このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 134 | 24 | 2025年11月5日 13:15 | |
| 4 | 5 | 2025年10月17日 08:17 | |
| 44 | 6 | 2025年10月14日 13:27 | |
| 12 | 4 | 2025年10月9日 11:20 | |
| 3 | 3 | 2025年10月4日 12:56 | |
| 22 | 7 | 2025年10月6日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > Q1 Meta [サテンブラック ペア]
質問失礼します。
今現在、ヤマハのAVアンプRX-A4Aを使い5.0chのシステムを組んでいます。
その中で、フロントスピーカーがヤマハのNS-B330をLRで使っているのですが、こちらのKEFのQ1シリーズの方がより明瞭に鳴るでしょうか?
より良いスピーカーを!と思い、検討しています。
当方、賃貸住みなのでトールボーイのあまり低い低音は厳しいと思うのでブックシェルフスピーカーで考えています。
他にもオススメのスピーカーが有れば教えて頂きたいです。
映画もゲームも音楽も聴きます。
又、鳴らしきれないと過程するのならオススメのAVアンプも教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:26327834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ようすけもちさん
こんにちは。
どの程度の違いがわかるかは聞く人次第のところがありますので、一番良いのはショップなどで聞いてみることですね。比較視聴が一番ですが両方置いてある店が簡単に見つかるかはわかりません。その場合は普段よく聞くタイトルを持って行ってQ1単品で聞いてみればよいと思います。
NS-B330もコスパの良いスピーカーではありますが、位置づけ的には入門機ですね。
KEF Q1にすれば明らかにグレードアップは体感できるかと思います。ただ両機のサイズはほぼ同じでウーファーも13cm径と同じなので低音感などがアップすることは期待できません。あくまで質の面の向上になると思います。
そういう意味ではスレ主さんのニーズには合っていると思います。
KEFの場合、同軸スピーカーになりますので、位相特性が良好なので、正確な音の定位や音場感のよさがわかると思います。KEFはエントリーからハイエンド機まで中高音を同軸で出すのが特徴です。
機種ランクによって同軸ユニットのお金のかけ方は変わってきますが、ユニットの基本構成は同じなので、本機の様な入門機はコスパが大変良いと言うことになります。
KEFは価格がアップする上位機になると明確な差が体感できます。
例えばQ1 metaと上位機のQ Concerto metaでは結構音質差は明確です。近所迷惑にならない程度の小音量でも体感できる低音の質の差はありますね。一緒に聞けたら聞いてみて、差を体験されておけばよろしいかと思います。オーディオは青天井ですので。
Qもmetaシリーズになってから以前のQのラインナップに比べて全体的に大きな改善が図られました。上位機のRシリーズのエッセンスが取り入れられた感じです。末弟のQ1も一度試聴する価値はあろうかと思います。
アンプは今のままでも鳴らせないなんてことは全然ありません。
アンプ入れ替えなどにお金を使うくらいなら、スピーカーに少しでも多く予算を割いた方が音質の向上は大きくなります。
書込番号:26328003
0点
ようすけもちさん
明瞭ならB&W607がおすすめです。
同価格帯なら解像度はNo1
もし予算とスペースがあればB&W606がよいかもです。
アンプ変更はch数を増やすタイミングで検討でしょう。
小型2wayはウーファーとツィーターの間が狭く
1.5mも離れると、ほとんど同じところから聞こえます。
同軸はLS50を聞きましたが、頭で考えるような
ピンポイント差はないと思ったほうがいいです。
書込番号:26328170 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ようすけもちさん
音は綺麗になると思いますが、Q1は音の重心が高めで中音域が細いので、映画やゲームにはあまり向きません。
JBL STUDIO 620が非常にバランスが良くおすすめです。(ただしデザインは好き嫌いあると思います)
書込番号:26328181 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ようすけもちさん
私はKEF上位機種のユーザーですが、定位感の自然さは目を見張るものがあります。
ショップでちらっと聞いたくらいではこの良さは到底理解できないと思いますね。自宅でじっくり聞いて、こちらを聞きなれると、B&Wの定位感に逆に違和感を感じるようになりますね。
B&Wの廉価モデルは、高域のアクセントを解像感と誤解させる音作りですが、B&Wも上位機種になると、その音作りの違和感や胡散臭さが影を潜め、ナチュラル傾向が出てきます。B&Wの高いモデルを聞くと説得力がすごいですが、それと下位モデルのチューニングを一緒に考えない方がいいですね。
Q1もB330も13pのシステムなので低音量はそれなりしか出ません。そういう意味で低音は改善がないと思います。そこでQ Concert Metaの話を出しました。こちらは低音の出方がQ1とは全く違ってきますので。廉価なJBLとは一線を画す精緻さがあるかと思います。
大きな音が出せない環境とのことですが、大きいスピーカーでも、小音量でも帯域バランスが良いものは結構あります。
やはりできる限り試聴してからの判断をお勧めしますね。大都市圏に遠征する位の価値はあると思います。
書込番号:26328326
0点
>プローヴァさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
Q1 meta あるいは、Q Concerto metaをフロントスピーカーにした場合、映画、ゲームにも適しているでしょうか?
又、現在センタースピーカーをヤマハのNS-C500を使ってましてある程度満足はしているのですが、もっと明瞭になるならオススメのセンタースピーカーも教えて頂きたいです。
甘えても良いのなら、プローヴァさんが考えるオススメの5.0chのスピーカー構成を教えて下さい。
お願いします。
また、ゆくゆくはフロントスピーカーの上にイネーブルドスピーカーも置く予定なのでオススメ教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26328554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
B&Wも気になりますねー!
B&Wは自分とすれば高級スピーカーで、プリメインアンプ等に繋いでクラシックに特化しているイメージなのですが、映画、ゲームにもいけるのでしょうか?
書込番号:26328560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bjヘビーさん
ありがとうございます!
JBLのスピーカーは全く考えてませんでした。
ヘビーさんはこちらを使われてるのでしょうか?
書込番号:26328565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ようすけもちさん
>>Q1 meta あるいは、Q Concerto metaをフロントスピーカーにした場合、映画、ゲームにも適しているでしょうか?
映画ゲームに使っても何の問題もありませんし、適していますよ。
むしろ何をもって向かないとおっしゃっている人がいるのか、全く理解不能ですね。
解像度や定位感は今より確実に改善されます。
スレ主さんの懸念はもしかして低音ですかね?
察するに今はサブウーファーは付けられてないと思います。サブウーファーを付けて大きい音で鳴らすと間違いなく近所迷惑ですが、近所に気を使って小さめの音で鳴らす場合も低域が適度にあると音の感じは変わってきますし、小さめの音ですとサブウーファーの低音も近所迷惑にはなる可能性は低いです。低域不足を感じるならそういう選択肢もありますね。
サブウーファーはちょっと、とおっしゃるなら最初からQ Concerto Metaがお勧めです。小音量再生ならこれだけで低域に不満が出ることはないでしょう。
>>もっと明瞭になるならオススメのセンタースピーカーも教えて頂きたいです。
センタースピーカーを付けるとセリフが殆どセンターから出るので、センターの質は極めて重要になりますね。
>>オススメの5.0chのスピーカー構成を教えて下さい。
・フロントLR: Q Concerto Meta →Q1と比べると16.5cmウーファーが独立の3wayです。Q1より低域含めたバランスが良いです。
・センター: Q6 Meta →この価格帯で最高のセンターです。センターは密閉型に限りますね。セリフの実在感がすごいです。
・サラウンド:ソニーSS-CS5ペア →サラウンドは正直何でもいいです。
NS-B330+NS-C500から、Q Concerto Meta+Q6 Metaに変更すると、おそらくHiFiっぷりに驚かれると思います。エージングに100時間くらいはかかりますが、その間音質がぐんぐん上がってびっくりします。
アンプは当面A4AでOKですよ。
>>また、ゆくゆくはフロントスピーカーの上にイネーブルドスピーカーも置く予定なのでオススメ教えて下さい。
イネーブルスピーカーってあまりよろしくないのでお勧めしません。反射を利用しますが天井に音が反射して帰ってくるまでの距離で音が広がってしまうので、明瞭な高さの定位感が得られません。
それよりは、壁掛け等でフロントハイト、リアハイトにした方がいいです。
前の壁、後ろの壁の上の方に壁掛けするわけです。これなら賃貸でも行けます。願わくば天井スピーカーは2本と4本で全く表現力が変わりますので、最終的には上4本を目指した方がいいです。その際にアンプも買い替えを検討すればよいでしょう。まずはフロントハイト2本ですね。
書込番号:26328852
0点
ようすけもちさん
>B&Wは、クラシックに特化しているイメージなのですが、映画、ゲームにもいけるのでしょうか?
その認識は改めた方がよいです。
解像度が高くAV向き
AV雑誌のモニターに採用されていて、
その編集部で使っているシステムを聞いてきました。
きき違いとならないよう最前列まん中のベスポジ
B&Wの大きな売りはコンティニアスコーン振動板
それを入口モデルまで展開しているので
音は606、607の延長にあり大きな違いは
サイズによる音のスケールだと思います。
評論家のレクでは、
以前の試聴機に比べて、情報量が一気に増え
雰囲気の再現性が全然違い、移動感もよくわかる
今までは聞けていなかったとのことでした。
余談ですがセンタースピーカーの問題を指摘したところ
わかってはいるけれど、会場が広く、
隅で聞く人もいるので
仕方ないと言う感じでした。
解像度が優れた
高性能スピーカーのメリットは
アンプや設置の違いがわかるので
ジャッジが簡単
それで違いがわからなければ、
普通のスピーカーはほぼわからない。
B&Wは人気があるので置いている店も多く
アンプ買い替えとか比較試聴に使いやすいため
その音に慣れていると、買って帰ったときの音が
想像しやすいです。
まず定評のある性能の高いもの、お金が余って
いろいろわかってきたら、
個性的なものを物色がよいと思います。
書込番号:26329033 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ようすけもちさん
プローヴァさんのような高級機でなく、しかもアクティブタイプのものを使っていますが
KEFの定位感は素晴らしいです。
普通のスピーカーだと、結構、あれこれセッティングとか必要ですけど、KEFはその手間
が大きく省けます。(セッティングが不要とはいいませんが・・・)
音楽鑑賞はもちろん、何か没頭する用途(映画鑑賞、ゲーム)にはぴったりだと思います。
書込番号:26329211
16点
>ようすけもちさん
自分は使用してませんが、友人宅で聴き非常に良かったです。
音は好みもありますし、ここの回答は回答者含めてかなり偏りがあるので、ご自身で広く情報収集や視聴を行って決められるのが良いかと思います。
書込番号:26329269 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
お話したとおり、アパート住まいなので低音はあんまり響かせたくないのです。
ですが、迫力を求めて音量を上げるとどうしても低音が響いてしまい、音量を下げて使っている毎日です。
なので、小音量でも明瞭感のあるスピーカーが欲しくて買い替えを検討しているのです。
5.0chの提案、ご丁寧にありがとうございます。
Q Concerto Metaですと低音が響き過ぎる事は無いのでしょうか?
センターもありがとうございます。
Q6 Meta楽しみです!
ですが、奥行が大きそうなので今現在使ってるテレビボードのサイズに収まりそうにありません。
やはり、センタースピーカーは写真様にテレビの前に置くのが好ましいでしょうか?
購入すると、大きさの故、テレビボードの下のラックに置くしか無さそうです。
現在、サラウンドはオンキョーのホームシアターシステムHTX-22HDに追加で買った、D-22XMを使っています。ソニーの物に変えた方が迫力出るでしょうか?
楽しみです!ありがとうございます!
なるほど、2×4材使ってラブリコ等設置すればいけそうですね。
フロントハイトはどんなスピーカーが良いのでしょうか?
書込番号:26330581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ありがとうございます。
なるほど。全然向いてないって事は無いのですね。
B&Wにも憧れが有るので悩ましい所です。
書込番号:26330584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>求道者Kさん
ありがとうございます。
なるほど!ありがとうございます。
ど素人でも全然違いが分かるものなのでしょうか?
簡単に良い音が出せるのですね。
書込番号:26330586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bjヘビーさん
ありがとうございます。
それは確かにそうですよね。
書込番号:26330587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局小さい音量でセリフなどが聞き取れないとかのよくあるパターンでは?
そうであればスピーカー替えてもスレ主さんの思惑のようにはいかないと思われます。
YPAOは実行してますよね?
その上でどういう設定にしてますか?
セリフなどを強調するダイアログエンハンス系はオンにしてみたりしましたか?
>購入すると、大きさの故、テレビボードの下のラックに置くしか無さそうです
これは最悪のパターンです
書込番号:26330797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>XJSさん
いいえ。違います。クオリティの向上を狙っています。
YPAOは実行しています。
サラウンドAIはほぼ使わず、デコーダー使う事が多いです。
ダイアログエンハンス系は全てオンにしています。
やはり、スタンド等で今現在の位置くらいにした方が良いのですね。
書込番号:26330807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ようすけもちさん
AVを始める人には
NS−B330とJBLをよくすすめていて
AV向きの声の帯域を強めたようなバランスです
それにダイヤログエンハンサーを入れて
声が引っ込むようだと、その状態で音楽向きの
ワイドレンジスピーカーにしたら
アニソンのボーカルがさらに遠くなってしまう
可能性があります。
画面と被るのですが
センターを試しにフロントツィーターと
同じ高さまで持ち上げて、耳の高さに近づけて
改善するか確認されては、いかがでしょうか?
取説P212のマニュアルイコライザーで
聞き取りやすくなるように
1、2、4kHzあたりを強めてみると
改善されるかもしれません。
センターがあると声とか
メインの音が集中しがち
テレビの下だと耳と合ってないから
高音減衰が大きい可能性があるのです。
改善するようでしたら
センターをやめて、耳の高さに近い
フロントだけにしてイコライザーを使う
又は、センターをテレビの上に
置き耳の高さに近づける方法も考えられます。
書込番号:26331117 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あいによしさん
ありがとうございます。
そういう事だったんですね。
ありがとうございます。
今現在聞こえづらい等は有りません。
あくまでもスピーカーを変えて質の向上を狙っています。
設置提案ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:26331200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々調べていたら、LS50 Metaも気になってきました。
今現在、Q1 Meta、LS50 Meta、Q Concerto Metaで悩んでる状況です。
センターは、Q6 Metaが良いかなと思っています。
書込番号:26331205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ようすけもちさん
>>Q Concerto Metaですと低音が響き過ぎる事は無いのでしょうか?
大丈夫です。
スピーカーとしては低中高域のバランスが良いだけですので。
どんなスピーカーでも大きな音で鳴らせば近所迷惑になりますので、適度な音量で聴くことが最も肝要です。
Q6 metaは抜群のセンターで、長く使えますので、長期視点でお考えになれば良いのですが、テレビで映像を見る場合は、センターの位置関係は悩みの種ですね。
理想的にはセンターを台の上などに置いてテレビ画面がそのすぐ上に来る様に壁掛けや壁寄せスタンド等で設置することですが面倒です。
書込番号:26331295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>迫力を求めて音量を上げるとどうしても低音が響いてしまい、音量を下げて使っている毎日です。
なので、小音量でも明瞭感のあるスピーカーが欲しくて買い替えを検討しているのです。
YAMAHAは私も使っていますが結構低音出るので、小音量で明瞭感を求める場合は、能率高めのスピーカーで指向性の高いホーン型がオススメです。
■kef metaと比較した場合
kef/LS50 meta
能率/85db
KLIPSH/RP600M2
能率/94.5db
1. 能率・鳴らしやすさ
KLIPSCH RP-600M2
感度 94.5dB
→ 高能率なので小音量でもしっかり音が出て、音の鮮明さも維持しやすい
KEF Metaシリーズ(LS50 Metaなど)
感度:約85dB
→ 小音量ではやや力不足に感じる場合あり。アンプの駆動力次第で明瞭感が左右される
2. 音の傾向
KLIPSCH (ホーン型)
ホーンロード型ツイーター採用
中高域の鮮明さ・定位感が非常に良い
小音量でもボーカルや弦楽器の存在感が出やすい
低音はタイトでボワつきにくい
KEF Meta(Uni-Qドライバー)
同軸ドライバーで音場は自然で広い
音像は滑らかで耳に優しい
小音量でも柔らかく聞こえるが、エネルギー感や押し出しはKLIPSCHより弱い
低音は深く沈むが、低能率なので小音量では力感が不足しやすい
結論
明瞭感・存在感ならKLIPSCHが圧倒的
小音量でも 「音が前に出て明瞭感がある」 のはKLIPSCH RPシリーズやJBLブックシェルフ型が最適
書込番号:26332707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと当然ですが、
サラウンド音源を聴く場合は、センタースピーカーからしかメイン音源/音声/セリフは鳴りませんので、センタースピーカーの音質がもっとも明瞭度に影響しますので、LCRは同じメーカー統一するのがベストです。
フロントLRをKLIPSH/RP600M2にした場合、
センタースピーカーはRP-500C IIが最適となります。
書込番号:26332725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ようすけもちさん
>今現在聞こえづらい等は有りません。
それなら問題ないですね、B−330はAV向けで
声ははっきり出るほうなので、意外に思ってました。
まだ、先のことかもしれませんが
上記の雑誌モニター機器の話
1曲目は評論家が録音に関わった、
ステレオCD試聴
B&W802とマランツの
最上セパレート16chのAVアンプでしたが
ボーカルがくっきり浮かび、鮮烈な音で
高さも出て、2chなのにサラウンドしていて
AVアンプとは思えないほど
2曲目はノラジョーンズのマルチ
ボーカルがメタメタでガクッと音質低下
理由は簡単
センターHTM82D4は床、
フロントハイト706は天井で
どちらも、メインの音とするにはハンディがあり
床と天井2本の、大きな逆三角形で作る
ボーカルがいい音にはなりづらく
B&W802の2本の鮮烈ステレオとは
かなりの差でした。
この先、フロントハイトとか発展させるときの
参考となるかも。
LS50も検討とすると、金額的に上がるので
選択肢も増えそうです。
まず、金額関係なく、よいとされるものを聞き
よしあしを言語化して採点、視野を広げ、
それと買うランクのものと比較し
妥協点を見つけるとよいかもしれません。
書込番号:26332816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今年SONYのULT FIELD 1に買い替えました。(それまではアンカーのSoundcore 2を2台つないで使用)
SONYは、BGMとしてジャズやカフェミュージックなどを流す際はいいなと思うのですが、歌詞をしっかり聴きたいときや、ラジオの声などはこもったように聞こえ、言葉が聞き取りにくい印象があります(ぼわーんとした感じです)
先日宿泊したホテルで Bose Home Speaker 500 があり、使用したところ、歌詞や人の声がとてもクリアに聞こえました。
ただ、この機種は現在生産終了とのことです。
そのため、Bose Home Speaker 500 に近い音質のスピーカーがあれば購入したいです。
おすすめを教えてください。
書込番号:26316950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>A_saさん
こんにちは。
ULT FIELD 1、Bose Home Speaker 500 、Soundcore 2すべてBluetoothスピーカーなので、そちらを探しているということでしょうか。
Bose Home Speakerのように縦型フォルムを持つ商品の方が音がテレビボードに反射しないので、音の抜けがよいと思います。
お勧めですが、下記あたりですかね。
Sonos Era100
https://kakaku.com/item/J0000040926/
Apple Homepod
https://kakaku.com/item/J0000048478/
ELAC DCB41
https://kakaku.com/item/J0000041298/
KEF LSXII LT
https://kakaku.com/item/J0000043685/
書込番号:26317627
1点
音楽やラジオをリビングで流すため、Bluetoothで繋ぐことを前提としています。
テレビをスピーカーに繋いだことはないのですが、テレビも繋げるスピーカーの方が人の声がクリアに聴こえるのでしょうか。
スピーカーをリビングボードの上に置いて聴いているので特に音を遮るものはないです。
書込番号:26317659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A_saさん
ULTやsoundcoreみたいに高さの低い薄型筐体だと、スピーカーユニットが置き場所のリビングボードに近く、リビングボードに反射した音が直接音と混ざるので音が濁ります。
なので高さのあるレイアウトのスピーカーが良いのではと言ってます。
挙げた例の中にはHDMI付きでテレビをつなぎやすい物も含まれますが、そういう機能がある事と音の良さは直接関係ありません。
高さのあるスピーカーの方が音が良いので、サウンドバーの様な薄型筐体のものは今回候補から抜いています。
書込番号:26317682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
ULTは立てたり、吊るしたりして使えるので、例えば吊るして使ってみて声がクリアに聴こえたなら、買換える必要はないかもですね^ ^
試してみます!
書込番号:26317709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A_saさん
そうですね。
吊るすとか何かの上に置いて高さを稼ぐとか、色々やられてみてください。何かの上に置く場合は下の台がスピーカーより前にはみ出さない様にやってみましょう
書込番号:26318080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長いことJBLの4301BWXをリビングオーディオ兼テレビ用スピーカーとして使用してきました。
子供がある程度大きくなりコーン紙押したい病も治まってきたので、そろそろ機種変更を考えております。
B&WやDALI、KEFなどが人気なのかな?と思いますが、テレビ用も兼ねているため声が細身になりそうで少し心配です。
10万円前後までで高域(声のサ行が耳につくのは苦手です)に刺激が少なく、最近のスピーカーの進化を感じられるような機種をおすすめいただけないでしょうか?
3点
>トリオコーラルさん
こんにちは
コロナ以降は値上がりがすごいので、コスパが良い有名な機種ではアメリカのメーカーでは
ポークオーディオ POLK AUDIO RESERVE R200 ブックシェルフ・スピーカー ブラウン R200BRN 1ペア 約8万
書込番号:26315097
11点
>トリオコーラルさん
追加ですが
JBLでは アバックWEB通販で、アウトレット特価品】L52 Classic [BLK:ブラック] JBL [ジェービーエル] ペアスピーカー 約9.3万などあります。情報だけですが失礼しました。
書込番号:26315111
11点
>トリオコーラルさん
こんにちは
4301BWXいいですね。
当時これは典型的なモニタースピーカーで、他のJBLに比べると、どちらかいうと高域と中域が勝って、その分低域はちょっと弱めな印象でしたが、いかがですか?当時私はモニターってこんなのなのかな、と思っていました。
もし同じ印象持たれてるなら、B&WやKEFに入れ替えても声の出方については何の問題もないと思いますよ。機種にもよりますが、帯域バランスは4301よりベターと思います。
B&Wも、古い機種ですとサ行がキツく聞こえる機種もありましたが、最近の機種はそういう傾向も以前よりは弱くなっていると思います。
KEFは測定技術を駆使してフラットな音を追求しているので、B&Wと一対一で比べるとパッと聞き大人しく聞こえますが、よく聞いていくと必要な音や情報は全部出ていて余計な付帯音が抑えられていてなかなか良いですよ。
ただ予算ですが、ブックシェルフなら2本で15-20万くらいはかけるべきです。そのあたりから上が、まあバッジだけでなく質を伴ったラインだと個人的に思いますね。
最低限下記くらいのレベルを持ってこないと、4301BWXから入れ替えても満足できないかも知れないと思いますよ。
B&W 706S3
KEF Q Concerto Meta
ご参考まで。
書込番号:26315260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまありがとうございます!
現在4301はアッテネーターを若干ネガティブ側に絞って使用しています。
プローヴァさまのおっしゃる通りで、低域は8インチとしてはあっさりしていると思います。
最近知人宅で聴いた人気機種の13センチのウーファーから出る低域に驚いてしまいました。
見た目はとても好みなのですが、KEFは子どもが真ん中を押したくなりそうなデザインなのが少し気になりますね…
B&Wとポークを比較しながら検討してみようと思います。
書込番号:26315291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トリオコーラルさん
みなさんとはあえて違う製品をおすすめさせて頂きます。
ご予算の範囲ですと、モニターオーディオのBronze 50-7Gはとても良いですよ!
個人的にはB&Wのエントリー機よりも音質は上です。
書込番号:26315388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
トリオコーラルさん
テレビや映画なら写実的な
B&W606がよいと思います。
声の厚みは情報量でカバー
高音はJBLコーンのきつさと違い
粒子が細かく、重くないでしょう。
書込番号:26315951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スピーカー > JBL > HDI-3800 [単品]
このシリーズでサラウンドを組んでみようと思い、3800を2本と1600を2本(スタンド含む)を注文したんですが(商品はまだ来てない)、このHDIシリーズに合うサブウーファーはやはり同メーカーのSTUDIO 660Pになるのでしょうか?これになるにしても色が合わないのが気になってしまいます。それとも無しでも充分低域を確保できるんでしょうか?部屋は12畳程です。ご意見いただきたいです。
0点
メーカーを合わせる必要は全くないですね。
HDI-3800がかなり大きなスピーカーなので660Pが最低ラインでしょうね。できればもっと下から出せるものにしたいところですが。
KEFのKC92とか、B&WのDB2とか。
>それとも無しでも充分低域を確保できるんでしょうか?
聴く音源によるでしょうけど、充分ではないですね。
書込番号:26310614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Lucky-Catsさん
こんにちは。
HDI-3800自体のウーファーが200mm x2発ですから、すでに結構十分な低域が出ていると思います。
サブウーファーを付加する場合は超低域にフォーカスした大型タイプになろうかと思いますが、そういうものはあまりお安くありません。
Studio660Pは30cm x1発なのでこの辺がローエンドでしょうね。
メーカーは合わせなくても良いので、お勧めは、下記あたりになります。
イクリプス TD725SWMK2 25cm x2発
B&W DB2D 25cm x2発
KEF KC92 23cm x2発
DSPにより低域増強している機種では、AVアンプによるアライメント補正が必須になります(多くのAVアンプで基本的についている機能です)。
書込番号:26310942
1点
お二方の意見、勉強になります。660pを候補に考えていたのですが、同社の下位シリーズのSWになり、購入意欲が湧きません。かといってB&W等を候補に挙げると、予算的にきついです。4.0chでしばらく様子を見ようと思います。もし購入する際は挙げていただいた機種から選びたいと思います。DB2Dが気になってます。お金ないですが 。。
書込番号:26311491
0点
>Lucky-Catsさん
DB2Dは一時期持っていましたが、窓ガラスが共振するほどの低域ががっつり出る半面、サブウーファーの主張があるというかそこから低音が独立して出ている感がどうしても抜けきれない物でした。DSPで盛りまくるSWの典型的な商品ですので。
今現在はTD725SWMK2ですが、こちらは風の様な低音が出て、低域が十分に補償されるのに自己主張がなくメインLRとのつながりに何の違和感も感じない素晴らしいSWです。
なので、下位モデルのTD520Wも併せてご検討をお勧めします。
書込番号:26311745
1点
スピーカー > DENON > SC-M41-CW [チェリー ペア]
【使いたい環境や用途】
現在MarantzのプリメインアンプPM-8001にTEACのS-300PROを繋いでいます。(末端処理無しの直結線です。)
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
スピーカーの老朽化(アンプもですが…)に伴い小型2ウェイを探していてこの機種に辿りつきました。
購入するにあたりこれまでの直結線を反省しYラグかバナナプラグでの結線を考えています。
アンプのスピーカー端子が一組(Aのみ)ですので今後複数のスピーカーを切り替えることを視野に入れるとバナナプラグの方が利便性が高いのかなと思っています。
本製品は公式でバナナプラグ対応と謳っていますが画像検索などの写真をみると端子が空洞でなくそのまま差し込めるのかが分かりません。
どなたかご教示お願いいたします。
書込番号:26307167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
端子の形状からすればYラグと裸線そしてバナナが使える形状ですよね。
しかしご指摘の様に画像検索からすれば詰まってる?様に見えますね。
こんなのを見つけました。
これを見ると埃除けの蓋が付いているのかなと思います。
これは多分中古出品だと思う。
書込番号:26307232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぶ〜おさん
バナナプラグは規格品なので画像や説明書などで見てどう考えてもバナナプラグじゃない(誤表記)でもない限り、バナナプラグ端子に見えるけど挿せるか挿せないかわからないというのはないでしょう
書込番号:26307297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
あ!穴が開いてますね!
なるほど埃除けのキャップか何かなんですね。
わざわざ画像を見つけて下さって有難うございました。
書込番号:26307308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
現在jbl4312を気に入って2chで映画、音楽両方で使用しています。
そこにサラウンドスピーカーを追加して4.0chで運用しようと考えているのですが、おすすめのスピーカーはあるでしょうか?
シリーズ?であるjbl4312mがいいかなと思っていましたが低音が弱い、音が良くない等のクチコミもあり不安になっています。
サラウンドスピーカーに低音は必要でしょうか?
とりあえずはサブウーファーは無しで考えていて、アンプはmarantzのcinema50を使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26301162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>scottie15さん
一般的に、サラウンドスピーカーは、小型で低音が出にくいものが使われます。
AVアンプなら、サラウンドスピーカーの低音をフロントやサブウーファーから出すことができるので、大きな欠点にはなりません。
4312Mは、単体でも使えるスピーカーで、低音もそこそこでるので、全く問題ないでしょう。
書込番号:26301295
5点
scottie15さん
サラウンドは同じメーカーの
JBL Control 1がよいと思います。
壁や天井が白なら、スピーカー白が選べます。
低音については
ドルビーの推奨だとサラウンドの低音は80Hzから
再生するものを選び、それより下の低音は
サブウーファーか、メインスピーカーに振り分けるので
大丈夫だと思います。
書込番号:26301302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>scottie15さん
フロントが3ウエイなので、サラウンドも同一メーカーの3ウエイが良いと思います。
書込番号:26301313
7点
>scottie15さん
こんにちは。
サラウンド音声にも低音信号は含まれますが、それをサラウンドスピーカーから再生する必要があるかと言われれば必ずしもそうではありません。
サブウーファーを付加しておけば、サラウンド信号に含まれる低域もサブウーファーから出音しますので、音の方位感はサラウンドの方から聞こえながらも、原理的に方位感のないサブウーファーから出た低音も、つられてサラウンドスピーカーから聞こえているように感じます。これで何の問題もありません。
コンテンツとしてマルチ音源の映画などを楽しむのであれば、サラウンドスピーカーは13cm - 16cmウーファー程度のブックシェルフで正直十分です。もともとあまり大きな音はサラウンド信号には載ってきませんのでお金をかけても勿体ないですね。サラウンドスピーカーは場所をとらない小ぶりの物にしておいて、サブウーファー付加をお勧めします。サブウーファーは1本あれば十分ですね。
メインLRとサラウンドを同じスピーカーラインで揃えるような写真がスピーカーのカタログなどに載っていますが、そんなものに騙される必要ないですよ。小ぶりのスピーカーでも数は増やした方がいいと思います。
Cinema50はプリアウト含めて11ch分いけますので、レイアウトが可能なら7.1.4chをお勧めします。
特に天井は2chと4chで音の移動感や高さ表現に雲泥の差が出ます。可能なら4chを目指されればと思います。
書込番号:26303957
0点
>scottie15さん
JBL 4312のトゥイーターとミッドレンジは逆相接続なので、サラウンドスピーカーも同様の逆相接続のスピーカーを使う必要があります。
Dirac Liveである程度の逆相補正はできますが、十分ではありません。
4312M II BKは小型のわりに低音も出ており、音質も良好で問題ないです。
書込番号:26304067
4点
質問者様が どこまで望まれるかじゃないですか?
未だに サラウンドは小型でも良いなんて意見が出ているので残念です。
理想は同じ物です。 低音が出る出ないなんてレベルが低すぎですよ。
良いアンプを使われていて ロスレスソフトをちゃんと再生させたいなら 各chのスピーカーは同じ物。 とうぜんLFE用のウーファーも必須です。
書込番号:26309681
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






