このページのスレッド一覧(全664780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2025年11月10日 13:49 | |
| 2 | 0 | 2025年11月9日 15:36 | |
| 0 | 0 | 2025年11月9日 15:20 | |
| 8 | 2 | 2025年11月9日 19:46 | |
| 15 | 7 | 2025年11月9日 16:04 | |
| 0 | 8 | 2025年11月9日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp L ELECTRONIC VIEWFINDER EVF-11 キット
JPEG撮影後 砂時計マークが表示され次に撮影するときに時間がかかり、困っています。
DNG DNG+JPEGの時は砂時計マークは表示されません。
SDカードに書き込み時には、赤ランプが点滅するのは、承知 理解していますが、
砂時計マークは、何か、意味があるのでしょうか?
皆様のお知恵を賜りたくお願いします。
1点
>ktosiさん
>砂時計マーク
は
JPGに変換の処理中です。お待ちください
の
意味かと?
DNGの時は表示にDNGのデーターが使われますが
JPGのみの場合表示データーはJPGを利用するからではないですかね?
書込番号:26336170
1点
>ktosiさん
・・・既出スレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201357/SortID=24089467/
>FILL LIGHTが-1.0になっており、0に戻したら砂時計のアイコンが出なくなり、スムーズに撮れるようになりました。
>FILL LIGHTの処理が原因だったようです。
書込番号:26336198
2点
早速のご教授ありがとうございます。
>最近はA03さん
>ktasksさん
ktasksさん
カメラ内にてJPEGに変換しているという事ですか?
DNG+JPEGの時は砂時計マークは出ません
試しに、カラーモードをSTDにすると砂時計マークは出ますが
カラーモードをOffにすると砂時計マークは出ません
もちろん、JPEG撮影での動作ですが、
カラーモードに変換のための砂時計マーク?
DNG+JPEGの時は砂時計マークは出ません
(STD Off両方で試しました)
最近はA03さん
FILL LIGHTが-1.0の設定にはなっていないです。
書込番号:26336218
1点
>ktosiさん
待機中を意味するアイコンです。
現在は使って無いのですが、撮影した画像をメモリカードに書き込んでいる間など、撮影後の画像処理、データの処理が行われている時に表示されてた記憶があります。
DNG+JPEGでも表示してました。fpはAFの処理が遅いからシャッター押してから一呼吸置いて記録する感じで、ウエイトかかると砂時計が出てたかな。
付け焼き刃ですがSDカードを動画を考慮してUHSー2の高くて早いpSLCカードに変えるぐらいですかね、動画も安心して撮れますし。
書込番号:26336653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>薄珈琲さん
>最近はA03さん
>ktasksさん
ご教授 ありがとうございます。
わかりました。シグマのサポートに確認したところ
JPEG時の砂時計マークは、HDR Fill LightをOnにしたとき、(カーラーモード ON)
HDR Fill LightをJpegに反映するため砂時計マークが出るとの事
カーラーモードOffの場合 処理が反映する必要がないので、砂時計マークが出ない
DNG+JPEGの時は砂時計マークは出ないのは、(HDR Fill Ligh On状態でも)
DNGを優先し素のままのJpegで出力するとの事
DNGは素の画像データで出力されるから、砂時計マークは出ません。
考えてみれば、HDR Fuill LightはJpeg用であるから処理に時間が
かかるのが当然か。
突き詰めれば、自分で現像したければDNG
ある程度、カメラにお任せであれば、Jpegで撮影になるかな。
以上、報告であります。
ありがとうございます。
書込番号:26336755
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
中古で手に入れましたワットマン楽天市場店¥51,000
前玉にキズがあるもので、かなり安価で出てました
偶然近所の実店舗の在庫ということで現物も確認してから購入
出来ました
(店舗での値段は違うということで結局楽天経由で購入)
ひと月使ってみましたが、写りはとっても好きな方向で満足です、良いレンズですね
APDのラインナップ増やしてくれないのかなぁ
書込番号:26336119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
皆さん 今日は
今日は朝から降雪前の冷たい雨
普段はあまり使わないので バッテリーチェックのついでに
窓から カラス除けを撮ってみました。・・・寒そう
異変無く撮れました。
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
皆様こんにちは(^^)
書き込むのがトロいもので、毎回前スレからの引用すみません(..)
こちらは、(AXと愉快なカメラ達の続き)、の続きの板になります。
前スレにお付き合い頂けた皆様、ありがとうございました(^^)
AXにはじまり、コンタックス、ツァイス、フィルムカメラ、デジタルカメラ、
そして脱線王大歓迎ののんびりしたお付き合いをしていけたら、嬉しく思います(..)
と、ここまで引用しまして、とは言ったものの、
脱線それほど見ることも無く、世間話に購入報告や物欲告白が楽しみです(^^♪
AXに頼ってしまうこと、当然のようになったオートフォーカスです♪
やっぱり役に立ちます。自身の目も悪くなったし、フィルムが高い買い物になって失敗も減らしたいし。。。少し前にT90の出番ではピンボケが多くて(>_<)
おじゃましました写真、ネガをフラットヘッドスキャナで取り込んでます。後からデジタイズからの後処理も試そうと思ってます。
さてどうなりますことやら(^^)
そんなこんなですが、また続きを始めたいと思います(..ゞ
これからもお付き合いいただける方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。。。(..)
4点
>金魚おじさんさん
新スレ立ち上げありがとうございます。今スレもよろしくお願いいたします
「頼ってしまうのです」...ハハハ!!まさに頼ってますね〜 機材に頼り過ぎてて最近はカメラに
撮って貰ってる感が拭えない
書込番号:26336191
2点
>金魚おじさんさん
皆様
新装開店有難うございます。
20代後半、エクタクローム NIKONーF
最近、ポジフィルム 取り込み終了
>hukurou爺さん
好いですねぇ 凄い 買った夢でも見たいです。
書込番号:26336284
2点
教えてください。
今回、Nikon zfc を購入致しました。Nikonのカメラを使用するのが初めてで、色々教えていただけたらなと思います。因みにキヤノン機とソニー機は使用歴ありです。
まず、上のダイヤルをいじってみたのですが、ISOダイヤルは真ん中のボタンを押しながらじゃないと操作できないのでしょうか?
もし、そういう仕様だとしたら、ISO感度を使いやすくする設定方法などがあれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26335935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ISOダイヤルは真ん中のボタンを押しながらじゃないと操作できないのでしょうか?
・・・「わざわざそのように(アナログ式に)作った」カメラなのだから、ISOダイヤルの無い機種のようにはできないと思います。
・・・「慣れ」の問題だと思います。
書込番号:26335975
4点
>ルルちゃん。さん
ISOダイヤルは真ん中のボタンを押しながらじゃないと操作できないのでしょうか?
ダイヤルグリグリで変更できたはずたけど?
まずはメニューを開いてください。
書込番号:26335983
0点
あとは感度自動制御を使って、ご自身の適宜の範囲で、
制御上限感度を設定する使い方だと思います。
書込番号:26336004
2点
>ルルちゃん。さん
ISO変更の方法(Fnボタン)は、
カメラ背面のFn(ファンクション)ボタンなどにISO感度設定を割り当てておくことで、より素早く変更することも可能です。設定方法は以下の通りです。
MENUボタンを押し、設定メニューを開きます。
カスタムメニュー > f操作 > f2.Fnボタン から、Fnボタンに「ISO感度」を割り当てます。
撮影画面でFnボタンを押すことで、モニター上でISO感度を素早く変更できるようになります。
またISOオートも簡単に可能です。
書込番号:26336013
2点
Nikonの他の機種では、ISO感度をFnに割り当てたり出来るのですが、Zfcには制限がかけられていて、意地でもISO感度ダイヤルを使わせる仕様になっています。
ZfではISO感度ダイヤルにcが追加されていますが、同様の機能がZfcにはありません。
ISOオートの切り替えも、いちいちメニューを開かないとできませんので、慣れるしかないです。
書込番号:26336034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ルルちゃん。さん
フィルム時代のFMやFEはISOをフィルムのISOに合わせるため、勝手に変わらないようにロックが付いていました。
デジタルカメラではあまり使いやすいとは言えない機能ですが、その雰囲気を味わうためにあえてこの仕様にしているのでしょう。
マニュアル撮影では慣れが必要です。
それと、このロックを押してISOを変更するのは、ISOオート時の最低ISOを設定する機能でも有るので私は使いやすいと思っています。
もう見ているかもしれませんが、デジカメ・どっとねっとのこのページが参考になるかも。
https://digi-cam.net/zfc-iso-auto/#toc1
書込番号:26336061
1点
皆様
質問に答えて下さりありがとうございます!
エルミネアさんが貼ってくださったリンクを読んで納得しました!
そもそもISO自体の考え方、捉え方が違うというか、フィルム時代の考えを踏襲されているのですね。
それが分かって納得したと共にますます写真を撮るのが楽しみになって来ました。
ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:26336160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ライカM6を使用していますが
プリント後に何本か横筋が入るように
なりました。全ての写真出ています。
フィルムに何かカメラの部品が接触して
物理的な傷なのでしょうか。
それともシャッター幕の異常??露光ムラ??
でしょうか。
書込番号:26335868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この内容だけでは
判断はできません。
どの様な横筋なのでしょうか?
全て同じ位置ですか?
ネガに傷があるとか?
書込番号:26335881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルーツドラゴンさん
原因は二つ想定されます。
現像所の扱いが乱暴で作業が雑なのでキズが付く
カメラのフイルム走行面に異物が付きキズになる
経験的には前者が多いですが現像所は絶対に認めません。
また証明も困難なので泣き寝入りになります。
後者の場合は写真を見れば想像が付きます。
どちらにせよ、情報が不足しているのでもっともっと詳しく!
書込番号:26335892
0点
フルーツドラゴンさん こんにちは
原因として色々ありますが フィルムを変えた時に出無くなったり 傷の位置が変わる場合 フィルムのパトローネのフィルムが出る部分に キスが出るような場所が有るか能瀬hが有り
フィルムを変えても同じ場所に出る場合 カメラのフィルムの後ろにある 圧着版に傷が付くような物があるかなどが一般的な原因ですが 他にも色々あると思います
書込番号:26335937
0点
こんにちばんは、フィルムで撮ることはなくなりましたが・・・
まず考えられるのは既に指摘あるように
パトローネの"口"に砂粒みたいなのがあると
ズズズーと一直線の傷がフィルムに付きます
普通のホコリではなく
野外の砂ぼこりの舞うようなトコで撮りませんでしたか
フィルム交換しませんでしたか
あるいは古いパトローネを再利用したフィルムとか
フィルム圧板の様子や
フィルム現像・プリント焼き付け時の不手際の可能性もあります
横筋が傷でなく
遮光不良の隙間からの光線引きってコトも
古いカメラだと
裏蓋のモルトって呼んでたか
遮光材が劣化してることもあるようです
そこから光線引きが
書込番号:26335958
0点
みなさん
ありがとうございます。
フィルムを変えても出ています。
富士フイルムは店内で現像してもらっていますが、
Kodakは外注の現像所で現像してもらっています。
パトローネが問題でしょうか。。
書込番号:26336096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルーツドラゴンさん 返信ありがとうございます
>パトローネが問題でしょうか。。
パトローネの場合や現像時の問題の場合は 傷の位置が変わると思いますが 同じ場所に出る場合は カメラ本体の問題になると思います
同じ場所に出る場合でも フィルムの光沢面に出るのでしたら M6の場合だと フィルムを入れる時開いて 裏蓋側に付いている フィルムを圧着する圧着版にごみが貼りついているか 傷が出ているかが原因になること多いです
書込番号:26336165
0点
>フルーツドラゴンさん
whale385さんという方のブログに、「M6フィルムがキズだらけ事件」という記事が掲載されていました。原因は、フィルム圧板にあったようです。
https://whale385.hatenablog.com/entry/6e742362da030ade2e5edd9d0aad3c35
現像所やフィルムを変えても傷が出るということは、カメラ本体に問題がある可能性が高いと思われます。
フィルム圧板表面を、無水エタノールを少量含ませた綿棒で、優しく拭き取る等のクリーニングをしても改善されない場合は、ライカカメラジャパンのカスタマーケアにご相談されることをおすすめします。
書込番号:26336194
0点
フィルムを変えても出るなら、
パトローネではないですね。
ほかの方も言われている様に
おそらくカメラ本体かと思います。
現像したフィルムのどちらか一方の面に
傷がついていませんか?
それも、いつも同じ位置ですか?
どんな感じの横筋ですかね?
差し障りのないものであるなら、
プリントしたものを、アップできませんかね。
このカメラにモルトが貼られているかは存じませんが、
遮光に不具合があるとか…
ご自身で判断できないなら、
カメラと何本かプリントしたものをカメラ店に持ち込み
相談されてみては?
書込番号:26336239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















