


皆様、こんにちはo(^^)o
水冷情報交換のスレ主のちゃーびたんと申します。
先日、part1の方を立てさせて頂きましたが、あっと言う間に700レスを頂き大変読み辛くなってしまいましたので、新たにスレを立てさせて頂きました。
水冷について多数の疑問点があると思いますが、この場を持て少しでも解消出来たら良いなぁと思っています。
新たにスレ立てしリニューアルしましたので、以前は『聞きたい事があったのに、書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、是非カキコして頂けたらと思ってます。
前の板で同様な質問された事項でも、出来る限り何回でも答えようと思っております。
水冷に興味がある方、これから水冷を始め様と思っている方、水冷初心者、経験豊富の方等いろいろおらると思いますが、この場は皆様による書き込みが頼りです。
皆様方の、良い水冷情報交換の場となれば幸いです。
皆様のご参加、よろしくお願いします。
part1は、こちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9976305/
こちらが、水冷情報交換を立てるきっかけとなった板です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9766023/
書込番号:10071397
1点

part2おめでとう御座います
電源交換もそうですがNB.VGAの水枕を増やしたことによりCPU単体の時よりも水温が+1度から+3度に上がりました
560GTXだから大丈夫だと思ったらそうでもないですね、足りないのでラジの増設も検討しています、ケースはTJ07なので下段のHDDを全てはずしてSSDを追加購入しそれを上段のベイに持ってきて下段に入るぎりぎりのサイズのラジを購入しようかと思っています
問題は2系統でいくか1系統でいくかですが1系統でいこうと思います
ところで皆さん流速って何かで測ってますか?私はリザーバで水面が揺れていれば大丈夫という考え方で見ていますが最近気になってきました
流速が早ければ熱通過率や伝導率が高くなり4m/sを超えると内部腐食が起こり特に銅はまずいみたいですがパソコンの水冷ではポンプ的にそんなに力はないので大丈夫だけどそもそも自分のパソコンの流速はいくつなのかと疑問に思ってきました(いまさら)
書込番号:10071535
1点

ども、ちゃーびたんさん
新スレ開設、お疲れ様です。
一応参考になるかどうかですが、私の最新マシン構成は
■CPU:Core i7 920 D0(3849A828) by T-ZONE
■M/B:ASUS P6T6 WS Revolution(B2)
■Memory:Corsair TR3X3G1600C9(1GBx3)
■VGA:N260GTX-T2D896 OC x 3(3WAY SLI)
■HDD:500GB(7200rpm) x 2(RAID 0) 1TB(7200rpm) x 1(DATA)
■Fancon:Scythe KAZE MASTER ALUMI KM02-BK x 3
■ラジFan1:天面ラジ Push 12cmx25mm x 3 Pull 12cmx20mm x 3
■ラジFan2:垂直ラジ Push 12cmx25mm x 3
■ケースFan:純正Front 12cmx25mm x1 Back 12cmx25mm x 1
■追加Fan:5inchBay Scythe KAMABAY Plus + ENERMAX MAGMA UCMA12
■CPUブロック:Alphacool HF 14 Yellowstone
■チップセットブロック:Bitspower Black Freezer AIX58NSWS
■VRMブロック:EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT
■VGAブロック:無し(空冷)
■ポンプ:Laing D-4 Basic DC-Pump
■リザーバー:Bitspower Water Tanks Z POM
■ラジエター:Magicool 360S Radiator(ケース内天面) &
Black Ice GT Stealth 360(ケース内垂直取り付け)
■チューブ:Clearflo Tubing ID1/2-OD11/16 (TUB003)
■Fitting1:G1/4-1/2 (FTG102)x14個
■Fitting2:G1/4 Rotary Angel 1/2 Fitting (FTG202)x2個
■水温センサー:aquacomputer internal/external thread G1/4 x 2
■クーラント:JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue 500ml x 2
■PCケース:COSMOS S
■Power:Corsair CMPSU-1000HXJP
Mr.Gamerさん
流速は気にしていないと言えば嘘になりますが、私は逆に遅すぎるのかな
と思っています(私の環境)
書込番号:10071545
0点

早速の返信、ありがとうございます。
私の構成も書きたいところですが、EVGAのマザーに近い内に変更しますので、控えさせて頂きます。
案外あっさりと処分出来ましたので、ポチっちゃいました^^;
現在はマザー交換に向けて、データを外付けHDDに移動中です。
構成は、改めてマザー交換後、写真と一緒にカキコしますね。
Mr.Gamerさん
私も同じで、リザーバの水面が揺れていれば良いと思っています。
過去には、フロート等を取り付けた事もありますが、出来るだけ圧損を無くしたいので全部とりました。
私の水冷はDual Pump環境なので、結構流速が出ていると思いますが気にしてないです。
書込番号:10071592
1点

ちゃーびたんさん、まずは水冷情報交換 part2開設おめでとうございます!
それと、E760着弾されるそうでぇ〜おめでとうございます!
水枕・・・もう入荷無いんですかね?一応、CoolingLabには問い合わせメール
送ってみましたが・・・もう無いですかね?(^_^;)
チップセットの水枕が手に入らないんだったら無理してでもE769 Hydro Copper
をポチっといた方が良かったかなぁ〜OVERCLOCK WORKSにて現在在庫無しになっ
てますが・・・σ( ̄∇ ̄;)
でも、水枕の性能はE769 Hydro CopperよりEKのAcetal+Nickelの方が広範囲を
冷やせるのでいいですよね!
入手出来ないかな?(^_^;)
まぁ〜本格水冷着手にはまだまだ先の話になりそうなので、あれなんですけど・・・
でも後からチップセットの水枕をGETしようとすると難しいですよね?!
書込番号:10071668
1点

データの移動をやっていたら、こんな時間に><
もう、今日は眠らずにすっと起きる事にしよう…もつかな?
後から、メインをバラして、この1ヶ月間の汚れ具合を確認予定だから、ある程度は持つかな^^;
ac_cobra427さん
お早うございます。
まだ手元にありませんが、あの手この手を尽くして水枕も売り切れる直前に如何にか差し押さえしました。
前にいろいろ調べたら、まだEVGAのマザーは平行輸入品か個人輸入品なので、水枕の方は売り切りらしいです。
オリオの方は『お取り寄せ』になっていますので諦めずに問い合わせをしたら、手に入れられると思いますよ。
多分、倉庫等にまだ数点眠っている可能性があるので、水冷に移行予定があるなら早めにGet!した方が良いと思います。
書込番号:10071730
1点

ちゃーびたんさん、おはようございます♪
自分夜勤明けで・・・今晩も夜勤(日曜なのに)なのでそろそろ寝なきゃ〜
なんですが、水枕の件もしCoolingLabからいい返事があれば是が非でも
GETしておきます。
ですからE760での本格水冷検証レポ期待してます♪(^_^;)
マザボの引越しはクリーンインストールがBESTみたいですが、
また一からってメンドイですね!そんな事は言ってられませんが・・・
自分もEVGAサイトからドライバー関係は落として準備万端です。たぶん?
検証とかってやはり「まな板」とか使用していますか?
まな板発注掛けてるんですが、なかなか入荷待ちです。
とりあえずダンボールでも大丈夫ですよね?(^_^;)
書込番号:10071765
0点

EVGAのマザーのヒートシンクを水枕に交換する際、参考になるサイトを見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=ZkLc0gS9o9A&feature=related
ac_cobra427さん
夜勤、お疲れ様です。
ゆっくり休んで下さいね。
水冷検証レポは、クリーンインストール後に行いますので、
そこまで行くには、ちょっと時間がかかるかと思います。
インストール作業に、1日丸ごと使ってしまいますし、初めてASUS以外のマザーなので、BIOSにちょっとてこずるかも…^^;
気長に待ってて下さい。
>検証とかってやはり「まな板」とか使用していますか?
私は、ダンボールの上で初期不良が無いのを確認後、直ぐに水枕を取り付けケースに装着してます。
やはり、普段使う環境じゃないと、検証の意味が無いと思うので^^;
空冷環境でしたら、ダンボールの上でも良いと思いますよ。
書込番号:10071808
1点

ちゃーびたんさん、そうですよね!
普段使いの環境じゃないと検証になりませんよね・・・(^_^;)
明後日(明日)は休みなのでとりあえずダンボールでショートに気をつけて
初期不良チェック行ってみます。
先程、オリオにもEKのチップセット水枕の件、打診しときました。
もし、もし、無いようならKOOLANCEの「KOOLANCE MVR-PLTEV104」と
「KOOLANCE MB-EVX58CF」を組み合わせてを考えてます。
書込番号:10071836
0点

ac_cobra427さん
初期不良確認、気を付けて下さいね!…そう言う、私もでした^^;
EKの水枕見つかると良いですね。
もしも、数ヶ月先まで入荷が無くそこまで待てない時は、KOOLANCEでも良いと思います。
変わるのは見た目くらいで、冷却性能は殆ど変わらないと思います。
KOOLANCEはX58のロゴ入りだから、個人的に見た目はEKよりも良いと思います。
書込番号:10071878
0点

素材が銅かアルミかの違いですかね?極端な話(^_^;)
アルミよか銅の方が伝達能力いいんですよね!
まっ、販売店の連絡待ちですね・・・(^_^;)
それではおやすみなさい♪
書込番号:10071890
0点

ちゃーびたんさんへ;
新しいスレ立ち上げ有難う御座います。 前の板のスレが非常に長くなり、返信ボタンにたどり着くのが大変でした。只、ちゃーびたんさんが立てた板がそれだけ皆に有用だった証拠です。
>aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8 は、出来るだけ最後に取り付けた方が良いと思います。
私も気に成ってOLIO.SPECの水冷専門の人に質問したのですが、『どちらが先でも、問題は無い』との返事でした。 私しの勉強の為に、ちゃーびたんさんが『最後に取付けた方が良い』と考えられる理由をお教え下さい。
書込番号:10071937
0点

すっかり、忘れてました…^^;
ac_cobra427さん
KOOLANCE製品はアルミ製トッププレートにニッケルメッキだから、銅製品の水枕と一緒に使った場合、メッキ加工が甘いと一発で電蝕にやられる可能性があります。
他の水枕やラジが銅製品の場合ですが、早急にM/B用水枕を手に入れる必要が無いなら、安全の為に出来るだけEKを手に入れた方がよろしいかと思います。
お気を付け下さい。
お休みなさい♪♪
↑と逆になってしまい、すみませんm(_ _)m
書込番号:10071939
0点

yufuruさん
G1/8のフィッティング前まで内径8mmもあった配管が、フィッティングを通る時に最小5mmまで細くなる為、どうしてもそこで圧損が生じてしまいます。
圧損の影響で流速が落ちたままCPU水枕やラジに通水する場合は、さらに圧損が大きくなると思います。
そこで、出来るだけ最後(極端に言えばリザの前)に設置したら、フィッテング後の圧損を最小限に抑えきれないかと思いました。
でも、圧損はトータルで測るものなので違うかな?
書込番号:10071982
0点

ちゃーびたんさんへ;
>G1/8のフィッティング前まで内径8mmもあった配管が、〜
連絡有難う御座います。 実はこの流れの方が配管を大きく変更する必要が無いので、短時間で作業が出来ます。取り合えずこの配管方法でやって見ようと思います。
『データの移動』お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。
書込番号:10072024
0点

E760の水枕付ける時にはずす螺子ですが普通のドライバでははずせない位小さな螺子が数本ありました、サイズの単位はわかりませんがかなり小さいので精密ドライバか小さいマイナスドライバの角でちょっとずつはずす感じになると思います、まぁ自作するなら小さいドライバ位あると思いますが私はなかったので苦労しました
書込番号:10072029
0点

私は、これからメインをばらして約1ヶ月でどれくらい汚れるのか、確認してきます。
JINGWAYを使っている方は気になると思いますので、確認後写真UPしますね。
Mr.Gamerさん
連絡ありがとうございます。
確かどこかにあったと思いますが、探しても無い時は後で精密ドライバーを買って来ますね。
書込番号:10072084
1点

みなさんこんにちは〜
ちゃーびたんさん パート2お疲れ様です。
EVGAいっちゃったんですね〜
自分は資金が無いのでしばらくはR2Eで我慢です。
と言うか永久にかも(笑
4.5Ghzがなんか安定しないのでマザーボード上の
いろいろなところの温度を測ってみたのですが
あるところがビックリな温度(汗
まぁ水冷だから仕方ないですがこの辺を改善したら
安定するか自分的には期待です〜
ではでは〜
書込番号:10072229
0点

ちゃーぴたんさん
パート2の立ち上げご苦労様でした。
EVGAのOC水冷検証データを非常に興味を持って、心待ちにしています。
EVGAマザーは、空冷ではそのポテンシャルのほんの一部分しか体感できないというのが、ここまでE757の懐を探ろうとしてきた正直な感想です。
おそらく過去のレスから本格的なE760でないかと推測していますが、どんなシステムが出来上がるか楽しみですね。
Tomba_555さん
ついに水冷化システム第一弾が完成のようですね、おめでとうございます。
Tomba_555さんのPC内部のレイアウトと配線は、いつも感動するところがあります。
今回も素晴らしいアイデア満載で、見事な出来映えです。
凝り性な私は、V10改造とEVGAマザーと並み石920で、組み直しました。
なんとか4.1Mhzで、ギリギリ80度台の設定でまとまりかけています。
夏場は常時エアコンONで室温が25〜26度と恵まれていますので、上記設定ができることとは思います。
データを貼っておきます。
書込番号:10072243
1点

メインをばらしましたので、1ヶ月間JINGWAY(ブルー)を使用時のチューブの汚れ具合です。
こちらは、私が使っている日本PISCOのポリアミドチューブ(SNT1080)の場合ですので、それぞれの環境で汚れ具合は違ってきます。
参考程度に見て下さい。
背景が白地では見にくいと思いますので、床の上でも撮影してみました。
両方の画像共、上が未使用、下が1ヶ月使用後です。
使ってるチューブは、こちらです↓
http://www.pisco.co.jp/products/products/haikan/tube/snt/index.html
2・3日後にはEVGAのマザーに変更しますので、今日中に水枕内部まで確認しようと思っています。
また、何か気になったのがあればUPします。
まぼっちさん
運良く?大きい物が先に捌けちゃったので、とうとう言っちゃいました^^;
これ以上のシステム変更はもうありませんので、EVGAのマザーと運命を共にします。
まぼっちさんもいろいろ試している様なので、何かあったらカキコお願いします。
star-skyさん
データありがとうございます。
検証時に、参考にさせて頂きます。
E760の画像は、マザーと水枕着弾後にUPしますね。
書込番号:10072531
0点

皆さん、始めまして。
先日は自己紹介なしの乱入失礼致しました。
改めて、自己紹介及び現在の構成を。
*自己紹介:自作及び水冷歴は約6年。自作の参考にした海外サイトが水冷PC製作サイトでしたので、初自作が水冷PCになってしまいました。
国内には水冷に関して、情報交換サイトが余り無かったため今までは、XtremeSystems Forumsを中心に情報交換してきましたが、先日、この掲示板を見つけ和気藹々と情報交換され、皆さん楽しんでらっしゃるようでしたので、自分も参加させて頂きたくなりました。
改めて宜しくお願い致します。
*UPした写真は、現在作成中のPCです。まだ、試運転状況ですので多少雑な仕上がりですが、今後、モッディングを中心にまとめて行く予定です。
*現在の構成
■CPU:Core i7 920 D0
■M/B:ASUS Rampage II Extreme
■Memory:Corsair TR3X3G1600C8D(1GBx3)
■VGA:XFX/GeForce 275 GTX
■SSD:インテル/X25-M SSDSA2MH160G2R5
■HDD:HGST/HTS723232L9A360
■Fan:天面/12cmx25mm x 3 前面/12cmx25mm x 2 背面/12cmx25mm x 1
■CPUブロック:aquacomputer cuplex XT di - silver edi
■チップセットブロック:Bitspower Black Freezer AIX58NSE
■VRMブロック:Bitspower/ASUS X58 MosFET Cooler Set
■VGAブロック:EK-FC275 GTX SLI - Nickel
■ポンプ:Swiftech MCP350 12 VDC Pump
■リザーバー:Koolance/Inline 120mm V2
■ラジエター:前面/Magicool 240S 天面/KOOLANCE HX-CU1020H
■チューブ:Tygon3603 ID:3/8 OD:5/8
■Fitting:PrimoChill Ghost Compression
■クーラント:Fluid XP+ ECO EARTH-Invisible Blue
■PCケース:Abee/AS Enclosure 80X-BK
■Power:ENERMAX/REVOLUTION85+ ERV850EWT
自作を重ねて15台目。システム一新を前提に、EVGA/X58 SLI Classified への変更をする予定でしたが、結局、自分の使用用途には合わなかったため、元のR2Eに戻してしまいました。
電源も失敗でした。定格運用でしたら問題ありませんが、負荷が掛かった時の安定性はコルセアの足元にも及びませんので、近日中に850HXに換装する予定です。
To:チュービタン様
掲示板管理、本当にご苦労様です。前掲示板でアップしたPCは空冷用で購入したケースに予備のM/Bと、余っていたフィッティングを組み合わせデータ取り用PCですので、詳細な構成を覚えておりません。(^^;
To:皆様
自分は、水冷PC作成が目的のため、作成数の割にはO/Cやベンチ測定の知識は疎いですが、使用したパーツ数は相当数になりますので、構成前の質問や相性に関しては多少の役には立てると思いますので、何卒宜しくお願いします。
書込番号:10072576
1点

star-skyさん
>ついに水冷化システム第一弾が完成のようですね、おめでとうございます。
>Tomba_555さんのPC内部のレイアウトと配線は、いつも感動するところがあります。
>今回も素晴らしいアイデア満載で、見事な出来映えです。
ども、ありがとうございます。
そんなにアイデア満載でも無く、組み合わせをなんとかしたというだけです。
垂直ラジのL型金具はホームセンターでたまたま見つけましたが底面の
ファン取り付け穴を利用して取り付けています。
ケースは全くの無加工で、穴あけ等一切していません。
後、Vcoreは個体差あるのでなんともですが、もう少し下げれませんか?
QPIも高い様な気がします。
特にIOH系の電圧は上げても意味無いと思いますよ。
まぁ、CPUのロット(過去に聞いてるかもですが良かったら教えて下さい)に
よって特性が違うのでなんともですが、一律に上げないで良い電圧も
あります。(私のちょっと古いデータですが載せておきます)
それと、もし水冷にされるならチップセット水枕はまだ有る様です
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=563
ちゃーぴたんさん
私のチューブは前述の物を使っていますが2週間程でバーブの所が
バーブの形の跡がついていて再度差し込むと少し緩めになっていました。
やっぱり熱で変形するみたいですね。
リザーブタンクがVGAに接触するように付けているのですがVGAの熱を
貰って結構熱くなってますw
書込番号:10072582
1点

Porco_Rossoさん
はじめまして。こんにちは〜
さすがに水冷暦長くていらっしゃってまとまってて
綺麗ですね〜
参考にさせていただきます。
早速質問いいですか?チューブの事なんですが
自分がやった限りではチップセット→CPUやVRM→CPUは
その距離とチューブの長さだとうまく曲げられないんですが
どうやって曲げてらっしゃるんですか?
お湯を使えばある程度の距離と長さで行けるんですが
それでもPorco_Rossoさん 見たいにはならないです(泣
現状はClearflo Tubing ID1/2-OD11/16を使っています。
Tygonだとやりやすかったりするんですかね?
書込番号:10072657
0点

Porco_Rossoさん
初めまして、奇麗に纏めてますね〜
お使いのケースは、コレですよね?
↓
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/80X/index.html
コレってフロントのカバーは撤去されているのでしょうか?
このカバーをしてしまうと窒息状態になると思うのですが。
後、ポンプ・リザーブの個定方法も気になりますね。
書込番号:10072681
0点

早速のレス嬉しいです。
To:まぼっち様
チューブの曲げ耐性は質と厚さに依存しますが、切り口を斜めにカットすることでも多少改善できます。
まず、チューブを曲げて比較的潰れ難いポイントを見つけ、内側になる方を1mm程度短めに斜めカットしてください。メタルコンペティションなら、これで多少改善できます。
ただ、Clearflo Tubingは本来直線配管を前提にしていますので、コイルを使わないと難しいかもしれません。
To:Tomba_555様
前面パネルをつけても数ミリ隙間が有りますので、必要な空気の流量は確保出来ます。
ただ、ケースは改造前提のベースですので、もし、不足しているようなら要件を満たせるように改良します。
書込番号:10072796
1点

そう言えば、JINGWAYは前に使っていた物より良い感じがします。
どれを使っていたか、忘れてしまいました^^;
薬品が濃かったかも知れませんが、前は1ヶ月くらい使うとチューブが黄変してました。
Porco_Rossoさん
改めて、はじめまして。
私は水冷暦2年半なので、倍以上の水冷暦をお持ちのPorco_Rossoさんに参加頂きまして、
大変うれしく思っています。
何かお気付きの点がございましたら、是非ご助言お願いします。
時々、このスレを脱線する方向に持っていくスレ主でございますが、
今後とも、よろしくお願いします。
Tomba_555さん
また2週間とは、早ですね。
最低でも、数ヶ月は持つかと思っていました。
やはり、チューブの熱対策も必要ですね。
書込番号:10072885
1点

皆様へ
やっぱり冷却水は、何度も同じ物を使わない方が良いみたいです。
1ヶ月の使用期間で、清掃前の画像の感じになってました。
ラジは、1ヶ月で特にホコリ等着いていなかったので、省略しました。
書込番号:10072998
1点

ちゃーびたんさん
>やっぱり冷却水は、何度も同じ物を使わない方が良いみたいです。
えっ?
排水した物を使うという事ですか?
私は100%新品に入れ替えてますが毎回小さいゴミが出てきますよ。
書込番号:10073019
0点

Tomba_555さん
先日何度も冷却水を入れ替えていた時に、冷却水が切れた時に同じ物を使ってしまいましたので…
緊急時の一時しのぎに良いと思いましたが、やはり駄目でしたTT
ラジ内部の清掃がつらそう…
書込番号:10073029
1点

ちゅーびたん様
大きなお世話でしたら御免なさい。
ゴミは、クーラント再使用が原因では無く、事前洗浄が不十分だったんだと思います。
ご存知でしたら申し訳ありませんが、組み上げ時に「Cleaning agent Sysclean HPD」を15〜20倍程度に希釈して15分程度循環させて、抜き取り後に精製水で15分程度循環×2。
説明書きには、10倍希釈と書いて有りますが、ちょっと効果が強すぎるように思います。
全て新品で組んだ場合でも、上記の作業を行うと透明⇒赤若しくは青みがかった色に変化し、汚れが溶解したのがわかります(電触では無いのでご安心を)。
2年ほど前に組みなおした際、クーラント入れ替えて数日なのに、藻のような物が発生した事があり、米国のフォーラムに意見を求めたところ、前述の方法をアドヴァイスされました。
以降、クーラントの再使用を頻繁に行っておりますが、同様のトラブルは発生しておりません。
書込番号:10073378
2点

皆様、はじめまして。
水冷に関しては全くの素人ですが、近いうちに挑戦してみたいと思い、現在情報を収集中の者です。
見当違いなことをお伺いするかもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ここ数ヶ月、Cooling LabやOLIOSPECなどのサイトや水冷PCを運用されている方のブログを拝見しながら、
一から組むことを前提に構成を練っています。
■CPU Core i7 (4.2Ghz程度で運用できれば満足です)
■M/B ASUS Rampage 2 Extreme
■Memory 6GB
■VGA EVGA GeForce GTX 285 2GB FTW 02G-P3-1187-AR (PCIExp 2GB)*2
■CPU水枕 Alphacool HF 14 Yellowstone
■チップセット水枕 Bitspower Black Freezer AIX58NSE
■VGA水枕 Bitspower Black Freezer VG-NGTX285B For Nvidia GTX285 (P892)Reference Desi
■ポンプ Laing DDC-3.2 TPMP
■リザーバー XSPC Acrylic Reservoir for Laing DDC
■クーラント JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue
■ケース Antec Twelve Hundred
■電源 ENERMAX REVOLUTION 85+ 1050W(ERV1050EWT)
目星を付けているのは上記のみなのですが、いくつか疑問に思っていることがあります。
まずは、Twelve Hundered内で(冷却を確保しつつ)構成を完結させられるかどうかという点です。
なるべく外観をすっきりさせたいので、外部冷却装置を置くことは現時点で考えていません。
ただ、背面に冷却チューブ用の穴が空いているので、
背面120m/mファン×2の部分にBlack Iceの240を背負わせる点は妥協しようと思います。
天面の200m/mファンの部分はAntecの本国サイトに純正のラジエターの設定があるのですが材質がアルミらしく、
電蝕の危険性を考えて却下しました。
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=ODM3
どうしようか迷っていたところ、とある海外フォーラムにて天面に120m/m*2のラジを設置している画像があったので、
これが可能ならやはり120*2ラジを取り付けようと思います。
http://forums.hardwarelogic.com/f14/radiator-fit-inside-antec-twelve-hundred-14383.html
また、前面ベイの奥にラジを設置している動画がYouTubeにありました。
http://www.youtube.com/watch?v=mNagN1PQw-4
これらが可能なら120ラジ6個分の冷却が…と素人は考えてしまうのですが・・・。
実際にTwelve Hundredで水冷PCを組んでいる方以外には答えにくい質問で恐縮ですが、
これが上手くいけば一気に構成が決まりそうな予感があるので、なにかしらアドバイスがいただければ幸いです。
次に、チューブの選定についてですが、内径3/8の製品を考えていたのですが、
前スレにてまぼっちさんが1/2も良いと書き込みされていたのを見て迷っております。
やはりチューブ内径は3/8よりも1/2のほうがいいでしょうか?
また、内径1/2のフィッティングはバーブしか選択肢がないと考えてよろしいのでしょうか?
最後に、Porco_Rossoさんの構成を見ていて気づいたのですが、
M/Bは「AIN58NSE」に加えて「ASUS X58 MosFET Cooler Set」も装着すべきなのでしょうか?
こちらも初歩的な質問になるのでしょうが、ご回答いただければ幸いです。
書込番号:10073510
1点

Porco_Rossoさん
こんにちは、宜しくお願いします。^^
>Cleaning agent Sysclean HPD
洗浄液の情報大変参考になります。
しかしAlphaCool社が取り扱いを中止してからオリオでも扱っていないようです。
現在国内で入手する方法がありましたら教えて頂けますか?
書込番号:10073512
0点

Porco_Rossoさん
>「Cleaning agent Sysclean HPD」
知りませんでした。
2005年くらいにオリオで取扱いが有った様ですが・・・
↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20051126/image/sso1.html
もうAlphacool社でも取扱い終了した様で入手困難との事。
後、ケース上のコレみたいなFanカバーだけって入手可能なんですか?
↓
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=564
ポンプ・リザーバーの取り付け方法も教えて頂けたら幸いです。
しかし、240Sがよくフロントに入りましたね〜
DVDドライブとかHDDはどうされているのでしょうか?
書込番号:10073530
1点

Tomba_555さん
知っていたらごめんなさい。^^
CUSTOMでEHX-1050BKが29800円→19800円で売ってますよ。
丸ごと使うかパーツ取りにいかがですか?
http://www.pc-custom.co.jp/fan09f_list.html
書込番号:10073558
0点

team7さん
http://www.koolance.com/product_archive/product_info.php?product_id=352
↑
これを見る限りアルミ製ですね。
折角、紹介頂いたのですが止めておきます。
書込番号:10073575
1点

先程、EVGAのM/B(X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1)着弾しましたが…
しょ、初期不良です。
最小構成(CPU+M/B+VGA+MEM1枚)及び電源コネクタの抜き差し等行いましたが、
一瞬CPUファンが廻るのみで、何も出来なかったす…
と、言う事で後で返送します。
驚かそうと思って、M/Bも水枕と一緒に先日ポチったのに… 不発
i7は、マザーにとことん嫌われている感じですTT
Porco_Rossoさん
洗浄が不十分ですか…^^;
教えて下さり、ありがとうございます。
そう言えば、最後に取付けた水枕の洗浄は、かなり適当にやった記憶があります。
今回は、たっぷり時間がありますので、水枕着弾後念入りにしたいと思います。
VYRUSさん
始めまして、参加ありがとうございます。
Nine Hundredを使って水冷をやった事はありますが、内部が狭いのでラジ等は全て外置きにしていました^^;
Twelve Hundredなら、内部設置出来そうですよね。
>やはりチューブ内径は3/8よりも1/2のほうがいいでしょうか?
>また、内径1/2のフィッティングはバーブしか選択肢がないと考えてよろしいのでしょうか?
出来るだけ流量を確保する為に、内径1/2の方が良いと思いますが、配管を出来る限り短くし多くの流量を確保出来るなら、3/8でも余り変わらないと思います。
販売されている内径1/2のフィッティングは、バーブしか見たこと無いです。
>M/Bは「AIN58NSE」に加えて「ASUS X58 MosFET Cooler Set」も装着すべきなのでしょうか?
VRMとチップ両方の水枕がいりまので、装着しないと熱でM/Bがやられると思いますよ。
参考に、先程までの私のPC構成です。
PC構成
CPU;Core i7 920
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GIGABYTE GV-N295-18I-B
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2
HDD;ST3500418AS×2 RAID0,HDT721010SLA360
電源;ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
ケース;ZALMAN GS1000 Black
水冷構成
CPU;CoolingLab Freezer Omega Rev.3
VRM;Bitspower ASUS X58 MosFET Cooler Set
チップ(NB/SB);Bitspower Black Freezer AIX58NSE
VGA;EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360×2
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump×2(Dual Pump)
リザーバー;CoolingLab Water Plex 25
書込番号:10073636
1点

皆さんへ;
今しがた水冷ヘッドの交換・NB用水冷ヘッド追加・クーラント交換が終わりました。
水冷ヘッドを新しくしたので、今まで20日使用していたヘッド内部の汚れを見て見ましたら、綿くず見たいのが蓄積していました。 私の取付け時の手順の問題かも知れませんが、たった20日でこんなに綿くず見たいのが蓄積したのには驚きました。(途中でクーラントの追加等一切何もしていませんでした。)
書込番号:10073647
0点

改めて
写真の撮り方が下手なのと部屋が汚いのは言わない約束です
【OS】Windosw7 x64 RTM
【CPU】core i7 920
【クーラー】Black Ice GT Xtreme 560 OmegaRev.3
【M/B】X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1(B3)
【Mem】KHX2000C9D3T1K3/6GX DDR3-2000 CL9
【HDD】ST3500418AS*5(RAID0) X25-M G2(システム)
【VGA】Inno3D Geforce GTX 285
【サウンド】Blaster X-Fi Ttanium Professional
【光学ドライブ】BR-816FBS-BK
【ケース】SST-TJ07B
【電源】SST-ST1200
CPU:OmegaRev.3
M/B:EK-FB EVGA X58 CLASSIFIED Acetal+Nicke
VGA:EK-FC285
ポンプ:Laing DDC-3.2 TPMP
ラジ:GT Xtreme 560
ラジFAN:14cm*4(1200rpm)
アクリルパイプ径:内径7.5mm 外形10mm
書込番号:10073732
0点

Mr.Gamerさん
上に書き忘れてましたが、COMSクリア、電池抜き、メモリ数枚で各スロット確認、電源単体等、
一通りの確認作業は全部試して見ましたが、全て駄目だったので初期不良と判断し返送する事にしました。
書込番号:10073737
1点

Porco_Rossoさん
こんばんは〜
なるほどですね。参考にさせていただきます〜
>ただ、Clearflo Tubingは本来直線配管を前提にしていますので、コイルを使わないと難しいかもしれません。
なるほど。コレも新しい情報です(笑
現状は部分、部分で多少楕円になってますが
なんとかコイルは使わないで済んでます。ただ時間が経つとどうか
と言う事は有りますが。
なるだけコイル等は使わないで行きたいです(笑
今使ってるCPUブロックがAlphacool HF14 Yellowstoneで
チューブが1/2なのでフィッティングの関係でOD11/16一択なので
CPUブロックを変更しようかどうしようか迷っているところです。
冷却性能は満足してるので悩ましいところではありますが(笑
書込番号:10073738
0点

VYRUSさん
初めまして、見た目の悪い水冷の見本の様なTomba_555です。
>■CPU Core i7 (4.2Ghz程度で運用できれば満足です)
現在、選別が進んでいますので水冷でさえ4.2Ghzは難しいかも
まだ、Xeonの方が可能性があります。
>■M/B ASUS Rampage 2 Extreme
問題無
>■Memory 6GB
良いと思いますが1866とか2000だと要求電圧が高くQPIもそれなりの電圧を
要求する場合が多いので、1600C8 or C7程度がベストかと思います
>■VGA EVGA GeForce GTX 285 2GB FTW 02G-P3-1187-AR (PCIExp 2GB)*2
問題無
>■CPU水枕 Alphacool HF 14 Yellowstone
問題無
>■チップセット水枕 Bitspower Black Freezer AIX58NSE
問題無
>■VGA水枕 Bitspower Black Freezer VG-NGTX285B For Nvidia GTX285 (P892)Reference Desi
http://www.bitspower.com.hk/catalog/product_info.php?info=p888_Black-Freezer-VG-NGTX285B-For-Nvidia-GTX285--P892-Reference-Desi.html&XTCsid=6093d5aac953a5e5648902d8c2d546ff
↑
国内では入手困難ですし、あまりSLI向きでは無いです。
EKの方がSLIはやりやすい。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_19_25&products_id=513
↑
Ver2なら即納ですが、リファレンス基板は2ヵ月待ちみたい。
>■ポンプ Laing DDC-3.2 TPMP
問題無
>■リザーバー XSPC Acrylic Reservoir for Laing DDC
問題無
>■クーラント JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV B
lue
問題無
>■ケース Antec Twelve Hundred
もう少しデカイ方が良いのでは?
例えば、CM ATCS840、Tt Spedo、SilverStone SST-TJ07
>■電源 ENERMAX REVOLUTION 85+ 1050W(ERV1050EWT
)
問題無
書込番号:10073748
1点

連レススイマセンw
一応現状の自分の構成です〜
PCパーツ構成
【CPU】:corei7 920 BCLK 214×21
【MEM】:Corsair TR3X3G1866C9DFver4.1
【VGA】:GF6200TC
【M/T】:ASUS Rampage II Extreme bios 1504
【PSU】:MODU82+ EMD625AWT
【CASE】:Thermaltake Spedo
【COOLER】:水冷
【HDD】ラプター 72G(ADFD)ラプター36G(GD) WD3200AAKS
水冷パーツ構成
【CPU】Alphacool HF 14 Yellowstone Socket 775/1
366/1160
【VRM】BitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Set
【Radiator】Magicool Xtreme Radiator 3*360 With ULTRA KAZE 3000rpm×9(ケース外網戸付近w)
【Pump】Laing D-4 Basic DC-Pump
【Reservior】KOOLANCE TNK-240-V2
【Chipsets】KOOLANCE MB-ASR2E(northbridge and southbridge)
【DRAM】MB-ASR2E-V2
【TUBE】Clearflo Tubing ID1/2-OD11/16
書込番号:10073774
0点

yufuruさん
>今しがた水冷ヘッドの交換・NB用水冷ヘッド追加・クーラント交換が終わりました。
美しく無い水冷見本のTomba_555ですw
おぉ、出来ましたか!!
早く写真見たいですね〜
楽しみにしていますよ。
書込番号:10073788
0点

マタマタのレスですw
先ほど何気にCPUの横にずらりと並んでいる
黒いサイコロ(電源フューズ?)の温度を測ったら
Prime回してる時に50度突破しちゃいました。。
かなり熱かったのでとりあえず秘密兵器というか
応急処置的に鎌ステイを買ってきてみました。
装着具合は又後ほど〜w
VYRUSさん
水冷を始めてまだ一ヶ月程度なのでアレですが
・水枕
HFはかなり優秀だと思いますが1/2のチューブは基本的に
付かないと思った方が良いと思います。
自分は一応装着していますがかなり強引ですw
なので1/2のチューブを使用する予定があるのなら
違うCPUブロックもアリかなと。
・ケース内完結について
これはどの程度の冷却性能を求めるかによると思いますが
自分的な感想は「ラジエターは外置きでデカイ奴を1個」が
一番よいと思ってます。
自分はラジエターは初期のころ中に480s、背面に240s後に
Magicool Xtreme Radiator 3*360を外に追加しましたが
結局Magicool Xtreme Radiator 3*360を1個にして落ち着きましたw
ケース内に置くときはケース内温度をなるべく室温に近づけて
ラジはなるべくフロント側にした方がよいと思います。
この辺は何処まで実行出来るか制限等もあるかとは思いますが。。
ラジエターはそれ自体が圧力損失の要因になりますので出来るなら
複数はおかない方がよいと思われます。
チューブに関しては自分的にほぼ好みで選んだような物なので
3/8で問題ないように思いますです。
書込番号:10073861
0点

自作erの特徴…部屋の乱雑さより、PC内の乱雑さを嫌う…。
関係ないな…ポツリ。
書込番号:10073893
0点

まぼっちさん
>先ほど何気にCPUの横にずらりと並んでいる
>黒いサイコロ(電源フューズ?)の温度を測ったら
>Prime回してる時に50度突破しちゃいました。。
締めすぎていないですか?
VRMの水枕は締めすぎるとMBが湾曲して接地面が減りますよ。
書込番号:10073894
0点

habuinkadenaさん
多分、一生されないと思いますけど水冷に移行時は宜しく
書込番号:10073903
0点

>多分、一生されないと思いますけど水冷に移行時は宜しく
ええ、あと4年は間違いなく無理ですw
一年に6万使えりゃいい方でしょう。
でもハマるとすごく金を使い出すタチなんだよな…
興味ない分野には出費しないから。
書込番号:10073914
0点

Tomba_555さん
その部分の水枕はかなり丁寧にやりましたので
多分だいじょうぶだとは思いますがどの辺が
適度なのかは分かりません(笑
感覚的には手で締め込んでいって最後に
ドライバーでチョッと締める感じにしました。
書込番号:10073967
0点

habuinkadenaさん
>でもハマるとすごく金を使い出すタチなんだよな…
興味ない分野には出費しないから。
いや〜それはヤバイですわ。自分と一緒w
書込番号:10073976
0点

Mr.Gamerさん
GT Xtreme 560迫力ありますね。
画像を見たところ560のラジファンはPUSHですかね?
ケース天面ファンが排気だとしたら風の流れが???ですね。
上部のラジをファンごとひっくり返すか、ラジファンをPULLにしたほうが
冷えるし埃もたまりにくくなると思いますよ。
その場合ゴム足かなんかでちょっと浮かすと風の効率が良くなりますね。
あと大きなお世話かもしれませんが、ラジを一度掃除したほうが…
部屋は気にならないけど、ラジの埃が気になる…^^
書込番号:10073979
0点

>いや〜それはヤバイですわ。自分と一緒w
いえ、大丈夫です。
まともな水冷装置一式揃えるだけで財政破綻しますw
書込番号:10074016
0点

ちゃーびたんさん
ちゃーびたんさんの事だから間違い無いと思いますが、ATX-8pinは
2つ繋いでますよね?
VGAの補助電源は?
珍しいですね。
それだけ不良(前のR2Eは不良とは言えないけど)を掴むとは・・・
今度、宝くじ買ったら当たるかも(^^;
書込番号:10074023
0点

ちゃーびたんさん
新スレ立上げご苦労さまです。
マザーダメでしたか。余り気を落とさないで下さい。
これだけ不運が続いていますから、これから必ず良い事がありますよ。
VYRUSさん
同じ内蔵組ですね。よろしくお願いします。
少し前にBlack Ice SR1 240を追加しましたので、まとめておきます。
CPパーツ構成
■CPU:i7 920(3848A647)
■M/B:Rampage II Extreme
■MEM:Corsair TR3X6G1600C8D
■VGA:ELSA GLADIAC GTX 260 V3
■Case:Spedo VI90001W2Z
水冷パーツ構成
■CPUブロック:Watercool HK CPU LGA1366 Rev. 3.0 LT
■ラジエター1:Black Ice SR1 360 ファンPush 12cm x 3 、Pull 12cm x 1 + 23cm x 1(ケース内 天井)
■ラジエター2:Black Ice SR1 240 ファンPull 12cm x 2(ケース内 一番下の5インチベイ)
■ポンプ:Laing D-5 DC-Pump(ケース内)
■リザーバー:KOOLANCE TNK-120-V2(ケース内)
■チューブ:ID1/2-OD11/16
ラジを追加した事でファン制御の数が足らなくなったので、2分岐ケーブルを使って
ファンコン1チャンネルに対してファン2つ使用しています。
出力電流は問題ありませんが、DC出力不足で回転数が150〜200回転程落ちています。
ですが、2700回転回りますので冷却性能には余り影響しないからいいかな。
やる事が無かったので左右ケースパネルを閉じた時と開いた時のPrime温度比較をしてみました。
結果Highで1℃程しか変わらず、エアフローは良好です(^^
書込番号:10074182
0点

Tomba_555さん
ATX-8pinは2つと1つ両方試しまし、補助電源もちゃんと挿してましたので、間違いないですよ。
全て何回も同じ作業を、永遠と繰り返してました…
いったいどれくらいやったのだろう?30分?1時間?覚えてないです^^;
確認した限り何も出来ないので、先ほど返信してきた次第です。
現状、今まで使っていたマザーの水枕も全部はがしましたし、水枕と一緒に冷却水も着弾しないと何も出来ないので、サブ機1台で頑張ろうと思います。
しかし、不運はつながるなぁ…
書込番号:10074196
0点

ちゃーびたんさん
了解しました。
残念ですね、もう返送されたのなら出来ないですが電池外しも
試されてますよね?(当然?)
電池外しは、結構時間掛かりますが、昔Xeonマザーで蘇ったことが
ありますよ(8時間くらい放置してたかな)
高久工務店さん
騒音はどんな感じでしょうか?
3m以内で熟睡できますか(私のは余裕ですが冷えません)
書込番号:10074216
0点

なんだかんだでCWCH50が欲しくなってきました。
やっぱり空冷だとCPUクーラーって確実にエアフローの阻害要因になりますからね。
上記のように本格水冷には手を出さないのでご安心をw
書込番号:10074228
0点

皆様、返信ありがとうございます。
>>ちゃーびたんさん
>始めまして、参加ありがとうございます。
>Nine Hundredを使って水冷をやった事はありますが、内部が狭いのでラジ等は全て外置きにしていました^^;
>Twelve Hundredなら、内部設置出来そうですよね。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
素人の丸出しの質問しかできませんが、参加させていただきます。
Twelve Hundredは単に見た目だけで決めましたw
内部完結できればいいんですけど、どうなることやら。
最終的には自分で購入して、現物を見ながら考えるしかないんですけどね。
>出来るだけ流量を確保する為に、内径1/2の方が良いと思いますが、
>配管を出来る限り短くし多くの流量を確保出来るなら、3/8でも余り変わらないと思います。
>販売されている内径1/2のフィッティングは、バーブしか見たこと無いです。
海外のサイトを見ていると太いチューブが使われていることが多いので、なんとなく気になっていました。
チューブ径だけでなく、圧損や配管の仕方も重要ということですね。
また、バーブフィッティングの件も了解しました。ありがとうございます。
>VRMとチップ両方の水枕がいりまので、装着しないと熱でM/Bがやられると思いますよ。
Cooling Labの説明文に
「VTTの下に有るVRMもカバーします、またVTT本体も同梱のブロックでカバーしております」とあったので、
これ一つですべてをカバーできるのかと思っていました。
私の思い込みだったようですね。これもリストに入れておきます。
ちゃーびたんさんの構成も大いに参考にさせていただきますね。
>>Tomba_555さん
はじめまして。宜しくお願いいたします。
>>Core i7 4.2Ghz常用
水冷でも厳しいですか。ちょっと気持ちが萎えかかってきましたw
まあ、買ってきた物の設定を詰めていくしかできないので、無理なら無理と思ってやってみることにします。
>Memory 6GB
>良いと思いますが1866とか2000だと要求電圧が高くQPIもそれなりの電圧を
>要求する場合が多いので、1600C8 or C7程度がベストかと思います
そうですね。メモリに関しては特別な要求はないので、
おっしゃる通りのスペックであれば構わないと思っています。
>Bitspower VGA水枕
>国内では入手困難ですし、あまりSLI向きでは無いです。
>EKの方がSLIはやりやすい。
これは、配管の向きによるものと捉えてよろしいのでしょうか。
単純に見た目で決めただけですが、機能と天秤にかけてバランスが悪いとなれば本末転倒ですね。
EKは対応品が多くて入手性も良さそうなので当初は候補に入れていたんですけどね。
>Antec Twelve Hundred
>もう少しデカイ方が良いのでは?
>例えば、CM ATCS840、Tt Spedo、SilverStone SST-TJ07
やはり指摘されてしまいましたかw
見た目のこだわりで選んだのですが、どうも前後の幅が狭いというのがネックですね。
他の候補に関してはメーカーサイトを見て回ったんですが、いまひとつ気になるケースがなくて・・・。
同じくAntecのP1000が発売されていれば、こちらも検討候補にしたいところです。
構成に大きな問題もなさそうで安心いたしました。ありがとうございます。
>>まぼっちさん
まぼっちさんも水冷を始められたばかりなんですね。
機能的には空冷でもいいんですが、やはり水冷はロマンwですね。
>水枕
異径変換継ぎ手という手もあるんでしょうが、やはり圧損は問題でしょうか?
他の水冷パーツについてはなんとなく理解できるのですが、フィッティングについては今ひとつ?です。
どの形式のフィッティングを選択すべきか、どのチューブ径が適応するのか、まだよく理解できていません。
もう一度、Cooling Labの水冷講座を見直して来ますw
ちゃーびたんさんからいただいたアドバイスで3/8でも問題ないようなので、もう少し検討が必要ですね。
>ケース内完結について
Twelve Hundredが若干狭いこともあり、設置スペースは問題ですね。
仮に完結させられても、ある程度はメンテナンスしやすい配置にする必要もありますから…。
とりあえず、パーツ集めから徐々にやっていきたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
>>高久工務店さん
はじめまして。
同じ内蔵組として心強い限りですw
よろしくお願いいたします。構成を拝見しながら、ベストの構成を探っていきたいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:10074255
0点

ちゃびーたんさん、マザーが悪いんじゃなくて電源だと思いますよ。
エナのレボとEVGAのマザーでの起動不良はかなり確率高いです。
EVGAのマザー取り扱ってるショップなら知ってると思いますよ。
書込番号:10074259
2点

Tomba_555さん
着弾後、直ぐに確認して返送なので、そんなに長い時間は試していませんが、
上に書いた通りちゃんと試してますよ。
これで電源が1つ余っている感じなので、水枕着弾後、数日かけて水枕の洗浄やってみようかな?
明日にでも、精製水をポチって試してみます。
書込番号:10074286
0点

ちゅーびたんさんへ;
>先程、EVGAのM/B(X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1)着弾しましたが… しょ、初期不良です。
え… 冗談でしょ!!
Tomba_555さん・ちゅーびたんさんへ;
皆さんにお教え頂いたお陰で、無事クーラントの入れ替え(緑ー>青)も完了しました。水路の清掃を約3時間掛け精製水を3本使用して、チューブ・精製水に色が残っていないのを確認してから、新しいCPU用およびNB用水冷ヘッドを取り付け、水路追加の作業で今日一日を費やしてしまいました。尚、水路はちゅーびたんさんの推薦の様に、ポンプー>CPU−>NB−>ラジー>リザーブとしています。
結果として心配していたNBのへ水冷ヘッド追加による、Core温度上昇も無く逆に平均値で2℃・最高値で3℃の低下が見られました。ただ、グリス(AS-05)は塗ったばかりで馴染んでいないので、時間が経てばもう少し下がるのでは無いかと皮算用しています。
皆さんが期待している(???)写真をUPしますが、私のへたくその腕前のせいでクーラントの色が緑色の様に見えますが、写真右下のリザーバの入り口のチューブの色を見て頂ければ、間違いなく青色のクーラントが使用されている事がお分かりに成ると思います。
そしてまた色々お世話に成った電源装置ですが、『Corsair TX750W』が写真左下に燦然と輝いています。
書込番号:10074318
0点

ぴぃ☆さん
え?電源ですか?
先程、宅急便で送ってしまったし、どうしよう…
保護動作働いている感じでもありましたが、やはり電源ですか?
書込番号:10074328
0点

取り合えず、ギリギリセーフ!!
発送のキャンセルが間に合いました。
後で、サブの電源SS-700HMでも確かめてみます。
まさか、こんな事があるとは思っていませんでした。
書込番号:10074377
0点

ちゃーびたんさんへ;
>先程、宅急便で送ってしまったし、どうしよう…
伝票番号が判れば止められますよ! 一度電源との相性を確認してからでも遅くは無いでしょうか?
いい結果を期待しています!!
書込番号:10074384
0点

Part2おめでとうございます
Part1細かく見ていませんが(話がついていけない(T_T))
Part2もついていこうと思います
書込番号:10074392
0点

ちゃーびたんさんへ;
>取り合えず、ギリギリセーフ!! 発送のキャンセルが間に合いました。
スレが行き違いに成ってしまいましたが、本当に良かったですね! いい結果を本当に期待しています。
書込番号:10074393
0点

ちゃーびたんさん
こちらのスレを見ていなかったので・・・
自分も以前E759+EVOで同様の症状が出たので速攻で売却した経緯があります。
あと銀石でも一部在るようです。
遅くなりすみません^^;
しかし皆さん凄い勢いですね!
私は来月のi9のdemoを見てからと^^
書込番号:10074412
0点

ちゃーびたんさん、全部とはいいませんがエナの電源で起動不良はかなりの確立でおきてますよ。
書込番号:10074414
2点

少し訂正です→、全部とはいいませんがエナの電源とEVGAのマザーでの起動不良はかなりの確立でおきてますよ。
書込番号:10074424
0点

ぴぃ☆さん、あいるっちさん
本当に、ありがとうございますm(_ _)m
サブの電源で大丈夫なら、今の電源を売却して新しいのをポチって来ます。
エナの電源を避けて、地元で買うならこの電源1つしか無かったと思います。
http://kakaku.com/item/05901411125/
しかし、この勢いでカキコが続くなら、part3も時間の問題の様な気がする…
書込番号:10074456
0点

え、と本格水冷では無いので参加せずにROMだけにしようと思ってたんですが・・・
Corsairの電源は安定性は抜群ですが、元がアメリカ向けに作られてる為、
5Vがあまり安定しません。
+-5%以内には収まりますが、実際自分の構成で今4.78Vの表示です。
12Vはビシッと安定してるので、まぁ仕方ないかと思ってはいますが。
我が家は40A契約ですが、コンセントの場所を色々変えても変化はありませんでした。
間にアダプターかませば安定するらしいですが、ベンチ走らせても不安定にはならない
ので、そのまま使用しています。
地域によって、かなり違いがあるそうなので、全国そうとは限らないとは思いますが。
ご参考までに。でわでわ。
書込番号:10074517
0点

皆さんこんばんは〜
先ほどの鎌ステイをファンをてんこ盛りにして
気になる箇所の温度が下がらないかやってみたのですが
あまり変わりませんでした(笑
と言うか既に水冷の比率が下がって来たと思わず
組んだ後爆笑してしまいました(爆
一つ気になったことがあるんですがCPU横のVRMヒューズ
の温度を測ってみたのですがバックパネル側の方が
もう一方の(ケーストップ側)の温度より高かったです。
測り方が悪いのかも知れませんがw
また偶然かも知れませんがその時のコア温度は#0、#1
が高く、他の二つは低かったのでもしかしたらそうゆう風に
割り当てになってるのかも知れないですね〜
(#0、#1のコア温度が上がるとバックパネル側のVRMヒューズの表面温度が上がりましたので)
役に立たない情報でスイマセンw
ぴぃ☆さん
こんばんは〜
>全部とはいいませんがエナの電源で起動不良はかなりの確立でおきてますよ。
おいらの今使ってる電源もエナだ!
って関係ないやw
ちゃーびたんさん
とりあえず手元に戻ってきたら検証ですね。
楽しみにしてますです〜^^
書込番号:10074607
0点

そう言えば…^^;
またまた、スレ主自ら脱線させてしまいましたm(_ _)m
マザーも今、手元に戻って来ましたので、半ば強引に元の話へ戻らさせて頂きます。
VYRUSさん
>異径変換継ぎ手という手もあるんでしょうが、やはり圧損は問題でしょうか?
配管の径が小さくなる場所は、どうしても圧損が生じてしまいますので、出来るだけチューブの太さをそろえた方が良いと思います。
フィッティングの内部も細くなっていますので、出来るだけ口径の大きい物を選んだ方が良いですよ。
yufuruさん
>写真右下のリザーバの入り口のチューブの色を見て頂ければ、間違いなく青色のクーラントが使用されている
初めは、え?緑色?青に変えたんじゃないのと思ってました。
でも、その緑色のクーラントも良いですね。
あったら、変えて見ようかと思ってしまいました^^;
ひろひさるさん
どうもです。
その辺の情報は、使った人しか判らないですよね。
これは、後で確かめてから決めますね。
書込番号:10074642
0点

ちゃーびたんさん
まだ原因が決まった訳では無いですが
私もマザーでは無いと思っていました。
いくらなんでも続き過ぎで、乗ってる飛行機が落ちるより低い確率を
当ててるなと思った次第です。
yufuruさん
やはり、緑色残っている様に見えますね
冷えて良かったですね、流石Aquaですね。
購入当時にあれば逝ってた物だけに羨ましいです。
私の写真と比べてみて下さい。
明らかに緑色に見えますが・・・
VYRUSさん
今回思った事ですが、ケースは最も重要だと痛感しました。
内蔵の場合、エアフローが大事なのと物理的大きさ=ラジエターの配置、
ポンプ・リザーブの配置良く考えないと私の様なみっともない配管になり
将来的にVGAも水冷化する場合、どうしようもないという事になってしまいます。
コルセアの新しいケースも良いと思いますよ
後、VGAの水枕がSLI向きでないのは配管方向がSLIを想定していない向きに
なっているからです。
無理矢理コネクタ類を駆使すれば可能でしょうが効率は悪いでしょうし
高い送料を払って海外ショップからワザワザ買わないと買えないので
どうかと思います。
書込番号:10074679
0点

ちゃーびたんさん
その電源を8ヵ月近く使っていますが良いですよ。
5Vも安定しています。
個体差かも知れませんが、何せPCパーツはCPUを除き
外れ知らずなのでw
ついでに、本日室温31℃、全FanをMAXでprime95を回しましたので
載せておきます。
書込番号:10074735
0点

Corsair 800Dは、良さそうですね。
加工すれば、SR1 480も天面に付きそうです。(5inch Bayは2つ犠牲)
リアに120シングルを付ければ十分かな(要らないかも)
書込番号:10074927
0点

Tomba_555 さん こんばんは。
やっとパソ触っています。
<後、Vcoreは個体差あるのでなんともですが、もう少し下げれませんか?
そうです、こんなものです。
<QPIも高い様な気がします。
これもこんなものです。
<特にIOH系の電圧は上げても意味無いと思いますよ。
マザーの違いかもしれませんね、EVGA関連のHP上OCアップデータを見ると殆どがQPIと同値で設定されています。
また、そういうふうにOCガイドに推奨されていますよ。
QPI値だけを上げるとCPUが壊れると逆に理解しています。
書込番号:10074973
0点

star-skyさん
了解しました。
私のとはメモリが違い高性能な物をお使いなのかな?
私のはQPIの電圧は、1.200Vで4.2Ghzが安定するので
IOH系も全て定格です。
私の設定って他に見た事が余り無いので、ある意味特殊なのかな?
書込番号:10075020
0点

Tomba_555 さんへ;
>やはり、緑色残っている様に見えますね
購入した青色クーラントと並べて写真を撮影して見ましたが、やはりTomba_555 さんの仰るとおり、緑色残っている様です。 交換した本人の欲目で”緑では無く青”と言っていましたが、現実は冷淡です。 クーラント交換前に時間を掛けまた、精製水を3本使って清掃したつもりでしたが、素人の浅はかさで完全では無かったようです。時間を掛けて青クーラントで回して、タイミングを見付け現在のクーラントを排水し、新しく青のクーラントを入れて見ようと思います。何か別の方法が有ればご教授下さい。
書込番号:10075064
0点

ちゃーぴたんさん
OVERCLOCK WORKSの電源に関する掲示板をはりますね。
EVGA X58 Classified用の8pin×2がある電源ですが、当店ですと
SilverStone SST-ST1500
SilverStone SST-ZM1200M
SilverStone SST-1200
になります。
8pinは必ず2つ付けなくても動作しますが、OCで安定度を上げたい場合は2つ付けることをおすすめいたします。
私は、Seasonic電源 S12 ENERGY+ SS-550HTで問題ないので、サブの電源SS-700HMでいけると思います。
書込番号:10075083
0点

Tomba_555さん
>騒音はどんな感じでしょうか?
3m以内で熟睡できますか(私のは余裕ですが冷えません)
ファン全開だと五月蝿いですね。
このPCが置いてある場所は仕事場なので、ここでは睡眠はしません。
>Corsair 800Dは、良さそうですね。
>加工すれば、SR1 480も天面に付きそうです。(5inch Bayは2つ犠牲)
リアに120シングルを付ければ十分かな(要らないかも)
天面に480だと追加排気口開けないといけないから綺麗に仕上げるのが大変そうですね。
これって吸気は何処からするのだろう?フロントからは無理そうな感じが…
書込番号:10075113
0点

ちゃーびたんさん
Corsair、SST辺りは実績ありかと思います。
EVO買取しますよ〜^^
KEIAN XP1500はなかなかうるさくて^^;
1/2径でしたら竹の子&ホースは耐燃料用でメイクマンで売ってますよ^^
書込番号:10075155
0点

SilverStoneは個人的にオススメ出来ないです。
日本製コンデンサも全面採用は明記していないし
実際に腑分けすると、小型の物はTEAPO、Funjyuなどが使われているそうです。
TOPOWERのOEMだから、あまりオススメ出来ないです。
KEIANの電源もTOPOWERのOEMが多いです。
きちさん(ご存じ無い方はすいません)も使っていた、KEIANの1000Wが
1年で壊れたそうです。(コンデンサをご自分で交換されて復旧されましたが)
書込番号:10075230
0点

ですね^^
KEIANは個人的にお勧めしません
単にwat数がほしかったので^^;
OCZ何ぞどうなんでしょう?はたまた爆音ZIPPYとか・・・
どちらにせよ合性保障の有るショップでの購入が良いですね
書込番号:10075334
0点

皆さん、どうもです。
原因が電源だった場合、処分方法を考えてました。
いろいろお勧めの電源はあると思いますが、地元で売っているのは品数が少ないので、店頭で直接決めたいと思ってます。
あいるっちさん
近いうちに電源を確認しに行きますので、その時に近くを通ると思います。
時間が、会うようでしたらよろしくお願いします。
仕事以外は結構暇してるので、たぶん何時でも良いと思います。
書込番号:10075350
0点

高久工務店さん
>天面に480だと追加排気口開けないといけないから綺麗に仕上げるのが大変そうですね。
>これって吸気は何処からするのだろう?フロントからは無理そうな感じが…
確かに・・・
吸気の点で落第ですね。
う〜ん、難しい・・・
yufuruさん
特に耐蝕性とか使用に支障ありませんから
次回のスープアップ時で良いのではないでしょうか?
ちゃーびたんさん
事前にOKの電源は調べといた方が良いかと。
書込番号:10075503
0点

yufuruさん
画像のCPUブロックを見て1つ忠告しておきます。
絶対に締め込み過ぎ!!
上に出ているねじ山の半分以上締め込んだら
ソケットに負担が掛かりすぎていい事なしです。
バネが1/3くらい縮む感じで十分ですよ。
締め込み過ぎで電源系トラブルを体験したteam7でした。^^
書込番号:10075559
0点

DDR bus Vlotageを1.500Vに下げました。(メモリのカタログ値は1.65V)
DDR bus Vlotageは余りCPUコア温度に影響しないと思っていたのですが
思いっ切り影響しますね。
室温29℃なので、3℃近く下がります。(ビックリw)
Low-Voltageのメモリが欲しくなってきました。
どうせ、Windows7に移行するし64bit OSにするので6GBキットで
低電圧は、コレしか見つけられなかったのですが、どうなんでしょうか?
↓
http://newgskill.web-bi.net/bbs/view.php?id=g_ddr3&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=48
書込番号:10075581
0点

いろいろググって、やっとEVGAのマザーで大丈夫だと思われる電源リストを見つけました。
こちらです↓
http://www.evga.com/forums/tm.asp?m=100602223
これで、動作確認できるかも^^
動作確認が出来次第、水枕まで即効で取付けたいと思います。
今度は、取り付け前に洗浄は忘れずやらないと><
書込番号:10075935
0点

ちゃーびたんさん
良かったですね、コンパチビリティーリストが見つかって。
その中では、当然Corsair HX1000Wがお勧めですが、地元のショップに
有れば良いですね。
>今度は、取り付け前に洗浄は忘れずやらないと><
洗浄剤がもう手に入らないですよね?
まぁ、溶剤系の可燃性だそうでアルコール系だったのかな?
泡盛で洗浄するとか・・・(爆)
WEB検索するとサンポールでやったとか食器用洗剤で水枕バラして
スポンジでゴシゴシやったとか色々出てきますね。
現在ではどうするのが正解なのか私も知りたいところです。
書込番号:10076027
0点

ちゃーびたんさん、こんばんわ!
E760の初期不良じゃ無くて電源の相性ですか?
自分もちゃーびたんさんと同じ電源なんですが・・・σ( ̄∇ ̄;)
う〜ん、どうなんだろ?
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWTの口コミBBSにも書いてるんですが、
自分もGIGABYTEの板でこの電源にした時は、起動時すぐ赤ランプ点灯して
起動出来なかったです。
代理店のクーラージャイアントの返信内容には、GIGABYTEとは相性問題だと
明記されてました。
えぇ〜〜ERV1050で起動出来なかったらまた、クーラージャイアント送りで
対応してもらおうかな・・・(^_^;)
ENERMAX MODU82+ EMD625AWT 625W なら大丈夫かな?
とりあえず起動テスト初期不良チェックくらいなら?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:10076146
0点

team7さん返信有難う御座います
ファンは上から下への風を送っています、ラジの下には四隅に物を置いて浮かせています
風の流れはケース天井が網になっているのでそのままケースの中まで風がいくようになってます
ファンの向きや置き方は色々試しましたがこれが一番低温ですねあとは増設か
書込番号:10076194
0点

あと上に私の電源がEVGA候補に挙がってましたがこれは駄目ですね
もともとストレーダーは静音仕様だからパワーが足りないのは仕様なんですね
OCZZ1000M売ってないからTombaさんと同じの買おうかな、物凄く安いし安定してるみたいだからいっちゃおうかな
書込番号:10076201
0点

omba_555 さんへ;
>特に耐蝕性とか使用に支障ありませんから次回のスープアップ時で良いのではないでしょうか?
有難う御座います。今のクーラントで十分色抜きをしたら、入れ替えます。
team7さんへ;
>絶対に締め込み過ぎ!!
貴重な経験をお教え頂き大変有難う御座います。
書込番号:10076275
0点

ではここで一句
我が部屋の 乱れはいくら 覚えども
愛しき箱の 中を気に病む
例によって水冷とは関係がありません(爆
書込番号:10076432
0点

助動詞ミスった…。
我が部屋の 乱れはいくら 覚えねど
愛しき箱の 中を気に病む
なにやってんだろw
書込番号:10076465
0点

水枕の洗浄の方ですが、『Cleaning agent Sysclean HPD』は当の昔に切れてなくなってるので…
精製水を多めにポチって、ごく一般家庭にある酢等で試したいと思います。
よく考えたら、お酢は銅製品の洗浄にピッタリ!!
駄目なようなら、アルコール…料理酒も良い感じ?
まずは、実験あるのみですね。
ac_cobra427さん
昨日いろいろググッタら、REVOLUTIONと言うよりENERMAX自体が駄目で、EVGAとは合わないそうです。
今までは他のメーカーを使っていましたので、今回はあっさりENERMAXを諦め電源を乗り換えようと思っています。
Mr.Gamerさん
Corsairはコスパ的にも、良い電源らしいですよ。
地元に売っていたら、私はCorsair HX1000Wに乗り換えようと思います。
確かこの前地元ショップに行ったら、EVGAのマザーと合う電源はこれしかなかったと言うのもあります^^;
書込番号:10076802
0点

ちゃーびたんさん、HX1000があれば良いですね。部品の品質はかなりオススメです。
書込番号:10076975
0点

ちゃーびたんさん
OCZZ1000Mの在庫が一つだけある店を見つけることができた為注文しました
水冷関係ないですが
書込番号:10077211
0点

Tomba_555さん
>>SilverStoneは個人的にオススメ出来ないです。
>>日本製コンデンサも全面採用は明記していないし
SSTは殆どの製品の特徴で日本製コンデンサって書いてますがこれが一部日本製か全部日本製かって話ですかね?
電源詳しくないのでわからないですがそういうマークとかあるんですかね?
電源と言えばシルバーストーンは信頼性が高いメーカーと認識していたのでもし違うならまわりに進めていたので恥ずかしい思いをしてしまったかも・・・
書込番号:10077242
0点

Mr.Gamerさん、全部採用はセールスポイントになるので、されてたら明記してます。雑誌にも載ってましたが残念ながら一次側と二次側の大きなコンデンサのみで確か一次側は105℃品ですが二次側は85℃品でしたよ。
書込番号:10077338
0点

地元のショップ巡りして、どうにかCORSAIR HX1000WをGetしました。
今は、メモステ中です(*⌒▽⌒*)
メモステをクリアし水枕着弾後取り付け作業に移りたいと思います。
これで原因は、電源だとはっきりしました。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:10077369
0点

メモステといわれるとメモリースティックを連想するw
いや、わかってますよ。memtest。
書込番号:10077461
0点

ちゃーびたんさん、良かったですね〜!水枕いつ来るんでした?
書込番号:10077481
0点

ちゃーびたんさんへ;
>これで原因は、電源だとはっきりしました。
良かったですね!! EVGAの報告期待しています (vv)
書込番号:10077600
0点

二枚目のR2Eの時に、サブ電源でも電圧異常が出た件はどう解釈するんですか?
書込番号:10077668
0点

水枕は、早かったら今晩に着弾予定です。
後、2枚目のR2Eは、不良品ですね^^;
後で、空冷環境で試してみようと思ってます。
書込番号:10077736
0点

Tomba_555さんへ;
>やはり、緑色残っている様に見えますね
使用済みのチューブと新品のチューブに、青クーラントを入れて見たら使用済みのチューブでは緑がかって見え、新しいチューブでは綺麗な青色に見えました。 使用済みのチューブに洗剤(マイペット)を入れ洗浄しましたが、全く解決しませんでした。時間を見付けて全てのチューブを新品に入れ替えて見ます。只、問題はラジエタ・ポンプ・リザーブはどうしょうか、解決策は見出せていません。
冷却性能には大きく関係しないでしょうけれど、折角青色のクーラントを入れたのですから、早く青色のクーラントが循環するのを見て見たいと思っています。
書込番号:10078522
0点

yufuruさん
>使用済みのチューブと新品のチューブに、青クーラントを入れて見たら
>使用済みのチューブでは緑がかって見え、新しいチューブでは綺麗な青色に
>見えました。
という事は染料が定着しているという事ですね
水枕・ポンプ等の寿命とか詰まりとかを考えると、やはり透明が
イチバンなのかな?
>只、問題はラジエタ・ポンプ・リザーブはどうしょうか、解決策は見出せていません。
見た目のみであれば問題無いでしょう。
もう既に定着しているでしょうから、バラして精製水で洗浄すれば
OK。
後、前から気になっていたのですが、適度な所で改行を入れて下さいね(Enter)
レス返すのも自分で入れないといけないのと読みづらいので。
書込番号:10078641
0点

Tomba_555さんへ;
>という事は染料が定着しているという事ですね
結果から言えばそう言う事に成りますね。
>もう既に定着しているでしょうから、バラして精製水で洗浄すればOK。
了解です。
>後、前から気になっていたのですが、適度な所で改行を入れて下さいね(Enter)
確かにご指摘の通りですね。以後注意して書き込みます。
書込番号:10078699
0点

ちゃーびたんさん
>水枕は、早かったら今晩に着弾予定です。
おぉ、待ちどうしいですね〜
洗浄ですが、酢とか酒とかはマズイと思いますね。
余計な物が入っていると思いますので(糖類とか色々)
何か良い代用品って無いのかなぁ・・・
消毒用アルコールとか。
今、PC水冷専用の洗浄剤を売り出したら結構儲かるのになぁ〜
書込番号:10078727
0点

アルコールはまぜもの入ってないと酒税かかりますからね。
書込番号:10078744
0点

どうも〜^^
先程、水枕が着弾しましたので、現在予備として取って置いた、ポンプとリザーバーを使ってお酢にて洗浄中?です^^
開始直後、若干黄色がかった色が無色になりましたので、ちょっとした効果はある感じです。
yufuruさん
昼間、ラジを使ってお酢の実験した時ですが、お酢で20分くらい循環後、
水道水をえて精製水×2で循環させたら、最後の精製水の時はほぼ完全に無色になっていました。
それぞれ、循環後出来るだけ完全に中に入っている水を抜いています。
初めお酢を循環時は、『これは冷却水か!!』と思うくらい、青い水に成っていましたよ。
書込番号:10078802
0点

忘れてました。
水:お酢は、10:1に薄めてやってます。
お酢は、銅製品の洗浄には効果がありますが、水枕への影響は不明なので、
やるときは自己責任でお願いします。
書込番号:10078843
0点

ちゃーびたんさんへ;
>先程、水枕が着弾しましたので、〜
着弾オメデトウ御座います。忙しく成りますね!!
>昼間、ラジを使ってお酢の実験した時ですが、お酢で20分くらい循環後〜
お酢の力はすばらしそうですね。是非試させて頂きます。
>水道水をえて精製水×2で循環させたら
『水道水で1回・精製水で2回循環洗浄』と言う事でしょうか?
EVGAの報告をとても楽しみに待っています。
書込番号:10078891
0点

私も仲間に入れてください^^自分も初心者(PC自体もw)ですが初のオール自作水冷PCです^^画像はちょっと古い物ですが晒しますね。
構成
CPU corei7 940
M/B ASUSU Rampage II Extreme
メモリ コルセア TR3X3G1866C9DF
VGA ZOTAC GeForce GTX 295×2
ケース シルバーストーンSST-TJ10B-W
電源 シルバーストーンSST-ZM1200M
ラジエーター Black Ice GT Stealth 240Xflow×1
Black Ice GT Stealth 120Uflow×1
Magicool 120D×2
CPUヘッド aquacomputer cuplex XT di for Core i7 socket 1366 G1/4
VRMヘッド EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT -Acetal
Chipsetヘッド EK WaterBlocks EK-FB RE2 - Acetal
VGAヘッド EK WaterBlocks EK-FC295 EK WaterBlocksGTX SLI - Acetal
ポンプ Laing DDC-1 Plus (ハウジングEK WaterBlocks EK-DDC X-TOP 旧型)
リザーバ repack-cooling Mini Slot-In 3,5” UV
チューブ ポリオレフィンチューブ 10x7.5
以上なのですが現在の構成はCPUがcorei7 920(Dー0)
電源がエナマックスGALAXY EVO EGX1250EWT に変えてる画像が無く旧画像です^^;
電源のFANが異音が出ている為点検修理出してるので新しい画像が取れませんw
書込番号:10078912
0点

週末は秋葉さん
初めまして。
確か、Labで拝見させて頂いた様な気がしますが・・・
すいません、人違いですよね?
大変失礼しました。
初心者で、それって凄過ぎw
書込番号:10078953
0点

週末は秋葉さんはじめまして
画像拝見しましたがとても綺麗に組んであると思います
ただ一つだけ気になったのですがインサートリングが1mm程多くはみ出しているように見えますがそれは正常でしょうか?
インサートリングはチューブから1mm-2mm位頭を出してフィッティングに装着するものだと認識しています
インサートリングは水漏れ対策の保険みたいなものなので普段は間違ってつけていても問題ないと思いますが保険が必要になった時に大丈夫なのかと思いお尋ねした次第です
余計なお世話でしたらすみません
書込番号:10079072
0点

よろしくお願いします^^Labのフォーラムに投稿した物と同一人物ですよw
Labのフォーラム見て頂いたなら解ると思いますが苦労しました・・・マザボ破損とか・・・
私もTomba_555 さんと同じようにオール内蔵にコダワリましたので爆熱ですよ^^;
一応4Gで常用してますがPrime回すとCoreTemp読みで80℃ほどになりますが24時間放置で
落ちませんので良いかな?と思ってます^^;
書込番号:10079094
0点

Mr.Gamer さん初めまして^^
インサートリングは私は約2mmほど頭出していますがフィッティングによって奥まで入ってし
まったり(特に中間エルボ)しますね〜チューブのロック自体はチューブ先の方でしていますしインサートリングがちょっと見えている位が普通かと思います。
ま〜いい加減な所も結構ありますがw
書込番号:10079180
0点

やはり、そうでしたか・・・
色々大変でしたね
私は、まだケースで悩んでいます。
やはり初志貫徹が正しかったのかも。
最初は、CoolerMaster ATCS 840を買う予定でした。
しかし、7月当時どこにも無かったので止む無くCOSMOS Sに・・・
今から思うと・・・
↓
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=241&Itemid=61&limit=1&limitstart=5
これでも、まだ不安。
何か決定的な決め手に欠ける・・・
理想は天面にSR1 360か480、フロントに240
さらに、ポンプ・リザーブがスマートに収まる。
悩むな〜。
書込番号:10079289
0点

週末は秋葉さん
初めまして、ご参加ありがとうございます。
初めてでその構成は、凄過ぎですね^^;
配管が白みがかっていまが、それは対温水チューブを使っているからですよね。
私も定期的にLabのフォーラムを見ていますが、お疲れ様でした。
きれいに出来て良かったですね。
あちらは、ROMってるだけですが^^;
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:10079384
0点

週末は秋葉さん
はじめまして^^よろしくです
ちゃーびたんさん
早いですね^^ レポ楽しみにしております^^
新都心店の女性の方に私の名刺を渡してますので
携帯・メアド見てくださいokinawanさんの知り合いで
判りますので^^
私もTEL入れときます。
洗浄も氷酢酸がよいかな〜
EVGA760面白そうですね^^
ポンプ余ってないですか??何気に3-4系統にしてみようかなーーと
あまり意味ないですけど^^;
書込番号:10079387
0点

あいるっちさん
今日、既にいっちゃいました^^
そこで、電源をポチりました。
旧盆に実家まで帰りますので、その時に拝見致します。
と言っても、明日から3日間ですね^^;
>ポンプ余ってないですか??
今は、Laing DDC-3.15 TPMC DC-Pumpと
Laing DDC-1 Plus RT DC-Pumpが、それぞれ一個ずつ余っていますよ。
書込番号:10079436
0点

ええ・・・大変でした・・・295GTXは2枚共破損でしたが1枚だけは無償交換になりま
したのでそれだけが救いでしたね・・・今はシングル基盤の物になっていますが2階立ての2
95GTXの分解は結構トラブル多い見たいですね〜私と同様に分解して水枕装着後GPUが3
個しか認識しないって言うのが^^;後、当時SLI時のグラボ間に装着するフィッティング
グ(水枕が分厚い為隙間が無い)をBitspower G1/4 D-Plug Setを無理やり装着してましたが
現在Bitspower G1/4 MINI D-Plug Setで問題なくなりましたのでSLIをこのグラボでやる時
はおススメw
CoolerMaster ATCS 840は天板に360SR1付くと思いますよ〜
360GTXをFANプッシュプルで天板に無加工で付けてる方居ますし
前面(中間?)にはHDDゲージの所にもたぶん240SR1付くと思いますよ〜
私もCoolerMaster ATCS 840良いな〜と思うのですがサイドパネルがアクリル窓付き無いんで
すよね〜w
書込番号:10079542
0点

ちゃーびたんさん、あいるっちさん宜しくお願いします^^
ちゃーびたんさんもう今更なのですが・・・eVGAのClassifiledがもう2週間ほど前ですけど
アキバのクレバリーで展示未開封品が展示処分で¥37000でしたよw
ちなみに私、会社がアキバまで歩いて行ける距離なのでそう言う情報早いですよw
書込番号:10079666
0点

週末は秋葉さん
>CoolerMaster ATCS 840は天板に360SR1付くと思いますよ〜
ですよね。
もう資金も底をついているので、売れる物を全部処分しないと無理ですね。
COSMOS Sでなんとかならないかと考え中・・・
現状のMagicool 360Sの厚みが46mm、SR1 360が54mm、その差8mm
ファンを12cmx20mm厚に変更すると、その差3mm、なんとかなりますね。
後は、HDDを1台減らしてベイ前面に240をファンコンは必要無い様に
全部1200rpmに変更。(でも温度計が必要なので1つはなんとか取り付け)
それにしてもVGAが悩みのタネ
水枕は国内では手に入らないし・・・
書込番号:10079936
0点

ちゃーびたんさん、昼過ぎまで爆睡してからE760初期不良チェック行いました。
昨日の電源の相性問題やらで・・・半分諦めかけモード発令の中、普段使いの電源
ENERMAX REVOLUTION85+ERV1050EWTで試しました。
ひるひろさんの所にも書いときましたが、あっさりと一発起動でOKでした。
なんか狐か狸に騙されたような気分でしたが・・・(^_^;)
たぶん?なんですが・・・GIGAとの相性問題の対応と何か関係あったのかも?
って思うのですが・・・わかりません(爆)
それでは水冷化頑張って下さいね♪
書込番号:10079943
0点

ac_cobra427さん
初めまして
>たぶん?なんですが・・・GIGAとの相性問題の対応と何か関係あったのかも?
>って思うのですが・・・わかりません(爆)
一応、コンパチビリティーリストには動く場合と動かない場合が有る
と書いてありますね。
微妙に改良してあるのかも知れないですが、元々の設計がゼロ負荷でも
電圧が供給できる設計と謳っているだけに惜しい事です。
書込番号:10080012
0点

現在のE760の状態です。
明日は、久しぶりに朝から仕事なので、今日の作業はこれで終了です。
3日くらいかけて、ゆっくり組み立て行きます。
2枚組みのGTX295は、水枕装着後壊す方が多く、いろいろなサイトに乗ってますね。
私が組み込む前に調べた時、その多さにびっくりしました。
成功例を乗せている方もいて、その人を参考に試行錯誤してやったら、私の場合は大丈夫でした^^
週末は秋葉さん
あいるっちさんと私は、秋葉にはどうやっても行けないところに住んでいますので^^;
秋葉で購入時は、店頭ではなく通販を利用してます。
お気遣いありがとうございます。
ac_cobra427さん
良かったですね。
私のも間違いなく同じですが、もしかして、初めの頃の製品と今の製品は違うって事かなぁ…
それとも一部の固体だけ、起動出来るって事ですかね^^;
どうあれ、起動出来たようで良かったですね。
たぶん、ac_cobra427さんも水冷化する時に、NB/SBにグリス塗りすぎ!!と思いますよ。
私のは、一部チップ外にはみ出していました…
書込番号:10080064
0点

Tomba_555さん、はじめまして・・・
でもちょくちょく記事は拝見しているのですが・・・(^_^;)
>一応、コンパチビリティーリストには動く場合と動かない場合が有る
と書いてありますね。
なんか博打みたいで嫌ですよね!σ( ̄∇ ̄;)
一応、自分のは動作しましたから良かったものの・・・
また電源買うって出費高いっす!
920(C0)で起動だから良かったのかも?
でもリビジョン・ステッピング 13/B3ですから920(D0)でも問題無いですね!
書込番号:10080075
0点

書き込んでる間に・・・ちゃーびたんさんのレスが・・・(^_^;)
>たぶん、ac_cobra427さんも水冷化する時に、NB/SBにグリス塗りすぎ!!と思いますよ。
私のは、一部チップ外にはみ出していました…
私の場合はNBタワーの上にシールを剥がした残りが付着していました。σ( ̄∇ ̄;)
そのシールって何?気になって寝れないかも・・・(^_^;)
起動した時、NBタワー熱かったです。
やはりそこを何とかしないとケース内温度上がりますね!たぶん?
書込番号:10080141
0点

ac_cobra427さん
私のは、シールを剥がした後なんてついて無かったですよ。
ダンボールの上で無風状態で動作確認した時ですが、
連続5時間稼動時NB温度は63℃(室温26℃)まで上がっていました。
メモリ12G搭載時、メモステ3週するのに4時間半くらいかかるので…
920のリテールファンしか装着していなかったので、ケース搭載時にファンの調整で結構温度が下がると思いますよ。
書込番号:10080214
0点

わかりました!明日マザー入れ替えする予定なのでケースに入れた状態で
また温度計測してみます。空冷ですが・・・(^_^;)
明日早いんですよね!おやすみなさい♪
書込番号:10080243
0点

ちゃーびたんさん
よければパシリになりますよw<アキバでのお買い物w
295GTXに再度水枕組む時は不安でいっぱいでしたよ・・・
またダメな時どうしよ・・・って^^;
そーいえば私が初めて水冷にしたのは今の構成とはまったく違うのですが
ZALMAN RESERATOR XT でCPU(Core2 9650)マザボ(Maximus Extreme)
のフュージョンブロックを冷やしてたのですが正直冷えなくて後からサーマルティクの2連ラ
ジを追加した所そこそこ冷えて満足してたのですが冷却液が変色したりリザーバーには何か白
い結晶のような物が出てきて色々調べてる内に電触と言う物を後から知った次第です^^;
やっぱり最初から事前に調べないとダメですね・・・
そのシステム放置していたのですが最近ちょっと見たらホースにやっぱり何やら浮いて居たの
ですべて分解した所マザボのフュージョンブロックの所は内部から錆びてましたよ・・・
ちなみにその時使っていた冷却水はTFCの今は売ってませんし名前も忘れましたが値段の高
いヤツに精製水と割って使ってました。
その時の構成が無知とは言え地雷構成でしたが錆びちゃいかんだろと思いますよ^^;
書込番号:10080356
0点

お早うございます。
ac_cobra427さん
今日、ケースにマザーを入れる予定とは、また早いですね。
慌てずゆっくりやって下さいね。
そうそう、私のもRev.13・ステッピングB3でしたよ。
たぶん、今国内取り扱いは、ほぼ全てRev.13と思っても良いと思います。
週末は秋葉さん
そんな事したら、悪いですよ。
お気持ちだけ貰っておきます。ありがとうございますm(_ _)m
しかし、ZALMAN RESERATOR XT で電飾は、余り効いた事無いですが、
銅製トッププレートにアルミ製ラジでは、起こり得る環境ですね。
高い製品なので、ちゃんとして欲しいですね。
現在は、よっぽどの事が無い限り、電飾は起こらないと思いますよ。
TFCは大失態をやってしまったので、国内取り扱いが無くなったらしいです。
たぶん、また国内で手に入れるのは難しいと思います。
書込番号:10080984
0点

ac_cobra427さん
週末は秋葉さん
こんにちはよろしくです^^
ちゃーびたんさん
E760はいかがですか?板自体が良く冷えそうですね!BLCK240over??
E762が出ましたね〜
Tomba_555さん
これでMARSを買わずとも同等レベルまでは行けるのでは??
http://www.evga.com/articles/00501/
285x4にM/Bで30万over (@@;)
書込番号:10082517
0点

あいるっちさん
まだ組み込んで無いので、わからないです^^;
ところで、今新都心店にいるのですが、女性店員みつからないっす(>_<。)
書込番号:10083079
0点

あいるっちさん
>これでMARSを買わずとも同等レベルまでは行けるのでは??
>http://www.evga.com/articles/00501/
>285x4にM/Bで30万over (@@;)
う〜ん、まな板御用達じゃないですかね?
どう考えても収まるケースが無いと思う
とてつもない発熱をどうするか、その辺はMARSでも同じですけど
まだ、MARSならケースに収まりますね。
ただ、MARSのニッチなニーズに水枕出すところは無いでしょう。
大人しく、GT200の倍の性能と言われているGT300を待った方が
良いと思います。
書込番号:10083733
0点

皆様こんばんわ。
それと、新スレお疲れ様です。
イロイロ調べてたら何がなんだか分からなくなってきてます。(笑
とりあえず、
最終的に下記の構成にしようかなと思ってますが、色々要り様で11月まで延期。orz
[ポンプ] Laing DDC-3.2 TPMP :10480 円
[水枕] Swiftech Apogee GTZ Ci7 (Core i7 LGA1366対応モデル) :8980 円
[ラジエター] Magicool 360S Radiator :7980 円
[リザーバー] CoolingLab Water Plex 15 :3680 円
[フィッチング]
aquacomputer Coupling 13/10 mm G 1/4 straight :数量:3 小計:1740 円
aquacomputer Coupling 13/10 mm G 1/4 elbow :680 円
[チューブ]
Clearflo Tubing ID3/8-OD1/2 数量:5m 小計:1500 円
[クーラント]
JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Green :数量:4 小計:4,720 円
合計 43,460 円 (オリオ価格)
ラジエターは次回チップセット+VRM購入時に
必要なら追加で対処と考えてます。
何か忘れてる様な気がしてならないですが。(笑
書込番号:10084063
0点

SUITEBERRYさん
良いと思いますよ。
えと、ケースは何をお使いでしたっけ?
ケース内蔵ですか?
後、クーラントは4本も要りませんよ
予備で買うなら保管は冷蔵庫に。
ただ、酔っ払っていても間違えて飲まないようにw
書込番号:10084219
0点

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_38&products_id=92
+
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=557
を考えていますが(考えているだけで終わるかも)
この組み合わせではポンプを分解しないといけないんですよね?
こういう組み合わせで流量は減ったり揚程がガクっと落ちたりしないんでしょうか?
ちと不安・・・
書込番号:10084275
0点

やってしまった様な予感…
Fiber Washer(M4)が足りません!!
明日、また地元のショップに行って、ポチって来ようかな…
それとも、何個か余っていたかなぁ><
SUITEBERRYさん
ざっと見た感じ、ホースクリップが足りませんよ。
後、ポンプ容量に対して、リザが小さいような感じがします。
書込番号:10084294
0点

みなさんこんばんわ^^
Tomba_555 さん心配なされている事は無いと思いますよ〜
別途ハウジング交換する意味はフィッティングの選択肢が増える事ですけど
流量落ちたりは聞いた事無いですね〜自分でデータ出した分けでは在りませんが^^;
そのリザーバー自体の特徴は上部から水が戻せる構造って事ですね。以外と上から水を戻せる
構造は他メーカーでは無いようです。
こちらの方のブログに検証ありますよ〜
http://laevanira.blog67.fc2.com/
書込番号:10084417
0点

ちゃーびたんさん
<ポンプ容量に対して、リザが小さいような感じがします。
そうですか?私は普通だと思うのですが^^;
私なんて3.5インチベイのとっても小さいリザですよw
私の場合は小さすぎると思いますが冷却水のレスポンス早いです。
書込番号:10084479
0点

週末は秋葉さん
ありがとうございます。
今月は金欠で厳しいですが、逝っちゃうかも。
後、DDCの分解方法って、どこかにリンクありましたっけ?
書込番号:10084498
0点

Tomba_555 さん
たしかLabのフォーラムにあったと思います。
それとドライバーはトルクスの・・・サイズ忘れましたが必要なようです。
私の場合は普通の+のネジでしたのでロットによって違うんじゃないですかね〜
でも分解自体は簡単ですよ(でもLabの注意事項は厳守なんじゃないかと)
書込番号:10084602
0点

週末は秋葉さん
私は、CoolingLab Water Plex 25を使ってますが、15の方は半分程度の大きさなので、
通水時に渦を巻いたりして、エアを吸い込まないかなぁまかないかなぁと思いましたが、今見たら戻りパイプを取り外せる様なので、大丈夫ですね^^;
Tomba_555さん
DDC分解手順です。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=page&id=2&chapter=0
書込番号:10084631
0点

ちゃーびたんさん
どもども、助かります。
書込番号:10084669
0点

Fiber Washer(絶縁ワッシャー)を探してみたら、CPU水枕を他のソケットで使う時に使用するワッシャーが丁度良い感じで使用できました。
今日は時間が無いので、完成は明日の深夜になると思います。
Tomba_555さん
私のDDCポンプは、トルクスT20とポジドライブでしたよ。
ポジドライブのサイズは、PZ1だったと思います。
書込番号:10084789
0点

今日届いたばっかなので、まだ仮組みちゅうですが^^;
Tomba_555さんの選んだのと全く同じですw
手順に記載されていますが、「トルクスT20」をお持ちでなかったら
六角レンチの4ミリが代用できますので参考までに。
エア抜きですが、かなり斜めにしないと抜けてくれませんでした。
中のストレートパイプから、そのまんまエアーまで吸い込まれちゃって・・・
書込番号:10084877
0点

ASUSの板でEK-MOSFET ASUS X58 KIT - Acetal を使っている方に質問なんですが
Labの注意書きにも有りますが非常に付け難くなかったですか?
上部のほうの小さい水枕は板の穴と枕側のネジ穴が合わなくて・・・
私は取り合えず無加工で付けてますが完璧とは言いがたいです^^;
それとVRAM上部の四角いチップも注意通り干渉するし〜なので
金ヤスリ等で1mmほど削ったりするのがベストなんですかね?
BitspowerでもVRAM水枕有りますがこっちは問題無いのかしら?
書込番号:10084994
0点

ちゃーびたんさん
18時頃私も行ったのですが・・・大場さん居ませんでした
休みのようです。
明日グリース買いに行きまーす^^
4.6G prim 30分で撃沈^^; 負荷時室温26℃ 水温30.5℃夏場は無理かな〜
Tomba_555さん
確かに見た目もまな板かも^^ 爆熱でしょうね水冷となると40万(@@;)
>大人しく、GT200の倍の性能と言われているGT300を待った方が
>良いと思います。
Q4に出るGT300はGT200+(295のチップの使いまわし)との説も・・・来期Q2くらいに本物が
出るのでは??295Dix11対応で今期はお茶を濁されそうな^^;8800が9800の時みたいに
SUITEBERRYさん
リザはOKと思いますよ^^本来リザーバーは無いに越したことは無いのですから
書込番号:10085026
0点

ちゃーびたんさん
>私のDDCポンプは、トルクスT20とポジドライブでしたよ。
>ポジドライブのサイズは、PZ1だったと思います。
ポジドライブ???
PZ1???
すいません、何のことやら・・・orz
xyz1025さん
そうなんですか・・・
リザーブの蓋を開けて回してもダメですか?
開けたら、こぼれちゃうのかな?
ケース内蔵なので難しそうですね。
う〜ん、購入どうしようかな〜
買うと多分15日過ぎくらいからインスタントラーメン生活になりそう(T_T)
書込番号:10085035
0点

週末は秋葉さん
>BitspowerでもVRAM水枕有りますがこっちは問題無いのかしら?
問題大ありでしたよ。
まず、CPUファンのコネクタに干渉してネジ穴が合いませんでした
なので、サンダーでチューンと削りました。
割と工具は揃ってます(バイス台、ドリル・・・)
書込番号:10085066
0点

ケース外で、仮配管を接続してみました。
明日、ケース内で確認後、大丈夫でしたらこの様な配管で行きたいと思います。
週末は秋葉さん
私は使っていませんが、R2Eに取付け時、若干マザーを削らないと行けないそうです。
あいるっちさん
18時まで、新都心店の駐車場にいました。
車の中に乗ってましたが^^;
入れ違いになったようですね…
Tomba_555さん
DDCポンプの螺子は2種類(トルクスT20とポジドライブ)あります。
ポジドライブは、見た感じ+螺子のように見えますが、+ドライバーで空けようとすると舐めてしまいますので、注意してくださいね。
製造時期によって、螺子が違うらしいです。
書込番号:10085109
0点

Tomba_555さん
ポンプ一緒なんで参考までに、知ってるかも知れませんがこんなのもありますよ
EK WaterBlocks EK-DDC X-TOP V2 - Acetal
書込番号:10085129
0点

SUITEBERRYさん
リザは小さ過ぎるとエアー抜きしにくいので最初はその位のサイズがやりやすいと思います。
私は3.5インチベイのリザですが注水もエアー抜きもスッゴイやりにくいです_| ̄|○
てかベイタイプのリザってどれもやりにくいのかな〜?
書込番号:10085149
0点

>エア抜き
それほど困難ではないかと思いますが、手の上でゴロゴロと・・・
数分で済んじゃいますので、エアーを抜いてからの設置が間違いないかと思います。
>買うと多分15日過ぎくらいからインスタントラーメン生活になりそう(T_T)
鼻からビール出ましたw
現状維持でもよろしいのではないかと・・・
ただ、一抹の不安を抱えての換装ならって感じでしょうか^^;
(現状ポンプの破損を気にしてるなら)
*ポンプ換装でもうちっと冷えるなら〜ってのは、すっごいわかります。
書込番号:10085209
0点

xyz1025さん
素通りしてしまいましたが^^;
この板に参加は、初めてでしたよね?
よろしくお願いします。
あいるっちさん
ひょっとしたら、その方は北谷店に移動したかも…
新都心店の店員に元北谷店の方がいましたので、いろいろ話を聞いたら自分と女性の方が
交代になったと言ってました。
後、明日は新都心まで行けないですTT
書込番号:10085272
0点

ちゃーびたんさん こんばんは。
そして皆さんこんばんは。
実は「CWCH50」を狙っていたんですが、タイミングが悪いのか
全く買える気配すらなく・・・
思い切って清水の舞台からダイブしてみましたw
自分で組んでみようと思ってから、こちらの板を参考にさせてもらいました^^
(完読まで長かったなぁ・・・)
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10085386
0点

Tomba_555 さん
そうなんですか^^;Bitspowerのも素直には付いてくれないんですね^^;
次回ばらす事が有ればちょっと加工してみようかな〜
ちゃーびたんさん
板側を削るのか・・・なんか不安な気も・・・もちろん程度考えてでしょうけどw
このスレでは少数派のプラグインなので頑張りましょうw(何を?w)
私はエルボ多様によって圧損の影響は余り考えてませんwてか有っても気にしてない(気にし
ろw)私はの配管は意地でも直線をだしましたので非常に無駄多いです。
なのでちゃーびたんさんの配管でチップセット側とVGAを繋ぐ配管がナナメなのが気になっ
て^^;
エルボとかソケットエルボでもう少し真直ぐにできそうな〜?
私の趣味なだけなのでスルーで良いですw
書込番号:10085390
0点

xyz1025さん
軽く800レス超えてますからね^^;
読むのは大変だったと思いますが、参考にして頂いた様なのでうれしく思っております。
何かありましたら、気兼ねなく書き込んで下さいね。
週末は秋葉さん
>チップセット側とVGAを繋ぐ配管がナナメなのが気になって^^;
私も初め気になりましたので、ニップルをギリギリまで削りましたが、あのような感じになってしまいました。
もう少し小さいエルボじゃないと直線を出すのは無理な感じですが、どうやらVGAの重さでナナメになっている感じもするので、ケースに装着して確かめてみます。
書込番号:10085510
0点

ちゃーびたんさん
>DDCポンプの螺子は2種類(トルクスT20とポジドライブ)あります。
>ポジドライブは、見た感じ+螺子のように見えますが、+ドライバーで空けよう
>とすると舐めてしまいますので、注意してくださいね。
>製造時期によって、螺子が違うらしいです。
そうでしたか・・・
ポジドライブっていうのは専用の工具が必要なんですよね?
↓
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394709/457930/
こんなヤツですね。
ありがとうございます。
近所のホームセンターにあるのかな?
Mr.Gamerさん
>EK WaterBlocks EK-DDC X-TOP V2 - Acetal
これって、ポンプをひっくり返して使うことになるのでしょうか?
穴が下になるって事ですよね?
xyz1025さん
冷えは期待していません。
ポンプを個定出来ていないので、しかも無理やり押し込んでいる状態で
ラジに当たっていて良くないし・・・
あっ、そうそう出来ればxyz1025さんの水冷も写真で見てみたいです(全貌を)
書込番号:10085524
0点

Tomba_555さん
ホームセンターで専用ドライバーを売っていますが、買いに行くのはポンプ到着後が良いと思います。
場合によっては、無駄な出費になる可能性もありますので^^;
書込番号:10085606
0点

おお〜私が普通の+ネジだと思ってたのはポジドライブだったのか!!
勉強になったw
私は普通の+ドライバーで外せちゃいましたw
Tomba_555 さん
EK WaterBlocks EK-DDC X-TOP V2 - Acetelは私の画像に付いているポンプのハウジングとほ
ぼ同じですよ〜現在V2になってますが何が違うのか私は知りません^^;
それとDDCは真上から見ると正方形なので自分の都合の良い位置に取り付けできます。
書込番号:10085653
0点

結局、
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_38&products_id=92
と
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=557
をポチッてしまいました・・・orz
後、LabにあったJINGWAYの青クーラントが売り切れに・・・
で、オリオに入荷してたので1本購入しました
送料・代引き手数料は倍にw
書込番号:10085753
0点

JINGWAYのクーラントは私も使ってまして現在透明の物ですがUVライト付ければ
ブルーに発光するので2度おいしい感じですw
Tomba_555 さん
ポチおめですwカップ麺も良いですが餅は腹持ち良くてオススメですよw
書込番号:10085830
0点

Tomba_555さん
ケースはHAF932で、外部に出せないので内蔵予定です。
寝室置きですので、OCは内蔵で妥協できる程度でいいかと思ってます。
クーラントはいったいどれだけ入るかが全く判ってませんので、
今後の増設もあるのでとりあえず4本でいいかなと。^^;
ちゃーびたんさん
スナッパーはオリオ扱いは標準グレードかつ無駄に高いので、
会社で使用しいる66ナイロンの物を貰おうかと思ってます。
私がよく使う電材屋でも、↓この価格ですし・・・
http://www.ip.mirai.ne.jp/~moriden/snp-1.htm
リザーバーは本当は、
CoolingLab Water Plex 25の予定なのです。
Tomba_555さんの所にも書きましたが、職場がPCが無い環境なので、
携帯でチマチマとカートに入れて考えてます。(笑
それを、テキストコピーでPCへメールって事をやっているので、
欠品でカートに入れられないと同名で代用して後で・・・
と、思ってたら忘れてました。(笑
週末は秋葉さん
>リザは小さ過ぎるとエアー抜きしにくいので最初はその位のサイズがやりやすいと思います。
サイト回ってて小さいと不便とあったので、でかい方がいいかなと思い、
Water Plex 25にしようと思ったら↑の通りです。^^;
サイト回ってたらケースHAF932の側面板に固定してる画像があり、
これにするかと安易に考えてます。(笑
書込番号:10085946
0点

Tombaさん
見づらいですが10073732で晒しているように上からINで前にOUTになります
http://www.sidewindercomputers.com/ekwaekx.html
上蓋を変えるようなイメージです
IN,OUT両方前でも問題なければ大丈夫ですが向き変えたい時に便利です
書込番号:10086063
0点

週末は秋葉さん
JINGWAYのクーラントは青が1本と1/5が残っています。
なので、後1本だけ追加注文しました。
SUITEBERRYさん
了解しました。
良いのが出来ると良いですね。
クーラントはCPUとラジ1本だと、500mlを1本で済んでしまうかも。
まぁ、どんどんスープアップしたくなりますから良いと思います
Mr.Gamerさん
ありがとうございます。
もうポチッちゃったというのもありますが、何せ設置スペースが
少ないので、省スペース化を狙ってリザ一体としました。
書込番号:10086468
0点

SUITEBERRYさん
それなら、大丈夫だと思いますよ。
CoolingLab Water Plex 25とEK-Multioption reservoir 250は、ほぼ同じ大きさなのですよ。
情報として、上げときますね。
後、クーラントは多くても3本あれば、足りますよ。
ケース内なら、2本あれば十分だと思います。
あいるっちさん
今後の為に、絶縁ワッシャーを買おうと思っていますので、
今日でしたら、18時頃に北谷店なら行けますよ。
書込番号:10086647
0点

おはようございます。
CPU:920(3850A869)
M/B:R2G(M-ATX)
MEM:Gスキル(CL9)
ポンプ:DDC-3.2 TPMP
ラジエタ:Black Ice GT Stealth 360
リザーバ:Acrylic Reservoir for Laing DDC
ケース:COSMOS S
上記の構成にて運用予定です。まだ、まな板状態ですが・・・
僕の場合、使い方が特殊(変とも言うか)で
ラジを室外に置いて、静穏重視に使っていこうと思ってます。
で・・・現在、チューブ長は3.55メートルです。
流量が足りてません><
今日は気温も低く、prime95のSS時の室温:25度 廊下の気温:28度
冷え具合はさほど気になりませんが、ポンプの負担を考えるとヤバめ?な感じです。
順次、ポンプとラジの増設を考えています。
なんで20倍?って突っ込まれそうですが…
CPU-Z立ち上げた時にチラっと見える3800MHzの文字が気に入らないw
メモリを若干ですが詰めて使っています。。。
ぇぇ勿論、体感できませんがw
書込番号:10086686
0点

あいるっちさん、挨拶が遅くなりましてすみません…
まだまだ自作初心者ですが宜しくお願いします♪(^◇^;)
ちゃーびたんさん、E760まだまだ使い始めたばかりですが…
なかなか手答えのある母板ですね!
GIGAが入門編だった自分にはとても面白いです♪
GIGAは安定あるけど、電圧手動だと安定しなかったですから…(ーー;)
それと、まぁ〜電圧の関係とか、室温が下がったのもあるでしょうが、
マザー引越しの際にエアフローを見直してみました。 ら、
コア温度下がりましたね!ヽ(^0^)ノ
これでCWCH50が来たら面白いかもです…板違いかな?(^_^;
書込番号:10086872
0点

週末は秋葉さん
私はEK-MOSですが特に問題なく行けてますよ^^
SUITEBERRYさん
私もHAFで寝室+犬です場所さえ確保出来れば案外静かですしエアフロもよいので(排気)
埃も溜まりませんよ^^
xyz1025さん
往復?片道3.55m?ですか?? 1/2径ですよね、流速がどうかな〜??ですね 高低が付かない方が圧損軽減出来ますねDDC-3.2でしたら単純に50cm高さが変わると10L/h位変わると思いますので熱溜まりが出そうですねD-4&D-5辺りか大き目高効率ラジにされては^^
??室外?屋外ですか?別室?でしたら逆もありかと^^
ac_cobra427さん
こんにちは E760楽しみですね^^evga板は冷やすほど良く廻る?ようですので
書込番号:10087228
0点

xyz1025さん、いっそのこと内蔵にしたらどうですか?結構冷えますよ。ファンを1200rpmくらいにすると割と静かだし。
書込番号:10087315
0点

あいるっちさん、BIOS設定にもLN2でのモードありました…
自分は手出しませんが…(^◇^;)
電圧掛けると伸びるんですが…やっぱり冷やさないと温度的に無理がありますね!
今、4.2Gで55度周辺さ迷ってます…(^^;ゞ
書込番号:10087322
0点

あいるっちさん はじめましてです。
別室というか、廊下に設置です・・・
往復で3.55Mなので、CPUからの復路にポンプ増設を考えています。
Webで見た画像や、ここでの皆さんの画像のように
リザーバで暴れてくれてません。
故意にエアーを噛ませないと流れが解らない程です。
現状はパーツ毎の性能の見極め段階ですので
次回は、ポンプとラジと温度センサの増設を考えています。
ポンプはデュアルも踏まえて同じのがいいかなあって思ってます。
予算があれば、D-5も試してみたいのですが・・・><
ラジはSR1-480か、360を買うつもりです。
Tomba_555さん
>ケース内蔵
本当はそうしたいんですが、こっちのPCは寝室にあるので
静穏重視に組んでみた次第です。
うちには、エンコPCがあって こっちはR2Eなので
CPU他、装備できる水枕を全部使ってケース内蔵を狙ってます。
皆さん程ではありませんが、水冷システムに変更して金額に見合った
結果が得られて、すっげー満足です。
「CWCH50」を買っていたら、ここまで楽しめなかったと思います。
また、創作?製作?(パーツ組みあわせるだけですが)
プラモを作ってた頃のような感覚で、面白くてしょうがないっすw
(さすがに船を作って池で撃沈させるような真似はできないけど)
書込番号:10087813
0点

ac_cobra427さん
私は、GIGAのマザー使った事ないです。
今まで、ASUS一筋に水冷で使っていました^^;
何故かと言うと、水枕が高いので、今まで使っていた物をいつも流用してました^^;
あいるっちさん
先程、北谷店に絶縁ワッシャーを買いに行ったら、Oさんいましたよ。
連絡先は、本人確認出来ないとお教え出来ないと言っていましたので、私の連絡先をお教えして来ました。
たぶん、2・3日くらいで、連絡が来ると思います。
xyz1025さん
デュアルポンプなら、DDCポンプとEK-DDC Dual Turbo Topの組合せをお勧めします。
揚程と流速共に抜群になりますので、良いですよ。
書込番号:10088755
0点

水冷とは全く関係の無い話ですが、価格.comに掲載がなかったようなので。
「パトリオット PGS36G1600ELK」
ソフマップ.comで買ったメモリががが・・・・。
配送のダンボールに一切破損なし、下に写ってる藁半紙に綺麗に包まれてました。
全体画像で判るかな? 開け口のところが割れてます。
初期不良以前問題だと思うんですが、こんな物よく配送する気になったなと。
絶対配送手配の奴が落としたんだろうと・・・。
送り返すのも持ち込みもめんどくさいです。orz
書込番号:10089062
0点

あいるっちさん
>私もHAFで寝室+犬です
良いですねぇ・・・
私も犬好きで欲しいのですが、毛だらけになりませんか?
頭の良い小型犬でポメかトイプーが欲しい。
でも、独り暮らしなので可哀想だから飼えないw
xyz1025さん
>別室というか、廊下に設置です・・・
えっ、マジっすか。
大丈夫ですか?
誰か蹴飛ばしたりしないですか?
書込番号:10089081
0点

SUITEBERRYさん
中身はどうでしょうか?
まぁ、開けた時点で証拠末梢に近くなるので
電話連絡して(わめきちらして)送料着払いで送り返すのが
礼儀でしょうね。
こういうのは許してはいけません。
物理的破損が無くても何かあった時に後悔するので
キッパリ返送しましょう。
書込番号:10089133
0点

写真のアップ側で判ると思いますが、シンク部分がずれてます。(;;
といいますか、メモリ事態が定位置に填まり込んでません。
さすがに使う気にはなれないですし、
持ち込みだとコレが無い可能性もあるので送り返すつもりです。
水冷のためにOC詰めようとしたらこれだ。(;;
書込番号:10089251
0点

みなさんこんばんわ^^
あいるっちさんはEK-MOSを問題無く設置できてるのか〜確かに調べてみると
問題在る方とそうでない方居るみたいですね〜固体差あるのかしら?
私の場合は先に書き込んでいる内容ですが上部に在る四角いチップ側は設置圧弱くなってま
すね。
水枕を設置、取り付けを何度か繰り返しましたがサーマルパットの凹み具合から見て均等では
有りませんでした。
後、水枕の設置面はネジ穴部まで平面ですけどネジ穴部分は取り付けると板と水枕のネジ部分
に隙間できますよね?これによってちょっと強くネジ締めると板が反る為私は約1mmほどの
シリコンワッシャー噛まして対応してますがみなさんどうなんでしょ?
書込番号:10089534
0点

SUITEBERRYさん
コールセンター電話したら、着払いで発送か業者引き取り、選べますよ。
どちらも料金は発生しないので、早めの電話をお勧めします。
https://www.sofmap.com/inquiry/
週末は秋葉さん
隙間ですか?
気にして無かったので、何も使ってないですよ。
その前に、そうなっているのかも確認してないです^^;
後、板が反るまで締め付けると、やりすぎですよ。
水枕が動かなくなる程度で大丈夫です。
書込番号:10089608
0点

ちゃーびたんさん
了解いたしました^^
Tombaさん
ミニュチアが2犬おります。
PCは床起きではないのでほとんど毛などは吸い込んでません^^
ケースのエアフロもトップダウンなので^^
SUITEBERRYさん
これはひどいですね!!見るからに破損品ですね!
xyz1025さん
SRでしたら800rpm位でも冷えるので同室内に置いても静かですよー
書込番号:10089675
0点

ちゃーびたんさん
確かに板が反るまでネジ締める必要無いんですよね^^;
私の悪い設置環境の場合の事に成りますから限られますね^^;
自分でも問題無い側の水枕はワッシャー噛ましてないやw
次回バラした時思い付いた対応有るので試してみます〜
書込番号:10089726
0点

ちゃーびたんさん
>後、板が反るまで締め付けると、やりすぎですよ。
あちゃー私もやってますわw
あいるっちさん
>ミニュチアが2犬おります。
>PCは床起きではないのでほとんど毛などは吸い込んでません^^
>ケースのエアフロもトップダウンなので^^
そうでしたか。
良いですねえ・・・
躾は大変でしたか?
xyz1025さん
私も、そう思います。
ユルユルの低回転でも冷えるのがSR。
私も欲しいが・・・
とにかく不要物をコツコツと処分しますw
書込番号:10089842
0点

PCの組み立て作業をしていたら、何時の間にかこんな時間に…
どうやら、本日中には完成しそうです。
完成後、写真UPしますね。
あいるっちさん
そう言えば、明日は休みと言ってました。
週末は秋葉さん、Tomba_555さん
強く締めすぎて、マザーを壊した経験あります^^;
さすがに、壊すまで締め付けるとやりすぎだと思いますが、板が反るまで締め付けると壊れるのは、紙一重の様な感じですので、お気を付け下さい。
書込番号:10090132
0点

ちゃーびたんさん
>強く締めすぎて、マザーを壊した経験あります^^;
>さすがに、壊すまで締め付けるとやりすぎだと思いますが、板が反るまで締め付>けると壊れるのは、紙一重の様な感じですので、お気を付け下さい。
P6T6 WS Revolutionの割に当たりの部類だと思うので
大事にしたいところですが、壊れるまでは行っていないと思います。
写真、楽しみにしていますね。
まぼっちさんがヤケに静かですね〜
着々とプロジェクトが進行中なのかな?
書込番号:10090180
0点

オリオにTygon R3603 12,7/9,5 mm clearが入荷してますね〜^^
後、アクアのDDCハウジングとか
Tygonはバーブ使いの方とか嬉しいでしょうねw
書込番号:10090241
0点

ちゃーびたんさん、こんばんわ!
昨日、何気に気が付いたのですが…NBタワーのEマークが点灯して
なかったです。
初期不良…?(ーー;)
OCWにメールして初期不良ですから梱包して送って下さいとの事…
せっかくケースに入れて組んだのに、使用する分には問題無いし、
NBタワーLEDコネクタ部分のガタがあり、それで接触不良してた
みたいです。
とりあえずグリグリしてたら、ほんのりと〜ふわぁ〜っと赤いシンボルマーク
が点灯しました。
ふぅ〜なんとか初期不良を乗り切りました…(;^_^A アセアセ…
書込番号:10090274
0点

週末は秋葉さん
内径1/2を入荷して欲しいっすね。
時間の問題かな?
書込番号:10090287
0点

出荷手配完了、気を取り直して。
携帯からの転送のまま貼り付けです。(笑
Tomba_555さん
>了解しました。
>良いのが出来ると良いですね。
初挑戦はいろいろ構成考えるだけで楽しいですね。
PC自作がまんねり化してたので
ここまでワクワクしてるのも久しぶりです。(笑
ちゃーびたんさん
EK-Multioption reservoir 250 ですが、
色々付いててしかも安くてもいいかも。
情報ありがとうございます。(笑
あいるっちさん
うちは猫なのでケース外設置だと大変な事になることが予想されます。
といいますか、今までにモニタ2台・モデム1台やられてます。(笑
書込番号:10090355
0点

ac_cobra427さん
NBタワーLEDコネクタは、取れやすい感じです。
水枕取付け時に、いつの間にか外れてました。
まぁ、取れないよりか、良いか^^;
SUITEBERRYさん
大丈夫だと思いますが、フィッティングは付属して無いので、ちゃんと買って下さいね。
もしかして、もうポチっちゃいましたか^^;
届くのが楽しみですね。
完成時の写真を楽しみに待ってますね。
書込番号:10090462
0点

私はもう1台水冷組むつもりなのですがその時はフェルルでやってみたいんですよね^^
その時このTygon使ってみようかなw
書込番号:10090525
0点

xyz1025さん
>M/B:R2G(M-ATX)
>ケース:COSMOS S
今、気が付きました。
ケース、同じなんですね。
後、何でMBがM-ATXなんでしょうか?
水冷にする為にケースを換えられたのですかね。
Rampage II Geneは水枕出てませんよね?
http://www.pc-custom.co.jp/fan07d_list.html
↑
このファンでPush Pull可能ですよ。
厚さ20mmなので天面にSR1 360を設置可能です。
書込番号:10090613
0点

やっと完成し、現在エア抜き中です。
ケースに組み込む際、チップセットとVGAを繋ぐ仮説した配管が取り付け不可でしたので、
配管変更しております。
後で、壊してない事を祈りつつ電源投入したいと思います。
写真は、エア抜き中の画像となっています。
現在の構成です。
CPU;Core i7 920
M/B; EVGA X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1
VGA;GIGABYTE GV-N295-18I-B
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2
HDD;ST3500418AS×2 RAID0,HDT721010SLA360
電源;Corsair CMPSU-1000HX
ケース;ZALMAN GS1000 Black
【水冷構成】
CPU;CoolingLab Freezer Omega Rev.3
チップ(VRM/NB/SB);EK-FB EVGA X58 CLASSIFIED Acetal+Nickel
VGA;EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360×2
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump×2(MODハウジング;EK-DDC Dual Turbo Top)※Dual Pump
リザーバー;CoolingLab Water Plex 25
チューブ;ポリアミドチューブ 内径8mm 外径10mm
書込番号:10091291
0点

ちゃーびたんさん、通水おめでとう御座います
今後の報告楽しみにしてます
私も今日Z1000Mが届いたので昼からずっと設定詰めてるところです
初めてのマザーでわからないところが多いですが着々と理解しているつもりですので早めに報告できるようにしたいと思います
書込番号:10091343
0点

Mr.Gamerさん
出来るだけ早く耐性報告したいのですが、私は今からクリーンインストール作業に、BIOSを理解しないと行けないので・・・^^;
報告は、まだ先になるかと思います。
何かわからない事がありましたら、教えて下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:10091424
0点

皆さんおはようございます。
>デュアルポンプ
ちゃーびたんさん と、同じTOPですね^^
ポンプ・ラジと一緒にポチろうと思いましたが・・・
今月、車検があるのでどうしたもんかと思案ちゅぅです><
http://www.watercooling-club.com/products/detail.php?product_id=44
↑これもどうなんだろうと思ってましたが、売り切れのようです…
>SR1
内蔵を踏まえてのステルスでしたが、Tomba_555さん ご紹介のFANならいけそうですね^^
やっぱ、値段に見合っただけの仕事はしてくれるって事でしょうか。。。
>M-ATX
R2Eを2枚使っても芸がない?と、思ってR2Gにしちゃいましたw
小さいけど「できる子なんです」ってASUSが言ってるような気ががが
赤&黒 基調のM/Bが好きなので、EVGAはめっちゃ羨ましいです。
クーラントもREDにしたんですが、どう見てもオレンジ・・・
そのうち透明に換えますOrz
書込番号:10091636
0点

ちゃーびたんさんへ;
>やっと完成し、現在エア抜き中です。
通水おめでとう御座います。 以前にも増して良い報告が来る事を待っています。
私は近日中に水路の清掃(お酢を使って。 当然自己責任です。)をするつもりです。
合わせて、前回クーラント交換時手抜きをして、交換しなかったチューブも全て交換
の予定です。
OSのクリーンインストール・BIOSの設定大変でしょうけれど、頑張って下さい。
書込番号:10091776
0点

ちゃーぴたんさん
いい眺めですよ。
わぁお〜。
楽しみ楽しみ。
書込番号:10091824
0点

おはようございます。
昨夜より水路変更+ラジ追加をしていたのですが迷走状態です^^;
明らかに流量不足?? D5 varioかE10 vario行ってみようかな〜と
star-skyさん
はじめまして^^
tombaさん
>躾は大変でしたか?
かなりやんちゃです^^;
SRはフィン幅が広いので風きり音があまりしないですよ^^
電源が一番うるさいですね^^;
ちゃーびたんさん
E760いよいよですね!楽しみにしております^^
SUITEBERRYさん
>今までにモニタ2台・モデム1台やられてます。(笑
同じくです^^; LAN線多々、電源噛んだ時に感電?してからは無くなりましたが^^;
↑の画像見え難くて失礼しました^^;
週末は秋葉さん
フェーズ部はメキ締めすると危険ですよ〜水枕は当たる程度で良いと思います。
最悪パットの二枚貼りとか・・・あまりお勧めできませんがパット破れのショートよりは
よいかとおもいます。
書込番号:10092416
0点

あいるっちさん こんちはです。
>D5 varioかE10 vario行ってみようかな〜と
このポンプって個人でも購入可能なんでしょうか?
以前ですが、品名+販売店で検索しましたがHITしませんでした・・・
関心アリアリなんで、もし情報等おもちでしたらご伝授下さい。
ファンコン使ってる方にお尋ねしたいのですが
回転を絞った際に、レギュレーターから異音しませんか?
例えば「ジィ〜」っといった感じの音の事なんですが^^;
上手く説明できなくて申し訳ありません。。。言葉が下手っぴなもので><
かなり前の話なのですが メーカ不明4chファンコンを使って、回転を絞ると上記のような音がして・・・
気味が悪いのと、音がどうにも気になって捨てちゃった経緯があるんですよね^^;
最近の、メジャーなメーカー製品なら問題ないのかな?って思ってるんですが
皆さんは、いかがでしょうか?
ZALMANのは壊れやすい?ってよく目にするんですがぁ
よろしかったら感想をお聞かせ下さい。
書込番号:10092681
0点

xyz1025さん
>ZALMANのは壊れやすい?ってよく目にするんですがぁ
サイズのは無問題ですよ。
書込番号:10092770
0点

お早うございます。
xyz1025さん
EK-DDC Dual Turbo TopとWatercool Dual DDC-Case Laing Aufsatzの大きな違いは、
見た目ですかね。
メーカーの考え方にで、設置スペースが違ってきますので、お好きな方を選んだ方が良いと思います。
EK-DDC Dual Turbo Topの方が、流量を多く流せるらしいです。
メインとサブ両方にKAZE MASTERを使っていますが、そんな音はしないですよ。
ただ、合計3個使っている内、2個は1度壊れたので故障が多い可能性があります。
保障期間内でしたので、新品交換にはなりましたが・・・
yufuruさん
交換作業頑張って下さいね。
star-skyさん
出来るだけ早く廻してみようと思っていますが、もう少し待って下さいね。
あいるっちさん
見た目は、うまくいっている感じですけど、やはりラジ追加分ですかね
書込番号:10092784
0点

xyz1025さん
私は、【Scythe KAZE MASTER 5.25】
二台目使ってますが、良好ですよ。(^-^)
ただ、ファンによっては絞りすぎたりすると
かなり熱持ちますので、対策が必要です。
一台目は熱で液晶か視認不可能になったので
これの上にベイファン付けてます。
書込番号:10092839
0点

おっと、熱を持つのはファンコンの基盤、レギュレータです。
書込番号:10092898
0点

Tomba_555さん ちゃーびたんさん SUITEBERRYさん
回答ありがとうございます><;
サイズのモノにしたいと思います。
皆さん揃ってサイズとは・・・人気なんですね^^;
ちゃーびたんさん
>EK-DDC Dual Turbo Topの方が、流量を多く流せるらしいです。
なるほどです。
そこまで探しきれてなかったです。お尋ねしてよかったです。
これで、次回スペックアップに必要なパーツが絞れました^−^
書込番号:10092937
0点

xyz1025さん
D5 varioはPCパーツで流通していますがE10 varioのvarioはPC関連パーツでは流通していないと思います。
国内のLaing社は小売はしていませんので水関係の業者さんに注文依頼されてはいかがかと^^
私は知り合いの設備屋さんに聞いたらLaingからE10もいいよ〜的に言われました
E10はAC電源なのと流量が3000L/h↑なので水漏れが怖いですね^^;
http://www.specialtech.co.uk/spshop/customer/product.php?productid=3497&cat=0&page=
ファンコンはあまり気にしてませんでした^^;6Chあればと地元ではあまり選択の余地が無かったので・・・
ちゃーびたんさん
水路を短くするつもりが・・・^^; ラジまで入ってゴチャゴチャになってます^^;
書込番号:10092986
0点

ちゃーびたんさんへ;
>交換作業頑張って下さいね。
有り難う御座います。 本当に青色の冷却水が流れるのか
多少の不安が有りますが、今晩クーラントを入れ替える予定で居ます。
水冷とは関係が無いのですが、メモリーを『Corsair Dominator TR3X3G1600C8D』に
交換する予定です。
理由はDRAM Frquencyの区切りの良い"200 x 8 = 1600"にしたいのと、
あわよくば"205 x 8 = 1640"またはそれ以上を狙いたいと考えています。
其方の進捗情況は如何ですか? 皆が期待しています!!
書込番号:10092989
0点

あいるっちさん
返信どうもです^^
なるほど〜設備関係ですか〜 僕はてっきり床暖房系の業者さんかと・・・
設備関係でしたら、僕の弟がやっておりますので聞いてみたいと思います。
大きさもたいした事ないし、可変速ダイヤルで調整できそうです。
まぁお値段次第では・・・
ありがとうございました。
書込番号:10093343
0点

xyz1025さん
http://hikenman.blog56.fc2.com/blog-entry-557.html
あいるっちさん
内臓ラジを撤去して、すっきりさせても良いかも^^;
yufuruさん
メモリは、TR3X6G1600C7がお勧めですよ。
うまくいけば、CL6で動作しますし、私のは12G搭載時でも、1.65V DDR3-1650 CL6で動作しますよ。
>其方の進捗情況は如何ですか? 皆が期待しています!!
仕事なので、まだ確かめてないです。
どうやら再認証は必要ないので、帰ったらBIOSを調整しようと思っています。
書込番号:10093455
0点

ちゃーびたんさんへ;
>メモリは、TR3X6G1600C7がお勧めですよ。〜1.65V DDR3-1650 CL6で動作〜
お勧めメモリーを教えて頂いて有難う御座います。
エア抜き中の写真に写っていたメモリーですよね!
私は32Bits のOSしか使っていないので、6GBは多すぎますしRAMDiskとして
使用したいアプリも有りません。また、財務省から許可が下りそうも無いので、
取り合えず『Corsair Dominator TR3X3G1600C8D』で行こうと思います。
>どうやら再認証は必要ないので、帰ったらBIOSを調整しようと思っています。
BIOSの調整頑張って下さい。
私もBIOSを良く理解調整出来る様に、頑張って勉強したいと考えています。
今日は時間が取れそうにも無いので、クーラントの交換は明日行います。
書込番号:10094183
0点

ちゃーびたんさん
参考URLありがとうございます。
この方のブログは知ってましたが、どうやら読み飛ばしていたようです^^;
ここらで自分の失敗談を1つ・・・
皆さんもご存知でしょうが、CPUヘッドにビニールの養生が施されてますよね
自分の場合、水路設定→入水→エア抜き→グリス塗布→ヘッド設置 っと、行った訳ですが
この養生を剥がすのは、ヘッド設置の直前でいいやと決め込み
頭で描いた通り、順序よく作業進行。
で、いざ電源投入!さっそく「CoreTemp32」を立ち上げ温度監視です。
アレ!温度高くね?ヘッド取り付けミス?ポンプ止まってる?
半ば顔面蒼白・・・水路点検。ポンプ振動あり。ヘッド確認。
あ!!11!! ヘッドの端からピロピロっとビニール目視!
やったぞオレ!アフォだぜアフォ・・・と、速攻でシャットダウン><;
ビニールの上にきれいに伸びたAS-05を眺め、はぁ〜っとため息。
再度グリスを・・・ 電源ON。
「CoreTemp32」を起動!コア温度41℃〜 OK!!
っと、無事?に設置完了を迎えましたとさ・・・
糸冬
書込番号:10094237
0点

あいるっちさん
>電源が一番うるさいですね^^;
コルセア1000Wは静かですよ。
xyz1025さん
サイズのファンコンが人気なのは安いからですね。
私は、KAZEMASTER A(KM02-BK)で地元のショップで限定特価\2,980でした。
3個使ってます。
強烈なファンは使っていないので発熱は少な目です。
yufuruさん
出来ればメモリは低電圧タイプをオススメします(1.500V)
DDR bus Voltageを下げてQPIを1.200Vに出来ればCPU温度は
劇的に下がるでしょう。
xyz1025さん
私は、CPU水枕はMB外して、MB箱上で取り付けてしまいます。
で、箱上で出来る配管は終わらせてしまいます。
書込番号:10094382
0点

みなさんこんばんわ^^
なにやらFANコンの事が話題になってましたが
mCubed T-Balancer bigNGが各種センサーが優秀で付属のソフトも慣れれば使いやすいとの事
で購入しました。
しかし接続後どうやっても動作せず購入店で初期不良ではと言う事で交換して貰ったのですが
これまた動作せず・・・・
交換時に動作チェックしてもらったので初期不良では無いようなんですよね;;
って事は私の接続方法が間違っていて破損させてしまったのかな〜?なんですが
チェックしても間違っていたとも思えないのですよね^^;
仕方無いので放置してますw
書込番号:10094400
0点

昔は、こんなのが有りました。
↓
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/11/hayamimi20051122_8chpci.htm
ただ、USB接続で8chってデンジャラスな奄「がプンプンw
まぁ、ダメダメなので生産終了になったんでしょうね。
書込番号:10094447
0点

yufuruさん
>取り合えず『Corsair Dominator TR3X3G1600C8D』で行こうと思います。
私もこれで十分と思いますよ。
耐性によりますがCorsair Dominator TR3X3G1866CD9Fと同クロックで廻せますよ。
知ってると思いますがぴぃさんの所でCorsair Dominator TR3X3G1600C8D検証が載ってます。
参考程度ですがこのメモリーでぴぃさんの所4Gパイ焼きのレギュレーションでP6Tで廻したタイムです。
なかなかのタイムが出ますね。
水冷と関係ないですがごめんなさい。
書込番号:10094464
0点

でも、ファンコンでベイを3つ消費しているのは確かに勿体ない
気がしてきました。
理想は、PCIスロットもベイも消費せず6〜8chで温度センサーも接続出来て
ソフトでWindows上から全部確認出来る物が有れば良いのになぁ〜
(複数個でもエラーにならないソフトで)
8chなら2個で済むし・・・
書込番号:10094562
0点

皆さんこんばんは。
Tomba_555さん
今、ちょうど「KAZE MASTER アルミ 5.25インチ」の値段を調べてました。
通販ではどこも5000円弱ですね・・・
まぁ1回飲みに行くのをやめればいいわけですが^^;
>QPI=1.2V
前から思ってましたが、ある意味あたりなCPUではないでしょうか?
BCLK=200ではSSの通り、QPI-Vをここまで上げないと安定してくれませんでした。
(prime95を12時間など)
現在はx20ですが、x21にしても若干下げられる程度だったと思います。
うちの場合、メモリが廻らないのが原因の1つかな?って思ってますが^^;
口頭だけではアレですので、BIOSをまんま反映されてる「TurboV」も起動させて
SS掲載します。
書込番号:10094597
0点

たった今、ポンプ他が到着しました。
私のは、トルクスT20の様です。
レンチセットは持っているのですが、やはりドライバータイプの
方が良いのでしょうか?
書込番号:10094623
0点

どちらでもOKかと思いますが、頭をなめないよう
グッと押さえながら回せば大丈夫かと思います・・・
取り急ぎご返信までに^^;
書込番号:10094660
0点

xyz1025さん
>前から思ってましたが、ある意味あたりなCPUではないでしょうか?
>BCLK=200ではSSの通り、QPI-Vをここまで上げないと安定してくれませんでした。
多分に、R2Gのせいって事は・・・
まぁ、他に例を余り見た事が無いので当たりなのかな?
流石T-ZONE
超大当たりかもという、B109を3日違いくらいでT-ZONEで買いそびれた
バスレなんですけど・・・
私のは、こんな感じです。
定格1.65Vのメモリも1.50Vで動きますね。
書込番号:10094681
0点

連続投稿すみません・・・
ちなみに六角レンチでは、カチッとはまり「なめる」気がしませんでした。
書込番号:10094687
0点

Tomba_555さん
>多分に、R2Gのせいって事は・・・
グハッ・・・
QPI-V=1.2V DRAM=1.5V っすか 羨ましいです><;
R2Eのほうは弟に貸し出し中でして、このまま売りつけて
EVGAで新たに組もうとか考えてるんすよね^^;
でも、もうちょっとで発売の「Lynnfield」もいいかなって・・・
グルグルグルグル
書込番号:10094774
0点

BCLK200でもNB Frequencyを下げれば、QPI電圧1.2Vでも安定しない?
最近は温度を気にしてないので、NB Frequencyをギリギリまで上げる為に電圧を盛ってますが、それが普通だと思ってたw
Prime時にメモリで落ちないようにいつも電圧を上げてますが、当たりメモリなら定格時、電圧1.5Vで安定しますし、それから、更にCLを詰める事も可能ですね。
書込番号:10094850
0点

ちゃーびたんさん
>BCLK200でもNB Frequencyを下げれば、QPI電圧1.2Vでも安定しない?
確かにメモリ設定を緩くすれば、可能ではありますが・・・
何と言うか〜 やっぱり持ってる性能を引き出したいじゃないですかぁ〜
「これ以上は譲れない」的な考えといいましょうか^^;
んで、かつ低リスクな方法(セッティング)を探してみたいなーと思ってます。
っつーか、OCに関してはみなさんそれぞれ持論をお持ちでしょうし
ここで投げかけるような話題ではなかったですね><;
と、言うか不毛ですね・・・反省。
書込番号:10095020
0点

ポンプをバラしてリザーブを組みましたが
これって方向って別にどっちでも良いんですよね?
さらにライン長を短くしようと、垂直ラジにL型ステーを取り付けて
垂直ラジの真ん中辺りにポンプを取り付けようかなと考えていますが
可能かどうか今マシンの中を覗いて悩んでいます・・・
ちゃーびたんさん
NB Freqって何処弄るんでしたっけ?
それを上げると何が変わるんでしたっけ?
私の場合はパイに全く興味が無くエンコ時のパワーが大して変わらないなら
出来るだけ低温にしたいです。
書込番号:10095028
0点

Tomba_555さん
>これって方向って別にどっちでも良いんですよね?
そうです。どの方向でもOKです。
ケーブルや留め金具の方向を重視されてOKだと思います。
>NB Freqって何処弄るんでしたっけ?
メモリ設定で変動します。
書込番号:10095141
0点

Tomba_555 さんへ;
>DDR bus Voltageを下げてQPIを1.200Vに出来ればCPU温度は
今までDDR bus Voltageを下げてQPIを下げて試して見た事は無いので、
時間を見付けて試して見ます。DDR bus Voltageが1.5Vでは、QPIは
1.200V迄下げたら、Prime95が直ぐこけてしまいます。
ルビアス さんへ;
>〜ぴぃさんの〜
私もぴぃさんのサイトを見付け、読まして頂きました。
色々試されていて、興味深い内容でした。
書込番号:10095143
0点

↑は、1枚目のR2Eを使っていた時は、メモリDDR3-1600動作でも可能でしたし、そこからNB Frequencyを少し上げる事も可能でした。
2枚目のR2Eでは、駄目でしたが…^^;
M/Bの影響を受けますので、EVGAでどうなるか後で試そうと思ってます。
xyz1025さん
私も同じ感じで性能を引き出したいと思っていますが、常用設定は出来るだけ温度を低くしたいですし、悩むところですよね。
Tomba_555さん
エンコは、余り変わらないと思いますよ。
パイ焼きやお絵かきベンチ時のスコアUPくらいで、それ以外の時に上げても意味がない感じです。
書込番号:10095297
0点

xyz1025さん
>そうです。どの方向でもOKです。
>ケーブルや留め金具の方向を重視されてOKだと思います。
>メモリ設定で変動します。
そうでしたか、ありがとうございます。
yufuruさん
とりあえず、メモリの周波数を下げれるだけ下げてみてどうなるかですね。
それで安定するなら周波数を下げたままCLを詰めると結果的に
性能は同じくらい出ますよ。
書込番号:10095309
0点

ちゃーびたんさん
>私も同じ感じで性能を引き出したいと思っていますが、常用設定は出来るだけ
>温度を低くしたいですし、悩むところですよね。
そうですか・・・
ASUSならBIOSのOCプロフィールに覚えさせて一発切り替えできるから
良いですが、極冷専用のE760では、そんな機能は無いですよね?
後、レビューを楽しみにしています。
書込番号:10095363
0点

Tomba_555さんへ;
>NB Freqって何処弄るんでしたっけ?
私が調べて範囲では、以下の様な関係だそうです。
UCLK Frequency =
BCLK x Uncore Multiplier
Uncore Multiplier (frequency)
> 2 x Memory Multiplier (frequency)
CPU-Z - Memory tab:
NB Frequency (upper right corner) =
Uncore frequency
>とりあえず、メモリの周波数を下げれるだけ下げてみてどうなるかですね。
連絡有難う御座います。 色々試して見ます。
書込番号:10095375
0点

垂直ラジにステイを付けてポンプを取り付ける件ですが
VGAの補助電源(PCI-E)ケーブルが邪魔して全く無理ですね。
電源と垂直ラジ下部の隙間にマジックテープで押し込むかですが
そうすると、ライン長が長くなってしまう・・・
VGAの電源ケーブルの取り回しを別ルートに変更するかですが
長さに限りがあるので悩みますね。
慌てずにジックリ考える事にします。
書込番号:10095657
0点

http://www.ainex.jp/products/cfz-120.htm
↑
コレ、かなり良いらしい。
120Sを6つ買いたいのですが、25日まで買えませんw
風量の割に物凄く静かだそうです。
書込番号:10095730
0点

Tomba_555 さん
配管、レイアウト考えてる時が1番楽しい時ですよw
私はフェルル、バーブでフルに組んだ事無いので良く解りませんがフィッティングの45°
アダプターなども使う事考えれば色々と案出てくるのでは?
あいるっちさん
水冷構成は2系統ですね^^
私も2系統にしたいけどラジ内蔵では無理だな^^;
ラジ外置きにすらならファッキンアジアンのTFC "Monsta"ほしいなw
書込番号:10096232
0点

週末は秋葉さん
>配管、レイアウト考えてる時が1番楽しい時ですよw
是非セカンド機は内径1/2チューブとバーブで(^^;
最短配管でド流量をやってみて下さい。
書込番号:10096309
0点

Tomba_555さん
早く組みたいんですけどねえ〜パーツ買うお金なくて・・・
組む時はMaximus II GENE で組もうかと〜たしかLabのフォーラムにフルカバー水枕の製品
情報が結構前に有った気がするしw
色々妄想してるんですがサイドアクリルパネルのマイクロATXケースで好みのが無いんです
よね〜個人的にはアビーのケース
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/340ST/index.html
がオプションでも良いのでサイドアクリル窓のパネル出ると嬉しいw
書込番号:10096451
0点

皆さんこんばんは。
いろいろな情報が出てて面白いですね〜
自分のほうは週末にD-5とSwiftech MCRES-MICRO Rev2
が届くので土・日ぐらいで二系統実施予定です。
大雑把な構成は
「CPU」
・ラジエター:Magicool Xtreme Radiator 3*360
・ポンプ:D4
・リザーバー:KOOLANCE TNK-200-V2
「チップセット・VRM」
・ラジエター:Magicool 480S Radiato
・ポンプ:D5
・リザーバー:Swiftech MCRES-MICRO Rev2
って感じです。
現在はすでにCPU側は完了してますので後は
VRM・チップセット側の水冷部品のセットとなっています。
CPCカップリングは外してありますので純粋に流速・流量が出るように
やってみました。
ちなみにMagicool Xtreme Radiator 3*360をサイドパネル
に設置してみたのですがどうもマズイ感じです。
床と水平な取り付け方法なので通水すると確実にケースが倒れそうです(爆
書込番号:10096841
0点

そういえばオリオのタイゴンチューブについての話題が出てたので
メールにて問い合わせしてみました。
現状は仕入先の関係で3/8しか取り扱いが無いということですが
問い合わせが多くなってきたら1/2の仕入れも検討するということでした。
書込番号:10096852
0点

皆さんへ;
以前不具合が発生した事を報告(水冷情報交換の板)した
アクティスのAP-700GTX電源装置ですが、昨日色々調べて行ったら
通電中に軽く電源SWを押すと電源装置出力が無くなる事が確認されました。
やはり安い電源装置には安物の部品が使用されている事が判りました。
書込番号:10098184
0点

まぼっちさん
とうとう、2系統に行っちゃうのですね。
その構成を見ると、ポンプは逆でも良いような気がしますが・・・^^;
良い結果を待ってますね。
いろんな情報が出ているのは、基本的なPCパーツは水冷の範囲に含まれるからなぁ・・・
そう考えてみたら、PC何でも掲示板にこの板を立てれば良かった^^;
yufuruさん
原因?が判って、良かったですね。
電源装置は心臓部分なので、ケチるのは駄目だと思いますよ。
奮発しても私の様な事も起こりますが、信頼出来るのを選んだ方が良いと思います。
書込番号:10098247
0点

ちゃーびたんさんへ;
>電源装置は心臓部分なので、ケチるのは駄目だと思いますよ。
全くその通りで、今回の事で肝に銘じました。
その後どんな進捗情況ですか? (もしかして、仕事中??)
今晩、クーラントの注入(現在は精製水のみで、短時間PCを起動)と、
メモリーの交換をします。 水冷ホースの色が青く見えたら写真をUPします。
書込番号:10098664
0点

yufuruさん
はい、仕事中でございます。
現在の進捗情況は、4.0GのBIOS設定は、7割〜8割終了ですかね。
既に、Primeを1時間以上完走出来る状態ですが、今晩もう少し詰めた後にSSをUPしたいと思います。
そう言えば、昨日BIOS設定をいろいろ変更したら、再認証要求されました。
暫くの間は復元し確認作業を行いたいと思いますが、動作しないソフトもあるので後日クリーンインストール決定です。
書込番号:10099127
0点

ちゃーびたんさんへ;
>現在の進捗情況は、4.0GのBIOS設定は、7割〜8割終了ですかね。
了解です。 私もMBをR2Eに変更してからPrime95を12時間走らせた事が無い事を
思い出し、前のMB(P6T D V2)で12時間完走した4.0GHzで朝から走らせて、
会社から帰って確認したら撃沈していました。 MBが変わるとそう簡単に行かない
様で、今夜クーラント・メモリー交換後BIOSの設定を見直しする予定です。
もう少しBIOS設定の知識が有れば簡単に出来るのでしょうけれど、
これも勉強と思いチャレンジして見ます。
ちゃーびたんさんのすばらしい報告を期待しています。 頑張って下さい。
書込番号:10099397
0点

yufuruさん
BIOS設定頑張って下さいね。
ちなみに、現在は画像とほぼ同じ電圧及び温度ですが、まだ手を加えてない個所がありますので、そこを試そうと思っています。
4.0Gの目標は、Core電圧;1.2V以下、QPI電圧;1.25V以下、NB Frequency 3600MHz以上です。
Core電圧以外は目標通りの結果が出ていますので、もう一息頑張って見ます。
書込番号:10099570
0点

まぼっちさん
私もポンプは逆の方が良いと思います。
そんなに4.5Ghzに拘らなくても・・・
4.4Ghzなら常用出来るのではないでしょうか?
余り煩いのも精神的に良く無いですよ。
ちゃーびたんさん
R2Eの2枚目の電圧表示以外は良い感じですね。
当たりCPUの本領発揮ということろで、最初の1枚目が
いかにハズレだったかが分かる様です。
更に上をE760で目指して下さいね。
XPはWindows UPDATEが面倒でしょうが、記録を狙うならVistaより
軽くて良いですね。
書込番号:10099788
0点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3110.html
↑
酷いですね・・・
エンスージアスト向けは暫くGT200のリネーム版みたいなもので
お茶を濁すみたいですね。
とりあえず、水枕を手配しようかな(3ヵ月待っても良いや)
書込番号:10099875
0点

Tomba_555さん
R2Eの1枚目は耐久性、2枚目は各表示とQPIに安定性が悪かったですね…^^;
E760は、一体どうなるか判りませんが、温度次第で4.4G以上を目指したいと思っています。
う〜ん、GT200のリネーム版だとすると、酷いですね。
性能UPも余り期待出来ないかも知れませんし…
それなら、水枕を買って暫く使った方が、経済的にも良いですね。
3ヵ月待つのがいやなら、海外お取り寄せも有りますよ。
書込番号:10099997
0点

ちゃーびたんさん
>3ヵ月待つのがいやなら、海外お取り寄せも有りますよ。
いや、お金が無いので丁度良い頃かと思いまして(^^;
それからポンプ・リザ交換を今夜するか明日するか悩み中・・・
明日は明日で、歯医者とかもろもろ用事あるし。
書込番号:10100143
0点

皆さんこんばんわ^^
ちゃーびたんさん
>4.0Gの目標は、Core電圧;1.2V以下、QPI電圧;1.25V以下、NB Frequency 3600MHz以上
私はこれ無理です^^;
現在水冷のメインが電源修理の為動かせませんが(明日戻ってくる^^)
私は4Gで Core電圧1.264v QPI電圧1.455v(オート)CPU倍率オートのTUBOで
メモリーはコルセア TR3X3G1866C9DFをたしか定格以上の1946MHz位だったかな?
後は設定見れないので覚えてませんけどw
書込番号:10100214
0点

後、ネームの通り今日アキバにに行きオリオによったら
aquacomputer aquastream XT USB 12V Pumpe - Standard Versionが箱つぶれ品と言う事で
¥7600で売ってましたよw
アクアのポンプはエーハイムのOEMカスタムですがデカイしなんか魅力感じないな〜
書込番号:10100281
0点

http://www.mustardseed.co.jp/silverstone/image/event090905_01.pdf
↑
こんなイベントが有る様ですね。
どうにも、SST-TJ07が心配です。
廃版になるのも近いのかなw
書込番号:10100282
0点

Tomba_555さん
そうでしたか。
それなら、丁度良い感じですね。
SST-TJ07も、手に入れられると良いですね。
週末は秋葉さん
私のメモリはTR3X6G1600C7なので4.0GまでOC時定格まで達していませんが、確認時メモリで落ちるのは嫌なので、取りあえず1.65Vかけてます。
メモリのクロックが1946MHzまで上がると、結構QPI電圧が必要だと思いますが…
ASUSは電圧盛り盛りなので、オートは危険ですよ。
手動設定した方が、宜しいかと思いますよ。
書込番号:10100448
0点

ちゃーびたんさん・Tomba_555さんへ;
漸く青色のクーラントに入れ替えが完了し(序でにメモリーも交換)、
チューブの中に青色のクーラントが流れる様に成りました。 ああしんど!!
メモリーも交換しましたが、BIOSの設定は、明日から行う積りです。
書込番号:10100541
0点

QPI電圧の1.455v全然普通だと思ってましたよ〜
この電圧高いのか〜
メモリの定格以下の運用はしたくは無いけど再設定してみるかな。
EKの水枕にRE2用のDRAM水枕有ると良いのにな〜自分でマウンタが上手に作れれば
何かの水枕流用出来そうだけど・・・
書込番号:10100566
0点

ちゃーぴたんさん
Without VDroopの方は、負荷増大時にバイオス設定値の他にサブエンジンが起動して、F1カーのような挙動をします。
With VDroopの方は、設定値に関わらず軽負荷時には、省エネ仕様のセルシオの様な挙動をします。ですがマージンを取ると別の挙動になるようです。アイドル時でもなぜかCPU温度が高くならないです。
まだ、どっちが伸びるかは不明です。
4Ghz近辺はWithout VDroopの方が手っ取り早いのは確かです。
両者共、細かい調整で伸びていく感触が有ります。
書込番号:10100677
0点

Tomba_555 さん
PCケースで私も是非ほしい物があります
これ
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-p50.html
天板に280サイズのラジ内蔵出来ると思うし(たしかSR1も280サイズ後から出たハズ)
前面にも工夫すればラジ240サイズ入ると思うんですよね〜
実物見るとさすがLIAN−LIって感じで仕上げも抜群に綺麗ですね。
書込番号:10100683
0点

ちゃーびたんさん
>それなら、丁度良い感じですね。
>SST-TJ07も、手に入れられると良いですね。
どもども、ヤバイ雰囲気ですw
どんどん、のめり込んで逝きますね〜(私)
いつになったら完成終了するのだろうか?
暫くは、お金が無いから大人しくなるでしょうがw
まぁ、ボチボチスローペースで逝きましょうか。
ポンプ・リザ交換は明日ジックリ考えながら行うことにしました。
もうクーラント代もバカにならないので・・・
yufuruさん
良い感じになりましたね。
まぁ、私の様に突き進まない方が良いですよ
(程々が丁度良い)
週末は秋葉さん
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-b71b.html
↑
これなら、天面にSR1 360、前面にSR1 240が入りますよ。
書込番号:10100748
0点

あっそうそう、PC-B71Bの欠点は天面の穴加工を全て自分で行う
必要がありますね。
それ以外は、及第点だと思います。
書込番号:10100830
0点

週末は秋葉さん
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=3_27_31
SR1に280はLabには無い様です。
書込番号:10100879
0点

Tomba_555 さんへ;
>良い感じになりましたね。
お陰さまで漸く青色に成りました。
これで取り合えず水冷周りは一段落です。
明日からは、新しいメモリー関係のBIOS設定を行い
4.2GHzでPrime95の12時間完走を目指します。
書込番号:10100972
0点

Tomba_555さん
LabのSR1のフォーラムで後から出るって文面が在ったと思ったのですが私の見間違い
でした^^;
LIAN-LIはオプションで穴あき天板出してますがPC-B71B用は無い見たいですね。
安いケースなら綺麗に穴あけ出来なくても失敗してもま〜良いかwって出来ますけど
高いケースは躊躇しますね^^;
まーラジカバー付ければ仕上げ汚くても何とかなりそうですけどw
書込番号:10101050
0点

週末は秋葉さん
そうですね。
入念にコンパスや定規で寸法取りして、多数の小さ目の穴を空けるか
でしょうね。
まぁ、骨の折れる事にはなりそうですが。
やっぱり、TJ07かな、ベストは(^^;
LianLiは高いですからw
書込番号:10101220
0点

yufuruさん
きれいに青色出て、良かったですね。
Tomba_555さんが言われている通り、突き進まないで下さいね。気付いたら、数十万と言う事も…
新しいメモリもすでに手に入れた様ですので、設定頑張って下さいね。
週末は秋葉さん
QPI電圧が高いと、CPUの突然死もあり得ますので、再設定時は頑張って下さいね。
star-skyさん
了解です。
まずは、Without VDroopの方で確かめて行きたいと思います。
With VDroopは、後々にゆっくり試して行きますね。
それにしても、EVGAは奥が深いですね。
Tomba_555さん
私も昔はそうでしたが、突き進んで行くと終わりが無いですよ。
どこかで、妥協した方がよろしいかと…^^;
書込番号:10101342
0点

皆さんこんばんは〜
Primeが回せずPrime中毒が判明したまぼっちです(笑
ポンプの割り当てについては今後VGAを水冷化したときに
チップセット+VRM+VGAという感じで経路が複雑になって
後々D5が利いてくるかなと単純にw
4.5Ghzについては特に拘ってるって感じではないのですが
この辺はあいるっちさんに追いつけ追い越せって感じでw
まぁひとつの目標ですが室温が30度付近でもある程度の温度
で4.5Ghzが維持できればという単なる目標です〜
4.93Ghzとかなんかちょっと気持ち悪い気もするのでw
とりあえずいまサイドパネルについてるエクストリームなラジを
床と水平方向から垂直になるように試行錯誤してみます。
あしたの夜には完成出来ればといった感じです〜
関係ないですが某OcerがASUSの板で記録更新したみたいですね。
自分的にはちょっと励みになりましたww
書込番号:10101531
0点

ちゃーびたんさん
>私も昔はそうでしたが、突き進んで行くと終わりが無いですよ。
>どこかで、妥協した方がよろしいかと…^^;
そうですね。
結局、million-dolier-pcを買った方が安かったって事になりかねない
ですからね。
まぁ、まった〜りとやっていこうかと思っています。
まぼっちさん
>4.5Ghzについては特に拘ってるって感じではないのですが
>この辺はあいるっちさんに追いつけ追い越せって感じでw
>まぁひとつの目標ですが室温が30度付近でもある程度の温度
>で4.5Ghzが維持できればという単なる目標です〜
う〜ん、言ってしまうとCPUの素性が違うんじゃ無いかと。
低発熱タイプのしかも大当たりと同等を目指すなら
多分ですが、室温より下げる必要が有りペルチェ+水冷かガス冷しか無いと
思いますよ。
高発熱タイプでは局所的に、つまり面積辺りの発熱が半端では
無いから純粋に放熱面積が小さいので水冷では、おのずと
限界が有ると思います。
局所的に発熱する物に対しては局所的に零下で冷やさないと、ある所から
水の流速をいかに早くしても、それ以上は冷えないという現象が
起こると個人的には思っています。
私は4.2Ghzで常用出来れば、かなり満足です。
だって空冷から比べれば夢の様な事ですものね(爆熱CPU限定ですがw)
書込番号:10101695
0点

マザーの耐性次第で、すごい結果が出そうな予感…
前までは、3DMark05を完走にCore電圧;1.2V以上必要でしたが、1.176Vで完走してしまいました^^
まだ、触ってない場所も有りさらに電圧を下げる事が出来そうなので、EVGAの凄さがわかります^^;
OCやる人には、かなりお勧めなM/Bです。
まぼっちさん
その内、私も4.5Gレースに参戦…
さすがに1系では、そんな事出来ないかな^^;
4.5Gとなると、やはり2系統以上が良いと思いますよ。
>Primeが回せずPrime中毒が判明したまぼっちです
思わず噴いちゃいましたが、OCする人はそんな感じじゃないかなぁ…
Tomba_555さん
私も水冷に突き進んで行くのは終わったので、一緒にゆっくり行きましょう。
それぞれの完成を目指して…
多少の結果は残してますが、私もまだ満足してないので、完成はいつになる事やら^^;
書込番号:10101814
0点

>多少の結果は残してますが、私もまだ満足してないので、完成はいつになる事やら^^;
自作とは常に未完成であることなのですよ…。
書込番号:10101824
0点

Tomba_555さん
>室温より下げる必要が有りペルチェ+水冷かガス冷しか無いと
思いますよ。
それはあると思いますね。要はCPUをどれだけ冷やしこめるか
または、発熱についてどれだけ処理できるかなんですが
現状自分のOCに対するスキルが圧倒的に不足しているので
多分その辺を向上させればまた違った結果が出ると思います。
極端に言うと自分よりスキルが↑の人が今自分が使ってる構成で
クロックを上げていけば問題なく今より高クロックが達成出来るというw
ちなみにガス冷却の方は知り合いの方がサーマルの奴をお持ちですので
気分転換がてらに譲ってもらって。。って方向も考えてますw
ペルチェは現状限りなく0パーセントですww
>高発熱タイプでは局所的に、つまり面積辺りの発熱が半端では
無いから純粋に放熱面積が小さいので水冷では、おのずと
限界が有ると思います。
まぁ30mm四方ぐらいの物体がこれでもかと言うほど発熱するわけですが(笑
所詮水を直接掛けているわけではなく熱伝導性の良い物を介してというわけなのでおのずと限界がある訳ですが例えばコア温度が99度付近になっても
負荷ソフトで長時間稼動することが出来れば自分的に全然問題ない感じですw
以前、室温が低い時のSSをアップしましたが現状あの時の状態はほぼ
再現していないのであの時との違いはなんだろうと考えています。
単純にCPUに対する冷却が足りないのかそれとも他の要素があるのか。。
この辺も自分のスキルが圧倒的に足りないので現状は把握できていませんが
室温が30度付近でも4.5Ghzで負荷ソフトでの長時間の稼動が出来れば
HTは切っちゃってさらに上を目指そうかと(爆
所詮920でBCLKを上げてく単純な作業ですがまぁ長い目で見れば
その方が自分の為になるんだろうと単純にw
御清聴ありがとうございました(爆
書込番号:10101840
0点

ちゃーびたんさん
>前までは、3DMark05を完走にCore電圧;1.2V以上必要でしたが、1.176Vで完走してしまいました^^
さすがevgaと言ったところですかね(驚
>その内、私も4.5Gレースに参戦…
多分その時は自分はガードレールに(違w
マザーが壊れないか最近心配になってきていますw
habuinkadenaさん
早く水冷パーツをポチる作業に(ry
書込番号:10101865
0点

>早く水冷パーツをポチる作業に(ry
だーかーらーw
お金ないんですよ。だって学生ですよ?
ちなみに皆様が思っているより低年齢であることは間違いないですw
書込番号:10101875
0点

まぼっちさん
>ペルチェは現状限りなく0パーセントですww
ペルチェも200Wクラスになるとかなり冷えるかと
ただ結露の対策が、かなり大変でしょうけど。
以前は、スイフのヤツに興味をもってらしたと記憶していますが。
まぁ、LGA775用しかなく改造が必要なので実際に使うとなれば
大変でしょうね。
書込番号:10101901
0点

まぼっちさん
あっ、そうそうスキル云々もあるでしょうが
CPUの素性も大きく関与します。
同じロットでも当然バラツキがあるし
結局、CPU買い換えたらバツグンに伸びたという事は普通にありますよ。
私はQX9650を5個買い換えて、やっと当たりに巡り会えたという感じでした。
ロット指名でも、そんな感じでした。
ただ、920はもう望み薄かな。
かといって、LGA1156も噂では大して回らないみたいだし。
でも当たりを引く可能性はまだ高いかな?
書込番号:10101928
0点

Tomba_555さん
>以前は、スイフのヤツに興味をもってらしたと記憶していますが。
今も無い事は無いんですが確かマザーにサンハヤトのコーティング剤を
ぶっ掛けて。。ってことらしいのでちょっとムリですw
920の耐性云々についてなんですが当たりロットに拘らず
もう一個ぐらい試してみても良いかなと思ってます。
現状今の3844Aで楽してるって感じもするのでw
まぁそれも今のCPUでの結果次第ですが今のロットが
どんな感じなのか試しておくのも良いかな〜と漠然とw
書込番号:10101962
0点

E760で4.5GHzにチャレンジしましたがやはり2系統でないとPrime12時間は100%無理ですね
CPU,NB,SB,VRAM,VGAを水冷化してますが室温28度の1.525Vで回すと一瞬で95度とかいって即効止めました・・・
水冷対象がCPUだけの時は冬(室温23度以下でPrime時90度以下だった)なら常用できる感じだったのでやはりCPU用にラジを増設しかなさそうです
GTX560で水温が室温+-0の負荷時に+1.5度位だったので最低GTX560ってことになるのでしょうか、560を2発とかもうラック用意しなきゃ無理かな・・・
ってかR2Eの時はチップは空冷で十分すぎる優秀さでしたがE760のチップって元々かなり熱いみたいですね、いきなり水冷なので正確にはわかりませんが温度を見ていて水冷にして良かったようなきがします
書込番号:10101977
0点

みなさんすごいな〜とても真似出来ないな^^;
私はCPU電圧定格でPrimeが4Gで24時間回ってくれればそれで満足ですね^^
とは言え定格4G回せませんけど;;
正直電圧調整ってVcoreとQPI位しか思いつかないし後なにすりゃ良いの?って感じ
ですよw
書込番号:10102019
0点

まぼっちさん
>ちなみにガス冷却の方は知り合いの方がサーマルの奴をお持ちですので
気分転換がてらに譲ってもらって。。って方向も考えてますw
サーマルティクのガス冷最悪らしーですよ。
サーマルティクのガス冷ケーススレで詳細に書かれてる方いましたね〜参考にしてみては?
書込番号:10102030
0点

Mr.Gamerさん
>E760で4.5GHzにチャレンジしましたがやはり2系統でないとPrime12時間は100%無理ですね
CPU,NB,SB,VRAM,VGAを水冷化してますが室温28度の1.525Vで回すと一瞬で95度とかいって即効止めました・・・
さすがにそれは厳しいですね。ちなみにもうちょっと下の
4.2とかではコア温度はどんな感じですか?
熱伝導うまくいってるなら70度台後半ぐらいで回ると思いますけども。
週末は秋葉さん
>正直電圧調整ってVcoreとQPI位しか思いつかないし後なにすりゃ良いの?って感じ
ですよw
電圧高すぎると温度も高くなりますしある電圧だけ高く設定すると
バランスが崩れて不安定になるみたいなので
とりあえずBIOSで設定できる最低の電圧でやったらよいかもですね。
4.0Gなら大雑把にですがvcoreを1.25ぐらいで設定してどうか
って感じですかね。
書込番号:10102031
0点

まぼっちさん
今室温28度でTX回すと画像の通りです
以前CPUのみ水冷で4.4GHzでPrime回した時と同じ位かちょっと高い位です
ちゃーびたんさん
CPUzが1.52.0でベースクロックが22倍になるバグを発見しました、最新の1.52.2だと直ってます、症状は一定の条件を満たすと発動するようですがちょっと嬉しいバグでした
書込番号:10102071
0点

書き忘れましたが4.4GHzでOCCT通した時のVcoreVは1.425Vです
書込番号:10102075
0点


ありゃ…、皆さんまだ起きていらっしゃるのですね^^;
いろいろやり過ぎてバランスを崩したみたいで、安定性が悪くなってしまいました^^;
今までやって判った事は、prime95完走するにはCore電圧;1.2V以上必要らしいです。
う〜ん、昨日の設定が一番良かった感じなので、また探さなくっちゃ><
まぼっちさん
今のロットを試すなら、Bロットの方が確立高いと思いますよ。
Mr.Gamerさん
私のE760もチップの温度高いですよ。
始め見た時は水冷で良かったと思いましたが、水枕取り付け前と余り変わらないような気がします。
空冷-5℃って、感じですかね^^;
後、CPUzは1.52.2を使っていますので、全然わからなかったです。
実際に22倍動作なら、うれしいですね^^
週末は秋葉さん
電圧はVcoreとQPIですが、下げる為にいろいろ弄ってます。
設定がハマった時に、結構伸びますよ。
書込番号:10102102
0点

ちゃーびたんさん
電圧はVcoreとQPIですが、下げる為にいろいろ弄ってます。
設定がハマった時に、結構伸びますよ。
それをするためには何処を弄るんですかね?w
私は詳しくは無いのでただ闇雲に弄っても効果が解らずですw
書込番号:10102124
0点

どうにか設定を思い出し、primeを1時間だけやってみました。
でも、あっているかちょっと不安…
水温32℃なので、温度はこれくらいかな^^;
週末は秋葉さん
R2Eの時は以下の項目を弄って、各電圧を下げれないか試してました。
Load-Line Calibration ← 『 Enabled 』に設定します。
UCLK Frequency ← CPUZで言うNB Frequencyです。低い方が、QPI電圧を低く設定できます。
PCIE Frequency ← 裏クロックを使う時に設定してます。M/Bの個体差で上げた方がいい場合も有ります。
QPI Link Data Rate ← 920・940は、QPI速度が4.8Gなので基本は最低に設定ですが、個体によってあげる事も可能です。
これを上げたら、QPI電圧を盛らないといけないです。また、立ち上らない時もあります。
CPU Differential Amplitude ← 設定を上げると、Vcoreを下げれる場合が有ります。たぶん、上げ過ぎは危険だと思います。
CPU Spread Spectrum,PCIE Spread Spectrum ← 『 Disabled 』にするとOC性能が上がります。
CPU Clock Skew,IOH CPU Clock Skew ← OC耐性に結構影響します。間違った設定をすると起動出来なくなる場合も有ります。
書込番号:10102276
0点

ちゃーぴたんさん
エクセルに各設定電圧、クロック等を落としていった方が、
後で壁にあったた時にとても効果的に情報を提供してくれますよ。
是非見たいです。
エクセル→エクセルのアドインでPDFに保存→PDFからクリップボードへ→ペイントソフトに貼り付け→JPEGで保存→WEBに添付の手順です。
伸びていく設定値が、見えてきますよ。
書込番号:10102504
0点

私のV10改造より10度低いですね。
大きな差だと思います。
凄いです。
書込番号:10102514
0点

star-skyさん
水冷は楽しいですよ〜
水冷キットとかありますが、バラで買うと組み合わせは自由
どこのどういう部品を使いチューブの太さ・材質の選択
どういう配管レイアウトにするか、どこにラジエターを取り付けるか
どこにポンプ・リザーバーを取り付けるか
創意工夫の余地が十分に残されている所が大きな魅力です。
是非、CPUだけからでも挑戦してみては如何でしょうか?
1ランク違う冷え具合を体感できますよ。
書込番号:10102713
0点

皆さんこんにちは。
今日は天気もよく(東京)絶好の行楽日和ですね^−^
僕は午前中だけ仕事で、今はビール片手にくつろいでますw
週末は秋葉さん はじめましてです。
せっかくR.O.G.マザーお使いなんだし、BIOSいぢり倒しましょうよw
ネット上や、個人ブログなんかでもBIOS設定公開されてる方も多いし
解らない部分を、まんま検索してもOKかと思います。
ある程度は参考にされてもいいと思われます。
ちなみに、ちゃーびたんさんが書かれてる事はマニュアルに記載されてるはずです。
Tomba_555さん
ちょっとお聞きしてもいいすか?
実は僕もコルセアの1000Wを使ってるんですが、少々気になる事があるんです。
SSを見て頂ければお解かりかと思いますが、12Vが低くないでしょうか?
購入して、まだ半年足らずなのでヘタリ?とは考えたくないのですが・・・
また、以前XP(OS)の時は12.04Vくらいにはなってたような記憶があるんです。
現在、Win7で使用してるので これはOS依存なのかなぁ〜と思ってみたりもしてるのですが
今、VistaのPCが手元になくて確認できない状態です・・・
もし、何かご存知でしたらよろしくおねがいします。
書込番号:10104150
0点

xyz1025 さんへ;
始めまして!
私の電源は『Corsair CMPSU-750TX』ですが、HW Monitorの電圧表示が
Everest/ProveII(両者の表示は同じ)と異なっています。 私の場合は、
12Vだけでは無くDRAM Voltegeも低く表示されます。
ただxyz1025 さんの場合、Everestの表示が低く成ってる(以前に比べ?)のは気に成りますね!
書込番号:10104373
0点

xyz1025さん
うちでも、Win7をデュアルブートでインストしているので
やってみようかと思いましたが、Home Editionでは表示されないんですね。
PC ProbeIIもインスト途中でコケるし手立てがありませんでした。
Vistaで負荷時は、こんな感じです。
私のは使用しから9ヵ月になります。
prime95、OCCTで酷使していますが、無問題です。
書込番号:10104376
0点

いゃあ〜、アデュいです。
こちらでは33℃あります気温(室温31℃)
用事だけ済まして昼から作業しようと思ってたのですが昼から爆睡してましたw
今から歯医者に行ってきます
夜にゆっくり作業します。
まぁ、まった〜りとw
書込番号:10104430
0点


yufuruさん Tomba_555さん
返信ありがとうございます。
そして yufuruさん はじめまして、よろしくです^^
ソフト読みなんで、当てになるような気になるような・・・
BIOSでは一応「12.025」と、なっているので信じるしかないようです^^;
それでも留意しておく事は必要でしょうね。
余裕ができたら、スペアを買っておこうと思います。。。
(酒代はいくらでも捻出できるんですがね^^;)
ぃゃぁ・・・僕も1時間くらい?寝てしまったようです^^;
で、また飲みはじめてる訳ですががががががががw
書込番号:10104795
0点

皆さんこんにちわ^^
修理に出していた電源が新品交換になって戻ってきた為新しい画像晒します^^
新しい画像といっても余り変わってませんけど配管もちょっとやっつけでやってしまっていた所をちと修正したりした程度です。
ちゃーびたんさん
設定の項目ありがとうございます^^
「ここを弄るとどうなる?」って所があったので勉強になりました^^
いま設定やり直してますがCPUが定格(1.250v)で4GでPrimeが24時間回ってくれれば
それで私は満足です^^
xyz1025 さん
私はOCはそれほど高クロック狙ってませんし常用できる位で満足です^^
色々OCの事で調べたりはしますが大抵記録狙いのOCだったり
挙げられてる設定も効果が良く解らなくて^^;
書込番号:10104807
0点

確認は、クリーンインストール後に行う事にしました。
定格に戻して、OSを復元しドライバーの再インストールしら、たまにフリーズするのでOSが挙動不審の感じです。
↑の画像を見て頂ければわかると思いますが、私のCorsair CMPSU-1000HXは、ちゃんと12V表示されてますよ。
書込番号:10104811
0点

みなさん盛り上がっていますね。^^
週末は秋葉さん
こんにちは〜
ネグロックさんのところとかでちょくちょく画像は拝見してます。^^
さて自分はというと、
nVIDIAの次期ハイエンドグラボの登場もまだ先のようなのでVGAの水冷化を計画中です。
というのも、エアフローはとことん見直したのですが、
グラボの発熱はケース内の温度上昇に大きく影響しているのが現状。
ということで、その熱源は撤去するっきゃない…
自分はリファレンス基盤のGTX295なんですが当然水枕(KOOLANCE)が売ってない。
が、なんとヤフオクで新品のKOOLANCE VID-NX295が出ているではないですか。
ぜひ手に入れたい、光るグラボの水枕を使ってみたい。
しかーし、出品者の評価を見ると『悪い』がいっぱいある…う〜ん微妙。
試しに質問してみたが、案の定返答なし。
ということで、すっぱり諦めて本日秋葉原に行ってきました。
ASUS ENGTX295(SinglePCB)とKOOLANCE VID-NX295S他を購入、〆て8万円也。
これからぼちぼち換装してみます。^^
書込番号:10104875
0点

週末は秋葉さん
おおお 新品交換よかったっすね^^
やっぱ新品は気持ちがイイもんですよねぇ^−^
>OC
あはは 確かにWRとかに挑んでる方のが多い様に感じますね^^;
ちゃーびたんさんの書かれている項目は、僕も触っていますが
どこまで効果があるかは不明ですが、反映されてるのは間違いないので
いぢってみる価値はアリではないかと^^
ちゃーびたんさん
そうなんですよ・・・
僕もHWMを立ち上げて、見比べてたら判明した次第です・・・
時間がとれたらXPに戻して確認してみようかなーって思います。
書込番号:10104909
0点

xyz1025さん
Windows7 64bitでHW Monitorを試しました。
私のは、こんな感じです。
たまたまバスレだったのかな?
最初からの電圧ならバラツキで説明が付きますが過去の電圧から低下したの
なら劣化ということも・・・
team7さん
>ASUS ENGTX295(SinglePCB)とKOOLANCE VID-NX295S他を購入、〆て8万円也。
えっ、KOOLANCEに拘る理由は?
KOOLANCEは水枕にアルミを使用していたりラジにもアルミを使っている
場合があり、水枕の場合はメッキがしてあるということですが
完全では無い場合と経年変化で剥がれた場合は電蝕が発生する可能性が
高いと思います。
書込番号:10104963
0点

週末は秋葉さん
CPU Clock Skewは耐久性に結構影響を与えるので、ここはちゃんと設定した方が良いと思います。
team7さん
水枕の取り付け頑張って下さいね。
2枚組みのGTX295は、水枕取付けの際壊してしまった報告が多いのでお気をつけ下さい。
xyz1025さん
固体差で、12Vまで上がらない電源があるので、普段は特に気にして無かったです。
でも、段々電圧が下がって来ると、危険なのでその時はちゃんと見てますが^^;
書込番号:10104964
0点

xyz1025さん
今年の1月28日の電圧です。
8ヵ月近く経過していますが、当時も3WAY SLIなので変化無しです。
つくづくPC部品は当たりを引いてますw
ところで、C0ステッピングの温度って低くかったんですね。
室温が真冬なので、プラス8℃としても良い線逝ってました。
TurboVのチェックマークに注目です。
青色になっています。
これがどういう意味なのかは不明ですが、この時以来再現しません。
多分、OCに余裕がある時青色に変わるのかと勝手に解釈していましたが・・・
書込番号:10105029
0点

あっ間違いでした!!
良く見ると電圧下がってますね〜orz
12.08V -> 12.02Vと0.06V下がっています
やはり経年変化なんだろうか・・・
なんか私も気になってきた。
過去の画像は一杯保存しているので探してみます。
書込番号:10105061
0点

改めて皆さんこんばんわ^^
ちゃーびたんさん
>CPU Clock Skew,IOH CPU Clock Skew ← OC耐性に結構影響します。間違った設定をすると起動出来なくなる場合も有ります。
ここってどう弄るんですか?^^;
ん〜いま設定やり直してますがメモリクロック高いとQPI電圧低く出きない感じですね・・・
今まではメモリクロック1904MhzでQPI電圧が14.55vで安定してたけど・・・
対比変えてメモリクロック低くすれば問題なさそうだけどメモリクロック定格1865Mhzを
1600Mhzで使うのって何かつまんないなw
書込番号:10105063
0点

皆さんへ;
クーラントの交換とメモリーの交換を行った後、何気なくラジエタ用のFAN(排気 Push)を
吸気側(Pull)のFAN(Scythe KAZE-JYUNI Model: SY1225SL12M)と同じにしたら、冷却効果が出るかなと思い『Coolink Model: SWiF2-1201』から、『Scythe KAZE-JYUNI Model: SY1225SL12M』に換えて見た所、Core温度が約3〜4℃上がり、排気側の入り口の温度も
ほぼ同じ程度温度上昇してしまい、慌ててもとのFAN構成に戻しました。
私の場合だけかも知れませんが、Push-Pull用のFANが同じ場合結果として逆流が発生して
しまう事が、冷却性能の低下を招いてしまった様です。
両方のFANの静圧特性を探したのですが、全く見つかりませんでしたので、静圧能力の問題も
絡んでいるのかも知れません。
書込番号:10105074
0点

Tomba_555さん
わざわざありがとうございます。
劣化からくる電圧低下なら、注意が必要ですね^^;
やっぱ念の為、スペアは必要かもっすね><;
ちゃーびたんさん
予備が買えるまで、注意していこうと思います。
僕もエナマックスのレボ1050Wは持ってますが、PCごと弟宅に出張中でして^^;
将来、EVGAマザーを使うかもしれない?って事で別の電源をチョイスしてみたいと思います。
team7さん はじめましてですね^^
僕もシングルPCBのGTX295は使ってますが、完全な外排気ではないので
水冷化にして正解かと思います。
ホントにアエフロー壊されますよ・・・
書込番号:10105083
0点

見つけました。
負荷によって当然電圧は違うようです。
1月26日にデータで、prime95 1.5時間と同条件の物が
有りました。
こちらは、12.02Vだったので変化無しが判りました。
あ〜、良かった。
書込番号:10105086
0点

Tomba_555さん
>KOOLANCEは水枕にアルミを使用していたりラジにもアルミを使っている
場合があり
一応自分が使っているKOOLANCEは、ラジも銅コア、
VGA水枕も銅のベースプレートですけど…
KOOLANCEに拘る理由は、デザインが好きだから(きっぱり)
ちゃーびたんさん
>水枕の取り付け頑張って下さいね。
2枚組みのGTX295は、水枕取付けの際壊してしまった報告が多いのでお気をつけ下さい。
ありがとうございます。^^
2枚組の295はサブ機行き、今度のはシングル基盤なので多分大丈夫かと…
書込番号:10105115
0点

team7さん
>KOOLANCEに拘る理由は、デザインが好きだから(きっぱり)
じゃあ仕方ないですね。
EKなら同じGPU買えばSLI出来ると思ったのですが・・・(勿体ない気が)
xyz1025さん
どうせなら、OCZのGOLD逝ってみませんか?
入荷は微妙かも
↓
http://www.bestgate.net/power_ocz_oczz1000m.html
書込番号:10105139
0点

team7さん
自分もkoolanceのチップセット水枕使ってますけど
デザインで決めましたw
初めて見たとき「うわ。銃みたいでかっちょい〜」とかw
ただkoolanceの文字がLedとかで光ってくれたらもっと
良かったんですけど。個人的にw
書込番号:10105142
0点

私もkoolanceのデザインとか好きですよ^^
でも水冷を組むにあたって調べた所余り言い評判聞かなかったので敬遠はしてますけど
今のkoolanceは材質的には問題無さそうなんですよね。
でも最近の物でもメッキが新品時に剥がれてるとかって聞くし
メッキの精度が問題なんですかね?
いまでもRE2用のチップセットフルカバー水枕は良いなっと思いますよ〜
DRAM用の水枕も良い感じだしw
書込番号:10105221
0点

週末は秋葉さん
4.0Gなら、ノーマル〜400psを選択した方が良かったと思いますよ。
3DMark05をギリ完走出来る電圧で試したら、どの設定が良いかわかると思います。
QPI電圧を手動で設定したら、今までと同じ設定でオートより低い電圧で安定すると思いますよ。
Tomba_555さん
変化無くて良かったですね。
team7さん
シングル基盤でしたね^^;
よく見て無かったです。
書込番号:10105269
0点

Tomba_555さん
度々ありがとうございます。
OCZは僕も狙っているのですが、今月後半あたりにでもポチってみようかと思ってます。
OCZがゴールド捕って、コルセアがシルバーって・・・
正直「ッチ!」って思いましたがw(コルセア信者ではありませんが・・・)
yufuruさん
ファンをプッシュ&プルで使う場合、引き出す側は誘導できる程度の
ゆるい回転のモノのほうが、成果が得られたように記憶しています。
僕は全く風力学的な事は解りませんが、実際に試し温度を計測しただけにすぎませんが^^;
あと、添付画像のように、直にファンではなく1枚噛ませる事によって
冷却効果をUPする事ができました。(若干ですけど)
不要なFANがあったら、是非お試しください。(設置する場所にもよりますね^^;)
以前はcoolinglabで販売されてましたが、完売しちゃったようです・・・
今後は輸入しないような感じでした^^;(輸入元ともめてたっぽい)
書込番号:10105283
0点

xyz1025さんへ;
>ファンをプッシュ&プルで使う場合、引き出す側は誘導できる程度の
ゆるい回転のモノのほうが、成果が得られたように記憶しています。
連絡有難う御座います。 PushとPULLのFANは独立してファンコンに接続されているので、
どの様な結果に成るのか早速試して見ます。
>あと、添付画像のように、直にファンではなく1枚噛ませる事によって
冷却効果をUPする事ができました。(若干ですけど)
有難う御座います。 何か代用出来る物が(手作り??)有るか確認して見ます。
本当に流体力学は難しい世界です。
書込番号:10105381
0点

オーバークロックしていたらアイドル時でも電圧が低くなったりします
適性値にVcore電圧を設定することにより負荷時でも安定するのが普通ではないでしょうか
例えばVcoreが低すぎたりすると+12Vが普段より低くなったりIOHVが高すぎると+3.3Vが低くなったりします
その辺万能な電源はなかなかない物だと思うのですがまずは設定(電圧の盛り方)を色々試して電源を把握することだと思います
私もZ1000M買ってから色々試しましたがHWMのVoltagesを見ながら電圧調整していたらPrimeがこける理由がわかってくるような気がしました
電源の出力について納得いかない方はOCCTのPOWER SUPPLYを6分でもいいからやってみて色々試してみては如何でしょうか
因みに私のZ1000Mで現在煮詰め中ですがかなりいい電源流石GOLD取得するだけのことはある物だと思いました、発熱も低く安定しています
もう少しつめれば+3.3Vも3.30Vで安定しそうです
書込番号:10105631
0点

Mr.Gamerさん
はじめまして。こんばんは。
>OCCTのPOWER SUPPLYを6分でもいいからやってみて色々試してみては如何でしょうか
OCCTは真っ先に思いついたのですが、現在使っているWin7では
POWER SUPPLYとGPU:OCCTがグレーアウトな状態でして・・・
記憶が正しければ、以前は「DirectXコンポーネント」のインストールで解決できたように思ってましたが
今回は、どうにも解決できない状態なのです。
よって、機会を見てXP(OS)に戻してみようかと思ってます。
余談になりますが、OCCTの数値ではエナマックス電源のほうが安定してました。
とは言っても、エナマックスではレボとリバティ。コルセアは1000Wのしか持ってませんが^^;
情報ありがとうございます。
書込番号:10105815
0点

xyz1025さん返信有難う御座います
私もWin7RTMx64ですがOCCTでの全てのテストはできますが何か他の問題なんでしょうか
書込番号:10106762
0点

皆さんこんばんは
人が増えて皆さんの構成が把握できていません(^^;
ところでハイエンドGPUが結構先になる事が分かって動きやすくなりましたね。
自分も予定を早めて動こうかと思うけど資金が…
書込番号:10106918
0点

とりあえず、ポンプ・リサーバーを交換しました。
垂直ラジの中間くらいにステーの取り付けまでは一旦行ったのですが
配管もなんとかなりそうな感じでした。
しかぁ〜し、注水口が天面ラジからちょっと下の奥まったところしか
無理、そうどう考えても無理なので、このレイアウトになりました。
又、テストします。
しかし、中々エアが抜けないw
書込番号:10106975
0点

そうそう以前Labのフォーラムにも質問してから「やってみよう!!」と思う物が有り
私はプラグインで配管に直線だすタイプなのですがその配管をカーボンファイバー管にしてみたいんですよね〜
だけどカーボンファイバー管は1m¥6500もするのでちょっと躊躇してます^^;
配管レイアウトを今の物から変更しないのであればただ置き換えるだけなんですかど自分でも
これ以上変えないでいるか解らなくてw
「冷え」でいえば何にも変わりませんが、あのカーボン織り模様が私は好きで趣味でやってみ
たいんですよねw
書込番号:10107041
0点

Tomba_555 さん
取り付けご苦労さまでした^^
以前のよりケース内スッキリしましたね〜良い感じです^^
このリザやっぱり良いな〜
ポンプ(リザ)のOUT側のフィッティングが根元から斜めに見えるのは仕様ですか?
書込番号:10107085
0点

週末は秋葉さん
どもども。
なんだかんだで、3時間も掛かりましたね。
いつやっても、水抜きは緊張しますね。
>ポンプ(リザ)のOUT側のフィッティングが根元から斜めに見えるのは仕様ですか?
仕様ですね。
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=557
書込番号:10107114
0点

ケース全開だから、以前と温度は変わらない様です。
個人的な見解ですが、DDC3.2よりJINGWAY DP-1200Nの方がリザから
水が吸い込まれる勢いとレスポンスは上だと思います。
振動と音が無ければ最強のポンプだと個人的には思いますね。
回りだしから吸い込まれるまでのレスポンスが圧倒的に早い。
まぁ、VGA以外はここまでですね。
これ以上は、この組み合わせでは無理です。
書込番号:10107164
0点

みなさんもうおやすみですかね…
Tomba_555さん
ケース内にスペースができてだいぶすっきりした感じに見えますね。^^
まぼっちさん、週末は秋葉さん
KOOLANCEのデザインは良さげですよね〜
なんか擁護してもらったみたいでうれしいです。^^
グラボ水冷化完成です。
あいだサッカー見ながらやってたらこんな時間になってしまいました。
購入したSinglePCBの295をいちかばちか一度も動作させずにバラシに入りました。
YouTubeのサイトで参考になる動画をさがすもリファレンス基盤の物しか無し。
紙の取り説を頼りに組み付けました。
途中、外カバーのツメを一ヶ所折ってしまう失敗もありましたが順調に完成。
このKOOLANCEの水枕前から見るとチョーカッコエエと思うんですけど、
ケース内に組み込むと裏しか見えないんですよね…
とりあえず水漏れなし、エア抜き、グラボの動作の確認も終了しました。
GPU温度、アイドリング時39℃・BIOHAZARD5ベンチ時最高45℃でした。
(いきなりバラシたんで水冷化前のデータはありませんが)
それとフィッティングがストレート*2で行きたかったところ、手持ちの都合で
ストレート*1、エルボ*1になってしまった為配管がイマイチになってしまった…
ケース内一番の熱源と騒音源が改善できたので満足はしています。
今度はHDDゲージ内のファンの音とHDDそのものの動作音が気になってきたけど…
それでみなさん、おやすみなさい^^
書込番号:10107610
0点

ケース密閉、フルオープンの差が約2℃に収まりました。
室温29℃なのでポンプ交換前に比べ約1℃は下がりました。
1.5時間で前回との本当の差が判ります(後25分)
team7さん
ごめんね、KOOLANCE気に入っているのは分かっていても
思っていることは書いてしまうので・・・
SLIは温度が心配ですものね。
書込番号:10107650
0点


1.5時間回しました。
室温は前回と同じ29℃なのでポンプの効果は約2℃
上々の出来です。
まさかポンプで2℃下がるとは思って無かったので大満足(^^;
ラジ内蔵、VGAに水路を暖められているのと爆熱CPU、静音という事を考えると
良い感じかな。
書込番号:10107715
0点

Tomba_555さん
>ごめんね、KOOLANCE気に入っているのは分かっていても
>思っていることは書いてしまうので・・・
あはは、全然気にしてないから大丈夫ですよ。^^
>SLIは温度が心配ですものね。
そもそも空冷時GTX295はSLIで使ってたんですが、温度というより
スロットの関係で今は1枚なんですよ。
GTX295用のシングルスロットブラケットが出ればすぐにでもSLIに…
書込番号:10107727
0点

team7さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9976305/ImageID=382783/
↑
あいるっちさんが、GTX295(Dual基盤かな)でSLIされてたと思いますが
やはり、EKならではなのかな?
それか、P6T6 WS Revoならいけるのでしょうか・・・
書込番号:10107766
0点

team7さん
VGA水冷化、おめでとうございます。
何も無かったようで、良かったですね。
私の2枚組のGTX295は、水冷化する前は70℃くらいはあっりましたので、それくらいの温度だと思いますよ。
Tomba_555さん
DDCに交換成功ですね。
この次は、Dual Pumpなんていかがですか?
さらに流量増えますので、良い感じですよ。
書込番号:10107770
0点

ちゃーびたんさん
>この次は、Dual Pumpなんていかがですか?
それは無理かも
もうお金が無いです。
まった〜りと、長期計画ですし
まぁ、宝くじ当たったらとんでも無い物を作りたいと思っています
GTX 295のSLIで内蔵、ケースはTJ07、2系統でSR1 480と240のツインラジ
なんて、冷えないでしょうね・・・
書込番号:10107785
0点

Tomba_555さん
そこまでやるなら、やはりラジは外置きの方が良いと思いますよ。
>宝くじ当たったらとんでも無い物を作りたいと思っています
ですね。
今ならGTX295のSLIを組んだ後に、水冷配管を3系統以上で全てDual Pumpにし、ラジは全てSR 480以上、冷蔵庫の中にラジを突っ込んだら面白いかも…
水温1桁台になると思うので、CPUの耐性次第では5Gまでいけないかな?
↑宝くじに当たらない限り、本当に出来ません^^;
書込番号:10107811
0点

デュアルポンプにしたら温度どの位下がりました?
書込番号:10107917
0点

皆さんおはようございます。
昨日はあれから、XPのインストールをしようか迷いましたが
ダメ元で蹴られまくってた「PC ProbeII」を 右クリ → 管理者で実行
で、なんとかインストールしました。
そしたらなんと、あっさり12.06Vと表示するではありませんか・・・
ん〜 やっぱソフト読みは当てにならないと確信し
会社にあるテスターを用いて、12Vを確認してみました。
(実はテスター自体の使い方で迷いまくりw)
12Vはクリアできる電圧でしたので(3.3V 5Vは測定不能でした)
モヤモヤが晴れて、スッキリしました。
今度、ファンコンと一緒に
http://www.scythe.co.jp/
↑も買ってみようかなっと思います。(めったに使わないだろうけどw)
書込番号:10107931
0点

連投失礼。。。
上記URL間違えました。
http://www.scythe.co.jp/accessories/pst3.html
です。
まぁ 皆さんご存知ですよね^^;
書込番号:10107952
0点

Mr.Gamerさん
同じ条件で計ってないので正確には判りませんが、3℃くらいは下がりましたよ。
xyz1025さん
前にマザーの電圧表示がおかしくなった時に、私も欲しくなっちゃいました。
今度、祖父で何か買う時に一緒にポチろうかな?と、思ってます。
書込番号:10107956
0点

3度はでかいですね、私の構成で変わるかわかりませんが試す価値はありそう
書込番号:10108035
0点

ちゃーびたんさん
>今ならGTX295のSLIを組んだ後に、水冷配管を3系統以上で全てDual Pumpにし、
>ラジは全てSR 480以上、冷蔵庫の中にラジを突っ込んだら面白いかも…
>水温1桁台になると思うので、CPUの耐性次第では5Gまでいけないかな?
>↑宝くじに当たらない限り、本当に出来ません^^;
夢は大きくLian Li PC 343辺りで、Nehalem SkulltrailでDual Socket CPU
2つ共4.4GhzでOCして、VGAはMARS 2個(特注で水枕を単品で作ってもらう)
ラジはMagicool Xtreme Radiator 3*360を4つ(CPUに2つVGAで1つとチップセットVRMで1つ)
それぞれ別系統でDDC3.2を8個つまり1系統辺りデュアルポンプ
一体、幾らになるんだろうw
まぁ、Nehalem Skulltrailが出たらという話で出ない場合は
Xeonという事になりますが、XeonだとOC出来るマザーが無いので
面白く無いですね。
あくまでも宝くじが当たったらという、おバカな構想(妄想)でした
書込番号:10108465
0点

Tomba_555さん
>ラジはMagicool Xtreme Radiator 3*360を4つ
お金が無くても自分なら2つぐらいでやりそうで怖いw
実際な話自分みたいにスペースに拘らない場合割り切って
Xtreme Radiator 3*360を2系統にして外置きに使ったほうが後々あれこれ
悩まなくてもすむかも知れませんね。
今真剣に思ってます(笑
書込番号:10108583
0点


この板の初めの方にTomba_555さんのスレが有りますが、
私もDRAM VOLTAGEはCore温度とは無関係と思っていましたが、
今回メモリを1.5V仕様から1.65V仕様に変更しただけで(他の全ての設定は同じ)、
4.2GHzでPrime95を走らせると約8〜9℃上昇し90℃程度に成ってしまいました。
これば正常な事なのでしょうか? QPI/DRAMの電圧を変更したら
CPUの温度が上昇するのは、Ci7の構成から理解できるのですが、
何故DRAME VOLTAGEがCPU(Core)温度に影響するのか、理解出来て居ません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
書込番号:10109243
0点

yufuruさん
確証はありませんが
結局、DRAMコントローラー(CPUの中)からDRAM busに電源供給しているのかな
と思います。
だから低電圧タイプをあれ程オススメしたのに・・・
yufuruさん、私もそうですが人のアドバイスを無視した場合、
結構、損をする事が多いです。
まぁ、自分への戒めにもなりました。
書込番号:10109538
0点

Tomba_555さんへ;
>結局、DRAMコントローラー(CPUの中)からDRAM busに電源供給しているのかな
と思います。
結果としてその様にしか考えられませんね!
>だから低電圧タイプをあれ程オススメしたのに・・・
yufuruさん、私もそうですが人のアドバイスを無視した場合、
結構、損をする事が多いです。
皆さんのアドバイスを無視したつもりは無いのですが、
その様に受け取られていたので有れば、申し訳有りません。
現時点でも、古いメモリーを持っていますので、何時でも元に
戻れる状態です。
新しいメモリーでも、1.62V程度に下げると3℃程度Core温度が
下がって来ますので、もう少しいじって見るつもりです。
書込番号:10109576
0点

yufuruさん
>新しいメモリーでも、1.62V程度に下げると3℃程度Core温度が
>下がって来ますので、もう少しいじって見るつもりです。
1600Mhz動作なら、いっそのこと1.500Vにしてみたらどうでしょうか?
当たりなら正常動作しますよ。
当然、memtest86+は必須ですけど。
書込番号:10109592
0点

メモリ1.5Vで、DDR3-1650くらいまでかるく動作するのに、やってない私が現れましたよ。
Tomba_555さん
もしかして、これもケース内なのかな?
SR1 360 1個で全部冷やすのは、無謀だと思いますよ。
CPUとVGAに同時に負荷が掛かったら、かなり温度上昇すると思います。
書込番号:10110147
0点

Tomba_555さんへ;
早速のアドバイス有難う御座います。
DDR3-166のままで設定をいじって、Prime95を1時間程度回して見ましたが、
Core温度が約4℃低下しました。
ちゃーびたんさんへ;
>メモリ1.5Vで、DDR3-1650くらいまでかるく動作するのに、やってない私が現れましたよ。
無知で申し訳有りません。
書込番号:10110209
0点

ちゃーびたんさん
>もしかして、これもケース内なのかな?
>SR1 360 1個で全部冷やすのは、無謀だと思いますよ。
>CPUとVGAに同時に負荷が掛かったら、かなり温度上昇すると思います。
ですよね
ゲーマーな事を忘れぎみでした。
3.8GhzでCore 1.200Vなら、なんとかなるかもと思ったのですが・・・
取り敢えず、ラジを追加しました。
これでもギリかも。
書込番号:10110388
0点

yufuruさん
前の温度には戻ってませんね。
DDR3-166って???
DDR3-1660で動かしているということですか?
1.500Vに出来ませんかね?
1600Mhzも1660Mhzも大して変わらないと思いますよ。
パイなんて軽いベンチなどは無意味です
1Mで0.05秒変わっても実際のアプリケーションは何も変わりませんよ。
しかし今日もこちらは暑かった日中33℃、今も室温30℃もあります
16:00〜17:30くらいまで爆睡しちゃいました(気持ち良かった・・・)
でも仮眠とっちゃうと夜が寝れなくなっちゃうんだよな〜これがw
書込番号:10110493
0点

メモリの話だったんでちょっと聞きたいんですがQPI:7.2GT/sになってるんですがこれは正常なんですかね?
一応主導設定で4.8GT/sにしているのですが皆さんは正常に表示されるんですかね?
書込番号:10110540
0点

Mr.Gamerさん
画像デカ過ぎでは無いですか?
中々表示されない様ですが・・・
書込番号:10110598
0点

Tomba_555さんへ;
>DDR3-166って???
ごめんなさい。 タイプミスで確認せず送信してしまいました。
>1.500Vに出来ませんかね? 1600Mhzも1660Mhzも大して変わらないと思いますよ。
何かのサイトでメモリーの差に依る、PC全体の性能比較をしていた
記事を見ましたが、体感できるほどの差が無いことが記述されていました。
ただ、DDR3-1600を付けたので何処まで行けるのか、試してみたいなと考えています。
その後、1500などで確認して見たいと思います。
書込番号:10110619
0点

yufuruさん
当たりなら、1.5V DDR3-1600動作に1.65V DDR3-1700くらいは動作すると思いますよ。
ひょっとしたら、CLも落せると思います。
書込番号:10110875
0点

Tombaさん
今晩はです^^
HAFでSR360+GTS240はちょっとキツイカモ^^;
内臓ですよね
ゲーマーさん用でそのクロックでしたら295は空冷でも・・・長時間安定ですよね?
VGAもOCされます?
All水冷ラジx2でしたらGTS360+GTS120がよい所ではないでしょうか
私のHAFの天板追加ラジ外したら水温5℃下がりました(@_@;)
4.5Gはなかなか厳しいです^^:
室温28℃水温28.5-31.2℃
書込番号:10110905
0点

yufuruさん
低発熱とメモリ高クロックは両立しませんよ。
高いメモリで記録を狙うなら、DDR3-2000以上
↓
http://www.gskill.com/products.php?index=194
LGA1156用なら、こんなのも有りますね
↓
http://www.gskill.com/products.php?index=211
DDR3-2300!!
ただ、QPIも要求するだろうし、DDR bus Voltageも必要だし
そうなると、CPUの冷却も強化しないといけない。
PCに何を求めるかをハッキリさせた方が良いでしょう。
私はゲーム(Crysis買ってるけどあまり出来て無いw)とエンコのみなので
パイとか常用出来ないハイクロックには興味有りません。
yufuruさん
まぁ、趣味のものだし何をしようと誰に何かを言われるものでは無いですが
中途半端が一番フラストレーションが溜まると思います。
パイ記録狙うなら突き進みましょう(爆)
最終的にはLN2という手もありますよ。
書込番号:10110957
0点

あいるっちさん
>今晩はです^^
どもども、今晩は。
>HAFでSR360+GTS240はちょっとキツイカモ^^;
>内臓ですよね
はい、内蔵です。
天面ラジ無理でしょうかね?
やはり、Ttのspedoかな。
>ゲーマーさん用でそのクロックでしたら295は空冷でも・・・長時間安定ですよね?
>VGAもOCされます?
>All水冷ラジx2でしたらGTS360+GTS120がよい所ではないでしょうか
VGA水冷は本人のたっての希望で、休日は連続8時間ゲームとか平気で
やる人なんですよ。
>私のHAFの天板追加ラジ外したら水温5℃下がりました(@_@;)
>4.5Gはなかなか厳しいです^^:
>室温28℃水温28.5-31.2℃
私の水温は室温29℃時にアイドリング32-33℃
prime95時には37.5℃くらいになりますね。
書込番号:10111054
0点

連投、すいません。
あいるっちさん
そうそう、VGAはOCしなくてもOKかも。
現状、GeForce 6xxxxシリーズのミドルかと。
まぁ、温度次第だと思います、VGAのOCは。
書込番号:10111089
0点

Mr.Gamerさん
>メモリの話だったんでちょっと聞きたいんですがQPI:7.2GT/sになってるんですがこれは正常なんですかね?
>一応主導設定で4.8GT/sにしているのですが皆さんは正常に表示されるんですかね?
OCしているなら正常です。
例えば、2.66Ghz->4.2Ghzでは
4000/2666.666=1.500倍で動作しています。
4.8GTx1.500=7.2GTとなります。
書込番号:10111765
0点

Tombaさん
私も当初は内臓でしたが水温が38℃がら下がらなかったです^^;
SR360入らないことはないと思いますが
手元ラジの実測で厚みがSR480が54m/m(25m/mfnaP-Pull 103m/m)
GTS360が28m/m
HAF天板-M/B上まで108m/m
後方排気部にギリギリ120m/m立てれますね240の行き場がないですよ^^;
8時間ですか^^; VGAのクロックを上げるのでしたら水冷必達かも・・・
1/2径でしたらポンプも出来ればD-5がお勧めです。
他の構成はハイエンド機としては高くはないですね
パーツ選別も堅実で確かですね
余談で64bitでmemを6枚刺しの12Gも先々よいかも^^
Prim時は最高でも34.5℃です・・・外ラジですから^^
ちゃーびたんさん
やはり追加ラジは逆効果でした^^; 流量は落ちるは、ケース内温度上昇するはで^^;
自分のドミは7-7-7-20-74-1Tで3PassしましたよRMAできつい事を書いて出したので
耐性の高いのが送られてきたのかも・・・?
書込番号:10111780
0点

あっ、間違えた
例えば、2.66Ghz->4.2Ghzでは→誤
例えば、2.66Ghz->4.0Ghzでは→正
書込番号:10111782
0点

あいるっちさん
http://i47.photobucket.com/albums/f163/louisssss/CIMG2022.jpg
↑
HAF932で、コレをやっている方が居て・・・
なんとかなるかもと思ったのですが、spedoの方が良いかな。
>Prim時は最高でも34.5℃です・・・外ラジですから^^
でしょうね、ケース全開の時は3℃は下がるので
部屋のレイアウトに限界がありますので、やはり内蔵で(^^;
ま、しょうがないですね。
書込番号:10111847
0点

あいるっちさん
>1/2径でしたらポンプも出来ればD-5がお勧めです。
接続口の問題でしょうか?
それとも流量の問題でしょうか?
DDC3.2 TPMPの方が優れていると思ったのですが・・・
書込番号:10111881
0点

Mr.Gamerさん
私のは、最大QPI:7.8GT/sで動作確認しましたよ。
Tombaさん
やはり、本人と話してラジは外置きの方が良いと思いますよ。
D-5がお勧めなのは、接続口径と静音性だと思います。
あいるっちさん
ラジでしたか…^^;
お互いにラジの追加は駄目な様ですね。
後、私のTR3X6G1600C7は12G搭載でも、1.55V DDR3-1600 6-7-6-15-1T-74 で3Passクリアです。
やっぱり初期の当たりは、耐性が高いです。
書込番号:10111964
0点

Tombaさん
http://i47.photobucket.com/albums/f163/l
ouisssss/CIMG2022.jpg
これ・・・ケース内エアー通らないと思います。
ましてはゲーマーさん仕様・・・個人的にはお勧め出来ませんが・・・
spedoの方がよいのかと・・・
1/2でいポンプでしたら流量でD-5の方がマージンがとれると思われます。
私は内臓でしたら揚程よりも流量を重視してます^^
書込番号:10111994
0点

Tomba_555さん、ちゃーびたんさん有難う御座います。安心しました
書込番号:10112053
0点

ちゃーびたんさん
>やはり、本人と話してラジは外置きの方が良いと思いますよ。
う〜ん、私と一緒で絶対にNOだと思います
引っ越しも視野に有る様で、移動時に面倒なのはNGで
フルタワーケースすらデカ過ぎると言っているくらいです。
>D-5がお勧めなのは、接続口径と静音性だと思います。
えっ、D-4とDDC3.2を比べても静音性は遜色無いと思いますが・・・
あいるっちさん
>これ・・・ケース内エアー通らないと思います。
>ましてはゲーマーさん仕様・・・個人的にはお勧め出来ませんが・・・
>spedoの方がよいのかと・・・
spedoにします。
>1/2でいポンプでしたら流量でD-5の方がマージンがとれると思われます。
>私は内臓でしたら揚程よりも流量を重視してます^^
えっ、D-4からDDC3.2で、2℃下がりましたよ。
書込番号:10112144
0点

Tomba_555さん
引越しの際は、PCをばらさないと大変な目にあう可能性がかなり高いと思います。
特に水冷配管が万が一取れてしまったら、全パーツお釈迦と言う事も…
約3ヶ月前に私が引っ越した際は、PCを完全にばらして持って行きました。
あれ?
D-4とDDC3.2って余り音変わらないの?
DDC3.2を固定するやり方によって、かなり耳障りな音がするので、DDC3.2の音が大きいと思っていましたww
書込番号:10112220
0点

ちゃーびたんさん
>引越しの際は、PCをばらさないと大変な目にあう可能性がかなり高いと思います。
>特に水冷配管が万が一取れてしまったら、全パーツお釈迦と言う事も…
>約3ヶ月前に私が引っ越した際は、PCを完全にばらして持って行きました。
う〜ん、それはいつになるかは不明。
このPCを組む事によって引っ越しが伸びる(敷金・礼金)可能性大。
今、実家で不自由無い生活しているが、親が出てけと煩いらしいw
>あれ?
>D-4とDDC3.2って余り音変わらないの?
>DDC3.2を固定するやり方によって、かなり耳障りな音がするので、DDC3.2の音が>大きいと思っていましたww
ダイレクトにマウントしていません。
付属のマジックテープによる個定なので、それによる吸音がされている
のかも?
書込番号:10112340
0点

Tomba_555さん
あ、なるほど^^
付属のマジックテープを使っている時は、かなり音が小さくなりますね。
ダイレクトにマウントしたら、『ウィ〜ン』って感じの耳障りな音がしますよ。
書込番号:10112690
0点

ちゃーびたんさん
>付属のマジックテープを使っている時は、かなり音が小さくなりますね。
>ダイレクトにマウントしたら、『ウィ〜ン』って感じの耳障りな音がしますよ。
DP-1200Nに比べれば多分、随分とマシかも。
DP-1200Nは低音で、ブ〜ンとマシン全体が振動しますw
これさえ無けりゃ、良いポンプですがねぇ〜。
揚程(4.0m)と流量800L/hrのバランスが良いのかなと思います。
結構、強烈です。
書込番号:10112802
0点

皆さん、こんばんは。
水冷はやったこともありませんし、楽しく読ませていただきました。最後にたどりつくのが、何時になるかと思っていました。
水冷は電食を考慮しないといけないのですね。はじめて知りました。素人の考えなのですが、ラインの一番電位の低いものに、陽極を付けたら防食は計れるのではないでしょうか・・・と、思ったりしましたが・・・。
たとえば、アルミにマグネシウムの電極です。アルミにアースを取るか、流量に影響の出ない程度のマグネシウム棒にネジを切って取り付けると言うのも手ではないかなっと、思ったりしました。
まぁ、今までやっている人がいないということは、まったくの素人考えなのでしょう。
アルミも電極として使えるのですが、ラインにアルミがあると使えないですし、水酸化アルミニウムという、ゲル状の生成物になって、ラインに流れることとなってしまいます。生成物として問題ないのは、マグネシウムか亜鉛ではないかと・・・。亜鉛はアルミより電位が高いので使えません。よって、マグネシウムならと思った訳です。
今は空冷でOCさせているのですが、4G以上は、やはり温度が問題ですね。
水冷・・・やってみようかなぁ〜・・・などと、思ってきました。貴重な書き込みありがとうございます。
書込番号:10113139
0点

皆さんこんばんは〜
水抜きしながら寝てしまったまぼっちです。
流量とか圧損とかの話になってるようですけど
さっき通水するときに面白い事発見しました。
というか当たり前の事なんでしょうけど
チップセット・VRMの経路でリザーバーをケース背面の一番高いところに
配置したんですが水を入れて行ったら面白いように水が入っていきました。
(CPUソケットのVRM付近ぐらいまで)
多分水圧の関係だと思いますが面白かったので水圧の事をネットで
ググって見たらなるほど〜ってサイトを発見しましたw
動画付で問答形式の説明になってるので解り易いです。
「実験で楽しくなる力学教室」
http://contest2005.thinkquest.jp/tqj2005/80453/2-13.html
水量・流速等はポンプの性能単体でってよりリザーバーの位置や配管
を合わせて考えて、まず水圧を利用しポンプはそれを利用して水量・流速を
加速させるといった方向で行ったほうが良い結果が出せるかもですね。
例えば
・リザーバーをケースの背面で経路の一番高い所にある水枕と同じか高い位置に縦になるようにセット。
・ポンプはケースの一番下。
・循環した水はリザーバーのトップへ入るように。
こうすれば水圧とポンプの性能を生かしてある程度の流量と流速は
稼げるかも知れません。
ただの自分の妄想ですが(笑
一応現状の画像もアップしますがえらいこっちゃになってますw
CPU側の経路には再びCPCカップリングをしていますが
流速の落ち込みは無い様な気がします(目視ですw)
ケース背面のリザーバーとラジはチップセット・VRM用。
窓際のリザーバー・ポンプ・ラジエターはCPU用です。
書込番号:10113145
0点

Tomba_555さん
DDC3.2は、揚程4.7mm,流量500L/hと強力ですよ。
ハイフロータイプの水枕でも、DDC3.2なら問題ないらしいです。
こぼくん35さん
こんばんは、いらっしゃいませ。
水冷を始めるのなら、何時でも歓迎しますよ。
まぼっちさん
もしかして、今までそんな事、無かったのですか?
私のラインは、リザーバーが最も高い位置にあって、ポンプが水枕より若干高い位置にあります。
で、ラインが進むにつれて低くなり、ラジエーターに入ると手前で一番低くなります。
ラジに入った後は、リザーバーに向けて高くなっていきますので、完全に空の状態から水を張る時、リザーバーの出入り口両方塞がないように冷却水を入れれば、そのまま水冷ライン全体に通水出来ますよ。
書込番号:10113187
0点

ちゃーびたんさん
ちょっと前までの構成はラジエタがPCと同じぐらいの高さにあって
リザーバーとポンプをラジにくっつけてたんですがリザーバーは
PCより若干下になってましたね(汗
なのでポンプの力だけで水を送ってるようか感じに
なってましたね。
物理的というかそうゆうことが分かってなかった様です。
まだまだ改善の余地は有りそうですね(笑
今はリザーバーの上に水を排出してますので泡が凄いです。
なのでスポンジを入れないと駄目ですね(汗
書込番号:10113204
1点

コボクン35さん
ここ参照
http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/13.html
サーマルティクとかコスト重視のメーカーは今だにアルミ+銅の混在の水冷キットを普通に販売してますが正直、消費者を馬鹿にしてるメーカーだと思います。
ここのメーカーはクーラント(冷却水)に絶縁性があれば良いと思ってるんじゃないかな〜?
しかしサーマルティク純正のクーラントはその絶縁性や防腐剤が極めて薄く使い物になりません。
本来真面目に水冷パーツを製作しているメーカーは電蝕を誘発させる金属の組み合わせはありません。
しかし中には言わゆる地雷パーツも存在する為見極める知識なども必要です。
ためしにサーマルティクのキット物でも買って電極付けて実験するのも良いんじゃないでしょうか?
書込番号:10113210
0点

まぼっちさん
私も、まだライン改善の余地はあると思いますので、ちょっと考えて見ようかな…
でも、ケースを変えないと無理な感じもする…^^;
あれ?そう言えば、2系統に変更しましたよね?
週末は秋葉さん
確かにサーマルティクは、危険ですね。
発想は面白いけど使っている物が、適さない物を使っている場合多いですからね。
書込番号:10113218
0点

週末は秋葉さん こんばんは。
ごもっともですね。異種金属を混在させるとイオン化傾向の違いから電食は避けられないですよね。その対策をしないで販売は確かに如何なものかと思いますね。それを知らされないで、購入すると、穴を開けてしまいますし、水酸化アルミニウムのゲル状の物がラインを流れるようにもなりますし、最終的には、そのゲルがラインを詰まらせる原因にもなりかねません。注意が必要ですね。
ところで、異種金属を使って水冷している製品を購入して、人柱になるつもりは全くないのですが、普通に金属の腐食を防御する方法として、電気防食と完全に異種金属同士を絶縁してしまう方法があるのですが、PCの冷却ラインの場合は、絶縁はどうもムリがあるようですね。
そこで、電気防食は使えないかなぁ〜と、思った訳です。直接電流を流してもよいのですが、簡単な方法として保護したい金属に、より卑な金属をつけてやれば、電池を形成出来ますので防食電流を発生させることが出来るのではと思った訳です。要はアルミの代わりにマグネシウムを電食させて、マグネシウムは減っていきますが、アルミ本体は保護することが出来るのではと思った訳です。
この方法は、ごく一般的に使われていますし、難しくはないのに使われていないということは、何か別に問題があるのかなぁ〜・・・などと、思ったりしています。もしかすると、銅とアルミでは電位差が大きすぎて、マグネシウムの面積が不足するのかも知れないですね。
ちなみに、「電気防食」で検索を掛けて頂きましたら、一応は私が書き込みしている意味はご理解いただけるのではないかな・・と、思ったりはします。
では。
書込番号:10113240
0点

まぼっちさん
>一応現状の画像もアップしますがえらいこっちゃになってますw
あれっ、忘れて寝ちゃったのかな?
良い写真を期待していますよ。
書込番号:10113318
0点


まぼっちさん
スゲー事になってますね〜
prime回した温度も知りたいです。
書込番号:10113423
0点

ちゃーびたんさん ご参加のみなさんこちらのスレではお初です!
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
今度熱帯地域へ引っ越すことと単身赴任の退屈しのぎに本格水冷導入を
検討しております。
ケースはLian LiのPC-A70Fで、トップパネルを交換しSR-1 360を上部に
設置しようと計画しております。
引っ越し準備中でまだ構成を決めかねておりますが、一式ケース内設置で
いこうかと考えております。
余談ですが、以前珊瑚を飼育していたときの水槽用クーラーがあるのですが
(120x60x60水槽を10度下げるぐらいの能力、冷却パイプ銅)これで冷やすのって
やっぱり邪道なんでしょうか?
多少五月蠅いのが玉に瑕なんですが、引っ越し荷物に入れるかどうしようか
思案中です。
ちなみに水温35度を超えると停止してしまいますw
書込番号:10114024
0点

Tomba_555さん
温度は余り変わらずだと思います(笑
今日出来れば仮にセットアップしてPrimeやってみます。
書込番号:10114282
0点

携帯なので読み難いかもしれませんが、
電食の話題に上がってたのでちょっと質問です。
過去、リザレーター1(初期青物)を使ってた時の事ですが、
ある日、
金属の様な異臭がしてたのでタンクを開けて見たら、
水が黄色(精製水+防食剤)→ 薄い茶色に変色。
さらに変な物体が浮遊ありだったので水交換。
しばらく、なんともなかったのですが、再発。
また、タンクを開けて見たら上記に加えて
タンクの内部の青塗装がハゲてアルミが丸見え。
それ以来破棄たのですが、
初めカビだと思ったのですが、
塗装ハゲしてましたし…。
これって何だったのでしょう?
思い出したら気になりだした。(ーー;)
書込番号:10114394
0点

道楽にぃさん。初めまして。仕事中なので又家に帰って調べますね。ただ好みがあるので、チューブの種類とか流用部品とか教えて下さいね。
書込番号:10114610
0点

道楽にぃさん
はじめまして^^
>(120x60x60水槽を10度下げるぐらいの能力、冷却パイプ銅)パッシブ?
>多少五月蠅いのが玉に瑕なんですが・・・ポンプ?でしょうか??ラジファン?
熱帯魚用でも冷えればOK!OK!ですよーアクティブかパッシブかが判りませんがi7でしょうか?
でしたら35℃で止まられるとよろしくですね、熱帯地域でしたらなおの事かと思います。
Lian PC-A70F 360m/m入りそうですね専用ラジがお勧めです。
SUITEBERRYさん
アルミと銅によるガルバニック腐食と呼ばれるものでアルミが溶け出しているものでは
無いでしょうか?様は電食ですね^^;
まぼっちさん
部屋の中熱くないです??凄いな^^;
書込番号:10114864
0点

道楽にぃさん、そうそう、流用部品てのはマザーとか既に空冷とかで組んでいて流用する部品があるかどうかです。
書込番号:10114955
0点

皆さんこんちは。
まぼっちさんの3X360、うちも欲しくなってきたw
SR1-240か360を買うつもりだったけど、迷うなぁ・・・
FAN9個かぁ 扇風機を抱かせてみたい!
書込番号:10114968
0点

あいるっちさん Tomba 555さん はじめまして♪
いつも拝見して参考にさせていただいておりました。
現在の構成は
M/B GIGABYTE GA-EX58-UD3R Rev1.6
CPU i7 920 D0 クーラー Corsair CWCH50
メモリ Corsair TR3X6G 1333C9(2GB 3枚組)
HDD ST31000528AS 3.5 1TB等4台
電源 Antek EA-650
クラボ GIGABYTE GV-N285-1GH-B
DVD PLEXTOR PX-820SA
OS Vista Ultimate 32bit SP2 と Win7 RC 64Bit HD入れ替え使用
地デジカード ピクセラ PIX-DT090-PE0
モニタ EIZO HD2452W
以上のようになっておりますが、引っ越しにあたり次男と嫁用に1台i7
マシンを作ることになり、餞別代わりにと嫁から基本パーツの予算が下りました。
水冷パーツについては私の小遣いになるのですが、単身赴任中はどちらかと言えば
小遣いに余裕ができるので、追々本格水冷に移行することを考えてパーツ選びを
考えています。
現在使用のパーツのうち、流用するのはケースとグラボ、ディスプレイ、
キーボード、マウスということになります。
つまり、電源やマザボ、メモリなどをスペックアップして私のパソコンへ組み込み
使用中のパーツをお下がりにするといった感じです。
水槽用クーラーは、投げ込みじゃない方なので、パッシブの方になるんでしたっけ?
使い分け忘れてしまった(@_@)
REI-SEA LX-110GXです。メーカー推奨25度→500リットル、18度→200リットルだったかと?
今は小型クーラーから撤退してしまいましたね。
五月蠅いのはファンの音で、水槽に使っていたときは水の音の方が大きかったですね
パソコンに使用するには、もちろん本格的な洗浄が必要なんでしょうけど
これに使っていたポンプは強力すぎて使い物にならないでしょうね。
五月蠅く感じるのはパソコンの動作音に対してで、換気扇の音と同じぐらいです。
後部から熱風をはき出しておりました。
これ単体で使用するか、ラジとの併用にするか、ラジ一筋で行くか色々実験してみたいと
前から思っていたんです。
書込番号:10115149
0点

道楽にぃさん
ラジエタと言うより冷水?器にあたるものですね^^
私でしたら2次冷却的に使用する手も考えます。
単独で使用するには如何なものかと・・・水槽位のリザーバーを使用すれば有り?かとも
思いますが、PC用で行くと多分に温水が廻る状態に・・・流量も500L以下まで下げなければ
いけないのですよね、110GXは補助的に(リザに継ぐ等)使用されている方はいらっしゃいますね^^ 音・場所・電気代考慮ですが・・・
しかし値段も良いですね^^;寝かせて置くにはもったいないかも・・・
http://www.rva.jp/shop/reisea/rei_sea_k1.htm
PC構成に関しましては目的も色々あると思いますが↑でTombaさんの構成されている
PCなどご参考にされると良いかと思います。
書込番号:10115258
0点

あいるっちさん
そうなんですよね寝かせておくのはもったいない気がするんですよね。
転勤さえなければ水槽やりたいんですけど…
以前は月に一度は帰ってきて手入れをしていたのですが、電気代が
とんでもないのでやめさせられました(T_T)
ラジで押さえきれなかったとき補助的に使うのが良さそうですね
結露とかもあるでしょうからほどほどにというか、使いこなしが難しそうに
感じておりました。
書込番号:10115314
0点

道楽にぃさん、めんぞ〜れ〜。
また、お仲間が増えるので何時でも歓迎しますよ。
私はもっと先になるかと思っていたのですが、案外早いですね。
しかも、面白そうなポンプ持っているし・・・
そうそう、こっちから通販になると送料↑です。
引越し前に出来る限りの物を買って、引越し後に組み立てても良いかも^^
水冷パーツもそれぞれ、こだわりがあると思うので、まずはこちらを見て考えてみても良いかも知れませんね^^;
知っていると思いますか・・・
Labちゃん⇒https://www.coolinglab.co.jp/
オリオちゃん⇒http://www.oliospec.com/
水冷スレのWIKI⇒http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
SUITEBERRYさん
穴か開く前に気づいて、良かったですね。
書込番号:10115380
0点

道楽にぃさん
水温が室温-10℃以内(湿度50%)であれば結露は出ないとは思いますが・・・
この時期ペルチェとの併用で単発スコアーを狙うのであればラジも不要かと^^;←100%結露ります〜
書込番号:10115410
0点

ちゃーびたんさん お久しぶりです。
やっと車の配送予約できました。
大阪から宮古102,000円痛いです。
5年前に行ったときより値上がりしていました(T_T)
水槽用クーラーは前から聞こうと思っていたのですが、なんだか邪道のような
気がして躊躇していました。
実験してうまくいかなければ、また押し入れで冬眠していただこうかと…
今回のH50も気に入っているのですが、必殺げーまー&えんこーだー
(どこかで見た気が^^;)としてはグラボを水冷にしたい衝動に駆られ、
嫁からの餞別思いやり予算をどう使うか思案中です。
ご紹介のリンク先、ずっと前から穴が開くほど見ておりました(^_^)v
あいるっちさん どうもです。
今度単身赴任をするんで、有り余る時間をゲームによる暇つぶし、が
主な使用方法です(おはずかしぃ〜)
なので長時間安定運用、グラボ対策、帰ってきたことを考えてケース内での運用
を考えておりますが、その頃には状況も変わっているでしょうね
水槽用クーラー一応引っ越しリストに入れようとは思いますが、これは当然外設置です^^;
書込番号:10115550
0点

皆さんこんばんは〜
あいるっちさん
うーん、まだ稼動してないのでw
と言うか自分の部屋は夏場でも23度とかになる
不思議な空間なので。。w
雨漏りとかするのでエアフローは良いと思います(違
xyz1025さん
エクストリームは性能は保証しますけど
おき場所は保証しません(笑
i7で4.2Ghzぐらいまでのクロックなら置き場所の面も含めて
SRにしておいた方がトータルな満足では↑かも知れません。
逆に「うおーっ 冷やしてる!」と言う満足感をプラスしたいなら
逝っちゃってくださいw
道楽にぃさん
水槽用クーラーはヤフオクで値段を入力するところまで行ったのですが
パスワードを入力前に断念しました(笑
これ以上複雑にするのもな〜と。
書込番号:10116114
0点

道楽にぃさん
プランを立ててみましたよ。
VGAブロックはEKが良いと思うのですが(後々SLIするには)
Rev2.0用しか無く、KOOLANCEにしています。
お使いの285は、2009/1登場の物なので恐らくRev1.0だと思います。
VGA水枕は特に早く無くなるので注意が必要なのと
R2E用の水枕もやっと再入荷したところで、こちらも足が早いので
注意が必要です。
マザーに拘り(つまりOC)が無ければ、P6T Deluxe V2も良いでしょうし
ゲーマーであれば、P6T6 WS Revolutionもお勧めです。
特にP6T Deluxe V2はマザー自体が安いのと水枕も安いので
カリカリのOCしないのであれば品質も高く良い感じです。
書込番号:10116180
0点

連投、失礼。
ちゃーびたんさん
そろそろ、E760煮詰まってきた頃ではないですか?
Aロットによる、MAXクロックが気になりますね・・・
書込番号:10116192
0点

再度、連投ごめんなさい。
道楽にぃさん
VGA水枕は
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_19_25&products_id=568
KOOLANCEではなく、Bitspowerでした。
書込番号:10116216
0点

皆さんこんばんわ^^
なんか新しいお仲間が出来そうですね^^
水冷は正直期待するより冷えませんよ^^;しかしトータルでのシステム温度は空冷の比では有りません。
そして組む楽しみが有りハマルとドツボですw
一緒に楽しみましょう^^
なんか変わったポンプお持ちのようですが取り合えずは普通の水冷PC用のDCポンプの方が
トラブル回避できるのでは無いでしょうか?
水冷にハマッタ時に色々考えるのが楽しみだと思います^^
書込番号:10116310
0点

道楽にぃさん
ここは、邪道って無いっすよ。
私もよそに行ったら、禁止項目ですし・・・^^;
リンク先を見ていたなら、大体はわかると思うので、後はパーツを選ぶだけですね。
水冷パーツをバラで買うと性能は殆ど変わらないと思いますので、好きな物を選んだ方が良いですよ。
値段、見た目どちらで選んでもいいですが、同一金属で揃えて下さいね。
まぼっちさん
その空間いいなぁ〜
私の部屋は、エアコンをつけないと今でも32℃ありますよ。
う〜ん、電気代も馬鹿にならない・・・
Tomba_555さん
クリーンインストール後に、4.0Gを詰めてました。
↓より、低くなりましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/ImageID=407664/
今から、4.2Gを詰めようと思ってますので、MAXクロックは後回しにしようと思ってます。
前のマザーでMAX4.7G付近までならBIOSにたどり着けたので、たぶんそれくらいかな?
書込番号:10116379
0点

道楽にぃさん
宮古ですか!APCも用意しておいた方が良いかも^^
本島では瞬電は多いですが(ちゃーびたんさん地区を除く)宮古は・・・発電機も入れます??
私は水冷パーツ↓などでも買ってますよ^^珍しい物もありますので
http://www.frozencpu.com/cat/l1/g30/Liquid_Cooling.html?id=xKYpoPXW
http://www.mips-computer.de/index.htm
Tombaさんよい感じですね〜^^
ちゃーびたんさん
BLCKどこまで延びます〜??
まぼっちさん
23℃・・・(@@;)ある意味羨ましい・・・エアコン全開でも25℃です^^:
書込番号:10116390
0点

続けて失礼
昨日からprime回しているのですがCPU電圧を1.264から定格1.250にするとやっぱり落ちてしまいますね^^;
QPI電圧はメモリクロック1904Mhzのままでv1.455→v1.435までは若干落とせましたw
ちゃーびたんさんに教えて貰った事実践中ですがムズそうです^^;
書込番号:10116416
0点

ちゃーびたんさん 皆さん初めまして!
色々と参考にさせてもらっています。
道楽にぃさん
一昨年から私は暖かくなると単独でREI-SEAクーラーを使用していますよ。
配管が長くなり多少ゴチャゴチャしてしまいますが
負荷時も一定の温度で冷却しますからOCには向いています。
とりあえず結露だけ注意ですけど!
以前の構成は、ぴぃさんの所にアップしていますが
現在は
■CPU:Core i7 920 D0
■M/B:EVGA X58 SLI Classified H C (141-BL-E769-A1)
■Memory: OCZ3B2000LV6GK(2GBx3)
■VGA:EVGA GeForce GTX 295
■HDD: WDC WD1500ADFD-00NLR1 ×2 他
■DVD:PIONEER DVD-RW DVR-217D×2 DVR-216×1
■Power:Real Power Pro 1250W
■PCケース:Silver Stone SST-TJ07B-W
■CPUブロック:Watercool HK CPU LGA1366 Rev. 3.0 LT
■チップセットブロック:Bitspower Black Freezer EIX58NSC Sets(EVGA X58 Classifiled)
■VGAブロック:EK WaterBlocks EK-FC295 GTX SLI - Acetal
■HDD:aquacomputer aquadrive X4 copper edition
■ポンプ:Laing D-5 DC-Pump & エーハイム1060
■リザーバー:CoolingLab Water Plex 2
■チューブ:Clearflo Tubing ID1/2-OD3/4
今後は配管&配線のやり直しですw
では今後とも、宜しくお願いします。
書込番号:10116510
0点

ちゃーびたんさん
>4.2Gを詰めようと思ってますので
おぉ、私の常用クロックと同じなので大変興味ありますね〜ワクワク
あいるっちさん
>Tombaさんよい感じですね〜^^
私なりに考えたベストチョイスですが、まぁ好みもありますし
このチョイスは見た目度外視、流量確保第一です。
あくまでベースなので、自分なりのモディファイをされた方が
面白みがあるでしょうし
取り敢えず、最初はこのまま組んでみるというのもアリかな
チューブが太いので、チップセット周りで苦しむかも。
PC部分は安定重視でチョイスしています。
週末は秋葉さん
QPI電圧は結構危険域ですね〜
1.35VでもCPU突然死報告がありますから、ご注意を。
メモリメーカーも罪作りですね〜、XMPなんて自殺行為に近いですから。
書込番号:10116567
0点

Hanoi Rさん
はじめまして^^
単独でも行けちゃうのですね!!しかも5度・・・!確かに結露注意ですね!
書込番号:10116635
0点

4.0G primeを1時間経過時点のSSです。
QPI電圧;1.25V、水温32℃です。
BIOSをさらに詰めたので、ちょっとだけ電圧が下がって来てます。
これから、BIOS設定を変えたらバランスが崩れて落ちる見たいです。
後、先ほどちょっとだけMAXクロックを確かめて見たのですが、4.5Gを超えた辺りでこけちゃいました。
やっぱり、BIOS設定を詰めないと確認出来ないみたいです。
Hanoi Rさん、初めまして。
今後とも、よろしくお願いします。
REI-SEAクーラー使用時の温度が気になります。
どのくらい冷えるのでしょうか?
書込番号:10116792
0点

Hanoi R さんお初です^^
ぴい☆さんの所で以前の構成見させて頂いてました〜前の構成もすごかったけど今の構成も凄いですね^^
勉強させて頂きますw
ぴい☆さん所で水冷パーツの中古ってたまに(今でも)置いてあるけど本格的に水冷パーツ
扱ってくれないかな〜^^;
個人的にDanger Den とか現在日本には取り扱いの無いファッキンアジアンTFCとか^^
書込番号:10117044
0点

知人のPCですが、高過ぎるということで
極限まで、コストをそぎ落としましたw
かなりスペックダウンと無理な構成は否めないです。
まぁ、お金出すの本人だから仕方ないですよね。
ギリギリアウトっぽいですが、やはり水枕の圧損が気になります。
改善されているとは聞いてますが・・・
やっぱり、こっちの方が良いかな?
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_17&products_id=456
書込番号:10117138
0点


使われる本人が拘り無いのであればCPU水枕はEK WaterBlocks EK-Supreme LT - Acetalでも良いんじゃないですかね?性能も価格にしては良いらしーしWatercool HK CPU LGA1366 Rev. 3.0 LTはデータ的には圧損少なくて良い水枕らしいですけどね。
ラジの選択がマジなのは内蔵しやすいからかしら?価格も安いですけどねw
書込番号:10117364
0点

Tomba 555さん
参考になるリストどうもありがとうございました。
特にグラボの水枕どれにしたらよいのやら悩んでおりました。
将来的にはSLIにしたいと思っています。
今回引っ越しまでに作り替えが間に合わなかったら、正月前後ぐらいに
帰省したとき再チャレンジしょうかとも思っています。
G300いつ頃出るかわかりませんけど、それまで予算置いといて一気に逝くとか
の選択肢も有りかな?
Hanoi Rさんはじめまして
REI-SEA使用者いらっしゃったんですね♪
希望がわいてきました〜
やっぱり結露注意ですね
私職場でも親しい同僚から道楽にぃと呼ばれている凝り性なので
今回もはまると奈落の底まで逝っちゃいそうな予感がいたします^^;
まぁギャンブルなどはしませんので物として残っているのですが
家に入りきらない物は嫁の実家で預かってもらっています。
それからご参加の皆さん水槽歴は長いのですが水冷歴は皆無状態ですので
これからもご教授賜りますようお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:10117371
0点

新しく参加のみなさんよろしくお願いします。^^
配管が気になっていたのでリニューアルしました。
今回のコンセプトは『男』です、
・透明チューブだと2〜3ヶ月の使用で白くくすんでくる。
よってケース内配管は黒チューブに全とっかえ。
ケース内が渋く『男の黒』って感じになりました。^^
・圧損上等にてシャットオフノズルを増設。
クーラントを抜かなくてもグラボの取り外しが可能に。さらにケース側の
はずしたオスメスをつないでしまえばそのまま空冷のグラボにて使用可能。
・GTX295用水枕を再度ばらして社外品の熱伝導シートに張替え。
これから負荷をかけてみますが、少なくとも安心感は増しました。^^
書込番号:10117442
0点

週末は秋葉さん
>ラジの選択がマジなのは内蔵しやすいからかしら?価格も安いですけどねw
安さオンリーですw
まぁ、値段の割に冷えるので中々良いと思っています。
実は、360Sを愛用しています。
CPU水枕は、Watercool HK CPU LGA1366 Rev. 3.0 LTにしてみます。
道楽にぃさん
参考になれば幸いです。
激安サンプルも参考にどうぞ。
後、GT300はミドル以下で登場、エンスー向けはGT200リネームで
お茶を濁すそうです。
本物のGT300は2010年Q2ヘタをするとQ3くらいかな
GTX260以上は、延命になって良かったw
書込番号:10117447
0点

team7さん
良い感じになりましたね。
シャットオフバルブも大口径の物が出れば面白い使い方出来るのにね。
prime95 or OCCT実行時の温度はどれくらいになりましたか?
書込番号:10117528
0点

Tomba 555さん そうだったんですか 勉強不足でした。
そしたら285SLIで逝っちゃおうかなぁ
2Wayとチップセットの冷却でSR-1 360 1個じゃ厳しいでしょうか?
HDDゲージの後ろも工夫をすれば240サイズのラジ設置可能で、リアは120サイズが
限界です。
リアファンには現在H50が鎮座しております。
その上のファンはトップを3連にすると使えなくなります。
一つ気がかりなんですが、グラボを殻破りして、再度元に戻すことって
可能なんでしょうか?
将来お下がりにもできなかったら、ちょっと可哀想な気がして…
現在ある空冷ファンだとさらにグラボの長さが長くなってケースを選びますし
決断のしどころですね
書込番号:10117583
0点

道楽にぃさん
よっぽど変な取り方をしない限り、戻せますよ。
私のサブは現在空冷ですが、3か月前まではALL水冷でした。
グラボは9800GTXっす。
書込番号:10117710
0点

道楽にぃさん私は何個かVGA分解してグリス塗り直しした事ありますが可能だと思いますよ。
しかし物によってはメモリや他のチップ部に厚さの事なる熱伝導シートを使わないといけないと思います。ま〜水冷用水枕と同じですね〜
team7 さんチューブ黒か〜KOOLANCEの水枕群には透明チューブが合うと思うんだけどな〜w
Tygon チューブ逝ってほしかったw
私は今後カーボンファイバー管にすると思いますw
書込番号:10117720
0点

道楽にぃさん
>一つ気がかりなんですが、グラボを殻破りして、再度元に戻すことって
>可能なんでしょうか?
可能ですが、バラす時点で精密ドライバーが必要です。
ちょっと大きめのドライバーを使うとすぐにネジを舐めてしまいます。
後、ご紹介したVGAの水枕は残り1つです。
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_19_25&products_id=568
初期型の285用は、もう中々無い様です。
書込番号:10117763
0点

http://www.watercooling-club.com/products/detail.php?product_id=101
↑
こっちは、2個ありますが、SLIはかなり難しいというかやりにくい
でしょうね
片方にしかフィッティングを付けれないから。
書込番号:10117812
0点

http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-VID-NX285/
↑
リンク途中で切れますけど、コピペして下さいね。
こっちも残り僅かです。
書込番号:10117831
0点

おぉ〜w
これは逝くっきゃないという天からのお言葉が聞こえてきそうです。
まずグラボの水枕手配してから、新品か中古の同型グラボを探した方が
良さそうですね。
返信しようと思ったら、在庫が1っ個、う〜んどうしよう
早々に285に隠居してもらい、新しくグラボと水枕ごと揃えるか
あ〜再び暗礁が
書込番号:10117837
0点


そーいやーもう少しでLynnfield 発売ですね〜^^
LGA775の板とか安くなるかな〜w
書込番号:10117869
0点

本格的水冷は未経験な私ですが、
将来的に水冷も考えてみようかな。
と妄想しています。
そこで、情報の収集としていろいろとご相談させてください。
私の水冷の目的は、より速いクロックと単純にチョッ速い動作です。
そして低い目的として、ハイビジョンビデオ映像の編集などです。
また私の考えは、コスト優先ではなく自己満足優先です。優越感、達成感です。
ゲームは行いません。
そのための水冷と考えています。
そこで、初心者なりに教えていただきたいのですが、
<質問1>
ラジエターについて教えてください。
1連〜4連まであるようですが(探せばまだあると思いますが)、
連が増すにつれてパフォーマンスってどれくらい上がるのでしょうか?
例
1連を1倍とした場合、2連は2倍、4連は4倍など。
実際はそんな都合よくいかないと思っています。
<質問2>
ラジエターといえば評判が良い、冷却効率が良いラジエター
メーカー、機種はありますでしょうか?
ありましたら教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:10117901
0点

http://www.ark-pc.co.jp/item/Koolance+VID-NX285%28NoNozzles%29+GTX285%CD%D1/code/10410136
↑
こっちにも・・・
結構、あるかも(^^;
VGAは
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090529040
5/30発売なので、Rev2.0かも
片方だけ、Rev2.0でも全く問題無くSLI出来ますよ。
新型の水枕は、こっち
↓
http://www.ark-pc.co.jp/item/Koolance+VID-NX285N%28NoNozzles%29%BF%B7GTX285%A1%BF275%CD%D1/code/10410173
書込番号:10117956
0点

皆さんこんばんは〜
再び登場のまぼっちです。
ご要望にお答えしてとりあえず無理やり組みましたw
現在Prime回してますが結構満足な温度で。。
あと三十分後ぐらいに一度SS上げます(Prime落ちなければw)
書込番号:10117965
0点

探せばまだあるんですね♪
型番が絞り込めたのでぐぐりやすくなりました(^_^)v
いやぁ〜ほんとお声がけして良かったなぁ
色々見ていても理解できなかったことがわかって今夜は
いい夢見られそうです♪
明日は早いので本日はそろそろ休みます。
あっ!スパーサラリーマン2さんこんばんは!
こちらのスレは私も新参者です。
一緒に色々勉強していきましょうね〜
書込番号:10117978
0点

スーパーサラリーマン2さん
ども、初めまして
ラジエターは、高速ファンで能力を発揮するタイプと
低速でもパフォーマンスが出るタイプがあり
一般的に大きい方が冷えます。
但し、小さい物複数だと圧損が増えて良くないと思います。
半年とか1年以上先の話なら、その時考える方が良いと思いますよ。
その時点で新製品が結構出ているでしょうし。
PCのマザー・CPU・VGAの主流も変わっているでしょうし。
もう、本日LGA1156とP55が出た事ですし。
書込番号:10118016
0点

スーパーサラリーマン2さん
はじめまして。
細かいことは抜きにして自分の自己満足度1000%のラジエターは↓
Magicool Xtreme Radiator 3*360
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1695/
(アドレスをコピー貼り付けして下さい)
見た目・邪魔度w・冷却性能・値段(高いw)爆音度・無駄にファンが付けられる度w・水抜きが意外とやり安い度。
どれをとっても抜群ですw
水冷をやられる方の選択肢に良く挙がるのは
BLACK ICEシリーズですかね↓
Black Ice SR1 360(最近出た改良品)
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-SR1-360/
(アドレスをコピー貼り付けして下さい)
書込番号:10118019
0点

まぼっちさん
>現在Prime回してますが結構満足な温度で。。
おぉ〜、そうですか!!
4.5Ghzで回してるのかな?
期待していますよ。
書込番号:10118046
0点

スーパーサラリーマン2 こんばんわ^^
ん〜と単純に言えば空冷よりOCしやすいですよ。だけど期待するほど冷えません。
ラジエーターだけの事をいえば単純な二乗ではなくラジ1連を1倍なら2連は1.3〜1.5
?3連で2倍にいけるかどうかだと思うのですが〜後はラジエーターの厚さやラジエーターコアの構造フィンの密度など有るので単純な事はいえませんね〜取り付ける場所(内蔵、外置き)
ポンプの性能、取り付けるFANなどなどなので言ってる私もよー解りませんw
書込番号:10118049
0点

スーパーサラリーマン2さん、こんばんは
直ぐに本格的な水冷導入するとなると、早いですね。
この前、H50を買われてましたよね。
質問1は、画像を見たらわかると思います。
記載されているワット数が、ラジの冷却能力の目安となります。
ラジの厚みによっても冷却能力が変わってきますので、一概には言えませんが
1連から2連に変更したら、冷却能力も2倍になります。
質問2の方ですが、
メーカーは、Black Ice ですかね。
ファンの煩さを気にしないのであれば、GT Xtremeシリーズですかね。
最近は、GT Xtremeの大型ラジは販売されていませんので、SR1シリーズも良いですよ。
SR1シリーズは、GT Xtremeの改良版で、低速ファンでも冷えるようにしています。
書込番号:10118072
0点

Tomba_555さん
PC Probeと同時起動したらバグったので
やり直しました(泣
とりあえず時間通りあと10分後位に一度上げます。
室温が24度程度と相変わらず肌寒いですがw
書込番号:10118098
0点


週末は秋葉さん
>team7 さんチューブ黒か〜KOOLANCEの水枕群には透明チューブが合うと思うんだけどな〜w
>Tygon チューブ逝ってほしかったw
黒も結構いいっすよ〜^^
透明より厚みがあるようでフィッティングの取り付けに難儀しました。
お湯でやわらかくしないと無理って感じです。
その分曲げに強いんでいいんですけどね。
Tygonチューブいい値段しますよね…
あまり調べてないんですけど、薬品に強いってことは
変色もしにくいってことですかねぇ。
黒に飽きたらTygonいってみますね。
Tomba_555さん
>prime95 or OCCT実行時の温度はどれくらいになりましたか?
メモリの設定見直し中なんでPrimeは明日くらいですかね…
メモリはCMG6GX3M3A2000C8なんですけど、
XMPだとQPIは1.6V設定です。
手動1.3〜1.43VでMemotest立ち上がらず。
手動1.44VでMemotest途中で再起動。
手動1.445VでMemotest3Passクリア。
なるべくならDDR3-2000で使いたいしなぁ…
書込番号:10118222
0点

みなさん、はじめまして〜
あら、道楽にぃさん、どうもぉ〜
勉強ご一緒させてくださ〜い
Tomba_555さん はじめまして
> ラジエターは、高速ファンで能力を発揮するタイプと
> 低速でもパフォーマンスが出るタイプがあり
> 一般的に大きい方が冷えます。
そうですか。
大きいのが冷えるのはわかりますが、
高速ファンで能力を発揮するタイプと、
低速でもパフォーマンスが出るタイプの
見分け方などございましたら教えていただけると嬉しいです。
> 但し、小さい物複数だと圧損が増えて良くないと思います。
小さい物複数とは、具体的にどういうことをおっしゃっておられますでしょうか?
1連のラジエターを直列または並列で繋げること?
それとも、縦長い3連や4連のラジエターのことでしょうか?
> 半年とか1年以上先の話なら、その時考える方が良いと思いますよ。
> その時点で新製品が結構出ているでしょうし。
いまのところ、i9くらいを考えているのですが、
今は水冷の知識をつけて、いざ作るときにブロックを考えれば
いいのかなって素人的に考えています。
だって、ほしくなって1週間でパーツを揃える方が
リスクも大きいかなって考えています。
いろいろと、頭に入っている有益な情報をチョットずつ
ご提供いただければとても嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
まぼっちさん はじめまして
> 細かいことは抜きにして自分の自己満足度1000%のラジエターは↓
>
> Magicool Xtreme Radiator 3*360
> http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1695/
> (アドレスをコピー貼り付けして下さい)
>
> 見た目・邪魔度w・冷却性能・値段(高いw)爆音度・無駄にファンが付けられる度w・> 水抜きが意外とやり安い度。
> どれをとっても抜群ですw
情報どうもありがとうございます。
9連はすごいですねぇ。
片面にファンを取り付けて、もう片面からエアーを抜くと思うのですが
これはどう設置するものなのでしょうか?
ケースと垂直?
値段はそんなに高くないので良いと思うのですが、
設置に困るような気がします。
うまく設置できてパフォーマンスが得れるようであれば
良いのですが。
> 水冷をやられる方の選択肢に良く挙がるのは
> BLACK ICEシリーズですかね↓
>
> Black Ice SR1 360(最近出た改良品)
> http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-SR1-360/
> (アドレスをコピー貼り付けして下さい)
低速ファンで大きなパフォーマンスが得られそうなラジエターですね。
説明を読んだままですが。。。
Black Ice SR1 480 もありますが、これはいかがでしょうか?
やはり1連が2連、2連が3連と増えた時のパフォーマンスが
おおよそ何パーセントくらいあるのか、ざっくり知りたいですね。
3連から4連では5%ほどしかパフォーマンスがない。
というのであれば3連で良いと思いますが、
20%のパフォーマンスがあるのであれば、4連を選びたいと思います。
パフォーマンスが温度差でしょうか?
正確な値ではなく、正しいざっくり情報でもあればうれしいです。
そういう意味で、「Magicool Xtreme Radiator 3*360」の9連は
どれくらいのパフォーマンスがあるのでしょうか?
とても冷えそうですが情報がほしいなって思っています。
Tomba_555さん こんばんは
> ん〜と単純に言えば空冷よりOCしやすいですよ。だけど期待するほど冷えません。
そんなこと・・・ないですよね(>_<)
> ラジエーターだけの事をいえば単純な二乗ではなくラジ1連を1倍なら
> 2連は1.3〜1.5
> ?3連で2倍にいけるかどうかだと思うのですが〜後はラジエーターの厚さやラジエーターコアの構造フィンの密度など有るので単純な事はいえませんね〜取り付ける場所(内蔵、外置き)
> ポンプの性能、取り付けるFANなどなどなので言ってる私もよー解りませんw
そうですよね。
今の段階は情報集めて知識にしたいと思っていますので、
同一条件ということでお考えていただきたいと思います。
1連2連の話は、外置き、厚み、構造フィン、ポンプなどは同一と考えて、
1連、2連、3連、4連、9連などのパフォーマンスをざっくり知りたいです。
もちろん評価した方なんていらっしゃらないと思いますので、
皆さんの経験値や知りえた情報から予測でも結構です。
そういう条件でつぎということでうね。
1連→1倍
2連→1.3〜1.5倍
3連→2倍
では4連はどれくらいなんでしょうね?
おそらく2連から4連になると思うのですが、
それなりのパフォーマンスが得られて設置の問題が解消できるのであれば
9連もありだと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
・・・レスが追いつかない〜〜
みんな遅くまで起きすぎ!!(笑)
書込番号:10118262
0点

皆様こんばんわ。
新しい人が増えてて活気があっていいですね。
あいるっちさん
>アルミと銅によるガルバニック腐食と呼ばれるものでアルミが溶け出しているものでは
>無いでしょうか?様は電食ですね^^;
やはりアレは電食だったのですね。orz
起動時にのみ、なんか顎の付け根が痛くなるような臭いが
PC内から漂ってきてたのを思い出しました。(汗
ちゃーびたんさん
>穴か開く前に気づいて、良かったですね。
アルミがむき出しになってたぐらいですから相当だったんでしょうか?
何にしても破棄してよかったと思ってます。^^
書込番号:10118367
0点

ちゃーびたんさん こんばんは
> 直ぐに本格的な水冷導入するとなると、早いですね。
> この前、H50を買われてましたよね。
はい、すぐ本格水冷導入なんて考えていません。
とりあえず勉強です。
> 質問1は、画像を見たらわかると思います。
> 記載されているワット数が、ラジの冷却能力の目安となります。
> ラジの厚みによっても冷却能力が変わってきますので、一概には言えませんが
> 1連から2連に変更したら、冷却能力も2倍になります。
おもしろい情報ですね。
ですが、これは何の出力値なのでしょうか?
よくわかりませ〜ん。
2連で冷却能力も2倍ですかぁ。
・・・そうですね、
質問1は難しい質問ですね。
よく考えるとラジエター単体であれば2連で能力2倍です。
冷却効果はポンプの液体送り出し速度と発熱体で変わりますね。
先輩方々に無理な質問どうも失礼いたしました。
> 質問2の方ですが、
> メーカーは、Black Ice ですかね。
Black Ice は好評のようですね。
3連か4連なんか目が行ってしまいます。
> ファンの煩さを気にしないのであれば、GT Xtremeシリーズですかね。
> 最近は、GT Xtremeの大型ラジは販売されていませんので、SR1シリーズも良いですよ。
> SR1シリーズは、GT Xtremeの改良版で、低速ファンでも冷えるようにしています。
やはりファンの煩いのは敬遠してしまいます。
GT Xtreme は検索しましたがみあたらないのですが、どちらにありますでしょうか?
書込番号:10118381
0点

スーパーサラリーマン2さん、こんばんは
>> ん〜と単純に言えば空冷よりOCしやすいですよ。だけど期待するほど冷えません。
>そんなこと・・・ないですよね(>_<)
そんなことないような、あるような…
水=冷たいものという先入観念さえもたなければ期待以上かも。^^
定格時、アイドル時などは空冷と差はほとんどないでしょう。
水冷の本領発揮するのは高負荷時です。
特にi7をOCして負荷をかけるなんて時は空冷の比ではありません。
が、いくらラジを強化しようと、ポンプを強化しようと
しょせん水温は室温以下には出来ない(通常の水冷では)ので、
そのへんを理解していればOKかと…^^
書込番号:10118392
0点

スーパーサラリーマン2さん
>GT Xtreme は検索しましたがみあたらないのですが、どちらにありますでしょうか?
https://www.coolinglab.co.jp/
左のカテゴリのラジエーターから入って
Black Ice → GTX と進めば出てきますよ。
書込番号:10118409
0点

みなさんこんばんはです
スーパーサラリーマン2さん
はじめましてGTX360でしたら↓に国内販売は終了しております
http://www.frozencpu.com/products/5326/ex-rad-109/Danger_Den_Black_Ice_GTX_Xtreme_360_Radiator_-_Black.html?tl=g30c95
まぼっちさん
^^同じく私も4.5Gなかなか廻しきれませんね〜
ぴぃさんのところの4G vantageトライしてみましたが室温28℃ではダメダメでした^^;
書込番号:10118542
0点

皆さんおはようございます?w
酔っ払って、早い時間に寝てしまい・・・こんな時間に起きました。
まぼっちさん
置き場所は・・・うちもOK?なんで、どうしよう〜〜〜。
けど、将来ケース内蔵を踏まえるならSR1かなぁ。。。
でも、3X360なら冬場はファンレスでいけそう?
スーパーサラリーマン2さん はじめまして。
ラジエターでお悩みのようですが、水路の長さや流量&流速の変化で
冷却能力が左右されるので、多数設置&大きいラジを用いても
ポンプの力によるかと思います。
なので、皆さん工夫をされて1系統から2系統。
またはデュアルポンプなどの改良を重ねてるのが現実かと・・・
ようはバランス次第ではないでしょうか。
ケース内統合を目指すなら、設置場所の問題等ありますよね
限られたスペース内で、いかに効率よく熱移動させる為には
実際に触ってるご本人にしか解らないかと思います。
水冷・・・ハマりますよw
書込番号:10118697
0点

あいるっちさん
結局2系統にしてもあまり変わらないかなと。
もうちょっと探ってみますけどコア温度90度付近でも
回せるようになったら限界は上がったかな?って感じですが
眠くなって寝ちゃいました(汗
xyz1025さん
ファン緩々にしても結構うるさいのでファンの数量を減らせば
騒音については何とかなるかも。
あとは14cmふぁんを変換かまして装着するとか。
まぁSRの方が扱いやすいと思います(笑
書込番号:10118904
0点

スーパーサラリーマン2さん
CoolingLabのHPに色々情報ありますからHP内をくまなく探してみるのも
良いでしょう。
ラジエターに拘っていらっしゃる様ですが、ラジエターだけでは冷えません
ポンプの能力、チューブの太さ、ラジファンの能力(Push Pullにするとか)
水枕の能力も関係してきます。
ラジエターはフル水冷にするなら、360x2は欲しいところです。
CPUだけなら360 1個で足りるでしょう。
低速ファンでも能力が出るのは、Black IceのSR1シリーズで
分厚くすることで、フィンピッチを広げても表面積を奥行きで稼ぎ
低速ファンでも風通りを良くしています。
書込番号:10118919
0点

う〜ん、Aロットの耐性落ちているかも・・・TT
もしかしたら、Bロットに入れ替えるかも知れないです。
そうそう、先程、2枚目のR2Eを空冷で確認しましたが、表示が可笑しいままでした。
書込番号:10120515
0点

ちゃーびたんさん、ひょっとして、QPI盛り盛りだった事、ありませんか?
書込番号:10120562
0点

Tomba_555さん
今までの最高QPI電圧1.35Vです。
これで、突然死もあるらしいので、耐性が落ちる事もありえますね^^;
もうひとつの可能性は、M/Bの個体差で余り電圧がかからない固体と言う可能性も・・・
EVGAはQPI電圧が表示されないのでNB Freqを落してみましたが、一緒なので耐性が落ちた可能性大ですTT
もうちょっと試して駄目なら、Bロットに入れ替えて試してみます。
ちなみに、Core電圧は足りていますし、M/Bの耐久性の限界まで達してないようです。
書込番号:10121165
0点

ちゃーびたんさん
QPI1.35Vですか・・・
まぁ、短期間なら影響は少ないかと。
多分ですが、CPUの特性を生かす以外な設定があるのかも。
又は、E760も当然アタリ外れがあると思いますが外れでも並のR2Eよりは
回ると思います。(勝手な予想)
例のE760とH8使いの方のHPを参考にしてみるのも良いかも。
ただ、E760の水冷用の設定とLN2用の設定は全然違う(当たり前)らしいので
参考にするところも当然水冷用になると思います。
書込番号:10121215
0点

http://psycho999.blog38.fc2.com/blog-entry-16.html#more
http://psycho999.blog38.fc2.com/blog-entry-30.html#more
この辺りがヒントですかね。
PCI-Eは110Mhzがポイント
つまり、VGAは性能無視・高PCI-E Clock耐性のみ
みたい・・・
書込番号:10121382
0点

ちゃーびたんさん
>REI-SEAクーラー使用時の温度が気になります。
常用は定格でしてますので参考までに!
eVGAのBIOSは解りますか?
あまり弄ってないのでまだ把握出来ていませんが
DFIよりは解りやすいかと思います。
道楽にぃさん
クーラー使用にはチューブ内径が違うので
真鍮配管継手やタケノコを使用して1/2・3/8に
直して下さい。
ちなみに 私も水槽歴は長いですよw
週末は秋葉さん
勉強だなんて・・・最近はOCやっていませんから!
仕事が先なもので。。
あいるっちさん
PC3台まで冷却してる人が近所にいるので大丈夫です。
しかし流れるのが早っ!!
書込番号:10121466
0点

Tomba_555さん
どうもです。
先ほど確認しましたが、見過ごしていたようです。
後で、確認してみます。
Hanoi Rさん
かなり温度、低いですね…
私のシステムでは、無理な温度です^^;
>eVGAのBIOSは解りますか?
今までASUS一筋でしたので、手古摺ってます^^;
多少似た感じでわかりやすいですが、いろいろ弄って試している段階です。
書込番号:10121679
0点

私の3844A806も1.325VでPrimeまわすと即効coreが2つstopしてしまうようになりました。。。。
D0発売からずっとハードなテストに耐えてきた優秀な初期ロット、良く頑張ってくれたほうだと思います
今週中に棺おけに入れて処分先を検討してまた新しい920かW3520を購入しようと思います
E760でW3520動くのかな・・・
書込番号:10121706
0点

皆さんこんばんわ^^
ん〜私の環境では4G定格常用として
CPU 4G 電圧 v1.264
メモリクロック 1904mhz 電圧 v1.65
QPI電圧 v1.435
以上の設定じゃないと4Gで prim 24時間回ってくれません・・・
そんでメモリクロックを1600mhz設定で4Gにすると色々な部位の温度が格段に下がってますね〜
色々弄ってる最中ですがCPU電圧v1.25 QPI電圧v1.300 、メモリ電圧v1.500
などで今4Gにて prim 回してます。
高クロックメモリ使うと格部に相当負担掛けるんだな〜と実感中です^^;
書込番号:10121805
0点

週末は秋葉さん
>高クロックメモリ使うと格部に相当負担掛けるんだな〜と実感中です^^;
でしょ。
メモリメーカーは罪作りだと思います。
もうちょっと生産技術とプロセスシュリンクが進むと1.5V DDR3-2000も
可能な物が出ると思いますが、それまで待つ方が得策かな。
その頃にはコストも下がるだろうし
ただ、Sandy-Bridgeに世代になると、メモリ帯域は重要なファクターを
占めるので、DDR4になるのかな?
書込番号:10121900
0点

team7さん こんばんは
> 定格時、アイドル時などは空冷と差はほとんどないでしょう。
> 水冷の本領発揮するのは高負荷時です。
> 特にi7をOCして負荷をかけるなんて時は空冷の比ではありません。
そうなんですかぁ。
普段使用ではそんな高負荷にはならないので、
やっぱり水冷はクロックアップ記録更新用???
なんでしょうかねぇ。
> が、いくらラジを強化しようと、ポンプを強化しようと
> しょせん水温は室温以下には出来ない(通常の水冷では)ので、
> そのへんを理解していればOKかと…^^
これは物理的に理解できます。
> >GT Xtreme は検索しましたがみあたらないのですが、どちらにありますでしょうか?
>
> https://www.coolinglab.co.jp/
> 左のカテゴリのラジエーターから入って
> Black Ice → GTX と進めば出てきますよ。
あのー、
Black Ice の中に「 GTX 」は見当たりません。
目的の「GT Xtreme」があるので入りました。
中に入るとGTXがあります。
もしかして「GT Xtreme」と「 GTX 」は同じですか?
ちょっと分かりにくいHPですねぇ。
あいるっちさん こんばんは
いまのところつぎが良いなぁって感じています。
Black Ice SR1 360
Black Ice SR1 480
xyz1025さん こんばんは
やはり何にしてもバランスですよねぇ
私個人的には、何か1つのパーツに合わせてバランスを
作っていくというイメージでいます。
その中心となるパーツがラジエターなのかな?
なんて素人ながら感じています。
もちろん、お気に入りのラジエターが見つかれば、
それに合ったポンプやリザーバなどを考えることになります。
設置場所はケース内が理想ですが、入らなければ、
コンパクトさを優先した外設置も良いと思っています。
言葉の中にデュアルポンプとありますが、
循環速度が遅すぎる時に設置するのかなってイメージがあります。
でもそんなに循環が遅いラジエターなんてあるのでしょうか?
または、循環速度は問題ないが、より冷却度を高めるための速い循環
を得るためのデュアルなのでしょうか?
Tomba_555さん こんばんは
> CoolingLabのHPに色々情報ありますからHP内をくまなく探してみるのも
> 良いでしょう。
ご指摘どうもありがとうございます。
> ラジエターに拘っていらっしゃる様ですが、ラジエターだけでは冷えません
> ポンプの能力、チューブの太さ、ラジファンの能力(Push Pullにするとか)
> 水枕の能力も関係してきます。
バランスが大切だと理解しました。
中心のパーツがラジエターだという私は認識しているので、
ラジエターを選び、それに合うパーツを探してみたいと思っています。
とはいっても、パーツをすべて選んだから即買いとうことに
結びつくことはないと考えています。
今回は勉強が目的で、購入はi9の頃になると思います。
> ラジエターはフル水冷にするなら、360x2は欲しいところです。
理想は3連2個は必要ということでしょうか?
4連1個では物足りないですかねぇ?
> CPUだけなら360 1個で足りるでしょう。
冷やすものって、CPUと他に何がありますでしょうか?
私はゲームはしないのでビデオカードは安いものを考えているので
冷やす必要はないと考えています。
> 低速ファンでも能力が出るのは、Black IceのSR1シリーズで
> 分厚くすることで、フィンピッチを広げても表面積を奥行きで稼ぎ
> 低速ファンでも風通りを良くしています。
やはり Black IceのSR1シリーズ が人気のようですね。
いまつぎが良いなぁって思っています。
Black Ice SR1 360
Black Ice SR1 480
書込番号:10122542
0点

ちゃーぴたんさん
ここでは、CPU電圧を盛って、PQIを押さえていますね。
参考になりましたら。
http://cfile23.uf.tistory.com/original/19029F104A60ECAD48CF67
書込番号:10122626
0点

どうもです。
私の3844A806は、今までQPIを酷使したおかげかわかりませんが、メモリコントローラーの耐性低下と判明致しました。
4.0Gでも、今まで通っていた設定が、全て通らなくなりました。
後は、Bロットに入れ替えてゆっくり処分先を決めたいと思います。
Tomba_555さん
4.2G時、Prime約30分経過で温度は80℃まで低下しましたよ。
SSを取ろうと思ったのですが、再起動くらいましたので、取れなかったです。
スーパーサラリーマン2さん
水冷は、ポンプが一番大事ですよ。
大きなラジをつんでも、ポンプが貧弱なら全然冷えないシステムになってしまいます。
冷やす範囲によってポンプを決められると良いと思いますが、DDC3.2ならラジと水枕をある程度追加しても大丈夫ですよ。
>もしかして「GT Xtreme」と「 GTX 」は同じですか?
略して、GTXとなりますので、一緒ですよ。
>冷やすものって、CPUと他に何がありますでしょうか?
他に、M/B、VGAも水冷化している人が多いです。
また、メモリやHDDも水冷化出来ます。
後、水冷電源も販売されてますよ。
書込番号:10122646
0点

star-skyさん
どうもです。
↑のように、なってしまいました…><
たぶん、定格でも975と同等のQPI:6.4GT/sで廻したのが行けなかったかも^^;
その分、NB Freqは抑えてましたが…
定格は、ちゃんと動くか後で確かめようかな…
書込番号:10122719
0点

っと思ったらメモリ詰めすぎてただけでした・・・
書込番号:10122782
0点

Mr.Gamerさん
それは、無いです。
一応、メモリゆるゆるで試しましたから…
書込番号:10122804
0点

スーパーサラリーマン2さん
CPUだけでも良いかも。
でも、その場合はマザーのチップセットに風をファンなどで当ててやらないと
チップセットが冷えません
空冷なら期待できるCPUクーラーの風が受けられないからです。
VGAも最近はゲームだけの用途では無くなってきています。
CUDAというのは、ご存じですよね?
動画のエンコードとかもVGAで非常に高速に処理出来る様に
なってきていますので、それこそCPUとのバランスが第一ですね。
CUDAでは9800GT〜GTX250クラスとGTX260以上でかなり差がある
実行結果を雑誌で見た覚えがあります。
今やミドルクラスになってしまった(最安なら、\17,000くらい)感の有る
GTX 260 55nm 216SPがお勧めです。
後、ちゃーびたんさんが仰っている様にポンプと付け加えるなら
チューブの太さも非常に重要です。(静かに冷やすなら)
さらに付け加えるならラジエター内蔵するならケースは最も重要かも
物理的に入らないなら全ての計画が頓挫してしまうからです。
SR1 480をケースに入れるなら
シルバーストーンのSST-TJ07か、もうすぐ出るコルセアの800Dくらいしか
思い浮かばないなぁ。
コルセアのケースは天面に穴加工が必要です
TJ07はシルバー色しか現在手に入らないと思います。
とにかく忘れがちなのは、リザーバーとポンプの設置場所。
後、勘違いしがちなのがエアフロー
水冷だからといって、エアフローの悪いケースを買ってしまうと私の様に
苦労することになります。
まぁ内蔵には色々と困難が待ち受けています。
冷却を考えると楽なのは外ラジです。
書込番号:10122890
0点

いえ、私の話です
上の書き込み見てメモテストがクロック1600の7-7-7-21-1Tが1.56Vで通ったので大丈夫だと過信していたらそれが原因だったのです
紛らわしくて済みません
書込番号:10122910
0点

Mr.Gamerさん
そうでしたか…
一応、明日最後の悪ふざけ?
メモリをとことんユルユルにして、NB Freqも最低まで下げて確かめてみます。
これと定格でも駄目なら、3844A806は処分決定ですね><
書込番号:10122958
0点

ちゃーびたんさん こんばんは
> 水冷は、ポンプが一番大事ですよ。
そうですか。
とりあえずラジエターを勉強したら、つぎはポンプを勉強しようと思います。
> DDC3.2
なんのことですか?
> >もしかして「GT Xtreme」と「 GTX 」は同じですか?
> 略して、GTXとなりますので、一緒ですよ。
ご説明どうもありがとうございます。
理解しました。
> >冷やすものって、CPUと他に何がありますでしょうか?
> 他に、M/B、VGAも水冷化している人が多いです。
> また、メモリやHDDも水冷化出来ます。
> 後、水冷電源も販売されてますよ。
うん。。。そうですか。
こだわるとなんでも水冷できると思うのですが、
一般的には何を水冷化したらいいのでしょうか?
空冷で持つモノは空冷で良いと思っています。
CPU,VGA,他に・・・
メモリはすでにクーラーが付いています。
メモリの空冷と水冷の切り分けの目安はどこでしょうか?
Tomba_555さん こんばんは
> CPUだけでも良いかも。
> でも、その場合はマザーのチップセットに風をファンなどで当ててやらないと
> チップセットが冷えません
> 空冷なら期待できるCPUクーラーの風が受けられないからです。
そうでしたか。
チップセットに風ですか。
FINの付いたものを上に貼って風を当てれば問題ないでしょうか?
> VGAも最近はゲームだけの用途では無くなってきています。
> CUDAというのは、ご存じですよね?
そうでしたか。
CUDA 分かりません。→調べました。
う〜ん。。。一般のソフト利用では関係ないように思えす。
ベンチマークソフトや特殊な目的で利用するんですよね?
ちがうかな?
> 動画のエンコードとかもVGAで非常に高速に処理出来る様に
> なってきていますので、それこそCPUとのバランスが第一ですね。
> CUDAでは9800GT〜GTX250クラスとGTX260以上でかなり差がある
> 実行結果を雑誌で見た覚えがあります。
そうなんですか?
VGAがエンコードをどう助けるのか勉強不足で私には分かりません。
> 今やミドルクラスになってしまった(最安なら、\17,000くらい)感の有る
> GTX 260 55nm 216SPがお勧めです。
いまVGAにお金はかけないつもりです。
3000円〜5000円くらいで良いのかな。なんて。
> 後、ちゃーびたんさんが仰っている様にポンプと付け加えるなら
> チューブの太さも非常に重要です。(静かに冷やすなら)
そうですねぇ。
チューブの太さも大切だと思います。
素人考えで、できるだけ太い方がいいのかな。
そして抵抗が少なく速い循環ができると良いのかな。
なんて思っています。
> さらに付け加えるならラジエター内蔵するならケースは最も重要かも
> 物理的に入らないなら全ての計画が頓挫してしまうからです。
3連4連だとケースには入らないでしょうね。
その場合の設置方法についても情報を収集しないと。。。
うまく設置できるのであれば外設置でも全然かまいません。
ただし、ケースとセットになるような設置を望んでいます。
> SR1 480をケースに入れるなら
> シルバーストーンのSST-TJ07か、もうすぐ出るコルセアの800Dくらいしか
思い浮かばないなぁ。
SR1 480 が入るケースなんてあるんですか???
入るケースがあれば理想です。
SST-TJ07 とコルセアの800D にとっても興味があります。
くらべると800Dが良いなぁ。
でも小さいSST-TJ07かなぁ。
って勝手に妄想しています。
> コルセアのケースは天面に穴加工が必要です
どうしてですか?
> TJ07はシルバー色しか現在手に入らないと思います。
どうしてですか?
> とにかく忘れがちなのは、リザーバーとポンプの設置場所。
ケース内にラジエターを入れるなら大きなケースの方が有利ですねぇ。
> 後、勘違いしがちなのがエアフロー
> 水冷だからといって、エアフローの悪いケースを買ってしまうと私の様に
> 苦労することになります。
そうですか。
強制でエアフローを作れば良いのかと思っていました。
エアフローが良い悪いの見分け方はありますでしょうか?
> まぁ内蔵には色々と困難が待ち受けています。
3連4連ラジエターを内蔵することを前提に設計されたケースなんてあるのでしょうか?
> 冷却を考えると楽なのは外ラジです。
ラジエターのみ、ケースの上に設置することも良いのかな。
なんて考えもあります。
書込番号:10123308
0点


先駆者のHanoi Rさんにお尋ねしたいのですが、正当派?ラジによる水冷は
リザーブの水量は少なめというか余分な冷却水はマイナスみたいな感じですが、
REI-SEAをパソコンと連動して立ち上げた際、クーラーが稼働するまで
タイムラグがあり、急激な温度変化を防ぐため、冷却水を多少増やした方が
良いような気がしておりました。
ラジで使用するときとREI-SEAで使用するときの冷却水の量は同じぐらいでしょうか?
ラジとREI-SEAとの混合よりどちらか単独にした方が水路はシンプルになるとは
思いますがボールバルブでバイパスにされているのでしょうか?
リザーバーに入っている黒いのはREI-SEAの温度センサーでしょうか?
私も同様にしようかと思っていたのですが、あの画像を見ていてカルシウムを
添加する装置に見えてしまったのは私だけ?
カルシウムリアクターを購入するまでは点滴していましたね^^;
変換継ぎ手は先般稼働テストをするときに準備いたしました。
風呂のお湯を冷水にしてくれる健在ぶりに隠居させるには惜しい逸品ですw
水冷用のホース細いですね、2,000L/hのポンプもあったのですが探し出せず
メインのポンプじゃでかすぎますし、エーハイムの外部フィルターでテストしました。
これで水枕さえあれば見てくれは悪いのですが実験できるのですけどね
書込番号:10123394
0点

スーパーサラリーマン2さんはじめまして
水冷化する所はOCしてたら必然的に温度がボトルネックとなる箇所が明確になるのでそれを補う形で水冷に走る場合が多いと思います、水冷化できる場所はCPU.NB.SB.VRAM.VGA等です
他にも低温を保ちパーツを長持ちさせたり静音の為に水冷にしたり人それぞれなので好きなところを水冷化すればいいと思いますよ
メモリは必要以上に電圧を盛るならば水冷化すべきですがDRAMV1.7位だったらファンで風当てる程度で大丈夫だと思います
因みに水冷化する時はメモリについてるヒートシンクを無理やり剥がさなければいけないので剥がす時にチップが取れたり欠けたりする場合があるので注意です
VGAの効果に関しては[Physx]や[CUDA][HD動画再生支援]などで検索すればすぐ見つかるので自分に必要な機能かどうか判断できると思います、それぞれゲームやエンコード、動画再生で機能するアクセラレータです
チューブの太さ等に関しては考えられている通りだと思いますよ
私やちゃーびたんさんのようにプラグインタイプだと見た目がシャープになります
それ以外の方は効率重視のやり方でその場合はホース型になります
ラジエータを内蔵したい場合はケース選びが難しいですがこれは他人のケースを参考にするか自分で計って考えるしかないです
ケースに関しては最近Tombaさんがかなり詳しく探していたようなのでこれこそお勧めを聞いてみたらいいと思います
因みにSST-TJ07は私が今使ってますが360サイズであれば
・ケース内上部に一つ
・ケース中段の仕切りの上にステルス360を一つ
・ケース中段仕切り5インチベイ側に一つ
・ケース下段電源の手前側に一つ
・小さいラジなら更にケース下段電源横に一つ
と、結構内蔵で詰め込むことが可能ですよ、しかし何かを犠牲にしなければいけない所もあります
エアフローに関しては風の流れを考えれば必然的にわかると思います
因みに私はGTX560をケースの上にのっけてますが中にも置くところいっぱいあるので内蔵希望ならそうしたほうがいいと思います
私は次のケースとして密かにこれを狙っています
http://lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=131&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61&g=f
書込番号:10124098
0点

あ、360サイズに拘って書いてますがBlack Ice SR1 480も下段に入ります
書込番号:10124118
0点

メモリ水枕で思い出したけど水冷化してDRAMV盛ることにより壊れる可能性が高いのはメモリよりもM/Bのような気がします
ASUSは特に壊れやすいですね、ずっとハイエンド使ってますがDRAMの盛りすぎでM/Bのメモリスロットを壊した枚数が3枚です^^;
逆にメモリを壊したことってあまり無いですねDDR2でも2.4Vとか盛ってましたが壊れるのはいつもM/Bでした、たまたまかもしれませんが
書込番号:10124139
0点

スーパーサラリーマン2さん
お使いのケースがわからないんので何ですが、ケース内完結となると物理的な制約が
でてきますね。
私の場合将来的に水冷へ移行して、そこそこのOCと静音とのバランスのとれた
ゲーム、エンコード、現像が快適にできる仕様にしたかったので、Lian Liの
PC-A70Fというケースにしました。
ネットで調べたり代理店に問い合わせたりして色々苦労しましたが
結果として、これなら自分の妄想を満たしてくれるのではないかなと思います。
何をするにせよ目的が必要で、目標を達成するまでの手段は千差万別です。
すんなり行くときもあれば、試行錯誤するときもありますでしょうし
またそれが楽しみであったりします。
目標を決めなければまとまりのない結果になるのでは?
大きなラジエターをケース内に設置するためには場所を選びます。
普通はトップパネルのところに設置するかと思いますが、当然風を通して
あげなければなりません。
風を通すにはトップパネルに空気が出て行く穴が必要で、またファンなどが
設置できるかという問題も出てきます。
私のケースはオリジナルでは穴が開いておりません。
オプションで2連3連の穴あけ加工されたトップパネルが販売されております。
3連のを注文しておりますが、まだ到着しておらず、ビス穴の間隔寸法が不明で
希望しているラジを設置するには、もう一工夫いるかもしれませんが
いざとなれば穴を開ける覚悟が必要です。
参考までに画像添付しますが、リア側のHDDホルダーは取り外し可能で
幅は14.2cmで、上側の5インチベイを使わずスイッチを移設すれば前後50cmは
確保されます。
次に上下の幅も関わってきますね、このケースですと上下12cm確保できますので
ファンでサンドすることも可能ですし、薄めのラジ二段重ねというのも選択肢に
入ってきます。
見た目との兼ね合いもあって360タイプで逝ってみようかと思っているのですが
CPUはH50で当初の目標としていたBCLK180を半日負荷をかけても70度以下に抑えて
くれるのでそのままでもいいかなと思っていますし、他のパソコンへの移設も簡単
ですので良い買い物をしたと満足しています。
NBがちょっと上がりましたが、ファン増設で多少下がりまぁまぁ
グラボだけは下がりませんね、こいつを何とかしたいんでグラボSLI&水冷化計画を
発動中です。
書込番号:10124536
0点

Mr.Gamerさん
>最近Tombaさんがかなり詳しく探していたようなので
いや、理想はTJ07ですよ。
結構極貧状態になってきたので、まだまだ先ですがw
書込番号:10124836
0点

Tomba_555さん
オーバークロックワークスにSilver Stone SST-TJ07B-W (ブラック、窓付)
本日少量入荷してますよ、ぜひ逝っちゃって下さい。^^
書込番号:10125558
0点

team7さん、私の生活が逝ってしまいますw
書込番号:10125799
0点

Mr.Gamerさん はじめまして こんばんは
私はOC初心者です。
> 水冷化する所はOCしてたら必然的に温度がボトルネックとなる箇所が明確になるのでそれを補う形で水冷に走る場合が多いと思います、
ご助言どうもありがとうございます。
いまi7でCPU熱が高すぎるために、OCの値がそんなに高くできずにいます。
というところで温度がボトルネック。。。というんでしょうか?
CPU以外のボトルネックってどうやって見るのか分かりませんが、
できればご教授いただけると嬉しいのですが。
そんな勉強を皆さんとここで会話しながら学んでいます。
> 水冷化できる場所はCPU.NB.SB.VRAM.VGA等です
教えていただいてありがとうございます。
いまCPU以外は何を境に水冷にした方が良いのか、
その見分け方が分からなく困っています。
もしご存知でしたらご教授いただけると助かります。
> 他にも低温を保ちパーツを長持ちさせたり静音の為に水冷にしたり人それぞれなので好きなところを水冷化すればいいと思いますよ
好きなところ。。。難しいですねぇ。
いま水冷はCPUまででいいのかな。って考ええいますが、
他において、空冷から水冷に変える見分け方が分からないでいます。
> メモリは必要以上に電圧を盛るならば水冷化すべきですがDRAMV1.7位だったらファンで風当てる程度で大丈夫だと思います
おおお、そのような有益な情報を欲しています。
> 因みに水冷化する時はメモリについてるヒートシンクを無理やり剥がさなければいけないので剥がす時にチップが取れたり欠けたりする場合があるので注意です
それは。。。
ヒートシンク付きメモリを購入済みですので、剥がしたくはありませんねぇ。
> VGAの効果に関しては
VGAにはお金はかけたくないのでVGAは考えていないんですよ。
> チューブの太さ等に関しては考えられている通りだと思いますよ
> 私やちゃーびたんさんのようにプラグインタイプだと見た目がシャープになります
> それ以外の方は効率重視のやり方でその場合はホース型になります
そこらへんの情報を教えていただけるととっても嬉しいのですが。
チューブとホース?
プラグインタイプ?
後ほど調べたいと思います。
> ラジエータを内蔵したい場合はケース選びが難しいですがこれは他人のケースを参考にするか自分で計って考えるしかないです
> ケースに関しては最近Tombaさんがかなり詳しく探していたようなのでこれこそお勧めを聞いてみたらいいと思います
> 因みにSST-TJ07は私が今使ってますが360サイズであれば
> ・ケース内上部に一つ
> ・ケース中段の仕切りの上にステルス360を一つ
> ・ケース中段仕切り5インチベイ側に一つ
> ・ケース下段電源の手前側に一つ
> ・小さいラジなら更にケース下段電源横に一つ
> と、結構内蔵で詰め込むことが可能ですよ、しかし何かを犠牲にしなければいけない所もあります
ケース選びも内蔵する場合は難しいですよねぇ。
SST-TJ07 をお使いですか。
SST-TJ07ってラジエター3連を内蔵できるケースでは小さい方でしょうか?
やはりケースは小さく、ラジエターは大きく、矛盾していますが、
そんなケースが理想です。
またケースの中を遊ばせたいとは思っていません。
空間が空くのでしたら、空気の流れを良くしたまま、その分小さいケースにできればと思っています。
そんなこと言っていると、いつまでたってもケースは決まらないってことも分かっています。
悩ましいところです。
> 因みに私はGTX560をケースの上にのっけてますが中にも置くところいっぱいあるので内蔵希望ならそうしたほうがいいと思います
GTX560って5連のラジエターですか!?
素晴らしい!!!
いつ頃組まれましたか?
ポンプは何をお使いでしょうか?
> 私は次のケースとして密かにこれを狙っています
> http://lian-li.com/v2/en/product/product
06.php?pr_index=131&cl_index=1&s
c_index=25&ss_index=61&g=f
SST-TJ07 より大きいですか?
私は大きくて SST-TJ07 までなかなぁ
> あ、360サイズに拘って書いてますがBlack Ice SR1 480も下段に入ります
SST-TJ07 に4連が入りますか!
空気の流れも大丈夫なのでしょうか?
> メモリ水枕で思い出したけど水冷化してDRAMV盛ることにより壊れる可能性が高いのはメモリよりもM/Bのような気がします
> ASUSは特に壊れやすいですね、ずっとハイエンド使ってますがDRAMの盛りすぎでM/Bのメモリスロットを壊した枚数が3枚です^^;
> 逆にメモリを壊したことってあまり無いですねDDR2でも2.4Vとか盛ってましたが壊れるのはいつもM/Bでした、たまたまかもしれませんが
そうでしたか。
メモリよりMBの方が壊れやすいんですか。
勉強になります。
書込番号:10126788
0点

道楽にぃさん こんばんは
> お使いのケースがわからないんので何ですが、
水冷用ケースはまだ購入しておりません。
いまは検討中です。
> ケース内完結となると物理的な制約がでてきますね。
そうですよねぇ。
> 私の場合将来的に水冷へ移行して、そこそこのOCと静音とのバランスのとれた
> ゲーム、エンコード、現像が快適にできる仕様にしたかったので、Lian Liの
> PC-A70Fというケースにしました。
PC-A70F 見ました。
このケースも良いですねぇ。
SST-TJ07 よりちょっと大きいのかな。
また、ケース探しも大変なんですねぇ
私の水冷の目的はつぎとなります。
> 私の水冷の目的は、より速いクロックと単純にチョッ速い動作です。
> そして低い目的として、ハイビジョンビデオ映像の編集などです。
> また私の考えは、コスト優先ではなく自己満足優先です。優越感、達成感です。
> ゲームは行いません。
> そのための水冷と考えています。
強そうなケース内部ですねぇ。
ケース内部にラジエターをどのように設置するか考えるのも楽しそうですねぇ。
私もケース選びしたいと思うのですが、ケースをたくさん置いているところで
自分で見てみたいなって思っています。
道楽にぃさんはラジエターよりケースを先に選んだんですね。
その方が良いのかな?
私のCWCH50は勉強用のお遊びとなっています。
i9が出るまでのメインとして使う予定です。
満足度は。。。今はとっても煩いので、静かになるようもう一度FANを効果
すれば満足するでしょうねぇ。
私もブロック以外で少しずつ買いそろえていこうかなぁ。
その前にラジエターとポンプとケースくらいは決めないとなぁ。
私の水冷化計画は、いま企画中段階かな。
書込番号:10126790
0点

道楽にぃさん
確かにタイムラグはありますが、その間の水温上昇は
1度位?と思いますので気にしなくてもいいと思います。
心配ならREI-SEAを起動後に、水温が落ち着いてから
PC起動でも良いかな?
非常時に備えて、水温計は常時見える所にセットすることを薦めます。
>ラジで使用するときとREI-SEAで使用するときの冷却水の量は同じぐらいでしょうか?
水量は同程度の量になると思います。
測ったことありませんけど(汗
ラジは室外に置く事もあるので片道2.5mあり、360GTX×2を使用していますので全量3〜4リットルぐらいかな?
最初は手持ちの小型水槽にポンプを入れてやろうかとおもいましたが
精製水にアンコロ・UV染料の値段と水槽の置き場所を考えて止めましたw
>ラジとREI-SEAとの混合よりどちらか単独にした方が水路はシンプルになるとは
思いますがボールバルブでバイパスにされているのでしょうか?
ダブルタップを使って水路変更しています。
(解るでしょ?)
損圧は無いしケースから出してMB・CPU交換が楽って事もあり、オフシャットノズルから交換しました。
見た目は悪いが・・・・。
使えるものは使わねば!
温度センサーはあそこしか入れる所がありませんでしたw
隙間が出来ますので10cmのチューブを付けセンサーを入れシリコンで隙間を潰して下さい。
乾いたらシリコン挿入部のチューブ部分だけ切り取り シリコンをチューブから剥がして
防水シールを巻きつけチューブに付ければ栓の出来上がり!
蒸発はしないし、三角ロートで精製水を入れるのに便利ですよ。
カルシウムリアクター・・・って
私がクマノミの繁殖をさせたときには無かったですw
書込番号:10126824
0点

>>xyz1025さん
私も今OS入れなおしたらOCCTでVGAと電源がグレーアウトしてましたがこれで更新したら直りました、もうやってたらすみませんがお試しあれ
http://download.microsoft.com/download/1/7/1/1718CCC4-6315-4D8E-9543-8E28A4E18C4C/dxwebsetup.exe
書込番号:10126987
0点

スーパーサラリーマン2さん
TJ07のブラック、窓付きがオーバークロックワークスという
お店に少量入荷しているらしいですよ。
結構、ラストチャンスに近いと思いますのでお早めに。
又、何故か聞かれると思うので言っておきますが登場時期が古いので
そろそろシルバーストーンも新モデルで製造ラインが一杯で
作る余裕が無くなってきているというのが現状です。
根強い人気で仕方無く作っているフシが有り、いつ製造終了に
なってもおかしくありません。
後、敷居を高くするつもりは有りませんが折角インターネットが
出来る環境をお持ちなのでしたら、ご自分で検索して調べるのも
欲しい情報を得る手段です。
こういう検索の仕方をすれば、効果的です。
↓
http://www.google.co.jp/search?rls=ig&hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9+%E6%B0%B4%E5%86%B7&lr=&aq=f&oq=
コツは探したいキーワードを複数スペースで区切って探す事です。
書込番号:10127025
0点

初心者の私ですが、みなさんにたくさんの助言を頂き
おおよそラジエターはまとまりました。
つぎにポンプの勉強に移りたいと考えています。
そこで、ラジエターを次のいずれかとしたときポンプはどのようなものがよろしいのでしょうか?
Black Ice SR1 360
Black Ice SR1 480
これを使っている人結構いるように見うけます。
Laing DDC-3.2 TPMP
5インチベイ搭載型ポンプのつぎなんかどうなんでしょうか?
KOOLANCE RP-1000BK
書込番号:10127126
0点

Laing DDC-3.2 TPMP
は良いですよ。
最強かな
書込番号:10127146
0点

どうもです。
本日、最後の悪足掻きをしていたのですが、やはりAロットの方は駄目みたいです。
途中、primeを20分経過時点のSSが取れましたので、参考にどうぞ。
定格では問題無いようなので、中古としての価値はあるみたいです。
スーパーサラリーマン2さん
Laing DDC-3.2 TPMPは、いろいろ出来るのでお勧めですよ。
後は、Laing D-5 DC-Pumpも良いですよ。
書込番号:10127207
0点

Tomba_555さん こんばんは
Laing DDC-3.2 TPMP
は最強ですか!
嬉しい回答です。
Black Ice SR1 360
Black Ice SR1 480
このラジエターを十分に循環させることについても
大丈夫でしょうか?
書込番号:10127226
0点

スーパーサラリーマン2さん
2つ直列に繋ぐという理解で宜しいでしょうか?
水路によると思います。
つまり、CPUだけなのかCHIP SET、VRM、VGAも含むのかによります。
それぞれに圧損が生じるので、全部水冷にするなら2系統がオススメかな
要するにCPUでポンプ1個、他で1個、リザーバー・ラジもそれぞれ1個
完全に水路を分ける事です。
書込番号:10127308
0点

@Laing DDC-3.2 TPMP
ALaing D-5 DC-Pump
@よりもAの方が流量が多いようですが
Aはどんなもんでしょうか?
書込番号:10127326
0点

Tomba_555さん こんばんは
ラジエターは、つぎの
いずれか1つをつけようと考えています。
Black Ice SR1 360
Black Ice SR1 480
水冷化するのは、今のところCPUだけを考えています。
書込番号:10127352
0点

DDC 3.2 揚程 最大4.7m
D-5 揚程(m): 約3.7m
ポンプの能力は結構、揚程がキーポイント。
両方使ってみれば分かります。
D-4からDDC 3.2に換えましたが2℃下がりました。
書込番号:10127369
0点

スーパーサラリーマン2さん
@もAも、性能的には変わりません。
@は、揚程(圧力)が高いので、圧損が高いシステムに向いています。
Aは、流量が多いので流速を稼ぎたい時に、使用すれば良いと思います。
水量は変わらないですよ。
CPUだけの水冷でしたら、ラジは Black Ice SR1 360 で大丈夫だと思います。
後から、他にも水冷化の予定があったら、Black Ice SR1 480が良いと思います。
書込番号:10127379
0点

スーパーサラリーマン2さん
>Laing DDC-3.2 TPMP
>は最強ですか!
自分もD-5よりもDDC-3.2 TPMPが最強だと思いますよ。
Tomba_555さんが言うようにポンプの性能は流量よりも揚程ですから。
>5インチベイ搭載型ポンプのつぎなんかどうなんでしょうか?
>KOOLANCE RP-1000BK
KOOLANCEのことなら私が答えましょう。^^
RP-1000はお勧めですよ、スペース取らないし。
中のポンプはPMP-400(DDC-3.2 TPMPのOEM)最強ポンプです。
書込番号:10127408
0点

以外とダークホースなのが
JINGWAYのDP-1200Nかな
■定格流量 800L/hr
■揚程 4m
とバランスが良い。
DDC3.2と遜色無いパワー、しかも値段が\5,980と安い。
但し、ウィークポイントは振動。
対策を施さないとケース全体が振動します。
書込番号:10127416
0点

スーパーサラリーマン2さん
あのさ1個、1個「あれどうですか?これ冷えますか?それ何ですか?」って聞いていく気?
取り合えず自分で思った水冷構成出してみ?
CPU程度しか冷やさないなら正直なんでも良いよ
書込番号:10127434
0点

Tomba_555さん こんばんは
> ポンプの能力は結構、揚程がキーポイント。
そうなんですか。
> D-4からDDC 3.2に換えましたが2℃下がりました。
そうですか。
経験者の一声は大きいですね。
DDC 3.2 の方が良いように思えてきます。
どうもありがとうございます。
ちゃーびたんさん こんばんは
> @もAも、性能的には変わりません。
> @は、揚程(圧力)が高いので、圧損が高いシステムに向いています。
> Aは、流量が多いので流速を稼ぎたい時に、使用すれば良いと思います。
はい。
Tomba_555さんの経験談から、温度がより下がるDDC 3.2にしようかな。
と思います。
ポンプは早く決まりそうです。
> CPUだけの水冷でしたら、ラジは Black Ice SR1 360 で大丈夫だと思います。
> 後から、他にも水冷化の予定があったら、Black Ice SR1 480が良いと思います。
う〜ん、余裕を持って Black Ice SR1 480 にしたいところです。
ケースに入るといちばん良いのですが。
そうしようかなぁ。
ケースはつぎが良いなって思っています。
Corsair 800D
はいるかな?
これ Black Ice SR1 480
書込番号:10127494
0点

> Corsair 800D
>はいるかな?
>これ Black Ice SR1 480
入るよ。
ただ、ケースの加工が必要。
最初から空いている穴は360まで
もう1個分は自分で空けるしかない。
書込番号:10127568
0点

800Dの最大の欠点はエアフローかな。
まず、フロントからの空気の通り道が無い。
TJ07なら
↓
http://www.million-dollar-pc.com/systems-2009/murderbox/009/murderbox.htm
これは、元々TJ07なんだけど、カスタムしてあるケースで
なんと13万らしいw
書込番号:10127634
0点

team7さん こんばんは
> 自分もD-5よりもDDC-3.2 TPMPが最強だと思いますよ。
> Tomba_555さんが言うようにポンプの性能は流量よりも揚程ですから。
そうですか。
たいへん勉強になります。
ありがとうございます。
> >5インチベイ搭載型ポンプのつぎなんかどうなんでしょうか?
> >KOOLANCE RP-1000BK
>
> KOOLANCEのことなら私が答えましょう。^^
> RP-1000はお勧めですよ、スペース取らないし。
> 中のポンプはPMP-400(DDC-3.2 TPMPのOEM)最強ポンプです。
そうですか!
中のポンプが DDC-3.2 TPMP であればチョイスもありですね。
ちなみに内蔵のリザーバー はどのレベルのものでしょうか?
とはいってもどういうレベルがあるか分かっておりませんw
良いものか、それなりのものか、よろしくないものか、分かりません。
5インチベイ搭載を選ぶ、メリット、デメリットを教えていただけると嬉しいです。
Tomba_555さん
> 以外とダークホースなのが
>
> JINGWAYのDP-1200Nかな
> 但し、ウィークポイントは振動。
> 対策を施さないとケース全体が振動します。
安くて強力そうでよさそうですねぇ。
でも振動があるとはマイナスですねぇ。
他のパーツに影響を与えかねませんね。
> 週末は秋葉さん こんばんは
> あのさ1個、1個「あれどうですか?これ冷えますか?それ何ですか?」って聞いていく気?
>
> 取り合えず自分で思った水冷構成出してみ?
うーーん、貴重なご意見ありがとうございます。
初心者なもんでパーツのことが分からないから選べないんですよ。
申し訳ありません。
パーツ選びを兼ねて勉強させていただいております。
> CPU程度しか冷やさないなら正直なんでも良いよ
うーーん、失敗して成長するのが一番身に着くのかもしれませんが、
まとめると結構高額になるので、そう簡単においそれって
自身で選べないんですよ。
申し訳ございません。
書込番号:10127642
0点

>5インチベイ搭載を選ぶ、メリット、デメリットを教えていただけると嬉しいです。
メリット:省スペース化
デメリット:注水がしにくい、レイアウトによって配管もしにくい
後、ケースはデカイ方が良いです。
余分なスペースというのは作業に対して余裕を生みますし
何よりエアフローにもプラスに働きます。
CPUだけと仰ってますが、多分後から色々とやりたくなってきます
最初からドーンと思い切ってやってしまった方が実は安上がり
チマチマやってるとクーラントを何回も買うハメになり送料・手数料も
バカになりません。
情報が欲しいのは良く分かります。
水冷PCの雑誌を作ったら以外と儲かるんではないかと思ってますもの。
まぁ、鉄板部品を使えば良い物が出来るでしょう。
ただ、誰かのモノマネなら面白くもなんとも無いと思いますよ。
チューブは太いのならこんなの
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=135
合わせるフィッティングはこんなの
↓
ストレート
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=361
L型
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=363
角度を45℃つける場合
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_63&products_id=413
書込番号:10127882
0点

後、ホースバンドが必要です
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_71&products_id=146
こんな感じで使います。(画像参照)
書込番号:10127916
0点

Tomba_555さん どうも
> > Corsair 800D
>
> >はいるかな?
> >これ Black Ice SR1 480
>
> 入るよ。
>
> ただ、ケースの加工が必要。
> 最初から空いている穴は360まで
>
> もう1個分は自分で空けるしかない。
入りますか!
嬉しい一声です。
画像ありがとうございます。
これってオプションパーツなんでしょうか?
天板のとこに取り付けるんですね。
自分で空けるもう1個分は、この画像でみると、
空けられるような造りになっていないように見えますが。。。
ハードな工事が必要???
> Tomba_555さん 800Dの最大の欠点はエアフローかな。
> まず、フロントからの空気の通り道が無い。
たしか底面から吸気でしたっけ?
置く床は高床にしないといけないかなぁ
そこだけがひっかかります。
他はかっこいいんだけど。
http://www.viddler.com/explore/TweakTown/videos/13/
> TJ07なら
> ↓
> http://www.million-dollar-pc.com/systems-2009/murderbox/009/murderbox.htm
>
> これは、元々TJ07なんだけど、カスタムしてあるケースで
> なんと13万らしいw
ケースに13万円は出せない〜
書込番号:10127927
0点

カスタムといっても基本構造は同じです。
http://www.ocworks.com/case/silverstone_sst-tj07bw.html
↑
本日、入荷しています。(少量)
値段的には妥当かと。
下のラジ部分はメッシュになっていてエアフローは問題無いです。
但し、ラジのステー(L型が必要)と取り付け用穴加工が必要かと。
書込番号:10128008
0点

Tomba_555さん どーもー
> >5インチベイ搭載を選ぶ、メリット、デメリットを教えていただけると嬉しいです。
>
> メリット:省スペース化
> デメリット:注水がしにくい、レイアウトによって配管もしにくい
メリットは省スペース化だけですかぁ。
うーむ、、、ありがとうございます。
> 後、ケースはデカイ方が良いです。
> 余分なスペースというのは作業に対して余裕を生みますし
> 何よりエアフローにもプラスに働きます。
これは大きい方ですか?
Corsair 800D
とはいっても、これより大きくはしたくないと思っていますが。
> CPUだけと仰ってますが、多分後から色々とやりたくなってきます
> 最初からドーンと思い切ってやってしまった方が実は安上がり
> チマチマやってるとクーラントを何回も買うハメになり送料・手数料も
> バカになりません。
あとから水冷を追加すると高くなりますよねぇ。
ですから、パーツ類には余裕を持たせて、
追加で水冷化したくなった時、最小限の追加で済むように
できればいいと思っています。
> 情報が欲しいのは良く分かります。
ご賛同頂き感謝です。
> 水冷PCの雑誌を作ったら以外と儲かるんではないかと思ってますもの。
ぜひぜひ、このスレないから著者デビューなんて(笑)
> まぁ、鉄板部品を使えば良い物が出来るでしょう。
> ただ、誰かのモノマネなら面白くもなんとも無いと思いますよ。
う〜ん、考えて工夫するところが面白いんですよね。
分かります。
今は情報あつめですから。
みなさんの貴重なご意見は参考にさせて頂きます。
> チューブは太いのならこんなの
> ↓
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=135
> 合わせるフィッティングはこんなの
> ↓
> ストレート
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=361
> L型
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=363
>
> 角度を45℃つける場合
> ↓
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_63&products_id=413
参考URLどうもありがとうございます。
これは ポンプ Laing DDC-3.2 TPMP に合うものなんでしょうか?
Laing DDC-3.2 TPMP は 3/8ホース と書かれていますが。
> 後、ホースバンドが必要です
> ↓
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_71&products_id=146
>
> こんな感じで使います。(画像参照)
これらは余分に持っておく必要があると思いますが、
けっこう値が張りますねぇ。
2万円分くらい考えておいた方が良いのかな。
書込番号:10128059
0点

DDC-3.2 TPMPに合せるには下記のようなリザーバーがベストです。
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_43&products_id=557
えっ、\500値下がりしてる〜w(ついこの間\4,480で買ったのに〜)
は、置いといて
要するに、DDC3.2を分解(といってもネジ4本外すだけ)して上に取り付けるだけ
省スペース化には有効です
ただ、ドライバーは特殊なものが必要です。
私のはトルクスドライバータイプでしたが、もう一種類あるようで何だったかな
↑のどっかにある筈です。
書込番号:10128124
0点

Tomba_555さん こんばんは
> http://www.ocworks.com/case/silverstone_sst-tj07bw.html
> ↑
> 本日、入荷しています。(少量)
>
> 値段的には妥当かと。
情報どうもありがとうございます。
ですが、やはり私はこれがいいかなぁ
Corsair 800D
> DDC-3.2 TPMPに合せるには下記のようなリザーバーがベストです。
> ↓
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_43&;products_id=557
情報どうもありがとうございます。
リザーバーですが、選び方が全く分かりません。
リザーバー選びは何を目安に選んだらよろしいのでしょうか?
とはいっても、今日はそろそろおおいとましようかと。
今日はたくさんの情報ありがとうございました。
また教えてください。
ポンプを分解なんてしませんよぉ
それでは。
書込番号:10128218
0点

>ポンプを分解なんてしませんよぉ
えっ、じゃあ1/2チューブは無理です。
そんなチキンな事は言わないの(爆)
分解した時点で保証は無くなりますが自由度大幅に増します。
じゃあD-5でも使うしか無いよね。
書込番号:10128249
0点

Tomba_555さん
TJ07は確かに水冷向きではあると思うんですが、
自分にはエアフローに難があるんじゃなかろうかと…
上側についてだけ考えると、後方92mmX2(吸気)/TOP12mmX2(排気)ですよね。
さらに吸気の直近に排気があるとなると、ケース内に熱だまりができそう。
特にハイエンドグラボをSLIとかだと排気熱が逆流してケース内に
入ってきそうなんだけど、どうなんでしょうね?
フロント側に12cm吸気を増設して後方92mmは排気にするんならいいと思うんですが…
自分にはフレッシュエアーがどれだけ入ってくんのかが心配ですねぇ。
スーパーサラリーマン2さん
5インチベイ搭載を選ぶメリットとしてはやっぱり省スペースだと思うんですが、
他にはポンプ&ファンコントローラーが内蔵されている、
パーツの相性の心配が少ない(フィッティング1つでホース径は1/2でも3/8でもOKとか)
がメリットですかね。
デメリットとしては注水しづらい、単品でパーツ購入よりも割高。
配管しにくいっていうのは自分は問題にならないんじゃないかと思いますよ。
書込番号:10128289
0点

リザーバーですが、まぁD-5を使うかチューブを細くしてDDC-3.2を使うかは
別として、ポンプが強力な場合は、中の水が暴れて短い物だと
ラインにエアーが入り込むので、ある程度の長さが必要です。
私の使っている一体型は特殊な構造になっていて横からOUT、上からINで
パイプが途中で途切れた様な形になっていてラインにエアーが
入らない構造になっています
中々良い買い物だったと思います。
保証とか気にするんだったら水冷は止めといた方が良いです
Laingとかメーカー保証あるけど殆どの場合は下記の通りです。
[保証に関して]
-保証期間は初期不良期間10日のみとなっております
お客様のご都合による商品のご返品は受付ておりませんのでご注意下さい。
さらに言うと水枕の初期不良による水漏れ等による損害(マザーの破損等)は
一切保証されません。
LabのHPに書いてあるのは、実装する前に事前にPCの外で回して
水漏れチェックしろと書いてあります。(確かw)
つまり、水冷とはほぼ自己責任の塊のようなものです。
その辺を理解して行わないと泣きを見ますよ。
それがイヤなら水冷は諦めることです。
書込番号:10128327
0点

Mr.Gamerさん
気に掛けて頂きありがとうございます。
DirectXのランタイムは、あの後どうも気になって入れなおしたら
OCCTもOKでした・・・
ご報告するべきでした。申し訳ありません^^;
ありがとうございます。
サイズの「Power Supply Tester 3」が届いたので
イロイロ遊んでましたw
書込番号:10128551
0点

team7さん
>TJ07は確かに水冷向きではあると思うんですが、
>自分にはエアフローに難があるんじゃなかろうかと…
確かに、そうですね。
自分が考えている範囲では、下段に480と240もしくは120が入って
くれると嬉しいのだが・・・
VGAも2WAYに減らして水冷もしくは、GTX295 1個に変更して水冷
ですね。
書込番号:10128987
0点

スーパーサラリーマン2さん
付け加えるなら
マザーは純正のヒートシンクをはがした時点で、グラボも同様に
純正ヒーシンクファンをはがした時点で保証は無くなります。
なので、いつぶっ壊れても良いという覚悟が必要です。
CPUだけ水冷にするにしても水漏れのリスクはつきまといます。
書込番号:10129020
0点

伸びてますね…^^;
う〜ん、この調子なら週末くらいにpart3を立てますね。
ジャンルが、いろいろ広がって来てますので、今度は『PC何でも掲示板』に移動ですかね^^;
書込番号:10129235
0点

こんにちはチキンです(笑)
あらら〜〜〜
>ポンプを分解なんてしませんよぉ
この一言をみなさん誤解されてま〜〜す
ポンプを分解する目的を聞けばよかったですね。
なにぶん初心者なもんで「DDC3.2を分解」の意味が分からなくて
リザーバー?を上に取り付ける?
まだリザーバーまで進んでいないのでリザーバーを理解していませ〜ん。
よくわからないので「分解しません」発言に至っておりました。
申し訳ありません。
分解発言は撤回で〜〜す。
保証なんて考えておりません。すべては運です(笑)
それにしてもみなさんの妄想もすさまじいこと(笑)
Tomba_555さん こんにちは
DDC3.2を分解する目的って何なんでしょうか?
また、チューブは1/2チューブがお勧めなんでしょうか?
ということはふつうのチューブを1/2チューブへ交換する?
そのふつうのチューブに当たるものって何なんでしょう?
そのふつうのチューブを1/2チューブへ交換するメリット、デメリットって何なんでしょうか?
team7さん こんにちは
KOOLANCE RP-1000BK のメリット、デメリットありがとうございます。
小スペース、DDC3.2が入っている、
この2点は魅力ですね。
入っているリザーバー良いものなんでしょうか?
リザーバを交換したりできるのでしょうか?
リザーバのことまだ勉強していないのでよくわからないのですが、
あとからメンテナンスなんでしなくていいのでしょうか?
KOOLANCE RP-1000BK を取り付けた後、小スペースのためにメンテナンスができない、
とか心配しています。
あと、KOOLANCE RP-1000BK に水温の温度表示なんて機能があると嬉しいなぁ。
書込番号:10129559
0点

スーパーサラリーマン2さん
水冷導入前にかなり下調べして成功させようという気持ちが非常に伝わってきてます
きっと水冷未経験の方の中ではだいぶ詳しいほうになったのではないでしょうか
あとはやってみて自分がどう思ったかというところが一番重要だと思います
やってみると皆さんが教えてくれたことをより理解できると思います
構成についても組み終わった後に100%現状で満足ということはまずないと思いますよ
必ず何かを交換したり欲しくなったり水路も変更しまくりでまた嫌でも交換する機会もでてくると思います
そろそろその時はきたのではないでしょうか
書込番号:10129599
0点

スーパーサラリーマンさん、ポンプを分解する理由は色々な選択肢が増えるG1/4という規格のフィッティングを使える様にする為で、リザーバー一体に出来るのもメリットの一つです。他の選択肢としては変換だけという物もありませんよ。
書込番号:10129643
0点

あっ、間違えてた、変換だけという物も有りますよ。が正解です
書込番号:10129793
0点

スーパーサラリーマン2さん
ポンプを分解する理由は、いろいろあります。
私の場合は、DDC3.2シングル時の流量では満足出来ず、デュアルポンプに変更する際に分解しました。
内径1/2チューブがお勧めの理由は、多くの冷却水を送り出せると言うだけで、取り回し憎いと言うデメリットもあります。
水冷に使うその他のパーツも全て長所や短所を持っていますので、全てお勧めのパーツでそろえても、うまく行くとは限らないですよ。
どうしても最後はそれぞれの環境に合った構成に成っていきますので、いろいろ試して満足の行くシステムを作るしかないです。
パーツ等を交換する際に、水冷の奥深さがわかると思います。
書込番号:10129858
0点

スーパーサラリーマン2さん
>そのふつうのチューブを1/2チューブへ交換するメリット、デメリットって何なんでしょうか?
まず、普通という定義はありません。
メリットは太いという事から想像つくかと。
デメリットはちゃーびたんさんが仰っていることで取り回しに苦労する。
ただ、苦労した見返りはちゃんと有るということです。
書込番号:10129923
1点

ちゃーびたんさん、こんにちわ!
横スレですみません…m(__)m
ちょっと聞きたいのですが、E760でVGA2枚挿すと物理メモリ減少しますか?
詳しくは『ホントに冷えるの?CWCH50』 の クチコミ掲示板 にて記載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9969649/
E760使用の方の意見聞かせて下さい。m(__)m
書込番号:10130268
0点

Hanoi Rさん なじみの用語で回答いただいて恐縮です(^_^)v
使えそうな小間物パーツ本格的にガサガサしてみます。
それからセンサーの件大変参考になりました。合いそうなリザーブタンク探してみます。
私も経路やメンテナンス面を考慮して創意工夫してみますね。
来月から単身赴任なんでしばらく水冷化で楽しめそうです。
私もカクレとハタゴで共生させていましたが、繁殖はできませんでした。
リアクターはリーフタンクじゃないと使わないです。クーラーお持ちだったんで、てっきりリーフ派かと勘違いしてしまいました。
今は子供が淡水を1個だけ回しています。
書込番号:10130838
0点

どうもです。
マザーの限界かAロットの耐性低下どちらか調べる為に、Bロット(3913B212)へ変更して見ました。
念のためCore電圧をもった状態で試しましたが、こちらは何事もなくprime95クリアしましたので、Aロットの耐性低下が確定しました。
まだBIOSを詰めずに電圧を盛った状態ですが、参考にどうぞ。
水温は32℃くらいでした。
ac_cobra427さん
遅くなりましたが、H50の方で返答しています。
書込番号:10131224
0点

↑
Aロットの耐性低下の原因と思われるQPI電圧は、1.225Vまで落しています。
OC時AロットはQPI電圧;1.25Vでしたので、それよりも低い電圧です。
その反面、Core電圧はprime通過の最低電圧より0.03V盛っています。
書込番号:10131467
0点

スーパーサラリーマン2さん
>この一言をみなさん誤解されてま〜〜す
>ポンプを分解する目的を聞けばよかったですね。
>なにぶん初心者なもんで「DDC3.2を分解」の意味が分からなくて
>リザーバー?を上に取り付ける?
そうです、分解してリザーバーを上に取り付けることになります
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=page&id=2&chapter=0
こんな感じになりますね。
↓
http://red.ap.teacup.com/kirakishow/img/1250169507.jpg
>まだリザーバーまで進んでいないのでリザーバーを理解していませ〜ん。
>よくわからないので「分解しません」発言に至っておりました。
>申し訳ありません。
>分解発言は撤回で〜〜す。
>保証なんて考えておりません。すべては運です(笑)
>それにしてもみなさんの妄想もすさまじいこと(笑)
それは、失礼しました。
リザーバーとは、まぁ水路に水を補給しやすくする為のもの
デカイほど冷えるというのは誤解で冷やすのはあくまでラジエター
デカければデカい程レスポンスが悪くなり良く無いです。
小さければ小さい程良いのですが、問題はエア吸引でポンプの能力が
高いとリザーバーの中で水が暴れます。
その時に、エアーが再度ラインに入っていくので冷えないという現象が
起きます。
エアー吸引を防ぐ構造をとっている物は小さくてもエアー吸引が
起きません。
究極の小ささなら、コレ
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_43&products_id=166
但し、注水の回数はおのずと増えて面倒臭いw
一体式のメリットはフィッティングの数を減らせる(何故かは考えれば解る)
のがメリットでもあります。
別体式なら、こういう選択もありハウジングという部品でG1/4に変換します。
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_40&products_id=99
但し、別体式なので別途リザーバータンクが必要ですし、ポンプとタンクを
繋ぐフィッティングも別途2個は余分に必要です。
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_42&products_id=161
>また、チューブは1/2チューブがお勧めなんでしょうか?
>ということはふつうのチューブを1/2チューブへ交換する?
>そのふつうのチューブに当たるものって何なんでしょう?
>そのふつうのチューブを1/2チューブへ交換するメリット、デメリットって何>なんでしょうか?
チューブは、太い方が良いに決まってますよ。
想像してみて下さい。
爪楊枝くらいのストローでジュースを飲む時と、シェイク用の太いストローで
ジュースを飲む時は、どっちが早く飲めるでしょうか?
ただ、ポンプの能力が低い場合、前者の方がラクですが。
KOOLANCE RP-1000BKですが
\36,800の値段が・・・
水温表示、冷却液残量可視ということですね。
注水は5インチベイの上から注水なので一番上に設置してケースの天面を
外せるタイプならそんなに苦労しないかも。
注水口がネジタイプなのでフィッティングがもし付けれるなら注水口を
ケース天面まで、延長出来る可能性も少しなら有りますね。
それか、無理やりホットポンドで無理やりフィッティングを付けちゃうか
ですね〜。
書込番号:10131847
0点

スーパーサラリーマン2さん
皆さん今まで、いろいろ意見を言っていますが、ひとつ聞いていいですか?
以下のどれを基準として、水冷パーツを選びます?
また、無視して良い基準は何ですか?
静穏、冷却、見た目、ケース内外(どちらでしょう?)、組みやすさ、OC時の目標温度、コスト
一応、お勧めのパーツでも、使用する環境次第で組めないパーツや他が良い物も有ります。
全ての環境において、↑が正解では無いです。
度の様な感じで組みたいかも教えてくれたらありがたいです。
書込番号:10132458
0点

ちゃーびたんさん
>全ての環境において、↑が正解では無いです。
ですよね。
すいません、ゴリ押しし過ぎました。
まぁ、内蔵且つ冷却重視という矛盾だらけの私個人の意見でした。
書込番号:10132626
0点


水枕以外の冷却に関するパーツは、↑で出そろった感じがしますので、
後は、スーパーサラリーマン2さんが、どんな風に組みたいか考えを待とうかな…^^
水枕は好みによって変わってくるので、後は、設置スペースや考え方だと思います。
せめて、ケース内外と静穏、冷却のどちらを選択するかですね。
考えが出たらそれに沿って、考え直してみますね。
飴と鞭見たいな感じですね^^;
Tomba_555さん
室温26℃って羨ましい…
私のところは、来月くらいまでエアコンを使わないと出せない温度だと思う^^;
書込番号:10132964
0点

ちょっと要望です。
次スレ立てる時に、水冷の大まかな方向性の説明と
情報サイトとしてwikiとCoolingLabのURL記載希望。(とりあえず調べろと)
調べるより聞き回ってるってのもありますが、
今回見てて思ったのが、方向性がまったく決まってない中で、
彼是提示された情報に翻弄されてる感があるようですが。
明確に方向性が決まってれば、妥協ぜざる得ないところも判ってきますし。
無駄に提示される事も無いと思うのですがどうでしょう?
まぁ、素人意見ではありますが。(笑
私の場合、
聞くより調べまわって自己完結するタイプなので、あまり聞く事も無いわけですが・・・。
ただ、今月末ぐらいに揃えるつもりなので、
最終構成決ったら一度見てもらおうと思っているので、
皆様、その時はよろしくお願いします。
書込番号:10133007
0点

SUITEBERRYさん
>最終構成決ったら一度見てもらおうと思っているので、
>皆様、その時はよろしくお願いします。
ところで、SUITEBERRYさんの水冷に対するコンセプトは何になりますか?
書込番号:10133093
0点

SUITEBERRYさん
情報サイトとしてwikiとCoolingLabのURLは次から載せますね。
方向性は、それぞれ求める物によって違って来ると思うので、ちょっと考えてみますね。
この板の方向性としては、報告板だけにはしたくないですかね^^;
次に買う水冷パーツに困った時などに、使った事がある人に聞いて交換してみたらどうなったか?ってことかなぁ…
う〜ん、漠然としすぎ><
決まらないと、結局一緒ですね…^^;
>今月末ぐらいに揃えるつもりなので、
>最終構成決ったら一度見てもらおうと思っているので、
>皆様、その時はよろしくお願いします。
方向性と構成なのか気になります。
楽しみに待ってますね。
Tomba_555さん
私は、今のところ冷却重視ですよ。
その内、これだ!というケースが見つかったら、
ケース内で正反対の静穏と冷却を両立出来ないかな?と思ってます。
たぶん、駄目だと思うので、結局は冷却重視になるのかな…
書込番号:10133258
0点

Mr.Gamerさん こんばんは
> 水冷導入前にかなり下調べして成功させようという気持ちが非常に伝わってきてます
> きっと水冷未経験の方の中ではだいぶ詳しいほうになったのではないでしょうか
そう言っていただけると嬉しいです。
> あとはやってみて自分がどう思ったかというところが一番重要だと思います
>
> やってみると皆さんが教えてくれたことをより理解できると思います
お優しい皆さんに甘えすぎちゃって、恐縮しております。
これからもよろしくお願いしたいと思っています。
> 構成についても組み終わった後に100%現状で満足ということはまずないと思いますよ
> 必ず何かを交換したり欲しくなったり水路も変更しまくりでまた嫌でも交換する機会もでてくると思います
そうですよねぇ
そこは糧になるのでトラブルどんとこいです!
> そろそろその時はきたのではないでしょうか
私はi9が出た時に組みたいと考えています。
それまでに勉強して少しずつパーツを揃えていきたいと考えています。
Tomba_555さん こんばんは
> スーパーサラリーマンさん、ポンプを分解する理由は色々な選択肢が増えるG1/4という規格のフィッティングを使える様にする為で、リザーバー一体に出来るのもメリットの一つです。
勉強になります。
どうもありがとうございます。
ちゃーびたんさん こんばんは
> 内径1/2チューブがお勧めの理由は、多くの冷却水を送り出せると言うだけで、取り回し憎いと言うデメリットもあります。
内径1/2チューブは太いということですね。
> 水冷に使うその他のパーツも全て長所や短所を持っていますので、全てお勧めのパーツでそろえても、うまく行くとは限らないですよ。
> どうしても最後はそれぞれの環境に合った構成に成っていきますので、いろいろ試して満足の行くシステムを作るしかないです。
そうですよね。
そこは経験を積んでいきたいと思います。
> パーツ等を交換する際に、水冷の奥深さがわかると思います。
はい、楽しみです。
Tomba_555さん こんばんは
> >そのふつうのチューブを1/2チューブへ交換するメリット、デメリットって何なんでしょうか?
>
> まず、普通という定義はありません。
> メリットは太いという事から想像つくかと。
太いチューブのメリットがメリットということですね。
おおよそ分かりました。
> デメリットはちゃーびたんさんが仰っていることで取り回しに苦労する。
> ただ、苦労した見返りはちゃんと有るということです。
そこが楽しみですよねぇ
その見返りをできるだけ大きくする工夫が楽しそうです。
はやくその世界に入りたいなって思います。
書込番号:10133347
0点

Tomba_555さん こんばんは
> そうです、分解してリザーバーを上に取り付けることになります
> ↓
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=page&id=2&chapter=0
>
> こんな感じになりますね。
> ↓
> http://red.ap.teacup.com/kirakishow/img/1250169507.jpg
うお〜〜!!
こんなサイトがあるんですかぁ!
ちょ〜助かります。
> リザーバーとは、まぁ水路に水を補給しやすくする為のもの
> デカイほど冷えるというのは誤解で冷やすのはあくまでラジエター
> デカければデカい程レスポンスが悪くなり良く無いです。
> 小さければ小さい程良いのですが、問題はエア吸引でポンプの能力が
> 高いとリザーバーの中で水が暴れます。
> その時に、エアーが再度ラインに入っていくので冷えないという現象が起きます。
> エアー吸引を防ぐ構造をとっている物は小さくてもエアー吸引が起きません。
ちょ〜ちょ〜勉強になります。
たすかりますぅ〜
ところで「水が暴れる」ってどういうことなんでしょうか?
> 究極の小ささなら、コレ
> ↓
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_43&products_id=166
>
> 但し、注水の回数はおのずと増えて面倒臭いw
> 一体式のメリットはフィッティングの数を減らせる(何故かは考えれば解る)
> のがメリットでもあります。
小さいとデメリットが目立つようですね。
一体型はホースでつなぐ必要がないから、パーツ数を減らせるということですね。
一体型はいいですね!
LEDなんか入れて光らせるなんて。。。
光は必要ないと思うのですが、エコの逆走ですね(笑)
> 別体式なら、こういう選択もありハウジングという部品でG1/4に変換します。
> ↓
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_40&products_id=99
ポンプとリザーバーの一体型に対して、別体型、別体式にはハウジング?
ポンプとリザーバーが別になって・・・ハウジング?
名前からすると何かをカバーする?
パイプやフィッティングの径を大きくするためのもの?
う〜〜んハウジングのイメージがつきませ〜〜ん。
> 但し、別体式なので別途リザーバータンクが必要ですし、ポンプとタンクを
> 繋ぐフィッティングも別途2個は余分に必要です。
> ↓
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_42&products_id=161
これはハウジングのいらない接続なんでしょうか?
> KOOLANCE RP-1000BKですが
> \36,800の値段が・・・
もしも値段が2万円くらいだったら買いますか?
妥当な値段だったら買いなのか、
それとも不便なので値段以前に却下か知りたいと思っています。
> 水温表示、冷却液残量可視ということですね。
知りたい表示がであるというのはメリットですねぇ。
水温なんて気になりまっす!
> 注水は5インチベイの上から注水なので一番上に設置してケースの天面を
> 外せるタイプならそんなに苦労しないかも。
>
> 注水口がネジタイプなのでフィッティングがもし付けれるなら注水口を
> ケース天面まで、延長出来る可能性も少しなら有りますね。
そこが問題なんですね、KOOLANCE RP-1000BK は。
ケース依存な部分があるというのは、デメリットですねぇ。
ケースの上段にはラジエターが入りそうになりそうですから。
ちゃーびたんさん どうも
> 皆さん今まで、いろいろ意見を言っていますが、ひとつ聞いていいですか?
> 以下のどれを基準として、水冷パーツを選びます?
私は最初にも書いたと思いますが、ラジエターを基準にパーツを
選ぼうかなと考えています。
ラジエターはできることなら内蔵にしたいです。
無理なら外でもかまいませんが、その場合ケースと一体で
しっかりと設置できれば良いと思っています。
> 静穏、冷却、見た目、ケース内外(どちらでしょう?)、組みやすさ、OC時の目標温度、コスト
少しの音は我慢しますが、やはり静穏ですね。
冷却は力を入れたいと思っています。
見た目は普通です。
光は不要と考えています。
組みやすさより、冷却効果を優先したいです。
OC時の目標温度は分かりませんが、これだけのパーツで出る値が目標です。
ざっくり4.2〜4.7GHz(←勝手なこと書いています)
コストはあんまり考えていません。
今のPCからドライブなどを取って、つぎのPCに移植し、
そのほかにCPU別で10万円〜13万円くらいかなぁ。
とざっくりです。
> 一応、お勧めのパーツでも、使用する環境次第で組めないパーツや他が良い物も有ります。
> 全ての環境において、↑が正解では無いです。
> 度の様な感じで組みたいかも教えてくれたらありがたいです。
いま良いなと思っているパーツはつぎです。
ラジエターは、
Black Ice SR1 360
または
Black Ice SR1 480
ポンプは、
Laing DDC-3.2 TPMP
ケースは、
コルセア 800D
チューブ、フィッティングは、
1/2 タイプ
リザーバーはできればポンプと一体型
機種は未決定
水枕は未決定
まだここまでです。
Tomba_555さん どうも
> >全ての環境において、↑が正解では無いです。
>
> ですよね。
> すいません、ゴリ押しし過ぎました。
いえいえ、分かりやすい図のURLなど勉強になります。
> まぁ、内蔵且つ冷却重視という矛盾だらけの私個人の意見でした。
内蔵且つ冷却重視というのは皆さんの理想だと思います。
それをできるだけ達成(満足)を目指す取り組みがアイデなんでしょう。
書込番号:10133353
0点

気のせいだといいのですが、
私の出現で何かご迷惑をかけていますでしょうか?
みなさんにご迷惑をかけるつもりは全くないので、
ご迷惑だったら書き込むのやめますが。
書込番号:10133392
0点

なんだか急に内蔵にしてみたくなったのでケースの中を測って色々考えてみました
---------------------------------------------------------------------
TJ-07(ラジ内蔵)
■チップセット&VGA■
Black Ice GT Stealth 360(TOP) 12cmファン付けてもM/Bに干渉しない
Black Ice SR1 240(上段5インチベイ) ベイの6/7占有、M/B寄りに置けばファンコンなどは装着可能
Black Ice SR1 240(下段背面) 電源配線の遊びを見ても余裕
■CPU■
Black Ice SR1 480(下段前面) ギリギリ入る
■エアフロー■
Stealth 360を下から上への吹きつけにしてそのままケース上部から排気
ケース前面5インチベイに吸気ドライブファン取り付け
ケース背面9cmファン*2を排気に変更
下段ラジはそれぞれケース外側から内側への吹きつけ
--------------------------------------------------------------------
ポンプは置くところ沢山あるのでいいのですが問題はリザーバですね
今のところデュアルポンプにして1系統でまとめようと思ってます
リザーバどうしよう・・
書込番号:10133523
0点

スーパーサラリーマン2さん
いいえ、ただ何処をどんな感じで組みたいと思っているか、考えがわからなかったので^^
お勧めで揃えて、満足いかなかった時などはどうしようかと思ってました。
それぞれ思っている事が違うので、考えがわからないと何が良いのかわかりませんので…
今の考えでパーツを選ぶとしたら、選択の物で良いと思いますよ。
後は、水枕となりますが、これはどれを選んでも冷却性能に大差ないと思いますので、自分の好みによって好きな物を選んだ方が良いと思います。
見た眼で選んでも良いですし、値段で選んでも良いです。
選ぶ際の注意事項として、現在選んでいるラジは銅製なので、CPU水枕も銅を選んだ方が良いです。
理由として、2種類以上の金属を使用すると電飾が発生します。
場所が場所だけに、アルミ製品は絶対に避けて下さい。
銅とアルミの電飾によって、アルミに最悪穴があいてしまいます
穴があいたら、↑でTomba_555さんが言った通りになります。
電飾については、こちらを見たらわかると思います。
http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/13.html
簡単ですが、現在考えている水冷システムのおおよその値段です。
Black Ice SR1 360・・・・・・・・・15,780円
Laing DDC-3.2 TPMP ・・・・・10,980円
内径1/2インチチューブ(3m)・1,500円程度
CPU水枕・・・・・・・・・・・・・・・・10,000円程度
リザーバー ・・・・・・・・・・・・・・・5,000円程度
フィッテング ・・・・・・・・・・・・・・3,000円程度
クーラント(1g)・・・・・・・・・・・・2,360円
合計・・・・・約48,620円+送料
※ケース無加工にてラジを取り付ける場合での金額で計算しています。
初めて水冷を組む場合は、チューブとクーラントを上より多めに買っていた方が良いです。
書込番号:10133533
0点

あ、忘れてた…
スーパーサラリーマン2さん
リザーバーは、ケースを手に入れた後、寸法を測って置く場所を決めて選んだ方が良いと思いますよ。
後、ホースバンド等細かな物をぬかしてます^^;
選ぶフィッテングによって個数が変わると行けないので…
Mr.Gamerさん
リザーバーだけ、ケース外に出して問題解決?
書込番号:10133571
0点

ちゃーびたんさん、おはようございます♪
またしても横レスでごめんなさい。m(__)m
ちゃーびたんさんのご指摘を受けてやってみたら、
なんとかVGA1枚でなら3.0G認識出来るようになりました。
VGA2枚以上だと2.5G認識になるみたいです。
E760の場合?でもないかな?(^_^;)
とりあえず板の不良では無かった事が証明されて嬉しいです♪
ありがとうございました。m(__)m
朗報です…?
明日、EK-FB EVGA X58 CLASSIFIED Acetal+Nickel が到着します。
本格水冷までは、まだまだH50の能力(4.0Gアイドリング30度以下目標!)
を引き出してからと言う事になりますが…
本格水冷の際は宜しくご指導お願いします。m(__)m
Tomba_555さんもその時は宜しく指導して下さいね!(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:10133722
0点

H50で4GHzアイドル30度以下になったらここにいる全員泣きますよ^^;
書込番号:10133753
0点

Mr.Gamerさん、おはようございます!早いですね!(^_^;)
一応、目標は大きく…無謀?(^^;
室温30℃で4.0Gで4コアの内、1コアだけですけど、34℃が出てますから…
もう少し気温が下がれば…(^_^;)
ただし、今の所、ラジエター水没化計画は1時間くらいが限度ですけど…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10133763
0点

随分冷えてますねー、羨ましいです><
室温30度でcore30度代だったら冬には20度余裕で見えますね
E760のチップも水冷かしたら私の場合負荷時の水温が3度位上昇しましたよ
なので私もラジ追加しようとしてたところです
まぁお互い頑張って財布と戦っていきましょう
書込番号:10133791
0点

あっ!Mr.GamerさんもE760でしたですよね…(^_^;)
凄い環境ですよね…σ( ̄∇ ̄;)
まだE760の10パーセントくらいしか引き出してないですけど…
判らない事ありありなので宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:10133804
0点

イキナリですがwやっぱり、Tygonだな〜ていうショットがコレ
↓
http://red.ap.teacup.com/kirakishow/img/1250169882.jpg
結構、曲げても折れないですね〜
Alphacool HF14 Yellow StoneなのでCPU水枕部分は無理として他は
Tygon使いたいなぁ〜・・・
書込番号:10133910
0点

ac_cobra427さん
>Tomba_555さんもその時は宜しく指導して下さいね!(^_^;)
どうぞ、知ってる範囲ならお聞き下さい。
といっても本格的な水冷歴は僅か2ヵ月程ですがw
内蔵するならケース命、外ならラジの大きさ命です。
冷やしたいなら、という事です。
見栄えならアクリルチューブでとことんストレート。
書込番号:10133955
0点

Tomba_555さん、おはようございます!
…マジっすか!水冷歴は僅か2ヵ月程…σ( ̄∇ ̄;)
それでその知識は凄いですね!一粒で二度びっくり!!です…(^_^;)
一応、今、ケースはSpedoで将来的にはCPUはCore i9を、VGAは一基で高性能なのを
搭載したいですね!…お金貯まるかな?
水冷構成は冬の棒茄子で考えます。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:10133978
0点

次期マザボ選定でご教授賜りたいのですが、チップセットも冷却したいときや色々考慮してE760いいなぁと思っております。
そこで私の使用環境から若干問題がありまして、テレビキャプチャーボードのピクセラPIX-DT090-PE0というのをPCI-Ex1のスロットに刺して地デジの視聴などに活躍しております。
このボードが中々のくせ者で、x1以外のスロットに刺すと正常に動かなくなります。
以前GIGAのUD4Pで使っているときはヒートシンクが干渉するため下駄を履かせて強引に接続させていたのですが、ケースを交換するときにUD3Rにスペックダウンしてそのまま使用できるようになりました。すると今度はUD3Rでは水枕が対応しておらずNBの水冷化は無理っぽそうです。
UD4Pなら水枕対応しておりますが画像を見る限りフィッティングの位置から、また干渉しそうです。下駄があるので25mmほどキャプチャーボードを底上げしL字のフィッティングで(チューブは細くしないと駄目でしょうね)なんとか接続できるかもしれませんが、E760でチップを水冷化したときPCI-Ex1スロットは使えそうでしょうか?
キャプチャーボードの寸法は 150.5mm×110.0mm×14.0mm です。
水冷化しなかったら、またヒートシンクに干渉しそうで今度は下駄では解決せず、他に良さげなマザボが見あたらず、いっそこのキャプチャーボード切り捨てて、BDレコーダーを直接ディスプレイにつなぐかとも思っているのですが、苦労した分結構愛着もあって^^;
それとせっかく嫁が10数年ぶりにパーツ代出してくれると夢のようなことを言ってくれるうちに、普段では手を出せないE760逝っちゃってみたいというのもあるんですけどね
すみません 質問ばかりで… m(_ _)m
書込番号:10134374
0点

私は、地デジはQ9450のM-ATXマシンにしています、しかも定格空冷で。
書込番号:10134478
0点

tomba 555さん こんにちは
今度サブ機で持って行くのは超低スペックで、非常時ネットにつなげられる程度の物なんですよ、ロープロですし、そのおかげでパーツ代出してくれるんですけど。
やっぱり地デジはUSB接続機器にするか、BDレコーダーVDT接続が制約も少なくてすっきりしますよね。BDレコーダーでもXXできますし…
書込番号:10134554
0点

何も干渉しませんがサウンドカードをPCIに刺さなきゃいけなくなる位でしょうか
125×111mmのサウンドカードでこんな感じです(画像参照)
一応測ってみましたが150.5mm×110.0mm×14.0mmだと干渉するところは無いようです
書込番号:10134602
0点

道楽にぃさん
おはようございます。
かなり詰めた設定をされるのでしたらE760はお勧めですが、
常用大前提・・・でしたらP6T6WS、P6T7WS、Eclipse PlusなどのNF200搭載板辺りが良いのでは??
VGAが295などのNF200搭載VGAでしたら逆に不要かも・・・R2Eが
今はP6TDxでX68を待ちも手かと思います。
エンコ・ゲーム用、廻します!用とで別途持てれば楽しいですね^^
個人的ですが^^ご参考までに
こんなのも出てますが・・・国内販売はされているのか??4wayには惹かれますが^^;
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=170-BL-E762-A1&family=Motherboard%20Family
書込番号:10134625
0点

Mr.Gamerさん あいるっちさん ご回答ありがとうございます。
たぶん カリカリにはOCしないと思いますので、確かにE760はオーバースペックですね
自腹では買わないと思います^^;
P6TDxは確かvista環境でPIX-DT090-PE0が動いたというのが口コミに書いてあったので候補に挙がっていたんですが、Win7ではどうなんだろうというのがあって、ちょっと躊躇しておりました。確かに様子見がいいのかもしれませんね。
とりあえずグラボ対策をして、水冷がどういうものかを経験してからステップアップしていった方が一番良いいのかもしれませんね
嫁のパソコンはi3かi5あたりで組んで家計に貢献しようかな
Mr.Gamerさん 測っていただきまして本当にありがとうございます。
お手数をおかけいたしました。
ご厚意無駄にならないよう、精進して自腹で買えるように努力いたします m(_ _)m
書込番号:10134758
0点

道楽にぃさん
win7にも対応予定のようですね
http://www.pixela.co.jp/support/os/windows7.html
買える機会に買ってしまうのも有りかと^^反転してしまいすみませんm(__)m
国内在庫少々ですよねOCWで取扱開始のようですが、EVGAの直ストアーでは米国内もしくはカナダまでしか販売してくれないので(09'4時点ですが)
ここは一先ずE760を買っておいて水冷パーツを徐々に集めるとか・・・ASUS→EVGA移行ですと水枕類オール入れ替えになってしまいますし、冷水環境も可能ですので(本島・離島ですと冬でも一桁の気温は無いですので)ここだとE760の情報も得られると思います。
私もP6T6WS→E759→R2Eと移行しました(R2Eは当り外れ情報が沢山出ているからと安に移行でした^^;)
現状、X68の登場は未定ですので(Gulftown以降09'Q4→10'2Q?)ですので来年の春〜夏??来年夏を考えると待ちでしょうがその頃には8core16HTなーんて話も^^;
E760で常用環境下にもって行ければ楽しいでしょうねオーバースペック上等さ〜と思います。アンダースペックでストレスを感じるより精神的にも良いかも^^
書込番号:10135035
0点

あいるっちさん リンク先張っていただいて恐縮です。
現在GIGA UD3R Win7 RC 64bit環境で検証して良好に使えていることから、今の環境を壊すのも何だなと思っているんですよね
775の板だと不具合報告上がっていないんですけど、X58だとまともに動かないことがあるんです。
どうもスロットがSBに接続されているところでないと正常に動かないみたいなんです。
このキャプチャーボードに関してはX58になってからPCI-Exの互換性は通用しないみたいで、このボードにこだわるとマザボの選定が非常に狭められるんです。
今の環境をいったん捨て去り、嫁の気が変わらないうちに逝きたい…
嫁が買ってくれるなんてこの先また10年は無いでしょうし…
ちなみに嫁には i7で組むには20万はいるぜぃ と大嘘こいていますw
書込番号:10135118
0点

>今の環境をいったん捨て去り、嫁の気が変わらないうちに逝きたい…
>嫁が買ってくれるなんてこの先また10年は無いでしょうし…
よーく判ります^^;
>ちなみに嫁には i7で組むには20万はいるぜぃ と大嘘こいていますw
E760に行くしかないかも!?ですね^^キャプチャの相性は駄目もとで
水枕は↓ご参考に
http://www.xtremesystems.org/Forums/showthread.php?t=232916
8coreは10'3Q以降のようですね^^;
http://www.techpowerup.com/index.php?94743
Tombaさん
タイゴン取れると思いますよ^^
http://www.hagitec.jp/w_01norton_mokuji.htm
書込番号:10135484
0点

私は、未だに4.2GにOC時のBIOSを詰めている最中です。
一つ一つ確認しながらやってますが、何処を弄っても電圧が下がらない><
まだ、何か忘れている感じかします^^;
なんか、Aロットは耐性低下と言うより、BIOS設定が甘かったような気がしてきました^^;
もしかして、ハズレ…ま、まさかな><
ac_cobra427さん
EK-FB EVGA X58 CLASSIFIED Acetal+Nickel は、先日売り切れになってましたよね?
よく手にいれられましたね。
水冷で廻すと、E760は壁みたいのが存在する感じですよ。
今、何処で引っ掛かっているのか探している最中です。
道楽にぃさん
予算とりまくり…ですね。
E760は、BIOS詰めないと安定させるのは難しい感じがしますが、面白いですよ^^;
書込番号:10135591
0点

ちゃーびたんさん
手こずってます?^^ トライしがいがありそうですね!
CPU VTT入れてます?auto? 12G→6G QPI↓とは行かないですかね〜?
Vcore1.45V↑での常用でなければ極端な耐性落ちはないと思うのですが・・・落ちるのかな〜??
私の所は1.23Vで4.2Gは変わらずOKですね、、、XeonですがALotと言う事で^^;
あとE-LEETが上手く反映しない様ですね、、、
・・・ハズレとか悲しい事は言わないで下さいね(><)
2系統へ移行してみるとか・・・
295x2のSR480x1はこの時期は冷え切らないかも・・・
GPUTemp 42-58℃ 室温28℃ 水温29-45℃(@@;)
VGAclock/mem/shader/mV740/1220/1703/1185
・・・今度、お風呂沸かしてみます^^;
書込番号:10135922
0点

あいるっちさん 度々リンク感謝します。EK Waterblocks EK-FB X58 Classified
これって、好みかも(#^_^#)
画像でイメージすると干渉しないようですね。
駄目だったときのために、交渉してBDレコーダーも引っ越し荷物の中に入れさせてもらうかな〜
HDMI接続で子画面表示できて、音声もデジタル使えるし
ちゃーびたんさん やっぱりやりすぎですかね?自分はダメ元で言ったつもりだったのですが、本人本気のようですし、ちょっと良心が痛んでおります。
嫁も働いているんで、予算は嫁の小遣いからです。
そちらへ行ってからだと内訳ごまかせますけど、そんなことしたら益々良心の呵責がぁ〜
弄りがいの有る物大好きです。逆に弄っていないと落ち着きません。悲しい性
書込番号:10135951
0点

あいるっちさん
>Tombaさん
>タイゴン取れると思いますよ^^
>http://www.hagitec.jp/w_01norton_mokuji.htm
ありがとうございます。
ただ、種類が有り過ぎて何を選んだら良いか〜・・・
http://red.ap.teacup.com/kirakishow/64.html
↑
ID1/2 OD3/4用のフェルールレスタイプって有るんですね、ビックリ(@o@)/~
この写真を見る限り、R-3603を使っていますね。
↓
http://www.hagitec.jp/w_02norton01.htm#1
理化学実験、分析機器用となっていますが耐熱温度が不明ですね。
http://www.hagitec.jp/index.htm
↑
いゃあ〜、ココは面白い物が一杯ありますね。
販売単位が分らないので、一度見積もりを取ってみます。
書込番号:10136064
0点

あいるっちさん
BIOS設定に梃子摺っていると言うか、拘り過ぎですかね^^;
Bロットは4.2G時、primeを廻すのにCore電圧1.33V必要ですが、Core電圧1.3Vと低電圧にこだわってます。
さらに、CPU VTT 0mV(1.2V)、QPI1.225Vと低電圧を徹底的に実践中です^^;
他の電圧は、こちらと一緒で最低電圧かデフォより落してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/ImageID=407665/
まぁ、いろんな所の電圧を落しているので、当然と言ったら当然の結果ですね…
もうちょっとで廻りそうな感じもしますので、あと少し頑張った後に電圧盛って見ます^^;
後、E-LEETもまだ使ってないです。今は、見てるだけ…って感じですね。
道楽にぃさん
そんなに予算を取ったなら、一気にALL水冷なんて良いと思いますよ。
身近で、パーツのやりとりなんてあるかも…
書込番号:10136148
0点

Mr.Gamerさん
>なんだか急に内蔵にしてみたくなったのでケースの中を測って色々考えてみました
おっ、お仲間が増えそう(^^;
是非!!
構成案凄いですね〜、そんなにラジ載るんだったら欲しいなぁ〜→TJ07
無い袖は振れないですね(T_T)
書込番号:10136162
0点

あ、当たりのマザーなら、電圧を落しても大丈夫かな?と思っていたのですが、やはり並ですかね^^;
う〜ん、水温32℃で4.2GまでOC時のcore温度75℃以下目標でしたが、さすがに無理ですね^^;
道楽にぃさん
EK Waterblocks EK-FB X58 Classified を取り付け時の画像イメージです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/ImageID=403890/
書込番号:10136277
0点

ちゃーびたんさん
メモリクロック、タイミングはどうなってますか?
9-9-9-24-88 1600Mhzで、どうなりますか?
書込番号:10136285
0点

あいるっちさん
4.5Ghzでアタックしたときにポスト画面がモザイクに
なったことって無いですか?そのままBIOS画面に入っても同様で
OC起動しても画面がオカシクなってしまいます。
水冷にして↑のクロックを目指せるようになったのは良いんですが
温度以外での問題が。。w
GF6200TCでは出ないのにHD4670でクロック上げてくと
出ちゃいます。
VGAの仕様の問題ですかね〜
まえ精製水が付着したのが原因かなとも思ってますが4.4Ghzぐらいなら
問題ない様子なので。
書込番号:10136322
0点

まぼっちさん こんばんは。
>ポスト画面がモザイクに
BIOSで「PCIE Frequency」の設定を100から変更してますか?
以前ですが、BCLK225で起動させた時に同じような症状になり
「PCIE Frequency」を103〜106〜109〜121くらいまで探りながら上げてみたところ
モザイクっつーか、256色のような症状は治まった経験があります。
オススメする訳ではありませんが、試す価値はありかと思います。
とは言っても、環境が違うので100%ってわけにはいきませんが・・・
(起動と軽いベンチのみで、prime95なんて廻す気になれませんでしたが^^;)
書込番号:10136432
0点

スーパーサラリーマン2さん
>ちょ〜ちょ〜勉強になります。
>たすかりますぅ〜
>ところで「水が暴れる」ってどういうことなんでしょうか?
ポンプの送水でリザーブタンクの水面が波打ったり泡立ったり
して空気の混入を起こしラインに入ってしまう現象で
エア抜きがいつまでも終わらないエンドレス状態になる事です。
>ポンプとリザーバーの一体型に対して、別体型、別体式にはハウジング?
>ポンプとリザーバーが別になって・・・ハウジング?
>名前からすると何かをカバーする?
>パイプやフィッティングの径を大きくするためのもの?
>う〜〜んハウジングのイメージがつきませ〜〜ん。
ハウジングとは本来は、こんな感じのもの
↓
http://www.coolinglab.com/modules/tinyd0/index.php?id=4
但し、DDC-3.2 TPMPは構造が違いローターとインペラーが一体型になっています
DDCのハウジングと呼ぶ部位は、渦巻き状になっていてINとOUTの給水口が付いた
蓋の事を示します。
このポンプの蓋の部分を交換することによって特定の内径ではなく
色々なフィッティングに対応できる様になるのです。
【参考】
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_40&products_id=99
一体型のリザーバーというのは、ハウジング兼リザーバーとしている訳で
リザーバーの下をハウジングにしてしまった合理的な物といえば分かるかな?
>リザーバーはできればポンプと一体型
>機種は未決定
私は、コレを使っていますが
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_43&products_id=557
特殊な構造になっていて水が暴れたり泡立ちしたりは一切しませんよ。
>水枕は未決定
私は、コレを使っていますが(色違い)
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_17&products_id=511
INとOUTの間隔が狭く肉厚の薄いホースを使わないと干渉します。
ホースバンドの使用も不可能で、ホース専用のインシュロックタイを使っています。
チューブはコレ
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=135
ホース専用のインシュロックタイはコレ
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_71&products_id=147
間隔が十分で性能が良い水枕はコレ
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_17&products_id=456
ところで、最近yufuruさんのカキコが無いですね。
水面下で着々と進行していたりして・・・
書込番号:10136466
0点

xyz1025さん
>BIOSで「PCIE Frequency」の設定を100から変更してますか?
自分もその辺かな〜と思って大雑把にですが変更してみたりしても
だめでした。
必ず出るってわけでもないのですが一度出ると
再起動しても、電源切っても駄目なのです。
でも一日ぐらい放置すると直っちゃったりするので
不思議なんですが。
今からもう一回色々やってみますです。
スレ違いになっちゃいましたがありがとうございますw
書込番号:10136503
0点

Tomba_555さん
>メモリクロック、タイミングはどうなってますか?
最終的にメモリは、6-7-6-15-1T 1600Mhz で廻す予定してますので、今は7-7-7-18-1T 1600Mhz ですよ。
前の板ではもう少し詰めれましたし、クロックを上げる事も出来ましたので、若干の余裕を持ってます。
定格は7-7-7-20 1600Mhzなので、7-7-7-18-1Tでも私としてはユルユルな方と思っていますが、皆さんから見たらキツキツかな?
今は、無理に近い目標温度と電圧で落ちているので、明日くらいまで試して駄目ならまともに設定します。(予定は未定かな?)
書込番号:10136642
0点

ちゃーびたんさん
>定格は7-7-7-20 1600Mhzなので、7-7-7-18-1Tでも私としてはユルユルな方と思って
>いますが、皆さんから見たらキツキツかな?
良いメモリを使っているので、気持ちは分かりますが
まずは、原因の切り分けが必要かと。
コアかアンコアかメモリか
書込番号:10136673
0点

皆さんこんばんわ^^
もう皆さんしってるとは思いますがEKの EK-Supreme - Copper Top がでましたね〜
セカンドPC組む時はこれも合わせて EK-Supreme にしようと思ってます。
あと国内で Danger Denどっか扱ってくれないかな〜CPU水枕の
http://www.dangerden.com/store/popup_image.php?type=D&id=382&title=MPC-CPU%20-%20i7%20Nehalem%2F1366%20Block&area=C
が個人的にめっちゃほしいんだけどな〜
それとDD Tower - 26 Black Series Edition も国内で売れば自分は買います。
書込番号:10136678
0点

Tomba_555さん
原因は、無理なCPU周りのBIOS設定です。
わかっちゃいるけど、どうにかなりそうなのでずっと格闘しています。
一番、AUTO時の各設定を見て詰めた方が早いですが、面白くないのでBIOSの勉強ついでに遊んでいます。
書込番号:10136715
0点

皆様こんばんは。
Tomba_555さん
ちゃーびたんさん
>ところで、SUITEBERRYさんの水冷に対するコンセプトは何になりますか?
寝室置きなので第一に静音ですよ。
現在、空冷3.6Gでファンがうるさいので。(^-^;
できればOCはそのままで行きたいなと。
次いでに見た目も…。
確定事項として、
内蔵である事。(猫がいるので)
ケースはHAF932をそのまま流用。
クーラントは赤
予算は
CPU水枕・ポンプ・リザ+その他で4万+1万(これが限界)
次期でチップセット・VRMとリザ追加を予定。
予算は上と同じです。
余裕あれば赤とUVライトも欲しいななんて。(笑
リザ一体化だし、どうせだからとチューブを1/2にするか迷い中。
で、1/2にした場合の構成が
【水枕】Swiftech Apogee GTZ Ci7 8980 円
【ポンプ】Laing DDC-3.2 TPMP 10480 円
【リザーバー】Bitspower Mini DDC Water Tank 3980 円
【ラジエター】Magicool 360S Radiator 7980 円
【チューブ】Clearflo Tubing ID1/2-OD11/16 数量:5個 2600 円
【フィッティング】Swiftech BSPP-250-500-CP 数量:2個 1760 円
【クーラント】JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Deep Red 数量:2個 2360 円
【クリップ】HellermannTyton SNP-7 数量:4個 280 円(買わないけど一応記載)
合計(税込):38420 円+送料
第2弾が
【チップセット】Bitspower Black Freezer AIX58NS 12800 円
【VRM】Bitspower ASUS X58 MosFET Cooler Set 8980 円
【フィッティング】Swiftech BSPP-250-500-CP 数量:2セット 1760 円
【クリップ】HellermannTyton SNP-7 / 数量:4個 280 円(買わないけど一応記載)
【ラジエター】Black Ice SR1 360 15780 円(Magicool 360Sにするか、買わないかも)
合計(税込):39600 円+送料
って、感じです。
この場合もクーラントは1gでOKなのでしょうか?
光物ほしい・・・
LOGISYS 12 DUAL UV COLD CATHODE KIT/Dual 1780 円
LOGISYS 4 Dual Pink Cold Cathode Light Kit 1780 円
合計(税込):3560 円
スーパーサラリーマン2さん
遅ればせながら、私の書き込みは気にしないでください。(汗
どういったコンセプトで組むのか、
もうちょっと煮詰めてからの方がよかったんじゃない?
と、言う後出しジャンケンな意見と言うか戯言です。(汗々
お互いに満足できる物を組めるようがんばりましょー。^^
書込番号:10136749
0点

週末は秋葉さん
ここも駄目かな…
http://impress.earena.co.jp/fr.html?URL=/cgi-bin/gallary.asp?CAT=99997&ST=1&SP=Danger.Den&RA=211.120.225.141
過去にオリオがDanger Denを取り扱った事があるから、聞いてみるとかは?
書込番号:10136778
0点

SUITEBERRYさんこんばんわ^^
こう言うのだと答えやすいw
フィッティングのSwiftech BSPP-250-500-CPですが
Swiftech Apogee GTZ Ci7のみに使われるほうが良いと思います。
BSPPはOリングの受けが無い(水枕側に埋まる形)なのでSwiftech製の水枕以外は他社のが良いです。
無難なのは質も良いBitspowerのフィッティングが種類も多くオススメ。
Bitspower製以外のフィッティング同士の組み合わせは水漏れする事あるので注意です。
書込番号:10136860
0点

SUITEBERRYさん
ラジは、初めからSR1 360 を選んで、追加するかは冷却能力を見てからの方か良いと思いますよ。
>この場合もクーラントは1gでOKなのでしょうか?
念の為、1.5gにした方が良いかもしれないです。
参考程度に
ラジ(GTX360×2)+リザ(CoolingLab Water Plex 25)+ポンプ(DDC3.2)を最小ラインで組んだ時の水の容量は、約800mlでした。
書込番号:10136885
0点

ちゃーびたんさん
情報ありがとです〜
一応以前オリオで扱っていたのは知っていましたが今は取り扱い無いですよね〜
多分オリオはLabから商品入れてたんじゃないかな〜?(推測)Labが扱わなくなったからオリオも扱い出来なくなったと思ってます。
Labの話しじゃ送られて来た物の付属品などがかなり高い確立で不足していて
それが原因で取り扱い止めたってフォーラムで読んだ事あります。
書込番号:10136926
0点

ちゃーびたんさん、こんばんわ!
>EK-FB EVGA X58 CLASSIFIED Acetal+Nickel は、先日売り切れになってましたよね?
よく手にいれられましたね。
以前、EKのChipset水枕が手に入らなくなるかもって話題になった時に、
水冷関係の各店舗に打診したら、Cooling Labさんがいち早く連絡下さ
いまして今度発注するから必要なら一緒に手配するよ!って快く承諾
されたので頼んでたら、今日配達されてきました。(^_^;)
まだまだ使用予定は無いんですけど…これもやはり物の出来を試した
方が良いのかな?
書込番号:10136931
0点

SUITEBERRYさん
静音という事であれば、やはりSR1かな。
取り敢えず、最初の1つ目がSR1の方が良いと思います。
Magicoolの360Sを使っていますが、風の通りは悪いです。
これを解消するには、Push Pullにするのが効果的てすが
ファン数が倍増するので、静音には向かないでしょう(ケースによりますが)
書込番号:10136965
0点

SUITEBERRYさん
ごめんなさいm(_ _)m
初めにSR1 360を選んだら、予算足りなくなっちゃいますね^^;
やりくりして大丈夫ならって事で
週末は秋葉さん
>Labの話しじゃ送られて来た物の付属品などがかなり高い確立で不足していて
>それが原因で取り扱い止めたってフォーラムで読んだ事あります。
それって、怖くないですか?
私なら、諦めますか…^^;
ac_cobra427さん
初めに水漏れが無いか、確認した方が良いですよ。
万が一漏れていた時は、きついですよ。
書込番号:10136993
0点

SUITEBERRYさん
後、ラジに付けるFANですが結構重要です。
大抵回転数で選択しがちですがFANの静圧(エアーの抜けの良さ)も大事ですよ。
静圧が良ければ同じ回転数の物でも冷えるし、または回転数落としても良いんじゃないかしら?
って事で結果、静穏化出来やすくなります。
書込番号:10137060
0点

そう言えばHAF932ってサイドパネルに120角のファンを4個付けられますよね。
Magicool Xtreme Radiator 2*240を付ければ見た目も相当ゴツクなりそうで。。w
欲しくなっちゃいました(笑
書込番号:10137122
0点

ちゃーびたんさん
Labは到着した商品を1個、1個チェックしていてその余りのいい加減差に嫌気がさしたそうですw
でも品質は高いので物的には良い物とは言ってましたよ〜
お金が在る時に個人輸入でもしてみようかなw
色んな意味で怖いけど^^;
書込番号:10137144
0点

Tygonチューブの見積もりが来ました。
ビックリの値段ですw
ちょっとマズイ部分は隠しています。
15mが最少販売単位ということで、そんなに要らないのになぁ・・・
例えば、1m辺りの単価が\2,000を超えてますねw
書込番号:10137737
0点

まぼっちさん
私のはモザイクと言うより画面崩れ?ノイズ?のようなものが入りますが
私のはモニタとの相性でモニタのスイッチの入切でもどります^^
>Magicool Xtreme Radiator 2*240
私も考えましたがVGA部に温風が当たるので断念しました^^;
週末は秋葉さん
私は半分は直買いです^^; 295SLI用「Mini Dual G1/4 Fitting」コネクションが当時Labで
扱いがなくアメリカから、P6T6WSのN/Sブロックはドイツから、メモリブロックはスイスから
とアッチコッチから買ってますよ〜^^
ある意味一式買う場合は海外からの方が安い場合もありますよ^^MIPSなど5日で届きましたし
コネクションは東京まで3日で着てますね
国内では買えない商品も手に入りますので面白いですよ^^ MIPSでしたら知り合い?もおりますので融通が利くかも・・・
Tombaさん
タイゴンは仕事柄取引が在るので聞いてみますね^^ 確か単位か15m〜だったような・・・
ちゃーびたんさん一緒に買います^^;って径がつがいますものね
書込番号:10137801
0点

あいるっちさん
>Tombaさん
>タイゴンは仕事柄取引が在るので聞いてみますね^^ 確か単位か15m〜だったような・・・
>ちゃーびたんさん一緒に買います^^;って径がつがいますものね
15mでしたね〜、この業者が高いのか、はてさて・・・
それといつも気になってたんですが「内臓」なら肝臓とか心臓になっちゃうので
「内蔵」だと思います。
書込番号:10137967
0点

あいるっちさん
海外通販は未経験だと言語の問題も在って躊躇しますね^^;
1度経験しちゃえば何て事無いのかもですけど^^;
Water Cooling ClubはAquatuningの物取り寄せしてくれますからここにお願いすれば良い
物もありますね^^
別途手数料掛かるらしいけど(当然か^^;)
でも Danger Denの扱いがAquatuningは無いんですよね〜後TFCも〜
TFCの"Monsta"が入手出来ればラジ外置きしてみたいな^^
書込番号:10138015
0点

Tomba_555 さん
AquatuningでもTygon扱ってますからWater Cooling Clubに見積もりしてみては?
書込番号:10138046
0点

あいるっちさん
>私も考えましたがVGA部に温風が当たるので断念しました^^;
あ、やっぱりですかw
今、室温22度前後で4.5GhzのPrime回してみてますけど
3時間回した時点でコア温度Max84度なんで(SS略)水冷での冷却は
この辺が限界かな〜と(笑
なのでHAFでもう一台million-doller-PC的なのってみても良いかなと(笑
HAFでやる場合はサイドパネルにXtreme Radiator 2*240をくっつけて
ケース内の熱気を吸いだす感じで。
また妄想がやってきました(爆
書込番号:10138049
0点

ちゃーびたんさん こんばんは
> 選ぶ際の注意事項として、現在選んでいるラジは銅製なので、CPU水枕も銅を選んだ方が良いです。
> 理由として、2種類以上の金属を使用すると電飾が発生します。
> 場所が場所だけに、アルミ製品は絶対に避けて下さい。
> 銅とアルミの電飾によって、アルミに最悪穴があいてしまいます
経験者にしか分からない内容ですね。
とても勉強になります。
> リザーバーは、ケースを手に入れた後、寸法を測って置く場所を決めて選んだ方が良いと思いますよ。
わかりました。
Tomba_555さん こんばんは
> >ところで「水が暴れる」ってどういうことなんでしょうか?
>
> ポンプの送水でリザーブタンクの水面が波打ったり泡立ったり
> して空気の混入を起こしラインに入ってしまう現象で
> エア抜きがいつまでも終わらないエンドレス状態になる事です。
そうなんですか。
分かりました。
どうもありがとうございます。
また、今回もたくさんの説明ページをご紹介いただいてとても感謝です。
おかげさまでハウジングを理解しました。
ポンプを分解して金属のハウジングに交換することにより、
高い温度でも耐えうるポンプにすることが目的なんですね。
水枕はけっこう重要だなって感じています。
水でより多い面積を冷やすことが必要だと思うのですが、
水路が広く熱を奪い取る水路内の面積が広い方が良いんですよね。
水路中に水抵抗が低い設計のフィンなんかあるとよさそうな気がします。
水枕選びもたいへんそうですね。
SUITEBERRYさん こんばんは
大丈夫ですよ〜
私のコンセプトはしっかりしていませんね。
とりあえず高性能環境ってあいまいですもんね。
初回作って見ると、明確なコンセプトが浮かぶと思います。
ご助言どうもありがとうございます。
書込番号:10138057
0点

あいるっちさん
>私も考えましたがVGA部に温風が当たるので断念しました^^;
外へ吐き出したら、ダメでしょうか?
書込番号:10138083
0点

まず最初はケースがほしいなぁ
CC800DW
アメリカのアマゾンで在庫あるんだけど、日本の発売はいつになるんだろう???
書込番号:10138099
0点

まぼっちさん
あっ、すいません。
同じこと書いちゃいましたね。
良く見てなかったので
ということは思考が似ているのかな?
書込番号:10138105
0点

スーパーサラリーマン2さん
早くて10月、遅いと年末かなぁ・・・
又、付属品不足とかで延期にならなければ良いがw
書込番号:10138143
0点

スーパーサラリーマン2さん
>ポンプを分解して金属のハウジングに交換することにより、
>高い温度でも耐えうるポンプにすることが目的なんですね。
違います。
フイッティングの自由度を与える事です。(DDCの場合)
後、HNが半角カナですが、機種によって確か読めない筈です(MACとか)
書込番号:10138164
0点

Tomba_555さん どうも
> 早くて10月、遅いと年末かなぁ・・・
> 又、付属品不足とかで延期にならなければ良いがw
>
早くて10月かぁ。だったら USB3.0 くらい付いてくるかなぁ。
> >ポンプを分解して金属のハウジングに交換することにより、
> >高い温度でも耐えうるポンプにすることが目的なんですね。
>
> 違います。
> フイッティングの自由度を与える事です。(DDCの場合)
はい、もう一度読み直します。
> 後、HNが半角カナですが、機種によって確か読めない筈です(MACとか)
もう遅いです。。。
書込番号:10138207
0点

Tombaさん
内臓x
内蔵○
失礼いたしました^^;老眼で
まぼっちさん
Tombaさん
サイドパネルの外に付けるのですよね?内側?はGTS240中でファンは吸出しを外でしたら
可能かも・・・私のではVGAがらサイドパネルまで13.8m/mですのでラジフィンとVGA水枕が
干渉しました^^;
上部のアクリルパネル部でしたらOKですが
個人輸入は単語並べれば行けちゃいますよ〜^^気楽に
書込番号:10138308
0点

皆様ありがとうござます。
週末は秋葉さん
セット品だからいいかと思ったんですが、
やっぱりBitspower G1/4-1/2がいいんですね。(汗
ファンは最近気にしてませんね・・・。
見た目で「EVEREST UCEV12」か「光る鎌風」にしようかと。
個人的には山陽ファンが結構いい感じなんですが、光りませんからね。(笑
あー・・・でも、フィンの中通すなら山陽は拡散型が主体だから使えないかな?
EVEREST・MAGMAはどうなんでしょう?
ちゃーびたんさん
SR1 360となると¥46220- にクーラント追加で・・・(汗
このクーラントは薄めても大丈夫なのでしょうか?
2:1ぐらいで・・・。
Tomba_555さん
>Magicoolの360Sを使っていますが、風の通りは悪いです。
>これを解消するには、Push Pullにするのが効果的てすが
>ファン数が倍増するので、静音には向かないでしょう(ケースによりますが)
うー・・、HAF932は穴だらけですからねー。
5D MarkIIの支払いが無ければいけるのですがチョットきついかな。(汗
チョット考えて見ます。
書込番号:10138391
0点

SUITEBERRYさん
>うー・・、HAF932は穴だらけですからねー。
>5D MarkIIの支払いが無ければいけるのですがチョットきついかな。(汗
>チョット考えて見ます。
http://www.ainex.jp/products/cfz-120.htm
↑
これのCFZ-120SならPushだけでイケルかも。
しかも静かだからファンコンも要らないと思いますよ。
書込番号:10138451
0点

いろいろBIOS弄りまくって、E760の個性がわかってきました。
Aロットは耐性低下してない、あれはマザーの個性じゃ!!…たぶんね^^;
週末は秋葉さん
Labの重さんは、いろいろチェックしてますね。
そのおかげで、安心して買えますね。
Tomba_555さん
いろいろ水冷ラインを弄っていると、15mなんてあっという間に無くなってしまいますよ。
私は、25m単位で買ってますが、約半年の内にいつの間にか残り約2mです。
あいるっちさん
チューブを買える時に、お願いしますm(_ _)m
スーパーサラリーマン2さん
チューブの径がポンプに対して大きすぎると、逆に流速が落ちる場合もあるので、チューブ選びも結構重要ですよ。
まぁ、DDC3.2なら大丈夫でしょう。
後、ケースが手に入るまでググって、いろんな人の水冷システムを見ながらいろいろ調べろと良いですよ。
自分のPCの完成イメージわいてくると思います。
SUITEBERRYさん
予算的に厳しいですよね^^;
理想はSR1 360ですが、Magicool 360S Radiator でも良いと思いますよ。
後、クーラントの種類によって、薄めたら駄目な物も有りますので…
JINGWAYは、薄めたら効果が低下しますよ。
書込番号:10138507
0点

ちゃーびたんさん
>いろいろ水冷ラインを弄っていると、15mなんてあっという間に無くなって
>しまいますよ。
そうですか〜。
私はどうかな、お金が無いという歯止めが効きますから(T_T)
Tygonは、高いですね。
ぶ厚いのと薄いの2種類揃えてオールTygonでとか思ってたけど
チューブだけで8万はイタイ・・・
書込番号:10138546
0点

Tomba_555さん
冷却水を買えるお金があるなら、新しいパーツを買わなくても
さらなる冷却性UPを求めてあっという間に…
書込番号:10138565
0点

そうそう今日アキバの電気街の材料屋でPCケース内にラジ内蔵するのにちょうど良い大きさの小型アングル材とスリット入りアルミ板を入手しました。
スリット入りアルミ板はRE2のDRAM部に水枕取り付け用のマウンタに加工できないかで購入。
だけど何時着手する事やら・・・
書込番号:10138651
0点

Corsair Dominator TR3X3G1600C8Dメモリを使用し始めてから、
Prime95を4.2GHzで走らせるとCore温度が平均で89℃(最高Coe温度92度)に成ってしまい
BIOSの設定を色々いじったのですが、私の腕ではCore温度を下げる事が出来ませんでした。
思い切ってポンプを変更し12CMのラジを追加した所、Core温度が平均で82℃
(最高Core温度84℃)に成り、結果としてCore温度が平均で7℃低下しました。
どちらがCore温度低下に貢献しているのか判りませんが、とっても満足の行く結果と
成りました。
DP-1200Nポンプの振動が気に成っていたのですが、PCケース内に設置する時に下側に
厚いスポンジフォームを敷く事で、問題が無くなりました。
新しいラジの追加には少し手間取りましたが何とか取り付けられ、FANのPush-Pullとしました。
ポンプ: JINGWAY TECHNOLOGY DP-600N -> JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N
追加ラジ: Black Ice SR1 120
上記部品を購入する為にOrioSpecに行ったのですが、
そこで『ワットメータ付きタップ』が販売されていて、
早速購入し現在それを使用していますが、定常でワットメータは約250Wを
表示しています。(PC本体・LCD・ルータ等全て含む)
今までどの位の電力を使用しているのか判らなかったので、
簡単に手元で使用電力がわかるのがとても便利です。
しいて言えばワットメータ表示(LCD)にバックライトが有ればBESTと
思います。
書込番号:10139272
0点

yufuruさん
ども、なんかお久しぶりですね。
やはり水面下で、スープアップされてましたか・・・
DP-1200Nは、振動対策さえすれば良いポンプです。
チューブを1/2にすれば少し温度は低下するかも
ワットチェッカーは私も昔から愛用しています。
OCCTしてみれば分かりますがGTX260の消費電力は55nmだと
結構下がっているんでしょうね。
後、又内部写真をアップしてくださいね。
書込番号:10139356
0点

Tygonチューブ、もっと安いところを見つけました
↓
http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail/3088/
ここは、ID1/2 OD3/4で\36,000ですね。
冬ボが、まともに出たら逝きたいところですがw
もうちょっと調べてみます。
書込番号:10139464
0点

Tomba_555さんへ;
お久し振りです。
>やはり水面下で、スープアップされてましたか・・・
リザーバーの水面を見ていて、水量(水圧)が足らない様な気がして
『振動有り』との事でしたが、私のPCケース内の収まりを考え
また、振動対策を考えれば何とか成ると思い、DP-1200Nを購入しました。
また、同時に購入した『Black Ice SR1 120』が、『Magicool 240D Radiator』と
同じようにFANの逆流が起こるのかと心配しましたが、全くその様なことも無く
Push-Pull(同じ仕様のFAN装着)でも、気持ちの良い位排気され性能の良さを
実感しています。
チューブの径を変更するとフィッティングを全て変えなければならないので、
次は、『Magicool 240D Radiator』を『Black Ice GT Stealth 240』(幅のみ10mm広い)
に変更しようかなと考えています。
もし、『Magicool 240D Radiator』を取り外すと、セットで購入した水冷装置の
リザーバーにみが残る事に成り、もう一式水冷装置が出来そうです。
でも色々いじって結果が出たり・出なかったりで本当にはまりそうです。
画像は後ほど改めてUPさせて頂きます。
書込番号:10139533
0点

yufuruさん
おひさしぶりです。
パーツ増えてますね^^
アンコアもう一つ下げるとVcore・QPI・PLLと下がらないですかね??パフォーマンスでは極端な差は出ないと思います。
今時期70℃台が見えれば冬は快適かも^^
Tombaさん
おはようございます^^
Tygon見積高!!(@@;)ですね!
http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail/3088/
で見てもやはり・・・工業用ではなく理化・医科用ですのでオーバークオリティなのでしょうね〜
書込番号:10139546
0点

yufuruさん
>今時期70℃台が見えれば冬は快適かも^^
Maxオール70℃台という意味です^^;失礼しました
書込番号:10139605
0点

あいるっち さんへ;
おひさしぶりです。 もう秋に成ってしまいましたね!
>アンコアもう一つ下げるとVcore・QPI・PLLと下がらないですかね??
この設定で3時間Prime95が問題なく動作するのを確認していますが、
未だ完走(12時間程度)するか確認をしていませんので、
先ずPrime95の完走を確認してから、細かい調整をしようと考えていますが、
MBの仕様でCPU PULLは1.81Vが最低電圧ですので、これ以上下げられませんが
Vcore/QPIおよびDRAM Bus(Dram Voltage)はもう少し下げられると思います。
結果が出ましたら改めて報告いたします。
書込番号:10139659
0点

あいるっちさん
>で見てもやはり・・・工業用ではなく理化・医科用ですのでオーバークオリティなのでしょうね〜
http://red.ap.teacup.com/kirakishow/58.html
↑
7月は、\32,720でしたw
しかも同じみせで。
なんと、\3,280も値上がりしていますねw
yufuruさん
これ以上、やりだすと私みたいにエライことになりますよ。
(キット物で残っているのは天面ラジだけ)
と言いつつ、やはりケースを大きくした方が良いかも
ラジサイズに限界があると思います。
私もSNIPER -> COSMOS Sですが、既に不満ですからw
書込番号:10140427
0点

yufuruさん
BIOSの設定に関してあいるっちさんが御指摘どおり
uncore(CPU-ZのNB Freguencyの所)を最低まで下げれば
該当の電圧も下げられると思います。
あとDRAMvは多分そんなに必要ないです(個体差もあるでしょうが)
昨日から今日に掛けて10時間Prime回しましたが
1.55v程度で回りましたので
自分の地域は最近ちょっと肌寒くなってきましたが
OCには最適環境になってきました(笑
書込番号:10140607
0点

ほぼっちさん
>自分の地域は最近ちょっと肌寒くなってきましたが
>OCには最適環境になってきました(笑
4.4Ghzで静音常用も範疇に入って来たのではないでしょうか?
こちらも、ようやく室温26℃です。
書込番号:10140844
0点

Tomba_555さんへ;
>これ以上、やりだすと私みたいにエライことになりますよ。
>(キット物で残っているのは天面ラジだけ)
本当にその通りで、内蔵を前提にする限りこれ以上のラジの追加は
無理で、外付けまたはケース交換しないと冷却性能の向上を計れません。
今回の改造時ついでなので、CPU水冷ヘッド入り口に水温センサーを取り付け
リザーバー入り口に設置されている、水温センサーの読みとを比較しようと
しましたが、両方の温度測定値が約1℃程度常に変化するので、比較が
殆ど出来ませんでした。 センサーの温度が短周期で変化するとは
考えられないんで、ファンコンの温度表示方法に問題が有る様に思いますが
確認が取れていません。
現状のPC内部の画像をUPします。
ポンプ+リザーバーは取り合えず、厚いスポンジフォームの上に乗せて
居るだけで、今後もう少し旨く固定出来る様考えます。
また、ポンプおよびリザーバーへのチューブが長めにして有るのは、
クーラントの排水(リザーバーの下側に排水口)の時に、ポンプと
リザーバーがPCの外側に簡単に出せる様にしている為です。
まぼっち さんへ:
>uncore(CPU-ZのNB Freguencyの所)を最低まで下げれば
>該当の電圧も下げられると思います。
連絡有難う御座います。
BIOSの設定では現在の設定より1段下げられますので、最低まで下げて
QPI/DRAM(Uncore)の電圧を何処まで下げられるか確認して見ます。
書込番号:10140879
0点

Tomba_555さん
今日朝起きてなんか寒いな〜と温度計を見たら20度切っちゃってました(汗
いまも20度ぐらいなんでPrimeで負荷を掛けても水温24度位です。
全然関係ないんですが今度i7 960が出るようですが
どう思います?現状920しか使ったことが無いので
予定外ですが他のランクのCPUも使ってみたほうが良いのかなと
思ってみたり。
975や965は倍率↑のOCが出来ますが今出てる950とかも
920と同じ×21なんでしょうか?
むしろGulftownはスルーでも良いのかなと(笑
書込番号:10140904
0点

まぼっちさん
>975や965は倍率↑のOCが出来ますが今出てる950とかも
>920と同じ×21なんでしょうか?
>むしろGulftownはスルーでも良いのかなと(笑
950の定格は3067Mhz(3.0666666Ghz)つまり、3066.6666/133.333333=23倍
Turboモードでプラス1されるので、24倍個定出来ますよ。
960はさらにプラス1なので、25倍個定出来ます。
書込番号:10141002
0点

まぼっちさん
>全然関係ないんですが今度i7 960が出るようですが
>どう思います?現状920しか使ったことが無いので
>予定外ですが他のランクのCPUも使ってみたほうが良いのかなと
>思ってみたり。
個人的な妄想をw
妄想の範疇ですがインテルは45nmの製造でなんらかのトラブルを抱えている
と推察します。
それが原材料の問題なのか製造工程の問題なのか不明ですが
920だけで無く975も含めD0が出た当初から耐性は落ちています。
おまけについこの間出たリンフィールドもOC耐性は撃沈です。
ライバルAMDの出来も悪いので手を抜いているのかは分かりませんが
私の個人的な予想では、960も回らないと思います。
yufuruさん
まぁ、人生は一度キリです。
思い切り突き進むのも後悔を残さないという面では良いと思います。
会社の同僚が未婚のまま節約生活していたまま2年前に亡くなりました。
さぞや後悔した事と思います。
それから私はキリギリスの生活(元からですがw)を選択しました。
書込番号:10141088
0点

それじゃぁ、皆さんの常識を覆す事を
NB Freguency を上げたら、電圧も下がりました。
しかし、その他のBIOS項目をかなり弄って、詰めています。
で、EVGAの板でわかってきた事は、メモリ12GB搭載時のメモコン設定を見つけないと安定しないって事です。
書込番号:10141096
0点

なるほどですね。基本的なことが分かってないです(汗
960のスペックが
960 3.20GHz QPI 4.80GT/s L2=256kB x4 / L3=8MB TDP130W
で
>960はさらにプラス1なので、25倍個定出来ます。
と言うことなので単純に200×25=5000Mhz (!
190×25でも4750Mhz
まぁ倍率上げてくほど電圧も要求されると思いますし
こんな都合よく行くわけも無いですが一個試してみても面白そう。
いまさらですが950でOCされてるブログ漁ってみます(笑
書込番号:10141117
0点

yufuruさん
Prime前に3DMark等で設定を先に詰めた方が、時間短縮になりますよ。
書込番号:10141149
0点

Tomba_555さん
>個人的な妄想をw
結構妄想派っすね。水冷始めたから?w
>920だけで無く975も含めD0が出た当初から耐性は落ちています。
この辺ですよね。幸い自分の持ってる920はある程度のクロックまで
いけてますが最近のロットの物はそこそこでとどまってるみたいですね。
>おまけについこの間出たリンフィールドもOC耐性は撃沈です。
それは言わない約束ですw
消費電力は低いようなのでOCしないとか多少のOCを楽しむのであれば
良いんでしょうね〜
>私の個人的な予想では、960も回らないと思います。
それを言っちゃうとを逆に火がついちゃうわけですが(爆
まぁ発売まであと一ヶ月ぐらいあるのでもうちょっと
考えて見ます。
書込番号:10141162
0点

Tomba_555さんへ;
>それから私はキリギリスの生活(元からですがw)を選択しました。
技術的に疑問が有ると確認せずには要られない性格ですので、
私もアリにはなれそうにも有りません。
このPCケースで出来る事は、効果のほどはわかりませんが
『Magicool 240D Radiator』を『Black Ice SR1 120』に
変更するくらいです。
4.2GHzでPrime95を実施していても、NB/SBの温度は47℃程度
ですので、NB/SBは現状で十分冷えていると判断しています。
ちゃーびたん さんへ;
>Prime前に3DMark等で設定を先に詰めた方が、時間短縮になりますよ。
ご連絡有難う御座います。
設定の詰め方を理解していない性だと思いますが、今までの私の経験として
3DMark等また、OCCTでは全く問題なく動作(完走)していても、Prime95が
完走しない事ばかりでした。
Prime95が完走しない場合大体3時間後辺りで撃沈している様なので、
今は3時間以上完走するか否かを目安にして、設定を詰めていますので、
カメの歩みの様です。
其方の設定の詰めは順調ですか?
書込番号:10141207
0点

yufuruさん
『Magicool 240D Radiator』を『Black Ice SR1 120』に変更したら、水温が上がりそうだけど大丈夫なの?
3DMark完走時の電圧にちょっと盛ったくらいが、Prime完走の目安ですよ。
Tomba_555さんお勧めの 3DMark05 が良いですよ。
後、私の現状はメモリ12Gがいけないのか、メモコンの設定があってないかのどちらかですかね^^;
昨日、初めから設定し直したら電圧が少しだけ下がりました。
書込番号:10141253
0点

ちゃーびたん さんへ;
>『Magicool 240D Radiator』を『Black Ice SR1 120』に変更したら、水温が上がりそうだけど大丈夫なの?
私にもどちらが性能が良いのか判らないので判断がつきませんが、今回追加したBlack Ice SR1 120でPush-Pullで使用しても、反射風が全く発生せずPush側に手を当てると明らかに
空気を吸い込んでいるのが実感できまた、排気の強力(タバコの煙で確認しました)でしたが、『Magicool 240D Radiator』ではこの様な経験をした事が無いので、単純に考えたのですが本当の所は判りません。
>3DMark完走時の電圧にちょっと盛ったくらいが、Prime完走の目安ですよ。
>Tomba_555さんお勧めの 3DMark05 が良いですよ。
詳細の連絡有難う御座います。 是非試して見たいと思います。
有難う御座いました。
>後、私の現状はメモリ12Gがいけないのか、メモコンの設定があってないかのどちらかですかね^^;
>昨日、初めから設定し直したら電圧が少しだけ下がりました。
難しそうな領域での格闘頑張って下さい。
書込番号:10141362
0点

yufuruさん
同一条件で、水温の変化は、ありませんか?
それによって、どちらが冷えるかわかると思います。
書込番号:10141552
0点

yufuruさん
Black Ice SR1 120じゃダメですよ
Black Ice SR1 240でOK
ただ、天面では不可能だと思いますが・・・
マザーボードに思いっ切り干渉すると思います。
但し、Black Ice SR1 120でも厚みは同じなので条件は一緒でしょ。
ケースを換えれば一発解決です。
しかも360もしくは480が積めますよ(悪魔の囁き)
書込番号:10141566
0点

ちゃーびたん さんへ;
>同一条件で、水温の変化は、ありませんか?
>それによって、どちらが冷えるかわかると思います。
4.2GHzでPrime95を走らせた時の水温は確実に下がって(約5〜6℃程度)居ますが、
ラジエタ追加と同時にポンプも換えたので、どちらの影響かは現在確認出来ません。
ポンプを元の物に戻せばラジエタ追加の確認が出来そうですが、以前と比べ水路に
圧損が増えているので正確な判定は難しい所です。
>『Magicool 240D Radiator』を『Black Ice SR1 120』に変更したら、水温が上がりそうだけど大丈夫なの?
私の誤記で『Black Ice SR1 120』では無く、『Black Ice GT Stealth 240』でした。
Tomba_555さんへ;
>Black Ice SR1 120じゃダメですよ
>Black Ice SR1 240でOK
ゴメンなさい!まったくの誤記で、交換するとすれば『Black Ice GT Stealth 240』を
考えています。 寸法的には現在のラジとの違いは『幅』で約10mm広くなりますが、
現在でも幅に余裕が有りますから、問題なく交換が可能と考えていますが性能面での
違いは私には未知数です。
>しかも360もしくは480が積めますよ(悪魔の囁き)
現状では耳を塞いで気かな事にして置きます。 くわばらくわばら!!
書込番号:10141818
0点

yufuruさん
>寸法的には現在のラジとの違いは『幅』で約10mm広くなりますが、
幅が重要では無く厚さです。
ケースに取り付けた状態での上下高とでも言いますか・・・
Magicool 240Sより8m分厚いです。
ここは、やはりケースを換えて480Sをw
書込番号:10141880
0点

>Black Ice GT Stealth 240
あぁ、ステルスね・・・
多分、冷えないと思います
以外とMagicool性能高いですよ。
私の4.2Ghz時の温度を見て頂ければ分かりますが。
書込番号:10141891
0点

皆さんこばんは。
yufuruさん
『Black Ice GT Stealth 240』の場合、厚みがない分(高密度)
高速FANでの運用が前提になると思います。
よって、yufuruさん の気にされてる「風の反射」が多分に懸念される訳ですが・・・
前回、記載した方法を施せばかなり改善される筈ですが そうなると厚みが加算されて意味なし?
結局は、SR1を使ったほうが効率は良いのではないでしょうか?
ってなると・・・マザーに当たらない???
にゃはは・・・上手くいかないもんっすねぇ^^;
書込番号:10141934
0点

Tomba_555さん・xyz1025 さんへ;
謳い文句『120ミリ角2段ファン用 薄型ハイパフォーマンスラジエター
低流量・低速ファンでもパフォーマンスが落ちない様に設計されています、
パフォーマンスはProサイズでXtremeの性能と言えば解りやすいのではないでしょうか。』
から性能が良く、今よりも冷却性能が良いのかと思いましたが、そうでも無さそうですね。
現在のPCケースではSR1を使用すると確実に、MBと接触する部分が出て来ます。
本当に上手くいかないもんですね!
実は今回120のラジエタを購入する時に、ステルスとが間違えてSR1を購入してしまい、
取付けに苦労しましたが、結果オーライと成ったようです。(間違えて良かった!)
Tomba_555さんが仰る通りですね。−−『幅が重要では無く厚さです』
書込番号:10142072
0点

yufuruさん
こんばんは^^
SRの内蔵ですと裏・表?が有るので取り付け、エアーフローも限られてくるかも・・・
裏・表気にしなければ関係ないのですが^^;
フィッティング側Pull
逆がPush
と解釈しております^^Push側はシェラウド効果を狙って?のモノと思います。。。
まぼっちさん
私的ですがintelのロードマップで45nmプロセスL3キャッシュ製品(現Nehalem)の歩留まり悪さ
顧客からのキャンセルで、はやく32nmプロセスへの移行しメインストリームへはLynfをと
流れを持って行きたいのでは?・・・で、だから?と言われると再来年のBridegまで大きな変革はないかと・・・
現行45nmはもうじきAMDと同等?になるのでは??なので今は待ちで来年の32nmNehalemを見てからかな〜と考えてます^^
>と言うことなので単純に200×25=5000Mhz (!
>190×25でも4750Mhz
電圧の二乗+クロック分の発熱ですね〜TDP90Wとかなら行けるかも??130Wだと・・・core160℃↑??
書込番号:10142118
0点

あいるっちさん こんばんはです。
>裏・表気にしなければ関係ないのですが^^;
↑の事が気になって、スペックシートなど検索してみたんですが・・・
後学の為にお聞きします。
僕は今までラジエターを正面からみて、Uの字に流れる。
(フィッテング部を正面から見えるを示す)
これは、左右分割で 右→左 or 左→右 ではなく
奥→手前 or 手前→奥 と、いった解釈でよろしいでしょうか?
それとも厚みのある、SR1に限っての構造なんでしょうか?
そう思ったのは、Magicoolのラジエターを見てからなんですが・・・
そういえば、スタッカブルラジエターもあったなぁ なんて^^;
書込番号:10142575
0点

Stealth と Xtreme 両方持っていたはずなのに、性能差を調べてなかったです。
Stealthは、厚みがない分抜けは良いです。
xyz1025さん
>それとも厚みのある、SR1に限っての構造なんでしょうか?
XtremeとSRは、裏表ありますね。
Xtremeは、こんな感じだったかな?
↓←←水 ※左は横から見た図です。
↓→→水 一般的に溝の深い方が入り口、浅い方が出口です。
↓↑
↓↑ ←風
↓↑ ←風
↓↑ ←風
↓↑
→↑
書込番号:10142658
0点

話はラジから離れるのですが、最近購入した『ワットメータ付きタップ』で
消費電力を確認したのですが、4.2GHzのアイドル時で約250WでPrime95を走らせた時には、
約440Wの表示に成り約190W電力消費が増える事が確認出来ました。
関係ない話でスイマセン。
書込番号:10142824
0点

xyz1025さん
水路系はちゃーびたんさんの通りですね
さらにSRは外厚50m/mに対しラジ(フィン部)は25m/mで裏(フィッティングのない側)に10m/m程度
ずらしてオフセットされています。(中央にはありません)よってシェラウド効果を狙うのであれば
必然とフィッティング側がpullになります。
書込番号:10142839
0点

ちゃーびたんさん どもです〜
図解での説明ありがとうございます。
なるほど納得です。
厚みがある分だけ、2クッションでの放熱なのかなっと
自分だけ?納得できました。。。
これは、FANを直に触れてみれば解る要素ですね。
書込番号:10142853
0点

yufuruさん
私のはアイドル時230W Vantageフル負荷時1088wでした^^;
書込番号:10142867
0点

あいるっちさん どもっす。
今、ステルスとSR1を並べて眺めてました。。。
もうね・・・これ見落とすって^^;
そうとう頭イッテます>自分
明日、ポンプ・ラジ(またもやステルス360)が届くので
イロイロ探ってみたいと思います。
(若干の水路延長と流量&流速UPを試みます)
余談になりますが、どうもラジの厚いのはスキになれず
ステルスを2枚目です ・。・
書込番号:10142986
0点

xyz1025さん
こんな感じです
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=3927095
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=3933634
書込番号:10143014
0点

ちゃーびたんさん
6枚刺しでも行けちゃいそうですか(@@)?
安定しないのは・・・原因は多分デュアルポンプですね〜う〜ん間違いない!!
早めに売却された方が良いですね〜私が引き取りますので^^;
書込番号:10143074
0点

あ、先日、『PC何でも掲示板』に移動しようかと思っているとお伝えしたのですが、
やっぱり『CPUクーラー』に留まる事にします。
水冷は、CPUが基本ですからね。
あいるっちさん
そんな事、無いですよ。
今は、いろいろググって調べている段階ですが、メモリ12GB(6枚刺し)かメモコンが怪しいです。
まずはBIOS設定を変えて駄目なら、メモリ6GBにして試してみます。
書込番号:10143625
0点

皆様へ
本日の書き込みが無くなりましたので、新たに『 水冷情報交換 part3 』を開設致しました。
これにて、part2は終了となります。
part3の方も、皆様のご参加お願いします。
↓part3は、こちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/
後、私のシステムが安定し始めました。
報告は、part3の方にて^^
書込番号:10144608
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPUクーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/16 21:04:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 18:12:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 13:31:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:18:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:12:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/31 10:48:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/30 20:52:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:49:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 8:02:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 19:39:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





