このページのスレッド一覧(全2120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 23 | 2025年11月11日 23:13 | |
| 0 | 2 | 2025年11月11日 22:53 | |
| 0 | 1 | 2025年11月11日 21:19 | |
| 2 | 2 | 2025年11月11日 21:09 | |
| 7 | 7 | 2025年11月11日 21:08 | |
| 0 | 1 | 2025年11月11日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
ヤマハのNS−10Mからの買い替えですが、低音が殆んど出ていないのです。
5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません。
アンプの調整もして見ましたがダメでした。
エージングが済んでいないにしてもあんまりです。
密閉型とバスレフ型とはこんなに違うものなのでしょうか?
今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。
他のレビューでタオルを詰めると音に違いが出ると書いてた方がいますが、・・・。
低音を出す方法を御存知の方、御教授願います。
因みに諸事情によりスピーカーと壁との距離は22センチです。
0点
>青葉春助さん
こんにちは
同じAVアンプを使ってNS-10Mから本機に入れ替えて低音が出ないという事ですか?
本機は13cmウーファー、NS-10Mは18cmウーファーですから、低域量は本機の方が少なくなりますが、そこは理解されてますか?
また、AVアンプはスピーカーを変えた場合、当然のことながらキャリブレーションを再度やる必要があります。スピーカーによって能率が違いますので。本機はNS-10Mより能率が3dB低いです。そのあたりは抜かりなくやられてますか?
密閉型は低域限界は伸びますが、特性はだら下がりになるだけです。一般的には同じ口径なシステムなら、バスレフダクトの周波数までの領域は、バスレフの方が密閉型より低域豊かに聞こえます。
歪み率は密閉型の方が良好な場合が多いです。ダクトにはノイズが乗りますので。
バスレフのダクトを詰めると、低域はしまって痩せて感じるのが普通です。何ならスポンジ詰めてみてください。
メーカーの音のチューニング的に低域より中高域が勝っている場合、低域も出ていても、バランス的に低域が薄く感じる事は良くあります。本機はメインスピーカーというよりサラウンドスピーカーにマッチするサイズなので無理して低域は伸ばしてないと思います。
あとはエージングに一般的に100時間くらいはかかるので、買ったばかりなら本来の音では鳴ってません。しばらく我慢ですね。
AVアンプはサブウーファーがある場合、ある周波数以下はメインLRに出さない様にするのが普通です。設定でメインLRにも低域を出す事も機種によっては可能です。まあただ小型スピーカーなので元々低域量は限られてますが。
書込番号:26337347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
御返信、有り難う御座います。
NS-10Mと比べて明らかに低音が低いです。
ウーファーを切って鳴らし比べたので確かだと思います。
又、アンブ側での設定は全てやり直しております。
私の視聴部屋は3m×5mなのですが
やはり13センチコーンと言うのはメインで使うには
限界があるのでしょうか?
アンプがヤマハなので同じメーカーでと思ったのですが、
ヤマハに拘らず、18センチ以上の密閉スピーカーを
探してみます。ただ、折角購入したのですからエイジングは
済ましておきたいと思います。
スピーカー特性を考えずに購入した私の失敗ですね。
将来、サラウンドバックかフロントハイトに使用したいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:26337434
0点
>PMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
個人的には最低16センチないと低音の量感は無理でしょう。
>今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。
余計に低音が出なくなるでしょう。密閉するとコーンの動きが制限されます。
床面からの高さを低くするかですね。
書込番号:26337440
3点
>アンブ側での設定は全てやり直しております
どのように変えたんですか?
>低音を出す方法を御存知の方、御教授願います
私ならフロントからは無理に出しません
クロスオーバーを80hzにしてそれ以下は全てウーファーに任せます
それと周波数特性を測定してイコライザー調整します
書込番号:26337459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>次世代スーパーハイビジョンさん
御返信、有り難う御座います。
スポンジを詰めてもダメですかー。
ウーファーで補えてはいますが、やはり不満です。
好みとしてはやはり密閉型が好きですね。
ヤマハのNS−10Mは簡単に言えば「素直な音」とでも
言いますか何を聞いても癖のない音でしたが。
プローヴァさんの仰る様に特性は大事ですね。
仰る様にスタンドの高さやインシュレーターなどを工夫して
何とか好みの音に近づけたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:26337460
0点
>5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません
ステレオ音源を5.1chの疑似サラウンドで鳴らすとってこと?
そういう制御になってるからじゃないの?
ステレオ音源をそのままステレオで聴くと低音は普通に出てるってこと?
書込番号:26337471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンプの調整もして見ましたがダメでした。
アンプのオート調整で、スピーカーの特性差に合わせてサブウーファーとのクロスオーバー周波数や減衰特性・ゲイン・位相が再調整された結果でも、ということでしょうか?
リアダクトの壁からの反射音をアンプ(マイク)が余計に拾っていませんかね?サブウーファーとダクトの低音が逆位相で打ち消しあっているとか。
あとは、バスレフはダクトの共振周波数の下はほとんど出ませんが、「低音」のどの帯域のどんな特性のことを仰っているのか?その帯域ならサブウーファーの守備範囲では?サブウーファーのダンピング(トランジェント)の問題かも。
書込番号:26337477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
御返信、有り難う御座います。
主にエクストラベース・イコライザー・
トーンコントロール・サブウーハーの位相
低音クロスオーバーなどを色んな組み合わせで
調整しましたが、フロントからの低音は満足して
おりません。 当方、オーディオに関しては
疎いので此処という正解が解りかねています。
(特にイコライザーの部分です)
クロスオーバーに関してはサラウンドスピーカーに関しての
記載しかありません。調整してもフロントに関しては変化が
ありません。40Hz〜200Hzまで可変できますが、
今の所、100Hzで様子を見ています。
因みにAVアンプはヤマハのRX−V385です。
やはりスピーカー特性を読まずに選んだ私の失敗なのでしょうか。
書込番号:26337491
1点
>青葉春助さん
アンプはキャリし直しているとのこと、失礼しました。
でもそういうことをわからない方も現実にいらっしゃるんですよ。
>>やはり13センチコーンと言うのはメインで使うには限界があるのでしょうか?
スピーカーにも依るとは思いますが、私の場合メインLRなら少なくとも16.5cm以上ってイメージですね。
このくらいまでなら狭い部屋でも13cmとの差ははっきり感じられると思います。13cmと16.5cmの差は思った以上に大きいです。
上を見たらきりがないですが、大きなスピーカーを鳴らすならある程度大きな部屋が必要です。
でないと視聴距離含めてスピーカー本来の音で聞けません。
最近の設計傾向として上位機種になるにしたがって昔のようにウーファー口径がどんどん拡大するのではなく、ウーファーの本数を増やして並列駆動にする設計が多いです。ウーファーを大きくするとバッフルの面積が拡大し、空間表現が劣る方向に行きやすいからです。
ウーファー個数が増える場合、縦長になるので必然的にフロア型になります。18cmウーファー1本の大型ブックシェルフってあることはありますが、あまり多くはないので、16.5cmのブックシェルフか、16.5cm x2本などのフロア型で探す方が現実的かもしれませんね。
書込番号:26337501
0点
青葉春助さん
アンプでBー330の低音はカットされ
その低音がサブウーファーに回ってる可能性が
あるかもしれません。
アンプ側の設定で
サブウーファーのカット周波数は変えられませんか?
もし120、100、80Hzのクロス設定なら
50Hzで繋いでみるとか
低音だとNS―10より330の方が出ると思います。
むしろNS―10は腰高で低音出ない方だと思います。
書込番号:26337532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
御返信有り難う御座います。
サブウーハーは位相を反転するか、しないかの
設定しか出来ず、ウーハー側ではボリュームしか
調整出来ません。以前使用していたウーハーは
周波数の調整が出来ていたのですが・・・。
>XJSさん
私の書き方が間違っていました。
ウーハーを切った状態でフロントからの低音が
聞き取れなかったのです。申し訳ありませんでした。
>コピスタスフグさん
バスレフポートが後ろにある為に壁から離すように
聞いていたので50センチ以上離しても見ましたが
変化がありません。
又、「低音のどの領域と言われましても余り難しい事はわかりません」
ただ、ウーハーにも真横にバスレフポートがあり、これもどの方向に
置くのが正解かもわからないのです。 昨日からこれにかかりきりで
少々疲れました。
>プローヴァさん
仰る様に18センチ以上のコーンは最近少ないようですが、
背の高いダブルウーハーなら満足のいく音が期待できるのでしょうか?
それも含めて検討したいと思います。 ただ、当方年金暮らしなので
余り出費は出来ないのが辛い所です。
それにしても昔は難しい事を考えなくても満足していたのですが、
今のオーディオは複雑なのでしょうか?自分の耳が肥えて来たとも
思えないのですが。
皆様、参考になるお話を有り難う御座いました。
書込番号:26337559
0点
>ウーハーを切った状態でフロントからの低音が聞き取れなかったのです。
フロントが小設定でクロスオーバーを設定していれば、それ以下の低域はフロントからはそりゃ出ないですよ
書込番号:26337576
4点
>低音だとNS-10Mより330の方が出ると思います。むしろNS-10Mは腰高で低音出ない方だと思います。
私もこの印象なんですよね。バスレフはバスドラムの倍音やベース音(の一部は倍音)がしっかり出る(80-120Hz位)し背圧が低くて追従性が良いので一般的には「低音が出る」と評される一方で、50近辺Hz以下の沈むような低音は全く出ず、口径の大きなスピーカーか、ダクトの共感周波数が低いサブウーファーの領域。NS-10Mは低音を期待する機種ではなく、音源を確かめるために前者の低音はあえて弱くして中音域に被さらないようにしてあるという印象。
だからアンプのセッティングの絡みが濃厚なのではないかと。サブウーファーの機種が分かりませんが、NS-B330のクロスオーバーは70-80Hz位で良いと思います。
書込番号:26337589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういうの↓でどこから音が出るか、どこから音を出す(クロスオーバーをどこに設定する)のか良いのか、確かめてみては?
https://youtu.be/Y5vS13JQ2uQ?si=YU9HU3fjD0u32qFy
書込番号:26337594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
青葉春助さん
B330を繋ぎ
RX-V385 取説59ページ、
クロスを60Hzにして音場補正して聞いてみる。
B330を外し、そのまま10Mとつなぎ替えて聞いてみる。
低音がどちらがでるか
比較されてはいかがでしょうか?
書込番号:26337621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>青葉春助さん
>>背の高いダブルウーハーなら満足のいく音が期待できるのでしょうか?
16.5cm 2発なら間違いなくNS-10Mより低域量は増えます。
ただ、低域は出る様になったが、他に問題点が・・みたいにならないためにも、実際に試聴してから選ばれるのをお勧めします。
スピーカーは他人のアドバイスはあまり当てにならないかも。同じスピーカーを聴いても人それぞれ聞こえ方は違いますし、好みも千差万別ですから。
そもそも、NS-10Mを買い替える必要あったのかなと思ってしまいます。とてもバランスの良いスピーカーですよ。B330はサクッとサラウンドに回してアンプでも買い換えた方が良さそうに思います。
書込番号:26337690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
私もNS−10Mは買い換えたくはなかったのですが、ツイーターから
音が出なくなったので仕方なく買い換えた訳です。
40数年間で2度オーバーホールしてまで使用していた
愛着のあるスピーカーだったのですが・・・。
>あいによしさん
ですから音を比べる事もできません。
有料ゴミで10Mを処分しましたので。
>コピスタスフグさん
クロスオーバーは80Hzで設定しました。
これで色々聞いて見るつもりです。
皆さんに色々教えて頂いて試してみたのですが、
何が原因か、それともこんな物なのかが分からす、
もうクタクタです。
一度、ヤマハのダブルコーンスピーカーの視聴に
行ってみたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:26337708
0点
>主にエクストラベース・イコライザー・トーンコントロール・サブウーハーの位相
低音クロスオーバーなどを色んな組み合わせで調整しましたが、フロントからの低音は満足しておりません
>何が原因か、それともこんな物なのかが分からす、もうクタクタです
フロントスピーカーから低域が出ないことが不満?
であればフロントスピーカーは大設定にしてサブウーファーに低域を回さないようにする。
当然ながらこのスピーカーの限界を感じるところがあるはず。
クロスオーバー設定した状態でのサブウーファー込みで低域が足りないのが不満?
であればAVアンプ側のサブウーファーレベルを上げる。
位相は聴感で低域がよく聞こえる方を選ぶ。
エクストラベースONにするくらいなら好みになるまでサブウーファーのレベル上げる方がいいと思う。
サブ領域より上の低域の不足が不満ならトーンコントロールのBASSを盛る。
ところでサブウーファーは何を使用?
イコライザーは測定せずでは触らない方がいいと思う。ヤマハはパラメトリックだろうからなおさら。自動音場補正のままで。YPAOは控えめだけどね。
バーチャル〜やらアダプティブ〜やらはとりあえずオフで。
書込番号:26337752
0点
>青葉春助さん
YPAOで測定した結果、スピーカーのサイズが「大」になってるとかは無いですかね?
「大」だとサブウーファーが鳴りにくくなるので、自分は全部のスピーカー「小」に変更して、サブウーファーのクロスオーバーは最大。ボリュームは12時。クロスオーバーは60Hzで十分な低音が出ています。
書込番号:26337831
0点
>青葉春助さん
追伸
サブウーファーのボリュームが12時です。
取扱説明書P27とP58P59参照です。
サブウーファーの位相は同相で良いかと思います。
エクストラベースはオフです。
書込番号:26337832
0点
スピーカーやサブウーファーなどによって適正なクロスオーバー値やサブウーファー側のボリューム位置はそれぞれ違います。
位相は配置まで関係するから当然ながら一概に言えない。
このスピーカーの場合、どんなサブウーファー使うとしても、クロスオーバー値は80hzでいいと思う。
部屋や好みによっては100hzもアリだけど。
書込番号:26337902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それと位相はクロスオーバー値を変えただけで合う位相が変わる場合もあります。
なので値を変えたら再度位相は確認すべし。
書込番号:26337905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
nasneを購入しました。
Android16(pixel8a)にTORNEをインストールしようとしたところ、
「このアプリは以前のバージョンのAndroid用に作成されているため、お使いのデバイスでは利用できません」と表示されインストールできません。原因、対処方法が分かる方、ご教示頂きたく。
0点
そのままの意味で「Android16のOSにTORNEが対応出来てないから使えないよ」ってことです
これは改造を含めても回避することが出来ないため、適合するOSの端末を入手するしかありません
(※OSのダウングレードは場合によって可能だったりもしますが、リスクがかなり高いです)
ネットの情報を漁ったところ、Android5.0〜Android13がメインになっているようなので、これらを入手すれば使えるようになるかと
https://www.apkmirror.com/apk/playstation-mobile-inc/torne-mobile-android-tv/torne-mobile-android-tv-1-47-release/torne-mobile-android-tv-1-47-android-apk-download/
書込番号:26337785
0点
私も今月(R7.11月)BUFFALO製nasneを購入しましたが、購入初日は同じ理由からインストールが出来ませんでした。(Android15 oppo reno13a)
アプリの仕様を確認してもAndroid 4.1 以降としかありません。
GooglePlayのアプリサポートに載ってるメールアドレス、m-info@scei. co.jpにメールで確認しましたが、宛先不明でメールは届きません。
サポートの不誠実な対応には残念としか言えません。
私も途方に暮れてましたが、翌日に通勤途中に何となくGooglePlayを開いたら、インストール出来る状態になっていて、無事にダウンロード、インストール出来ました。
(私の場合、インストールしてもそのアプリにまた別の不具合があるのですが…)
何故インストール出来なくて、何故インストール出来たのか、理由はさっぱり分かりません。
アドバイスになっているかどうか分かりませんが、時間をおいてから、再度ダウンロードを試してみてください。
書込番号:26337890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空気清浄機 > シャープ > FU-S50-W [ホワイト系]
私はこの空気清浄機と加湿器(HV-T75)に加えエアコンもSHARPを使う空調家電SHARP派です。
先日、エアコンのプラズマクラスターユニットが寿命を迎えて機能しなくなったため交換したのですが、
ふと、FU-S50やHV−T75にもプラズマクラスター機能がついてたな〜と思い取説を読み返してみました。
しかし、どこにもプラズマクラスターユニットの手入れや、交換ユニットの説明が書かれていませんでした。
エアコンには定期的に電極を清掃することや、ユニットに寿命があることが記載されていましたが、
空気清浄機や加湿器にはこれらの説明が無いのは、寿命が無く効果が半永久的に持続するとか、
清掃しなくても効果が落ちないということなのでしょうか?
それとも効果が切れたら本体を買いなおす設計とか?
SHARPに聞けって話だと思うのですがFAQに当然無く、チャットボットも論外、
オペレーターはナビダイヤルで繋がらず。。
0点
注意点の部分に書いてますが「タバコや焼肉など、強いニオイがある時にお使いになると、数週間から数ヵ月でフィルターからニオイが発生し、フィルター交換が必要になる場合があります」とのことです
https://jp.sharp/kuusei/products/fus50/spec/
要はフィルターの清掃をしないと効能も寿命も落ちるから各自する必要があるって話になるのかなと
手入れの方法はこちらが参考になると思います
https://jp.sharp/support/air_purifier/mt_doc/fu50/care_index01.html
https://jp.sharp/kashitsu/products/hvt75/feature/cleaning/
書込番号:26337814
0点
テレビリモコン > SwitchBot > SwitchBotハブ2 W3202106
決められたられた温度や湿度になったら、音声やメロディーで通知してくれるようにするには、どんな機材の組み合わせがありますか?
「ハブ」のどれかと「温湿度計」と、スマートスピーカー、リモコンが必要なのでしょうか?
スマホの代わりになるリモコンも欲しいと思っています(スマホ依存がひどいため)。
気温や湿度変化を感じにくく、風邪気味になってしまうため、機械でどうにかしたいです。
◎18平方メートル、ワンルーム、
◎冬場はエアコンを全く使いません。
・ソフトバンクエアーとワイモバイル回線のWi-Fi環境、
※ハブがない状態、
・Switchbot LEDランプ4個、
・Android pixel8aとiPhoneSE3に、Switchbotアプリを入れてリモコンとしている、
(アプリでは、4個それぞれのLEDランプの設定をした「オートメーション」を複数作ってある)
・Switch bot リモートボタンワンタッチ、を購入したが、ハブがないので使えなかった、
・テレビにAmazon firestickがつけてあるが、テレビを稼働させてない、
(前の家では、Amazon ECHOSHOW ?を使っていたことがあった、)
よろしくお願いします。
0点
>kakaku_mujiさん
難しく考えるよりは、まず単体で使える製品があるようなので導入されては如何でしょう。
https://grus.tokyo/product/detail.php?pid=22&mnb=GRS111
この製品、電池に加えてUSB給電でも動くので便利です。
熱中症とインフルエンザ対策とあり、音声とLEDも点くので分かりやすいと思います。
書込番号:26337751
1点
>kakaku_mujiさん
要望と少し違うかもしれませんが、下記にあるようにアラート機能が使えるかもしれません。
https://support.switch-bot.com/hc/ja/articles/360038241413
温湿度計Proで確認したら、設定範囲外(温度設定だったので一定気温以下)で温湿度計から音が鳴りました。
ハブ2でもアラート設定は可能ですが音は鳴りません。(ハブ2の温度表示が点滅します。)
>Switch bot リモートボタンワンタッチ、を購入したが、ハブがないので使えなかった
リモートボタンとは下記のことですか?
https://www.switchbot.jp/pages/switchbot-remote
ハブが無くても使えそう(対象機器と直接ペアリング)に見えますけど。
複数機器の操作にハブが必要という意味ですかね。
蛇足ですが、ハブ2の温湿度表示は便利ですよ。
温湿度計Proはバックライトなどは無いので部屋が暗いと読めません。
書込番号:26337805
1点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 300MK2 [ブラック]
吹き抜けリビングのためかテレビのセリフが聞き取りづらくサウンドバー導入を検討してます。
本機とデンノのdht-s218ではどちらがおすすめですか?
環境としては
・テレビはREGZA 65z770l
・テレビから視聴場所までの距離は最大5m程度
・吹き抜け天井
・左壁からテレビまで1.20m程度
・右壁からテレビまで3m弱
アドバイスよろしくお願いいたします
同じぐらいの価格帯で他におすすめがあれば情報お待ちしてます
書込番号:26337120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ikh1101さん
こんにちは。
サウンドバーはTVボードの上などに置くので、出た音がTVボードと画面に反射して、反射音と直接音が混ざって混変調を起こすので、周波数特性がでこぼこになり、セリフなどで音のおかしさや不明瞭さを感じます。
これは何らかの手段で補正することはできませんので、サウンドバーという商品のある意味特性ですね。
今のサウンドバーから他のサウンドバーに買い替えても、あるソースやアナウンサーでは改善したように見えても、別のアナウンサーではやっぱりおかしいなんてことになりそうです。周波数特性の凸凹の具合が変わるだけなので。
音を抜本的に改善したいなら、アンプと単体スピーカー2本で組んだ方が早道です。いっそサラウンドにする手もありますがお金がかかります。
例えば下記などは、アンプ内蔵スピーカーで普通にすっきりした音が聞けますよ。
https://kakaku.com/item/J0000041298/
どうしてもサウンドバーの中から選びたい場合、スレ主さんが聞きづらいと感じる音がどういうものか他人にはわからないので、Rentioなどのレンタルなどを利用して多くのサウンドバーをご自身で試してみるしかないと思いますよ。お金がかかりますが、一度それをやってみると、どれを使っても100%満足などできないことが理解できると思います。
書込番号:26337179
1点
>Ikh1101さん
吹き抜けは特に問題無いです。
視聴距離5mなのでJBLのセリフが優位です。
218はステレオファントムなので5m視聴はダメなのでJBLです。
出来れば外付けサブウーハーの500MK2がお勧めですね!
書込番号:26337324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サウンドバー以外の候補もあるんですね!ありがとうございます!!
書込番号:26337342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ikh1101さん
現在はテレビのスピーカーの音を聞かれていると言うことですかね。
テレビのスピーカーは、Z770Lもですが、ユニットが底面に付けられていますので、音が籠って定位が悪く、どこから音が出ているかわからないような不明瞭な音質になるのが普通です。テレビの内蔵スピーカーの音は一部のハイエンド機種を除き、一般的にかなり音質の悪い機器と言えます。
なので、安いサウンドバーでもテレビの音を改善することは可能です。ただ先に申しましたように、サウンドバー自体がオーディオ機器としては音の悪い商品になりますので、過度な期待は禁物であることと、あまり高いものを選んでもコスパが悪いだけになります。デノンならS218は定番なのでお勧めできます。低域を豊かにしたい場合は、デノンのS517にすれば別体サブウーファーが付きますので、音のバランスは良くなります。サウンドバーにお金をかけるにしてもここまでですね。オーディオ的なちゃんとした音が聞きたければやはり独立スピーカーですね。ELACの機種はお勧めでよく売れている商品です。量販店などでは扱いがないのが普通なので、カメラ系のショップなどをあたって見るのがいいと思います。
書込番号:26337378
1点
>Ikh1101さん
やはりネックは5mの視聴距離です。
JBL最新サウンドバーはパワフルで特にこれまでのセリフの弱点を見事にMK2で改善していますね!
視聴距離5mでのセリフ強化はやはり外付け強烈サブウーハーでやるのがベストとなります。セリフに強烈重低音乗せれば間違い無いです。
デノン系は外付けサブウーハー軟なのでハッキリ言ってダメです。
中級クラスサウンドバーの最高峰のクリアなセリフなので、パワー重視の500MK2がベストな選択肢となりますね。
是非導入ご検討お勧めです。
下記リンクご参考まで。
https://note.com/mofp/n/n8dfe58be9a7f
書込番号:26337799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ikh1101さん
ちなみに500MK2の外付けサブウーハーは単体での性能価値は10万円となります。
なので非常にコスパが良いサウンドバーなので満足度満点うけあいでしょうね!
書込番号:26337804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32H40 [32インチ]
・シャ−プのTV LC-32H40 2017年製
赤点滅なりました。
コンセントの再起動等やりましたが、一時はよくなったりしますが少し経つと赤点滅なります。
熱でそうなるのかと思いしばらく置いてから(1日くらい)でんげんOFFでONにしましたが即赤点滅になりました。
・サービスマンモード?では立ち上がりしばらく画面がついてても赤点滅にはなりません。
サ−ビスマンモードでモニタ-エラ−が確認できます。
メ−カ−修理以外治りそうな対策はありますか?わかる方いたらご教授お願いしますm(__)m
0点
>きょうもいいてんきーさん
もう、メーカー修理も受け付けて貰えないでしょ年数的に
修理より安いの買った方が早いのではないですか?
書込番号:26337754
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




