(ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400])
2020/08/06 11:49:14(最終返信:2020/08/30 12:04:10)
[23582274]
...速になるということは無いはずです。 同じRAIDタイプではないですけど、うちでRAID0で使用して有線LAN(2.5Gbps)で170MB/sは出ますので、HDDが「ST8000DM004」だからということで低速になっているのではないと思います...
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
2019/06/14 00:03:02(最終返信:2020/04/05 15:54:52)
[22733543]
...>質問4. この辺は価格次第のところがありますし、新しいモデルを選ぶのが妥当でしょう。 >質問5. 有線LANでRAID0のST8000DM004 2台で約7.8TBが27時間くらいかかりましたから、SATAなら24時間はかからないでしょう...
(ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400])
2019/08/07 21:29:30(最終返信:2019/09/19 04:43:16)
[22844302]
...まとめてコピーしても基本的には問題は出ないはずです。 うちでは3TBくらい(各ファイル数百MB〜2GBくらい、個数は不明)を有線LAN経由でコピーしましたが、80MB/s程度は出てました。 とりあえず、CrystalDiskMarkでどのくらいの転送速度が出るか...
[22658042] 大事なデータのバックアップをどの種類のHDDにしたら良いか
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
2019/05/10 23:44:04(最終返信:2019/05/13 14:39:47)
[22658042]
...NASは宅内にネットワークを作る必要がありますが、インターネットは必要ではありません。 有線LANでPCと接続するか、無線LANルーターを間に入れて無線で接続する必要があります。 ちなみに有線LANの方が転送速度は速いです。 >HDDを保管...
(ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600])
2017/02/10 17:01:39(最終返信:2017/02/11 08:13:10)
[20646362]
...NASはiPadやiPhoneなどスマホやタブレットを想定して製品化しているものも有り、無線LANルーターを使用しているなら有線LANで接続しておけば便利に使えます。 保存も再生もNASからになるので、PCやスマホなどを買い替えてもファイルの移動は不要です...
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
2013/09/29 11:33:25(最終返信:2013/10/11 20:26:35)
[16645516]
...今すぐ出来そうな SATAケーブル SATAポートの変更など色々と試していましたら マウス キーボード「有線も無線も」の操作が一切不能になってしまいました。 元に戻しても 再起動しても なにも出来ません 操作不能です・・・...
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
2013/01/12 14:35:41(最終返信:2013/01/13 23:43:07)
[15607063]
...せめてLANのドライバだけはあったほうが無難。Win7がもっているモノで対応出来れば良いが、無ければ有線LANもつかえずネットにも繋げれなくなりますから。 持っているのは 1.VGA Driver Compact...
(ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD154UI (1.5TB SATA300 5400))
2009/05/30 22:10:04(最終返信:2009/06/12 20:16:05)
[9627360]
... できましたら是非ご教授ください! 2つのマザーは、P5QとP5Q3 Dx Wifiです。 2つを有線で、スイッチングハブLSW3-GT-5HS(Buffalo)を会し、又直接繋いでいます。 スピードですが...
[9553095] HDR-ELシリーズのHDD交換について
(ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLAT80 (500G U133 7200))
2009/05/16 19:32:08(最終返信:2009/05/17 00:37:13)
[9553095]
... 普通は、NASはルーターに接続して、無線LANの管理はルーターに任せる構成なるかと。有線で接続できるPCは、有線の方が高速ですし(GIGA-LANで構築できれば、さらに高速)。セキュリティーを考えても...
[5834769] バックアップとってなかったらデータは、もう駄目?!
(ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200))
2007/01/03 13:28:29(最終返信:2007/01/30 01:26:42)
[5834769]
...避けて通れないのでよろしくどうぞ。 Windous起動前画面でBIOSを呼び出して、起動ドライブ(boot drive)の有線順序を CD-ROMかFDDが優先されるように設定する事をしなくてはなりませんから注意。 メモリ取り付け部を見る場合...