家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1125710件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144504

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]

クチコミ投稿数:10件

お世話になります。
入力ソースによって、設定した出力先で再生をしたいと思っております。
例えば、amazon musicならUSB、HDMIなら光デジタルなど出来ないのでしょうか?
手動で設定を変更出来るのは知っておりますが、面倒なので・・・・

よろしくお願いいたします。

書込番号:26336744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2025/11/10 13:40

>もりのくまくまさん

できませんね。

書込番号:26336748

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3361件Goodアンサー獲得:611件

2025/11/10 15:02

>もりのくまくまさん

できますよ。

プリセットを使って入力と出力を同時に切り替えできます。

こちら参照ください。
https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions/articles/72000624942-how-to-use-the-preset-feature-on-your-wiim-device#Scenario-4%3A-Save-an-Input-Source-as-a-Preset


デバイス設定画面かお気に入りメニューからプリセットの編集画面に進み、空のプリセットの3点アイコンをタップして編集してください。

ただし、USB出力はUSBデバイスの電源オンに連動して出力が切り替わる仕様になってたと思います。プリセットではUSB出力を指定できない可能性があるのでご注意ください。(USBデバイスの電源をオンのままにしてプリセットに登録できるか確認してみてください。)

登録が完了したら、リモコンのプリセットボタンから呼び出せます。プリセット5~8はダブルクリックに対応します。例えばプリセット5を起動したいときはボタン1を素早くダブルクリックしてください。


ご不明点があればお気軽に。


余談ですが、
今Ultra のベータファームウェアでテスト中のInput Sound Profile 機能を使うと、入力切り替えと同時にデバイスの設定変更が自動で行われます。今はまだ出力切り替えは出来ませんが、今後のアップデートで全て自動化できるようになるかもしれません。

書込番号:26336808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3361件Goodアンサー獲得:611件

2025/11/10 15:11

>もりのくまくまさん

空のプリセットを編集するときはプリセット名を入力して、右上の保存ボタンを押してください。文字化けしてる「保...る」ボタンです。

その後、入力をHDMIに、出力を光デジタルにして、もう一度保存ボタンを押します。プリセットのリスト画面でプリセット名が変更されていることを確認してください。手順を間違えると保存できません。

Amazon music をプリセットに登録したい場合は、再生中画面の3点アイコンから@アイコンをタップしてプリセットに登録できます。(ただしAlexa Cast で再生中はプリセット登録できません)

書込番号:26336816 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2025/11/10 16:18

CDPみたいに、垂れ流しじゃないんですね。

書込番号:26336860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/11/11 13:48

>ビビンヌさん

ありがとうございました。できました!!
リモコンの1〜4はなんだろうとは思っておりました・・・・・・
これで、テレビはアクティブスピーカ(光デジタル)、Wifiはプリメインアンプ(同軸ケーブル)にと簡単に切替できます!!


>オルフェーブルターボさん

切り替えるので、垂れ流しではないです・・・・・・

書込番号:26337543

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3361件Goodアンサー獲得:611件

2025/11/11 22:49

>もりのくまくまさん

無事にできてよかったです^^
便利ですよね

書込番号:26337887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560

スレ主 ertyui4xさん
クチコミ投稿数:207件

現在レグザサーバー DBR-T560を使用していてUSB経由で
外付けHDD HDV-SQ4.0U3/VC SeeQVault対応に 
DBR-T560に記録した番組を外付けHDD HDV-SQ4.0U3/VCに 沢山の番組を移してるんですけど(コピーして)

先週10年使ったDBR-T560がついに録画も再生も出来なくなりました 録画した番組が表示されなくなり 残量0:00
残量は17時間くらい残ってるはずなんですけど レコーダーからキーーーーンと高い音が鳴り
コンコンコンコン カッカッカッカと繰り返し鳴ります
システムーSE2が表示されます
 (でも番組表はみれますし番組表の更新もされます) これってもう寿命ですか? 修復できる部品とかないですか?

東芝のサイト見たんですけど こちらの→ https://archived.regza.com/regza/detail/seeqvault/index_j.html
そのページに 
*3) 番組の録画後にしてSeeQVault™形式に変換記録しておく必要があります。

ここで質問なのですが(質問1)DBR-T560と外付けHDD HDV-SQ4.0U3/VCを初めてつないだ時に何か設定するんですか?
数年も前のことなので覚えていません 毎回外付けHDDにコピーする時にSeeQVault™形式に変換してからダビング(コピー)するのでしょうか? ただダビングしているだけなんですけど...自動的にSeeQVault™形式に変換されてるんですかね?

今現在DBR-T560がSE2エラーでダビング機能も使えず 
USBで繋いでいるバッファローHDV-SQ4.0U3/VCの番組記録画面に入ることが出来ません

ここで質問なのですが (質問2)
レコーダーの買い替え検討しているんですけど
DBR-T560からHDV-SQ4.0U3/VCに移動&コピーした番組を 新たに購入するレコーダーで再生させたいのですが、

東芝レコーダー 一覧より https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HDV-SQ4.0U3/VC&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&type=299

DBR-T560以降に発売されたレコーダーならHDV-SQ4.0U3/VC の中の番組を再生できますか?
SeeQVault™形式に変換って良くわからないんですけど

(質問3) レコーダーのHDD内の周りの部品に原因がありそうなんですけど。...?
何かそのレコーダーと同じ部品ってネットで売ってないですか?

専門家の方 返答よろしくお願いします






書込番号:26334618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2025/11/07 20:40

>ertyui4xさん

SeeQVault対応のHDDは、レコーダーに接続して初期化する時に、SeeQVault形式で初期化します。
その後で、SeeQVault形式のHDDにダビングされた番組は、自動的にSeeQVault形式に変換されます。

書込番号:26334629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:692件

2025/11/07 21:10

質問の1に対して

通常録画とSeeQVaultは初期化の操作は異なります
SeeQVaultで使っているつもりで通常録画用で初期化したから、実はSeeQVaultで使ってはいなかったということはあるでしょう

ダビングも操作と動作は違うと思います

文章を読んだ範囲では、SeeQVaultで使える外付け固定ディスクを通常録画用で使っているかもしれません

質問の2に対して
 
レグザのレコーダは、製造を担う船井電機の倒産で在庫限りです。大手家電量販店で販売されている機種はDBR-4KZ400だけだと思います。ケーズデンキで約10万円くらいからでしょう

所有するSeeQVaultの外付け固定ディスクは実は通常録画用で、つないでも視聴はできないかもしれないなら、購入の判断はできないかもしれません

求めるならお早目にです

次にレグザのレコーダを求める機会が来るかどうか
ないのではないかと思います

質問の3に対して

内蔵固定ディスクの換装のハードルは低いから、筐体を開けて音のする部位・部品を特定しても良いのではないかと思います。どのみちメーカは修理はしません。交換すべき部位・部品の品番が分かれば、検索して入手する

ハードオフや2ndストリート等を廻るか、あるいはインターネットを検索して同機種か、発売が同時期のシリーズ機種・類似機種を調達して、悪いと考える部位・部品を交換する

レグザのレコーダとパナソニックのレコーダでSeeQVaultの録画番組の受け渡しはできたと思うから、ただし双方向でではなかったと思うけれど、まったく手段がないと決まったわけでもありません。できるとも言いませんが

DiXiM SeeQVault Serverも既にないので簡単ではないかもしれません

書込番号:26334665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:55件

2025/11/07 21:23

>ertyui4xさん

次の機種を買う時はここに注意!

書込番号:26334681

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:692件

2025/11/08 07:08

他社のSeeQVault搭載レコーダに、東芝/TVS REGZAのレコーダで録画したSeeQVaultの外付け固定ディスクを接続しても、必ずしも視聴できるとは限らないでしょう

レコーダの故障、更新や買い足し等を想定してSeeQVaultに録画番組をダビングしていても、つなぐべきレグザのレコーダの現行機種が用意できないのであれば、何のためのSeeQVaultか分からなくなるでしょう

新品のレグザのレコーダを入手できるのも残り僅かだと思います

書込番号:26334902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:143件

2025/11/08 11:28

レグザは触ったことがないので出来るかは別としてひとつの可能性として

条件
内蔵HDDだけ故障している
換装しても外付けの登録情報が消えない
SE2エラーの詳細が分かる

内蔵HDDを換装して外付けから戻す

DIGAならできますが

書込番号:26335085

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2025/11/08 13:11

早い時期に、DIGAを入手し、

DIGAで、Seaqvault形式で一旦フォーマットして、
REGZAレコーダに繋ぐと、追記できます。

私も実践し、DIGAとREGZAで共有しています。


逆に、REGZAレコーダでSeaqvautフォーマットしてしまうと、
DIGAにつないでも、使えません。

それを知っていれば、と思う状態です。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1044564.html

書込番号:26335161

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:692件

2025/11/08 13:26

クチコミの過去の書き込みに依れば以下です

・レグザでSeeQVaultの外付け固定ディスクを初期化ディーガで視聴は可能
ディーガにダビングは不可能

ディーガでSeeQVaultの外付け固定ディスクを初期化
レグザで視聴は可能
レグザにダビングは可能

書込番号:26335168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2025/11/08 13:40

諦めて買い替えるなら、
量販店で扱っているのは4Kの高いものになるでしょう。
OEMの船井電機が生産を止めているので、在庫限りになりますが。
4Kに拘らないなら、3チューナーで1TBのDBR-T1010があるとこにはあります。
2Kモデルですから安いです。
自分も2週間前と先週に2台買いました。
先月には短期間ですがジョウシンのネット店に1人1台限定でわずかですがありました。
69,000円だったと思う。
自分はそれより全然安く買いました。
自分のエリアでは自分が最後で在庫が無くなりました。

書込番号:26335184

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2025/11/08 14:00

>ertyui4xさん

まじめに、質問に答えると、

(質問1)
DBR-T560と外付けHDD HDV-SQ4.0U3/VCを初めてつないだ時に何か設定するんですか?

新品を最初に繋ぐ時は、Seaqvault用のフォーマットの操作が必要
録画番組入りを、引き継ぎ先の機器に繋ぐ時は、操作不要です。


(質問2)
DBR-T560以降に発売されたレコーダーならHDV-SQ4.0U3/VC の中の番組を再生できますか?

SeaqvaultHDDは、通常のUSBハードディスクとしても使えるので、
スレ主さんが、約10年前?

最初に間違えずに、確実に、Seaqvault用のフォーマット操作をしていれば、使えます。


最初にSeaqvault用のフォーマットを実行していれば、
レコーダが、ダビングする際に、それ用の形式になって記録されています。


(質問3)
知りません。

いずれにせよ、手を打つのが、遅かった

書込番号:26335196

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ertyui4xさん
クチコミ投稿数:207件

2025/11/09 02:31

返信してくださったみなさん
返信ありがとうございます
書き込みを読んでしばらくの間精査(自身でしらべて検証どのレコーダーが良いとか)
部品を購入して直せるかどうかなど 
しばらくお時間くださいm(__)m•̀ω•́)つ ∧ ∧ ( =)V

書込番号:26335681

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:692件

2025/11/09 06:16

了解です

修理するなら既に案内はある様に、内蔵固定ディスクの換装でしょう

レグザのレコーダの内蔵固定ディスクの換装は簡単です。過去から実践者は多数。検索すれば直ぐに大量の情報を得られます。内蔵固定ディスクを換装する動画もあります

レグザのレコーダは購入は価格は高いから、SeeQVaultの外付け固定ディスクをつないで使えるかの確認だけを目的に、十分に安いと思える中古機を探して用意するということはあるでしょう。価格はピンからキリまでです。もっとも程度の良いものはそれほど安くはないだろうし、SeeQVaultの機能が正常か異常かは分からないのは困るところです

レグザのレコーダはDBR-4KZ400が在庫限りで10万円くらいからでしょう。他の機種は買えるけれど販売は一部で、メーカ希望小売価格が5、6万くらいだったものが、やっぱり10万円くらいです。レグザのレコーダに限らず旧い製品の新品がとても高く売られているのは良く見ることです

中古機でも良いのであれば、価格の幅はあって安く求めることも出来るけれど、新品を買うなら現在はどこで買っても10万円くらいはかかります

書込番号:26335712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:204件

2025/11/09 23:37

>ertyui4xさん

HDDの換装をされる場合の注意点を一つだけ
レグザの内蔵HDD交換は比較的ハードルが低いですが
交換後は必ず内蔵HDDの「すべての初期化」が必要になります
「すべての初期化」をすると工場出荷時と同じ状態になりますので
USB-HDDの登録情報もなくなります(取説P120参照)
又基板の修理でも同様の初期化が必要になる事も有ります

USB-HDDを最初に取り付けた時にSeeQVault形式で初期化して有れば
機種変更、内蔵HDD交換、基板修理後でも登録情報は必要無いので問題無い事が多いですが
通常録画用で初期化したのならUSB-HDDの内容はすべて無くなります
今現在HDDの内容が分からない状態ですのでどちらで初期化したのかは知りようが有りません

新機種を購入後USB-HDDを繋いで初期化を求められなければラッキーという感じでしょう
量販店にUSB-HDDを持って行き接続テストをさせて貰えればはっきりするでしょうが
最近は外箱だけの展示が多いので難しいでしょう

書込番号:26336434

ナイスクチコミ!1


スレ主 ertyui4xさん
クチコミ投稿数:207件

2025/11/11 01:30

こんばんは 
みなさんの返信書き込み読ませていただきましたが
部品の交換って改めて思うところ
素人の自分が修理などやると失敗するのがオチだと感じましたので
値段の安い中古のレコーダーを買った方が速いと思いまして

こんな時間にお聞きしますが
中古で、なんかジャンク品?で数千円で買えるサイト幾つか見つけたんですけど

あの私の最初の質問とちょっと質問が変わってしまうのかもしれませんが
ちょっと変な質問になってしまうのですが
これってちゃんと商品が届くサイトなのか確認したいのですが

fvwjgt

Files専門店

VASUI-Shop
  ↑
これら3つのショップの URL載せたかったんですけど ここでは無理みたいです

これらのサイトって販売店って信頼度のある 安心して買い物できるサイトですか?
やたら値段が安いのですが... 今まで一度も利用したことがないです(大丈夫ですかね?)

ちなみに以前使っていたテレビや このレコーダーT560とか ここ価格コムで購入しました
他の家電はyahooや楽天とかたまに利用しています

返信よろしくお願いします

書込番号:26337218

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:692件

2025/11/11 04:25

3つのサイトは検索で特定出来ないから分かりませんが…

数千円なら買っても良いのではないかと思います

怪しいと思うなら、そうだろうと思うから、避けた方が良いと思います

書込番号:26337253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ertyui4xさん
クチコミ投稿数:207件

2025/11/11 20:54

返答してくださったみなさんありがとうございます
いろいろ検討したところ
年末のいろいろな面白そうな特番とか録画したいので
今回は壊れていなさそうな安価な中古のレコーダ(REGZA)を探すことにしました
12月には購入したいので 今からまた良い製品がどこかに落ちていないか
探すことからはじめます

これまでどうもありがとうございましたとても助かりました

書込番号:26337788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:55件

2025/11/11 21:14

>ertyui4xさん

BDに焼かないHDDで見て消しで良いなら、ハードオフ等に在るジャンクで

HDDとDVDには読み書きできる機種がゴロゴロ5000円位であるよ

B−CASが付いてるか判らないけどね

書込番号:26337810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

シェーバー > マクセルイズミ > everedge IZF-E863W-K [ブラックニッケル]

コストコで2万台(28,800円)で売っていたので購入を検討しています。
Panasonic(ラムダ)の6枚刃とは刃そのものは違いますか?
(これまで5枚刃を愛用しています)

書込番号:25649710

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2024/03/06 20:21(1年以上前)

自分で使うのだろうし、毎日肌に当てるのだから、デモ機のある店舗に行き、剃り比べてみては。
自分の肌で剃り残しがおきやすい部分で試しては。
聞くのは簡単ですが、その回答が自分に当てはまるかは別ですから。
価格・ブランドイメージ・デザイン・剃り具合・音や振動・手入れのしやすさ・刃の持ちなど、どれを優先させるかはスレ主さん次第です。

書込番号:25649781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:10件 everedge IZF-E863W-K [ブラックニッケル]のオーナーeveredge IZF-E863W-K [ブラックニッケル]の満足度5

2024/03/13 10:58(1年以上前)

実際にラムダッシュ、本製品を使用しての感想ですが、剃り心地、剃り具合はそこまで変わらないと思います。
何が変わるかと言えば内外刃の耐久性でしょうね。
5年剃り心地が変わらないでしかも5年保証付きとかなりの自信がないと商品化できないと思いますので。

本当に5年間替え刃交換無しで使い続ける事が出来たらこの製品一択になるでしょうね。
ラムダッシュは長くて外刃は1年に一度、内刃は2年に一度交換しないと剃り心地が悪くなってきましたから。

今回、本製品とラムダッシュで迷いましたが本製品にして正解でした。

書込番号:25658708

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:370件

2024/03/17 22:16(1年以上前)

>higejiisanさん
使用されている方のご意見をありがとうございました。
大変参考になりました。
このようなコメントが聞きたかったです!

書込番号:25664469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 everedge IZF-E863W-K [ブラックニッケル]のオーナーeveredge IZF-E863W-K [ブラックニッケル]の満足度3

2024/03/27 11:21(1年以上前)

ラムダッシュ6枚刃は未経験、5枚刃からの乗り換えをした自分の感想ですが、剃り心地、剃りあがり、操作性、肌へのダメージ、全ての点でラムダッシュの方が遥かに上です。圧倒的です。その辺を重視するなら、この機種を選ぶと後悔します。ただし、かかるコスト、イニシャル、ランニングともやはりラムダッシュの方がかなり上なので、お財布重視ならこの機種で間違いないと思います。サステバ5年が本当ならですが。

書込番号:25676522

ナイスクチコミ!4


cameco787さん
クチコミ投稿数:50件

2025/11/11 18:31

ラムダッシュを絶賛している人がいますけど 自分も長い期間パナソニック製ラムダッシュを4〜5枚刃まで4台使いました

現在はマクセルイズミの6枚刃モデルを2台使用中で このE863は前モデルと比べると作動音が大分小さくなってます

改良されてます はっきり言って パナソニック製より自分はマクセルイズミの方がシェーバーとして優れていると思います

バッテリーの持ちも良いし 肌を傷めない深剃り具合でも 自分はマクセルイズミの方がシェーバーとして好きですね

後、外刃の形状が良いので鼻の下もキレイに深剃りできます 以前のパナソニック製はそこが上手く剃れませんでした

何でこんなに価格差があるのか? 不思議です  自分は 多分これからは ずっとマクセルイズミを選ぶと思います。

書込番号:26337684

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500

クチコミ投稿数:48件

最近、TVの電源をリモコンでONにした時、サウンドバーから音が出ない時があります。
その場合、一度TVスピーカーに切り替えて再度、サウンドバーにしますと音が出ます。
ただ、動作が不安定で御座いまして、スタートから音が出る時もあります。
正常に音が出ている状態でOFFにして、直ぐにONにした時は、異常なく音が出ることが多く、
逆に時間を空けると出ないことが目立ちます。
一度、音が出るとその後異常はございません。
接続は、TV→サウンドバー→レコーダーです。
TV、レコーダーともSONY製、ブラビアリンク済みです。
解決策をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:26336409

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6399件Goodアンサー獲得:1039件

2025/11/09 23:07

>しのまいさん

とりあえず一時的な不具合と思いますので、全てのケーブルとコード抜いて10分放置の電源リセットやってみてください。

通常これで直ります。

後はテレビとレコーダーの再起動です。電源ボタン長押しで再起動やってみてください。

ダメならサウンドバーの初期化です。

最終的には光ケーブル接続で様子見ですね。


書込番号:26336417 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:55件

2025/11/10 08:19

>しのまいさん

端子の接点不良やケーブルの不良も考えられるので手持ちがあれば交換して様子を見てはどうですか?

書込番号:26336556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6399件Goodアンサー獲得:1039件

2025/11/10 10:32

>しのまいさん

テレビリモコンのクイック設定でテレビスピーカー設定→外部オーディオ優先設定になっているか確認ください。

テレビやサウンドバーのソフト更新で解決する場合もあります。

書込番号:26336632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/11/11 11:28

>ダイビングサムさん
>アドレスV125.横浜さん
ご返信有難う御座います。

その後、お二人の仰る通り、接続コードを全部外し、端子を掃除し再接続を行いましたところ一端症状は回復したのですが、
時間をおいて再度ONにすると、無音の症状が再発いたします。
TVの再起動、サンドバーの初期化も行いましたが、音が出たり出なかったりを繰り返し、不安定なままです。

ただ、レコーダーをONにしてレコーダー側で操作すると音が出ます。(この場合、全ての試みで音が出ました)

こうなると、コードに問題があるのでしょうか?

ダイビングサムさんの仰られるクイック設定はどのような手順で確認すればよろしいのでしょうか?
ソフト更新の手順も含めてご教示願えたらと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26337466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6399件Goodアンサー獲得:1039件

2025/11/11 11:39

>しのまいさん

テレビリモコンにクイックメニュー選定あるはずなのでそれで操作です。

音声出力設定のテレビスピーカー出力設定を外部オーディオ優先に設定です。

これやれば大丈夫だと思いますよ!

テレビのアップデートは以下リンクです。

https://www.sony.jp/bravia/update/





書込番号:26337472 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/11/11 13:13

先程、アップデートを含め全て対処しました。現在のところ、異常なく反応しております。
この度のご指南誠に有難う御座いました。

書込番号:26337523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6399件Goodアンサー獲得:1039件

2025/11/11 13:15

>しのまいさん

良かったです!



書込番号:26337527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3895

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源の赤ランプ点滅

2015/09/11 00:23(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32H20 [32インチ]

5年前に買ったAQUOS(亀山モデル)ですが、TVつけようとしたら電源の赤ランプが点滅状態でスイッチが入りません。
通常は赤ランプが点灯状態で、スイッチonで緑ランプに変わります。

電源コードを抜いて暫く放置したのですが、やはり点滅状態です。
解決法があれば教えて下さい!

寿命ですかね?

書込番号:19129162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!459


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2015/09/11 00:33(1年以上前)

保護装置が働いているようですね。

電源プラグを抜いて1分以上待ってから
再度電源プラグを差してみてください。

書込番号:19129188

ナイスクチコミ!118


クチコミ投稿数:7171件

2015/09/11 00:38(1年以上前)

あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。

1時間以上放置してから試してみましたが、やはりダメでした。TV側のスイッチ(向かって右上)の電源も長押ししたり、連打したりしましたが、やはりダメです。

基盤か何かがイカれちゃいましたかね?

書込番号:19129205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!163


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2015/09/11 00:44(1年以上前)


クチコミ投稿数:7171件

2015/09/13 06:55(1年以上前)

あずたろうさん
昨日電気屋さんに持ち込んで聞いたら、基盤の故障が疑われるとこのと。基盤そのものは数千円だが技術料や発送費等で2万円を超えるようです。

なので、諦めて新しいテレビを買おうかと思います。

アドバイスありがとうございました!

書込番号:19135372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!106


クチコミ投稿数:1件

2018/01/20 22:23(1年以上前)

こちらでも、同じ症状(powerランプの赤色点滅で、電源入らず)が出ました。>REDたんちゃんさん
電源プラグを抜いてしばらくしてpowerランプが消えた後、本体の電源ボタンを押したまま電源プラグを差し込むと、powerランプが赤色に点灯、電源ランプをもう一度長押しすると、電源が入りました。この状態でいつまで使えるかはわかりませんが、ご参考まで。

書込番号:21527383

ナイスクチコミ!1870


barom2さん
クチコミ投稿数:1件

2019/03/01 15:35(1年以上前)

↑ 22型ですが、この手順で無事解決しました。素晴らしい。

書込番号:22501532

ナイスクチコミ!239


クチコミ投稿数:1件

2019/09/15 03:41(1年以上前)

ありがとうございます。
おかげで無事保護回路が外れ再起動てきました。
買い替えまで考えてたが、何とか使えてます。

書込番号:22922710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!170


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/09/15 05:59(1年以上前)

>haru62198372さん へ

「ごまねこさん」さん提案の【秘中の秘】策。
ナイスの数が400近くカウントされているのが納得です。

これぞ生きたアドバイス。ですねぇ。。。

書込番号:22922756

ナイスクチコミ!91


クチコミ投稿数:2件

2019/11/11 15:30(1年以上前)

ごまねこさん様

すごいですね!40型で修理代が\20,000位掛かるようでしたが、ほぼこちらの方法で直りました。
原因もビデオを無理に繋いでいたためと分かり(ビデオの電源を入れたら再度点滅になったので)一安心しています。
有難うございました!!

書込番号:23040619

ナイスクチコミ!64


c-mさん
クチコミ投稿数:8件

2020/01/03 05:47(1年以上前)

ごまねこさま

スゴいです!
うちも40型が正月にいきなり赤点滅となり、
取説は役立たず、、

新しく買うのかァ、、また出費か、、

と諦めていたところ、
検索にこちらが引っ掛かり、やってみたら、
着きました!

感動的です♪

放置時間は2分程度でやってみました。

本当にありがとうございました!

書込番号:23145293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!70


クチコミ投稿数:7171件

2020/01/03 05:54(1年以上前)

みなさま

ごまねこさんさんの解決策で復活されてる方が多いですね。スレ主であるわたしは早々に諦めて新しいテレビを買ってしまいました。

書込番号:23145296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2件

2020/01/29 14:40(1年以上前)

うちの実家のテレビは、小さくポン、と音がして消えたようで、
ご紹介の方法では復帰できませんでした。コンデンサーでも破裂したんでしょうか。。。。

書込番号:23197981

ナイスクチコミ!38


noripostさん
クチコミ投稿数:2件

2020/02/03 17:25(1年以上前)

購入5年目で昨日同じ症状が出てしまい、困っています。
ごまねこさんの対処方法を試してみます。

クチコミみてると、シャープは5年の時限爆弾を仕込んでるんじゃないと勘繰りたくなりますね。

書込番号:23207631

ナイスクチコミ!68


クチコミ投稿数:1件

2020/02/16 10:23(1年以上前)

24型で同じ方法を試しましたが最初は直りましたがしばらくしたらまた赤ランプ点滅になりました
なので電源コンセントを抜きランプ消灯から5分以上経ってから再度挑戦したところ完全に復活したようです。ありがとうございました。

書込番号:23234137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:43件

2020/04/11 12:19(1年以上前)

こちらの情報で無事直りました!
ありがとうございました

書込番号:23332681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1件

2020/04/21 09:54(1年以上前)

ごまねこさんさんのおかげで赤点滅のテレビ回復しました。感謝感謝です。

書込番号:23351243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


oirta98さん
クチコミ投稿数:11件

2020/10/31 04:06(1年以上前)

治りました!コンセントを抜いた状態で、電源ボタンを押しながらコンセントをさす。緑の点滅になったらボタンを放す。再度、電源ボタンを長押しで起動しました。その際、念のために外付ハードディスクは外しておきました。静電気の仕業か何かでしょうか?ありがとうございました。

書込番号:23758029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!62


クチコミ投稿数:7171件

2020/10/31 06:27(1年以上前)

oirta98さん

良かったですね!
結構、同じような症状の方々が多いのですね。
ごまねこさんの解決法でムダな出費が省けて良かったです。

書込番号:23758094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1件

2021/05/12 11:49(1年以上前)

ウチのも視聴中に突然電源が落ちたら、数十秒後に点いて、を繰り返し、その内切れたまま電源赤ランプが点滅するようになりました。コンセントを抜いたり、リブートしたりしましたが、暫くすると同じ症状になりました。
買い替えが必要かと焦りましたが、思案してセットしていた「おはようタイマー」を切ったら無事電源は落ちなくなりました。もうタイマーは使っていません。

書込番号:24131498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1件

2021/09/26 07:18(1年以上前)

電源ボタン押しながらコンセント挿入で、一度は治ったのですが、また一時間後くらいしたら電源落ちました。
その後また同じ方法を試してみたところ、緑ランプは着くのですが、すぐに電源落ちて赤点滅となってしまい改善せず…。

さらに何か方法無いかと確認したら、別の方法で復旧しましたのでご報告を。


音量マイナスボタンと入力切替ボタンを2つとも押しながらコンセント挿入
    ↓
テレビの画面がサービスモード(?)を表示
※英語で各種設定を選択するような画面でした。
※「K」の文字が左側に表示されていました。
    ↓
そのままリモコンで電源ボタン押して消す
    ↓
リモコンで再度電源オン
    ↓
そのまま普通に復旧

とりあえずこれで治りました。

ご参考までに!!

書込番号:24363089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!60


クチコミ投稿数:7171件

2021/09/26 07:34(1年以上前)

>のりしゅさん

投稿後、すでに6年経ちますがまだ見てくれたのですね

いろいらな復帰方法があるのですね。のりしゅさんの方法はサービスマンモードですかね!
このまま、壊れることなく寿命を真っ当するといいですね。

書込番号:24363107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/24 08:30(1年以上前)

のりしゅさんのやり方で、とりあえず電源入りました。
機種は、LC-42ES50です。
電源を切ると、また同じ状況になるので自己責任でもう少し対処しようと思います。
電源に特化した症状なので、調査してみます。助かりました。

書込番号:25272211

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/27 16:37(1年以上前)

とりあえず電源が入っている間に、 個人情報初期化を実施。工場出荷時に戻すと、取りあえぜ治りました。
いつまで持つかは分かりませんが、これで良しとします。

書込番号:25276465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/01/12 20:39(10ヶ月以上前)

>のりしゅさん
随分昔のものなので、買い替えかと諦めていましたが、書かれている方法で試したら、できました。
ありがとうございました。

書込番号:26034437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7171件

2025/11/11 13:05

いまだに皆さんがこの投稿を参考にされてるようで、
しかもこの方法で問題解決されたと言われる方が多いので嬉しいです。

ある意味、この機種に限らず同じ症状が発生した場合は一回試してみる価値はあるかと思います。

書込番号:26337521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器 > 象印 > 豪熱大火力 NW-YB10

スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:92件

こちらの
長時間保温性能はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001081359/
カタログ上はIHタイプと同じ安く気になっています。
また、洗うものもつくなく簡単そうですがやたらと安い。


当方、食事の時間が家族バラバラで偶にパン食を食べる事もある為長時間保温になりがちです。
また、正直、内蓋などを洗ったりのメンテナンスも10回に1回程度、ご飯がなくなったのに気づいた人が炊飯をセットしたり洗う感じです。
本来は、炊飯後冷凍して、電子レンジがおすすめとも聞いたのですが、加熱ムラや熱すぎたり冷たすぎたりで難しいのと時間がかかるため保温機能をよく使います。
この様にかなり、ズボラな使い方をしたいのですが、こちらの機種を含めておすすめのものはありますでしょうか?

ちなみに、ここ15年ほど東芝の真空炊飯器(圧力タイプや普通のIHなどこだわりなく購入)を使っていました。
こちらの機種は50時間経過しても一応食べられていました。それをすぎるとチャーハンにしていました。
ただ唯一の欠点として、修理の回数が多く、1.5-3年に1回は必ず壊れ長期保証があっても修理が手間すぎて買い替えを検討しています。
壊れ方はいつも同じで、蓋の両端から蒸気が出て修理と買い替えです。

書込番号:26328896

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2025/11/01 09:30

長時間の保温は勧めません。
いいとこ半日でしょう。
長時間の保温を多用すると、とうぜん臭いもキツくなります。
回避するのは手入れの徹底です。
内ふた・蒸気口の小まめな洗浄、時々の内釜に水を入れ炊飯ボタンを押し、蒸気による洗浄を行う。

自分はかなり前から保温は使っていません。
使用メーカーの最上位機種でも保温はそれなりです。
炊きたて後冷凍保存し解凍ですが、解凍ムラは起きません。
100均の保冷・レンジによる解凍も出来る普通の容器です。
90度の加熱だとムラが起きるので、2度繰り返すとちょうどいいです。

読んで思ったのが工夫の欠片もないですね。
きっとご飯の炊く時も、入れる米の量・水量・浸し時間・炊飯コースなどの設定も取説のままなのでしょう。
それが美味しいと思うならいいのですが、気に入らないなら自分なりの調整が必要でしょう。
ま、どうでもいいですが。

書込番号:26329740

ナイスクチコミ!0


スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:92件

2025/11/01 09:50

回答いただきありがとうございます。
グルメな舌ではないので可能な限り簡単に済ませたいと思っています。
そこそこ美味しければ時短優先な感じです。
また、調理するのはご飯がなくなってる人が気づいたときその人がするので細かく管理ができないところもあります。
ただ、臭いだけはそこそこ敏感でその部分をなんとかしたく、今まで真空タイプを使っていた感じです。
もし、色々試されていたらお聞きしたいのですが、真空タイプ並みは臭いが抑えられますかね?

また、この2機種は最上位でもないですし、値段差も大きいのですが、保温性能についてどの程度かも気になっています。
また、下手に高給機種を買うと部品点数が多く釜も重たく、気軽に炊飯するには大変になるような印象も持っています。

なお、臭いが出にくい工夫ですが、精米時に可能な限り研磨を多く(一応農家なので)すれば臭いは出にくいようです。

書込番号:26329762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2025/11/01 10:12

>yui_uさん
こんにちは

機種は多少違いますが、参考程度で

うちは一日目の昼に炊いて、三日目の昼に食べてますが、

若干色が付くくらいで、気にしなければ、食べれます。

三菱は故障しましたか・・・残念です。

書込番号:26329784

ナイスクチコミ!1


スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:92件

2025/11/02 05:44

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
もしよければどの機種か教えていただけると幸いです。

といいますのも、象印で特に迷っているのが、販売価格がかなり違うにも関わらず、
30時間おいしく保温できる「うるつや保温」が可能
と説明にあるのです。
あと、メンテナンス性は一番安い機種も部品点数が少なく簡単そうと思っています。
また、シンプルな方が壊れにくいのか、それとも、重量があるということは蓋も上部で壊れにくいのか、はたまた、機構が複雑になり壊れやすいのか・・・
悩んでいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001081359_J0000039272_J0000044962_J0000044961_

なお、どちらも良い品質の商品を作っていますし私もよく間違えるのですが今回は三菱ではなく東芝です。
炊飯器、食味は良いのですが2年に1回蓋が壊れるのは、蓋の剛性が全く足りていないのだと思っています。


書込番号:26330424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2025/11/02 21:35

>yui_uさん
一応、保温を比較する上で目安言っておくと、象の最高保温機能で24時間経過したものが東芝の40時間経過保温レベルと思ってください。


次元が違います。保温等の比較する様なサイト等では、他社は同じ土俵を嫌いますし、保温で他社が高評価受ける事が有れば、それはプロモーションメインのサイトになります。


東芝買われるなら、中蓋周りが簡素で手入れが容易な最近の機種が良いですよ。以前の一部の機種に真空が甘くなる症状が見られますので、その事はしっかりお知りおき下さい。


保温を重視している人が東芝から他社に乗り換えると100%後悔します。

無理は言いません、決めるのは御本人様ですので。

書込番号:26331018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:92件

2025/11/04 03:03

>ビッチコック3世さん

東芝の炊飯器ですが、実際の、耐用年数的な意味でコスパの良い機種はどれでしょうかね?
あと、メンテナンスのしやすい機種も。
私の家では平均2年に1回も壊れており修理が面倒に感じています。
ただ、諦めて、1台を予備にして定期的に修理するのも良い気もしています。


また、保温性能についてはこちらでもコメントされていますね。
大変参考になりました!ありがとうございます。

一番長く保温できる炊飯器はどれ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25412010/

東芝ばかり15年ほど使っており違う食味もと思っていましたが、
他社の保温性能が東芝に全く追いついていないようでそもそも話にならない気がしてきました。

なるべく24時間以内に食べるようにしていますが40時間もありますし、
正直東芝の40時間でも美味しい!とは言い難い。他社だと24時間が40時間並みに劣化するのでは
お話にならない気がしてきました。
なお、これは実際に食べ比べた感じでしょうか?

あと、特に家族が好きな時間に好きなだけ(少食が多い)食べるため、長時間で、何度も開けしめするので
尚更かもしれません。

書込番号:26331859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2025/11/07 13:51

>yui_uさん
実際に2年前の象社炎舞の極め保温のモデルのご飯を頂いてます。嫁の実家になります。
朝多めに炊いて極め低温保温で翌日の夕方まで少し残した状態の24Hの保温でしたが、パッと見て色がもう無理な状況で少し臭いの変化を感じ、この時点では食べれるけどもこれ以上の保温は怖いと言う心境になりました。
これは炊飯器は単独であり主観的な検証なので、食べ比べもしていませんが、なるべく先入観を捨てて客観的に観察しました。

その上で東芝の真空保温と比較すると象社極め保温24H経過したイメージは東芝の真空保温40H経過してどうするかと悩んでいる時のイメージと一致しましたので、その時の事を最新の検証結果として持論としております。
東芝真空保温は真空さえ初期の状態レベルを保ち強力で有れば、人によりますが40H経過以上の保温は余裕と思われます。真空が強力な事が原因と思われる中々蓋が開かない等の不具合?を訴える人がおられますが、非常に喜ばしい事ですよね。

耐久性の問題は、長年東芝の炊飯器と向き合って来て知り得た対策は、蓋をゆっくり開ける事とパッキンと接する部分に傷を付けない事、洗米は糠分をきっちり落とし濁りも残し過ぎない事等が基本になります。
最近の機種はボタンがフラットタッチパネルから凹凸のあるボタン式に変わりました。その点でボタンを覆う樹脂パネルに浮きが出て外見上の不具合が出ているみたいですが、その状況を見ていないので程度のほどは分かりません。

私の場合、過去の機種を複数持っていますが、真空機能を除いてそんなに故障って言うレベルの故障&不具合は少なく思いますが、どうなんでしょうか?

これくらいでしょうか。

もし買われるのであれば去年以降に出た浸しプラス機能が付いたモデルが便利で美味しいと思います。
地域的に問題が有れば硬度調整が付いたモデル、柔らかもちもち系が好きなのであれば1.2気圧のモデル、って感じですね。
数年前とは炊き上がりの香りと粘りと白さが2ランク違いますよ。これは私の試食経験と複数談より

書込番号:26334373 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:92件

2025/11/08 05:58

>ビッチコック3世さん
ありがとうございます。
リンク先を含めて実際に利用された方の体験談本当にありがたいです!!
東芝以外についてですが今の炊飯器でも黄色くなることがあるのですね。結構前から東芝では解決していので大丈夫だと思っていましたが東芝の真空タイプとそれ以外だとかなり差がありそうですね。
ちなみに、昨日は急遽外食になった為、今日は前々日のご飯でしたが、とりあえず普通には食べられました。
40時間放置は思っていた以上に頻度が高いため引き続き東芝の真空炊飯器を選ぶことにしました。
確かに蓋が開かないことはありますね。あと、初めて買った時はポンプの音にも驚きましたが、長時間美味しく食べれるなら何の文句もありません。
洗米ですが個人的には美味しく食べるコツは洗いすぎないことかな。美味しいく食べたいのは山々ですが、40時間放置も実際1ヶ月に何度か発生し、それだと前提だと洗いすぎていた方が美味し気がしています。
また、使い方のコツありがとうございます。パッキン部分はとても重要そうですので、丁寧に洗おうと思います。

書込番号:26334883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2025/11/08 17:12

東芝真空機能付き炊飯器の音に関しまして、真空ポンプ自体からの音は一世代前の機種から小さく目立たなくなっています。特に二世代前の東芝炊飯器を使って来た方には随分と小さく聞こえる様です。

それよりも炊飯途中に真空状態から常圧になる工程が有りますが、その時に凄まじく鋭い吸込み音が1回響きます!たった1回なのですがびっくりしますw 追い真空が付いた機種は間を置いて2回目の音が響くかもしれませんが、確かめた事は無く想像です。

他社炊飯器の保温性能は20年そこらは大して変化無しですよ。メーカー発表スペックで保温40時間可能と謳ってますが、ただ単に可能ってだけで色は黄色を超える状況です。これで40時間保温を日常的に利用しているユーザーがいる事など聞いたことが無いし、利用しないと思います。
それに対して東芝の真空炊飯器は40時間経過を心配する事も無く、高頻度に長時間の利用をされているユーザーが多いですね。


そして、米の研ぎや洗米ですが、良く真空機能が効いてて正常の時は、濁り多めの方が美味しいですよ。耐久性と洗いが楽なのは濁り少ない方が良いです。因みに中蓋に洗えた調圧ボールが無くなった分、上蓋へ汚れの圧が掛かるので、上蓋の面倒な掃除をしたくない場合は洗米時の濁りは出さない方が汚れず楽です。

今は昔の様にパーツの殆どを国産って事は有り得ないので、業界全体が壊れやすい製品を出す方向性になっていると思います。それに伴いメーカー問わずアフターメンテナンス及び対応が冷たくなっている様に感じます。東芝も象虎も同じです。この点は期待しない様に私は思ってますし諦めています。
けして多い訳では有りませんが、保証受けれる初期不良等の症状が判明した時はラッキーと思った方が良いとまで言い切ります。保証を長く付けれるお店で買うのが一番手堅く良さそうです。

東芝真空炊飯器の中蓋に付くメインのパッキンは1つのパーツなんですが縦横に2つの機能に対応した形になっています。1つは断面とすると比較的厚めで短く縦に1センチ程度の圧力に対応したものが有り、これはそんなに怖がる必要の無い部分です。しかしそれに繋がる横方向に5ミリ強の薄いフィン状の真空に対応したものがあり、こちらは丁寧な扱いを必要としますので絶対に切る事の無いようにしたいです。

更にパッキンの真空に対応した部分が触れる釜側の密着部分への傷も注意しないといけません。

他に、上蓋の調圧ボールが有る周りは糠等の汚れが溜まり固まると真空漏れを起こす可能性が有るので、常時確認した方が宜しいかと。

1000文字超えて申し訳ありません。

書込番号:26335314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:92件

2025/11/11 10:17

>ビッチコック3世さん
情報ありがとうございます!!
昨日も気づいたら41時間でした。
一昨日も予定が入り外食と出来合いの特売を家族が買ってきたのでそちらを食べていました。
意識してみると40時間前後はかなり多い気がしてきました。
また、ご飯は普通に白くおかしな香りもしませんでした。
家の場合、東芝の真空IHしか選択肢がないですね。

家では、いつでもすぐに暖かいのが食べたいので常に炊いた状態ですが、
皆さんこまめに炊飯器を管理されているのですかね・・・凄い
というか、一度炊いたら放置できる東芝の炊飯器素晴らしいです。
時短や効率、でもまずいのは嫌なわがままでもなんとかなる炊き上がり、
東芝はもっとしっかりPRしたら良いのにという気がしてきました。

お掃除まで考えての米研ぎなのですね。大変参考になります!

私の場合、そこまで細かくは管理はしていないのですが、真空はそれなりに保てていたようです。
というか、私が炊飯する時以外はノーメンテナンスで誰もが炊飯しています。

ただ、ヒンジ部分から水蒸気が盛大に漏れるなどの故障が非常に多いです。
そこまでシビアならある意味あまり触らないのも正解かも。手先が雑な人が掃除すると壊すこともありますし。
家の炊飯器が毎回壊れるのは、パッキンの問題とは別の気もしています。
皆さん長時間保温はされていないようで、もしかしたら長時間保管が多く、プラスチックが曲がりやすいとかかも。

書込番号:26337427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)