このページのスレッド一覧(全12506スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2025年11月27日 16:02 | |
| 2 | 8 | 2025年11月26日 19:52 | |
| 1 | 1 | 2025年11月25日 21:43 | |
| 9 | 6 | 2025年11月25日 01:46 | |
| 3 | 5 | 2025年11月24日 19:00 | |
| 9 | 5 | 2025年11月24日 14:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
M4 Mac Mini(16GB/SSD 256GB)に、40Gbps SSDエンクロージャー&ドッキングステーションを購入し、1TBのSSDを付けたいのですが、低発熱のSSDでオススメはありますか?
書込番号:26349957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUやグラボのように排熱機構が付いている訳でもないですし、どれを買っても発熱を売りに出来るほどの差はないと思いますよ
強いていうなら「性能≒発熱量」が成り立つので、読み込み・書き込み速度等が他よりも劣る物を買うのがいいんじゃないかなぁと
書込番号:26350328
1点
SSD > Sandisk > エクストリーム SDSSDX3N-1T00-G26
この商品を買うか迷っています。
こちらはTLCかQLCか分かりますでしょうか?
HPなどを調べても全く出てこなかったので、、、
安いのでQLCかなと思ってますが、分かる方がいらっしゃたら
教えて頂けると助かります。
0点
TLC/QLCの確定情報は私も知りませんが、データシートを見ると1TB版のTBW:600GBとなっているのでTLCではないかと推察しています
Youtubeでレビューしていた人はSN5000同等品ではないかと推察していて、となるとやはりTLCになりますね
間違っていたら申し訳有りません
書込番号:26349028
0点
PCWatchの検証記事で1TB NVMe M,2 SSDの表で総書き込み容量(TBW)に注目すると、3D TLC NANDのM.2 SSDは600TB、QLCのM.2 SSDは100TBとあり、エクストリーム SDSSDX3N-1T00-G26は600 TBWとあるので、3D TLC NANDではないでしょうか。
>QLCのSSDは微妙って本当?TLCとの比較で見えた実用性の差。実は意外と……
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1666836.html
書込番号:26349036
1点
>キハ65さん
>KS1998さん
お二人とも早速書込みして頂きありがとうございます。
私もTBW:600GBに着目して、TLCっぽい!と思ったんですが、
価格コムで見ると、下記製品がQLCなのにTBW600TBあったんです。
WD Blue SN5100 NVMe WDS100T5B0E
結果、TBWだけでは分からないのかも?と頭の中が混乱してます。
ただ、SN5100は新しい製品っぽいので、新種のQLCなのかもしれません。
発売時期的にもSN5000と同等であれば、やはりTLCかもしれませんね。
もう少し調べてみますが、何か分かりましたらで構いませんので、教えて頂けると助かります。
書込番号:26349058
0点
YouTube
>今が買い時!謎が多い『SanDisk Extreme』PCIe 4.0対応SSDの正体を探ってみた。意外な落とし穴も……?SanDisk Extreme NVMe Gen4性能レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=6LBMECDLtpI&t=198s
気になる表を切り取り、アップしました。
書込番号:26349081
0点
なお、SANDISKのホームページで、
>製品型番: SDSSDX3N-1T00-G26
>Sandisk Extreme M.2 NVMe PCIe Gen 4.0 Internal SSD - 1 TB
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/sandisk-extreme-m2-nvme-pcie-ssd?sku=SDSSDX3N-1T00-G26
とあり、エクストリーム SDSSDX3N-1T00-G26はSandisk Extreme M.2 NVMe PCIe Gen 4.0 内蔵SSD 1TBとなります。
書込番号:26349093
0点
今が買い時!謎が多い『SanDisk Extreme』PCIe 4.0対応SSDの正体を探ってみた。
意外な落とし穴も……?SanDisk Extreme NVMe Gen4性能レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=6LBMECDLtpI
上記レビュー動画の、9分45秒辺りの表を見ると、NAND直書き速度が約400MB/s で、
TLCな筈の他SSD品に大きくは劣ってません。
(旧いQLC品だと直書込み速度は、100MB/s未満な場合も有り。)
◇
尚、SN5000とSN5100のNAND世代は、確かに違ってます。
SN5000 = BiCS112層TLC/4TB:BiCS162層QLC
SN5100 = BiCS218層QLC
CBA技術を採用したBiCS8(218層)は、別格で比較はほぼ無意味です。
書込番号:26349098
0点
結局の問題は製品書き込み寿命なのでTBWが公開されていて、その数字で問題なければればそれを信じていいんじゃないでしょうか。
技術が進めば寿命も性能も伸びますので、旧製品と比較してもしょうがないかなと。
今後の積層技術を考えるとQLCもただの通過でしょうし。
書込番号:26349186
1点
>つき1111さん
SanDisk Extreme NVMe Gen4性能レビュー
https://youtu.be/6LBMECDLtpI?t=902
熱いSN770と言う事で
性能はSN770並だが発熱が大きいようです。
キャッシュ切れ速度も及第点だと思います。
TBWは1TB品で600TBなのでTLCだと思います。
あとは実際に使ってみて老化レベルを確認するしかないです。
SanDisk製品 なので多分大丈夫だと思います。(^^;
書込番号:26349652
0点
SSD > ADATA > XPG GAMMIX S70 BLADE AGAMMIXS70B-1T-CS
【ショップ名】
【エイデータ】 XPG SSD 1TB GAMMIX S70 BLADE PCIe Gen4x4 M.2 2280
最大読込速度7400MB/秒 PS5 対応 取り外し可能なヒートシンク
AGAMMIXS70B-1T-CS-I
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F4JTWR7Z/
出荷元 / 販売元 Amazon.co.jp
【価格】
¥11,452 税込
286ポイント (2.5%)
【確認日時】
2025/11/24
【その他・コメント】
現kakaku.comの最安値より、12,318円安いです。
|最安価格(税込): \23,770
| (前週比:+4,128円↑)
| Qoo10 EVENT
◇
少し気になるのは、直販品の型番の最後に≪-I≫が追加されてる事です。
(これの意味は不明ですが、他の慣例からすると、販売先の違いっぽいです。)
あと、DRAM有で「8chで12nmな IG5236コン/3D TLC」は確定ですが、NANDが多彩です。
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/?q=XPG+S70+BLADE
上記のDataBaseを見ると、全部で4種類ですが、1TB品に限れば、
|TLC YMTC 128-layer
|TLC Micron 176-layer
の、2種類しか無い様です。
◇
まあ今更の1TB品ですが、DRAM有りで此の価格は、かなり良さそうです。
1点
因みに下記1TBだと、現在は12,024円ですが、2週間?程前には、
割引で 8,984円でした。
PNY CS2340 内蔵SSD M.2 2280 NVMe Gen4x4 1TB
M280CS2340-1TB-TB HD4812
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D39VPNH5/
|¥12,024 税込
|300ポイント (2.5%)
|・HD4812 日本正規代理店製品 保証5年
◇
下記レビュー記事によれば、中身はHMBですが、3D TLC です。
(E27T/BiCS176層TLC)
美国品牌必恩威PNY CS2340 2T 2280 SSD評測 群連E27T主控
https://www.bilibili.com/opus/961037076099235847
|群連E27T主控 2顆1TB 鎧侠BICS6 176L TLC顆粒
1TB品で良ければ、こちらも一応候補かと。(PNYはFirmUp対応ブランド。)
P.S
尚、公式サイト情報だと下記な為、より低価格なSandisk Extreme M.2 や
EXCERIA PLUS G3 より高速で、少し高価なSN7100 並です。
|- シーケンシャルリードは最大7,400MB/秒、ライトは最大6,400MB/秒
※割引時の価格なら、迷いなく?選べるコスパな1TB品でしたけど。
書込番号:26349057
0点
SSD > キオクシア > EXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/J [ブラック]
タイトルの通りなのですが、キオクシアホームページでダウンロードできるSSD UTILITYからオーバープロビジョニングの設定が出来ません。
状況としては、新しくPCをEXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/Nをシステムドライブとして組み、起動後SSD UTILITYでオーバープロビジョニングを行えなかったので、ディスク管理画面で手動でボリュームを縮小して未割り当て領域を作りました(画像参照)
他サイト等をみてみると、SSD UTILITYにチューナーという項目があり、そこからオーバープロビジョニングが作成出来るようなのですが、当環境ではその項目がありません(画像参照)
ご質問なのですが、EXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/NではオーバープロビジョニングはSSD UTILITYから設定出来ないのでしょうか?
また、手動で未割り当て領域を作ってオーバープロビジョニングを作成しましたが、これで
やり方は合っているのでしょうか?
素人質問で恐縮なのですが教えていただけると助かります。
以下PC構成
CPU 14700K
M/B Z790 Steel Legend wifi
メモリ G Skill DDR-5 5600 16GB×2
GPU オンボードグラフィック
システムディスク EXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/N
書込番号:25565401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Show8888さん
>また、手動で未割り当て領域を作ってオーバープロビジョニングを作成しましたが、これでやり方は合っているのでしょうか?
あってると思うよ。 だけれどもその量が問題だよね。 製品によるので、なんともいえないけれども、Over provisioning によってSSDの寿命が延びる。45%のプロビジョニングは20%のそれよりも2倍延びた、
75%で3倍延びたとかあるみたいだけれども、現実的ではないよね。
だから、総容量の20から25%がいいのでは? あるいは、その領域を割り当てないで、使用率に注意しながらつかうなど。 また、製品の実装にもよるので、”KIOXIAに訊いてみる”がいいよね。
書込番号:25565605
0点
それから、Over Provisoningは延命の効果だけでなくパフォーマンスにも効いてくるよね。
一応参考で
Over provisioning % = (総容量 - ユーザー用容量) ÷ ユーザー用容量 だよね。
ただし、これはあくまでも目安で、IOインテンシブなアプリケーションを動かすならこの数値の調整が入るみたいね。 そんなに気になるのであればやはり、KIOXIAに訊くべきだよね。
書込番号:25565608
![]()
1点
> 手動で未割り当て領域を作ってオーバープロビジョニングを作成しましたが、これでやり方は合っているのでしょうか?
其れで良いはず。
OP 領域を何のために取ったんでしょうか?
SSD の安定動作なら 20% 程度
速度低下防止なら 30% 程度
速度 UP なら 30% 超
と思う、現在の OP サイズ だと中途半端かと。
使用可能領域との トレードオフ に成るので難しい問題。
書込番号:25566045
![]()
1点
>Gee580さん
>魔境天使_Luciferさん
やり方自体は合ってるのですね。
SSD UTILITYからOP作成出来ないのは謎ですが、システムドライブなのでとりあえず未割り当て領域を20%くらいにして運用してみようと思います
書込番号:25566214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> SSD UTILITYからOP作成出来ないのは謎ですが
OP を使う人が居ないから削除された?!
大方の人は「使用領域が減る」って事でしないだろうし行う場合はコスト高な上に効果が見えにくいし・・・。
winsat disk -ran -ransize 4096 -drive C -read -count 10
winsat disk -ran -ransize 4096 -drive C -write -count 10
で チェックすれば数値の変化が観れる筈、シーケンシャル アクセスは変化しない筈。
書込番号:25566234
3点
亀ですけど、速度と耐久性の問題か
結局のところ4T買って、2Tくらいで運用しといた方が後で泣かないで済むってところでしょうか?
とは言いつつ、BKこまめに取りたいしなぁ
やっぱSSDって信頼されてないですよね
ドライブ一個だと不安要素沢山w
書込番号:26348283
0点
SSD > Sandisk > WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
IntelのSSDPEKKW512G8から本製品(WD BLACK SN7100の1TB)に換装しましたが、
本来のスペックには及ばない結果となっています。
何が原因となっているかご教授お願いします
CPU:Ryzen5 5600
M/B:B550M SteelLegend
Memory:PC-3200 計48GB
OS:Win11 Pro 24H2
M/BのCPU側M.2スロットで使用していた元のIntelSSDから、SN7100に交換し、元のIntelは下側のM.2スロットに移しました。
Arcronisツールのクローンで元のデータを丸ごと移して、SN7100を起動ディスクとして利用しています。
M/BのSATAポート1,2,3,4には、内蔵SSDやHDDを計4つつなげており、5,6は利用していません。
CrystalDiskInfoでは、転送対応モードはPCIe 4.0 x4 | PCIe 4.0 x4となっています。
CrystalDiskMark9.0.1では、添付画像程度の速度です。特に書き込みスピードは大きくスペックを下回ってます。
接続方法やBIOS設定で見直すべき箇所はあるでしょうか?
せっかく換装したので、本来の性能で利用したいと思っています。。
0点
まっさらならともかく。OS入れた後にベンチとっても…
べつにこれが7000MBpsになったところで体感に差は出ないので。そんなに神経質にならなくても良いですよ。
書込番号:26347181
3点
CrystalDiskInfoの画像を張ってください。
何かわかるかもしれません。
窓の杜 CrystalDiskInfo 9.7.2 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:26347667
0点
NVMe SSD用の設定にはしていないようですね
書込番号:26347675
0点
皆様返信ありがとうございます。
1日経過して本日再確認したところ、なぜかCrystalDiskMarkではそれなりの結果で安定するようになりました。
昨日の状態から特に設定等は触っていません。
ランダムアクセスは低い気がしないでもないですが、
旧SSDよりOS起動も早いと体感できるようになったし、通常使用するうえで特に不満はないかと思っています。
Cドライブでかつある程度容量を使えばパフォーマンスは落ちるのは承知していますが
20%程度の使用の割に落ち込みが気になっていました。
念の為DiskInfoの画像も添付しておきます。
書込番号:26347812
0点
前回ベンチマークを取った時に、裏でなにか動いていたのでしょう
書込番号:26348006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSD > Sandisk > WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS400T4X0E
【ショップ名】
サンディスク公式HP
【価格】
割引前40,700(税込、送料無料)
割引後36,630(新規会員登録割引後)
【確認日時】
2025/11/13
【その他・コメント】
以下公式リンク(新規会員登録で10%割引)
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/wd-black-sn7100-nvme-internal-ssd?sku=WDS400T4X0E-00CJA0
書込番号:26339701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新規会員登録後にメールで割引のクーポンコードが届きますので、購入時に入力すると割引が適用されます。
書込番号:26339704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。ややこしいけど購入できました。
現状、大多数のブラウザで決済エラー出ますね。
1.webサイトへ飛ぶ
2.購入を押さず一旦メールアドレスの会員登録する(作成時のIDパスをコピペ推奨)
3.認証メールのリンクを踏んでクーポンが送られてくるのを待つ(クーポンはメールからコピペ推奨)
4.送られたクーポンで対象商品の購入を進め、カートで割引を確認し、住所・クレカ情報を一式登録、一旦停止(何故?と思うかもしれないが後述)
5.chromeとedgeではそのままではクレカ決済エラーが起きる(←!? 多分sandisk側のバグ)
6.firefoxをダウンロードしてインストール、在来ブラウザからリンクとID・passをコピーしてカートから購入を進める
7.決済完了するとメールも届くし取引履歴も出る、あとはfirefoxとクレカ情報は削除してもOK、氏名住所は保証の際必要そう。
10年くらいぶりにfirefox使った気がする。
書込番号:26341905
1点
私は2日前(15日)に注文しましたが、その際納期が4週待ちとのことでしたが
早く入荷したようで本日先ほど発送通がきました。
書き込みありがとうございます。
p.s.
今見たら注文自体できなくなってます
書込番号:26342481
0点
在庫復活してマス!
買う人は急げー
自分が購入したときは納期4週〜6週の表記で、11/16 夜22時過ぎに注文して、翌17日の17:00前にはポストに投函されてました。
同時刻に発注したamazonプライムの中華ヒートシンクより早かったと言う
書込番号:26344303
0点
現時点でまだ在庫があるうえ、
楽天リーベイツ経由がいま10%還元になってるのにくわえて
ブラックフライデーキャンペーンでさらに+3%(上限1500ポイント)
のためかなりお得です。
リーベイツのアプリ経由を初めて利用すると+3%(上限500)
私は今回見送りましたが、明日は5のつく日で+1%(上限500)もあります
書込番号:26347780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)












