
このページのスレッド一覧(全454931スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年9月21日 12:08 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年9月21日 16:32 |
![]() ![]() |
47 | 28 | 2025年9月22日 10:16 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月20日 21:43 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年9月21日 04:16 |
![]() |
1 | 3 | 2025年9月21日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム2.0 AQW-DM10R-L-W [ホワイト]
洗濯から乾燥までの運転中に、残り時間9分と表示されているので、もうすぐだなと離れて1分もかからずに、完了となったのですが、不良ですか?
書込番号:26295569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

洗濯機の終了時間は予測(予定)です。
とくに乾燥まで行うと、乾き具合で時間は変わります。
取説
58ページ 故障かな?とおもったら→時間を参照
https://aqua-has.com/wp-content/uploads/2024/08/AQW-DM10R_L_R_manual.pdf
書込番号:26295799
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B30A(B) [ブラック]
まだ実行してませんが、これからこの製品2台を同じ部屋で設置しようと考えているのですが
調べてみると、リモコン自体のチャンネルの変更ができないみたいなのでリモコンで操作を行うと
2台同時に操作されてしまい独立した使い方をしたい場合は不便だと思いますか?
スマホアプリで一部操作できるようですが、いつもスマホを手元に置いておく習慣がなくそれは面倒なので避けたいです。
素直に違う製品同士でリモコンの競合が起こらない環境を前提に考えたほうが良いでしょうか?
経験者の方の助言をいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

>Cion.さん
店頭だとサウンドバーリモコン操作は同じメーカー全ての機種に反応するので煩わしいです。
電源オン・オフは個別にやるならサウンドバー本体の電源ボタンを使えば大丈夫です。
2台同じ部屋での独立した使用はやはりメーカーが異なるサウンドバーがお勧めです。メーカーが違うとリモコン操作は独立して操作出来ます。
書込番号:26295641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cion.さん
同じメーカーの機器が同じ部屋に複数あるとリモコン操作で同時に反応する、反応するするかもしれないという可能性が必ず起きるというのを大前提として
同じ部屋に置くと言っても並べて2台なのか部屋の反対側に2台なのなで違ってきますよね
次に今ってサウンドバーの基本操作は連動機能があるからテレビのリモコンで操作できるわけだけどテレビのメーカーが違う、メーカーが同じでもリモコンコードを変更できる場合は2台のテレビを並べていたとしても違う方のサウンドバーの電源が入ったり音量が変わったりすることはないです
同時に動く可能性があるのはサウンドバーのリモコンでモード切替なんかをしたときでこれについてはメーカーによってリモコンのどのボタンを押しても電源が入るもの(A)と電源オフの状態では電源ボタン以外では電源が入らないもの(B)があると思います
YAMAHAのサウンドバーがAなら2台並べて置いたとき1台を使用、もう1台が未使用(電源オフ)のときにサウンドバーのリモコンを操作すると未使用の方も電源が入るけどBなら使用中のサウンドバーのモードが切り替わるだけで未使用の方は動かないです
冒頭に書いたとおり同じ部屋にある限り条件が合えば2台が動くわけだけど同じ部屋でもどこに置くのか基本操作以外をどれほど使うのかYAMAHAのリモコンの仕様はの3点で腹が立つ、買って後悔するほど同時に動くなのか条件が合えば動くんだけど普段使いでは同時に動かないし別に困らないなのかが変わってくるでしょうね
書込番号:26295777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
環境としては
ハイセンス製 eARC連動 SR-B30A
TCL製 eARC連動 SR-B30A
同じ壁に対して2枚のTVを並べようとしているのでリモコンを使う時に方向的に2台のサウンドバーに向けるので2台とも同時に反応する可能性が高い環境かもしれません。
現在の14年前に購入したYAS-101を使用していて一度設定が定まったら普段は音量しかいじってないので
もし、この製品でも同様に音量しかいじらないならeARC連動でTVのリモコンで音量の上げ下げだけを行うと思うので
そこまで干渉し合うようなことは起きないかも?とも思い始めています。
僕の考えは甘いですかね…
あるいは、二系統を一系統の音声出力にまとめてしまおうとも考えてます。
その場合は、サウンドバーは1台になるので上位のSR-B40A ワイレスサブウーファー付き等に格上げして
光デジタルで組んでみるのも手なのかもしれません。
書込番号:26296092
0点

>Cion.さん
>もし、この製品でも同様に音量しかいじらないならeARC連動でTVのリモコンで音量の上げ下げだけを行うと思うので
>そこまで干渉し合うようなことは起きないかも?とも思い始めています。
テレビを2台並べているんだったら
★サウンドバーのリモコンを使う
テレビを見ている見ていない関係なくサウンドバーのリモコンの電源を入れると2台のサウンドバーの電源が入る
サウンドバーの電源オンの状態ではサウンドバーのリモコンを触ると2台とも同じ動作をする(音量上げ下げ、モード切替など)
★テレビのリモコンを使う
ハイセンス(TCL)の電源を入れると繋がっているサウンドバーの電源が入る、ハイセンス(TCL)の音量を変えると繋がっているサウンドバーの音量が変わる、ハイセンス(TCL)の電源を切ると繋がっているサウンドバーの電源が切れる
テレビのリモコンを使うだけだったら反対側のサウンドバーは動かないですね
先程書いたことと同じだけど、ハイセンス(TCL)だけ電源がオンのときサウンドバーのリモコンの電源ボタン以外を押したとき、どのボタンを押しても電源が入るなら反対側のサウンドバーの電源が入るし、入らないならモード切替とかやっても電源が入っていない方のサウンドバーは一切動かないということになりますね
サウンドバーのモード切替とかをどれくらい頻繁にするのか、他のボタンで電源が入るのか入らないのかの2点じゃないでしょうか?
書込番号:26296106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cion.さん
テレビメーカーが異なるテレビHDMI連動でそれぞれのテレビリモコンで同じメーカーのサウンドバー連動は全く問題無いですね!
初期設定でサウンドバーリモコン使用の場合は片方のサウンドバーの電源抜けば良いです。
書込番号:26296115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-507-S [シルバー]
Windows11のPCをBluetooth接続しましたが再生すると「Playback device is not available」とエラーが出ます。再生ソフトはTEAC HR AUDIO PLAYERです。PCのデバイスマネージャー、Bluetoothを確認しましたが、507は正常に動作しているようです。コントロールパネルのサウンドも同様です。USB、他のセレクターは問題なく再生できています。皆様、どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。
1点


>PCのデバイスマネージャー、Bluetoothを確認しましたが
デバイスのプロパティに、
このデバイスは正常に動作しています。
と出ているか、
イベントにおかしなLOGが出てないかは確認済でしょうか?
書込番号:26295532
2点

早々の返信、心より感謝いたします。
さてWin11のコントロールパネルのサウンドにはRealtek AudioのスピーカーデバイスとTEACの2つのみです。Realtekが既定となっています。
もし心当たりのある改善策がございましたら重ねてよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26295533
1点

>MA★RSさん
今、イベントビューアーエラーを確認いたしましたが、そのような項目はありませんでした。
書込番号:26295536
1点

イベントビューワーではなく、サウンドのドライバー構成のLOGですが、
>そのような項目はありませんでした。
というのは、サウンドにイベントという項目がなかった、なのか
あやしいLOGはなかった、なのか
どちらの意味でしょうか?
書込番号:26295541
2点

深夜に申し訳ありません。
今確認したところ、管理イベントには警告のみのようです。TEAC USB AUDIO DEVICEにはイベントがありませんでした。
書込番号:26295550
1点

>TEAC USB AUDIO DEVICEにはイベントがありませんでした。
Bluetoothで接続するんですよね?
USBで接続なんですか?
書込番号:26295567
2点

>Realtekが既定となっています。
TEACを規定にして再起動して試してみては。
>管理イベントには警告のみのようです。
警告すらでないのが普通なので、警告が解消するように
手当してみては。
書込番号:26295588
2点

>MA★RSさん
おはようございます。はい、現在はUSB接続で利用中です。ご指摘の通り、TEACを既定にして試してみます。ありがとうございます。
書込番号:26295688
1点

現在、様々検証中ですが、BluetoothにするとコントロールパネルのTEACのオーディオデバイスが消えて、Raltekスピーカーのみになります。USBデバイスは表示されます。もしかしたらTEAC HR Audio PlayerはBluetoothに非対応なのか思案中です。
書込番号:26295864
1点

>BluetoothにするとコントロールパネルのTEACのオーディオデバイスが消えて、Raltekスピーカーのみになります。
ペアリング済みの場合はPCのBluetoothをONすればBluetooth機器がオーディオデバイスに表示されます
PCのBluetoothはONにしていますか
またTEAC CUD-507のペアリング済みですか
CUD-507のペアリング方法はCUD-507の取扱説明書を参照願います
PC→スタートボタンを右クリック→設定→ホーム→サウンド(出力)→スピーカー→Bluetoothで接続した機器の名称(CUD-507?)
またPC→スタートボタンを右クリック→設定→Bluetoothとデバイス→TEAC CUD-507 接続されているオーディオ等表示されます
※PCのBluetoothはON、ペアリング済みの場合
書込番号:26295889
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000828856/SortID=24442425/
過去トピにもありますが、TEAC HR AUDIO PLAYERは
ASIOドライバーを入れる必要があるようです。
BluetoothにはASIOドライバーは存在しませんので、
非対応ではないでしょうか。
取説に明確には記述はありませんが、USB接続前提での
記載になってるようにもみえます。取説P6
・HR Audio Player
・DSD 22.5MHz・PCM 768kHz/32bit対応
というコンセプトを考えると、Bluetooth経由させる意味は
ないように思いますし。
本当にBluetoothが非対応か知りたいということであれば、
TEACのサポートに確認するのがよいかと思います。
書込番号:26295904
2点

>TEAC HR Audio PlayerはBluetoothに非対応なのか思案中です
TEAC HR Audio Playerの出力先でBluetoothがなければWindows付属のメディアプレーヤーで音楽を再生することができます
WindowsはSBC接続のためハイレゾではないです
Windowsの設定にはBluetooth機器の場合はTEACの電源を入れる出力先をBluetoothに切り替える
PCのBluetoothをONにする(ONの場合はそのままで良いです)
PCとTEACがペアリング済みの場合はTEACの電源を入れ出力先をBluetoothに切り替えるとWindowsの設定(サウンド)Bluetoothが表示されます(スピーカーと表示されるかも知れません)
書込番号:26295930
2点

>MA★RSさん
>zr46mmmさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
507のリセットも試しましたが、結果は同様でした。
はい、メディアプレイヤーを利用する手もあるのですね。
再度詳細に記述いたします。コントロールパネル→サウンドの中には常時Realtekスピーカーのデバイスが表示されています。そして507をUSB接続にいたしますと、TEACのデバイスが表示されます。
現状、Bluetooth再生ではサウンドの中に507のデバイスは表示はされません。
また、タスクバーのBluetoothアイコンを右クリックで、ファイルの送信→Wav音源を507に送信しましたが不可でした。
デバイスマネージャーの中にNvidiaがあるのが少し気になるところです。ゲームはしませんので、余分なオーディオデバイスマネージャーは削除可能ですね。
507、PC側もペアリングはされ、双方が認識されています。
明日、TEACのサポートに連絡しまして、この件についてサポートを受ける予定です。
まことに感謝申し上げます。
書込番号:26296019
2点

>タスクバーのBluetoothアイコンを右クリックで、ファイルの送信→Wav音源を507に送信しましたが不可でした。
本件とは関係が無いです
右クリックはタスクバーではないです
コントロールパネルの操作とWindows11で使用していないのでわからないです
取扱説明書P20 ペアリング
UD-507をペアリング状態にしたらPCのBluetoothをONにしてPCのBluetoothとデバイスでデバイスの追加でUD-507とペアリングができると思います
取扱説明書
ttps://teac.jp/downloads/products/teac/ud-507/ud-507_om_j_vb2.pdf
頭のhを取り除いています
画像はBluetooth機器の接続例です
書込番号:26296049
2点

>デバイスマネージャーの中にNvidiaがあるのが少し気になるところです。
NvidiaのグラフィックボードからHDMIでハイレゾ音源等をHDMI入力に対応したアンプ等にHDMIオーディオで出力できます
特にゲーム等は気にしなくて良いです
書込番号:26296056
2点


>507、PC側もペアリングはされ、双方が認識されています。
TEACのサポートに相談されているとのこと失礼いたしました
以下は他機の動作れいですので気にしないでください
接続はしていますか
PC側でBluetoothがONのままであればその都度「接続」が必要です
PC側でBluetooth接続を切断する場合はPC側で「切断」します
507の電源を切ってBluetooth接続を切断している場合はPCディスプレイにスピーカーがある場合はPCディスプレイのスピーカーに切り替わります
その状態でBluetooth機器の電源を入れてBluetooth機器側をBluetoothに切り替えると音がでます
(PC側の再生は継続しています)
書込番号:26296111
2点

>zr46mmmさん
度々の貴重なアドバイス、まことにありがとうございます。再度ペアリングを実施て成功しました。
しかし、コントロールパネルのサウンドは(RaeltekAudio)、準備完了・スピーカー。(UD-507)、既定・スピーカーと表示されています。
BluetoothモードのTEAC HR AUDIO Playerでの再生時では主題のエラーとなります。
PCはデスクトップで、Win11、スピーカーは外付けで、本体の背面の3,5mmミニプラグで接続されています。
書込番号:26296283
1点

追伸です。
507本体の液晶モニターには「Bluetooth PCM 48kの表示で、セレクターボタンを押しますと、ユーザー名・PCの表記です。「私のコンピューター名です」。
書込番号:26296297
1点

>PCはデスクトップで、Win11、スピーカーは外付けで、本体の背面の3,5mmミニプラグで接続されています
「本体の背面の3,5mmミニプラグ」このメッセージの主語はPCと受け止めました
この場合はUD-507は利用されないです
RaeltekAudioを規定のデバイスにすればスピーカーから音がでます(アンプ内蔵スピーカーでしょうか)
PCでYouTube等を再生してみてください
UD-507の6.3mmステレオ標準ジャック に3.5mmを6.3mmステレオ標準ジャックに変換するプラグでUD-507にスピーカーを接続します
UD-507経由でスピーカーから音がでるか確認してみてください
ご希望されている使い方に誤りがあります
PC(Bluetooth出力)→(Bluetooth入力)→スピーカー等のオーディオ出力はUD-507に接続します
UD-507のオーディオ出力
XLRバランス XLR端子 × 1系統(金メッキ)
RCAアンバランス RCAピン端子 × 1系統(金メッキ)
ヘッドホン出力
6.3mmステレオ標準ジャック × 1(金メッキ)
端子2 XLR 4ピンジャック × 1(金メッキ)
端子3 4.4mm 5極ジャック「pentaconn」× 1(金メッキ)
UD-507に「XLRバランス」「RCAアンバランス」の入力端子があるアンプやアンプ内蔵スピーカーを接続します
書込番号:26296312
1点

507本体の液晶モニターには「Bluetooth PCM 48kの表示で、セレクターボタンを押しますと、ユーザー名・PCの表記です。「私のコンピューター名です」。
コーディックはSBC接続のため16bit48KHzとなります
UD-507に他のBluetoothが接続されてなければ一度PCの電源を落とす、UD-507の電源をとしてBluetoothで接続し直して見てはどうでしょうか
ペアリング済みの場合はPCの電源を切ってもペアリング情報は消えません
「私のコンピューター名です」のコンピュータ名であればPC側が音量100%であればUD-507側で音量を上げて見ては
私はPC側を主語にPC側に接続相手のDACやサウンドバーの機器名がでると説明しました
書込番号:26296369
2点

話を元に戻します
Windowsのパソコンに以下のドライバーはインストールされましたか
まだの場合はドライバーをインストールします
「Playback device is not available」はTEACの対象DACが無い場合の表示となります
(Windowsに認識されていない)
ドライバー(Windows)
TEAC ASIO USB DRIVER V1.0.36 Windows 2024-07-22
teac_asio_usb_driver_v1036_windows.zip 14.6 MB
https://teac.jp/jp/product/ud-507/download
ドライバーをインストールしたら他社の音楽再生ソフトでも再生できるのではないでしょうか
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001
書込番号:26296400
2点

Bluetoothが再生出来ないのはわかりません
TEACのサポートの返事を待った方が良いかもしれません
書込番号:26296402
2点

>zr46mmmさん
度々のご親切な返信、ありがとうございます。明日TEACのサポートに電話で問い合わせる予定です。
どうぞ、今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26296456
2点

Bluetoothが使用可否については、サポートで解決するとして、
TEAC HR AUDIO PLAYERになにかこだわりがあるのでしょうか?
私の場合、昔インストールしてみましたが、あまりのUIの不便さ
からその後使用していない状態です。
2013年リリースで当時は、サイトにあるように特に設定なしで、
DSDのNative、DoPが使用できるというのが売りでしたが、
現在、わざわざ使いづらいこちらをしようしなくてもほかに
ソフトがあります。
TEACが設定が〜といってるのはfoobar2000ですが、
こちらは手順書に従って設定すれば使用可能です。
PC苦手だと敷居は高い感はありますが。
私が普段使用しているのは、TuneBrowserですが、
こちらもaddinの追加不要でDSDの再生ができます。
またデバイスごとにDSDの設定ができるので、
BluetoothはPCM変換、対応しているデバイスは
DoPに設定というようなことも可能です。
曲の選択も簡単便利で、DSPの使用も可能です。
UD-507BluetoothにはPCM変換
UD-507 USB接続にはDoP
といったことが可能です。
https://tunebrowser.tikisoft.net/
DSD再生が売りのTEAC HR AUDIO PLAYERは
DSD再生ができないBluetoothには意味がありませんし、
MP3用に使用するのであれば、いくらでもソフトが
あります。
2010年台ならともかく、現状で、TEAC HR AUDIO PLAYER
にこだわる意味はないように思います。
DSDですが、
https://www.youtube.com/watch?v=WeiyUX0aw9Q
このような意見もあります。
書込番号:26296643
2点

>MA★RSさん
>zr46mmmさん
お世話になっています。ご回答ありがとうございます。ただいまTEACのサポートに確認したところ、HR AUDIO PLAYER はBluetoothに未対応とのことです。これで一つ疑問が解決しました。
はい、ご教示のプレイーヤーは後ほどインストールして利用してみたいと思います。
皆様には多くの時間をかけ対策をご教示いたしました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26296755
1点



USBに録音はできますが
頭から10秒後に録音されます
最初中古を買ったのであ〜あと思い
再度別の中古を買ったのですが
それも同じく頭10秒近くが録音されません
両方とも同じ位置から録音されます
レコード自体の再生は最初から音が鳴っています
録音スイッチの不具合が2台にまたがり同じ不具合とは信じがたいです
録音スイッチを押すタイミングが良くないのでしょうか
それとも他に原因があると思いますか
同じ経験された方が居ると思うので
解決法があればご教示をお願いします
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]
【困っているポイント】
電源切ると映像がおまかせAI 明るさ40にリセットされる?
設定を固定する方法はありませんか?
コメントよろしくお願いします。
書込番号:26295387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.regza.com/support/tv/z970r#section1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001684572/SortID=26248156/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001684572/SortID=26245759/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001684568/SortID=26244891/
・アップデートを実行する。D.P0724
・或いはクラウドAI高画質をオフにする
設定→映像設定→クラウドAI高画質
・電源ボタン長押しで不具合が解消した人も居ます
・或いは電源プラグをコンセントから抜き10分放置
何れかで
書込番号:26295598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
当製品の消費電力はどの程度なのでしょうか。
メーカーに確認したところ非公開とのことでしたが、
海外のWEBサイトには「Power Consumption Typical On mode: 217 W」との記載がありました。
仮に217 Wであるとすれば、サウンドバーとしてはかなり消費電力が大きい印象を受けます。
実際にご使用中のユーザー様におかれましては、どのような体感をお持ちでしょうか。
0点

>おば9さん
米国企業なのでサウンドバーレベルの消費電力の取り組み意識は低めでしょうね。
ソニーはサウンドバーレベルでもガンバッテいますね!
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-A8000/feature_5/#:~:text=%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%BC%E5%8B%95%E4%BD%9C%E6%99%82%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4,W%EF%BC%88%EF%BC%8A2%EF%BC%89%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%80%82
JBL本機種は出力が凄いので、サウンドバーの総合出力大きいので当然音量上げてオーディオダイナミックレンジが表現されるので消費電力も大きいと言えますね!
消費電力と電気代の計算はググれば出てくると思いますがそれほどイタイ出費とはならないでしょうね!
書込番号:26295374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おば9さん
200wだと1時間あたり6円ぐらいの電気代みたいです。
ご参考まで
https://denki.docomo.ne.jp/article/105_electricity_bill_for_200w_appliance.html
書込番号:26295380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサム様
そうですよね、アメリカのメーカーはパワー重視で、省エネ意識はあまり高くない印象ありますね。
ソニーは逆にサウンドバーくらいのクラスでも、省エネとか細かいところまで気を使ってる感じがします。
200Wで1時間あたり6円くらいなら、思っていたより全然安いですね。
リンクまで貼っていただいて助かります。参考にさせていただきます。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:26295890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)