(イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 800)
2017/02/11 06:01:36(最終返信:2017/03/04 17:14:41)
[20647751]
...意味が分かりません。(「何言ってんのか分かんねーよ」という失礼な意味ではなくて) 私は所有イヤホン全てを耳掛け有り無し問わず、真横から挿しER-4S方式で耳側面と耳たぶを引っ張って耳穴で掴むようにしています。 本体を耳の中に引っ掛けて支える・・・とは、どういうことですか...
(イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800)
2016/08/10 23:26:10(最終返信:2017/03/04 16:25:56)
[20105641]
...という事は金額が2倍になるわけですが、その予算が無い場合お勧めするのはスピーカー端子でヘッドフォンを駆動する方式です。 真空管アンプを自作されるなら、簡単に出来ます。 自分は以下のサイトを参考にバランス化しました...
(イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D7200)
2017/01/20 22:31:38(最終返信:2017/01/30 06:37:14)
[20587257]
...販売店は土日休暇ですし返品または交換に 値するものなのか、それとも元々そんなものなのか?。 宜しくお願い致します。 GRADO方式でグイグイと調整してみたら、許容範囲になりました。 今試聴しております。 まだ少し音が固いですがそのうちこなれてくるでしょう...
(イヤホン・ヘッドホン)
2016/10/20 22:07:23(最終返信:2017/01/15 21:07:51)
[20315701]
...プッシュプルドライバーとは、2つのダイナミックドライバーを向かい合わせに配置し、それぞれ逆相にて駆動させる方式ですね。 片方が引っ込むと、もう片方が突き出す形になります。これにより、ダイナミックレンジの拡大と音圧の上昇が見込める...
[20552842] ゼンハイザーPXC550との比較試聴された方、教えてください。
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X)
2017/01/09 04:49:34(最終返信:2017/01/11 01:02:05)
[20552842]
...そういう意味ではQC35やMDR-1000Xの方が不自然さを感じさせ難い状態での帯域の広さがあるでしょう。操作はMDR-1000Xと同様のタッチ方式ですがMDR-1000X以上に慣れが必要ですね。 PXC 550 WIRELESSの目立つ特長は...
[20524523] プッシュプル方式ダイナミック採用の ハイブリッド型
(イヤホン・ヘッドホン > Trinity Audio)
2016/12/30 01:01:33(最終返信:2017/01/08 18:53:27)
[20524523]
...第一弾にお試しした同軸構造のハイブリット型級のモデルですが,第一弾よりも,各々のドライバ数が増えて,且つ,価格が安い。 プッシュプル方式のダイナミックドライバと,BAドライバを組ませた試みは如何程か。 数が質を上げるか,質を落とすか。...無難なモデルじゃないすか。 但,此のメーカのダイナミックドライバは口径が小さいので,テクニカの口径が大きい,同方式の出方と比べての凄みはないのじゃないかな。 何時間鳴らそうが,フィルタを彼是換えた処で,前後立体的な表現力...
[19455308] コンサートの臨場感が感じられるイヤホンを探してます
(イヤホン・ヘッドホン)
2016/01/03 06:14:25(最終返信:2017/01/03 01:12:35)
[19455308]
...アップル社製部品が二点内蔵されているので、iPhoneから直接聞くには最も望ましい形ですよ。音源がiOSからDACに直接取り込まれる新方式なので、解像度は音源のままです。 New Bee NB-L1は、非常に立体的に音が出てますので、オススメです...
[20489417] QC30 付属ケースの中で使える充電ケーブルを探しています
(イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietControl 30 wireless headphones)
2016/12/16 22:57:06(最終返信:2017/01/02 08:05:23)
[20489417]
...どなたか良さげな充電ケーブルをご存知ありませんか? *この”キャリングケースの中で充電する”という方式は粗忽な当方にとっては電池切れにかなり有効で、なんとか気に入ったQC30でも実現したいのですが、、...
(イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C820)
2016/09/10 17:15:57(最終返信:2016/12/23 09:54:42)
[20188240]
...だと思います。 これは確か、スイッチングACアダプターで電源をとっている筈ですが、この方式はオーディオには良くない電源ノイズを生むらしいです。 ifiのipurifer DC等で...ルヘッドフォン or イアホン(miniー標準プラグ)です。 一応、さっき述べた接続方式も試してみるつもりですが、実際に聴いてみて良くなかったらポータブルヘッドフォン、イアホン...すが、インピは600Ωのハイインピーダンスのヘッドフォンなので、なるだけパワーの有る駆動方式で余裕を持ってドライブさせる様にしています。 一応UD503は、ベイヤーT1 2gen...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7)
2016/11/27 19:19:42(最終返信:2016/12/06 08:03:20)
[20433127]
...オーテクAT344A キンバーMUC-B20BL1 キンバーMUC-B30UM1 となっています 採点は10点満点方式で基準は付属のケーブルとします まずは基準となるZ7の付属ケーブルの評価です 5点 明るく伸びやかでストレートな感じの音でけっこう好感触...
(イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1X)
2016/11/22 21:51:37(最終返信:2016/11/23 00:38:35)
[20418144]
...保証期間内なら購入先に問い合わせて交換してもらうのがよいでしょう HA-FXC51に似た商品に興味がおありでしたら同じトップマウント方式のイヤホンを選ぶかバランスド・アーマチュア型のようなはっきりした音を出すイヤホンなどよいかもしれません...
(イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietControl 30 wireless headphones)
2016/10/14 03:53:15(最終返信:2016/10/27 22:24:34)
[20293952]
...あなたの好きな形状は知りませんがその性格はどうかしたほうがよいかと、どうにもなりませんか。 最初から「ネックバンド方式かそれに準ずる形のイヤホンで10時間超は5年前にはなかった」と言えばいいのに。 >クーロンフィーユさん...
[20202690] スマホのgoogleマップのbluetooth接続
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear in Wireless MDR-EX750BT)
2016/09/15 12:51:28(最終返信:2016/09/16 15:41:56)
[20202690]
...見つかればまた止められる危険はありそうですが… あと、免許取るときに勉強したはずですが、日本の法律では違反点数は「減点方式」ではなく「加点方式」です。 では、よいバイクライフを このイヤホンは遮音性が高い上に両耳を塞げるのは同じなので...
[20166617] 遂にこれを上回る商品が出ると発表されましたね。
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7)
2016/09/03 09:03:54(最終返信:2016/09/12 23:10:03)
[20166617]
...と対になるトランスポートとして利用できる機種が出るとうれしいです。本当は往年のRシリーズで採用されていたツインリンク方式の復活を妄想してます。それにしても、、「D.A.ハイブリッドアンプ」ってデジタルアンプとアナログアンプの良いとこどりを正攻法の技術でまとめていますね...ハイブリッドアンプ」を搭載してくるのではないでしょうか。どうしても分離型ですとI2Sやツインリンク方式を採用しても内部でのI2S最短距離配線には及ばない気がしています。 「HAP-Z1ES」 の弱点はアンプ部でしたので...
(イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > B&O Play BeoPlay H8)
2016/05/09 11:11:22(最終返信:2016/09/10 09:20:30)
[19859810]
...>やまざきさくらさん 早速のご返答ありがとうございました。 アプリ側でイコライズしてヘッドホンに音楽を送る方式のようですね。 H8は高音も低音も広いのでイコライズしがいがありそうですね。 >やまざきさくらさん...
(イヤホン・ヘッドホン)
2016/08/15 00:22:31(最終返信:2016/08/26 16:34:46)
[20115647]
...これは特に気にしなくても良いですね。全てが音に直結するわけではないので。 ちなみにスペックの意味は 方式→ダイナミック、バランスドアーマチュア(BA)があり、前者は低域が、後者は中高域が得意。今では両者の良さを合わせたハイブリッド型も存在する...
[19660546] 高域を伸ばす設定があればお教え下さい(Q701に近く)
(イヤホン・ヘッドホン > Parrot > Zik 3)
2016/03/05 18:07:19(最終返信:2016/08/14 21:33:41)
[19660546]
...私も色が豊富なzik2でも良かったみたいです。というのは手持ちのQi充電器が使えませんでした。Panasonicのムービングコイル方式の物なので、自動的に位置を合わせてくれるのでzik3にも大丈夫だろうと思っていたら、コイル位置検出に迷いまくり充電が始まりません...
[20107260] ヘッドホンマニアの皆様の予想はいかが?
(イヤホン・ヘッドホン > クラリオン > ZH700FF)
2016/08/11 17:56:02(最終返信:2016/08/14 16:13:45)
[20107260]
...modelId=2665 まあ、ヘッドホンとして登場してから新しい技術でこなれていない部分が多々あって従来方式との音質的な優位性はまだまだなんじゃないのではないでしょうか。結局大事なのはドライバーとハウジングの設計だと僕は思っています... 今どきのヘッドホンと比べちゃうと見るべきものはあまりない、って感じ。 ただテクノロジー的にはこの方式でこの程度の音を出せるところまできたということで製品化したのかな。 理論は新しくないけど、昔の技術だとラジオ並みの音しか出せなかったそうですから...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000)
2009/12/09 19:15:56(最終返信:2016/08/11 13:38:57)
[10604539]
...ギガではなくてメガですよ。 恐らくマグネトロンからそれ以外の周波数のノイズが出ているのでしょう。 無線の規格だから同じ方式を取っているなら他メーカーも同じように影響を受けるので製品が「悪」ということでは無いような、、、 ...
(イヤホン・ヘッドホン > Bose > SoundSport wireless headphones)
2016/07/27 23:00:21(最終返信:2016/08/02 21:33:05)
[20071848]
... BlueToothだと、TV以外に携帯電話などにも使え、何かと便利そうなのでこの方式を第一選択としました。 無線方式(高価)もあると聞いていませんが、まだ調べていません。 一番心配なのは、TVにUSB端子がありません...合も考えられます。その辺りが気になりそうだったらBluetooth規格に準拠していない2.5G帯の方式のものを別途検討すればいいでしょうし、いやいやもっとカジュアルな使い方なんですよということであれば...