


今まで他の板を使って、水冷の情報交換をしていましたが、
本題より本格的な水冷の話が多くなって来ましたので、新しい板を立てさせて頂きました。
前の板は大変長くなっており、『書き込みずらいなぁ』と思っていた方が、多数おられると思います。
今回、新しく板を立てリニューアルしましたので、そう感じていた方にも是非カキコして頂けたらと思ってます。
現在水冷パーツは、多種多様な製品が販売されており、多数の疑問点があると思いますが、この場を持て少しでも解消出来たら良いなぁと思っています。
水冷初心者、経験豊富の方等いろいろおらると思いますが、この場は皆様の経験による書き込みが頼りです。
皆様の経験を生かし、良い水冷情報交換の場となれば幸いです。
皆様のご参加、よろしくお願いします。
書込番号:9976305
5点


私の石は、44週〜49週の中にかなりの爆熱タイプが有るらしいので、それだと思います。
Mr.Gamerさん、こんにには
あちらは、そろそろやばそうな感じでしたので、立てちゃいました^^;
これからも、前の板の様によろしくお願いします。
書込番号:9978172
2点

ちゃーびたんさん
おはようございます^^
スレ立てごくろうさまでしたm(__)m
ではでは http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm順守で^^b
書込番号:9978491
2点

皆さんへ;
遅くなって大変申し訳有りませんでした。
漸く、Domino ALCと新しい水冷装置での比較結果が出ましたので報告します。
結果として、『アイドル時』および『41.1GHz』OC時で、凡そ4〜5℃のCore温度が低下しました。(SPOT Coolerは何れの場合も設置して有ります。- VRM冷却の為)
尚、Domino ALCは標準のFANに追加排気の為、12cm(38mm厚 X-FAN RDL1238S-PWM)のFANを追加した時の結果です。
新しい水冷装置の詳細は以下の通りで、私のPCの構成は以下の通りです。
<PC構成>
PC Case: Sniper
M/B:P6T Deluxe V2 (BIOS0504)
CPU:Ci 7 920(D0ステッピング)
Mem:Corsair TR3XG1333C9 (3GB)
Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadte
k Limited) (PCIExp 896MB)
<新しい水冷装置 CoolingLab H2O Standard Set WTZ>
CPU水枕 : EK-Supreme LT - Acetal
ラジエター : Magicool 240D Radiator
ポンプ : JINGWAY TECHNOLOGY DP-600N
リザーバ : Bitspower Water Tanks Z POM
チューブ : CoolingLab PVC Tube 8*11
フィッティング : G1/4 Compression Fitting 11/8mm
フィッティング : G1/4 D-Plug Set
クーラント : ICELAND COOLANT UV Green
Core温度を下げる事が出来た(PCの静音性も大幅に向上 - 本来の本格水冷化の目的)ので、今後は、VCOE値を下げて行き出来るだけ低温のCore温度で、4.1GHzでPrime95が問題なく動作(只、12時間のRUNは考えていませんが)する様にしたいと考えています。 簡単にVCOREを下げて4.1GHzでPRIME95を走らせた所、Core温度が72℃程度で走りそうです。
取り合えず、水冷装置置換の結果報告を致します。
書込番号:9979148
2点

あいるっちさん
早速、どうもです。
4.4Gでその温度、実に羨ましいです。
私の方は、昨晩BIOS更新ついでに4.0GでPrimeを実施していたら、Over Temperature 発動してしまいました…><
今まで4.2Gの時に『発動するかな?』って感じでしたが、4.0Gで発動してしまいましたので、水枕の取り付けミスの感じがします。
流石に取り付けミスなら、デュアルポンプでも冷やせませんからね…
CPUなら、私の石は爆熱君を通り越して何処まで行くの?
って感じに成りますので、後で確かめようかと思っています^^;
書込番号:9979197
2点

yufuruさん
どうもです。
順調に温度下がってきてますね!
私は逆に↑って感じです。
今から電圧調整をされるようなので、良い結果を期待してます。
書込番号:9979227
2点

あいるっちさんへ;
ちゃーびたんさんの言うように、4.4Gでその温度実に羨ましいです。私は『4.1GHzで、72℃程度に収まるかどうか』のレベルをうろうろしています。(私のしょぼい水冷装置では当然の事では有りますが)
ちゃーびたんさんへ;
>流石に取り付けミスなら、デュアルポンプでも冷やせませんからね…
ちゃーびたんさんでも『取り付けミス』なんて有るのですか? 早速の解決を期待しています。 こちらは夏が有る様で無いようで、折角の水冷装置の活躍の場が余り有りません。
書込番号:9979259
2点

yufuruさん
たまにですが、取り付けミス等もありますよ。
一応、取り付け前に確認したのですが、温度が『ミスってるよ!』と言っている感じです。
早く確認した方が良いと思いますが、新しい石を捕獲しようと思っているので、暫くそのままでも良いと感じています。
現段階でも、Primeを4時間以上通りましたから、普段使う分はそう急がなくても良いかと…^^;
書込番号:9979306
2点

ちゃーびたんさんへ;
>たまにですが、取り付けミス等もありますよ。
『弘法も筆の誤り』ですね!
>新しい石を捕獲しようと〜
また、新しい楽しみが増えますね。(羨ましい限りです!!)
あれから少しVCOREとQPI/DRAM Core Voltageをいじって、室温27℃で2時間ですがCore温度(平均値)が約73℃に成りました。 この時の水温(ラジエタ出口)が最高で39℃程度でした。
これからもう少しいじってどれ位まで下げられるかを探って見ます。また、見極め画付けば私にとつて人生初めての『Prime95一周<12時間>』に挑戦して見たいと考えていますが、結果が出れば改めて報告します。
いずれにしてもこの水冷装置にして『静音』PCに成った事が、私にとっては最大の収穫です。
書込番号:9979827
2点

yufuruさん
その水温39℃で、MAX;74℃なら良い感じですね。
私の現在のPC構成は以下の感じですが、そこまで水温を上げると何も出来ませんww
そう言う事ですので、新しい石を買って廻して見ようと思っている次第です。
【PC構成】
CPU;Core i7 920 BOX
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GIGABYTE GV-N295-18I-B
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2
HDD;ST3500418AS×2 RAID0,HDT721010SLA360
電源;ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
ケース;ZALMAN GS1000 Black
【水冷構成】
CPU;CoolingLab Freezer Omega Rev.3
VRM;Bitspower ASUS X58 MosFET Cooler Set
チップ(NB/SB);Bitspower Black Freezer AIX58NSE
VGA;EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360×2
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump×2(EK-DDC Dual Turbo Topにてデュアルポンプ)
リザーバー;CoolingLab Water Plex 25
書込番号:9979981
2点

yufuruさん
低発熱タイプみたいですね。
良い感じなので、200Mhzx21=4200Mhzで回るんじゃないですか?
prime95で80℃未満なら常用可能ですよ。
そんな負荷には、まずならないから。
書込番号:9979985
2点

報告するのはいいんだけどPrimeが面倒ですねよ
1時間とかのPrimeならOCCTのほうがいいですかね
書込番号:9980149
2点

報告する時は、PrimeでもOCCTでもどちらでも良い感じがします^^;
普段、それぞれの使っているので良いと思いますよ。
一応、私は両方試してます。
後、975の方がうまく纏まりそうなので、920を御代わりして見ました。
まだ手元に無いので、何とも言えませんが結果が出次第カキコしますね。
書込番号:9980251
2点

私のマシン構成は
■CPU:Core i7 920 D0(3849A828) by T-ZONE
■CPUブロック:Alphacool HF 14 Yellowstone
■チップセットブロック:Bitspower Black Freezer AIX58NSWS
■VRMブロック:EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT
■VGAブロック:無し(空冷)
■ポンプ:JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N
■リザーバー:Bitspower Water Tanks Z POM
■ラジエター:Magicool 360S Radiator(ケース内天面) &
Black Ice GT Stealth 360(ケース内垂直取り付け)
■ホース径:内径8mm外径11mm
■PCケース:COSMOS S
室温29℃、水温MAX38.1℃(CHIP SET BLOCK出口測定)
OCCTやるとVGAの発熱でエライ事になりそうw
書込番号:9980301
2点

ちゃーぴたんさん
>920を御代わりして見ました。
例のBロットですか?
吉報を期待しています(^^;
書込番号:9980382
2点

Tomba_555さん
いやいや、あれはまだ終わってませんので、違う奴ですよ。
一応、あれもと思ってずっとみてますが…
見切り発車してしまいましたので、975が破断した瞬間に即終了ですTT
書込番号:9980451
2点

ちゃーぴたんさん
>一応、あれもと思ってずっとみてますが…
>見切り発車してしまいましたので、975が破断した瞬間に即終了ですTT
いや、975をオクで捌くという手も残ってますよ。
ミリオンダラーPCでよく使われているケースですが
↓
http://www.murdermod.com/
これって日本で手に入るのかな?(paypalは登録情報忘れちゃったw)
他にも気になるケースも有るんですが・・・
書込番号:9980879
2点

見たことあるなと思ったら私のTJ07の改造版ですね、そんなのあるんだ
書込番号:9980920
2点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070616/image/kpc43.html
↑
昔って、こんなコラボケースが有ったんですね〜
KOOLANCEとLi ANLIのコラボの様です。
良いですね〜
書込番号:9981075
2点

Tomba_555さん
一通りググってみましたが、日本で売っている所は見つかりませんでした。
それを使って、水冷化するとこんな感じらしいです。
http://www.overclock.net/computer-cases/419105-my-murdermod-experience-8.html
>975をオクで捌くという手も残ってますよ。
それは、最終手段になっちゃいますかね^^;
書込番号:9981116
2点

ちょっと気になって、cuplex xt diとcuplex XT di²の性能の差ググっているのですが、
やり方が不味いのか見つけられないの…
わかる人はいますか?
やっぱり、両方販売しているオリオに聞いた方が、良いのかなぁ^^;
参考
cuplex xt di
http://aquacomputer.de/index.php/cuplex-xt-di.html
cuplex XT di2
http://shop.aquacomputer.de/product_info.php?language=en&products_id=2251&XTCsid=up34ib7rq2n8qacut4ke8qtfa80maqni
書込番号:9981466
2点

あ、やっぱり半角は、変換されてますね^^;
以下に訂正します。
誤;cuplex XT di²
正;cuplex XT di2
書込番号:9981527
2点

おはようございます^^
ちゃーびたんさん
「cuplex XT di²-silver edition」はベース部に銀を使用することにより
従来品に比べ心持冷えるかな〜??といった作用と使用していると「何となく心が豊か」になる・・・といった効果の方が大きいと思うのですが^^;
思うに温度差は1℃出るか??ではないでしょうか?グリスの塗り方の差以下かな〜と
私なりに感じてます。
書込番号:9982533
2点

おはようございます
あいるっちさん
温度差が1℃出るか出ないかでしたら、約2万円の差はでかいですね。
せめて、数千円の差なら買っても良い?見たいな感じになりますが…
下調べまでやってみましたが、今はどちらも買えないのですね^^;
その前に、CPUを探さなきゃ><
書込番号:9982902
2点

皆さんへ;
私は水冷を始めたばかりで全てが未知の世界ですので、皆様のお知恵・経験を拝借させて頂きたいと思っています。
「cuplex XT di²-silver edition」のレスを読んでいて何気なく思ったのですが、若し現在使用している水枕(EK-Supreme LT - Acetal)を例えば価格的に2倍する『Alphacool HF 14 Yellowstone』または、『aqua computer cuplex XT di』等に交換したら、冷冷却性能(Core温度低下)の低下はどの様な物でしょうか?
価格の差が有ると言うのは、其れなりの性能差が有る様に理解するのですが、さほど変化は期待出来ないものなのでしょうか?
皆様のご意見お願い致します。
書込番号:9983398
2点

皆さんへ;
後一つ初歩的な質問ですが、今回の水冷装置を購入時、クーラント液(ICELAND COOLANT UV Green)が2本付いて来たので、『何故2本居るのか?』とお店の人に質問したのですが、『1本では足らないから』との回答でした。 ただ、実際水冷装置を組み上げてみると、1本で十分(2/10程度余ってしまいました)でして。これは私の水路が短かった事に依るものと思いますが、余ったクーラント(2/10程度余ってしまいました)と未開封の残りの1本の使用期限などはどの様に考えたらいいのでしょうか? また、保存方法に依り使用期限も変わるのでしょうか?
書込番号:9983457
2点

yufuruさん
こんにちは^^
>水枕(EK-Supreme LT - Acetal)を例えば価格的に2倍する『Alphacool HF14 ellowstone』
>または、『aqua computer cuplex XT di』等に交換したら、冷冷却性能(Core温度低下)の低>下はどの様な物でしょうか?
>価格の差が有ると言うのは、其れなりの性能差が有る様に理解するのですが、さほど変化は期
>待出来ないものなのでしょうか?
価格に比例して下がると嬉いのですが・・・\7,000-\10,000台ではほとんど変わりはないかと思います。Sockets775以前の物はどうでしょうね??Quadcoreに対応していればOKかと^^
後はグリースと水路(順序ではなく水枕の数等)ではないでしょうか??
書込番号:9983482
2点

yufuruさん
開封済のものはしっかり蓋を絞めて補充用に冷所・遮光保存で1年程度OKかと
未開封の物も遮光が望ましいと思います。
中身が(エチレングリコール系・安息香酸Na系・UV染料)ですので揮発には気を付けてくださいませ^^
書込番号:9983538
2点

yufuruさん
水枕だけ変えても、余り変わらないと思いますよ。
水枕を変えるより、出来るだけ水路を短くして、流量を増やした方が冷えます。
早い手段はポンプ交換となりますが、CPUだけの冷却なら考えなくても良いと思います。
冷却水に関しては、あいるっちさんに同意です。
何も考えず部屋(日光の当たる場所)に置いていたら、変なカビのような物が出た来た事もあります。
書込番号:9983607
3点

Tomba_555さん
いつの間に水冷に?
めんどくさくないですか?水冷って。
書込番号:9983799
2点

ども、お久しぶりです。水冷は面倒ですが、このCPUは水冷しか無理なので。
書込番号:9984030
2点

yufuruさん
私も使っていた、EKのLTは結構な性能を持っていたと思います。
Alphacool HF 14 Yellowstoneに換えましたが大して変わらないと
いうのが本音です。
多分、Aquaの方が良いとは思いますがラジ追加・ポンプの強化の方が
目に見えて効果があるでしょうし、ホースを太くするとさらに効果が
あるでしょう。
ただ、次々とお金が掛かるので、CPUだけなら背面ラジ120Dを1つ
追加するくらいで十分だと思います。
ポンプも1200Nになると途端に振動が出ますし、Laing D-4 Basicの方が
静かで良いですが高いです。
まぁ、1200Nの音質は低音なので余り気にはなりませんけど。
まずは、背面ラジ120Dを1つ追加して様子をみたらどうでしょうか。
あぁ、そうそう携帯からカキコしたので、ちゃんと書けなかったんですが
Bioethics mamaさん
水冷って結構楽しいですよ。
まぁ、面倒も多いけど工夫の幅が大きいのが面白さの要因だと思います。
書込番号:9984246
2点

あいるっち さん・ちゃーびたん さん・Tomba_555さんへ;
『水枕』・『クーラント』の件の早速のレスを頂き、大変有難う御座いました。
『水枕』に付いては、『aqua computer cuplex XT di』の水の噴出し構造を見ていて、交換したら冷却性が上がるのかなと思い質問をしました。(見かけも良いなとも思いましたが!)
また、『クーラント』に付いては正確な保存知識を得ていたいと思い質問しました。
いずれにしても、経験豊富な皆さんから情報を頂き感謝致します。 今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9984297
2点

自分も仲間に入れてください。^^
私のマシン構成は
■CPU:Core i7-975 Extreme(3846A797) by ark
■CPUブロック:aquacomputer cuplex XT di for Core i7 Socket 1366
■チップセットブロック::KOOLANCE MB-ASR2E + KOOLANCE MB-ASR2E-DRAM-V2
■VRMブロック:BitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Set
■VGAブロック:無し(空冷)
■ポンプ:KOOLANCE PMP-400
■リザーバー:ZALMAN RESERATOR XT(改)
■ラジエーター:KOOLANCE HX-CU720V(ケース内天面) &
BLACK ICE SR1 360(外付け)
■ホース径:内径10mm外径13mm
■PCケース:SilverStone SST-TJ10B-WNV
水冷のコンセプトは『夏場4GHz常用&静音化』です。
KOOLANCE好きなので、フィッティングはすべてKOOLANCE純正。
KOOLANCE NZL-V10KG1 1180*4
KOOLANCE NZL-L10 1780*8
KOOLANCE NZL-DXG-V2 2480*2
KOOLANCE VL3-10BKT 7180*1
KOOLANCE VL3-F10L 2180*2
KOOLANCE ADT-XMF 780*6
フィッティングのみTOTAL 40140円、システム全体で150000コースです。^^
書込番号:9984302
2点

team7さん
何度かHNは拝見していると思います。
こちらこそ、宜しくお願いします。
中々気合いの入ったシステムですね。
フィッティングだけで4万オーバーとは凄いですね。
私のシステムって今しげしげと自分で写真を眺めてみると
良くない配管の見本みたいですw
盆休みにちゃんと水路が上下しないように配管し直しとストックしてある、
Laing D-4 Basicに入れ替えをやろうかと思っています。
書込番号:9984346
2点

yufuruさんこんにちは、
>『水枕』に付いては、『aqua computer cuplex XT di』の水の噴出し構造を見ていて、交換したら冷却性が上がるのかなと思い質問をしました。(見かけも良いなとも思いましたが!)
aqua computer cuplex XT di かっこいいっすよね。^^
物というより洗練されたマシンという感じで…
自分はAlphacool HF 14 Yellowstone からこれに換装しました。
冷却性能は同程度だと思います。
以下水枕の他参考になるサイトです。
http://psycho999.blog38.fc2.com/blog-entry-10.html#more
書込番号:9984357
2点

yufuruさん
水冷用ポンプの最高使用温度は、ほとんど水温60℃までですよ。
これ以上、水温が高くなるなら、ラジの追加を考えても良いと思います。
team7さん
初めまして、参加に感謝致します。
こちらこそ、よろしくお願いします。
KOOLANCEに統一されてて、見た目も良いですね。
水冷につい何かありましたら、お好きなように使って下さい。
流石975と言った感じで、温度が低いですね。
私の石では、無理な温度ですww
書込番号:9984368
2点

Tomba_555さんこんにちは、宜しくお願いしますです。^^
自分も水冷の道に入ったのはTomba_555さんと同じ時期位ですよ。
水冷は奥が深いっすね…
書込番号:9984388
2点

team7さんへ;
初めまして! 目が眩む様なシステムですね!!
UPして頂いた写真に『aqua computer cuplex XT di 』が写っていないのが残念ですが、私の気に入った点はヘッド内部が見えて、目詰まりなどの問題が見やすいかなと思った点です。
ちゃーびたんさんへ;
>水冷用ポンプの最高使用温度は、ほとんど水温60℃までですよ。
水温とポンプの関係の情報有難う御座います。現在の最高のラジエタの出口の水温度が、4.1GHzでも凡そ42℃程度ですので、先ずは心配は無いのでは無いかと思っています。
書込番号:9984422
2点

ちゃーびたんさん
こんにちは、宜しくお願いします。
前の板から拝見させてもらってましたです。^^
書込番号:9984440
2点

team7さん
前の板から見ていたなら、この板が出来た訳等も知ってますね^^;
私が、前の板でお茶目にいろいろ実験していた事も…
ここは皆様の情報交換の場ですので、気兼ねなく使ってくださいね。
前の板と言えば、そろそろ まぼっちさん の報告来そうな感じですね。
書込番号:9984521
2点

こんばんは〜
新しいメンバーも参加されてますね(笑
yufuruさん
水枕については
Alphacool HF14 ellowstone
Watercool HK LT
Swiftech Apogee GTZ
aquacomputer cuplex XT di
の中から選んでおけば問題ないと思います。
team7さんが張っておられたサイト
「PSYCHO a.k.a. kurumi Overclocking Memo」
http://psycho999.blog38.fc2.com/blog-ent
ry-10.html#more
と
「無駄遣い日記 No.2」
http://red.ap.teacup.com/kirakishow/50.html
をあわせてごらんになれば分かりやすいと思います。
海外サイト
DeXgo
http://www.dexgo.com/index.php?site=artikel/view.php&id=363&rubrik=Hardware&seite=10
総じてWatercool HK LTが良い結果ですが
「PSYCHO a.k.a. kurumi Overclocking Memo」
ではレスポンスの面でAlphacool HF14 ellowstoneと
Swiftech Apogee GTZをお勧めされています。
素人考えですとMAX温度が低い方が良い製品と考えますが
有名Ocerが後者を進めているのが興味深いです。
まぁ自分が水冷やった感じではやはりラジエターで
冷却がほぼ決まってしまうのではないかと。
あいるっちさん
Dominoのスレで
「Feser Limited Edition "Monsta"
420/360 Xchanger Triple 140mm Xtreme Pe
rformance Radiator」ですが自分も興味あるのですが
いかんせん国内では手に入らないと思うのと値段が(笑
書込番号:9984597
2点

メモリ水枕キャンセルしてまずメモリ買いました・・・
ついでに部屋を暑くして温度見てみました、一応再度構成を
【OS】Windosw7 x64 RTM
【CPU】core i7 920
【クーラー】Black Ice GT Xtreme 560 OmegaRev.3
【M/B】Rampage II Extreme
【Mem】KHX2000C9D3T1K3/6GX DDR3-2000 CL9
【HDD】ST3500418AS*5(RAID0) X25-M G2(システム)
【VGA】Inno3D Geforce GTX 285
【サウンド】Blaster X-Fi Ttanium Professional
【光学ドライブ】BR-816FBS-BK
【ケース】SST-TJ07B
【電源】SST-ST1200
CPU:OmegaRev.3
VGA:EK-FC285
ポンプ:Laing DDC-3.2 TPMP
ラジ:GT Xtreme 560
ラジFAN:14cm*4(1200rpm)
ホース径:内径7.5mm 外形10mm
負荷時→室温:29度 水温31度
BIOSが1506だとBLCKが0.5あがるせいか私の環境では必要電圧が上がったので1406に戻しました
4.2GHzだと水冷を持て余す結果となるので4.4GHzで今後詰めていきたいと思います
書込番号:9984647
2点

team7さん
もうここまでの水冷システムを組み上げたとは、すごいです…
初め写真を見た感じ、結構長い間水冷をお使いになっていた方だと思いました^^;
空冷と違って水冷はいろいろ手間がかかりますが、自分に合った良いPCとなると良いですね。
まぼっちさん
新スレを立てたからには、新しいメンバーを含めて
皆で仲良く行きましょう。
その方が、情報もいろいろ集まって良いと思いますよ。
ところで、ラジを買えた結果が気になります。
Mr.Gamerさん
4.4GHzとは、流石です。
良い結果を期待してます。
書込番号:9984779
2点

Mr.Gamerさん
画像が長時間見れませんね・・・
巨大なのかな?
書込番号:9984920
2点

皆さんへ;
偶々、PCケースへのラジエタ取り付けネジにスプリングワッシャを取り付け様と、ラジエタ冷却FAN(ラジに対して、吹き付け方向に取り付け)の下に手を入れたら、結構な量の空気がPC内部に戻って来ていて、PC内の空気をラジエタを通して、PCケース外へ排気されていない事が判りましたが、これは自然(ラジエタからの反射風?)なのでしょうか? 当然FANの取り付け(FANに明記されている風の方向印を確認もしました)を確認し、全く問題が無い事を確認しました。
皆さんの場合は如何でしょうか?
書込番号:9984967
2点

yufuruさん
ラジの位置と天面の排気口の位置が合っているとしたら
ラジの風通しが悪いタイプなのかも知れませんね。
ケースとラジでファンを挟み込む様にして逆に天面から吸気する様にした方が
効果的なのかも知れないですね。
書込番号:9985043
2点

Mr.Gamerさん
画像出ましたね。
前のデカかったのかな?
よ〜く冷えてますね。
4.4Ghzなら、何度くらいになりますか?
書込番号:9985120
2点

Tomba_555さんへ;
>ケースとラジでファンを挟み込む様にして逆に天面から吸気する様にした方が効果的なのかも知れないですね。
早速のレス有難う御座います。時間が取れ次第ファンを挟み込む様にして、風の流れとCore温度の確認をして見ます。
有難う御座いました。
書込番号:9985249
2点

ここみてると、また水冷にしたくなる。innovatekを輸入しようかなぁ。
書込番号:9985345
2点

>ここみてると、また水冷にしたくなる。innovatekを輸入しようかなぁ。
Bioethics mamaさん
どうぞどうぞ、大歓迎ですよ。
又、完成度の高いヤツを見てみたいものです。
書込番号:9985385
2点

こんばんは〜
ちゃーびたんさん
>ところで、ラジを買えた結果が気になります。
今現在のPrime 2時間程度でのSSです。
追加まえとあまり変わらないですね(笑
ファン明日捕獲できるのでとりあえずファンなしのです。
室温28度・水温30度・追加したマジクールのフィンの表面温度31度
ファンを装着してどのぐらい効果あるか楽しみです。
書込番号:9985798
2点

Domino A.L.CのスレでのSSです。
室温は28度ほど。設定はほぼ同じです。
追加したラジの画像も貼り。
Magicool Xtreme Radiator 3*360をもう1個買って
二台合体してみようかとも計画中であります(爆
ラジでファンをサンドイッチする感じで〜
メガマック状態になるかも(笑
書込番号:9985880
2点


Bioethics mamaさん
確か言葉を交わすのは初めてだと思いますが、これからもよろしくお願いします。
こちらは、何か気が付いた点がありましたら、気兼ねなく書き込んで下されば良いですよ。
私も、水冷に戻るのでしたら、大歓迎致します。
Tomba_555さん
実は別件で、Bロットを1個確保しました。
明日はキャンセルし、別のよさそうな石を確保しようかと妄想中です。
その石の説明に書かれている事が本当なら、水冷で廻したらかなりの良い結果が得られるのと…
ちょっと、チャレンジしすぎですかね^^;
まぼっちさん
催促したみたいで、すみませんm(_ _)m
ファンレスでこの温度でしたら、良い結果が出そうですね。
ファン装着後の結果を期待して待ってますね。
>サイズ小さすぎましたね
吹いちゃいました。
書込番号:9985944
2点

ちゃーびたんさん
セッティングとかでなかなか比較できるSSが取れなかったので
ちょっと遅れちゃいました。
とりあえずPrime止めてvcore↓QPI↑にして再度Prime回してみてます。
コア温度が現在86度MAXなのでもしこれが通れば
冬場は70度台が見えてくるかも。
OCと水冷は奥が深いっす(笑
>>サイズ小さすぎましたね
>吹いちゃいました。
リアルでもこんなおっちょこちょいな感じなんで(汗
書込番号:9986047
2点

まぼっちさん
セッティング頑張って下さいね。
良い結果を期待して待ってます。
私は今、新しい石が来るまで身動きがとれませんので、何をやるか考え中です。
書込番号:9986115
2点

Tomba_555さん
4.4GHz時の温度は家の室温30度でまぼっちさんと同じ設定にして90度いかない位です
4.4GHzになると微妙ですね、室温20度前半なら常用できそうですけど今の環境と室温度だと難しいようです
書込番号:9986704
2点

皆さんへ;
何時も皆さんから教えて貰うだけでなく自分の勉強の為に、今後以下の手順でFANの空気が反射される原因と合わせて、ラジエタ設置場所に依る冷却性のを確認
する作業を実施して見たいと考えていますので、結果が出ましたら報告します。 -- 楽しくも有り面倒くささも有りで、気持ちは複雑です。
1. PCケースからの反射かまたは、、ラジエタからの反射かを確認する目的で、PCケースからラジエタを外してFANの空気が反射されるかどうかを確認する。
2. ラジエタの設置場所の違いに依る、冷却性能の違いを確認する目的で、PCケースからラジエタを外した状態で、4.1GHzでPrime95を実施し現状とのCORE温度
の比較をする。 (サイドパネルを外す為、PCケース内のエアフローが変化しますが)
3. ラジエタからの反射と確認されたら、FANを吸い込み方式に変更して、PCケースからラジエタを外した状態で、FANの吹き付け・吸い込み方式の違いに依る、冷
却性能差の確認の目的で、4.1GHzでPrime95を実施し現状とのCORE温度の比較をする。
4. ラジエタの設置場所(ケース内または、外)に依る、冷却性能差の確認の目的で、ラジエタをPCケースに組み込み、PCケースからの反射が無い事を確認し、
4.1GHzでPrime95を実施し現状とのCORE温度の比較をする。 -- 冷却性能は低下する様に思いますが!
5. 上記2および4の結果から、ラジエタのFANの取り付け方式(吹き付けまたは、吸気)および、ラジエタの設置場所(ケース内または、外)を最終的に決定をする。
-- 最終的には妥協(ラジエタを外付けにした場合のFANの音と、内蔵した場合の見た目)をしなくては成らないかも!!
『何時も皆さんから教えて貰うだけでなく自分の勉強の為に』には反しますが、私のラジエタが問題なのかまた、どのラジエタを使用したらFANの空気の反射が無くなるのかを理解・確認する為、もし宜しければいま皆さんが使用されているラジエタで、全くFANの空気が反射されていないか又、反射が無い場合、どのこのラジエタを使用されているのかお教え願えないでしょうかでしょうか?私の場合は、FANの裏側(吸気側)に手を入れると簡単に空気が反射されているのが確認できます。
書込番号:9987194
2点

team7さん、はじめまして。
ずっと↑のSSですが、メモリは幾つで廻ってるのでしょうか?
また、NB Frequencyは幾つなんでしょうか?
ちょっと気になりましたので、質問させて頂きました。
書込番号:9988275
2点

yufuruさん
ラジエーターの性能は放熱フィンの密度によります。
ただ密度が高いと当然ファンの風抜けが悪くなり、
密度に負けないファンを使用する=騒音増となります。
静音ファンで風が抜けるようなラジに交換しても冷却性能が下がっては…
水冷にする目的にもよりますが、冷却性をとるか静音性をとるかですね。
yufuruさんの場合、まずファンを静圧タイプ高速型(ULTRA KAZE 3000rpm等)
に換えてみてはいかがでしょうか。
当方使用のBLACK ICE SR1は密度が少ない分厚みでカバーしている
高速低速オールマイティー厚型ラジエター です。冷却性能は抜群、
TRICOOL12cmファンを最低回転数でゆるゆる回しても風のもどりは少ないですよ。
ただ厚みが5cmあるためケース内設置はきびしいですが(それと価格が高い)…^^
ひろひさるさん
こんにちは、よろしくです。^^
>メモリは幾つで廻ってるのでしょうか?
TR3X6G1866C9DFをXMPで廻していますので、935MHzです。
>また、NB Frequencyは幾つなんでしょうか?
どれのことですかね?
IOH voltageのことですか?でしたらautoのままですが…
書込番号:9988387
2点

yufuruさん
頑張って下さいね。
いろいろ試して良い、水冷システムになると良いですね。
良い結果をお待ちしてます。
ひろひさるさん
今まで、2000MHzのメモリを使った事ないので、はっきりわかりませんが、NB Frequencyは半分メモリのクロックによるものだと思います。
他に関係あるとしたら、個体差ですかね^^;
team7さん
ひろひさるさんが言っているNB Frequencyは、CPUZ→Memoryに乗ってますよ。
書込番号:9988428
2点

team7さん
えぇっ!?XMPで廻してるんですか?
QPI DRAM Vとか大丈夫ですか?
XMP使うと、結構モリモリになる気がしますが?
NB FrequencyはCPU-ZのMemoryのタブで確認できます。
こちらのスレでの報告が、皆3300位と低いので気になりました。
書込番号:9988431
2点

ひろひさるさん
私の石を4.0GまでOCした時のMAX;NB Frequencyは、メモリの板の方に返信してますよ。
書込番号:9988438
2点

定格使用なので宝の持ち腐れと思いますが、皆さんのを見ていたら逝ってしまいました。
CP構成
■CPU:i7 920(3848A647)
■M/B:Rampage II Extreme
■MEM:Corsair TR3X6G1600C8D
■VGA:ELSA GLADIAC GTX 260 V3
■Case: Spedo VI90001W2Z
水冷構成
■CPUブロック:Watercool HK CPU LGA1366 Rev. 3.0 LT
■ラジエター:Black Ice SR1 360(ケース内)
■ポンプ:Laing D-5 DC-Pump(ケース内)
■リザーバー: KOOLANCE TNK-120-V2(ケース内)
■チューブ:内径1/2インチ
■ファン:プッシュ12cmx3、プル12cmx1+23cmx1(ケース付属)
画像は4.0G空冷と水冷、共に室温26℃、水温31.5℃、ファン回転1200rpm(水冷)
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:9988477
2点

メモリクロックによる処も確かにありますが、まだUCLKに余裕があるのに
あえて低くしているのかな?
と感じました。
発熱を抑える為というのは解りますが、自分に取っては意味合いが違うデータ
になるので、質問させて頂きました。
書込番号:9988478
2点

高久工務店さん
ついに、水冷に来ちゃいましたか^^;
これからも、よろしくお願いします。
水冷化したらOCする時に心のゆとりが持てますので、OCするならご自身が許せる範囲で行って下さいね。
それにしても、温度ので収まるのが凄いです^^
ひろひさるさん
いつも、ギリギリまで上げてますもんね…^^;
書込番号:9988512
2点

高久工務店さん
良い感じですね。
SR-1がケースに入るとはSpedoも良いですね。
CPUは低発熱タイプみたいで羨ましいです。
4.3〜4.4Ghzでも常用出来そうな雰囲気ですが、ポリシーに反するのかな?
私なんか、prime95時に86℃くらいまではOKと考えているので
全く参考にならないかもです(^^;
yufuruさん
私もteam7さんが言っている様に、ラジの特性なので仕方ないと思います。
そのクロックでは十分冷えていると思いますし何より静かなのと
メンテ性を考えるとベストバランスだと思いますよ。
色々やりだすとキリが無いので使い倒す事に主眼を置くと良いと思います。
私も、ちょっと中途半端なので後悔しています。
やるなら徹底的、やらないなら最小限がイチバンかな。
といっても、もう既に無い袖は振れないですけどw
書込番号:9988743
2点

>えぇっ!?XMPで廻してるんですか?
>QPI DRAM Vとか大丈夫ですか?
775の時はすべて手動設定してましたけど、
最近はもっぱらXMPまかせです(QPI/DRAM 1.55v)。
確かにQPI/DRAMとか1.35超えると半年もたないとか話に聞きますが、
イエローゾーンだしまぁいっか〜て感じです。^^
この前MBが死んだと思い違いにて買った予備のR2Eが未開封のままあるし…
>NB FrequencyはCPU-ZのMemoryのタブで確認できます。
了解です。SS貼っておきます。
高久工務店さん
かっこいいっすね。
SpedoはSR1が天面に設置できるんですね、うらやましいです。
自分もケース換えを考えようかなぁ…
今日はこの前手に入らなかったフィッティングが手元に来た為、
これからクーラント抜いて水路変更です。
組みあがったら画像UPします。
書込番号:9988773
2点

team7さん
QPI/DRAMの上げ過ぎで壊れるのは、M/BじゃなくCPUだそうです。
多分、ご存知ですよね?
EEが逝くとかなりキツイ気がしますが・・・
水路変更後を期待しています。
書込番号:9988796
2点

>QPI/DRAMの上げ過ぎで壊れるのは、M/BじゃなくCPUだそうです。
ええええええっマジっすか!
即効設定見直しです。。。
書込番号:9988817
2点

http://psycho999.blog38.fc2.com/blog-entry-23.html
↑
QPI/DRAM、1.35Vでも突然死があると書いてあります。
1.55Vはデンジャラスゾーンかと
私は、1.200Vで運用しています。
書込番号:9988832
2点

皆さん、いろいろ試す見たいですね^^;
やり過ぎるとこんな感じで、
ポンプ交換⇒水枕交換⇒ラジ交換⇒水枕追加⇒ラジ追加⇒水枕交換⇒水枕追加とラジ交換⇒…略⇒ポンプ追加
私みたいに大変なことに成りますよ。
今のラジの特性は、
ファンを高速回転で廻して五月蝿くなっても気にしないなら、GTX
低速回転で出来るだけ騒音を抑えるなら、SR
といった感じでしょうか^^;
でも、この2つは厚みがあるので、薄い方がいいと思う方はGTSでしょうかね…
team7さん
メモリやNB Frequencyにもよりますが、手動設定し出来るだけQPI電圧は抑えたほうがよろしいかと思いますよ。
特に975を壊しちゃったら、勿体無いです。
確かネットで、3日くらいで壊した方がいましたよ。
書込番号:9988884
2点

高久工務店さん
こんばんは。ケースが同じなので興味シンシンです(笑
1/2チューブは迫力あっていいですね〜
自分のも1/2ですがケース内が結構ごちゃごちゃしてしまってます(汗
トップの大型ファンをプルで使ってるのですね〜
自分は同じ場所にHDDをつけてしまったので。。(汗
リザーバーのしたから伸びてるホースは温度センサーが
付いてるのですか?水抜き兼用?こうゆう方法があったとは(笑
参考にさせていただきます。
しかし今日は暑いです。今仕事から帰ってきましたが
室内温度30度。。溶けそうです(笑
また今からPrime回して見ます。
ツクモに注文してあった ULTRA KAZE3000rpmが届いたので
やっとMagicool Xtreme Radiator 3*360に装着できます。
その前にある程度のセッティングを。。(笑
何とかお盆はまともに休めるので予定していたラジステーション発動します(爆
PCパーツ構成
【CPU】:corei7 920
【MEM】:Corsair TR3X3G1866C9DFver4.1
【VGA】:ASUS HD4670
【M/T】:ASUS Rampage II Extreme bios 1306
【PSU】:MODU82+ EMD625AWT
【CASE】:Thermaltake Spedo
【COOLER】:水冷
水冷パーツ構成
【CPU】Alphacool HF 14 Yellowstone Socket 775/1366/1160
【VRM】BitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Set
【Radiator】Magicool 480S Radiator With ULTRA KAZE 3000rpm×6 /F12-N/38×2 (ケース内フロント)
Magicool 240S Radiator With F12-PWM and R4-L2R-20CR-GP(ケース背面外)
Magicool Xtreme Radiator 3*360 With ULTRA KAZE 3000rpm×9(ケース外網戸付近w)
【Pump】Laing D-4 Basic DC-Pump
【Reservior】KOOLANCE TNK-240-V2
【Chipsets】KOOLANCE MB-ASR2E(northbridge and southbridge)
【DRAM】MB-ASR2E-V2
【TUBE】Clearflo Tubing ID1/2-OD11/16
書込番号:9988945
2点

さっきのサイトで水冷の参考になる記述があります。
↓
http://psycho999.blog38.fc2.com/blog-entry-10.html#more
私は常用目的なので、あまり参考になりませんが
まぼっちさんは参考になるのではと思いました
やっぱり、よ〜く勉強して構想を練ってから突入すべきだったと反省
しています。
その点高久工務店さんは、良い感じですよね。
上手く纏めてらっしゃる。
後はチップセット・VRM・VGAでしょうか・・・
私もホース太くしたいなぁ・・・
となると、水枕が問題だしw
SR1が欲しいけどケースが問題だしw
あ〜、キリが無い(爆)
書込番号:9988960
2点

team7さん
自分も1.55Vは恐いですね。
でも、対比2:14じゃ仕方ないのかもですね。
一つの案として、BCLKをもっと上げて、倍率を下げた方がイイ気がします。
倍率は奇数の方が伸びるという報告をよく見ますね。
メモリ対比を2:10位までにすればQPI DRAM Vもかなり下げられるんじゃ?
型番からして、新リビジョンのドミみたいですが、最近買いました?
GTだけかもなんですが、前リビジョンのドミで突然死する時に、一緒にCPUも
持ってくメモリがあるそうです。
回収もありましたしね。
自分のドミGTも調子悪くなり、突然認識しなくなりました。
ついこの前、新リビジョンになって帰ってきました。
書込番号:9989053
2点

team7 さんへ;
>ラジエーターの性能は放熱フィンの密度によります。
お教え頂いて大変有難う御座います。
>当方使用のBLACK ICE SR1は密度が少ない分厚みでカバーしている〜
確かにいいお値段ですね。
ちゃーびたん さんへ;
今朝コーラの設定を26℃にして、4.1GHz(Vcoe=1.35 QOI=1.26, Mem=1.5)でPrime95を走らせ、帰宅したら”撃沈”していました。
以前、この設定で約2時間(Core温度72℃程度)走っていたので、大丈夫だろうと思っていたのですが、余りにも甘い考えでした。 これにめげずこれからもPrime95完走を目指して、頑張って行こうと考えています。
Tomba_555さんへ;
>そのクロックでは十分冷えていると思いますし何より静かなのとメンテ性を考えるとベストバランスだと思いますよ。
有難う御座います。 本来私が水冷にした目的は、現状の構成で何処まで出来るかを詰めて見たいと思っています。
皆さんに何か報告できる事が有れば報告致します。
書込番号:9989108
2点

ちゃーびたんさん
>これからも、よろしくお願いします。
水冷化したらOCする時に心のゆとりが持てますので、OCするならご自身が許せる範囲で行って下さいね。
こちらこそよろしくお願いします。
もう4.5Ghzでprime95廻して撃沈してしまいました。4.5Ghzではもう廻しません(^^;
Tomba_555さん
>4.3〜4.4Ghzでも常用出来そうな雰囲気ですが、ポリシーに反するのかな?
いえいえポリシーなど全くありません。
4.5Ghzで試しにprime95廻してみましたから(^^
team7さん
>かっこいいっすね。
SpedoはSR1が天面に設置できるんですね、うらやましいです。
自分もケース換えを考えようかなぁ…
ありがとうございます。
現状のファン配置でのエアフローはかなり良くて、室温とラジエターの
プッシュファン周辺の温度差は0.5度程しかありません。
あと、もう少し奥行きがあれば完璧なんどけど。
eam7さんと比べるとケース内が地味なので、もう少し派手にしたいです。
まぼっちさん
>こんばんは。ケースが同じなので興味シンシンです(笑
リザーバーのしたから伸びてるホースは温度センサーが
付いてるのですか?水抜き兼用?こうゆう方法があったとは(笑
こちらも同じケースなので、いままで興味シンシンで拝見していました。
ホースは水抜き用ですが完璧に水抜きはできません。
Magicool Xtreme Radiator 3*360の結果楽しみにしています。
書込番号:9989168
2点

yufuruさん
ひょっとしたら、Vcoeを+0.01V(CPUZ読み)くらいで完走しないですかね?
たぶん、Vcoe=1.35VはBIOS設定だと思いますが、ちょっと高いような気がしますので、
一度メモリ等の設定を緩めて、確認してもいいと思いますよ。
高久工務店さん
いきなり、4.5Gとはビックリです^^;
ゆっくり上げながら、限界を見極めた方が良いと思います。
今の時期は、4.4Gくらいが水冷でも限界だと思いますよ。
と言いつつ、4.2Gでさえ上げれない私でした^^;
石を交換したら、上げるぞ〜(^o^)/
書込番号:9989209
2点

ちゃーびたん さんへ;
>ひょっとしたら、Vcoeを+0.01V(CPUZ読み)くらいで完走しないですかね?
私の勉強が足らないと思いますが、推察の通りBIOSのCPU Voltageを1.35V(VCORと記述)しましたが、CPU-ZのCore Voltageの読みとは必ずしも一致せずCPU-Zの読みが必ず低く成ります。この為、BIOS設定のCPU Voltageを高くすると、CPU-ZのCore Voltageの読みもそれにつれ高くなりますが、”Vcoeを+0.01V(CPUZ読み)”とは、BIOS設定のCPU Voltageを高くすると言う事でしょうか?
>一度メモリ等の設定を緩めて、確認してもいいと思いますよ。
メモリの設定はメモリ(Corsair TR3XG1333C9 3枚)の規定通り、1.5Vで9-9-9-24にして有りますが、メモリ電圧を少し上げた方が良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳有りません。
書込番号:9989281
2点

内径8mmのホースの断面積は約50.24mm2
内径1/2(12.7mm)の断面積は約126.6mm2
約2.5倍!!
この差は圧倒的ですね・・・
とりあえず、オリオも8/13〜8/16まで、盆休みだし
ホース、このままで配管だけやり直してみるか。
書込番号:9989284
2点

皆さんこんばんはです^^
レスがのびてますね!
Bioethics mamaさん
おひさしぶりです^^innovatek良いですね〜mamaさんがやると凄いのができそう^^;
team7さん
はじめまして^^ 46A797も高耐性報告の多い石ですよね!
私も昨日から975&W3520で4.5Gと4.0G(低電圧)で廻してます^^;
4.5Gはなかなか発熱が抑えられず水路変更など試しております。
高久工務店さん
はじめまして^^ PC綺麗に纏められ良く冷却もされておりますね!
書込番号:9989287
2点

まぼっちさん
聞きたい事があります。
コレによると、内径1/2のフィッティング物理的干渉で無理なことが
書いてありますが、どうやって付けられたのでしょうか?
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_17&products_id=511
書込番号:9989324
2点

yufuruさん
BIOSのCPU Voltageを高く設定して下さい。
後、参考程度で私のメモリTR3X6G1600C7は、1600MHz(7-7-7-18-1T) 1.5V QPI電圧1.2Vでメモステは通りますが、prime時はメモリ電圧1.6V QPI電圧1.25Vまで上げてメモリに余裕を持たしてます。
Tomba_555さん
今度は、配管ですか。
流量を増やせば、今より冷えると思いますよ。
あいるっちさん
こんばんは^^
4.5Gうまくいってないみたいですね。
あいるっちさんなら、4.5Gで常用出来るレベルまで温度落せると思いますよ。
書込番号:9989356
2点

例のBロットはキャンセルして、明日狙います。
一応、明日もう1つのBロットが届きますので、届いたらUPします。
書込番号:9989384
2点

Tomba_555さん
Labなら年中無休ですよ。と悪魔の囁き(爆
Swiftech BSPP-250-500-CPとBitspower G1/4-1/2を購入して
ネジ同士をくっつけて中を覗いてみたんですがBitspowerのほうが
内径が大きかったです。ほんのチョッとですが。
もし購入されるのならBitspowerの方をお勧めします。安いですし(爆
ただ使って間もないので耐久性だとかは分かりません(汗
チューブをクランプするのは最初はAquatuning Hose clampってのを
買いましたけど他の事にも使えそうなのでで今はHellermannTyton ホースクランプタイ CTT50Rを使ってます。
「HellermannTyton ホースクランプタイ CTT50R」
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_71&products_id=147
G1/4-1/2(フィッティング)
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=361
Swiftech BSPP-250-500-CP
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,829/
Clearflo Tubing ID1/2-OD11/16
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=135
Clearflo Tubing ID1/2-OD3/4
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=136
書込番号:9989419
2点

yufuruさん
無理に上げずとも、まずは8-8-9-22-1T辺りで廻るか??ですかね、その後0.1V〜上げられては?もしくはもう1つ上のモノに変えてみるとか^^
まぼっちさん
magiでかいっ!!楽しみにしております^^・・・4.5G
team7さん
TombaさんのをしゃるとうりQPI/DRAM1.65VでQPI部(CPU内)破壊報告がありますね!!
Tomba_555さん
内ラジ静穏でしたらSR良いかと^^
ホース径に関しては個人の考えにもよりますね
私はP6T6WSのときは1/2で今は8/11mmです。
個人のイメージなのですが・・・
欧米流→太い径で大量に流す。ドバッ〜と流してザックリ熱を取る
欧州流→細い径でゆっくり流す。ゆっくりじつっくり熱を取る
・・・個人的なイメージですので^^
ちゃーびたんさん
・・・良い石が手に入りますように^^;
書込番号:9989435
2点

Bitspowerのフィッティングを依然使ってましたが、耐久性あると思いますよ。
現在狙っている物の設定(SSを見て)で、試して見ましたが瞬殺でした。
今の石より、耐久性があるみたいです。
後は、金額次第ですので、後日報告します。
書込番号:9989470
2点

まぼっちさん
ありがとうございます。
私も、それが気になっていたのですが(Bitspower G1/4-1/2)
CPU水枕上のG1/4同士のクリアランスが足りない様な気がしますが
干渉無く取り付け可能なんでしょうか?
あいるっちさん
私もどうなのかなと気になっています。
ホース径が太いと流量は稼げると思うのですがポンプ次第で流速が逆に
落ちてしまうのでは無いかと思っていて・・・
Laing D-4 Basicが壊れていない事を祈るばかりです。
書込番号:9989497
2点

ちゃーびたんさん
>いきなり、4.5Gとはビックリです^^;
ゆっくり上げながら、限界を見極めた方が良いと思います。
今の時期は、4.4Gくらいが水冷でも限界だと思いますよ。
実は10日に水冷完成していまして、昨日4.4Ghzでprime95廻していました。
もう少し設定を詰めてからSS貼ろうと思いましたが、大して温度は
変わらないと思うので今貼っときます。
4.0Ghzは静音仕様設定で余力を残していましたが、4.4Ghzはファン全開の爆音仕様です。
室温26℃、水温31℃、ファン回転2800rpm
>石を交換したら、上げるぞ〜(^o^)/
健闘を祈ります(^^
あいるっちさん
>はじめまして^^ PC綺麗に纏められ良く冷却もされておりますね!
はじめまして、ありがとうございます。
書込番号:9989531
2点

Tomba_555さん
HF 14 Yellowstoneでしたよね。
自分の場合ですが上記のG1/4-1/2(Bitspower製)とClearflo Tubing ID1/2-OD11/16とHellermannTyton ホースクランプタイ CTT50Rを使いました。
フィッティングの装着自体は問題ないです。超ギリギリですが。
ただチューブをIN・OUTに差し込むとほぼ隙間がなくなります(汗
なのでAquatuning Hose clamp spring みたいな高さがあるものは
隣同士のクランプの厚みで装着はほぼ不可能なので
HellermannTyton ホースクランプタイ CTT50Rを片方はフィッティングの根元
ギリギリでクランプして片方はなるべく上の方でクランプして厚みの分を
削っています。
上から見ると|8|見たいな感じ?(爆
ただこのやり方だとお互いがほぼくっついているので
片方を締めるほうに回すと片方が緩む方向に回るので
あらかじめフィッティングは気持ち強めに締めこんでおいて
チューブ差込作業以降は確認しながら注意深く行う必要があります。
CPUブロックのフィッティングはSwiftech BSPP-250-500-CPを選択すれば
Bitspowerよりもチューブの差込口が小さいので(目視で確認済み)
あるいはもっと余裕があるかもしれません。
自称人柱の自分は迷わずBitspowerを選択しましたが(爆
あとCPUブロックに接続するチューブはClearflo Tubing ID1/2-OD11/16みたいな肉厚が2.38ミリ以下の物限定となります。
書込番号:9989610
2点

まぼっちさん
どうも、ありがとうございました。
大変参考になりました。
Swiftech BSPP-250-500-CPの不安点はかえりが付いていなくホースが
スポッと抜けそうなところですよね・・・
悩みますね〜
書込番号:9989758
2点

Tomba_555さん
あとで写真アップします(デジカメ電池切れw)
というか今確認したところホースクランプの
片方が根元どころかホースを締めずにフィッティング本体を
締めてました(泣
高久工務店さんのCPUは自分のより温度低いみたいで
うらやましいです(泣
書込番号:9989847
2点

あいるっちさん
4.5Ghzはどうも無理っぽいです。
電圧を極力低く設定してチャレンジしましたが
熱落ちor電圧不足で撃沈です(泣
OCしすぎで耐性落ちちゃってるかも。
書込番号:9989876
2点

ちゃーびたんさんへ;
>BIOSのCPU Voltageを高く設定して下さい。
了解しました。
あいるっちさんへ;
>無理に上げずとも、まずは8-8-9-22-1T辺りで廻るか??ですかね、〜
有難う御座います。
”現状の構成で何処まで出来るかを〜”ですが、試しに12cmFAN(RDH-1225B 2400RPM 94.5CFM 38db)を1台(手持ちが1台しか有りませんでした)を、PULLに成る様に設置(PCケースの上側に取り付け)した所、空気の反射が無く成りました。この状態でPrime95を30分程度走らせた所、Core温度の平均値が68℃で、PULL用のFANが無い場合に比べCore温度の平均値が約3.75℃低下しました。
感覚的にはラジエタの冷却がCore温度に影響するとは理解していましたが、12FAN1台をPULL方向に取付けるだけで、Core温度がこんなにも低下するとは思いませんでした。ただ、RDH-1225Bは音が大きくて、連続で使用する気には成れませんので別のFANを取り付けて見ようと思いましたが、PUSH-PULL方式でラジエタに取り付けると、M/Bのの上部に有るVRMのヒートシンクに接触するので、Push-PULL方式でのラジエタの内臓は出来ない事が判りましたので、取り合えず現状維持で行こうと考えています。 取り合えずの報告です。
書込番号:9989901
2点

Tomba_555さん
作業中のteam7です。
HF 14 Yellowstone取り付けのご参考に。
1/2用フィッティング及びチューブを持っていない為、
画像は3/8用で代用してますが…
http://www.ark-pc.co.jp/item/Koolance+NZL-DXG-V2+Fitting+Single%2C+Swiveling+45-Degree+%28V2%29/code/10410175
Koolance NZL-DXG-V2を2つとストレートフィッティング2つで
綺麗に付けられますよ。スイーベル機構つきの優れものです。
書込番号:9989963
2点


HF 14 Yellowstoneは、ギリギリって感じですね。
私のプラグインタイプでも、こうなるのかなぁ…
っは、その前に、新しい石を
高久工務店さん
十分冷えてますので、羨ましいですね。
私の今の石は、4.4Gまで上がらないですTT
やっぱり、頑張って4.3Gですね。
書込番号:9990017
2点

あいるっちさん
こんにちは、よろしくです。^^
> 46A797も高耐性報告の多い石ですよね!
発売初日にarkにてラスト1個をゲットしたものです。^^
>TombaさんのをしゃるとうりQPI/DRAM1.65VでQPI部(CPU内)破壊報告がありますね!!
手動で設定変更し、QPIvをautoでBIOS確認したところ1.44vでした。
とりあえず1.38vでPrime10分経過したのでこれで様子見です。
1.37以下だとPrime瞬殺です。
水路変更完了後もう一度設定見直してみますです。^^
書込番号:9990093
2点

Team7さん
どもども、ありがとうございます。
NZL-DXG-V2ですが、Labにもオリオにも有りませんでした。
まぼっちさん
お勧めの物を注文しました、Labで。
ただ、高速の渋滞で、いつ着くかは不明だそうですw(特に午前中指定は)
注文し忘れた物があって2個口になったので、1個口にしてくれと
備考に書いたんですが、どうなるやら・・・
書込番号:9990124
2点

おぉ、ビックリ
Labから、ついさっきメールが来ました。
何時まで仕事してんだぁ・・・
住所見て笑いました。
Labって3年前に住んでた同一市内だったんですね・・・orz
昔だったら気軽に電車か車で行けたのに。
書込番号:9990347
2点

Labの重さんは、結構遅くまで仕事してますよ。
午前1時前くらいに、メールが来た事もあったような気がします。
頑張って欲しいのでLabを優先して、何度も注文してますww
書込番号:9990399
2点

皆さん報告される時差し支えなければCPUzのmemoryTABも表示して頂けると更に参考になります
書込番号:9990589
3点

垂直に立てているラジを撤去したら、やはり温度上がるでしょうかねぇ・・・
とりあえず、ポンプ(D-4)の設置場所に困っているので
撤去してみようかと思案中・・・
書込番号:9990692
2点

水路変更完了です。
ラジエーターまでの水路を見直し、
全長の短縮による圧損の改善が目的です。
実際はフィッティングどうしが近すぎて着かなかったり
考えとは違う水枕の経路になってしまいましたが…
理想:QPI/NB/SB→CPU→VRM→ラジ
現実:VRM→CPU→ラジ→QPI/NB/SB
何度やっても一発目の注水は緊張しますね。^^
現在エア抜き中、本日仕事休みの為これから寝ます。
書込番号:9991261
2点

Team7さん
水路変更、お疲れ様でした。
使用されているラジからすると、ちょっと冷却が足りていないというか
ポンプの能力が足りていない気がするのですが、Laing D-5なんて
如何でしょうか?
書込番号:9991976
2点

Tomba_555さん
おはようございます。
>ポンプの能力が足りていない気がするのですが、Laing D-5なんて
如何でしょうか?
まだまだいけますよ〜^^
上〜のほうに書きましたが現在のポンプはKOOLANCE PMP-400です。
能力510L/h 揚程4.8m ですが。
それを知った上でD-5を薦めてるとしたら、、、悪魔の囁きか…^^
今朝組み上げた水路見てたら、なんかミミズみたいだ…
もう一回いじってみるかな。。。
書込番号:9992580
2点

皆さんこんにちは。
Magicool Xtreme Radiator 3*360にファンを取り付けて
Prime回してみてます。
いろんな意味ですげーです(笑
・3000rpmが9個なので音がすごい。
・見た目がすごい
・リザーバーに設置してある温度センサー読みでPrimeかけても
室温+1度(驚
・部屋のエアフローが強制的に作られている気がします(爆
今日は風がふいてて窓を開放してあるのでその分も温度に反映していると
思いますが(笑
書込番号:9992719
2点

ケロヨンパさん
>で、そんなの冷やしてどうするん?
(´ヘ`;)ハァ
もちろん上のクロックを目指します(笑
書込番号:9992773
2点

まぼっちさん
お〜ファン届きましたか。圧巻ですね^^
報告楽しみに待っています。
書込番号:9992821
2点

まぼっちさん
スゲーですね。
4.4Ghzでも冷えそうです。
私は逆にラジ減らそうか悩んでいます
やっぱり内蔵には、おのずと限界がありますね。
書込番号:9992895
2点


いま水路は
Magicool Xtreme Radiator 3*360→ケース背面240s→リザバ→ポンプ→CPU水枕→ケース内480→チップセット→VRM→Magicool Xtreme Radiator 3*360。。。
って感じですが背面に設置した240sがケース内の熱を
吸ってMagicool Xtreme Radiator 3*360で冷やした水の温度を上げてると
思いますので、240sを撤去すればもうチョッと水温が下がって
CPU温度にも何らかの効果があるかもしれません(微妙でしょうけどw)
写真の温度表示で
・ファンコン→ラジに設置した温度センサーの温度
・ファンコンの上の温度計上段→ケース内温度
・ファンコンの上の温度計下段→室内温度
のようになってますのでそれを裏づけてるかなと。
しかし、またクロック↑したくなってきましたw
書込番号:9993101
2点

Tomba_555さん
>私は逆にラジ減らそうか悩んでいます
>やっぱり内蔵には、おのずと限界がありますね。
自分の場合Magicoolのラジを追加したと言う事より
外にラジを置いたってのが効いたのかと。
外置きはスペースの問題も有りますし各個人の
都合がありますからこの辺は悩みどころですね〜
書込番号:9993197
2点

皆さん、結構伸ばしてますね^^;
先ほど、920が着弾しました。
これから試したい所ですが、こんばんは夜勤の為出来ず…
出来たら明日、やってみます。
まぼっちさん
>背面に設置した240sがケース内の熱を
>吸ってMagicool Xtreme Radiator 3*360で冷やした水の温度を上げてると
ありえますよ。
私のケース内温度は、室温+4℃くらいでした。
それだけ、ラジを設置し冷却重視なら、全てケース外に置いた方が良いと思います。
書込番号:9993254
2点

初めまして
私の構成です。
PCパーツ構成
【CPU】:corei7 975
【MEM】:Corsair TR3X3G1866C9DF
【VGA】:EVGA GTX295
【M/T】:ASUS Rampage II Extreme
【PSU】:ToughPower 1200W
【CASE】:Thermaltake VA8000BWS
【COOLER】:水冷
水冷パーツ構成
【CPU】Alphacool HF 14 Yellowstone Socket 775/1366/1160
【【Radiator】Black Ice GT Xtreme 480+XINRUILIAN RDL1238S*4
【Pump】Laing D-4 Basic DC-Pump
【Reservior】Thermaltake AquaBay M6
【Chipsets】Swiftech MCW-NBMAX
SSは室温27度で4.4GでPrime95 60分を実施したものです。
常用は考えてません。
自己の水冷の能力を見ただけで参考程度でお願いします。
水冷化に伴う私の必須条件です。
ラジエターはインケースにしろ外にしろラジファンには室温を常に当てる事
貰い熱でいくら冷却しても冷えません。
水路もラジ冷却後一番目はCPU後はVRMまたはIOHで良いと思います。
この逆をしてる人は貰い熱で冷えないと思いますよ。
ケース内の廃熱を兼ねるのは室温以上の温度を当ててるだけで室温より冷えません。
良いアドバイスか分かりませんが皆さん頑張ってください。
書込番号:9993318
4点

ちゃーびたんさん
920お代わりですか〜
財力あるな〜w
背面ラジに関してはルビアスさん もご指摘通り撤去の方向でw
あとチューブももう少し整理しなければw
ルビアスさん
はじめまして。
よろしければケース内の写真なんかを
アップしていただければ幸いです。
書込番号:9993506
2点

ルビアスさん
ご参加、ありがとうございます。
結構冷えておりますね。
宜しかったら、現水冷システムの写真を見せて頂けませんか?
>水路もラジ冷却後一番目はCPU後はVRMまたはIOHで良いと思います。
>この逆をしてる人は貰い熱で冷えないと思いますよ。
各自の水冷システムのポンプ能力や圧損によりますが、
VRMやIOHは、CPUやVGAと低発熱となりますので、CPUの前に通水しても水温は殆ど変化しませんので、余りCPUの温度変化は見られないと思います。
水温計を取り付け測っておますが、VRMやIOHの水枕前後の水温差は大きく見積もっても約0.3℃くらいです。
こだわって初めにCPUに通水し水路を長くするより、出来るだけ水路を短くし出来るだけ早く冷却水が流れる環境を作った方が、良いと思いますよ。
ご参加下さったのに、お言葉を返すような事をしてすみませんm(_ _)m
まぼっちさん
御代わりしちゃいました^^;
こちらは、後輩が欲しいと言っていたので、本日もう1個買おうかな?と思っています。
出来たら未開封のままで…と言っていましたので、状況次第では試せなくなるかと思います。
っは、また問屋みたいに横流しするかも…
後で確認してみるかぁ^^;
>財力あるな〜w
今までの臍繰りが底を付き添う…
書込番号:9993557
2点

みなさんこんにちは
再度水路変更完了しました。
ちょっとはすっきりしたかな…
>VRMやIOHは、CPUやVGAと低発熱となりますので、CPUの前に通水しても水温は殆ど変化しませんので、余りCPUの温度変化は見られないと思います
同意、同じような事がいくつかのサイトにも書いてありますね。
まぼっちさん
ラジ圧巻ですね。^^
書込番号:9994217
2点

皆さん、こんにちは
以前サブで使っていたファンが余っていましたので、CPU交換のついでに
冷却ファンをプッシュからプッシュプルに変更してみました。
プッシュ側;OWL-FY1225L(BL) 1350rpm 47CFM ×5
プル側;RDL1225B(17SP) 1700rpm 71.75CFM ×6
ファンが違うので冷却性能は不明ですが、CPUのテストと同時に試してみます。
同時にポンプの位置を若干変更したので、水冷配管が短くなると思っていたのですが、
10cmくらいしか短くならなかったです…
後、ラジ周りにケーブルを無造作に巻いていますが、普段は見えないようにしています^^;
ではエア抜き完了次第、新しい石(3913B212)を試してみます。
書込番号:9996977
2点

>先ほど、920が着弾しました。
ちゃーぴたんさん
期待してますよ。
私は配管しなおしを本日行う予定です。(多分、夜涼しくなってから)
書込番号:9996981
2点

水冷未経験です。
横から割ってはいるようですいませんが、
ちょっとおしえてもらいたいことがあります。
現在、Core2 Duo E8500+GeForce9600GT+SATAのHDD3基のミドルサイズATXケースという構成なのですが、
ファンの音がうるさい割りに結構内部が暑くなってるみたいで、55℃ぐらいいってました。
そこで、水冷にしたほうが静かでよく冷えるのかなと思ってみたのですが、
コストパフォーマンス含め、どのような水冷構成がお勧めかなと思って伺いました。
よろしければご教授願います。
電源はATX540Wのもの、ケースが6年ぐらい前のものなので、8cmファンしかないものです。
ケースも買い換えたほうがいいのかなとも思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:9997038
2点

くろ。。さん
はじめまして。
どのようなケースを使われているか分かりませんが
ケースを冷却重視の物にしてみたらある程度改善されると思います。
水冷にいくにしてもまずケース内温度を下げる対策をされた方が
後々の事を考えても良いかとは思います。
E8500はオーバークロックされてますか?
自分のやった感想では
・ラジエター、リザーバー、ポンプは外置きが理想
・CPU、チップセット、VRMまでやってしまった方が良い
って感じです。
水冷パーツはメーカー製の物とかショップのセット物ではなく
パーツ単品でそろえた方が良いと思います。
大雑把にですが
・ラジエターは120×3の物
・CPUブロックは圧力損失が少ない物
・リザーバーは小さく
・ポンプは揚程がなるべく大きい物
見たいな感じです。
水冷の部品構成はどの程度までの冷却を求めるかによって
値段とかも変わってきますね〜
書込番号:9997127
2点

オーバークロックは一切していません。
ケースはシグマAPOのCB009というものです。
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/CB009
6年も前じゃなくて3年ぐらい前のものでした^^;
ケースはバタフライタイプなのでメンテナンスがしやすくてあまり変えたくはなかったのですが、
やはりケースなんですかね・・・。
ファンは一応、8cmのものが6基フル稼働してはいるんですが、どうにも暑くなっています。
エアフローが悪いのかなとも思ったのですが、ぜんぜんぎゅうぎゅうにはしていないんですよ。むしろ、けっこうスカスカな部分があるくらいで。
それと、猫を飼っているので、内部にホコリというか、猫の毛というかがどんどん吸い込まれてくるので、
2週間に一度はふたを開けて掃除をしているのですが、それでも暑いままなのです。
そういう理由もあって水冷にしたいなとおもってるんです。
説明が足りなくてすいません。
書込番号:9997189
2点

くろ。。さん
はじめまして。
偶然にも同じケースを3,4年前使用してました。
E6600@3.4GHz(たぶん3.4GHz位だった)で常用してました。
その時は熱的には何の問題もありませんでした。
CPUクーラは何をお使いですか?
当時、自分はサイズの忍者に換えたら、かなりCore温度が下がりました。
それまでは当時、空冷最強と謡われたXP-120でした。
このケースにはサイドフローの方がイイかと思われます。
背面の8cmファンを8→12cmに変換するアダプターで12cmファンに変更も
してましたね。ケースの外から付けて高回転で強制的に排気してました。
メンテし易い、いいケースだったと思います。
ペットの毛はフロント及び吸気にスポンジ状のフィルターを付けると
かなり違うかと思います。
うちも犬がいますので、毛には敏感です(笑)
書込番号:9997261
3点

Tomba_555さん
今の試した感じでは、3844と比較すると高電圧タイプかな?くらいですかね^^;
一応、耐久性はある模様です。
温度は低い感じがしますが、まだprimeを廻してないのではっきりわからないです。
くろ。。さん、はじめまして
私も、まずはケースを変えてみた方が良いと思います。
PC内部に猫の毛が吸い込まれ無い様に、フィルター付きのケースと変更した方が良いと思いますよ。
水冷に変えても、たぶんラジの清掃を同じペースで行わないといけないと思います。
ラジの清掃をする時は、いったん冷却水を抜かないといけなくなる場合もありますので、面手を行いやすい空冷の方が良いと思います。
書込番号:9997267
3点

書き忘れました!
ちょっと加工すれば、フロント下部のファンは12cmが
付けられます。
書込番号:9997278
2点

ありがとうございます。
とにもかくにもフィルターつきのケースにかえることにします。
フロントにはフィルターをしているのですが、どうやら5インチベイのふたに2mm径の穴が大量に空いているせいで、
そこから毛がわさわさと侵入しているようなんです。
5インチベイのふたの内側のドライブがない部分は空洞ですし。
そのへんがしっかりしているケースをよく探すことにします。
結局水冷でもラジエーターの掃除が必要なんですね、勉強になりました。
書込番号:9997287
2点

くろ。。さん
ハイエンドの空冷式クーラーは、各メーカーが出している水冷キット(2万〜3万円代)とほぼ同等な冷却性能が有りますので、ケースを変えてもだめな時は、クーラーを交換してみても良いと思いますよ。
それでも駄目でしたら、たぶん水冷しかとないと思いますので、その時は喜んでご相談に乗りますね^^
書込番号:9997323
2点

ちゃーびたんさん
ありがとうございました。とりあえず中を確認したら、リテールのクーラーでしたので、
これがまずいんじゃないかと思いました。
帰りにでもアキバにいってサイドスローのハイエンドなクーラーを探すことにします。
書込番号:9997345
2点


え〜と・・・
自分のレスはスルーされてるんですが(^^;
くろ。。さん
お使いのケースは決してエアフローの悪いケースではありません。
工夫次第でE8500@定格なら、確実に冷やせます。
取りあえず、CPUクーラーを代えて様子見るのがいいと思いますよ。
それでも冷えなければ、簡単お手軽の水冷Corsair CWCH50という手もあります。
書込番号:9997404
2点

ひろひさるさん
すいません、見落としてました。
フロントのクーラーに12cmつけれたんですか。
ちょっと調べてコストかからなそうなら試してみます。ありがとうございました。
一応、まずはCPUクーラーの見直しから入ろうと思います。
書込番号:9997413
2点

くろ。。さん
忍者が入ったんで、高さ152mmまでなら大丈夫かと。
http://www.scythe.co.jp/
フロント下部のカバーは簡単に外れると思うので、8cmと入れ替える
だけでもおkですよ。
ちゃんとカバー付けるには多少工夫が必要ですが。
書込番号:9997431
2点

書き忘れました!
サイドフローにする場合、パッシブダクト(サイドパネルの)は
取り外さないと、サイパネが閉まりませんのでご注意を。
書込番号:9997436
2点

Tomba_555さん
手作り段階なのではっきりわかりませんが、たぶんQPIで落ちている可能性が高いです。
こいつも、メモリ関係が弱すぎかなぁ…
primeを1時間完走したら、はっきりわかるかも^^;
書込番号:9997463
2点

くろ。。さん
フロント5インチベイが3段空いてるのでしたら
鎌ベイプラスを装着して38ミリ厚の2000rpmぐらいのファンを
入れてサイドパネルと背面のファンは排気にすれば
改善するかもしれません。
鎌ベイプラス
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay-plus.html
Led付のファンとかにすれば何気にドレスアップになるかもw
因みにケースファンの吸気・排気はどのようになってるのでしょうか?
あとPciスロットにメッシュタイプのカバーをつけてみるとか。
PC-AIRCONとかもいいかもしれないですね。
PC-AIRCON
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
書込番号:9997529
2点

個体差かもしれないけど、やっぱりこりゃぁ駄目だww
4.0G落ち着かせるのにcore電圧とQPI電圧を結構要求するので、突然死も覚悟しないと><
core電圧;1.25V、QPI電圧;1.35V、NB Frequency;3238.5MHzでも安定せず!
CPUとメモリどちらかで、prime開始30分以内で落ちます。
室温;26℃、水温;30℃、core最高温度;72℃ …残念TT
初めは温度も低くて良い感じ?と思ったけど、電圧を盛るのでCPU交換前と一緒の感じがします。
今日の結果は、この前に調べた結果と同じなので、最近のロットより初期のハズレの方が、OCに向いていると思います。
熱を抑えきれたらの話になりますが…
975は一昨日に処分出来たからまだ良いけど、また無駄な石が1つ^^;
今から水抜いて、3844に戻そうかなぁ…
1日に2回もやると大変だww
書込番号:9997810
2点

あ、メモリはユルユル設定で、1532MHz(7-7-7-18-1T)です。
書込番号:9997818
2点

ちゃーびたんさん
残念ですね(T_T)
ここまで続くと、板も疑う必要がある気もしますが・・・
自分は常にQPI DRAM1.43V位盛ってました(メモリ廻す為)
8ケ月経ちますが、今んとこ平気ですね。
でも、最近ここを見て1.36v(Probe読み)に下げました。
書込番号:9997864
2点

ひろひさるさん
そうですね。
後は、板を交換して試して見るしかないですね…
でも、そこまでは経済的に出来ないです。
暫く現状維持で、過ごす事になりそうです。
いらないパーツを全部処分出来たら試せますけど、何時になる事やら^^;
書込番号:9997900
2点

ちゃーぴたんさん
3844でハズレって聞いた事が無いので、私もマザーだと思いますよ。
実は975も相当、当たりだったりして・・・
マザーなら、eVGAかDFIがお勧めです(今ならもれなくB3ステップかな)
ただ、水枕までとなるとキツイですね。
書込番号:9997922
2点

ちゃーびたんさん
人柱乙ですw
最近の石は自分も逆に使ってみたいって思うんですよね。
「ホントにまわんねぇの?」ってw
ちなみに自分は4.45GhzでPrime昨日から回してたんですが
6時間で再起動(泣
書込番号:9997934
2点

自分は石・MBの耐性は下記の方法でやってます。
自分の場合はMBの方みたいです(泣
http://psycho999.blog38.fc2.com/blog-entry-32.html#more
書込番号:9997945
2点

ん〜B3ステップはどうですかねぇ。
現在、アキバのOCWに在庫があるEVGAは違うのは確認しました。
それでも、水冷でBCLK230超えの板もあるそうです。
個体差はあるでしょうが。
IntelがB3の出荷を正式にアナウンスしたので、もう暫くは様子見た方が
安心かと思います。
Intel板の最新ロットは既にB3らしいですが、今となってはIntel板ってどうよ?
な感じですよね。
書込番号:9997950
2点

>実は975も相当、当たりだったりして・・・
今回は友人の伝で流したから、もう買い戻せないし、
そうだったら超きついなぁ…
現在は、920を新たに買うときついので、当然の如く板と水枕は変えないです。
新たに買うとしても、また同じ物を買って、水枕の乗せ変えになります。
副業頑張って、要らないパーツをさばかないと…
またPCをばらす前に、まぼっちさんが教えてくれた方法を試してみますね。
書込番号:9997964
2点

ちゃーびたんさん
熱いっすねw
自分も部屋に転がってるパーツ処分して
いまさらですがCore2で組んでみようかとおもってます。
温故知新ってかんじで(笑
i7で水冷した知識でcore2でやったらどうなるんだろうと。
まぁOCに関する知識が欠けてますのでそっちが心配ですが(爆
CPUとマザーさえ入手すれば一台組める状況ってどうなのかと
おもいますけど〜^^;
書込番号:9997993
2点

今のCPUが駄目みたいなのではっきりわかりませんが、マザーも駄目ッポイです。
思えは975は、5.0G付近まで起動できていたなぁ…
とんでもない間違いをしてしまった模様
3844に戻した後に現実となったら、暫く立ち直れないかも…TT
戻すのが怖くなってしまいました。
まぼっちさん
Core 2 Quad 9550(C1)の当たり石と当たりマザー持ってますよ。
以前水冷で使ってましたが、FSB500(×8.5 4.25G)でも簡単に安定します。
現在もエアコンで室温を落とせば、4.25Gまで起動出来ると思います。
primeを通すとなると、エアコンにて室温25℃調整後、4.0Gぐらいが限界かなぁ…
書込番号:9998163
2点

ちゃーびたんさん
ごほんっ。お父さんそのマザーとCPU僕にお嫁にください!w
ってのは冗談ですが今オクでROGマザー物色中です。
>以前水冷で使ってましたが、FSB500(×8.5 4.25G)でも簡単に安定します。
いいっすね〜緊急事態になってもまだ予備があるとは(違w
というかちゃーびたんさんの部屋にどれだけのPCパーツが。。w
書込番号:9998193
2点

私はハズレのQ9450(定格運用)かな・・・
M-ATXで運用しているので・・・
そういやぁ、後、リザーバー足すくらいで水冷化できるなぁ(爆)
書込番号:9998226
2点


http://psycho999.blog38.fc2.com/blog-entry-12.html#more
↑
EVGA X58 SLI Classified (141-BL-E760-A1)はB3ステップの様です。
まぁ、入荷時期によって違うのかも
書込番号:9998294
2点

あ、OCCTの完走後のグラフ出さないと意味ないですね(汗
Tomba_555さん
他のOcerでもEVGAの板はB3っていわれてますね。
でもB3になって良くなるんでしょうかね?
書込番号:9998333
2点

この間、店舗にてのOCWの方のお話では、ビミョーだという事でしたが。
何にせよ、廻る板である(確率が高い)のは事実ですね。
凄腕のOCerが設計してますから。
http://www.ocworks.com/cgi-bin/spbbs/c-board.cgi?cmd=one;no=1727;id=
書込番号:9998344
2点

B3はエラッタ(休止からの復帰等?)の修正がされている事が
良い点かな。
eVGAは多分ですが、選別チップ使っているので耐性が高いと思います。
その分、価格は上乗せされている感がありますがw
書込番号:9998347
2点

『全は急げ!』と誰かが言っていましたので、これから3844に戻してきます。
早くやら無いと、また何時になることやら…
まぼっちさん
私が持っているマザーは、M2Fです。
P5Q-DXかM2Fなら水冷パーツ一式、そろっています。
>部屋にどれだけのPCパーツが
今そこら辺に転がっているのは、CPU(920)、HDD×3、水冷パーツ一式(約1.5〜2台分)、CPUクーラー等…、いっぱいありますので押入れの中はPCパーツの箱だらけです。
って言うか、それだけしかないと思います。
これでも、PCを約3台組み立て出来る分は、処分しました。
書込番号:9998357
2点

ちゃーびたんさん
すげーw
M2FではやっぱりチップセットVRMもやってたんですよね。
LGA775マザーの場合どのマザーが水冷やりやすいですかね〜
olioみてるとチップセットやVRMはEKのやつになると思うんですけど
コンパチビリティーリストみてるとM2Fが出てなくて。。
因みにチップセットとかVRMってどんな水枕使ってました?
書込番号:9998475
2点

まぼっちさん
>M2FではやっぱりチップセットVRMもやってたんですよね。
はい全てやりましたよ。
今は写真がありませんのでUP出来ませんが、以前ひろひさるさんが見てますよ。
EKでしたらM2Fの場合、P5Q-DXの水枕がそのまま使えますよ。
私がP5Q-DXを壊した時、そのまま全てM2Fに流用し取り付けましたので大丈夫です。
ただし、2スロットタイプのVGAを使っている時、SBの水枕に取付けているフィッティングと干渉する場合があります。
買う前に寸法を測っておくと良いですよ。
書込番号:9998664
1点

4.4Ghzで設定詰めてみました。
QPI DRAMを1.35から1.3125Vに下げたけど前回とあまり変わっていません。
室温26℃ 水温30.5℃
ちゃーびたんさん
>今のCPUが駄目みたいなのではっきりわかりませんが、マザーも駄目ッポイです。
マザーボード怪しいみたいですね。
でしたら買い換えたら3844本来の耐久性が出るかもしれませんね。
書込番号:9998694
1点

CPUの交換、完了しました。
交換後も↑をやってみたのですが、全然変化無しです><
という事は、今までOCの耐性が悪かった原因に、マザーが急浮上してしまいました^^;
さすがにマザーは、今すぐ試せませんね…
高久工務店さん
原因がマザーとして、交換後本来の性能が出て来るのは良いですけど、
温度をどんな感じで抑えるか、考えないと^^;
今のところ、爆熱個体なもので
書込番号:9998912
1点

ちゃーぴたんさん
975を幾らで処分されたのでしょうか?
920 1個逝ったとしても差額でM/B買えないのでしょうか?
書込番号:9999174
1点

Tomba_555さん
差額でM/B1つなら、買えますよ。
でも、今月またPCパーツを買ったら財務大臣にばれちゃう><
最近、臍繰りを使い込んでいるので怪しまれています。
後、暫くは組み立てる時間が無いので^^;
その間に、堂々と買いに行けるように、ちょっと手を尽くそうかと思ってます。
書込番号:9999245
1点

配管とポンプ交換が終わりました。
もう、みなさん寝ちゃったかな?
Laing D-4 Basicが苦しそうです。
静かになったけど、JINGWAYより流量少ない気がしますw
勢いが少し前より弱い気がするのはホース径が太くなったせいかな?
流量増えたけど、流速が落ちたような・・・
只今エア抜き中です、又、prime95でも回してみますね。
書込番号:9999589
1点

ケース解放では、良い感じです。
室温は27℃です。
ポンプは無理矢理感がアリアリですw
ケース蓋を全部閉めて、再度prime95をやってみます。
書込番号:9999710
1点

Tomba_555さん
>もう、みなさん寝ちゃったかな?
まだ、起きてましたよ。
と言っても、もう眠るところですが^^;
いろいろ頑張ってますね。
私は、今までBIOS設定を変えて、いろいろ試してみました。
すると、3844A806と3913B212のMAXクロックが同じになりました^^;
しかも、2つとも同じ電圧で同じ挙動を…
と言う事は、今までマザーの限界で上まで上がらなかったとなりますので、CPUの買い替えはお金の無駄遣いになっちゃいました><
まそこは、975を買わなかった事にして、勉強代だと思ってどうにか…(爆
今度は、マザー買い替えないとTT
書込番号:9999800
1点

ちゃーびたんさん
>すると、3844A806と3913B212のMAXクロックが同じになりました^^;
>しかも、2つとも同じ電圧で同じ挙動を…
想像ですが、過去にM/Bを濡らした事があるとしたら
乾かしたつもりでも微妙に漏電してたのでは無いでしょうか?
それが回路にダメージを与えた可能性も否定出来ないのかも。
あくまで、想像ですが・・・
となると、3913B212も当たりの可能性が高い。
ひょっとしたら、975は大当たり?(禁句?)
私なら、いっそのことeVGAの水枕付きを買います。
書込番号:9999915
1点

>私なら、いっそのことeVGAの水枕付きを買います。
前言撤回です。
異常に高いですね・・・
6.5万以上しますね、しかも在庫切れの様だし。
R2Eの最安で、3.6万くらいだからCP悪過ぎです。
でも、B3ステッピングのR2Eって聞かないね・・・
7月製造なら多分B3らしいけど・・・
書込番号:9999977
1点

みなさんおはようございます〜
部屋が寒すぎておきてしまったまぼっちです(24度w)
Tomba_555さん
やっぱりスゲー迫力ですねw
温度もありえない温度になってるし(爆
ハイエンドの空冷クーラーでも実現できない温度じゃないかと。
確かにポンプ苦しそうですね。なんか大砲みたいな感じになってるw
ちゃーびたんさん
>すると、3844A806と3913B212のMAXクロックが同じになりました^^;
>しかも、2つとも同じ電圧で同じ挙動を…
CPUを乗せ変えたときに「CMOSクリア」と「ロードデフォルトオプティマイズ」
は実行されました?まだなら念のためやってみてくださいませ。
R2Eは自分だけかも知れませんがOC失敗した時に
UCLK Freguencyが究極に上げられる事がありますので(汗
BIOSの問題で設定に何かしら不具合がおきているかもしれません。
>今度は、マザー買い替えないとTT
難しいとこですね〜
自分ならCPUブロック交換とかやってみるかな〜
>3844A806と3913B212のMAXクロックが同じになりました^^;
これはさすがに難しい問題ですね(汗
夏休みの宿題ってことでw
書込番号:10000007
1点

エアコンを睡眠モードに緩くしたら室温29℃になりましたw
水温はインとアウトで結構な差が付いています。
リザーブ→ポンプのリザーブ側が39.9℃
ポンプ→チップセット水枕のチップセット水枕側が38.0℃
2℃も差があるという事は???
ラジで冷えてるのか水路が悪く流量が足りていないのか・・・
良く分かりませんね。
書込番号:10000015
1点

ありゃ〜、画像間違えてましたw
こっちが室温29℃の今の温度です。
結果的に大して変わらんかも。
全ファン1200rpmの静音仕様ですから・・・
一応全開すれば1700rpmには出来るんですけどね。
あくまでも静音仕様に、拘っているので。
書込番号:10000022
1点

Tomba_555さん
おはようございます〜
いま室温さらに下がって23度(汗
ためしに外に回ってマジの360*3の排気温度はかりに逝ってみましたが
外気温度20度
排気温度24度
って感じです。いい按配で仕事してくれてるみたいですw
現状まだPrime回されてます?
サイドパネルはずしてファンの回転数上げると温度下がったりします?
書込番号:10000035
1点

>現状まだPrime回されてます?
>サイドパネルはずしてファンの回転数上げると温度下がったりします?
まだ回してますよ。
下げれるのは間違いないと思います。
とりあえず閉めたままファンを全開にしてみますね。
書込番号:10000039
1点


空冷に比べると、正に夢のような温度ですね。
V10の4.2Ghz時の温度は、ごらんの通りです。
しかも室温は23℃程度、爆音での結果です。
爆熱個体なので、仕方無いですね。
書込番号:10000062
1点

Tomba_555さん
水冷パーツ全部PCケースに入れたとしても
4.2Ghzで70度台ってやっぱすごいですよね。
>V10の4.2Ghz時の温度は、ごらんの通りです。
>しかも室温は23℃程度、爆音での結果です。
比べるクーラーが。。。(爆
自分のV10だと4.0でも100度超えてましたのでw
書込番号:10000073
1点

>比べるクーラーが。。。(爆
>自分のV10だと4.0でも100度超えてましたのでw
私のV10は当たりだと思います。
CPU接地面もフラットがビシーと出ていましたし、事実銅しげるよりは
爆音を別にすると冷えてましたから。
書込番号:10000077
1点

皆さんへ;
ラジに『Scythe KAZE-JYUNI (1200rpm)』1台を追加(疑義Push-Pull方式 SNIPERのスペースの関係で、2台は出来ませんでした)し、Core温度が約2℃(4.1GHzでPrime95実施時)程度低下する事が確認出来ました。 もっと強力なFANを両面に取り付けまたは、ラジを外付けにすれば、さらにCore温度が低下するとは思いますが静音を重視したいので、取り合えず現状のままで行きたいと考えています。 (只、いまだにPrime95の完走は出来ていませんが!)
『水冷情報』とは全く外れた話に成りますが、『M/BをR2Eに変更しようかな?!』と考え始めているのですが、R2Eのスレの5月頃の書き込みを見ると『Rev.またはVer.が7月頃にB2からB3に変更される』との記述が有りましたが、『B2とB3』では何が大きく違うのでしょうか? また、『B2とB3』の判断は外箱を見るだけで確認可能でしょうか?
もし大きく(?)違うので有れば購入時にその点を注意したいと考えています。
この点に付いて何かご存知でしたら、ご教授お願いします。
書込番号:10000353
1点

yufuruさん
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2638.html
IOHが設計変更されているそうです。
16のエラッタ修正という情報もあり、基本的にスタンバイか休止からの
復帰に失敗する修正というのが大きな所だと思います。
yufuruさんのR2Eへの変更理由は単にNB、SB温度が知りたいだけですか?
勿体無い事ですね。
単にそれだけなら、もう少し待った方が良いですよ。
↓
http://nanako775technology.blog24.fc2.com/blog-entry-1547.html
P6X58 Premiumという6Gbs S-ATA、USB3.0をサポートするマザーも出るし
多分、R3E(ネーミングは不明)も出るでしょう
書込番号:10000486
1点

yufuruさん
現状のマザーでもう少しやり過ごした方がよさそうですよ。
R2EとギガのマザーはBIOSが違いますので
R2Eに以降したとしても設定に時間がかかると思います。
B3の件もありますししばらく様子を見られては。
>また、『B2とB3』の判断は外箱を見るだけで確認可能でしょうか?
B2とB3がしばらく混在して流通すると思いますが
B3購入されたユーザーから何らかの情報が出ると思います。
多分外箱のシリアルナンバーとかで判断できるかと思います。
書込番号:10000511
1点

yufuruさん
どうしても今すぐR2Eが欲しいのなら、マスターシード等代理店に
B3 Stepping搭載後のシリアルナンバーを教えてもらうしか無いでしょう。
S/N何番以降かくらいの情報は持っている筈です。
それとprime95は6時間で止めました。
とりあえず、MAX80℃に納まりました(Fan all 1200rpm静音仕様)
書込番号:10000535
1点

Tomba_555さん
お疲れ様です。MAX80度以内なら常用全然OKですね〜
しかもファン1200rpmだしw
自分もプチ更新です。
画像のメモ帳訂正で
vcore1.456
QPIV 1.4125
これからBCLKワンクリックしてまたPrimeですw
書込番号:10000585
1点

ステッピング変更についてですが、ASUSに関してはユニティに直接
問い合わせた事があります。
答えは『分からない』との事でした。
超有名なOCerの方から直接聞いた話では、ASUSのフアクトリーでエンジニアに
聞いても教えてはくれないそうです。
一般ユーザーとしては、外箱のRev.Noで判断するしかありませんが、それが確実に
B3かどうかは、たとえCPU-ZのMainbordのタブでのRevが変わっていても確実とは
言えないそうです。
今、慌てて動くより、確実なレビューが上がって来るまで様子見た方がイイのでは?
エラッタ修正の中にUSB周りの不安定さの改善もあるそうです。
自分としてはOC耐性の向上より、そちらの方が嬉しいですね。
書込番号:10000597
1点

yufuruさん
今間違いなくB3 Steppingなのはコレです。
↓
http://www.evga.com/products/moreinfo.asp?pn=141-BL-E760-A1&pwindow=features&family=Motherboard%20Family
約\48,000
名だたるOCerが世界記録を打ち立てているマザーなので
究極のOC、水冷920で5Ghzオーバーを狙うにはうってつけでしょう。
書込番号:10000598
1点

まぼっちさん
どもどもです。
なんとか安心の温度に納まりました。
まぼっちさんは記録に挑戦ですよね?
パイだけで良いので、目指せ5.2Ghz?かな。
書込番号:10000673
1点

Tomba_555 さん・まぼっち さん・ひろひさる さんへ;
早速のまた。色々の情報有難う御座います。
私はM/Bその物の何かの変更(修正)かと思って居たのですが、X58 Chipset関係の設計変更(エラッタ修正)で有る事了解です。
現状で暫く様子をみて見ます。 色々の情報大変有難う御座いました。
書込番号:10000703
1点

Tomba_555さん
>まぼっちさんは記録に挑戦ですよね?
>パイだけで良いので、目指せ5.2Ghz?かな。
V10の続きですかね(爆
5.2GhzどころかBCLK220ぐらいで起動困難になりますのでww
HTナシもつまらないのでチョッとづつ上げながらPrime通る
限界見たいな〜と。
最終的には何種類か設定作ってそのつどBIOSで選択しながら
起動みたいな感じでやりたいなと
(そこまでマザーが持つか分かりませんw)
書込番号:10000715
1点

yufuruさん
OCZのメモリクーラーですが、取り付けにかなり力が必要じゃありませんでしたか?
自分も良さげだなと思い、購入してみたんですが、あまりにも力が必要だったので、
危険と判断し取り付けを断念しました。
今は違うクーラーにしてます。
滅多に外さないパーツとは思いますが、外す時に無理な力がメモリスロットに
掛からない様に最新の注意をされた方がイイと思います。
書込番号:10000763
1点

お早うございます。
起きて見てみたら、伸びていること…^^;
Tomba_555さん、まぼっちさん
このマザーは、濡らした事ないです。
購入当初からいろいろ試していますが、耐久性に変化は無いです。
また、CPU交換の際はいつも、電池抜き+COMSクリヤをやってますので、
BIOSの問題では無いと思います。
取り合えず今日他の用事で、地元のPCショップ近くまで行きますので、時間があったら物色してきますww
まさか、購入!…、…ないなぁ^^;
yufuruさん
Core温度が約2℃も低下とは、良いですね。
私のは、変化が無い感じです。
3844と3913を比較すると、3913の方が約5℃温度が低いくらいですね。
書込番号:10000940
1点

ちゃーびたんさん
こんにちは。
そうでしたか・・・
じゃあ、3844は突然の耐性低下ですか?
不思議ですね。
今日、お店に行って即買った方が精神衛生的に良いのでは?
しかし、デジカメってフラッシュ無しじゃ難しい・・・
ブレまくりなので、新しいデジカメで撮ってみようかな(実はPana持ってます)
でも、Panaは色合いが不自然なんですよねw
書込番号:10001051
1点

ちゃーびたんさん
ま、まさか逝くんじゃ・・・?
枕の買い換えを考えると、やはりR2Eでしょうが、今買うのはちょっと
危険なんじゃ?
書込番号:10001053
1点

Tomba_555さん
またカブりました。
スミマセン(^^;
書込番号:10001085
1点

ひろひさる さんへ;
>OCZのメモリクーラーですが、取り付けにかなり力が必要じゃありませんでしたか?
このメモリクーラーの前はやはりOCZの物を使用していたのですが、風量が少ない事と一々ネジで固定するのが面倒(位置決めが難しい事も)で有ったので、このメモリクーラーにしました。私も購入時『少しキツイな!』と思いました。只、考え方ですが『風量が前の物に比べ多い。(H/Lの切り替えSWが有る)』・『確実にメモリがロック出来る事』また、『取付け後簡単に取り付け位置の微調が出来る』などが気に入っています。
書込番号:10001126
1点

Tomba_555さん
3844の耐性低下は、ありませんよ。
4.3G以上まで上げると、いつも挙動は一緒で不安定です。
半分くらいは、OS起動でもこけちゃいます。
そこに、3913もまったく同じ感じで、昨日動作していたと言った方が良いかな?
あれ?もしかして、4.0G安定の安定性も欠けて来ていると言う事は、マザーの耐性がかなり落ちて来ている(??)
ひろひさるさん
まだ行かないとですよ。
今は電熱シートもありませんし、マザーを買っても、水枕の乗せ替えが出来ません。
電熱シートは、通販でしか手に入れられないので、今日ショップに行ったとしても、価格調査くらいですね^^
上に書いたM2FはA3ステッピング(だったかな?)を狙って買いましたが、大ハズレを引いてしまったので、A2ステッピングの物に買い換えたら、耐性↑になりました。
そう言えば、yufuruさんと初めて会った板だな…
書込番号:10001149
1点

D0 発売時44週物でしたが
最初は耐性よかったのですが色々検証して1週間後に
いつのまにかに耐性が落ちた経験があります
電圧を盛ってもクロック上がらなくなり205止まりでした
理由はわからないが47週に乗り換えたら
調子いいです。
やはり44週の突然耐性低下あったのですかね?
書込番号:10001174
1点

>core電圧;1.25V、QPI電圧;1.35V、NB Frequency;3238.5MHzでも安定せず!
ちゃーぴたんさん
勘違いしていました。
NB FrruencyをCPU Clockと勘違いしていました。
ただ、私のP6T6 WS Revoより不安定という事は中々珍しいので
大外れでは無いかと思いますが。
一度試してみて頂きたいのですが、メモリをユルユル
1500Mhz台で9-9-9-24、QPI/DRAMを1.200VでBCLKどこまで上がるのかを
試してみて欲しいなと思います。
ちょっとVcoreは盛らないとダメかも知れませんが、QPIに問題あるなら
割とスッと上がるのかもと思っています。
書込番号:10001206
1点

ちゃーびたんさんへ;
>そう言えば、yufuruさんと初めて会った板だな…
その通りで、あの時も色々お世話に成りました。
今回、Ci7に変更した時に『OCへはののめり込まない』との前提で現在のPCを組上げたのですが、初めての水冷装置の組み込み・運用で、段々初心がぐらつき始め、M2Fの『BIOSでの細かい設定機能』と『M/Bの赤・黒』の色合いが未だに頭の中に有り、最近『R2E』が頭の中にちらつき始め心が揺らぐ毎日です。 確かに『USB3.0』には関心が有りますが、実際の問題として私のPCにはUSB機器が接続されていませんし、偶に『USBメモリ』を使用するだけなので、尚更心が揺れています。
如何しようかな?? (心の中の悪魔が『欲しい時が、買い時だよ!!』とささやいています。)
書込番号:10001226
1点

今、電熱シートの在庫を確認したらやはり在庫が無いです。
やっぱり、水枕の乗せ変えが出来ないので、マザーの交換は無理ですね^^;
でも、祖父通販で40,980円(ポイント5328)実売35,652円で帰るのは朗報ですね^^
asikaさん、いらっしゃいませ。
>電圧を盛ってもクロック上がらなくなり205止まりでした
OS起動の安定性を求めると、私も一緒です。
奇遇ですね。
ですが、私のはCPUを変えても耐性も変わりませんし、同じ挙動をしますのでほぼ確実にマザーです。
Tomba_555さん
メモリをユルユルに設定しても、BCLK210以上は無理みたいです。
何度か212で起動してますが、続けて2回は無いですね。
たまにBIOSまでも、たどり着けませんww
と言う事は、またまた大外れを引き当てた模様…TT
yufuruさん
R2Eなら、祖父通販で上の価格で変えます。
私も、『USB3.0』には関心が無いので、マザーを何時買い換えるか悩んでいるとところです。
書込番号:10001262
1点

yufuruさん
どうせなら突き抜けましょうよ。
R2EでチップセットもVRMも水冷化、ついでにVGAも216SPの55nmリファレンス
のGTX260なので、まだ水枕が手に入りますからついでに水冷化
オール水冷化で4.2Ghz常用化
構成次第では、もっと上を目指せるかも。
書込番号:10001283
1点

誤;帰るのは朗報ですね
正;買えるのは朗報ですね
後、追記で
電熱シートの在庫が無いのは、手元に無いという事です。
書込番号:10001292
1点

yufuruさん
Tomba_555さんが言っている事をやったら、後10万円コース確定です。
いくらあっても、足りませんね。
書込番号:10001305
1点

あっははははは・・・
悪魔降臨、なんちって(爆)。
でも、中途半端でモンモンとしているくらいなら
試してみるのも「アリ」かと。
書込番号:10001325
1点

ちゃーびたんさんへ;
>R2Eなら、祖父通販で上の価格で変えます。
これですね! (秋葉原へ直行??)
Tomba_555さんへ;
>悪魔降臨、なんちって(爆)。
何となく、Tomba_555さんが悪魔の様に見えてきました(爆)。
ああ〜、心が揺れます!!
書込番号:10001367
1点

私にも、悪魔降臨中…
では、そろそろ出かけますので^^
帰ったら、皆さんのレスをチェックしますね。
yufuruさん
R2E用の安い水枕はこちらです。
5,000円程度で買えますよ。 …と悪魔のささやき^^
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,632/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,619/
↑途中で切れるので、コピペして下さいね。
書込番号:10001368
1点

同時刻に書き込みでしたね^^;
yufuruさん
はい、それです。
私も今注文したら、明日届くと思うので…
頭の中で、悪魔と格闘中
書込番号:10001382
1点


yufuruさん
http://red.ap.teacup.com/kirakishow/60.html
↑
yufuruさんは水冷ブロックも、これからなんですよね
じゃあ、迷わずコレをお勧めしておきます。
まず、後悔しない買い物だと思います
私も、お金が有れば欲しい!!
eVGAはカッコイイよね〜!!
書込番号:10001434
1点


確か私の地域までの送料を比べると、ドスパラは…
一応、祖父も無料で翌日には届きますし、一緒に電熱シートも買えば安くなりますんで(*⌒▽⌒*)
後、定期的に使っているから、ポイントを重宝してます(^o^)
書込番号:10001470
1点

ちゃーぴたんさん
手っとり早く、地元のショップで・・・
書込番号:10001521
1点

地元ショップは、約40,000円します。
しかも水枕を載せ替える際に使う電熱シートは売ってないので、やはり通販になりそうです(^^;)
書込番号:10001620
1点

電熱シートって、α50ですか?
私は、アレの使用を止めました。
水枕には合わないようで、空冷のCPUクーラーみたいにテンションが
強く掛からないので、水枕では性能低下を経験しています。
書込番号:10001638
1点

R2Eの在庫状況およびX58Cip Setのリビジョンに付いて、秋葉原の何件かのお店に確認した所以下の状況でした。(但し、店舗の状況です。)
1.ドスパラ 現在在庫は1台のみ。 X58 Chip SetのRev.はB2。
2.クレバリー 現在在庫は9台。 X58Chip SetのRev.は不明。
3.アーク 朝の帳簿上の在庫は9台。 X58Chip SetのRev.は不明。
4.ソフマップ(本店) 在庫なしで、入荷待ち。(秋葉原・関東店にも在庫なし)
今すぐ手に入れたい場合、選択肢が非常に狭い様です。(X58 Chip Set Rev.B2の在庫整理??)
やはり、X58 Chip SetのRev.B3を購入した方が良いでしょうか? 実際、X58 Chip Set Rev.B2で、目に見える実用上問題が有りますか?
書込番号:10001670
1点

Tomba_555 さんへ;
>R2Eなら、ココ
私としては初めて見るお店ですけれど、何かの時の対応などは如何なんでしょうか?
書込番号:10001685
1点

Vistaのハードスリープというか、殆ど電源切るんだけど
すぐ復帰できる節電モードで、復帰に失敗するのがB2
復帰がちゃんと出来るのが、B3です。
書込番号:10001688
1点

yufuruさん
http://kakaku.com/shop/1396/PrdKey=K0000002740/?lid=shop_itemview_2_1396
78%の方が再度利用したいとなっているので普通のお店でしょう。
通販なら初期不良とかあった場合、レスポンスが悪くなるのは
どこのお店でも一緒かと。
書込番号:10001707
1点

いやいや、チップセット用なので、500円くらいて売っている安物ですよ。
祖父なら一緒に手に入りますので、様子を見て後でポチろうと思っています。
書込番号:10001712
1点

ちゃーぴたんさん
>いやいや、チップセット用なので、500円くらいて売っている安物ですよ。
あぁ、そうでしたか・・・
オリオで売ってる100mmx100mmの方が後々お買い得かもと
思ったのですが、送料も考えるとそれだけ買うってのもバカバカしい
ですね。(私は後で忘れ物に気づきよくやるんですがw)
ところで、ソフマップは在庫切れらしいよ。
書込番号:10001775
1点

みなさんこんにちは〜
ていうかなんか急にみなさん確変入ってません?(爆
特ににちゃーびたんさん がやばそうです(爆爆
yufuruさん
現状R2EはBCLK215ぐらいまではOCに耐えるマザーだと思います。
あとは石とメモリ、電源の相性がよければ4.2Ghzを超えるクロックでも
もっていけると思います。
個人的にはDFIのLP UT X58-T3eH8を使ってみたいところですが
いかんせん何処も在庫切れです(泣
はまった時のOCでのクロックの伸びは快感だそうですが(笑
書込番号:10001832
1点

Tomba_555 さんへ;
>R2Eなら、ココ
了解しました。 情報有難う御座います。
>yufuruさんは水冷ブロックも、これからなんですよね
私には持て余しそうな!!
>すぐ復帰できる節電モードで、復帰に失敗するのがB2、復帰がちゃんと出来るのが、B3です。
了解です。 私は、節電モードは使わないので余り気にする筆意が無さそうですね!
ちゃーびたんさんへ;
>祖父なら一緒に手に入りますので、様子を見て後でポチろうと思っています。
祖父でも水冷パーツを扱って居るなんて知りませんでした。 そうすると、ポイントも魅力ですね!
所で、本来の『水冷情報交換』(とは言っても非常に初歩的)に戻りますが、現在使用している緑色クーラントを青色クーラントに交換する場合、単に緑色のクーラントを排水しその後エアダスタ等でパージして、青色クーラントを注入・空気抜きをして使用開始しても問題が無いでしょうか? 未だ長期に使用はしていないので、水冷ヘッド内・ラジエタ内の目詰まり等は無いと考えているのですが? (何となく、『青色クーラントを使おうかな?』と考えているだけなので、特に緊急性・必要性が有る訳では有りませんが)
書込番号:10001866
1点

まぼっち さんへ;
>〜ていうかなんか急にみなさん確変入ってません?(爆
私の場合、水冷で私なりに納得の行く結果が出たので、昨日からの暑さの性では無いかと思います。(爆
書込番号:10001891
1点

yufuruさん
青って良いですよね。
JINGWAYの青が欲しかったんですが、微妙に透明が残っていて
オリオでは青が欠品で、Labには有ったんですが中々踏み切れなくて
でも、今度排水するキッカケがあれば替えたいと思っています。
yufuruさんはオール水冷やる時で良いのでは?
他の部品というのは何時でも買えるけどVGAはスグに欠品になるから
確保しとくのも手かも。
私のは、もう国内じゃ手に入りませんw
eVGAって良いのになぁ〜
書込番号:10001950
1点

>単に緑色のクーラントを排水しその後エアダスタ等でパージして、
>青色クーラントを注入・空気抜きをして使用開始しても問題が無いでしょうか?
問題無いけど、色が混じるよ。
精製水を薬局で買ってきて一旦、精製水で満たして流し切ってから
青色を入れた方が良いのでは?
書込番号:10001965
1点

yufuruさん
>私の場合、水冷で私なりに納得の行く結果が出たので、昨日からの暑さの性で
は無いかと思います。(爆
なるほど。皆さんの頭にも水冷が必要と言う事ですね(笑
クーラントに関しては最初に入れた色がどうしても残ってしまいます。
自分は最初あえて色付を入れてその後精製水のみで運用しますが。
このまえのマジクールのラジエタを追加した時に水抜きのしたときの
水を見たのですが多分ラジエターの物だと思いますが鉄粉?みたいなものが
結構浮いていました。
なので色を変える際には一度精製水で中を洗浄・色抜きをかねて
通水してみてはどうかと思います。
精製水は薬局で500mlが50円ぐらいで買えます。
書込番号:10001985
1点

だぁかぁ〜らぁ!
何処にB3ステップだと証明できるソースが在るんですか?
CPU-Zで見ても、M/BのRevが変わってるから表示に反映されてる
だけの可能性もあるのでは?
たった今、長々と話して来たはかりですが、チップのRevは製造元にしか
(各M/Bベンダー)にしか分からないとの事です。
日本の代理店は輸入してるだけで、とうぜんそこまでは知らないとの事です。
ましてや、ショップレベルでは、たぶんそーだろうという憶測でしかないと思いますが?
B3になってOC耐性が高いという都市伝説が一人歩きしてる気がします。
書込番号:10002078
1点

Tomba_555 さんへ;
>yufuruさんはオール水冷やる時で良いのでは?
私の場合水冷をするとしても、せいぜいNB(もしかするとSBも)までで、VGAまでは考えない事にしています。GTX260を酷使する様なアプリが走る事が有りませし、ラジエタ等増設などの資金・騒音を考えると、今の私にはオール水冷まで踏み出せない状況です。
Tomba_555 さん・まぼっち さんへ;
>一度精製水で中を洗浄・色抜きをかねて
お教え頂いて有難う御座います。もし、R2EにM/Bを交換してNBの温度が気に成る様で有れば、その時にNB用の水冷ヘッドを取り付け様と考えていますので、その時が青クーラントへの交換タイミングだと考えています。(若しかするとそれを待たずに交換するかも?)
書込番号:10002099
1点

>だぁかぁ〜らぁ!
イヤ、B3なのはどうでも良いんだけどね。
個人的には。
R2Eよりは、eVGAの耐性が高いのは確かだし、OCerから言わせると
R2Eはランク外、それだけの事です。
書込番号:10002111
1点

ひろひさる さんへ;
>たった今、長々と話して来たはかりですが、チップのRevは製造元にしか〜
私が電話した、ドスパラでは『X58 Chip Setのバージョンは』と質問して得られた回答を掲載しましたが、相手の誤解が有るかも知れません。 私はそこら辺に付いては素人なのでドスパラの回答をそのまま掲載しました。
書込番号:10002128
1点

因みに自分の情報は、EVGAとASUSのファクトリーに行って直接聞いたという方からの
話です。
確かに最近のEVGAが伸びるのは事実ですが、X58以前のマザーでそんな伸びるの
ありましたっけ?
設計者が変わっただけで、完成度(OCに関する)が高くなったんだと思います。
自分が言いたいのは、板とメモリと石の相互関係でOCは決まると思うので、
B3だから確実は無いという事です。
ましてや、証明する事(B3だと)は出来ないんですから。
まぁ、どうでもいい事ですね。
余計な御節介失礼しました。
書込番号:10002168
1点

B3に関しては各メーカーがマザーボードを再検証しなければ
いけないと言う事なのでそのついでにメーカーが何かしら
マザーの見直しをかけてくるかも知れないですね。
どちらにしてもユーザーは買って試すしかないのですが(笑
さっきランパを思わずポチろうと思いましたが
なんとか思いとどまりました。
これも水冷にした効果ですかね(爆
とりあえず明日のお盆休み終了までに4.5Ghz Prime完走が
夏休みの宿題です(笑
書込番号:10002219
1点

とにかく、MBベンダーも悪いと思いますよ。
B2かB3でセールスに関わるから明らかにしたくないという事情が
解りきっている以上、卑怯としか言いようが無い。
単に不良在庫を抱えたくない策略としか思えない。
ユーザーをバカにするのもいい加減にしろという事でしょう。
OC耐性を全く気にしない層にとってはエラッタの解消は大きなファクタを
占めている
それは、MBベンダーはどのチップをどのシリアルから採用している等は
ハッキリ解っている筈。
ただセールス的に隠したいだけだ。
まるで腐った日本の政治家と一緒じゃね〜か?
ふざけんな!!
書込番号:10002228
1点

Tomba_555 さん・ちゃーぴたんさんへ;
>ところで、ソフマップは在庫切れらしいよ。
私が電話で在庫状況を確認したのは、秋葉原本店の店舗へ直接電話した結果で、Sofmap.comへで在庫確認をした訳では有りませんので、若しかするとSofmap.comの方には在庫が有るかも知れません。
書込番号:10002298
1点

ただ今、帰ってきました。
え〜と、祖父通販は今現在R2Eの在庫ありますよ。
以前聞いたら、店舗と別に在庫管理されているらしいので、店舗に無くても通販ならある場合があります。
私も節電機能は使わないので、スッテピングは気にしません。
だから、現在安く売っているので早速ポチって、来週以降ならできるかぁ?と思っています。
初期不良対応期間は、1ヶ月もあるし…
yufuruさん
祖父で水冷パーツは売ってないですよ。
売っていたとしてもキット物の安いやつなので、水冷関係の物は買う事はないですね。
いつも買っているのは、PCパーツです。
一応、地元と天秤にかけて、在庫が有無や値段で決めています。
前、祖父で買った物が初期不良の時は、レスポンス良かったですよ。
宅急便で物を送る往復だけで約6日使うのに、約8日くらいで戻って来ました。
Tomba_555さんお勧めのお店は、確か私の地域までの送料が高かった覚えが…
私の住んでいる地域は、たまに5,000円近くとるお店もありますので、
いつもパーツの値段+送料で決めています。
書込番号:10002951
1点

http://www.ecj.jp/UGuide.doit?tokutei
↑
これを見ると、\2,000だと思います。
確かにB3に拘る必要性は薄いですね。
私もワザワザ買い換える予定は全く有りません。
ただ、6コア(32nmプロセス)が動かないとかあるのなら
買い替えるかも。
書込番号:10003024
1点

Tomba_555さん
>\2,000
なら、買う候補から除外です。
マザー程度の大きさで送料がその値段以上なら、知り合いに頼んで転送してもらった方が安くなる場合もありますので…
後、ここまでCPUにお金をかけるので、たぶん6コアに手を出す事は無いかなぁ…
その時にならないと、わからないですね^^;
ところで冷却水の色の話をしていましたが、現在私が使っているのは、JINGWAYの青ですよ。
メーカーは違いますが、初めからすっと青色の冷却水を使っています。
長期間使ってますので、今ラジの内部を水道水で洗っても、色は落ちないと思います。
一応、色は買える予定ないので気にしてませんが…
あ、青色のデメリットは、銅が溶けだして来ても気付くのか遅くなるので、気付いた時は手遅れになっている場合もあります。
メリットは、見た目くらいしか無いと思います。
書込番号:10003113
1点

ちゃーびたんさんへ;
お帰りなさい。
>え〜と、祖父通販は今現在R2Eの在庫ありますよ。
良かったですね! やはり店頭と通販では在庫の管理が違うのですね!
>あ、青色のデメリットは、銅が溶けだして来ても気付くのか遅くなるので、〜
なるほど! 見た目が涼しそうなので、変えて見ようかなと思った次第です。
書込番号:10003144
1点

あ、やっぱり…
私が直ぐにでも、またR2Eを買う事になってますね^^;
まぁ、その内に買いますが、いつ買うかはまだ決めて無いです。
買ったら、マザーとCPUが共に2個ある事になりますので、処分方法が決まり次第ですかね^^;
この際、ついでにサブもi7に変更して、大当たりのQuadを…
そしたら、今後戻すかもしてないのでお取り置き中の水冷パーツ一式要らなくなるので、かなりのPCパーツを処分する事になります。
大変だなぁ^^;
書込番号:10003235
1点

ちゃーびたんさんへ;
>私が直ぐにでも、またR2Eを買う事になってますね^^;
私の方が先かも! 処分するのが現在のMBだけですから!
只、OSの再インストールしなければ成らない事を考えると、二の足を踏みそうですが。
書込番号:10003460
1点

>只、OSの再インストールしなければ成らない事を考えると、二の足を踏みそうですが。
多分、要らないかと。
同じX58とICH10Rなのでドライバー・ユーティリティーをあらかじめアンインストしておき
MB入れ替えた後にドライバー・ユーティリティー入れ直すだけです。
但し、再アクティベーションは発動する可能性が高いですけど
そのまま使える場合もあります。
書込番号:10003533
1点

http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/17781
↑
まぼっちさん、ショップがアレだけど通常納期で有りますよ。
書込番号:10003621
1点

yufuruさん
>私の方が先かも!
残念ながら、私が先でした。
祖父が明日までASUSキャンペーンで5%OFFだと言うので、忘れない内にさっさとポチっちゃいました^^;
ついでに水枕乗せ替え用に、電熱シートも一緒にポチりました。
たぶん、この5%はポイントに上乗せかなぁ?
この時間の注文なら明後日届くので、23日以降に乗せ替えたいと思います。
乗せ替えた後に、いろいろと限界を探って行きたいと思います。
まぁ、当たっていたらの話になりますが…^^;
問題の処分は、まぁどうにかなるでしょう。
本当かぁ^^;
書込番号:10003779
1点

水枕を買い換えるといくらあっても足りないので、同じ製品になるし…
どのメーカーでも同じ水枕が使えたら、買い替えが楽になって、もっとイイ物を買う事が出来て良いのに><
今度は、営業所止めにしてばれない様に…
書込番号:10003994
1点

Tomba_555さん
確かにアレなショップですねw
前、foxconnのBLOOD RAGE購入した時は対応早かったので
悪い印象はないですが基本輸入業者のようなので
サポートが。。w
買い換えるにしてもチップセットの水枕をまた買わなくちゃいけないし(汗
手持ちのBLOODRAGE処分してって手もありますけど。
もうちょいR2Eで粘ってみますw
ちゃーびたんさん
R2E逝っちゃったんですか?あらまw
まぁ我慢するのも精神衛生上良くないですし
結果オーライ?(爆
書込番号:10003999
1点

まぼっちさん
いっちゃったので、これから大変な事になるかと…
身近に水冷をやっている人は、あいるっちさんくらいなので
場合によっちゃ、PCパーツと一緒にオクで水冷パーツも売り飛ばしちゃいます。
この点は、水冷って不利ですね。
書込番号:10004036
1点

ちゃーびたんさん
>今度は、営業所止めにしてばれない様に…
最近自分が良く使ってる手です(爆
代引きにしてるの忘れててうっかりしてて
家族が払っていやな顔されたのでそれ以来(爆爆
最近「家族に何処行くの?」っていわれて
自分「チョッと買い物」
とか言っちゃってます(笑
確かにマザーかえるとチップセットの水枕は確実に
買い替えになるのでこの辺は大変ですね〜
>身近に水冷をやっている人は、あいるっちさんくらいなので
あいるっちさんてリアルな知り合いですか?うらやまし〜w
水冷どころか自作やってる知り合い自体がいないので(汗
>場合によっちゃ、PCパーツと一緒にオクで水冷パーツも売り飛ばしちゃいます。
万が一M2F売却の時には一声お掛けください。
ご相談に乗りますよ(笑
書込番号:10004107
1点

まぼっちさん
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694081788/
↑
ツクモにも少量ながら有る様です。
>買い換えるにしてもチップセットの水枕をまた買わなくちゃいけないし(汗
>手持ちのBLOODRAGE処分してって手もありますけど。
>もうちょいR2Eで粘ってみますw
確かに・・・
私もeVGA欲しいけど買うならS-ATA 6Gbp USB3.0になって、6コア出た
辺りかな。
書込番号:10004250
1点

こんばんはでーす^^
なかなか忙しくPC開けもできませんでした〜^^;
ものすごーーく浦島ってますが・・・
ルビアスさん
はじめましてm(_ _)m
話が凄いになってますね〜
まぼっちさんランパに行くのですか〜??
yufuruさん
R2EのB-3stepingは出ないようです。とある情報筋で
ちゃーびたんさん
M/B逝っちゃいました??私も3枚目です^^;全部地元で購入・・・なので今年の5月Lotは新都心店には無いかと^^;
Tomba_555さん
P6T6WSもGulftownはOK!!だそうです。
が、P6T7の方が安定するとかしないとか・・・
I9?Intel 6-core Gulftownは15万ほどしそうですね^^;
http://www.digitimes.com/news/a20090812PD225.html
書込番号:10004267
1点

あいるっちさん
え〜、15万ですか・・・
今のところESは2.4Ghzの様ですが、2.4Ghzで15万はキツイですね。
消費電力は良い感じみたいですが、OCすると爆熱だと思います。
15万は3.2GHzくらいで、5万くらいで2.66Ghzでも良いから出してくれると
ありがたいんですがね・・・
まぁ、それもAMD次第でしょ
6コアで安いの出されたら、対抗すると思うんですが。
書込番号:10004305
1点

Tomba_555さん
ですね〜^^;この価格は・・・
AMDは2010年Q3にはIntelに追いつくと豪語しておりますが・・・^^:
EVGAの板は極冷を考慮して設計されっているとMIPSのDr.Markeは言っておりました
D-0発売前にMIPSでも水枕を作りトライすると言っておりましたが水冷では廻し切れないと
言っていたような・・・翻訳がお馬鹿なもので^^;
今ならMSIなんぞ狙い目かもと^^
http://www.fudzilla.com/content/view/14922/1/
書込番号:10004365
1点

あいるっちさん
>今ならMSIなんぞ狙い目かもと^^
マジっすか?
値段的にeVGAのX58 SLI LITEなんかも面白いと思ってますし
DFIのH6も面白そうと・・・
とりあえず、Q9450のM-ATXを水冷化して遊ぼうかなぁ・・・
ラジとリザーブ買わないとダメだから月末まで、お預けかな。
書込番号:10004412
1点

>AMDは2010年Q3にはIntelに追いつくと豪語しておりますが・・・^^:
ん〜AMDは口は達者なのでね〜。。。
おいらの場合
AMD「今度出るふぇのむつ〜は4.0Ghz可能」
↓
おいら「ま、まじっすか。かっちゃいます〜」
↓
おいら「全然まわらね。板のせいか?」
↓
二枚ほど試食
↓
おいら「全然駄目ジャン(泣」
↓
インテル「920D0だしますよ〜」
↓
おいら「i7ってどうなのよ」
↓
あっさり4.0Ghz(爆 しかも1.2v程で(爆爆
↓
AMD「ふぇのむつ〜965だしますよ〜最高クロックです!」
↓
おいら「笑」
AMDは嫌いじゃなくて逆に好きなんですけどアナウンスの仕方がね〜
たまにJAROに通報しようかと思う時が(笑
>まぼっちさんランパに行くのですか〜??
いや〜チョッとした浮気心です(笑
4.5Ghzちょっと見えてきた(気がする)
のでもうチョッとR2Eで遊んでみます〜
書込番号:10004424
1点

Q9450ならBlack Ice SR1 120一発で冷やせるかな?
面倒だから、Corsair H50買ってみるという手もアリかな?
書込番号:10004455
1点

Tomba_555さん
そうですね〜今は待ち時と・・・
RV870にGT300、i5は置いといて^^;Q4で何かと動きがでそうですね!
まぼっちさん
私もAMDは好きなんですけど・・・3coreとか意味不明になってしまって^^;
Phenom II X4 965最速!!と言われてもって感じで
書込番号:10004483
1点

ちゃーびたんさんへ;
>残念ながら、私が先でした。
速攻ですね! 負けました m(__)m
若し、私がR2Eを手に入れたら、またM2Fの時みたいに色々教えて下さい。
書込番号:10004780
1点

まぼっちさん
万が一の場合は、連絡しますね。
今は、数ヶ月間使ってないパーツが先ですね^^;
Tomba_555さん
i7と比較したら発熱量が全然違いますので、CPUだけなら120でギリOKじゃないですか?
理想としては、240だと思いますよ。
あいるっちさん
ついにマザーまでいってしまいました^^;
1週間後辺りに、乗せ変える予定です。
水枕に通水後の乗せ変えは、精神的にキツイっす。
yufuruさん
あれ?P6T-DEでしたよね?
それなら、BIOS設定項目は特に変わらないと思いますよ。
書込番号:10005186
1点

しかし、あれですね冷静に振り返ってみると水冷をやり始めると
金銭感覚がマヒしてきますね。
昔なら1万近くするCPUクーラーを買うのは買う買わないは別として
悩んだりしたものですが、CPU水枕に1万近くでも悩まなくポチっている
自分が居たりします。
気がつけば、エッ?、975買えてんじゃんwと。
ちょっと金銭感覚を元に戻そうかな
戻る物なら・・・
書込番号:10005745
1点

Tomba_555さん
>気がつけば、エッ?、975買えてんじゃんwと
それを言ったら、おしまいのような気がします。
水冷は、CPU1個冷やすだけでも場合によっては、数万円飛んで生きますからね^^;
空冷なら、高くても1万円程度…
見返りに冷却性能を手に入れたと思えばイイと思いますが^^
まぁ、水冷はちょっと危険も伴いますね。
私も金銭感覚を無くした感じですので、説得力ないなぁ…
書込番号:10005799
1点

というのは、もう今月くらいから残業が激減しているのと
先月もたったの20時間だったので、生活苦しくなるのは必至
弟からすると何やってんの?という当たり前のコメント、正直ヤバイw
とりあえず、暗くなっちゃうので話を水冷に戻しますと
なんとか、良い感じの水温とCPU温度になりました。
この静かさとクロックでは、水冷にした甲斐がありましたね。
書込番号:10005853
1点

ちゃーびたんさんへ;
>あれ?P6T-DEでしたよね? それなら、BIOS設定項目は特に変わらないと思いますよ。
了解です。 所で、以下の設定ははどの様にしているのでしょうか?
1.『Load Line Calibration』の設定。
私は『Disable』にしているのですが。
2.『CPU TM Function』の設定。
私は『Enable』にしているのですが。
初歩的な質問で申し訳有りません。
書込番号:10005985
1点

Load Line CalibrationはEnableにしないとprime95を掛けた場合等
Vcoreが低下します。
Enableにしておくと、例えばBIOSでVcore1.200Vにしておいて
超負荷が掛かると、1.180Vに落ちてしまう場合でも逆に1.216Vくらいに
上げてくれます(アイドリング時は低く、負荷時はブルースクリーンを防止)
TM Fanctionは絶対にEnableにすべきで正解です。
TM Fanctionは100℃を超えた場合にクロックを間引き壊れるのを防止する
機能です。
書込番号:10006008
1点

yufuruさん
私は、両方ともEnableにしています。
『Load Line Calibration』は、どちらでもいいと思いますが、
Tomba_555さんが詳しい事を言っているので、以下省略
書込番号:10006056
1点

Tomba_555 さんのへ;
>Load Line Calibration〜
やはり! EnableにするとCore温度が上がるので、Disavbleにしていました。これが理由でVCore・QPIの電圧を上げてもなかなか、Prime95が完走し無いのかも知れません。
>TM Fanctionは絶対にEnableにすべきで正解です。
了解です。
早速のレス有難う御座います。 時間を見付けPrime95の完走に挑戦して見ます。
書込番号:10006062
1点

Tomba555さん
というのは、もう今月くらいから残業が激減しているのと
先月もたったの20時間だったので、生活苦しくなるのは必至
弟からすると何やってんの?という当たり前のコメント、正直ヤバイw
気持ちわかります。こっちは5月から残業激増で収入激増なんで
9月一杯までの夏季シーズン期間ですが春と秋だけは残業少なめ
冬季シーズン期間もある電機メーカー勤務ですけど
無理ならないようにかんばってください
今日で5日間の短いお盆休みが終わり残りの
夏季シーズンでかんばります
書込番号:10006209
1点

asikaさん
どもです。
>気持ちわかります。こっちは5月から残業激増で収入激増なんで
>9月一杯までの夏季シーズン期間ですが春と秋だけは残業少なめ
>冬季シーズン期間もある電機メーカー勤務ですけど
羨ましいですw
後、水冷の話ですが
やっぱり、Laing D-4 Basicの流速が足りていないというか
流量も足りないんじゃないかと思ってます。
アイドリングで放置しているとジワジワと温度が上がってきますね。
本日、室温31℃と高いせいもありますが、
(後で温度アップしますが)
振動・音をなんとかすれば、JINGWAYのDP-1200Nの方が上ですね。
最初の水入れのリザーブが空になる勢いが全く違いましたから・・・
う〜ん、ポンプの振動・音対策をどうするかですね・・・orz
書込番号:10006275
1点

Tomba_555さん
マジックテープで付けたら、振動を若干抑える事が出来ると思いますよ。
振動を抑えたら、多少の防音効果もあると思います。
完全に音を抑えるなら、ポンプを何かで隠すしか無いと思いますが…
書込番号:10006298
1点


ちょっと思ったけど、実際に車用クーラントを冷却水として使っている人は、どれくらいいるのだろう?
ここで、実際に使った事がある人は、まぼっちさんくらい?
液の色からして、あいるっちさんも1系統は使ってます?
結構、冷却水も高いので、今度入れ替え時に車用クーラントを使って見るか考え中…^^;
車用クーラントを使うなら、色は赤でもいいかなぁ・・・
書込番号:10010279
1点

う〜ん、どうなんでしょうか。
素人的な考えでいくと、想定温度が違い過ぎる様な・・・
確かにPC水冷のクーラントって高いですね。
私ので500ml丸々2本必要だけど、送料・代引き手数料込みで
\3,515ですから・・・
何かちょっと変更する度に、この出費はイタイです。
書込番号:10010365
1点

車のクーラント液より
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index&cPath=382
この方が安全だし、冷えてった。
Tombaさん
持ってるから使ってみる?
書込番号:10010381
1点

Bioethics mamaさん
どもです。
良さそうですね〜、ちなみに何色ですか?
書込番号:10010415
1点


ちゃーびたんさん
VGA側にBig offで買った4リットル\398のLLCを使ってま-す^^
PC用と成分的に極端に変わらないので・・・精製水でもよかったのですが
防腐剤が手持ちのが切れていたので^^;
流量が取れていれば飽和熱量が同じなので専用に拘らないと考えています。
比較的交換サイクルも短いので特に通電性(成分中の重金属類イオン等の酸化)
も気にしておりません
個人的感想ですので^^;完全密封式冷却装置、メンテを減らしたい〜でしたら
要考慮ですが
ちゃーびたんさんでしたら精製水でも良いくらい交換してますよね^^
何気にPC用となるとお高く付いてしまうので・・・
精製水1Lに安息香酸Na0.15g程度などかなり格安ですよ〜
Bioethics mamaさん
物は間違いなく良いものですが・・・・高いっす(>_<。)
書込番号:10010442
1点

すいません、携帯なので省略させて頂きます、mamaさん、以前教えて頂いたメアドは送信エラーになりました、私の掲示板に連絡下さい。
書込番号:10010546
1点

皆さん、早速どうもです。
今の冷却水は先月入れ替えたのですが、最後だったので毎回同じ物を使ってまして…^^;
さすがにここまでやってしまうと、防食効果も期待出来ないので、ちょっと悩んでます。
確かまだ使ってない物(未開封)が0.5g残っていたと思うので、半分程度ですが入れ替えてこの場を凌ごうかと思ってますが…
後、2・3回入れ替えとなると無理な感じなので、聞いてみました。
やはり、ここまで入れ替えを行うと、経済的にほぼ同じ成分の車用LLCが感じですね。
Bioethics mamaさん
さすがにそれは、高くて手が出ないっす。^^;
欲しいのですが…
書込番号:10010595
1点

今までの経験上、2・3回は同じ冷却水を使っても大丈夫な感じでしたよ。
後2回ほど入れ替えを行う事がわかっているので、未開封品が残ってなかったら速攻LLC買いに行ってきます。
書込番号:10010639
1点

温度は下がるんですかね、現在精製水と腐食剤で凄く安いし水抜きも楽だけど車用クーラントにして3度以上温度が変わるなら試したいですが人柱は辛いですねこればかりは・・・
洗うの面倒だし・・・
書込番号:10010807
1点

おっと失礼Bioethics mamaさんが紹介されてる液体もありますね
これは興味あるな調べてみよう
書込番号:10010822
1点

いや〜、先ほど皆様をお騒がせした冷却水ですが、
先ほど押入れの中を徹底的に探したら、未使用の冷却水が約0.8gの残っていました^^;
これなら私の水冷システム全量(1.2g)交換まで行きませんが、
CPUの耐性を調べる時は、今まで使っていた古いやつを使い、通常運用前に入れ替えればどうにかなると思います。
どうも、すみませんでしたm(_ _)m
後、先ほど新しいマザーが着弾しました。
シリアル番号を見ると97から始まってますので、7月のロット見たいです。
幸いな事に、財務大臣は今日夜勤らしい…
私は明日午後からの仕事ですので、新しいマザーに交換したいと思います^^
いろんな意味で、助かってしまった^^;
書込番号:10010967
1点

ちゃーびたんさん
良かったですね。
良い耐性を期待しています。
ASUSはR2EでB3を採用しないとか色々噂が有りますが
CPU-Zの画像を見てみたいですね。
CPUはA or Bロットのどちらを試されますか?
多分、3844の方が上かも知れませんが低発熱のBロットも楽しみですね(^^;
書込番号:10011030
1点

http://www.watercooling-club.com/products/list.php?category_id=14
↑
有る所には有るんですね〜・・・orz
HPは知ってたんですが、まさかと思っていて見逃したw
しまった・・・
書込番号:10011127
1点

水枕を移植前に、起動テストをやっていました。
さすがに水枕取付け後、初期不良だったら泣きますからね^^;
リテールクーラーを使って簡単な起動テストなので、まだ耐性等は不明です。
テスト時の画像の奥に見えるのが、起動テストの為に無残にもVGAを剥がされた、サブ機です。現在は元に戻ってます。
さて、皆さんが一番興味があると思うマザーのRevですが、
なんと13に上がってました^^
もしかしたら、B3スッテッピングだと期待できる?
Tomba_555さん
期待できるAロットは後回しにして、Bロットからテストしてみたいと思います。
では、また続きをやってきます。
書込番号:10011422
1点


ちゃーびたんさんへ;
>後、先ほど新しいマザーが着弾しました。
また、楽しみが増えましたね! 私もR2Eを本日入手(ドスパラ)しました。 シリアル番号を見ると同じく97から始まっていました。ただ、Revですが何処に記載されているのかわかりません(MBの表・裏を一生懸命見たのですが)ので、確認出来ていませんが宜しければ何処に記述されているのか、お教え願えませんか?(興味が有ります)
ちゃーびたんさんはもう既に、R2Eの動作確認を始めているようですが、私の場合時間が中々取れないので、R2Eへの乗せ変えは今週末頃に成ると思いますが、改めて報告します。
Tomba_555 さんへ;
>ASUSはR2EでB3を採用しないとか色々噂が有りますが
私がR2E購入時ドスパラ確認した所、『R2Eでは、B3は出ないと思う』との話でした。
所で、遂にPrime95を12時間完走する事が出来ました。今後、VCore・QPI・Mem電圧を少しずつ下げていって、限界を探りたいと思っています。それが終了したらR2Eで確認をして見たいと思っています。尚、Prime95は室温約26℃、水温はアイドル約32℃で、最高負荷で約38℃程度でした。やはり、『Load Line Calibration』をEnableにしたのが(何時、Disableにしたのか記憶が有りません)12時間完走出来た理由だと思います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10011677
1点

yufuruさん
CPU-ZのMB情報にRevがあります。
そこに、12とあればB2、13とあればB3と言われていますが
確証は無いのとインテルが正式に認めた訳では無いでしょうが
確率は高いと思います。
書込番号:10011700
1点

Tomba_555さんへ;
>CPU-ZのMB情報にRevがあります。
早速のレス有難う御座います。 動作確認を始めたら確認して報告します。
書込番号:10011748
1点

yufuruさん
マザーが変わったら石の耐性も変わりますので、限界は探らずにそのままR2Eに変更しても良いと思いますよ。
yufuruさんもRev.13なら、R2EもB3スッテッピング採用の可能性大?
書込番号:10011819
1点

yufuruさん
ちゃーびたんさんに激しく同意。
P6T DeluxeV2で耐性限界を探ってもR2Eで同じ結果とは限らないので
無駄に終わりますよ。
まぁ、比較対象のデータ取りという事なら止めませんが
どうせなら、4.2Ghzに挑戦しましょう。
yufuruさんの構成なら、水冷セットをごっそり取ってしまって
マザー入れ替えるだけたから、2時間もあれば終わりそうな
感じですね。
書込番号:10011935
1点

そうですね。
Tomba_555さんに同意します。
私の構成に成ると3時間かかって、ようやくマザーへ水枕の装着にこぎつけた所です。
このままのペースなら、完成は深夜になるなぁ…
廻すのは、明日からにするか^^;
書込番号:10011976
1点

ちゃーびたんさん
急ぐ必要は無いので、まった〜りと冷静に確実に
行ってくださいね。
又、耐性報告を期待しています。
書込番号:10012055
1点

ちゃーびたんさん
はやっ!!B-3ですね^^R2Eも出てたんですね〜とある情報筋も当てにならないな〜^^;
耐性報告楽しみにしております^^
サーマルパット足りたのです不足時は当方予備がありますので言って下さいね^^
書込番号:10012198
1点

ちゃーびたんさんへ;
>マザーが変わったら石の耐性も変わりますので、限界は探らずにそのままR2Eに変更しても良いと思いますよ。
了解です。 MBが変わっただけで、石の耐性も変わのは知りませんでした。 これはつまり、MB毎の電源供給方式等もろもろが変わる為、OCに対する耐久性が変わると言うことですか?
Tomba_555さんへ;
>yufuruさんの構成なら、水冷セットをごっそり取ってしまって〜
明日急に大阪に出張に成ってしまいました。また、完全なクリーンインストールをし様と考えていますので、完全移行にはそれなりの時間が掛かると思います。 また、『X-Fi Titanium Professional Audio』基盤を一番下のPCIeスロットに装着(R2E付属のサウンドカードは音が悪すぎる為)するつもりですが、はたして旨く行くかも心配です。(BIOSでx16/x16/1に設定)
いずれにしても、結果が出ましたら改めて報告致します。
書込番号:10012204
1点

yufuruさん
>完全なクリーンインストールをし様と考えていますので
う〜ん、気分的にそうしたいのは分かりますが
全くの無駄な作業かと思います。
それによっての、パフォーマンス・耐性は全く変化しないでしょう。
書込番号:10012227
1点

Tomba_555さん
冷静確実にですね。
マザーに水枕完了しましたので、今からケースに組み込みます。
これからが、長いのよ…^^;
あいるっちさん
お気遣いどうもです。
今回買い足したので、大丈夫です。
結局、元からあったパットそのまま残ってます。
あいるっちさんも入れ替え時、足りなくなったら言って下さいね^^
yufuruさん
クリーンインストールするなら、今現存のOSである程度確かめてやるのも良いですよ。
いろいろ確認するとブルスク連発で、データ破損も場合によっちゃ可能性があります。
私は、いつも確認後に入れ直すか、復元してます。
書込番号:10012285
1点


あいるっちさん
了解です。
完成したら、確認してみます。
後は、水枕取付け時に誤って壊してない事を祈るのみ…
書込番号:10012436
1点

ちゃーびたんさん・ちゃーびたんさんへ;
>う〜ん、気分的にそうしたいのは分かりますが全くの無駄な作業かと思います。
>私は、いつも確認後に入れ直すか、復元してます。
OSを現在のままで新しいMBを使用した場合、MBに実装されているドライバ関係が問題に成ると思いますが、それに対してはどの様に対応しているのでしょうか?
私自身の勉強不足で、そこら辺の事が明確に理解できていませんので、MBの交換時は何時もクリーンインストールしています。 具体的な方法が判ればとても有り難いと思います。
書込番号:10012510
1点

ちゃーびたんさん・ちゃーびたんさんへ;
連投ですいません。
例えば、MBのみを交換しそのまま立ち上げ、R2E付属のCDからドライバ関係を自動インストールさせてしまえばOKなのでしょうか? 余りにも無知で申し訳有りません。
書込番号:10012575
1点

マザーが違うといってもチップセットは全く同じ
X58とICH10Rなのでドライバーは入れ直す必要さえない筈。
違うのはユーティリティーのみなので、ユーティリティーの入れ替えで
済む筈。
私は過去に、P5K-E(P35)のマザーに繋いであったHDDをそのままDFI INFINITY P965 DARK(P965)
に繋ぎ直し、ドライバーとユーティリティーの入れ替えのみで
使っていました。
何の不具合もありませんでしたよ。
書込番号:10012602
1点

Tomba_555さんへ;
>マザーが違うといってもチップセットは全く同じ〜
なるほど、了解です。 早速のレス有難う御座いました。
書込番号:10012656
1点

一番確実なのは、マザー換える前にコンパネからプログラムと機能を選択し
PC ProbeIIとTurbo Vと後何かマザー特有の入れているものがあれば
アンインストールしておき、それからマザー交換して
R2EのユーティリティーだけインストールすればOKでしょう。
書込番号:10012696
1点

ちゃーびたんさんへ;
R2Eのヒートシンク関係を取り外した写真を見させて貰いました。 その写真を見て、初期のM2Fで話題と成った、NBとヒートシンクの接触の問題思い出し、私もヒートシンク関係をMBから完全に外そうとしましたが、VRM近辺は簡単に剥がれましたが、NBおよびSB周りが簡単に外れませんが、MB下側のネジ以外で、NB/SB周りを固定している物が有るのでしょうか? それとも私の剥がそうとする力が足らないのでしょうか? 因みにNBのヒートシンクは簡単に外れましたが、銅の部分とヒートシンクの接触が足りないように感じましたので、何かいい方法を考え様と思っています。
書込番号:10012733
1点

Tomba_555さんへ;
>一番確実なのは、マザー換える前にコンパネからプログラムと機能を選択し〜
詳細の連絡有難う御座います。忘れずにMB固有のユーティリティーをアンインストールして置きます。
書込番号:10012773
1点

yufuruさん
無理矢理剥がしてはダメだと思います。
R2Eはどうやって止まっているかは知りませんが大抵フラスチックの
返りみたいなのが、マザー裏側にあって摘まんで閉じて抜くように
なっていませんか?
間違っていたらすいません。
書込番号:10012820
1点

Tomba_555さんへ;
>無理矢理剥がしてはダメだと思います。
ご心配有難う御座います。
M2Fの時もそうでしたが、この手のヒートシンク関係はMBの裏側からスプリングロードされたネジで固定する方式(P5K-Eなどは、白いフラスチックのピンで固定)です。 只、M2Fの時はそれらを剥がすのに、それほど力は要りませんでしたが、今回の場合はNB/SB両方とも微動だにしないので、M2Fの時と違う方式なのかも知れません。
ちゃーびたんさんがすでに剥がしていますので、レスを頂ければと思っています。 また明日でももう一度MBの裏・表周りを詳細に確認して見ようと思っています。
書込番号:10012893
1点

yufuruさん
ネジをはずしたら、後はグリスでくっ付いているだけです。
無理にやったら簡単にはがせますが、ヒートシンクが変形したら後々取付けきれないので、
力加減が重要です。
少しスライドさせるようにしたら、簡単にヒートシンクが取れると思います。
後、マザー交換時、私は何も消したりしません。
交換後、足りないドライバーをインストールするくらいですね。
確認し終わったら、クーリーンインストールかTrue Imageを使って復元するので気にしてないです。
参考にならなくて、すみません。
PC ProbeIIは、R2Eでも使えますよ。
書込番号:10012934
1点

忘れてた・・・
R2EはNB/SB共に綺麗にグリスが塗られてますので、水枕に交換以外は、剥がさない方が良いですよ。
書込番号:10012953
1点

ちゃーびたんさんへ;
>ネジをはずしたら、後はグリスでくっ付いているだけです。
早速のレス有難う御座います。気長に剥がして見ます。
>R2EはNB/SB共に綺麗にグリスが塗られてますので、〜
NBのヒートシンクは簡単に剥がれたので、グリスの状態を見たのですが、通常のシリコングリスが塗られていましたが銅部全体に綺麗に塗られて居なかったので、全てふき取りAS5を塗ってしまいました。
書込番号:10013020
1点

AS5は通電性があるので、ご注意を!!
書込番号:10013037
1点

yufuruさん
Tomba_555さんに同意。
シリコングリスか、電熱シートがお勧めです。
書込番号:10013109
1点

yufuruさん
もしどうしてもヒートシンク全体をはずしたいのなら、
下記を参照すれば感覚がつかめるかも。
自分も水枕取り付け時参考にした物です。
http://www.youtube.com/watch?v=R8C_uPaNqJU
書込番号:10013310
1点

やっと、組み立て完了しました^^
現在、エア抜き中です。
さすがにこの時間になると、皆さん眠ってますかね。
組み立て途中の画像になります。
完成時の写真は、上と一緒なので省略しました。
寝る前に明日ばれない様に、部屋を片付けないと…
team7さん
大変判りやすい動画ですね。
これを見たら、一発でヒートシンクの外し方が判りますね。
ついつい、最後まで見てしまいました^^
書込番号:10013583
1点

ちゃーびたんさん
おきてますよ〜(ひそひそ
いま仕事から帰ってきました。revあがってたんですね〜
自分は実は昨日から今日にかけて徹夜してて下記作業をやってました。
トラブル発生でダウン気味。。
1 水枕の平面だし
2 ケース内水路変更(短縮
トラブルと言うのは
・電源ボタンを押しても通電はする(ラジのファンも回る)
が一度再起動してそのまま通電状態
・そのごなんとかOS起動するも再起動をかけるとまた同じ状態に。
・HF14(CPUブロック)を研磨したあとチューブの穴をみたら真っ黒に
なってたのでとりあえず中をあけようとネジを緩めたらなんと超緩々。
そしてなんとネジにしみこんでいた!
もちろん3ピース構造になっている隙間からにじみが。。(怖
以前ある方のブログを読んで知ってたんですがまさか自分の物も。。w
とりあえずグリスの塗り具合が悪いのかcoratempのアイドル温度・負荷時の温度が高いのでグリス塗りなおしですね 。。orz
もしかしたらCPUかメモリ、マザーに何が不具合がおきてるかも知れません(泣
書込番号:10013614
1点

まぼっちさん
>なってたのでとりあえず中をあけようとネジを緩めたらなんと超緩々。
>そしてなんとネジにしみこんでいた!
>もちろん3ピース構造になっている隙間からにじみが。。(怖
ま、マジで?
どの辺りのネジですか?
私のもヤバイのかな・・・
書込番号:10013635
1点

まぼっちさん
やばい事なってますね。
それは、研磨が原因ですか?
良かったら、画像のUPお願いします。
書込番号:10013641
1点

Tomba_555さん
CPU水枕の表側から四本止まってますよね。それです。
軽い気持ちでオーバーホールしようと思ったらホント緩々でした。
マザーに装着したままだと危険だと思いますので
一度はずして締まり具合を確認した方が良いと思います。
出来れば一度オーバーホールがてら組みなおしとか。
ちゃーびたんさん
研磨後の設置面、買いたい前の水枕、解体後ばらばらの水枕内部を
写真で高画質(笑)で保存してありますがなんともアップする気力さえ。。
気が向いたら上げますです。
CMOSクリアもしたし、ボタン電池の交換もやりました。
あとVGA挿さずに起動とかメモリ挿さずに起動とかもやりました。
書込番号:10013697
1点

Tomba_555さんへ;
>AS5は通電性があるので、ご注意を!!
くわばらくわばら!! ご指摘有難う御座います。
ちゃーびたんさんへ;
>シリコングリスか、電熱シートがお勧めです。
了解です。 どの様な電熱シートがお勧めでしょうか?
team7さんへ;
>もしどうしてもヒートシンク全体をはずしたいのなら、〜
とても判りやすい動画のサイトを教えて頂いて大変有難う御座います。
まぼっちさんへ;
>えらいことに成っている様ですが、頑張って下さい。
これから大阪に出張です。 ああ〜めんどくさい!!
書込番号:10013855
1点

まぼっちさん
大変な事になっていますね。
迅速な回復を願っています。
ちゃーびたんさん
MB交換お疲れさまです。
テストはBロットからですか。うまく行けば4.4G常用も行けるかもしれませんね(^^
書込番号:10013879
1点

まぼっちさん、情報ありがとうございます。本日仕事から帰ってから確認します。マザーに付けたままだと不都合有りますか?
書込番号:10014031
1点

みなさんおはようございます〜
昨日は徹夜の影響で疲れてグリス塗りなおしをせずに寝てしまいました(爆
起動の不具合に関しては研磨によって当たり具合が変わってCPUの温度が
高くなってるかも知れないですね〜
一応CPUブロックのばらした画像と違うフィッティングを付けてみたので
それもついでに上げておきます。
(実際の運用はしていません)
Bitspower G1/4 Rotary 90 Degree IG1/4 Adapterですがこっちの方が
クランプを選ばないのである程度の圧損はあるかもですが安全かも知れないですね。取り付けにはちょっとコツがいりますが(笑
45度の角度がついているBitspower G1/4 Rotary 45 Degree IG1/4 Adapter
のほうがより自然かも知れないです。
書込番号:10014231
1点

画像追加。
今回思ったのは
・ラジエターは運用前に一度洗浄
・水枕は一度プレートを固定しているネジの締まり具合を確認
以上事は実施した方が良いと思いました。
Tomba_555さん
締めこむだけなら良いかとは思いますが
安全の為一度はずしてオーバーホールした方が
良いかも知れないですね〜
自分のは結構汚れてました(汗
書込番号:10014274
1点

メモリのスロット1.2が逝ってしまい、ほかのスロットは大丈夫なのでこのまま使おうと思ったのですがrev13が出ているということでユニティに問い合わせたところ、基盤交換の際新しいリビジョンに交換される可能性が高いとのことだったのでもしちゃーびたんさんや他ソースでOC耐性の向上が見られるようであれば有償修理による基盤交換をしてもらおうと思っています
ちゃーびたんさん報告楽しみにしてます><
書込番号:10014364
1点

どうやら普通に起動できるようになりましたが
何かしらの不具合でCPU温度が以前よりあがって
いるようです。
・CPUブロックの研磨によるもの
・CPCカップリングおよびLがたのフィッティングを使用したので流量が落ちた
・エア抜きが十分でない
以上の要素が考えられますが対策には時間がかかるようなのでまた週末にでも
やってみようと思います。
書込番号:10014657
1点

お早うございます。
朝から伸びてますね。
EVERESTの画像もと思っていましたが、EVEREST起動時になぜかブルスク連発…
後でいろいろやってみますので、気になるチップのステッピングはもう暫くお待ち下さい。
と言うことで、現在はマザー交換後のMAXクロックがどう変化するか見てみました。
条件は前回と同じ電圧1.45Vです。
4.6Gでは、数回の内1回はギリギリBIOSにたどり着ける?みたいな感じでした。
yufuruさん
私がいつも使っている安物でいいなら、
ワードワークCOH-4000なんて、どうですか?
2枚で300円くらいです。
http://www.widework.co.jp/pc/contents14.html
高久工務店さん、Mr.Gamerさん
マザーの耐性上がっている感じですよ。
BCLK240は石の耐性がないみたいなので立ち上がりませんが…^^;
まだちゃんと試してませんが、以前より期待出来ると思います。
今回のマザーの代理店は、ユニティですよ。
まぼっちさん
CPCカップリングは結構圧損があるので、外した方が良いですよ。
つけたい気持ちはわかりますが、上を狙うなら絶対につけない方が良いです。
書込番号:10014776
1点

ちゃーぴたんさん。マジですか?私はCPCカップリングを二個も付けてます。だから流速出ないのか・・・
書込番号:10014966
1点

報告有難う御座います。
21*220では私のも普通に起動するのでアレですが是非とも4.2GHzの安定ラインを知りたいものです
黙っていても試されるだろうとは思いますが楽しみにしています
書込番号:10014980
1点

Tomba_555さん
カップリングの内部はかなり細くなっていますので、圧損及び流量低下の原因になりますので、外したら流量↑すると思います。
以前、私も便利で使っていましたが、利便性より冷却性と言う事で使わなくなりました。
Mr.Gamerさん
今の石は廻らないと言われているので、これでも上出来ではないかと…^^;
今晩から簡単にBロットを試した後に、Aロットもやりますので耐性がわかるのはその時だと思います。
書込番号:10015054
1点

まぼっちさん。増し締めするのって専用工具要りましたっけ?
書込番号:10015308
1点

皆さんこんにちは。
なんだかニヤニヤしっぱなし。←変態
こういうトラブルを見ると水冷挑戦やりたくなるから困る。(笑
苦労度外視で写真見るだけならカッコイイですよね。
で、質問なのですが、
過去ZALMAN(だっけ?)の青柱(名前忘れた)は
使った事ありますが、一度本格的に組むとして
ポンプ・CPU・ラジエター・リザーバー・チューブ以外に
必要な物って何があります?
使用PCはプロフィールの構成で、見た目重視。
今後チップセット・VRMまでと思ってます。
書込番号:10015358
1点

SUITEBERRYさん
初めまして、ご参加ありがとうございます。
>ポンプ・CPU・ラジエター・リザーバー・チューブ以外に
>必要な物って何があります?
CPU=水枕とだと思うので、他に必要物は、フッティングと冷却水です。
フッティングが無いと、各パーツを繋ぐ事出来ないですよ。
プロフ見ましたが、定格運用で水冷システムは必要無いですよ。
見た目重視と言う事ですので、空冷式クーラーを買ってきれいに仕上げた方がイイですよ。
書込番号:10015473
1点

Tomba_555さん
ネジ系がはっきり判らないですが、ホームセンター等に売っていると思いますよ。
星形ならトルクスT20あたりではないかと…
書込番号:10015581
1点

Tomba_555さん
締め付けは6角レンチで良いです。ホームセンターで売ってるセットのがあれば安心です。
書込番号:10015777
1点

お二人、ありがとう。逆にトルクスしか持って無かった様な。
書込番号:10015939
1点

たった今、大阪から帰ってきました。
ちゃーびたんさんへ;
>ワードワークCOH-4000なんて、どうですか?
ご連絡有難う御座います。
Tomba_555さんへ;
>AS5は通電性があるので、ご注意を!!
クチコミで『良く冷える』と、評判でしたので購入したのですが、CPUにも使わない方が良いのでしょうか?
書込番号:10016259
1点

>クチコミで『良く冷える』と、評判でしたので購入したのですが、
>CPUにも使わない方が良いのでしょうか?
いや、CPUにもチップセットにも使えない事は無いのですが
VRMは超危険で、ほんのちょっとはみ出すだけでショートするでしょう。
チップセットも周りにチップコンデンサとかショートの可能性が高い物
があるとデンジャラスです。
実は最初はチップセットには全部AS5を塗ってました
ショートは全くしてませんが、高温で溶けだしたらイヤだなと思い
COH-4000に換えました。
CPUにははみ出さなければ全く問題無いと思います。
問題は塗り過ぎです。
書込番号:10016321
1点

Tomba_555さんへ;
>いや、CPUにもチップセットにも使えない事は無いのですが〜
早速のレス有難う御座います。 『塗りすぎ注意』の件了解です。
確かにX58の周りには、チップコンデンサとかショートの可能性が高い物が有り危険ですね。
R2Eの件ですが、明日頃からMBの置換をしようかと考えていますので、X58のRev.などが判明したら、改めて報告します。
書込番号:10016359
1点

yufuruさん
そうそう、AS5は薄く均一に塗らないと\400シリコングリスに負けますよ。
ちょっと蓋が緩いとか長期在庫品は溶剤が飛んでいて硬い場合が有り
そういう物は性能が出にくいという特徴があります。
書込番号:10016434
1点

まぼっちさん、ちゃーぴたんさん
私のHF14は大丈夫でした!!
ガッチリ締まってました。
逆に緩める時に困りそうなトルクだと思います。
書込番号:10016629
1点

Tomba_555さん
良かったですね。
これで、安心出来ますね。
あ、私の水枕はそんなにきつく締め付けて無いですよ。
6角レンチで締め付けるタイプですが、たぶんペンチ等でも空ける事が出来ます。
ちゃんと取り付けられていれば、水漏れの心配はそんなに無いです。
書込番号:10016728
1点

Tomba_555さんへ;
>そうそう、AS5は薄く均一に塗らないと\400シリコングリスに負けますよ。
なかなか手の妬けるグリスですね! 私は今までZalmanのZM-STG1しか使った事が無いのですが、勉強の為『AS5』に挑戦して見ます。
書込番号:10016782
1点

ちゃーびたんさんへ;
>EVERESTの画像もと思っていましたが、EVEREST起動時になぜかブルスク連発…
解決しましたか? 私は未だにMBの交換に手が付けられずに居ます。 交換が完了したら報告します。
書込番号:10016806
1点

yufuruさん
今は、隠れてコソコソ?と書き込み中です。
と言っても、皆直ぐ側にいるので堂々としているとも言うなぁ^^;
まだ家に帰ってないので、後で試して見る予定です。
試しても駄目な時は、クリーンインストールしますww
書込番号:10016846
1点

ちゃーぴたんさんへ;
>今は、隠れてコソコソ?と書き込み中です。
お仕事ご苦労様です。 余り根を詰めないようにして下さい。
書込番号:10016997
1点

ちゃーぴたんさん
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=advanced_search_result&search_in_description=1&keyword=FTG202
↑
これをリザーブの片方とポンプの片方に付けています。
配管上、どうしようも無いのですが、コレに代わる内径のL型の物って
ありますか?
直に換えるなら垂直ラジ取らないと無理ですが。
11mm/8mmのL型より悪いのかな?(11mm/8mmの時も2箇所)
流速は明らかに11mm/8mm+JINGWAYが速かった(ポンプ差?)
それとも、Laing D-4 Basicは空回しで壊れ掛けなのかな・・・
う〜ん、悩む・・・
書込番号:10017436
1点

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_63&products_id=442
↑
これと、蓋と直を組み合わせてエルボとした方が良いのかな?
書込番号:10017545
1点

Tomba_555さん
それなら、大丈夫だと思いますよ。
CPCカップリングでは無いです。
CPCカップリングは、こんな物です。
http://www.eonet.ne.jp/~ts-paddock/cpc.html
水冷に使っている物は、こちらです。
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=42
構造は、こんな感じになってます。
http://www.sanwa-ent.co.jp/sanwahps/cpc/cpctop.htm
書込番号:10017740
1点

ちゃーびたんさん
ありがとうございます。
そうだったんですか〜
解り易いサイトのリンクありがとうございます。
しかし便利っちゃあ、便利ですね。
でも、使い道無いかな?
書込番号:10017772
1点

Tomba_555さん
CPCカップリングを水冷に使う場合は、ドレン抜きとしてなら良いと思います。
何回も冷却水を入れ替え時等、ワンタッチで安全にドレンを抜けるのは魅力的ですよ。
ドレン抜きでしたら、圧損も普段使う分にも問題無いと思います。
書込番号:10017838
2点

そうですね。
その使い道ならアリですね。
ただ、Tか何か必要になりますよね
実はドレン買って眠らせてますw
書込番号:10017854
1点

それにしても、Laing D-4 Basicがショボイ気がする・・・
流量計を買ってみようかな。
書込番号:10017922
1点

さて、皆さんお待ちかねのEVERESTの画像です。
気になるスッテッピングは、B3でした^^
Rev.13と出たらB3と言って良いと思います。
今まで駄目だったのは、古すぎたみたいです^^;
Tomba_555さん
何回も冷却水を入れ替えるならどれ抜きを取り付けた方が良いと思いますが、
そんなにしないならわざわざつける必要無いと思いますよ。
後、流量計も圧損の原因となりますよ。
書込番号:10017992
1点

ちゃーびたんさん
エベレストに気になる表記が・・・
R2Eって、nForce200積んでましたっけ?
>後、流量計も圧損の原因となりますよ。
了解です。
Laingのポンプって、どうなんですかね?
流速より流量?意味は同じなのかな?
エア抜きも時間掛ったし、垂直ラジから出たホースの直後に割とデカイ
エアーが電源オン・オフしても中々抜けなかった。
諦めて、リザーブ蓋して長時間回してたらいつのまにか抜けてたけど。
いかんいかん、殆どグチになってしまった。
高かったから、使いたいし静かなのは気に入っているんですが・・・
書込番号:10018056
1点

ちゃーぴたんさん
ところで、耐性は如何でしょうか?
Aロットは4.8Ghzくらい起動だけならいけそうですね。
書込番号:10018074
1点

Tomba_555さん
>R2Eって、nForce200積んでましたっけ?
GTX295積んでますよ。
>Laingのポンプって、どうなんですかね?
Laingのポンプは良いと思いますよ。
水冷を導入している方の大多数が、使っていると思います。
↑答えになってませんね^^;
>流速より流量?意味は同じなのかな?
流量は1時間にどれくらいの水を送り出せる量で、流量は流れる速さだから…
流量は圧力の影響も受けるので、若干違う気がします。
確か前にD-5とDDC-1 Plus RT(DDC-3.2 TPMP)の流量は一緒だと、どこかのサイトで見ました。
>ところで、耐性は如何でしょうか?
今から各クロックで確かめるところです。
取り合えず、4.0〜4.4Gと1.45V時のMAXクロックで良いかな…^^;
まずは、Bロットの方からprimeを1時間完走を目安で調べて行こうと思ってます。
Aロットの方は、Bロットが終わり次第確認します。
書込番号:10018114
1点

>D-5とDDC-1 Plus RT(DDC-3.2 TPMP)の流量は一緒だと
えっ?
そうなんですか、500L/Hと1500L/Hが同じ?
やっぱり揚程が肝心なのかな?
ということは、JINGWAYのDP-1200Nの場合
800L/Hの4mなので最強なのかな・・・
振動と音が惜しいところですがw
耐性レポ期待しています。(1.475Vくらいは大丈夫かも・・・ボソ)
書込番号:10018130
1点

ちゃーびたんさんへ;
>さて、皆さんお待ちかねのEVERESTの画像です。
オメデトウ御座います。 と言うことは、もしかして私のR2Eも?
確認が取れたら報告します。
書込番号:10018473
1点

こんにちは。
プロフィールの構成で組めたら
別室のi7を寝室に持って来なきゃならないので組み直すつもりです。
そのための練習台です。(笑)
書込番号:10019279
1点

Tomba_555さん
こちらで、D-4とDDC-1の流量比較をしています。
ハウジングが交換されてますが、ポンプの能力には影響ないと思います。
http://hikenman.blog56.fc2.com/blog-entry-557.html
yufuruさん
期待して待ってますね。
SUITEBERRYさん
プロフの構成でも組めますが、
無駄な出費を抑える為に、初めからi7で組んだ方が良いですよ。
無駄をカットしたぶん、性能↑した方が良いと思います。
書込番号:10019594
1点

ちゃーぴたんさんへ;
>期待して待ってますね。
今晩、意を決してMBの交換を行おうと考えています。 何処まで行けるか判りませんが、判明しだい報告します。 其方の現状・進捗状況は度のようでしょうか? 期待通りの結果が出ていると推察しています。
書込番号:10020553
1点

ちゃーぴたんさん
>こちらで、D-4とDDC-1の流量比較をしています。
>ハウジングが交換されてますが、ポンプの能力には影響ないと思います。
というか負けてますよね、シングル同士でw
道理でショボイ筈です
あのデカイ、ガタイは何の為?
JINGWAYも比べて欲しかった気がします
ちょっと調べてみようかと。
相対値は比較対象として有用ですが、しかしメーカー公表値と1桁違う
値ですね・・・
書込番号:10020601
1点

昨晩、Bロット(3913B212)の4.0Gを試して見ました。
primeを1時間ですが、最高で約70℃までしか上がらないので良い感じですよ。
前のマザーでは、prime数分で撃沈された設定です。←外れなら当然か…^^;
画像は、今晩4.2Gと4.4Gを試した後にUPします。
yufuruさん
焦らずゆっくり行って下さいね。
特に水周りには、お気を付け下さい。
Tomba_555さん
>あのデカイ、ガタイは何の為?
ハウジング?それとも、リザーバー?
ハウジングなら、好きなフィッティングを使うためだと思いますよ。
書込番号:10020683
1点

>ハウジングなら、好きなフィッティングを使うためだと思いますよ。
ポンプ全体的にデカイですよ。
能力高いなら全然納得なんですけどね・・・
\5,980に負けるなんて・・・と思うのが間違いなんでしょうけど
静音性に納得するしか無いでしょうね。
書込番号:10020734
1点

Tomba_555さん
静音性以外に
D-4は、60℃ 5万時間 (だったかな?)
DP-1200Nは、25℃ 5万時間
耐久性に優れていますから、安心感が違いますよ。
たぶん、値段の違いはこの辺ですかね^^;
書込番号:10020839
1点

コピペですが
■Laing D-4 Basicブラケット・電源コネクター付きモデル
■G1/4用ブッシングを装着済み
■DC12V(8V-24V)駆動
■最大流量: 1400L/h 揚程: 3.4m
■重量 約370g ■最高使用水温 60℃
■平均製品寿命(12V時)5万時間
となっています。
60℃なのは最高使用水温でした。
う〜む、取り敢えずJINGWAYを黙らす方法を模索するかも。
書込番号:10020978
1点

http://www.thermaltake.co.jp/product_review.aspx?PARENT_CID=C_00000054&id=C_00000067&name=MozartTX&ov=n&ovid=&parent_cp=
↑
こんなケース、有ったんですね〜
実際に水冷されている方です。
↓
http://blog.plaync.jp/nekomin/224361.slog
ラジ、どんだけ積んでるかよく分かりませんw
このケース、創作意欲をふつふつと掻き立てますね〜
書込番号:10021214
1点

ちゃーびたんさんへ;
漸くMBの置換が終わりました。(配線の整理等細かい所は未完ですので、追々やっていきます)あとユーティリティ関係では、ProbeIIが正常に動作しないので、明日確認をしようと考えています。
最後に大きな関心事の件ですが、私の場合残念ですが『12/B2』でした。
書込番号:10021922
1点

あら、同じ97で始まるS/NでB2があるんだぁ・・・
怖いですね、まるでおみくじ。
ちゃーぴたんさん
ご存知でしょうが、こんなサイトを見つけました。
↓
http://gold.ap.teacup.com/maz01/213.html
改造は難しいでしょうね・・・
書込番号:10021952
1点

Tomba_555 さんへ;
>怖いですね、まるでおみくじ。
全くその通りですね! ちゃーびたんさんは『大吉』です。
明日から少しずつ、OCに挑戦しようと思いますので、改めて報告します。 (今日はとても眠いので、これからベッドへ入ります)
書込番号:10022210
1点

yufuruさん
>明日から少しずつ、OCに挑戦しようと思いますので、改めて報告します。
了解しました。
今までの報告からすると、4.2Ghz常用はカタイと思います。
一発芸の4.62Ghzも大丈夫でしょう、その上となると中々厳しいですがw
書込番号:10022287
1点

yufuruさん
同じ製造月で変わるとなると、残念ですね…
まさしくお御籤で言うと、『大吉』の様な感じがします^^;
気合を入れて耐性確認して見ますね。
Tomba_555さん
確か前に見た様な気がしますが、ポンプが違うのではっきり覚えてないです^^;
改造は、私も厳しいと思いますよ。
間違った事をしたら、水漏れや性能低下もありそうですし、やらない方が良いと思います。
やるなら、ハウジングの交換程度ではないでしょうか…
書込番号:10022396
1点

VGA一つにしたのでOCしてみました
これは常用設定ですがもうちょっといけそうです
ベンチだけならcore800とかでも大丈夫ですがOCCTが通りません
GTX285、室温28度、水温31度
CPUは色々煮詰めた結果4.4GHzでの常用となりました、冬になったら4.5GHzでもと思ってましたがその頃にはi9ですね、14万は高いですが・・・
書込番号:10022476
1点

Mr.Gamerさん
良く冷えてますね〜
私のは、そんな温度到底無理です。
ちょっとだけ改善案がありまして、土曜辺りに実施予定です。
それで、ダメならJINGWAY DP-1200N出動ですw
書込番号:10022500
1点

ちゃーぴたんさん
>ハウジングの交換程度ではないでしょうか…
チューンドハウジングってありますか?
G1/4に替えるハウジングは有る様ですが・・・
書込番号:10022555
1点

困ってしまいました。
今、BIOSで1.3V設定ですが、画像の様にCPUZで1.36Vと表示されてます…
電圧を変えても、なぜか約0.06V高く表示されますTT
表示を戻す方法知っている方いますか?
COMSクリヤか、復元でなおるかなぁ??
Mr.Gamerさん
4.4Gでその温度までしか上がらないとは、良いですね。
うらやましいです。
Tomba_555さん
チューンドハウジングは、聞いた事ないです。
Labかオリオに聞いて見た方が早いと思いますよ。
書込番号:10022658
1点

ちょっと対応に時間かかると思うので、昨日試したBロット4.0Gのデータを上げときます。
CPUZの表示ですが、COMSクリヤと復元では、駄目でしたTT
今から電池抜き&COMSクリヤしてみます。
当分は、これの対応かなぁ…
書込番号:10022764
1点

いろいろ調べていると、電源の5Vラインが6.4V、12Vラインが14.3V出力している感じですTT
まだちゃんと図ってないので判りませんが、これが本当の値なら、やばい事に…
日曜日まで時間が無いので、それまで耐性確認は中断したいと思いますTT
当分、サブ機で過ごす事になりそう
書込番号:10022933
1点

ちゃーびたんさん
>電源の5Vラインが6.4V、12Vラインが14.3V出力している感じですTT
これは、何で読んだ値ですか?
HWMが古い様ですが、最新なら+5Vも表示されますよ。
ProbeUは、せっかく+12Vも+5Vも(3.3Vも)表示されるのに
消しているのは何故でしょう?
自分はCore温度と同じ位、電圧に注目してますが・・・
お使いのPSは、ほぼ最強の安定性との評判ですよね。
他のPSと換えて、確かめてみては?
書込番号:10023203
1点

ひろひさるさんの意見に同意。
テスターで測っているなら納得ですが、特定のソフトの値は当てになりません。
この際ですから、もし無いのであればテスターを購入されては如何でしょうか?
書込番号:10023251
1点

上で貼った画像はOCCTを通したGPUの温度を見てもらう為に貼ったSSなのでCPUの温度は関係ないです・・・
室温28度でPrimeとGPUのOCCTをそれぞれ30分だけやったSSも貼っておきま
+12V +5V +3.3Vですが私の場合壁の電源からパソコンが遠い為蛸足使って電源供給しているのですが壁電源直挿しだと出力変わったりするんですかね?
試すとなると家の構造上大掛かりになるので知ってる方いたら教えて頂けると助かります><
電源はSST-ST1200を使っているのですが↓↓
http://www.silverstonetek.com.tw/products/p_spec.php?pno=ST1200&area=usa
電源自体はGTX285の3WaySLIもサポートしているので古い電源ではないのですが
いつもHWM見て出力が足りてない傾向である気がしたのでもしかしたら蛸足のせいなのかしら
書込番号:10023571
1点

Mr.Gamerさん。シルバーストーンの電源はTOPOWERのOEMだそうで残念ながらコンデンサの品質に問題有りとの噂です、間違いなら良いのですが。
書込番号:10023655
1点

Mr.Gamer さんへ;
>+12V +5V +3.3Vですが私の〜
通常のPC電源の場合センシング機能が無いと思いますので、負荷が多く成っても電圧が上がる事は有りません、ですからオームの法則(V =I x R)に従い負荷側(MB)では、電源装置出口の出力電圧に比べ電圧値は低く成ります。どの位電圧が低下するかは、電線の抵抗値(R)とそこに流れている電流値(I)を掛け算して求められる電圧値が、配線の長さによる電圧降下分ですので、電源装置出口の電圧値から電圧降下分を差し引いた電圧値が、MBに供給されている電圧値と成ります。
若し、センシング機能が有る場合は、MBの所で規定の電圧値に成る様に電源装置出力の電圧が上昇します。
書込番号:10024021
1点

Mr.Gamer さんへ;
>蛸足使って電源供給〜
上記記述を見過ごしていました。 この場合は電源装置への供給側のAC電源の問題ですので、先ほどの説明は当てはまりません。 通常の電源装置は供給側のAC電源が90VAC程度まで低下しても動作はしますが、最大瞬間出力等に付いては定格通り出力されるかどうかは難しい所です。(入力が低下すればその分出力低下<不安定>に成ります。 エネルギーの保存の定理)
心配で有れば電源装置のACコードが接続されているコンセントで電圧を計り、出来るだけ電圧の高いコンセントへ差し替える方法が良いのでは無いかと思います。 あと通常の家庭の部屋の壁に有るコンセントは10A程度の供給能力しか有りませんので、多くの機器を接続すると
AC電源といえどもオームの法則が適用され、電圧降下が発生しそこの接続されている機器(含むPC)の動作が不安定に成ります。当然、過電流に依る火災の発生も危惧されます。
書込番号:10024099
1点

yufuruさん有難う御座います。
やはり蛸足はまずいんですね・・・
EVGAの蔵760買って25日に届くのでその時設置場所も見直すことにします
Tomba_555さん
TOPOWERのOEMは駄目駄目なんですか?自分でも調べてみますがソースあったら教えて頂けると助かります
書込番号:10024120
1点

私も、TOPOWERの1200W使ってましたけどふわけした画像にフュンジュのコンデンサが写ってましたよ。
書込番号:10024354
1点

皆さん、いろいろご忠告どうもです。
ProbeUの電圧表示を消しているのは、マザーを交換後表示が安定しかなった為です。
絶え間なく0V〜255V表示され、本当の電圧が不明…
何か有ったら嫌なので電源切り及びサポート問い合わせ中です。
テスターも買いに行かないと…
ちなみにBIOS画目での表示です。
書込番号:10024744
1点

ちゃーびたんさん
画像を見るとビビりますねぇ・・・
突然、こうなったんでしょうか?
自分は電圧イジったら、毎回必ずセーブ&再起→も一度BIOSで各種
電圧を確認してから起動する癖をつけてます。
起動してからも、各ソフトで確認(あまりアテにはならないけど)
してから、ベンチかけますね。
R2Eだと、QPI DRAM Vとか結構ズレが出るので、確認しないと恐いかな
と思います。
今のEVO+1050Wをサブ機に繋いでも、同じ感じになるんですかね?
試すのも恐い気もしますが、起動しなきゃ大丈夫な気も・・・
難しいトコですね。
書込番号:10024907
1点

ひろひさるさん
初め、昨日電源を入れたら、立ち上がらない…なぜ?
COMSクリヤ実施後、電圧確認時は問題なかった?若干高いくらいです。
その後、CPUZの電圧表示が可笑しかったので、調べてみるとこうなってました。
今も、たまに立ち上がらない…TT
怖いので、電源コードも抜いてます。
サポも他のシステムで確認してみて下さいと言っていましたので、
今度確認出来る日曜までは、メインの電源は切ったままにしておきます。
修理の可能性大だそうです。
書込番号:10024999
1点

そうですか・・・
て事は、一昨日までは大丈夫だったんですかね?
マザーが無事なのを祈ります。
書込番号:10025043
1点

ひろひさるさん
>一昨日までは大丈夫だったんですかね?
大丈夫だったと思いますよ。
ごくたまに、5.8Vに12.8Vと表示されていた感じはしますが^^;
これなら、ちょっと高いくらい…
定期的に見たら、高くても5.05Vに12.14Vと表示されてました。
水枕のおかげで、深刻なダメージは受けてないと思いますが、
余り冷却してない箇所が気になります。
書込番号:10025172
1点

ちゃーびたんさんへ;
>初め、昨日電源を入れたら、立ち上がらない…なぜ?
如何したのでしょうか? 私も今まで10枚以上のMBを使用しましたが、一度もこの様な経験をした事が有りません。 とても心配ですね!
書込番号:10025256
1点

yufuruさん
たぶん、出力が安定してないと思います。
メインの電源をちゃんと確認するまで暫くの間は、サブ機だけ決定ですww
サブ1台になると、定格運用もつまらないので、また水冷に戻そうかな…
水冷なら、FSB500の4.25Gも面白い^^
i7には、敵いませんが…
書込番号:10025387
1点

ちゃーびたんさんへ;
>メインの電源をちゃんと確認するまで暫くの間は、サブ機だけ決定ですww
余計な事ですが、サブ機の電源を一時的に接続して、メインPCの電源が問題なのか確認して見ては如何でしょうか? もちろんPC構成を最小にした状態で!
所でこんな時に質問をして申し訳無いのですが、若し(若しも!!)NB/SBおよびVRMを水冷にした場合現在のPUMP(JINGWAY TECHNOLOGY DP-600N)で足りるでしょうか? 温度的には、NB/SBおよびVRMを水冷(一系統)してもそんなに発熱している物(以前のちゃーびたんさんのレスで0.5℃程度との記述)ではなさそうなので、ラジエタの追加は考えていません。
若し時間が有ったらご意見聞かせて下さい。
書込番号:10025547
1点

yufuruさん
それが、日曜日まで出来ないです。
両方とも電源を外すとなると、いろいろ面倒なもので…
>NB/SBおよびVRMを水冷にした場合現在のPUMP(JINGWAY TECHNOLOGY DP-600N)で足りるでしょうか?
冷却水は、流れると思いますが…
水量は今より少なくなりますので、それが温度に度の様な影響を与えるかは不明です。
水路や水枕の設置状況では、厳しくなると思います。
書込番号:10025599
1点

皆様おひさです^^
ちゃーびたんさん厄介なことになってますね^^;
クロックジェネレターかBIOSの初期不良で同様の症状を見たことが
あるような・・・+5V +12Vで+0.6V以上はM/Bの初期不良かなーと
電源本体でしたら12VラインのHDDがお亡くなりになっているかと・・・燃えますよ〜(x_x)
書込番号:10025923
1点

ちゃーびたんさんへ;
>それが、日曜日まで出来ないです。
了解です。私がスペア電源(たまたまですが)有り、電源の確認が必要な時にそれを使って確認しているので、簡単に『電源を〜』と言ってしまい申し訳有りませんでした。
>水量は今より少なくなりますので、それが温度に度の様な影響を与えるかは不明です。
ご意見大変有難う御座いました。 NB/SBの温度がOC時高ければ考え様と思って質問したのですが、今試しに4.1GHzで回した(約1時間程度ですが)NBが45℃でSBが48℃でしたので、冷却FANを追加してどの位温度の低下が有るか確認したいと思っています。
因みに、R2Eの動作確認を兼ねて簡単に4.1GHzで1時間程度、OC(設定は以前のMBと同じ)した所何故か以前に比べCore温度が約2℃程度低下しました。(但し、配線の整理がすんでいないので、ケース裏側は開けたままですが、室温は1℃程度以前の場合に比べ高い環境)
配線の整理が済んだら本格的に、OCの検証をして見たいと思っていますので、結果が出ましたら改めて報告します。
書込番号:10026037
1点

ちゃーぴたんさん
ひょっとして、MBに水枕装着した時にとこか軽いショートしてませんかね?
とりあえず、エア抜きするコネクタを挿して電源のみ動作させて
テスターで電圧を測るのが一番安全な方法でしょうね。
yufuruさん
又、4.2Ghzの結果も教えて下さいね。
後、チップセット水枕・VRM水枕もDP-600Nで大丈夫でしょう。
オリオのショップPCは、さらにGTX 285もDP-600Nで冷やしてましたから
意外と性能良いです、DP-600Nは。
むしろ、120のシングルラジを背面に追加した方が冷えますよ。
書込番号:10026130
1点

ちゃーびたんさん
大変なことになったと思いますが
マザーボードのほかに電源も見た方がいいかもしれません
余ってる電源で確認はできるのでしょうか?
その方が早いと思います
ちなみにこちらは6個くらいの電源が余ったりします
750W,650W,600W,400W.400W.、、、、、
書込番号:10026178
2点

皆さん、どうもです。
確認するには、一度解体しないと出来ないです><
水冷配管が邪魔して、全部の電源コネクタ外せないし…
それに、今余っている電源は無いので、後日サブの電源(700W)と入れ替えて見るしかないし、
確認時は2台とも解体となる為、かなり大掛かりな作業になりそう…
この前まで使っていたR2Eもあるので、マザー3つで確認したら何が悪いかわかると思います。
それにテスターも加えたら、完璧…
はぁ、また水冷配管の組み直し決定ですTT
4.4G常用への道は、遠いなぁ…
書込番号:10026828
1点

Tomba_555さんへ;
>又、4.2Ghzの結果も教えて下さいね。
とても簡単にですが、4.2GHzを30分走らせて見ましたが、基本的に4.1GHzに比べCore温度が1〜2℃程度上昇する程度でした。 今度は12時間完走のデータが取れ次第報告します。
>後、チップセット水枕・VRM水枕もDP-600Nで大丈夫でしょう。
ご連絡有難う御座います。
>むしろ、120のシングルラジを背面に追加した方が冷えますよ。
これ以上FANを取り付けて、風切り音を増やしたく無いのと、PCケースの外側に物を設置するスペースが無いので、現状で如何するかを考えています。
書込番号:10026851
1点

yufuruさん
その温度なら、まだ水枕つけなくても良いと思いますよ。
R2Eの水枕の種類によって、水枕をつけても50℃くらいの物があります。
あくまでも簡易的な水枕ですが…
書込番号:10026875
1点

ちゃーびたんさんへ;
>はぁ、また水冷配管の組み直し決定ですTT
確かに気が滅入る事(私の様な簡単な水冷装置でも、MBの交換の為外すのもとても面倒です)ですが、必ず良い事が次に有りますから頑張って、良い報告を聞ける事を楽しみにしています。
書込番号:10026887
1点

yufuruさん
良い感じですねぇ〜
私の大袈裟な物と温度変わりませんね。
元々のCPUが低発熱タイプであることは、DominoA.L.Cからも推察出来てましたが
やはり、CPUの素性が物を言いますね。
私もMB水枕要らないと思います。
私のなんて水枕の方が熱いですから(VGAで直接温められている特殊な事例ですがw)
ちゃーぴたんさん
そうでしたか〜
まさか電源外すのに水冷バラさないといけないとは・・・
でも、プラグイン電源ですよね?
プラグインを外してもダメでしょうか?
書込番号:10027000
1点

ちゃーびたんさん
これから耐久テストと言う時に大変な事になっていますね。
早くトラブルが解決するといいですね。
こちらは冷却性能を強化してみましたが微妙な感じです(^^;
水冷追加パーツ
■ラジエター:Black Ice SR1 240 ファン プル12cmx2(ケース内)
前回と同じ室温で4.4Ghzでは水温1.5℃、Highでは2℃程下がった位で、もう少し下がって欲しかった。
書込番号:10027065
1点

Tomba_555さん
プラグインの電源ですが、水冷配管が邪魔をしてマザーの裏側のケース蓋を取り外せません><
そこを外さないといくらプラグインでも、電源は取れないですTT
まぁ、考えられる限り配管を短くした影響と言うやつです。
高久工務店さん
冷却性能が十分な時は、ラジを追加しても余り変わらないですよ。
これから、いろいろ水枕追加時や熱くなっても、安心出来ると思った方が良いです。
書込番号:10027111
1点

高久工務店さん
追加ラジは下に付けられたのですね?
下面にファンを付けて下から吸い上げているのでしょうか・・・
下面には穴はありますか?
後、ポンプ・リザーバーはどうやって固定されていますでしょうか?
できれば、拡大写真などを・・・
しかし、Spedoって良いですね。
私もALL SR1化したいところですが、物理的に無理です(T_T)
書込番号:10027120
1点

ちゃーぴたんさん
>プラグインの電源ですが、水冷配管が邪魔をしてマザーの裏側のケース蓋を取り外せません
そうだったんですか〜
とりあえず、電源が白という可能性もゼロでは無いのでバラす前に
まずは、電源単体テストですね。
こんな便利な物もありますよ。
↓
http://www.amo.co.jp/parts/tester/index.html
ご存知でしょうが・・・
書込番号:10027176
1点

あっ、ごめんなさい。
販売終了していました。
今では、こんなヤツがサイズからありますね。
↓
http://www.scythe.co.jp/accessories/pst3.html
書込番号:10027201
1点

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060520110
↑
値段は、こんな感じですけど
やっぱり、送料が問題ですよね?
書込番号:10027210
1点

それ、知ってますが確か地元では売ってなかった気がしますので、
今は電気関係で使っているテスターで代用しようとしています。
今からポチっても、届くのは結構遅くなるので…
あいるっちさん、パソコン電源用電圧チェッカー持ってますか?
持っていたら、貸して下さいm(_ _)m
書込番号:10027236
1点

ソフマップが、\2,980で\3,000以上送料無料なので、あとグリスでも
買うとか・・・
電源がクロの場合は無駄になりますが・・・
ところで、BIOSのアップデートでなおったりしませんよね?
書込番号:10027239
1点

Tomba_555さん
情報、ありがとうございますm(_ _)m
今は、出先なので試せませんので、明日BIOSを試して見たいと思ってます。
最新版を入れるとBCLKが変わるので、同じ物を入れなおしですね。
これで直れば、いろいろ有ったけど、手間が省けるしラッキー?
書込番号:10027339
1点

>最新版を入れるとBCLKが変わるので、同じ物を入れなおしですね。
実は最新版のみB3に密かに対応という事は無いでしょうかね?
その為に電圧表示異常を起こしているとか・・・
書込番号:10027446
1点

現在いろいろ調べていますが、現状ではマザーも電源も怪しいとしか言えないです><
電源の保護回路も動作しそうでしてないし…
思い当たるのは、出来る限り全部試してみます。
書込番号:10027503
1点

ちゃーびたんさん
おはようございます。
ワットチェッカーしか持っておりませんです(><)
書込番号:10027805
1点

携帯なのでちゃんと読んでませんのでご了承を。
確証はありませんが、blogか掲示板でR2Eとabeeの電源で
起動したりしなかったりってのがあったはず。
症状が似てるので相性かもしれません。
まぁ、結局調べないといけないわけですが…。
書込番号:10028089
1点

おはようございます。
BIOSを最新版まで試してみましたが、駄目でしたTT
やはりばらしてみるしかなさそうです…
昨日までは、明後日(日曜日)しか出来ないと思っていましたが、日付を間違えていました^^;
確認出来るのは明日なので、明日確認してみます。
バラスとなると、水冷のデメリットが出て来ますね…
水抜きから始まって、あれもこれも…
手間を考えると、ちょっと凹んじゃいます。
あいるっちさん
連絡ありがとうございます。
そう言う事でしたら、明日マザーと電源を変えて確かめてみます。
教えてもらったBIOSの線は消えましたが、クロックジェネレターの可能性も…
明日確かめて見れば判りますね^^
SUITEBERRYさん
その可能性も残っていますが、B2の方では何とも無かったので、明日確認してみますね。
現在、起動は大丈夫な感じです。
どんな結果が出るか判りませんが、後に良い結果が待っていると思って、明日は頑張りたいと思います^^
書込番号:10028123
1点

ちゃーびたんさん
追加したラジは大した効果が得られなかったので、今後VGAを買い替えたらVGAも水冷化にし
ポンプ、リザーバーを追加クーラントも別の色にして、ケース内で2系統をめざします。
Tomba_555さん
追加ラジは一番下の5インチベイ2個分のスペースに取付けてあり、
ファンは下面に付けて排気にしてあります。
当然、下面には排気用にファン2個分の丸穴をジグソーを使ってザックリ開け、
元からある電源下付近の通気穴は排気のエアが入らない用に塞ぎました。
ポンプ・リザーバーはステイ等で一体化させ、下にあるHDDケースに振動を
与えない為に宙に浮かせて固定させてあります。
ケース加工に抵抗が無い方なら水冷用には弄りがいのあるケースだと思います。
書込番号:10029021
1点

高久工務店さん
やはり、VGAの温度が気になって来たのですか?
水冷の泥沼にはまりだしている感じですね…^^;
2系統も良いと思いますが、現在のシステムにVGAの水枕を追加でしたら、1系統でも大丈夫ですよ。
書込番号:10029696
1点

ちゃーぴたんさん
>BIOSを最新版まで試してみましたが、駄目でしたTT
あちゃー、じゃあ電源の線が濃厚ですね。
そのクラスの電源が壊れるとは・・・
Corsair良いですよ(ボソっ)
高久工務店さん
キッチリとした仕事、性格が表れてますね。
組む前なら良いですが、一度組んだものを全バラシしてケースの穴あけ
ご苦労様でした。
ホコリを考えるとケース下面につけたラジのファンは排出で正解ですが
排熱を考えるとフィルタ取り付けて吸い込みの方が良かったのでは?
後、ポンプとリザーブのステー自作の件、了解しました。
凄くキッチリ取り付けされてますね。
どういう風にステーを作られているかは写真では不明ですが
Spedoならではなのかな?
後、ポンプの勢いでリザーブ内の水が暴れている様に見えますが
そんなに勢いあるのでしょうか?
私のD-4 Basicは、やっぱり壊れかけ?
書込番号:10029854
1点

高久工務店さん
画像を拝見するとリザーバーの中のクーラントがあばれて
細かい気泡がシステムを循環しているように見えますが。
調整したほうがいいと思いますよ。
ラジ追加しても冷えないのはその為じゃ…
見間違い、エア抜き中の画像だったら失礼。
書込番号:10029867
1点

皆さんへ;
今更何なんですが、『Prime95完走=12時間』と言う記述が見られますが(私もこれに従いPrime95を12時間回しました)、12時間の根拠が理解できていません。
Prime95は12時間を1サイクルとして設計されているプログラムなのでしょうか?
今、4.2GHzのPrime95の完走を目指して、設定を煮詰めているのですが、つまらない質問で申し訳有りません。
書込番号:10029903
1点

高久工務店さん
team7さんに同意です。
エア抜き中かな?と思って、そこまで深く考えなかったのですか、どうなんでしょ?
Tomba_555さん
もう、買い足すのも買い替えるのも出来ませんTT
電源でしたら、戻って来るまでメインの方は、眠ったままになります。
Laing DDC-3.2 TPMPのデュアルポンプは最高ですよ(ボソボソ)
yufuruさん
Prime95の1週に掛かる時間が、約12時間です。
出来たら、2週(24時間)行きたいところです。
書込番号:10029942
1点

ちゃーびたんさんへ;
>Prime95の1週に掛かる時間が、約12時間です。
お教え頂いて有難う御座います。 Prime95の一周を確認出来る方法は12時間と言う時間以外は無いのでしょうか?(例えば何かのメッセージが出る!??) 質問ばかりで申し訳有りません。
>確認出来るのは明日なので、明日確認してみます。
原因がはっきりする事を期待しています。
書込番号:10030063
1点

ちゃーぴたんさん
>もう、買い足すのも買い替えるのも出来ませんTT
>電源でしたら、戻って来るまでメインの方は、眠ったままになります。
無償交換なのでしょうか・・・
Seasonic M12 SS-700HMは購入1ヵ月後に壊れましたが
なんと店頭で新品交換でした。
そうですねぇ〜、もし修理に3ヵ月掛かると言われたらどうします?
私なら待ちきれなくて買っちゃいます。(1ヵ月でも買うと思う)
そして修理上がり品はオク行きへw
後、ポンプ欲しいけど、デュアルにしたら設置スペース結構要ります?
書込番号:10030080
0点

皆さんこんばんは
エア抜き中じゃないですね。
水冷はじめてなので手探り状態で、まずポンプのスピードが1〜5段階まで
調整可能だったので適当に中間の3で設定してみて取れたデータが1で
4の設定で取れたデータが2で、室温、水温共に同じです。(ラジ一つの時のデータです)
ふたつのデータを比べると4設定のポンプスピードが速い方が若干温度が抑えられているんですよね。
自分的にはリザーバーであばれようが気泡を若干噛んでようが、速い方がいいかなと思いましたけどどうなんだろう?
限度はあると思いますが。
ポンプ画像はラジ2つでの4.5位の設定で、ラジ1つの時と比べるとラジ1つの4設定よりか
若干リザーバーあばれが弱い位です。
書込番号:10030243
1点

yufuruさん
何も出ないですよ。
12時間完走を確認後、いつも止めてます。
Tomba_555さん
一応、無償修理か交換だと思います。
どうなるかは、確認してみないとわからないです。
時間が掛かるようなら、サブのSS-700HMを乗せるか、他に新しい電源を購入するか
その時に考えます。
後、ポンプの設置スペースですが、シングル時より広いスペースが必要です。
デュアルポンプの方法(ハウジング)で違って来ますので、その辺はスペースとご相談と言う事で…
ポンプを外に持って行ったら、スペースを確保しやすくなりますよ。
高久工務店さん
そのくらいの温度差なら、誤差範囲だと思いますよ。
ラジの性能をフルに発揮するには、完全にエアを抜かないといけないので、気泡を吸い込まない方が良いと思います。
後、ポンプの寿命にも関わってくると思います。
書込番号:10030297
1点

ポンプが強い割には水路が短くてリザーバが小さすぎるんじゃないですかね
書込番号:10030298
1点

ちゃーびたんさん
今度、気泡を吸い込まないポンプスピードでデータを取ってみます。
Mr.Gamerさん
>ポンプが強い割には水路が短くてリザーバが小さすぎるんじゃないですかね
自分もリザーバが短いと思っていますがスペースの問題で大きいのは無理なんです。
書込番号:10030368
1点

ちょっと、改善を試みました。
追加したファンですが、1200rpm(MAX2000rpm)まで絞ってもボチボチ煩いです。
蓋と干渉しないギリギリの20mm厚を購入しましたが
ほぼコレ(OWLTECH)しか選択肢が無いようで・・・
ケース解放での温度は後程。
書込番号:10030521
1点

ちゃーびたんさんへ;
>何も出ないですよ。
了解です。 有難う御座います。
書込番号:10030533
0点

室温31℃もありますw
水温1:36.5℃、水温2:36.5℃
前回よりは室温が2℃違うから、約2℃は冷えてるのかな?
今から裏配線を纏めて両蓋を閉めて、天井のカバーを閉めて
prime95を回します。
yufuruさん、prime95を一周させるのに確か時短モードが設定出来る筈。
宿題として、ネットで調べてみて下さい。
http://www.google.co.jp/
↑
これで検索できます。
書込番号:10030858
1点

時短モードは無い様です。
すいません。
どうやら、8kとか特定のテストを指定してやるのかな・・・
書込番号:10030913
1点

皆さん、良い報告を期待して、お待ちしております。
Tomba_555さん
PUSH PULL に変更したなら、設置状況によってそれくらい温度落ちますよ。
私のシステムをPUSHからPUSH PULLに変更したら、水温約3℃落ちました。
PULLと比較して、PUSH側は風量が少ないやつでそれくらい落ちるので、
うまく設置したらもうちょっと落ちると思います。
yufuruさん
primeの時短モードは無いですが、特定のテストを指定する事は出来ますよ。
最近は、やってないので覚えていませんが、グッグたら直ぐに見つけきれると思います。
書込番号:10031122
1点


みなさんこんばんは〜
なんとか復旧したまぼ太郎です(笑
どうやらCPUブロック取り付けの不具合でCPUの温度が上がって
立ち上がりにコケてた模様です(汗
ついでにCPUとHF14の面研磨も実施しました(かなり大変でしたw)
HF14のベース部分はかなり硬い様子で時間もかなり使いました。
V10の時は30分ぐらいで平面出来上がったんですが今回は
倍以上の時間。。w
高久工務店さん
いいっすね〜。水が暴れてる感じがw
デュアルポンプってことじゃないですが
ポンプを二つ使って水路を分けるのは下記の製品とかどうでしょうか。
因みに自分は意味も無く購入済です(笑
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=40&products_id=561
自分のはD4なんですがこれって回転数の調整とか出来ないんでしょうね。
Labの説明だと回転数が一定に保たれるってことなので。
D5にしとけばよかったといまさら(笑
自分的にそろそろ冷却の限界が見えてきたので
違う方向に行ってみようかと。
書込番号:10032061
1点

まぼっちさん、こんばんは
それって、DDCポンプ用ですよ。
今お使いのD4は、取り付け出来ないですよ。
もしかして、ポンプをDDCに変更という事で、OKですか?
後、違う方向と言うのは、2系統ですか?
それとも水冷の上にある、ガス冷まで行っちゃうと言う事かな?
書込番号:10032176
1点

ちゃーびたんさん
>もしかして、ポンプをDDCに変更という事で、OKですか?
一応そのつもりで購入したんですが買ったは良いが
今後どうして行くかによって必要なくなる場合も(汗
>後、違う方向と言うのは、2系統ですか?
それとも水冷の上にある、ガス冷まで行っちゃうと言う事かな?
どっちかというと前者です。性能を求めると言うより
見た目にこだわろうかと(笑
ガス冷却はさすがに逝かないです(爆
書込番号:10032354
1点

ちゃーびたんさん、まぼっちさん
画像は撮りませんがケース内部は皆さんと変わりないです。
ラジエターは外でケース横に縦に設置し部屋の空気の流れを考えて設置してます。
PUSHとPUSH PULLの件ですが理論的にはPUSHの場合はファンの前はには
抵抗となるも物がないから風量は落ちないですがPUSH PULLにした場合
ラジエターが吸入の抵抗となり風量は落ちます。
ファンの吸入側を塞いで見ると風力は無くなりファンは空回りします。
12cmなら私の考えですが実際にアクリル板をファンに当てて風力が無い状態から
アクリル板を徐々に離して良くとファンと同じ12cm以上離すのが理想だと思いました。
因みに前面ファンの前を塞いでるケースは本来のファンの能力を殺してる為窒息になるなりますね。
ラジエターファンには常に室温を当てるのが理想たとえケース内でも同じです。
書込番号:10032490
1点

ルビアスさん
>画像は撮りませんがケース内部は皆さんと変わりないです。
いやいや、そう言わずに見せて下さいな(^^;
私のは、ファンコン前面に3つ付けている時点で窒息です。
ケース内に拘っているのは見た目重視なので納得してますし
冷えないのは仕方ないのかも知れないですね。
書込番号:10032545
1点

これから電源の確認して来ます。
終わるのは、夕方くらいになるかなぁ^^;
まぼっちさん
そう言う事でしたか…
2系統楽しみですね。
今、かなりラジの容量がありますので、完全2系統分離も面白いと思いますよ。
移行する時は、教えて下さいね。
ルビアスさん
私も、画像を見てみたいです。
同じと言っても、自分と何か違うかがはっきり判りますので、新たな発見につながる場合がありますので、お願いします。
PUSH PULLの場合ですが、
PUSH側のファンで押し込んだ風が、ラジを通過する際にラジの抵抗で風速が落ちるところを
PULL側のファンで吸引し通り抜けるのを手助け、通過しやすくしていると言った方が良いかな…
↑押し込んだ風を真空で引っ張っているイメージです。
ラジを通り抜けやすくなりますので、風量は若干増加しますよ。
書込番号:10032635
1点

ちゃーびたんさんへ;
>これから電源の確認して来ます。
大変でしょうが頑張って下さい。 良い報告待ってます!!
書込番号:10032744
1点

あらら…
サブ機の電源で確認してみたら、あっさりマザーが原因とわかってしまいました(^^;)
同じ電圧が表示されてます。
う〜ん、これは水枕を取り付けの際にミスって、軽くショートしているのかなぁ…(x_x;)
それとも、初期不良?
簡単な動作確認しかやらなかったから、初期不良なら完全なミスだww
水枕に交換したしOCもしたから、保証切れちゃったよ(>_<。)
ま、使い倒せばいいや(^^;)
書込番号:10032931
1点

ちゃーびたんさんへ;
>あらら… サブ機の電源で確認してみたら、あっさりマザーが原因とわかってしまいました(^^;)
ええ〜 そんな!! 折角のB3のMBなのに、本当に残念です。
書込番号:10032965
1点


上記の設定でBIOS1.200vと1.250vでPrimeを30分廻したものです。
室温31度です。
書込番号:10033228
1点

Tombaさん
ケース上部のファンは2個でも3個でも冷却は変わらないのでは?
2個にしてやってみて。
書込番号:10033286
1点

ルビアス さんへ;
私は水冷初心者ですが、リザーブの水位低く有りませんか? ポンプとリザーブの写真を見たのですが、ポンプに吸い込み口より多少リザーブの水位が低く成っている様に見えます。この場合、ポンプが冷却水と一緒に空気を吸い込んで冷却性能が低下すると思います。また、ポンプが空気を吸い込んだ状態で回転していると、ポンプの寿命を縮める事に成ると思います。
余計な事でしたら申し訳有りません。
書込番号:10033320
1点

yufuruさん
ご心配有難う御座います。
タンクの水位LOWまでは全然大丈夫ですし水位センサーも付けてあります。
書込番号:10033376
1点

ルビアス さんへ;
>タンクの水位LOWまでは全然大丈夫ですし水位センサーも付けてあります。
了解です。 余計なお世話でした。
所で私の勉強の為ですが、水位センサーが作動(水位低下)した時には、ブザー等で判るのでしょうか? 宜しかったらお教え下さい。
書込番号:10033433
1点

ルビアスさん
画像、ありがとうございます。
ラジのラックって、ホームセンターか何かで買われたのでしょうか?
上手いこと納まってますね〜
やはりラジ外付けが冷えるのは間違いないですね。
でも申し訳ないのですが、ケース内蔵に拘っていますので
最悪、ケースを買い替えるかも。
3連ラジ1本にして、垂直ラジ・ファンコン2個・FDD撤去すれば
5インチベイ3つ用のファンを追加出来るのでエアフローの改善が
見込めるのですが、やはりケースの基本設計が古いので根本的に
ケースのエアフローが良くない事が最大の原因だと思います。
その証拠にケースを全開放すると5〜6℃は温度低下しますから・・・
Bioethics mamaさん
>ケース上部のファンは2個でも3個でも冷却は変わらないのでは?
>2個にしてやってみて。
ケース上部は単にファンが付いているのでは無くて3連ラジが下にいます。
つまりラジをファンでサンドイッチしています。
2個に減らすと性能も低下します。
書込番号:10033763
1点

ちゃーぴたんさん
取り敢えず、バラしてチップセット・VRM空冷でチェック
問題無ければ慎重に再度水冷化でしょうね。
空冷で問題有りなら仕方無いですね。
ダメ元で、修理に出すかですね。
書込番号:10033822
1点

ちゃーびたんさん
もう一度水枕類の付け直しをされては?サーマツパットが部分的に切れてるとか・・・
オール空冷でM/BがOKであれば良いのですが・・・
ルビアス さん
こんにちは、とっても良く廻るevgaですよね!羨ましいです。
Tombaさん
流石に此処までくるとCOSMOSでもエアフロが厳しいですねー!
↓なんぞは^^
http://www.xoxide.com/lian-li-pc-343b-case.html
書込番号:10034164
1点

「気泡を吸い込まない」と「多少気泡を吸い込んでもポンプスピードが速い」との比較をしてみました。
結果から話しますと誤差範囲で変わりませんでした。
希望を込めてHighを1度でも下げたいなら、自分のパーツ構成では気泡を吸い込んでもポンプスピードが速い方がいいかな。
リザーバーを背の高いものに交換すればリザーバー内で暴れても気泡を吸い込まないと思うけど、スペースの問題で
無理なので気が向いたらリザーバーを自作しようかな。
因みに完全にエア抜きされたリザーバー内のクーラント水位と2時間気泡を吸い込んだクーラント水位をPCを停止させ
比較してみたら直径6cmのリザーバーで0.5m程水位が上がっていました。
まぼっちさん
Dual DDC Dual 5.25 bay Reservoirですが5インチベイ2段を確保する事はできません(^^;
ちゃーびたんさん
マザーでしたか。初期不良なのかショートしたのか分からないからスッキリっしませんね。
Tomba_555さん
垂直ラジ撤去してエアフローを強化すれば温度下がるかもしれませんね。
自分もケース内蔵なのでエアフローは特に気を使っています。
メモリやSB、NBに対して真正面からエアを当ててしまうとエアフロー乱されて、その熱が上のラジへ行って
水温が上がってしまいますので横からエアを当てて後ろへ排気させています。
そのおかげで室温と上のラジ中央プッシュファン直下の温度差は0.5℃に納まっています。
この為、下のラジはエアフローを乱さない為に排気にしてあります。
書込番号:10034251
1点

ちゃーびたんさん
私の水冷でのトラブル経験談です。
水冷パーツをとっかえひっかえしている時に、症状は少し違いますが
電源系のトラブルになったことがあります。
いろいろ調べたところCPU水枕のネジの締め過ぎが原因でした。
(心配性なんで、これでもかってくらい締め込んでました)
原因がわかったのは完璧にM/Bが逝ったと思い2枚目のR2Eを購入した後でしたが…
CPUソケットに必要以上のテンション掛かりすぎても電源系のトラブルに成り得ます。
以上参考まで。^^
書込番号:10034318
1点

Tomba_555さんへ;
NB/SBの温度がどの様に変化するかと思い、手持ちの60mmFAN(OMEGA TYPHOON MODEL: CFZ-60S \1,100)をNBに貼り付け回した場合と回さない場合とを4.2GHzを30分回して、その時の温度差を簡単に確認しましたが以下の様に成りました。 因みに現在は4.2GHzで常用していて『3DMark Vantage』など、特に問題なく動作しています。今度の月曜日にPrime95の12時間のRUNをしようと思っていますので、結果が出たら報告します。
FAN無し: NB/SB温度 52℃/52℃
FAN有り: NB/SB温度 47℃/49℃
この結果からNB用の水冷枕は必要なく、今取付けたFANで十分な気がしますが、Tomba_555さんの場合で、4.2GHzでPrime95を走らせた場合NB/SBの温度はどの位に成りますか? 確かNB/SBは水冷されていますよね!
書込番号:10034360
1点

皆さん、どうもです。
う〜ん、水枕取り付け前に確認を怠るとこうなると言う、見本になってしまった^^;
初めに比べたら、どんどん適当になっていたのでその内とは、思ってましたが…
現状、使う分には支障ないので気にしないことにします。
あ、初めは正常に電圧されていましたので、一度ばらして現在組み立て中です。
ショートならこれで治っている事を願ってます^^
現状、確立は低いですが…
やっぱり初めの1週間くらいは、不良確認の為にこれを使っていれば良かった…
http://www.swiftnets.com/products/MCW-NBMAX.asp
今では、後の祭り^^;
書込番号:10034496
1点

訂正です
誤;初めは正常に電圧されていましたので
正;初めは正常に電圧表示されていましたので
書込番号:10034529
1点

yufuruさん
>所で私の勉強の為ですが、水位センサーが作動(水位低下)した時には、ブザー等で判るのでしょうか? 宜しかったらお教え下さい。
その通りブザー(音)とモニター(視覚)の警告で分かります。
でも過信は禁物で定期的に目視確認は怠らないよう心掛けています。
Tomba_555さん
>ラジのラックって、ホームセンターか何かで買われたのでしょうか?
ホームセンターで買いました。
ラジのラックは丁度良いラック見つけたので少し加工して組み立てました。
私だったら天井のラジを外して垂直のラジを5インチベイに設置してHDDをラジの後ろで冷却も
兼ねて組んで見たいです。
ケース内臓に拘るのも悪いと思いませんし人それぞれ十人十色の考えだたらね。
トライ&エラーの繰り返しです頑張ってください。。
あいるっちさん
私のevga295はそんなに良い耐性ではないですよ。
書込番号:10034547
1点

ルビアス さんへ;
>その通りブザー(音)とモニター(視覚)の警告で分かります。
連絡有難う御座います。 そんな物が有るとは知りませんでした。 まだまだ勉強不足です。
書込番号:10034595
1点

あいるっちさん
>↓なんぞは^^
>http://www.xoxide.com/lian-li-pc-343b-ca
>se.html
流石にそれはw
そのスペースが有るならラジ外付け余裕ですね。
高久工務店さん
http://club.coneco.net/user/12214/review/19814/
↑
リザーバーですが、こんな取り付け方もあるようですが・・・
>この為、下のラジはエアフローを乱さない為に排気にしてあります。
了解しました。
そうでしたか・・・
私もそうですが、一度設置したラジって撤去するの中々勇気要るんですよね。
勿体無いオバケが出そうで(爆)
yufuruさん
>4.2GHzでPrime95を走らせた場合NB/SBの温度はどの位に成りますか?
>確かNB/SBは水冷されていますよね!
私のMBは、P6T6 WS RevolutionといってSLI重視のPCI-E x16を3つ搭載出来る
物で、NB/SBの温度は分かりません。
MBの温度は室温32℃で、prime95実行時MAXで64℃に達します。
これは、VGAがチップセット水枕に接していて熱をモロに受けているせいで
どうしようもなく諦めています。
次世代VGAのGT300が登場したら買うつもりなのでついでに水冷化の予定です。
ルビアスさん
>ホームセンターで買いました。
>ラジのラックは丁度良いラック見つけたので少し加工して組み立てました。
良いの有りましたね〜
元々は何用ですかね?
園芸用?(植木鉢を並べて置く物?)
>私だったら天井のラジを外して垂直のラジを5インチベイに設置してHDDをラジの後ろで冷却も
>兼ねて組んで見たいです。
>ケース内臓に拘るのも悪いと思いませんし人それぞれ十人十色の考えだたらね。
>トライ&エラーの繰り返しです頑張ってください。。
天井のラジは割と良い仕事しているので外せないですね。
垂直ラジはイマイチ役に立っていないカモ。
ちゃーびたんさん
一旦、チップセット・VRMを空冷に戻して検証した方が良いですよ。
私は、それで直ると睨んでますが・・・
それで直れば原因は判明、後は何処が接触しているかですが
シリコングリスを塗って一度取り付けて外すと跡がつくので割と簡単に
解るかもです。
急がば回れという教訓もありますし・・・
書込番号:10034708
1点

Tomba_555さんへ;
>私のMBは、P6T6 WS RevolutionといってSLI重視のPCI-E x16を3つ搭載出来る物で、NB/SBの温度は分かりません。
了解です。 以前ちゃーびたんさんがUpした4.0GHzの時のProbeIIを見て見たら、水冷されているNBの温度が45でしたから、私のNBを水冷にしても余りNBの温度は下がらないと思いますので、取り合えずFANを取付けたままにして置きます。
書込番号:10034805
1点

マザーは、初期不良って感じですね。
よく考えてみたら、初めから表示が可笑しかった様な記憶もありますし…
もう少し長く確認していれば良かったです。
幸いな事に5Vと12Vの表示なので、暫く無視して使ってみます。
何時になるかわかりませんが、余裕が出てきた時に、また買い換えようかな^^;
yufuruさん
その温度なら、優秀な方ですよ。
初期不良確認に使っている水枕と、同じくらいの温度だったと…
記憶が定かで無いですが^^;
書込番号:10034876
1点


ちゃーぴたんさん
ユニティーに問い合わせてみたらどうでしょうか?
B3ステッピング固有の現象として他に報告があるなら
対応BIOSリリースで直る可能性も残ってますよね?
私は、どうするか悩み中・・・
取り敢えず、FDD撤去したらなんとか鎌ベイプラスが1つ設置出来そうです
書込番号:10035060
1点

http://www.casemaniac.co.jp/64_1832.html
↑
このケースって面白そうですね〜
下に電源付けれるので、上の要らないものは撤去すれば、SR1の360が
余裕で入るしフロントにSR1の240が入りそうですね。
天面は穴あけ加工が必要ですが、なんとでもなりそう・・・
ただ、値段が・・・4万オーバーはキツイですね。
書込番号:10035207
1点

Tomba_555さん
奥行きがあるから5インチベイを潰さずにSR1 360入りますね。
思い切って逝っちゃいますか。
自分もリザーバーとポンプを後ろへ移動しようかな。
書込番号:10035306
1点

ふ〜う、疲れました。
やっぱり駄目でしたが、通常使う分は不便無いのでそのまま使うことにします。
そう言う事ですので、耐久テストを再開します。
BIOS更新したから、初めからやり直しだなぁ…
Mr.Gamerさん
それを手に入れる資金がないです。
Tomba_555さん
初めは正常に表示さていたので、BIOSの問題では無いと思います。
高久工務店さん
ケース外に移動したら、空いたスペースでいろいろ出来るようになりますよ。
書込番号:10035709
1点

ルビアスさん
ぴぃさんとこで、見たマシンとそっくりですが、
ひょっとして、同一のお方ですか?
ちゃーぴたんさん
そうでしたか・・・
残念ですね。
途中でイキナリおかしくなったということは、何かをしたということは
無いでしょうか?
CPUブロックを増し締めしたとか・・・
しかし不思議な現象ですね。
耐性チェックを楽しみにしています。
又、Bロットからですか?
書込番号:10035789
1点

高久工務店さん
>奥行きがあるから5インチベイを潰さずにSR1 360入りますね。
>思い切って逝っちゃいますか。
良さそうですけど、販売してるところがケースマニアックくらいしか
無いですね。(高いし・・・)
シルバーストーンのケースも気になっています。
TJ07は下にラジ入れれそうだし
TJ09、TJ10も良さそうと・・・
もうちょっと画像を見たいのでWEBを徘徊してみます。
書込番号:10035858
1点

Tomba_555さん
何もしてないですよ。
組み立てた翌日に、いきなりって感じでしたからね。
まぁ、これもいい勉強になりました。
次からは、水枕取り付けつまで1週間くらい空けてみます。
>又、Bロットからですか?
そうですね。
Aロットの方は、いろいろ確認する際に前のマザーに取り付け放置していますので…
後で取り外すのでBロットが終わり次第、試してみます。
書込番号:10035904
1点

ちゃーびたんさん
>何もしてないですよ。
>組み立てた翌日に、いきなりって感じでしたからね。
>まぁ、これもいい勉強になりました。
そうでしたか・・・
残念な結果ですね。
しかし不思議な事もあるもんですね。
チップセット・VRMを空冷に戻して直ったらビックリですよね。
ところで、WEB徘徊しても中々シルバーストーンの水冷事例は有りませんでした。
数点は有ったのですが、参考になる様な物は無かったです。
TJ07は良いのですが、下の方にラジ入れてケースの蓋をしてしまうと
冷えるのかが疑問ですね。
取り敢えず、COSMOS Sで喘いでみますw
書込番号:10036433
1点

http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=2914182
↑
これなんか、良い感じですね。
TJ07の下の部分ってちゃんとメッシュになってるんですね。
書込番号:10036685
1点

この板、結構イイ感じがします。
これで、5Vと12Vの電圧表示が、正常ならよかったのになぁ…
SSを見た感じ電圧が怖いですが、他のマザーで測ったら5.08Vと12.14Vです。
表示が正常値に戻って来る気配は、全然ないです。
CPUZの表示は現在あっている感じですが、これもずれるのかなぁ…
耐久テストの方ですが、早速3913B212を4.0Gと4.2Gをテストしてみました。
QPI電圧を1.25Vに固定し、NB Frequencyを安定するギリギリのところまで上げています。
4.0Gと4.2G共に室温26℃,水温30℃で、まだ温度に余裕がありますので、この石ならもっと上で常用出来そうです。
電圧は高い感じがしますが、最近の石は回らないと聞いていますので良い方ではないかと思います。
書込番号:10036987
1点

ちゃーびたんさんへ;
>これで、5Vと12Vの電圧表示が、正常ならよかったのになぁ…
Upされた画像を見ていて不思議に思うのは、HWMonitorに5Vと12Vの表示が無いのですが、『ちょっと対応に時間かかると思うので〜』のスレの時(8月20日01:22)には5Vの表示は有りませんが、12Vの表示は正常に成っています。これは、HWMonitorの仕様(異常電圧は表示しない)なのでしょうか?
因みに、Everestでも5Vと12Vの表示がやはり高いのでしょうか?
私の場合ProbeIIを起動したままEverestを起動すると、ProbeIIで電圧異常(CpuPullなど)が続発するので、Everestのみを起動しています。
また、私に取っ手初めての体験でしたが、ProbeIIを起動した状態で『SiSoftware Sandra Lite 2009.SP3c』を起動し、Memory関係のベンチを実行するとProbeIIで電源装置の電圧以外(例:CPU電圧等)の値が異常値を示しアラームが鳴り始め、赤一色に成りました。 慌ててPCをリブートしてBIOSの設定を確認すると、ProbeIIで異常と表示されていた『CPU電圧』・『Memory電圧』等殆ど全ての設定が異常な値に成っていましたので、保存していた正常なBIOSの設定をロードし直し、問題なくPCを起動する事が出来ました。
この事から、『ProbeII』を起動したままの状況で、電圧・温度等をモニターする他のユーティリティを起動するのは、十分注意する必要が有ると感じました。
書込番号:10037496
1点

ちゃーぴたんさん
良かったですね。
私のケース全開放と温度同じくらいですね。
水温は私の方が、かなり高いですけど。
電圧は表示上だけの問題なら無視しておけば良いだけですものね。
Aロットは爆熱だけど、もうちょっと低電圧で回るのでは?
書込番号:10037506
1点

ちゃーびたんさんへ;
>NB Frequencyを安定するギリギリのところまで上げています。
何時も質問ばかりで申し訳ないのですが、”NB Frequency”とはQPI Frequencyの事ですか?
因みに、どの位の値に設定されたのでしょうか?
書込番号:10037517
1点

yufuruさん
>Memory関係のベンチを実行するとProbeIIで電源装置の電圧以外
>(例:CPU電圧等)の値が異常値を示しアラームが鳴り始め、
>赤一色に成りました。 慌ててPCをリブートしてBIOSの設定を確認すると・・・
ProbeIIはそんなもんですよ。
普通にProbeIIだけ起動していても時折そうなります。
ProbeIIはバグ持ちで昔からダメなのは有名な話で何回もバージョンアップ
しているが未だにダメです。
書込番号:10037569
1点

yufuruさん
http://www.google.co.jp/search?rls=ig&hl=ja&source=hp&q=NB+Frequency&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
一度自分で調べてからにしましょう。
書込番号:10037612
1点

Tomba_555さんへ;
>ProbeIIはバグ持ちで昔からダメなのは有名な話で何回もバージョンアップしているが未だにダメです。
了解です。
>一度自分で調べてからにしましょう。
了解です。
書込番号:10037653
1点

yufuruさん
たぶん、その時から不具合が出始めていたのでしょうね。
最新版のHWMonitorを使っているので、5Vと12Vも表示されるはずですが、
今はまったく表示されなくなってますww
たぶん、マザーの異常電圧検知が原因だと思います。
ProbeIIは、かなりのバグありますよ。
調べたら判ると思いますが、起動順番だけ…
CPUZやHWMonitorを起動した後に、ProbeIIを起動して下さい。
私の場合だけかも知れませんが、電圧と温度の異常を検知します。
Tomba_555さん
Aロットは爆熱ですが、ほぼ確実にBより廻ると思います。
Bと同一クロックでしたら、低電圧で廻るのは確認しています。
Aは熱との戦いですが、このBは電圧高いけど結構素直だなぁ…
書込番号:10038357
1点

ちゃーぴたんさん
>Aロットは爆熱ですが、ほぼ確実にBより廻ると思います。
>Bと同一クロックでしたら、低電圧で廻るのは確認しています。
>Aは熱との戦いですが、このBは電圧高いけど結構素直だなぁ…
C0の時は逆だったんですがね。
やっぱり、後からのロットの方が熱的には落ち着く様ですね。
耐性的には、上位に選別されるので当然落ちますけどw
私も、Xeon欲しいと思いますが残業激減の影響が今度の給料から
出てきますので何も出来ませんw
書込番号:10039193
1点


しかし、ナイス!ポチ職人が居るようで
毎回毎回、ご苦労様な事と関心します。
大体誰かは察しがついていて例の困ったちゃんだとは思いますが
お疲れさまですねw
書込番号:10039359
1点

それ、始まってからもう3日くらい経ちますよね。
初め見た時は、吹いてしまいました。
気にしないようにしていましたが、流石にこうなると、お疲れ様って感じですね。
確か、ひろひさるさんのH50もこんな感じに成っていましたよ。
手元にチューブの在庫が無いので、最近Labとオリオを良く見てますが、
プラグイン用のチューブ(外径10mm,内径8mm)は、なかなか出て来ないですね。
また、PISCOから直接ポチろうかな?
そうなると、最小でも25m購入しないといけなくなるから、保管するのに気を使う事になりそう…
書込番号:10039411
1点

ちゃーぴたんさん
>手元にチューブの在庫が無いので、最近Labとオリオを良く見てますが、
>プラグイン用のチューブ(外径10mm,内径8mm)は、なかなか出て来ないですね。
>また、PISCOから直接ポチろうかな?
>そうなると、最小でも25m購入しないといけなくなるから、保管するのに気を使う事になりそう…
そろそろ内径1/2に移行しましょうよ。
流量も増やせますし、良いと思いますよ。
書込番号:10039499
1点

セカンドPCです。
PCパーツ構成
【CPU】:corei7 920
【MEM】:Corsair TR3X3G1600C8D
【VGA】:9800GTX+
【M/T】:ASUS P6T
【PSU】:M12 SS-700HM
【CASE】:クーラーマスターCM690
【COOLER】:水冷
水冷パーツ構成
【CPU】Alphacool NexXxos X2+ HIGHFLOW
【【Radiator】Thermaltake CL-W0181
【Pump】Thermaltake Bigwater735のポンプ
【Reservior】Thermaltake Bigwater735のReservior
セカンドPCをCPUのみ水冷にして見ました。
非力なポンプですがまずまずの冷却なのでしょうか?
BIOSのCPU電圧は1,2875vですが私のP6TはCPU-Z読み電圧がが高くなってますね。
ラジエターをケースの上には置いてません。
ケースの上に置いた場合天井排気により2〜3度温度が高くなります。
以上如何でしょうか?
書込番号:10039596
1点

Tomba_555さん
見た目にこだわって、昨年に内径3/8から今のチューブに変えてみたので、もう少しこだわってみようかと思ってます。
チューブだけは、水冷の冷却性能を上げる手法に逆行し、あえて水量を減らして限界までチャレンジです^^
如何し様も無くなったら、戻しますね。
書込番号:10039603
1点

ルビアスさん
冷却水は、何を使ってます。
その構成で、Thermaltake純正冷却水を使っているなら、防蝕剤がほとんど含まれてないので危険ですよ。
書込番号:10039644
1点

ちゃーびたんさんご忠告有難う御座います。
>その構成で、Thermaltake純正冷却水を使っているなら、防蝕剤がほとんど含まれてないので危険ですよ。
Thermaltake純正は何が危険なんでしょうか?具体的に教えてください。
Thermaltake純正はもう2年前になくなってますよ。
今はこれJINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Greenです。
書込番号:10039855
1点

ルビアスさん
良く冷えてますね。
ぴぃ☆さんのところに載っている方とは別人なのかな?
しかし、CPUも良いタマを持っていらっしゃる
宜しければ2つ共ロットを教えて頂いても良いですか?
しかし、例のナイス!ぽち職人は小学生かな?
多分23時過ぎるとクリックしなくなるのでライフサイクルも丸分かりですね。
朝は10時くらいからが活動時間帯の様です(爆)
書込番号:10039856
1点

ルビアスさん
その冷却水なら大丈夫だと思いますが、油断は禁物ですね。
なぜ純正が危険なのか、簡単に説明しますね。
その構成ですと、CPU水枕は銅製ラジはアルミ製なので、電位差が極めて大きい組み合わせとなっています。
電位差が大きい場合は、冷却水に純水(精製水)を使うと、冷却水を解して電子が行き来し、その電子によってアルミが侵蝕しされ、その内に穴が空いてしまいます。
この事を電飾と言います。
電飾を防ぐ為に、絶縁性の液体(防蝕剤)を冷却液に混ぜて使うのですが、Thermaltake純正冷却液は冷却性能を重視したのかわかりませんが、希釈率が高く防蝕剤がほとんど含まれて無いです。
確か6%だったと思います。
※冷却性能は、純水(精製水)が1番高く、防蝕剤を加えるにつれて落ちてきます。
詳しくは、こちらを見た方がわかりやすいと思います。
http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/13.html
書込番号:10040064
1点

ちゃーぴたんさん
>見た目にこだわって、昨年に内径3/8から今のチューブに変えてみたので、もう
>少しこだわってみようかと思ってます。
>チューブだけは、水冷の冷却性能を上げる手法に逆行し、あえて水量を減らして>限界までチャレンジです^^
了解しました。
そうでしたか・・・
好みの問題ですし、アレですがミリオンダラーPCの例も有る様に
太っといホースも中々良いですよ。
あの美しさは中々出来るものでも無いですが、参考にはなります。
いかん、TJ07が欲しくなってきたw
書込番号:10040072
1点

今のチューブに拘っている理由に追加で・・・
以前、PVCチューブ(だったかな?)使っていた時に、1ヶ月も経たない内に液の色が落ち、
チューブも緑色に変色した事もあったので・・・
その時は薬品を調合して使ってましたので、今なら大丈夫なのかなぁ?
と思ったりもしますが、あの苦い思い出でなかなか戻せないです。
と言う事ですので、太いチューブへ戻す時は、事前に皆さんに聞いてみると思います。
書込番号:10040160
1点

ちゃーぴたんさん
>以前、PVCチューブ(だったかな?)使っていた時に、1ヶ月も経たない内に液の>色が落ち、
>チューブも緑色に変色した事もあったので・・・
>その時は薬品を調合して使ってましたので、今なら大丈夫なのかなぁ?
>と思ったりもしますが、あの苦い思い出でなかなか戻せないです。
そうですね、確かに8/11mmの時は僅かにくすぶった印象がありますね。
私もまだ使用期間が短いのでなんともですが、メーカーを選べば
問題無いと思います(Tygonとか)
書込番号:10040254
1点

Tomba_555さん
了解です。
JINGWAYなら大丈夫だと思うので、暫く経って感想を聞いた後に決めたいと思ってます。
たぶんチューブを戻す前に、現水冷系統に手を加えると思います。
水枕にするか、2系統に分けるかその時に考えますね。
例のポチ職人ですが、一昨日?は午前6時くらいに活動開始してましたよ。
書込番号:10040417
1点

ちゃーびたんさん
>JINGWAYなら大丈夫だと思うので、暫く経って感想を聞いた後に決めたいと思ってます。
>たぶんチューブを戻す前に、現水冷系統に手を加えると思います。
>水枕にするか、2系統に分けるかその時に考えますね。
えっ戻すのですか?
どうせなら内径1/2の方が・・・
大迫力の・・・
>例のポチ職人ですが、一昨日?は午前6時くらいに活動開始してましたよ。
そうでしたか、じゃあ早寝早起きの、ご老人かな?
年金暮らしで暇なんでしょう(爆)
夜は早く御就寝される様ですよw
書込番号:10040521
1点

Tomba_555さん
>えっ戻すのですか?
おっと、失礼しましたm(_ _)m
戻すかまだ決めてないです。
時間はまだたっぷりとありますので、ゆっくり決めたいと思います。
どうするかは、Aロットの耐性を見てから決めますね。
Bロットを見る限り、低電圧で廻りそうな予感がしますので・・・
爆熱なら、内径1/2になると思います。
書込番号:10040618
1点

ちゃーぴたんさん
>どうするかは、Aロットの耐性を見てから決めますね。
>Bロットを見る限り、低電圧で廻りそうな予感がしますので・・・
>爆熱なら、内径1/2になると思います。
期待していますよ。
私のは今日は室温27℃なので、これはいけると思い
テストしだしたら、なんと30分過ぎたあたりから室温29℃に・・・
爆熱ロット間違い無いですね。
明らかに室温を2℃押し上げていますw
凄い熱量です。
書込番号:10040738
1点

http://www.million-dollar-pc.com/systems-2009/murderbox/008/murderbox.htm
↑
ミリオンダラーPCのコレですが(他のも)ホースクリップ・バンドって
一切使っていないんですが問題無いのかな・・・
バーブの返りだけで持たせているのかな・・・
しかし、美しい・・・
ポンプステイはワンオフの手作りだし、ケースはカスタム(噂では13万!!)
で素晴らしい。
書込番号:10040781
1点

あっ、ポンプステイじゃ無いや、リザーブステイだった。
ナイス!ポチ職人さんは、あんな事書いたから今夜は頑張るみたいですね。
単純に反応して貰えるとなんだか嬉しいですね。
書込番号:10040864
1点

天井ファンとラジファンをPULLして廻しました。
ファンコンは左からサイドパネルファン、メモリーファン、ケース天井14cmファンの回転数です。
温度は左からケース前面パネルファン前の吸気温度30度、34.9度は天井ファンの排気温度です。
状態はPrime負荷時のものです。
私のシステムで負荷時に室温との差は4〜5度ぐらい高い空気を排気してました。
SSはないですがオレンジのファン無しではCoreTempで79度を表示してました。
室温は30度
ちゃーびたんさん
電飾の件有難う御座います。
知ってますがそんなすぐには起きないと思いますよまた長期に渡って使う前に
新製品が出れば買い替えるだろうからあまり心配はしてないのが本音です。
Tomba_555さん
実は私もTJ07を狙ってるけどケースの処分に悩みます。
書込番号:10040987
1点

ルピアスさん
>実は私もTJ07を狙ってるけどケースの処分に悩みます。
私も、COSMOS S前のSNIPERが眠っている状態でして・・・
天面のカバーの差し込みプラスチックを1箇所折ってしまって
微妙に浮くので売るにも売れないし、COSMOS Sも展示品なので
プラスチック部分に結構、キズが有るので売れても2足3文だし・・・
悩みますね。
まぁ、金銭的に当分COSMOS Sを使うでしょうけど。
書込番号:10041058
1点

あれ?ナイス!ポチ職人さんは、御就寝ですかね?
やはり23時くらいか・・・
朝は6時起床、実に健康的なおじいさんみたい(爆)
書込番号:10041211
1点

因みにTJ07でR2Eサイズのマザーを付けると3枚目のVGAが左下の仕切りに干渉します
3Wayするならワンスロにしなきゃならないです
書込番号:10041361
1点

Tomba_555さん
>ミリオンダラーPCのコレですが(他のも)ホースクリップ・バンドって
>一切使っていないんですが問題無いのかな・・・
海外は、使ってない人多いですよ。
見ていると、たまにひやひやするのもあります。
念の為使った方が良いと思いますよ。
>あれ?ナイス!ポチ職人さんは、御就寝ですかね?
そうですね。
もう、御就寝したと思いますよ。
続きは、また明日ですかね。
ルビアスさん
そういう事でしたら大丈夫だと思いますが、私の経験上は苦い事だけなのでご用心下さい。
私の経験としては、Thermaltakeのキット物は、数ヶ月でサイトに記載されている事が出て来ました…
購入前に一通り勉強したのですが、それでも出て来たのが悔しすぎて、勉強し今のシステムを組み上げてます。
職人さんは、本日のお勤め御苦労様でした。
↑こう書いたら、また来るかな?
書込番号:10041373
1点

Mr.Gamerさん
私のは、P6T6 WS Revoです。
まぁ、どっちにしろTJ07は当分買えそうにもないですけど。
書込番号:10041377
1点

ちゃーぴたんさん
>海外は、使ってない人多いですよ。
>見ていると、たまにひやひやするのもあります。
>念の為使った方が良いと思いますよ。
そうですね。
私のは選択を誤ったのかギリギリの寸法でワンノッチかツーノッチしか
引っ掛っていない感じです、もう1サイズ上げるべきだったのかな?
という感じです。
まぁ、バーブの返りが結構効いてるのも有り緩んでいる気配は無いのですが
又、定期的にチェックする必要が有りそうです。
>職人さんは、本日のお勤め御苦労様でした。
>↑こう書いたら、また来るかな?
間違い無く来るでしょう。
何せ人の気持ちを持ち合わせていない方なのでw
書込番号:10041488
1点

Tomba_555さん
引っ掛かっていれば、大丈夫ですよ。
問題は、海外の様に取り付けてない場合だと思いますよ。
プラグインもたまにインサートリングを取り付けていない人がいますが、見ているこっちが取れないか心配です。
まぁ、向こうは、何でも有りの感じがします。
>何せ人の気持ちを持ち合わせていない方なのでw
例の困ったちゃんなら、人の意見も聞かないのですし…
見ていると、一人だけ浮いていますしね。
書込番号:10041570
1点

変更前
Magicool 480S Radiato(ケース内
Magicool 240S Radiator(ケース背面
Magicool Xtreme Radiator 3*360(ケース外
↓
変更後
Magicool Xtreme Radiator 3*360のみ
エア抜き時間も短縮されましたしケース内がシンプルになって
現状HDDもデフォルトの位置で6台装着してますのでかなり
使いやすくなりました。
あとはラジについてるファンの回転数の制御とPC電源との連動
配線の整理です〜
あ、そういえばもう1つアレを買って装着しなければ(謎w
書込番号:10041948
2点

prime動作時の温度です。
室温20度程度なのであまり参考にならないと思いますが
(そのせいで起きてしまいましたw)
室温30度だと各コアMAXは約9〜10度
アイドルは各コア約5〜8度程度↑です。
書込番号:10041965
2点

まぼっちさん おはようさんです。
ものすごいことになってますね。
信じられない温度です。
完成間近のようですね。
明るい画像もアップしてくださいね。
暗くて細部が見えませんでした。
書込番号:10042142
1点

star-skyさん
こんにちは〜
画像は帰りましてから明るい画像をアップします〜
暗い方が怪しくていいかなと(笑
因み家の親父に「飲み屋みたいだな」と笑われました(爆
書込番号:10042972
2点

あっはは。
これはこれで、なかなかいいですよ。
屋台ですか、あっはは。
書込番号:10042990
1点

やっと、3913B212の耐性がわかりました。
4.4Gを安定させようと根気強く設定をつめていたら、約7時間もBIOSを触ってましたww
さすがにここまでやるとは思わなかったです。
これ以上は、電圧を持っても毎回同じ場所で落ちます(約20分)ので、これ以上は無理と判断しました。
画像は落ちる前、約15分経過時の画像です。室温26℃、水温32℃
Bロットの方は良い結果が出ませんでしたが、私としては納得の結果です。
それでは、Aロットの方に入れ替えて試してみますね。
まぼっちさん
明るい画像を待ってます。
>飲み屋みたいだな
どこか怪しいお店の雰囲気ですね^^;
実際にそんなお店があったら、怖い感じもします。
star-skyさん
いらっしゃいませ。
何かありましたら、気兼ねなくカキコして下さいね。
書込番号:10043362
1点

ちゃーぴたんさん
二回目のループは、かなりきついですのね。
ここを通過するとほとんどいけるケースが多いですね。
うらやましいな。
書込番号:10043481
1点

例のポチ職人さんは元気ですね〜、夏休みが終わってどうなるかで大体の年齢がバレますね。
書込番号:10043555
1点

水路を
リザーバー→ポンプ→CPUブロック→ラジ360→ラジ240から
リザーバー→ポンプ→CPUブロック→ラジ240→ラジ360に変更してみました。
冷却性能の低い方から冷却性能の高い方への水路に換えて、冷却性能が上がるかな〜と思いましたが
変わらないみたいで途中でPrime止めてしまいました。正直疲れた。
ちゃーびたんさん
何とか成りそうな感じもしますが7時間も格闘なされた事ですからもう無理みたいですね。
Aロット良い報告を願っています。
Tomba_555さん
TJ07は当分お預けですか。製造が2006年と少し古いですが水冷には良いケースですよね。
自分も次に自作する時はこのケースで組んでみたいです。
ポチ職人さんは年齢隠蔽の為にママにポチのおねだりをするかもw
まぼっちさん
3*360のみにしたんですね。自分はCPUブロックにラジ二つは必要なかったです。
後々、2系統で追加したラジをVGAにまわそうと思っています。
あやしげな雰囲気いいですねw エアフローもバッチリ強化していますし。
アレって何だろう?
書込番号:10044189
1点

Tomba_555さんへ;
今朝会社に行く前に、4.2GHzでPrime95を走らせて、初めの1時間程度は問題なく(Core温度81℃程度)走っていたのですが、期待して帰って来たら見事”撃沈”でした。 (この時の設定を添付します) 昨日4.2GHzでPrime95を少し走らせて試していた状態では、VCOREはこれ以上下げられないようで、QPIをもう少し上げると12時間完走するかも知れませんので、また試して見ます。
書込番号:10044387
1点

まぼっちさん
良い感じに冷えてますね〜
私はとりあえず、ケースファンを1個だけ追加して終了です。
高久工務店さん
TJ07は9月初旬に入荷するらしいですが
どうなんでしょうか?
そろそろ生産ライン的にヤバイ気がします(ラストチャンス?)
書込番号:10044395
1点

yufuruさん
QPI/DRAMを上げ過ぎですよ。
後、200.5Mhzの0.5Mhzは要らない気がします。
DRAMのtRFCを詰め過ぎですし、DRAM Freqは下げ過ぎですね。
QPIは上げれば壊れる可能性が上がるので私はガンコに1.200Vです。
書込番号:10044419
1点

後、DRAM Bus Voltageは低過ぎですね。
1.64V位までは問題ありません。
この電圧は、余りCPUの発熱に関係しないので、1.650VまではOKなのですが
何故かASUSのマザーでは1.660に勝手になってしまうのがダメで
私は敢えて1.64Vにしています。
書込番号:10044436
1点

star-skyさん
Bロットは、まだお試し感覚の石なので…
電圧は高い感じですが、発熱が少ないので空冷環境に適していると思います。
もしかして、これから920御代りしちゃいますか?
ネットで調べると今の石は、Bロットの方が良い感じがしますよ。
高久工務店さん
どうも…^^;
Bロットは、同じ所でブルスクになっていたので、あきらめちゃいました。
Aロットの方は、その時の成果が出たのかわかりませんが、前より低い電圧で廻りそうな感じかします。
グリスが馴染んだら、廻してみます。
yufuruさん
まだ、BIOSをつめてない感じですね。
設定が合って来ると電圧が下がるので、根気強く設定を探して下さいね。
たぶん、メモリのクロックに対して、NB Frequencyが高すぎると思いますよ。
Tomba_555さん
ラストチャンスと思うなら、迷わすTJ07をポチった方が良いと思いますよ。
TJ07でケース内水冷もイイと思います。
書込番号:10044575
1点

最近の石はそんなに耐性悪いのですか?なんかメモリが臭いですね
構成わからないのでなんとも言えませんが
書込番号:10044580
1点

>ラストチャンスと思うなら、迷わすTJ07をポチった方が良いと思いますよ。
>TJ07でケース内水冷もイイと思います。
ハズイけど、10回払いでポチりますか(爆)
となると、なんとか押し込めるSR1 480が欲しくなる・・・ハマリ過ぎ?
書込番号:10044629
1点

ちゃーぴたんさん
お代わりは、まだ先ですね。
今の石は、まだ詰めていないと思うので。
軍資金もないし。
うらやましく拝見させてもらいます。
空冷には、Bロットのほうが合っていそうですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:10045052
1点

Tomba_555さん
>後、200.5Mhzの0.5Mhzは要らない気がします。
R2Eの最新BIOSでは200で設定しても、200.5になっちゃいます。
『0.5Mhzは要らない』コメントはyufuruさんが迷いますよ。^^
書込番号:10045172
1点

>R2Eの最新BIOSでは200で設定しても、200.5になっちゃいます。
>『0.5Mhzは要らない』コメントはyufuruさんが迷いますよ。^^
そうでしたか〜、知りませんでした。
書込番号:10045260
1点

Tomba_555さん
>となると、なんとか押し込めるSR1 480が欲しくなる・・・ハマリ過ぎ?
実は、SR1 480目的でTJ07購入では?
>そろそろ生産ライン的にヤバイ気がします(ラストチャンス?)
i9をこのケースで組んでみたいけど、それまで残っているかな?
確保して出番が来るまで寝かせて置くかな。
もしも、i7 860が空冷4.4GhzでPrime廻る報告(コア温度80℃台)が出たらこのケースで逝っちゃうかも。当然水冷で。
書込番号:10045305
1点

Tomba_555さんへ;
早速のご指摘有難う御座います。
>QPI/DRAMを上げ過ぎですよ。
BCLK=200の状態で、QPIの電圧を1.2Vからテストしましたが、1.25V以下ではOSが起動せず、1.3VでPrimw95が走りそうです。(30のRUNですが) これは私だけでしょうか?
BCLKが低ければQPIを低くする事は出来ますが。
>後、200.5Mhzの0.5Mhzは要らない気がします。
BIOS1504の関係だとの書き込みが有ります。BIOSでBCLKは200にして有りますが、CPU-Zでは200.5と表示されています。
>後、DRAM Bus Voltageは低過ぎですね。
私のメモリ(Corsair TR3XG1333C9 )の仕様が、1.5Vですのでその値(但し、R2Eでは1.511V以下には設定出来ませんが) また、tRFC等の値はこのメモリの仕様の値に設定しています。
ちゃーびたんさんへ;
>メモリのクロックに対して、NB Frequencyが高すぎると思いますよ。
了解です。 今いじっているのは、BISOの詳細に付いて私自身が良く理解していないので、BCLKとQPIだけで詰めると言えるほどでは有りませんので、勉強をしながら詰めて行きたいと思います。
team7 さんへ;
>R2Eの最新BIOSでは200で設定しても、200.5になっちゃいます。
コメント有難う御座います。
書込番号:10045315
1点


高久工務店さん
>実は、SR1 480目的でTJ07購入では?
スルドイ・・・
>i9をこのケースで組んでみたいけど、それまで残っているかな?
>確保して出番が来るまで寝かせて置くかな。
>もしも、i7 860が空冷4.4GhzでPrime廻る報告(コア温度80℃台)
>が出たらこのケースで逝っちゃうかも。当然水冷で。
残っていないでしょう。
SilverStoneも新しいケースを出したいだろうし
そうすると限られた生産ラインでは限りがあると思う。
i7 860は思ったより回らないという報告も有りますね。
ただ、個体によって違うでしょうしなんとも・・・
i9は32nmで消費電力も良い感じなので回るかも。
ただ、値段が・・・
yufuruさん
QPI盛るより、DRAM Bus Voltage盛る方が良いと思います。
それと、メモリのtRFCは触らずにAUTOにしてみて下さい
SPDで標準設定を勝手にやってくれる筈です。
気になるのは、tRFCがそんなに切り詰めた設定は見た事が
無いので何かの間違いだと思いますが・・・88くらいが標準
書込番号:10045509
1点

ルビアスさん
良い感じですね
流石当たりロットです。
もう2度と手に入らないですね。
書込番号:10045546
1点

team7さん
何気に見逃してましたが、良いCPUですね。
その電圧(1.24V)でprime95って回りますか?
書込番号:10045617
1点

Tomba_555さんへ;
>気になるのは、tRFCがそんなに切り詰めた設定は見た事が無いので何かの間違いだと思いますが・・・88くらいが標準
BIOSでは『tRFC』はAUTOに設定していますので、MB側で(?)自動計算されているようです。
因みに、DRAMの設定を全てAUTOにした時のデータを添付しますが、その時は『tRFC』が59に成っています。 尚、合わせてちゃーびたんさんのコメントが有ったので、FSBを少し下げて見ました。
書込番号:10045634
1点

yufuruさん
では、手動で88に変えてみてください。
それで、QPI Voltage下げて起動しませんかね?
書込番号:10045757
1点

ポチ職人さん、仮眠を取っていたようです。
ちょっと前に起きた様です、実に面白い方だ(^^;
今夜は遅くまで頑張るのかな?
書込番号:10045780
1点

prime廻していたら、伸びてますね。
3844A806 4.0G 室温26℃ 水温30℃ prime1時間です。
たまに、CPUの温度を10〜20℃高く読み違えてる時があるので、時間がかかりました^^;
先ほど、簡単にMAXクロックを確かめて見たのですが、またマザーで引っ掛かる様な感じです。
取り合えす、電池抜き+COMSクリヤしましたので、後で確かめてみます。
star-skyさん、yufuruさん
設定をつめたら電圧が下がって来ますので、必然的に温度も下がって来ますよ。
Core電圧とQPI電圧を適当なところで固定して、ゆっくり探してみる方が良いですよ。
書込番号:10045899
1点

Tomba_555さん
>その電圧(1.24V)でprime95って回りますか?
あはは…回りません(キッパリ)^^
書込番号:10046395
1点

R2Eは最新のBIOSだとBCLKが0.5上がりますが以前のバージョンに戻せば.0になりますよ
書込番号:10046404
1点

ちゃーぴたんさん
>先ほど、簡単にMAXクロックを確かめて見たのですが、またマザーで引っ掛かる様な感じです。
>取り合えす、電池抜き+COMSクリヤしましたので、後で確かめてみます。
何かイヤな感じですね。
特殊な特性のCPUなんでしょうか?
PCI-Eの周波数を108くらいにすると伸びるかもしれませんね。
ただ、VGAがついてこれればですがw
書込番号:10046837
1点

ちゃーびたんさんへ
サーマルティクのリザーバの件、やっと連絡が取れました。
実質、10日間ですが、無償対応とのことで納得。
これでサーマルティクPW880iの真面目な限界を試せます。
しかし、水冷を調べると調べるほど、欲しい物が続出・・・
はまりそうです。
920も安心して4GHzまで回せそう。
今は3.6GHzで我慢ですが。
書込番号:10047641
1点

E760とチップの水枕が午前中に届いて今やっと落ち着きました
アクリルパイプだと水路変更は凄く時間がかかりますね・・・
どうやらB3のようです、とりあえず4.2Ghzでまわしてみました
ちんぷんかんぷんな所が多々あるので少し休んでから色々勉強しながら詰めて行きたいと思います
書込番号:10048246
1点

買っちゃいましたか、携帯なので良く分かりませんが、美しい感じは伝わって来ます、良いですね〜!
書込番号:10048386
1点

Tomba_555さん
先ほど4.6GまではOS起動できましたが、Aロットはかなり駄々捏ねますね^^;
ちょっとでも、設定がずれたら通らない感じです。
今、4.2Gで手こずっています…
おっちゃん101号さん
無償対応で、良かったですね。
今度は、良い物に当たると良いですね。
たぶん、調べれば調べるほど、元の姿が無くなってくると思います。
Mr.Gamerさん
きれいに出来てますね。
私も、その内アクリルパイプに変更しようかな…
アクリルを使うのは、プラグインの特権ですね。
ところで、パイプは何でカットしたのですか?
書込番号:10048471
1点

工具はこれ使ってます
http://www.toyoas.jp/products/category/kogata/detail.html?p=40
これに円盤型の鑢を付けて傷つけて割ってます
アクリルいいですよぉ、綺麗だしインサートリングも要らないし水漏れも今のところ無し、耐熱は80度位だそうです
テンションかかると折れますが普通に使う分には問題ないです
書込番号:10048670
1点

皆さんへ;
色々ご指摘頂いたお陰で、本日漸くPrime95が12時間完走しました。 私なりの感想ですが『ちゃーびたんさんの<メモリのクロックに対して、NB Frequencyが高すぎると思いますよ。>』のご意見を貰い、NBのFrequencyを下げた事が一番私のへなちょこメモリには効いた様に思うのですが。 いずれにしても、『CPU Voltage』・『QPI/DRAM Core Volt』が何処まで下げられるか調べて見ます。
”撃沈時”
BCLK Frequency: 200 MHz
CPU Voltage: 1.34375 V
DRAM Bus Voltage: 1.511 V
QPI/DRAM Core Volt: 1.29375 V
NB Frequency: 3408 MHz
”完走時” 室温:26℃ 水温:約40℃
BCLK Frequency: 200 MHz
CPU Voltage: 1.35625 V
DRAM Bus Voltage: 1.511 V
QPI/DRAM Core Volt: 1.31250 V
NB Frequency: 2405.7 MHz
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10048815
1点

鎌ベイプラスが到着しましたが、良く考えると
COSMOS Sはベイとベイの間にリブが出ているので付くのかな?
ちゃーびたんさん
>先ほど4.6GまではOS起動できましたが、Aロットはかなり駄々捏ねますね^^;
>ちょっとでも、設定がずれたら通らない感じです。
>今、4.2Gで手こずっています…
そうでしたか・・・
やはり基本的な挙動は変わらないんですね
でも、以前のマザーに比べれば大違いですね。
PCI-Eちょっと上げると伸びませんかね?
私は鎌ベイプラスと今から格闘します。
もしダメならサンダーで削ろうかなw
例のポチ職人さんは、夕食と夏休みの宿題の追い込みかな?
又、22時くらいから1時間だけ活躍されるのでしょう、お疲れ様です。
ママに怒られない様にね。
書込番号:10048888
1点

こんばんは〜
昨日色々もぞもぞしてて画像アップできなかったので
今日アップしますです(同じ箇所ですがw)
あと今朝にかけて室温が超低かったので
Primeを7時間程度回してみました(出勤の関係で中止w)
設定は大雑把に
・Cpu v:1.486
・QPI v:1.275
・Dram v:1.511
・IOH v:1.15
って感じです。
高久工務店さん
かなり豪快にやってますね〜(笑
フロント側の底面部のファンの穴って
どうやってあけたんですか?
ラジステーション(仮 製作の参考にさせていただきたいです。
>あやしげな雰囲気いいですねw エアフローもバッチリ強化していますし。
ホントはファンバーにウルトラ風を付けたかったんですが
あえて光る方向に振ってみました。かなりあやしいでしょ?(爆
>アレって何だろう?
明日届くのでまた画像でもアップします。
いやまぁ見る人がみればおもちゃかも知れませんです(笑
書込番号:10049038
2点

まぼっちさん
凄いですね。
室温は何度でしょうか?
私んちはエアコン回しているのに29℃です。
しかし凄いです、真冬なら4.6Ghzで常用出来そうですね。
くれぐれも風邪をひかないように。
書込番号:10049126
1点

今日、ASUSのFourmを見ていてOC初心者向けのサイトを見付けました。 私みたいなOC初心者にはとても判り易く、各設定およびその相互関係が判り易く説明して有りまた、OCの考え方等の説明が記述されていましたので、OC初心者の何かの参考に成ればと思いURLを以下に記述します。ただ、サイトは英文ですが簡単な英文ですので、非常に判り易いと思います。
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?SLanguage=en-us&id=20081220191040237&board_id=1&model=P6T%20Deluxe&page=1&count=66
書込番号:10049200
1点

Mr.Gamerさん
どうもです。
アクリルに変える時は、それも一緒に購入します。
Tomba_555さん
挙動までも、変わってます。
前のM/Bで大丈夫だった設定が、通らなくなってます…
初めから、設定を極限まで詰めないと駄目な感じですTT
一例として、前はNB Frequencyを限界以下でOKでしたが、今はちゃんとあわせないと駄目です。
上げても下げても落ちてしまいますTT
AUTOでも駄目なので、全項目設定するとなるとかなり根気が要る作業…
後、PCI-Eさわっても、他がこんな感じでは、どれが効くのか不明です。
かなり特殊なCPU?それとも、M/B?の感じです。
Aロットとの感想は、かなり最悪の組合せみたいな感じなので、またマザー変えたら直るかなぁ?
書込番号:10049368
1点

鎌ベイプラスと格闘してましたが、今回は諦めましたw
というのはFDDを撤去しようとしたのですが、USBタイプで
一番下のVGAが邪魔して抜けませんでした。
今度、水抜きする時にVGAを外して作業しないと無理です。
取り敢えず、延期ですw
書込番号:10049381
1点

ちゃーびたんさん
>上げても下げても落ちてしまいますTT
そうでしたか・・・
こうなると、あの電圧表示異常に対して不信感がつのりますね・・・
いっその事、eVGAに・・・
yufuruさん
SPDが間違いな稀な事もありますよ。
というかメモリ設定を弄ってからAUTOにしても元に戻らない場合もあるので
CMOSクリアしてからAUTOにした方が良いかも。
tRFC(だっけか)はどう考えても、そのクラスのメモリでは有り得ない値だと
思います。(マニュアルで88にした方が早い)
その結果QPIを上げないとDRAM Voltageも定格ではキツイ状況になっているのでは
無いでしょうか?
物は試しと言いますし、試してみては如何でしょうか?
書込番号:10049475
1点

Tomba_555さん
>いっその事、eVGAに・・・
それは、やめときます。
今のM/Bで、頑張って見ます^^
水冷の冷却能力を信じて、電圧をBロット以上に上げて確かめてみようかな…
でも、爆熱固体に電圧を盛るのは危険ですね^^;
書込番号:10049606
1点

こんばんは
気になるのがありますが
1600,1866,2000のメモリーは
1.65Vですよね?
1.511V設定でQPI/DRAMが1.27-1.30V前後で
Prime95通過できるのですが?
DDR3 1333では確かに1.5V,QPI/DRAM1.2865VでPrime95通過できる検証済です
DDR3 1866になると1.64V.QPI/DRAM1.3765VしないとPrime95通過できません
メモリー電圧が上がるとQPI/DRAMも上がる?ようなきがします
書込番号:10049664
1点

ちゃーびたんさん
>水冷の冷却能力を信じて、電圧をBロット以上に上げて確かめてみようかな…
>でも、爆熱固体に電圧を盛るのは危険ですね^^;
4.2Ghzでの事でしょうか(常用での話?)
瞬間芸なら盛ってみるのもアリだと思いますよ。
私は、4.8Ghzに挑戦した時(撃沈でしたがw)Vcore 1.600V盛りました
書込番号:10049683
1点

出た〜!!
ポチ職人さん、今夜もご苦労様です。
あれ?もう寝る時間じゃ?
早く寝ないとママに怒られますよ(^^;
書込番号:10050083
1点

Tomba_555さんへ;
>tRFC(だっけか)はどう考えても、そのクラスのメモリでは有り得ない値だと思います。(マニュアルで88にした方が早い)
有難う御座います。tRFCん0件了解です。 時間を見付けて88を試して見ます。
書込番号:10050186
1点

asikaさん
Aロットが駄々捏ねているおかげて、いろいろ触って分かったのですが、
設定が合えば低電圧でも通過します。
反対にあってない時は、電圧をかけてもOSも起動出来ない場合があります。
個体差でどこまで低く設定できるかわかりませんが…
4.6G起動時(他の設定は同じで)は、
NB Frequency 2500MHz QPI電圧1.35V・・・・起動負荷
NB Frequency 3600MHz QPI電圧1.27V・・・・起動可能
でした。
Tomba_555さん
通常も含めた話です。
試しに今電圧を盛って、4.2Gを試して見ましたがやはり撃沈されました。
やはり、設定を合わさないと駄目な模様…
今日も職人さん出ましたね。
お疲れ様です。
書込番号:10050295
1点

『起動負荷』を『起動不可』に訂正します。
↑メモリは、1.65V盛っています。
やはり4.2G時、AロットとBロット同じ電圧の感じがします。
今回も、M/Bで引っかかっている感じですね…
書込番号:10050361
1点

う〜ん、何故なんでしょうね。
私が行う方法は、Uncore部分は極力影響されないように
メモリはユルユルにして純粋なコアの耐性を確認してから
詰めて行きますけど、基本的にメモリは定格で動かしますね。
QPIは1.200V個定です。
後、Vcoreの詰め方ですが、3DMark05が完走するのが最低で
そこからほんのちょっと盛ります。
昔のprime95なら3DMark05で落ちても、prime95 12時間通ったりしてましたから。
常用範囲でエンコ目的なので爆速のメモリは余り必要としませんので
とにかく安定させるのが目的ですね。
書込番号:10050492
1点

セカンドPCを水冷にしたから3DMark Vantageを廻してみました。
【CPU】:corei7 920 @4.6G
【MEM】:Corsair TR3X3G1600C8D
【VGA】:EVGA 295 750/1720/1330
【M/T】:ASUS P6T
【PSU】:M12 SS-700HM
【CASE】:クーラーマスターCM690
【COOLER】:水冷
書込番号:10050728
1点

ルビアスさん
セカンドマシンって、例のサーマルテイクですよね?
良く冷えてますね、流石当たりのCPUですね。
書込番号:10051268
1点


Tomba_555さん
>セカンドマシンって、例のサーマルテイクですよね?
良く冷えてますね、流石当たりのCPUですね。
そうですよ、サーマルテイクのポンプは故障した時の一時的使用する為に
とっておいたものを利用して組んでみました。
ただし4.6Gでこの時期の常温ではVantageは廻りません。
CPUのラジエターファンへACアシストして温度を下げて廻したものと言う例を上げました。
書込番号:10051603
1点


どうやら、B3のR2Eもハズレみたいです。
安定したと思って再起動させたら、OS起動中にブルスクといった感じです。
肝心の3DMarkとprimeは、通ったり通らなかったり…っておいおい^^;
今度は、前より耐性はあるけど安定しないですね。
安定させるには、水冷の冷却性能を信じ切って、結構電圧を盛るしかなさそうです…
肝心のAロット4.2G Primeを1時間は、多分Bロットと一緒の電圧だと思います。
途中から、他の項目の電圧と温度表示が不安定になって来たので、あきらめちゃいました。
昨日までは、M/B変更はしないで暫く頑張ってみる予定でしたが、連続で外れたからなぁ
Mr.Gamerさんの結果次第で、ASUSを諦めeVGAでも…
水枕まで購入となると、かなりの出費になりますね^^;
その前に、売れ残っているか疑問…
現在、Labの在庫2個
書込番号:10053406
1点

ちゃーびたんさん
ありゃ〜、私もクジ運かなり悪い方ですが
何故かPCのクジ運だけ良い(こっちで運を使いきっている?)
ほぼ初期不良は皆無です(かれこれ委託・オク出品販売含め40台以上作ってます)
しかし、同一マザーを2枚続けてはイタイですね。
とりあえず、eVGAの水枕だけ確保したらどうでしょうか?
書込番号:10053436
1点

まぼっちさん
4.5Ghzいい感じで温度抑えていますね羨ましいです。
>フロント側の底面部のファンの穴って
どうやってあけたんですか?
道具は電動ドリル、ジグソー、ヤスリ(平ではなく甲丸又は燕尾)を使います。
まずドリルでジグソーの歯が入る位の穴を開けます。
その穴にジグソーの歯を入れ切り抜いてヤスリでバリを取るだけです。
>明日届くのでまた画像でもアップします。
楽しみにしています。
ちゃーびたんさん
残念な結果でしたね。ハズレも痛いですが出費も痛いですね。
ちゃーびたんさんの事だから、もうすでに水枕をポチしちゃっているのかな?
書込番号:10053500
1点

Tomba_555さん
>とりあえず、eVGAの水枕だけ確保したらどうでしょうか?
買うなら、冷却水も一緒にポチっちゃおうかな?と思っているので、資金が…
資金が貯まるまでは、今の板で4.0G常用しようと思っています。
ここまでなら、安定性はあるみたいです。
i7は、マザーにとことん嫌われてますTT
B3ステッピングに当たった時は、運が良かった様に思えましたが、そこで使い果たした感じですね。
書込番号:10053531
1点

ちゃーびたんさん
ドンマイ!^^
後数か月i9を待ってみませんか?
書込番号:10053543
1点

Tomba_555さんへ;
>tRFC(だっけか)はどう考えても、そのクラスのメモリでは有り得ない値だと思います。
今日WWWを色々探って『tRFC』に付いて自分成りに勉強し、Tomba_555さんの言っている意味が良く判りました。 ついでにDDR3のtRFCの標準値の情報も手に入れたのでUPします。
時間を見付けて、CMOSクリアでどうなるかも試して見たいと思っています。
教えて頂いて有難う御座いました。
ちゃーびたんさんへ;
>B3ステッピングに当たった時は、運が良かった様に思えましたが、そこで使い果たした感じですね。
そんな事は絶対無いですよ! ドンマイ!^^ ドンマイ!^^
書込番号:10053581
1点


そう言ってくれると、心が和みます。
高久工務店さん
>もうすでに水枕をポチしちゃっているのかな?
さすがに立て続けにそこまでは、無理です。
気が付けば、今月だけでPCパーツに約20万近く…
恐ろしくなってます。
あいるっちさん
>後数か月i9を待ってみませんか?
そこまで、資金が廻らないと思うので、当分はi7に踏みとどまろうと思っています。
現在は、i7で性能的にも満足ですので^^;
ところで、新しい水枕を購入する場合ですが、手を貸してもらえませんか?
yufuruさん
eVGAの水枕を見るついでに、BitspowerのR2E用水枕も見てみたのですが、現在売り切れですね。
現在、ヒートシンクを水枕に交換する場合は、KOOLANCEしか選べないですよ。
書込番号:10053692
1点

Tomba_555さん
>VGAの温度、一番上が84℃に達しますね・・・
厳しいですね、60℃越えるとスコア伸びませんのでここは水冷へ・・・GT300待ちます?^^
ちゃーびたんさん
??海外取寄せします?
書込番号:10053744
1点

ちゃーびたんさん
今月だけで、20万(@o@)/~
そりゃ、大変ですね。
とりあえず、売れるものは売りましょう。
水枕だけでも・・・
私の様に買いたい時には物は無しになりますが
まぁ、私も無い袖は振れないので同じですね。
書込番号:10053751
1点

あいるっちさん
>60℃越えるとスコア伸びませんのでここは水冷へ
いや初期のGTX 260(65nm 192SP)なので、もう水枕が国内では手に入らないし
今更感アリアリなので・・・
GT300待ちで、今度は3WAYなんてやらないです
GTX295のようなデュアルチップが出るそうなので、それを1つ買う予定です。
書込番号:10053777
1点

あいるっちさん
国内に売ってない時にお願いしようかと思っています。
海外お取り寄せ出来るなら、よろしくお願いします。
私は、英語はまったく出来ないので…
Tomba_555さん
>売れるものは売りましょう。
そうですね。
周辺で何か欲しい人がいないか、当たってみます。
書込番号:10053795
1点

>周辺で何か欲しい人がいないか、当たってみます。
オクなら結構売れますよ。
ただトラブら無い為には、商品説明は正直に。
ウィークポイントはさらけ出す、納得の方だけ入札を。
と書いておけばトラブる事は、まず無いです。
私も処分しないといけない物が溜まってきましたw
書込番号:10053836
1点

ちゃーびたんさんへ;
>eVGAの水枕を見るついでに、BitspowerのR2E用水枕も見てみたのですが、現在売り切れですね。
予算の関係で今、『aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8』(NB用)を考えているのですが、Fittingが1/8なのここで水が絞られて問題が発生するのでは無いかと考えていますが、1/8のFitting(現在全てのFittingは。1/4でチューブ内径8mm・外形10mm)の物は避けた方が良いでしょうか?
書込番号:10053838
1点

yufuruさん
それは、ねじ系がG1/8となっていまして、他の水冷パーツとフィッティングと凡庸性がないので、出来たら他のにした方が良いと思います。
たぶん、温度もそんなに変わらないかと思います。
書込番号:10053881
1点

Tomba_555さん
オクに出すのは、いらなくなった水枕からですね。
これは、そこじゃないと裁けないし…
他のパーツは、数日前に何人か欲しいという人がいたので、先にそちらから当たってみます。
書込番号:10053899
1点

ちゃーびたんさんへ;
>それは、ねじ系がG1/8となっていまして、〜
早速の連絡有難う御座います。 『ネジ径が他の物と違うと言うだけで、水量が大きく変化する事は無いと』理解して良いでしょうか? 勉強不足で申し訳有りません。
書込番号:10053911
1点

yufuruさん
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,633/
http://www.watercooling-club.com/products/detail.php?product_id=90
VRM用に、コレが必要
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_20&products_id=466
これくらいかな、今在庫有るの・・・
これを試してみるとか・・・ただ冷えない可能性も高い
↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,619/
これは、ひょっとしてG1/4?
異種カップリングで変換する手も・・・
書込番号:10054031
1点

yufuruさん
水量は大きく変化しないと思いますが、ねじ系G1/8のフィッテングの取り扱い数が少ないので、
後々チューブ等を変えたい時に、思った通りに変更出来ない場合が有りますよ。
Tomba_555さんの最後のリンク先、Swiftech MCW-NBMAXは持ってますよ。
それは、G1/4ですね。
ただし、余り変わらなかった覚えもあります。
書込番号:10054071
1点

最後に紹介した物の写真です。
Swiftech MCW-NBMAX
■ASUS Rampage Extreme、Maximus II formulaに対応したチップセット用水枕。
■Fusion Block Systemに対応してしますので、マザーボード上のMosfet、サウスのヒートパイプヒートシンクをそのまま流用出来ます。
■1/2インチ3/8インチホースバーブ両方同梱
■銅製ベースプレート、トッププレート エンジニアリングプラスチック製
■サイズ 縦(50.2mm) x 横(35.4mm) x 高さ(17.3mm) 103g
■付属品 1/2、3/8ホースバーブ、1/2、3/8ホースクリップ、グリス、Oリング x2、取付ネジ
書込番号:10054075
2点

説明にはありませんが
しょっぱなの説明には
ASUS Rampage Extreme、Maximus II formula/ Rampage II Extremeに対応したチップセット用水枕
とありますので、大丈夫な筈。
ただ、ちゃーびたんさんが仰っているように冷えないでしょう。
空冷でも十分では無いでしょうか?
私のは水冷でもVGAの熱で63℃くらいになってしまいますw
でも、チップセットは意外にも高温に強いと思いますよ。
MAX 70℃までは平気だと思います。
書込番号:10054142
1点

ちゃーびたんさんへ;
>水量は大きく変化しないと思いますが、ねじ系G1/8のフィッテングの取り扱い数が少ないので、〜
了解しました。早速の連絡有難う御座います。
Tomba_555さんへ;
>Swiftech MCW-NBMAX
詳細連絡有難う御座います。
これから色々検討して見ます。
書込番号:10054165
1点

ちゃーびたんさん
色々私なりに考えてましたが、R2Eのメモリ設定ってどうなってますか?
ユルユルにしてもダメでしょうか?
何かが引っ掛っているとしたら・・・
ちなみに、memtest86+って通りますかね?(6Passくらいは)
FDD無くても、USBメモリ起動のDOSで出来るでしょうから。
稀にあるのがメモリの微妙な故障とか・・・
マザーの電圧表示が突然おかしくなったのも、それが引き金とか。
書込番号:10055302
1点

Tomba_555さん
>ユルユルにしてもダメでしょうか?
かなりユルユルにしても駄目ですね。
ユルユルにして立ち上がらない時に、逆にきつめにしたら立ち上がったりと、
マザーの挙動がかなり意味不明な感じです。
これ以上考えると頭が痛くなるので、とりあえず4.0Gで常用することにしました。
たぶん、今の設定もまた確認したら、駄目の可能性もあります。
書込番号:10055376
1点

ちゃーびたんさん
メモリ、本当に大丈夫?
スペアが有るなら試すとか、無いならmemtest86+を。
書込番号:10055404
1点

Tomba_555さん
とりあえず、メモリ再テスト中なので、明日になったら結果が分かると思いますよ。
今のところは、問題ない感じです。
書込番号:10055450
1点

おはよう
Tomba_555さん
後、ケースファンを1個追加したいのですが、中々FDDが外せなくて・・・
の件でコスモスお使いですよね?
私もゲーム自作機にはコスモスですが
FDDペイが外せないのは
確か4辺にねじがあったような気がしますので
確認されてはどうですか?
こっちは外して38mm厚め12cmファンを
ぶち込み下にあるHDD熱を吸い出しています
間違っていたらごめんなさい
今日はやっとの休みなのでゆっくりしてます
書込番号:10056400
1点

asikaさん
お心づかい、ありがとうございます。
外れないのは、VGAの一番下に挿している
FDDのUSBケーブルで、VGAが邪魔で
全く抜けないのです。
なんかまどろっこしい・・・w
ちゃーびたんさん
メモリどうでしたか?
書込番号:10056931
2点

水冷初心者のおっちゃんです。
スレ主のちゃーびたんさんや水冷上級者の方に教えを請いに来ました。
サーマルティクのPW880i-CL0171、やっとまともに負荷を掛けられるようになったので
すが、4GHzでの長時間連続運転は無理のようです。
放熱が追いつかず、80度超えを行ったり来たり。
挙句、ブルスク。
質問なのですが、ラジエターのストレート接続での増設って無理なものですか?
あと、ラジエターを増設接続した際、ポンプとかも換えないと駄目だとは思うのですが、
パラレルかストレートで増設ってやっぱり無理なんでしょうか?!
買って1月で破毀はさすがに寂しいので・・・・w
今の時点で以下のようなことを考えてます。
・水枕はサーマルティクのまま。
・パイプ径も現状の水枕使うので、今のまま。
・ラジエターはケース内蔵のものを追加。
→ケースの後部外排気ファンに付けられるものを予定。
可能であれば、外部ラジエターの直前にストレートに
接続したいなぁと。
・ポンプは流量と圧力の兼ね合いなので、新規購入もやむなし。
可能であれば、増設も可。
その際、ストレートでもパラレルでもいいかと。
というちょっと考えても無茶な感じですが・・・
どんなもんでしょう!?
書込番号:10058078
1点

おっちゃん101号さん
初めまして^^
上級者ではございませんが
サーマルのPW880iでしたらポンプがP500で流量が500l/h程度ですのでそこそこ流れるとは
思いますが、パラレルにせとストレートにせよ少し厳しいかも・・・です。
取り付けホース径も1/4と3/8の2種類なのですこし細いので流速を稼がないと熱源の移動が
スムーズに行われないと思います。
水枕・ホース等を現状でと、お考えでしたらポンプは交換された方が精神衛生上よいかと・・・P500は寿命も80000時間と短めのような・・・Langなどはもともと床暖房温水循環用ですので耐久性・耐温水性などすぐれておりなすよ^^
http://www.laingpump.co.jp/pumps-ddc.html
ラジもケース内で圧損低減を狙うのでしたらXフロータイプもありかと思います。
書込番号:10058249
1点

Tomba_555さん
メモステですが、勢いあまって9週もさせちゃいましたが、ノーエラーでした。
やはり、マザーですね><
その内、空冷に戻して確かめてみます。
おっちゃん101号さん
結構、熱を抑えるのはきついみたいですね。
まずは以下の事をお勧めしますよ。
1.水枕を1度取り外し、グリスをAS-5等に塗り直して、再度取付ける。
(電熱シートは、水冷にあわない感じです)
2.ラジの位置を変えてみる。※ケース内の熱をもらわないようにします。
ケースの廃棄も兼ねて設置しているなら、設置場所を変更してみます。
3.ラジの冷却ファンを交換、又は増設してみます。
交換時はPUSHとPULLの冷却能力を比較して、良い方に変更して下さい。
増設時は、PUSH-PULLに変更。
4.CPCカップリングを取り外してみます。(写真の感じの物)
上でも述べましたが、圧損が大きく流量が落ちる原因です。
ポンプの能力に対して、2つも使っていると思います。(使ってなかったら無視してください)
それでも、温度が下がらない時は思っている通り、ラジの追加又はポンプしても良いと思いますよ。
書込番号:10058361
1点

eVGAの水枕ですが、小遣いを前借して売り切れ前にポチっちゃいました><
結果、ギリギリ購入できました。
ふぅ、もう入荷しないような感じだったので、危なかったです。
書込番号:10058469
1点

ちゃーびたんさん
良かったですね。
水枕の次はマザーですが、来月末くらいですか?
でもR2Eのハズレ2個連続って珍しいですね
マザーのハズレは考えたら無いですね
実は、P6T6 WS Revoの前はR2Eだったんですが
不安定ということは無かったです。
C0の空冷で、ここまで回ってましたから。
書込番号:10058688
1点

Tomba_555さん
今まで、何回かハズレを引いた事はありますが、2個連続は珍しいですね。
昔は余りOCをしなかったので、そこまで気にしてなかったのですか…^^;
しかし、水枕を購入しても肝心なM/Bが無いと嫌な感じですね。
試したくても試せない…
期待が膨らみすぎて、実際に試した時にがっかりしそうな予感がします。
>水枕の次はマザーですが、来月末くらいですか?
時期は不明です。
いらない物を捌いたら、直ぐに行くと思います。
書込番号:10058777
1点

p500ポンプは自分も使った事ありますけど
チューブが長くなったり高低差が出たりすると
水が流れにくくなった経験がありますね〜
なのでここらでいっちょオール交換が良いかと(爆
因みにサーマルのラジってほぼすべてアルミでしょ?
書込番号:10058797
1点

まぼっちさん
どうもです。
結局、eVGAまで買う事になっちゃいました^^;
いきなり、予定変更もありえますが…
>オール交換が良いかと
それも良いかと思いますが、今はPW880iでやりたい見たいなので、交換を進めるのは限界に達した時で良いと思いますよ。
それにしても、私と同じ道を通りそうな感じがしますw
>因みにサーマルのラジってほぼすべてアルミでしょ?
確か今は、全てアルミですね。
前は、銅製のラジもあったような記憶がしますが、他のメーカーだったかな?
書込番号:10058892
1点

ところで、青クーラント買いました。
明日届きます。
目的はFDD外す為ですw・・・orz
書込番号:10058962
1点

ちゃーびたんさん報告できてなくてすみません、忙しいもので・・
しかしちょくちょく弄ってますがR2Eより耐性がいいのは確かなので買って後悔することは無いと思いますよ
水枕どれ買ったんですかね?私もテスト終わり次第改めて報告しますが一緒にちゃーびたんさんがEVGAを購入してくれると心強いです
書込番号:10059817
1点

Mr.Gamerさん
>R2Eより耐性がいいのは確かなので買って後悔することは無いと思いますよ
eVGAよさそうですね。
今から買う日が、待ち遠しいですね。
良い報告を待ってます。
>水枕どれ買ったんですかね?
買った水枕は、これです。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_18_105&products_id=514
今見たら売り切れてますね…、助かった^^;
書込番号:10060203
1点

おっちゃん101号さん
初めまして。
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001368&id=C_00001369&name=PW880i
↑
ラジエターは思いっきりアルミニウムと書いてありますね。
電触防止を考えないとマズイと思います。
ポンプは、JINGWAY DP-600Nと同じくらいなので、そんなに問題無いかも。
80℃前後で不安定ということは、直接冷却がどうのこうのというより
BIOSの設定でVcoreが足りていないとか全く別の要素ですね。
取り敢えず90℃未満であれば安定させる事は可能です。
そこから温度を下げるにはラジ追加が効果的でしょうが、サーマルテイク
以外は銅製が多いので組み合わせると電触の危険度はもっとアップします。
ラジエターは360か480に交換の方が良いでしょう。
本当言うと結果的には全換えになる予感がヒシヒシとしますね。
まぁ、普通に最初からバラバラで揃えても色々試してみたくなるので
無駄な投資はつきものです。
高い勉強代だったと諦めて全部一式買い換えた方が結果的には安いかも。
書込番号:10060398
1点

Mr.Gamerさん
よく冷えてますね^^
情報、ありがとうございます。
これなら、安心できますね。
早く、eVGAが欲しくなって来ました。
書込番号:10060424
1点

皆さんこんばんは。
現在イロイロ考えてますが、腰を据えて調べる時間が無いので
とりあえず考えてみた構成なのですが、一度見てもらえないでしょうか?
【ポンプ】Laing DDC-3.2 TPMP
【リザーバー】Bitspower Water Tanks Z POM
【ラジエター】Black Ice GT Stealth 240
【水枕】aquacomputer cuplex XT di for Core i7 So
cket 1366 G1/4
または、Swiftech Apogee GTZ Ci7
【フィッティング】
aquacomputer Coupling 13/10 mm G 1/4 straight (5個)
Aquatuning Screw Angle AG 1/4-13/10mm Black(エルボ) (1個)
aquacomputer Coupling 13/10 mm G 1/4 45 elbow (2個使うか不明)
【チューブ】KOOLANCE HOS-10CL (ID3/8 OD1/2) 2m
【クランプ】 Aquatuning Hose clamp spring 13-15mm Black 2個
【クーラント】JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Green 2本
携帯いじりつつオリオスペックのみでの構成で、全合計¥40500+送料ぐらい。
一応、ケースはHAF932で中置きと考えてます。
自分ではこれでいけてるつもりですが、
結局のところ各部品が取り付け可能かが判ってません。
足りない物や接続不可などありましたらお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:10060627
1点

SUITEBERRYさん
こんばんは
ケース内設置ですね。
構成的には、大丈夫だと思いますが、Black Ice GT Stealth 240を選んだのは、設置スペース的にですか?
厚いラジでも大丈夫でしたらBlack Ice SR1 240、大きいのでも入るのでしたら360は入れたいところです。
万が一、ラジ等がケース外設置に鳴った時、チューブは大丈夫ですか?
たぶんクーラントは、ラジ等をケース外に設置すると、ギリギリだと思います。
書込番号:10060973
2点

http://ascii.jp/elem/000/000/168/168146/img.html
↑
これを見る限り、HAF932でもなんとかSR1 360は入るかも
ただ、5インチベイ2つは犠牲になり、ベイの上には穴を空けないと
一番手前のファンは窒息になりますね。
ケースの選択がまだ出来るなら、9月初旬入荷予定のSST-TJ07が
良いのでは?
TJ07なら、下のスペースにSR1 480が入りますよ。
書込番号:10061208
2点

>【水枕】aquacomputer cuplex XT di for Core i7 So
後、上記はオリオでは欠品です。
納期は、いつになるか分らないと言っていました。
在庫があるのはココ
↓
http://www.watercooling-club.com/products/list.php?category_id=14
後、チューブは1/2内径がオススメ
書込番号:10061300
2点

SUITEBERRYさん
チューブ2mはさすがに少ないです。
一発で決まれば良いけど初めてなら
長さが失敗する可能性もあるので
自分は5m買いました。もちろんあまりますけど
足りないよりましです(笑
あとKOOLANCEホースやチューブは同社用というか
ちょっと特殊だったような。一度オリオにて問い合わせ
してみてください。
書込番号:10061315
2点

SUITEBERRYさん
HAF932でしたら、SR360+120mm用のラヂエターが内蔵できます。
自分は、i7/920、GTX260の構成でフル水冷してましたが、室温30℃/FAN:1000rpmで定格運用なら45℃前後で安定していました。
また、M/BがATXでGPUがATI系なら、H/Dゲージ横に240サイズのラジエターも設置可能です。
このケースは大きささえ折り合えつけば、構成の幅が広いので大変使いやすいです。
チューブですが、クーランスはUV発光で青く光ってしまいます。
もし、透明がよければスイフテックを。
内径で最初は悩むかもしれませんが、3/8と1/2でも定格なら殆ど差は有りません。
シンプルな構成なら、ID:1/2でOD:3/4でも問題ありませんが、フル水冷にすると配管の取り回しが難しいです。
ポンプは、3.15で能力的には十分です。
CPUブロックは、GTZの方が温度収束が早いのですよ。
書込番号:10061856
2点


皆さんありがとううございます。
一応10月に購入予定て動いてます。
ちゃーびたんさん
ラジエターはファン付きで天井設置を考えいます。
360も設置可能なようなので
そちらも視野に入れてみます。
Tomba_555さん
携帯だと水枕購入可能だったんですが入荷未定ですか(汗
一応、10月に購入予定なので、
それまでに無理ならもう一個の方買うかもしれません。
さすがにケース買う予算ありません。(笑
もし、内径1/2にした場合、
ポンプ接続やフィッティングはどうなりますか?
まぼっちさん
チューブは目についた物をチョイスしたのすが
やはりメーカー等調べた方がいいみたいですね。
Porco_Rossoさん
一応、現在空冷でOCしています。
PCを寝室に移動させるので、
設定そのままでなるべく静かにと思っています。
最終、チップセットとVRMを追加予定です。
やはり1/2はきついでしょうか?
帰宅後画像拝見させていただきます。
書込番号:10062888
0点

皆さんへ;
現在、安物のAP-700GTX電源を使用(約1年使用)しているのですが、昨日4.2GHzでの調整・検証をしていたら突然電源がMBに供給されなくなり(MB上のPower SWのLED等も点灯していない情況)、電源装置の電源SWをON/OFFしてみたのですが情況の変化が無い為、MB用電源コネクタ(12V<4PIN>および24PIN)を引き抜き、以前に”ちゃーぴたん”さんに教えて貰い購入して有った電源装置確認用コネクタ(PWR SWの所にジャンパー)を差し込んで、再度電源装置の電源SWをON/OFFしたら、HDD・水冷ポンプなどに電源が供給される様に成りましたので、MB用電源コネクタ(12V<4PIN>および24PIN)を再度MBに接続したら、その後全て正常に動作し始めました。 推察の粋を出ませんが、『電源装置の電源SW』の接触不良または、『電源装置のOver Temp.(この機能が有るとは思えないのですが)』ですが、確証が有りません。
今までこの様な現象を経験した事が無くまた、原因が不明で気持ちが悪いので、”Corsair TX750W”(本体サイズの制限と現在のPC構成からの電源容量(十分OCにも耐える))の購入を考えているのですが、そんなに悪い電源では無いと思うのですが如何でしょうか?
書込番号:10062894
0点

Porco_Rossoさん
始めまして、参加ありがとうございます。
PC内部きれいで、いいですね^^
出来たら、構成も教えてもらえませんか?
SUITEBERRYさん
ポンプの口径が内径3/8インチ対応なので、チューブを1/2インチに変更するなら、
構成を変更しないと無理ですよ。
ポンプを変更しない場合は、異径変換継ぎ手かハウジングの交換となります。
異径変換継ぎ手を使って1/2インチチューブを使う場合は、チューブの1番細い部分が変わらないので、流速は3/8インチと変わらないと思います。
ハウジングを使う場合ですが、ポンプを分解し再組み立てが必要です。
分解したら保障が切れますので、分解前に1度動作確認を行う必要がありますので、3/8インチチューブとそれ様のフィッティングもそろえる必要があります。
分解手順は、こちらです。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=page&id=2&chapter=0
同じくポンプを変更しない方法で、ポンプ一体型リザーバーを使う方法もありますが、こちらも1度分解が必要です。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=5_43
ポンプをD-5やJINGWAYに変更する場合は、フィッティングの変更だけで取り付け可能です。
1/2インチチューブに変更すると、フィッティングはホースバーブタイプに変更となりますので、クランプも同時に必要個数そろえてないと行けないです。
フィッテイングは、こんな感じの物です。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=361
yufuruさん
危険な感じがしますね。
1度、ちゃんと確認した方がいいと思いますよ。
何事も無ければ良いのですが、万が一の再にマザー等も一緒に持っていかれない事を祈ります。
書込番号:10063010
0点

ちゃーびたんさんへ;
>危険な感じがしますね。
本当に気持ちが悪い現象で、『Cross your Fingers』(祈ってて)の心持です。 実は今日もPrime95の12時間完走を目指してPCを動作させたまま会社に出勤しています。
書込番号:10063050
0点

yufuruさん
>MB用電源コネクタ(12V<4PIN>および24PIN)を引き抜き…
R2EをOC目的での使用ですから、8PIN必須だと思いますが。
電源はPCの超重要なポジションだと思うので自分は安物買いません、
っていうか恐くて使えません。^^
ちなみに自分はメイン機:ERV1050EWT、サブ機:RealPowerPro1250W、
予備でTAGAN BZ ESA1100Wです。
>動作させたまま会社に出勤しています。
ちゃーびたんさんも言っているとおり超危険ですので早く帰ったほうが…
M/B道連れですめばいいけど、家が火事になったらシャレにならないっすよ。
書込番号:10063171
0点

team7 さんへ;
>R2EをOC目的での使用ですから、8PIN必須だと思いますが。
その通りです。 4PINと書いたのは私の書き込み間違いでした。 スイマセン!
会社から帰って来て確認した所、Prime95は完走していませんでしたが、PCは元気に動いていて火事にはなっていませんでした。
またBIOSの設定を検討して、再度Prime95の12時間完走(一度完走はしていますが、CPU温度を何処まで下げられるかの挑戦)を目指します。
何れ、電源装置の交換の検討もしなければならないとも考えています。
何れにしてもご指摘・ご心配有難うございました。
書込番号:10063583
0点

>、PCは元気に動いていて火事にはなっていませんでした。
良かった。^^
>何れ、電源装置の交換の検討もしなければならないとも考えています。
yufuruさんの画像を拝見して+12Vが低いのが気にはなっていました。
OCerとしては安定した+12Vの出力電源が必須ですね。^^
書込番号:10063728
0点

yufuruさん
ダメですよ。
キツイ事を言いますが、\6,300くらいの電源でCore i7のOCに耐えれる
くらい甘くはありません。
ハッキリ言って自殺行為です。
1秒でも早く電源交換される事をお勧めします。
安価な物は保護回路もいい加減なので、壊れる時にマザー・CPU・メモリに
異常電圧が掛って全部まとめて壊してくれますよ!!
全部買い換える覚悟があるなら止めません。
書込番号:10063759
0点

team7 さんへ;
>yufuruさんの画像を拝見して+12Vが低いのが気にはなっていました。
気が付きませんでした。 Prime95を12時間完走したときのProbeIIでは、11.80Vに成っていますね。 今は4.2GHzですがProbeIIの表示は12.08Vに成っています。
いよいよ真面目に電源の検討をしなければいけない時期かも知れません。
ご指摘有難う御座いました。
書込番号:10063775
0点

SUITEBERRYさん
1/2ホースは、こんな感じです
なんとかなる範囲だと思いますよ。
ホースはCPU水枕次第で吸排水口が隣接する場合は、肉厚の薄い物が
良いですが他の部分は逆に肉厚がぶ厚い方が「折れ」には強いです。
書込番号:10063787
0点

みなさんこんばんは〜
新しい方も参加されてるようでしかもかなり綺麗に
くみ上げしていらしてとても参考になります。
自分は今日中にポンプとリザーバーをポチる作業を終了させて
CPUとチップセット他の冷却を分けようと思います。
ついでにCPCカップリングははずしてなるべくラジから
ストレートに水が入るようにしようかと考え中です。
Tomba_555さん
遅いレスですが先日の4.5で回した時に室温は
18度程度です。
幸い風邪はひかなかった模様(笑
あのあと何回かPrimeまわしてみましたが同じ設定でも
気温が上がるとPrimeは回らないですね〜
書込番号:10063804
0点

Tomba_555 さんへ;
>ダメですよ。キツイ事を言いますが、\6,300くらいの電源でCore i7のOCに耐えれるくらい甘くはありません。
いいえキツくは有りませんし、Tomba_555 さんの仰る通りだと思います。 早速明日電源を購入しようと思いますが、、”Corsair TX750W”(本体サイズの制限等から)を考えていますがこれでも甘いでしょうか?尚、当分グラボの追加は考えては居ません。
書込番号:10063824
0点

まぼっちさん
>自分は今日中にポンプとリザーバーをポチる作業を終了させて
>CPUとチップセット他の冷却を分けようと思います。
>ついでにCPCカップリングははずしてなるべくラジから
>ストレートに水が入るようにしようかと考え中です。
ついに2系統ですか〜!
でしたら、ついでにGTX 295でも、もしくはコレ
↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090829/etc_asus2.html
これ3つ買って6WAYなんてWR狙いが出来るんだろうか・・・
>Tomba_555さん
>遅いレスですが先日の4.5で回した時に室温は
>18度程度です。
>幸い風邪はひかなかった模様(笑
でしょうね。
しかし、エライ冷えますね(気温的に)
もしかして、北海道?
>あのあと何回かPrimeまわしてみましたが同じ設定でも
>気温が上がるとPrimeは回らないですね〜
そうでしたか・・・
私のはとてもそういう気すら起きないですw
書込番号:10063840
0点

yufuruさん
>”Corsair TX750W”(本体サイズの制限等から)を考えていますが
>これでも甘いでしょうか?尚、当分グラボの追加は考えては居ません。
十分でしょう。
GTX260の55nmなら、コレでも十分です。
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html
12Vが1系統で52A有りますので・・・
まぁ、OCの分余裕を見て750Wの方が良いとは思います。
書込番号:10063863
0点

>ついに2系統ですか〜!
そうなんです。遂に2系統です(笑
まさかそこまで逝くとは思いませんでしたが
Primeが4.5で回らないのは単純にCPUに対する
冷却能力が足りないのかそれとも他の部分に難があるのか
見極めたいので決心しました(笑
とりあえずCPUに大量の冷えた水を送り込みたいってのが
本音です(爆
>でしたら、ついでにGTX 295でも、もしくはコレ
現状3Dにはあまり興味がないのでアレですが
最終的には今よりもうチョッと良いグラフィックカードを
つけようと思ってるのでもうちょい待ちですかね(笑
>しかし、エライ冷えますね(気温的に)
>もしかして、北海道?
そこまでは寒い地域ではないですけどまぁ
雪がふる地方ではあります(笑
寒いのはあまり得意ではないですが待ち遠しいとは
思いますね〜OC的に(謎w
書込番号:10063891
0点

Tomba_555 さんへ;
>十分でしょう。まぁ、OCの分余裕を見て750Wの方が良いとは思います。
後で後悔しない様に、750Wの方をゲットしてきます。
有難う御座いましたまた、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10063909
0点

yufuruさん
仕事中、PCは大丈夫だったみたいで一安心ですね。
早く、変えて下さいね。
まぼっちさん
雪がふる地方って、これからはOC的に良いですね
私のとこは、真冬の気温で15℃といった感じです。
今の時期、エアコン無しでは常時室温32℃以上あります^^;
本格的にOCやると、最後は気温が低い方ですね。
書込番号:10063941
0点

ちゃーびたんさんへ;
>仕事中、PCは大丈夫だったみたいで一安心ですね。早く、変えて下さいね。
皆さんにみっとも無い所を見せてしまいました。 『4.2GHzでPrime95完走』以前の話ですね。
書込番号:10063984
0点

yufuruさん
>みっとも無い所を見せてしまいました。
そんな事は、ありませんよ。
ちょっと危険ですが、逆に『そこまで出来るのか』と関心してます。
今の私のスペックを考えてみたら、安全マージンを取りすぎて、オーバースペックの電源つんでいる感じですね^^;
書込番号:10064027
0点

ちゃーびたんさんへ;
>ちょっと危険ですが、逆に『そこまで出来るのか』と関心してます。
危険性を知ったら2度と出来ません。 電源を入れ替えるまで、定格に戻して置きます。
書込番号:10064176
0点

yufuruさん
>電源を入れ替えるまで、定格に戻して置きます。
え〜と使用を控えた方が良いと思います。
一旦、挙動がおかしくなったという事は壊れる寸前という事もありますよ。
私なら電源換えるまで使いません。
書込番号:10064768
0点

Porco_Rossoさん
写真拝見させていただきました。
自分がイメージしてたより、かなり綺麗に収まりそうですね。
私が綺麗に配管できるかはナゾですが。orz
ちゃーびたんさん
今のポンプがダメなら1/2はまた今度に。
D-5 DC-Pumpも考えましたが予算的にきついです。(笑
Tomba_555さん
構造から多分COSMOS Sだと思うのですが、結構チューブが太いですね。
初水冷でこの太さを取り回すとなると泣きそうになるのでまたの機会に。(笑
yufuruさん
私は過去にSILENT KING2の400Wで、
挙動不振のまま使って全てのパーツをお釈迦にした事があるので、
怪しいと思ったら使わない事をオススメします。(汗
書込番号:10065610
0点

Tomba_555 さん・UITEBERRY さんへ;
ご忠告・ご心配大変有難う御座います。 本日中に新しい電源と購入し交換しますので、これが最後のレスに成りますが、電源の交換が完了したら報告致します。
有難う御座いました。
書込番号:10066600
0点

SUITEBERRYさん
>構造から多分COSMOS Sだと思うのですが、結構チューブが太いですね。
>初水冷でこの太さを取り回すとなると泣きそうになるのでまたの機会に。(笑
そうですか・・・
案ずるより産むが易しと言いますが、意外と簡単ですよ。
実際に接続しながら水路を決めるのではなく紙上でああでもないこうでもない
と水路を書いておくとスムーズにいきますよ。
コツはストレートとエルボのバーブは、予定より少し多めに用意しておく事。
突然の変更が可能になりますから。
基本は水路が上下しないように配管すること
私は
リザーブ→ポンプ→チップセット→VRM→ラジ1(垂直)→CPU→ラジ2(天面)→リザーブへ戻る
として、基本的に下から上という水路ですが厳密に下から上にはチューブの取り回し
で不可能な部分があるのである程度妥協しています。
エアーの抜けは5、6時間も回せば抜けます。
書込番号:10066790
0点

Tomba_555さん
>エアーの抜けは5、6時間も回せば抜けます。
えっ、そんなにかかります?
うちのはPC本体左右にゆすりながら3分、かかっても5分で
完全にエアー抜けますよ。
まぁシステムの違いはありますが…
書込番号:10066978
0点

team7さん
垂直ラジの分が中々抜けないですね。
1時間回してもタマにプルって出てきますね
気泡も含め完全消去のクリーンな状態になるのは5〜6時間は
掛かりますよ。
書込番号:10067008
0点

Tomba_555さん
>気泡も含め完全消去のクリーンな状態になるのは5〜6時間は
掛かりますよ。
うちもRESERATOR XTのデフォのポンプ(揚程1.8:DP-600N)のときは
細かい気泡も完全に消えるまで数時間掛かっていました。
PMP-400(揚程4.7:DDC-3.2TPMPのOEM)に換装後、マジで数分後には
細かい気泡まで完全にクリアになっています。
ポンプの性能は流量より揚程ということを身をもって実感しています。
書込番号:10067140
0点

Team7さん、私のD-4は壊れかけかも(^_^;)空回しを40秒程、数回、最大で1分くらい回してしまいました。やはりDP-1200Nより、かなり劣るので壊れかけかも(ToT)
書込番号:10067266
0点

私のシステムは、流量と揚程がありすぎてエアが抜けるまで、1時間くらいかかっちゃいます。
大き目のリザーバーを使っていますが、細かい気泡を吸い込んで行くので、途中で止めたり、リザに満水まで張ったりして抜いています。
SUITEBERRYさん
Laing DDC-3.2 TPMPなら、今のままでも気にしなくて良いと思いますよ。
このポンプで冷えない時は、チューブを太くするより2系統かディアルポンプにした方が、良いと思います。
書込番号:10067273
0点

ちゃーびたんさん、あるいっちさん、Tomba_555さん
いろいろと情報、ありがとうございます。
結局、リザーバは別のものを用意して対応中ですが・・・・w
交換部品、開けたら写真(詳細は以下)の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10067140/?s1
サーマルティクは、多分、検品やチェックをしていないですね。
サーマルティク駄目駄目伝説は本当でした。
とりあえず、再度交換依頼の上、少しお金を掛けようかと思っています。
また、教えていただければ。
書込番号:10067358
0点

おっちゃん101号さん
>サーマルティクは、多分、検品やチェックをしていないですね。
>サーマルティク駄目駄目伝説は本当でした。
検品の人件費掛けるくらいなら初期不良交換する方が安くつくし
中には泣き寝入りする人も居るからオールOKとしているフシが
有りますね。
私も最初の水冷はサーマルテイクでしたが、ラジの給水口が
ひん曲っていましたので、当然初期不良で全部交換しましたが
今度はポンプが煩いのが来ましたw
諦めてポンプとベイの水温計セットを買いましたがポンプは又ハズレで
煩いのが来ました。
それから水冷には絶望感を覚え遠のいてましたが7月にオリオのキットで復活
しました。
悪い事は言いません、サーマルテイクは全部キッパリと諦める事です。
又、1ヵ月もしたら電蝕で悩む事になると思いますよ。
それでも粘るのならアルミのラジの使用は諦めて銅製ラジに換えると
良いでしょう。
ポンプは煩く無いのならなんとか使用に耐えれるかも。
でも、なんだかんだで不満が出てくるとその間の冷却水とか無駄な投資が
増えると思いますので、キッパリと諦めて全換えがベストかも。
書込番号:10067805
1点

Tomba_555 さん・ちゃーびたんさん・UITEBERRY さんへ;
先ほど秋葉原のTukumoで、Corsairの750W電源(CMPSU-750TXJP)を購入して来ました。Tukumo以外でT-Zone/Sofmapも見たのですが、店頭表示価格がT-Zone=\17,800でSofmap/Tukumo=¥15,800でしたが、事前に価格COMで調べたTukumoネットの会員価格が\14,705で有ったので、『店頭で会員価格では買えないのか?』と交渉したら、『お店とネットとは販売部門が違うので価格が違いますが、今回だけ特別に』と言うことで、ネット価格の¥14,705で購入出来ました。(当然ポイントは付きませんが)
電源を交換する時に初めて気が付いたのですが、以前の電源の12V用ケーブルが短い為、延長ケーブルを使用してMBに接続していたのですが、その中継コネクタの部分が焼けて茶色に成っている事に気が付きました。ケースを交換した時にした配線ですがその時には、中継コネクタの部分は全く問題が無かったので、OCの電流供給で発生した物と考えられ、この為、12V電圧がMBに正常に供給去れていなかったで、UITEBERRY さんから指摘が有った様に12Vの電圧表示が低かったのだと考えられます。 ただ、これだけでは突然のMBへの電源供給が停止した事は説明出来ませんので、今回電源を交換した事は大正解だと考えています。 試しに4.2GHzで簡単にPrime95を走らせて見ましたが、PobeIIの12V表示はIDLE時も含め12.08Vで微動だにせず安定していました。
皆さんのお陰で早めに問題点を解決する事が出来た事、大変感謝致します。 有難う御座いました。
秋葉原に行った序でに、OLIO.SPECに立ち寄った所(これが間違い!??)、以前から良いな(素人が見た目で感じて)と思っていた、”aquacomputer cuplex XT di - double impact”と”aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8”が入荷していて、何を血迷ったか購入してしまいました。時間が取れ次第取り付け様と思っていますので、取り付けが完了したら報告(CPU温度低下???--期待はずれかも)します。
以前、”aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8”に付いては、Tomba_555 さん・ちゃーびたんさんから色々教えて頂いていたのを無視する様な事に成ってしまい、大変申し訳なく思っています。
長々と成ってしまいますが、以下の2点についてお教え願いたいのですが、宜しくお願いいたします。
1.上記水冷ヘッドの購入と同時に、クーラント(JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue SHJ-CLT008)を購入したのですが、青色が非常に濃いように思え、精製水で薄めて(1:1または2:1)使おうかなと思ったのですが、この様に精製水と混合して使用した場合何か問題が発生するでしょうか?
2.通常クーラントの定期交換周期はどのくらいでしょうか?(使用状況にも依ると思いますが)
皆さん私の電源装置に付いてご指摘頂き、本当に有難う御座いました。
書込番号:10068327
0点

yufuruさん
JINGWAY は、長期間同じ物を使うなら、絶対に薄めない方が良いですよ。
飽食効果が、低下します。
交換周期はそれぞれですので、自分で確かめて見ると言った方がいいかな?
過去に同じ冷却水を使いまわしていた時は、1年2ヶ月間使っていました。
確か、4回くらい抜いては入れ直してました。
JINGWAYはまだ試してないので、何処まで使えるかは不明です。
書込番号:10068421
0点

ちゃーびたんさんへ;
>JINGWAY は、長期間同じ物を使うなら、絶対に薄めない方が良いですよ。
了解しました。
>交換周期はそれぞれですので、自分で確かめて見ると言った方がいいかな?
了解しました。 自分で色々経験して決めて行きたいと思います。
早速のレス有難う御座いました。
書込番号:10068445
0点

yufuruさん
>aquacomputer cuplex XT di - double impact
これも買ったのですか?1366用?
入荷してたのですか?
HP上はまだ納期確認中となってましたが・・・
書込番号:10068549
0点

Tomba_555 さんへ;
>これも買ったのですか?1366用?
はい! 奥の倉庫から出して来ましたから、入荷したばかりのようです。 HPは『納期確認中』ですが、本日私が購入して来ましたので、入荷しているのは確実です。
書込番号:10068652
0点

yufuruさん
>はい! 奥の倉庫から出して来ましたから、入荷したばかりのようです。
>HPは『納期確認中』ですが、本日私が購入して来ましたので、入荷しているのは確実です。
そうでしたか・・・
水枕だけで、そんなに温度は下がらないので過大な期待は禁物です。
キットの水枕(EK-Supreme LT – Acetal)も意外と優秀なので
落ちても1℃くらいだと思います。
ポンプとラジとチューブを強化した時に威力を発揮すると思います。
書込番号:10068709
0点

Tomba_555 さんへ;
>水枕だけで、そんなに温度は下がらないので過大な期待は禁物です。ポンプとラジとチューブを強化した時に威力を発揮すると思います。
ご指摘有難う御座います。 先ずは見た目(素人の発想!)で満足し、温度を下げたくなったら、ポンプとラジとチューブを強化して見ようと思います。
書込番号:10068761
0点

yufuruさん
復活おめでとうございます。
自作は見た目も重要っす。
これでM/B・CPU水枕・メモリクーラーがおそろいになりましたね。^^
内部をちょこっといじったので晒します。
・QPI/DRAM水枕上にROGライトの設置(見た目↑)
・GTX295をBackPlate仕様に変更(見た目↑)
・メモリをCMG6GX3M3A2000C8に換装(見た目↑&性能↑)
・OCZ XTC Cooler V2(見た目↑&静音化↑)
書込番号:10068879
0点

yufuruさん
>精製水で薄めて(1:1または2:1)使おうかなと思ったのですが
ちゃーびたんさんが言っているようにそれは絶対にやめたほうがいいです。
それとクーラントを緑から青に変更するようですが、
経路をよーく洗浄してから入れ替えないと不気味な色になるので要注意です。
できればチューブは総取替えをお勧めします。
(今までの使用でチューブが緑に染色してなければいいですが)
どこかの水冷サイトに人間用のボディシャンプーをリザーバーに入れて
しばらく洗浄したという荒技もありますが、さすがにお勧めできません。^^
こんどの水枕は綺麗なブルーのアクリルを使用していますので、
それが損なわれないようクーラントの入れ替えがんばって下さい。
書込番号:10068979
0点

一気にお仲間が増えましたね。
おっちゃん101号さん、SUITEBERRYさん、Porco_Rossoさん
よろしくお願いします。
Tomba_555さん
yufuruさんの人柱に、ポンプとラジとチューブの強化移行のお手伝いと託けて思い切って
■ケース:TJ07
■ラジエター:Black Ice SR1 480
■ポンプ:Laing D-5 DC-Pump
に変更してみては如何ですか。あ〜でも、もう〜そのつもりかな?
書込番号:10069013
0点

team7さん
良い感じに仕上がってますね。
GTX295は水冷化はされないのでしょうか?
VGA水枕は無くなるのが早いです。
水冷化されるのでしたら、お早めに。
書込番号:10069021
0点

高久工務店さん
えっ、私の方のスープアップですか?
そのつもりは、ありません
無い袖は振れないので。
クーラントを買うのでやっとでしたw
今から青色に入れ替え、その他の変更はケースファンを1つ追加(不可かも)
のみです。
今までのクーラントが透明なので、色が薄くなる可能性大ですw
書込番号:10069057
1点

yufuruさん
一番無難に清掃する方法は、精製水のみで循環かな?
清掃終わったら、きれいにエアブローして前に使っていた冷却水が、残らないようにして下さいね。
team7さん
GTX295を水冷化するなら、
今、ぴぃ☆さんのサイトで安く売ってますよ。
情報としてあげときますね。
書込番号:10069060
1点

team7さんへ;
>復活おめでとうございます。
有難う御座います。
>自作は見た目も重要っす。これでM/B・CPU水枕・メモリクーラーがおそろいになりましたね。^^
漸く皆さんの足元のその下に辿り着いただけです。
>ちゃーびたんさんが言っているようにそれは絶対にやめたほうがいいです。それとクーラントを緑から青に変更するようですが、経路をよーく洗浄してから入れ替えないと不気味な色になるので要注意です。
了解しました。 既に精製水を1L用意していますし、チューブも十分余っていますので、緑のクーラントを抜いたら、精製水で色が無くなるまで十分洗浄しようと考えていますので、私の様な簡単な配管でも其れなりに時間が掛かると思いますので、何時出来るか判りませんがやる時には皆さんのご意見を思い出して洗浄を行いたいと思います。
書込番号:10069063
1点

Tomba_555さん
こんにちは^^
>GTX295は水冷化はされないのでしょうか?
>VGA水枕は無くなるのが早いです。
もうほとんどSinglePCB版しか手に入らないですねぇ。
水冷化するとしたら次期ハイエンドが出てからと思ってます。
ヤフオク等でリファレンス用の程度の良い(KOOLANCE)を見つけたら
ポチってしまうかも…
書込番号:10069098
1点

Tomba_555さん
>無い袖は振れないので。
そうでしたか。もしやと思ったんだけどw
>今までのクーラントが透明なので、色が薄くなる可能性大ですw
完全に今までのクーラントを抜いた状態での話ですかね?
それとも垂直ラジにある程度残ったまま入れ替えるからですかね。
書込番号:10069110
1点

ちゃーびたんさんへ;
>一番無難に清掃する方法は、精製水のみで循環かな? 清掃終わったら、きれいにエアブローして前に使っていた冷却水が、残らないようにして下さいね。
ご連絡有難う御座います。 精製水を1L用意して十分に清掃するつもりです。エアブロは現在1本しかないので用意しようと思います。 たいした写真には成らないとは思いますが、出来上がったら写真をUPします。
ちゃーびたんさんは今何をされていますか? eVGAはもう届いたのでしょうか?
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10069118
1点

ちゃーびたんさん
>GTX295を水冷化するなら、
>今、ぴぃ☆さんのサイトで安く売ってますよ。
あは、知っています。^^
なぜならGTX295用BackPlateはぴぃさんのところから買った物です。
EKでなくKOOLANCEだったら即買いなんですが…
情報ありがとうございます。^^
書込番号:10069127
1点

高久工務店さん
>完全に今までのクーラントを抜いた状態での話ですかね?
>それとも垂直ラジにある程度残ったまま入れ替えるからですかね。
面倒なので、垂直ラジの取り外しまでは考えてませんから
ボチボチ残る予定です。
まあ、同じJINGWAYなので色が薄くなるくらい問題無いと思います。
他と違う色になってかえって良いかもw
書込番号:10069137
1点

yufuruさん
>今何をされていますか? eVGAはもう届いたのでしょうか?
何もしてません。
表示のおかしいメインを諦め、サブでネット浮遊しています。
eVGAのマザーについて調べてます。
eVGAの水枕は、本日届く予定だったのですが、何かの手違いで空輸から船便に切り替わってしまいましたので、月曜日に届くらしいです。
team7さん
KOOLANCEの良いものを見つけたら、カキコしますね。
書込番号:10069167
1点

team7さんへ;
>こんどの水枕は綺麗なブルーのアクリルを使用していますので、それが損なわれないようクーラントの入れ替えがんばって下さい。
出口側のブルーのアクリル部分を覗いていたら、ミドルプレート部分との間に隙間(本来はミドルプレート部分と繋がっていない筈)が見えたので、ブルーのアクリルの取り付けネジを緩め、少し外側ブルーのアクリルを移動したら見た目では隙間が見えなくなりましたが、多少ベースプレートの穴の中心がずれた状態(当然、入り口の穴の中心と、ミドルプレートの穴の中心もずれた)に成りましたが、ミドルプレートから出口に冷却水が流入するより良い(このヘッドの売り物が台無しになる)ので、この状態で使って見ようと思います。基本的にミドル・ベースプレート部の穴に対して、ブルーのアクリル部の穴加工精度がいまいちの様に思います。
書込番号:10069185
1点

今日時間があったので色々煮詰めて見ましたが問題が発生しました。
+12Vが足りないのです・・・
R2Eの時も足りなかったのですがやはり電源が古いせいか出力が間に合わないようです、普通に使う分には問題ないのですがOCすると11.58位まで下がります
電源について色々調べてみるとi7だと+12V1は最低でも19A、OCするなら余裕を見て+5A位はみたほうがいいとのことで私のは20Aなので少なからず影響しているかなと思い電源の交換をしようと思います
最有力候補はOCZのOCZZ1000ですが電源に関しては全くの無知である為もうすこし調べて決めたいと思います
E760の報告はまたその後ということでちゃーびたんさんもし待ってたら申し訳ありませんがもう少々お待ち願います
一応6分だけOCCTで電源テストしたので晒しときます
書込番号:10069210
1点

ちゃーびたんさんへ;
>eVGAのマザーについて調べてます。
わくわくしている時間ですね。
書込番号:10069258
1点

Mr.Gamerさん
http://www.ocztechnology.com/products/power_management/ocz_z_series_1000w
↑
初の80Plus GOLDですよね。
発熱も少ないので良いと思います。
自分が使った範囲で言うとコレも良いですよ。
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu1000hxjp-pc.html
効率は劣りますが品質・安定性はバツグンです。
GTX260(65nm OC Ver) 3WAY SLIでOCCT動作させてワットチェッカーで
860Wくらいの負荷を掛けても安定してましたから。
それでいて結構安い。
↓
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9007823&reco=search
書込番号:10069295
1点

Mr.Gamerさん
無理して壊したら大変ですので、ゆっくりで良いですよ。
1つ聞きたい事が、あります。
E760は、CPUの8ピンコネクタが2つあるようですが、両方とも使っていますか?
yufuruさん
>わくわくしている時間ですね。
自作PCで、一番面白いところですね。
書込番号:10069311
1点

Tombaさん情報有難う御座います。
ちゃーびたんさん
勿論8pinは両方つけてます
書込番号:10069344
1点

Mr.Gamerさん
ありがとうございます。
早速、明日にでも延長ケーブルか変換コネクタをポチって来ます。
書込番号:10069360
1点

ちゃーびたんさんへ;
>自作PCで、一番面白いところですね。
eVGAのマザーに付いては全く知らなかったので、ネットで調べて見たのですが物凄いMBですね。この様なMBを手に入れられるのは羨ましいですね、まるでR2Eが子供の様に見えてしまいます。
私も、”aquacomputer cuplex XT di - double impact”と”aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8”を手にしながら、どの様に配管しようか夢を見ている状況です。
書込番号:10069411
1点

yufuruさん
>aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8
フィッティングって確かエルボしか無かった様な・・・
フィッティングは何を買われましたか?
圧損がかなりあると思いますので、ガックリされない様に。
書込番号:10069455
1点

ちゃーびたんさんへ;
>早速、明日にでも延長ケーブルか変換コネクタをポチって来ます。
余計な事かも知れませんが、私の例(添付)を忘れないで下さいね! 私の場合若しかするとコネクタが完全に差し込まれていなかったのか又は、ロックが確実にされておらずPCケースの裏側で配線をいじっていた時に、延長ケーブルのコネクタのピンの接触が緩んで接触抵抗が増えて焼けて様に成ったのだと思います。私に起こった延長ケーブルを使った時の悪い例です。
書込番号:10069457
1点

yufuruさん
今も、メインとサブ両方で延長ケーブル使ってますので、大丈夫だと思いますが、
気をつけますね。
後、過去のPC内部画像です。
NB/SBにSwiftech MCW-NBMAXを使っています。
参考にどうぞ。
書込番号:10069521
1点

Tombaさんへ;
>aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8 フィッティングって確かエルボしか無かった様な・・・ フィッティングは何を買われましたか?
購入時、1/8のフィッティングを使用する事に付いて、OLIO.SPECの水冷専門の方(店長と呼ばれていました)に質問したのですが、『多少は有ると思うけど、大きな問題には成らない』との事でした。 フィッティングの名称が判りませんので、」購入したフィッティングの写真を添付します。 因みに私は内径8mm・外形11mm(CoolingLab PVC Tube 8*11)のチューブを使用しています。
書込番号:10069529
1点

ちゃーびたんさんへ;
>今も、メインとサブ両方で延長ケーブル使ってますので、大丈夫だと思いますが、気をつけますね。
そうでしたか! 私も長い間このケーブルを使っていましたが、この様な事に成ったのは今回初めて(Ci7を使用し始めてから)でした。
>NB/SBにSwiftech MCW-NBMAXを使っています。
NBの配管も含め、とても綺麗な配管で何時も感心して見させて貰っています。
書込番号:10069582
1点

yufuruさん
了解しました。
>『多少は有ると思うけど、大きな問題には成らない』との事でした。
1/8インチということは、3.175ミリの直径という事です。
内径8ミリのチューブが一旦3.175ミリまで細い水路を通るということは・・・
まぁ、案ずるより産むが易しを期待しています。
書込番号:10069606
1点

yufuruさんが買ったフィッティングは、
aquacomputer Coupling 11/8 mm G 1/8, straight
だと思いますよ。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,825/
書込番号:10069659
1点

Tombaさんへ;
>1/8インチということは、3.175ミリの直径という事です。 内径8ミリのチューブが一旦3.175ミリまで細い水路を通るということは・・・
理由は判りませんが、フィッティングの内径をノギスで測った所、チューブ接続側の直径が6.4mmで、出口(aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8接続側)の直径が5mmでした。 いずれにしても圧損が生じますね。
書込番号:10069824
1点

延長ケーブルは押すピン側を少し開くか、
メスが開くタイプならそちらを狭めるといいですよ。
余談ですが、
私はENERMAXの電源今度から買わないかも。
腑分け画像見た時は電源交換考えたぐらいひどかった・・・。(汗
半田焼けに盛り付け半田それでも今のが動いてる分には使いますが。(笑
興味がなければいいですが、一度腑分けサイト見てみるのも面白いですよ。
こことか
http://www.hardwaresecrets.com/page/power
ここ
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/
書込番号:10069848
1点

SUITEBERRY さんへ;
>延長ケーブルは押すピン側を少し開くか、メスが開くタイプならそちらを狭めるといいですよ。
アンフェノールのコネクタに使用されるピンの欠点で、強力には互いに接触しないので抜き差しが多い場合ピン側を少し開くか、メス側を少し狭めて、接触圧を高める必要が有ります。
今回私はそれをするのを忘れていました。
書込番号:10069957
1点


Tombaさんへ;
先ほどUPした写真の題名の記述が逆でした。 申し訳有りません。
書込番号:10070104
1点

冷却水入れ替えと鎌風プラスの取り付けが終わりました。
やはりケース全開だと冷えますね、室温は28℃です。
空腹のまま作業してましたので、今からやっと食事の準備に
掛かります。
書込番号:10070134
1点

Tomba_555 さんへ;
>空腹のまま作業してましたので、今からやっと食事の準備に掛かります。
お疲れ様でした。 ゆっくり食事して下さい。
それにしても、4.2GHzで70℃前半のCore温度は素晴らしいですね。
書込番号:10070194
1点

さてと、このスレも長くなってしまいましたので、
そろそろ、part2を立ち上げようかと思っていますが、皆さん良いですか?
勝手ながら、今晩、皆様のレスが止まり次第、新しい板を立てようと思っています。
書込番号:10070398
1点

新しいスレ、OKです。
TeaCupのフリー掲示板という手もありかも
http://www.teacup.com/
↑
画像も貼れるし、荒らされない為にログイン式にも出来るよ。
それとprime95、ケース全開のまま1時間経過しました。
室温は、やはり上がって29℃になってますw
書込番号:10070468
1点

yufuruさん
aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8 は、出来るだけ最後に取り付けた方が良いと思います。
Tomba_555さん
1時間廻して、そこまでしか温度が上がらないとは、冷えてますね。
私の石では、無理な温度ですね。
>室温は、やはり上がって29℃になってます
私もprime実行時は、室温が1〜2℃上昇します。
書込番号:10070682
1点

ちゃーびたんさん
>1時間廻して、そこまでしか温度が上がらないとは、冷えてますね。
>私の石では、無理な温度ですね。
ども、ありがとうございます。
ただ、ケースの蓋をしちゃうと5℃近く上がりますけど。
今回、鎌ベイプラス(鎌風ではありませんでした、すいません)を増設して
どの程度、改善するのか今から試してみます。
とりあえず、2時間後を載せておきます。
書込番号:10070801
1点

Tomba_555さん
それでも、十分冷えてますよ。
>鎌ベイプラス(鎌風ではありませんでした、すいません)を増設して
>どの程度、改善するのか今から試してみます。
さらに、水温が下がりますね。
良い結果を待ってますね。
書込番号:10070888
1点

ケースの蓋を閉め切って、完全常用環境です。
室温は変わらず、29℃です。
若干、温度が低下しました大体1℃ですねw
まぁ、こんな感じが精一杯かな、内蔵では。
書込番号:10071180
1点

Tomba_555さん
CPUZの画像が、一緒ですよ。
ちょっとは冷えたようで、良かったですね。
書込番号:10071219
1点

>CPUZの画像が、一緒ですよ。
そうなんですよ、後で気づいたのですが時既に遅しで・・・
やっぱり、こういう時はフリーの掲示板ですね。
いくらでも修正出来ますので・・・
というか、そろそろフリーの掲示板に移行した方が良いのかなと個人的には
思います。
余りにも公共性の高い価格で趣味性が高過ぎるこういう情報はどうなのかな
と思い出しました。
余り、困ったちゃんの事を言えなくなってきていると感じているのは
私だけかな?
書込番号:10071248
1点

Tomba_555さん
フリーの掲示板も良いのですが、水冷に興味がある方が多いみたいなのでそのまま価格に留まろうと思ってます。
他の板にカキコしたら、たまに水冷について聞かれるので…
そういう方達のちょっとでもお役に立てば良いと思っています。
さすがに、困ったちゃんの様にはなりたくないで、今度からはさらに敷居を低くしたいと思ってます。
書込番号:10071292
1点

なんとか80℃に収まりましたね。(2時間だけど)
まぁ、これ以上はこのケースを使っている限り望め無いので
良しとします。
中々良いシステムが出来たかな?
又、冬ボが出るなら(出ないかも)ケース・ラジを買います。
書込番号:10071387
1点

Tomba_555さん
良い感じの温度になって来ましたね。
これなら、安全に4.2Gで運用できそうですね。
書込番号:10071404
1点

皆様へ
700レスを超えてしまいましたので、『 水冷情報交換 part2 』を作成致しました。
こちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/
話の途中で打ち切ってしまった感じでありますが、ご了承下さい。
part2の方も、皆様方の参加をお待ちしておりますので、今後とも是非よろしくお願いします。
書込番号:10071420
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPUクーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 13:31:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:18:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:12:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/31 10:48:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/30 20:52:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:49:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 8:02:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 19:39:22 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/30 15:18:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 20:15:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





