https://www.youtube.com/watch?v=9bZ-XDMiYdo
1分51秒あたりから。
テスラBEVの加速が凄いと思うけど、踏み間違えられたらと思うとゾッとする。
それとパニックになったら踏んじゃうんだよねえ。
書込番号:24951458
2点
テスラのハイパフォーマンスは最高で0-100km/hが確か2.1秒とか…バケモンですね…
パニックとか以前に人間がコントロールできる領域ではないと思うので、できれば近寄りたくないですねぇσ(^_^;)
書込番号:24951487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは、
設計者はより高度なものをを目指す傾向はありますが
統括するものはおのずから社会にふさわしいものへ
調整をとる必要があると思います。
乗用車で350馬力を超えるようなものを運転する人には
性格も含めて総合的な適正検査を義務付けてもよい。
もちろん私にはそんなものは不要です。
書込番号:24951511
3点
あんな速さで来られたら目視でいないの確認して寄った時に横にいてる可能性あるよね。
あんな車作っちゃアカン。
書込番号:24951847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HEVでさえ操作がやりにくいっていう人もいるでしょう。
電動式シフト(スライドでR・D・N)、Pボタンスイッチ、電動パーキング(ガソリンやディーゼルエンジンのみの車種も装備している)。
BEVでもわけもわからずに操作していたらいきなり急発進・・てなことが今後起こりそう。
零からの加速はHEVよりも上だと思います。
書込番号:24952243
1点
>チビ号さん
>いちいちペダルを目視せず、足の感覚で
>ミヤノイさん
>アクセルやブレーキ踏むのに目視とか言っている以前で終わっているだろう。
???
どちらもペダルを踏む時に目視はしないってことを言ってると思うんだけど、これってどういう流れだったんです?
あ、今は消えてるのか。
あと、誰もつっこまないのが不思議なんだけど、
加速がスゴい→万が一踏み間違えたら大変
は分かるとして、
加速がスゴい→踏み間違いやすい
にはならんやろ。
書込番号:24953109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>use_dakaetu_saherokさん
私は、「いちいちブレーキペダルを目視してから踏んでいる訳では無い」から、色々な理由で右足を左に動かすのが足りない(ペダルレイアウトの違いも理由のひとつ)と、誤ってアクセルを踏んでしまうと言っているのに・・・
彼が「時点」と書くべきものを「以前」と書いたとすれば、私が「踏もうとするペダルを目視で確認してから踏め」と主張していると思われてしまったと解釈しました。
加速の良し悪しが、ペダルの踏み間違い自体の可能性の大小には直結しませんが、踏み間違えてしまった場合には、加速が良すぎるとソレに驚いて対処出来なかったり、衝突までの時間が短くなったり、衝突速度が速くなる可能性があるという話で・・・踏み間違える前提で話す必要は無いし、要は適材適所、過ぎたるは及ばざるが如しですね。
書込番号:24953118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか、いろいろと消されちゃってますね。
なんでだろ。
まぁ、踏み間違いにも気をつけないといけないですが、「読み間違い」で暴走する人もいるので注意が必要ですね。
>use_dakaetu_saherokさん
> あと、誰もつっこまないのが不思議なんだけど、
確かにタイトルだけ見るとそのように見えますが、スレ主さんの本文には「踏み間違えられたらと思うとゾッとする」とありますので、「ちょっとの踏み間違いでも対処できずに暴走して事故につながる可能性が高そう」ってことじゃないですかね。
書込番号:24953284
1点
>mat324さん
そもそも私は最初は FR、FF でも四半世紀は MT ばかり、FF の AT はやっと9年なので、昔から AT のブレーキペダルは大きいけど左寄りに感じていました。
家族のケースだと、病気の後遺症(運動機能)もあり適正相談もしてお墨付きももらったけど、暫くは同乗して様子を見ていたら・・・
クラッチを切り、ブレーキを踏むつもりでアクセルを踏んでしまい、幸い対向車等も無かったから大事には至らなかったけど、本人は指摘されるまで踏み間違えとは思っていなかったので、一発アウトで運転は止めさせました。
私のケースだと、制限速度 40km/h でやや狭い道を走行中に、左の物陰から走ってくる子供の気配を感じて、反射的にブレーキとハンドルを操作してしまったのですが・・・
普段は運転用の靴に履き替えているのに、当日は散歩用のやや幅広の靴で運転せざるを得ない状況で、足が疲れていた事もあり、右足を動かしている途中で靴がペダルに引っかかり、ブレーキの右端で踏み外してしまいました。
咄嗟に踏み外した音と感触で気づいたので、足を止めたからアクセルは一切踏んでおらず、踏み間違いはしていないのに・・・
ハインリッヒの法則ではありませんが、勝手に老化だと決めつけられて、返納の話になり荒れたからかもしれませんね。
書込番号:24953340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>use_dakaetu_saherokさん
何か一杯消されているなー
アクセルやウィンカーなど頭が司令して動作を行う。
目視もそうで頭が見ろと司令する。
しかし危険を感じるブレーキなどは頭が司令する前に条件反射が働く
その精度は反復学習?によって行われる。
だから目視は 時点 ではなくそれ以前の問題。
人間(動物)は危険を感じる現象は頭脳司令を待たずして動作できる。
だから危険を感じる急ブレーキは頭が制御出来ないので
ハンドル回避や曲がった道では踏み続けてしまいロックして車は真っ直ぐ進んでしまうのでアンチロックブレーキが生まれた。
通常の状態では踏み間違えると言うことは起きない。
それが何故起きてしまうかは
1.ペダルオフセット問題 通常より左にあれば頭が司令するブレーキは問題ないが条件反射ブレーキでは左に寄りにくい。
2.漫然運転 一種の睡眠状態なのでそもそも危険を認識しにくい。
3.老化問題 反復学習が再現できなくなる。
プリウスミサイルという言葉が生まれた背景には台数が多いからでは無くこの3つに当てはる年齢層が多いからでしょう。
台数ならヤスリの方が多いかな?ヤリスミサイルとは言われないよね
もし若くして経験があって踏み間違えを起こす可能性があるなら免許は返上すべきと言うのは
至極当たり前のことなんだよ。
書込番号:24954351
3点
まだ言ってる・・・折角ちゃんとした資料も紹介したのに、一切見ていない証拠。
交通事故総合分析センター
イタルダインフォメーション No.137
四輪車のペダル踏み間違い事故 〜アクセルとブレーキの踏み間違いを事故事例から学ぶ〜
若くして運転経験があっても、代車等クルマを乗り換えたり、不適切な履物は問題外だけど、雨で濡れた靴で滑った場合、免許を返納すべきなのかな?
そうではなく、慣れないクルマには注意すべきだし、不適切な履物は使用しないのはもちろん、足元が滑りそうなら拭くなり注意すべきという話にならないのかな?
そもそも(高齢者の)認知の不備による踏み間違いを中心に頭で考えるから「理解できない」と言っていたみたいだから、実際には(高齢者でなくても)運動の不備で踏み間違いが発生(及び未遂)した事例を教えただけのにね。
書込番号:24954436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しかし危険を感じるブレーキなどは頭が司令する前に条件反射が働く
>その精度は反復学習?によって行われる。
>だから目視は 時点 ではなくそれ以前の問題。
>人間(動物)は危険を感じる現象は頭脳司令を待たずして動作できる。
>だから危険を感じる急ブレーキは頭が制御出来ないので
「条件反射」は経験によって獲得されるもので、大脳からの司令です。
車の運転であれば、目視や何らかの認知が無ければ「条件反射」の行動は発生しません。
「反射」とは違います。
書込番号:24954458 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私が免許を取得した頃は ABS は普及していなかったし、ポンピングブレーキは練習したけど・・・
急ブレーキでタイヤがロックしている場合、ブレーキを緩めればハンドルが効くようになると、頭では理解していても咄嗟に実行できないからこそ、ABS が助けになるんだよね。
踏み間違える可能性があるなら免許を返納するのが「理想」とは言え、それが出来ないからこそ踏み間違え事故が発生しているのが「現実」だよ。
机上の空論や単なる結果論は何も生み出さない。
書込番号:24954469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チビ号さん
ご返信ありがとうございます。
私が読んだ数件以降もいろいろと書き込みがあったのですね。
そして、やはりチビ号さんが言いたかったことはまだ伝わっていないみたいですね・・・。
どれだけ気をつけても、「読み間違い」もなくなりそうにないです。
お疲れ様でした。
書込番号:24954549
5点
>チビ号さん
だから初心者や慣れない車では十分注意をしないとならない。
いかなる場合でも踏み間違い事故を正当性する理由は無いんだよ。
学習しても間違いを起こす人は返上すべきという話し
ポンピングブレーキをパニック時に正しく行うことは中々出来ない。
だからABSが生まれた。
電子化が皆無な昔に無いのは当たり前。
>ユニコーンIIさん
大脳じゃ無いよ。右脳だよ。
条件反射というのはいわゆる本能だよ。
小脳は運動をコントロールする役目。
そもそも視認が無ければ眠っているのと同じ。
条件反射はそう言うことじゃない。
書込番号:24954905
1点
ちょwww
電車の中で読んでて笑いこらえるの大変でした。
ありがとうございました。
書込番号:24954932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
消されたコメントも含めて、返上の条件をシレッと変えないでね。
誰も踏み間違い事故を正当化していませんし、返上すべきだったのに踏み間違い事故を起こした事例を擁護はしていません。
あなたは普段ブレーキをかける時でさえ、頭で意識したり、右足を左に動かす事を意識している(そんなに左寄りのレイアウト)のですか?
普通は意識もせず、速度感や距離感で自然に足を動かして操作していると思う(漫然運転という意味では無い)のですが・・・大脳が判断、小脳が運動を司ってね。
書込番号:24954963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
条件など何も変えていないでしょう
踏み間違がえる可能性があるなら返上すべし
普通のブレーキはコントロールされているんだよ。
だから状況によって緩めたり踏み増したり出来る。
左脳作動と右脳作動の違い
大体、ペダルレイアウトの悪い車は乗らないから。
車を選ぶ優先順位が高いのはドライビングポジション
の優先度が高いので小型FFは選択の余地にない。
仮に急に乗っても踏み間違がえる言はないよ。
自分は基本的に左足ブレーキだし長く訓練しているから。
書込番号:24955088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
>大脳じゃ無いよ。右脳だよ。
右脳とは大脳の一部分の名称ですよ。
右脳とは「右大脳半球」のことです。
>条件反射というのはいわゆる本能だよ。
違いますよ。
条件反射がいわゆる本能なのであれば、パブロフの実験は成り立たないんだけど・・・
>小脳は運動をコントロールする役目。
>そもそも視認が無ければ眠っているのと同じ。
>条件反射はそう言うことじゃない。
もはや何を言ってるのか意味不明。
書込番号:24955116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミヤノイさん
>条件など何も変えていない
まさしく、踏み間違いならぬ読み間違いに気づいていないのと同じですね。
>踏み間違がえる可能性があるなら返上すべし
もう一度言います、濡れた靴で滑って、踏み間違える可能性があるのも、返上しなくてはならないのですか?
>左足ブレーキだし長く訓練している
他人が踏み外したのはダメだけど、自分は大丈夫・・・踏み間違い事故を起こした人も、自分ば大丈夫だと過信していたから、運転していたと思いますよ。
私は左足ブレーキをしないからお聞きしますが、ブレーキペダルって中央よりやや右、百歩譲ってド真ん中にあるとしても・・・
ずっと右足はアクセル、左足はブレーキの上に乗せているのって、常に腰を軽く曲げたような状態で、疲れないんですか?
私は右足ブレーキなので、クラッチを操作している時以外は、フロアやフットレストに左足を乗せています。
結局、左足ブレーキであっても、私が右足でブレーキペダルの右側を踏んでいたのと同じで、左足でブレーキペダルの左側を踏んでしまい、踏み間違いこそしないけど、ちゃんとブレーキを踏めなくて事故になる可能性はありますよね?
で、右足で踏み間違える可能性があるなら、右足でも踏み間違える可能性のないデバイスを利用して運転する様にすれば、何も返上までする必要は無いと思いませんか?
書込番号:24955148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あと、急ブレーキがコントロールできないのは、普通の人はそういう練習や訓練をしていないだけの話だと思います。
書込番号:24955165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
>濡れた靴で滑って、踏み間違える可能性があるのも
それは運転技術とかいう前に運転マナーの問題でしょう?
>常に腰を軽く曲げたような状態で、疲れないんですか?
腰を曲げた状態にはならないけど疲れるよ。
何故、ブレーキに軽く足を載せているかは空走距離0.2秒ほど(教習所では0.75秒)
を無くして制動距離を縮めるため。
フットレストに足を載せたり踏み変えたりするから踏み間違いとか起こるわけ。
だから学習と言うより訓練と書いた。
>急ブレーキがコントロールできないのは、普通の人はそういう練習や訓練をしていないだけの話だと思います。
その通りですよ。
パニックブレーキでもコントロール出来るのは多くの経験学習と訓練が必要です
書込番号:24955187
0点
>ミヤノイさん
>運転マナーの問題
だから、踏み間違える可能性があるからと言って、返上よりも先にすべき事もあるかもしれないし、踏み間違える原因にも色々あると言っているのです。
大事な事なのでもう一度お聞きしますが、踏み間違える可能性が排除できるなら、何も返上までする必要は無くなりますよね?
>ブレーキに軽く足を載せている
空走距離については、右足ブレーキでもヤバそうな場所で、右足をブレーキに軽く載せて、クリープや惰性で進行するのと同じですね。
あと、左足て急ブレーキを踏んだ時って、右足でアクセルを踏みそうにならないんですか?
ここ十年のクルマであれば、ブレーキオーバーライドがあるけど、システムにも絶対は無いし、いくら訓練しても絶対大丈夫というのも過信ですよね。
書込番号:24955219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
それに過信では無く単独事故なら自分だけですが
車は他人を巻き込んだり同乗者を巻き込んだりする可能性があるので
事故には細心の注意を行っています。
楽して運転したいとは思いません。(快適装備とは別の物です)
最も疲れるので速度の低い市街地では制動距離の恩恵がないので右足ブレーキです。
ATもMTも同時に乗ってますしね。
書込番号:24955223
0点
>ミヤノイさん
>市街地では制動距離の恩恵がないので右足ブレーキ
ならばあなたの主張の通り、右足ブレーキを使う時は当然踏み換えがあり、「踏み間違がえる可能性があるなら返上すべき」・・・なのでは無いですか?
で、何度も同じ事を確認したくは無いのですが、踏み間違える可能性が排除できるなら、何も返上までする必要は無くなりますよね?
書込番号:24955241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
だから普通の人は踏み間違いなどしないから・・・・
限り無くの可能性もあるとするなら全員歩きか全自動化だね
踏み間違い事故は殆どが高齢者
だからその対策はしなければならないし、年齢だけでは決められないから正常じゃ無いと判断したら返上すべし。
書込番号:24955291
0点
>ミヤノイさん
>普通の人は踏み間違いなどしない
いや、普通の人も、焦りや不慣れ、滑ったりして、踏み間違いをしていると、何度も言わせないでください。
>踏み間違い事故は殆どが高齢者
その認識は正しくはありません。
踏み間違いによる、死亡重傷事故件数ならば、確かに高齢者が多いみたいです。
でも死傷事故ならば軽傷も含む分だけ件数のケタが違いますし、特に多い車両総合なら、若年者の方が高齢者よりも多く、中間層でも大差は無いみたいです。
現時点で、交通事故総合分析センターのサイトがメンテナンス中らしいので、手元にダウンロードしておいた資料を再掲する事は控えますが
・・・
本当に私の示した、踏み間違い事故に関する3点の資料を、読んでいないのですね。
で、踏み間違える可能性を排除するか、踏み間違えても事故を予防する事ができれば、何も返上までする必要は無いよね?
という質問に、何故答えず話をズラすのですか?
削除されてしまいましたが、あなた自身も、運転支援システムを発達させる事で日本どどうとか、仰っていませんでしたか?
高齢者で運転に不安があるなら、返納も視野に入れるべきなのは理解しています、返納が理想でも、返納した後の問題が解決できないと、なかなか返納できないのが現実です。
うちの家族と直接会って運転技能を確認した、試験場の職員であっても、その何日か後に踏み間違えを起こしてしまったのに、あなたの主張は一般論に過ぎないのです。
書込番号:24955340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
そんなに踏み間違いが多いならATが普及しだした1980年代から問題になっているって・・・・
大体、極度に踏み間違いだの煽り運転だのって騒いでいるのは日本くらいだぞ。
踏み間違いなんて全くゼロとは言わないけど普通には起こらないよ。
貴方の回りの環境を日本全体の問題として捉える方がおかしいのでは?
なんでここ近年において踏み間違いが多発しているの?
高齢者運転が多いからだよ。
寿命が長くなった上に、核家族化が進みすぎて運転を代わってくれる若い人がいないから。
例えばこちらでは高齢者が運転することはまず無い。
こんなタイのメチャクチャな運転環境では回りが絶対に運転させない。
用事があれば回りの誰かが必ず送り迎えしてくれるし高齢者が運転する必要が無い。
だから踏み間違いのニュースなどは出ない。
先進的アシスト機能はあったに越したことは無いよ。
事故は自分が起こすだけでは無く逆に巻き添えを食らうことがあるんだから
その防止装置は先進的であるほど役に立つ場合がある。
>踏み間違える可能性を排除するか、踏み間違えても事故を予防する事ができれば、何も返上までする必要は無いよね?
答えは何度も書いているよ
ペダルオフセット車やペダルがすぐ滑るような車には乗らないこと
防止対策は必要で簡単な物では急アクセルを無効にすることなど(初心者・高齢者等)
高齢者が返上できるような社会体制(無人タクシー等など)普及させること。
(適性検査を厳しくして)正常な動作が出来ないなら返上させるべき。
書いたように自動運転とうの高度機能はまだ一般車には無理。
現在、無人化運転をさせるには中国のレベルで300-400万円は追加でかかる。
しかしタクシーとなると1年の人件費でペイが出来るので利用料金を安く出来る。
高齢者(特に田舎)のタクシー利用の敷居が下がる。
自分で車を持つのと同等レベルまで下げないとならない。
あと、日本の全体的な傾向で言えば運転技術の大きな低下だな。
へたくそが多すぎる。
形だけの運転試験では無く実践に乗じた試験制度にした方が良い。
まぁこれは個人意見だけどね
書込番号:24955389
1点
令和元年の都内の踏み間違い事故
29才以下 24%
30代 13%
40代 14%
50代 12%
60代 16%
70代 21%
平成17年から19年の合計データを見ても傾向は同じ。
日本が事故数が多いと言うのもはっきり言って間違いです。
単に警察への届出件数の統計データ数が多いに過ぎません。
日本ではささいな物損事故でも警察呼ぶと思いますが、そうではない国も多いようです。
例えば韓国。
https://seisenudoku.seesaa.net/article/473991290.html
タイでも物損事故の場合は警察呼ばないようですね。
これらは統計の事故数には入ってないんですけど・・・
そんな事も知らないんですかね。
書込番号:24955406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちなみに、
「踏み間違い事故は高齢者が多い」という認識は、
マスコミやネットの偏った情報やデマに踊らされているか、
日本語や内容を捉え間違えているかに過ぎません。
書込番号:24955412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>貴方の回りの環境を日本全体の問題として捉える方がおかしい
いくら私が経験した事例の話「も」しているとは言え、何でそういう話になるのですか?
仕方が無いから、必要な所だけ引用しますが・・・
交通事故総合分析センター
https://www.itarda.or.jp
イタルダインフォメーション
No.139 ペダル踏み間違いによる事故
~事故統計分析から多重衝突の実相にせまる~
踏み間違いによる死傷事故の件数は、2018~2020 年の合計で 9738 件とされています。
そのうち人対車両の死亡事故は 22 件ですが、車両単独の 86 件の方が多いです。
確かに死亡重傷件数ならば、64 歳以下が 207 件に対して、65 歳以上が 588 件であり、高齢者の方が多いです。
ただし死傷件数にすると、64 歳以下が 5786 件に対して、65 歳以上が 3950 件で逆転し、高齢者の方が多いとは言えません。
また死傷件数で見れば、全年齢ともに車両相互が多くを占めています。
・・・分析対象がつくば市周辺なのか(私はつくば市周辺には在住していません)全国なのかはともかく、
高齢者の踏み間違い事故が(報道されるから?)注目されるだけで、実際には非高齢者の方が件数は多い。
但し高齢者の踏み間違い事故は、非高齢者より死亡や重傷に至る可能性が高い(約4倍)ので、運転に不安があるなら返納も検討すべきだし、運転や生活の支援が望まれるという事ですよね。
書込番号:24955453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
踏み間違いが多いならどうしてメーカーは急アクセル無効化を採用しない?
制御は簡単だろう
一定の開加速度で無効化してしまえば良いんだから
データの取り方でいくらでも変わるんだな
メーカーがそういった制御に積極的では無いのは踏み間違い件数そのものが少ないから
全事故の0.1%にも満たないから
ATが普及して40年以上経って今頃騒がれるのは運転技術の未熟化だろう
書込番号:24955525
0点
>データの取り方でいくらでも変わるんだな
グラフの元の内容ですが、
「踏み間違い事故は殆どが高齢者」などとはどこにも書いてないが?
やはり「割合」の概念が理解出来ないのだろう。
https://norikazuharada.tumblr.com/post/153555287634/%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AB%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E8%B8%8F%E3%81%BF%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%8B
書込番号:24955548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
>どうしてメーカーは急アクセル無効化を採用しない?
私が乗っているのは衝突被害軽減ブレーキが義務化される前で、それを標準装備していないグレードですが、2014 年式の段階で「誤発進抑制機能」がありましたよ。
またセンシングの新機能として、「急アクセル抑制機能」がこの秋のモデルから順次搭載されていくのを、知らないのですか?
ペダル踏み間違い事故はなぜ起こる?
高齢者だけじゃない「急アクセル抑制機能」の必要性
https://www.honda.co.jp/stories/041/
>全事故の0.1%にも満たないから
それを言おうかと思っていたら、まさか自分から言いだすとは・・・
高齢者の踏み間違い事故が多いから、踏み間違える可能性の高い人は返納すべきと主張していたのでは無いのですか?
全事故に対する割合が低いならば、対策を優先すべきは「高齢者の踏み間違い事故である必要は無い」ですよね。
それから、年齢別に 10 万人ごとの件数を持ち出していますが、高齢になれば発生させる可能性が増えると同時に、徐々に人口と共に免許保有者自体が減少するから、余計に件数が多く見えるのですよ。
全国で、ある瞬間に運転している人達が、各年齢別に同じ人数ではないのだから、実際の件数や確率とは違う話です。
あと、素朴な疑問ですけど、タイ在住のあなたに、どうして「へたくそが多すぎる」と分かるのですか?
マメに一時帰国していたとしても、それこそ「自分の回りの環境を日本全体の傾向として決めつけている」のではありませんか?
書込番号:24955564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
踏み変えない左足ブレーキはふみ間違え対策には
有効だと思います
スポーツタイプの車も2ペタルが増えているし
免許制度を左足ブレーキにして
MTをMT免許として追加すれば良いんじゃないかな
操作的対策は左足ブレーキ
構造的対策はクリープ走行の制御
(ブレーキを緩めて走りだし踏み加減で速度を調整し
ブレーキで走らすからATのふみ間違えが発生する)
書込番号:24955640
0点
>gda_hisashiさん
おはようございます。
>ブレーキで走らすからATのふみ間違えが発生
確かに、駐車場等の比較的低速で頻繁に前進と後退を繰り返す場合は、AT のクリープを利用して「ブレーキで走らせている」と言えます。
でも、私が踏み外して、あやうく踏み間違えそうになった事例では、中速でアクセルオフ(右足はアクセルの上に乗せていた)だったからブレーキで走らせていた訳ではありません。
また急アクセル抑制機能の説明でも、イタルダインフォメーションを引用していましたが、その2番目の事例も、
「青になったから前方の車両は動き出す」と思い込み、アクセルを意識した足の向きや位置になってしまっていたと考えられるそうです。
ですから、「クリープ走行の制御」で抑制できる踏み間違い事故は、その一部に過ぎません。
書込番号:24955666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
おいおい・・・・踏み間違いを正当化しようとしてどうするの・・・・
免許を与えられた以上踏み間違いは起こしてはならないことなんだよ。
踏み間違って人を轢いて
「誰にのあるので私は悪くなく運が悪かっただけ」とでも言うのかい?
それで遺族は納得するのかい?
誤発進防止たってあくまで超音波センサーを利用した目の前に壁が無きゃ駄目だし斜めだと作動しない。
無いよりあった方が良いけどハードで完全防止するには相当の費用がかかりまだ現実的じゃ無い。
ATが普及して40年も経って今頃社会問題になるのは
技術の低下や運転意識の低下だ。
踏み間違いの可能性があるなら免許は返上すべきだし決して誰にでも起こることだと正当化してはならない。
貴方の主張を正当化しようとする発言してはいけないこと。
書込番号:24955875
2点
人間である以上、誰しも踏み間違いが起こる可能性はある。
常に同じ状態で運転しているわけではないし、パニック状態になったときに自分がどんな行動をとるかなんてわからない。
もちろん、訓練で改善できることもあるかもしれないし、技術で発生を少なくすることもできるかもしれないけど、ゼロにはできない。
未来が予言できる「自分に踏み間違えはない」と言い張る人も、ここを見ているだけでも誤字・脱字・言い間違い・勘違い・読み間違い・変換間違いなど、山ほど間違いが発生し、多くの事故が発生している。
誰にでも間違いは起きるんだよ。
人間だもの。
ただ、反省やなくしていく努力はせんといかんよね。
書込番号:24955876
6点
>ミヤノイさん
これも前から不思議だったのですが、私のコメントの何処が「踏み間違いを正当化しようとして」いると解釈できるのか、論理的にちゃんと説明してくれませんか?
誰も「事故を起こしたのは運が悪かった」なんて言うつもりも無いのに、ストローマン論法の詭辯は、いい加減止めてくださいね。
誰にでも起こる事だから、仕方が無いとも言っていませんが?
>誤発進防止たってあくまで超音波センサーを利用
誤発進抑制機能を実装する方法も色々ありますが、私が紹介したモノは、超音波センサではなくて、レーザーセンサを使用しているのですが、やはり知らないのですね。
で、あなたの主張の根拠であった、「メーカーは急アクセル無効化を採用しない」は否定されたし、そんなに簡単な制御なら、何故もっと早く採用されなかったのか、ちゃんと理解していますか?
別スレのプロセスの話といい、現状を知らず楽観的すぎると思います。自説に固執するのも老・・・おや、誰か来たようだ。
書込番号:24955905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみに踏み間違いと思われる死傷事故件数については、2010年約6300件、2019年約3800件と4割ほど減少しています。
この間の高齢運転者数は微増です。
高齢者の踏み間違い事故が増えているように思うのは、メディアで多く取り上げられるようになったからですね。
書込番号:24955929
4点
>チビ号さん
踏み間違えは何故起こるのかどうしたら防止出来るかでは無く
貴方は若い人でもこんなに踏み間違いを起こしている。
自分も起こしたのだから誰でにも起こりうる・・・・
自分が起こした踏み間違えを正当化していないかね?
誤発進はレーザー(ミリ波レーダー)より超音波センサーの方が有効。
超音波センサーは4つ付いているしレーダーは1個しか無く遠方を照射するので照射角が狭い。
停止時からに対しては超音波だけど到達距離は10mほどしかないので
走行中はレーダーじゃないと届かない。
ただそれだけのことだよ。
それだけで踏み間違いを防止出来るわけでは無い(だったら踏み間違いは起こりえなくなるね)
書込番号:24955948
2点
>ミヤノイさん
あ、返信を押そうとしたら、ナイス!を押した事になってしまった!最近タップ切れみたいな兆候もあるし、スマホの調子がイマイチ。
>自分が起こした踏み間違えを正当化していないかね?
別に、あなたの「踏み間違い事故は高齢者が殆どだ」という主張に、公的なデータだけでは味気ないので、自分が経験した事例も使って・・・
「高齢者で老化が原因で発生するだけでは無く、若年でも不慣れや慌てで発生する場合もある」から、その認識は正しくは無いと言っているのに、正当化していると解釈するなら自動翻訳以下ですね。
そもそも踏み外しただけなのに、鬼の首を取ったかの如く、曲解して攻撃材料にしないでくださいね・・・ある意味予想通りですが。
初期の誤発進抑制機能は、CTBA の機能ですからレーザーセンサだったというだけだしね。
折角、書込番号:24955453 の末尾で、双方の落とし所を提案していたのに、「相手の意見を否定する為には曲解も辞さない」のでは話になりませんよ。
書込番号:24955972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まったくもって酷いな。
>ATが普及して40年も経って今頃社会問題になるのは技術の低下や運転意識の低下だ。
いえ、違います。
単に事実を知らない人や知識の無い人が、メディアに踊らされているに過ぎません。
>貴方の主張を正当化しようとする発言してはいけないこと。
論点をズラしてまで自己正当化を繰り返しているのは貴方です。
認知力や理解力が衰えている方は、自動車を運転すべきではありません。
書込番号:24955984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
>じゃこれはどう分析するのかな?
>技術未熟と年齢は関係ないのかい?
まず、
技術未熟が関係無いとも書いてないし、年齢が関係無いとも書いてないのだが?
分析以前の話ですよ。
>ATが普及して40年も経って今頃社会問題になるのは技術の低下や運転意識の低下だ。
↑
この貴方の書込に対して、
社会問題化しているのは、年月を経て技術の低下や運転意識が低下している事が要因ではないと言ってるのだよ。
更には貴方が示しているグラフでは、下記の2点が間違えであることを明確に示しているのだよ。
>普通の人は踏み間違いなどしない
>踏み間違い事故は殆どが高齢者
くだらない屁理屈で難癖つける前に、
ちゃんと日本語を理解してから書いてくださいな。
書込番号:24956131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイさん
>技術未熟と年齢は関係ないのかい?
誰も技術未熟と年齢は関係ないとは言っていませんので、相手が言っていない事を、さも言ったかの如く考えるのは理解できません。
単に高齢者は踏み間違い事故が多いという文章も、確率で考えるのか、件数で考えるのかでも、話は違います。
書込番号:24956132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ユニコーンIIさん
>技術未熟が関係無いとも書いてないし、年齢が関係無いとも書いてないのだが?
分析以前の話ですよ。
まぁまぁどうしようも無いな
年齢別になっているし技術レベルで違うことははっきり分かるだろう
まぁあんたの屁理屈はどうでも良い
書込番号:24956156
0点
>ミヤノイさん
>まぁまぁどうしようも無いな
>年齢別になっているし技術レベルで違うことははっきり分かるだろう
私の
「技術未熟が関係無いとも書いてないし、年齢が関係無いとも書いてないのだが?」
という書込と話が繋がってませんけど?
その前の話とも繋がってませんけど?
せめて意味の通る日本語を書いてくれよ。
>まぁあんたの屁理屈はどうでも良い
貴方の書込内容は屁理屈以前のレベルなんだがね。
書込番号:24956169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>チビ号さん
どんなに屁理屈並べても踏み違いの可能性があれば返上すべきなんだよ。
何故なら踏み違いは本人が間違えようとして起こしている事象では無いからだ。
朦朧として高速を逆走したり歩道を爆走したりと同じ。
運転してはいけないのだ。
意識して故意に起こす違反とは訳が違う。
踏み違いによって不幸にも被害に遭って亡くなられた方も多くいる。
そんな方々に対し踏み違いは当たり前に起こるんですよーなんて言えるか?
踏み間違いは重大犯罪だよ
あなた方はただ私に反論するためにだけ書いているのだからこの手の書き込みはお終いにした方が良い。
被害者が見たら腹が立つと思うよ。
踏み間違い事故を防ぐ議論とは違うのだから。
書込番号:24956180
1点
>ミヤノイさん
>普通の人は踏み間違いなどしない
>踏み間違い事故は殆どが高齢者
で、
上記の2点は、いつも通りの嘘だったと言うことですね。
書込番号:24956192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>意識して故意に起こす違反とは訳が違う。
さすがにこれは酷いな。
自分の違反の自己擁護か。
書込番号:24956196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
「踏み違いの可能性がない人」っているんですか?
「ここにいるよ!」以外の回答で、各自がどういう風に判断したら良いか教えてください。
書込番号:24956205
2点
>ミヤノイさん
何故「被害者に、高齢だから踏み間違えても仕方無い、と言えるか否か」の話になるのです?
そんな事、言う必要も無いし、言える訳が無いのを承知していながら、曲解して正論を振りかざす事で、踏み間違いは減りますまい。
家族の場合、幸運にも対向車も無く大事には至りませんでしたが、次に踏み間違えて事故を起こしてしまったら、運が悪かったでは済まないから、身内がカバーする代わりに、運転は止め(当時、返納のメリットもなかったので、そのまま失効)させましたが、何か?
私が踏み外した時は、まだ咄嗟に対応できたけど、念のため運転用と散歩予想の靴を使い分けるのを止め、他の操作ミスにも十分注意して運転を継続していますが、何か?
最近は年間走行距離が減り、クルマの維持費が・・・と感じており、車無しで生活できるなら、明日からでもそうしたいくらいです。
遠くはない未来、車を運転すべきでは無いと判断すれば、家族同様返納するでしょうが、その判断をするのは今では無いし、あなたでもありません。
そもそも「べき論」は、正論に従う事を強要しているだけに過ぎず、言葉だけで行動が伴わなければ、意味がありません。
書込番号:24956222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mat324さん
>「踏み違いの可能性がない人」っているんですか?
免許を貰っている約99%の人達・・・・
踏み間違いの可能性のある人は免許を貰ってはいけないんだよ。
その為の免許証
もしその1%に入る可能性があるとしたら自己申告で返上すべき。
書込番号:24956237
1点
大事な事なので再度言うけど、どんな理由であれ、踏み間違えても仕方無いなんて、思っている人はここには居ないよ。
書込番号:24956243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
> 免許を貰っている約99%の人達・・・・
それって、「現時点で事故の統計上、踏み間違いをしたことがない人」でしょ・・・。
「踏み間違いで事故を起こしていない人」と「踏み間違いの可能性がない人」って、意味が全然違うのがわかりますか?
これを踏まえて、各自がどういう風に判断したら良いか教えてください。
書込番号:24956281
7点
もしかして、踏み間違い事故は高齢者が多いという主張に対して、
件数ベースで見ると、死亡重傷事故ならその通りかもしれないが、範囲を死傷まで広げると非高齢者の方が多いとの統計がある。
従って、その主張は正しくは無い(正しい部分もあるが、間違っている部分もある)と反論さしているのに、
非高齢者が踏み間違えているのだから、高齢者も踏み間違える(のが当然で、仕方が無い)と曲解しているのかな。
書込番号:24956297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat324さん
免許は踏み間違え等をしないことを条件に免許が発行されるんだよ。
信号の赤黄を識別できなければ免許は貰えない。
もしそのような可能性があるとなったら自ら返上(運転しない)しないとならない。
自分だけ転けるんなら良いけれど他人を巻き込む可能性のある
踏み間違いは万が一でも起こってはならない。
しかし技量不足か意識不足か身体的原因かそういう状態になったら
運転する資格が無くなる。
これが免許を与えられた責任。
だから免許が与えられたからにはそう言う可能性はゼロとして与えられる。
書込番号:24956313
1点
>ミヤノイさん
今は高齢者の更新時に、一定の条件で、実技も確認するみたいですが・・・
運転技能検査について(令和4年5月13日以降)
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ginoukensa.html
>踏み間違え等をしないことを条件に
適性相談に行って、試験場のクルマを運転して問題無いと判断されたのに、後日踏み間違えてしまった、うちの家族みたいなケースも考えられるので、短時間で検査しても・・・とは思いますが、実技をやらないよりは、やった方が良いでしょう。
>踏み間違いは万が一でも起こってはならない
それを言ってしまうと、あなたの前のコメントと同じで、誰も免許を取得できないので、全員徒歩ですね。
書込番号:24956332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>免許は踏み間違え等をしないことを条件に免許が発行されるんだよ。
違反することが許されて免許が交付されてるわけではないですけどね。
過失と故意の違いも分かっとらんようだし。
>だから免許が与えられたからにはそう言う可能性はゼロとして与えられる。
免許持ってる人が踏み間違い事故を起こしてるのだが・・・
その時点ですべての人の可能性はゼロにならんのだが・・・
書込番号:24956414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
もしかしたら自分も、とか、もしかして間違っているのは自分の方なのか、とか、そういう風に考えられない人も一部にはいらっしゃるんでしょう。
某受刑者もそういう人っぽかったし。
相手の立場で考えてみましょう。ができない人は、少なくとも再発防止を考えるには向いていらっしゃらないので、そういう形で社会に関わろうというよりも、個のスキルを磨かれた方が人生有益だと思いますよ。
ちなみについ先日ホンダが搭載した急アクセル抑制機能の注意書きの多さ(機能説明より注意書きの方が多い!)を見るだけで、これが簡単なことじゃないって分かりそうなもんですけどね。
書込番号:24956417 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
【ブレーキとアクセルの踏み間違い、若い世代ほど経験者が多い!】運転に関するアンケート
https://www.value-press.com/pressrelease/222361
>1211名を対象に「ブレーキとアクセルを踏み間違えた経験」の有無を聞いたところ、「何度もある」と回答した方が5.2%、「一度だけある」と回答した方が12.3%でした。
ほぼ毎日運転する運転に慣れた人でも約4人に1人が「アクセルとブレーキの踏み間違い」を経験
https://www.minyu-net.com/release/prwire/N202209206843.php
>全国のドライバー1,200人を対象に「クルマと移動に関する調査」を実施
>ほぼ毎日運転する運転に慣れた人でも約4人に1人が「アクセルとブレーキの踏み間違い」を経験
貴方は大丈夫?「ペダル踏み間違い」ユーザー調査の結果はいかに?
https://matome.response.jp/articles/874
>「あなたは、普段運転しているクルマでアクセルとブレーキのペダルを踏み間違えたことはありますか」という質問で、「ある(交通事故になった)」は各年代とも5%にも満たない。
>しかし、「ある(交通事故には至らなかった)」は、20歳代以下で3割、30〜40歳代で2割程度、50〜70歳代で1割程度が回答しています。
若年層の約3人に1人が踏み間違い経験アリってホント!?
https://news.mynavi.jp/kikaku/20220922-2459176/
踏み間違いの「可能性」は誰にでもあります。
あるからこそ気をつけるのです。
「俺は踏み間違いはしない」と思っている者ほど危ないです。
そういう者は、他の事でも間違いだらけです。
実際にそういうサンプルが約1名いますが。。。
あと、
>踏み間違いは重大犯罪だよ
>免許は踏み間違え等をしないことを条件に免許が発行されるんだよ。
大嘘(ばっか)はやめましょう。
踏み間違いしても、被害や危害や違反がなければ犯罪ではありません。
免許の条件でもありません。
意図的に違反する者の方が悪質です。
ほら、思い上がった者は他の事でも間違いだらけですね。
もしかして、意図的に間違い(違反)してるのかな?
だとすると、悪質ですね。
書込番号:24956461 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミヤノイさん
あなたも踏み間違いの可能性があると思ったから「訓練」したんじゃないの?
書込番号:24956477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>(^(工)^)さん
何回も図を貼るけどね、他の人が貼るような対象値が無いグラフより
10万人当たりの件数が適切で
初心者と高齢者が飛び抜けて多い事が分かるでしょう。
技術・経験値・知識・反復能力に不足している初心者や免許取得年齢が高い女性など
多い事が分かるよね。
昔は問題にならなかったことが現代では起こりやすくなっている。
昔は自動車を持つ年齢層が低かったし友人同士の間でも車の話が持ちきりだった。
構造・乗り方・ブレーキの使い方など色々と勉強する機会は多かった。
そしてそれを練習する実践が容易に出来た。
現代では車の構造もブレーキの構造も知識不足で有りそういったことが話題にも上がらなくなった。
自動ブレーキなる物をそのまま鵜呑みに信じ、まるで車は楽ちんで何もしなくても運んでくれるという
運転に対する緊張感に欠けている。
操作が適切にできないのだから若い人や女性にその確率が高くなる。
だから貼った図のように高齢者だけではなく若い人に目立っている。
今後も益々高齢化社会になると共にこのままではこう言った事故が増え続け日本の社会問題になっていくでしょう。
それを防止して行くにはハードで補助していかないとならない。
しかし現状の誤発進防止や急アクセル防止は限界が有り弊害もある。
故意や過失による違反は本人が注意することで防げるが
踏み間違いは故意や過失(本人は間違っていないと判断)では無いので注意するだけでは防げないのだ。
経験と知識で反復能力を向上させるしかない。
適性検査もそうだけど試験場を作り経験と知識を向上させないと難しい。
今の日本って本当にへたくそで危なっかしい人が増えた。
踏み間違いなど起こすなんて失格レベルなんだよ。
書込番号:24956811
0点
>mat324さん
>あなたも踏み間違いの可能性があると思ったから「訓練」したんじゃないの?
違うよ。書いてあるとおり制動距離を短くするためだよ。
空走距離を無くせば100km/hで5-6m短く停止できる。
その差は天と地の境目かも知れないから。
特に危険を感じたときの0.2秒は初動の5mは減速度において大きく貢献する。
だから貢献度の低い低速の混雑時では普通に右足ブレーキだし(左足は疲れるしね)
MTもATも同時に乗っているから右足左足自由に制御出来るよ。
事故は起こりうるけど踏み間違いは起こりようが無い。
踏み間違いはミスでも判断間違いでもないから起こりうる類いの操作ではない。
まぁヨボヨボになって足が満足に動かない状態になったら分からないけどね。
まぁミスと言えばチビ号さんがブレーキ踏むのに滑ってアクセルを踏んだケース。
これは厳密には踏み間違いではなくミスの類い。
ブレーキが滑らなければアクセルを踏んでいるわけではないので
靴を変えるかペダルを滑らないのに変えるかで防げる問題。
とはいえ事故ったら踏み間違い事故になるので整備はしておくべき。
書込番号:24956830
0点
>ミヤノイさん
あなたの使う、10 万人あたりの件数は、その年齢の人が踏み間違い事故を起こす可能性、つまり確率で評価しているのですよね。
だから、あなたの周りが「自動車を持つ年齢層が低かったし友人同士の間でも車の話が持ちきりだった」とは知りませんでしたが・・・
まるで製品不良におけるバスタブカーブみたいに、経験の浅い若年者には「初期不良」が目立ち、習熟度が増す中間層の「偶発故障」は低くなるけど、高齢者は身体及び判断能力の低下による「摩耗故障」が増えると言えますね。
でも、ある瞬間に運転している人達の、年齢の分布は一定ではありませんし、18~64 歳を非高齢者 65~80 歳を高齢者としても、前者の方が多いと思いませんか?
確率でいう期待値、99% はミスしないだろう 100 人と、10% がミスするかもしれない 10 人と、どちらが危険かという話です。
喩えるなら、摩耗故障期に入る前に、陳腐化して製品寿命を迎えて買い替えてしまうなら、摩耗故障の増加は影響してこない・・・私達は期待値で考えているので、示すグラフが違うだけです。
>踏み間違いなど起こすなんて失格レベル
経験が無いと分からない事は多いと言いますが、随分強気ですね。また喩えるなら、偶発故障さえも認めない、非常に高い要求水準ですね。
踏み間違い事故を起こしてから、自分は踏み間違いなんて起こさないから大丈夫だと思っていたは通用しませんよね。
私も家族が踏み間違えていたのに、自分も踏み外すまでは、自分はまだ踏み間違いなんて・・・と思っていたから、人の事は言えませんが。
急アクセル抑制機能の話でもそうですが、「そんなの簡単だ」と、その道のエキスパートの人も、知ったかぶりの人も言いそうなセリフですね。
>チビ号さんがブレーキ踏むのに滑ってアクセルを踏んだ
踏んでません。
「ブレーキを踏み外しただけで済ませた」と、何度も言っているのに、紹介した資料も見ず他人のコメントもちゃんと読まずでは、話になりませんよ。
書込番号:24956851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>他の人が貼るような対象値が無いグラフより
何をもって「対象値」と言ってるか知らないが、
他の人のグラフも対象値(?)はあると思うが?
>10万人当たりの件数が適切で初心者と高齢者が飛び抜けて多い事が分かるでしょう。
出所不明な怪しいデータを、ユニコーンIIさんが情報元を探してくれましたが(感謝)、
図5は「踏み間違いを起こしやすい」のであって、情報元サイトにもそう書かれおり、
あなたが主張した
>「踏み間違い事故は殆どが高齢者」
ではないね。
踏み間違い事故(数)は年齢層別にバラツキはあるが、図1より全年齢層であり(20代前半で最多)、
「殆どが高齢者」ではないね。
>初心者や免許取得年齢が高い女性など多い事が分かるよね。
それはそうなんだろうが、
急に主張を変えてくるし、(^^;
そのグラフから分かりようがないんだが。(^^;
以後は無関係な御託でごまかそうとしてるが、結局は
>「踏み間違い事故は殆どが高齢者」
ではないって事だね。
話をすり替えて、ごまかさないようにね。
>今の日本って本当にへたくそで危なっかしい人が増えた。
何をもって上手いか下手と言うか知らんが、
免許保有者数、走行距離に対し、事故死傷者数は減ってるからね。図1-1
情報元 https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h30kou_haku/zenbun/genkyo/h1/h1b1s1_1.html
一部のドライバーは、ハンドルさばきなどで上手い・下手の評価してるかもしれんが、
事故起こさない事が一番だからね。
「昔は凄かった」「俺の若い頃は凄かった」って言うなら根拠を示さないと、
高齢者特有の思い込み(踏み間違い&暴走)だからね。
特にタイ在住の人間が言っても説得力皆無だからね。
書込番号:24956942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
何回も色々な人が書込むけどね、
貴方が貼ってるのは元々の貴方の書込を示したグラフでは無いし、
貴方の主張自体がコロコロと変わっている事に気付いて無いのか?
>何回も図を貼るけどね、他の人が貼るような対象値が無いグラフより10万人当たりの件数が適切で
>初心者と高齢者が飛び抜けて多い事が分かるでしょう。
貴方の貼ったグラフが示しているのは、
「初心者や高齢者が踏み間違い事故を起こしやすい」
と言う事です。
「踏み間違い事故は殆どが高齢者」
「普通の人は踏み間違いなどしない」
を示していませんし、それどころか完全に否定しています。
相変わらずだが、やはり算数の「割合」が理解出来てない。
「対象値」と言ってもそもそものグラフが不適切ならなんの意味も無いし、他の方のグラフも「対象値」はある。
「10万人当たり」と言うのは割合であって、貴方が比較しているのは割合の比較。
「10万人当たり」では実数の多寡は計れませんし、実数の比較も出来ませんよ。
貴方が書き込んでいるのは、原因と対策を立てる時の典型的な間違えの事例。
それに日本語も理解出来てないし・・・
書込番号:24956992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
元は自社比較のイメージ図なのに、誰かが他社比較っぽく編集した図を使って、「ある車に踏み間違いが多いのはアクセルが左に寄り過ぎているからだ」と主張したり、
電動車のトルク特性、つまり交流モーターの話をしているのに、直流モーターの特性グラフを持ってきたり、
自説に都合が良いグラフを見つけては、自説に合わせて説明を変えるのも、止めてくださいね。
>ヨボヨボになって足が満足に動かない
結局、いくら説明しても、「踏み間違い=高齢者」という考えを改める事が出来ないのですね。
あなたは点検や修理で代車を運転する事も無く、運転している途中で雨が降ってきたら運転しない、運転している間は何があっても前方を注視しているのてすか?
そんな訳は無く、あなたが右足ブレーキで運転している時に、普段から注意していたけど、ペダルの位置が微妙に違ったから、靴底が滑った、正当な理由で前方を意識していない間に車間距離が詰まっていたら・・・操作ミスで踏み間違える可能性は、ありますよね。
踏み間違いに限らず、事故を起こしてしまった人は、「ちょっとスピードが出ているけど」とか、ちょっと呑んでいるけどとかも含めて、
「安全に絶対は無い」のに「自分は大丈夫だ」と過信していたケースも多いと思うから、あなたは考え方を改めた方が良いと思います。
ヨボヨボとまではいかなくても、年齢と共に体の柔軟性が低下していて、駐車場で料金の支払いや右後方を確認するなど、上体を右にひねった姿勢だと、つま先が右に寄ってしまい踏み間違いの原因になる可能性も、あるそうです。
書込番号:24957004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>事故は起こりうるけど踏み間違いは起こりようが無い。
コレだけ論点がズレていくめちゃくちゃな言動や嘘を繰り返す人が「起こりようが無い」と言う言葉には
信憑性も信頼性も皆無です。
書込番号:24957052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
> フットレストに足を載せたり踏み変えたりするから踏み間違いとか起こるわけ。
> だから学習と言うより訓練と書いた。
あなたはこのように書いています。
つまり、「右足ブレーキだと踏み変えのときに踏み間違いが起きるかもしれないから左足ブレーキの訓練をした」ってことでしょ。
主目的は「制動距離を短くする」なのかもしれませんが、副産物として踏み間違い対策をしているし、それを理解もしている。
口では「踏み間違いの可能性はない」とか大きいことを言っていますが、頭のどこかでは「誰しも(自分も)踏み間違いが起こるかもしれない」とわかっているんですよ。
「踏み間違いが起きるかもしれない」ってのは「踏み間違いの可能性がある」と一緒ですよ。
あとね、これ。
> 今後も益々高齢化社会になると共にこのままではこう言った事故が増え続け日本の社会問題になっていくでしょう。
勝手にカッコつけてまとめてますが、高齢化はしているけど、踏み間違い事故は減少傾向にあるんですよ。
すでに書いたように、統計上は、2010年からの9年間で4割減ってるんですよ。
もちろん、減ってるから対策は必要ないって話じゃないですよ。
「踏み間違い事故が増え続けている」っていう認識は間違いですよって言いたいだけなので。
(ここまで言えば正確に伝わるかなw?)
書込番号:24957078
4点
>ユニコーンIIさん
何を屁理屈言っている
事故の総件数を対象にする数値と
10万人当たりの数値がどちらが年齢層に対する事故が多いのかは明白だろう
屁理屈も休み休み言え
書込番号:24957190
0点
>何を屁理屈言っている
デジタル大辞泉
へ‐りくつ【×屁理屈】読み方:へりくつ
まるですじの通らない理屈。道理に合わない理屈。「〜を並べる」「〜をこねる」
ユニコーンIIさんの書き込みは、すじが通った理屈、道理にあった理屈のように読めますが?
>事故の総件数を対象にする数値と10万人当たりの数値がどちらが年齢層に対する事故が多いのかは明白だろう
「年齢層に対する事故が多い」のは、事故(踏み間違い)の総件数ですね。
当たり前の事であり明白ですね。
>屁理屈も休み休み言え
屁理屈の意味を理解してから「屁理屈」と言え。
>デジタル大辞泉
>へ‐りくつ【×屁理屈】読み方:へりくつ
>まるですじの通らない理屈。道理に合わない理屈。「〜を並べる」「〜をこねる」
ついでに、図5の「事故のうちペダル踏み間違いによる事故の割合」は文字通り、
事故数のうちに踏み間違い事故数の割合でしかなく、
事故数の多い少ないは見えてこない。
例えば、20代前半で踏み間違い数が多いのに割合が少ないのは、
他の事故原因が多いから、「踏み間違い」の割合数値が小さくなるだけであって、
踏み間違いが少ないわけではない。
書込番号:24957223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
ちょっと長いので、引用の要件を満たせないのが気がかりですが、「事故の起こしやすさ」の章で、あなたが何度も示している図5の説明でも・・・
10万人あたりの事故発生件数にしたのが次のグラフです。これも高齢になるほど多くなるという傾向がはっきり現れました。そして同時に若年ほど多いという傾向も出ています。ペダル踏み間違い事故は高齢者と若年者が起こしやすいということが言えます。しかし当然ながらこれは「事故の多さ」とは違うので、高齢者と若者が多く起こしているとは言えません。
・・・と書いてあり、これも屁理屈ですか?
書込番号:24957241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
訂正
×ついでに、図5の「事故の〜
↓
○ついでに、図4の「事故の〜
書込番号:24957254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat324さん
左足ブレーキなら踏み間違えようが無いって事ですよ。
私の踏み間違いの確率が減るわけでは無い。
だから教習所で左足ブレーキで最初から試験した方が良い。
右足から左足に変えると違和感は出来るけど最初から左足がブレーキだとすれば違和感は無い。
踏み間違いで一番多いのが駐車場
この場合の踏み間違いはDなのかRなのかの誤認識
TVゲームっぽくなった電子シフトは影響はあるだろう。
運転が慣れないと駐車場では他のことに神経が行き誤認識が増える。
初心者や若い人にも起こる。
技量経験不足。
特に高齢者に多い暴走型踏み間違い
漫然運転、痴.呆、現状判断などが原因でブレーキ踏むのを誤ってアクセルを踏むのでは無く
状況判断が著しく低下し別の場面で運転しているつもりでアクセルを踏むように頭が司令している。
ブレーキを踏もうとして間違ってアクセルを踏んでいるわけじゃ無いんだ。
これは歩道を爆走したり道路を逆走するのと同様。
若い人にも一部この様な傾向がある。
もう一つはチビ号さんが起こしたようにブレーキを踏んでいるのだが滑ったりブレーキの端を踏んでしまい
滑り落ちてアクセルを踏んでしまうケース。
駐車場の自動支払機など身体を乗り上げた際にクリープで動いてブレーキを
踏もうとしたらブレーキから外れてアクセルを踏んでしまったケース。
オフセットされたペダルでは起こりやすい。
踏み間違いというのは誰で同じ確率で起こることは無く
経験があって頭が正常なら誤ってアクセルを踏むことなど無いんだ。
これは条件反射として習得している動作だから。
だから私はまだ痴.呆ってはいないので踏み間違いは間違っても起こらない。
きちんと危険判断と状況判断が出来ている人は起こることは無く
起こりやすい人は何度でも起こりやすい。
書込番号:24957264
0点
>ミヤノイさん
>何を屁理屈言っている
>事故の総件数を対象にする数値と
>10万人当たりの数値がどちらが年齢層に対する事故が多いのかは明白だろう
>屁理屈も休み休み言え
「踏み間違い事故は殆どが高齢者」
「普通の人は踏み間違いなどしない」
この2つの文章の内容は、10万人当たりの「割合」の話では無く、実数としての多寡の話です。
なので、母数の無い10万人当たりの「割合」を持ち出しても、上記の根拠には足りないんだよ。
そして、実数でも上記の貴方の書込は否定されているのは明白。
根拠にならないグラフを持ち出したり、
そもそも自分が書き込んだ論点を捻じ曲げたり、
他人の書込内容を勝手に変えたり、
嘘や屁理屈を言ってるのは貴方なんですよ。
自分の書いた事の意味も理解出来ないレベルなのか?
それとも国語と算数が分からないのか?
認知力が衰えるとか以前の話なんだが。
こんなのが「自分は踏み間違いを起こさない」と言っても、根拠も無いし誰も信用しないし。
書込番号:24957340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
あなたの主張
自分は〇〇で無いから、踏み間違いは起こさない。
その対偶をとると
踏み間違いを起こした人は、〇〇だったからだ。
になりますが、
〇〇でなくても踏み間違いが起きているので、対偶は「論理的には偽」です。
ある主張と対偶の真偽は常に一致するので、元の主張も「論理的には偽」になります。
∴あなたの主張は正しくはありません。
書込番号:24957345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
>左足ブレーキなら踏み間違えようが無いって事ですよ。
>この場合の踏み間違いはDなのかRなのかの誤認識
ブレーキ(ペダル)とギア(レバー)の違いも区別できませんか?
踏み間違いじゃないんだが。。。
>左足ブレーキなら踏み間違えようが無いって事ですよ。
>別の場面で運転しているつもりでアクセルを踏むように頭が司令している。
もはや頭が指令出してアクセル踏むようになってるなら、
左ブレーキとか関係ないんですけど。。。
ちなみに、
命令を司ってる(人や立場)が、司令。
命令を指示してる行為が、指令。
司令してる。とか普通は言わない。
大統領してる。とか言うのと一緒。
>これは歩道を爆走したり道路を逆走するのと同様。
もはや踏み間違いとレベルが違うが。。。
運転以前の問題や病気だが。。。全然、同様でないが。。。
>左足ブレーキなら踏み間違えようが無いって事ですよ。
>ブレーキを踏んでいるのだが滑ったりブレーキの端を踏んでしまい滑り落ちてアクセルを踏んでしまうケース。
左足が滑り落ちてアクセル踏んだら、同じ事だと思うんだが。。。
というか、それは踏み間違いではないと思うが。。。
書いてる事がメチャクチャなんだが。。。
書込番号:24957364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
> 左足ブレーキなら踏み間違えようが無いって事ですよ。
私が言っているのは、左足ブレーキが良いとか悪いってことではない。
あなたは自分ではわかっていないのかもしれないが、無意識に「踏み間違いを起こす可能性がある」ことを認識している。
他の方とも、完全に論点がずれていますよ。
ユニコーンIIさんも、ずっと正常な回答をされています。
書込番号:24957388
5点
>チビ号さん
そりゃそうでしょう
人口比が違うんだから事故の数とは一致しないのは当たり前で
その引用も間違ってはいないよ。
80歳以上では踏み間違い率は高いけど80歳以上ともなれば運転している人は
少ないから事故数そのものは少なくなるのは当たり前。
だけど踏み間違い確率はその図のようになるので低年齢と高齢者は踏み間違いは起こしやすいって事だよ。
それに踏み間違いは○○だから引き起こす
踏み間違いを起こすには原因があるんだよ。
だからその原因に当てはまらない人は踏み間違いは起きない。
だから起こさない人は起こさないし起こす人は何度も起こす
○○になったら起こす人側に回る。
書込番号:24957409
0点
しかし、接触回避の急ブレーキは仮に「条件反射」だと仮定しても、
普通のアクセル操作やブレーキ操作は条件反射でもなかろうが。
条件反射で習得してるとか、
意識なくアクセル操作とかブレーキとか踏んでる人なのか?
私や通常の人は、意識や思考でアクセル操作やブレーキしてるが、そうじゃない人もいるのか。。。。
あるいは急ブレーキばっかりの人なのか?
ヘタクソな運転だなぁ。。。
危ないなぁ。。。
そんな人間はもう二度と車に乗らないで欲しいなぁ。。。
書込番号:24957417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
>だけど踏み間違い確率はその図のようになるので低年齢と高齢者は踏み間違いは起こしやすいって事だよ。
ずっと上に書いた書き込みと明白に違うんですが?
>ミヤノイさん2022年10月7日 20:08 返信25件目
>踏み間違い事故は殆どが高齢者
>書込番号:24955291
「高齢者は踏み間違いは起こしやすいって事だよ」
と
「踏み間違い事故は殆どが高齢者」
は、明白に違うんですが?
「って事だよ」って事ではないのは明白ですが?
書込番号:24957459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すごいな、まだ理解出来てないんだ・・、
>だけど踏み間違い確率はその図のようになるので低年齢と高齢者は踏み間違いは起こしやすいって事だよ。
「踏み間違い事故は殆どが高齢者」
「普通の人は踏み間違いなどしない」
この2つの貴方の書込は、確率や可能性の話では無い。
論点が全く違うんだよ。
>人口比が違うんだから事故の数とは一致しないのは当たり前でその引用も間違ってはいないよ。
実数の多寡の話なので、10万人当たりの割合の引用は間違えです。
書込番号:24957469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイさん
「高齢者の踏み間違い事故が多い」という文章は、実数または全事故を分母にした割合で評価するニュアンスです。
「高齢者の事故は踏み間違いが多い」という文章は、高齢者の事故を分母にした割合つまり確率で評価するニュアンスです。
「てにおは」で意味が変わる、日本語は難しいですね。
書込番号:24957521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テスラは
回生ブレーキ付きのEVですよ?
(クリープも設定できるけど)
クリープ無しにしましょう
アクセル離すだけで少なとも車速は落ち、
暴走 し 続けません
なので
踏み間違え し に く い はずなんですが?
>ミヤノイさん
踏み間違え
が
問題ではなく
踏み 替 え ができないのが問題では?
なので踏み間違えたら返納、は無いでしょ!
すぐに 踏み変えられれば問題ない
踏み 替 え ができなければ返納ならわるけど、、、
あと
”可能性” を 言うなら
ATとMTを使いなをかつ左足ブレーキの方が咄嗟にやばい気がするが?
乗り換え初期にはご注意を、、、
書込番号:24957548
1点
このスレって、テスラを中心にEV車の不必要に速い加速力が一般的になってきた時に
ペダル操作ミスが起こった場合に、今以上に危なくなるね。
というのがテーマですよね?
テスラもバッテリー100%の力で加速するには、隠しコマンドのようにローンチモードにする必要があったと思います。普段はガソリン車並みの加速モードになっているはずなので
わざとトラックモードとかローンチモードにしない限りは
内燃機関車と変わらないかと思います。
動画のはトラックモードとかにしていそうですね。
で、踏み間違いの操作ミスは年齢に関わらず運転がまだ未熟な段階では
起こり得るので、経験が浅い若者世代が多く
次点で高齢者といったところでしょう。
運転は目、耳、体による認識、それを正しく判断、正しく行動(操作)する一連の動作を行います。
運転が不慣れな初心者では、それぞれの運転行動に習得不足なままに免許を取得できちゃいます。スポーツでも出来るようになるには繰り返し毎日毎日練習をします。
ですが、運転は免許証が免罪符のように、熟練を要求されません。
ここが、人はミスするもので終わっている現状です。
運転もスポーツ同様に練習を鍛錬や訓練の域まで、上手くなるまで繰り返すことで、無意識に認識して判断して操作が出来るようになってきます。
それを熟練とか慣れ(慣熟)と言います。
スポーツでも一連の動作を摺り込むことで上達します。
いちいち、頭で考えて判断して操作したんでは、スピードが速い車では
遅いので、繰り返し運転することで潜在意識で判断し行動します。
それで頭は、想定外の事態に備えて集中していられます。
そうじゃない人は教習車と同じレベルのまま、ずっと運転しているので
認識力、判断力、操作力の全てが未熟なままということになります。
未熟なままだと、自分の何が上達しないのかも理解していないし、上達しているとさえ錯覚します。スポーツでも、ちょびっと出来ると錯覚しますよね。
それと同じ。
一般の認識だと運転では圧倒的に足りないのは練習量です。
ただ、たくさん走っても、毎日走っても、上達するためにを考えないで走るのは
走っていないのと同じです。
運転行動の全てが熟さないまま、また、熟していると錯覚したまま過ごせば
そりゃ身体能力が衰えればミスする確率はうんと高くなるでしょう。
鋭い認識力と判断力と行動力を鍛えても、人はミスを鍛錬により限りなくゼロには近づけることが出来るけど、完璧にゼロには出来ません。油断もありますしね。
そこで初めて支援機能が役立ってきます。
完全に支援機能に頼るのであれば、人を介入させないレベルまで待つべきですね。
書込番号:24957599
1点
説得は不可能なんだと思いますが…。
「ほとんどない」とか「この車なかなか止まらない」とかって、境界が主観です。
自分はデータを使って客観的に判断出来ているので正しい、という思いが強い人に、理解してもらうことは無理だと思いました。
書込番号:24957790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
もう一度言いますが、日本語の文章では
「踏み間違いの事故は高齢者が殆ど」
の語順を変えるだけで
「高齢者の事故は踏み間違いが殆ど」
と全く異なる意味になります。
あなたは前者の主張を、後者で説明しているのと同じなのですが、理解できますか?
書込番号:24957833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チビ号さん
>「踏み間違いの事故は高齢者が殆ど」
>の語順を変えるだけで
>「高齢者の事故は踏み間違いが殆ど」
なるほど!その発想の転換はできなかったです。(スゲー)
うまくまとめてもらって、これは感謝しなきゃいけないよ、
踏みヤノいさん。
書込番号:24957985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>(^(工)^)さん
>ブレーキ(ペダル)とギア(レバー)の違いも区別できませんか?
踏み間違いじゃないんだが。。。
そ、踏み間違いと言われる圧倒的多数がこれ
ブレーキとアクセルを間違えるんじゃ無くて
シフト位置の思い違い。(分かりにくい電子シフトも問題)
駐車慣れしていなくて他に神経が入っているためにシフト位置を忘れる・・・技術的と思考低下の問題
それとペダルのオフセット問題
本来のアクセルの位置は足が外に向くが正しい位置。
急ブレーキを無意識に踏んだときに足が真っ直ぐ降りてそこにブレーキでは無くアクセルがあるから起きる。
左脳が働く普段は良いけど急ブレーキの右脳が働く(条件反射)は真っ直ぐ落ちやすい。
だから私はそう言う車には乗らない。
だからプリウスミサイルは当然とも言える
書込番号:24958142
0点
>左脳が働く普段は良いけど急ブレーキの右脳が働く(条件反射)は真っ直ぐ落ちやすい。
>だから私はそう言う車には乗らない。
>だからプリウスミサイルは当然とも言える
過去にも指摘してるけど、
貴方が貼ってる画像はマツダの説明図で、プリウスとは無関係。
しかも新しくなってからのプリウスのペダルはそれほどオフセットしてません。
乗った事も無いのに、ネットの情報に惑わされて虚偽の書込をするのでは無く、実際に乗って確認してから書込みましょう。
ついでに、
条件反射と足が伸びる位置は関係無いですよ。
書込番号:24958181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
前回みたいに、誰かがオリジナルの「左に寄った位置」という文言を「プリウスのレイアウト」と書き換えたヤツを使わないだけマシだけど・・・
ユニコーンIIさんも言っている通り、ソレは特定のクルマの話であり、説明するために「強調したイメージ図」に過ぎません。
一般的な AT のブレーキは真ん中やや右寄りにあるから、私に言わせればまるで「左右反転すれば、メーカーがブレーキは右足で踏んでくださいと言っているのに、勝手に左足でブレーキを踏んでいる状態」みたいだね。
書込番号:24958231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>駐車慣れしていなくて
それから、もうひとつの画像は、ソニー損保のサイトから流用したモノ。
ブレーキとアクセルのペダル踏み間違い事故はなぜ起こる?
https://with.sonysonpo.co.jp/wisdom/drive/detail_206895.html
元は私もよく引用するイタルダのデータだけど、駐車場等で前進や後進を繰り返す事が多い時に、ブレーキを踏むべき場面で誤ってアクセルを踏んでしまう・・・という操作ミスの話なのに、「どうして駐車慣れしていないからだ」と決めつけるのかな?
しかし、まだイタルダのサイトにアクセス出来ないから、手元の資料をコピペするのも大変だし、どうしようかな・・・
書込番号:24958240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
画像は流用して独自解釈するけれど・・・
ブレーキとアクセルの踏み間違い事故は高齢者が起こしやすい傾向にありますが、上のグラフから分かるとおり、高齢者以外の年齢層でも発生しています。ブレーキとアクセルの踏み間違い事故は、決して人ごとではなく、クルマ(主にオートマチック車)を運転するすべての人に起こりうる事故であることを認識しておくことが大切です
・・・という文章はスルーして、自分は高齢者じゃ無いから踏み間違いはしないと言い張るのですね。
まあ、いわゆるジョイスティック式に限らず、多くの AT のシフトは、Nから見て前進方向がR、後退方向がDで、直感と逆になっているのも、うっかりミスの要因かもしれないね。
書込番号:24958254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユニコーンIIさん
トヨタもそれが分かっているから現行型では少し幅を広げたじゃん
そして更に少し斜めに全体的に配置をした。
書込番号:24958256
0点
>チビ号さん
>前進や後進を繰り返す事が多い時に、ブレーキを踏むべき場面で誤ってアクセルを踏んでしまう
車両感覚をつかめないへたくそだから起こる問題
もう少し前へもう少し前へとアクセルを緩めたり踏んだりして踏みすぎてぶつかるケース。
前進や後退を繰り返すときに・・・・
並列駐車でバックで止めるとき→止めたいところを通り越して止めてバックに入れ後退する
→一回で入れないためにDに入れて切り替えしながら前進して(この時点でアクセルを踏んでいる)→
前の障害物に達したらブレーキを踏む→Rに入れアクセルを踏んで後退する→それでも入れないときはブレーキをかけて止まり
→再度Dに入れてアクセルを踏んで前進しブレーキを踏む→再度Rに入れアクセルを踏んで駐車位置まで進む。
その文面の表現が正しくないことが分かるだろう
動いているときは常にアクセルに足を乗せているんだよ
そこから止まるときにブレーキに踏み換えるけどアクセル踏んでいる足からブレーキを踏むのに
何故またアクセル踏んでしまうんだ?
うーん あなたは運転しているのかね・・・
切り返しの回数が多くなればなるほどパニクって前進だか更新だか訳分からなくて
Dに入れるところがRに入れてしまい(又はDに入れたつもりのまま)アクセルを踏んで後ろにぶつかる。
後続で車が待っているときや自分には狭すぎてパニクる。
だから経験が少ない技量不足の若い人も起こすし、高齢者は思考能力や状況判断能力が低下して間違えやすい。
>・・・という文章はスルーして、自分は高齢者じゃ無いから踏み間違いはしないと言い張るのですね。
というかさぁ・・・どうやったら踏み間違えるの・・・・・
駐車場は技術力の問題
ペダルオフセットしている車には乗らない。
99.9%は踏み間違いなんて自分の年齢層なら起きないよ。
走行距離約200万キロ、二種免許もあるしレースライセンスもあった。
事故には十分気をつけているし事故は起こらないとは言わないけれど
0.01%にはまだ入らないぜ。
書込番号:24958274
0点
>ミヤノイさん
>動いているときは常にアクセルに足を乗せているんだよ
???
駐車時ですよね?
クリープ有りの車ならそれは違う!!!
テスラでクリープ無し設定なら合っている
書込番号:24958335
1点
>ミヤノイさん
>車両感覚をつかめないへたくそ
踏み間違いという運転ミスをするか否かと、車両感覚の良し悪しは、論理的にはイコールでは無いですよ。何であなたに決めつける事ができるのですか?
>動いているときは常にアクセルに足を乗せて
本当に、あなたはクルマを運転しているのですか???
クリープ現象のあるクルマの場合、前後の微調整なら、ブレーキを踏んでギヤを選択して、ちょっとブレーキを緩めてソロソロ動かせば良いんですよ。
もちろん、勾配や段差との関係で、ブレーキを完全にオフしてもクルマが動かない時もありますが、そういう時は慎重にアクセルを踏めば良いのです。
うっかりギヤを間違えているのに、いきなりアクセルを踏んでしまう人は、クルマが逆方向に動いた事で慌ててしまい、適切な対処が出来ないままだったから、結果的に踏み間違い事故に至った訳です。
私の昔の書込番号:24475032 からコピペします。
交通事故総合分析センター イタルダインフォメーションNo.124「アクセルとブレーキペダルの踏み間違い事故」には・・・
駐車場等での運転は、限られたスペースの中で、一般的に低速域で走行するものです。AT車では、発進時また直進時においてもブレーキペダルに足を載せた状態で、状況に応じてできる限り車両のクリープ現象を活用した運転を取り入れていきましょう。
・・・と書かれている
>どうやったら踏み間違えるの・・・
あなたも踏み外せは分かりますよ。難しく考えるから、〇〇だからと決めつけるから、屁理屈をこねて否定すらけど、始まりはだいたい「うっかりミス」に過ぎないんです。
書込番号:24958353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
連投失礼。前のコメントの「ソレは特定のクルマの話であり」は「ソレは特定のクルマの話ではなく」の入力ミスだし、訂正ついでに昔話を。
私は二輪の免許を取得した直後に四輪の免許も取得したから、四輪を運転中にシフトアップの為にクラッチを踏んだ瞬間、それこそ条件反射で二輪のシフトノブを足の甲ですくい上げる動作をしたくなり、ムズムズしたよ。
99.9% とは 千人にひとりの割合、あなたは頑なに自分は大丈夫だと言い張るけど、千年に一度の災害で安全神話が崩壊したのと同じで、あなたは自分を過信しているだけ。
書込番号:24958381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>そ、踏み間違いと言われる圧倒的多数がこれ
>ブレーキとアクセルを間違えるんじゃ無くて
>シフト位置の思い違い。(分かりにくい電子シフトも問題)
日本語が通じないと感じていたが、ここまで通じないとは。
「踏み間違い」という言葉をよく見てみよう。
「踏み」+「間違い」だ。踏む(踏み)のを間違えることだ。
Rシフト(ギア)は踏むのか?踏んで操作するのか?
また、シフト(ギア)の原因の場合は、
「踏み間違い」でなく、「シフト(ギア)の入れ間違い」。
次に経過から見てみると、
@シフト(ギア)を入れ間違える。
↑
ここではまだ踏み間違いは発生しない。
A-aパターン シフトを間違え、勢いよくアクセルを踏む。
↑
バック(あるいは直進)で急発進するが、この場合は「踏み間違い」とは言わない。「シフト(ギア)の入れ間違い」という。
A-bパターン シフトを間違え、意図せぬ動きをし、ブレーキを踏もうとし間違ってアクセルを踏み込む。
↑
シフトを入れ間違えた時点と動き出した時点は踏み間違いとは言わない。ブレーキを踏もうとし間違ってアクセル踏むのを「踏み間違い」と言う。
よって
「踏み間違いと言われる圧倒的多数がこれ ブレーキとアクセルを間違えるんじゃ無くてシフト位置の思い違い」
などは素頓狂な発言。
「踏み間違い」以前の問題。
書込番号:24958419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 「踏み間違い事故は殆どが高齢者」
> 「普通の人は踏み間違いなどしない」
スルーして別の話題に持っていかれましたので、この違いについては反論できなくなったようですね。
でも、まだ違いはわかってないんだろうな〜。
だからいつまでたっても日本語が上達せず、いろいろと間違ったまま・・・。
なんか日本語の授業みたいなスレになっちゃいましたね。
書込番号:24958452
0点
>ミヤノイさん
>トヨタもそれが分かっているから現行型では少し幅を広げたじゃん
えっ、旧型に限った話ししてるの?
>だからプリウスミサイルは当然とも言える
プリウスミサイルって巷で言われてるけど、旧型に限った話じゃ無いし、
マツダ車でも踏み間違いで突っ込んでますけど?
>そして更に少し斜めに全体的に配置をした。
乗った事無いのに、また新説ですか?
どこかのYouTuberが言ってましたか?
そう言えば、乗った事無いのにYouTubeを見た人が思い込みでハンドルオフセットとか虚偽を書いてましたけどね。
書込番号:24958498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>事故には十分気をつけているし事故は起こらないとは言わないけれど
>0.01%にはまだ入らないぜ。
踏み間違い事故を起こした方のほぼ全員が同じように考えていたでしょうね。
特に年寄りほど。
書込番号:24958548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>動いているときは常にアクセルに足を乗せて
それこそ駐車場以外なら、下り坂をブレーキで速度調整しながらとか、予め危険を予想して「構えブレーキ」でブレーキの上で足を浮かせ惰性で進行するのに、相手の運転経験を疑う自分の方こそ、素っ頓狂な事を言っている。
クルマを運転しない人工知能に英訳させても、まだこちらの意図が伝わってると感じる。
今は通勤でクルマを運転しないし、家族の送迎も必要なくなったし、買い物も近所や通販で済ませてしまう事も多くなったから、年間五千キロ未満になってしまったけど、別にサンデードライバーでも無いけど、何か?
どうやらイタルダは明日の朝までメンテナンス中みたいだから、手元の資料から引用するけど・・・
交通事故総合分析センター
イタルダインフォメーションNo.124
「アクセルとブレーキペダルの踏み間違い事故」4頁目
事故が発生する可能性が考えられる典型的なパターンでは、高齢ドライバーにとっては、ペダル踏み間違いにつながりやすい「推測される踏み間違い要因」に「高齢化の影響」が複合的に重なり合うことで、運転操作に影響を与え、誤操作につなかる可能性が高くなり、ペダルの踏み間違いが引き起こされる可能性を大きくしていると考えられます
・・・だから、高齢になると踏み間違い事故の割合が増えるし、「高齢化の影響」として例示されている項目は、程度の差こそあれ、若年者でも起こりうるから、「自分はまだ若いから大丈夫」は、全然大丈夫では無い。
少し前に、これまた別のメーカーのクルマで、2件のドライブスルー案件が続き、ローカルニュースでは扱っていたようだけど、この掲示板でもスレは建っても直ぐに埋もれた。
被害状況が違えば全国ニュースでも扱ったかもしれないし、特定のメーカーだったら掲示板で大騒ぎする人がいたかもね。
国会図書館ですら、二十年前の踏み間違い軽傷事故の事例が紹介されている資料はあったけど、これまでの踏み間違い事故を全部まとめて分析している資料は、今のところ見つける事がてきません。
書込番号:24958556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミヤノイさん
横から失礼します。
>免許は踏み間違え等をしないことを条件に免許が発行されるんだよ。
素朴なですが・・・
踏み間違いの可能性の無い(踏み間違え等をしない)事はどうやって判断するのですか?
もちろん、「自分は大丈夫だ」という主観的な判断ではなく、
第三者でも分かるような客観的な判断材料での話であるのは当然です。
ちなみに、自己申告の類は主観的な話ですのでお間違えなさらぬようにご回答お願いします。
書込番号:24958786
2点
>チビ号さん
おいおい・・・クリープで動かしているときならブレーキに足を乗せているだろう・・・
そこから停止するのになんでアクセルを踏み間違いするの・・・・
クリープで動いているときに踏み間違いなんて尚更起こりえないだろう。
どんな運転をしたらそれが起こる?
初期の女房の運転を指導したからよく分かるけど怖くて仕方が無い。
駐車時なんかパニクって右左ハンドルも前後もアクセルブレーキもギアを変えるのも訳分からなくなる。
何回かぶつけて上達はしたが今でも怖いわ。
まぁぶつけるのは当然だな。
ギアミスも踏み間違いだよ D(前進)するところをR(後進)してしまうんだから。
だからギアミスによる事故とは統計には入っていないだろう。
事故はどんなに注意しても起こりうるし防げた事故でもうっかりしてしまうこともあるだろう。
しかし踏み間違いはミスで起こる事象じゃ無いんだよ。
(チビ号さんのような滑らせるのはミスだがすぐ対処できることだし
事前に滑り防止も出来るしオフセット車には乗らないなど事前対処が出来る)
踏み間違いを防ぐには技量・経験を増やし構造や仕組みを良く理解し
事故も含めて漫然運転をしないように常に緊張感を持たないとならない。
貴方らがどんな難癖付けたって踏み間違いを起こす確率はみなが同率じゃ無いんだよ。
自分らの技量不足を棚に上げているだけ。
書込番号:24958816
0点
>ミヤノイさん
>まぁぶつけるのは当然だな。
”他人に踏み間違いしたら返納”
って言う前に
身内に返納の筆頭がいるんだから
直ぐに返納させないと矛盾してますね?
>クリープで動いているときに踏み間違いなんて尚更起こりえないだろう。
>どんな運転をしたらそれが起こる?
↑
上と下矛盾してますよ?
↓
>踏み間違いを防ぐには技量・経験を増やし構造や仕組みを良く理解し
貴方が理解してないだけでは?
書込番号:24958895
4点
>ミヤノイさん
>クリープで動いているときに踏み間違い
本っ当に人工知能以下の理解力ですね。反論の為の反論も止めてくださいね。
例えば、クリープを利用して後退している間に、右足をブレーキの上で浮かせていたけれど、右後方を確認する為に上体をひねっていたので、柔軟性の低下により「右足のつま先が回転してアクセル側に寄ってしまっている」事に気づかないまま、停止しようと右足を踏み込んだ瞬間に、誤ってアクセルを踏んでしまう事が考えられます。
柔軟性には問題なくても、私みたいに右端を踏んで滑って、そのままアクセルまで踏んで事故を起こせば、ブレーキ操作不適ではなく踏み間違いに分類されるだろうね。
メンテナンス中だから仕方ありませんが、紹介した資料を読んでいれば、「クリープで動いているときに踏み間違いなんてしない」とは反論できないと思いますよ。
あ、クリープを利用すれば、絶対に踏み間違いが防げるなんて、誰も考えていないので念のため。
>踏み間違いを起こす確率はみなが同率
誰もそんな主張はしていないので、さも言ったかの如く、論破したつもりにならないでください。
あと、裸眼視力が基準に満たない人が、矯正視力なら基準を満たす事を確認した上で、「眼鏡等」の使用を条件に免許が与えられる話から
「免許は踏み間違え等をしないことを条件に免許が発行される」と思うなら、大きな間違いです。
サポートカー限定免許について(令和4年5月13日以降)
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/support_car.html
衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い時加速抑制装置を装備した、サポートカーを利用する事を条件に免許が与えられますが、踏み間違いをしない事を条件に免許が与えられる訳ではありません。
何度も家族の恥をさらしたくはありませんが、後遺症があってもアクセルとプレーキの操作には問題ないと、試験場で確認(実際には確認している間に踏み間違いが無かっただけの事)して運転の継続が認められた(与えられたのと同じ事)のに、踏み間違いを起こしてしまったのですからね。
書込番号:24958900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
全く・・・資料を紹介しても読まない(読めない)からって、引用したコメントさえも読んでいませんよね。
そもそも、イタルダのまとめでクリープ現象の活用を提案しているのは、いきなりアクセルを踏むのでは無く、ブレーキの強弱だけでコントロールできるなら踏み間違える確率は変わらないけど、踏み換える回数が減れば踏み間違えを減らす事が期待できるし、
万一DとRの選択ミスをしていた場合でも、クルマが前後どちらに動き出すか、意図した方向か否かを確認する余裕があり、ミスをカバーできる「かもしれない」という話。
交差点での発進ならまだしも、駐車場でさえも、いきなりアクセルを踏んでしまっている人も多いから、踏み間違い事故につながる。
近年の AT 限定免許がどういう教え方をしているかは知らないけれど、少なくとも私は「ブレーキを緩めて、クルマが動き出す方向を確認してからアクセルを踏め」と、誰かに教わった。
誰も「クリープを利用すれば踏み間違いは発生しない」とは言っていないのだから、その反論はお門違い。
クリープで後退中でも、防げない踏み間違いの例は、先に示した通り。
書込番号:24958985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>ギアミスも踏み間違いだよ
ミヤノイさんはギア(シフトチェンジ)を足で(踏んで)やるということだな。
>D(前進)するところをR(後進)してしまうんだから。
全然、理屈になってないだが。。。
〜しまうんだから。って「だから」になってない。
「俺がそう思うのだから」レベルの書き込みしてる自覚ある?
>だからギアミスによる事故とは統計には入っていないだろう。
それは全ての統計を集めて提示して初めて言えること。
全てを知らない、見てないのに、「だから入ってないだろう」はナンセンス。
「ウイルスなんてない。だって目に見えないだろう」と同レベルの発言。
書込番号:24959017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>初期の女房の運転を指導したからよく分かるけど怖くて仕方が無い。
>駐車時なんかパニクって右左ハンドルも前後もアクセルブレーキもギアを変えるのも訳分からなくなる。
指導したとか書いてるが、その場合、教えてるヤツが悪いんだな。
相手をパニクらせてる時点で、教える資格などない。
おのれ(教えてる立場)がパニクらせて、相手(教わってる立場)の成長を阻害してる。
教えてるふりして、相手を恫喝や侮辱して優越感に浸り、
教わってる人の障害になってるパターンはよくある。
書込番号:24959034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>貴方らがどんな難癖付けたって踏み間違いを起こす確率はみなが同率じゃ無いんだよ。
確率が同率とは言ってないんだが?
踏み間違いは誰でもおこす「可能性」がある。と書いてるが。
「可能性」と「みなが同率」は全く違う。
こういうのをミスや(踏み)間違いと言うのでは?
あなたはミスや操作間違いをよくやりそうですが?
また、難癖とは、どこで部分でどのように?
難癖とか言ってる行為が、難癖では?
書込番号:24959050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
>例えば、クリープを利用して後退している間に、右足をブレーキの上で浮かせていたけれど、右後方を確認する為に上体をひねっていたので、柔軟性の低下により「右足のつま先が回転してアクセル側に寄ってしまっている」事に気づかないまま、停止しようと右足を踏み込んだ瞬間に、誤ってアクセルを踏んでしまう事が考えられます。
そもそも身体をひねって後ろを目視する必要などないんだよ。
後ろを見ながらながらバックする以前で終わっている。
ミラーだけで安全確認も出来るし前見て駐車するのは基本。
ましてやバックカメラは当然360度カメラも普及しているのになんで振り向く。
だから問題は技量不足。
書込番号:24959062
0点
https://www.youtube.com/watch?v=MZNQIxu9gkw&ab_channel=ANNnewsCH
まぁこんなのを見たら踏み間違いも事故も当然だな
書込番号:24959099
0点
>ミヤノイさん
いちいち「終わっている」と相手を見下す表現は不愉快です。
>ミラーだけで安全確認も出来る
あなたのクルマのミラーには死角が無いのですか?
あなたはミラーだけて安全確認して後退して良いと、誰に教わったのですか?
>前見て駐車するのは基本
@常に「前向き駐車」ができる訳ではありませんし、
A後ろ向き駐車で、前を「見ている」のなら、後ろも見ずに後退しているか、
Bルームミラーやバックカメラを使って、後ろを「見ている」状態です。
∴前を見て駐車するのが基本と言うには無理がある。
>バックカメラは当然360度カメラも普及
いくら世間で普及していると言っても、今運転しているクルマが装備していなければ、関係ありません。
360度カメラは別にしても、バックカメラに死角は無いのですか?
紹介しても引用しても一切読んでくれないけど、
バックカメラに頼り過ぎて、カメラの死角からの接近に気づかず、事故になるケースの注意喚起を知らないのですね?
バックモニター装着率は上昇も後退時事故なぜ減らない? 依存しすぎでメリットがゼロにも
https://kuruma-news.jp/post/282333
ミラーも同じ話だし、私は(バックカメラすら無い時代でもあったので)ミラーに頼らず、必要ならば直接目視しろと教わりましました。
書込番号:24959110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ギアミスと踏み間違いは全く異なる原因なのに、一緒くたにしてる時点で失笑ものです。
そうやって話をズラしていっても、殆どの書込みが間違えや思い込み、嘘だと言う事には変わりないですけどね。
まぁ、本人に自覚はないでしょうけど、こういう人ほど踏み間違いの可能性が高いんですけどね。
書込番号:24959282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ユニコーンIIさん
>まぁ、本人に自覚はないでしょうけど、こういう人ほど踏み間違いの可能性が高いんですけどね。
そういう事も含めて僕も質問したのですが、
残念ながら、死角で見えなかったのでしょうかねぇ・・・
書込番号:24959320
4点
>ミラーだけで安全確認も出来るし前見て駐車するのは基本。
〉もう一度教習所で教えて貰いなさい
どちらでも良い
安全なら
教習所いっていても
例えばリヤモニターが有っても
安全でないと駄目
ミラー重視でも
動かす前後から状況をを見極めていれば
安全な場合も有ると思う
書込番号:24959335
0点
>gda_hisashiさん
安全な場合も有ると思う
だろう
は
だめでしょ
ミラーの死角に子供がいる
かもしれない
が基本
同僚がそれで子供轢きました
書込番号:24959369
0点
あら、都合の悪い書き込みを削除するのは相変わらず健在で。
これも基本なのかしら。
>gda_hisashiさん
>どちらでも良い
>安全なら
確かにそうですね。
ミラーだけで駐車できるのならそれでも良し。
後方が建物の真っ白(黒)な壁や、階段や段差で
ミラーだと錯覚をおこすなら目視の必要もあるでしょう。
おっしゃる通り安全が一番だと思います。
基本だ、下手だ、とか余計なお世話です。
書込番号:24959373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>民の眼さん
>残念ながら、死角で見えなかったのでしょうかねぇ・・・
見えなかったんじゃ無くて、見えているのに認識出来なかったんじゃないでしょうか。
もしくは、認識までは出来たが状況理解に至らなかったか。
都合の悪い事にはスルーか削除ですから。
タイでは免許取得もゆるいようなので交通違反は当たり前のようですし、そんな環境にいると過失と故意の捉え方も違って来るんでしょうかね。
いずれにせよ、こういう方が日本で運転してないのは良かったですね。
書込番号:24959488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
あなたはご存知ないのかもしれませんが、私が引用した記事にも・・・
「教習所では後退時の安全確認として、バックミラーやドアミラー、さらには体をひねって目視で確認する方法を教えています」
・・・とありましたね。
また、コインパーキングのゲートで、Dポジションのまま、ブレーキで停車維持してチケット等をやりとりしているうちに、うっかりブレーキが緩んでクルマが動きそうになり、ブレーキを踏み直そうとした時に、
姿勢の影響で足のつま先が外側に動いていたり、当日が雨で靴底が滑ったりして、踏み込んだらアクセルだったなんて事も考えられますね。
書込番号:24959496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
やれやれ・・・マジにそう思っているの?
身体をひねって目視でバックしたら死角が増えるだけで危ないんだよ。
そんなことも理解出来ない?
真後ろ向いてバックできるわけじゃ無いから半分死角になるし
貴方の言うように無理矢理身体をひねった状態なら的確なハンドル操作やアクセルブレーキを操作ができなくなりやすい。
余計に操作ミスによる事故率が増えるし死角が多く増える。
教習所の目視は停止状態で行うと言うこと。
正しい駐車方法は止めようとする位置を人・動物・障害物が無いか確認しながら少し通り過ぎる。
バックに入れ左右のミラー・ルームミラーを見ながらステアリングを切る
この時に左右のミラーを確認すれば死角が無くなる。(車は円を描いてバックするのでミラーで全体を見渡せる)
ミラーで再度障害物や動物など入り込まないかを確認しながら
バックモニターで下辺(ミラーの死角)を確認しながら停止位置で止める。
身体をひねって目視してバックなんて危ないんだよ。
死角を作ってはいけないんだ。
書込番号:24959825
0点
>ユニコーンIIさん
>ギアミスと踏み間違いは全く異なる原因なのに、一緒くたにしてる時点で失笑ものです。
それは国や機関の統計に文句を言え
書込番号:24959828
0点
>ミヤノイさん
>それは国や機関の統計に文句を言え
あんたが
「ギアミスも踏み間違いだよ D(前進)するところをR(後進)してしまうんだから。」
って書いてるんだが?
統計上の区分の話などしとらんが?
それとも貴方はギアミスは踏み間違いでは無いと考えていると言う事か?
国の機関や統計に文句言っても貴方の考えに影響は及ぼさんだろうが。
書込番号:24959850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チビ号さん
それとこれまでのバックモニターでは小さい上に視野角も狭く解像度が悪いので助けに値しない。
https://www.youtube.com/watch?v=MuUfStOKHe0&ab_channel=%E6%BE%B3%E6%B4%B2%E6%96%B0%E5%8A%A8%E8%83%BDEVLOOK
(2:30から)
これくらいは今度標準にならないとならない。
書込番号:24959852
0点
〉それとこれまでのバックモニターでは小さい上に視野角も狭く解像度が悪いので助けに値しない。
結局、目視するしかないんじゃん(笑)!
書込番号:24959868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユニコーンIIさん
少なくてもタイの免許試験の方が実践的
免許試験は実際の道路で行われる。
指定されたコースを実際に走って採点される。
練習は免許が無くても教習車ならOK(練習中の表示と教員同乗とブレーキシステム搭載車)
好きなだけ街中を練習できる。
日本の免許制度は実践的じゃ無い
一発試験で困るのはコース練習は出来ないので
コースは当日に分かり複数あるので走ったことが無いコースを覚えるのが少々厄介。
あとは無意味とも言えるオーバーアクションの安全確認を覚えること。
試験場は広いし走ることは簡単。
コースを間違わないことだけに集中力がいる。
(まぁ他の教習所通っている人の情報が無いと一発合格は無理だな)
学科にしても文面をひねっているだけでありきたりの内容。
形だけの免許だから運転技術とは縁が遠い。
書込番号:24959883
0点
ミヤノイさん
>>「踏み違いの可能性がない人」っているんですか?
>免許を貰っている約99%の人達・・・・
貴方が仰った「約99%の人達」は、どういう判断基準で「踏み違いの可能性がない人」と認定されたのですか?
免許が交付されたから「踏み違いの可能性がない人」と認定されたに等しい、というトンデモ論はご勘弁くださいね。
逆は真ならずですので。
書込番号:24959885
1点
>ミヤノイさん
踏み外しと同じで、経験が無いから想像でアレコレ反論するだけ。
確かに、右側後方を目視している間は、前方はもちろん、左側後方でさえ死角になる。
では顔は前を向けたまま、右のバックミラーに視線を送っている間に、ルームミラーや左のバックミラーは、本当に「見えて」いて死角は無いのかな?
論より証拠、自分がやらなくても、他人が駐車するのを見れば、ソロソロ動きながら、前を向いてミラーやバックカメラ、右や左に振り返って直接目視も含めて、視点を変えながら周囲を確認しているのが分かるよ。
中には前を向いたままミラーのみで確認する人もいるし、酷い人はバックミラーに頼ってしまい、確認不足で事故れば本末転倒だけど。
大体、何で360度カメラが重宝されるのかな?
視点を変えなくても周囲が確認できるから、つまりミラーやバックカメラでも一度に周囲は見渡せないし、死角もあるから直接目視も必要だからじゃないのかな?
第一、直接目視がそんなに危険な事ならば、イタルダは「姿勢の影響による踏み間違いの可能性」を注意喚起するよりも、「死角の増加による衝突事故の可能性」を重視して禁止勧告すべきだと思わない?
誰も「ずっと右側後方を見たままバックする」とは言っていないし、停止して右側後方の安全を確認しても、前を向いて他の方向を確認しながらバックしている間に、右側後方から何が接近してきたらどうなるのかな。
周囲に動くモノが見当たらないのを確認して、たまたま右側後方を見ながら停車しようとした時に踏み間違えて、急にバックして車止めも乗り越えて壁に衝突・・・も踏み間違い事故になるよね。
念のため断ってはおくけど、今回説明しているのは、私や家族が経験した事例では無いよ。イタルダ等で紹介されている事例や、「机上の空論」ではなく見聞きした経験からの「推定」です。
あなたには「他山の石」という言葉を送ります。
まあわざわざ自分達の失敗談を晒す人と、必要ない自分の一発合格を書く人では、水と油で分かり会えないのかもね。
書込番号:24959890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日本の場合は殆どが教習所通いで、貴方のような一発屋は稀です。
実践的な緩い試験じゃ全く無意味。
書込番号:24959894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、
交通事故死者数で自動車乗車中の死者数、
人口10万人当たりでタイは日本の5倍程度。
一体何が実践的なのか・・・
書込番号:24959910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チビ号さん
どうぞ安全な駐車方法を確認して事故の無いように気をつけて下さいね。
別に貴方に押しつけているわけでも無く間違っていると思えば改善すれば良いだけです。
自分が今が一番安全だというならそれはそれで私には関係ありません。
左右のミラーは同時には見ることは出来ないけれど
動きは最小限なので確認は容易です
そりゃ360度カメラがあった方がより楽に確認できますね。
でも小さく解像度が低い画面ならきちんとした確認が出来ません。
書込番号:24959912
0点
>ミヤノイさん
突っ込みどころはみなさん書いてるので
書いてない所で
>あとは無意味とも言えるオーバーアクションの安全確認を覚えること。
やってみてみ
無意味ではない
みてるつもりでも見落としているのがなくなるよ
特に信号のない横断歩道手前で
大きく首を振ると歩行者保護に有効やよ
書込番号:24959924
5点
>ミヤノイさん
日本の教習所に行った事が無いのに、想像でアレコレ批判しない方が良いよ。
私もタイの試験場には行った事が無いから、その批判ではなくて日本の話をするよ。
>練習は免許が無くても教習車ならOK
仮免許さえ取れれば、練習中の表示と資格のある指導者と普通のクルマで、練習の為に街中を運転できますよ。
資格のある指導者だって、何も教官に限らず、取得済の免許の種類と年数が条件を満たせば家族でも構わないし、免許を取得したら運転するであろう自分のクルマでもOK。
昔ほどでは無いけど、手作りの看板をつけて練習しているクルマを見かけるよね・・・あ、知らないか。
路上のコースもいくつかに決められているけど、教官の指示で道を変える事もあったし、免許を取得した後の通勤通学や買い物にしたって、だいたい同じコースだし、いきなり遠出は避けるだろうから、「コースが一定だから実践的では無い」というのも無理を感じるな。
オーバーアクションについては、教習所でも似たような感じかもね。
家族は「指差呼称」していたら教官に「国鉄の人ですか?」と聞かれたってさ。国鉄の人では無かったけど、仕事上のクセも「条件反射」だよね。
いずれにせよ教習所に文句があるなら、掲示板で素人相手に自説を述べていないで、役所相手に意見した方が、余程安全に寄与すると思うよ。
>自分が今が一番安全だというならそれはそれで私には関係ありません。
いわゆる「おま言う」状態ですが、あなたは間違いを認めたと解釈します。
書込番号:24959925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
貴方はやっているのか?
首をブルンブルン振っていたら危ない人と思われるだけでは?
>チビ号さん
別に教習所には文句は無いよ
ただ試験が簡単すぎる(安全確認動作やコースを間違わないようにだけ神経を使うだけ)
もっと狭くするとか色々と難易度を上げた方が良いと思う。
仮免で自由に運転できるのか・・・それはしらんかったわ
でも仮免?を取らないと運転できないよね
貴方が踏み間違いしようが事故ろうが私には関係ないので貴方が自由に判断すれば良いだけ。
書込番号:24959948
0点
>ミヤノイさん
>免許試験は実際の道路で行われる。
>指定されたコースを実際に走って採点される。
ネットで調べたら、3つのサイトで、
タイの運転免許試験は、試験場の簡単なコースを回ると書いてあるが?
https://chiangmai-ch.com/how-to-get-thaidrivinglicense/
https://xn--pqq14qlsbh02b.com/951.html
https://thai-travel.net/about-driving-license/
どっちを信じるかと言えば、断然3つのサイトの方。
地域により違いがあるのかもしれないが、
試験法がこんなにも違うと、統一性が無さすぎるというか、
免許制度がメチャクチャ過ぎる。
この人、実は運転免許を取得したことがないのでは?。。。
(^^;
>日本の免許制度は実践的じゃ無い
仮免→路上教習と、公道で練習しますが?
一発試験だとしても、本当に日本で免許保有したことあるの?。。。
時々、何十年も無免許で運転してた人が捕まってニュースになってるが、まさかね。
「試験に通らず」40年以上無免許運転を継続か…横断歩道の一時停止違反で発覚
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210927-OYT1T50159/
30年以上無免許疑い 霊園管理業の男逮捕 横断歩道で止まらず発覚
https://news.yahoo.co.jp/articles/06c6478c2329db43f746cece486e5300190e6527
>学科にしても文面をひねっているだけでありきたりの内容。
>形だけの免許だから運転技術とは縁が遠い。
あの試験はね、知識や丸暗記でなく、読解力、判断力をテストされて、適正を試されてるんだよ。
運転免許試験というのは、運転技術でなく、適正なんだよ。
仮に技術がいくらあったって、運転適正が基準に満たないと落とされるよ。
運転技術を上げるのは、免許保有して各自でやること。
運転試験で運転技術を上げるわけないだろ。
書込番号:24959959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>仮免で自由に運転できるのか・・・それはしらんかったわ
は? 本当に運転免許保有したことあんの?
書込番号:24959960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
>仮免を取らないと運転できない
私や家族が免許を取得した頃は4段階に分かれていたけど、今は2段階に纏められており、やる事自体はさほど変わらないみたい。
実技をざっくり言えば、第1段階が「教習所内のコースで練習」、第2段階が「路上教習」だよ。
だから仮免許に合格しないと、第2段階には進めない。
また第2段階では高速教習もあるけど、先に言った仮免許練習では、高速道路はもちろん、著しく混んだ道路は練習できないし、練習以外の目的で運転してはならない。
私と私の別の家族は、同じ教習所を利用したけど、教習所の出口に場内よりキツい坂があり、路上でも毎回坂道発進させるワナだったのかもね。
また高速教習も無かったので、本免許を取得してから家族に同乗してもらい、1区間だけ高速に乗りに行った・・・ムズムズはこの時の話。
もしかしたら、高速までが遠すぎる地域とか、高速教習が無い教習所もあるかもしれないけど、そこまでは関知しないよ。
>貴方が踏み間違いしようが事故ろうが私には関係ない
私はあなたみたいに「自分は絶対大丈夫だ」とは思っていないけど、随分と失礼な物言いだねえ・・・
私も、あなたは「自分は大丈夫だと思っていた」にならず、私の杞憂で終わる事を切に願うよ。
書込番号:24959973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉テスラでクリープ無し設定なら合っている
ステラは右足とか左足とかじゃない
根本原因を解っているからかな
書込番号:24960004
0点
>ミヤノイさん
>首をブルンブルン振っていたら危ない人と思われるだけでは
やってるよー
指差しまではしてないが
息子が信号無視の車にTボーンくらってから
やるようにしてる
でも
踏切じゃ普通するでしょ?
対面の車もブルンブルンみんなしてるよ?
しないの?
踏切では
せん方が危ない奴と思われると思うが?
書込番号:24960015
1点
>gda_hisashiさん
貴殿の考える、根本原因とは何ですか?
書込番号:24960018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本は、
教習所の所内で練習し、一定以上のレベルで仮免取得後に一般道で練習。
同時に講義も受講。
一方タイは、
最初から一般道で独自練習。
講義無し。
緩い試験。
コレ、実践的では無くていい加減なだけ。
自動車での死者数からも明らか。
書込番号:24960025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
あなたのこれまでのコメントを見ると・・・
日本は教習所で免許を取得する人が多く、学科は法規ばかりで、実技も教習所敷地内の限られたコースやシミュレータのみ、現実の街中で教習する事は無い
・・・と思っていた。違いますか?
書込番号:24960029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレタイとはかけ離れたしまいましたが
踏み間違え暴走と左足ブレーキについて
>チビ号さん
>貴殿の考える、根本原因とは何ですか?
ここでもコメントしているとおもうけど
クリープ現象活用によるブレーキペダルでの加減速(特に加速調整)
踏み間違えってひとくくりにしているけど
ペダルの配置や滑ってとか引っ掛かったとかは慣れや物理的配置が原因で
その場で踏みなおせば良いんだけど
ニュースで出回る踏み間違え事故は
アクセルペダルを踏んでしなっただけでなく
咄嗟に車を止めたいが為にブレーキと思いアクセルペダルを思いっきり踏み続け
全開による暴走(この部分はほぼAT車のみでしかも高齢者がなぜか多い(主婦も多いよね))
単に踏み間違えでは無く踏み間違え(踏み続け)による暴走
ブレーキペダルは右足でも左足でも安全に運転出来れば特に問題無いが
僕が左足ブレーキが踏み間違え事故低減に有効と思うかは
事故が多いのはAT(クリープあり)
AT車が増えて来た心からブレーキを踏んだが車が暴走したなんて事故は多かった
始めの頃は車の問題かもなんて研究もあったが
実際は踏み間違え(アクセルをブレーキと信じてべた踏み)
今はさすがにブレーキを踏んで暴走って信じる方は少ないが
(ブレーキと関係なく車が暴走って可能性は0ではない)
それは先にもコメントしているように
クリープ現象活用によるブレーキべダルによる加減速(低速時の速度調整)
多くが駐車場や交差点での定速域で発生している
ATだから起こる(増える)事故
しかもむしろ普段は安全運転(慎重とか恐る恐る運転)の方の方がいわゆる飛ばすかたより多い
基本右足はアクセルペダルとブレーキペダルの二択
速度(走行)をブレーキペダルで行ったいる時
咄嗟に止めないと思うと動かしているのと別のペダル
となり配置とかでは無く
二択(今と違うペダル)のべた踏みと思うな
左足ブレーキの場合
右足はアクセル一択
左足はブレーキ一択
だからどちらも踏むか踏まないか
で間違えは減ると思う
>「青になったから前方の車両は動き出す」と思い込み、アクセルを意識した足の向きや位置になってしまっていたと考えられるそうです。
こんな時ブレーキを緩め発進させアクセルに移し加速させる場合が多いとおもうんだけど
あら予想より進まないとブレーキに足を戻しちょいブレーキちょい緩めとする場合とかに咄嗟が来ると
アレアレってなると思うな(MTならない単に半クラの繰り返し)
>ですから、「クリープ走行の制御」で抑制できる踏み間違い事故は、その一部に過ぎません。
ATで上乗せされている踏み間違え事故の多くはクリープ現象が一翼をになっており
それ意外はATでもMTでも若者でもだれでも起こす事がありうる事故で
少なくとも単に踏み間違えでなく踏み間違え暴走(アクセル全開)の多くはクリープ現象活用中の踏み間違えじゃないかな
>自分は基本的に左足ブレーキだし長く訓練しているから。
僕もATは左足ブレーキが基本だけど
これは左利きから右利きにする訓練みたいなもので慣れるって意味だと思うし
途中から無理して左足ブレーキに変えないといけないなんて思わない
だから安全の為なら右でも左でお別に構わない
し
確かに便利な場合もあるけど
アクセル踏まずに発進(加速)するってブレーキの動き(クリープ現象)が無ければ
踏み待ちがえ暴走は右足ブレーキ(右足のみオペレーション)でも減ると思う
なので
ステラにクリープなしモードが選べるならそれは車の運用(運転)に新たな選択として有りかもしれない
プリウスで踏み間違え暴走が多い(かもしれない)のは
もしかすると疑似クリープ(ブレーキを緩めてモーターによる発進)
がアクセルでの発進と似ているとか有るかも
(どちらのペダルで動かしてもモーターによる挙動が似ているのかな)
と思ったりもします
書込番号:24960172
0点
知らないことを聞いたり、間違っている情報を正してもらったり、ほとんどの方は掲示板を新しい知識を得るために利用されると思うのですが、一部そうではない人っていらっしゃるんですよね。
御高説唱えるならブログかSNSでやれば、と思うんですけど、それじゃ反応もらえないから、掲示板に書いたり、SNSだとリプライにしたりするんでしょうね。
目的は反応してもらうことだから、逆張りや過激なことを言ってみたりする。
対処はスルーして他のところに行ってくれるのを待つ、しかないのだけど、ところどころ自説の中に矛盾を織り交ぜて、突っ込みたくなるところを作るあたりが上手いなあと思う。
書込番号:24960175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
私にはやや文章が難解で真意を取り違えていたら申し訳ありませんが・・・
べダルオフセットとの関係で、普段から右足を左に寄せてブレーキを操作しているのに、「意識して逆を踏む」為に右足を右に動かしてしまったのか、それこそ私にも経験が無い事なので、理解はし難いですが、「絶対無い」は無いですね。
私は、右足でアクセルとブレーキを操作する事がミスの根本原因で、不慣れや慌て、確認不足、シフトパターン、高齢化等がミスの可能性を高め、AT車はオートマチック故にMT車より被害が拡大する傾向がある、と考えます。
サポカーとは少し違いますが、左足ブレーキ専用車を用意して、左足ブレーキ限定免許を創設するにしても、これから新たに免許を取得するならともかく、既存の免許取得者の扱い、何より普及する迄が問題ですね。
「店長!左足ブレーキ車が入庫したけど、オレ運転できないっスよ?」みたいな。
ブレーキバイワイヤの技術を応用して、パワーシートみたいに、スマートキー毎に右ブレーキ⇔左ブレーキを切り替えられて、コストアップは電気自動車みたいに補助金で・・・なら折り合いはつくかもしれませんね。
書込番号:24960241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
>私にはやや文章が難解で真意を取り違えていたら申し訳ありませんが・・・
ですよね
チビ号さんはMT車乗りますか
MT車はブレーキを踏むと減速し放しても走り出したりしません
AT(トルコン、クリープ)車でブレーキを緩める事で車が発進しますし
アクセルを放しても慣性での走行力が大きく減速力が少ないです(ATはエンブレが効かないと言われる一因)
駐車場等の低速(微速)ではブレーキべダルの操作のみで車を発進停止させられます
そこで咄嗟の場合車を止めたいのだから今走れせているのと別のペダルに足を移し(ブレーキする為に)強く踏んでしまう訳です
急ブレーキしたい訳ですから
ペダルの配置とかではなくAかBかの二択で今と別のペダルを(滑ったとかでなく)確実にべた踏みです
>サポカーとは少し違いますが、左足ブレーキ専用車を用意して、左足ブレーキ限定免許を創設するにしても、これから新たに免許を取得するならともかく、既存の免許取得者の扱い、何より普及する迄が問題ですね。
そうです
だから規則が左足ブレーキに変更になる事は難しいかと思います
ですから政府(世の中)は左足ブレーキ否定と言うより触れないって感じかと思います
左足ブレーキが実状使えない車も有ります(キャブオーバーは基本無理)
ですから絶左足ブレーキとは思っていません
先日レンタカーのキャラバンで左足ブレーキ出来ないので右足ブレーキで運転しました
(MTも乗るので別に右足ブレーキでも可)
でもやはりアクセルを抜いてもスルーつと走り値づけるAT車は僕には左足ブレーキが乗りやすいです
MTは右足ブレーキ使っているし
踏み間違い暴走の原因は低速時クリープ現象活用によるブレーキペダルでの走行で
原因はクリープ現象
対処法はクリープ現象を廃止できないなら左足ブレーキは
オーナーが勝手に行く対処方の一つ
今は必然的に出てしまう(トルコン車の)クリープ現象でなく
モーターとかでクリープ現象に近い動きをさせているので
ブレーキホールド的に坂とかでもバックしないのは良いが
ブレーキを放しても発進力を弱めアクセルでないと加速出来ないくらいとかにすれば
ブレーキで走らす事が減り踏み間違い暴走は減ると思う
左足ブレーキやクリープ廃止ではなくクリープ時のトルクをかなり弱くするだけでも
踏み間違え暴走は減ると思うな(ブレーキは止める、走るのはアクセル)
※ブレーキを緩めてもあまり加速しない、アクセル緩めれば減速のプログラム
踏み間違い全体が減るって言うより
踏み合違いによる暴走(アクセルをブレーキと勘違いし全開)は減ると思うな
書込番号:24960282
0点
>チビ号さん
ブレーキペダルを10pくらいから30pくらいに大きくして一面ブレーキにすれば良いんだよ。コストがかからない。
アクセル踏むべきを間違ってブレーキ踏んでしまっても止まるだけで問題は無い。
これなら左足でも右足でも簡単。
左足ブレーキは難しそうに見えるけどすぐになれるし
みんなゴーカート乗るときに自然と左足ブレーキは使えている。
仮にブレーキとアクセルを同時に踏んでもアクセルはキャンセルされる
ゴーカートには普通に乗れるんだから左足ブレーキを基本に進めていけば良いだけ。
書込番号:24960300
1点
>gda_hisashiさん
>チビ号さんはMT車乗りますか
丁度AT限定免許が出た頃に、MT免許を取得して、家族も含めてMTしか所有した事はありませんでした。
教習所時代と代車くらいしか経験が無かったけど、うっかりアクセルを踏むと勝手にギヤが変わるし、エンブレは効かないし・・・
自宅駐車場の尻上がりバックの壁寄せでは、MTならクラッチで速度調整できるけど、普通のATだとクリープが弱くて、アクセルで速度調整すると壁ドンしそうで嫌いでした。
それでも初めて所有したATは、挙動はMTでモーターの疑似クリープが強いので気にいっています。
乗り換えも残り2回くらいだろうから、MTに戻るかもしれないし、電気自動車にいくかもしれません。
閑話休題。
イタルダは駐車場等でのクリープ現象の活用を提案しているけど、「ブレーキで走らせているのに、アクセルで走らせていると勘違いして、条件反射にも逆行して足を逆方向に動かして、思い切り踏んだのがアクセル」なら暴走はしますね。
(少し無理があるとは思うけど、完全に否定するつもりはありません。それこそパニック状態なら、何が起きるか分かりませんので。)
ただ、クリープを弱くすると、うちの駐車場みたいに、今までクリープで動いていた場面で、アクセルで動かす事になり、踏み変える回数が増えるので、踏み間違える可能性との兼ね合いもありますが、踏み間違い事故が増えたら本末転倒だし、なかなか難しいですね。
書込番号:24960345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
私と新たな話をする前に、私の質問に答えてくれないのかな?
書込番号:24960349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今までクリープで動いていた場面で、アクセルで動かす事になり、踏み変える回数が増えるので、踏み間違える可能性との兼ね合いもありますが
そこで左足ブレーキが有効って訳
書込番号:24960393
0点
・都合の悪い質問はスルー(特にスレ終盤)
・論点ずらし
この2点は、「間違った投稿後」の悪い典型だと思いますが、まさにこれですね。
ミヤノイさん
>>「踏み違いの可能性がない人」っているんですか?
>免許を貰っている約99%の人達・・・・
貴方が仰った「約99%の人達」は、どういう判断基準で「踏み違いの可能性がない人」と認定されたのですか?
免許が交付されたから「踏み違いの可能性がない人」と認定されたに等しい、というトンデモ論はご勘弁くださいね。
逆は真ならずですので。
ご自分の発言には責任を持った姿勢でいただきたく、ご回答をお願いいたします。
ご回答が無いという事は、上記2点に該当すると判断されても仕方ないですよ。
書込番号:24960408
2点
>チビ号さん
何?仮免のこと?仮免で路上を走ることくらい知っているよ。
自由に乗れるって事は知らなかったと言っているだけ。
でもあれって交通の流れに乗っていないし実践的じゃ無い。
ちょっと迷惑なだけ。
>民の眼さん
そもそもなんで踏み間違いが起こるの?
正常で経験が十分ならありえんだろう。
圧倒的に多いのは駐車場で技術的な問題。
正常者年齢層で踏み間違い事故は0.0何%だろう
99%以上は正常者だろう
99%が不正解なら貴方は何%が正解なんだい。
誰もが同じ確率じゃないし起こす人は100%近いこともあり得る。
ハード的な問題(オフセット車や滑るペダル)で確率は上がることはあるからそれは避ければ良いだけ。
人によって大きく確率は異なるわけだからそんな確率論で語っても無駄。
書込番号:24960475
0点
>gda_hisashiさん
>そこで左足ブレーキが有効
そう言えば、二輪は仮免が無いけど、四輪とは「左右は同じでも手足は逆」だから、ムズムズはしてもブレーキとアクセルを間違えるとは考えにくいですよね。
だから、踏み間違い事故を減らす為には、左足ブレーキの他にも、いわゆるナルセペダル(右足の操作方法を変えるなら同じ事)や、急アクセ抑制機能でも構わないので、選択肢が増えて各人で選べると良いですね。
書込番号:24960494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミヤノイさん
論点をずらさないで下さい。
99%が正解か不正解かを聞いているんではありません。
そのくらいは理解してください。
あなたは、
「免許は踏み間違え等をしないことを条件に免許が発行されるんだよ。」
と明言されています。
その「踏み間違え等をしない」をどのように判断するかを聞いているんです。
ご自分が何を聞かれているか理解できないのはちょっと困りものです。
書込番号:24960512
2点
>チビ号さん
ステアバイワイヤが普及すれば
トリガー式スロットルが可能になるかも?
書込番号:24960522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>自由に乗れるって事は知らなかったと言っているだけ
あなたの「ああ言えばこう言う」を、今更信じる人がいる訳かありません。
あなたの知ったかぶり、モーターが1回転すれば車両がどれだけ動くかも知らないのに、スペックや装備ばかりで、電気自動車を語るのですか?
教習所出身者の動作を一度でも見た事があれば、当然理解できるであろう説明が、全く通じないのは何故ですか?
まあ、それは一旦脇に置いて、私の問いかけに答えてくれのですから、返礼として新しい話をしましょうか。
>ちょっと迷惑なだけ
気持ちは分かりますが、パトカーと同じで、制限速度を守る、横断歩行者がいたら止まる、交差点では「徐行」する・・・基本に忠実なだけです。
>一面ブレーキにすれば良い
そもそも、そんな簡単な話しならば、既にメーカーが導入していると思うけど・・・
今のATのブレーキの幅を倍にしたら、右足の動きを今より少なくしても踏み変えられる(人間は楽な方に流されやすい)ので、余計にブレーキだかアクセルだか混乱しそうだし、力点が支点より遠くなるから、余計に滑り易くなったら本末転倒かと。
>ゴーカートには普通に乗れる
あなたの言う「ゴーカート」が、遊園地の遊具なのか、本格的なモノかはともかく、少ないサンプル数や、サンプルを取得する期間が短いのに、得た知見を集団に適用して痛い目をみた事例もあるよ。
自分が大丈夫でも、他人が大丈夫とは限らないし、適性相談の時は大丈夫だったのに後で・・・という話を覚えているかな?
書込番号:24960532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
>ステアバイワイヤが普及すれば
そうですね。バイワイヤのバックアップ問題は別にして、レイアウトの自由度も上がるし、好みのシフトパターンが選べたり、福祉車両みたいな機能が必要になった毎に、入力デバイスを変えるだけで済むとか・・・もありそうです。
書込番号:24960547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でもあれって交通の流れに乗っていないし実践的じゃ無い。
単に交通ルール(法令)を守ってるだけなので、一体何が実践的でないのか・・・
タイでは試験で違反してても免許が取れるほど緩いってことかな。
書込番号:24960599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>民の眼さん
>その「踏み間違え等をしない」をどのように判断するかを聞いているんです。
何を訳分からないことを書いている
免許が交付される以上正常な運転を行えるとして交付されるんだよ。
踏み間違いを起こすのは正常な行為か?
赤黄の色が識別できなければ免許は取れない
もし取得後全盲になってしまったら運転は出来ない。
踏み間違いが起こら無かったから免許が発行されても
その後、それを起こす非正常者は運転してはならない。
それにも関わらず運転を行って踏み間違い事故を起こせば金銭的・社会的・法的処罰を受ける可能性がある。
中年での事故率は0.0いくらだから99%以上は正常者と判断され
踏み間違いは起こらないと判断されている。
もうあなた方の言っていることがメチャクチャ
書込番号:24960676
0点
>ミヤノイさん
あなたの主張を見ていると、特定の病気を持つ方の免許取得条件に似ている気がしてきました。
踏み間違い=病気ではありませんし、踏み間違い=高齢者(=病気)という考え方は誤っているのに、何度説明しても改めないから、同じ話が続くのです。
あと、子供の頃、車に関する興味は別にしても、身内が免許を取得するのは、教本を読ませてもらってワクワクしたり、一大イベントでした。
例えば仕事の関係で早くから免許を取得していた父親に同乗してもらい、母親や兄姉が練習にいく姿を見た事があれば、(定められた条件の下)仮免許でも自由に練習できる事は、子供でも分かると思いますよ。
書込番号:24960705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
調べれば調べるほど、タイの運転免許試験は「試験場前内」で短時間で簡単だと出てくるんですが、
http://www.itagaki.net/trv/thai/reside/log/keijiban_2-45.html
>タイでタイの運転免許証を取得しました。
>実技試験は、たった3分程度でした。
>これも呆れるほど簡単でした。
>私の前には、タイのオバチャンが試験を受けましたが、実に酷い運転ぶりでしたが、簡単に合格でした。
>100%合格するみたいです。
実技試験を公道(一般道)でやる情報や根拠になるものを出してください。
(都合の悪い事は)スルーしてますが、
根拠を出さないと、あなたの書きこみはデタラメか、
運転免許の取得についてよくわかってない事になりますよ。
>でもあれって交通の流れに乗っていないし実践的じゃ無い。
交通の流れとか以前だし、実践とかレベルじゃないようですが。
ちなみに、タイで免許取得の体験があるの?
世間話や聞きかじったこと、妄想を適当に書いてるの?
書込番号:24960727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
私は最初から自由にと書いているんだよ。
ああ言えばこういうは貴方の方。
>そんな簡単な話しならば、既にメーカーが導入していると思うけど・・・
高齢者以外は大した問題にはなっていないしただ大きくしても意味が無いから。
また高齢者は踏み間違え以前に運転そのものに多くの欠陥がある場合が多いから
高齢者専用車でも作らない限り事故そのものを減らすのは無理。
そもそも踏み間違いと言われているのはブレーキを踏むところをアクセル踏んでしまう
本当の踏み間違いは運転メカニズム的にはまずあり得ないのだよ。
大多数がシフト位置の勘違いミス Rに入れたつもりがDで突進してしまうケース
スーパーなどへの乱入がこのケースでパニクって硬直してアクセルも放せず突進。
次に多いのはアクセルの踏み増し
駐車場や交差点などアクセルからブレーキに変えなきゃならないときに
何故かそのままアクセルを踏み増ししてしまうケース
漫然運転・思考混乱・運転している意識の欠如・・・・など原因
ハード的や身体運動の低下問題 アクセルに足があってブレーキを踏もうとしたときに
ペダルオフセットやペダル滑りと身体的運動の低下により意識の位置よりズレて足が落ちてしまう。
本来の正しいアクセルの位置は右足の外側
右足の延長線上では無いのだ。
メーカーは改善しようとしないと言うより改善できないのだ。
小さな車でFFで車内を広く取ろうとしたらペダルレイアウトを改善できない。
もっとホイールベースを長くして前輪を前に出すという方法もあるが(マツダのように)
全長の割に車内は狭くなってしまいシャーシ重量が重くなってしまい燃費に影響する
横に広げるには今の車内サイズで1800-1900o以上は必要。
ユーザーが小さくて中は広くて車幅が小さくて燃費が良くて安くてと求めるからメーカーは作りにくい。
大きな車になれば高額にもなるし燃費優先には出来ない。
だから今後はEVはそれが可能だから必然的にペダルレイアウトは良くなる。
だから本当の意味での踏み間違いはクルーズコントロールを使用していて
アクセルにもブレーキにも足が離れていてブレーキを踏むところをアクセル踏んでしまうケースしか無くなってしまう。
通常ではアクセルを踏む踏まないに関わらず右足はアクセルの前にある。
左足ブレーキは踏み間違いというか事故は防止出来る
アクセルとブレーキを一緒に踏んでもブレーキしか効かないし
左足で間違ってもアクセルは踏めない。
左足ブレーキが一般的にならない限り一面ペダルは採用されない。
書込番号:24960733
0点
>ミヤノイさん
私はあなたの主張を何とか理解しようとしているけど、あなたは私達の反論を何としてでも理解しないで済む方法を考えているよね。
また国語の話になりそうだけど、〇〇する事を条件にして免許を交付するのと、〇〇しない事を前提に免許を交付するのとでは、意味が違うよ。
あなたが出した、視力で喩えれば・・・
@矯正しても視力が基準を満たさないなら、免許は交付されない。
A矯正すれば視力が基準を満たすなら、眼鏡等を使用する「条件」が記載されて免許が交付される。
B裸眼で視力が基準を満たすなら、眼鏡等の条件は無しで免許が交付される。
C有効期間の間は、もし視力が低下して基準を満たせなくなったら、眼鏡を強くするか、裸眼を止めて眼鏡を使用して、自らの判断で基準を満たす「前提」で免許が交付されている。
D万一事故を起こしてしまったら、その事故の原因は別にしても、眼鏡等の条件があるのに裸眼だったなら完全に、多分眼鏡が合っていなかった場合も条件違反がつく。眼鏡等の条件が無かった場合でも、条件違反はつかなくても、安全運転義務違反はつきそう。
E視力低下が原因で事故を起こしても、取消を除いて、免停、罰金、点数の話とは別に、矯正視力が基準を満たすなら、眼鏡等の条件が追加になるだけの話。
Fどちらにせよ、視力が低下して矯正しても基準を満たせないなら、返上すべきだ(しなくてはならない)し更新もできない。
∴踏み間違い事故を起こしそうだから、踏み間違い事故を起こしたからと言っても、どうすべきなのか、どうすべきだったのか、どうなるのかはケースバイケースなのに、単純化するのはナンセンス。
書込番号:24960845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
?当たり前じゃない
そのために更新時に適性検査が行われるのであって
それに適応出来なければ免許は資格を失う。
1から6に何の矛盾点があるんだい?
書込番号:24960897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
まだ藁人形に頼らないとダメなんですか?
>何の矛盾点があるんだい?
私は話を整理する為に、@からFまで列挙しただけで、誰も@からFに至るのに「矛盾点がある」なんて言っていませんよ。
「視力の低下」を「踏み間違い」に、「眼鏡等」を「サポートカー限定」と読み替えれば、私が何を言っているか、あなたが何を勘違いしてるか、おのずと分かるでしょう。
それすら分からないなら、文字通り「終わり」です。
書込番号:24960957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミヤノイさん
>免許が交付される以上正常な運転を行えるとして交付されるんだよ。
それは、僕がトンデモ論だと前置きした、
>免許が交付されたから「踏み違いの可能性がない人」と認定されたに等しい
そのものですね。
わざわざ、逆は真ならずと教えてあげたのにお粗末すぎです。
結局、踏む間違えをしないであろうという、「みなし」で判断するしかないんです。
可能性がゼロになることはありえません。
可能性とは、今までの実績ではなく、未来に起こり得る確率なのですから。
例え訓練を重ねたというあなたでも、極々僅かでも踏み間違えをする可能性はあるという事です。
よほどのチキンか自分を過信した人しかそういう事は言わないでしょうね。
まぁ、トンデモ論でしか答えられないという事が分かったので、
私の求める回答は得る事ができました。
ありがとうございました。
書込番号:24960991
2点
>ミヤノイさん
いやはや、これはまたすごいな・・・
もうあなたの言っていることがメチャクチャ。
>中年での事故率は0.0いくらだから99%以上は正常者と判断され
>踏み間違いは起こらないと判断されている。
事故率は結果であって、「踏み間違いが起こらない」と判断されてる訳では無いです。
>タイではバイク事故は世界一多いが自動車事故は割と少ない。
>高齢者運転は少ないからね。
前にも書きましたけど、統計上、警察への届出件数が少ないだけです。
そして事故の「件数」なら高齢者よりも30代や40代の方が多いです。
>高齢者以外は大した問題にはなっていないしただ大きくしても意味が無いから。
高齢者の事故を騒ぎ立てているのはマスコミとネットです。
そしてそれに煽られているのが、事実を知らない思い込みにとらわれている貴方のような方です。
書込番号:24961261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも3人とも踏み間違いは起こっていないと言うことを理解していない。
踏み間違いはACCで右足が離れているようなときしか起きないし
そのような事故の報告も上がっている様子も無い。
問題になる多くがシフトミスとペダルオフセットによる問題。
踏みミスが起きやすい車に乗るから踏み間違いでは無く踏みミスが起こる。
勘違いしやすい電子シフトも問題。
誰かさんが自慢げにプリウスの写真を掲載したことがあるが
思いっきりオフセットされている写真を載せてされてないと自慢げに言うのは
オフセットされているという意味が分かっていないから。
知識が無いからいくら言っても理解不能なので言う気も失せる。
正しい運転姿勢は右足を真っ直ぐ伸ばしたときにブレーキがあること。
そしてアクセル踏むのもブレーキ踏むのも足やかかとは動かない。
アクセルは45度とまで行かないけど足先を大きく開かないとアクセルは踏めない。
足先が真っ直ぐな状態でブレーキで
意識して足先を開かないとアクセルは踏めないので踏み間違いは起こらなく、
急ブレーキを踏んで滑ってもアクセルには届かない。
一方でオフセットされている車は足先を真っ直ぐした状態でアクセルになり
ブレーキは反対の左側に足先を内股にしないと届かない。
無意識に踏んだときにアクセルを踏むことになるのだ。
だから踏みミスが起こる
本当のアクセルの位置はシートの外側なのだ。
だからかかとを付けて移動しないままアクセルとブレーキを踏みにくくかかとが移動(足が浮く)しやすい。
オフセットされた車では非常に運転しにくい。
自分のCX-5でもほんの僅かにオフセットされている、解消するには車幅が1.9mは無いと厳しい。
1.9mを超えるFRのピックアップは全くオフセットされずに運転はしやすい。
オフセットされていない車では踏み間違い(踏みミス)は他に問題が無いと起きない。
踏みミスをしたくなかったら1.9mくらいある車にすべし
書込番号:24961320
1点
>ミヤノイさん
またあなたのマイルールですね。
「終わっている」どころか、言葉の定義さえもメチャクチャな状態なのに、議論を始めてはなりません。
>踏み間違いは起こっていない
あなたの言う「踏み間違い」とは何ですか?
あなたが嬉々として引用した、このグラフの縦軸は何ですか??
踏み間違いが起きておらず、別の「要因」なのに、踏み間違い事故とカウントして良いのですか???
私達は、何故間違えたか「原因」の「分析」とは別に、ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまった事を「踏み間違い」と呼び、踏み間違いが「要因」である事故を「踏み間違い事故」と「分類」しています。
正に木を見て森を見ず・・・それこそ本末転倒ですよ。
書込番号:24961349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
マイ定義、ここに極まれりですね。
>踏み間違いでは無く踏みミスが起こる
「踏み間違い」と「踏みミス」の違いを教えてください。
踏み間違いが人的起因で、踏みミスが車両起因というルールでしょうか?
書込番号:24961378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
>本当のアクセルの位置はシートの外側なのだ
私には外側過ぎる気もするけど、これまでのやり取りも是々非々で話をすれば、「無意識」だと私の右足はブレーキとアクセルの間にあり、私もかかとをフロアにつけたまま、つま先を外転してアクセル、内転してブレーキと使い分けていますよ。(踏み換えの流儀で一悶着ありそうな予感)
それだとどうしてもペダルの右半分を使う事になるので、内転不足でブレーキペダルの右端を「踏み」外す「ミス」を起こしてしまい、対処できなかったら「踏み間違い」に至る所だったという話ですから、人的起因だろうが車両起因だろうが、結局は同じ事だと思います。
それもさておき、だから今のブレーキとアクセルの間が、「本当のブレーキの位置なのだ」という話になり、ウチにもあった後輪駆動のセダンを思い出すけど・・・まあ言いたい事は分からなくは無いですよ。
書込番号:24961403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>誰かさんが自慢げにプリウスの写真を掲載したことがあるが
>思いっきりオフセットされている写真を載せてされてないと自慢げに言うのは
>オフセットされているという意味が分かっていないから。
>知識が無いからいくら言っても理解不能なので言う気も失せる。
貴方が書いてたのは下記。
>ステアリングまで左にオフセットしています
>つまり常に身体が曲がった状態で運転することになります。
つまり貴方はハンドルがシートに対してオフセットされていて運転姿勢が崩れると書いていた。
が、実際にはシートに対してハンドルはオフセットされていない、と言う画像を載せた。
なんでペダルの話になるのか意味不明。
運転席のスペースに対してオフセットしてるって言いたいのなら、全くもってトンチンカンな話。
ようわからんユーチューバーが体の真っすぐから左にずれているとか言ってるのを、
自分が確かめもせずに真に受けるからそんな嘘ばかりになる。
更にはマツダのペダル位置の図をあたかもプリウスの事のように書き変えた図を貼り付けるとか、悪質極まりない事をやっている。
ま、コレもいつも通りの事で、人の話の内容を変えたり、都合よく自分の前提を変えるご都合主義。
ホント悪質。
書込番号:24961421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイさん
結局、あなたは何事も「自分」を基準に善悪を判断しているだけなのです。
「本当」のアクセルがシートの外側だとしても、私がペダルレイアウトの図を左右反転した時と同じ考え方をすれば・・・
私のクルマでいうと「フットレストはもっと左側にあるべきで、運転中は左足で踏んでいろ」と主張しているのと同じなので、私はもちろん、私より小柄な人には使い物になりません。
∴「本当のアクセルの位置はシートの外側」とまでは言えない
書込番号:24961451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ペタルやハンドル、METERやスイッチの配置は
勿論人間工学的に優れたものに越したことはない
が
基本慣れですよ
だってアクセルやブレーキペタルの配置が悪くても
例えばそれが原因で高速の料金所での減速で踏み間違え暴走なんて
まず聞かない
踏む違え暴走の多くは低速か微速じ
にアクセル全開の暴走
今は大抵ATだから母数が無いが
40年くらい前は
俺はブレーキ強く踏み続けたが
車が暴走した
(ブレーキが効かなかった)
って言い張る方が多かった
池袋事故だってそう言ってたでしょ
ブレーキペタルで走らすから止めたい時別のペタルふむんですよ
書込番号:24961525
1点
>チビ号さん
踏み間違えるというのはAを踏むところをB、Bを踏むところをAを踏むと言うことになる。
Aを踏むところをBを踏むのは止まるだけだから問題にはならない。
Bを踏むところをAを踏むというシチュエーションはどんな場合があるかな?
通常、運転時足はAにある。
3,4人ともペダルレイアウトは私がいくら言っても理解出来ないでしょう。
BMW7でもベンツSでも何でも良いが大きいFRを見て確認することを進める。
書込番号:24961733
0点
>ミヤノイさん
質問に質問で答えず、「踏み間違い」と「踏みミス」の違いを教えてくれないのですか?
話はそれからだ。
>通常、運転時足はAにある
運転中の右足はアクセル側にある事が多い・・・という意味ならば、その前提が間違っており話になりません。
>私がいくら言っても理解出来ない
折角、私は書込番号:24961403で「言いたい事は分からなくはない」と言ってあげているのに、やっぱり読んでないよね。
私も元MT乗りの端くれとしても、ブレーキの幅を半分にして、今のブレーキとアクセルの間に戻して、軽自動車みたいにタイヤハウス上にアクセルがあったらな・・・とは思っていたよ。
>大きいFRを見て確認
ファミリーカーや旧規格の軽自とは言え、後輪駆動で6年間通勤していたし、元々試乗もせずに購入してしまうタチだし、買わないクルマを見にいく時間的余裕も無いから、折角提案してもらって悪いけど、遠慮させてもらうよ。
書込番号:24961786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイさん
そもそも、私は慣れも含めて、ペダルレイアウトの影響は無いなんて言ってはおらず、「実態を歪めてまでペダルレイアウトの違いを強調すべきでは無い」と言ってます。
あなた同様、私を基準に言うとすれば、ブレーキもアクセルも足ひとつ分くらい、左に寄ってしまっていると感じてはいます。
gda_hisashiさんには悪いけど、お二人とも、「ペダルを踏んでいる」としか考えていないから、「ありえない」に繋がってしまっていると思います。
パニックならお話にならないし、今踏んでいるのがアクセルなのかブレーキなのか分からないのも話になりません。
それでも「踏み間違えて」しまうのは、右足をフロアに置いているか、ブレーキペダルから浮かせて待機している間に、咄嗟にブレーキを踏もうとして、慣れやペダルレイアウトの違い、姿勢と柔軟性の関係とか、様々な原因でブレーキでは無くてアクセルの上でに足がある事に気づかないまま、一気に踏んでしまったからだと思うけど、違いますか?
だから「駐車場等でのクリープ現象の活用」つまり、クリープの速度一杯、アクセルもブレーキも踏まないですむ場面とか、可能ならフロアに戻さず軽くブレーキを踏んでいろと言っているのだと思います。
書込番号:24961816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
>「踏み間違い」と「踏みミス」の違いを教えてくれないのですか?
それは質問で既に答えているよ。(上の方にも踏み間違いが起こるケースとはで書いている)
統計上、踏み間違いと一色単にされているがダントツで多いのがシフト認識ミス。
オフセットも通常であれば多くの人が慣れる
しかし僅かの人が間違いを起こすから問題になっている
間違いを犯しても踏み間違いや踏みミスにならないように本来はすべき。
まぁ今後、EV化されるから多くの車は修正されていく。
書込番号:24961869
0点
>ミヤノイさん
答えているようで答えないのも様式美ですね。
>それは質問で既に答えているよ
あなたが自分を基準にして「答えたつもり」になっていても、私はあなたとは違うので「教えてくれた」気がしません。
もし私とあなたが逆の立場なら・・・
「踏み間違い」とは、アクセルを踏むべき時にブレーキを踏んでしまう事。
「踏みミス」とは、アクセルを踏もうとして、ブレーキを踏んでしまう事。
・・・例えばこんな感じで、対比して説明しますよ。
私はこれらを区別せず、一旦は「踏み間違い」で分類して、必要なら「何故ミスをしたか」の分析とを区別するスタンスです。
どのみちあなたは、踏み間違いの話をしているのに、ギヤ間違いの話をするのですね。
あなたは「踏み間違えた原因」にこだわるあまり、あなた以外の人とは他の事を考えているみたいですね。
息抜きに、昔は読んだ漫画の話をしましょうか・・・
宝探しをする主人公に、目の良い種族の仲間がいたけれど、彼は小さな毛虫に気を取られてしまい、その奥に巨大なクモが潜んでいるのに気づけず、あっさり退場してしまいましたとさ。
書込番号:24961902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>基本慣れですよ
>
>だってアクセルやブレーキペタルの配置が悪くても
>例えばそれが原因で高速の料金所での減速で踏み間違え暴走なんて
>まず聞かない
どう思います
書込番号:24961988
0点
@[PDF] 運転操作の誤りを防ぐ 〜若者、高齢者に多い操作不適事故 - 交通事故総合分析センター
https://www.google.com/url?q=https://www.itarda.or.jp/contents/160/info107.pdf&sa=U&ved=2ahUKEwjl3c6wpdr6AhUkq1YBHRu7DxAQFnoECAUQAg&usg=AOvVaw3at8hm-nCPKJ3N0x2iaoHd
A[PDF] ペダル踏み間違いによる事故〜事故統計分析から多重衝突の実相に迫る- 交通事故総合分析センター
https://www.google.com/url?q=https://www.itarda.or.jp/contents/9350/info139.pdf&sa=U&ved=2ahUKEwjl3c6wpdr6AhUkq1YBHRu7DxAQFnoECAkQAg&usg=AOvVaw1N-h6eijw2wKueD3u5YjjA
B[PDF] 1 高齢運転者事故の発生状況 - 宮城県警察
https://www.google.com/url?q=https://www.police.pref.miyagi.jp/kikaku/pdf/r4-koureiunntenn.pdf&sa=U&ved=2ahUKEwjl3c6wpdr6AhUkq1YBHRu7DxAQFnoECAEQAg&usg=AOvVaw2g9VvGvUYo9IiUDFKjNb2f
@より
>操作不適の形態を「ハンドル操作不適」、「ペダル踏み間違い」、「ブレーキ操作不適」、「その他の操作不適*3」のの4つに分類し〜
>*3 : その他の操作不適には、ギアの入れ違い、オートスピードコントロール装置等の操作不適を含みます。
ペダル踏み間違いと、ギアの入れ違いが、はっきり区別されている。
Aから引き抜いた図4-1、図4-2で、
「ブレーキとアクセルの踏み間違い」と「ギアの入れ違い」がはっきり区別され、
踏み間違いが数十%〜55%に対し、ギアの入れ違いが最大でも5%と、
率が全然違う。
Bから
>「駐車場等でのブレーキ踏み間違いやギアの入れ違い等の操作不適による事故〜」
と、ブレーキ踏み間違いと、ギアの入れ違いは、別の行為としてされて操作不適と括られている。
以上より、交通事故総合分析センターならび警察でも
「ペダル踏み間違い」と「ギアの入れ違い」は別に扱われていて、
「ペダル踏み間違い」に比べ「ギアの入れ違い」の率は僅かである。
だいたい、「踏み間違い」と「ギアの入れ違い」が別物である事は、普通に考えればわかることである。
繰り返しだが、「踏み間違い」は、「踏み(踏む)+間違い」である。
「ギアの入れ違い」が「踏み間違い」だと考えるのは異常である。運転不適格者である。
書込番号:24962268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3,4人ともペダルレイアウトは私がいくら言っても理解出来ないでしょう。
実際に乗ってない嘘つきが言う事よりも、
実際に乗ってる自分の感覚の方が間違いは無いですけどね。
書込番号:24962379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミヤノイさん
>それは質問で既に答えているよ。
少なくとも、チビ号さんは直近まで答えてもらっていないという認識ですので、
貴方が「答えたという部分」を引用で示してはどうですか?
答えたというのであれば、引用など容易い物だと思います。
答えを明示せず、「もう答えた」という方もよく見かけますが、
実際そうでないのがほとんどなのを見てきています。
貴方も同じだとしたら、引用などできないとは思いますが・・・
書込番号:24962601
2点
>チビ号さん
>「踏み間違い」とは、アクセルを踏むべき時にブレーキを踏んでしまう事。
「踏みミス」とは、アクセルを踏もうとして、ブレーキを踏んでしまう事。
大丈夫??それはどちらも踏み間違い。
Bを踏もうとしてAを踏んでしまう、Aを踏もうとしてBを踏んでしまう
Aを踏もうとしてBを踏んでしまうのは止まるだけなので問題は無い。
Bを踏もうとしてAを踏んでしまう場面はどんな時?
通常は足はAの位置にあるんだよ?
1.ブレーキを踏んだが滑らせてアクセルを踏んだ・・・踏み間違いでは無く踏みミス
2.少しだけ前(後ろ)に行こうとしたが強く踏んでしまい急発進した・・踏み間違いでは無く踏みミス
3.Rに入れたつもりがDに入っていて後進が前進してしまった・・・シフト認識ミス。
2.は踏む間違いではあるがアクセルとブレーキを間違えたのでは無く技術的・精神的な混乱によるミス。
これは上に貼った高齢者講習で爺様が車庫入れしているときに僅か下がるつもりが
アクセルを強く踏んでしまい後ろの壁に当たっている。
あなたたちは誰にでも踏み間違いは起こりえて私は起こらないという主張
だから踏み間違いとは何?と聞いている。
私は足もかかとも固定して足先しか動かない正しいドライビングスタイルだしオフセットしている車には乗らない。
1.のペダルが滑ることもないし仮に滑ってもアクセルを踏みようが無い。
2.3はボケてきたらあるかも知れないけれどまだそんな年齢でもないし経験も豊かで
どんな状況でもパニクってしまうことなど無い。
そもそも間違いが圧倒的に多い駐車場でも後ろを振り向いて運転したりはしないし
どんな狭い駐車場でも最短最速で駐車できる。
踏みミスも起こる確率も無く、踏み間違いなどどうやったら出来るかを教えて貰いたいくらい。
どんなシーンだと踏み間違えるのって聞いているんだな・・・・・
書込番号:24962604
1点
>ミヤノイさん
あなたが示したのは、@もAも、あなたの考え方で分類学的した「踏みミス」ですよね。
勿体ぶらずに、あなたが「踏み間違い」に分類する事例と、対比してくれませんか?
「自分は大丈夫だと」誤った自負をしているからこそ、他人を「大丈夫?」なんて見下せるのです。
事例@は、ブレーキを踏めずにアクセルを踏んだけど、その理由は足を滑らせただけだから、踏み間違いではなくて踏みミスだ・・・結果ではなくて理由にこだわり、滑っただけと「言い訳」して、間違いとミスは違うと「言葉遊び」をしているに過ぎません。
事例Aは、急発進だから、ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏みすぎたのでは無くて、単にアクセルを踏みすぎただけの話で「終わって」いますよ。
事例Bも、ギヤの入れ違いで逆方向に発進したという場面までで「終わって」いますね。
AもBも、その後ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまったこそ、「踏み間違い事故」になるのですよ。
Aでアクセルを踏み過ぎて急発進した後で、全くブレーキを踏めなかったか、咄嗟にブレーキ踏んだけど間に合わなかっただけなら、ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んだのではありません。
Bも逆方向に、クリープで発進したせよ、アクセルを踏んで発進したにせよ、咄嗟にブレーキを踏んでも間に合わなかっただけか、全くブレーキを踏めなかったのなら、やはりブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んだのではありません。
>どんなシーンだと踏み間違えるのって聞いている
既に書込番号:24961816 で・・・
それでも「踏み間違えて」しまうのは、右足をフロアに置いているか、ブレーキペダルから浮かせて待機している間に、咄嗟にブレーキを踏もうとして、慣れやペダルレイアウトの違い、姿勢と柔軟性の関係とか、様々な原因でブレーキでは無くてアクセルの上でに足がある事に気づかないまま、一気に踏んでしまったから
・・・と説明しているのに、いちいち具体例な事例まで落とす必要はありますまいに。
「木を見て森を見ず」どころか葉っぱばかりみているのでは困ります。
書込番号:24962625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミヤノイさん
>1.ブレーキを踏んだが滑らせてアクセルを踏んだ・・・踏み間違いでは無く踏みミス
>2.少しだけ前(後ろ)に行こうとしたが強く踏んでしまい急発進した・・踏み間違いでは無く踏みミス
>3.Rに入れたつもりがDに入っていて後進が前進してしまった・・・シフト認識ミス。
上記は貴方が書込番号:24955291で言った、
『踏み間違い事故は殆どが高齢者』のほとんどの事象なんじゃないですか?
自分で「踏み間違え」と言っておいて、今になって踏みミス、シフト認識ミスと言い換えるのですか?
>踏み間違いで一番多いのが駐車場
>この場合の踏み間違いはDなのかRなのかの誤認識
上記3も書込番号:24957264では「踏み間違い」と言ってますね。
そもそもですが、「踏みミス」などという他の何処でも使っていない造語には違和感ありありなんですが。
書込番号:24962630
1点
ミヤノイさんはどう思っているのか分らないけど
ふみ間違えは総称
滑ったり、クツが大きかったり、ペタルの配置が優れなかったり
色々有ると思う
問題なのは踏み間違い暴走
と僕は区分している
多くのふみ間違えは
間違えた瞬間気が付き修正したり
それが間に合わなくぶつかる事も有るかもしれない
ふみ間違え暴走は
アクセルペタルをブレーキと思い
車を止めたいとの思いで
何で止まらないんだろう、早く止まれ
とか思いつつブレーキ(実はアクセル)を強く踏み続ける事により
発生する暴走後の事故
と僕は分類している
ふみ間違え(踏みミス含む)が有っても
直ちに修整できれば事故にならない場合が多い
ドライバーにアクセルを踏んでいると言う意識がなく
(アクセルを)ブレーキと思い続け止めたいと言う思いで強く踏み続けるのが
踏み間違え暴走
で
踏み間違えの1つではあるが暴走(アクセル全開)で大きな事故になる
って事だと思う
書込番号:24962646
1点
>ミヤノイさん
民の眼さんの書き込みの延長になりますが。
勝手に作った造語を、まともな説明もなく、
「さあ、俺の頭の中を覗いて意味を当ててみな」
などと当たるわけがない。
「踏みミス」という壇蜜みたいな意味不明な造語の意味は
私も不思議に思いました。。
聞いてくれたチビ号さんには感謝です。
で、ウィルスミスに殴られそうな「踏みミス」とやらは、
結局、「踏み間違い」だというオチですか。。。
しょうもな。
「僕の作った言葉でないとヤダヤダ o(><;)(;><)o」
って子供の駄々みたいで、しょうもな。┐(´д`)┌
書込番号:24962657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
私は引用したが、具体例な事例ならば・・・
交通事故総合分析センター
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
イタルダインフォメーション No.137
四輪車のペダル踏み間違い事故 ~アクセルとブレーキの踏み間違いを事故事例から学ぶ~
・・・を読めば済む話だ。
事故事例1がBに相当する。ギアの入れ違いは事故を構成した要素のひとつに過ぎず、どんな理由であれ、ブレーキを踏むべき場面でアクセルを踏んでしまえば、踏み間違いは踏み間違い。
事故事例3は@に相当し、滑った場合でも、踏み間違いは踏み間違い。俗にいう「ゴメンで済んだら警察はいらない」だ。
ではAは・・・事故事例1の「ギヤを入れ違えて衝突した」を「アクセルを踏み過ぎて急発進した」に置き換えれば良かろう。
本物の事故事例であれども、考察に頼らざるを得ない事は明白であり、考察がどんな操作を意味しているかは、日常的に運転する者ならば、逐一説明する必要も無かろう。
書込番号:24962662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違った自説を無理に通そうと独自のマイルールや新語を創り、
結果、矛盾が多発して支離滅裂になっていくという典型的なパターン。
そもそもの現状認識が間違えているので、どれだけ新語やマイルールを繰り出そうが、
正しい方向には向かわない。
書込番号:24962723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
∴結論ありきで同じ事を繰り返すのみ。
書込番号:24962745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「踏みミス」とは・・・
@ブレーキを踏もうとしたが、足が滑り、アクセルを踏んでしまい停止できなかった。
Aアクセルを踏みすぎて急発進したまま、アクセルを離しブレーキを踏んで停止できなかった。
Bギヤを間違えて逆方向に発進したのに、アクセルを踏んでいるなら離して、ブレーキを踏み停止できなかった。
∴衝突した言い訳に過ぎない。
書込番号:24962820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
>それでも「踏み間違えて」しまうのは、右足をフロアに置いているか、ブレーキペダルから浮かせて待機している間に、咄嗟にブレーキを踏もうとして、慣れやペダルレイアウトの違い、姿勢と柔軟性の関係とか、様々な原因でブレーキでは無くてアクセルの上でに足がある事に気づかないまま、一気に踏んでしまったから
正しい運転方法、正しい車に乗っていないから起こるんだね
私にも起こりうるというなら私が起こる理由を述べてみてよと言っているんだよ。
私がどうやったら踏み間違いが起こるのかそのシチュエーションを教えてと言っているんだよ。
フロアに足をおくことも無いし、足を浮かせることも無い。
ブレーキを踏もうとしてアクセル踏んでしまう運転姿勢もペダル配置の悪い車に乗らないんだよ。
そもそも基本的には左足ブレーキだから尚更起こりようが無い。
どうやったら踏み間違いするの?
色々な状態を総括して踏み間違いと言う統計になっているけど
それが起こるにはそれぞれの原因があるんだね。
起こしやすい運転をしているから起こす。
多くの人は間違った運転姿勢をし間違った車に乗っている。
私は慢心で起こらないと言っているのでは無く起こりようが無い
そう言うことだよ。
書込番号:24962943
0点
再掲
>ミヤノイさん
>基本慣れですよ
>
>だってアクセルやブレーキペタルの配置が悪くても
>例えばそれが原因で高速の料金所での減速で踏み間違え暴走なんて
>まず聞かない
どう思います
書込番号:24963031
0点
>私がどうやったら踏み間違いが起こるのかそのシチュエーションを教えてと言っている
「私が」かね?
確かに、安全に絶対は無いのに妙な自負だと思えた故に「君の考えは慢心だ」と苦言を呈した・・・なれど君「に」、○○でも無い者が踏み間違える経緯の説明をするのでは無かったのかね?
いつの間に、君「が」踏み間違いを起こすシチュエーションを教える事になったのか、私には全く理解できぬ、誰か教えてくれないか?
日本語では、僅か一文字を換えるだけで、全く違う意味になる事さえも、知らぬとは思えぬ。
此処までの君の言動から明白だが、仮に私が完璧な説明をしようとも、君は決して認めようとはすまい、ならばもう残り少ないこの場所で無駄な事をする必要もあるまいに。
時の流れの先で、君が過ちを犯してしまったとしても、私達に言わなければそれで済むのだから、何簡単な事だ。
流石に己を基準とし、己は常に真、世の理さえも改竄する、実に君のらしい手口だ、実に面白い。
尤も、完全なる君とは異なり、私を含む億万千万の凡夫は不完全ゆえ、老若男女に関わらず、踏み間違いを起こしてしまう事がある事くらいは、認めたと解釈させてもらうが、それで良いかな?
書込番号:24963036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私は慢心で起こらないと言っているのでは無く起こりようが無い
これを慢心という。
>まだそんな年齢でもないし
何歳か知らんが、これも慢心という。
>経験も豊かで
これも慢心という。
>どんな状況でもパニクってしまうことなど無い。
これを大慢心。または自惚れ屋ともいう。
>私がどうやったら踏み間違いが起こるのかそのシチュエーションを教えてと言っているんだよ。
慢心のオンパレードで、
ペダルから左足を外した事を気づいてなく(慢心で左足ブレーキ主義も忘れる)、
床(フロア)を一生懸命に踏んで
「ブレーキが効かない」、「ブレーキが効かなかった」
とかありそう。
カキコミでもちょっと上に書いた事を忘れて、矛盾なカキコミ多いしね。
カキコミで返答に困ると、暴言、侮辱に走るのも、
何かですぐ、カッとなりそう。(からの踏み間違い)
怒らないでくださいね。
「私がどうやったら踏み間違いが起こるのかそのシチュエーションを教えてと言っているんだよ。」
どうしても教えてと言うから、
不本意ながら、しょうがなく、心を痛めて書いたのです。
・゜・(つД`)・゜・
書込番号:24963100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チビ号さん
別に貴方で無くても良いけどね
誰にでも踏み間違がえる可能性があるというなら応えるべきだと思うけど?
都合悪いのかい?
別に答えなくても良いけどね・・参加している数人の信憑性はその程度だと言うことだけだよ。
間違った運転、間違った車に乗ればその可能性が増えるのは当たり前。
間違いたくなければそれを変えれば良い。
>gda_hisashiさん
料金所での踏み間違いね・・・
居眠りで激突したケースは何件かあるようだけど
そもそも本線上に料金所があるのは少ないよね。
出口に入るときに減速するからACCは切れるよね。
間違った運転をしていれば起こりうることではあるでしょう。
本線上に料金所があった場合に普通は早めに減速するよね。
直前で急ブレーキなど通常はかけない。(居眠り状態ならあるかも)
間違ってアクセル踏んでしまってもブレーキに変える時間的余裕は結構ある。
そこで事故るなら踏み間違いと言うより他の原因。
書込番号:24963106
0点
此処の時が止まる前に、此処に刻んでおこう。
>越こしやすい運転をしているから起こす。
多くの人は間違った運転姿勢をし間違った車に乗っている。
君が今後も、完璧な車両を完璧な姿勢で完璧に運転を続けるなら、誰も構わない。
>色々な状態を総括して踏み間違いと言う統計になっているけど
それが起こるにはそれぞれの原因があるんだね。
起こしやすい運転をしているから起こす。
多くの人は間違った運転姿勢をし間違った車に乗っている。
君は、君以外の者が踏み間違いを起こすなど、加齢や認知が原因以外は有り得ぬと主張していたが、その主張が誤りだと認めただけでも、此処で議論した甲斐があったよ。
そろそろ終劇だ、再見。
書込番号:24963113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2025/11/02 0:14:03 | |
| 15 | 2025/11/01 22:48:00 | |
| 2 | 2025/11/01 18:00:21 | |
| 6 | 2025/11/01 20:10:03 | |
| 3 | 2025/11/01 17:11:34 | |
| 14 | 2025/11/01 19:49:07 | |
| 0 | 2025/11/01 11:01:54 | |
| 0 | 2025/11/01 10:01:09 | |
| 10 | 2025/11/01 19:59:31 | |
| 3 | 2025/11/01 13:40:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

























