


皆様、こんにちは^^
約2週間前にpart3を立てさせて頂きましたが長くなってしまいましたので、新たにpart4として開設致しました。
↓前part3です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/
前回同様、この板を通じて出来る限り多くの方と情報を共有し、よりよい水冷システムの構築が出来れば良いと思っております。
水冷の経験の有無に関わらず、いろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『聞きたい事があったのに、書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
初心者の皆様にも、大変わかりやすくなっていると思います。
基本的な物はこちらのサイトにて学べますので是非ご覧下さい。
書込番号:10214173
3点

私の現メイン機です。
【パーツ構成】
CPU;Core i7 920(3913B212)※4.2G常用予定
M/B;EVGA X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1
VGA;GIGABYTE GV-N295-18I-B
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2
HDD;ST3500418AS×2 RAID0,HDT721010SLA360
電源;Corsair CMPSU-1000HX
ケース;ZALMAN GS1000 Black
【水冷構成】
CPU;CoolingLab Freezer Omega Rev.3
チップ(VRM/NB/SB);EK-FB EVGA X58 CLASSIFIED Acetal+Nickel
VGA;EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360×2
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump×2(MODハウジング;EK-DDC Dual Turbo Top)※Dual Pump
リザーバー;CoolingLab Water Plex 25
チューブ;ポリアミドチューブ 内径8mm 外径10mm
書込番号:10214184
1点

ちゃーびたんさん
おはようございます。^^
当方の現メインマシン晒します。
※PC
■M/B:Rampage2Extreme
■CPU:Core i7-975 Extreme(3846A797)
■HDD:HDP725050GLA360 *3 RAID 0
■HDD:ST3500410AS
■MEM:CMG6GX3M3A2000C8
■BRD:PIONEER BDR-S03J-BK
■地デジ:PIX-DT090-PE0
■VGA:ASUS ENGTX295+EVGA GTX295
■CASE:SilverStone SST-TJ10B-WNV
■PSU:ENERMAX ERV1050EWT
■OS:Windows 7 Ultimate (RC) 64bit
※水冷
■CPUブロック:aquacomputer cuplex XT di for Core i7 Socket 1366
■チップセットブロック::KOOLANCE MB-ASR2E + KOOLANCE MB-ASR2E-DRAM-V2
■VRMブロック:BitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Set
■VGAブロック:KOOLANCE VID-NX295S+VID-NX295
■ポンプ:KOOLANCE PMP-400
■リザーバー:ZALMAN RESERATOR XT(改)
■ラジエター:KOOLANCE HX-CU720V(ケース内天面) & BLACK ICE SR1 360(外付け)
■ホース:KOOLANCE HOS-10BK (Black PVC ID3/8"OD1/2")
春夏4.0GHz/秋冬4.2GHz常用マシンです。
KOOLANCEのパーツの事ならなんなりと質問にお答えします。^^
書込番号:10214370
1点

おや?CPUのロット間違えてるし…^^;
現在は、3844A806となっております。
team7さん、おはようございます。
前回同様、1番乗りですね。
季節でクロックを使い分けているのでしたら、もう4.2GHzにしちゃいましたか?
写真を見ると、室温27℃とは良いですね。
私の部屋はまだ30℃ありますので、PC使用時はエアコンがかかせないです。
書込番号:10214383
1点

ちゃーびたんさん
どーもです。^^
>季節でクロックを使い分けているのでしたら、もう4.2GHzにしちゃいましたか?
現在4.2GHzで稼働中ですよ〜。
>写真を見ると、室温27℃とは良いですね。
あはは、余計なものまで映っていましたね。
まだまだ外から帰宅するとPC部屋は35℃とかありますね〜
現在サブ機の水冷化は先送りにして、メイン機強化でいこうかなと。
とりあえず天面にSR-1 240を内蔵しようと計画中です。
昨日ドリルとか買ってきたけどうまく付くかなぁ…^^
書込番号:10214433
1点

ども、ちゃーびたんさん
新スレ開設、お疲れ様です。
一応参考になるかどうかですが、私の最新マシン構成は
■CPU:Core i7 920 D0(3849A828) by T-ZONE
■M/B:ASUS P6T6 WS Revolution(B2)
■Memory:Corsair TR3X3G1600C9(1GBx3)
■VGA:N260GTX-T2D896 OC x 3(3WAY SLI)
■HDD:500GB(7200rpm) x 2(RAID 0) 1TB(7200r
pm) x 1(DATA)
■Fancon:Scythe KAZE MASTER ALUMI KM02-BK
x 3
■ラジFan1:天面ラジ Push 12cmx25mm x 3 Pull 12cmx20mm x 3
■ラジFan2:垂直ラジ Push 12cmx25mm x 3
■ケースFan:純正Front 12cmx25mm x1 Back 12cmx25mm x 1
■追加Fan:5inchBay Scythe KAMABAY Plus + ENERM
AX MAGMA UCMA12
■CPUブロック:Alphacool HF 14 Yellowstone
■チップセットブロック:Bitspower Black Freezer AIX58NSWS
■VRMブロック:EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT
■VGAブロック:無し(空冷)
■ポンプ:Laing DDC-3.2 TPMP
■リザーバー:XSPC Acrylic Reservoir for Laing DDC
■ラジエター:Magicool 360S Radiator(ケース内天面) &
Black Ice GT Stealth 360(ケース内垂直取り付け)
■チューブ:Clearflo Tubing ID1/2-OD11/16 (TUB003)
■Fitting1:G1/4-1/2 (FTG102)x13個
■Fitting2:G1/4 Rotary Angel 1/2 Fitting (
FTG202)x1個
■水温センサー:aquacomputer internal/external thread G
1/4 x 2
■クーラント:JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV B
lue 500ml x 2
■PCケース:COSMOS S
■Power:Corsair CMPSU-1000HXJP
コンセプトは内蔵で冷却重視という矛盾したものです。
誰でもかれでもID 1/2チューブをお勧めしてしまうイケナイ、おじさんです(爆)
書込番号:10214540
2点

あ、そうそう要らない部品をオクで出品しているんだけど
ちゃんと商品説明しているにも関わらず、どこかの根暗バカに
「十分な商品説明をしない行為」という違反商品の申告を受けました
しかも3品殆ど同時に本日のAM3:50頃w
なんだかな〜、性格暗いしインケンな女の腐ったようなヤツだと
思いました。
土曜の朝っぱらから・・・
書込番号:10214626
1点

ちゃーびたん さんへ;
『水冷情報交換 part4』を立てて頂き有難う御座います。
私の方は遂にラックを購入し、メインのラジ(Black Ice 240 SR1)を
外付けにして、4.2GHzで常用稼動しています。まだまだ水冷初心者ですので、
今後も皆さんに書き込みを参考にさせて頂き、さらに勉強をさせて頂きたいと
考えて居ますので、宜しくお願いします。
以下が、私の現在のPC構成です。
** PC構成 **
■ Case: Sniper
■ M/B:Rampage II Extreme (BIOS 1504)
■ CPU:Ci 7 920(D0ステッピング)
■ Mem: Corsair Dominator TR3X3G1600C8D (3GB)
■ Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+(Leadtek Limited PCIExp 896MB)
■ Sound: PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio
** 水冷構成 **
■ CPU水枕 : aquacomputer cuplex XT di-double impact
■ NB : aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8
■ ラジエター : Black Ice 120 SR1 + Black Ice 240 SR1
■ ポンプ : JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N
■ リザーバ : Bitspower Water Tanks Z POM
■ チューブ : CoolingLab PVC Tube 8*11
■ クーラント : ICELAND COOLANT UV Blue
書込番号:10214631
1点

yufuruさん
良い感じに冷えてますね〜
流石にSR1といった感じです。
外ラジにしたのなら、又パワーアップの可能性がグンと高まった
という感じですね。
私もTJ07で組みたい所ですが、中々出来ないです(T_T)
書込番号:10214653
1点

Tomba_555 さんへ;
>良い感じに冷えてますね〜
お早う御座います。
ポンプを交換しSR1を追加したのがもろに効いて、
メモリーを交換した時のCore温度(90℃近辺)から、
15℃以上Core温度が低下しとても満足しています。
これも皆さんの色々なアドバイスのお陰です。
>私もTJ07で組みたい所ですが、中々出来ないです(T_T)
水冷内蔵向きのケースですね。 ただ価格が!!
書込番号:10214692
1点

yufuruさん
私の方は、もしTJ07に移植するとしたら
SR1 480と取り付けブラケット、追加ファン1個、CPU周りの配管見直しで
45度のエクステンション6個とか色々追加費用が必要で
VGAの水冷化を見送ったとしても約4万くらいか、もうちょっと必要ですw
書込番号:10214773
1点

ちゃーびたんさん
Part4突入ですねスレ立てお疲れ様でした^^
【パーツ構成】
■CPU:Core i7 920(3844A806)
Core i7 975 (3845B239)
Xeon W3520 (3845A239)
■M/B:Rampage2Extreme
EVGA Classified 141-BL-E760-A1
■VGA:ZOTAC295 QuadSLI
■MEM:Corsair DOMINATOR TR3X6G2000 C8GTF
■HDD::ST3500410ASx2
■SSD:MCCOE64G5MPPx4 Raid0
■電源: ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
■ケース:COOLER MASTER HAF
【水冷構成】
■CPU:Alphacool HF 14 Yellowstone
■チップ(VRM/NB/SB):Bitspower Black Freezer AIX58NSE
■VGA:EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
■ラジエータ:Black Ice SR1 480 x2
■ポンプ:Laing D-5 DC-Pump×2(MODハウジング:EK-X-Top)
■リザーバー:EK-Multioption reservoir 250x2
■チューブ:CoolingLab PVC Tube 11x8 ハードタイプ
■Fitting1:G1/4 Compression Fitting 11/8mm
冬でも10℃を切らない地域^^; 冷却重視
書込番号:10214886
1点

yufuruさん
ラジラックでになってますね^^
Core温度15℃ダウンは全然別物になりますね!!おめでとうございます^^
気づけばSR480になってたりして^^;
Tomba_555さん
内蔵はパズル状態ですよね〜^^;
でも完成時はカッコいいのも内臓ですね
書込番号:10214947
1点

あいるっちさん
凄い、975とXeonのロットってAかBだけの違いなんですね〜
ビックリです。
書込番号:10214953
1点

Tomba_555 さんへ;
>VGAの水冷化を見送ったとしても約4万くらいか、もうちょっと必要ですw
微妙な価格ですね! でもTJ07て魅力的なケースですよね、特に内蔵思考の方には。
余り、PUSHしてもいけませんね!
あいるっち さんへ;
>気づけばSR480になってたりして^^;
元々は、Tomba_555 さんと同じで内蔵前提で始めたのですが、
中々Core温度が下がらず(何と心の弱い人間でしょう)、
皆さんの水冷構成を見ているうちにいつの間にかラジが
外に出ていましたので、SR480なんて事が何時起こるか
保障の限りでは無いような有るような!?
若しかすると、ポンプ・リザーバが先にラックの上に移動
してしまうかも。^^
書込番号:10215006
1点

皆さん、お早うございます^^
team7さん
大変でしょうが、うまく取り付け出来ると思いますので、頑張って下さいね。
yufuruさん
どんどん良い感じで、冷えて来てますね。
その内、ラジ大型化に伴って、クロックも上がって来ていたりして^^;
Tomba_555さん
ケースをTJ07に変更、楽しみに待ってますよ。
あいるっちさん
そのロット番号見たら、あれを欲しくなっちゃいます^^;
買う予定ないけど、小物もパーツを売るついでに行ってみようかな…
でも、もう無かったりして!!
書込番号:10215014
1点

Tombaさん
失礼しました〜^^;
Xeon W3520 3845A935
i7 975 3845B239
です^^
書込番号:10215043
1点

yufuruさん
>若しかすると、ポンプ・リザーバが先にラックの上に移動
>してしまうかも。^^
それ、ラジのチューブを変更する際に一緒に行うか、現在妄想中です。
でも、他にも欲しい物もあるので、どれから行うか現在考え中でございます。
書込番号:10215045
1点

ちゃーびたんさんへ;
リザーバについて少し教えて下さい。
何時もちゃーびたんさんの配管を見ていて、リザーバがとてもかっこ良く
見えてとても気に成っているのですが、物によりフィッティングが4個ぐらい
付いている物(例:添付画像)が有るのですが、注水・排水のフィッティングが
追加されているだけなのでしょうか?
また、リザーバの容量はどの様な観点から決めているのでしょうか?
私のリザーバはBitspower Water Tanks Z POMで特に不満が有るわけでは
無いのですが、外に出す場合はちゃーびたんさんの様な物の方が
とても綺麗に見えます。
全く無意味なのかも知れませんが、色々のリザーバを見ていると、
『渦流防止』と言う理由(歌い文句)で、INとOUTの穴の間に仕切りが
設けられているのが多く見かけられたので、CDケースのプラを切り出し
Bitspower Water Tanks Z POMのINとOUTの穴の間に仕切りを取り付けましたが
効果のほどは全く判りませんが、別の効果として水位の確認が簡単に出来る
様に成りました。(見かけばかり追いかけている様な気がします)
書込番号:10215148
1点

ちゃーびたんさん
前スレからで
Bitosのストレ−ト1/2x4だけでよいです?アングルは無しで??
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_346_393&products_id=22621
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_346_393&products_id=24253
Tygon Tub1f=30cm単位です。
書込番号:10215159
1点

yufuruさん
>フィッティングが4個ぐらい付いている物(例:添付画像)が有るのですが、
>注水・排水のフィッティングが追加されているだけなのでしょうか?
それを使っても、4か所の内、普通は2ヶ所(出入り口)しか使わないので、考え方は当たっていると思います。
使わない所は、注水・排水どちらでも良いので、購入時はご自由に使って下さい。
>リザーバの容量はどの様な観点から決めているのでしょうか?
私は冷却重視と言う事で、流量に拘っており大きいリザーバーを選んでいるだけですよ。
今は販売されていない↓の25cmタイプを使ってますが、たまに水面が暴れ気泡を吸い込みそうになるので、
現在のDual Pumpではまだ小さく感じます。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_42&products_id=159
あいるっちさん
アングルは無しで良いですよ。
ラックを変更する予定しており、ケース外に置いているラジとリザーバー繋ぐ配管の交換なので、
ストレ−トだけでどうにかなると思っています。
Tygonは30cm単位でしたか…^^;
それなら、Tygonは数量10(3m)でお願いしますm(_ _)m
知らせてくれて、ありがとうございます。
書込番号:10215309
1点

ちゃーびたんさんへ;
早速のご連絡有難う御座います。
私の疑問が解決出来ました。
有難う御座いました。
書込番号:10215345
1点

こんにちわ^^
ちゃーびたんさんご苦労様です^^
私の自己満PC晒しw
構成
■CPU corei7 920(D−0)
■M/B ASUSU Rampage II Extreme
■メモリ コルセア TR3X3G1866C9DF
■VGA ZOTAC GeForce GTX 295(クワッドSLI)
■HDD WESTERN DIGITAL WD1500HLFS ×2(RAID 0)
■DVDドライブ PIONEER DVR-S16J-BK
■ケース シルバーストーンSST-TJ10B-W
■電源 エナマックスGALAXY EVO EGX1250EWT
水冷構成
■ラジエーター Black Ice GT Stealth 240Xflow×1
Black Ice GT Stealth 120Uflow×1
Magicool 120D ×2
■CPUヘッド aquacomputer cuplex XT di for Core i7 socket 1366 G1/4
■VRMヘッド EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT -A
cetal
■Chipsetヘッド EK WaterBlocks EK-FB RE2 - Acetal
■VGAヘッド EK WaterBlocks EK-FC295 EK WaterBlocksG
TX SLI - Acetal
■ポンプ Laing DDC-1 Plus (ハウジングEK WaterBlocks EK-DDC X-TOP 旧型
■リザーバ repack-cooling Mini Slot-In 3,5” UV
■チューブ ポリオレフィンチューブ 10x7.5
以後、色々と拡張考えていますが妄想爆裂中ですw
書込番号:10215539
1点

ちゃーびたんさん
Bロット有りましたよ^^
電源は有りませんでした〜
書込番号:10215850
1点

皆さん こんちは。
とうとうパート4ですかぁ^−^
パート2からの参加ですが、皆さんのイロんな経験&提案
大変参考になりますね。今後ともよろしくです。
さてさて・・・先日のOC大会の結果でましたね。
うちは、OCerぢゃないしベンチマーカーでもありませんがw
GTX260(65nm)ぢゃー どう考えてもキツいっすね。。。
HD5870が発売になったようで、思わず!
でもまぁ・・・思い止まってますw
さっきBCLK191でDMC4まわしてみたけど、BCLK219とたいして差がでてませんね
VGA依存度が大きいってよーくわかりましたw
書込番号:10216226
1点

本日は爆睡してました、何回か起きましたが、15:00近くまで
寝てました(だるぅ〜)
TJ07は、色々妄想してますが問題はVGA・・・
画像の物を取り付けたとしても、VGAメモリの冷却は空冷
かなりの数のヒートシンクが必要になるけどエアフローが・・・
書込番号:10216229
1点

xyz1025さん
http://www.gdm.or.jp/voices_index.html#2009092501
↑
5870はご祝儀価格みたいで5万くらいだそうですよ。
ただ、いつものごとく少量で幻のカードになりそうw
書込番号:10216250
1点

Tomba_555さん
どもども
HD5870X2を待ったほうがよさそうですよね・・・
(値段次第ですけど)
先日、260の殻割りしてみましたが
バックプレート側に7個とコア側に大小の12個(計19個)
銅製(メモリチップクーラー)を使った場合、フルカバーの値段にかなり近くなりますよね^^;
あるいは↓を使ってみるとか
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,589/
↑を使う場合、「Swiftech MCW60-GT200 kit」も必要になり
やっぱ、それなにの金額になっちゃうしーーー。
書込番号:10216325
1点

xyz1025さん、最初の写真にキットも含まれるそうです。後、一体型のメモリークーラーは残り1個だそうです(ToT)
書込番号:10216521
1点

皆さん、こんにちは!
ちゃーびたんさん
Part4スレ立てお疲れ様&ありがとうございます。
本日、組み立てが完了しました。後はクーラントを入れるだけ!
お昼頃から精製水をまわしてチェックしている最中です。
もうすぐ5時間。水漏れもなく問題はない???と思ったのですが。
質問なのですが、小さな気泡がなかなか抜けず、
チューブを摘んだりしてるのですが、なかなか抜けてくれません。
それとポンプやCPUの水枕はINとOUTがあると思いますが、
ラジエターのINとOUTって決まっていますでしょうか?
水流を上げるとラジエターの中で「チョロチョロチョロ」って
音がするんですが、特に問題ないでしょうか?
立てて使ってるからかな?と思いつつ、
クーラント入れるのを躊躇しているところです。
すみませんが、お教え頂けませんでしょうか。
書込番号:10216537
1点

ゾエパパ さんへ;
私も水冷の初心者ですので、別の方の意見を聞いて頂いた方が
いいとは思いますが、私の経験した範囲で連絡をします。
>ラジエターのINとOUTって決まっていますでしょうか?
ラジエターには、『IN』・『OUT』は無いはずです。
>水流を上げるとラジエターの中で「チョロチョロチョロ」って
>音がするんですが、特に問題ないでしょうか?
未だラジエター内に多少の空気が残っているのが理由だと思います。
出来れば、ラジエターを上下・左右に振ったら中の空気が出てくると
思いますが、私の場合も結構長い時間(2〜3時間程度)音がしていますが、
リザーバの水面が盛り上がる程度に、冷却水が流れていれば問題ない
はずで、クーラントを回していればそのうちその音は無くなるはずです。
書込番号:10216588
1点

ゾエパパ さんへ;
以前ちゃーびたんさんに教えて貰った事ですが、
正式にクーラントを入れる前に、エアーダスタ等で
水路内の精製水を出来るだけ排水してから、クーラントを
入れて下さい。 私の場合エエアーダスタと口で息を吹き込んで
(目が回って倒れそうに成りますが)出来るだけ、排水をしてから、
クーラントを入れています。
ご存知だとは思いますが、ポンプの空転は厳禁ですので、注意して
クーラントを入れて下さい。
書込番号:10216622
1点

ゾエパパ さん
ラジのGTXの時は左右どちらか解りませんが(持って無いので^^;)
穴を覗いて深い方がIN浅いのがOUTだったと思います。
たぶん厚みの有るSR−1も同じなんじゃないかと。
エア抜きはケースを前後左右に傾けたりすると抜けやすくなったりします。
私の場合は小さいリザなので満水で格パーツすべて固定している為、逆さにしたりしてますw
後は1日くらい放置すれば細かい気泡消えると思います。
書込番号:10216656
1点

Tomba_555さん
Tomba_555さん のケース内状況なら、ラジFANでチップの熱を逃がしてくれそうですね?
サイドから当てたらエアフロー壊れちゃいそうですが^^;
ゾエパパさん
以前に教えてもらった事がありますが
SR1の場合ですが、フィッティング部を正面から見た場合
(フィッティング側にFAN装着時)
水路が奥になる側をOUTにしたほうがイイようです。
SR1はU型水路ですが、手前と奥に流れるからです。
その他は、IN・OUT関係ないようです。
書込番号:10216664
1点

ゾエパパ さん
初心者の方は知らない方達多いんじゃないかな?って思うのは排水用のドレーンを
配管の出来るだけ下の方に臨時に付けたとして(配管を一部抜いたり)
リザの蓋を取ると大まかな排水は出来ますよ。
書込番号:10216685
1点

ゾエパパさん
ん〜 言葉が下手っぴでごめんなさい。
ようは、FANから見て遠いほうをOUTにすればOKです。
探せば、過去にちゃーびたんさんとあいるっちさんが
詳しく図で解説されてますが・・・探すのたいへーーーんw
書込番号:10216696
1点

xyz1025 さんへ;
>SR1の場合ですが、フィッティング部を正面から見た場合
>(フィッティング側にFAN装着時)
>水路が奥になる側をOUTにしたほうがイイようです。
わたしはSR1を使用しているのですが、無頓着に配管をしていますが、
『水路が奥になる側をOUTにしたほうがイイようです。』についてですが、
どの様にすれば『水路が奥になる側』を確認できるのか教えて頂けないでしょうか?
現在の配管は添付の画像の様に成っています。
書込番号:10216710
1点

ゾエパパさん。そのままクーラント入れても大丈夫ですよ。
書込番号:10216738
1点

ゾエパパさん
はいどうぞ!!
↓←←水 ※左は横から見た図です。
↓→→水 一般的に溝の深い方が入り口、浅い方が出口です。
↓↑
↓↑ ←風
↓↑ ←風
↓↑ ←風
↓↑
→↑
書込番号:10216741
1点

ゾエパパさんへ;
xyz1025 さんのレスを見てその事を今思い出して、Part2でのちゃーびたんさんの
スレを見付けましたが時既に遅しでちゃーびたんさんが回答してくれてしまいました。
ちゃーびたんさんが回答を元にして、私のSR1の配管接続を確認して見ます。
書込番号:10216784
1点

あ、画像を撮影した時は、適当に配管を繋げていたような・・・
接続前に確認して下さいね。
書込番号:10216875
1点

ゾエパパさん
お疲れ様です^^
気泡は運転し加熱?すると消えていくので心配ないですよ^^
チョロチョロはyufuruさんのおっしゃる通り、ラジにエアーが残ってますね
腰を痛めない程度にPCを前後左右に振ってみて下さい、リザーバーに気泡が上がってくれば
OKかと。。。ついでに各水枕をドライバーの柄の方で軽〜くトントンして見ましょう〜
ここでもリザに気泡が来ればOK^^ M/Bの水枕は気泡が貯まり易いですので
5時間も(@@;)もう大丈夫と思いまーす^^;
yufuruさん
SR1ですよね^^IN OUTは無いですがエアーは画像からでは奥→手前とした方が効果的と思います^^ ラジがシェラウド構造になってますよね
書込番号:10216950
1点

xyz1025さん
>Tomba_555さん のケース内状況なら、ラジFANでチップの熱を逃がしてくれそうですね?
>サイドから当てたらエアフロー壊れちゃいそうですが^^;
いやいや、TJ07移行時の話です。
ちゃーびたんさん
SR1ってIN OUTあるのですか?
ちょっと説明では解らなくて・・・
正面から見て、こうですか?
IN OUT
----------
|○ ○|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
----------
書込番号:10216952
1点

Tomba_555さん
SR1は、持ってないので・・・
あいるっちさんお願いします。
書込番号:10216966
1点

Tomba_555さん
ちゃーびたんさんの図ではGTXと思います^^
SRはU路のみですので・・・ただエアフロの制限が・・・気にしなくとも良いのですが^^;
TJ07内蔵でしたらGTX480が私的には理想ですがfan回転上げないと冷えないですかね??
ってかLabさんでGTX480もう扱ってないですね(@@)
書込番号:10216988
1点

ゾエパパさん
私が言いたかったのは、洗浄工程でのエア抜きは気にしないでOKです。
クーラントを入れる予備テストとしては可ですが。
後、yufuruさんが仰っている様にリザ別体式の場合は
----ここ重要-------
最初にポンプに注水する時はポンプに水が行き渡って
いないと空回しになり、極端にポンプを痛めます
リザ側のチューブを一旦外してでも水がポンプに供給された
状態でポンプに電源を入れる様にして下さい。
-------------------
ラジのエア抜きは心配しなくても、10時間も回せば完全に抜けます。
精製水は出来る限り完全に抜いてからクーラントを入れて下さい。
でないと腐食防止剤等が想定した濃度に達しないので効果が薄れてしまいます。
後一息ですね、頑張って下さい。
書込番号:10216995
1点

お久しぶりです。新スレご苦労さまです。
SR1を使用していますがIN・OUTは全く気にしてなくて、水路のひき易さでIN・OUTを決めていました。
たまたま目の前にSR1がありましたので溝の深さを確かめてみたら同じでしたね。
記憶が定かではありませんが、以前オリオでIN・OUTは決まっていますかと尋ねたら決まっていないとの解答だったと思います。
記憶が曖昧なので間違っていたらごめんなさい。
書込番号:10216999
1点

高久工務店さん
お久しぶりです。
了解しました。
in outは無いということで安心しました。
早く買いたいのですが、中々・・・
Tygonチューブも欲しいのですが、高いですね。
近所に水冷好きな方が居れば合同で買う所なんですが・・・
書込番号:10217011
1点

GTXしか持ってないの、あいるっちさんにばれてる・・・^^;
それにしても、高久工務店さんの写真見ると、SR1は出入口決まってないのか・・・
いいなぁ^^
書込番号:10217034
1点

http://www.ekwaterblocks.com/uploads/images/EK-DCP-series.jpg
↑
EKのNEWポンプだそうです。
JINGWAYに似ていますね。
DDC-3.2以上のパワーと静かさなら欲しいかも。
書込番号:10217035
1点

あっそうそう
高久工務店さん
なんで、SR1をガムテープで巻いているのでしょうか?
気になりましたので。
書込番号:10217041
1点

EK-DCP 4.0 (12V DC Pump) の仕様
Model: EK-DCP 4.0
Rated voltage: DC12V +/-10%
Starting voltage: DC 8V above
Power Consumption: 18W +/-10%
Load current: 1.8A +/-10%
Q-max: 800 L/hr +/-10%
H-max.: 4.0m +/-10%
Size: 75 x 54 x 66mm
life Expectancy: 50000/hrs at 25°
Noise: 24.5 dB
これによると、揚程4.0m、流量800L/h
書込番号:10217087
1点

皆さん、ありがとうございます。
お礼とご返答が遅くなって申し訳ありません。
yufuruさん
やっぱりそうなんですね。
チョロチョロチョロって違う意味で静音が失われてしまってて。
「えぇっ〜」って焦ってしまいました。
精製水抜いた後、過去レスにあったのを覚えていたので、
やりました!エアダスター。
ポンプは水が入った状態から電源をすぐ抜いて水抜きしました。
週末は秋葉さん
腰を言わさない程度に傾けたりしてみますね!
リザーバに数箇所のフィッティングが取り付けられたので、
1箇所だけホースと栓を付けてたんです。
がっ!ここだとリザーバ内しか水が抜けないし・・・
三分岐の中間アダプタで、おっしゃる通り下側で無いと
水の抜ける量が違いますね。次のクーラント替えの際に
取り付けたいと考えています。
xyz1025さん
過去ログ情報、ありがとうございます。
私の場合だとサイドパネルの外側が水路的にはOUTに
なりそうですね。
Tomba_555さん
最終調整して、いよいよクーラント入れますね!
ちゃーびたんさん
過去ログ見たら良かったのに申し訳ないです。
改めて図解して頂いて助かりました。
今、水路を見直している最中です♪
新スレ早々、たくさんの方にレス頂いてしまって。。。感謝です。
あいるっちさん
慎重過ぎて昨晩の洗浄と、本日の水漏れチェックと7時間くらい
精製水で回してました(笑)
500mlの精製水を5本買って、4本使ってしまいました。
クーラント入れた後、水枕も軽く叩いて腰を痛めない程度で
傾けたりと今晩はエア抜きをゆっくりしますね!
ラジエタの水路についてもありがとうございます。
ちょうどチューブを外して、水路を見直してます。
高久工務店さん
初めまして。情報を頂きありがとうございます。
私も確認したのですが、どちらも同じ深さでした。
INとOUTは関係ないとのことで私も安心しました。
今後ともよろしくお願い致します♪
書込番号:10217101
1点

あ、何の事か判りませんでしたね。
Tomba_555さんが貼り付けている、リンク先のポンプです。
http://www.ekwaterblocks.com/shop/pumps-and-accessories/pumps/ek-dcp-4-0-12v-dc-pump.html
書込番号:10217104
1点

ぶほっw
皆さんレスポンスイイっすねー
倉庫に使ってないパーツしまっているので、探して戻ってきたら
既に遅し・・・w
ゾエパパさん
慎重すぎるくらいのほうがイイっすよw
パーツおしゃかにしちゃったら、無駄な出費にぃ〜
書込番号:10217125
1点

ちゃーびたんさん
そのスペックで、ピンときたのが、JINGWAY DP-1200N
しかして、単なるOEM?
書込番号:10217133
1点

皆さんへ;
私のBlack Ice 240 SR1のフィッティングを外し、内部を確認してみましたが
どちらも奥行き(深さ)は同じで、フィンの位置関係も同じで左右の差は
確認出来ませんでしたので、今まで通りの配管接続にしました。
ただこれは240 SR1だけの構造かも知れません。
書込番号:10217146
1点

ラジにもIN/OUTがあったなんて…
適当にくっつけてました^^;
今度水抜いたときに確認してみようっと
書込番号:10217174
1点

5870行かれる方がおりましたら、EKから水枕情報出てますよ。
http://www.ekwaterblocks.com/index.php?mact=News,cntnt01,detail,0&cntnt01articleid=10&cntnt01origid=15&cntnt01returnid=17
↑途中で切れるので、コピペして下さい。
Tomba_555さん
まだ、ハッキリとした情報は手に入れてませんが、OMEだと思います。
書込番号:10217182
1点

Tomba_555さん
>なんで、SR1をガムテープで巻いているのでしょうか?
新ケースでの設置位置を決める際のキズ防止のためです。
あ、そうそう、今日オリオで仕入れた情報ですがTygonチューブ12.70×17.46を
オリオで来月から1m、2000円後半で扱うそうですよ。
因みに12.70×19.05は値段が高くなるため扱いませんとの事です。
ゾエパパさん
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:10217252
1点

高久工務店さん
えっえええええええ???
新ケース?????
spedoからリプレースですか?
なっ何を買われたんでしょうか?
書込番号:10217314
1点

あいるっち さんへ;
>SR1ですよね^^IN OUTは無いですがエアーは画像からでは奥→手前とした方が効果的と思い>ます^^ ラジがシェラウド構造になってますよね
シェラウド構造について理解していませんでしたが、あの写真では奥→手前と(偶然ですが)
に空気が流れる様にFAN(PUSH-PULL)を配置しています。
シェラウド構造に付いてこれから勉強してみます。
有難う御座いました。
書込番号:10217325
1点

高久工務店さん
良く見ると、SR1 480ですね〜
という事は、TJ07?
まさかなぁ〜・・・
書込番号:10217326
1点

高久工務店さん
>あ、そうそう、今日オリオで仕入れた情報ですがTygonチューブ12.70×17.46を
>オリオで来月から1m、2000円後半で扱うそうですよ。
>因みに12.70×19.05は値段が高くなるため扱いませんとの事です。
微妙ですね〜
例えば\2900だとしたら、15mで\43,500
Labで聞いた値段が12.70×19.05で15m \36,000
CPU用だけで、1m買うぶんには良さそう。
書込番号:10217388
1点

Labとオリオで、そんなに値段が違う事はまず無いかな^^;
でも、どっちが正解なんだろう?
まぁ、どちらにしても高いのを買ってしまいました・・・
書込番号:10217411
1点

TJ07逝っちゃいました(^^;
ついでにSilverstone SST-CFP51Sも。
Silverstone SST-CFP51Sの3.5インチケースを外してオリジナルで固定する所も作ってしまいました。
完成は来月上旬です。
書込番号:10217424
1点

高久工務店さん
マジですか!!
本当に、何時の間にやらどんどんパワーアップしていますね^^;
完成時の画像楽しみに待ってます。
私もケース変えたいけど出来ない・・・
書込番号:10217479
1点

ちゃーびたんさん
>Labとオリオで、そんなに値段が違う事はまず無いかな^^;
>でも、どっちが正解なんだろう?
>まぁ、どちらにしても高いのを買ってしまいました・・・
どっちも正解です。
LabのID 1/2 OD 3/4は取り寄せで納期2週間です。
しかも15m単位でバラ売り不可です。
オリオはバラ売りならではの単価だと思います。
一番お得なのは2人くらいでLabで共同購入かな。
書込番号:10217499
1点

高久工務店さん
>ついでにSilverstone SST-CFP51Sも。
そうなんですか〜
確かにフロントからのエアフローが弱いのが唯一の欠点ですからね。
どこで幾らで買われましたか?
書込番号:10217521
1点

Tombaさん
Tygon 3603 1/2" ID (3/4" OD) Clear Tubing
10m\10585+送料\4685=\15270でしたよ^^
(1F)30cm単位から買えましたVGA水枕と一緒なら送料変わらずなのでお得かも
書込番号:10217545
1点


あいるっちさん
そうでしたか・・・
色々悩んでいるのが現状で、VGAとしての寿命も気になります(新型登場による製品価値)
GTX295を買うのには時期が微妙過ぎるし、GTX260初期型の水枕を買うのも
微妙過ぎる
いっそのこと、HD5870と水枕をセットで買ってシングルで満足するか
せいぜい2個で、CFするというのがベストかなと考えています。
書込番号:10217579
1点

Tombaさん
そうですね〜時期的に微妙すぎますよね^^;
GT300の本丸は年末でしょうかね??
書込番号:10217623
1点

みなさんこんばんは
ベンチは寝過してしまいました〜〜(泣)
じつは25日の朝7時までにやり遂げなければならない仕事がありまして、
ベンチ設定を24日4時過ぎまでやっていて、そこから仕事に切り替え、
結局寝ずに朝仕事へ家を出ました。
会社ではもうツライツライ、夜帰宅してご飯を食べたらベンチ頑張ろうと
思っていたら、21時頃に座布団で寝ちゃって起きたら朝の4時☆
寝過してしまいました。
ですが私の値では到底無理な値でした。
というより、笑われちゃいますよ。
だって、
水冷で4.57Gまで回したのに、
結果はつぎでした。
@ 165307 = (79862 + 85445)
A 9959
B 70.28 = (18.98 + 13.69 + 22.37 + 15.24)
→ 176460.8 = 165307 + 9959 + (70.28 x 17)・・・1024×768
ビデオカードがしょぼいとこんなに低い値なんですねぇ。
ちあいるっちさん
> あまり無理をしない方がよいですよ
正直無理していました。
CPU や QPI なんて 1.4V オーバーで設定していましたし。
これくらい設定しないと起動しないんですよ。
これよりCPUの電圧を下げるとVistaが起動中に止まったり、動作が不安定になっていました。
はんたいにQPIを下げるとブルーエラーですね。
だから下げられませんでした。
Porco_Rossoさん
> もしかしたら、コア温度に余裕がないためターボブーストが、有効に機能していないのかもしれません。
> CPU-Zで倍率の動きを監視して見て下さい。
> 場合によっては、BCLKと電圧下げたほうが良い結果出る場合もあります。
その時のcpuzの画像を載せます。
温度はとても低かったですよ。
OCCT回してもCPU1の温度は確か30度代だったと思います。
室温下げましたからねぇ
ちゃーびたんさん
> 電圧かも知れませんね。
電圧ですかぁ?
もっと上げるのかなぁ?
1.5まで上げるのは怖かったので上げていません。
> 他には、メモリ等のセッティングが合ってない可能性もあると思います。
メモリの設定方法が分からないので、メモリはほとんど触っていないですねぇ。
メモリの設定勉強しなくっちゃ。
> いきなりクロックを上げるのではなく、低い所からゆっくりBIOSを
> あわせて行った方が良いですよ。
そうですよねぇ。
ベンチトライアスロンなんてあると無理しちゃいまっす(怖)
ところでビデオカードについて教えてほしいのですが、
私が素人なりに見たところ
GeForce 系と Radeon 系があるのなのかなと見ています。
そこで、目的は様々なベンチ高スコアーとしたとき、
GeForce 系と Radeon 系どちらの方が良いのでしょうか?
できればi7 920の様にクロックアップでMAXレベルのカードを超えるような
ような高いコストパフォーマンスができるカードが良いなって思っています。
水冷を前提としたカードが理想です。
そんなビデオカードってありますでしょうか?
書込番号:10217644
1点

あいるっちさん
NVIDIAのロードマップからは早くて2010年のQ2
ATIにどう対抗するかですが、売れ行き次第では前倒ししてくるのかな
と思っています。
書込番号:10217649
1点

Tombaさん
ちゃーびたんさん
こんなんです^^
1 x *** NEW *** Watercool HEATKILLER® CPU Rev3.0 1366 CPU Water Block (14015) = $93.70
Water Block Backplate Add HEATKILLER® Backplate 1366
Fitting Size 1/2" Barb for 1/2" ID tube
20 x Tygon 3603 1/2" ID (3/4" OD) Clear Tubing (TYGON-3603-1/2) = $69.80
4 x Bitspower Premium G1/4" High Flow 1/2" Fitting (BP-WTP-C01) = $11.16
------------------------------------------------------
Sub-Total: $174.66
United States Postal Service (1 x 6.40lbs) (Priority Mail International (6 - 10 days) (With Tracking)): $51.50
Total: $226.16
Delivery Address
Tombaさん
nVidiaですから^^; まずはリネームで対抗品を出してATIと市場動向を見て年末〜遅くとも2月では??4月まで隠さないでしょう^^;
書込番号:10217674
1点


スーパーサラリーマン2さん
>ところでビデオカードについて教えてほしいのですが、
>私が素人なりに見たところ
>GeForce 系と Radeon 系があるのなのかなと見ています。
>そこで、目的は様々なベンチ高スコアーとしたとき、
>GeForce 系と Radeon 系どちらの方が良いのでしょうか?
>できればi7 920の様にクロックアップでMAXレベルのカードを超えるような
>ような高いコストパフォーマンスができるカードが良いなって思っています。
>水冷を前提としたカードが理想です。
>そんなビデオカードってありますでしょうか?
3DMark06ならATI(AMD)系、3DMarkVantageならNVIDIA
まぁ、実際のゲームとの相性なら間違いなくNVIDIAですね。
ATIも最近は頑張っているのですが新製品のドライバー不具合が実ゲームで
多く、ミラーズエッジ等、PhysX(NVIDIA特有の技術)に特化したゲームも
出ている現状を考えると実ゲームではNVIDIA強しですね。
後、エンコードにVGAを利用する場合もCUDAが強いというのも有りますね。
書込番号:10217703
1点

スーパーサラリーマン2さん
>水冷で4.57Gまで回したのに・・・
常用ではないですよね?
抑えて抑えて^^;
VGAは一概にどちらとも言えませんが私はnVidia系を多様しております。
ベンチにもよりますがATI4870x2x2CFXよりも295x1がスコアーが伸びる感じです・・・Driverにもよりますが^^;
nVはphysx・CUDAなど早くに取り込んでますし、ソフト会社も買い取ってる位ですから^^;
好み・・・の範囲を超えているのかな?? 今回のATIは最初のDX11対応品ですので試しに良いかも・・・Cataryst(ATIのドライバ)がどこまで完成しているかは疑問ですが・・・
書込番号:10217754
1点

やっぱり海外は、送料高いですね・・・
一緒じゃないと、買えないです。
今度買う時は、水枕も考えようかな^^;
スーパーサラリーマン2さん
>電圧ですかぁ?
>もっと上げるのかなぁ?
>1.5まで上げるのは怖かったので上げていません。
電圧も他のBIOS項目と同じで、適した値にしないと立ち上がらなくなったりしますよ。
使っているCPUに適した設定を見つけてあげると、クロックを押さえても良く廻ってくれますよ。
こんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10197625/ImageID=429328/
これでも、4.2G時のハイスコアよりちょっと低いスコアです。
書込番号:10217756
1点

ちゃーびたんさん
+$10で4日で届くのですが^^:急がないかな〜と思ってUSPにしました
書込番号:10217785
1点

あいるっちさん
私は全然急いでないので、それで良いですよ。
届くまでの期間に、どう組み直すかいろいろ妄想しておきます^^
書込番号:10217856
1点

遅く案って申し訳ありません。
書き込んですぐに夕食が用意されまして、
食べてからの書き込みで〜す。
今日も焼き肉でした(笑)
Tomba_555さん
> 3DMark06ならATI(AMD)系、3DMarkVantageならNVIDIA
>
> まぁ、実際のゲームとの相性なら間違いなくNVIDIAですね。
> 後、エンコードにVGAを利用する場合もCUDAが強いというのも有りますね。
お話を聞かせて頂くと、NVIDIA系なんですねぇ
どうもありがとうございます。
あいるっちさん
> >水冷で4.57Gまで回したのに・・・
> 常用ではないですよね?
> 抑えて抑えて^^;
あはは、もちろん常用ではありません。
常用は4.2Gくらいかなぁって考えています。
> VGAは一概にどちらとも言えませんが私はnVidia系を多様しております。
> ベンチにもよりますがATI4870x2x2CFXよりも295x1がスコアーが伸びる感じです・・・Driverにもよりますが^^;
nVidia系は人気ですねぇ。
2票
> nVはphysx・CUDAなど早くに取り込んでますし、ソフト会社も買い取ってる位ですから^^;
私の単純な頭は、ビデオカードと言えばnVidia系って凝り固まろうとしています(笑)
ちゃーびたんさん
> 電圧も他のBIOS項目と同じで、適した値にしないと立ち上がらなくなったりしますよ。
そうですよねぇ
そんな機能があるから私みたいなド素人がOCに挑戦できるんですよねぇ。
> 使っているCPUに適した設定を見つけてあげると、クロックを押さえても良く廻ってくれますよ。
> こんな感じです。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10197625/ImageID=429328/
> これでも、4.2G時のハイスコアよりちょっと低いスコアです。
すごいですねぇ!
設定もバランスなんですねぇ
勉強になります。
書込番号:10217901
1点

スーパーサラリーマン2さん
今すぐ欲しいのであれば↓がお勧めかな^^ 高いですけど
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=017-P3-1298-AR&family=Geforce%20200%20Series%20Family
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=017-P3-1297-AR&family=Geforce%20200%20Series%20Family
書込番号:10217983
1点

あいるっちさん
そういえば以前に教えて頂いてましたね。
その節はどうもありがとうございます。
> お勧めはASUS MATRIX GTX 285で水冷で・・・^^;
> なんて^^時期にnVidiaではGT300シリーズが出ますのでそれを見てからで良いと思いますよ^^
> ATIではDirectX 11対応のHD5800が出ますし11月〜4月にかけて賑やかになるでしょうね
> 水枕も随時出て来ると思いますのでチェックされるとよいですよ
> 取り敢えず今は待ちかと思います。
nVidia GT300 ってそろそろ出てくるんですかねぇ?
先日のベンチではつぎの成績が良かったですねぇ。
GTX295x2 Quad
GT300ってGTX295x2 Quad を超えるんですよねぇ?
5(300-295)くらいのアドバンテージくらいは。
書込番号:10217986
1点

あいるっちさん
さっそくの回答どうもありがとうございます。
すぐに買うかは分かりませんが、
いまが買い時と判断したら買いますよ。
GeForce GTX 295 CO-OP Hydro Copper
>http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=017-P3-1297-AR&family=Geforce%20200%20Series%20Family
これって水冷仕様なんですねぇ
魅力的ですねぇ。
自分で枕を取り付けるのと、最初から枕が付いているものって
どっちが良いんでしょう?
GeForce GTX 295 CO-OP Hydro Copper
って、GTX295x2 Quad より良いんでしょうかねぇ?
書込番号:10218041
1点

スーパーサラリーマン2さん
GT300シリーズ1枚では295X2QuadのSPは越えられないですね^^
http://nueda.main.jp/blog/archives/004469.html
書込番号:10218116
1点

あいるっちさん
教えてください。
> GT300シリーズ1枚では295X2QuadのSPは越えられないですね^^
???
GT300シリーズ1枚ではって、繋ぐモニタは1つだから1つで良いんじゃないですか?
2つあてもモニタが1つだったら1つ余っちゃうと思うのですが。
書込番号:10218145
1点

4.5Ghzで、CINEBENCH R10をやってみましたが
CPUの冷却がケース締め切ってオールファン1200rpmだと追いついていないですね。
32bit OSでは良いとは思いますが8スレッド時の倍率が低いですw
書込番号:10218238
1点

スーパーサラリーマン2さん
↓にあるようにGT300はVGAカード1枚にGPUx1の性能は高いです(core/mem/shed数値)
VGAカードを2枚で2waySLI 3枚で3waySLI(Tombaさんがこれですね)
に対してGTX295や4870X2はVGAカード1枚(GTX295や4870X2は2枚で1組)にGPUが2個
Quad・CrossFireXは4GPUで1つのモニターを作動?させています。
物理的に2個より3個、3個より4個のGPUの方が仕事をこなす力があります。
phsyXは1個にCPUの計算の肩代わりをさせる機能です。
http://www.hardware-infos.com/news.php?news=2954
書込番号:10218251
1点

Tombaさん
CINEBENCH R10 Win7にも対応してるのですかね?
書込番号:10218319
1点

あいるっちさん
> ↓にあるようにGT300はVGAカード1枚にGPUx1の性能は高いです(core/mem/shed数値)
> VGAカードを2枚で2waySLI 3枚で3waySLI(Tombaさんがこれですね)
> に対してGTX295や4870X2はVGAカード1枚(GTX295や4870X2は2枚で1組)にGPUが2個
> Quad・CrossFireXは4GPUで1つのモニターを作動?させています。
> 物理的に2個より3個、3個より4個のGPUの方が仕事をこなす力があります。
> phsyXは1個にCPUの計算の肩代わりをさせる機能です。
えええ〜
そうなんですかぁ。GPU複数個で1つのモニタを作動させるんですね。
phsyXがその機能ですか。
じゃあGT300が出てもそれまでのカードの方が高性能なんですねぇ。
GPU複数個を持つビデオカードって、最大何個くらいGPUを持っているかご存知でしょうか?
書込番号:10218336
1点

あいるっちさん
>CINEBENCH R10 Win7にも対応してるのですかね?
対応していると思いますよ
やってみましょうか?
64bitなので比較対象になりませんがw
書込番号:10218345
1点

ん〜
なんでもかんでも「オウムがえし」の如く、自分で検索もしないで聞きまくるのってどうなの?
知識云々ではなく、学習する気持ちが伺えませんよね?
以前から思ってたけど、あなたの質問してる事の多くは
既に「水冷情報交換」でログとして残ってるはずです。
全部読めとは言わないけど、サラッとでも目を通しましょうよ・・・
そうは思いませんか?(今回のグラボの件は除く)
スーパーサラリーマン2さん
書込番号:10218417
1点


xyz1025さん
不愉快にさせてしまったようで申し訳ございません
・・・
書込番号:10218689
1点

スーパーサラリーマン2さん
>えええ〜
>そうなんですかぁ。GPU複数個で1つのモニタを作動させるんですね。
>phsyXがその機能ですか。
>じゃあGT300が出てもそれまでのカードの方が高性能なんですねぇ。
>GPU複数個を持つビデオカードって、最大何個くらいGPUを持っているかご存知で>しょうか?
まぁまぁ、インターネットに繋がっているから調べてみましょうよ。
例えば、physXとは
http://www.google.co.jp/search?rls=ig&hl=ja&source=hp&q=physX&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
と、ググれば一発解決
要するに物理演算をGPUにさせることでリアルなゲームが再現出来る
事を意味します。
つまり、ミラーズエッジ等ではガラスが割れるシーンでガラスが飛び散る
際の物理演算を行っています。
後、応用としてはラリーゲームとかで車の挙動とか砂煙が上がる砂煙の
再現に物理演算させるのに利用したり出来ます。
複数のVGAチップでディスプレイ1つを描画させる技術をSLIと言います。
これは解りやすく言うと画面の上半分でVGAチップ1つ、下半分でVGAチップ
1つを使い3Dの描画を行うという方法で性能を上げる為に用います。
理論的には2倍の性能となりますが、実際にはそれらをコントロールする
オーバーヘッドが発生するので1.7〜1.8倍となります。
解り易く説明しただけで、実際には走査線を奇数と偶数に分けて
それぞれのVGAチップに担当させます。
これらは、みんなインターネットさえ有れば得られる情報です。
書込番号:10218856
1点

Tombaさん
64bit Visatです。
CINEBENCH R10ほとんど行った事がないので意味する数字が解らずです^^;
このベンチはCPU依存なのですか?VGA依存なのですか?
書込番号:10218860
1点

スーパーサラリーマン2さん
>GPU複数個を持つビデオカードって、最大何個くらいGPUを持っているかご存知でしょうか?
一般で市販されているものでは1枚に2個ですね^^
これを2枚でGPU4個 3wayは1個のVGAx3
異端児として↓がありますVGAx4 これは今のところEVGAだけの技術のようです。
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=170-BL-E762-A1&family=Motherboard%20Family
書込番号:10218944
1点




こんばんは!VGA談義の中ですが、ようやく出来ました♪
クーラント入れて!いざっ!
でもリザーバの下から微妙にクーラントがにじんでたようなので、
慌ててフィッティング類を締め直し、ティッシュを挟んでしばらく回しているところです。
今のところ30分程度ですが、漏れている気配はなさそうです(汗)
教えて頂いたとおりすることで、気泡もかなり抜けたようです。
精製水と違って、色の付いたものがチューブを流れると「これぞ!水冷っ!」
この連休中からのLQ1000計画で、こちらの皆様に色々と助けて頂いて
LQ1000の機能も失わず冷却性アップが出来ました。(まだ確証に至ってませんが。。。)
このケースとも永く付き合えそうです。今回で結構愛着沸きました。
まだOSも起動していないにも関わらずですが、ひと段落ということで
心よりお礼申し上げます。
書込番号:10219139
1点

ゾエパパさん
完成、おめでとうございます。
お待ちしておりました。
又、完成写真もアップして下さいね(4枚くらい)
書込番号:10219149
1点

Tomba_555さん
了解しました。
写真アップさせて頂きます♪
実際の冷却結果もご報告致しますね!
書込番号:10219162
1点

おぉ、綺麗に収まりましたね。
センスの良さを感じます。
又、OS起動出来たら温度などを知りたいです(CoreTemp)
ところで、ラジって、SR1 240を1個ですかね?
書込番号:10219168
1点

ゾエパパさん
おめでとうございます^^
綺麗ですね〜
・・・やはり内蔵はカッコイイな〜
私もこのケース好きだったのですが狭いかな〜と思い見送ってました^^;
元来内蔵でしたので
書込番号:10219209
1点

Tombaさん
>一番下がシングルスコア(一番上)に対する倍率で
>CPU依存型のこのベンチでは倍率が高い方がCPUが
>冷却出来ている明かしです。
なるほど!ですね^^ 今後廻していきます^^
書込番号:10219224
1点

http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=017-P3-1297-AR&family=Geforce%20200%20Series%20Family
↑
あいるっちさんに教えて頂いた、コレってそそられますね〜
何しろ水冷で保証付きって事ですよね?
国内で買える所ってあるのでしょうか?
書込番号:10219225
1点

ゾエパパ さん
おおw
とても綺麗に出来てますね^^ ゾエパパ さんの几帳面差が伺えます^^
ご自分でパーツ選んで配置、配管する事によって(場合によっては加工して)
組み込んだPCは普通組んだり、スペック高めるより何倍も満足感と愛着沸くと思います^^
ご自分だけのカスタムPC大事にしてください^^
書込番号:10219281
1点

http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16814130505
↑
た、高いですねぇ〜
$700とは
1$/91円として、\63,700
あれ、大して高くないのか?
2枚で\130,000か・・・
裏にG1/4の蓋があるということは、SLI可能なんでしょうね。
書込番号:10219292
1点

Tombaさん
並行輸入になるのでしょうかね??
http://www.amazon.com/EVGA-GeForce-CO-OP-Hydro-Copper/dp/B002FB0WSC
\70000位(@@;)
扱い出てないですし↓
http://www.utobia.com/products/evga/evga.htm
スコア狙うのでしたら↓が選別品と思いますが^^
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=017-P3-1298-AR&family=Geforce%20200%20Series%20Family
書込番号:10219309
1点


あいるっちさん、Tomba_555さん、レスありがとうございます。
Tomba_555さん
ラジは最初外付けしようとしていたSR1 240を1個を
内臓にまわしました。
これでどこまで冷やせるか?
その結果次第で、追加を検討しようかと考えてます。
あいるっちさん
このケース...狭いです、ホント。
でもZALMANの重厚感とフロントが好きなんです。
フロントのセンサー類も問題なく動いてます。
あ、水温計は機能してません。
(ケース内温度ですね、今のままじゃ)
今回は、内蔵に拘ってみました!
リザーバの水にじみの不安解消さえクリアすれば、
実際にOS起動してみます。
書込番号:10219322
1点

ゾエパパさん
>でもリザーバの下から微妙にクーラントがにじんでたようなので
リザーバーEKのでしたっけ??
書込番号:10219341
1点

あいるっちさん
スイフテックのGT200用水枕とメモリクーラーとか全部集めたいんですが
国内では、メモリクーラーが、もう無理みたいで・・・
書込番号:10219363
1点

何?この伸び方…^^;
この調子なら、part4は1週間持ちませんね^^
ゾエパパさん
リザーバーにシールテープを巻いていた方が良かったと思いますが、
完成おめでとうございます。
どの程度冷えるか、気になります。
書込番号:10219384
1点

週末は秋葉さん
ありがとうございます!皆さんのお陰でここまで辿り着きました。
パーツを選んで、どう水路を組もうか試行錯誤しての
オリジナルLQ1000なので満足&愛着沸きまくってます。
この状態だとVGAまでは水冷化はスペース的に厳しいんですよね。
ラジエタファンに干渉しちゃうのは間違いないかと(汗)
そのときはまた試行錯誤します♪
あいるっちさん
そうです。このリザーバを購入しました。
EK-Multioption reservoir 250
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_42&products_id=502
ボタボタ漏れるんじゃなくて、じぃ〜わぁ〜って感じです。
書込番号:10219385
1点

Tombaさん
N260GTX-T2D896-OCにはEK-VGA Supreme - Acetalが適合するようですね^^
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_19_26&products_id=256
http://www.coolingconfigurator.com/step1_complist
書込番号:10219411
1点


あいるっちさん
情報ありがとうございます。
でも、VGAメモリが・・・
書込番号:10219437
1点

ちゃーびたんさん
うぉ、こんなのあったんですね。
明日、念のためホームセンターを見てみます。
でも....今からじゃ。。。
ニジミ具合次第で、早めにシールテープ対策しようと思います。
あいるっちさん
情報ありがとうございます。
今のところはニジミも無いようですし、
来週にでもクーラントを追加購入してから対応しますね!
2巻ですね。
書込番号:10219452
1点

Tombaさん
1個在庫が足りないですか^^;
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_19_25&products_id=547
260/275/285GT共通のようですね
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=3068837
書込番号:10219476
1点

ゾエパパさん
完全密閉するには、上下ともシールテープを巻いた方が良いですよ。
書込番号:10219478
1点

ちゃーびたんさん
2日で120越えてますね^^;
BLot行きました??
書込番号:10219494
1点

あいるっちさん
そう、やばいくらいに伸びてます。
この調子なら、明日か明後日には、part3とpart4で価格.com白熱ランキング1位と2位を取りそうな勢いです。
BLotは、日が昇ったら行って考えますね。
でも、行ったら買いそう…^^;
書込番号:10219515
1点

あいるっちさん
EKの検索サイトで出てくるのは
↓
N260GTX-T2D896-OCv4で
http://www.amazon.com/MSI-N260GTX-T2D896-OCv4-GeForce-Supported-Video/dp/B00292BVJG
となってます
実は基板が全然違います。
で、285用は55nm用で合いません、65nmで合うのはGTX280用のみです。
書込番号:10219520
1点

Tombaさん
勉強不足でした^^;
と言うことは・・・http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16814130505
書込番号:10219544
1点

あいるっちさん
それ欲しいけど多分無理・・・
スクラッチくじでも買うかw
書込番号:10219591
1点

Tombaさん
GTX385待ちですね^^
Radeon HD 5870X2にぶつけて来るみたいな・・・
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3157.html
書込番号:10219626
1点

あいるっちさん
イードルが、1.7%とかになってますねw
大丈夫なのかな、40nmプロセスで苦しんでいるみたい
どうやら幻で終わりそうな・・・
書込番号:10219654
1点

Tombaさん
・・・1.7%
夢で終わるのでしょうか^^;
限定1000個とか・・・MARS
書込番号:10219675
1点

皆さんへ;
水泳情報とは掛け離れますが、現在Win 7 RCとVISTA(両方とも32Bit)のDual Bootで
PCを動作させていて特に問題が発生していませんが、現在Windows 7の予約を考えているのですが、今まで64BitのOSを使用した経験が無くまた、ドライバの問題が議論されているので、
32Bitを購入予約しようか64Bitを購入予約しようかを、悩んでいますが32Bitの様に
メモリーの制限が無い、64Bitを予約・購入の方向に傾いているのですが、実際64Bitを
使用されている方の、実経験などを教えて頂ければと思います。
水冷情報に関係ないスレで申し訳有りません。
書込番号:10220176
1点

yufuruさん
おはようございます^^
Win7&Vista&XPのトリプルブートで使用しておりますが全て64Bitでサブ機の32Bitと
比較しても特段体感は変わりないように感じます。
今後VGAのメモリー使用量など考えても64bitにされて置いた方が安心かと思います。
書込番号:10220244
1点

おはようございます(o^_^o)
確かWin7の通常版は32bitと64bitが同包で、
DSP版が32bitと64bitが別々だったと思います。
間違っていたら…ごめんなさい^^;
書込番号:10220256
1点

あいるっち さんへ;
>Win7&Vista&XPのトリプルブートで使用しておりますが全て64Bitでサブ機の32Bitと
>比較しても特段体感は変わりないように感じます。
早速の連絡有難う御座います。 当然全てがあいるっちさんと同じドライバ・アプリ
ではないのでしょうけれど、64Bitでドライバ・アプリで大きな問題が発生して
いないと理解して宜しいでしょうか?
さくら商店 さんへ;
>DSP版が32bitと64bitが別々だったと思います。
DPS版の購入を考えています。
書込番号:10220315
1点

DSP版でしたか…。
てっきり、タイミング的に予約かと…
早とちり、失礼致しました^^;
書込番号:10220339
1点

あいるっち さんへ;
>今後VGAのメモリー使用量など考えても64bitにされて置いた方が安心かと思います。
もう一つ教えてください。 VGAのメモリー使用量と64Bitとどういう関係なのでしょうか?
質問ばかりでスイマセン
書込番号:10220344
1点

さくら商店 さんへ;
>てっきり、タイミング的に予約かと…
>早とちり、失礼致しました^^;
DPS版の予約です。
言葉足らずでこちらこそごめんなさい。
書込番号:10220402
1点

yufuruさん
32bit版ですとOSのメモリ使用量は2の32乗で4Gまでですよね64bitですと2の64乗128Gまで、
VGAカードがM/B上のメモリアドレスをある一定量予約してしまいます。
私の場合2Gx3枚でGTX295x2で32ヒbit時は2G程度VGA領域になっていたと思います^^;
OSで使用出来る領域が4G程度でしたので64bitへ移行しました。
書込番号:10220419
1点

あいるっち さんへ;
>〜OSで使用出来る領域が4G程度でしたので64bitへ移行しました。
詳細の説明大変有難うございます
書込番号:10220486
1点

http://psycho999.blog38.fc2.com/blog-entry-67.html
↑
なんと、私のマザーと同じマザーで、LN2だけど回ってますね〜
しかもB2・・・
書込番号:10220701
1点

みなさんこんにちは〜
本日HD3870×2の水冷化を実施したいなと。
ついでにラジやらの配置変更も。
用意した物は
・EK WaterBlocks EK-VGA Supreme - Aceta 2個
・SCVCH-1000 (サイズ VGA用ヒートシンクセット)
・Bitspower G1/4-1/2
今日中に終わればいいな。。w
書込番号:10220850
1点

yufuruさん
使い勝手は、64bitも32bitも変わらないです。
メモリを多く使える分、64bitの方が早いソフトもあります。
WIN7は64bitが主力となると思いますので、ドライバーやアプリの問題も特に起こらないと思います。
現在32bitのOSを持っているなら、何も考えず64bitに突撃しても良いと思いますよ。
私はDSP版を買うより、ボリュームライセンスの方が良いかな?と思っていますので、
たぶんWIN7は、ボリュームライセンス版を買うと思います。
結構安いですし、あまり使わないパーツが増えなくて済みます。
書込番号:10220854
1点

私は今から地元ショップに行って来ます。
使わなくなったパーツ(小物)を売る予定ですが、知らぬ間に何かが増えない事を祈ってます^^;
ついでに水路変更する際に、ラックも変更しようと思っているので、ホームセンターで物色してこようかな^^
あ、ボリュームライセンス版の価格は、DSP版+5,000円程度だと思います。
まぼっちさん
何事も無く無事に終わるのを祈ってますね^^
頑張って下さいo(^^)o
書込番号:10220878
1点

まぼっちさん
SCVCH-1000って、安くて良さそうですね〜
私も候補の一つにしておきます。
書込番号:10220934
1点

ちゃーびたんさん
>使わなくなったパーツ(小物)を売る予定ですが、知らぬ間に何かが増えない事を祈ってます^^;
ついでに水路変更する際に、ラックも変更しようと思っているので、ホームセンターで物色してこようかな^^
IYHの予感がするのは気のせいですw
いまラジとかばらしてる最中なんですが
「この方が良いんじゃないか。いやこっちの方が」
状態なのでちょっと時間がかかるかも。。
Tomba_555さん
実際取り付けるとどうなるか分らないので
ちょっと不安ですが、まぁいつもの勢いで行こうかなとw
あとで画像アップしますです。
書込番号:10220957
1点

皆さん今日は。
この数日は、取引先数社が東京ゲームショーに出展しる関係で、手伝いや挨拶回りで忙殺されておりました。
今年は、SONYのPS3が好調と有り、全般的に賑わいが有り一安心です。
閑話休題。。。
今更ですが、自機を晒させて頂きます。
構成のテンプレは、Team7氏より拝借いたしました。
※PC
■M/B:Rampage2Extreme
■CPU:Core i7-920 (3910A353)
■SSD:SAMSUNG/MMCRE28G5MXP-0VB
■HDD:HGST/HTS723225L9A360
■MEM:Corsair/TR3X6G1600C8D
■DVD:Panasonic UJ-845C
■地デジ:buffalo/DH-MONE/U2
■VGA:XFX GX-275X-ADQF
■CASE:Abee/ASE-80X-BK改
■PSU:ENERMAX ERV850EWT
■OS:Windows Vista HomePremium/32Bit
※水冷
■CPUブロック:aquacomputer cuplex XT di - silver edition .925 socket 1366
■チップセットブロック:Bitspower Black Freezer AIX58NSE
■VRMブロック:Bitspower ASUS X58 MosFET Cooler Set
■VGAブロック:EK WaterBlocks EK-FC285 GTX PCB Rev.2+Nickel
■ポンプ: Swiftech MCP350™ 12 VDC Pump + XSPC Premium Laing DDC Clear Acrylic Top
■リザーバー:Koolance Reservoir, Inline 120mm V2
■ラジエター:Koolance Radiator, 3x120mm, Copper Hort(ケース内天面) &Magicool 240S Radiator(ケース内前面)
■ホース:Tygon R3803(ID3/8"OD5/8")
*基本的に見た目/静音重視ですので、O/C時の冷却性能は余り考慮しておりません。
この画像をUP後、million-dollar-pcに出品のため、全面的に作り直します。
今まで、2回挑戦し失敗。。。3度目の正直です。
書込番号:10221009
1点

まぼっちさん
がんばってますね!!
まぼっちさんのラジなら何でもありかなと^^;
Tombaさん
P6T6WSは何気にやってくれますよ^^ NF200の発熱が辛かったですが
廻して行っても、とても安定したイメージがありますんね^^
ちゃーびたんさん
IYH!!いやいや落ち着いて^^;
書込番号:10221061
1点

ちゃーびたんさんへ;
>私はDSP版を買うより、ボリュームライセンスの方が良いかな?
OS の販売の仕方を良く理解していないのですが、ボリュームライセンスは
個人でも購入可能なんでしょうか? 私は企業用専用だと理解していました。
書込番号:10221065
1点

Porco_Rossoさん
こんにちはお疲れ様です^^
変わらず綺麗にまとまってますね!
Tygon R3803っすか〜いいな
yufuruさん
今は個人でもありですね^^
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090911_314639.html
書込番号:10221106
1点

連投失礼します。
既に数名の方が、Tygon使用されているようですが、参考程度に。
*1枚目:透明度
上/PrimoChill-1/2、3/4 中/Tygon-3/8、5/8 下/Swiftech-3/8、1/2
*2枚目:染色度
Tygon3603:上はFluid XP+ Red Flameを2ヶ月程度使用時。下は、同じ環境の別チューブの内部をタオルを丸めて清掃後。
*3枚目:曲げ
Tygon R3603を、10cm幅で曲げた時の状況です。
Tygonは、水冷チューブで一番大事な縮み特性に大変優れているので、まったく潰れません。
書込番号:10221134
1点

Porco_Rossoさん
ありがとうござざいます。
医療・理化学用で多様されるだけに耐薬性・耐屈曲性に優れてますね!
1/2を15mほど発注しました^^
書込番号:10221172
1点

あいるっち様
それは楽しみですね〜
氏の構成なら、1/2の必然性有りますね。
最初は値段の高さに尻込みしますが、1度使うと他のチューブが使えなくなってしまいます。
余談ですが、配管後にチューブ表面に微量で構いませんから、液体シリコンを付けて軽く磨いてみて下さい。
素晴らしい透明感できっと幸せになれます。
書込番号:10221234
1点

Porco_Rossoさん
流石に綺麗ですね。
million-dollar-pcに出品って、一般参加出来るのですか?
知らなかった・・・
私はてっきりベンダーの会社だと思っていました(^^;
私は密かに(言っちゃうと密かじゃないけど)TJ07プロジェクト進行中ですが
VGAがネックで輸入購入までして多額の投資は断念し、汎用タイプに
決めました。
ですから、VGAメモリ関係はお手軽ヒートシンクになる為と
3WAY SLIなので、無理な配管になることは明白で美しさとは程遠いことに
なりそうです(^^;
更に予算からTygonを使えそうにもありませんから、又、不細工な
水冷になりそうです・・・orz
million-dollar-pc出展、是非頑張って下さい。
書込番号:10221332
1点

tomba_555様
どひゃ〜、貼り付け間違えてしまいました。
million-dollar-pcでは無くて、xtremesystemsです。
氏の仰る通り、million-dollar-pcはベンダー専門で一般には門戸を開いておりません。
いやいや焦った。本当にごめんなさい。
そしてtomba_555様、暖かい励ましの言葉有難うございます。
書込番号:10221411
1点

Tomba_555様
僕は勤務先が商社に付き年に数回程度、ロスとマイアミに出張する機会が有る為、数回程、現地のPCフォーラムに参加したことが有るんですが、VGA3枚使いのフル水冷システムは見た記憶が有りません。
3枚使いのPCは散見しますが、全てVGAは空冷使用だったと思います。
もし、現在のシステムでフル水冷実現されたら、是非、xtremesystemsにアップして下さい。
間違いなく、A whimsical Japanese(悪い意味ではないです)として、賞賛されると思います。
書込番号:10221470
1点

こんにちは。
今日は子供のランドセルを買いに行っていたので、昼からの作業になっちゃいました。
いよいよOSを!と思いきや。
.......................電源が入らないんです。
電源ボタンを押すと、一瞬マザーに電源が供給されているようなんですが、
その後は音信不通でして、REVOLUTION85+ ERV850EWTのランプが赤色に点灯しています。
まだ調べてる最中なのですが、何か情報をお持ちだったら教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:10221696
1点

ゾエパパさん
困った時は、CMOSクリア
水漏れとかありませんよね?
最悪な場合は、VRMブロックの締め過ぎによるMB破損
まぁ、取り敢えず、CMOSクリアを試してみて下さい。
書込番号:10221724
1点

Tomba_555さん
早々にありがとうございます。
水漏れもなく、CMOSクリアも駄目でした。
やっぱりMBなのかな(涙目)
書込番号:10221769
1点

ゾエパパさん
POSTしない場合最悪M/Bが・・・
COMSクリア
電池外し
最小構成で(mem1枚刺し)
で起動を確認されてみてください
>REVOLUTION85+ ERV850EWTのランプが赤色に点灯しています。
保護回路が働いてますので、どこかリークしてるかも・・・
書込番号:10221775
1点

ゾエパパさん
大変なのは承知の上でですが、一度、M/Bから水冷パーツを外して、ノーマル状態に戻して下さい。
その上で、最小構成で起動して、だめな場合は残念ながらM/Bのチップセット回りのダメージと思われます。
水冷パーツ固定時に過度な締め付けで起こる可能性高いトラブルですが、心当たりはありますか?
書込番号:10221848
1点

Porco_Rossoさん
EXのフォーラムでしょうか?
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233842
書込番号:10221857
1点

Porco_Rossoさん
ありがとうございます。
Tygonは、初めて使うチューブなので、気になっていました。
ゾエパパさん
ちょっと確認します。
マザーに水枕取り付け前は、ちゃんと現在の構成で動いていましたよね?
動いていたなら、どこかリークしている可能性大ですので確認してみて下さい。
どこかわからなかったら、1度マザーまで取り外してみるしかないです。
大変だと思いますが、頑張って下さい。
書込番号:10221875
1点

あいるっち様
その通りです。
過去に2度、ワークログから参加しましたが、PCの改造そのものに失敗してログを取り消した事があります。
今回は、以前に比較して製作スキルが相当に向上していますので、再度トライしてみようかと。
完成品のアップと違って、ワークログは色んな建設的な意見を貰えるので、楽しいんですよね。
ちゃーびたん様
EVGAなら、1/2-3/4でもすっきり綺麗に仕上がりますので、完成が楽しみですね。
ゾエパパ氏の件ですが、Bit'sのチップセットブロックは、締め切ってしまうとノース/サウスがM/B下面より飛び出してしまうほど歪んでしまいます。
友人が、同様のケースで破損した事がありますので、同様の可能性が高いかと。
チップセット破損したまま起動を繰り返した場合、最悪、電源ユニットそのものが破損する可能性有りますので、直ちにノーマルに戻されることを強く進めます。
書込番号:10222047
1点

Porco_Rossoさん
ですね^^ 結構きつい指摘もありますね^^;
書込番号:10222077
1点

皆さん今晩は〜
見事に撃沈したまぼっちです。
と言うか水冷化する前に水枕の取り付け穴がまったく合わず
一瞬固まり、その後グリスを塗りなおし撤収しました。。orz
いまさらですがEKのHPでのCompatibilityの項目でvisual ってなってるのは
取り付け不可って事なんですかね。
3870×2で検索してEK-VGA Supreme - Acetal が出てきたので
てっきり装着できる物かと。。(泣
因みにVGAの取り付け穴のピッチは
・縦、横 約30mm
・対角 約50mm
でした。
しょうがないのでVGAはしばらく空冷でHD5870待ちです。
書込番号:10222256
1点

あいるっちさん、Porco_Rossoさん、ちゃーびたんさん
皆さん、ご心配おかけ致しました。
あれから返信しようと思いつつ、
MBを取り外し、水枕を取り外し、予想以上の重労働でした。。。
今回の追加前までは、全く正常に起動していました。
最小構成にしても駄目だったので、MBだなと。
VRMを緩めても同様だったので、もしや!!!
と思って、CPU水枕を固定するビスを緩めたら。。。
あぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜起動しました(泣)
緩め加減が分からず、とりあえずMBが歪まない程度に
ゆっくり締めて無事にLQ1000でこの書き込みをしています。
本当に皆さん、ありがとうございました。
今のところ、Core i7 950の定格で
CoreTempとASUSのツールで計ったところこのような温度でした。
以前に比べると、NBとSBは水冷化前よりも15℃ほど下がっています。
CPUは、以前より5℃くらいでしょうか。(ZALMANの水枕でした)
今回は締め加減。。。痛いけど良い勉強になりました。頭痛い。
少し気になることが。
バックパネルの穴がMBの各USBやLANケーブルなどの端子と
結構ずれるんですよね。
これは空冷のときからズレがあったのですが、
Rampage2Extremeとケースの個体差なんでしょうか?
今回の追加で少しズレが広がったような。
端子はさせましたが、気になったもので。
OCもこれから勉強するので、計測ツールもちょっと皆さんの
ソフトを見て試してみます。
ありがとうございます!
あぁ〜今日一日で一番汗かきました(泣)
書込番号:10222399
1点

Porco_Rossoさん
今回は、ラジ⇒リザのチューブ系を大きくしたら、今までより下がるかの確認ですので、
水路全体は変えないです^^;
これで、Tygonが使い安かったら、後々に前配管を入れ替える予定です。
まぼっちさん
取り付け出来なかったのですか…
残念ですね^^;
使えない水枕を持ってても意味がないと思いますので、早めに処分した方が良いと思いますよ。
ゾエパパさん
原因が何でも、起動出来ないのは怖いですね^^;
M/Bも無事で、起動出来て良かったですね。
私の場合、M/Bの水枕は動かなければ良いって感じですよ。
過去に締めすぎて、M/B壊した経験もありますから…
書込番号:10222529
1点

ちゃーびたんさん
焦りました。
保証外ですし修理に出そうか考えてたところでした。
やっぱり取り付けて、MBをケースに付ける前に起動テストは必要ですね。
3.8Ghzまであげて、Primeを回したらあっという間に90℃台まで(汗)
今度はCPUクーラーをビビッて取り付け甘かった?かもという感じです。
VRMとCPUの繋ぎを見た目重視で、エルボフィッティングで繋いだんですよね。
えぇ〜〜〜CPU水枕取り外せないです!!
慣れるまでは、見た目よりもメンテナンスし易さで見直します。
とりあえずMBは生きてくれてたので、またゆっくり調整します。
シールテープも巻かないと駄目ですし。
書込番号:10222831
1点

まぼっちさん
>いまさらですがEKのHPでのCompatibilityの項目でvisual ってなってるのは
>取り付け不可って事なんですかね。
残念でしたね。
visualというのは見た目という事で、紛らわしいですね。
physicalが物理的に確認しているという事だそうです。
実は私も3個頼んでいて(私のもvisual)明日届きますがドキドキしています。
合わなければどうしよう・・・
ゾエパパさん
良かったですね。
ただ、水漏れしていないならシールは必要無いと思いますよ。
後、やはりラジが足りていないと思います。
書込番号:10222958
1点

ゾエパパ様
無事起動されて何よりです。
友人の時は、基板上の銅箔がM/Bのゆがみにより、剥離断線してたそうで修理が出来ず、結局買い替えになりました。
氏のM/Bも類似の状況になっていた可能性有りますので、今後は不必要に水枕の脱着は行わない方が良いかもしれません。
書込番号:10223008
1点

まぼっちさん
あちゃ〜ですね^^;
私でしたら1m/m位の銅版プレートでスペーサー作りますかね〜
http://81.90.180.2/ekwaterblocks/shop/EK-PSS/EK-PSS-3830046993458.pdf
ゾエパパさん
締め付けすぎは基盤破損・CPU破損に繋がりますので注意ですね^^
今回は大事に至らずでよかったですね^^
書込番号:10223116
1点

tombaさんのって付きそうじゃないですか?
http://www.coolingconfigurator.com/step1_complist?gpu_gpus=105
とりあえず一回VGAあけてみて穴の採寸してみた方が良いかと思いますです。
あいるっちさん
うむ〜そこまでする気力が既に。。(泣
もしかしたら水枕に会うVGA探しの旅に出るかも知れません(ぉ
書込番号:10223572
1点

まぼっちさん
私の方も玉砕決定ですw
ピッチが61mmありますね
私の方は、取り敢えず物が到着していない状況でしたので
Labに電話して、なんとか返品対応して貰いました。
ただ、当然ながら送料こちら持ち返金振込み料金も、こちら持ちですがw
まぼっちさんのおかげで助かったという感じです。
書込番号:10223670
1点

まぼっちさん
Tombaさん
手っ取り早く^^ 昔やったことありますよ^^
メキ締めしないので行けますよ^^
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fuji-homecenter/s-0039.html
書込番号:10223792
1点

あいるっちさん
どうなのかな
私の場合は、まぼっちさんと逆で水枕の方が小さいです(2.5mm)
とりあえず代替案は実行中です。
書込番号:10223808
1点

手間がかかりますけど、ペンチでアングルつけてパット巻いて使用した
経験ありですよ^^
昔は流用が主でしたので^^;
書込番号:10223812
1点

Tombaさん
逆に小さいほうがU字フックにする事が出来るので楽かと思いますよ^^
書込番号:10223855
1点

Tomba_555さん
>私の方は、取り敢えず物が到着していない状況でしたので
>Labに電話して、なんとか返品対応して貰いました。
>ただ、当然ながら送料こちら持ち返金振込み料金も、こちら持ちですがw
>まぼっちさんのおかげで助かったという感じです。
ちょ〜〜〜〜ww
被害者はオイラだけか...orz
と言うかですね。この水枕に合うVGAってあるんですかね。。。
たしかにあいるっちさん提案の方法みたいに
スペーサー的な物を用意出来れば良いんですが
最低でもメーカーに対応して欲しい。。
と言うかですねいま水枕の穴を測ってみたんですが
縦・横ピッチ最大約60mm
対角 最大約90mm
ほど有りますです。
>私の方も玉砕決定ですw
>ピッチが61mmありますね
微妙に可能性あるんでは?
とりあえず滝に打たれて来ます(ぁ
書込番号:10223880
1点

あいるっちさん
もう始動しちゃったので・・・
Labさん、申し訳無い悪いのは私なのに。
まぁ、未開封という事で(^^;
書込番号:10223915
1点


まぼっちさん
まだ、新たに手配した物の在庫が判明&確保出来た訳ではありませんので
返品が100%決まった訳ではありません。
ただ、61mmピッチがあるので使うとしても穴をギリギリまで
広げる必要があると思いますし、ネジ系に問題ありかもと
思っています
書込番号:10223979
1点

あいるっちさん
そうしたい所ですが、前代未聞の3WAY SLIというのも面白いかな
と思いまして・・・
他の人がやっていないというのは駆り立てる物がありますね。
まぁ、グダグダのキタナイ配管になる可能性は90%以上ですが
書込番号:10224012
1点

皆さんこんばんわ^^
今日はアキバにてメモリ購入してきました。
秋刀魚のこれ
http://www.gdm.or.jp/review/sanmax/index_01.html
いま設定弄ってますが今までのコルセアよりかなり耐性良い感じですw
書込番号:10224124
1点

Tombaさん
↓+Tygon+送料=$625前後ですね^^;
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=24119
書込番号:10224149
1点

週末は秋葉さん
いい秋刀魚が捕れましたね!!やはり秋は秋刀魚ですね!
焼かないよに気をつけて^^;
書込番号:10224184
1点

週末は秋葉さん
良いですね。
私なら、1.5V定格で使いますね
レイテンシだけちょっと詰めてみるかも知れませんが。
あいるっちさん
本当はそうしたかったのですが、そうなると年末までTJ07を眠らせておく
事になりますので、とりあえず気が短い私としてはなんとかしたいのが
今回の行動となっています
例のSR1 480取り付けブラケットも10月中旬にLabに入るけど
待たないかも
書込番号:10224214
1点

Tomba_555さん
とりあえずは、良かったです。。。
このケースでの内蔵では、やはり定格で温度が
ここまで下がったのは成果ありと思うことにします。
でも標準ラジとリザを外せたので、電触の危険性が
かなり軽減されたかと思うと、そちらの方が達成感があります。
もう少々、悪あがきをしてみて、それで駄目なら
次はOCに向けて追加外付けラジでSR1の360を追加しようと思います。
まずはエアフローの改善も必要かと。
Porco_Rossoさん
今回は覚悟しましたね。
ご友人の経験談、怖いので水枕の不用意な取り外しはやめておきます。
ちゃーびたんさんも締め付けすぎでMBを壊したことがあると
教えて頂きましたし、以後は気をつけようと。。。
あいるっちさん
ドキドキでした。起動したときは「はぁ〜」という感じで。
起動しても思った以上にCPU温度が下がってないしで、
なかなか難しいですね。
VGAカードにリザーバとラジエターが近づいたから?
などと勝手な予想しています。少し熱源から離すなど
悪あがきを可能な限りやってみようかと考えてます。
週末は秋葉さん
やっぱり行ける範囲に品揃えの多い電気街があって羨ましいです!
書込番号:10224302
1点

ゾエパパさん
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_28&products_id=424
↑
SR1撤去になりますが、これなら観音開きのサイドカバーに加工すれば
取り付け可能なのでは?
取りあえず試してみるのも良いかもと思いますよ。
書込番号:10224398
1点

ゾエパパさん
>起動しても思った以上にCPU温度が下がってないしで、
>なかなか難しいですね。
>VGAカードにリザーバとラジエターが近づいたから?
リザとラジは極端に影響しないと思いますが、水温が上手く下がっていれば
グリスの馴染みかエアーが噛んでるか??ですかね
書込番号:10224453
1点

高久工務店さん
TJ07にSR1 480の取り付けですが既製品のブラケットですか?
それとも、アルミアングルの加工ですかね?
書込番号:10224461
1点

休日のアキバに久しぶりに行ったのですがソフマップでパーツ不足のLIAN−LIのフルタワーケースが¥500でしたよ@@思わず買いそうになったw
本当はアビーのマイクロATXケースAS Enclosure 340ST
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/340ST/index.html
を買いに逝ったんですけどね〜^^;
次の水冷はマイクロATXで組むつもりです^^
書込番号:10224543
1点


週末は秋葉さん
今度もやはり直線基調ですか?
Micro-ATXという事は、Q9550かi7 860 or i5かな?
書込番号:10224586
1点

皆様、お久しぶりです。
いまさらながら新スレお疲れ様です。
それと、新規に組まれた方、水冷化おめでとうございます。
私は連休中は水冷スレあまり見ないようにがんばりました。orz
もし、オリオかLabでカード払いできてたら、
新規の皆さんに対抗して無茶してたかもしれません。(笑
さて、再度構成確認と在庫を見つつ、今週中には注文したいなと思います。
また、皆様に確認して頂くと思いますので、
その時はよろしくお願いいたします。^^
書込番号:10224912
1点

SUITEBERRYさん
別に誰かに対抗する必要は無いと思いますよ。
自分で満足出来ればOK。
所詮、趣味の物ですから
書込番号:10225607
1点

SUITEBERRYさん
おはようございます^^
気にせず気にせずマイペースが一番ですのでゆっくりのんびり
長〜く楽しんで行きましょう
失敗も勉強でしょうが、転ばぬ先の杖・・・的で皆さんで情報交換が
出来ればよいですね。水冷は失敗は高く付き易いですので^^;
???と思った時には質問していきましょう、皆さんが色々知恵と経験から
なるはど〜と言う回答が得られると思いますよ。
書込番号:10225849
1点

Tombaさん
GTX260〜
http://en.expreview.com/2009/09/26/galaxy-delivers-the-first-single-slot-gtx260-accelerator.html
書込番号:10226257
1点

あいるっちさん、仕事中で見れないです。とりあえずスイフの水枕は2個しか確保できませんでした。残りとメモリークーラーは1ヶ月半後です(ToT)
書込番号:10226520
1点

あいるっち さんへ;
>GTX260〜
1Slotは魅力的ですが、PC内部がガンガン暖まりそうですね!
書込番号:10226726
1点

yufuruさん
ですね^^;ケース・PCIスペースが取れればあえて選択する事もないですよね
書込番号:10227038
1点

260は、新規で買うには今更感が・・・
書込番号:10227337
1点

みなさんこんばんわ
本日秋葉原にてパーツを仕入れて来ました。
明日仕事は午後からなので、今晩組み上げたいと思います。
予定工程→システムの2系統化
GTX295*2のフル水冷だと1系統じゃやっぱり冷却及び流量がきつい為、
新規VGAのみ別系統にてシステム変更の予定です。
SR-1 240がうまく天面に付くかがカギになってますね〜。(最悪外付けです)
ついでに1/2じゃないけどTygon仕入れてきたのでチューブの変更もします。
でわでわ、これから夕食後作業開始致します。^^
書込番号:10227514
1点

こんばんは^^
GTX260は、yufuruさんとTomba_555さんどっちだったのでしょう?
わからなくなってしまいました^^
team7さん
ここまで、KOOLANCEに統一すると凄いですね^^
大変だと思いますが、頑張って下さいね。
書込番号:10227631
1点

ちゃーびたんさん
260はTombaさんでこれからevga295CooPに行く予定??^^;
team7さん
Koollance統一続行中ですね^^Tygonまで
何気に↓を二個ほど欲しいかな〜と
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_201&products_id=24737
書込番号:10227690
1点

あいるっちさん
>260はTombaさんでこれからevga295CooPに行く予定??^^;
いやいや、もう260でかなりの期間を過ごす覚悟です(^^;
もうね、投資し過ぎw
水冷地獄とは、正にこの事・・・orz
私の様なホドホドを知らない性格の持ち主には合ってないですね。
書込番号:10227723
1点

yufuruさん
yufuruさんも260でしたね! 失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:10227724
1点

yufuruさんの場合は、55nm 216SPなので潤沢?にまだ水枕が
国内で手に入りますよね?・・・確か
しかも1個なので、負担も軽いから
私なら即効で逝っちゃってます(^^;
まぁ、人それぞれなのでそそのかしている分けでありませんよ。
yufuruさんはyufuruさんの考えで。
しかし、VGAの購入タイミングって難しいですね〜
私の場合は完全に失敗かな。
だって金額だけなら、GTX 295を2個分払ってますからw
書込番号:10227765
1点

Tombaさん
>もうね、投資し過ぎw
>水冷地獄とは、正にこの事・・・orz
>私の様なホドホドを知らない性格の持ち主には合ってないですね。
よーく判ります!私も何気に自称Enthusiasts?^^?暴走モードに入るとヤバですので^^;
見て眺めるだけに・・・TombaさんガルフとGT300どうします?
書込番号:10227772
1点

あいるっちさん
>TombaさんガルフとGT300どうします?
いやいや、それどころじゃ無いですね。
仕事がヤバイです。
こんな事言うと怒られるかも知れませんが沖縄の方って割りと
時間的に、ゆったりしていて生活も余裕がありそうで
羨ましい限りですが、自営業の方が多いのかな?
書込番号:10227815
1点

Tombaさん
>いやいや、それどころじゃ無いですね。
>仕事がヤバイです。
^^;〜ですね
>こんな事言うと怒られるかも知れませんが沖縄の方って割りと
>時間的に、ゆったりしていて生活も余裕がありそうで
>羨ましい限りですが、自営業の方が多いのかな?
うーん本土に比べると物価は安いかも・・・PCパーツは本土価格ですが^^;
時間はゆったりしている感はありますね!生活の余裕は・・・^^;
私も新パーツはしばらく手がでません(>_<)
書込番号:10227861
1点

私も暴走モードに入ると、やばいなぁ・・・
もう、これしか見えないって感じ^^;
Tomba_555さん
そんな事、無いですよ。
私は、来月からいろいろ変わって、忙しくなります。
と言っても、もう数日後・・・
それまでに、ある程度やらなきゃ><
書込番号:10227873
1点

あいるっちさん、ちゃーびたんさん
どもども、そうですね隣の芝生は青く見えると言いますものね。
なんとか頑張らないと死活問題です。
ところで今回手配したのは、
Swiftech MCW60-R REV2を2個、それだけです。
後1個は1ヶ月半掛かり、VGAメモリ用一体型ヒートシンクのSwiftech GTX200
も同様の納期らしいです。
そこで悩むのは、とりあえず
SCVCH-1000 VGA CHIP HEATSINKSを2個買って2WAY SLIで暫く駆動するか
それとも全部揃うまで待つか・・・
気が短いので逝っちゃいそう。
書込番号:10227983
1点

Tomba_555さん
直ぐに逝っちゃいそうですね^^
でも、あまり無理をしすぎないように♪
水冷地獄から抜け出すのは、相当大変ですよ。
お金が尽きるか、満足出来るシステムが出来上がるかしか無いと思います。
なんか、水冷始めた頃の私を見てる感じ^^;
あいるっちさん
メールで話したあれ、いい感じですよ。
弄るとやっぱりずれましたが、良く廻っています。
読み通り、廻せなかったのかも!!
どうせそうの内にバレルので、後で画像UPしますね。
書込番号:10228033
1点

Tombaさん
3Wayのプライマリ側だけでも水冷化すると結構発熱対策になるかと思います^^
CINEBENCH R10はスカルトなどだと8.0Xとかまで行くのですね(@@)
冷却ですね・・・ラジは働いてくれてると思うので配管&水枕で見てみます^^
ちゃーびたんさん
よかったですね!E760だと行けるようですね^^ってか当たり??
書込番号:10228096
1点

ちゃーびたんさん
又、975逝かれたのですか?
凄いですね。
私は、480のステーすら自作しようかと考えていますw
書込番号:10228114
1点

皆さんこんばんはぁ〜
Tomba_555さん
おおおVGAもいよいよ水冷っすねー
僕のGTX260も同じ65nmなんで、躊躇してますんで
レポが超期待です。^^
(まぼっちさんの写真からEKのが使えるのは確認できました)
んで、とりあえず2Wayで稼動しちゃうに一票入れます^p^
まぁ僕の場合、マザーのほうからALL水冷化したいんですが
(チップセット・VRM共に使用できる型番は検索済み)
どうも・・・予算の関係と、お酒の占める具合がががw
そこまで考えると、マザー交換のほうがいいかな? なーんてw
でも、M-ATXで貫いてみようかなって思ってもみたりします。
(かといってR2Eまた買うのもなんだかなぁぁぁ)
んで、話は元に戻りますが
グラボって裸にすっと・・・貧弱?ですよね?
今んとこHD5870X2が目標ですが
カバーが、赤&黒で気に入ってるんで(5870X2は違うかも?)水冷にしないかも^^;
水冷にする場合、水枕はソッコーでGETしといたほうがいいですよね?
書込番号:10228150
1点

xyz1025さん
>まぼっちさんの写真からEKのが使えるのは確認できました。
微妙ですよ。
EKのピッチは58.5mm、65nmのGTX260は61mm
どうひいき目に見ても長穴を開け切るくらい広げないと無理だと
思います。
取り敢えず、2WAYで逝く事に決めました。
書込番号:10228211
1点

あいるっちさん、Tomba_555さん
画像の通りです。
間違ってPrint Screen忘れてしまいました^^;
いつも行っているショップのKさんが、オクに出したらお釣りが出るまで安くしてくれましたので、買ってしまいました。
外れなら、売っちゃえば良いって考えです。
ロットは、あいるっちさんと同じ3845B239です。
xyz1025さん
VGAの水枕は売り切れますので、何を買うか決まっていたら直ぐに買った方が良いですよ。
書込番号:10228237
1点

xyz1025さん
evgaE760でしたらM/Bの水枕が1個で済みますよ^^
ATIの5870x2のカバーリファレンス色カッコイイですよね!
Bugatti Veyronを連想してしまうのは私だけでしょうか^^;
http://www.fudzilla.com/content/view/15692/1/
多分にエンスクラスは水枕も大量に入荷しないと思いますので早めに押さえた方がよいのかも
書込番号:10228238
1点

ちゃーびたんさん
良いですね〜
勿体無いから、QPI-Vは揚げない様にね。
書込番号:10228274
1点

あいるっちさん
R2Eで廻したら、+10℃以上かも?
E760は、設定しだいで温度がかなり落ちますよ。
その代り、ミスったら落ち着きませんが…^^;
書込番号:10228279
1点

Tomba_555さん
>EKのピッチは58.5mm、65nmのGTX260は61mm
はい。EKのPDFとまぼっちさんの写真を見て判断しました。
PDFのほうは、おそらく最小の穴ピッチ(もしくはド真ん中)なのかなーと?
(最悪は長穴プレートでも作るしかなさそうですが^^;)
ホント今更感が強いので水冷にするかどうか・・・
ちゃーびたんさん あいるっちさん
fmfm水冷にするならすぐ買うべきなんですね^^
あいるっちさん
eVGAマザーいいすよね・・・
酒と肴を2週間くらい我慢すれば〜〜〜〜 (無理
書込番号:10228328
1点

975を買ったからには、920を最低1つ処分しないと・・・
耐久性の良いAロットと低発熱のBロットで悩み中??
Tomba_555さん
私のマザーの癖で、QPIは若干高めです。
と言っても、まだ1.25Vですが・・・^^;
prime通すには、1.3Vくらい必要な感じです。
xyz1025さん
E760面白いですよ。
設定1つで、動きがまるで違います^^
かなり遊べるM/Bです。
水枕も1つで済みますし^^
書込番号:10228426
1点

水枕ネタで^^;
どの水枕もさして変わりはない・・・と思っておりますがこれを見るとまんざらでもないのかな〜とHF 38 Niagaraはちょっと期待はずれかな〜
HEATKILLER Rev3.0届いたらレポします^^
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=224976
書込番号:10228521
1点

WaterCool HKって凄いですね。
書込番号:10228559
1点

どちらでも、私の使っている『 Freezer Omega Rev.3 』より、
性能が良いと思いますが^^;
これ、今となっては、設計が古いので・・・
書込番号:10228598
1点

Tombaさん
でもこのレポートではKoolanceCPU-350がトータルバランスに優れているようです
CoreTempはHEATKILLER Rev3.0の方がHF14Yellowstoneより1.5℃低いですが圧損はHEATKILLER
の方が高いので差が出ない気がしてます^^;
KoolanceCPU-350で1/2を試したかったですね^^;
書込番号:10228651
1点

team7さん
いかがですか^^
KOOLANCE CPU-350AC (アクリルタイプ)
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,547/
書込番号:10228690
1点

皆様こんばんわ。
Tomba_555さん
>別に誰かに対抗する必要は無いと思いますよ。
まぁ、対抗する必要はないんですけど、
お預けされると暴走するタイプなので。(笑
あいるっちさん
>失敗も勉強でしょうが、転ばぬ先の杖・・・的で皆さんで情報交換が
>出来ればよいですね。水冷は失敗は高く付き易いですので^^;
>???と思った時には質問していきましょう、皆さんが色々知恵と経験から
>なるはど〜と言う回答が得られると思いますよ。
たしかに高くつきますね〜。
現在、色々妥協出来るところを探しているところです。(汗
もうちょっとどうにかしたいなとは思ってますがね。
書込番号:10228707
1点

やはり水枕よりも1/2Gの方が効果は高いのでしょうね^^;
過去ログ見ていてPart2に書き込んでしまいました^^;
書込番号:10229068
1点


現在の構成。
チューブ1/2を諦めて3/8に、ラジをSR1 360に変更。
リザをポンプと分離型に、赤が良いけどクーラントを青に。
な感じです。
悩み処はリザを
「Bitspower Mini DDC Water Tank」
にするかです。
--------------構成----------------
【CPU水枕】
Swiftech Apogee GTZ Ci7
8980円
【ラジエター】
Black Ice SR1 360
15780円
【リザーバー】
EK-Multioption reservoir 250
5780 円
【ポンプ】
Laing DDC-3.2 TPMP
10480円
【フィッティング】
Bitspower G1/4-3/8
数量:4個 1280円
【チューブ】
Clearflo Tubing ID3/8-OD1/2
数量:5m 1500円
【ホースクリップ】
HellermannTyton
スナッパーホースクリップ SNP-7
数量:6個 420円
【クーラント】
JINGWAY TECHNOLOGY
ICELAND COOLANT UV Blue
数量:2本 3540円
【シールテープ】
数量:1個 180円
47940円 + 送料
んー、一体にした方がいいかな?
書込番号:10229118
1点

SUITEBERRYさん
11月くらいと、仰ってましたよね?
まだまだ、構想練る期間がありますね。
ところで、ケースは何で内蔵か外ラジかどうでしたっけ?
結構、沢山の方が集うようになって記憶があいまいですw
すいません。
書込番号:10229231
1点

Tombaさん
これからの時期ある意味重宝するのでは^^;
私のはTurboV使用すると今一つ安定しないような感じです。
SUITEBERRYさん
水路系改装ですね! 冷えそうな感じが^^
書込番号:10229264
1点

prime95をやってました。
1時間経過時点の画像上げときます。
室温26℃、水温32℃です。
このまま、12時間以上持ってくれたら最高な感んじ^^
SUITEBERRYさん
内蔵でしたっけ?
設置スペースが無いなら「Bitspower Mini DDC Water Tank」で、
スペースに余裕があるなら「EK-Multioption reservoir 250」の方が、良いと思います。
ポンプの送り出す水量が多いので、小さくしすぎない方が良いと思いますよ。
「EK-Multioption reservoir 250」時は、シールテーブを巻いて、リザーバーからクーランとが滲み出ないようにして下さい。
書込番号:10229278
1点

Tombaさん
今は手が出ませんがこのケースっていかがでしょう?内蔵で^^
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=258&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61&g=q
書込番号:10229282
1点

あいるっちさん
>私のはTurboV使用すると今一つ安定しないような感じです。
いや、TurboVは電圧モニタとしてしか使っていませんよ。
全部BIOSから設定しています。
SUITEBERRYさん
解りました、HAF932で内蔵でしたね。
他の方の情報だとEKのリザーバーは漏れ易いかも知れませんので
シールテープも買われた方が宜しいかも。
書込番号:10229302
1点

あいるっちさん
良いかも、このケースってフロント140mmx3のファンてことは
SR1 420が付くのでは?
下側は加工が必要かな・・・
う〜ん、微妙な気も。
TJ07の方が良いかも
書込番号:10229367
1点

あいるっちさん
そうですね。
言った通り、この石を売った方は、空冷で廻せなかったようです。
BCLKの耐性は、そんなに無いかもしれませんが、これなら全然気になりませんね^^
4.3G確認の為、エアコン稼働はきついなぁ…
このまま完走したら、夏場エアコン無しで4.0Gいけそうな感じです。
書込番号:10229368
1点

Tomba_555さん
>結構、沢山の方が集うようになって記憶があいまいですw
さすがにこれだけの人を一括では覚えられませんね。(笑
一応、HAF932に内臓で、
第一期工事として今週あたりに↑のをやろうかと。
第二期でチップとVRMを11月ぐらいにと思ってます。
もう一個問題点
SR1 360が天井につけた場合、
端1エリアが風抜けできるか、ってのもありますね。
できれば、240+ラジ一体化で、価格落とせたらなとは思いますが、
二期目で、ラジ追加無しを考えると360なんでしょうね・・・。
書込番号:10229379
1点

ちゃーびたんさん
水温の低さにビックリですね。
私のはVGAで暖められるせいか、37.2℃くらい逝きますよw
書込番号:10229385
1点

あいるっちさん
そのケースで内蔵すると、奥行きが微妙じゃないですか?
なんか、ちょっと干渉しそうな感じがします。
Tomba_555さん
私より、あいるっちさんの方が低いですよ^^
目標は、室温+5℃以内なので、まだ手を入れないと…
書込番号:10229421
1点

SUITEBERRYさん
HAF932でしたら、5inch Bayを2つ犠牲にすると、SR1 360を
天面に付けれると思います。
↓
http://www.ocforums.com/showthread.php?t=615856
書込番号:10229431
1点

Tombaさん
やはり内蔵でしたらTJ07ですかね^^;
内蔵と言えはTJ07と言うくらい世界中で選ばれているので変わり所と思って^^
書込番号:10229447
1点

ちゃーびたんさん
低いのは水温だけですが^^; SR1x2のおかげでしょうね
4.4G coretemp75-80℃ Prim12hrで室温29.5℃ 水温33.2℃でした^^;
書込番号:10229478
1点

Tomba_555さん
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/11304-cooler-master-haf-932-case-review-12.html
↑
これを見る限り全く問題無いですね。
あいるっちさん
外ラジは強力ですね。
書込番号:10229495
1点

あいるっちさん
それ、十分冷えているじゃないですか^^
私は、そろそろprime95 2時間経過…
これからは、マザーとの戦いになります。
このマザーの癖がここから出て来るので、抑える為に電圧盛らないと…
Tomba_555さん
自分で、自分に呼びかけてるw
書込番号:10229522
1点


皆様ありがとうございます。
写真で普通に360が入ってましたね。(笑
レスでシールテープが出てたので、抜かりなく入れてます。(笑
あと、忘れてたファンも入れると・・・HAHAHA・・・・。
と、言うことなので、(汗
今週中に[10229118]の構成で注文行ってみたいと思います。
書込番号:10229552
1点

SUITEBERRYさん
>今週中に[10229118]の構成で注文行ってみたいと思います。
お!良いですね。
焦らず慎重に、組み立て頑張って下さいね。
完成後の披露を楽しみに待ってます。
途中、何か困ったら何時でもレス下さい^^
書込番号:10229570
1点

SUITEBERRYさん
HAF932って良いですね
後、120(背面)、240(サイドカバー)と薄いタイプなら増設出来そうですね。
\22,000くらいのケースでは最高だと思います。
書込番号:10229583
1点

prime95 3時間経過しました。
エアコンのおかげで、室温26℃、水温32℃(最高)変化なし。
何も無いようなので、そのまま12時間完走するのを願いつつ、放置したいと思います。
書込番号:10229796
1点

皆さんこんばんは〜
あいるっちさん
HEATKILLERのコア温度はHF14よりアイドル・負荷時共に低いって検証が
ネット上で多数ありますね(大体どれもHF14より2度ほど低いです)
ただあるOCerがレスポンスの面での指摘があります。
この辺で交換をためらってる自分が居ます(一応持ってますw)
xyz1025さん
人柱っすかw
まぁ駄目元でトライあるのみですね。
と言うかなんかHD3870×2の件で変な弾みがついて
HD2900XTとHD3850とHD3870を中古で購入してEKの水枕が装着出来るかどうか
試してみようかなと。
行く行くは「まぼっち的compatibility List」でも作ってブログにでも
公開できたらなと。多分後悔することになると思いますけど〜w
書込番号:10229889
1点

おはようございます。^^
2系統水冷化とりあえず完了です。
しかし、SR-1 240天面に付けるのは諦めました。
ドリルだけでは無理、グラインダーが必要です。
どうせ外付けになるんならSR-1 420買ってくるんだった。トホホ
Tygonチューブ、柔軟性と透明感はすばらしい物があります。
が、オリオで売っているこのTygon3/8は曲げ抵抗が極端に弱い。
ちょっとのRでペキッと逝っちゃいますね〜コイルが必須です。
今日仕事の帰りにコレ↓買ってきます。(ポンプ&ファンコントローラー)
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1321/
あいるっちさん
>いかがですか^^
>KOOLANCE CPU-350AC (アクリルタイプ)
逝っちゃいますか…
書込番号:10230015
1点

team7さん
おはようございます^^
2系統冷えそうですね〜カッコよく仕上ってますね!
>いかがですか^^
>KOOLANCE CPU-350AC (アクリルタイプ)
なん〜ちゃってですから^^;aquacomputer cuplex XTですよね
冷却良くも圧損も低い優れものですので^^
最後のトドメ的で350ACを^^
1.5℃で\13000はWパフォーマンスが^^:
書込番号:10230316
1点

まぼっちさん
おはようございます^^
>ただあるOCerがレスポンスの面での指摘があります。
>この辺で交換をためらってる自分が居ます(一応持ってますw)
なるほど・・・HF14良いのですが悪あがき的なものです^^;
HEATKILLER Rev3.0国内扱いありました??
書込番号:10230334
1点

あいるっちさん
自分の持ってるのはLTの奴ですね。
Watercool HK CPU LGA1366 Rev. 3.0 LT
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=456
コレって廉価版だったりするんですかね。
あいるっちさんの貼り付けたリンク先だと
LCってやつと無印?の性能比較してるみたいですが。
あとWatercool HK Rev3.0 Limited Editionってやつもあるみたいですね。
http://coaster-serv.com/coaster/2009/09/19/watercool-hk-rev3-0-limited-edition.html
水枕の写真はクリックするとスライドショーで内部構造の写真が見れますが
LCと同じみたいです。
書込番号:10230471
1点

皆さん、こんばんは^^
primeは、あの後5時間経過したくらいで、マザーにやられちゃいました^^;
今日、ちょっと電圧を上げましたが、バランスが崩れてBS出るし・・・
ゆっくり、調整します。
team7さん
2系統化お疲れ様です。
きれいに仕上がってますね^^
1系統より、断然2系統の方が冷えますよ
ところで、ポンプ&ファンコントローラーはお取り寄せとなっていますが、無事買えました?
書込番号:10232483
1点

ちゃーびたんさん
>ポンプ&ファンコントローラーはお取り寄せとなっていますが、無事買えました?
オリオが欠品中なのは知っていたのでCUSTOMで買ってきました。^^
ただコレを取り付けるのに5インチベイの関係でOC STATIONを外さねば…
夕食後作業開始しま〜す。
書込番号:10232544
1点

今月忘れてた固定資産税がやってきた〜
あぁ〜、どうしよう・・・
ところで、ガルちゃんはリテールクーラーが凄い事になってます。
逆に、発熱が凄いのかな?
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3163.html
良い風に考えると、定格周波数を3.3Ghzか、それ以上にあげるのかな?
書込番号:10232869
1点

オリオが売り切れていても、他の店で買える環境ってイイですね。
私は、納品を待つしかありませんw
今日、近くのホームセンターで、ラックを買ってきました^^
後日、これにPCを乗せて組み立て直そうと思っています。
ちょっと大き目を買ったのですが、でか過ぎたかな・・・
でも、天板にラジ2つ乗っかるし、っまイイか^^;
書込番号:10232909
1点

あ、写真途中から切れてる・・・
サイズは見れるので、イイか^^
Tomba_555さん
発熱がすごいとなると、まさしく水冷は適しているのでは?
OCする人は、皆水冷以上の環境を手に入れてたりして^^;
でも、水冷にも限界はありますね・・・
書込番号:10232947
1点

ちゃーびたんさん
ラック、良い感じですね。
地震対策も、お忘れなく
日本に住んでいる限り、ここは大丈夫っていうのは
神話ですから・・・
その昔、神戸は絶対大丈夫と言っていましたw
書込番号:10232956
1点

Tomba_555さん
たぶん、地震対策は適当にやるだけかも・・・
考えてみたらこのラック、SR1 560も余裕で天板に2つ乗っかるし・・・
やばい、GTX 360では寂しく感じて、480以上が欲しくなりそう^^;
書込番号:10233039
1点

ちゃーびたんさん
>考えてみたらこのラック、SR1 560も余裕で天板に2つ乗っかるし・・・
おっ、予告編ですか(^^;
私は例の物が2個届きました。
書込番号:10233059
1点

Tomba_555さん
今は、資金が無いので、新しいパーツは買えないです^^;
冬のナスボーまでは、現システムで乗り切らないと・・・
>私は例の物が2個届きました。
おっ、イイですね。
とうとう、あれに移植するのですか?
書込番号:10233095
1点

yufuruさん
part4に書いたのをpart3に返信されたら、気付きませんよ^^;
VRM・NB/SBは、現在使っている
aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8
で、大丈夫じゃないですか?
それより、VGAの水冷化の方が、効果あると思いますよ。
書込番号:10233145
1点

う〜ん、シゲシゲと眺めていますが結構な厚みが有りますね〜
ひょっとして、3WAYはマザーの下にクリアランスが無いとキツイかも
でも、2WAYでは寂しいな・・・
書込番号:10233191
1点

http://www.overclock.net/case-mod-work-logs/454253-completed-gentle-giant-tj07.html
↑
一応、同じ水枕で参考になるものが有りました。
美しく仕上げるのは難しそうですね。
書込番号:10233990
1点

Tomba_555さん
3WAYと2WAYどちらに、いかれるのですか?
3WAYでケース内蔵は、きつくないですか?
書込番号:10233995
1点

ちゃーびたんさん
そうですね。
3WAYだと発熱量が1.5倍
SR1 480 + Stelth 360でもキツイかも。
まぁ、チャレンジだけはしようかと
どっちにせよ、まだ1ヶ月半くらいは考える余地と2WAYでの
テスト結果がありますから、それから考えても遅くないかと
思っています。
後、こんなの見つけました
↓
http://www.hardwaresecrets.com/article/515/4
http://gear.ign.com/articles/832/832080p1.html
究極のペルチェかな?
書込番号:10234231
1点


Tomba_555さん
ガス冷まで、いっちゃうの?
そこまで行くと、水冷では味わえない世界が待ってますよ。
書込番号:10234418
1点

ちゃーびたんさん
いや、この値段ならオモチャに良いかもとw
まぁ、買えたのかどうかも明日のメールが来てみないと不明だし
買えなかってもイイヤ的な。
実験用としては面白いと思いまして・・・
スケルトンも有る事だしw
書込番号:10234456
1点

Tomba_555さん
ガス冷却は難しいんじゃないですかね〜
冷媒安定して温度が下がるまである程度の
時間が必要だと思いますので例えばBIOSで4.4Ghzで起動させて
って使い方は難しいと思います。
R2EならOCステーションがあるのでデフォルトクロックで起動して
OS起動後、任意のクロックに上げるって事は出来ると思いますけど。。
書込番号:10235667
1点

ちゃーびたん さんへ;
>part4に書いたのをpart3に返信されたら、気付きませんよ^^;
申し訳有りません。 私も後で探すのに苦労しました。
現在水冷鑑定の作業(妄想も含め)中止して、64Bitへ移行する為の準備を進めています。
書込番号:10236080
1点

さて、注文と支払い完了。
ファン追加したら¥52740-に(笑
到着までに部屋の掃除と、
猫対策しないと…。
しかし、かなり楽しみ。
書込番号:10236181
1点

ちゃーびたんさん、どっちみち買えませんでした(ToT)
書込番号:10236455
1点

Tomba_555さん
オモチャとは言っても、これは買うなと天から言われている感じですね^^
これを機会に、水冷の限界に挑戦してみては?
yufuruさん
私のVISTAは64bitですが、結構面白いですよ。
メモリもフルで積んだら、その分安定性も悪くなりますが、勉強になりますし^^;
弄れば、遅いと言われているVISTAでもXPと同じくらい快適になりますし^^
現在は32bitが主流でも、早くから移行するメリットは十分にあると思いますよ。
SUITEBERRYさん
注文完了ですね。
このタイミングなら、遅くても週末には届くと思いますので、組み立て頑張って下さい。
あせらず、慎重に行って下さいね。
書込番号:10237177
1点

Tombaさん
ガス冷ですか! MachII考えた事ありましたが常用は出来ないな〜と外してましたが
この値段ならジャンクでも・・・冷風機改造ってありましたね^^;
ちゃーびたんさん
メイクマンのラックですか^^?何気にデカイですよね^^
yufuruさん
XP・vista・win7と64bitトリプルboot運用です^^XPは軽量化しすぎて普段使えずphsyX等未対応のためwin7メインです。メモリが2Gx3なので64bitは快適ですよ
昨日から920・975・W3520とっかえひっかえでしたが^^;W3520が耐性高そうな感じでした
・・・3系統移行錯誤など^^;
書込番号:10237330
1点

こんばんわ^^
まだ会社です・・・
team7さんTJ09、10の天板にSR−1系の厚みが有る物は内臓ムズイですね^^;
私もあれこれ考えましたが試案のみです^^;
案としては元々有る天板排気口を3連ラジ入れる為広げてクーランスのラジエーターカバー
がサイズ的にも良い感じです(幅的にも)そうすると天井が高くなるのでSR−1系の厚みの有るラジでも逝けると予想してます〜
書込番号:10237383
1点

あいるっちさん
わかっちゃいました^^;
もう少し小さいのもあったのですが、値段もあまり変わらないと言う事で、これにしました。
ちょうど、現在PCを置いているスペースに収まりますので…
書込番号:10237466
1点

週末は秋葉さん こんにちわ^^
>team7さんTJ09、10の天板にSR−1系の厚みが有る物は内臓ムズイですね^^;
天板中央の横に走っている鉄板(多分補強用)が曲者ですね。
予定ではメッシュのカバーをはずして、その鉄板にドリルで4mm用ネジ穴空けて、
上にはみ出すようにファンをPULLで設置…と考えていたんですが。
鉄板とラジとの隙間が結構あるんで諦めました。
SR-1 240は外付けになりましたが、これで外付け用ラジファンが計10枚、
みなさんはこの外ラジファンケーブルの引き込みはどのように工夫されているんでしょうか?
内蔵の方はそんな心配は無いと思いますが…
今回うまい案が無かったので、右側板にドリルで引き込み用の穴を開けました。
増設用スロットも一杯だし、外ラジも2系統なんでケースからチューブは4本
出し入れしなきゃいけないし。
ファンケーブルの処理に結構頭が痛かったんですが、すっきりしましたよ。^^
またポンプが結構静かなので、稼働中動いているんだか、いないんだか心配だったので、
インラインフローメーターと温度センサーも増設しました。
これでしばらくは弄る所はないかなと思います。
でもそれはそれで寂しいんですよね。^^
書込番号:10237756
1点

ちゃーびたんさんへ;
>私のVISTAは64bitですが、結構面白いですよ。
今まで64Bitに偏見(? ドライバ・アプリの問題が多い?)を持っていましたが、
実際Win 7 RC 64 Bitで試していますが、ほぼ問題なく動作していますので、
ちゃーびたんさんの言う様に、早くから移行するメリットは十分だと認識しました。
あいるっちさんへ;
>XP・vista・win7と64bitトリプルboot運用です^^XPは軽量化しすぎて普段使えずphsyX等未対>応のためwin7メインです。メモリが2Gx3なので64bitは快適ですよ
はい。 これから64 Bit化に向け頑張ります。
書込番号:10237772
1点

ちゃーびたんさん
ちょっと残念ですね。
まぁ、実験機一式が浮いたと思えばw
発見した時は既に遅かったみたい・・・
リアルな在庫じゃない(ポチで減算しない)ので仕方ないです。
こっちは仕入れのメドが付いたのか確実に入ってくるみたいですね
↓
http://www.ocworks.com/case/silverstone_sst-tj07bw.html
あいるっちさん、如何?
書込番号:10237873
1点

http://www.bless.co.jp/
↑
ブレスさん、廃業の様です。
GTX 260を3個も買ったのに〜・・・
やはり、安売りしだすとヤバイ証拠なのかな?
店頭だと閉店安売りセールとかやっているのだろうか?
GTX 295が3万で投売りとか。
書込番号:10237916
1点

ミラーズエッジが大特価!!
↓
http://www.ark-pc.co.jp/item/Mirror%A1%C7s+Edge/code/50100930
ほっ、欲しい・・・
PhysXの効果を試すのには最適なゲームですね。
すいません、水冷ネタでなくて。
書込番号:10237978
1点

team7さん
お疲れ様です^^ 良い感じに上がってますね!
私は外ラジfanx16 infanx4をZALMANFC1plusで無理やりまわしてます^^;
HAFは5incベイ上に給水口があるので露出配線で^^;
Tombaさん
実は・・・^^
なーんて^^;
でも↓見ていると欲しくなるのは私だけでしょうか??職人技が!!
これホースバンド見えるところ殆ど使ってないですね〜少し心配
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=213395&page=23
ミラーズエッジ安すぎ^^;欲しいなPhysX最適化ゲーム
書込番号:10238239
1点

あいるっちさん
いやぁ〜、あれは(millionね)正確な製作時間を聞きたい位ですが
気が長く器用じゃないと無理ですよ
ケーブル類の細工が凄すぎる
私のは、キタナクなるのは確定済みw
もうパーツの時点で配置が悩みのタネで、リザを変えるお金も無く
ハウジングを買うお金も無いw
何かフィッティングが足りない気がしてならないのですが・・・
まぁ、ジックリ作ります。
暫く、COSMOS Sマシンをバラしたまんまになりそうw
後、ミラーズエッジが安いのは英語版だからです
多分、安くても買う人は英語に長けた方かな?
書込番号:10238445
1点

皆さん こんばんわ^^
秋葉のブレス廃業か・・・^^;
先週末に行ったんだけどな〜店舗移転後活気も無かったし^^;
なんかやヴぁいんんじゃね?なんて思ってたんですよね・・・
それはさて置きEKの限定水枕ゲットできるかなw?
これ
http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=21&t=91&sid=5175d08f1549fcde87fa8b194eb62378#p214
書込番号:10238577
1点

週末は秋葉さん
>それはさて置きEKの限定水枕ゲットできるかなw?
期待してますよ。
シリアル打っているのはそそられますね〜
書込番号:10238653
1点

team7さん
お疲れ様です。
フロメーター取り付けたら、水路が見えなくても安心ですね。
私が使っているケース(GS1000)は、ケース上部にホース引込口がありますので、
そこからケーブルを出し露出配線です。
配線は、普段見えないようにしています。
yufuruさん
最近は、ソフトや周辺機器が64bitで使えるのか使えないのか、気にならなくなってきていますので、頑張って下さいね。
Tomba_555さん、あいるっちさん
海外の写真を見ると、殆どホースバンド使ってないですよね^^
買っても、そんなに高くない物なので、取り付けた方が良いと思いますよ。
週末は秋葉さん
まだLabのサイトには、乗っていませんね…
確保するのは難しいと思いますが、頑張って下さいね。
書込番号:10238770
1点

ちゃーびたんさん
>海外の写真を見ると、殆どホースバンド使ってないですよね^^
>買っても、そんなに高くない物なので、取り付けた方が良いと思いますよ。
私の場合は美しさよりリスク回避なので、100%使いますね。
でないと安心して使えないですから。
書込番号:10238827
1点

Tomba_555さん
>美しさよりリスク回避なので、100%使いますね。
パーツ壊したら悲惨ですし、是非、そうして下さい。
書込番号:10238864
1点

今、ぴぃ☆さんのサイトのぞいてみたら、 HD5870入荷(少量)されているみたいですよ。
書込番号:10238889
1点

ちゃーびたんさんへ;
>最近は、ソフトや周辺機器が64bitで使えるのか使えないのか、気にならなくなってきてい>ますので、頑張って下さいね。
今までWin7 RC 64Bit版に色々のアプリをインストールして、
ほぼ使いたいアプリだ動作するのを確認しました。
明日はスキャナ(古い物で、EpsonのGT7600です)が動作するか確認します。
多分これが再度の動作確認に成ると思います。
Win 7 64Bitの移行に備え、本日Corsair Dominator TR3X6G1600C8Dを購入し、
合計9GBにして動作確認をしましたが、快適に動作しています。
VISTA (32Bit)の方は、何れ余ったメモリをRAM Diskに使用と
考えています。
書込番号:10239234
1点

EKの限定水枕ゲットしたいですねwでも値段はいくら位になるんだろ?(貧乏なので(ノД`)シクシク)
そー言えばラジを外置きの方々は外ラジの配管とかってカップリングとかシャットオフバルブ使ったりしてるんですかね?
これとか付けないと非常にPC移動しにくく無いですか?パーツ入れ替え時とか〜
後、FANの電源とかも有るし^^;
この辺もラジ外置きする時の障害ですね^^;綺麗にまとめたいと思うと・・・
書込番号:10239259
1点

yufuruさん
簡単にEpsonのサイトを見てみましたが、32bit版のドライバーしかない感じです。
週末は秋葉さん
何もつけてないですよ。
カップリングは圧損になるし、シャットオフバルブは使いにくそうなので…
その代り、CPU入れ替え時は一部の冷却水を抜くだけで出来るように、ライン組んでいます。
後のパーツ入れ替え時は、全部冷却水を抜いています。
慣れれば、移動も楽ですよ。
書込番号:10239427
1点

海外では、地震でエライことになってますね〜
明日は我が身、後悔の無い水冷ライフを(違うか?)
書込番号:10239479
1点

4.5GでPrim廻してました何度やっても1時間で落ちてしまいます^^;
室温28.5℃水温30.5-33.8℃
Tombaさん
見るからにキツメで配管入れ込んでますね^^:
でも何箇所かはホースバンド使ってますねサイドパネル切断時に工業用ウォーターカッタの
ようなもので作業してますし^^; 配線のスリーブ加工は24pinで1〜2時間位だとか(@@)
週末は秋葉さん
↓からいくと\8000-\9500位かと(プレミア価格にならなければ)
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=26344
書込番号:10239505
1点

http://forums.overclockers.com.au/showthread.php?t=716589
↑
これが有ればなぁ〜・・・
割と簡単に、3WAY出来るかも。
書込番号:10239506
1点

あいるっさん
4.5Ghzは、CPUだけでTWIN SR1 480が必要かも
>見るからにキツメで配管入れ込んでますね^^:
内径1/2より細いのを無理矢理、熱を掛けて押し込んでいるみたいですね。
それかドライヤーで配管後に縮ませたか・・・
書込番号:10239560
1点

ちゃーびたんさん
5870よさそうですね^^
http://www.geeks3d.com/20090930/first-furmark-benchmark-results-with-ati-radeon-hd-5870-and-hd-5850/
でも、すぐx2 GT215・220・300が出ますよ〜
Tombaさん
PayPal行っちゃいます^^?がまんがまんですね
3Way水冷って迫力ありそうですよね!
書込番号:10239562
1点

Tombaさん
BSP G1/4" - 1/2" High Flow Fittings – x22
Primochill Pro LRT Black 3/8” ID 5/8” OD
Primochill Pro LRT Clear 3/8” ID 5/8” OD
となってますね^^;
>4.5Ghzは、CPUだけでTWIN SR1 480が必要かも
CUP側の水温は1.4Vで3.3℃↑なのでN/Sとmos部で1系統GTS360
CPUをSR1480x1で試みようかと^^;
書込番号:10239617
1点

ちゃーびたんさん
ちゃーびたんさんはカップリング等は使ってないのか〜セカンドPC水冷する時はラジ外置き
にしようと思ってw
マイクロATXで組みたいんですが多分後から色々弄りたくなると思うし普通のATXにしようかな^^;
CPUはQ9650余ってるの使いたいから板どうしよ^^;
色々悩むな〜
あいるっちさん
思ったほど高くないのかな?買っても使うの勿体なく思えちゃいますねw
書込番号:10239627
1点

ちゃーびたんさん
E760ネタで・・・現国内流通品はRev1.1と1.2があり1.2はENA対策済み品だそうで、米国EVGAと台湾EVGAでは無償で1.1→1.2へバージョンUPしてくれるそうです。
国内は未対応だそうで昨日本国EVGAのcustnerに「何とかせ〜い!」メールを出してみました^^
週末は秋葉さん
シリアル入りは確かに勿体無い気が・・・コレクターでも良いかも^^
CPCカツプリング・シャットオフバルブなどは中にボールが入っていたりでかなりの圧損抵抗に
なりますよ、水抜きドレンとかであれば使い道もあると思いますが通常水路に噛まさない方が良いとおもいます^^
書込番号:10239679
2点

週末は秋葉さん
>外ラジの配管とかってカップリングとかシャットオフバルブ使ったりしてるんですかね?
個々のパーツの圧損に対する考え方は人それぞれだと思いますが、
当方は多少の圧損よりも利便性ということで、シャットオフバルブ2セット使ってます。
ポンプ性能(揚程)が高ければあまり個々の圧損は気にする必要無いのではと思います。
だって一番圧損高そうなのが細〜い水路が入り組んでるラジなんですから…
ラジに比べればシャットオフバルブの圧損なんてたかが知れていると思いますよ。
書込番号:10240022
1点

週末は秋葉さん
>マイクロATXで組みたいんですが多分後から色々弄りたくなると思うし普通のATXにしようかな^^;
Q9650なら、やっぱりP5Q系統かな。
M-ATXなら、GENE(775用の)
まぁ、チップセット・VRMは汎用タイプの水枕しか無いのがツライ所ですが
昔は全部そうだったんでしょうね。
書込番号:10240221
1点

ちゃーびたんさんへ;
>簡単にEpsonのサイトを見てみましたが、32bit版のドライバーしかない感じです。
そうですか! 忙しい中調べて頂いて大変有難う御座います。
とても古いスキャナーですが、偶にしかな使用しないの(でも必要)で、
新しい物も購入を躊躇していますが、最悪の場合は仕方ないです。
書込番号:10240224
1点

team7 さんへ;
>当方は多少の圧損よりも利便性ということで、シャットオフバルブ2セット使ってます。
私も簡単に着脱出来る様にしたいと考えているのですが、シャットオフバルブが有る事は
知りませんでした。因みに何処をググればシャットオフバルブを見付けられるでしょうか?
私のチューブは8mm内径で11mm外形ですので、team7 さんが使用している物。を使用する事
が出来ないtかも知れませんが。
書込番号:10240270
1点

team7さん
おはようございます^^
そうでそねですね、昨今のポンプ性能は高いですなでteam7さんのおっしゃるように利便性が
上回る様でしたら良いと思います^^
ラジとの圧損比較ですが、バルブ系か1way対しラジは水路がは細いですが多重水路ですので
一律の比較は出来ないかと思います^^
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=220026
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=3060619#post3060619
縦軸がpsiとkpaで違うので1psi=6.85Kpsとしても流量(横Flow)がFlow/drop率が^^;
・・・でも予想以上にKoolanceのVL3シリーズは良いですね!
と、言った所で一番は冷える!ですから逆にteam7さんレポお願いしますm(_ _)m
便利ですので使ってみたいです^^
yufuru さん
シャットオフバルブはKoolanceから多彩に出てますよ^^
http://www.pc-custom.co.jp/fan09j_list.html
書込番号:10240599
1点

team7さん
ごめんなさいm(_ _)m
レート換算違えてました^^;
PSI DropではXSPC RX360ラジとVL3は同じ位でした(><)紛らわしい事を言って失礼しました
書込番号:10240690
1点

yufuruさん
Epson GT7600ドライバ国内では対応しないのでしょうかね??
こちらのスキャナの使用経験がないもので・・・英語対応されても^^;ですよね
http://www.epson.jp/support/taiou/os/list/sc_win_vista.htm
http://www.downloadpipe.com/drivers-other-devices/review-Epson-GT-7600-1191898.html
書込番号:10240781
1点

team7 さんへ;
>シャットオフバルブはKoolanceから多彩に出てますよ^^
早速の連絡有り難う御座います。
私のググリかたが足らなかったようで、お手数をお掛けしました。
書込番号:10241113
1点

週末は秋葉さん
私が知っている範囲で、マザーM2F、SBにEK WaterBlocks EK-NB/SB ASUS 1(だったかな?)を装着時、2スロット占用タイプのVGAを使おうとしたら、フィッティングとVGAが干渉し取り付け不可でした。
P5Q系はほぼ同じ位置にSBがありますので、ALL水冷化時はSB水枕とVGAが干渉する場合もありますので、お気を付け下さい。
あいるっちさん
そう言う事なら、私が持っているE760は、Rev1.1ですね。
損をした感じですが、過ぎた事を気にしたら前に進めないので、気にしないようにします。
yufuruさん
オリオに、カップリングとシャットオフバルブ売ってますよ。
種類も多いので、合う物が見つかると思います。
書込番号:10241114
1点

こんにちは。
あれから仕事で水冷ライフは前進がない毎日です。。。
そんな中、セカンドPCのマザー物色中です。
最初は、P6T 辺りかが良いかなと思いつつ目移りしちゃいまして。
GA-EX58-EXTREMEは、NBの水枕が標準付属で良いかな?と思ってたんです。
でも標準の水枕の材質も気になるし。
EVGA X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1も良いですね。
ちゃーびたんさんがチップセットの水枕も1個で済むとおっしゃってましたし。
(きっとセカンドPCも水冷にしたい日がきっと来ると思います)
ただ英語が苦手&今の私のスキルではハイスペック過ぎるかな?と思いつつ。
もう少しパーツ選びを楽しもうかと思ってます。
team7さん
拝見しました。綺麗&カッコ良いですね!!
私もZM-MFC2を持ってるので付けようかと思ったのですが、
制御するファンが今のところない。。。
外付けラジ装着時までのお預けという感じです。
セカンドPC、外付けラジ、5870。。。物欲と小遣いのバランスが(‥;)
書込番号:10242018
1点

あいるっちさん
>E760ネタで・・・現国内流通品はRev1.1と1.2があり1.2はENA対策済み品だそうで、>米国EVGAと台湾EVGAでは無償で1.1→1.2へバージョンUPしてくれるそうです。
>国内は未対応だそうで昨日本国EVGAのcustnerに「何とかせ〜い!」メールを出し
>てみました^^
え〜、ずるいなぁ〜
なんて思っちゃいますが、ENA対策って何ですか?
i9が出る頃には、USB3.0・S-ATA 3GbpsのX58マザーが出るとの事ですが
そのUSB3.0・S-ATA 3Gbps対応版でeVGAが出してくれたらグラっと
来るかも・・・
まぁ、それどころではないですがw
後、ブレスに続くところがあるかもという噂が立っていますね。
Windows7の発売まで持たないという噂ですが・・・
つまり、LGA1156の売れ行きが悪いのは、Win7とセットで
と考えている層が結構居るのでは無いかと・・・
まぁ、それだけが理由じゃ無くOC特性の悪さも手伝っているのでしょう
何せ前評判は空冷5Ghzでしたからw
どうやら水冷4.2Ghzもかなり怪しいという事で空冷なら3.8Ghzも怪しいと
いう爆熱で、3.6Ghzくらいから一気に特性が変わるというかリーク電流が
盛大になる様です。
書込番号:10242339
1点

ゾエパパさん
材質だけじゃなく、チューブ(フィッティング)径や圧損等も考えないと・・・
また、水冷PCを作るなら、一つ一つ水枕をかてそろえた方が、私は良いと思います。
Tomba_555さん
>ENA対策って何ですか?
たぶん、電源(ENERMAX)の事だと思いますよ。
書込番号:10242376
1点

ちゃーびたんさんへ;
>オリオに、カップリングとシャットオフバルブ売ってますよ。
>種類も多いので、合う物が見つかると思います。
連絡有難う御座います。 松沢店長に相談してみます。
書込番号:10242378
1点

yufuruさん
是非、そうして下さい。
私が説明するとしたら、圧損が大きいとしか・・・
CPCカップリングの内部は、こんな感じになってます。
たぶん、シャットオフバルブも似た感じかと思います^^;
http://www.sanwa-ent.co.jp/sanwahps/cpc/cpctop.htm
書込番号:10242410
1点

ちゃーびたんさんへ;
>CPCカップリングの内部は、こんな感じになってます。
>たぶん、シャットオフバルブも似た感じかと思います^^;
とても判りやすい動画のURL有難う御座います。
書込番号:10242458
1点

ゾエパパさん
EVGAは設定が出るまで大変みたいですよ^^;ね〜ちゃーびたんさん
Tombaさん
です^^ENERMAX EVO+を含むHit&errorの電源等の対策のようです・・・が国内ではたらい回しで
EVGAからも音沙汰なしです。
USB3.0 USB HDD11月からの出荷のようですね^^
http://www.nordichardware.com/news,9965.html
GT300です^^
http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=29942&catid=6
LGA1156はTDP95W 1366は130Wやはり同等までは厳しそうですね
ちゃーびたんさん
975その後如何ですか?荷は船で向かってます^^
書込番号:10242539
1点

皆さんこんばんわ。
到着が思ってたよりめちゃめちゃ早くて片付けおわってません。(笑
精製水がないので洗浄どうしましょ?水道水はダメですよね?
とりあえず、今週末から組み立ててみます。
書込番号:10242556
1点

あいるっちさん
そうですね^^;
セティングが合うまでが、かなり大変です。
いろいろ格闘してました^^;
975は、現在変化なしです・・・
PCを組み直すまでは、弄らないつもりです。
荷が届くまでに、他にも買わないといけない物もありますが、土曜日まで時間が無くて行けない状態ですTT
SUITEBERRYさん
はっ早!!
水道水でもかまいませんが、クーラントを入れる前に一度は精製水を使って、
循環運転した方が良いですよ。
書込番号:10242635
1点

あいるっちさん
>LGA1156はTDP95W 1366は130Wやはり同等までは厳しそうですね
TDPが低いという事は普通に考えると、OCしやすい筈だが
何か違う様ですね。
LGA1156は中々、回らないし、無理に電圧上げると爆熱になるそうですよ。
>GT300です^^
3D性能には拘らないと言ってますね(拘れ!って感じですがw)
演算性能に拘るそうで、インテルがグラフィックスコアをCPUに統合
する為、対抗措置みたいな物で、しょうがないのでしょうが・・・
設計がコロっと変わる様なので、全く読めないですね。
SUITEBERRYさん
>精製水がないので洗浄どうしましょ?水道水はダメですよね?
薬局に行けば有ると思いますよ。
書込番号:10242653
1点

SUITEBERRYさん
早い到着ですね^^ ウズウズでは?
ラジはしっかり洗浄すると良いですよ、金属片が出てきたことも・・・
最初は水道水で良いと思います。で、精製水でジャバジャバされるとよいと思います。
書込番号:10242659
1点

ラジステー用にアルミのアングル買って来ましたが
寸法が足りないかもです(実際に合わしてみた訳ではないですが)
3mmx30mmx30mmx1000mmです。
http://www.specialtech.co.uk/spshop/customer/product.php?productid=8462&cat=1219&page=1
↑
これを見ると片方は最低でも40mmは必要そうですね
書込番号:10242896
1点

週末は秋葉さん
Labにて、EK-Supreme GOLD EDITIONを売り出し予告してますよ。
4日0時より予約受付開始、9日前後より販売開始みたいです。
数量も5個と少ないので、予約しないと手に入らないと思います。
値段は、9,580円です。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=579
書込番号:10243364
1点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3135.html
↑
930が出るかも、という話ですね〜。
やっぱり、LGA1156があまりにも売れないから目先を変えるのが
目的なのかな〜
930・960で耐性が思いっきり変わるかも(良い方に)
でないと、売れないでしょうからw
書込番号:10243642
1点

こんばんわ^^
みなさんご意見とアドバイス有り難う御座います^^
セカンドPCの水冷化はお金が無いのでのんびり行きますw
のんびりしている間に色々な製品もでるでしょうしぃ〜
EKの水枕の件でLabのフォーラムに書き込みしたのですが
あれ金メッキしているのでその辺どうなの?って書き込んで
回答は結局「どうだろ?」だったので今回あの水枕はパスする事にします^^;
書込番号:10244173
1点

SUITEBERRYさん
フィッティングがストレートバーブ4個しか無い様に見えるのですが
リザーブって元々バーブが付いているのですかね?
書込番号:10244239
1点

Tomba_555さん
DDC3.2を使用時に、3/8インチチューブを使うとフィッティング要らないっすよ。
初めから、3/8対応で作られてますので
書込番号:10244277
1点

寝る前に再度こんばんわ。(笑
TVで見たのですが、沖縄の天ぷらって、衣がメインなんですね。
カタハランブーでしたっけ?衣だけの天ぷらの方が高いとか。(汗
ちゃーびたんさん
メール見てなかったのですが、入金後に即発送されてるみたいです。
「ヤマト運輸です。」って来たから何かと思いましたよ。(笑
Tomba_555さん
精製水ですが、
帰宅が19時廻るのでドラックストア閉まっちゃうんです。
ドラッグストアなら58円なんですよ。
ダイエーにも薬売り場あるんですが、1本105円なので、値段が・・・。
一応、CPU水枕にフィッティングがついてるので、
リザ+ラジ分のみです。
あいるっちさん
早く組みたいのですが、猫が・・・。(汗
写真撮るために、画像の右に写ってる外箱に閉じ込めて撮りましたから。(笑
あ奴をどうにかしてからゆっくり組んで見ます。
書込番号:10244467
1点

SUITEBERRYさん
>一応、CPU水枕にフィッティングがついてるので、
>リザ+ラジ分のみです。
おぉ、そうでしたね。
結構、節約できる構成なんですね。
書込番号:10245131
1点

SUITEBERRYさん
家は犬が^^; 定期的にラジメンテが必要と思います^^
週末は秋葉さん
性能をさて置いてはイケないのかも知れませんがシリアル入りに価値が^^;
Tombaさん
>やっぱり、LGA1156があまりにも売れないから目先を変えるのが
>目的なのかな〜
Intelは流れを読み違えたのか?AMDを意識し過ぎたのか?TDPが低いので低発熱で良く廻るのかと
思いきや・・・でしたね^^;32nmへの継ぎなのか?
>930・960で耐性が思いっきり変わるかも(良い方に)
>でないと、売れないでしょうからw
多分にD0 steppingなので耐性は今の920と大きく変わり無いのかな〜とエラッタ修正程度??
にしてもGulftown6.4G Vantage CPU scored 55,177って^^;
TombaさんMSIでしたよね
http://event.msi.com/vga/afterburner/index.htm
ちゃーびたんさん
にしてもまだまだ日中は暑いですね!夜は廻すと速効室温35℃↑^^;
書込番号:10246104
1点

ちゃーびたん さんへ;
>簡単にEpsonのサイトを見てみましたが、32bit版のドライバーしかない感じです。
Win 7(64Bit)のWindows XP Modeで試してみたら、32Bit版ドライバ問題なくインストール
出来ました。 ただ、私が使用しているWin 7がRC版の為か、PCが時々フリーズ
してしまいます。 もう少し試して見ようと思いますが、正式版では問題なく
動作する事を祈っています。
書込番号:10247817
1点

あいるっちさん
>多分にD0 steppingなので耐性は今の920と大きく変わり無いのかな〜とエラッタ修正程度??
エラッタ修正は100%無いですよ。
エラッタ修正した瞬間にステッピングチェンジですから。
希望的観測を言うと、マーケティング的にメーカー製PCに採用して
欲しかったLGA1156ですが一般市場がノートPCに移行していて失敗
おまけにエンスーにも、ソッポを向かれたとあってはLGA1366に掛けるしか
無いので、結構本気を出してくるのでは推察しています。
品質管理の低下をテコ入れして高耐性の物を出してくるのではと思っています
まぁ、単なる妄想に終わる可能性も高いですがw
>にしてもGulftown6.4G Vantage CPU scored 55,177って^^;
う〜ん、今のままだと買えない・・・
>TombaさんMSIでしたよね
>http://event.msi.com/vga/afterburner/index.htm
ありがとうございます。
でも水冷化するとファンコントロールは無用になってしまいますね。
書込番号:10247821
1点

yufuruさん
偶然ですね
私もGT7600(SCSI)です。
プリンターは、PM-2000Cですw
周辺機器は1999年くらいから変わっていません・・・orz
古いのでは、PLEXTORのCD-R/RWドライブでなんと外付けSCSIタイプ
当時5万オーバーで買いましたw
書込番号:10247843
1点

Tombaさん
>エラッタ修正は100%無いですよ。
>エラッタ修正した瞬間にステッピングチェンジですから。
Prescott時にsteppingはそのままでs-specのみの変更でエラッタの修正があったと思ったのですが・・・?
>希望的観測を言うと、マーケティング的にメーカー製PCに採用して
>欲しかったLGA1156ですが一般市場がノートPCに移行していて失敗
>おまけにエンスーにも、ソッポを向かれたとあってはLGA1366に掛けるしか
>無いので、結構本気を出してくるのでは推察しています。
>品質管理の低下をテコ入れして高耐性の物を出してくるのではと思っています
>まぁ、単なる妄想に終わる可能性も高いですがw
同意です^^
Sandy Bridgeまで待ちますか〜^^
書込番号:10247954
1点

今、帰って来たところなんですか、室温32℃ありました…
こんな環境では、完全に廻せないので、まだエアコン使ってます^^;
yufuruさん
VISTA 64bitドライバーでも、動く物もありますよ。
でも、古い機種はVISTA用もない時がありますので、資金があれば買い替えても良いと思います。
書込番号:10247992
1点

あいるっちさん
i9のリーク情報から、32nmはかなり期待出来ると思いますよ。
LGA1366の32nmで4コアの3.2Ghzくらいを3万くらいで
出してくれればウホウホなのにねw
書込番号:10247996
1点

Tomba_555さんへ;
>偶然ですね
>私もGT7600(SCSI)です。
本当ですね! 私の場合はUSB接続です。 なぜか、Officeにインストール中
とか、何か操作しているとPCが固まりリブートをしなければ成りません。
私のWin 7 がRC版の性だと思います。 正式版に大いに期待しています。
プリンターはCanon ip 4100ですがこちらの方はアプリ(らくちんCDダイレクトプリント等)
も問題なく動作しているので、大助かりです。
ところで、メモリ(Corsair Dominator TR3X6G1600C8D)を増設(Corsair Dominator TR3X3G1600C8Dと合わせて合計9GB)したので、Memtestを行おうと思いMemtest86+)の
最新版(v4.00)をDLLし、Memtestを実施した所、SPD情報等も表示される様に成っていました。
ただ、なぜか4.2GHzで動作させているのですが、CPU速度が4000MHzと表示されています。
書込番号:10248009
1点

yufuruさん
気にしないでOKです。
所詮、DOS上で動いているアプリですからw
いよいよ本格的に、Windows7 64Bit Readyですね。
私は、お金が無いので暫くVista 32bitで逝きますw
私の用途では64Bitの大メモリは必要無いので・・・
書込番号:10248033
1点

Tombaさん
>LGA1366の32nmで4コアの3.2Ghzくらいを3万くらいで
>出してくれればウホウホなのにねw
まさに!^^
yufuruさん
EIST?? 4.2G→4.0G?
ちゃーびたんさん
今夜も暑いですね^^;でもSR1働いてくれてます^^
書込番号:10248062
1点

あっ、そうそう
本日、アルミアングルを返品と違うのを買いました。
寸法は
2mmx20mmx40mmx1000mmです。
明日、アルミ板も買いに行ってケース取り付け面積の狭さを
カバーする予定です。
結構、加工だけで大変そうw
書込番号:10248070
1点


yufuruさん
私も、4.3Ghzでmemtest86+(4.00)でやっていますが
4117Mhzと表示されますよ。
所詮、DOSなので気にしない方が良いですよ。
気になるなら、バイナリーで落としてきて自分でプログラム修正
するしか無いけど、そこまで出来ますか?
書込番号:10248205
1点

yufuruさん
TMで下がってる?でしょうか??
Tombaさん
買った方いるんですね〜ってか売り物ですものね
http://itbbs.pconline.com.cn/diy/10471616.html
書込番号:10248231
1点

yufuruさん
本当ですね〜memtest86+ 4200→4008となりました・・・
Tombaさんの言われるように気にされないのが良いかと^^;
書込番号:10248340
1点

yufuruさん
memtest86+ v4.00を試してみました。
4.3Ghz時、4117Mhz表示です。
あいるっちさん
>買った方いるんですね〜ってか売り物ですものね
いゃあ〜、素人じゃ当然無理だわ(当たり前)
道具も凄いw
まるでアメリカのバイクカスタマーショップ並みの工作機械w
太刀打ちなんて到底ですね。
最後まで見てませんが、ジックリ見たいと思います。
一体幾らで売っているのかな?(100万くらい?)
書込番号:10248518
1点

あいるっちさん
私のGTXも、元気に働いてますよ^^
でも、置き場所が悪いので、本来の性能は出してないと思いますが…
ところで、寒くなって来たから、皆さんの常用クロック上がって来てません?
私は、まだ抑えている段階ですが…
書込番号:10248700
1点

ちゃーびたんさん
上げてますね(4.3Ghz)
でも、もうすぐバランバランに。
VGAを水路に追加するので、又クロック下げるかも
書込番号:10248795
1点

Tomba_555 さん・あいるっち さんへ;
>所詮、DOSなので気にしない方が良いですよ。
>本当ですね〜memtest86+ 4200→4008となりました・・・
>Tombaさんの言われるように気にされないのが良いかと^^;
態々Memtestまで走らせて確認して頂き、有難う御座います。
表示が異なったので気に成ったのですが、気にしないでゆっくり眠ります。
書込番号:10248835
1点

ちゃーびたんさん
エアコン禁なので4.0まで下げてます^^:
室温28℃水温29.5-30.4℃Fan800rpm
書込番号:10248917
1点


みなさんこんばんわ
やっとゆっくりできる週末で夜更かししそうです。
みなさんのご助言ご協力で完成した800Dちゃんはおかげ様で元気にしています。
書込番号:10249191
1点

スーパーサラリーマン2さん
こんばんは^^
順調でなによりですね!神Lot大事に廻してくださいね^^
書込番号:10249229
1点

あいるっちさん
こんばんは
> 神Lot大事に廻してくださいね^^
ハハハ、大切にします。
いまはWin7待ちです。
届いたらOS入れ替えかな。
書込番号:10249257
1点

はじめました><d
水冷に関して、まだまだ初心者です><;
でお聞きしたいのが、CPUとGPUを分けて、ラジエターをつけるのと、分けないのとだと、どちらがいいでしょうか?
新米ですいませんw
書込番号:10249274
1点

☆はろ☆さん
こんばんは。はじめましてかな?
私も水冷初心者ですよ。
っていうよりOC初心者っていうのが正しいかな。
私のGPUは水冷していませんが、私のマシンに高性能ビデオカードを入れたら、
もう一系統の水冷を組みたいなぁ。
書込番号:10249303
1点

あいるっちさん
ですよね。
こっちは、まだ上げる事出来ないですよね。
Tomba_555さん
BIOSを弄っているついでに、廻してみたら倍率3.95でした。
スーパーサラリーマン2さん
良かったですね。
週末はゆっくり出来るようですので、いろいろ試してみるのも良いですよ。
☆はろ☆さん
もしかして、1系統と2系統の質問ですか?
使っているパーツにもよりますが、1系統だとフル負荷時に水温が跳ね上がるのを抑えるのは大変ですよ。
書込番号:10249313
1点

☆はろ☆さん
ども、初めまして
ラジの個数とか全く同じで、ポンプ(1系統はデュアルポンプ)の能力も同じなら
どうだろうと考えましたが、2系統は発熱量の総数が少ない方が冷えるのかな
1系統の場合は平均化されるので、熱いVGAが多数だとつられてCPU温度も
上がるのだと想像出来ますね。
私も1系統か2系統で悩んでいます。
VGAが多い場合は分けた方が良いかも知れませんね。
ただ、その場合はそれなりの能力のラジが必要でしょうが。
書込番号:10249373
1点

ちゃーびたんさん
こんばんは
まだ手に入らないと思っているのですが、
これってどう思います?
https://shop.corsair.com/store/item_view.aspx?id=833092
Corsair ばっかり。。。
書込番号:10249378
1点

Tomba_555さん
どうもで〜す(喜)
書込番号:10249394
1点

☆はろ☆さん
はじめまして^^
ケース内での設置・使用VGA・予算にもよりますが可能でしたら個別で冷却すると
静穏・パフォーマンスの向上に繋がると思います。
ラジエター内蔵・外置き、目標、これ大事!予算^^;
で構成パーツがかなり変わってきますよ^^
書込番号:10249402
1点

スーパーサラリーマン2さん
corsairオンラインストアーで購入出来ます・・・が価格に見合わずなのであまり評判は良くないですよ^^;
https://shop.corsair.com/store/item_view.aspx?id=833092
書込番号:10249425
1点

ケース内にラジエター2台目置く場合は場所を考えるなぁ。
ハラハラドキドキ・・・シカゴは落選
書込番号:10249438
1点

あいるっちさん
どうも!
corsairオンラインストアーですか。
個人輸入になると思うのですが、皆さんは個人輸入したりしていますか?
東京落選・・・(泣)
ざんねん
書込番号:10249462
1点

そうですかぁ〜
東京落選おめでとう。
だって経済効果もあるでしょうが
それ以前に設備投資でいくら掛かると思いますか?
交通規制・対テロ対策、一体幾ら税金が必要か・・・
良かった、良かった。
書込番号:10249495
1点

あいるっちさん
https://shop.corsair.com/store/item_view.aspx?id=833092
> 価格に見合わずなのであまり評判は良くないですよ^^;
私は英語苦手なので読めません(泣)
パフォーマンス的にはそんなに大したことないんですねぇ
そっかぁ
メモリを楽に水冷化って考えたんですがねぇ
それにしても東京落選はとても残念。。。
高額のワイロ渡していれば・・・
書込番号:10249525
1点

☆はろ☆さん
2系統にするなら完全に分離しないと、余り意味がないと思いますよ。
それなりの、予算が必要になります。
スーパーサラリーマン2さん
簡単に調べてみましたが、??の感じですね。
メモリは電圧を1.85V以上等に盛らない限り、水冷化の必要性はないと思いますよ。
書込番号:10249538
1点

Tomba_555さん
オリンピックはんたい派だったんですね。
私はあまり深いことは考えずに、日本でオリンピックが見てみたかったなぁ。
なんて。
書込番号:10249543
1点

スーパーサラリーマン2さん
自分もcorsair好きだけど、↓下記動画の最後に
水滴が垂れるのを見ると怖いなぁ。
http://www.fooooo.com/watch.php?id=f198ed6a99b48611d6251582fc7ca387
書込番号:10249562
1点

ちゃーびたんさん
> 簡単に調べてみましたが、??の感じですね。
どうもありがとうございます。
私も調べたのですが英語ページしか引っかからなくってお手上げでした。
でもリテールクーラーよりは冷やしてくれるんでしょうねぇ
> メモリは電圧を1.85V以上等に盛らない限り、水冷化の必要性はないと思いますよ。
そうですか!
たいへん勉強になります!
書込番号:10249607
1点

スーパーサラリーマン2さん
メモリ・・・何でしたっけ^^;ゴメンナサイ
team7さん
これ・・・ウケるを通りこして、欠陥品!?ですね
http://www.fooooo.com/watch.php?id=f198e
d6a99b48611d6251582fc7ca387
書込番号:10249621
1点

team7さん
見ました。
これって宣伝映像だと思って見ていたのですが
水もれしちゃうんですねぇ
書込番号:10249682
1点

あいるっちさん
> メモリ・・・何でしたっけ^^;ゴメンナサイ
この水冷クーラーのことですよ。
https://shop.corsair.com/store/item_view.aspx?id=833092
簡単にメモリを水冷できるかなって期待しちゃいました。
でも水漏れするんですって。
http://www.fooooo.com/watch.php?id=f198ed6a99b48611d6251582fc7ca387
書込番号:10249713
1点

スーパーサラリーマン2さん
いいえいいえ^^;
>メモリを楽に水冷化って考えたんですがねぇ
とあったのでDOMINETORでしたら
http://www.mips-computer.de/index.htm
書込番号:10249747
1点

スーパーサラリーマン2さん
>水もれしちゃうんですねぇ
水冷の水漏れじゃなくて、ペルチェの結露が水滴となって…
下には基盤むき出しのVGAが…怖っ。
書込番号:10249748
1点

私も見てみましたが、ペルチェって怖いね><
結露対策をどうにかしないと、使えないっすね。
と言うより、あれはペルチェを冷やすための水冷ですね。
書込番号:10249772
1点

あいるっちさん
> とあったのでDOMINETORでしたら
> http://www.mips-computer.de/index.htm
DOMINETOR っていうんですか。
こういうのもあるんですねぇ。
それにしても欲しいものは海外ページも探されているんですか?
team7さん スーパーサラリーマン2さん
> 水冷の水漏れじゃなくて、ペルチェの結露が水滴となって…
> 下には基盤むき出しのVGAが…怖っ。
映像でサンドイッチしていたのはベルチェだったんですねぇ。
(ベルチェ・・・今調べたばかりです)
結露するほど冷えるんですか!
すごいですねぇ
でもたしかに滴が・・・
書込番号:10249796
1点

スーパーサラリーマン2さん
メモリの種類、名称?です^^;
http://www.links.co.jp/items/corsair-dominator/tr3x6g2000c8gtf.html
書込番号:10249836
1点

あいるっちさん
昨晩は寝落ちしてしまいました。
ごめんなさい。
といいますか、私って分かっていないですねぇ。。。
噛み合っていなくて恥ずかしいです。
私が持っているメモリもDOMINETORでした。
CMG6GX3M3A2000C8
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmg6gx3m3a2000c8.html
勉強します。。。
どうもありがとうございます。
書込番号:10250531
1点

Microsoft の
TechNet Plus サブスクリプション
を申し込みました。
Windows7を入手できます。
さらに来年上期発売の Office2010 も入手できれば超お得です。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/default.aspx
書込番号:10250562
1点

team7 さんへ;
>自分もcorsair好きだけど、↓下記動画の最後に
>水滴が垂れるのを見ると怖いなぁ。
最後の部分は『湿度センサー』をOFFにした時の状況で、
OFFにしない様にとの注意を喚起する映像ですから、
ONにしておけば15℃程度に冷却されると言うことです。
でもこんなにまでして冷やさなければいけない??
書込番号:10250623
1点

yufuruさん
横から失礼します。
> 最後の部分は『湿度センサー』をOFFにした時の状況で、
> OFFにしない様にとの注意を喚起する映像ですから、
> ONにしておけば15℃程度に冷却されると言うことです。
> でもこんなにまでして冷やさなければいけない??
湿度センサーをONにしていれば CWCDHXTEC も有効そうですね。
日本に入ってきたら導入を考えてみようかな。
書込番号:10250746
1点

yufuruさん
おばようございます^^
>OFFにしない様にとの注意を喚起する映像ですから、
>ONにしておけば15℃程度に冷却されると言うことです。
>でもこんなにまでして冷やさなければいけない??
昨夜は音声なしで見ていたので・・・^^;
TFC bypass Do not try this・・・
たしかにメモリここまで冷やすのも・・・もっと先に冷やすべき所もあると思います。
スーパーサラリーマン2さん
国内には入って来ないと思いますよ^^;
ペルチェ水冷のメモリクーラ-を必要とするニーズがあまりないのでは??
1.65V位であれはFanで冷えますし余り効果のはどは・・・?
私は見た目!まれに1.85V↑掛けてみたりするので、気休めですが^^;
書込番号:10250864
1点

あいるっちさんへ;
>たしかにメモリここまで冷やすのも・・・もっと先に冷やすべき所もあると思います。
ただただ冷やすのが目的で有ればこれも有りでしょうが、
『もっと先に冷やすべき所が有る』のに全く同意します。
書込番号:10251233
1点

自分もコルセアのメモリクーラーは欲しいですねw
ペルチェを使うにあたっての注意点は
・システム全体の消費電力が上がります。
・結露のの恐れ
ただメモリに使う物なのでそれほど強力なペルチェは
付いていないと思いますので結露は問題ないと思いますが
電流がある程度必要になってくると思います。
書込番号:10251324
1点

あいるっちさん
> 国内には入って来ないと思いますよ^^;
> ペルチェ水冷のメモリクーラ-を必要とするニーズがあまりないのでは??
> 1.65V位であれはFanで冷えますし余り効果のはどは・・・?
おそらく国内には入ってこないですかぁ。
ニーズがないんですねぇ。
ファンでも十分冷やすことができるんですね。
分かりました。
どうもありがとうございます。
yufuruさん
私はただ冷やすことだけを考えていたようです。
ちょっと考え直してみます。
ご意見どうもありがとうございました。
書込番号:10251337
1点

yufuruさん
ですね、ごめんなさい言葉足りずでしたね、
十分な冷却環境下に在れば敢えて否定に理由もありませんね
スーパーサラリーマン2さんも他部が冷却環境下に在ると思われますので機会が有れば^^
コルセアのオンラインストアは対応も早く安心して購入出来ると思います。
オーダーから5-6日以内で届くと思います。サポートも早いですし^^
・・・あら^^;
Not In Stock/Coming Soon・・・在庫なしですね
参考にオーダーすると送料込で
Order total for your order is:$199+$30=$229(\20,632)
私は結露と消費電力が気になり今のところ購入予定はないです^^
書込番号:10251406
1点

まぁ、趣味の物なので・・・
メモリごときに極冷してますってのもセレブで良いかも。
是非パイのWRに挑戦してみて下さい。
書込番号:10251549
1点

さぁ、今からラジステーの作成に入りますが強度不足なら
全プランを保留にします(Labの既製品に変更)
どうなることやらw
書込番号:10251673
1点

スーパーサラリーマン2さん
まぼっちさん
しっかり製品情報を把握せず失礼しましたm(_ _)m
・室温から20℃下げる事が出来る(TEC off)
・DDR3-1600 C8を同一電圧(1.75V)で1779MHz→1829MHz、
レーテンシ7-8-8-18→7-7-5-16
・結露防止装置が付いている
・ケース内温度の低下
・システム消費電力が22〜28W↑
・CorsairDOMINETORにしか使えない
・6レーンまで冷やせるが固定は3レーンしかできない?
・フィッティングが3/8しか使えない(交換不可)
・システムラジテター水温の上昇3-5℃
・\20,000-前後
私が見た何箇所かのレビューではこんな感じです。
微妙かも^^;
Tombaさん
がんばってください^^
2014年12nmだそうですムーアの法則も後10年は明るいであろう・・・との記事が
ほんとかな〜^^;
書込番号:10251716
1点

あいるっちさん
ムーアの法則危うしだと思いますよ。
32nmまではなんとか、High-Kでこなせますが次の22nmになると
困難を極めますよ。
絶縁皮膜の厚さは原子3個分とかになる筈でリーク電流は盛大
安定化させる方が難しいかと
12nmになると想像を絶する世界ですね。
後は高層ビルのように多層構造にするそうですが、階層間のデータ受け渡しは
階層間を配線するそうですが、1nmの誤差も許されない世界ですので
実現出来るのかなと言った感じです。
ラジステー加工ですが、1週間ぶりの酒をかなり呑んでいるので
延期かもw
書込番号:10251774
1点

Tombaさん
現状のHigh-kゲートのSiでは32nmが限界!?のようですね〜3次元構造で22nm?
グラフェンやカーボンナノチュウブ・ダイヤモンド膜などの純炭素で構成することで原子1個分?まで薄くする
事に成功!?とか^^;16nmは行けるそうです〜
動作周波もGHz→THzとx100の高電導誘導性のようです
応用物理学の世界ですが^^;
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_12/pr_j1701.htm
http://wiredvision.jp/news/200804/2008041823.html
書込番号:10251831
1点

あいるっちさん
後、20年以内に量子コンピュータの実現をしない限り
物理的限界点に達してしまうでしょう
残された方法は、生物コンピュータとか
毎日栄養素を与え続けないと死んでしまうコンピュータに
なったりして・・・
SFチックみたいですが、すぐそこまで来ている未来かな?
量子コンピュータが実現出来れば演算性能は飛躍的に向上
並列計算は現在のコンピュータからすると天文学的数値にアップ
人間の脳の記憶コピーも可能に・・・
あぁ〜、酔っ払ってます・・・w
書込番号:10251866
1点

今日も伸びてますね^^;
4.3Gをもう少し電圧落とせないかと思い、BIOS弄ってました。
これ以上の、低電圧化は無理なようです^^;
弄る前と比べたら2℃下がりましたが、誤差範囲…
書込番号:10251905
1点

Tombaさん
intelは45nmからシリコンからハフニュウムに切り替えてましたね^^;
量子PCですか〜現存のスパコンで数千年の計算を数十秒で・・・
昔は増設メモリが6・12Mとかだった記憶が・・・
http://wiredvision.jp/archives/200510/2005100501.html
ちゃーびたんさん
すみません^^;
パーツが届かないのでやることな〜しで、エアコンも禁で
書込番号:10251939
1点

ちゃーびたんさん
やはり全体的に電圧が低い為かVr部が低いですね〜
私は50℃切らないのですよ・・・M/Bの差??
書込番号:10252062
1点

あいるっちさん
たくさん調べて頂いてどうもありがとうございます。
海外からの送料ってモノにもよると思いますが$30くらいなんですね。
お手数をお掛けいたしました。
導入は見送ることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:10252152
1点

あいるっちさん
M/Bの差かわかりませんが、
何か、メモリ周りの不具合が多い感じです。
12GBもメモリ積んでいるのに、普段の認識は8GBまで、先ほど4GBまで落ちましたし…
これでも、初めはちゃんと12GB認識していたのにBIOSをUPしたら可笑しくなっている感じですTT
書込番号:10252226
1点

あいるっちさん
>・室温から20℃下げる事が出来る(TEC off)
・DDR3-1600 C8を同一電圧(1.75V)で1779MHz→1829MHz、
レーテンシ7-8-8-18→7-7-5-16
・結露防止装置が付いている
・ケース内温度の低下
この辺は自分的にアリかな〜と(笑
メリットですね。
>・システム消費電力が22〜28W↑
>・CorsairDOMINETORにしか使えない
>・6レーンまで冷やせるが固定は3レーンしかできない?
>・フィッティングが3/8しか使えない(交換不可)
>・システムラジテター水温の上昇3-5℃
>・\20,000-前後
ドミにしか使えないのは致命的ですかね〜
水温3〜5度↑ってのも。。w
ただシステム消費電力が22w程度↑って事なので
「あの」V10に比べても容量が小さいペルチェを使ってるんだろうと(爆
まぁまず日本国内で発売されるかも微妙な所ですが
書込番号:10252632
1点

全然関係無い話ですが
東京オリンピック召致活動の資金は150億円だそうでw
↓
http://ameblo.jp/uranews/entry-10273214930.html
石原さんは責任は取らない(辞任)と言っている
まぁ、召致成功してたら、もっと必要だった訳ですがw
今日の飯さえ食えない人が居ると言うのに・・・
書込番号:10252722
1点

ラジステー、作成失敗しました。
真ん中の2本の穴の位置が右に丁度5mmズレていますw
アングルは半分以上、余っているので、もう一回作るかな・・・
強度的には十分でした。
しかし、ケース底面の接地面積が狭いので、アルミの板を買って来ました。
皿ネジで取り付ける予定です。
今日は疲れたので、又明日にしようかな・・・
書込番号:10253041
1点

あっ、そうそう
天面に、ステルス360は、そのままじゃ付かないですね。
後、下に480ラジを付けると5inchHDDホルダーが必要ですね
う〜ん、結構苦戦しそうだ・・・
書込番号:10253094
1点

Tombaさん
お疲れさまです。難儀しそうですが楽しそうですね^^
murderbox-TJ07とは対照的ですが身近に感じる↓など
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=227555
エコですね!
ちゃーびたんさん
S61Aですよね?βではないですよね??
EVGAフォーラムふらついてみましたが・・・?メモリ1枚2枚耐性↓では
X.M.P or allオートで12Gとなればメモリですかね〜vistaのhotfixはあててますよね??
M/Bの耐性??
まぼっちさん
一丁二短^^;な感じがしますね、セレブってみるのも楽しいかも
書込番号:10253486
1点

あいるっちさん
>murderbox-TJ07とは対照的ですが身近に感じる↓など
う〜ん、図画工作みたいですね。
私もグダグダになりそうな悪寒・・・(^^;
フィッティングのLが足りないと思いますw
高いしなぁ〜エルボのID 1/2バーブ・・・
とりあえず、無理矢理な配管になって目を覆いたくなる大惨事になりそう(T_T)
書込番号:10253671
1点

あいるっちさん
安定性があるのは、S61Aですけど…
メモリの認識状況等を見たら、何を選んでも微妙って感じですね。
1度、メモリを取り外して何処が悪いか確認してみます^^;
書込番号:10253992
1点

こんばんわ。
現在水冷化にため経路作成中です。
CPUバックプレートが埋まってるのでどうにかしたいです。(笑
とりあえず、こういった経路になりましたと、報告だけ。
しかし、なんといいましょうか、リザからポンプの部分を
もうちょっとどうにかしたいです。(笑
とりあえずこれで完成。
どうにかしたい部分は二期工事でどうにかしてみます。
部屋片付けてから取り外して注水してみます。
書込番号:10254196
1点

そういえばSUITEBERRYさん、どうしてるかなぁ〜
もう、組み立て大分済んだのかな?
書込番号:10254230
1点

SUITEBERRYさん
おぉ、偶然かぶってしまった。
良い感じですね。
良い結果を期待していますよ。
書込番号:10254255
1点

SUITEBERRYさん
あれ?
ホースバンドが1つも無いですが、大丈夫ですか?
水圧掛けるとヤバイかも・・・
書込番号:10254406
1点

SUITEBERRYさん
頑張ってますね^^
良い感じで進んでますね〜ポンプはどの辺りに設置予定ですか?
その位置であれば立てて配管短縮もありかな〜とリザの下→ポンプとか^^
Tombaさん
海外フォーラムをさ迷ってました〜960ってどう思います??今月発売ですよね
書込番号:10254497
1点

あいるっちさん
>海外フォーラムをさ迷ってました〜960ってどう思います??今月発売ですよね
ちょっと様子見くらいで良いのかな?
でも、OCブログは毎日チェックが必要かも
当たりロットが消滅するのは早いですよ〜。
しかしSUITEBERRYさんのホースバンドが気になるw
まぁ、バーブは抜けにくいから大丈夫かも知れないが・・・
書込番号:10254532
1点

Tombaさん
>当たりロットが消滅するのは早いですよ〜。
確かに!空冷ベンチで4.46G位ですねLN2で5.53G微妙と言えば微妙な・・・$556前後と
>しかしSUITEBERRYさんのホースバンドが気になるw
>まぁ、バーブは抜けにくいから大丈夫かも知れないが・・・
いや〜仮組ですから固定されてないのでは?・・・仮組みですよね!?
書込番号:10254594
1点

あいるっちさん
>部屋片付けてから取り外して注水してみます。
確か購入品の写真には、ホースバンドは無かった筈です
書込番号:10254653
1点

Tombaさん
^^;ありり?いやいや何か有るはず、タイラップとかタイラップとか・・・
SUITEBERRYさんラジの所から漏れると全損www
書込番号:10254721
1点

Tomba_555さん
ホースバンドは今は留めてあります。
写真が、留める前の経路決定前に撮った物なので。
あいるっちさん
そういえば、垂直もいけたんでしたね。(汗
とりあえず、画像の場所に設置ですので次回また考えて見ます。
さて、注水してみます。
書込番号:10254730
1点

SUITEBERRYさん
^^失礼しました
慌てずゆっくりと、でもポンプの空回しに気をつけて
頑張ってください!
書込番号:10254892
1点

SUITEBERRYさん
>写真が、留める前の経路決定前に撮った物なので。
そうでしたか、安心しました。
又、良い結果を聞かせてくださいね。
書込番号:10254909
1点

それにしても、prime 12時間はやっぱり持たないなぁTT
メモリの認識も可笑しいし、一度確認してみないと…
SUITEBERRYさん
組み立て頑張って、下さいね。
出来あがるのを楽しみに待ってます^^
書込番号:10254975
1点

注水成功。
ただ、リザのテーピングが悪かったかもしれません。(汗
揺すったり、経路順に傾けて空気抜きやってみました。
写真撮り後、リザを外して振ってみたら結構空気残ってました。(笑
クーラントですが、ただいまリザの4割目ぐらいで、
渦巻きが確認できますが、もうちょっと足したほうがいいのでしょうか?
書込番号:10255281
1点

SUITEBERRYさん
注水完了、おめでとうございます。
あれっ、ファンレスですか・・・
まぁ、これから付けるのかな?
私の方は長〜い、道のりになりそうです。
まず、天面のラジをどうするか(そのままだと240しか付かない)
書込番号:10255333
1点

SUITEBERRYさん
お疲れ様です^^
リザの方は水漏れ、滲み漏れが無ければ大丈夫ですよ
あとは天板ラジにまだエアーが残ってると思いますので水の流れる順に傾けながら
ラジエタのエアーを抜かれると良いかと
クーラントは7〜8割位入れると良いかと思います。
完全にエアーが抜けるまで数時間位見ればいいですかね^^
何よりおめでとうございます^^
書込番号:10255344
1点

Tombaさん
TJ07天板フロント部が隠れる?形になるのですか?
こんなのとか^^;
http://photos-a.ak.facebook.com/photos-ak-sf2p/v255/103/119/586898022/n586898022_897296_6472.jpg
書込番号:10255423
1点

あいるっちさん
えっ?
どうなってんの?
これってフロントの5inch最上段に電源入れて
一番下にツインラジにしてるって事?
厳しいなぁ・・・
書込番号:10255456
1点

Tombaさん
↓に360ですよね^^;
http://www.hardspell.com/pic/2006/10/24/b434dc2a-c511-4330-a8cb-0f7afe3a1e884501200.jpg
こんな感じですよね・・・
http://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?attachmentid=71466&stc=1&d=1201529949
書込番号:10255502
1点

あいるっちさん
入っていますね・・・
でも、これってケース無加工?
変わったラジですね、両端に注水口があるのは初めて見た様な。
私のリザ・ポンプなら最下段に置くしかないですが
とりあえず、1系統で逝ってみます。
書込番号:10255551
1点

Tombaさん
>変わったラジですね、両端に注水口があるのは初めて見た様な。
Xflowタイプですね^^
こちらはTop360 bottomに360ですが見るからにtopは1/4位ブラインドになってますね〜
http://www.xtremesystems.org/Forums/showthread.php?t=179582&highlight=neptune
書込番号:10255563
1点


あいるっちさん
なんですかね?
あの、青いチューブ・・・
Tygonじゃ無いけど、エライ曲げに強いですね
明日は、ラジ固定の穴を決定しないといけないのですが
@ラジのファンを外向きにするとケースの側板の小さな穴との風切り音が
出るのでは無いかという懸念があるのでどうしようか?
A外へ排出する方が効率良いのか、吸い込む方が良いのか?
書込番号:10255611
1点

画像連投すいません。
今回多分ラスト画像、完成予定形態。
ファン取り付け、とりあえず放置。
ベイ側は、まー、温度見てつけます。
CPUにグリス塗り忘れてるのを今思い出した。(笑
書込番号:10255622
1点

SUITEBERRYさん
良い感じですね^^
ポンプを電源の前に立てるのも良いかと、ストレートが取りやすくなると思います。
>CPUにグリス塗り忘れてるのを今思い出した。(笑
思い出してよかったですね^^;
書込番号:10255651
1点

Tombaさん
↓系のPVCチューブのようですね
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_413_292&products_id=23370
書込番号:10255684
1点

Tombaさん
>@ラジのファンを外向きにするとケースの側板の小さな穴との風切り音が
> 出るのでは無いかという懸念があるのでどうしようか?
以前内蔵時にはfan全開だと風切り音が出ました、ファンコンで調整では?
>A外へ排出する方が効率良いのか、吸い込む方が良いのか?
自分は外気吸入でしたリアとサイドで排気していました^^フレッシュエアーの方が
気持ち冷えるかと思います。
ケース内は熱かったです^^;
書込番号:10255756
1点

あいるっちさん
>以前内蔵時にはfan全開だと風切り音が出ました、ファンコンで調整では?
えとね、そうでなくて要はファン側をカバーギリギリにもっていく
方が相対的に煩いのかなと思いまして・・・
>自分は外気吸入でしたリアとサイドで排気していました^^フレッシュエアーの方が
>気持ち冷えるかと思います。
>ケース内は熱かったです^^;
う〜ん、ラジ吸気にすると排気は電源ファンだけになるし・・・
書込番号:10256699
1点

私のM/Bですが、以下の方法にてメモリの認識量に変化あるか確認してみましたが、不良品ッポイです。
不良では、落ち着く物も落ち着かない感じですよね^^;
1.電圧不足なのか確認の為に、メモリを定格にて電圧1.65Vをかけてみる
2.メモリの不良を疑い、メモリをそれぞれ1本ずつ動作確認
3.メモリスロットを変更し試してみる
3.i7はメモリコントローラーがCPU側にあるので、CPUを変えたら認識量が変化するか確認
どうやっても、メモリの認識量は変化しませんでした。
現在は、12GBの内8GB(たまに4GB)の認識中です。
先程、購入店に連絡したので、来週当たりにばらして修理に出したいと思います。
暫くは、電圧表示が可笑しいR2Eの御世話になりそう…
それにしても、水冷マシンをバラスのは大変ですね><
書込番号:10258509
1点

ちゃーびたんさん
原因はマザーですか?
メモリは全部同じ物で、同じSPDですか?
DDR3-1333Mhz程度のユルユル設定でもダメですか?
eVGAの蔵で、12GB動作例って大丈夫でしたっけ?
書込番号:10258761
1点

Tomba_555さん
原因は、マザーですよ。
全メモリ一緒の物を使ってますので^^;
DDR3-1333Mhz 8-8-8-24 まで緩めても一緒でした。
初めは、12GBを難なく読み込んでいたのですが、現在は8G(ごくたまに4GB)しか読み込まないです。
920(Bロット)に変更してみましたが、電圧盛り盛りの癖に、立ち上がりませんでした。
いろいろ問題抱えている感じがします。
1度立ち上がった時、4.0Gでprime95を30分程度やって見ましたが、最高で約70℃でした。
書込番号:10258904
1点

ちゃーびたんさん
最初認識していたBIOSでもダメなんですか?
CPUのメモリコントローラーが壊れているということは
無いでしょうか?
書込番号:10259075
1点

Tomba_555さん
今日までに、全部変更して試しています。
↑に書いてありますよ。
書込番号:10259141
1点

ちゃーびたんさん
あら〜、そうでしたか・・・
凄いですねバスレの引きっぷりは、X58マザーで何個・・・
有り得ないくらいの確立です。
書込番号:10259220
1点

最近メモリ(Corsair Dominator TR3X6G1600C8D)を追加し
合計9MB(Corsair Dominator TR3X3G1600C8D+Corsair Dominator TR3X6G1600C8D)
にしたのですが、通常の操作またPrime95を実行した時に、PCがフリーズ
して、電源のOFF/ONでPCをリブートしなければ成らない現象が発生し始めて
居るのですが、これはMemoryを合計9GBとした性なのでしょうか?
因みに、Corsair Dominator TR3X6G1600C8DをSlot 1, 3, 5に挿し
Corsair Dominator TR3X3G1600C8DをSlot 2, 4, 6に挿しています。
又、Memtest86+ v4.00では問題なくPassしますので、Momoryに問題が
有るようにな思えないのですが。
書込番号:10259679
1点

yufuruさん
X58マザーは、6スロット全部にメモリを挿すと問題出やすいと
思いますが・・・
私は、2GBx3がベストじゃないかと思っていますし
photo shopとかAdobe製品以外で、64bitOSでも効果は無いですよ。
書込番号:10259729
1点

yufuruさん
QPI電圧かメモリの電圧不足だと思います。
後、メモリの枚数を増やしたら、Vcoreも若干盛らないと駄目な感じです。
書込番号:10259837
1点

Tomba_555 さんへ;
>X58マザーは、6スロット全部にメモリを挿すと問題出やすいと
>思いますが・・・
早速の連絡有難う御座います。後で試しにSlot 2, 4, 6のメモリを抜いて
確認して見ます。
ちゃーびたん さんへ;
>QPI電圧かメモリの電圧不足だと思います。
>後、メモリの枚数を増やしたら、Vcoreも若干盛らないと駄目な感じです。
早速の連絡有難う御座います。
QPI電圧かメモリの電圧不足かと思い一段階上げて見ましたが、Vcoreの方は
弄っていないので、こちらも上げて見ます。
書込番号:10260336
1点

yufuruさん
半年以上メモリ6枚刺し(12G)で使って来てますが、特に問題無いですよ。
メモリの限界を探ると若干耐性が落ちる可能性はありますが、定格以上まで廻した時なので…
定格は、関係無いですよね^^
まぁ、今回のM/Bだけは違いますが…^^;
メモリ12Gのおかげで、わかった感じです。
認識容量が減ると、遅くなりますから…
書込番号:10260412
1点

ちゃーびたんさん
>認識容量が減ると、遅くなりますから…
えっ体感できるんですか?
8GBも12GBも変わらんと思ってましたが・・・
書込番号:10260533
2点

ちゃーびたん さんへ;
>メモリの限界を探ると若干耐性が落ちる可能性はありますが、定格以上まで廻した時なの
>で…
>定格は、関係無いですよね^^
メモリは仕様通りの設定で定格以上回したり、電圧を1.65V以上に上げたりは
した事は有りません。
今しがた、VCoreも含め2段階程度上げて見ましたが、やはりPCがフリーズしてしまいました。
Slot 2、4、6に刺さっているメモリを抜いて、6GB構成(Corsair Dominator TR3X6G1600C8D)
で暫く様子を見て見たいと思います。
書込番号:10260549
1点

Tomba_555さん
思いっきりOSを弄ってAdobe製品を使ってますので、わかりますよ。
私のPCは、XP(32bit)もVISTA(64bit)も早さは変わらないです。
ひょっとしたら、VISTAの方が早いかも…
yufuruさん
メモリ枚数を増やした事によって、今までの設定では全然通らなくなったかも…
初めから、設定やり直した方が良いですよ。
もしかして、ICHやIOHだったりして…
書込番号:10260653
1点

ちゃーびたん さんへ;
>メモリ枚数を増やした事によって、今までの設定では全然通らなくなったかも…
>初めから、設定やり直した方が良いですよ。
>もしかして、ICHやIOHだったりして…
判りました。 其方の方も確認して見ます。
書込番号:10260714
1点

ちゃーびたんさん
>思いっきりOSを弄って
この辺りが悪さしているということは無いですか?
8GB又は4GBに減った時って、BIOS・memtest86+上も減ってますか?
書込番号:10261870
0点

皆さん おはようさんです〜。
yufuruさん
R2Eの板のほうで、同じような事例があります。(現行スレッド)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002740/#10253712
同じ事を確認されてみてはどうでしょうか?
購入時期の差で違うロットではないかと・・・
CPU・メモリ・QPIの電圧盛ってみるとか@@;
今なら、6枚セットも販売してますので
そっくり売り払って、買いなおし・・・って手もありかと^^;
書込番号:10262299
0点

yufuruさん
おはようございます^^
Corsair Dominator TR3X6G1600C8DですがVer2.1と2.2がありますが海外事例では2.1では
かなりの相性がでる(認識不良が多発する)ようです。CorsairでもRMAを受けてくれると思います。ELPIDA系の問題かな??
この組み合わせでX.M.Pも動作しなくなる(CPUの過電流?)事もあるそうです・・・(@@;)
ちゃーびたんさん
明日は我が身??evgaフォラムでShamino氏に質問してみたのですが・・・いかんせん設定の状態を上手く説明出来ず^^;
で、M/Bよりもメモリが疑わしい意見が多数でした・・・経時的耐性低下(memtestは通るがOS上で不具合が出ることもあり)ではないのか、あなたの状態は
との事でした・・・解決にならずでした
書込番号:10262507
0点

yufuruさん
ちなみに僕が言ってる6枚組みは↓です。
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmd12gx3m6a1600c8.html
お値段は・・・
http://www.coneco.net/PriceList/1090930244/order/MONEY/
安ぅぅぅw
でも、これからメモリの値段も上昇ぎみ?なんで
早いほうがいいかもしれないっすね?
ただ・・・12Gも使い切る事ってあるかなぁ?
僕みたいにRamDiskにして、ゲーム突っ込んでロード短縮できてる?
ってな感じですけど^^;
書込番号:10262600
0点

Tomba_555さん
メモリの認識量減少は、BIOS上の話なので何を言っても無駄ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041847/SortID=10001585/ImageID=434848/
ってか、また始めに話戻ってます?
あいるっちさん
私の場合は、確実にM/Bですよ。
特定のスロットに刺した時だけ認識しません。
他に刺したら無事に認識され、耐久性の低下も無いです。
最近、ちょっと話がずれいている感じですので、ちょっと強引に水冷の話に戻りますね。
E760を修理に出す間R2Eを使って、水冷ラインをどんな風に組むか妄想中・・・
久しぶりに、Swiftech MCW-NBMAXを使って、簡単に組んでみようかな^^;
無いよりは、良いと思うし
それにしても、またクーラント買わないと><
書込番号:10262602
0点

げほっ・・・
・・・
yufuruさん
ごめんなさい><
1GX3+2GX3=9Gですね^^;
尚更、不具合が出易いように思いますけど・・・
(余計な事かもですが、通常この選択はしないかと)
ここは清く、2Gを3枚でいいように感じますです・。・
書込番号:10262658
1点

ちゃーびたんさん
>特定のスロットに刺した時だけ認識しません。
これは確定的ですね
>最近、ちょっと話がずれいている感じですので
ですね^^;
R2E復活ですか!組み直し一苦労ですね!
北の方では最低気温が一桁・・・4.4G常用域に??
書込番号:10262703
0点

・・・スレの命題と全然関係ないレスで心苦しいんだけど、
もう少し早く次スレにいってもらいたいんだなぁ・・・
具体的には200ぐらいでさ
ここの口コミって大量のレスがつくことを想定してないのか、
省略表示もない上にばんばん上がってくるから、携帯のPCブラウザで
見ると凄い重さで何のスレがあるのか大体判っちゃうんだよね
まあ一利用者の体感だけだから、いやなら無視してくれたほうがいいけど
書込番号:10262717
0点

ちゃーびたんさん、じゃあマザー決定ですか?余りも壊れるの早いですね〜。
書込番号:10262877
0点

LQ1000の内蔵水冷でOCを頑張ろう計画は、やはり厳しいようです。
ビデオカード(4890の2GB)の熱を排熱しきれてなさそうで、
ケース内温度が徐々に上がっています。
HDDマウントを自作して、ファンを追加するなどの
加工で排気効率を上げてみたりしましたが、
やはり気持ち程度の効果でした。
外付けラジエタが必要ですね。
SR1の360を追加します。
それと水温センサー(Thermosensor G1/4" fitting (CTR121))を
購入したのですが、水温センサーの配線に「+」「−」はありましたでしょうか?
どちらでも良いのかな?と思うのですが、ちょっと不安で。
LQ1000純正の水温計、もしくはZALMANのZM-MFC2の
温度センサーの1箇所に接続しようと考えています。
P.S
セカンドPCは、メインのLQ1000がしっかり完成してから。。。
と思いつつ、追加部品で消えていきそうな予感です。
書込番号:10263083
0点

E760を修理に出す期間の予定水路の写真です。
これから弄らなかった方が、結果的に良かったかも・・・
まぁ、今更って感じですね^^;
kou999さん
見易さを求めて、約200レスでも切って良いのですが、現在の書き込み速度では、最短2日くらいで新レスへって事になり兼ねませんので・・・
そうなると、スレの乱立及び現在走っているスレと内容がわからなく成る恐れもありますので、新スレ開設後、約2週間経過か600レス以上で切ってます。
見難いとは思いますが、この板の事情を考えて新スレに移行してますので、ご理解お願いします。
短くしすぎると、私はスレを立てるだけに成りますし、無駄レスを少しだけでも減らす為に、水冷以外の書込みは出来るだけ無反応にしています^^;
ゾエパパさん
ケース内は、きつかったみたいですね。
焦らず、ゆっくり拡張して下さい。
水温センサーに「+」「−」は、ありませんよ。
書込番号:10264054
0点

あれれ?
皆さん、↑を気にしてます。
初めての方でも入ってきやすい環境になっていたら、良いのですよ。
皆さんは、気にせず今まで通りに、カキコして下さい。
こんなに長いスレになったら、多少の脱線は仕方ないですが、話が飛躍しないようにお願いしますm(_ _)m
書込番号:10264840
0点

こんばんわ^^
ログ見ましたが気にしてません〜w
今、私は先日購入したメモリ
これ
http://www.gdm.or.jp/review/sanmax/index_01.html
設定苦戦してます・・・
以前のコルセアの物より実質スペック上だと思うのですが従来の高クロック設定(1904Mhz)
が同じ電圧で通らず色々弄ってます^^;
今回のが2G×3って所が大きな違いかと思うのですがせっかく買い換えたのに高クロック設定が劣るのが腹立って^^;
書込番号:10265255
0点

気にしているかと思ってました^^;
『part4』は、今週末で2週間経つので、時間があったら『part5』の開店予定してます。
先程、EKのWebを見ていたら、ASUS P7P55 の水枕情報が出ていました。
ここには、まだいませんが参考にどうぞ。
http://www.ekwaterblocks.com/index.php?mact=News,cntnt01,detail,0&cntnt01articleid=7&cntnt01returnid=17
週末は秋葉さん
無理して、壊さない様にして下さいね。
書込番号:10265364
0点

いやー1週間ほど弄ってますが同じ設定でどうのはあきらめて電圧少しづつ上げてプライム回してます^^;いやー逆にこのメモリなら1904Mhzで電圧下げられると思ったんだけどな・・・
それとRAMPAGE II GENE がT−ZONEで限定10枚だったかな?が¥12800ですよ!!
これようの水枕ってEKから出る予定ありませんでしたけ?MIPSとかでは有った気はしますが〜
これで次の水冷良いと思ったのだけどw(ハズレのi7 940在るしw)
書込番号:10265478
0点

evgaとやりとりしてました〜「私たちはあなたの助けになりたいが、今のあなたの状況が判らない」--;
ちゃーびたんさん
>それにしても、またクーラント買わないと><
何回位再利用してるんですか〜??
私は精製水追加追加でだんだん透明になって来てます^^;
書込番号:10265524
0点

例の知人は、空冷で良いと言い出しています。
まぁ、メンテしきれないという理由は解らないでも無いですが・・・
でっ、1156と1366で見積もり出してみたら、1366の方が安かったw
それなりのスペックで組もうとすると、CPUクーラー・MBの選択が
限られるのが、1156のイタイところですね。
書込番号:10265586
0点

週末は秋葉さん
こちらによると、EKは凡庸タイプの水枕しかないです。
http://www.coolingconfigurator.com/step1
あいるっちさん
今は、部分抜きでやってますので、再利用は多くて2回ですね^^;
使用期間はかなり短いので、良いかな?と思ってます。
まだ、1本開けてないのがあるので、どうしようか考え中です。
書込番号:10265615
0点

週末は秋葉さん
EK・Bitsは見当たらずでMIPSなら^^
フルカバータイプではないですね〜
Tombaさん
これからの時期なら空冷でもそこそこ廻りますしね^^;冬季限定クロックと言うことで
か、10/17を待って930か960を試すとか^^;
書込番号:10265627
0点

週末は秋葉さん
えぇ〜SunMaxキツイっすか?
僕も低電圧でいいなぁーって思ってたんだけどなぁ・・・
>RAMPAGE II GENE
やっぱり R.O.G. なだけあって、BIOSいぢれて面白いっすよ〜。
MIPSでは専用の水枕ありますね^^
watercooling-clubで、輸入可能かどうか聞こうと思った事あったけど
N/B水枕は、シンク上からでも直接のもEKので代用できるのは発見しました。
VRMだけはEKでは合わなくて、KOOLANCEの凡用タイプで取り付けできそうです。
もしくは、Labで売っている銅板を加工すればEKでもいけそうです。
ってね・・・妄想ばっかで、M/B買い換えるか?
HD5870X2買うか?・・・はたまた、930がもし発売になったら買うか?
とかばっかw
まぁ、こんな時間が楽しいんですがね^^;
書込番号:10265700
0点

みなさんどうもです^^
EKは専用水枕出すってLabのフォーラムで見たような気がしたのは何かとの間違いだったかな?
MIPSはフィッティング浅いんでしたよね?たしか〜
i7 930 ほしーなー^^
ほしい物在り過ぎて困るな^^;銀行襲うか・・・・ボソボソ
書込番号:10265722
0点

週末は秋葉さん
MIPS普通にいけますよ^^
930はまだ霧の中ですね^^;
書込番号:10265785
0点

みんなで襲う・・・銀行・・・ボソボソ・・・w
xyz1025 さん
そうなんですよ〜秋刀魚期待してたのに^^;
でも私がヘタクソなだけだとおもいますが以前のコルセア以上の各電圧盛らないと逝けないのはちょっと^^;
たぶん2G×3になった事でCPU、QPI電圧をちょっと盛らないと逝けなくなったのかな?っと^^;
メモリ電圧定格1.5vですが現在1.65vで様子見みです。
書込番号:10265820
0点

kou999さん
すっ飛ばしちゃってすいません。。。
今後、雑談めいたレスは控えさせていただきます><;
確かに更新に時間が掛かるなぁ・・・って思いました。
関係ない方や、興味のない方にはご迷惑かと思いますが
このような情報交換の場は、極端に少なく
僕みたいな初心者には、有意義なのです。
何卒、ご理解の程よろしくお願いします。
って、他の皆さんも思ってるはずです。。。
書込番号:10265828
0点

>MIPS
ここの製品って、造り良さそうですよね?
写真でしか見たことありませんが、ベース部分がえっらいシャープに!
国内でもっともっと取扱店が増えればいいのになぁ〜
週末は秋葉さん
1.65Vっすか・・・
ぃゃぁ〜 実際、相当ビンゴな設定か電圧盛らないと
1000MHz付近では厳しいかもっすね^^;
QPI盛っちゃえば、話は簡単なんでしょうがねぇ ーー)
壊さない程度で・・・程々に^^;
書込番号:10265987
0点

他の方たちにご迷惑掛けちゃうのは気が引けるけど私はみなさんとのお話しでスッゴイ参考になってますよ〜
水冷以外でも自分で調べても良く解らない事とか教えて貰ってるしこのスレに参加して良かったと思ってます^^
やっぱり他の方々の水冷構成(画像)が見れてスグ質問出来たりするのって良い事ですよね^^
書込番号:10266023
0点

xyz1025さん
以前P6T6WSのN/Sと今はメモリシンクにMIPSを使ってますが良い様な気がします^^
EKより厚みが無く仕上げも丁寧な感じですね^^
書込番号:10266034
0点

みなさん、今度の3連休はスープアップのチャンスですよ。
さぁ、パーツを買って準備しましょう!!
書込番号:10266062
0点

ぶっちゃけ水冷パーツ扱ってるショップって関東のオリオ関西のLabって感じだし扱ってる
メーカーも重複してる所あるし第三勢力となるショップほしいですねw
もちろんこの2店が無くなったら日本の水冷は終わったも同然なので応援してますけどw
そういえばコルセアのケースのスレに水冷の方が画像数点upしてますね。
バーブ配管で中間エルボ多様した感じの物でしたね〜
書込番号:10266126
0点

Labの社長に聞いたけど、Labからオリオにはかなりパーツを卸している
けど、逆は無いと仰ってましたね。
書込番号:10266191
0点

週末は秋葉さん
>もちろんこの2店が無くなったら日本の水冷は終わったも同然なので応援してますけどw
この中の誰かが宝くじ当てれば、水冷カスタマーショップかパーツショップを
始めると思っているのですがw
書込番号:10266275
0点

Labは実用的なパーツが主ですからね〜見た目目的な感じのパーツ取り扱わないし^^;
ま〜その辺が安心して買える所ですけどw
私が思うのは初心者の方ってケースも含めた選択って迷うと思うんですよね。
そこで市販のPCケースで売れ筋の物(たとえばコルセアとかLIAN−LI)を
オリジナル天板加工した物だせば受注発注でも良いから出せば良いのにって思うのですけど^^;
書込番号:10266302
0点

週末は秋葉さん
オータムジャンボ、まだ売ってるのかな?
是非当ててショップ経営に乗り出して下さい。
書込番号:10266316
0点


Tombaさん
なかなか渋い線ですね^^電源は大事ですものね
i5にP55Proでも¥2〜3000差でPCIe減っちゃいますものね〜
ASRock A780GM-LE/128M+Phenom II X2 550 Black Edition(4コア化)だとCPUとM/Bで\15000以内
これにH50とか・・・4.0G廻らないかな??
ゲーマーさんですかね?4870とか250辺りだともう少し安いかも
書込番号:10267131
0点

あいるっちさん、ども。休みの日は1日16時間くらいされるハードゲーマーです。
書込番号:10267508
0点

ちゃーびたんさんへ;
>あれれ?
>皆さん、↑を気にしてます。
遅くなりましたが私の意見です。
この板の目的が『情報交換』ですから、他の板見たいに完結はないし、
ちゃーびたんさんが頑張ってタイミングを見て、Partを追加してくれて
いるので、誰も気にしているとは思えません。
書込番号:10268051
0点

まぁ、価格コムが運営していると言っても公共の目的で設置されている掲示板なので、コミュニケーションが大半を占める場合は個人の掲示板がふさわしいのかな?ここは情報交換だけにして私の掲示板に来たい方はアドレス教えますよ。
書込番号:10268906
0点

皆さんお久しぶりです。
ケースをSpedoからSST-TJ07B-Wへ変更しました。
CPパーツ構成
■CPU:i7 920(3848A647)
■M/B:Rampage II Extreme
■MEM:Corsair TR3X6G1600C8D
■VGA:ELSA GLADIAC GTX 260 V3
■Case:Silver Stone SST-TJ07B-W
水冷パーツ構成
■CPUブロック:Watercool HK CPU LGA1366 Rev. 3.0 LT
■ラジエター1:Black Ice SR1 480(ケース内)
■ラジエター2:Black Ice SR1 240(ケース内)
■ポンプ:Laing D-5 DC-Pump(ケース内)
■ポンプハウジング :EK WaterBlocks EK-D5 X-TOP - G1/4 Rev.2
■リザーバー:KOOLANCE TNK-120-V2(ケース内)
■チューブ:ID1/2-OD11/16
Spedoのケースからの変更パーツは
SR1 360 → SR1 480 へ変更
ポンプハウジングを追加しました。
Spedoからの冷却性能比較は、同じ環境でPrimeを廻せないので?
多分、同等か若干良い位かな。
ただ、ラジの吸気ファンの前にモニターがあるので室温より2℃上がってしまうので
ケースの置き場所を変える必要があるかも。
現状、CPUブロックにSR1 480 + SR1 240の1系統ですがGT300購入時に
CPUブロックにSR1 480
VGAブロックにSR1 240へ
2系統に移行する予定です。
書込番号:10269662
0点

高久工務店さん
いゃあ、先を越されましたね。
天面ラジは結構難しそうですね。
私も悩んでいますw
ステルスでも、ファンの厚みまで含めると結構厳しい予感がしています。
後、SR1 480のステーはどうされましたか?
手作りされたのなら裏から写真て撮れませんか?
後、もう一つ質問、ラジのファンがカバー側にありますが
カバー閉めた時に風きり音がしませんか?
すいません、質問ばかりで。
書込番号:10269824
0点

あらら^^;
もしかして、この板は完結無いと思っているのかな?
ぶっちゃけ、仕事がどんどん忙しくなって、なかなか書込み出来ない状況になりつつあるので、
このまま私がスレ主なら完結もありますよ。
急だと思いますが、今月末辺りかな・・・
それから約2ヶ月間は、価格.comに私がいるか、怪しい状況です^^;
なので、このまま続けて行く時は、誰か変わりにスレ主になって下さいね^^
高久工務店さん
TJ07は、内蔵でもそんにラジを入れきれるので、やはり良いですね。
もしかして、このままケース内蔵で、ALL水冷までいっちゃいますか?
書込番号:10270042
0点

高久工務店さん
綺麗に収まってますね!
冷え具合はいかがですか?
inラジもやはりカッコイイな〜
書込番号:10270094
0点

Tomba_555さん
>天面ラジは結構難しそうですね。
ステルスに20mm厚ファンでも難しいでしょうね。
>手作りされたのなら裏から写真て撮れませんか?
作業中の画像がありますので貼っときます。
ステーはアルミで全て自作です。
>カバー閉めた時に風きり音がしませんか?
ファンはULTRA KAZE 3000rpmですがファンコンで1200回転まで落としても若干風きり音がします。
当然、3000回転まで回すと風きり音は相当煩いですね。
SST-TJ07は水冷には適していますが、組むとなると結構苦労すると思いますのでがんばってくださいね。
完成楽しみにしています。
ちゃーびたんさん
>もしかして、このままケース内蔵で、ALL水冷までいっちゃいますか?
当然、そのつもりでこのケースに変更しました。GT300待ちですが。
書込番号:10270105
0点

皆さん こばわん〜。
今日はちょっとした実験をしてみました。
ビール片手になので、鋭いツッコミはなしの方向でお願いします。
http://www.million-dollar-pc.com/
↑みたいな内部を誰もが目標にしてると思います。
そこでネックなのが、隣接している部分への接合になるかと思いますが
(僕は、大きくR(円)を出したいのです)
細くて柔軟なチューブを使用すれば、楽に連結できますが
内径が1/4 3/8 などになると、困難になる可能性がありますよね?
或いは、途中にラジエターを噛ませて回避するなど・・・
で、本題になりますが
今回、用意したのは ID3/8 OD5/8(厚肉タイプ)です。
これをチャーシュウーの如く、丸めて縛って子一時間ほど煮込んだ訳ですが・・・
もう・・・説明はいりませんよね^^;
暴走族の兄ちゃん達がハンドルを絞る時にやる方法ですが
内部に砂などをギッチギチに詰め込んでから絞れば
内部への影響が少なく、ポキンと折れたり、痩せる事も若干は防げるはずです。
今回は、サラサラの塩を使ってみました。
(最後、塩を抜く時にちこっと手間が掛かるのでお風呂に入りながらがイイかと・・・)
ぇ〜 結果から申しますと、熱による悪影響は計り知れません・・・
間違いなく材質劣化していると思われます。
しかしながら、素のモノよりも若干ですがソフトになったような気がします?
また、写真を見ればわかると思いますが 押さえつけなくても
あのような状態で維持してます。
んで、グダグダになっちゃいましたがぁ 多少のクセつけは可能なのかなぁ?っとw
そんな事してねーで「8ミリ10ミリ使えば?」とか「Tygon使えよ」ってのは勘弁しておくんなさい・・・
で、次回はドライヤーもしくはヒートガンにて検証してみたいと思います。。。
っつーか、色が乳白色・・・つかえねーーーw
(青みが掛かってBLUEクーラントならごまかせるかも?)
書込番号:10270123
0点

ちゃーびたんさん
>ぶっちゃけ、仕事がどんどん忙しくなって
正直、羨ましいです。
実際に、7月までは忙しかったから他人に「忙しいことはいい事だ」
と言われてもピンとこなかったのですが、最近は危機感をつのらせています。
同僚何人かは、辞めろと言わんばかりの畑違いの営業をやらされています。
しかも、営業で入社したんじゃないのに未経験な人間ばかりで
チームを組まされて・・・
私もこのままでは、2、3ヶ月後にやったことない営業ですw
後、この掲示板ですが私が継続させますよ。
但し、外野からの批判もあるし公共の掲示板なので水冷と範囲を狭く
しない様にしようかと思います。
書込番号:10270145
0点

xyz1025さん
ちゃーびたんさん
本日到着しました^^
1/2" Inner Diameter (12.7 mm), 3/4" Outer Diameter (17.4 mm) tubing has a wall thickness of only 3/32 inch (2.38 mm)
書込番号:10270192
0点

高久工務店さん
ラジステー、上手いこと作ってますね〜
コの字には、自分で曲げられたのですか?
それとも機械加工屋さんの、お知り合いか自ら加工屋さんなのか・・・
凄いですね。
書込番号:10270218
0点

あいるっちさん
>綺麗に収まってますね!
CPUブロックのみなので中が広い分寂しいですね。
冷え具合は同じ室温でも今の時期エアコンを使っていないので
コア温度はSpedoの時と比べると2℃程高い位ですね。
同じ条件なら多分、同等か若干冷えるかな。
>inラジもやはりカッコイイな〜
個性が出せますのでいいですよね。
Tomba_555さん
>コの字には、自分で曲げられたのですか?
曲げたい所にカッターで軽くスジを入れて、スジに沿って万力で挟んで折り曲げるだけですよ。
書込番号:10270282
0点

高久工務店さん
すごいっすね〜
480側から吸気して、240側へ逃がして電源にも風供給ですよね?
緻密な作業が伺えますね^^
あいるっちさん
しょぼーーーん。。。
Tygonいいすね^^
そんなに曲がるんですね〜 いや・・・ホント
ラジかませたり、エクステンション使わずにCPU周り全部カバーできますね。
書込番号:10270311
0点

xyz1025さん
^^;ごめんなさいそんな意味ではないですから^^;
お昼に届いて上げれずにいたので^^;
・・・30cmで\587(><)飾っときます^^;
書込番号:10270347
0点

高久工務店さん
ケース内の画像を拝見させていただきました。
初心者な私ですが、SR1 480 と SR1 240 が入るなんてすごい!
ってとても感心しています。
私のケースはCorsair 800Dで SR1 480 を入れたいという気持ちがありましたが、
ケースを優先した関係で SR1 360 までとなっています。
いまはもう1つラジを入れたくって、できれば SR1 240 なんて入れば良いなって
考えているのですが、なかなか配置が思い浮かびません。
とっても羨ましいです。
ちゃーびたんさん
ちゃーびたんさんにはとっても頭が下がります。
こんなに盛んなスレを短期間に4つも立てて頂いて、
さらに方針に則ったコメントもしっかり書いていただいて、
ROMが多い私はあまり口出しできませんが、本当に感謝です。
Tomba_555さん
仕事についてはそれぞれかと思いますが、
私も決して順調ではなく、畑違いの営業をさせられそうで、
業務的にも不安は拭いきれません。
この不景気は早く脱してほしいですねぇ。
> 後、この掲示板ですが私が継続させますよ。
> 但し、外野からの批判もあるし公共の掲示板なので水冷と範囲を狭く
> しない様にしようかと思います。
もちろんちゃーびたんさんに継続していただくことが現状で良いのですが、
もしもちゃーびたんさんから引き継がれることになりましたら、
途絶えることのないよう、ぜひとも継続をお願いしたいと思います。
あまり出てこない私ですが、陰ながら応援させていただきます。
書込番号:10270348
0点

高久工務店さん
>曲げたい所にカッターで軽くスジを入れて、スジに沿って万力で挟んで折り曲げるだけですよ。
強度的には大丈夫なんですね。
1mm厚くらいに見えるんですが、曲げ以外の切り抜き?加工も
素晴らしいですね。
私もSR1 240が欲しくなって来ましたw
書込番号:10270449
0点

で・・・Tombaさんの所にはどうやって行くのかしら^^?
書込番号:10270454
0点

あいるっちさん
いやいや、ホント羨ましいかぎりです。
実は僕も個人輸入してみようかと?
Webでイロイロと検索してみてるんですよ^^;
次回は色つきチューブではどうなのか?
ってのが、僕の「お題」になりつつあります^^
話はかわりますが、1/4フィッティングに3/8チューブの使用は
けっこうガッチリしていて、海外で多く見られる「ホースバンド無し」が
なんとなく理解できました。
まぁ・・・ここら辺は本人が決める事ですしね^^;
イケイケ野郎なら問題なっしんぐなのかなってw
書込番号:10270503
0点

xyz1025さん
お勧めはここですかね^^私はいつもここです
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index&cPath=59_413&zenid=e5a174e3b160aaeb6af99f034afc7521
書込番号:10270522
0点

Tomba_555さん
来月から、よろしくお願いしますm(_ _)m
週に2・3回程度は、どうにか出て来れると思いますので、時間が許す限りROMします。
あ、余り範囲を広げすぎたら、他の雑談板と区別がつかなくなりますので…
それにしても、今話すネタじゃないですね^^;
高久工務店さん
この前始めた図りなのに、いつの間にかですね^^
本当にすごい行動力で、頭が下がります。
2系統移行時の検証結果等を楽しみに待ってますね♪
xyz1025さん
乳白色等のチューブは、色がついたクーラントでごまかせますよ。
あいるっちさん
了解です^^
今度の週末当たりに、時間が合えば取りに伺いますね。
こちらでやるとあれなので、メールにて明後日に連絡します^^
スーパーサラリーマン2さん
そんな事、無いですよ^^
これからも、いろいろよろしくお願いしますね。
その内にスーパーサラリーマン2さんの知識が必要になって来ると思いますので、
知っている物については回答下さるようお願いします。
書込番号:10270532
0点

Tomba_555さん
niftyのWEBメールから送ったら、半角カナが全角になっちゃいました。
私は遊び過ぎです(笑)
書込番号:10270661
0点

あいるっちさん
メール届いたかな。
臆せずに書き込んで下さい。
inラジですよ〜
スーパーサラリーマン2さん
そちらも届きましたか?
とりあえず、なんでもカキコんでね。
書込番号:10270702
0点

xyz1025さん
私、個人輸入出来るほど英語力ないので、あいるっちさんに頼んで今回一緒に購入してもらいました。
さすがに、まだ一人では英語を勉強しないとできません><
Tomba_555さん
私も、送っちゃいました^^;
書込番号:10270792
0点

ちゃーびたんさん
ども、メール届いてますか?
送りましたけど、何か後に付いていて送る時にエラーが出て
後に付いている物を消したら送れました。
書込番号:10270851
0点

ちゃーびたんさん
自慢じゃないですが英検4級ですから^^
実は中学生??
Tombaさん
行っちゃいました^^
inラジか〜これなんかどうでしょう??
http://forum.watercoolinguk.co.uk/showthread.php?t=8741
書込番号:10270908
0点

Tomba_555さん
ちゃんと届いてますよ^^
今、あいるっちさんとメールもしてますので、後でサイトを見させて頂きますね♪
書込番号:10270911
0点

あいるっちさん
凄いケースですね。
でも、TJ07まだ組んでないんですよ。
天面にどうやってステルス360を付けるかが問題で・・・
マザーまでのクリアランスが無さ過ぎw
書込番号:10270954
0点

高久工務店さん
今、気が付きましたけど、ラジステーはファンごと挟み込む様になっているのですね
私の発想は、片持ちのアングルでファンはリブ付きで固定する事を考えていました。
良い考えですね。
私も参考にさせて頂きたいところですが、あの穴抜きとか切り抜き加工とか
中々、出来ないですね・・・
書込番号:10271154
0点

わたしもビデオカードを積んだら SR1 240 くらいで
ビデオカードを水冷化したいと考えていますが、
どこに積んだらいいのか・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/SortID=10199867/ImageID=427441/
書込番号:10271172
0点

スーパーサラリーマン2さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10214173/ImageID=430569/
↑
こんな感じで、マザーとベイの間に縦に設置すればOK
書込番号:10271210
0点

Tomba_555さん
縦ですねぇ。
以前にTomba_555さんの配置を画像で拝見させていただきました。
そういう配置の場合、私のケースの右側は壁で、
空きは5インチベイのところで行き止まりなんです。
エアフロがどうなるか。。。
ってところが悩んで決定打にならないんですよ。
書込番号:10271229
0点

それに、縦に置くと右側のSATAの接続が困難になってしまいます
書込番号:10271234
0点

Tomba_555さん
ポンプは1つですか?
書込番号:10271240
0点

ポンプ1つですよ。
今度TJ07でも、とりあえず1個でいってみようかと
思ってます
ポンプは、D-4とDP-1200NとDP-600Nが余ってますw
書込番号:10271257
0点

ということはポンプ1つで3連ラジを2台まわしているんですか?
天板にも3連ラジが入っているんですよね?
私はラジを追加したらポンプも1台追加しようと考えています。
2系統ですね。
1系統にポンプ2台なんてできないですよね?
できてもメリットが小さそうですけど。
書込番号:10271280
0点

そうそう、ポンプ1台で360ラジ2つです。
今度は480 + 360 + ALL水冷(メモリ除く)を行う予定です。
書込番号:10271315
0点

こんばんは。
今週末は、ちゃーびたんさんのお陰でようやく
水温計が機能しそうです。その前に台風が。。。
ちゃーびたんさん
水温計の+−がないことを教えて頂いたお陰で
週末には水温計が機能しそうです!ありがとうございます。
それとレスが遅れてしまいましたが、
買ったは良いもの、どうやってパーツ選ぼうか
迷ってて飛び込んで親切に皆さんに教えて頂いたお陰で
今のLQ1000も第一段階に辿りつけて大変感謝しております。
お仕事大変でしょうが、また色々と教えてください!
(それまでにベンチ大会に出られるようにしておかないと。。。)
高久工務店さん
仕事帰りの携帯からだったので、
早くみたい!とPCで拝見しました。
LQ1000にSR1の240を一発の愛機に比べたら。。。
羨ましい&綺麗にまとめられてて
いつかはフルタワーで綺麗なPC作りたいです。
あいるっちさん
Tygonって凄いですね。
え?そんなに曲がるの??って
高いなぁ〜って思ってたけど、やっぱり欲しくなりますね。
Tomba_555さん
私も上司に怒られ、最近は残業続きで。。。
その頑張ったご褒美にSR1の360でも買います。
あ、それでまた家で嫁さんに怒られ。。。
書込番号:10271334
0点

Tomba_555さん
いいですねぇ480!
私も480入れたいなぁ。無理ですが。
私のメモリはどこかで爆熱って書いてあったので、
メモリの水冷化は悩んでいます。
だってメモリの水冷化は大変そうですよ〜
カッコイイヒートシンクを外して・・・なんて。
だから先日コルセアの簡単水冷を検討したんです。
メモリはまだ悩んでいますが。
私はビデオカードとメモリで1系統にすることを考えています。
ビデオカードはナントカ300のx2が出たら水冷してみたいと考えています。
書込番号:10271368
0点

ゾエパパさん こんばんは〜
ベンチ大会はROMでも面白かったですねぇ。
でも主催する方がいないようですよぉ。
そうだ!
私のケースでもMB寄りに2台目ラジを置いて、
エアフロは右(5インチ側)から左(MB側)へ流すと、
もしかしていけそうかな?
360まで置けちゃったり?
360くらい置けるかな?
書込番号:10271401
0点

スーパーサラリーマン2さん
結構悩むより生むが易しで、いけますよ。
分厚いのは無理かも知れませんが、ステルスくらいなら大丈夫ですよ。
書込番号:10271507
0点

サイズを測ってみました。すると360は2センチほど足りずはいらなさそうです。天盤裏のラジが薄かったら縦に360がギリギリ入る感じでした。
書込番号:10271793
0点

スーパーサラリーマン2さん
では、240にするか、電源ルームへ穴を開けてしまうかですね。
書込番号:10271871
0点

はい、いま240にしようと思います。ラジは宙に浮かせて側面の壁に張り付けようかな。ステーは自作、ポンプは電源室、リザーバはMB室、でもビデオカードを購入してからになります。あと天盤の360ラジに直列で背面ファンに120ラジを設置して繋ぐこともいいなって妄想中です。
でもTechNetサブスクリプションに入ったからしばらくお財布セーブしなきゃ。
書込番号:10272927
0点

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=products_new&disp_order=6&page=2
ラジステー、入荷しましたw
ありゃ〜、タイミング悪過ぎ・・・
どうしようか・・・
他にも気になるものが。
書込番号:10274013
0点

高久工務店さん
ラジの取り付け画像を良〜く見てみましたが、SR1 240の方は
ギリギリですね。
ERV1050EWTとCMPSU-1000HXJPを比べてみましたが
10mm、CMPSU-1000HXJPの方が長いですね。
たかが10mmされど10mmで、このレベルとなるとこの差はデカイですね。
OCZのGOLD 1000Wなら余裕でしょうが・・・
もう、電源買い換えるなんて無理だしな
SR1 120で妥協しようかな。
書込番号:10274372
0点

Tomba_555さん
ラジステいいですねぇ〜
240と360を購入しようかな
書込番号:10274493
0点

10mmの差でSR1 240からSR1 120へ変更するのは勿体ないですよ。
SR1 240と電源の隙間は35mmで、この幅はコネクターの抜き差しが可能な幅です。
フロントパネルとSR1 240の横の空間スペース(画像)は57mmあります。
そこでコネクターの抜き差しは無視してSR1 240と電源の隙間は30mmし、
横の空間スペースは52mmにしてはどうですかね。
画像を見て検討してみて下さい。
書込番号:10274789
0点

ゾエパパさん
慌てずゆっくりやって下さいね。
ちなみに、私は暫くの間、ベンチ大会に出れそうにないです。
今、メモリ3chの内、1chは常に使えない状態…、たまに使えるのが1chにもなりますが^^;
高久工務店さん
画像見る限り、かなりギリギリの様な感じがしますが^^;
TJ07は、もっと余裕があると思ってました。
ケース内蔵で水冷システムを組むとなると、やっぱりきついですね…
書込番号:10274847
0点

高久工務店さん
わざわざ画像撮りまでありがとうございました。
取り敢えず、240は諦めました(経済的理由も含め)
それより、天面になんとかステルス360を収める予定です。
ファンは、こんなのもあるのでユルユルでも無いよりマシ的な感じで逝きます
↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyuni-slim.html
わずか12mm厚のファンですが、2000rpmの物をファンコンで
ギリギリ我慢出来る線を見つけるというのもアリかなと。
書込番号:10274856
0点

ちゃーびたんさん
電源とSR1 240を並べるとギリギリですね^^;
OCZのGOLDなら20mm短くなりますので若干余裕がでますね。
書込番号:10274891
0点

高久工務店さん
配線が凄い事になってますね^^;
火災注意してくださいね、私は2度ほど煙が^^;
スーパーサラリーマン2さん
GTS360とかD-5、D-4、DDCとか何気にオクに出てますよ^^
中古ですので程度は??ですが
Tombaさん
悩み所ですね^^
書込番号:10274931
0点

Tomba_555さん
>わざわざ画像撮りまでありがとうございました。
いえいえ^^
12mm厚のファンあったの知りませんでした。
完成報告楽しみにしていますよ。
書込番号:10274933
0点

あいるっちさん
>配線が凄い事になってますね^^;
火災注意してくださいね、私は2度ほど煙が^^;
火災の事は全く考えていませんでした^^;
SR1 480からの排気が当っていますので熱は篭らないから多分大丈夫でしょう。
書込番号:10274977
0点

う〜ん、オクに出ている中古の状態が気になりますね^^;
前の方が、どのような使い方をしたかわからないですし…
かなり気になりますよね。
高久工務店さん
私も電源は、CMPSU-1000HXJPなのでケース内蔵を諦めて、そのままケース外で行く事にします。
やはり、こちらは夏場の暑さ対策の為に、冷却重視で行かないと^^;
書込番号:10275013
0点

高久工務店さん
ファンを買うお金が・・・
とりあえず、寸法チェックしてみます。
20mmファンなら3つ持っているので。
書込番号:10275018
0点

ちゃーびたんさん
>私も電源は、CMPSU-1000HXJPなのでケース内蔵を諦めて、そのままケース外で行く事にします。
やはり、こちらは夏場の暑さ対策の為に、冷却重視で行かないと^^;
お仲間が増えると思いましたが冷却重視では仕方ないですね。
Tomba_555さん
自分も測ってみましたが天井からマザーボードの間は50mmありますね。
ただ、難点がマザーボード固定板と背中の板を取付けている三角の部分が邪魔になってきますね。
書込番号:10275104
0点

サイズ/Scythe KAZE-JYUNIスリム 1200rpm SY1212SL12L 価格比較 最安値 ¥965
これはよいですね〜16個買うと・・・^^;
書込番号:10275129
0点

いいなぁ。
私は今日ラジステを注文しました。
また少しずつパーツを揃えていこうかな。
ラジはやっぱりSR1 240になりそうです。
そうそう、明日Windows7が入手できそうです!
書込番号:10275194
0点

高久工務店さん
本当ですね。
成るほど・・・
あの三角をサンダーで切っちゃえばw
それとも思いっきり前へオフセットして天井に通風穴と取り付け穴
を開ければ。
いっその事、くり抜いちゃうかな・・・
ドリルとジグソーはあるが腕がw
書込番号:10275239
0点

スーパーサラリーマン2さん
オクでGTS360を購入するなら、余っている物を譲ろうかと思いましたが、
やっぱりSR1を購入した方が良いですよ。
冷却性能は、SR1の方が断然↑ですから
早くもWin7の入手とは、良いですね。
私は、1月くらいに手に入れる予定です。
書込番号:10275312
0点

高久工務店さん
あの三角のヤツまでが42.5mmくらいなので
12mm厚のファンなら逝けますね。
やっぱりファンを買おうかな。
もっと心配事があって、VGAですけど
デカイ方のチップは水枕でOKですが小さいチップに貼り付ける
ヒートシンクが合わないので加工が必要だし悩んでいます。
やっぱりフルカバー買うべきだったかなと後悔していますが
もう後には引けないのでなんとかします。
VGAメモリヒートシンクもサイズの買ったヤツって結構小さくて
冷えなさそうで気がかりですね〜orz
書込番号:10275357
0点

Tomba_555さん
天井にステルス360なら結局取り付け穴を広げなければいけませんよね。
当然ラジエターガードが必要ですからラジエターガード直に12mm厚のファンを付け
ステルスを付けるとケースの厚み分スペースが確保できますから三角の部分を切らずに行けそうみたい。
書込番号:10275365
0点

Tomba_555さん
0.5mm差で逝けちゃいましたか。
VGAですか。一難去ってまた一難ですね^^;
水冷は悩み所が多いですが、がんばってこり越えて下さい。
今日はこの辺でお休みします。
書込番号:10275442
0点

みなさんこんばんわ^^
みんなパーツ買えていいな・・・
私もあれとかこれとかほしい><
私はほしい物在り過ぎて焦点定まらない感じですw
後、X58系の専用水枕とかVRM水枕が再入荷しなかったり1部安売りしたりするのは
M/Bのモデルチェンジ時期なのかしら?
T−ZONEでRE2が限定特化¥12800よ@@
書込番号:10275479
0点

週末は秋葉さん
R2E系の水枕ちゃーびたんさん余してなかったでしたっけ??
書込番号:10275547
0点

あいるっちさん
モノにもよりますが中古って怖いものがありますので
新品がいいかなぁ。
SR1が魅力です。
でも情報ありがとうございます。
ちゃーびたんさん
明日Win7入手できても、インストールは週末かな。
TechNetは安くていいですよ〜
書込番号:10275630
0点

あいるっちさん、ちゃーびたんさん
どもです〜^^
私もR2Eですからw
ただX58系のM/Bがそろそろ新しい物出るんじゃないかな〜?と思っただけです^^
USB3.0がP55系で有るしWindows7やGT300も年末頃?とくれば
出しても良いと思うんですよね〜
次はeVGA使って見たいですね^^
書込番号:10275637
0点

週末は秋葉さん
魔法のカードがw
R2E、\17,800でしたよ。
書込番号:10275641
0点

みなさんこんばんわ
ここ1週間仕事が忙しくほとんどPCから離れていました。
みなさん頑張っていますね〜^^
週末は秋葉さん
本日地元の金物屋でグラインダーを仕入れてきました、そして
ついにTJ10の天面にSR1-240内蔵できましたよ。^^
書込番号:10275946
0点

台風ヤバそうですね^^;
沖縄って台風対策しっかりしてるのでヘッチャラですか?
皆さん、外出の際はお気をつけてくださいませ。。。
僕は朝っぱらから、台風接近の為
仲間の現場の足場シートをたたみにいってきました・。・
(わかってたんだから早くやっとけっつーのw)
んで、ご存知かと思いますが R2E板のほうでも書かれていますが
Core i9対応のテストBIOSが出てるようです。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=232109&page=8
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=4052552
http://www.hardwareluxx.de/community/showthread.php?p=13033262
書込番号:10276233
0点

team7さん
ラジ内蔵、お疲れ様です。
パッチリ決まって、いい感じですね。
xyz1025さん
今の最大風速は、40m/sくらいでしたっけ?
そのくらい成るともう普通って感じで、昔は外に出て仕事をした事もありました^^;
そのせいで、感覚がちょっとずれてますが、まだまだ強いのでお気をつけ下さい。
一応、台風時はPCを立ち上げないのが、鉄則ですよ。
書込番号:10276256
0点

xyz1025さん
お久しぶりですね〜
i9はESだと3.06Ghzみたいですね。
とりあえず、2.4Ghzは免れたようで良かった。
逆に2.4Ghzが5万くらいで出てくれたら未だマシなのですが
15万はキツイです。
しかし、32nmは順調みたいですね
4コアで安いの出してくれないかな・・・
書込番号:10278640
0点

高久工務店さん
ところで、TJ07を加工されてますよね?
1つはATX24pinの通し穴、もう1つは電源ルームからの配線立ち上げ用。
やはり、無加工だとキツイですかね?
後、道具は何を使われどう加工されました?
書込番号:10278701
0点

i9って、やっぱ凄いですね。
おっ、お金が・・・
書込番号:10278908
0点

Tomba_555さん
ケースは加工していますよ。
画像の1と3が配線立ち上げ用に開けました。
1は分かり難いと思いますが元々細長く開いていた所に枠の部分だけ作業がしやすいように穴を広げました。
画像の2は見ての通りホース用に開けました。
ATX24pinの通し穴ってM/Bを固定させる板の事ですか?
とれとも画像の3の所かな?
M/Bの固定板ならはじめ開いている四角い抜き穴から通していますよ。
道具はドリル、ジグソー、丸ヤスリ、平ヤスリぐらいですかね。
加工方法は、四角く抜くなら1辺に対しドリルでジグソーの歯が入るぐらいの穴を開けそこからジグソーで切ります。
これを4辺行なえば四角く抜けます、後はヤスリで仕上げます。
自分は持っていませんがハンドピースグラインダーがあれば楽に切り抜き加工が出来ると思います。
書込番号:10278981
0点

高久工務店さん
どうも、丁寧な解説ありがとうございます。
やっぱり全部バラしてやった方が良いんですよね?
キズ防止にガムテープを貼って・・・
書込番号:10279079
0点

Tomba_555さん
>やっぱり全部バラしてやった方が良いんですよね?
キズ防止にガムテープを貼って・・・
全部バラしてやりましたよ。
ガムテープは必要ですね。アルミは傷つきやすいですから自分も貼ってやっていました。
書込番号:10279140
0点

あいるっちさん
す、す、すごい!
私も5GHzくらい回したい!
書込番号:10279235
0点

Tomba_555さん
>やはり、無加工だとキツイですかね?
ここの所答えていませんでしたね。
無加工でもはじめからある抜き穴で問題なくできますが、自分はできるだけ配線を隠したいために加工しました。
書込番号:10279247
0点

皆さんこんばんわ^^
team7 さん
おおーSR−1内蔵出来ましたか〜^^
元々ある天板メッシュ活かしてるんですね〜
その天板部の所のバー(橋?)を切り取ってるんですか?
で、メッシュ部にネジ穴加工してメッシュ部に直接ラジ固定かしら?
このメッシュ部の元々の固定ってはめ込みの一部を折り曲げて固定されてますよね?
強度的に不安な気がしますが心配無いのかな?
私も以前SR−1の360内蔵思案しましたが止めにしました^^;
@へたれなので加工する度胸がない・・・
A思案しているパーツが入手困難・・・
B自己満でいまの配管レイアウトがわりと気に入っているw
以上の理由で実施には至ってませんがBの部分は出る事は有り得ないと思いますが
SR−1でXflowが出れば良いな〜と思ってますw
A
書込番号:10279252
0点

こんばんわー。
さーて、OC方わすれたぞ〜。(笑
仕方なく現在定格動作中です。
クリアするんじゃなかった。(汗
あいるっちさん
いいですねー、5Ghzとかi9欲しいな。
ロト6でいいから当たらないかな。(笑
書込番号:10279308
0点

おお!!
みなさんはもう知ってるかな?
オリオからTygonの内径1/2チューブが2種でてますね^^
これと
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,tygon12-1116/
これ
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,tygon12-34/
書込番号:10279332
0点

宝くじ・・・私も当てたい。
i9早くほしいですねぇ〜
ところで本日 Win7 ゲットしました!
週末インストールします。
とりあえず800Dとノートに入れようかな。
書込番号:10279338
0点

SUITEBERRYさん
P6T Deluxe V2ですかね?
OCは簡単だったと思いますよ(V2無しは使ってましたから)
弄るのは、倍率21倍、EIST・C1EをDisable、BCLKを200Mhz、Vcore1.300V、
QPI-V 1.225V、V-DIMM 1.60V後は適当w
書込番号:10279353
0点

週末は秋葉さん
おぉ〜・・・
待望のTygonがw
たっ高!!
15mで、\49,800
国内仕入れ値が、\33,000
Lab取り寄せで\36,000
まぁ、3mで良いから欲しいけどお金がw
書込番号:10279387
0点

Tygon って何者?
えらい高いですねぇ。
ところで一般のチューブってどれくらいが交換の目安なんですか?
書込番号:10279405
0点

高いですよね・・・Tygon^^;
でも私はこの2種の使い分けが良く解りません^^;
肉厚タイプはバーブで薄いのはフェルルフィッティングって感じなのかしら?
ま〜国内で1/2フェルルって無いからな〜^^;?そもそも海外にあるフェルルタイプの
1/2がどのTygonに合うか知らないけどw
書込番号:10279445
0点

スーパーサラリーマン2さん
TygonチューブR3603は元々医療関係とか、化学実験用のチューブですから
高価なのは仕方ないです。
特徴は耐薬品性が非常に高く極端な曲げにも強いのが特徴で
簡単には潰れないのが大きなメリットです。
透明度も長期間保たれますし、交換など必要無いかも。
一般の安価なチューブは溶け出したり侵食したりクーラントの色が
定着したりしますので透明度がかなり落ちてきたら交換した方が
良いでしょう。
書込番号:10279482
0点

週末は秋葉さん
使い分けは、Alpha HF14とかのフイッティング穴の間隔が
狭い所には肉厚の薄い物を使い、強い曲げが必要な所は
肉厚の厚い物を使う。
私の場合はAlpha HF14以外は厚いものですね。
書込番号:10279492
0点

皆さん こんばんはぁ〜
Tygonたっけーーーw
まぁ輸入の手間を考えたら仕方ないのかなぁ・・・
しかし、消耗品でここまで掛けるのも考えもんっすよねぇw
有志数名で共同購入したほうが絶対にお得っすね^p^
スーパーサラリーマン2さん
チューブ交換はクーラント入れ替えの時とかでOKではないでしょうか?
(色を変えたりする場合)
あとは、手で触って劣化具合を確認すればいいかと・・・
チューブ中間ではなく、フィッティング部分を観察すれば
割れとか発見できると思います。(ホースバンドを外して)
書込番号:10279496
0点

Tygon高!!
あいるっちさんと一緒に買っていて良かった^^;
スーパーサラリーマン2さん
今まで、チューブは半年に1回とかの頻度でやってましたよ。
今は、パーツをころころパーツを変えていたので、必然的にチューブも交換してま^^;
特に劣化等無かったら、1年以上使っても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:10279559
0点

Tomba_555さん
V2です。
どこかのサイト見て適当に弄ったらこのざまです。
詰めるつもりは無いのでまた適当にやってみます。(笑
Tygon高!!
会社近くの医療機器製造メーカーさんで、
パレット一杯のを見ましたが。(笑
書込番号:10279564
0点

XYZ1025さん
高いですね。
共同購入も良いけど、ご近所さんに水冷フリークが居なくてw
まぁ、Labで15m(最小単位)買って3人で5mずつ分けたら
一人辺り\12,000、送料を考えると\12,500(Labからの送料・代引き料)
それをさらに、分配するなら後の2人分の送料を均等に分けると
\13,200くらいか・・・
でも、オリで買うと\16,600+送料+代引き=約\18,000かぁ・・・
書込番号:10279572
0点

Tomba_555さん
Tygonチューブって、我々にとって魅力は髷に強いことなのでしょうか。
私には価格に見合うメリットはなさそうです。
一般のチューブも溶けるなんて考えていなかった!
でも溶けるなんて、よっぽど高い熱でCPUをイジメないと溶けないような気がします。
ということは私には結構持ちそうな気がします。
いま4.4GHzくらいですから。
xyz1025さん
節目なんかでチューブはよく見るようにします。
そこで気になることがあれば交換ですね。
書込番号:10279591
0点

SUITEBERRYさん
私もV2です!
書込番号:10279599
0点

スーパーサラリーマン2さん
いや、クーラントには化学反応させる成分が少なからず入っている
筈で、溶けるといっても極微量ずつだからそんなに気になる程では
無いと思いますが、2年とかなってくるとヤバイかも。
書込番号:10279638
0点

スーパーサラリーマン2さん
エッ?
4.4Ghz???
そのクロックでprime95回りますか(長時間)?
書込番号:10279664
0点

ちゃーびたんさん
今気が付いたけどTygon買ったってー事はプラグインから変更・・・?
裏切り物!!w
ふーんだ!!
私もセカンド組む時(何時だよ・・・)Tygonにするもーん;;
でもメインはプラグインだ@@
書込番号:10279669
0点

ちゃーびたんさん
1年以上持つという助言ありがとうございます。
安心しました。
Tomba_555さん
>2年とかなってくるとヤバイかも。
2年交換しないことはないと思いますが、
それくらい持つんですね。
いまクーランとをグリーンにしていますが、
なんだかバスクリンみたいで。。。
今度はブルーにしてみたいなぁ。
書込番号:10279673
0点

週末は秋葉さん
ラジからリザーバーまでの配管をTygon(径が大きい物)に変えたらどうなるかの実験ですので、プラグインはまだ使い続けますよ。
基本は、プラグインのままですので、またポリアミドチューブを買わないと…
買わないとE760が戻って来た後、マザーを戻せなくなってしまいます。
Tygonの値段見たら、フッ素樹脂(PFA)チューブを試したくなってきました><
http://www.pisco.co.jp/products/products/haikan/tube/sft/index.html
書込番号:10279742
0点

週末は秋葉さん
いやいや、ちゃーびたんさんは外ラジとの接続だけに
使われると思いますよ。
書込番号:10279748
0点

ちゃーびたんさん
>ラジからリザーバーまでの配管をTygon(径が大きい物)に変えたらどうなるかの実験
あんまり変わらないかも
まぁ私のも実際の効果は不明ですね。
結局圧損の多いラジが有りますからね。
面白そうなのが、1つのラインの途中で分岐させてラジを2つ
並列接続させてラジのoutで又1つのラインに纏めるという方法
流量は減らずにラジには流速が落ちて良い感じになるのではと
思っています。
書込番号:10279786
0点

Tomba_555さん
今度、折を見てLabでTygonイキますか?(可能であればですが)
数名の参加で、代行輸入していただけるなら是非とも参加したいです。
タイミング等は、参加者さんで打ち合わせとなるでしょうか。
って・・・価格COMでは売買の話は厳禁でしたっけ?
週末は秋葉さん
ぶwww
思わずふきだしました。。。
ぃゃ、これ奨める訳ちゃいますが
3/8チューブなら、1/2のバーブいいっすよ!
かなりガッチリしまっす。もし心配なら目立たないインシュロックか、細いOリングでイケそうです。
(Oリング=どっかの写真で、バンドの代わりに使ってるのを見ました)
まぁ・・・ここらは、個人の趣味っすからね^w^
書込番号:10279806
0点

Tomba_555さん
今は、いろいろ考えてますよ。
分岐も一つの方法ですが、余っているラジも使い一端分岐しGTX360に送った後、
ラインをまた一つにし、GTS360を使ったらどうなるか等…
一端分岐する方法は、プラグインでしか出来ないですが^^;
その時tygonは、GTS360の後に使おうかな…
書込番号:10279860
0点

チューブは1年毎ぐらいの方がいいんじゃないかな?
薬品溶けの他にナイロンと違って締め付けると劣化が早まりますし。
書込番号:10279866
0点

このスレでプラグイン少数派だからな〜w
フッ素樹脂コーティングのプラグイン用チューブか〜
私みたいに立体的に直線出す配管の場合は軟らかいと困りますね〜
チューブ自体の自重と中間エルボ等の重さに耐える物じゃないと^^;
私はいずれカーボンファイバー管に自己満で(カーボンの模様と輝きが好きw)
替える予定です〜
書込番号:10279876
0点

ちゃーびたんさん
>一端分岐する方法は、プラグインでしか出来ないですが^^;
いや、そんなことは無いですね
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_60&products_id=388
とか
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_60&products_id=390
がありますから
書込番号:10279982
0点

Tomba_555さん
今、プラグインのフィッティングがいっぱい余っているので^^;
あるのは知っているのですが、買うと余計な出費が…
今は資金が無いので、出来るだけ安く済まそうと思ってます。
プラグインなら今あるので十分足りると思いますが、最悪チューブ買うついでに、
ユニオンワイかユニオンティー(どちらも500円くらい)を1個買えば良いですので…^^;
書込番号:10280077
0点

週末は秋葉さん
>チューブ自体の自重と中間エルボ等の重さに耐える物じゃないと^^;
エルボをワイヤーアートの如く吊り下げるとかどうです?(笑
しかし、slot1時代と今の水冷とは全くちがいますねー。
昔の水枕なんて管にブロック引っ付けたのとか、箱型に2本筒付けたものとか。
「熱移動より水流の早いポンプはダメ」とかあったのに、
今全く目にしませんね〜。
やはり多段型だったり水路設計されて、接触面積ふえてるからでしょうかね?
と、疑問におもってたりします。(汗
書込番号:10280201
0点

週末は秋葉さん
フッ素樹脂(PFA)チューブは、今使っているポリアミドチューブより固いみたいなので、
十分重さに耐えると思いますよ。
実際は使ってみないとわかりませんが^^;
値段が高いので、どうするか考え中…
フッ素樹脂(PFA)チューブ
最小曲げ半径;50mm 最小取付半径;75mm
http://www.pisco.co.jp/products/products/haikan/tube/sft/index.html
ポリアミドチューブ
最小曲げ半径;40mm 最小取付半径;60mm
http://www.pisco.co.jp/products/products/haikan/tube/snt/index.html
書込番号:10280231
0点

いやはや家族総出でインフルエンザで今ほど病院から戻りました^^;
皆さんも気を付けてくださいませ
で、Tygon高っ!!
今回は1f=$3.49(30cm=\317),
1m=\1058+送料\2,000
今回は35f(10.5m)\11115+\2000=\13115でした、
単価当たり3倍位ですね^^:
一緒にかったHK3.0を試してみました、グリスもなじんでいないのですが、水枕は気持ち程度を訂正します^^;
設定は同一CPUVol1.344V PLL1.88V QPI1.30V VRM1.62V 204.8x21=4301.4 室温も同一28℃水温30.5-32℃
書込番号:10280646
0点

みなさん、おはようございます。
久し振り過ぎて、内容が掴めてないですが…(^_^;)
ちゃーびたんさん、E760はやっぱし故障でしたか?
バラすの面倒ですよね…
Channel Interleave SettingとRank Interleave Settingは関係無かったんですか?
あれは触らない方がいいみたいです。
あいるっちさん、i9フライングGETですか?(^_^;)
書込番号:10280661
0点

Tombaさん
>面白そうなのが、1つのラインの途中で分岐させてラジを2つ
>並列接続させてラジのoutで又1つのラインに纏めるという方法
>流量は減らずにラジには流速が落ちて良い感じになるのではと
>思っています。
うっ!
→EK1リザ右→ポンプ→SR480→EKリザ2右→
CPU→EK1リザ下 EKリザ2下→CPU
→EK1リザ左→ポンプ→SR480→EKリザ2左→
と考えていたのですが^^;
書込番号:10280664
0点

ac_cobra427さん
こんばんわ^^
ええ!夢の中でGet!!してました^^;
書込番号:10280667
0点

あいるっちさん、お帰りなさい…インフルエンザですか!大変ですね(^_^;)
寒くなって来たから普通に風邪にも気を付けなきゃですが…
あいるっちさんのi9のレス見てから、えっ!もう発売なの?って焦りまして…
本気で検索掛けましたが…夢だったんですね…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10280674
0点

ac_cobra427さん
^^;12月位でしょうかね
秋葉より近い台湾に行けばESが手に入る??と妄想してました
ガルはなかなか良さ気ですね〜15万はちょっと^^;ですけど
書込番号:10280680
0点

あいるっちさん、15万ですかぁ〜σ( ̄∇ ̄;)
まぁ〜12月なら冬茄子で…なんとか…なるかな?
i7の975で外れ引くくらいなら、i9購入の方がいいのかと思ってみたりして…(^_^;)
書込番号:10280691
0点

あいるっちさん
何なんでしょうね?Tygonの国内価格の高さは・・・
公取委に訴えようかな。
書込番号:10280890
0点


人工透析などの機器にはTygonが多用されているようですね。
医療機器メーカーなどでは安く入手できてるのかな?
建築関係なら、パイプはありますが
さすがに残念ながら、医療機器関係にはツテがないっすw
Core i9が出てくれば、X58の新マザーも?って思ってますが
その時こそTygon使ってみたいかも?
書込番号:10281451
0点

あいるっちさん
HK 3.0は、良い感じですね^^
これかの季節、クロックを上げても、問題なく常用出来そうですね。
ac_cobra427さん
私の場合は、メモリ12GBにあった設定にしてますので、他と違って当り前ですよ^^
ちなみに、Channel Interleave SettingとRank Interleave Settingを弄ると、かなり温度落ちますし、耐久性も全然違った感じになりますよ。
同じ水温で約10℃もCore温度が下がります。
この下がり方を見ると、もう病みつき・・・
あ、設定は全然関係無いですよ。
書込番号:10282928
0点

http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=4049089&postcount=1
↑
これってどうなんでしょうか?
全部直列って、ある程度向上したらそれ以上は抵抗になるだけだと
思ったり・・・
書込番号:10283148
0点

http://kakaku.com/item/K0000028512/
↑
4890が安くなってますね〜
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_19_25&products_id=601
↑
水枕も安い
合わせても、\34,000か・・・
まぁ、逝かないですが
ATIのグラボって、どうなんでしょうね?
最近のはゲームでバグったりしないのかな。
書込番号:10283212
0点

Tomba_555さん
おおおー
3連っすか!欲しいかも@@;
揚程UPは確実でしょうが、金額に見合った効果は???ではないでしょうか・・・
3台投入なら、2台+1台の2系統のほうがいいような気もしますよね^^;
書込番号:10283227
0点

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090529079
↑
連投、すいません。
こんなの見つけました。
これなら水枕と合わせて3万ですね。(送料掛かるけど)
書込番号:10283230
0点

xyz1025さん
そうそう3連ですよ。
設置場所にも悩みそう
期待してますよ(違うかw)
書込番号:10283257
0点


Tomba_555さん
ぎゃふん・・・
3連投入なら、尚更にフローメーターが欲しくなりますねw
ATIのグラボはドライバ次第ではないでしょうか・・・
MMOでさえドライバでかなり左右されて、DNAやOMEGAドライバ探しまくった過去があります。
あとエンコするのに、ソフトも少ないんではないでしょうか?(GPGPU使用するなら)
だいぶ涼しくなってきたので「CINE BENCH」やってみましたが
このベンチけっこう過酷なんですかね?適当な電圧で廻したら
青画面おがまされちゃいました。。。
書込番号:10283337
0点

xyz1025さん
良く冷えてますね〜
良い感じです。
私も日曜に色々と頑張る予定ですが、明日土曜は知人のPCを
1台組まないといけないので、ジックリ構えるつもりです。
しかし一軒家が手狭になってきました。
もう荷物梱包のダンボール等で1つ部屋が埋まってしまいましたし・・・
なんかゴミ屋敷に向かってますw
書込番号:10283403
0点

Tomba_555さん
わたしもラジ固定ステイを注文しました。
360用と240用を各1けずつ。
明日くらいに届くかなぁ?
届いてもラジないけど(笑)
書込番号:10284133
0点

スーパーサラリーマン2さん
あれ?
確か、Corsair 800Dでしたよね?
240は分かるとして、360用は外部ラジですか?
外部なら480の方が良かったのでは・・・
書込番号:10284255
0点

タイミング、ミスったかも…
ま、良いかぁ^^;
皆様へ
新たに『 水冷情報交換 part5 』を開設致しました。
これにて、part4は終了となります。
part5の方も、皆様のご参加お願いします。
↓part5は、こちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10284327/
書込番号:10284340
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPUクーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 15:59:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 6:18:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 15:25:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 22:29:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 12:48:58 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/18 23:04:35 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/16 21:04:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 18:12:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 13:31:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:18:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





