カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7919670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664894スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 三脚購入検討中です

2025/11/17 11:48


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
主にベランダから戦闘機の撮影
偶に月や航空祭等々で使用予定
【重視するポイント】
丈夫な素材で初心者でも扱いやすい三脚
安定性も求めない
信頼のあるメーカーがよい。
座ったり、立って撮影しても大丈夫か物
【予算】
5万
【比較している製品型番やサービス】
分からない
【質問内容、その他コメント】
手持ち撮影だとブレや疲れで写真がブレる。
三脚を使って撮影したい。

使用機材
ボディeosr7とr6mark2
レンズ100-400、RF800固定
総重量2キロぐらい?



書込番号:26342211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/17 12:51

普通の三脚より
ビデオ雲台がついたタイプは汎用性が高くよかったです

書込番号:26342258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:116件

2025/11/17 13:30

>飛行開発実験団さん

 機材が軽量な部類なので。

SLIK カーボン三脚 ライトカーボン E74 II
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CPP5CFXQ

LIK カーボン三脚 ライトカーボン E83 II
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYGNWVQ5

 ビデオ用雲台が意外と使いやすいのですが、レンズに三脚座が有り傾きの調整機能が無いと傾きの調整がしにくいです。
 三脚の足の伸縮固定はねじ込み式のが破損しにくいです。

書込番号:26342287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2025/11/17 14:48

>飛行開発実験団さん

使い方を含め解らない事だらけですよね

三脚選びは目的や思いによって人それぞれですから
アドバイスの方と
飛行開発実験団さんが同じとは限りません

これだと決め打ちでなくとりあえず購入して使う事をお勧めします

>主にベランダから戦闘機の撮影

三脚使いますかビデオ雲台なら追えない事はないけど手持ちや一脚の方が使いやすいかも

>偶に月

本当はかなりしっかりした三脚が必要でしょうね

>航空祭等々で使用予定

航空祭も戦闘機と同様で三脚必要ですかね


とりあえず一つ買って使ってみる場合
信頼のあるメーカーには反論有る方もいるでしょうが
僕はK&Fの製品がCP高いと思いますね
(他の日本の大手メーカー製品や海外の有名メーカーの製品の半額以下とか1/3くらいで十分購入出来たいします

とりあえず使ってみればもっとこんな感じがと自身で選べるようになるかと思います




書込番号:26342351

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2025/11/17 15:52

飛行開発実験団さん こんにちは

月や飛行機などの場合 カメラ上に向ける事が多いので 全高が アイレベルより高くなる物探した方が良いと思いますよ

書込番号:26342395

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2025/11/17 17:10

こんにちは。

スレ主さんのアイレベル(目の高さ)が分かりませんが、スリック マスターIIIはどうですか。
報道カメラマン御用達の丈夫で機動性に優れた三脚です。
https://review.kakaku.com/review/10707010097/#tab
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/pro-series/m_series/4906752100448.html#tab-2

エレベーター下げ全高1525mm
+エレベーター100mm
+カメラのファインダー高さ100mm
=1725mm
スレ主さんの目の高さが1700mmくらいだとちょうどよい高さの三脚と言えると思います。

余った予算でこのあたりの自由雲台を追加するのもいいかもです。
更に機動性が上がります。
RF800mmは三脚座がないので雲台は大きめのものが良いですね。
これでも大丈夫かどうかは不明ですが。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/panheads/free/4906752206683.html

書込番号:26342447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/17 17:20

僕はイタリア大好きなので三脚もマンフロットの一択だけども(笑)

ベランダなら重くても何も問題ないと思うので
ごつい頑丈なのとビデオ雲台でよいのでは?

僕はフィールド派なのでできる限り軽くでマンフロット190シリーズと自由雲台の組み合わせですけどね♪

書込番号:26342455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3760件Goodアンサー獲得:79件

2025/11/18 00:12

いつから航空祭は三脚、一脚は持ち込み禁止のところが多くなった。

目に余る行為が横行したんだろうね。

書込番号:26342784

ナイスクチコミ!0


珈琲天さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2025/11/18 06:26

三脚は総重量で3kg以上が一つの目安です。
持ち運びに重いのは鬱陶しいのはよくわかりますが実用性を考えるとそうなります。
ゆえに軽いものだと人の手で支えたりレリーズを使うなりの工夫も必要になります。

書込番号:26342847

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/18 07:35

先ずは、用途に的した雲台が必要になります。
飛行開発実験団さんの場合は予め用途がハッキリしているので、その用途に合った雲台選びが重要です。
3way雲台等は、カメラを固定する為の雲台で、風景や動き物であっても予めアングルを決められる鉄道には使えますが、航空機撮影には不向きです。
航空機撮影に向いているのはビデオ雲台になります。
それに加えハーフボールならば水平出しもスピーディに行えます。尚且つ800mmでブレを抑える為ならば、それなりにしっかりした三脚が必要です。
https://kakaku.com/item/K0001511977/
安く見積っても、↑これくらいの物は抑えた方が良いと思いますよ。

書込番号:26342864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2025/11/18 09:51

>飛行開発実験団さん

 情報がありませんが、ハンドルネームから察するに各務ヶ原市にお住まいでしょうか。あそこなら、基地を視界に収めるマンション等がありますから、ベランダから撮影できますね。
 岐阜基地航空祭なら、他の基地の航空祭と違って無料で会場内で三脚使用できる場所がありますから、アングルを決めての撮影なら三脚はありですね。

>安定性も求めない
>手持ち撮影だとブレや疲れで写真がブレる。

 これって、少し矛盾してませんか?三脚って安定してブレないようにする道具です。レンズにあった安定性の高いものを購入しないと殊に三日月みたいにシャッタースピードの稼げない被写体だと華奢な三脚ではブレる可能性が高くなります。

 R7もR6Uも所有してます。私は10年以上前のスリックの32ミリ3段のカーボンにビデオ雲台で運用してます(航空祭では三脚不可の会場が多いので、航空祭で使用したことはありませんが)。
 RF100-400とRF800なら軽量レンズではありますが、焦点距離が長くなりますので、脚径は30ミリ以上、段数も増えると最終的に細くなって不安定になりますから3段程度で身長にあったものがいいと思います。雲台は、皆さんご指摘のようにビデオ雲台の方が使いやすいかもしれません。

 カメラやレンズと違って、電子機器ではないので、中古でも使用に問題がないケースが多いので、中古の取り揃えの多い大型店舗に出向かれて、詳しい店員さんと色々相談して考えるのも手だと思います。
 

書込番号:26342938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27378件Goodアンサー獲得:3134件

2025/11/18 10:01

この手の製品は初めての購入だと、使用用途によっては???と思うこともあるでしょう。
使ってみないと本当のことはわかりません。
各者各様ですから。
予算・大きさ・重さ・材質・パイプ径(太さ)・デザイン・長さの調整方法(レバータイプ・ナット式)など。
三脚単体の他、雲台の種類でも同様です。
パイプ径が細いと軽くなるので移動には楽ですが、雲台の方向調整をした時に揺れの大きさ・揺れの長さが気になるででしょう。
三脚をいっぱい置いてある店舗で触ってみることが大事です。
あと人混みを通るなら、ソフトケース(雲台を付けて入るサイズ)の購入も考えたほうがいいでしょう。

書込番号:26342945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2025/11/18 11:20

色々有るからね

〉三脚をいっぱい置いてある店舗で触ってみることが大事です。

見て触っても大切なんだけど

現物見て目触っても
どれなら許容値なのか初めてだと判断は難しいよね

目的すら曖昧なんだからとりあえず何か買って使わないと解らないかな
もしかすると直ぐに使わなくなる可能性も(かなり)有るし


書込番号:26342990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:45件

2025/11/18 18:37

ベランダの手摺りと部屋の間は1m以上離れてますか?
中型の三脚でも伸ばすとそれくらい必要です。

書込番号:26343287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


UZMSJATLAさん
クチコミ投稿数:11件

2025/11/19 02:09

機種不明

三脚 いろいろ買いましたが
最後は
GITZO GT5533LS
に なりました
これに ビデオ雲台を組み合わせています
5型が 一番いいのか 人それぞれですが
見た目ほどは重くありません
3とか4より ちょっと重いだけです

書込番号:26343630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4217件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/11/19 11:55

三脚を選ぶ前に。。。

少なくとも RF800mmF11 IS STM にはレンズフットをつける方が良いと思います。
雲台上でバランス取るためです。 
レオフォトのCF-08というのが市販されています。

https://www.yodobashi.com/product/100000001009080294/

三脚は予算次第なところもあるので、カーボン限定にしないで、
エレベータ不使用時の高さと水平出しも考えて選ぶと良いと思います。

結局は雲台がキモだと思います。
動き物は ビデオ雲台かジンバル雲台
止まり物は 3ウェイ雲台か自由雲台
が便利ですから、少なくとも2種類を付け替える前提で考えてください。 

書込番号:26343886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚 > ベルボン > UT-3AR

数年使用していて、最近自由雲台の固定機構(フリクション+ロックノブ)が緩くなって、カメラを設置してもお辞儀してしまいます。
こうなってくると、買い替えた方がいいのでしょうか。
それとも安く修理してもらてるようなものでしょうか。

書込番号:26343723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:45件

2025/11/19 09:29

>1206atsuさん
まずはメーカーに問い合わせを。
https://www.velbon.com/jp/support/otoiawase.html

書込番号:26343779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/19 10:56

自由雲台は経年劣化によって固定力が低下する事があります。買い替えをお勧めします。

書込番号:26343838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2025/11/19 11:23

1206atsuさん こんにちは

このレバーに付いているネジを外し レバーを外した後 位置を少しずらして取り付けると 締め付ける余裕が出来 締め付け強くなるよう調整できないでしょうか?

書込番号:26343861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:116件

2025/11/19 11:54

>1206atsuさん

 そっくりなのを持っています、もし同型なら簡単に調整できますよ。

 雲台を固定するためのレバーを引っ張ってください。

 引っ張れれば根元にギアが見えます、それをずらして嵌めなおすと硬くしたりゆるくしたりが出来ます。

書込番号:26343885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:26件

タムロン50〜400を購入して後楽園ホールでプロレスの試合を撮影しました。
Sモードでシャッター速度を500、ISOを最低5000にして撮影すると、
連写もモタツクしF値が10以上、酷い時は18などが連発で暗い写真がとても多いです。
付属のダブルズームレンズで同じ使い方してもこんなに暗い写真は多くなかったです。
対処法はありますか?

書込番号:26343091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:116件

2025/11/18 13:59

>あのたん0201さん

 多分会場が明かる過ぎるのだと思います。
 F値が適正値に下がるようISOを下げてください。
 又はISOの下限をもっと下げてオートにしてください。

 それか
 カメラの撮影モードからスポーツを選び撮影するとブレないシャッタススピードで適正露出になるように設定してくれます。
 

書込番号:26343103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:116件

2025/11/18 14:14

>あのたん0201さん

 すみません。
 質問内容をしっかり読んでいませんでした。
 初めの対処方は意味が有りませんのでやらないでください。


 まず、カメラの露出補正がマイナスになっていないか確認してください。
 マイナスになっていたら±0にしてください。

 次に、スポーツモードで何かを撮影してください。
 それでアンダーになるのなら故障か何かしら設定がおかしいかもしれません。
 一度カメラをリセットして、撮影モードをスポーツモードで正常な露出になるか確認してください。

書込番号:26343111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2025/11/18 15:43

>あのたん0201さん

プロレスは撮るの簡単です。
ISOオート、1/1000秒で連写して下さい。
ホール内で白い被写体を見つけて、ホワイトバランスをプリセットしておきましょう。Rawで撮る場合でも、ホワイトバランスを後から修正する手間が省けます。

書込番号:26343161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4785件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/11/18 15:44

こんにちばんは、どれも持ってませんが・・・

「とても多い」は「たまにはまともに撮れる」と解釈すると
まぶしい照明が画面(画角)内に入って
「とても明るい状況」だと
自動露出が惑わされてるとか

他には
1/500秒・ISO5000は1/10秒・ISO100と同じ露光量かな
とするとプロレス会場はソコソコ明るいでしょうから
絞り値が大きくなるなることもあり得るかな
どのくらいの明るさかは知らないけど
でも適正露出になるようにカメラは頑張るから暗くは写らないわな

「純正レンズだと〜」であれば
そのレンズの不具合もありかな

まぁ、勝手な推測でしかありません
写真の掲示もなければ

書込番号:26343162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2759件Goodアンサー獲得:127件

2025/11/18 18:27



>あのたん0201さん

>ISOを最低5000にして撮影する


・・・どう考えてもマズイのはここだと思う。 思い切って「12800」とか「25600」にしてみたら?


>付属のダブルズームレンズで同じ使い方してもこんなに暗い写真は多くなかったです。

・・・ダブルズームが何を使ってるかわかりませんが、55-200mmとか70-300mmとかそういうのだと思うけど、「400mmで画角が小さくなったのとF6.3であること」が原因かも。

書込番号:26343281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:43件

2025/11/18 19:05

>あのたん0201さん

 お使いのカメラは、Z50Uのままでしょうか?もしそうであれば、

>ISOを最低5000にして撮影すると、

 とのことですが、Z50Uには「最低感度設定」機能はありませんので、「基本のISO感度設定」を5000にされたということでしょうか?

 以前のご質問では、Z50Uで撮影されたプロレスの作例の中では、 最も速いシャッター速度は1/320秒、f/4.5、ISO12800でしたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=26233753/ImageID=4057161/

 まずは、エルミネアさんのご指摘の通り、露出補正がアンダー(マイナス)になっていないか、また測光モードが「マルチパターン」になっているかをご確認ください。スポット測光や中央重点測光では、露出が適切に得られない場合があります。

 次に、ISO感度設定をご確認ください。

 Z50II 活用ガイド ISO感度設定
 https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/09-03-09.html

 ・ISO感度はデフォルトの100に戻す

 ・ISO感度自動制御をONに設定

 ・ISO制御上限感度は12800に設定

 ・低速限界設定を、オートにする。
  
 ・撮影モードは絞り優先(A)モード

 ・絞り値は開放(f/4.5〜6.3)に設定

 この設定であれば、ノイズを抑えつつ、カメラが可能な限り高速なシャッター速度を選んでくれるはずです。

 もしシャッター速度優先で1/500秒を使いたい場合は、ノイズが増えることを覚悟の上で、ISO上限を51200に設定すれば、焦点距離400mm 1/500 でもなんとか撮影可能だと思います。

>連写もモタつく

 これは、暗所で超望遠ズームの暗いレンズを使用しているため、カメラのAF機能にとってかなり厳しい条件になっている可能性があります。また、VR性能も50‐250の約5段相当に比べて、よりシビアになる50‐400で、およそ3段前後くらい?(メーカー非公表)しかないので、手振れでAFが定まりにくい可能性もあります。

 前回、私がこのレンズをおすすめした後に撤回し、「Z50Uのダブルズームキットをお持ちで、250mmまで使えるのであれば、あえて50-400mmや100-400mmの購入は不要ではないでしょうか?」と申し上げたのも、屋内撮影でf値の暗い超望遠ズームを使うリスクを踏まえてのことでした。・・・・とはいえ、いまさら言われても遅いですよね。すみません。

 

書込番号:26343311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/11/18 21:10

別機種
当機種
当機種

皆様 ご回答ありがとうございます。

作例を出します。どれも後楽園ホールの南側正面スタンド席の12列目の真ん中からの撮影です。 
リングの似たような場所での撮影を選びました。
リングの下の方、グラウンドの攻防でタムロンだと暗くなってしまう事が多発してしまいます。
スタンドの攻防は鮮明に撮れていて問題ありません。

ボディはZ50Aです。
1枚目が付属レンズ50-250、2、3枚目がタムロン50-400です。


書込番号:26343432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/11/18 21:17

>CB雄スペンサーさん

返信ありがとうございます。
カメラは、Z50Uのままです。

基本のISOを5000前後に設定しました。
シャッタースピードは500か640で撮影しました。

過去のアドバイスで50-400は購入見合わせてたのですが、
両国国技館のビックマッチに行くことになり遠くの席しか取れなかったので、急遽50-400を購入しました。

まずご指摘の設定にはしてみます。


 

書込番号:26343440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:116件

2025/11/18 21:51

>あのたん0201さん

 写真拝見しました、オートで撮影しているのなら明らかにおかしいです。

 純正レンズでは正常に撮れているようですし。

 既にカメラの初期化を済ませていますよね。
 そして現在も絞り値の異常が出ると言う事ですね。

 レンズの異常に感じます、レンズは新品ですか。

 ここは基本に戻って、レンズとカメラの接点の掃除してください。
 そしてまだ絞り値の異常が出るのなら。

 カメラを付けた状態で、レンズの点検に出した方が良いと思います。

書込番号:26343471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/11/18 21:56

>エルミネアさん

Sモードで撮影してます。
オートではないです。
新品で購入しました。

レンズにも不良品はあるものなのでしょうか?

書込番号:26343478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2759件Goodアンサー獲得:127件

2025/11/18 22:25



>あのたん0201さん

・・・ホワイトバランス、悪くない?  「電球」とか「2900k」くらいにして、「赤み」を回避したら?


書込番号:26343498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:116件

2025/11/18 22:28

>あのたん0201さん

有りますよ。

 新品で購入したタムロン18-400をR10に付けたところ(ファームウエアは最新)、AFが暴走しまくりで処分しました。

 4回位点検に出したのですが、全て異常なし!
 返却されて、店頭で試すとギコギコギコギコ・・・ギコといつまでたってもピントが合わず修理を繰り返し、私は力尽きました。

 異常なしと診断されているので、返品もできず。
 このレンズを購入した時に下取りに出したレンズと同じレンズを購入するための下取りに出しました。

 結局テスト撮影だけで、一度も撮影に持って行けませんでした。

 正常に使えている人も有るので、なんかな〜。

 サードパーティー製レンズとはこういうものだと割り切って使っています。

書込番号:26343502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2025/11/18 23:30

>あのたん0201さん

実写の画像データから、どこかに異常の原因があると思います。
※下記の撮影条件計算参照

自宅室内でカレンダーなどの【同じ】被写体を、2本のレンズ別に、
・フルオート
・1/50~1/60秒(※東西日本域の電源周波数と同程度)のシャッター速度優先モード
(ただし、露出の明暗に拠らず、フルオートの露出に合わせる~近付ける。
で撮り比べ、撮影画像を無加工でアップしてみては?


ご参考
【書込番号:26343432】の撮影条件について
※下記の撮影条件計算は、カメラデータ(数値丸め)を正規相当の数値に補正していますが、極端な差は無いので気にしなくてもOK

【スレ主さんの画像】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001649193/SortID=26343091/ImageID=4089547/
投稿者名[26343432] あのたん0201さん撮影日時2025年08月22日 19:11
カメラ機種 NIKON Z50_2
レンズ名 NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
シャッター速度 1/1250秒 焦点距離250mm
絞り数値 F6.3 露出補正0
ISO感度 9000 フラッシュ発光禁止

《撮影(被写体)照度》
1437 lx≒Lv(Ev)9.17 ⇒正常域と考えます
(定条件例1) 1/500 F5.6 ⇒ ISO2,851
(定条件例2) 1/500 F6.3 ⇒ ISO3,592


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001649193/SortID=26343091/ImageID=4089548/
投稿者名[26343432] あのたん0201さん撮影日時2025年11月17日 19:13
カメラ機種 NIKON Z50_2
レンズ名 TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 A067 Z
シャッター速度 1/640秒 焦点距離241mm
絞り数値 F13 露出補正0.3
ISO感度 4000 フラッシュ発光禁止

《撮影(被写体)照度》
7241 lx≒Lv(Ev)11.50 ⇒ 異常域と考えます
(定条件例1) 1/500 F5.6 ⇒ ISO566
(定条件例2) 1/500 F6.3 ⇒ ISO713


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001649193/SortID=26343091/ImageID=4089549/
投稿者名[26343432] あのたん0201さん撮影日時2025年11月17日 19:25
カメラ機種 NIKON Z50_2
レンズ名 TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 A067 Z
シャッター速度 1/640秒 焦点距離245mm
絞り数値 F14 露出補正0.3
ISO感度 5000 フラッシュ発光禁止

《撮影(被写体)照度》
6451 lx≒Lv(Ev)11.33 ⇒異常域と考えます
(定条件例1) 1/500 F5.6 ⇒ ISO635
(定条件例2) 1/500 F6.3 ⇒ ISO800

テレビ局でも 2000 lx程度のようなので、
5000 lxを超えるような照明は考え難い。
スレ主さん的に露出不足と言っても、標準的な露出に対して、アップされた画像は -1/3段から -1/2段程度なので、それを考慮して補正しても 4000~5000 lx程度と思われるので、やはり異常(^^;

下記の(参考HPの)撮影データと比べても、異常であることが判ります。

【参考HP】
「プロレスカメラマンの各会場撮影データを書き出して見ました。」
https://camera.one-cut.net/entry/Pro-WrestlingPhoto

「後楽園ホール」抜粋

>試合中は ISO1250 1/1000 F2.8で撮影

《撮影(被写体)照度》
1613 lx≒Lv(Ev)9.33
(定条件例1) 1/500 F5.6 ⇒ ISO2,540
(定条件例2) 1/500 F6.3 ⇒ ISO3,200

>(F5.6の場合は ISO2500 1/500などが参考)

《撮影(被写体)照度》
1613 lx≒Lv(Ev)9.33
(定条件例1) 1/500 F5.6 ⇒ ISO2,540
(定条件例2) 1/500 F6.3 ⇒ ISO3,200

※注
(定条件例~) とは、
《撮影(被写体)照度》が 何lx(ルクス)とか、Lv(Ev)何とかピンと来ない場合の救済策の1つで、
シャッター速度と F値を一定にした場合の明るさ/暗さを、ISO感度の値で「なんとなく」把握できれば OKです。

明るくなるほど、ISO感度の数値は小さくなります(^^;

書込番号:26343560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/11/19 00:07

当機種
当機種
別機種
別機種

>ありがとう、世界さん

分析ありがとうございます。

ご指示の自宅室内の撮影ですが、理解できてなかったらすみません。
まずSモードで4枚撮りました。
最初の2枚がタムロン、後の2枚がニコン付属です。






書込番号:26343582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4785件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/11/19 00:25

無視されついでのお邪魔のついで

背景の客席の写り、明るさが違うね
どう解釈しよう

書込番号:26343589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/11/19 00:39

当機種
当機種

>スッ転コロリンさん

返信が間に合ってなくすみません。

Sモードだとリングの低い位置、グラウンドの攻防では、ほとんどがF8以上の暗い画像しか取れてないです。

オートであればかなり遠くの位置でも400mmで奇麗に撮れてます。

書込番号:26343593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/19 01:13

>エルミネアさん
新品で購入したタムロン18-400をR10に付けたところ(ファームウエアは最新)、AFが暴走しまくりで処分しました。4回位点検に出したのですが、全て異常なし!

これは、エルミネアさんが悪いですよ。
そもそもタムロン18-400はR10では使えません。キヤノンも公式では使わないようにアナウンスしてます。
それを無視して買っちゃうなんて!
タムロンに点検させても意味無いし

書込番号:26343602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:116件

2025/11/19 02:39

>エフオートさん
 が何を言っているのか理解できませんです。
 どこまで情報を集めたの?
 脳内情報ですか?


 価格コムのレビューでも使えてるし、お店でもマウントアダプターで使えるよと言われて購入してしまいました。

 タムロンのHPにもR10でのAFが正常に動作しなくなることがあるへのファームアップが有りその情報をもとに購入しました。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/b028/canon_ef/

 まあ、今では勉強になったなと。

書込番号:26343638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2759件Goodアンサー獲得:127件

2025/11/19 05:54



・・・「カレンダーも黄色っぽくてAWBがおかしい」+「いちいち露出補正するのはクセなのか、それとも、カメラの設定がずっと+0.3のままで気が付かないのか」


書込番号:26343666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/19 08:34

>エルミネアさん

>そもそもタムロン18-400はR10では使えません。キヤノンも公式で使わないようにアナウンスしてます。

こんな簡単な事も理解できないんですか?
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]

キヤノンのミラーレスではタムロン18-400には対応してません。使えません。
キヤノンに聞いたら何と言われましたか?相手にされなかったでしょ!それが答えです。
そんなレンズを買うのが悪いんです。

過去にたくさんのスレがあるので読んで下さい。勉強不足ですよ。
たまたま奇跡的に使えた人がいたからと、それを鵜呑みにして買うなんて愚の骨頂ですよ。
タムロンも最新ファームのキヤノンミラーレスでは使えないの知ってますよ。
でも対応できない、、、からウソを付く。軽くあしらわれたんですね。

書込番号:26343741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/19 08:59

>エルミネアさん

>そもそもタムロン18-400はR10では使えません。キヤノンも公式で使わないようにアナウンスしてます。

こんな簡単な事も理解できないんですか?
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]

キヤノンのミラーレスではタムロン18-400には対応してません。使えません。
キヤノンに聞いたら何と言われましたか?相手にされなかったでしょ!それが答えです。
そんなレンズを買うのが悪いんです。

過去にたくさんのスレがあるので読んで下さい。勉強不足ですよ。
たまたま奇跡的に使えた人がいたからと、それを鵜呑みにして買うなんて!
タムロンも最新ファームのキヤノンミラーレスでは使えないの知ってますね。

書込番号:26343759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2025/11/19 09:26

>あのたん0201さん

早速どうも(^^)

どれがフルオート条件なのか不明ですが、ラウル・デュフィの絵の部分は、およそ同程度の露出ですし、
少なくとも下記4条件では、「誤差範囲」で、特に異常は無さそうです。

・・・異常発生時には「良かれと思って設定した原因箇所」が、室内テスト時の設定変更でキャンセル状態になっていたり?

プロレス撮影時の異常の再現テストをするならば、
あとは日陰で(それでもプロレス会場より高照度で明るいけれども)、
シャッター速度優先モード(とりあえず 1/500秒)で【短時間】でのテスト撮影になるかと。


※4条件のバラつき及び《相乗平均値》と比較
(通常の平均(相加平均)ではなく、相乗平均)

ーーーー
【書込番号:26343582】の室内テスト撮影条件について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001649193/SortID=26343091/

《相乗平均値》
116 lx≒Lv(Ev)5.54
1/500 F5.6 ⇒ ISO35,173
1/500 F6.3 ⇒ ISO44,315

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001649193/SortID=26343091/ImageID=4089575/
投稿者名[26343582] あのたん0201さん撮影日時2025年11月18日 23:42
カメラ機種 NIKON Z50_2
レンズ名 ★TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 A067 Z
シャッター速度 1/60秒 焦点距離177mm
絞り数値 F6 露出補正0.3
ISO感度 5000 フラッシュ発光禁止
113 lx≒Lv(Ev)5.50
1/500 F5.6 ⇒ ISO36,204
1/500 F6.3 ⇒ ISO45,614

室内撮影の撮影(被写体)照度としても、一般家庭の夜間室内の範囲内

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001649193/SortID=26343091/ImageID=4089576/
投稿者名[26343582] あのたん0201さん撮影日時2025年11月18日 23:42
カメラ機種 NIKON Z50_2
レンズ名 ★TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 A067 Z
シャッター速度 1/60秒 焦点距離400mm
絞り数値 F6.3 露出補正0.3
ISO感度 6400 フラッシュ発光禁止
101 lx≒Lv(Ev)5.33
1/500 F5.6 ⇒ ISO40,637
1/500 F6.3 ⇒ ISO51,200

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001649193/SortID=26343091/ImageID=4089577/
投稿者名[26343582] あのたん0201さん撮影日時2025年11月18日 23:43
カメラ機種 NIKON Z50_2
レンズ名 ●NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
シャッター速度 1/60秒 焦点距離185mm
絞り数値 F5.6 露出補正0.3
ISO感度 4000 フラッシュ発光禁止
127 lx≒Lv(Ev)5.67
1/500 F5.6 ⇒ ISO32,254
1/500 F6.3 ⇒ ISO40,637

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001649193/SortID=26343091/ImageID=4089578/
投稿者名[26343582] あのたん0201さん撮影日時2025年11月18日 23:43
カメラ機種 NIKON Z50_2
レンズ名 ●NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
シャッター速度 1/60秒 焦点距離250mm
絞り数値 F6.3 露出補正0.3
ISO感度 5000 フラッシュ発光禁止
127 lx≒Lv(Ev)5.67
1/500 F5.6 ⇒ ISO32,254
1/500 F6.3 ⇒ ISO40,637

書込番号:26343775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/11/19 10:31

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
室内の4枚は全てSモードでした。
帰宅したらオート撮影をアップします。
理解できておらずすみません。

やたら暗い現象が多発するのは足元の寝技の攻防時で
立ってる時は綺麗に撮れます。
レンズフードが光を遮ってる可能性とかあるのでしょうか?
肉眼では足元の明るさが上半身部分の明るさに対して明らかに暗くは見えてないので
カメラが勝手に足元を凄く明るい認識してるということでしょうか?

寝技の場面だと暗い上に連写もモタツイテます。

書込番号:26343823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:116件

2025/11/19 11:43

>エフオートさん

 このスレッドは、あのたん0201さん質問に答えるためのスレッドです。

 あのたん0201さんのスレッドを汚さないでください、ここはあなたの戯言をまき散らす場では有りません。

 戯言をまき散らしたいのなら、ご自分でスレッドを立ち上げてやってください。

書込番号:26343875

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ377

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

群れで行動していたシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

気温が下がって姿を現し始めたキクイタダキ

秋の渡り途中のルリビタキ(やっと近くで撮れた)

このくらいの距離で飛んでくれたら・・・な、ハイタカの幼鳥

皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
私は鳥屋さんなので鳥写真がメインですが・・・皆さんは気にせずに
色々な作例をアップしてくださいね。(^_-)


このスレは
『写真作例 色いろいろPart298 ジャンル問わず何でも貼ろう大会18』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/

●当スレッドの主旨
写真を貼りながら(最低1枚必須)、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りはありません。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、相手を不快、畏縮させる等の発言はご遠慮ください。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用(継続か終了か)のスレ主専用のコメントとします。

★スレ主のレスについて
スレ主のレスは、全ての方にレスが出来ない場合があります。
なお、貼り逃げやコメント訂正の投稿に対して、スレ主の負担軽減のためレスを
省略する場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:26327462

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/29 20:24

レンズ試行−1

レンズ試行−2

レンズ試行−3

レンズ試行−4

スモールまんぼうさん

いつも精力的に撮影とスレッド対応をなさっていて、まさに驚嘆してます。

 今スレッドでもどうぞよろしくお願いします。 

書込番号:26327756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2025/10/29 21:02

何でも社のHPではシーサイドエクスプレスを名乗る山陽電車。

恐らく日本最速の短距離ランナー、阪神の青帯普通電車。

飽きたらランスケからポトレにシフトに限る。

サイドの塗装や艶々でした。これでおしまい。

では世間では何かと人騒がせなテッチャン系撮影をば。
当方、同業者が脇に居るだけで撮ろうと言う気が萎えてしまうので御座います。

関西ではトラチームが優勝したので、その沿線で人気の少ないエリアを狙い
  『まあ2時間も撮りゃ満腹だわ』

と思ってましたが、半時間で退屈極まりなくなって、投げ出したくなりました(笑)。
何せ同じ移動経路を同じような速度で同じようなのがバンバン走って来る訳ですから、そりゃ飽きもします。

しかし10年程前は3時間は粘れる根性が有ったのは、自分でも驚きです。
・・・少しは成長したのか、は謎。

書込番号:26327775

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:696件

2025/10/29 22:20

ウミネコ

皆さまこんにちは。
ネタ切れでアーカイブ 蕪嶋神社のウミネコ。

>スモールまんぼうさん
スレ立てありがとうございます。 鷹の渡りロスで野鳥はご無沙汰しています。そろそろハイチュウシーズンですね。

書込番号:26327828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/30 02:29

お久しぶりのZ9+800oF6.3でカルガモも追えず(トーンカーブ持ち上げ)

成田に向かう旅客機で暇つぶし(面積比約4分の1)

なんかむっとしているようでしたが下をくぐって逆光回避

だるまさんが転んだの最終到達点・・・途中でなんか鳴いてました

スモールまんぼうさん、皆さん、前スレでは大変お世話になりました。こちらのスレでは古いアーカイブはやめて・・・前回も最後まで防げなかった誤字、脱字、当て字は避けられそうにありませんが(~~)・・・禁レトロじいさんで行きたいと思いますのでよろしくお願いします。とりわけ、スレ主を引き受けてくださっているスモールまんぼうさんには感謝、感謝です。

昨日はお昼近くにチュウヒ撮影地に出かけましたが、さすがに予想通り、チュウヒの影も形も見えませんでした。仕方がないので、一昨日も見かけたチョウゲンボウに付き合ってもらって、だるまさんが転んだでどこまで近づけるか遊ぶしかありませんでした。

書込番号:26327900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2695件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/30 04:46

再生するタイムラプス撮ってみました

作例
タイムラプス撮ってみました

ケチのつけようがない快晴!

結局肉眼で見えるまでの明るさにはなりませんでした

みなさま おはようございます

在所は昨日初霜が降りまして一気に寒くなりました。おかげさまで空気が澄んで最終盤になった
lemmon彗星撮影に天気が間に合いました

>スモールまんぼうさん

スレ立てありがとうございます。今回もよろしくお願いいたします

前回星が伸びていたのはご指摘の通り風によるものです。最近はソフトがよくなって高ISOでも
ノイズが気にならないのと星が点になっても地上の風景がブレてしまうので赤道儀を使う事は
あまりありません。それでもリアソフトフィルターは使うので風景はぼんやりしてしまいます

書込番号:26327916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/30 06:09

奥まったため池で

トンボも撮り納め

図体の大きな鳥なら楽だけど

小さな猛禽類はアオサギみたいにもっさりばかりはしてないので気合が要りますね

スモールまんぼうさん、皆さま

 朝が急に寒くなってきました。>紅なっちょさんがコメントされてますが、ハイイロチュウヒがやってくる時節。楽しみにしてますが、カメラとレンズが旧式なので、根性とラッキー〜〜〜さがこれからの季節は頼りです(笑)

書込番号:26327926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2025/10/30 06:51

180mmマクロで背景ボケボケに。

芋虫をアクセントに添えて。

ああ、故郷的な一枚。

レンズ台座を廻すだけでポトレにシフトできます。

テツのハコ追いかけてるだけでは面白くありません。

近所にコスモス畑があり、最近はネットで開花状況がある程度判るので頃合いを視て出かけてみました。
満開の一歩手前、と言う状況でした。

風も穏やかで、畑に併設のひまわり、カボチャ、枝豆などの併売も人気がありました。
尚コスモスは10本100円だかで摘み放題。撮影フィールド=摘み場、で御座います。

撮影も摘む人の邪魔にならないよう、のーんびりと撮影です。
・・・こういうのーんびり撮影が最近は一番気楽で楽しいひと時で御座います。

この時点でカメラは取り敢えずは正常に動作してました。

書込番号:26327939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3202件

2025/10/30 13:21

アカエリカイツブリのバンザイポーズ(^_^ゞ

キセキレイのきょうだいがいました

あら、ニュウナイスズメだわ

心折れそうになりながら撮ったオオヨシキリの幼鳥(すぐ引っ込むので)

みなさん、こんにちは。

ようやくお天気が回復しましたが、車が使えないので鳥見は出来ずです。
嵐の後だから、何か入っていそうなのですけれど、仕方ありません。
今度の3連休に期待・・・と言いたいところですが、お天気が・・・。(-_-;)
低気圧の通過タイミングが悪すぎます。


アップ写真は7月21日分(つづき)からです。
引き続きチョロチョロ歩いていたら、ポツポツと鳥さんに出逢えました。
変な鳴き声をしながら、草むらをチョロチョロ動き回っていた謎の鳥さん・・・
やっと捉えたら、オオヨシキリの幼鳥でした。(^_^ゞ



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>いつも精力的に撮影とスレッド対応をなさっていて、まさに驚嘆してます。
鳥撮りは気分転換&運動不足解消もあります。(^_^ゞ
でも、最近は持病の悪化や母の通院の付添もあって週末だけとなっています。
今回はちょっとバタバタしていたため、新スレッドを早めに準備しておきました。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4083932/
飛翔シーンも順調に撮れているようですね。(^_-)


◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>世間では何かと人騒がせなテッチャン系撮影をば。
なはは・・・ワイドショー系のニュースで見ますね。
極々一部の人達なのですけれどね。
鳥屋さんでも色々あって、そういうシーンに出くわすとゲンナリします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4083944/
車両のカラーで見た感じがガラリと変わりますね。
青色の車体が格好よく感じました。(^_-)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>鷹の渡りロスで野鳥はご無沙汰しています。
あらら・・・近場のフィールドで鳥見はしていませんか。
こちらも、そろそろタカ渡りが終わる時期かな〜です。
噂では「イスカが飛んでいるのを見た」という話を聞いているので、
今シーズンは町中で見られるか?と期待しています。

>そろそろハイチュウシーズンですね。
そうですね。
北海道でも11月頃から見られるようなので、近場で見られると嬉しいのですけれど。
安定して見られる場所を知らないので、難しいんですよね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4083965/
チビちゃん、メッチャ親を見てる。(^_^)
そんな中、親はシカトしている。(^_^;


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>一昨日も見かけたチョウゲンボウに付き合ってもらって、だるまさんが転んだで
>どこまで近づけるか遊ぶしかありませんでした。
チョウゲンボウは安定して見られる・・・のかな?
まだ、チュウヒ達は安定して出てくれませんか。
時間と共に出るのか否か?
餌が多ければ出も良くなるのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084009/
猛禽だけど・・・カワイイ♪(^_^)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>空気が澄んで最終盤になったlemmon彗星撮影に天気が間に合いました
撮影が間に合って良かったですね。
また、好条件の元での撮影となって良かったです。
でも、撮影時は寒そう〜。(^_^;

>前回星が伸びていたのはご指摘の通り風によるものです。
やはりそうでしたか。
変な形だったので、振動の影響・・・風かな?と思ったのです。
スローシャッターは風が大敵ですよね。

>星が点になっても地上の風景がブレてしまうので赤道儀を使う事はあまりありません。
あ・・・なるほど。(ポン!)
風景を入れたら、確かに地上部がブレますね。
赤道儀は「星空のみ」の撮影に向いているって事なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084037/
レモン彗星の拡大ですね。
なんとなく・・・レモン色っぽく見えるのが面白いですね。(^_^ゞ


◆新シロチョウザメが好きさん
再び、いらっしゃいませ。

>根性とラッキー〜〜〜さがこれからの季節は頼りです(笑)
きっと、鳥運全開でバシバシと・・・になりますように。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084050/
アオサギだと大きい&スピードがややゆっくりなので狙いやすいですが、
小さな猛禽類は確かに気合いが必要かも。(^_^;
風に乗って滑空してきたら、フレーム内に入れるので精一杯になっちゃいます。


◆くらはっさんさん
再び、いらっしゃいませ。

>満開の一歩手前、と言う状況でした。
一歩手前もいい条件じゃないですか?(^_^)
コスモスも色々な花色があるので、見ていて楽しいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084055/
良い感じで周囲がボケて、1輪のコスモスが引き立ちますね。

書込番号:26328172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/30 16:20

仕事前にシュウメイギクを

こちらちょっと顔が暗いですが面積比4分の1で・・・横2736ピクセルです

うまく写せなかった冷凍途中の熟柿(じゅくし)ジョウビタキに似た色の蜂谷柿

今日は落花生おおまさりの収穫・・・ちょっと前一粒75円の種にビビった記憶

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

数日前から鳴いていたジョウビタキ♂がやっと姿を見せてくれました。我が家の畑のジョウビタキは逆光なうえ一瞬でしたので、写せはしましたがシルエットのようなものだったので、同居人の実家の家にやってきたものを。

約束したわけでもないのに、毎年決まったころにやってきてくれるとどこかほっとします。ようやく干し柿を吊るせる気温になってきましたが、今年は気候のせいか熟すのが早く、選別が大変です。自分のところは江戸時代からあった干し柿専用の名称不明の渋柿と蜂谷柿がメインですが、大きいと乾くのが遅いので、時々カビが生えたりトラブルもあります。それでも田舎育ちなので、ジョウビタキの♂と柿の色づいた色がシンクロしています。

蜂谷柿の塾柿、せっかく慎重に運んできたのに、冷凍庫内で形が崩れ残念です(^^)。

書込番号:26328293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2025/10/31 07:13

撮り方によっては背景ボケが雑になります。

これを撮ってる最中に逝きました。

仕方ないので他レンズにチェンジして撮影続行。

お腹も減ったのでこれでおしまい。

>スモールまんぼうさん
>皆様

おはようございます。

>コスモスも色々な花色があるので、見ていて楽しいですね。

自分の知る限りでは、まず黄色の花が一番先に咲くのですかね?
ついで白、ピンク、赤。…実はこれらの4色しか視た事が無いのです。

加えて順光、逆光、トップライト、黄昏時、ついでに背景カラーの組み合わせで撮り方をあれこれ練る訳で御座います。


さて、翌日もお天気予報は晴れだったので京都の植物園にバラを観にいきました。
京都駅までは私鉄電車は空いてましたが、地下鉄の駅からゾロゾロとインバウンドさんが乗り込みお目当ての各方面へ。やはりガイジンさんにはキョウトは人気が継続してるのです。

昨年も同時期にここでまったく同じ機材で撮ったのですが、その頃からボディの調子がおかしくファインダー内液晶が突然左右両脇が消えたり、ダイヤル類が効かなくなったりとその時は再立ち上げで使ってました。

そして今回、同様の現象が再発し遂にシャッター開きっぱなしで暴走=一切無反応。あらら、こりゃいかん。
こうなると残された手段は一つ。バッテリ挿抜です。これで何とか復帰しました。

どうやら20年近く前購入のSIGMAの180oマクロレンズと本機の組み合わせで発生確率が高まるような…
また機材購入選択で悩まにゃいかんのか、と少々憂欝な気分で撮影続行で御座いました。

恐らくK-S2はお蔵入り、現在最有力候補がZ-50II。これに購入済のKマウント(絞り環無し対応品)アダプタを付けてレンズだけ流用使用かな。来年にはチェンジしてる可能性大です。

書込番号:26328772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/31 08:34

カモが少しずつ増えてきています

まだ種類は多くないですが

待ち人(待ち鳥)を待つ間楽しんでシャッターを切ってます

中央一点でしかAFが効かないので いつも追いかけるだけで精一杯

スモールまんぼうさん、皆さま

 今日は雨です。久しぶりのお湿りで、庭木に水をやらなくて済むので助かりますが、気になるチュウ探しは一時休業。

スモールまんぼうさん

 私にとっての新レンズは少し慣れました。カメラのせいなのかレンズのせいなのか、飛翔ものに限らず静止ものでもAF-Sモードで数コマ連写すると、一コマ置きにピンが少しずれていたりするのが気になっています。純正レンズでもあった現象ですが、ピンがずれるレベルが少し大きいかなぁと。まあこれは記憶の世界のことでもありますし、純正レンズでないのでバイアスがかかっているのかもしれません。純正レンズでもないので仕方がないと諦めています。

 使い慣れれば便利な機構があります。このAF−P NIKKOR 70−300oのAF切り替えは、A/M M/A Mの三つのモードがあります。A/Mは今までのレンズと同じですが、二番目のM/Aが??とあれこれ試しているところです。
 M/Aですが普通にAFがそのまま効いて、レンズが迷ったりするときに、Mリングを回せばすぐに対応できるからいいのかな?と解釈してますが、それ以上に 以前使っていたじゅんせい1NIKKOR 70−300oレンズ売りであった、AFした後の、微妙なトルク感で超細かな焦点微調整機構に近い感覚で使える機能が加わったな、とこれはありがたい仕様です。

 でも残念ながら、マウントアダプターを介して使っていますので、ミラーレス機の便利機構であるMFリングを回した時に瞬時に拡大画面になるというピント合わせ機能が使えません。これもまたNIKON1カメラに対しては非純正品なので仕方ないかな、と諦めです。

 空を飛ぶ野鳥を狙うことが多いこれからの季節。純正レンズのようには参りませんが、光量とコントラストさえあればテキパキと動いてくれそうですので、今年の冬はこのレンズで行こうと決めました。どうしても使い勝手と動きがいまいちなら、コンデジP1000かP950、Sonyのカメラに戻ります。あれこれとっかえひっかえ使うことに楽しいさを覚えていうこともありますので、どんなカメラレンズであれ少なくともエンジョイ・マイ・フォトライフで参ります。

書込番号:26328815

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/31 10:22

今季初のジョビくん♪(トリミング&調整あり)

木の上でまったりのカワセミくん(トリミング&調整あり)

翅がボロボロのアサギマダラ、無事に旅を続けられますように(明るさ調整あり)

すばる(プレアデス星団)

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは

スモールまんぼうさん、新スレたちあげありがとうございます。
レス作業などどうぞご無理のないように・・・
キクイタダキ、私はもう何年も出会いがありません。


さて今日は雨の1日です。
昨日まではいいお天気で、河川敷に散歩にもでかけていたのですがびっくりするくらい鳥がいません (ノД`)
ところで連日のクマ被害ニュースには驚かされますね。
いつも探鳥している近くの山もクマにとっては行動範囲に含まれるはずで、実際何年か前にはクマ目撃情報の看板が出ていたため、注意しなきゃなと思ってます。皆さまもどうぞお気をつけて。


本日アップの4枚目の真っ黒な画像(笑)は、すばる(プレアデス星団)を撮ってみたものです。
手持ちでSS1/10, f5.6, ISO6400のお気軽撮影したものを、ソフトで明るさを極限まで上げてノイズを消す処理をしてみたら、結構たくさんの星が写っていました。トリミングはしておりません。特に明るい6つの星が、自動車メーカーのすばるのマークの由来になっているそうです。
レモン彗星は残念ながら自宅から見えなかったのですが、撮影チャレンジしてみたかったです。

書込番号:26328887

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/31 18:36

トリミング 2100×1400ピクセル

300万画素弱

二世代前の被写体認識非搭載機でも…

中央クロス5点のAF枠で…何とかなります

皆さん、こんばんは。


27日遊水地にシーズン初のハイイロチュウヒが入りました。
成鳥♂ではなく、♀型の個体なのがチョッと残念…。

遠すぎたので、ガッツリトリミング(2100×1400ピクセル: 300万画素弱)の証拠写真で
失礼いたします。

入ってくれただけでも、アリガタヤです。

書込番号:26329223

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/31 18:50

オオミズナギドリらしき鳥

天気良ければ…もう少しマシな写真が

オカヨシガモ

ホシハジロ軍団

28日は天候には恵まれずでしたが、鳥運には恵まれました。
爺さんもビックリ仰天のオオミズナギドリ?らしき鳥が遊水池上空に現れました。
距離的にはマズマズだったのですが…、天気がぁ〜で。
翼は気の毒になるほどボロボロでした。

こんな悪条件の日に遊水地に来ているモノ好きは爺さんくらい、お陰でレアな鳥を独り占め。
証拠写真が撮れたので、「ホラ吹き」呼ばわりされずに済みました。

初見初撮りはアリガタヤです。

書込番号:26329230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3202件

2025/10/31 21:29

遠征第一発見鳥さんはノゴマでした

盛んに囀っていました

ヒョッコリベニマシコのメスが登場

お目当てのツメナガセキレイを発見♪

みなさん、こんばんは。

今日は母の通院に付き添ったりで、忙しい1日でした。

明日は発達した低気圧通過のため、悪天候になる予報なので・・・
部屋でのんびりする形となりそうです。


アップ写真は7月26日分からです。
ここから暫く、夏の道東遠征写真になります。
この時の遠征は低気圧の通過の影響で雨。(T-T)
予定していた撮影が雨で中止になるなどしましたが、雨が上がった合間をぬって
目的の鳥さんを撮りました。

まずは初日の撮影フィールドにて。
到着時は小雨が降っており、早めの昼食をとりつつ、雨が上がるのを待ちました。
雨が上がったタイミングでノゴマが現れたので狙いました。
この子がいなくなってから、目的のツメナガセキレイを探して車をゆっくり走らせたところ、
い〜たぁ〜♪
止まっている場所は悪いけど・・・。
ここから本格的な撮影スタートです。



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ジョウビタキ♂がやっと姿を見せてくれました。
これからジョウビタキがチョイチョイ姿を見せてくれるでしょうね。
私の地域でもそろそろ来ているかも?です。
ただし、数が少ないので・・・出逢えるかどうか?でしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084162/
シュウメイギク、綺麗ですね。
色も色々ありますよね。
前にお散歩エリアで植えてある場所がありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084169/
おおまさり、大きいですよね。
道の駅で購入して塩ゆでして食べました。(^_^;


◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>ついで白、ピンク、赤。…実はこれらの4色しか視た事が無いのです。
そうなのですか。
確かに4色は代表的な色かもしれませんね。
私はオレンジ(キバナコスモス)、黒紫色を見たことがあります。
また、ピンク色でも花びらに柄?がありますよね。(^_^)

>やはりガイジンさんにはキョウトは人気が継続してるのです。
今日とはどの時期でも外人さんに人気なようですね。
京都かぁ〜暫く行ってないなぁ。
北海道では見られない風景が沢山ありますし、美味しい物もありますし。(^_^ゞ

>その頃からボディの調子がおかしく
あらら・・・出掛け先で機材の調子が悪くなると困っちゃいますね。
バッテリーの抜き差しで復帰出来て良かったですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084317/
面白い色合いのバラですね。
開花途中で色が変わるバラって、何種かあるみたいですね。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>静止ものでもAF-Sモードで数コマ連写すると、一コマ置きにピンが少しずれていたりするのが
>気になっています。
AF-Sですから、ピントは一度ピントが合うと固定されるので、微妙なブレでピントがズレるかも?
AF-Cで連写した際に常時ピントを合わせますが、微妙にピントがズレるのはレンズの影響も
あるかも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084336/
ヒドリガモ達ですね。
これから色々なカモさんが混ざるのかな。


◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。

>キクイタダキ、私はもう何年も出会いがありません。
南の方ではキクイタダキの生息域は山の方になってしまうでしょうか。
北海道では寒くなってくると平地に降りてきます。
撮影時は混群(ヒガラとキクイタダキ)で、キクイタダキがあちこちにいました。
体のサイズが似ているので、カメラを向けたらヒガラでした〜が何度かありました。
やはり落ち着きのない動きをするのがキクイタダキですね。(^_^ゞ
余談ですが、スレッドTOPに乗せたキクイタダキは、枝の奥の方に止まった後に
枝の先端(私の方)にドンドン迫って来て、一番近くまで来たときの姿でした。

>いつも探鳥している近くの山もクマにとっては行動範囲に含まれるはず
今シーズンは、あちこちにクマが出ていますよね。
市街地でも油断ならないのが困りものです。
撮影時は気をつけてくださいね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084361/
真ん丸ジョビ君、カワイイですね。
羽毛が解像しているので、それなりに近い距離で撮れたようですね。
今年はジョビ君に出逢えるかなぁ。(昨年はジョビ子さんには逢えました)


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>シーズン初のハイイロチュウヒが入りました。
入りましたか〜。
北海道もそろそろなのかなぁ。

>ビックリ仰天のオオミズナギドリ?らしき鳥が遊水池上空に現れました。
色々な鳥さんが入りますね。
その後は通過していなくなったのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084461/
このくらいの距離で飛んでくれたら・・・でしょうか。
E-M1MarkIIIの通常のAFでも、結構頑張ってくれていましたね。

書込番号:26329367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2025/10/31 22:03

ボトレで撮るのが結構楽しいのです。

当然ランスケでも撮ります。

これは別種。雨上がりの後の雫を撮るべく出かけました。

露出オーバーなのはフォトショでパステルトーンにすれば問題なし。

>スモールまんぼうさん

>面白い色合いのバラですね。

件のバラ、その名もアンネ・フランク。 先ほどネットで調べたら
   Souvenir d'Anne Frank スヴニール・ドゥ・アンネ・フランク
だそうです。

大分前に最初に観たのが東京調布にある神代植物園のバラ園。
京都府立植物園のはWikipediaに載ってました。当方が撮ったのは恐らくそれ。

仰せのとおり、色が時間とともに変化する系だそうです。

ではだいぶ前の神代植物園時代のも貼っときます。

書込番号:26329401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/01 15:33

ツメナガセキレイを探していたら、オジロワシの若さまが飛んで行きました

止まっている場所が・・・ですが、ツメナガセキレイの成鳥(左)、幼鳥(右)

フレーム内に3種GET!(左からノビタキ、ベニマシコ、ツメナガセキレイ)

ビューンと飛んで来て着地したので、カメラを向けたら・・・カワセミでした

みなさん、こんにちは。

今日は朝から雨、雨、雨・・・今も雨が降っています。
明日にはお天気が回復する?と思いながら天気予報を見たら・・・雨の予報。(T-T)
折角の3連休、鳥三昧とはいかなさそうです。(-_-;)


アップ写真は7月26日分(つづき)からです。
ツメナガセキレイが見える所に出てきたり、潜ったりを繰り返していました。
そんなとき、オジロワシの若さまが飛んでいたのでパチリ。
ひたすら、お目当てのツメナガセキレイを探しました。
(実は数はそれなりにいるのですが、遠い事が多くて・・・)



◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>件のバラ、その名もアンネ・フランク。
バラの名前を教えてくださり、ありがとうございます。

>仰せのとおり、色が時間とともに変化する系だそうです。
やはり、変化系のバラでしたか。
昔、我が家でも開花中に色が変わるバラを育てたことがあります。
名前は「花音(かのん)」で、橙〜サーモン色、香りがあるバラでした。
変化系の花の色は似ていますね。
開花中に変化しやすい色なのかも知れませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084522/
こういう色合いのバラもいいですね〜。
暫くバラ園へ行っていませんが、香りのある品種の近くはウットリしちゃいますね。
見て楽しみ、香りも楽しめて。(^_^)

書込番号:26330000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2695件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/02 04:30

真っ白で比較的大き目なのですぐ分かります

丸呑み!

トンボも食べる(笑)

みなさま おはようございます

畑仕事が毎日の収穫と管理がなくなって冬支度の作業(冬囲い用の野菜の収穫と片付)を残すだけになり
手すきの時間が増えたので調整池通いが仕事みたいな贅沢な季節になってます

池は在所で越冬しない組もまだ残っているうちに越冬する組も入り始めたので賑やかになってます
池が賑やかな割に隣の川に入る個体が少ないのが気になっていましたが今年は河川敷近くの林にハヤブサ
オオタカ、ハイタカが居ついていて川でのんびり食事という訳にはいかないようです
それが理由かはわかりませんがこの秋ミサゴはやって来ず、まだ去年のリベンジができていません

ユリカモメは渡り鳥だったのですね〜!知らんかった!迷鳥だとばかり思ってました
調べたら「渡りのときには内陸部を通過しているものと思われる」とあり、そして渡りの時期は4月と11月
なるほど確かに数は少ないけれど春と秋に見かけます

というわけで今回はユリカモメを貼らせていただきます。何回か飛来しますが毎回滞在は半日ほど、今回は4羽
池で休憩して川で食事をした後去って行きました






書込番号:26330414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/02 06:05

ジョウビタキ♂ 今年初見

オオバン幼鳥群 今年初見

通年頑張ってくれている水辺の番長 アオサギ

ジョウビタキ♀ 今年初見

スモールまんぼうさん、皆さま

 どんどん季節が進んでいる感じです。野鳥もまたいろんな種類が混じり込んで来始めました。嬉しい季節の到来ですね。

enjyu-kさん

 ハイイロチュウヒ♀が入ってきているのですね! これを首を長くして待ちわびていました。先日一瞬だけ見かけましたが、居着いてくれればありがたい。まだ♂を見たことがないんです。

 ハイイロチュウヒの本格登場を待って、朝と夕方、あちこち探鳥しています。いつも外道ばかり・・・といっては、非ハイイロチュウヒの面々に失礼でいけませんね(^_^)

書込番号:26330431

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:32件

2025/11/02 15:02

一年ぶりの再会です

水浴びしてくれたのですが、窪みの中でした

まあ撮れただけでも良しとしましょう

喉の赤色が鮮やかなのに、こういう背景だと意外に見つけにくいです

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

遅ればせながらスレ立てありがとうございます。

復帰後撮影第一弾は不完全燃焼の浜松基地祭でしたが、復帰後鳥撮り第一弾はノゴマとなりました。

こちらでは春秋の渡りシーズンに数日のみ観察できる貴重な鳥なので非常に幸先の良い再スタートでしたが、久しぶりすぎてカメラの設定をどうしていたかも忘れてしまっており撮り始めてしばらくはアタフタしてしまいました。

この調子でハイイロチュウヒも撮影できることを願っているのですが、今シーズンはまだ現れていないんですよね〜 フィールドにカメラマンがまったく居ませんので自分が見逃しているだけということはなさそうです。

書込番号:26330757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/02 18:28

再生するあまりにも悲惨な状況にまたまた舌の根も乾かぬうちにレトロじいさんどっぷり

その他
あまりにも悲惨な状況にまたまた舌の根も乾かぬうちにレトロじいさんどっぷり

野山ではすっかり姿を消したリンドウ・・・山の手入れがなくなったのが原因か

我が家のシュウメイギクは白と合わせてこれだけ・・・ヒラタアブ狙いもう〜ん

四季桜も花が盛んに・・・

お散歩コースの西の空はこんなんで星も見えず

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

秋になって皆さん、ますますひきつける作例をアップされ、こちらから手なので、いいねをポチするしかありませんが、チュウヒマニアとしてはさすがに、enjyu-kさんのハイイロチュウヒ♀の写真にはさすがに目が釘付けですね。しかも午前中に写されていて、ゆうまずめ回避族の爺さんとしてはうらやましい限りです。ハイオスの人気はもちろんですが、鳥としてみると、メスのほうがという方も多いです。知り合いの名人は大陸型チュウヒの♀のりりしさがたまらんと申しておりますが・・・。

さて相変わらず鳥運のない当方、仕方がないので実家の庭の花を写すしかありません。今日の夕暮れに西の空を見上げましたが、雲が多く星さえ見えず残念です。チュウヒも撮影現場に行けないので、相変わらず昔の写真見てイメージトレーニングですが、またまたレトロじいさんに回帰で寂しい限りですが、本日はそんなわけでご容赦を。






書込番号:26330867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2025/11/02 20:45

大阪駅北口の階段付近から見たスカイビル。この天辺に行きます。

残光が結構残ってます。向こう側は大阪湾。黒い流れは淀川。

南西方向の福島駅側を俯瞰したところ。

ビル外縁の防護柵など結構写り込んでしまいます。

若干、趣を変えてみましょう。

先月初旬、大阪万博終了前なら空いてるかと思い大阪駅北側直ぐにあるスカイビルと言う名所に出掛けました。
前々から夜景撮影したいと思うも連日40度に達しようかと言う猛暑で出歩く事を躊躇っておりました。

ボチボチ涼しいかと思い、駅前から現地まで歩いたら結構な高温。同じ方向に向かう人を見ると殆どインバウンドさんでした。

ビル地上では係員さん汗だくで人混み捌いてまして、通常ルート待ち30分、とは異なる下界視えない従業員用エレベータなら5分で到着、と言うアナウンスに迷わず並び換えました(笑)。展望台入口と言うかビル全体で自販機がほぼなく、行くならペットボトル持参の方が宜しいかと…

保護手摺のみの空中回廊は周囲多分100mチョイ、かな?溢れんばかりの人混みの殆どがインバウンドさんでした。
皆さん軒並みスマホ持参でカメラは1割以下。大阪湾に沈む夕日をフォトジェニックに狙われておりました。

大阪も結構高層ビルが並び、またスカイビルそのものも結構障害物となる構造体がひしめいているので、撮影出来る範囲は6割程度でしょう。

日没直後は大気に地平の向こうに沈んだ太陽の残光の影響で、ISO挙げると昼間のように写ってしまいます。
恐らく季節問わず日没後30分以上経過後が夜景の本番かと。

ただ大阪も日没後は気温が数度低下するので、冬季ともなると結構な厚着での撮影は必要でしょう。

書込番号:26330972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/03 06:13

本来大好きだった少し引いた感じの構図での野鳥の撮影

それが大写しに傾倒したのはNIKON COOLPIX P1000と付き合い出してから・・・

コンデジでの野鳥撮影は大変だけど愉しくもあります

今年初見 ハイイロチュウヒにちらっと出会いました

スモールまんぼうさん、皆さま
 
 お早うございます。昨日は超久しぶりに大学の学園祭なるものに行ってきました。若さっていいなぁ、と若い人たちの活動や表情、言動に触れて遠い昔を思い出しつつ現代の若者達の今を嬉しく感じました。学園闘争という名前のエネルギーの発散とは全く無縁な今の方達の幸福と日本の繁栄を改めて見つめた気がしました。

 撮り捕りはできてませんので、昨日投稿の続きアーカイブからです。

書込番号:26331185

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/03 10:34

トモエガモ♂が2羽

ヨシガモ♂とキンクロハジロ♀

頭の緑色も綺麗になってきています

☆ 新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。

ハイチュウ♀が入ったのは一日だけで…次が有るのか無いのかはハイチュウ次第。
カモ類が増えてきたので、猛禽の出現頻度も多くなってきたので楽しみです。

週末には撮影はできずでしたが、ベニマシコ♂の姿も確認できました。
ジョウビタキは未だ確認できていませんが、マヒワやアオジは入っていると聞いて
おります。

トモエガモ♂やヨシガモ♂も、昨年よりも入る頻度が多いのでアリガタヤです。

書込番号:26331287

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/03 10:55

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

遊水地での爺さんの定位置(駐車位置)は柳の木が生えている池の岸なのですが、
この時期になるとシジュウカラやエナガがこの柳にやって来ます。
今は未だ落葉していないので、枝や葉っぱ被りがぁ〜で…悪戦苦闘。

でも、目と鼻の先で撮れるのでアリガタヤです。

書込番号:26331299

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/03 11:37

ハヤブサ若

ゲット・シーンは間に合わず

何とか間に合って…

チョウゲンボウのホバリング

☆ アナログおじさん2009さん
こんにちは。

予報が外れ青空も覗いていたので、大谷選手が第一打席でヒットを打った場面を見た
後で遊水地に出かけました。
爺さんが一番乗りで、対岸のオオタカ若様お気に入りの木を見たら若様が居ました。
180メートル位の距離なのでR8にRF600mm+1.4倍テレコン着けてAPS-Cクロップで証拠
写真を取敢えず撮りました。

30分も経たないうちに鳥仲間が集まって、ミニ集会状態に…。

昨日は思いの外猛禽の出が良くて、猛禽祭りになりました。
オオタカ若・ハヤブサ若&成鳥・トビ&ノスリは複数個体・チョウゲンボウ。
トビの魚ゲットシーンを2回も見せて貰いました。

書込番号:26331327

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/03 11:44

ノスリ その1

ハヤブサ成鳥

ノスリ その2

オマケのカンムリカイツブリ

猛禽祭りの続き…です。

書込番号:26331331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/03 14:10

何者かと思ったら、ツメナガセキレイの幼鳥でした

給餌する姿は見られず・・・

草が伸びる前がいいですね・・・

時々近くでツメナガセキレイが撮れました

みなさん、こんにちは。

3連休最終日、なんとかお天気が回復してくれました。
(途中で風が強くなってしまいましたが)
昨日、小タカ類が頻繁に飛んでいたので、ちょっぴり期待して出掛けましたが、
見事に空振り〜。
たま〜に飛ぶレベルでした。
昨日見たタカ達は昨日の午後に抜けて、新しい個体はあまり入らなかったようです。(T-T)

でも、収穫はありました。
ルリビタキのメス色に混ざって、青い子を発見!(警戒心強かったけど)
マヒワかと思ってカメラを向けたら・・・小規模でしたがベニヒワの群れでした。
一番驚いたのが、な〜んか変な飛び方をしながら飛んで来た鳥さんを発見。
夫に知らせてからカメラを構えて様子を見たら・・・えっ!?
えぇぇぇぇ!(*_*)
コミミズク!
しかもこちらに向かって飛んで来て、頭上で方向を変更して飛び去りました。
思わぬ出逢いでビックリでした。
(途中で動揺して、カメラのフレーミングが・・・)


アップ写真は7月26日分(つづき)からです。
見慣れない鳥さんが・・・は、実はツメナガセキレイの幼鳥でした。(^_^ゞ
残念ながら給餌シーンは見られませんでした。(>_<)



◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>ユリカモメは渡り鳥だったのですね〜!知らんかった!
場所によっては、そう感じるかも知れません。(^_^ゞ
私の地域でも、ユリカモメが見られるらしいのですが滅多に出逢えません。
でも、道東だと渡りの時期は普通に見られるのですよ。

>毎回滞在は半日ほど、今回は4羽
渡りの休憩で入った感じですね。
疲れを癒やし、お腹を満たしてから出発!って感じかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084908/
あはは・・・飛びながら丸呑みですか。
喉詰まりしませんか〜な姿ですね。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>野鳥もまたいろんな種類が混じり込んで来始めました。
夏鳥が抜けつつ、冬鳥が入って来るので、タイミングさえ合えば思いがけない出逢いが
ある時期ですよね。
確かに楽しい季節ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084928/
ジョウビタキのオスにも出逢えましたか。
本州だとこれから頻繁に出逢える子達ですね。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>こちらでは春秋の渡りシーズンに数日のみ観察できる貴重な鳥なので非常に幸先の良い再スタートでした
渡りだと短期間のみの滞在ですから、出逢えてラッキーでしたね。
写真を見た感じだとかなり近い距離で撮影していますね。
警戒心が弱い個体だったのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085018/
>喉の赤色が鮮やかなのに、こういう背景だと意外に見つけにくいです
確かに体に似た背景だと見つけにくいですね。
実は夏でもお花の上に止まってくれないと、意外と周囲と同化して
見つけにくかったりします。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>さて相変わらず鳥運のない当方
きっと・・・きっと、鳥運が復活するはず!と信じて行きましょう。
でも、カメラがないときに限って出たりするんですよねぇ。
意地悪!って思うときがあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085062/
ヒラタアブですか。
見ているときは「撮れるかな」と思ってカメラを向けると、急にクイックな動きに
なったりしませんか?


◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>従業員用エレベータなら5分で到着、と言うアナウンスに迷わず並び換えました(笑)
あはは・・・普通のエレベーターで30分待ちと言われたら、展望台目的なら従業員
エレベーターを選んじゃうかも。(^_^;
何処へ行っても、インバウンドで人、人、人だったのですね。
特に景色が良くなる時間帯は人も集まっちゃいますね。

>皆さん軒並みスマホ持参でカメラは1割以下。
スマホのカメラの性能が良くなりましたしね。
一昔前は携帯電話やコンデジで撮る人が多かったのに・・・あっという間にスマホに変わっちゃいましたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085112/
良い感じですね。
大都会って感じで街の明かりが綺麗です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>大学の学園祭なるものに行ってきました。
へぇ〜色々な出店があったりするのでしょうか。
私は大学へ行ってないので、大学の学園祭は分からないのですよね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085177/
そちらだとヒヨドリの渡りとかってあるのでしょうか?
今日、タカ見で待機中に海にごま粒のような物を発見。
カメラを向けたら・・・(多分)ヒヨドリの群れが渡っていました。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>週末には撮影はできずでしたが、ベニマシコ♂の姿も確認できました。
こちらも今日はベニマシコ(オス、メス)を見ましたが、そちらに到着した個体がいるのですね。
もう少ししたら、こちらでは姿を消すはずです。(一部、居残りますが)
今日も賑やかに鳴いていました。

>この時期になるとシジュウカラやエナガがこの柳にやって来ます。
猛禽のみならず、エナガも現れるのですか。
色々楽しめるフィールドが近くにあって羨ましいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085205/
北海道でも見られるはずですが、見たことないなぁ。
独特な模様なので気がつきやすい?のかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085209/
アイシャドウが見えるくらいですから、結構近い距離に来てくれたようですね。

書込番号:26331429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/03 18:17

電柱に3羽のミサゴ・・・センサーのダストが映りこんでいるので無理やりトリミング

左に同じ

スカイマークは雲の中なのでノートリで(^^)

カルガモ相手にリハビリ途中ですがなんか怪しい雰囲気

皆さん、こんばんは。今日はenjyu-kさんや新シロチョウザメが好きさんの作例に刺激をうけ・・・なにしろ撮影時間が10時台とか8時台とかなので、朝食後に転寝などしている余裕がなく、そそくさとチュウヒ撮影地に出かけましたが、葦原近くにいたのは3羽のミサゴの兄弟だけ。葦原はカルガモとサギ類くらいで、名人の話でもねぐら入りはただチュウ1羽だけではないかという悲しい話のみ。

というわけで、本日はミサゴとカルガモ、そして毎度のスカイマークぐらいでした。残念。にぎやかしということで本日も失礼します。

☆スモールまんぼうさん

なんと早くも、こちらでは幻の鳥になりつつあるルリビタキ撮影ですか。先日昔の記憶をたどって10月にルリビタキを見た場所に出かけましたが空振りでした。先になりますが(^^)作例アップ期待しています。激励いただいておりますが、現実の厳しさにおろおろです。


☆enjyu-kさん

いやはや猛禽祭り堪能させていただきました。こちらも猛禽の情報を集めていますが、どこでもなかなか出が悪いようです。レスどうもです。

書込番号:26331580

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:32件

2025/11/03 21:05

ノゴマもこういうの食べるんですね〜

無抵抗で喰われたりはしません

何羽も見たことがあるわけではありませんが綺麗な個体だと思います

喉のルビー色が美しい

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

ノゴマ撮影の続きです。

採餌の様子が観察できたのですが、捕えた獲物を見てビックリ!
モズとかならさもありなんと思うところですが、ノゴマがこういうのを食べるとはちょっと意外でした。

●スモールまんぼうさん

>警戒心が弱い個体だったのかな
多少トリミングはしていますが、動き回って時々近くまで来てくれる個体でした。北海道からここまで遠いですから、来る途中にあちこちで撮られ慣れたのかも? きれいなオスの成鳥ですし。

しかし周りのカメラマンさんたちがみんな新型のレンズを使用しているのを見ると、そろそろOMDSも新型の単焦点超望遠レンズを出してほしいと思いますね。 できればテレコン内蔵のゴーヨン,ヨンヨンとかが希望ですが、それが無理ならサンヨンのリニューアルだけでも何とかしてほしいものです。


書込番号:26331729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:696件

2025/11/03 23:38

トートバッグ買いました

作者サイン入り

バードフェス

光学メーカー多数

皆さまこんにちは。

千葉県の我孫子市で行われたジャパンバードフェスティバルに行って来ました。光学メーカーを初め、野鳥に関する様々なブースが多数。メチャ面白かったです。
双眼鏡やスコープのアウトレット?は既に売り切れ、初日の早い時間に行かないと買えませんね。

一目惚れしたトートバッグを購入。お店の人は皆んな野鳥好きで楽しく過ごせました。

書込番号:26331810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/04 09:19

子育て中なのね・・・なシマセンニュウ

声はすれども・・・やっと見つけたノゴマ(ちょっと遠かった)

雨でずぶ濡れなベニマシコ

オジロワシが飛んでいった〜

みなさん、こんにちは。

昨日の撮影分の写真チェックを終えました。
写真をPCで見て・・・初めて気がついた鳥さんが2種いました。
1種目は・・・枝被りでしたが、初見&初撮りのオオマシコ。(幼鳥?)
もう1種はよく分からずにカシラダカだと思って撮影したのが、ミヤマホオジロのメスでした。(^_^;
タカの出が悪かったかわりに、知らず知らずに色々な鳥さんを撮っていたことに
自分でもビックリです。


アップ写真は7月26日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して、初めての場所へ行ってみました。
シマセンニュウとノゴマの囀りは聞こえるのですが、姿が見えず。
一瞬だけ姿を見せてくれました。

再び、別のフィールドへ移動したのですが雨が降って来ました。
なかなかの降りの中、ベニマシコを発見。
また、オジロワシも飛んでいました。



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>葦原近くにいたのは3羽のミサゴの兄弟だけ。
お目当てはいませんでしたか。
それでもミサゴの兄妹がいたので、空振りは避けられましたね。(^_-)

>こちらでは幻の鳥になりつつあるルリビタキ撮影ですか。
北海道では秋の渡りで、このくらいの時期にルリビタキが見られます。
沢山いる場合もありますが、少数の時もあります。
今日は午前中はボチボチでしたが、午後に行った方はもう少し数がいたようです。
さて、今シーズンはルリビタキ祭りに遭遇出来るか否か?
本州だと、今シーズンだともう少し後かも知れませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085312/
ご立派なお姿のミサゴさん。
私の所ではなかなか出逢いがない鳥さんです。(いるところにはいるようですが)


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>ノゴマがこういうのを食べるとはちょっと意外でした。
確かにビックリですね。(*_*)
私はノゴマが餌を食べている姿を見たことがないです。
と言うのも、囀りシーズンなのも関係すると思います。
流石渡りの季節・・・って事なのかな。

>来る途中にあちこちで撮られ慣れたのかも?
そうなのでしょうかねぇ。
結構、渡りの時期の鳥さんって、フレンドリーな個体が多いような気もします。
また、群れで来ると警戒心が強くなる傾向があるかも?

>そろそろOMDSも新型の単焦点超望遠レンズを出してほしいと思いますね。
あはは・・・。(^_^;
開発費用の問題もありますから、新設計のレンズは難しいのかも・・・ですね。
仰る通り、テレコン内蔵の超望遠単焦点レンズがあると嬉しいですね。(^_^;
サンヨンに1.4倍テレコン内蔵でも、使い勝手が良くなるので・・・そういう2型が
出てくれたらなぁ〜と思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085392/
>何羽も見たことがあるわけではありませんが綺麗な個体だと思います
夏に何羽もノゴマを見ていますが、綺麗な個体ですよ。
ふと気がついたのですが、嘴の根元まで黒くないのは個体差なのかしら?


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>千葉県の我孫子市で行われたジャパンバードフェスティバルに行って来ました。
あ〜そう言えば、秋頃に行われていますね。
楽しめたとのことで、良かったですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085423/
チョウゲンボウ・・・かな?
一瞬、メガネをかけているように見えちゃいました。(^o^)

書込番号:26331949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/04 13:36

新しいレンズには慣れましたが、

肝心の野鳥は大空遠く高くで芥子粒大 換算810oでも限界外 等倍トリ

猛禽類が来ないので 平和の鳩を狙って

足元の河川ではヒドリガモがメインです

スモールまんぼうさん、皆さま

 朝が寒くなってきて、とうとう今日は朝起きたら室内暖房エアコンの通電確認(笑)をしました。

 昨日朝は休日な故か、海浜に探鳥に行きましたら、ホリデー・フィッシャーマンが朝早くから大勢居られて、水鳥は敬遠してなかなか来てくれませんでした。天気が良くなると、ゴルフの練習に励む方なども来られますし(案内表示ではゴルフ禁止なんですけど)、最近は健康づくりで浜辺を散歩される方も多くなり、バーダーもバードも住みにくくなっています・・・。

書込番号:26332055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/04 16:18

こちらのフィールドでもツメナガセキレイがいました

突然、雨が!の中でオオジュリン

ノビタキもずぶ濡れでした

みなさん、こんにちは。

今日は風が弱いので、何かいないかなぁ〜と鳥見に出掛けてみました。
が・・・現地に到着して車から出ると、全く鳥さんの気配がない!
昨日と異なって、見事な空振りでした。(T-T)
しいて言えば、遠くにカヤクグリが2羽いるのを発見したくらいでしょうか。
近寄る前に藪に潜ってしまいました。


アップ写真は7月26日分(ラスト)からです。
雨に阻まれて、鳥撮り撮影がなかなか出来ず。
ホテルのチェックイン時間まで、まだありました。
再度、撮影フィールドを移動して、雨が上がったタイミングで鳥さんを捜索。
しかし、無情にも雨が降って来たぁ。(T-T)
ずぶ濡れ状態で車に戻りました。



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>最近は健康づくりで浜辺を散歩される方も多くなり、バーダーもバードも
>住みにくくなっています・・・。
広い場所だとそうなっちゃうかな。(^_^;
私のフィールドもお散歩で人がチョイチョイ通るので、タイミング次第では
再び姿を現すまで時間がかかるときもあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085508/
もっと低く飛んで〜な感じですね。
人慣れしていないと、高度高めで餌探しをするのかな?

書込番号:26332167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/05 07:16

再生する夜明け前 シラサギ飛翔 ただ負っただけのストレス解消ファイルです

その他
夜明け前 シラサギ飛翔 ただ負っただけのストレス解消ファイルです

動画スライドの最後の着水シーン

夜明け前

夜明け前

夜明け前

スモールまんぼうさん、皆さま

 暑がりなくせに寒がりで・・朝早くは苦手ですが、散歩する人の少ない時間帯にと思うとつい・・・。でも暗がりはコンデジにはつらい条件
の場合が多いので普段は避けてます。 ハイイロチュウヒが来ないかなぁという淡い期待があって探鳥に出ましたが、さっぱりでした。

 惨敗〜〜〜〜。

書込番号:26332603

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/05 09:38

OLYMPUS で

CANON で

コハクチョウとヒドリガモ

カンムリカイツブリ

皆さま、おはようございます。

先日遊水地の遊歩道で熊サンのウンチが確認されたそうです。
河川敷伝いに移動しているようなので、遅かれ早かれと覚悟は
しておりましたが…。

車から離れず撮影する事で、リスクを最小限に抑えています。
昨日はタゲリが2羽遊水地上空を飛び回ってくれました。
耕作地に降りてくれる事を期待したのですが…スルー!。

書込番号:26332680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/05 12:56

お天気が悪いですが、鳥撮りスタートです

降ったり止んだりの中、ツメナガセキレイに出逢う

次はいい時期に来たいですね

小清水原生花園は雨の中、傘をさしてちょっとだけ撮影、近くにいたオオジュリン

みなさん、こんにちは。

夜中に雨が降ったようですが、今は晴れています。
今日は大人しく部屋で過ごしています。
明日、ルリさんリベンジしようかなぁ?(^_^ゞ


アップ写真は7月27日分からです。
旅行2日目ですが、相変わらずお天気が・・・。(T-T)
雨雲レーダーを見ながら、雨が降るまでの間に鳥撮りをしました。
2時間くらい待てば雨が上がりそうな気配でしたが、南下することにしました。
雨雲レーダーの情報がコロコロ変わりすぎて、雨雲と一緒に南下していた感じでした。(T-T)
裏目に出たかぁ。



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>ハイイロチュウヒが来ないかなぁという淡い期待があって探鳥に出ましたが、さっぱりでした。
期待して出掛けると撃沈・・・鳥撮りあるかも?
昨日の私がそうでした。
でも、出掛けないと出逢えないんですよねぇ。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085743/
朝焼けだと水面がオレンジ色になって綺麗ですよね。
日の出がジワジワ遅くなっていますよね。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>先日遊水地の遊歩道で熊サンのウンチが確認されたそうです。
あれま〜クマさんのウンチが確認ですか。
ヨシとか生えて見通しが悪い場所でもあるので、撮影時はご注意あれ。
車にルーフがあれば、車に乗ったまま体が出せるんですけれどね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085774/
タゲリですか。
移動途中って感じだったのかな。

書込番号:26332804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/05 18:18

再生するピンボケ込みの猛禽類飛びもの2題・・・面積比4分の1で編集

その他
ピンボケ込みの猛禽類飛びもの2題・・・面積比4分の1で編集

毎度のチョウゲンボウ

チョウゲンボウと思いきや家で確認したらハヤブサ

ビデオにも使用の面積比4分の1のただチュウ・・・ただチュウでもありがたや

早くもツグミ・・・今年はタゲリとツグミが妙に早いようです

皆さん、こんばんは。今日はenjyu-kさんの猛禽祭りに刺激され、早朝から・・・と言っても7時過ぎですが・・・チュウヒ撮影会場に出かけてきました。やっぱり早起きは三文の徳の例え通り、チュウヒ会場までにチョウゲンボウ、ノスリ、ミサゴ、そして今日はハヤブサまで登場です。が、残念なことにみんなとまりもので、躍動感はありませんでした。チュウヒ会場ではハイメスがまず登場したのですが、どこかいなと探しているうち葦原にドボン。そうこうしているうちに、遠くにただチュウが出現。本日は目のいい方がいて、大助かり。500m以上あるんじゃないかと・・・あまりに小さいので面積比4分の1でアップです。200−800o+エクステ1.4でしたがテレ端でなかったのとフルサイズだったのが敗因かもですが、小さくてAFが迷いっぱなしだったんです。

enjyu-kさんのアップされているタゲリ、当方は視認していませんが、20〜30羽の群れは来ているようです。かつて1000羽という言葉に惹かれ福島潟に行ったらタゲリはゼロ、野鳥センターのおばさんは昨日まではいたんだけどね〜。まさか地元にいるとは知らず、出かけてしまいましたが、運のある人は福島潟でオオワシやオジロワシを撮影している人もいるとか。やっぱり、鳥運ですね。

そういえばこちらでもベニマシコの♀を同居人が視認したと言ってました。やはり季節は廻りますね。ハイメスや大陸型の♀なども夕まずめには登場しているようです。

書込番号:26333021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2695件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/06 05:10

こんな出会いがあるので

出会えない日が多くても

ついつい

出かけてしまいます

みなさま おはようございます

lemmon彗星があと数日で見納めということで最後にタイムラプスが撮れればと考えてますが観られる
時間帯に西の空が晴れない日が続いてます

11月になったので今季ミサゴは断念しました
在所で定番で観られる猛禽はオオタカ、ハヤブサ、ハイタカ、チョウゲンボウです。その中でも毎日必ず
観られるのはお気に入りの鉄塔の天辺にとまっているハヤブサぐらい、それもこちらに飛んでくるとは
限りません

ここ3日全く撮れていないので心が折れかかってますがとりあえず行かない事には撮れないので今日も
これから出撃予定です。彗星と野鳥どちらも運を天に任せてという日々が続いてます


書込番号:26333326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/06 07:56

再生するチョウゲンボウがカワラヒワの横を飛んで止まったはずなのになぜかハヤブサという奇々怪々の記録

その他
チョウゲンボウがカワラヒワの横を飛んで止まったはずなのになぜかハヤブサという奇々怪々の記録

ひょっとして居残り組?

今日はFZ1000で

小鳥が増えればにゃんこも増えます

どれもパッとしないというのが結論

皆さん、お早うございます。昨日あまりにもピンぼけのツグミをアップしたら・・・ツグミだけじゃないんですが(^^)・・・早速鳥友から、もっとましなのないのとダメ出しが来ました。言い訳がましくなりますが、車に乗ったまま前方の鳥を撮るのは爺さんには、取り回しの悪い機材も含め大変シビアです。やはりもう少し明るく短いレンズが正解のようです。

朝起きてこちらを覗いたらhukurou爺さんの、きりっとクリアなオオタカの作例、こうでないといけませんね。オオタカファンの同居人も大賛同です。

昨日の写真、夜中にじっくり見たら、チョウゲンボウがカワラヒワの群れを通り越して向こうの電柱に止ったはずの写真が全くなく、あったのは誰が見ても背中が違うハヤブサの写真。どうなってんの・・・ですが、チョウゲンボウが飛び去るのを見落としたという、しょうもない落ちで失礼します。今回はチュウヒ撮影地近辺の鳥事情ということで、健脚の同居人から数枚拝借(コンデジですがご容赦)。


書込番号:26333362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/06 13:13

最初に発見したギンザンマシコ

駐車場を見たら、エゾシマリスがいました

赤いギンザンマシコを発見

雨上がりでずぶ濡れ気味な姿でした

みなさん、こんにちは。

今日は薄曇りなので、鳥見へ・・・と思ったのですが、車が使えないため
部屋で大人しく過ごす事にします。
あ・・・作業中断していた、秋のシマフクロウ写真のチェックをした方がいいかな。

そう言えば、新聞で「シマフクロウの死骸から高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出」
という記事を見て、ビックリしました。
しかも、根室市と別海、中標津、標津、羅臼の4町で野生個体の死骸が回収されているとのこと。
羅臼の個体が鷲の宿に来る夫婦に関連しないことを願うばかりです。
というのも、10月に撮影した際に今年2羽ヒナが生まれ9月の段階で2羽とも給餌池に
来ていたのに途中から飛来の記録が無かったのです。
ヒナが狩りが出来るようになれば親は餌を運ばなくなるのですが、10月の撮影時には
親が魚を咥えて運んでいる事とオスの飛来回数が少なかったのが気になっていたのです。
家族内で鳥インフルエンザに罹患したら、下手すれば一家全滅もあり得るので・・・。
無事だといいなぁ。

明日、ばね指の手術をします。
術後、どの程度の痛みが出るか分かりません。
このため、少しの間反応が鈍くなります。
予めご了承ください。<(_ _)>


アップ写真は7月27日分(つづき)からです。
雨雲レーダーに裏切られつつ・・・知床峠なら到着する頃には雨が上がっていそうって事で、
思い切って大移動しました。
現地到着時は霧&霧雨が降っていました。
暫くすると雨が上がったので、霧の中でギンザンマシコを探してみました。
高確率で出逢っていた駐車場側をチェックしましたが、気配がありません。
道路を渡って展望台側へ行った際に、何かが逃げる姿が見えました。
暫く様子を見ていたら・・・ヒョッコリ出てきたのは、ギンザンマシコの・・・メス?若オス?どっち???
(実はメスを見たことがない)
しかも、結構近くに現れてビックリしました。
少しの間、この子に相手をして貰いました。(^_^)

その後、別の場所に赤いギンザンマシコが現れたので、せっせと撮影をしました。
雨上がりのため、ギンザンマシコはずぶ濡れ状態でした。(^_^;



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>やっぱり早起きは三文の徳の例え通り、チュウヒ会場までにチョウゲンボウ、ノスリ、ミサゴ、
>そして今日はハヤブサまで登場です。
色々な猛禽さんに出逢えたようで何よりです。
確かに人工物の止まり物は残念な所はありますが、この際贅沢は言えないでしょう。(^_^;

>チュウヒ会場ではハイメスがまず登場したのですが、どこかいなと探しているうち葦原にドボン。
ハイチュウのメスが入ったのですね。
あとは安定して・・・近くを飛んでくれれば・・・でしょうか。
これからに期待ですね。

>そういえばこちらでもベニマシコの♀を同居人が視認したと言ってました。
こちらは賑やかだったベニマシコの囀りがガクンと減りました。
相当数が渡ったようです。
(今シーズンは、あまりベニマシコを撮らずに終わったなぁ)
早くに移動した個体が到着したのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085869/
こちらもツグミが沢山入っています。
街路樹のナナカマドを食べ尽くされないか、今からドキドキです。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>観られる時間帯に西の空が晴れない日が続いてます
ありゃ〜それは残念。
天頂側が晴れていても、肝心の方向に雲があっては・・・ですね。
ラストチャンスがありますように。

>ここ3日全く撮れていないので心が折れかかってますがとりあえず行かない事には
>撮れないので今日もこれから出撃予定です。
連日の出撃、お疲れ様です。
仰る通り、3日連続で全く撮れないと確かに心折れちゃいそうになりますね。
でも、行かないと撮れませんし、行かなかった日に限って飛来しちゃうと
それはそれで・・・ですよね。(>_<)
私もルリビタキ撮影で経験しています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085966/
こんなシーンに出くわしたら、次はもっと良いシーンをって通っちゃいますね。
オオタカ、格好いいなぁ。


◆アナログおじさん2009さん
再び、いらっしゃいませ。

>早速鳥友から、もっとましなのないのとダメ出しが来ました。
あら・・・密かに価格COMの写真をチェックされていたのですね。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/MovieID=25406/
ハヤブサが近くにいるのに、全く警戒していませんね。
襲われないって分かっているのかな。(^_^;

書込番号:26333565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/06 15:59

夜明けの河口から

夜明けの河口から

夜明けの河口から

夜明けの河口から

スモールまんぼうさん、皆さま

 暦は11月というのに、まだアップファイルは10月を連綿としています。
 毎日あちこちに近隣郊外に出かけてますが、脚の鍛錬にしかなっていません。

hukurou爺さん

 こんな出会いがあれば、飛んで跳ねて心ウキウキで帰宅できるのですが・・・現実は厳しいです。
 ナイス!!!!ショット!!!
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085960/    〜
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085968/

書込番号:26333665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/06 16:16

再生する今日も不完全燃焼の飛びもの2題・・・まだまだ道は遠し

その他
今日も不完全燃焼の飛びもの2題・・・まだまだ道は遠し

もう少し近ければ・・・今日もただチュウさんに感謝です

なぜ慌てて飛び回るかと言えば後ろから…

面積比約16分の1にトリミング

待ちくたびれて堤防から振り向けば100m先にタゲリ・・・面積比4分の1

皆さん、こんにちは。昨日はあまりにばたばたしましたので、今日はゆっくり9時ごろ出かけてみました。さすがに猛禽は少なく、チュウヒ撮影地にいたのは名人のみ。待つこと小一時間で、ただチュウの声。最近は全く名人頼りです。視認するスピードが全然違うんです。視力だけではないような。

今日はhukurou爺さんのハヤブサとまでは行かなくても、その姿くらいはと思いながら出かけてみました。ただチュウという名人の声に、妄想を中断し葦原を見ると遠くに確かにただチュウ。数分間の飛行の後150〜200m先の葦原にダイブ。テレコン無しの800o、フルサイズでしたので、面積比4分の1で約1600o換算。きりっとしませんが、ないよりましということで(^^)。
しばらくするとコガモの大きな群れが飛び回り、当方の目の前を左に。コガモはすべて用水路に舞い降りたのに1羽だけ葦原の上にたたずむ鳥影。よく見るとなんとオオタカ。慌ててシャッターを切るもファインダー中央に入れるのは時すでに遅し。しかも画像サイズをフルサイズからAPにしたばかりだったので換算800×1.6で1280o、近すぎてすぐフレームアウト。拾えたのは遠く離れたところをトリミングしたもののみ。実力と運のなさを本日も痛感。

☆スモールまんぼうさん

ベニマシコのシーズン終了とは。いつ驚かされていますが今日もビックリです。シマフクロウの鳥インフルエンザ感染の件、夕べ自分も知って、驚きました。こちらまだ北海道に渡っていないので、いつも頭上を北に向かうスカイマークを見ては妄想の毎日ですが、個体数の少ないシマフクロウ、心配ですね。地元の養鶏場では、数年前、数十万羽焼却処分で、物々しい警戒でしたから。早く終息するといいですね。

毎度にぎやかし以下の写真ばっかりで恐縮。来週からオペシーズンになるので何とかましなものをと思うのですが、現実は厳しく、イメージする猛禽のシーンには出くわさず。出くわしてもコガモを高速で追いかけるハヤブサのように、まさしく目にもとまらぬです。鮮明さに近接撮影を希望していますが、あっという間のフレームアウトに、じいさんが間に合う適度な距離とスピード希望です。


書込番号:26333676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/07 07:10

再生する朝の寝ぼけ頭に刺激を与えてくれる波打ち際の水音

その他
朝の寝ぼけ頭に刺激を与えてくれる波打ち際の水音

海辺に今年初めてのダイセンが来ていた。

冬羽のダイセンはすっきりしているが、色濃い夏型には無縁なのが残念

対岸中洲に小さな水鳥が来ていたが @810o

ニコン1では精一杯  @648o

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。寒くなると寝床から出るのに勇気がいります。

 ここ数日、早朝に海浜来る季節の野鳥を観察しています。毎年数が少なくなってきていて寂しい限りです。それゆえ遠く離れた対岸などの波打ち際であれ、水鳥が来てくれると嬉しくなって思い切り激写しています。

 でもここで問題。朝の気温の安定しない濡れた砂浜や、距離のある対岸を歩く小鳥を撮ろうとすると、目には見えませんが気流が乱れているのか、鮮明に写す、歪みなく写すのが難儀なことが多いです。
 特に愛機COOLPIX P1000の3000mm級で撮ろうとすると、歪やブレが著しくこんな筈ではなかったと思うようなファイルばかりとなったりしていてがっかりすることが多い。ブレが多いのはズームレベル3000oであれ、いつでもどこでも手持ちオンリーのずぼらな撮影スタイルに起因していることは間違いないですが、水辺を歩く小鳥は結構身体を揺すり上下動しているのかなぁと、こちらの技量を棚に上げて小鳥の息遣いのせいにしています(笑)

 年々少なくなってきている感じの野鳥が数は少なくなっても来てくれると、日頃の平穏さに対する感謝の気持ちが湧いてきて、砂浜の岩礁に腰を下ろしてしばし広大な海を眺めることを重ねています。


アナログおじさん2009さん

 高齢となり手指までトラブリ始めてまして、難儀さを新たに1つ抱え込んでいます。リュウマチ性とも腱鞘炎ともわからぬ手指の症状です。ホントならもう少し重たいカメラシステムを持ち歩きたい時もあるのですがままならず、連写はニコン1で遠望はP1000でと使い分けてます。その結果何のことはない、二つのシステムを首にかけて歩いていますので高級システムの軽量級程度の重さとなってしまってますが、相変わらずニコン1もP1000も手放せないでいます(笑)

 ニコン1だと楽なことはわかっていてもP1000でもハイイロチュウヒを撮りたくて二丁拳銃スタイルが離せません。もっともその前に、ハイイロチュウヒの居所が確定して頻繁に出没してくれることが先なんですけど・・・。

書込番号:26334123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/07 08:11

再生する遠い日のハヤブサ・・・お散歩コースだったので楽ちんだった記憶

その他
遠い日のハヤブサ・・・お散歩コースだったので楽ちんだった記憶

ちょっと淋しい昨日の湖面の様子

10年前D810+300mmF4+TC3E3で・・・大トリミング

同左

jこの丸い大きなアンテナが猛禽類を呼んでいたようです

皆さん、お早うございます。昨日古いブルーレイレコーダーと中古で購入したPCが故障して、上でコメントがオオタカが途中からハヤブサに勝手に変換されたのに気づき訂正しようとしましたが、叶わず早朝からおたおたして、処分した残りのwindows7機を持ち出しあれやこれや。遠い昔キーボードにコーヒーをこぼしてアウトになったPCですが、さらに古い外付けキーボードを接続して、今こうやって訂正文を打ち込んでいる始末です。

ご覧の通りもはやネタはないので、いま使っている代用品のPCに保存されていた在りし日のお散歩コースで見かけたハヤブサでご容赦。大きな丸いアンテナが撤去されたらそれまで秋には必ずやってきたハヤブサやチョウゲンボウはすっかり見えなくなって淋しい散歩コースとなりました。


☆新シロチョウザメが好きさん

こちらも体中が経年劣化で筋力は低下するは、膝関節はがくがくがくです。一昨日はいい加減にかけたはしごから転げ落ち、落ちたところが腐葉土の土だからよかったものの、下手をしたらあの世行きでrした。高さは2mくらいだったのですが、祖谷の吊り橋みたいだったので甘く見たのが運おつき。もう少しで機に手が届くとpころではしごが開展して落下。老化を痛いほど感じました。そんなわけで2kgをこえる機材は持ち歩きたくなっています。

来週から連続して目の方のオペになる予定なので、カメラやレンズを触りながら、散財した日々を反省しつつ(過去は振り返らないはずだったのですが)行く末を考えます。P1000は車に置いていますが、最近は飛びもの狙いで、自分の腕を考え、すっかり楽ちんなミラーレス機です。いつも1kmくらい先を飛んでいたオオワシでもいればP1000の独壇場なんですが(^^)。

ではでは当方のPC事情が上記のようなので。足元が明るい内に失礼します。

書込番号:26334152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2025/11/07 21:26

今年の初オシドリ@

今年の初オシドリA

今年の初オシドリB

スモールらんぼうさま、皆様こんばんは、初めまして、当スレ初投稿させていただきます。

今までROM専で楽しく拝見させていただいておりましたが、スレ主様の「シマフクロウ鳥インフル感染」の書き込みを見て驚き、投稿せずにおられず参加させて頂きました。
シマフクロウは今年の6月に羅臼に撮りに(見に、)に行ってきたばかりで、北海道で150羽程度しかいないと聞いています。羅臼のシマフクロウの無事を祈るとともに感染もこの4体で終わることを祈るばかりです。

写真は、当地に今年も来てくれたオシドリです。楽しい野鳥のシーズンが始まりましたが、ショックなニュースに、心が乱れてます。

書込番号:26334683

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2695件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/08 06:24

冬のダイヤモンド

一等星7個に木星と月!贅沢な空です

みなさま おはようございます

オオタカが撮れてから一週間通いましたが現れても過日のようなサービス飛翔をしてくれる訳もなく
さらにオオタカに恐れをなしたのかカモ類はほとんど寄りつかなくなっています

日に何回か他の猛禽もやってきているのでやはりこの冬川に入るカモ類が少ないのはこの辺りに
原因がありそうです。去年は約一か月半粘って撃沈だったので今年はこの場所はほどほどにして
鳥仲間に譲って他をあたってみるつもりです

昨夜は晴れたのですが霞がかかったような空でlemmon彗星は見送るだけでタイムラプスは撮らずに
帰りました。次に会えるのは約1300年後ぐらいだったか?チャンスがあれば...(笑)

今朝起きて外に出たら月明かりはあるものの西の空に冬のダイヤモンドがしっかり見えてました
これは撮っておかねばと思いカメラを持ち出した一枚です。いわゆる逆光なので月のハレーションを
見えにくくするのに少し手間取りました

この空は来週から再来週にかけて観られるおうし座流星群としし座流星群の放射点があります

書込番号:26334887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/08 07:43

再生する古いPCに残っていたビデオ 再現されたらお慰み ダメだったらごめんなさいです

再生するPCに残っていた使い回しの記憶だけは残っているビデオ・・・これしかないのですみません

その他
古いPCに残っていたビデオ 再現されたらお慰み ダメだったらごめんなさいです

その他
PCに残っていた使い回しの記憶だけは残っているビデオ・・・これしかないのですみません

10年前の今はない枯れた杉の先端にたたずむハイタカ

皆さん、お早うございます。さすがに昨日のレスは誤字だらけでひどいものだったので、今日はネタもなしで自粛のはずだったのですが、新シロチョウザメが好きさんが精力的にスレ主をされていたP1000の板で大変お世話になった作じじいさんが登場されましたので慌ててご挨拶を。

☆作じじいさん

お久しぶりです。あちらの機種のスレでは大変お世話になりました。ご存じのようにこちらのスレでは新シロチョウザメが好きさんが活躍されておりますので、何でこんなに細かいところまでと繊細な気配りと毎度素晴らしいコメントのスレ主、スモールまんぼうさんをメインに多士済々の皆さんの作例を楽しめると思いますので、どうぞこれからもよろしくです。

シマフクロウの件、自分のように写真でしか見たことのない人間もショックなのですから、実際にご覧の皆さんのショックはいかばかりかですね。

Exif情報の539mmm、換算3000mmという数字、最近ご無沙汰ですが、懐かしさを覚えます。3000mmとはいえ、オシドリの作例、いい場所確保していますね、こちら300m以上先なので、3000mmでもたいていは芥子粒です。

またこちらでも楽しい作例お見せ下さい。簡単ですが、上記のように、いきなりのPC不調(電源は入らず)で怪しい古い機種なのでこんなところで。



書込番号:26334928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/08 09:16

ジョウビタキが来ると何故かほっとしたくなる。秋到来のシンボル的存在となってます。

朝の海辺は

人影がないと 野鳥たちが落ち付いて寛いでいる感じです

望遠でそっと盗み撮りしました

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。朝から少し寒い曇り日です。今日はさて外出しようか自宅でファイルの整理をしようかと迷っていましたら、久しくお付き合いさせて頂きました>作じじいさんのご登場とあり、これはまずはご挨拶をとP1000のファイルを開けたところです。

hukurou爺さん

 お久しぶりです。冬鳥のオシドリ、もう飛来しているんですね! こちらは最近海辺には行きますが、奥山のダム湖からは足が遠のいており、気になっていました。昨日地元の記者さんにお尋ねしたらもう山手にはオシドリが来ているとの情報を頂き、ハイイロチュウヒが芳しくないので河川敷きはやめて奥山にしようかと迷っていたところでした。

 気になるP1100でのオシドリの群れのシーンをここで見られるとは思ってもいませんでした。
>シマフクロウは今年の6月に羅臼に撮りに(見に、)に行ってきたばかり
と変わらずお元気にあちこち出かけられているようで何よりです。私も元気を頂いて頑張ります!

書込番号:26334982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2025/11/08 21:19

東京国立博物館とユリノキの大木

ご神木の黄葉

スモールまんぼうさま、ご参加の皆様、

すみません。P〇〇〇〇のスレでお世話になっていた「アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん」から思わぬご挨拶を頂いてしまいました。本スレの場を借りての個人的なご挨拶をお許しください。

「“アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん”大変ご無沙汰しております。
その節は色々ご教授頂きありがとうございました。自分で瞬間スレを出しましたが運営の難しさ痛感し。ROM専になっておりましたが、昨日の投稿の通り、思わず参加せずにはいられず再投稿させていただきました。きっかけはともかく再度お話ができることを嬉しく思います。」

スレを長く運営している“スモールらんぼう様“は本当に大変だと思いますが、時々参加させて頂ければとても嬉しいです。改めてどうぞよろしくお願い致します。
                                                                            作じじい
写真は今日、上野の東京国立博物館(トーハク)で撮った写真です。
入口に立つ「ユリノキの大木」です。私が勝手にトーハクのご神木と思っています。

書込番号:26335496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/09 07:03

NIKON 1では

遠くの小鳥はトリミングしたくなります

COOLPIX P1000では

初めからトリミングした格好での望遠撮影ができるので手放せない(笑)

スモールまんぼうさん、皆さま

 WEBでもそうですが、緯度の高い地域から、そして高度の高い場所での紅葉だよりが届くようになりました。暑さでコテンパにやられた夏の印象が強いので気づくともうそんな時節になったのかと暦の進みの速いことに驚かされます。

 先日のレスでは >作じじいさんに宛てるところを間違って>hukurou爺さん宛てへの挨拶文としてしまいました。お二方には申し訳ありませんでした。

 未明から雨が降っていますので、紅葉する山々の樹木もちょっとは潤い、黄色や赤くなる前に水枯れで退色褐変落葉するのが軽減されるのではと期待しています。居所の定まらぬチュウヒを探し続けるか、行けば会える紅葉の世界を訪ねるか、はたまた山奥のダム湖に来ている筈のオシドリに会いに行くか、秋は撮影大好き人間には嬉しい悩みを運んできますね!

書込番号:26335728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/09 08:52

宿前に現れたカワガラス(尾羽ない?)

お魚GETのシマフクロウのお母さん

まさかのチビちゃん登場(ノートリ&リサイズ)

チビちゃんの後ろで、親は狩りをして去りました

みなさん、こんにちは。

7日に左親指ばね指の手術を行いました。
初日の夕方は麻酔が切れてからは激痛で、痛み止めを飲んで落ち着かせました。
現在は、安静時なら痛みはありませんが、指を動かすと第一関節付近と指の付け根付近に
痛みを感じます。
また、手術の影響で手術をした親指先に痺れが出ています。(医師から説明されている)
故に、左手があまり使えないため、痛みが落ち着くまでレス作業が出来ないかも知れません。


アップ写真は7月27日分(つづき)からです。
ギンザンマシコをある程度撮ったので、早めに鷲の宿へ向かいました。
女将さん(私は「おばちゃん」と呼んでいる)に泊まる部屋を言われて、
部屋に荷物を運びました。
カメラ一式、三脚、部屋で飲む飲み物を入れたクーラーボックス、着替えなど。
1泊なのに大荷物になってしまいます。
撮影は観察小屋ではなく、宿の部屋から行いました。
(夫がいつでも寝られるように。シマフクロウが来たら私がたたき起こせるように)
親が給餌池に来て魚を狩って運んでいました。
微かに餌を強請るヒナの声がしていました。
すると何かが横切る影が見えたので、何気に上を見たら・・・。
なんと!
電線にシマフクロウのヒナがいるではありませんか。
あまりの近さでビックリ。
照明があたらない&手持ちじゃないと写せない場所なため、
上手く撮れませんでしたが・・・証拠写真が撮れました。
この写真は観察小屋からは見えない場所で、ヒナを見たのは私達だけでした。



◆新シロチョウザメが好きさん
◆アナログおじさん2009さん
◆作じじいさん
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

上に書いた通り、少しの間個別レスを省略させて頂きます。
ゴメンナサイ。<(_ _)>


◆作じじいさん
いらっしゃいませ。

初めての訪問時にお返事が打てない状態になってしまい、すみません。<(_ _)>
簡単なお返事で・・・。

>シマフクロウは今年の6月に羅臼に撮りに(見に、)に行ってきたばかり
6月に撮影に北海道にいらっしゃったのですか。
親が魚をせっせと運んでいたことでしょう。
仰る通り、これ以上シマフクロウへの感染がないことを祈るばかりです。
養鶏場にも鳥インフルエンザが出ていますし・・・。

>時々参加させて頂ければとても嬉しいです。改めてどうぞよろしくお願い致します。
どうぞ、お気軽に投稿してくださいね。
こちらこそ、よろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4086327/
沢山のオシドリがいていいですね。(^_^)
私の地域では渡りの途中で見られる程度のため、出逢いが殆どありません。

書込番号:26335789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2695件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/09 11:48

秋ジョウビタキ

カシラダカ

アオジ ♂

みなさま こんにちは

冬は寒いので大嫌いだけれど落葉して見通しが良くなって冬鳥が撮れるようになるのは楽しみです

>スモールまんぼうさん

レスの件はお気遣いなく。それよりしばらくは色々な事が不便だと思いますがお大事になさってください

>新シロチョウザメが好きさん

お気になさらずに

>>ジョウビタキが来ると何故かほっとしたくなる。秋到来のシンボル的存在となってます

在所は標高の高い場所どころか里近くでも繁殖する個体が出てきて夏でも時々観られるようになってます
それでもこの時期に出会うとほっとします


今日は雨で出撃できず。彗星に猛禽と少し熱くなっていた頭を冷やすのにも丁度良い休息です
すでに渡って来ているのですがベニマシコはまだ撮れていないので今日は3枚です
ルリビタキ、ミヤマホオジロ、カヤクグリが撮れる山に行くのはクマが冬眠するであろう月末になってからです

書込番号:26335899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2025/11/09 21:07

クマさんに怯えてながら撮った冬の星座のオリオン

スモールらんぼうさま、皆様こんばんは、

私が行った直ぐ後にこんな光景が見られたんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4086682/
元気だといいですねぇ。

>hukurou爺さん初めまして
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084035/
見事な彗星写真、羨ましく拝見致しました。
地上風景から彗星の大きさや星座のスケールが感じられ星空に引き込まれるようです。また別に星座を書き込んで頂いているのでとても分かりやすいです。

私も何回かREMMON彗星を撮りましたが、光害に加え、なかなか夕方の西の空がきれいに晴れず苦戦し、今回は諦めました。昨年のアトラス彗星の様な明るい彗星が来てくれたらと願っています。
遥か昔、高校生の頃、学校の赤道儀で星を手動で追尾して撮っていた頃を思うと、今や固定撮影でも投稿の様な写真が簡単に撮れてしまいます。技術の進歩と云うかカメラ性能の向上に驚嘆です。
すっかり時間が自由になった今こそ、撮りに行きたいのですが、1人での暗闇が苦手で逡巡しております。加えて山間部ではクマさんの恐怖もあり、どうしたものやら・・・です。(笑)

写真は条件の良い環境でREMMON彗星を撮ろうと国道最高地点の渋峠を目指した時の写真です。彗星どころか大雪で通行止め遭い、その時に泊まった宿で明け方、急に晴れてきたので恐る恐る宿の駐車場で撮った写真です。

書込番号:26336340

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2695件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/10 22:31

この半分ぐらいの高さで観えるのは6:30頃までか?

明るくて尾も長かった

観えていた期間も長かったです

最終盤の頃の位置も良かったですね

みなさま こんばんは

おうし座流星群がピークを迎えています。南流星群のピーク(5日)は過ぎましたが北流星群のピーク(12日)は
これからです。ピークといってもどちらもなだらかで流れても1時間に1、2個程度なのでそれほどでもないけれど
今年は数も多めで火球も期待できるとのことで明日と明後日は行く予定です

>作じじいさん

初めまして。ベテルギウスとアルデバランのオレンジ、リゲル、シリウス、プロキオンのブルーどれもきれいに
出てますね。四隅の星も点で撮れています!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4086908/

私も14mm f1.4 DG DN | Artを所有しているので星景撮影用にEマウント機を導入したいと考えています
でもここ数年は初夏〜初冬にかけて日中快晴でも夕方以降は雲が広がってしまい星撮りに行けないことが
多くて星撮り用の機材の導入は躊躇しています

>>私も何回かREMMON彗星を撮りましたが、光害に加え、なかなか夕方の西の空がきれいに晴れず苦戦し
>>今回は諦めました

ほぼ諦めていますが明日、明後日が快晴で低い位置に薄雲(霞)が無ければもうワンチャンありそうです

星撮りは孤独ですね〜鳥仲間を引き込もうと今回の彗星撮影に誘ったけれど誰ものってきませんでした
私はクマ除けの意味も含めて独りぼっちで撮影の時は「ラジオ深夜便」を流しながら撮ってます




書込番号:26337133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/11 00:08

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。

先週から1W、千歳から函館の道南を巡って来ました。この画像は室蘭の丘陵地を歩く絵鞆半島トレイルです。
登ったり降りたり・・・ササ原の丘をつなぎながら歩く海の見える霧ヶ峰の様な道。

南側は北太平洋の水平線しか見えない海、北側は市街と室蘭港。そして日本製鉄のワイルドな製鉄工場。


数年前に途中までリサーチを兼ねてほんの少し歩いてみたんですがとても良かった。今回は日程も十分に取れたので歩けるところまで行ってみました。

書込番号:26337191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/11 08:07

黒シリーズ-1

黒シリーズ-2

黒シリーズ-3

黒シリーズ-4

スモールまんぼうさん、皆さま

 今年一番の朝の冷え込みとのニュースを聞いてさもありなんと納得の今朝の寒さでした。

スモールまんぼうさん

>7日に左親指ばね指の手術を行いました。・・・・現在は、安静時なら痛みはありませんが、指を動かすと第一関節付近と指の付け根付近に痛みを感じます。

 大変でしたね。手術に踏み切られたのはよほどのことだったろうと拝察しています。大事にしてください。お役に立てる情報になればと次の情報をお届けします。
 私は重いカメラ、特に台座付きのヘビー望遠レンズシステムをある時から使う事情があって、それで台座ごと左手掌に載せ 人差し指と中指を伸ばしてレンズ胴筐を支えていて無理をしたため(と推察していますが)中指を痛めて腱鞘炎になりました。今も指を曲げると痛いし完全には閉じられない。

 知人はスレ主様と同じように左親指がばね指となり関節が腫れて固まりつつあり音を上げています。彼氏は長く328、44系の台座付の望遠レンズを台座ごと掌に載せて親指でレンズを支えるような持ち方をしていたと伺いました。

 同じ原因かどうか、はたまたレンズの支え方で腱鞘炎を惹起し、それが高じてばね指になるのかどうか不確かですが、腱鞘炎を経由するのであれば、筋肉や腱の使い過ぎと疲労蓄積が遠因であるように考えています。手術をなさってこれからリハビリを通してまた手指を同じようにお使いになっていくと思いますが、使い過ぎにはくれぐれも気を付けられて、血行改善のためのマッサージを欠かさずケアなさってください。利き手は右手でもカメラマンには左手は利き手と同様に大事な手指ですから。

>作じじいさん
>hukurou爺さん

 星空の写真を撮られる方は尊敬の対象です。自分が撮影法の書籍を眺めるだけで踏み出せなかった分野。お二人の魅惑的な写真を楽しませて頂いてます。感謝の2乗!!です。

>大和鹿丸さん

 今回の山岳写真とそれにまつわるショート解説。嬉しく拝見しました。これからもいろんな名山、高山、絶景の写真をよろしくお願いします。

書込番号:26337338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1860件Goodアンサー獲得:99件

2025/11/11 09:49

スモールまんぼうさん
みなさん

 こんにちは、先週末近所を歩きながらどこまで我が町にも
秋が進んでいるのか観察してみました。
今週末、あたりが桜でいう開花くらいでしょうかぁ(;^_^A

書込番号:26337411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/11 13:25

そこ照明当たらない位場所なのぉ〜

狙いが定まったらピョーンと跳ねて・・・

給餌池にドボンします

池の中で足を動かして・・・魚を捕まえたら池から出ます

みなさん、こんにちは。

昨日、術後の状態チェックのために整形外科を受診しました。
この時、グルグル巻きになっていた包帯を外して少しスッキリしましたが・・・
術後の腫れと痛み、痺れは続いています

で、今日はと言うと・・・。
まだ手の甲や親指等の腫れがあり、親指を完全に曲げることは出来ません。
指先の痺れも相変わらずで、触った感覚がおかしいです。
でも、服のボタンがかけられるようになりました。(ちょっと痛いけど)
あと、お札を数える動作が手術前は全く出来なかったのですが、痛みを感じるものの
出来るようになりました。

余談ですが、病院によって変わると思いますが・・・局所麻酔の手術だと、
患者の気分転換?暇つぶし?のために、術場で音楽を流すようです。
看護師に「(曲の)リクエストはありませんか?」と聞かれちゃいました。(^_^ゞ


アップ写真は7月27日分(つづき)からです。
似たような写真ばかりになっちゃいますが・・・。(^_^ゞ
適当にピックアップを。



◆hukurou爺さん
◆作じじいさん
◆大和鹿丸さん
◆新シロチョウザメが好きさん
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

只今、左親指術後回復待ち中につき、レス省略で
ゴメンナサイ。<(_ _)>


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>手術に踏み切られたのはよほどのことだったろうと拝察しています。
1回目のステロイド注射の効果が微妙だったこと、担当医曰く「手術推奨レベル」だった
こと(腱の拘縮や肥大しすぎになる前に)から手術を決断しました。
今年の4月に発症して、まさか手術になるほど悪化させてしまったとは・・・。

>知人はスレ主様と同じように左親指がばね指となり関節が腫れて固まりつつあり
あ〜それは、早く整形外科へ行かれた方がいいです。
私も親指の第一関節が腫れて、指のシワがなくなりました。
私の場合は曲げることは出来ましたが、真っ直ぐに伸ばせない(途中で腱が引っかかる)
状態でした。
長らく指を動かさない状態が続くと腱が拘縮を起こしてしまい、手術をしても
回復するまでに時間を要してしまいます。

私のように経皮腱鞘切開術ではない昔ながらの方法の手術だと、
術後の痛みや痺れなどが発生しやすい可能性が高いです。(確実な方法ではあるのですが)
なので「経皮腱鞘切開術」で手術を行っている整形外科を受診するほうが、
万が一手術が必要になった際に負担が少なく済むのでは?と思います。

>親指でレンズを支えるような持ち方をしていたと伺いました。
ほぼ、私と同じポーズかも。(^_^;
さらに私の場合は杖を左手で使っているので、親指の付け根付近を圧迫する状態でもあるのですよね。

書込番号:26337536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件

2025/11/11 22:18

同じシマフクロウかもです。

アオジでした。(少しトリミング)

昨年のアトラス彗星

スモールまんぼうさま、皆様こんばんは、

>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4086680/
シマフクロウは顔が似ているから私が撮った個体と同じかもしれません。(笑)更にアングル的には同じ部屋かもです。
また私も知床峠でギンザンマシコを待って1時間ほど粘り、「来た!?」と思って撮ったらアオジでした。(笑)

>hukurou爺さん
全ての一等星の名前を説明て頂いて恐縮です。
ソフトフィルターは使ってますが、ほんとに簡単にきれいに撮れて神レンズです。

また昨年のアトラス彗星の写真三枚とも素晴らしいです。特に最後の天の川との写真が好きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4087163/
昨年もこの時期天候が良く無くて天の川が画角に入る頃には、遠いとか、天気が悪いとか言い訳つけて勝手に諦めてました。(笑)

写真は知床のシマフクロウとアオジそして、昨年、光害の雲の合間に見えたアトラス彗星です。

書込番号:26337856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/11 22:36

スモールまんぼうさん、みなさんこんにちは。

室蘭・絵鞆半島トレイルの続きです。


>新シロチョウザメが好きさん

山というほどじゃないんですよ。
決まったルートはなくて高圧鉄塔の巡視道や電波塔の管理道などをGPSの位置情報と地形図を見つつ歩きます。

登山情報の共有サイトで情報を拾ってルートファインディングするんですが踏み跡が不明瞭なトレイルなのがまた面白くて。

書込番号:26337872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/11 22:49

スモールまんぼうさん、みなさんこんにちは。

室蘭・絵鞆半島トレイルの続きです。


やがて観光用に整備された道に出てチキウ岬灯台が見えてきます。そしてここでトレイルの前半は終わり。
地球岬と表示される事もありますがこれは当て字になります。

この先にも続きますが一旦市街地に降りる必要があるので今回はここまで。


書込番号:26337886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/12 11:05

こちらが希望するようには

近くで飛んでくれないハイイロチュウヒ

それでも来てくれたら嬉しくて、連写し続けてしまいます

頻繁に来てくれるならP1000の出番となるのですが、今のところは機会損失が怖くて(笑)

スモールまんぼうさん、皆さま

 雨模様で台風が来るのか来ないのか、こなくても影響を受けそうな今週です。野鳥は雨の日はカラス以外は木陰葉陰に身を隠すのでしょうけど、お腹が空いては身動きできなく成るのが身の軽い野鳥の特徴なので、雨の日でも餌をどこかで確保しているのだと思いますが、雨の日の野鳥はカラスや燕が飛ぶ以外では見かけませんね。どうしているのでしょうね。

 ハイイロチュウヒの♀が遠くを飛んでくれるようになってきました。接近してくれればいいのですが、ニコン1の810oでも足りないです。

書込番号:26338194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:696件

2025/11/12 17:47

皆さまこんにちは。ご無沙汰しております。

御殿場アウトレットに何故かケープペンギンが来ていたので撮影しました。ドントタッチですが目の前です。

書込番号:26338454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/12 19:05

どやぁ〜な顔はお魚捕まえた?

お魚を飲み込むときは目を閉じたり、瞬膜を下ろしている事が多いです

こちらをガン見です

キタキツネまでお魚GET(^_^;

みなさん、こんにちは。

昼食後、何気にスマホを見たら・・・海外からの着信が2件ありました。
1つは電話のみ。
もう1つは留守番電話ありでした。
どちらも、ほぼ同じ時間帯で先頭に「+1」でした。
ロック画面に表示されていた留守番電話の内容が、「胡散臭すぎな内容」で
留守番電話の内容は確認せずに削除しました。
あとから記憶していたキーワードでググったところ、警察等で詐欺電話で注意喚起されていました。

皆様、海外発信の電話は特にご注意あれ。
また、メッセージ類も不安を煽る文言(早急、最終勧告、2時間後に・・・とか)が含まれている場合は、
詐欺の可能性が大なので気をつけてください。


アップ写真は7月27日分(ラスト)からです。
似たような写真ばかりになっちゃいますが・・・。(^_^ゞ
適当にピックアップを。
キタキツネが給餌池のお魚を1匹くすねてました。(^_^;



◆大和鹿丸さん
◆新シロチョウザメが好きさん
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

只今、左親指術後回復待ち中につき、レス省略でゴメンナサイ。<(_ _)>


◆作じじいさん
いらっしゃいませ。

>シマフクロウは顔が似ているから私が撮った個体と同じかもしれません。
アップされた個体は同じですね。
足環がないので母親です。(環境庁の管轄外のエリアで生まれた個体)
父親は「NN」という金色の足環がついています。

>更にアングル的には同じ部屋かもです。
角度は似ていますが、高さが違うような気もするような?
もしかして、作じじいさんは1階の1号室か2号室から撮りましたか?
ちなみに私は2階から撮っています。(1階が空いていなかった)

余談ですが、今年は7月と10月の2回撮影に行ってます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4087441/
>アオジでした。
ありゃま・・・峠でアオジに遭遇でしたか。(>_<)

書込番号:26338508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/12 23:43

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。


函館大沼です。
今回で3回目の訪問なのでどのポイントに行けば蝦夷駒ケ岳が望めるかが分って来ました。

しかし暖気が入り水蒸気量が多くてスッキリしない空模様。蝦夷駒の山頂部が見えず。風がなく湖面が凪いでいたのでヨシとします。

書込番号:26338716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/12 23:50

函館大沼の続きです。


大沼には二泊したんですが三日目に大沼エリアに初雪があり蝦夷駒も初冠雪。山頂も稜線もやっと姿を見せてくれました。

書込番号:26338720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/13 07:04

2025年初冬のハイイロチュウヒ♀ @810oファイル 1960px等倍クロップ

2024年アーカイブ冬のハイイロチュウヒ♀ @1600oファイル 1960px等倍クロップ

2024年アーカイブ冬のハイイロチュウヒ♀ @1600oファイル 1960px等倍クロップ

2024年アーカイブ冬のハイイロチュウヒ♀ @1600oファイル 1960px等倍クロップ

スモールまんぼうさん、皆さま

 朝から雨が降っています。ハイイロチュウヒ探鳥は無理と諦めました。

大和鹿丸さん

 函館大沼での豪華な風景写真、思わず目を奪われました。風景写真ってやっぱり一味違いますね。1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを採用したミラーレスデジタルカメラFUJIFILM GFX100S。これがFUJIFILMの味かと刮目した次第です。

 このカメラは比較的軽いコンパクトボディと伺っています。アップ下さった8枚の写真は手持ち撮影されたのでしょうか。写欲がふつふつと湧きおこってくるであろう素敵なシステムですね!

書込番号:26338825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1860件Goodアンサー獲得:99件

2025/11/13 09:38

スモールまんぼうさん
みなさま

 いつも熱い作品紹介ありがとうございます。
通勤時、電車の車窓から眺めているといよいよ今週末あたりから
紅葉、黄葉がいい感じで色つき撮影には最適になりそうですねぇ(;^_^A
昨日、昼休み時間を使って職場近くの公園で撮影してみましたので
紹介します(;^_^A

書込番号:26338912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/13 15:52

こっち向いていたら良いシーンだったのですが・・・

2匹捕まえたのですが・・・

飲み込んでいる途中で魚が逃げ、足で握っていた魚を食べています

逃げた魚を飛んで鷲掴み!こっち向いていたらなぁ(>_<)

みなさん、こんにちは。

今日はかかりつけ医の受診と実家へ行ってきました。
行きは曇りでしたが、薬局から出たときに雨。
しかも、少し歩いたところで強風&土砂降りの雨になり、ずぶ濡れになりました。
一度、近くのスーパーで雨宿りをして、小降りになったところで帰りました。
薬局で雨雲レーダーを見てから外に出るべきでした。(>_<)


アップ写真は7月28日分からです。
私は寝ずの番でシマフクロウが出てくるのを待ちました。
夫は寝ているので、シマフクロウが現れたら起こしました。(^_^ゞ



◆新シロチョウザメが好きさん
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

只今、左親指術後回復待ち中につき、レス省略でゴメンナサイ。<(_ _)>


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>先週から1W、千歳から函館の道南を巡って来ました。
前に連休付近に北海道に行くって話していましたね。
てっきり函館周辺がメインなのかなぁ?とおもっていましたが、
千歳から函館方面に向かうため、途中で室蘭に立ち寄ったのですね。

>大沼には二泊したんですが三日目に大沼エリアに初雪があり蝦夷駒も初冠雪。
大沼に2泊されたのですか。
確かに7日頃から気温が下がって寒かったですね。
確かあちこちで雪が降っていた気がします。
雪景色の北海道駒ヶ岳が見られて、タイミング的にラッキーだったかも。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4087795/
もう茶色ですが、なんとな〜くな紅葉に雪が積もった駒ヶ岳は綺麗ですね。

書込番号:26339168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:696件

2025/11/13 16:37

チョウゲンボウ

皆さまこんにちは。久しぶりに鳥撮りに行って来ました。

まずはチョウゲンボウ。

>スモールまんぼうさん
シマフクロウ神々しいーーーーーーーーーっつ。。。有名なスポットですか?一生に一度は訪れてみたいですね。
チビちゃんに逢えるのも鳥運が良いですねー。
ばね指ってなった事無いから分からないけど、お大事になさってください。
私は変形性膝関節症なんですけど、先生からは運動して筋肉付けるよう言われてます。

>大和鹿丸さん
相変わらず綺麗ーーーー。な写真ですね。行動力も凄いです。

>新シロチョウザメが好きさん
インスタだとハイチュウ日本に来てますね。全国各地に来る事を期待してます。
P1000だと飛んでいる野鳥は難しいと聞いていますが、なかなか綺麗に撮れてますね。

>作じじいさん
初めまして。シマフクロウ ナイスです。

>hukurou爺さん
こちらの野鳥の会でも星が好きな人がいてアンドロメダ星雲や馬頭星雲、薔薇星雲等々写真に撮っている人います。
私は写真もらいました。



書込番号:26339185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:696件

2025/11/13 16:43

コウノトリ

サギとコウノトリ

飛ぶとかっこいい

同じく

皆さまこんにちは。 連投失礼します。

コウノトリがまた飛んできたのでアップします。前回とは異なる個体みたいで足環が無いです。

書込番号:26339189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/13 23:53

皆さんこんにちは。


大沼公園駅と大沼湖畔の函館本線です。

大沼公園駅前にゴールデンカムイにも出て来る大沼だんごで知られる「沼の家」という団子屋があり毎回立ち寄ってます。

消費期限が当日中なので持ち帰れないのが残念。
みたらし+あんこor黒ゴマがあるんですが今回は黒ゴマをチョイス。


>新シロチョウザメが好きさん

三脚はまず使いません。
GFXもZ8も山登りの時は方手持ちで撮る事もあります。D800を使っていた時は微ブレで歩留まりが悪かった覚えがありますがGFX100Sは手振れ補正がよく効くのかその悩みはありません。

イメージセンサと画素数に目が行きがちですが特筆出来るのが諧調の深さ。
白トビ黒ツブレが非常に少ない。雲や雪そして影の中に色がある。動きモノはダメですが風景や静物撮りには非常に向くカメラだと思います。
つぎの機種に如何でしょうか?


>スモールまんぼうさん

今回は神戸空港から千歳に飛んでレンタカーを借り、室蘭一泊、大沼二泊、函館二泊・・・函館空港から伊丹空港に帰りました。
大沼周辺の紅葉はほぼ終わりかけでしたが他は紅葉のピークでした。

北海道は広い。スモールまんぼうさんはどちらのエリアにお住まいなんですか?


>紅なっちょさん

いつもご評価ありがとうございます。北海道で散在しすぎました。年内はまじめに働きます。

書込番号:26339489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/14 08:24

ダイヤルがPモードになったまま画面を確認することもせず、ミサゴが来たので

咄嗟に連写したらSS高すぎで画面真っ黒。RAWで思い切り戻してます。trimmingも

P1000でぼつぼつ撮るのも  @1200o トリミング

また楽しからずや です  @3000o

スモールまんぼうさん、皆さま

 今朝は早くから晴れ。でもこんな日に限って、定期通院日と重なったりします。三隣亡か仏滅かと思ったら、先負けだと。午後からは空いてますが、今度は家内が車を使う予定と。私の愛車は現在故障修理中で修理工場に・・・。ハイイロチュウヒが気になるけどやっぱりついてない日と、諦めが肝心?

紅なっちょさん

 お早うございます。
>P1000だと飛んでいる野鳥は難しいと聞いていますが、なかなか綺麗に撮れてますね。

 コメントありがとうございます。
通説通りかと。難しいのは安価なコンデジ、それも超望遠ときてますから、1000o以上にズームアップして撮ると追いかけるのが大変で慣れが必要。加えて連写が7コマ/秒はいいのですが、連写で7コマ撮ったら一息つくんです。ファインダー画像は安価なミラーレス機にありがちな画像遅れあり、と制約も多い。
 でもそれに慣れれて、そんなカメラだと認識してそれなりに対応すれば楽しいカメラに化けます。それでいまだにメインカメラの一つになってます。

大和鹿丸さん

 >特筆出来るのが諧調の深さ。白トビ黒ツブレが非常に少ない。雲や雪そして影の中に色がある。動きモノはダメですが風景や静物撮りには非常に向くカメラだと思います。つぎの機種に如何でしょうか?

 諧調の深さはお写真から感じました。風景撮りに向いたカメラの一つであるのは間違いないですね。持ってたら自然と、景観優れた風景に足を向けたくなるだろうなと感じています。欲しい気も少しありますが、健脚でもなく、野鳥メインな撮影ばかりに目が行っていますので、年齢を考えて軽くて望遠も効くカメラシステム以外は物欲を出さないことに決めています。
 風景写真は大和鹿丸さん他皆さまのお写真を見て楽しませて頂きます。いつも感謝!!

書込番号:26339611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/14 12:58

この子がお父さん(足環NN)

お魚を咥えて飛んでいきました

見つけたのはウソだけでした

みなさん、こんにちは。

今日は晴れていますが、気温が低く・・・室内が肌寒いです。
手術したばね指は想像より回復が遅れているようで、指の腫れと痺れは
依然続いています。
キーボードを打つとき、地味に左親指に力が入るようで、長い時間打つと
親指が痛くなってきます。(>_<)
(漢字変換時のスペースキーは右親指なので、左親指は使ってませんが・・・)


アップ写真は7月28日分(ラスト)からです。
今までアップしていたシマフクロウは、メスばかり?みたいなのでオスも。(^_^ゞ
27日の夜〜28日朝までに13回現れ、かなり頻繁に現れてくれた日でした。
(途中、全く現れない魔の時間があったけれど)

この時期は4時頃になると来なくなるため、午前6時まで仮眠をとりました。
流石に夜通し起きていたので、横になった途端・・・爆睡したようです。(^_^ゞ

朝食を済ませチェックアウト。
ギンザンマシコを狙いに知床峠へ行きましたが・・・あちこち探しましたが姿は見えず。
見つけたのはウソだけでした。
今回の旅行のギンザンマシコは1勝1敗となりました。(^_^ゞ



◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>有名なスポットですか?
はい、有名なスポットです。
「羅臼 シマフクロウ」で検索すると、宿がヒットします。
レンズはフルサイズで400mm〜500mmくらいの焦点距離があれば、丁度良いです。
(長すぎると羽を広げるとフレームからはみ出ちゃう)

>変形性膝関節症なんですけど、先生からは運動して筋肉付けるよう言われてます。
何とか保存療法で過ごせるといいですね。
保存療法で改善が見込めない場合は、手術になっちゃいますし・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4087965/
再びコウノトリが来たのですか。
コサギと比べるとコウノトリってメッチャ大きいですね。


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>消費期限が当日中なので持ち帰れないのが残念。
そうなのですよね〜。(お餅が堅くなる)
でも、意外と量が多いので当日に食べきれなかったりします。(^_^;

>スモールまんぼうさんはどちらのエリアにお住まいなんですか?
ふふふ・・・ひ・み・つ♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088082/
夫がいつも「あんこと黒ごまなら最強なのに」って言います。
日持ちしないため、毎度究極の選択・・・で黒ごまを選んじゃうんですよね。(^_^ゞ


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>私の愛車は現在故障修理中で修理工場に
あらま・・・愛車は故障修理中なのですか。(>_<)
早く直って、好きなときにハイチュウ捜索が出来るようになりますように。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088140/
モズの高鳴きをしていたのかな?
あの鳴き声を聞くと、おもちゃのマシンガンの音が浮かんじゃいます。(^_^ゞ

書込番号:26339786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:696件

2025/11/14 17:05

クイナ

ヒクイナ

タシギ

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
シマフクロウの迫力は太古の原生林を感じさせますね。是非行ってみたいけど、遠いなあー。
お宿の検索はできました。

私の変形性膝関節症はほとんど痛みもなく過ごせてます。とりあえず日々ウォーキングして筋トレ代わりかな。

>新シロチョウザメが好きさん
望遠2000ミリ、3000ミリって魅力ですねー。フィールドが広いといつも思います。
ハイチュウとかは警戒心が強くて近づけないですもんね。
野鳥の会でもP950愛用している人とかいます。

>大和鹿丸さん
どっかの総理じゃないけど、働いて働いて働いたら、旅行がめちゃ楽しいものになりますねー。その楽しみがあるからモチベーションも保てる。。
私もそんな感じです。

書込番号:26339945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2025/11/14 17:15

確か当日が初冠雪、オマケに数時間遅れでやってきた寝台特急北斗星を絡めて。

お正月過ぎに絶対冠雪が有ると視て出かけた一枚。

今はクルマと4本/日のバスでしか行けない石倉から。

撮影当時は駅が有ったので、列車に乗ることができました。石倉にて。

>大和鹿丸さん
皆様

こんばんは。たった数か月で17時日没・・・随分日が短くなってしまいました。

渡島駒ケ岳、6〜7年前まで結構頻繁にテッチャン撮りに出かけてました。懐かしい風景ありがとう御座います。
しばし感傷に浸っておりました(笑)。

テツのハコ無しでも良い画と言うか御山が拝めるのでドライブでも普通の撮影でも、はたまた噴火湾に流れ込む渓流でクマに怯えながら釣りでも楽しめるので御座います。

・・・冗談抜きで最近はアチコチにクマが出没し、もはや当方の住む大阪京都の境目付近でもクマ進出の報道がなされており、目撃するのも時間の問題かも知れません。

特急北斗が停車するのは大沼公園駅と言う棒線駅、その数百メートルお隣の大沼駅は上下に函館線が山周り海周りと分岐しており、オマケに駅構内から駒ケ岳が眺望できる好きな駅で御座います。

大分昔に撮った何枚かを。

書込番号:26339955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/15 00:01

皆さんこんにちは。


>スモールまんぼうさん

秘密ですか、いいですねぇ。
投稿を拝見しているとお住まいのエリアはあまり雪が多くはなさそうなんで長万部、八雲、森町など渡島地域かな?と思ってました。


>新シロチョウザメが好きさん

身に余るご評価に汗が出ます。
私は撮る目的なんてのはなくて山登りのついで、旅のついでという感じでアバウトです。撮れたらラッキーって感じで。


>紅なっちょさん

ワークライフバランス、QOLなど仕事とOFFを抜く所は抜いて緩急つける事が大切ですね。


>くらはっさんさん

大沼公園付近は北海道でも列車が比較的通過するので撮れる機会が多いですよね。以前、厚岸の別寒辺牛湿原の丘の上で撮れるかと粘ったんですが列車通過を待ちきれず・・・寒くなったので帰りました。


画像は・・・
前回行った時に撮った函館大沼の小沼端を走る貨物列車です。

あと3枚は今回の函館市電です。

書込番号:26340200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/15 00:29

皆さんこんにちは。

訪れてみたかった函館の笹流ダム。北海道の土木遺産見物です。


ブラタモリでも取り上げられたダムで函館の上水道を賄ってます。俊工時はバッドレス方式という日本でも珍しい工法で作られ現在は改修されて重力式とのハイブリッドとなってます。

バッドレス(飛梁)に格子状に補強が入ったユニークな構造で正面から見るとダムには見えない。

堰堤上も歩く事も出来、前は公園になってます。

書込番号:26340213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/15 13:54

遠くでホオアカが囀ってました

ガサッと出てきたのはオオヨシキリでした

今年生まれのモズ

巣立って間もない?コサメビタキの幼鳥(尾羽が短い)

みなさん、こんにちは。

今日は2週間ぶりに鳥撮りへ出掛けました。
鳥さんが・・・いな〜い。(>_<)
しかも、機材を構えると左親指が痛くなったりして、鳥さんを見つけても
思うように撮れずでした。
明日は三脚座を使って構えてみようかな?

ルリビタキとカヤクグリは見ただけで、撮影は間に合わず。
ハギマシコ(証拠写真だけど)とシマエナガさんは多少撮れました。
でも、いつもの構え方じゃないため、いつもよりボツ写真が多かったです。(>_<)


アップ写真は8月3日分からです。
鳥さん求めて、プチ遠征をしてみました。
が・・・鳥さんの出逢いは超少なかったです。(>_<)
初めて巣立って間もない?コサメビタキの幼鳥を見ました。



◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>是非行ってみたいけど、遠いなあー。
どこかのタイミングで・・・エイヤッ!って感じで来るしかないかなぁ?
確かに本州からだと遠いですよね。
私の地域からも遠いです。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088233/
クイナは春に地元周辺で見られるらしいのですが、まだ見たことがありません。(^_^;
一度は撮ってみたいんですけれどねぇ。


◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>たった数か月で17時日没・・・随分日が短くなってしまいました。
そうですね。
しかも、日の出も遅くなっているので、1日の明るい時間がかなり減りましたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088248/
北斗星、懐かしいなぁ〜。
新婚旅行で乗りました。(^_-)


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>秘密ですか、いいですねぇ。
ふふふ。(^_^)
北海道は広いですからねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088369/
レッドベアを撮られたのですね。
昔は貨物が長くて踏切で掴まると暫く待たなければ行けませんでしたが、
今は昔ほど長くないので、踏切で止められても待ち時間が短いです。(^_^ゞ

書込番号:26340556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/15 18:57

ハイイロチュウヒが遠く離れた場所でチラ見させてくれた。一瞬間でジ・エンド(笑)

チュウヒが来ないときはカモで遊んだり

ご機嫌伺いに来てくれた優しいチョウゲンボウと

遊んでいました。空抜けよりも地面近くが面白いですね。

スモールまんぼうさん、皆さま

 早朝夜明け前から荒地に立ちハイイロチュウヒなどの出現を待ちましたが、空振でした。

 アップファイルは数日前に出会った野鳥たちアーカイブです。

書込番号:26340824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2025/11/15 21:07

これでも山岳写真@

これでも山岳写真A

これでも山岳写真B

これでも山岳写真C(証拠写真トリミング)

スモールらんぼうさま、皆様こんばんは、

>スモールまんぼうさん、こんばんは
シマフクロウの撮影は多々反省することがありましたので無事が確認出来たら、ギンザンマシコとともに再挑戦したいと思っています。

>大和鹿丸さん初めまして
山の写真、機械的な事は良く分かりませんが、いつも深みと云うか色味が違うなあと思って拝見しております。
私はもう山登りの体力はありませんので、車やロープウエイで行けるところまで行きたいと思っています。今回はロープウエイで1356mの駒ヶ岳(笑)

>紅なっちょさん初めまして
「ジャパンバードフェスティバル」知りませんでした。終わったばかりのようですが我孫子は近いので2026年に行ってみたいです。
御殿場アウトレット13日に行きましたので証拠写真アップしました。(笑)


書込番号:26340946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:696件

2025/11/16 00:24

キジ

バードフェス

バードフェス

バードフェス

皆さまこんにちは。

今日もバードウォッチング行って来ました。上手く撮れたのはキジだけですが。。。。
遠かったけど、ハイタカとノスリとコウノトリも出現。やっぱりフィールドスコープが欲しくなります。

>作じじいさん
ジャパンバードフェスティバルは面白かったです。野鳥と自然を愛する人の集いで、個性的なお店も沢山出てました。
光学系のお店にはアウトレット商品とかも出ているので、人気商品はすぐに売れてしまう感じです。

>新シロチョウザメが好きさん
インスタだとハイチュウ日本に来てますね。私も近々見に行く予定です。

>スモールまんぼうさん
百舌鳥の子ども、あどけない顔が可愛いですね。大人の百舌鳥ならこちらでもたくさん見かけます。

>大和鹿丸さん
笹流ダム面白いですね。南禅寺の水路橋を思い出しました。

書込番号:26341061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/16 13:20

よく逢うアカエリカイツブリ

キアシシギ

ノビタキ

凄く遠くにカワセミ・・・これじゃ証拠写真だわ(^_^;

みなさん、こんにちは。

今朝は冷え込みがキツく・・・フロントガラスが凍っていました。
外気温計を見たら-1度。(*_*)
そりゃぁ〜凍りますわぁ。

撮影フィールドに到着すると・・・鳥さんの気配が無く、ボウズの予感。
時間と共に気温が上がってきたお陰か、少し鳥さんが姿を現してくれました。
今日の収穫は・・・ハギマシコ、マヒワ、イスカ(証拠写真)です。
ハギマシコは昨日の群れとは異なって、じっとしていると近くまで来る個体がいました。
でも、食べるのに夢中で顔がよく見えないんですよね。(-_-;)
連写しまくったので撮影枚数だけは伸びました。(^_^ゞ


アップ写真は8月9日分からです。
鳥さんを求めて、プチ遠征をしてみました。
気温が高いためか?
鳥さんの活性が悪かったです。(>_<)



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>ハイイロチュウヒなどの出現を待ちましたが、空振でした。
残念。(>_<)
安定して見られると本当はいいのですが・・・餌のネズミが沢山いないのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088609/
やはり地面に近い状態の方が色が出やすいですよね。
パタパタ、スーッって感じで飛びますよね。
昔、チョウゲンボウのメスを撮った事があります。


◆作じじいさん
いらっしゃいませ。

>無事が確認出来たら、ギンザンマシコとともに再挑戦したいと思っています。
ギンザンマシコの撮影を含めるとなると・・・来年の6月以降になりますね。
次に北海道へお越しの際は、リベンジが成功しますように。
私はシマフクロウ撮影も何度も撮影していますが、なかなか納得いく撮影が・・・です。(^_^;
そう言えば、作じじいさんのシマフクロウの撮影はOM-1+OM150-400mmF4.5なのですね。
レンズいいなぁ〜。(^_^ゞ
余談ですが、私はシマフクロウ撮影のためにパナの200mm2.8のレンズを
購入しちゃったのですよね。
当時、焦点距離が200mmでF2.8のレンズは、パナしかなかったので。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088660/
人工物が入っても絵になるのが富士山なのね。(^_^)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>上手く撮れたのはキジだけですが。。。。
>遠かったけど、ハイタカとノスリとコウノトリも出現。
近くで見られたのはキジでしたか。
それでもボウズじゃなかったのが救いかしら?
そう言えば、今日は猛禽さん見なかったなぁ・・・。(殆ど渡ってしまったからかな)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088696/
キジって色が綺麗ですよね。
北海道にはコウライキジがいますが、「見たよ〜」という話は聞きますが、
見たためしがありません。(>_<)

書込番号:26341395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/16 17:00

再生する本日のただチュウほぼ全記録・・・トリミング+撮って出しミックス

その他
本日のただチュウほぼ全記録・・・トリミング+撮って出しミックス

遠すぎるので800o×1.4で横2000ピクセルに等倍トリミング

大陸型チュウヒメスは(も?)ぴりっとしない写り

横約2500ピクセル(APSーCでは約5400ピクセル)でこの大きさ

皆さん、こんばんは。白内障の手術から1週間あまり、畑の見回りも土をほとんどいじらず、ただ作物の生育状況を見るだけ。作物はこちらの体調に関係なく、白菜は結球し始め、キュウリは急速に元気をなくし、勝手にやっています。

いきなり片目の視力がアップしたので、眼鏡の度が合わずチュウヒ会場ヘは出かけていなかったのですが、さすがに落ち着かず、古い眼鏡でかろうじて両眼で0.8くらいは確保できているので、同居人同伴の安全運転でチュウヒ会場に顔を出してきました。名人はじめ、カメラマンも徐々に増えてきたようで、チュウヒの個体数が増えてきた証左でもあります。

無理はできませんので、もう片方の目の手術が終わってしばらくしたら、眼鏡を新調してまた撮影に出かけようと思っています・・・と書いたものの、ハイオスも登場したらしいので、安全を確保してから余裕があればちょっと様子見に顔を出したいと思います。

今日は9時近くに出かけ期待していませんでしたが、毎度のただチュウと大陸型チュウヒの雌がちょっと飛んでくれました。ハイオスが見られなかったのは残念でしたが、目のほうが本調子ではないので、葦原をかすめて飛ぶハイオスをきっちり捉える自信は全くありません。なにしろ、フェイント込みのただチュウの2度のねぐら入りもうまく撮れないくらいで、Z9+800oF6.3 も泣いています。

今回もパッとしないチュウヒ報告ですがこの辺で。ROM専門になるのも体がいうことを聞かずですが、クマさんに気を付けてまた皆さんの作例よろしくです・・・学生時代の下宿から数キロ先にあった京都産業大のグラウンドにクマが出たというのでびっくりです。何しろさらに奥の鞍馬はお気に入りの撮影地でしたから。山に出かける方、これまでの常識は通用しないようですので、ご注意を。


書込番号:26341580

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:32件

2025/11/16 19:47

今年も来てくれてありがとう

Z9を持って行けば良かったと後悔してもあとの祭り

今年も撮りたい自分と撮らせたくない?ハイチュウのバトルが始まりました

今日は他の猛禽も出てくれて先日の遠征のボウズが嘘のようでした

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

マイフィールドで今季初のハイイロチュウヒ♂確認です!

昨年は11月初頭に♀が撮影できていたのですが今年は♂♀共になかなか現れず、他のカメラマンからも情報が無い状態でした。

痺れを切らしてすでに今年の写真がいっぱい上がっている遠くの有名ハイチュウポイントに遠征したりもしましたが撮影どころか姿も見れずすごすごと帰る有様でしたので、これでようやく一安心です。 まあ現れたら現れたで思うように撮れないという別のストレスが溜まるのですが・・・

なお二枚目の作例は盛大にトリミングしてます。

★アナログおじさん2009さん

>クマさんに気を付けて・・・

自分がオオルリやイスカを撮りによく行く場所の近隣でも残念ながら死者が出たという報道があり、当分は近寄れそうにありません。今は林道だけではなく自然公園でも危険ですから、今年はルリビタキやミヤマホオジロを撮りに行けるかどうか不安ですがお互いに気を付けましょう。

書込番号:26341727

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/17 14:06

コヨシキリがヒョッコリ

この場所はホオアカのソングポストになっていました

ノビタキが佇む

珍しくアオバトが近くで撮れました

みなさん、こんにちは。

今日、左親指の抜糸をしてきました。
糸を抜くより、糸を引っ張られている方が痛かったです。(-_-;)
さて・・・術後の指の動きが思いの外悪いと言うことで、担当医がちょっと考えてから
「リハビリ通える?ちょっとリハビリをやってもらおうかな」と言われ、
整形外科の受診が終わったら、そのままリハビリ室へ行きました。

運悪く、私の部位を担当する作業療法士はお休みらしく、別の方が担当してくれました。
色々確認しながら動きを確認したところ、「ばね指で指の動きが制限された影響で
特に第一関節が極端に堅くなっている」とのことでした。
担当してくれた人に「手術前でも指を動かすと第一関節が痛かったのですよね」と
伝えると「その段階で既に関節の動きが悪くなっていたのですね」と言われました。
リハビリは、主に親指の第一関節を動かす(ストレッチ?)する動きをしました。
やり始めは激痛でしたが、20分程のストレッチで曲がりはしませんが痛みが軽減しました。
これから、暫くリハビリ通院になりそうです。(週何回通うのかなぁ)


アップ写真は8月9日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動して・・・。
こちらも鳥さんが少なく、声はするのですが姿が見えずでした。
真夏は鳥枯れっぽくなりますね。(^_^;



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>白内障の手術から1週間あまり
あらま・・・白内障手術をされていたのですか。
目をガードするメガネをつけて、微妙に見えにくかったのではないでしょうか?
私の両親も白内障手術を受けているので、どういう経過を辿るかは分かりますが・・・。
術後に鮮明に見えるようになって良かったですね。
まずは、お大事にしてくださいね。

ハイチュウやチュウヒが出るようになって、楽しみが増えますね。
くれぐれも安全運転で・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088841/
こっちを向いてくれたら・・・。
後ろがモヤモヤになっているので、相当離れているのがよく分かります。


◆krivakさん
いらっしゃいませ

>これでようやく一安心です。
ハイチュウしかもオスですか〜いいなぁ。
そう言えば、Instagramをチラッと見たときにハイチュウの写真を見かけました。
あとコミミちゃんも。
コミミちゃん・・・私もそろそろ、偵察へ行こうかなぁ。
(一度、予想外の場所で出逢いましたが・・・)

そう言えば!
ハギマシコ・・・と言えば、krivakさんでしたよね。(^_^ゞ
昨日行ったフィールドで、木から私の背後に小鳥が降りて来た〜と思って振り返ったら、
なんと!ハギマシコでした。(7羽くらいの群れ)
餌を食べるのに夢中で、顔が常に下向きや後ろ向き、天頂しか見えない・・・さらに、走り回るで
撮るのには苦労しました。(^_^ゞ
もしかすると、krivakさんの地域でもハギマシコが見られる可能性があるかも?です。

>イスカを撮りによく行く場所の近隣でも残念ながら死者が出たという報道があり、
>当分は近寄れそうにありません。
うわぁ〜それは危険ですね。(>_<)
雪が降れば冬眠・・・という一般常識が通用しない可能性もありますしね。
ちなみに、イスカは北海道に入ってきています。
今のところは数は多くないようです。
昨日、凄〜く高い場所に止まっていたイスカを撮りました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088906/
こういうショット撮れたら、大満足で家に帰れます。
いいなぁ〜ハイチュウのオス。

書込番号:26342312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/17 19:00

空抜けのハイタカのような

目つきから大陸型♀のように思いますが画像がシャキッとしないので小声で失礼

皆さんのようにハイメスときっぱり言えない出来で恐縮

尾翼の付け根の白い羽だけがハイメスではの根拠です

皆さん、こんばんは。昨日はkrivakさんのハイオスを見て、思わずお〜っと声を上げたじいさんですが、他人様の快挙に簡単ばかりしていられないので、今日は確率の高いねぐら入り狙いということで、午後2時過ぎに出かけてきました。さすがに午前中よりは出る回数は多かったのですが、本命のハイオスは視認できず。ただチュウと大陸型の♀と思しきチュウヒ、そしてハイメスで日没となりました。皆さんはまだまだ頑張っていましたが、こちらは目のほうに自信がないので、日没で退散。早くもう片方の目の手術も終わらせたい気分です。

☆krivakさん

Z9+600oF4ならさらに納得でしょうが、アップされた作例で爺さんなどはウキウキになること確実です。こんなアングルでの写真、年に1回あるかどうか・・・今日も葦原を前に遠くを飛ぶチュウヒ群を見ながら思案に暮れていました。入ってすぐでないと、接近戦は厳しい当地のチュウヒです。ハイオスは2,3日でバイバイして、その後誰も見ていないとのことですが、しばらく様子見に出かけてみたいとは思います。


☆スモールまんぼうさん

そうなんです。当地のチュウヒはほとんど300m以上なんです。それでも名人はじめ皆さんは、奇跡を期待して夕方になると集まってきています。当方は夕まずめは苦手なので、朝に勝負をかけるつもりです。krivakさんへのコメントにあった、ハギマシコ当地の筑波山では撮影されているようです。筑波山という山、関東平野の真ん中にポツンとそびえているので、珍鳥目撃、珍鳥撮影がよくあり、今年はなんとヤイロチョウを撮影された方がいるとのことです。もっとも当方の知人は、筑波山のふもとのお宅で、ずいぶん前になりますが、縁側をヤツガシラが歩いているのを発見、5倍くらいのコンデジでフレームアウトするくらいのヤツガシラを撮影されました。まったく、事実は小説より奇なりというか、どこで何が起こるか予測不能です。


今日はR5+RF200−800oで出かけましたが、前回AFのもたついたエクステンダーは持参せずです。800oではちょっと遠いので(200〜1000m)ので面積比約4分の1に等倍トリミングして約1600o換算です(ハイメスだけは100mくらいまで接近してくれましたが高速でう〜んです)。

ではでは今日はこんなところで。



書込番号:26342522

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:32件

2025/11/17 21:03

一羽カラスが混じっていますが、あとは全部ミヤコドリ

換算800oでこれくらい

換算1200oでもこんな感じ

換算3000oでやっと満足のいく感じ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

今回は先日の遠征で撮影したミヤコドリです。

近場でも目撃情報があっていろいろ探したのですが出会えたことが無く、思い切って遠征したところ拍子抜けするぐらいあっさりと見つけることができました。

ただ距離が遠くて800oや1200o程度では満足のいく大きさには写らずP1000の出番となりましたが、風があったので陽炎の影響をさほど受けずに済んだのが幸いでした。

★スモールまんぼうさん

>コミミちゃんも

11月初頭に比較的近場で目撃情報があったのですがもう抜けてしまったようで・・・ハイチュウとかがいる場所ならコミミズクが現れてもよさそうなものですが、自分のフィールドには出たことがありません。撮ってみたいんですけどね〜猛禽撮影は運の要素が大きいですから遠征もなかなか難しいです。

>ハギマシコ

前回撮影したところは歩きでないと入れない山中の廃道みたいなところなんで、今はちょっと危なそう・・・別のところで狙ってみたいとは思っています。イスカも今年は難しいかなぁ〜ナキイスカとか撮りたいのですが。

★アナログおじさん2009さん

>ウキウキになること確実です

お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。今回はかなり遠くからこちらに向かってくる様子が分かったので落ち着いて狙うことができました。次からは完全フル装備でもっと良いのがお見せできればと思います。

>ヤイロチョウを〜

ヤイロチョウ,ヤツガシラともに憧れの鳥ですね〜自分はまだ撮れたことがありません。去年は比較的近場でヤツガシラの目撃情報がありましたので、今年も来てくれないかな〜と淡い期待をしています。






書込番号:26342659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/17 22:23

初冬の朝は綺麗です

草原をすれすれに飛ぶハイタカ

夕方ねぐら入りするまえのハイタカ

夕方ねぐら入りするまえのハイタカ

スモールまんぼうさん、皆様

 季節の野鳥の話題満載となりましたね。鳥撮り大好き人間にはいい季節です。

 ハイイロチュウヒの話題で、ちょっとばかり独断と偏見の私見を披露します(^_^)
ハイイロチュウヒは朝や夕方が遭遇しやすいとの話をよく仲間内でも聞いています。でもそんなことはなくて、
  お腹が減っていて
  人影がすくなかったらなお、
お昼でもいつでも出現するというのが私の昨年3ヶ月間の体験です。お昼に少ないのは既に食事を済ませているから?かなと。

 それと同様にハイタカもお腹が減っていたら?、目の前にだって出てくる感じです。でも目の前に突然現れてひらりと体を交わされたらあたふたしてこちらが取り乱してしまいますけど・・・。
 昨日ハイタカが超高速で葦原の上を飛ぶのを目の当たりにしました。あまりに速い動きなのでハヤブサ?と思ってしまいましたが、ハイタカの飛翔も速いですね〜〜。カメラでやっと追いかけました。

 もう一つ、ハイタカもハイイロチュウヒと同様に葦原に突っ込んで抜けるのだと言うのを、これも昨日体験しました。
件のハイタカは、葦原に降りたのですが、葦原の中を歩いて?移動して、何か穂先が揺れてるなと思い何となくカメラを向けてワンショットだけ撮って後から家で見ましたら、ハイタカが葦原に隠れてすぐそこでギョロリとこちらを睨んでいました。やはり人間の目を(レンズを?)意識警戒しているようです。これは遠くの高枝に留っている場合でも同じで、こちらを明らかに意識しているようでした。

 それだからからか、あまりレンズが列をなして並んでいると近くにはやってこないような感じがします。ただ、この事ばかりは比較対照のしようがありませんので思い込みかもしれません。

 明日もいい天気なりますように。

書込番号:26342730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/17 22:53

みなさんこんにちは。


>スモールまんぼうさん

なるほど。レッドベアって呼ばれるんですね。関西の東海道線には桃太郎のロゴが掛かれた電気機関車が走ってます。


>作じじいさん

はじめまして。富士はどこからでも見えるんですよ。尾瀬から約180km。赤城や榛名の向こうに富士山が見えた時は感動しました。


>紅なっちょさん

キジなんてよく撮れましたね。近くで鳴いているんですが姿を見つける事が出来ません。



画像は恵山です。
行きも帰りも飛行機からワイルドな山容が見えるので気になってました。高い山でもないので登るつもりでしたが身体が飛ばされそうになるくらいの爆風で断念。

爆風に耐えつつ荒涼とした火口原を歩いて海峡が見える高台までは行きました。

書込番号:26342753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/17 23:17

函館観光もしとかねばと五稜郭を見物。三回目の訪問になります。


古墳と同じく上から見ないとなんのコッチャかは分からない形状なのでタワーに1200円払って上がる必要があります。

函館山から五稜郭タワーと五稜郭を遠望。やはり形は分からない。

城内と周辺の公園は風が吹くたびに落ち葉の吹雪でした。

書込番号:26342768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/18 13:51

再生する撮って出しのみで編集したやたら気を持たせたチュウヒのねぐら入り・・・やたら長く飛び回り半分のみ

その他
撮って出しのみで編集したやたら気を持たせたチュウヒのねぐら入り・・・やたら長く飛び回り半分のみ

傾き補正のみで距離の実態を

同左 赤い橋までは1km以上確実

皆さん、こんにちは。昨夜新シロチョウザメが好きさんがチュウヒの生態について書かれていましたが、なるほどと思いつつ当地の状況からのじいさんの推察を。妄想120%ですので、軽くふ〜んでご容赦を(^^)。

数年前まで葦原が水田の間にもあった頃は、いろいろなチュウヒが10時ぐらいになると狩場から帰ってきて一休みというシーンをよく見かけました。夜が明ける前にチュウヒは飛び出すことが多く、たぶん水面が明るくなると周囲が暗くても行動するヤマメやイワナと同じではないかとじいさんは考えています。10時ごろ帰ってくるチュウヒの佐嚢はぷっくり膨れていることが多く、こうなると何時間も葦原から飛び出しません。が、時折、いきなりねぐらから飛び出るものがいて、おなかを満たしていなかったり、葦原でイタチあたりに攻撃されたりしているのではないかとじいさんは妄想しています。

新シロチョウザメが好きさんがお書きになっているように、葦原を歩いて移動したり、獲物を隠したりすることも目撃されており、なかなか人間様の推測通りには行動しないようです。レンズは確かに猛禽類から見ると警戒心をあおるようで、かつてのミラーレンズなどを持っていて猛禽類が近づかないと周りのカメラマンに疑いの目を向けられることもあるようですね。

やはり、木化け、石化けの応用編で行動するのがベストと思いますが、葦原周囲は身を隠せることが少ないし、ブラインドは多くのカメラマンの中ではかえって浮いてしまうので、だるまさんが転んだ方式あたりが現実的かなとじいさんは思います。

それでも人間などものともしない個体もいるし、遠くから人間を回避する個体もいて、一概にああだこうだとは言えませんが、お地蔵さんのように固まっていたほうが、じいさんは安心できます。でも必ず追い回す人もいるので、その辺を考慮しながら位置を決めるしかないのが当地の現実です。

まあ、何を言っても気合の入った写真が出せないので説得力はありませんが、とにかく暇に任せて出かけること、そしてチュウヒの行動パターンをできるだけ頭に入れるという、当たり前のことが自分には正解のように思えます。

ハイタカとハヤブサ、あるいはハイタカていたハイタカが飛び出すのが当地の一般的なパターンのようですが、近年オオタカの数が減ったのか、以前のように若様とオオタカはたいてい当地では一蓮托生のようで、オオタカやハヤブサが葦原から小鳥を追い出した瞬間に近くの低灌木で待ち伏せしを見かける頻度が少なくなっています。

とりとめのいないことを書きましたが、ねぐら入りを待たなくても運がよければ、チュウヒとの出会いはあるので、ISOも小さな段階での撮影が可能ですね。以上、愚にもつかないことを書き連ねましたが、今日も暗くなる前にチュウヒとの出会いが、できればハイオスとの出会いがあることを願って、撮影準備です(^^)。
  

書込番号:26343100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3202件

2025/11/18 15:00

鳥さんいなくてゴマダラカミキリを撮る

イソヒヨドリの幼鳥(オス)に出逢う

遠いけど地面に降りてきた

イソヒヨドリの幼鳥(メス)にも出逢いました

みなさん、こんにちは。

朝、カーテンを開けたら・・・外が雪景色でした。(*_*)
いきなり冬モード全開で、日中もストーブを焚いていないと寒いです。

暇があれば、せっせと左親指の曲げ伸ばしをしています。
痛くても、変化を実感しなくても、やらないと回復が遅れるだけ・・・なので。
明日、本格的なリハビリが始まるので、自宅で行えるリハビリを聞いてこなければと
思っています。

1週間ぶりにお弁当の下ごしらえをしましたが、左親指が自由に動かせないので、
作業時間が長くなったり、途中で指が痛くなったりと大変です。
どのくらいで違和感なく作業が出来るようになるのかしら・・・。


アップ写真は8月10日分からです。
鳥さん求めてプチ遠征をしました。
が・・・鳥さんの気配が殆どありません。
見つけたゴマダラカミキリを撮ってました。(^_^ゞ
諦めて、次のフィールドへ移動し始めた時に、電線に鳥さんを発見!
よく見るとイソヒヨドリの幼鳥でした。
急いで車を降りて撮影しました。



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>早くもう片方の目の手術も終わらせたい気分です。
もう片方も白内障手術が必要な状態って事でしょうか。
私の母も両目とも白内障でしたが、片目はまだ大丈夫だね〜って事で
片目だけやりましたが、半年もしないうちにもう片方も手術することに。
こんなことなら、両方一変にやって欲しかった・・・でした。(-_-;)
(母の手術した病院は、片目でも1泊入院でした)
と言うこともあって、父の時は両目をやりました。(2泊3日の入院)

術後の目薬が大変でしょう?
1日3回、2種類?あれ?3種類だったかな?をやらないといけないので。

>当地のチュウヒはほとんど300m以上なんです。
おぉ〜なかなかの距離ですね。
krivakさんの撮影距離は、なかなか近いですよね・・・憧れる距離感です。

>ハギマシコ当地の筑波山では撮影されているようです。
冬鳥としてあちこちに入ってきているのですね。
こちらも今は山エリアで見られますが、雪が積もる頃になると海沿いで見られるようです。

>関東平野の真ん中にポツンとそびえているので
検索をしたら、確かにポツンとそびえていますね。
こういう場所が渡りの途中の休憩地に適しているのかも知れませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4089161/
シャッタースピードがちょっと足りなかったかも・・・。
暗くなるとSSが稼げませんものね。(>_<)


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>思い切って遠征したところ拍子抜けするぐらいあっさりと見つけることができました。
いるところにはいるのですね。
まだ、ミヤコドリって見たことがありません。

>11月初頭に比較的近場で目撃情報があったのですがもう抜けてしまったようで
そうなのですか。
別の場所に移動しちゃった・・・って事ですね。
そちらでもコミミちゃんのシーズンはこれからですよね?

>歩きでないと入れない山中の廃道みたいなところなんで、今はちょっと危なそう・・・
そ、そうなのですか。(^_^;;;
ちょっと今シーズンは、そういったフィールドは危険そうですね。
全国的にクマが市街地まで降りて来ているので、安全な場所って分からないですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4089227/
こんなにいるなんて・・・羨ましい。
やはり本州の方が個体数が多いのかしら。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>季節の野鳥の話題満載となりましたね。
今シーズンの鳥さん達の入り具合がどうなるか?ですね。
日本は縦長なので、見られる鳥さんが地域によってかなり変わりますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4089290/
ハイタカのねぐらって、やっぱり木の上なのかしらねぇ。
北海道でも少数のハイタカが越冬しているみたいです。


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>レッドベアって呼ばれるんですね。
ちょっと調べてみたところ、公募で「エコパワーレッドベア」という愛称が付けられていました。
てっきり「レッドベア」が愛称かと思っていました。(^_^ゞ

>関西の東海道線には桃太郎のロゴが掛かれた電気機関車が走ってます。
へぇ〜地域性がありますね。
まさか・・・愛称があったら・・・桃電!?(^_^ゞ

>上から見ないとなんのコッチャかは分からない形状なのでタワーに1200円払って上がる必要があります。
昔の五稜郭タワーは展望台に上っても、今一つ形状が分かりませんでしたが、
今の五稜郭タワーはキチンと形が分かるようになりました。
でも・・・1200円は高すぎない?って思ったり。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4089293/
過去に恵山つつじ公園へ行ったことがありますが、その場所とは違うのですね。
こういう景色なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4089312/
桜の名所なので、春はピンク色で彩られます。
秋は桜の葉が紅葉して赤色に染まるのでしょうね。


◆アナログおじさん2009さん
再び、いらっしゃいませ。

>今日も暗くなる前にチュウヒとの出会いが、できればハイオスとの出会いがあることを願って
連日、頑張っていますね。
良き出逢いに恵まれますように。
色々頑張っているのだから、ご褒美を〜ですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4089412/
もっと近くを〜ですね。
日が陰っていても、距離があると陽炎との戦いですね。(>_<)

書込番号:26343137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:696件

2025/11/18 17:06

チョウゲンボウ

皆さまこんにちは。

krivakさんのハイチュウを見てスイッチon、ハイチュウポイントに行って来ました。そこに居たバーダーの話だと、ハイチュウ♀が目撃されたそうですが、♂は姿を見せずもう少し時間が掛かりそうです。こっち来るんでしょうか???
この日撮れたのはチョウゲンボウだけ。

>大和鹿丸さん
キジやコジュケイとの出会いは突然です。目の前に現れてもマッハで逃げて行きます。あわてて撮る感じです。

五稜郭良いですね。桜の名所と土方歳三さんが眠ってる場所。。。新選組ファンの私としては聖地です。

>アナログおじさん2009さん
静岡県でもハイチュウ目撃情報出始めました。こちらもめちゃくちゃ遠いんですよ、しかも人を見かけるとすぐに逃げます。隠れて撮るしかないかな。

>スモールまんぼうさん
もう雪ですか、こちらはまだバッタが飛んでます。チョウゲンボウが食べてました。
桃太郎の貨物電車は静岡県でも走ってます。東海道線で時々見かけます。

>新シロチョウザメが好きさん
ハイチュウ情報参考になります。ハイチュウは現れても遠くて撮影が難しい難敵です。やっぱりP1000欲しくなりますね。

>krivakさん
凄いです。ナイスショット。ブラインドテント?車の中から?これだけ近づけるのが凄い。

書込番号:26343221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/18 19:47

NIKON 1 @810mm 等倍クロップ(トリミング)

P1000 @1100mm ノートリミング

P1000 @800o ノートリミング

P950 @800o ノートリミング

スモールまんぼうさん、皆さま

 今日は終日自宅待機でした。明日はさてどうしようかと思案中。山中にオシドリが来てますが、遠い対岸。P1000で対応すれば一応距離の問題は解消されます。でも水面から上る蒸気や山の木の葉からの乱反射、水面もオシドリも揺れているので結構条件を選んでも超超望遠はぱっとしたものがなかなか撮れません。二日ほど通いましたが、しっくり来ていません。短いズーム範囲ならいいのですけど、ひょっとしてカメラが老朽化してAFや手振れ防止機構が劣化している?と、自分の腕を棚に上げてカメラのせいにしたくなります(笑)

紅なっちょさん

 ハイイロチュウヒ ♂に近距離で出会えるといいですね。こればっかりは、相手次第なので、幸運な巡り会いを信じて待つしかないと思います。頑張って下さい。

書込番号:26343342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/18 20:03

とてもチュウヒの出る雰囲気でなく名人の一人はお散歩

ハイメスが近くを飛ぶのに全く手が出ずケツ撃ちのみ

遠く離れたハイオスのみ記録とは今夜うなされそう

じいさんを憐れんで30mくらい先に着地・・・せめて順光ならよかったけど

皆さん、こんばんは。krivakさんのハイオスの作例に、本来なら術後なのでおとなしくしていた方がいいのですが、体が言うことを聞かず、今日も午後からいそいそと出かけてまいりました。眼鏡の度数が合わないので、ファインダーを覗く右目は全くあてにならず。わかっていても気合で何とかしようと思いましたが、こんな時に限ってハイオス、ハイメスが至近距離を飛行。ハイオスに至っては5分以上飛んでいたような気がしましたが、肝心の視力がぼろぼろで・・・・同居人は方から先の問題ではと申しております…遠くの白い看板をハイオスと見間違える悲惨な状態。名人はさすがにきっちり写していましたが。


まっ、これも人生によくある「まさか」という坂ですね。残念ですが、とりあえず証拠写真で失礼します。

書込番号:26343354

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:32件

2025/11/18 21:43

こうしてみるとセグロカモメ?はデカい

シチギも飛んできて賑やかになります

出待ちの間はモズで練習

完全にカメラ目線です

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

今週末の天気もなかなか良さそうなので今からソワソワしています。あとは風さえよければ・・・


★新シロチョウザメが好きさん

>人間の目を(レンズを?)意識警戒しているようです

これは自分もなんとなく感じていましたね。ロクヨンで狙ってる時よりもm4/3のサンヨンの時のほうが近くに来てくれるような・・・

>あまりレンズが列をなして並んでいると近くにはやってこないよう〜

狩りの時は人の身長よりも低い高さで飛び回りますから邪魔で飛び辛いのかもしれませんね。先日行ったハイチュウの有名ポイントではカメラマンがずらーっと並んでいて壁みたいになっていましたから。

幸い?自分のフィールドではカメラマンがポツンポツンといる感じなのでカメラマンの間をすり抜けながら飛び回ってくれます。


★スモールまんぼうさん

>本州の方が個体数が多いのかしら

自分も数羽居るくらいを想像していたのでびっくりです。以前は九州中心だったようですが最近では関東方面でも滞在することが増えたようですね。

ミヤコドリを撮った場所の近くでコオリガモが観察されているようなのでまた行ってみようかと思っています。


★紅なっちょさん

>ブラインドテント?車の中から?

お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。出待ちの間は車の中ですが、撮影の時は視界確保のため外に出ちゃいますから隠れているといえるかどうか・・・完全にハイチュウと目が合っていますしね(笑) 距離は撮影データ上だと30mくらいです。


★アナログおじさん2009さん

着地シーンを撮れたとは羨ましいです。ハイチュウが居てくれる限りまた今回のようなチャンスはありますので、お体に障らない範囲でチャレンジしていただけたらと思います。




書込番号:26343463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/18 23:56

皆さんこんにちは。

トラピスチヌ修道院

函館空港の近くだったので帰る前に立ち寄ってみました。
以前住んでいた西宮にもカルメル会修道院という大きな修道院があるんですが関係者以外は門もくぐる事が出来ません。通学路だったので目立つ尖塔をだけを見上げてました。

トラピスチヌ修道院は駐車場もあるし前庭までは見学できて売店もあってフレンドリー。


家内が高・大とカトリック系だったので聞くと西宮の甲陽園にトラピスチン修道院があって同じシトー会の系列という事を教えてもらいました。
実家の近所やから何回か行った事あるで。ここでも売店にフィナンシェがあって函館のと同じやわ、と申しておりました。知らんかった。

書込番号:26343576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/19 11:32

再生する同居人の写真にフルサイズ+800oF6.3 だったらよかったのにとぼやくじいさん

その他
同居人の写真にフルサイズ+800oF6.3 だったらよかったのにとぼやくじいさん

名人や同居人はこれを見て騒いでいるのにじいさんは見えず

逆光+トリミングでさしものRX10M4も厳しいですが写っているだけじいさんよりまし

一応600oF4の数字なのでコンデジでも800oF6.3よりいいかも

Z9もチュウヒ登場前は問題ないと思ったのですが・・・まさかです

皆さん、こんにちは。

昨日は散々でしたが、同居人が久しぶりに手にしたRX10M4でのハイオス、ハイメスの写真をお借りしてアップします。割れ鍋に綴じ蓋の典型的なパターンですが、「いいカメラあってもやはり肩から先が問題」という毎度のご意見に、こちら沈黙です。さすがに1インチセンサーのコンデジでは夕まずめは厳しいようですが、相方のぼんやりおやじよりは目はいいようで、お隣にいた名人ともどもしっかりとハイオス、ハイメスをトレースしているようでした。

これで眼鏡を新調してもじいさんがへま続きだったらどうなることやら・・・機材整理の圧力がさらに増しそうです(^^)。しょうもない家庭内のおしゃべりで失礼します。デジタル一眼レフの写真は1枚のみですが、そんな事情ですのでご容赦。


☆krivakさん

毎度心温まる激励ありがとうございます。こちらのハイオス、名人たちもここ数日見ていなかったようで、今日は撮影会場が混雑してるんじゃないかと心配です。昨日は一番人気の定位置には地元のカメラマンがいなかったとかいうことでしたが。渓流釣りの経験から推測すると、クマは思わぬところでごろ寝をしたり用を足したりするようですので、万が一お出かけの様ならお気を付けを。

書込番号:26343865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2144件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

OM-3を何も知らずに買った初心者さんのYoutube動画です。

https://youtu.be/3jNgVn027WM?si=KWowJSlCPpvrRdQR

自分も最初GX-7買った頃はマイクロフォーサーズも何も知らずただ見た目だけで買って
14−140追加購入する時も「は?レンズだけで8万もするんか?高っか!」と思ってた頃を思い出します。

入念に下調べして買う方も多い中、この潔さは好きですね。
最近の案件YouTuberの褒めそやし動画観るよりよっぽど楽しそうで良いです。

このサイトでのやり取りが全て無力化されるようなカタルシスが味わえます。

書込番号:26343610

ナイスクチコミ!6


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/11/19 10:19

>Seagullsさん
なぜにこれ(OM-3)を選んだのかっていう解説というかお気持ちをのせた動画を観たいですね。
素直な感性で真っすぐ写せば素敵な写真になるというのもわかって(思い出せて)良かったです。

書込番号:26343814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4217件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/11/19 10:46

>Seagullsさん
>mosyupaさん

私は 正方形 でアップされたショットに驚きました(笑)
いくら スマホでスクエアが流行っているからと言っても、
カメラの初期設定は違いますから、ご自分で設定されたということなので。。。

自分の初カメラは CanonEF(FD50mmF1.4S.S.C付)でしたが、
トライXの100ft缶からパトローネに詰めて、自家現像していましたので、
後のことを考えて撮っていたのが、懐かしい話です。

書込番号:26343832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HV30

2025/11/10 19:23


ビデオカメラ

キャノンのHV30の中古品を手に入れました。程度も思ったより良かったです。バックアップ電池も生きているのにはびっくりです。

バッテリーも適度な数を持っています。パソコンもDVインターフェイスボードを組み込んでありキャプチャーソフトは、プレミアCS2です。
これ、繋がったままの映像でキャプチャーできるので便利です。win11で使っています。編集ソフトは別の物ですけどね。

テープもそこそこ確保済みだし。カード式カメラにはないなんか独特の親しみを感じます。カード式はカード式で良さもありますが。

書込番号:26336975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10648件

2025/11/11 23:09

中古品を手に入れたとたんにHV20がご臨終となりました。液晶のフレキケーブルの断線です。操作ができなくなったので廃棄処分となりました。で、どうせ捨てるのなら分解してみようと分解を開始。容易にケーブル交換なんて言う代物ではないです。とても交換できません。

        よくもまぁー組み立てたものだとただただ関心 神業的です

いくつかHDVカメラを分解しましたがホーム用が一番分解しにくく組み立てにくいものです。

一番やりやすかったのは、ソニーのHDR-FX1です。筐体が大きいことが幸いしていて分解組み立ても一番やりやすかった機種です。

キャノンのM41も分解組み立てがしやすい機種ですね。

書込番号:26337901

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2025/11/13 09:22

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>バックアップ電池も生きているのにはびっくりです。

この頃 古いPCを入手してWindows11にすることが多いのですが 10年以上
経過した電池が生きているケースがほとんどです 大体時計が止まっているのは
1割以下です

計算すると電池 CR2032が 200mA/H で使われているクロック用ICが
数百nAぐらいでしたから 100万時間ぐらい使えるという事になります
つまり 計算では100年ぐらい使えるかもしれません

誠実に作るとそんなものですが今は逆にそれだけの性能の製品は
少ないように思います

HV20 HV30 は完全未開封のがどこかにあるはずなんですがこのごろ
どこへいったのかわかりません

書込番号:26338901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10648件

2025/11/19 10:38

機種にもよりますがビデオカメラのバックアップ電池は、パソコンのように簡単に交換はできません。筐体を分解しないとできない構造でしかもソケットなんてものになっておらず直に基盤に半田取り付け( 電池から取り付け金属が出ている)がされています。いつからかは知りませんが充電できる仕組みのバックアップ電池?に代わっている感じもあります。なので、とにかく分解しないとどこに電池があるのかわからないです。

家庭用ビデオカメラの分解と組み立てはパソコン分解分の比ではありません。パソコンのほうがはるかに簡単です。比較対象すらなりません。デジカメは分解したことはありませんが似ているかもしれませんね。

ビデオカメラを修理に出したら多額の修理費という記述がありますが分解組み立てこれは大変なことです。製造に携わっている工員さんは神業の持ち主ですょ。

書込番号:26343829

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)