(イヤホン・ヘッドホン > Bose > SoundSport Free wireless headphones)
2018/01/03 00:15:00(最終返信:2018/01/04 00:43:31)
[21479487]
...aptXは程遅延に力を発揮するコーデックのようですが、起動時時にaptX方式でネゴシエーションしたものがエラーとなり、汎用仕様であるSBC方式に結着する。底遅延の対策は左右同期ロジックと関係しているので、このとき同期ロジックがエラーになったまま片耳で聞こえてしまう...両耳から聞こえる。但し aptX ではなく SBC。 つまり、マルチポイントの切替えではコーデック方式のネゴシエーションを仕切り直ししないのではないか、ということです。もしInateck の設定でaptX...
[21454645] イヤホン使いは,インナーイヤー型へ回帰ですかね?
(イヤホン・ヘッドホン)
2017/12/23 20:20:03(最終返信:2018/01/03 20:12:57)
[21454645]
...音源ファイルに画像のHPL効果を掛けて,フー2000から普通に再生。 と,USB-DACはSWD-DA20をバルクペット方式で転送。 スポンジパットなしLYRA Classicと比べても,スポンジパットを付けた状態でも,鼻声...
(イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones II)
2017/12/27 12:57:02(最終返信:2017/12/28 07:29:19)
[21463729]
...その時は10年くらい前の製品有償修理してくれましたので 色々とググってみました。ご指摘の通りの一定額の修理だと思いました。この方式は、カシオの時計やブラウンのシェーバーも同じです。両社ともかなり使い込んだ物がリフレッシュされて帰ってきたので...
(イヤホン・ヘッドホン > TFZ > EXCLUSIVE KING)
2017/11/11 15:36:19(最終返信:2017/12/21 11:47:34)
[21349528]
...ィオは,バルクペット方式のモノを使った方が善いすょ。 USB黒子の助太刀アイテムを介したとしても,Isochronous方式の転送よりも優秀な出音を提供して来ますょ。 バルクペット方式を試して視る。 今日...us(アイソクロナス)方式じゃ薦めないすょ。 程度の差は在れど,CDPが鳴らす立体空間描写を,漸く出せる様になったからねー。 バルクペット方式。 処で。 >(MA...us(アイソクロナス)方式じゃ薦めないすょ。 程度の差は在れど,CDPが鳴らす立体空間描写を,漸く出せる様になったからねー。 バルクペット方式。 へーそれはすごい...
[21201874] LDACやaptxが搭載されない理由?
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X)
2017/09/16 15:22:26(最終返信:2017/12/13 23:35:04)
[21201874]
...Bluetoothのデータを左側で受信して、右側にデータを転送して再生するようです。 他社製品も同様の方式なのかもしれませんが、確認出来ていません。 私が試してみると、左側の音声は全く問題ありませんでしたが...
(イヤホン・ヘッドホン > SKULLCANDY > CRUSHER WIRELESS)
2017/12/01 12:25:55(最終返信:2017/12/07 23:10:28)
[21398135]
...Amazonの商品ページを確認したところ、 他機種も含めてAmazonからの販売分のみ Aで始まる品番になってるようですので、 同じ方式なのではないでしょうか。 お値段に関しては、 SCで始まる品番の商品はマケプレ出品のもののようですので...
(イヤホン・ヘッドホン)
2017/11/18 18:32:35(最終返信:2017/12/03 18:05:30)
[21367770]
...そのようなブログをいくつか見つけることができました。 サンスイの出力トランスからヘッドフォン出力を出す方式ですと、パワーアンプ部の出力の大きさで低域高域のバランスもだいぶ変わるようで、607<707<907の順で低域が強く感じられるようです...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5)
2017/11/13 17:09:29(最終返信:2017/11/15 23:05:06)
[21355222]
...・一般的にディスクリート構成というもののほうが音が良いとされるようである ・Sマスター方式と、一般的な方式があり、ジッター対処にはSマスター方式が有利のようである ・DACは現時点ではESS・旭化成が両雄であり音が良いらしい...る技術力の有無で決まりますので一概にディスクリート構成が良いとは限りません。 >・Sマスター方式と、一般的な方式があり、ジッター対処にはSマスター方式が有利のようである SマスターとはSONYのアンプでしょうか? フルデジタルアンプのSONY...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X)
2017/10/10 08:21:56(最終返信:2017/10/12 20:39:04)
[21266454]
...ていませんでしたが長押しSiri起動への対応、片耳ワンボタンのリモコンの制約と言うこともあってこの方式に落ち着いた可能性は考えられます。 http://helpguide.sony.net/mdr/w...
(イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > STYLE SE-MS7BT)
2017/09/04 01:23:38(最終返信:2017/09/06 03:04:59)
[21168141]
...パイオニアのこの機種に限った話ではありませんが駄目なんですよ。一般的なマイクはプラグインパワーと呼ばれる電源を供給しつつ音声を伝送するという方式が使われていますが、この配線がBluetooth用に固定されてしまっているからでしょう。技術的には...
[21108395] T1/T90も素晴らしいがSTAXにはやはり及ばない
(イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1)
2017/08/11 08:08:06(最終返信:2017/08/11 12:02:58)
[21108395]
...オンキヨー/オルトフォンそしてラックスマンのP-1u/P-700uと聴いてきましたがやはり基本的な方式の違いである「コンデンサー型」であるSTAX-SR-009/SR-007A/SR-L700/SR-...こう言う書き込みが多いですね。 オーディオ機器も嗜好品なので、好みの問題ですよ。 又、再生機、デジタルトランスポート、接続方式、ケーブル等で出て来る音も変わってくるので、そう言う事もひっくるめて話しないと自分の気に入った物が一番と言う一人よがりな発言としか受け取って貰えませんよ...
[21081854] やっと『Air by CrazyBaby』が届きました。
(イヤホン・ヘッドホン)
2017/07/30 16:29:05(最終返信:2017/08/05 19:37:36)
[21081854]
...左右間の途切れが結構起こります。 他の完全ワイヤレスもこんなもんなんでしょうか? 左右間を途切れにくい方式にしたEarin M2と、 LDACに対応するかもしれない、Sonyの完全ワイヤレスが気になります...
[21044932] boco earsopen有線モデルが届きました
(イヤホン・ヘッドホン)
2017/07/15 15:06:21(最終返信:2017/07/16 14:51:07)
[21044932]
...装着は外耳の下の方に吊り下げるみたいな独特の方式です。 耳たぶを挟むような感じで固定します。 固定用のレバーはバネで挟む方式ではなく挟み込んだ角度で固定される方式なので思ったより痛くなったりはしなさそうです...独特すぎて評価が難しいのですが、使い始めの音は高音質とは言い難い感じですね〜(^_^;) 骨伝導という方式故なのか、まだドライバの慣らしが必要なのか、響きに対して直接的な音が足りてないような不思議な音です...
(イヤホン・ヘッドホン)
2017/05/14 14:57:48(最終返信:2017/05/19 22:44:11)
[20891609]
...イヤホンはオーディオ機器としての根っこは同じですが、枝葉末節の部分では違ってくるので同列で比較はできません。 ドライバ、筐体のの大きさも違えば、駆動方式の違いもあるからです。 比較対象として捉えずに、用途やライフスタイルで使い分ける物として捉えるべきではないでしょうか...
[20786517] 中・高音の張りが強く、クラシック音楽には無理
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R)
2017/04/02 08:30:08(最終返信:2017/04/14 00:16:47)
[20786517]
...刺激的な音に慣れていく、という部分も大きい、という事を忘れてはなりません。 駆動アンプが必要なら、コンデンサー方式もあります。ダイナミック式の利点として、専用アンプが無くても、そこそこ音が出て欲しい、という私のスタンスがあるので...
[19371094] TEACの罠 (買ってしまったの記(^^;)
(イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > beyerdynamic T 1 2nd Generation)
2015/12/02 22:22:50(最終返信:2017/04/01 19:19:45)
[19371094]
...あえてアンバランスという選択もあるかなとは考えられますが、 実際には「アクティヴ・グラウンド最高!」で、わざわざ他の方式に切り換えようという気にもなりません。 上に紹介しましたWalkman + PHA-3 + HP-V1経由のアンバランスにはまた違った味わいがありますが...
[16109901] ヘッドホンのバランス接続による音質変化とは?
(イヤホン・ヘッドホン)
2013/05/08 17:48:56(最終返信:2017/03/27 16:46:53)
[16109901]
...最初にも書いたように同条件での比較をしていないのでスレ主様の質問の答えにはならないかもしれませんが、私の感覚は駆動方式による差はプレーヤーやアンプによる差よりも遥かに小さい、ましてやHPそのものの差に比べたらどちらでも関係ないという感じです...
[20751913] 当機種とQC35、携帯しやすいのはどちらですか?
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X)
2017/03/19 23:08:28(最終返信:2017/03/26 22:25:17)
[20751913]
...キャリングケースに出し入れがしやすいのはどちらでしょうか? 当初はQC35を使用していましたが現在は1000Xです。 折り畳み方式は同じなのでさほど比べるほどでも無いですが、ハウジングが1000Xが1cmぐらいは厚いと感じます。...
(イヤホン・ヘッドホン)
2017/03/19 19:27:26(最終返信:2017/03/20 23:16:15)
[20751204]
...いう大きなメリットがあります。価格はamazon.co.jpで8,054円です。Bluetooth方式と言う事になっていますがSC-MC20の送信機と受信機のペアで使うと遅延は殆ど無く、TVの試聴には差し支えが無いです...