
このページのスレッド一覧(全988883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年9月15日 00:34 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月14日 23:43 |
![]() |
2 | 6 | 2025年9月14日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月14日 22:35 |
![]() |
38 | 21 | 2025年9月14日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月14日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
1TBのSDカードを新規で購入し、fiio musicで曲のスキャンをしたのですが、ずっとスキャン中のままでいっこうに読み込みがされません。
過去のSDカードの情報のままのfiio musicでスキャンをかけたのが問題なのか、一度スキャンをかけた後に一曲を追加中と表示されましたが、曲数が増えなかったため中止してしまったことが原因なのか…
ファイル→すべたのストレージ→SDカードにはちゃんとフォルダ、ファイルが認識されているので、おそらくSDカードには問題がないかと思われます。
曲を正常にスキャンできる解決方法がありましたら、教えていただかないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26290472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど再起動をかけるとスキャンがされましたが、3000曲を過ぎたあたりで毎回fiio musicアプリが勝手に落ちます。
おそらく大量のファイルがあるためかと思われますので、この場合、ファイルを指定してスキャンをするしか方法はないでしょうか?
書込番号:26290492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キーボード > バッファロー > BSKBU14BK [ブラック]
購入から約5年半。
さすがに5年使うとカーソルキーとか使用頻度の高いキーは半分剥げている。
足を立てて使うと割に早い段階で折れる。1年もたなかった。傾斜のついた状態で使いたい人には向かない。
ちょうど5年を超えたあたりからケーブルの根元の接触が悪くなってきた。半分断線している感じ。仕事で使っているとどうしても持ち運びや収納、ケーブルの曲げ伸ばしがあるので。
とはいえ、レビューで書いた通りエクセル作業が爆速(標準キーボードがエクセル仕事に向かなくて非効率なだけ)になるので、それを見越して4年目ぐらいに2台目を1500円強で買ってあった。
今は新品に入れ替えたが、よりエクセル仕事に特化した作業効率のいい別のキーボード(ただしやや高い)を見つけてしまったので、出張とか外部に出るときだけこれを持ち歩くようにしている。日常は高いほうを持ち出さずに使っているので、こっちは今後5年以上使えると思う。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
1年くらい前に本機を購入。PCはWiFi 6Eで1.5-2.0Gbps, WiFi 6で1.0-1.5Gbps程度の速度が出ています。今年3月にiPad11世代を2台購入したところ、購入直後から数10Mbpsという今まで見たことのないような遅い通信速度を出すことに気が付きました。iPadの問題かと思ってApple に何度も聞きましたが、結局原因は不明でした。実家ではiPadの速度はi問題なく安定して700-800Mbps程度でしたので、本機とiPadの間の何かが問題であろうということは推測されました。
先日、TP-linkのサポートに電話したところ、いろいろと指示があり、最終的にはアクセスポイントモードからルーターモードにかえられていました。それは意味がないと思ったのですぐにアクセスポイントモードに戻したところ、速度が安定していることに気が付きました。モードを変えたときに初期化に近い何かが起きた可能性を考えています。その後、念のため本当の初期化をtether経由で行いました。iPadのネットワークリセットやWifi7をオフにするなどの姑息的な手段はしていませんがとても安定しています。iPadで平均900Mbpsくらい出るようになり、異様に低い数値も出なくなりました。子どもによると今まで待たされていたゲームに待たずにはいれるようになったということでした。もしかしたら治ったかもしれません。
0点

>吉田兼好2さん
我が家も購入から1年が経過しましたが、我が家は相変わらずというか、先週あたりからiOS・iPadOS以外の機器まで切断されるようになり、状況は悪化しています。
すみませんが、「TP-linkのサポートに電話したところ、いろいろと指示があり、最終的にはアクセスポイントモードからルーターモードにかえられていました。」の、具体的な内容を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26279545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be805/#Firmware
9/1にファームウェアアップデートされていますが。
書込番号:26279643
1点

tetherで変更しただけです。そんなことしても無駄だと思いますが改善したようです。
書込番号:26279649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若干面倒ですが、PCか
tetherで初期化をお試しください。
書込番号:26279653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこの問題を遭遇しましたが、TP-Link Community に公開されているBeta版のファームウェアにしたら問題が解決されました。
Apple系のデバイスはWi-Fi7でも6Eでも問題なくスピードが出ています。
Community投稿のリンク: https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/839070?replyId=1605254
書込番号:26281724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らくらく30さん
情報ありがとうございます。
実は1.3.0にアップデートしてからAppleどころか、それ以外のWindowsや多数のIoTデバイスまでもが接続不安定になり、やむ無く旧機に戻して本機の使用を断念していました。
先ほど1.3.1Beta版にアップデートして、暫く様子を見たいと思います。
書込番号:26290435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-27V200F [27インチ]
今まで使用していたディスプレイ(24インチ)が小さめなため27インチにと思い交換
シャットオフ後 再度 電源ON JAPANNEXTの表示後 そのままブラックアウト
裏を見ると画面LEDが消えている
再度 裏面電源ボタン2度ほど押すと画面表示始まる
初期不良?? Amazonにての購入だったので 即返品へ
JAPANNEXTのディスプレイは 1年で6台の購入で今まで問題もなかったので少々残念
0点

>DVI接続で画面が起動しない
https://jp.japannext.com/products/jn-27v200f
https://jp.japannext.com/products/jn-27v200f#%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF
DVI接続がないのに。?
書込番号:26289994
0点

DVI接続端子はない。変換ケーブル使用なら自己責任だと思うけど。
書込番号:26290404
0点



今後Windows 11をインストールしようと思っています。
ですが、推奨スペックをみると・・
TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
がどうやら対応する必要があるとの事。
ASUS P8Z77-Vでは古すぎてインストールできないのでしょうか?
ご存じの方がいらしたらご教示お願いいたします。
4点

TPM2.0には非対応ですが、Windows11のインストール条件は緩和される可能性が無きにしもあらずです。
マイクロソフトからの続報を首を長くしてお待ちください。
書込番号:24206413
5点

TPM2.0が今後も必須だとされるのなら、2000番台CPU搭載機はWindows11対象外となりますが。
今後も、この条件が必須になるのかというと、非対称PCが増えすぎて妖しいかな?とは思っています。
ただまぁ。その辺は別にして、そろそろ買い換えの検討を。9年も前の製品です。
書込番号:24206417
0点


>CPUは第8世代以降みたいです。
第8世代以降ですか。問題はこういう所ですよね。
新しいOSなんだからハードも買い換えろというのはあまりにも強引で、全世界でこれが受け入れられるかは微妙だと思います。
なぜなら、第7世代までのCPUでも、ハイエンドなモノは今でも十分通用する性能を持っているからです。
それを TPM があるかないかだけで切り捨てるなんて・・・
TPM が付いているハードはセキュリティが強化されるし、TPM が付いていなくてもインストール可能、というのが OS としての本来のあり方ではないかと思います。
そして、今後、新しく発売される全てのハードには TPM が標準装備となれば、セキュリティを強化したい人は新ハードを購入すればいいですし、予算の都合上ハードのリプレイスは(すぐには)難しいというニーズにも応えられます。
将来的に要件が緩和される可能性は十分にあると思います。首を長くして続報を待っても、何ら問題ないと思います。
Microsoft が何よりも優先すべきなのは Windows のシェアだと思います。
Windows 11 をきっかけにして、Mac や Chromebook のシェアが拡大するようだと本末転倒ですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24206539
8点

TPM2.0(fTPM2.0)に対応するのはHaswell以降になります。
インテルのCPUのMicrosoftのサポートがあるのは第8世代プロセッサ以降になります。
DirectX12が必須になるので、内蔵グラフィックスが非対応になることが考えられます。
どちらにしても、CPUがサポート外であること、fTPM2.0に対応することができないこと(SHA-256に非対応)などがあるので、現状ではこの世代のCPU マザーがWindwos11で動作する可能性は極めて薄いと考えてよいかと思います。
まあ、ちょっと古いのでWindows11がなくても好感してもいいと思うし、Windows10のサポート期間が2025年まであるので、それまではWindwos10でいいのではないかと思うのですが。。。
書込番号:24206555
5点

>TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
>がどうやら対応する必要があるとの事。
MSのサイトにも発表にもそんなことは書いてないんだな。
潜って見ていくと要件として出て来るし、ツールはTPMがないと拒否するんだが、そんな重要な要件を発表しないと言う事は少なくても迷っているということですな。
ぶっちゃけ、TPMの強制にどれほど公共性があるのかというと、はなはだ疑問と言わざるを得ないので、また同じことの繰り返しじゃないかと思いますけど。(以前にも似たような事して批判されてる)
書込番号:24206764
3点

>ムアディブさん
こんにちは。
>>TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
>>がどうやら対応する必要があるとの事。
>
>MSのサイトにも発表にもそんなことは書いてないんだな。
一応、下記のサイトに書いてありますね。
Windows 11 のシステム要件、機能、デバイスの要件について
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
>ぶっちゃけ、TPMの強制にどれほど公共性があるのかというと、はなはだ疑問と言わざるを得ないので、また同じことの繰り返しじゃないかと思いますけど。(以前にも似たような事して批判されてる)
これは同感です。 Microsoft がセキュリティを強化したいのは理解出来ますが、今回のやり方はあまりにも強引です。
「お使いのデバイスがこれらの要件を満たしていないと、 Windows 11 をインストールできません。その場合は、新しい PC の購入をご検討ください。」
と平気で書かれていますが、これは国民の意思を完全に無視した今の政治と同じで、エンドユーザーが何を望んでいるのかを全く理解出来ていないと思います(ハードメーカーの利益だけを最優先)。
Microsoft は、これまでセキュリティを強化するために様々な方法を採ってきましたが、ことごとく失敗しています。
・Windows 10 Sモード は、ほぼ失敗に終わっています。
・UWP(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)アプリ(別名 Windows ストアアプリ)も成功しているとは言えません。
・TPM 2.0 必須化も過去に Windows 10 で断念しています。
新しい OS に無条件に飛びつく方はそれでも構わないと思いますが、ある意味では支配者層に、いいようにコントロールされているとも言えます。
今の政治も投票によって変えることが可能なように、 Windows という世界的なシェアを誇る OS の方向性もエンドユーザーがハッキリと意思表示を示せば変えて行くことが可能だと思います。
全世界の1%の人だけが利益を享受する世界ではなく、人類全てが同じ利益を享受できる世界へ移行したいモノですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24207480
6点

自分はTPM2.0への対応必須についてはある程度仕方無いと思ってます。
先ず、TPM2.0への対応は第4世代から対応可能で、10年前の第3世代以前が外れる事はある程度、致し方無いと思います。
逆に、これが脆弱性の原因になるなら、それはそれでと思います。
逆に問題というなら、CPUのサポートをRyzen第1世代とインテル第8世代以降とした事が問題だと思いますが、こちらは技術的な裏付けの何が問題という定義が曖昧なので変更の余地もあり、特には問題ないと思っています。
また、Windows10も2025何までサポートなので、そこまで長いサポートが技術的なサポートの難易度を上げるなら何処かで切ると言う選択肢があっても仕方無いと思います。
逆にこれで、セキュリティ製に問題が残って、何で切らなかったんだと言う話になったら、逆にマイクロソフトをなんで切らなかったと非難するのも見え見えなので、自分としては技術的なバックボーンが合って切るなら致し方無いと思います。
大多数の幸福のためにマイノリティが切られるのはこの世界では普通だと思いますが
書込番号:24207647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
マニュアル(2-29)をみると
” TPMモジュールは別途お買い求めください。”って記述があります。
追加できるんですね。
けどAmazonで探すと、”ASUS TPM-M R2.0”ってあるようです(今現在は”現在在庫切れです。”との事)
自作している方たちって、増設して使ったりしているのでしょうか・・
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
にある”トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0”
対応のマザーボードになるのかしら??
書込番号:24207963
0点

Windows 陣営への側面支援も有る?!
「Windows 11」はIntelチップ搭載のMacを公式にはサポートせず
https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20210626_1624683753414927
FYI
Microsoft、『PC正常性チェック』を更新。詳細な原因が表示されるように
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-windows-pc-health-check-update-1.html
純正よりも高機能なWindows11互換性確認アプリ『WhyNotWin11』が登場!
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-use-whynotwin11.html
Microsoft、TPM 1.2でも可能との記述を削除。TPM 2.0必須に
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-tpm2-0-required.html
Windows 11 enables security by design from the chip to the cloud
https://www.microsoft.com/security/blog/2021/06/25/windows-11-enables-security-by-design-from-the-chip-to-the-cloud/
書込番号:24208178
0点

>魔境天使_Luciferさん
新しいPCHealth、アップデートに対応してないんですね
古いのが入っているとインストール失敗するのでアンインストールが必要です
新しいのが6/25 17:21、古いのが6/23 18:27
どっちもインストーラーにバージョン入れてない、作成後すぐに公開とMSにしては珍しいパターンです
書込番号:24210001
1点

WhyNotWin11を走らせてみました。
どうやら
1.DirectX + WDDM2
2.TPM Version
が×ができました。。
買い替えですねこりゃ・・
今買うならどのあたりなのかしら?
INTEL CPU対応だとどこら辺を買ったらいいのかなぁ・・
書込番号:24210292
0点

どれ買っても今以上なんで、スレ主さんが満足する程度のもので良いと思います。
今のCPUに不満がないならi3 10100らi3 10105で良いと思います。
書込番号:24210333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろありがとうございました。
正式発表を待ちたいと思いますが、時代の流れなんでしょうね〜
セキュリティの観点などから買い替えした方がいいのかもしれません。
現在、Core i7 3770k/8GBで問題なくWin10を動かしていますが、残念ですね。。
LinuxやCloudReadyも考えましたが、やはり家族で普通に使うのならWindowsでしょうね。
ご教示ありがとうございます(^^)
書込番号:24215429
0点

FYI
「Windows 11」へ更新できない原因の調査ツール「ReadySunValley」 〜親切なUIが魅力
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1335219.html
Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
> HVCIを実用的に利用するには第7世代Core以降、Zen 2アーキテクチャ以降のCPUが必要に
> さらに、HVCIに対応するためには、MBEC(Mode-Based Execute Control)と呼ばれる仮想化技術の拡張命令への対応が奨励されている。
>
> 具体的には、ハイパーバイザーがコードの正常性を確認する時に、CPUがこのMBECに対応しているとより高速に行なえる。Intelなら、「MBEC」(Mode-based execute control for EPT)、AMDなら「GMET」(Guest Mode Execute Trap)、QualcommならArmの「TTS2UXN」(Translation table stage 2 Unprivileged Execute-never)と呼ばれている。
>
> CPUがこれらに対応していれば、HVCIを有効にしていても性能低下はほとんどないが、これが有効ではない場合にはCPU負荷が増えて性能が低下する可能性がある。
>
> IntelのCPUでMBECに対応しているのが第7世代Core(Kaby Lake)以降であり、AMDのCPUで言えばZen 2アーキテクチャを搭載したCPU以降なのだ。
書込番号:24217216
1点

FYI
窓辺の小石 第16回 Windows 11のアップグレード条件
https://news.livedoor.com/article/detail/20463719/
> あまりに厳しく、かつ、Microsoftが配布したアップグレードが可能かどうかを判定するプログラムが可否しか表示しなかったため、週末大きな騒ぎになった。〜〜〜〜
> 〜〜〜
> アップグレードの対象を第7世代、Zen 1世代に拡大するとは言わず、第7世代、Zen 1世代のPC(デバイス)のうち、「当社の原則を満たす可能性のある」機種を「特定」するためのテストを行う、としか言っていない。
> 〜〜〜〜
> ○ポイントは2018年か?
> 〜〜〜〜
書込番号:24218914
0点

はじめまして
重い腰をようやく持ち上げて、Windows10→Windows11にアップしようと思い
本スレッド2021年を参考にしました
2年が経過している今日現在で対応を以下の内容でアップしようと考えていますが、
無事、Windows11アップグレードできるか、注意やご意見を頂けると助かります
PC環境
マザーボードP8Z77-V
CPU:i7-3770K
メモリ:32GB
OS Windows10 PRO ver22H2
マザーボードにTPMソケットがあるので
TPM2.0モジュールを購入してセットしようと考えています
そこで
pinをみると1列が10pin、もう一列が9pinとなっています(20pinのこと?)
amazonで確認すると2種類のpinコネクタがありました
@1列が10pin、もう一列が9pin
価格:2,594円
商品名:TPM 2.0 暗号化セキュリティ モジュール、20Pin 2 * 10P TPM2.0 モジュール スタンドアロン暗号化プロセッサ for Win11
for Gigabyte for Asus
A1列が7pin、もう1列が6pinの商品
価格:5,861円
商品名:Asus Accessory TPM-M R2.0 TPM Module Connector For ASUS Motherboard Retail by Asus
上記@の商品でしょうか?、ご存じの方がいれば教えて頂けると助かります
なお、TPMモジュールを無事交換出来たのち
Windows11 CPU制限解除をレジストリエディタにて以下の箇所を変更する予定ですが
HKEY_LOCAL_MACHINE
SYSTEM
SETUP
無事に行けるか?
書込番号:25458896
0点

>のりちゃん1956さん
自分は、P8Z77-VPROですが、TPMソケットなんてついてないですよ。
TPMがない時代のマザーボードなので、PROなしのほうに、ついているとは思えないのですが・・・?
ソケットなしのブランクの場所はありますが、ソケットつけたとしてもTPMとして使えるような気もしないです。
もし使えるのなら、不自由ない速度がでているPC使い続けることができるよう挑戦したいですが。
書込番号:25566270
1点

どの道TPM2.0の取り付けは不可能です。
あったとしてもTPM1.4だと思います。
最大まで上げても最新Pentiumレベルだから無理して使い続けなくてもいい気はしています。
Core i7-3770KがCPUスコアで2コア4スレッドのPentium G7400に負けてます。
https://www.cpubenchmark.net/compare/2vs4732/Intel-i7-3770K-vs-Intel-Pentium-Gold-G7400
書込番号:25566381
0点

>猫ひげ6PONさん
こんにちは。
私もWin11を試してみたく無理やりインストールして使った時期がありました。
実際インストールできたとしても使用できない制限等などはあります。
最悪なことはフリーズしてもとに戻せない事です。
当時はPCはこの一台のみしかなく、Win10に戻した経緯があります。
現在はWin11用を自作しましたが、このボードはWin10の使用しています。
特に問題はありませんのでまだ使用しています。
書込番号:26046455
0点

>猫ひげ6PONさん
>ASUS TPM-M R2.0”ってあるようです
TPM-L R2.0が接続できますがTPM2.0だろうと思われますので認識しない可能性があります
-Mは14pin/-Lは20pinです
100番台のマザーはオンボードでTPM2.0を認識します
TPM1.2ならばという話はあります
ギガバイトはZ77でTPM1.2を認識したというAmazonのレビューがありました
いずれにせよASUSに行って最新のintelMEをインストールしたほうが良いように思います
書込番号:26290389
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Sonos > Sonos Roam
Roam2で削られたGoogleアシスタントが初代は導入可能です。
参考:https://sumasupi.net/2022/06/26/hello-sonos-beam-gen1-5/
Sonos RoamでGoogleアシスタントを設定する手順(Sonos Beamの例を参考に):
1. **Sonosウェブサイトで国籍変更**:
* Sonosのウェブサイトにログインし、プロフィール内の住所情報の国を**一時的に「United States」に変更**して保存します。この際、州などの情報も入力する必要があります [4-6]。
2. **Sonosアプリでアシスタント設定**:
* Sonosアプリを最新版にアップデートします [7]。
* 既にAmazon Alexaなどのアシスタントが設定されている場合は、一度それを削除します [7]。
* その後、Sonosアプリ内で**Googleアシスタントを追加**する手順を進めます [7]。この過程で、指示に従ってGoogle Homeアプリに連携させます [7]。
3. **Google Homeアプリでの設定**:
* Google Homeアプリが自動的に起動したら、Sonosデバイスとの連携を許可します [7, 8]。
* 音楽サービスの選択(例としてSpotify Free)や、VoiceMatch(個人音声認識)の使用など、必要な設定を進めます [8, 9]。
4. **Sonosアプリで最終設定**:
* Sonosアプリに戻り、反応音などの設定を確認し、「完了」をタップします [9]。
5. **Sonosウェブサイトで国籍を日本に戻す**:
* Googleアシスタントの設定が完了したら、Sonosのウェブサイトに戻り、先ほど変更した住所情報の国を**「日本」に戻して保存**します [5, 10]。
6. **Google Homeアプリでデバイス調整**:
* Google Homeアプリで、登録されたSonosデバイスの部屋や名前を、実際の設置場所に合わせて適切に設定し直します [5, 10, 11]。
書込番号:26290361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)