(PC何でも掲示板)
2004/01/29 11:07:09(最終返信:2004/01/30 10:42:52)
[2401425]
...ちなみにPCはVAIO PCV=RX50 WinMEです。 USB1.1がハイスピードで12Mbps USB2.0が480MbpsですのでHDD等のデータでは2.0じゃないと使い物にならないと思います。USB2....0で大容量データのコピーとかするとハングしちゃうかも。 USB2.0は480Mbps、IEEE1394は400Mbpsだからね。理論値で。 USB2.0もIEEE1394もそれほど速度は変わらないでしょう...
(PC何でも掲示板)
2004/01/01 18:33:02(最終返信:2004/01/02 09:59:56)
[2294673]
...120GB(購入) + 20GB(購入) Windows XP Home SP1(別途アップグレード) / 100Mbps光接続 です。 お願いします(_ _ BiosのVGAモード起動しましたら、色は直りました(^^...
[2243854] Symantec.のセキュリティチェック
(PC何でも掲示板)
2003/12/18 09:51:58(最終返信:2003/12/20 07:27:52)
[2243854]
...TCPの0〜1055までの1056のポートについて、外部から見たポートの状態を調べて くれます。ADSLで2Mbpsほどのスループットで約70秒かかります。 結果は1056のTCPポートについて、その状態をひとめで一覧できる形で表示されます...
(PC何でも掲示板)
2003/12/18 20:16:15(最終返信:2003/12/19 22:08:38)
[2245278]
...やはり外付けハードディスクですか?よろしくお願いします。 やはり内蔵ですね。 IEEE1394= 400Mbps= 50MB/S ATA100= 100MB/S ...
(PC何でも掲示板)
2003/09/30 22:55:02(最終返信:2003/10/01 01:38:30)
[1990313]
...巻いたりするとよくないというのは聞いたことがあるのですが・・・。やっぱり遅くなるのでしょうか。ちなみにノート型PCで測定をしたところ、現状で下り.2Mbps、上り700Kbpsです。どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします...
(PC何でも掲示板)
2003/09/25 22:13:55(最終返信:2003/09/26 23:38:54)
[1976393]
...この機種のカードスロットはCardBus対応です。CardBusの最大転送速度(理論値)はPCIバスと同じで、約1050Mbps相当なので、それにLANアダプタをつなげばUSB1.1よりははるかに速いでしょう。 皆様のレス大変参考になりました...
(PC何でも掲示板)
2003/08/24 11:36:48(最終返信:2003/08/25 03:09:11)
[1881705]
...でも12MBコースよりかは いいのかな? 俺の場合、大きなダウンロード以外では、CATV4MbpsもFTTH20Mbpsも使い勝手に違いはなかったです。 ADSLはノイズに弱いとか、時々切断されるとか、なにかと不安定な部分がたくさんあって...ただ金額を気にするなら、トータルで金額が低くなるようにするしかないですね。 梢 梢 4MB→4Mbps 訂正です。 まず、私なら、グローバルIPがもらえるかに考えますね。CATVならもらえないところあるから・・・...
(PC何でも掲示板)
2003/08/16 23:59:19(最終返信:2003/08/18 00:17:36)
[1861817]
...Ports」をクリックすると、TCPの0〜1055までのポートの状態を 調べてくれます。ADSLで、2〜3Mbpsのスループットで利用していますが、 68秒ほどで全結果が出ました。テスト結果は、1056個の各ポートの状態が一目で...
(PC何でも掲示板)
2003/08/14 22:57:57(最終返信:2003/08/15 01:20:16)
[1855753]
...AtermWA7500Hを使用していますが、MPEG1や2Mbps以下のavi位なら全然問題なく再生されていますよ。受信速度が54Mbps表示の場合だとDVD-Videoでも再生できます。さすがに8Mbps以上のMPEG2なんかだと...サーバー--有線--ルーター(NEC AtermWR7600H)--無線--ノートPC 無線の転送速度は18から48Mbpsを示してます。 動画アプリはWindows mediaplayer9 or PowerDVD XPです...
[1794001] デスクトップ用ワイヤレスアダプタについて
(PC何でも掲示板)
2003/07/24 23:24:01(最終返信:2003/07/28 22:50:30)
[1794001]
...デスクトップ用に無線はお勧めしません。 多少ケーブルを延ばすのが面倒でも、有線の方が速いし(100Mbps)、安いし、安全です。薄型ケーブルなら、ドアも閉めれます(多分)。 私は、デスクトップは有線で、ノートのみ無線と併用しています...
[1639047] 良い方法はないですか?VCDではいまいちなんです。
(PC何でも掲示板)
2003/06/04 13:20:32(最終返信:2003/06/09 11:04:40)
[1639047]
...「SuperVideoCD(SVCD)」でしょう。480×480の解像度(表示時は740×480になる)をもち最大ビットレートは2.6Mbps程度(このときの収録時間は30分程度)のMPEG2が基本です。 いちおう国際規格ですので、市販DVDプレーヤーでも再生可能なものがあります...
(PC何でも掲示板)
2003/05/25 09:33:21(最終返信:2003/05/25 20:57:29)
[1607201]
...CBRということもあり節約モード(2Mbps)ではブロックノイズがかなり出て、標準モード(4Mbps)でしか利用してません。 HDD&DVDレコでは、LP(2.2Mbps/VBR)で問題なく視聴できてます...
(PC何でも掲示板)
2003/04/21 13:04:07(最終返信:2003/04/22 09:30:51)
[1509707]
...ATA133>133MBps USBが480MB>480Mbps>60MBps PCIが33MB>33MHz AGPが66MB>66MHz LUNが1000MB>1000Mbps>125MBps ただし、それぞれデ...くださってありがとうございました、 MbpsとMBpsとはちがうんですね、実際にはHDDは30MBps位しかでないので、ATA33でも、ATA...33MBps。ATA133のカードをさしても理論値まで有効かと。 同じPCIバスにSerialATAのカードを挿せば、SerialATAの有効値150MBpsをま...