[24879725] EF16-35F2.8L V USM vs RF14-35F4L IS USM
(レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM)
2022/08/15 22:42:09(最終返信:2022/08/17 20:03:59)
[24879725]
...ざいます。 撮影シーンは、風景、夜景、星空、接写などです。 >to MY asさん こんにちは。 >撮影シーンは、風景、夜景、星空、接写などです。 RF14...L IS USM、ほどほどコンパクトで 描写の評判もよさそうですが、夜景は三脚でどう にかなるとしても、星景には三脚固定だと、F値が 暗すぎ(ISOが上がり過ぎ...ょうし 分からない位の差かもしれませんね。 レンズの明るさにしても色収差にしても、星や夜景での 性能差がポイントになりそうですね。 >えうえうのパパさん ご意見ありがとうござい...
(レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063))
2022/08/14 09:13:56(最終返信:2022/08/14 20:42:38)
[24877155]
...135(キャノンのL)、200(キャノンのL)、他70-300G(出番はない)、Aマウントの50マクロと100マクロ 夜景が多く、また開放使いが基本なので、F値が低いのも重要です。F2.8ならギリギリOKです。 このあいだ...それはとりあえず残しておきます(F2.8よりも明るいレンズがあったほうが良かったとか思うなど)。 夜景が多いなら55mmより長い焦点距離の単焦点レンズはいらないのでは、とも感じました。 >yezoshimaさん...
(レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [シルバー])
2022/08/08 20:00:06(最終返信:2022/08/12 09:18:28)
[24869106]
...標準的な露出が得られる場合の目安になります。 (基本部分は、数十年前(銀塩フィルム時代)からと同様です) ただし、夜景や暗いライブハウスなどでは、相関表よりも露出が暗くなる感じのほうが自然な感じになると思います。 ...
(レンズ > CANON > EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM)
2019/05/20 08:24:50(最終返信:2022/08/10 00:21:16)
[22679088]
...スポーツ等素早く動く被写体でもブレずにシャープに写しとめる事が可能である状況が「明るい」。 2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では・・・チョロチョロと少しずつしか光をフィルムやセンサーに感光できないので、写真が写るのに「時間が掛る」状況を「暗い」と言います♪...大きく開かない=チョロチョロと少しずつしかフィルムやセンサーに光を感光させられないレンズ。。。 ⇒室内照明や夜景等での撮影で、絞りを大きく開けないので、比較的シャッタースピードが遅くなる=時間をかけて感光しないと目で見た明るさの写真が撮れないレンズ...
[24869216] E-M1 Mark IIIでの使用について
(レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09)
2022/08/08 21:02:34(最終返信:2022/08/09 23:56:20)
[24869216]
...私の購入意欲をかりたてています、返信とあわせて、ありがとうございます ちなみに私が見たのは他のサイトで、記載は、「夜景・星景での使用を検討しているのであれば注意が必要である」でした >Seagullsさん >ボスくらげさん...
(レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM)
2019/05/20 07:52:24(最終返信:2022/08/09 09:47:27)
[22679024]
...あったほうがいいでしょうか? >F15 ブルーインパルスさん >> 手ぶれ補正があったほうがいいでしょうか? 夜景撮影などのスローシャッター撮影では、 手ブレ補正はあった方がいいかと思います。 F3.5-4.5ですから...
[24561095] 森脇章彦氏撮影 GH5II / ズミルックス25mmF1.4II
(レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025)
2022/01/24 22:17:35(最終返信:2022/08/08 21:21:16)
[24561095]
...動画が撮れるとは思いませんでした。 ライカならではの発色。旧型なら持っているので、 もっとこのレンズを夜景で使ってみたい気がします。 >ポポーノキさん ご無沙汰しております。 初代の25mmF1.4レンズは別レンズを購入する際に売却してしまいました...
(レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM)
2022/07/23 07:45:05(最終返信:2022/07/23 21:32:04)
[24845690]
...動画に使うのであれば、同時に発表された、RF15-30mmの方が良いと思います。 追伸です。 旅先での星景や夜景、暗い森の中での開放F値付近の 空向き加減の木漏れ日の写真などを撮らない場合は あまり気にされる必要は無いと思います...
[24808720] フルサイズ装着時の画角検証と実用クロップ倍率
(レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18)
2022/06/24 18:46:14(最終返信:2022/07/23 09:09:02)
[24808720]
...二つ目は手ぶれ補正ですね。 ZV-E10はボディ内手ぶれ補正がなく、α7RIIIは手ぶれ補正があるので、夜景を撮る際の成功率がだいぶ違ってきます。 そして、夜撮影が多いのでやはりフルサイズに付け替えてしまいます...
(レンズ > CANON > EF85mm F1.4L IS USM)
2022/06/14 22:25:40(最終返信:2022/07/20 12:04:16)
[24793737]
...Lレンズでも駄目だとなると…絞り開放撮影は難しいですね 絞って撮影するなら、今の手持ちレンズで我慢できると考えています 夜景ポートレート以外で絞り開放で点光源を沢山撮ることはないので、そのような機会(主に冬のイルミネーションシーズン)までじっくり考えることにします...
(レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18)
2022/06/08 13:51:43(最終返信:2022/07/08 19:44:45)
[24783534]
...たしかにここまで広角だとスケール感を狂わす撮影も可能ですね! その時はより絞った方が錯覚させやすいんですかね? 広角の明るいレンズは 星景以外は 夜景ポートレートを撮ってます 広い範囲を写して背景で環境説明したい時に使います >謎の芸術家さん 作例ありがとうございます...
(レンズ)
2022/02/17 20:11:42(最終返信:2022/07/04 14:07:34)
[24605455]
...現代レンズならf16だのf22だの絞らなきゃ光芒は散らない 夜景ポートレートなら 実用的では無い 【動体AF追従性】 37年前の発売でも問題なし 【夜景のクリアーさ】 現代レンズはコーティングが優秀 しかし...
[24807200] 大三元レンズ2本からの一本化を検討しています。
(レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071))
2022/06/23 17:14:06(最終返信:2022/06/24 16:49:19)
[24807200]
...純正の大三元レンズの2本かと思いました。 それですと、まとめた1本を持ち出すのは理解出来ます。 夜景など必要な時に、 F値が2.8の標準・望遠レンズは、 残されて置くと良いかと思います。 >nnn46さん...
(レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046))
2022/06/14 10:20:25(最終返信:2022/06/20 14:52:05)
[24792704]
...シグマ28-70を持っている方の広角 ズームとしてはかなり良いかなと思います。 20F18Gは開放でのサジタルコマフレアも少なく夜景や星景にいいな、と思いました。 しかし逆にそれ以上の使い道が思いつきません。以下個人的な見解ではありますが普通に使える広角は24mmが限度です...
[24793749] 屋内コンサートホール会場では暗いですか?
(レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057))
2022/06/14 22:29:35(最終返信:2022/06/19 22:58:25)
[24793749]
...計算値は「標準的な露出での目安」ですので、照明が暗めならば、露出もやや暗めにするほうが雰囲気の再現が出来ますので (例えば「夜景」が典型例)、 計算値よりも多少は負担が減ります。 なお、もっと明るめのレンズも含めた一覧表もアップします(^^)...
(レンズ)
2022/06/16 13:02:08(最終返信:2022/06/18 09:06:37)
[24796092]
...私は、有る無しでの比較で 違いがわかりませんので 付けられるレンズには全て付けています。 でも、 夜景や逆光でゴースト等が起こる時に 軽減させるために外すこともあります。 で、どうするかは、 人それぞれの考えであって...
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック])
2022/03/17 18:08:03(最終返信:2022/06/11 22:44:02)
[24654368]
...ズーミングで繰り出す部分がないので、雨天後の手入れも楽で気に入っております。 画質も概ね不満は無いのですが、夜景ではフィルターの有無に関わらずゴーストの発生が顕著なのが唯一の不満点ですね。 12-40Proもいずれ追加予定です...
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.2 S)
2022/06/05 22:40:44(最終返信:2022/06/08 11:50:54)
[24779933]
...さんで夜景撮影経験者で無ければ回答できません。 (1)の場合でしたら、当方は夜景も撮影するので次の様に回答できます。 『数年前まで夜景撮影に...しょう。 >はっしししさん (1) 『夜景の撮影に、三脚と三脚座を使って撮影か、使わずに撮影か?』なのか、 (2) 『夜景の撮影に、z 50/1.2sを使う場合に...脚の 有無にも繋がります。 感度に関しても個人差で、夜景でのノイズなら3200位までOK な人もいれば、夜景での明暗差が大きい事やRAW現像など調整 を入れる前提...
[24775820] 此方の商品を、手持ちのEOS Rで試し撮り!
(レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM)
2022/06/03 14:12:04(最終返信:2022/06/06 15:27:08)
[24775820]
...素晴らしい追尾性能を発揮してくれると思います。 あと、使用感ですが、このレンズは昼間専用です。薄暗いときや夜景にはF値が低すぎますのでその点ご注意ください。私は夜景にはEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを持ち出しています...