『水冷情報交換 part7.5』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『水冷情報交換 part7.5』 のクチコミ掲示板

RSS


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信653

お気に入りに追加

標準

水冷情報交換 part7.5

2010/01/10 13:15(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:2302件

皆様、こんにちは^^

前スレ(part7)途中にスレ主交代となりましたので、新スレを立てさせて頂きました^^
↓前part7です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10664710/

この板を通して、良い水冷システムの構築の手助けが出来れば良いと思っておりますので、経験の有無に関わらずいろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。

私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
基本的な物はこちらのサイトにて学べますし、大変わかりやすくなっていると思いますので是非ご覧下さい。

皆さんに親しみ安い板を目指してますので、よろしくお願いします。

書込番号:10761245

ナイスクチコミ!1


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/10 14:47(1年以上前)

ちゃーびたん さんへ;

新しいスレ立て有難う御座います。
私の方は水冷装置は現状維持の状態で、皆さんへ報告させて頂く事が
有りませんが、皆さんの書き込みを楽しみに見させて頂き、勉強させて頂きます。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:10761584

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/10 16:18(1年以上前)

ちゃーびたんさん

ども、お手数お掛けしましたm(_ _)m
宜しく、お願い致します。

書込番号:10761921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/10 16:57(1年以上前)

KP92使用 水温23℃くらい

GC-EXTREME使用 水温25℃くらい

yufuruさん

システムを変更しなくて、意外と書き込めるネタは有りますよ^^
昨日、グリスを KP92 から GC-EXTREME に変更したのですが、水温約2℃くらいの上昇しても
Core温度は若干落ちてました^^

同一条件のSSがありませんでした・・・^^;
GC-EXTREME使用時、違えて一度Core Tempを止めてしまいましたが、止める前は最高70℃でしたので、大差ないと思います。
しかし、水冷でもグリスを変えると結構影響されますね・・・
ここまでとは、思いませんでした^^;


Tomba_555さん

気にしないで下さい^^

書込番号:10762087

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2010/01/10 17:31(1年以上前)

最初は7.5???
引き継ぎとしての意味ですね
これからもよろしくお願いします
Tomba_555さん お疲れ様でした。
大変だったと思いますが長い付き合いよろしくお願いします

書込番号:10762266

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/10 18:23(1年以上前)

ちゃーびたん さんへ;

>システムを変更しなくて、意外と書き込めるネタは有りますよ^^
その通りですね! 実は以前に使用していた水冷ヘッドの内部を確認
した所、結構綿ゴミ(?)が詰まっていたので、時間を見つけて
一度確認して見たいと考えています。また、その時に合わせてCPUのグリス
も変えて(現在使用中の『ZM-STG1』から『AS-05』へ)見ようかなとも
思っていますが、『GC-EXTREME』の方が良いですかまたは、別のお勧め
グリスが有りますか? 良かったらご教授下さい。

所で『4.4GHz』で、Core温度が66℃半ばとは、すごいですね!
私の場合室温22℃で4.3GHzでPrime95を走らせると、Core温度が
約75℃程度に成ってしまいます。

書込番号:10762543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/10 18:49(1年以上前)

asikaさん

また、よろしくお願いしますm(_ _)m

yufuruさん

水冷導入後、 KP92しか使って無かったので、 AS-05とGC-EXTREMEの比較は行って無いです^^;
どちらが、良いのでしょうね?

上のGC-EXTREME使用時の室温ですが、約22〜24℃でした^^

書込番号:10762658

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/10 18:54(1年以上前)

ちゃーびたん さんへ;

>水冷導入後、 KP92しか使って無かったので、 AS-05とGC-EXTREMEの比較は行って無いです^^; どちらが、良いのでしょうね?
了解です! 取り合えず手持ちの『AS-05』を使って見ますので、結果がでたら書き込みます。

書込番号:10762682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2010/01/10 19:50(1年以上前)

ちゃーびたんさん 

新スレご苦労さまです。
Xeon、コア電圧低く抑えられて良いですよね。
小型ケースに内蔵フル水冷でCPUをXeonにしたら面白いかなと妄想しています。

選別されたXeonでも920(D0)同様初期ロット(手に入るか別として)の方が良いのかな。
ちゃーびたんさんのは初期ロットのものですか。

Tomba_555さん 

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:10762952

ナイスクチコミ!1


Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/10 20:48(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
ちゃーびたんさん、新スレご苦労様です。
例のコンテストは参加者より賞品のほうが多いそうですね。
コルセアのケース&クーラーセットが欲しいので参加したいけど
ブログを持ってませんし作り方もわからないので無理そうです。

私の愛機が一応完成したのでUPします。
CF-Xケーブルは一本にしました。
2本の時はCCCのOC画面でちょっと不具合あったのが
手前側だけ1本にしたら直りました。
(長い間2本か1本かで悩んでましたがMBのマニュアル見てあっさり解決しました)
Maximus III GENE ⇒ Maximus III Formula にMB交換しましたが
全てのデバイスが丸っきり同じなので元のシステムがそのまま使えて楽でした。
ただし、OSの認証だけは電話口での口頭試問となってしまいました。

書込番号:10763250

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/10 20:58(1年以上前)

Jac=NBS=さん

http://autopage.teacup.com/
   ↑
ここなら、簡単にブログ作れますよ
無料ですし。

書込番号:10763295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/01/10 21:21(1年以上前)

VGAとラジ部のクリアランスがシビアでした^^;

みなさんこんばんは^^

ちゃーびたんさん part7.5乙ですー

yufuruさん

RE3の情報ありがとうございます^^
多分私は突撃するでしょうw
でもnVIDIAのfermiも同じ時期だと思うので金策が・・・

Jac=NBS=さん

おおw
バージョンアップしてますね^^
配管も直線多様で綺麗です^^

私も大体のパーツ配置決まってきましたので細かな調整がすんだら配管に移りますが
とても配管がやりにくそうです^^;









書込番号:10763442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/10 21:57(1年以上前)

OCCT中温度表示されず

OCCT設定およびHWMonitor読み温度

OCCT中水温

こんばんは^^
OCCTでうまくRedeonに負荷がかかるかわかりませんが、やってみました。
ラジ;XSPC RX480を2個(並列)
プッシュ側;RDL1225B(15SP) 1500rpm 60.46CFM 1.93mmAq+RDL1225B(17SP)1700rpm 71.75CFM 2.46mmAq
※X-Station Power-Extension II UVにて5V供給
プル側;RDL1225B(17SP)※ファンコンにて調整
画像3番目の時計に室温、ファンコン(4ch)にプル側ファンの回転数及び水温(左からVGA入口、VGA出口、なし、ケース内温度)です。
HWMonitorを見る限り発熱は少ないようですが、水温を見るとHD5870は結構発熱があるみたいです。
空冷でこの負荷は、温度100℃まで行っちゃうのかな・・・^^;

yufuruさん
お待ちしてます^^

高久工務店さん
今使っているのは3845A239ですので、初期頃のロットですね^^

Jac=NBS=さん
完成おめでとうございます。
どれくらい冷えるか楽しみですね^^
一通り、確かめた方が良いですよ。

週末は秋葉さん
面白そうな感じになって来ましたね^^

書込番号:10763690

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/11 10:03(1年以上前)

週末は秋葉 さんへ;

>多分私は突撃するでしょうw  でもnVIDIAのfermiも同じ時期だと思うので金策が・・・
本当に悩み多き時期に成りそうですね。 私に場合はnVIDIAのfermiの方が魅力が有ります。

書込番号:10766161

ナイスクチコミ!0


Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/11 18:19(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Tomba_555さん、簡単ブログ作成の紹介ありがとうございます。
以前は独自ドメインも持っていて、HPも立ち上げていたんですが
しばらく離れていたうちこの体たらく、お恥ずかしいです。
とても15日の締め切りまでには間に合わなそうですので
今回は見送ります。

週末は秋葉さん、お褒め頂、恐縮です。
プラグインは見事にツボでした。
眺めてウットリしている自分が怖いです。
週末は秋葉さんのマシンは相当高度ですので
配管の出来上がり楽しみにしています。
それと、NoctuaのFANってやはり良いですか?(今、一番気になっているFANです)

ちゃーびたんさん、ありがとうございます。
実のところ余り冷えないんですよ。
見た目と静音重視でゆるゆるFANをプッシュ側だけにしてしまいましたからね。(ほとんどパッシブラジ状態)
もちろん、定格では空冷と段違いではありますが、高負荷(195*21の4.1GHz弱でPrime95回してみました)ところ
80度まであがってしまって冷や汗でした。(現在CPUは860が載っています)

yufuruさん、R3E良いですね。
私はこれを待っていたので取りあえず飛びつきそうです。
i9とfermiの最上位2枚とそれぞれの水枕で400kは飛びそうです^^;;;

書込番号:10768403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/11 19:05(1年以上前)

こんばんは^^

Jac=NBS=さん
まずは、ファンを風量の多い物に変えてはどうかな?
後は、ファンをプッシュプルにするか、エルボを減らすだけでも、冷却性能UPしますよ^^

書込番号:10768671

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/11 19:42(1年以上前)

Jac=NBS=さん

>とても15日の締め切りまでには間に合わなそうですので
>今回は見送ります。

そうですか、私もココで作りましたが2〜3時間もあれば
出来てしまいました、残念ですね。

それと、R3Eの写真見ましたがASUSはついにデジタルPWMに手を出すのかな
という印象ですね。
普通のアナログPWMにしてはフェーズ数が少な過ぎる気がします。

デジタルPWMはDFIとeVGAのお家芸ですが熟成するまで、そこそこの製品数を
こなさないと使えない物だと思うので初チャレンジならちょっと怖いかな
と思ってしまいました。

ABITのIX38 QuadGTでデジタルPWM採用という事で買ったことが有り
使いましたが、PWMが異常に発熱しOCすると安定しないという散々な
物だったので買って3日目に売り飛ばした記憶があります・・・

まぁ、R3EがデジタルPWMと決まった訳では無いのでなんともですが
逆にアナログだとフェーズ数が少な過ぎで怖いかなw

書込番号:10768863

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/11 20:34(1年以上前)

またまた水冷装置とは関係何のですが、以下のFTPにR2E用『BIOS1704』が
UPされています。 たった今BIOSを更新しましたが、BIOS1639の設定を
そのまま引き継いでくれ取り合えず問題なく動作しています。
ただ、変更内容に付いての記述が有りませんでしたので、変更(改良)点は不明です。

ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/RampageII_Extreme/

書込番号:10769195

ナイスクチコミ!0


Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/11 21:05(1年以上前)

ちゃーびたんさん、実はプルFANをケースの外側につけようとしました。
ケースの穴あきネットが微妙に盛り上がっていてFANに接触します。
スペーサーで浮かせてしまっては横から吸い込んでしまい
内部からの吸引効果激減っぽいので悩んでいます。
140⇒120変換使って140FANを吸引機にしてみようかと考えています。
なんか屋上に排気ダクトって変かな?


Tomba_555さん、デジタルPWMで確定っぽいですよ
1156のほうは明記してありますから
1366が違うとは考えられないでしょう。

http://www.fudzilla.com/content/view/16459/37/

書込番号:10769413

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/11 21:24(1年以上前)

Jac=NBS=さん

了解です。

初めてのデジタルPWMかぁ〜・・・
危険な香りがプンプンするなぁ〜。

Rev1.00は避けた方が無難かも知れないですね。

書込番号:10769571

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/11 21:49(1年以上前)

Jac=NBS=さん、Tomba_555さんへ;

1156のレポートに、Jac=NBS=さんの仰るとおり『11フェーズのデジタルPWM』と明記されていますね!
所で、『デジタルPWM』はそんなに不安定なのでしょうか?

書込番号:10769794

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/11 22:14(1年以上前)

yufuruさん

>所で、『デジタルPWM』はそんなに不安定なのでしょうか?

技術的蓄積の有るメーカー(DFI・eVGA)が作る場合と初めてトライする
メーカーでは違うと思いますよ。

DFI・eVGAも最初の製品は苦労している筈です。

技術提供があれば別ですが敵対・競合しているメーカー同士では有り得ない
ですから、最初は手探りですね。
ASUSに協力する気があるのなら別ですがw

書込番号:10770011

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/11 22:22(1年以上前)

yufuruさん

後、何故ASUS、GIGABYTEが今まで採用していなかったのかを考えれば
大体推察出来ますね。

DFIとABITのデジタルPWMを使った事がありますが、BIOSの設定に
シビアに反応しますね。

そして高負荷時の発熱が意外と高い事。

DFIは経験豊かですから、上手いこと抑えていましたね(INFINITY P965)
ABITは前述通り最悪でしたw

書込番号:10770076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/01/11 22:29(1年以上前)

みなさんこんばんは^^

RE3の話題ですね^^
私は初期物ゲットしますよw多分EKから出る水枕はeVGAと同じようなデザインでしょうね〜
配管少なくすんで効率的だと思うけどM/B周りの配管寂しくなって個性が出にくくなりますよね^^;

なんか今悩みながらRE2の配管してるのが虚しいwプラグインの配管は真っ直ぐに配管しようとするとフィッティング同士の座標合わせに手間取りますね^^;フィッティングの加工も必要になってくるし組み直しは本当面倒^^;

書込番号:10770132

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/12 12:40(1年以上前)

R3E

Tomba_555さんへ;

ご心配の通り『Digital VRM』と明記されていますね!

書込番号:10772553

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/12 19:23(1年以上前)

う〜ん、私は様子見ですね。

この価格帯になるとダメージは結構大きいかも・・・

ところで、あまり詳しく見てないのですが当然nf200積んでいるのかな?

書込番号:10773941

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/12 19:47(1年以上前)

http://hwbot.org/article/news/ces_asus_rampage_iii_extreme
   ↑
によると、nf200積んでいる様ですね。

まぁ、様子見には変わりませんが・・・

書込番号:10774069

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/12 19:49(1年以上前)

Tomba_555さんへ;

>ところで、あまり詳しく見てないのですが当然nf200積んでいるのかな?
どうやらNF200を積んでいるようです。

http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=242802&highlight=rampage

書込番号:10774079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/12 23:10(1年以上前)

こんばんは^^

話の流れを切ってしまって、申し訳ないのですが・・・
5870を定格で廻すとこんな感じですかね^^;
思ったより出ないかも

書込番号:10775457

ナイスクチコミ!0


Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/13 00:12(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ちゃーびたんさん、定格でそれだけあれば十分かと・・・
外付けプルファンつけてみましたよ。
やはり、抜けが違いますね。はっきりいって冷えます。
ファンガードはアクリル製の安いほうが
荒い蜂の巣状になっていて通風さらによさげです。

書込番号:10775935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/13 06:13(1年以上前)

皆さん始めまして
今回自分のPCの水冷化をと考えている者です。ここはたまに見ていますが皆さん凄い手間とお金をかけているようでとても感心します。自分も思いっきりやってみたいと思いますがあいにくお金にも余裕がなく、しかしゲーム中の騒音を水冷化によって少しはましに出来ないかと考え思い切って相談してみました。
下記PC構成のCPUとVGAを水冷化したいと考えております。
(こんなスペックでお恥ずかしいのですが)
CPU:Core2Quad Q9550
VGA:Palit GTX260 Sonic216SP
Mem 2GB×2
MB:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
ケース:Antec P180B V1.1
その他サウンドボード等拡張カードが二枚

一応自分なりに考えて見たのですがラジエターの選択がいまいち分かりません。できるかどうかは分かりませんがCPUとVGAを一緒に冷やしたいと思っています。それが不可能ならVGAだけでも…

CPU:Alphacool HF 14 Yellowstone - W/B/B - INTEL

http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-AL-HF14WBBINTEL/

VGA:EK WaterBlocks EK-FC260/275/285 GTX - GW - Acetal

http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-EK-FC275GW/

ラジエター:どれを選んでいいか分かりません
出来れば大きいものでなるべく静かにファンを回したいと考えております

ポンプ:どれを選んでいいか分かりません
ラジエターによって変わるかと思い分かりませんでした

リザーバー:Bitspower Water Tank Z-Multi 250(これで大丈夫ですかね?)

http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-BP-TNKZ250/

その他フッティングやチューブ等

素人なりにこんな感じで選んでみたのですがアドバイス等教えて頂けたらありがたいです。これからもう少ししたら出かけるので返信がいつになるかはわかりませんがよろしくお願いします。
話は脱線しますが皆さんの一台あたりにかける水冷関係のパーツのお値段が気になりますね…(構成にもよりますが)相当のお金をかけているのは写真を見ても察しがつきますが少し気になるところです(笑)

書込番号:10776737

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/13 06:50(1年以上前)

自作学生さん

ラジエターは外付けですよね?
多分、そのケースでは外付けだと思うので

こんなのが、値段と希望する性能を得られると思います
    ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_110&products_id=612

後、VGA水枕は、それでOKですが納期が40〜60日となっていますので
オリオスペックにちゃんと問合せと正式注文入れておかないと
余計な在庫を取らないそうなのでいつまでも自分の分は来ないと思って
間違い無いです。

書込番号:10776795

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/13 07:48(1年以上前)

自作学生さん

あっ、そうそうポンプですが

音と振動を自分で工夫して抑える事が出来るなら、コレ
    ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_38&products_id=89

そうでなければ、コレですかね。
    ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_38&products_id=594

リザーバーは、それで大丈夫です。

チュープは、コレかな
   ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=134

フィッティングは、この中のID 3/8に合うもの
   ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=6_47_57

バンドは、これの合うもの
   ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=7_70_71

書込番号:10776884

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/13 11:35(1年以上前)

>自作学生さん

初めまして。
水冷で静音を目指している方、応援しちゃいます。

で、静音が前提なら外付けですね。
P180は内蔵には向いてませんし、外付けはとにかく構成が自由です。
部屋の事情が許せば、何でも使えちゃいますから。
あ、ところでそのP180って水冷チューブ用の穴って付いてます?
なければ穴が必要です。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1791/
こんなのを使えば楽なんですが、PCIスロットの利用は計画的に。

まずラジエータ。
大きければ大きいほどいいんですが、Tomba_555さんが薦めたもの以外だとこれでしょうか。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,708/
試してみて冷え具合がそんなに問題なさそうなら、そこからラジエーターファンを減らすというのも手ですよ。
OC用途の冷えより静音を優先するなら、音源を減らすことが重要ですしね。
ついでにファンをファンコンで絞って600〜700rpmくらいにすれば、重度の静音スパイラル患者でも、まあまあ許容できる音かと思われます。

ポンプは3/8を前提にするならD4で(1/2ならD5)。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,747/
かすかにキーンという高音がするんですが、座布団やクッションなどを重ねて封じ込めることもできます。
さらにわたしの場合は、チューブを長くしてクローゼットに追いやりました。

VGAの水枕はすでに書かれていますが、新商品ならまだしも、なかなか自分の希望のものに合うものがないのが実情です。
お店に問い合わせをして、仮に商品がなければ別に合うものがないか、相談することをお薦めします。

それとCPUクーラーが無風になるので、周りにあるメモリやチップセットの冷却が弱くなると言われるでしょうが、ケースファンが1個でも動いていれば平気かと。
うちは止めてますけど(チップセットも水冷にしてます)。

書込番号:10777448

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/13 12:48(1年以上前)

gorgomさん

ステルスは、熱容量が少ないので余り冷えないです
後、コスト重視みたいですのでD4はちょっと高いかも(^^;
まぁ、Q9550をどの程度OCして使うかによりますね。

自作学生さん

これでもラジエターは間に合うかもです
   ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_110&products_id=611

ただ、将来的に爆熱CPUとかチップセットまで冷やすなら足りなくなる
可能性は高いのですが、外ラジなら単純に追加出来るので
問題無いかな。

書込番号:10777701

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/13 14:36(1年以上前)

>Tomba_555さん

なるほど。廃熱より静音性を重視して、わたしは最初ステルスでやろうとしてたんですけどね。
いきなりPC用じゃないラジに逝ったもので、そのあたりの勝手はよくわかってなかったりします。すみません。

ポンプは後々のことを考えて、いいものを長く使うというのがわたしの考えだったんですが、難しいですかね。
水枕はCPUやビデオカードを交換するときには一緒に交換になりますけど、ポンプやラジは使いまわせますし。
でもこればかりは個人の考え次第ですね。

書込番号:10778077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/13 15:54(1年以上前)

自作学生さん

こんにちは^^
内蔵となると条件は厳しくなりますが外置きでしたらXSPCのラジは私もお勧めです。
チューブ径やフィッティングなどは好みですのでどれが正解と言うのは無いかなと思います。
水冷化は季節柄、威力を発揮しにくいと思いますが静音性はかなり高まると思います。ざっくりでもラジ設置方法やOC率などが判る方が皆さん話しやすいかと思います。P180ケースで内蔵に拘りとなればGTSも有力と思います。
掛かった金額に相応して冷えると言う訳でもありませんが^^;主要パーツを押さえておけば後からの出費はかなり軽減されると思いますよ^^

書込番号:10778304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/13 20:30(1年以上前)

こんばんは^^

過去の経験から話しますが
Q9550を4.0G程度までのOCなら、GTS240を外置きでファン(1200rpm 49CFM)をプッシュ側だけでも大丈夫でした。
確かCore温度は、最大70℃前後でした。
そのシステムにGTS360を追加し、グラボは9800GTX+で同ファンをプッシュ側だけに設置し、
ALL水冷化しましたが、MAX負荷時の水温は室温+3℃程度(Core温度変化なし)です。
※過去ログに貼り付けていたと思いますので、探して見ます。

自作学生さんのグラボはGTX260なので、どの程度OCするかによりますが、SR1 360かRX 360にファンをプッシュプルで取り付けたら大丈夫じゃないかなぁ?
余裕を持ったら、480だと思います^^;

自作学生さん
ラジの選択はOCによりますので、どの様な環境で使うか書き込んで下さい。

書込番号:10779357

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/13 20:39(1年以上前)

ちゃーびたんさへ;

>システムを変更しなくて、意外と書き込めるネタは有りますよ^^
今日たまたまOLIOSPECの近くに行く用事が有ったので、帰りがけに
ICELANDの青の冷却水を購入しようと思い寄ってみたのですが、
緑が15本程度在庫が有り、青が全く有りませんでした。
松沢店長に確認したら、『今月末に入荷予定でまた、今後1Lのサイズ』のみ
の入荷に成るそうです。私の場合1Lが丁度いいサイズなので入荷を待って
冷却水を交換する予定です。 その前に時間が取れたら、CPUのグリスを
『ZM-STG1』から『AS-05』へ交換しようと思っていますので、何か報告が
出来る事が有ったら報告します。

書込番号:10779404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/13 22:04(1年以上前)

自作学生さん

当時の書き込みを見ると水温28℃で、Primeを12時間完走時のSSは、こちらです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/SortID=8717805/ImageID=167562/

PCの画像はこんな感じでした^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/ImageID=415851/

Tomba_555さん

>ステルスは、熱容量が少ないので余り冷えないです
Tomba_555さんの環境ではね!では・・・
環境によって、ステルス(GTS)でも十分冷えますよ。
ちなみに、私のサブはGTS360だけでも、十分4.0G(i7 920)常用可能です^^

書込番号:10779955

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/13 22:21(1年以上前)

ちゃーびたんさん

>Tomba_555さんの環境ではね!では・・・

そうそう、爆熱ですから私のCPUシクシクシクシク・・・・(T_T)

書込番号:10780079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/01/13 22:38(1年以上前)

みなさんこんばんわ^^

いまだに配管ちゅうなのですがアクアのリザからポンプ周りの配管が画像のようになりました〜しかしアクアのリザは実質5インチベイ3個分のスペース必要ですね^^;
今日はここまでw

自作学生さん

初めまして〜

構成その他はとりあえず置いといてラジを外置きにするならいっそデカイのどうですか?
このラジで冷えるかな?って不安を持つよりBlack Ice SR1 420あたりで?w

何故420かと言うと140FANならより静音しやすいからですー420高いけどw




書込番号:10780214

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/13 22:42(1年以上前)

週末は秋葉さん

なんか、良い感じになりそうですね〜
焦らず、ジックリと良い物が出来ます様に(^^;

書込番号:10780249

ナイスクチコミ!0


Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/14 00:16(1年以上前)

週末は秋葉さん、だいぶ仕上がってきましたね^^
BitspowerとLegrisの間にはしっかりスペーサーはいってますね。
(秋葉さんはプラグインの達人だから当然ですよね失礼!^^;)
私も、そこでは苦労しました。
Legrisはねじ山出すぎ〜
Bitspowerは内径テーパ広すぎ〜
これから水冷始める私のような初心者の方は
くれぐれもリークには用心してくださいね。
私は一回MBもVGAもビショビショにしています。

自作学生さん、実装後水を流すときは絶対にMB、VGAには電源つながないようにしてくださいね。
MBのボタン電池も外しておいてくださいね。
私はこれで事なきを得ました。

書込番号:10780902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/14 00:34(1年以上前)

週末は秋葉さん
凄いことになってきてますね!aquaのリザ上から下から後ろからいけるのですね^^;

Tombaさん
その、爆熱920で4.5G廻してません^^;? これまた凄いな〜

Jac=NBS=さん
漏水って焦りますよね^^;私も初注水時はいつも電源抜き-の電池外し-のラップ巻きーのタオル・キッチンペーパ詰めーので大騒ぎです^^
でも大事を取るに越したことはないですよね!

書込番号:10780999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/14 04:02(1年以上前)

皆さんこんばんは、ってこの時間帯は寝てますよね(笑)もうすぐセンターなんで勉強の合間に来てみたんですが、皆さん色々とアドバイスしてくださってありがとうございます。
Tomba_555さん、早速の返信ありがとうございました。確かに納期が長いのでちゃんと確認しないといけないかもですね。ラジエターはそれで可能であれば行こうと思いますが、実はあと少し値段が落ちたらHD5850のほうに買い換えようと思っています。もし買い換えた場合はそのラジエターでも大丈夫ですかね?
ポンプのほうは自分で工夫できるかどうか…少し調べてみます。チューブやその他細々とした選択が全然分からなかったので色々と参考URLを張っていただいて助かります。

gorgomさん
応援ありがとうございます(笑) P180に水冷チューブの穴はついています。このケースって大きいように見えて案外狭いんですよね、まぁ二年間じっくり考えて選んだものですので後悔はありません^^URLのほう見ようと思ったらうまくいきませんね…1番目と三番目のものはなんとなく分かりますがラジエターが気になります。水枕の方は仮に無かったら少し困りましたね。調べてみるとPalitは独自基盤を採用しているようなのであまり互換性がなく、調べてみてもその水枕以外は見つかりませんでした。最悪グラボのほうは見送ってHD5850+水枕の方で行こうと思っています。D4ですが、初期投資にかけるのと一定期間で買い換えのどちらがいいのですかね?寿命が長いならD4でもいいかなーと思います。

あいるっちさん
ラジエターは外置きを考えていました。PCのほうは低速ファンでゆっくり回そうかと思います。確かに夏場は大変そうですが現段階での騒音より軽減されれば満足ですね。OCのほうは当初はしない予定でしたがゲームをしながら使用率を見てみると結構きつそうですね。まだOCの知識は雑誌程度しか知りませんが今後勉強してする場合もありますが限界ギリギリまでとは言いませんがどの程度までは上がりますか?でも爆熱GPUとCPUになった場合は相当大きいラジエターじゃないと1つで冷やすのは大変そうですね(笑)そういえばどなたかR34のラジエターを使って冷やしていましたね。あれは圧巻でした、スペースは全然大丈夫なのでそういうのでもOKですが車のパーツとなると高そうですね…流石に資金のほうが厳しい…。

ちゃーびたんさん
参考画像の方拝見しました。ロットにもよるとは思いますが4Ghz辺りまで回せそうですかね?でもそうしたら熱も増えるだろうからラジエター1つだと厳しいかなー。さらにチップセットも冷やさなきゃいけなそうだし…。そこまでいくとさらに資金がかかりそうなので一定のところで抑えようと思います(笑)
説明の中でいくつか分からない点があったのですが、9800GTX+で同ファンをプッシュ側だけに設置、というのとファンをプッシュプルで取り付けということがよく分かりませんでした。もしよろしければ教えていただけるとありがたいです。

週末は秋葉さん
はじめまして〜 確かに不安なら大きいのを選びたいですがやはり資金面で問題が…。いつか思いっきりつぎ込んでみたいものです(笑) SR1 420の方調べてみましたが結構なお値段で^^;でもお金をかけるところはちゃんとかけていかないといけないかもしれませんね!写真のほう拝見しましたがまだ組み立て途中ですかね?私は直角(?)に配管を取りまわしたいので完成したら全体を撮影していただけるとありがたいです。

Jac=NBS=さん
確かにそういう小さなことをめんどくさがると後々大変な事になりますね
PCの自作は小さい事でもちゃんとめんどくさがらずにやらないといけない事を過去に痛感しているので大丈夫だと思います(笑)

フッティングや冷却液、添加剤などまだまだ勉強しなくてはいけないことがありますが本業に差し支えない程度にコツコツと調べていきます(笑)PCは一台しかない上に仮に水漏れ等で失敗してもすぐには買う事も出来ないので十分注意して進めていこうと思います。長文失礼しました。

書込番号:10781509

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/14 08:00(1年以上前)

自作学生さん

XSPC RX480なら、HD5850でも大丈夫ですよ。(1枚なら)

書込番号:10781732

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/14 09:44(1年以上前)

>自作学生さん

おはようございます。
すみません、ラジのURL見られませんでしたか。
わたしが貼ったのは素直にBlack Ice GT Stealth 420でした。

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=205

D4は平均寿命5万時間なので、24時間365日動かしっぱなしでも、5年以上使える計算です。
ですので1個持ってるだけでも、かなり頼りになると思いますね。
わたしも最初これ一個だったんですが、あとでD5を追加しました。
CPU、VGA、チップセット、ラジを全部つないだら、流れなくはないけどOCにはちょっと不安だったので。
D4はフィッティングを変えれば3/8でも1/2でも使いまわせるのでお勧めです。

OCはうちの920だと4.0GHzは厳しくて、今は3.78GHzにしています。
と言っても、実際の理由はわたしのCPUが大ハズレだからなのですが・・・。
ここのみなさんのOCはかなり突っ走ってますので(笑)、静音を求めるわたし達は高クロックよりも、低電圧低騒音を目指した方がよろしいかと〜。

それと一応、プッシュプルの解説です。
プッシュはファンで風を吹き付ける。
プルはファンで風を吸い上げる。
プッシュプルはラジに対して、ファンで風を吹き付けて反対側のファンで吸い上げる。
つまりサンドイッチのように2つのファンでラジを挟み、風がスムーズに流れるように配置することですね。
プッシュプッシュやプルプルは、当然ながら風が流れないのでタブーです。

ちなみにR34の巨大ラジって、実はわたしです。
ラジ本体とキャップで6万ちょっとですね。
「Windows 7杯 自作PCの祭典 2009」にも参加してますので、写真とか解説とかいろいろ書いてますので、よろしければ見てやってください。
今はパッシブ(無風・無音)で、普通に一晩中動画エンコードしてますよ。
でかけりゃでかいほど、静音にはもってこいです(^^)

書込番号:10781973

ナイスクチコミ!0


Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/14 12:03(1年以上前)

自作学生さんは受験生さんだったのですね。
お勉強、がんばってください!

自作学生さんは静音と冷却能力のバランス型とお見受けしました。
ラジエーターは外だしOKということですので、私のお勧めはズバリ
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_27_31&products_id=578
これを140mm700rpm前後のゆるゆるFAN合計8個でサンドイッチ
かなり静かに良く冷えると思います。

ただ、最大の欠点はお値段が・・・
一点豪華主義でいくなら、この部分に投資して欲しいかなって思いました。

同一サイズでの私なりの比較

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_110&products_id=611
ラジエーターフィンの目が細かく、絶対放熱面積が広いが、風の抜けが悪いため高速FANが必要。
ある程度高速でFANを回しても良いなら冷却性能はこちらが上。

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_27_31&products_id=536
ラジエーターフィンの目が荒いので、絶対放熱面積は狭いが、低速FANでも風の抜けが良い。
静音重視でゆるゆるFANの場合はこちらのほうが効率良い。

Black Ice SR1であれば560サイズが選べますので『フィンの目が荒いので、絶対放熱面積は狭いが』の、部分は
大きさでカバーできるでしょう。

以上は私が使用するラジエーター選定に当たって試行錯誤した上での感想です。
あくまで私見ですので、諸先輩方、誤りあれば指摘訂正お願いいたします。

書込番号:10782425

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/14 12:43(1年以上前)

RXシリーズは、SR1に対抗して出した物だと思います
フィンピッチは結構広いです。
    ↓
http://www.xtremesystems.org/Forums/showthread.php?t=218807

低回転ファンでも良く冷える様ですね(^^;

書込番号:10782574

ナイスクチコミ!0


Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/14 13:34(1年以上前)

>>RXシリーズは、SR1に対抗して出した物だと思います
フィンピッチは結構広いです。

あぁああ、Tomba_555さん、早速のご指摘ありがとうございます。
私の比較はBlack Ice同士のGTX vs SR1ですね。
大変失礼いたしました。
訂正、
360ならXSPC RX 360に中速FANで静音、放熱、コストのバランス大王
強力放熱がGTX 560に大風量FAN
静音放熱高次元バランスがSR1 560にゆるゆるFAN

こんな感じでよろしいでしょうか?

書込番号:10782796

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/14 14:58(1年以上前)

正解だと思います。
まぁ、後はご本人の懐具合かな(^^;

書込番号:10783127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/14 19:28(1年以上前)

自作学生さん

>ロットにもよるとは思いますが4Ghz辺りまで回せそうですかね?
と言う事は、現在の環境でどこまでOC出来るか試してないみたいですね。
各パーツの個体差と何のメモリーを使っているかわかりませんので、どこまで出来るかわからないです。
まずは、現在の環境で何処まで出来るか試し、目標のクロックと温度を決め、水冷化する必要があるか確認して下さい。
運がよかったら4.25G(FSB500)以上廻るのも有りますが、メモリの耐性によって3.4G(FSB400)くらいになる場合もあるので、
水冷化は確認後でも良いと思います。

一時期ラジの設置スペースが無い時に買い、今も予備として持っている
Thermalright Ultra-120(ケース;900AB)は、4.0GまでOCの温度は上のリンク先+7℃くらいでしたので、
ケース内のエアフローをしっかりしていれば、チップセットに水枕を取り付けなくても大丈夫だと思いますし、
現在のハイエンド空冷式クーラーでも常用可能だと思います。


gorgomさん

>平均寿命5万時間なので、24時間365日動かしっぱなしでも、5年以上使える計算です。
連続起動時の時間だと思いますので、実際に使う場合は半分程度に考えていた方が良いと思います。

書込番号:10784278

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/14 20:22(1年以上前)

カタログスペックで言うと、JINGWAYのポンプも寿命一緒なんですが・・・(25℃時)
    ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_38&products_id=89

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_38&products_id=594

まぁ、Laingの寿命が何度での話しなのかは不明ですが(^^;
60℃なら凄いと思います。

書込番号:10784530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/14 20:38(1年以上前)

Tombaさん

Langinはもともと欧州の床暖房温湯循環ポンプですので対温水でしには高いですよ^^
DDCになりPC用として売り出しましたがD4-D5は温水暖房用ですよ^^

書込番号:10784627

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/14 20:44(1年以上前)

あいるっちさん

>DDCになりPC用として売り出しましたがD4-D5は温水暖房用ですよ^^

そうでしたか・・・

じゃあ、JINGWAYの寿命の2倍とかですかね?
60℃時なら、もっと上という事かな?

ちょっとしたミスで壊れやすいとか色々あるかも知れませんが
やっぱり、Laingですかね?

書込番号:10784680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/14 20:51(1年以上前)

Tombaさん

個人的にはLaingが^^; 他にもEHAIM・IWAKIなど実績があると思います。

書込番号:10784714

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/14 21:01(1年以上前)

あいるっちさん

う〜ん、DP-1200Nの流量・揚程は割とハンパねぇ感じなので
音と振動さえ抑えられればかなりイイ線逝ってると思ってたのですが・・・

書込番号:10784782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/14 21:17(1年以上前)

温水のポンプ云々で思いだしましたが、パネルヒーターというものがあります。
ボイラーで沸かした温水をパネルに通して部屋を温めるというものです。
家中に温水を回しているわけですが、どんなポンプを使っているのでしょうね?

書込番号:10784910

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/14 21:41(1年以上前)

>ちゃーびたんさん

ですね。この手のカタログスペックは話半分くらいでちょうどいいかも。
でも毎日12時間使ったとしても、3〜4年程度は十分期待できる寿命かなと思ってます。
ところで自作学生さんはOC目的で水冷化するのではなく、静音化が最大の目的だったんでは・・・?


>Tomba_555さん

Laingの上限60度っていうのは、たしか材質の樹脂の耐用温度で、機械部分はもっと高温でも動くらしいと、どっかで見たことあります。
樹脂をやめればいいんでしょうが、コストの関係とかで現在の製品に落ち着いてるとかなんとか?
まあステンレスとか使われても、わたしたちは異種金属は避けますしね。
それに40度以上のお湯はそうそう流さないでしょうし。
でも静音目的でラジのファンを抑えてると、30度程度の水は普通に流すので、25度って結構厳しいラインなんですよね。

というわけでわたしもLaingに一票です(^^;
CPU+VGA+ラジなら、D4一台でも1分あたり4〜5リットルくらいは流れると思いますよ。
うちはCPU+VGA+チップセット+GT-Rラジを全部つないでも、2リットル以上流れましたから。
ちなみにD4+D5で6リットルくらいです。

書込番号:10785096

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/14 21:52(1年以上前)

う〜ん、私もLaing DDC3.2-TPMPをデュアルで使っているので
何とも言えないですが、後はコストだけなので
ご本人次第でしょうね。(^^;

書込番号:10785166

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/14 21:52(1年以上前)

あ、うちカップリングが2つ付いてるの忘れてました。
付けなければ確実にもっと流れますね。
連投失礼しました〜。

書込番号:10785171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/14 21:55(1年以上前)

みなさんこんばんは〜
ご無沙汰しておりました。
日々の寒暖差が激しく、風邪を引いてしまいました。
仕事も溜まっていて最悪な状況でした。

風邪を引く前に経路変更を済ませ、冷水器のテストを行ったところ
冬場は室温との関係でよさげですが、エアコンをかけて夏場の状態にしてみたところ
ラジが足かせになって室温以下が苦しそうでした。
夏場留守録をする場合、室温35度は覚悟した方がよさそうなので、ラジのファンを
止めるか、素直に冷水器のみにするとかのほうが良いみたいです。
比較する対象がTFCのラジ1つなので何とも参考になりませんが
冷水器単独の方が冷えております。

あっ私も水槽屋としてはイワキのマグネットポンプを愛用しておりました。
冷水器もイワキの関連会社ですし♪
LaingとIWAKIどっちにするか随分悩んだのですが、購入当時は内蔵と外置きと
揺れ動いていたときで、↓は見送りました
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_201&products_id=26143&zenid=2893079fab0f0d17a54a8513f3a6d139

書込番号:10785195

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/14 22:01(1年以上前)

道楽にぃさん

おぉ、道楽にぃさん、実はお待ちしていました。
人間違いなら、ごめんなさい。

確か、Tygon R3603の白濁現象を洗浄剤で解決トライされたと思うのですが
どうでした?

又、上手くいったのでしたらどの製品を使われたかと何回入れ替えした
とかコツを教えて頂いて宜しいでしょうか?

書込番号:10785244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/14 22:32(1年以上前)

Tomba_555さん どうも〜
人違いじゃないですよ
最初精製水で回していたとき、ちょっと濁ってきたかな
と思い白い紙を当ててみたところ、かすかに白濁というか、その後
薄茶色になったので、水を抜いて入れ替えてみたら同じでした。
(水を抜いたときの白っぽい水滴状なものが付いているのとは別)
何か油脂類が残っていたのかなと思ってメタロンM ↓
http://www.settsu-seiyu.co.jp/html/sani_indust.html
使ってみたところきれいに直りました。
ただ、これが効いたのかしばらく使うと落ち着くのかよくわかりませんでした。
前も書きましたけど、すすぎが大変なので、水の入れ替えがやりやすい環境じゃないと
後が大変です。

そうそう、冷水器はやっぱり音がうるさいので、パソコンのすぐ横にある
エアコン用の穴(下側で未使用)からベランダへ追いやろうと思っています。
室内用なので犬舎にでも放り込もうかと^^;
次はガス冷静音パソコンです(^_^)/

書込番号:10785491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/14 22:37(1年以上前)

gorgomさん
>ところで自作学生さんはOC目的で水冷化するのではなく、静音化が最大の目的だったんでは・・・?

おっと、よく読んでみたらそう書かれてますね^^;
大き目のラジを進めている様なので、簡単にしか見てなかったですwww
今までの書き込みを見ると、OCはしてないかな?

それにしても皆さん、自作学生さんの使用環境がわからない状態で予算も余り無いみたいですが、大きめのラジを進めてますよね?
ひょっとしたら、現在リテールクーラを使っていて五月蠅いか、ケース内のエアフローが悪いだけかも?

しかし水冷化しても、ラジに取り付けるファンが増えるのですが、音はどうなったでしょうか?
ラジを耳元近くに設置し、かえって五月蠅くなった人がいるのでは?

書込番号:10785537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/14 22:50(1年以上前)

自作学生さんの過去ログを見たら、エンコード時にOCされている見たいです
失礼しました^^;

書込番号:10785624

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/14 23:01(1年以上前)

Tygon白濁

道楽にぃさん

ありがとうございます
そうでしたか、参考になりました。

どうやら気のせいとかでは無くて、元々Tygonのチューブには
腐食防止の油脂が塗られている様です。

それが、最初は反応しないのですがしばらく経つと明らかに白濁して
しまいます。

アップした画像のチューブとリザ内の色を比べれば明白ですw

私も試して見ます。

書込番号:10785696

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/14 23:01(1年以上前)

>ちゃーびたんさん

わたしに限って言えば、前マシンより明らかに静かにはなりましたね。
その分お金がかかったことは確かですが。
水冷にして良かったところは、負荷がかかってもファンがうなりを上げず、常に一定の静けさで運用できることですね。
静けさをどこまで追求するか、それはその人の拘りと予算にかかってるわけで。
まあ予算も無尽蔵ではないですし、そのぶん妥協は必要かも知れません。
5万以内でできる極限の超静音を追求とか、予算と目的のはっきりした目安があれば、みなさんももっと具体的なアドバイスができるんでしょうけど。

わたしもあと電源を全部ACアダプタかファンレス電源にすればいいのかも知れませんけど、それには二の足踏んでます。
ACアダプタもコイル鳴きみたいな高音が出るみたいですし、ファンレス電源もケース内のエアフロー前提とかになってたりして。
完全ファンレス無音マシンは難しいです・・・。

書込番号:10785697

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/14 23:08(1年以上前)

gorgomさん

http://www.pc-custom.co.jp/fan09n_list.html
  ↑
水冷電源有りますよ。

静音もエアコンの音で台無しになる時がありますよね(^^;

書込番号:10785745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/14 23:39(1年以上前)

あ〜うちもエアコンがレンタル物なので、けっこううるさいんですよ
夏場はかけないと脱水症状になるだろうし、生活環境が大変です。
パソコン自体は、H50のパソコン(現サブ機)と大差ない静けさで
夜中の録画にも耐えられます。
負荷かけてファン全開ならそれなりですが、今の時期(室温22度)なら4.2Gで
800〜1000rpmで十分です。

Tomba_555さん やっぱり新規に組んだときは洗いが大事なんですかね?
水中に持って入るカメラのハウジングについているOリングには定期的にグリス
塗っているしなぁ
自分は最初から精製水で回したのですけど、お酢も試してみれば良かったかも^^;

以前シリコンで磨くというのもありましたが、どんなシリコンなのかなと
切れっ端で試していたのですがわかりませんでした。

書込番号:10785974

ナイスクチコミ!0


IDDQさん
クチコミ投稿数:46件

2010/01/15 00:01(1年以上前)

>自作学生さん
その構成なら将来的に5850に変更してかつ全点水冷化するとしても,Black Ice GT Stealth 360とJINGWAY TECHNOLOGY DP-600PNで十分に水冷の恩恵を感じれると思います.出費も抑えれますのでこの辺で良いのではないでしょうか.

私も似たような構成でQ9550,X48,Radeon5850で5点冷却ですが,GTS360(外出し,1,000rpmx3プル運転),DDC-1 RT(2600〜2800rpmまで電圧絞り)で熱の心配はないです.

書込番号:10786118

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/15 08:00(1年以上前)

道楽にぃさん

>以前シリコンで磨くというのもありましたが、どんなシリコンなのかなと

シリコンで磨くというのはチューブの外皮の話しだと思いますよ。
市販のポリッシャーというか、車の内装用の磨きクリーナーとかで
十分だと思います。

ところで、EKのラジって安いですね
    ↓
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_457_667_668&products_id=26778

性能ってどんな感じだろうか?

書込番号:10786999

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/15 11:26(1年以上前)

>Tomba_555さん

ktkr
って、値段が・・・orz
1.3KWとか使わないんで、音無参號2つ買ったほうが遥かに安上がりかと・・・。
でも完全ファンレスならバラックの方がいいんでしょうね。
ファンを全部取ったP182みたいな窒息ケースは、長時間運用は厳しいかぁ。
たかが電源ファン、されど電源ファン。ケース全て(特にHDD)のエアフローはそれにかかってるわけで。

なんか超力400Wにアダプタ追加くらいしか思いつかないんですが、たぶん大差ない気もします。
あとはもう980Xのために貯金かしらん・・・?

書込番号:10787525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/15 15:52(1年以上前)

ファンレス電源は中々難しいですが、準ファンレス電源ならけっこうありますよ。
低負荷時はファンがとまっているものです。
SeasonicのX-Seriesとか。

なんだかんだでそんなに電源に負荷かけないような気が最近してます。
650Wとかいらなかったな…(^^;

ちなみに、HDDのカリカリ音はなんか好きですw

書込番号:10788294

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/15 19:17(1年以上前)

gorgomさん

ちょっと安めの物も有りました
   ↓
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_319&products_id=26347

静音に拘るなら、HDDも水冷に出来るのでは?
   ↓
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index&cPath=59_242

これで、ほぼ無音化出来るのでは?

書込番号:10788914

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/15 21:57(1年以上前)

>Tomba_555さん

よしてくださいよ、夢が膨らんじゃうじゃないですかw
P182の狭さではHDD3つは無理ですね、フルタワーを新調しないと。
ポンプも追加しないと流れなさそうですし。
とりあえずもう無理、という気が失せた点はありがたいです(^^)
まずはお粗末な920を取り替えるのが、当面の目標ということで。

書込番号:10789657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/01/16 00:27(1年以上前)


以前、part6でお世話になりました、†黒猫†です。
まぼっちさん、Tomba_555さん、デコ一さん、ちゃーびたんさん、あるいっちさん、お久しぶりです。
初めての皆様、宜しくお願いしますm(_ _)m

あれから約1ヶ月・・・仕事が忙しく中々進みませんでしたが、やっと完成しました。
恥ずかしながら写真Upさせて頂きます。

室温20℃で3Dオンラインゲーム直後の水温はIN側26.2℃、OUT側27.3℃(FAN CON読み)でした。
これが冷えているのかどうかはわかりませんが・・・。
水路は以下のようにしました。
リザ→DDC→D5直列→GTS→センサー(IN)→GPU x2→チップ→CPU→センサー(OUT)→SR1→VRM→リザ

【構成パーツ】
CPU ; Core i7 920
M/B ; ASUS Rampage II Extreme
VGA ; ZOTAC GeForce GTX 285 x2
MEM ; Corsair TR3X6G1866C9DF
HDD ; WD1500HLFS、WD1001FALS
POWER; Corsair CMPSU-1000HX
CASE ; Corsair CC800DW
DRIVE ; PIONEER BDR-S05J-BK
FAN CON; aquaero 4.00 (with powerbooster)

【水冷構成】
CPU ; Swiftech Apogee XT
CHIP; Bitspower Black Freezer AIX58NSE(MatteBlack)
VRM ; Bitspower ASUS X58 MosFET Cooler Set
VGA ; Bitspower VG-NGTX285B (Matte Black) x2
RAD ; Black Ice SR1 480、GT Stealth 360
PUMP; Laing DDC-3.2 TPMP、D-5 DC-Pump x2
MOD ; EK WaterBlocks EK-D5 Dual TOP G1/4
RES ; Bitspower Water Tank Z-Multi 250
TUBE; Tygon 3603 1/2"ID(3/4"OD)

書込番号:10790475

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/16 00:42(1年以上前)

†黒猫†さん

どもども、お久しぶりです。

BitspowerのVGA水枕で、よくSLI組めましたね工夫の後がうかがえます
後、テスルス360を下に入れるのはどうされたのでしょうか?
こちらも、よく入りましたね、どこかブッた切りました?

明るい写真も又機会があれば見たいですね。(^^;

いやぁ〜、ここの住人になった人は最初から凄いの組まれます(@o@)/~

書込番号:10790518

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/16 00:48(1年以上前)

連投すいません。

あぁ、今分かりました。
ステルス360は電源ルームに入れたんじゃないんですね
失礼しました。

書込番号:10790535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/16 00:57(1年以上前)

†黒猫†さん

こんばんはお久しぶりです^^
水族館の水槽の如く綺麗ですね!ご苦労が覗えます^^
480と360収めたのですね〜OC率が??なのですが4.0Gラインでしたら冷えていると思いますよ^^
ファンガードまで統一されてお見事です^^
Topの4連Fanは固定されていないのでしょうか??ラジの固定が??

書込番号:10790569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/16 01:17(1年以上前)

道楽にぃさん

こんにちは^^
メタロンMですが・・・銅金属には不可となっているのですが・・・その後いかがですか?
http://www.settsu-seiyu.co.jp/html/sani_indust.html

書込番号:10790640

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/16 01:27(1年以上前)

あいるっちさん

ありゃ、本当だ〜
メタブライツPじゃないとダメみたいですね。

しかも粉末だからヤバそうですね。
水枕・ポンプに残りそうな予感が・・・

何か良い物ないかな・・・
チャーミーグリーンを薄めて使うかな

書込番号:10790681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/01/16 01:38(1年以上前)

Tomba_555さん

>明るい写真も又機会があれば見たいですね。(^^;

一応、フラッシュ撮影した写真もUpします^^


あるいっちさん

>水族館の水槽の如く綺麗ですね!ご苦労が覗えます^^

ありがとうございます!
初水冷ということもあり、まずは見た目から入ってみました^^
見た目と冷えの両立が最終目標です。

>OC率が??なのですが4.0Gラインでしたら冷えていると思いますよ^^

まだOCはしていません^^;
本日(昨日?)セットアップが完了した段階ですので;;
4Gラインでということは、定格でこの水温だと冷えていないという感じですね。
Aquatuning Thermosensorが正確な水温を伝えていないことを願います・・・w
まずはENERMAX UCEV12を常時1000rpmで回転するようにしてみます。

>Topの4連Fanは固定されていないのでしょうか??ラジの固定が??

ファンガード付属のねじで固定しています。
取り付け穴が楕円形で且つねじの位置が片側に寄っているので、暗闇だとLEDの関係でねじ無しに見えてしまいます。

書込番号:10790717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/01/16 01:43(1年以上前)

連投すみません。

先の書き込みから、あいるっちさんのお名前を「あるいっちさん」と書いてしまっておりました。
大変失礼致しましたm(_ _)m

書込番号:10790735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/16 01:46(1年以上前)

すみません返信が遅れましたー。うう…センター前に風邪を引くなんて…徹夜の連日だったのでついに体壊しましたね(笑)

さて、またまた色々とアドバイスを頂いたようで、ありがとうございます。
色々考えて、今回はOCはあまりしない方向で行きたいと思います。GPUは今後HD5850は分かりませんが少し上のものにかえていこうかと思います。予算のほうは5万円前後で出来ますかね?
gorgomさん
Windows 7杯 自作PCの祭典 2009見てきました!いやー凄いPCがたくさんありましたね。自分のPCなんて足元にも及ばない(笑) 液体窒素で極めてもWin7のエクスペリエンスインデックスは全て最高を取るのは厳しそうですね。プッシュプルの解説よく分かりました、ありがとうございます。あとカップリングってなんでしょう?全然知識が無くて申し訳ないです。予算も決められればいいんですがなかなか定まらなくて…とりあえず5万円はいけると思います。

Jac=NBS=さん
Black Ice SR1 560、解説にも低速ファンに向いてると書いていますね、しかしお値段がなかなかのもの…お金があれば投資したい!が現実的には厳しいですね…せっかく紹介してもらったのにすみません。Black Ice SR1 360のほうは結構お手ごろですね。XSPC RX360のほうはもっとお手ごろですが速度にもよりますがあまり高速のファンは使わない予定ですので…うーんラジエター選びって意外と大変だ(笑)こういうときに過去に使った人たちの体験談等がとても参考になりますね。
IDDQさん
Black Ice SR1 360+JINGWAY TECHNOLOGY DP-600PNでも大丈夫ですか。それだと細々したのを入れても五万程度に抑えられますね。

Tomba_555さんにも過去に頂きましたがあと細々したものもアドバイスを頂けるとありがたいです。冷却剤(?)等もどれがいいのか分からなくて…後はフッティング関係?
そのほかの方も色々と情報を頂いて本当に感謝です!最後に現時点のPCの状態をうpしましょうか…

書込番号:10790744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/16 01:48(1年以上前)

†黒猫†さん、はじめましてかな?
初水冷ですか!それでこのクオリティ…すばらしいです!
初水冷で何か気をつけたところありますか?接続関係でアドバイスしていただけるとありがたいです。

書込番号:10790754

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/16 08:59(1年以上前)

自作学生さん

まず、SR1 360とXSPC RX360ですが、XSPC RX360でも低回転ファンで
冷えると思いますよ。

しかもXSPC RX360の方が安くて能力は高いと思います。(低回転ファンでも)

後、クーラントは最初から混合してあって希釈しないタイプが初心者には
お勧めです。
例えば、私も使っているこんなの
     ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=8_74

この中の赤は要注意で実際に注入するとオレンジジュースみたいな色に
なってしまいます。
濃い赤が欲しい場合は、上記リンクの透明タイプに染料を加えると良いかも。

後、フィッティングですがチューブが決まらないことにはアドバイスの
しようがありません。

チューブには大きく分けて2種類があります。

1.直線基調の配管がしやすいPush In Plug用チューブ
  特徴としては曲げにくいがエルボとか多用して直線的にスッキリ見せる
  効果があるが外径10mmが殆どで、ある程度の圧損は仕方の無いところ。

2.大径チューブが使用可能なPVCチューブ
  特徴としては最小8mm〜最大1/2インチ(12.7mm)までサイズの選択が
  豊富に出来、工夫次第で直線的又は曲線的な配管も可能
  但し、径が大きくなってくるとTygon等の高価なチューブでないと
  「折れ」が発生しやすくなり距離が短い配管は非常に困難になりやすい

まずは、チューブの種類・内径・外径を決めない事にはフィッティングの
アドバイスもしようがありません。

参考
https://www.coolinglab.co.jp/

書込番号:10791349

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/16 09:09(1年以上前)

自作学生さん

†黒猫†さんが使ってらっしゃるのがPVCチューブで

http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=6&t=15&sid=9e3f5868c8a0c5c79fd302cd586e30f3
   ↑
こういうのが、Push In Plug用チューブです(一部PVCですが)

外部ラジとの接続は、どうしても柔軟性のあるPVCチューブでないと
難しいかもです。

書込番号:10791377

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/16 09:13(1年以上前)

ちゃーびたんさへ;

>システムを変更しなくて、意外と書き込めるネタは有りますよ^^
今日は休みが取れたので、グリスの変更をして見ましたが、結果は
殆ど差異が無い結果と成りました。ただ、AS-05グリスは『200時間程度
時間がたってから効果』との説明が有るので、判断は時期早尚かも知れませんが。

書込番号:10791398

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/16 09:43(1年以上前)

自作学生さん

ちょっと分かりにくい表現になってました。

>2.大径チューブが使用可能なPVCチューブ
>  特徴としては最小8mm〜最大1/2インチ(12.7mm)までサイズの選択が

上記は内径の話しで外径は10mm〜最大3/4インチ(19.05mm)となります。

書込番号:10791492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/16 10:32(1年以上前)

†黒猫†さん

完成おめでとうございます。


自作学生さん

裏配線して無いみたいですが、これは置いといて・・・
OCは余りせず、予算5万円前後ならこんな感じですかね^^;

現在の考えているシステムの値段ですが、VGA水枕を13,000前後と計算して
(↑に出ている物で、オリオ調べ)
CPU;Alphacool HF 14 Yellowstone - W/B/B - INTEL 5,580円
リザ;Bitspower Water Tank Z-Multi 250 4,280円
ポンプ;JINGWAY TECHNOLOGY DP-600PN 4,980円
ラジ;Black Ice GT Stealth 360 7,980円 又は Black Ice GT Stealth 420 9,980円
クーラント;JINGWAY ICELAND COOLANT×3 3,540円 (組み方がわからないので1本多め?)
チューブ;お好みで
フィッティング;チューブにあったやつ
その他;ファン等必要に応じて

合計金額;39,360円(41,360円)+チューブ+フィッティンング+その他+送料

OCを余りしないのならGTS360で大丈夫だと思いますし、5万前後じゃないかな?
後は、予算次第・・・


yufuruさん

温度変化が大きい場合、直ぐにわかりますよ^^

書込番号:10791651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/16 10:50(1年以上前)

自作学生さんの予算的に、プラグインは無理だな・・・
今回メインのチューブを内径8mmから内径1/2(12.7mm)へ変更して思った事は、
どのチューブを使っても、うまく組めば冷え方は変わらないwww


ついでに↑の訂正
×;合計金額;39,360円(41,360円)+チューブ+フィッティンング+その他+送料
○;合計金額;39,360円(41,360円)+チューブ+フィッティング+その他+送料

書込番号:10791699

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/16 10:52(1年以上前)

>†黒猫†さん

いやすごいですねぇ。熟練の域だと思いますよ。言葉が出ない・・・。
パーツの選び方にしても組み方にしても、妥協点が見つかりませんね。
わたしももっと精進せねば、と思いました。


>自作学生さん

受験前に風邪とは、こればかりは不運としか言いようがないですね。
本番1ヶ月前から徹夜はタブーです。
ネギをクタクタに煮込んで卵と豚肉を入れたうどんを食べて、アクエリアス飲んで室温を30度近くにして寝るしか。うな丼もお勧めです。

カップリングってこんなのです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/7934cf45b77bfaa4de037755dab322a0.jpg
水を抜かずにワンタッチでチューブを切り離せる一見便利な部品ですが、使っている人はまずいません。なぜなら圧損がひどいから。
需要がないからか高いし、使わないことを前提に考えた方がいいです。

SR1 360、DP-600PN、CPU・VGA水枕、フィッティング、チューブ、リザ・・・。
合計5万にはギリギリ収まりますかねぇ。
でも追加ファンとか細々したものも地味に必要になったりするので、最終的には微妙に足が出るかも?
とは言え6万にはならないでしょうね。

チューブ径で一言アドバイスです。
外出しだと3/8はヤワです。
ちょっと無理な角度を付けたりするだけで簡単に折れや潰れができます。
わたしは最初全部3/8のつもりでしたが、現在は1/2に取り替えています。
あとTygonじゃなくても、安価で「折れるもんなら折ってみ」ってな感じの頑丈なチューブはありますよ。わたしが使ってるスプリング入りのヤツですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10405861/ImageID=508225/
R1/2バーブ一択になりますが、悩む必要がなくていいかも?

書込番号:10791704

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/16 12:04(1年以上前)

ちゃーびたんさへ;
>温度変化が大きい場合、直ぐにわかりますよ^^

グリスの温度変化の件連絡有難うございます。
という事は、私の環境ではどちらのグリスでも
冷却性能の差が無いと言う事に成りますね!
所で、CoolinLabでもICELANDの青の冷却水
は在庫無しの状態に成っていますね!

書込番号:10791986

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/16 12:17(1年以上前)

自作学生さん

http://red.ap.teacup.com/kirakishow/56.html
    ↑
こんなラジも面白いかも
ボチボチ安いのと低回転でも冷えそう???

書込番号:10792036

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/16 12:32(1年以上前)

ICELANDの青クーラントが簡単に手に入りそうも無いので、OlioSpecで見かけた
『ZALMAN ZM-G200 4倍希釈式クーラント(純水で4倍に希釈して使用します )』
はどうなんでしょうか? 純粋で希釈する手間は別として、性能的にはどうでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

書込番号:10792078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/16 13:14(1年以上前)

†黒猫†さん

VGA込みで定格時もOC時も同様の室温差でしたらOKではないかと思います^^
OCはCPUの個体差がデカイですので可能であれば水温2、3点測定などすると季節毎・OC毎の設定が判りやすいかと思いますよ〜(安定すると見なくなる?かもですが、通年使用をお考えでしたら在っても邪魔にはならないと思いますaquaeroをお使いの様ですので設定してしまえばOK)
心持ち、吸気が少し弱い?的な感も・・・冷却性能のお話ですが
あとBitspowerのリザの設置ですが上から引いてるのですよね?エアー噛みに気を付けて^^\私はリザ内配管を延長してました^^;

gorgomさん
センター試験・・・今日からでは・・・? 自作学生さん頑張ってください!

書込番号:10792236

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/16 13:15(1年以上前)

yufuruさん

ZALMANのは止めといた方が宜しいかと
どっちにしても異種混合は
良くないと思いますよ。

書込番号:10792241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/16 13:39(1年以上前)

yufuruさん
こんにちは、ZALは使った事がないので??ですがしっかりしたメーカー品ですので性能差極端には無いかと思います。

†黒猫†さん
リザOKですねD-5DualTOP逆に見てましたm(_ _)m私は以前に逆の水路で使用してました^^

書込番号:10792326

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/16 14:27(1年以上前)

Tomba_555 さん・あいるっち さんへ;

『ZALMAN ZM-G200 4倍希釈式クーラント(純水で4倍に希釈して使用します )』の件で、
早速のご連絡有難う御座います。
色々検討してみます。

書込番号:10792492

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/16 15:18(1年以上前)

yufuruさん

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_74&products_id=498
  ↑
JINGWAYの透明と

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_76&products_id=79
  ↑
FeserのBlue染料を使えば良いのでは?

書込番号:10792640

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/16 16:01(1年以上前)

†黒猫†さん

>一応、フラッシュ撮影した写真もUpします^^

ありがとうございました。

ちょっと質問ありですが
ステルス360の下面は切り抜きされているのでしょうか?

されているとして下から上に向けてのエアフローでしょうか?

すいません、勝手な推察ですが電源を上下逆につけて360のエアフローを
上から下へ排出する様にして天井480を吸気にしたらエアフローが
改善されませんかね?

底面にファン1個付きそうですし・・・

すいません、勝手な推察でしたm(_ _)m

書込番号:10792800

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/16 16:09(1年以上前)

>あいるっちさん

ええ、12月下旬くらいから徹夜はなしですよ〜、ってつもりで。
風邪になってしまったことは仕方ないので、さっさと治すためのわたしなりの民間療法でした。

>yufuruさん

カー用品店(オートバックスとか)やホームセンターに行けば、エンジン冷却用クーラントが比較的安価に売られてます。車は5リットル以上とか平気で飲みますからね。
青とか緑は定番ですし、結構簡単に見つかると思います。
成分や性能自体は問題ないですよ。わたしも車用のを使ってますし。
ついでに精製水も、バッテリー補充液という名で安く買えたり。

書込番号:10792825

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/16 16:12(1年以上前)

Tomba_555さんへ;
>JINGWAYの透明と〜

色々ご連絡有難う御座います。
混合して作り始めると必要以上のクーラントが
余りそうなので、1月末の入荷まで待とうかなと
考えています。
緑・透明はどこにでも在庫が有るのに、青が無いのは
それなりに人気が有るのですね!
青の場合は、見ているだけで何か冷えている感じがす
ので、人気なのかも知れませんね。

書込番号:10792838

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/16 16:41(1年以上前)

gorgom さんへ;
>カー用品店(オートバックスとか)やホームセンターに行けば、エンジン冷却用クーラントが比較的安価に売られてます。

ご連絡有難う御座います。近くにカインズホームが有りますから見てみます。

書込番号:10792974

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/16 17:56(1年以上前)

yufuruさん

JINGWAYを待たれた方が良いでしょうね。

車用は、余りお勧め出来ないと思います。
何故かというとJINGWAYは100%ではありませんが、PCでの使用を前提にして
あり、ある程度は絶縁性も保たれていますが、車用はどうかな?
と思います・・・

参考
 ↓
http://neglock.blog66.fc2.com/blog-entry-60.html


書込番号:10793261

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/16 18:00(1年以上前)

>yufuruさん

万が一ホームセンターで売ってなかったら悪いので、一応フォローです。
車用は水冷PC用と比べて需要が多いので、通販でも割と簡単に入手できます。

http://www.holts.co.jp/b1/MH307.html
http://www.kure.com/line_up/radiator/detail/contents2.html#sllc

このあたりとかかしらん?
希釈タイプじゃなくて原液そのままがいいのなら、クレの方がお勧めかも? 2リットルで1000円ちょっとですし。
わたしも現物を見たわけではなくて、多分青のはずですが、一応店かメーカーに「何色ですか」と聞いた方が確実かと。
ちなみにわたしが使ってるBILLIONは「凍らんと!」という製品が青なんですが、これだけがなぜか希釈タイプだったり。

書込番号:10793277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/01/16 18:32(1年以上前)

自作学生さん

初めましてm(_ _)m
接続関係と申しますと、どのようなことでしょうか?


ちゃーびたんさん

>完成おめでとうございます。

ありがとうございます^^


gorgomさん

>いやすごいですねぇ。熟練の域だと思いますよ。言葉が出ない・・・。

ありがとうございます^^
いえいえ、熟練の域なんてとてもとても^^;
まだ妥協している点もあるので、改良していきます。


あいるっちさん

>心持ち、吸気が少し弱い?的な感も・・・冷却性能のお話ですが

EVEREST UCEV12を常時1000prmで回るようにしたところ、多少吸気が改善されました。
が、極僅かに温度が改善された程度でして見直しが必要です。


Tomba_555さん 

>ステルス360の下面は切り抜きされているのでしょうか?

はい、切り抜いてKAZE-JYUNIスリム SY1212SL12Lをプッシュプルで取り付けています。
※下側右端はEVEREST UCEV12です。
あいるっちさんもご指摘の吸気に関して、アイディア頂きありがとうございます!
天板吸気、背面・側面で排気という形ですねφ(。。)

PCと睨めっこして考えてみます!

書込番号:10793394

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/16 18:50(1年以上前)

Tomba_555さんへ;

>〜絶縁性〜
確かに絶縁性は重要なファクター(私みたいなオッチョコチョイには特に)
ですね。
ほかにも購入したい部品が有るので、1月末まで待ってみようと思っています。


gorgom さんへ;

色々お手数をかけてしまい申し訳有りませんでした。
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:10793455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/16 20:02(1年以上前)

表面

裏面

みなさんこんばんは

先に書き込みましたメタロンMについて、あいるっちさんご指摘のとおり
銅製品にはあまりおすすめできない製品ですので記載いたしましたこと
お詫びさせていただきますm(_ _)m

商品に対する問い合わせ先に確認しましたところ
メタロンMはアルカリ性が強く脱脂能力も高いため、適用後銅製品は腐食しやすくなる
そうです。
サンポールなどに代表される酸製品は銅の表面を溶かして綺麗にしてくれるそうですが
アルカリ製品につきましては、界面活性剤などとともに脱脂するという目的で
使用され、適用後表面処理をしないまま放置すれば非常に腐食しやすくなるそうです。
銅管などに使用した際は、十分なすすぎと防錆剤を混入することを勧められました。
すすぎの目安としては泡立ちが無くなるまでと、可能であればpHの測定だそうです。
私の場合、2パーセント(pH11)で約1時間回してすすぎに入ったのですが、実情を説明して
担当者の助言を求めたところ、適用後空気に直接触れていないことと防錆材が混入され
ているのであれば、おそらく腐食の心配はないものと思われますとのことでした。
(気休めかもしれませんが)
また、メタブライツRF-3についても銅製品対応となっておりますが、要は能力が弱い
だけで似たような製品だそうです。使用後十分なすすぎをせず放置すれば銅製品は
腐食してくるそうで、用途としてはコーティングする前の下地処理であって、保管
する前に使用する物ではないとのことでした。つまり保管中に腐食を防止するために
施された油脂を取り除く、もしくは切削の際に使用された油脂類を取り除きコーティング
するというような目的で使用されるということで、後の処置が重要だそうです。

ちなみにご指摘のとおり粉末ですので、精製水のボトルに入れシェイクしてから
上澄みを入れましたが、ポンプなどに悪影響を与える可能性もあるかもしれません。

悪影響を及ぼす可能性が有ることを書き込みいたしまして大変申し訳
ありませんでした。深くお詫びいたします。

書込番号:10793715

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/16 20:46(1年以上前)

道楽にぃさん

了解しました。

そうでしたか・・・
まぁ、実際の所誰も使っていない様なので良かったです。

となると洗浄が難しいなぁ・・・
やはり、中性洗剤くらいかな(^^;

書込番号:10793909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/16 21:05(1年以上前)

道楽にぃさん

こんばんはです^^私もTombaさんと同様に一部の配管を十分に脱脂せず使用したため曇りが見られておりましたのでどうしたものかと思って道楽にぃさんのご報告を気にしておりました
販売元まで確認頂き誠にありがとうございます!感謝感謝です!
水枕付での脱脂には酸・アルカリは不可ですので界面活性剤での洗浄がベストなのですね〜
ありがとうございました

書込番号:10793991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/16 23:18(1年以上前)

こんばんは。いやぁ〜今日も寒かったー 車に乗ってる人がうらやましい(笑)

Tomba_555さん
クーラントに希釈ってあったんですか!いやぁーダメダメですね自分 何も知らないorz
色のほうは無着色で行こうと思ってました。よくて青ですかね。チューブのほうは種類が細かくて大変ですが、頑張って決めようと思います。ちゃーびたんさんのアドバイスでプラグインは予算的に厳しいようなので今回はプラグインはあきらめます…でも特徴等教えていただいて参考になりました。URLのラジ調べてみると安いですね!この大きさでこのお値段と思いましたが他の皆さんの意見も聞いてみたいところです。
皆さんのコメントはとても参考になるのでメモ帳等にとっておきたいのですがコピーしても大丈夫ですか?予め了承はとっておかないと…

ちゃーびたんさん
やはりきましたか(笑) 折角裏配線が出来るんだからやればいいのですが何で裏配線しなかったのか自分でも分かっていません とりあえず水冷化したときについでにやります(笑) 実のところ予算はバイトをしているのでかけようと思えばかけられるのですが一ヶ月の給料は限られているし、そこから電気代とインターネット代+その他諸経費が差し引かれるのでかけすぎたら完成までとても時間がかかってしまうと思ったので5万ということにしました。

gorgomさん
なるほど便利なパーツもあるんですねぇ。でもこれをつけないで簡単にはずせますか?たとえば水枕追加とかラジエター交換とか大変そうですが。
画像拝見しました。これは確かに凄い(笑)これなら思い切り曲げてもなかなか折れませんね。しかしTygonのチューブは中々のお値段が…↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=644
これですよね?これは流石に 他のチューブとは数倍しますね…Tygon以外でお勧めがありましたら紹介していただけませんか?よろしくお願いします。
後言われて思い出しましたが確かにファンの存在を忘れてました。一応Antecのものがありますが今回は新しく静音ファンを買ってみようと思います。光物はあまり好きではないので下記URLのようなものにしようと思います。
http://kakaku.com/item/K0000007369/
もっとゆっくりが可能なら
http://kakaku.com/item/K0000007368/
ファンコンは…大量に販売されてますがその中でこれがいい!っていうのがありましたら教えていただけるとありがたいです

†黒猫†さん
まだ水冷をやった事が無いのでチューブの接続等でコツ、注意点等があれば†黒猫†さんだけでなく色々教えていただければと思いまして。自分が一番間違えたりしそうな所ですので心配なんですよね…

書込番号:10794705

ナイスクチコミ!0


Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/16 23:36(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

†黒猫†さん、はじめまして。
凄いですね、電源ケーブル大変だったでしょう。
私もミリオンダラーみて憧れているので、近いうちにピン抜き冶具を購入しようと思っています。

OCは全くわからないので、185*22の固定にして他は全部Autoでやってみました。
室温23℃冷却水温27℃です。860はこんなもんでしょうか?

書込番号:10794823

ナイスクチコミ!0


Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/16 23:54(1年以上前)

PC Probe II のFanNameが書き換えてなかったので訂正です。
ENERMAX CLUSTER UCCL12を6個全開で回してみました。
屋上につけたプルFanもUCCL12に変更してMB接続にしました。
全開は少し煩いですね。

書込番号:10794942

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/17 00:17(1年以上前)

自作学生さん

保存するのは全然OKですよ。
ラジエターは最終的にどこまで水冷化するかによると思いますよ
個人的には真夏での余裕をみておくならXSPC RX480、エアコン前提でRX360かな。

チューブは、コレくらいの太さがやっぱり扱い易いと思います
    ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=134

フィッティングは、こんなのが合います
    ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_46_108&products_id=619

高いですが、ホースバンドが不要なのでカッコイイかも

お求め易いのは、やはりバーブと言われるこんなの
    ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=358

アングルとか45℃とかで角度をつけたい場合は、こんなのを前述の物と
組み合わせて使います。
    ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_63&products_id=412

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_63&products_id=413

ホースバンドは、こんなの
    ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_71&products_id=144

ラジファンは800rpm程度ならファンコンは不要だと思いますよ。
ファンコンが必要なのは2000rpm程度のファンを普段は黙らせておいて
ベンチを取るときに全開にするとかは便利だと思いますが・・・

書込番号:10795080

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/17 00:54(1年以上前)

>自作学生さん

うちみたいに巨大すぎるラジエーターは、重量が10kg近くになる上に3リットル以上の水を飲んでるので、少し動かすだけでも一仕事なんですよ。
フィン部分は非常に脆いので、寝かせるだけでも気をつけないといけないですし。
だから水を抜かなくてもいいようにカップリングをつけてます。
逆に言えば配管をいじらないときには、無用な長物どころかただの抵抗なわけで。
だからうちみたいな事情でもない限り、カップリングは不要でしょう。
水抜きは誰でもやることなんで、簡単じゃなくてもやるしかないんではw

例のスプリング入りチューブは思いっきりどころか、どんなに曲げても人の手では折れません。そりゃ数百kgの本棚を乗せてみるとかはやったことないから知りませんけどw
1mあたり550円なんで、頑丈さから考えればお得だと思います。
http://www.proflex.co.jp/shop/category/category.aspx?category=0116
前もxyz1025さんやあいるっちさんが興味を示してましたが、結局買わなかったのかなw
難点として若干硬いので、マザーボード上の自由な配管は少々難易度が上がるくらいですかね。エルボのバーブも考慮しないと、つなぐことさえ難しいかも?
だから外に出ない内部の接続は、柔らかいチューブでいいと思います。

接続するときのコツと言えば、スプリング入りチューブがそのままでは硬くて、D5に接続できなかったときに編み出した小細工があります。
マグカップに熱湯を入れて接合部分を浸せば、1〜2分で口が柔らかくなるから作業がやりやすかった、ってことくらいですが。

静音ファンのKAZEJYUNIは定番ですね。安いのもありがたいです(笑)。
ちなみに800回転をファンコンで絞れば500回転くらいにはできます(それ以下だと止まってしまう)。

ファンコンは見た目で選んでいいと思いますけど、情報表示を切り替える必要があるのは使いにくいかな。
わたしはKAZEMASTER使ってますが、4チャンネル分の温度と回転数が同時に表示されるのが見やすくて、とても気に入ってます。
最近KAZEMASTER PROというのが出て6チャンネル接続できますが、同時には表示されないのでわたしならパスです。

>Tomba_555さん

うちの場合800と1200回転のケースファンも、普段は止めています。
でもファンコンのメイン用途はファンの回転数調整ではなく、水温やHDDの温度管理で、それと流量計も兼ねています。
わたしにとっては無くてはならない存在ですね。

書込番号:10795293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/17 01:12(1年以上前)

†黒猫†さん

800DWは窒息気味なので、背面を吸気に変更したらちょっと温度下がりますよ。


Tomba_555さん

予算5万円と言っているのに、高くなるようなパーツを進めてどうするの?
お勧めするのは良いけど、ちゃんと予算も考えてあげないと・・・

ちなみに、自作学生さんはオリオで買おうとしているんじゃ?

書込番号:10795373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/17 01:15(1年以上前)

CWCH50-1を買ってきたので、何かいいファンはないかとCUSTOMで聞いてきました。
・PWMで絞れる
・1500rpm以上まで回る(こういうとOCみたいだな…)
の二点を挙げたところ、
http://www.coolink-europe.com/en/categories/23_29.html
を勧められました。

で、今代理店どこなのかググってみたら、ないんですかね?
保証も六ヶ月だったりと微妙な点はありますが、安い(\1480)ので売れているとのこと。

今度買ってみます。

書込番号:10795384

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/17 01:19(1年以上前)

gorgomさん

そのチューブですが、例えば組み立てラックでPCの真上という
割と短い距離で配管する場合、自由度に問題は無いですか?

後、チューブ自体の自重でラジが浮き上がったりはしませんか?

書込番号:10795403

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/17 01:58(1年以上前)

プラン1

プラン2

ちゃーびたんさん

了解しました。
まぁ、余裕があればというのと安いのと2種類は提案してましたが(^^;

自作学生さん

とりあえずのを2種類考えてみました
取り回しによって、エルボとか追加で必要になるから
プラン2の方が良いかも

あくまで参考なので最後は、ご自分で全て選択してくださいね(^^;

書込番号:10795548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/17 03:40(1年以上前)

gorgomさん
URLありがとうございます。意外と手ごろなお値段ですね。ちょっと買ってみようとも思ったんですがやはりはじめてだったらきついかなーと思いました。Tomba_555さんも気にしている通りチューブが固すぎて自分の思い通りにいかなくて工夫も出来なかった事を考えると…今回は安全に組もうかと思います。でも今回のみ水冷ではないので二台目を作ったら水冷にしたいなと思うのでそっちはそのURLのもので作ってみたいと思います。メモメモっと…

Tomba_555さん
わざわざプランを作ってくださってありがとうございます!プラン1にするなら少し予算オーバーになるかもですが自分の部屋にはエアコンが無いんで余裕を持ってXSPC RX480のほうに行こうかと思います。エアコンなしでRX360でもOKならそちらで行きたいと思います。とりまわしによってエルボとか必要に…なりますかね?エルボ=中間継ぎ手っていう解釈で大丈夫ですか?
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=6_47_60
上記URLを見る限り特別高くなるようではないのでエルボを使うのもありかなーと思いました。あ、でもこれ使うとまた別のパーツが増える事になるか…
デビットカードを持ってるんでVISA決済が大丈夫なサイトは基本的に大丈夫です。

書込番号:10795782

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/17 10:33(1年以上前)

エルボ

自作学生さん

私の言っているエルボとは、こういう物です。
ストレートタイプのバーブと組み合わせて使います。

上のリンクにもありますよ

おっしゃっているプラスチックの物はケースの外で使う場合が多いですね。
そう、外ラジとの接続で角度をつけたい場合とか・・・

ただ、安いのでケース内部でも使えない事はないのですが、空間に余裕が
ある時だけでしょうね。

書込番号:10796580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/17 10:39(1年以上前)

Q9550の発熱はi7と比べたら大した事ないし、自作学生さんの使い方ではRX360でも十分足りるな・・・

書込番号:10796608

ナイスクチコミ!0


Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/17 11:48(1年以上前)

ちゃーびたんさん、おはようございます。
おっしゃるとおり、自作学生さんの環境、用途では薄型360でも十分でしょうね。
ただ、内蔵でないので価格差から見ても厚型の方がベターでしょう。
静音重視でSR1_560なんて勧めて顰蹙買いましたが
静音での将来性考えたら、かえってムダがないと思ったのでお許しください。
確かに、理屈はムダがなくても入り口のハードル上げたら
いつまでたってもスタートが切れませんものね。

うちはSR1360ですが[10794823]で参考温度を書きましたように
十分すぎるくらい冷えます。
当初は皆さん『それじゃあ足りないんじゃないかと』ご心配くださいましたが
石も違えば用途も違いますので、限界クロッカーさんでなければ
そんなに心配する必要ないのかもしれません。

自作学生さん、私の場合は試行錯誤とっかえひっかえ試した結果
完全内蔵(プルFANのみ外側に出てますが)で一系統
SR1360→RP-1000BK→CPU-350AC→VID-AR587→VID-AR587→MB-ASM3F→MVR-40→MVR-40を
内径8mmのプラグインでつないでいますが、定格では全FAN停止でも純正状態の空冷より
遥かに冷えています。(通常使用時のFAN回転はプッシュ、プルともに600〜700rpmくらいです)
ポンプ速度も10段階中最低速度で回しています。

なにはともあれ試験頑張ってくださいね。朗報楽しみにしております。

書込番号:10796886

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/17 13:11(1年以上前)

>自作学生さん

スプリング入りチューブは使いどころによっては頼りになると思いますので、「この部分のチューブがヤワだな」と思ったときの虎の子ということで(^^)
ただしR1/2ということだけはお忘れなく。
エルボ自体は「曲がってる」って意味だけで考えていいと思います。
継ぎ手は継ぎ手です。タケノコって呼ばれることもありますが。

>Tomba_555さん

どのくらいの曲げを想定してるのか不明なんで、空のペットボトルが浮き上がるとしたらこのくらい、って写真を撮りました。
20cmくらいは全く問題ないんじゃないですかね。お湯で温めれば柔らかくなりますし。
それよりもっときつくするなら、折れない特性を活かして針金やナイロンバンドで絞れば、10cm以下にすることは可能でしょう。
経年劣化まではわかりませんけど。

書込番号:10797248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/17 13:38(1年以上前)

おはようございます^^

自作学生さんいかがですかね?がんばった成果が発揮出来たと思います^^
で、私的にはMagicool 360Dがお勧めですねQ9550のOC時のTDPを考えても余裕?かも
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_28&products_id=179
これからお金のかかる時期とも思いますからここはひとつ最小構成かCWCH50-1でやり過ごすのも有りと思います。
次のGulfuとかNeha-EXが出てくるとI7X58など安く手に入れられると思いますので
水冷パーツはCPU・VGA・mobのようにどんどん新しくなることもないので後からゆっくり買い集めるのもこれまた水冷の楽しみ方と思っております。ゆっくりじっくり楽しんでください

書込番号:10797353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/17 14:17(1年以上前)

自作学生さん
アドバイス?を聞き入れるのは良いですが、目標のクロックと温度を言わない限り、
どんどん値段の高いものをお勧めされますよ


後、心に引っ掛かってますので、言わせて頂きます。
簡単に言うと、皆さんが進めている物ですが、大きい物なら静音で冷えるっていう感じですよね?
そんな事なら、水冷をやった事無い方でもわかると思います。
私は、自作学生さんの考えにと予算に有ったパーツの参考に成るような意見を書き込んだ方がよいと思いますが?

Tomba_555さん
>余裕があればというのと安いのと2種類は提案してましたが(^^;
どこが?
何回もXSPC RX480やRX360を書き込んでいるところから見ると、
高い物を進めているように感じますが?

Jac=NBS=さん
初水冷で、浮かれているのはわかりますが・・・
今やっている事は、大きいラジが単純に静音性と冷却性を両立出来ると限らないです。
ラジが大きくなると、ファンの数も増えますので、その分騒音が増えることをお忘れなく。

>静音での将来性考えたら、かえってムダがないと思った
あなたは、自作学生さんが将来どこまで水冷かするのかわかっているのですか?
わかって書き込んでいるなら良いですが、途中で、やめるかも知れませんし、
次回PCを組み際には、今回のパーツを使わないかもしれませんよ。
将来性は、自作学生さんが予算の余った金額で考える事であって、あなたが考える必要はないのでは?
将来性等と言うのであれば、初めからBlack Ice SR1 560×2を進めて、ご自身で組んでみたらどうでうすか?

Tomba_555さん、Jac=NBS=さんのお二人方
Q9550の発熱で、そんなにいりませんよ。
ちなみに、Q9550 ラジ外置きで水冷やった事ありますか?

gorgomさん
そのチューブですが、耐久性等を試した事有ります?
まだ結果が出て無い物を他人に進めるのは、どうかと思います。

書込番号:10797488

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/17 14:46(1年以上前)

>そのチューブですが、耐久性等を試した事有ります?

特に高負荷耐久テストはやってないですね。
およそ3ヶ月(液温30度以上で400時間以上、35度以上で200時間以上)通常使用した限りでは問題ないようですが。
7m使用してますが、どのくらい経てば結果が出たことになりますか?

書込番号:10797590

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/17 15:05(1年以上前)

連投すみません。
おっしゃることは至極道理なので、例えば半年待て、1年待てということでしたら、それだけ経つまで人に勧めることは今後しません。
ちゃーびたんさん、どうもすみませんでした。

書込番号:10797660

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/17 15:31(1年以上前)

ちゃーびたんさん

了解、了解
じゃあ、自作学生さんに良いアドバイスを。
全部任せますよ。

是非エアコン無しで真夏で静かなシステムを提案してあげて
くださいね(^^;

書込番号:10797741

ナイスクチコミ!0


Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/17 15:51(1年以上前)

ちゃーびたんさんよ
あんたおかしいんじゃねえか?
俺はそれほどしつこく勧めた覚えは無いぞ
一度勧めて、あとはTomba_555さんとどっちが冷えるかのやり取りを少しして
それをあんたが暗に批判してるからスレ主様の顔を立てて下がって
あんたの意見を尊重した訂正文を[10796886]に書いたんじゃねえのか?
なんか、面白くないことでもあったか?
赤の他人のあんたにそこまで書かれる覚えはねえぞ。
いずれにしてもスレ主様にしては狭量にすぎるな。
まあ、自分の気に食わない奴は排除したいってんなら目的は達したぞ。
ID削除して2度とかきこまないからよ、よかったな。
浮かれてるわけでも、掲示板命でもねえからよ。
じゃな

書込番号:10797813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/01/17 16:05(1年以上前)

自作学生さん

お使いになるチューブやフィッティングによって注意点は変わってくると思います。
まずはご購入予定のものをお決めになるのが先かと。

私は最初はClearflo Tubing ID1/2-OD11/16を購入したのですが、柔軟性が思った程なく思い描いていた曲げを得られませんでしたので、皆さんの書き込みを読んでTygonに変更しました。
勿論、ご使用になる環境や配管によってはあまり気にならないのでしょうけど^^;


Jac=NBS=さん

スリーブは水冷より先にやっていましたが、あまり大変さは感じません。
量が結構あるので根気が必要ですが、細々した作業は大好きな性分ですので^^;
後、私はピン抜き器具は買わずにヘアピンで代用しています。


ちゃーびたんさん

アドバイスありがとうございます^^
このスレはpart1から何度も読み返していて、以前の書き込みも当然インプットされていました^^
ですので、現在は背面・ステルスが吸気で天板が排気です。
吸気の要となっているステルスの薄型FANをより高回転のものと交換してみてもいいのですが、少し騒音が心配です。
仕事が落ち着いてきたらOCして行く予定ですので、水温と相談しながら改善策練って行きます^^

書込番号:10797876

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/17 17:01(1年以上前)

1. Q9550 4.10GHz RT 28℃

2. ICE BLADE Pro - Air Cooler RT 27C

3. Pump 600N & MagiCool 240 (内蔵) RT 28C

4. Pump 1200N & & MagiCool 240+240SR1

たまたまQ9550を使用していた時、Prime95を走らせた時の結果が残っていたので、
何かの参考になればと思い、Ci7 920の空冷・水冷(初期・現在)の結果をUPします。
只、それぞれの条件が全く同一では有りませんので、只の参考程度にしか成りません。

1.Q9550を使用時は、MBはM2FでCPUクーラはZalman CNPS97大NTで、PCケースはNineHundredで、室温28℃した。
2.Ci7 920をIce Bladeで空冷で、PCケースはNineHundredで、室温27℃した。
3.Ci7 920を水冷(MagiCool 240ラジ内蔵 PUMP=600N)で、PCケースはSNIPERで室温28℃でした。
4.Ci7 920を水冷(MagiCool 240ラジ+240SR1外付 PUMP=1200N)で、PCケースはSNIPERで室温26℃でした。

書込番号:10798083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/17 18:11(1年以上前)

っげ!!
yufuruさんの画像見ると、水冷も空冷も温度変化が余りない・・・
C1とE0の違いかな^^;

gorgomさん

普段は問題ないように見えても、色つきのクーラントを使っている時、
取り外して見ると着色等してる場合がありますので、確認してみて下さい。
また、劣化等は一度取り外して新品と比べて見ないとわかりませんので^^;
3ヶ月間使っていたら、ある程度見えてくると思いますので、何の変化もないならたぶん大丈夫でしょう^^
人によって、着色等を気にする人もいますからね^^;


Jac=NBS=さん

貴方に、そんな事言われる筋合いは、ありませんよ。

事前にQ9550 4.0G GTS使用時の温度を出しているに関らず、あそこでSR1 560を進める意味がわかりませんが?
またその後、i7 860の話をされても、CPUが違うと意味が無いと思います。
後、今将来の事を考えオーバースペックで組んでもまた新しい物が出ますから・・・

書込番号:10798419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/01/17 18:12(1年以上前)

みなさんこんばんは^^

や、やっと配管終わった・・・(ハズ^^;)
直線配管での座標合わせが大変で、ただ座標合わせただけの配管だと自分が納得できる配管が出来なくて画像のようになりました〜^^気に入らない所多々在りますがこんなんで行こうと思いますーw

後は配線面倒だな〜^^;

自作学生さん

もう一度みなさんが挙げた物を参考に構成を考えて落としどころ示して見ては?

†黒猫†さん

初めましてかな?

初水冷にしてはスゴイな〜^^参考にもなるような出来ですね^^
自分だけのカスタムPC大事にしてください^^





書込番号:10798425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/17 18:13(1年以上前)

yufuruさん
石の個体差はあれどやはりTDP130Wと95Wの差が出ますね〜

†黒猫†さん
ヘアピンですか!?確かにアリですね^^

書込番号:10798431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/17 18:27(1年以上前)

†黒猫†さん

そうですか^^;
多少水温が上がっても、流速次第で温度変化は少なくも成りますので、
頑張って下さい^^


週末は秋葉さん

お疲れ様です。
やっぱり、直線で組むと綺麗ですね^^
その内、また私のメインもプラグインに戻すか考えて見ますね。
と言っても、次回メンテ時ですが^^;

書込番号:10798511

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/17 19:02(1年以上前)

ちゃーびたん さんへ;
>っげ!!
>yufuruさんの画像見ると、水冷も空冷も温度変化が余りない・・・
>C1とE0の違いかな^^;

空冷の場合はMemoryは1.5V仕様の物で、水冷の場合は1.65V仕様の物ですので、
CPU・Core温度が上がっています。 −− 掲載時の情報が少なくて誤解を与えて申し訳有りませんでした。



あいるっち さんへ;
>石の個体差はあれどやはりTDP130Wと95Wの差が出ますね〜

確かにTDPの差は非常に大きかったと記憶しています。

書込番号:10798665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/17 19:15(1年以上前)

yufuruさん

私の方こそ、言葉数少なくてすみません。
yufuruさんのと私のQ9550を見比べて、温度が変わらないもので^^;

やっぱり、Q9550で組んだ時、エルボ多すぎだったwww

書込番号:10798719

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/17 19:42(1年以上前)

3A. Memory電圧 1.5V

ちゃーびたん さんへ;

此方こそ正確な情報を掲載せず申しわけ有りませんでした。
Memory電圧1.5Vの物が有りましたので、参考の為UPします。

3A. Pump 600N & MagiCool 240 (内蔵) Memory電圧 1.5V RT 28C

書込番号:10798853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/01/17 21:24(1年以上前)

自作学生さんはじめまして。

自分も含め殆どの方が去年、高熱持ちの920で水冷デビューした方ばかりですから
どうしても余裕を持って大きいラジを勧めてしまい、外付けになると特にね(^^;
その点、ちゃーびたんさん、あいるっちさんは経験豊富ですから二人のアドバイス
でしたら、なるべく低予算で良いものが作れると思いますよ。

VGAも購入されるのなら水冷を低予算で組んで、浮いたお金を上のクラスのVGAに
回しても良いかも知れませんね。

受験勉強もがんばって下さいね。

書込番号:10799401

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/17 21:50(1年以上前)

さっき3ヶ月経過したチューブをすすいで未使用品と並べてみましたが、これで人に勧められるだけの耐久度はあるということでよろしいですか?

書込番号:10799555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/17 22:10(1年以上前)

gorgomさん
こんばんは^^ すみませんm幾らでしたっけ?^^;ケース外に引く時は有力かと思います。
もともと燃料系?の配管ですよね?

書込番号:10799706

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/17 22:42(1年以上前)

>あいるっちさん

内径12mmで550円/mです。
燃料に最適かどうかは不明ですが、一応水・油・空気用途らしく、耐圧性があるのでバキュームに最適だとか。

http://www.proflex.co.jp/shop/category/category.aspx?category=0116

書込番号:10799957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/17 22:49(1年以上前)

gorgomさん

着色の方は、大丈夫みたいですね^^
あれから気になっていたので、耐薬品性を調べてました。
材質は、塩化ビニルのようですのでこんな感じですかね^^

http://www.vec.gr.jp/enbi/enbi2_3.html
http://www.kankyo-net.com/taishokuhyo/haikan-kikaku_p4.htm

書込番号:10800010

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/17 23:33(1年以上前)

>ちゃーびたんさん

さすがにガソリンは無理そうですね。そんなものを冷媒に使う人はいないでしょうけど。
着色は言われるまで考えませんでしたが、軽くぬるま湯ですすいだだけでも驚くほど綺麗でしたよ。
惚れ直しましたので、わたしはこのチューブをずっと使っていくつもりです。
潰れない、着色しない、安い、これだけの好条件があれば、人にお勧めできるんじゃないですかね。
短所らしいところは、少し硬くて反発力があることくらいで。
あいるっちさんが購入して更に使う人が出て、Tygonは高くて手が出せないって人の定番として、広まればいいなと思います。
別に業者の回し者じゃありませんけどw

書込番号:10800341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/17 23:54(1年以上前)

gorgomさん

出来たら、材質の劣化具合等も教えて下さると有りがたいです^^

まだ塩ビについて、調べている段階ですので^^;
ちょっと詳しい耐薬品性が気になりますので、さらに調べて見ます。

書込番号:10800520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/18 02:53(1年以上前)

皆さんこんばんは
高久工務店さんはじめまして。確かに低予算で組んで余ったお金を後に回すのも賢い使い方ですね。

今までの事をまとめてみて下記構成で行こうかと思います
CPUブロック Alphacool HF14Yellowstone-W/B/B-INTEL  \5580
最初に選んだやつでいきます
VGAブロック EK WaterBlocks EK-FC260/275/285GTX-GW-Acetal \13280
これも同じく最初に選んだやつで
ポンプ JINGWAY TECHNOLOGY  DP-600PN \4980
IDDQさんの似たような構成でも大丈夫なようですしこれでいこうかと思います。
ラジ Black Ice GT Stealth 360 \7980
そこそこのOCでも大丈夫という事でこれにしました。しかしあいるっちさんが紹介してくださったMagicool 360Dでも大丈夫という事になればまた安く仕上がりますね。
クーラント ICELAND COOLANT UV Blue or Transparent ×3 \3540
その他ファン等

フッティングとチューブは二通り(1/2と3/8?)考えてみました
IDとODがありますが内径のIDにあわせて買えばいいんですよね?
フッティングのG1/4というのはラジエター等に取り付けるときの大きさですかね?質問多すぎてすみません…。

フッティング Bitspower G1/4-3/8d 必要分
チューブ Swiftech 3/8(ID) x 1/2(OD) 必要分
[内径3/8インチ(9.5mm) 外径1/2インチ(12.7mm)]
HellermannTyton スナッパーホースクリップ SNP-7(外径11.5〜14ミリまで)

フッティング Bitspower G1/4-1/2 必要分
チューブ Clearflo Tubing ID1/2-OD11/16 必要分
[内径1/2インチ(12.7ミリ) 外径11/16インチ(17.46ミリ)+肉厚3/32インチ(2.38ミリ)=実質19.84ミリ?]
HellermannTyton スナッパーホースクリップ SNP-14(外径18.0〜20.5ミリまで)

VGAブロックのみ
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,830/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,831/
これを使ってコンパクトにするのもいいですね。長さ的に見てちゃんとクリップがつけられるか心配ですが

場所によっては必要な場合あり?
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,836/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,837/
Tomba_555さんの画像から見て上記のようなものが必要になる場合もありますかね?

ホースクリップのほうはチューブの太さに合わせて選んでみました。
チューブは硬くないとすぐ曲がってしまうイメージがありますが今回はコストを優先してこれにしました。しかしこの1/2チューブ、うまく曲げられないようなので1/2にするならTygonのチューブしかなく、自動的に3/8に行き着きますかね。
大きさは太い=流量(?)が増えて流れがゆっくりでも冷えるというイメージを持っているんですがちゃーびたんさんはうまく組めばかわらないということなのでこのイメージはなしにしたほうがいいですかね?

yufuruさん
基本的なことで申し訳ありませんがOCしたCPUは何度以下で冷やさないといけませんか?

長文失礼しました
関係ないことで申し訳ないんですがコメント投稿したときに部分的に変なところで改行されるのは仕様ですか?

書込番号:10801202

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/18 04:32(1年以上前)

皆さん、ご無沙汰していました。
いろいろと正月とその後は忙しくて報告できなくて済みませんでした。m(−−)m
板が変わっていたのにも驚きましたが、なんとか追いついた次第です。
(みてないうちに、ずいぶんといろいろなことが起きていたんですね・・・)
さて自分のパソコンのほうですが、無事購入いたしました。
構成は水冷情報交換 part7に書いたとおりでしたが、
2点変更点がありました。
1つ目は、ATI RADEON HD 5850を初売りの衝動で買ってしまったことです。
これにより、今すぐ水冷環境を整えるための予算が無くなってしまいました。
2つ目は、水冷環境が整うまでのつなぎとして、CWCH50-1を買ったことです。
という感じで、すぐに水冷構成にするのはできないのですが、
予算ができて買った時の構成を改めて皆さんにアドバイスいただけたらな、と思います。
おそらく早ければ2月中には集まるのではと思います。
目標は、予算55000円で、Core i7 920@4GHZとRadeon HD 5850を冷却です。
ケース内臓(Corsair 800D)で、配管はプラグイン方式にしたいなと思っています。
以上を踏まえて、構成を考えてみました
CPU Block:HF 14 Yellowstone - B/R/S - INTEL 8480円
VGA Block :EK-FC5850 Acetal + Nickel 13480円
Radiator :XSPC RX360 11480円
Pump :JINGWAY TECHNOLOGY  DP-600PN 4980円
Reservoir :Bitspower Water Tank Z-Multi 150 3680円
Fitting :Legris Straight G1/4-10mm *10 4800円
 WR1075 インサートリング *10 500円
Tube :耐温水チューブ WA1075-W ポリアミド *6m 2100円
Coolant :ICELAND COOLANT UV Transparent *3 3540円
Other :チューブカッター 690円
合計:53730円

値段はすべてCooling Labオンラインストア読みです。
実際はエルボやらを追加するのでもう少し高くなると思うのですが、
まだ、チューブレイアウトを考えてないので、取り合えずです。
もう少しここが削れる、ここはもうちょっと金をかけたほうがいいなどありましたら、
アドバイスをお願いします。
それと、メンテナンスの際、排水を簡単にする設備(ドレーン)を設けたいのですが、
皆さん使っていますでしょうか?使っているとしたらどこらへんにつけていますか?
あと、耐温水チューブ WA1075-W ポリアミドの乳白色が気に入らないのですが、
透明(できればクリアレッド)のプラグイン用チューブってどこかにありますかね?
チューブの大きさが合えば基本水冷PC以外の用途でもでもいいんですよね?
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

余談ですが自分も自作学生さんと同じような年です(今年が受験ではありませんが)

書込番号:10801284

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/18 05:08(1年以上前)

連投すみません。
海外の水冷通販サイトを見ているのですが、
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_240_576&products_id=26871
こういうのとか(品切れ中ですが)
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_498_490&products_id=26784
こういうのとか自分にはすごく魅力的です(笑)
みなさん海外の通販サイトではこういったものを買いますか?
保障なども気になります^^;
送料とかものすごく高いのですが(笑)

書込番号:10801306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/18 09:12(1年以上前)

Sigxp さん初めまして
私もリンク先のショップで購入し、初っぱな規格違いで苦労しました。
基本的には、自腹で送って返金してもらうシステムです。
交渉次第では着払いを受け付けてくれることもありますが、多少の条件とか
交渉力も要求されますので、規格違いの物が送られてくると、ちと気が重くなります。
http://englishletter.kids-abc.net/?cid=21800
こういったサイトも多数有りますし、相談に乗ってくれる心強い諸先輩もおられます。
ねっ! あいるっちさん

他の国内通販と比べると、使い方や取り付けの細かい相談に苦労する
調子に乗っていっぱい買うと税金がかかる、送料が高いなど、メリットデメリット
有りますので、総合的に判断されることをお勧めいたします。
私の場合はグラボに合う水枕が無くて苦渋の決断でPPCSを利用しましたけど
まぁなんとか結果オーライでした。

書込番号:10801699

ナイスクチコミ!0


鬱鬱さん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/18 10:44(1年以上前)

はじめまして。鬱鬱です。

ここの掲示板はよく拝見してまして、昨年の終わりからやっと水冷をやり始めています。

いろいろ間違ったことを言うかもしれませんが指摘等よろしくお願いしますヽ(^▽^@)ノ 

早速ですが、自作学生さんとPCのスペック構成が似ているので、冷え具合のことだけしかお答えできません。まだはじめたばかりでわからないので・・・
すいません><

現在のスペックは
CPU:Q9650−3.0G(OCで4.0G常用)
メモリ:4G(1066)
GPU:GTX260
MB:ASUS P5Q−DX
で稼働中です。

水冷は
ラジ:Magcool120D&240Dの2つ
ポンプ:DDC-3.15
水ブロック:CPU(EK-Supreme-Acetal)・GPU(aquamputer aquagraFX)
チューブ:内径8mm外形11mm
ちなみにラジの240Dは外に出してファン4つでサンドイッチです。
ポンプ→240D→CPU→120D→GPU→ポンプ

簡単に構成を書くとこんな感じです。

冷え具合ですが、室温18度〜20度でアイドル時は40度以下です。高負荷をかけると55度ぐらいでした。水温はあまり見てないですが、たまに見ると温度計で26度〜29度ぐらいです。あいまいな答え方しか出来なくて、申し訳ない><

CPUとポンプの流量が違うので、変わるかもしれませんがこんな感じです。参考にならないかもですが…

書込番号:10801927

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/18 13:30(1年以上前)

使用暦3ヶ月ですけど、別に劣化らしい劣化はしてませんよ。
・・・もういいですか?
こいつより耐久性が劣るチューブは他にあるんじゃないですかね・・・ブツブツ

書込番号:10802490

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/18 14:41(1年以上前)

自作学生さんへ

先ず、『CPUを何度以下で冷やさないといけ無い』との質問ですが、空冷・水冷に関わらず私の場合は『Tjunction(半導体接合部温度』を念頭に置いて、CPUの冷却方式を考えています。ですから『何度以下』と言う絶対的な温度は有りません。

Tjunction(半導体接合部)温度が100℃程度なので、其れを念頭に置いてCore温度(CPU温度では有りません)を、出来るだけ下げられる様にしていますが、いくら水冷とは言え水温以下に下がる事など有り得ないので、私の場合『室温27℃程度で、Core温度70℃程度 −− Ci7-920で4.2GHzへO.C.時』を目標にしています。

ただ、空冷・水冷に関わらずCPU以外に発熱(O.C.するしないに関わらず)する部品は、Memory・NB・SB・VRM等有りますので、それらの冷却も一緒に考えなければ成りません。
特にO.C.する場合はそれらの部品の発熱も多く高温に成りますので、CPUの発熱対策(水冷等)と同時にそれらの部品の冷却にも目を向けなければ成りません。

これらの理由で、私の場合はCPU・NB・SBは水冷しVRM・Memoryは空冷(冷却FAN設置)としていますが、水冷をされている方々の殆どはCPU・NB・SB・VRMおよびVGAを水冷し、Memoryは空冷と言う構成にしていると思います。

前記した物は私自身の考え方ですし、私自身がまだまだ水冷の初心者ですので、他の方の意見も参考にして下さい。

書込番号:10802728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/18 18:11(1年以上前)

yufuruさん
なるほど半導体接合部温度というものがあるのですか。
調べたところ大体150℃位までが上限のようですね(間違ってたらすみません)。しかし100℃を越えた時点で心配になってきますね…しかも100℃超えたらCPUの寿命も縮まりそうなイメージがあるので自分も70℃程度で冷却できればいいですが。

gorgomさん
全然劣化してませんね、これは十分使えるのではないでしょうか?とうかこのチューブワイヤーが入ってたのか…それで550円/mはお買い得ですね。
普通の水冷チューブってどのくらいの頻度で買い替えが必要なんでしょう?

Sigxpさん
おお!高校生ですか!はじめまして。何かアドバイスができればいいのですが自分は水冷は初めてなもので…構成を見て気づいたんですがやはりチューブカッターって必要ですかね?自分は普通のカッターで切ろうと思ったんですけど、やはり専用のものを買ったほうがいいでしょうか?

鬱鬱さん
はじめまして。質問なんですが、ラジの240Dはサンドイッチという事ですが片側だけの場合は冷え具合はどの程度でしょうか?Magicool 120D RadiatorとMagicool 240D Radiatorで冷却でも十分CPUとGPUは冷やせるんですね…

書込番号:10803392

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/18 18:40(1年以上前)

道楽にぃさん
はじめまして。以後よろしくお願いいたします。
Performance PCのサイトについての回答ありがとうございます。
いろいろわからなかったところがあるので質問させてください。
(以下、質問攻めになっています。すみません。)
>私もリンク先のショップで購入し、初っぱな規格違いで苦労しました。
大変でしたね^^;ところで、規格違いとは、どういう意味なのでしょうか?
実際届いたものと注文したものが違ったのでしょうか?
>基本的には、自腹で送って返金してもらうシステムです。
商品をCheckoutするとStep 1 of 3 - Delivery Informationに進みますよね?
Shipping Method(発送方法)に進みますが、日本に送る場合
United Parcel Serviceを選択でよいはずですよね?
返金って何ですか?
>交渉次第では着払いを受け付けてくれることもありますが、
交渉して着払いにしてもらったんですか、すごいですね^^
ところで、着払いにするとどんなメリットがあるのでしょうか?
(送料をぼったくられないとか?)
>私の場合はグラボに合う水枕が無くて苦渋の決断でPPCSを利用しましたけど
>まぁなんとか結果オーライでした。
信頼できるショップなんですね、安心しました。
でも自分の場合対応する水枕がないわけではなく、見た目などのディテールなので、
諦めたほうがいいのかなぁ〜(泣)

ここのショップは非常に品ぞろえがよくてぜひ利用したいのですが、
・PPCSでしか手に入らないものだけを買うのか、安ければ多めに買ったほうが得なのか
・皆さんは送料をどのようにしてカバーしているのか(共同購入とか)
・支払方法はPaypalかクレジットカードどっちをよく使うのか(振り込みはないでしょうから)
が知りたいです。
少しは調べたのですが、海外通販のことについてはほとんど載っていなくて・・・
すみませんが、よろしくお願いします。

gorgomさん
こんにちは。チューブの件は自分も拝見しています。
ひよっこの私が言うのも難ですが、良いホースですね^^
最初からコイルがついているならコイルを別途買う必要もないでしょうから、
値段もパソコン用ホースより安くつくと思います。
自分もフェールレスやバーブを使う際には、選択の一つとして入れたいと思います。

書込番号:10803521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/18 19:15(1年以上前)

皆様にお知らせです。

昨日から塩ビ(PVC)の耐薬品性を調べてましたが、Tygonも一緒のようです。
調べた結果、クーランとの成分のひとつであるエチレングリコールには適さないらしいです。
一度チューブを取り外して確認した方が良いかもしれません。
油系のチューブにとって、エチレングリコール適さない薬品となっていますので、
長期使用時は長期間使用すると、内側から腐食(良くて変色)するかと思います。

ちなみに、混合するタイプのクーラントを使い、若干濃いめにしている私は、
若干変色し始めておりましたTT
もう少しの間、どう変化するか確認後、元のフッ素樹脂(PFA)チューブに戻したいと思います。



自作学生さん
よくよく考えたら、配管の長さによって2本(1リットル)でも足りるかもしれませんので、
クーラントを直ぐに買いに行ける時は、始めに2本だけ購入しても良いと思います。

>チューブカッターって必要ですかね?
プラグインを使用時は、きれいに直角で配管を切らないといけませんので、必要です。

Sigxpさん 
>排水を簡単にする設備(ドレーン)を設けたいのですが、皆さん使っていますでしょうか?
プラグインでは、これを使っている方もいます。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_45_54&products_id=340

私は、ユニオンティーで配管を分岐し、上からキャップを被せていました^^;

>透明(できればクリアレッド)のプラグイン用チューブってどこかにありますかね?
私が使っているフッ素樹脂(PFA)チューブ(透明)は、かなり高いですが、
エルボ1個等でも送料無料なので、フィッティングが足りない時等にご活用下さい。
http://www.pisco-s-net.co.jp/index.html
製品の詳細は、こちらで見て下さい。
http://www.pisco.co.jp/index.html

道楽にぃさん
前に、Tygonを洗浄してましたよね?
保護材だったかもしれないので、やらない方が良かったかも・・・

gorgomさん
どうもありがとうございました。
何もなくて良かったですね^^
クーラントは、変えない方が良いと思います。

書込番号:10803668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/18 19:20(1年以上前)

訂正です

誤り
油系のチューブにとって、エチレングリコール適さない薬品となっていますので、
長期使用時は長期間使用すると、内側から腐食(良くて変色)するかと思います。

正解
油系のチューブにとって、エチレングリコールは適さない薬品となり、
長期間使用すると、内側から腐食(良くて変色)するかと思います。

書込番号:10803691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/01/18 20:13(1年以上前)

みなさんこんばんは^^

なんか水冷始めようと言う方が多くて良いですね〜^^
私がみなさんに言いたいのはやりたいようにやる事ですね〜でも慌てず自分なりにマイペースですw

初自作水冷で私は不注意でM/BとVGA(2枚)の新品をソッコー水漏れで破損しましたから^^;

私は「冷え」を求めるより自分だけのカスタムPCを求めて水冷にしたって感じですよ^^
なので水冷は自己満を得られるひとつの方法なので「冷え」はそこそこでも私は良いと思う派です(爆)

書込番号:10803969

ナイスクチコミ!0


鬱鬱さん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/18 20:34(1年以上前)

配線ごちゃごちゃですいません・・・

ラジサンドイッチ

自作学生さん

早速帰ってサンドイッチ状態だったラジを片側だけにして検証しました。室温17度前後で測ったところ、アイドル時は41度とあまり変わらなかったです。高負荷をかけても同様55度以下です。一応写真を載せておきます。2枚目の写真の温度計は一番左がCPUのOUTの水温で一番右がGPUのOUTの水温です。
あとGPUの温度は本当ならもっと下がるはずです。今回ブロックの注文を誤り加工して無理やりつけています。なのでちゃんとしたものなら、また下がるかと思います。


CPU電圧はオートのため高いです・・・
早いうちに設定しなければ・・・

書込番号:10804091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/18 20:50(1年以上前)

上は約1ヶ月半使用 下は新品

画像、忘れてました^^;
わかりますかね・・・

Sigxpさん
ドレン弁は、1番低い所につけた方が良いですよ^^

鬱鬱さん
初めまして^^
よろしくお願いします。

書込番号:10804199

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/18 21:17(1年以上前)

>自作学生さん

室温+30〜40度程度は通常使用の範囲ですね。
なので80度以上になるようなら冷却を見直すなり、負荷を下げるなりの考慮をする目安、と覚えておくとよいのでは。
70度くらいまでなら問題ないでしょう。
チューブは見てのとおりスプリング入りです。潰れないのにはちゃんと理由があるからです。
開きにするのにもニッパーで地道に一本ずつ切ってかないといけません。
輪切りならカッターで周りを切ってから、最後にニッパーで一本切るだけですが。

>Sigxpさん

こんばんは。
わたしのスプリング入りチューブに興味を示してくれる人が他にいて嬉しいです。
内径12mmでも外径は18mmになりますので、フェルールレスには難しいかも知れませんね。結構硬いですし。
バーブで19mm以下に絞れるホースバンドを使えば使用できますよ。

>ちゃーびたんさん

購入の際店頭で確認したところ、店員は問題ないと言ってましたが。
一応販売店へメーカーに確認してほしいというメールをしましたので、その結果を待ちましょう。
もちろん経年劣化があるので数年で交換が必要、といった返答は想定できますが。
直ちに使用をやめてくださいとか言われたら凹むなぁ・・・。

書込番号:10804418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/18 22:02(1年以上前)

Sigxpさん 

こんばんはです。私は今回も9割位をPPCSとaquatunigで購入しました
PPCSは日本でも結構利用されてますので実績と信頼はあると思います。
aquaはかなりのCustomer Serviceがよく到着後も当社の対応は如何でしたか?と再三メールが来ます。PPCSはUSA・aquaはUKですが同時に発注した時はaquaの方が先に来ました
道楽にぃさんの時はRev.違いの水枕が届いて交渉処理してもらったようです。
商品が違う時は
The order was delivered the wrong item! Immediately, please send the correctitem「頼んだ物と違うのが来たよ!至急正しい物を送りなさい」的でokと思います。私は着払いで送り返してます^^(2度程ありました)決済はPayPalがお勧めです。途中でのキャンセルや相手方も返金処理が楽な為です。当然ですが購入商品により送料も変わりましPrioritymeilやUPSなどの発送方法でも異なります。PCケースなどですと$180位、小物ですと$18から(PPCSでは)が目安です。UKからですと10EURO〜でしょうか
とまとめて書きましたが私で判る範囲でしたら言ってくださいね^^

gorgomさん
配管内も綺麗ですね!OKと私は思います^^後は自分で確かめてみようかと思います^^

ちゃーびたんさん
Tygonもですか〜^^:

書込番号:10804738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/18 22:18(1年以上前)

gorgomさん
私は1年以上前にPVCチューブを使った時、同じような事が起きてまして、
調べ直すまで記憶が曖昧だったのが、引っ掛かっていた原因です^^;
Tygonを使う時だけ、調べるの忘れてたwww

>直ちに使用をやめてください
そう言われる事無いと思います^^
薬品の混合比率はメーカーによって違いますので、どれくらい使えるかは
ご自身で確認して下さい^^

あいるっちさん
そうみたいです^^;
過去の記憶で、後2ヶ月くらいは使えると思いますが、かなり変色が進むと思います^^;

書込番号:10804847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/18 23:20(1年以上前)

連投になってしまいますが^^;

XSPCでブルーのラジを見つけちゃいました><
国内販売は行われないかと思いますが、個性を出したい方は海外から取り寄せてみてはいかがでしょうか?

RS360 UV Blue
http://www.xspc.biz/rs360UV.php

RS240 UV Blue
http://www.xspc.biz/rs240UV.php

RS120 UV Blue
http://www.xspc.biz/rs120UV.php

書込番号:10805339

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/19 00:58(1年以上前)

ちゃーびたんさん
>プラグインでは、これを使っている方もいます。
BVU60-1010 ボールバルブですか・・・
これはどのようにして使うのですか?
見たところ上部にハンドル?みたいなところがあるので、おそらくひねると
簡単に水が流れたり止まったりするものなのでしょうが・・・
フッ素樹脂(PFA)チューブはかなり割高ですね、自分には手が届きません。
大人しく耐温水チューブ買ったほうがいいですかねw
リンク先の通販サイトは自分の知らないところでした。
ここもよさそうですね、機会があれば使わせていただきます^^

gorgomさん
>フェルールレスには難しいかも知れませんね。結構硬いですし。
>バーブで19mm以下に絞れるホースバンドを使えば使用できますよ。
なるほど、フェルールレスは難しいですか。
ん〜ストレート配管もいいけど、太いホース使えるフェルールレスやバーブも
魅力的ですね(笑)こういう迷えるところが自作のやめられないところだったりw

あいるっちさん
こんばんは。海外の通販サイトにすごく詳しいみたいですね^^よろしくです^^
>私は今回も9割位をPPCSとaquatunigで購入しました
九割も海外で買ったんですか@@(残りの1割がすごく気になる・・・)
aquatunigは知らなかったので検索していってきました(笑)
>aquaはかなりのCustomer Serviceがよく到着後も当社の対応は如何でしたか?
>と再三メールが来ます。PPCSはUSA・aquaはUKですが同時に発注した時は
>aquaの方が先に来ました
aquatunigのサポートは良いのですか、でも結局どっちからも来たんですね^^
海外サイトはいい加減かと思ったら案外そうでもないんですね^^;
>道楽にぃさんの時はRev.違いの水枕が届いて交渉処理してもらったようです
と思ったらやっぱいい加減なのかwでもちゃんと交換してくれるのは良いですね^^
英語での対応は2年前3年間米国に住んでいたので大丈夫だとは思います・・・
・・・覚えていれば(爆) 支払はPaypalですね!って高校生でも手続きできましたっけ?
>PCケースなどですと$180位、小物ですと$18から(PPCSでは)が目安です。UKからですと10EURO〜でしょうか
PPCSでCPU水枕だけでCheckoutしようとすると送料が$100超えるんですがw
ほかにラジ、GPU水枕を追加しても$30程しか変わらなかったのに^^;
一応確認なんですけど、United States Postal Serviceのほうでなく、
United Parcel Serviceのほうですよね?
>とまとめて書きましたが私で判る範囲でしたら言ってくださいね^^
というお言葉に甘えてもうひとつだけ・・・
海外で買う場合と日本で同じものをそろえた場合どちらがやすいですかね?
円高で結構得はしていると思うんですが・・・
すみませんが、よろしければ回答よろしくおねがいします^^;

書込番号:10805976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/19 01:02(1年以上前)

Sigxpさん こんばんは〜
着払いのメリットですね。
最初立て替えるのをよしとするかぐらいで、メリットよりめんどくささが勝ります。
返金の手続きについては、私も行っていないので詳しくはわからないのですが、PAY PALの
引き落とし金額が変更になるか、PAY PALで返金されるのではないでしょうか?
その辺未経験なのでわかりません。
国内通販だと、間違って注文したときや品物を変えたいとき、キャンセル扱いや
金額変更などスムーズに行えますが、こと外国となると未知数な部分が多いと思います。

あいるっちさんからの書き込みがありますように、私の経験したトラブルは、要約しますと
グラボは現在285の初期型を使用しているのですが、オリオさんやラボさんでは時機を逸して
水枕が入手できない!じゃぁ売っているところは、とっいうところでPPCSに行き着いたのです。初期型はRev1もしくはリファレンス891で探さないといけませんでした。が送られてきたのは、注文の品と違うREV2、リファレンス892だったわけです。それを開封した後に、えっ!ちゃうやん!というところからはじまりました。
同じ285用の水枕といえども、接触面はえらい違います。
結局使えなくて、最初は国内通販ののりで交渉に入ったのが正直なところです。
後で色々読み返してみると
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=shippinginfo&zenid=2893079fab0f0d17a54a8513f3a6d139
こちらに詳しく書いてあります。
自動翻訳で大意をつかみ、また本文に戻して十分理解いたしましょう。
高校生の英語力が有ればおつりがきます。(先生に聞いてもいいかも〜)

オリオさんやラボさんで販売されていない、国内で入手困難なパーツを使って
水冷を組むというのは非常に自己満足をくすぐります。実際自分も多少そういう
ところがあったと思います。
極端に言えば、レアものでこんな物作りました、性能はこうです。っと言ったところで
その性能を誰もが求めている物ではないと思います。
自分の使用環境、生活環境で市販品で対応できる物があればそのパソコンを使えばいいし
いろんな特殊事情で、どうしてもこの性能が欲しいというのであれば、自ら情報を
収集して解決していかなければならないのではないでしょうか?
私の場合は、日本の中でも最南端地域に属し、非常に暑いところに住んでいるため
パソコンのOCよりも、留守録(パソコンで地デジ見てるため)ちゃんとやってね
というところが大きなウエイトをしめているという。摩訶不思議な水冷ユーザーです。
初心に立ち返り、夏場の熱気対策をどの辺まで進めればいいのかは、自分自身で
解決していかなければならないのかなぁ〜と思っているところです。

Sigxpさん、レジに入れた後の細かい進行状況については、ご自身で理解と
決断をされるべきだと思います。
決済については、ご両親のアカウントになるのではと思いますので、十分
相談してくださいね〜
(自分にも同じ年頃の息子がいて、最近スペックアップの相談がきております)

ちゃーびたんさん Tygon 保護被膜脱脂してしまって。丸裸状態ですが
キラキラと漏れずにあるので、不具合発見してからの対応でよしとします^^;
もともと予備も有りますし、自分も手探りだったので、これから経過観察ですね。
やはり形有る物保護被膜は重要だと感じました(銅製品に限らず)


書込番号:10805994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/19 01:18(1年以上前)

Sigxpさん

誤 高校生の語学力が有れば十分おつりがきます。
正 3年間の留学が有れば相談に乗ってくださいね〜^^;

書込番号:10806039

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/19 07:26(1年以上前)

自作学生さん

>フッティングとチューブは二通り(1/2と3/8?)考えてみました
>IDとODがありますが内径のIDにあわせて買えばいいんですよね?

そうです、フィッティングのGとか付いていない方が
チューブの内径となります。

>フッティングのG1/4というのはラジエター等に取り付けるときの大きさですかね?
>質問多すぎてすみません…。

そうですよ、Gとか付いているのが水枕・ラジエター等の機器側です。

書込番号:10806551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/19 12:24(1年以上前)

Sigxpさん
おはようございます
一括まとめ買いでしたらレートを考えても海外の方が安いと思います。
海外生活がおありでしたらトラブル時でも対応可能と思われますので大丈夫かと思います。
PPCS・aquaなどは紳士的に対応して貰えると思います。
以前はsidewinderでも購入しましたが品薄が多かったです。
http://www.sidewindercomputers.com/

PPCSで水枕のcheckoutまで行ってみました全込みで$85.59でしたよ^^
簡単に言うとUPSは宅急便(国内ではヤマト)USPはPriorityMail国際郵便です(国内は郵政社)
ですのでかなり急ぎでなければUSPをお勧めします。

書込番号:10807309

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/19 12:24(1年以上前)

iPhoneからの投稿なので変なところがあるかもしれません。
自作学生さん
はじめまして、以後よろしくお願いします^^
>何かアドバイスができればいいのですが自分は水冷は初めてなもので…
いえいえ、お互い頑張りましょうb
ホースカッターに関しては、ほかの方が答えられたので、割合します。

道楽にぃさん
こんにちは。成る程、リビジョン違うとそういうことがあるんですね^^
自分のは今買えばそういった問題はなさそうですね。
自分は自作パソコン=自己満足の塊だとおもいます。
実際、ゲームろくにしないのに5850はオーバースペックですw
でも、まあおかげでWinエクスペリエンスインデックスが7。7ですねw
友達を家に誘ってアクリルごしに見ている姿をみて楽しんでいます(笑)
中には、自作したいなんていう友達もいます。
嬉しい限りですが、自分みたいにのめりこまないことを祈ります(笑)
道楽にぃさんのつかいかたは、一般的だとおもいますよ^^
自分もテレビのチューナーをつけて留守録させてます。
そしてそれをiPhone用に変換するときにi7の威力を実感できます(笑)
どうでもいいはなしになってしまいましたw
因みに海外は留学でなく、親がアメリカに転勤になったので、
ついて行っただけですw
レジ後の操作は、自分でなんとかしますw

書込番号:10807312

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/19 13:35(1年以上前)

>Sigxpさん

お、海外在住経験ありですか。
わたしなんて日本から出たことありませんが。パスポートも触ったことないし。
これこそどうでもいい話ですねw

バーブは楽ですよ。フェルールレスより安いですし。
グリっとはめて、ザクっと挿して、カチっと止めてw
そして迫力の1/2チューブをバスバス突き通してうっとりしてくださいw
ちょっとくらいはプラグインを考えたことあるんですが、大艦巨砲主義のわたしには、バーブ+1/2チューブの方が性に合ったかもしれません。

i7はエンコードに向きますよ。
920でも以前使ってたQ6600の3倍くらいの速度が出ますね。
VGA→VGAサイズなら、H264で実時間の1.5倍もかからないですし。
それでももっと速く、とか思うのは動画マニアのサガですねぇ。
980Xに換装するのが夢です。

書込番号:10807548

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/19 16:36(1年以上前)

gorgomさん
日本の方がいいですよw
そりゃあ家はでかいですけどw大体自分の部屋は12畳ありました。
現在5.5畳くらい・・・

バーブはポピュラーでコストかからなくていいんですけど、
ただ刺してあるだけって感じで、抜けそうで怖いんですけどw
あと、クランプつけている姿が他の2つに比べてスマートでない
ような気がしますwちゃんとさせば良いのでしょうが、
さしてるだけで水が流れるのは精神的に宜しくないですw
(あくまで主観ですw)
それとみなさん、ストレート以外はみんな太いホースなのですが、
何かメリットでもあるのですか?圧力による損失がすくないとか?
それともただ見た目ですか?
自分はストレートのほうが、見た目は好きなのですが、
クリアレッドのホースがないんですよね・・・
gorgomさんおすすめのホースでクリアレッドタイプがあったら
バーブやフェルールレスだったら即決だったのになぁ〜

i7エンコ早いですよね、HD画質の動画をエンコするのに、
実時間と殆んどかわらないはやさでエンコしてくれます。
(@3.8GHZ TMPGEnc4.0 Express使用)
gorgomさんはエンコするのに、なんのソフトを使っていますか?

書込番号:10808146

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/19 17:32(1年以上前)

>Sigxpさん

バーブでクリップorバンドは必須でしょうね。
海外のサイトとかだとつけてないことも多いけど、わたしは必ずつけてます。
見栄えよりも実用性w
もともとわたしのケースは中が見えないタイプですし。

ストレートってプラグインのことかな?
一応太いほうが水がより流れるというのはあるんですが、3/8と1/2では大差ないという説も結構有力です。
まあ、たぶん自己満足が大部分じゃないかしらんw
外出しで長大な配管だと頑丈な方がいいから、というのはあります。3/8の柔らかいチューブでは折れないように、PCケースをちょっと動かすだけでも気を使う必要があるので。
中は3/8だけど、統一性をとりたいのでそのうち1/2に換えるつもりです。
チューブに赤はないですけど、わたしみたいに赤いクーラントを使う手がありますよw

エンコードはAviutl+x264使ってます。
TMPGEncも持ってるんですが、使いたいフィルタが豊富にあるので。
基本は1920x1080(60i)→フィルタ→1280x720(30P)のmp4で保存してますが、25分弱のアニメが3時間弱程度でしょうか(i7-920@3.78GHz)。
デインタレースしてる上にかなり重いフィルタですので、Q6600の時は重すぎて実用的じゃなかった設定です。
実写ソースではフィルタを減らしてるので1時間半ちょっと。
TMPGEncの方がたぶん速いです。CPUを結構な割合で回してくれますから。
Aviutlだと4コアしか使ってくれなかったり(フィルタがHTを使用しない?)で、CPU使用率が50%程度なんですよね。

書込番号:10808333

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/19 19:20(1年以上前)

あいるっちさん

>簡単に言うとUPSは宅急便(国内ではヤマト)USPはPriorityMail国際郵便です(国内は郵政社)
>ですのでかなり急ぎでなければUSPをお勧めします。

えっ?
そうなんですか、UPSの方が安いんですか?

私は日本郵便が大嫌いなので朗報ですね。

書込番号:10808797

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/19 19:28(1年以上前)

あいるっちさん

あっ、すいません
間違えてましたね、やはりにっくき日本郵便が安いんですね
残念です・・・

書込番号:10808831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/19 19:43(1年以上前)

遅ればせながら。
CWCH50-1買いました。
ラジエーターを300の背面に背負わせようかと思っています。

まあ、予算から僕は簡易水冷止まりですが。
これでもCPUクーラーに1万円はきつい…。

ケースの改造もチョコチョコ進めてまして、今度はi7-860の導入ですかね。

書込番号:10808891

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/19 20:09(1年以上前)

すみません、いくつか投稿を見逃していたようです。
道楽にぃさん
>3年間の留学が有れば相談に乗ってくださいね〜^^;
いえ、たぶん忘れています(笑)相談に乗られたら英語の先生に聞いてきます(蹴)
・・・冗談です、私にできることがあれば何なりとお申し付けくださいませm(−−)m
ただ、実際ずいぶんそういうことやってなかったので、
翻訳機の変なところを修正することくらいですかね・・・

あいるっちさん
>簡単に言うとUPSは宅急便(国内ではヤマト)USPはPriorityMail国際郵便です(国内は郵政社)
ご丁寧に画像までありがとうございます。
なるほど、自分は上は値段があまりに安かったので上は国内用かと思っていました^^;
やっぱり思い込みでは駄目ですね^^;
おかげでPPCSについての悩みは完全に払拭されました。ありがとうございました。
また何かあったらよろしくお願いしますm(−−)m

gorgomさん
なるほど、太いチューブを使うのは耐久性が高いからなんですね^^
多少は自己満足も入っているようですが^^;
自分は全部内臓にするつもりなので、配管の太さはあまり気にしなくてもいいですかね?
>チューブに赤はないですけど、わたしみたいに赤いクーラントを使う手がありますよw
そうなんです。赤いクーラントを探しているのですが、
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_76&products_id=80
これやけにピンクっぽくないですか?
希望している色的には
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_74&products_id=497
こんなような色なんですが、これじゃあオレンジなんですよね?
>Aviutlだと4コアしか使ってくれなかったり(フィルタがHTを使用しない?)で、
>CPU使用率が50%程度なんですよね。
たぶんですけどAviutlが4コアまでしか対応していないのでは?
もしそうなら、GulftownにしてもAviutlでは同クロックの場合スピードが向上しないのでは?

Tomba_555さん
>日本郵便が大嫌いなので
ものすごく理由が気になります^^;

ところで、800Dの480ラジを乗せるための天板加工って何が必要ですか?
やるなら自分ひとりでやることになりそうですが、大丈夫ですかね?
またリスクはどらくらいですかね?学生は800D何度も買う金はもっていないので^^;

書込番号:10809009

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/19 20:44(1年以上前)

>Sigxpさん

ホントの真っ赤がいいんですか。血みたいで毒々しくなりますけどねw
うちのも実際には濃いピンクだしなぁ。
どうしてもない色を出したいなら、プリンタ用の顔料インクを混ぜればよいって話を聞いたことありますが、ソースは2chでw
あとはカーショップで車用のクーラントでも漁るしかないんじゃないですかね。
赤はいろんなメーカーからのが豊富にありますんで。
もしくは発想の転換で、チューブを真っ赤なクリアラッカーで塗装とかw

Aviutl自体は4コア限定ってことはないですよ。
フィルタを減らすと8コア使いますから。
単に論理コアの数を勘定しないフィルタとしか思えないんで、物理コアが6なら6で認識するはずです。
ま、半分しか使わなくてもAviutlを二つ起動して同時にエンコードという技があるんですけどね^^

書込番号:10809201

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/19 20:47(1年以上前)

Sigxpさん

>ものすごく理由が気になります^^;

そうですね〜個人的主観がかなり入りますので
余り言いたくないのですが、まず独り暮らしなど全く想定していない
電話連絡・・・

例えば、チャイムが聞こえにくいので到着時に携帯電話を鳴らしてください
というお願いには、「そういうサービスは一切行っていませんので」の
一点張りで、例え何回再配達になろうと形式重視・・・
ガソリン代などお構いなし、全くもってのバカとしか言い様がありませんw

再配達するくらいなら携帯に電話した方が安上がりという普通の常識は
通用しませんね
その点、ヤマト・佐川は臨機応変です、ちゃんと携帯を鳴らしてくれますね。

普通の郵便なら分かりますが、着払いでも同じ対応なので訳が分かりません
未だ、お役所体質が治っていないのでしょうね。

後、800Dに480を天面に搭載する場合は加工は不可欠です。
参考URLです。
   ↓
http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=5&t=114&sid=4e134cf5e6d62a4b3d96523651e76a45

書込番号:10809220

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/19 20:57(1年以上前)

真冬限定の常用クロックです。

真夏なら、多分90℃近く逝ってしまうと思われますw

まぁ、爆熱ロットなので32nm 6コアならもっと下げれると
変な自信がありますね(^^;

書込番号:10809289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/19 22:15(1年以上前)

Tombaさん

冷えてますね3連ラジのタマモノでしょようか^^
TombaさんでしたらGulの32nm6coreとNeha-EX45nm8coreどちらを選びますか??

書込番号:10809828

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/19 22:31(1年以上前)

あいるっちさん

Gulですよ。
ベンチのみでしたら8コアでしょうが、私の使っているエンコードソフトなら
4コア8スレッドさえも使い切れないので6コアでクロック稼ぐ方が
パフォーマンスでると思いますので・・・

ただ、本音は4コア8スレッドで32nm且つ低価格でも十分なのですが・・・

書込番号:10809964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/19 23:13(1年以上前)

Tombaさん
Westmereって事でしょうか^^

書込番号:10810306

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/19 23:23(1年以上前)

gorgomさん
>どうしてもない色を出したいなら、プリンタ用の顔料インクを混ぜればよいって話を聞いたことありますが、ソースは2chでw
いや、遠慮しておきますw余計なものはいっていそうだし、インクによるだろうしw
>あとはカーショップで車用のクーラントでも漁るしかないんじゃないですかね。
ん〜なるほど。車用は種類が多くて安そうですね。
今度車好きの親戚にちょっと話を聞いてみます(笑)
>もしくは発想の転換で、チューブを真っ赤なクリアラッカーで塗装とかw
あ〜それもいいですね。昔ちょっとプラモやっていたんで、親近感がw
でも自分塗装が下手なので、塗ったところに気泡やらムラができるんですよね。
できれば最初からクリアレッドのものがないかと思い、探してみました。
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_413_292&products_id=23368
これならなんとかなりそうです。
>フィルタを減らすと8コア使いますから。
あ、そうなんですか?
>ま、半分しか使わなくてもAviutlを二つ起動して同時にエンコードという技があるんですけどね^^
ああ、なるほど。それ以外にもエンコード中にほかの作業もできますね。
要は使いようでしょうか?

Tomba_555さん
なるほど、日本郵便は若干融通が利かないみたいですね。
>何回再配達になろうと形式重視・・
ガソリンは向こうが払うからいいですが、ほしいものが届かず、時間だけが過ぎていく
ときって、本当にイライラしますよね。
>普通の郵便なら分かりますが、着払いでも同じ対応なので訳が分かりません
ここはべつにどちらでも変わらないような・・・
>未だ、お役所体質が治っていないのでしょうね。
ん〜。これも「日本郵便がそういう会社」か「ドライバーがただのカタブツ」かが
わかりませんよね。基本的に会社の方針なのでしょうけど、
教えられていないことは、自己判断ですものね。
>後、800Dに480を天面に搭載する場合は加工は不可欠です。
やっぱりそうですよね。ジグソーなんてもってないし・・・
リンクのほう参考になりました。ありがとうございました。
>真冬限定の常用クロックです。
4.4GHZ常用ですか、すごいですね。温度も70度以下で・・・
流石は本格水冷、といった感じですね。羨ましいです。

書込番号:10810378

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/19 23:29(1年以上前)

あいるっちさん
>Gulの32nm6coreとNeha-EX45nm8core
首突っ込んで申し訳ないのですが、ガルはi9としてでるんですか?
てかNeha-EX45nm8coreとは???すみませんまったくの無知で(涙)

書込番号:10810438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/19 23:39(1年以上前)

Sigxpさん

あのリンク先は、エルボや耐温水チューブ等を製造しているメーカーです。
物によってLabやオリオより安いですが、チューブ購入時の最小単位は10mか20mが多いかも^^;

チューブの耐久性=太さ=固さ=曲げ安さ?
材質や肉厚によるんじゃ・・・
ちなみに、プラグイン用の配管は固いですよ^^;

>https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_76&products_id=80
>これやけにピンクっぽくないですか?
混合比を調整したら、希望する色に調整出来ると思います。

書込番号:10810517

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/19 23:39(1年以上前)

あいるっちさん

Westmereって4コア8スレッド出るんでしたっけ?
Westmereって基本的にLGA1156だけでは?

LGA1366で、32nm 4コア8スレッドを3万円未満 3.2Ghzでも良いから
出して欲しいと願っています。

多分、水冷OCでは5Ghzに達するのでは、などと妄想してますが(^^;

書込番号:10810519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/19 23:52(1年以上前)

Tombaさん

ヤフオク借りてきました

Sigxpさん
Gulは3月に980EXで
Westmereはxeon用に8コアで出ると思うのですが・・・

書込番号:10810617

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/20 00:26(1年以上前)

ちゃーびたんさん
>チューブ購入時の最小単位は10mか20mが多いかも^^;
長すぎですよね?あ、そういえば水冷システムにチューブって内臓だと長さはどれくらい
必要なのですか?3mくらい?
>混合比を調整したら、希望する色に調整出来ると思います。
なるほど。混合比変えても問題はないのですね。
でも内容量50MLで1000円強って高くないですか?

Tomba_555さん
>LGA1366で、32nm 4コア8スレッドを3万円未満 3.2Ghzでも良いから
出して欲しいと願っています。
あ、そんなのあったら自分もほしいです(笑)

あいるっちさん
>Gulは3月に980EXで
Westmereはxeon用に8コアで出ると思うのですが・・・
ガルフは結局Extreme Editionなのですね・・・じゃあ自分は無理です(笑)
Westmere1CPUで8コアとか・・・夢のようです^^;

書込番号:10810802

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/20 07:23(1年以上前)

あいるっちさん

>Westmereはxeon用に8コアで出ると思うのですが・・・

CPU-ZではXeon-DPとなっていますので、ひょっとしてデュアルソケット専用では?

X58のシングルソケットマザーで動くと良いですね(^^;

書込番号:10811489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/20 09:37(1年以上前)

Tombaさん

昨年の北杜でXeon取り上げてましたね
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3360.html
いずれも32nmですのでTDP低めですね!

書込番号:10811768

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/20 12:19(1年以上前)

あいるっちさん

これって、全て2WAY(Dual Socket)では?
昔は、Xeon(P4コア)とOpteron(275)で組んでました(まだ有りますw)が
ちょっと不経済過ぎるので止めました

書込番号:10812235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/20 14:49(1年以上前)

Tombaさん
Xeon 5600(Westmere-EP / 32nm / LGA1366 / 2-way)2wayですね^^;

書込番号:10812714

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/20 17:44(1年以上前)

>Sigxpさん

久しぶりに4GHzで回したら、アニメ一話が2時間半ちょっとでした。
でも4つくらいエンコしたらモニタが消えた・・・。
1.38Vくらいかけてたけど、うちの920の不安定さはもうどうしようもないですね><
Aviutl×2同時エンコはいいですよ。
単独のときより2割増しくらいの時間になりますが、それで2倍の量がこなせるなら遥かに効率的です。

チューブはわたしみたいにポンプ2個をクローゼットに追いやるとかしない限り、10mなんて使わないでしょう。
全部内蔵なら2m、外出しでも3mあれば余裕で足りるかと。

車用クーラントは安いですね。高いのを選ばなければ2リットルでも1000円とかで買えますし。
わたしはライトチューニング用のにしましたが、それでも4リットルで3000円ちょっとでした。


>LGA1366で、32nm 4コア8スレッドを3万円未満 3.2Ghzで

あ、それいい。2個買ってもいいw
6コア12スレが6万なら、それでももちろんいいんですが、初物は10万でしょうからね。
展示用開封済み品とかで安く入手できないかなぁ。
今までxeonを考えたことってないですけど、X5670とか6コアで95Wっていいですね。
Gulftownも95Wにすればいいのに。

書込番号:10813271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/20 17:47(1年以上前)

確かに32nmで4コア出ればいいんですが。
残念ながらロードマップにはClarkdaleとGulftownとNehalem-EXしかないんですよね。
やっぱコンシューマ向けには4コアはオーバースペックなんですかね?

書込番号:10813289

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/20 19:18(1年以上前)

habuinkadenaさん

>やっぱコンシューマ向けには4コアはオーバースペックなんですかね?

いや、それじゃ今のリンちゃんの説明が付かなくなるから
45nmの在庫がはけるまで、というか32nmのイードルが上がるまで
出さないのでは・・・と邪推してしまいますね。

まぁ同じ性能に少し高い価格では妥当性を見出せないから
敢えて出さないのかな(定格で同一クロックの場合)

32nmに完全切り替え完了時点では、SandyBridgeが出るし敢えて出す必要が
無いという事でしょう。

書込番号:10813629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/20 19:21(1年以上前)

Sigxpさん

>>チューブ購入時の最小単位は10mか20mが多いかも^^;
>長すぎですよね?あ、そういえば水冷システムにチューブって内臓だと長さはどれくらい
>必要なのですか?3mくらい?

初めは何かと間違える箇所や変更する場合がありますので、10mあっても別に長いと思わないかも・・・
内蔵で組む場合、慣れてくると2mで十分足りますが、初めの内は1m〜2m多めに買っていた方が安心出来ますよ。
私は過去に20m買った事ありますが、1年持たなかったです^^

>でも内容量50MLで1000円強って高くないですか?
50倍に希釈しますので、2.5リットル使えると思えばそんなに高くないと思います。
あ、色をつける為だけの物なので、別途クーラントが必要になると考えたら・・・^^;

Redは使った事ないので、Blueでの比較ですが^^;
JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANTより濃いみたいなので、約75倍に希釈してますが、
まだ色が濃い感じです^^;

gorgomさん

外出しって、ポンプやラジですか?
組み方や場所によって変わってくるので、断定しない方が良いと思います。


ちなみに、全て内蔵で組んだサブの配管の長さは約1m、
ポンプとラジ外起きのメインの配管の長さは、約5mもあります^^;

書込番号:10813638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/20 19:28(1年以上前)

というかコンシューマ向けにはClarkdaleが一番出るから、それとハイエンドだけ32nmってことじゃないんですかね?
歩留まりが低かったらそれこそローエンドはやってられないはずですし。
確かにLynnfieldが一番ダイでかいんですけどね。

で、主にコンシューマの一部しか買わない4コアは放置しているのかと。

書込番号:10813662

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/20 19:36(1年以上前)

habuinkadenaさん

>歩留まりが低かったらそれこそローエンドはやってられないはずですし。

確かにそうですが、2コアと4コアの歩留まりは結構違いますよ。

まぁ、どっちにせよOC常用ユーザーにはちょっと残念ですね(^^;

書込番号:10813691

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/20 20:11(1年以上前)

>ちゃーびたんさん

そうですか・・・、確かに断言はよくないです。
わたしはもともとポンプとラジの内蔵を考えてませんでしたが、最初は3mでした。
もっとも、その後ポンプを二つにしてさらに距離を長く伸ばしたので、結果的には10mくらい使いましたけど。
でもいきなり10m買うというのも、結構敷居が高い気もしますね。300円/mくらいの安いやつだったらまあ・・・。
最初から相当大掛かりになると予想してない限りは3〜4mで、足りなければ買い足しでいいかと。
あとはどれだけ無駄を出さないか、習うより慣れるということで^^
メジャーでだいたいの予想はつけた方がいいかも知れませんね。

書込番号:10813848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/20 20:13(1年以上前)

habuinkadenaさん

Lynnfieldのアーキテクチャをみて不自然に感じることはないですか^^
nehaは先が見えてますから^^

書込番号:10813856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/20 21:16(1年以上前)

gorgomさん

私の場合、ケースから出た後ラジ手前からリザーバーまで配管を分岐し、
ラジのエアー抜きを簡単に行う為、ちょっと長めにし動かせるようにしてます。
現在の配置のまま長さを最小に組み直すと、約3mですかね^^;
無駄遣いですね・・・

あ、1年で20m使った時は、いろいろと水枕を追加している時だったので、計画的に20m購入です^^;


Sigxpさん
メーカーは、耐温水チューブ最小20mの販売でしたので、Labやオリオが良いですよ^^

書込番号:10814199

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/20 22:09(1年以上前)

ええと、例のチューブについての回答が来ました。
抜粋ですが原文のまま載せます。

-----
誠に申し訳ありませんが、メーカーに確認しましたが、ご使用はお勧めできないとの回答でした。
流すことは可能ですが、ビニールホースには可塑剤(塩ビを柔らかくするもの)が練りこまれているため、エチレングリコールを流すと硬化してカチカチになってしまいます。
あくまで一時的に消耗品としてご使用するのであれば問題ないですが、自動車ラジエータ用のクーラントには専用のホースをご使用することをお勧めします。(申し訳ありませんが、当社は自動車内部は専門外のため専用ホースの取り扱いはありません。)
あとホースはお客様のご使用状況、現場状況により耐用年数が変わるため、どこのメーカーも耐用年数は定めておりません。あくまで消耗品で使えなくなれば交換してくださいというのがメーカーのスタンスになります。
ご購入いただいたスプリング入りビニールホースはご購入された店舗宛てに返品いただければご返金させていただきます。
-----

さて、こりゃどうしたものですか・・・(滝汗
人柱として1年くらい耐えてくれればいいか、くらいなら使えると思いますが。
少なくとも3ヶ月使ったぶんには大丈夫でしたし、自己責任で硬化する前に交換って感じですか。チューブが消耗品なのは承知の上なわけで。
この理屈で行けば、おそらく塩ビ(PVC)チューブはどれも同じってことになって、どれも非推奨ですよね。
もともとマザボやビデオカードだって、水冷化はメーカー保障対象外でしょうし、そう考えれば「推奨せず」って意味では一緒かなぁ・・・。

書込番号:10814521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/20 22:54(1年以上前)

gorgomさん

メーカーは、100%安全が確認出来ない限り大丈夫と言わないところなので・・・^^;
今まで使って問題無いようですし、クーラントとの組み合わせが良かったら、結構もつと思いますよ^^

後、クーラントによってエチレングリコールの含まれている量も違いますので、
使える期間はそれぞれ試してみないとわからないです。
チューブの使える期間を見極め、定期的にメンテを行えば大丈夫ですよ^^

書込番号:10814822

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/20 22:54(1年以上前)

>久しぶりに4GHzで回したら、アニメ一話が2時間半ちょっとでした。
>でも4つくらいエンコしたらモニタが消えた・・・。
・・・なんかずいぶん長くないですか?
ビットレートはどんなもんでしょうか?
自分はTMPGEncで30分アニメをCMカットし20分を25分でエンコできます。
形式はMP4(おそらくH.264)ビットレートは9500前後です。
自分も4GHZで回すときは、かなり電圧盛らないと安定しません。
3.8GHZだったらマザー読みで1.23〜1.25Vでかなり安定するんですけどね・・・
やはりD0はある程度OCするとかなり電圧が必要みたいですね。
今日は暇なので、4GHZにしてプライム回してみます。
たぶんすぐ落ちますが(爆)

>チューブはわたしみたいにポンプ2個をクローゼットに追いやるとかしない限り、
>10mなんて使わないでしょう。全部内蔵なら2m、外出しでも3mあれば余裕で足りるかと。
クローゼットにおいやるとは・・・かなりの静穏PCなのでしょうね(笑)
内臓2mで大丈夫なのですか・・・ぎりぎりでしょうから失敗が怖いですねw

>車用クーラントは安いですね。高いのを選ばなければ2リットルでも1000円とかで買えますし。
Jingwayのクーラントが500ML1000円と考えると、破格ですね^^
ただ、車用のクーラント置いてある場所に非常にいきずらいですw
どうせ免許もてないしw

ちゃーびたんさん
>チューブの耐久性=太さ=固さ=曲げ安さ?材質や肉厚によるんじゃ・・・
なるほど、バーブやフェルールレスを使う人は、ホースの耐久性的に考えて、
太いチューブをえらんでいるわけなんですね?
なんかバーブで作ったほうが良いような気がしてきたぞ・・・

>初めは何かと間違える箇所や変更する場合がありますので、10mあっても別に長いと思わないかも・・・
>内蔵で組む場合、慣れてくると2mで十分足りますが、初めの内は1m〜2m多めに買っていた方が安心出来ますよ。
>私は過去に20m買った事ありますが、1年持たなかったです^^
なるほど、確かに変更したいところがある場合、チューブ多めに持っておいたほうが
いいかもしれませんね^^と考えると、4〜5M必要なのかなぁ〜。
まあ、とくに追加するところはないのですが(笑)
20Mは多すぎです(笑)高校生にに水枕やラジエターをバンバン追加できる資金なんてありません(爆)
1年で20Mのホースをすべて使いきれるちゃーびたんさんの財力が羨ましいです^^

>50倍に希釈しますので、2.5リットル使えると思えばそんなに高くないと思います。
>あ、色をつける為だけの物なので、別途クーラントが必要になると考えたら・・・^^;
別途のクーラントが高いですね^^;その場合は薬局で純水を買うと思いますが(笑)

>Redは使った事ないので、Blueでの比較ですが^^;
>JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANTより濃いみたいなので、約75倍に希釈してますが、
>まだ色が濃い感じです^^;
なるほど、かなり濃いのですか。濃さは個人差があると思いますので、
できれば画像などを見せてもらえるとありがたいのですが・・・

フィッテングをプラグインからバーブに変えようとか思ってきました。
初心者の私にはどちらがお勧めですかね?
最近、1/2クリアレッドのホースをPPCSで見つけたので、バーブにしようかなとw
また、水の流れは、
ポンプ→ラジ→CPU水枕→GPU水枕→リザーバーでいいんですか?
あ、XSPC RX360かSR1 360で920@4GHZ常用とHD 5850ってだいじょうぶですよね?

書込番号:10814824

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/20 23:04(1年以上前)

やっぱり、この辺りが良いのかな?
    ↓
http://www.tygon.saint-gobain.co.jp/html_jp/product/tygon/tygon_2075.html

この表見てると分からなくなってきましたw
    ↓
http://www.tygon.saint-gobain.co.jp/html_jp/product/tygon/index.html

書込番号:10814912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/20 23:44(1年以上前)

gorgomさん
メーカーはOKとはいわないでしょうね^^きちんとした耐性テストはコストもかかりますし
管材のポリ塩化ビニルはエチレングリコールにより脱塩されていきますのでLLCなどの90%以上では避けたほうが良いのかも50%位に薄めてみられては?以前PVC管にLLC原液で使用していたら2ケ月で硬化しました^^;gorgomさんのはスプリングinですので折れの心配は少ないとは思いますが定期的に精製水での洗浄が良いのかと思います。私は今は精製水のみで廻してます^^;

Sigxpさん
コスパはMagicoolと思いますよ!Tombaさんが以前使用してましたよね^^
かなり冷えたと記憶しております(TFC・XSPC・EKはMagiのOEMですから)
配管に関しては柔軟性・耐屈曲性・耐温水性とありますが・・・ショップで販売されているものでしたら大丈夫かと思います。Tygonは高いだけの事はありますがマジ高いです!輸入でも^^;
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=157370

800Dに480行くのですかお仲間ですね^^;がんばって480かXSPC・GTX・GTS・SR1が使えますよ

書込番号:10815233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/20 23:54(1年以上前)

JINGWAY使用時(リザ)

JINGWAY使用時(配管)

Feser View-FV-Active UV 使用時(リザ)

Feser View-FV-Active UV 使用時(配管)

Sigxpさん

過去の画像を探し出して、同じ感じで撮影してみました^^
JINGWAY使用時の配管の画像は、液漏れの時しかなかった・・・TT

あ、私がプラグインを使い始めたのは、たまたま耐薬品性の良いチューブがあったからです^^
そのチューブは安かったけど、現在は製造中止となってますので、もう手に入らないです^^;

>XSPC RX360かSR1 360で920@4GHZ常用とHD 5850ってだいじょうぶですよね?
限界まで、OCしなかったら大丈夫じゃないかなぁ・・・

書込番号:10815310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/21 00:33(1年以上前)

Sigxpさん
4GHZ常用ですね・・・^^;
石の耐久性次第だと思います

書込番号:10815543

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/21 01:14(1年以上前)

>ちゃーびたんさん
>あいるっちさん

確かにいろんな条件があるから、メーカーも絶対に大丈夫とは言えないでしょうね。
現状で特に問題ないなら、そこまで悲観的になることもない気がします。
うちの水の濃度はどうなんでしょうね。希釈しないタイプだから最初から50%くらいなのかな。
実は4リットルで足りなくなって精製水を加えたりしてるから、購入当初よりは薄いんです。なのでたぶん大丈夫かなぁとか思ってます。


>Sigxpさん

うちのはまあ静かですよ。
音を出してるのは電源ファンくらいなもので。ケースファンは全部止めてますし。
寝るときには台所の冷蔵庫とかの音の方がよっぽど気になりますw

エンコード時間は素材とフィルタでいくらでも長くなりますね。
今の設定はQ6600だと実時間の20倍とかかかってたんで、i7-920で6倍なら十分速くなってますよ。
もちろんやりすぎ&長いとは思ってるんですが。
とりあえずx264で25分弱の映像は、だいたい500MB台くらいに収まるようにしています。ビットレートだと2500〜3000kbpsかな。
でもビットレートとエンコ速度はあまり関係ないと思います。結局は素材とフィルタ。
たとえば同じ設定でも、素材がhuffyuvだと30分は50GBとかなんで、もっとかかります。
なので、素材はcanopusHQ(30分は15GBくらい)にしてます。
当然素材次第なんですが、今までいろいろ試してきて、画質の納得具合で決めてるフィルタ設定なので、ある程度仕方ないと思ってます。

難易度は個人的にプラグイン>フェルールレス≧バーブかな。
プラグインは慣れてて予算があってかなり几帳面に作業ができる人向けで、おそらく初心者にはハードルが高めだと思います。
わたしもやったことないですし。

流路はうちだとリザーバ→ポンプ→水枕→ラジですね。ポンプ2台がそれぞれリザーバから水を取ってるからなんですが。
なのでそこは個人の自由で、そこまで気にしなくていいんじゃないかなと。

書込番号:10815711

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/21 01:33(1年以上前)

>コスパはMagicoolと思いますよ!Tombaさんが以前使用してましたよね^^
そうなんですか、Magicool・・・マジCool・・・マジ冷える(爆)
なるほど確かにコスパ抜群ですね、検討させていただきます。
>Tygonは高いだけの事はありますがマジ高いです!
やっぱそうなんですか、やはりいろいろなとこで言われているだけはありますね^^
ただ、自分クリアレッドのチューブがほしかったので、
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_413_292&products_id=23368
これにおちつきそうです。
>800Dに480行くのですかお仲間ですね^^;
本当はそうしたいんですけど、加工が自分には敷居が高くて・・・
せっかくの800Dをお釈迦にしたくないですしw
・・・だれかやってください(蹴)

ちゃーびたんさん
過去の画像を探し出して、同じ感じで撮影してみました^^
わざわざありがとうございます^^
なるほどFeserのUV染料はかなり濃いようですね^^
これが1:75の比で希釈しているなら1:50ではかなり濃そうですね(笑)
・・・赤でも同じことが言えればですけど(爆)
ちなみに冷却液って何Lくらいあれば足りるんですかね・・・?
UV染料に混ぜる液体は精製水でもだいじょうぶですよね?
それともやっぱりクーラントのほうがいいでしょうか?
>4GHZ常用ですね・・・^^;石の耐久性次第だと思います
なるほど、若干厳しいようですね・・・
もっとラジを増やすか・・・
そういえば800Dってラジをほかにどこに付けられましたっけ?

書込番号:10815772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/21 06:50(1年以上前)

Sigxpさん

そうとらえちゃいましたか^^;
ラジの冷却能力的には大丈夫だと思いますが、
4.0Gまで伸びないものや、電圧が高いもの、高発熱な物もありますので^^;

書込番号:10816141

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/21 06:51(1年以上前)

Sigxpさん

>本当はそうしたいんですけど、加工が自分には敷居が高くて・・・

簡単ですよ。
ジグソーは、こんながお勧めです。
   ↓
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/32435/cPath/110_110215?osCsid=988325d182e5f89ffed4e2c1c88372a1

後、ドリルも必要です。
   ↓
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/6082/cPath/110_110105

それぞれ1台有れば、ほぼ一生ものなので水冷するなら幅がグ〜ンと広がりますし

後は、ガムテープでマスキングして、ちゃんと寸法取り罫書きを行い
拡大する隅にドリルで先に穴を開けておいてジグソーで拡大していく
だけです。

多少キズがついても塗装で誤魔化す事もブラックなら簡単ですしね(^^;

書込番号:10816144

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/21 07:43(1年以上前)

もっと安いところを見つけました
    ↓
http://www.monotaro.com/g/00138456/?displayId=45&dspTargetPage=1

http://www.monotaro.com/g/00186788/?displayId=45&dspTargetPage=1

最安かも

書込番号:10816220

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/21 07:59(1年以上前)

後、ジグソー・ドリルの刃とか、サンダーも有った方が良いのですが・・・
イチバン良いのは近くにホームセンターもしくはハンズがあれば
揃うかな・・・

書込番号:10816250

ナイスクチコミ!0


太老さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/21 10:29(1年以上前)

Tomba_555さん

>簡単ですよ

自分がやったからって、すぐに簡単とか言わないの。
「このような道具を揃えればあとはやる気次第で何とかなりますよ」みたいな
相手に任せるする言い回しをしないとまたスレ主に怒られるよ。
しかも、欲しいと言ってもないのに勝手にリンク張ってるし・・・
買う気があれば自分で調べるだろうから、あんまり自分ひとりで突っ走るなよ。

書込番号:10816647

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/21 11:23(1年以上前)

太老ちゃん

お元気そうで何よりですね(^O^)

書込番号:10816783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/21 13:29(1年以上前)

PPCS custom

Tombaさん
modはさておき^^物理core数6に対応する一般ソフトって出るのですかね〜??


Sigxpさん
>もっとラジを増やすか・・・
^^;Q9550でCPU4.0G廻る石でしたら360x1でも十分と思いますよ^^1.40-1.435V前後で厳しいようでしたら無理に電圧を盛るのは止めた方が良いと思います。水冷だから1.5VoverOK!とかではないですので445x9=4005でも40%OC率ですので石の耐性見極めが大切ですよ決して無理はしないで下さいね^^本末転倒では悲しいですから
VGA用に増設とお考えでしたらPPCScustomの様な設置もあります(120x2 360x1)

書込番号:10817250

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/21 15:06(1年以上前)

あいるっちさん

>modはさておき^^物理core数6に対応する一般ソフトって出るのですかね〜??

TMPGEncとかは一応使うと思いますよ。
HT有効にした方が速いということは
少しは期待出来るのではないでしょうか?

CPU使用率は下がると思いますが物理コア分は少しスピードアップ
するのではと思います(試していないから不明)

書込番号:10817522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/21 17:20(1年以上前)

ジグソーって(学生の金銭感覚からすると)結構高いんですよね。
僕も本当は欲しいんですけど、買えません。

ケースの改造は楽しいですよ。
位置をきちんと決めて、ポンチをしっかり打つのがコツですね。
僕は300なんで、気楽に切りまくってます。鉄板薄くてその点楽ちんw

書込番号:10817943

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/21 19:24(1年以上前)

ジグソー、おそらく最安値
    ↓
http://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=5673

ドリル、おそらく最安値
    ↓
http://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=7920

サンダー、おそらく最安値
    ↓
http://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=9852

これだけ有ればOKという訳では無く作業台も必要かと
    ↓
http://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=7290

後、刃の類も必要です。
まぁ、買うかどうかは各個人のご自由ですしケース加工するかどうかも
全くのご自由です。(イチイチ、こんな事は言いたく無いのだがw)

書込番号:10818447

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/21 19:34(1年以上前)

作業台は、廃盤になってましたね。
すいません。

私は全く同じ作業台を近くのホームセンターで、\980で買いました
郊外のホームセンターに行ってみるのも面白いかも・・・

書込番号:10818495

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/21 19:50(1年以上前)

SSDも本当に欲しい物が出てきましたねぇ〜
    ↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100123/ni_ck564i.html

SLCでこの値段、直ぐにSOLD OUTになりそうですねw

書込番号:10818561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/01/21 20:17(1年以上前)

みなさんこんばんは^^

やっと完成しましたー

なんですけど前回から問題のあった「ディスプレイドライバーの反応と停止」が
クワッドSLI時に出てしまい解決策が無く途方にくれてます・・・
295GTXのシングル動作ではこの症状出ないのは故障なのかな〜^^;
修理上がって来たばっかりなんだけど^^;
なので他の調整やらまだやってない〜

しかしPrime95での温度は改装前より結構冷えるようになりました^^

書込番号:10818700

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/21 20:35(1年以上前)

週末は秋葉さん

>クワッドSLI時に出てしまい解決策が無く途方にくれてます・・・

ドライバー、他色々要素がありそうですね。
もし可能ならOSの再インストールは出来ないでしょうか?

案外、ソフト的な要素かも・・・

書込番号:10818785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/21 20:50(1年以上前)

週末は秋葉さん

お疲れ様でした!かっこいいですね〜エルボーハンパないですね!苦労が伺えます
nvlddmkmですよね^^; vistaですか?win7ですか?
私もVistaで連発でしたよ〜vistaは治す気が無いのか〜ってくらい^^;
で、ドライバーの入れなおし&ドライバースイーパーで何とかvantageが走るようになってました、がwin7に入れ替え&195.62(newは昨日UPされた196.21です)で改善してます。

書込番号:10818850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/01/21 21:01(1年以上前)

Tomba_555 さん

OSの再インストールも試しました^^;

295GTXを修理出したのは気が付いたらデバイスマネージャーからGPUが1個消えていて一枚一枚差し替えて動作させた所画面が出力されなかったからですが修理後はちゃんと4個認識してるんですよね〜

私もドライバとか他の要素かな?って思うんですけどググってみた所では古いレジストリがなんちゃらって言ってる方もいましたが良く解らなくって^^;

なんたってWindowsのエクスペリエンスインデックスでも停止しちゃうんですから;;

書込番号:10818924

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/21 21:05(1年以上前)

週末は秋葉さんへ;

本当にお疲れ様でした。
配管のみならず配線のとても綺麗で素晴らしいできばえで、感服するばかりです。

私の方は、ICELANDのクーラント(青)の入荷待ち(OLIOSPECは発注済み)で、
入荷後クーラントの入れ替え・Oリング交換・CPUおよびNBの水冷ヘッド内部の
汚れ確認・清掃をする予定です。 何か有りましたら、報告致します。

それにしても”素晴らしい”の一言です。

書込番号:10818951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/01/21 21:14(1年以上前)

あいるっちさん

ありがとうございます^^

配管は座標合せで苦労しました^^;なので配管レイアウトは自分が本来こうしたいってのが出来ませんでしたね^^;座標合わせられてもっとシンプルにも出来るのですがなんかそれではつまらなくってw

>nvlddmkmですよね^^; vistaですか?win7ですか?

nvlddmkmです;;

OSは改善求めwin7の64bitに変えたのですが改善せず・・・
ドライバーも196.21に入れ直しましたが変わらず(ノД`)シクシク

ドライバースイーパーってなんですか?w

書込番号:10819002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/21 21:30(1年以上前)

週末は秋葉さん

私も年末戦いました^^;nvと
win画面でデバイスマネジャーからNvのDoriverを削除→NV系のソフトをアンインストール→→F8連打でセーフモード起動→ドライバースイーパー再起動(http://downloads.guru3d.com/Driver-Sweeper-beta-2.0.0-download-2186.html#download)NV系を削除→EasyCleanerでレジストリクリーン→再起動→NV最新driverインストといった感じです。
デバイスは4GPU見えてますよね?

書込番号:10819105

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/21 21:50(1年以上前)

スゲー、お店見つけました
   ↓
http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=07100&item=305309

なんと、ジグソーが、\1,980です(@o@)/~

書込番号:10819235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/01/22 00:17(1年以上前)

あいるっちさん

ダメだ〜;;

教えて頂いた事実践しましたが改善せず・・・
もうNvidiaとオサラバしようかしら・・・

お金貯めて5970の十字砲火にしようかな・・・

書込番号:10820249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/22 00:36(1年以上前)

週末は秋葉さん
ありまっ^^:だめですか!?
ひよっとして・・・3GPU?でしたら1GPUが・・・4GPUでGPU-Zを4個立ち上げて1GPUづつちゃんとクロック見れますか?見れればDriverで1個でも0HzでしたらハードがM/B-BIOSの可能性が高いです。

書込番号:10820364

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/22 01:20(1年以上前)

gorgomさん
>当然素材次第なんですが、今までいろいろ試してきて、
>画質の納得具合で決めてるフィルタ設定なので、ある程度仕方ないと思ってます。
なるほど、時間は素材やフィルタによって左右されるのですか。
自分のは30分2.5GBのTSファイルです。

>難易度は個人的にプラグイン>フェルールレス≧バーブかな。
なるほど、バーブ楽なのですか、まあ確かに寸法しっかり測らなくていいのは
かなりいいですよね。
・・・決めましたバーブで作ることにします(笑)

ちゃーびたんさん
>4.0Gまで伸びないものや、電圧が高いもの、高発熱な物もありますので^^;
自分の石だと4GHZまで伸びないことはまずないです。
現在、CWCH50-1でOCしていますが、4.2Gまでならπは焼けます。
電圧は4.0Gは1.33〜1.35、4.2Gは1.4V〜といったとこです。
問題は熱です、OCCTして4分後にCPUの熱暴走で落ちます。
まあ、無理そうなら3.8Gにします。
電圧1.23Vで良く、プライム12時間回しても70度超えませんから。

Tomba_555さん
ケースの加工には、ジグソーとドリルとサンダーと作業台が必要なのですね。
親切にURLまで貼っていただいてありがとうございます。
特にジグソーは、7000円はちょっと高いと思いましたが、
2000なら学生でも手が届きますね。
ケースの加工抜きに買ってしまおうかと思いました。
切断するという意味で怖い部分もありますが、それに見合うだけの魅力はありますね。
即決はできませんが、できれば挑戦してみたいです。

あいるっちさん
>^^;Q9550でCPU4.0G廻る石でしたら360x1でも十分と思いますよ^^
Q9550?自分のはi7 920ですが・・・
360で十分ですか、安心しました。
あ、NB/SB/VRM足して360だけでは・・・無理ですよね(笑)
>水冷だから1.5VoverOK!とかではないですので
自分は小心者なのでCPU電圧1.5Vも盛れる勇気はありません(爆)
もっとラジたくさんあって耐性の良い石だったら別ですが。
学生はR2Eをもっかい買いなおす金はありません(笑)
>VGA用に増設とお考えでしたらPPCScustomの様な設置もあります(120x2 360x1)
なるほど、無加工でラジが3つつくのですね^^
ケース加工するなら黒猫さんのようにGTS360を電源ルームの部分を切断して
入れることもできそうですね。ぜひ切り方を教えていただきたいですね^^

週末は秋葉さん
完成おめでとうございます^^ストレート配管かっこいいですねー
4WAYSLIすごいですね・・・圧巻というべきでしょうか

書込番号:10820572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/01/22 02:36(1年以上前)

あいるっちさん

GPU−ZのGPUCore Clokが変動すれば良いんですよね?
クロックは4つ共変動しますね〜

あいるっちさんの場合もクワッドSLIの時だけダメだったんですか?

以前8800シリーズをシングルで使った時にもディスプレイドライバーの停止あってあれこれパッチ当てたりしてもダメで諦めてラデの3870X2の十字砲火にしたっけ^^;

でも放置後8800さしたら直ってた時あったけどw


書込番号:10820772

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/22 07:56(1年以上前)

私のも、Vantage止まりますね。(Vista 32bitの場合)

旗が揺れているところだったり、その前後だったり
特に、VGAをさらにOCすると顕著ですね

書込番号:10821087

ナイスクチコミ!0


麻衣金さん
クチコミ投稿数:39件

2010/01/22 18:07(1年以上前)

Tomba_555さん
ジグソーぽちりますたw
使うか微妙ですがねw

書込番号:10822819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/22 18:58(1年以上前)

週末は秋葉さん
4GPU稼動ということはDriverの掛かり具合ではないでしょうか?
R2EはPayrodrやLowGapの設定がAUTOなはず・・・SLIパッチ入れてみました?
ハード的には問題ないと思いますが、フルロード時にダウンだと電源も考えられたほうが・・・
I7 920 4.2GFullで388W消費ですからVGAx2+DDC3.2x2fullで860w。その他もろもろ
SLI_パッチhttp://purintyan.cocolog-nifty.com/blog/

書込番号:10823038

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/22 20:24(1年以上前)

麻衣金さん

良かったと思いますよ
その内、役に立つ時が来ると思いますよ。

あいるっちさん

私の場合、ドライバーは停止しないのですが
「FullScreenState Lost」で停止してしまいますw

書込番号:10823376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/22 22:29(1年以上前)

週末は秋葉さん

お疲れ様でした^^
改装前より、冷えるようになって良かったですね^^
改装の成功及び、完成おめでとうございます。

Sigxpさん

>問題は熱です、OCCTして4分後にCPUの熱暴走で落ちます。

4.0G時ですよね・・・
一体どんな個体なんですかw
その温度が本当なら、難しいかも^^;
もしかして、H50の取り付けミスや電圧の盛りすぎでは?
ひょっとして、電圧はAUTO?
今の時期でその温度は気になりますので、一度確認してみて下さい。
大丈夫でしたら、OCは3.8Gに抑えた方が良いと思います。

書込番号:10824109

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/23 02:02(1年以上前)

CPU1

CPU2

CPU3

CPU4

ちゃーびたんさん
>その温度が本当なら、難しいかも^^;
すみません、熱暴走でOSが落ちるという意味でなく、
CPU HOT!とでて、OCCTが完走しないという意味です。
MAX CPU Tempを85度に設定したら、無事完走しました。
一応1〜4コアの温度のグラフを載せておきます。
CPU電圧は1.32V、メモリが1.65V、そのほかの電圧はAutoです。

ところで、このページでやっている3.5インチシャドウベイのはずし方ってどうやるんですか?
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=238950

書込番号:10825204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/01/23 03:22(1年以上前)

週末は秋葉さん

>初水冷にしてはスゴイな〜^^参考にもなるような出来ですね^^

返事遅れましてすみません;;

ありがとうございます!
ここまで出来たのはこのスレがあったからこそです。
皆さんの書き込みや画像を見て学んだことがとても多いです^^
もちろん大切に使いつつ、改良していきます!

週末は秋葉さんのすっきりした配管を見て、
かっこいいなぁと見とれてました^^
プラグインにもチャレンジしたくなってしまったので
次に水冷やる時はプラグインに決まりですw


Sigxpさん

>ケース加工するなら黒猫さんのようにGTS360を電源ルームの部分を切断して
>入れることもできそうですね。ぜひ切り方を教えていただきたいですね^^

ここの切断の為には、一度仕切り板を取り外さなければなりません^^;
まずはシャドウベイを撤去して、仕切り板に打ち込まれているリベットを全部外したら、
後はマザー固定用の板がネジ止めされているのでそこを外して、
斜めに少しずつずらしていけば仕切り板が外せます。
この時にホットスワップルームが外れてしまうので、注意が必要です。
後は取り外した板をドリル、ジグソーなどを使ってお好みに切断して、
再度仕切り板とホットスワップルームをはめ込んで
ケース前面、背面のリベット箇所をネジ止めすれば完了です^^b

書込番号:10825344

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/23 05:59(1年以上前)

†黒猫†さん

中仕切りの加工、大変だったことがよく判ります
良い経験だったと思いますよ。

そうやって経験しないとスキルはいつまで経っても上がらないですものね。

今度はプラグインですか?
きっと良い物が出来上がると思いますよ。

書込番号:10825469

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/25 20:49(1年以上前)

皆さんへ;

話が水冷情報から外れてしまいますが、以下のURLでASUSが次期CPU(32nmプロセス)への、
正式対応を表明(2009年12月15日)しています。
これで安心して次期CPU(32nmプロセス)をR2Eに乗せる事が出来ます。

http://www.asus.com/News.aspx?N_ID=kolMcWopQ5KqVKht

書込番号:10838634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/25 20:54(1年以上前)

yufuruさん

こんばんは^^安心されて大丈夫ですよ!ASUS・giga・MSIは最新BIOSで対応していますよ!
EVGAは・・・(><。)

書込番号:10838669

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/25 21:01(1年以上前)

あいるっち さんへ;
>こんばんは^^安心されて大丈夫ですよ!ASUS・giga・MSIは最新BIOSで対応していますよ!
>EVGAは・・・(><。)

遅い情報で申し訳有りません。
只、新しいCPUの価格がどうなるかで、現状維持か新CPUかの選択に成ると思っています。

書込番号:10838715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/25 21:50(1年以上前)

yufuruさん
いいえいいえありがとうございます^^
ただ、今のところEVGAに”I believe that is a westmere, currently that is not supported”と言われました・・・なぜGulfはダメなの??って感じです(><。)

書込番号:10839041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/01/25 23:51(1年以上前)

みなさんこんばんは〜

悩ませまくった「ディスプレイドライバの反応と停止」ですが295GTXを中古で鹵獲してきて交換した所まだWindowsのエクスペリエンスインデックスしか試せてませんがクワッドSLI通りました;;
やはり修理上がり品に問題があったようですヽ(`Д´)ノプンプン

中古とは言え295GTXこれで4枚目ですよ・・・

Ferumi発売前でしたがもやもやとしてるのがイヤだったので賭けにでましたw
これで当分Ferumiは先送りだな^^;

書込番号:10839983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/25 23:55(1年以上前)

VGAが原因でしたか〜8GPUに挑戦!ってどうやるの〜ですね
原因判明でよかったですね^^

書込番号:10840018

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2010/01/26 00:01(1年以上前)

流石ASUSないい対応してくれた
P6T Deluxe 1804
P6T 0904
Rampage II GENE 1033

3枚持ってるが全てつかえて嬉しい
どれに乗せるか選択幅が広くなった

有難うASUS

書込番号:10840061

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/26 06:48(1年以上前)

私のは、まだ出ませんw
元々、P6T6 WS RevoはBIOS更新が遅いので・・・orz

書込番号:10840898

ナイスクチコミ!0


鬱鬱さん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/26 21:24(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

最近水冷はじめたばかりで、GPUの水枕を注文ミスして加工しまくってつけたのですが、やはり冷えが悪いので、ちゃんと調べて注文して、もうそろそろ来そうです。

チョットばらすついでにメモリーとHDDも水冷にしようと思います。

水枕は買うより作った方が安いので作ろうと計画中です。
メモリーはメモリーと銅パイプを銅板で挟んで、HDDはアルミの板に水穴を開けてHDDに貼り付けようと思います。

そこで、質問なんですがHDDはどこを冷やすとよいですか?
天面(アルミ部分)?側面?下面(基盤部分)?
水枕を来たところ
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,660/
↑の商品(KOOLANCE HD-60)は下面で
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,665/
↑の商品(aquacomputer aquadrive X4 copper edition)は側面?なんですけど、どこがいいかいまいちわかりません・・・

水冷の先輩方の意見を聞かせていただけると、ありがたいです。

書込番号:10843913

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/26 21:58(1年以上前)

鬱鬱さん

HDDを本当に冷やさないといけない箇所は基板のチップなんですが
発熱するのは、回転するディスクなのでディスクが冷えたら2次的に
基板のチップに伝わる熱も低減出来るという事でしょうね。

つまり、どこでも良いから回転するディスクが冷えればOKでは?

というか普通の空冷で十分なんですけどね・・・

書込番号:10844130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/26 22:11(1年以上前)

鬱鬱さん
こんばんは^^
冷却方法、発想はgoodですがアルミと銅の異種混合は避けた方が良いですよ〜
アルミが電蝕で溶けてきますので私は以前アクリルパネルの張り合わせでHDD水枕を作ろうとしましたが漏水のリスクを考え断念しました^^;
冷却部はTombaさんの言われる場所で良いと思います。

書込番号:10844214

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/27 00:59(1年以上前)

32nmのCPUはR2Eでも使えるのですね!良かったです。
問題は値段ですね〜
Westmereが32nmの4コア8スレッドのXEONなのですよね?
お願いだから一番下位のやつを3万円前後で出してくれ〜(笑)

書込番号:10845371

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/27 07:43(1年以上前)

Sigxpさん

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3397.html
   ↑
4コア 8スレッドは無いみたい・・・

6コア 12スレッドかな
しかもデスクトップは、XEのみでXeonに期待ですね(^^;

書込番号:10845966

ナイスクチコミ!0


鬱鬱さん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/27 08:23(1年以上前)

あいるっちさん

>アルミが電蝕で溶けてきます

加工をメインとした仕事をしているので、材質の特性など知らなかったので助かります。
それより、電蝕で溶けるということは水に電気が流れてるってことなんですか?


Tomba_555さん

>普通の空冷で十分なんですけどね

ZALMANのGS1000 Blackを使っているのですが、聞くところによるとHDD部分の通気が悪いらしく熱を持つらしいです。てか、実際に去年の夏に測定したところ60度程になるのですが普通なのですか?


また質問で悪いのですが、お教えください。

書込番号:10846050

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/27 09:30(1年以上前)

Tomba_555さん
ないのですかぁー残念だなぁー。
自分のすっからかんの財布ではガルフはどちらにしても買えないので、
XEONで出てくれることを待つしかないですね^^;
Fermiは性能みて、安い方買いますw
とりあえずGTX295超えてくれないと買う気しないなぁーw

鬱鬱さん
そのHDDの温度は若干危険な気がします。
かといって、水冷にする必要性は無いと思います。
もっとファンを増やして、吸気および排気を強化すれば
充分対応可能だと思います。
あいているHDDベイにファンをいれて風を直接あてるのも
アリだと思います。

黒猫さん
なるほど、大変な作業おつかれさまでした。
自分は、ラジを追加する場合、3.5インチシャドウベイを外して、
SR1 240を2基つけようと思います。
それでも足りない場合、黒猫さんの方法をつかわせていただきます。
余談ですが、両脇についている十字架みたいな文字がiPhoneでうてないので、
省略させていただきました。ゴメンなさいm(−−)m

書込番号:10846224

ナイスクチコミ!0


鬱鬱さん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/27 10:17(1年以上前)

Sigxpさん

ご意見ありがとうございます。
今使っているケースのHDD部分がカートリッジのようになっているため、それを何とか取り外し、ステーを使って後ろに下げてファンを当てたいと思います。それと以前に温度が高かったため購入していたアイネックスのHDS-03も一緒に付けたいと思います。

あと、たびたび質問ばかりですが、メモリー(使用中:CORSAIR TWIN2X2048-8500C5DF)についていたファンから異音がしたため外したので水冷にしようとしたのですが、こちらもヒートシンクが付いているためファンアームを付けてファンを当てるぐらいでもいいのですか?
メモリーは変えたばかりで、今現在冬場では35度前後ですが、夏場になるやばいのではと心配です…

書込番号:10846344

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/27 16:30(1年以上前)

>鬱鬱さん

今時の7200rpm程度のHDDなら、空冷で十分ですね。
うるさいから静音化したいと言うのでしたら、SmartDriveは簡単で効果あります。
スマドラ自体がケースに熱を伝えるという役目もできますし。
ただし5インチベイ専用なので、空きが無ければ適当なスペースに放置。
うちのHDDはみんな(7台)スマドラで密封してますが、熱で壊したことはないです。
使用期間は平均で2〜3年くらいですが、中身を入れ替えればずっと使えます。

HDDは40〜50度程度は普通だと思ってます。
でも60度はどこかしら改善できる余地があるかも知れません。エアフローとか。
ケースのせいでということなら、一番単純なのはHDDをぎっちり詰め込まないように収める場所を変えるか、風を当てることです。

それとメモリも含め、夏場のマシン内部の温度は単純に室温が上昇した分上がる、と思っていいんじゃないでしょうか。
つまり室温20度→30度なら+10度と。
ファンを当てても構わないなら、汎用のファンで十分だと思います。

書込番号:10847529

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/27 17:01(1年以上前)

鬱鬱さん
ドミネーターは風を当てれば冷えるので、メモリークーラーがあればOKだろう
と、前に自分がアドバイスをうけました。
わざわざ水冷にしなくても、低速のファンをあててやれば良いと思います。
それでも足りない場合からでも遅く無いと思います。

書込番号:10847621

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/27 18:54(1年以上前)

鬱鬱 さんへ;
>それより、電蝕で溶けるということは水に電気が流れてるってことなんですか?

電蝕に付いては、以下のURLが参考になると思います。

http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/13.html

書込番号:10847981

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/27 19:05(1年以上前)

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3464.html
   ↑
第2世代のFermiが開発されていて年内に出るかもというお話し・・・

私は第1世代も買いたくても買えないですがw

書込番号:10848025

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/27 19:35(1年以上前)

Tomba_555さん
まじっすかw
もうなんかどれかえばいいの?って感じになってますw
nvidiaはほんとにFermi売る気あるんでしょうか?(爆)
まあ、実際に発売されてから考えますw
・・・どっちもは買えないですからw

書込番号:10848163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/27 19:41(1年以上前)

久しぶりに早く帰宅出来たので覗いてみたら、まるで浦島太郎って感じですね^^;

鬱鬱さん

ZALMANのGS1000 Blackで、HDDの温度60℃?
私も同じ物を使っていますが、そこまで上がらないですよ^^
天版と底面全体を排気にし、使わない3.5インチ内蔵ベイをホットスワップ用基板で
塞いで使っていますが、HDDの温度は室温+10℃くらいです。

見にくいですが、こんな感じで使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10214173/ImageID=430477/

書込番号:10848194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/27 19:47(1年以上前)

鬱鬱さん

っあ^^;
リンク先の画像は、エア抜き中の画像です^^
メモリもスポットクーラを当てると、調整次第で夏場でも40℃くらいです。

書込番号:10848222

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/27 20:09(1年以上前)

Sigxpさん

早く欲しいのなら、第1世代をなじみのお店で予約というのが
確実だと思いますよ。

最高スペックなのか次のランクなのか予算も含めて伝えておくと良いかも
でないと手に入れるのは困難かも

書込番号:10848347

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/27 20:18(1年以上前)

980Xは3/16ですって。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201001/2601.html

でも1〜2ヶ月で10万は、いきなりポンとは出せないなぁ。
がんばって貯金して、人柱の報告が終わった夏頃にって手もありますけど。

書込番号:10848394

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/27 21:23(1年以上前)

Tomba_555さん
また熾烈な争いになるんでしょうねw
なじみのお店というと・・・自分はT-ZONEですかね、正月買い込んだときにお世話になったからw
>最高スペックなのか次のランクなのか予算も含めて伝えておくと良いかも
できれば最高スペックがほしいですけど、次のやつでも十分足りるかもw
まあ、ある程度特攻するひとを見送ってから買いますw
でも1月に5850かったばかり・・・
第二世代まで気長に待ちますかw

gorgomさん
・・・買える人が羨ましいですw
買える方はぜひベンチをお願いしますwハンカチ咥えて待ってますw
・・・いいなぁ(爆)
>がんばって貯金して、人柱の報告が終わった夏頃にって手もありますけど。
リンク先によるとそのころにはi7 970がでるらしいので、もうすこしコストが抑えられるかもしれないですね。

書込番号:10848792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/27 21:26(1年以上前)

gorgomさん
こんばんわ^^思うに倍率フリーのExtrem出してx20x23と下位2パターン出るような気がします。
Linfの分を回収に走りそうな・・・Intelの得意技ですねLinfの方がコスト高のはずですからwestmで回収〜と・・・考えすぎかなi7-930的なのが出そうな・・・
あとファーストLotのが当りが多いと言われてますね(あくまで通説ですが)
nvはRADONの動向を見ている様ですねATIは在庫ギリで生産して利益回収時点でnvが参上と・・・
なーんか談合??と思えてくる位のタイミングです。夏過ぎにはハイエンドはGT300系でしょうね
例年行事の様な気もします。(ほぼ妄想ですので気にしないでください)
如何ですかねTombaさん^^

yufuruさん
フォローありがとうございます^^

Sigxpさん
VGA系は価格変動が激しいですので市場に潤沢に流れてからでも良いと思いますよ^^

ちゃーびたんさん
お疲れ様です^^今日も暑かったですね!

書込番号:10848821

ナイスクチコミ!0


鬱鬱さん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/27 21:40(1年以上前)

gorgomさん

SmartDriveはいいかもしれませんがケースの関係上つかないです・・・


Sigxpさん

メモリーの方はファンアームを使い9cmのファンを使って冷却してみます。


yufuruさん

サイトの方は拝見しました。とてもわかりやすく書いていてよかったです。
ありがとうございます。


ちゃーびたんさん

前PCを置いていたところが狭いところだったので、熱が逃げにくくなっていたのかもしれません。ですが今現在メタルラックにて地上高40cmほどで、底面から吸気で天面・後面は排気で付けています。なので、また夏になっても温度が改善しないようなら考えてみます。


結局メモリー・HDDは水冷にしない方向で行きます。漏水は怖いので。
みなさんいろんな意見ありがとうございます。

書込番号:10848919

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/27 21:53(1年以上前)

あいるっちさん

>如何ですかねTombaさん^^

その通りかも。
これだけ不景気なら有り得るでしょうね。

私は、お金が無いからマイペースですし・・・
いつも最高峰は買えないですw

書込番号:10849009

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/27 21:54(1年以上前)

>Sigxpさん

そうそう気軽に買える値段じゃないですね。
2ヶ月以内に10万用意しろと言われたら、定期解約するかクレジットのボーナス払いしか・・・。

>あいるっちさん

ふむー、買うなら発売したてですか。
うちの920は発売から相当経ってたからか、大ハズレっぽいみたいですしね。
秋まで待って中堅のにした方がいいですかね。そっちなら6万台でしょうし。
でも200×23でも4.6GHzかぁ。
どうせ目指すなら5GHz・・・なぁんてw

ちょっと話ズレますけど、実際5GHzとか目指す人ってCPU電圧を1.6V以上とかかけたりしてますよね?
あれって常用でどのくらい平気なものなんでしょうか?
個体差や環境もあるでしょうけど経験則とかで。
仕様上1.35Vが最大として、まあ1.4Vくらいまでなら許容範囲な気もしますが。
短時間なら1.45Vくらいまでやりましたが、どうも恐ろしくて・・・。
メモリは1.65V以上だと即危険水域らしいんで、1.64Vまでで止めてます。

書込番号:10849017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/27 22:12(1年以上前)

gorgomさん
個体差が有るとは思いますが常用でしたら定格の20%以内が本当は良いのですが・・・
私は4.5GのVcore1.36Vmem1.635VQPI位でTMPGEnc4.0が走ってます。Primはもう少しVcoreが必要かも・・・個体差・環境によりますので参考程度に^^;

Tombaさん
ですね^^; でもこれだけの床を作られてるので何時でもハイエンドOKじゃないですか^^

書込番号:10849130

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/27 22:38(1年以上前)

>あいるっちさん

なるほど、20%と言うとやはり1.6Vですか。
仮に使うとしてもせいぜい3年でしょうし、まあ1.5Vってとこでしょうかね。
どうもありがとうございました。

書込番号:10849309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/27 22:42(1年以上前)

gorgomさん
ごめんなさい定格0.92Vで考えてました^^; 常用は1.2V以下が安心かと思います
5.0G狙いは冷えれば1.65Vで行けそうな気もしますが・・・石次第です^^;

書込番号:10849343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/01/27 23:21(1年以上前)

あいるっちさん

今でも、私の部屋は窓全開で、23℃あります^^;
数日振りにPCの電源を入れたのですが、この温度では限界にチャレンジ出来ないですね・・・


鬱鬱さん

一度、お試し下さい。


gorgomさん

寒い日に1発、限界確認ですか?
私はメモリの電圧をAUTOにしていたのを忘れてて、1.85Vまで掛けた事ありますが、数時間程度は大丈夫でしたw
気が付くのが遅かったら焼き鳥になっていたかも・・・

書込番号:10849636

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/28 00:01(1年以上前)

ええと、イヤなご報告・・・。
突然モニタが映らなくなりました。

何日か前にセカンダリモニタが映らなくなり、その内直るんじゃないかと思ってたら、さっき端子両方とも映らなくなりました。
CMOSクリアとかそういう生易しいもんじゃなくて、BIOSすら映らない・・・。
ちなみに埃かぶって放置してた7600GSを挿したら映りました。

・・・これってつまりビデオカード昇天ってヤツですか?
買って3ヶ月くらいでも、水冷にしてたら保証効かないんでしたっけ・・・?

書込番号:10849931

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/01/28 00:31(1年以上前)

あいるっちさん
ですよね〜、GPUは初期ロットはオーバークロック耐性がよいとかまったく聞かないし・・・
ん〜、今年は悩みそうな年になりそうですwあえての来年待ちしちゃいますかねw

鬱鬱さん
>結局メモリー・HDDは水冷にしない方向で行きます。漏水は怖いので。
そのほうがよいと自分は思います。
自分は本格水冷でないのですが、水枕を追加しすぎると圧損がおきるとかなんとかって書いてあったような気がします。
もっともメモリは、DDR3で2000MHZとかやるんだったら話は別ですがw

gorgomさん
>2ヶ月以内に10万用意しろと言われたら、定期解約するかクレジットのボーナス払いしか・・・。
まだ方法があるだけいいじゃないですかw
自分は・・・学校1カ月くらいサボって死ぬ気でバイトしなきゃ・・・(蹴)
っていうくらいの大金です^^;
XEONで32nmのやつが(6コアor4コア不問)3万円前後ならかろうじて920売ればなんとかw
うちのi7 920もとんだ大ハズレですよwπ焼きするのに4.2GHZまでしかでないしw
Primeなんてとんでもないw4.0もOCCTはまわりますが、Primeは無理ですw
4.4GHZ?そんな数字見たことない(爆)
>仕様上1.35Vが最大として、まあ1.4Vくらいまでなら許容範囲な気もしますが。
自分もそんな感じでやっています。チキンなので1.5V以上はとんでもないw
たとえ盛ったとしても熱を抑えきれずに落ちることは目に見えていますw

あいるっちさん
>常用は1.2V以下が安心かと思います
・・・それは1.23V盛らないと3.8GHZでも安定しない私への虐めですか(笑)
もっと設定を見直してみます。

ちゃーびたんさん
>気が付くのが遅かったら焼き鳥になっていたかも・・・
1本いくらですか(爆)

ところでみなさん、920を使う場合、オーバークロックの倍率とBLCKはどうしていますか?
自分は倍率を20倍に設定しているのですが、やっぱり21倍のほうがまわりますかね?

書込番号:10850119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/01/28 00:34(1年以上前)

みなさんこんばんは^^

gorgomさん

私は295GTX修理何回か出してますが水漏れの破損は有償交換でしたが
分解しても破損が水漏れで無い場合は保証期間中なら無償交換でしたよ〜
(295GTX2枚を同時に壊した時)

サポートには水冷の水枕を装着の為分解してましたと事前に連絡してましたので
大丈夫だと思います。
まぁ〜メーカー次第かもしれませんが^^;


そんで私のPCは「ディスプレイドライバーの反応と停止」が295GTX入れ替え後もたまに出てしまいます^^;けどvantage開始前にまれに出る位でvantageもちゃんと通りますw

Prime95もほぼ以前と同じ設定の4Gでで20時間ほどまわりました。
温度も改装前はCoreTemp読みで80℃超えだったのが改装後は最高71℃程度に収まるようになりました^^(画像撮るのわすれた・・・)

書込番号:10850145

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/28 07:59(1年以上前)

なんでしょうかね・・・

VGAの水枕装着による故障が多いのは・・・
締め付け過ぎとか有るんでしょうか?

それとOCは、200x21で常用しています。
Vcoreは、1.300Vくらいですね。

これくらいがイチバン無難ですね(^^;

書込番号:10850800

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/28 11:14(1年以上前)

あっ、勿論固体差が有るので
なんとも言えないのですが
32nmが出たら、やはり初期ロットがオススメです(^^;

書込番号:10851354

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/28 16:42(1年以上前)

あいるっち さんへ;
>yufuruさん
>フォローありがとうございます^^

とんでも有りません。 私が水冷を始めた頃に、皆さんに色々教えてまた助けて頂いて、
漸くよちよち歩き出来る様に成り、少しでも何方かの手助けに成ればと思い書き込みを
させて頂きました。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:10852369

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/29 10:35(1年以上前)

今日の、北森瓦版に以下が掲載されていますが、何か恐ろしい事に成りそうです。

"EVGAのLGA1366 Dual-socketマザーはCore i7のDual-CPUに対応する"

URL: http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3470.html

書込番号:10855714

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/29 19:09(1年以上前)

yufuruさん

う〜ん、そのマザーは以前から噂はありましたが
I-Oハブ経由の接続ではコヒーレンシを保つ際にウェイトが多めに掛かりそう
なので、マルチプロセッサを強く意識したアプリほどXeonとの差が生まれそう

というか、I-Oハブ経由の接続をXeonを載せた場合、QPI接続に出来るのかが
問題で、実はXeon載せてもI-Oハブ経由ならXeonに換えたくなっても
全くパフォーマンスが出ないという問題にブチ当たりそう・・・orz

私なら素直に、Xeonマザー買いますね。

サイズが変則なので搭載できるケースも限られますし・・・

書込番号:10857323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/29 22:14(1年以上前)

yufuruさん

ネタ元です是には皆さん猜疑的ではありますね・・・
http://www.semiaccurate.com/2010/01/27/core-i7-can-work-dual-cpu-mode/
多分にサンプリング版ですので何とも^^; 
ネタとして楽しむ分には面白うでしょうねCFX/QuadSLIグラフィックベンチでスコアーが出そうですが・・・
現実的にソフト上ではQPILinkにネックが出ると思います。シーケンシャルでマルチスレッドは処理出来ないのでは?やはりすなおにXeonでしょうか^^

書込番号:10858215

ナイスクチコミ!0


鬱鬱さん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/30 20:36(1年以上前)

材料が厚いため軽量するのにヒートシンク形状に

銅パイプ挟む場所の加工はまだです。

こんにちは。

やはりメモリーも水冷にしようと思います。
そこで試しに作ってみました。

1枚目の写真の物は2個いちで加工しているため切って2つにします。

2枚目はねじの上側に銅パイプ、下側にメモリーを挟む予定です。

ですが、職場にあった廃材で、いい材料がなく下側が短いので。もとから付いているヒートシンクの上を冷やし、熱伝導に頑張ってもらいます。

銅パイプは注文したのですがまだ来ていないので今回はここまでです^^

書込番号:10862502

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/31 18:05(1年以上前)

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3474.html
   ↑
待望の970は、Q3だそうで・・・

暫くは、980X($999)のみという事にw

望みはシングルソケット版のXeon、Wxxxxシリーズだけかな?

書込番号:10867263

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/31 19:31(1年以上前)

Tomba_555さんへ;
>暫くは、980X($999)のみという事にw

情報有難う御座います。
980X($999)はとても魅力的ですが、私には手を出せそうに有りません。
(ジャンボ宝くじにでも当たれば、話は別ですが!!)

書込番号:10867644

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 21:47(1年以上前)

みなさんこんばんは。
マザボごと逝ったかも知れません
起動でポストエラー吐いてBIOS画面すら出なくなりました。
しかもマニュアルにも載ってないエラー。

いえね、原因はなんとなーくわかるのですよ。水漏れだってことは。
いつだかの数滴のではなく、盛大にやらかしましたので。
PCIスロットに紙を入れるとヒタヒタになるくらいに。
買いなおしたほうが早そうです、ええ。
ああ、でも漏れ箇所の原因はわかってんで、次は気をつけようと・・・。
もう流量計も温度計も挟むのやめよ。
リスク高過ぎ。

・・・そしてGulfは遠のくのでした。

書込番号:10868376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/01/31 21:51(1年以上前)

みなさんこんばんわ^^

鬱鬱さん

鬱鬱と同じような発想のメモリ水枕作った方いますよ^^
この方はエンジニアの方でGPUブロックやHDDブロックもものすごい精度で自作してます
一部ステンレスの配管やアルミブロックのCPU水枕使ってるのでこれは?と思う所有りますが参考になるかと思います。

http://kitefield.air-nifty.com/blog/wcpc001.html

鬱鬱さんもエンジニアか職人さんかな?w

Tomba_555 さん

>待望の970は、Q3だそうで・・・

これほしいですね〜w
だけどQ3っていつ?^^;
そんでGulftownってX58でOKだけど今度出るREVもX58でしたよね?
Gulftownと同じ時期にX68が出るような話し有った気がするけどどうせならREVはX68で出してほしいですねw

書込番号:10868401

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/31 22:02(1年以上前)

gorgomさん

一度、完全にバラしてマザーを完全乾燥させてみてください。
それでマザー箱上でOKですから、最小構成で試してみてください。
それでもダメなら、残念ながらご臨終です。

私も含め日本人は神経質過ぎてキツク、フィッティングを締め過ぎる傾向が
あり、かえって水漏れを招く事が多い様です。

水漏れを防いでいるのはゴムパッキンで強く締める事により劣化が
急激に進む原因になるし変形度も増しストレスをゴムに与える度合いが
高くロクな事は有りません。

手で軽く締め切る程度で十分なのです。

週末は秋葉さん

Qxとは、1年を4で割った時期を示しています
つまり、Q3とは7月〜9月の事を言います。

書込番号:10868493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/01/31 22:04(1年以上前)

gorgomさん

あらら・・・やっちまったですね><
私も以前水漏れでREUと295GTX(2枚)を壊した事ありますよ・・・

もしかしたらですがBIOSも立ち上がらない状態でしたが接続してあったUSB類やLANケーブルをすべて取っ払ったらBIOS起動出来た事ありますよ。

鬱鬱さん

レスの時一部「さん」付け忘れてる所有ります^^;失礼しました><


書込番号:10868502

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/31 22:50(1年以上前)

970について、少し考えてみました。

970というネーミングは6コアにしては不自然かなと思いまして・・・
980Xと同じクロックなら980にする筈なのかなと。

ひょっとして、6コアの内の2コアを殺して32nmの4コアで出すのかな
と思ってしまいました。

ただ、現時点で明らかにしていないのはAMDの出方次第で変更するのかな
と思います。
例えば同時期にAMDが安価に6コアを出したとしたら急遽970を6コアとして
出すのかも知れませんね。

書込番号:10868856

ナイスクチコミ!0


鬱鬱さん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/31 23:11(1年以上前)

こんばんは。

週末は秋葉さん

サイトは見てみました。同じような考えで作っています。完成予定はあんな感じです。
仕事の方は、あのような部品から金型などの金属を0.005mmの精度で削るような仕事です。
HDDの方もあんな感じで作ろうとしたのですが、銅とアルミを一緒に使うと電解すると水冷の先輩方からありまして中止にしました。先輩方に感謝です。

書込番号:10869022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/31 23:20(1年以上前)

970ですか^^まずは980EXでご祝儀価格で発売して価格改定で下位にも6coreが混ざってくるのでしょうね・・・最下位は2.25G位の$190とか^^;
どちらに980EXがHitすれば必然的にイールドも下がりとも思いますし^^
でも・・・ SandyBridgeまでの繋ぎでしょうから1年はたのしめるのかな^^
あと、来月発売の(3月)980EXはA/0steping?以前XSで6.0G越えはB/0stopingでしたので
980XEは良いとこ1.65V5.0Gかな〜と思っております、他にも2.25x16 2.45x18 2.65x20
等がESで出回ってますね

http://nueda.main.jp/blog/archives/004840.html

書込番号:10869088

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/31 23:37(1年以上前)

あいるっちさん

そう願いたいですね。

ただ、この不景気は尋常じゃ無い(私だけ?)と思われますので
中々980Xは売れないと思っています。

むしろ、2コアのi5とかが売れるのかな
どっちにしても低迷期なのは間違い無いと思います。

書込番号:10869201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/01 12:03(1年以上前)

gorgomさん

24時間乾燥でもだめですか??私も何度かPCIスロット水没?まで行きましたが乾燥&エタノールで水分飛ばして復活してましたよ^^
確かにmos部CPU部に水温計VGA下にに流量計と基板上に多く付けられてますね^^;
外Rad外ポンプでしたらセンサー類は外に設置されて基板上はごくごくシンプルな配管接続をされると良いと思いますよ^^

週末は秋葉さん
Q3ですとIntelの事だから売れそうであれば7月中微妙なら9月中??
でも前倒ししてきそうな気もしますがはてさて
X68もベンダで思考されてますしSandy Bridgeまで1年無いもでは?980XEをスルーして
X68・Sandy Bridgeも一考かとも思います。
Gulftown自体ががwestmereの亜種?的な位置なのでしょうか?
Sandy Bridegが2010Q3-Q4って・・・
あと、先日再びQuad掛からなく一日悪戦苦闘しておりました、掛かったと思ったらベンチの途中で落ちるし・・・^^;OSクリーンインスト・Driver各種入れなおし・パッチ入れなおし^^;
DirectX入れなおしなどなどで何とか復活しております^^

書込番号:10870976

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/01 18:57(1年以上前)

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3476.html
   ↑
要するに、こいつの性能次第で970は6コアになるのかな?

インテルもエグイなw

徹底的に叩きのめすのか・・・

書込番号:10872367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/01 20:18(1年以上前)

みなさんこんばんは^^

Tomba_555 さん、あいるっちさんご回答ありがとうございます〜
7〜9月なのか〜でも今お金無いので調度良いかなw

Sandy Bridgeって良く知りませんが4Core以上のマルチコアのCPUなんですか?
なんか覚えがごっちゃでGPU内蔵のCPUだと思ってました〜GPU内蔵のCPUなら私はハイエンドでは要らないな〜w

あいるっちさん

なんか295GTX特に2階建ての初期型は構造上複雑って事も有るでしょうがトラブル多いですよね^^;シングル基盤の物はどうなのかしら?SLI掛からないのはハード的で無い感じはするんですけどね。
私は1枚交換で改善しましたけど(でもたまに落ちます^^;)

最新のラデ5870等でもググルと落ちる報告多い見たいですね〜
後はOSにデフォで入ってるドライバーのレジストリが原因って言ってる方が居て
私は詳しく無いのでやり方解りませんが手動でそのデフォで入ってるドライバーを書き換える
と改善するって報告みた事ありますよ〜

書込番号:10872698

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/01 20:47(1年以上前)

週末は秋葉さん

Sandy Bridgeは、アーキテクチャーを一新するCPUで
AVXと言われる、SSE系の命令を強化するのが特徴でして特にエンコ等に
絶大な効果をもたらすと言われています。

32nm世代で最大8コアまで登場予定で、発熱も抑えるアーキテクチャーとして
期待されていると、私個人は理解しています。

でも、大本命のSandyは22nmでしょうね。

書込番号:10872859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/01 21:31(1年以上前)

Tomba_555 さん

そうなんですかー
それってソケットは1366なんですかね?
私もバンバン買えるほどお金無いのでSandy Bridge+X68まで待とうかなw
今の構成でも私にはオーバースペックだし^^;
PCの扱いは初心者並みですしねw

そうそう水冷パーツ更新した時にうちの会社のサンプル品の金属の酸化皮膜除去剤で清掃後
これまた会社のサンプルの医療器具洗浄剤(防錆、殺菌剤配合)で洗浄したんですけど濯ぐので水道で回して水抜いた所黒いカスのような小さいゴミが結構取れました^^

成分は両方共良いか悪いか解りませんでしたが効果は有ったようですw

書込番号:10873102

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/01 22:03(1年以上前)

Sandyは1366と1155(1156ではない)両方出るそうですよ。

確か、ハイエンドは1366だそうです。

どちらも、現行チップセットではサポートされないという噂で
マザー買い替えは必須かな

書込番号:10873320

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/01 22:34(1年以上前)

ブザマね・・・

昨日の晩から24時間経過しましたが、PCIeスロットにティッシュを定規で詰めたらピンクの液体が染み込んだので、乾燥ができてないようですね。
しょうがないんで強制乾燥中です。
このまま明日の晩まで放置する予定で。

615eとかいいですね。
4コア2.5GHzで45Wかぁ。
セカンドマシンに悪くないかも・・・とか現実逃避してみる。

書込番号:10873552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/01 23:07(1年以上前)

gorgomさん 
無水エタノール試してみましたか? 水分と一緒に蒸発しますよ^^

書込番号:10873815

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/01 23:12(1年以上前)

>あいるっちさん

いえ、無水エタノールというのは持ってないですね。
注射のときにスッっとするあれみたいな?
明日買ってみようかな・・・。近所のドラッグストアに売ってればいいけど。

書込番号:10873850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/01 23:24(1年以上前)

gorgomさん
ご参考に 私はうまくいってます^^

http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=24&t=138&sid=6be0fb79c215c67b39c2c010b8a703dc

書込番号:10873943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/01 23:47(1年以上前)

こんばんは^^

私は次に、CPUとケースと水枕どちらに手を出すか迷ってる最中です^^;
なかなか、決まらない・・・


gorgomさん

うまくいくかわからないですが、M/Bをケースから取り出して、
一晩逆さにしていたら、うまく水分抜けませんかね?

書込番号:10874087

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/02 06:46(1年以上前)

週末は秋葉さん

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3481.html
   ↑
最初は1155でGPU内蔵、ハイエンドは6コア以上で1366でGPU無しかも。

まぁ、来年の話なので・・・

書込番号:10875028

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/02 14:12(1年以上前)


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/02 19:08(1年以上前)

yufuruさん

CPU-ZのVcore表示が正常だとしたら
焦げそうな電圧ですねw

やっぱり、余り伸びないという事か・・・

書込番号:10877328

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/02 19:20(1年以上前)

yufuruさん

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=677
   ↑
待望の物が入荷していますよ。

実質値下げですが、微調整がしにくくなりましたね
私の場合は500ml x 3本で十分なのですが1リットルを2本買わないと
ダメですねw

書込番号:10877372

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/02 21:01(1年以上前)

Tomba_555さんへ;
>待望の物が入荷していますよ。

ご連絡有難う御座います。
私しの場合OLIOSPECに他の部品と一緒にオーダしていますので、
もう少し待って見ようと思います。
今現在確認したところ、OLIOSPECのURLは{1月末入荷予定}に
成ったままです。

書込番号:10877885

ナイスクチコミ!1


麻衣金さん
クチコミ投稿数:39件

2010/02/02 21:25(1年以上前)

構成(コピペですが^^;

みなさんこんばんはー
流れ切っちゃってごめんなさい。

2月入っちゃいましたが土曜日にオリオ行ってパーツ買ってきますー
結局始めに書いた構成と殆ど変ってません。
せっかく相談して頂いたのにすいません^^;
最初はVRMとチップセットとCPUが水冷でグラボは空冷のままです。
ジグソーも届きましたし、準備万端です^^
グラボ水冷にする時はラジ買い換えか継ぎ足しですが、まぁ気にしない事にします。

なにかわからない事があったらご指導お願いします。

書込番号:10878025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/02 21:57(1年以上前)

みなさんこんばんは^^

Labに新製品何点か出てますねー新しいREU用のチップセットフルカバーの新型も来てるようですが何でVTT部に水枕取り付けできるように改良しなかったのかしら・・・後から出すのかしら?まさかね・・・

後、この間組んだばかりの水路が気に入らない・・・組み直したいけど面倒だな〜
最初からエルボ多様の圧損は気にしてませんので効率うんぬんより水路の配置が気にいらない
な〜でもフィッティング同士の座標合わせが自由を奪うのよね^^;
もしやるなら新型のフルカバー使ってみようかなw

私はいつセカンドの水冷組むのだろう・・・わざわざ初代REも中古で買ったのにまったく触ってないのだw!

書込番号:10878250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/02 22:03(1年以上前)

yufuruさん
Gulftownです・・・E760では今は動きません(><。)

書込番号:10878295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/02 22:05(1年以上前)

↑画もれでした

書込番号:10878312

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/02 23:41(1年以上前)

こんばんは。
今日帰りに無水エタノール買ってみました。
500mlが1400円くらいでしたが、そんなに要らないと思って100mlの700円弱のにしました。
えらい割高ですけど。

で、マザボのPCIeスロットあたりにタパタパかけてみましたが、思ったほど早くには乾かないみたいなんで、明日動作確認してみます。

書込番号:10879010

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/02/03 00:52(1年以上前)

こんにちは、ついデビルメイクライ4をやり始めたら、とまらなくなってしまいましたw
最近フェルミの話もでてきて水冷とどっちを買うか迷っていますw

週末は秋葉さん
PPCSで前から出ていたやつですね^^
自分はR.O.Gのロゴを残しておきたいので、自分にとっては大本命です(笑)

皆さん、Sandyさんが来年出るということなのですが、既存のCPUはつかえるんですかね?
マザーボードは覚悟の上ですが、CPUやメモリまで変わるとちょっと値が張るので・・・

書込番号:10879448

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/03 04:53(1年以上前)

Sigxpさん

Fermiは、最速みたいですね。
水冷と比べるものでは無いでしょうが悩むところかも・・・

後、Sandyはアーキテクチャーごと変わってしまうので互換性は無いと
思いますが・・・

書込番号:10879858

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/03 07:42(1年以上前)

麻衣金さん

http://motherboard-benchmark.com/jisaku412g.htm
   ↑
こんなのが、参考になるのかな?

良い物が出来るのを期待していますよ。

書込番号:10880041

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/03 09:34(1年以上前)

あいるっち さんへ;
>Gulftownです・・・E760では今は動きません(><。)

もう入手済み(評価用?)ですか?
さすがですね!!
入手済みと成ると動作するMBが欲しく成りますね。

書込番号:10880285

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/03 20:41(1年以上前)

Tomba_555さんへ;
>待望の物が入荷していますよ。

今日OLIOSPECに確認したら、今週末入荷するそうです。
『Cooling Labに入荷している』と話した所、
『そこからOLIOSPECに発送(?)』されてくる様な
事を話されたのですが、どの様な関係が有るのか
私には良く分かりませんでした。

いずれにしても、入所後CPU/NBの水冷ヘッド内の異物(綿ゴミ?)の
蓄積状況などを確認したいと思っています。

書込番号:10882711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/03 21:32(1年以上前)

皆さんこむばむわ〜
おひさしぶりっこ(ぉ

北森瓦版に970の情報がありますね。
ホントかどうかは分りませんが6C/12Tの下位モデルだとか。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3482.html


◇Core i7(Gulftown / 32nm / 6-core, 12-thread / QPI / LGA1366 / 3ch DDR3)
  980X 3.33GHz(TB 3.60GHz) L2=256kB x6/L3=12MB TDP130W $999 2010/3/16
  970 3.20GHz(TB 3.46GHz) L2=256kB x6/L3=12MB TDP130W $562 2010Q3

◇Core i7(Bloomfield / 45nm / 4-core, 8-thread / QPI / LGA1366 / 3ch DDR3)
  930 2.80GHz(TB 3.06GHz) L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $284 2010/2/28

国内価格は6〜7万円程度でしょうか。

980Xは倍率フリーの石だと思いますので975EEの上のラインナップと言う事でしょうね。
AMDの6コアに関しては現状のAM3、AM2+でサポートするとの事ですので
極端な乗り換えはなさそう。

面白くなりそうですね〜
因みに現在、水冷&OCはお休み中であります(爆

書込番号:10882994

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/03 22:48(1年以上前)

こんばんは。
一時は再起不能かと思われたうちのマシンですが、とりあえずマザボは復活した模様です。
無水エタノールが効いたかどうかは不明ですが、ちょっとは肩の荷が下りたような。
気にかけていただいたみなさん、ありがとうございました。

ただビデオカードについては片側のDVI出力端子がやはり無反応で、これはもう修理に出すしかないかなと。
問題の端子は大規模漏水前に動かなくなってたので、原因は水じゃないと思うんですけど・・・(たぶん)。
壊れかけてたところに水をかぶってトドメ刺されたとかだったらイヤですね・・・。

当面ビデオカードは骨董品な7600GSで過ごそうと思います。
一応ファンレスなもんで、今までどおり騒音は発しないのが救いかしらん。

書込番号:10883532

ナイスクチコミ!0


麻衣金さん
クチコミ投稿数:39件

2010/02/03 22:50(1年以上前)

>>Tomba_555さん
リンクありがとうございます。
同じケースで水冷してる人っているんですねぇ^^

書込番号:10883560

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/04 17:37(1年以上前)

ちょっと古い話題ですけど、塩ビ(PVC)がエチレングリコールに影響される件、どうにも揺るがしようがない事実みたいですね。
フッ素樹脂は耐性あるみたいで、気になる人はそれを選ぶしかないんでしょうけど、いかんせん高いです><
モノによっちゃ10mとか買うと平気で数万の出費ですし。
個人的には例えば5千円のチューブを数年間使うより、5百円のチューブを1年ごとに交換する方が経済的だとは思いますが。
たぶんレイアウト変更もするでしょうし。

メーカーによって程度の差はあるでしょうけど、PVCのチューブをご使用の方は、早めの交換を念頭に置いといたほうがよさそうですね。

書込番号:10886681

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/04 18:36(1年以上前)

gorgomさん

う〜ん、確かに。
まぁ、Tygonの中には耐性を持った
物がある様なのでなんとかなるでしょうが
かなり高価なのは間違い無いかな。

R3603で無い事は間違い無いんだけど。
何でPC水冷で流行っているのかが疑問ですね。

書込番号:10886898

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/04 21:07(1年以上前)

>Tomba_555さん

わたしが調べた限りでは、これは比較的良心価格かも。

http://www.eightron.co.jp/product.php?la1=1&la2=4&la3=02&pdn=SJ

内径8mmで2000円/mぐらいが定価みたいです。
ただ12mmのサイズは補強糸とかが入ってるものになるようですが。
12mmはスプリング入りのもありますが、それは5000円/m・・・(汗
1mくらいなら逝ってもいい気もするんですが、やっぱり抵抗あるなぁw

書込番号:10887645

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/04 21:30(1年以上前)

gorgomさん

いや、中に何か入っているチューブは個人的に抵抗ありますね(^^;

やっぱり、Tygonかな。

曇っているのが溶解しているのか油脂と反応しているのか
確かめてみる必要があると思っています。

後者なら内側を軽く拭いたら取れるのかなと思いまして・・・

書込番号:10887772

ナイスクチコミ!0


KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/06 00:15(1年以上前)

みさなんはじめまして。。。
よろしくお願いします。

ミドルケース(CM690)の内部にすべて収めたいなぁ〜と思っているのですが・・・
性能的には現在の空冷と同程度の冷却性能で静穏化できればなぁと。。。

一応自分なりに調べてみたのですが、
水枕:HF 14 Yellowstone Spirit - S/B/S - INTEL
ラジエーター:Magicool 240S Radiator
ポンプ:JINGWAY TECHNOLOGY  DP-400N
リザーバー:EK-Reservoir Combo DCP 2.2
チューブ・フッティングはプラグインタイプのつもりです。

こんな感じで大丈夫でしょうか?
そもそもCM690に内蔵できますかね???
(5インチベイが3か所空いているのでそこに詰め込めればなぁと。)

できればVGAも一緒に水冷化したいのですが、、、
さすがに無理ですかね?

質問漬けになってしまいましたが、何卒よろしくお願いします。


構成・・・
CPU/i7-860
CPUクーラー/Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
MB/P7P55D Dex(ASUS)
GPU/SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP
電源/CMPSU-650HX
SSD/Intel X25-V ×2(RAID 0)
HDD/WD10EADS ×3(RAID 5)
光学@/BDR-S03J-BK
光学A/DVR-S16J-BK
TVキャプチャー/PIX-DT090-PE0
Mem/2*4
OS/Win7 pro 64bit

書込番号:10893408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/06 03:18(1年以上前)

KHRIさん

そですね〜
OCしないでCPUのみならそれで何とかなると思いますが
VGAまではまず冷えません。

VGAやその他チップセット、MOSも冷やそうとするならラジ外付けでもっと容量の大きい物やラジを追加する事になるでしょうね。

後は結構HDDやらなんやら詰め込んでいるようですがラジの240Sベイに入るのかしら?

水冷仲間増えるのはうれしいですが水冷にすれば空冷より冷えるとは限りませんし静穏化も同様ですので単に水冷にして見たいだけなら良いんじゃないでしょうか。

書込番号:10893941

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/06 03:42(1年以上前)

KHRIさん

初めまして、宜しく。

まず、ラジエターの設置場所ですが5インチベイ1個辺りの高さが約42mmです
で、Magicool 240S Radiatorの高さ方向のサイズは276mmあります。
    ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_28&products_id=181

276÷42=6.5714

ということは最低でも7段必要になります。
多分、3.5インチベイ撤去とか大変なことになりそう・・・

天面になら付くと思いますよ
   ↓
http://www.coolinglab.com/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=247&forum=18&post_id=806#806
これは参考例ですが、やはりケース加工は必須みたい

こちらはCGでの構成例
   ↓
http://www.overclock.net/case-mod-work-logs/661392-cm690-watercooling-top-rad-window-mod.html

天面と背面に背負わせて
   ↓
http://www.reviewlinux.com/watercooling/watercooling.html

外部ラジ
 ↓
http://forums.nvidia.com/index.php?showtopic=125046

あと、CM690IIって出たんですね
   ↓
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=20IVyb-moys

後、ポンプは余り値段が変わらないのでDP-600PNの方が良いかも
    ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_38&products_id=594

書込番号:10893966

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/06 04:10(1年以上前)

KHRIさん

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_27_34&products_id=201
   ↑
こちらなら、加工無しで天面に付きそうですね。

ただ取り付け穴ピッチは140mmファンに合わせてあってファンとファンの
ピッチも違うのでやはり穴は開けなおしの必要性があると思います。
後、ファン間の通風孔も追加で開けないとエアフローが良くないと
思いますね。

それとプラグインは結構高くなると思いますよ(バーブ&PVCと比べて)

書込番号:10893994

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/06 13:31(1年以上前)

ちゃーびたんさん ・Tomba_555さんへ;

OLIOSPZECに2ICELAND COOLANT UV Blue”の1Lが入荷したので、
他の部品と合わせて購入してきました。
時間を見つけて、クーラントの交換とCPU/NBの水冷ヘッド内の
汚れ(約6ヶ月使用)を確認したいと思っていますので、
何か有れば報告します。

書込番号:10895405

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/06 13:45(1年以上前)

みなさんこんにちは。
復活したと見えたマザボですが、電源が入らなくなりました。
一瞬通電はするけどすぐにダウン、BIOSどころじゃないです。電源は生きてるみたいですけど。
もう怪しすぎるんで、新品のマザボを買ってくることにしますorz

そうそう、自作PCの祭典ですが、特別賞としてAKIBA PC Hotline!賞がとれたようなので、ご報告します。
GT-Rのラジとポンプinクローゼットが効いたようで。
ちなみにあの名前は、ここで登録するときに使えなかっただけです。

でもすでにマザボもビデオカードもダメになってるんですよね・・・。
よりによって同じ日に良いことと悪いことが重なるとは。

書込番号:10895457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/06 14:12(1年以上前)

yufuruさん

ちゃんと洗浄していたのなら、余り汚れて無いと思いますよ。

gorgomさん

M/Bは、残念ですね。
次回は、同じ事にならないように気をつけて下さいね。

特別賞おめでとうございます。
バッファロー HD-H1.0TU3(USB 3.0対応)は、何かと使えるので良いですね^^
私が当たった、HD501(PCケース)は、現在使い道を検討中です・・・
見つからなかったら、あいるっちさんが当たったM/Bで組む際に、使ってもらいましょうかね^^

書込番号:10895543

ナイスクチコミ!0


KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/06 17:18(1年以上前)

週末は秋葉さん、Tomba_555さんありがとうございます。

いろいろ自分でも調べてみたのですが、内臓なんてケチなこといわずに一気に完全水冷かしたくなってきました。。。(笑)


CPU、VGA、チップセット、メモリをすべて水冷化するにはどのくらいのラジエーターとポンプがいいでしょうか?
とりあえず調べたところ、こんなもんかなと思うのですが・・・
〈水枕〉
CPU/HF 14 Yellowstone Spirit - S/B/S - INTEL
VGA/EK-FC5850 Acetal + Nickel
チップセット/EK-FB ASUS P7P55D KIT - Acetal
メモリ/???
〈ポンプ〉
Laing D-4 Basic DC Pump G1/4
〈ラジエーター〉
XSPC RX360
〈リバーサー〉
Bitspower 525 Bay Reservior

また、プラグインは高いとのことですが、オススメはどのタイプでしょうか???

よろしくお願いします。。。m(. .)m

書込番号:10896255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/06 17:50(1年以上前)

KHRIさん

>CPU、VGA、チップセット、メモリをすべて水冷化するにはどのくらいのラジエーターとポンプがいいでしょうか?
他のスレで、『水冷はやってみたいだけ』と仰ってますよね。
ラジエーターとポンプは、どこまでOCするか等によってかなり変わって来ますので、
ただ単に組みたいだけでしたら、 ポンプはD-4より安いLaing DDCやJINGWAY TECHNOLOGYで
良いと思います。

>プラグインは高いとのことですが、オススメはどのタイプでしょうか???
人それぞれなので、ご自身のイメージにあった物で、良いと思います。


目標クロックや温度、具体的にどのように組みたいかを言わない限り、
ちゃんとしたアドバイスを貰えないと思いますよ。

書込番号:10896379

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/06 19:01(1年以上前)

CPU Head内綿ゴミ

NB Head内綿ゴミ

シールテープ

ちゃーびたんさんへ;
>ちゃんと洗浄していたのなら、余り汚れて無いと思いますよ。

ちゃんと洗浄してい無かった様です。(途中で何回かクーラントの
出し入れ<同じクーラントで>したのでそれが原因かも?)

1. NBおよびCPUヘッド内には、綿ゴミが沢山蓄積
2. CPUヘッド内に、レザーバ交換時にフィッテイグに使用した、
   シールテープの破片。

まだまだ、初心者に粋を出ていない事痛感した結果と成りました。

書込番号:10896687

ナイスクチコミ!0


KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/06 19:53(1年以上前)

ちゃーびたんさん
他のスレってPCケースの「ご相談」でしょうか?
確かに簡易水冷で済ませようかと思っていたのですが、、、
このスレで皆さんのPCを拝見しているうちに自分も本格的にやってみたくなりまして、、、
外為で予想外収入もあって予算もある程度は確保できたのでご指導をお願いした次第です。

ラジエーター外付けにして本格的に水冷化してみたいと思っておりますのでご指導のほどよろしくお願いいたします。

目標クロックは4.2GHz、温度は30度台後半ぐらいまでできればなぁとおもっています。

書込番号:10896925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/06 20:59(1年以上前)

KHRIさん

えっと・・・
4.2GのOCで高付加時のCPU温度?が30度?
CPUだけの水冷でどんなに大掛かりでお金を掛けた物でも現実的に水冷では無理です。
余りに非現実的な事をおっしゃってますので・・・

書込番号:10897251

ナイスクチコミ!1


KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/06 21:53(1年以上前)

失礼しました。。。。
温度30度は誤植です。。。。
(隣で財務諸表を見ていまして・・・
ごちゃ混ぜに・・・

目標温度は50度台後半です。。。

書込番号:10897580

ナイスクチコミ!0


KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/06 22:27(1年以上前)

ってクロック数も違ってるじゃん・・・
(なんかボケてるみたいです・・・スミマセン・・・)))

目標。。。
クロック3.5GHz〜3.8GHz、温度50度台後半。
です。
今度こそあってます。。。

書込番号:10897809

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/06 22:49(1年以上前)

みなさんこんばんは。
マザボを買ってまいりました。
ええ、Gigabyte信者です。たまにMSIに浮気もするのですがw

最初から水冷用バーブが着いてるので、水枕を買わずに済んだのと、フィッティング不良による水漏れはおそらくないでしょう(たぶん・・・)。
3/8固定で1/2に換装できないんですけど、水枕1個で済むなら別にいいかと。
流路も大幅に見直すことになりますし、明日一日かけて作業します。


>ちゃーびたんさん

ありがとうございます。そちらも受賞したようで、おめでとうございます(^^)o
HDDはいくらあっても困らないし、外付けならバックアップ用途として使えますね。
新マザーはUSB3.0がありますし、無駄にはならないかと。
今回の事故は全ては水漏れに起因すると思いますので、今後は極力ジョイント部分を減らすことにしました。
ああ、Gulftownがまた遠ざかる・・・orz

>KHRIさん

どうも初めまして〜。
目標は3.8GHz以下でCPU60度以下、ということでよろしいんですね?
室温25度とかでそれくらいなら、割といけるかと。その気になればうちでもできそうですし。
でもCPU、ビデオカード、チップセットも全部となると、ちょっと予算が高くつくでしょうね。
個人的に冷却性能はラジ8割ポンプ2割だと思ってます。
D4は悪くないチョイスだと思うので、もう少し大き目のラジエータ(480とか)をドーンといっちゃいましょう。
ファンを高速で回せば360でもいいかも知れませんが、静音を求めるならラジを巨大にするのが一番です。

書込番号:10897948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/06 23:32(1年以上前)

yufuruさん

私の場合、ちゃんと洗浄しなくてもそこまで汚れて無かったと思いますが・・・
クーラントの使いまわし以外にも、原因があるのでは?


KHRIさん

i7-860の発熱量がよくわからなかったので、一通り860の板を見て来ました
3.5GHz〜3.8GHz 温度60℃以下なら、その構成でも大丈夫だと思います^^

OCCTの短時間ですが、この辺りが温度の参考になるのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057015/SortID=10802617/#10802617
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057015/SortID=10691367/

水冷システムですが、プラグインで組むのですか?
組むとしたら、ポンプはD-4と余り変わらないDDC-3.15にして、差額の約4,000円でプラグインのフィッティング等に廻す事も出来ます。
後、Bitspower 525 Bay Reserviorと言う事は、リザーバー内臓ですか?
ポンプを外に置く事を考えてましたら、変更した方が組みやすくなります^^

gorgomさん

通水前にちゃんと確認しないと、水漏れ等あります・・・
空冷水冷両対応のヒートシンクは、内部がどうなっているかわからないので油断禁物だと思います。

書込番号:10898261

ナイスクチコミ!0


KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/06 23:53(1年以上前)

gorgomさん、ちゅーびたんさんありがとうございます。

それでは・・・
将来のことも考えて、ラジエーターをXSPC RX480にしようかと思います。

ポンプやリバーサーなのですが、普通はどこに設置するのでしょうか?
オール内蔵のノリで両方ともケース内に設置するものだと思っていたのですが・・・(リバーサーがBitspower 525 Bay Reserviorなのはその為です)
ポンプ・リバーサーとも外置きが普通なのでしょうか???

(想像・・・)
ラジエーター(外) → リバーサー(ケース内) → ポンプ(ケース内) → 冷却箇所(CPUなど) → ラジエーター(外)
とか・・・


あと・・・
メモリを水冷で冷却する方法はないのでしょうか?????
(現在のメモリがヒートシンクのないものなので冷却したいのですが・・・)

書込番号:10898402

ナイスクチコミ!0


KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/07 00:00(1年以上前)

ポンプは性能的に問題がないならこのまま行こうかなぁと思っています。。。
(見た目が気に入ったので・・・)

とりあえず予算8万円確保しました。。。
(そんなにかかりませんかね・・・)

書込番号:10898449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/07 09:13(1年以上前)

KHRIさん

>ポンプやリバーサーなのですが、普通はどこに設置するのでしょうか?

どこに設置するか、決まりはありませんよ^^
私のメインは外置きで、サブは内蔵で組んでます。
内蔵で設置する際は、スペースが必要なので購入前に寸法を測定し設置出来るか確認が必要ですし、
クーラントを補給する際の手際等考えて下さい。
ギリギリの時は、場所の変更となる場合も有りますので、対応策を考えていた方が良いです^^


>メモリを水冷で冷却する方法はないのでしょうか?????

http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=14

書込番号:10899764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/07 11:26(1年以上前)

個人的に860回してみた感想から。
まあ、まだきっちり検証したわけではありませんが。

3.5GHzなら常用は可能でしょうが、3.8GHzだと個体によると思います。
4GHzだと、僕のつかんだものではVcore/Vtt共に1.3V以上かけないと常用はできない感じです。

このスレではBloomfieldばかりですが、それより耐性が落ちることは確実だと思います。

書込番号:10900305

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/07 12:03(1年以上前)

ちゃーびたんさんへ;
>私の場合、ちゃんと洗浄しなくてもそこまで汚れて無かったと思いますが・・・
>クーラントの使いまわし以外にも、原因があるのでは?

漸くお酢を薄めての洗浄・精製水での洗浄が完了したので、クーラントを入れPCを起動しました。
現状特に綿ゴミなどが混入する場所が無いので、6ヶ月後に再度確認して見たいと思っています。

書込番号:10900459

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/07 17:19(1年以上前)

ちゃーびたんさんへ;

色々経験されているちゃーびたんさんへに質問なのですが、ポンプの流量が大幅に違えば冷却性能に差は出るのでしょうか?

現在『JINGWAY TECHNOLOGY  DP-1200N』を使用しているのですが、『Laing D-4 Basic DC Pump G1/4』との最大流量を比較すると、約1.8倍(DP-1200N=800L/h、Laing D-4=1400L/h)程度の差があります。最大揚程はそれほど差が有りません。

もし何かご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:10901817

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/07 17:33(1年以上前)

yufuruさん

両方試している私から言うと、DP-1200Nの方が強力でしたよ。
試されても良いと思いますが無駄な投資になるかと・・・
振動はD-4が遥かに小さいですけどね。

ポンプもある程度は冷却性能に関係あるけど
やっぱりラジエターが肝心ですね。

書込番号:10901878

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/07 17:38(1年以上前)

ちゃーびたんさんへ;

色々調べていたら以下の記述を見つけました。 要は『最大流量では無く、揚程が重要』との事でした。

******
ポンプの性能表示としては、時間流量が何百リットルというものがよく使われるが、この数値は水の抵抗がまったく無い場合の数値でしかないので、ヘッドでの圧力損失があり、配管のチューブも抵抗になる水冷PCに組み込んだ場合に実際どれだけの流量になるかという面ではほとんどアテにならない。
水冷PCで使う上で重視すべきなのは、むしろ揚程。揚程のあるポンプは圧力損失に負けずにしっかり水を流せるので、多数のヘッドで水冷を極める場合、取り回し重視で細めのチューブを使う場合などは、特に重要になる。
******

お騒がわせ致しました。

書込番号:10901905

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/07 17:42(1年以上前)

KHRIさん

ネットで色々調べたら良いと思いますよ
他人の作品でも参考になるものはゴロゴロころがってますし・・・

私のリンクは全てネットで調べたものですしね。

Googleって便利な検索サイトもあることですし・・・

書込番号:10901925

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/07 17:52(1年以上前)

Tomba_555 さんへ;
>両方試している私から言うと、DP-1200Nの方が強力でしたよ。・・・
>やっぱりラジエターが肝心ですね。


早速のご連絡有難う御座います。
『最大流量では無く、揚程が重要』との事ですので、
揚程で比べればほんの少しですけれど、DP-1200Nの方が上ですね。

所でラジエターの件ですが、今回クーラント交換時『240SR1』を清掃し、
FANを取り付けようとした時に本体と冷却フィン間での距離(深さ)が異なる事に
気がついたのですが、この場合FAN(PUSH/PULL)の取り付け(例:深い方にPUSHのFAN?)
したら良いのでしょうか?

本当に初期的な質問ですいません。

書込番号:10901972

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/07 18:37(1年以上前)

yufuruさん

別にどっちでも良いと思いますよ

というか、SR1シリーズはPUSH/PULL両方付ける必要性はないかも
と思っています。

元々フィンピッチを広く取って低回転のファンでも冷えるように設計
されていますので・・・

両方つけて冷えるのであれば良いとは思いますが折角の静音が
失われる気がしますが、まぁその辺りは個人の感覚なのでなんとも・・・

私なら外付けラジならデカイ、ラジでファンをユルユルと回したいですね

書込番号:10902217

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/07 18:51(1年以上前)

Tomba_555 さんへ;
>別にどっちでも良いと思いますよ
 早速のご連絡有難う御座います。
どこかで『シュラウド効果』がどうのこうのとの
書き込みが有った様なきがしたので質問させて貰いました。

現在4.2GHzで常用していますが、高負荷(Prime 95・エンコード等)に
しない場合は、ラジエターのFANの回転数は約500〜600程度にして、
少しでも静音し成る様にしています。

書込番号:10902284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/07 19:24(1年以上前)

yufuruさん

前の環境で確認した結果ですが、DDC3.15(揚程3.7m、流用420L/h)とDDC3.2(揚程4.7m、流用500L/h)で、約4℃くらいCore温度が変わりました^^
私が今、DDC3.2しか使ってない理由は↑で調べた通りなので省略します。

後、SR1の溝の深さの違いですが、実際に『シュラウド効果』が得られ、その結果に違いが有るか試してみないとわからないのです・・・
私もサブで、夏場の予備としてSR1 120を取り付けてますが、普段はファンを止めお飾り状態なので、気にしてないです。

書込番号:10902450

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/07 20:41(1年以上前)

ちゃーびたんさんへ;
>私が今、DDC3.2しか使ってない理由は↑で調べた通りなので省略します。

早速のご連絡有難う御座います。 やはり『揚程』が重要なのですね!

>後、SR1の溝の深さの違いですが、・・・

今回は以前と逆にFANを取り付け(溝が深いほうをにPUSH)して見ましたが、
目に見える差は見えない様です。

書込番号:10902881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/07 22:09(1年以上前)

みなさんこんばんは^^

yufuruさん

ポンプの性能の揚程、流用ですが流用よりも揚程がPC水冷では重要だと私も思います。
そうするとD4、D5よりDDCシリーズが揚程性能が良いので適しているのですが各々の
環境によってラジ外付けなどにより水路が長くなるようなら流用が大事になってくる感じですかね。
詳しいデータを出している方の物見るのが納得良くと思いますので張って起きますね〜

http://red.ap.teacup.com/kirakishow/88.html#readmore

これ見るとデュアルポンプが圧倒的なのがわかりますよ〜
私はプラグインのエルボ多様は気にしないとは言えラジも大型になり数も増えたのでDDC3.2のデュアルポンプとしました。
後はD4、D5はデカイので内蔵だとスペース確保がね^^;

書込番号:10903540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/07 22:25(1年以上前)

あ!!そうそう
wccでMIPSの水枕が1個最安500から売ってますよ^^
私はパスワード忘れてしまったので再発行中です^^;

http://www.watercooling-club.com/

書込番号:10903652

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/08 08:53(1年以上前)

週末は秋葉 さんへ;

早速の連絡大変有り難う御座います。
所で、ハウジングも含めて『DDC3.2のデュアルポンプ』の場合、
予算としてどの位を考えなければいけませんか?
現在、CPUとNBしか水冷にしていないので、費用対効果を
考えなければ!?

書込番号:10905405

ナイスクチコミ!0


KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2010/02/08 09:22(1年以上前)

皆さんこんばんは。
只今NYに来ております。

habuinkadenaさん
情報ありがとうございます。
3.5〜3.8ぐらいなら大丈夫みたいですね。。。

Tomba 555さん
そういえばフォーラムばっかり読んでてググってないです・・・
失礼致しました。。。

ヤホーとGoogleってどっちが良いんですかね?
(まぁ大差なさそうですが・・・)


取り合えずCM690Uの現物を見て来たいと思います。。。

書込番号:10905477

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/08 10:24(1年以上前)

週末は秋葉 さんへ;

自分なりに調べたのですが、『XSPC Dual Acrylic Top for Laing DDC』と組み合わせれば良いのでしょうか?

質問ばかりですいません。

書込番号:10905691

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/08 11:16(1年以上前)

みなさんこんにちは。
結局日曜日は一日がかりで組みなおしてました。
水漏れはもうごめんなので、基本に忠実に、一日かけて通水テストしてます。朝の時点では問題ありませんでした。
無事なら今日の夜にでも仕上げるつもりです。写真もそのときに。
ちなみに見て思ったことは・・・とにかくシンプル。
CPUとチップセットの水枕の2個載ってるだけで、それ以外は全部外出しですからね(ビデオカードは抜いてる状態)。
フィッティングもCPUの2箇所だけですし、これでダメなら立ち直れないかも・・・。

ええとデュアルポンプの話題が出てますけど、うちは直列じゃなくて並列にしてますね。
D4+D5だったら、デュアルにできるじゃんと言われそうですが・・・。
リザーバからそれぞれ水を取って、水枕に向かう前に合流するようにしました。
ちなみにうちで試したとき、例えば単発だと4000ml/m前後だったら、双発は6000ml/m前後でした。
ご参考までに〜。

書込番号:10905809

ナイスクチコミ!0


decimatorさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/08 11:57(1年以上前)

ポンプについてですが、D5とDDC3.2を比較すると圧力性能がD5の方が倍以上優れています。おそらく圧損の多い環境ではD5の方が馬力があるので有利かと思いますがどうなんでしょうか。

D5 Vario - 50psi/345kPa/3.5bar
DDC 3.2 - 21.75psi/150kPa/1.5bar

書込番号:10905935

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/08 15:00(1年以上前)

皆さんへ;

以前のスレ6で少し話題に成った、『Performance PC,com』での部品購入の件ですが、
以下の部品を購入しようかなと考えていますが、Shipping Estimateを見ると最低(US Postal)でも約¥2,000程度部品代以外に必要のようですが、この場でも合通関(輸入税金)と国内配送費は別途必要と言う事に成るのでしょうか?

<購入検討中部品>
1. XSPC Premium Laing DDC Clear Acrylic Top - Version 3.0 -- 2台
2. XSPC Dual Acrylic Top for Laing DDC --- 1台

以前の購入経験から、もしお分かりの方がいらっしゃればお教え下さい。

書込番号:10906600

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/08 16:37(1年以上前)

皆さんへ;

R2Eの新しいBIOS1802が2月10に正式にリリース(ASUSサイト)されるそうです。

尚、現在以下のURLからDLLする事が出来ます。

http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20100208124311718&board_id=1&model=Rampage+II+Extreme&page=1&SLanguage=en-us

書込番号:10906971

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/08 16:49(1年以上前)

DLL用のURL間違えました。以下からZIPファイルが直接DLL出来ます。

ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/RampageII_Extreme/RampageII-ASUS-Extreme-1802.zip

書込番号:10907018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/08 17:56(1年以上前)

yufuruさん 

複数のスレッドに同内容を投稿するのはマルチポストです。

書込番号:10907271

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/08 19:05(1年以上前)

まぼっち さんへ;
>複数のスレッドに同内容を投稿するのはマルチポストです。

ルールを知らず申し訳有りませんでした。
今後注意します。

書込番号:10907591

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/08 19:23(1年以上前)

yufuruさん

現在、稼動させている、もしくは稼動させようとしている
ラジエターは何と何でしょうか?

DDC-3.2は上手く静音処理しないと2台となると結構煩いですよ。

それと幾ら揚程を強化してもラジの能力が足りなければ大して変わらない
という結果も有り得るかも・・・

まぁ、予算的にラジも後から強化できるくらい有るなら良いと思いますが・・・

目指しているのは、4.4Ghzくらいの常用ですかね?

書込番号:10907674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/08 19:32(1年以上前)

みなさんこんばんは^^

yufuruさん

yufuruさんの今のところの構成ではデュアルポンプ必要無いんじゃないですかね?
デュアルポンプがどんな場合でも有効って訳でないですよ〜
エア抜きしにくくなるし必要無い環境でデュアル回したって持て余すだけで「冷却性能」は
シングルと変わらないと思います。

ちなみにXSPC Dual Acrylic Top for Laing DDC は普通にオリオなどで売ってますし、
その他 Watercool Dual DDC-Case LT Acryl やaquacomputer aquacover dual DDC などなど
国内で買えますよ〜

確かにシングルのXSPC Premium Laing DDC Clear Acrylic Topは国内に在りませんが
EKなどで代用できると思います(精度はこちらが上です)

decimatorさん

ポンプの圧力性能は良く解りませんがどうなんですかね?揚程か流用かしか知識ないですw
そうすると私の構成でプラグインのエルボ多様は圧力性能が重要って事ですね〜
だけどD4、5はデカイので入れられませんw

書込番号:10907723

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/08 19:45(1年以上前)

Tomba_555 さん・週末は秋葉 さんへ;

今余りやる事が無くなって、ちゃーびたん さんの『前の環境で確認した結果ですが、DDC3.15(揚程3.7m、流用420L/h)とDDC3.2(揚程4.7m、流用500L/h)で、約4℃くらいCore温度が変わりました^^』と書き込み見て、単純にDUAL PUMPにしたら冷却性能が上がるのかなと考え、皆さんのお知恵を拝借しようかなと思い質問しました。
皆さんの仰るとおり余り着たいが出来ない様で有れば、何か別の事を考えたいと思います。

お騒がせ致しました。

書込番号:10907790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/08 19:51(1年以上前)

あれ?

yufuruさん

もしかしてデュアルポンプの構成良く解ってないんじゃ?
私などがしているデュアルポンプはDDC3.15や3,2を2台用意して標準のハウジングを取り外してXSPC Dual Acrylic Top for Laing DDCなどを取り付けるんですよ?

D4、5用も同様です。

書込番号:10907807

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/08 19:53(1年以上前)

Tomba_555 さん・週末は秋葉 さんへ;

余計な事を考えたもう一つの理由は、『XSPC Premium Laing DDC Clear Acrylic Top - Version 3.0』が、Performance PCで1台$29程度の価格だったのが、ついふらふらと考えてしまいました。

書込番号:10907821

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/08 19:56(1年以上前)

yufuruさん

まずはフル水冷(VGA含む)にチャレンジしてみる事をオススメします。

その次にラジエター強化、その次にポンプ強化かな・・・

まぁ、セオリーが有るという訳ではないので順序はどうでも良いのですが・・・

書込番号:10907832

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/08 19:58(1年以上前)

yufuruさん

PPCSでは送料がバカにならないので、大きな買い物をしない限り
トータルで損をしてしまうという事に成りかねませんよ。

書込番号:10907842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/08 20:13(1年以上前)

yufuruさん

さては・・・今の構成に飽きちゃったんですね・・・w

私はたぶん来月あたりに(本当か?)セカンド水冷組みますよ〜
昨日wccでASUSの汎用水枕ゲットしましたw
IOH用とICH用買いましたが格¥1050ですよ!!

でも次回はフェルルにしたいんですけどフィッティング代が無いかも・・・
プラグインならアホのように余ってるんですけどね^^;

書込番号:10907921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/08 20:33(1年以上前)

デュアルポンプについては色々あると思いますが
自分が経験した点で

メリット
・チップセットやCPUに水枕を追加して大きいラジエタに水を送り出しても
流速があまり落ちない

・ポンプが一つ壊れても保険になる。

・リザーバー内の水の暴れ具合が楽しめるw

デメリット
・稼動させてから完全にエア抜き完了するまでの時間が
シングルに対してかかる。
 具体的には、細かい気泡がリザーバーの天面に達するまでに
又チューブに吸い込まれてしまう
(何時かは抜けますが)

・シールが弱い部分(フィッティングと水枕の取り付け部やフィッティングのロータリー部)から水漏れする危険性あり。
フィッティングとチューブをクランプしないなどは言語道断。
なのでソレまでは水漏れはなかったとしても、再度監視する必要アリ。

・導入コストが高いが事前に冷却性能が発揮されている場合
CPU温度、及びGPU温度が下がる可能性が低い。


まだ色々あると思いますが、複数の水枕を装着して安定運用したいなら
デュアルポンプをお薦めします。

書込番号:10908034

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/08 21:24(1年以上前)

Tomba_555 さんへ;
>まずはフル水冷(VGA含む)にチャレンジしてみる事をオススメします。
現在のNB/SBの温度(4.2GHz時も含め)が、50℃程度なので何か気が乗りません。
また、VGAの水冷もVGAを100%負荷で使う事もないまた、MBの取り外しなどを考えると
やはり二の足を踏んでしまいます。
只、やるとしたらNB/SBとVRMの水冷化だと思います。(予算が確保出来たらですが)

>PPCSでは送料がバカにならないので、・・・
ポンプ2台とハウジング1台の合計が約$75で、US 1st Class Mailの送料が$30程度(但し時間が掛かりそう)
なので、総合計で$105程度で国内で購入した場合の約半額(ポンプの価格がDDC3.2に比べ半分程度)程度です。
只し、通関の時に部品の総合計価格の5%の輸入消費税(但し輸入関税は0¥)が追加されますが。

週末は秋葉 さんへ;

>もしかしてデュアルポンプの構成良く解ってないんじゃ?
ポンプが2台でハウジングが1台(2台ポンプ用)を考えています。

>さては・・・今の構成に飽きちゃったんですね・・・w
その通りですが、私にはサブ機構築に手を出す余裕(予算がない)がないので、羨ましい限りです。


まぼっち さんへ;
>デュアルポンプについては色々あると思いますが・・・
メリット・デメリット有難う御座います。

>導入コストが高いが事前に冷却性能が発揮されている場合
>CPU温度、及びGPU温度が下がる可能性が低い。
室温26℃で4.2GHzでPrime95を約1時間動作させた時の、CORE温度平均が約70℃ですが、
冷却性能が発揮されているかの判断が付きかねています。

皆さんのご意見本当に有難う御座います。
この様に皆さんから色々ご意見を頂きまた、色々悩んでいる。時間が水冷自作の楽しみなのかも知れません。

書込番号:10908423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/08 21:40(1年以上前)

デメリットに追加?

リザーバーに戻る水量が多すぎると、
リザーバー内の水が暴れた際に発生した気泡を吸い込んでしまう為、
一生エア抜きが終わらないw

書込番号:10908530

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/08 21:48(1年以上前)

ちゃーびたん さんへ;
> ・・・一生エア抜きが終わらないw
確かにその通りですね。 こればかりは実際やってみないとわかりませんね!

書込番号:10908586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/08 21:49(1年以上前)

訂正

誤;戻る水量が多すぎると

正;流速が早すぎると

書込番号:10908587

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/08 21:57(1年以上前)

yufuruさん

あら、そんなに安く買えるのですね。

では、頑張ってみてください
周りがどうこう言おうと自分でやってみるのがテチバンですから。

良い結果を期待していますよ(^^;

書込番号:10908654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/08 22:13(1年以上前)

ちゃーびたんさん

おいらもアクアのリザ泡泡ですw

クラントの量を調整すれば改善するかな〜とも思いますが
面倒なので何もしてませんw

書込番号:10908747

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/08 22:22(1年以上前)

あら、間違えちゃいましたw

誤:テチバン
正:イチバン

書込番号:10908814

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/08 22:52(1年以上前)

before

after

みなさんこんばんは。
とりあえず一段落ついて、おおむね動く環境にはなりました。

見ての通りシンプルですねぇ。
ドライバ関係はほとんど共通だったらしく、入れ直しはほとんどありませんでした。
せいぜいUSB3.0とSATA3くらいです。

ちなみに外に流量計を置きまして、流量は4600ml/mほどです。
当然、ビデオカードのぶんを追加すれば減るでしょうけど。
まずは報告までに。

書込番号:10909057

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/09 08:00(1年以上前)

私もリザ大暴れだったのですが、コレに変えたら一発解決でした(^^;

書込番号:10910253

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/09 13:55(1年以上前)

皆さん色々ご連絡有り難う御座いました。

Tomba_555さんの言う通り『やって見るのが一番』と思いますので、
結果がどうなるかは判りませんが、今夜にでも発注して見ようと思います。
何かの参考に成るかも知れませんので、購入から到着またポンプ交換結果など、
確認が出来次第報告します。

書込番号:10911424

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/09 19:36(1年以上前)

yufuruさん

期待していますよ。

もし予算的に可能なら、XSPC RX360 or 480を一緒に買っておくと
大して温度変わらなかった時の送料の節約になるかも・・・

可能ならの話しなので無理はしない様に(^^;

書込番号:10912791

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/09 20:23(1年以上前)

オーダ確認メール

Tomba_555さんへ;
>もし予算的に可能なら、XSPC RX360 or 480を一緒に買っておくと・・・

実は『Black Freezer AIX58NSE (Black)』とVRM用の水冷ヘッドも発注しようかなと
考えたのですが、今回は取り合えず『PUMP2台とハウジング1台』発注に留めて置きました。
約10分前に発注をして5分と経たずに『Performance PC』から受注確認メールが
送られて来ました。(皆さんの参考の為確認書を添付します)
後は品物の到着をのんびり待つことにしますが、品物が到着次第また報告します。

書込番号:10913112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/09 20:38(1年以上前)

yufuruさん

あれ?
注文した物は、両方ともハウジングじゃない?

書込番号:10913220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/09 20:48(1年以上前)

yufuruさん

その注文表を見る限り、以下の注文内容です。

シングルポンプ用を2個
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_439&products_id=22700

デュアルポンプ用を1個
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_439&products_id=26241

書込番号:10913290

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/09 20:58(1年以上前)

yufuruさん

ちゃーびたんさんの言う通りですね。
ヤケに安いと思ったんですが・・・

少なくとも、これが2つ必要では?
   ↓
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_201&products_id=20655

書込番号:10913364

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/09 21:06(1年以上前)

ちゃーびたんさん・Tomba_555さんへ;
>あれ?
>注文した物は、両方ともハウジングじゃない?

早速の連絡有難うございます。
ご指摘の通りで『私のオオボケ』でした。
早速キャンセルのメール(20%のキャンセル費必要ですが)
を送って置きました。

別の仕事をしながらサイトを見ていて、よく確認せずオーダ処理をしてしまいました。汗)

書込番号:10913405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/09 21:11(1年以上前)

yufuruさん

キャンセルは、20%・・・2,000円くらいですね^^;
到着後、愕然とするより良い勉強代と思えば大丈夫ですね^^;

それにしても、その金額を見ると国内と余り変わらないかと思います。

書込番号:10913450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/09 21:22(1年以上前)

みなさんこんばんわ〜

本日Wccに注文したMIPSの水枕届きました〜

結構良い感じですね〜とっても安かったので良い買い物でした^^

でも付属のネジが長すぎる気がするのだけど^^;

yufuruさん

危なかったですね^^;




書込番号:10913537

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/09 21:44(1年以上前)

ちゃーびたん さんへ;
>到着後、愕然とするより良い勉強代と思えば大丈夫ですね^^;
色々な事を同時にして自分でミスした結果です。

>それにしても、その金額を見ると国内と余り変わらないかと思います。
ざっと計算して見ましたが、金額的には殆ど変わりませんね!

週末は秋葉 さんへ;
>危なかったですね^^;
ちゃーびたん さんのお陰です。

>Wccに注文した・・・
時たま目にするのですが『Wcc』とは何処ですか?
無知で申し訳有りませんが、お教え下さい。

書込番号:10913696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/09 21:53(1年以上前)

yufuru さん

WCC=Water Cooling Clubの略ですw

水冷パーツショップです〜

http://www.watercooling-club.com/

書込番号:10913775

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/09 22:16(1年以上前)

週末は秋葉 さんへ;

>WCC=Water Cooling Clubの略ですw
ご連絡有難う御座います。
CoolingLabは知っていましたが、Wccは知りませんでした。

書込番号:10913968

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/10 06:49(1年以上前)

皆さんへ;

Performance-PCs.comの件ですが、PayPalへ全額返金するとの連絡が入りました。
対応の早さに感謝ですが規約の20%はなんだったんのかなと思っています。
お騒がせ致しました。

書込番号:10915823

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/10 07:26(1年以上前)

yufuruさん

発送用の梱包前だったからだと思いますよ

でも、前述のポンプで買っても安いと思いますが・・・

書込番号:10915884

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/10 09:37(1年以上前)

Tomba_555さんへ;

>でも、前述のポンプで買っても安いと思いますが・・・

”Dual Acrylic Top for Laing DDC”と有ったので、Laing DDCのポンプしか取り付けられないのかと思っていましたが、本当は他のメーカのポンプでも取り付くと言う事でしょうか? 初心者の質問で申し訳ないのですが、Laing DDCのポンプ以外で取り付け可能なポンプは教えて頂いた”Swiftech MCP355”でも取り付け可能と理解して良いでしょうか?また、この場合Laing DDCを使用した場合に比べ性能が変わる(多少?)と言うことでしょうか?

書込番号:10916252

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/10 10:38(1年以上前)

ちゃーびたん さんへ;
今回の件とても感謝しています。
素早い指摘有難う御座いました。

Tomba_555さんへ;
>発送用の梱包前だったからだと思いますよ
そうですね! 
発注して約30分ぐらいでキャンセルしたのと、
マイアミはまだ夜が明けていない時間で作業が
開始されていなかったのが幸いだったと思います。

書込番号:10916476

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/10 10:59(1年以上前)

yufuruさん

MCP355は、DDC-3.2のOEMだと思います
つまり中身は同じかと

書込番号:10916540

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/10 11:32(1年以上前)

Tomba_555さんへ;

>MCP355は、DDC-3.2のOEMだと思います
>つまり中身は同じかと
早速のご連絡有難う御座います。
突撃するかどうか、再検討します。

書込番号:10916675

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/10 19:28(1年以上前)

http://www.swiftnets.com/products/mcp355.asp
  ↑
まぁ、コレを見れば一目瞭然ですが完全にOEMですね。

しかも安いんだから言う事なしかな。

書込番号:10918330

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/10 20:18(1年以上前)

Tomba_555さんへ;

>まぁ、コレを見れば一目瞭然ですが完全にOEMですね。

色々教えて頂いて有難う御座います。
という事は、『MCP355』2台が『XSPC Premium Laing Dual DDC Clear Acrylic Top』に
問題なく取り付けられ、DUAL PUMPと使用可能で有ると理解して良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳有りません。

もし何にも問題が無い(音が大きそうですが)ので有れば、突撃して見ようと思っています。

書込番号:10918570

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/10 20:22(1年以上前)

yufuruさん

問題無いでしょう。

ただ、五月蝿いのは間違いなく対策は必要ですが。
それは前々から言っている事なので・・・

書込番号:10918590

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/10 20:37(1年以上前)

Tomba_555さんへ;
>問題無いでしょう。
早速のご連絡有難う御座います。

>ただ、五月蝿いのは間違いなく対策は必要ですが。
このPUMPの仕様を見ると『Noise measurment 30~32 db』と有るので、
それの2倍ですから、それなりの『五月蝿い』と成ると思っています。(静音PCから逸脱)
ただ、現在使用している『JINGWAY DP-1200 (Noise measurment 24.5 db)』ですが、
私の使用環境では、PUMPの音は全く聞こえずむしろPCケース(SNIPER)の排気FAN(最低回転)
の音の方が、私にはとても気に成っています。 ただ、音に関しては個人の好み(?)が
有るので何ともいえませんが、これもまたやってみなければ判らない事だと思っています。

突撃が開始されたら改めて連絡致します。

書込番号:10918675

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/11 07:58(1年以上前)

突撃

Tomba_555さん・ちゃーびたん さん・週末は秋葉 さんへ;

突撃を開始しました。 状況がわかり次第報告します。

書込番号:10921322

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/11 16:36(1年以上前)

yufuruさん

遂に突撃したんですね(^^;

まぁ、音に関しては割りと高音ですので気にならない方は気にならないかも?
静音化に関しましては私個人的に実績がありますので
イザとなればなんとか出来ますよ。

後は御存知でしょうが空回しを絶対しないことくらいですから・・・

温度に関しましては多分2〜3℃変われば良い方かも?
まぁ、こればっかりは環境に依存するので、やってみないとね(^^;

書込番号:10923420

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/11 16:59(1年以上前)

Tomba_555さんへ;

>遂に突撃したんですね(^^;
ついに突撃してしまいました。
どんな結果に成るかは判りませんが、これも経験と思っています。
部品が到着したらまた、改めて報告します。

>静音化に関しましては私個人的に実績がありますので
>イザとなればなんとか出来ますよ。
問題が発生したらまた相談しますので、その時には宜しくお願いします。

>後は御存知でしょうが空回しを絶対しないことくらいですから・・・
ご注意有難う御座います。 十分注意して作業に望むつもりです。
また、水圧が上がるので、CPU/NBの水枕をMBから取り外し、間違っても
MB等にクーラントが振りまかれないようにまた、各フィッティング部の
水漏れ・滲みなどを十分確認した上で、CPU/NBの水枕を再度MBに取り付ける
手順で、作業を実施するつもりでいます。

書込番号:10923558

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/11 17:16(1年以上前)

yufuruさん

ご存知でしょうが、アクリルデュアルトップを取り付けるということは
ポンプを分解しないと取り付け出来ません
分解にはトルクスレンチもしくはトルクスドライバーが必要です
   ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=page&id=2&chapter=0

>また、水圧が上がるので、CPU/NBの水枕をMBから取り外し、間違っても
>MB等にクーラントが振りまかれないようにまた、各フィッティング部の
>水漏れ・滲みなどを十分確認した上で、CPU/NBの水枕を再度MBに取り付ける
>手順で、作業を実施するつもりでいます。

フィッティングの締め過ぎにご注意を!!
フィッティングは御存知の様にゴムのパッキンの変形によって密着し
漏水を防止しています、締め過ぎによって変型度が増しゴムに過大な
ストレスを与える事によってゴムパッキンの寿命が縮みます

工具を使ってバカ力で締めるなどもってのほかなのです。
良く言うでしょ、過ぎたるは及ばざるが如しと・・・

又、一旦締めていたフィッティングを取り外して締めなおす場合も
一旦変型していた物を再度違う変型をさせるため、あまり良くないと
思います。

書込番号:10923644

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/11 17:46(1年以上前)

Tomba_555さんへ;

>分解にはトルクスレンチもしくはトルクスドライバーが必要です
はい。 ご連絡有難う御座います。 すでに用意して有ります。

>フィッティングの締め過ぎにご注意を!!
>フィッティングは御存知の様にゴムのパッキンの変形によって密着し・・・
以前『EK-Multioption Res250』の水漏れの件で、皆さんに色々教えて貰った
時に、G1/4フィティング用スペアのO-Ringを購入し、最近クーラントを入れ替えたときに
全てのO-Ringを交換しました。

いずれにしても、色々教えて頂き大変有難う御座います。
教えて頂いた点に十分注意しながら作業を進めたいと考えています。
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:10923829

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/11 19:16(1年以上前)

XSPC Dual Acrylic Top for Laing DDCに取り付ける、青LED(2個)を発注するのを忘れていたので、Oliospecで価格を調べたら\880 (Performance PC’sサイトで価格を調べたら$3.95)でしたので、秋葉原で部品を購入(青LED 2個・300オーム抵抗 1本・ケーブル)を購入し、電源用コネクタはFAN購入時着いてきて余っているコネクタを流用し、自作しようと考えています。 いずれにしても品物が到着してからの話ですが。

書込番号:10924332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/11 19:32(1年以上前)

みなさまお久でございます^^

yufuruさん
5.0V青色LEDが同包されておりますよ^^

書込番号:10924413

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/11 19:41(1年以上前)

あいるっち さんへ;

>5.0V青色LEDが同包されておりますよ^^
そうなんですか! 知りませんでした。ご連絡有難う御座います。
そうなると5Vをどこから取り出すかを考えるか、
2個直列ししてそれに抵抗(2V÷0.02A=100Ω程度)を取り付け、
12Vで運用するか考えなければ成りませんね!
あいるっちさんはどの様に運用しているのでしょうか?
宜しかったらお教え下さい。

書込番号:10924463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/11 19:41(1年以上前)

みなさんこんばんわ^^

yufuruさん

LEDは5mm径の物が2個装着出来ますが付属は12V接続の物が1個しか付属してないですね〜

私は12V接続の物は取り回しずらいのでオリオでFAN接続の5mm径の物を購入しましたよ
何故かサイトには品目ありませんが店頭では置いてありますね。



書込番号:10924464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/11 19:50(1年以上前)

yufuruさん
4pin赤が整流+5Vです戻りも-5Vへ
黄色に繋ぐと瞬殺ですのでおきお付けください

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1432/dennatu/4pin.html

最近evgaのBIOSと戦っていてPCなかなか見れずでしたDualtop事なきで良かったですね^^

書込番号:10924519

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/11 20:21(1年以上前)

週末は秋葉 さんへ;

>LEDは5mm径の物が2個装着出来ますが付属は12V接続の物が1個しか付属してないですね〜
仕様をよく見たら確かに付属のLED(青)は1個ですね。(せっかく穴が2ヶ所有るのに)
12V接続LEDという事は、配線の途中で抵抗(450Ω程度)をかましているものですね。


あいるっち さんへ;

>4pin赤が整流+5Vです戻りも-5Vへ
>黄色に繋ぐと瞬殺ですのでおきお付けください
早速のご連絡有難う御座います。
こんな事も知らず『PCを自作している』なんて言っている自分が
とても恥ずかしい限りです。

>最近evgaのBIOSと戦っていてPCなかなか見れずでしたDualtop事なきで良かったですね^^
完全に私の間抜けなミスで、ちゃーびたんさんに救われました。

気ばかり先行し色々教えて頂いていますが、まず物を入手してから落ち着いて配線方法等
じっくり考えます。

書込番号:10924710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/11 20:48(1年以上前)

青色LED付属ですか^^
確か1個余っているので、今度PC弄るる時に使えそう

書込番号:10924865

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/11 21:13(1年以上前)

yufuruさん

ポンプはどうマウントされますか?

ボルトオンされるのなら、こんなのがオススメです。
   ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_104&products_id=103

ゴムでフローティングするような形になるので静音化に向いています。

直にマウントされる場合、締めすぎに、ご注意を!!
私もやってしまったのですが、締めることによってポンプ自体が歪み
アクリルトップとの間に隙間が出来て水漏れを起こしてしまいます

私の場合はスプリングワッシャが伸びきる程度に緩めると直りましたが・・・

書込番号:10925027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/11 21:33(1年以上前)

>12V接続LEDという事は、配線の途中で抵抗(450Ω程度)をかましているものですね。
正直な話、LEDは定格電流からかなり電流を減らしてもあまり明るさは変わらないです。
個人的には深く考えずに1kΩを突っ込んじゃいますね。大体これでOK。

書込番号:10925168

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/11 21:41(1年以上前)

Tomba_555さんへ;

>ポンプはどうマウントされますか?
現在『JINGWAY DP-1200』の下に、家具などの耐震対策用の『タックフィット』と言う
地震対策用のパッドを貼り付け(汚れても水洗いすると、粘着力が元に戻る)、
ラックの上に只乗せて(ラックとも接着)いるだけですが、騒音が私には
全く感じませんしまた、ラックに触っても振動も全く感じません。
(前のも書きましたが、ケースFANなどの音の方が私には気に成ります。
そのうちどのFANの音が煩いのか確認して見ようと思っています。)

この為、今回も取り合えず同じ方法でテストして、騒音・振動などが気になる様で
有れば、ご連絡頂いた物も検討させて頂きます。
いずれにしてもご心配頂き大変有難う御座います。

書込番号:10925227

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/11 22:07(1年以上前)

habuinkadena さんhe;

>個人的には深く考えずに1kΩを突っ込んじゃいますね。大体これでOK。
付属品ですので正確な抵抗値が判りませんが、20mAで3Vの仕様のLEDとして
計算した結果です。
実際付属品を使用するかまたは、LED2個直列の物を自作するか検討中です。

書込番号:10925455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/11 22:13(1年以上前)

えっと、LEDは抵抗はないと考えて良いです。
で、VF=2〜4V、定格電流20mAが普通ですから、1KΩだけ持っていれば普通は大丈夫です。
秋月で百本入り百円ですね。

蛇足ならごめんなさい。

書込番号:10925509

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/11 22:21(1年以上前)

habuinkadena さんhe;

>えっと、LEDは抵抗はないと考えて良いです。
>で、VF=2〜4V、定格電流20mAが普通ですから、1KΩだけ持っていれば普通は大丈夫です。
>秋月で百本入り百円ですね。
ご連絡有難う御座います。
確かにLEDのVF値と定格電流はそんなもんですね。
私に住んでいる所から、秋月が少しばかり遠いので(電車で40分程度)
何かのついでに秋月に寄って見たいと思います。

書込番号:10925576

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/12 09:24(1年以上前)

皆さんへ;

今しがた『Performance-PCs』から品物を出荷した旨の連絡メールが送られて来ました。
品物を発注したのが昨日の閉店時間直前(米国東部時間)だったので、翌日の朝一番に
品物が出荷された事に成ります。
また、今回は安全を考え配送には『USPSのTracking#』付きを選択しましたが、現時点で
Tracking#がUSPSのURLに入力されていない様なので、USPSでの状況が確認出来ていません。

取りあえずの現状報告です。

書込番号:10927460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/12 15:56(1年以上前)

ケース内CPU

外置きラジエター見にくい。。。

初めて書かせていただきます。

私も水冷仕様にて楽しんでおりますが

皆様の意見をいただけないでしょうか。

現在、Corei7 920 D0でCPUクーラーをaquacomputer cuplex XT di2

VGAはGTX260にEK WaterBlocks EK-VGA Supreme - Acetal

ラジエターはBlack Ice GT Stealth 360、XSPC RX360、以前、thermaltakeのPW 850i ProWaterキットで使っていた120mmのラジエターの3つを直列につないで、
ポンプをJINGWAY TECHNOLOGY DP-1200Nを1台でリザーバーをSwiftech MCRES-MICRO Rev2
といった構成になります。

実はつい先月にXSPC RX360を購入して容量UPを計ったのですが、そのせいと、GTSとXSPCをケース外に設置したので、ホース長も長くなったせいもあるのか、水の流れがXSPC RX360なしの時よりはるかに遅くなってしまいました。

*流速はthermaltakeのキットに付属していたフローメーター(とはいってもホースの間にはさんで水車がまわるだけのものです。。。)の水車の回転スピードを目視で確認したのみです。

温度的にはXSPC RX360なしの頃よりもprime時のMAX温度は下がったのですが、

もしポンプを直列で追加すれば、より温度を下げることが出来るものでしょうか?

それが、ポンプ追加するに値するほどの下がりであれば購入を考えております。

それか、今、ラジエターは120mmファンを1600回転でXSPC RX360とGTSには3つだけプルで
取り付けているので、これをプッシュプルにしたほうが効果があるものでしょうか?

あまり参考にはなりませんが、フローメーターの水車の回転はXSPC RX360を追加する以前は
水車の羽が見えないくらい回っていましたが、現在は羽が見えるくらいの速度で回っています。

長々と書きましたが、アドバイスお願いします。



書込番号:10928693

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/12 16:26(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

どうも、初めまして。

サーマルテイクのラジエターはアルミ製が多くお使いの物を調べてみましたが
よく判りませんでした。

もしアルミなら電位差が発生し電蝕の心配もあります
撤去された方が良いかも知れません。

後、ポンプの能力不足を感じていらっしゃるなら、Laing DDC-3.2 TPMPの
デュアルポンプか、節約するのならDP-1200Nをもう1台直列で追加するのが
良いと思います。

書込番号:10928788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/12 16:37(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

初めまして^^
私なら、まずthermaltakeのPW 850i ProWaterキット付属のラジエターは、材質がアルミで暫く使うと電飾が起き、水漏れの原因となる場合が有りますので取り外します。
次にthermaltakeのフローメーターも取り外します。
thermaltakeの水冷パーツは、変な事をやっている場合が多いので基本使わず、出来る限り抵抗になる物を取り外します。

後、写真で水路を確認出来ないので、取り回し方が気になります^^;
配管も水の流れる抵抗となりますので、出来る限り短く組み変えたら良くなる場合があります。

上をやって駄目なら、プッシュ側にファンを追加します。

書込番号:10928820

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/12 16:42(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00000345&id=C_00000346&name=PW+850i+ProWater+Series+&ovid=n
  ↑
アルミ製で、間違いない様ですね。

ご使用期間とクーラントの添加剤にもよりますが、1ヶ月以上使用されている
としたら電蝕が進んでいる可能性も否定出来ません。

いち早く撤去される事をお奨めします。

異種金属による電位差が発生すると電蝕という腐蝕が金属を蝕んでいきます。
そうです、ちょうど乾電池の原理のように・・・

ですのでラジエターは銅又は真鍮製が望ましいのです。

ステルスとXSPCは問題ありません

書込番号:10928834

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/12 18:06(1年以上前)

RS 自作2台目です。さんへ;

>もしポンプを直列で追加すれば、より温度を下げることが出来るものでしょうか?
私は水冷初心者で、Tomba_555さん・ちゃーびたん さんほどの知識・経験が有りませんが、
『CPU・NBなどの温度が下げれる』事を期待して、近々ポンプの交換(2週間以内)を計画
していますので、実経験に基づいた報告が出来ると思います。(水路・ラジエタ等は一切いじらず純粋にポンプのみの交換)

因みに、現在使用しているポンプは『JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N』で、
『MCP355』2台が『XSPC Premium Laing Dual DDC Clear Acrylic Top』に
交換をしますので、私の結果が出るまでの間Tomba_555さん・ちゃーびたんからの
提案を実行されては如何でしょうか?

書込番号:10929113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/12 18:30(1年以上前)

右のポンプからCPU-VGA-下のサーマルラジへ

電源の前にサーマルラジ。そこからPCIブラケットから外へ

PCIブラケットからの行きと戻りホース

左ステルス→前XSPC→ケース戻り(ラジL時に固定して立ててます。)

Tomba 555さん ちゃーびたんさん

ありがとうございます。

thermaltakeのラジエターってそんないけないものだとは。。。

1年以上前に購入してそのときはそれだけで使っていました。それからGTS360を購入してから
使わずにいたのですが、今回XSPC RX360の追加に伴ってどうせならラジエター多いにこしたこと
ないかなと思ってつけたんです。

すぐに撤去します!!!ラジエターの材質でそんなことがあったなんて本当に全然勉強不足でした。

フローメーターも必要なしですか!なんか必要ないと思いつつ、ちゃんと流れているか見たくてつけちゃったんですよね。。。

まずはサーマルのラジ外しとフローメーターも外してみます。

取り回しの画像をUPします。

なるべく最短を考えて、見た目も自分なりによくをテーマに取り回ししたのですが。

水路は PUMP→CPU→VGA→サーマルラジ→ステルス→XSPC→リザーバです。

書込番号:10929192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/12 18:34(1年以上前)

yufuruさん

ありがとうございます。

少し前の書き込みにありましたね。yufuruさんの書き込みも拝見して自分もデュアルに

したほうがいいかと思った次第であります。

はい。まずはTomba 555さんやちゃーびたんさんのおっしゃるようにしてみます。

yufuruさんのデュアルポンプの報告お待ちしてます。

書込番号:10929206

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/12 18:57(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

>yufuruさんのデュアルポンプの報告お待ちしてます。
それぞれの水冷構成が全く同じでは無いので、私の結果が100%正しいとは言えませんが、
実際やって見た結果は必ずこのスレで報告します。

私も今まで、ちゃーびたん・Tomba_555さん又、その他の皆さんからの助言を頂き、
そこそこの水冷PCを作り上げる事が出来ていますので、経験・知識共豊富な皆さんの
助言を是非参考にして、自分の納得のいく水冷PCを組み上げてください。

書込番号:10929302

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/12 19:04(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

ども、です。

前よりは見やすくなりましたが、やはり携帯電話のカメラではフラッシュが
無いので限界があるのか分かりずらいですね。

携帯電話のカメラしか無いのであれば仕方ないところですね。

ちなみに、クーラントは何をお使いでしょうか?

書込番号:10929327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/12 20:47(1年以上前)

みなさんこんばんは^^

RS 自作2台目です。さん

サーマルティクのパーツはみなさんが仰ってる事と私も同意ですが
流量云々ですが単純に水枕、ラジなど追加すれば流量は減るのは当然なのですが
その前にパーツの配置も問題では?

リザは出来るだけポンプの上に配置が好ましいですが画像を見るとポンプとリザが遠いし
リザの方が配置低く見えますね。

これだとポンプの負担が大きいと思われますのでこれの配置変えるだけで結構違ってくるのでは?

書込番号:10929814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/13 11:45(1年以上前)

yufuruさん

報告楽しみにしてます。
自分ももっと勉強して自分なりのPCにしていきたいです。
ありがとうございます。

Tomba 555さん

画像はデジカメもってなくてすみません。。。
クーラントは以前はJINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blueを使っていて、
しばらく買いにいく暇がなく、しばらく精製水のみで使っていました。で、
今回また買おうと思ったらOLIOさんで品切れで待てずにZALMANの希釈タイプを使って
みることにしました。ラジ増やしたのでJINGWAYとどう違うかわかりませんが。。。

ちゃーびたんさん

やっぱり取り回しも関係しますか。。。
自分なりに綺麗な取り回しを考えると
どうしてもポンプを下に置かないようにしてしまって。。。
やっぱりリザーバより下がいいんですよね!
現状、5センチほどポンプが高い位置にあります。
サーマルのラジをつけたくてケース底に設置したためポンプをおけなかったから
だったので、今度、ラジ外したら、ケース底のリザーバのすぐ下あたりにしようと思います。

とりあえずはサーマルラジを外して、ポンプをケース底へ移動し、フローメーターも外して
みて、チェックしてみます。

また結果も報告します。

書込番号:10933115

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/13 12:22(1年以上前)

RS 自作2台目です。さんへ;

>自分ももっと勉強して自分なりのPCにしていきたいです。
是非自分なりに納得の行く、PCを組み立てて下さい。

>今回また買おうと思ったらOLIOさんで品切れで待てずにZALMANの希釈タイプを使って
>みることにしました。ラジ増やしたのでJINGWAYとどう違うかわかりませんが。。。
先週末に入荷して私も1本(今後はすべて、1Lボトルだそうです)購入して来ました。

書込番号:10933286

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/13 13:28(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

精製水で回していた時が心配ですね、その時はサーマルテイクのラジって
接続してました?

出来れば次回サーマルテイクのラジの撤去時にCPU・VGA水枕の分解・掃除を
お奨めします

溶けかけているとか変な付着物がある場合は電蝕が進んでいる証拠です。

後、週末は秋葉さんが仰っている様にポンプはリザの真下で吸水する様に
設置しないと空回しになりませんでしたか?

PC水冷ポンプの場合、インペラー(プロペラみたいなもの)とハウジングに
水が入っている事が前提となっていて空回しをした瞬間にインペラーと
ハウジングが擦りあってインペラー(プラスチック製)が瞬時に削れてしまい
致命的なダメージを負ってしまいます

排水する時にプラチックの削りカスみたいな黒いカスが混じっていると
ほぼ間違い無く空回しによるダメージが発生しているものと思われます。

ですから、リザはポンプの真上で出来れば短距離で配管しポンプの吸水側(IN)に
繋ぐのがセオリーでポンプ電源投入前に必ずリザに給水しポンプに十分
水が周っている状態で電源を入れないとポンプの故障の原因となります。

書込番号:10933573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/13 13:50(1年以上前)

RS 自作2台目です。さんは、先月組み上げ試用期間も少なく、写真をみると白濁してない感じですが・・・
取り外した際にクーラント?精製水?が変色してない限り、CPU・VGA水枕の分解・掃除はいらないと思います。


Tomba_555さん

>変な付着物
洗浄不足でも着きますよ

書込番号:10933677

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/13 20:44(1年以上前)

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100213/ni_cfc5.html
   ↑
オリオに大出力のファンコンが入荷していますね。

ポンプまでコントロール出来そうです(^^;
中々良さそうですね〜

書込番号:10935694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/13 22:06(1年以上前)

こんばんは^^

Tomba_555さん

シンプルで良いですよね^^

私はFANコン付けて無いのでFANはすべて定格です^^;
以前mCubed T-Balancer bigNGでコントロールしようと思ったのですけど、つなげて電源入れたとたん壊れました・・・
初期不良かな?って事で交換してもらいましたが同じく電源入れたとたん壊れました;;

接続等は間違ってたハズは無いと思うのだけど原因が解らずFANコン恐怖症です^^;

ベイタイプだと配線をきれいに処理するのがムズそうだしmCubed T-Balancer bigNGは都合の良い所に置けるのでこれ使いたかったんですけどね^^;

書込番号:10936258

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/14 01:01(1年以上前)

やたらシンプルなPC内部

みなさんこんばんは。
なんと、成仏したと思われていたビデオカードが復活しました。

分解して基板上に残留していたクーラントを丁寧にぬぐい、無水アルコールを染みこませたキッチンペーパーで何度も磨きました。
おそらくDVI端子接続部分の内部にクーラントが染みこんでいたと思われるため、この部分も無水アルコールをかけては乾かし、3日くらい作業を繰り返していました。
これでダメだったら修理に出すつもりでしたが、まさか両端子とも生き返るとは思わず、うれしい誤算です。

今は空冷ですが、何日か様子を見て、水冷に戻すか判断したいと思います。
無水アルコールを教えてくださったあいるっちさん、本当にありがとうございます。


>Tomba_555さん

シンプルですねぇ。KAZEMASTERみたいです。
うちはKAZEMASTERが2個あるからいいんですがw

>週末は秋葉さん

電源を入れるだけで壊れるというのも不思議な話ですが、高いパーツが使えなくて残念でしたね。
うちも今回の件でパーツが壊れるのは二度とごめんだと思いました。

書込番号:10937414

ナイスクチコミ!1


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/14 07:46(1年以上前)

gorgom さんへ;

>なんと、成仏したと思われていたビデオカードが復活しました。
本当に良かったですね! 3日間頑張った甲斐が有りましたね!
私も一度クーラント交換していた時に、不注意でクーラントを
ビデオカード(GPU周り)の上に垂らし、ビデオカードが一時
動作不良に成りましたが、一生懸命清掃・乾かして無事復活
させた経験が有り、それ以来クーラント交換等水冷周りをいじる
時には、面倒ですがCPU/GPUヘッドをCPU/GPUから取り外し水冷経路が
すべてPCの外に出るようにしてから、作業するようにしています。
すこしの面倒くささに手抜きをすると、手痛いしっぺ返しを受ける
事を経験しました。

書込番号:10938173

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/14 10:06(1年以上前)

Tomba_555さんへ;

>オリオに大出力のファンコンが入荷していますね。
ポンプをDUALにして、クーラントが大暴れしたら
検討対象にしてもよさそうな品物ですね。
『MCP355』には、回転パルス出力が出ているので、
回転数を確認しながら、ポンプを制御して、
クーラントの暴れを制御出来そうです。

書込番号:10938634

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/14 11:29(1年以上前)

出荷現状

皆さんへ;

13日(米国時間)に、マイアミのUSPSから出荷された様です。

書込番号:10938972

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/14 16:13(1年以上前)

yufuruさん

暴れを抑制するということは、当然ポンプの能力を下げるということなので
本末転倒かも知れませんね。

むしろ、リザーブタンクを暴れないスイフの物に換える方が効果的でしょう。

お金を掛けないなら判りますが同等以上にファンコンの方が掛かるので
リザの方が効果的でしょう。

ただ、騒音軽減という意味ではアリかも・・・
しかしこちらも静音材でなんとかなるので。

まぁ、流量・揚程の変化でどれだけ温度が変化するかという実験を行うには
非常に面白いアイテムとなりそうです。

後、荷物ですが早ければ火曜日遅くても木曜くらいには到着するのでは
ないでしょうか?

書込番号:10940157

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/14 16:19(1年以上前)

Tomba_555さんへ;

>暴れを抑制するということは、当然ポンプの能力を下げるということなので
本末転倒かも知れませんね。
本当ですね! 先ずは、ポンプを交換して実際にどの様な問題(?)が
出るかで又、考えようと思います。

>後、荷物ですが早ければ火曜日遅くても木曜くらいには到着するのでは
ないでしょうか?
その様な感じです。 のんびりと待っています。

書込番号:10940189

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2010/02/14 21:26(1年以上前)

yufuruさん こんばんは

おっ海外通信購入されたんですね
貴方の所在場所、通関税場所によって
すぐに来るとはないと思います、
東京に着いて通関検査して
貴方の近くの通関場所によって経由してるので
(大阪の場合東京通関税>関西空港通関税>地元の郵便局)
多少時間がかかるかもしれませんので気長に待つのがよろしいかと
私の場合は10日ほどで届きましたよ

書込番号:10941820

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/14 22:28(1年以上前)

USB3.0接続

USB2.0接続

みなさんこんばんは。
自作PCの祭典2009の賞品、1TBのHDDが届きました。
というわけで、USB3.0の実力を計ってみました。

なんと単体の内蔵HDDにはすべての項目で勝り、RAID0のHDDにもSSDにも、書き込み速度では勝ってるんです。詳しくはブログに書いておきました。
外付けHDDを新規購入するなら、USB3.0接続は必須ですね。マザボは今後出る新作はみんな対応してるでしょうし。
SATA3の実力も計りたいけど、今はHDD購入予定がないので見送ります。


>yufuruさん

お互いビデオカードが復活してよかったですね。
わたしももう少し緊張しながら、水冷を組むように心がけることにします。

ポンプの出力をしぼるのはわたしもちょっと・・・と思いますね。
わたしの場合、騒音はマシンから遠ざけてクローゼットに入れることで解決させました。
全ての人ができることではないかもしれませんが、例えば座布団やクッションを乗せることを試すとか。

うちはEK-Multioption reservoir 250にしてますが、5000ml/m程度なら水面がちょっと揺れる程度ですね。
あとチューブを長くしたら、その分少し流量も落ちました。

書込番号:10942296

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/15 09:40(1年以上前)

asika さんへ;

>・・・(大阪の場合東京通関税>関西空港通関税>地元の郵便局)・・・
ご連絡有り難う御座います。
私は東京に住んでいますので、関西空港等に行く事は無いと思います。
DHL/UPSなどの場合、米国内での処理(米国内中継地点での業務処理含む)が、
土日に関係なくUpdateされますが、USPSの場合は現時点で何もStatusが変わって
いませんので、価格差が有るので当然かもしれませんが、Tracking#有りでもDHL/UPSに比べ詳細が判りにくい様です。

書込番号:10944182

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/15 10:08(1年以上前)

gorgom さんへ;

ご連絡有り難う御座います。

>お互いビデオカードが復活してよかったですね。
そうですね! 手馴れたと思う時が一番危ないですね。

>うちはEK-Multioption reservoir 250にしてますが、5000ml/m程度なら水面がちょっと揺れる程度ですね。
>あとチューブを長くしたら、その分少し流量も落ちました。
偶然ですが、私も『EK-Multioption reservoir 250』を使っていて、ポンプは『JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N』を
使っていますが、『EK-Multioption reservoir 250』の水面(上側が5cm程度開いている状態まで、クーラントを入れています)が、
微動だにしない状況です。

書込番号:10944276

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/15 20:47(1年以上前)

yufuruさん

ドエライところに書き込んでますね→Part3(^^;

yufuruさんはちょくちょくヤラカシますね〜(爆)

はさておき、yufuruさん期待が大き過ぎの可能性大ですね
一応、ラジパワーアップも視野に入れておいて下さいね(^^;

書込番号:10946629

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/15 21:19(1年以上前)

Tomba_555さんへ;

>ドエライところに書き込んでますね→Part3(^^;
申し訳有りません注意します。 これで失敗は2回目です。

>はさておき、yufuruさん期待が大き過ぎの可能性大ですね
一応、ラジパワーアップも視野に入れておいて下さいね(^^;
特に結果に対して期待が過大では有りませんが、以前書き込んだ
様に『やってみなければ判らない』ので、やって見ると言う楽しみは大きいです。
 

書込番号:10946843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/16 18:40(1年以上前)

どうもです。

先日、アドバイスいただいたように、

早速、サーマルのラジを外して、ポンプをリザーバのすぐ下へ移動、

フローメーターも取り外してみました。

今は、このPCが家族のPCでして、、地デジ録画、エンコ、フォトショップなど、

ほぼ24時間稼働のため、本当は一度ばらして、しっかり確認したかったのですが、それも出来なかったので、ひとまず組みました。

なので、クーラントも最低限のみ抜いて、クリップでホースと止めてつなぎ直しをしました。とりあえず、クーラントにゴミ等なにも見つかりませんでした。

精製水の使用もほんの1,2ヶ月でしたので、確かにちゃーびたんさんがおっしゃるように、何も濁りもなかったですし、ラジ追加の時もCPUクーラーのアクリル部分から内部を見ましたが、特に何か汚れも見あたらなかったので、問題はないかと思います。

また、今度、外す時はブロックもばらして掃除してみようと思います。

後、取り回しを変えた結果ですが、、、フローメーターを外したので、いまいち流れが速くなったかはわかりません。

ただ、気になっているのが、以前、XSPCラジを追加する前のGTS3601つの時は、PRIMEを回すと、ラジもかなり熱を持って、ファンの風も暖かくなるくらいでしたが、現在は、ほとんど、ラジ表面の温度は変わらずで、ファンの風も変わりません。
実際コア温度といいますと、以前よりはCPU使用率100%温度が、2〜4度くらいは下がりました。ただ、MAX温度がどうしても、80度を超えてしまいます。

ちなみに、BIOS設定でBCLK200 コア電圧1.34v NB電圧 1.20v MEM電圧1.65v TB ON HT ON で何とか安定常用出来る設定です。(CPUが当たりでないので電圧必要なんです。。。)

このぐらいの電圧設定で水冷のGTS360+XSPC 360でPRIMEのMAX温度が80度超えるのって、ポンプの流量?流速?が足りないのでしょうか?

それとも、ブロックの取り付けがうまく圧着していなくて、熱を吸収しきれていないんでしょうか?

質問ばかりですみません。

書込番号:10951161

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/16 19:35(1年以上前)

RS 自作2台目です。 さんへ;

>早速、サーマルのラジを外して、ポンプをリザーバのすぐ下へ移動、
改造お疲れ様でした。

>このぐらいの電圧設定で水冷のGTS360+XSPC 360でPRIMEのMAX温度が80度超えるのって、ポ>ンプの流量?流速?が足りないのでしょうか?
『MAX温度が80度超える』時の室温が判りませんが、私の場合室温26度でCoreの平均温度は70度です。(Prime95 1Hr)
因みに、ポンプ(JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N)・ラジ(MagiCool 240 + 240SR1 計2台)・リザは外だしです。
また、水冷ヘッドはCPU用として『aquacomputer cuplex XT di - double impact』とNB用として『aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8』のみで、GPUなどは水冷していません。

書込番号:10951401

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/16 19:57(1年以上前)

室温26度・Core70度

RS 自作2台目です。 さんへ;

添付しようとしていた、室温26℃の時の、Prime95の結果を添付します。
もしかしたら、ブロックの取り付けがうまく圧着していないのかも知れませんね!
グリスは何を使用されていますか? 私は今は『ZALMAN - ZM-STG1』を使用しています。

書込番号:10951514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/16 20:41(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

石の耐久性にもよりますが、私のサブで使っている石も同じくらいの温度です^^

ちなみに水枕取付け不良時は、こんな感じでした^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9766023/ImageID=369109/

書込番号:10951769

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/16 21:41(1年以上前)

yufuruさん

yufuruさんの石って、やっぱり当たりですよ
その温度でポンプデュアル化に踏み切るなんて・・・(@o@)/~

私なら大満足で何も触らないですね
よく言うでしょ、寝てる子はおこすなとw

私のは室温21℃で、こんなもんです→爆熱ロットなのでw

書込番号:10952134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/16 21:45(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

この時期でラジ外置きでMAX80度超えは厳しいですね。
夏場DEエンコはチョッと厳しいかと。
確かチップセット、CPU、VGAを一系統で組まれてると思いますけど

とりあえずCPUとそのほかの水枕を系統分けして見てはどうでしょう。
CPU専用にSR480か自分の使ってるMagicool Xtreme Radiator 3*360とか。

一系統で複数の発熱源が有る場合どれだけラジエタを大きくしたり
増設しても下限温度が高いので自ずとMAX温度も上がります。

基本構成が[10929192]と同じなら気になる点は

・ラジ二つが隣接している
・リザーバーがケース内に有る
・ラジエター付近の風通しが悪い

あとCPU水枕の取り付け一つでコア温度が全く違ってきますので
ネジの締めすぎに注意しながら巷で評判の良いグリスを使って見られては
と思います。

書込番号:10952163

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/16 22:01(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

私もラジの構成からすると温度が高いと思います。
グリスですが、硬いグリスは結構扱いが難しく高性能と謳っていても
「塗り」が難しく性能を出し切れていない可能性が高い場合が多いです。

私の使っているグリスはAINEXの安物、\300〜\400のコレです。
    ↓
http://www.ainex.jp/products/pa-080.htm

特徴は濡れ性が高く伸びがバツグンに良い事で失敗が少なく
かなり昔から愛用しています。

金属も配合されていないので、ショートの心配も全く無く私個人的には
オススメの逸品です(他に良い物が有りますが余り変わらないという個人的感想です)

後、空回ししていませんか?
もし空回ししているならポンプの本来の能力が著しく落ちているという
可能性も否定できません。

書込番号:10952265

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/16 22:50(1年以上前)

Tomba_555さんへ;

>私のは室温21℃で、こんなもんです→爆熱ロットなのでw
当り石かも知れません。(私自身には判りませんが)
室温19℃で有れば、Core平均温度は65℃程度です。(Prime95 1時間)

>その温度でポンプデュアル化に踏み切るなんて・・・(@o@)/~
前にも書きましたが、やる事が無くなって何となくデュアルポンプと思い、
結果はどうなるか全く判らないですが、これも経験と思っています。
まさか凍りはしないと思います。(有り得ない妄想)

書込番号:10952638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/17 00:41(1年以上前)

ついに…値段が下がって1366&1156対応した『COOLER MASTER Aquagate Max 限定版』を買っちゃいました^^;
組んでみてどきどきしながら電源オンーーーーーーーーー!!!!

…5インチベイのやつから煙が…
泣きそうになりながらショップに持っていったら初期不良交換となって交換してくれました^^
今度は…おーーー、煙も出ないよーーーって感じで使用して1週間ぐらいたってます^^

はじめの初期不良時のばらすときに水抜くのが激しくメンドーだったのでとりあえずドレインバルブだけ追加してみました^^;
激しくチューブが硬くて…多少メンテとかしやすいようにしたのでチューブが長めです;;

とりあえずグリスがなじんできたのか温度が安定しだしました。
室内22〜24度でprime95、12時間でぎりぎり80度きってるってかんじですけど^^;

ラジエターがアルミなので…交換したほうがいいんでしょうけど今はお金が;;

【モニタ】DELL 2407WFP HAS
【CPU】Core i7 920 BOX
【Mem】A-DATA AD31600G002GU3K(2GB×3)
【M/B】ASUS Rampage II Extreme
【VGA】Palit GTX295 1792MB (NE3TX295FH3B8)×2 (Quad SLI)
【Sound】PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium
【FDD】Owltech FA404MX(SV)/BOX
【DVD】LGエレクトロニクス BH10NS30
【HDD】WD5000AAKS-00V1A×4 (RAID0) & WDC WD6400AAKS-22A7B0
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【CASE】CoolerMaster HAF 932
【PS】シルバーストーン SST-OP1000E-SP

【ETC】SCKM-1000

書込番号:10953452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/17 01:41(1年以上前)

こんばんは^^

ひろっち姉さん(ややこしくなるので「さん」付け省略^^;)
ブログ見ましたがスゴイですね〜w女性であそこまではスゴイです^^

水冷に片足突っ込んじゃいましたね・・・
たぶんひろっち姉さん はドップリ浸かると思います^^;

COOLER MASTER Aquagate Maxもメーカー製キットに多いアルミラジのようですね^^;
水枕は解りませんが多分銅ベースでアルミトップなのでしょうかね?
通例ですが異種金属の混合は好ましく有りませんけどクーラントの交換を定期的にやれば
余り問題ないかもですね〜

電蝕→穴開き→水漏れ→破損がこの手のキット物購入した方すべてに短期間で起きてたら
訴訟物だと思うんですよね。

一応メーカーなりに何かしらの電蝕対策はほどこしていると思います。
ですが異種金属混合は避けた方が良いのは事実ですので、このまま水冷で行くなら
ゆっくりパーツを交換して行くのが良いかもですね^^

一応ですが COOLER MASTER Aquagate Maxをより実用的に小改良した方の物張って起きますね〜

http://ameblo.jp/cdxxq877/

書込番号:10953701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/17 05:52(1年以上前)

室温18度で。

yufuruさん

室温26度でCore70度ってすごく冷えてますね!!!

現在、室温18度でこんな感じです。。。石の耐性的に爆熱なんでしょうか。。。

ちなみにBatchは#3916B086です。

私はCPUとVGAのみです。水冷ヘッドはyufuruさんと同じCPUはaquacomputer cuplex XT di - double impactで、VGAはEK WaterBlocks EK-VGA Supreme - Acetalです。

ブロックの圧着なのですが、CPUブロックの圧着させる面が指でなぞると結構粗い気がするのですが、それって結構関係してくるのでしょうかね?

たまに耐水ペーパー?等で削って面を綺麗にするといいという話もききますが、
なかなか、ちゃんと面だし出来るか自信がないのでなかなかやってみる勇気がありません。。。
グリスはainexのAS05を使っています。yufuruさんのグリス使ってみようかな



ちゃーびたんさん

ちゃーびたんさんの取り付け不良時までの温度はいかないんですよね。。
添付画像は室温18度ですが、室温25度くらいでもCore#1の温度は最高83度ほどです。
そんなに変わりがない温度差なので余計に何が原因かわかりません。。。


まぼっちさん

現在はCPUとVGAだけの構成です。ラジがGTS360のみでこの構成の時は、PRIMEかけるとラジ自体が結構あたたかくなっていて、1系統だけにVGAの温度も40度を軽く超えていたので、
ラジ追加の効果はあるように思えます。

ただ、ラジ追加でラジ自体がほとんど発熱を感じないのが気になります。
そこで、ポンプの力不足なのではと思ったんです。


Tomba 555さん

グリスの塗りは付け直すたびにちゃんと出来ているか心配です。。。
高いグリスだからといっても、塗りにくさや伸びのよさで本当にかわりますよね。。

今はainexのAS05を使っておりますが、今の時期だと結構固めな感じではありましたが、
ヘッドを外した時の、塗れ具合的にはちゃんと塗れていたようではあります。

それよりもポンプの空回しは気になります。。。

初めて書かせてもらった時でもポンプの設置位置で指摘いただいたように
リザよりも高い位置で設置して初めてポンプに電源を入れた時も、
ちゃんとクーラントが回らず、設置予定の位置から動かしてうまくクーラントが
全体に回るように動かしてやっと全体に回り始めて、リザのクーラントが減って継ぎ足す
感じでエア抜きもしていました。。

その時は結構空回し状態になっていたと思います。

原因検証としては、ポンプ、グリスの塗りから始める感じでしょうかね。



書込番号:10954027

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/17 07:05(1年以上前)

RS 自作2台目です。さんへ;

>ブロックの圧着なのですが、CPUブロックの圧着させる面が指でなぞると結構粗い気がするのですが、それって結構関係してくるのでしょうかね?
私は接触面を触った事は無いので判りませんが、接触面の不均一での熱伝導が悪く成るのを防ぐ為に、グリスを使用するのですがどの程度の面の粗さが、悪いと判断するのかは私には判りません。

>グリスはainexのAS05を使っています。yufuruさんのグリス使ってみようかな
ZALMANの前に『AS05』を使用していましたが、私の場合は殆ど冷却性能は変わりませんでした。
現在ZALMANを使っている理由は、刷毛で塗り易いと言う理由です。

書込番号:10954102

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/17 07:33(1年以上前)

USPS

皆さんへ;

昨日、品物が日本に到着し通関処理された様です。

書込番号:10954135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/17 15:05(1年以上前)

室温23度、再度エア抜き後

yufuruさん

ZALMANとAS05で温度の変化はなかったのですね。

接触面の不均一を補うためのグリスなんですけどね。

で、さきほどまた、PRIMEをかけてラジエターを触ってみると室温23度だと少し暖かみがありました。で、少しラジを振ってみると、エアーが、、、まだちゃんとエア抜き出来てなかったようです。。。

改めて、ラジをフリフリガタガタしてもう出てこないだろうとこまでやってみて、改めてPRIMEかけてみました。(添付画像です)

結果、温度はあいかわらずMAX80度超えますね。。。

PRIMEも100%CPUを使っていても、負荷が高い時間帯?がありますが、そのMAXがCoreTempの
86度です。通常では79度〜82度くらいです。(CORE#1の温度です)

後は、yufuruさんがデュアルポンプされた時とJINGWAY TECHNOLOGY DP-1200Nを使われていた時との差がどれほどかが楽しみです。

と、いいつつ私もたぶん来月、ポンプ追加してみようかと思ってます。予算的にひとまずJINGWAY TECHNOLOGY DP-1200Nを追加して安上がりデュアル化です。

yufuruさん、商品が日本到着ですね!!

楽しみですね。

書込番号:10955423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/17 15:12(1年以上前)

>週末は秋葉さん
ポンプの交換ですか^^;
私にはむずかしそーで無理かも;;
っていいながらこのG1/4ネジってどこに売ってるんだろうって調べてみたり…結局見つからず…ホームセンターとかにあるのかなぁ;;

ラジエターですが、先日までオリオスペックさんのHPであった『black ice gt stealth 280』を予定してたんですけど…いざポチろうーって思ってみてみると…なくなってました;;

書込番号:10955443

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/17 15:12(1年以上前)

CPUのBatch#など

RS 自作2台目です。さんへ;

以前添付しようとして添付を忘れていた、
私のCPUのBatch#などが記載されている、
外箱の写真を添付します。

書込番号:10955446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/17 18:04(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

ロット的に、私のサブ(3913B212)と近いですね^^;
もしかして、落ち着かせる為に、電圧を盛ったりしてませんか?
QPI電圧を高く設定しているかAUTOのような気が・・・


ひろっち姉さん(名前に『さん』があるのでちょっと省略)

>G1/4ネジ
もしかして、フィッティングの事かな?
それなら、オリオやLabに売ってますよ^^

書込番号:10956064

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/17 19:12(1年以上前)

Tracking

Packing

XSPC Dual Acrylic Top for Laing DDC

Swiftech MCP355 01

皆さんへ;

たった今注文したものが、フロリダからの長旅を終えて、我が家にたどり着きました。
何かの参考に成るかと思い、『Tracking』情報・到着時の荷姿・部品の写真を添付します。
現在使用しているポンプの電源コネクタと、今回の電源コネクタの形状が異なる為、
これからポンプ用電源ケーブルを作成しようと思っています。
取りあえずは注文部品到着の報告です。(ポンプの写真は1台ですが、購入したのは2台です。)
尚、此方への配達時には特に経費の支払いは有りませんでした。

書込番号:10956375

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2010/02/17 19:18(1年以上前)

届いてよかったんですね
通関税無しで羨ましいです
おそらく限度内購入だったから
無料だったかもしれませんね

書込番号:10956403

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/17 19:54(1年以上前)

asika さんへ;

>通関税無しで羨ましいです
なぜか、USPSのCustoms Declarationの書類には、郵送料の$33.25としか
記載され取らずまた、通常必要と思われるInvoice(Performance PC発行)には、
内容物とその個数しか記載されおらず、部品の合計額が何処にも記載されていません。
良くこんな状況で通関が出来たと思っています。

書込番号:10956562

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/17 20:18(1年以上前)

訂正です。

誤) Invoice(Performance PC発行)
正) Shipping Slip(Performance PC発行)

失礼しました。

書込番号:10956683

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/17 20:27(1年以上前)

RS 自作2台目です。さんへ;

>室温26度でCore70度ってすごく冷えてますね!!!
以前にも書きましたが、私の場合CPU/NBのみの冷却で、VGAは冷却していないので
余り参考には成らないのでは無いでしょうか?
ちゃーびたん さん・Tomba_555さんなどの皆さんはVGAも水冷しているはずですので、
そちらの方の情報・提案に耳を傾けた方が良いと思います。

書込番号:10956742

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/17 21:01(1年以上前)

yufuruさん

無事到着した様で、何よりですね地方税が掛かるのは、ある程度(3〜4万?)以上
の様ですね、私の第2弾時も掛かりませんでした

後、ポンプ組み立て・排水・ポンプ交換・給水・エア抜きで多目にみて約3時間
くらいでしょうか・・・(焦ることは無いですよ)

CPU・VGA・チップセット・VRMと水冷化していますが、私の場合全部ラジも含め
内蔵していますので余り参考にならないと思います。

書込番号:10956933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/17 21:20(1年以上前)

みなさまご無沙汰しております。

yufuruさん 無事に発注の品が届いて良かったですね。
税金がかかるのは、3万円相当以上からになりますので、品数が少ない
もしくは金額が安い場合は通関が早くなります。
以前細々した物をまとめ買いしたときには、通関に4日ほどかかりました。
ちなみに、税金は825ドルぐらいの買い物で2600円でした。

たとえば、単品で高価な物が規格違いで送られてきて、その品を送り返す
ときなどは、通関証明などを準備しなければ、送り返すときと、また受け取るときに
支払うことになります。

書込番号:10957036

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/17 21:45(1年以上前)

Tomba_555さんへ;

>無事到着した様で、何よりですね・・・
有難うございます。 ポンプの選択等色々教えて頂き有難う御座いました。

>後、ポンプ組み立て・排水・ポンプ交換・給水・エア抜きで多目にみて約3時間
>くらいでしょうか・・・(焦ることは無いですよ)
思っていたよりポンプが大きく少しビックリしています。
ポンプ用の電源コネクタが、現在使用しているポンプの物と異なるので、
まずポンプ電源用のケーブルを自作して、それからのんびりポンプ組み立て・
排水・ポンプ交換・給水・エア抜をしようと思っています。
結果がでたら皆さんに報告します。

尚、XSPC Dual Acrylic Top for Laing DDCに付属してきたLED(青)は+5VDC仕様で、
約50Ωの抵抗がLEDに対し直列に接続されていました。 何故、50Ω??

書込番号:10957209

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/17 21:56(1年以上前)

道楽にぃ さんへ;

>無事到着した様で、何よりですね地方税が掛かるのは、ある程度(3〜4万?)以上
>の様ですね、私の第2弾時も掛かりませんでした
有難う御座います。 また、地方税の件お教え頂いて有難う御座います。

書込番号:10957282

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/17 22:08(1年以上前)

道楽にぃ さんへ;

『地方税』ではなく『税金』でした。 失礼しました。

書込番号:10957384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/17 23:31(1年以上前)

こんばんは〜

オリオが決算セールやってますよー

http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=%8C%88%8EZ&orderingColumn=&submit.x=0&submit.y=0

相変わらず売れ残り物の処分としか・・・

書込番号:10958046

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/18 00:55(1年以上前)

途中でファンレスやめました

4.1GHzです

みなさんこんばんは。
今日久々に、と言うか初めてですが、ちょっと新マザボでOC実験やってました。
相変わらずうちの920は電圧盛らないと回らないことは確かなのですが、なんと4.0GHzがファンレスでOCCT1時間通ったんですよね。室温20度ですが。
4.1も扇風機をベビー風で回してたら通りましたね。
ただし4.2についてはあっさり挫折です。チキンだから1.4V以上がイヤなだけですが。

ちなみに4.1は1.39Vくらいで、CPUZだと1.36Vです。
・・・耐性のことは言わないでください。わかってますから。><
4.1のとき、最初の30分くらいファンレスだと78度まで達し、これは途中で止まりそうだなと思ったんで、扇風機を回したら2〜3分であっさりCPUが5度くらい下がり、そのままにしてたら10度以上下がりました。つまりだいたい60度台後半ですね。

ただしGPUは空冷という点で以前とは違います。
あと古いHDDにXP仕込んでますね。
そんなご報告でした。

書込番号:10958564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/18 01:18(1年以上前)

>ちゃーびたんさん
見てるところが悪いのか…ぜんぜんみつけられません…(´;ω;`)

書込番号:10958661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/18 01:35(1年以上前)

ひろっち姉さんさん

G1/4フィッティング

http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=27&childCategoryId=&keyword=G1%2F4&orderingColumn=&submit.x=14&submit.y=12

フィッティングはネジ径のほかに接続するチューブ径とフィッティングの
の径をあわせる必要がありますので御使用のチューブ径を必ず確認して下さい。

書込番号:10958720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/18 01:46(1年以上前)

ブログの人が使ってるようなG1/4のねじとかはやっぱりないんですねぇ;;
やっぱりフィッティング固定でつけるしかないみたいですね…
そーなると5インチベイの後ろの元からついてたやつの穴からチューブ出して無理やりフィッティングつけてって感じになるのかなぁ…

やっぱり…わたしにもむりそうです;;

書込番号:10958763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/18 01:47(1年以上前)

こんばんは〜

ひろっち姉さん

G1/4はフィッティングのサイズの規格になります。(要はネジサイズって言えば解るかな?)

フィッティングとは水冷パーツとチューブ等の継ぎ手の事です〜
で、紹介した方が使用したと思われるのはたぶんこれ


KOOLANCE PRT-XGK (Coolant Fill Port / Drain Valve)
フィッティングの規格などは最初覚えにくいですが、ちゃーびたんさんがスレ冒頭に張って有るwiki等でお勉強してください〜

書込番号:10958767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/18 15:04(1年以上前)

ちゃーびたんさん

MBがBIOSTER X58 T-POWERでして、BIOSでは、QPIの項目は
QPI PLLの電圧のみ設定ができるので、実際のQPI電圧はいくつなのかわからないんです。。。

ちなみにQPI PLL電圧は1.20vです。
その他は、
CPU core 1.34v CPU VTT 1.30v CPU PLL auto NB電圧 1.20v SB電圧 auto MEM電圧1.65v
です。

なので、実際もしかしたらQPI電圧が結構盛られているのかもですよね?。。
なんともわかりません。。。

yufuruさん

確かにちょっとちょっとみなさんと構成が違いますからね。結局自分でいろいろ試してみるしかないんですよね。

商品が届いたんですね。いいですね。海外通販もうまく使うとよさそうですね。

書込番号:10960469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/18 16:55(1年以上前)

>週末は秋葉さん
おぉーーードレインバルブっぽいのつかってたんですねぇ^^;

・・・
・・


やっちゃいましたょ…
オリオさんのHP、いろいろ見てたら…
気がついたら色々ぽちっちゃってました(´・ω・`)
ポンプとかはとりあえずそのままで…買っちゃったパーツ…私に今のと付け替えできるのか激しく心配です^^;;

書込番号:10960809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/18 17:11(1年以上前)

>QPI PLLの電圧のみ設定ができるので、実際のQPI電圧はいくつなのかわからないんです。。。
VttがQPI電圧(アンコア部の電圧)ですよ。

書込番号:10960873

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/18 19:22(1年以上前)

RS 自作2台目です。さんへ;

>確かにちょっとちょっとみなさんと構成が違いますからね。結局自分でいろいろ試してみる>しかないんですよね。
皆さんからの意見を聞いてそれを自分の場合に当てはめるしかないと思います。
所で、水冷で一番重要なラジエター回りの温度は大丈夫ですか?
できるだけ室温近くの空気が遅れるような位置また、長い期間使っていると
フィンにうっすら汚れが付着し、結果として冷却性能を低下させるはずですので、
フィンの汚れも確認して見たら如何でしょうか?

書込番号:10961450

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/18 20:54(1年以上前)

ひろっち姉さん

ども、初めましてだっけ?w

どういう構成に変更しようとされて何をポチられたのでしょうか?
本日の何時にポチったかによっては変更可能です。

もし間違った物(意図していない)をポチったのなら、早急にメールで
変更可能です(本日発送していなければ・・・)

ここは優しい方(私は少々お節介で疎まれますがw)ばかりなので
適切なアドバイスが得られると思いますよ

書込番号:10961989

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/18 21:02(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

habuinkadenaさんの仰る、VTTがQPI電圧だとすると、1.300Vは
かなり高いですね。

私のは特別かも知れませんが、1.200Vで駆動しています。(4.2Ghz時)

そこまでは無理としても大体1.250Vくらいが常用範囲だと思います
QPI電圧はCPUの寿命に大きく影響を及ぼす重要な電圧です。

QPI電圧は1.250Vくらいに留めておいて、安定しなければVcoreを少し
上げるほうがCPUの寿命という観点からは未だマシだと個人的には思います。

書込番号:10962036

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/18 21:21(1年以上前)

うちは4.0GHz(192x21)でCPU=1.375Vですね。
QPIとIOHは約1.34Vで。
うちのもある意味特殊な石です。大ハズレとはこういう石、ということで・・・。
ちなみに3922A380です。

書込番号:10962171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/19 00:12(1年以上前)

>Tomba_555さん
ぽちって2時間ぐらいで…発送されてましたー^^;

まぁ…間違えたの買ってても高い事業料として。。。
買ったのは、ラジエターとCPU水枕とフィッティングとチューブとかクーラントとか…
アクアゲートは…5インチベイの物しか残ってないことに…

明日到着予定なのでがんばってつけてみますーーーーーーーー、なにごとも経験だー(´∀`)
何を買ったかは…交換できてからの報告のお楽しみということで…うまくつければですけどねー^^;;;;;

書込番号:10963304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/19 00:56(1年以上前)

3922A415

みなさん、こんばんわ〜ですw

チョッと色々と有りまして・・心機一転してしまいました。
また宜しくお願いしますネm(__)m
小さい声で。。。プロフを(笑)


かなり近いロッドなのですが・・・
個体差なのですかねー。。。



書込番号:10963520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/19 01:39(1年以上前)

こんばんは^^
今仕事中なので・・・
サブで使っているCPUのロットの画像は、こちらです^^;
私のも近いのですが、やはり個体差ですかね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9976305/ImageID=385898/
最近、久しぶりに4.2G廻して見ましたので、後で画像UPしますね^^;

RS 自作2台目です。さん

よく考えて見たら、Core温度80℃より上がった時と水枕取付け不良時は、夏場(室温約30℃)での温度でした^^;
今は室温約18℃ですから、Core温度約70℃までしか上がらないです。
すみませんm(_ _)m

いち にでさん

どうもです^^
配管の画像見たら、皆さんわかると思いますよ。

書込番号:10963630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/19 02:00(1年以上前)

ちゃーびたんさん

こんばんわ〜  あっ!そうですねww

トラぶって画像を無くしちゃったんで・・

こちらでhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/SortID=10444878/ImageID=564615/

書込番号:10963679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/19 09:52(1年以上前)

室温18℃ 4.2G

変な浮遊物

私のサブを室温18℃にて、4.2G Prime実行時の温度です。

後、メインで使っているTygonですが、白い変な浮遊物が配管全体に出て来ました^^;
よく見たら、リザーバー内でもプカプカ浮いている見たいですTT
配管の画像をUPしてみましたが、わかりますかね?
う〜ん、組み上げて約2ヶ月ですが、そろそろメンテ行わないと駄目かも・・・
エチレングリコール系クーランとを濃いめで使っている私の環境では、
やはりフッ素樹脂(PFA)チューブが有っているみたいです^^;

書込番号:10964333

ナイスクチコミ!0


decimatorさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/19 13:00(1年以上前)

ちゃーびたんさんへ

タイゴンは関係ないと思いますが私も同じ経験があります。

違う種類のクーラントに入替えする際に水枕やラジエータを分解洗浄せず使用したら、
白い物体が水枕のブロックやらリザーバー内に付着浮遊してました。

きちんと洗浄してからは全く問題ありません。

書込番号:10964969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/19 14:04(1年以上前)

habuinkadenaさん

VTTってQPI電圧だったんですね。。。超素人でした。。。

Tomba 555さん

そうすると確かに1.3vは高いですね。で、試しにVTTだけ1.25vに下げてPrimeかけたら
あっという間に再起でした。。。もう少し設定煮詰めて、QPIは1.25v出来れば、1.2vで
やってみます。ありがとうございます。

gorgomさん

4.0GhzでCPU=1.375vですか!私は191x21だと1.23vでいけます。ところが200x21にすると
一気に1.344vまで必要になります。まだ設定が詰めたりないのかもです。

http://www.overclock.net/intel-cpus/587201-intel-core-i7-920-batch-guide.html

のサイトで海外のサイトですが、920のbatchの耐性がリストになっていました。
私のbatchもあって、200x21だと同じ電圧耐性でした。

ちゃーびたんさん

あのCore温度80度超えは夏場の室温30度なんですか。。。
やっぱり設定なのかブロックの熱吸収がうまくいっていないのでしょうかね。

来週でも、OLIO行ってCPUヘッド買ってこようかな。Swiftech Apogee XTが気になって
るんです。後は、Coolinglabで売ってるHEATKILLER CPU Rev3.0 1366です。

どなたかHEATKILLER CPU Rev3.0 1366使われてる方いらっしゃいましたよね?
性能的にはどうなんでしょうか?

後、みなさんチューブ径を1/2インチホース使われてますよね?
私は3/8インチなんですが、その辺も温度を下がらない要因でもあるのでしょうか?
ただ、1/2インチにするとなるとすべてのフィッティングとホース交換になりますね。。。
さらに、径が大きくなる分ポンプ強化は必須ですよね。

書込番号:10965161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/19 14:30(1年以上前)

in out

連投ですm(__)m

そういえば、aquacomputer cuplex XT di2 for Core i7 Socket 1366 G1/4って
inとoutがありましたけど、添付の画像でinとout合ってますよね?

ふと、心配になって。。。画像見ても、inって書いてありますもんね。

書込番号:10965242

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/19 15:48(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

>aquacomputer cuplex XT di2 for Core i7 Socket 1366 G1/4inとoutがありましたけど、添付の画像でinとout合ってますよね?
私も同じ物を使用していますが、INとOUTの関係はRS 自作2台目です。さんが添付した通りです。
私の場合は、INを下側にOUTを上側にして、取り付けています。
理由は、確かどこかのURLで『空気抜けを良くする為』と有ったので、それに従いました。

書込番号:10965462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/19 18:38(1年以上前)

decimatorさん

それが、この前変えたのはチューブくらいで、以前から同じ水枕とラジエータを使い、
同じ種類クーラントを使っていたので、Tygon以外の理由が考えられないのですよね・・・
ひょっとしたら、今より若干薄かったと思いますが、その時は同じ期間使っても問題無かったです。

ちなみに、チューブ以外同一条件でサブ(こちらはフッ素樹脂(PFA)チューブ)も使っていますが、こちらは何の問題もありません。
メインよりサブの方が、洗浄不足状態です^^;


RS 自作2台目です。さん

私が使っているチューブは、基本内径8mmフッ素樹脂(PFA)チューブです。
今は、メインを使ってTygon(1/2インチ)のテスト中っといった感じです^^;
私の場合、どちらを使っても冷え方は変わりませんよ^^

書込番号:10966013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/19 19:08(1年以上前)

あ、そう言えば、今年の正月にVGAの水枕追加した事、忘れてました^^;
Tygonは以前から使ってましたので、たぶんこの水枕の影響ですね・・・
失礼しましたm(_ _)m

書込番号:10966122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/19 19:43(1年以上前)

ちゃーびたんさん
そろそろ水を交換しなさいと言うお告げですね^^

RS 自作2台目です。さん
はじめまして!
1/2と3/8では極端に違いは出ないと思います。効果の出る差はin8m/m以上・以下ですねしかもしっかり流量・rad性能が確保された上での話ですが・・・
CPUhedはauqaとHKではほぼ差は出ないと思いますよ^^もー詰めて詰めて限〜界で気休めがてら交換で良いと思います。グリスの塗り方的な変化位でしょうか^^;

書込番号:10966241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/19 20:05(1年以上前)

みなさんこんばんは^^

CORSAIRからOBSIDIAN 800Dの簡易版の700Dがでますね〜

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201002/19_01.html

デザインそのままでホットスワップベイが排除されたり側面窓が無くなったりで価格が抑えられてるようですが側面窓は個人的に残してほしかったな^^;
それとホットスワップベイの前面扉も無くなってるのですがここを改良して吸気パネルにしてくれればと^^;

その他オリオにアクアのラジ等の新製品入荷ですね^^

書込番号:10966305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/19 20:24(1年以上前)

あいるっちさん

直ぐに入れ替えても良いのですが、いろいろ考えていた今後の予定が大幅に狂っちゃいますので、ちょっと考え中です・・・
後、1ヶ月もって欲しかった^^;

書込番号:10966388

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/19 20:37(1年以上前)

元々、TYGON R-3603はPC水冷に向いていないと思います

http://www.tygon.saint-gobain.co.jp/html_jp/product/tygon/index.html
  ↑
これを見ると、どう考えたって2075か2001でしょ?
って思うのですが・・・

何で、R-3603が流行っているのか大いに疑問ですね・・・

書込番号:10966445

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/19 20:56(1年以上前)

週末は秋葉さん

700Dに関しては、全く同意ですね・・・

残念です

どうせなら純正で480を天面に載せれる&240を底面に2台載せれる
水冷特化仕様にしてくれたら大歓迎なのですが・・・

腕の良い金属加工屋さんと組んで水冷特化ケースを作ったら
結構売れるのではと思っています(妄想)

例えば480x2が天面に載って、底面にも360程度は載る水冷御用達のケース
少々高くても(5〜6万)でも売れると思う
やってみたいなぁ〜w

書込番号:10966550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/19 21:19(1年以上前)

Tomba_555さん

やっぱりラジ内蔵派としてはSR1 480×1の240×2位を内蔵させて見たいですね^^
サイズ的には標準的なフルタワー位にまとめた感じでw

PCケースなんて次から次と本当に売りたいかどうか解らんような物出してるんだから
水冷特化した物出してくれても良いと思いますよね^^;

あっ

オリオで超特化はけんw

KOOLANCE EX2-750BK-V2 が¥13,800w

ひろっち姉さん突撃だ!!

書込番号:10966689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/19 21:44(1年以上前)

海外のメーカーでPCケースをセミオーダーする所ありますね〜

http://www.mountainmods.com/index.php

ここ良いかもだけど海外通販怖い・・・

書込番号:10966839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/19 22:12(1年以上前)

yufuruさん

>私の場合は、INを下側にOUTを上側にして、取り付けています。
理由は、確かどこかのURLで『空気抜けを良くする為』と有ったので、それに従いました。

そんなこともあるんですね。勉強になります。なにげに取り付け向きって気になっていたんですが、だいたい横並びにin outでつけられているのを見かけるのでそうしてました。今度試してみます。

ちゃーびたんさん

そっかぁ、そんなに変わらないんですね。やっぱりBIOSの設定が温度上昇の原因でしょうかね。

ちなみにTomba 555さんがおっしゃっていたようにQPI電圧を1.25vまで下げて少し設定変更してみたのですが、Primeかけてほんの5分もたたない内に画面が固まってしまいます。私の中では珍しいフリーズの仕方でした。まだ設定が煮詰め足りないようです。。


あるいっちさん

初めましてです。
>流量・rad性能が確保された上での話ですが・・・
そこが一番気になるところです。。。結局負荷をかけて温度の上昇ぐらいでしか性能が発揮されているかがわかりませんし、ハードの問題なのか電圧等の設定によるものかもなかなかわからないところが難しいです。。

CPUヘッドはそれくらいのものですかね。海外のサイトでいろんなCPUヘッドの温度、圧損をグラフにされてる方がいて、そこではSwiftech Apogee XT が一番温度を下げていたので、どうかなと思ったんです。見た目もクロームでいいし^^ ただ、圧損はかなりのものでした。





書込番号:10966992

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/19 22:52(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

Vcore少し上げてもダメですかね?
もしダメなら、QPI(VTT)を1.275Vくらいまで上げるしか無いかも・・・

あくまで個体差がありますので・・・

書込番号:10967205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/19 23:49(1年以上前)

Tomba_555さん

Tygonがどんな感じなのか、わかって来ましたよ^^
あの浮遊物の原因を洗浄不足とすると、Tygonを使う際には、事前に水枕等の洗浄をしっかり行う必要があります。
また、他のPVCチューブより耐薬品性に優れていますが、他の材質のチューブには及ばない見たいです^^;

前にJINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANTを使った感じでは、チューブに余り悪い影響を与えないみたいなので、
クーラントにJINGWAYを使っている人は、気にしなくても良いと思います。


RS 自作2台目です。さん

私のサブは、QPI電圧最低で1.25Vです^^;
それ以下に下げたら、定格でも高負荷時に落ちてしまいます・・・
その代わり、電圧を盛ってもそんなに発熱しないです^^

書込番号:10967553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/19 23:50(1年以上前)

>週末は秋葉さん
むーーーーー
昨日はなかったのに…
ってあったとしてもいろいろぽちっちゃったので買えないですけど^^;;;;;

今、やっとアクアゲートばらしてCPU水枕とラジエター洗浄して箱にしまいました…
買ったものも簡単に製精水でシェイクして今一休みーーー

書込番号:10967564

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/20 00:21(1年以上前)

ちゃーびたんさん

>他のPVCチューブより耐薬品性に優れていますが、他の材質のチューブには
>及ばない見たいです^^;

いや、私も含め選択を間違えているだけと思います
多分ですが、TYGON 2075だと全く無問題かと・・・

書込番号:10967735

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/20 00:25(1年以上前)

みなさんこんばんは。
自分でも狐につままれたような、なんでやねんな気分なのですが、ご報告です・・・。
あまりにあんまりなうちの石に嫌気が差して、ヤケっぱちでムチャな設定(CPU1.31V)にしてみたら、なぜか4.0GHz(191x21)が動いたんです。OCCT1時間が。
ちなみに3.9だとCPU1.28Vで。
なお、QPIとIOHは1.24Vくらいです。

ただし環境はいつもどおりではありません。
XP環境(チップセット、VGA等ドライバのみのクリーンインストール状態)、HDD単機、ビデオカードファンレス、側板開放、ラジエータファンありで、CPUをほぼ60度前後に抑えていました。

これが何を意味するところか判断しかねるのですが、Win7、SSD+HDDx3など、普段どおりゴテゴテつけた状態ではどうなることやら。明日また試してみようかと・・・。

いままで真面目に冷やしてなかっただけで、石自体は大ハズレではなく小ハズレくらいってことですか?
でも仮に7環境で通ったとしても、たぶんわたしは3.7〜3.8GHzでファンレスな設定を選ぶと思います。ええ、静音スパイラル末期患者としては・・・。


>RS 自作2台目です。さん

というわけなんです。
ちなみに今日まで数ヶ月間、こんな設定でOCCTが通ったことは一度たりともありません。
昨日だって、4.0GHzは1.36Vでダメだったんですよ。ファンレスでしたけど。

うちも最初3/8でしたが、1/2にしました。ええ、おっしゃる通り、フィッティングは全部買い直しです。
ただ実際変わるかと言われると、正直変わらないんじゃないかというのが定説(?)かと。
まあ、好みでいいと思いますよ。わたしは全部外出しなので頑丈さを取りました。

書込番号:10967753

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/20 02:28(1年以上前)

皆さん始めまして♪

最近セカンドPCを組みましたので参考になればと思い書き込みました。
写真は1枚目がガス冷却 ベンチ写真は全てガス冷却&水冷PCです。
最後の写真は組む前のセカンドPCパーツ郡
セカンドのPCはセッティングが完璧になり次第ベンチの記載は可能です。
ご希望があればまた是非いつでも写真はUPさせて頂きます。

もともとメインのマシンは
CPU i7 965から975へ変更 4.4Gh ガス冷却
MB R2E メイン水冷 OPにてQPIパワーカード水冷
メモリ コルセア1866×6 12GB
Cドライブ インテルSSD X25M80GB×4 RAID0
D&Eドライブ 日立2TB水冷
VGA EVGA GTX295OC ×2 クワッド水冷
パイオニア BRドライブ
ONKYO 7.1サウンドカード
地デジカード
などなどの仕様になってます。
水枕関係は全てクーランス。

こちらは趣味で製作しましたが、Vantege にてベンチ用セッティングにて
P48000
モンハンは60000超えでした。

肝心のCPU温度はガス冷却なのでこの板では参考になら無いと思いますので
記載しませんが、VGAはコア718MhまでOCして、Vantegeを回しているピーク温度が
最高で46度程度でした。
尚VGAの水枕はクーランスです。

※メイン機只今VGAが無いので起動不能(^^;)

今回セカンドで購入したのが
CPU 920
MB R2E
メモリ コルセアGT2000 2GB×3 6GB
VGA ATI5970×2 クワッド
Cドライブ インテルX25M SSD160GB
D&E&F&Gドライブ 裸族の雑居ビルにて外部4連ストレージ 2TB×4
その他 ASUS OCステーション
パイオニア BR
ケース ElementS VK60001W2Z

冷却は簡易水冷のCorsair CWCH50-1ポン付け仕様w
めんどくさかったので、その他MBなど完全ノーマル冷却

この状態でベースクロック190
倍率オート HTON ターボ時3.99GhでVantegeオール通りました。
CPUは当り石などではなく、これもめんどくさかったので適当ロッドです。

この時のCPU電圧1.1625v
QPI AUTO
C1E OFF
HTON

メモリ定格規定値を超えない値の最大値
CPU ターボ時3.99Gh

室温27.4度 アイドル時CPU温度36.1度 Vantege時のピーク温度 68.4度
※ピーク温度はベンチ中のピーク温度でベンチ終了直後の温度ではありません。
 ベンチ終了直後のCPU温度は全く参考にならない為

結構簡単に4Gh程度のOCとベンチも簡単に通るので、冷却面ではこの簡易水冷は
お勧めでした。

参考になるか分かりませんが、この簡易水冷は初心者の方でも簡単に空冷以上の
冷却を得る事が可能なので僕としては大変お勧めです。
またラジエター追加や冷却水の追加に伴う改造も超簡単そうです。
ポンプの音も全くしません?っと言うか、メモリファンの音の方が大きいので
無音と言って良いほどしません。
ポンプ振動も皆無です。

メインのガス冷却はCPU以外の水冷部分の冷却水をザルマンの別体タンクを加工
して4リットルを回し、ラジエターも12×24が二機 12×12が一機 リザーバー
などちょっと大変な仕様なので最近は全く起動すらしていませんが、
セカンドの今回のPCは組むだけなら2時間もあれば組めて4Ghで簡単に常用で
回せるので大変便利でした。

参考になればと思い投稿しました。
でわでわ

書込番号:10968194

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/20 07:24(1年以上前)

nonta0221さん

はじめまして。

ガス冷はサーマルテイクですかね?

時間差ポストの機能が無く問題視されていたのを価格の板で見た覚えが
ありますが、コールドスタート時にOCしてたらCPUが異常な高温になるのは
どうやって防いでいますか?

書込番号:10968521

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/20 11:14(1年以上前)

Core温度

水面

デュアルポンプ

皆さんへ;

昨晩漸くポンプのデュアル化を実施しましたので、結果を報告します。
以下の結果は、Ci7-920を4.2GHzGHzにO.C.し、室温19℃で以前のポンプとの
冷却性を比較した物です。
尚、以前のポンプは、『JINGWAY DP-1200』で今回は、『Swiftech MCP355 & XSPC Dual Acrylic Top for Laing DDC』の構成で、それ以外の構成は変更していません。
又、水冷チューブは『CoolingLab PVC Tube 8*11』で約全長2.6mですが、それ以外の
水冷システムの詳細は以下を参照下さい。

<結果>
● Core温度変化: 約2℃低下 (Prime95実施時のCore温度平均値)
● リザーバ水面: 今回のポンプのデュアル化で心配していた、リザーバの水面の暴れでしたが、全く水面の暴れは無く、水面を上から見ると、小さな渦(吸い込み)が見える程度で、水面は殆ど平坦です。
尚、リザーバ内クーラントは約20cmまで入れて有ります。
● ポンプ騒音: 騒音は『JINGWAY DP-1200』の時とほぼ同じで、私には全く気に成りません。

今回初めて見たのですが、クーラントの空気抜きですが、『JINGWAY DP-1200』のを使用していた時は、約10程度で気泡は見えなく成りましたが、今回は『こんなに細かい気泡が出てくるのか!?』と思うほどクーラントに非常に細かい気泡が混ざり、ポンプ起動時には青いクーラントが一見白濁した様なクーラント色で、『どこからか空気が混入しているのか?』と思うほどでしたが、約40分〜1時間後にクリアーな青色のクーラントに成りました。

ポンプの冷却性能とは全く関係有りませんが、『XSPC Dual Acrylic Top for Laing DDC』には2個のLEDを取り付ける穴が有りましたので、『ポンプへ電源が供給されているか』の確認用を兼ねて、LED電源はポンプ用電源の12VDCを使用して、青色LED回路を自作して取り付けて見ました。


** 水冷構成 **
■ CPU水枕 : aquacomputer cuplex XT di - double impact
■ NB : aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8
■ ラジエター : MagiCool 240D + Black Ice 240 SR1
■ ポンプ : Swiftech MCP355 & XSPC Dual Acrylic Top for Laing DDC
■ リザーバ : EK-Multioption Reservoir 250
■ チューブ : CoolingLab PVC Tube 8*11
■ クーラント : ICELAND COOLANT UV Blue

少しでも、皆さんの何かの参考に成ればと思います。

書込番号:10969332

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/20 14:56(1年以上前)

Tombaさん

はじめまして。
例のサーマルとの揉め事がある意味懐かしいです(^^;)

ゴールドスタートについては、実際同時電源オンでは今も状況は変わっていません。

対策はやはり、デフォルト起動でその後オーバークロックにての設定を読み出して再起動は必須です。

ガス冷却の避けられない過程ですね(=_=;)

書込番号:10970153

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/20 16:53(1年以上前)

確か、他社のガス冷には時間差起動機能が有った筈です。

今は、もう販売していませんが・・・

千石電商辺りで、良いキットが無いかなぁ〜?

書込番号:10970591

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/20 17:38(1年以上前)

yufuruさん

やはり想像の域を超えませんでしたね。
ポンプはほぼ足りていたので、せいぜい2〜3℃と思っていましたが・・・

まぁ、その温度なら4.4Ghzも常用範囲だと思いますよ

書込番号:10970771

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/20 21:10(1年以上前)

nonta0221さん

時間差起動を考えてみました
起動フローは下記の様になります

POWER SW ON
  ↓
ガス冷専用電源 ON
  ↓
タイマー ON
  ↓
5分後PC電源 ON

ということは電源が2つとタイマーとリレーとATX起動モジュールが
あればなんとかなりますね。

まずコレを使ってガス冷専用電源をONにします
  ↓
http://www.ainex.jp/products/km-02b.htm

次にガス冷専用電源から同時にコレに電源を供給して5分後にATXのスイッチを入れます
  ↓
http://www.fa.omron.co.jp/product/family/208/index_t.html

そうすると1個のスイッチで時間差連動出来るという仕組みです。

但し、シャットダウンしてもガス冷の電源は手動で切る必要がありますがw

書込番号:10971785

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/20 23:19(1年以上前)

やっぱりうちのCPUで4.2GHzは敷居高いですね。
CPU1.37V、QPI1.34Vでもだめです。
CPU温度は70度以下なんですけど。
素直に3.8GHzあたりで回すのが無難ぽいです。
・・・ガス冷ってすごいや。

書込番号:10972656

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/21 02:01(1年以上前)

Tomba_555さん

実は似たような事はやってみました♪

やっぱり皆さん同じ事を考えるようで私も同じでした。

いくつか問題点が実際にはあって結局元の仕様に変更した次第です。

問題1
元々ガス冷却コンプレッサーはBIOS上のCPUファンの制御にてコンプレッサー信号に
専用基盤で制御しております。
その関係でMBに電源が通電していないと、コンプレッサーが最大で回るのです。
万一MB電源のタイミングを間違えると当然氷点下になってしまい結露。
夏場や冬場で当然起動タイミングも変わることから、めんどくさがりの自分では
いちいち対応しきれない状況でした・・・・

問題2
電源OFFも当然今までシャットダウンで全て終了ってのが板についてしまい、万一
コンプの電源切り忘れで上記と同じ現象になりかねません。

そんなこんなで結局今の仕様に落ち着いた次第です(><;)

色々とありがとうございました♪

書込番号:10973593

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/21 02:03(1年以上前)

gorgomさん 
920で4.2GH運用をしたいのですか?

そんなに敷居は高くないと思いますよ^^

上のコメントを殆ど読んでないので一度MB CPU メモリ このあたりの詳細を教えてください♪

書込番号:10973599

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/21 10:09(1年以上前)

nonta0221さん

問題1は解決の方法は有りますね
非常に無駄が多いですが・・・

ガス冷専用電源で、別のMiniITX(Celeron等)のマザーを駆動して
そこにガス冷のPWMセンサーを取り付ける
但し、別のリレーを利用してタイマーでi7のマザーを起動と同時に
i7のマザーの方のPWMに切り替わる様にする

問題2もシャットダウンのOFF信号を検出が出来れば
パルス型タイマーとか使えばなんとかなりそうな気が・・・

書込番号:10974526

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/21 10:18(1年以上前)

nonta0221さん

あっ、そうそう
問題2は要するにMimiITXのPower SWを長押しをタイマーで再現出来れば
良いのだから、i7のシャットダウン、例えば12Vラインの電圧OFFを
検出してタイマー駆動出来ればOKでは?

まぁ、トータルで考えるとバカバカしいコストと回路になりますねw

書込番号:10974560

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/21 11:24(1年以上前)

Fermiに関する絶望的な情報が載ってますね・・・
   ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3552.html

当初の設計ではイードルが上がらないし熱いので設計変更を余儀なくされた
しかも、Radeonの12%増し程度に落ち着くという・・・

さらに年内出荷は無理かも・・・orz

書込番号:10974866

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/21 15:32(1年以上前)

>nonta0221さん

どうも初めまして。
去年の秋ごろに920を買ってから、何度か試してはいるのですが・・・。
4.2GHzだと起動できても、負荷がかかるとフリーズや再起動なんです・・・><
1.4Vかけても1時間耐えたことはないんで、ほとんどあきらめてます。
Primeは結果が出るまで時間がかかるので、今はOCCTでやってます。

CPU・・・Intel/Core-i7 920(コスタリカ製3922A380)
M/B・・・GIGABYTE/GA-EX58A-UD7
Mem・・・Corsair/TR3X6G1600C7D

主なパーツはこんなところでしょうか。
HDD、VGA、その他は特に関係ないですよね。
冷却に関しても1.4VならCPUは70度ちょっとには抑えられますので、これも考慮しなくてもいいかと・・・。

昨日ためした状況は200x21のケースです。
Vcore=1.37V、QPI=1.34V、IOH=AUTO、Mem=1.64V、メモリ=2:8、QPI=x17、PCI=100MHzってあたりでしょうか。
メモリはProfile1を呼び出して、CL7になってます。
他に何か必要情報があれば書きます。
アドバイスお願いします・・・><

ちなみに178x21は帯域6.4GT/sでキリがいいのか(?)、CPU・QPIとも1.25V程度で安定します。

書込番号:10975880

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/21 16:23(1年以上前)

gorgomさん

残念ながらハズレとは、そういう物です。

3.8Ghz程度までは割りと低電圧で安定するのですが、4Ghz程度から
途端に高い電圧を要求してきます。

ただ、そういうロットは電圧上げても割りと発熱は少なかったりします。

逆に私のロットの様に割りと低電圧で4.2Ghz程度まで安定しますが
電圧の割りに高発熱タイプがありますね・・・

つまりリーク電流は割りと盛大だが低電圧で駆動できる(私の)
リーク電流は少なめだが電圧を要求する(gorgomさんの)

という感じかな

イチバン良いのはリーク電流少なく要求電圧も少ない(あいるっちさんの)大当たりw

書込番号:10976087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/21 17:53(1年以上前)

こんにちわですー^^

何とかがんばって取り付けてprime95を12時間回してみましたー

今回買ったもの…
Swiftech Apogee XT
Black Ice GT Stealth 360
Bitspower G1/4-3/8
Swiftech 3/8(ID) x 1/2(OD) PVC チューブ
スナッパーホースクリップ
JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Green 1000ml

ホースクリップ閉めるのが…かなり硬かった;;
リザーバー&ポンプはAquagate Maxの5インチベイのを使用^^;;

何とかprime95を12時間回して室内24度でマックス69度だからお金かけた甲斐はあったのかなぁ…
財布の中身は…CPU温度より寒くなってますよーーーー;;;

書込番号:10976466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/21 18:13(1年以上前)

ひろっち姉さんさん

おつかれっす。ラジ内蔵で4.0GhzでMAX70度切るならエエ感じではないかと。
グリスの馴染みでもうチョッと下がる可能性はあるかもです。
しかし仕事速いな〜w

宜しければBIOS設定等をおしえてくらはい。

書込番号:10976552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/21 18:22(1年以上前)

ひたすらQPI電圧を下げる設定に四苦八苦しておりました。

結果、200x21だと、CPUの耐性なのかはてはMBの耐性や組み合わせなのか、QPI(CPU VTT)を1.3vが一番安定するみたいです。コア電圧も1.34v必要みたいです。

後は、いかにコア温度を下げるように構成を考えるまでです。


gorgomさん
>XP環境(チップセット、VGA等ドライバのみのクリーンインストール状態)、HDD単機、ビデオカードファンレス、側板開放、ラジエータファンありで、CPUをほぼ60度前後に抑えていました。

構成の違いでもやっぱり変わってくるんですね!
わたしもvista ultimate、HDDx7でそのうち3つをMBのRAID0で使用してます。これって結構ネックになってきているのかもですね。。。私も一度HDD単機、XPで試してみようかな。


yufuruさん

デュアルポンプ化お疲れ様です。

もともと温度低いですからね。それでも温度は下がるんですね。
私の場合はポンプが足りていないのであれば、デュアル化もかなりの効果になりますかね。
来週でもOLIOに突撃してみようと思います!!
まぁ、それでも、変わらなければ一回CPUヘッドの接地面研磨でも試してみようと思います。
素人なので、うまく研磨できるといいですけど。。。笑
失敗なら失敗で新しいブロックを購入するまでですけどね。Swiftechが欲しいだけともいいますが。爆






書込番号:10976605

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/21 18:56(1年以上前)

ひろっち姉さん

結構最近買われたんですよね?920

割と耐性良くなってきてますね(^^;
宜しかったら、ロットを教えて頂けませんか?

書込番号:10976759

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/21 19:01(1年以上前)

ひろっち姉さん

ブログに載ってました、すいません

結構、前に買われた物なんですね
勘違いしていました。

書込番号:10976783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/21 19:23(1年以上前)

いきなりですが、水温ってホースを触った感じでもラジエターのin outで温度差を感じることって出来ますか?

私の場合、あんまり感じられないんですが、どうなんでしょう?
人の感じ方なので、なんとも微妙ですが。。。

あまり感じられないってことは、ラジで冷えきれていないってことだから、今、ラジはGTS360とXSPC RX360にプル側に120x120x25のファンを3個ずつつけて1600回転で回しているんですが、プッシュプルでサンドウィッチにすればどれくらい変わるもんでしょうか?

それとも、ポンプ追加で流れをよくして、ラジを通過する量を増やすほうがいいでしょうか?

私としてはポンプ追加を考えてます。

ちなみにポンプは現在、JINGWAY DP-1200です。


ひろっち姉さんさん

初めまして。よく冷えているみたいでうらやましい限りです。

私なんて、今Prime回してますが、200x21でCPU電圧1.34vでコア温度がひどいときは88度とかいってます。。。室温はエアコンの暖房で26度までありますが、こりゃひどい。。

CPUヘッドの締め付けがかなりキツキツまで締めていたので少しゆるめてスプリングを生かしてみたのがいけなかったかも。。。

ちなみにCPUブロックはaquacomputer cuplex XT di - double impactです。

書込番号:10976902

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/21 21:45(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

難しい問題ですね

もう少し冷えても良い構成ですが、やはりCPUがハズレとしか考えられないので
ポンプよりラジ強化した方が効果的かと思います。

例えばステルス360をXSPC RX480に換えてみるとか・・・
DP-1200Nは1個でも結構流量ありますよ、2個にしたところで
劇的に温度が下がるとは思えません。

CPUが爆熱だとラジ増やすのが効果的だと思います
勿論両方が良いのですがねw

書込番号:10977747

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/21 22:19(1年以上前)

>Tomba_555さん

まあ、4GHzでも不安が残るという意味でハズレなのは、もう周知の事実ですよね・・・(><)
3.8GHzで動画エンコしても、ラジファンレスでCPU60度以下(室温23度)という点では、わたしの環境と用途にはお似合いなのかも知れませんけど。


>ひろっち姉さん(「さん」は1個取ります)

初めまして。
4GHzをprime12時間で70度なら、十分常用範囲ですね!
わたしも最近マザボを取り替えた上に、ビデオカードも思うところあって買い直そうかなと思ってるとこで、さらにはGulftownもほしいし、懐が・・・w
まあ980Xは無理ですが、秋の970は狙ってます。
動画キャプチャやってるんですね。今後ともよろしくです(^^)


>RS 自作2台目です。さん

うちは窒息気味ケースとして有名なP182な上に、電源以外はファンレスなんです。
HDD3台突っ込んでメモリもヒートシンクのみなので、それなりに熱はこもるはずです。通常使用の範囲では平気なのですが。
あとOC実験で突然のシステムダウンを繰り返したりしてるとHDDを認識しなくなったりするので、都度SATAケーブルを抜き差ししたりと、側板を解放してたほうが都合いいんですよね。
と言うわけで壊れたら面倒だから、古い(壊れてもかまわない)HDDにXP突っ込んでやってます。現役のHDDを道連れにされないように単機で。

同じ流路内の温度差は、たぶん人間の手では思い込みの領域を出ないと思いますから、温度計を使うのが一番です。少なくともわたしの手ではよくわかりません。
あとポンプを追加するにしても流量による温度差は、流量計も使わないと見当つきませんしね。
わたし自身は4000ml/m(毎時240リットル)以上出てれば、ポンプの方は特に問題ないと考えています。
2000以下だとちょっと不安ですが、全く冷えてないということはないと思いますよ。

ラジの冷却性能を簡単に知りたいなら、まずラジのファンを止めた安定温度と、同条件でファンをつけたときの安定温度をそれぞれ見守ることですかね(条件次第では危険でしょうから、自己責任で注意深く観察しましょう)。
ついでにプッシュプルも試せばよろしいと思います。少なくともプルのみよりは、プッシュプルの方が冷えるということになってるようです。
うちは普段ファンレスなぶん、ラジエータに風を当てるとCPU温度がみるみる下がるのを観察できるので、結構おもしろいですよ(^^)
それとCPUヘッドの締め付けすぎはよくないそうです。ちょっと触った程度でガタガタ揺れるようじゃなければ問題ないです。

書込番号:10978019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/21 22:23(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

>水温ってホースを触った感じでもラジエターのin outで温度差を感じることって出来ますか?

ラジの出入り口温度差は大きい時でも2℃程度なので、触っても全然わからないです。
ラジの冷却能力を見たかったら、ラジ出入り口に温度計を設置するしかないです。

>プッシュプルでサンドウィッチにすればどれくらい変わるもんでしょうか?

ファンによって変わって来ますので、人それぞれです。

>ポンプ追加で流れをよくして、ラジを通過する量を増やすほうがいいでしょうか?

ポンプを追加すると、クーラントがラジに留まる時間が短くなりますので水温が上がります。
それより、流量増加したことによる水枕の仕事量が増えるかどうかですね・・・
まずは、ポンプを追加前に水枕の取付けミスが無いか確認と、グリスを変えて見た方が良いと思います。

ちなみに、原因がわからないとGTS360をXSPC RX480に変えても、温度が下がると思えません。
私がサブで使っている石と同様に、4.2G以上の常用は難しい石かも知れませんよ。

書込番号:10978057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/21 22:28(1年以上前)

>まぼっちさん
BIOS設定は少電とTBをきって200×20でVコアだけ1.25V設定でほかはオートですー

>Tomba_555さん
C0ステップはD0の出る1ヶ月ぐらい前だったと思いますけど今使ってるD0ステップはD0発売日に買ったやつですーー

>RS 自作2台目です。さん
920は・・・V盛ると一気に発熱するのがあるのが痛いですよねぇ。。。

写真は… 今残ってるAquagateMaxの一部ーーーーーーーー^^;

書込番号:10978087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/21 22:42(1年以上前)

ひろっち姉さんさん

レスありがとうございます。
設定は結構ザックリって感じですねw
アクアゲートいいな〜

書込番号:10978189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/22 01:07(1年以上前)

こんばんは^^

ひろっち姉さん

お〜w
パーツ変更お疲れ様です^^
姉さんの即実行はスゴイですね〜失敗を恐れない感じで^^
ろくに調べもしない質問ばっかりで教えても実行もしない方々多い中
気持ち良い実行力です^^

水冷は冷却力だけじゃ無く配管その物がケース内を演出するパーツになりますので綺麗に組めた完成度は空冷には無い魅力の一つですので今後拡張する事があればこの辺を意識するのも良いかもです^^(私のは冷却も見た目もイマイチですが^^;)

書込番号:10979215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/22 01:57(1年以上前)

>まぼっちさん
アクアゲート…5インチベイのフロントはかっこいいですよーーー^^;;;

>週末は秋葉さん
駄目もとで…いっちゃえーーーーーって感じでいじってみました^^;
チューブ関係は短いほうがかっこいいんだろーけど5インチベイのやつを引き出したいって時とかのために長めにやっちゃいましたー
この長さだとぎりぎり5インチベイの段の移動もできるので便利かなーってかんじです
まぁ…ちょっと見た目はあれですけど。。。
VRM部分のファンは…CPU水枕が完全に隠れちゃってるので考え物かもですけど^^;

書込番号:10979359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/22 09:57(1年以上前)

gorgomさん ちゃーびたんさん


やっぱり温度計でしかわからないレベルなんですね。

昨日から試しにラジのファンを最低回転(安いファンコンなので数値はわかりません。)で回してみたのですが、アイドル状態ではコア温度はまったく変わりませんでした。
そして、朝からPrime起動させてみたのですが、1600回転全快で回してる時とほどんど変わらないんです。。。気持ち1、2度低くなったかなってくらいです。

CPUヘッドが全然熱吸収していないのかな?(´ヘ`;)?ちゃんとつけているはずなんですがね。
もう一度、外してグリスと接地面を確認してみます。

GTS360だけの時はプッシュプルでPrimeかけるとラジがかなり暖かくなってファンの風も暖かかったので、ラジを追加してみようと思ったんです。でも、今は確かにラジ自体の表面温度は低そうなんですが、コア温度自体が全然変わらないんですよね。。。


これってやっぱりCPUブロックが問題なんでしょうかね。

書込番号:10980168

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/22 11:04(1年以上前)

Tomba_555さんへ;
>やはり想像の域を超えませんでしたね。
いずれにしても、やってみない事には判らないので、自分成りに満足しています。


RS 自作2台目です。さんへ;
>デュアルポンプ化お疲れ様です。
手を動かしている時が一番楽しく充実している時間で、いざ終わってしまうと気が抜けた様な情況です。


ちゃーびたんさんへ;
>ポンプを追加すると、クーラントがラジに留まる時間が短くなりますので水温が上がります。
良く聞く事ですが、逆に単位時間当たりの水が通過する量が増加する事に成るので、如何なんでしょうか?
ここら辺に付いては自分自身余り良く理解していません。(物理的な見方)

書込番号:10980339

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/22 11:19(1年以上前)

ちゃーびたんさんへ;

>ポンプを追加すると、クーラントがラジに留まる時間が短くなりますので水温が上がります。
今回ポンプ以外の水冷構成は弄らずにポンプのみデュアルポンプ化して流速が増え(単位時間当たりの流量も増加?)、
現実の結果としてCORE温度が約2℃程度低下しました。 私には良く判らない世界です。

書込番号:10980377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/22 11:40(1年以上前)

>gorgomさん
はじめましてー^^
動画キャプといっても主にテレビ録画してる程度ですけど^^;;
Gulftownは…i9が出るまでじっと我慢の子の予定です^^;;;
GTX4シリーズが出るのでそっちのデュアルコア版を予定してるので…お金ためないと。。。。
今使っているGTX295が…QSLIだとさすがに爆熱で、ファンを最低でも50%で動かしていないとアイドルでも余裕で65度超えちゃうのが泣きそうです;;

書込番号:10980446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/22 12:05(1年以上前)

グリス塗り直し直後。。。

yufuruさん

>手を動かしている時が一番楽しく充実している時間で、いざ終わってしまうと気が抜けた様な情況です。

確かに新しいパーツを取り付けている時って本当に楽しいですよね!!そこに結果が伴うとさらに満足ですよね。私の場合なかなか結果がついてきません。。

今グリスを再度塗り直してみました。外してみたら、それほどグリスがちゃんと塗れていないところは見あたらなかったのですけどね。

今は、Primeかけてみてます。塗ったばかりなのでまだなんとも言えません。とりあえずは、相変わらず、80度越えてしまいますね。。。

書込番号:10980538

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/22 12:35(1年以上前)

RS 自作2台目です。さんへ;

>PRIMEをかけてラジエターを触ってみると室温23度だと少し暖かみがありました。
>水温ってホースを触った感じでもラジエターのin outで温度差を感じることって出来ますか?
この書き込みを見て気にしてたので、私もラジエター本体・入り/出口を触ったのですが、
全く暖かさは無くむしろ冷たい感じです。 −−アイドル時
『室温23度だと少し暖かみがありました。』は、Prime95で全負荷を掛けている情況ですか?

>今グリスを再度塗り直してみました。
ZALMANのグリスの時も、刷毛で塗ったり・指で伸ばしたりと、無神経な方法ですが
私の場合はCORE温度にそんなに大きな影響はありません。
問題は、『しっかりと水冷ヘッドがCPUに押し付けれているか』だと思いますが、
私の場合は、完全にネジ込んで(4ヶ所)そこから4回転戻した所にしています。
特に4回転の理由は有りませんが、閉めすぎはMBなどに良くないと思っています。

書込番号:10980639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/22 12:53(1年以上前)

BIOSTAR MB付属ソフトのCPU温度とCoreTempのコア温度差

yufuruさん

そうです。ラジエターの表面が少し暖かく感じたのはPrimeで100%負荷をかけている状態です。
ラジエター1つのときはPrime時はかなり暖かかったです。今は本当に気持ち暖かみを感じる程度です。

CPUヘッドの締め付けですが、同じCPUヘッド使われてますが、完全に締め付けた状態はスプリングが完全につぶれている状態ぐらいでしょうか?
私は完全にスプリングがつぶれて、指2本でつまむ感じでもう締められないくらいにしてます。
締め付けはあくまでそれぞれの感覚ですけどね。


一つ気になるのが、添付した画像ですが、MBがBIOSTER X58 T-POWERで、付属のソフトのCPU温度です。
コア温度ではなくCPU温度なのですが、50度くらいを指してます。

確か、CPUコア温度とCPU温度の差はだいたい10度くらいだったと思うのですが、CORETEMPなどでは、70度以上、最高80度を越える表示で、付属ソフトとの差が20度以上あるんです。

ソフトの温度表示なので、どれが正しいとは言えませんが、最初R2Eを使っていたのですが、(水冷パーツ取り付けミスで死んでしまいました。。。)その時はちゃんとコア温度との差は10度くらいでした。

もしかして、そんなMBによる表示の違いでこの温度が出ている可能性ってあるんでしょうかね?まぁ、誰にもわからないですよね。。。

もう、センサーでもつけてちゃんと計らないとわからないレベルですが。。。


書込番号:10980722

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/22 13:21(1年以上前)

>RS 自作2台目です。さん

え、スプリング全部押しつぶしてるって、締め付けすぎなんじゃ・・・。
「外れなければいい」くらいに緩めたほうがいいんじゃ・・・。
わたしなんてスプリング半分もつぶしてないですよ。
水枕が違うから同じ条件じゃないでしょうけど。
ちなみにうちの水枕はこれです。
http://www.alphacool.com/shop/CPU-Coolers/Cooler-incl-Mounting/Socket-775/Alphacool-HF-14-Livingstone-Socket-775-1366-1160--5770.html

あと温度計測ですけど、これ使ったらどうなりますか?
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php

書込番号:10980856

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/22 14:40(1年以上前)

ポンプ1個(約2500ml/m)

ポンプ2個(約4500ml/m)

>RS 自作2台目です。さん

グリスはわたしと同じだし、360x2で冷えないはずないと思うんですがねぇ・・・。
あとポンプ2個目を考えてるようですが、それだけで劇的に下がるとも思えません。

例えばうちはポンプが二つ付いてるので片方の電源を外し、流量を測ってみましたが、1基で毎分およそ2500ml、2基で4500mlでした。
で、2倍近くの流量があったとして30分くらい見てても、どっちも60度台で安定してるんですよね。(4.1GHz=196x21,BIOS1.38V,ファンあり)
あくまでうちの環境では、という条件が付きますが。
ラジエータの能力がある程度あれば、流量による温度変化はほとんどないんではないかと。

なのでポンプを買うより、まずはちゃんと流量を測れる流量計を買うことをおすすめします。
ある程度の流量が確保されてて、水枕もきちんとくっついてるなら、あとはラジの能力か、でなければCPU自体の仕様か・・・。
とりあえず3000ml以上出てるなら360x2で問題あるとも思いがたいですから、水枕を変えてみるのも手ですけど、うーん・・・。
流路はリザーバ→ポンプ→ラジ→水枕でしたっけ?
さすがに分流してラジを通らずに回ってるってことはないですよねぇ・・・。

あとはわたしみたいに4GHz以上はあきらめるのが、タダだし一番手っ取り早いかなと(^^)


>yufuruさん

うちではポンプ2個だと約1度上がってるように見えますが、もはや誤差範囲の世界かと。
ポンプはある程度流量があれば、あとはラジエータ次第という結果だと思います。


>ひろっち姉さん

こちらこそよろしくです。
295二丁とは剛気ですね〜。
わたしは動画エンコードメインで、ゲームをやらないので未知の世界です。
静かにエンコしたいだけなので、GPU性能はそこそこでいいかなとか、思っております。GTX400のデュアルなんて、とてもとてもw

わたしもTV番組録画して、PCのHDDに溜め込むためにエンコードしてます。
i9ってどんなのになるんでしょうね。最初はGulftownがi9って言われてましたけど。

書込番号:10981128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/22 15:14(1年以上前)

>gorgomさん
AVマシンのほうは5770でがんばってますー^^
i9は・・・ほんとうにどーなるんでしょうねぇ。。。

グリスに関してですが、私の経験だとはじめは塗るときに便利なZM-STG1を使ってましたけどあまり冷えなかったためにAS05に変えて使用してました。
空冷環境で使用していたため参考になるかどーかですけど^^;;;

AS05もはじめaquagateをつけたときに使ってましたけど…1週間以上使ってても付けはじめのときと対して変化が見られなかったため、Thermal Elixerに変更してみたところAS05にくらべて-2,3度の変化がありました^^

ただ…Thermal Elixerは激しく塗りにくくてヘラとかの使用だとまったくといっていいほどうまく伸びません。
そこで…薄く塗るのはあきらめて…少量のバッテン盛+センターちょこっとって感じで使ってますー^^;;
CPUヘッドは…空冷のときと同じでネジが回らなくなるまできっちりかっちりつけちゃってます。。。

水冷と空冷ではぜんぜん参考にならないかもですが、何かのお役に立てれば参考程度に^^

書込番号:10981229

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/22 16:07(1年以上前)

RS 自作2台目です。さんへ;

>そうです。ラジエターの表面が少し暖かく感じたのはPrimeで100%負荷をかけている状態です。
私はPrime95での負荷TEST中にラジエターの表面を触った事が無いので、今度触って見てその時の感触を連絡しますね!(個人差が出るとは思いますが)

>CPUヘッドの締め付けですが、・・・
完全に締めこんで(スプリングが完全につぶれた状態)から、約4回転締め付けネジを緩めています。
在るURLでは『スプリングに隙間が出来る程度が良い』との書き込みが有りましたが、つまりはMBを傷めない様な範囲で、出来るだけ締める事だと考えています。

>CORETEMPなどでは、70度以上、最高80度を越える表示で・・・
以前誤って水冷ポンプを稼動させずにWindowsを起動した所、瞬く間に『CPUID - HWMonitor』でCore温度が100℃の表示に成り、慌ててPCの電源を切りましたが。 その状態で水冷ヘッドを触ったらとても(触るのを躊躇する様な程度。 それでもCPUひゃ壊れずに、現在ピンピン動作しています。)熱く成っていました。 実際にPrime95を走らせCore温度が高く(80℃?)に成った時に、水冷ヘッドを触られたら同でしょうか? 本当に熱く成っているので有れば、MBなどの問題では無く明らかに冷却不足と考えられます。(理由は現在の所不明ですが)


書込番号:10981437

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/22 16:19(1年以上前)

RS 自作2台目です。さんへ;

>CPUヘッドの締め付けですが、・・・
但し、私の場合CPU水冷ヘッドを取り付ける時に、バックプレート(OLIOSPECで別途購入)を取り付けていますので、もしバックプレートを使用していない場合は、MBへの負荷が違いますので、十分注意して下さい。

書込番号:10981492

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/22 16:40(1年以上前)

RS 自作2台目です。さんへ;

>CPUヘッドの締め付けですが、・・・
後もう一つ。 CPU温度1〜2℃を争う人から見れば、全く無神経なグリスの塗布の仕方だと思いますが、
私の場合水冷ヘッド側とCPUケース側の両方にグリスを接触面全体に薄く塗布しています。
塗布の仕方で多少の空気の混入等が入るかもしてませんが、精々1〜2℃程度の影響で10℃温度差が出るとは思いません。
以上は私のやっている事で、全て正しいとは思いませんがそれなりにCPUは冷却されています。

書込番号:10981563

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/22 20:01(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

大前提として、グリスは薄く均等にのびていますか?
全体に塗れているとしてもモリモリなら意味無いですよ。

塗り直されたという事なので、そんな事は無いとは思いますが・・・

外ラジで、何の異常な組み方も無くCPU水枕もキッチリ付いていて
温度が異常に高い場合はいわゆるハズレCPUとしか言いようが無いですね

リーク電流が盛大で、しかも電圧を要求する最悪のタイプかも
ちなみにロットは何でしたっけ?(さかのぼって確認してみますねw)

書込番号:10982412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/22 20:47(1年以上前)

920 1個目

920 2個目(現サブの石)

920相当のW3520(メインの石)

RS 自作2台目です。さん

温度が下がらない原因は、水冷システムではなく石の問題だと思います。
画像は私が今までに使った石のSSですが、個体差ってかなりでかいです。
全て同じ環境で確認する事は出来ませんが、出来るだけ条件を合わす為、ポンプの片方を止め
水温を出来るだけ30℃近くまで上げています。
水温の誤差は約2℃だと思います。

1個目の920は、4.2G以上の常用となると超爆熱の個体で、冬場4.3Gがやっとの石でした。
2個目の920は、4.2G以上で廻そうとすると電圧を要求されますが、低発熱の個体です。(現在サブで使っています)
3個目?のW3520(920相当)は、見ての通り電圧も温度も低いので楽に4.4Gでも常用出来ます。

石によって常用出来るクロックが違いますので、現在使っている石にあったところで常用して下さい。
BCLK200×21(4.2G)に拘るのでしたら、石を変えてみるのも良いかと思います。
ハイリスクですが・・・


yufuruさん

ポンプを直列に繋ぐ事により、1個目のポンプで通常の流量まで上げ、
2個目のポンプでさらに勢い良く押し出すと言ったらわかります?
http://ebw.eng-book.com/pdfs/33a4c7bccacffc6622623ff92df16e01.pdf

温度が下がったのは、流量が増えた事による水枕の仕事をする量が、水温の上昇分を
超えたって事です。
デュアル化の際に何かを少しでも変更したなら、現在の環境でポンプを片方停止してみたら
デュアルとシングル時の冷え方の違いがわかりますが、お勧め出来ません^^;

ちなみに私の現在の環境は水枕やエルボの数が少ないので、デュアルとシングルどちらでも
冷却能力はほぼ変わらないです。
かわって1℃くらい・・・

書込番号:10982649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/22 20:51(1年以上前)

こんばんは^^

Labのフォーラムの情報でBlack Ice SR2が規格されてるそうですね〜
チューブがSR1のチューブが3段になり同じく低速FAN対応のようです^^

http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=19&t=152&sid=e8d9ad4c7512c2bf47b2143b592854df

後、Labの管理人さんはPCケースの自作考えているようですね。
そのケースの出来が良ければオリジナルケースとして販売してくれれば良いんだけどな〜

http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=23&t=153&sid=6d638fef836a37043b6995f4f7061e27

書込番号:10982683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/22 21:14(1年以上前)

こんばんわーー^^
私も試しに4.2Gで動かしてみましたー

時間がなくってOCCT、1時間ですが…
とりあえずMAX72度でって感じです^^
時間ができたらprime95まわしてみます^^;

書込番号:10982842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/22 21:16(1年以上前)

HWMonitorにて計測

gorgomさん

スプリングはやっぱりそれぐらいでいいんですか!!
もしかして締め付けすぎでMBがたわんで、面できっちり合わさらないとかあるのでしょうか?
少しゆるめてみます。

温度計測ですが、gorgomさんのリンクのソフトも持っていたので早速やってみました。
画像添付です。

少し表示の更新の間隔が長いのか、コア温度はCoreTempより低めに数値がでますね。CPU温度はやはり、MB付属のソフトと同じ50度前後を示しています。高負荷時はどうしても20度ほど差がでます。画像ないんですが、アイドル時にはちゃんと10度くらいの差になってます。

流路はポンプ→CPU水枕→VGA水枕→ラジGTS&XSPC直列→リザーバ→ポンプです。
ラジはちゃんと通過してます。

やっぱり結局はCPUの耐性なんでしょうかね。。。

そんな気もしてきました。。。こればっかりはしょうがないですからね。。。



yufuruさん

yufuruさんはバックプレートつけられてるんですね!
私はつけていないんですが、OLIOに直接XSPCのラジを買いに行った時も、一応お店の人にバックプレートつけたほうがいいか聞いてみたんです。でもaquacomputerは元々バックプレートなしで商品を出しているので、取り付ける必要はないと言われてそのままでした。
結構締めてたしMBに負担かかってるのかなぁ。。



>以前誤って水冷ポンプを稼動させずにWindowsを起動した所、瞬く間に『CPUID - HWMonitor』でCore温度が100℃の表示に成り、慌ててPCの電源を切りましたが。 その状態で水冷ヘッドを触ったらとても(触るのを躊躇する様な程度。 それでもCPUひゃ壊れずに、現在ピンピン動作しています。)熱く成っていました。

その時は、CPUヘッドのどの辺りを触られました?CPUと銅製の直に接地している隙間といいますか、その辺りかそれとも、アクリルのトップの表面でしょうか?

Primeをかけている時も結構CPUヘッド周りはちょこちょこ触ってはいますが、ほとんど熱さを感じないんですよね。。。


Tomba 555さん

グリスは簡易ヘラで薄めに全体に伸ばしてみました。
しかし、それで一回付け直した所、薄すぎたのかちゃんと水枕と接地していなかったようで、温度が激熱になったためすぐに、確認した所、見事に真ん中を中心に扇状な感じでグリスがついてませんでした。

もしかして水枕の締めすぎで、面がゆがんだりしてるんですかね。。。

今回付け直す以前はかなりギチギチに締めちゃってたんです。。。

ちなみにCPUのロットは#3916B086

確かに海外のサイトで各ロットの耐性グラフみたいなものを見ると、私のロットは4.2GHzにするのにコア電圧が1.34v必要だった報告がありました。それでどれほどの温度なのかまでは書かれてなかったのでわかりませんが。

ほんと、最悪タイプだと泣いちゃいますよ。。。冷汗

なんか、いろいろ話してて、どうも私にはCPUブロックがだめなんじゃないかと思うんですよね。

明日秋葉行こうと思ってたんですが、ポンプじゃなくてCPUブロック買ってこようかな!!
(と、いいつつ実は、新しいCPUブロックが欲しいだけとも言えます。笑)

書込番号:10982854

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/22 21:48(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

ダメ元でラジを強化しては如何でしょうか?
お使いのCPU水枕は、悪くないと思いますよ。

もしCPU水枕を換えるなら、コレかな
    ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_17&products_id=635

書込番号:10983081

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/22 23:29(1年以上前)

>RS 自作2台目です。さん

やっぱり80度超えですか。
うーん、CPU自体の特性の気配が濃厚ですよね。
まあ新しい水枕がほしいというのなら、それはそれで止めませんがw

わたしは結局3.8〜3.9GHz(1.325V)くらいにしてます。
アイドリング時は40度ですし、100%でも60度台ですから。
ちなみに3.7GHzなら1.235Vでイケるんで、夏場はそれにしようかなと。

書込番号:10983889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/23 00:35(1年以上前)

みなさん こんばんわw

RS 自作2台目です。さん

aquacomputer cuplex XT di2 for Core i5/i7 Socket 1156 G1/4を1366で使用
Black Ice SR1 360x1(プッシュ1200rpm/プル1500rpm)
室温20℃の環境です。
vCore 1.248v
vQPI 1.25v
vDRAM 1.617v

型番は違いますけど同じCPUヘッドと思います。

水枕やラジと言った問題では無く大元のCPUと思うのですが・・。

書込番号:10984311

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/23 07:08(1年以上前)

RS 自作2台目です。さんへ;

>その時は、CPUヘッドのどの辺りを触られました?CPUと銅製の直に接地している隙間といいますか、その辺りかそれとも、アクリルのトップの表面でしょうか?
フィッティング・ヘッド固定ネジ周りで、表側から簡単に触れる部分です。

書込番号:10984973

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/23 12:35(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

>でもaquacomputerは元々バックプレートなしで商品を出しているので、取り付ける必要はないと言われてそのままでした。

私も同じ様に質問し同じ回答(松沢さん)でしたが、ネジ穴とCPU中心までの距離を
考えると、結構MBに負荷(曲げモーメント大)が掛かると判断し、出来るだけ面で支えたいと
考えバックプレートを使用していますが、これも個人の判断(無いよりは良い)で絶対では有りません。

書込番号:10985909

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/23 13:04(1年以上前)

RS 自作2台目です。さんへ;

訂正です。

誤: 面で
正: モーメントを基板自身に持たせるのでは無く、バックプレートに持たせる

書込番号:10986016

ナイスクチコミ!0


decimatorさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/23 16:18(1年以上前)

週末は秋葉さん

SR2のサンプルテスト楽しみですね。

3passになるということはXSPCのRXシリーズと同様かな?
おそらく厚さはRX並みかそれ以上になるでしょうね。

海外の検証でも現行ラジで圧損が一番少ないのは3passのRXという結果ですし、
今年も流量勝負(ハイフロー傾向)になりそうな気配ですね。

書込番号:10986651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/23 17:31(1年以上前)

いろいろとみなさんご意見ありがとうございます。

やっぱりCPU自体が爆熱仕様なんでしょうね。。。

gorgomさんもかなり電圧盛ってられますが、ラジの容量的にその温度まで下がるんでしょうね。

私もアイドル時は1.34v盛ってても、191x21にして電圧を1.24vぐらいにしても温度は40度くらいになります。ただ、100%負荷をかけると一気に爆熱くんになりますね。

まぁ1.24vくらいだと何とか70度台におさまっているので、その辺が無難なのかもですね。

Tomba 555さんがおっしゃるように、後は、ラジ追加で冷やすだけでしょうかね。

いっそ、Magicool Xtreme Radiator 3*360くらいいっちゃって、それでもだめなら、今あるラジと併用してラジだらけにするですかね!笑 そのときこそポンプ増やさなきゃですね。

書込番号:10986928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/23 18:15(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん 

>ラジ追加で冷やすだけで

ラジを追加したいと思うならいいけど、今のラジでも十分に容量足りているから、追加しても意味ないです。
変わるのは、誤差範囲内だと思います。
SLIやCFをやらない限り、追加しなくて良いです。
さらに言うと、ポンプの容量も十分足りているので、ただ単にラジやポンプが大きい方が冷えると思って取り付けると、
完成後の温度を見て凹むと思います。

i7-920とGTX260なら、GTS360+GTS240でも十分に冷やせると思います。

書込番号:10987120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/23 18:33(1年以上前)

ちゃーびたんさん

そうなんですか。。じゃあ、これ以上温度を下げることは出来ないんですか。

当たりCPUのみってやつですね。

じゃあ、気分一新でCPUブロックでも違うものに変えて気分転換ですかね^^
(ただ、新しいもの欲しいだけともいいます。笑)

書込番号:10987210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/23 18:47(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

残念ながら、そう言う事になってしまいます。

このスレはデュアルポンプが流行っているので、ポンプをデュアル化した方が良いように思えますが、
本当に必要性を感じでやった人は何人かな?

書込番号:10987273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/02/23 19:13(1年以上前)

ちゃーびたんさん

確かに、結局自己満足的な所も多いですからね^^

もちろん性能も大事ですけどね。

いろいろやってみるのって楽しいですからね^^

書込番号:10987409

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/23 19:32(1年以上前)

RS 自作2台目です。さん

そうそう、結局やってみて納得なら勉強になりますよ
ただ、経済状況が許せばね(^^;

決して無理はしない様に。

書込番号:10987503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2010/02/23 19:50(1年以上前)

こんばんは^^

なんかな〜・・・
天面ラジのプル側のFANが1機壊れたかな・・・
何日か前から帰宅後電源いれたコールドスタート時にFANから「ガッガッガッ」と
異音がする・・・再起動や2.3時間置いて起動したりする時は異音しないんだけど^^;
一番交換がムズイ所のFANが壊れるなんて;;

ぶっちゃけ水抜かないと行けない位の作業だ;;

RS 自作2台目です。さん

物欲が先行してしまう事ありますよねw
だけど私もちゃーびたんさんと同意見ですね〜

格パーツ交換した所で満足した成果得られるとは思えません。
それより以前指摘したリザやポンプ等の配置は変更したようですが
前の画像を見るにラジの設置場所がどうも狭い所にあったように思うし
もっと空気の通しを良くしたほうが良いと思います。

RS 自作2台目です。さんは水冷を組んでるとは言え、結構初歩的な事が
抜けているように思われます。

面倒かも知れませんが格パーツの設置、配管等の見直しをすれば同じパーツを使っても
冷却力改善されるかも知れませんよ。

書込番号:10987580

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/23 20:15(1年以上前)

>RS 自作2台目です。さん

ラジはでかいほど、風量は多いほど冷却能力は上がると思いますが、ある程度行ったら頭打ちかと。
ラジもポンプもファンもさらに強化して・・・ってキリがないですから、適当なところで妥協するのは一つの選択肢だと思います。
1〜2年もすれば、さらに速いCPUとか出るでしょうから、そっちに目を向けるのもいいんじゃないでしょうか。
あと、うちのラジは参考にしない方がいいです。


>ちゃーびたんさん

わたしは当初のシステムと変わってしまったから微妙ですが、現在だと冷却能力の面で言えば、確かにポンプ2つは必要ないですね(実際に測ってびっくり)。
まあ、いつの間にか片方死んでても冷却能力は問題ないという意味では、ありがたいかも知れません。

書込番号:10987686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/23 22:54(1年以上前)

みなさん今晩はです^^おひさしておりました
RS 自作2台目です。さんはじめましてですよね?石の個体差は如何ともしがたいものと思います。もし、現Bach#に拘りが無いのでしたら別の920を探されるのもご一考かとおもいます^^
もし拘るのでしたら4.0Gで留めるかそれ以上ですとベェルチェやガス冷と大掛かりになってしまいますね^^:現行システムで当り!とまでいかなくとも4.2G/75℃はいけますよ^^
グリスは薄塗りOKですがエアーが入ると10-15℃は↑します。締め付け前に水枕を少しCPUスプレッタ面に擦りつける感じで密着させネジを締めこみます。締め込み値は各メーカーで公開されていると思いますので参考にされるとよいですよ^^締め込み過ぎはピン折れ・グリスのはみ出しによるショート・・・とリスクが上がりますので私は締め込んで少し抵抗を感じる程度でOKにしてます。
性能重視、静音重視、見た目重視で皆さんのアドバイスも変わると思いますよ^^
ここにはそれぞれ経験豊富な方がおりますので^^
長文失礼しました

週末は秋葉さん
SR2が噂の造りで出るとしたらXSPCより上でしょうね性能も・・・値段も480で¥18000?↑かな

Tombaさん
新しいCINEBENCH Windows 64 Bitやってみましたが・・・未だスコアが良いのやら悪いのやら判らずです^^

あっDualPomp時は内圧もかなり上がりますのでリークに気をつけてくださいね

書込番号:10988737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/24 00:17(1年以上前)

連投失礼します

Tombaさん
こんなんですが^^: 4.6Gで廻しているのにSSでは4.39Gと・・・
室温24℃ Rad上26.5℃Rad下28.4℃ CoreTempMax71℃

書込番号:10989394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/24 00:29(1年以上前)

さすが、あいるっちさんですね^^
私は、そのスコアに全然適わないです^^;
RADEONは、やっぱり苦手なのか・・・

書込番号:10989477

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/24 06:25(1年以上前)

私のは、こんなもんでした。

常用の4.2Ghzでの結果です。

書込番号:10990127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/24 16:00(1年以上前)

あいるっちさん、Tomba_555さん
やっぱりSLIは、効いてますか?

なぜ聞くかと言うと、CFは全く効かないのです^^;

書込番号:10991745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/24 16:49(1年以上前)

こんにちわー^^
すみません、質問よいですか?

水冷パーツのHPとかを見ていて、シャットオフバルブってのを見つけたんだすけど…
ひょっとしてこれを使うと今の5インチベイにつけてるアクアゲートのユニットを水を抜かずに引っこ抜いたりできるんですか?

それとシャットオフバルブってのを使うと圧損もあるらしいんですけど…アクアゲートの今のポンプでいけるのかなぁ。。。。
いけるんだったら、シャットオフバルブは二つつける予定です。
今はある程度5インチベイのユニットを引き出せるようにかなり長めにしているので…これをつけると引き出す必要がなくなるのでチューブを短くすることができるんですよねぇ。

シャットオフバルブで圧損したぶん、チューブが短くなった分でチャラーって感じにはなりそうもないですか??

後…これが一番あれな質問ですけど…シャットオフバルブをつけるときに一度クーラントを抜かないとだめだろうと思うんですけど…再度そのクーラントって使わないほうがいいですか??
クーラントは入れて1週間もたってないのでどーなんだろうって。。。

おばかな質問ですみません。。。。水冷はやり始めたばかりで何もわからないのでいろんな人のHPとか見ててもよくわからなくって。。。

Aquagate Max 5インチベイユニット(リザーバー&ポンプ)
Swiftech Apogee XT(CPUブロック)
Black Ice GT Stealth 360(ラジエター)

書込番号:10991912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/24 17:44(1年以上前)

ひろっち姉さん

シャットオフバルブは、チューブ内径と外径が合っているのなら使えますよ^^
オスとメス両タイプありますので、間違わずに両方買って下さい。
尚、シャットオフバルブを取り付けて配管が短くなっても、ある程度圧損上がると思います。
利便性が上でしたら、取り付けた方が良いと思います。

クーラントをどれくらい使い回すかは、本人次第です^^;

書込番号:10992114

ナイスクチコミ!0


decimatorさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/24 17:51(1年以上前)

ひろっち姉さん

補足ですが、チューブ間に取付するならクーラントは抜かなくともクランプを使えば
組み込み可能ですよ。

専用のチューブクランプも売ってますが、ホームセンターによくある洗濯バサミの様
なクランプでも十分代用できます。

書込番号:10992145

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/24 19:45(1年以上前)

ひろっち姉さん

http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index&cPath=59_346_203_483
   ↑
クーランスの物ですが、国内で有るのかな?
内径がそこそこデカイのが魅力かな・・・

シャットオフバルブは使った事が無いですが
多分、水抜きしなくて良い筈ですよ
抜きかけの時に少量漏れるくらいだと思います
ちょっとウエスか何かで他に掛からない様にやればイケルのかと思いますが・・・

この辺りは、team7さんがかなり詳しいと思います
    ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10405861/ImageID=470476/

ちゃーびたんさん
RADEON HD58xxはOpenGLで性能が出ないのかも知れないですね

私のは、多分SLI効いていると思います。
後でシングルでやってみますね。

書込番号:10992566

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/24 20:15(1年以上前)

暖かい

それにしても完全に春みたいです。

只今室温22℃もありますよw
しかも暖房無しで

2階の部屋は暑いです
今日も盛大に寝汗をかいてしまいそうですw

書込番号:10992709

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/24 21:02(1年以上前)

SLI OFF

ちゃーびたんさん

SLIを無効化してやってみました

変わりませんね・・・

という事は、HD 5xxxシリーズはOpenGLに弱いという事になりますね

書込番号:10992996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/24 21:11(1年以上前)

SLI on

SLI off

SLI off VGAOC+

ひろっち姉さん
はじめまして私もシャッツトオフバルブは使用が無いので何ともですがVL3までですと1バルブで圧損がCPU水枕1個分位と解釈されても良いと思います。チューブ長さで2m程度でしょうか
利便性を考えると魅力的ではありますね(VL4は上記の1/4位まで圧損低減されるようです)

ちゃーびたんさん
QuadSLIon・offとVGAOC↑でOpenGL廻してみました・・・SLIは掛かってないようですね
コントロールパネルから強制SLIも効かないようです。PCI1レーンに対してのテストが行われていると思います。
参考にSLI on/off と一番スコアの出た設定SLI/off/VGA(751/1275/1726)/PCI110でした

書込番号:10993036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/24 22:22(1年以上前)

>ちゃーびたんさん、decimatorさん、Tomba_555さん、あいるっちさん
お返事ありがとうございますーー^^
クランプなんてものがあるんだ^^
これで水をとめてチューブを切るんですねー^^

やっぱり、シャッツトオフバルブは圧損が結構出るんだすねぇ。。。
これをふたつつけるとなると…アクアゲートのポンプじゃかなりきついかも;;
3/8を1/2に変換してVL4のやつをつけて3/8に戻してって…なんかよけいにややこしくなりそーー;;

むーーーーー、さすがに今回はもうちょっとよく考えてみてからのほうがいいかも;;

書込番号:10993496

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/24 22:26(1年以上前)

>ひろっち姉さん

シャットオフバルブではありませんが、うちはカップリングっていう似たような部品をつけてます。
こんなヤツです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/7934cf45b77bfaa4de037755dab322a0.jpg

これがあるとラジエータに水を入れたまま完全に切り離すことが出来るので、わたしにとっては無くてはならない部品ですね。
ただ便利には便利ですが、内蔵メインだとあまり意味はないです。むしろ圧損のぶん、デメリットが大きいかもしれません。
わたしみたいにラジ、ポンプ、リザーバが全部外出しな上に、水を全量抜くのが大仕事な人には、それを補って余りあるメリットを享受できるのですが。
もちろん使うのは自由なんですが、使ってる人は少数派かと。

あとチューブは数十センチ切り詰めたところで、流量も冷却能力も特に変わりませんね。
5mくらい変われば流量に明らかな違い(毎分4500→4000mlとか)も出ますが、それでも冷却能力に影響があるほどの違いにはならないと思います。
少なくともうちの環境ではそういう結果です。

クーラントの使い回しですが、うちは思いっきり再利用してます(きっぱり)。
全部入れ替えたら4リットル近くになりますので、それだけで三千円以上の出費になります。
エチレングリコールは仮にも有害物質なので、適切な処理ができる施設(ガソリンスタンドとか)に持って行かないといけなかったり。
少量ならまだしも、大量に流しに捨てるのはダメなんです。
そんなわけでラジに水を入れたまま切り離せるようにしてるんですけど(^^;
ちなみになんだかんだでこぼしたりして少なくなったんですが、精製水を加えて文字通り水増ししてますw
別に冷却能力に差はないですよ。

あとは個人の感覚です。
心機一転で新しいのがいいって言うなら入れ替えるし、いちいち新しいクーラントを買う金が惜しいって言うなら再利用。
まあ洗浄不足で見た目からして汚くなってるなら変えたほうがいいでしょう、程度でいいと思います。

書込番号:10993531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/25 01:42(1年以上前)

ちゃーびたんさん 

某巨大掲示板の情報でありますがドライバーによって
OpenGLのスコアがおちるんだとか。10.2だと落ちるそうです。

最近でたcata10.2はGAMEプロファイルが目玉で
各ゲームベンチのスコアは上がるようですが。

10.1は安定度、各スコアが駄目なようですので9.12に戻すか
10.3がリークしてるようなのでソレを入れてみるとか。

あと一つ聞きたいのですが手持ちの5970のクロスファイアが
空冷だとでんでん回らないので(800Mhz付近)水冷化を
検討しているのでありますがベンチをかけた時の水温とか
GPU・メモリの温度を教えていただければ助かります。

書込番号:10994741

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/25 01:43(1年以上前)

i7 860 4.27GHz

R10(ご参考)

私のは強制空冷マシンなので、スレ違いですが、Cinebench R11.5スコアUPしときます。グラボはHD5870シングルです。OpenGLの性能というよりも、R11.5のOpenGLスコアは、RadeonよりGeforceが高めになるようですよ。
ご参考にR10のときのスコアもUPしておきますが、こちらのOpenGLスコアは、例えばGTX280と比べても、悪くなかったと思います。

書込番号:10994743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/25 03:43(1年以上前)

SLIが効くのか、効かないのか知りたかっただけですが・・・

ちなみに、私のスコアはこちらです。

メイン↓
http://tya-cin.img.jugem.jp/20100224_1061091.jpg
サブ↓
http://tya-cin.img.jugem.jp/20100224_1063661.jpg



まぼっちさん

もう、10.2で確認済です。
私の環境も、数%スコアが下がっちゃいました^^;
後、3DMarkも確認したのですが、こちらも少し下がった感じがしますので、9.12に戻しちゃいましたw

後、HD5870 CFでベンチ時の水温はまったく変化なしで、GPU・メモリの温度は、高くても30℃台です^^
ちなみに、GPU950MHz、メモリ1300MHzに上げても変化無しです。

書込番号:10994915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/25 08:16(1年以上前)

ちゃーびたんさん 

今cinebendhの提供元のMAXONのHPを見てましたが
やはりドライバの出来具合がスコアにも現れてくるようです。

http://www.maxon.net/ja/downloads/downloads/cinebench/cinebench-115/technical-information.html

まぁそのビデオカードによって得意不得意はどうしても出てきますので
ドライバーの成熟をまちませう。

>GPU・メモリの温度は、高くても30℃台です^^
ちなみに、GPU950MHz、メモリ1300MHzに上げても変化無しです。

やっぱすげ〜w

書込番号:10995270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/25 11:43(1年以上前)

まぼっちさん

↑は、ちょっとわかりにくかったかな^^;
ラジもクーラントも大容量なので、水温が上がる前にベンチが終了してします。

書込番号:10995890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/02/25 15:17(1年以上前)

初めまして

水冷はP4時代にやってた位なんですが
ガルフの発売も決まったことですし
空冷では厳しそうな気がしてまいりましたので今一度水冷化しようかと。

現在はi7-920(D0)を3.8GまでOCしてる状態なのですが
どうせならとVGAも一緒に水冷にしてしまおうと思いまして構成を考えております。

そこで皆様に相談なのですが
CPU、VGAを水冷化する場合にどの程度のポンプとラジを買えば良いか返答をお願いします。

以下スペック
CPU:intel Core i7 920 D0(3.8GOC)
CPUクーラー:しげる+UCCL12*2
M/B:ASUS Rampage II Extreme
メモリ:Corsair CMG6GX3M3A2000C8*2(12G)+付属FAN
VGA:ELSA GLADIAC GTX 295 V2 1792MB (PCIExp 1792MB)
HDD:SEAGATE ST31000333AS
SSD:Samsung MMCRE28G5MXP-0VB*2(RAID0)
ケース:SILVERSTONE SST-TJ09S-W
電源:ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
OS:Windows7 Ultimate 64bit

よろしくお願いします。

書込番号:10996509

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/25 16:46(1年以上前)

Eimuさん

初めまして。

まず、ラジエーター内蔵か外付けで
大きく変わると思いますよ。

書込番号:10996792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/02/25 18:43(1年以上前)

Tomba_555さん

ありがとうございます。
外なら1つで内臓だと2つ(以上?)になるようでしたら外ラジでやろうと思います。

もうひとつ書き忘れましたが予算は6万ほどで収まればと良いかなと。
引き続きよろしくお願いします。

書込番号:10997242

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/25 19:57(1年以上前)

Eimuさん

こんな具体的な提案をすると色々と非難を浴びそうですが・・・

一応、全てOLIO SPEC調べです。
   ↓
http://www.oliospec.com/

商品に辿り着くには勘と慣れが必要ですが、勘の良い人はスグに
辿り着けるでしょう

例えば、クランプはチューブのアクセサリーだとか・・・

書込番号:10997532

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/25 20:07(1年以上前)

Eimuさん

追伸です。

提案したプランは、ラジ用ファンが含まれていないですし
送料・代引き手数料等は含まれていません。

ただ、CPU・VGAだけと言われていますがチップセット・VRM・メモリは必然的に
空冷でAntec Spot Cool等で補助的に冷やさないとCPUファンが無くなるので
空冷より冷えなくなってしまう為、将来的にパワーアップしやすい構成を
考えました。

将来的なパワーアップを考えないのであれば、コストダウンも可能です。

ただ、ガルちゃんをそこそこクロックアップして使うとなると・・・以下略

書込番号:10997569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/02/25 21:37(1年以上前)

Tomba_555さん

わざわざプランまで考えていただきありがとうございます。
早速オリオ見てきましたが
EK-FC295 GTX Single PCB - Acetal+NickelはSLIしやすいようにフィッティングが水枕を挟んで上下に付く感じになるんですか?

クランプについては一回使い切りのやつしか使ったことなかったですが、今は便利な物があるのですねー

メモリはドミGTのクーラーが付いていて
チップセットにはアームでファンを取り付ける予定ですので多分大丈夫かな・・・?

書込番号:10998115

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/25 21:50(1年以上前)

Eimuさん

>EK-FC295 GTX Single PCB - Acetal+NickelはSLIしやすいようにフィッティング
>が水枕を挟んで上下に付く感じになるんですか?

そうですよ。

バーブは全部ストレートタイプを選んでいますが
場合によってはエルボで90℃に角度を変える物が必要になります。
   ↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=360

こういうのが必要かどうかは、ご自分のPCでの配管をちゃんと計画しないと
何個必要になるかはケースバイケースです。

書込番号:10998226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/26 00:05(1年以上前)

Tomba_555さん

>こんな具体的な提案をすると色々と非難を浴びそうですが・・・

ウフフ
お茶をどうぞ( ^^) _旦~~

Eimuさん

夏場、誰かがやっていた構成になりそうな予感^^;
皆さんの好みで意見がぶつかると思いますので、悪いですが・・・
その提案が思った感じになるか、このスレの過去ログ『前身のDomino A.L.C〜part4』を
見たらわかると思います^^
それを見て、具体的な構成を考えてみて下さい。

XSPC RX360=SR1 360=GTX 360とみたら、多分ヒントがいっぱい

Domino A.L.C
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9766023/

part1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9976305/

part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/

part3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/

part4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10214173/

書込番号:10999154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/02/26 00:12(1年以上前)

Tomba_555さん

>>こういうのが必要かどうかは、ご自分のPCでの配管をちゃんと計画しないと
>>何個必要になるかはケースバイケースです。

そうですね。
配管とかポンプやリザーバーの位置等で変わってくると思いますので今しばらく考察しようと思います。

ちゃーびたんさん

わざわざURL貼っていただいてありがとうございます。
過去ログを参照しつつ自分なりに考えてみようと思います。

書込番号:10999188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/26 22:41(1年以上前)

こんばんわーーーーー^^
お給料はいって…いろいろぽちっちゃいましたーーーーーーー
明日とどくので今週末には…組めるはず…

さすがに今度はAquagate意味ないじゃんーーーって感じになるかも^^;;;
ちゃんと組み込むことができたらまたアップしますー^^

書込番号:11003191

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/27 08:54(1年以上前)

ひろっち姉さん

>お給料はいって…いろいろぽちっちゃいましたーーーーーーー

シャットオフバルブとか買われたのかな?
それともポンプを買い替え?

それにしても、その行動力には脱帽です(^^;
実にすがすがしいですね。

書込番号:11005003

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/28 16:25(1年以上前)

出ましたね、930と960・・・
   ↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100227/etc_intel2.html

結構、面白いかも(^^;

書込番号:11012083

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/28 17:59(1年以上前)

960は去年の秋に出てれば買ったのですけどねぇ・・・。
まあ、今買うくらいならGulftown待ちます。
動画マニアには4コアより6コアの方がメリット大きいでしょうから。

書込番号:11012507

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/28 18:42(1年以上前)

gorgomさん

そうですね・・・

是非ガルのXE($999)逝っちゃってください。
普及価格(6万前後)は未だ当分の間(早くて2010Q3)出ないので・・・

といっても、こんな情報も有ります
   ↓
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201002/2301.html

Xeonも出ますが、普及価格は異常に倍率低いので、4Ghz程度で
回すのも高BCLKを要求すると思います(定格2.133〜2.33Ghz程度で6万)

書込番号:11012690

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/28 21:17(1年以上前)

980X・・・無理w
いえ何とかならないかと考えてはいるんですよ。
使ってないパーツとか要らないゲームとか売りまくれば、足しにならないかなぁとか
250GB以下のHDDとか売っても、せいぜい1000円な気もしますし
仮に延期で4月とかになったとしても、ちょっと・・・ねぇ(^^;
6万なら多少無理しても飛び込みますが、10万は・・・申し訳ないです。

書込番号:11013432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/02/28 21:39(1年以上前)

こんばんわー^^
やっと動くようになったりました^^;;
まだ…パイプとか綺麗にしてないけど。。。。

シャットオフバルブつけて圧損出てパワー落ちるんだったら…単純にポンプ足せばいいじゃんーーーーーって感じでやってみましたー

KOOLANCE VL3N-F10S (High Flow No-Spill Shutoff, Female) ×2
KOOLANCE VL3N-M10S (High Flow No-Spill Shutoff, Male) ×2
JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N

アクアゲートが駄目だったときのために…リザーバーも。。。
XSPC Single 5.25" Bay Reservoir Short

後イコールエルボーとかフィッティングとか色々買って今月使えるお金がなくなりました。。。

ポンプの下に敷いてるのが…適当に100均で買ったジョイントマット&ジェルシートで作ったけど…サイズが小さすぎてうまく固定できないです;;
シャットオフバルブは…思ったより大きいけどいい感度でベイ部分引っこ抜いたりできるのでいいかもです^^
クランプはホームセンターとかで買ってみたけど、ためしで余ってたチューブで試してみたらちゃんとしまりきらなくて…専用のやつふたつ買っちゃいましたー
取り付け時はカットする両サイドをクランプして…エイッ!!って感じでハサミでばっさりと^^;;
ポンプ付け足してパワーは…アクアゲートについてるフローメーターがありえないスピードで回ってます^^
負担テストとかはまだしてないのでとりあえず…とうとうやっちゃったよこいつ記念でーーーーー(´・ω・`)

書込番号:11013586

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/28 21:45(1年以上前)

gorgomさん

いや、XEのBOXでさえ6月かと思いますよ
970は多分8か9月かと・・・

Xeonなら3〜4月
但し、17倍〜18倍だとすると、4Ghz時のBCLKは222Mhz〜235Mhz・・・
eVGAかR2Eの当たりじゃないと回せないと思います

書込番号:11013634

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/28 22:30(1年以上前)

>Tomba_555さん

970って3.33GHzですよね?
てことは133x25くらいかなとか踏んでるんですけど。
それだと180で4.5GHz・・・。
秋口くらいまで待ってそれなら十分かな、とか思って・・・あれれ? 認識違います?

書込番号:11013966

ナイスクチコミ!0


gorgomさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/28 22:39(1年以上前)

>ひろっち姉さん

ちょ、え? 何さりげなくパワーアップしてるんですかw
給料入ったら即使い果たして次の給料日まで食いつなぐって、わたしも人のこと言えませんが、がんばりすぎ・・・(@@;
シャットオフバルブ、便利ですよね。
わたしもポンプ二基でそれなりに流れてるって感じです。
一基にすると流量がごっそり減りますが、実は冷え具合は変わらなかったりw

書込番号:11014040

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/02/28 22:39(1年以上前)

gorgomさん

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3513.html
  ↑
970は、3.2Ghzですよ。

960(4コア)と同一周波数ですが、6コアなので970なのです。

なので通常時24倍、Turbo時に25倍だと・・・
ただ、920と同じように25倍固定に出来るかどうかは新CPUなので不明かな
まぁ、秋まで待てるなら選択肢は970でしょうね。

書込番号:11014045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/03/02 01:39(1年以上前)

>gorgomさん
何気にアイドルと高負担時の温度がさがりましたー^^
アイドルで一番高いコアで39度で一番低いのが34度、時間がなくてOCCT1時間ですが、一番高いコアで59度で1番低いので55度ぐらいで安定してますー

チューブがあまりにも汚かったので…なんとなくイコールエルボーとか使っていじってみましたー^^
チューブクランプ大活躍ですよー^^;

書込番号:11020107

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/03/02 06:23(1年以上前)

ひろっち姉さん

良く冷えてますねー(^^;

4.2Ghzくらいイケるのでは?

書込番号:11020405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/03/02 13:30(1年以上前)

>Tomba_555さん
200×21だと1.275VでOCCT1時間は通るんですけど…Prime95だと2時間ぐらいで落ちちゃいますねぇ。。。。
1.325Vだと安定するみたいですけど…温度が一気に上がっちゃいます;;
1.275V、OCCT1時間で最高コアで65度です;;;;
1.325VでPrime95は時間がなかったのでまだまわしきれてないですー;;

書込番号:11021676

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/03/02 19:39(1年以上前)

ひろっち姉さん

今の季節で、室温20℃と仮定して、コア温度MAX75℃以内に収まっていれば
問題ないと思いますよ。

安定性のテストとしてprime95は優秀ですが実際の負荷で、そこまで
高負荷は掛かりませんから・・・

書込番号:11023009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2010/03/02 21:52(1年以上前)

>Tomba_555さん
OCCT、1時間の4.2Gのスクリーンショットはっときます^^
室温は22〜24度ぐらいです。

水冷始めたばかりで…ほとんど何もわからず、セット物かって…アドバイスとか参考にして自分なりによさそーだなーっての買って、なんとなくそれっぽくつけちゃってるけど…この結果がいいのか悪いのか判断できなくて…^^;

Megahalems+風丸1900rpm×2 の時から比べると-20度なのでわたし的には思い切っていじってよかったかなーって感じです(*^-^*)

書込番号:11023931

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/03/03 20:12(1年以上前)

ひろっち姉さん

1.325V掛けても問題ないかもですね・・・
良かったですね〜、満足出るものが出来て。

しかし、ちゃーびたんさんもあいるっちさんもどうされたのかな?
お元気なのかな?

書込番号:11028104

ナイスクチコミ!0


kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

2010/03/03 22:34(1年以上前)

初めましてkenji818と申します。いつも皆さんの貴重な情報を楽しく拝見させてもらってます。さて質問なのですが、aquacomputer cuplex hd for Core i7 Socke
t 1366のCPUヘッドのチューブのinとoutって決まっているのでしょうか?購入の際取り付けマニュアルが無かった物で。使用してる方いればご教授お願いします。

書込番号:11028923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/03/03 22:43(1年以上前)

赤丸

kenji818さん
こんばんわ^^

よ〜く見ると書いてるのが見えると思います。

赤○がinです。

書込番号:11028990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2010/03/03 22:55(1年以上前)

kenji818さん

画像間違えました。。ごめんなさい。
aquacomputer cuplex hd for Core i7 Socket 1366
はイラストで表面にin,outが書かれてますねww

書込番号:11029070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/03 23:01(1年以上前)

Tombaさんこんばんはです^^
最近勤務場所が変わりバタバタしてなかなかPC開けずとGulfが3個もハズレ!?予想外で凹んでました試したGulfはx15x18x20ですがBIOSのせいか?今のところnehaの方がベンチは良いです(><。)
1.225-1.425V動作で見ましたが微妙〜な感じですねESですので・・・SSは出しませんので話半分で流してくださいませ^^;

書込番号:11029108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/03/04 00:00(1年以上前)

Tomba_555さん

元気してますよ^^
最近は、いろいろやってますので、書き込むのを控えてました。


kenji818さん

初めまして^^
aquacomputer cuplex hd for Core i7 Socket 1366は、2度吹き付ける構造になってますので、方向は決まってますよ。
間違わないで下さいね。

後、別件で立てた板は、間違いかな?
マルチになるので、削除依頼出して下さいね^^
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250


あいるっちさん

そんな事、やっていたんだ^^;
私は、まだいろいろと物色中です。

書込番号:11029584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/03/04 02:05(1年以上前)

お久しぶりです

あれから色々と注文し、届いてから足りなかった物は、直接オリオスペックに買いに行ったりして、本日なんとか稼動することができました^^

24時間リークチェックも終了したのでしばらくは大丈夫だと思いますw

写真等はまたの機会にでも貼ります。

ところでLaing DDC-3.2 TPMPって結構音はうるさい方なんでしょうかね?
稼動当初は気にならなかったのですが今はガーっていう音とコイル鳴きのような甲高い音がしてるんですよ・・・
振動してるのかと思って手で押さえてみても音は止みません

ファンコンに繋いだのですが電源を4ピンから取っているのでパルスを検出しているだけで絞れませんよね?
リザーバー内を見るとかなり勢いよく回っているようなので音が静かになるようでしたら変換ケーブルを付けてファンコンに繋ごうと思うのですがどうでしょうか?

書込番号:11030146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/04 02:58(1年以上前)

Eimuさん
はじめましてこんばんは、DDCですがエアー噛み等はございませんか?高周波ノイズでしょうか?
ファンコンに関しましては必要Wが確保出来るFanコンは国内でも限られていると思います。
15-20W入力対応品が安全かと思います。

書込番号:11030238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/03/04 08:19(1年以上前)

あいるっちさん

はじめまして。
高周波ノイズのような音とブーンという低い音が両方聞こえます。
他のファンを全部オフにしても鳴るので原因は間違いなくポンプだと思います。

一応傾けたりしてエア抜きを試してみますね。

温度に関してですが
ゲーム(主にMHF)中VGAの温度が50度程でしたが
今回水冷にしたことで30度前半から上がらなくなりました^^
シングルPCB版ですとケース前面にもわずかながら熱風が出ていて、フロント吸気ファンと均衡していたようですが、風が後方まで抜けるようになりバックプレート側の温度まで下がりました。
かなり効果があったようで満足しています。

CPUは3.8Gで室温20度、OCCT1時間でMAX64度MIN59度で以前より5度ほど低下したようですね。
元々低電圧高発熱な石のようですので若干温度高めです。
グリスがまだ馴染んでいない気もしますが。
次は4Gまで上げてテストしてみようと思います^^

書込番号:11030575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/03/04 11:40(1年以上前)

Eimuさん

>ガーっていう音
もしかして・・・
クーランとが、ちゃんとポンプに供給されてないかも?
ポンプをリザーバーより低い位置にして、ちゃんと供給出来る様にして下さい。

書込番号:11031132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/03/04 12:02(1年以上前)

ポンプとリザーバー

ちゃーびたんさん

写真のような配置になっておりますので供給されていないことは無いと思うのですが

ちょっといじっててわかったことはケース底面に付属のマジックテープで固定してあるのですが、どうやら共振しているようですね。
持ち上げるとガーっていう音はしなくなりました。
防振パッドでも敷いてみようかしら・・・

あとは高周波のような音ですね。
こればっかりは持ち上げても
立ててみてもかわりませんでしたorz

書込番号:11031187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/03/04 12:23(1年以上前)

kenji818さん

↑の書き込みですが、 aquacomputer cuplex XT と一部混同して書き込んでしまいました^^;
2度吹き付ける構造は、cuplex XTの方です。
失礼しました。
aquacomputer cuplex hd for Core i7 Socket 1366は、赤丸の中に矢印見たいのがあるから、それが方向だと思います。


Eimuさん

>持ち上げるとガーっていう音はしなくなりました
共振みたいで、よかったですね^^

ポンプの吐出量に対して入ってくる量が少ないと、同じ様な音がなる事があるので、
キャビってるのかな?と思っちゃいました^^;

書込番号:11031264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2010/03/04 19:33(1年以上前)

皆さんお久しぶりです。お初の方は、はじめまして。^^

なにやら見ない間に人が増えてますが、
水冷化ブームでも起こったのでしょうか?(笑
私は猫にモニタ2回も破壊され、
水冷化が止まってましたが。orz


さて、今までの構成はプロフィールの通り。

今回追加はチップセットとVRMですが、
VRM用が売り切れ中のようです。(^-^;

【チップセット】
Bitspower ASUS X58 MosFET Cooler Set
【VRM】
Bitspower Black Freezer AIX58NS
【フィッティング】エルボ6個
Bitspower G1/4 Rotary Angel 3/8 Fitting
【チューブ】3M
Tygon R3603 12,7/9,5 mm clear
【クリップ】6個
HellermannTyton スナッパーホースクリップ SNP-7

合計:34,400 円

何か忘れ物があるんですが、VRMが入荷次第買うつもりです。(^-^;

書込番号:11032899

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/03/04 20:02(1年以上前)

ちゃーびたんさんもあいるっちさんも、お元気そうで何よりです(^^;

Eimuさん

私は、コレをポンプの上から貼りステーで押さえつける様にしたら、ピタっと
高周波音が収まりましたよ
   ↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1420/
(リンクが途切れるのでコピペしてくださいね)

SUITEBERRYさん

猫害は災難でしたね(^^;
何故か、最近水冷ブームなんですかね?

ガルもGTX480も遅れそうだし、やることも無いですしね・・・

書込番号:11033088

ナイスクチコミ!0


kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

2010/03/04 22:39(1年以上前)

ちゃーびたんさん適確なスレ有難うございます。おかげでチューブの取り付け方がわかりました^^

書込番号:11034138

ナイスクチコミ!0


kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

2010/03/04 22:43(1年以上前)

連スレすいません。いち にでさんも適確なスレ有難うございました^^

書込番号:11034157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/03/04 23:11(1年以上前)

Tomba_555さん

土曜日に秋葉行く予定ですので探してみますね。
水温計とかドレーンバルブとか他にもほしい物が沢山・・・

書込番号:11034388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2010/03/05 21:59(1年以上前)

皆様こんばんは。

前書き込みでおもいだしたのですが、
サーマルパットとかグリスって必要ですか?


Tomba_555さん
>猫害は災難でしたね(^^;

かわいいから許せるんですけど、
二度目の時は購入3週間ほどで
液晶引っ掻いてさすがに凹みました。w

書込番号:11038802

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/03/05 22:05(1年以上前)

SUITEBERRYさん

グリスって、CPUの?
絶対必要ですよ。

ミクロン単位では凹凸の嵐なのがヒートスプレッダーなので
その隙間を埋めるのがグリスという重要な役目です。

ちなみにグリス無しではあっという間に100℃に達すると思います
もし、仮にグリス無しの方が冷えるとしたら奇跡ですね・・・

後、ネコは可愛いですよね。
WiMaxのCM見て毎回微笑んでいます(^^;

書込番号:11038853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2010/03/06 00:52(1年以上前)

Tomba_555さん
>グリスって、CPUの?
>絶対必要ですよ。

一応200*150のパット4枚もってるのですが、切るのが面倒なので、
チップセットとVRMに付属してたらうれしいなーと。(笑

>後、ネコは可愛いですよね。
>WiMaxのCM見て毎回微笑んでいます(^^;

猫はかわいいです。
犬より手間かかりませんし、わがままですし。(笑


書込番号:11039874

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/03/06 09:05(1年以上前)

SUITEBERRYさん

>一応200*150のパット4枚もってるのですが、切るのが面倒なので、
>チップセットとVRMに付属してたらうれしいなーと。(笑

あぁ、そういうことですか・・・

付属していますが、切らないといけないのは一緒ですよ。

ネコは自由奔放で手間が掛からない分、躾が難しいのと
逃亡して帰ってこなくなるのが心配かも・・・
犬が欲しいけど独り暮らしだと中々世話も出来ないので諦めていますw

書込番号:11040806

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/03/06 15:25(1年以上前)

私が組んであげた某知人のPCが調子が悪くなったとの事で明日戻ってきます

AIONというゲームはHDDへのアクセスが非常に激しいようで
RAIDの片方のHDDがおかしいらしく・・・

他にも気になるところが、VGAの右側が下に少し下がっていて
良くない状態なので修正する予定です。

後、SSDも追加してくれとの事なので豪勢なSSDも到着します。
   ↓
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/
そうゲーマーなので激しいアクセスを考慮して、SLC 32GBを2台でRAID 0!!

明らかに私のメインより快適になると思いますw

書込番号:11042535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/03/06 16:22(1年以上前)

皆様、最近私の書き込みが少ないので、新スレを立てるか迷っていましたが、
先程、『part8』を立てました^^

↓こちらです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/

これにて『part7.5』は終了致します。
話し半ばの様な感じでございますが、次のpartでも皆様の参加を心待ちにしていますので、
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11042831

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「CPUクーラー」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
不良品 0 2025/09/20 15:25:57
Ryzen 5 7600使いの人に訊きたい 9 2025/09/19 22:29:02
ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI への取り付けについて 8 2025/09/20 12:48:58
CWCH60の回転数について 15 2025/09/18 23:04:35
ヒートシンクの向き 21 2025/09/16 21:04:35
Ver1.4.1 2 2025/09/10 18:12:23
発色を任意に制御する方法はありますか? 4 2025/09/06 13:31:56
送料込み 税込 12854円 0 2025/09/02 7:18:34
送料込み 税込 11566円 0 2025/09/02 7:12:15
ダイレクトタッチなので 1 2025/08/31 10:48:55

「CPUクーラー」のクチコミを見る(全 56082件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング