[24357447] 古レンズを愉しむ 九筒撈魚(キュウピンラオユイ)
(レンズ)
2021/09/23 08:58:42(最終返信:2022/02/19 09:37:28)
[24357447]
... 年末の清掃終了しました(^o^) 明日元旦のレンズ選び難航中… 良いお年を(^o^) 807Siが同じ状態ですね。 グリップが、ベトベト。 3Dプリンターとでかグリップ作るのも有るらしいですけど...
[24504072] MINOLTA AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5
(レンズ > コニカ ミノルタ > AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5)
2021/12/20 21:21:31(最終返信:2021/12/20 22:30:49)
[24504072]
...大きく重いα900 と合体させ出かけています ミノルタ24-85mmF3.5-4.5は ミノルタα707siと同時発売で カメラメーカーの標準ズームとして初の24mmスタートで新世代標準ズームでした 複合非球面レンズの走りで...
(レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80)
2012/09/29 09:02:47(最終返信:2021/02/19 17:24:55)
[15136057]
...α707Siに始まってα700、現在はα55でこのレンズ(正確にはミノルタ)を 使って来ました。このレンズを使うためにαを使っているような気がします。 最近はRX100を購入したのでよほどの望遠を使う以外はRX100がメインになり...
(レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM)
2020/07/10 11:05:08(最終返信:2020/08/03 19:47:38)
[23523628]
...光速を定義値とした計測値となります。 また、au(astronomical unit、天文単位)は、非SI単位ですが、(天文学等での)SI単位との併用が認められた、定義値です。 なお、西暦2367年、宇宙艦隊(Starfleet)が...
(レンズ)
2019/09/14 08:29:18(最終返信:2020/01/18 22:08:26)
[22920927]
...>阪神あんとらーすさん 美しい紅葉🍁ですね! お使いのズーム、私も所有しています。 707siで使いました。 >まる・えつ 2さん >古れんず愛好家の皆様 急に寒くなりました.皆さま,お風邪など召されませんよう....
(レンズ > コニカ ミノルタ > AF ZOOM 70-210mm F4)
2019/12/18 23:23:43(最終返信:2019/12/19 13:07:35)
[23115536]
...前玉のカビは分解しやすいので清掃できたが、重いの一言。35−70mmは換算画角の点で使わない。 α303Siで使っていたシグマのAF70−300mmも残しているがこれは軽い。 全部α57に付けてAF撮影ができるレンズです...
[22290937] このレンズキットを買うか、単焦点にするか悩んでおります。
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO)
2018/11/30 22:20:52(最終返信:2019/01/07 16:03:13)
[22290937]
...写真が上手くなれば標準レンズ一本で写真をたくさん撮って修行しなさいというのは昔から言われていたことですSi,現実問題として、フィルム時代に私が初めてカメラを手に入れた頃はズームレンズは高根の花でした。でも...
(レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM)
2018/07/27 05:54:43(最終返信:2018/08/17 05:34:52)
[21990767]
...に行かれるのが上策と思います。 標準ズームは広角域のほうが画質良いです。 1992年 ミノルタα707siと同時発売された ミノルタ24-85mm の広角域の映写は 単焦点レンズを超えた。 とミノルタ自身の広告に唱ってました...
[21782117] 古レンズを楽しむ0011なぽれおんそろ
(レンズ)
2018/04/27 18:31:14(最終返信:2018/06/23 20:33:26)
[21782117]
...開放から周辺光量もしっかりあり、いい写りをします。 もちろん、緑のロッコールです。 ちなみに隣はMC W.Rokkor SI 28mmF2で、これもいいんですが、レンズが黄変してます。 紫外線をだいぶ当てましたが、まだ残ってます...
(レンズ)
2018/03/05 15:15:22(最終返信:2018/04/27 18:33:40)
[21651609]
...上手く行きますかどうか('◇')ゞ。 タムロンのAF24−70mmで撮ったよ、見た目はピリッとしないが。 ミノルタα303Siスーパーで使っていたレンズ。NEX−3Nでアダプターはアマゾンで2500円ほどの簡易絞りリング付きのもの...
(レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED)
2018/04/14 22:50:45(最終返信:2018/04/27 10:37:55)
[21752063]
...NIKKOR 20mm f/1.8Gの方が逆光時のハレーションや光条も良いのでしょうか? sss-siさん、こんにちは。 参考になりますかね? ありがとうございました。 先日僕も購入しました。...
(レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用])
2018/02/04 12:41:58(最終返信:2018/02/05 14:37:45)
[21569248]
...硬さもとても固く、使うことはできない状態になっています。 近い時期に修理に出す予定です。 sss-siさん あぁーあぁー、、、 車載の温度計ですが-5℃で何度か撮影しました。しかし私のレンズではそのような症状は出ませんでした...このレンズのロック機能は慣れないと間違う事も有りそうです。 でも僕のはロックしないでも固くなっています。 sss-siさん 調整な。 ...
[21428990] 二回目撮り(100-400+1.4テレコン+X-T2)
(レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR)
2017/12/13 17:05:17(最終返信:2017/12/19 18:23:30)
[21428990]
...個人的にはそろそろ暗所耐性は飽和しつつあるのかなと考え始めました。 そう考える根拠は、半導体は材料(たとえばSi)が決まれば、温度によって発生するノイズ(暗電流)は物理的に決まってくることによります。極めて暗い被写体を写すとき(つまり信号量が小さいとき)...
(レンズ)
2017/09/05 22:21:26(最終返信:2017/10/24 12:42:29)
[21172831]
...それがここまできれいになり、さすがにびっくりしました。 現在、これも黄色くなることで有名なミノルタMC W.Rokkor-SI 28mmF2.5の中玉が日焼けサロン中です。 その他にもタクマー50mmF1.4(複数)とか、ヘキサノン57mmF1...いろいろ紫外線を当ててみようと思います。 >阪神あんとらーすさん Minoltaの24−85o私も持っています.その昔α707siの標準レンズとして使い込んでいました.当時は24o始まりの標準ズームが付いていたのはミノルタだけでした.すぐにニコキャノが追いつきましたが....
(レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用])
2017/08/30 14:39:14(最終返信:2017/08/30 14:39:14)
[21156424]
... ISO 3200?176sec×11枚 (計32分) SI・8にてコンポジット(dark/flatなし) SI/PhotoshopCS2にて画質処理...
(レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR)
2017/05/30 14:20:29(最終返信:2017/06/01 07:05:40)
[20929200]
...露出時間を120秒にしてみました。撮影データはRAWで記録し、PSEで現像、TIFにて保存し、それをSI7で加算してS/N比を下げました。その辺の神経の使い方も前回より細かいのですが、そんなことなど無視できるほど素晴らしい画像を得ることができました...EXIFデータが無いのですが、カメラは何でしょうか?(出来ればEXIFデータのある縮小画像をお願いします) 「SI7で加算」というのは「ステライメージ7の加算コンポジット」ということでしょうか。 モンスターケーブルさん...
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO)
2016/10/18 04:00:27(最終返信:2016/12/10 10:07:34)
[20306741]
...今はどうでも良いみたい。 今のフォーサーズ用センサMN34230系はSmartFSIベースの層間絶縁膜用のSi酸化膜やSi窒化膜を使った光誘導アーキテクチャが入っています(パナのWebサイトに技術資料のPDFがありますよ)...今はどうでも良いみたい。 今のフォーサーズ用センサMN34230系はSmartFSIベースの層間絶縁膜用のSi酸化膜やSi窒化膜を使った光誘導アーキテクチャが入っています(パナのWebサイトに技術資料のPDFがありますよ)...
(レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II SAL1635Z2)
2015/07/27 19:58:07(最終返信:2016/10/09 23:10:22)
[19003920]
...一番知りたいのはソニーの設計者・・・かも。 人によっていろいろ事情があるのだとは思いますが、 私はAマウント機はやめて(中古のα707siはありますが)、α7II+マウントアダプタで行くことにしました。 続けるってことでハッキリしてると思うけど...
(レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED)
2016/07/06 20:08:13(最終返信:2016/07/21 12:32:25)
[20016430]
...Digic信者になりそう_χさん どうもです! マップさんでの買い物は、20年くらい前に、フィルム機のミノルタα507siを中古で買って以来です。 今回はネット限定商品で、実物を見ずに決断しましたが、いいものが届きました...
(レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用])
2015/12/04 22:05:39(最終返信:2016/01/30 12:05:16)
[19376444]
...比較して選ぶよりも、このレンズの描写などに満足しているかどうかで判断されてはどうでしょうか? sss-siさん こんばんは 近いような表現は出来るかもしれませんが 柔らかいレンズにシャープネス掛けると ボケのほうが硬く...ちじめることも出来ると思います。 画像処理(レタッチ)で操作出来る範囲は、レンズの差と比べると広いです。 sss-siさん こんにちは。 色目ならばRAW現像などである程度可能だと思いますが、描写やボケに関して...