このページのスレッド一覧(全600スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2025年11月12日 13:57 | |
| 11 | 1 | 2025年11月11日 22:25 | |
| 3 | 6 | 2025年11月11日 06:34 | |
| 7 | 27 | 2025年11月11日 05:52 | |
| 0 | 2 | 2025年11月10日 14:32 | |
| 15 | 28 | 2025年11月10日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
現像用のサブPCの買い替えを検討しています。
M2/M3 MacBook Air (16GB/512GB)でα7rvのロスレス圧縮RAW M(1ファイル45MBくらいになるやつ)の現像をしている方がいたら、使用感を教えていただけますでしょうか?
いま使ってるのはLenovo IdeaPad Slim 5i Gen 10(Core i7-13620H 16GB)で、bridgeのcamera rawで現像しています。よろしくお願いします。
書込番号:26297731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別に使ってはいませんが、単純にCPUの性能的に今のほうが良いんじゃないですかね?
https://www.topcpu.net/ja/cpu-c/intel-core-i7-13620h-vs-apple-m4
M3Proで、現在お使いの物と同等レベルのようです。
https://www.topcpu.net/ja/cpu-c/intel-core-i7-13620h-vs-apple-m3-pro
書込番号:26297813
1点
KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
すみません、間違えてWindowsの買い替え先候補を書いてました。これとMacBook Airで迷っている次第です。
いま使っているのは
Lenovo THINKBOOK 13S G2 SSD512GB メモリ16GB SSD512GB Core i7-1165G7
です。ここからIdeapadか MacBookAirかで迷っています。新品でLenovo or 中古のMacBookAirで同じくらいの価格になるので、値段差に関しては考慮しなくて大丈夫です。
書込番号:26297832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今使っているPC以上にサクサクならM3/M4MacBookAirが良いと思います。
ファンレスなので長時間高負荷や夏場のもの凄く暑い時は不利かもしれないです。
後は冷却システムから考えてファンのあるMacBookProも高負荷に
MacBookAirより強いので良いと思います。
私はカメラのRAWは使いますが高画素機は使用してないですが。
M2Macminiで使っていますが。問題なくサクサク動きますが。
高画素機はファイルが大きくなるのでM3/M4が無難です。
書込番号:26297834
1点
中古もよいですが。
整備品も良いですよ。
こちらとか
https://www.apple.com/jp/shop/product/FC6U4J/A/13インチMacBook-Air-%5B整備済製品%5D-10コアCPUと10コアGPUを搭載したApple-M4チップ-スカイブルー?fnode=4b08ccef347f5005df158020490a309cec15eebaa3f43304aed9046758e33b71c5d05313a7c6b4875971f875f5eaa9474d9e00df13f40945ccad97b4e3b566daa1155442db8f234edb3a695ef1650cbe
書込番号:26298310
0点
>ぶーん!!さん
必ずしもノートの必要性あるんですかね?持ち歩く用途が無いのならデスクトップPCのほうがコスパがいいのではないですかね?
私もかつてMacBookProを持ってましたけど、結局自宅での使用がメイン。持ち運ぶには15インチだったので少々重いのがダメっすね。
かといって13インチじゃ使い勝手が悪い。外部モニタ繋いだ時にはクラムシェルモードで使いますが、それだと熱がこもって安定しにくい。
IntelMacだったので、年代物です。よって今年の買い替えではMacMini M4にしました。モニタは持っている27インチを使っています。
MacMini M4なら場所も取らず静かで快適ですよ。ご一考を。
書込番号:26298607
1点
>ぶーん!!さん
現在RM5のRAWをMacbookair(M3 16GB)で現像していますが非常に早いです。
数年前のThinkpad E590 Corei7 メモリ32GB SSD2TBがあまりにも現像処理が遅く
MacbookだとサクサクだったのでWin機はもうこの手の作業には使わないです。
書込番号:26338306
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ
R6やR6Uでスピードライトを使用するときに、自動的に表示シミュレーションが解除される不便(例えば逆光時に人物撮影にスピードライトを補助光で使いたくても、ファインダーが人物シルエット状になり、表情がわからない)に耐え切れず、現在SONYをメインで使用しています。
R6Vになって、この点は改善されたのでしょうか?
1点
>まておまてまてさん
まだ、製品版のR6MkVを触った人は居ないはずなので、確実なことは言えないと思います
しかし、R6MkUの最新ファームアップ(Ver1.6.0)で以下の変更が行われています
「6.ストロボ使用時に露出のSimulationができるようになりました。」
絞り込みボタン押し込み時のみ、シミュレーションが出来るように設定しました
結果として、ストロボを使っている時でも、露出シミュレーションができるようになり、大変使い勝手が向上しました
R6MkUで搭載されている機能のであれば、R6MkVも同様のことが出来る可能性が高いと思います
参考:書込番号:26245229
書込番号:26337861
10点
我が家にD2Xがやって来て、早1年半が経ちました。
季節柄、紅葉という名の落ち葉を撮影しております。
さて、最近気になっていることがありまして…
バッテリーの蓋についてです。ボディは、すこぶる頑丈そうな風体ですが、バッテリーの蓋のつまみが、心許なく壊れないか心配でなりません。
今後も相棒としたいので、将来を見越し予備を探してみたのですが、探し方が悪いのか、なかなか見つかりません。
部品取り用のジャンク品を探すしかないですかね。併せて、液晶カバーも探してますが見つかりません。
皆さんは、どうされてますか?
流用できるパーツ等あるのでしょうか?
書込番号:26334651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリー室カバー BL-1ですね、
私が購入したのは2015年で普通に売っていました。
予備を1個1,600円くらいで購入しましたが、
壊れる事はありませんでした。
現在品物はあまり無いですね、
中古屋さんでまめに探すのが良いと思います。
書込番号:26334689
2点
>味噌ラーメンしょうゆ味さん
数年前にトキワカメラのアウトレットにありましが、販売済ですね。
中古か新品アウトレットかは巡り合わせもあると思いますが、中古カメラ店等を探すのが良いと思います。
フリマサイトは現物確認ができないため自身の判断次第なのと価格も高いのかなとは思います。
フジヤカメラの用品館も中古で販売済の商品がありますのであるかも知れません。
先日、東京に用事があり見てきましたが中古でしか購入できないものは高値でした。
書込番号:26335026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、メルカリで販売することが多く、ついでに探してみましたが、すべて売り切れでした。
メルカリ、ヨドバシ、アマゾン、ビックカメラ・・・・
ニコンには聞いてみたのでしょうか? 販売終了でも、修理のために、メーカーは持っていることがありますよ。
キヤノンは絶対に出してくれませんが、ニコンは親切です。古いカメラを使っているプロがいますからね。
書込番号:26335660
0点
多分、トキワカメラで最後に買ったのは僕だと思います(笑)つまみの部分は確かに華奢な感じがしますが、多くニコンカメラのBGの形状と同じですね。今まで壊れたことは無いです。無理な力を加えない事が予防策かと。
書込番号:26336531
0点
>味噌ラーメンしょうゆ味さん
>流用できるパーツ等あるのでしょうか・・・
つまみ、あるいはピンは電子部品ではないので
他の機種のが使えるのではと思います
他の機種ですがよく見ると、つまみとピンは、
ステンレスの穴あきピンで、繋がってるようです
場所や部材次第では
穴あきピンさえ抜ければ自分で治せる気がする
書込番号:26336908
1点
>味噌ラーメンしょうゆ味さん
>カラスアゲハさん
たしかにDIYで直せそうですね。半回転すれば良いわけですから。
書込番号:26337284
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
Mac使いの方でexifデータが勝手に変わってしまうご経験ありますでしょうか?当方OM1、iMac2017使用してまして、OM work spaceにてjpegトリミング後iMacデスクトップ上にて新規ホルダーに転送後、Mac写真アプリに読み込むと日付が変わってしまい、手動で訂正を余儀なくされてしまいます。アップルサービスに問い合わせてもOMSYSTEM様にお尋ね下さいとたらい回しで困り果てております。同じ様なトラブルご経験のある方、どうか対策方法を教えて頂きたく宜しくお願いします。
書込番号:26334703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、OM-1もMacも知りませんが・・・
「日付が変わる」
「日付」だけなら、世界標準時と日本時の兼ね合いとか(9時間だったような)
それとも「日時」なら、たとえば「JPEGトリミングをした日時」に変わるとか
JPEGファイルなど(MS-Windowsの)ファイル一般では
File Modification Date/Time
File Access Date/Time
File Creation Date/Time
(用語は ExifTool by Phil Harvey から参照)
EXIFには
原画像データの生成日時 DateTimeOriginal
デジタルデータ作成日時 DateTimeDigitized
(用語は CIPA DC-008-2024 デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格 Exif 3.0 から参照)
など、さまざまな日時の情報(メタデータ)が含まれてます
デジカメで撮影しただけのJPEGファイルでは、これらはすべて同じになるかと
トリミングも含む画像編集作業をすると[File Modification Date/Time]あたりは
作業した日時に変わっていたかと
また画像の修正履歴・改変を追跡するための情報を含むこともあるようです
知らない別のソレが他にもあるかも
これらのどれがMacで表示されるかは知りません
Mac用があるかは確認してませんが
無料ダウンロードソフトの[ExifTool by Phil Harvey]で
複数ファイルを一括して上記の日時の修正ができるかと
https://exiftool.org/
あるいはそれらができる使いやすいソフト(アプリ)もあるかも、探せば
・・・と長々と知ったかぶり、恐縮
書込番号:26334739
0点
ありがとうございます。
ご教示頂いた内容、確認させて頂きます。
書込番号:26334751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>char大好き親父さん
トリミング後書き出す時にexifをつけた形式「Exif-JPEG」で保存すれば良いと思います
書込番号:26334983
0点
>char大好き親父さん
iPhoneなんかもEXIFは取り込んだ日付に変わるってどこがで見た記憶があります。
OSが変わってからかは定かではありませんが、現時点では自身で書き換えるかフォルダ名に撮影日の日付をプラスして保存するなどかなと思います。
書込番号:26335033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>char大好き親父さん
追記です。
数日前に昔の写真をiPhoneに取り込んだらEXIFは取り込みした日付になってました。
iOS26.01です。
書込番号:26335044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>char大好き親父さん
撮影日付け
作成日付け
更新日付け
どれを表示してますか?
撮影日付けは不変
作成、更新日付けはドンドン更新されるだけ
書込番号:26335063
2点
>myphotographさん
ありがとうございます。
撮影日付です。何年何月何日何時何分何秒、2023年になる事が多く何月何日は正常、以後はランダムに狂います。とはいえ10件に1回位は正常になります。何時何分何秒まで200枚を手修正すると軽く1時間はかかります。苦痛以外の何物でもありません。
書込番号:26335113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>char大好き親父さん
不具合が再現する写真を
@ OM work spaceでjpegトリミングさせた後
A 新規フォルダーに転送後
Finderでファイル情報と
プレビュー.appの「インスペクタを表示」はどうなっていますでしょうか?
書込番号:26335180
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
インスペクタ表示の
デジタル化日時:2025/11/8/10:16:08
オリジナルの日時:2023/11/8/09:12:39
となっています。実際にはオリジナル日時が狂っていてデジタル化日時が撮影日時となります。
Mac写真アプリに読み込むと上記オリジナル日時が反映されており、狂った日時となる事がわかりました。
どうすればオリジナル日時を正しくする事ができるのでしょう?トラブルの発生要因が判明したので一歩前進した感があります。
書込番号:26335219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>char大好き親父さん
>> デジタル化日時:2025/11/8/10:16:08
>> オリジナルの日時:2023/11/8/09:12:39
>> 実際にはオリジナル日時が狂っていてデジタル化日時が撮影日時となります。
基本的には、撮影した時点では、
「デジタル化日時」と「オリジナルの日時」の値は同じ値になるかと思います。
SDカードをSDカードリーダー使い、Macにマウントさせ、
その問題となっている撮影された撮影データを
プレビュー.appで開いた場合の「インスペクタを表示」は、
どうなっていますでしょうか?
書込番号:26335369
0点
>char大好き親父さん
>OM work spaceにてjpegトリミング後iMacデスクトップ上にて新規ホルダーに転送後、Mac写真アプリに読み込むと日付が変わってしまい、手動で訂正を余儀なくされてしまいます。
OM work spaceで取り込み後にMac写真アプリに取り込む、又はカメラ(SDカード)から直接写真アプリに取り込むとどうなりますか?
書込番号:26335386
0点
>おかめ@桓武平氏さん
デジタル日時もオリジナル日時も同じく
2025/11/8/10:16:08となっています。
OM work spaceを通すと何故狂ってしまうのか?
謎過ぎます。当該ソフト使用せずMac写真アプリのみで読み込み、トリミング、画像処理に戻ります。
但しカメラ内で不用画像の消去処理が必要ですが…
写真アプリはマーキング認識が出来ないと思いますので。
書込番号:26335387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>char大好き親父さん
OM work spaceの再インストールを試してください。
但し、使用されているOSに対応しているか確認してください。
書込番号:26335429
0点
>char大好き親父さん
macやiPad(ios)はほんとに扱いにくいですね。
今手元のmacは手放しているので検証出来ませんがwinPCからitunesでiPadに画像転送してもiPad上では情報は転送日付に変わります。
当方はフォルダ名を日付・撮影地にしてフォルダごと転送して管理しています。
それはそれとして画像ごとの撮影日時データは必要でしょうから救済策として以下の方法はいかがでしょうか?
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006836
OMworkspaceからの書き出し時にファイル名を撮影日時に変更するというものです。
書込番号:26335435
0点
>char大好き親父さん
>> OM work spaceを通すと何故狂ってしまうのか?
OM work spaceが悪さしている可能性があります。
このアプリをごみ箱に入れ、アプリを再インストールしては、
どうなのでしょうか?
書込番号:26335460
0点
>char大好き親父さん
M1MacBookでは言われている障害は発生しておりません。
書込番号:26335503
0点
>Kazkun33さん
>おかめ@桓武平氏さん
OM work spaceの再インストールは確認してみます。
ご提案ありがとうございます。
書込番号:26335506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>Kazkun33さん
やはりダメでした。
MacとOMの相性の問題と結論します。
先程書きましたがMac写真アプリのみで事足りますのでwork spaceの使用は断念します。
色々ご提案ありがとうございました。
書込番号:26335558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんはのおじゃまのついで
OMナントカもMacも使ってないのでどぉでもイイことではありますが・・・
まずは問題の切り分け
OMナントカでトリミング・保存したJPEGファイルの日時情報がどうなっているか
おかしな日時になっていないか
Mac写真アプリはそのJPEGファイルのタイムスタンプのどれを表示しているのか
それでどちらに問題があるのかを切り分け
一応そのためのツールは紹介してはいたのだけど
まぁ、いいか、面倒だし
書込番号:26335571
0点
>スッ転コロリンさん
ご提案ありがとうございました。
OMなんとかを通すと何故かオリジナル日時がとんでもないことになる事が多々発生します。
何故そうなるのかは謎です。わかりません。
Mac写真アプリは問題無しです。
よってMac写真アプリに変更します。
書込番号:26335579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>char大好き親父さん
「OM work space」のアプリ内部で使う設定内容などが
Macの「ライブラリ」に残ったままなのかも知れません。
(Finderの移動メニューでoptionキー押下でライブラリが表示されます。)
「ライブラリ」内を変に弄られると、
他のアプリにも支障起こす可能性があるので、
最悪TimeMachineで戻すことになるかと思います。
書込番号:26335771
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ライブラリ確認しましたがよくわかりませんでした。
トラブルの原因は未だ謎ですがMac写真アプリ使用復帰で乗り切れそうなのでひと安心です。
色々ご親切にご提案いただき感謝致します。
書込番号:26335805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>char大好き親父さん
もし、RAWで撮影される場合、
OM work space、
アドビの製品、
SILKYPIX DSP 11
などが必要になると思います。
何か、
OM-1でRAW撮影して
OM work spaceでRAW現像して
ファイル出力しても、古い日付になるのでしょうか?
書込番号:26335872
0点
>おかめ@桓武平氏さん
もっぱらjpegのみでRAWはしませんです。
Macが非力で以前フリーズして懲りました。
書込番号:26335907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリジナル日時(「Date/Time Original」とか「Create Date」とか?)が狂うって変な症状ですね。
古い…といってもIntel Macよりは新しいM1 MacでOM Workspace使ってJPGトリミングやってもその症状は出ませんでした。まあ私はDxO PhotoLab派なのであまり使ってませんが。
---
この現象に誤操作が関わってる可能性があるとすれば、こんな感じでしょうか?
・書き出す時にExif-JPEGでなく普通のJPEGを選んでいる(オリジナルの日時が残らなくなる)
・「IPTC情報の追加」にチェックを入れている(Date Createdが任意の日付に書き換わるので、これをオリジナル日時として解釈するソフトだと日付が狂うかも)
書込番号:26336918
2点
>SuperXXさん
ご提案いただきありがとうございます。
書込番号:26337271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE
https://s.kakaku.com/item/K0001389649/
マウントアダプター使用で
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
https://s.kakaku.com/item/K0000141297/
あと、中華製ならこんなのも?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91%E9%8A%98%E5%8C%A0%E5%85%89%E5%AD%A6-TTArtisan-Fisheye-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3RF-%E3%80%8C2%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E4%BB%98%E3%80%8D/dp/B084L6KLVP
書込番号:26336778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mee17150さん
国産、マウントアダプターが必要ですが。
キヤノンEF15mm F2.8 フィッシュアイ(対角線魚眼)
https://kakaku.com/item/10501010000/
キヤノンEF8-15mm F4L フィッシュアイ USM (円周魚眼〜対角線魚眼)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0040YEFKI
シグマ15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (キヤノン AF)(対角線魚眼)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011483/#tab
シグマ4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM (キヤノン用)(円周魚眼 画面内に丸く写る)
https://kakaku.com/item/10505011896/
海外製
TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED RFマウント EOS-R レンズ マニュアルフォーカスです(対角線魚眼)
https://www.amazon.co.jp/dp/B084L6KLVP
こんな所でしょうか。
書込番号:26336789
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
アストロトレーサー目的での購入を検討してます。
目玉はType3ですが、これは社外レンズ(例えば500mmのKenkoミラーレンズ)とか、デジタル対応でないオールドレンズ(Pentax-MやPentax-Aあたりのレンズ)でも使えるのでしょうか?
今まではNikonのDfでKenkoのポータブル赤道儀を運んでいたのですが、そのクラスなら圧倒的にアストロトレーサーType3の方が楽に鮮明に撮影が出来ることを知りまして。
また、ミラーレス機で遊ぶため、Pentaxオールドレンズをやたら所持していまして…
その資産を活用できるのか気になった次第になります。
書込番号:26300711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れ様です。
社外のMFレンズで普通に使えます。その意味では大丈夫です。type1も対応カメラなら使えます。追尾原理違いますけど。
事例としてほぼ一年前に撮影した、紫金山・アトラス彗星あげます。
JPEG撮って出しと、ちょっとカーブ補正したもの。
f200mm F3.6 30s ISO800 カメラレンズではなく、BORGという天体望遠鏡(55FL+0.8×レデューサー)です。
等倍にすれば若干星流れてますが、下手な赤道儀(精度が悪い、極軸セッティングが悪い或いはできない)よりも良いし、何より手軽。
赤道儀持ち込むのが困難なところでもすぐに撮影可能なのは、かなりのアドバンテージだと思ってます。
ただtype3は広角がちょっと苦手なようで、中心は良くても、周囲が回転する感じになるみたいです。メーカーも広角はtype1推奨のようです。
参考にシグマの10mm魚眼で撮ったものもつけておきます。F3.2 120s iso1600
周囲は収差も出てくるし、広角で撮った星景写真を等倍にしてみるのは、あちら側の人々なので気にする程度ではないと思いますが。
但し、「500mmのKenkoミラーレンズ」は厳しいかもです。500mmとなれば赤道儀でもガイド撮影した方が良いレベル。
Fが暗いのでなおさら露光時間必要ですし、そうなると画角から外れてしまうことも。
type3では撮影開始まで時間がかかるので、その間も画角のずれが生じます。撮影対象が何によるかと思いますが、画角ギリギリのものには向かないというのも重要かと思います。
「アストロトレーサーを極める薄い本」という同人誌がありますので、こちら参考にしてみては如何でしょうか。
初版のkindle版が実質ver2、続編のevo3があります。自分はまだevo3見てませんねえ。
それでは、ご検討ください。
書込番号:26301010
1点
>あらたか2206さん
>いながものさん
こんばんは。私もType3を使ってみたいと思っています。Type1も持っています。
ところで魚眼で撮った写真の左上辺りに見えるのはアンドロメダ星雲ですか?
星空はまったくの素人なのですが、ちょっと気になりました。
私も天の川を綺麗に撮ってみたいと思っております。
しかし、最近ずっと天気が悪いので残念です。
出来ればアンドロメダ星雲も。
書込番号:26301037
1点
>武田のおじさんさん
お世話様です。
そうです。アンドロメダです。
星空には素人という"素人"のレベルも様々なので適切でないかもしれませんが、よく気付きましたね。
自分的にはそれだけで全くの素人ではないと思いますよ。
天の川にせよ、アンドロメダにせよ、どこまで綺麗に撮りたいかで方法変わってきます。
と言っても初心者の方であれば、アストロトレーサーはお勧めです。既にお持ちであるならなおさら。
それで満足できなければその先はいくらでも、かなりディープな世界が待ち受けてます(笑)。
自分も偉そうなことは言えませんが、天の川であれば構図が結構重要。
時期もあって、夏の天の川特に南側が濃いので見栄えが良くなります。なので時期的にはちょっと遅いですね。
でも冬の薄い天の川を如何に写すかというのも醍醐味。
アンドロメダは、標準〜広角で撮るだけなら大体の方向にカメラ向ければ写りますので簡単ですが、望遠となるとまず位置が分からないとどうしようもありません。
(アンドロメダが見える暗い空というのは前提として)分かる人には簡単、でも知らない人には皆目見当つかないと思いますので、詳しい人に教えてもらうのがベストだと思います。
アンドロメダは今が丁度良い時期ですので、観望会などに参加して教えてもらえばよいかと思います。
書込番号:26301093
2点
詳しく解説していただきありがとうございます。とても参考になりました。とりあえず新し目のPentax用望遠レンズ新調しないとな…笑
一つ気になったんですが、ポータブル赤道儀である程度合わせつつ、アストロトレーサー type3で補正をかける…みたいな使い方であれば、かなり精度が出そうな気がしませんか?
書込番号:26301468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらたか2206さん、皆さんこんにちは。
>ポータブル赤道儀である程度合わせつつ、アストロトレーサー type3で補正をかける…みたいな使い方であれば、
かなり精度が出そうな気がしませんか?
効果は、有りません。なぜなら
露光前に得られた移動情報と、露光中の赤道儀のギヤの動作の揺らぎ(ピリオディックモーション)との同期が取れないので、最悪のタイミングになってしまった場合には双方単独使用時よりも星が伸びてしまい点になりませんので。
書込番号:26301552
0点
>あらたか2206さん
ポータブル赤道儀の利用は機能にもよりますが、赤道に沿って手動なりで必要に応じて回転させる機能があれば活用できます。というのもアストロトレーサでの撮影はカメラの方向自体が変わらないことです。例えば10分の露出が終わると視野から天体が外れている可能性が有ることです。これがポタ赤などの赤道義利用と大きく違うところです。赤道儀があれば西方向に回転させるだけで目的の天体を導入できます。ただし、撮影時は赤道義の動作は止めておいてください。同じ天体を撮影条件を変える場合だけですが。
書込番号:26301749
0点
>あらたか2206さん
>ポータブル赤道儀である程度合わせつつ、アストロトレーサー type3で補正をかける…みたいな使い方であれば、かなり精度が出そうな気がしませんか?
これ誰もが発想する(自分もですが、他にもありました)案件だと思いますが、残念ながら駄目です。というか駄目でした。
やってみると分かりますが、撮影画像が回転します。
これからは自分の想像ですが、
・露光前に取得するのは、中心部の星の移動量
・移動量と焦点距離からその時のカメラの向き、つまり赤経赤緯を算出
・算出した赤経赤緯からセンサー位置を補正移動して撮影
なのかと思ってます。
なので、赤道儀追尾するとTYPE3が北極星中心と認識し補正、結果回転するのではと。
魚眼でおかしな流れ方したのもそのせいではないかと考えてます。
ピリオディックモーションの影響なら回転するはずありませんので、関係ないと自分は考えてます。もちろん間違ってるかもしれませんので自己判断でお願いします。
書込番号:26301807
0点
>いながものさん
TYPE3 は魚眼レンズには対応していませんし広角レンズは推奨されていません(PDFマニュアルより)。
また、GPS 機能が無いので赤経赤緯の計算は無理だと思われます。
予備撮影時により星の動きをモニターしてトレースする方法を算出しているはずですから、赤道義に搭載して同時使用した場合は、>あまぶんさんのご指摘にある不規則に生じたピリオディックモーションには対応できないと考えています。理想的なトレースがリアルタイムに行える(ある意味、ブレ防止)と完全な点像が得られるかもしれません。トレーサーという名称から赤道義の代替ではないと考えています。
ただ、想像ですが理想的な赤道義に搭載した場合は星の動きが検出されないのでエラーとなるかトレース処理は無いかもしれません。
また、長焦点レンズで彗星などの日周運動から外れて独自に移動する天体の移動を算出できれば彗星がぶれずに撮影できる可能性もありますが、周りの星は流れます(プロ的な人の撮影写真を見る機会もあるかと思います)。
以上、私感ですので機材をお持ちのようですので試してみるのがベストかと思います。
書込番号:26301979
0点
>晴空のち星空さん
お世話様です。
> TYPE3 は魚眼レンズには対応していませんし広角レンズは推奨されていません
承知しております。なので「メーカーも広角はtype1推奨のようです。」と記載しています。
ですが、経験上そこそこ追尾してくれているのも事実。先の魚眼も固定で撮影するより全然良い。
先日比較で撮影したもの添付します。
type1とtype3。テスト撮影なので、月明りとか、ISOが揃ってないとか、センサーのごみとかはご容赦ください。
でも露出時間は180sで同じです。
中心部、両者ともほぼほぼ追尾してます。type3で僅かに流れる程度。メーカー記載を鵜呑みにするのも勿体ないですよ。
周囲、12mmの超広角なのもあって放射状に流れます(歪みます)。1と3で流れ方が違うのも興味深い。
現実的には60s位が適当と自分は判断してます。
>GPS 機能が無いので赤経赤緯の計算は無理だと思われます。
これはそうかもしれません。でもそれに近い演算をしているのではないかと勝手に想像しています。
そうでないと赤道儀による恒星追尾した状態で、type3使用した時に星が回転する説明がつかない(自分には)。
ピリオディックモーション云々のレベルではありません。
試しに撮った時の写真上げられればいいのですが見つかりませんので悪しからず。
それと書き忘れていましたが、赤道儀+type3では、予備撮影で大抵エラーとなります。
想像でもの言ってません。実際にテストしています。10回位だったかエラーとなり、ようやく撮影できたものが回転。
星像そのものを追尾してくれればガイドが必要なくなる、或いは極軸合わせがアバウトで良くなる、といった安易な希望は誰しもがするものですが、残念ながらできないというのが今回の結論。
メカニズムはメーカー担当でないと分かりませんし。
彗星追尾してくれると嬉しいですが、周りの星と識別できませんから難しいでしょう。
試す機会もないので想像しかできませんが、彗星が十分に明るく、且つ周りに星がない状態でならいけるかもしれませんね。
でも徐々に画角から外れていってしまうので、枚数稼げないのはご承知の通りです。
書込番号:26302194
0点
K-3III届きました!めちゃくちゃ詳しくお話しいただいて、大変参考になります。感謝の限りなし、です。
もう一つお伺いしたいのですが、星AFの限定機能は解除されてますか?
マニュアルでええやん〜という気持ちはあるのですが、実際使われてる方の話を聞ければなと…
書込番号:26302451
0点
>あらたか2206さん
PENTAX K-3 Mark III 入手できたんですね。おめでとうございます。
星AFは使っています。近眼と老眼で合焦が困難なんで助かっています。
今年の1月30日のスレッドを参考にしてください(ぴのきぃさんが教えてくれました)。
一応、役に立つかどうかは不明ですがサンプルを載せています。
あと、ケンコーのポタ赤をお使いということですが、スカイメモですか?私も2台ほど使いましたが、極望があっても面倒なんでアストロトレーサに移行しました(極軸を合わせる以外にもバランスウェイトなどなど)。
アストロトレーサとの併用の件でスレッドを汚してしまい申し訳ございません。ただ、赤道義とアストロトレーサの基本的な考え方が違うと思います。赤道義で運用しているカメラから見ると星がどのような動きをするかを考えてみてください。基本的には静止しているはずです。アストロトレーサは星の動きを学習してからの追尾になります。逆手にとって利用できるかもしれませんが、、なんかこれも、ややこしく、汚しそうですね。
以上、レモン彗星の画像を期待しております(星ハラじゃありません。念のため)。
書込番号:26302725
3点
>あらたか2206さん
一つ忘れてました、確か星 AF はAF用のレンズしか対応してなかったと思います。
調べられてるとは思いますが、、その他の機能もありますので購入前に説明文をご確認ください。
ついでに、500ミリをお持ちなようですので明日(9月29日)の夕方は月面 X が現れるので期待しましょう。
私は、勤務の都合でギリギリです。
書込番号:26302754
1点
お世話様です。
昨夜の月面X&月面LOVEは如何だったでしょうか。
こちらは幸い見られましたが、本題と異なるので省略。
アストロトレーサー、type3は確かに有用ですが、type1も有用なのでそのお勧めです。
尚メーカーサイドではありません。純粋にそう思ってます。
例として本日撮影したSWAN彗星(来月もっと明るくなりそうなので期待ですよ!)。
下部中央の青いのが彗星です。彗星の右下や、画面上部右の恒星と見比べると、星ではないことが分かると思います。
雲がなければもっと彗星っぽく見えたかもしれません。
これtype1の撮影です。200mmでトリミング
夕方の彗星あるあるですが、北極星が見えない状態でのスタート(当然type3も無理)。見えてたとしても平日では(仕事してる人は)セッティングの余裕がないことがしばしば。
なのでtype1。
自分はtype1&3と赤道儀を臨機応変に使ってます。
あくまで参考です!
書込番号:26304316
1点
>晴空のち星空さん
>いながものさん
教えていただきありがとうございます!月面X撮れました!こういうのがあるんですね、初めて知りました(初心者すぎる
日々の撮影もより楽しく撮れそうです!もっと勉強しなきゃ
ミラーレンズに2倍テレコンで欲張ったせいか、レンズの色収差が大変なことに…!
欲張らずに、屈折式の300mmあたりでトリミング活用した方が良い結果が得られるんでしょうかね。せっかくK-3IIIに移って解像度高くなったことですし…
一時期900mm前後の9cm程度の反射望遠鏡を買ってみようかなとも思ったんですが、実際どうなんでしょう。テレコンで稼ぐよりはまし程度なのでしょうか・・(というかテレコンもフィルム用のふっるいやつなんで、更新すべきかも…
どこに予算を割り当てるかが悩みどころですね
>SWAN彗星
おおーーー!ちっこい可愛いの、いますね!!!!
自分で観測したものの記録をとれるって、いいですよねぇ… 来月チャレンジしてみます!!!
>アストロトレーサーと赤道儀
なるほど、やっぱどれか一つだけあればいいってことは無いんですね。いったんポタ赤は手放さずに保管しておこうと思います。GPSユニットも用意してみようかな…!!
とりあえず冬のオリオン大星雲を目標に、色々試してみたいですね。
書込番号:26304872
1点
お世話様です。
月面X見られたのですね。良かったです。
Xだけでなく、月面LOVEも写ってますよ!
https://moonworld.jp/love/
"L" はもう少し後の時間だったらもうちょっとはっきり写っていたかもしれませんが、今回は月の高度が低いので仕方ありません。
実は自分もそうでした。
色収差ではなくホワイトバランスですね。だいぶずれている感じです。
通常ならAUTO、それでなければ太陽に設定してRAW保存。後は必要に応じて現像時に調整です。
PENTAXのDigital Camera Utility使っているのであればJPEGでも修正しやすいので試してみてください。
像としてはそれほど悪い感じはしないので、まずはホワイトバランスでしょうか。RAWならなんとでもなります。
もちろん光学系の差はありますが、ピントやシーイングの影響が大きいです。
今ある機材で最高と思える状態にしても不満足なら、次の機材へ進むのが良いと思いますよ。
因みに月の場合は、数十枚以上を連写して(電子シャッターで)、シーイングのいいものを選択してスタック後、アンシャープマスク或いはウェーブレットで処理するという方法があります。
選別とスタックはAutoStakkert! 、ウェーブレットはRegistaxというフリーアプリがあるので、気が向いたら使ってみてください。
経験とテクニックで大きく差が出ますが、見違えるようになりますので、使い方など調べてチャレンジしてみては如何でしょうか。
大分話が脱線しました。
SWAN彗星、すみません、間違えました。
明るさはさほど変わりません、ただ高度が上がるのと、薄暮の時刻が早くなるので見やすくなるのは事実です。
それと彗星、今はもう一つ来てます。LEMMON彗星。C/2025 A6 こちらの方がお勧めです。
これは来月うまくすれば肉眼でも見えるかもと期待されていますが、写真であれば高度がある今が撮りやすいのです。夜半過ぎですがwww
今週末であれば、月が沈む頃にLEMMON彗星が程よい高さにいます。その時刻ならオリオン座も昇っていますし、type3の練習かねて星見しては如何でしょうか。
場所分からなければ、まずは大体の方向を向けて標準で撮影。普通に撮れば写る状態ですのでその後絞り込んでください。
そういう自分も晴れそうなら撮影するつもりです。
その後は来月中旬以降。うまくすればLEMMONとSWANの二つの彗星を同時に見られるかもです。
楽しみですね。
それでは
書込番号:26305150
2点
>あらたか2206さん
>900mm前後の9cm程度の反射望遠鏡を買ってみようかなとも思ったんですが、実際どうなんでしょう。
お勧めしません。覚悟があれば別ですが、、、Kマウントは選択肢が限られます。
書込番号:26309499
0点
>いながものさん
>通常ならAUTO、それでなければ太陽に設定してRAW保存。
ペンタックスの RAW 保存のデータはWindows のエキスプローラ なら画像が表示できたなかったんですが、Windows 11 だからか普通に表示できますね。 Windows 10 のときはオプションが必要だったんで、、、。RAW が使いやすくなったようです。
>あらたか2206さん
>SWAN彗星…おおーーー!ちっこい可愛いの、いますね!!!!
見れる(写せる)んですね。三方山に囲まれいる都会のはずれなのに光害の大きい土地なんで羨ましい。まぁ、山を登ればいいんですが足腰が持ちそうにもありません。もう少し条件が良くなれば試してみたいと思っています。
書込番号:26310189
0点
>あらたか2206さん
>晴空のち星空さん
>Kマウントは選択肢が限られます。
カメラレンズの場合はもちろんそうですが、天体望遠鏡の場合は大丈夫ですよ。
各社カメラ用のマウントが用意されており、それに望遠鏡に接続するためのアダプターをかませればokです。
BORGであれば、カメラマウントホルダーMとカメラマウント ペンタックスK用があればつながります。
他メーカーの望遠鏡の場合、さらに接続金具が必要で、例えばskywatcherのmak127であれば、M42P0.75→M57ADでつなげます。
結構複雑なので、購入前によく確認必要です。
https://www.kitamura.jp/shasha/article/astronomical-telescope-20220717/
余談でした。
流してください(笑)。
書込番号:26311134
0点
話をtype3に戻しまして、
こんな事例を見つけましたので、お知らせします。
https://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/39495542.html
BORG FL90使用してるらしいです。自分には高くて買えない(笑)。
結構凄いですね。
アストロトレーサー侮れません。
もっとアピールした方が良いんじゃないかと思ったりするわけです。
ということで
書込番号:26320912
1点
昨晩晴れていたので意気揚々と山奥にk-3iiiと18-135、55-300PLMを担いで行ったんですが…結果は散々でした!w
10インチのモバイルモニターを用意したりしてたんですが、なんといってもライブビューが高感度ノイズまみれであてにならず、まともに何も見えない状態で…
今までメインで使ってたE-M5IIの感覚では歯が立たず、とりあえずあてずっぽうで撮影してみてもアストロトレーサーが処理に失敗してしまい…
ライブビュー時の感度って固定できないんでしょうか?
調べても全然出てこなくて…
書込番号:26323688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いながものさん
すごいの映ってますね。美星町〜羨ましい限りです(私に根性がないだけですが、、)
>あらたか2206さん
・ライブビューの件、状況がわかりませんが、取説のP13を参考にしてみては。赤色表示は暗順応には有効かもしれません。昔、懐中電灯に赤セロファンを貼り付けるっていうのが流行りましたね。
・ノイズが、、
たしか、2001年宇宙の旅の最後の言葉「My god it's full of starts.」の様なんでしょうか。これも羨ましい。
・10インチモニター、、
そういや、HDMI 端子がありましたね。現地用に用意していくとは、、もちろん暇だからテレビを見るわけじゃないですよね。
書込番号:26324583
0点
>晴空のち星空さん
添付した写真のように、赤色の点が散るようになってしまうんですよね。これはレンズキャップをつけたままライブビューを起こしてますが、夜空も同じような感じで…
月撮る時もライブビュー時の露出が固定できず四苦八苦してましたが、どうすればいいのか…
調べても解決方法が全然出てこないんですが、もしかして故障…?
でもライブビューで露出を稼ごうとISO感度を爆上げしてる挙動なので、どうにかなると思うのですが…うーん
レフ機難しいです
書込番号:26324778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あらたか2206さん
添付された画像がまだ見れない状況ですのでライブビューの表示がわからないのですが、
・レンズキャップをしたままの表示でしたら、私の場合は真っ暗でした。
・夜空も同じような感じで…遠方に見える対象物があればそれで合焦してからではどうでしょう
・月撮る時もライブビュー時の露出が固定できず四苦八苦してましたが、どうすればいいのか…ライブビューで露出を稼ごうとISO感度を爆上げしてる挙動なので…その状態で露出すると爆上げ状態で撮影されるとか、星AFを使っていて反応が遅いというわけじゃないですよね。
・レフ機難しいです…ご所有のミラーレス機はビュー表示感度設定と撮影条件が別に設定できるんでしょうか?私も、星の撮影時のライブビューに表示のためだけに感度を上げれば対象の検出に便利だと思い改善されることを期待しているのですが、、、
レフ機のライブビューもミラーアップ後に受光情報を直接表示していると思うので基本的な機構は似たような気がします。
ご質問内容とカメラの機構の理解不足で不適切な回答ならご容赦ください。
書込番号:26325117
0点
お世話様です。
しばらく訪れなかったのですが、続きがあったのですね。すみません。
>あらたか2206さん
ライブビューでの星はあまり見えませんねえ。せいぜい一等星。ファインダーと同等。
ただ拡大してやると暗い星もそこそこ見えたりします。
自分の場合はISO爆上してSS数秒のテスト撮影して構図決めます。
E-M5IIではライブビューでも星が良く見えるのでしょうか。
星AFは使ってないので分かりませんが、初めにピントが合ってないと星見えませんので、予め無限大に合わせておくか、画角内に明るい星いれてMF。
AFモードになってると、またカメラがずらしてしまい星が見えなくなるので注意。
「あれ?星見えね!」と自分もたまにやりますが、これが原因だったりしませんでしょうか?
ご存じと思いますが、MFモードにして概ねピントがあったら、星を中心に合わせて、16倍まで拡大表示してピントの追い込み、テープ止め。
まだ明るかったり、光害で星が見えない時はtype3ではうまくいかない時が多いです。
当然ピントあっていなければ同様です。星を認識できませんので。
月の画面表示ですが、ずばり「ハイライト重点測光」です。
通常だと中央重点でも、周囲の暗い部分に引っ張られて、露出が爆上げになります。
これ自分で見つけた方法ですが、調べてみるといたって普通のようです。
https://note.com/starviewstudio/n/n7c6a10f5b63c
>晴空のち星空さん
美星町〜の件は残念ながら私ではないのです。念のため
先日type3でLemmon彗星撮ったのでアップしておきます。
書込番号:26335079
1点
>いながものさん
レモン彗星の写真を拝見しました。雰囲気のある写真ですね。
私は11月初旬で山頂からと思っていたのですが、その数日前に作業中に滑って足首の複雑骨折となり入院中です。彗星とは縁がない様です。
書込番号:26336154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴空のち星空さん
ご返信ありがとうほざいます
LVのプレビューの有効化で、だいぶマシになりました。
よし、撮ってみるぞ!とフラッと寄った旅館の夜空を撮ろうとしたら、故障発覚 !
保証内修理対応中でございます…
とりあえずの診断では、メイン基板故障らしいです。
書込番号:26336222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴空のち星空さん
あらら、怪我なされましたか。しかも複雑骨折とは。
まずは養生してください。彗星は間に合わないかもしれませんが、type3で撮る物はいくらでもありますから。
>あらたか2206さん
カメラ入院ですか。でも保証内で良かったですね。
退院後、色々とお試しください。
書込番号:26336762
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















