


皆様、こんばんは(^^;
前スレ(part6)が長くなりましたので、新たにpart7を新装開店させて頂きました^^
↓前part6です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10405861/
この板を通して、良い水冷システムの構築の手助けが出来れば良いと思っておりますので、経験の有無に関わらずいろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
初心者の皆様にも、大変わかりやすくなっていると思います。
基本的な物はこちらのサイトにて学べますので是非ご覧下さい。
前任者のちゃーびたんさんが多忙という事で新装開店を引き継ぎました。
どうか、宜しくお願い致します。
私の方針としましては、ある程度DOS/Vに関する脱線、他の脱線も少々は
OKと考えていますので、ご自由に投稿をお願いします。
ただ、誹謗中傷・荒らしは御勘弁願います。
書込番号:10664710
0点

Tomba_555さん
どうもです^^
今週末くらいに時間がとれそうでしたので、その時に新装開店でした^^;
書込番号:10664893
0点

ちゃーびたんさん
>今週末くらいに時間がとれそうでしたので、その時に新装開店でした^^;
いえいえ、お気になさらずに・・・
貧乏暇だらけの私に、お任せあれ(^^;
来年は会社で待機組で、肩身の狭い思いをw
さぁ、どうなる事やら・・・
書込番号:10664938
0点

さてさて、こんなに忙しい時期に限って問題が起こるもので、私のメインのどこからか
微妙にリークしています・・・
約1ヶ月でリザの水位が、数ミリ下がる程度のごく僅かな量です。
時期的にメンテを行うにはまだ早いのですが、年末の大掃除という事でバラそうと思っています^^;
ついでに、何かやろうかな^^
書込番号:10664984
0点

Tomba_555さん
後、1ヶ月今の様な感じが続くと思いますので、暫くよろしくお願いしますね。
書込番号:10664991
0点

Tomba_555さんへ;
新規開設有難う御座います。
最近は余り書き込むことが無く、皆さんの書き込みを楽しく読ませて頂いています。
何か有りましたら書き込みしますので、宜しくお願いします。
書込番号:10665572
0点

Tomba_555さん みなさんこんばんわ〜♪
新装開店おめでとうございます。
深く静かに潜行しておりましたが、2回精製水で回して
1箇所の水漏れを発見しました。
幸いドレンの部分に使用していたロータリーだったので良かったのですが
CPUに取り付けたロータリーが漏れないかひやひやものでした。
今回はどちらかというと、コネクタやピンをまで購入して水冷よりスリーブの方で
時間がかかったのでどっちがメインだったかわかりませんが、とりあえず、
火入れ前の点検中です。
電源関係はダブルチェックを行いましたが、いざ火を入れるとなると
第三者にもやってもらったほうがいいかなぁと思いました。
いきなり、脱線してすみません。
いずれにしても、自己責任の世界ですので、昇天したとしても誰かを責めるつもりは
毛頭ありません。
みなさん水冷を始めるにあたって、導入目的や、目指す性能とかまちまちだと思うのですが、成功ネタ失敗ネタ色々あると思いますけど、みなさんで情報を共有しあって
よりよいマシン作りができるといいですね。
陰ながら応援させていただきます〜
書込番号:10665623
0点

みなさんこんばんわ^^
Tomba_555 さん
part7開設乙です〜
いまPCケースの加工をチマチマやっているのですがケースの加工をやってらっしゃる方達は
小さく一部を切り取りたいとか、どうやってるんですか^^;?
先日手持ちのドリル(ホムセンで買った充電式なのでパワー弱い感じもする・・・)にダイヤモンドカッターや丸ノコ状の物も付けて見たけど巧く切断できなかったので^^;
なんか失敗して新しいケース買ってしまいそうw
書込番号:10665953
0点

Prat7開店おめでとうございます
水冷という利点、欠点、DRY等参考になるものばかりで
これからもよろしくお願いします
書込番号:10665991
0点

みなさんこんばんは。
part7開設、おつかれさまです。
現在「Windows 7杯 自作PCの祭典 2009」に向けて、ちょっと改造しています。
いや、中身は変わってないので外だけですが。
水温計と流量計を各経路(CPUとVGA他)にそれぞれ付けて、ついでに例の頑丈なチューブをふんだんに使っています。
やっぱり折れの心配がないのはいいですね。
小改造のつもりが意外にてこずってしまってます。明日には完成させたいです。
書込番号:10666060
0点

みなさん、こんばんわ
ちゃーびたんさん
リークですか・・・
私も落ち着いてから全くチェックしていないので
チェックしようかな。
わずかなリークというのはタチが悪いですね中々場所を発見するのが
難しいかも
yufuruさん
私も一緒ですよ。
落ちついてしまってというより資金切れで・・・
やるとしたら、パンチングメタルに取替えくらいかな
道楽にぃさん
ロータリーは要注意ですよ。
手締め以外は厳禁です、直ぐにぶっ壊れますからw
週末は秋葉さん
私の場合、基本は厚い物はドリル+ジグソーで薄い物は金切り鋏です。
ナスで沢山逝かれた様で羨ましい限りです。
asikaさん
ほぼ完成ですかね?例のCoolIT。
ここでのレビューも歓迎しますよ!!
gorgomさん
私も参加したかったけど、スタッドレスタイヤ買っちゃってWin7買えませんw
RCでシレっと参加しようかなw
書込番号:10666329
0点

Tomba_555 さん
レス有り難う御座います〜今苦戦してるのがTJ10の3.5インチベイに従来寝かせて1台入れていたラジを立てて2台入れようとしてるのですが結構クリアランスがシビアで細かくあちこち切り欠いたりしなくていけなくて、おまけにここの厚みが2mmも有るんですよー(TJ07も同じかな?)
TJ10に以下のラジをぶち込む予定です
Black Ice SR1 360×1
Black Ice SR1 120×1
Magicool 120S ×1
Magicool 120D(S)×2
巧く加工できる方なら120cm幅の2連ラジ×2も3.5インチベイに入れられるかも知れませんw(TJ09、10は側面左右にHDD冷却用のメッシュが開いてる為)
書込番号:10666540
0点

週末は秋葉さん
TJ10は良く分かりませんがバラせるだけバラした方が結果的に
早かったりしますよ。
腹をくくって徹底的にバランバランにすると作業もしやすいですし・・・
ただ、想像で言っているのでバラせなかったら、ごめんなさい。
この辺りTJ07はバラバラに出来ますので、ある意味楽です。
書込番号:10669459
0点

連投、すいません
こんな気になるマザーが・・・
↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091219/etc_dfi.html
小さいのに高機能というソニー世代にはソソられる逸品ですね。
極端に小さいPCか極端に大きいPCに魅力を感じる性格なので
欲しいなぁ〜と・・・
コレかM-ATXか・・・
小さい水冷もウズウズしますが(^^;
書込番号:10669513
0点

こんばんはです^^
Tombaさんスレ立てご苦労様です!
昨日は某年会で今日見ると新スレに!早いものですね!
よろしくお願い致します^^
書込番号:10670853
0点

あいるっちさん
こんばんわ。
うたた寝してしまって気がついたら2時でした。
中途半端に寝ると、寝られない・・・orz
あいるっちさんは、年末年始休暇あるのですか?
又、進展があったらアップの方をお願いします。
書込番号:10671463
0点


こんにちわ^^
ちゃーびたんさん
HEATKILLER CPU Rev3.0 1366逝かれましたか^^
私は現在メインPCの冷却力アップの為後回しになってますがセカンド水冷PC用に
EK WaterBlocks EK-Supreme - Acetalを購入したばかりなので、ほしいけどパスしてます^^;
それにEKでは新型のCPUヘッド出ますね・・・タイミング悪かったな^^;
それと先ほど「モノタロウ」でPISCOの中間エルボ等まとめて買いました^^
¥3000以上で送料無料だしエルボ1個が¥100以上安いので大変お得でした^^
書込番号:10673247
0点

ちゃーびたんさん こんにちは
打ち合わせた訳ではないのですが、私もHEATKILLER CPU Rev3.0 1366です。
経路は、リザ→ポンプ→ラジ→CPU→チップ→グラボ→リザという順です。
ポンプは、DDC3.25でラジはXSPCのシングルポンプ用デュアルベイにしました。
ここで一つ質問があるのですが、最初に精製水で約2時間回し、新しいのに入れ替えて
丸1日回してみたのですが、少し白く濁っているかなと水替えをしてみましたが、
水はさほど色づいておらず、チューブの内側が何となく白濁しています。
最初は光り輝くような光沢だったのですけど、そういうものなんでしょうか?
ちなみにチューブはタイゴンです。
書込番号:10674192
0点

こんばんは^^
週末は秋葉さん
PISCOの中間エルボを少数購入の場合は、直接日本PISCOから買った方が安いですよ。
若干割引されますし、エルボ1個でも送料無料だそうです。
http://www.pisco-s-net.co.jp/index.html
道楽にぃさん
この前初めてTygonを使った時は、チューブの交換でしたので、軽く水道水で汚れを落とした後、
クーラントを通水していましたので、よくわからないです^^;
ちなみに、現在水枕等を取り付ける前に、お酢で洗浄後、
水道水⇒精製水×2回程洗浄した後、組み込んでいます。
まぁ、この方法が良いのかよくわからないですが、多少の効果は有るみたいです^^;
書込番号:10674440
0点

みなさん、こんにちわ。
結構、HEATKILLER CPU Rev3.0 1366を逝かれた方、多いですね。
羨ましい・・・
私は昨日友人と呑みに行って久々にギャルと話しして2万くらい
飛んで逝きました(爆)
道楽にぃさん
良い感じですねぇ〜
アルミのシャーシが美しい・・・
又、全体像も見たいですね(^^;
書込番号:10678353
0点

みなさんこんばんわ〜
Tomba_555さん TYGON の内側?が少し曇った件について、自分なりに
1 水枕やラジ内部の油脂類の残渣で乳化し付着
2 ポンプ由来の汚れ
3 リザの接着剤の成分由来
4 TYGONは水を通すとこうなる
こういったことが原因かなと思って、一番可能性が高い、ラジ内部などの
汚れが残っていたのではないかと、現在メタロンM
http://www.settsu-seiyu.co.jp/html/sani_indust.html
で洗浄中です。
もともと工業用でポンプのインペラなどを痛めない優れもの洗浄剤ですので
試してみました。
結果は後ほど
書込番号:10678843
0点

みなさんこんばんわ^^
Tomba_555 さん
昨日はミニスカサンタさんは居ましたか?w
今日はクリスマスだと言うのにオリオに行って着ました〜
各種フィッティング、中間コネクタ、スペーサーなど本当に必要か?って位買ってしまいました^^;
私は結構フィッティングフェチかもしれない・・・
それと今回の水冷パーツ更新に使うかどうかは別にして前から欲しかったaquaのリザーバー
aquatube G1/4 nickel-plated brassが入荷したのでゲットしましたw
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,aqua34017/
このリザーバー使って見たいんですけどとっても使い勝手悪いらしーんですよね^^;
今回のは真鍮にニッケルメッキの物なのでとてもリザーバーとは思えない位重いですw
書込番号:10679327
0点

道楽にぃさん
Tygonは、そんなものだと思いますよ。
私の水を抜いた時の写真をアップしておきますが、確かにくすぶって
いるような印象ですね。
でも、再び冷却水を注入すると気にならなくなりましたよ。
週末は秋葉さん
昨日は楽しかったですよ。
キレイなお姉ちゃんと喋ると男性は寿命が延びるという学説が
あるらしいですが本当の様な気がします(^^;
おかげで今日は臨時休暇、呑みすぎで昼過ぎまでくたばってましたw
aquaのリザは昔からカッコイイなと思ってました。
又、組みあがったらレビューを宜しく(^^;
書込番号:10680605
0点


先日、SAPPHIREの5850を2枚入手でしましたので(ツクモeXで一枚31,488円でした)
早速、水冷化と思いましてKoolance直販でVID-AR587を2枚ポチッしました。
一枚$99.99でしたで国内の半額くらいでした。
小物などは3分の一から4分の一の価格でした。
UPSの送料が$70くらいかかりましたが、他にも色々購入したのでかなり安い買い物ができました。
驚いたのは12/21未明の注文で到着が12/24の午前中だったことです。
なんと80時間で届きました。下手な国内通販より早いですね。
こまめにステータス状況をメールいただけたのも高感度大でした。
そこで質問なのですが、皆様はKoolanceの製品はあまり使っておられないようですので
性能に問題があるのでしょうか?(冷却がイマイチとか)
私には製品の質感とかをみるかぎり素晴らしい製品にみえるのですが・・・
もっとも、過去に自作に打ち込んでいたころ(10年くらい前がピークでした。)
今は無きラオックスパソコン本店前のビルにあったころのユーザーズサイドさんに
足しげくかよってKoolanceのパーツを漁っていたせいかもしれませんが
早速、組んでみたところ私の入手した5850にはピッタリで問題なく組めました。
ポンプは一体型のRP-980BKとしょぼいのですが、VGA2枚だけなので
室温20度でクライシスを高設定で遊んでも
ピークで温度の高いCrossFire Xのプライマリ側でも40度までしかあがらなかったので満足しています。
ちなみに純正空冷時は同一条件で70度まであがりました。
なにせ10年ぶりの自作復活なので浦島状態です。
どこの枕が良く冷えるとかの情報ありましたら
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
P.S まだ、写真をとっていないので後日UPしますね。
書込番号:10681258
0点

冒頭のご挨拶が抜け落ちてました^^;
はじめまして皆様、水冷初心者のJac=NBS=と申します。
よろしくお願いします。
大変失礼しました。
書込番号:10681340
0点

Jac=NBS=さん
ども、初めまして。
Koolanceは良いですね
ひょっとして、VGAだけが水冷なんでしょうか?
フル水冷も良いですよ(強要はしませんが)
私もクライシス買ってちょっとだけかじって放置状態なんですが
年末に時間が取れそうなのでやってみようかと・・・
又、何か質問するかも知れませんので、その時は宜しく
又、写真のアップをお待ちしていす(^^;
書込番号:10681407
0点

皆さん おはようございます。
Jac=NBS=さん はじめまして。
特に示しあわせた訳ぢゃありませんが、僕もHKの↓
http://www.sidewindercomputers.com/hecpure13lie.html
を、頼んだんですがタイムラグ?のせいか欠品メールが来て
「揃ってる物だけでも先に送るか?」なんて言われてます・。・
メインがこの水枕なのに・・・
なら全部イラネ!ってメールしときましたが。。。
4日も前に注文して、今朝になって欠品メールはなんともw
やっぱ、一度でも水漏れあると怖くて・・・
ロータリーは信じられないので、↓のを一緒に頼んだんですが
http://www.sidewindercomputers.com/bisishofblbp.html
これも数が足りねーとか・・・
どうにも、Rがキツくて距離を稼ぎたいんですが・・・
チューブをTygon1/2から3/8に変更しようか悩みちゅうです(汗
(3/8なら直にイケるかな?っと)
がしかし、Tygonのクリアー度はイイっすねー
もう普通のチューブは使う気になりません。。。
書込番号:10681590
0点

Tomba_555さん、xyz1025さんおはようございます。
よろしく色々教えてくださいね。
ところで、原型はコチラだったのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/#10456002
チューブの長さがおかしいのとエアーが残っているのは
現在進行形ですから仮組みということでお許しを
書込番号:10681844
0点

Tomba_555さん、MB交換したらMBもCPUも経路にくわえますよ^^
とりあえずCPUは簡易水冷中です。
書込番号:10681878
0点

凄い雨です・・・でも気温は20℃です^^;
道楽にぃさん
その後いかがですか?チューブ内綺麗になりましたか?私も同様でしたが使っているうちにクリアーになってきております(当初は管内にウエスを通してましたが全管は無理ですね^^;)
週末は秋葉さん
aquaの「アイアン・マン」リザですね!これカッコイイですよね〜!!私も悩みましたが結局水路の都合で断念でした(><) 使用感お教え下さいませ^^
xyz1025さん
サイドワインダですかね?欠品と言われると何とも言えないですよね〜早く言ってくれ^^;ですね
確かに1/2より3/8の方がかなり楽に取り回しが出来ると思います。ローターリ使うと楽にはなりますが可動部のあるパーツは遅かれ早かれと私は思ってます^^;
Jac=NBS=さん
はじめましてこんにちは^^
以前(数年前)は水冷パーツと言えば「Koolance」「Thermaltake」「innovator」「ZALMAN」などが主でしたので私の場合、みんなとは違うもの・・・で選んでました^^Koolanceはとても品数豊富で良い製品と思います^^
書込番号:10682595
0点

Jac=NBS=さん
トレーディングをされているのですね。
私も興味は有りますが、素人が手を出せる程甘くないのかなと
躊躇しております。
まぁ、資金が無いという理由が大半ですがw
マシンですが、LGA1156という事で選択肢が限られるのが痛いですね。
お使いのマザーは大変良い物だと思いますので勿体無い気もします。
EK辺りに出してくれメールをするとひょっとするかも・・・
xyz1025さん
ロータリーを含め消耗品、特にパッキンはゴムなので水にさらされる
という事はおのずと寿命があります。
ロータリーは回転部分のゴム(想像ですが)が交換不可能なので
完全なる消耗品ですね。
少なくとも2年に1回は要交換かなと勝手に思っています。
ストレートはパッキンだけ交換すれば良いので安上がりですね。
ロータリー部分が増えれば増える程、ランニングコストは上がるのでしょうね。
あいるっちさん
宝くじ当たったら一緒に沖縄でカスタムPCショップしませんか?
水冷メインで(^^;
夢見るTombaでしたw
書込番号:10683490
0点

Jac=NBS=さん
初めまして^^
私がKoolanceの製品を使って無いのは、複数の金属を使っている物が有りますので、
全ての金属を銅で統一する為に使って無いです。
複数の金属を使っている製品は加工されているようなので、何の問題も起こらないと思いますが、
出来るだけリスクを抑える為に他を使っています^^;
Tomba_555さん
儲からないと思いますよ。
特に水冷となると、更に厳しいですよ^^;
あのH50でさえ、ショップに山積み・・・
書込番号:10683932
0点

ちゃーびたんさん
>Tomba_555さん
>儲からないと思いますよ。
>特に水冷となると、更に厳しいですよ^^;
>あのH50でさえ、ショップに山積み・・・
でしょうね。
現在の経済状況では火を見るより明らか・・・
でも、当面はローコストPCでしのいで、セレブ限定で水冷なんて
夢ですよ、あくまでも夢。
書込番号:10684014
0点

皆さん こばわん〜
あいるっちさん Tomba_555さん
やっぱ可動部分はしょうがないんでしょうね・・・
先日、↓を元にPOM材を購入して サイズ切断→穴あけ→タッピングとやってみましたが
http://www.sidewindercomputers.com/bisishofblbp.html
見た目は普通に仕上がったように?思いましたが・・・
通水すると水がヒタヒタとw どうもナメてしまったようです(泣
素直に、KOOLANCEの三又にフタしまくって代用したほうがよさそうでした。。。
ちゃーびたんさん
最近のKOOLANCE製品には異種金属の混在は少なくなったように思います。
よく聞く話はフィッティングの錆でしょうか。。。
CPUとVGA水枕に関しては、アクリルやPOMを使ってますし
メモリの水枕は他社より冷えそうですが、やっぱ材質でパスしちゃいますね
むしろ、アクアやHKやXSPCのほうが怖いように思います。
Labで入荷したばっかの→https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_19_25&products_id=648
ようは、銅・真鍮・ステン の混在は・・・
まめにメンテしてればイケちゃうんでしょうかね・・・?
書込番号:10684241
0点

xyz1025さん
う〜ん、XSPCのソレはチョット・・・
て感じですね。
やっぱり、VGA枕はEKかな
AquaとかSLIするには別途アダプターが必要で高価になったりしますから
まぁ、それぞれ使っている物で思い入れとか有りますので
余り、深く追求しない様に。
書込番号:10684324
0点

xyz1025さん
最近は少なくなって来ているとわかっているのですが、前までのイメージがなかなか抜け切れないです^^;
>ようは、銅・真鍮・ステン の混在は・・・
>まめにメンテしてればイケちゃうんでしょうかね・・・?
中には、1ヶ月くらいしか持たない物も有りますので・・・
水冷パーツであの悪名高きメーカーは、約2ヶ月でクーラントが白濁し始めて来た事が過去にあります。
書込番号:10684347
0点

みなさんこんばんわ〜
Tomba_555さん画像までありがとうございます。
メタロンMが効いたのか、あいるっちさんがおっしゃるように、しばらく使うと
落ち着いてくるのかわかりませんが、少しましになりました。
メタロンMの難点はすすぎでえらい目に遭います。
5回ぐらい水道水ですすぎ、再び精製水でまわしています。
明日火入れ式です♪
動くんだろうか?
ロータリーは予備も購入したので、定期的に交換しようとは思いますが
ちゃーびたんさん!ナイスな配管のお手本お願いいたします<(_ _)>
あれこれ考えたんですけどね、1/2チューブとHEATKILLER CPU Rev3.0を使う限り
致し方ないのですかね?
様子を見てから、チップ水枕の出口から外出しにする予定です。
書込番号:10684373
0点

道楽にぃさん
TygonとHEATKILLER CPU Rev3.0の組み合わせは、出来てギリギリかな?
今まで通りケース内はフッ素樹脂(PFA)チューブになると思いますので、参考にならないかと・・・
あいるっちさんのマシンの方が参考になると思いますよ。
書込番号:10684477
0点

ちゃーびたんさん どうも!
あいるっちさんの横置きも色々試してはみたのですが、
なかなかしっくりこず、結局先にアップした形で落ち着きました。
様子を見て水槽用クーラー(メタロンMはこのために購入)を増設するので
そのときまで現物見ながら妄想しています。
ケーブル周りも随分すっきりしてきて、エアフローもよさげです♪
書込番号:10684565
0点

ちゃーびたんさん、はじめましてよろしくお願いします。
Koolanceには異種金属問題があったのですね。了解しました。
色々と試行錯誤しながら楽しみたいと思います。
書込番号:10684893
0点

こんばんはです^^
昨今の水冷パーツは(一部を除き)XSPC・Koolancなどは材質はスチール・アルミとありますが
各種電気防食処理が施されております^^XSPCはステンレス皮膜・koolance・Bitosはメッキ皮膜と
ですので一時期前のアルミ地のまま・・・と言うことも無いようですよ^^
ただ、この皮膜に傷とか付くとそこから電蝕が始まりますが・・・
絶対ではありませんがほぼ大丈夫・・・と以前にaquaの水枕設計担当者が言ってました
書込番号:10684999
0点

みなさんこんばんわ^^
Jac=NBS=さん
お初です〜ようこそ水冷沼へw
ここの住人のように深みにはまらないように〜(引きずり込むw)
koolanceのデザインやあの鏡面的なメッキがスゴイ好きだし仕様を見ると今のkoolanceは以前と違い材質も処理も無難だと思うのですが以前のkoolanceの評判を聞いてしまうと躊躇してしまいますね^^;ですが機会が有れば私も使うと思いますw
あいるっちさんも触れていますが私が思うにメッキを施す技術が未熟なのか品質管理に落ち度がるのか新品時にメッキが剥がれているなど聞きますね〜
ま〜他のメーカーでも有る事だとはおもいますけどw(EKの水枕はパッキンがちゃんとハマッテ無く噛んだ状態とかBitspowerのフルカバー水枕は歪んでるとかw)
しかしPCケースの加工の時間が取れなくて全然進まない・・・
書込番号:10685229
0点

皮膜に傷等があると、一発でやられますからね^^;
パッキンがハマッテないと水漏れですので、私は最近水枕を購入時、一度ばらして確認しています^^;
Jac=NBS=さん
以前の事なので、今は気にしなくても良いと思います。
道楽にぃさん
熱いのは上に行く性質がありますので、CPU水枕の向きは逆か横向きが良かったかも・・・
後、私は次回の組み替えの際に、ラインをどのように変更するか迷っていますので、
HEATKILLER CPU Rev3.0を使うのはまだ先になるかも^^;
それにしても、新ラジに繋ぐファンの配線方法が決まらない・・・
書込番号:10685300
0点

ちゃーびたんさん
おぉ、青いラジですか
カッコイイですね。
メイン用ですかね?
凄いラジ数になって激冷えになりそうですね(^^;
書込番号:10686000
0点

皆様、はじめましてm(−−)m
このたびP45システムを友人に売り払い、新たにパソコンを購入しようと思っているのですが、
OCもしたいと思い、水冷も視野に入れて検討しております。
主な構成は下記の通りです。(カッコ内は予定)
ちなみにまだパーツはすべて未購入です。
CPU:Intel Core i7 920@4GHZ常用
M/B:Rampage II Extreme
MEM:TR3X6G1600C8D
VGA:Geforce 8600GT(Geforce GTX 360 or 380)
POW:CMPSU-850HX
CASE:COSMOS or COSMOS Pure
ふぇるみはでるかどうかまだわかりませんがでたら買い換えるということで^^;
冷却部分はとりあえずCPUだけかCPUとNBとSB、VRMにしようと思っています。
ラジエーター等はすべてケース内に収める予定です。
ラジエーターの設置場所は上の天板か下の電源より前の部分を予定しています。
同スレPart6で、Cosmos Pureには長いラジエーターは構造上入らないようなことを書いてあったのですが、
「上は5インチベイにファンコン等をつけて奥行きを確保すれば420mmのラジエーターも入るのでは?」
と考えたのですが、この考えは甘いですかね・・・
なんていう勝手な妄想はおいといて・・・
いろいろ調べたりして考えているのですが、
1、初めてなので用途に合うラジエーターがどれだかわからない
2、フッテングに何の方式をつかったらいいのかわからない
3、ポンプの流量は多ければ多いほどいいものなのかわからない
という壁にぶつかってしまいました。
もし差し支えなければ教えていただけないでしょうか?
また、パソコンケース内部を赤と黒のイメージカラーで統一させたいので、
真っ赤なクーラントを探しているのですが、お勧めなどはあるでしょうか?
質問攻めになってしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:10686002
0点

Tomba_555さん
写真ではちょっと色が違ってみえますが、普通のラジですよ。
現在、メインで使っているラジと交換を予定してます。
今まで使っていたのは、サブと入れ替えるか予備として保管ですかね^^;
Sigxpさん
初めまして^^
ケースに関しては、後でTomba_555さんが答えるとして・・・
>1、初めてなので用途に合うラジエーターがどれだかわからない
今の感じでは、360で大丈夫だと思います。
>2、フッテングに何の方式をつかったらいいのかわからない
基本どれでも一緒なので、チューブに有った使いたい物を使って下さい。
>3、ポンプの流量は多ければ多いほどいいものなのかわからない
いくら流速が早くても、圧力(揚程)が低いと力強く送り出す事が出来なくなりますので、
流量より圧力(揚程)が大事だと思います。
特に、水枕が多く、エルボも多用する時は、圧損が大きくなりますので、
流量より圧力(揚程)が大事になって来ると思います。
>真っ赤なクーラント
これをクーラントに混ぜたら、お好みの色に調整出来ますよ。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_76&products_id=80
書込番号:10687039
0点

ちゃーびたんさん
>写真ではちょっと色が違ってみえますが、普通のラジですよ。
ありゃ、そうでしたか・・・
空の色が映っているのかな?
Sigxpさん
初めまして、宜しくね(^^;
COSMOSですが、COSMOS "S"は360が載りますが、Pureとなると420か240しか天面に
載らないと思います、しかもBlack Ice SR1シリーズ(含む)以上の厚みだと
薄型のファン(20mm厚以下)でないとキツイかと思います
COSMOS買うなら、コルセアの800DがLianLiのPC-V2010BかシルバーストーンのSST-TJ07が
良いと思いますよ。
基本、加工しないといけないのですが・・・
800Dなら無加工で360は載ります、加工すれば480が天面に載りますね
書込番号:10687873
0点

みなさんこんにちは。
あれからポンプをクローゼットの中に追いやり、むき出しになってたHDDをスマドラにぶちこみました。
静音スペックにますます磨きがかかって、ちょっとドキドキしてます。
スマドラをあと一個買って、年明けくらいまでには自作PCの祭典2009にエントリーしたいと思います。
>Sigxpさん
こんにちは、初めまして。
水冷暦2ヶ月の初心者です。
わたしの場合、内蔵は最初から考えてなかったので、ラジの収納についてはアドバイスできません。
フィッティングは最初フェルールレスにしていましたが、1ヶ月くらいでほとんどバーブに取り替えました。
最初3/8でやっていたのに、ほとんどを1/2に取り替えたからなんですが。
こればかりは自分の好み次第なので、いろんな人のPCの写真を見て参考にした方がいいですよ。
あとクーラントについてなのですが、わたしは自動車用のクーラントを買いました。
それが毒々しいまでに鮮やかなピンクなので、PC用途以外のものにも目を向ける手がある、ということを考えてみてはいかがでしょうか。
http://www.billion-inc.co.jp/billion2006/llc/Type_S/type_s.html
書込番号:10688109
0点

Sigxpさん
すいません、間違いが有りました。
>Pureとなると420か240しか天面に載らないと思います
のくだりですが、正しくは
Pureとなると280か240しか天面に載らないと思います
が正しいです。
後、質問の件ですが
用途的には360で十分かと思いますが、GTX 380も範疇にあるなら
足りないと思います、未だ発売もされていない発熱量も想像でしか
無いですが、大体Core i7 920自体が最近のロットでは結構電圧掛けないと
4Ghzで安定してくれないので発熱も凄いと思います。
内蔵に拘るならCOSMOS Pureは残念ながら落第かなと思います。
フイッティングは使用されるチューブによって決まってきます
初心者なら内径3/8インチくらいが使いやすいのでは無いでしょうか。
見た目の迫力なら内径1/2インチでしょうが他の圧損部品の影響を考えると
実質3/8と1/2の差は殆ど無いでしょう。
内径1/2となるとフェルールレスはかなり高価です。
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_46_109&products_id=620
ただ、美しさはバーブにチューブクリップを施工したものよりは美しいと
思います。
フェルールレスなら1/2も3/8も値段は変わらないですね
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_46_108&products_id=619
バーブならかなり安く済みます
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=361
で、ロータリー系はどうしても高いです。
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_63&products_id=412
後、プッシュインプラグという物があります。
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=6_45
特徴としては直線的な配管が可能なので、美しさの追求が可能なのだと思います
ただ、かなり綿密な計画を立てて美しく配管出来る様に考えないと
難しいと思いますよ
書込番号:10688748
0点

Sigxpさん
4.0Ghz程度ならチップセットまでは行かなくてもいいかなと。
ただ、空冷システムのようにエアフローはなくなりますので
ケース側の方で作り出して上げる必要はありますけど。
ケースについては今後何処まで水枕を増やすかによりますかね。
CPUだけなら120×3程度でOKだと思いますけどチップセット、VRM、VGA
まで逝くとなると明らかにラジの性能は足りなくなってくるかと。
ポンプも然り。
CPUだけケース内蔵のラジでその他はラジ外置きで対応と言う事なら
問題ナシです。
書込番号:10688936
0点

どうも^^
道楽にぃさん
まだ組み立て段階ですが、CPU廻りの配管をTygonに変えてみましたので、画像をどうぞ^^
他は、フッ素樹脂(PFA)チューブを使ってます^^;
これで、CPU交換の際は、水を抜かなくても大丈夫・・・
書込番号:10689037
0点

あいるっちさん、週末は秋葉さんご挨拶遅れて申し訳ありません。よろしくお願いします。
また、他の皆様もよろしくお願いいたします。
あいるっちさん、表面皮膜が痛まなければほぼ大丈夫そうということで了解です。
週末は秋葉さん、私もデザインが好きでkoolanceを選びました。
ところで、配管があまりに汚いので見直したいと思います。
1.フェルールレスが以外に緩くチューブが抜けそうで精神衛生上良くありません。
2.バーブ部分のホースクリップが少しジャマな感じです。
3.1/2を使っても、どうせポンプユニット内部は細い部分がありまくりです。
以上のことから内径8mmのプラグインに変更しようと思います。
と、いうことでご教授いただきたいのですが
3.の『ボトルネックが1部分でもあれば、性能(圧力損失)はそこを上限とされてしまう』という私の理解で良いのでしょうか?
もうひとつは、私のラジエーターは羽は銅でも流路は真鍮だし薄くて熱交換容量しょぼそうに思えてきました。
そこで360サイズのラジエーターでズバリ一番冷える製品を教えていただきたいのです。
最後は、この構成で(ポンプユニットはPMP-400搭載のRP-1000BKに交換予定です)
CPU(Core i7 870)、GPU(HD5850)2枚、MB(Maximus III Formula)全部を直列接続で十分冷却できるでしょうか?
なお、全て定格運用です。
いけそうならば、GPUは今回組んだものを使用し、MBをMaximus III Formulaに換装して
koolanceのMB-ASM3FとCPU-350ACを組もうと思っています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10689885
0点

すみません、若干訂正です。
誤:フェルールレスが以外に緩く
正:フェルールレスが意外に緩く
誤:360サイズのラジエーターでズバリ一番冷える製品を教えていただきたいのです。
正:360サイズのラジエーターで羽、流路ともに銅製の製品のなかでズバリ一番冷える物を教えていただきたいのです。
大変失礼しました。
書込番号:10689981
0点

Jac=NBS=さん
いくらなんでも内径8mmは極端過ぎると思いますが・・・
圧損は増えますよ。
それに、どこか1箇所だけ細い場合と全体が細い場合で全く一緒って
いう事は無いと思います。
その理屈が通るなら水道管なんて全部細けれりゃ良いじゃんになっちゃいますから。
1/2インチと3/8インチ程度なら差は少ないとは思いますが。
プラグインの美しさにメリットを感じるなら良いと思いますよ
ちゃんと構想を練って配管しないと、ちょっと長さが足りないとかに
なって漏れたりしますから注意してくださいね。
360ラジの個人的なオススメはコレかな
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_110&products_id=611
お値段もそこそこで性能も良いと思います。
イチバン冷えるとなると、コレかな日本では売っていませんが
海外通販なら買えます(海外通販を薦めはしませんが)
↓
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_457_667_669&products_id=23558
書込番号:10690507
0点

はじめまして
以前にちゃーびたんさんにお話を聞いたことがあったのですが、なかなか書き込みする勇気もなく見ていましたが今回初水冷の方もいらっしゃってたようぜすので便乗させていただきます。
みなさまよろしくお願いいたします!
その後いろいろwebなどを見て周り自分なりには勉強してきたつもりですが意味不明な質問があるかもしれませんがお許しください
CPUはI7 920
EVGA X58 ClassifiedかRampage II Extreme
内蔵ラジエターで4.5G位行ければなーと夢を見ています。
かなり厳しいでしょうか?ミリオンダラーのマシンにもあこがれます!
書込番号:10690802
0点

今日も晴れ??さん
どもども、初めまして宜しくです。
>CPUはI7 920
>EVGA X58 ClassifiedかRampage II Extreme
>内蔵ラジエターで4.5G位行ければなーと夢を見ています。
>かなり厳しいでしょうか?ミリオンダラーのマシンにもあこがれます!
既にD0の初期ロットをお持ちでしたら可能性はありますが
最近のロットでは難しいかも知れませんね。
これから買われるのでしたら、出来ればBロットを探された方が良いと思います。
4.5Ghzとなると920で常用はかなり難しいと思います、
ベンチ程度なら回ると思いますが、prime95とかの高負荷になると難しいかと
冬限定で暖房も緩め室温10℃とかなら可能かな。
ラジエター内蔵で肝心なのはケースです。
いかにデカイ、ラジエターを内蔵出来るかエアフローを確保できるかが
鍵となります。
候補はいくつかありますが、好みもありますので・・・
書込番号:10690878
0点

Tomba_555さん
はじめまして!早速ありがとうございます!
CPUはこれからですいえ4.5Gは夢ですww
4.0Gでゲーム・エンコードできればとこれもきびしいのでしょうか?
CPUはBですね!ありがとうございます。
ケースはシルバーストーンTJ07かコルセアと考えています!
書込番号:10690963
0点

今日も晴れ??さん
お久しぶりです^^
4.5Gを狙うなら、EVGA X58 Classifiedの方が良いと思いますよ。
Rampage II Extremeを3枚、EVGA X58 Classifiedを2枚、今までに使った事がありますが、
EVGA X58 Classifiedの方が耐性は上でした。
どちらでも、そこまでOCするとM/Bも電圧モリモリなので、VRMやNB,SBも水冷かした方がいいと思います。
4.0Gなら、どちらでも大丈夫だと思います。
書込番号:10690972
0点

Tomba_555さん、早速のご回答ありがとうございます。
やはり圧損影響ありそうですか・・
極端でなければ見た目重視で行こうかなとおもっているのですが・・・
何事もチャレンジなので一回挑戦してみます。
配管計画は杜撰なので、少し長めに切って現場合わせで頑張ります。
ラジのほうはFeserが良さそうですね。国内でも扱って欲しいところです。
海外通販はトラブったときに面倒くさいですものね。
koolance直販は凄く良かったですが他もそうとは限らないですから。
XSPCならオリオさんにも在庫あるので結局はコッチになりそうです。
いや〜自作(特に水冷)って楽しいですね^^
書込番号:10690982
0点

みなさんこんばんわ〜
PCケース加工の時間が中々作れない;;
Jac=NBS= さん
ラジの性能は使う方によって変わってきますよ。
使う方の環境はそれぞれだと思いますが内蔵、外付けでは同じ物でも変わって来るし
Jac=NBS=さんの現状のラジの置き換えであっても冷却FANの性能(回転数、静圧等)
も考えた方が良いですね。
これからフル水冷も考えてるので有ればXSPC RX360 1機だけでは足らないと思います。
(ラジの事だけ言うならばですが)
後はもう一度冒頭でTomba_555 さんが紹介しているCooling Lab フォーラムや水冷-Wikiを
見てみて下さい。熟読する事で疑問は解決すると思います。
配管については好みなので気に入った物で良いと思いますが今使っているフェルルフィッティングとチューブのサイズ合って無いと緩みますよ〜私は一部一時的に使いますが緩みは気にした事特に無いな〜
書込番号:10691000
0点

Jac=NBS=さん
プラグインは、昔、産業機械を作成する会社で働いていた時に
エアー配管で多用してました。
エアー漏れの場合は力不足と大して問題ではないのでインサートリングは
使っていなかったのですが、水冷用途なら使った方が安心かと思います
変形=即水漏れなので。
後、私もフル水冷なら360ラジ1機では足りないと思います
ラジ交換を考えていらっしゃるのなら、ケース加工しないといけませんが
天面480、底面に240x2が入ると思います(あいるっちさんが実践されています)
加工方法の参考
↓
http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=5&t=114&sid=fc71413dfc211c91e6aa86b8dcee6673
書込番号:10691110
0点


週末は秋葉さん、こんばんは
Cooling Lab フォーラムや水冷-Wikiをもっとよく読んでみます。
あまり教えて君にならないように調べる努力をもっとしますね。ゴメンナサイ
ここで少し、私の場合のコンセプトを整理してみます。
絶対条件は最低4画面表示、静音、完全内蔵、長時間連続運転の耐久性となります。
よってFANはあまり高回転にはできません。
そのかわりといってはなんですが1156マザーで性能は十分です。
発熱面であえて新シリーズのCPUを選びました。
GPUはHD5850でもオーバースペックなのですが
Quadro NVSではあまりにも3Dがしょぼいので色々試行錯誤しています。
長時間連続安定運転も低温なほど有利だと思い水冷を考えました。
逆に水冷化によるリスクの増大という面もありますが
しっかりとした作りこみと初期の徹底した内部洗浄などで
メンテナンスフリーを少しでも実現したいと思います。
異種金属のご指摘が気になったのもこの点です。
そういった点からすると配管の選択の優先順位は
最も水漏れの可能性が低いものということになります。
多くの皆様のようにOC耐性を上げるための冷却手段ではございませんが
皆様の豊富なご経験によるご指摘を是非にもよろしくお願いいたします。
書込番号:10691182
0点

週末は秋葉さんもTomba_555さんもフルは3601基では足りないとのご意見ですね。
と、なるとやはりCWCH50-1との併用がBESTかもしれませんね。
リスクの分散にもなるし経路もシンプルにできますすね。
コルセアのケースのプロモーションでもCWCH50とGPU系統の水冷併用してました。
後はケースを1から設計してオリジナルを作る手ですか・・・
お手本は昔ユーザーズサイドさんが製作したSMART FLEXという
アルミ削りだしパーツをすべてボルトオンで組み立てるようなやつです。
不器用なのでとても既存のケースを自ら加工するなんて無理ですし
仕様が完全に決まれば同じものを相当数作らねばなりません。
ケースさえあればCPUとGPUの経路上に追加ラジも可能でしょうし
560ラジとかも可能になりますしね。
コストは相当かかるでしょうが以前ちょっと話したら是非やらせてくれと
金属加工の友人がいってましたので可能性はあります。
書込番号:10691280
0点

皆様、おはようございます。
返信しようと思ったら寝てしまって朝になっていました(笑)
Cosmos(Pure)は厳しいですかー
デザインが相当気に入っているので何とかして360を入れている報告を探したら・・・
Black Ice GT Stealth 360を入れているというレビューを見つけました。
やはり5インチベイを1つ潰せば設置可能な模様ですね。
お勧めのケースをTomba_555さんに教えてもらって、
作りはすごくよかったのですが、デザインが(個人的に)Cosmosと比べるとピンとこなかったので・・・
あと値段が高かったので予算がオーバーしてしまいます^^;
せっかく教えていただいたのに申し訳ありません。
自分なりに水冷の構成を考えてみました。
水枕:HF 14 Yellowstone - B/R/S - INTEL
ラジエター:Black Ice GT Stealth 360
ポンプ:Laing DDC-3.15 RTPMC DC-Pump
リザーバー:Bitspower Water Tank Z-Multi 150
チューブ:CoolingLab PVC Tube 11x8(4m)
フィッテング:Screw Connection AG 1/4-11/8mm Black(×?)
クーラント:ICELAND COOLANT UV Deep Red
こんな感じでよろしいのでしょうか?
ポンプの詳細ページに分解がどうたらと書いてあるのが気になりますが・・・
チューブは3~4mあれば足りるのでしょうか?
またこの構成の場合、フィッテングが何個必要なのかがいまだにわかっていないです^^;
またそれぞれのパーツの予備等はあったほうがいいのでしょうか?
結局また質問だらけになってしまいましたが、ご教授よろしくお願いしますm(−−)m
書込番号:10691532
0点

皆さん おはようございます。
Jac=NBS=さん
圧損云々は、実際に計測した事が無いので細かくは解りませんし
使用環境によって左右されるのでアレですが・・・
配管材料の内部面積が小さいほうが、揚程と流速が増し
内部面積の大きいほうが、流量UPだと思います。
とは言っても、やっぱ肝心なのはラジエタの能力なので
余裕をもって搭載されたほうがイイと思われます。
FANも高品位な物をチョイスすれば、かなり静かに仕上がると思います。(1200rpmくらいで)
ラジはステルスとマジクールとXSPCとSR1のを持ってますが
風の抜け具合は、ステルス以外は同程度でフィンの大きさから見ると
XSPCが良さげではないでしょうか。。。
ステルスは目が細か過ぎて、思ったよりFANの風が抜けないように感じました。
これは、あくまで僕の感想ですので
ご自分でアレコレやられたほうが納得できるし、楽しいと思います(^^
僕のPCもそろそろ完成?としたいとこですが、毎月のように水路変更やら
チューブ変更などして、楽しんでますですw
書込番号:10691562
0点

Jac=NBS=さん
CWCH50-1との併用は「アリ」かも知れませんね。
定格で使われるのなら十分なのかも。
後、ケースの加工ってドリルとジグソーが有ればそんなに難しくないですよ。
私のTJ07も、かなり切り刻んでますからw
お使いの800Dの天面の加工は鉄板が思ったより薄いですから
かなり楽だと思いますよ。
Sigxpさん
そうですか・・・
COSMOS Pureは最安でも、\35,800しますから、800Dとは\4,000、
TJ07とは変わらない値段という事ですが・・・
まぁ、拘りが有るという事でしたら良いと思います
Pureも無印COSMOSも構造的には一緒なので天面のフロント部分に
障害物がありベタ付けは無理ということになりますので
やはりステルス360しか取り付け不可能でしょうね。
私の、COSMOS "S"の時の画像を載せておきます
あくまで、"S"なので構造が違います。
縦に付いているのがステルス360です、補助的に利用している程度です。
後、ステルス360 1個では多分OCされるとCPUだけでも足りないかも
知れないですね。
書込番号:10692015
0点

Sigxpさん
これなら、付いている様ですね。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_28&products_id=179
背面にも背負わせるとイケルみたいです。
参考画像です。
書込番号:10692425
0点

みなさんこんにちわ〜
ちゃーびたんさん 画像どうもありがとうございました。
やっぱりCPU水枕は横置きがよさそうですね。
昨日オリオさんから追加のフィッティングが到着したのですが、規格違いで
変更先延ばしで暫定運用中です。
結果は、これといった不具合も見当たりませんでした。
これもひとえに皆様のおかげですw〜
Tomba_555さんに怒られそうですが、あいるっちさん
スリーブ国内でも売っているところございますか?
調子に乗って1/8使い果たしてしまいました(泣)
Jac=NBS=さん Sigxpさん はじめまして〜
水冷1日目の初心者です。
工作好きには毒ですね、泥沼にはまりかけてますw
書込番号:10693126
0点

皆さん、こんにちは。
xyz1025さん、圧力損失の件了解です。
私も1番のキーポイントはラジではないかと思います。
INとOUTの温度差が一番大きいのが良いのでしょうが
流速とかファンの風量とかでも変わりそうです。
私の場合ポンプはPMP-400(最大流量:8.5L/min 揚程:最大6m)で確定しています。
FANはENERMAX CLUSTER UCCL12 (回転数1200rpm Air Flow: 53.02CFM)
これを1000rpmくらいに絞って使うつもりです。
この条件下でINとOUTの温度差のいちばん大きいものを試行錯誤してみます。
一応、既製ケース無加工前提でサイズは360に限定で探してみます。
年明けそうそうにも、皆様に評判の良いXSPCとSR1を購入して比べて見ます。
Tomba_555さん、CWCH50-1との併用は本当に悩みどころです。
CWCH50-1がしょぼければ、さっさと切り捨てられるのですが
定格運用においてはかなりの性能と思っているので考えてしまうのです。
ただ、ケースを現在の800D前提で考えると若干吸気不足のようなので
背面はオリジナルの140mmにもどして単純な吸気FANとして使いたいのです。
いずれにしてもCWCH50-1に120mmFANでは静音化のため回転数を落とすと
あたりまえですが冷却能力も著しく落ちてしまいます。
まずCPUの枕を追加して各種ラジの比較かたがた実験してみます。
チップセットやレギュレーターは定格運用ですから
あまり温度上昇が無ければ水冷化しないかもしれません。
ケースの加工をすることになった場合は、友人の金属加工工場に無理言って
お願いするつもりです。
(仕様が確定したら友人知人の分も合わせて製作しなければならないのです)
書込番号:10693134
0点

道楽にぃさん、こんにちは。
お写真拝見しました。素晴らしい仕上げですね、見習いたいです。
私の場合今回は特定業務用PC製作なのですが
すでにあれこれ遊び用的理想概念が頭の中でごっちゃになってます^^;
今回の件が済んだら思いっきりFPS用PCにチャレンジしたいです。
噂のi9が発売されたら最高性能追求PC作ります。
今回の件でもふれましたがオリジナルケースは一生のうちに一度は作りたいですね。
全てアルミ削りだしでリベットや溶接一切なしでオールボルトオン
560ラジがボルトオンで2台載って強力ポンプ用静音室もあって・・・
本当に夢は広がります。
Tomba_555さん、自分の遊び用のときはケースの切り貼りバンバンしますよ〜
そのときは綺麗に仕上げる秘訣教えてくださいね。
書込番号:10693222
0点

Tomba_555さん
早速の返信ありがとうございます。
やはりCosmosにラジエターを乗せるのはかなり厳しいみたいですね。
2台目のラジエターを積むのが相当大変みたいですし・・・
お勧めのコルセアの800D詳しく調べていたら・・・
内部の構造がすごく気に入ってきました(笑)
外見は写真を見る限りではCOSMOSのほうが上のような気がしますが、
Cosmos Pureの場合、アクリルケースを買わなければならないのを忘れていましたw
これなら360の厚いラジでも難なく入るとなると安く思えてきました(笑)
ケースは800Dに変更します。
Tomba_555さん、ありがとうございましたm(−−)m
書込番号:10693305
0点

Jac=NBS=さん
>ケースの加工をすることになった場合は、友人の金属加工工場に無理言って
>お願いするつもりです。
う〜ん、経験は最大の武器なり・・・
自分でやっても「案ずるより生むが易し」と思いますよ
ドリル・ジグソーっていってもホームセンターとかで結構安く買えますしね。
Sigxpさん
その方が後悔しなくて良いと思いますよ
800Dなら先人の達人が居ますので
書込番号:10693494
0点

Jac=NBS=さん
ケースは800Dで無加工、プラグインと言ったら、こんな感じです。
ALL水冷となると360のラジ1台では、難しいです。
このケースは窒息ケースですので、背面ファンを吸気に変更したら、天板、背面共に排気の時より、水温が約3℃下がりました^^
ちなみに、背面にSR1 120、天板にGTS 360を取りつけ、ファンは1200rpm 約47.5CFM×8です。
書込番号:10693926
0点

道楽にぃさん
LianLiのケースって良いですね
アルミの質感が非常に高い様に思います。
ラジは、SR1 360 1つですかね?
又、prime実行時の温度とかアップして頂けると参考になります(^^;
書込番号:10694606
0点

皆さん こんばんは。
今年最後のパーツはグラボでした。
本当はCPU水枕の交換とメモリ水枕の増設予定だったんですが・・・
今日の午後に届いて、水枕装着&OSクリーンインスコまでがやっとです^^;
あとは、まったりカスタマイズとベンチ検証でしょうか・w・
今回のグラボは前回のようなノイズもなく、ソッコウで水枕つけちゃいましたw
殻割りして思ったのは、RADEのボードのほうがスッキリしてますね。
っつーか、さみしいかな・・・
あと、アイドル時の温度の低さにビックリしてます。
CFもしてみたくなりますね・・・(笑
Jac=NBS=さん
ケースごと自作っすか すごいな^^;
僕も宝くじが当たったら、是非やってみたいです。
あと、今度お時間があるときでけっこうですので
3dmark06あたりのベンチ結果をお知らせ下さい^^
そういえば、まぼっちさんのHD5970のレビューはまだかなぁ〜〜〜w
書込番号:10694754
0点

皆さんこんばんは〜
Jac=NBS=さん
お褒めいただきありがとうございます。
まだまだひよっ子で、試行錯誤中です。
正月休みで、更なるパワーアップを図ろうかなと^^;
現在360のラジ1台で運用中ですが、欲を出さなければそれなりに冷えてます。
まだまだ設定に悪戦苦闘中で、しばしお待ちください。
今出しても、なんじゃこりゃー状態です m(_ _)m
Tomba_555さん
Lian の難点は、素手で触ると悲惨な目に遭うといったところでしょうか?
作業中は静電防止手袋つけてます。
あと結構ペラいですね、大きさの割に単体では軽いです(自転車より重いけど)
あっ!ラジはTFCの360ですね
フィッティングの反対側にドレン用のネジも付いていて縦置きにも良いかも?
HDDの横にラジ追加スペースも有るのですが、画像の一物をなんとか内蔵できないものかと
ばらしてました。
まぁ無難に外置きでやってみようかと…
とりあえず、水の取り入れ口に1/2バーブをヒートガンで暖めながらねじ込みました。
12ミリの口にTygonはまるのですが、内径がすごく狭くなるので、15ミリの口にねじ込みました。
懸案の温度センサーをどこに入れるかもも何とかなったので、ある程度試験運用が終わったら経路変更予定です。
書込番号:10694927
0点

みなさんこんばんはです^^
1日見ないと浦島太郎で^^;えっと Sigxpさん今日も晴れ??さんこんにちはよろしくです^^
Jac=NBS=さん
フルオーダーカスタムケースですか!凄いですね!もし製作されましたら見せてくださいませ!
XYZさん
5870+EKではないですか!いいな〜ちょっと貸してくださーい^^;
道楽にぃさん
完成・通水おめでとうございます^^ 綺麗ですね〜good job!!
3m/mスレーブですよね?↓に在る事はあるのですが・・・です週末は秋葉さんが国内入手されているようですので、私は200fで購入しました^^;
http://www.taisei-mfg.co.jp/p-menu.html
Tombaさん
今日のPrim10時間の画像です^^
書込番号:10695055
0点

xyz1025さん
余り、ケースに収まっている姿を見た事が無い様な・・・
道楽にぃさん
凄い物を内蔵されようとなされてますね
ちょっと無理な寸法という気もしますね
あいるっちさん
凄いですね
例のマシン、別にココて晒しても良いと思いますよ。
煽ろうとどうしようと結局決めるのは自分自身ですから
書込番号:10695107
0点

みなさんこんばんわ^^
道楽にぃさん
とても初水冷とは思えない仕上がりですね^^
とても綺麗です^^
所で写真の物はなんですか?^^;
ポンプですかね?
Jac=NBS=さん
水冷の過度の冷却力の期待はしないほうが良いですよ〜
単純に水冷にしたから何でも冷えると思ってると期待ハズレになると思います。
それなりの妥協も必要だし本当に冷やしたいなら大型ラジ数台、強力なポンプ(デュアルポンプ等)揃え外置きなども視野に入れないと難しいと思います〜
ま〜水冷の楽しみは見た目重視とか冷却はほどほどで静穏と色々ありますからね〜
私は自己満で水冷やってますが見た目も冷却も静穏もすべて落第ですw
オリジナルPCケース良いですね〜w
私はオールカーボンで水冷用のカッコイイのがほしいですねw
あいるっちさん
私はスレーブ化の材料買ってませんよw
やって見たいけど今の所予定は無いですね〜(気の短い私は途中で放棄してしまうかもw)
書込番号:10695380
0点

xyz1025さん
HD5870良いなぁ・・・
私も今朝までHD5870でCFと考えていましたが、今のケースではPCIE16×16で組んだ時、
配管を設置するスペースが無いので、断念しました^^;
あいるっちさん
良い感じですね^^
私の方は、今セッティング中なので、もう少し待って下さいね^^;
書込番号:10695424
0点

Tombaさん
了解です^^ご要望がございましたらUPさせて頂きます^^
今回はケース改造・スレービングなどが多かったので直水冷話題ではなかったので控えさせた
頂いておりましたm(_ _)m
先のSSですがaquasuiteの設定は
sensor1:ケース外気温度 2:ケース内 3:上ラジ出口水温 4:リザーバー水温 5:下ラジ出口水温
6:下ラジ吹き出し温度
Fan1.2はsensor2 maxtemp37.5℃/fan100% Fan3.4はsensor5 maxtemp38℃/fan100%の設定です。
書込番号:10695430
0点

週末は秋葉さん
失礼いたしました^^;
xyz1025さんですよね!
です道楽にぃさん失礼いたしました
書込番号:10695454
0点

週末は秋葉さん こんばんは〜
TJ09の板の頃からよく拝見していました^^;
ちょうどケース変更で悩んでいた頃でしたので
画像の一物は、http://www.rva.jp/shop/reisea/rei_sea_k1.htm
こいつですね。
難点は35度を超えると使い物にならず、冷やしすぎると結露対策が必要と
若干扱いにくそうですが、温度センサーや制御がしっかりしていて
以前珊瑚水槽をやっていたときに使っていました。
引っ越しと、電気馬鹿食いで敢え無く大型水槽休止中です。
肝心の冷却能力は、半端じゃない熱風を排出しパワフルに冷やしてくれます。
最初はラジなしで逝ってみようかとも思ったのですが、電気代と相談して
ハイブリッド運用です。
先人も何人かいらっしゃるようですので、それなりに流用できるかなと思います。
不足パーツがそろったら、導入予定です。
あいるっちさん 了解です
スレチな質問にお答えいただいて恐縮です。
あともうちょっとというところで力尽きてしまいました。
やってて、途中でワジワジしてきますね^^;
昔、無線機も自作していたのですが、最近は近いものが見えにくくて^^;
とっ言うところで、申し訳ありません。
xyz1025さん、黒のスレーブどっか通販やっていないでしょうか?
当方南国の離島なもので、ほとんど通販生活です(T_T)
書込番号:10695633
0点

Sigxpさん、はじめましてよろしくです。
ケースは800Dにするのですね。とても良いケースだと思いますよ。
私はふらっと覗いたツクモeXでこのケースに出会ってしまったがために
長年封印してきた自作を再開してしまったくらいですから。
Tomba_555さん、自分のマシンはドンドンやりますよ。
ただ、今回は人様に渡す分が多数あるので、仕上がりが汚いわけにはいかないのです。
過去にも電子工作にはまって、リーマやらポンチやら金属ケース加工を随分しましたが
ものの見事に汚く仕上がります。間違っても人様に使っていただく気にはならないのです;;
もっとも無加工にこしたことはないので、ラジのTESTしだいです。
ちゃーびたんさん、ありがとうございます。とても参考になります。
1156シリーズのCPUは温度低いですし、5850も高負荷でなければかなり低温なので
なんとかSR1にプッシュのみでいけたらなぁと、思っています。
薄手のラジにプッシュプルもTESTしてみます。
SR1はプッシュプルだと天井が低くなりすぎなので片面しかできそうに無いです。
xyz1025さん、ケース自作は過去にも挑戦して大失敗してます。
もう、いい年なので早く実現しないと夢のまま終わっちゃいますね。
CADの勉強しないとNCに渡すDATAが作れません。
アルミ自体はtあたり30万くらいらしいのですが、削りだした後の表面加工が大変だそうです。
5870いいなぁ^^ウチの5850の兄貴分ですね。ホントにアイドル温度低くてビックリです。
ベンチのたぐい一切持っていません。(つい先日自作再開したばかりなので・・・)
3dmark06はWin7_64で動きますか?動くようならDLしてやってみます。
道楽にぃさん、ホントに綺麗な仕上がりで羨ましいです。
『現在360のラジ1台で運用中ですが、欲を出さなければそれなりに冷えてます。』
と、のこと心強い限りです^^
あいるっちさん、カスタムケースは本当に夢なんですよ。
以前にDATA作成の方との意思の疎通が悪くて(私の伝え方がわるかったのですが)
頓挫してますので悔しくて仕方ないんです。
書込番号:10695810
0点

道楽にぃさん
冷水器の威力が見てみたいです^^
>あともうちょっとというところで力尽きてしまいました。
>やってて、途中でワジワジしてきますね^^;
>昔、無線機も自作していたのですが、最近は近いものが見えにくくて^^;
^^;まさにですね!技より根気と気合が必要かも
Sigxpさん今日も晴れ??さん
こちらでイメージを付けられると判りやすいと思いますよ^^
http://www.youtube.com/watch?v=L5uQAUre9CY
書込番号:10695813
0点

xyz1025さん
5870逝っちゃってたんですね。
流石水冷化って感じで温度ウラヤマシ〜
本日2枚目の5970が届きますて975EEも届きますて
財政が破綻寸前であります。。。w
(年越せるのか)
ラジも多分手持ちのヤツでは足りないので
もう一個 Xtreme Radiatorが要ると思われます。
電源もとりあえずOCZの850wを買いましたが
ぜって〜足りないw
今部屋に何か売却できる物が無いか捜索中であります。。
5970はGPUvを落としてクロック下げてあるようなので
とりあえず適正な値に戻してあげて5870×4位のベンチ結果
位にならないかやってみる予定です。
水冷化はまぁ気長に待ってやってくださいw
てかブレーカー落ちまくるんだろうなどうせ。。
書込番号:10695815
0点

Jac=NBS=さん
そうでしたか、まぁ他人様のケースは、そうなりますよね。
SR1 360かXSPCの360(こっちの方が個人的にはオススメ)で十分でしょうね。
後、ケース自作の参考に
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=219974
こういう所も昔やったのですが・・・
↓
http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
書込番号:10695887
0点

まぼっちさん
5970のCFっすか?
しかも975w
色んな意味で大丈夫っすか?
後、電源はコルセア1000Wでギリだと思います
出来れば1200〜1500Wは必要かと
私はもう平々凡々と使う方に勢力を傾けています。
本日もDVD 10枚ほど焼いていました
書込番号:10695919
0点

週末は秋葉さん こんばんは
いや、水冷はやっぱり凄いです。
5850が70度から40度に30度も下がったんですから^^
しかもポンプは半開、FANも800回転までしぼって
圧倒的に静音状態でです。
CPUの水枕設置とポンプユニットのアップグレードは年明けになりますが
ラジ交換と配管のプラグイン化は明日予定してますので
交換完了したら写真UPしますのでご指導くださいね。
書込番号:10695952
0点

Tomba_555さん
今水冷の方のR2Eに975を乗せたところです。
心なしか手が震えてたように思いますw
まぁガルちゃんの予行演習ということで買ってみました(強がりw
5970は有名どころのOcerのブログとかを覗いてみますと
5870×4でも既に電源盛りだくさんなので
もうこの際手持ちの電源を5970一騎づつに割り当てとこうかとw
とりあえずは今から975の水冷検証をやって見ます。
でわ〜
書込番号:10695978
0点

Jac=NBS=さん
分かっていると思いますが、インサートリングはお忘れなく
明日のVer UPを楽しみにしています。
まぼっちさん
>とりあえずは今から975の水冷検証をやって見ます。
ワクワクワク
吉報をお待ちしています(^^;
書込番号:10696044
0点

おはようございます。
まぼっちさん
もうGulftownの練習ですか、すごいですね^^
自分はGulftownは見逃します(笑)
理由は自分はこれ以上コアやスレッドが増えてもあまり効果がないと思っているからです。
またExtremeとなると今の自分ではどうあがいたって予算が追いつきません(笑)
それよりも32mnVerの4コアのi7(勝手な妄想ですが、将来出してくるかなと)
が出たら欲しいなと(笑)インテルよろしく!
今日は友人にP45のマシンを持っていく日になります。
これで何とか水冷マシンの予算も整いそうです(笑)
Corsairの800Dに搭載する用の水冷システムを考えてみました。
といってもラジエター以外ほとんど変わっていないのですが(笑)
水枕:HF 14 Yellowstone - B/R/S - INTEL
ラジエター:Black Ice GT Stealth 360
ポンプ:Laing DDC-3.15 RTPMC DC-Pump
リザーバー:Bitspower Water Tank Z-Multi 150
チューブ:Clearflo Tubing ID3/8-OD1/2(4m)
フィッテング:G1/4 Compression Fitting 3/8ID-1/2OD Set(4 Set)
クーラント:ICELAND COOLANT UV Deep Red
フィッテイングですが、HF 14 Yellowstone - B/R/S - INTELの仕様上、
G1/4-3/8のフィッテングでは5/8外径は干渉しますとのことなので、あえなく断念。
それに伴いチューブも決定。・・・という感じなのですがどうでしょうか?
改善すべき点などありましたらご教授ください。よろしくお願いしますm(−−)m
余談なのですがCMPSU-850HXでGTX295のSLIって可能でしょうか?
書込番号:10696497
0点

皆さん おはようございます。
あいるっちさん
HD5870貸しまっせーーー GTX2952枚でw
マシンごとでもOKでっす(笑
ちゃーびたんさん
うはっ CFですか・・・
やっぱX16で動かしたいですよね^^;
この際、ケースかえて!(マテ
道楽にぃさん
僕が購入したのは「楽天」の通販で、OS入れ替えでショップ名とHPを失念しちゃいました・・・
そこは色も何種類かあって、1M単位でも販売OKだったんですが
検索してもヒットしない・・・Orz
箱単位なら下記からも購入できます。(メール問い合わせ済み)
http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=browseSection&Ne=4294961314&N=4294965635
http://taisei.cart.fc2.com/?ca=2
工具は↓で買いました。
http://www.monotaro.com/g/00000474/?displayId=23&dspTargetPage=1
僕は、お正月休みの間にボチボチやろうかなって・・・w
Jac=NBS=さん
あ・・・わざわざDLするならOKですので^^;
けっこうHDD領域つかうんですよね・・・
Web上では5850X2のベンチってあまり見ないので興味あっただけですので^^;
まぼっちさん
うほほっ・・・ 5970を2枚に975っすか!
ぃゃぁ各ベンチを楽しみにしときますw
うちは、来年もうちょっと値段が落ち着いたらCF突撃したいなぁ
やっぱり、SLIやCFって憧れですよねw
(僕には、まるっきりオーバースペックですが・・・)
5970も考えたんだけど、オク品しかなく(泣
転売野郎の思う壺だと思い、あえなく断念しましたw
書込番号:10696620
0点

Sigxpさん
そ、そのクーラントかなりオレンジ色ですが・・・
僕の最初の頃の投稿を見てもらえば判ると思います・。・
先日UPした写真のクーラントは↓です。[10694754]
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_76&products_id=80
それと、CPU水枕ですがバーブでもロータリーでもフィッティングは装着可能です。
バーブの場合、インシュロックタイで交互に閉めればOKで
ロータリーは・・・あまりおすすめできませんが、自分のような使いかたになります。
>余談なのですがCMPSU-850HXでGTX295のSLIって可能でしょうか?
GTX295は負荷時におよそ340w〜のようです。
僕なら余裕をもって1000wにします。。。(CPUをOC前提なら)
コルセアの1000wは僕も使ってますが、値段も安く安定してると思います。
書込番号:10696654
0点

Sigxpさん
ラジエターは折角800Dにするのなら、もっと分厚い性能の高いものが
使えますよ。
SR1の360かXSPCの360でも余裕で付きます
CPU水枕は私も同じ物を使っていますが、チューブID1/2が使えています
参考画像ですが、CPUのみ内径1/2インチ(13mm)外径5/8mm(mm) を使っています
ストレートバーブとインシュロック(水冷専用)を交互に使っています
xyz1025さん
>僕は、お正月休みの間にボチボチやろうかなって・・・w
じゃあ、ケースに入っている姿を見れるんですね
ワクワクワク(^^;
書込番号:10696776
0点

Sigxpさん
CPU用はID1/2-OD11/16の間違いでした
すいません。
書込番号:10696778
0点

道楽にぃさん
書き忘れましたが、以前「habuinkadenaさん」が
http://www.pc-custom.co.jp/
↑でも店頭販売していると仰ってましたので、少量ならこちらのほうがイイかも?
Tomba_555さん
i5 750のほうはラジ内蔵にしたいので、皆さんのケースを参考にしたいと思います。
一応、候補は「ATCS840」かコルセアでしょうか。。。
ただし、静音重視ですので冷却にあわせたクロックになると思うので
現状の4.2Ghzではキツいかもしれませんね^^;
1200回転FANを6枚で、ラジは360X1 120X2 ポンプはD5
今はEKのCPU水枕なんで、HKあたりに交換予定。
HDDは一切使用せず、オールSSDにするつもりです。
書込番号:10697126
0点

xyz1025さん
そうでしたか。
あれ?写真のは1366じゃあ?
こっちもケース見た憶えが無い様な(^_^;
書込番号:10697275
0点

まぼっちさん
凄いところまで逝っちゃいましたね^^;
完成を楽しみに待ってます。
Sigxpさん
800Dに内臓でGTS360 1枚だけでしたら、夏場はかなりきついですよ。
一度試してみましたが、私のところでは軽く水温40℃逝っちゃいました・・・
xyz1025さん
ケースまで変えたら、予算オーバーです^^;
取りあえず、良いケースが見つかるまでお預けですね・・・
書込番号:10698172
0点

みなさんこんばんは〜
xyz1025さん どうもありがとうございました。
最初に一巻き買っておけば良かったです。
他のPC用にも遅まきながら逝ってみようかと^^;
書込番号:10699092
0点

みなさんこんばんは。
そろそろうちのPCにおける、極静音の世界にも限界が見え始めたようです。
もともと静音に定評があるP182ですが、ファンもHDDステイも取り払いました。
ケースファンはサイズの12cm800rpmをファンコン接続(通常off)、HDDはすべてスマドラ(内一台は全銅)に仕込みました。
今は下段に2台重ねていますが、廃熱に問題がありそうなら中段(吸気ファン)の前に置くのも手ですかね。
これで音を発するのは、本当に電源ファンと流量計くらいなものです。
電源は超力と並び、静音電源として定評のあるAntecTruePowerですし。
CPUが100%にならないAviutlなら、ラジエータもパッシブで十分です。夏季はわかりませんが、そのときは例の扇風機で。
OCでみなさんについていけないなら、静音を極めようと早2ヶ月。
やっと「まあこんなものかな」という気になりました。
2〜3m離れたベッドからなら無音です。
あとは仕上げにSSDを買ってきてOS入れなおして、レスポンスを底上げしようかな、というところです。
年明けには例のアレにエントリーしようかと思います。
書込番号:10700103
0点

gorgomさん
良い感じですね。
ほぼ無音ということで感心させられます。
私も例のコンテストに参加したい所なんですが、Win7買えないので
諦めます(T_T)
ところで、あいるっちさんのXtremeSystems Forumsの記事を発見しました!!
↓
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=238950
全6ページに渡る圧巻の記事でした。
スゲーっす、ワールドワイドになってしまった、あいるっちさんでした(^^;
書込番号:10700187
0点

皆さん、こんばんは。ってもうねちゃってますね^^;
とりあえず、精製水洗浄2時間回して水漏れなかったのでクーラント入れてみました。
SR1を引き側マグマ900rpm前後、押し側クラスター700rpm前後で挟んでみました。
なんとか入りましたが、可愛いOCステーションちゃんが・・・@1cmクリアランスあれば;;
OCステよりプッシュプル優先!ってことでファンコンにその座を明け渡しました。
結論! 変更前より平均6度程下がりました。(GPU温度)
これなら定格であれば夏場でもi7_870と5850を2枚で楽勝静音万歳との予感が・・・
ポンプとCPUヘッドは来年なのでその時にi5_750からi7_870に換装します。
それにしてもプラグインは配管簡単な上に思いっきりスッキリしてますね。
もっと太ければ愛用者増えるのでしょうね。
皆様のおかげで大体目鼻つきそうです。
大変ありがとうございました。
CPU換装したら各種定番ベンチをとってみたいと思います。(なにが定番か知らないけど・・・)
xyz1025さん、すでにDLしちゃいましたけどお金払ってないので一部しか使えません
なんか凄くしょぼいんですけどこんなもん?設定とかあるんですか?
書込番号:10700864
0点

Jac=NBS=さんこんばんは〜
プラグインは抜く時結構硬いですよ^^;インサートリングは少しチューブ頭から出してますか?これしないとっても抜くずらくなりますよ。下手すると抜けなくなりますので〜
私もプラグインですが直線だしに拘ってますのでとっても無駄多いです。
現在パーツ入れ替え中なのでバラバラですが解体前の画像貼って置きます
書込番号:10701007
0点

皆さん おはようございます。
Jac=NBS=さん
わざわざありがとうございます。
トータルスコアーはCPUやCPUスピードも関係してくるので、ここは無視してもいいかと
ですが、SM2.0とSM3.0を見るとCFが生きてないようですね・・・
これは僕も詳しくないんですが、何か設定があるかもしれません^^;
シェアしてなくても、大丈夫だったと思います。。。
お手間をとらせちゃってすみませんでした^^;
書込番号:10701326
0点

Jac=NBS=さん
出来ましたね
良い感じに冷えている様でラジエターの恩恵が大きい様に思います。
その感じなら、CPU水枕追加しても定格なら楽勝かな?
書込番号:10702748
0点

皆さん、こんにちは。
週末は秋葉さん、
プラグインの抜き差しに関しましては、何せ初めての経験です。
正しく装着された感覚を、身に着けなくてはいけないと思いまして
練習用にチューブを短く切って予行演習しました。
エルボやフィッティングなどで若干奥行きとか違うんですね。
ご指摘のインサートはフランジがチューブに当たるまで目一押し込んでしまいました。
いまのところロックをきちんと押し下げればスムーズに抜けています。
次の作業から注意してみますね、ありがとうございます。
チューブはSFT1080ですが、若干カールして届きました。
今回はそのまま使ってしまいましたが、丁寧に矯正すれば直線に戻るんですね。
次回は直線直角に拘って頑張ってみます。
xyz1025さん、
おっしゃるとおりですね。CF入れても、切っても全く変わりませんでした。
ゲームなどでは明らかに体感できるのですが不思議です。
ちょっとベンチのこと勉強してみます。
全然手間じゃないですよ〜自分でも大変興味あることですから。
書込番号:10702822
0点

週末は秋葉さん
>現在パーツ入れ替え中なのでバラバラですが解体前の画像貼って置きます
いよいよパワーアップですか?
期待していますよ。
又、レビューをお願いします(^^;
書込番号:10703103
0点

みなさんこんばんわ^^
やっと休みに入りました〜やっとPCケースの加工がじっくり出来ます^^
ですが手際悪いのでどんだけ進むかな〜^^;
Jac=NBS=さん
プラグイン用のチューブの癖直すには同じ内径のアルミ棒をチューブに突っ込んで
熱湯かけて冷やすを繰り返せば完全では無いけど真っ直ぐに成りますよ〜
直線出す配管は私の拘りですがそれによるアングル等の多様で圧損は大きくなるので
冷却重視には向きません。
プラグインとはいえ中間アングル多様しなくても緩いカーブを描いて綺麗な配管もできますので研究してみて下さい^^
Tomba_555 さん
まだ全然進んで無いのでいつ出きる事やら^^;
完成したら画像アップさせてもらうのでご指摘お願いします^^
書込番号:10705128
0点


まぼっちさん
1.65Vで倍率ばかり上がるのでVTT500mV入れて力ずくで^^;日中になると20℃台になるので
朝のうちにと思ってザックリいきました
まぼっちさんは改装中ですか??やはりプラグ・インで?
・・・PCでプラグ・インの1/2(3/8)ってあったら怖いな〜と思うの私だけ^^;
書込番号:10709476
0点

あいるっちさん
頑張ってますね。
私の部屋は朝でも室温18.5℃まで、下がらなかったすよ^^;
私も年末最後のPrimeって事で、お借りしている石で廻してみました^^
メモリ1.65V CL7の限界時のSSです。
書込番号:10709511
1点

ちゃーびたんさん
流石!サクッと廻しますね〜しかもCL7で^^;
相変わらず全Volを低く抑えてますね!見習わねば
書込番号:10709599
0点

あいるっちさんの方が、Vcore低いですよ^^
私の板では、あれよりVcoreを落す事は出来ませんでした^^;
QPI電圧は、1.25Vです。
書込番号:10709656
0点

Tombaさん
流通量が少なく一般ユーザーも少ないので当り?が多く残っているのでは?
と言うよりXeon自体がi7の選別品かと^^
書込番号:10709864
0点



ちゃーびたんさん
いや〜、スタッドレスタイヤ買ってしまったし車検が・・・
書込番号:10710136
0点

皆さん おはぁ〜?
夕べは忘年会で・・・
早い時間に寝ちゃって、こんな時間からゴソゴソやってますw
あいるっちさん
Xeonいい感じっすね〜 実は1回オク出品したの知ってましたw
頃合みて入札しようと思ってたのに〜〜〜。
920は人気でしたね(笑
ちゃーびたんさん
VGAってOCしても、あんまスコア伸びませんね・・・
3DMark Vantageのほうでやってみましが、コア850〜990 MEM1200〜1300で
19440から20804でした。。。
やっぱCFしかねーかなーと思いはじめてます・。・
書込番号:10711270
0点

お早うございます^^
xyz1025さん
知っていたのですね^^;
あの取り消し劇には、私もちょっと絡んでいます・・・
VGAのOCは、バランスが悪いと余りスコア伸びないし熱落ちしますかから、
私は普段やらないです^^;
そう言えば、どうにか現ケースでもCF出来そうなので、近々突入予定してます^^
書込番号:10711677
0点


あいるっちさん
[10709347]の最後のSSですが、これはホントですか?
Bloomfield全体で見てもWRの記録ですね。
この電圧でLN2じゃないのに、ここまで廻るなんて凄いですね。
OCWRDに登録しないんですか?
世界中から注目されると思うんですが?
書込番号:10712917
0点

↑
どう見てもバグです。
定格が133x22の石ですから、TBで29倍まで上がるわけがありません。
書込番号:10712947
0点

1dec3fd8f472bdさん
>最高のグリス?
ども、初めまして
これは工業用の研磨剤ですので、CPUには使用出来ません
後、2ちゃんねるではありませんので
ちゃんと、コミニケーション取りましょうね。
書込番号:10713085
0点

PC用ダイヤモンドグリスと言ったら、CK4800ですかね^^
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=024090
書込番号:10713110
0点

habuinkadenaさん
おかしいとは思ったんですが、誰も突っ込まないんで。
あえてスルーって事だったんですね?
何故、貼るのか意味は解かりませんが…
書込番号:10713134
0点

kyonboさん
ども、初めまして
あいるっちさんは「おまけ」と書いているので
ネタとみんな分かってますし・・・
でも、4.9Ghz Overは本当ですので興味があれば是非水冷に
誤解を恐れずに言うと空冷では到達出来ない常用域に持っていく
事が可能です。
興味が無ければスルーして下さいね(^^;
書込番号:10713159
0点

kyonboさん
あの画像は、私と直接メールした時の内容ですので^^;
まれに、ネタを板の流れを壊さないよう画像を上げています。
書込番号:10713192
0点

↑では
すいませんでしたm(_ _)m
最近テレビで人工ダイヤのフィルムを手でもって
氷を切るというのを見たんですが
同じようにグリスの代わりに使うことって
可能なんでしょうか?
書込番号:10713355
0点

皆さん、こんにちは。
自作を再開して一月半経ちました。
すでに、余りパーツが山のようです。(う〜ん、10年前の悪夢が・・・)
Tomba_555さん、調子に乗ってチップとレギュレーターの水枕もポチッとしてしまいました。
一系統直列接続でどこまでいけるか楽しみです。
週末は秋葉さん、チューブの癖直しの裏技ありがとうございます。
早速、実践してみますね。
xyz1025さん、3DMark Vantage購入してみました。
ディスプレイが1920*1080なのでHまでしか測定できませんでしたがUPしますね。
早いほうがCFをONしてます。
こんどは差が出ました。
書込番号:10713383
0点

1dec3fd8f472bdさん
一応ペースト状にはなっている様ですが、あくまで研磨用ですので
加熱を前提としていない可能性が大です。
専用希釈剤も有るようですが、過熱し70℃を超えた辺りで発火するかも
知れません。
後、CPU用には濡れ性が必要で硬すぎると伸びないし密着しないのと
大きい粒子と小さい粒子の混合が相応しく隙間をなるべく埋める必要が有り
相反する条件として垂れ落ちてはダメダメなのです。
信越化学とかはかなり研究されていて長年苦労して世にCPUグリスを出しています。
素人が簡単に流用出来る物では有りません。
実際に試してみると良〜く分かると思いますよ。
書込番号:10713585
0点

Jac=NBS=さん
私のも完全に1系統ですよ
水路は
Dual Pump→Chip Set→VRM1→VRM2→ステルス360→CPU→VGA3枚→SR1 240→SR1 480→リザーブ
となってます。
CPUは爆熱ロットなので真夏を考慮すると4.2Ghz常用がベストですね。
書込番号:10713690
0点

Jac=NBS=さん
ぐは・・・購入までされたんですか^^;
なんだか恐縮しちゃいます・・・すみません、そしてありがとうございます^^
少しでも環境を近づけようと思い、設定1にてベンチまわしてみましたが・・・
1920X1080(赤丸部分)これだと、なんか粒子が粗くベンチ以前かな?
と、思ったので設定2にてベンチまわしてみました。
(CPUもデフォルトにすればよかった・・・)
やはり、P55ですからx8+x8の影響でしょうか・・・
普段の使用用途では影響無いでしょうから、体感できるほどの差はないでしょうね^^
水枕もイッタんですか^^
ぃゃーーー ハマってきましたね。。。
もう抜け出せませんよw
書込番号:10713823
0点

xyz1025さん
ケ、ケースが見たいってシツコイか・・・
というかまな板が本来の姿なのかな?
Antecのスケルトンも半端だしなぁ〜・・・
書込番号:10713838
0点

きっと、xyz1025さんはスルーされることでしょう
取り敢えず、4.4Ghzのprime95をアップしますが
Xeonとはエライ違いです(Vcore)
まぁ、私のハズレロットではこんなもんです。
書込番号:10713879
0点

Tomba_555さん
ケースに組み込むのはもちっと先になりそうです。
メモリも水冷&CFが実現してからでしょうか。。。
僕の場合、毎月チョコチョコと前進なのでw
(まぁ、ぶっちゃけ入れたり出したりがマンドクサ)
あと、CFしたら2系統にしようと思ってるので
もうこれでイイや!ってなったら写真UPしますです。
っつーかね、COSMOSだとケースが大きすぎなんですよね
M-ATXで、しかも内蔵してないんでスカスカなんすよw
一時、スケルトンは本気で考えましたw
書込番号:10713934
0点

Tomba_555さん
>きっと、xyz1025さんはスルーされることでしょう
しませんって・・・w
僕なりの計画があるんで、もうしばらくお待ちを。。。
あああ!そうだ、Tomba_555さんのスケルトンください・。・
なーんちゃってw
書込番号:10714010
0点

Tomba_555さん、xyz1025さん、Pのも張りますね。
やはりi5ではCPUがしょぼいですね。
HTが無いのも関係あるのかな?
レーンに関しては8+8でも理論上はまだまだ余裕の気がするんですが・・
でも16+16できるX58いいですよね。
R2Eも1年以上経つのでi9出たら新作1366出るでしょうから
そのときまで我慢します。
年明けは860か870でHT試しますので良い結果でたら(出なくても)貼りますね。
OCも勉強して『どこまでいけるか1156』って頑張ります。
CPUとMBはまだ未入手ですが、いつでもどこでも手に入るので
先になくなっちゃいそうなKOOLANCE MB-ASM3F (ASUS Maximus III Formula)とMVR-40を2個
ダイレクトショッピングしちゃいました。4日着だそうです。年末年始挟んでいるのに感心しました。
書込番号:10714025
0点

Jac=NBS=さん
水冷にどっぷりつかってますね^^;
私のは、また近い内に組み直しですが、現在の水路は
Dual Pump⇒CPU⇒Chip Set⇒VGA⇒RX480×2(並列)⇒リザーバー
って感じです。
今度は、チューブも変更予定してますので、組み直したら写真UPします^^
xyz1025さん
私は現ケースでも、どうにかCF出来る見たいなので、
頑張って1系統で組みますよ^^
書込番号:10714035
0点

Jac=NBS=さん
いいスコアでてますね^^
OCを視野に入れるなら素直に1366のほうがいいように思います。
僕も同じくi5 750を使ってますが、要求電圧が高く精神衛生上・・・
i7 860/870は発熱が高いと、よく耳にしますね^^;
1156系統は定格でTB生かしたほうがよさそうです。
ちゃーびたんさん
おおおCFイクですかぁ〜〜〜
いいなぁ・・・ 僕はお正月に無駄な出費がなければ
メモリ水枕がイケそうな程度です・・・
Labに5870のバックプレートも入荷したようです。
これだけでも先に確保しとこうかと悩んでますw
書込番号:10714090
0点

xyz1025さん
いきますよ^^
>5870のバックプレート
これですね^^
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_22&products_id=655
私は、予算削減の為、注文しませんでした^^;
冷却性能に影響がないので、ある程度残っていると思います。
書込番号:10714164
0点

みなさんこんばんはです^^
年末買出しで先ほど戻りました〜
えっと^^; kyonboさんはじめまして?ですよね
ですよねーこれくらい廻れば凄いですよね!しかも4core8HT!! 5.0Gトライ中で一定になるとCPU-Zではクロックが上がらず倍率が上がります。でx29倍の6.2G(実クロックは4.72Gでした)でバリ取るとこんな画像が取れたのでネタであげてみました
4.9Gの方はここからさらに電圧を上げてx23で取った正味のバリです。説明不足で失礼しましたm(_ _)m 紛らわしい画像ですね気をつけます。
Jac=NBS=さん
かなりの勢いで進んでますね^^ i5は短距離ではワールドレコードでも上位を占めてますよ!
中長距離等は1366が主のようですが
Radionでしたらvantageより3DMaker06とかのが素敵ですよ^^ vantageはnVが強いかと・・・おっとHD4xxx系の話ですが・・・HD5xxxシリーズではどうなのかは興味あります。295QuadSLI vantageはスコア出ますが3DMark06ではATIには敵いません
Tombaさん
4.4G 1.384V良い感じでは?
xyz1025さん
悪魔のPCが復活するまであと数日・・・では、湾岸で
ちがうか〜^^; 楽しみにしております。
書込番号:10714196
0点

あの〜…、どうでもイイ事なのかもなんですが。
3DMark系のスコア貼るのに、CPU-ZやGPU-Z等を一緒に貼らないのはこのスレの仕様ですか?
そのスコアがどう言う設定で出てるのか判断出来ません。
トータルスコアだけ出して、なんか意味あるんですか?
OCってPrime通す事なんですか?
なんか、ずっと見てますが、ここのSSって参考にならないのが多いですね。
書込番号:10714262
0点

ちゃーびたんさん
>冷却性能に影響がないので、ある程度残っていると思います。
そうなんですよね・・・
見た目と自己満足でしょうね^^
年末になって5870がかなり潤ってきてるので、酔いにまかせてポチらないようにしないと><
あいるっちさん
そのスコア見せられると、ヤバいっすw
5970X2でベンチまわしてみたくなりますよ・・・
僕はOCerでもベンチマーカーでもないけど
自分のPCでそれくらいのスコア叩き出してみたいもんです^^
書込番号:10714285
0点


kyonboさん
こちらに参加されている方は、part1かその前より参加されている方達ですので、
各自の構成などはほぼ把握出来てます。
>OCってPrime通す事なんですか?
Prime時の電圧や温度によって、それぞれの冷却性能やCPUの耐久性を把握する目安となります。
>なんか、ずっと見てますが、ここのSSって参考にならないのが多いですね。
人それぞれでとらえ方が違いますので・・・
見たいのがあったら、そう言う前に言わないと
xyz1025さん
>酔いにまかせてポチらないようにしないと
お気をつけ下さい。
いつの間にか、手元に数個転がっている事になりかねないですからね^^;
書込番号:10714308
0点

あいるっちさん は優しいな〜
オイラだったら絶対上げないけど(爆
書込番号:10714315
0点

おっと^^
Primですよね、これは私的には皆さん同一のベンチで耐久力?をみたほうが良いのかと思ってます。ほかにOCCTやTX、海外などではLinXが一般的?ですが私は常用機ですのでπ焼きはあまり当てはまらないかとも思います。で、prim1周10.5時間を目安にしております。
書込番号:10714334
0点

なんか自分が新グラボではしゃいで、やれベンチだなんだと・・・
しちゃった感は否めませんね^^;
脱線&雰囲気悪くしちゃってごめんなさい。。。
kyonboさん
所詮は水冷なんて自己満足の塊ですから・・・
為にならなかったり、興味ないなら閲覧しなきゃイイだけです。
あくまでも「情報交換」なので、誰もベンチスコアやコア温度を競ってないです。
それよか、わざわざイチャモンつけるために捨てハン作ったの?w
書込番号:10714416
0点

ちゃーびたんさん、こんばんは。
もう、どっぷりです。
あいるっちさん、i5も結構可能性あるんですね、楽しみです。
来年こそはnV出てくるでしょうから、i9マシン製作の時はぜひ使ってみたいですね。
当初の目的忘れて横道それまくりでしたが、色々やったおかげで量産型の仕様は決まりました。
Case : Corsair CC800DW (作業しやすい)
M/B : ASUS Maximus III Formula (ファンコネいっぱいついているから)
CPU : Intel Core i5-750 (コスパ抜群)
Memory : Corsair CMD8GX3M4A1600C8 (個人的に好き)
Power supply : Corsair CMPSU-850HXJP (1000だと長いので・・)
Graphics card : SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP *2 (安くて6画面、CFケーブルはつなぎません)
DVD drive : PIONEER DVR-S16J-BK (デザイン好み)
SSD : X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2C1 (SLCは高くて容量少ないから)
Fan : ENERMAX UCCL12 *3 (使用してみて気に入りました)
Radiator : Black Ice SR1 360EK (使用してみたところ押し側FANだけで低回転でも能力高いとみました)
Pump unit : KOOLANCE RP-1000BK (ポンプ、リザーバ、コントローラ一体で簡単)
CPU Block : WaterBlocks EK-Supreme - Acetal (GPUにあわせてみました)
GPU Block : EK WaterBlocks EK-FC5770 - Black Acetal *2 (5770はこれしか見つからなかったから)
Keyboard : Logicool M505
Mouse Logicool : K340
OS : Microsoft Windows7 Ultimate 64bit
Office : Microsoft Office Personal 2007 & Adobe Acrobat 9 Standard
Security : Symantec Norton360
配管はプラグインで行います。
静音定格運用で、ゲームその他3Dは一切やらない仕様です。
本来の目的からするとKeyboard & Mouseは有線の方がよいのですが
使用される皆様方の要望が強くコードレスとなりました。
唯一の不安はGPU Blockがちゃんと枚数確保できるかですね。
皆さんからすると、変な構成にみえるでしょうから是非つっこんでください。
書込番号:10714505
0点

xyz1025さん
釣(ry
まぁ海外サイトでもベンチ結果のみの報告が多々有りますので
詳細に設定やパーツ構成を晒すのは個人の主義・主観で良いんではないかと。
逆に日本国内でもVGAにMOD入れてる方や海外でも同様にMODされてる方も
居ますんでどれだけ詳細に晒そうがあくまで参考と言う事で。
とりあえずポッと出の方が「スコア見せてくれ」って場合は
先ず自分の構成やら現状のスコアなりを晒していただきたいモンですな。
ソレが礼儀ってもんです。
つーことで皆さん今年もお世話になりますたm(__)m
よいお年を〜
書込番号:10714519
0点

xyz1025さん、私が悪かったのかな?
掲示板自体不慣れですので、悪いことがありましたら叱ってください。
書込番号:10714521
0点

xyz1025さん
ここは前身の『Domino A.L.C』から数えると、現時点で5,000レス以上、約半年続いていますから、
たまにはこんな事とかありますよ^^
気にしないで、下さい^^
Jac=NBS=さん
>唯一の不安はGPU Blockがちゃんと枚数確保できるかですね。
Labに6個、オリオに30個在庫ありますから、大丈夫だと思います。
後、大丈夫だと思いますが、クーラントが抜けていますので、
購入時はお忘れなく^^
書込番号:10714589
0点

みなさんこんばんは^^
もうすぐ新年ですね〜今年は余り良い年では無かったな〜^^;
新年に期待w
只今PCケース加工しています〜
天板に360SR1取り付ける為TJ10の穴を縦長に広げKOOLANCEのラジカバーで上にスペース確保なのですがKOOLANCEのラジカバーのケース取り付けネジ穴と元から有るTJ10の
ラジ穴(FANで言うと14cmFAN位の大きさ)スゴイ微妙でネジ穴確保がとてもムズイ・・・ちょっと疲れたので休憩中w
目処が付いたら途中経過アップさせて頂きますw
本日の教訓をひとつ・・・PCケース加工時には道具と各種ネジはちゃんと事前に調べて確保しておこうw
書込番号:10714859
0点

今から毎年恒例で友達と出かけますので、今年最後の書き込み^^
私が何人か水冷の世界に引き込んでしまったのがきっかけで、始めたこの板ですが、
多くの方々に書き込み頂、PCカテの中では異例の長さで、今まで無事に続いている事を大変うれしく思っております。
皆々様方、大変お世話になりますたm(_ _)m
現在はスレ主のでは御座いませんが、来年も是非この板をよろしくお願い致します。
それでは、皆さん良いお年をお迎え下さいm(_ _)m
週末は秋葉さん
PCケース加工、頑張って下さいね^^
新PCのお披露目を楽しみにお待ちしております。
書込番号:10715097
0点

連続カキコになりますが^^;
新年明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10715658
0点

ちゃーびたんさん、みなさん
明けまして、おめでとうございます。
今年は更に不況が加速するとかありますが
お互いに頑張りましょう
昨年中は色々とありがとうごさいました。
今年も宜しくお願い致します。
書込番号:10715709
0点

みなさん、新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。2日もご無沙汰していました。
さて、明後日ついにパソコンを買おうと思っております。
水冷システムは、そのあとですね^^;
こんな構成にしようと思っています。
CPU:Intel Core i7 920@4GHZ常用(Gulftownは見送る予定)
M/B:Rampage II Extreme(新型ROGは見送る予定)
MEM:TR3X6G1600C8D(12GBあっても・・・という感じなので)
SSD:Intel X25-M 80GB(インテル入ってる?って言いたいだけ^^;)
HDD:WD EADS 1TB(とりあえずテラあればいいやという感覚で^^;)
VGA:流用(Geforce 8600 GTを流用フェルミ待ち)
POW:CMPSU-850HX(SLIはしないということにしました)
Case:Corsair Obsidian 800D
CPU Block:HF 14 Yellowstone - B/R/S - INTEL
Radiator:XSPC RX360
Pump:Laing DDC-3.15 RTPMC DC-Pump
Reservoir:Bitspower Water Tank Z-Multi 150
Coolant:Feser View-FV-Active UV Dye-Red
ここまで決まりました。
Tomba_555さんに教えてもらったID1/2-OD11/16というフィッテングが見つからないのですが、
どこで売っているか教えていただいてもいいですか?
それからポンプはとりあえずお勧めの品を選んだのですが、もう少し安くできませんかね?
リザーバーと一体というのもあるようなのですが、不都合はありませんか?
新年早々質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします^^;
書込番号:10716151
0点

Sigxpさん
ID1/2-OD11/16というのは、CPU水枕に使用するチューブの寸法の話しです。
フィッティングは、バーブになりますのでコレになります。
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=361
ポンプは静音と性能重視なら、Laing DDC-3.15 RTPMC DC-Pumpですが
コスト重視なら、こんなのも有ります。
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_38&products_id=594
\4,980で性能も静音もバランス取れていると思います
オール水冷で内蔵であれば性能的には十分かと思います
書込番号:10716237
0点

Sigxpさん
後、リザ一体型のポンプはポンプの寿命=リザも使用不可になりますので
コスト的にはどうかな?
と思います。
前述のポンプより能力低い物ばかりですし。
後、Laing DDCに関してはリザ兼ハウジングという物が発売されていますので
分解して一体化は出来る様になっています。
つまり設置スペースを一体型同様に省スペース化する事は可能です。
書込番号:10716270
0点

遅くなりましたが
あけましておめでとうございます
水冷の仕組みが理解できた去年ですが
今年は組み込む年になりそうですが
よろしくお願いします
書込番号:10717008
0点

asikaさん
今年も宜しく、お願いします。
例のCoolIT完成しましたか?
レビュー、お待ちしています。
Sigxpさん
バーブは基本的に前述のコレ
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=361
どうしても直線的に配管出来ないところは、コレとか
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_63&products_id=412
もしくは、コレとかを使います
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_63&products_id=413
チューブは、CPUのみコレ
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=135
1〜2mもあれば十分でしょう。
CPU以外のチューブはコレ
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=136
3〜4mもあれば十分でしょう。
ホースクリップのCPUの反対側は
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_71&products_id=145
以外の太いチューブ用は
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_71&products_id=146
CPU水枕のインシュロックはコレ
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_71&products_id=147
後、Labは明日から開いてますので、明日の午前中までの注文なら明日中の発送をしてくれますよ。
書込番号:10717316
0点

みなさん、あけましておめでとうございます。
今年はいよいよ6コアが出るとは思いますが、懐次第ですねぇ。
世知辛い世の中です(汗)。
ここにはあまり書き込みしてないわたしですが、忘れずにいていただければ幸いです。
年末にIntelのSSDを入手し、ついに擬似無音PCの完成も近づいてまいりました。
今は実家に帰省中なので、環境を整えるのは明日以降になると思いますが、正月休み中になんとかして例のアレにエントリーしたいです。
そう言えばエントリーするのにブログをつくらないと、と思って一応下らないものをつくってみました。
よろしければ覗いてやってくださいませ。
では今後ともよろしくです(ぺこり)。
http://blog.goo.ne.jp/eric_the_viking
書込番号:10717416
0点

皆さん、今年もよろしくお願いします。
>Labは明日から開いてますので、明日の午前中までの注文なら明日中の発送をしてくれますよ。
捕捉として
料金の支払いを代金引換かクロネコ@ペイメントを選んだ場合です。
銀行振込を選んだ時は、入金確認後の発送となりますので、銀行の営業日となります。
よって、銀行振込を選択時は、早くても4日だと思います。
書込番号:10717451
0点

ちゃーびたんさん
補足、ありがとうございます。
私個人の常識としてイキナリ倒産事件とかこのPC業界では多いので
代引きが「当たり前」という個人的な常識で書いてしまいました。
そうですね、少しでも節約される場合は振込みがイチバンですからね。
書込番号:10717482
0点

みなさん明けましておめでとう御座います^^
いや〜昨日からケース加工してますがkoolanceのラジカバーと360SR1のFAN取り付け穴が微妙に違いが在って苦戦してます・・・ラジカバーのネジ穴の径広げたりしたのですが
大きく開けすぎたりで^^;
ネジの長さ買い間違いがあったのでこれから買ってきます〜
・・・なんか色々失敗して新しいケースぽちりそうだ・・・ぼそぼそ
書込番号:10717884
0点

みなさま あけましておめでとうございます^^
今年は何かと新しいものが出てくるとは思いますがマイペースで行きましょう^^
私は今年もお金を掛けずに手間掛ける・・・でいこうかなーと^^;
秋葉さん大変でしょうけど楽しさ倍増になりますのでゆっくりまったり満足のいくPC造りを楽しんで下さい、以前私がちゃーびたんさんに言われた「その苦労は後で報われますよ!」が実感できてますので^^ がんばって下さいね雑になったら気分転換などされると逆に作業効率も上がりますよ^^
gorgomさん AKGk701が我が家に^^;
書込番号:10717971
0点

くぅ〜近くで欲しいネジ長が無かった^^;明日アキバに行ってきますw
あいるっちさん
いや〜改めてケース加工してる方達はスゴイな〜と思いますね^^;
ネジ穴1個空けるにも正確に空けないと意味無いと台無しですからね・・・
パーツ組み込みは何時になる事やら・・・
明日アキバに行きますがこれ並ぼうかしらw
http://www.tzone.com/diy/topics/event/10new-year-diy/10na-tokka02.jsp
書込番号:10718047
0点

こんばんは^^
まさか今日届くとは思ってなかったのですが、本当に着弾してしまいました・・・
宅配業者は正月も関係無いのですね^^;
と言う事で、私も週末は秋葉さんと同様にPCを弄っています^^;
しかし、正月はいろいろ出かけないといけないので、なかなか前に進まないです><
とりあえず、マイペースで頑張ってみます^^
書込番号:10718177
0点

皆さん あけおめです。
秋葉さん
ケース改造っすか^^
僕は昨日から飲みっぱで、PCいぢれる状態には・・・w
あいるっちさん
お使いのピン抜きは海外で?
国内販売の丸いまんまだと使いにくいので、僕はサンダーで削って使ってます。
ヨッパでやるのはヤヴァそうなんで、酒抜けたらやろうかと・・・
ちゃーびたんさん
うほっ もう届いたんですね^^
いいなぁ〜 僕はWin7と細かなパーツで今月分は終わりそうです。。。
僕はデザインでMSI選びましたが、水冷するなら意味なかったっすw
そうそう、GPUバックプレートのテンションすごくなかったですか?
ぁぁぁ・・・壊れちゃう?ってくらい反ってアセりました。
書込番号:10718222
0点

ちゃーびたんさん
5870良さそうですね。
又、Vantageとかお待ちしております。
ところで、5870って裏RAM有りませんでしたっけ?
ヒートシンクかノーマルカバーで逝かれるのかな?
書込番号:10718275
0点

ちゃーびたんさん
はやっ!! しかも水枕付いてるし〜
xyz1025さん
私もピン抜きはサンダーで削りました^^;MDPCで買ったやっつ何気に直に折れてしまったので^^;
秋葉さんがんばって^^タップとダイスとリベッターがあると楽ですよ^^併せても\3,500位なので
書込番号:10718290
0点

xyz1025さん
私は、単に在庫量と値段で決めました^^;
水枕をつけたら見た目は一緒なので、代理店物にこだわったくらいかな・・・
>GPUバックプレートのテンションすごくなかったですか?
あれは、いただけないですね^^;
きつく締めなくても良いように設計してくれって、感じですね^^;
Tomba_555さん
>ところで、5870って裏RAM有りませんでしたっけ?
>ヒートシンクかノーマルカバーで逝かれるのかな?
画像の通り、何もないですよ。
何かに触れていた感じも無いので、何も付けない予定です。
あいるっちさん
ここからが、遅いかも・・・
明日中に取り付け及び通水出来たら、良い方じゃないですかね^^;
書込番号:10718382
0点

ちゃーびたんさん
おぉ、そうでしたか・・・
最近のって1チップ辺りの容量デカくなっているんですね。
書込番号:10718483
0点

みなさん明けましておめでとうございます。
旧年中は何かとお尋ねし、年末ぎりぎりに水冷化を果たしました。
まだ設定の途中とOCCTのデータであまり参考になりませんが、落ち着いてきました。
自分としては、室温23.7度で360のラジ一枚でこれだけ冷えたら満足なのですけど、
どうするか思案中?
もう少し冷えないものと思っていました。
夏場は常に30度越えの猛暑住宅なので、こんなものではないとはわかっておりますが、
もう少し設定を煮詰めてみます。
参考までに、現在の構成は
M/B EVGA X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1
CPU i7 920 D0 3922A365
メモリ G.SKILL F3-16000CL8T-6GBPS(2GB 3枚組)
HDD ST31000528AS 3.5 1TB3台
電源 OCZ Z1000M
クラボ GIGABYTE GV-N285-1GH-B
BD Pioneer S03J
OS Win7 64bit Ultimate
地デジカード ピクセラ PIX-DT090-PE0
モニタ EIZO HD2452W
ケース LIAN LI PC-A70F
水冷パーツ
ラジ TFC Feser X-Changer 360mm x1
ポンプLaing DDC 3.25 -12V 18 Watt Version x1
リザ XSPC Dual 5.25" Bay Reservoir for Single Laing DDC
CPU Watercool HEATKILLER® CPU Rev3.0 1366
VGA Bitspower VG-NGTX285 GPU Block for Nvidia GTX285 Version 1
チューブTygon 3603 1/2" ID (3/4" OD)
書込番号:10719543
0点

あまり参考にならないのに連バリ失礼します。
ザルのファンコンは、1〜3がトップファンで全開ですw
4はリアの吸気ファンで、これも全開
温度は、1.ラジ入り口、2.ラジ出口、3.CPU水枕、4.メモリ
の温度となっております。
あと1000wが泣いておりますw
早くSLIにしたい(>_<)
書込番号:10719596
0点

みなさん。あけおめです。
道楽にぃさん
OCCT使ってられるなら12vとか電圧関係のレポも見ておいたほうが良いですよ。
自分とこのMODU 625wが半年も経ってないのに12v他の電圧が
エライ下がってました。半年しか使ってないのにな〜(泣
Primeばっかやってたからかな。
975EEの4.8Ghzでの値なんで多少は下がるでしょうけど
お蔵入り決定であります。
書込番号:10719618
0点

まぼちさん 今年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
12Vと言いますとこれですか?
えらいピコピコしていますね、正直違いがよくわかりませんので
なくさないようにとっておきます。
書込番号:10719695
0点

道楽にぃさん
ファン全開って何回転くらいですか?
でも、流石Feserですね。
SLIは微妙な時期ですね、GT300目前で・・・
まぁ、Fermi第1世代パスするとか割り切れば良いとは思いますが
水枕も海外通販以外手に入りにくくなってますかね。
書込番号:10719765
0点

道楽にぃさん
ソレですね。あと5v・3vのレポも同時にやっておいて
負荷を掛けたときにvcoreの落ち込みや変化と12v・5v・3vの落ち込みと変化を
保存してにOCCTでたまにテストするようにしておけば電源のヘタリ等気付く事も
有るかと思います。
最近電源をボチボチ勉強してるのですが負荷を掛けたときの12vの落ち込みは
0.1v位ならOKなようです。もちろん12v以上出ていることが条件ですが。
あとE760のBIOSにって電圧のモニタとかあるんですか?
であれば一度確認しておいてOS起動した後のOCCTの電圧と
合わせて見て置けば安心かもしれませんね〜
でわ〜
書込番号:10719809
0点

まぼっちさん
Corsairの1000W良いですよ
920で1年以上、prime95も多々テストしてますが一切ヘタリはありません。
この電源は本当に凄い電源だと思います
書込番号:10719866
0点

まぼっちさん
シルバーストーンの1500Wとかもありますが、TOPWERのOEMなので
使用部品はTEAPO(台湾製)のコンデンサとか使用していて余りオススメは
出来ないかな
↓
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/1000w-psu-roundup-2_10.html
書込番号:10719913
0点

Tomba_555さん
CMPSU-1000HXJPですよね。迷ったんですよね〜最後までw
地元の工房で20分ぐらい箱眺めてました(爆
ただ最近のトレンドも多少加味してシングルレーンでゴールドな
OCZ Z Series 850Wにしちゃいましたw
手持ちのOCZ Fatal1ty Series Power Supply 700Wって電源が
シングルのヤツなんですけどMODU 625wと交互に使い分けた時に
OCZの方はある設定でPrimeが赤マークに留まったのに対してMODUは
システム再起動が何回かあったのが決めての一つでもあります。
まぁ実際使ってみないとどんな物か分らないッすけどw
どっちにしても975と5970二枚回す時は電源一台だと厳しいと思われ。。
書込番号:10719925
0点

まぼっちさん
>どっちにしても975と5970二枚回す時は電源一台だと厳しいと思われ。。
そうでしたか・・・
VGAとCPU同時に100%負荷になることは、まず無いから
ひょっとしたら、コルセア1000Wなら逝けたのかも知れませんね。
シルバーストーンの1500Wもコンデンサの張替えすれば良い電源だと
思いますが問題はAC100Vラインでしょうね。
単独ブレーカーで別工事が必要でコンセントとか全部18Aくらい流せないと
火災の危険もあると思います
それに複数電源でも条件は同じで同一コンセントから取ると危険でしょうね。
CPU・VGAにフル負荷を掛けるとしたら・・
書込番号:10719969
0点

Tomba_555さん
電源の件もそうなんですが現状975と5970二枚でやらないのは
>単独ブレーカーで別工事が必要でコンセントとか全部18Aくらい流せないと
>火災の危険もあると思います
>それに複数電源でも条件は同じで同一コンセントから取ると危険でしょうね。
>CPU・VGAにフル負荷を掛けるとしたら・・
これなんですよね。ぶっちゃけw
まえ
フェノム 9950BE@3.2Ghz
HD4850×4
電源2機
でDMC4ベンチやった時にブレーカー落ちちゃったので。
まぁその時は50A契約で今は60Aになってるんでわかんないですけど。
なにせ自宅の老朽化が激しいモンで季節が季節ですし家が燃えちゃうと
洒落にならないですw
っていうかTomba_555さん のとこって何A契約ですか?
920@4.2Ghz
GTX260 3SLI
とかでベンチ普通に行けるんですよね。
書込番号:10719993
0点

まぼっちさん
私んちは、50A契約ですよ。
ただ、新築ですけど・・・(おかげで住宅ローン地獄ですがw)
書込番号:10720008
0点

まぼっちさん
HD5970がMAX294W、2つで約600W、975を4.8Ghzで回した場合推定で300W未満
としてシステム合計で1000Wジャストくらいかな
効率80%ととして、1000x(100/80)=1250W
なんとか足りるのでは?
問題はACラインの老朽化ですかね?
PC部屋にACラインが何系統で引かれているかですね。
2系統以上なら上手く分散できるかも。
書込番号:10720025
0点

皆さん あけましておめでとうございます。
水冷で心配なのは異種金属接合での電蝕ですが、定期的に交換するなどで対応されてるのでしょうか?
書込番号:10720701
0点

Tomba_555さん
昨日は寝オチしちゃいましたw
>PC部屋にACラインが何系統で引かれているかですね。
2系統以上なら上手く分散できるかも。
この辺は電気屋さんとかに聞いてみるしかないですね。
てか電源スレになっちゃいましたねww
書込番号:10720706
0点

里いもさん
初めまして&明けましておめでとうございます。
最近の水冷パーツはサーマルテイクとZALMANを除くと異種金属は
殆どありません。
極一部に有ったとしてもコーティング剤が塗布されているという事です。
それに、クーラントにも防蝕剤が入っていますので心配はありませんよ。
水冷に興味があるなら是非トライしてみては如何でしょうか?
自分なりの工夫の余地が大幅に有るので正に自分だけの世界で1台が
作れますよ。(DIY要素が大きいですが)
書込番号:10720832
0点

まぼっちさん
>この辺は電気屋さんとかに聞いてみるしかないですね。
そうですね。
多分ですがエアコンは明らかに分けてあるでしょうが他は1系統の確立が
高いですね。
>てか電源スレになっちゃいましたねww
いえいえ、全然良いと思いますよ(冒頭に書いてますが)
書込番号:10720859
0点

伸びてますね・・・
昨日、遅くまで頑張ってメインを完成させたのですが・・・
PCIE×16×16で動作させようとすると、一番肝心なCFブリッジケーブルが短く届かないです。
M/Bの性質上PCIE×8×8で動作させたら届くのですが、それならCFの意味ないという事で、
今からメインとサブ全バラしM/Bの交換と言う、運命になってしまいました・・・
やっぱり、組み立て前に確認しないと駄目ですねTT
ドレン抜き用プラグを買い忘れてしまいましたので、大変な事になりそうです><
里いもさん
初めまして^^
>水冷で心配なのは異種金属接合での電蝕ですが、定期的に交換するなどで対応されてるのでしょうか?
私は同一金属でまとめてますので、交換等してません。
クーラントを定期的に交換くらいです^^
Tomba_555さん
>水冷パーツはサーマルテイクとZALMANを除くと異種金属は殆どありません。
パーツ?キット物?
キット物でしたら、各メーカーとも結構出していますので、同一金属で統一されているのは少ないと思います。
>クーラントにも防蝕剤が入っていますので心配はありませんよ
メーカーによって防蝕剤の濃度が違いますから、絶対はありません。
物によって数%以下等、殆ど含まれて無い物もありますから・・・
一番良いのは、自分で調合したクーラントを使い、定期的に交換ですかね^^;
書込番号:10720923
0点

こ、こんにちは・・・
さ、さぶーい!!寒すぎる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
その理由は今朝アキバのT・ZONEの初売りに逝ってきました〜
これ
http://www.tzone.com/diy/topics/event/10new-year-diy/10na-tokka02.jsp
本当に欲しい物有った訳じゃないんですが特価で RAMPAGE2 GENE が¥9,999ですよw
買えればと思ったのですが朝の7時30ではとっても遅かったようです_| ̄|○
私で調度100人目だったのですが(多分最終的に300人位居たかな^^;)
全特価品合わせても120個位しか無いので選べる訳も無くその中で10限定特価の
アースソフト PT2 をゲットしました( ゚∀゚)・∵. ガハッ!!
しかしPT2に興味無かった私はこれがレアとは知っていましたが何するものか解って下りません(爆)
さてPT2に付いて調べるかw
脱線失礼しました^^;
書込番号:10720965
0点

ちゃーびたんさん
厳密に言うと異種金属100%排除は難しいかもですね。
真鍮も銅と亜鉛の合金ですし、フィッティングのニッケルメッキも銅とは
別金属ですし・・・
まぁ、電位差は微量だと思うのですが・・・
クーラントについて仰る通りですね。
十分選択する必要は有ると思います。
書込番号:10720969
0点

週末は秋葉さん
朝から、ご苦労様です。
で、肝心のネジは買えました?
PT2はラッキーでしたね。
もうプレミア付いてますし、転売ヤローのターゲットですものね。
使い方は一杯載ってますよググれば
後、マシンの完成をお待ちしています。
ちゃーびたんさん
CFのケーブルって売って無いんですか?
勿体無いですね、そこまで組まれているのに・・・
書込番号:10720988
0点

ちゃーびたんさん
ブリッジケーブルはマザーに付属してないですか?
P6T7 WS SuperComputerは付属してるようです。
http://ascii.jp/elem/000/000/423/423479/
Evgaがラデの×16+×16を想定してないとは考えずらい。。
書込番号:10721019
0点

皆さん、どうもです^^
E760は、付属されてないですね…
元々、SLIしか想定してないと言う事でしょうかね。
これで、E760でCFの情報が乏しい訳がわかりました^^;
こんな時、秋葉ならそろうと思うのに…
書込番号:10721080
0点

ちゃーびたんさん
ひょっとして、8 + 8でも性能変わらないのでは?
帯域を使い切るとは思えないのですが・・・
書込番号:10721101
0点

ちゃーびたんさん
後、もう1つの案ですが
安いAM3用のマザーに付いてないですかねぇ、CFケーブルの長いの。
書込番号:10721151
0点

Tomba_555さん
>8 + 8でも性能変わらないのでは?
たぶん一緒かもしれませんが、私の気持ちがそれを許しません。
常に気持ちはフル稼働状態です^^;
メイン(E760)とサブ(R2E)どちらでも、メインで通用するM/Bなので、特に性能は変わらないと思います。
変更したらBCLKの耐性は落ちると思いますが、メモリCL6が復活しますので、どちらでも良いって感じです。
書込番号:10721164
0点

>安いAM3用のマザーに付いてないですかねぇ、CFケーブルの長いの。
私のところでは、そんな都合の良いM/Bなんて売ってませんよ。
書込番号:10721199
0点

ちゃーびたんさん
僕は自分の無知で、マザーにCFケーブルか付いてなかったので
自分で用意するのかと思い、Web上で探しましたがクロシコの製品しかありませんでした。。。
(実際はグラボに付属 *低スペック品には付属されない場合があるようです)
長いモノは販売してないのかもしれませんね^^;
>たぶん一緒かもしれませんが、私の気持ちがそれを許しません。
それが人情ってもんですよね><
せっかく組み上げたのに、設定変更が大変でしょうがガンバでっす!
書込番号:10721212
0点

ちゃーびたんさん
>私のところでは、そんな都合の良いM/Bなんて売ってませんよ。
ですね、調べた限りではコレくらいかな
↓
http://kakaku.com/item/K0000021536/
でも、CFケーブル目的だけで買う様な金額では無いですね。
書込番号:10721216
0点

最近の製品は異種金属がほどんと無く、あってもコーテングされてるとのこと、よく分かりました。
書込番号:10721248
0点

ちゃーびたんさん
5870良いな〜私の295GTXはトラブルばかりなのでFermiがでたら速攻買い替えですね^^;
CFケーブル、SLIケーブルは単体売りはアキバでもMSIかクロシコしか置いてませんよ〜
MSIでショートとロングが有ったと思いますが2スロットまで対応できる物かは解りません
まぼっちさんの情報のP6T7 WS SuperComputerで2スロット対応の物が有るならばサポートに連絡して売ってもらえない物ですかね?
ユニティーのサポートではCFロングケーブルは品目有りませんが各種単品売りしてくれるようなので〜
書込番号:10721305
0点

週末は秋葉さん
目的のネジ買えましたか?
ケースの加工は順調でしょうか?
吉報をお待ちしております(^^;
書込番号:10721399
0点

ちゃーびたんさん
前にSLIケーブル探した時
クロシコ、MSIが1500円程度で
売っていました。あまりにも高過ぎで買いませんでした
CF用もワンズにクロシコ1500円位は有りましたが長さは長いが合うか
分かりませんけど
書込番号:10721442
0点

Tomba_555さん
ネジ購入しましたw(忘れて途中で引き返したなんて事は・・・あ、有りません><)
えっとですね〜午前中のダメージが非常大きくて昨日のままですw
PCばっかり弄ってもいられないので作業は夜に再開ですかね^^;
書込番号:10721455
0点

携帯なので、手短にします。
皆さん、どうもです^^
クロシコの方は私も見つけましたが、長さが一緒のようですので、E760の方はあきらめ、R2Eに交換する事にしました。
MSIの方は、あとからのんびりと調べてみます。
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10721549
0点

週末は秋葉さん
>ネジ購入しましたw(忘れて途中で引き返したなんて事は・・・あ、有りません><)
>えっとですね〜午前中のダメージが非常大きくて昨日のままですw
ありゃ、そうでしたか・・・
よっぽど寒かったのでしょうね
ダメですよ、防寒完璧で行かないと。
PT2手に入れたって体壊しちゃあ、意味無いですからね
>PCばっかり弄ってもいられないので作業は夜に再開ですかね^^;
ですよね、折角の正月ですから呑んだくれるのも良いしノンビリするに
限ります(^^;
書込番号:10721731
0点

皆さん横から失礼します。
ちゃーびたんさん
アキバの九十九本店だと思いますが、長いCFケーブル売ってますよ!
現物確認済みです、MSIのだと思いますが。
書込番号:10721942
0点

さとし07さん
初めまして&明けましておめでとうございます。
ちゃーびたんさんは、もう作業に取り掛かっているかと・・・
それと私も含め秋葉とか直ぐに行けるロケーションではありませんので。
でも、厚意はありがたい事だと思いますm(_ _)m
書込番号:10721972
0点

Tomba_555さん
明けましておめでとうございます
ロケーション
その変は分かっておりますので、何かのついでにも購入されてはと思いまして。
長さは十分足りますので、ご参考までに。
それでは、失礼いたします。
書込番号:10721999
0点

さとし07さん
情報ありがとうございます。
こうゆう情報はありがたいですね。
自分も一個捕獲しとこうかな〜
書込番号:10722056
0点

どうもです^^
大急ぎで、まずはメインをR2Eに変更し、復旧しました^^;
現在、エアー抜き中です…
とりあえず、またOSのインストールから始めます。
疲れた…
近所にある嫁の実家に呼ばれなかったら、これからサブにでも、取りかかろうかな…
さとし07さん
ありがとうございます。
でも、通販じゃないと買えないです^^;
書込番号:10722105
0点

ちゃーびたんさん
お疲れ様でした。
又、DMC4ベンチなどレビューして頂けたら幸いです。
書込番号:10722199
0点

あれ・・・
皆さんの言ってる「MSI」の製品って
http://www.ark-pc.co.jp/item/SLI+Bridge+140mm/code/12900072
ぢゃ?
CFブリッジケーブルはクロシコしかなかったように思います・。・
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:10722230
0点

ちょっと誤解を招く書き方だったので訂正。
>CFブリッジケーブルはクロシコしかなかったように思います・。・
メジャーどころ 或いは、入手しやすいのはクロシコだと思います。
ただし、グラボ付属のモノと同じなので・・・
「CrossFire Bridge Cable」で検索するとかなりHITしますが
長さの明記がなかったり、海外での販売なのでどんなもんだろうと・・・
上記を訂正させて頂きます。
さって・・・飲む時間ですね・。・
書込番号:10722304
0点

xyz1025さん
確かに無い様ですね。
WEB上では・・・
ところで、COSMOSは上手く纏まりましたか?
ある程度以上は外ラジとか無いと思いますが・・・
書込番号:10722333
0点

あ〜
もしかしたら、xyz1025さんのおっしゃってるケーブルのような気もします。
どうやら、私の情報はガセの可能性大です。
間違ってたらゴメンなさい。
書込番号:10722378
0点

Tomba_555さん
誰か他の方と勘違いしてない?
うちはラジはおろか、ポンプ・リザ全部がケース外部で
しかも室外設置で静音重視だと、このスレ参加当時から書いてますが?(要 過去ログ参照)
まして、あなたのように見せたがり&見たがりではありません。
んで、逆に聞きたいんだけど
なんで他人の事をそこまで気にするのかなぁ?
前に荒れちゃった時もそうだけど、自分の思ってる事や考えてる事を
他人に押し付けるような真似はしないほうがいいと思う。
現に、あなたがこのスレッドを引き継いで 顔出さなくなった方がいるのは
そこら辺にあることに気が付きませんか?
ってゆーか、いい歳こいたオッサンがPC内部を水冷にしたぐらいで
いつまでもはしゃいでる姿は滑稽ですよ。
もっと違う自分をお探し下さい。
うちはなるべく穏便にすまそうと思ったけど
正月早々に気分悪いので、ハッキリ言わせてもらいました。
このスレを閲覧してる方にも、気分悪くさせちゃってごめんなさい。
書込番号:10722707
3点

xyz1025さん
ごめんごめん、酔っ払っちゃって間違った書き込みしました。
>ある程度以上は外ラジとか無いと思いますが・・・
「ある程度以上は外ラジしか無いと思いますが」が正解ですね。
ごめんなさいね、別にはしゃいでいるつもりは無いんですけど
もう、水冷に掛けるお金が無くて他人のシステムが気になるくらいしか
無くてねw
その内、この世界から消えますよ。
本当、新年早々ごめんなさいね。
書込番号:10722854
0点

みなさんおはようございます。
ちゃーびたんさん 組み替えお疲れ様です。
私も当初、地デジカードを3SLOT目に入れていて、
ふと気づくと、グラボがx8で動いていました。
今は地デジカードを下の16SLOTに入れ直して、グラボはx16で動いています。
285だとVantageの結果に変化はなかったですけど、やっぱり気分の
問題ですよね
私もこれから水を抜いてちょっと経路変更してみます。
書込番号:10725120
0点

水冷情報交換となっているとこと申し訳ありませんが、この板なら参考になる情報が得られると思い質問させていただきます。
まず、このたびPCのパーツを交換することにしました。
構成 CPU i7-920D0
メモリ Corsair CMD12GX3M6A1600C8 (DDR3-1600MHz 2GBX6)
マザボ X58-UD7
VGA GTX295
ストレージ HDDX6+SSDX1
電源 Corsair 850W
ケース COSMOS(無印)
GTX295とCOSMOSは現在の構成からの流用を予定しています。
現在空冷環境を使用していますが、今回は水冷環境を実現してみたいのです。
目標としてはi7-920D0を4GHzで常用、Prime95時の温度は80℃以内、Cosmosに完全内臓です。
また水冷化はCPUとX-58 UD7付属の水冷ブロックだけにと考えています。
そこでラジエター選びにまよっているのですが
@ Black Ice SR1 120 + Black Ice SR1 280
A Black Ice SR1 120 + Black Ice GT Stealth 360
@とAどちらの方が冷えるのでしょうか、またポンプの揚程 は4m程度で大丈夫でしょうか。 長くなってしまい、申し訳ありません。
書込番号:10729273
0点

みなさんこんばんわ^^
全然まだまだ途中ですが天板に360SR1取り付けできましたw
たったこれだけの事なんですがTJ10の元々在った天板の穴が癖物でkoolanceのラジカバーを取り付けるネジ穴確保に手間取りました・・・それとkoolanceのラジカバーと360SR1のFAN取り付け穴も微妙に違うしで他色々微調整で^^;
その他も進行形なのでまったり進めて行きます^^
書込番号:10733375
0点

道楽にぃさん
ガンバ^^
余り無理は、しないで下さいね。
NonGTさん
初めまして^^
COSMOSは使った事ないので、どれが良いか良くわかりませんが、
Aの方は石次第で、こちらの上の書き込み[10693926]くらいの温度ではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10664710/ImageID=527555/
参考で構成を書きますね。
CPU;Core i7 920(3913B212)
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GALAXY Geforce 9800GTX+
MEM;Corsair TR3X6G1600C7D
HDD;HGST HDT725032VLA360×2 RAID0,サムスン HD103UJ
電源;Corsair CMPSU-850HX
ケース;Corsair CC800DW
水冷パーツ
CPU;HF 14 Yellowstone
チップ(VRM/NB/SB);Swiftech MCW-NBMAX
ラジエータ;Black Ice GT Stealth 360とBlack Ice SR1 120
ポンプ;Laing DDC-3.2 TPMP(揚程4.7m、最大流量500L/h)
リザーバー;Acrylic Reservoir for Laing DDC
チューブ;日本ビスコ フッ素樹脂(PFA)チューブ(外径10mm、内径8mm)
フィッティング;プラグイン
ラジ用ファン;Owltech OWL-FY1225L(BL) 1200rpm ×8発
水路;リザーバー⇒ポンプ⇒ラジ(GTS360)⇒ラジ(SR1 120)⇒CPU⇒チップ⇒リザーバーに戻る
週末は秋葉さん
良い感じになって来てますね^^
頑張って下さい。
書込番号:10733463
0点

みなさんこんばんは。
遅ればせながらあけおめでございます。
年末〜正月は実家に帰省してました。
それと「Windows 7杯 自作PCの祭典 2009」にエントリーするための最終調整として、SSDを年末に買ってきて、OS再インストールもしました。
日曜日は1日がかりであれこれ写真撮ったり、エントリーページを書いたりしてました。
ということで、エントリーが完了しましたのでご報告までに。GT-Rが目立ってくれるといいなぁ。
今回のPCを組むときにアドバイスをいただいたみなさん、改めてありがとうございました(ぺこり)
>NonGTさん
初めまして。
920とUD7ですよね。
うちは920とUD5ですので、かなり似た環境だと思います。HDDが6台というのがすごいですね(うちは3台)。
ラジの選択ですが、たぶんその二つは大差ないんじゃないでしょうか。たぶんですが。
ここを参考にするといいと思います。
http://www.coolinglab.com/modules/tinyd0/index.php?id=9
ファンの回転数次第で冷え具合は簡単に逆転すると思いますので、財布との相談でいいのでは。
わたしは静音重視派なので、仮に14cm2個と12cm3個を選べと言われたなら、14cm2個にしますけど。
ポンプの揚程は4mで十分だと思います。全く流れないということはないですよ。
書込番号:10734322
0点


秋葉さん
何か凄いことになってますね!楽しみ楽しみ^^
gorgomさん
被ってしまいましたね^^;
書込番号:10739363
0点

新年は色々と出歩いていて出遅れてしまいました。
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
昨年はこちらで皆さんに大変アドバイスを頂いて、
初水冷挑戦ができました。
今年も何卒よろしくお願い致します。
と、全く顔を出せませんでしたので、ご挨拶だけになっちゃいますが。
書込番号:10743994
0点

こんばんは^^
まだPC2台、元の様に戻って無く、仕事も忙しいので書き込みを控えていましたが、
ひとつ引っ掛かる事がありますので、皆様に聞きたい事があります。
私がスレ主に戻った方が、良いという事でしょうか?
現スレ主のTomba_555さんに悪いと思いましたが、質問させて頂きました^^;
道楽にぃさん
そろそろ、経路変更終了しましたか?
現在、このスレ参加者の中では最南端に住んでいると思いますので、
夏場でも安心出来るシステムになると良いですね^^
NonGTさん
質問後、余り参考になるような事を回答出来ないまま、話を大きく振ってすみません。
ポンプの揚程ですが、4mも有れば大丈夫だと思います。
組み方によってラジの性能等、大きく変わって来ますので、予算や今後の予定に
合った物を選べば良いと思います。
週末は秋葉さん
完成が凄く楽しみです。
余り無理をせず、お体にお気をつけ下さい。
gorgomさん、ゾエパパさん
新年明けましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願い致します。
書込番号:10748087
0点

みなさ〜〜〜ん
新年明けましておめでとうございます。
挨拶がた〜〜いへん遅くなりました。
私は仕事で12月後半に大きな山がありまして、その準備や何やらで
12月初旬からカオを出すことができませんでした。。。
1月に入ってちょくちょくROMしていますが、
不景気には勝てません、私にリストラの影が近づいてきましたので、
いま必死に頑張っております。
そんなこんなで、話題に入れるほどの作業やパーツの調達もできず、
いまだROMを継続しています。
なんていいながら、資金がVAIO Xに化けちゃったりしましたが。
お仕事が落ち着いたらまた800Dをいじって参加したいと考えています。
私は今参加できていないということで
部外者かもしれませんが、質問のスレ主の件を回答させていただくと、
Tomba_555さんでもちゃーびたんさんでもどちらでもいいと思っています。
要は、この「水冷情報交換 part○」が継続されて水冷情報交換ができる場が、
今まで参加された方に、ここに在ることが判れば良いと思っています。
ここは part7 を開いていただいた Tomba_555さん にしばらく頑張っていただくのが
スムーズなのかな。
それと、空気が重くなるような感情をここに書かれると、
それを読むとてもつまんなく感じますので、
できればもっと柔らかい回答をしていただけると
読んでいる方もホッとします。
いつまでも誰もが参加しやすい場であってほしいです。
書込番号:10748686
0点

>私がスレ主に戻った方が、良いという事でしょうか?
ずーっとROMってたけど。
別に誰がスレ主でもいいと思うよ。
っていうか、ここは店とかじゃないんだから
要はスレ主なんてのは「名前だけの主」であって
本当の主はここを運営してる価格comです。
あとの人は全員単にここの利用者にすぎないわけですからね。
よくあるでしょ、スレ主無視して勝手に一人歩きしてるスレ。
俺はあれがここの本来の姿なんじゃないかなと思うけど。
Tomba_555さんへ
俺の書き込みは感情的に素直に聞き取れないかもしれないけど。
いろんなスレでけっこうトラブル起こしてるのは事実なんだから
もう少しコミュニケーションの取り方を学んだ方がいいです。
同じ画像を何度も何度も添付したり、自分の考えを他人に押し付けたり。
初心者さんには「この人はとても物知りでいい人だ」と受けがいいかも
しれないけど、毎回見てる人の気持ちも考えて欲しいです。
書込番号:10750577
1点

皆さん、新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ちょっと静観していましたので挨拶が遅れました。
Tomba_555さん
これだけ多くの書き込みがあるスレをイザコザがあったからといって
スレ主が放置するのは良くないですよ。
書き込みしづらい方も居るだろうし、前スレ主のちゃーびたんさんも
スレ主に戻った方がいいか、ここの皆さんに問い掛けて困っていますからね。
このまま続けるか、又はスレ主をちゃーびたんさんに代わってもらうかを
スレ主の責任として、はっきりさせた方が良いと思います。
個人的意見としては、スレ主をちゃーびたんさんに代わって一旦仕切り直しを
してもらい、xyz1025さんとTomba_555さんが戻って来られるのが好ましいかなと
勝手に思っていますが、余計なお節介でしたらごめんなさい。
書込番号:10751019
0点

こんばんは^^
スーパーサラリーマン2さん、太老さん、高久工務店さん
貴重なご意見、ありがとうございました。
この次はどうするかは、別の場所でTomba_555さんと話をし、スレ主は誰が行うか決めているのですが、
私が、皆様に聞きたい事があるという事で、控えて貰っております。
情報の後だし、すみませんm(_ _)m
ここは、情報交換の場ですから、皆様の書き込みがある限り完結が無いかと思います。
そうなると、スレは必然的に伸び見ずらくなって来ますので、誰かが新しい板を立ち上げなければなりません。
私が毎回新しい板を頑張って作る事も出来ますが、一人で行うには限界が有り、新しい板を作成できない時もあるので、
以前(part5くらい)にお話をしたら、快くTomba_555さんさんが引き受けてくれた事に感謝をしております。
このスレに参加されている方、見ている方、それぞれ都合があるので書き込まなくなった理由は様々だと思います。
私がスレ主の期間中に、約3カ月くらい書き込みが無い方もいましたので、それをスレ主が交替したせいにされては、
前スレ主の私としてもかなり心苦しいです。
いろいろな立場の方々がおりますので、私の意見と違い様々な考え方があると思います。
相手を思いやりを持って頂けると、今後また他の方がスレ主になった時に助かると思いますので、よろしくお願いします。
近い内に新スレを私の方で立ち上げますので、今後ともこの板をよろしくお願いします。
又、今まで同様、ご遠慮なく書き込んで頂ける様お願いします。
新スレ立ち上げまで、暫くの間こちらのpart7をよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10752886
0点

みなさん、こんばんわ
私のせいでスレが荒れてしまった事、書きづらい雰囲気になってしまった事を
深くお詫び致します
xyz1025さん
盛り上げようとして執拗にケースが見たいなどと申し上げて
申し訳ありませんでした
これに懲りずに次のPartでは遠慮なく(当然ですが)カキコして頂けたらと
思います。
酔っ払っていたとはいえカナ変換の「と」と「し」を間違えて書き込んでしまい
大変不快な思いをさせ、真に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
後、次のPartは、ちゃーびたんさんにお任せしようと思います。
ちゃーびたんさん
折角、良い雰囲気を築き上げてこられた水冷スレをこういう形で返すのは
非常に申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
このまま続けても中々場の雰囲気を変えることは困難かと思います。
是非、この機会に新しいスレッドを早急に立てて頂きたく思います
重ね重ね、申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:10753114
0点

Tomba_555さん
どうもです^^
新スレで、5870のスコア等を出したいと思ってますので、
設定が決まるまでの間、お待ち下さい。
書込番号:10753275
0点

みなさんこんばんわ〜
ちゃーびたんさん
書き込みが少なくなった件ですが特にスレ主云々では無いと思うんですよね。
この水冷スレが今現在も伸びてるのは今までこんなに情報のやり取りが出来る所が無かったからだと思うですよね。
私もまだ水冷始めて約1年位ですがこのスレは本当に参考に出来てるし意見のやりとりもスムースだと思います。
ですが情報交換の場とは言えパーツの更新をみなさんが頻繁に出きるとは思えないですよね〜
書き込むネタが無くなってくるのは必然だし後は新規の方のアドバイスするくらいになってしまうと思います。
現スレ主のTomba_555さんとxyz1025さんと同じような内容で私もめた事ありますが
これだけ続くスレですので多少は荒れても仕方無いですよ。
自分の考えも有るし意見交換する中で気に障る事だって有るでしょう。
多少もめたほうが私は健全だとおもいますよ〜
書込番号:10753325
0点

週末は秋葉さん
どうもです^^
ある程度の事は察しがついているのですが、私も責任があると思いまして^^;
こんなに長いと、脱線や荒れは仕方無いと思いますが、出来る限り抑える事は
出来ないかと思い、間を割ってみました・・・
今後、どうなるのかわかりませんが、よろしくお願いします。
ありゃ!!
設定ミスってる・・・
書込番号:10753466
0点

皆さんこんばんはです
Tombaさんちゃーびたんさん皆さんに対する心遣い痛み入りますm(_ _)m
私が思うにここのスレッドはとても紳士的に感じております。
互いを尊重しあいながら楽しく水冷を語れるスレッド・フォーラムはなかなかありません
お二人に負担を掛けるのではなく皆で楽しく進めてまいりしょう^^
最近改めて「和の心」はいいな〜と思っております。
書込番号:10753474
0点

こんばんは。
私も以前、お世話になってから書き込みが減っていました。
理由は仕事が忙しくなったり、今の仕様が使用用途に落ち着いたということです。
それからはこちらを拝見して、次のネタ探しをさせて頂いておりました。
スレ主様は誰であってもお忙しい中、立てて頂いたことに感謝しつつ、
後は誰であっても気にしておりません。
(ただ水冷情報交換の場を最初につくってくださった、
ちゃーびたんさんにはとても感謝しております。)
こちらはホントに、たくさんの水冷先輩がおられる場なので、
今後も楽しく情報交換させて頂ければと思っています。
(ずっと提供されっぱなしで。。。申し訳ありませんが)
と、アドバイス頂きっぱなしの私が意見できる立場でもないのですが、
日頃の感謝の気持ちも込めまして。
話は水冷になりまして、
大晦日に届いたRampage2 GENEのチップセット用水枕を探していたのですが、
まだ発売もしていないようで。。。そんな中こちらで
xyz1025さんが水冷化されているようでお聞きしたかったんです!
是非、お使いの水枕をお教え頂けますでしょうか。
今回は「コンパクトに水冷で」をコンセプトに組んでみたいと。
嫁さんにデカイケースはNG宣告を受けたもので(T T)
よろしくお願い致します。
長文申し訳ありません。
書込番号:10754598
0点

みなさんこんにちは^^
PC改造報告〜
ケース加工は一応目処が付いたのでケースの組み立て(仮組み)して見ました^^
アクアのリザを5インチベイに入れてるのですが画像の場所だと注水が困難ぽいんですよね^^;
この場所以外だとDVDドライブがラジに干渉するしその他都合が悪いので迷いちゅう・・・
やっぱりアクアのリザ止めて違うのにしようかな^^;
後、配管も大幅に変わって来るので私の拘りの直線的な配管もどこまで維持していけるか・・・
書込番号:10756378
0点

私もゾエパパ さんの意見(以下)と全く同じです。
”私も以前、お世話になってから書き込みが減っていました。
理由は仕事が忙しくなったり、今の仕様が使用用途に落ち着いたということです。
それからはこちらを拝見して、次のネタ探しをさせて頂いておりました。”
誰がスレ主かでは無く書き込み時に相手の気持ちに成って書き込みをして、
読まれる方もその書き込をポジティブに受け取れば』良いのでは無いでしょうか?
どなたの書き込みも誰かを中傷する目的で書き込んではいないと思います。
皆さんで楽しめるまた、お互いに助け合えるスレ板にしましょうよ!!
書込番号:10757012
0点

遅れましたがあけましておめでとうございます。
金銭的な問題で未だ水冷に出来ません。
ポイントに釣られてiphone一括で買ってしまったのが理由なのですが^^;
さらに9800GTが昨日仏様になってしまいました。
>>ちゃーびたんさん
僕はROMに戻ってただけなんで、書きづらいとかではないのですが、
今の雰囲気は少し苦手なのでTomba_555さんの言う「新スレッド立てる」に一票です。
新参のくせに意見してしまい申し訳ありません。
>>週末は秋葉さん
>>やっぱりアクアのリザ止めて違うのにしようかな
お、お下がりを(rywww
カッコいいのになぁ。
magicoolのラジうまい事入りましたね^^
書込番号:10759768
0点

話が水冷情報から外れますが、今年の3月にR3Eが出るそうです。
http://en.expreview.com/2010/01/09/asus-rampage-iii-extreme-motherboard-pixellized/6393.html
書込番号:10760321
0点

>>yufuruさん
4-way SLIとQuadCFを想定した板ですね。
最近はEVGAにお株をとられぎみでしたが、面白くなりそうですね。
書込番号:10760556
0点

habuinkadena さんへ;
またまた水冷装置の話が盛り上がりそうですね!!
また、レガシー装置には成っていますが、フラットケーブル接続の
IDE HDDが接続出来ないようですね。
書込番号:10760667
0点

皆様、話の途中みたいでしたが新スレを立てましたので、移動の方をよろしくお願いします。
次のスレ(part7.5)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10761245/
以上をもちまして、part7は終了と致します。
ありがとうございました
書込番号:10761258
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPUクーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 15:25:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 22:29:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 12:48:58 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/18 23:04:35 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/16 21:04:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 18:12:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 13:31:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:18:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:12:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/31 10:48:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





