Aspire 1410 AS1410-Kk22
Celeron SU2300/2GBメモリー/250GB HDDなどを備えた11.6型液晶搭載薄型ノートPC(ダイアモンドブラック)。市場想定価格は59,800円
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
ノートパソコン > Acer > Aspire 1410 AS1410-Kk22
・Celeron SU2300(デュアルコアCPU)搭載
・1366×768で11.6型、1.38kg
・6セルバッテリー搭載、7時間駆動
で、
・5万円台スタート
…これは明らかに市場崩壊クラスのコストパフォーマンスでしょ?w
国内メーカーはVAIOを筆頭にウルトラモバイル系で差別化を図っていますが、正直国産はもとり他の海外製品さえ喰われかねない魅力を感じます。
書込番号:10308887
2点
すみません、書き忘れです^^
・GMA4500M(動画再生支援有り)搭載
・2GBメモリー、250GBHDD搭載
これも重要な要素ですよね。
安い安いと言われているネットブックには動画再生支援がないものも多く、かといってこれを求めるとクセのある製品や高い国産物、あるいはコンパクト性を犠牲にする本末転倒な選択肢しかありませんでした。
これほど上手くまとまっている製品を出してくれたACERさんに拍手です!
書込番号:10308936
2点
次期新製品では、国産各社もCULVノートというやつをラインナップしており、スペックとか価格を見て、小型ノート好きとしては、驚愕しています。(笑)
小型軽量、長時間のバッテリー駆動というカテゴリーでは、いたずらに性能を追求すべきでないという自論がありましたから、正に「これだな!」って感じ。
新OSを使ってみたいだけという贅沢な欲望も、この価格なら許されちゃいますね。
ただひとつの不満は、ネットブック登場初期に、同じくらいの値段でで超ロースペックの機種を買ってしまったことに対するジレンマか・・・。
しかし、このスペックでこの価格ということは、今後ATOM搭載のネットブックは、いったいいくらくらいの価格設定になるのだろうかということ。
無くなって行くんでしょうかね?
書込番号:10309877
2点
1.38kg
チョッとね〜ぇ!
軽量化への努力を期待します、その内明るい未来が。
書込番号:10309996
0点
ふーむ 確かに安いですね。エンゲル係数が高率な方には最適かも知れないですね。
書込番号:10310155
1点
カオサンロードさん
確かに既存の高額なリアルモバイルノートなんかと比べると、サイズに対して重いですが、同カテゴリの富士通、東芝機を見ると、それでも軽い方ですね。
低価格なだけにハードとしての作りこみにはそんなにコストをかけれないのかな?
価格の方は、もう国内メーカーはたちうち出来ないようです。
どうも小型ノートの世界が変革期に来ているようですが、ネットブックのように明らかな低パワーではない「普通の能力」の小型ノートがこの値段ですから、携帯性には拘りを持つ私も、一応許しちゃいます。
書込番号:10310647
3点
ちなみにAmazon.comでは同型モデルが日本円にして4万円切ってますけどね。
書込番号:10311920
1点
まあ海外ではすでに発売済みで、市場競争まっただ中の製品ですからね。
CPUも国内版とは違いCore2Solo SU3500だったりしますが、日本でも2ヶ月後くらいには4万円前後まで落ちるとなると…他社の動向が非常に楽しみです^^
書込番号:10311948
1点
これは注目に値する逸品ですね。
ネットブックでも大きな問題はないんだけど、非HDのネット動画再生時でもまったく余裕が無くなるのが現状。この構成であればHDの動画でも余裕を持って観られそうです。
対抗馬を探してみると、構成、価格的にHP「dm1」が近い感じ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321527.html
こちらは7万円前後であり、重量も1.49kgですから、スペック的には1410がリードと言ったところでしょうか。
後は発熱、ファンの騒音、タッチパッドの出来などが気になるところです。
それらに問題がなければ、ネットブック処分してこっち買おうかと悩みどころです。。
書込番号:10312476
1点
> TOUDOUさん
ATOMは今後、CPUとノースが統合されてファンレスが当たり前になるそうです。
必然的に薄さや重さでも相当に有利になると思われます。
仮に同じ値段でも私は次世代ネットブックの方に魅力を感じますし、
棲み分けは問題ないのかと。
CULVと棲み分けできないのは、むしろ既存のモバイル端末かと思います。
チップセットも同じ、サイズも同じ、重さも同じ、駆動時間も同じ。
違うのはCPUだけなのに値段は倍も違う。
これでモバイルを選択する層が一体どれだけいるのかと。
書込番号:10312606
0点
「AS1410」とほぼ同機種のGateway EC1400-31Kをジョーシンの決算セールで購入しました!
vista home でしたが7への無償アップグレード対象です。
はっきりいって良いです。
特にCPUは、1.2といえどデュアルなので侮れません。
(エクスペリエンスは4.4)
office も十分
youtube HDでちょっと滑らかさに欠ける程度です。
持ち運びはちょっと重いけどCPは敵なしなのではと思っています。
書込番号:10313357
1点
このPCに追い風となりそうな記事を見つけました。
エイサーPCの世界シェアが、デルを抜き第2位に。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091015_321872.html
書込番号:10314848
1点
>・GMA4500M(動画再生支援有り)搭載
申し訳ありません。これ訂正させて下さい。
4500MHDと混同してたみたいで…どうやら動画再生支援はないようですね。
結構重要な機能でしたのでちょっとショックでした。
書込番号:10316361
0点
>RUSS・K様
情報ありがとうございます。
Celeron SU2300でyoutube HDが厳しいとのこと、残念です。。
>maybe-maybe様
チップセットは「Intel GS45 Express」ですよね?
でしたら公式サイトにありますが、内蔵グラフィックは「GMA 4500MHD」で間違いないみたいですよ。
http://www.intel.co.jp/jp/products/Notebook/Chipsets/GS45/GS45-overview.htm
書込番号:10317077
1点
>keysmithさん
あ、やっぱりそれでいいんですかね?
なんかACERの公式サイトでは
【Chipset】
Mobile Intel GS45
【Graphic Card】
Intel GMA 4500M(Chipset内蔵)
となっていたもので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050933/SortID=10229823/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=4500m
↑の情報もありチョット混乱してしまいました^^
書込番号:10317496
1点
あ、なるほど!
Acerの公式ですね。
確かにこちらでは「GMA 4500M」とありますね。未チェックでしたm(__)m
しかし、チップセットの方は「Mobile Intel® GS45」とあり、チップセットGS45=内蔵グラフィック4500MHDなので矛盾があります。(内蔵グラフィックが4500Mの場合、チップセットはGL45みたいですね)
動画再生支援が有効に使えるかは別として、是非とも4500MHDであって欲しいものです。
しかし、いろいろ調べていて気付いたのですが、各所で出回っているこの機種に関する情報に誤記が多いですね。
CPUがSU5300になっているitmediaにシングルコアだとなっているascii、そして今回のこれ。
書込番号:10318112
1点
あ、なるほど!
Acerの公式ですね。
確かにこちらでは「GMA 4500M」とありますね。未チェックでしたm(__)m
しかし、チップセットの方は「Mobile Intel GS45」とあり、チップセットGS45=内蔵グラフィック4500MHDなので矛盾があります。(内蔵グラフィックが4500Mの場合、チップセットはGL45みたいですね)
動画再生支援が有効に使えるかは別として、是非とも4500MHDであって欲しいものです。
しかし、いろいろ調べていて気付いたのですが、各所で出回っているこの機種に関する情報に誤記が多いですね。
CPUがSU5300になっているitmediaにシングルコアだとなっているascii、そして今回のこれ。
書込番号:10318117
1点
EC1400-31K = Aspire 1410 AS1410-Bb22 ?
Aspire 1410 AS1410-Bb22日本エイサーは、Gatewayブランドにおいて、CULV(超低電圧)版デュアルコアプロセッサ「Intel Celeron SU2300」採用の11.6型ワイド液晶ノート「EC1400-31K」を発表した。9月中旬発売予定。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/07/042/index.html
同じスペックだったのにどうしてこんなに認知度が低かったのだろう。
そしてなぜ1410だけ注目を浴びているのだろう。かわいそうなGateway
ブランド力の差でしょうか。
書込番号:10321176
1点
GatewayブランドはJoshinとK'sでしか取り扱っていないからでしょうね。
Gatewayを買収したACERはなぜかGatewayブランドのみ市場競争の蚊帳の外に置いています。
市場競争の中に置かれないことには人々の関心どころか認知性すら低くなるため、こうした商品の存在自体を知らない人が大部分を占めているのではないでしょうか。
かくいう私もAS1410が発表されて初めてEC1400のことを知ったんですけどね^^
書込番号:10321236
1点
EC1400-31KはOSがVIstaだからってのも注目を集めなかったんじゃないでしょうか。
私もEC1400-31KはVistaだから見送りましたが、AS1410は7なんで期待大です。
書込番号:10321610
1点
この機種のHPを見ると、Windows 7の64ビット版と書いているのですが、これは何かの間違いなのでしょうか。そうだとすると、なかなか完璧な機種って無いものですね。
書込番号:10325278
1点
64bitは確実らしいですよ。
ただ現在bic、sofmap、い〜でじの(あったはずの)製品ページが消えているのが気がかりです。
延期なのか価格改定なのか…。
書込番号:10325312
1点
私も同性能(のはず)のEC1400-31K購入して使っています。
自分でメモリ2GB増設+Intel製SSD80GBに換装済みです。
(メモリは32bitで使用できない余りをブラウザキャッシュ用にRAMディスク化)
増設は自己責任になりますがSSDはともかくメモリ増設は3000円弱で快適さが
かなりアップすると思うのでおすすめです。
上記パワーアップをはかっているおかげもあるかもしれませんが、
YouTubeHDもほとんどかくついたりせず再生できてますよ。
本当に重い動画で冷却ファン最大になって一瞬かくついたりはありますが
普通の閲覧で問題になるレベルの重さは今のところ体験していません。
フルHD動画もWindowsMediaPlayerやVLCなどでは
まともに再生できないシーンがありますが、
再生支援機能が有効になっていると言われるPowerDVD(付属ソフト)では
スムーズに再生できます。
>hidehide2さん
VistaのEC1400なら支払い方法クレカのみですが送料950円負担で
Windows7 Home Premium 32bit版のアップグレードディスクもらえますよ。
ディスクが手に入るのがWindows7発売後少し経ってからだったり
デザインが黒のみでブランドもGatewayだったりしますが
そのあたり気にならないならおすすめです。
ただしEC1400も-41Kという型番のWindows7 64bitバージョンが追加されるようで
現行の-31K(Vista 32bit)はしばらくしたら店頭から消えるかもしれないので
-31Kが欲しい方は注意が必要かもしれません。
書込番号:10326730
2点
期間限定、台数限定ですが、
送料入れても、お安いかな?。
まだ予約受け付けてます。
http://www.sourcenext.com/cp/h/0910/18_as1410.html
書込番号:10331212
1点
そのソースネクストe-shop もう少し早く知っていれば(^^;)
49800でしょ・・・送料込みでもまだやすいですね。。
このスレッドで話題のGatewayモデルですが、昨日ジョーシン店内でそのWindows7モデルが実機展示されておりました。(なんば店)
EC1400-41K ブラック
EC1400-41R レッド ←追加色のようです
レッドはas1410には設定がないですが、雰囲気的にAOD250の赤という感じです。天板にはGatewayのシルバーロゴパネルが埋め込まれていたり、パームレスト部がディンプル加工されていて雰囲気もAcerよりよろしいと感じました。天板は赤はソリッドカラーですが、黒はラメっぽい感じで高級感は黒が抜群でした。スピードもネットブックより明らかにサクサクですねー!
何にしろ私的なGatewayのAcerのイメージ差(昔牛パソは憧れでした)+希少価値(他と同じのは嫌いなもので)もあってEC1400-41Kを予約してしまいました。59,800のポイント1%でしたが、ちょっと交渉したらあっさりポイント10%にしてもらいました(^_^)v
手元に既に前のネットブックから外した2GBの増設があるんだけど、増設するにはシールはがさないと駄目だし・・シールはがしたら保証切れるし・・悩むところです。
書込番号:10333481
1点
いつも参考にさせていただいてます。
私もこれに買いかえようとおもっている者です。
動画再生用に使うので、
GMA4500Mなのかなと思い、Acerにメールで質問してみました、
>Aspire1410に標準で搭載しておりますグラフィックスは【GMA4500MHD】となります。
>誠に申し訳ございませんが弊社ホームページ上の記載は誤りとなります。
>この度はお客様へご迷惑をお掛け致しまして誠に申し訳ございませんでした。
>当件につきまして、修正対応をさせて頂きますのでご了承下さいますようお願い申し
>上げます。
>※未発売製品情報につきましては事前のご連絡なく変更になることがございます。
>予めご了承下さいませ。
とのことでした、Intel GS45 Express使用で、GMA4500MHDの間違いみたいです(HD)の表記忘れみたいです、ご参考まで。
書込番号:10334635
4点
ソースネクストのサイト売り切れましたね。
やはり5万円が1つの購入するしないのボーダーラインだったんでしょうか?
発売してもしばらくは5万円は切らないんでしょうか?
私的には約1.38kgはどうしても重く感じます。
あと300g軽くできると出来が良さそうなので最高に魅力的になるかと思うのですが難しいのでしょうかね?
出来ないことはないと思うのですが
4万切るには1ヵ月半くらいかかるんでしょうがまずはともかく購入者の方からのレビューが楽しみです!
良い評判で4万切るなら本当に必要かはともかく買ってみたい気がします。
書込番号:10336606
0点
昨日発表今日発売、ほぼ同スペックのAsustek UL20Aが早速アマゾンで53,820円ですからね〜
あちらは1.56kgと重くなりますが、その代わり最厚部高さは25.9ミリと薄くなっている。
対抗馬が出てきただけに、しばらくは叩き合いを高みの見物といったところですかね。
年末商戦まで待っても良さそう。
書込番号:10358593
1点
ASUSのUL20Aは不具合が出て販売延期になったもようですね。
書込番号:10359442
1点
しろごはんさん
>手元に既に前のネットブックから外した2GBの増設があるんだけど
>増設するにはシールは><さないと駄目だし・・
>シールはがしたら保証切れるし・・悩むところです。
メモリの増設に関してですが、本日秋葉ヨドのエイサー販売店員に確認。
シールを貼ってありますがご自分でメモリを増設しても保証が切れる
ことは無いそうです。故障の対象外になるのは増設する際にキーボードを
破損したりメモリの増設ポートを破損した等は保証外だが
自然にHDが壊れたりした場合は保証内での修理になるそうです。
わかりにくい説明でごめんなさい。
書込番号:10367479
2点
ありがとうございます。亀レスすみません。
結局シールは貼り付けが甘かったため切れることなく無事半分はがれちゃいました。
ちょうどシールでメモリのパネルとHDDのパネルを挟み込むようになっていて、AODのようにねじ穴に張られているのではなかったためシール無傷で4GBに増設できました(^^)v
他のスレッド見るとAcerはシール貼り付けがいい加減なものがあるみたいですね。
ついでにWindows7の許諾シールもいい加減に貼ってあったため1辺が浮いてます(--;)
書込番号:10397018
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Acer > Aspire 1410 AS1410-Kk22」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2022/06/13 6:41:08 | |
| 1 | 2017/01/29 22:15:47 | |
| 2 | 2016/11/19 16:42:42 | |
| 3 | 2015/12/04 0:31:39 | |
| 0 | 2015/11/19 22:03:09 | |
| 4 | 2015/11/23 11:54:55 | |
| 3 | 2016/01/13 11:36:39 | |
| 1 | 2015/05/01 13:29:10 | |
| 0 | 2013/08/10 20:18:17 | |
| 3 | 2013/06/12 23:41:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







