


カメラその他
皆さん、初めまして。
[PART8]から引き続きご参加される皆様、再び登場のrdnhtmです、よろしくお願い致します。
今では一部の皆さんではありますが、「花など得意なジャンルのお写真を見せてください」のこのスレッドは写真を楽しまれる方々の憩いの場の一つになっていますね。
とても友好的で、落ち着いた感じの交遊の場になっていることを心地よく思っております。
とかく飽き性の私には、何よりも肩の力を抜いて参加させて頂いていることが長続きしている要因だと思っています。
また、皆様からすればまだまだ未熟ですが、このスレッドのおかげで腕が上がったように思います(ただの錯覚?)、なので、ここは私にとって勉強の場でもあります。
これからも、今までと何ら変わることなく続いていくことを願います。
皆さん是非今まで通りお気軽にご参加下さい、また新しくご参加される方も気楽にご訪問下さればと思います。
それでは前スレッドの皆様にレスバックです。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
ぽよさんの花のお写真、早く拝見したいですね。
お待ちしておりますよ。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[10832028]
2枚目のお写真は色温度を下げて雰囲気を出されておられるんでしょうか、青の世界とてもすてきです。
3枚目、4枚目動きのある活き活きとしたカワセミの写真、素晴らしいですね。
私のアップした鳥、1枚目、2枚目はヒヨドリなんですね、3枚目は何という鳥なんでしょうか。
PART9のスレ主、引き受けさせて頂くことにしました。
アナログおじさん2009さんにおかれましては、大変お忙しい中きめ細やかなレスバックに頭が下がる思いです。
本当にありがとうございました、そしてご苦労様でした。
また引き続きおつきあい下さい。
isoworldさん、こんにちは。
[10832143]
広角での鳥撮り、かなり難易度が上がるんでしょうね、望遠より。
ユーモラスな鴨君の顔に脱帽です。
楽をしたい写真人さん、こんにちは。
[10832152]
またスレ主をすることになりました、しばらくの間おつきあい下さい。
NX2は、使ってみればこれほどニコンのカメラにマッチングしたソフトはないと思っています。
私は、ほかにCS4、SILKYPIXPRO、を所有していますが、NX2の出番が多いですね。
スズメさんです。
D300+VR300/F2.8+TC17
書込番号:10832569
6点

花が咲きだす時期まで、もうひと辛抱でしょうか。
かわりに雪だるまです。
関東平野では雪の降ることがとても少なくなってしまいましたので 撮る機会がほとんどないのですが、雪のあるところの皆さん、よかったら作例をたくさん見せていただけるとうれしいです。色のない被写体ってむつかしい。。。
書込番号:10832935
4点

rdnhtmさん こんばんは
PART9新装開店おめでとうございます♪
気まぐれな私がこんな早く顔を出していいのかしら?
そんな思いが頭を過りましたが、おめでたいことですから遠慮なくご挨拶に伺いました。
今後とも宜しくお願い申しあげます。
書込番号:10832973
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
祝 PART9 新装開店
rdnhtmさん
PART9お引き受け有難うございます。これからも花等UPさせていただきますので
よろしくお願いします。安心いたしました。
アナログおじさん2009さん
大変ご苦労様でした。無事スムーズに引継ぎをされ有難うございます。これからも
宜しくお願いします。
Macinikonさん
ご推薦頂きましたが、当方の身勝手な都合により辞退させていただきまして申し訳ござ
いません。今後とも宜しくお願いします。有難うございます。
書込番号:10833192
4点

rdnhtmさん
新装開店、お疲れ様です。
改めてよろしくお願いします。
今日は朝から雲ひとつない晴天に恵まれました。
気温はあまり上がりませんでしたが、風がほとんどなかったので暖かく感じました。
今日の散歩写真は大阪城公園周辺です。
書込番号:10833505
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
目を凝らしてみると近所に蝋梅がかわいらしいゲストつきで |
こんなことならわざわざ偕楽園まで出かけることなく |
まだ早い梅林でがっかりしないですんだ・・・と思いきや |
やはり偕楽園専属モデルはツボを心得てます根・・えらい! |
rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
前のスレでは小生に至らないところが多く、忙しさにかまけてレスバックもいい加減になり、失礼した方もいらっしゃると思いますが、今回このように初代スレ主のrdnhtmに再びスレ主をお引き受けいただき、安心するとともに感謝しております。皆さん、どうもありがとうございました。
●rdnhtmさん
スレ主を引き受けてくださり、ありがとうございます。これではらはらどきどきだった皆さんも安心して投稿できると思います(小生自身もそうです・・・笑)。
先ほどご質問の3枚目の写真の鳥はツグミだと思います。午後に出かけた偕楽園の梅の木の下で、このツグミが結構な数、地面を掘っていました。春になると当地では集合してから、どこかに飛び去ります。
●isoworldさん[10832143]
相変わらずの、すごいショット、ありがとうございます。1枚目の昆陽池ですが、確かに警戒心旺盛なカワセミが身を隠すような草木が岸辺に見当たりませんが、それでもこれだけ広々とした風景写真を見せていただくと、100%カワセミがいるんじゃないかなというような気がしてなりません・・・・・まあ、水溜りを見てもカワセミがいるんじゃないかと思う小生なのであてにはなりませんが、止まれるようなものの後ろに小さな白い糞の跡が頻繁にあれば棲息の可能性があるのではと思われます。
動体をしっかり捕らえるisoworldさんですので、機会があればぜひチェックしてみてください。草や木の間でじっとしていると、公園や遊歩道を散歩するたいていの方が気がつかないので小生は助かっています。
●楽をしたい写真人さん
小生へのご丁寧なご挨拶ありがとうございます。こちらのスレでもどうぞよろしくお願いいたします。
●Macinikonさん
当方の不具合に関して、ご丁寧な説明ありがとうございます。もとのPCのHDDは残念ながらクラッシュしてしまっているようで(ハードかソフトかは不明ですが)、悲しい状態になっていますが、Macinikonさんのおかげで早朝のドタバタ、納得できました。ありがとうございます。
偕楽園は梅はまだまだですが、ちらほら咲いている紅白の梅を見に、かなり多くの観光客が来ていました。そんな中、人並みの引く時間を狙って梅のネームプレートの入るところにこちらに合わせるかのようにさっと出てくる、若いルリビタキに感謝です・・・・・というわけで、花を求めてゆきましたが、やっぱり・・・・。
書込番号:10833541
4点

皆さんお久しぶりです
しばらく来ないうちにPART9になったんですね、
アナログおじさん2009さんご苦労様でした
今度のスレ主殿はrdnhtmさんですか、よろしくお願いします。
当方、正月以来忙しく今日は今年初めての休日
近くの里山に鳥を写しに行って来ました
久しぶりで腕が鈍ったか、まともなのはルリビタキだけ
もうしばらく忙しいですが、春になったらバンバン写真撮りに行きたい
皆さんの写真はいつも楽しみに見せていただいてます、有難う。
書込番号:10834111
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
祝!!
新スレ立ち
アナログおじさん2009さん、PART8のスレ主、お忙しい中、連日のトリさんをたずさえてのコメント、お疲れさまでした。
rdnhtmさん、まわり回って元祖スレ主に戻りました。何か、うれしい〜。
またよろしくお願いします。
1週間ほど、ご無沙汰してしまいました。
仕事が佳境の期間に入り、余裕がないところです。
少しの間、ときどきの参加になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
本日、気分転換に出かけた東京都立葛西臨海公園の日本水仙の写真です。都内最大20万本とのこと。
まず、ご無沙汰していた前スレへの私へのコメントへの返信をさせてください。
★ ツキノワ太郎さん [10798549]
> 8年前に新築したときに2畳ほどの暗室を作ったのですが
デジタルになってお使いではないとのことですが、暗室あるんですね。うらやまし〜。
★ アナログおじさん2009さん [10798840]
”華”と菜の花へのコメントありがとうございました。
深夜の花の写真、楽しんでもらっていてうれしく思います。
無理しない程度に時間をとって、投稿しますね。
★ Macinikonさん [10800258]
> 菜の花の4枚をどうも有り難うございます。これ、かなり咲いているようですね。
5分咲き程度でした。その前のが3分咲きでした。菜の花は3分咲き程度が撮り頃だと思いました。
咲き過ぎると、黄色の花の先が白っぽくなってしまうようです。
[10819061] 干潮時の海苔網…4枚とも素晴らしいですね。いいものを見せていただきました。
★ Biogon 28/2.8さん [10802000]
> レオタックスG、私もネットでみましたら500〜1,000台位しか製造されなく、
> 状態の良い個体は極めて少ない様です。中古やさんで28万5千円とは!!!
おーっ! そんなにするんですね。実物を見てみようと思います、ありそうな中古店で。
★ rdnhtmさん [10802141]
> ぽよさんの防湿庫がどうなっているのかのぞいてみたいです・・・。
わたしも何が入っているかすべて正確には答えれません。(笑)
フイルム&デジタル一眼…10台くらい、交換レンズ…30本くらい、ストロボ…4台、その他のカメラ…5台くらい。。。。。
狂ってますね、きっと。
★ 連福草さん [10809724]
上野東照宮ぼたん苑にさっそく行かれましたね。ねっ、開門最初の30分くらいは、貸し切りみたいでしょ。
> ぽよさんは自動車も撮るのですか?
オートサロンとモーターショーだけです。3年間で7回です。人を撮るのは難しいな〜って思います。
書込番号:10834481
5点

スレ主は再びrdnhtmですか。よろしくお願い致します。アナログおじさん2009さん、ご苦労様でした。
昨日の夜は平城遷都1,300年の奈良での若草山焼き、今朝は芦屋浜から見た日の出、昼前は昆陽池でのユリカモメ、夕方は神戸まで行っての夕日…と、あちこち写しに行く忙しい時間が続きました。
でも、これだけ撮っても満足できる写真って撮れないもんですね。貼っていなかった今日の写真をついでに貼っておきます。2枚目の写真の「…移ってないっ」は「…写ってないっ」でした orz
アナログおじさん2009さん:
> 1枚目の昆陽池…100%カワセミがいるんじゃないかな…棲息の可能性があるのではと思われます。
はい、昆陽池の周りにはところどころで看板が立っていまして、池の周辺で観察できる野鳥の説明があります。場所によってはその看板の中にカワセミが載っていますので、いるのでしょうね。茂みのある小川もありますから、目についてもいいはずなんですが。ときたま、鳴き声を聞きます。
最近カワセミが見られる場所を3ヶ所知りまして観察していたんですが、どこも遠くで見られるばかりです。機会を見てもうちょっと調べてみたいと思っています。
書込番号:10834499
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
前スレで、ざんこくな天使のてーぜさんにしていただいたように過去スレッドのリンク先を載せますね。
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART8]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10700699/
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART7]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10584395/
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART6]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10507836/
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART5]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444744/
花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART4](※実質PART4)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10393596/
この季節の花など見せてください。[PART1〜3]…かつてNikon D700板に存在していましたが、
いろいろあって、一部はスレッドごと無くなりました。(Since 2009/6デス)
書込番号:10834575
5点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
rdnhtmさん、[10832569]
今度はこちらにスレ立てをしていただきましてまことに有り難うございます。
また、しばらくお世話になります。
ちょっと、旧スレのほうでコメントをいただいていた方から順番に書かせていただきます。
楽をしたい写真人さん、[10827643]
確かに、シャープネスを掛けた感じが出ましたね。でもちょっとやり過ぎたように思います。この半分ぐらいでいいように思いました。
画像サイズはあまり大きいとアップに時間もかかります。どのみちアップした時に自動的に長辺方向で1024画素に縮まってしまいます。私はおおよその目安は1MB程度です。
優々写楽さん、[10827728]
お散歩写真をどうも有り難うございます。1枚目はちょっと区別がつきませんが2枚目はツグミですね。これはおじさんから教わったので間違いないと思います。菜の花もフユシラズもまことに幻想的に撮られていますね。
Biogon 28/2.8さん、[10828244]
相変わらずの素晴らしいバックに浮かぶ紅梅有り難うございます。それと天国の駅のモデルは積善館なのですね。
要らざるスレ主のお願いをして申し訳ありませんでした。
また、よろしくお願いします。
アナログおじさん2009さん、[10829621][10830614][10830630]
素晴らしい青空のもとの梅の開花、ルリビタキ、カワセミのバトル2枚をどうも有り難うございます。
なかなか強烈なコントラストで、とても臨場感のある絵になりましたね。
私へのレスバック有り難うございます。
楽写人さんと私へのレスバックが被ったこと、ぜんぜん気にしないでください。私もとんでもない思い違いで、他人を誤爆することよくありますので。
>やはりきちんと花を撮っていますね。
いやいや、この頃は花のことを少し忘れ気味でした。全く苦し紛れにテーブルの上の花まで動員してつじつま合わせをしようとしております。^^)
rdnhtmさん、[10831794]
いやー、お散歩ついでの鳥さん3枚、おまけに艶やかな黄色い花(名前が分かりません)、有り難うございます。でもD300+328+1.7Xを気軽に散歩に持ち出せるのはやっぱりすごいです。
私へのレス、海苔網の写真をお気に入っていただき有り難うございます。たまたまいい天候に恵まれただけと思っております。
後段のチロリアンランプがあんな所にあるとはびっくりしました。丹生大師の山門は開祖が750年ごろですから1250年ぐらい経ったお寺ですね。でもあの山門は多分江戸時代のものでしょう。
フォトグラファーぽよさん、[10831852]
おお、カメラ持参でお出かけですね。新しい板で待っています。
アナログおじさん2009さん、[10832028]
相変わらず、素晴らしいお写真を有り難うございます。4枚目のカワセミを見て仰天です。小魚が宙に浮いているではないですか。いや、こんな瞬間を見たのは初めてです。これはE-3の連写ですか。
isoworldさん、[10832143]
おおっ、今度も昆陽池で、カモメとカモのドアップを有り難うございます。これだけ短い焦点距離だと、ほとんどレンズに触るぐらいの距離でしょうね。
楽をしたい写真人さん、[10832152]
NX2をお使いではなかったとのこと。なかなかいいソフトですよ。是非一度お試しを。
以上が[Part8]までのでした。
それでは、改めまして、新しい板の方から。
rdnhtmさん、[10832569]
雀の2態を見せていただき有り難うございます。
[Part9]改めましてよろしくお願いします。
絞ってもF5さん、[10832935]
いらっしゃいませ。
雪だるまの顔がユーモラスです。
連福草さん、[10832973]
相変わらずシュールな切り口の4枚をどうも有り難うございます。
本当にいつも、斬新な目線で切り取られていて、とても勉強になります。
こちらの板でもどうぞよろしくです。
Biogon 28/2.8さん、[10833192]
いつも変わらぬ素晴らしいバック処理の紅梅とこれまた素晴らしい朝食のお写真を有り難うございます。前に連福草さんの、どえらい高級な洋風の朝食を見せていただきましたが、この和食もすごいの一言に尽きますね。
私へのコメ、どうも有り難うございます。ことらこと要らざることを申し上げて失礼しました。
優々写楽さん、[10833505]
晴天の青空バックの梅、大阪城公園のカモメと斜張橋のダイナミックなお写真をどうも有り難うございます。
アナログおじさん2009さん、[10833541]
あちらの板では本当にお世話になりました。こちらではお気軽に、お出まし下さい。
ロウバイのお客さんはウスバカゲロウでしょうか。小生この文字を見た時に「薄馬鹿下郎」と思ってなんと失礼なと思いました。^^)
紅梅、白梅、お近くでも咲き出しているようですね。でも本命はルリちゃんがいる偕楽園の梅ですね。
私へのレス、そうですか。本当にHDDクラッシュですか。そりゃ大変ですね。貴重な鳥さんの写真はその中ですか。バックアップはと心配してしまいます。
カラスアゲハさん、[10834111]
本当にお久しぶりですね。
ルリビタキとセグロセキレイのお写真をどうもです。
また、頻繁にいらっしゃってください。
小生は、今日は不作です。伊賀上野まで出かけましたが、目が曇っている所為か、同乗するといきなり言い出した同居人の所為か、ろくなものにお目にかかれませんでした。**)
上野城の隣にある江戸末期に建てられた藩校「崇廣堂」の内部が公開されていましたの何枚か、お目汚しですが。
書込番号:10834859
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
★ rdnhtmさん [10832569]
スズメさんですね。
本日行った都立葛西臨海公園というところは、バードアイランドとも言われているとか。
私でも気づくほど、トリさんがいました。撮っている梅にも。。。。。
写真には納まっていません、今年はトリさんも撮るぞ〜。
PART9スレ主、よろしくお願いします。
★ 絞ってもF5さん [10832935]
お久しぶりです。
雪だるまだ、関東で雪、降りましたっけ? 雪だるまが出来るほどに。。。
★ 連福草さん [10832973]
> 気まぐれな私がこんな早く顔を出していいのかしら?
なんと、そんなことはありませんよ〜。常連さんの一人じゃないですかぁ。
★ Biogon 28/2.8さん [10833192]
今年初めての白梅・紅梅(早咲きの)でした。
Biogon 28/2.8さんの背景処理をイメージしていたんですが、むつかし〜。
ピーカン照りもまたむつかしー。
これから、2月末までに数回は梅のチャンスがあるので、なんとかします。
★ 優々写楽さん [10833505]
大阪の方は結構、梅、咲いているようですね。
RICOH R10での白梅、青空のもと、くっきりスッキリですね。
★ アナログおじさん2009さん [10833541]
PART8のスレ主、お疲れさまでした。
初代スレ主のrdnhtmさんに回って、よくここまで続いたな〜、って思います。
しばらく、ゆっくりなさってくださいね。(お仕事に差し支えのない程度に)
白加賀の名札ですね。
よく見かける白梅が白加賀で、花も梅の中では大きい方で、実も大きくて、梅酒や梅ジュース、梅干に最適なんだそうです。
梅の名所偕楽園の写真を見ていて思うことが2つあるんです。
1.初夏の頃には緑色の実がたくさんなって、実だらけになってしまうのかな〜?
2.偕楽園は梅シーズン以外のイベントって何かあるんのかな〜?
★ カラスアゲハさん [10834111]
お久しぶりで〜す。
里山にお出かけとのこと、体調は良くなられたようですね。
> もうしばらく忙しいですが、春になったらバンバン写真撮りに行きたい
私も同じ状態なんです。暇になったら困りますが、早く春になって欲しいデス。
★ isoworldさん [10834499]
神戸三宮の写真に目が止まりました。神戸新聞社のビルあとは、丸井になちゃったんですか?(見ている方向が違うかも)
書込番号:10834870
4点

連投失礼します。
多分限度一杯まで書いたので画像が張り付きませんでした。
ここで試して見ますね。
書込番号:10834915
5点

フォトグラファーぽよさん こんばんは
教えていただいた通り、早速開門に合わせてぼたん苑に足を運んできました。
お蔭さまでほぼ独り占めできたことは感謝の極みでございます。
あの日は帝国ホテルに宿泊して夜の銀座を撮影してたのですよ。
華やかな街並みは被写体の宝庫ですね。
今日はロウバイを撮ってきました。
200本以上のロウバイが満開となり、辺り一面甘い香りに包まれていました。
ご多忙中のところレスありがとうございます。
お体ご自愛くださいね。
書込番号:10835036
5点

Macinikonさん こんばんは
[10834915] 畳で遠近感を表現されてるのですね。
障子は絵になりますぅ。
日本家屋は落ち着きますね。
相変わらずの表現力に脱帽です。
こちらでも宜しくお願いします。
>相変わらずシュールな切り口の4枚をどうも有難うございます。
私にとって「シュール」と言われることが最も嬉しいのですよぉ♪
他人さまとは違う撮り方ばかりなので、撮影後は疲れが溜まります。
これからも変なものを貼っていきますけど、宜しくお願いします。
書込番号:10835172
7点

みなさん おはようございます。
>rdnhtmさん
再度のスレ主さんをお引き受けいただきありがとうございます。
たまにしか登場できませんが、よろしくお願いいたします。
>アナログおじさん2009さん
[PART8]のスレ主さんとして、コメントなどきめ細やかな心配りや
毎日の撮影、そしてお仕事と精力的な日々のなかでのご尽力に
ただただ感謝いたします。
重い腰を上げて、市内大型店で開催された「とちぎ蘭展」に
行ってきました。
書込番号:10836050
5点

皆さんおはようございます。
開店早々怒濤のレス、ありがとうございます。
開店早々のレスバック、アップする写真が品切れです、ゴメンナサイ。
絞ってもF5さん、おはようございます。
[10832935]
お久しぶりです、元気にしておられましたか。
とてもユーモラスな雪だるまですね、杉の葉の眉毛が妙にリアルです。
>花が咲きだす時期まで、もうひと辛抱でしょうか。
そうですね、待ち遠しくて皆さんうずうずしておられるようです、当然私もですが。
これからも当レスをのぞいて下さいね、ありがとうございました。
連福草さん、おはようございます。
[10832973]
>気まぐれな私がこんな早く顔を出していいのかしら?
どうぞご遠慮なく、どんどんご登場下さい、そして独特の世界観のあるお写真を沢山見せて下さい。
昭和ノスタルジーなんか私好みのお写真です。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[10833192]
>PART9お引き受け有難うございます。これからも花等UPさせていただきますので
よろしくお願いします。安心いたしました。
ちょっと出しゃばりかとも思いましたが、人には得手不得手があり、Biogon 28/2.8さんのご辞退の弁は納得できましたので。
これからも花などのお写真沢山見せて下さい、とても勉強になりますので。
どうもありがとうございました。
優々写楽さん、おはようございます。
[10833505]
多彩なカメラ、レンズでのお写真、ありがとうございます。
1枚目の前ボケのお写真、美しいですね、とても参考になります。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10833541]
蝋梅、紅梅、白梅、そして本命の小鳥さん(ルリビタキでしょうか)、お写真の構成の仕方にも配慮が見受けられますね。
>これではらはらどきどきだった皆さんも安心して投稿できると思います
何を仰います、多彩な語彙と文脈を巧に駆使されてのレスバック、私には真似できるものではありません。
今後ともなにとぞご指導をお願い致します。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[10834111]
お久しぶりですね、お忙しかったとのご様子、ご無理なさらないでくださいね。
ルリビタキさん、とてもバランスのいいお写真ですね。
700mmと有りますが、どんなレンズなんでしょうか、ゴーヨンに1.4のテレコン?
すごい描写ですね。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[10834481]
お忙しいご様子ですね、何よりです。
日本水仙のお写真、ありがとうございます。
2枚目のお写真がとてもすてきです。
>わたしも何が入っているかすべて正確には答えれません。(笑)
たぶんそんな状況だろうと想像はしておりました。(笑い)
どうもありがとうございました。
isoworldさん、おはようございます。
[10834499]
600mmでの夕景、迫力有りますね。
今後ともよろしくです。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん
[10834575]
リンク先の貼り付けありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[10834859] [10834915]
>今度はこちらにスレ立てをしていただきましてまことに有り難うございます。
何かと至らぬ事ばかりで皆様にご迷惑をお掛けすると思いますがよろしくお願い致します。
江戸末期に建てられた藩校とか、畳、襖、障子、この上ない和の世界をありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん
[10834870]
2枚の梅のお写真、Biogon 28/2.8さんの背景処理を参考にされたとか、でもしっかりぽよさんの作品ですね。
すばらしいです。
>私でも気づくほど、トリさんがいました。撮っている梅にも。。。。。
うっうらやましい〜。
どうもありがとうございました。
連福草さん
[10835036]
1枚目、2枚目、とても寂寥感がありますね。
[10835172]
Macinikonさんが仰る所のいわゆるシュールでしょうか、特に4枚目はその感が強いですね。
3枚目のお写真、この人はこれから電車に乗るんでしょうね、ん、それとも・・・。
どうもありがとうございました。
sunyuuさん、おはようございます。
[10836050]
ご無沙汰しております、今後ともよろしくお願い致します。
とちぎ蘭展とか、やはり花はいいですね、とても華やぎます、そのまんまですが。
ぱぁ〜っと明るくなりました。
90mmと有りますが、あの銘レンズ、タムロン90mmマクロでしょうか、最後の50mmは?
何とも言えない描写ですね、美しい。
どうもありがとうございました。
書込番号:10836331
5点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
アナログおじさん2009 さんから、スレ主として旧版を盛り上げいただき、多くの方々の写真やコメントから勉強させていただきました。お疲れ様でした。引き続きよろしく願います。
rdnhtm さんは、このタイトルでの版の立ち上げされた方でしたか。
このたび、スレ主を素早くお引き受けになり、また立ち上げしてくださり有り難うございました。
当方、相変わらず「花」の撮影が少なく、「など」が主の写真になります。お世話になりますがよろしく願います。
UP写真はホンドテンです。光源が水銀灯のため、グリーンかぶりとなっています。実際のテンはオレンジに近い鮮やかな色です。
書込番号:10837249
4点

「アナログおじさん2009さん」から、首尾よく「rdnhtmさん」へ引き継がれ何よりです。
又々、いろいろお世話になります。
>開店早々怒濤のレス、ありがとうございます。
丁度休日と重なったこともあったのでしょうか、本当にものすごいご投稿ですね。
圧倒されながらも、ひとつひとつに思いを馳せながら丁寧に拝見しております。
>雪のあるところの皆さん、
>よかったら作例をたくさん見せていただけるとうれしいです。
自分も期待していますが、以前の雪国生活の経験者から申しますと、やはり毎日が半端でない
風雪との戦いになって、あるいは撮影どころではないのかも知れませんね。
全国の天気予報図をみながら、余計にその思いを強くしています。
ただその意味からも、「ツキノワ太郎さん」のご投稿は大変感動ものですね。
さて、新掲示板のお祝いにもなりませんが、「 Where have all the flowers gone?」ということなので
がんばって「枯れ木も山の賑わい」と、「rdnhtmさん」「Macinikonさん」や他の方に色々教えていただいた
ことを注意しながら撮った画像を、拙劣ですがアップいたします。
なおNX2でシャープネスを、しきい値2、半径5%、適用量50%としましたがどうでしょうか?
その他のことも含め、よろしければぜひご指導下さい。
なお、以前「フォトグラファーぽよさん」にご提示いただいた、「アングルファインダー」の必要性を
痛感して(歳のこともあり余計に・・)おりますが、予算の関係でマグニファイアーではだめですか?
うーんッ、画像が送れません。
やはり「Macinikonさん」の言われる不具合なのでしょうか?
書込番号:10837590
3点

画像投稿に再挑戦です。
おーッ感激、何とか送れそうです。
やはり自分のやり方が、悪かったようです。(大汗・・・
書込番号:10837631
3点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます
[10834481]一枚目、二枚目の水仙の写真,優しく柔らかい感じでとても良いと
思います。白色、黄色は明度が高いため難しい被写体です。上手に光を生かしています。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
積善館は宮崎駿監督も宿泊されたようです。千と千尋の神隠しのイメージ、モデルになった
赤い橋、トンネル、建物等興味深い湯宿です。元禄の湯も入浴されたかも?古民家等の写真
楽しみにしていますのでお願いします。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
全然でしゃばりでは有りません。梅も咲き始めましたのでまたたくさんの花等の写真UP
されると良いですね!!マクロプラナー期待しています!!
書込番号:10838287
3点

>rdnhtm さん
コメントありがとうございます。
お褒めにあずかり恐縮しております。
>90mmと有りますが、あの銘レンズ、タムロン90mmマクロでしょうか、
>最後の50mmは?何とも言えない描写ですね、美しい。
ご賢察の通り、タムロン90マクロを使用しました。
50mmはコシナのMakro-Planar T* 2/50 ZFです。
書込番号:10838295
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
肌寒い一日が過ぎて、夜分はぐんとシバレてきました。
フォトグラファーぽよさん、[10834481]
しばらくぶりです。
お仕事が忙しいなかでも、しっかりと仕入れてこられましたね。
スイセンのバックボケが本当にきれいです。特に1,2枚目素晴らしいです。
でも良く晴れ渡って、なかなか撮影には大変でしたね。
私へのレス、干潮の海苔網をお褒めくださって有り難うございます。いい条件に恵まれて良かったです。
[10834575]
URLのまとめどうも有り難うございます。早速これらをメモして、2ヶ所に厳重保存しました。^^)
[10834870]
背景にBiogonさんを意識して撮られた2枚の梅、きれいですね。なかなかいい線いってますよ。私も勉強しなくちゃ。
isoworldさん、[10834499]
奈良の平安遷都行事から芦屋浜、昆陽池と目まぐるしく活動されましたね。
ユリカモメは相変わらずの超ドアップで、クリアです。本当にここまで寄るのは大変ですね。ハレーションの中の夕陽の埠頭、いい感じが出ていますね。日の出の撮影もいい感じです。三宮駅前の夜景もトワイライトが残っていてとてもきれいな空の色ですね。そごうのあとが○I○Iになっているのですね。20代の頃NikonFを抱えてここをうろついていた頃を懐かしく思い出しました。
連福草さん、[10835036][10835172]
連続で8枚も見せていただき有り難うございます。
ポストの向こうの年季の入った板塀、錆びついたレール脇の枯れ草、下水の蓋、賑やかなロウバイと見物のおじさんの薄い後頭部、中学生ぐらいの子供の水彩画は色使いがいいですね、わ鉄の厳めしい警告板、電車を降りて歩く後ろ姿の女性、朽ちた電信柱と青空のコントラスト。どれをとっても連福草さんの世界ですね。しっかりと楽しませていただきました。
ところであの豪勢な朝食は帝国ホテルでしたか。うーん、実にリッチな生活をされていますね。
私へのレスバック、恐れ入ります。畳と障子、襖の世界は、洋風生活が当たり前になったとは雖も、日本人の何かを揺り動しますね。
sunyuuさん、[10836050]
しばらくです。蘭の写真をどうも有り難うございます。どれも素晴らしい描写で何度も繰り返して拝見しました。90mmと50mmですが、どちらもため息モノですね。
rdnhtmさん、[10836331]
おつとめご苦労様です。
この怒濤のレスでは、アップする写真がすぐネタ切れになるのですよね。^^)
私へのレスバック有り難うございます。連福草さんのコメにも書きましたが和の世界はなぜか和むのですよね。
ツキノワ太郎さん、[10837249]
珍しいホンドテンのお写真をどうも有り難うございます。テンの体毛は鮮やかなオレンジ色ですか。そりゃ女性が首に巻きたくなる訳が分かりました。
またよろしくです。
楽をしたい写真人さん、[10837590][10837631]
花をアップしていただきまして有り難うございます。
私も素人ですが、どれも良く撮れているように思いますよ。
黄色の花はなかなか難しいです。まともに撮ると、おっしゃるようにヒダが出にくかったりしますね。斜光線になるようにすると陰影が強調されるのですが。絞りは確かに絞りすぎると主題が散漫になりますね。私もよく叱られます。
Biogon 28/2.8さん、[10838287]
またまたBiogonワールドを見せていただきました。最後の元禄の湯、条件が悪いにも拘わらずばっちりですね。
私へのレスバック、積善館の裏話興味が尽きませんです。
本当にこの次の出張の際は何とかしたいです。
当方の古民家シリーズ、またがんばりますのでよろしくです。
sunyuuさん、[10838295]
レンズの種明かし有り難うございます。私も90mmはタムロンかなと思っておりました(私も持っています)。しかし、50mmはMP2/50でしたか。これはrdnhtmさんも昨年お買い求めになったものです。私も欲しいけど、この景気では。。。。
さて、だんだんネタ切れです。日曜日の残り物をなんとか現像でごまかしてアップさせていただきます。3,4枚目は同じもので、モノクロ化にチャレンジです。4枚目をSilverEfexというモノクロ変換ツールでニュートラルで現像です。モノクロ用のフィルターは掛けておりません。これがいいツールかどうかも分かりませんが、ベテランの皆さん、批評をお願いします。
書込番号:10839074
4点

ツキノワ太郎さん、こんばんわ。
[10837249]
ホンドテンのお写真、すごいとしか言いようがありません。
NHKが、金と時間を惜しまず野生のドキュメント番組を撮ったときでも遭遇できないくらいのお写真ですね。
どうしたらこんな写真が撮れるんでしょう、鳥撮りより難しいと思います。
>rdnhtm さんは、このタイトルでの版の立ち上げされた方でしたか。
そうなんです、昨年の6月に50mm1.4Gの初撮りでアジサイをアップしたのがきっかけで、返信数1,000を超えて非常に重たくなり、周囲に大変迷惑をおかけしたのと同時に、スレッドが削除されてしまい、フォトグラファーぽよさんの機転によってこのスレッドが継続した次第です。
またすばらしいネイチャーフォトを楽しみにしております。
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、こんばんわ。
[10837590] [10837631]
>なおNX2でシャープネスを、しきい値2、半径5%、適用量50%としましたがどうでしょうか?
不自然ではないと思います、いいんじゃないでしょうか。
>もっと絞った方が?
私は、マクロは基本解放が多いです、主題をしっかり決めて後はレンズのボケに任す、と言った所でしょうか。
言い換えれば、マクロはぼかしてナンボみたいな感じです、ぼかすことで主題を引き立たせる、そう思っています。
あくまでも私の主観です、巨匠達のご意見はまた違うかも知れません。
色々試されてご自分の世界を広げられることが一番かと思います。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、こんばんわ。
[10838287]
またまたえもいわれぬ紅梅のお写真、やはりシルキーで調整しておられるんでしょうか、D700デフォルトでは出ない色合いですね。
>マクロプラナー期待しています!!
プレッシャーです、TAMRON180F3.5を持ち出そうとしていますがやはりプラナーでしょうか。
頑張ります。
sunyuuさん、こんばんわ。
[10838295]
>50mmはコシナのMakro-Planar T* 2/50 ZFです。
ただならぬ気配は感じていましたが、やはりMP2/50でしたか、私も所有していますがほれぼれしますね、この描写。
どうもありがとうございました。
出先からで申し訳ありません、またもやアップする写真がありません、ごめんなさい。
書込番号:10839093
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
家に戻ってパソコンをのぞいてみると、、、、、
すごい勢いですね〜。
うれしい悲鳴です。
1月に撮った写真のネタはもう少しありますが、これからアップしてコメするにはちょっと厳しいので、
また、明日以降ということで、よろしくお願いします。
rdnhtmさん、出先からのアクセスありがとうございます。でも、無理しないでね〜。
書込番号:10840242
3点

過去のレスを読んでいたら「スレ主は再びrdnhtmですか」と呼び捨てになっていました。失礼しました orz
先日の若草山焼きの写真を貼っておきます。花火と山焼きは同時に進行しませんので、両者は合成しています。
Macinikonさん:
> これだけ短い焦点距離だと、ほとんどレンズに触るぐらいの距離でしょうね。
はい、エサの取り合いで突進してくるユリカモメもいて、衝突しそうな場面もありましたし、唾をよくかけられます(幸い今回はフン害はありませんでした)。
> 講堂宏大にして質実なり(ほか)
三脚に据えての撮影でしょうか。しっかりとした構図で捉えられていますね。
フォトグラファーぽよさん:
> 神戸新聞社のビルあとは、丸井になちゃったんですか?(見ている方向が違うかも)
むかし神戸新聞社があったビルはレンズの向きとは反対側です。
背景処理をイメージしたものの…暗いバックに梅がほんのりと浮き上がって見えますねー。光の加減でしょうか。まだ寒い中で早春の兆しが感じられます。
連福草さん:
2枚めの写真はどこかの廃線でしょうか。わたらせ渓谷鉄道かな。バックをぼかしてあるので、いろいろ連想させられます。
ツキノワ太郎さん:
300mmでホンドテンがこれだけ撮れるってイイですねー。
書込番号:10841252
4点

>Macinikon さん
>>4枚目をSilverEfexというモノクロ変換ツールでニュートラルで現像です。
Photoshop csを使用してのモノクロ変換と比べて、モノクロフィルムを使って
撮影したときのような質感がありますね。
Nik Color Efex Proもお使いなのでしょうか。
良いことを教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:10841319
4点

Macinikonさん、こんにちは。
[10839074]
2分違いのレスですね、最新に更新ボタンを押してからアップしたんですが遅れてしまいました。
>いつか見た景色
いいですねぇ、なんか懐かしい、今年は私もモノクロにトライしてみます。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[10840242]
>出先からのアクセスありがとうございます。でも、無理しないでね〜。
心遣いありがとうございます、でも大丈夫ですよ、飲んだ勢いでもありますし。
isoworldさん、こんにちは。
[10841252]
>過去のレスを読んでいたら「スレ主は再びrdnhtmですか」と呼び捨てになっていました。失礼しました orz
全然気にしていません、お気になさらないでください。
合成されたお写真も良いものですね、無い世界が在る、と言うわけですね。
昨年の2月のものです、琵琶湖とその周辺にて。
D300+VR300/F2.8+TC17
書込番号:10841553
3点

rdnhtmさん 皆様こんばんは
「Macinikonさん」「rdnhtmさん」
早速、ご丁寧なご説明ありがとうございました。
大変参考になりました。
以前、「とろけるような画像」との表現が、ご常連の方からお話がありましたが
当初「なんのこっちゃ」と思っていましたが、その意味することを、しみじみ今
思い返しております。(^^,
>色々試されてご自分の世界を
>広げられることが一番かと思います。
そのように、楽しみながらやって参りたいと思います。
別件ですが、後ひとつだけ
「Macinikonさん」の作品「蔵の石垣温もる」のしたみ板上の6個の突起物は何ですか?
少なくも、自分の育った地域の家にはありませんでした。
屋根なら、雪の滑り止め対策とかでわかるのですが・・・。
単なる装飾には見えないですね・・・うーん 気になりますね。
書込番号:10842745
3点

また競馬を正面から撮ってきました。これで分かったのですが、同じ撮影場所からは何回撮っても結局はどれも似たような写真ばかりになっちゃいますねー。そろそろ正面からの競馬写真はお仕舞いかな。工夫しなくっちゃ。
とりあえず写真を4枚貼るだけにして、それ以上の雑談はなしにしておきます。そろそろ夕食なんです。当家では午後6時からなので(早いでしょうか??)。このままパソコンの前にずっと座っていると、家内からお叱りを受けます。
書込番号:10842867
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日も冷たい風が吹きまくる一日でした。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
rdnhtmさん、[10839093]
ご出張のご様子。出先からのレスバックまことにご苦労様です。
私の2分後のレスでしたね。
あまりご無理をなさらずに。
フォトグラファーぽよさん、[10840242]
順調にスレが伸びていますね。
ぽよさんも整理が出来たら、また見せてくださいね。
isoworldさん、[10841252]
今度は花火と山焼きの合成ですね。合成と言われなければ、この寒い時期に花火があるんだと思って仕舞いました。
私へのレス有り難うございます。三脚は持って行かなかったので全部手持ちです。ISOをAuto3200上限で撮りました。少しマイナスに補正してシャッタースピードを稼ぎ、現像で持ち上げました。
sunyuuさん、[10841319]
レスをどうも有り難うございます。
はい、NikのSilverEfex Proを試して見ました。実はこの頃NX2をほとんど使っていません。NikのバンドルでApertureのPlug Inソフトで、ColorEfex Pro、Difine、Sharpner、Vivezaなどの5本入ったものを使っています。3万円でお買い得だったので。今VivezaがVersion Upしたので、1ヶ月ほど早まったと後悔しています。このColorEfexを使うととても面白い表現が出来るので、愛用しております。
rdnhtmさん、[10841553]
お帰りなさい。
琵琶湖の鳥達、素晴らしい構図で見入ってしまいました。本当に眼福でした。
私へのレスで、モノクロをお褒めいただき有り難うございます。これは初めてのことで、何をどうしたら良いか分からず、とにかく全部ニュートラルという設定です。本来ならフィルムタイプを選んだり、粒状感を設定したり、オレンジや黄色のフィルターを使ったりと、昔のフィルムの時のようなことが出来るのですが、まだよく分かっていません。これからぼちぼちと試して見ます。
楽をしたい写真人さん、[10842745]
あは、私も花撮りは素人です(他ジャンルも素人ですが)。蕩けるようなボケはBiogon師匠やぽよ博士、そのほかの名人にお訊ねください。
ところで蔵壁の突起物にご関心をいただきました。正直私もあれが何であるか分からないのです。蔵壁や蔵窓は私は好んで撮るのですが、同じ地域でもあれがあるものと無いものがありますね。こんど、村に行った時に聞いて見ますね。
今日はアップする写真に事欠いておりますことをいいことに、これまですでにお目汚しをしたものもあるかもしれませんが、4枚貼らせていただきます。
isoworldさん、[10842867]
競馬に再チャレンジされましたか。舞い上がる砂が臨場感たっぷりですね。馬も騎手も確かに正面からばかりではあまり違いが出ないですね。ゴール間際の最後の追い込みを流したらいかがでしょうか。あっ、私はもちろん出来ませんですが。^^)\
と、いうことでアップ写真がないので過去に撮った蔵壁シリーズです。
書込番号:10843779
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
伊賀上野駅のカラーとモノクロの写真、私も鉄男になりかけていますので興味深く拝見
させていただきました。三枚目の左端に有るピンク色の車両なにかいわくありそうな???
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
最近あまり調整していません。
D700の設定です。
WB 晴天(5200K)
ピクチャーコントロール スタンダード
色空間 Adobe
アクティブD−ライティング オート
画質サイズ L(FX)
フォーカス マニュアル
画質モード RAW(ロスレス圧縮RAW) 14ビット
現像 SILKIYPIX
サイズ変更 フォトショップ
撮影時設定のままで露出補正をする位です。色調は多分直写光の当たらない被写体のためだ
と思います。
マクロプラナー100/2にテレコン1,7ならどの様になるのだろうか?などと妄想
しているこの頃です。かなりな写真が撮れそうな? どなたかUPして頂けると有難いの
ですが?
書込番号:10844563
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
ちょっと取り込んでいますが、昨日の梅情報だけでもアップして失礼いたします。白梅もだんだん咲いてまいりました。
こちらのスレではテンやらなにやら、面白そうなものをアップしていただいているのに・・・・時間が欲しいですね・・・相変わらず、貧乏暇なしを地で行ってます(笑)。
書込番号:10845675
4点

皆さんおはようございます。
やはりアップする写真がないので去年のものです。
Macinikonさんに刺激されてモノクロです。
D700+VR70-200/F2.8
楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[10842745]
出しゃばったことを申しましてスミマセンでした、私自身がまだ未熟で勉強中の身の上なのに。
お互い精進しましょう。
isoworldさん、おはようございます。
[10842867]
正面から云々と仰っていますが、中々どうして迫力がありますね、蹴上げられる砂が舞い散る4枚目なんかいいと思いますけど。
Macinikonさん、おはようございます。
[10843779]
この4枚の写真こそが、Macinikonさんワールドなんですね、もし私に撮れと言われても構図に困ってしまいます、降参です。
琵琶湖の鳥へのコメントありがとうございます。
自分でもそこそこ気に入った納得のいく写真だと思っていますので正直うれしいです、ありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[10844563]
またまた素晴らしい4枚のお写真、ウ〜ムと唸ってしまいます。
特に4枚目なんか何とも言えませんね、お見事、としか言えません。
>最近あまり調整していません。
そうなんですか、それにしては紅梅と背景の空色のバランスが絶妙ですね、やはりこのあたりがウデの差なんでしょうね。
設定、参考にさせて頂きます、でも私とよく似ていますね、違うと言えば、ピクチャーコントロールがD2XMODE1ぐらいでしょうか。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10845675]
梅情報ありがとうございます、1枚目のお写真、いいですねぇ。
お忙しそうですがどうぞご自愛ください。
書込番号:10846220
4点

今朝の写真を貼っておきます^^
rdnhtmさん:
春風怒涛の波しぶきですね!! 寒さでぶるぶるっと身が震えそうです。
> 正面から云々と仰っていますが、中々どうして迫力がありますね、蹴上げられる砂が舞い散る4枚目なんかいいと思いますけど。
はい、ありがとうございます。
もともと競馬には何の関心もなかったのですが、唯一以前から撮りたかった写真がありまして、それは競り合って走ってくる競馬を正面から狙い、後ろの馬は砂塵で煙っている様子です。でも、直線コースを真正面から撮れる(それも埃っぽいdirt〈土〉の上をです)競馬場がなかなか見つかりませんでした。
これらの競馬の写真は、Yahoo!地図の航空写真で上から調べ、それなりに当たりをつけ、現地偵察にも行って撮れそうなことを確認した競馬場で写したものです。それも場外からで、笹などの茂みをかき分け、足場の悪い中で超望遠レンズで引き付けてやっと撮れています。
Macinikonさん:
> 三脚は持って行かなかったので全部手持ちです。ISOをAuto3200上限で撮りました。少しマイナスに補正してシャッタースピードを稼ぎ、現像で持ち上げました。
なるほど。努力もし、工夫もして撮られたんですねー。写真だけではそこまで知りえませんで、教えていただいてはじめて分かりました。
> ゴール間際の最後の追い込みを流したらいかがでしょうか。あっ、私はもちろん出来ませんですが。^^)\
競馬については上の説明のとおりなんです。ふつうの(みなさんがやっておられる)撮り方はしたくないので(…なにせ、へそ曲がりで、つむじ曲がりで、素直ではない性格なので)、どうやったらよいか策を練ってみます orz
書込番号:10846512
2点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
お花や鳥さんなどいろんな写真、それにコメントを楽しく拝見、勉強もさせてもらっております。
【楽をしたい写真人 さん [10837590]】
コメント有り難うございます。
冬期間は出向いてもシャッターを押さずに帰ることが多いから撮影が少なくなります。積雪地帯の被写体は多く、荒れているときこそ、フォトジェニックなはずですが、最近、コタツに入るネコ状態です。
【Biogon 28/2.8 さん [10838287]】
歴史がありそうな温泉の元湯、湯船がたくさんあるのですね。この時期、温泉は体が温まり、心もリフレッシュになりますよね。私は温泉が好きで時々行っております。
【Macinikon さん [10839074][10843779] 】
コメント有り難うございます。
「蔵の石垣温もる」は丁寧に作られた立派な蔵ですね。楽をしたい写真人 さんもコメントしていましたが、私も壁板に付いているカギはなんの役目があるだろうかと思って見ていました。
モノクロ変換、ハイライトからディープシャドーまで階調が広く綺麗にでていて感心しています。
蔵の造りはもちろん、換気口までが様々な形があるんですね。それにしてもクリアーに撮れて、見ていて気持ちがいいです。
【rdnhtm さん [10839093]】
>ホンドテンのお写真、・・・どうしたらこんな写真が撮れるんでしょう、・・。
・温泉宿の食堂や部屋から撮影したものです。水銀灯が雪面を照らしており、高感度対応のデジカメなら何とか撮影できます。もちろんストロボもOKですが(目が光るためカメラからストロボを離すことがポイント)。
私は、相棒と食堂で夕食で一杯やりながらおよそ一時間ごとに出てくるテンを撮りました。
その温泉は、「谷地温泉」(青森県)で、ネットで調べることができます。たしか1泊2食で6千円を切る料金のはず。JR青森駅から無料バスも運行しています。
『裏日本』、『日本列島』などの写真集を出版した写真界の巨匠、浜谷浩 先生の写真(全倍くらい)もありました。
【isoworld さん [10841252]】
>300mmでホンドテンがこれだけ撮れるってイイですねー。
・種明かしは、rdnhtm さんへのレスバックです。運がよければ2~3m位まで近づきます。8m前後が多かったようです。昨年、冬期間は毎日のようにテンが通ってくるようでした。
【撮影情報等】
左2枚 Nikon New FM2、AF NIKKOR 24mm F2.8、RVP
右2枚 Nikon F4、AF NIKKOR 24mm F2.8、RVP
UP写真は、森吉山(秋田県)の樹氷です。
以前、樹氷の形成中を見たく寒波のときに出向いたことがあります。樹氷の元となる過冷却水滴が吹きつけ、約4m先は物体が見えずグレーの世界でした。防寒衣の内に入れたメインカメラは低温でトラブル。サブのNikon New FM2は軍艦部に氷がついても作動しました。ザックに入れていた、おにぎりもパラパラと凍っていました。数分で来た道が消え、居場所が分からなくなります。怖かった。
晴天になれば、人も多く足取りが軽くなります。
書込番号:10847151
4点

rdnhtmさん 皆様 多彩な画像をありがとうございます。
「rdnhtmさん 」「Macinikonさん」いろいろ参考になりました。
ぜひ、また折にふれ教えてください。
そして、再訪ありましたら「蔵壁の突起物の件」よろしくお願いいたします。(^^,
(今度もまた、違う位置で付けられているようで)
「ツキノワ太郎さん 」
またまたご当地ならではの、まさに季節感あふるる画像ありがとうございます。
雪国の冬は、降りしきる静寂と大地をも飛ばさんばかりの暴風雪が交互に来るんですよね。
そして、まれに訪れる一面の白と抜ける紺碧とのコントラスト。
自分も以前育った遠い雪国に万感の思いを馳せながら、秀逸な貴画像を拝見しています。
「isoworldさん」
いつも独創的でユニークなご投稿ありがとうございます。
若い頃、少々競馬場通いを経験しましたが、自分には賭け事には不向きなことがわかり(汗)
以降、凛とした競走馬の姿を鑑賞するだけにしています。(^^,
さて以前からずっと気がかりだったのですが、先頭馬やゴーグルを付けた騎手は良いとして、後に
続く馬達はやはり「>蹴上げられる砂が舞い散る4枚目」のごとく棲ざましい状態なんですね。
人様は小さな砂粒が入っても、とても目を開けていられなくなりますが、馬は大丈夫なんでしょうか?
余計な心配をしていますが、このショットをお撮りになるご苦労も良くわかり、確かな腕前と併せて
感服しております。
当方のアップ画像は、すべて105mmマイクロ、この前の続きです。
書込番号:10847567
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この肉体美…この日のために頑張ってきました!! |
後ろの馬ほど損?? 前の馬の後ろを走るのは風よけ?砂塵よけ? |
馬の耳に念仏、馬の目には目薬…って言うでしょ。え?言わないの!? |
馬の目にワイパー? いいえ、馬の目にゴーグル(左の2頭) |
今日はスポーツジムから帰ってきたあと、写真撮影用の道具をまた作り始めました。
ある種の夜景をこの道具を使って撮ろうと思うのです。もちろんこの道具で撮影するとふつうとちょっと違う写りになると予想しています(これも他にない独自性の追求です)。
試写がいつになるか、思い通りの絵になるかは、撮ってのお楽しみ。うまくいったらお見せしますよ。
楽をしたい写真人さん:
> 先頭馬やゴーグルを付けた騎手は良いとして、後に続く馬達はやはり「>蹴上げられる砂が舞い散る4枚目」のごとく棲ざましい状態なんですね。人様は小さな砂粒が入っても、とても目を開けていられなくなりますが、馬は大丈夫なんでしょうか?
私も以前に同じような心配をし、馬の目に目薬^^(レース終了後)とか馬の目にワイパー^^と言ってしまいました。そうしたら馬の目には案外砂塵は入らないのだ、と教えていただいたんです。
でも、馬の目にもゴーグルみたいですねー。先に貼った4枚めの写真とここに貼った4枚めの写真をご覧ください。私の目には馬もゴーグルをしているように見えるんですがね。
書込番号:10847793
2点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
極寒の荒波の写真良いですね。私も海が好きで10年位千葉県外川漁港の加瀬丸に、年間
30回〜40回通っていました。サンスポ、スポニチに竿頭で何度か名前が載った事が
ありました。
ツキノワ太郎さん
コメント有難うございます。
谷地温泉いいですね!! 酸ヶ湯温泉までは行きました。あまりの強酸性のためタオルを
温泉で使用したままにしたら、後でボロッとちぎれました。飲泉しましたらまるで酢の
様でした。
書込番号:10847915
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
写真はストックと葉ボタンです。
カメラ…D700
レンズ…Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)
接写リング…PK-12+PK-13
★ Macinikonさん [10834915]
”和”の室内風景、このような写真を撮ったことがないので新鮮です。
★ 連福草さん [10835036]
> あの日は帝国ホテルに宿泊して夜の銀座を撮影してたのですよ。
> 華やかな街並みは被写体の宝庫ですね。
夜の銀座、おもしろそうですね。D3sの超高感度が活きますね。
★ sunyuuさん [10836050]
色にじみによって絵画のようです。独特な表現ですね。
★ rdnhtmさん [10836331]
> 2枚の梅のお写真、Biogon 28/2.8さんの背景処理を参考にされたとか、でもしっかりぽよさんの作品ですね。
そうですね、どうやっても自分風の感じになってしまいます。
★ ツキノワ太郎さん [10837249]
本屋の写真集以外ではあまり見たことのない”テン”をこんなに真近に。。。。。すごいです。
★ 楽をしたい写真人さん [10837590]
> なお、以前「フォトグラファーぽよさん」にご提示いただいた、「アングルファインダー」の必要性を
> 痛感して(歳のこともあり余計に・・)おりますが、予算の関係でマグニファイアーではだめですか?
マグニファイアーは使ったことがないのでよく分かりません。
アングルファインダーは、腰より低いところの花を撮るときには使っています。
体勢が楽なこともありますが、ピントを合わせるのがやりやすくなることが一番かなと思います。
昔からピント合わせがウマくないので、重宝しています。
でもDR-5は2万円ちょっとするので高いですよね。
私の場合は、DR-3という古いものを使っていますヨ。中古で3000〜7000円くらいと思います。オークションでも良く見かけます。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700ai_nikkor_3_858c.html
↑ 5枚目デス、ご参考になれば。。。
[10837631]
花びらのヒダがなかなか出ません…黄色もそうですが、ヒダなどを綺麗に魅せるように撮るのは難しいです。
光の角度やレンズと花との角度とか、いろいろやってみるとよいと思います。
花ばかり撮っているわけですが、やはり階調表現的なところは、難しいと思います。
がっかりする結果が続くときは、フイルム一眼にして、デジタル一眼を置いて行くこともよくあります。
D200、D700を使って思うことは、赤や黄色などの原色系の色が色飽和のためベッタリしてしまうことが良くあるので、
デジタルはまだまだだな〜、って。
★ Biogon 28/2.8さん [10838287]
3枚目のような背景処理をしたいのですが。。。。。
今週末、行けたら梅に再トライしてみますね。
> 一枚目、二枚目の水仙の写真,優しく柔らかい感じでとても良いと
> 思います。白色、黄色は明度が高いため難しい被写体です。上手に光を生かしています。
お褒めいただき光栄です。
ピーカンでの水仙は、絵になりにくいので、ひたすら日陰かやわらかい陽が当たっている状態の良い水仙を探して撮りました。
★ Macinikonさん [10839074]
モノクロ写真ですね。
私の第一印象としては、”キレイすぎるかな”デス。私のモノクロ写真のイメージは、もっとドロッとというかコッテリ
というか、ウマい言葉が思い当たりませんが、もっと粒子があらいような感じ。。。。。
デジタル撮りからのモノクロ化はほとんどやったことがないので、参考にならないかもしれませんが、
フイルムですとY48かO56フィルターを使うと気に入った階調表現になるので、いつもそうしています。
Canon DPPにはモノクロ用フィルターがあって、フイルムのような効果が出るみたいです。あまりいじっていませんが。
現像ツールでフィルターありますか? あるのならば、いじってみると良いかもしれません。
スイマセン、解決にならないコメントで。
書込番号:10849143
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
つづきです。
★ isoworldさん [10841252]
合成写真なんですね、一瞬、ビックリしました。
> むかし神戸新聞社があったビルはレンズの向きとは反対側です。
なるほど、お写真は西向きですね。
私の梅の写真へのコメントありがとうございます。
★ rdnhtmさん [10841553]
3枚目のコガモさん、ゾクゾクするくらい美しいですね。
テレコンを付けているのにサンニッパのウルトラ解像力はものすごい威力ですね。
まさに使い回す腕力もウデの内ですね。
★ isoworldさん [10842867]
すごい迫力です。こんなに巻き上げられた砂があるなんて、テレビを見ているだけでは分からないですね。
こんなにすごいとは初めて知りました。
★ Biogon 28/2.8さん [10844563]
> D700の設定です。
WB 晴天(5200K)
ピクチャーコントロール スタンダード
色空間 Adobe
アクティブD−ライティング オート
画質サイズ L(FX)
フォーカス マニュアル
画質モード RAW(ロスレス圧縮RAW) 14ビット
現像 SILKIYPIX
サイズ変更 フォトショップ
私の設定は、こんな感じです。
WB…晴天
ピクチャーコントロール…ニュートラル
色空間…sRGB
アクティブDライティング…しない
測光モード…中央部重点測光
露出補正…ハイライト部分が白トビしないようにマイナス補正
その他…ノイズ関連すべて「しない」
画質モード…RAWロスレス圧縮14bit
現像ソフト…Capture NX2
リサイズソフト…ACDSee for PENTAX
∴ フイルムでいうところの軟調系のセッティング
★ アナログおじさん2009さん [10845675]
いつも梅情報ありがとうございます。
今週末あたり、少し咲くかなと感じているので、2-3箇所の候補地に撮りに行けたら行こうと思います。
偕楽園も行ってみたいのですが、寒い季節の早起きはきびしーーー。
★ ツキノワ太郎さん [10847151]
4枚目、ポエムな感じが素晴らしいですね。このような雪景色は露出が難しいと思いますが、バッチリですね。
> メインカメラは低温でトラブル。サブのNikon New FM2は軍艦部に氷がついても作動しました。
私も一度経験があります。
メインにFE2、サブにF2で-5度のところで三脚に立てて30分ほど日の出を待っていました(20年以上前の話)。
さあ、行くぞというときに露出計のメーターの動きが悪い・・・案の定、シャッターが切れませんでした。
急いで、F2にフイルムを詰めて、難を逃れました。それ以来、天候が悪いときはF2を連れて行っています。
★ 楽をしたい写真人さん [10847567]
2枚目のプリムラ・シネンシス、可愛らしい雰囲気が良く出ていると思います。
書込番号:10849147
3点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
日の出前は本当に厳しい寒さでしたが、日中は暖かな一日でした。明日から当地は雨模様とか。
Biogon 28/2.8さん、[10844563]
いつものように、青を基調としたバックに美しく浮かぶ紅梅を楽しませていただきました。最後はサザンカでしょうか、盛りを過ぎて元気なく頭を垂れて、寂しげに見えますね。
私へのレス、カラーとモノクロを見ていただきました。左端にある電車はかなり古いもので、何かのイベントに使ったもののように見受けました。多分もう動かないと思われるほど傷んでいました。
私はこの路線は近畿日本鉄道の経営だと思っていたのですが、いつの間にか伊賀鉄道という会社に譲渡されているようです。それと伊賀上野駅ではなくて、あの場所は上野市駅でした。地元の三重県のことですが、無知丸出しで失礼しました。
アナログおじさん2009さん、[10845675]
超ご多忙のご様子で、アップされてそそくさとお帰りになられましたね。でもしっかりと梅情報をリポートされ、紅梅をバックに白梅が咲きそろっている様子拝見しました。4枚目の「もう一歩でトラピストビール?」のタイトルが、私にはよく分からないのですが、お暇な折りに種明かしをお願いします。
早く仕事をやっつけて、楽しいコメントを見せてくださいね。
rdnhtmさん、[10846220]
おお、これは若狭の海でしょうか。モノクロで日本海特有の空と砕ける波が寒さを強調しておりますね。もしかするとカラーでも、この季節の日本海はこんな感じになるのではないかと思いました。
私へのレス有り難うございます。4枚も蔵を並べると、出来不出来がよく分かり恥ずかしいです。うちの師匠には一つとして褒められたものがないのです。またも愚痴ですが、「何でここを入れた、切ってしまえとか」、「この絵の先はどこに行ったと、なぜそこまで写し込まないのか」、と言われて、ウムム。。。。
まだまだ修業は続きます。^^;
isoworldさん、[10846512]
カモ、カモ、ハクチョウと3枚ともなかなか撮れないシーンを有り難うございました。
競馬場の正面撮りのポジション決定のノウハウを教えていただきました。やはり事前準備がすごいのですね。
私へのレス、有り難うございます。D700の高感度に強いのは本当に助かります。
それから、安易に横からの流し撮りなどを申し上げてすみませんでした。とにかく工夫が信条のisoworldさんですから、この次はきっとすごいものを拝見できそうですね。
ツキノワ太郎さん、[10847151]
おおっ、何やら命がけの撮影を敢行されたようで、1,2枚目は寒さと恐怖が伝わります。3枚目は一転してきれいな雪景色ですが、やっぱり雪庇が怖そうですね。4枚目でやっと安心。^^) 新雪の美しさとウサギの足跡のリズムが本当に楽しそうです。太郎さんならではの4枚を有り難うございました。
私へのレス、有り難うございます。蔵壁の出っ張りの役目はちょっと調べて見ますね。
モノクロ変換、結構階調が取れたようです。尤もカラーの絵で、暗部を少し持ち上げたものをモノクロにしました。当日はピーカンで何とも撮りにくい状況でした。
ホンドテンの撮影裏話を聞かせていただきました。食堂で一杯やりながらそんな珍しい動物が撮れる環境もうらやましいです。しかし、私なら飲むほうがメインになって、テンの方はぶれぶれだったでしょうね。^^)
おっしゃるように、吹雪に囲まれたら遭難は実に簡単に起きますね。私は実家の金沢で、家から50メートルも離れていない道路で完全にホワイトアウトになり、どの方向に行けば帰れるのか分からず、溝にはまってひどい目に遭ったことがあります(ただのドジかも)。
楽をしたい写真人さん、[10847567]
花のアップ、蜜柑のアップを見せていただきました。どれも105mmとのこと、シャープに撮れていますね。また、ボケもいい具合です。もし、エクステンションチューブをお持ちなら1枚目のケースのような時に使って見るともっと違った感じが得られるかもしれませんね。
私へのレスバック、承知しました。どこかの蔵で聞いて見ますね。
isoworldさん、[10847793]
おお、馬にもゴーグルがあるのですね。なるほど、馬の目は砂が入りにくい構造なのですか。そういえば、昔John Wainなんかの西部劇映画ではもうもうたる砂塵の中でもゴーグルはしていなかったですよね(あったり前か)。
Biogon 28/2.8さん、[10847915]
美しい紅梅の後はマンサクの破れ傘、その次はジョウビタキでしょうか。しかし、300mmで良く撮れましたね。皆さん接近術がすごいですね。
花、建物、鉄、鳥とどんどん広がりますね。
フォトグラファーぽよさん、[10849143][10849147]
お帰りなさい。
またもや、珍しい花を有り難うございます。ハボタンもこんなきれいなものがあるのですね。当家の植込みに鎮座しているものと大分趣が違います。こんにきれいだったら撮る価値がありますね。
長大なレスバックお疲れさまです。
私へのレスも有り難うございます。
モノクロは始めたばかりです。今度はフィルムの粒状を加えて見ます。またフィルターも昔使っていたイエローやオレンジも試して見ます。
さて、今日も新しいモノがないので昨年の今ごろ朝の風景撮りに凝っていた頃のものを貼らせていただきます。まだ、何でも写し込もうとするばかりの頃で、未熟はご容赦を。
書込番号:10849359
6点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
相も変らぬ梅情報です。情報になるかどうか・・・・今日(28日)は気温がかなり高いところが多いとのことですが。
● Macinikonさん
つまらない親父ギャク、失礼しました。たまたまトラピストビールの代表、シメイビールのことが書いてある本が横にありましたので・・・・でもシメ+イは、あまりに強引で失礼しました。
書込番号:10850113
5点

皆さんおはようございます。
さて、今日も昨年の在庫からですが、滋賀県は長浜市の黒壁という所です。
ご興味のお有りの方は「長浜 黒壁」でググってみてください、中々雰囲気のある所です。
私も何度か訪れています。
D700+24-70/F2.8
isoworldさん、おはようございます。
[10846512]
黄昏れているかもさんもいいですが、2枚目の鴨さん、すごいですね。
いつも感心するんですが、正面から迫ってくる被写体へのピント合わせは至難の業ですからね。
競馬場の写真の裏話、事前調査、現地調査、そして実写、一朝一夕に撮れている写真ではないんですね。
感心しきりです。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[10847151]
悪天候の中での樹氷の撮影、お写真からも伝わってきます、やはり一歩間違えばと言う極限の世界ですね。
ウサギの足跡、懐かしいですね、小学校へ通う頃よく出会いました。
ホンドテンの撮影裏話、了解しました。
でも私は1時間ごとに出てくるテンにはたぶん出会えません、最初の1時間で酔いつぶれてしまいます。
素晴らしいお写真、どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[10847567]
VR105のキリッとしたお写真、いいですね、特に2枚目はボケが綺麗です。
どうもありがとうございました。
isoworldさん
[10847793]
競馬のお写真、やはり迫力在りますねぇ。
馬の目にゴーグル!初めて知りましたし、初めて見ました。
>これも他にない独自性の追求です
写真が出来たら拝見させてくださいね。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[10847915]
3枚目のお写真、役目を終えた命と新しい息吹の同居ですね、見事だと思います。
サンヨンでしかもFXでのジョウビタキでしょうか、すごい近距離での撮影ですね。
小鳥が警戒心を解くコツを教えて頂きたいものです。
>年間30回〜40回通っていました。サンスポ、スポニチに竿頭で何度か名前が載った事がありました。
私はまだまだと言いますか、絶対その域には届きませんです、器が違います。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[10849143] [10849147]
お帰りなさ〜い。
ストックのお写真、とても艶やかですね。
紅くじゃく、紅さんご、葉ボタンにこんな種類があるなんて初めて知りました、とても綺麗です、絵になりますね。
>どうやっても自分風の感じになってしまいます。
人の良いとこを取り入れて自分のものにされるなんてやはりただ者ではないと思いますが。
>3枚目のコガモさん、ゾクゾクするくらい美しいですね。
テレコンを付けているのにサンニッパのウルトラ解像力はものすごい威力ですね。
まさに使い回す腕力もウデの内ですね。
本人はすごく喜んでいます、褒められるとうれしいですね、ありがとうございます。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[10849359]
日の出直前の朝焼けのお写真、いいですね、私は4枚目のお写真が特に気に入りました、とても情緒があると思います。
>おお、これは若狭の海でしょうか。
ご推察通りです、1枚目2枚目は仰る様にデフォルトでもほぼモノトーンでした。
写真に限らず師匠という方は厳しいですね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10850113]
梅情報ありがとうございます、中でも1枚目のお写真、シブイですね。
>唐突ですが環境激変でもう見られないこの小鳥を
何という鳥でしょうか、アカハラではないでしょうか・・・解りません。
どうもありがとうございました。
書込番号:10851202
4点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
WB,測光モード、画質モード、私と同じですね!ED300/4,5接写リング二段重ね
どの位近づけるのでしょうか?サンヨンでももう一寸近づきたくなる時がありますので。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
[10849359]の一枚目の写真多分ブラックバス釣り用のボートです。イスに腰掛
ながらエレクトリック、モ−ターを足でコントロールしキャスティングする!!高度な
釣りです。マンサクの撮影をしていましたら、私の周り3〜4M位を小鳥があちこちで
ポーズをとってくれるのです。友好的な鳥さんでした。
rdnhtmさん
コメント有難うございました。
竹林をバックにマンサクを撮っていましたら、小鳥がさあ撮って撮ってと言わんばかりに
近寄ってきました。何の努力もしていません。次回は竹笹の前ボケでねらってみます。
因みに鳥は超初心者です!!
書込番号:10851755
4点

rdnhtm さん、みなさん、こんばんは。
Biogon28/2.8 さんのちょっと渋い和風ルリビタキの若鳥やツキノワ太郎さんの雪に残された足跡、ぽよさんの葉牡丹やMacinikonさんの黎明の風景、rdnhtmさんの長浜の写真など、ちょっと一言と思うのですが、相変わらずです(笑)。
それではこれにて失礼いたします。
書込番号:10854797
5点

rdnhtmさん、皆さん、お早うございます。
昨日は夜遅く帰ってきたので、ちょっと失礼しました。
それで、今日はこんな時間に出てきました。
それにしても、皆さん静かですね。いや、この板に限らず、カメラ板全体がすごく書き込み数が減っているように感じます。
アナログおじさん2009さん、[10850113]
いつもの梅情報をどうもありがとうございます。
お散歩コースの環境がかなり整備されたようで、小鳥たちには悪い環境になってしまったようですね。
私へのレスバック、なるほどシメイというトラピストビールのことでしたか。私の知識不足で失礼しました。
rdnhtmさん、[10851202]
長浜の黒壁ですね。昨年同居人が行き先のわからないバスツアーに参加して、そこが長浜だったということで、市内マップなどを持ち帰ってきたので、一度は行ってみようと思っていました。
なかなか情緒あふれる景観があるようですね。
私へのレス、ありがとうございます。黎明を撮るのはこの時期なかなかつらいものですが、うまく撮れると寒さを忘れてしまいます。寒い時期の夜明け前は独特のクリアな感じがいいですね。
Biogon 28/2.8さん、[10851755]
サンヨンでの見事な紅梅とマンサク、まさに変幻自在のBiogonワールドですね。毎度のことながらありがたく拝見しております。
私へのレスで、そうですか。黎明のボートはバス釣りのエレクトリックキャスティングボートですか。なるほどです。この写真の場所は河口から数キロのところですが、あのようなキャスティングをしているのを、この宮川の上流30Kmくらいの宮川頭首工でも見たことがあります。何をしているのかなと思っていましたが、疑問氷解です。ありがとうございました。
それと、フレンドリーな鳥に来てもらってよかったですね。幸運も実力のうちと申しますから、やっぱりBiogonさんの腕ですね。^^)
アナログおじさん2009さん、[10854797]
いつも変わらぬ梅情報をありがとうございます。花はもちろんですが、つぼみも大分膨らんでいますね。スックリと立ち上がるジョウビタキのお姿には貫録がありますね。4枚目はカラスとトンビのバトルでしょうか。カラスだけが異常に繁殖していますから多勢に無勢ではちょっとトンビも負けているのでしょうか。
さて、いよいよアップする写真がありませんので、昨年台湾の学会に行ったついでに足を伸ばした九份(Jiofenと発音していました)のモノをアップさせていただきます。Biogonさんが紹介してくださった積善館も千と千尋の舞台と伺いましたが、この場所もどうやら関係が深そうですね。
かなりありますので、3回ぐらいアップしますね。
http://wikitravel.org/ja/九份
書込番号:10855471
3点

連投失礼。
Jiofenの漢字が文字化けですね。
漢数字の九とニンベンに分と書きます。
書込番号:10855477
3点

とりあえず今朝撮った写真を4枚貼っておきます。これからスポーツジムに出かける用意をしますので、コメントは帰ってから…(できるかな?)。
早朝から天気がよかったので日の出を撮ろうと思ったのですが、水平線あたりは霞んでいましたので、やめました。夕日は撮れるかも知れません。
書込番号:10855839
3点

皆さんこんにちは。
静かですねぇ。
相変わらず新しい写真がないので昨日の続きです(黒壁より)。
Biogon 28/2.8さん、こんんちは。
[10851755]
それにしましても紅梅の桃色と背景の空色、何とも言えないコントラストですね、うっとりします。
>小鳥がさあ撮って撮ってと言わんばかりに近寄ってきました。何の努力もしていません。
お人柄が鳥の警戒心さえ解いてしまうんですね、仙人の如く。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[10854797]
梅情報ありがとうございます。
昨日のあの小鳥はジョウビタキの♂だったんですね、了解です。
鳶に油揚げ、じゃなくて鴉に、ですね、かわいそうですね、鳶が。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
[10855471] [10855477]
台湾でのお写真、異国情緒も感じますが、なんか懐かしい感じさえしますね、文化圏が近いからですね。
長浜黒壁はガラス細工が有名ですし、見所でもあります。
どうもありがとうございました。
isoworldさん、こんにちは。
[10855839]
鴨さんの飛翔、どれも素晴らしいシャッターチャンスをものにされていますね、脱帽です。
どうもありがとうございました。
書込番号:10856389
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
[10855471]の写真、異国的な雰囲気が感じられ興味深く拝見しました。台湾は
今は無き北投石に関心があり一度は訪問したいと思っています。因みに食事などはいかが
でした?(食いしんぼです?)
rdnhtmさん
私は猫グッツが有りますとつい買ってしまう事があります。猫の顔の時計、鯛を抱えた
招き猫、猫の置物等です。[10851201]の三枚目4枚目の写真。千葉県佐原市
もとても感じがにています。情緒が有り散策するのに好きな所です。
書込番号:10857303
3点

rdnhtmさん 皆様 真冬にもかかわらず、渾身のご投稿ありがとうございます。
また、当方にも参考になるコメントをいただき、熱心に勉強しておりまーす!!
isoworldさん
>でも、馬の目にもゴーグルみたいですねー。
>先に貼った4枚めの写真とここに貼った4枚めの写真をご覧ください。
ゴーグル確かに確認しました。最近のサラブレッドはしゃれていますね。(^^,
思うに、これはたぶん細かな金網で出来ているのではないでしょうか?
その昔、田んぼの草取りに稲の葉先から眼をガードする用具にそっくりです。
(今は、除草剤がまかれ、遺物となったようですが。)
また、独創的なご投稿を期待しております。
フォトグラファーぽよさん
アングルファインダーの件、色々ありがとうございました。
大変、参考になりました。 自分ももう少し調べてみます。
>D200、D700を使って思うことは、赤や黄色などの原色系の色が色飽和のため
>ベッタリしてしまうことが良くあるので、デジタルはまだまだだな〜、って。
自在に活用されておられるようですが、やはりそうですか。
自分もアナログで育ったので、やはり折にふれ違和感を感じております。
ただ、デジタルテレビも当初は不自然に感じておりましたが、不思議なもので最近は
むしろアナログのほうが物足りない位になり、慣れとは恐ろしいものです。(汗・・
Macinikonさん
>エクステンションチューブをお持ちなら1枚目のケースのような時に使って見ると
>もっと違った感じが得られるかもしれませんね。
昔の接写リングが、確かどこかにあったはずで探して覗いてみます。
ただ、今となっては取り付けられるかもどうかも不安ですが。
スレ主さま
> それにしても、皆さん静かですね。
といったことなので、この間隙をぬって投稿いたしますね。
開放で撮ってみましたが、どうでしょうか?
安直に絞って撮る生来のくせがあり、開放は不安この上ありませんが、やはり主題を捉えるには
肝心なことなんでしょうね。
遥か昔、デッサンと美術を(まったくいい加減でしたが)学んだことがあったのですが、
その師匠曰く、「まず、ポイント(主題)に眼が行き、そこからの視線の広がり方がまさに芸術なのだ」と
常々言っていました。(大汗
やはり、まさにそこなんでしょうね・・、奥の深いことです。
思えば、この掲示板ゆかりの方々は、しっかりそのつぼを押さえておられますね。
今頃、感服しきです。
書込番号:10857438
3点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
最近、家で古いフィルムのスキャンを行っており、新しい写真が無い状態です。
このたびは、落葉する前に突然の雪が降り、雪と紅葉を見ることができた時の写真です。
【楽をしたい写真人 さん [10847567]】
お褒めをいただき、素直に喜んでおります。
お花がとてもシャープに、しかも綺麗に撮れており素敵です。
柑橘類の農薬散布、国内で販売している農薬は、昔のように毒性や残留性が強いものはありませんし、収穫以前に分解し無害になるはずですから安心なはずです。
【isoworld さん [10847793]】
何か撮影のための道具を製作しているようですが、興味がありますね。
解説が無くてもこっそり、撮影した写真をUPしてくだされば、いろいろ妄想できるような気がします。もしかして、UPしても気付かないかもしれませんが。
【Biogon 28/2.8 さん [10847915]】
>酸ヶ湯温泉までは行きました。
・千人風呂に入ったのですね。酸ヶ湯は標高が800m位ありますから、今はかなりの積雪があると思います。
UPの「マンサク」の花、当地では春一番に咲く花です。昨年は2月28日に撮影していましたので、こちらでは花が一月先になります。
【フォトグラファーぽよ さん [10849143]】
葉ボタンは、アップで見ますとサンゴみたいです。このたびは同系色ですね。Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)をお使いのようですが、このレンズ、古い記憶によれば、たしか飛行機写真家柴田三雄 氏が使用して絶賛していたような記事を読んだことがあります(間違っていたらごめんなさい)。ぽよさんは使いこなしていますね。
【Macinikon さん [10849359]】
オッ、一転して黎明・朝焼け。長時間露光もありますがシャープにとらえ、とても気持ちのいい朝の感じが出ています。
>私なら飲むほうがメインになって、テンの方はぶれぶれだったでしょうね。^^)
・いやァー、夜はながいし、こちらの殺気をとらねばと変な言い訳をしながら相棒と飲みました。でも、テンがくるとレンズを向けるんですよ。
【アナログおじさん2009 さん [10850113]】
大変にお忙しいようですね。でも、しっかりと写真は撮り続けています。いつでも写真が撮れるように暇になれば、これが、今日やめて明日にするか、それで明日になれば、別にあわてる必要が無い、なんてなりますよー。私はなりかけてきています。
【rdnhtm さん [10851202]】
長浜市の黒壁、この地域は長い歴史と落ち着いた雰囲気があるところみたいですね。それにしても、とてもシャープで見ていて気持ちがいいですね。
いつも、丁寧なレスバックを有り難うございます。
【撮影情報等】
左1枚目 Nikon F4、Ai-S MICRO NIKKOR 55mm F2.8、RVP
右2〜4枚目 Nikon F4、Ai-S MICRO NIKKOR 105mm F2.8、RVP
書込番号:10857858
4点

皆さんこんばんわ。
ちょっとで先ですが、気になってのぞいてみました、が、やはり静かですね。
Biogon 28/2.8さん、こんばんわ。
紅梅、きっれいですねぇ、こちらで梅が咲いてもアップするネタがなくなりそうでとても心配しています。
巨匠の前ではどんな写真をアップしても霞んでしまいますね。
猫グッズに関しましては当方も同じで、招き猫マニアです、最近はデブ猫にはまっています。
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、こんばんわ。
>開放で撮ってみましたが、どうでしょうか?
ドキッとするご質問ですが、あくまでも素人の私見ですのでお答えできる範囲でご勘弁ください。
1枚目のお写真ですが、とてもいいと思います、構図もバランスが良くてピントが垂れ下がったおしべですか、何か余韻がありますね。
2枚目、チロリアンランプ?ではありませんね、何でしょう、これもバランスはいいと思いますよ。
でも、ピントはピンク色の本体にあった方がいいかなと思います、これも私見ですのであしからず。
3枚目、4枚目に関しては、テーマをお持ちなので私には批評できません。
あえてと言うことであれば、3枚目はもう少し寄ってみてはと思います、つまり構図的にもう一工夫と言うことでしょうか。
4枚目は難しいですね、私が同じテーマでと言うことであればやはり若い方をあとボケにしますでしょうか。
とにかく私もずぶの素人なので人様の作品を批評することはおこがましい以前に、解らない、が素直な気持ちです。
でもやはり解放近くでのマクロ撮影は、主題とか構図が絞り込みやすいですね、是非はともかくこうだああだと議論の対象にはなると思います。
でも、自分のこととして考えたらこうなるかな、レベルでお答えしました、どうか失礼をお許し下さい。
書込番号:10857914
3点

ツキノワ太郎さん、こんばんわ。
レスバックしている間のレスでした、入れ違いでしたね、失礼しました。
>前日の突然の降雪に演出不要、レンズを向けるだけ
すばらしいですね。
雪を白く撮る!この設定ですね、これを勉強しなくては。デジタルで撮影情報があればなぁと悔しがっています。
大変参考になりました、ありがとうございます。
私へのコメントありがとうございます、アンシャープマスク、シャープネスは使用していません、レンズの解像力でしょうね。
24-70/F2.8いいレンズですね、とても、でも重いのがタマにキズです。
どうもありがとうございました。
書込番号:10857980
3点

先に書いたように今日は夕方まで快晴でしたので、神戸に出て三宮の夕日を撮りました。撮影順に4枚貼っておきます。
書込番号:10858000
3点

連投いっちゃいます!!
ツキノワ太郎さん:
雪の中に残る紅葉ってすごく綺麗ですね。やっぱり撮り方なのかな。
> 何か撮影のための道具を製作しているようですが、興味がありますね。解説が無くてもこっそり、撮影した写真をUPしてくだされば、いろいろ妄想できるような気がします。もしかして、UPしても気付かないかもしれませんが。
これまで種々の撮影のための道具を作ってきました(エレクトロニクスを中心としたモノつ作りを趣味にしていた頃がありましたので)。そうした特殊な撮影道具を使って写した写真はあちこちのスレに貼りましたが、説明つきのものもあればナシのものもあります。
先日用意した道具を使い、今日の夕方三宮(神戸)に行ったときに撮ってみた写真を4枚貼っておきます。この手の写真を紹介するのは、このスレが最初です^^ ふつうの写真と何がどう違うか、見てのとおりです。
今回はじめて撮影したので、写し方にはもうちょっと工夫がいることが分かりました。どうやったらもっと綺麗に写るか考えています。
書込番号:10858095
3点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
風はとても強かったのですが、それでも陽射しは暖かさを感じさせる一日でした。
isoworldさん、[10855839]
朝飯前ならぬ朝ジム前のカモ4枚をどうも有り難うございます。
それにしても、どれもとてもダイナミックで生き生きと撮られていますね。
当方にもカモはいくらでもいますが、なぜか私が近づくとどんどんと離れて、撮っても豆粒程度にしかなりません。どうしたらこんなに近づけるのか不思議です。
rdnhtmさん、[10856389]
引き続き長浜の黒壁をどうもです。金満ブタや、その次は猫のモチーフですか、変わったものですね。それにしても商店街の風情は私が好きそうな場所ですね。ガラス細工ともども、是非とも一度ゆっくりと行って見たいです。
私の台湾、異国情緒の中の懐かしさはこの後の写真にもあると思いますので、お楽しみに。
Biogon 28/2.8さん、[10857303]
今日も絶好調の紅梅3点とマンサクを見せていただきました。毎度毎度本当に感心しております。
私へのレス、有り難うございます。北投石というのは知りませんでした。Wikiで調べたら台湾の北投という温泉地で見つかったもの、ラジュームとかトリュームのような放射性元素を持っているというのですね。なるほどです。
台湾の一般的な食べ物はそれなりにおいしいですよ。私は3日間連続で飲茶の店に通いました。^^) 日本の中華料理店であるような、ギョウザ、シュウマイ、小籠包などを堪能しました。
ただ、このJiofenでは、ひどい目に遭いました。それはこの狭い空間に魚粉団子の店が一杯あるのですが、これが何とも言えない匂いで、昼どきになるとウフェーとなりました。まあ、臭豆腐の匂いにクサヤの匂いが入ったような感じでしょうか。困り果てた私は一番無難な牛肉入りのラーメンとおぼしきものを指さして注文しましたが、なんとそのスープも例の魚粉の匂いが入っていて、脂汗を流しながら食べました。台湾の各方面からも観光客は来るのですが、彼らはこれが大好きなようで、ものすごい文化ギャップを感じました。^^)
楽をしたい写真人さん、[10857438]
おー、素晴らしい。1枚目のフォーカス位置と前後のボケいいですね。2枚目は、チロリアンランプという花ですね。これとても変わった花ですね。3枚目は最高ですね。とても豊かなストーリーを感じさせてくれますね。4枚目も同様ですが、もし手前の赤い椿の花が無かったらどんな感じになるんだろうなと思いました(私の師匠なら絶対除けろと言います)。でもこれは、私のような度シロートの言うことですから、程々にお聞きくださいね。
チューブは、あまり古いものだとレンズやカメラのCPU接点を壊してしまいますから気をつけてくださいね。私は40年前のNikonの純正を試しましたが、途中でヤバそうなのでやめました。^^;
ツキノワ太郎さん、[10857914]
フィルムからのスキャンをどうも有り難うございます。1枚目のお写真は何と言う素晴らしい天の配剤でしょう。これは確かに何の演出も要りませんね。雪の中の紅葉やカエデの落葉もほんとに素晴らしいものを見せていただきました。フィルムはRVPですか。本当にいい色出しますね。
私へのレス有り難うございます。1月の朝は6時ごろはまだ闇の中、6時半ぐらいに東の空が茜に染まり出して、この時に何枚シャッターが切れるかが勝負ですね。初めは長秒時のNRをONにしていたら、30秒露光で30秒のNR時間がかかることを知らず、肝心のタイミングで1枚も撮れず泣く泣く帰ったこともありました。^^)
rdnhtmさん、[10857914]
スレ主さんの巡回ご苦労様です。でも、これぐらい静かなほうがレスバックが楽ですよ。^^)
まあ、もうしばらくするととんでもなく賑わうようになりますよ。
さて、Jiofenの続きです。
Biogonさんのコメに書いたように、魚粉団子(魚丸というらしい)の店も貼っておきます。
書込番号:10858229
2点

isoworldさん、こんばんわ。
[10858095]
例の花火と同じく、レンズの前で黒いプロペラが回っている、かな。
いずれにしても光を遮る何かパルス的な挙動がありますね。
意欲、パワーがおありなんですね、お若い証拠です。
頑張ってください、疲れ様です。
書込番号:10858289
3点

rdnhtm さん みなさん、こんばんは。
連投失礼します。
【rdnhtm さん [10857980]】
コメント有り難うございます。
シャープなレンズ、24-70/F2.8でしたか。評判通りの優れものですね。
>雪を白く撮る!この設定ですね。
・白さによって露出補正をしていますが、カメラ、測光方式によって異なりますので、使い慣れたカメラで覚えるようにしています。デジカメはモニタにヒストグラムがありますので、大事な撮影には露出を確認しています。
でも、このたび、当方のUP写真、全部がマゼンタかぶりをしていました。
【isoworld さん [10858000][10858095]】
電車の窓に夕日、やりましたね。絶妙なシャッタータイミングでした。
秘密兵器でとった写真、拝見しました。
思うに・・、レンズの前に取り付けた黒い円盤状態にスリットがあり、長時間露光の間にモーターか何かで高速回転するんですね(間違っているかも?)。これは面白い、すごい。
スポーツ撮影をしていますが、野球のバッターの振り会わせたら、高速マルチストロボを当てたようになるのかなァ〜。
でも、日中で長時間露出が、レンズへの光漏れが、第一に作る器用さがない。やっぱり無理です。
書込番号:10858343
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
当方、相変わらずの状況ですが、短時間ながら散歩をしては、ストレス解消を図っています。ツキノワ太郎さんのおっしゃるように、忙しいうちが花という気がしないでもありませんが、8時近くなってやっと小鳥が出てくるころには出勤なので、やはり「もっと時間を」という感じですね。
今日も相変わらずの梅情報、枯れ木も・・・・ということで、失礼いたします。
● rdnhtmさん
散歩の帰りがけに、突然アカハラが騒々しい声を上げて出てきましたが、あまりに急だったので相変わらずの記録写真になりました。こちらはジョウビタキのオスよりかなり体は大きいですね。
書込番号:10858557
3点

多重露出させた三宮の夜景の撮り方はみなさんご推察のとおりで、以前に花火を撮ったのと同じ装置を使っています。今回はこのような夜景の撮影に向いた露光版などに工夫をしまして、露光シャッター速度1/60秒(max)、露光頻度360回/分(max)にしてあります(いずれも調整可能で、それより低速シャッターで低頻度のものもありますし、撮影途中で調整しなおして変えたものもあります)。
さてもう寝る時間です。明日は何をしようかな..........と考えると寝られなくなるので^^、何も考えずに寝ます。
書込番号:10858606
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
カメラ…D700
レンズ…Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
★ Macinikonさん [10849359]
茜の空間…川に朝焼けが映っていてキレイですね。風景は、ほとんど撮らないので、このような写真を見てしまうと、
早起きしてどこかに行かなければ、、、、、でも、どこにこのように絵になるところが、で止まってしまうのです。
> ハボタンもこんなきれいなものがあるのですね
ありがとうございます。そうなんですよ、あれっ、すごくキレイ! でした。
★ アナログおじさん2009さん [10850113]
1,2枚目のウメ、あれっ? Biogon 28/2.8さんの影響を受けていますよねぇ。(私も大いに受けています)
★ rdnhtmさん [10851202]
> 紅くじゃく、紅さんご、葉ボタンにこんな種類があるなんて初めて知りました、とても綺麗です、絵になりますね。
いつも葉牡丹は、見過ごしていたのですが、たぶん光線の加減と思いますが、ドキッとするくらいにキレイだったので、
写真に納めてしましました。
★ Biogon 28/2.8さん [10851755]
4枚目のマンサク、バックのグリーンと相まって美しい表現となっていますね。
明日、早く起きることが出来たらマンサク撮りに行ってきます。
> ED300/4,5接写リング二段重ね どの位近づけるのでしょうか?サンヨンでももう一寸近づきたくなる時がありますので。
だいたいの感じですが、PK-12+PK-13で1.2mくらいで、PK-11A+PK-12+PK-13の3つで1.0mくらいです。
Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)の最短撮影距離が2.5mなのでかなり寄れる感じですヨ。
★ Macinikonさん [10854797]
台湾なんですか、街並みのスナップっていいデスね。
★ isoworldさん [10855839]
いつもビックリさせてもらっています。私なんてトリさんを撮ってもファインダーの外に行った頃にパチッですから。
★ rdnhtmさん [10856389]
えっ? この豚さんの貯金箱が限定品で7350円って。。。。。
なんか、おもしろいですね。
★ 楽をしたい写真人さん [10857438]
1枚目、何という花なんでしょう? 白に赤っていいですね。
2枚目のチロリアンランプ、もうすぐ2月というのに咲いているんですねぇ〜。
タンポポの綿毛と左側にも黄色のタンポポ? 新旧同時ですね。
それにしてもこの綿毛、キレイに撮れていますね。タンポポを撮りたくなってきました。
★ ツキノワ太郎さん [10857858]
ムムム、雪にモミジとは、すばらしい〜。
> 落葉する前に突然の雪が降り、雪と紅葉を見ることができた時の写真です。
めずらしい自然が暮れたチャンスをしっかりと納めて来られたんですね。
昔、写真の本に出ていました。「その場にいることも大いなるウデのうち!」
Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)とAi Nikkor ED 180mm F2.8Sは1980年台に購入したものです。
高かったので、手に入れるのが大変でした。思い入れの強い道具なので、古いんですが、デジタル時代になった今でも
使ってしまっています。
航空写真家の柴田三雄氏は存じ上げないのですが、Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)は開放からシャープな像を結ぶので、
今の時代でも十分に通用するかな〜、って思っています。
話題にしてしまったので・・・
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/ai-nikkor-ed-30.html
よろしかったらご覧ください。
★ isoworldさん [10858095]
どうなっているんでしょう?
レンズの前を何かが回転して遮ったり、開いたりなのかな?
★ Macinikonさん
魚粉団子のお店、臭気がすごいんですね。何か、写真から臭ってくるような気が。。。。。
★ アナログおじさん2009さん [10858557]
2枚目、もう1,2日で開花しそうな感じですね。トリさんが。。。。。
やっぱりアナログおじさん2009さんの周りにはトリさんが寄って来るんですね。いいなぁ。
★ isoworldさん [10858606]
レスを書いているうちに、新しい道具の解説が出てしまいました。
書込番号:10858841
3点

rdnhtmさん、皆さん、おはようございます。
● rdnhtmさん
朝起きて、皆さんのコメントを読んでいて、rdnhtmさんの大事なメッセージを見落としていることに気がつきました。申し訳ありません。Macinikonさんや楽をしたい写真人さんも触れておられますが
>気になってのぞいてみました、が、やはり静かですね。[10857914]
さすがに、なるようになれ!人生は山あり、谷あり!という小生などとは違って、スレ主の鑑のような繊細な心配りに頭が下がります。
今日、明日あたり、皆さんのすばらしい写真がまたアップされるんじゃないかと、小生も期待しておりますので、大丈夫ですよ。
rdnhtmさんのお人柄がよく出ているコメントとは思いますが・・・それともレスバックの量が少なくなって暇をもてあましていらっしゃるんじゃないでしょうね(笑)・・・果報は寝て待てですよ〜・・・これが小生のメタボの主因ですが(またまた笑)。
● Biogon28/2.8 さん
竹林のルリビタキ、本当にBiogonさんにぴったりのところにいいものを見つけましたね。うらやましいです。
ルリビタキは縄張り意識が強いのか、好奇心が強いのか、自然体でいると、目の前によくひょっこり愛くるしいしぐさで出てくれるように思います。
多分お気づきでしょうが、「クッククック・・」という小さな声が聞こえたら(今気がつきましたが、クッククック、私の青い鳥という歌詞は・・・まさか?)近くでBiogonさんを見ていると思います。
ぽよさんご指摘のように、どう撮ればいいんだと思いながら梅の花を撮っていると、こちらのスレでずっと見せていただいているBiogonさんの写真が、確かにときどき頭の中に出てきていますね・・・・出来上がりが月にすっぽんというのは情けないですが・・・(笑)。それよりもBiogonさんのルリビタキ、楽しみにしてますね。
● Macinikonさん
確か先日お尋ねされたように思いますが、気にしつつも答えていなかったように思いますので・・・
偕楽園は梅の花のシーズン以外は静かですね。萩祭りなどというのもあるようですが、ご存知のように梅は観賞する木としては地味ですからね。
もっとも、小生の場合は、人が少なくなり、毛虫の発生が多い梅の木に、シジュウカラやエナガのかわいらしい雛たちが集合して、餌をついばむ風景がよく見られるので歓迎です。梅の実がだんだん大きくなってくるのを見るのも楽しみです(もっとも最後は人間の本性を見るような、混乱期の略奪を見るような隠微な、梅の実の争奪戦となり、ちょっと暗い気持ちになりますが・・・・笑)。遅ればせながら、返事をいたします。
忙しさにかまけ、レスバックがかなりなおざりになり、どうも相すみません。今日は西日本はとりわけ暖かということで、rdnhtmさん、今日、明日レスバックで忙しいと思いますよ!!
書込番号:10859692
4点

Macinikonさん、おはようございます。
[10858229]
夕べも10分違いの入れ違いでしたね、申し訳ありませんでした。
食文化の違いは慣れるしかないのでしょうか、くさやに出会ったときは衝撃的でしたが、今では好物です。
滋賀の鮒寿司もそうですね、だめな人は絶対だめですからね。
3枚目のお写真には思わず笑ってしまいました。
でも、脂汗を流しながらラーメンをすすられた光景は壮絶だったでしょうね、お気の毒さまでした。
コメントありがとうございます、そうですね、Macinikonさん好みの町並みだと思いますよ。
今日、私も行ってみようと思っている所です。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[10858343]
>白さによって露出補正をしていますが、カメラ、測光方式によって異なりますので、使い慣れたカメラで覚えるようにしています。デジカメはモニタにヒストグラムがありますので、大事な撮影には露出を確認しています。
大変勉強になります、もっと注意深くないといけませんね、私はちょっといい加減すぎます。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10858557]
梅情報の3枚ありがとうございます、2枚目にはしっかりお友達がご登場ですね。
アカハラ、デカ!!!いくらトリミングとはいえかなりの近距離ですね、すごい!!!
ジョウビタキとアカハラの違い了解です、やはり顔がかなり違いますね。
どうもありがとうございました。
isoworldさん、おはようございます。
[10858606]
やはりそうでしたか、それでも漠然とではなく計算されたお写真なんですね。
そう言えば先月〈12月〉三宮で泊まりました、北新地で飲んで三宮泊まりです、なんか変。
ポートライナーと夕日のお写真もいいですね。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[10858841]
出ましたぁ〜、ぽよさんの本領発揮、鮮やかなお花のお写真4連発ありがとうございます。
105mm F2.8S、いいですねぇ、私も早く持ち出したいな。
嫋やかな水仙の花、とても雰囲気がありますね、ボケもたまりませんです。
桂華、と言うんですか、すばらしいの一言です、色といいボケ具合といい私好みです。
パステルのシンビジュームもいいですね。
存在感のあるエピデンドラムもこれまたすばらしい。
とにかく花に飢えていましたので、ス・バ・ラ・シ・イ・です。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん
[10859692]
>スレ主の鑑のような繊細な心配りに頭が下がります。
勘弁してください、かなりいい加減にやっていますので、根がいい加減な人間ですから。
いい加減が服を着て歩いているようなもんです。
>レスバックの量が少なくなって暇をもてあましていらっしゃるんじゃないでしょうね(笑)
暇でもないんですが、痛し痒しというやつです、レスがないと寂しい、けど多くても大変、わがままな私の性格が出てますね。
どうもありがとうございました。
さて、今日はまた滋賀北部方面へ行ってきます長浜黒壁、奥琵琶湖と行った所を予定しています。
ま、気の向くままに、ですね。
すみません、アップする写真がありません。
書込番号:10860241
3点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
ツキノワ太郎さん
コメント有難うございます。
私も昨年までフィルム主体でした。D700で撮った物をSILKYPIXでエクタク
−ムE100VSに近づける様調整していましたが最近無調整です。調整とか加工などは
好きでは有りません。自然の物を自然に撮るよう心掛けているのが私の基本的コンセプト
です。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
当地で紅梅がそろそろ終りかけて、白梅がちらほら咲き始めています。白梅は白花のため
バックの処理が特に重要になってきます。
Macinikonさん
コメントありがとうございます。
私もエスニック料理は大好きですが、匂いの強いものには辟易してしまいます。台湾産
純正北投石は一個一億もするのがあるそうです!!日本にも秋田県玉川温泉で同様な石が
ありますが採掘禁止で、隣地産の石が販売されているようです。玉川温泉ではガン患者
の方たちが真剣に湯治をしています。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
接写リングの件有難うございます。[10858841]シンビジュームの写真、ソフト
で優しくムードがあり、バックとのバランスがとても良いと思います。なかなか撮れそうで
撮れない写真です。
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。
「クッククック**」の件、アドバイス大変有難うございます。目から鱗です、全然気がつき
ませんでした。例の所にまた言って良く聴いてみます!!
書込番号:10860570
4点

rdnhtmさん、皆さんこんにちは。
ご無沙汰しております。
今年に入り大変忙しく、出張ばかり行っていましたが
ようやく一息つけそうです。
rdnhtmさん PART9のスレ主、ご苦労様です。
アナログおじさん2009さん、PART8ご苦労様でした。
PART9は、まだ全部見ていませんが花はやはり少ないようですね。
という私も出張に行っていた姫路で撮ったものを少し。
また、ちょくちょくお邪魔しますのでよろしくお願いします。
レンズは EF F1.4L T型(Uが欲しいです)
書込番号:10860697
5点

皆様、引き続き多彩な画像をたくさんご投稿いただき、ありがとうございます。
「少な目」といったお話もありますが、自分の印象ではこの時期にしては、また他の
掲示板と比べてもかなりのご盛況に感じられます。
却って「爆発的な」よりは、地に着いていて今は丁度良いのかなと、思ったりしています。
(自分の実家の近くには、活火山があってそれが以前爆発し、えらい目に遭いましたし。)(^^,
さて今回も、皆様の具体的なコメントや、ご投稿画像を通して色々勉強できました。
また、花の画像もいずれ劣らず秀逸揃いですが、とりわけ「達人フォトグラファーぽよさんの作品」
に感激です !!
実績あるこの掲示板も春は未体験ですから、今からおおいに楽しみなことです。
今回、小物をそろえるために、いろいろ教えていただき検討していますが、折りしも先ほど
「パシフィコ横浜」で開催される、「KAMERA & PHOTO IMAGING SHOW」の案内が届きました。
カメラの新製品などが気になりますが、一方で我が家では、まだまだ「仕分け」が続いており
頭の痛いことです。(^^、
書込番号:10861196
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
今日は、マンサクとウメなどを撮りに行きました。写真は”支那満作(シナマンサク)”です。
カメラ…D200
レンズ…Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
接写リング…PK-12
その他…Kenko 影とりJUMBO SDF-340(ストロボ用ディフーザー)
天気が良いとD700じゃなくて、D200を持って行くことが多いことに気づきました。
★ アナログおじさん2009さん [10859692]
1枚目、白梅とメジロ(?)さんですね。絵になりますね〜。
私も今日、ウメを撮りましたが、トリさんはいませんでした(気づきませんでした)。
★ rdnhtmさん [10860241]
私の花写真へのお褒めの言葉ありがとうございます。
かなり、花に飢えていらっしゃるようですね。ウメなどは早咲きは咲いているとしても、本格的にはもうすぐじゃないでしょうか。
> 105mm F2.8S、いいですねぇ、私も早く持ち出したいな。
rdnhtmさんに連れて行ってもらうのを今か今かと待っていますよ〜。
このレンズ、古いけど、絶妙だなと思います。私の場合は、絞りF4が好きです。
> 今日はまた滋賀北部方面へ行ってきます長浜黒壁、奥琵琶湖と行った所を予定しています。
真冬の風景写真のアップ、お待ちしています。
★ Biogon 28/2.8さん [10860570]
4枚目の千と千尋の神隠しの赤い橋の場所って、どちらでしたっけ?
以前、出ていたかもしれませんが、記憶に残っていないので。。。。。
シンビジウムの写真へのコメントありがとうございます。
私も本日、桃色のウメを撮りました。次回アップしますね。
★ cheche lvuさん [10860697]
お久しぶりです。お仕事お忙しかったようですね。
> PART9は、まだ全部見ていませんが花はやはり少ないようですね。
そうですね、少ないです。一年のうちで一番花が少ない時期だからかもしれません。
★ 楽をしたい写真人さん [10861196]
ヒダ、日陰ですね。日陰や曇りの方が質感と階調表現は良く出るみたいです。
私の花の写真への過分なるお褒めの言葉ありがとうございます。登る木がありません〜。(笑)
> 実績あるこの掲示板も春は未体験ですから、今からおおいに楽しみなことです。
そうですね。特にサクラのシーズンはどうなることでしょう。ゾクゾクじゃなくてワクワクします。
書込番号:10861554
4点

みなさん、こんにちは。
一週間のご無沙汰です。
梅もいよいよ見頃になってきましたね。
またまた大阪城公園の梅林に行ってきました。
明日は「大阪国際女子マラソン」が開催されます。
ここ、大阪城もコースに含まれているので、テレビ局に中継車がテスト走行していました。
上空にはヘリコプターも。
書込番号:10861677
4点


rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日は暖かな春のような陽気に誘われ、長時間徘徊してしまいました。どんどん花などのすばらしい写真がアップされつつありますので、仕事前に、「花など・・・」の「など・・・」のジャンルを懲りもせずアップいたします。
心なしか、今日は、小鳥たちもなんとなくパートナーを意識した動きのように感じました。
書込番号:10862017
4点

今日は満月が出て来るのを撮れるかなと思っていたんですが、まずまずの晴れでしたので、またしても夕日を撮りに行きました。地域全体が完全に晴れでないと水平線には雲が現れやすいのですが、やっぱりそのとおりになりました。また近いうちに快晴の日に写しに行きたいと思います。
アナログおじさん2009さん:
次から次へとよくこれだけ野鳥が撮れますね(感心)。鳥たちが棲みやすい自然環境に恵まれているんでしょうかね。
優々写楽さん:
大阪城公園の梅が少しずつ咲き始めたようですね。毎年行っています。今年も予定しなくっちゃ。
書込番号:10862418
3点

皆さんこんばんわ。
今日はお約束通り滋賀県は長浜黒壁から琵琶湖湖北へ行ってきました、収穫ありです。
湖北湖岸道路を走行中コハクチョウの集団異動を発見しました。
追跡して、余呉湖に行きましたが発見できず、湖北最北端で集団を発見しました、やったぁと思いましたね。
黒壁でのひとこまとコハクチョウアップします。
Biogon 28/2.8さん、こんがんわ。
[10860570]
3枚目のお写真なんか出されたら私にはもうアップする写真がございまっせん、ただただすばらしいの一言です。
やはり背景の勉強ですね、心得ておきます。
>当地で紅梅がそろそろ終りかけて、
えっ、もう終わりですか、こちらはまだ蕾なのに、ニッポンは広いです!
どうもありがとうございました。
cheche lvuさん、こんばんわ。
[10860697]
>EF F1.4L T型
キヤノンのことは詳しくありませんが、24mm単焦点でしょうか。
すばらしい解像ですね、特に夜景がすばらしいです、しかも5D2で手持ちですよねぇ、すごいです。
またのぞいてください。
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、こんばんわ。
[10861196]
ウ〜ン、テーマを決めて撮られているようですね、私には難しくて出来ません。
ガンバッて下さい、私もガンバリます。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、こんばんわ。
[10861554]
マンサクですか、私はマンサクの花はじっくり見たことがありません。
漏れなくお舅さん姑さん〈枯葉〉がついてくるんですね。
この花はなかなか独り立ちできないのか、それとも・・・。
>真冬の風景写真のアップ、お待ちしています。
ちょっと趣が違いますがご笑覧ください。
優々写楽さん、こんばんわ。
[10861677] [10861960]
梅の花の多彩なレンズでの接写写真、魚眼風の大阪城公園、すばらしいですね、ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしています。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
[10862017]
>トリッキーなベジタリアンのヒヨドリや
そう言えば先日アップしたこの小鳥は野菜をついばんでいましたね、ベジタリアンなんですか、納得です。
それにしても野菜を空中に放り投げて見事キャッチ、決定的瞬間ですね。すごいです。
どうもありがとうございました。
isoworldさん、こんばんわ。
[10862418]
3枚目のお写真、とても雰囲気があっていいですね、うっとりしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10862771
3点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
素晴らしい好天に張り切っていつものフィールドに出かけましたが、途中から曇ってきて、ちょっと中途半端な感じでした。
isoworldさん、[10858000][10858095][10858606]
ちょっと入れ違いになりました。
三宮の夕景いろいろと工夫されたものをどうも有り難うございます。ポートライナーの窓にでっかい夕陽が差込むタイミングはばっちりでしたね。それとプロペラ回しての光の断続も面白いです。有り難うございました。
アナログおじさん2009さん、[10858557]
梅情報を有り難うございます。でも、梅にジョビコがいるではないですか。と、思ったら巨大なアカハラが。これは一体どうしたのでしょう。手を伸ばせば触れるぐらいの距離でしょうか。恐れ入りました。
フォトグラファーぽよさん、[10858841]
珍しいスイセン、幻想の世界のサイネリア、本当にキュートなシンビジューム、舌を噛みそうな名前のエピデンドラムと素晴らしいものを見せていただきました。
私へのコメ有り難うございます。朝焼けは、通勤途上の川があまりにもきれいだったので、道路を降りて、橋のしたから撮りました。年に何度か感動する景色を見るのですが、車で走っているとなかなか停めて撮るのは億劫ですね。^^)\
台湾の街Jiofenはまだ少しありますのでお付き合いください。
魚丸の匂いは確かに今思い出しても。。。。
アナログおじさん2009さん、[10859692]
今度は梅にメジロで始まり、最後はカワちゃんですが、よくもまあこんなに毎日種類を変えて登場してくれますね。猫にはマタタビ、鳥を手なずけるおじさんにはどんな秘薬があるんでしょうね。
私へのレス有り難うございます。
そうか、梅の樹の小鳥は毛虫を食いに寄ってくるのですね。なるほどです。私も梅の樹の下でじっと待つか。
rdnhtmさん、[10860241]
たびたびのすれ違いですみません。
私へのレスどうもです。
クサヤ、ふな鮨は確かに日本を代表する臭いものですね。慣れると旨いと言うのも分かります。ヨーロッパのデパ地下のような所に入るとチーズのすごい匂いのものもあり、私も匂いの耐性はかなりあるほうだと自覚しているのですが、でも、これに臭豆腐を加えると最早限界でした。^^)
でも、文化というのはこういうものなのでしょう。
滋賀北部の成果をまた見せてください。
Biogon 28/2.8さん、[10860570]
妖しげに微笑む紅梅3点と例の赤い橋の遠望を有り難うございます。
私へのレスバック、そうですよね。エスニックとかフュージョンとか、色んな料理を食べ歩きましたが、今までどうしても食べられなかったのは臭豆腐(台湾、中国とも)です。で、今回例の魚丸が加わったと言うわけです。^^)
えー、台湾産の北投石は1個1億円、ウファーですね。なるほどガン患者の湯治ですか、納得です。
クッククックで思い出すのは、私はDina ShoreのBlue Canaryと、La Palomaが頭の中を流れます。^^)
Blue Canaryで画像検索するとルリビタキとおぼしき画像にも遭遇しますね。
cheche lvuさん、[10860697]
お久しぶりです。えー、今度は姫路の方にご出張ですか。今は姫路城もライトアップがあるのですね。それと昼間のものはきれいに修復されていますね。私は40年前にNikonFで何度か撮りに行きましたので、とても懐かしいです。
楽をしたい写真人さん、[10861196]
おお、早速違うショットを。どれもなかなかシャープですよ。またボケがいいですね。
そうです。上手な方のショットをお手本にされるのが一番上達の早道と思います。と、いいながら私はまだまだ遠いですが。
フォトグラファーぽよさん、[10861554]
支那マンサクというのですか。何か赤みがあるような種類ですね。
ストロボをシンクロさせたとのことですが、それで赤みがあるわけではないですね。やっぱりそういう種類なんですね。
優々写楽さん、[10861677]
おお、いつものまことに精緻なマクロをどうも有り難うございます。実にクリアに撮られていていつも感心しております。パノラマ大坂城も良く効果が出ていますね。
アナログおじさん2009さん、[10862017]
おお、日ごろの仕事の鬱憤を晴らすように本日3度目のお出ましですね。^^)
それにしても、どこへ行っても必ず小鳥が寄ってくるという不思議な才能には、ひたすら尊敬申し上げます。^^)
エナガも素敵ですが、何と言うヒヨドリの曲芸でしょう。このタイミングを逃さずばっちりと収められるのは一体何なんでしょうね。
isoworldさん、[10862418]
おや、今度は明石大橋と淡路島の夕景ですね。これは垂水あたりからのショットでしょうか。とても印象的なお写真を有り難うございます。
rdnhtmさん、[10862771]
おお、琵琶湖北部の成果報告をどうも有り難うございます。
300年前のお雛さま、近ごろの絢爛豪華に比べて、実に素朴ですね。長浜御坊の立派な門柱に目を奪われます。そしてコハクチョウの編隊すごいですね。えさ場でのダンスもなかなかですね。良いショットをモノにされましたね。
さて、私は今日も台湾の残りをアップさせていただきますね。
書込番号:10863204
4点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
朝からどんよりとしていて、あまり写欲が湧きません。^^)
毎度の台湾シリーズで、少し飽きられたと思いますので、これで最後にしようかと思います。
Jiofenは、昔の金鉱のあった時に比べれば観光しか収入減がないので、できるだけ古いもので、稼ごうとしています。珈琲一杯で700円ぐらいの店は写真撮影料込みだと言って、自分の婆さんの台所だったというところを撮らせてくれました。まさにレンブラントの農婦の家のバックを思い出させる光景でした。さらに、日本の統治下にあったということで、老人は皆日本語をしゃべり、時代を懐かしんでいました。NHKの話題になった番組 Japan Debutの台湾編は、私が接した人に限れば、全く嘘だと思います。
書込番号:10865280
3点

皆さんこんにちは。
今にも泣き出しそうな空を眺めながら梅の名所に行ってきました。
百梅園と言います。
http://www.town.anpachi.gifu.jp/ume.html
先週のぞいた時は一輪も咲いていなかったのに、一分咲きといった所でしょうか。
D700+TAMRON180/F3.5です
Macinikonさん、こんにちは。
台湾でのお写真ありがとうございます。
3枚目のお写真、日本にもありそうですね、ところで日本以外ではコーラはペプシが多いようですね。
私はヒコーキが嫌いで一度も日本から出たことがありませんので解りませんが、そう聞いたことがあります。
4枚目のお写真を拝見するとやはり日本とは文化が違うなぁと感じますね。
6枚目のお写真の場所は見せるために保存してあるんですね、商魂たくましいと言いますか。
怪しげな日本語とはいえ、達筆ですねぇ、漢字文化は解りますが、ひらがながかなりうまいですね。
台湾の旅、堪能させて頂きありがとうございました。
明日は出張でたぶんコメントできないと思います、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:10866762
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
昨日撮った梅の花の写真です。
ピンク色は道知辺(ミチシルベ)、白は白加賀(シロカガ)。
一般的な白梅の白加賀は1分咲きでした。
カメラ…D200
レンズ…Ai Nikkor ED 180mm F2.8S(1-3枚目)、Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8(4枚目)
接写リング…PK-12
★ 優々写楽さん [10861677]
大阪の方は梅の見ごろ到来なんですね。
東京の方は1-2分咲き程度です。今度の週末くらいから見ごろじゃないでしょうか。
サクラも住んでいる場所でこんな感じのタイムラグがあるんでしょうね。
★ アナログおじさん2009さん [10862017]
1枚目のエナガ、つぶらな瞳でこちらを見つめていますね。目が合ってしまったみたいですね。
2枚目のヒヨドリ、すごっ! 超決定的瞬間ですね。
毎日のトリさんの表情、楽しみです。
私はいつもトリさんには会えませんが、花には良く会えるので、まあいっか。
★ isoworldさん [10862418]
夕日の写真を見るのは好きです〜。
> 地域全体が完全に晴れでないと水平線には雲が現れやすいのですが、
なるほど。そうするとフォトジェニックな瞬間って、1年のうちのそんなには訪れないってことですね。
夕日を撮るのも大変ですね。
★ rdnhtmさん [10862771]
300年前のお雛さま、すごい歴史ものですね。
<ひなまつりの由来>
千年の遠い昔平安の初期、貴族の婦女子の間に、人の雛形を紙でこしらえた小さな人形による「ひいな遊び」という、
おままごとのような遊びがありました。
一方、三月初めの巳の日に、子どもの無病息災を願って、庭園を流せるせせらぎや池に紙人形をうかべて流し、
おはらいをするといういかにも春を迎えるにふさわしい上巳の催しも行われていました。
このふたつが結びついたものが、ひな祭りの起こりといわれています。
上巳の節句がはっきり三月三日と定められたのは、室町時代のことで、おひなさまの形が立ちびなに変わったのもこのころ。
いまのように華やかな衣装が着せられ、ひな段に布地でつくった内裏びなが見られるようになったのは江戸時代の中期。
昨年、ひな祭りのイベントに写真を撮りに行ったときに知った話です。
なぜか思い出してしまったので、その由来をアップしました。
それにしても後の屏風の手前の緑色の生き物は何なんでしょう??? (怖い生き物?)
> えっ、もう終わりですか、こちらはまだ蕾なのに、ニッポンは広いです!
早咲きの梅(紅梅など)が見ごろ過ぎということじゃないでしょうか。
一般的な白梅系はこれからですよ〜、例年よりも1週間くらい早いような気がしますが。。。。。
> 漏れなくお舅さん姑さん〈枯葉〉がついてくるんですね。
そうです。黄色の花はいつも枯葉と絡んでいるようです。昨年の枯葉の中から花が咲いてくるような感じです。
私の中では、変なというか、変わっている花という風にインプットしています。
★ Macinikonさん [10863204]
4枚目、この建物を見ると日本とはだいぶ違うな〜、と思いますね〜。
3枚目、ショーウィンドーの中、レストラン&カフェなのに何故こうなの? と思います。店主に聞いてみたいですネ。
> 支那マンサクというのですか。何か赤みがあるような種類ですね。
> ストロボをシンクロさせたとのことですが、それで赤みがあるわけではないですね。やっぱりそういう種類なんですね。
花の色は見たとおりに近いと思います。
シナマンサクは日本のマンサクよりも1ヶ月程度早く咲き、花色は一番鮮やかのようです。
薄めの黄色や白、赤、オレンジのマンサクもあるみたいですよ。(私はシナマンサクしか撮ったことがありません)
[10865280]
4枚目、日本の言葉は並んでいるけど、意味が良く分からないところが、面白いですね。
観光を収入源とするために古めのイメージを出して稼ごうとしているんですね。
コーヒー一杯写真料込700円って。。。。。
台湾シリーズ、楽しませていただきました。ありがとうございます。
★ rdnhtmさん [10866762]
安八百梅園のHPをのぞいて見ました。
行きた〜〜〜い。
下のの品種表を見るとほぼ100種類ありますね。
私、こういうのを見ると全部撮りたい衝動に駆られます。コンプリートしたくなってしまいます。
4枚目…曇天だとディフーズされた光がまわるので白い花は優しく綺麗に撮れますね。
昨日、出かけるときは曇りだったので喜んでいたら、梅を撮るときには晴天になってしまいました。曇りが好き!
書込番号:10867528
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
昔、鎧畑ダムしかなかったころ、玉川温泉入り口を流れる、岩魚の棲まない強酸性の渋黒沢に釣り糸をたれた経験のあるドジなおじさんとしてはとても心そそられる話題がやり取りされているのですが、ついつい与太話をしそうなので、自重して書き込みを・・・。
●isoworldさん
isoworldさんの、夕日いいですね・・・・山もいいけれど夕日はやっぱり海がいいですね・・・明石といえば、平安時代あたりから、もう夕暮れの風景のNO.1ですからね。誰も勝てません。いやどこも勝てません(笑)。そういえばしばらく海に行っていないので、小生も近いうちに海に行こうと思います。
●Macinikonさん
Macinikonさんの台湾シリーズ、やはり人の間にあっての深い修養があってこその視点で、いいですね。[10865280]の2枚目の色調、確かに光を表現するために絶妙に闇を使ってるレンブラント・・・・もっとも田舎育ちの小生は、土がむき出しだった実家の土間の印象が強く、サムネイルをみてブリューゲルの絵を連想してしまいましたが・・・これが観光の道具とはびっくりです。
そのほかの写真も、しっかり写したいいポイントが押さえられていて、いいですね。外国の街何みに興味はあるのですが、rdnhtmさん同様、仕事でやむなく乗る以外はどうも飛行機が苦手な小生にはうらやましい限りです。
● rdnhtm さん
お忙しい中、コメントありがとうございます。梅もだんだん咲いてきているようですね。小生は、すぐ隠していた馬脚・・・といっても、北海道の輓馬(ばんば}に負けない脚ですが・・が現れ、もう梅の花そっちのけで、♪梅は咲いたか、小鳥はどこかいな♪状態です。
・・・というわけで今日もいつものとおりなのですが、今日はちょっと色気を出して、もっとでっかくということで、午後からはkenkoのteleplus 1.5×をかませたら、いつもよりいろいろな小鳥が妙に近づいてきて、フレームから何度も飛び出し・・・からかわれました。さすがに画質は・・・ですが、リサイズして自己満足するしかありません。
書込番号:10867603
5点

rdnhtm さん。
皆さんこんばんは。
・rdnhtm さん
>24mm単焦点でしょうか。
はい、24mmの単焦点でCANONのL単と言われているものです。
最近は、ズームより単焦点での撮影が主になってきています。
・Macinikonさん、フォトグラファーぽよさん
コメントありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
今日も、先日撮った姫路城からです。
書込番号:10868324
3点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
rdnhtmさん、[10866762]
梅4態を有り難うございます。安八の百梅園ですか。まだまだ蕾の様子ですね。来週ぐらいにはかなり見ごろでしょうね。
3枚目の白梅のお写真、しっかりと羽アリのようなものがくっついていますね。
来週辺り、私も行って見ようかな。
私へのレス、どうも有り難うございます。
PEPSIの件、たしかにCocaColaより多いですね。
いや、アメリカでもPEPSIはもしかすると多いのかもしれませんね。
6枚目の写真は見せるために保存してあるのか改装費が払えないのか、よく分かりませんが、元手要らずにお金が稼げる資産ですよね。
おかしな日本語は、よく見ると右側の漢詩を翻訳してあるようです。てにをはがちょっとおかしいですね。多分日本の統治下で尋常小学校で習ったのでしょうね。
明日は小生も出張です。帰りは遅くなるかもしれませんので、明日の分を今日アップしておきます。^^)
フォトグラファーぽよさん、[10867528]
梅の4枚をどうも有り難うございます。ピーカンよりもやっぱり少し曇ったほうが柔かみが出ますね。
梅の時は接写リングを持って行ったほうが良いようですね。私は昨日は忘れて行って、なかなかアップできずに苦労しました。
ひな祭りの由来をお聞かせいただき有り難うございます。
なるほど、昔は質素なものだったのですね。
私へのレスどうもです。
あの4枚目を見ると、確かにあちらの人には侘びとか寂は分からないと思いますね。屋根瓦の金粉なんかは本当に目を剥きますね。Jiofenにはこのような寺院がたしか5つぐらいありました。金が採れていた頃の栄華の極みでしょうか。
3枚目のレトロ珈琲ショップはこのシリーズの最初[10855471]の1枚目のショーウインドウと同じところです。よく見ると実に興味深いですよ。ここの常連さん方のオーディオ好きはご存知の通りですが、このショップのオーナーもかなりの数奇者だったと思いますよ。
アナログおじさん2009さん、[10867603]
日没の水戸市内でしょうか、わずかに染まった川面がいい雰囲気です。微動もしないアカハラ君の倒立像もきれいに撮れましたね。シロハラ君は初登場でしょうか。パイナップル、ついにここまで来ましたか。めでたしめでたし。
私への過分のお褒めの言葉恐縮です。
観光地の写真はどうしても珍しいものをひたすら撮りまくると言うスタイルになるので、これを自戒していたのですが、帰ってきて見て見ると結局ただの物珍しい観光客の目線だなと反省しています。
もう一度行って時間をかけてこの不思議な街を撮ってみたいです。
それこそ、夕闇に沈んで行く街や人の表情が撮れればと思うのですが、もう機会は来ないでしょう。
cheche lvuさん、[10868324]
おお、姫路城の続きですね。本当に昔私が撮ったアングルと同じところがあってびっくりです。
天気が良くて、しっかりと楽しまれたご様子です。
さて、台湾シリーズも終わりましたので、また近所の村の写真に戻ります。
白黒を意識して撮って見ました。現像はAperture+ColorEfex,Vivezaで調子を整えて、SilverEfex Proでモノクロ変換。すこしニュートラルから脱して、トーン強調やフィルターなども試して見ました。大分昔のNEOPAN FとかTri Xのような感じが出たように思いますがいかがでしょうか。
3枚目まではまだ人が生活している家ですが、その生活感が出ていればいいのですが。
書込番号:10868519
5点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
昨日、久しぶりで里山にいきました。以前に出会ったムササビが杉の樹穴にもどっているのではないかと期待していましたが、穴にはホンドテンがいました。
最初に見たときムササビが樹穴から顔を出し、眠そうにして下を見ていたのはテンを警戒していたからかもしれません。
3匹のムササビはどこに行ったのだろうか。近くには、樹穴がいくらかはありますので、引っ越ししたのかもしれません。
【フォトグラファーぽよ さん】
ぽよ さんが言われていた、デジカメを「フイルムでいうところの軟調系のセッティング」がいろんなお花にバッチリでています。フジフィルムですと、アスティア100F系でしょうか。
>話題にしてしまったので・・・
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/20
よろしかったらご覧ください。
・ブログを見ましたよ。このレンズ、生産本数が少なく貴重なようです。また、Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sも開放からシャープなレンズですよね。私は写友から譲られ、ニホンカモシカをずいぶん撮影しました。
【アナログおじさん2009 さん】
>長年育てたパイナップル・・・美味でしたが複雑な心境です
・気持ちが分かります。ずいぶんと大きく育ったんですね。とても美味しかったと思います。
お忙しくても、しっかりと写真を撮る続ける行動力に感心しています。連日、鳥さんを間近で撮影できるウデは、渓流釣りで鍛えたかもしれませんね。
【Biogon 28/2.8 さん】
>自然の物を自然に撮るよう心掛けているのが私の基本的コンセプトです。
・そうなんですよね。ところが、デジタルになってからは、レタッチで明暗、シャドーなどをいじったりしてしまいます。最近、なるべく調整を少なくするように心がけています。
【Macinikon さん】
行ったことがない台湾の町並みや古い民家を見せて頂き、やはり、生活様式が異なるなァ、などと思っております。コーヒーに撮影料が入っているとは、発想が違い。面白いですね。
送信しようとしたら、新たに、村の民家の写真のUP。1〜3までがネオパン400の雰囲気ですが、そのなかでも、特に一枚目が一番近いかなと思って拝見しています。4枚目はトライXに近いかも。
梅情報と写真を拝見しておりますが、当地の梅が開花するのは、まだまだ先です。
書込番号:10868916
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
明日未明にかけて雪が降るかも・・・ということで、風流な人や時間がある人なら、当地ではなかなか体験できない雪景色を、ゆっくりと楽しめるわけなのですが、残念ながら明日も仕事が待っています。
● フォトグラファーぽよさん
さすがに梅の写真もいいですね。上にも書きましたが、ぽよさんやBiogonさんの梅の写真を見てしまうと、現物の梅を見ていても、花は名手たちに任せようと、周りの小鳥のほうについつい気が行ってしまいます。今日も梅を撮るには撮ったのですが・・・(笑)。
当方、ありきたりの鳥ばかり写していますが、それでもときどき耳慣れない鳴き声に緊張したりして、まだまだビョーキは治りそうにありません。
●Mocinikonさん
白黒写真、なかなか雰囲気出てますね。「板壁の春の陽射し」で吊り下げられているのは、手洗い用の水を入れる容器でしょうか。レトロな雰囲気に思わず妄想です。
● ツキノワ太郎さん
テンのいるところまで結構大変ではと思うのですが・・・生き生きしたテンの生態を見せていただけるだけで感謝です。本当にムササビは何処へ行ったんでしょうね?
毎回すばらしい動物写真、ありがとうございます。当分東北に行けそうにないので、楽しみです。
今日も梅をチェックにいったのですが、Biogonさんやぽよさんの写真を見てしまうと、小生はやっぱり鳥で・・・ということで、今日はノートリの鳥をアップしたいと思います。ただ大きいだけでそれが何だ、と言われると困りますが、時々プレッシャーを与えずどこまで小鳥に接近できるかというお遊びをして、その記録のようなものです(笑)。
書込番号:10872468
5点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うがざいます。
千と千尋の神隠しのイメージモデルになった積善館、別ショットでUPします。赤い橋
トンネル、千尋の宿舎に良く似ている建築があります。温泉、食事、設備等素晴らしい
です。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
2~3年前に行った梅林、仕事の合間に見に行ったところ丁度身頃でした。でも今雪が降っ
ていますのでどうなってしまうのでしょうか?
Macinikonさん
コメント有難うございます。
[10863204]の4枚目の写真の建物、ワクワクします!!何と言う見事な、絢爛
豪華な装飾でしょうか?建築マニアとしては垂涎物です。実物を見たら震えがきてしまう
かもしれません!!別角度の写真ありましたら是非UPお願いしたいです。
ツキノワ太郎さん
コメント有難うございます。
ホンドテンの写真とてもユーモラスで楽しいです!!下向きに降りるなんて思わず笑って
しまいました。300mmで撮れるなんて驚きです。
書込番号:10873467
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
週末に撮った春を予感させる花たちです。
<1枚目>
カメラ…D200
レンズ…Ai Nikkor ED 180mm F2.8S+PK-11A&PK-12使用
<2,3枚目>
カメラ…40D
レンズ…OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
絞値…f2(2枚目)、f5.6(3枚目)
<4枚目>
カメラ…DoCoMo P-01A
アクロバティックなジッツオの三脚でーす。
少し前にスレが寂しいとのやりとりがありましたが、当スレは現在、何と旬な白熱クチコミのカメラカテゴリーで10位です。
写真スレがここのところ低調なんですね、きっと。
でもサクラの季節になったら、またまた、すごいんでしょうね。
あまり激しくない方が、ついて行けていいかな〜。
★ アナログおじさん2009さん [10867603]
あれから、どうなっているのかな〜、ってときどき気になっていましたが、あの赤ちゃんパイナップルが大切に育てられて、
こんなに大きくなって、ついにおじさんの口の中へ。。。。。
お店に並んでいるフィリピン産のパイナップルよりも数倍も美人ですよ〜。
喜んで、食べられちゃったんでしょうね。うーーん、感動!
★ cheche lvuさん [10868324]
2枚目の姫路城かなりのリアル感ですね。キヤノンのスーパーレンズのL単ですか。
家にあるレンズカタログで見てみました。おーーっ! すごいお値段。
大口径レンズフェチなので、欲しくなってしまい・・・・・、ダメダメ!
カタログはU型ですが、cheche lvuさんのはT型でしたね。
★ Macinikonさん [10868519]
モノクロがピッタリな題材ですね。Macinikonさんの和風建物系のお写真を見ていつも思うことがあります。
撮れそうで撮れない写真なんだなって。
豊かな心と感性、そして審美眼が、そろっているから、その場の空気までも切り取ってこられるんだな〜って。
1枚目、窓の前のタンク、すごい昔、ひーじいさんの家のトイレの前に手を洗うタンクがあったのを思い出しました。
もし、カラーだったら40年以上も前のことは思い出さなかったと思います。
4枚目、まさに不釣り合いな広告ですね。ここには浪花 千栄子のオロナイン軟膏か由美かおるのアース渦巻の
ホーロー広告がピッタリかも。
スイマセン、リンク貼ります。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/2-70c6.html
梅の写真へのコメントありがとうございます。
> 梅の時は接写リングを持って行ったほうが良いようですね。私は昨日は忘れて行って、なかなかアップできずに苦労しました。
お持ちであれば、カメラバックに入れて行った方がいいですよね〜。
私、乗ってくるとどんどん寄りたくなります。寄りたいときに寄れないことが一度でもあると、水がさされて、写欲が
一気に減退してしまいます。なので、寄れる準備は必ずするようにしています。
> 3枚目のレトロ珈琲ショップはこのシリーズの最初[10855471]の1枚目のショーウインドウと同じところです。
見直してみました。
ビクターマーク入の蓄音機が2台もありますね。
ビクターマーク=His Master's Voice…この犬は実在した「ニッパー」という名のフォックス・テリアだそうです。
スイマセン、またリンクです。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-a568.html
私もレトロな街並みが好きなので、リンク2つも貼ってしまいました。(不快な方はスルーしてくださいね)
★ ツキノワ太郎さん [10872468]
すごいっ!!!
撮りたてのホヤホヤのホントテンですね。
いつも普通では見ることが、出来ないお写真をありがとうございます。今度は何だろうって、楽しみです。
> フジフィルムですと、アスティア100F系でしょうか。
デジタルの設定は軟調ですが、ポジフイルムはノーマル設定のFUJIFILM PROVIA 100F Professional(RDPV)を
使うことが多いです。
> ブログを見ましたよ。このレンズ、生産本数が少なく貴重なようです。
ご覧いただきありがとうございます。
生産本数が少ないんですか。知りませんでした。ED300mmF4.5S、これからも大切に使いますね。
> また、Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sも開放からシャープなレンズですよね。
[10867528]の梅の写真は4枚ともこのレンズです。フイルムよりもデジタルとの相性の方が良いかなって思います。
開放のf2.8か4で撮ることがほとんどです。(絞ってもf5.6まで)
当時”神のレンズ”と呼ばれただけあると思います。
★ アナログおじさん2009さん
わっ、朝露の付いた紅梅ですね。私も今週末は早起きをしなくちゃ。
1枚目、ツグミのドアップ、圧巻です。
アナログおじさん2009さんの前世は鳥王だったですね、きっと。
今年は、梅、杏、桃、桜、李のバラ科サクラ属の美人5姉妹を撮れればと考えています。
そして、その絵の中にメジロさんが一度でもいてくれればとたくらんでいます。
でも、トリさんには縁がないので無理かも〜。
★ Biogon 28/2.8さん [10873467]
赤い橋、うん! そんな感じでしたね。映画で見た光景がよみがえります。
ありがとうございます。
千と千尋の神隠しのイメージモデルになったのは積善館っていうんですか。
楽しみにしています。
書込番号:10873676
6点


rdnhtmさん、皆さん、こんにちは。
昨日はみぞれまじりの寒い日でしたが、今日は少し晴れて明るい日になっています。
ツキノワ太郎さん、[10868916]
ホンドテンの4枚をどうもありがとうございます。
こんな珍しいものが至近距離で観察できるなんて、うらやましいですね。
木登りが上手だということは、きっと鋭いフックした爪を持っているのだろうと思いますが、頭を下にして降りるのを見てびっくり。爪は木から抜けないのですかね。器用なものですね。
私へのレスバックありがとうございます。
台湾、中国、韓国はお隣とはいえ生活様式が異なっているのは実感します。仏教圏であり、儒教思想もありながら、やっぱり相当に違った文化圏ですね。
モノクロの実験にコメントをいただきましてありがとうございます。
エミュレートは1〜3枚目はNEOPANを選びました。4枚目は確かにトライXです。眼力恐れ入りました。
こうしてかなり昔のフィルムに近づけることが出来るのは、やっていて本当に楽しくなります。
そのうち、また適当な被写体があったらチャレンジしてみます。
アナログおじさん2009さん、[10872468]
相変わらず、ドアップのツグミにまじまじと見入っておりました。アオジの色がかなり黄色く見えるのは、Kenkoの1.5xテレコンのせいですか。昔、純正テレコンは高いので、Kenkoの評判をこの価格.comで相談したら、やめた方が良いという意見を複数いただき、純正にした覚えがあります。解像度の劣化が、大きい理由だと思っていましたが、色までシフトするんでしょうかね。
と、思いながら4枚目の紅梅、露がたっぷりでとてもすばらしいです。
私へのレスありがとうございます。あの手洗いタンクを見たときは本当にびっくりしました。こんなものがまだ残っていたこと、しかも使用しているようで、昭和30年頃を思いだしますね。
Biogon 28/2.8さん、[10873467]
紅梅3枚、いつものように、幻想の世界を楽しませていただきました。そして、積善館前の印象的な赤い橋も。この建物は誠に重厚で、積み上げてきた年月がひしひしと感じられますね。
私へのレスありがとうございます。あのド派手なお寺は、なるほど建築屋さんから見ると興味が尽きないのですね。もう少し違った角度や、別のお寺もありましたので、ちょこっとアップしておきます。
フォトグラファーぽよさん、[10873676]
福寿草、ぼけ、節分草と季節の花をぽよさんスタイルで見せていただきました。おまけにGitzoの三脚まで。ところでこの形式は、今はManfrottしか出していないのですよね。どこかでこの両社のルーツは同じという記事を見たことがありますが。
さて、私へのレスありがとうございます。
この4枚はモノクロになりそうなものばかりを狙いました。残念だったのは3枚目の汲上げポンプの胴体が、凍結防止と思われる布で覆われていたものです。一瞬このぼろギレを外して撮ろうかとも思いましたが、そこまでは流石にできませんでした。春になれば、もう一度行ってみます。GPSで位置をしっかりと記録してあります。^^)
民家の塀の看板は私も好きです。いくつか撮ってありますがリンク先で拝見したような、浪花千栄子や由美かおるにはまだ会えておりません。菅公の学生服というのは見かけますが。
接写リングの件、バッグの中に忘れずに入れておきます。ちなみにこちらはCPU接点付きのKenkoです。
ビクターの蓄音機のニッパーはリンクまで紹介していただきました。昔、実家ではこのタイプよりもう少し新しい蓄音機があって、竹や鉄の針をSPの溝に落として聞いたことを思い出しました。クラシックもあったけど、時代を反映して軍歌が何枚かありましたね。
Biogon 28/2.8さん、[10875432]
おっと、寒そうな湖面ですね。これはみんな凍っているのでしょか。でも3枚目はしっかりとBiogonワールドですね。それに4枚目も強烈な冬を表現されていますね。
さて、今日はBiogonさんご希望の、台湾Jiofenのお寺をアップしておきます。本当に中国の人はこのような装飾が好きですね。
書込番号:10876091
4点

ふだんは飛んでいるカモやハクチョウをよく撮っていますが、今日は趣向を変えて水面上で繰り広げられるカモのドラマ?にしました。
Macinikonさん:
華美絢爛などのお写真を拝見して、琉球は大和と台湾の合いの子のように思えました。
Biogon 28/2.8さん:
> 極寒のダム湖上流付近の冬景色です。
厳冬なのでしょうが、綺麗な光景ですね(とくに4枚めなど)。
cheche lvuさん:
以前に天守閣のあるお城の写真を撮り集めていたことがあり(まだ全部は撮り終えておらず中断)、そのときには姫路城も晩秋に撮りました。
書込番号:10876730
4点

スレ主様 雪の降る寒い中、ご出張大変なことです。
くれぐれも、お体をお気をつけになりお励み下さいますよう。
ここは、ご常連の方がサポートして下さり、本当に良く出来た掲示板ですね。
当方はと言えば、いながらにして皆様の情熱で広範な日本の現季節をじかに
感ぜられ、本当にありがたいことです。
「Macinikonさん」
台湾の一連の興味深い作品ありがとうございました。
台湾は歴史的な関心もあり、行ってみたいところですね。
> チューブは、あまり古いものだとレンズやカメラのCPU接点を
>壊してしまいますから気をつけてくださいね。
ぎこちなくも入るには入りましたが、やはりぜんぜん使い物になりませんでした。
お話のようにやばいのですぐに外しましたが、皆様の画像を拝見していますと
やはり新しいものが必要なようですね。
「フォトグラファーぽよさん」
今回も、具体的な撮影手法をご披露いただき誠にありがとうございました。
こうやってりっぱな作品が生み出されるのかと、大変参考になりました。
>1枚目、何という花なんでしょう?
>白に赤っていいですね。
ごめんなさい、わかりません。(^^,
フォトグラファーぽよさん」はいつも、撮影データと共に草花の品名をきちんと
明示されていて、本当に感服です。
撮影を極めれば、その対象もしっかり把握できると行ったことでしょう。
「ツキノワ太郎さん 」
いつも、異色の秀逸作品、大変興味深く拝見しております。
また、皆様お一人ごとに、丁寧なご返信ありがとうございます。
>柑橘類の農薬散布、国内で販売している農薬は、
>昔のように毒性や残留性が強いものはありませんし、
>収穫以前に分解し無害になるはずですから安心なはずです。
そーなんですか、詳しい方からのご説明でほっとしました。
なにしろ、葉っぱに近づいてびっくり仰天だったもので。
「アナログおじさん2009さん」
前々回の貴作品「今度はせめて場所を選びたい・・・」の画像の右端に、素敵な湖面が
映し出されていますが、ひょっとしてあそこが、貴殿のフィールドの一部ですか?
それなら、神業的撮影手法も若干理解できます。隅々まで自分の庭と同じく詳しかろうと。
それにしても、「完熟パイナッップル」とは、ざぞや美味しかったことでしょうね。(^^
それが育つ庭と共に、うらやましい限りです。
A)マイクロ105MM 2.8
B) 24~70MM 2.8
書込番号:10877232
4点

皆さんこんばんわ。
出張から帰って参りましたが、ちょっと忙しくて個別に返信させていただくのは明日になります。
大変勝手で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
ちょっとのぞかせていただきました、それでは失礼いたします。
書込番号:10877634
3点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
isoworldさん、[10876730]
カモの水上の愛憎劇(?)を見せていただきました。^^)
前にもコメントさせていただきましたが、こんなに近寄れるというのは人馴れしているのでしょうか。
私へのレス、そうですね。琉球は地理的にも中間に存在するので、どうしても文化的にもミックスされたのでしょうね。
楽をしたい写真人さん、[10877232]
河津桜がもう花開いているのですか。見事に捉えられましたね。それと、東京ドイツ村というのがあるのですか。これもきれいなイルミですね。露出の具合、ばっちりですね。暗部の引き締まりからフラミンゴのホワイトピークまで見事にまとめられましたね。
私へのレス有り難うございます。
台湾は近いですから是非一度いらっしゃるといいですよ。飛行機代は往復で45000円もあればいいでしょうし、ホテルも比較的安いですよ。
チューブの件、大事に到る前に取り外されて良かったですね。^^)
rdnhtmさん、[10877634]
出張お疲れさまでした。
ゆっくりとお休みになってからお出まし下さい。^^)
さて、皆さんの梅に触発されて、私も先週の土曜日に近所に梅を撮りに行ったのですが、紅梅でもまだチラホラの状態で、あまりいいショットは撮れませんでした。
1〜3枚目は同じ梅畑の中です。現像で例のColorEfex Proを使って、バック処理を施して見ました。
4枚目は朝陽が当たるロウバイで、輝度と彩度を上げました。
書込番号:10878215
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
ちょっとだけ昨夜は雪が降りました。途中から溶けたらしく、あるいは雨だったものが途中から雪に変わったらしく、梅の花が凍っていました。
小生は仕事のため短時間しかいられませんでしたが、梅の花に向かって三脚を持ってゆく人が3名ほど見えました。
楽をしたい写真人さんご指摘の湖沼が千波湖でカモ類や白鳥、バンなどの水鳥は多いのですが、昨今のウォーキングブームで人の数も朝から半端じゃありません。で、残念ながらここではほとんど散歩や撮影はしていないのです。本当に人が・・・つまり障害物が多いのです(笑)。
先日のテレコンはMacinikonさんのコメントがどうも正解のようですが、どうしてもたまには、「で、そこはどうなってるの?」という好奇心も払拭できず、本日純正テレコンTC−20EU(EVがもう出ていますが・・・笑)を手に入れてまいりました。
ボーグもいいのですが、手持ち撮影とはいえ散歩にはちょっと目立つので、ちょっとこちらで遊んでみたいと思います。小生も使っている純正の1,7倍の評価はなかなかのようですが、こちらはそれほどではないようでどうなりますやら?おまけに、また似たようなものを買ってとお目付け役が言うのではとハラハラドキドキで、こちらもどうなりますやら・・・?(笑)。
タムロンの200−500を使って、500mm×1.5倍テレコン×1.5(APSC)だと、接近も気を遣わずにある程度可能なので、写りは別にしても、トリミングをちょっとすればすみ、お散歩記録写真向きで楽ですね。前はこれくらいのカワセミでよかったのですが、いつのまにやら・・・・このスレはあぶないですね(笑)。
取り急ぎ、簡単にご返事をいたします。
書込番号:10878421
4点

こんばんは。
Macinikonさん:
> 前にもコメントさせていただきましたが、こんなに近寄れるというのは人馴れしているのでしょうか。
はい。カモもハクチョウも野生ではありますが、みんながエサをやるためか人馴れしていまして、とくに警戒心の薄いヤツは1枚めの写真くらいまで近寄ってきます。とくにエサをやる人(カモはすぐに察します)には指で摘んだエサをつつきにくるカモもいます(ミコアイサ・カワウ・サギなどは警戒心が強くて近くに来ません)。
でもカメラを向けると警戒して逃げるんです。見慣れない変なモノを出すとダメみたいです^^
いちおう池の周りには柵があって人はあまり中に近づけないようになっているんですが、カモが柵を飛び越えて人のいるところに無断で入ってくるんです(^^) 先に貼った4枚の写真も含めてこれまで撮ったカモ・ハクチョウ・カワウ・サギなどの写真は、野鳥観察橋あたりから写しています。次のURLもご覧ください。
http://www.city.itami.lg.jp/SHISETSU/_8275/0003863.html
ついでですから今日撮った別の写真を2枚め〜4枚めに貼っておきます。
書込番号:10878523
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S(at f1.2) |
SMC PENTAX-A 50mm F1.2 Special(at f1.2) |
Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S(at f2.8) |
OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2(at f2) |
rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
胡蝶蘭が自宅で今年初めての開花でした。
うれしいので、レンズをとっかえひっかえしながら撮りました。
今回は、標準各レンズの開放三昧です。
レンズの違いによるニュアンスの違い、同レンズ内における絞値による表現の違い。。。。。
こんなことが原因でレンズ沼にハマっています。
(ニコンとキヤノンの違いの方が大きいかな? このへんはフイルムの違いのような感じかな・・・)
<1、3枚目>
カメラ…D700
接写リング…PK-11A(1枚目)、PK-13(3枚目)
<2、4枚目>
カメラ…40D
接写リング…PENTAX接写リングK(1号)(2枚目)、OLYMPUS オートエクステンションチューブ25(4枚目)
自作銀レフ板を使っています。
★ Biogon 28/2.8さん [10875432]
4枚目、厳冬の静寂と寒さを感じます。
氷点下なんでしょうね。さむそ〜。
★ Macinikonさん [10876091]
台湾Jiofenの建物は、日本のものと形は似ているようでも色使いがまったく異文化ですね。
色づかいは琉球系が日本の中では一番近いのかも。。。
> ところでこの形式は、今はManfrottしか出していないのですよね。
この低い位置にセットできるタイプの三脚はジッツオ製で、
・三脚…エクスプローラー三脚G2258
・雲台…オフセンターボール雲台G1275M
・重量…2.39kg(三脚1.84kg、雲台0.55kg)
という仕様です。
エクスプローラーとオフセンタボールも現行品と思います。たしか、rdnhtmさんも同じようなものだったような。。。。。
> どこかでこの両社のルーツは同じという記事を見たことがありますが。
スイマセン、マンフロットは良く分かりませんが、GITZO(ジッツオ)は1917年、アルセーヌ・ジッツホーベンによって
フランスで設立されたメーカーとのことです。
★ isoworldさん [10876730]
4コマ漫画風のカモの写真、おもしろい!!!
それにしても、@こんなに近くで、A決定的瞬間続きで。。。。。すごい反射神経ですね。
★ 楽をしたい写真人さん [10876730]
河津桜が咲き始めましたか、今年は早いんでしょうかね〜。今週末あたりに、ちょっと探してみますね。
可憐な感じが良く出ていますね。いいなぁ。
東京ドイツ村、行ったことはないんですが、コスモスのシーズンが良さそうかなと思っていました。
それよりもすごく綺麗なイルミネーション光景ですね。知りませんでした。
今度、調べて行ってみます。ありがとうございます。
★ rdnhtmさん [10877634]
おかえりなさーい! お疲れでしょうから、ゆっくりしてくださいね。
★ Macinikonさん [10878215]
4枚目、一気に咲き誇る蝋梅ですね。こんなにすごいのは(大きい!)初めて見ました。
週末は、フイルムで梅撮りしようかな〜
★ アナログおじさん2009さん [10878421]
3枚目、久しぶりに降る雪をしっかりと捉えられましたね。うらやまし〜。雪と梅っていいですね。
白加賀(?)朝日と溶ける雪で、うつくしいです。
書込番号:10878806
3点

rdnhtmさん 皆さんこんばんは。
・Macinikonさん
コメントありがとうございます。
台湾の写真ありがとうございます。
台北の空港へは乗継の関係でよく行きますが
まだ空港から出たことがなかったのですが、出て
見たくなりました。
・フォトグラファーぽよさん
コメントありがとうございます。
[10878806] F1.2のボケいいですね。
ピントが浅くて撮るのが難しそうですがチャレンジ
してみたくなります。
・isoworldさん
去年は、小倉城と桜を撮りましたが今年は熊本城に
挑戦してみます。
EF24で先日撮った花です 。
書込番号:10879469
4点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
聖明宮、碁鼓楼の仰天の装飾、ただもうビックリです。龍と天女(?)と何か様式が異なっ
ていますね?天をイメージしているのでしょううか?建築関係の率直な疑問ですが、素材は
何?台湾は台風が直撃を受ける地域ですのでその対策は? つい職業意識が働いてしまいま
す(笑)。見れば見るほど興味がつきません。大変有難うございます。
isowordさん
コメント有難うございます。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
私も師匠からAi50mm/1,2中古でも良いから買っておけと言われています。師匠の
早朝の幻想的な風景、開放で撮った写真が頭に焼き付いています。
書込番号:10880337
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
一級時計技能士のお店とありますが、もうこんなお店はありませんね、ほとんど。 |
歴史を感じますね、歯磨き粉と歯ブラシで生計を立てていたんでしょうか、その昔は。 |
垂涎ものの看板が大事そうにウインドウの中に飾ってありました。 |
喫茶店の奥にあった土蔵を撮らせていただきました、例のおひな様のあった店です。 |
皆さんこん、おはようございます。
少し落ち着きましたのでこれからコメントさせて頂きます。
前々回と同様の黒壁です。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[10867528]
さすが花撮り名人、梅の花、活き活きしていますね、DX35mm相変わらずいい描写していますね。
おひな様のコメントとその由来までご講義頂きありがとうございます、なるほどと唸っております。
>それにしても後の屏風の手前の緑色の生き物は何なんでしょう??? (怖い生き物?)
あれは生き物ではなく、デフォルメされた岩か小山だと思います、その上に花が咲いています。
>私、こういうのを見ると全部撮りたい衝動に駆られます。コンプリートしたくなってしまいます。
私にはその根気が在りません、少し分けてください。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10867603]
とうとう召し上がったんですね、複雑な心中お察し致します。
どうもありがとうございました。
cheche lvuさん、おはようございます。
[10868324]
24mmの単焦点、私もほしいとは思っていますが、使いこなせないなと尻込みしています。
姫路城、是非一度行ってみたいですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[10868519]
モノクロのお写真、とても新鮮ですし、懐かしくもあります。
1枚目のお写真、トイレのあの手洗い、小さな窓から届くのかなぁ。
>しっかりと羽アリのようなものがくっついていますね。
そうなんです、冬にも虫がいるんだなと改めて思いました、どうやって生命をつないでいるんだろう。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[10868916]
ホンドテンの素晴らしい生態写真、ありがとうございます。
ムササビさん、無事引っ越してくれているといいですね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん
[10872468]
どの鳥さんもドアップで登場ですね、いくらテレコンとは言え、これはもうおじさんに鳥の精が降りているんですね。
とっても羨ましいことです。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[10873467]
>千と千尋の神隠し 赤い橋を渡れば
確かここに顔無しが居たんですよね、記憶が曖昧ですがそんなような気が・・・。
>2~3年前に行った梅林、
どちらの梅林でしょうか、よろしかったら教えてください。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん
[10873676]
福寿草、木瓜、節分草と早春の花をありがとうございます。
4枚目のお写真、刺激されて去年購入しました、GT2531EX SER.2 6X EXPLORER です、花撮りには欠かせませんですね。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん
[10875432]
4枚目のお写真、凛とした冬の空気も写り込んでいますね、素晴らしい。
どうもありがとうございました。
ここでいったん切りますね。
午後にまた返信致します。
書込番号:10880397
4点

皆さんこんにちは。
午前中の続きです。
そして黒壁の続きです。
Macinikonさん、こんにちは。
[10876091]
華美絢爛、龍天に昇る、黄金の瓦に栄華を偲ぶ、見事な表現ですね、絶対日本にはない雰囲気ですね。
日本のお寺をデフォルメするとこんな感じになるんでしょうか。
どうもありがとうございました。
isoworldさん、こんにちは。
[10876730]
鴨さんの恋の季節四態、ありがとうございます。
ときめいたり、苛立ったり、時には攻撃的に、人間の世界も大して変わりませんね。
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、こんにちは。
[10877232]
おや、もうカワズ桜が咲き始めたんですか、とても切れのいいお写真ですね。
こちら今日は時折雪が舞っていますよ、気の早い桜なんですね。
私へのお気遣いありがとうございます。
そうですね、皆さんの丁寧なレスバックに助けられています。
お互い支え合える関係ができあがっている感もありますし。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん
[10878215]
紅梅のお写真ありがとうございます、4枚目が特にいいですね、バックのぼけた梅に重ねてある工夫が好きです。
撮影情報がないと言う事は例のソフトをお使いなんでしょうか、空の色が浅黄色で花の色とのマッチングがいいですね。
>現像で例のColorEfex Proを使って、バック処理を施して見ました。
ちゃんと書いてありましたね。失礼しました。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[10878421]
1枚目のお写真、スワン型のボートにだけ日が射していますね、ナイスショットです。
雪に薄化粧された白梅もとても可憐です、そして背景とのコントラストがたまりませんね。
>このスレはあぶないですね
仰る通りです、このスレが始まってからどれだけ散財したことか、ブレーキがききません。
どうもありがとうございました。
isoworldさん
[10878523]
人間が近寄ると言うより、向こうさんから近づいてくるんですね、羨ましいですね。
お馬さんのお写真、迫力がありますね、馬体の筋肉と跳ね上がる馬場の砂、すごいです。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[10878806]
胡蝶蘭の妖艶な花心に迫って見事に表現されていますね。
取り組まれる姿勢が私とは格段に差がありますね。
それにしましてもF1.2の世界、G線上のアリアですね、きわどい、スリリングですね。
どうもありがとうございました。
cheche lvuさん、こんにちは。
[10879469]
フルサイズでの24mmのお写真、やはりツボを心得ていらっしゃるんですね、人の写真を拝見すると簡単にと撮れそうなんですが。
24-70のワイド端で練習してみようと思います。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[10880337]
1枚目のお写真、中々出会えない光景ですね、良い機会をものにされませたね、素晴らしいです。
>私も師匠からAi50mm/1,2中古でも良いから買っておけと言われています。
Biogon師匠のお薦めと言う事で私も探してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10881150
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
福島県喜多方市にある有名な阿部食堂の店内の奥に土蔵の部屋があり、ラーメンを食べた
ことがあります。照明器具を点けなければ昼でも真っ暗です。梅林は民有地で一般には
開放していません。積善館の廊下にさりげなく赤い橋の上で、赤い丹前を着た吉永小百合
の写真(映画天国の駅のロケスナップ)がピンUPしてありました。遅ればせながらユー
チューブの素早いフォロー大変有難うございます。私もドリー、バートンなど懐かしく
聴いてしまいました。
書込番号:10882347
4点

rdnhtm さん みなさん、こんばんは。
強い寒気団がきており、今日は真冬日の寒い日でした。
少し古い写真になりますが、Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sで撮影した北限(青森県下北半島脇ノ沢)のニホンザルです。
昨年暮れに上野動物園に送られたサルは、この地のサルであったはず。
【アナログおじさん2009 さんへ】
コメント有り難うございます。
>テンのいるところまで結構大変ではと思うのですが・・・
・住処から10kmです。道路脇で散歩する方や車が通ります。道路から樹穴も見えますが、誰も気付かないようです。道路から樹穴まで15m位ですから300mmで十分に撮れます。
【Biogon 28/2.8 さんへ】
コメント有り難うございます。
>ホンドテン・・・下向きに降りるなんて思わず笑ってしまいました。
・器用なんです。スピーディに枝から枝へと渡ることや、逆さに降りてくること、頭が入る穴には胴体も入ることなどを知りました。テンは木登りができるため、地面だけではなく地表を立体的に活用して生きており勉強になりました。
【フォトグラファーぽよ さんへ】
コメント有り難うございます。
>当時”神のレンズ”と呼ばれただけあると思います。
・Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sで撮った写真をUPしました。こんな写真ですからレンズの機能を出していませんが、シャープなピント、質感がよく出るスーパーレンズと思っております。
【Macinikon さんへ】
台湾の建物の屋根が立派なのには驚きました。いいものを見せていただき有り難うございました。
でも、デジカメ撮影後のレタッチで、こんなにグラデーションがフィルム撮影に似ているとは驚きでした。モノクロフィルムを十分に使い込んできたことからこそ、レタッチが活かされていることでしょうね。
ところで、Macinikon さんのフィルム撮影的デジカメモノクロ作品には、フィルム調がまぐれで当たりましたか。
【isoworld さんへ】
カモの喧噪さがよく分かります。以前のウミネコのアップ写真など迫力がありました。斬新な撮影方法で撮った写真、いいですね。機会があったらお願いします。
【rdnhtm さんへ】
丁寧に皆さんへのレスバック有り難うございます。
黒壁を拝見していましたら、何となく心が落ち着きます。このような歴史がある物は、少しずつ無くなって行くことでしょうか。
リアルで、誰にでも納得ができる写真のわかりやすさこそ絵や文などにない優れた記録性ですね。以前のMacinikon さんの村シリーズやrdnhtm さんの黒壁を拝見し、改めて記録性を思いました。
書込番号:10882359
4点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
今日は陽射しはあるものの何やら肌寒い一日でした。
アナログおじさん2009さん、[10878421]
まだ明けやらぬ池の向こうの桜田門のセットと手前のスワンボートの対比が絶妙ですね。シロハラ君、またお目にかかりました(私には雀とほとんど区別がつかない**;)。雪を載せた白梅は鮮烈な美しさですね。そして物思いに沈むカワセミ君も素晴らしいです。
テレコンは2.0xも買われましたか。すごい物持ちになって行きますね。
純正のほうがやっぱり性能はいいようですね。
isoworldさん、[10878523]
私の疑問にお答えいただくように、カモも餌をくれる人には寄るんだという証拠写真をどうもです。でもカメラを向けると逃げるのは、機械の匂いがするとか。^^)
後の競馬の3枚も前と変わらぬ迫力を見せていただきました。有り難うございました。
フォトグラファーぽよさん、[10878806]
あれま、豪華にレンズをとっかえひっかえして色んな味を見せていただきましたね。確かにそれぞれ個性がありますね。憧れのNoctも持っておられましたか。うーん、この焦点域の単焦点は持っていないので、何か欲しい。SIGMAの50/1.4の評判がめちゃいいので、そちらに食指が動いているのですが。^^)
私へのレス有り難うございます。三脚の件有り難うございました。G2258はもうディスコンのようですが、G2531EXなどがその流れを汲んでいるようですね。この形式はいいですね。私はG3541をベタに伸ばして、これにArcaSwissのZ1を載せて、さらにRRSのスライダーを使っています。これでもかなり寄れますが、Explorer形式の方がいいようですね。
それから[10878215]のロウバイ、初めて見た時は、本当に黄金色のカーテンのように見えました。
cheche lvuさん、[10879469]
圧倒的な解像度の5D2の花の写真をどうも有り難うございます。とても立体感があるように見えますね。
台湾にはストップオーバーで行かれることがあるのですね。それはもったいない。次は一泊されて、JIOFENに足を伸ばされたらいかがでしょう。台北のTongYuan空港から確かバスで2時間ほどだったと思います。
Biogon 28/2.8さん、[10880337]
おお、ここにも雪を載せた紅梅が、鮮烈なイメージですね。そのあとの白梅も寒さを感じさせてくれる色使いですね。
私へのレス、お喜びいただき良かったです。屋根の上の飾りは大体龍が多いですね。その上に七福神のボートがあったりですね。天女もそこらじゅうにいるので目移りします。^^)
建築屋さんはでも考えることがやっぱり違うんだ。材質までは観察しませんでした。^^)
rdnhtmさん、[10880397][10881150]
続けて8枚の黒壁を有り難うございます。
うわー、骨董趣味の私には堪りませんね。
時計修理、ライオン歯磨き、オロナミンとボンカレーの広告、蔵、長浜御坊、火鉢、そしてノックアウトはレジスターでした。これがまだ動くと言うのが信じられません。
これは、どうしても行く必要がありますね。
私へのレス、モノクロをお褒めいただき有り難うございます。
それと、台湾の寺院は、本当に同じ仏教でも文化が違うとあそこまで表現が違うのかなと思いますね。
後段の梅の写真も気に入っていただき有り難うございます。4枚目のロウバイは、あれでほぼストレートです。
EXIFが飛んだのは、私の操作ミスで、NX2で保存した先を間違えて、Apertureの画像をアップしたためでした。
Biogon 28/2.8さん、[10882347]
おお、またもやBiogon流のマンサク3枚とサザンカを有り難うございます。どうしたらあんなバックが得られるのか、毎度のことながら勉強させていただいております。
ツキノワ太郎さん、[10882359]
北限の猿3態を見せていただきました。
毛並みもこちらの猿とは違いますが、顔つきもそちらのものは純朴に見えますね。
そして、本当に近くまで寄せてくれるのですね。これは可愛いですね。当地の図々しい猿は、写真も撮らせてくれないで、モノばかり盗む悪役(?)です。^^)
私へのレス、有り難うございます。
あの立派な屋根はJiofenだけのモノかもしれませんね。台北市内ではあんな派手なものは見た覚えがないですから。でも総じて屋根飾りは立派です。昨年寧波にも行ったおり、天道寺という道元禅師のゆかりの寺にも行きましたが、日本の寺にはない屋根でした。禅寺ですからJiofenほど色は使っていませんが。
昔のフィルムから遠ざかって40年ですから、もう完全に忘れているのですが、何となく雰囲気はわかるように思いました。
と、いうことで、先週の残りです。モノクロとカラーの2本立てです。
書込番号:10884051
5点

rdnhtm さん、みなさん、こんばんは。
黒壁のシリーズ、いろいろなものを連想させていいですね。最初サムネイルだけを見たらMacinikonさんかなと思いました。関西にはいろいろ古いものがよく残っていますね。
皆さん、花の写真やらアップされて、だんだん春が近づいてくるのが感じられ楽しみですね。
当方、今日もますますワンパターンの写真で失礼いたします。純正テレコン、自分的には十分です。小鳥に接近してゆく際の、楽しみにも似た緊張感はなくなってしまうかも・・(笑)。簡単ですがこれにて本日も失礼いたします。
書込番号:10884067
5点

皆さん、おはようございます。
今日は先日の百梅園から梅です。
D700+TAMRON180mm/F3.5
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[10882347]
万作の花、背景が竹藪なんでしょうか、緑色で冬を感じさせませんね。
とても綺麗です。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[10882359]
お猿さんもこうして愛らしく接することが出来ればいいですが、野生の猿に出くわすと大概は威嚇してきます。
>昨年暮れに上野動物園に送られたサルは、この地のサルであったはず。
ニュースでやっていましたね、確か増えすぎたための間引きだったような記憶があります。
>このような歴史がある物は、少しずつ無くなって行くことでしょうか。
世代間の橋渡しが出来なければそうなる可能性がありますね、跡継ぎが居るかどうかにかかっていると思います。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[10884051]
3枚目のお写真、とても切なくなりますね、これが限界を超えたと言う事でしょうか、住む人がいなくなって久しいわけですね。
コメントありがとうございます。
>これは、どうしても行く必要がありますね。
誘い水のつもりでアップしたんですよ、気に入っていただき光栄です。
もし行かれたら、あの瀬戸物やさんは、長浜御坊参道の山門に向かって右側で50mほど手前にあります。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10884067]
2倍の純正テレコン、威力在りますね、梅にメジロ、素晴らしいです、レンズはサンヨンでしょうか。
4枚目、余韻のある写真ですね、カワセミを想像してしまいます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10885224
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
ゆっくりしたいところですが、朝の散歩もままならず、三脚を持って余裕で梅を写している人たちを、うらやましそうに眺めています。寒さのせいか、7時台の小鳥は少なく、残念です(笑)。
書込番号:10886991
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
ツキノワ太郎さん
コメント有難うございます。
北限のニホンザル実は私も竜飛岬に行った時に、少し南側にある展望台近くのガードレール
に乗っていたのを見た事があります。夏でしたので毛があまりフサフサでは無かった様な?
Macinikonさん
コメント有難うございます。
天女の周りにいた方々は七福神の方々だったのですね!!疑問が氷解いたしました。建築
中は中国人の方のオーバーアクションで製作するのでしょうか?何か目にうかぶ様な?
rdnhtnさん
コメント有難うございます。
やっと本格的白梅の出現です。タムロン180/3,5本当に描写が柔らかく、ピントも
カリカリではないのに大変シャープです。ボケもとっても綺麗です!!
書込番号:10887163
4点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
ひゃぁ、寒い一日でしたね。関東、東北の皆様いかがでしたか。
アナログおじさん2009さん、[10884067]
おお、メジロがノートリとは。そのあとのこれはビタキでしょうか。すごいアップと思ったら、巨大なツグミでしょうか。そしてペーソスが感じられる、カワチャンのいない棒ぐいですね。
新兵器純正2xを使いまくっていますね。なかなかシャープに見えますね。サンヨンがサンパチになるのが辛いけど、それに見合った絵が撮れると言うことでしょうか。
rdnhtmさん、[10885224]
おお、安八の百梅園ですね。4枚見せていただきましたが、これは何種類の梅でしょうか。私は2種類しか判別できないのですが、、、
私へのレスバック有り難うございます。
廃屋ばっかりで、お目汚しをしておりますが、何か魅かれるものがあります。それは積層された時間の重みなのか、人間の営みが途切れたことの虚しさなのか、よく分かりませんが、もう少しするとブルドーザーが来てアッと言う間にばらばらになるのでしょうから、今撮っておかねばと思っています。
長浜の黒壁へのお誘い、十分に伝わりました。^^)
ちょっと時間をやりくりして行って見ます。土日が1000円の時でないともったいないですからね。瀬戸物屋のポジションもメモしておきます。^^)
アナログおじさん2009さん、[10886991]
この寒い日の朝もしっかりと撮られましたね。毎度のことながらお見事。最後のシジュウカラのウオーミングアップなどは、なかなか撮れないシーンですよね。
明日一日が過ぎれば週末ですね。ゆっくりとして、おじさんの洒落たコメントを下さいね。
Biogon 28/2.8さん、[10887163]
またもやサンヨンを駆使して紅梅とサザンカを有り難うございます。紅梅は当地のものより、花が大きいのか、画面に占める割合が大分大きいですね。今度はぽよさんお勧めのリングを持って行きます。
私へのレス、七福神と天女、Happy Dragonで、中国人はキット幸せなんでしょうね。
さて、今日もまた山村の廃屋や、その辺りのものを手当たり次第に載せさせていただきます。
書込番号:10888253
3点

皆さん、おはようございます。
こちらは午前7時前後から雪が降りしきっていて、山の木々はすでに雪をかぶっていますよ。
アップする前に今撮ってきた雪景色です。
着けっぱなしのD300+VR300/F2.8+TC17
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10886991]
1枚目の鳥さん、駆け足していますねぇ、躍動感があっていいです。
4枚目もいいですね、こっち向いてくれてたらもっと良いのに、と、欲を言えばきりがない。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[10887163]
サンヨンでの紅梅、相変わらずいい表現されてますね、どうまねてもこの色合いが出ません。
私への過分なるコメントどうもありがとうございます、今後の励みにさせていただきます。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[10888253]
3枚目のお写真はまだ生活の匂いがしますね。
4枚目の看板は、昭和30年中頃から40年代前半のものでしょうか、寂しいですね、やはり切なくなります。
>私は2種類しか判別できないのですが、、、
さすがですね、梅が2種類かどうかは解りませんが、写した木は2本です、剪定の行き届いた枝振りの良いのを選びました。
梅の木についている名札を写しておくといいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:10889860
4点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
酒井田柿右衛門の様な梅の木の全体写真を撮りたいと思っていますが、梅の実を収穫する為
枝払いをしてしまいますので廻りあえません。柿右衛門の描く色絵の梅の花も小ぶりですね
私の近辺には小ぶりの紅梅を見た事がありません。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
D300+VR300/2,8+TC17実質FXでは約750mm相当すごいですね。別の
板でTC20Vと旧タイプ等の撮り比べが載っていますが興味深いです。D700には
FX,DXの切り替えができますが、テレコン使うのとDXに切り替えるのと描写はどうな
るのか考えています。
書込番号:10890528
5点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
気温が下がり、夜が明けるのが少しずつ早くなっているのに、小鳥の数が少なくて、8時前出勤はちょっと厳しい状況です。
●rdnhtmさん
毎回、丁寧なレスバックと写真のアップありがとうございます。ゆっくり見ている暇がなかったので、週末ゆっくり写真を眺めようと思っています。
>こっち向いてくれてたらもっと良いのに、と、欲を言えばきりがない
至近距離でこっちを向いてくれましたが、ウォーミングアップはしてくれませんでした。残念(笑)!
● Macinikonさん
いつの丁寧なレスバックをいただいているのに、返事がなおなおざりになり、申し訳ありません。
>新兵器純正2xを使いまくっていますね。なかなかシャープに見えますね。サンヨンがサンパチになるのが辛いけど、それに見合った絵が撮れると言うことでしょうか。
おっしゃるとおりですが、それに見合った絵が撮れないところに問題があるのです(笑)。かといって、サンニッパはとても無理なので・・・頼りはフレンドリーな小鳥だけです(笑)。それでもMacinikonさんやBiogon28/2.8さんの写真でついつい購入してしまったサンヨンを使い倒すのにまだまだかかりそうなので安心です(?)
>明日一日が過ぎれば週末ですね。ゆっくりとして、おじさんの洒落たコメントを下さいね。
そうなればいいのですが、脳もどんどん萎縮して・・・・・写真以上に厳しいですが、アップしていただいている写真に、禁断のレトロおじさんをやっています。
とりあえず、今日も写真をアップいたしますが、相変わらずです。
書込番号:10891479
4点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
今日は私用で舞子(兵庫県)の方に出かけていました。isoworldさんが明石大橋の夕景を撮られたと思しき辺りに行って見たのですが、日中は絵にならず、寒さもあって、すごすごと帰ってきました。大阪のSCに立ち寄ってD700のLPF清掃をお願いして、自分では取りきれなかったゴミもきれいになりました。^^)
rdnhtmさん、[10889860]
岐阜のほうはすごい雪だったですね。今日も明日も降るようなことを言っておりましたが、大事にならねば良いですが。
お得意のD300+328+1.7Xの雪景色有り難うございます。電線の雀も餌が見つけられず、じっと耐えているような感じがします。
私へのレスバック有り難うございます。
あ、[10888253]の3枚目の写真は、現役です。廃屋シリーズのつもりが現役も入ってしまいました。ややこしくてご免なさい。
Biogon 28/2.8さん、[10890528]
うぉお、寒そうな、まさに凍てつくようなお写真を有り難うございます。それにしても、Biogonさんが撮られるとただの荒野や凍った池が芸術になるのはすごいものです。4枚目はなにやら美瑛の丘を見ているような気分になりました。
私へのレスバックありがとうございます。酒井田柿右衛門の梅の木ですか。初代の壺の梅の木を大分昔に図鑑で見たことがあります。赤がすごいと思いました。今の当主は何台目でしょうか、似たような作風なのでしょうかね。
アナログおじさん2009さん、[10891479]
朝日に匂う白梅、ド接近の目にキャッチライトが入ったシジュウカラ、筑波の黄昏、小振りの紅梅と見せていただきました。
>いつの丁寧なレスバックをいただいているのに、返事がなおなおざりになり、申し訳ありません。
とんでもないです。お忙しいところを、お写真をアップしていただくだけでもありがたいです。
おー、明日、明後日と撮り(鳥)まくられますね。
楽しみに待っていますよ。
さて、農村や廃屋も種切れです。先週近くの農業公園で仕入れたものをアップします。
1枚目:花の名前が分かりません。地面に近いところで咲いていました。
2枚目:ネームプレートにはストロビランセス・アニソフィルスとありました。
3枚目:L.anceps とありましたが、、、
4枚目:昔の名前で出ています。マユミと申します。
書込番号:10892682
4点

みなさん おはようございます。
rdnhtmさん 毎日お忙しいところスレ主さんのお役を
本当に、ご苦労様です。
また、投稿されている方々の精力的な撮影には心から
敬服させられております。
このところの寒波の居座りによって、当地では梅の開花の
様子も窺えません。
鹿沼市花木センターにて、クリスマスローズ展が行われています。
クリスマスローズは別名「雪起こし(ゆきおこし)」と言い
花言葉は、「追憶・慰め・いたわりなど」だそうです。
清楚な感じを捉えられればと思い撮ってみました。
書込番号:10894395
4点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
マユミまだ原型を留めていますね!! 私の近くにあるマユミは完全に脱色してしまい
ました。寒さのピークも後僅かと思います。春爛漫の花盛りも目前です!!
書込番号:10894868
4点

rdnhtmさん お忙しいなか、ご丁寧なスレバックとレトロで貴重な作品ありがとうございます。
自分もなんだカンダで、結構長く(?)人間をやってきましたので、皆様の数多くの画像とコメントと
併せて、楽しみながら、またたいへん興味深く拝見しております。
さてこの度、皆様からいろいろご指導いただいて購入を決めた「アングルファンダー」が、昨日
この店内より届きました。
早速活用をと思ったのですが、いざカメラを向けるとやはり難しいものですね。
ただ、かねてよりあれこれ試行錯誤するようになって気がついたのですが、草花とは何と神秘的にして
かつダイナミックなものかといったことを、今更にして感じ入っております。
これから春に向け 、皆様からまたいろいろ教えていただけることが、益々楽しみです。
フォトグラファーぽよさん
この度は、いろいろありがとうございました。
>東京ドイツ村、行ったことはないんですが、コスモスのシーズンが良さそうかなと思っていました。
>今度、調べて行ってみます。ありがとうございます。
ご存知かも知れませんが、広さは小ぶりながらが一応バラ園もあります。
今は春を待っていますが、それなりの種類も植わっているようです。
書込番号:10895257
2点

皆さんこんにちは。
昨夜から、今朝の雪は予想していて、安八百梅園の花に雪がかぶっているはずだと出かけました。
雪で道路が混雑していましたが1時間ほどで到着、写真を撮っている物好きは私一人でした。
日頃の行いが良いのか撮っている間だけ雪が上がっていました。
思ったより雪の量が多く、うっすらと雪化粧というわけには行きませんでしたが、ご笑覧ください。
D700+TAMRON180mm/F3.5
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[10890528]
凍てつかんばかりの4枚のお写真、とても素晴らしいです。
特に1枚目2枚目が私は好きです、すごい!
TC20V今後入手予定しています、D700のDX切り替えはまだテストしていませんが時期を見てやってみようと思っています。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[10891479]
ドアップのシジュウカラさん、愛らしいですね、×2のテレコンいいですね、私は新型を予定しています。。
3枚目の夕焼けのお写真には見入ってしまいました、素晴らしい。
Macinikonさん、こんにちは。
[10892682]
お写真が春めいて参りましたね、1枚目には特にそう感じます。
マユミさん、元気にしておられたようですね、越年されたわけですね。
でも近くに農業公園という奥の手があることは心強いですね。
>岐阜のほうはすごい雪だったですね。
今日も降りしきっています、ただ積もりはしていませんね、でも郡上方面は積もっているでしょう。
ネタがなく苦し紛れに撮った写真にコメントありがとうございました。
どうもありがとうございました。
sunyuuさん、こんにちは。
[10894395]
大変ご無沙汰しておりましたね、お元気でしたか。
アップされたお写真、クリスマスローズと言うんですか、初めて拝見しました。
>清楚な感じを捉えられればと思い撮ってみました。
充分に伝わっていますよ、それにとてもファンタジックです、素晴らしい描写ですね。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん
[10894868]
今日もサンヨンでの紅梅、ありがとうございます、とても参考になります、と言うより参考にさせていただいています。
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、こんにちは。
[10895257]
おぉ、アングルファインダーご購入おめでとうございます。
2枚目のお写真、ベリーグッドですねぇ、蕊にピントがばっちり、素晴らしいです。
これから春が楽しみですね、お互い頑張りましょう。
どうもありがとうございました。
書込番号:10895323
4点

rdnhtmさん、皆さん、こんにちは。
こちら冷え込みが厳しく、風が出てきたためか朝より昼のほうが寒い感じです。こちらのスレでのBiogon28/2.8 さんとrdnhtmさんのやり取りが記憶に残っていたので、薄暗がりで出くわしたシロハラを撮る時に、サンヨン+2倍テレコンをつけたまま、DXとFXを切り替えてみました。
チャートを使っての比較とか、オリジナルのサイズでの比較などというのは、まったく小生に無縁ですので、現場ほんの思いつきということで、ご笑覧ください。
rdnhtmさんの、
>私は新型を予定しています。
というお言葉、すぐに記憶から消去しないと、旧型でよしとしたことも忘れそうで危険ですが、サンニッパとの組み合わせ、楽しみにしています。
寒くて逃げ帰ってきたのに、もう一度散歩にと思っていますので、唐突ですがここで失礼いたします。
書込番号:10895586
4点

みなさん、こんにちは。
今日はこの冬一番の冷え込みとか。
大阪も晴れてはいるものの風が強くて寒いです。
でも、せっかくの休日に写真散歩をしないのはもったいない。
ということで、今回も大阪城公園へ。
青い空、白い雲がとても印象的でした。
今日のお供はPowerShot S5is
カラーモードをポジフィルムカラーにしてますので、彩度が上がってます。
S5isではこの色がお気に入りなんです(^^)
書込番号:10895653
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
4日ぶりに登場します。
本日撮ってきたスイセンです。
カメラ:Canon 40D
レンズ:
1,3枚目…OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2(at f2.8)
2枚目…SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8(at f4)
★ cheche lvuさん
[10879469]
> F1.2のボケいいですね。ピントが浅くて撮るのが難しそうですがチャレンジしてみたくなります。
室内だったこともあってライブビュー拡大でピント合わせをしました。
カミソリピントで大変です。
f1.2って特別な意図がなければ使う絞値じゃないなと思いました。使える良質画像になるにはNikorはf2.8、PENTAXはf2からでした。
★ Biogon 28/2.8さん
[10880337]
> 私も師匠からAi50mm/1,2中古でも良いから買っておけと言われています。
> 師匠の早朝の幻想的な風景、開放で撮った写真が頭に焼き付いています。
開放f1.2〜4までの間で、同じレンズかと思うくらい表現が変わるので、イメージがピッタリな写真となれば、面白いなと思います
本日、今年2度目のウメにチャレンジしましたが、光の状態、背景処理など上手くできず、つまらない写真を連発し、ヘコんでます。
★ rdnhtmさん
[10880397]
3枚目のガラス向こうには、大村昆さんのオロナミンCのホーロー看板をはじめとして、レトロなものがいっぱいですね。
> 4枚目のお写真、刺激されて去年購入しました、GT2531EX SER.2 6X EXPLORER です、花撮りには欠かせませんですね。
あらっ、三脚も刺激してしまったようで。。。。。
[10881150]
それにしましてもF1.2の世界、G線上のアリアですね、きわどい、スリリングですね。
↑ でもコメントしましたが、手持ちではピントの維持がムリですよね。
★ Biogon 28/2.8さん
[10882347]
マンサク3連発、背景のグリーンと絶妙と思います。うーーん! 参考にさせていただいてはいるのですが。。。。。
[10890528]
心の眼で気づかないと通り過ぎてしまうような光景が作品となってしまうところは、さすがと思いました。
真似はできないところです〜。
★ ツキノワ太郎さん
[10882359]
お猿さんの毛の質感まで綺麗に表現できていますね〜。神のレンズの威力も加担していますね、きっと。
★ Macinikonさん
[10884051]
> この焦点域の単焦点は持っていないので、何か欲しい。SIGMAの50/1.4の評判がめちゃいいので、そちらに食指が動いているのですが。^^)
D3にシグマ50/1.4を使っている友人の話ですと、素晴らしいレンズだとのこと。
質感表現などでは55mmf1.2Ai改もまだまだ捨てがたいな〜とも言っていましたヨ。
あと、ディスコンになりましたが、Nikon D40はものすごく良い、撮った写真はD3と区別がつかないくらいだとも言ってました。
[10892682]
マユミchan、久しぶりです。こんな時期まで、か・た・ちが残っているんですね。
★ アナログおじさん2009さん
[10884067]
1枚目のウメにメジロ、こういうの撮りたいんです!
今日も梅林園でウメを撮りましたが、私の近くにはトリさんは来ませんでした。
[10891479]
1枚目の白梅、朝の斜光とバックのトーンによって白いウメが浮かび上がっていいですね。
★ rdnhtmさん
[10885224]
分かった!
ウメって毎年、難しいなあって撮っていて思っていました。
Biogon 28/2.8さんの背景処理と光の加減を参考にさせてもらっていましたが、rdnhtmさんの写真で開眼!!
そうだったんですね。枝を選ぶってこと。
私、ウメを撮るときに花ばかりに注目していました。サクラやバラはそれでも何とかなるかもしれませんが、
ウメは花中心では絵にならなかったんだ。絵になる枝を選ぶんですね。ウメは花じゃなくて木だと思えばいいですね。
ありがとうございます。
[10895323]
2,3枚目を見ると、ちょっとやそっとの雪の量じゃないですね。
4枚目、しっかりと虫がいるところがユーモラスですね。
雪とウメのとりあわせ、この場合は紅梅でグーですね。白梅だったらどうなるんだろう?
★ sunyuuさん
[10894395]
3枚ともソフトフォーカス効果をかけたような感じですね。何か手を加えられたのでしょうか?
私はクリスマス・ローズの花は撮ったことがありませんでした。いいものを見せていただきありがとうございました。
★ 楽をしたい写真人さん
[10895257]
2枚目、蕊にピタッとピントが合っていて、全体を引き締めていますね。
アングルファインダーDR-5、ご購入おめでとうございます。
低いところの花を撮ることが楽しみになると思いますよ〜。
東京ドイツ村は行ったことありませんでしたが、撮影候補地に加えさせていただきます。ありがとうございます。
★ 優々写楽さん
[10895653]
> 今日はこの冬一番の冷え込みとか。大阪も晴れてはいるものの風が強くて寒いです。
東京も寒くて風が強く、本当はフイルムで行く予定にしていましたが、風が強いとの予報だったのでデジタルにしました。
朝のうちにウメを撮っていたときの気温は、何と-1℃でした。さむーーーぅ。
書込番号:10896751
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
●フォトグラファーぽよさん
4日ですか、なんか、お久しぶり〜という感じですが、やっぱり、あっ!ぽよさんだ!というぽよさんの写真を見ないとなんか落ち着きませんね。
今回も、スイセン、楽しませてもらっています。
●優々写楽さん
今回もスッコ〜ンと明るく、透明感ある写真ありがとうございます。3枚目、4枚目でダリの青空を勝手に連想しています。
●rdnhtmさん
雪がすっぽりと包んでいる紅梅、コントラストが印象的で、小生もこんな雰囲気の写真を撮るはずだったのですが・・・・4枚目のクリアさには脱帽です。
>写真を撮っている物好きは私一人でした。
やっぱりこうでないといけませんね。雨の公園で一人カメラを持ってうろついている自分への激励でもあります(笑)。しかし、小生の場合
>日頃の行いが良いのか撮っている間だけ雪が上がっていました。
というわけにはまいりません。いつも、風雨強かるべし!です(笑)。
● 楽をしたい写真人さん
お〜っ、いよいよ本領発揮ですね。2枚目のベルフラワーでしょうか、いいですね。「何々、アングルファインダーとな?次は、これをどうじゃ?」、とどこかで悪魔がささやいております。
● Biogon28/2.8さん
梅を写すのはもちろん、凍てつくような冬景色を写してもやっぱりBiogonさんですね。それよりそのようなところに出かけてゆくことに、すでに感服ですが・・・・(笑)。
>寒さのピークも後僅かと思います。春爛漫の花盛りも目前です!!
いよいよですね。ぽよさんの言葉じゃありませんが、本当に桜の季節、どんな写真を見せてもらえるか楽しみです。
● sunyuuさん
お久しぶりです・・・といっても、何ヶ月もあっていないわけではないのですが、こちらのスレの展開はかなり速いので、まあ、こちらのスレ独特の、ローカルな「花など時間」というわけですね、他人の迷惑顧みず毎日顔を出している小生でも焦るくらい、その間に皆さんのすばらしい写真やらコメントが入っていることがありますからね(笑)。
小生もたまに植物園などに出かけるようになって、花を見るのですが、sunyuuさんのような優しい感じに花が撮れたためしがないので、半熟の卵が許せない自分にどこか問題があるのではないか、ときどき不似合いな反省をしています・・・・もはや手遅れですが・・・(笑)。
● Macinikonさん
今回もご丁寧なレスバック、ありがとうございます。かねがね思っていたのですが、農業公園というところは、なにか植物園とは一味違ってとても興味深そうなところのようですね。出てくる花の種類、自慢じゃありませんが、みんな初耳です(笑)。
本日はぽよさんから逆行する形でレスバックさせていただきました。相変わらず簡略で恐縮ですが、これにて失礼いたします。
2倍のテレコンで焦点距離が変わったのに、体が理解せず、ピンボケ写真を量産しています。おまけに白飛びも・・・要するに、「だ〜めだ、こりゃ」というわけです。長時間ポーズをとってくれたカワセミやジョウビタキ、モズにごめんなさいです。
書込番号:10897361
4点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
今日はまことに寒い一日でした。朝起きて見たら枯草だらけの我が庭にもうっすらと白いものが。北の皆様は大変な一日だったと思います。
sunyuuさん、[10894395]
お久しぶりですね。
これがクリスマスローズと言う花ですか。
一つ上の私の書き込み[10892682]の一枚目とよく似た雰囲気の花ですね。私のもクリスマスローズかな?
Biogon 28/2.8さん、[10894868]
いつもの紅梅をすっきりとした背景で見せていただきました。氷の着いているのは痛々しいやら、健気やらといった感じですね。
マユミ、当地はやっぱり相当温暖なのでしょうね。白くなっているのもありますが、まだピンクもあります。さすがに種は皆落ちていました。
楽をしたい写真人さん、[10895257]
アングルファインダー入手されましたか。おめでとうございます。これがあれば万能と思うと実はそうでもないのですよね。もともと結構無理をしたアングルのものを撮るので、体の置き所がないことが多いのですよね。私はアングルファインダーをあきらめて、地べた寝っ転がり派です。そのためニーパッドも装着して異様な格好で歩いています。^^)
rdnhtmさん、[10895323]
雪に包まれた百梅園の梅、いいですね。3枚目なんか抜群の構図ですね。雪で背景が単純化されてとてもいいです。何か茶道の茶室の掛け軸のような絵になりましたね。有り難うございました。
実は当地も少し雪が降りましたので、山奥ならもっと雪があるだろうと、出かけたのですが、残念ながら雪花が舞う程度でした。
私へのレスどうもです。春めいてきたのは訳がありまして、農業公園には温室があるのです。[10892682]の1枚目は外ですが、他の3枚は温室の中で、かなりむんむんしています。
アナログおじさん2009さん、[10895586]
おお、ルリビタキをモデルの実験的FX/DXスイッチングですね。なるほどDXモードでもこのような板の写真では十分ですね。4枚目の梅もとてもいい構図ですね。寒い中を再チャレンジご苦労様。
優々写楽さん、[10895653]
大阪城公園のファンタスチックな梅をどうも有り難うございます。4枚目のビルの青空と雲がとても洒落ていますね。私も昨日はその辺りをうろついたのですが、どうも、寒くて写欲が湧かず、帰宅してしまいました。
フォトグラファーぽよさん、[10896751]
ぽよさん、えーもう4日も経ちましたかね。
それにしても、ぽよさんならではのスイセンをどうも有り難うございます。
1枚目はとても賑やかな感じがしますね。2枚目は熟考しているような、3枚目は天真爛漫の感じがいいです。
私へのレスどうもです。昨日大阪でヨドバシに立ち寄り、50mm/1.4のシグマ、ニコン(G)、プラナー(マクロではない)の3本を自分のD700に着けて、何枚か試し撮りをさせてもらいました。結論ですが、自分的にはプラナーがいいけど、MFで大丈夫だろうかという疑問が沸き起こり、まあ、もうちょっと悩もうということになりました。いや、優柔不断は分かっているのですが、今の24-70/2.8もそれなりのいいですからね。
アナログおじさん2009さん、[10897361]
はい、2度目のお出まし有り難うございます。
なかなか素晴らしいものばかり。x2は名人が持つと真価を発揮するんだと思いました。私は多分ブレブレだろうと思います。
それから、農業公園というのは、減反であまった田んぼを市が買って、公園にしたものです。なかにイングリッシュガーデンなるものがあり、そこに和洋折衷というか、結構な種類の花があります。rdnhtmさんのコメにも書きましたが、その中に温室があり、さらに中央には、噴水のある池まであります。春から秋まではそれなりに一杯楽しめますが、さすがに今は温室の中にちょぼちょぼとあるだけです。
今日のお散歩は、粉雪が舞っている中をいつもの変わらぬ農家や廃屋を切り取ってきました。前にアップしたものと同じようなモノがありますが、季節、時間が違うので別物として見てください。^^)
書込番号:10897934
6点

みなさん おはようございます。
当地は、うっすらと雪化粧の朝を迎えました。
>rdnhtmさん
コメントありがとうございました。
[10895323]雪をかぶった紅梅、特に、2、3番目は
得も言われぬ風情を感じさせてくれますね。
梅の花のアップは、難しく、当方は断念しました。
>フォトグラファーぽよさん
>>3枚ともソフトフォーカス効果をかけたような感じですね。何か手を加えられたのでしょうか?
タムロン90mmに、ソフトフィルターを装着しております。
>>私はクリスマス・ローズの花は撮ったことがありませんでした。
第13回クリスマス・ローズ展が下記のとおり開催されるようです。
http://www.hellebores.gr.jp/kurisumasuro-zuten1.html
>アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。
[10897361]カワセミと枯葉など辛抱強い忍耐力をようする鳥の撮影は、気短な当方には不向き、
一瞬を捉える俊敏さと行動力のアナログおじさん2009さんならではの作品にはいつも頭が下がります。
>Macinikon さん
ご覧いただきありがとうございます。
>>これがクリスマスローズと言う花ですか。
>>一つ上の私の書き込み[10892682]の一枚目とよく似た雰囲気の花ですね。私のもクリスマスローズかな?
クリスマスの頃に咲き始めるので、クリスマスローズと言われるようになったとか、品種改良がされ
八重の花などもありますが、[10892682]の一枚目もクリスマスローズと思われます。
[10897934]の4作品の「障子の白さ目立つ」使い込まれた板戸と真新しい障子、XXの取っ手が
良いアクセントになり、画面を引き締めていますね。
先月、豪雪の津軽に行ってきました、あまりの雪に肝を冷やし、持参の一眼の出番なく、
コンデジで記録してきました。
書込番号:10899748
4点

皆さんおはようございます。
今朝は冷え込みましたね、皆さんはいかがでしたでしょうか。
さて、昨日に続き雪に梅です、しばらく続きますのでおつきあい下さい。
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S、Zeiss MPT*2/50、のマクロも持って行きましたがレンズ交換できる状況になかったので、D700+TAMRON180mm/F2.8一本で済ましました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10895586]
>サンヨン+2倍テレコンをつけたまま、DXとFXを切り替えてみました。
ご苦労様です、そしてありがとうございます、遜色ありませんねぇ。
×2のテレコンは今まで所持していたんですが、新型が出るという噂を聞いた段階で処分しました。
D700の後継機が確実視されているので、D300を残すか、その後継にD700を当てるかと悩んでおり、後者を選択した場合のために×2を新しくしたというのが経緯です。
どうもありがとうございました。
優々写楽さん、おはようございます。
[10895653]
1枚目の白梅、とても感じが良いですね、4枚目は冬の空気をうまくとらえておられると思います。
素晴らしいですね。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[10896751]
水仙のお写真、どれも素晴らしいですが、1枚目はとても華やいだ感じでいいですね。
背景の色ととてもマッチングしていますね。
>あらっ、三脚も刺激してしまったようで。。。。。
そうなんです、以前からほしかったんですが、ぽよさんのせいでスイッチが入ってしまいました。
>そうだったんですね。枝を選ぶってこと。
梅を撮る、と言うことは盆梅(盆栽)に似ていますね、枝をどう育てるか・・・ムツカシイですね。
>白梅だったらどうなるんだろう?
撮り貯めてありますので順次アップしていきます、今日も2枚ほど。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん
[10897361]
1枚目は、カワセミ君の前に木の葉が舞ってきたんですか、その決定的瞬間を・・ですか、すごい!
バン君のお散歩、ユーモラスですね。
コメントありがとうございます、傍目には物好きに写っているんでしょうね。
好きこそものの・・・、下手の横好き・・・私は後者ですね、懲りては居ませんし、やめるつもりもありません、と開き直っていますが。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[10897934]
1枚目、とても風情がありますね、背景の紫っぽいボケが主題を引き立たせているように見えます、素晴らしい。
モノクロ3枚、ジーンと切なさがこみ上げてきます。
拙作への過分なるコメント、ありがとうございます。
その一言で、朝から入れ込んで、渋滞にはまりながら行った甲斐がありました。
どうもありがとうございました。
sunyuuさん、おはようございます。
[10899748]
金木駅、ストーブ列車、とても風情の在るお写真ですね。
金木駅と言えば吉幾三の故郷、ストーブ列車もその歌詞にありますね。
行った事もないのに懐かしく感じます。
>コンデジで記録してきました。
とてもコンデジとは思えない出来映えですね。
拙作への過分なるコメントありがとうございます、素直にうれしく思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10900050
4点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
アナログおじさん2009さんのサンヨン+二倍テレコンでDX,FX切り替え写真を見て
驚きました。全く遜色がありません!!私も一寸だけDX,FX切り替え試してみました。
かなり使えます!!
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
プラナー85/1,4NもF1,4、F2,0、F2,8とエクステンションチューブを
使い接写しますと、三本レンズを持っているほど違います。F1,4はボケも発色も息を
のむ位綺麗です。でもピントがどこにあるのか?F2,8まで絞ると普通のマクロレンズ、
その中間のF2,0位でよくドアップ写真を撮っていました。(フイルムで三脚使用)
Macinikonさん
コメント有難うございます。
里山風景が好きで萱葺き屋根の民家の写真を撮りたいのですが、棟の所をカラー鉄板で覆っ
ている建物がほとんどです。最近カラー鉄板ではない民家を見つけましたが、最近葺き替え
たばかりで風情がありません。一年位たったらまた様子を見に行こうとおもっています。
書込番号:10901504
5点

私は花は滅多に撮らないのですが、今日はラフォーレ琵琶湖の近くの寒咲き葉の花を写しに行ってきました。ラフォーレ琵琶湖は琵琶湖南部の東岸にあり、菜の花畑は第一なぎさ公園にあります。
バックに見える比叡山はいつも曇りがちなので、天気予報を調べて晴れそうな日を狙って行ったのですが、微妙なところでした。みなさんの写真は、雪を被って冬の名残をまだまだ感じさせるものが多いですね。この菜の花畑もまだ10cmほどの雪を被っていますが、少しは春の兆しが感じられました。
書込番号:10901667
3点

rdnhtm さん
今日も晴れてはいましたが、気温が低く、こりゃ今日も早朝は小鳥も静かかなと思いきや、梅の木の下にシメが集合していて、鳥の世界は鳥にしか分からない深い世界があると実感しました。写真ともども、まだまだ駆け出しです。
● Macinikon さん
1枚目の写真のバックと雪の舞い散るさま、そしてユリの花の名残でしょうか、しっとりとしてとてもいい感じですね。背景にこのような色がある場所を探して見たりもするのですが、毎度のことで鳥の声につい振り向いては、自分がいま何をやろうとしていたのか忘れてしまう始末です(笑)。
● sunyuuさん
お〜っ、今回は打って変わって極寒の青森ですか。凍てついた街の感じが伝わってきていいですね。小生は太宰ファンではないのですが、昨日逆行という言葉を打ち込んだとき、ふとこんな題名の小説が太宰治にあったことを思い出しました。金木駅、妄想を掻き立てられています。
● rdnhtmさん
雪に紅梅の連作、雪の風景のしみじみとする中にあでやかな紅がちょっと目を引き、初めて口紅を差したうら若い女性を連想してしまいましたね(笑)・・・・梅のシーズンに何とか雪が、とないものねだりしています。
● Biogon28/2.8さん
コメントありがとうございます。それにしても、Biognさんの写真のバックの緑、冬とは思えない雰囲気をかもし出していいですね。まさしく、春の予感・・・という感じでしょうか。
4枚目のルリビタキ、しかと拝見させていただきました(笑)。
● isoworldさん
菜の花の写真を見ると、春〜という感じで、とてもうらやましいですね。さりげなくトビが舞っているのを見ているうち、」ついついそちらに注意力が・・・・・やっぱり、小生は鳥インフルの亜種にやられているようです(笑)。
書込番号:10902386
4点

皆さん今晩は。
仕事が一段落したので久しぶりに写しに行って来ました。
二週間前に会ったルリビタキにまた会えました。
じっとしてたら1mぐらいまで接近、とてもうれしかったです。
Macinikonさん
[10892682]の一枚目、今時外で咲くと言うと、セツブンソウの仲間でしょうか?
雄しべの葯が紫色なら断定できるのですが・・・
書込番号:10902796
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
本日の写真は昨日撮ったサイネリア‘桂華’です。
カメラ:Canon 40D
レンズ:
1,2枚目…OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2(at f2.8)
3,4枚目…SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8(at f4)
★ アナログおじさん2009さん
[10897361]
3枚目、コチドリと水面の絵柄のコラボがいいですね。
[10902386]
凛々しいカワセミさんです。一度でいい〜、このような写真を撮ってみたい。。。。。
スイセンの写真へのコメントありがとうございます。
★ Macinikonさん [10897934]
雪舞う中に佇立す…在りし日のユリの白い花を思うと「うーん!」と唸ってしまいます。
雪の粉とバックが霞んでいるところが素晴らしいです。
> 50mm/1.4のシグマ、ニコン(G)、プラナー(マクロではない)の3本を自分のD700に着けて、
> 何枚か試し撮りをさせてもらいました。
大口径レンズは被写体に近接して開放で使う場合にはピント合わせが楽しくなるぐらい大変と思います。
そのあたりも考えた上での選択になるんでしょうね。でも気に入った絵が出てくるレンズが一番でしょうけども。
> 今の24-70/2.8もそれなりのいいですからね。
優等生レンズをお持ちですので、絞値によって、表現が変わるじゃじゃ馬なレンズも面白いんじゃないでしょうか。
ニコンMF50/1.2はどうなんでしょうね?
★ sunyuuさん [10899748]
1枚目、こちらに電車が向かってくるんでしょうね。でも線路が見えない。。。。。
2枚目、ストーブ列車。こちらでは見ることのできない貴重な時期の写真、ありがとうございます。
クリスマスローズ展の情報ありがとうございます。日程が合えば行ってみたいと思います。
★ rdnhtmさん [10900050]
白梅と降り積もる雪、白のウメでも雪の純白とはだいぶ色が違っているので、いいですね〜。
それよりも、ウメと積もる雪という光景に出合うことと、それを写真に納めること。。。。。
一生のうちでこんなチャンスに出会えることって、いったい何度あるのかな〜と思ってしまいました。
どうもありがとうございました。
スイセンの写真へのコメントありがとうございました。
★ Biogon 28/2.8さん [10901504]
DXへ切り替えての作例、ありがとうございます。
D700でそのような使い方をしたことがなかったので、参考になります。
> プラナー85/1,4NもF1,4、F2,0、F2,8とエクステンションチューブを使い接写しますと、
> 三本レンズを持っているほど違います。F1,4はボケも発色も息をのむ位綺麗です。
> でもピントがどこにあるのか?F2,8まで絞ると普通のマクロレンズ、
> その中間のF2,0位でよくドアップ写真を撮っていました。
大口径レンズの近接撮影って、ホント面白くてあきないですね。絞りによって変わり過ぎるところが、これが同じレンズかって。
おっしゃる通り、F2.8以降にするとレンズの特徴が消えてしまうので、崩れないギリギリで使うのが良いのでしょうね。
私の場合も結果としてF2で撮ることが多いです。
★ isoworldさん [10901667]
雪の中で咲く菜の花、冬と春の混在が面白いと思います。
それにしてもすごい数の菜の花ですね。寒咲きとのことハナナでしょうかね。
★ カラスアゲハさん [10902796]
ルビキタキ、大接近!! すごいです。
でも700mmで1mの接近って???
書込番号:10903212
4点

みなさん、こんばんは。
昨日よりマシとはいえ、まだまだ寒いですね。
今日も梅を撮りに行ってました。
風がおさまっていたので、E-520を持ち出しました。
1枚目、2枚目 E-520+ED70-300
2枚目、3枚目 E-520+3535マクロ
「梅にウグイス」とは言いますが、あまりにたくさんのカメラマンがいるためか、姿を見せてくれません(^^;
RAWオンリー(jpeg同時に設定するのを忘れてた)での撮影だったので現像に時間がかかりました。
時間がなかったので、すべて撮影時のまま現像しています。
またゆっくり仕上げたいものもいくつかありました。
(OLYMPUS Master 2での現像なのでEXIFデータが抜けてるかも)
書込番号:10903267
4点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
2/3日の北限のニホンザルにコメントをくださいました方々、有り難うございました。
盛況なこの版では、4日振りですともう追いつくのが大変です。大変に失礼ですが、レスバックを割愛させていただきます。
やっと暴風雪から抜けきりました。
滅多にくることがない鳥が、我が家のムラサキシキブの小さな実を食べに来ました。吹雪でエサが不足したでしょうか、窓ガラス越しにカメラを向けても逃げることもなくついばんでいました。
今日、近くで開催されている「世界の欄フェア2010」へ行ってきました。動かないはずの花ですが、撮影となるとピントの範囲、構図など難しいです。
書込番号:10903728
5点

みなさま こんばんは
群馬県南部が珍しく純白に染まったので、久しぶりに雪道ドライブをしてきました。
純白と言っても僅か1cm程度で、今夕には殆ど融けてしまい、黒々とした地面が顔を出してます。
前橋市にある赤城神社は、平日でも参拝客が絶えることがないのに、昨日は風雪が強くて貸し切り状態でした。
書込番号:10904538
3点

皆さんおはようございます。
引き続き雪と梅です、しばらくおつきあい下さい。
三脚を使う余裕がありませんでした。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[10901504]
>私も一寸だけDX,FX切り替え試してみました。
私にはD300があるのでD700のDX試したことがありませんが、充分使える範囲ですね。
ご苦労様でした、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
isoworldさん、おはようございます。
[10901667]
菜の花に雪、ですか、菜の花が縮み上がっていますね、でもとてもいい光景です、特に3枚目がいいですね。
>菜の花畑は第一なぎさ公園にあります。
今度行ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10902386]
シメの小さな群れ、とても愛らしいですね、今日のカワちゃんはとても凛々しいですね。
コメントありがとうございます。
>初めて口紅を差したうら若い女性を連想してしまいましたね(笑)
ウ〜ン、その感性が私にはない、残念。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[10902796]
ルリビタキ、すごいアップですね、羽毛の一筋一筋がくっきりと。
2枚目、ジョウビタキでしょうか、とても愛らしいです。
可憐でたおやかな蝋梅もとても魅力的です。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[10903212]
サイネリアと言うんですね、華やかさの中にもキリッと引き締まった花ですね。
3枚目なんか特にその感が強いです、素晴らしいです。
コメントありがとうございます。
>一生のうちでこんなチャンスに出会えることって、いったい何度あるのかな〜と思ってしまいました。
全く同じ事を考えていて、天気予報を気にしていたんです、何があっても撮りに行こうと思っていました。
とてもラッキーだったと思います。
どうもありがとうございました。
優々写楽さん、おはようございます。
[10903267]
2枚目、ドンぴしゃ、ナイスショットです。
4枚目、まだ梅をこれだけのアップで撮ったことがありませんが、とてもいいですね。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[10903728]
蘭の花、とてもいいですね、うまく表現されていると思います、3枚目はとても勉強になります。
>やっと暴風雪から抜けきりました。
車が雪に閉じ込められたなどとニュースでやっていましたから、すごい降りだったようですね。
そちらは大丈夫だったんでしょうか。
どうもありがとうございました。
連福草さん、おはようございます。
[10904538]
おぉ、ズーミングですね、厳かな神社に神が降り立つような、そんな感じさえします。
>昨日は風雪が強くて貸し切り状態でした。
そういうときはなんか得した気分になりますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:10905671
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
昨日は赤目四十八滝へ行ってきました。
滝というのはなかなか絵になりにくい対象ですね。昨晩現像など済ませてアップする予定でしたが、機材の重さにへばったのか、帰宅後一杯やったら、そのまま寝てしまったようで。^^);
sunyuuさん、[10899748]
津軽の雪景色、なかなかの豪雪ですね。今年は、例年になく雪が深いと、先週八戸から来た客人が言っておりました。コンデジながら雪の雰囲気がしっかりと伝わってきますね。ストーブ列車のヘッドマークのついた汽車や青森銀行記念館もいい味が出ていますね。
さて、私へのレスバックありがとうございます。似たような花が多いですね。今度現地に行ったら係の人に聞いてみます。
障子の醸し出す雰囲気は本当にいいですね。何がそうさせるのか、心が和らぎます。
rdnhtmさん、[10900050]
引き続き美しい構図の梅のお写真をどうもありがとうございます。
やっぱり、紅梅に雪はとてもきれいな日本画になりますね。
私へのレスありがとうございます。
[10897934]の一枚目は、もう一枚逆方向があるのですが、そちらは背景がごちゃごちゃして、この一枚を選びました。お褒めいただき感謝です。それからモノクロは、やっぱりこんな風景を表現するときには持って来いですね。ありがとうございました。

Biogon 28/2.8さん、[10901504]
DX/FXの実験的な取り組みを見せていただきましてありがとうございました。
引伸ばしをしないなら、DXに切り替えても遜色はないですね。とくにこの板では強制的に長辺が1024画素ですから、十分ですね。でも、私の実験では、作品提出となるとちょっと厳しいです。
私へのコメントありがとうございます。藁葺きの屋根は白川郷にでも行かないと見れないですね。こちらもすべて鉄板で囲ってあります。軒端にかろうじて藁の断面が見えたので、ここだけ入れて作ってみたのが[10897934]の3枚目なのですが、苦しいですね。そちらの藁屋根、風格が出た頃にぜひアップしてください。

isoworldさん、[10901667]
琵琶湖の菜の花をどうもです。雪が被って縮み上った感じがします。比叡山きれいですね。
アナログおじさん2009さん、[10902386]
紅梅の美しいバックボケやアップに次いで、シメが大勢集まってシメシメといった感じでしたね。しかしカワchanは何時見ても凛々しいですね。
私へのコメありがとうございます。先にも書いたのですが、形のよいのは逆方向だったのですが、バックがうるさくて、こっちの方を選びました。
私はおじさんとは逆で、鳥を狙っていても、その周りの景色に目が移って、鳥は撮れません。なるほど、まず鳥に集中することから始めないといけないようですね。
カラスアゲハさん、[10902796]
素晴らしいルリビタキのドアップを見せていただきました。なるほど撮るときは石のように動かないことが大事なのですね。私は、何とか近づこうと自分が動くので警戒されてしまうですね。
私へのコメ、なるほどセツブンソウという可能性もあるのですね。こんど行ったら聞いて見ます。
フォトグラファーぽよさん、[10903212]
サイネリアというのは、前にも見せていただきましたが、きれいな紫ですね。この色はNikonでは普通に撮ると、紫が青くなります。私は現像でいろいろといじり回して、元の記憶色を出そうとするのですが、しんどい作業です。もしかするとCanonとOlympusやPentaxのレンズではあっさりと出るのかな?
私へのコメ、ありがとうございます。なかなかいい雰囲気が出たと喜んでおります。
それからレスバックの50mm選び、うーん、難しい。50mm/1.2なんか私のような半分盲の老人には永久にピントが合わないような。^^)
ま、どの道、この景気の状況では、仕分け人の許可が下りませんです。^^:
優々写楽さん、[10903267]
E-520のドアップ4枚をどうもありがとうございます。
しかし、まことにクリアで、並々ならぬ腕前と存じます。2枚目のクマンバチのホバリングもいいですね。
ツキノワ太郎さん、[10903728]
暴風雪は一段落したようで良かったですね。
欄フェアというのはそちらでもあるのですね。私の東京在住の友人がこの季節になるといつも蜿々と画像を送ってくれます。でも欄は本当にきれいで、被写体として面白いですね。
連福草さん、[10904538]
お久しぶりです。と、いってもあちこちの板でご活躍ぶりを拝見しておりますが。^^)
露光間ズームを見せていただきましたが、これって手持ち?
上下左右ともブレていないのは、怪力連福草さんの強烈な保持力の所為?
rdnhtmさん、[10905671]
安八の百梅園では相当な枚数を稼がれましたね。^^)
それにしても縦位置の紅梅は見事な日本画ですね。
むしろ白梅の雪は山水画に見えますね。
素晴らしいです。
さて、私はその赤目の滝巡りを。足が痙攣するほど疲労した割には何とも感心する物が少ない一日でした。
書込番号:10907021
3点

豪雪の風景から、次々と咲き急ぐ花々まで、各地からの力作ありがとうございます。
「rdnhtmさん」
「新雪に ややうつむくも 凛と咲き」、まさに季節感あふるる渾身の「寒梅」、すばらしいです。
そして、遠くまで早朝からの情熱に、ただただ感服。
白梅も大変な傑作なのでしょうが、自分はずばり、紅梅が好きです。
独断ながら、数多い貴殿のご投稿作品の中でも、間違いなく10傑に入ることでしょう。
「Macinikonさん」
引続いての一連の、モノクロも交えての切り口、相変わらずいいですね。
4枚目、たとえトタンで覆われていてもそのたたずまいは、雪のちらつきと共に風情がありますね。
遥か遠い、我がふるさとの実家に想いを重ねながら拝見しております。
>アングルファインダー入手されましたか。
>これがあれば万能と思うと実はそうでもないのですよね。
まさに、それを痛感しているところです。
「これさえあれば」飛躍的に技量がレベルアップするともくろんでいたのですが、やはりセンスと
情熱が肝心で、自分にはやはり、一からの精進が必要なようで・・・。(大汗)
どうか今後も、作例を交えてご指導下さい。
「isoworldさん」
おおっ 凄―い !!
この寒々しい雪深いさなかに、一面の菜の花とは !! 家内も驚嘆しています。
それにしても、「比叡山」とは延暦寺のことしか知らなかったのですが
かくも、高くそびえる雄大な山だったのですね。
たいへん、良い作品を拝見できました。
「フォトグラファーぽよさん」
一連の、他種レンズを駆使されての作品、いつもながら魅せてくれますね。
とりあわせも良いです。 そして「Canon EOS 」もさすがですね。
(自分にはなにかと「隣の芝生の方が・・・」なもんで余計にです)
それもさることながら、今は「焦点距離 0mm」にもすっかり慣れました。(^^,
「アナログおじさん2009さん」
>ご指摘の湖沼が千波湖で・・・・・で、残念ながらここではほとんど散歩や撮影はしていないのです。
>本当に人が・・・つまり障害物が多いのです(笑)。
そうでしたか。自分はまた、山の手のご自宅の南向きベランダで、熱めのコーヒーを傍らに、目覚めの
儀式よろしく朝陽を狙いつつ、湖面の周りをおもむろに見渡し、「んっ、今日はこの辺りがポイントか!」と
目星を付け、さっと手際よく駆けつけられるのかとばかり思っていました。(^^,
>「何々、アングルファインダーとな?次は、これをどうじゃ?」、
>とどこかで悪魔がささやいております。
貴殿は静かに、しかし電光石火のごとく垂涎の機材を次々と手にしておられ、まったくうらやましい限りです。
そして貴殿のセンスとが相まって、その成果の一連の作品には感服あるのみです。
>2枚目はベルフラワーでしょうか。
さすが、良くご存知ですね。買ってきた荷札には「カンパニュラ・アンデルセン物語」と粋な品名になっていました。
書込番号:10907152
3点

時間を置いて連投失礼。
ツキノワ太郎さんへのコメントで、欄という字が間違っていました。正しくは蘭でした。
半目盲の私には細かい字が。。。
楽をしたい写真人さん、[10907152]
長文のレスバックありがとうございます。
私へのコメントも恐れ入ります。
モノクロをおほめいただきましてありがとうございます。
モノクロは始めたばかりで、どう処理したら良いのか分からないケースもありますが、これからもいろいろと工夫しながら表現の幅を広げたいと思っています。
>どうか今後も、作例を交えてご指導下さい。
私が指導などと、とんでもないです。でも、お互いに気楽にああでもない、こうでもないと、意見を出せるのがいいですよね。こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:10907611
3点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。
[10902386]の一枚目の逆光の写真、紅梅がとても美しいです。先日マンサクを撮り
に行き最後に機材をしまいはじめたら、駐車場横の土手の上の木に小鳥が枝をさかんにつつ
いていました。急いでカメラを向けましたが良く撮れませんでした。力量不足です。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
DX,FXの切り替え、やはりテレコン使用のほうが画質的には優れているのでしょうか?
サンヨンで風景を撮っていますともっと長焦点のレンズが必要になる時があり思いつきまし
た。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
[10905671]の4枚の写真ただ驚くばかりです。大量の雪に埋もれても紅梅、白梅
が負けずに自己主張しています。根性の作品です!!
Macinikonさん
コメント有難うございます。
最近のFXの1,200万画素クラスのデジタル一眼は中盤、大判を凌駕しているとアサカ
メに掲載されていたようです。やはりFXはFXで撮るのが最良ですね!!
書込番号:10907763
3点

皆さん今晩は、
フォトグラファーぽよさん
>でも700mmで1mの接近って???
54+テレコンですがこのレンズ、最短4m以内では写せませんね。
そんな時は指をくわえて眺めているだけ・・・
好きな鳥はレンズの最短撮影距離でポーズをとってくれる鳥です(笑
rdnhtmさん
>2枚目、ジョウビタキでしょうか・・・
二枚目はルリビタキの雌ですね
ルリビタキの雌とジョウビタキの雌はよく似ていますが
ジョウビタキには雌も雄も羽根に白いポイントがあります。
Macinikonさん
>なるほど撮るときは石のように動かないことが大事なのですね。
鳥も色々癖があって人を見たら戻ってこないのや、全然気にしないのや
近くまで来て様子を見るのやら色々ですね
ジョウビタキ、ルリビタキ、ヤマガラなどは意外と人懐っこいです
コガラなど食べるのに夢中になると
手で捕まえられるぐらい近くまで来ても人に気が付かない時があります
書込番号:10907891
4点

みなさま こんばんは
大雪で〜す!!群馬県北部は大雪警報!!
ほとんど雪が降らない前橋も3cm積もりました。
これでも大雪なんですよぉ(^^:
雪が降った記念に一枚パチリしなきゃ!で、こんな感じ。
rdnhtmさん コメントありがとうございます。
[10905671] 湿った重い雪を背負う健気な梅ですね〜(^^)
春間近?そんな予感がします。
Macinikonさん
赤目四十八滝を初めて拝見しました。
ここへは真夏に一度だけ足を運びましたが、涼を求める人たちに囲まれて汗だくになった記憶があります。
>露光間ズームを見せていただきましたが、これって手持ち?
いえいえ、とても手持ち撮影など無理ですぅ(^^:
最初は手持ちで撮ってましたが、ズーミングが全くダメなのと、他に誰もいなかったので三脚に固定して撮りました。
書込番号:10908216
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
みなさんの花の写真やコメントを目にするうちに、おっと、カラスアゲハさんの写真が・・・・う〜ん、仕事途中なのに・・・・ルリビタキやジョウビタキ、きれいに撮ってますね。当方は逆光やらで、四苦八苦です(笑)。
皆さん、コメントありがとうございます。また時間がありましたら、ゆっくりレスバックしたいと思います。
書込番号:10908424
4点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
【連福草 さんへ】
超広角レンズでシャッターが開いている間に画像のズーミング、巧みに処理され画面の中央に体が吸い込まれるような錯覚を覚えます。とても切り口が斬新です。
【rdnhtm さんへ】
コメント有り難うございます。また、御難気をかけております。
梅の花に雪の光景は、珍しく、その場面にすかさず出かけ、梅と雪をとらえ、新鮮な描写が素敵です。
【Macinikon さんへ】
2枚目の写真、落ち葉も、コケも凍っており、この情景から寒さが伝わってきます。
1枚目も露光がドンピシャリと思っております。
コメント有り難うございます。
【Biogon 28/2.8 さんへ】
梅の開花に降雪、陽が出ると消えそうな程度の積雪の情景を、すかさずタイミングよくとらえており素敵です。
【カラスアゲハ さんへ】
超望遠でとらえた小鳥さん、シャープにとらえており、何か秘訣があるでしょうか。
当方、700mm(500mm×1.4)になるとシャッター速度が高速であってもカメラブレが生じ、やっと巡り会えた珍しい動物でも多くのコマを削除せざるを得なく、ブレが悩みの種です。
当方の[10903728]説明に於いて、花の「蘭」が欄間の「欄」になっておりました。あわて者で時々誤りがあり、申し訳ございません。
UP写真は、居間から窓ガラス越しにカメラを手持ち撮影したものです。ガラスには雪がついており、雪のため?、鳥の頭などが像を結んでいませんでした。
書込番号:10908565
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
少し寝ぼけた感じのウメ、レンズはReflex Nikkor 500mm F8<New>です。
★ 優々写楽さん [10903267]
ウメ、超ドアップですね。
> 「梅にウグイス」とは言いますが、あまりにたくさんのカメラマンがいるためか、姿を見せてくれません(^^;
トリとウメのとりあわせの写真を撮りたいのですが、なかなか遭遇できません。
★ ツキノワ太郎さん
[10903728]
2枚目のラン、妖艶な感じですね。
ビシッとシャープにピントがきていますね。私、昔からピントがいつも甘めなので、いいな〜って思います。
[10908565]
1枚目、可愛いな〜、と思いきや、寒い中餌をついばみ、生きるのに必死な感じが伝わりました。
4枚で物語風になっているんですね。
★ 連福草さん
[10904538]
おおっ! 露光間ズームですね。
一度もやったことがないので、今度やってみます。
[10908216]
フェンス撮り、おもしろ!!
★ rdnhtmさん [10905671]
4枚目、気の毒なくらい積もって、ウメが少し哀れな感じがして、思わず笑ってしまいました。スイマセン。
サイネリアへのコメントありがとうございます。
★ Macinikonさん [10907021]
うわあ、1枚目の滝の写真、美しいです。構図もバッチリですね。
> きれいな紫ですね。この色はNikonでは普通に撮ると、紫が青くなります。私は現像でいろいろといじり回して、
> 元の記憶色を出そうとするのですが、しんどい作業です。
D700でもD200でも紫は、元の色を忘れるぐらい違った色になってしまいますよね。
いじっても、記憶色にはならないので、いつもあきらめるかフイルム登場でした。
> もしかするとCanonとOlympusやPentaxのレンズではあっさりと出るのかな?
そうです。CanonのDPPソフトはNX2ほどいじれない(慣れていない)ので、明るさしかいじっていません。
紫ってデジタルは苦手な色だと思いますが、だいたいあんな色でした。
紫はCanonのほうが良いみたいですよ。赤とか紫のときはCanon 40Dの出番が増えています。
レンズの方では、OLYMPUSの50mmF2マクロは赤系にかなり強いです。(フイルムで確認済)
PENTAXの100mmF2.8マクロは色よりも繊細な描き分け系かなって、今のところ思っています。(たまに強烈な2線ボケが発生!)
★ 楽をしたい写真人さん [10907152]
コメントありがとうございます。励みになります。
> それもさることながら、今は「焦点距離 0mm」にもすっかり慣れました。(^^,
Nikonは電子接点連動しない古いレンズでもセットすれば焦点距離と絞値が表示できますが、Canon EOSは両方ともできません。
Canonレンズを1本も持っていない私は(OLYMPUSとPENTAXとCarl Zeiss)、メモ帳に使用レンズと絞値を書きながらの撮影を
していますので、40Dを使うときは、フイルムカメラで撮っているのと同じでユックリズムです。
★ Biogon 28/2.8さん [10907763]
Biogon 28/2.8さんも雪まじりの紅梅ですね。
> DX,FXの切り替え、やはりテレコン使用のほうが画質的には優れているのでしょうか?
私の場合、テレコンを使用するのは70-200mmF2.8VRに1.7xテレコンという組み合わせだけです。
D200を持っているので、FX→DXの切り替えの発想は全くありませんでしたが、話題になっているので、今度70-200mmF2.8VRを
持ち出したときには必ずやってみます。
予想では、テレコンの方が画質が劣るような気がしています。
★ カラスアゲハさん [10907891]
> 54+テレコンですがこのレンズ、最短4m以内では写せませんね。
カタログを見てみました。ゴーヨンって3880gってすごい!!
こんなのを持ち歩いたら、次の日はグロッキーになってしまいそうですね。
1枚目のジョウビタキ、つぶらな瞳がかわいい。
★ アナログおじさん2009さん [10908424]
毎日、トリさんの写真ありがとうございます。
私の撮った鳥の写真もあるんですが(動物園で撮った)、恥ずかしくて載せられなーーーい。
書込番号:10909128
4点

皆さんこんにちは。
梅に雪シリーズ、これが最後です。
Macinikonさん、こんにちは。
[10907021]
赤目四十八滝、有名ですね、是非訪れてみたい所の一つです。
4枚のお写真を通して、凛と引き締まった空気が伝わってきます。
1枚目は特に素晴らしいですね。
コメントありがとうございます。
今日も最後の、梅に雪、をアップします、ご笑覧下さい。
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、こんにちは。
[10907152]
過分なる拙作へのコメントありがとうございます。
中途半端な写真しか撮れていませんのでお恥ずかしいですが、そう仰っていただくと励みになります。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[10907763]
いやー、いつもながら鮮やかなお手前ですねぇ、私の梅もこのくらいの雪だったら可愛げがあったのにね。
コメントありがとうございます。
自然のなせる技ですからこちらから、雪の量までは指定できませんから仕方有りませんが。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、こんにちは。
[10907891]
ルリビタキとジョウビタキの違いをご教示頂きありがとうございました。
花の名前もおぼつきませんが、小鳥となると皆目見当がつきません。
どうもありがとうございました。
連福草さん、こんにちは。
[10908216]
前橋は3cmで大雪ですか、私どもには、おお、雪か、程度ですね。(笑い)
D3Sに50/1.4、素晴らしい切れ味ですね。
コメントありがとうございます。
春間近、そうですね、百花繚乱、咲き乱れる春が待ち遠しいです。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[10908424]
4枚目のジョビ君ですか、とっても愛らしいですね、近寄られ過ぎとか、でも当方の心が無防備になります。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[10908565]
拙作へのコメントありがとうございます。
お写真の鳥はツグミでしょうか、ガラス越しとはいえ素晴らしいですね。
背景の雪と主題の鳥の関係、とても参考になります、いつかのスズメの写真の参考にさせていただきます。
何度か現像して額装までしたんですが、まだしっくり来ていません。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[10909128]
さすがぽよさんですね、4枚の梅のお写真とても素晴らしいです、特に1枚目、いいです、探していますが中々出会えません。
拙作、笑われてしまいましたか、自分的には結構力作だったんですが・・・。(泣;)
Biogon 28/2.8さんの所にも書きましたが、自然が相手なので雪の量は指定できませんら・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:10911500
3点

rdnhtmさん、皆さん、こんにちは。
朝から曇り空で、今にも雨が来そうな空模様です。
Biogon 28/2.8さん、[10907763]
いつもの紅梅4点をどうもありがとうございます。紅梅に積もった雪が、折からの日差しで溶け出す様子がとてもリアルに出ていますね。本当にいつもながら眼福です。
私へのレスバック、アサカメの記事はそのようなことが書いてありましたか。今度本屋で立ち読みしてきます。
1200万あれば大概のことは十分ということですね。
私は、展示会用にどれぐらい伸ばせるか試したことがあります。D700でほぼノートリのしっかりとしたコントラストの絵を、Epsonの新宿ギャラリーで試させてもらいました。予めPhotoshopで350dpiに線間補完したデータを持ち込み、A1(841x594mm、全倍より一回り小さいぐらい)でやりました。結果はA3ノビと全く変わらない出来栄えでした。うまく補完できれば1200万でポスターサイズまでOKを実感しました。このときの2枚は私の部屋に大事に置いてあります(額装しても飾るところがないので)。^^)
カラスアゲハさん、[10907891]
ジョウビタキの雌ですか。なるほど白いポイントがジョウビタキとルリビタキの違いですか。
しかし、ものすごいドアップには今度も脱帽です。
私へのレスバックありがとうございます。鳥によっていろいろと差があるのですね。せめて捕まえられるコガラでも近くにいないものかと思うのですが。
連福草さん、[10908216]
前橋の大雪(?)をどうもありがとうございます。
私へのコメントありがとうございます。
先の露光間ズームが三脚ご使用だっとときいて一安心。あれが手持ちだったらスレンダーでたおやかな連福草さんのイメージを大分修正しなければならないところでした。(爆)
赤目四十八滝、夏場は人が多い印象ですね。この寒い時期はむしろひっそりでした。氷で足を滑らせて川にボッチャンしても誰も助けてくれない危険があります。^^) 実際、今回はちょっとひやりとしました。
アナログおじさん2009さん、[10908424]
紅梅、白梅ルリチャンにジョビコまで、多彩なお写真をどうもありがとうございます。
またまたご多忙ですから、時間がとれたらゆっくりとおいで下さい。
ツキノワ太郎さん、[10908565]
窓越しのツグミ4態をどうもありがとうございます。すこし、ソフトフォーカスがかえっていいですね。餌とりに熱心な様子をしっかりと見せていただきました。
私へのレスありがとうございます。
滝の周りもしっかりと凍っていて、とても不思議な感じでした。
構図や露出をお褒めいただきありがとうございます。
1〜3秒ぐらいの露光時間は、なかなかブレに気を使いますね。しっかりと三脚に構えていても達の近くだと振動があるのか、風か、単に私が下手なのか、ブレによる不採用が1/3ぐらいもありがっかりでした。やっぱレリーズも使えば良かったと反省です(手がかじかんで10ピンターミナルの捻じ込みが面倒でした)。
フォトグラファーぽよさん、[10909128]
紅梅3枚、白梅1枚を珍しいレフレックスで見せていただきました。確かに、描写が違いますね。
こんな表現も面白いですね。
私へのレスありがとうございます。
滝の写真をお褒めいただき嬉しいです。
それから、やっぱり紫と赤はNikonでは難しいのですね。
私は今ColorEfexを手に入れたので、比較的簡単に記憶色までもって行けるのですが、これがないときは本当に困りました。
私は不器用なこともありマウントを渡り歩くことは出来ませんので、何とかNikonで勝負したいです。^^)
rdnhtmさん、[10911500]
白梅の山水画をまたもやありがとうございます。
でも、こうやってみるとかなりの積雪でしたね。
私へのレスバックありがとうございます。
滝の写真をお褒めくださってありがとうございます。
今日も滝ですが、また見てやってください。
と、いうことで、赤目四十八滝の続きです。
書込番号:10911717
3点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
皆さん、十分にカメラライフを楽しんでいるようで、うらやましい限りです。時間があればもうお少しゆっくりことりともつきあえるのに残念!
今日はとても暖かでアカゲラも早朝からドラミングをしていたのに、こちらも早朝に呼び出され、6時前なのにもはやへろへろですみません。
書込番号:10912226
3点

皆さん今晩は
アナログおじさん2009さん
>ルリビタキやジョウビタキ、きれいに撮ってますね。当方は逆光やらで、四苦八苦・・・
ああっごめんなさい、ジョウビタキは失敗作です。
ジョウビタキとルリビタキの違いを説明するのにあえてupしました。
コントラストが低いとAFが甘くなるようです。
ツキノワ太郎さん
>超望遠でとらえた小鳥さん、シャープにとらえており、何か秘訣があるでしょうか。
秘訣、それはただひたすら近くに寄るまで辛抱強く待つ。
警戒心を解くまで決して動かない
服は地味な緑系かベージュ系・・・、うーんこれは秘訣とはとても言えませんね。
最近シャープに撮るのもほどほどにと感じています
超望遠域はブレが一番の問題ですね
100枚写して2,3枚残れば良い方です、
今のところひたすらカメラ任せの連写、その後嵐のような削除
歩留まり向上の秘訣は逆にこちらが知りたいですよ。
UPされたツグミ、コントラストが薄いのに良く合っていますね
フォトグラファーぽよさん
>ゴーヨンって3880gってすごい!!
>こんなのを持ち歩いたら、次の日はグロッキーになってしまいそうですね。
設定が決まるまで3ヶ月以上かかりました。
重いし・・・、投げ出しそうになりました。
一時はカメラとレンズ担いで東京のSCまで行こうかと思いつめてましたよ、「壊れてるって言いに・・・」
しかし決まりだすと重さが全然苦にならなくなりました。
なんと言いますか、使えるもんなら使ってみろと言う様な所がありますねニコンは、客を試すようなところが・・・
行かなくて良かったですよ、行ってたら赤恥掻いてたでしょうね
でも最近はもう少し軽くて機動力のあるレンズが欲しくなっています。
もう少し背景を入れて雰囲気のあるシーンも撮りたいですし・・・
新しいVR70−200と2倍のテレコン考えているんですが、
とりあえず今シーズンは今のままいくつもりです。
今週はゆっくり出来るので今日もトレーニングかねて里山を歩いてきました。
書込番号:10913044
3点

みなさま こんばんは
ツキノワ太郎さん
[10908565] 窓から見える自然界の営みに感動してます。
少し前に戻りますけど、
[10847151] 森吉山は名前だけは存じれますが、山頂付近の樹氷と雪庇の対比が豪雪地帯を物語ってますね。
私が貼った赤城神社の背後に聳える赤城山(総称で赤城山という単体の山はありません)の一角、荒山に小さな雪庇が毎年発生しまして、良く冬山訓練で雪庇の真下からの直登をしてました。
森吉山のように豪雪地域ではないので、雪庇が崩壊しても遭難事故になるほどの危険はありませんので念の為。
ホワイトアウトの怖さは谷川岳で経験したことがあります。
谷川岳で雪庇を踏みぬいたら、マチガ沢や一の倉沢へ転落して春の雪解で遺体が見つかれば良しとしなくてはなりません。
ツキノワ太郎さんは冬山も卓越した技術をお持ちのようですが、くれぐれもお気を付けくださいね。
フォトグラファーぽよさん
露光間ズームは三脚必携なので荷物がかさみます。
私も梅を撮らなきゃ!
rdnhtmさん
前橋の"大雪"は今日の初夏の様な日差しで影も形もなくなりました。
「梅に雪シリーズ」 雪はまだ梅帽子状態ですか?
一応、梅帽子と梅干し・・・恥ずかしっ(汗)
Macinikonさん
[10911717] 滝壺の不気味な暗さ
え〜、質問のお返しと言う事で…三脚をご使用ですよね?
水流はスローシャッターが良いですよね〜。
水辺は滑らないよう慎重に歩を進めてくださいね。
書込番号:10913273
4点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
暴風雪の後、昨日・今日は暖かい日となりました。
【フォトグラファーぽよ さんへ】
ぽよ さんのような花の撮影は無理です。梅の花は光線の選択、カメラのモード設定、黄金分割構図、空間の処理など、派手さを押さえていながら巧みに見る人を引き込む技術は感心しております。
【rdnhtm さんへ】
>何度か現像して額装までしたんですが、まだしっくり来ていません。
・レタッチは奥が深いですよね。頑張ってみてください。きっといいものができますよ。
【Macinikon さんへ】
渓流の写真、いいですね。特に、1枚目は渋さがあるのですけれども、水の表面に張った氷の渦が視線を誘導しており、新鮮な写真となっており好きです。
>手がかじかんで10ピンターミナルの捻じ込みが面倒でした。
・Nikonの設計がまずいようで、不便を感じる位置と構造です。暗いとき・寒いときはネジを回すことができません。面倒さはよく分かります。
【カラスアゲハ さんへ】
鳥さんの4体、こちらでは暖かい地方とは違い、見かけることができないもので新鮮です。
>秘訣、それはただひたすら近くに寄るまで辛抱強く待つ。
・そうですか。カモシカやリス、テンなどの動物を撮影するのに手法が似ております。
シャープにとらえるのを心がけていますが、これがなかなか決まらず、難しいですね。
【連福草 さんへ】
>ホワイトアウトの怖さは谷川岳で経験したことがあります。
・そうでしたか。厳しかったでしょうね。自分の位置が全く分からなくなりますから怖いです。
>・・・くれぐれもお気を付けくださいね。
・有り難うございます。動物撮影のために里山に出かけますが、20年前のような無理はしなくなりました。
【アナログおじさん2009 さんへ】
甘い梅の花によるメジロ、ハチがシャープに撮られており、こちらでは、もう二月後になる光景です。季節の違いが大きいですね。
UP写真は、海から山までで、一貫性がありません。
書込番号:10913822
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
カメラ:Canon 40D
レンズ:SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8(at f4)
★ rdnhtmさん [10911500]
> 拙作、笑われてしまいましたか、自分的には結構力作だったんですが・・・。(泣;)
うわぁ、そうじゃないです〜。(文章は難しい)
またとない雪の中でのウメの写真に見とれている中、あまりに白梅が気の毒になるくらいの雪が積もっていて、あのウメが
自分だったら、「重たいよ〜、やめてくれ〜」って妄想をしていたら、思わず笑ってしまったのです。
作品を笑ったのではなく、それを見て妄想している自分に笑ったんですよ〜。
気分を害されたと思います、スイマセンでした。
私のウメへのコメントありがとうございます。
そうですねサクラではよく見かけますが、木に直接、花が咲いているウメを見つけたときには、やったーって思いました。
★ Macinikonさん [10911717]
記憶の重層…薄く氷が張っているんですね。氷の下の底にモミジのような落ち葉があって、というよりも、氷の模様が
いろいろな想像をかき立てる仕組になっているようです。
このような光景を見逃さないところを見習いたいなと思います。
> 私は不器用なこともありマウントを渡り歩くことは出来ませんので、何とかNikonで勝負したいです。^^)
私も30年にわたって、ずーーーっとNikonだったんです、1年前までは。
ある日、中古でオリンパスのレンズ50mmF2マクロをボディもないのにオークションで落札したことが、すべてのはじまりでした。
その後、オリンパスのレンズ5本、ペンタックスとM42のレンズが10数本、それに合わせてフイルム一眼ボディを揃えてと
半狂乱な1年となりました。そして、それらレンズをデジタルで使うためにCanon 40D。。。。。
出かける前にどの組み合わせで行くかを前日前までに決めておかないと、とんでもないことになってしまいます。
でも、Nikon以外のレンズを使って分かったことは、あたりまえですが、”レンズが大事!!”ということでした。
最近は、レンズ中心に考えるようになり、ボディは使えりゃ何でもいいや、って思うようになりました。
★ アナログおじさん2009さん [10912226]
お忙しい中、毎日楽しませていただいてありがとうございます。
3枚目、ウメとメジロ!!!
こういう局面に一度でいいから、出くわしたいデス〜。
★ カラスアゲハさん [10913044]
2枚目、メジロさん、バッチリ!
撮りたてほやほやのトリさんたちの写真、ありがとうございます。
> 今週はゆっくり出来るので今日もトレーニングかねて里山を歩いてきました。
重たいレンズを担いで、里山でゆっくり。。。。うらやましいです。
超、いい運動になりますね。
★ 連福草さん [10913273]
東京駅発? 女性の車掌さんの出発進行ですね。
> 私も梅を撮らなきゃ!
ウメもそろそろ各地で梅まつり(=見ごろ時期)になりますね。
撮られたら、ぜひアップしてくださいね。
★ ツキノワ太郎さん [10913822]
> ぽよ さんのような花の撮影は無理です。梅の花は光線の選択、カメラのモード設定、黄金分割構図、空間の処理など、
> 派手さを押さえていながら巧みに見る人を引き込む技術は感心しております。
えーーっ! 過分なるお褒めの言葉、恐れ入ります。
写真をはじめてから(天体写真からスタート)、クラブ活動に参加したこともなければ、コンテストに応募したこともありません。
高校生くらいのときに、日本カメラや毎日カメラなどを立ち読みし、大学生から社会人になったころは、シリーズ日本カメラなど
を買って(今も積んであります1メートルくらい)読んだくらいで、勉強らしい勉強もしたことありません。
ただ、だらだらと長いこと自己流でやってきました。花を撮る場数は踏んでいるかもしれません。
ウメを撮ったときを思い出してみると、ファインダーをのぞく前にあそこをあんな風に切り取ろうと決めて、それから三脚を
立てて、カメラを載せて(レンズも選んで)、イメージしたのに近かったら、パチリって感じです。
このスレが6月から始まってからみなさんのいろいろな写真を拝見することによって、生感覚の勉強が出来たことが
私のフォトライフ史上、最高の出来事になっています。
書込番号:10914878
4点

皆さんおはようございます。
今日はこれから出張です、出先で書けるかも知れませんが明日か明後日の個別返信となります、お許しを。
それからぽよさん、全く気にしてませんから気になさらないで下さい。
ちょっと意地悪が過ぎましたね、御免なさい。
それでは行って参ります。
書込番号:10915996
3点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
ツキノワ太郎さん
コメント有難うございます。
[10908565]の一枚目の写真素晴らしいです!!幻想的な背景に鳥の表情がマッチ
していて感嘆いたしました!!
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
[10909128]のレフ500mm/F8の白梅、紅梅の写真、長焦点のボケが主役
の花を引き立たせています。ドアップ写真では得られないスケール感が感じられます。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
雪と同化している様な白梅の写真、私は独創的な情景で素晴らしいと思います。絵としても
優れていると思っています。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
大判引き伸ばしで写真家の三輪薫先生が和紙をプリント用紙に使用された事を思いだしま
した。先生と生徒さんの方たちの素晴らしい作例が沢山掲載されている、三輪薫先生の
ホームページまだご覧になっていませんでしたら是非覗いて見てください。とても参考に
なります。
書込番号:10916068
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
みなさんの写真を見ながら、あれやこれや毎回妄想していますが、最近は妄想する時間も削られています、おまけに今日は暗い曇天でメジロが2,3羽いるのみ。持ち出したことのない三脚(Sony製のビデオ用です)を持ち出しましたが、使い方も慣れていないこともあって、まったく効果なしで、すぐ手持ちに変更。自分の粘りのなさに自分でがっかり。
いまさらながら、桜に比べるとなんとなく地味な梅の花は、まとまりとしてはどう撮るの?という感じです。
>(OLYMPUS Master 2での現像なのでEXIFデータが抜けてるかも)[10903267]という優々写楽さんのコメントに、ちょっと確認をしたら
Vixだけでもどうなのよと、トーンカーブを持ち上げていたずらするために、OLYMPUS Master2をちょっと使ってアップした自分の写真がいつの間にかExif情報が消えていてびっくり。こちらのソフトではExif-jpegという拡張子があるのを知ってさらにびっくり。Exif情報がないのは、ほぼこのソフトでjpeg出力したものと判明・・・まあ、大勢にまったく影響ありませんが(笑)。
昨日までの写真にて、今日は失礼いたします。
書込番号:10918240
3点

皆さん今晩は
ツキノワ太郎さん
>鳥さんの4体、こちらでは暖かい地方とは違い、見かけることができないもので新鮮です。
確かに見えるんですが・・・、今年は数も種類も少ないです。
それに冬鳥は私どもの所では2月いっぱいで北に帰ってしまいます。
鴨の北帰行は例年2月20日頃、さみしくなります。
フォトグラファーぽよさん
>超、いい運動になりますね。
平坦な道を歩くより山道歩く方がいいですね。
標高250m、5kmの道を1時間ぐらいかけて歩きます。
今日も歩いてきました
普段歩かない道に行って見たら、マンサク、椿が咲いていました。
駐車場の近くでジョウビタキに遭遇
例によって固まっていたら気になったのか駐車場まで付いてきました。
ベンチに座っていたら近づいたり離れたり・・横目でちらちら、最後は5mぐらいまで寄ってきました。
ほんとに面白い性格してますね、そんなジョウビタキさんとももうすぐお別れ
書込番号:10918329
3点


rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
今日は曇り空ながら暖かな一日でしたね。明日からまた寒くなるようですが。
アナログおじさん2009さん、[10912226]
まだまだお忙しそうですね。でも日課の鳥撮りにはしっかりとお時間を割かれているのはさすがですね。梅にジョウビタキ、メジロ、ハチを見事に捉えられて、楽しませていただきました。
カラスアゲハさん、[10913044]
ジョウビタキ、メジロ、モズ、シメと見事なショットを見せていただきました。
それにしても、近づくまで動かないのが秘訣と再び教わりました。まあ、辛抱のない私にはやっぱり無理そうです。^^)\
連福草さん、[10913273]
うーん、これは銀座のどこかのショットでしょうか。素晴らしいです。OPAQUEの看板の中の女性と、下の歩道を歩く女性(数名男性が <これ邪魔だけど)がなかなかいい具合に収まっていて、いつものシャープな感覚に敬服です。
女性車掌のうなじにはんなりとした色気が。。。
私へのレスバック(ご質問)有り難うございます。
はい、滝の流れているのは全部三脚です。GitzoGT3541ですが、雲台がArcaSwissのZ1ですから、両方でかなりの重量で、これと、一回も使わなかった14-24/2.8とかSB800、サンヨンなどが結構肩に食い込みました。
「滝の流し撮り」のスレも拝見していますが、凡庸な私は滝は流れているもので、これを流すという発想は最後まで浮かびませんでした。^^)\
ツキノワ太郎さん、[10913822]
寒々とした冬の情景を4枚見せていただきました。4枚目、とても素敵です。モノクロではないブルーグレーの階調がとても滑らかで、奥行きを感じさせてくれます。
私へのレスどうも有り難うございます。1枚目の氷の渦巻きに目を留めていただき有り難うございます。撮影の最中に中央上の緑の葉っぱがはらりと落ちてきました。その落ちるところを撮れれば良かったのでしょうが、すべてにドジな私には何ともなりませんでした。^^)
でも、10ピンターミナルはけしからんですよね。せめて、ケーブルを直角に曲げないで、ストレートに出してくれれば持ちやすいのに。>おーい、Nikonさん、何とかしてー。
フォトグラファーぽよさん、[10914878]
白梅2点、紅梅2点、素晴らしい構図で見せていただきました。それにしてもバックの処理も素晴らしいです。幹から直接花が咲くのも、とても変わったシーンですね。
私へのレスどうもです。氷の渦巻き、ちらっと見た時はそんなにいい対象物に見えなかったのです。滝を撮り終えて、もう一度近づいたら、透明な氷の下にモミジの葉があり、氷の中にも葉っぱが、そして三脚をセットしている時にもう一枚の葉っぱが落ちてきたのです。
レンズ中心主義、全くその通りですね。ボディはレンズの性能を引き出すためにあるということですね。もう少し、余裕が出来たら(金銭的、撮影感性など)、レンズ沼(必然的にボディ沼)にもはまって見たいです。^^)
rdnhtmさん、[10915996]
ご出張ですか。お疲れさまです。無理をされないでゆっくりしてください。私は泊まりがけの出張には、これ幸いとカメラを連れて行くことが多いのですが、仕事か遊びか、自分でも訳が分からなくなっております。^^)
Biogon 28/2.8さん、[10916068]
マンサク、サザンカ、福寿草ですね。
2枚目いいですね。こんな旨い具合に白い玉ボケがあるのがうらやましいです。
私へのレス有り難うございます。
大判引伸しの三輪薫先生のHP紹介有り難うございました。初めてここを見ました。なるほど広範な活動をされておられますね。さらに参加している人の作品も本当にレベルが高くとても参考になりました。このページのURLを保存しておきました。本当にいいHPを有り難うございました。
アナログおじさん2009さん、[10918240]
メジロ?、逆光の中の白梅、アカゲラ、抜けるような青空をどうも有り難うございます。
珍しく三脚をお持ちになりましたか。確かに慣れるまで億劫で、移動の度に伸ばしたり縮めたり、面倒この上もないのですが、私は自分がへぼなので、極力使うようにしています。滝のスローシャッターでは、当然三脚無ければ撮れないのですが、花のようなクローズアップも三脚です。その割にピントが甘いのは、ブレなのか、目の焦点が合わないのか。いやはや、、、、
価格.comのEXIF表示機能はあまり優れているとは言えないと思います。私はNikonのオンラインアルバムを使っていますが、そちらで問題なく表示されているものをこの板に載せると確実に消えます。質問状を出したら、今後改善するというような趣旨の返答をもらいましたが、なかなか直らないですね。
カラスアゲハさん、[10918329]
山中の散歩コースの中で情感たっぷりの霧の林、しっとりと濡れた鮮やかなマンサク、ジョウビタキ2枚を有り難うございます。それにしても実にシャープに捉えられており、感服です。
Biogon 28/2.8さん、[10918444]
在庫から紅梅2点、マンサクとツグミですね、有り難うございます。1枚目のお写真の紅梅の開きかけの蕾の何とも言えない赤い色が素敵です。透明感すら漂っていますね。それと紅梅にカラーコーディネートしたマンサクがあるとは知りませんでした。
いつもながら見事なものですね。
さて、私は難行苦行の赤目四十八滝の続きです。
書込番号:10919173
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
カメラ:Canon 40D
レンズ:SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8(at f4)
今、ねむくて思考能力が無いような感じですので、コメントは明日以降にさせていただきます。
明日は天気悪そうですね。雨が降ってもウメ撮りかな〜?
おやすみなさいデス。。。。。
書込番号:10919855
3点

皆さんおはようございます。
ただいま帰りました。
出張途中で慌てて撮った郡上市での一枚です。
他はお客様と一緒だったので撮れませんでした。
D700+24-70
Macinikonさん、おはようございます。
[10911717]
記憶の重層、いいですね、波紋の形に順番に凍ってゆく様がなんとも言えません。
スローシャッターでの滝も時が止まって、静寂観があります。
4枚目のお写真、フィルム時代に私も良く撮りました、不思議な魅力がありますね。
>でも、こうやってみるとかなりの積雪でしたね。
運動靴でぎりぎり歩いていましたから、10cm程度でしょうか、画になるためにはもう少し少ない方が良かったですね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10912226]
私も一度でいいから、梅にウグイスならぬメジロを撮りた〜い!!!
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[10913044]
メジロさん、モッコモコでとても可愛いです、出会ってみたいです。
>秘訣、それはただひたすら近くに寄るまで辛抱強く待つ。
心得ました、今度挑戦してみます。
どうもありがとうございました。
連福草さん、おはようございます。
[10913273]
新幹線と凛々しいおねいさんの後ろ姿、いいですね、新幹線がお好きなようですね。
>雪はまだ梅帽子状態ですか?
一応、梅帽子と梅干し・・・恥ずかしっ(汗)
プッ、おもしろ。〈座布団半分〉
当日午後にはほとんど無かったみたいですよ、現場ではないですが他の場所の木々の様子から推察して。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[10913822]
1枚目、古いキャリブレーションしていないモニターでは画が確認できませんですね。
2枚目、3枚目、私好きですねぇ、こういった風景、とてもいいです。
特に3枚目はなかなか出会えない現象ではないでしょうか。
>・レタッチは奥が深いですよね。頑張ってみてください。きっといいものができますよ。
ありがとうございます、少し時間をおいて再挑戦してみるとよく見えてきますね、その時の感じ方もありますが。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[10914878]
すばらしい梅のお写真、ありがとうございます。
私は3枚目、4枚目が特にすばらしいと思います。
昨日も書きましたが、私の意地悪が過ぎたようです、ごめんなさい。
気分は害しておりません。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[10916068]
4枚目、福寿草でしょうか、もう春は来ているんですね。
師匠のサンヨンのお写真を拝見しているとだめですね、欲しい病がうずきます。
コメントありがとうございます、とても励みになります。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん
1枚目のお写真、とても幻想的に仕上がっていますね、けがの功名というやつでしょうか。
アカゲラ、一度であってみたいですね、そちらは野鳥の宝庫ですね。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん
[10918329]
>駐車場の近くでジョウビタキに遭遇
例によって固まっていたら気になったのか駐車場まで付いてきました。
ベンチに座っていたら近づいたり離れたり・・横目でちらちら、最後は5mぐらいまで寄ってきました。
ほんとに面白い性格してますね
なるほど、こちらが固まっていれば向こうから寄ってきてくれるわけですね、まねて見ます。
でも、何月頃までいるんでしょうか。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん
4枚目、相当近いですね、私には殺気が有るのか雀ですら近づきませんね、ちょっと悔しい。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん
[10919173]
3枚とも、すばらしい!!!
今度是非行ってみたいと思います。
>私は泊まりがけの出張には、これ幸いとカメラを連れて行くことが多いのですが、仕事か遊びか、自分でも訳が分からなくなっております。^^)
以前は〈D200の頃〉肌身離さず的にいつもつれて歩いていましたが、今は車での移動時のみですね。
それに、主張先が東京、大阪が多いのであまり写欲がわきませんし、スケジュール的にゆとりがないのも事実です。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん
[10919855]
たぶん初めて目にする(耳にする)花たちばかりですね、あ、コエビソウは聞いたことがあります、形が似ているからとか。
写真的には私は1番目が好きですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:10921884
3点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
画像(紅梅)在庫です。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
見事な滝シリーズ楽しく拝見させていただいています。私も福島県矢祭町の滝川渓谷に
何度か行ってますが、急な上り坂の連続の為疲れてしまい(体力不足?)良い写真が撮れて
いません。次回は上流からの挑戦(手抜き?)です。
書込番号:10921942
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
こちらは暗く重い雲が垂れ込めていて、少し雨が降り出しました。明日の出勤に雪が降らなければいいのですが、途中でちょっと散歩するには雪も風流で・・・まあ、要するにちゃらんぽらんなのですが、今日はBoigon28/2.8 さんの[10918444]の写真を見て気合を入れて(?)偕楽園に梅を撮りに行ったのに、なじみのジョウビタキを見たとたん、
>鳥も色々癖があって人を見たら戻ってこないのや、全然気にしないのや近くまで来て様子を見るのやら色々ですね。ジョウビタキ、ルリビタキ、ヤマガラなどは意外と人懐っこいです。
というカラスアゲハさんの言葉を思い出し、やっぱり・・・・という結果になってしまいました。
梅に鶯、梅にメジロならぬ、梅にカワセミの写真を撮ったには撮ったのですが、暗いはボケてるは、カワセミは小さいはで今日もがっくりです。
本日アップの小鳥の皆さんは本当にフレンドリーなので、当地にお出かけの際はよろしくお願いいたします。それにしても、梅は・・・・・・・もっと勉強させていただきます。
書込番号:10923050
3点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
秋田県仙北市上桧木内で行われた「紙風船上げ」の写真です。武者絵や美人画が描かれ、灯火をつけた巨大な紙風船が、真冬の夜空に舞う年中行事です。江戸時代の平賀源内が、銅山の技術指導に訪れた際に、熱気球の原理を応用した遊びとして伝えたとも言われています。
【フォトグラファーぽよ さんへ】
>長いこと自己流でやってきました。
・同じです。趣味の写真は、楽しむこと・現役であること・時々は人様に役立つこと、ができればと思って続けています。よろしく願います。
【Biogon 28/2.8 さんへ】
鳥へのコメント有り難うございます。
当地では早いですが、お花を拝見していて春の足音が聞こえてくるようです。
【カラスアゲハ さんへ】
どれもシャープです。特に、1枚目の写真はガスでモノトーンに近い情景から、情緒があって私は好きです。
【Macinikon さんへ】
奥羽山脈で標高750m位の尾根、雪のブナ林へのコメント、有り難うございます。
渓流や滝の撮影では、シャッター速度の設定が難しいですが、冷たいような色調や流れの感じがよく出ており、いいですね。
【rdnhtm さんへ】
コメント有り難うございます。
郡上市での一枚、モノトーンの世界がよく出ております。当方、写真で墨絵調やモノトーンの世界が表現できればいいな、なんて考えたりしています。これが、なかなかうまくいくことがないんです。
書込番号:10923604
3点

連投失礼します・・・・ストレス200%ということで、ご容赦を。
rdnhtmさん、お仕事から帰られてのご丁寧なレスバック、ありがとうございます。
● フォトグラファーぽよさん
毎回すばらしい花の写真を中心に、いつも楽しませていただいていますが、rdnhtmさんとの以下のやり取りを今日読んで、なるほどと思うところがありました。もう少しじっくりコメントを読む時間が欲しいですが・・・
>Biogon 28/2.8さんの背景処理と光の加減を参考にさせてもらっていましたが、rdnhtmさんの写真で開眼!!そうだったんですね。枝を選ぶってこと。私、ウメを撮るときに花ばかりに注目していました。サクラやバラはそれでも何とかなるかもしれませんが、ウメは花中心では絵にならなかったんだ。絵になる枝を選ぶんですね。ウメは花じゃなくて木だと思えばいいですね。
明日以降これを参考にさせていただきます。手入れの行き届きすぎた梅が多く、枝がばっさり切られているので、アバウトな小生でもう〜んと思うことも当地では多いのですが・・・。
サイネリア[10903212] 、[10914878]の写真も華やかでいいですね。小生の場合、以下の通り、あまりにもワンパターンなので、今度植物園にでも行ってみたいと思います(笑)。
● Macinikonさん
>まだまだお忙しそうですね。でも日課の鳥撮りにはしっかりとお時間を割かれているのはさすがですね。
いつも激励ありがとうございます。毎日アップは、出たがりジイサンという単なるビョーキなのですが、本当に小鳥の種類が減り困りました。
>珍しく三脚をお持ちになりましたか。確かに慣れるまで億劫で、移動の度に伸ばしたり縮めたり、面倒この上もないのですが、私は自分がへぼなので、極力使うようにしています。
ご謙遜なされなくても、Macinikonさんの写真へのコメントで、Macinikonさんの作例への皆さんの高い評価はすぐに分かるのですが、滝や渓流のシリーズの写真も、渓流釣りが趣味のNO1である小生には、とても刺激的で、今年は春から楽しみだな〜と妄想120%になっています。何しろ渓流に出かけると、無名の滝がたくさんあり、今まではただ眺めるだけ・・・というより滝壺に大きな岩魚の存在を妄想するだけ・・・・・でしたので今シーズンは楽しみです。マニアックになりますが、流速70〜90cm/secあたりの流れに岩魚、ヤマメが見えるような気がして、完全にやられています。
Exif情報の件、了解いたしました・・・きちんと確認される点に関して、前々から感心しておりますが、今回もご丁寧な確認と要望、ありがとうございます。何事につけアバウトな小生には、こちらでも勉強させていただいております。
● 楽をしたい写真人さん
毎回丁寧なコメントありがとうございます。書いてくださったような余裕の生活ならいいのですが、起きたら慌てて朝飯をかっ込んで(これ、標準語でしょうか?)、そそくさと自宅を飛び出てくるような生活なので、ゆとりはありません。自分ではよく使うフレーズなのですが、「貧乏暇なし」という言葉を作った人にノーベル賞をあげてもらいたいくらいです。気分だけで、お手軽写真を撮っていますが、皆さんの作例を見ていると、勘違いしてどうしてもカメラやレンズは増えますね(でも自分の場合は、楽をしたい写真人さんとは違って、小出しですよ・・・笑)。いずれにせよ、こちらの常連の方や時折投稿される方のすばらしい写真のおかげで、第一の趣味の渓流釣りも今まで以上にずっと楽しみです・・・カメラを水没させないようにしなければ・・・・笑。
これからも、ナノクリを駆使した写真など、どんどんすばらしい作例をお願いいします。
● Biogon28/2.8さん
毎回アップしていただいている作例を頭に入れて出かけるのですが、バックの色合いもなかなか思うようにならず、迷っているうちに、どうしても小鳥の声や姿が耳や視界に入ってきて、どうしようもありません(笑)。
それでも上記のぽよさんのコメントに、過剰に(?)選定された梅の枝ぶりに自分のへぼさの責任をなすりつけていた小生としては納得です。これからどんどん花が咲き始めてくると思いますが、これからもどうぞよろしく。
矢祭町まで足を伸ばされているとは・・・・滝川渓谷の写真楽しみにしています。
忙しさにかまけてレスバックなど失礼しています。みんなが楽しんでいるとき「忙しい」という言葉がタブーなのは重々承知なのですが、皆さんの余裕の作例を見せていただいていると、
「言うまいど今日の・・・・」という言葉がため息のように漏れてしまいますね。
上でも書きましたが、深夜今までのBiogonさんやrdnhtmさんの写真などを眺めながら、今日は梅を撮るぞ〜という意気込みで家を出たのですが、梅を撮っているといきなりカワセミの声。なんと遠くの梅の枝にカワセミが止まり、しめしめ、いい角度で撮らせてねとゆっくり近づくと、カワセミはなぜか梅の枝から小生の手前の桜の枝に超接近。まだ心の準備もできていなかったので、当然完全にぼろぼろ。鳥の心を理解できず、まだまだ道遠し。4枚目の唐梅(?)は、もっと深い色合いでしたが・・・・いけません。
あやや、ツキノワ太郎さんが桧木内のすばらしい冬の行事を紹介されていたりするのも見えるのですが・・・・桧木内といえば小生は桜並木とヤマメしか知らず申し訳ありません・・・今回は当方の都合でここでストップしなければならず、スレ主のrdnhtmさんの沸きあがる雲の写真に対してのコメントや、そのほかの方へのレスバックがなおざりになっていて、申し訳ありません。
書込番号:10923950
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日は気温5度と寒い上に曇り時々小雨(風やや強い)と若干の悪天候だったので、
Nikon D700を連れてウメ撮りに行ってきました。
レンズ:
1枚目・・・Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)
2,3枚目・・・Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
4枚目・・・Ai Nikkor 45mm F2.8P/HN-35
★ Biogon 28/2.8さん
[10916068]
1枚目のマンサク、滅多にない綺麗な枯葉と一緒にうつくしーーー!
昨日、ニコン専門中古店で程度極上約11万円のサンヨンを見せてもらいました。
置いてあった古いAiED300mmF4.5Sと比べながらのぞいてみました。
私の目では圧倒的な違いは感じられなかったのですが、きっと違うんだろうな〜と考えながら見ていました。
AF時にキーキーと鳴くので、何?と尋ねると、AFの場合は鳴くのは仕方ない、プロにはそのまま使うように言っているとのこと。
気になるのであれば修理をするしかないが、モーターユニット交換は5万円かかるとのこと。
一気に醒めてしまうやりとりでした。
[10918444]
3枚目、アカマンサク? めずらしいですね。
500mmF8のウメ写真へのコメントありがとうございました。
★ アナログおじさん2009さん
[10918240]
> いまさらながら、桜に比べるとなんとなく地味な梅の花は、まとまりとしてはどう撮るの?という感じです。
今年3回目のウメ撮りをしましたが、おっしゃる通り難しいです。サクラに比べて数段、難しいヤツですね。
今日は5時間も粘って、いろいろとやってみたんですが、自己満足度の低い結果でした。
今シーズンのウメ撮りは、これまでの反省をふまえて、あと1回行ったらやめようと思います。
[10923050]
1枚目、ジョウビタキでしたっけ。
ものすごく愛らしい表情ですね。少し首を傾げているところが可愛いですね〜。
今日ウメを撮りに行ったら、朝の散歩をしている近くに住んでいる人に話しかけられました。
そのやりとりの中で、ココはウメの木にメジロがたくさん来て賑やかなという情報がありました。
ついに!!! ウメとメジロ、、、、、
5時間もいたのに1度も遭遇しませんでした。なんで〜〜〜〜〜?
[10923950]
>> rdnhtmさんの写真で開眼!!そうだったんですね。枝を選ぶってこと。私、ウメを撮るときに花ばかりに注目していました。
枝→花の順に選ぶのがポイントと開眼していたのですが、今日の本番では・・・・・、むつかし〜〜〜。
「知っていること」と「できること」のギャップ大きいことがアマチュアなんでしょうね。
プロは、そのギャップがほとんどないハズ。
調べてみると「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」なることわざがありました。やはり、ウメは枝だぁ〜。
★ カラスアゲハさん [10918329]
霧の山道、良い雰囲気ですね〜。
こういうところを1時間も歩いたあとで、風呂に入って、熱燗をキューって、、、、、幸せをかんじますよね。
マンサク、しっとりと濡れていて美しいですね。
★ Macinikonさん [10919173]
赤目四十八滝、3枚ともバッチリですね。綺麗に流すには1〜3秒の露出が必要のようですね。
こういう局面に出会ったときのために覚えておきます。
白梅、紅梅写真へのコメントありがとうございます。
★ rdnhtmさん
出張途中のパチリ、モノトーン調でいいですね。
ウメの写真へのコメントありがとうございます。
> たぶん初めて目にする(耳にする)花たちばかりですね。
新しい花を撮るのは楽しいです。(あとで調べたりして)
現在、105種類です。あと2-3年で300種類くらいにしたいなって考えています。(←変ですね???)
★ ツキノワ太郎さん [10921884]
”紙風船上げ”ですか、真冬のお祭りなんですね。
暗いところは、D3(D700)の独壇場ですね〜。
ありがとうございます。
書込番号:10924215
3点

皆さん今晩は
Macinikonさん
>近づくまで動かないのが秘訣と再び教わりました。まあ、辛抱のない私にはやっぱり無理そうです。
動かずじっとしていると他の鳥より近づく確率が高いということですね
来ない時はちっとも来ない
rdnhtmさん
>でも、何月頃までいるんでしょうか。
鳥によりますね
早いのはミヤマホオジロ、次にジョウビタキ、マヒワ、アトリ・・・最後がシメそんな順番ですね。
郡上市のシーンいいですね、墨絵の世界ですね。
6年ぐらい前乗鞍岳に登る時に郡上市を通ったことがあります
せせらぎ街道だったかな?、沿道は花いっぱいで素敵な道でした。
アナログおじさん2009さん
ジョウビタキさん、可愛い!、思わず頬が緩みます
ヤマちゃんは人懐っこくてお茶目なところがありますね。
ツキノワ太郎さん
>特に、1枚目の写真はガスでモノトーンに近い情景から、情緒があって私は好きです。
昨日は小雨だったのですが今日は本格的な雨、で、今日も歩いたのですがカメラは持たず
こういう日こそ普段とは違うシーンが撮れると思うのですがつい億劫になって・・・
フォトグラファーぽよさん
>霧の山道、良い雰囲気ですね〜。
まぁ、見る分にはいいんですが歩くとなると・・・
平地を歩くより汗は出るし濡れるし大変でございます。
今日は写さなかったので在庫から
書込番号:10924737
4点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
一日中雨模様でしたが、あまり寒くはないものの、太陽が見られない日は何やら寒々と感じました。
フォトグラファーぽよさん、[10919855]
またもや珍しい花のシリーズをどうも有り難うございます。どれもしっかりしたピントと前後のボケがきれいです。梅撮りの成果をまた見せてください。
rdnhtmさん、[10921884]
おお、郡上八幡の雪景色ですか。モノクロの世界をどうも有り難うございます。
D700に24-70をしっかりとお持ちになりましたね。^^)
出張の際のこと、よく分かります。
何しろカメラを持っていなければただのおじさんですから、私は可能な限り持ち歩くようにしております。ただ、重たい荷物になっただけのことも数限りなくあります。^^)
私へのレスバックありがとうございます。
記憶の重層を気に入っていただき有り難うございます。前にもどなたかにコメしたのですが、ちょっと見た時は、撮るほどのこともないと思ったのですが、近づいて見たら、何やら物語が見えてきた次第です。
後段のレスもどうも有り難うございます。
ご存知とは思いますが、赤目は津から165号線をおよそ1時間半ほどで着きますから、ぜひ一度お訪ねください。春や夏、秋もいいようですよ。
Biogon 28/2.8さん、[10921942]
またもやサンヨンによる、紅梅とオレンジ色のマンサクの4点をどうも有り難うございます。光の当たったもの、影になったもの、どちらもストーリーが感じられますね。
私へのレスどうも有り難うございます。滝ばっかりで申し訳ないのですが、今日の3枚をもってお終いです。
赤目四十八滝は、正直、もう一度同じ装備で同じコースを歩けと言われたら、ギブアップします。^^:
今度は滝川渓谷の上流からのお写真を是非お願いします。
アナログおじさん2009さん、[10923050]
えー、ジョビタキやルリビタキが如何に人懐っこいかを実証するようなお写真をどうも有り難うございます。フレームからはみ出さんばかりですから、確かに至近距離でしょうね。
ツキノワ太郎さん、[10923604]
えー、こんなお祭りが秋田にはあるのですか。初めて知りました。まさに夏の竿灯の冬バージョンと言ったところでしょうか。風船に下からバーナーで加熱するところなんか熱気球ですね。珍しいものをどうも有り難うございました。
私へのレスバック有り難うございます。
赤目四十八滝は水量も豊富で、流れも早いところです。あのシャッタースピードが良いのか、もっと長くしたらなどと思いましたが、持っているND8とCPLで自動的にあのような速度になりました。同じ速度で何枚かシャッターを切っても、やはり水流が変化しているようで、盛り上がりの多いショットや少ないショットがあるものですね。今回は私自身が大分勉強になりました。
アナログおじさん2009さん、[10923950]
すごい。梅にカワセミという図柄は初めて見せていただきました。それにジョウビタキも。今日は収穫大でしたね。
私へのレス有り難うございます。渓流の写真から、イワナやヤマメが目に浮かぶご様子で、相当にこちらも嵌まっていらっしゃいますね。シーズン解禁が待ち遠しいでしょうね。
ところで、この赤目四十八滝は全面的に禁漁区でした。オオサンショウウオの生息地ですから当然かもです。でもそうなればきっと魚影は濃いのでしょうね。
まだかなりお忙しいようでが、明日を過ぎればまた週末、お互いがんばりませう。
フォトグラファーぽよさん、[10924215]
幻想の世界に遊ぶ紅梅、白梅を見せていただきました。とても素晴らしい雰囲気です。
やっぱりぽよさんが撮ると、私などとは一味違いますね。
私へのレスバック有り難うございます。滝は1から3秒が適正か私自身も分かりません。あれ以上露光時間を稼げなかったと言うのが正直なところです。^^)
ND400を使って1分ぐらいかけるとどうなるかは楽しみですが、今は道具がありません。^^)
カラスアゲハさん、[10924737]
おお、一枚目のポッてりとした色気のサザンカの後は、何でしょうこれは。びっくりです。ジョウビタキと言うのはこんな人馴れというか、まさにすぐ側に来るのですね。
私へのレス有り難うございます。確率の問題であることよく分かります。どこかで一度実践して見たいです。
さて、今度で赤目四十八滝の最後になります。見たような滝ばっかりで、申し訳ありません。
書込番号:10925318
5点

皆さんこんにちは。
ネタがなくなったので昨年の2月ものです。
藤前干潟にて。
D300+VR300/F2.8+TC17
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[10921942]
紅梅もさることながら、赤(ピンク)のマンサク前回もアップされていましたが初めて拝見します。
かなり珍しいのではないでしょうか。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[10923050]
人懐っこいと言われればそう見えてきますね、1枚目のお写真なんか人の様子をうかがってさえ居るように見えます。
今日もまたおじさんの小鳥さんワールドに引きずり込まれてしまいました。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[10923604]
「紙風船上げ」、そういえば以前テレビで見た記憶があるような・・・。
3枚目のお写真がとても幻想的ですね、重心が決めてないのか横になっているのもありますね。
コメントありがとうございます。
小雨が降っていて残雪の山に霧が降りて、画になりそうかなと思いパチリ。
右下には大きな建物があったんですが、よく見ると映り込んでしまってますね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん
[10923950]
おじさんの心鳥知らず、ですか。
カワちゃんと会話が出来るようになればいいですね。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[10924215]
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sでの梅、いいですね、3枚目は日本画のようです、素晴らしい。
>現在、105種類です。あと2-3年で300種類くらいにしたいなって考えています
全部記録しておられるんですね、その几帳面さに脱帽です。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、こんにちは。
[10924737]
2枚目、何ともほほえましい、警戒心がないんですね。
>せせらぎ街道だったかな?、沿道は花いっぱいで素敵な道でした。
私も年に2〜3回は通ります、郡上八幡から飛騨清見を経由して高山へ抜ける道路ですね。
秋の紅葉シーズンはまさに錦絵です。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
[10925318]
3枚の滝のお写真、ありがとうございます。
何とも心落ち着きますね、とても癒されます、どれも甲乙つけがたくいいです。
出張にカメラ持参、これから少し頑張ってみます、D90があるのでそれを出張用にしますか、軽いので。
どうもありがとうございました。
書込番号:10928541
3点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
ツキノワ太郎さん
コメント有難うございます。
秋田の「紙風船上げ」初めて見ました。広角レンズで素晴らしくシャープ撮られています。
力量がうかがわれます。
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。
カワセミの視線の先にあるのは小魚のいる水辺でしょうか?紅梅とカワセミ、なかなか
見ることの出来ない世界です。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
紅梅(多分)をバックに配置し、白梅がとても気品があり見事に主役を演じています。
今年は寒さのせいか紅梅の咲く期間が長いですね!
Macinikonさん
コメント有難うございます。
赤いマンサクがあるとは最近まで全く知りませんでした。休日に直ぐ直行しました。花木
を市場に出荷している方の山にあり、近くに桜、桃が沢山ありもうじき桃源郷の様になるら
しいです!!
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
私も赤いマンサクは見たことも無かった為、どの様に撮るのか面食らってしまいました。
霧雨が降り始め大変寒かったです。
書込番号:10929625
5点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
お天気は良かったのですが、一日中強い北風が吹き、夕方になると底冷えがしてきました。
rdnhtmさん、[10928541]
カモの仲むづましい所をどうも有り難うございます。2枚目のメスの恍惚とした表情に笑ってしまいました。
私へのレスどうも有り難うございます。
滝を本格的に撮ったのは初めてです。もっと時間を変えたり、季節やお天気具合が変われば別の表現方法があったのでしょうが、数時間のうちに下から上まで、えっちらおっちらでしたから、どれもあまり代り映えがせずに失礼しました。
出張にはD90ならいいですね。私もD300にVR18-200を一本だけ付けて持って行くことがあります。でもD700とか、大三元がすぐ頭を過るのはやっぱり機械に使われてしまっていると言うことですね。
Biogon 28/2.8さん、[10929625]
紅梅と霧雨の軌跡が残っている紅マンサクをどうも有り難うございます。なるほどマンサクのこの色はBiogonさんも初めてでしたか。
その山はもうじき桃源郷ですか。それはなんと甘美な響きですね。その季節を楽しみにしております。
さて、滝の前にちょこっと撮ったものをアップしますね。これはオフィスの近くの半農半漁のちいさな村です。
書込番号:10930426
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
初めて撮った”山茱萸(サンシュユ)”という花の咲き始めです。
ウメと同じ時期に咲く早春の花とのこと。先日撮ったウメのそばに咲いていました。
カメラ:Nikon D700
レンズ:Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
★ カラスアゲハさん [10924737]
さざんか、美しいピンク色ですね〜。
★ Macinikonさん
[10925318]
> 幻想の世界に遊ぶ紅梅、白梅を見せていただきました。とても素晴らしい雰囲気です。
お褒めの言葉ありがとうございます。
曇りときどき小雨という天候が良かったのかもしれません。
ピーカン青空とウメってすごく難しいと思います。
それと、ウメの花が高いところにある木だと空がバックになっちゃうので、これも難しい。
明日、天気が悪そうなので、再度同じ場所にメ撮りに行こうと準備しています。
背丈の低いウメの木を集中的に狙うのじゃ〜。
前回は5度の中に5時間もいて、風邪引き寸前まで行きましたので、明日、もし行ったら、帰りに温泉みたいたところに
寄って、体を温めてから帰ろうと考えてます。
[10929625]
2枚目、大根を干しているんですね。おもしろいです。
3枚目、”赤扉のセキュリティ”とは言い得て妙ですね。古いものに新しい言葉で素晴らしい、タイトルとドンピシャです。
★ rdnhtmさん [10928541]
2枚目、湖面に映るカモさんの絵もいいですね〜。
> Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sでの梅、いいですね、3枚目は日本画のようです、素晴らしい。
ありがとうございます。
このレンズ、やっぱいいわ〜。
25年も使っているので、もう1本買っておいた方が良いかな〜。
★ Biogon 28/2.8さん
3枚目、気に入りました!
私の今回のサンシュユの写真の背景処理は、Biogon 28/2.8さん仕込みのつもりで〜す。
最近、撮っているときにBiogon 28/2.8さんの絵が頭の中に出てきます。
> 紅梅(多分)をバックに配置し、白梅がとても気品があり見事に主役を演じています。
コメントありがとうございます。
そのとおりで、白梅のバックに紅梅林があったので、ああっ! これで行こうと思って撮りました。
> 今年は寒さのせいか紅梅の咲く期間が長いですね!
ホントですね。
紅梅が長く楽しめています。その分、白梅の咲くのがユックリズムですね。
書込番号:10930807
5点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
思ったほどではありませんでしたが、当地にも少し雪が降りました。いつものように散歩がてら梅の花を見ながら雪の中を歩きましたが、すでに梅の花の雪は溶け始めていました。
今日はD40とタムロンのB003(18-270mm)のお手軽路線でちょっとだけ写してみました。
●フォトグラファーぽよさん
いい雰囲気の梅の花、ありがとうございます。花の写真への取り組み方が本当に半端じゃないですね。
>「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」なることわざがありました。やはり、ウメは枝だぁ〜。
そういえば、当地で梅の木の剪定講習会を1ヶ月ほど前に見かけました。実のためにも剪定はあるのでしょうが、それを踏まえて撮るのが腕なのでしょうね。
●カラスアゲハさん
ヤマガラの写真、お〜っ!という感じですね。おみくじ引きや釣鐘を鳴らす芸当をするヤマガラを見なくなって久しいですが、自分で観察していても本当に人懐こい感じのヤマガラですね。でもこんな風に写っていると、ただ一言、お見事!です。
ミヤマホオジロ、アトリ・・・当地では見たことがありませんが、これが見られるとはうらやましいですね。
●ツキノワ太郎さん
いはやは、夜空に浮かぶ紙風船の写真、巧みに写されていますね。夕方のムササビの写真に通じる技を見せていただき、感謝です。
●rdnhtmさん
コメントありがとうございます。テレコンを買った勢いで、ついついクローズアップしたものばかり撮って遊んでいましたが、ついつい小鳥への近づき方が雑になってきました。
>カワちゃんと会話が出来るようになればいいですね・・・・頑張ります(笑)!
●Biogon28/2.8 さん
毎回、とても参考になる写真のアップ、お世話になります。[10929625]の4枚目、本当に繊細ですね。
●Macinikonさん
>さて、滝の前にちょこっと撮ったものをアップしますね。これはオフィスの近くの半農半漁のちいさな村です。
毎度のことですが、いいですねえ、こうした文面から浮かぶ風景。もちろん、アップされた、一見何気ない風景の写真も楽しませていただいております。
1枚目の梅を毎年、重そうな三脚をど〜んと据えて、ゆったりと写していた老夫婦のお姿を今年は見かけておりません。ちょっと心配です。天気がよくなったら今年もぜひ、仲睦まじいお姿を拝見したいと思っています。とてもいい雰囲気なんです。
書込番号:10931031
6点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
当地は、まだまだ寒い日が続いておりますが、小正月行事・冬まつりの真っ最中です。
まつりの行事は県内各地においてありますが、遠距離のところもあり、また年には勝てず回りきることができません。
でも、体に鞭を打って、昨日、「なまはげ紫灯(せど)まつり」(2/12〜2/14、秋田県男鹿市)に行ってきましたので、その写真のUPをしています。
紙風船の写真にコメントをくださった方々、有り難うございました。コメントを頂いた方には申し訳ございませんが、レスバックを割愛させていただきます。
書込番号:10934458
5点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
[10930426]の写真、日常的な気づかずに通リ過ぎてしまう様な光景、アラーキー
のスナップショットを連想しました。但しアラーキーはプラスチロチャンと、色、ですけど
ね?
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
私も紅梅をバックに白梅をと思っているのですが、白梅の方がいまいちです。ツバキも寒さ
でぱっとしません。また赤マンサクでもと思っています。
アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます。
今回の白梅、紅梅、背景処理と瑞々しい梅の花,例によってシャープで素晴らしい!!
メジロと白梅、トドメでKOです!!
書込番号:10935197
3点

みなさん、こんばんは。
今日は菜の花を中心に撮ってきました。
気温が低いせいもあるのかミツバチは少ないですね。
昨年はミツバチの大量失踪が話題になってましたが、今年はどうなんでしょう?
養蜂家や果実を育てている方は大変なダメージだったそうですね。
今年は戻ってくることを祈ります。
書込番号:10935923
4点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
朝の内はとても良い天気でしたが、午後からは急に雲が厚くなり、陽射しが遮られると底冷えが感じられた当地でした。
フォトグラファーぽよさん、[10930807]
>初めて撮った”山茱萸(サンシュユ)”という花の咲き始めです。
珍しい花ですね。始めて見ました。黄色い花弁がまだ縮こまっているのでしょうか。ほころびかけているものもありますね。
私へのレスバックどうも有り難うございます。
私も今日梅を少し撮って見ましたが、その時間はピーカンで、どうしようもありませんでした。
大根と赤い扉、お褒めいただき有り難うございます。
何気ない所を切り取って面白くなるように工夫しているのですが、いつもの癖で、あれも入れよう、これも入れようとして、はなはだ漫然とすることを戒めているのですが、さて、これからどうなることやら。。。
アナログおじさん2009さん、[10931031]
いいなあ、淡雪が溶けかけている紅梅。すごく風情があります。そして最後のつがいのメジロにいたっては、日本画の世界を超えていますね。とてもきれいなものを有り難うございました。
私へのレスバック有り難うございます。
この板で皆さんがアップされるお写真を見せていただいているうちに、なんだか切り取りの工夫を教わったような気がします。もう少しこのスタイルも続けて行きたいと思っておりますので、また、ご叱正をお願いします。
ツキノワ太郎さん、[10934458]
うわー、男鹿市のなまはげのど迫力をどうも有り難うございます。2枚目のお写真は特にすごいです。フラッシュで1/30というのはとても参考になります。動きの速いところがちょうどいい具合にブレていて、躍動感たっぷりですね。
先の紙風船と言い、今度のなまはげと言い、秋田はすごくいいものが残っていてうらやましいです。本当に有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、[10935197]
ものうげな椿(もしかするとサザンカ)、月の光がバックにあるような紅梅、赤いマンサク、黄色のマンサクとどうも有り難うございました。
私は今日は伊賀方面に出かけたのですが、途中の峠越えの前の宿場町「長野宿」という古い村を撮っていたら、この赤マンサクがありました。またその前にはマユミやチロリアンランプまで。これらの写真はおいおいアップさせていただきますが、赤いマンサクにびっくりでした。
私へのコメントどうも有り難うございます。
とてもアラーキー師匠とは比べられませんが、日常の中の非日常を切り取れればいいなと思っております。
これからもとんでもないモノも登場しますが、そこは御寛恕をお願いします。
書込番号:10936099
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日はちょっと肌寒く、小雪もぱらつく日でしたが、散歩に出かけてきました。フォトグラファーぽよさんの
>前回は5度の中に5時間もいて、風邪引き寸前まで行きましたので・・・
という根性にはとても勝てませんが、ぱらつく雪の中相も相も変らぬものを撮っていました。
Macinikonさんを見習って、新しい被写体を見つけなければ、渓流釣りのシーズンが開幕するとさらに多忙になってしまうのは確実なので急がなくては・・・・(笑)
先日アップしたバンのつがいの片方が(多分)猛禽類に襲われたらしく、無残にも脚と羽だけが残っている光景に出くわしてしまいました。しかもその傍らには、もう1羽のシメが離れずにいました。弱肉強食の自然界とはいえ、今日はあまりにもしみじみとしてしまいましたので、雪の中の小鳥たちのアップは本日は割愛いたします。
書込番号:10936993
4点

あまりにもひどい間違いなので、訂正させてください。
>もう1羽のシメが離れずにいました
シメではなく、バンでした。
書込番号:10937028
4点

皆さんおはようございます。
昨日はまた安八百梅園へ行って参りました。
システムは、D700+Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
久々にマニュアルレンズを付けたので、登録レンズの切り替えを忘れていました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[10929625]
いつもながらサンヨンでの紅梅、見事ですね。
そういえば昨日車で移動中、道の駅の植木市で赤マンサクが売られているのを見ました。
ここで情報を戴き、実物を初めて見て感激しました。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[10930426]
おぉ、ネコヤナギも膨らんでいますね、春の先取りですね。
あとは時間を切り取った記録写真、恐れ入ります、3枚目がとてもおもしろいですね。
私へのコメントありがとうございます、去年のもので申し訳ありませんでした。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[10930807]
サンシュユと言うんですか、宮崎県地方の民謡「ひえつき節」に出てくる、
♪にわのさんしゅうの〜きに・・・♪
の花のことでしょうかね。
>25年も使っているので、もう1本買っておいた方が良いかな〜。
大切に使っておられるようですから大丈夫なんじゃないですか、ご心配ならもう一本でしょうか。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10931031]
お、梅がほぼ満開ですか。
それにしましても4枚目の、梅にメジロさん、すばらしい、羨ましい、ねたましいの三拍子です、一度でいいから出会ってみたい。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[10934458]
なまはげですか、神秘的?幻想的?どちらも違うかなぁ、でも現実離れした異空間のような気がします。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん
[10935197]
お、今度はサンヨンでのそれぞれ違った花の四部作ですね、どれも見事です。
どうもありがとうございました。
優々写楽さん、おはようございます。
[10935923]
わぁ〜、菜の花ですねぇ、一気に春めいてきましたね、3枚目がとても伸びやかでいいですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん
[10936099]
Macinikonさんワールド全開ですね。
2枚目のお写真がとてもユニークです。
4枚目のお写真にはもう住む人もいないんでしょうか。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん
[10936993]
バンの喪中と行った所でしょうか、アップされた梅の花も心なしか寂しそうに見えます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10938506
4点

みなさん、こんにちは。
今日は梅の花を(^^)
大阪城梅園ですが、ほぼ満開に近くなってきました。
早くも散り始めている梅もあります。
実は今日、ショックなことが・・・
4枚目のR10での撮影の時、ちょっと何か当たった感触があったので、ふとレンズを覗くと傷がついてました(涙)
前ボケを狙い近付きすぎたみたいです。
幸い撮影した画像には影響はないようですが、逆光気味の撮影で何かあるかもしれません。
手軽に望遠マクロが使えるのでR10は重宝してますが、もし悪影響があるようだったら、CX2かもうすぐ発売になるCX3に買い換えようかな?
でも他にも気になるレンズやカメラもあるし・・・う〜ん、悩みどころです。
書込番号:10940365
3点


rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
長い時間の証明、の写真の建物の基礎にビックリしました。どの様にすればあの様に基礎
天端のレベルを水平に合わせるられるのでしょうか?建築関係の疑問です。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
私も普通の黄色いマンサクより、赤いマンサクの方が色彩的に深みがあり気に入りました。
マユミの様に探せばあちこち有りそうですね?
書込番号:10940763
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
昨夜雪が降ったので、のぼせ性の小生は子供みたいにはしゃいで、梅を・・と出かけましたが、すでに早くから来ていたらしいたくさんのカメラマンさんたちが、三脚を持って右へ左へと歩く姿に圧倒され、おまけに雪をかぶった樹木に小鳥の姿も少なく徘徊も中途半端に帰宅しました。
慣れない雪景色にホワイトバランスも怪しく、公園で珍しい雪景色に興奮していたのに、帰宅してPCで見た梅は、「何じゃこりゃ〜」というものばかりで、まさしくホワイトアウトに遭遇した感じでした。改めて、さりげなく雪景色をアップされている皆さんに脱帽です。
そういえば、rdnhtmさんの[10928541]の、love love なカモさんを見て、2年位前に撮ったビデオを思い出しました。モグラが追い出すミミズを待っているらしいルリビタキと春〜という感じのオオタカのペアです。興味がありましたらご覧ください・・・メスに贈り物をするオスのいじましい部分はデータ量の関係で残念ながら割愛しました・・・小生のインターネット環境は10年前くらいの感じなのです(笑)。
書込番号:10941032
3点

皆さん今晩は、
最近マンネリです、もう少し暖かくなれば花も咲き出すと思うのですが・・・
Macinikonさん
廃屋シリーズなんともいえない気持ちになります。
効率を優先した結果日本の山村は解滅寸前です。
ここまでになる前に何とかならなかったのか・・・
今日はアオジとエナガが写せました
エナガは巣の材料にする蛾の繭の糸を口で集めていました。
エナガは鳥の中では巣を作るのが早いようです。
書込番号:10942162
3点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
良いお天気も午前中だけで、午後からは雲が広がりコントラストのつきにくい日でした。
優々写楽さん、[10935923]
菜の花の新鮮なところをどうも有り難うございます。
1枚目、2枚目のミツバチはしっかりと花粉を抱えていますね。すごいテクニックです。感服しました。
アナログおじさん2009さん、[10936993][10937028]
竹やぶをバックに雪が降りしきり、さらにきれいな紅梅をアップで3枚見せていただきました。毎度のことながらまことにクリアな画像に脱帽です。無口なおじさんは何でと思ったら、コメには悲しい出来事が。自然の摂理とは言え、こんな光景を見ると辛いものがありますね。
rdnhtmさん、[10938506]
おお、またもや安八の百梅園に行かれましたか。
それにしても、また見せていただきましたが、Micro105mmはすごい切れ味ですね。
私へのレスバック有り難うございます。
ネコヤナギも日に日に膨らんでいるのが分かりますね。3枚目の赤い扉は、何と言うことはない路端の農業倉庫ですが、折からの西日がドアをとてもきれいに見せていたので、撮って見ました。
それから後段のレスバックも有り難うございます。なんか古いもの、壊れたものばかりで、あまりいい趣味ではないかもですが、やっぱり、何かを感じて仕舞います。まあ、悪趣味と言うやつでしょうかね。^^)
優々写楽さん、[10940365][10940421]
またまた大坂城の梅を連続で有り難うございます。
今回もまたすごい顕微鏡的なお写真で、そのシャープさに感心しております。R10の傷、ご愁傷様です。でもほとんど写りに影響はないと思いますが。
冬枯れのお写真はとても素晴らしいですね。
Biogon 28/2.8さん、[10940763]
黄色に赤のマンサクをどうも有り難うございます。
赤のほうは光の当たり具合でオレンジから深紅まで、ずいぶんと変化しますね。
私が津市の最西端長野宿で見つけた赤マンサクはBiogonさんのものよりもう少し赤が濃いようでした。まだ現像が終わっておりませんが、明日辺りアップできるかもです。
アナログおじさん2009さん、[10941032]
偕楽園の雪景色、しっかりと見せていただきました。それにしても、ジョウビタキの梅の枝の構図はなんと素晴らしい。バックの淡いカーキー色が何とも言えない日本画の世界ですね。
それから、オオタカと樫の木の物語、拝見しました。どんどん失われて行く自然がやっぱり辛いですね。
ルリビタキとモグラの様子も面白かったです。
スチールとムービー、鳥から花とマルチタレントぶりのおじさんの活躍には頭が下がります。
カラスアゲハさん、[10942162]
鳥さんシリーズをどうも有り難うございます。
それにしても、どれもクリアに撮られていて素晴らしいです。
エナガの巣作り、繭をつかうのですか。全く興味が尽きません。
私へのレスどうも有り難うございます。
本当に日本の農村は一体どうなって行くのでしょうかね。自給率50%を目指す新政権の目玉が農家への個別保証???
農村で働く喜びを作ってやらなくてはならないのに、お金を渡して農業にしがみつかせている政策にはちょっと着いて行けないものがあります。
さて、ちょっと花も撮りましたので、目先を変える意味で。とても皆さんのようには撮れませんが。
書込番号:10942382
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
昨日撮ったウメです。
天気は、小雪ときどき小雨(気温2度)という状況でした。
カメラ:Canon EOS 40D
レンズ:OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
露出:絞優先AE(1枚目…f4、2,3,4枚目…f2)
今日は、コメントをいただいている方に返信レスさせてください。
★ アナログおじさん2009さん [10931031]
1枚目、水滴のついたピンクのウメが可愛らしい雰囲気を出していますね。
うわっ、4枚目、こういう”絵”になる写真が撮りたーーーーーい!
私はメジロを撮ることはおろか、ファインダー内に見たこともないんです。
ウメとメジロ、なんとしても撮りたいです。
★ Biogon 28/2.8さん [10935197]
赤マンサク、いいですね。
私は濃黄色のシナマンサクにしか出会ったことがないので、うらやましいです。
今度、探して赤マンサクも撮ってみたいと思いました。
> 私も紅梅をバックに白梅をと思っているのですが、白梅の方がいまいちです。
そうですね、ここのところの寒さで1週間たってもほとんど白梅の開花が進んでいないような感じがします。
紅梅は傷みが早いので、そろそろ白梅の方を撮りたいのですが、あまりぱっとしませんねぇ。
★ Macinikonさん [10936099]
3枚目、いいですねえ〜。
これはモノクロでも面白いかもしれませんね。
> 珍しい花ですね。始めて見ました。黄色い花弁がまだ縮こまっているのでしょうか。ほころびかけているものもありますね。
サンシュユ、私も初めてです。
調べたところによると、この状態は開花し始めです。
ほころんでいるように見えますが、これが花の先になっていき、今の状態からは考えられないほどの形に開花するようです。
ご参考まで↓
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sanshuyu.html
★ rdnhtmさん [10938506]
雪の安八百梅園に行かれたんですね。
1枚目、黒をバックに持ってきてだと、難しい白い花は栄えますね。
空に向けたら絵になりにくく難しくなってしまいますし。次回の参考にいただきます。
それよりも少しびっくり。
D700+Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sと同じ組み合わせなのにレンズの印象がちょっと違います。
シャープ度が私のいつもよりもかなり高いような感じです。
絞値はf2.8かf4程度かと思いますが、うーん!
100mm前後のマクロレンズは3本あって、どれもシャープ系じゃないので、トキナー100mmあたりがウルトラシャープのようなので
そういうのを1本持った方が良いかなと考えていたところだったので。。。。。
私のピント合わせの精度の問題大かも。ちょっと過去の写真を見て、考えてみますね。
ファインダーをのぞく左目の裸眼視力0.06+乱視です。(写真撮影時はピントのためにコンタクトにしています)
> サンシュユと言うんですか、宮崎県地方の民謡「ひえつき節」に出てくる、
> ♪にわのさんしゅうの〜きに・・・♪
> の花のことでしょうかね。
この歌を知りませんでしたので調べてみました。
サンシュはサンシュユとする説とサンショウ(山椒)とする説があるようです。
サンシュユは中国から渡日した花のようなので、山椒の方かもしれませんね。
よく分かりません。
書込番号:10942546
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
自作のLED照明を多数回フラッシュさせながら歩き回って撮影 |
閃光時間1/50秒で数十回フラッシュして歩き回った |
梅林中ほどの路を数十回フラッシュして歩き、正面からも多数回フラッシュして撮影 |
春を写しました^^(鏡文字を空中で描いたので字は下手です^^;) |
ず〜と天気が悪かったので写真を撮ってこなかったんですが、昨日は午前中は曇りがちな晴れで夜まで雨が降りませんでしたので、梅林を撮ってきました(この梅林はまだ3分咲きくらいでちょっと寂しい状態でしたが)。
ふつうに撮っても面白くないので、誰もやらない撮影をしました。暗くなるのを待ってフラッシュを多発して写したものです。他のスレでも出した写真の使い回しになってすみませんが、やっと「花など…」のスレタイトルに合った写真になりました^^
書込番号:10944090
5点

皆さんおはようございます。
安八百梅園野続きですが、今度はシステム変更です。
D700+MPT*2/50
優々写楽さん、おはようございます。
[10940365]
[10940421]
>大阪城梅園ですが、ほぼ満開に近くなってきました。
安八百梅園ではまだ2〜3分咲きですね、3月中頃まで楽しめそうです、その頃にはメジロが居るかなぁ。
水面に映った「冬枯れ」とても雰囲気がありますね、色々なカメラでの梅もとてもいいです。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[10940763]
赤黄のマンサクの花ありがとうございます。
このマンサクの花にくっついている枯葉なんですが、植木市のマンサクにも枯葉がついていたので触ってみましたが、肉厚でかなりしっかりした枯葉なんですね、これだと落ち葉になりにくいなぁと納得しました。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10941032]
おぉ、そちらでも雪が積もりましたか、梅に雪、拝見したかったですね。
オオタカのペア拝見しました、よく撮れましたね、このビデオ、感心しきりです。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[10942162]
>エナガは巣の材料にする蛾の繭の糸を口で集めていました。
自然界の循環は絶妙ですね、このバランスが少しでも崩れないように環境を守りたいものですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[10942382]
1枚目のお写真、背景とのバランスが絶妙ですね、いやぁ、良いものを見せていただきました。
コメントありがとうございます、このレンズはぽよさんに影響されて中古で購入したマニュアルレンズですがお気に入りですね。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[10942546]
紅梅のお写真、赤色に特徴がありますね、ややこってりと言いますか、カメラ、レンズそれとも現像、どこにその特徴があるんでしょうか。
でも良い色が出ていると思います。
コメントありがとうございます、太い幹に一輪咲いていたのでその幹をバックに撮りました。
シャープ度についての原因はわかりませんが、私もかなり目が悪いのでピント合わせはファインダーの●を頼りにしています。
つまり私の目は信じていませんし頼りにしていませんです。
どうもありがとうございました。
isoworldさん、おはようございます。
[10944090]
とても独創的で、なおかつ幻想的な梅林のお写真ありがとうございます。
最後の写真なんかはどうやって撮られたのかさえ皆目見当がつきません。
どうもありがとうございました。
書込番号:10944231
5点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
寒さはありますが、日中も長くなり、何となく春めいてきました。しかし、梅の花やミツバチ、メジロなどの小鳥の写真を見て、当地とは気候の違いが大きいことを感じているところです。
UP写真は時期的には1月ほど前になりますが、強い季節風の感じが出ればいいなと思って、「波の華」と「波」を撮影したものです(春なのに「季節感がないな」、なんて言われますよね)。
【Macinikon さんへ】
[10936099]は、撮影地は違うようですが、先にUPした古い民家シリーズに通じる、Macinikon さん調を感じております。切り取った部分を見ていて、写っていない物まで連想させてくれます。
【rdnhtm さんへ】
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sで撮られた梅の花、シャープですね。同レンズは、ぽよ さんも大事に使われているようですが、私も使用頻度が高い一本です。ネイチャーもので歪みを出したくないときは、単体でAF Nikkor 24mm F2.8D、AF Micro Nikkor 60mm F2.8D、それに105mmの組合せで使ってきています。
【アナログおじさん2009 さんへ】
「今日もプチ満足?」梅にメジロ、ネットを見たら、「花札にも「梅に鶯」という図柄がありますが、どう見てもこの鳥はウグイスではなくメジロです。」とのコメントも。いい環境で撮影し、写真も決まっていますね。
【isoworld さんへ】
いつも、発想が面白く、写真が斬新的で新たな絵になりました。すぐに私は、こんな技術があれば自作の赤外線センサーで、里山の動物写真を撮りたいな、なんて思っちゃいます。
【撮影情報】
1、3枚目:Nikon D3、AF Nikkor 24mm F2.8D ISO200、Aモード絞りF11
2枚目 :Nikon D3、AF Nikkor 80-200mm F2.8 ISO200、Aモード絞りF11
4枚目 :NIkon F4、Auto Nikkor 24mm F2.8 RVP、F11、1/125
書込番号:10944236
5点

今日も朝から雨になってしまいました。雨なら雨で情緒あふれる写真が撮れるのでしょうけれど、やっぱり私は晴れの日のほうが好きです。
rdnhtmさん:
> 最後の写真なんかはどうやって撮られたのかさえ皆目見当がつきません。
たぶんお分かりでしょうが、梅林の柵のあたりでカメラのほうを向き、自作のLED照明(4組を同時に点灯させていますので、4組セットの閃光です)を手で持って操作し、文字を空で描きながら明滅コントロールしています。空中光ペインティングみたいなもので..........
制御装置は閃光時間:1/50秒、連続閃光回数:15、閃光頻度:約4Hzに設定し、1文字描くごとに一連の閃光をさせました(ですから1文字15閃光です)。後ろの梅林にも位置を変えて何度も閃光させ、照明しております。
描くときに文字は左右が逆になり、空を描くように書きますので、思うようにうまく書けませんでした(弁解^^;)。
今回は試しに写してみたので、次回は(梅林が満開になったらまた写してみたい)字が上手に描けるように練習してから行きます ^^; また、連続して光らせることも可能なので、点滅させずに文字を描くこともやってみたいと思います。
人が撮らない(撮れない)写真を撮るのが好きですから、どうしてもふつうから逸脱した変な写真になっちゃいます^^
ツキノワ太郎さん:
4枚めの写真がとくに素敵ですね。私は縦長では滅多に撮らないのですが、こんな写真ならいいですね。
> すぐに私は、こんな技術があれば自作の赤外線センサーで、里山の動物写真を撮りたいな、なんて思っちゃいます。
レーザー光線でシャッターが自動で切れる簡単な装置も自作しています。でも、なにしろ阪神地方にいると「里山の動物」という被写体を見つけるのが大変なので、写したくても容易にはできないんです。
いろいろ分かってきたことは、よい写真は地元にいるからこそ写せるものが多いと思うんです。ですから、私は私で地元だからこそ撮れる被写体を探しています(ふつうの撮りかたはしないかも知れませんが)。各地へ撮影旅行に行くのも楽しみなんですが、持って行く道具は限定されてしまいます。
書込番号:10944424
5点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。
赤いマンサクは日本古来の朱色の様な意外と深い色調だと思いました。確かに色温度等の
調整はしていませんので、光の状態でかなり発色が変化するようです。
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
D700の板で投稿写真をのぞいて見ましたが花の写真が極端に少ないようです。この板
のNO1の時には他の板と競争するかの様に花の写真が溢れていましたのに!!
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
[10944231]の透過光の紅梅の写真、F2でも素晴らしくシャープです。ドアップ
写真では得られないグレードの高さを感じました。ますます50/1,2欲しくなりました
書込番号:10945981
5点

rdnhtmさん,皆さん、こんばんは。
朝から雨模様の一日で、かなり寒く感じました。
フォトグラファーぽよさん、[10942546]
雨(雪)に濡れた紅梅、白梅どれもとても風情があっていいですね。OLYMPUSのマクロレンズも本当にいい味を出しますね。
私へのレスバック有り難うございます。
あの廃車の写真をモノクロにしようかと迷いましたが、車体の鮮やかな赤色と、抜けるような青空の対比が面白くて、カラーのままアップさせてもらいました。
サンシュユのリンク有り難うございます。花芽がどんどん伸びるのですね。それで葉が出て実が生ってと、なかなか今の姿からは想像できない姿形になるのが面白いです。
isoworldさん、[10944090][10944424]
いかにもisoworldさんらしい独創的なお写真を4枚も見せていただきました。やっぱりびっくりしたのは4枚目ですね。これは何度も何度も練習されたのでしょうね。と、思っていたら後段の方では種明かしもしていただきました。
なるほど市販のフラッシュではなくて自作のLED4個をバンドルしたものをお使いでしたか。
本当に素晴らしいアイデアを有り難うございました。
rdnhtmさん、[10944231]
引き続いて安八百梅園のお写真を有り難うございます。今度はMP2/50ですか。昨日のものと明らかに表現が違いますね。どちらが良いというわけではなく、表現手段によって使い分けがよさそうですね。
私へのレスバックどうも有り難うございます。
1枚目の白梅とバックの紅梅は、撮っている時は自信がなかったのですが、現像でWBを変えたりしたら、何やら思わぬ効果が出てきました。ボツ写真でも何とか救う工夫が必要だなと感じました。と、いうか、こんな表現幅を持っているD700のRaw 14bitはすごいなと思いました。
ツキノワ太郎さん、[10944236]
わぁあ、強い北風に吹き寄せられた波の花ですね。こりゃ寒そうです。初めは雪かな、それにしては黄色いなと思っていましたが、波の花でしたか。日本海特有の冬景色ですよね。私は塩分が吹き寄せられたものと思っていたのですが、植物性のプランクトンの粘液が石鹸のような泡を作るのだとWikiに書いてあり、また勉強になりました。
私へのレスバックどうも有り難うございます。
相変わらず、古くさい民家や廃虚ばっかりで、家内からはすっかり変人扱いされていますが、何か撮らずにはおられないモチーフなのです。またしばらくしたら別の集落のものを載せますからよろしくお願いします。
Biogon 28/2.8さん、[10945981]
おお、そちらではかなりの積雪でしたか。アナログおじさんのところよりもう少し積もったような感じですね。
それにしても赤、黄マンサクの綿帽子と言うのもとても面白いですね。
私へのレスバック有り難うございます。
当地の赤マンサクを今日アップします。何やら貧弱な感じですが、人様の敷地の中を足を踏み入れて急いで撮ったもので、構図も何もあったものではないです。
ということで、津市美里村、さらに西の長野宿で撮った花の写真をアップさせていただきます。
書込番号:10946684
5点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日はまた暗い空に戻り、雨の日のしみじみとした風情を押し殺すような、重苦しい朝になってしまいました。
rdnhtmさんや、Macinikonさん、フォトグラファーぽよさん、そしてツキノワ太郎さんなどからコメントをいただきありがとうございます。コメントしたいこともたくさんあるのですが、これから仕事のセカンドステージに進まなければならず、これにて失礼いたします。
青ゲラ、ジョウビタキ、カワセミ・・・強迫観念でISO3200+Jpegでつい撮ってしまいますが、ISO200+RWAで撮ってみたいです。
書込番号:10947786
5点

失礼しました、RAWでございます。
●ツキノワ太郎さん
波の花、写真でははじめてみました。なんであんな風になるのか、当地では見たことがないので、本当に不思議です。
●Mcinikonさん
写真が最近とみに深い色合いを出してきているように思えますが・・・何か「いいこと」でもあったのでしょうか。アップされる写真が、春の足音よろしく、カラフルになってきていますね。
●フォトグラファーぽよさん
何を撮っても、ぽよさんの写真という雰囲気が出ていますね。梅にメジロはとてもイージーなシーンなので、メジロのピィーという甲高い鳴き声と、チロリロロ(?)というペアでいちゃつくような鳴き声さえ聞き漏らさなければ、桜にメジロ同様チャンスは転がっていると思います。ポヨさん風の梅にメジロ楽しみにしています。
●rdnhtmさん
先日まで別のルリビタキのビデオをアップしておいたのですが、いまいち(?)ルリビタキの魅力を伝えていないのでボツにしてしまいました。ここ2年くらいはほとんどビデオ撮りをしなくなってしまいました。余裕がなくなったのか、加齢による短気が加速したのか・・・まいど、丁寧なコメントありがとうございます。
・・・・気がつけば、ちょっと訂正だったはずなのに、仕事がいやで、また遊んでしまいました。それでは失礼いたします。
書込番号:10948002
5点

木曽三川公園の水仙です。
D700+Ai AF Nikkor 35mm F2D
アングルファインダー使用で這いつくばるようにして撮りました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[10944236]
荒れた日本海に波の華、どれも素晴らしいお写真ですね。
私は2枚目がとても印象的で好きです、絞りF11ですとやはりキリッとしまった感じですね。
1枚目、3枚目を拝見しますとAi AF Nikkor 24mm F2.8Dでしょうか、ほしくなってきました。
どうもありがとうございました。
isoworldさん、おはようございます。
[10944424]
解説ありがとうございました。
ようやく理解できました。
やはり独創的なお写真にはそれなりの労苦がお有りなんですね、恐れ入りました。
また独創的なお写真お待ちしております。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[10945981]
おぉ、雪に梅ならぬ雪にマンサクですね、とても情緒があります。
やはり白い雪には赤が似合いますね、4枚目がしっとりとしてとてもいいです。
コメントありがとうございます、MPT*2/50いいですね、新型が出ましたが少し高くなりましたね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[10946684]
おぉ、新旧併せたアラカルトですね。
マユミchan、色褪せることもなく存在感がありますね。
世代交代のチロリアンランプ、背景の色も良いですね、ソフトのなせる技でしょうか。
コメントありがとうございます、MPT*2/50久しぶりの持ち出しですが良いですね、このレンズは。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10947786]
[10948002]
今日もとても楽しい鳥さん達で賑わせて頂きありがとうございます。
紅梅、白梅を背にしてすまし顔のジョウビタキ、とても良いですね、ほっこりします。
お忙しいご様子ですがお体お気をつけ下さい。
どうもありがとうございました。
書込番号:10949352
3点

rdnhtm さん みなさん、こんにちは。
寒さが続いております。皆さん、体調を崩さないようにしてください。
写真は、ボンデンが雄物川を船で渡っていく光景を写したものです。
2枚目の撮影は、巨匠 木村伊兵衛 氏が50年くらい前に撮影した場所に近いと思います。氏は標準レンズを使い、縦構図で撮影した写真を発表していますが、現在はカメラマンや見物人が多く、後ろから望遠レンズを使いました。
【isoworld さんへ】
>4枚めの写真がとくに素敵ですね。
・有り難うございます。この写真、私にとって強い思い出の一枚です。
>「里山の動物」という被写体を見つけるのが大変なので、写したくても容易にはできないんです。
・意外に野生動物は人家に近いところにいるんですよ。なので、動物撮影は20年くらい前から自宅から10〜30kmを主としています。
【Macinikon さんへ】
色とりどりの花の写真を有り難うございます。写真に、想像を膨らませるコメントで感心しております。皆さんへの丁寧なコメントを有り難うございます。
【アナログおじさん2009 さんへ】
梅に小鳥、日本画を見ているようでいいですね。いつものことですが、連日の小鳥さんの撮影は簡単にできることではないことで頭が下がる思いです。
>波の花、写真でははじめてみました。なんであんな風になるのか・・。
・プランクトンの多く含まれた海水の温度が急激に下がり、波が激しく岩肌にぶつかると現れる現象といわれています。
冬期間、台風並みの暴風時に出かけますが、頭から海水のシャワーを浴びるため、カメラはレンズ・ファインダーのみを出し、ビニール袋をテープで目張りします。しぶきでレンズが濡れるのを避けるため、構図を整えるまもなく、懐からカメラを出しシャッターを切って再びしまい込むまで1秒くらいです。
【rdnhtm さんへ】
コメント有り難うございます。
昨日、里山にある植物園に出向きマンサクを見ましたが、つぼみの状態でした。あと、開花までは10日くらい必要な気がしています。
スイセンの花を拝見し、当地との気候の違いを感じております。
書込番号:10952074
2点

rdnhtm さん 皆さんこんばんは。
連投、すみません。
[10952074]の文言に誤りがあり、訂正させていただきます。
本文4行目
正:現在はカメラマンや見物人が多く、後ろから標準ズームレンズを使いました。
誤:現在はカメラマンや見物人が多く、後ろから望遠レンズを使いました。
(レンズ:AF NiKKOR 35-70mm F2.8)
書込番号:10952183
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
週末に撮ったウメです。
カメラ:Nikon D700
レンズ:AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
+ Ai AF-S Teleconverter TC-17EU
★ isoworldさん [10944090]
ありゃ〜、コレはすごいですね。
isoworldさんにしか撮れない夜の梅林ですね。SPRINGにはビックリです。
★ rdnhtmさん
[10944231]
MP2/50での紅梅・白梅、表現が綺麗ですね。
格調の高さを感じます。
> 安八百梅園ではまだ2〜3分咲きですね、3月中頃まで楽しめそうです、その頃にはメジロが居るかなぁ。
そうなんですよ〜。
私もアナログおじさん2009さんみたいなメジロとウメをファインダーに捉えてみたいです。
[10949352]
黄色の健康的なスイセンですね。
Ai AF Nikkor 35mm F2Dレンズですか、ボケ味のグランデーションが美しいですね。
★ ツキノワ太郎さん [10944424]
3枚目、素晴らしいですね。自然の作りだしたこの瞬間しか見られない光景ですね。
★ Biogon 28/2.8さん [10945981]
これは!
マンサクに雪、初めて見ます。しかも赤マンサク&黄マンサクと。。。。。すごいや。
この冬、マンサクと雪のコラボを撮った人って、日本に何人いるんだろうって考えてしまいました。
> D700の板で投稿写真をのぞいて見ましたが花の写真が極端に少ないようです。この板
> のNO1の時には他の板と競争するかの様に花の写真が溢れていましたのに!!
そのようですね。D700で花を撮る人は少ないのかもしれませんね。
でも、もうあそこには戻れないですし〜。
★ Macinikonさん [10946684]
1枚目、あのマユミchanですね。まだ実が残っているんですね。それにしてもビッシリですね。
2枚目、まさに音符のようですね。このようにきれいに並んでいるのって珍しい気がします。
3枚目、右側のランプこのように枯れるんですね。初めて見ました。それと新旧の対比が面白いです。
4枚目、あらまMacinikonさんも赤マンサク倶楽部会員になってしまいましたね。マズイ! さがさないと。
> 雨(雪)に濡れた紅梅、白梅どれもとても風情があっていいですね。OLYMPUSのマクロレンズも本当にいい味を出しますね。
ありがとうございます。
オリンパスの90mmf2マクロは階調表現力は抜群だと思います。
赤系よりも白系に強いレンズと認識しているんですが、残念ながらあの写真の白梅ではレンズの良さが出せていませんデス。
★ アナログおじさん2009さん [10948002]
お忙しい中、毎日トリさんの写真ありがとうございます。
春までに何とかメジロとウメを達成しますね〜。
書込番号:10952215
2点

Biogon 28/2.8さん
↑↑↑ で、
>> D700の板で投稿写真をのぞいて見ましたが花の写真が極端に少ないようです。この板
>> のNO1の時には他の板と競争するかの様に花の写真が溢れていましたのに!!
> そのようですね。D700で花を撮る人は少ないのかもしれませんね。
> でも、もうあそこには戻れないですし〜。
このように書きましたが、
D700板に『そろそろ梅の季節ですね!』を発見!
あの日の退場以来一度も投稿していませんでしたが、恐る恐る(笑)、ウメの写真を貼り逃げしてきました。
書込番号:10952369
2点

皆さん今晩は
最近マンネリ気味なので近所の椿、撮ってきました。
名前書いてあったのですが、写していたらゴチャゴチャに・・・
検索したら出るは出るは、2000種???、
恐るべし椿沼
一応名前も書きますがどうもあやしい(笑
レンズは60/2.8Dマイクロ
Biogon 28/2.8さん
>D700の板で投稿写真をのぞいて見ましたが花の写真が極端に少ないようです。この板
>のNO1の時には他の板と競争するかの様に花の写真が溢れていましたのに!!
今の時期は栽培種はともかく、野生種の開花は少ないので仕方ないですね
先日の日曜日にオオイヌノフグリを見ましたが天気が悪くて花は閉じたまま
来週ぐらい写せたらいいのですが・・・、
書込番号:10952712
3点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
曇り空と太陽が交互に訪れる一日でしたが、とても寒く感じました。
アナログおじさん2009さん、[10947786][10948002]
かなり暗い画面からのスタートですが7:30ですから夜は明けていたのですね。相当な曇天だったとお見受けしましたが、あっという間にアオゲラをゲットされ、さらにはジョウビタキや物思いに沈むカワセミをばっちり。毎度のことながら感心します。
お忙しいのみコメントをいただき感謝です。
>写真が最近とみに深い色合いを出してきているように思えますが・・・何か「いいこと」でもあったのでしょうか。アップされる写真が、春の足音よろしく、カラフルになってきていますね。
何もいいことは無いのですが、例の現像ソフトColorEfexで脚色(着色、んな訳ないか)しています。^^)
花の場合は主としてフィルムエミュレーションでEktachrome64を適用したりしています。
rdnhtmさん、[10949352]
おお、今度は木曾三川公園ですね。スイセンが見事ですね。
這いつくばるようにしてアングルファインダー使いましたか。見上げるようにしてお撮りになった苦労が偲ばれますね
ここなら近いから私も簡単に行けそうですね。
私へのコメントどうも有り難うございます。
[10946684]のマユミはいつものものではなくて、津の一番西にある美里村長野宿の民家の塀から見えていたものです。私がこれまでしつこく追っかけてきたものは自宅から5分の農業公園のモノで、少し種類が違うようで、枝から殻までの距離が短かかったです。
チロリアンランプの背景色はColorEfexのDualProcessingを適用して見ました。
ツキノワ太郎さん、[10952074][10952183]
えー、また何と、ローカル色豊かな行事をお見せくださって有り難うございます。しかし、このボートはなんか危なっかしそうですね。平底船を2つ合わせたように見えますね。これで風でも吹いたらどうなるんだろうと要らざる心配をしてしまいました。^^)
私へのレスバック恐れ入ります。何やら苦し紛れのタイトルで、後で読み返すと顔が赤らみます。^^;\
アナログおじさんへのコメントで、波の花を撮る時の様子を解説して頂き有り難うございます。そうですよね。台風並の強風でないと現れないのですから、器材が塩だらけになりそうですよね。なるほどビニール袋に入れて撮るのですね。納得です。
フォトグラファーぽよさん、[10952215][10952369]
ぽよさんらしい、優しい表現の梅4枚をどうも有り難うございます。どれもクリアな中に美しいボケがとてもいいですね。
私へのコメント有り難うございます。
[10946684]のマユミは先のrdnhtmさんのレスバックにも書きましたが、前のものとは別物です。こちらの方が枝から殻まで短くて、その分びっしりと着いているように見えました。殻の色がとても強い赤(若干紫がかったような)でした。ロウバイも一列に並んで逆光で透けていたのが印象的でした。チロリアンランプも赤マンサクもこのすぐ近くにありました。
あ、それからD700板の梅、拝見しましたよ。私も記念に顔を出してこようかな。^^)
それでは、今日はその津の最西端長野宿(山を越えれば忍術の伊賀市)という、昔の街道筋で、今はかなり寂れているところの風物詩(?)をアップさせていただきます。
書込番号:10952828
2点

rdnhtmさん、皆さん、おはようございます。
みなさんの写真をながめ、コメントを読ませていただき、窓の外を見ればまだまだ真っ暗です。ISO3200は外したはずなのに、Exif情報を見れば、昨日のまま・・・・困ったものです。
カラスアゲハさんのお言葉ではありませんが、最初からマンネリの小生も、なんか珍しいものはないかいなと思いはするのですが、野生の花はなかなかありませんね。
ツキノワ太郎さん、フォトグラファーぽよさん、rdnhtmさん、Macinikonさん、レスバックもしていないのに、毎回ご丁寧なコメントありがとうございます。今日もワンパターンですが、どうぞよろしく。
書込番号:10954043
2点

rdnhtmさん
みなさん、ご無沙汰しています。
先日、無理やり休みをとりフィリピンのボラカイ島へ
遊びに行ってきました。
今日は、日中・夕暮前・夕暮を撮ったものをアップ
します。
海岸は、ホワイトサンドで綺麗でした。(パラワンの方がもう少し白かったような記憶は
ありますが。)
レンズ
EF24 F1.4L
EF28-70 F2.8L
EF135 F2L
では、
書込番号:10954158
3点

みなさん連投すみません。
上記のレンズで EF28-70は間違いでした。
申し訳ありませんでした。
では。
書込番号:10954167
2点

皆さんおはようございます。
ネタ切れしましたので我が家の猫でお目汚しを。
D700+24-70/F2.8
そういえば先月24日に立ち上げたこのレス、もうすぐ200越えになりますね。
そろそろネクストバッターを考えなければなりませんですね。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[10952074]
「川を渡るぼんでん」当地では大変有名なんですね。
グーグルでちょっと検索してみましたがぼんでん祭りとはまた別物なんでしょうか。
大変珍しいお写真ありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[10952215]
[10952369]
とても落ち着いた雰囲気の梅のお写真ですね、2枚目の抑え気味の華やかさが良いですね。
MPT*2/50での写真へのコメントありがとうございます、これから出番を増やそうと思っています。
Ai AF Nikkor 35mm F2Dですが、今回水仙を撮ってみて改めて良さに気づきました。
>恐る恐る(笑)、ウメの写真を貼り逃げしてきました。
同様です、Macinikonさんのお姿も拝見しましたね。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[10952712]
椿と梅のお写真、とても雰囲気があって良いですね。
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dですよね、F2.8Gの60mmは持っているんですが、最近前者がすごく気になっています。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[10952828]
相変わらずのタイムスリップのお写真、良いですね。
2枚目のお写真、生活感がありますね、スコップの先がまだしめっているような生々しさがあります。
4枚目は何ともほほえましい。
木曽三川公園、今チューリップの芽が出ていました、かなり広大に植えてありましたので開花頃は見応えがあると思いますよ。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[10954043]
コゲラは初めて拝見しますね、それにしましてもおじさんのフィールドは野鳥の宝庫なんですね、素晴らしい。
ご無理をなさらないように。
どうもありがとうございました。
cheche lvuさん、おはようございます。
[10954158]
おぉ、日本を脱出しておられましたか、とても綺麗ですね、そして優雅です。
こういう所にいると時間が止まってしまうんでしょうか、常夏の国、行ってみたいとは思いますが、飛行機に乗れません、残念。
どうもありがとうございました。
書込番号:10954532
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
> そういえば先月24日に立ち上げたこのレス、もうすぐ200越えになりますね。
> そろそろネクストバッターを考えなければなりませんですね。
そうですね。
お当番の順番からすると今度は私です。
今、「花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART10]」を作りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10957474/
それでは、あちらでお会いしましょう。よろしくお願いします。
rdnhtmさん>
毎日お忙しい中、丁寧こまめな返信レスありがとうございました。
6月からいろいろありましたが、元祖名誉スレ主のrdnhtmさんに戻れたことをすごくうれしく思っていました。
そして、何よりも安心感がありました。(きっと、みなさんもそう思っているハズ)
[PART10]でもよろしくお願いします。
書込番号:10957486
2点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
穏やかな感じの春の一日が過ぎました。
ついに[PART9]も200になりましたね。
rdnhtmさんの後任をお願いしないといけないですね。
順番からだとぽよさんですが、ぽよさんいかがでしょうかね。
ところで、例のD700板にはすでにこの板の常連さんが私を除いて3人もいらっしゃっていますね。^^)
カラスアゲハさん、[10952712]
昨夜はちょっとの間に入れ違いでした。
椿3様に白梅ですね。紅乙女、なんという素晴らしい花でしょう。ポッてりとした肉厚の花弁がすごい色気を感じさせますね。窓の月も葛城絞も本当に素晴らしい表現ですね。そして一転して白梅が清楚な感じです。
有り難うございました。
アナログおじさん2009さん、[10954043]
おお、今日はコゲラですね。3枚とも素晴らしいショットだと思いますね。ISO3200でも全くノイズを感じさせないのはやっぱりD700の素晴らしいところでしょうね。私もISOの戻し忘れはしょっちゅうで、先日はフラッシュモードで撮って、背面モニターを確認しているのに、気がつかず、えらい目にあいました。^^)
cheche lvuさん、[10954158][10954167]
お久しぶりです。お見かけしないと思ったらフィリッピンでしたか。うらやましいです。
ノンビリムードの砂浜とオマケを有り難うございます。このオマケは昔訪れたヌーディスト海岸を思い出しました。^^)
rdnhtmさん、[10954532]
ありゃ、初登場ですよね、この猫君は。逆光の中で、細部までとてもシャープに撮られましたね。このレンズらしいです。これで撮ると女の人には不評かもですね。私は今度の日曜日に近所の娘さんの着物姿を撮ってくれと言われていますが、このレンズ止めようかな。でも若いからいいか。^^)
私へのレスどうも有り難うございます。
何気ない日常を記録できれば良いと思うのですが、どうしても派手なものに目が向きがちです。
木曾三川公園のチューリップの情報有り難うございます。来月ぐらいに一度行って見ようと思います。
タイムスリップシリーズをまた少し続けさせてもらいますね。
冒頭にも書きましたが、[PART9}のスレ主をどうも有り難うございました。ぽよさんのご都合をお伺いして決めましょう。
美里村長野宿の続きを貼らせていただきます。
書込番号:10957585
3点

おー、ひと足違いでぽよさんが、はやー。
それではrdnhtmさん、改めましてこのスレのスレ主さんを有り難うございました。
ぽよさん、今度は[PART10]をよろしくお願いします。
では、皆さん、またあちらでお目にかかりましょう。
書込番号:10957612
3点

rdnhtmさん
今回もご出張等ご多忙の中、大変お世話になりました。
おかげさまで、引き続き多くの方々のレベルの高い作品を拝見でき、たいへん勉強になり
且つ活力をいただきました。
ありがとうございました。
スレ主様
>いつかのスズメの写真の参考にさせていただきます。
>何度か現像して額装までしたんですが、まだしっくり来ていません。
自分が余計なお願いをしたもので、気になっておりました。
個人的には、「あのスズメさん元画像がrdnhtmさんのイメージだったのだろう」と思っています。
自分の記憶でも、とりわけ新雪がしんしんと降り積もる朝の深い静寂と一面の蒼の色合いは
まさに貴殿の「スズメさん」そのものなのです。
書込番号:10961434
2点

楽をしたい写真人さん、おはようございます。
レス、ありがとうございます。
正直あのスズメの写真は設定をしている暇もなくただただ連写しまくった中の一コマです。
従って露出もアンダー気味でホワイトバランスもやや寒色系になっており完成度の低いものでした。
ですからあの指摘とサンプル画像は私にとって心強い助け船だったわけです。
写真は奥が深いと思います、ウデが未熟であることは当然ですが未だ満足のいく写真が撮れたことがありません。
ましてや現像となるとさらに奥が深い世界で、正解のない世界のような気がしています。
ですから逆に写欲も衰えず、今日もファインダーをのぞき、NX2と格闘しているんですけどね。
楽をしたい写真人さんや沢山の皆さんのご指摘やご意見が大いに刺激になっていることは事実ですね、ありがたいことです。
どうもありがとうございました。
書込番号:10964139
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
37 | 2025/07/07 16:48:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
![]() ![]() |
27 | 2025/01/12 12:49:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)