(画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版)
2015/12/23 23:02:17(最終返信:2015/12/24 16:09:35)
[19429605]
...グラフィックカード追加するとして、 SATAカードと無線を入れているので、スペース的に1つくらいです。 GTX950-OC-2GD5 [PCIExp 2GB] http://kakaku.com/item/K0000831810/...
(画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版)
2014/04/19 00:07:36(最終返信:2014/04/19 14:59:36)
[17427293]
...本当は4670Kでオーバークロックするのが良いのですが、初心者さんには敷居が高いでしょう。OCしないと読み込み完了まで4秒でOCすると3秒とかそんな感じです。(微妙に3秒に収まる) メモリーはそんなに使えないので8GBでいいです...電源強化等は不要です。 お勧め構成: Core i5 4670K (頑張ってOC?) Mem: 4GB×2 MB: Z87 (OCするなら必要) システム: SSD 120GB キャッシュ: SSD 480GB...
[16811905] Lightroom5のamazonダウンロード版
(画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版)
2013/11/08 23:23:54(最終返信:2013/12/02 22:30:48)
[16811905]
...6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B00D8UI0OC/ref=sr_1_1_title_2?s=software&ie=UTF8&qid=138392...
(画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版)
2013/08/20 16:02:37(最終返信:2013/08/28 08:58:08)
[16489422]
...CPUをできるだけ速くすると快適と思います。 CPU: Core i5 (4コア) 以上、できたら6コア。OCもお勧め。 Mem: 4GB (それ以上あっても無意味) SSD: 500GB (カタログ用、容量優先...
(画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター3)
2010/10/20 19:34:47(最終返信:2010/10/31 11:22:00)
[12089606]
...薄暗い環境でも可能なもの。 2.高性能なパソコンを用意する。待機室に小型のデスクトップを用意 できれば CPUi7でOC4G ドライブ20倍速以上 3.撮影担当と編集担当を分けて綿密に打ち合わせする。 4.写真のイメージ...
(画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版)
2009/08/12 17:43:39(最終返信:2009/11/15 16:06:06)
[9988546]
...しゃる通りですね。 わたしも32bitでQX9770 OC 3.9GHz 、64bit でi7 920 OC 4.0GHzで使っています。 エンコした場合CPU... そのパフォーマンスが分かっている上で、Q9650を導入しましたので(^^ゞ 私の場合、OCは殆どしてません。エンコには縁がないです。。 D3XのRAW重そうですね、、ってか重い...GB*3、SSD:intel x25m 80GB*1、HDD:WD 1TB*1 若干のOCで、BCLK=150MHz、にしています。 結果は、KISS X3 RAWファイルのD...
[10306742] Elements Organizerのレスポンスがよくないです
(画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 8 & Adobe Premiere Elements 8 日本語 乗換え・アップグレード版)
2009/10/14 01:33:24(最終返信:2009/11/10 23:53:59)
[10306742]
...64bitのエクスペリエンスインデックス」 3.「Prime95でCPUしばきテスト」です。 CPUの倍率x27+TurboでプチOCしてますが、PRE8はCPU負荷がとても高いです(汗 レンダリング中もCPU使用率は結構高いんですが...
[10289431] Capture NX2 は Windows(Vista) 64bits版で使用可能でしょうか?
(画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2)
2009/10/11 00:12:23(最終返信:2009/11/10 13:30:40)
[10289431]
...メモリ関係のエラーでCaptureNX2が落ちやすい以外は動作してますが、 Core i7 920 (4GHzにOC)。RAM12GB(DDR3-1600)の自作PCでもD700のraw編集作業で動作が遅いと感じます...
[10354173] Windows7でのLR2の運用状況を教えてください。
(画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版)
2009/10/23 12:09:23(最終返信:2009/10/29 19:17:56)
[10354173]
...もう少し様子を見ることにします。 はじめまして。 私の環境は CPU i7 920 OC @3.6G P6T メモリ 6G Windows7 Ult 64bit DSP版 Lightroomのバージョンは2...
[9588069] せっかくニコン機なので是非ソフトも、、、
(画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2)
2009/05/22 23:31:17(最終返信:2009/05/23 22:53:43)
[9588069]
...http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2060b1&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1 16-in-1メディアカードスロットが標準で付いていますし...
(画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom)
2009/01/23 17:47:29(最終返信:2009/03/20 18:22:10)
[8977844]
...良かったら是非試された結果を教えてください。 私はwin7 64bitOSでCore i7 ExtremeをOCで24or12GBメモリ,SSD、CUDAにも有効ないかついグラボの付いたのマシーンを作ることを計画中です...
[9007219] Photoshop Elements 7 との比較
(画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0)
2009/01/29 10:21:14(最終返信:2009/02/03 13:20:52)
[9007219]
...α700で山並みを撮ったcRAWの現像が1枚6〜7秒です(Core2Duo E8500 @3.62GHz(E0ステッピング,OCしてます)) 風景10枚cRAWバッチ処理だと、VISTA SP1(X86) 71秒 、WIN7(X64)...
[8900182] SILKYPIX Developer Studio pro買いました
(画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 3.0)
2009/01/07 21:25:56(最終返信:2009/01/16 04:03:17)
[8900182]
...それで感じるほど重いとは思われていない様なので心強いです。自分も同じE8500ですが(3.6Gに少しOCしてますが…)今の3.0は自分の使い方だと割と快適と感じている方です。ま、昔のPCでSILKYPIX3...
(画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS4 日本語 アップグレード版)
2008/12/22 07:30:27(最終返信:2008/12/29 00:08:45)
[8821367]
...64bitにあわせて開発されたと聞いたので次でる違うソケットのCore i7か新しいクーラーが965 Extremeに対応してOC出来やすい環境になってから4.0オーバーでいいグラボをつけたPCを作りたいと思っていましたがやはりこういった話を聞くと64bitPCは欲しくなりますね〜...
(画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版)
2008/11/22 16:15:41(最終返信:2008/11/23 20:00:59)
[8675036]
...ね。 その頃にはwin7 64bitにCore i7 Extremeを冷やせるクーラーがでてきてOCも目指せ4GHzオーバーでいかついグラボで現像爆速、レタッチ、画像処理快適のPC&OS&ソフトになって完全に作業ストレスや待ちがなくなるのでしょうか...
(画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版)
2008/11/02 20:42:25(最終返信:2008/11/04 11:02:25)
[8587258]
...マザーと電源がわからないのでなんとも言えませんがOCして3〜3.4GHzにすればおそらく5〜6秒に短縮されると思います。 ちなみに私のX9770のOCして4.0GHzで中判デジの16bitの30MBオーバーのRawの処理が3〜4秒ほどです...マザーと電源がわからないのでなんとも言えませんがOCして3〜3.4GHzにすればおそらく5〜6秒に短縮されると思います。 >ちなみに私のX9770のOCして4.0GHzで中判デジの16bitの30MBオーバーのRawの処理が3〜4秒ほどです...
(画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2)
2008/09/18 12:19:45(最終返信:2008/10/19 01:00:02)
[8370341]
...低コストで早いのはQ6600のOC。定格と同じ環境でも2.8までは大丈夫だと思うしクーラー、電源、マザーがそこそこなら3〜3.4位はいけると思います。 本当に速度を望みたいならQX9770でOCして空冷なら3.9〜4...5とかいけると思います。 ちなみにレークランド・テリアさんがご紹介くださったサイトの測定で私のQX9770のOCでクロック周波数4000MHzで40秒でした。 LR2なら同じ処理で20秒でした。 速度を望むなら単純にソフトを変える方が良いかもしれません...
(画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版)
2008/09/17 08:29:25(最終返信:2008/09/23 17:01:05)
[8363280]
...QX9770 OCしたクロック値4.0 2秒程 Core 2 Extreme QX9770 定格のクロック値3.2 3秒弱 Core 2 Quad Q 6600 OCしたクロック値3...アがクロック値とのバランスを見ても比較的快適なようです。 コストパフォーマンス的にはQ6600,OC自分で出来るならなおよく、予算があわせてQ9550とかCPUのクラスを上げていくのが良いのではと思います...
(画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版)
2008/09/11 23:41:14(最終返信:2008/09/19 06:10:16)
[8335428]
...しかし今のPC環境より10万程度のBTOのPCでも処理速度については今よりかなりいい結果が得られると思います。 私はQX9770をOCして常用4.0で使っていますがXPでLRでD3のRawデーターの現像処理時間は1枚2秒ほどですが書...