(SSD > CFD > PG3VNF CSSD-M2B2TPG3VNF)
2019/09/18 06:35:31(最終返信:2019/09/18 15:46:49)
[22929986]...マザーボードの説明書にはM2ソケット3コネクター×2としか書かれていません。 M.2_1に挿すならば従来のPcie3.0 x4 速度 3400Mbps辺りで動作します。 M.2_2なら さらに低下してその半分の速度になります。 つまり使えても本来の性能は出ないので勿体ないです...つまり使えても本来の性能は出ないので勿体ないです。 あ、仕様見誤りました。 仰る通り M.2_1でも x2の速度なので 1700Mbpsくらいしか出ません。 MB/s ですね^^; 回答ありがとうございます。 マザーボードの買い替えを検討いたします...
[22852034] 「Optane M15 64GB」が欲しいのですが。
(SSD > インテル > Optane Memory MEMPEK1W032GAXT)
2019/08/12 03:40:25(最終返信:2019/09/09 12:27:50)
[22852034]...M15は2,000MBpsのシーケンシャル読み取り速度に達し、書き込みは900MBpsに達すると述べた。オリジナルのOptane Memory M10は、読み取り1,450MBpsおよび書き込み640MBpsで評価されました...450MBpsおよび書き込み640MBpsで評価されました。しかし、Optane Memoryの得意分野はさらに良くなっています。 Intelは、新しいM15は450,000のランダム読み取りと220,000のランダム書き込みをヒットすると言います...
[22830585] 外付けSSD 最大転送速度は、USB 3.1 Gen2 対応PCによる。
(SSD > サムスン > T5 MU-PA500B/IT [ブルー])
2019/07/31 07:27:20(最終返信:2019/08/01 19:53:57)
[22830585]...・USB 2.0 480Mbps 60MB/s → 実力値:60MB/s×0.7=42MB/s ・USB 3.0 5Gbps 5120Mbps÷8= 640MB/s → 実力値:... 5Gbps 5120Mbps÷8= 640MB/s → 実力値: 640MB/s×0.7= 448MB/s ・USB 3.1 Gen2 10Gbps 10240Mbps÷8=1280MB/s →...
[22734820] 信頼のLexarなので速度はともかく気になります (^_^)
(SSD)
2019/06/14 18:37:33(最終返信:2019/06/15 07:44:04)
[22734820]...html ■最大シーケンシャル読み取り - 最大 2100 MBps ■最大シーケンシャル書き込み - 最大 1600 MBps ■4KB ランダム読み取り - 最大 188,000 IOPS...
(SSD > CFD > CSSD-S6B240CG3VX)
2019/03/09 02:54:34(最終返信:2019/03/09 04:15:13)
[22518557]...Sequential Read (Max):550 Mbps Sequential Write (Max):510 Mbps 誤植じゃないとしたら衝撃の遅さですw 「Mbps」と「MB/s」・ 「IOPS」と「MB/s」...
(SSD > SANDISK > エクストリーム プロ SDSSDXPM2-500G-J25)
2018/10/02 14:51:09(最終返信:2018/10/03 12:14:54)
[22153994]...) また当方も「ぷらら」です。1年半くらい前かな速度ダウン感じて計測時でも常に100Mbpsを下回って、夜の9時過ぎは30くらいでした。 その時は「ぷらら トラフィックモニター」...みあってましたので問い合わせたら機器の増強工事検討中だったようです。 工事後は350Mbps程度には改善されました。 ゴールデンタイムは半分くらいですが。 >あずたろうさん 今イ...ネットのことで手が離せないような状態です。SSDのことについては後ほど。 有線で300Mbps越えなのに、無線で30出ません。一昨日は90〜100出てたのに。現在調査中です。 ...
(SSD > crucial > MX500 CT250MX500SSD1/JP)
2018/04/25 16:56:26(最終返信:2018/04/25 18:00:13)
[21777576]... ノートのM2 SSDに比べると半分以下ですがHDDではラピッドテクノロジーを以てしても300Mbpsがやっとでした。 >昨年末購入した同型の国内版 昨年末の時点でMX500は発売されてないので...
[21702111] 高性能PCに買い替えるか低性能PCにSSDを取り付けるか
(SSD)
2018/03/25 06:40:34(最終返信:2018/03/28 20:50:20)
[21702111]...子機がWLI-UC-G450で無線接続で速度的には回線の調子がいいときで200Mbps近く、大概100Mbps前後出てその時はストレスはほぼ感じないのですが、回線の調子が悪いと20〜60Mbpsになり明らかに遅くなりストレスが強くなります...PCに買い換えましょう ! >ワールドエリアネットワークさん 「大概100Mbps前後出てその時はストレスはほぼ感じないのですが、回線の調子が悪いと20〜60Mbpsになり明らかに遅くなりストレスが強くなります」 って...
(SSD > サムスン > 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT)
2018/01/22 23:40:56(最終返信:2018/01/23 01:36:25)
[21533652]...起動ドライブとして使用しています。 ドライブの読み書き速度を測定したのですが、Read が 〜900Mbps となりました。 (軽く1Gbps は超えてくれるかと期待していたのですが。。。) 何分、他のカードと入れ替えて比べるわけにもいかず...
[20651494] 全一時ファイルの退避専用ですが,128GBの方が良かったかも?
(SSD > トランセンド > SSD370 TS64GSSD370S)
2017/02/12 11:48:52(最終返信:2017/02/14 16:53:57)
[20651494]...プチフリーズらしき弊害(ボトルネックによるストリーミング再生のトラブル・視聴者数12万人以上・共用光回線100MbpsでAbemaTVのトラブルが頻発したので,仮想RAMドライブ(256MBでは不十分らしく,1GB...
(SSD > サムスン > 750 EVO MZ-750250B/IT)
2016/11/14 23:51:11(最終返信:2016/11/15 10:58:35)
[20394478]...SATAの規格はSATA2(SATA300)ではないでしょうか。300Mbpsが規格値なので、実効値は250Mbpsくらいでしょう。 単位間違えた。 Mbpsではなく、MB/s。 >>Corei7 860/2.8G...
[19887539] 大容量の連続書き込み、速度低下どうなのでしょう?
(SSD > Silicon Power > Slim S55 SP960GBSS3S55S25 [ブラック])
2016/05/19 09:43:31(最終返信:2016/06/18 20:04:55)
[19887539]...また動画の編集も一つの動画ファイルから不要な部分を取り除く程度なら意味はありません。 動画ファイルは20Mbpsの動画ファイルだとしても、読むだけなら2.5MB/sで十分です。 書き出しも同様です。 1時間分の動画ファイルを10分で処理出来るとしても...
[19768448] S10+MLCの Savage960GBが、3万円切り。
(SSD > キングストン > HyperX Savage SSD SHSS37A/960G)
2016/04/08 00:49:02(最終返信:2016/04/10 18:39:51)
[19768448]...SATA - 1.02 MB Buffer - 550 MBps Maximum Read Transfer Rate - 520 MBps Maximum Write Transfer Rate ...
[19424920] OCZ Storage Solutions社の「シールド・プラス交換サービス」
(SSD)
2015/12/22 07:19:09(最終返信:2015/12/22 20:54:08)
[19424920]...す。 寿命もまだ100%表示のままです。 うちにある一番古いのノートPCにIDEモード(150Mbps)で使われています。 (それでもランダムアクセスはHDDとケタ違いですからSSDの恩恵は感じられます...
(SSD > SANDISK > SSDプラス SDSSDA-120G-J25C)
2015/10/31 09:40:14(最終返信:2015/11/02 13:44:50)
[19274447]...どうしてなのか分かりません? ノートのUSBが2.0なせいでは? USB2.0だと理論値は480Mbps(60MB/s)で、実スループットは更に低いから、転送量次第で大幅に時間がかかるのは仕方が無いかと...HDDの250GBを転送時間17時間で割ると、実測値は4MB/sになります。 USB2.0の理論値は480Mbps(60MB/s)に比べても15倍も違います。 なぜなのか? >情報選択さん うーーん、あとはHDDが断片化し過ぎてたとか...
(SSD > ADATA > ASP600S3-256GM-C [7mm])
2015/03/30 20:37:52(最終返信:2015/03/31 07:53:57)
[18632170]...製品自体はよいものです、たぶんノートPC側がSATA-Iなので シーケンシャルの最高速度は160Mbpsぐらいしかでませんが ランダムアクセスは飛躍的にあがり体感速度(OS起動、アプリ起動)は向上しました...
[18317188] レビューを書いたので見て下さい。(^^/
(SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT)
2014/12/29 18:21:21(最終返信:2015/01/28 00:26:31)
[18317188]...395.6/376.1MBpsと中々の速度でした。 疑似SLC領域もどうやら840EVOと同様なようですが、3D V-NANDのお陰で速度の落ち込みが無く 395.6/376.1MBpsというスコアで平坦に推移しているらしいです...
(SSD > CFD > CSSD-M2E128HLMEQ)
2014/10/15 19:30:37(最終返信:2014/11/08 22:23:15)
[18055332]...私としては調査してもらうことにしました。 少し時間が掛かるみたいですが、128GBで700/600MBpsは見てみたいですので(*^_^*) また、結果をお知らせします。 暫定レビューもとりあえずするつもりです...
[18124154] レビュ拝見しましたよ〜流浪のテスターさん!
(SSD > SANDISK > SDSSDHII-120G-J25C)
2014/11/03 02:43:26(最終返信:2014/11/05 10:10:11)
[18124154]...了解∠(^_^) >夏のひかりさん ありがとー! USBケースに入れても、Seq-R/Wが400MBps越えなので使いやすそうですよ。 >オリさん システム用としても行けそうですから、使用範囲は心配なさそうですよ...