[18679093] エコキュートと太陽光発電って両方した方が良いのでしょうか?
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2015/04/13 22:38:36(最終返信:2015/04/16 13:00:18)
[18679093]
...思います 去年建てた新築の屋根に穴を開けると 建ててもらった 工務店からの雨漏りに対する補償はされないと思います 僕は建ててもらった工務店に太陽光発電つけて大丈夫な構造ですかと尋...ジュール設置部からの雨漏りも本保証で対応※1と いうところもあります 値段と会社の規模や補償内容さらに太陽光発電以外の仕事で成り立っている会社かも気にして 設置してもらう会社を選ば... そこで取った見積りをもとにお家を建てたHMさんとも交渉してみて下さい。新築1年で屋根の補償を取り消されるのはもったいないので。 もし潜在欠陥があったとしても、太陽光を載せたことで...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2015/04/01 22:22:27(最終返信:2015/04/14 00:05:04)
[18639034]
...た際には、その損失分を補償してもらう同社の「休業補償」にも加入しています。 (一日1万円を上限に3カ月間、売電損失額分を補償してくれます) 野立...ショナー田淵電機9.9kw5台 基礎グランドスクリュー 架台自社製 自然災害補償10年とパワコンの10年保障をつけて 63.24kwシステムで 合計金額 13,1...、自然災害や電気的アクシデントによる故障等に対応しますが、イタズラや盗難等の不慮の事故は補償されないかと思います。 自分のような超ド田舎でも過去にパネルが盗まれたことがあり、最近は...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2015/03/27 15:11:52(最終返信:2015/03/28 15:12:19)
[18620902]
...自信とプライドを持った出力保証値をつけて欲しいとさえ考えてしまいますが、将来の万一の出力低下による補償等を考えると、企業としての利益損失になる可能性もありますので、そのあたりの逃げ道を作っているのかもしれません...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2015/02/14 03:10:45(最終返信:2015/02/15 12:18:07)
[18473765]
...家庭用も20年間の売電になりますので、長期のシステムの劣化状況こそ大事です。 出力保証うんぬんといっても、実はメーカーから補償してもらうためには、確固たる劣化数値の提示や証明が必要になるかと考えています。(それをもとにパネルの出力値の検査をしてもらうことにもなる...
[18401080] 朗報!出力制御が対象外の地域も!懸案の出力制御に関して
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2015/01/24 12:29:31(最終返信:2015/01/31 00:40:26)
[18401080]
...導入をためらう必要も無いと思います。 これから家庭用ソーラーを導入御検討の方で心配な方は、ソーラーパートナーズでは「出力制御補償サービス」の適用を検討されるのも良いかと思います。(期間限定ですが) 10kW未満はほぼ影響なしですね...
[18407073] 23日発表の10kW以上の360時間無補償の出力制御について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2015/01/25 22:47:28(最終返信:2015/01/31 00:30:40)
[18407073]
...ズさんを通じて契約をすることで、将来の万が一の制御による売電損失の補償を受け取れる「出力制御補償サービス」に加入するという手もあるかと思います。 (但し、10kW...て、全量で行こう! ・・・と思った一方、やはり心配な部分は 【360時間を超えても無補償の制御を受ける・・・】というところで 最悪、ずーっと電気を作らせて貰えないかも!買い取っ...当分無いものと考えていいのではないでしょうか? こういった記事もあります 「無制限・無補償の出力抑制を無用に恐れない」、太陽光発電協会(JPEA)事務局長・鈴木氏に聞く http...
[18379983] セキスイ15kw見積りの妥当性とトランス費用について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2015/01/17 20:29:01(最終返信:2015/01/18 13:30:03)
[18379983]
...B販売会社存続性 C価格 ・メーカ保証(モジュール20年、機器15年)・販売業者 施工15年保証+自然災害補償15年 HIT244wx63枚 =15.37kw パワコン5.5kw x3台(屋内設置予定、長州15年保証のため...契約条件に点検と合わせてパネル清掃を追加してもらってください。 有料でやられる業者も存在しますが、数万円の工賃を取られます。 最低10年間は補償してもらえるように調整しましょう。 その後はケルヒャー片手に自分でやられるかですね。 陸屋根ですので比較的簡単ですよ...
[18341070] 【至急でお願いします】今更ですが、やめた方が良いでしょうか…
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2015/01/06 02:54:41(最終返信:2015/01/13 21:46:54)
[18341070]
...化もやはりCISの方が優っています。 >唯一自然災害などりよる被害を補償している ソーラーフロンティアも、10年間、自然災害などにより機器に損害があった場合に200万円を上限に修繕費を補償ということになっていますね。 他のメーカーもそれぞれ保証内容が定められ... 2.10年、20年後の発電量の損失が他のメーカーよりも少ない。 3.唯一自然災害などりよる被害を補償している。 この辺りでした。 知識不足だった上に、売電価格見直しの話で焦ってしまい、悪くないのかなと思ってしまいました...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2015/01/07 22:21:15(最終返信:2015/01/08 11:04:06)
[18346903]
...Sfは発電量ではNo.1ですので楽しみですね。 1/30が関門ですので迷ってる場合じゃありませんが 補償面も考慮して決めてくださいね。 予算の関係上、4.5kwとなるだけでして、予算に余裕があれば、計10kw以上が可能とのことでした...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2014/12/21 12:23:38(最終返信:2014/12/23 09:50:22)
[18291589]
...未来の話ですみません。 スレ主さん ここ数日の書き込みやソーラーパートナーズが昨日発表した出力制限補償プランを総じて検討すると、遠隔で出力を制限する機器はこれから開発、モニター試験を開始するので実用化にはまだ時間掛かるというのが大方の見方です...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2014/11/02 17:25:21(最終返信:2014/11/04 23:08:21)
[18122009]
...屋外マルチパワコン4.0kW エコメガネ 寄棟2面設置 パナソニックのモジュール、機器瑕疵、自然災害補償10年 →150万 あと、日立のエコキュート直圧タイプ薄型370リットル(BHP-FS37LD)...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2014/10/10 23:18:42(最終返信:2014/10/29 11:00:13)
[18037024]
...(嫌がらせか欲しくてやったのかは不明ですが) 自分も産業用の発電所は、盗難やイタズラによる破壊等の不慮の事故にも対応して補償してくれる保険に加入しています。...
[17988858] 見積もり診断をお願い致します。 パナ VS 長州産業
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2014/09/27 21:36:10(最終返信:2014/10/02 17:18:01)
[17988858]
...構造ですし屋外型の方が少し高性能ですが、容量は基準内に納めないと メーカーの長期保証の対象外になってしまいます。産業用等で、補償も 自分たちで用意するような専門的な人たち以外はえらい目にあいます。 おせっかいですが屋根勾配が2寸以上あるはずなんで確認して下さい...
[17871766] 工事やり直しに成りました。でも納得出来ないです
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2014/08/26 17:19:00(最終返信:2014/09/05 19:34:31)
[17871766]
...その上で、希望する7-3への変更が可能かどうかを協議(場合によっては自己負担?) 1.実害があった期間の補償を業者に求める レオパパ愛知さん、湯〜迷人さん ご回答ありがとうございます。 今後の交渉に勇気を頂きました...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2014/08/11 22:28:44(最終返信:2014/08/25 16:03:22)
[17825607]
...このケースとちょっと違いますけど、私の友人が施工を頼んだ業者が架台の設置方法をメーカー基準に80%程外れていた為メーカー補償が下りず、寄棟2面設置だったのですがスレートの全面張替え、野地板の重ね張りを行った上で再設置となっております...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2014/08/18 07:00:20(最終返信:2014/08/19 21:44:18)
[17846340]
...補助金を出すのは自治体で、業者じゃないから。 業者が価格を上乗せして請求してきたなら別だけど。 後は、工事の延期に伴う補償を契約でどこまで決めていたかでしょう。 契約上、工期が延期しても延滞金を徴収できるようになっていなかったら...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2014/07/17 14:38:10(最終返信:2014/07/19 02:44:45)
[17741951]
...例えばパナの場合は雨漏りや自然災害補償はエンドユーザーを被保険者(保険の対象者)として施工店と保険会社が契約を交わします。したがって、施工店によってアマウントと呼ばれる保険金額(補償金額)が違って来ますけど1億円は安心ですね...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2014/03/09 12:37:12(最終返信:2014/03/10 06:49:53)
[17283015]
...PANAのHIT240α139650円を24枚乗せるということだそうです メーカー保証10年、自然災害補償10年モニター付き、工事費消費税込みで 総額4860555円を3300000円 にしてくれるそうです...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2014/02/02 17:13:23(最終返信:2014/02/18 07:25:46)
[17144158]
...年間発電量予想は6,020kwh。 補助金10万なので実質173万75百円。10年の自然災害補償と東芝パワフル補償の20年の代金がサービスとなっています。 パナ:240w×20枚 4.8kw 168万円 1kw単価は35万円...1kw単価は35万円。年間発電量予想は5,465kwh 補助金96千円なので実質158万4千円。自然災害補償10年サービス。 3人家族、オール電化、月平均の光熱費は12千円です。南向きで2寸勾配、片面片流れになっています...