[5256883] SmartHDD Pro for I-O DATAの信頼性
(外付け ハードディスク > IODATA)
2006/07/15 19:41:17(最終返信:2006/07/15 23:08:05)
[5256883]
...くれぐれも、データのバックアップを怠りなく。 返信ありがとうございす。 普通だということですよね。 AVIなどのファイルを扱うことが多くバックアップもそれなりの容量のHDDが必要なためなかなか。 予算もありませんし...
(外付け ハードディスク > IODATA > HDC-U250)
2006/06/23 09:31:47(最終返信:2006/06/23 17:48:45)
[5193285]
...編集中になにもできない待ち時間がどんどん延びてしまいますので、出来るだけAVIで編集する事をおすすめします。 デジタルビデオカメラの動画をIEEE1394経由で、AVIのDV25で取り込んで、そのまま編集するのがおすすめですが...6MBのデータ量になりますから、長時間のビデオ編集をやる場合、外付けのHDDは必須です。 あと編集後、AVI→MPEG2のエンコード中にメモリを使い切ると、内蔵HDD上の仮想メモリにアクセスして、パソコンで他の事出来ない時間がやたら延びますので...
[4869949] 「コピーできません 空きディスク領域がたりません」
(外付け ハードディスク > IODATA > HDC-U250)
2006/03/01 15:09:14(最終返信:2006/03/01 21:44:20)
[4869949]
...ります。 動画はホームビデオで撮影したaviファイルです。 まだまだ初心者です。アドバイスよろしくお願いします。 AVIファイルのサイズはどのぐらいですか? ...ームビデオ撮影映像・編集保存とバックアップ用に最近このHDC-U250を購入。 何個かのaviやJPEGファイルとProgram Filesをコピーしました。 今日も追加で動画ファ...。入ったファイルとダメなファイルを見ますと、おっしゃる通り4GB以内はOKで、10GBのaviファイルがOUTでした。 追加質問で申し訳ないのですが、例えば10GBなどを入れたい場...
(外付け ハードディスク > IODATA > HDH-U250S)
2005/11/20 10:38:51(最終返信:2005/11/21 20:54:49)
[4592315]
...200Gと50Gでパーティションを切ってから、FAT32に変換しました。 すると、中に入っていたAVIファイルがぜんぜん読めなくなってしまいました。 NTFSに戻すと読めるようになるのでしょうか? また...
[4310192] やはり、WindowsXPで使用するのであれば…
(外付け ハードディスク > IODATA > HDH-U250S)
2005/07/28 10:11:47(最終返信:2005/07/31 09:17:03)
[4310192]
...データが全部ないのを確認したのち一台目もやっとNFTSにしました。編集関係の作業をやる関係上、ビデオカメラからのデータがAVIファイルなのでかなり大きいサイズになるため、それを保存するためです。 そういった使い方がない限りはFAT32で良いんじゃないでしょうかね...
[4070222] Divx+Oggファイルはやはり見えません。
(外付け ハードディスク > ロジテック > LAV-DJP80U2)
2005/03/14 13:41:24(最終返信:2005/03/19 14:49:40)
[4070222]
...の対応に期待したいと強く願います。 タケピロ さん へ 「Divx+Ogg」ファイルは、AVIファイルではなくOGMファイルです。 ちなみに「XviD+Ogg」も同様です。 したがっ...方はホームページで詳細な方法が書いてありますので、それを参考にしてください。 (OGMをAVIに変換でたぶん目的のホームページが探せます) また、一括変換もできるソフトもあります。「...かかってみます。本当にありがとうございました。 VirtualDubModを使って何とかAVIファイルを作成しましたが、やはりdvdjukeでは見ることができませんでした。残念です。...
[4064531] ノートで動画編集するときの外付けHDDの使い方(構成)
(外付け ハードディスク > IODATA > HDH-U250S)
2005/03/13 11:22:17(最終返信:2005/03/13 11:22:17)
[4064531]
...IEEE1394はなかったのでPCカードにインターフェース(2ポート)を付けています。今行っている編集内容は、 (@)VDからの取り込み。(A)AVIファイルの編集。(B)WMV、MPEG-2へのエンコード。(C)DVDへの書き込みです。今のところスムーズです...
(外付け ハードディスク > IODATA > HDH-U250S)
2005/03/03 12:01:05(最終返信:2005/03/10 11:40:24)
[4013659]
...うかもしれませんね。 RHO さん返信ありがとうございます。 私がバックアップするのはmp3やavi等の オーディオファイルが多いのですが、 それでも大丈夫なのでしょうか? 「著作権云々で暗号化」みたいなことはないので...
(外付け ハードディスク > IODATA > HDH-UEH250)
2005/03/08 10:44:01(最終返信:2005/03/10 09:52:38)
[4038882]
...両方使用してますが、USB2.0とIEEE1394 とも体感速度は同じです。 DVD-Video、MPEG、AVIなどの動画再生に使用してますが、どちらも問題なく使用できます。 USBが1.1しか使用できないなら...
(外付け ハードディスク > ロジテック > LAV-DJP80U2)
2005/02/12 15:04:23(最終返信:2005/02/17 22:07:04)
[3920284]
...ています。 よろしくお願いします。 返事遅れました。 見れる動画ファイルは、 @ MPEG A AVI ただし、OGMは(よくある「Divx+Ogg」や「XviD+Ogg」は×) B ISO です。 ちなみに...動画コーデックの種類なので注意が必要です。「Divx+Ogg」や「XviD+Ogg」の動画ファイルがパソコン上でAVIの拡張子となっていても、実際の拡張子はOGMですです。調べるには、最新の拡張子を調べるフリーソフトがありませすので...
(外付け ハードディスク > ロジテック > LAV-DJP80U2)
2005/01/15 11:15:10(最終返信:2005/02/03 21:31:04)
[3781344]
...mpgファイルとaviファイルを混在していますが、 なぜかaviファイルの方が見れません。 また、すべてのaviが見れないということではなく、 一部(10本のうち2本程度)は見れます。 ちなみに、aviは、DivXとXvi...DでコーデックされたAVIファイルで音声ファイルがMPEG○-Layer○でないファイルを、音声ファイル部分のみをMPEG○-Layer○にするようなソフトがないようです。したがって、そのようなAVIファイルは...IFO(VIDEO_TS)は再生できますが、VOB1しか再生できませぬ〜。それとogg ogmには対応できていません。しかしほとんどのAVIはテレビ鑑賞できますよ...
(外付け ハードディスク > IODATA > HDH-UEH250)
2005/01/25 17:45:09(最終返信:2005/01/25 22:25:29)
[3833526]
...気長に納品を待ちたいと思います。 ちなみに、このハードディスクは今まで撮りためていたビデオの編集用のAVIファイルを保存しようと考えています。 ...
(外付け ハードディスク > IODATA > HDA-iE160)
2004/11/20 06:09:16(最終返信:2004/12/02 21:31:00)
[3522229]
...私はHDA−IU160Mを持っているのですが,参考にならないかも知れませんが 以下,私の場合デス. 私は主にAVIデ−タの保存用に使っているので,すぐに容量がいっぱいになってしまうので内蔵用IDEHDを買ってきて中身を交換して使っています....
(外付け ハードディスク > WESTERN DIGITAL > MEDIA CENTER 160GB WDXF1600JBRNN)
2004/11/16 14:03:02(最終返信:2004/11/18 01:27:54)
[3507656]
...あと他にも外部接続機器が無いでしょうか? 当方では、WinXP SP1+IEEE1394接続で使用してますが、avi、mpg再生も問題ないです。 接続しなかったら大丈夫なのでしょうか?(ソフト入れた状態で接続をはずして試してみては...
(外付け ハードディスク > IODATA > HDA-iU160M)
2004/11/09 11:58:51(最終返信:2004/11/09 15:28:06)
[3479309]
...いきなり本題に入りますけど..... このHDA160Mの容量がいっぱいになってきたので(主にDVで撮ったaviファイルの保存用に使っています.)中身を取り出して内蔵用を買ってきて入替えようと思っているのですが...
(外付け ハードディスク > IODATA > HDA-iU160)
2004/09/27 23:06:13(最終返信:2004/09/29 21:28:38)
[3322428]
...デジタルビデオで撮影したAVIファイルの 保存先として使用しているのですが、どうも大きなファイルサイズ (5GBや6GB)だと保存できません。最終的にはMPEG2に 変換するので一時ファイル的な感じで保存したいのですが...
(外付け ハードディスク > IODATA > HDX-UE160)
2004/04/15 23:00:57(最終返信:2004/04/18 16:10:23)
[2703678]
...僕はIEEE接続で使おうと思っているんですけど、 電源連動機能は使えますか?? あと、この外付HDDにaviやmpgなどの動画を移そうと 思っているんですけど、こま落ちをするといったことはおきますか? よろしくお願いします...
(外付け ハードディスク > バッファロー > HD-160U2)
2004/03/08 01:07:55(最終返信:2004/03/18 20:11:15)
[2559340]
...asp ココで調べてみては如何でしょう? 性能が足らないからではないでしょうか? 録画したデータがAVIなら転送速度が足らないし Mpegなら解凍しながらの転送ですし USBとはそーゆーもんです USB接続を4箇所していたのを2箇所にし...
(外付け ハードディスク > IODATA > HDA-iE120)
2004/03/10 23:00:00(最終返信:2004/03/11 11:46:38)
[2570236]
...に接続して再生、PCでは、DVテープに書き込まれたデータをほぼそっくリコピーする「DV-AVIファイル」という形でこれを取り込みます。この操作を「キャプチャ」といいますが、このキャプ...wsについている「ムービーメーカー」というソフトがビデオ編集ソフトですからDVからDV-AVIファイルとして取り込むのにも使えます。 DVDをつくるためのオーサリングソフトにも、たい...ャ機能はついています。ソフトの多く(特にオーサリング機能を持つソフトのほとんど)はDV-AVIだけでなく、DVからMPEG形式でキャプチャする機能も持っていますから、画質にあまり厳し...