


カメラその他
こんにちは。このスレも2009年6月に始まった「花撮りが好きになりました」から名前、カテゴリを変えながら紆余曲折ありましたが、5回目の更新になります。
これもひとえに皆様の暖かいご声援の賜物であり、未熟なスレ主として感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもどうかこのスレを盛り上げていってやってください。よろしくお願いします。
阪神間の思いがけない様な撮影スポットを探しています。
小生、カメラの知識も乏しく、何をどうやったらどういう風に写るのかさえ分かりません。
それに、勉強のためのギャラリーの情報なども欲しいですね。
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10478233/
全国どなたでもご参加可能です。ROM専も大歓迎щ(゚д゚щ)カモーン!!!!!
書込番号:10893894
1点

ひとまず足跡をつけにきました。ぺたっ
気づいたら祭壇の前で爆睡してしまってました(汗)。
改めてちゃんと寝ます(汗)。
朝の気分次第で(ってもう朝だね(汗))、ちょっとスカパー行くかも?
その前に先生と昨日の件で相談してみます。
書込番号:10894065
1点

hanazzyさん
新スレの立ち上げ有難うございます。またしばらくはサクサク読めるようになりますね。
光る川・・・朝さん
僕もてっきり負の遺産が有るのかと思い込みましたよ。
そうではなくて良かったです。
カメラ機材はよほどのレア物以外売ったら二束三文ですよ。出来ればこのまま大事に持ち続けて欲しいです。
書込番号:10894170
1点

hanazzyさん
梅の写真ですが、梅のピンク色と空の青が印象的です。見たことが無いような青い空ですね。それとも加工されてますか?
書込番号:10894358
1点


え゛、伊丹9時で雪ですか…
うちのほうは今のところありませんでしたけど、確かに起きたときは寒かった…
※伊丹が降らなくてもうちが降ってることは多いんだけどね(汗)。
病院やだなー(爆)
※先週行ってますから、今日行かねばならない理由はないんです。
昨日のことが自分自身でショックだったので、相談したいだけで…
行っても「ま、もう少し様子を見ましょう…」じゃ意味ないしな…んー…
スカパーは、夕方妹を迎えねばならないため、時間的に無理があり、やめときます。
お写真ですが、PL使用ですか。D40で昨年撮った桜も、似たような感じでしたよ。
確かに空はもう少し薄いですが、まぁ誤差の範囲ともいえます。空の青さは日々変わりますからね。
「D40らしい発色」だと思ってます。
書込番号:10894547
0点

Chinacat さん
まぁ、遺産が大幅に+に振ってるなら、「それで返しときなさい」で済むんですが、
親が「おまえら相続税なんか現金で払えんやろ」と、免税点以下になるように負債をわざと作って?
相殺して若干残る、くらいにしてあり、+側(不動産等即現金化が難しく、値が読めないものばかりです)
がへこめば、最悪私は借金返済すらおぼつかない…かもしれません。
私だけはまだ遺産放棄が可能ですが、それをするとなると住む場所を失います。
現在の家も、新居も、100%親のものですから。
まぁ、そこらややこしいことは、親が生前懇意にさせてもらってた司法書士や税理士がしてくれます。
代表としては兄が立つことになっています。
甲東梅林は、だいぶいい感じになってきたのでしょうね。
ただあそこは狭いので、いつも三脚爺とカメラに興味ない婆さんがけんかをしているイメージしかありません(^^;)
ここにはおられないと思いますが、鉄道関係で言いますと、
新幹線500系が、東海道区間での運転を今月で終了します。
来月以降は山陽新幹線としては走りますが、長さが半分の「こだま」専用車になります。
昔ながらの「国鉄のイメージ」を引き継ぐ北陸行き「雷鳥」も今月限りで、以降は臨時便だけになるんだとか。
山陽線回りの特急「はまかぜ」も、今期か次回の改正で新車に変わります。
われわれにもなじみがある??福知山線の「北近畿」「文殊」も、来年春の改正で新車に置き換え予定です。
鉄ヲタ、大忙しです。私はそんなヲタに嫌気がさしてやめましたので、家でゆっくりしておりますw
※「引きこもり」といえばマイナス思考になりますが、「節約のため自宅待機」と考えるようにしています(こじつけ?w)
書込番号:10894648
0点

おはようございます。
新スレ立ち上げ、おめでとうございます。(^o^)
こちらは雪がちらついてました。(8時頃)
今朝は、平日とちがってじっくり朝日の予定でしたが
…寝過ごしました。orz
代わりに、飛びたつ鷺@弁天池の失敗画像(^^ゞです。
書込番号:10894686
1点

光る川・・・朝さん
遺産があるといろいろ大変ですね。うちの時なんか何も残ってなかったですよ。
書込番号:10895115
1点

やることが早いぃ!!!!.............スレの移行の話が出たと思ったら、もう引越ししているんですから。
余談ですが、「またしばらくはサクサク読めるようになりますね」と書かれていますね。私にはどうも、この「サクサクと」という言葉が耳慣れません。他のスレでもたまに見かけますが、最近の人はこういう表現をするのでしょうかね。私なら「スイスイと」と書いちゃいます。
国語辞典で調べると「サクサクと」は軽快な(音の)様子を言うようですね。「スイスイと」は手軽にあるいは軽快に(モノゴトが)進められる様子を言うとあります。まあ、どうでもよいことですが。
今日の昆陽池は晴れてはいても風で寒くて…。今度はユリカモメを上から(背中越しに)撮りたかったのですが、あまりうまくは行きませんでした。1枚めの写真がもうちょっと左右バランスよく撮れればよかったのですが、思いどおりにはなりません。再挑戦したいと思っています。
遺産ですが、父が亡くなったときは兄妹と母とで話し合い、遺産分割協議書を私が作りました。司法書士に頼んで作ってもらうのがふつうのようで、法務局のすぐ近くにはそれを待ち構えている司法書士の事務所がありましたが、そんなのは無視して自分で勉強して作ったんです。
それを法務局に持っていったら一度だけ具合の悪い点の指摘を受けましたが、再提出の際はあっさりOK。法務局の人も自分で作ったのには「えっ!?」という感じでした。
父名義の口座を凍結する銀行の早業には驚きました。どうやって調べたんでしょうね。そればかり監視している銀行員がいるのでしょうかね。ご苦労なことです。
津耽華唖棉さん:
弁天池でダイサギがいるんですね。水面に写った様子も含めてベストタイミングで撮れていますが、サギもハクチョウもユリカモメも白い鳥は露出が難しく(バックにもよりますが)マイナス補正しておかないと白飛びすることがよくあります。
でも急に写すことになると、間に合わないかも。
光る川・・・朝さん:
> 来月以降は山陽新幹線としては走りますが、長さが半分の「こだま」専用車になります。
今度は長さが半車両ほどの超短い新幹線を撮ってみようかな(爆)。それも私の構想にはあるんです。何でも人のやらないことをやるのが好きなので。
明日の日曜日は、兵庫南部も大阪も京都も快晴みたいですね。滋賀は昼から晴れるようで。綺麗な夕日が撮れそうな感じですし、ラフォーレ琵琶湖の寒咲き菜の花も撮影にはいいみたい。さて、どちらに行こうか、それとも両方行けるか...............思案中!!!!
書込番号:10895700
2点

おや、連投みたいですね。
夕食までに少し時間がありましたので、地すべり資料館の近くから超短い新幹線を試しに撮ってみました。半車両ほどの短いのはまだ走っていませんでした(爆)が、そのうち定員が10名ほどのエコ・エコ新幹線が登場することでしょう。
JALだって不経済なジャンボ機は叩き売るみたいだしぃ。たぶん近々全長が5mほどの短いジェット機が出てくるかもネ(笑)。
書込番号:10896847
2点

皆さんこんばんは。今日は夕方すごく天気が良かったので、摩耶ケーブルで六甲山に登って夕日でも撮影しようと思って、乗り場まで行ったんですが、周辺に車を置くところが全くありませんでした。
そこで急遽鉢巻展望台に撮影場所を変え、神戸の夕焼けを撮影してきました。気温は−2度ととても寒かったですが、空が水色から濃紺になるまで楽しめました。
本当は真っ暗になるまでいて夜景も撮りたかったんですけど、家でペットのわんこ2匹がおなかを空かせて待っていたので仕方なく引き上げました。
書込番号:10897051
1点

皆さんこんばんは
hanazzyさん
遅くなりましたが、新スレ立ち上げありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
梅の写真の赤と青の対比がいいですね。白梅でも是非hanazzyさん流で見せてください。
光る川・・・朝さん
>昔ながらの「国鉄のイメージ」を引き継ぐ北陸行き「雷鳥」も今月限り
って黄土色?の車体に赤っぽいラインの列車ですか?小さい頃泉南に住んでいて、よくそんなの色の「くろしお」が好きでよく見に行ってました。同じ色の列車なら撮ってみたいなって。鉄道は撮った事は無いのですが、駅以外でどこかいい場所って無いですか?
isoworldさん
ユリカモメの目線(2)の羽の透けた感じがいいですね。10mmでこのサイズに写るのってかなりの近くからですよね?鳥撮り=望遠って考えを払拭するいい画ですね。
Chinacatさん
4枚目の写真が僕は一番好きです。とても惹かれました。
今日は仕事のため、どこにも行けずウズウズしてました。
明日は、滋賀へと思っていたのですが、どうも午前中の天気が今ひとつのようなので、折角の寒波の到来なので、金剛山へ行こうと思っています。子供も一緒なので撮影より雪遊びメインになりそうですが・・・(汗
画像は、少し前のものですが、2枚とも空港の北の方にある下河原公園です。
書込番号:10897826
1点

isoworldさん
2両連結のローカル新幹線は、いしいひさいちの漫画で
大笑いした記憶があるのですが、実際に走っているとは、
夢にも思いませんでした。
チョロQみたいで可愛いですね。(^_^;)
白鷺の露出は完全なミスです。
とっさにカメラを向けるのがやっとで、
マイナス補正する余裕はありませんでした。
「サクサク」の用例は、流行語だと思っています。
違和感を感じるのは当然でしょうね。
http://okwave.jp/qa/q882194.html
>サクサクの意味と類義語
書込番号:10899066
1点

まだ早朝なので天気は分かりませんが、気象庁のネットの天気予報では晴れになっています。とりあえずラフォーレに行って、天気次第では夕日も撮りにいくつもりです。
津耽華唖棉さん:
> 2両連結のローカル新幹線は、いしいひさいちの漫画で大笑いした記憶があるのですが、実際に走っているとは、夢にも思いませんでした。チョロQみたいで可愛いですね。(^_^;)
パソコン画面では好きなように走っています^^ 1両だけの珍幹線もありますし(あまりにもチョロQすぎて不恰好です^^)、2両編成も3両編成も作りましたよ。
> 先週、撮ってました(^_^ゞ
2枚の写真ともシャッター速度と露出を同じにして写せば、綺麗に貼り合せ合成できますよ。私もヒマなときは、こうやって遊んでいます。
書込番号:10899389
1点

光る川・・・朝さん
僕は鉄道には詳しくないのでお聞きします。
毎朝JR尼崎駅から福知山線に乗ってるんですが、8時ちょうどに尼崎駅から三田方面に向かう古ーい列車があるんですが、あれも珍しい列車でしょうか?また近いうちに無くなるのかな。
話は変わりますが、鉄道と言えば、子どもの頃に、時々親父に連れられて、夕日を背景に余部鉄橋を走るSLとか伯備線(?)のSL三重連を撮影に行きました。
子どもだったので場所はよく分かりませんけど、三重連は線路がトンネルを抜けるとすぐ鉄橋でその後右にカーブしている場所に行って、鉄橋を歩いて渡ってトンネルの周りの山の斜面から撮影した記憶があります。
また、中学卒業の冬に一人で北海道に行って幌内線などの撮影に行ったこともあります。当時国鉄に知り合いがいて、ディーゼル機関車の運転もさせて貰いました。(今ではあり得ないでしょうけど良い時代でしたね)
写真は、実家が地震で全壊したとき全部無くなってしまいましたけど、いい思い出です。
書込番号:10900156
1点

ひとつ上のスレに書いたように、今日の午前中はラフォーレ琵琶湖の近く(正確に言えば第一なぎさ公園)の寒咲き菜の花を撮りに行ってきました。夕方から夕日を撮るつもりで午前12時に切り上げて帰ってきたんですが、上空には雲が見られるので今日は夕日はダメですね。次の快晴の機会にします。
琵琶湖のあたりは微妙な天気(晴れだが雲が多い)でした。カメラの反対側はほぼ晴れているのですが、比叡山と琵琶湖をバックにした寒咲き菜の花畑の方向は、比叡山あたりが曇りがちで、たまにしか青空が見えませんでした。
それにお昼前になるほど観光客とカメラマンが増え、レンズを向けている方向にお構いなしに入ってきます。陽が差したバックの比叡山、青い空、人が画面に入ってこない菜の花畑を全部満たした状態で(広角で)写真を撮るのは至難の業でした。
もし行かれる方があれば現地の詳しい情報を書きますけれど。
書込番号:10901508
2点

Chinacat さん
んー。
肌色に赤いの、または灰色に土色のものであれば、来年以降置き換えになる特急、
クリーム色に茶色と緑帯の「昔の快速」であれば、今のところ予定は確定していませんが、
すでに昼間は新型車に置き換え済で、朝夕の車両が足らないときに顔を出すだけになってます。
isoworldさんの震災公園の500系は合成ですよね。
六甲トンネルの上からのは?本当に実写が3両だったのですか?
※今ならこだま改造用とかでありえる話ではあります。
書込番号:10901521
0点

光る川・・・朝さん:
> 六甲トンネルの上からのは?本当に実写が3両だったのですか?
私がどこかのスレで出したいい加減な写真のことでしょうか? 鉄道写真の本家本元のお言葉とは思えませんけれど..............鉄などまじめに撮ったことがないのに、そんな珍しいホンモノ写真がたまたま撮れるワケがありませんよね。
でもお騒がせしたようで................. orz
鉄はまず撮りませんが、鉄の撮りたい方法はあるんです(まじめな話です)。機会があれば撮ったものを(撮れれば)お見せします。
書込番号:10901857
1点

光る川・・・朝さん
何色だったか忘れちゃいました(^^;
こんど見ておきます。
書込番号:10902585
1点

isoworld さん
偶然はどこにでもあります。
現在500系(写ってる車両に見えます)は編成の組換え中で、この車両はJR西日本持ちなので、
組換えその他整備は博多でしなければなりません。
本来元の16両のまま博多に搬入するのがまともでしょうが、何かの原因があって、
あるいはさらなる短編成化を考えて等の試験運転がないとも限りません。
※現在新大阪発着の「こだま」は6両ですが、岡山発着のものは4両です。
同じように3両編成の写真が他の人からも上がりましたし、お尋ねした次第です。
※最近は鉄から離れているので、このような情報は私のもとには一切入りません。
書込番号:10902740
0点

isoworldさん
綺麗ですね−。1枚目が特に良いです。
さて、今日はまたまた武庫川を散歩してきました。あまり景色の良いところはありませんけど、撮影モデルはいくらでもいるので苦労しません。
ヌートリアなんか小さいのがいっぱい増えて全部で20匹ぐらいいますよ。
ところで、この散歩に行く直前にカメラをバッグごと床に落としてしまいました。被害は、先週買ったばっかりのフィルターが1枚粉々でした(;_;)
一応カメラもレンズも無事だった見たいですけど、念のため明日NikonSCに行って点検して貰う予定です。
書込番号:10902743
1点

Chinacatさん:
武庫川の河川敷でも、もう菜の花が咲いているのかしら。火曜日に用事で近くを車で通るので確認は可能ですが.............同じ菜の花を撮るにしても、またちょっと撮り方を工夫しなくっちゃね。
> ところで、この散歩に行く直前にカメラをバッグごと床に落としてしまいました。被害は、先週買ったばっかりのフィルターが1枚粉々でした(;_;)
それは大変でしたネ。私は先日の昆陽池で超接近したユリカモメにまたフンをかけられました。上着の左肩にポタッと落ちたんですが、あとで気がついたらカメラのモードダイヤルにも落とされていました。自宅でブラシを擦って取ろうとしたんですが、簡単には落ちませんね。機能障害は幸いいまのところないんですけれど。
光る川・・・朝さん:
> …お尋ねした次第です。
し、失礼しました..........お気に触ったらすみません orz
書込番号:10902924
2点

isoworldさん
舞台裏の写真、笑いますね。よく花だけの写真が撮れたと思います。また画像加工で消してしまったとか??
>武庫川の河川敷でも、もう菜の花が咲いているのかしら。
R2号線西宮側の橋の南側とさらに2kmぐらい南に行ったところにほんの少し咲いてます。ラフォーレとは比べものにならないくらい小さいですよ。
書込番号:10903092
1点

いえいえ。恐縮するに及びませんよ。
…今見たら、トンネルの上の写真も合成でしたね…(^^;)
書込番号:10903142
0点

Chinacatさん:
> よく花だけの写真が撮れたと思います。また画像加工で消してしまったとか??
いえいえ、ホンモノです。まあ、インチキカメラマンのレッテルを貼られてしまいましたからねぇ。疑われるのは仕方がありませんけれど^^;
でもね、あの10mmで撮った1枚めの写真は、人を入れないのに苦労しましたよ。さりげなく右上にトンビも2羽入れたでしょ。あのチャンスって得るのがとても難しい...........
カメラを三脚に据えて腕組みをしながらお花畑に人がいなくなるのをずっと待っている年配のカメラマンに話しかけたら、「辛抱、辛抱」「そのうち必ずエアポケットがあるからね」と言うんです。確かにそうかも知れませんが、私が「待って、待って、やっとチャンスが来たときに限って曇ってくるもんです」ってけしかけたら、その人はドテッとこけました\(^0^)/
お花畑に入って写している人を観察していたら、景色を写さずに菜の花をマクロ撮影しているんですね。こんなところまで来てそんなことをしなくても済むのに(菜の花だけならいくらでも写せる場所があるはずなのに)と思うんですけれど。それにマクロ撮影なら邪魔にならない、もっと横のほうでやってくれてもよさそうなのに、お花畑のど真ん中に居座るんですねー(コノヤロー)。
というわけで、菜の花と小さなお花畑も写したいので、それだけなら武庫川の南のほうの河川敷にしようかな、って思っています。
書込番号:10903343
1点

>いえいえ、ホンモノです。まあ、インチキカメラマンのレッテルを貼られてしまいましたからねぇ。疑われるのは仕方がありませんけれど^^;
冗談ですよ。根気の勝利ですね。僕なら気が短いですからそんなには待てませんよ(笑)
>というわけで、菜の花と小さなお花畑も写したいので、それだけなら武庫川の南のほうの河川敷にしようかな、って思っています。
いやほんとにしょぼいですよ(^^覚悟して行ってくださいね。
菜の花といえば淡路島の花桟敷はどうですか。
http://www.hyogo-park.or.jp/hanasajiki/contents/sisetsu/spring.html
見渡す限り菜の花の丘が堪能できますよ。但し無人の撮影は難しいかも知れません。
書込番号:10903563
1点

今の時期のなぎさ公園、確かにすごい人ですからね。私も1回しか行ってませんが、かなり呆れました。
今年はもうどこにも行くことができなくなってしまいまして
(見事に兄弟間では「自己破産者」「禁治産者」状態です)、
来年以降に期待ですね。もっと先かな。
当分の間(数年間)は、自転車でいける範囲でしか撮影できませんわ。今の調子では。
だから「写しにいけないカメラなら売ってしまえ」といっているのに…置いとけって。拷問ですな。
書込番号:10904346
0点

光る川・・・朝さん
まびらわしい画像を投稿して申し訳ありません。
貼り合わせ箇所がずれてますから、バレバレのはずですが。(^^;)
isoworldさん
ご指導に従い、撮りなおしてみました。
この構図の場合、影をうまくごまかさないと
不自然になることがありました。
書込番号:10904840
1点

お引っ越ししして、皆さん活発ですねー。
私もROM専からぼちぼち復帰したいとは思っておりますm(__)m
書込番号:10905080
1点

昨日カメラとレンズをバックごと落下させたので、今日はニコンのSCまで点検に行ってきました。
カメラに装着していた10-24は無事でしたけど、70-300に方は前面の保護フィルターが粉々に割れたので心配していましたが、点検の結果動作的には問題ないとの事で一安心です。
何となく前玉に傷が付いている気もしますが、まぁ動くだけ良しとします。
今回の反省は、70-300を布製のレンズケースに入れてからカメラバッグに立てて入れていましたが、このとき前玉側を下に向けていたのが失敗でした。
後ろ側のキャップの方が丈夫そうなので、今度からレンズは上向きに入れるようにしようと思います。
書込番号:10908241
1点

isoworldさん
昨日は「お金を使わずサギ師力アップ(^_^ゞ」をテーマにしました。
朝日撮影用に下見していた、うちから5分の見晴らしのきく場所で
昼過ぎにチョロQの素材を採集しました。
夕方、仁川に行ったついでに鷺師力を鍛えようとしたら、
あらら…水が無くなって弁天池が干潟になってました。
水面から優雅に飛翔する鷺を露出補正するのは宿題になりました。
鷺は泥の中から何か捕まえてました。
夜なべ仕事で、サギ師力を鍛えるためにチョロQ新幹線を捏造したら、
いまだに眼がかすみます。
書込番号:10908685
1点

光る川・・・朝さん
>甲東梅林は、だいぶいい感じになってきたのでしょうね。
先週寒かったせいか、まだ咲いてない木の方が多かったです。
でも、1/31より、かたまって咲いている花が増えてました。
昼は時間が無くて、撮るのはいつも暗くなってからです。(^_^;)
>ただあそこは狭いので、いつも三脚爺とカメラに興味ない婆さんがけんかをしているイメージしかありません(^^;)
そうなんですか。(^_^;;
狭いのは確かですが、喧嘩は見たことがありませんでした。
書込番号:10909108
1点

今日みたいに天気がイマイチのときは、撮影用の道具を考えたり作ったりしています。それに午後からはスポーツジムに通い、夕方からは神戸に用事で出かけたりで、今日の写真はないので貼れません。でもせっかくだから、レスをしないとね。
津耽華唖棉さん:
「白とびしました」の短縮新幹線(チョロQ新幹線)はよく出来ていて「おおっ!!」って感じでしたよ。ま、いまだに眼がかすむくらいに誤魔化したから、それだけ出来映えがいいのでしょうが。
ただ、貼り合わせた部分の、とくに陰がちょっと不自然ですね。これも誤魔化し方はあるのですけれども、あまり詐欺師の腕を上げるのもどうかと…^^; 私みたいにペテン師のレッテルを貼られます(またどこかで誤魔化しているのではないか、と疑われます)。詐欺に捏造ですか。いろんな言葉が出てきますね^^;
露出補正をどうするかは、バック(の明るさ)にもよります。サギのような白い鳥は露出を予めマイナス補正しておくのが無難ですが、それでは合わない場合もあるので難しいんですね、写真って。
次は梅の写真ですねー。1枚めの梅の写真は浮き上がって見えますが、ストロボを閃光させると光の具合でこんなふうになることがあります。面白いですね、写真って。
書込番号:10909160
1点

こんばんは。
>次は梅の写真ですねー。1枚めの梅の写真は浮き上がって見えますが、ストロボを閃光させると光の具合でこんなふうになることがあります。面白いですね、写真って。
へー、面白いですね。透明なガラスの板にに挟み込んだように見えますよ。
書込番号:10909234
1点

isoworldさん
Chinacatさん
おはようございます。
梅の画像は、何も考えずに撮りましたが、
面白いと言っていただきありがとうございます。m(_ _)m
どうしたらこれが再現できるのか考えてみます。
撮ったコンデジのストロボは構造上の制約のために
レンズのすぐ右(後ろから見て)にあり、
人物には赤目が盛大に出るのですが、
この場合は良かったのかもしれません。
今朝は通勤途中で鷺を見かけ、とっさに鷺師に変身
−1補正して撮りましたが…ISO100のまま(800mm相当で1/38秒)なので
ブレてしまいました。(^_^;)
書込番号:10910581
1点

実は鷺の直前にカラスを撮りました。
こちらは+補正しなくてはいけなかったのですが、
そこまで考える余裕がなくて補正無し。
今朝は、目を白黒…でした。(^_^ゞ
書込番号:10910623
1点

津耽華唖棉さん
カラスはある意味黒さがポイントなので、+側の補正は要注意と思います^^
黒ツブレも注意と思いますが。
鷺は白なので、逆にグレーにならないように、白トビしないようにですね^^
書込番号:10915757
1点

まる.さん
おはようございます。
確かに+補正しすぎて灰色カラスになるのもまずいですね。
露出をいろいろ変えて撮る余裕はありません。
AEブラケット撮影、RAW撮影などの対応も考えられますが
私のコンデジは切替操作に手間がかかるので、
やっと準備が出来たとき、被写体は消えているでしょう。
露出補正を瞬時に決めて撮るしかなさそうです。(^_^;)
今朝は鳥さんと会わなかったので餌の画像です。
書込番号:10916532
1点


ツタさん
不思議な写真ですね。
暗いところで長時間露光中にフラッシュを弱めに発光したのかな。うーん、分かりませんね。
書込番号:10919689
1点

家から仕事場に行く途中。
とある大きな交差点の信号待ちをしていると、この時期いつも気になる木があります。
別に「この〜木何の木気になる木(になる木〜)みんなが気になる木ですから
みんなが気に〜なる〜〜〜花〜が咲くでしょう〜〜〜」な、目立製の木ではないのですが(をい)。
花は確かに目立つこと請け合いな木です。
毎年この時期に咲き始めます。品種がよくわかりませんが、桜には違いなさそうです。
今年も既に満開近しになってました。撮影はおとつい(9日夜)です。
ただ、民家の庭の木です。あまりストロボ焚きまくるのはやめましょう(自爆)。
そばには交番があり、一度おまわりさんが出てきて横で見てた事があります(爆汗)。
※「こんなんが撮れました」と見せたら「まぁあまり迷惑にならん程度にな」といって納得してくれましたが。
私は10カット以内に収まるように、建物の方角にはストロボを向けないように、
光量のある外部ストロボ等はつけないように、努力しています。
書込番号:10920641
0点

光る川・・・朝さん
時季外れの桜綺麗ですね。毎年咲いてるって事はひょっとして桜じゃないのかな。
桜によく似た花が咲く木にアーモンドの木があります。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1W1GGLL_ja&q=%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%20%E8%8A%B1&lr=&oq=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
でもどうみてもやっぱり桜ですね。
さて、今日は曇ってましたけどまあいいかと思って、大阪城の梅園に行ってきました。
ところが梅園に着くなり雨が本降りになってさんざんでした。まだ3〜4分咲きなのであと数週間は楽しめそうでした。
書込番号:10924527
1点

Chinacatさん
>暗いところで長時間露光中にフラッシュを弱めに発光したのかな。
ぴんぽ〜ん、図星です。
完全に見抜かれてクイズになりませんでした。(^o^ゞ
手の込んだ撮影ができない私が、どう撮ったかは
謎だと思いますので、状況を説明します。
撮ろうとしたのは↑の画像ですが、
前日に梅の設定にしたまま戻し忘れました。
梅設定は、マクロ、スローシンクロの強制発光です。
電源ON、液晶を見てレリーズしましたが
ストロボ充電待ちで露光が遅れました。
後ろから歩いて来た人がこの位置でストロボ発光、
1/3秒なので人物と壁のタイルの両方が均等に写りました。
歩いている人間の姿は暗いので消えました。
今日は親戚の三回忌に行きました。
書込番号:10925939
1点

皆さんおはようございます。
なんだか静かですね。
今日は時間があるのでほくら神社に梅を見に行ってこようかと思ってます。まだちょっと早いような気もしますけど、少しは咲いてるでしょう。
今朝の新聞に「阪急電鉄の6300系車両が今月末で引退」のニュースが出てました。
http://www.news2u.net/releases/64654
学生時代自宅から京都までの通学によく利用した懐かしい車両ですので、ちょっと残念な気がしますけど時代の流れなんでしょうね。
書込番号:10932499
0点

あらまた…
「葬式鉄ヲタ」が何回電車を止めるか楽しみですねwww
※阪急は「危険」と思うまでの感覚が鋭く、結構あっさり電車止めますからね。
JRと同じ流儀で撮ってたら止まってしまいます。
もっとも、さいきんのJRWも結構すぐ止めますがwww
ちなみにどちらも「危険/安全」よりも、「敷地内侵入」を大変気にします。
線路から100m離れていても、敷地内であれば電車は止まりますwww。ご注意あれ。
少々気が狂いそうになってきましたので、多分短時間でしょうが、今から病院の後、
午後スカパーに出没するかもしれません。
書込番号:10932888
0点

今日は神戸三宮をうろついて来ました。
春節祭は予想通りすごい人出で脚立無しではこれが限界でした。
北野天満神社は僕の好きな場所の一つで、とっても見晴らしが良いですよ。
書込番号:10934868
1点

しばらくレスが滞っていましたが、ずっと天気が悪かったので撮影には行かず、自宅で撮影用の道具を作っておりました。幾つか作ったうちのひとつをお見せします(1枚めの写真)。
これをカメラに取り付けたところは2枚めの写真に掲げました。ストロボシューに載せていますが、ストロボとはまったく関係がなくて、カメラに簡単に固定するのにここがちょうど具合がよかっただけの話です。
※こういう細かな配線組み立て作業をすると、歳が行ったものだとつくずく感じられます。以前はよく見えた細かな部分が見えなくなってきたんです。ハンダ付けするランドは2.5mmピッチで並んでいるのですが、ハンダごてをもって行くとハンダブリッジ(隣同士がハンダでくっついてしまう)が出来ちゃうんです。以前はそんなことがなかったのにぃ。
これが何をする道具なのかは分からなくて当然ですが、そのうちにこれを利用して撮影する機会があると思いますので、撮った写真が出来上がればここで紹介します。でも、その写真を見ても、これを使ったことはまったく分からないと思います。
ほかにも作った道具はあるのですが、これも撮れた写真があればお見せするということで…。うまくいけば、たぶんふつうには撮れない写真が撮れるはずなんですが(やってみないと分かりません)。
緑ヶ丘公園の梅林も来週には5分咲きくらいになるのでしょうかね。
書込番号:10935271
1点

isoworldさん
しばらくご無沙汰と思っていたら,秘密兵器の開発中でしたか。どんな写真をご披露してくださるのか楽しみにしていますよ。
写真から勝手な想像すると、後ろにボリュームが付いているので設定した時間間隔でカメラに信号を送るんだと思いました。信号でカメラのシャッターが降りるのか、何か別の動作をするのかは分からないです。
書込番号:10935390
1点

isoworldさん
用途、しくみはまったく見当がつきませんが、
秘密兵器の成果、楽しみにしております。
チョロQの影を、自然に見えるように再修正したので
ご報告します。m(_ _)m
書込番号:10936559
1点

Chinacatさん
春節祭は、私も撮りたいのですが時間がありません。(^_^;
混雑した場所では、バリアングル液晶が便利ですが
D40はライブビュー、バリアングルどちらもありませんね。
今日は親族(相続放棄の手続き中)の49日に行きました。
書込番号:10936638
1点

今日は緑ヶ丘公園へメジロを撮りに行きました。
梅のほうは木によっては満開に近いようなものもありますが、全体的に見れば2〜3分咲きですね。
初めてメジロと言う鳥を見たんですが、小さいですね〜
最近引き篭もりがちでパソコンばかり見ていたので目がチカチカして見つけるのに苦労しました。
到着したのが9時前でその頃は群れをなしていたのですが、人が多くなるにつれていなくなってしまいました。
平日の早朝が良さそうな気がするんですが、ベストタイムみたいなものがあるんでしょうかね。
まぁ、今日は初めてだったので撮りましたと言うよりは写りましたと言った感じでしょうか^^;
書込番号:10938844
1点

私も緑ヶ丘公園に梅の様子を下見に行ったのですが、はやり全体としては3部咲きといったところでした。木によっては蕾だけであったり満開に近いのもありましたが。
今月下旬から来月上旬が梅の見頃だと思うのですが、私は来週はほとんど東京方面に行っていますので(日曜日の夜に帰ってきます)、仕事の合間に向こうでどれだけ写真が撮れるかです。
今日の緑ヶ丘公園ではメジロを探してみたんですが、ほとんど見かけませんで(お昼ごろです)、やっとこの2枚が撮れただけです。まだ人に馴れていないのか、蜜が十分に吸えないのか…。
津耽華唖棉さん:
チョロQ新幹線は1枚めの写真がとくにうまく誤魔化せています(よく見るとレールのつなぎ目が分かりますが)^^ この方角だと門戸厄神の神社境内あたりからの撮影でしょうか。
hanazzyさん:
緑ヶ丘公園で梅とメジロが撮れるくらいの気持ちになったのでしょうかね、結構なことです。
> 到着したのが9時前でその頃は群れをなしていたのですが、人が多くなるにつれていなくなってしまいました。平日の早朝が良さそうな気がするんですが、ベストタイムみたいなものがあるんでしょうかね。
お昼ごろは探してもほとんど見当たりませんでした。昨年は何回も撮影に行き、メジロをずいぶん撮りましたが、それらの写真を見ると早くて午前11時、遅いと午後1時をかなり回った時間になっていました。お弁当を持ってピクニック気分で行っていましたので。
もっと梅が咲けば人が増え、メジロも人馴れして警戒心が薄くなって梅林に居続けるのかも知れません。でも万博公園の梅林のほうがメジロは多くて2m以下まで接近できたように記憶しています。
梅をどう撮ればよいか、いま策を練っています。誰が撮っても結局は似たような写真になるので、写し方の常識に囚われず、如何に柔軟な(常識はずれの)発想をするかですね。
書込番号:10939916
1点

おっと、連投になっちゃいそうですね。
来週はあまりこちらにいないので、雨が降らないうちに緑ヶ丘公園の夜の梅林を撮ってきました。昨秋に武庫川河川敷の夜のコスモス畑を撮りましたが、その梅林版みたいなものです。
文字はもうちょっとうまく書けるかと思ったんですが、空を描くと難しいですね(しかも後ろから左右逆に書いています)^^ 今度はもうちょっと練習して行きます。
書込番号:10942344
2点

isoworldさん、こんばんは。
夜の梅林、幻想的ですね。
私もちょうど梅林の夜景を撮ってみようかなと思っていたところですよ。
今日はテレ端で攻められなかったのが残念ですが、もっとたくさん花が咲くと人もたくさん現れ、メジロも人馴れするのですね。
これから暫くは天気も不安定みたいなので、青空が見えたらもっと積極的に撮ってみようと思いました。
今日はメジロのほかにも何種類か小さな野鳥を見かけました。
このような鳥は深山幽谷にいるものだと思っていましたが、こんな都会に様々な野鳥がいるとは驚きでしたね。
書込番号:10942463
1点

私も昨日実家からの帰りに緑ヶ丘公園へ寄ってきました。
とは言っても私は15分だけですが^^;
写真も速攻で撮りましたが、まあそれだけの時間で撮ったものですから、程度も知れています^^;
写真も一応upしておきます。使いまわしで申し訳ありませんがm(__)m
PENのズームではがんばっても余りボケません^^;
書込番号:10942607
1点

hanazzyさん
isoworldさん
甲東梅林ではメジロは見かけないのですが、
これから気をつけて観察してみます。
isoworldさん
秘密兵器は、LEDを一定の時間間隔で点滅させ、
それにあわせて手元のLEDを発光…ですか??
>チョロQ新幹線は1枚めの写真がとくにうまく誤魔化せています(よく見るとレールのつなぎ目が分かりますが)^^
>この方角だと門戸厄神の神社境内あたりからの撮影でしょうか。
門戸厄神の神社境内から撮ると、以前
光る川…朝さんが撮っておられたように
南からになります。
神社から旧・聖和大学の道の先にある駐車場から撮ると
正面から見下ろす構図になります。
書込番号:10942711
1点


1つだけ。
聖和大学近くの駐車場、とても見晴らしがよくいいポイントだったんですが、
同じことを考えるヲタでもいたのか、今はかなり派手なバリケードがあって中に入れません。
「関係者以外立ち入り禁止」と大書もしてあります。
私はそれでも立ち入ることなく金網越しに道路から撮ったこともありますが(^^;)
その畑の方に白い目で見られてしまいました(^^;)
書込番号:10943008
0点

津耽華唖棉さん:
チョロQ新幹線は、1枚めや2枚めの写真を見ると、つなぎ合わせがうまく出来ていますね。あとは前と後ろの車両の長さが合えば(ちょうど中央に連結部分があって、ドアの位置や窓が前と後ろで対称になっていれば)よい出来栄えになると思いますよ。
たくさん写してうまく合うものを探さなくっちゃ。私はそうしています。これが手間ですが、手間をかけるほど良くなります。私は貼りあわせ部分をソフトで「馴染ませる」作業も行っています。
> 秘密兵器は、LEDを一定の時間間隔で点滅させ、それにあわせて手元のLEDを発光…ですか??
いいえ。
やってみると分かることですが、カメラの位置から照明を当てる場所まで移動するのにそれなりの時間がかかります(緑ヶ丘公園では場所にもよりますが、カメラを池の手前において池の向こうにある梅林に照明を当てようとするとカメラから歩いて3分以上かかります)。ですから照明現場に着いてからシャッター開始になるようにしたものです。助手がいると、こんな芸当は不要ですけれど。
LEDの点滅は手元の装置が自動でやってくれます(頻度も点滅数もLEDの閃光時間も自由に設定可能です)。
機会があれば、梅が満開の時期にもきちんと写してみたいと思います。誰か一緒にやってくれると楽なんですけれども(一緒に撮りませんか)。
書込番号:10943933
1点

ちょっとだけレタッチはしていますが、伊丹空港を飛び発った飛行機の飛行光軌が入った写真を追加で貼っておきます。夜に梅林を撮ると昼間とは別の顔が見えますね^^
書込番号:10945333
1点

皆さんこんばんは
先週の土日は近場をウロウロと遊んできました。
1枚目は朝に緑ヶ丘公園で梅を撮り、その後斑鳩1DAYパスで生駒ケーブルに乗ってから、奈良の春日神社へ行きました。初めて行ったのですが、雰囲気があっていい場所でした。そこで鹿さんをパチリ。
日曜日は、子供と北びわこ号に乗ってきました。3年前位にも行ったのですが、その頃は写真に興味が無くほとんど撮っていなかったので、今回はと意気込みましたが、人が多すぎてあまり楽しめませんでした。撮るだけなら、乗らずにどこかで撮ったほうが良さそうでした。終点の木ノ本で帰りの電車待ちの間少し撮影していたら、職員の方が子供に帽子を貸してくれたり、機関士さんも一緒に写真を撮らせてもらえて、子供も大喜びでした。その上、石炭のお土産まで頂きました。
書込番号:10951386
1点

みなさん、こんばんは。
日曜日はマラソン大会に参加、まだ疲れが残ってて写真を撮ってないのですっかりROMしています。
hanazzyさん
ちょっと元気になられた様で何よりです。相変わらず構図がすばらしいです。
isoworldさん
光で文字を書くって面白いですね。意外に人は写らないんですね。
ツタさん
合成とは気がつきませんでした。完成度高いです。
まる.さん
ねこさん、美人です。動物付きなので目がいきますね。
光る川・・・朝さん
聖和大学よく行きますよ。学園祭とか見に行きます。撮影スポットがあるのは知らなかったです。あそこは校庭の景色もすてきですよね。
のーーーぶさん
「車輪がカッコ良かったなぁ」に写真いい感じです。個人的にはもうちょっとアンダーが良いかなと思いました。
新しい写真が無いので去年撮ったアーモンドの花の写真(携帯で撮影)をアップしておきます。
書込番号:10951622
1点

isoworldさん
>あとは前と後ろの車両の長さが合えば(ちょうど中央に連結部分があって、ドアの位置や窓が前と後ろで対称になっていれば)よい出来栄えになると思いますよ。
講評ありがとうございます。
いちばん近い鉄道が新幹線で、素材集めにお金がいりません。
みなさんにusowor1dさんと呼んでもらえるように頑張ります。(^_^ゞ
東京出張ついでの作品もよろしく。
>照明現場に着いてからシャッター開始になるようにしたものです
自作能力ゼロの私なら、インタバルタイマーで
現場に移動する時間を確保すると思いますが、
秘密兵器はどういう点が便利なのでしょうか?
光る川・・・朝さん
確かに私有地に勝手に入るのはダメですね。m(_ _)m
日の出撮影ポイントの下見の日はフェンスでロックでしたが、
チョロQ新幹線素材を撮った日曜日は、車がたくさん出入りしてました。
のーーーぶさん
良い休日を過ごされたようで良かったですね。
びわこにSLが走っているとは知りませんでした。(^_^;
chinacatさん
>合成とは気がつきませんでした。完成度高いです。
感想ありがとうございます。
自分はサギ師に向いているような気がしてきました。(^_^)
ここ2日、いいのが無いため、去年の画像です。
書込番号:10953109
1点

まるさん
知人から聞いた話ですが、
JR宝塚駅の工事が2/20に完成するそうです。
何かイベントはありそうですか?
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002661236.shtml
それと、E-PL1の感想は? m(_ _)m
書込番号:10955449
1点

津耽華唖棉さん
やっとJR宝塚駅の改札側が使えるようになります。
阪急との乗り換えが楽になりますね^^
改札を通る時、見てみましたが、特に何かイベントがあるような様子はなかったですね。
私的には、コンビニが無くなるのが不便ですね。
改札の向かいっ側は、ikariから食材を仕入れる高めのスーパーになるみたいなので、私の
ような貧乏ったれには関係なさそうです。
E-PL1は微妙ですね。
いろいろ自動で遊ぶ人には良さそうです。
私のように、露出補正やらフォーカスポイントを自分で選択したがるような、古くさい^^;
一眼レフと同じような使い方をする人にとっては、使いにくそうです。
書込番号:10958285
1点

まるさん
E-PL1の発表後も E-P2の地位は安泰ということで、
まずは良かったですね。(^_^)
カメラまかせにしないで、
自分の意図を反映して撮りたいというのは
私も同じですが、実際はじっくり考えている時間が無くて
ささっと撮ってばかりです。(^_^;
isoworldさんは必要十分な機能があれば
機材の格付けはこだわらないようにお見受けしますが、
こんどのX4は、どのように評価されますか?
私自身は、悲しいかな機材を購入資金が皆無、
手持ちのデジカメで死ぬまで添い遂げる予定です。
甲東梅林は今日2/19から梅開きでした。
昨日、今日は撮影ポイントを通る時間が日の出より遅くて
太陽が昇ってしまった後でした。
書込番号:10967517
1点

ツタさんおはようございます。
>E-PL1の発表後も E-P2の地位は安泰ということで、
E-P2の地位って何かよく分からないですけど、ツタさんは新しい機種が出たら以前の機種の価値が下がるって考えておられるのでしょうかね。
僕は自分が気に入っていればそれでいいと思うんですけどね。
>こんどのX4は、どのように評価されますか?
カメラ本体が475gしかないんですね。D40と同じ質量ですから軽くて使いやすいと想像できますね。性能的には、車で言えばフルオートマかな。
書込番号:10968701
1点

こんにちわ。
今日は1週間ぶりに緑ヶ丘公園でメジロを追い回してきました。
実際はコマ数ばかり増えてドサドサ追い回したわけじゃないですけどね。
とにかく何もかにも一瞬ですので、感度だけは確保しておいて、あとはピント合わせに必死です^^;
1.5メートル以内に近づいて、今にもメジロのマクロ撮影か?というほどでしたが、枝の間にいるメジロの顔にピンを合わせるのは結構難しくて、失敗作の連発になってしまいました。
これならAFでまぐれを待つほうが得策かも(汗
津耽華唖棉さん
>私自身は、悲しいかな機材を購入資金が皆無、
>手持ちのデジカメで死ぬまで添い遂げる予定です。
ん〜〜〜、お気持ちよく分かります!
私も同じ覚悟ですよ。
唯、たった一度のチャンスでD40というマシンにめぐり合えたのはラッキーでした。
津耽華唖棉さんもカメラを買うチャンスがあったんですね。
大事に使っていきましょう。
Chinacatさん
>僕は自分が気に入っていればそれでいいと思うんですけどね。
そうですね〜
バリアングル液晶とか顔認識機能とかいろいろ出てますけど、何かイヤですね。
私は何もしてくれないD40が好きですけど。フィルムカメラから始められている人には怒られそうですが^^;
まる.さん
>私のように、露出補正やらフォーカスポイントを自分で選択したがるような、古くさい^^;
>一眼レフと同じような使い方をする人にとっては、使いにくそうです。
私も生意気にもその域に入っていってる感じです。
フルオートマじゃぁ面白くないですよね。
書込番号:10970753
1点

hanazzyさん、おひさです。
メジロうまく撮れてますね。1.5mまで近づいたら普通逃げてしまうような気がしますけど、気配を消す特技をお持ちなんですかね。
ピントはマニュアルですか。シングルエリアAFモード(マニュアルの34ページ)ではだめですか?
書込番号:10971011
1点

今日は摩耶ケーブル&ロープウエーの掬星台(きくせいだい)駅に行ってきました。
初めて行ったんですが、神戸から西宮、大阪方面まで近くに見えてとても良い景色でした。残念ながらちょっとかすんでましたけどね。
今度は空気の澄んだ日に夜景を撮りに行ってみたいと思ってます。
書込番号:10971081
1点

おぉ、眠剤が効いて寝てしまったと思ったら、無意識のうちに投稿してましたね(笑
これぞまさしくフルオートマチック(爆
Chinacatさん
>ピントはマニュアルですか。シングルエリアAFモード(マニュアルの34ページ)ではだめですか?
今日はマニュアルで合わせました。シングルエリアAFモードは過去に何度か試してみたんですが、なぜか機械的にピントが合いにくく、シャッターがおりない状態が多かったので、最近は使いませんね。
まぁ、フォーカスエリアも3点ですからね。幾重にも重なった梅の枝には力不足だとは思ってるんですが。。
掬星台ですか。
ここは去年の秋に何度か夜景を撮りに行ったことがあります。
空気が澄んでいるときはホントに綺麗ですよ。カップルばかりで少しブルーになりますけどね(爆
書込番号:10971883
1点

hanazzyさん
>まぁ、フォーカスエリアも3点ですからね。幾重にも重なった梅の枝には力不足だとは思ってるんですが。。
そうかも知れませんね。でも小さいファインダーなのにMFでピント合わせ出来るなんてうらやましい。僕は目が悪いので絶対無理だと思います。
書込番号:10971924
1点

>こんどのX4は、どのように評価されますか?
実は結構欲しいのですが^^、40Dの代替に。でも今こちらにまわすお金はありません^^;
カメラとしてはとても良く出来ているのでしょうね。
個人的には1800万画素は要りませんね。私はRAW撮りするので、データサイズもバカに出来ません。
mRAWとかがなぜかありませんし、ただでさえHDD地獄にはまっているのに^^;
初心者向けと考えると、デカいデータサイズが、お店プリントとかするときに、読み込み遅くて
イライラしないかな、とか考えたりします。
ところで昨日から、新JR宝塚駅の供用が開始されましたね。
ちょろっと行こうかと思いましたが、トラブルが発生して無理でした。
kioskがコンビニタイプになり、コンビニが無くなったため、新聞とか朝、さっと買えないし、
ちょっと買い物するにもkioskは大して物ないし、その点ではちょっと不便かもデス^^;
書込番号:10973855
1点

今日はカメラバッグを肩にかけ武庫川にサイクリングに行きました。
菜の花が結構綺麗に咲いていたので撮ってきました。
この前の場所よりさらに北に行った場所です。
このあと髭の渡しにも行ってみましたけど、枯れたコスモスの間に菜の花という何とも絵にならない咲き方でした。もうちょっと整備したら良いのにね。
書込番号:10976647
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
明石海峡大橋のど真ん中に沈む夕日の撮影はこのチャンスしかない!! |
帆船からもみんな夕日に見とれているようです....... |
神戸空港近くの海岸で撮影(以前から計画したもの) |
明石海峡大橋のど真ん中です(阪神地方で夕日が水平線にまで沈むのはここだけかも) |
えーと、水曜日の朝から東京方面に行っておりまして、仕事の合間に撮影し(というか力が入ってのは仕事より写真ですけれど ^^)、今日(日曜日)の夜に戻ってきました。
…実は、最終フライトで神戸空港に帰る予定だったのですが、全国的に天気が良さそうで明石海峡大橋の向こうに沈む夕日は今日しか撮るチャンスがないかもと思い、急遽予定を繰り上げて午後4時前着のフライトに変更して戻りました。
で、ほぼ狙ったとおりの写真が撮れましたので4枚貼っておきます。できれば白レンズのロクヨンで撮りたかったのですが、そんな重いレンズと三脚は出張に持っていけませんので、安物の500mmズームで我慢です。
Chinacatさん:
「アップは難しいです」の菜の花は綺麗ですね!! 私もちょっと前に武庫川河川敷に下見に行きましたが、髭の渡しの菜の花は枯れ草もあって、もうちょっと手入れをすればいいのに、と私も思いました。手軽に撮影に行けていいところなんですけれどね。
東京方面に出張に行ったときも二宮の吾妻山公園の菜の花畑を写しに行きました(写真はまだ整理ができていません)。富士山をバックに撮れるのがここの売り物ですが、晴れてはいたものの春霞みと雲で富士山を入れることができませんでした。ラフォーレ琵琶湖の菜の花畑のほうがずっと見ごたえがするように思います。
hanazzyさん:
緑ヶ丘公園のウメとメジロですが、うまく撮れているじゃありませんか。かなりメジロに近づけたみたいですね。
> とにかく何もかにも一瞬ですので、感度だけは確保しておいて、あとはピント合わせに必死です^^;
そうなんですよ。メジロはチョコチョコとよく動きますから、一瞬で撮らないとね。それにウメの小枝が邪魔になって...........難しいでしょ。でもやりはじめると、ヤミツキになりますよ^^
津耽華唖棉さん:
> isoworldさんは必要十分な機能があれば機材の格付けはこだわらないようにお見受けしますが、こんどのX4は、どのように評価されますか? 私自身は、悲しいかな機材を購入資金が皆無、手持ちのデジカメで死ぬまで添い遂げる予定です。
他のスレで早々とX4の紹介が出ていますが、私はあまり関心がありません。画素数が増えていることだけ記憶にありますが、その他の仕様(機能・性能)は念頭にないのです。いまのところ買うつもりはありませんし(もし買うのなら連写機能がずっと上のD7だったか7Dだったか、そのほうがいい)。私はいまのカメラを100%使いこなすだけで精一杯です。
カメラなんて、オンボロ旧機種でなければ私にはどれでもOKです。むしろレンズのほうが重要ですね…と私は思っています。
この5日間の写真はいま整理中なので、出来次第ここでも紹介します.......お楽しみ??に...........!!
書込番号:10977567
1点

いつかのhanazzyさんの太陽と鉄塔の写真はとても綺麗な透明感のする
美しい赤で印象に残っています。
今回のisoworldさんの1枚目の太陽も、あったかいとても幸福感のする
これも「あっいい」と見とれてしまった写真です。
書込番号:10978936
1点

isoworldさん、お帰りなさいまし♪
明石海峡大橋の真ん中に沈む夕日、絶妙のシャッターチャンスですね。
帆船が入ってるのも雰囲気が出てていいです。ホントに帆船の搭乗者も夕日に見とれてますね。
メジロのほうは仰るとおり、ハマリかけてますね^^
でも、これから本格的に梅が開花しだすと、メジロを撮るには邪魔になりますし、メジロだけじゃ絵になりませんし、うまくバランスの取れた絵を追求しないとダメですね。
akatonbo_aさん、お久しぶりです♪
>いつかのhanazzyさんの太陽と鉄塔の写真はとても綺麗な透明感のする
>美しい赤で印象に残っています。
自宅のベランダから撮ったものなんですけどね^^;
冬場だけ日の出と日の入りが観察できます。
家の西側に大きな変電所があるのですが、ここで変電所の鉄塔群と夕日のコラボを撮ってみようと思っているのですが、まだ果たせません。
今日も午前中は天気が持ちそうなので、光量が確保できそうだったら緑ヶ丘公園へ行ってみるつもりです。
書込番号:10979654
1点

スポーツジムから帰ってから撮った写真を整理していたら、チョロQ電車の写真が何枚か出てきましたので、先に貼っておきます。
JALもANAもジャンボ機は不経済とかいう理由で小型化しているようですが、東京の電車もチョロQ化が急速に進んでいて、ビックリしました。
でも狭くてすぐに満員になり、乗れませんでした(爆)。夕食にワンカップ大関を飲むと気が大きくなって、どうしても変な写真を出したくなります^^ orz
書込番号:10982130
1点

あ、そうそう。魔女が棲むという館も撮影してきました。近づくと危ないと言われていたので望遠レンズで遠くからこわごわ撮ったのですが、暗くてカメラブレしないように写すのに苦労しました。満月になるととくにヤバイようです ^^
久しぶりに東京に行ってみると、変なのがいっぱいあってビックリしました(爆)。
書込番号:10982209
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
吾妻山公園の菜の花畑の一部(条件がよければ右手に富士山が大きく見える) |
黄色一色の世界になりました |
ポカポカと春の陽気でミツバチも蜜集めしていました |
マクロレンズは持って行っておらずキットレンズではこれが精一杯の接写です |
静かですね。
akatonbo_aさん、お久しぶりです。飛んでいる鳥は大きさが分かりませんが、ツグミみたいにも見えます。でも、よく撮れましたねぇ。
東京に行ったときに晴れの日を選んでJR二宮駅の近くにある吾妻山公園に行ってみました。ここは春先に菜の花が咲き、条件さえよければ富士山をバックに写真が撮れる地元では知られた場所です。
でも晴れていても富士山は春霞でうっすらとしか見えず残念。ポカポカと春の陽気でハイキング気分でお弁当持参のカップルや家族がたくさん来ていました。空にはトンビも舞って…。
書込番号:10985116
1点

吾妻山公園ではカメラを持った人もたくさんいましたが、菜の花畑で上を向いて写真を撮っているのは私だけでした^^
書込番号:10985158
1点

isoworldさん
もう蝶が飛んでましたよ。
でも撮影はピンボケの失敗でした。
誰もマネの出来ないisoworldさんの飛翔する抜群に
クリアーに撮影された虫達。
今年もこれから拝見できるものと期待してます。
書込番号:10986672
1点

みなさん、こんばんは。
土日も用事で走り回っていたので、
梅開きの甲東梅林は横目で見ただけでした。(^_^;
hanazzyさん
> ん〜〜〜、お気持ちよく分かります!
> 私も同じ覚悟ですよ。
> 唯、たった一度のチャンスでD40というマシンにめぐり合えたのはラッキーでした。
レスありがとうございます。
梅とメジロ、いいですね。D40で傑作をたくさん撮ってあげてください。(^_^)/
メジロの代りに白鷺、換算800mm。
露出補正ではなくスポット測光で撮りました。
あと3枚は弁天干潟の鷺です。
書込番号:10988961
1点

isoworldさん
明石海峡大橋、出張中の各地の作品、どれも素晴らしいですね。
まだ沢山あるようなので楽しみです。(^_^)
>私はいまのカメラを100%使いこなすだけで精一杯です。
isoworldさんは世界一のX3の使い手だと思ってました。(^_^ゞ
書込番号:10989051
1点

Chinacatさん
摩耶観光ホテルの画像、ありがとうございます。(^_^)
>ツタさんは新しい機種が出たら以前の機種の価値が下がるって考えておられるのでしょうかね。
>僕は自分が気に入っていればそれでいいと思うんですけどね。
以前の機種の価値は変わりません。
あるユーザが欲しい機能を満足するデジカメを買ったあとで、
同じように希望を満足する新機種が発売された場合、
変わるのは「その人が必要とする機能の調達コスト」です。
「もう少し待てば安く(必要な機能を)買えたかもしれない」という気分的な話ですね。
>今朝の新聞に「阪急電鉄の6300系車両が今月末で引退」のニュースが出てました。
>http://www.news2u.net/releases/64654
>学生時代自宅から京都までの通学によく利用した懐かしい車両ですので、ちょっと残念な気がしますけど時代の流れなんでしょうね。
京都まで電車通学されていたとは、うらやましい。
私も京都の大学に行けば良かったと、今になって後悔してます。
2/21に梅田に行った帰り、ホームの端に人が集まってました。
横を見ると河原町行きの6300系が走ってました。
記事の元ネタは、こちらのようです。
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201002125N1.pdf
書込番号:10989790
1点

ご無沙汰しております。
ご存知の方はおられると思いますが、私はかなり目が悪いです(足元が見えないです)。
で、昨日親が死んだ病院から診断書を受け取って、帰ろうとしたら…
「阪神電車の絵が工事現場に書いてある…??」
これがその写真。
近づいてみると、単なるさび止めが塗られたH鋼と土盛りでした(爆)。
書込番号:10989820
0点

今日は全国的に晴れの天気予報になっています。条件がよければ、また夕日を撮りにいきたいと目論んでいます。でも空が80%の雲に覆われても晴れと定義されていますからね、どうなることやら。
昨日も晴れでしたが、午後ほんのちょっと雲がありましたので夕日の撮影は諦めたのですが、夕方になってくると雲が消えたんです。諦めたのは判断ミスだったかも。残念。
光る川・・・朝さん:
> ご存知の方はおられると思いますが、私はかなり目が悪いです(足元が見えないです)。
知りませんでした。写真撮影にいろいろとハンディキャップを抱えておられるんですね。私のハンディは…あるとすれば歳かな^^ でもスポーツジムに通って筋肉の衰えを最小限に食い止めるように努力しています。
津耽華唖棉さん:
コンデジで換算800mmとはすごいですね。写真もシャープで素敵です。以前コンデジを使っていたことがありますが、それから比べるとずいぶん進歩したものです。
コンデジだって使いこなせば相当な写真が撮れます。5mの物干し竿にさらに付け足して6mにし、その先端にコンデジを載せて6mの高さから自宅と周辺を撮影したことがありました。コンデジの強みはその名のとおりコンパクトなことで、デジイチでは出来ない芸当が出来ますからね。
東京へ行ったときに撮った写真の続きですが、横浜マリンタワーの展望台からは夜景を写しました。ここは神戸ポートタワーに似ていますが、展望台は狭く、レストランもなければトイレもベンチもないのに、上るのに一丁前に\700もするのです。暗くなるまで3時間も粘っていると、座る場所がないので疲れました。
ここから見た夜景をふつうに撮っては変わりばえしない写真になりますので、明るく輝く光源の周りはぼんやりと光の輪が広がるように写してみました(1枚めと2枚めの写真)。
5秒間の露出時間の最後の一瞬をピンボケ状態にすると、こんなふうに写るはず…なんですが、実際にはそうはいきません。ピンボケにするとズームしたみたいに画像の大きさが変わり、光源の位置がズレるからです(以前にもやったことがあるので知っていました)。なぜそうなるのか、使っているレンズ固有の問題なのか、光学的な原理上の問題なのかは分かりません。
位置ズレが生じないように、フォーカスリングを回すのと同時にズームリングも回さなければなりませんので、厄介です。
3枚めの写真は例のロータリーシャッターを使って写したものです。
書込番号:10990463
1点

isoworldさん
昨日は本当に綺麗な夕焼けでしたね。カメラを持ってなかったので撮影出来ず本当に残念でした。
夜になっても☆が綺麗に見えていたので、頑張って掬星台に行ってみました。
hanazzyさんが言っていたようにアベックばっかりでしたが気にせず撮影してきました。
あんまりいい写真は撮れなかったですが、ご参考に貼っておきます。
書込番号:10993017
1点

Chinacatさん:
> 昨日は本当に綺麗な夕焼けでしたね。カメラを持ってなかったので撮影出来ず本当に残念でした。
やっぱり昨日の夕方は空が晴れ渡って綺麗な夕焼けになったようですね。「夕方になってくると雲が消えたんです。諦めたのは判断ミスだったかも。残念」と言ったとおりで貴重な機会を逃しました。でも…
そのリベンジじゃぁないのですが、今日は綺麗な夕日を撮ってきましたよ。今日の天気予報ではほとんど全国的に晴れで、午前中一時的に薄雲に覆われた時間帯はあったものの、午後は雲が見当たらなかったのでスポーツジムから帰ったあとすぐに機材を用意して夕日の撮影に行きました。
行った場所は、山陽電車の「東垂水」駅と「垂水」駅の間あたりの海岸で、またまた明石海峡大橋の向こうに沈む夕日を狙ってきました。この場所から明石海峡大橋までの直線距離は2.5kmで、先日神戸空港近くの海岸よりもずっと大橋に近いので、大橋を渡る車までよく見えました(昨年に明石港から明石海峡大橋を通して日の出を撮ったのと距離的に似ています)。
これから太陽が沈む方角がどんどん右に移りますので、明石海峡大橋と一緒に夕日を写すのであれば、早めにどうぞ。来月に入ると陸地に沈むようになります。
> あんまりいい写真は撮れなかったですが、ご参考に貼っておきます。
さすがに昨晩の夜景はよく見通せて綺麗ですね。
akatonbo_aさん:
> もう蝶が飛んでましたよ。
え? ホントに、と思いましたけれど、今日はぽかぽか陽気だったためか庭で1匹オレンジ色のチョウが飛んでいたのを私も見ました。でも撮れるようになる機会は3月か4月になってからでしょうね。
書込番号:10993559
1点

確かに昨日はきれいな夕日でした。野暮用で電車の車内から、指をくわえてみてました(泣)。
弁天池は、この渇水期を狙って、どうやらしゅんせつ工事中らしい。
なんと重機まで池の中に入り込んで、完全に干上がってます。
野鳥は、亀さんは、かわせみは…上流にいた鯉は、大丈夫でしょうか???
夜22時半過ぎに通っただけなので、深く確認はできませんでした。
書込番号:10994095
0点

isoworldさん
綺麗な夕日ですね。4枚の中では1枚目が一番いいと思いました。
夕焼けの時刻に明石まで行けるのはうらやましいです。その時間に出かけられないのがサラリーマンの辛いところです。
僕も光る川・・・朝さん同様、駅のホームで指をくわえてみてましたよ。
書込番号:10994213
1点

まる.さん
JR宝塚駅は親戚を訪問する時に利用します。
往路の三田方面は改札からすぐ乗れますが、
三田からの戻りは、階段を昇り降りでくたびれました。
少し楽になって良かったです。
財布の中にお金がないので、残念ながら売店は縁がありません。(*_*)
最寄の甲東園は、震災後に改札が地下から2階になりましたが
電車に乗るための時間と体力のロスが増えて、実に迷惑な改築でした。
40D→X4構想の目的は、小型軽量化でしょうか?
書込番号:10994573
1点

isowarldさん
今日の夕日も、会心作ですね。
独創的な構想力と、撮影の実行力に敬服いたします。
>コンデジで換算800mmとはすごいですね。写真もシャープで素敵です。
評価していただきありがとうございます、m(_ _)m
続きは明日また書きます。
書込番号:10994629
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
夜明け前のスイセン畑(右は観覧車) |
カメラを地面に置いてノーファインダー撮影(三脚も使用しない苦しい撮影) |
hanazzyさんお得意のブルーモーメント(臨海付近にて) |
ブルーモーメントの中の公園施設(手持ち撮影) |
東京へ行ったときの写真の続きです。
日程の後半ではホテルを変えまして、葛西臨海公園の近くに投宿しました。TDLに近い海岸寄りでして、海越しにTDLが見えますし、野鳥公園や観覧車もある、とても広い臨海公園です。
当初は臨海付近で海越しに都会の夕日が撮れるだろうと見込んでいたのですが、期待はずれでした(JR葛西臨海公園駅からはつまらない夕日を撮りました)。
Chinacatさん:
> 綺麗な夕日ですね。4枚の中では1枚目が一番いいと思いました。
やっぱり人によって好みが全然違うものなんですね。それがまたいいのでしょうが。
> 夕焼けの時刻に明石まで行けるのはうらやましいです。その時間に出かけられないのがサラリーマンの辛いところです。
平日は自分で自由に動けないサラリーマンは仕方がありませんね。我慢我慢。私も30年間サラリーマンをやり転勤もありましたから、事情はよく分かります。
津耽華唖棉さん:
阪Q電車、まだ開発中 (^_^;) は、一見してビックリしました。かなりの進歩ですね。つなぎ目をうまく処理すれば、完全に騙されます ^^ でも、この手の写真にはまると、あまりよくないかもね。
書込番号:10995400
1点

葛西臨海公園あたりでの写真の続きです。撮影のために日没早朝にここに出没しました。
これでおもだった東京の写真はお仕舞いです(観覧車越しに見た夕日と、実家^^越しに見た日の出の写真がちょっとありますけれど)。
書込番号:10995431
1点

連投が続きますが、午後に緑ヶ丘公園の梅林の様子を見てきました。7分咲きといったところで、十分に楽しめます。風で花びらが散る枝さえもありました。
今度の土・日あたりから見頃になるでしょうから、天気がよければ観に来る人が増えるでしょうね。
書込番号:10996696
1点

isoworldさん、こんばんは。
ブルーモーメントの中の公園施設(手持ち撮影)、すごく良いですね〜。
夜明け前のTDL城(シンデレラ城だったと思います)も良い感じです。
4月にTDRに遊びに行く予定がありますので参考にさせて貰います。
書込番号:10998382
1点

今日はよく写真を貼る日になりそうです。明日は雨になるみたいですので、今晩中に緑ヶ丘公園に行って夜の梅林を撮影してきました。
前回はうまく光跡文字を書けなかったので、そのリベンジ^^…ということでもないのですが、もうちょっと絵になるように書かなくっちゃ...........と思いましてね。でも空で文字を描くのは難しい.....それに文字の最後のほうは手がウメの枝に当たって自由が利かなくなりました^^
今回も自作の照明装置(光跡を描くための6Wと全体照明のための60Wの2種類)を持参して、いろいろな方向から照明を当てています。
(次に続きます)
書込番号:10998468
1点

続きです………照明の具合にもよるのでしょうが、夜の梅林って昼間とは表情が一変しますね。
Chinacatさん:
> ブルーモーメントの中の公園施設(手持ち撮影)、すごく良いですね〜。
Chinacatさんの好みが何となく分かってきました^^
> 4月にTDRに遊びに行く予定がありますので参考にさせて貰います。
おお、いいですね。私は一度も中に入ったことがありません^^;
書込番号:10998518
1点

isoworldさん
>コンデジで換算800mmとはすごいですね。写真もシャープで素敵です。
評価していただきありがとうございます。m(_ _)m
白鷺の目元が予想以上に鮮明に撮れました。
使ったデジカメは2/3のCCD、望遠端が101.5mm、35mm版換算係数×4なので400mm相当です。
データには出ませんが2倍のデジタルズーム 800mm相当の画角で撮りました。
通常撮影1100万画素なので2倍すると1/4の275万画素相当です。
ハニカムCCDなので400万画素並でしょうか。
2km離れた数字(20cmくらい)を調べる必要があって、
800相当にして撮影するとほぼ判読できるので
望遠鏡としても優秀な性能を発揮します。
電池込みで実測980gなのでX3より大型ですが
1台で何でも撮れるのは貧民には嬉しいです。(^o^;)
デジカメは即座に撮れるように
ケース、キャップ無し(フードのみ)でバッグの上に置いています。
この白鷺を見た時、到着した電車の扉が開いたところで、
バッグから出しながら「連写モード切替、電源ON、スポット測光切替、
デジタルズームON、手すりでカメラを支持、広角で白鷺を中央にフレーミング、
望遠端に手動ズーム、AF・AEロック、息を止めて連写、電車に飛び乗り」
を数秒で済ませました。
画像はクリスマスの夜景です。(^_^ゞ
書込番号:10998739
1点

こんばんは。
以前ご紹介した「趣味人倶楽部」に写真投稿サイトが出来ましたのでちょっとご紹介させてください。
ニコンオンラインギャラリーと仕組みは似てますけど、ニコンにない仕組みとして他の方の写真に点数をつけられる仕掛けがあるのが面白いです。
自分の写真にも他の人が点数やコメントをつけてくれるので率直な感想も聞けますし、点数のランキングも表示されるので結構励みになりそうです。
今はまだ出来たばっかりなので写真自体も多くなくて頑張れば上位を狙う事も出来ます。
僕も今まで撮影した写真のなかからいくつかアップしてみたのでご覧ください。
↓
http://smcb.jp/digiphoto/u/183587
書込番号:10998885
1点

津耽華唖棉さん
>40D→X4構想の目的は、小型軽量化でしょうか?
始めは40DはAFがちょっと・・・なので、と思っていたのですが、7DにならないとAFが
変わらないのであまり意味無いかもしれませんね^^;
1800万画素はちょっとデータサイズ大きそうですし。
昨日は会社を定時に引けたので、少し寄り道をして帰りました。
ちょっとゆっくりしたかったので、甲東園まで行って、ゆるい系カメラマン御用達の
DPEショップFRAME*で、珈琲でも飲みながら、写真展でもやってたらラッキー、なんて
思ってましたら、もう閉店前、仕方ないのでマクドナルドでコーヒー飲んで、
ホットアップルパイ食べて帰ってきました^^;
書込番号:10998946
1点

hanazzyさん、皆さん、こんばんは。
最近、価格.comに「縁側」という掲示板サービスが出来たみたいです。
http://engawa.kakaku.com/help/start.html
そこで提案があります。「阪神間撮影スポット情報/撮影技術座談」専用掲示板を作りませんか?
現在は、一つのスレにどんどん書き足していますが、「縁側」で専用の掲示板を作ると、スレを幾つでも作れるみたいです。独立した掲示板なのでいきなり削除されるリスクも減ると思います。
皆さんのご意見をお待ちしています。
書込番号:10998977
1点

光る川・・・朝さん、こんばんは。
>野鳥は、亀さんは、かわせみは…上流にいた鯉は、大丈夫でしょうか???
ある議員さんのブログによると、
「池の鯉は水の深いところに移している」
「工事完了は3月25日頃」らしいです。
http://tanakakou.exblog.jp/
書込番号:10998990
1点

まる.さん
FRAME*って初めて聞きました。茶店かと思ったらDPEショップなんですね。
近くに行ったらよってみますね。
FRAME*の写真、もう夜なのにストロボ無しでも綺麗に撮れるんですね。
書込番号:10999008
1点

すみません訂正です。
>そこで提案があります。「阪神間撮影スポット情報/撮影技術座談」専用掲示板を作りませんか?
↓
そこで提案があります。次の「阪神間撮影スポット情報/撮影技術座談」スレは「縁側」に中に作りませんか?
書込番号:10999031
1点

isoworldさん
おお、池に梅と照明が写っている写真、いいですね!!
Chinacatさん
「縁側」、クチコミ掲示板にいろんなスレが乱立するので始めたのでしょうか^^
そちらに掲示板作るの、いいかもしれませんね^^
書込番号:10999049
1点

皆さんおはようございます。
昨日は一日中雨でしたね。
今朝も朝から曇り空でしたけど、雨は上がっていたので河川敷を6km程走った後、一旦家に帰ってから犬を連れて、カメラと食パンを持って出直しました。
食パンをえさにウミネコ?のアップを狙いましたが、意外に警戒心が強くて近づいてきてくれませんでした。 大失敗です。
今日明日は絶好の梅日和です。どこに行こうか思案中です。
書込番号:11005821
1点

先日は、多分 Chinacat さんち近くに向かいました。
診断書を提出してきました。すでにそれはもらいに行きましたが、その日はすぐに帰りました。
診断書を出した日、10年以上ぶりに、河川敷を行ける所まで下ってみました。
かつてそこで途絶え、干潟になっていてカニなどを追いかけた所はすっかりコンクリで埋められ、
まだまだ先までコンクリが続いていたのには驚きました。
「このまま鳴尾浜までいけるのかな?」と思ったら、突如コンクリが打ち切られ、
リゾ鳴尾浜の屋根はそこに見えてるんですが、先へ進めなくなりました。
高速湾岸線の先で止まっていることから、単に湾岸線工事のために延ばしただけだったのかな。
もうちょっと「交通」という観点でも考えてほしいなぁ…
とぼとぼときた道を引き返し、阪神高架下からはそのままずっと河川敷で家まで帰りましたが、
寒いわ向かい風だわ、日は暮れるわ…
いやはや寂しい感じでしたなぁ。
…とつぶやき、お知らせ。
今からキヤノンデジ一全機とさよならしてきます。
といっても、SCに里帰りさせるだけですけど(^^;)
カメラ全機がピント位置が違う。全機がレンズを選り好みする。
レンズ側もおかしな挙動をするのがある。相乗効果で「まったくピントが合わない組み合わせ」が存在する。
もうやってられません。そんなことが一切ない煮込んだカメラ(をい>ニコンだ、カメラです(をいをい))で
しばらくやります。
キヤノンには「数も多いから、ゆっくり、さくらを過ぎてもGW過ぎてもいいから、とにかくきっちり納得できる調整をしてね」といってきます。
書込番号:11005897
0点

光る川・・・朝さん
おはようございます。
>先日は、多分 Chinacat さんち近くに向かいました。
ひょっとして川の上の駅の西側の病院ですね。僕の父も随分前ですがあそこで亡くなりましたよ。
あすこから海まで行ってさらに自宅までを歩きですか。すごいですね。
干潟は一見無くなってますけど、ちょうど継ぎ足して埋め立てた辺りに引き潮の時だけ出現するんですよ。かにがいるかどうかは分からないですけどね。
キヤノン機全員入院ですか。メーカーも朝さんのように、たくさんのボディとレンズを同じ人が使うなって思ってなかったのでは。
カメラ全機のピントが合うのって当たり前だと思うので、是非納得のいくまで調整して貰ってください。
書込番号:11006076
1点

久々に写真をあげます。
急に写真をあげなくなったのは、これまでは自室でアクセスしてたのですが(写真もそこで管理している)、
線香の世話もろもろ(実はそこがうちの中で一番暖房が効くだけだったり^^;)もあり、
今は親がいた部屋でアクセスする事が大半です。
一応家庭内無銭乱(をい)で、自室のPCを立ち上げておけば、親の部屋から写真保管庫にもアクセスは可能なんですが、
親の部屋にあるアクセスマシンが PenIII833/256MB のThinkPad と超非力なもので、とにかく時間がかかります。
自室に用があって戻っていますので、今のうちに。Chinacat さんの言う干潟と嫁です(^^;)
…というか、カメラバッグ4つにもなる荷物に普段持ちの荷物&嫁&ニコン機1台。
これに機材満載で、電車に乗って西梅田まで??
これもう、拷問というかなんというか。まぁ、ここまで特殊な例は数少ないでしょうけど。
しかし、規模の大小はあれど、キヤノンヘビーユーザーなら必ず通る道。おまけに保証期間内のものがなければ、
機材1台(レンズもカメラもそれぞれ1台ずつ数える。ただしカメラ1台につき標準系のレンズ1つは無償)
につき約1万円。
当然今回は保証書持参で行くわけですけど(でないと調整料約20万円(火暴))、
これをユーザーに強いるメーカー姿勢はどうかと。
まぁ、ごく最新の数機種は、「そこらへん自分でどうにかしてください」と、
「マイクロアジャスト機能」なる、ピント誤差補正機能がつくようになりましたが。
とにかく、今から行ってきます。西梅田なので阪急からわざわざ阪神乗換えで行こうと思っています。
阪急から歩け、というのは、ちょっと無理ですね。もちろん帰りはストレートに阪急で帰りますが。
書込番号:11006262
0点

今日(土)は午後から晴れたので、カミさんを連れて緑ヶ丘公園へ。
そろそろ「お茶と茶菓子の会(野点)をやっているはず」というカミさんの嗅覚(カミさんはお茶&饅頭が好き)が働いて行ったわけですが、その読みが当たって今日は緑ヶ丘公園で「第25回 観梅と野点の会」をやっていました。近くの空き地を利用しての無料駐車場も開放されていて、大助かりでした。いずれも明日(日)までです(無料駐車場は午後4時まで)。
たくさんの人が観梅に来ていましたが、メジロは人をそれほど恐れることもなく近くを飛び回っていましたので、とりあえず撮りました。控えめに見ても梅は7分咲きで、そろそろ満開に近い状態でした。見頃です。
Chinacatさん:
ご提案の「縁側」に中に「阪神間撮影スポット情報/撮影技術座談」スレを作ることに関しては、私はみなさんの判断に従います。
> 食パンをえさにウミネコ?のアップを狙いましたが、意外に警戒心が強くて近づいてきてくれませんでした。 大失敗です。
これはユリカモメでしょう。昆陽池でも山下公園(横浜)でもエサやりの人にはかなり近づいていましたよ。慣れている人は指で摘んだままエサをやっており、それをユリカモメは飛びながら啄ばんでいました。
光る川・・・朝さん:
よく歩きますねぇ。歩くのは健康回復・健康維持にはよくて生活習慣病の対策になります。私もよく歩くほうですが、カメラなどの荷物を持っていてはそこまでは歩けません。
書込番号:11006774
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
見頃になった緑ヶ丘公園の梅林 |
私が撮るとこんなふうになります(60Wの照明を当てマクロレンズで絞り込み) |
これも60Wで照明しながら100mmマクロで絞り込んで手持ち撮影 |
これは照明なしでバックのボケ具合を気にしながら手持ち撮影 |
続いて緑ヶ丘公園の梅です。私は花は滅多に撮らないのですが、例外もあります^^ 60Wの照明は100mmマクロレンズの周囲から発光するものです。
書込番号:11006866
1点

みなさんこんばんは。
やっぱり今日は梅の日ですかね。僕は自宅を出たのが3時前と遅かったので、阪急岡本駅北側の岡本梅林に行ってみました。
ここの梅は早咲きの様で、もう散っている木もたくさんあってあまりいい写真は取れなかったです。
収穫としては、公園に行く途中にイノシシをたくさん見かけたことと、阪急の線路が綺麗に見えるところを見つけて、電車の写真が綺麗に撮れたことかな。
光る川・・・朝さん
僕の言ってた干潟は写真の場所じゃなくてもう少し北寄りの所です。写真の場所から北方向に歩いて旧河川敷に繋がる場所(河川敷の幅が広がり始める所)です。
isoworldさん
ピンクの中のメジロの写真の梅、すごいピンク色ですね。桃の花みたいですね。
書込番号:11007657
1点

isoworldさん
マクロの梅綺麗に撮れてますね。照明はすごく自然で、どこに当たっているのか分からないです。
僕はマクロレンズ持ってませんけど、面白そうなレンズですね。一本欲しくなりました。
書込番号:11007676
1点

おお。Chinacatさんの「阪急電車(線路の軌跡が絵になります)」を見て先を越されたと思いましたよ。私もヒマをみて(いつもヒマですが^^)小林あたりから仁川方面をみた阪急今津線の圧縮写真を500mmで撮ろうと考えていましたので。
同じような写真にならないように、何か工夫しなくては…。
岡本の梅林は、私も昨年の2月22日に行きました。坂になったところに段々畑みたいな梅林がありました。途中の川でイノシシがいるのは毎年みたいですよ。私が行ったときもいました。そしてメジロはいませんでした。
岡本梅林は地元ではそれなりに知られているようですが、大した規模ではありませんでしたね。緑ヶ丘公園と万博公園の梅林のほうがはるかにマシですが、万博は有料ですからねぇ…。それとも大阪城公園とか.............こちらはちょっとだけ遠い^^ 中山寺にも梅林がありますが、メジロはいても数は少ない(それに駐車料金が\1,000〜\1,500と高い!!)。
100mmマクロレンズとともに使った60Wの白色LED照明は、レンズの周りから面発光するような形(リングストロボまがい)になっていますので、照明の影がなく自然な感じに見えるんです。この3枚め、4枚めの写真も照明を当てています(私の好みでレンズは絞り込んで使っています)。
明日は午後また晴れるみたいですね。夕日が撮れればいいのですが。
書込番号:11008269
1点

んんんんん
なんだか私が「歩き屋さん」になってるので誤解をときます(爆)。
武庫川を河口から仁川方面まで走破したのは自転車です。
ただ、往復自転車で、当日は約25km走ったようです。
機材はバッグを含めても1kg弱の小型軽量 D40x Wズームキット状態です。
今日は機材だけで大リュック、中リュック、大ショルダー、中ショルダー、普段のリュック、嫁と抱え、
確かに総重量は15kgを超えていたはずですが(爆)、
家から駅までは「チャリにすべてが乗らない」としてタクシー(なんとバブリー(をいをい))、
駅内では歩きましたが、機材を持って歩いた総延長1kmあるかないか(爆)。
ただ帰りはキヤノンから阪急梅田まで(約1km)歩きましたし、駅から家までも歩いて(約1.5km)帰りましたよ。
書込番号:11008289
0点

Chinacatさん
>提案があります。次の「阪神間撮影スポット情報/撮影技術座談」スレは「縁側」に中に作りませんか?
使い勝手が良くなると思いますので、賛同いたします。
>僕は自宅を出たのが3時前と遅かったので、阪急岡本駅北側の岡本梅林に行ってみました。
岡本はよく行った場所で
「阪急電車(線路の軌跡が絵になります)」も知ってますが、
梅林は行ったことがありませんでした。
梅は終わったようですが、商店街の無料バスが気になってます。
チラシをもらって来て欲しかった。(^_^)
http://blog.livedoor.jp/hitohi/
http://image.blog.livedoor.jp/hitohi/imgs/6/6/66f4a427.jpg
> 有馬行きの無料バス 毎日4往復運行 3/14まで
> 有馬行きバス 岡本商店街振興組合が運行させる 岡本有馬間無料バスが
> 2/11〜3/14まで走ります。
用事で出歩いていたので、甲東梅林はまた日暮れになりました。
書込番号:11008888
1点

光る川・・・朝さん、こんばんは。
キヤノン軍団の運搬、ご苦労様でした。
完全に調整されるといいですね。
昨夜は雨で仁川が増水してました。
今日は弁天池が復活していましたが、
水鳥の姿は少なかったです。
書込番号:11009152
1点

isoworldさん
>同じような写真にならないように、何か工夫しなくては…。
今回は普通に手持ち撮影でしたよ。
例えば「レールとレールの間にカメラを置いて、リモコンでシャッターを切る」なんてやってみたいんですが、警察沙汰になりそうなので我慢しないと(^^;
光る川・・・朝さん
>武庫川を河口から仁川方面まで走破したのは自転車です。
やっぱり自転車でしたか。歩くには遠すぎますもんね。
大量のカメラ運搬お疲れ様でした。
ツタさん
>チラシをもらって来て欲しかった。(^_^)
チラシ見なかったですよ。もう配布終わっちゃったんじゃないですか?
有馬にはよく行きますよ。瑞宝寺に行って、温泉入って帰って来ます。
>使い勝手が良くなると思いますので、賛同いたします。
ありがとうございます。
hanazzyさん
皆さんの賛成をいただきましたので、次のスレは「縁側」の中にお願いしていいでしょうか?
価格.comのシステムが変わって、既読のスレが省略されるようになってから随分軽くなったので、以前ほどスレの更新は必要ないですけど、気が向いたら検討してください。
書込番号:11009224
1点

Chinacatさん:
> 例えば「レールとレールの間にカメラを置いて、リモコンでシャッターを切る」なんてやってみたいんですが、警察沙汰になりそうなので我慢しないと(^^;
あ、これって私も以前から考えていましたよ。私は鉄道写真には興味がなくて撮り鉄でもないので線路内に立ち入ることはないのですが、小林と逆瀬川のあたりには線路の下をくぐる道路の高さが低く、その場所で線路の隙間から上を覗ける(カメラだけ上に出す)ところがありそうに思うのです。
逆瀬川(コープやパンネルがあるあたり)で実際に線路の隙間を探してみたんですが、線路から下に雨水が滴れ落ちないように隙間をうまく隠してあるように見え、ここはダメでした。機会があればもっと探してみようと思っています。
書込番号:11010221
1点

線路の件
阪急は基本的に、夜中にしか保線をしませんから、そのときに作業員が足をくじかないよう(踏み外さないよう)、
軌道間は全面に板を敷いてあるのが基本です。
「橋だ」とはっきりわかる上に長いところは省略しているところもあるかもしれませんが、
パンネル前とか神社前あたりは全面かも。
なお、コンデジならばれない、あるいは後追いならばれないでしょうが、くるのをデジ一で狙ったら、
やっぱり阪急だと非常ブレーキ…になってしまうと思われます。
とにかく鉄道マン全体が(阪急はかなり昔から)そこらへんはシビアですからね。
鹿塩踏切で身を乗り出したり、もちろんバーの内側に入ることなく、おとなしく撮っても、
列車が止まる(時速10kmで徐行し様子をうかがわれる)くらいですから。
※なぜか仁川駅前踏切では、柵によじ登ったり、バーを思いっきり押してはみ出して撮る
初老の鉄ヲタが毎週土日にいるんですが、警笛だけで済ましてくれますね(爆)。
阪急の話題になったのでついでに。
ヲタがなぜ仁川にいるかといえば、「競馬臨」を撮りにくるのです。
普段は来ない、本線車が仁川まで進入してきます。
阪急では珍しい「回送」車や、「臨時急行 梅田」なんてのが撮れます。
※朝なら甲東園までで撮れば、「臨時急行 仁川」ともっと珍しくなりますがね。
※※最後尾が甲東園の北の2つ目の踏切を通過すると、車掌が「回送表示」に変えてしまいますので、
仁川入線時には「回送」車に変わってます。
「駅で待ってる人に何がきたのかをわからせる」という意味合いで、阪急はさっさと変えます。
あと、3058-3019、3068-3009、3070-3021 の3編成は、今津線で最後まで残った「看板車」です。
行先表示が表示幕ではなく、看板になっている「昔のスタイル」のものです。
昨年までは最終編成 3072-3023 もいましたが、ここんとこまったく見ないので廃車になったようです。
看板車は他の線区にも若干いますが、今津線の看板だけは「2系統表示形」になっていて、
「宝塚−西宮北口」と「仁川−西宮北口」が切り替えられる仕組みになっています。
※単に真中に半分サイズの板があり、それを上下することで表示を変えてるだけですが。
これはもうここにしか残っておらず、途中駅折り返しを意味する「下部V字サイン」(これもここだけ)や、
「回送」の丸看板(伊丹線回送車でも使われますが)など、珍しいもの山積で、競馬開催日には沿線にヲタが結構います。
仁川駅北踏切には、もう見てて呆れる初老の鉄ヲタと、コンデジで必死にがんばる小学生が毎週きていて、
おまけに人通りも多く、車も対向もできないのに多く往来し、安全な撮影は難しいのが実情。
ヲタや小学生は、踏切が開いてる安全な時間は、車や人を避け、線路に入って撮影しています。
もちろんそれが「普通にやっていいこと」のはずがありません。
阪急社員も踏切上の状況が状況なので、ホーム上から目は光らせてますが、黙認してるだけです。
撮りにくくて仕方ないので、私はあまり参戦しません。(^^;)
書込番号:11010875
0点

なぁるほど。高架下から走る電車を見上げた記憶はそうとう昔のものだったのかな。
それなら阪急はやっぱりチョロQがいいか\(^o^)/ それも運転席だけJRになったやつ(爆)。それならどこも走っていない珍電車^^
書込番号:11011144
1点

私も昨日、天気が悪いながらも緑ヶ丘公園へ、後日の調査も兼ねて行って来ました。
梅の季節にうまくコインパーキングに止められて、ラッキー、なんて思っていると、
isoworldさんも仰られていたように、昨日今日と無料駐車場が(T_T)
止めなおす時間も勿体無かったので、そのまま撮りましたが・・・
そんな調子であんまり手ごたえ無かったです。
まだよく撮った写真をチェックしていないので、ちょっと見れるのがあったらまたupします。
書込番号:11011530
1点

今日は大規模な茶会が開かれていたようで、広場は駐車場になってましたね。
ものすごい人出でごった返してまして、着物姿のおばちゃんやおねいちゃんも多数。。
気が散ってMFで合わす精神状況ではなかったのでAFでまぐれを待ちましたが爆沈しました(笑
最悪ですね^^;
他のフォトグラファーに「そんなカメラ(レンズ)で撮れんのかぁ?」とか言われながらめげずに2時間がんばりました(汗
・・・がやはりダメですねぇ。。。ちゃんとMFで合わせないと。
今朝の雨で梅の花も散っているのが多かったので、早めに納得のいくものを撮らないと。
Chinacatさん
『縁側』システムがイマイチ分からないのですが、今度の更新までには勉強しておきます。
書込番号:11011674
1点

<<縁側>>
私もよくわかってませんし、まだ開設もしていませんが、
どうやら1IDにつき1つだけ、「縁側」を設けることができる。
これは口コミ掲示板で言えば、いわば「D40掲示板(全体)」にあたるものです。
その「縁側」の中に、「スレ」を作ることができ、これが今使っているこのスレと同じ位置付けになるようです。
スレは複数作れるようですし、他人がスレを立てることもできるようです。
私が縁側を作ったとすれば、そこに私が「鉄道スレ」「カメラスレ」を作ることができ、
hanazzy さんが私の「縁側」に「阪神間スレ」を作ることもできる、といった具合、みたい?です。
私も現在様子見です。ちょうどスレ更新時に縁側ができましたが、さっぱりわからなかったので
従来の板に新スレを立ててしまいました(^^;)。
今日は今から新居に向かい、可能であればどなたかのうちの近所のリサイクルショップにも行くかも?
オリンピックもぶっ飛んで、日本中が津波で大騒ぎの時に、平和なもんです(爆)。
書込番号:11011729
0点

hanazzyさん
isoworldさんのご紹介で駐車場がある事が分かったので、今日は僕も緑ヶ丘公園行ってましたよ。ニアミスしてますね(笑)
初めて行ったんですが、木と木の間隔が狭いし、柵を乗り越えて入ってもいいし、何より花が満開ですばらしかったです。大阪城以上かもしれません。
10時から12時30分ぐらいまでいましたが、朝のうちは人も少なめで撮影しやすかったです。
メジロはほんとによく動き回るので、なかなか上手に取れなかったです。良さそうなのを1枚だけあげときます。
結構温かかったし行って良かったです。
書込番号:11012640
1点

Chinacatさんの「今日のベストショット」は満開の桃色のウメが暖かそうで春を感じさせ、そこにメジロをうまく撮り入れて、まさに春の到来を告げる写真に仕上がっていますね!! いいですよ。
私が昨日行ったときは楽をして広角レンズは持っていかず、残念な思いをしました。hanazzyさんが「今朝の雨で梅の花も散っているのが多かったので、早めに納得のいくものを撮らないと」と言われているように、下を見れば散っているウメの花びらも多かったので、それも撮りたかったのですが、広角がなくてはうまく行きませんでした。
ふつうとは違う写真を撮るのが好みなので、今度はウメの季節の終了時に地上に散ったウメの花々(絨毯になっていれば最高ですが)を撮ってみようかなと思っています。
hanazzyさん:
> 気が散ってMFで合わす精神状況ではなかったのでAFでまぐれを待ちましたが爆沈しました(笑
メジロを撮るのには小枝に邪魔されやすいですから、AFにすると思いどおりにピントが合ってくれませんね。着物姿のおばちゃんには関心が向きませんが、私もおねいちゃんとなると私も気が散るかも(若いほうが好みです^^)。
> 他のフォトグラファーに「そんなカメラ(レンズ)で撮れんのかぁ?」とか言われながらめげずに2時間がんばりました(汗
そんなの無視無視。写真はカメラで撮れるわけではない(と私は思っています)ので、「そんなカメラ(レンズ)で撮れんのかぁ?」とかいう人は、大したことがないことを物語っているようなものです。
> 今朝の雨で梅の花も散っているのが多かったので、早めに納得のいくものを撮らないと。
発想を変えましょう。先に言ったように、ウメが散って観梅する人が来なくなったときが撮影のチャンス第二弾の到来だと私は思っていますよ。
書込番号:11012771
1点

isoworldさん
お褒めいただきありがとうございます。数百枚のメジロの写真の中なら選んだショットでした。
>ふつうとは違う写真を撮るのが好みなので、今度はウメの季節の終了時に地上に散ったウメの花々(絨毯になっていれば最高ですが)を撮ってみようかなと思っています。
それいいですね〜。でも足跡の付いていないうちに撮ろうとするとかなり早朝にいかないとうまくいかないかも(^^;
早起き苦手な僕には無理かも知れません。
書込番号:11012807
1点

皆さん、こんばんは。
まるさん
>甲東園まで行って、ゆるい系カメラマン御用達のDPEショップFRAME*で、
>珈琲でも飲みながら、写真展でもやってたらラッキー、
この店のことは全く知りませんでした。
2006年開店のようですが、灯台下暗しでした。(^_^;)
甲東梅林は鳥がいなかったので、今日もまた弁天池です。
書込番号:11013942
1点

私も HOLGA 関係の本で見てびっくりしました。
入ったことはないんですが、結構なお店ですね。
…110現像してくんないかな(ボソ)
※ブローニーはやってくれるそうです。
1週間もかかる上に「ありえない着色料てんこもり」な色調になる富士には出したくないのです。
でも、仁川ではコダックが消滅したし…
※というか、すでにフィルム供給は止まっちゃいましたからね。そのうち現像もどこもしてくれなくなりそうです。
往年の名機「Pentax Auto110」が、単なるインテリアになる日が近づいてきました。
※レンズ2セット(各種交換レンズフルセットです!)と本体3台もあるのに(^^;;;;;;;)
書込番号:11014655
0点

今朝も性懲りもなく緑ヶ丘公園へ。
今日は作品にならないことを覚悟のうえで、積極的にマクロモードで撮ってみました。
焦点距離は200〜300mm 最短撮影距離は95cmです。これで有効被写界深度は5mm程度でしょうか?
当然、ピンを合わすとなると神業に近い作業になるのでAFでまぐれを待ちました。
今日は逃げませんでしたね。クローズアップ+1を追加しようと思ったくらいですから(笑
明日からは天気が悪そうなので梅の花+メジロは撮りおさめようと思っています。
あとは、梅が散った後ですね。楽しみです。
光る川・・・朝さん
いらんものはヤフオクで売りませう(爆
D300s欲しいんですがね〜
かみさんに頼んでも「金がない」の一点張りですからね。
ブランド物依存症の気が知れないです(@@)
書込番号:11016765
1点

私も今日の午前中は緑ヶ丘公園に行きました。今週は天気がよく変わるみたいなので、雨が来ないうちにウメ(の散りはじめた様子を)撮っておこうと思いましてね。現地9:30am〜11:00amくらいなので、幸か不幸かhanazzyさんとは少々時間帯がズレています ^^
メジロのどアップ写真(渾身の撮影ですね!!)はhanazzyさんにお任せして、私のはレンズを下に向けて撮った、地上に散った白・ピンク・紅のウメの花びらの写真を貼っておきます。持って行ったレンズは EF15-85mm IS USMです。
まだ散りはじめなので絨毯にはなっていませんが、見る方向によってはそれなりに綺麗でした。
今月上旬のいつか夜中に風雨があって朝方に晴れれば、もっと綺麗に散った様子が撮れるかもね。緑ヶ丘公園にいちばんアクセスがいいのはhanazzyさんでしょう(バイクで5分かな?)。私は車で25分ですがなかなか早くは出られないので、9:00am撮影スタートがせいぜいです。
書込番号:11017111
1点

hanazzyさん
ビビッドの写真面白いですね。僕はピクチャーコントロールをあまりいじったことがないので新鮮です。という事で試しに一枚ビビッドにしてみました。
>D300s欲しいんですがね〜
>かみさんに頼んでも「金がない」の一点張りですからね。
あんな重いカメラ欲しいんですか。プロは人に買って貰ったらだめですよ〜。自分で(写真で)稼いで買わなきゃね(^_^)v
isoworldさん
花の絨毯作戦が始まりましたね。3枚目の写真、自分の足が写りそうですがうまく撮ってますね。
今夜の雨で、明日の朝は期待通りのカラフル地面になるかも知れませんよ。
書込番号:11017801
1点

皆さん、こんばんは。
hanazzyさん
isoworldさん
緑ヶ丘公園の画像、お二人とも見ごたえありますね。(^_^)
こちらは帰宅が遅かったので撮れたのは雨の画像だけでした。
書込番号:11019901
1点

今日は天気がなんとなく冴えないので、昨日の写真の残りを貼っておきます。4枚めのウメとメジロは春らしくピンクで明るい絵を選んでみました。Chinacatさんの写真を見習ってね.....^^
Chinacatさん:
> 花の絨毯作戦が始まりましたね。
そうなんですけれどもねぇぇぇ....でも、この手の写真(おとなしい静的な写真、とでも言っておこうかな)はそう好きじゃないので、あまり続かないかもね。
> 早起き苦手な僕には無理かも知れません。
おや、そうなんですか。それじゃぁ日の出は撮れなくなっちゃいますよ^^
まるさん:
> DPEショップFRAME*で、珈琲でも飲みながら、写真展でもやってたらラッキー
おお、それはイイですね。店長と交渉して阪神間撮影仲間で写真を出しましょう^^ その前にFRAME*で気楽なコヒーミーティングする定例の会合を設けなくっちゃ\(^o^)/
hanazzyさん:
ピクチャーコントロールをビビッドにした絵だったんですね。従来と何となく違うなと思ったんですが。明るく華やかに見えていい感じじゃないですか。
津耽華唖棉さん:
夜桜ならぬ夜梅…それもに雨粒が付いていて…ストロボ焚いて撮った写真は、それなりに趣があってあまり見ない絵になっていますね。
書込番号:11020825
1点

isoworldさん
>4枚めのウメとメジロは春らしくピンクで明るい絵を選んでみました。Chinacatさんの写真を見習ってね.....^^
ははは、確かに似ていますね。
梅を撮っていて分かったことがあります。梅は白とか薄いピンクより濃い色ほど写真映えしますね(あ、当然かも)(^^;
梅が終わったら桜の季節の前にアーモンドの花が咲きます。
TONナッツで有名な東洋ナッツで、3/20,21にアーモンドフェスティバルが開催されます。
http://www.toyonut.co.jp/festival/index.html
そんなにたくさんの木は生えていませんけど無料でいろいろ試食できるしぶらっと遊びに行くのもいいかも知れません。お子さん連れだったら、たしかお餅つきの体験も出来ますよ。
、
書込番号:11022858
1点

天気がそれほどよくなかったので今日は撮影には行かず、自宅の庭でさきほど沈丁花を自分でライトアップして^^写しました。
Chinacatさん:
> 梅は白とか薄いピンクより濃い色ほど写真映えしますね(あ、当然かも)(^^;
私の好みはピンクですね。白は何となく面白みがないし、濃紅すぎるウメも写りがよくないように思います。ま、好みの問題でしょうけれど。
> 東洋ナッツでアーモンドフェスティバルが開催されます。
東洋ナッツのアーモンドフェスティバルには行ったことがあります。桜によく似た花が咲きますが、ちょっと大ぶりですね。タネを8種もらって植えましたが、6つはすでに枯れ、残りの2本も微妙です。生きてはいるようですが、葉が全部落ちています。
書込番号:11023159
1点

isoworldさん
沈丁花の花、暗闇に浮かび上がってちょっと幻想的です。左右がやや暗いのは、わざとでしょうか。個人的にはてっぺんのピンクの花はない方がいいとおもいます。
書込番号:11023183
1点

今日は晴れるみたいですね。ですが車にはリコールがかかっていて(重要な問題ではないみたいですが)修理に持っていくつもりなので、出かけるのには不便になります(残念)。
Chinacatさん:
> 左右がやや暗いのは、わざとでしょうか。
はい、左右だけを暗くしたつもりはないのですが、単調にならないように均等に照明しないように(ムラがあるように)しています。最初はスポット的にあちこちランダムに部分照明しようとしたのですが、結果を見てこれは止めました。
> 個人的にはてっぺんのピンクの花はない方がいいとおもいます。
ツバキがなくて沈丁花だけが写っているのもあります。形は綺麗なのですが、正直言って単調な絵です(と私は感じました)。ツバキで色の変化と形のアンバランスを表現してみました。
書込番号:11025729
1点

只今(AM8時)、JR宝塚線運転見合せ中。
尼崎で信号故障だそうです(;_;)
宝塚から北はJRしかないので、どうしようもありませんねー。
携帯から写真アップ出来ればしたいところですが、出来ませんから残念(__)
書込番号:11025947
1点

おはようございます^^
FRAME*ってなんですか?
どこにあるんでしょうか?
DPE&カフェのようですが、OFF会をやっても良さそうですね。
写真展が出来るならなおさらラッキーですね。
書込番号:11025982
1点

まる.さん
おはようございます
僕も今宝塚線塚口駅で足止めです。
いつになったら会社につくやら・・・
書込番号:11025991
1点

hanazzyさん
FRAME*は、甲東園駅東側を線路沿いに南に少し行った、
壁にデッカくカメラのイラストが書いた店です。
夜は19時までだったと思うので、お気を付け下さい(^^)
書込番号:11026147
1点

おはようございます。
まる.さん、Chinacatさん
電車が遅れてご苦労様です。
うちの職場も、今朝は閑散としてました。(^_^;
hanazzyさん
FRAM*のHPがありますので、見てください。
http://frame.lomo.jp/
http://frameblog.jugem.jp/
甲東園の東側の再開発ビル(パセオ甲東)の南側です。
〒663-8003
兵庫県西宮市上大市1丁目10-10-102 プライムハウス甲東園
0798-53-3689
今朝は朝日が撮れるチャンスがあったようですが
寝過ごして撮影ポイントに間に合いませんでした。
代りに?サギは撮れました。
(横構図を縦にトリミングしました)
書込番号:11026257
1点

リコールの車を神戸BMWに持っていったついでに神戸空港まで足を伸ばし、(雲が出ているため)ダメもとで神戸空港沖から明石海峡大橋の夕暮れを写しに行きました。
案の定、日没前から太陽は雲に隠れてしまったので、期待とは大きく外れた写真になってしまいましたが、せっかくですから冴えない写真を4枚貼っておきます。
明日から週末まで?車がないので、写真が撮れるかどうか…。
今朝JRが止まったのは、線路が破断したからのようですね。寒い日と暖かい日が繰り返してくると線路も疲労破壊するんでしょうかね。通勤の方もこれで疲労がいっそう溜まりますね^^;
書込番号:11028302
1点

…単に、JRの点検ミスだと思います(ボソ)(−.−;)
確かに厚さ寒さを繰り返せば破断もなくはありませんが、ここ数日の温度はそんなに大きくないですし。
そんなことで破断するようでは使い物にならない。
ただし、この秋以降、お亡くなりになる方は、うちも含め、例年の何倍も多いです。
※仕事場周辺で、例年比3〜7倍はあるかと
なんででしょうね。当時のベビーブーム(もともとその頃の人口が多かった)だけでしょうか?
えー。甲東園のお店。
白木屋が目立ちすぎ、非常に目立たない店ですのでご用心(今日別件があり、前を通ってきました(^^;))
書込番号:11028691
0点

<雑>
「各社の事故発生時の考え方と運転整理の違い」
事故が起こったとき、いかに事故を小さくするか、そして沿線他周りへの波及を最小限にするか、
基本的考えとしてはこのとおりなんですが、実際の対応は、各社で大きく異なります。
複数の交通機関を選択できる状況の際、選択を誤るととんでもないことになることがあります。
JRW
かつて福知山線事故や、加島事故(被害者救助中の消防署員をはね殺してしまったもの)で散々叩かれているため、
初動はすばやく、復旧までの時間が長いです。
また、「運転抑止区間(ブロック)」が長大なのも特徴。
事故が起こると、当該場所の所属するブロックをまずすべて止めます。
ブロックは「米原−京都」「京都−大阪」「大阪−姫路」「木津−京橋」「京橋−尼崎」「尼崎−篠山口」。
今朝の事故の場合、まず「尼崎」が所属する「大阪−姫路」「京橋−尼崎」「尼崎−篠山口」の区間を
走行する「すべての列車」を即座に停止させます。
そして、事故列車から詳細情報を聞き出します。これが15分ほどかかります。
今回は「外線の信号故障」、内線(ラッシュ時は普通電車だけが頻繁に行き来する線路)は影響がないことが判明。
ここで、内線の運転を再開。
ただし、踏切事故等の場合は、前例から事故現場を列車が通過するのを避けるため、
その区間は一切を止めます。
尼崎の西側踏切での人身事故が、たぶん最悪の事態を引き起こしますね。
軽症人身事故で再開までに45分、重症事故で55分、死亡事故で70分が再開までの目安です。
ただし、この後の復旧は比較的早いです。
現状動いている最中の列車はそのまま「○分遅れ」として所定の運転(場合により打ち切りもあり)しますが、
事故のために始発駅を出られなかった列車はばっさりと「運休」。再開開始列車は「ほぼ定刻」として
始発駅を発車させるのです。
その列車が終着に着いたら、全線正常運転に戻った、ということ。
ただし環状線は「環状」という特殊形状だけにこの技が使えないこともあり、少々混乱します。
また、阪和線、大和路線(元天王寺鉄道管理局内)は、阪和線を中心にこの整理が代々下手で、
いつまでも混乱を引きずります。
…だけど、今朝は修理に1時間半ほどかかり、最大米原−姫路間、木津−篠山口間に影響が出て、
とんでもないことになりました。
事故発生7:10、運転再開8:28。なのに、ダイヤが正常に戻ったのは15時。いくらなんでもこれは…
阪神もほぼ同様の措置を取ります。ただし再開までの時間は非常にすばやく、「運転すること」を主眼に起きます。
また事故時は「既存のダイヤにとらわれず、臨機応変に運転する」のを旨とし、
「神業」に近い運転再開までの待ち時間とその後のダイヤ復旧を垣間見ることができます。
阪急も再開までの時間は早いのですが、「間引きはしない」ことに重点をおき、
ラッシュ時に事故が起こったときには、ただでさえいっぱいいっぱいのところを「全列車運転」、
さらに「とりあえず信号が赤になるまでは前に進みつづけろ」にこだわるため、
たとえば8時に止まって9時半に動いたとしたら、「10時を過ぎてもラッシュ体制のまま」とか(笑)。
そうなると梅田および神戸方面折り返し駅がパンクし、さらに事故対応が「かなり」下手なので。
なにしろ「前の信号が赤=前の列車のお尻が見えるまで前に進む」わけですから、
十三−梅田に10本以上の列車が数珠繋ぎとなって、さらに梅田駅もすべて埋まってパンク状態、
運転を整理すべき人間が「どれを先に出発させればいいのか判断できない」で、
とりあえず普通を出したわずか1分後に特急を出すとか(をいをい、走れるわけないだろ)、
本当にありますからね(苦笑)。で、梅田のホームは開いたと。で、最初の列車を何号線に入れ、
次どんな列車として出せばいいのかにまた迷って、ホームが空いたまま3分5分8分…
かと思えば怒涛のように列車をどんどん招き入れ、ホーム満杯、さて次どうしよ…また普通先出してから特急出して…
こんな調子ですから、十三を出てから梅田に着くまで、30分とか、あたりまえのようにあります。
事故に巻き込まれ、ようよう十三に着いたら、必ずその電車は捨て、
他線(正常運転の神戸・宝塚・京都のいずれかの線)に乗り換えないと、
「あと2駅」なんてのんきに座ってたらえらいことになります。
西宮北口で事故に気づけば、即座に宝塚に行き、宝塚線で梅田に出たほうが早いくらいです。
…雑学でした(爆)。
書込番号:11029439
0点

光る川・・・朝さん
雑学ありがとうございます。思い起こすと確かにその通りです。
今朝の宝塚線は、信号故障に加えて北伊丹南側の踏切で遮断棒を折ったやつがいてさらに遅れました。
>事故発生7:10、運転再開8:28。なのに、ダイヤが正常に戻ったのは15時。いくらなんでもこれは…
今日は18時回っても宝塚線(上り)は数分遅れてましたよ。
書込番号:11029558
1点

isoworldさん
昨日の夕日は期待外れだったそうですが、
これはこれで良い写真だと思いました。
たまたま同じ時間帯に空を眺めておりました。(^_^)
昨夜はJR西のN700系から煙が出たそうですが、
光る川・・・朝さん、こちらも解説よろしくお願いします。m(_ _)m
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100303-00000122-mai-soci
http://www.asahi.com/national/update/0303/OSK201003030120.html
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015976101000.html
書込番号:11031220
1点

こんばんは。
今日はぐずついた天気でした。スポーツジムも休館日であったので、自宅で録りだめしていたTVの録画を何本も観て、ズルズルと過ごす1日になってしまいました。ここ1週間ほどは(というか春は)天気が不安定で、朝から晩まで見事な快晴というのがあまり期待できませんね。沈みつつある夕日を撮れるチャンスがこれからますます減ってくるかも。
津耽華唖棉さん:
> 昨日の夕日は期待外れだったそうですが、これはこれで良い写真だと思いました。
私がン?10年の写真歴(上達しないので自慢にはなりませんが)の中でずっと心に描いてきたのは、真っ赤に染まった夕日や日の出なんです。霞んで形が分からなかったり、雲に隠れているのはダメなんですよ。
まあ、撮影目的によっては(太陽を撮るのではなく、夕日や日の出の全般的な光景を撮るのなら)OKなんですが、太陽が狙いのことが多いので、それが雲のかなたに消えてはNGです。先の4枚の写真は、私の想いにはほど遠いので、クズ同然です^^;
ここに貼った写真は、以前にお見せした写真の別のひとコマなんですが、バックは変えてもいつもこんな写真を撮っていたい…というのが心にあるんです。まあ、私のこだわりですかね。
もちろん広角写真とチョウやトンボのマクロ写真にも、それと同じくらいのこだわりがありますが。
書込番号:11032958
1点

いや、事故は事故なので…
なんとも解説に困ります(苦笑)。
ただ、最新機種の最重要部の故障であり、ゆゆしき問題ではあります。
場合によっては死者も出る故障
(高速走行中にもっと破損部位が大きく壊れ、線路上に転がり、車輪がそれに乗り上げ、脱線などした場合。)です。
書込番号:11034026
0点

皆さん こんばんは
先週の日曜は、皆さん緑ヶ丘公園へ行ってらしたのですね。僕はその日、土曜日から三重の伊賀の辺りで家族総出で一泊してました。帰りに赤目四十八滝へ行ったのですが、すぐに帰ったのであまり写真は撮れませんでした。
今日はあいにくの空模様でしたが、仕事帰りに軍行橋付近でふと空を見るとかなり低い高度で飛行機が見えたのでスカパーと迷いましたが、その場から一番近くの下河原緑地へ行き、何枚か撮影してきました。風がきつく寒かったですが、風向きの関係なのか通常と逆の進入でしたので、ここの場所では初めてのものが撮れ楽しめました。100マクロ一本しか持って行ってなかったのが、ちょっと残念でした。
書込番号:11034951
1点

isoworldさん
>ずっと心に描いてきたのは、真っ赤に染まった夕日や日の出なんです。霞んで形が分からなかったり、雲に隠れているのはダメなんですよ。
すごい執念ですね。(^_^)
私は、自分の好みはありますが、そこまでのこだわりはありません。
なんとなく面白ければOKです。
自分で撮った朝日、夕日をざっと調べてみましたが
すべて真っ白の太陽で「真っ赤に染まった夕日や日の出」はありません。
明るい太陽はシャッター速度最速、絞り最小でも白飛びします。
NDを付ければ赤い太陽になっても、景色は真っ黒になるでしょう。
地平線ぎりぎりの、明るさが落ちた太陽でないと色は出せない、
つまり条件が良くないと難しいということでしょうか。
HDRかハーフNDを使うと、撮れる可能性は増えるかもしれません。
ところで「ン?10年で上達しない」のであれば、
最初から天才的なテクニックをお持ちだったということですね。(^_^)
書込番号:11037420
1点

天気は悪いしリコールがかかった車はBMW工場に置いてきたので動きがとれず、新たに撮った写真はないため、以前に撮ったアーモンドの花(東洋ナッツのアーモンドフェスティバルで撮ったもの)の写真を貼っておきます。
東洋ナッツからアーモンドフェスティバルへのお誘いのハガキが来ました。いろいろ楽しそうなイベントがありますので子供さん連れには人気でしょうが、私たちは1回行っており、再度行っても変わりばえしないでしょうから…。
いただいたアーモンドの種は8個中の2個が生き残って越冬し、さきほど見たら新芽が出ていました。育てるのは難しいと言われていますが、我が家の庭に花を添えてほしいものです。
津耽華唖棉さん:
> すごい執念ですね。(^_^)
執念というよりこだわりですね。あちこちで言っているように、私にとって良い写「真」は写「心」ですから、自分の心を打つもの、心に写ったものを撮りたいんですよ。それが撮れていない写真は形だけのものであり、私には心のない単なる記録写真なんです(このアーモンドの花もそうです)。
> 地平線ぎりぎりの、明るさが落ちた太陽でないと色は出せない、つまり条件が良くないと難しいということでしょうか。HDRかハーフNDを使うと、撮れる可能性は増えるかもしれません。
はい。太陽が水平線ぎりぎりまで落ちると分厚い空気層を通して太陽の光が届くことになるので、波長の短い青い光ほど途中にある粒子に当たって吸収・散乱され、光の強さが弱まって周囲から来る間接光と同じくらいの強さになり、色は赤く染まってきます(上空は散乱した光で青く染まります)。フィルターを使うのは最後の手ですが、太陽が十分に下まで落ちるとフィルターはたぶんいりません。水平線に沈む前に空気層の中に消え入ってしまう太陽も見かけます。
書込番号:11037621
1点

夕日は難しいですね。
毎日同じように見えても、雲があったりなかったり、
仮に雲がなかった日だけの比較をしても、空気の澄み具合や下手すりゃ湿度なんてものも、
たぶん影響してきますね。
普通に地上がほのかに写りつつ、真っ赤な太陽が写る日もあれば、同じ露出でも単なる真っ白太陽になる日もあります。
そんな日に赤い太陽を撮れば、おっしゃるとおり、地上は真っ黒です。
「その日にそこで撮ってみないとわからない」のが、夕日の露出です。
今はデジタルでいくらでも撮り直しができますが(といってるうちに日が落ちてしまいますが)、
昔はもっと難しかったでしょうね。
書込番号:11039287
0点

ハワイで撮った写真を見てみましたけど、やっぱり赤い夕日はありませんでした。
赤に出会ったら本当にラッキーなんでしょうね。
書込番号:11039372
1点

竹富島(沖縄)に行ったときに、晴れていたこともあって(小さな島であり、周りは見通しのよい海ばかりだったので)砂浜から夕日を撮ろうと待ち構えていたんです。ところが夕方になってくると水平線あたりには雲が出て、太陽が雲に隠れるんですよ。
砂浜で貝殻などの地元土産物店を毎日やっている人に話を聞くと、水平線に太陽が沈むのが見られるのは1年のうち10日ほどしかない、って言うんです。水平線に沈む赤い太陽を見ようと思えば、それほど機会は限られるわけ。
これって竹富島に限らないと思うんです。周りが海で囲まれた小島と本州のような陸地では気象条件が違うそうですが、光る川・・・朝さんやChinacatさんが言われるように、やっぱり水平線近くで赤い夕日に巡り合えるのはとてもラッキーなんです。
書込番号:11043266
1点

皆さん、こんばんは。
isoworldさんの作品を拝見して、
「地平線ぎりぎり、運が良ければ、赤い太陽が撮れる」
ということを理解できました。
年10回?のチャンスを気長に待とうと思います。
1番目は、最初に投稿した夕日のトリミング無し。(400mm相当)
水平線にかかってますが、あまり赤くありません。
空気がクリア過ぎたのでしょうか。
2枚目は明石海峡大橋だけ、同じ場所から
太陽が沈んだあと2倍デジタルズーム。(800mm相当)
3枚目は(雲がかかってますが)少しだけ色が乗ってます。
書込番号:11051258
1点

毎朝、甲東園のホームから見ていた白木屋のシャッターの中に
FRAME*が有ったとは!(*_*;)
まる.さんに教えてもらわなかったら、
死ぬまで気がつかなかったと思います。
甲東梅林は、もう盛りを過ぎたようです。
この週末も弁天干潟です。m(_ _)m
書込番号:11051336
1点

みなさんこんばんは。
この週末は天気が悪かったので、あまりいい写真は撮れなかったです。
さて金曜日に一脚を購入しました。ハクバのHUP-235という製品です。hanazzyさんが購入された三脚と同じくシャフト部分を捻って固定するタイプです。
4段の一脚で伸長時は長さ131cmとやや短めですが、その分収納時32.5cmと非常にコンパクトになります。重さも210gしかないので、カバンに放り込んでおけそうです。
ネット上ではデジ一にはちょっと剛性不足との評判でしたが、ニコン最軽量デジ一D40なのでそれほど頼りない感じはありません。
しっかり支えるときは3脚(約2kgあります)、お手軽にはこの一脚と使い分けしようと思っています。
書込番号:11051397
1点

津耽華唖棉さん:
> 1番目は、最初に投稿した夕日のトリミング無し。(400mm相当)
> 水平線にかかってますが、あまり赤くありません。
> 空気がクリア過ぎたのでしょうか。
1番目の写真(夕日と大橋 (400mm相当))はとてもラッキーで、よく撮れたと思います。太陽がここまで沈んでもまだ白いのは、空気があまりにも?澄み切っていたのでしょうね。
水平線にかかった太陽が赤くなるのは、分厚い空気層を通してやってくる太陽の光が途中の細かい粒子(塵埃、ガス、水蒸気などの霞)に当たり、波長の短い光(青)ほどその影響を受けて反射・吸収・散乱し、こちらに届かなくなるためです。
私が先に貼った何枚かの赤い太陽を見ていただくと、下のほうほど赤く、上のほうはまだ黄色とかオレンジになっています。これは太陽の下のほうほど分厚い空気層を通り、波長の短い青ほど光量が大きく減衰しているためです。
水平線まで雲がなくても、その日の気象条件(空気の清澄度)によって太陽が赤くなってくれるか、青色系スペクトルの吸収・散乱が不十分で白っぽいままか、違ってきます。まさに天候次第なんです。
ここに掲げた2枚の写真は、夕日と大橋 (400mm相当)の例とは逆にガスっぽい日の太陽で、水平線にかかる前に薄赤くなり、やがてガスの向こうに減衰して消えてしまいました。
空気が清澄すぎてもガスっぽすぎてもダメで、赤い夕日を撮れるのは運が大きく左右すると思います。
ただ、夕日と大橋 (400mm相当)の写真はこのくらいがイイかも知れません。もうちょっとガスっぽいと夕日は赤くなるのでしょうが、周りの光景(大橋など)はガスで霞んだような不鮮明な画像になっていたかも知れません。あちらを立てればこちらが立たず、のトレードオフの関係があると思います。
Chinacatさん:
ハクバのHUP-235という一脚は軽量小型で持ち運びに便利みたいですね。私も一脚はよく使い2本持っているのですが、どちらもカバンに入りません。三脚は軽量小型(SLIKのCOMPACT)のもあって600グラム、収納時のサイズ36.5cm(自由雲台・エレベータ??付き)なので、カバンにも入って出張時に持っていくのには重宝しています。
一脚もハクバのHUP-235を買いたくなってきました^^
書込番号:11052662
1点

isoworldさん
詳しい解説、ありがとうございます。m(_ _)m
改゚て見直すと、大橋と夕日[10977567]の4枚目は、
とてもラッキーな天候だったわけですね。
こういう状況でしっかり撮れるのも、さすが!です。
大阪から明石海峡大橋までは遠いので、
少しでも空気が濁っていると、橋を鮮明に写せないでしょう。
赤い太陽と大橋は、神戸あたりまで近づかないと無理そうです。
今日は空気が澄んでいるので、海峡大橋はチャンスかもしれません。
1枚目は同じ日の日没直前です。
書込番号:11053773
1点

貼る写真はないのですが、とりあえずレスしておきます。
津耽華唖棉さん:
「継目が歴然(^_^;」と「これもまだ駄目m(_ _)m」は、つなぐ写真としては十分な出来ばえです。これ以上は望めないと思いますよ。大事なことは、つなぎ目付近で、ソフトで2つの写真を「馴染ませる」作業をすることが不可欠です。それをしないと次(完成領域)に進めません。
「継目が歴然(^_^;」と「これもまだ駄目m(_ _)m」をソフトで「馴染ませる」作業をしていれば、つなぎ目はほとんど分からないくらいに、綺麗につながると思いますが。
水平線に真っ赤に沈む太陽を撮るのには空気が澄みすぎていてはダメで、ほんの少しガスっぽい気象条件が必要のように思います。
そうすると、大阪市内から明石海峡大橋のようなあまりにも距離の隔たった撮影ポイント(梅田スカイビルなら約40km、WTCの展望台でも30km余)からの撮影だと、大橋などが霞んで不鮮明でコントラストに欠ける「眠い」画像になりかねません。
神戸空港付近の海岸や鉢伏山展望台からの撮影では15km〜17kmで、これが赤い太陽と周辺の光景が撮れる限度かも知れません。垂水港や明石港から撮ったときは、2.5〜3kmでした。
> 赤い太陽と大橋は、神戸あたりまで近づかないと無理そうです。
そう思います。
書込番号:11054613
1点

今日、用事で大阪に出たついでにヨドバシカメラに立ち寄ってハクバの一脚を見たのですが、HUP-235がなくて、234がありました。235よりちょっと大きくて収縮長が42cmほどありました。重さは220グラムです。\3,650でした。
カバンに入らないので買っていませんけれど。シャフト部分を捻って固定するタイプであることは同じで、それはそれで使いやすいかも知れません。でも(どの一脚でも同じだと思いますが)カメラ取り付け部分が自由雲台ではないので、ちょっと悩みます(私の一脚は改造してあります)。
書込番号:11054652
1点

isoworldさん
234僕も見ましたよ。
伸長をとるかコンパクトさをとるかで悩みましたが結局235にしました。
ネット上では3000円台なのでお急ぎでなかったらネットで注文した方がお得です。
自由雲台はコンパクトなものを買い足そうと思ってます。
雲台を三脚に繋ぐネジはカメラ底面のネジと同じですよね。
書込番号:11054762
1点

自由雲台で調べたら、いろいろ出てきました。
これなんかHUP-235に合いそうです。
http://www.slik.com/bh/4906752200728.html
雲台のねじは雄ねじも雌ねじもU1/4なので取り付けも問題なさそうです。
書込番号:11056101
1点

空気が澄んでいるので、少し期待していたのですが、
日没の前に雲に襲撃され、夕日はかけらも無し。(^_^;
今月下旬は 海峡大橋の向うに太陽が沈みそうなので
好天を祈っております。
一脚は20年前は、持ち歩いて手振れ防止に使ってましたが、
最近は、携帯することも、取り付ける時間も無く
ご無沙汰してます。夜景は撮りたいのですが、
沢山撮って、その中に1枚ブレてなければラッキー
という対応になってます。
↑は手持ち400mm(相当)で撮ったガーデンズの夜景ですが、
99%ブレてました。
書込番号:11056175
1点

ツタさんこんばんは。
夜景を手持ち撮影とはなんとチャレンジャーな。
僕は夜景は必ず三脚を立ててISOは低めにして数秒から十数秒のSSで撮るのが好きです(3枚目の写真)。
今回の1脚はインドアの競技場での望遠撮影用に買いました(実はこの土曜日はデビスカップを見に行ってきました)。
手持ちより格段に手ぶれが少ない写真が撮れましたよ(当たり前ですね(^^;。
書込番号:11056319
1点

Chinacatさんの「これは一脚や手持ちでは撮れません」は、私が撮りたいような写真です。でも街灯の光をモニュメントの真ん中に持ってきて、天井からぶら下がった吊り下げ金具で見え隠れするように写すかもね^^
三脚のネジは雲台も含めて4分の1のインチネジですね。国際規格のメートルネジ(JISネジ)ではないのでふつうのお店では売っておらず、ネジも含めて自分で加工をするときは入手に苦労します。
私が一脚に取り付けている自由雲台は石突側にしてあり、一脚でカメラを高く持ち上げたり水平に突き出して使うことが多いからです。石突を下にしてカメラを一脚で安定させる使い方はほとんどしていません。
HUP-2354/235を見たところ、石突あたりのシャフト部分はかなり細いので自由雲台が付けられるかどうか、思案しています。
書込番号:11058846
1点

> Chinacatさんの「これは一脚や手持ちでは撮れません」は、私が撮りたいような写真です。でも街灯の光をモニュメントの真ん中に持ってきて、天井からぶら下がった吊り下げ金具で見え隠れするように写すかもね^^
それ面白いかも(^^)こんど行ったらやってみます。
>私が一脚に取り付けている自由雲台は石突側にしてあり
あ、そういうことですか。いわゆる一脚ポールの事ですね。
市販品があることはありますけど、手作りってすごいです。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=110596
書込番号:11060064
1点

isoworldさん
>つなぎ目付近で、ソフトで2つの写真を「馴染ませる」作業をすることが不可欠です。
ご指導ありがとうございます。m(_ _)m
境界を「馴染ませる」フリーソフトを探して、次の段階を目ざします。(^_^ゞ
「こんな使い方が多いんです」には強烈な衝撃を受けました。(最敬礼)
とても真似は出来ませんが、いつかこういう撮影をやってみたいものです。
Chhinacatさん
>夜景を手持ち撮影とはなんとチャレンジャーな。
私も撮りたいものはありますが、
お金が全く無い、撮影のために割ける時間が無い、
という状況が過去から未来にずっと続くので、
いつもカメラを持ち歩く事しかできません。
移動中に何か目についたら瞬時に撮って通り過ぎる
というパターンになります。
夜景も、だめもとで手持ちで撮ります。
akatonbo_aさんのFZ38は非常に優れた望遠デジカメですが、
私の撮影法は手動ズームでないと無理なので
候補にはなりませんでした。
パナソニックで選ぶなら、旧くて広角が足りなくても
FZ50が私にはベストです。
手動ズームはガラスに強く押しつけて長時間露出しても
レンズが壊れる恐れがありません。
↑はビルの窓から撮った夜景です。
書込番号:11060881
1点

余計なことかも知れないけれど、足ふみ金具をつければ「三脚まがい」にもなります(ズッコケ爆笑)。こんな遊び道具も用意しています(出番はほとんどありませんが ^^)。
Chinacatさんの「これは一脚や手持ちでは撮れません」は(私の印象では)とてもいいセンスの写真(タイル地の光の具合も素敵)で、私好みなんです。でも、もうちょっとだけ左から撮って、街灯の光が吊り下げ金具で見え隠れするくらいに写せば、カップルの二人(とくに男性)もモニュメントの柱で切れなくて済んだように思うのです。
あまり自分の意見を言い過ぎると失礼になるので、ゴメンなさい orz
津耽華唖棉さん:
> 境界を「馴染ませる」フリーソフトを探して、次の段階を目ざします。(^_^ゞ
別に指導したワケではありませんので..........誤解なさらないように。
次の段階を目指すようになると深みにはまりますよ^^ まあ、私としてはこだわりが好きなんですけれどね。
書込番号:11060999
1点

ツタさん
>いつもカメラを持ち歩く事しかできません。
>移動中に何か目についたら瞬時に撮って通り過ぎる
>というパターンになります。
そうですね。いつも持ち歩いてると思わぬシャッターチャンスに出会えたりもしますよね。僕も明日からカメラ(コンデジ)を持ち歩こうかな。
貼られた写真2枚とも色が良いですね。特に2枚目は青で統一されていてとても良い感じです。WBを白熱電球にしてるんでしょうか。
isoworldさん
アドバイスありがとうございます。この写真を撮ったときは、この鳥かご状のモニュメントを左右対称に撮影することばかり気にしていまして、街灯は視界に入ってませんでした(^^;
街灯を真ん中に持っていくと鳥かごのバランスがかなり崩れそうですけど、それはそれで面白い写真になりそうです。ただ街灯の白い柱がちょっと邪魔かもしれませんね。
思いついたんですが、モニュメントの右か左に回り込んで、街灯の代わりに満月や三日月を「ぶら下げる」のも面白いかもしれません。そういう位置関係に月が居てくれるかどうか分からないですけど。
近いうちに一回行ってみたいと思います。
ちなみに場所は(ご存じと思いますが)ビーナスブリッジです。
書込番号:11061250
1点

Chinacatさん
>特に2枚目は青で統一されていてとても良い感じです。WBを白熱電球にしてるんでしょうか。
見ていただき、ありがとうございます。(^_^ゞ
夜の雰囲気を出したくて、WBを電球にして青を強調しました。
ガラスに押しつけているので室内の反射がありません。
傾けると映り込むので、構図を変えるのは平行移動になります。
>いつも持ち歩いてると思わぬシャッターチャンスに出会えたりもしますよね。
木村伊兵衛のエピソード(wikipedia)ですが、
>「どうしたらうまく写真が撮れるのか聞いたところ、
>『いつでもカメラを手から離さずにいる事が大事だ』と答えたとされる。」
名人の言葉だと、私と違って重みがありますね。(^_^;
もうひとつ、梅佳代さんのインタビュー
http://news.walkerplus.com/2008/0801/13/
>何気ない瞬間を、逃さず撮るために必要なことは?
>
>カメラを、ず〜っと、持っていること!
>いつも愛用のカメラ(キャノン EOS5)を首にかけている。
>いい瞬間に遭遇したら、電源入れて、すぐ撮る。カメラのモードは常にオート。
>マニュアルは、いろいろと調整している間にチャンスを逃すから、使わないし、使えません。
↑梅佳代作品は真似できませんが、笑える画像を。(^o^;)
書込番号:11066294
1点

おはようございます
今朝の六甲山は真っ白です。
まるでアルプスみたいですよ。こういう景色は滅多にないので、時間の有る方は撮影に出かけて下さい。
夕方まで雪が溶けなければ、赤富士ならぬ赤六甲山が撮れるかもしれないですよ。
仕事が無ければ行きたい所ですが残念です。
書込番号:11067830
1点

Chinacatさん、おはようございまキ。
六甲山は、大阪からはぼやけて撮れません。
isoworldさんの車は戻っているはずなので、
出動なさっているのではないでしょうか。(^o^)/
六甲山の東の端に建物が見えますが、これは何でしたっけ?
平地から換算800mmで撮影、上下をトリミングしています。
書込番号:11068092
1点

六甲山の冬景色の情報をありがとうございます。
六甲山東端のふもとに当たるこちらからは六甲山の様子は直接見えないので何とも言えないのですが、久しぶりに天気が良い今日は、家内とばあさんを連れて日向ぼっこがてら緑ヶ丘公園に行くかも。ウメは散り始めかな。
リコールに出した車はもう戻ってきています。
書込番号:11068138
1点

isoworldさん、おはようございます。
今日は緑ヶ丘公園ですか。
「綺麗に散った様子」が撮れるといいですね。
先日の「メジロの目線で見下ろすと…」は
「こんな使い方が多いんです」を使って撮影したと
今やっと気がつきました。(^_^;)
六甲山は、撮っても景色が見えないので
無理やり加工してみました。
書込番号:11068448
1点

今日は結局のところ家内とばあさんを連れて緑ヶ丘公園に日向ぼっこに行きました。コンビニ弁当を持って小1時間ほど居たのですが、日が陰ることもあって寒さが残っており早々に引き上げました。
津耽華唖棉さん:
> 六甲山は、撮っても景色が見えないので無理やり加工してみました。
様子は分かりました(ありがとうございます)。行くのなら一面が銀世界だったらいいのですが。
> 「綺麗に散った様子」が撮れるといいですね。
ウメの場合は、散った桜の絨毯みたいにはいきませんでした。今年のウメはもうお仕舞いです。次は桜かな。我が家の庭ではサクラ(正確にはサクランボ)が咲き始めています。
> 「こんな使い方が多いんです」を使って撮影したと今やっと気がつきました。(^_^;)
ふつうの目線とは違った目で見た写真が撮れますので重宝します。1枚めの写真が身近な応用撮影例です。ですが実際の撮影では、改造一脚以外にもいろいろな道具がなくては写せません。レリーズのコードが長いものや画面の様子が手元で確認できる装置などです。ファインダーは覗けませんから^^
書込番号:11069481
1点

isoworldさん、こんばんは。
今日3/11は、空気は濁り、地平線に雲が無かったので
教えていただいた「赤い太陽」を待ってみました。
(明石海峡大橋は最初から見えません)
書込番号:11070994
1点

続きますが別ネタなので、お許しを。m(_ _)m
>ふつうの目線とは違った目で見た写真が撮れますので重宝します。
こういうのは大好きなので、将来やってみたいです。
素晴らしいアイデアを披露していただきありがとうございます。m(_ _)m
とりあえず、その辺に有る物で真似ごとしてみました。
師匠と違ってノーファインダー撮影です。
書込番号:11071246
1点

こんばんは。
今朝ご報告した六甲山の写真です。写りが思いの外悪くて申し訳ないですけど、まぁ雰囲気は分かると思います。
こんなに真っ白なのは記憶にありません。
書込番号:11071307
1点

こんにちは。
昨日、B型女同伴でスタッフとのミーティングが行なわれ、やっと昨年9月からの計4回のバザーの集計が完了しました。
結果、今年度の撮影報酬が4099円と確定しました。
売り上げ金額から、原価を引いて50%がどりー夢へ、残り50%が私の報酬となりました。
やっと名実共にプロとなりましたのでメデタシ、メデタシ^^
来年度からは1シーズン2000円(年間8000円)の基本契約となり、その上にカレンダーや写真、絵葉書などの売り上げに応じて加算されるとの事です。
これでやっと私の創作活動もB型女が「仕事」として認めたわけです。
んなわけで私の念願は叶いました。これからは仕事ですので、ガンガン行こうと意気込んでいます。
5月ごろにはフリマとまたイオンモールでバザーが開かれるようです。
フリースペース謹製のアクリルたわしに負けないように頑張りたいと思います。
みなさん、ありがとうございます^^
書込番号:11079244
1点

仕事でしばらく出かけておりまして、ここ数日は写真を撮れていません。今日も帰りの阪急電車から見ていると、少々かすんではいましたが丸い夕日の沈む光景が見られましたので、写している人はいるかな、と思ったりしていました。
津耽華唖棉さん:
赤い太陽が撮れましたね。お見事。もう少し澄んだ空気のもとで周囲の光景がもう少しハッキリと見える状態で撮るのが次の課題になるのでしょうかね?
> 師匠と違ってノーファインダー撮影です。
師匠と言うのはやめていただくとして、実はあまり言いたくはないのですが、私はノーファインダーで撮ることがしばしばです(ファインダーを覗きにくいときですが)^^ 一脚を使っていても手元モニターを持って行ったり付けるのが面倒で、ナシで済ませることが結構あります。
hanazzyさん:
> 売り上げ金額から、原価を引いて50%がどりー夢へ、残り50%が私の報酬となりました。
> やっと名実共にプロとなりましたのでメデタシ、メデタシ^^
おめでとうございます!! 稼げましたね。50%の取り分でも立派なものです。その稼ぎを次は何に投資するか、考えるのも楽しみだと思いますよ。
> これでやっと私の創作活動もB型女が「仕事」として認めたわけです。
はい。異議なぁし!!
> これからは仕事ですので、ガンガン行こうと意気込んでいます。
おお、急に元気が出て来ました^^ B型女も捨てたものじゃあぁない、ってこと。感謝してゴマをすっておくことです。
書込番号:11079680
1点

hanazzyさん,お久しぶりです。
>結果、今年度の撮影報酬が4099円と確定しました。
売り上げ金額から、原価を引いて50%がどりー夢へ、残り50%が私の報酬となりました。
やっと名実共にプロとなりましたのでメデタシ、メデタシ^^
すばらしいです。金額的には多くはないけど写真で稼いだことに間違いないですよ。
おめでとうございます。
今年はさらに高収入が見込めそうですし、ますますのご発展を期待します。
書込番号:11079945
1点

イベント情報です。
1.甲子園歴史館があす3/14オープンします。選手やトラッキーが来るかもしれません。
https://ssl1.itechh.ne.jp/koshien-rekishikan/system/stadium_tours/step3/2010-05-02
「スタジアムツアー」というのもあるみたいです。球場内の普段見られない場所を見せてもらえる様なので写真を撮るにはこちらの方が面白そうです。
2.昨年3月に大阪・道頓堀川で約24年ぶりに見つかった日本ケンタッキー・フライド・チキンのカーネル・サンダース人形が、甲子園球場(兵庫県西宮市)近くの阪神甲子園店で常設展示されるそうです。3/19が除幕式です。
3.淡路花博2010「はなとみどりのフェア」が3/20−5/30の間開催されます。
このスレは「花撮りが好きになりました」から始まったスレなので、お勧めします。
http://www.awajihanahaku2010.jp/
4.第二京阪を自転車で走るイベント「高速道路へ集え」が3/14(明日)開催されます。
http://www.osaka-cycle.com/
自転車が高速を走ることは滅多にないので面白い絵が撮れるかもしれません。
書込番号:11080010
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
目の前の風景(D70+AiAF75-300/4.5-5.6) |
をい、鉄道はどうした(爆)(機材同左) |
こんな感じでいかがでしょう…(地球斜めってますが(泣))(機材同左) |
結局船かい(爆)(機材同左) |
hanazzy さん
やっとプロカメラマンと認められたのですね。
いや、私は昔からそう思ってたので、いくつか作品を頂戴したわけですが。
サイン入りの作品もありますし(^^;)
私は hanazzy さんのン十倍の期間、写真を撮ってます。
※始めて30年、本格的にやりだしてからでも25年です。
そんな私が、hanazzy さんと肩を並べ、仁川で蛍を撮り、スカパーで飛行機を撮りました。
私は10万円超えのカメラにLレンズ、hanazzy さんは4万円ほどのD40に「定額給付金レンズ」。
でもね。
hanazzy さんみたいな「売れる写真」は、私には撮れない。
機材や経験だけでは、写真は撮れんということです。
逆にいえば、機材は何であっても撮れる、ということでもあります。
横で同じように撮ってるはずなのに、違うんですね。まったく違うんで、へこみまくりです(苦笑)。
昨夏以降、お手軽にD40系やkiss系を持ち歩くことが多く、レンズ集めもぱったり途絶えましたが、
このような経験から「上等な機材は私には何の意味もない」とわかったからです。
親が「写真家になれ」といった頃もありましたが、ならなくて正解だったのかも(苦笑)。
私も今日は、半年近く封印していた鉄道写真をちょっとまじめに撮ってみました。
ものすごく疲れました。「ホーム試合」みたいな場所だったのに、まったく勝手がわからなくなってる(;_;)
機材は今回「わざと古いもの」を引っ張り出して使いました。カメラは5年前、レンズは15年前のです。
師匠、今後ともよろしくご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。m(__)m
書込番号:11080825
0点

みなさん、ありがとうございます^^
でも私は師匠などとは呼べる立場じゃありませんよ(笑
NOGにアップしたアルバムも人気のアルバムの常連となり、自分の撮った写真を見るにつけ、これは自分の腕ではないなと思うことがよくあります。
いわば目をつぶって針の穴に糸を通すような作業を無意識のうちにやってるわけです。
いつか撮った赤い月に飛行機の写真にしたって、撮るとなると一生スカパーに通って1コマ出るかでないかの作品になっていると思います。
これを初めてスカパーへ行った時に撮ったんだから偶然のいたずらとしか言いようがないでしょう。
きっと写真販売と言う困難な事業が成立するように「どりー夢の神様」が導いてくださったんでしょうね。
決して自分の腕ではない。「我の力に非ず」と思う今日この頃です。
書込番号:11081096
1点

hanazzyさん
プロ認定、おめでとうございます。
新たな作品も楽しみにしております。(^_^)
isoworldさん
>もう少し澄んだ空気のもとで周囲の光景がもう少しハッキリと見える状態で撮るのが次の課題
はい、空気が濁っていて、地平線よりかなり上で赤くなりました。
赤でも明るすぎて景色は映りませんでした。
空気がもう少し澄んだ日を待つことにします。
>一脚を使っていても手元モニターを持って行ったり付けるのが面倒で
極上の素材を、じっくり腰を据えて撮る場合ならいいですが、
究極兵器は出動に手間がかかりますね。
ノーファインダーでうまく撮るのも、実力のうちかと。
Chinacatさん
コンデジ携帯が早速、役に立ちましたね。
昔(40年前)は、雪の積もる日がもっと有って
雪景色が撮れたような気がします。
光る川・・・朝さん
久しぶりだそうですが、鉄道写真、うまく撮れてますね。
なお、私の写真は全て傾いてます。
近所の早咲き桜を、メジロではなくて雀がつついてました。
800mmでも小さ〜くしか撮れなかったので
大胆にトリミングしました。m(_ _)m
書込番号:11081440
1点

久々にみなさん揃いましたね(^^)
私は今日は出先なので、写真はアップ出来ませんが。
hanazzyさんが復活しつつあるのも良かったです(^-^)
書込番号:11082273
1点

光る川・・・朝さん:
昨日の天候も幸いしたのでしょうが、光る川・・・朝さんの「目の前の風景(D70+AiAF75-300/4.5-5.6) 」って素敵ですよ。こういうのって撮れる機会がなかなかありませんし、ヨット以外は霞んでいていい感じですね。
> 逆にいえば、機材は何であっても撮れる、ということでもあります。
おや。私とまったく同じ意見をお持ちなんですね^^
まる.さん:
> hanazzyさんが復活しつつあるのも良かったです(^-^)
なんか、急にスレが活気づいてきた気がするのは私だけではないようですね…
hanazzyさん:
読み返してみたんですが、
> 来年度からは1シーズン2000円(年間8000円)の基本契約となり、その上にカレンダーや写真、絵葉書などの売り上げに応じて加算されるとの事です。
これって凄いことじゃないですか\(^0^)/ プロ契約ですね。私には縁がない話です^^; B型女はスポンサーでしょうかね、ディレクターでしょうかね。やっぱりhanazzyさんのことをちゃんと見ていたんだ。
書込番号:11082831
1点

今日はいい天気ですので、皆さんお出かけですかね。
私は午前中、昆陽池を通って瑞ヶ池方面へ散歩がてら少し写真を撮ってきました。
鉢植えの花はたくさん咲いているのですが、ちょうど梅から桜へ移行する時期なので特に変わったものは咲いてなかったですね。
自転車でわずか3キロほど走ったのですが、体がクタクタになりました。
体重20キロ増と運動不足の影響は計りし得ないものがありますね^^;
四国八十八箇所を歩いて回った頃の強靭な体力が戻ればいいのですが、歳もありますしね。。
isoworldさん
B型女はどりー夢の所長ですよ。
ミーティングの時間中、浮かない顔をしてましたね。
私が写真を提供するのはいいんですが、ポストカードを袋詰め作業なども無償でやってましたからね。
私がしつこく言い続けなかったら、永遠にプロ契約はなかったわけです。
どんな思惑があったか知りませんが(笑
書込番号:11084140
1点

んー。思惑はわかりませんが。
時折、「ほんとうにそれでいいの?」という対応が見え隠れすることはありますね。話を聞く限りでは。
その1つが、以前も話した「誰が撮った写真なのかを明確にさせない姿勢」ですね。
作業所の名前は全面に出してるんですが、私が「これはどなたが撮影されたのですか?」とわざと聞いてみても、
口頭で「うちの作業所の方が撮影されたんですよ」とだけで済ませるのだけは、私はどうしても納得いかない。
個人情報等のこともありますから、べらべらしゃべっていいわけではないですが、
hanazzy さんは「非公開でお願いします」といっているわけではなさそうですし、
逆に自分のハンドル名を入れようとしたら断られる、ということみたいですし…
まぁ、私がとやかく言うことではありません。失礼しました。
庭に、こんな花が咲いていました。植えた記憶もなく…?昨年咲いてたかなぁ、こんなの??
庭に地植えになっている花々を見るのは、ここ1,2ヶ月でここを出なければいけない私が見るのは
これがそれぞれ最後になりますから、せいぜい記録しないとね。
今日は天気もよく、暖かい1日でしたが、仏事関係で葬儀屋待ち。
3時過ぎに終了したので、パンク修理に出してた自転車を引き取ってきました。
その後昼を食べ、今からもう1件、相続関係手続きに行ってきます。(−−;)
ついでにクリーニングの引き取りや買い物もしてきます。…って感じの休日(;_;)
書込番号:11084764
0点

hanazzyさん
相変わらず琴線に触れる作品をありがとうございます。
特に一枚めハナミズキの写真は、花が浮かび上がっていていい感じです。
光る川・・・朝さん
1枚目緑色の背景が綺麗にぼけて良い感じですね。結構暗そうな場所でうまく撮影されているので、データを参考にさせて貰おうとおもったら、ISOを見ると「0」
ISO0で撮影とは、さすが光る川・・・朝さん(^^
800位かなと予想しますがいかがでしょうか。
写真は山で見つけた不思議な松の木です。幹がぐるっと一回転してハート型になってました。
書込番号:11085548
1点

あらら(苦笑)
D70 の Exif では、感度がちゃんと出てくれないんですね(無加工なんですけどね)。
現物で確認しましたら、ISO200 です。D70 の最低感度です。
直接ではありませんが、まだ夕日がまわりには当たっている状況で、それほど暗くはありませんでした。
なのに暗い写真になってしまったのは、当初露出補正を行わずに撮影したら、白い花びらが白飛びしたので、
さくっとマイナスに振りすぎたせいです(爆)。
書込番号:11085596
0点

ISO感度上げてなかったんですね。
補正はちょうどいいと思いますよ。別に批正し過ぎじゃないと思いました。
書込番号:11085622
1点

今日は朝から締め切り期限が過ぎた原稿をずっと書いて、午後3時前からカミさんのお供(アッシー君…旧いなぁ^^)をして買い物に行ったら空に雲がないのに気づき、帰ったらあわててカメラを持って飛び出しました。
神戸空港近くの公園で夕日を狙ったのですが、残念ながら夕日はうす雲のかなたに隠れてしまいました。よって真っ赤な夕日は撮れず退散。赤い夕日の撮れる確率は、天候を見極めて行っても3割あればいいほうです。
hanazzyさん:
hanazzyさんは「天神側堤防」のような写真も撮るんですね。あらためて見直しました!!
> 四国八十八箇所を歩いて回った頃の強靭な体力が戻ればいいのですが、歳もありますしね。。
なんの。私は50歳後半になってダイエットとスポーツジム通いをはじめて14キロ減量し、いまは強靭(には遠いが)と思いたい^^体力を維持しています。できますよ。まだまだ大丈夫。あとはやる気の問題だけ。
> 私が写真を提供するのはいいんですが、ポストカードを袋詰め作業なども無償でやってましたからね。
自分のことは自分でやる^^ でも熱意はB型女には通じたんでしょ。
書込番号:11085865
1点

「1枚目のハナミズキの写真」で、「え?」と再度慌ててみましたが。
※「♪う〜〜〜すべ〜にい〜〜ろの〜〜〜」と歌いながら(火暴)
なにしろ「きちーと好きなにーたんが百年続きますよに〜♪」な歌ですから(^^;)
…なんでしょ?モクレン…ですかね??
ハナミズキは、阪神間では例年、桜が終わって(八重桜も含む)から、GW頃までの、「5月病起きそう〜(>_<)」(をい)
(4月後半からの3週間ほど、中心は4/20〜末頃)な時期に咲きます。
♪空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと
で始まる歌詞の通りです。(写真もそんな感じですね(^^;))
書込番号:11086009
0点

あ、もくれんですね。失礼しました。
僕もあの歌大好きですよ。
たしか、9.11テロで亡くなった人に捧げて作った歌だったと思います。
書込番号:11086048
1点

皆さんこんばんは
今日は、久々に晴天の休日でしたね。昼から緑ヶ丘公園へ行き、撮影してきました。梅は何本かを除き散っていましたが、河津桜が見頃でした。メジロが結構近くまで来てくれて、楽しめました。
全てノートリ・MF・2.3枚目は三脚使用です。明るさのみソフトでいじっています。
hanazzyさん
プロ契約おめでとうございます。これからもいい作品見せてくださいね。
書込番号:11086445
1点

「ハナミズキ」はいい歌ですね。
去年の関学・新月祭のコンサートは「一青窈ライブ」で、
ハナミズキも演奏されました。
光る川・・・朝さんの家でも聞こえたと思います。
植物としてのハナミズキは、ポトマック川の桜の返礼として
アメリカから贈られたものだという話があります。
書込番号:11086819
1点

えー…なんてお読みするんでしたっけ(いまさら何を(滝汗))
そうですか。あの踏切から、そんな切り口ができたのですか。
今日の昼間は暖かかったですからね。私はその頃朝ご飯を終え、
「葬儀屋さんがくる用意をしないといけないなぁ」と思いつつ、ここを読み漁ってました(爆)。
ただ…時計大丈夫でしょうか?(^^;)
仁川に04分発の下り列車(宝塚行きが「下り」です)が止まってる気もするので、時計は合ってるような気もしますが、
上り(こちらに向かってきている撮影列車)は定期列車だと仁川05分発のはずで、
少々カメラの時計が遅れているのかな、と。
ただ、競馬開催時や土曜日には、仁川02分発の臨時もある日がありますので、
これがその臨時だったら時計は合っております。失礼しました。
書込番号:11086955
0点

こんばんは、ツタンカーメンです。
昨年8月1日から日本を巡業している
トリノ博物館の私の彫像が、ついに神戸にやってきます。
前世の私を見たい(^_^ゞのですが…入場券を買うお金を
どうやって工面するか深刻に悩んでます。(悲)
http://www.fujitv.co.jp/events/torino-egypt/info4.html
>2010年3月20日(土)〜5月30日(日)神戸市立博物館
黄金の仮面は、京都での公開(1965年10月15日〜11月28日)を
学校の遠足で見に行きましたが、
「なんや、前世はええ暮しをしとったんやなぁ」と思いました。
http://blog.goo.ne.jp/forest60/e/e8ee0f1e53857f45642c47de35fe6490
>そうですか。あの踏切から、そんな切り口ができたのですか。
前に踏切で待っていて、電車が真正面から見えると分かっていたので
isoworldさんの
>小林あたりから仁川方面をみた阪急今津線の圧縮写真を500mmで撮ろうと考えていました
に使えないかと思って紹介しました。踏切マニアによるHPを見ると
段ノ上(だんのうえ)踏切という名前だそうです。
http://yan201.hp.infoseek.co.jp/fumikiri1/hankyu_ima2.html
>ただ…時計大丈夫でしょうか?(^^;)
さっ、さすが!鋭い。ここ数ヶ月、
夕日の正確な時刻を知るためにも、
カメラ時計を正確に合わせなくては、と思いつつ
そのまま放置しておりましたが、
光る川・・・朝さんの慧眼はごまかせませんでした。(脱帽)
カメラの時計は、明日 正しい時に合わせます。
いま、時報に正確に合わせた時計を撮影しました。
実時刻21:11:00、タイムスタンプ21:09:44
なので1分16秒 遅れでした。
段ノ上踏切の画像のtime stampは
ここの表示は秒が切り捨てですが
正しくは「13:03:48」なので実時刻は「13:05:04」です。
電車は上り仁川発13:04で間違いありません。
書込番号:11091316
1点

ああ、それで「ツタさん」ですか。ありがとうございます。
ちょっと違いますが、うちで「どう処分しようか悩んでいるもの」があります。
写真のものですが、よろしければお声かけください(^^;)
小林から仁川方面…そういやおっしゃってましたね。駅からでしょうか?
昔は小さな踏切が駅の横にありましたが、今はもうありませんからね。
鹿塩踏切もなかなかいけますよ。仁川方面を向けば、この先桜並木から顔を出す電車が見えます。
列車通過後に飛び出して、という、あまりお勧めできない手法にはなりますが、小林方面への望遠もなかなかのものです。
ただし阪急も、結構神経質な会社で、カメラを抱えて踏切にいる姿を運転士が見ると、
無線で全列車に通報されちゃうようで、しばらく居座ってたりすると、自分の前をやたら遅く
(つまり最警戒モードで)ゆっくり走っていく列車を見ることになります。
写真は撮りやすいわけなんですが(をい)、すなわち列車が遅れるわけで、ご迷惑をおかけすることになりますから、
2本続けて徐行されたときは、素直に撤収することにしています。
鹿塩踏切は、警戒されやすいです。見通しが悪いせいでしょうか。
書込番号:11091567
0点

ツタさん
トリノ・エジプト展面白そうですね。タダ券無いかどうか朝日新聞に聞いてみよ。
こっちの券は入手済みです。レベルが低くて申し訳ないですけどご紹介しておきます(^^
http://websunday.net/rumic/
書込番号:11091737
1点

昨日は自宅で仕事をしておりました。私も仕事はする^^んです。なので、写真もレスもありませんでした。
のーーーぶさん:
久しぶりに拝見するレスと写真^^ですね。緑ヶ丘公園の河津桜とメジロですが、メジロを小さめに撮ったのと大きめにクローズアップしたのと、両方ともバッチリと決まっています!! 春めいた、いい色も出していますし。
たしか緑ヶ丘公園からさほど遠くないところにお住まいだったように記憶していますので、散歩がでらでも行けますよね。緑ヶ丘公園は私は池と梅林しかイメージにないのですが、撮るほど河津桜が咲いているんでしたっけ。
それと緑ヶ丘公園ではカワセミを撮ろうとカメラをずっと据えて待ち構えている常連さんが何人かいますよね(最近知りました)。池から1本だけ杭が出ていて、そこに止まりに来そうな場所でした(その場所でカワセミを見たことは僅かにしかありませんが)。
津耽華唖棉さん:
「仁川学院の近くの踏切で待っている時に撮りました」は電車が陽炎?でグニャグニャに歪んで見えるのが、とっても面白い。もうちょっと暖かくなって陽炎が多くなったとき(かつ空気が澄んでいるとき)に超望遠で画像圧縮効果も狙って撮ってみたい、なんて思いました。私が用意できるのは840mmまでなんですが。
段ノ上(だんのうえ)踏切あたりがいいのでしょうかね。撮り鉄と思われないように、ささっとカメラを用意して、さっと撮らなくっちゃ^^ でも線路に入らなくても、直線コースの端っこでは線路がカーブしていますから、その線路脇の高台(探す必要あり)から撮れば、じっくりと狙えるように思うのですが。
直線コースで線路が上下にうねっているところも興味があります。電車が線路から湧き出るような写真が撮れる場所ってないでしょうかね。光る川・・・朝さんなら知っていっそうだけれど…。
書込番号:11092686
1点

連投でしょうかね。
今日はちょっとだけ仕事をするようなヒマな日でしたが、カメラを持って出かけなかったので、暗くなってから庭で夜の花をまた写してみました。もちろん遊びの写真です。
弱い風があったので被写体ブレは少しありますが、興味半分の写真としてはまずまずでした。
(おわり)
書込番号:11095191
1点


isoworld さん
仁川駅でしょうか。
下り列車が坂の下からひょっこり顔を出します。
アップダウンを楽しむ場合は鹿塩踏切ですが、動画のほうが楽しいかな?
…逆瀬川の宝塚方はダメなんですか?もしかしていけるかも??
書込番号:11095958
0点

皆さんこんばんは
isoworldさん
緑ヶ丘公園まで徒歩2.30分くらいなので、たまに天気の良い日は、緑ヶ丘→瑞ヶ池→昆陽池とブラブラお散歩してますよ。
河津桜ですが、ちょうど梅林の対岸に4.5本あるだけですが、メジロを近くで撮るにはいい場所だと思いますよ。梅のように本数も多くなく、2.3本の木によくきていたので、行動範囲が狭く撮影しやすかったです。レンズの最短距離付近(1.5m)の物も貼らせていただきます。
たぶんソメイヨシノだと思うのですが、桜も池の周りに数十本あるので、これからはそちらも楽しみです。最近はカワセミの姿見てないです。猪名川の方へ行ったのかもしれないですねぇ
夜のスイセン ですが、花と茎の光のバランスが幻想的でいいですね。どうやって照明を入れてるんですか?気になります!
書込番号:11096581
1点

のーーーぶさん:
> 河津桜ですが、ちょうど梅林の対岸に4.5本あるだけですが、メジロを近くで撮るにはいい場所だと思いますよ。
> たぶんソメイヨシノだと思うのですが、桜も池の周りに数十本あるので、これからはそちらも楽しみです。
確かに池の周りに少しは桜がありました。あれですか。たくさんのウメが散ってしまえばメジロは桜に殺到するのかしら^^ いままでは桜&メジロはあまり撮ったことがありません。一度くらいは撮っておこうかな。
> 夜のスイセン ですが、花と茎の光のバランスが幻想的でいいですね。どうやって照明を入れてるんですか?気になります!
3枚の写真とも撮り方は同じで、光源に白色LEDの懐中電灯を使っています。
これを花の近くで(10〜20cmほど離して)照らすわけですが、満遍なく照明する部分はあちこちの方向から光がムラなく当たるように懐中電灯をグルグルと動かし、照明にムラをつける部分は極めて雑に光を当てています。
花だけではなく、以前は夜のトンボもこうやって写したことがありました。他のスレで貼った写真の使い回しになりますが、4枚紹介しておきます。光の当て方によって平坦にもなれば立体的にもなり、幻想的な感じにもできますよ。いちどお試しを。
書込番号:11099080
1点

こんばんは。
皆さんへのレスは明日書きますので。m(_ _)m
今日の夕日、時刻は順に
17:55:18
17:56:34
17:57:58
17:58:54
のはず、です。
書込番号:11101474
1点

津耽華唖棉さん:
夕日の沈む実況中継^^をありがとうございます。色づいた丸い夕日が着実に撮れるようになって何よりです。
この頃からは黄砂が来るようになり、春霞もあって空気が澄んでおらず、日が陸の向こうに沈むようにもなったので、私の夕日の撮影はそろそろお仕舞いです(特別に澄んだ日なら別ですが)。
4月は桜でしょうが、桜はどう撮ればよいか、いまのところアイデアがありません。夜桜なんて誰でも撮るでしょうし。
今月末から東北(秋田あたり。海岸線に出るかも)に遊びに行く予定で、4月に入ると埼玉、沖縄と出かけ、5月には北海道に行きますので、別の目線の写真が撮れるかもと思っています。
書込番号:11105952
1点

isoworldさん
今回の赤い太陽は背景がいまいちですが、
3月下旬に海峡大橋の間に沈むのではないかと思います。
またチャンスが有れば良いのですが。
光を作る、という発想は考えたことが無いので、
作品を拝見して、こんな写真もあるのか!と思いました。
カメラのキャンバスに光の筆で絵を描くのですね。
Chinacatさん
ハート型の松の木は、ひょっとして甲山ですか?
トリノ・エジプト展は、月曜日に
私の彫像が神戸市立博物館に設置されたそうです。(^_^)
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201003160054.html
のーーーぶさん
hanazzyさんのもそうですが、メジロのアップは手を伸ばせば届きそうですね。
甲東梅林では見かけられず、残念。(^^;
光る川・・・朝さん
「ハナミズキ」が初めて発表されたのは、リリース約1年前の
2003年4月に池上本門寺で行われた野外ライブでした。
9月にNHK BS-2で放送され、何度もビデオで聞きました。
今年の8月に映画も公開のようです。
http://www.hanamizuki-movie.com/index.html
書込番号:11106481
1点

皆さんこんばんは
isoworldさん
先日は、照明の当て方を教えていただきありがとうございます。うちにあった切り花で少し試してみましたが、難しいですね。なかなか思いどうりにいかなかったです。イメージに少し近いものを貼らせていただきます。また挑戦してみます!
夜のアカトンボ すごく幻想的でいいですね。
津耽華唖棉さん
背景が抽象絵画みたい おもしろいですね。コサギ?も撮り方によっては、いい画になるんですね。
一昨日、猪名川の河川敷をお散歩していて、オオイヌノフグリとなんだか分からない植物を見つけましたので、貼らせていただきます。
書込番号:11106929
1点

今日(とくに夕方)はこの地域一帯が降水確率0%になっているので、夕日が綺麗に見えるかも知れません。でも日の出は真東から、日の入りは真西になっているので、夕日が沈むのは陸地になっちゃいそうです。
撮影場所が高くてもっとも南にあるのはWTCですが、ここの展望台から夕日を撮っても明石海峡大橋の北詰ぎりぎりか、陸地(明石)に沈みそうです。WTCからだと大橋までは40kmあるので、空気が澄んでいないと景色がボヤけます。
夕方の天候を見て、一か八か、やってみる価値はあるかも知れませんけれど。
のーーーぶさん:
> イメージに少し近いものを貼らせていただきます。また挑戦してみます!
いろいろやってみると、よい写真が撮れると思いますよ。
> なんだか分からない植物を見つけましたので、貼らせていただきます。
2枚めの写真にある青い植物は、ムスカリです。ウチの庭や玄関にも生えています。むかし小さな球根を植えたのが、知らないうちに広がってきました。
津耽華唖棉さん:
「背景が抽象絵画みたい」の水の模様が面白いですね!!
書込番号:11107373
1点

ツタさん
ちょうど、CDが出たのが今ごろだったでしょうか。アルバムが確か4月だったかな。
6年前の今ごろラジオでがんがん流れていましたね。
今と状況が似てますが、休まず仕事に精を出していた頃、「あんた有休残り過ぎ。もう仕事こなくていい。
2週間くらい来なくていい」といわれ、今なら「喜んで!!」でしょうけど(をい)、当時はひどく落ち込みました。
私だって休みが本当に要らなかったわけではない。休みたくても休めない状況が現場にあった。
無理してがんばったのに、上司は突然「休みを残したままにすれば、管理する私が怒られる。
もうあんたなんかいてもいなくてもいっしょなの。こなくていい」と最後は言われました…
真意ではないとは思いつつも、「自分はいらない人だったんだ…」と考えました。
そんな折、無理やり取らされた休みの日、ぼんやり須磨の海を見ながら、須磨から塩屋まで国道を歩いてました。
そんなときに、持ち歩いてたラジオから流れてきたのです。
うちの彼女(今の嫁)が(当時は持ち歩いてはいませんでしたが、心の中にいました^^;)、ぽつりと
「きちーと好きなにーたんが百年続きますよに〜♪」と歌いました。
はっ!としました。
自分はいらない人じゃない…会社のあの上司には今はいらない人でも、私を必要とする人がいると。
百年も必要としてくれる「人」がいると!!
そのときは、心療内科に行かずとも、この一言で立ち直りました。ま、それほどひどくなかったんでしょう(^^;)
今日はまた、予期しない「有給消化日」です。4連休です。今は「喜んで!」と休んでますが、
今から自転車修理、厄除け例祭、新居の片付け(引越し受け入れ体制作り)、病院2つのはしご、と…
やること山積(;_;)まさしく「喜んで!!」。アクセスは夜まで停止します。
書込番号:11108101
0点

あら、写真を貼らずに行ってしまいました(;_;)
当時失意の元で撮った写真です(笑)。
朝から晩まで、家族には仕事行く振りをして、コンデジ1つもって、1日こんな風景を見てボーっとしていました。
今から思えば天国でしたな…
書込番号:11108126
0点

こんにちは。
作業所から今年度の報酬、4000円也を貰ったわけですが、このままでは飲み食いにあっという間に使ってしまう。
だと言ってレンズなど到底買える額じゃない^^;
せっかく写真で得た収入なんだからカメラ関係で何か残しておかなければならない。。
ってなことでずっと考えていたのですが、はじめは三脚が使いにくいのでケンコーのF740なんか買おうかなぁ〜なんて思ってましたが、全高は低いし縮長は長い。
結局お荷物にしかならないと思ってやめました。
フィルターだと安いものだったら買えるのですが、これまた欲しいものは特になし。。
でも。。でもここままだったら飲み食いに消えることは間違いなし。
ヤフオクで58mmのND8を買いました。送料込みで2680円です。飛行機の流し撮りに使えそうです。
ん、まだ余るぞと思って徘徊していたら52mmのスノークロスを発見!
中古で送料込みで即決650円。
落札しました。
6条のクロスなんてヨドバシに行かなくては買えないだろうし、ヤフオクでも出品は稀。
今まで4条のクロスで物足りなかったので届くのが楽しみです^^
結構いい買い物が出来ました。
特にスノークロス!
書込番号:11108235
1点

まだいます(爆)。
スノークロスは、クロスフィルターの中でも最も目が荒く、よって回折現象等で不鮮明にならないので、
ずいぶんとクリアに撮れますよ。
なかなかいいお買い物だと思います。
書込番号:11108254
0点

今日はスポーツジムから帰ったあと空を見ると快晴だったので、午後4時前にカメラを持って家を飛び出し、神戸空港に隣接する空港島西緑地(公園)に行って明石海峡大橋と夕日を狙ってみました。
この場所に来るのはこれで3回めですが、やっぱりダメですね。丸い夕日は撮れたのですが、赤くは染まらず、明石海峡大橋の北詰よりもっと北の明石市内に沈んでしまいました。赤い夕日を頃合の場所に沈めるのは難しい..................
今年前半の夕日の撮影はこれで終了です(東北や沖縄に行ったときにもう1回くらい撮れるチャンスはあるかも知れませんが)。
hanazzyさん:
プロの写真の報酬\4,000をどう使うか............もうちょっと貯まってから中古レンズを買う案もあったと思いますが。
スノークロスフィルター…使ったことがありますが、結構難しいです。光源が強いと光芒が大きくなりすぎますし、光源が小さいとほとんど目立たない。絞りも関係するでしょうし..............
書込番号:11110248
1点

hanazzyさん
スノークロスを効果的に使った作品、うまく撮れるといいですね。
個人的には、クロスフィルターは数十年前に買って、
1度もつかわないまま行方不明になったという思い出があります。
私は一瞬で撮り終わるものしか狙えないので
三脚もフィルター関係も、ご無沙汰が続きそうです。(^_^;
isoworldさん
夕日を見ていましたが、こちらも明る過ぎてダメでした。
↑は露出を変えた場合の参考データとして貼っておきます。
焦点距離は 800mm相当です。
書込番号:11110568
1点

hanazzyさん
僕はNDフィルターとCPLフィルターしか使った事がないので、スノークロスでどんな写真が撮れるのか興味津々です。
作品を楽しみにしておきます。
みなさん
今日の夕方は雲が無くて良い色の空でしたね。コンデジは持っていたんですが、残念ながらピンとくる景色に出会えなかったです。
明日は良い天気みたいなので、菜の花かアーモンドの花を撮りに行くかもしれません。
書込番号:11110935
1点

のーーーぶさん、isoworldさん
>背景が抽象絵画みたい おもしろいですね。
>コサギ?も撮り方によっては、いい画になるんですね。
見ていただきありがとうございます。
撮った本人は鷺しか目に入らず、あとでPCで見て
「ん、背景の方が面白い」と気がついたお粗末さ。
模様は何が映っていたのか、いまだに不明です。(^_^:)
夙川駅のホームから撮影でした。
うっかり者なので、撮れないことが時々あります。
バッグからカメラがころがり出たまま、あわてて外出した、
電池の充電を忘れた、電池を充電器に入れたまま、
メモリーカードをPCに刺したまま、
カードデータフルで空けるのを忘れた、等等。
そういう日は、エアカメラ(撮っているつもり)するのですが
ふだんはカメラの操作に気を取られて見逃している
被写体の細かい様子が、かえってよく見えたりします。
今日の夕日が六甲山に沈むところ、太陽の中に高圧鉄塔が見えます。
書込番号:11111165
1点

ツタさん
>ハート型の松の木は、ひょっとして甲山ですか?
あら、よくご存じですね。山頂側からみるとハート型に見えないのに、ふもと側から見るとハート型に見える不思議な木です。
余談ですが、この近くに折れた大木が登山道の真上に横たわっていていつ落ちてきても不思議では無い状態でした。どこが管理してるのか分からないのでどこにも言ってないですが、事故が起きなければ良いんですけどね。
書込番号:11111980
1点

実は、昨夜は実験を行っておりました。
近いうちに越すことになる新居で、一晩過ごしてみたのです。
生活に要するものはほとんどありません。電気は通ってますが、昨夜ようやく2つ目の照明器具が持ち込まれました(^^;)。
空調器具などあるはずがないし、ガスはまだ開通していないし、それ以前の話として、ガスコンロもありません。
電気コンロも、もちろんありません(^^;)。
昨夜はコンビニ弁当。一応電気ポットだけはあるので、カップめんは作れました。
信用していいのかわかりかねますが、フリースポットが近くにあることがわかり、
電話線無しでインターネットもできてしまいました。
でもあまり使いたくはないですね。なんか「泥棒」みたいで。
昨夜は冷えなかったとはいえ、やはり寒く、自称「勝負服」にがっつりセーターやコートを布団代わりに羽織り
※もちろん布団などありませんから、じゅうたんの上で嫁や子供らと一緒に雑魚寝です。
何とか朝を迎えて撮ったのが1枚目です。新居から逆瀬川上流方向。かなりかすんでますね。
昼になって帰る頃にはさらにひどくなってました。
「ま、まったく住めないわけではないな」というのが感想。
しかし尼宝線は夜中でもどんどん車が通りますな。(^^;)
帰り道、心療内科に行って(結局昨日いけなかったので(^^;))、武庫川までくると、
「コスモス畑」が結構黄色くなってきました。
まだ手入れも行われてそうで、見ごろはもう少し先か?
「もうちょっといい枝を」といってるうちに撮り損ねましたが、報徳学園前から一里山町の桜並木、
所々でソメイヨシノが開花していました。
R171の看板は、看板が黒いせいもあるんでしょうが、「気温22度」というし、
確かに自転車で新居からJR伊丹経由で甲武橋、そして家まで走ってくると、汗だくになりました。
春間近ですね。また花の季節になってきました。
今日は、ちょっとニコンから離れてまたキヤノン(ただしコンデジ)で(^^;)
書込番号:11113462
0点

今日は珍しく(?)私が連投ですね。
isoworld さんお尋ねの件で、検証してまいりました。鹿塩踏切です。
が…
まともに撮れたのは、最初の1本だけ。
その7分後の臨時からは、見事に踏切の手前で止まりそうなくらい徐行してくださいまして、
明らかに私を警戒している様子。(;_;)
「私は別に身を乗り出したり、遮断かん(踏切の棒)を押して身を乗り出したりもしてないでしょう!
ごく普通に、人が踏切で立っているべき位置にいるだけなのに、カメラを持ってるというだけでなぜ!!」
…と声を大にして言いたいところですが、昨今の「鉄ヲタ騒動」を見てると、こうなるのもやむを得ません。
私がこれまでどう撮ってきて、当日どう撮っていたかにかかわらず、身から出た錆。
「自分を警戒していると判断でき、それが2本続いたら撤収する」の原則に従い、ものの15分で退散してきました。(;_;)
土日の競馬帰りの時間帯は、臨時ホームに停車するため普段より速度を落としますし、
臨時列車が入ると、仁川駅手前(鹿塩踏切の先)の信号が赤の状態(と思われる)まま
鹿塩踏切に進入してしまいますから、ある程度の徐行は普通に行われますが、
ブレーキ一ひねりで即止まれる(歩いてる速度とほぼ同じ)速度まで減速し、
それも踏切を通過すると同時に先の信号が赤であろうとわかっていながら加速をするというのは、
明らかに警戒されてしまってます。
やはり、鹿塩踏切は敷居が高く、あまりお勧めしないほうがいいかもしれません。
阪急は、散々事故起こして叩かれて、神経質になってるJR「以上に(異常に)、ビビリ」ですからね。
別にこちらが常識的(鉄道が好きじゃない人が考えても常識的に立ち入る場所、
すなわち踏切外の公道)で普通に撮っていても、本当にすぐ止まりますよ。
もし行かれる方がおられましたら、ご迷惑をかけないようにだけはお願いします。
注:
1枚目は列車がいないとき(踏切が鳴っていないとき)に撮影し、
2枚目は列車が通過し、踏切があがったのちに、踏切内に入って撮っています。
3枚目は踏切の遮断かんの外(公道上)から安全に撮影しています。(が減速されちゃいます)
4枚目は見たとおり、踏切からかなり離れてます(^^;)
書込番号:11114398
0点

もひとつおまけに。
鹿塩郵便局のそばからです。「鉄道写真」としては、こちらのほうがベターかもしれません。
ただし、郵便局員に「何してますのん(−−メ)」といわれなければ(^^;)
※基本的に、金融機関のそばでのカメラはNGのこと多し。
書込番号:11114456
0点

みなさんこんばんは〜。
今日は黄砂が強烈でしたね。六甲山が全く見えないなんて記憶にありません。
さて、今日は予告通りアーモンドフェスティバルに行ってきました。桜より大振りでいまいちの写真ばかりですが、行った証拠に貼っておきます。
書込番号:11114486
1点

今日はどこにも撮りに行けませんでした。
午前中は所要があって尼崎に行ったら、帰りの尼宝線は異常な混雑で、光る川・・・朝さんの新居の横まではとてもたどり着けず、武庫川と仁川の側路を遡り、阪神競馬場と小林のイズミヤをすり抜けて戻りました。でも通常の3倍も時間がかかっています。昼過ぎからは黄砂と風で、写真を撮るのはやめました。
つまらないので、さきほど胡蝶蘭(リ・アン)を写しましたので、このレスにあわせて貼っておきます。例によって暗闇の中の胡蝶蘭です^^ 家内が息子夫婦から誕生祝にもらったものです(花瓶も含めて高さ20cmのカワイイものです)。
白色LEDの懐中電灯でいろいろな光の当て方をしてみましたが、腕の悪さで満足できる写りのものはなく、苦肉の策でバックからの照明の光跡がまる見え(まる見えが大好きな人って、いますものね^^)の1枚を採用しました。画面の右から左へと手で動かしています。
光る川・・・朝さんの調査撮影で様子が分かりました。わざわざありがとうございます orz
コンデジで撮ってくれたみたいですが、50.8mmってイチガンでは幾らくらいの焦点距離なんでしょうか。もうちょっと遠くの低い位置で840mmで狙えば、盛り上がった線路の向こうからヒョッコリと顔を出す阪急が撮れそうでしょうかね。
Chinacatさん:
アーモンドの花の証拠写真^^をありがとうございます。我が家では昨年もらった8個のタネのうち2つがプランターで成長しており、そろそろ地植えにしようかと思っていたところです。
書込番号:11114740
1点

isoworld さん
すいません。やはり聞かれましたね。あらかじめ書いておくべきでした。
カメラによると、「35mm換算200mm」ということになっています。
X2だと135mmくらいになるのでしょうか。ロクヨンつけたらそりゃもう(苦笑)。
が、電車止まらないかだけが心配です(^^;)
私がコンデジ抱えてただけで、ほとんど止まったも同然の列車が2本(;_;)
書込番号:11115339
0点

こんばんは、今日は暑かったですね。(^_^;)
isoworldさん
うちのコンデジも2/3型CCDですが、
実焦点距離を4倍すると 35mm相当になります。
CCD面積はフルサイズの1/16です。
光る川・・・朝さんのコンデジは
キヤノンLレンズの超高級機です。
ズームが手動だったら(電動ズームは苦手なので)、
程度の悪い中古(最近2万円弱)を購入していたかもしれません。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/18549.html
>使い込む一台になりそうな予感「PowerShot Pro1」
書込番号:11115784
2点


hanazzyさんおはようございます。
白い太陽初めてみました。よく気がつきましたね。
3枚目まではお月さんと間違えそうです。
今日も黄砂がすごいみたいで、家の前も真っ白です。クリアな写真が好きなので、こういう天気は困ります。
書込番号:11117277
1点

hanazzyさん、こんにちは。
3/21の白い太陽は、貴重な記録ですね。
新聞社に投稿したら、ひょっとしたら
採用されたのではないでしょうか?(^_^)
この種の天候ネタは、ふつう社員カメラマンの写真が採用されますが
非常に珍しいものは、読者投稿でも載ることがます。
最近では、枚方市のおばさんが撮影した
2008/02/28(木)午前7時すぎの「太陽柱」が朝日に載りました。
http://www.2nn.jp/femnewsplus/1204181383/
ところで、皆さんは新聞投稿で採用されたことはありますか?
isoworldさんの写真なら、すぐ採用されそうですが。
書込番号:11124511
1点

3連休が終わりましたね。道路も行楽地も観光施設も混雑するし(高速道路を除いては)料金も高いので、私としては歓迎しにくい連休ですが、この日しかまとまって休めない人もいるでしょうから、勝手なことは言えません^^;
光る川・・・朝さん:
> が、電車止まらないかだけが心配です(^^;)
線路には入らず、線路からかなり離れた場所からの撮影を想定しています。840mmを使って線路の上から撮影すると、トンデモナイことになるように思いますので^^
津耽華唖棉さん:
風と波(ゆらぎ)と反射(陰)のお陰で抽象画が撮れることってありますよね。それを見つけて意識的に撮れればとても立派です。
hanazzyさん:
記録に収めた写真と言ってはいますが、とても貴重な写真ですよね。この手の写真は撮りたくても、滅多に撮れる機会ってありませんもの。
津耽華唖棉さん:
> ところで、皆さんは新聞投稿で採用されたことはありますか?
> isoworldさんの写真なら、すぐ採用されそうですが。
新聞投稿にも新聞が主催する写真コンテストにも写真を出したことはありません。コンテストの表彰作品を見ると私が撮りたい写真と違うことが多いので、それでは評価はされないだろうと思うんです。
代わりに仲間と一緒にやる写真展には出します。今年は春にはできなくて秋(9月1日〜9日)に大阪駅前ビルで開催される予定です。
貼った写真は他のスレに貼ったものの使い回しでスミマセンが、今日撮ったものです。どれもマクロレンズの周辺から発光する60WのLEDで照明しています(背景が暗いのはそのためです)。マニュアルモードでMFで撮りました。
書込番号:11125082
1点

isoworldさん
>風と波(ゆらぎ)と反射(陰)のお陰で抽象画が撮れることってありますよね。
>それを見つけて意識的に撮れればとても立派です。
肯定的な評価、ありがとうございます。
撮影時は全く気がついてなくて偶然、撮れてました。
画面の隅々まで注意すれば面白いのが撮れる、という教訓にします。(^_^;)
今日は「メジロの目線で見下ろすと…」パート2を試しました。
パート1[110711246]はノーファインダーでしたが、
2m離れた液晶を見ながら撮りました。
費用は100円ショップで買った1.8mの棒(105円)のみ。
今日までは10秒セルフタイマーですが、パート3は
リモコンを導入して、どんどん撮れるようにします。
>新聞投稿にも新聞が主催する写真コンテストにも写真を出したことはありません。
失礼しました。なんとなくコンテストで賞金を総なめ、
かと想像しておりました。m(_ _)m
ちなみに私の写真は自分で見るためだけに撮っていて、
コンテストに出したことは全くありません。
秋(9月1日〜9日)に大阪駅前ビルで開催される写真展は、
拝見させていただきます。m(_ _)m
書込番号:11126059
1点

Chinacatさん
>山で見つけた不思議な松の木です。幹がぐるっと一回転してハート型になってました。
>2010/03/14 20:39 [11085548]
今年の元日に甲山で撮った画像を発掘してみました。
同じ木だと思いますが、周囲の景色が違うような気も。(^_^?)
書込番号:11126241
1点

今日は法事でした。京都まで行きます。
いつも上京の御霊神社で休憩するのですが、皆様がお撮りの「緑色の鳥」がたまたま桜の木にいました。
すぐに撮ったんですが、そこから1歩近づいたら、逃げてしまいました。この2枚きりでした。
書込番号:11126252
0点

皆さんこんばんは。
今日は天気が良かったのでリュックでペットの犬を背負って自転車に乗って、芦屋浜で開催たれたのみの市に行ってきました。
たくさんある桜の木の内、2本だけ咲いていてしかも満開でした。
ツタさん
同じ松の木です。山側から撮るとハートには見えませんけど、麓側から撮るとハートになりますよ。
光る川・・・朝さん
僕も昨日東福寺にお参りに行って来ましたよ。桜はまだまだでしたね。
書込番号:11126560
1点

連投ですね。
家に帰ってから昼寝して夕方起きたら夕日がとても綺麗でした。
もう沈む間際だったので、撮影に出かけるには時すでに遅しでした。
残念ながら赤い夕日では無かったです。
書込番号:11126579
1点

ヒマなので、また胡蝶蘭を夜間照明した写真を撮りました。光の当て方は変えてあります。2枚めの写真はビーム径を5mmΦくらいに細く絞って、スポット的に花々を後ろからライティングしています(正面からも少し照明しています)。光源は白色LED懐中電灯で、エンピツに巻いて細長い筒状にしたアルミホイルを懐中電灯の先端につけてビーム径を絞りました。撮り方は、まだまだあると思います。
Chinacatさん:
夕日が赤く染まるのは気象条件的に難しそうですね。空気中に浮遊する微粒子の大きさと数にもよると思うんです。黄砂が多くなると微粒子のサイズが大きくなって、青い光ほど多く吸収されるというわけにはいかなくなっているのかもね。
> たくさんある桜の木の内、2本だけ咲いていてしかも満開でした。
花の道でも桜が2〜3分咲きでした。週末あたりから見頃を迎えるかも知れません。
津耽華唖棉さん:
> 今日は「メジロの目線で見下ろすと…」パート2を試しました。
日ごろ見ているものでも、ふつうとは違ういろいろな目線で見ると、意外性や発見があると思うんです。それを「日常の中の非日常」と私は言っているんですけれどね。
「日常の中の日常」写真はいつも見ているものと変わりばえせず面白味がありませんが、「日常の中の非日常」写真には興味が惹きつけられそうです。
アリの目線で見た写真なんか撮ってみたいですね。必ずしもアリでなくてもいいんですが。
書込番号:11130709
1点

isoworldさん
ネットで検索したら赤い夕日の写真がたくさん出てきます。
http://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP348JP348&tbs=isch:1&q=%E8%B5%A4%E3%81%84%E5%A4%95%E6%97%A5&sa=N&start=0&ndsp=21
なのでそのうち見られると思って気長に待つしかなさそうですね。
「花をひとつずつ後ろから2秒ほど照明して正面からも軽く照明」の写真、照明をうまく使っていて面白いですね。背景が暗いので花が引き立ちます。
>花の道でも桜が2〜3分咲きでした。週末あたりから見頃を迎えるかも知れません。
随分早いですね。天気予報ではこの辺の満開は4月に入ってからのようですよ。
書込番号:11130855
1点

皆さん、おはようございます。
chinacatさん
[11126560]の桜は感度をISO1600で撮影されてますが、
風で動くのを止めるためでしょうか?
D40の高感度画質の良さに圧倒されました。m(_ _)m
いま使っている旧式のコンデジはISO50しか使い物にならず、
少し暗くなるとブレ写真の大量生産になります。(^_^;;
isoworldさん
>日ごろ見ているものでも、ふつうとは違ういろいろな目線で見ると、意外性や発見があると思うんです。それを「日常の中の非日常」と私は言っているんですけれどね。
お金を使う工夫は出来ないので、今朝は「桜を撮影中に眩暈…」の画像を作ってみました。(^_^)
書込番号:11133379
1点

ツタさん
気がつきましたか。
実は単なる設定ミスだったりします(^^;
途中から200に修正しましたよ。
書込番号:11133460
1点


皆さんこんばんは
一昨日の22日に高知へドライブに行って来たので、ちょこっと貼らせていただきますね。
前日の夜中に出発し、桂浜に4時過ぎに到着し、日の出を迎えれました。その後高知城へ行き昼食後近くの動物園へ(僕はその間は仮眠)現地を出たのが16時頃で、途中に休憩を入れましたが帰宅が0時過ぎと大渋滞にはまってました(汗
帰りに瀬戸大橋の与島PAから夕日を撮影したかったのですが、あいにく厚い雲に覆われ、出来ませんでした。
初めて高知県に行ったのですが、室戸岬や足摺岬や四万十川など魅力ある所が沢山あるので、次回行くことがあればもっとゆっくり色々回ってみたいです。
書込番号:11135978
1点

のーーーぶさん、こんばんは。
えらい強行軍の高知ツアーですね。お疲れ様でした。
朝日すごく綺麗ですね。赤く染まった空が印象的です。
2枚目のフレーミングでもう少し太陽が顔を出したものはないですか?
書込番号:11136017
1点

Chinacatさんこんばんは
急に思い立ち、嫁に富士山か高知どっちがいい?って聞いた結果がこのようになりました(笑
リクエスト頂いたものに近いと思われるものを貼らせていただきますね。この後のは縦で撮っていたので無かったです(汗
書込番号:11136242
1点

そうそう、太陽が少し見えていた方がぼくは好きです。
おまけは桂浜の見覚えのある景色です。波の音が聞こえて来そうです。
書込番号:11136321
1点

こんばんは^^
このところ、すっかりROM専を決め込んでいますが^^
毎日ちゃんと見てますよ〜
たまには参加、と言うことで、私流夕日を貼っておきます。
書込番号:11137285
1点

Chinacatさんが「おまけは桂浜の見覚えのある景色です」と言われるように、この写真を見れば桂浜だというのがすぐに分かりますね。以前(かなり前です)に行ったことがあります。
のーーーぶさんの高知行きはずいぶん強行軍なんですね。でも夜明け前と日の出が撮れてよかったじゃないですか。日の出とともに空が赤く染まり、波も赤くなっているところが素敵です。
津耽華唖棉さん:
いろいろ工夫して撮ってますね。
「桜を撮影中に眩暈…」の写真は手持ちでカメラを回したのでしょうか。1/40秒のシャッター速度だとそのようにも思えるんですが。ふつうはレンズの三脚台座のレンズ固定ネジを緩めた状態で三脚に載せ、シャッター速度をもうちょっと遅くしてレンズ&カメラを回すんですが。
マニュアル露出がないコンデジで撮るのは辛いでしょうね。マニュアルモードはなくても露出補正はできるのではありませんか。ストロボの光が周囲の明るさに比べて強すぎるときは、私はストロボに白いハンカチやティッシュペーパーを被せて減光していますけれど。
まる.さん:
この形の送電鉄塔が見えるのは、どこでしょう^^ 月に群雲ではなくて太陽に群雲ですね。
書込番号:11137876
1点

まる.さんのは多分違うところのだと思いますが、
小林から西野へ抜ける武庫川新橋の西野方に、似たようなのがあった気も。
書込番号:11138900
0点

こんにちは、今日も雨ですね。
isoworldさん
はい、昨日の「眩暈」は手持ちです。
なにしろデジカメ以外の文明の利器は、
「持ってない」「買えない」「作れない」という状態で。(^_^ゞ
シャッター速度をもう少し遅くすれば良かったかもしれませんが、
何も考えずに回してみました。
今日は1//25秒になってました。
練習で模様のある絨毯を回し撮りすると、面白い絵になったりします。
まるさん
夕日よりも送電鉄塔が注目ですね。(^_^;
その方面のHPを見ると、これが似ているような感じですが。
http://transm.web.infoseek.co.jp/soudennka13.html
書込番号:11138970
1点

isoworldさん
>マニュアルモードはなくても露出補正はできるのではありませんか。
その通りですね。
高機能コンデジは、自然光の露出補正、ストロボの調光補正が
別々にあるのですが、
このカメラは「ストロボの調光補正」はありませんでした。
「露出補正」でストロボの強さが変るのか、調べてみます。
>ストロボの光が周囲の明るさに比べて強すぎるときは、私はストロボに白いハンカチやティッシュペーパーを被せて減光していますけれど。
梅は、ティッシュを被せて撮りましたが、昨日は
持ってなかったので直接照射で撮りました。
今日は白い紙を1枚当ててみました。
ストロボ光の影も少なくなっていればいいのですが。
書込番号:11139038
1点


まる.さん
送電線と言えば、淀川の中に立っている鉄塔があって、
何に使っているのか、前から気になっています。
昨日と今日は明石海峡大橋がよく見えましたが、
夕日の時刻は忙しくて撮れませんでした。
書込番号:11146121
1点

ツタさん
今朝の雲ですの写真、雲の模様が面白いですね。ちょっと怖い感じもします。
7.2mmのレンズってすごくないですか。
書込番号:11146827
1点

つたさん
以前はその鉄塔にも電線が多数ぶら下がってた覚えがありますが、いまは孤立しているのでしょうか?
横にもう1本できてますね。そっちに切り替えられたのかな?
撮るのはいまのうち、のようですね。でも動けないしな…
書込番号:11146849
0点

モンシロチョウの飛んでいる写真です。翅の動きに合わせて腹を逆に振っており、体のバランスをとっていることが分かります(どのチョウでも同じですが)。
白色LED(60W)の照明でライティングして100mmマクロレンズで撮りました(MFです)。ファインダーを通して見たモンシロチョウの動きは極めて俊敏で、1/1,600秒〜1/2,000秒の高速シャッターをきっていますが、それでも被写体ブレが少しあります。
書込番号:11148033
1点

isoworldさん
モンシロチョウの写真お見事です。俊敏な蝶をレンズに見事の納められるのは、isoworldさん以外いないです。
さて今日はちょっと良いことに出会いました。サンシャインワーフに行ったらなにやら海から爆音が。よく見たら飛行艇です。
慌てて車にカメラを取りにもどって、どうにか撮影できました。
残念ながら飛んでる所や離着陸シーンは撮れませんでしたけど、初めて飛行艇の実物を見ることが出来てラッキーでした。
書込番号:11149324
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
亡き母が気に入っていた花木 |
主のアジサイは消えても、雑草はたくましく孤独に咲く |
新芽は撮れたが、紅葉の頃には他人の家になってるか、伐採されてるか… |
大切な福寿草。何とか移植したいが、路地植えしたものを鉢に戻すのは難しいらしい… |
カメラを使うことが、本当に減った、今日この頃…
仕事にも持っていかなくなったし、野暮用では持たないこともあるし、
今日も持って出てはみたけど、結局坊主で家に帰ってきた。
ので、もうすぐ見納めになる庭の雑草や植木を撮ってみた。
カメラは2ヶ月放置状態だった、D40。レンズは AF-S DX ED18-135/3.5-5.6G。
桜は誰の目にも止まらぬ間に終わってしまってたし(うちのはソメイヨシノじゃないので)、梅も同じく。
見たのはお向かいの奥さんくらいか。
ま、それでもせいぜい見ておこう…
書込番号:11151052
0点

Chinacatさん
>7.2mmのレンズってすごくないですか。
私、一眼は使ってないんですが…(^_^;;
コンデジ(2/3インチCCD)なので普通の広角(換算28mm)です。
パナの7〜14mmは、いつか使ってみたいのですが
生きている間には無理のような気がします。
今日は飛行艇の撮影が出来て良かったですね。(^_^)/
9090という番号は、US−1Aの最後の機体らしいです。
定期検査で工場に戻ったのですかね。
http://homepage1.nifty.com/KWAT/list/jmsdf/ps-1.htm
光る川・・・朝さん
>以前はその鉄塔にも電線が多数ぶら下がってた覚えがありますが、いまは孤立しているのでしょうか?
電線が見えないので、今は使ってないのかもしれません。
JRに乗ったら(まず無いが)確かめてみます。
まる.さん
日本カメラ4月号を立ち読みしたら
http://www.nippon-camera.com/monthly.php
あの梅佳代さんがE-P2を使った記事(P146-147)が載ってました。
とても気に入ったそうなので、EOS3から乗り換えてくれたら
E-P2の人気が上がることが期待できます。(^_^)
今日は、桜のアップを撮りましたが
ピントを合わせている間に風でフレームアウトするので
動かないように手で押さえました。(^_^;
書込番号:11151092
1点

光る川・・・朝さん
撮りたい気分にならない時も有りますよ。
食欲と同じです。
そんな時は、あまりカメラの事は考えない方が良いと思います。
そのうち撮りたいものに出会って「あ、カメラ忘れたっ」ってなりますよ。
ツタさん
見事な桜ですね。僕は昨日はどこにも行きませんでした。
書込番号:11157230
1点

Chinacatさん
いいですねぇ、飛行挺。私も見たいな(^^)
書込番号:11157250
1点

<<朝はカメラもって六甲を撮ろう!!>>
先ほどから、阪神間では雪が降っています。
伊丹でも、自転車のサドルにうっすら積もるほどです。
当然うちの周りは、粉雪が断続的に降っています。
今のところこのあたりは積もっていませんが、六甲は真っ白になってる可能性が高いです。
書込番号:11161621
0点

雪、こちらでもチラチラ降ってますよ。
もう2週間近くカメラはまったく触っていませんね。
書込番号:11161767
1点

皆さん、こんにちは。
静かですが isoworldさんは旅行でしょうか?
Chinacatさん
近所専門なので「桜の絨毯」は無理と言うことで
花のアップでごまかしております。(^_^ゞ
メインのコンデジはワイドマクロなので
離れてアップするためテレマクロの機種に持ち替えました。
今朝は残念ながら晴なので、六甲山は緑でした。
一昨日の日曜は、用事で外出のついでに少し撮りましたが
水の画像を投稿します。
書込番号:11163031
1点

isoworldさん見かけませんね。
お忙しいんじゃないでしょうか?
今日新聞屋さんからトリノ・エジプト展のチケットゲットしました(^^)v
今週末あたり行ってみます。
ツタさん
言えばもらえるみたいですよ。
書込番号:11164952
1点

すいません。デマってしまいました(汗)。
白くなりませんでしたね。いや、厳密には頂上付近だけはほんのり白かったんですが、
その程度で終わっちゃいましたね。
書込番号:11165353
0点

>すいません。デマってしまいました(汗)。
いやいや、あの雪を見たら誰でも白い六甲山を期待してしまいますよ。
どうぞ気になさらずに。
書込番号:11165446
1点

Chinacatさん
>今日新聞屋さんからトリノ・エジプト展のチケットゲットしました(^^)v
私もお願いしてみます。
情報ありがとうございました。m(_ _)m
昼休みに蝶を撮りに外出しましたが、いませんでした。(^_^;)
画像は昨日と今日の月と夕日です。
月はトリミングしました。
書込番号:11165667
1点

みなさん、こんにちは。
期末なので忙しいです。(*_*)
花はあっても蝶がいなかったため
今日は「アリの視点」を試してみました。
書込番号:11168250
1点

ツタさん
昨夜の月は綺麗だったので、誰か撮影しているだろうなと思ってました。お見事です。
アリの視点の写真面白いですね。ここはどこ?はほんとにアリの視線みたいです。
他は位置が高いのでアリと言うより大きなネズミの視点のような気がします(笑)
書込番号:11169012
1点

Chinacatさん
おっしゃるとおりレンズの高さが数cmですから
どう頑張ってもアリさんになりません。(^_^;
isoworldさんが栗林慧カメラマン
http://fotonoma.jp/photographer/2002_04kuribayashi/index.html
を超えるようなレンズを作って
本当のアリの視点を見せていただけると思います。m(_ _)m
書込番号:11170506
1点

こんばんは。
しばらくレスが途絶えていますが、東北方面に家内と温泉ツアーに行って(来て)います。いまはまだ湯瀬ホテルにいまして、そこのPCからネットに接続しています。
雨模様なので写真はほとんど撮れていませんが、温泉は気に入っています。中でも日本海のすぐそばの不老ふ死(不老不死とは書かないようです)は圧巻で(もちろん露天で、混浴です^^)、目の前が荒海でカモメがそばを飛び回っていました。でも風雨で(当然、波も激しい)とても入っておれず、ずぶぬれになりながら(カメラも)写真だけは何とか撮りました。
自宅からレスできるのは、土曜日になってからでしょうね。でも月曜日からは関東に行く用事があり、その翌週は沖縄に行きますので、慌しい状況です。
書込番号:11173875
1点

isoworldさん
有名な温泉のようですね。
楽しい旅で撮られた作品を待ってます。(^_^)/
X3は防塵防滴ではなかったと思いますが、
防水ケースを自作されたのでしょうか?
西宮北口駅構内の蓬莱が南東側から北西側に移転して
今日4/1から新装開店しました。
シュークリーム屋さんの隣なので、
香りのバトルになるかもしれません。(^_^;
(なお、エイプリルフールではありません)
書込番号:11174758
1点

ツタさん、こんばんは。
今回の写真「飛ぶ」はなんか不思議というか気持ち悪いというか、鳩をつかんでいる手の様なものが写ってますね〜。どうやって撮るんでしょうか?
さて4/1〜3日まで、神戸の王子動物園で夜桜の通り抜けというのをやっているそうです。
http://ojizoo.jp/
無料みたいだし、仕事帰りにちょっと行ってみようかと思ってます。
以下HPから
日 時 4月1日(木)・2日(金)・3日(土)
入園は午後6時〜午後8時30分まで
ただし、午後9時までに退園していただきます。
場 所 神戸市立王子動物園内特別観覧通路 約400m (所用時間 約20分)
入 園 料 無料(但し、駐車場・遊園地の遊具等は有料です。)
募金のお願い 来年以降の「夜桜通り抜け」開催を来園者に広く支えていただく趣旨で、当日は来園者に「一人100円」募金への協力を積極的に呼びかけます。
注意事項 ・ 動物を見ることはできません。
・ 小雨の場合は決行します。
・ 駐車場は大変混雑いたしますので、電車・バス等をご利用ください。
・ お弁当・お酒等の持ち込みは禁止させていただき、宴会等はできません。
・ 昼間入園された方は、「夜桜通り抜け」開園準備のため午後5時までに一旦退園していただきます。なお、昼間の入園は通常通り、有料です。
・ ペットを連れての入園はできません。
・ 食堂・売店は開店します。
書込番号:11174986
1点

こんばんは。ここ何日か随分静かですね。
さて予告通り、今日は王子動物園の夜桜通り抜けに行ってきました。
たくさんお人が来ていましたけど、それ以上に動物園が広いのでゆっくりと見物することが出来ました。
動物は見られませんと書かれていましたが、アザラシやらカビパラやら何種類かの動物も見られて良かったです。
書込番号:11178401
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
不老ふ死温泉(右は女性用…海からはまる見え^^、左が混浴…全部がまる見え^^) |
吹き曝しの露天風呂(混浴)…茶色いのは鉄分が多いためかも |
目の前は日本海の荒海 |
不老不死温泉(ホテル)の露天風呂からの展望 |
昨晩遅く東北(青森・秋田・山形・宮城・福島)から戻ってきました。おもに温泉に浸かって家内と一緒にのんびりしてきました(でも荷物運び役でした ^^;)。
ツアーのパンフレットによく出てくる不老ふ死温泉は日本海の荒海の直前にあり、当日は雨でしたので青天井の脱衣場は吹き曝しの状態で、残念ながら入っておれませんでした。カメラを出したとたんに雨粒がレンズにつき、拭いても拭いても追いつかず、衣服もカメラもレンズもびしょぬれで写してきました(何とか撮れているようです)。
津耽華唖棉さん:
> X3は防塵防滴ではなかったと思いますが、防水ケースを自作されたのでしょうか?
何も対策はしておりません。幸いカメラもレンズも無事でした。
> 今日は「アリの視点」を試してみました。
いろいろと試しておられるようで結構なことです。
Chinacatさん:
> さて予告通り、今日は王子動物園の夜桜通り抜けに行ってきました。
私は昨年行きました。あまり混んではいなかったように思います。
今日(3日)、近江神宮で珍しく「やぶさめ」があるようですね。今年は五穀豊穣・国家安泰の奉納20周年・創建70周年を迎えるらしく、特別に春にも開催するとか。行きたいのだけれど、用事があって行けません。
書込番号:11180294
1点

皆さん、おはようございます。
今日は快晴ですね。皆さんの傑作が楽しみです。(^_^)/
Chinacatさん
地元のASAに「券ありませんか?」聞いてみましたが、ダメでした。
前世の私の像に会ったら、よろしくとお伝えください。(^_^;
私には「鳩」は心霊写真に見えないのですが
どっちの鳩が「変」ですか?
夜桜の写真、いいですね。
全体のシルエットの4枚目が一番好きです。
isoworldさん
おかえりなさい&次の旅行、行ってらっしゃいませ。
露天風呂の画像はよく撮れてますが、大変だったのですね。
雨の中でも撮ってしまうという選択肢は思いつきませんでした。(^_^ゞ
書込番号:11180424
1点

今日の傑作な写真ですか。こりゃ傑作だ。
今日は午前中病院(もうそろそろ行かなきゃ(^^;))。
夕方には妹が自宅整理でやってくるので、撮影時間などございません。
がっ!!
できたら1時間でもいいからスカパー行きたいなぁ…と
カメラの準備だけは、済ませております(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
現状としては、スカパー到達率は10%未満ですが(;_;)
(たぶん病院からそのまま引き返すでしょう(;_;))
身体の具合もよろしくなく、たぶん自転車では無理なんで、またタイマイかけて電車とバスで
向かうことになろうかと思いますが、帰りのバスがまったく時間どおりでないのが困ったところですね。
スカパー出てから伊丹駅までに、待ち時間も含めると1時間かかることも。乗っちゃえば10分なんですがね。
1時間かけたら普通の人なら歩けるってば(−−;)<私は足も悪いのでひたすら待つのみ(;_;)
書込番号:11180483
0点

…やっぱり病院で時間が押し過ぎた上、不動産屋が話をしたいということで、そのまま病院から引き上げ中(ToT)
スカパー方面、バスの時間が変わってます。
ギリギリ間に合ったはずが、10分前に出てて、その後40分ないってさorz
バスで向かってた方はご注意を。
書込番号:11181348
0点

東北で撮った写真はそう多くありませんが、順次お見せします。あ、そうそう。東北(青森・秋田・山形・宮城・福島)に岩手が漏れていました。東北6県と言われていて、回るだけは回っています。
あちらでは内陸部はまだ雪がたくさん積もっていて、ウメが満開を迎える頃でしたが(桜は4月下旬とのこと)、こちらでは桜が満開になりましたね。今日は朝から晴れましたので、用事を済ませたあと、桜に囲まれた^^自宅の写真を撮っておきました。以前にもこういう感じで撮ったことがありますが、記念写真ってとこです。桜は前の家で咲いている借り物です^^
津耽華唖棉さん:
雨の花はどれもしっとりと情緒豊かに撮れていますねー。
書込番号:11181488
1点

んでは、本日の傑作をば(^^;)
先日の段の上踏切のつたさんとは正反対方向。
仁川南踏切から甲東園に向かう上り電車。
D70+AiAF70-300/4-5.6D。思った以上のパープルフリンジ。これはすごい(^^;)
現行のAF70-300/4-5.6G も安かろう悪かろうと思っていて(その割に使いますが)、
それよりはましだろうと思ってたけど、こっちのほうがひどいなぁ…
書込番号:11181924
0点

東北温泉めぐりの写真の整理ができましたので、貼っておきます。
松島の海岸で撮ったカモメです。最終日の昨日は松島に出たので島巡りの遊覧船に乗り、家内が船内でカッパエビセン2袋を\100で買ってカモメにやって遊んでいたので、お駄賃に撮りました^^
光る川・・・朝さん:
> D70+AiAF70-300/4-5.6D。思った以上のパープルフリンジ。これはすごい(^^;)
パープルフリンジが出ていますか。ほとんど気がつかないのですが。
書込番号:11182206
1点

そうですね。自分でも実は驚いています。
「そんなことで売れ行きが悪くなっては困る」という、価格側の「見せかけフィルター」のおかげでしょうか(をいをい)。
運転台部分の窓のさんなどに顕著に出ていますし、手前の「踏切障害物検知装置」がなんとなく紫なのもフリンジのせいです。
等倍で切り取ったものをあげてみます。価格側で縮小されないよう、小さくしてあげますが、
100%無編集とは限りませんが。
※もう1枚のほうがひどかったので、写真を1枚前のものに変えました(をい)。
※編集したんで、Exif 情報は消えています。夕方のものとほぼ同じです。
書込番号:11182329
0点

isoworldさん
東北ツアーお疲れ様でした。
不老ふ死温泉では美女と入浴出来なくて残念でしたね(笑)
ぼくも行ってみたいです。
ご自宅でかいですね。うらやましいです。車のナンバープレートがはっきり写ってますけど大丈夫ですか。
ツタさん
チケット無理でしたか。残念ですね。
雨の花3の写真、飴細工かガラス細工の様で良い感じに撮れてますね。
飛ぶ の写真の左側は透明人間が鳩を手づかみしているように見えるんですけど違いますか。
光る川・・・朝さん
パープルフリンジって初めて聞きました。勉強になります。
さて今日は午前中夙川に行き、午後から摩耶ケーブル近くの桜のトンネルに行ってきました。
満開まであと少しですが、散っている花もなく見頃でした。
書込番号:11182542
1点

来週の月曜日からまたほんの暫く出かけますので、忘れずに出せるうちに写真を出しておきます。他のスレで貼ったばかりの写真の使いまわしでスミマセンが。
東北温泉ツアーでは南部鉄器をつくる現場も見ることができまして、そこを写してきました(私は蒸気がモクモクと上がっている写真が好きです)。以前から職人芸(伝統的な作業をしているところ)を撮るのに興味があったので…いちばん撮りたいのは村の鍛冶屋のふいごや火花を出しながら槌打つ様子なんですが、とりあえず鉄器の製作です。
Chinacatさん 写真館
> 不老ふ死温泉では美女と入浴出来なくて残念でしたね(笑) ぼくも行ってみたいです。
こんど一緒にギャルちゃんたちとの混浴シーンを写しに行きましょう(ぉぃぉぃ ^^)。
> 車のナンバープレートがはっきり写ってますけど大丈夫ですか。
はい、大丈夫ですよぉ。12ケタのイタリアナンバー^^のごく一部しか写っていませんし、阪神間の人はみんな正直でしょうから(私を除いてはね................^^)。
> さて今日は午前中夙川に行き、午後から摩耶ケーブル近くの桜のトンネルに行ってきました。満開まであと少しですが、散っている花もなく見頃でした。
いいですねー。撮りに行きたいのですが(夙川のサクラは昨年撮りましたけれど)なぜか今月と来月は行事が多くて、地元のサクラは撮れないうちに終わってしまいそうな気がします。
あ、そろそろ土曜ワイド劇場の始まりです。いつもこれを観ながら寝る(寝てしまう^^)んです。それでは今日はこれにて…。
書込番号:11182919
1点

isoworldさん
換算16mmの超広角のリモート撮影は、
位置・角度のわずかな違いで、画像が全く変わるはずなので
手元モニターが必須ですね。
Chinacatさん
>飛ぶ の写真の左側は透明人間が鳩を手づかみしているように見えるんですけど
そう言われれば確かに奇妙な形ですが、
実際に飛んでましたから、そういうものだと思ってました。(^_^ゞ
こういうのはカシオの高速連写が向いてそうです。
光る川・・・朝さん
私もパープルフリンジが初めて少し理解できました。
とても勉強になりした。m(_ _)m
今日4/3は京都観光(知恩院、円山公園)に同行しました。
桜は満開で、まだ散ってませんでした。
電池を充電しないで出かけてしまい、
ぎりぎりの低空飛行を余儀なくされました。(^_^;
開催中の「京都さくらよさこい」
http://www.sakuyosa.com/
で、動体撮影の練習が出来そうでしたが
電池が無くてパスしました。
書込番号:11183375
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あきた白神駅:うわぁ〜ぃ3時間ぶりに電車が来たぞぉ(ババ連も撮り鉄に早変わり) |
岩館駅:対向列車の待ち合わせ(こちらの列車の顔はミラーに写っています!!) |
五能線の車窓から(窓を開けて顔と手が出せるのも今や珍しくなった??) |
十二湖駅:うわっ!! 扉が閉まっちゃったゾォ 大変(x_x) |
私は撮り鉄ではないので、どんな鉄道写真がよいか分かりませんが………日本海沿いにゴットンゴットン走る五能線にも乗りましたので、そのスナップ写真も何枚か撮りました。数少ない写真の中から4枚貼っておきます。
さて..........今日は午後から明日の出張準備です。
書込番号:11185013
1点

おやおや。どうも活気がなさそうで、連投になるのかな。明日からしばらくお休みしますので、皆さんもり立ててくださいませ。
サクラはほぼ満開で、晴れの今日のうちに撮っておかないと出張から戻ったら葉桜になっているかも知れないので…まったく気乗りはしないのですが撮っておきました、花びらが透き通って見えるように。
ウメもそうだけれど、サクラも撮るのは(違いを出そうとすると)難しいもんです。次はblossomとしてのサクラを撮りたいですね。それもブルーモーメントのときに。
書込番号:11187571
1点

isoworldさん
時々の登場で申し訳ないのですが(^^ゞ
>ウメもそうだけれど、サクラも撮るのは(違いを出そうとすると)難しいもんです。
仰られるとおりで、桜は、自分なりの表現をする、と言うのが難しいです。
私の場合、撮影に長時間を取るのが難しいため、土日で1、2時間で撮影した写真を
upしたいと思います。
が、図らずもisoworldさんと似た表現になってしまっていると思います^^;
今日は遅いので1枚だけ・・・
他にも良さそうなのが有れば、明日以降にupしたいと思います。
書込番号:11189659
1点

いま東京にいて、ネットカフェから接続しています。小雨模様なので、写真は撮る気がしません^^;
まる.さん:
> 図らずもisoworldさんと似た表現になってしまっていると思います^^;
そうですね、似た撮り方になっています。私の場合はストロボも閃光させ、後ろと前の両方から光攻めしています^^
書込番号:11190998
1点

isoworldさん
出先からのアクセスご苦労さまです。
皆さんは、晴の方が撮影意欲が高まるようですが
私は雨は嬉しくて、晴は撮る気がしなくなります。(^_^;
>私の場合はストロボも閃光させ、後ろと前の両方から光攻めしています^^
データが強制発光なのに気がつきませんでしたが
前からも後からも攻める、ってなんだか激しいですね。(^_^)
昼過ぎ、甲東梅林で蝶々を見たので、ストロボを持って出直しましたが
時刻が遅すぎてもういませんでした。
発光テストだけして、蝶々の飛翔は宿題になりました。
1、2枚目は換算800mmのアップでストロボを焚きました。
まだ明るかったのですが、高速シャッターで自然光はカットされ、
昼間でもこれに近い感じになるはずです。
3枚目は広角(28mm相当)でストロボ無し、
3枚目は広角(28mm相当)でストロボ有り、です。
シャッター速度、絞り、ストロボのズーム設定、の3要素
および日没直後の空の明るさの変化によって
雰囲気が全く変るので試行錯誤になります。(^_^;
書込番号:11191173
1点


皆さん、こんばんは。
「王子公園 夜桜」で画像検索すると沢山ありますね。
来年は行ってみたいものです。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&source=hp&q=%E7%8E%8B%E5%AD%90%E5%85%AC%E5%9C%92+%E5%A4%9C%E6%A1%9C&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
書込番号:11198397
1点

Chinacatさん
>僕は商品写真を左向きに撮影する業界で働いているので、ちょっと変な感じがしますよ。
どの業界か考えてみましたが、見当がつきません。
ひょっとして、焼き魚の業界でしょうか?(^_^ゞ
書込番号:11202415
1点

ツタさん
>どの業界か考えてみましたが、見当がつきません。
ひょっとして、焼き魚の業界でしょうか?(^_^ゞ
ははは、違いますよ(笑)それに焼き魚の業界って有るんでしょうか(^^)
水面に浮かぶ花びらきれいですね。isoworldさんがお好きそうな写真です。
書込番号:11202478
1点

東京・埼玉から帰ってきましたが、天気がよくなくて写真はほとんど写せませんでした。しょうがないので、東京メトロ(地下鉄)のチョロQを撮ってお仕舞いです。
Chinacatさん:
> 水面に浮かぶ花びらきれいですね。isoworldさんがお好きそうな写真です。
花びら3がいいですね。
書込番号:11206105
1点

Chinacatさん、isoworldさん
花びら画像のコメントありがとうございます。m(_ _)m
昨日は暗かったので、明るいうちに撮り直してみました。
>ははは、違いますよ(笑)それに焼き魚の業界って有るんでしょうか(^^)
焼き魚の業界が有るか私も自信がありませんが(^^;)
外れだったので「左向き」で検索っと…、よし!これでいこう。
http://minkara.carview.co.jp/userid/337156/blog/16468031/
「ミニカー業界」ですか?(^_^)/
書込番号:11207112
1点

今夜は駅から夜桜を撮りながら帰宅しました。
手持ちで息を止めながら
数秒間の長時間露出を繰り返したので
窒息死しそうになりました。(^_^;;
買える可能性はありませんが、
ボーグのHPに夕日の写真が載ってます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2010/P4041957st3.jpg
弁天池から見える夕日も送電線が重なりますが
これほどすっきりは撮れませんでした。
書込番号:11211150
0点

おはようございます^^
今日でデジイチ1周年となりました。
これもひとえに皆様のお力添えのおかげかと存じ、厚く御礼申し上げます。
しかし、心身ともに疲れました。
亀も4万ショットを超え、いつシャッターが壊れてもおかしくない状態です。
1年にレンズ1本でもと商い行動もしましたが、到底及びません。
そこでですね・・・
このまま写真を続けるかやめるか、皆さんのご意見を聞きたいと思います。
ちなみに作業所は4月13日をもって辞める方向で調整をしています。
まぁ、isoworldさんのおっしゃるとおりやめるのはいつでも出来るんですけどね^^;
一定期間休養してまた始めるのも一つの案だと思います。
とにかく疲れました。
書込番号:11211903
1点

おはようございます ^^ 歳が行くと早く目が覚めるのですが、hanazzyさんの午前04:39の書き込みにはかないません^^;(冗談ですよ)
hanazzyさん:
書き込みが途絶えていたことや書き込み内容から「とにかく疲れました」は想像していたとおりです。スレ主であることも精神的な重荷になっていたのではないか、と想像します。
一つ前のスレ(↑)の書き出しからして、ずいぶん堅苦しく律儀っぽい言い方ですから、そんな姿勢だから余計に疲れるんですよ。
私自身は一面で(全面で^^という人もいますが)いい加減な性格をもっていますので、(このスレをどうするかも)成り行き任せです。気軽に考えています。このスレが無いなら無い、続くのなら続くで結構です。
ですから、私が見るところの選択肢は次のようなものがあって、どれでも結構です。
このスレの扱いについて:
(1)スレ主のままこのスレを放置(成り行き任せに)する。スレの面倒を見ないし、何の責任も義務も負わない。スレ主の重荷をすべて下ろし、hanazzyさんが写真から好きなだけ休養し、誰も気にしない。再開したければ再開する。
(2)似たようなことですが、このスレを閉じる(宣言をする)。誰かが引き続き書き込みをするようでも、そのままにする。
(3)これも似たようなものですが、自然消滅に任せる(私の得意芸^^;)
(4)誰かにスレ主を肩代わり(もしくはスレ主の交代)をしてもらう。(私は無理ですけれどね…身勝手でスミマセン orz)
hanazzyさんの写真活動について:
(私がどうこう言う立場にはありませんが…)
何も悩まず気が楽なようにする。作業所を辞める決断までしているようですから、かなり苦しいんでしょう。鬱っぽいときは、精神的な重荷を全部下ろせば楽になるはず。春はとくにそうなんでしょ。
やめるのも再開するのも、いつでも出来ます^^ そんなことに悩まないことです。
書込番号:11212085
1点

hanazzyさん
おはようございます。
カメラもhanazzyさんもかなりお疲れの様ですね。
そういう時は少し休養されるのも良いかもしれません。
このスレは、まぁ放っておいても何とかなるでしょう。
何か力になれる事が有ったらご遠慮無く。
お金以外はご相談に乗りますよ(^^;
書込番号:11212169
1点

私が生きてるんだから大丈夫っすよ(爆)。↑こんな(おうちマークの)状態でむちゃくちゃになりながら、
昨夜も2時半までは安定剤と興奮薬(笑)←Red Bull のことです、さらに「元気はつらつぅ?オロナミンC」までも
夜中1時前に投入して、世の中「花金」(古〜w)と徹夜で花見をする中、徹夜で家の整理を試みましたが。
本日家をご覧になるお客様が2家族来られると、いきなり昨夜連絡がきたんで(火暴シ干)。
やっぱ3時前に寝ちゃいましたね。あっさり。その代わり「6時間しか寝られない」ジンクスは絶大で、
きっちり8時半に起きて、今風呂沸かしたところです。
お客さまお越しなのに、とりあえず風呂入らなきゃ、1週間入ってないから(火暴)。
んで、あとはできるだけの片付け(見てくれをよくするだけだけどw)と廊下の掃除機かな。
ここんとこの整理で、かなり廊下はホコリだらけになってるからね。
家族は誰もいない(きちーとその子供だけw)わけですから、これらの作業は全て私一人でしなければならない。
妹は今日は仕事のようで来ないし、兄は「遠いから任せる」といったきり、
一度も来ないままである。もう二度と来ないようで「家つぶすんなら記念写真撮っといて」だし。
※んな暇も余裕もあるかっ!
んなわけで、本日も価格は基本的にお休みしますよ。多分夜は復活するけどwww
…と、他人様のスレに自分の日記を書いてきたわけですが(をいをい)、こんなんでいいと思うんですよ。
書きたいことを書きたいときに書く。
うちの鉄道スレ、「鉄道ファンをやめます」と私自身が宣言してるのに「その3」ができましたし。
おまけにやめてるから、スレ主の私はスレは開いたけどほとんど書いてないw。
鉄道と接点がないしね。阪急電車は最近は「交通機関」であって「鉄道」と思えないwww
引っ越したらバスしか通ってないわけだし。
ちなみに既にあちこちでポロポロ書いてるとおり、写真もやめてます。
大きくて重いもの(上等なものですな)は、おおかた人に無償貸与してしまいましたが、
「返せ」というつもりは特にありません。トータル50万以上で買ったものかと思いますけどね。
「荷物が減ってよかったワイ」と考えてます。
キヤノンのデジ一も、1ヵ月半にわたって預けっぱなし。調整に出して、実際のところはまだ
「お預かりの状態のままキヤノンが放置」してるかもしれませんが。
「GW過ぎてから返してくれたらいいから」といって、渡しましたからね。
直接新居に運び入れるほうが楽だから。
今はニコンで細々とやってるけど、さすがに桜があるから、撮る日もあるけど、カラの日もある。
でも、「あのハードオフw」で、キヤノンのフィルムカメラを、おとつい飼っちゃったんですよwww
やっぱああいう店に行っちゃダメですね。私は単に、ベルトを買いにいっただけだったんですがw
これまでは「そんなもったいない、いい感性があるのに」といいつづけてきましたが、
もうそれはやめましょう。
写真が撮るのが苦になるときは、撮らなきゃいい。撮ろうと思うときは、撮ればいい。
カメラは置いておいたらいいと思います、たとえゴミになっても。
私自身は、カビレンズだらけになりつつある放置レンズの山を見て、「ちょっとは処分したら」という気もしますが(火暴シ干)。
スレ主が重荷なら、私がしますよ。って、スレ開くだけで、書きませんけど(をいをい)。
※実は鉄道スレも、鉄道が縁で知り合った鬱の方の
「今はとても価格には行けないけど、居場所(帰れる場所)は、常に用意しておいてほしい」
という要請で、私が開いているものです。私自身はもうファンやめてますんで、閉めてもよかったんですが。
同じ趣旨で「阪神間のスレ」を作ればいいだけですので、もし現状が負担だけどこの場は残したいのであれば、引き継ぎます。
おっと。風呂入ってごはん食べて…たらもう昼になりそうじゃないか。まずいw
書込番号:11212500
0点

hanazzyさん、おはようございます。
スレッドを使わせていただき感謝しております。m(_ _)m
ここで皆さんに話を聞いてもらうだけで、かまわないのではないかと
私は思います。
スレッドのアリバイ代りの写真なら
駄作ばかりですが、いくらでもありますので。(^_^;
書込番号:11212822
0点

みなさん、ありがとうございます。
昨日、生まれて初めて母に「ありがとう」と言いました。
やっと言いたい事が言えて一晩、泣き明かしました。
私は・・・
私は・・・
【まだ生きたい!】
自分に素直に、素直に、
感性を写真で表現していきたいと思います。
スレ主は任せておいて下さい。
書込番号:11213309
1点

ははは。
私が先日悲観的に考えたように。
そういう時って、やっぱありますわね。
今日がその「悲観日」ですよ。先ほど実家を買いたいかも?という家族が来られました。
このあともう一家族来られます。
散らかった部屋も、レンズが転がってる部屋も、みんな見られて写真に撮られて(苦笑)。
でも、終わってしまえば「そんなもんか」というか、もう開き直って「なんでも見ろや」って言うか(笑)。
しかし、もう少し小奇麗にしとかないと、売れるものも売れないかも(シ竜シ干)。
本日は、我が家の宣伝部長と化しております。個人的には売りたかぁないんだけどね。
残せるものなら残したかった。借金大魔王が一人では、住めないうちだってことですわ。
これまで、PCの前の障子は閉じたままでした。
今日はそうして家を見に来られるというので、障子を開けました、ら、鳥がいます。鳩のようです。
「はて、鳩がついばむような実もないし?」と思いつつ、とりあえず手元のフィルムカメラを用意してびっくり。
なんと、私のPCのほんの5mほど先に鳩が巣を営んでいて、せっせと雛に餌を与えているではありませんか。
「これは撮らねば!」と思って、ニコンを取りに立ち上がった矢先にチャイムが。不動産屋でした(;_;)。
今もう一家族を待っているところですが、普段静かなはずの場所と違い、巣のすぐ近くを人は通るわ、
声はするわで、どっかへ飛んでいってしまい、今は雛が寝ているだけになっています。
私は巣立ちを待つ前にいなくなるかもしれませんが、無事巣立っていただきたいものです。
実家滅亡の日まで、あと30日<宇宙戦艦ヤマトかw
書込番号:11213628
0点

hanazzyさん
久しぶりの画像投稿は、良い雰囲気が出ています。
武庫川の土手あたりでしょうか?
4枚目は つかしん のような気がします。
さきほど、前に撮った耳欠けネコと8ヶ月ぶりに会いました。
逃げないので、ゆっくり撮影させてもらいました。
書込番号:11214790
1点

hanazzyさん
>やっと言いたい事が言えて
とっても良かったですね。
>自分に素直に、素直に、
>感性を写真で表現していきたいと思います。
マクロの桜、hanazzyさんらしく前ボケがきれいでいいですね^^
書込番号:11216274
2点

この4枚の写真は、私が滅多に撮ることのないジャンルの写真です。まれにこんな写真も撮るんです^^;
hanazzyさん:
「自分に素直に、素直に、感性を写真で表現していきたいと思います。」
おお!!!! 自分のホントの気持ちを素直に語っていて、これでやっていくのがイイと思いますよ。自分の心に響いたものを自分の感性で率直に写真に表現する!!!! それで心も癒されます。亀はhanazzyさんを決して裏切らない、hanazzyさんの心を率直に受け止めてくれる、よき友達です。大事にしてあげてください。それでいいんじゃないでしょうか。休むも自由、活動も自由。
> スレ主は任せておいて下さい。
はい、お任せします^^ もともとhanazzyさんが始めたスレですもの。よかった、よかった。
> 桜っていいかも・・・
このあたりはhanazzyさんちの前の天神川のほとりですよね。マクロはどこで撮ったのか分かりませんが、広角と望遠に写っている桜も天神川の近くでしょうか。こんな素敵なところがあるとは気がつきませんでした。ちゃんと見えているではありませんか。
なお、来週月曜日から週末まで沖縄に行っているので、お休みします。
書込番号:11216902
2点

引越しその他でドタバタな私ですが、
新居のすぐ近く(武庫川方向)に小川があり、そこの公園が結構桜がきれいに並木になっているのを発見。
自転車では行ったことがなく、不動産屋の車で通りがかり、2週間前に知って驚きました。
昨日も通りましたが、既にほとんど終わっていました。まぁまた来年以降考えましょう。
…フィルム入れたばかりの亀、どうしようかな…このへんも、デジタルにはない悩ましいところですね。
tenki.jp 見てると既に加古川まで雨雲が来ており、東へ向かって時速30kmほどで進行中。
あと1〜2時間で阪神間にも到達する予定で、今から出かける気にはなれませんね。
※元々そんな暇はないんですが(^^;)
また通勤時間中の短い時間で、日数枚ずつ消費するしかありませんね…(;_;)
ま、まだ「撮ろう」という気が戻ってるだけましか…「徒労」に終わりませんように…
※おやぢが冴える(??)日は、疲れている証拠です(;_;)
書込番号:11217340
0点

こんばんは^^
今日はほんのわずかな時間ですが、出かけたついでに、恐らくは今年最後の桜の撮影を
しました。
ツタさんを見習って、水辺の散った桜の花びらを撮りましたが、やはりどこかで見た写真に
なってしまいました(^^ゞ
書込番号:11221480
1点

isoworldさん
焼き魚業界の実例、賞味させていただきました。m(_ _)m
やはり左向きですね。
まる.さん
花びらがぶ厚く重なってますね。
ISO感度0というのも面白いです。(^_^)
[11081440]の雀の写真に
桜の花が飛んでいるのが見えますが
朝日新聞で記事になってました。(*^_^*)
http://www.asahi.com/national/update/0410/OSK201004100114.html
「サクラ、花ごとボトボト 蜜を吸うスズメの仕業です」
今日4/12は雨だったので、撮影に好都合でした。
書込番号:11224902
1点

今日も蝶々セット?を持ち出したのですが…
曇で風が強いせいか、一匹も飛んでませんでした。
代りに花のアップを写そうとしたら
風でファインダーの外に逃げるので往生しました。(^_^;
書込番号:11228965
1点

ツタさん
写真、さりげない風景ですけど素敵ですね。
花2は何お花ですか。形はタンポポみたいですけど??
書込番号:11229606
1点

Chinacatさん
>花2は何お花ですか。形はタンポポみたいですけど??
花の名前、自信ないですがアザミでは?
>写真、さりげない風景ですけど素敵ですね。
感想ありがとうございます。
「さりげない風景」は4枚目だと思いますが、
何も考えずに撮って、適当に選んで投稿してから
「ええ写真やなあ」と自分でも見直しました。(^_^;
・渡り板の幾何学的なラインで前後方向の奥行きを
・水面に映った空で上下方向の高さを
・桜の花びらで季節感を
の詰め合わせになってました。
これに野良猫がいたら、大傑作になったかもしれません。
書込番号:11233136
1点

今日は仕事が早く終わりましたので、皆様が常日頃くつろがれているところの写真を撮りました。
残念ながら、くつろいでる暇はなかったんですが(;_;)
1枚目はまぁ夕方ですからこんなもんですが、2枚目は夜ですからね(笑)。
橋の欄干にカメラ乗っけて、セルフタイマーで長時間露光ですわ。三脚なんかもって歩いてませんからね。
1枚目撮影後、新居で2時間作業をして、引越しとリフォーム工事を受け入れ可能な状態に持っていき、
その後2枚目を撮って、その足で家に帰りました。
家ではそのまままた荷物まとめの作業に取り掛かり、今から夕食です。(;_;)
平日は私一人。「次の土曜までにこの箱全てを満杯にしておくこと!」とノルマが…(;_;)
よほど私の仕事は、楽で疲れなどしない仕事に思われるのか…
※昨夜も22時から新居へ2箱持っていき、新居の押入れに片付けてからとんぼ返りはしたものの、
帰ったら0時半でしたしね…ほんと、身が持たないけど、持たないの承知で無茶するしか道がありませんのですわ…
無事実家が売れ、相続財産が確定すれば、身が滅んでも、誰にも迷惑かけないし
(いや、兄弟にはかけるけど、当然の報いだから。)
…ま、適当にこうやってサボってますから(をいをい)。
書込番号:11233769
0点


皆さん、こんばんは。
光る川・・・朝さん
弁天池の水、戻りましたね。
三脚無しの20秒露出は凄いです。\(^_^)/
お引っ越し大変でしょうが、頑張ってください。
まる.さん
>桜の花びらシリーズ、いいですね。
おだてられたので木に登ります。(*^o^*)
今日は寒すぎで撮れませんでしたが、
時間が無くて貼りそこねた日曜日の花びら。
書込番号:11237388
1点


こんばんわ
この所、雨だらけで撮影に出れませんが雨男(笑)の津耽華唖棉さんは精力的に創作されているようですね。
感度を落としてフラッシュ強制発光。雫がきれいに出てますね。私には真似できない表現です。
さて、明日は天気もいいようで気温も上がるそうなので中山寺に新緑を撮りに行こうかな。
今の時期、酷いうつ状態で出不精になりがちですが、季節はどんどん移り変わりますのでここで宣言しておきます^^;
日曜日になるかもしれませんが・・・
書込番号:11242250
1点

先週ほとんど存在がわからなかった雛。
今朝鳴き声がするので見てみると、巣から出て塀の上にいました。
200mmでガラス越しに撮っていましたが、もう少し近くとガラスの前まで行ったら、
飛んでいってしまいました。
既に飛べるようです。
私のお尻の餅ベーション(一度座ったら動けない(を))は相変わらず絶大ですが(をい)、
そろそろモチベーションあげて動かないと。
書込番号:11242787
0点

昨晩遅く沖縄から帰ってきました。残念ながら写真のお土産はほとんどありません orz
沖縄はちゅら島、ちゅら海と言われ、ちゅらとは美しいという意味ですが、それは天気がよいときの話です。曇天や雨天になると美しさは1/10くらいに落ち、ずっと天気が悪かったので撮るほどではなくなりました…
実は大変なことがありまして..........打ち寄せる波を最前線で撮影中に、突然の大波を頭から被ってつま先から毛の薄い頭の天辺までずぶ濡れになったのですが、カメラもレンズも水死したんですよ。それもこれからあちこち撮影に行くところだったので、その後はまったく撮れなかったわけ。
昨晩戻ってから、カメラは新しいX4を、レンズは気に入っていたEF15-85mmを再びネットで購入手配しました(それが届くまではX2での撮影となりそうです)。
お金で何とか買えるものはいいんです。4枚めの写真のような凹凸の激しい岩礁の上で波にさらわれそうになり海水がたまったくぼみに倒れこんだので、ケガをしたんですよ(右手の肘と腕、右足の膝関節あたりが擦り傷で血で染まりました)。最初は膝の骨折も心配したのですが、翌日の様子を見ると熱をもっていなかったので助かりました^^; 安全と命はお金で買えませんものね。
最初のうちに撮った写真を4枚貼っておきます(その後は記録のために携帯電話に付属したカメラで何枚か撮っています)。今度は比較的好天が多い7月上旬くらいに久米島と与論島に行ってみたい…と性懲りもなく考えています。
津耽華唖棉さん:
いろいろな写真を貼ってもり立ててくれているようで…^^ 私もこちらにいたら、桜の花びらが風に舞って花吹雪のように散るところを撮ってみたかったのですが、こちらもあまり天気はよくなかったようですね。
私も雨男で、行く先々で雨になります。逆に家内は晴れ女で、天気予報では雨になっていて目的地に移動するまで雨が降っていても、イザというときは晴れるんですよ。
5月の連休明けには北海道に行く予定ですが、今度は家内同伴で(というか家内にくっついて行くので)期待しています^^
書込番号:11245637
1点

isoworldさん
沖縄旅行さんざんでしたね。お怪我がたいしたこと無いようで良かったです。外海の海辺は突然の大波が来ることがあるので気をつけないとだめなんでしょうね。
僕は昨日今日と東京に遊びに行ってました。
春の温かい日差しを期待して日を決めていたんですが、記録的な寒さでさんざんでした。
2日目は鎌倉に出かけました。先日の風で倒れた大銀杏を見ることが出来ました。元々銀杏が立っていた場所のすぐ横に幹の部分を再度植え直したようでした。生えて来る事を祈って記帳してきましたよ。
ということでとても疲れたので今日はこの辺で。
書込番号:11246183
1点

皆さん、こんばんは。
久しぶりに賑やかになりましたね。(^_^)
画像は近所の八重桜と弁天池です。
hanazzyさん
撮れる時期が限られているものは
多少は無理をしても、行けるといいですね。
昨日の雨で、空気も澄んでいたようです。
光る川・・・朝さん
雛の写真、鮮明に撮れてますね。
朝さんの新たな旅立ちを祝っているような気がしました。(^_^)
isowaorldさん
お帰りなさい。
いろいろ災難に遭遇されてお疲れ様でした。
骨折でなかったのはなによりです。
新しい機材で、また傑作をお願いします。m(_ _)m
海辺の観光は防水コンデジを1台用意されてはいかがでしょうか。
浅瀬で水中撮影も面白いと思います。
久米島の琉球エアーコミューターはDHC-8型ですね。
書込番号:11247211
0点

Chinacatさん
東京の雪をTVで見ましたが、雪の写真は撮れましたか?(寒!)
お地蔵さん、かわいいです。(^o^)
仁川駅前の元の川瀬書店がお弁当屋さんになって
本日開店してました。
今日の仁川は水量が豊かでした。
書込番号:11247279
0点

苦肉の策で、その後に携帯電話付属カメラで撮った沖縄の写真です。
津耽華唖棉さん:
> 浅瀬で水中撮影も面白いと思います。
以前、宮古島沖にある八重干瀬(やびじ)で水中写真を撮ったことがあります。シュノーケリングの際に写しました。
> 久米島の琉球エアーコミューターはDHC-8型ですね。
正確に書くべきでしたね。
Chinacatさん:
東京と鎌倉に行かれたんですか。沖縄でも天気が悪くて気温がそう上がりませんでしたが(それでも20℃前後です)、東京は寒かったことでしょう。
以前に横浜/藤沢に5年ほどいたことがあり、鎌倉にも遊びに行ったことがあります。娘も高校は鎌倉の女子高に通っていました。
また東京と鎌倉の写真を紹介してくださいませ。
書込番号:11247900
0点

つたさん
引越しまで2週間に迫ってきて大変なところですが、お近くにいるうちにお会いしたいものですね。
見かけたらお声かけくださいね。
isoworld さん
isoworld さんほどの方があきらめたのですから、私がどうこうできるものではないと思いますが、
飾り物として、いつか水没X4をいただけたらなぁ、とか思ったりして(苦笑)。
※全損扱いで修理に出しちゃうかもしれませんけど(をい)。
基本的に、事故廃棄って、カメラがかわいそうで、いやなだけなので、気にしないでください(^^;)
それではまた夜中に…(これから夜まで作業に没頭です。)
書込番号:11247987
0点

今日はお弁当を持ってピクニックくらいのつもりで北山森林公園に行ってきました。あまり体調はよくなかったのですが、家内とばあさんへのサービスです^^;
草花も撮ったのですが何の変哲もない写真になっていますので、これは出すのはやめて、ミツバチやチョウの写真を貼っておきます。
光る川・・・朝さん:
> 飾り物として、いつか水没X4をいただけたらなぁ、とか思ったりして(苦笑)。
あのぉ。水死したのはX3でして、先ほど届いた新品のX4は水を怖がって近づこうとしません^^; いまのところシャッターカウントが3の汚れなきボディです。
> ※全損扱いで修理に出しちゃうかもしれませんけど(をい)。
> 基本的に、事故廃棄って、カメラがかわいそうで、いやなだけなので、気にしないでください(^^;)
水没ではないのですが、水を被ってショック死したX3でよければ差し上げますよ。遺骨を引き取って仏壇に鎮座していただければ、本人も喜ぶでしょう^^ 郵送しましょうか?
現地でカメラのキタムラに聞いたら、水死したカメラは修理費のほうが新品よりも高くなるのは間違いないようなので、修理に出すのは自由ですがたぶん損します。
レンズのほうは機械的に動き、雲ってもいないので写るのでしょうが、カメラとはハンドシェークできない(通信不能)なのでエレキの部分が損傷しているのでしょうね。修理が効くのであれば第二の人生を過ごせるかも(いちど問い合わせてみるつもりです)。
先ほどX4が届きました。
X3とほとんど同じですが、バッテリーだけX2やX3(もう関係ないけれど)とは合いません。一緒にしてくれれば便利なのですが、わずかにサイズが大きくなっていて容量が1,080mAH→1,120mAHに増えています。これくらいなら一緒にしてくれればよかったのにぃ。
書込番号:11250014
2点

isoworldさん
北山森林公園にはもうミツバチが飛んでるんですね。相変わらず見事なお写真です。
> 現地でカメラのキタムラに聞いたら、水死したカメラは修理費のほうが新品よりも高くなるのは間違いないようなので、修理に出すのは自由ですがたぶん損します。
ハイグレードなクレジットカード(アメックスなど)をお持ちで、そのカードで購入したものならなら、保険(ショッピング保険とか旅行保険)が自動的に付いてそうですけど、使えないですかね。
書込番号:11250656
1点

こんばんは、こちらの板だとはじめまして。
今日は長居スタジアムまでJリーグの撮影に出掛けて来ました。
カメラ雑誌「月刊カメラマン」の企画に当選して7DとEF70-200mm F2.8L IS II USMとサンニッパをタダで使わせてもらって楽しく撮影しました、サンニッパの爆速AFと描写にただただ脱帽でした・・・いくら7DのAIサーボAF(II)が優秀だとしてもカメラ任せで連写すればこんな写真が撮れるなんて、「そりゃあ、あんな値段するわな」と納得でした。
画像は残念ながら全てCFを回収されて後日にDVDで届くのでありません、しかも「ブログなどでネットに公開しないで下さい」と釘を刺されているのでアップできません・・・。
それにしてもEF70-200mm F2.8L IS II USMがあんなに爆速AFで逆光にも強いとは・・・こちらもただただ脱帽でした。
書込番号:11251180
1点

isowaorldさん
とんだ災難でしたね。でも遭難なんかしたらたくさんの人に迷惑をかけるわけだし、万が一のことがあったらたくさんの人が悲しみます。もちろん私も悲しみます。後を追うかも(笑
なので決して無茶はせずに慎重に行動してくださいね^^
X3はご愁傷様でした。短命でしたね。これからはX4の作品を楽しみにしています。
日本一速い男さん
どうもはじめまして、スレ主のhanazzyです。
私はズブの素人なので難しいことは分かりませんが、これからもよろしくお願いします。
技術やセンスをたくさん教えてください。
ローパスのゴミが限界に達しましたので、明日は作業所が休みということもあり、梅田へローパス清掃に行ってきます。
書込番号:11251679
1点

光る川・・・朝さん
あと2週間の秒読みですか!
お体に気をつけて、乗り切ってください。
私も何度か引っ越しのたびに、死ぬ思いをしましたが、
それでも自宅の片付けが出来ないままでした。(^^;
isoworldさん
X2の昆虫写真、お見事です。m(_ _)m
私は被写体探しの段階で挫折しました。
「ケンブリッジ・サーカス」という本の表紙がisoworldさんみたいでした。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9-SWITCH-LIBRARY-%E6%9F%B4%E7%94%B0-%E5%85%83%E5%B9%B8/dp/488418291X
hanazzyさん
撮影ご苦労さまです。
3枚目のバックのボケが綺麗ですね。
今日はネタ切れなので、脈絡なしに4枚出します。
書込番号:11251939
1点

isoworld さん
X2でもX3でもX4でも、「私の持ってない新し目カメラ」であることには違いありません(笑い)。
まぁ、修理も検討されるということで、私としても本来の持ち主がそういっていただけるならそれが一番かと思いますが、
もし捨てるとなったら、おうちマークからコメントに捨てアドでも入れてくださいませ(公開はされません)。
折り返しこちらから送付先をお送りいたします。
書込番号:11252585
0点

レンズ(EF15-85mm)も届いたのでX4でどれだけ写るか試してみました。庭での撮影です。手持ち撮影ということもあり、まあこれでヨシとしましょう。
日本一速い男さん:
はじめまして。ヨロシクね。
EF70-200mm F2.8L IS II USMが爆速AFというのは他のスレでもよく聞きますが、脱帽するほどでしたか。これで撮った写真をネットに公開してはいけないのは残念ですね。
でも私は…すぐに欲しいとは思いません。必要性がまずあって、それにマッチするかどうかで決めます。先に機材(レンズ)があって、それで何をどう写すかではないんです(私の場合ですが)。
私は脱帽しませんよ。脱帽すると頭のテッペンのハゲが丸見えになりますので(爆笑)。
hanazzyさん:
見たことがあるような神社ですが、いざとなったら、さてどこかなって分からなくなりました^^; もうレンゲが咲いているんですね。これもどこで撮ったのでしょうか。
津耽華唖棉さん:
赤い車のナンバープレートにナンバーがありませんね。公道を走っているようだし、ツタさんが何か仕掛けをしたんでしょうかね^^
光る川・・・朝さん:
X3本体でよければ、どうぞ。まったく動きませんし、モニターの液晶画面にヒビが入っています。レンズは修理が効くかどうか確かめますので、付けません。バッテリーとその他の付属品も使えるので付けませんが、いいでしょうか。
書込番号:11253783
1点

isoworld さん
…修理は断念されますか?
ま、水没機を受け入れるのは普通はありえない話でして、こちらはそれなりの覚悟ですので、
液晶割れ、付属品無し、どんな状況であれ、燃えないゴミになるのであれば受け入れます。
すぐにはなんともできないかもしれませんが、いつの日か、どうにかしてやりたいと思います。
書込番号:11255098
0点

isoworldさん
>見たことがあるような神社ですが・・・
中山寺ですよ
蓮華草は伊丹市が地元の農家と契約して何箇所か蓮華の種を植えているそうです。
現場は一番近所の中野北3丁目(関西スーパー桜台店のすぐそば)です。
でも、今年は気温が低いせいかミツバチはあまりおらず、いても小さな固体ばかりでした。
光る川・・・朝さん
海水をかぶったカメラをどうするつもりなんでしょかね?
お手並み拝見と言ったところでしょうか。
てか、好きですねぇ(笑
さて、今日はニコンのSCに行く予定でしたが、どうしても心が行かしてくれませんでしたね^^
しょうがないのでペンタックスのぺったん棒をアマゾンで注文したわけですが、
私も「好きもん」なんでしょうかね(笑
どっか、小さいカメラやさんで低額で引き受けてくれるところなんてないんでしょうかね?
書込番号:11255482
1点

どうもこうも(苦笑)。
isoworld さんほどの方が修理を断念したカメラを、私の手で直せるはずがない(苦笑)。
結局、「水没品」として、いつの日かキヤノンに持参するだけになると思ってます。
それでいいんですよ。
私は単に、「早すぎる死」がいやなだけ。
幸い、死んだカメラは、生き物と違って多少光学(じゃなくて高額^^;)かもしれないが、
修理すれば、命を吹き返すことができる。
普通の人なら、全損カメラを修理するより中古買ったほうが安いでしょ、といって、水没品はゴミ箱に行く。
普通の経済活動では、こうなるのが当たり前。
ただ私は、それを潔しとしないだけ。(^^;)
モノにはすべて、「命」が宿っていると思っているから。
書込番号:11255690
0点

hanazzyさん
コンデジ専門の私には、ローパスフィルタの埃って
とても贅沢な悩みです。(^_^ゞ
昔、ニコンのコンデジをメインに使っていて
故障したのでサンケイビルに持ち込みました。
毎日、撮りますから「代りのカメラが無くて困ったナ」と思っていたら
「D50を一週間無料で貸し出し」と言うポスターがありました。
名機D40登場前で、KISSにボロ負けだったのかもしれません。
早速借りて、カメラとしての素晴らしさには驚嘆しました。
光る川・・・朝さん
X2の分解動画がありますから
ネジ1本までバラバラにしてあげたら成仏できるのではないですか。(^_^)/
http://www.youtube.com/watch?v=-IIN0-q2WLY&fmt=22
isoworldさん
X4の活躍が楽しみです。
私はカメラは、この前こわれたのは保障期間ぎりぎりで直りましたが
これからは、修理代が無いのでそれまでです。
手持ちのカメラがすべて壊れた時、私もあの世に召されるのが
最良のタイミングということになります。
書込番号:11256070
1点

isoworldさん>
こんばんは、どうぞ宜しくお願いします。
確かに脱帽級でしたがそれは僕が1回しかI型を触った事が無いからかもしれません、I型もかなり評判がいいレンズですからね。
手持ちでスポーツや乗り物系をメインに撮ってるので手ブレ補正と高速で正確なAFは欲しいです、今の望遠レンズ(70-300mm)が手ブレ補正も無ければ超音波モーターも無いので。
まずは100-400mmが欲しいのでそれを買ってからまた購入資金を貯めるので購入するのがいつの日になる事やら・・・いつかは手にしたい1本ですが。
結局は道具に頼り切ってる自分がいます、お恥ずかしい・・・。
書込番号:11256135
1点

雨で撮影に行けない日は(傘を差して写しに行ってもいいんだけれど)、自宅のパソコンでこんな写真をいじるのもいいかもね。
光る川・・・朝さん:
> isoworld さんほどの方が修理を断念したカメラを、私の手で直せるはずがない(苦笑)。
杉田玄白と前田良沢が腑分けをしてターヘルアナトミア(解体新書)を著したように、私もX3を解剖して中がどうなっているのか知りたい気持ちは強いんです。ですがやっぱり歳なんでしょうね、目と指先が頭の命令に追いつきません。むかしのような細かい作業ができなくなりました。なので腑分けは諦めています。
郵送するより近くを通った際に手渡ししましょうか、もしよければですが(そのほうが梱包せずに楽ですから)。県道の尼崎−宝塚線はよく通ります。総合福祉センター、ヤマダ電機、絨毯王国、味の民芸あたりであれば、どこでもOKです(新居はこちらでしたよね)。
日本一速い男さん:
> まずは100-400mmが欲しい・・・いつかは手にしたい1本ですが。
私も興味はあるんですが、これが125-500mm F5.6に格上げされる機会を狙っています。
書込番号:11258535
1点

連投ですが、もう1枚遊びで作りましたので貼っておきます。
明日は天気が回復するみたいですね。撮りにいけるかな\(^o^)/
書込番号:11259003
1点

isoworld さん
…では、少しお時間をいただけますか?
突発的に仕事の帰りに寄ることはあるんですが、引越しまで2週間を切った今、
時間を決めてそのあたりまで出向くことはちょっと…
土日は完全に兄弟に監禁(引越し準備におおわらわ)されてますし。
まぁ、引越しが終わっても、実家に残った荷物の処分で、当分は土日は実家に通うことになりますので、
やっぱり当分は時間を決めて…とはいかないわけですが(汗)。
書込番号:11259728
0点

みなさん、こんばんは。
今日は撮影日和(笑)だったので、もちろん行ってきました。
おかげさまで、傘が壊れました。(泣)
isoworldさんなら解体新書を実行なさると期待していたので
ちょっと残念です。
でもX3の気持ちを考えると、短い生涯ではありましたが
isoworldさんによって無数の傑作を生み出したことを
誇りに思っているに違いありません、と
駄作ばかり撮らされているうちのボロカメラが言っております。
書込番号:11260351
1点

皆さん、こんにちは。
晴れているので、撮影意欲がいまいちです。(^_^;)
明日から雨の予報なので、今日は休業にして
昨夜の手持ち夜景を貼らせていただきます。
三脚、一脚は持ってないので使ってません。
画角はワイコン装着なので24mm相当です。
isoworldさんは新しいカメラの取説はお読みになりますか?
X3→X4なので、読まなくてもOKとは思いますが。
私は無精者なので、取説読まずに使ってます。
内蔵された機能の、たぶん1〜2%しか使ってないはずです。
書込番号:11262673
1点

今日は午前中は曇っていたものの時間が取れたので、X4を持って試し撮りのつもりでモンシロチョウを写してきました。
しかし飛んでいる姿をマクロレンズで撮ろうとすると高速シャッターと(被写界深度が浅いので)絞り込みが必要となり、ISO常用感度上限の6400にしても自作のLED照明なしでは露出不足になることが判明しました。
ISO6400でもノイズ(とくに暗部のノイズ)はさほど気にならない感じで、まあ使えるという印象です。
でも、問題は…MF・Mモードにしているのに、X4ではシャッター操作をしてもすぐにシャッターが下りないことです。なぜなのか、これから調べるところです。X3のほうがよかった(X3ももう一度買う??)。
津耽華唖棉さん:
手持ち夜景2・手持ち夜景3・手持ち夜景4は、数秒の露出時間ながらほとんどブレていませんね(お見事)。工事の囲いの上にカメラを載せて安定させたのでしょうかね。私もいざとなったらよくやる手ですが。
コンデジはミラーなどの可動部がないのでシャッターを切っても機械衝撃があまりないので、こういう使い方はデジイチより有利ですね。コンデジはコンデジでよいところが幾つもあります。以前は重宝していました。
書込番号:11262734
2点

isoworldさん
蝶々の写真、今日のも見事ですね。
夜景の感想ありがとうございます。m(_ _)m
4秒露出は工事フェンス載せです。
連写で数コマ撮ってブレが少ないのを選びました。
雲がすごく速く流れていたので、不思議な空が撮れました。
4枚目のトラックは、この前に3コマ撮りましたが
伊丹空港を離陸する飛行機のライトが写ってました。
もっと長時間露出したら長い航跡が撮れてました。
E8400からKISSに変えると、バリアングル液晶が使えなくなりますが
不便になりませんでしたか?
>MF・Mモードにしているのに、X4では
>シャッター操作をしてもすぐにシャッターが下りないことです。
>なぜなのか、これから調べるところです。
不思議ですね。(?_?)
NIKONならば[露出ディレーモード]がありますが、
キヤノンはどうでしたっけ?
>X3のほうがよかった(X3ももう一度買う??)。
ちょうど、こんなスレッドが。(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027412/SortID=11248162/
書込番号:11264509
1点


こんばんは、いだたいたご返信にレスしたいところですが風邪をひいてしまいまして仕事には何とか行ってますがダウン寸前です・・・しかも明後日の朝5時前には東京ディズニーランドに向けて出発するという状況です。
少しでも早く治すためにずっと布団に入っています。
レスは勝手ながら帰って来てからご報告とともにさせていただきます、勝手を申してすみません・・・。
書込番号:11268225
1点

こんにちは。
4月25日に美山へ行くことが正式決定しました。
現地の天気は文句なしの晴れになる模様。
蓮華草は少し早い気がしますし、八重桜はもう遅いでしょう。
何が撮れるか分かりませんけど、今からソワソワしています。
観光客が少なかったらいいんですが、嫌な予感も・・・
それより70近い母が運転するのでその方がヤバイかも(爆
まぁ、メインはモモに会いに行くことなので、
お気軽に徹して撮影に臨もうと思います。
書込番号:11271010
1点

ここ一両日、撮影に行っていないので、先日の曇りの日に撮ったモンシロチョウの冴えない写真の残りを貼ってお茶を濁しておきます。
日本一速い男さん:
風邪ですか。休むのがいちばんですね。お大事に。でも明日の朝5時前には東京ディズニーランドに向けて出発ですってぇ!! 悪くならないように。
hanazzyさん:
こちらも楽しそうな話ですね。京都の美山町ですか。かやぶきの里ですね。よく行っているようですが、お好みの場所でしょうかね。レンゲはそろそろ咲きはじめか、菜の花が残っているか、ちょっと中途半端な時期かも知れません。途中で鯉のぼりが見られるかも。
撮るのなら、夕闇のかやぶきの里も、夜のかやぶきの里も、早朝のかやぶきの里もいいでしょうね。天気が文句なしの晴れなら、昼も綺麗な写真が撮れるかも。
> それより70近い母が運転するのでその方がヤバイかも(爆
おっと。シートベルト!! シートベルト!!
> まぁ、メインはモモに会いに行くことなので
そうかぁ。モモがいるから美山なんですね。まだ憶えているかな?
明日の私の予定は(とりあえず仕事を終えたので)午前中は用事で須磨まで行き、そのあとはどこかに写真を撮りに行こうかな。
書込番号:11271552
1点

hanazzyさん
かやぶきの里の写真、期待してます。(^_^)
日本一速い男さん
どうかお大事に。レスはいつでもいいと思います。(^^;)
一部の方に好評を得た(^^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10893894/ImageID=598910/
の、少し違うアングルが撮れたので貼らせていただきます。
書込番号:11272671
2点

こんにちは。
天気予報とは違ってなんか変な天気ですね。
今日も外出時はダウンジャケットを着ていました。
さて、明日は美山です。
山間部だから天気は分かりませんね。今日みたいな天気だと・・・
前から気になっていたローパスのゴミを取ろうとして、
例のぺったん棒を使ってみたんですけど、結局取れませんでした^^;
ってか目視できないんですよ。。
ローパス以外のゴミがファインダーに写ることってないんでしょうかね?
なんかヤケクソになってやってたら余計に酷くなって焦りましたが、
何とか元の状態に戻りました^^;
近くの町のカメラやさんでやってくれる所って無いんでしょうかね?
やはりニコンプラザのみですかねぇ。。
ぺったん棒の取説には「「あくまでも自己責任で」」とか「「当社は一切の責任を負いません」」などと、くどいくらい書かれていますので、やはりメーカーしか頼りになる所はないんでしょうか。
書込番号:11275349
1点

今日は朝からよく晴れたのでお昼前後の2時間ほどモンシロチョウを撮りに行ったんですが、お昼前に曇ってきましたね。やっぱり曇ると綺麗に撮れず、満足できる写真は1枚めだけです。
明日もまずまずの天気みたいですが...........ちょっと家内からの頼まれごとがあるので撮りにいけるかどうか…。
hanazzyさん:
あまりゴミ掃除はしないほうが無難かも。ミラー式のイチガンなら、ファインダー越しに見えるゴミとローパスに付いて写るゴミとは違いますからねぇ。
書込番号:11275397
1点

isoworld さん
相変わらず、お写真きれいでございます。
えー、先日来のX3のお話でございますが、引越しの準備をするにあたっていろいろと考えも変わりまして、
恐れ入りますが今回は辞退とさせていただきたく。m(__)m
骨まで解体されるなり、燃えないゴミなり、どうぞなさってください。失礼しました。
うちの子は引越し1週間を前にして、全てダンボール箱に入りました。いま使えるカメラは、携帯についてるやつだけです。
それも妹に任せておいたら結構むちゃくちゃに入れたみたいで(写真部にいたから任せたのに)
なんか8箱とかある箱全てを開けて部屋にぶちまけないと、まともに使えそうにありません。
一気に撮る気が失せた、というのもあります。
このまま気が失せたままで数ヶ月続くようなら、高級機材から順に、いったん全て売っていこうと思っております。
書込番号:11275992
0点

えー、私の場合は........寒いときは日本酒1合、暖かくなるとレギュラーサイズのビール1缶が晩酌につきまして、ダイエット夕食が午後6時から始まります。なので…いまは夕食後のごく軽いほろ酔い状態の自由時間なのであります^^
これからパソコンでちょっとだけ遊んで、お風呂に入って、土曜ワイド劇場を見れば就寝…という単純な暮らしをしております。明日は家内のお供(運転手)でしょうね。武庫川の河川敷での植木祭り?、宝塚園芸店でのお花見^^、地すべり資料館付近での芝桜見物などが行動計画書にあるみたいです。
光る川・・・朝さん:
> 相変わらず、お写真きれいでございます。
おありがとうございます。モンシロチョウの場合は眼を綺麗に止められるかどうかが勝負でして、その点からするとボツの写真がたくさん出ます。あちこち動き回るほんの一瞬を狙って写しますから構図なんて考えるヒマもなく、せいぜい花とコラボで撮れればよいというのが実情ですね。
でも前人未到の写真を目指せば、まずはこの分野から攻めるしかない、ってことでチョウやトンボの写真がこれからますます増えてくるかもね^^
ここに貼った4枚は、選落ちで残った写真です。
> 恐れ入りますが今回は辞退とさせていただきたく。m(__)m
いいですよぉ。ぜんぜん構いません。
となれば、いずれはX3のターヘルアナトミアが出版されるかもね^^ でも解剖したら元には戻りません^^;
> このまま気が失せたままで数ヶ月続くようなら、高級機材から順に、いったん全て売っていこうと思っております。
おや、そうですか。まあ、心機一転、これはという機材を手に入れなおして、わき目も振らずに写真道にまい進する、ってのもありと思いますが。私のように機材が限定されていると、余計なこと(雑念??)を考えずに済みますもの。
え? 余計なことをしすぎ?? それもまた楽し。
書込番号:11276151
1点

皆さんこんばんは。仕事が超多忙でロムってました。
みなさん、精力的に活動されているようで何よりです。
hanazzyさん
>ローパス以外のゴミがファインダーに写ることってないんでしょうかね?
以前ファインダーにゴミが写ったことがありましたよ。その時はカメラ内部の天井部分をパフパフのブラシでささっと掃いてやったら取れました。ご参考まで。
書込番号:11276557
1点

isoworldさん、Chinacatさん、アドバイスありがとうございます^^
ファインダーから見えるゴミはローパスフィルターのゴミとは限らないんですね。
まぁ、どちらにせよ不器用な私にはぺったん棒は無理なようですので、
調べてみたところニコンピックアップサービスと言うものがありました。
ヤマト運輸さんが取りに来てくれて横浜の修理センターでメンテナンスしてくれて、
またヤマトさんが届けてくれるサービスです。
料金はローパスの清掃料だけで2100円だそうです。
運送料は無料ですから、多少日数がかかることを除けば、ニコンSCに持ち込むのと大差ありません。
ヒルトンビルはもう勘弁して欲しいですし、ぺったん棒も私には度胸がいりすぎですからね〜(笑
書込番号:11276660
1点

みなさん、こんばんは。
今日は観光地写真でお茶を濁すことにします。(^_^;
撮影目的は、あまり使ってない機材の性能確認。
思ったより使えそうででしたが、
それに気がつくのが遅かったのは要反省。
書込番号:11276913
1点

つたさんおはようございます。
「日刊ツタさん写真館」ですね〜。
観光地4の写真良い感じです。青い空が素敵です。
引き続き素敵な写真を期待します。
僕は今日は自転車で淡路島に行ってきます。コンデジを持って行く予定です。いい写真が撮れたらアップしますね。
書込番号:11278008
1点

私としては珍しく花を撮りました。朝日が差す中でハナミズキを、日が落ちてからはボタンとアネモネです。
いずれも自宅の庭で気兼ねなく撮影しました。ボタンとアネモネは後ろから重点的に、前からは軽く白色LED懐中電灯でライティングしています。
書込番号:11280544
1点

こんばんは。
美山へ行ってきました。
現地の気温は16度。天候は文句なしの快晴。
地元の人も、今年初めて春らしい気候になったと言っていました。
かやぶきの里ではかなりの観光客がいましたね。
ぼったくりの蕎麦は食わず、地元の人が作った炊き込みご飯(300円!)を食べました。
C-PLの効果で色がギロギロになりましたが、RAW現像に合わせてややアンダー気味に撮っていきました。
やはり花は中途半端でしたね。蓮華草はまだ咲いていませんでした。
そして「はーばりすとくらぶ美山」へ。。
モモは元気でしたよ。老けた様子もなく、逆に筋肉モリモリで日ごろの運動の成果でしょうか?脚が太くなっていたのが印象的でした。
画像は全てRAWにくっついているノンレタッチのものです。
書込番号:11280830
1点

hanazzyさん、美山の撮影は好調だったようですね。(^_^)
Chinacatさん
「日刊写真館」ですか、無理だと思いますよ。(^_^;;
なるべく当日の画像にしますが、今日の分はまだチェックしてないので
本日の「日刊写真館」は自然現象編(一昨日撮影)です。
真っ暗な空のもと、一部だけ光のシャワーが落ちてました。
書込番号:11281465
1点

Chinacatさん、淡路島はいかがでしたか?(^_^)
hanazzyさん
>ヒルトンビルはもう勘弁して欲しいですし、
私は良い印象しか無いのですが、hanazzyさんには
自宅からの往復が大変だったのですか?
この前の休刊日は4月16日。
連載10日目の「日刊写真室」は昨日の甲山です。
さあ、明日のネタを探さなくては。(セカセカ)
書込番号:11283277
1点

津耽華唖棉さん、こんにちわ^^
私は心が弱いので(精神障がい2級)バスや電車が苦手なんですよ。
下手をすると気を失います。
ニコンさん自体には満足しているんですが、あのヒルトンビルの一角はなぜか嫌なんです。。
なぁ〜んか大阪の雰囲気がないですよね。血も涙もないって言うか。
まぁ、GWの間は暇だから意を決して行ってもいいんですがね^^;
一番安くつく方法はニコンプラザ大阪なんですけど。
今のところ、ピックアップサービスで2100円で行こうと思ってます。
なんぼ長くても紫陽花が咲くまでには戻ってくるでしょうから(笑
書込番号:11283376
1点

こんにちは。もうすぐゴールデンウィークですね。みなさんの計画は?? 私の場合はいつもゴールデンウィーク^^なので(それって、まともに仕事をしていないってこと?)とくに計画なんてないんですよ。あちこち出かけるのも平日のほうが混まなくて安上がりで済みますしぃ。
hanazzyさん:
美山町のかやぶきの里の写真は見覚えのある光景です。でも春に行ったことはないんですよ。ひとつ上(↑)の鯉のぼりがある風景は昔ながらの、のどかな原風景でいいですねー。でも送電線がちょっと邪魔^^; イメージが現代に引き戻されます(私なら消しちゃうかも^^)
それとちょっと前の「今日の手作り おやつ」の写真もうまく撮れていると思います。陰の入れ方が上手ですね。
> ニコンさん自体には満足しているんですが、あのヒルトンビルの一角はなぜか嫌なんです。。なぁ〜んか大阪の雰囲気がないですよね。血も涙もないって言うか。
あのあたり、とくにヒルトンのあたりは無機質な感じで、人通りがあっても温かみはありませんね。まだヨドバシカメラのあたりのほうがワクワクします。
あ、そうそう。冠水したEF-S 15-85mm IS USMは修理が利きそうな感じです。多少の修理費用はかかるみたいですが、それなりの値段がするレンズなので捨てるのはもったいない。
今日の撮影で私の昆虫撮影道具(照明装置のほうです)も壊れました(壊れたまま照明しながらの撮影になり、とても不便でした)。カメラへの取り付け部分が折れたのですが、これは自分で簡単に修理できます。こちらの修理費は材料費として10円くらいかな。ほとんど修理作業の手間だけです。
書込番号:11283485
2点

連投になるのでしょうかね。
明日はかなりの雨になりそうなので、明日の分の写真は今日撮っておきました。スタジオ撮影です、応接室という名の^^
例によって懐中電灯の光を当てての撮影ですが、難しいもんですね。思うように行きません。前からは1〜2、後ろからは8〜9の時間的割合でライティングしているのですが、イメージどおりの仕上がりになりません。
さて、どうしたものか、考え中。
書込番号:11284512
2点

こんばんは〜。
この日曜日は良すぎるぐらい良い天気でしたね。
hanazzyさん
美山町の写真、空の蒼がNikonらしい良い色に写ってます。わんこもかわいいなぁ。
isoworldさん
こんなに花が置けるスタジオをお持ちとはうらやましい。照明を上手くあてているので浮き上がって幻想的な写真ですね。
ツタさん
光のシャワーの写真いいですね。光と影が素敵です。
さて、淡路島ツアーの写真を載せようと思ったらエラーがでて出来ません。
今日は時間がないので明日やり直します。
書込番号:11285224
1点

hanazzyさん
私も対人恐怖症で、仕事中は八転九倒の連続ですが
知らない人の間にいるのは気になりません。(^^ゞ
isowaorldさん
可処分所得が実質ゼロなので、GWはどこにも行けません。(^^;)
徒歩回遊範囲を撮って、ひまつぶしです。
Chinacatさん
データエラーですか。取り出せるといいのですが。
うちは超ボロカメラと激安カードの最凶コンビですが
運よく大きなトラブルは免れています。
今日の日刊は「パンダの夕食?」です。
書込番号:11286739
1点

今日は黄砂が少しあったようですが、よく晴れましたねぇ。みなさんの写真の釣果はいかがでしたでしょうか。明日の朝は雨みたいですが、そのあと急速に晴れるそうですよ。どこかで見事な鯉のぼりが撮れるところをご存知ありませんか?
Chinacatさん:
> さて、淡路島ツアーの写真を載せようと思ったらエラーがでて出来ません。
ちょっと前から価格.comの調子が悪いようです。画像が貼れないというトラブルがあちこちで出ています。しばらく様子をみないと.................
津耽華唖棉さん:
真っ白な鯉とは珍しいですね。金魚ではなくて銀魚ですね^^ 水面下の鯉が鮮明に撮れています。
書込番号:11292149
1点

昨日の題名は「パンダの独り言」に訂正します。m(_ _)m
今日は皆さんの撮影日和になりました。
isoworldさんの渾身の傑作ショットwith X4が楽しみです。(^_^)/
夕方、六甲山に沈む赤い夕日が見えました。
ノートリミング、トーンは調整しています。
800mmに1.7倍のテレコンを付けて換算1360mmで撮りました。
書込番号:11292150
1点

いやー、先週と今週は仕事がとっても忙しかったです。国内と海外のお客様が連続して来社したのでその応対が大変でした。
さてその合間を縫ってこの日曜日に出かけた淡路自転車ツアーの写真の中から、ちょっとだけアップします。
コンデジでの撮影です。
2枚目はトーンカーブをちょこっといじってます。
書込番号:11293695
1点

こんにちは。
昨日、亀が横浜のSCへ旅立っていきました。
通常は1週間以内に帰ってくるはずなのですが、GWは修理センターが休みなので、来月10日くらいになると思われます。
例のぺったん棒もある程度は取れましたが、しつこいのが3つ残りました。
もういらないのでヤフオクへ出品しています。
そこで見つけたのがこれです。
http://www.dd-pro.jp/
なんか凄いようで、なんか怪しい(笑
ビデオも掲載されていますが、出てるおっさんが、これまた怪しいw
ヤフオクで4000円くらいで手に入るんですが、どんなもんでしょうか?
ローパスに歯ブラシを当てるなんて怖いですよね。
書込番号:11296189
1点

クロアゲハの写真を4枚貼りましたが、どれもピントがいまひとつシャープじゃぁありません。そのつもりで見てくださいませ。また撮り直しかな。でも飛んでいるところを撮るのは結構むずかしいんですよ。敵もさるもので、なかなか撮らせてくれません。
津耽華唖棉さん:
大きな夕日ですね。換算1360mmですか。私の600mmに×1.4のテレコンをつけて840mmにすると、35mmフィルム換算で1,344mmになり、ほぼ同等ですね。これで一度だけ夕日を撮ったことがありますが、確かに大きく写ります。でも周りに何かの景色がないと太陽だけでは絵になりませんでした。
hanazzyさん:
亀さんの長期リハビリ入院ですか。退院まではご自身もゆっくりと静養なさってくださいませ。dd-proを見ましたが、まさに電動ハブラシみたいで、こんなのでローパスを磨いたら…下手なことをするとキズやゴミが付きそうで コワイ。
連休中は天気が持ちそうですね。私に連休はほぼ関係ないのですが、陽気と世の中のウキウキ気分に誘われて、どこかに行こうかなっと..............模索中。
さて、あと10分足らずで夕食です。まずビール、ビール。といってもレギュラー缶1本だけですが。
書込番号:11296391
1点

衝撃の写真です。何の写真か、ですって? 見てのお楽しみ。
http://www.boston.com/bigpicture/2010/04/more_from_eyjafjallajokull.html
書込番号:11296658
1点

isoworldさん
写真見ました。事態の大きさと深刻さがよく分かる写真ばかりですね。
でも不謹慎ながら、写真を趣味にしている人からみたら、いろんな面白い写真が撮れる絶好のチャンスかもしれません。
今日はトリノエジプト展に行ってツタさんの祖先を見てきましたよ。
たくさんの石像や彫刻などあってなかなかの見応えでした。
書込番号:11296746
1点

hanazzyさん>
御挨拶が遅れまして申し訳ありません、僕も写真を本気で始めてまだ2年なのでまだまだ分かっていない事だらけですがこちらこそどうぞ宜しくお願い致します。
isoworldさん>
私も興味はあるんですが、これが125-500mm F5.6に格上げされる機会を狙っています。>
リニューアルの噂が絶えないレンズですが125−500mmになるとスゴいですよね、手ブレ補正も約4段分になるであろうし防塵防滴になれば・・・とは思いますがそうなってしまうとおそらく僕のお小遣いをコツコツ貯金では買えるのは最低でも3年以上かかってしまいそうです。(滝汗)
まずは現行モデルを買って練習しつつ次のモデルを狙う事になると思います、でもその前に70−200mm F2.8L IS II USMが先に欲しいです・・・7Dも欲しいし。
他のスレでも書きましたが何とか耐えながら行ってきました、とても楽しくていい勉強になりました(失敗した時間と作品は取り戻せませんが)。
津耽華唖棉さん>
どうもありがとうございます、やっと身体の調子が楽になりました。
皆様へ
全員へのレスは時間的な都合もあって難しい(単に努力が足りないだけ)自分ではありますがこれからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:11297598
2点



ごきげんフリマだ!!2010について
日時:2010年5月15日(土)10時〜15時(雨天時は16日)
場所:三軒寺広場
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.78077088792931&lon=135.41584337715656&z=20&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.78077088792931&hlon=135.41584337715656&layout=&ei=utf-8&p=
どりー夢の販売品:
☆ポストカード
☆ビーズアクセサリー
☆たわし
☆焼きそば
削除されないうちにチェック下さい(爆
書込番号:11299788
1点


こんばんは。
昨日ニコンのSCから封書が着まして、帰ってくるのは5月11日と言うことでした。
亀がいなくなってホッとしたと言うか、すっきりしたんですが、街はハナミズキやツツジが咲き誇り、中山寺に詣でると見事な藤が見頃を迎えようとしていました。
後4日間、どうやって過ごそうかと途方に暮れてたんですけど、やはり写真ですかね。
咲き誇る花をみていると、思わず写欲が湧いてくるものです。
仕方がないので親のボロコンデジ(5年位前のでほとんど新品)片手に遊んできました。
表現の自由度が少ないので苦戦したと言うか、全く作品になってませんが掲載させて頂きます^^;
昼からは風が強くなったのでケーズデンキで新型一眼をいじり倒していました。
やはり私は亀中なんでしょうかね(笑
毎年恒例の春欝もピークを過ぎたからかもしれないですね。
書込番号:11306449
1点


私も進歩のない毎日を過ごしており、これから「どうやって過ごそうかと途方に暮れてたんですけど、やはり写真ですかね」。ちょっと撮影意欲が減退気味です。
連休が明けたら4日間ほど北海道に行くので、それまでに気力が回復するといいんですが^^
書込番号:11309533
1点

こんにちは。
今日は自転車で奈良の「平城遷都1300年祭」に出かけてきました。といっても近くまでは車で移動ですが。
朝9時に到着したにもかかわらず、会場はすごい人出で、ちょっと疲れてしまいました。
午後からはおなじみの大仏殿と若草山に行って帰って来ました。
書込番号:11309569
1点


isoworldさん
>どこかで見事な鯉のぼりが撮れるところをご存知ありませんか?
夙川に2300匹の鯉のぼりが泳いでいるそうですよ。ご参考まで。
書込番号:11311400
1点

Chinacatさん、夙川の鯉のぼりの情報をありがとうございます。ネットで確認したんですが、夙川は川幅が狭くて1本のロープに吊り下げられた鯉のぼりの数が少ないように見えたので、猪名川の鯉のぼりを撮りに行きました(以前に新聞に載っていたものです)。
行ったのはいいものの、どう撮ってもインパクトのある絵にはならず、平々凡々な写真で終わり、空振りの三振になりました。
ところで…鉄人28号の周りを取り囲んでいた工事用の柵は、もう取り除かれたんでしょうかね。
書込番号:11313707
1点

こんばんは。
isoworldさん
3枚の中では阪急が写っているのが好みです。(^o^)
昨日の4枚目、1/1000秒では止まらないので
1/4000秒で撮りなおしてみました。
書込番号:11313872
1点

isoworldさん
>夙川は川幅が狭くて1本のロープに吊り下げられた鯉のぼりの数が少ないように見えたので、猪名川の鯉のぼりを撮りに行きました(以前に新聞に載っていたものです)。
あ、そうなんですか。今年は激増したように書かれていましたので、見応え有るかなと思ったんですけど。。。猪名川にも泳いでたんですね。
写真の中では「見上げてみると」と「どの写真が…」がいいですね。
ツタさん
水の写真迫力有りますね。
さて、今日は大阪難波の高島屋で開催されている「リサとガスパール&ペネロペ展」に行ってきました。
http://www.takashimaya.co.jp/osaka/groundholl/index.html
朝一番に行ったのでけっこう空いていてゆっくり見ることが出来ました。
書込番号:11314138
1点

isoworldさんの独創的な鯉のぼり写真と比較するために
何の工夫もしない画像を撮って、お手本を待っていたのですが
予定が狂いました。(^_^)
出す予定はなかったのですが、
単なる記録として貼っておきます。
書込番号:11315236
1点

ツタさん、おはようございます。
こいのぼり良い感じじゃないですか。
特に鯉のぼり3が良いと思います。
僕は今日は相楽園にツツジを撮りに行ってみる予定です。
書込番号:11315908
1点

こんにちは。
久しぶりに最明寺の滝の不動明王尊に詣でてきました。
結構ハイカーや家族連れで賑わってましたよ。
高速道路で遠出もいいですが、近場でのんびり森林浴するのもいいですね。
亀は10日まで入院中なのでコンデジで証明写真だけ撮ってきました^^;
光る川・・・朝さんは引越しは一段落ついたんでしょうかね?
書込番号:11316321
1点

hanazzyさん
違うカメラを使うと、D40の良さを再認識できますね。(^_^)
私は希望スペック(すごく低レベル)を満足するデジカメが無いので
数種類を持ち替えて撮りますが、
それぞれの長所を活かし、欠点をカバーするのが
ボケの進行を防ぐのに役立っているような気がします。(^^;)
それにしても、光る川・・・朝さんはハーレムの
カメラ登板調整を、どのようにされていたのか
想像がつかないです。
Chinacatさん
レスありがとうございます。
鯉のぼり写真は風で1つ1つが動いて、
同じ構図でもすべて違う画になるので
偶然の産物だと思いました。
少しアングル違いのを1枚貼ります。
書込番号:11317153
1点

津耽華唖棉さん
今、中山寺の藤が満開で綺麗なんですがね。
11日に戻ってきて12日に撮影では遅いでしょうね^^;
GW中にもう少しコンデジと遊ぼうと思ったんですが、すぐに飽きてしまいこのままズルズルと11日まで行きそうです。
オリのコンデジなんですが、機能を組み合わせて撮影できないんですよ。
マクロ、フラッシュ共に付いてるんですが、マクロで強制発光とかは出来ない仕組みになっている模様です。
全く面白くないっす。。
唯一できる裏技は(裏技と言うほどでもないが)マクロモードにして接写でバックをぼかすくらいです。
ツツジも満開ですね。
Chinacatさんの作品も待ち遠しいですね。
書込番号:11317200
1点

ツタさん
今日僕も行ってきましたよ。
奇しくもほぼ同じ場所から撮影した写真がありました。ニアミスですね。
その後、チャリンコで神戸・相楽園までツツジの撮影に行きました。途中東灘でだんじりにも出会えました。結構面白かったです。
書込番号:11317871
1点


鯉のぼりがあちこちで見られるのも、そろそろお仕舞いですね。鯉のぼりを見ると、気温もぐんぐん上がって初夏を思わせる日が増えてきます。
この鯉のぼりですが、どう撮ればよいか悩みます。別のスレでも意見が出ましたが、とにかく風でたなびいていないと.............無風で垂れ下がっているのは元気がありません。先日、猪名川に撮りに行ったときも快晴であったのはよかったものの、あまり風がなくて風待ちの撮影になりました。
さて、今日は時報のメロディーを奏でなくなった時計を修理し、そのあとはカミさんの買い物の運転手になりまして、午後はちょっとTVを見てカミさんと一緒に散歩、そして夕食。
なので写真は暗くなってから庭に出て、また例によってライティングしたクレマチス(てっせん)を撮りました(前と後ろから光を当てています)。それだけでは面白みがなくなってきたので、光跡文字も入れてみました。文字が小さいなら小さいなりに真っ暗なキャンバスに空を描くように文字を書くのは難しいもんですねー。失敗の連続でした。
書込番号:11318985
1点

hanazzyさん
コンデジの乏しい機能の制約の中で
面白い写真が撮れる裏技をもっと見つけてください。(^^)/
私は一番シンプルなコンデジでも機能の一部しか使ってないです。
Chinacatさん
神戸まで自転車とはいいですね。
「ほぼ同じアングルですね」は、皆撮ってました。
時刻の違いで光線の方向が違うのと、私のは
液晶画面を上向けにしてローアングルで撮ってます。
色設定はVelvia調にしたと思います。
今日の日刊は1/4000秒の続きです。
書込番号:11319095
1点

今日、亀が帰還しました。
予定よりも1週間早い帰宅です。
GW中は休むと言っといて、嬉しいサプライズです。
しかし、早速ファインダーを覗いてみるとゴミと言うかシミと言うか。。。
前より悪くなってるし(爆
ニコンさんも、GW中は臨時アルバイトでも雇ってたんでしょうかね?
料金は2000円ポッキリ。。
送料、往復無料。
ニコンプラザ大阪へ行く精神的苦痛を考えるとリーズナブルですね。
書込番号:11321125
1点

hanazzyさん
カメラ帰って来て良かったですね。
>しかし、早速ファインダーを覗いてみるとゴミと言うかシミと言うか。。。
何か写ってますか。僕には見えませんけど???
書込番号:11322163
1点

Chinacatさん、こんにちは^^
>>しかし、早速ファインダーを覗いてみるとゴミと言うかシミと言うか。。。
>何か写ってますか。
若干残ってますね。
それにファインダーを覗くと無数のシミの様なものが見えるんですよ。
これはローパスの汚れじゃないので気にしなくてよいかも知れませんが、かなりうっとおしいです。
ファインダーの裏側のプリズム?みたいな部品に液体が飛び散っているようです。
やはりこれも素人がいじらない方がいいですかね?
さてGWも終わりましたね。
多くの方は明日からお仕事でしょうけど、私は写真を撮ることが仕事なので早速仕事始めです。
亀が早く帰ってきてくれたので、藤もツツジも間に合いそうです。
天気がもうひとつの様ですが、中山寺→田能農業公園と回りたいと思います。
書込番号:11322312
1点

hanazzyさん
>ファインダーの裏側のプリズム?みたいな部品に液体が飛び散っているようです。
>やはりこれも素人がいじらない方がいいですかね?
うーん、どうなんでしょうね。一度Nikonのサポートに電話で確認されたらいかがでしょうか。
>多くの方は明日からお仕事でしょうけど、私は写真を撮ることが仕事なので早速仕事始めです。
明日から仕事かと思うと気が重いですよ(^^
書込番号:11322354
1点

hanazzyさん
今日戻ってきて良かったですね。(^o^)
私はデジタル一眼のことは全く知らないのですが
もし「ローパスフィルターの清掃」を頼んだのなら
ファインダーのゴミ取り(カメラの分解が必要)は対象ではなくて
ゴミ付きで戻ってくるのが「正常」ではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8384938/
用事で出かけた先で神戸サンバチームを見かけ、
デジ一隊列の背後から少し撮って
今日のネタにさせていただきました。m(_ _)m
5/15、5/16の神戸まつり
http://www.kobe-matsuri.com/
は撮影されますか?>Chinacatさん
書込番号:11322378
1点

連休中はのんびり、だらだらと過ごしました。…というか、私にとって連休はあってないようなものですから。今日は午前中は宝塚ガーデンフィールズに行ってお仕舞いです(家内がヒマだと言うので)。
あまり花は撮らないので写真の成果はほとんどありません orz
hanazzyさん:
その程度のローパスのゴミは、私にとっては関心外ですね。気になるのであれば、そのくらいならソフトで消せますしぃ。
レンズ交換などをやっているとどんどんゴミは入ってくるので、気にしていたらキリがありませんし、精神衛生上よろしくありません。hanazzyさんって神経が細やかなんでしょうね。
ファインダー越しに見えるシミは写りに関係がないので、私ならよほどひどくない限り無視します。鬱陶しく思う人もいるでしょうけれどね。ひどいゴミなら私でも清掃はします。ですがブロアーなどで吹き飛ばすと、カメラの中をゴミが駆け巡ってローパスに付いたりしますから、要注意。空気でかき混ぜるとゴミが静電気を帯び、かえってくっつきやすくなります。
津耽華唖棉さん:
> 5/15、5/16の神戸まつり…
そういえばこの時期でしたっけ。ずっとむかし(50年くらい前)は神戸港祭りというのがあって(まだ市電があちこち走り回っていた頃です)、夜になると満艦飾に電球を照らした「花電車」が次々とやってきて目を楽しませてくれたものです。花電車が来ると周囲は真昼のように明るくなったものでした。あの頃はよかった!!!!
Chinacatさん:
ツツジとハチのツーショットですね!! どうもニホンミツバチのように見えます。体が黒っぽいでしょ。セイヨウミツバチはもうちょっと体の色が明るいんです。
東灘ではだんじりがあったんですか。知りませんでした。
書込番号:11322463
2点

ツタさん
神戸祭り行きますよ(^^)
昨年の経験から、もしサンバを撮るならかなり早く行って最前列を確保するか、脚立を持って行くったほうが良いですよ。
神戸サンバチームは、神戸祭りに出場するサンバチームの中でもピカ一だと思います。
写真の場所はポートアイランドの中央広場かな。
isoworldさん
ハチの種類は分からなかったですが、動作が遅くて撮りやすかったですよ。
書込番号:11322947
1点

こんばんは、昨日は伊丹スカイパークに行ってきました。
考えてみたら東京ディズニーランド旅行以外何も撮ってなかったので・・・。
昨日はGWという事もあって駐車場は開園後すぐに満車、園内も大賑わいでした。
そんな中で一人ぼっちで中年のオッサンがバシャバシャ撮りまくっていたのは少し恥ずかしかったです・・・。
本当は伊丹スカイパークが順光になる午後に行きたかったんですが家の用事で午前しか時間が取れませんでした、しかも開園時間を調べず午前8時過ぎに行ったら開園時間が9時から・・・GWで開園が少し早まったのはラッキーでしたが。
津耽華唖棉さん>
投稿された中で「水面3」が個人的に強い印象を受けました。
サンバの写真、良いですね。
僕だと良い被写体とはいえ恥ずかしくてカメラを向けられないかも・・・レースに行っても笑顔をカメラ目線でくれるレースクィーンのお姉さんを撮るのも恥ずかしくて、少しずつ練習中ではありますが。(滝汗)
「サンバ」と聞いてすぐに松平健の「マツケンサンバ」を連想する自分は古いのかな・・・今や若者の間で「マツケン」といえば松山ケンイチの時代なので。
書込番号:11323889
1点

日本一速い男さん、こんばんは^^
スカパー行ってきたんですか。お疲れ様でした。
>そんな中で一人ぼっちで中年のオッサンがバシャバシャ撮りまくっていたのは少し恥ずかしかったです・・・。
そんなこと無いでしょう。カメラマンもたくさんいたと思いますよ。
私は1枚目のテイクオフが臨場感があっていいと思いますよ。
流しは難しいですよね。NDフィルター持ってます?次回は1/30秒位でで流してみて下さい。
>今や若者の間で「マツケン」といえば松山ケンイチの時代なので。
え”〜、そんなの全く知らないです。わたしもおっさんですな(笑
書込番号:11324206
1点


isoworldさん
闇の中のクレマチスは素敵です。
ガーデンフィールズは、いろいろ撮れそうで、
また行ってみたい場所なのですが、電車賃が無く、
自転車で行くには時間がなくて、ご無沙汰です。(^_^;)
このところ雨が降らないので花が撮れません。
100円ショップで思い切って霧吹きを買うか思案中。
書込番号:11328108
1点

ツタさん、isoworldさん
宝塚ガーデンフィールズは僕も犬を連れて時々行きますよ。
中を流れる小川にアメリカザリガニがたくさんいて子どもがザリガニ釣りしてました。
いまはカピバラがいると思いますがどうなんでしょうね。
http://www.gardenfields.jp/animal/topics/cat-52/post.html
今週末にでも行ってみましょうかね。
書込番号:11328332
1点

こんにちは。
今日はあいにくの空模様ですね。
昨日は中山寺へ藤とツツジを主に撮ってきました。
ニコンさんのサプライズでなんとかギリギリ間に合いました。
ファインダーから見える汚れの件は、夕方にニコンさんの担当者と話し合う予定です。
今週末は天気が良さそうですね。
私は田能農業公園へ行ってきます。
ガーデンフィールズもよさ気ですね。
書込番号:11330426
1点

締切に追われ(^^;)、レス遅れ申し訳ありません。m(_ _)m
やっと雨になって喜んでいたら、撮る前に晴れて残念。(*_*)
こちらのゴミの話でも、
ローパスのゴミとファインダーのゴミが混線しているような?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11328185/
書込番号:11332111
1点

明日からほんの暫く北海道に行きますので、お休みします。業務連絡でした^^;
書込番号:11332400
1点

ツタさん
ツタさんの手にかかれば何でも被写体になるみたいですね。すばらしいです。
トトロといえばおばあさんの声を担当されていた北林谷栄さんがなくなられたそうです。
http://www.cinematoday.jp/page/N0024181
ご冥福をお祈りします。
isoworldさん
北海道良いですね。気をつけて行ってきてください。写真も撮る暇があれば撮ってきてくださいね。
書込番号:11332429
1点

こんにちは。
Chinacatさん
おだてていただき、ありがとうございます。(*^o^*)
「トトロ」は公開から22年前も経っているのですね。
さつきとメイは、お母さんになって子どもにトトロの話をしているかも。
まる.さん
>三脚無しなので、水平出てないような^^;
D300は水準器はありませんでしたっけ?
E-P2は有りますよね。
私はコンデジのファインダーに格子線を出してますが
それでもほとんど傾きます。
今日は水上スキーをしている人を撮ってみました。
見た瞬間にこれだけ撮れたら上出来か?(自画自賛)
書込番号:11334875
1点

isoworldさん
もう出発後だと思いますが、良い旅になりますように。
飛行機で行くのがふつうですが、ひょっとしたらトワイライトの展望車では?
北海道は桜の開花時期ですから
X4の1800万画素がきっと威力を発揮しますね。
http://tenki.jp/sakura/expectation
>ずっとむかし(50年くらい前)は神戸港祭りというのがあって(まだ市電があちこち走り回っていた頃です)、夜になると満艦飾に電球を照らした「花電車」が次々とやってきて目を楽しませてくれたものです。
神戸の花電車の写真があれば、ぜひ拝見したいものです。
北海道は札幌と函館に路面電車があるらしいです。
ついでに北海道の鉄道の話題など。
http://railf.jp/news/2010/05/08/060100.html
SL函館大沼号
http://railf.jp/news/2010/05/08/060000.html
北海道鉄道博物館
書込番号:11335080
1点

こんにちは。
修理センターの担当者と協議した結果、亀を着払いで再入院させることになりました。
土日は休みなので、明日の夕方に発送します。
月火と天気が悪いようなので、不便はないと思われます。
今朝は久しぶりに早起きして田能農業公園へブルーモーメントを狙いに行ったのですが、送電線に阻まれて、見事爆沈しました。
isoworldさんは北海道ですね。いいなぁ。。
書込番号:11335316
1点

再入院ですか…
入れ違いに、先ほどうちのキヤノンデジイチその他一式が帰宅しました。
重い腰あげて、ダンボール開けましょか…
※引越し箱に大量のレンズを詰めてくれたのはうれしかったんだけど、詰めた人物(身内ですが)も写真部にいたんだから、
せめてキヤノンEF、FD、ニコン、ミノルタといった、レンズマウント別に箱詰めするくらいはしてほしかった…(;_;)
12箱あるすべてを開けないと、どこに何があるのかが把握できません…(;_;)
おまけに1本1本プチプチに包まれてるし… いや、ありがたいことなんですけどね…
※※ニコンだけレンズキット状態ですべてバッグに詰めててよかったよ、ほんと…
結局撮りに行く暇がなかったけどね(泣)
書込番号:11336009
0点


こんにちは。
私の撮影日和ですが、忙しくてネタ撮りに出られません。(*_*)
日刊は数日前の「水」です。
シャッター速度を変えてみましたが、あまり違いが見えませんでした。
日本一速い男さん
>投稿された中で「水面3」が個人的に強い印象を受けました。
>サンバの写真、良いですね。
感想ありがとうございます。レス遅くなって失礼しました。m(_ _)m
飛行機は4枚目の接地の煙がいいですね。
コンビニで日本GPのポスターを見かけました。
レースクイーンの写真、楽しみです。(*^o^*)
光る川・・・朝さん
キヤノンデジイチの帰宅おめでとうございます。
別人のようにジャスピンになってましたか?(^_^)
hanazzyさん
すっかり旅行づいたD40ですが、美肌になって戻ってきたらいいですね。
Chinacatさん
脚立持参とは気合が入ってますね。
神戸祭りのダイナミックな画像をよろしく。(^^)/
書込番号:11343642
1点

ニコンの担当者から回答がありました。
ファインダースクリーンに傷が付いているとのこと。
そんで、下のほうが白くなっている???
ハァ?
「いや、黒いシミのような・・・」と言うと言葉を遮られる。
「ファインダースクリーンは触ったことないんですけど」と言うと、「因果関係が分からないので、部品を交換します(無償で)」
ハァ???
つう事で明後日帰ってくることになりました。
絶対になんかあやしぃ。。。(笑
書込番号:11343667
1点

hanazzyさん
ニコンとのやりとりは波乱万丈で
ま驍ナハリウッド映画みたいですね。
このあと、またどんでん返しがあったりして。(^_^ゞ
isoworldさん
北海道のお天気はいかがですか?
昨日は撮影日和でとても助かりました。
2〜3日は日刊の締切を気にしないで、のんびり過ごせます。(^o^)
書込番号:11346860
1点

亀が帰ってきました。
>このあと、またどんでん返しがあったりして。(^_^ゞ
はい、見たらシリアルが違っていました(-_-メ;)テメ・・・
てな事はなかったです^^;
綺麗になっていました。前からあった3つの粒もなくなって、ラッキv(^_^)
今日も津耽華唖棉さんには良い撮影日和ですね。
週間天気を見たところ今後、五月晴れは少ないような気がします。
仁川の金鶏菊は撮れるだろうか?
紫陽花が見ごろを迎えるまで休んじゃおうか(をぃ)
去年のDVD-Rを見てみると、金鶏菊に、紫陽花、、末にはホタルも顔を出してますね。
空港にもよく出没していたようです。「赤い月」がありました。懐かしいですね。
美山へ行ったのは5月19日でした。蓮華草が咲いていました。
もしかしたら行くかも!?
書込番号:11347354
1点

北海道から帰ってきました。北海道には何度も行っているのですが、積丹半島と襟裳岬は行ったことがなく、今回のコースに入っていました。ツアーで行ったので写真は思うようには撮れず、見たものをそのまま撮っただけという感じです(北海道はだだっ広いので、焦点が定まらずに撮りにくい)。
津耽華唖棉さん:
> 北海道のお天気はいかがですか?
天気は、初日と最終日は空港とホテルを移動するだけでしたので、幸か不幸か曇ときどき雨でしたが、途中の日は概ね晴れでした(家内は晴れ女なので、天気予報では雨でも肝心なときは晴れます^^)。
> 北海道は桜の開花時期ですから
いいえ、まだちょっと早くて、1部咲きくらいでした。今週末か来週くらいがよさそうでしたね。
hanazzyさん:
> 亀が帰ってきました。
これから本腰を入れて撮影ですね。月末になるとまたホタル撮りに西谷へ行くのでしょうかね。ホタルが待っていますよ。
津耽華唖棉さん:
私も北海道でホテルの近くの川の流れを低速シャッターで撮りましたが、いまいちに終わりました。被写体選びが大事ですね。
書込番号:11347671
1点

hanazzyさん
カメラ全快して良かったですね。
撮影場所といえば、もうすぐ荒牧のバラ園のバラも見頃ですよ。
去年は5/15頃満開でした気取る先週の日曜に行ったら2分咲でした。あと1週間ぐらいかな。
書込番号:11348243
1点

ツタさん
タンポポの写真良い感じです。
線香花火みたいに見えますね。特にたんぽぽ4はパチパチ音を出して燃えているようです。
isoworldさん
>ツアーで行ったので写真は思うようには撮れず、見たものをそのまま撮っただけという感じです
いやいや、どれも北海道を感じさせる良い写真だと思います。トラクターの写真が良いです。
書込番号:11349014
1点

isoworldさん、おかえりなさい^^
小樽の運河は憧れの場所ですね。
いつか月を絡めて撮ってみたい場所です。
書込番号:11350046
1点

せっかくだから北海道の景色の写真だけでも貼っておきます。景色は広いだけで焦点が定まりません。
hanazzyさん:
> 小樽の運河は憧れの場所ですね。いつか月を絡めて撮ってみたい場所です。
小樽って何回か行きましたが大した見所はなく、運河も案外小さいんです。写真で見るほうがマシです^^ 月は…方角の関係もあって入れるのが難しいかもね(でも入れたほうが絵になりますけれど)。
今日はすっきりとした晴れにはならないみたいですね。明日はまた東京に行きますので、チョウなどの写真を撮りたいな、と思っていたんですけれど。
書込番号:11350350
1点

こんにちは。
isoworldさん:
>見たものをそのまま撮っただけという感じです(北海道はだだっ広いので、焦点が定まらずに撮りにくい)。
私の写真もすべて「見たものをそのまま撮っただけ」ですが、
isoworldさんのほうが段違いにいいです。(^_^;)
今日は趣向をかえて、昨日発表のNEX-5でブツ撮り。
ショールームの許可は取ってます。
書込番号:11351229
1点

午後はスポーツジムに行くことが多いので写真を撮りに行くのなら、たいていは午前中になるのですが、今日の午前は天気がイマイチだったので、チョウの撮影に行こうかどうしようか、迷いました。
というのは、チョウ(だけではなくてどの昆虫も同じですが)は天気がイマイチだったり、日照がなくて明るくなかったり、気温が低めだと動きが活発ではなく、草陰に止まっていて姿を現さないことが多いからです。
でも、その代わりに、数は少ないものの飛んでいるチョウがいれば、フラフラとゆっくりと(活発ではなく)飛ぶので撮りやすいという利点があります。でも一方では(高速シャッターとマクロレンズの被写界深度を稼ぐために絞り込みが必要なので)撮影条件が厳しくなります。
前置きが長くなりましたが、明日は東京に出張で写真が撮れないため、何とかチョウを撮ってみました。どの写真も60WのLED照明を当てての撮影です。ISO感度もかなり高めに設定しています。これはX4のお陰です。
津耽華唖棉さん:
昨日発表されたソニーのα新製品(NEX-5)ですか。ミラーもシャッター幕もなくコンデジをイメージするような薄さですね。ファインダーがない分だけタイムリーに撮りにくいという話も聞いているんですが、どうなんでしょうね。
> 私の写真もすべて「見たものをそのまま撮っただけ」ですが、isoworldさんのほうが段違いにいいです。(^_^;)
そんなことはないと思いますが、こんなふうに撮りたいという気持ちが湧いてこないので、私にとってはそういう写真は良い写真じゃないんですよ。
たんぽぽの撮影ではストロボを閃光させていますね。雨粒がついているのは、お好みのようで…。自宅の近くの団地でたんぽぽをたくさん見つけているので、いつか撮ってみようと思っているのですが.............風に吹かれてたんぽぽの毛が飛んでいる姿が撮れれば最高なんですけれど。挑戦してみては?
書込番号:11351663
1点

おや。連投になりそうですね。東京に行く前に先ほど撮った花の写真を貼っておきます。先日の母の日に妹が買ったものですが、カラフルなので、このまま枯れてしまうのはもったいなくて記念に撮ることにしました。
実は、光跡文字を描き込んだ写真も撮ったんですが、今回は単純な写真のほうをお見せします。縦長のほうがいい? 私は縦長の写真は嫌いなので、どれも横長で撮っています。
書込番号:11353193
1点

isoworldさん
綺麗な写真ですね。すごく鮮明だし。
質問ですが、撮影の時部屋は真っ暗なんでしょうか。
書込番号:11353221
1点

スレ違いですが。
本格的にドンチャカやり始めましたね。
左側に建設中のものは立駐だと思うんですが、5階までありますね。
このまま何階まで出来るんだか^^:
右側にはコンクリの型枠を造り始めています。
新築のマンションも完成して1年半経とうとしているのに、入居率は50%未満とか。
こんな小さい町にイオンモールが2軒もあること自体、やりすぎだと思うんですが、
巷の噂によると、イズミヤが移転するとかしないとか。。
ベランダからの眺めも次第に悪化していく一方ですが、これも時代の流れなんでしょうかね。
近隣の住民の話によると、冷ややかな目で見ている人が多いとか。
私も道は混むし、夜間の治安は悪くなるし、やはり冷ややかな目で見てるんですけど、
午前0時まで安いコーラを気軽に買いに行けるのは良いかと(笑
さて、明後日は運命のフリマです。
天気はいいようで、開催されるのは間違いなさそうです。
私は医者の帰りに寄りますので、11時から12時半ごろ待機する予定です。
まぁ、今回はビーズアクセサリーやたわしがメインなので、あまり真剣には考えていませんが^^;
ポストカード5種類、各3部ずつの販売です。
でも売れ残るだろうなぁ〜(汗
書込番号:11355592
1点

hanazzyさん
ベランダから景色が見えなくなるのは残念ですね。
フリマの成功をお祈りします。(^o^)/
isoworldさん
東京往復は飛行機でしょうか?
伊丹を離陸するときご自宅は見えますか?
NEX-5にフォーカルプレンシャッターはありますが、
レリーズすると閉じて開いて(露光)閉じてまた開きます。
通常はシャッターが開いているので、レンズを外すと
ローパスフィルターが見えます。
>ファインダーがない分だけタイムリーに撮りにくいという話も聞いているんですが、どうなんでしょうね。
撮影者のスタイルによりますが、私の場合は
ファインダーが無いのは抵抗がありません。
好きな順番は
1.バリアングル液晶(スイベル含む)+EVF
2.バリアングル液晶(スイベル含む)のみ
3.固定液晶+EVF
4.固定液晶のみ
です。持っているコンデジは1と2だけです。
固定液晶のデジカメは買ったことがありません。
液晶表示が60FPSなら動体撮影のストレスは感じません。
>こんなふうに撮りたいという気持ちが湧いてこないので、私にとってはそういう写真は良い写真じゃないんですよ。
私は「こんな風に撮りたい」というイメージがありません。
なんとなく撮って、あとで見て面白ければラッキーという
もっぱら受身の姿勢です。もし東京出張があれば、
いつもと違うシーンが撮れるので枚数が増えるでしょう。
>たんぽぽの撮影ではストロボを閃光させていますね。
暗いので、焚かないと写りませんでした。
>雨粒がついているのは、お好みのようで…。
はい、木火土金水のうちで一番好きなのは「水です。
>風に吹かれてたんぽぽの毛が飛んでいる姿が撮れれば最高なんですけれど。
私の機材では無理そうです。(^_^;
書込番号:11357267
1点

んー、現在の勤め先からまっすぐ北に上がり、西野へ抜け、家に帰る私も、
イオンモールはちょっとなぁ…
向かいのいらん店に入ってしまいそうだしwww
ちなみにJR伊丹のほうは、いつの間にか閉店が23時になってましたよ。
先日遅くなったときに寄ったら、ものはないわ、すぐに蛍の光が流れて焦りました。
とりあえず…新居ブルーモーメント(爆)。
※フリマどこでしたっけ(爆)。あさっては私も病院ですけど、寄らないかも…
その代わり、これまでに頂戴しました作品は、現在フレームがない1点を除き
全て新居の各部屋で飾っておりますです。って、玄関開けたら目の前にどーんと赤い月がw←おまけにサイン付(^^;)
書込番号:11357474
1点

光る川・・・朝さん、ありがとうございます。
場所はここです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.78076207589937&lon=135.4157334065875&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.78076207589937&hlon=135.4157334065875&layout=&ei=utf-8&p=
まぁ、私も待機時間もタバコを吸いに行ったり、小便に行ったりしてますから^^
気が向いたらおこし下さい。暫くお話もしてないですしね。
他の施設も多数出品しているみたいですよ。
お勧めは私のポストカードではなく、アトリエどりー夢の焼きそば(350円)です(爆
書込番号:11358342
1点

昨晩遅く帰ってきました。貼る写真がないので、北海道の写真から1枚出しておきます。
Chinacatさん:
> 質問ですが、撮影の時部屋は真っ暗なんでしょうか。
いいえ。
部屋はかなり薄暗い感じで、数mほど後ろにカーテンがあるんですが、十分に見えます(色までは分かりにくい程度です)。被写体とカーテン(他にもいろいろありますが)の距離を離してあるので、懐中電灯を被写体の近く(10cmくらいの距離)で照らせば被写体は十分に明るくて背景は相対的に真っ暗に写ります。
hanazzyさん:
工事中のイオンモールの横はよく車で通ります。家内も、ここにもイオンモールが出来たらもうひとつのイオンモールはどうなるのかな、なんて言っています。お客の取りあいですね。ツカシンもあるし、西宮ガーデンズもありますからねぇ。
> さて、明後日は運命のフリマです。
また行けないかも orz
津耽華唖棉さん:
> NEX-5にフォーカルプレンシャッターはありますが、
やっぱりそうでしたか。電子シャッターなんてまだ無理ですよね。その割には小さく出来ているようで、話題になっていますね。
> 競走1 競走2 競走3 競走4
いいところに目を付けた写真ですねー。私はこういうのはほとんど撮った記憶がありません。
> 東京往復は飛行機でしょうか?
はい。10年前までは大阪〜東京の移動は新幹線を使うことが多かったのですが、最近はほとんどフライトです。スカイマークなら新幹線よりもずっと安いわけですし。
以前は伊丹空港を利用していましたが、昨年からは神戸空港の利用のほうが多くなっています。安いスカイマークが使えるからです。
> 伊丹を離陸するときご自宅は見えますか?
伊丹を離陸するときは、昆陽池はすぐに見つかります。特徴的ですから。でも自宅は(家はどれも似ていて上から見ると密集しているので)簡単には見つけられません。いままで見つけたことはありません。
帰りは夜になることが多いのですが、大阪・神戸あたりの夜景は上から見るととても綺麗です。伊丹ならライトアップされた大阪城が、神戸なら(飛行機が六甲山の上を飛んで明石まで行ってUターンするため)明石海峡大橋のすぐ上をゆっくり通過するのでライトアップされたのが綺麗に見えます。写真に撮りたいのですが(ISO6400なら機上からでも夜景が手持ちで撮れそうです)デジカメは使用が制限されています。
再来週にはまた東京・埼玉方面に何日も行かなければなりません。今度はカメラを持っていくつもりです。
光る川・・・朝さん:
> 玄関開けたら目の前にどーんと赤い月がw←おまけにサイン付(^^;)
とてもよく状況がイメージできます^^
書込番号:11358368
1点

hanazzy さん
わかりました。1番パチ屋さんの前ね(爆)。
通り道になりますね。寄る気になれば寄れますね。
でも写真がないという話なんで、どうしようかねぇ…
書込番号:11360758
0点

光る川・・・朝さん
お忙しいでしょうから、無理は言いませんが気が向いたらおこし下さい。
期待しないで待ってますんで(笑
焼きそばを食べながらお話しするのもいいんじゃないかと思って。
それよりも薬局に変なものが置いてありますよ^^
書込番号:11360796
1点

…とりあえず、今から旧宅に郵便物やメール(インターネットは今週中は向こうなので)を取りに行きますので、
また帰ってきて寝るのは2時か3時か…(;_;)
※ここやブログくらいならセキュリティ甘アマの今の借り物環境でもアクセスしますけど、
さすがにメールに借り物環境からアクセスする勇気はありませんなぁ。
病院終わって戻ってきた頃には、またしても(^^;)お帰りになってるかもしれませんね。
そんな時間に寝てたら、起きて用意して飛び出しても、先にそちらに寄ってたら
病院しまっちゃいそうだし…23日以来、3週間開いてますからね。
明日はなんとしてもいっておきたいところです。
薬局…
…子供たちに配ってる嫁はんのシールとかじゃなくて?
※薬局のおねーさま、私にもシールくれましたよ(火暴)。
書込番号:11360884
0点

こんばんは、再登場が遅れました・・・。
昨年末にキヤノンのトライアルキャンペーンで借りた7Dで撮った画像を貼らせていただきます。
hanazzyさん>
私は1枚目のテイクオフが臨場感があっていいと思いますよ。>
どうもありがとうございます、本当は迷路の部分にもっと人を入れて大賑わいの様子を写し入れたかったんですが・・・。
NDフィルター持ってます?>
まだ持ってません、これからは流し撮りメインでいこうと思っているので必需品ですね・・・。
フリマ、頑張って下さい。
津耽華唖棉さん>
飛行機は4枚目の接地の煙がいいですね。>
どうもありがとうございます、これでもっと澄んだ空気で撮影できたら・・・かなり眠たい画像になってしまいました。
isoworldさん>
遅くなりましたがおかえりなさいませ。
僕もトラクターの写真が特に気に入りました。
いつか北海道へ撮影旅行に行きたいです、でも風景じゃなくて鉄道ばっかり撮っていそう・・・。
書込番号:11360952
1点

isoworldさん
いま、NEXのプロジュクトリーダー手代木さんが
NHKのニュースに出演して宣伝してました。
個人的には好きなプロダクトですが
経済的に買えないので、お店で触る事しかできません。(^_^ゞ
> > 競走1 競走2 競走3 競走4
> いいところに目を付けた写真ですねー。
ありがとうございます。m(_ _)m
実は、破れかけた紙袋に荷物といっしょにカメラを入れて
会社に戻る途中に横断歩道で走ったら底が抜けてカメラが落ちました。
車にひかれる前に救出して、シャッターを切ってみました。
テスト撮影したのがこの画像ですが、あとで見たら、
なんとなく面白かったので日刊のネタにしました。
手抜きですが、良く言えば「偶然を味方にした」
ということで、お許しを。(^_^;
飛行機から見える夜景を撮れないのは残念ですね。
機内でも使用OKの
電波障害を極限まで低減したデジカメを
どこかで作ってくれないものでしょうか。
書込番号:11361095
1点

おはようございます^^
夕べ?は17時にベゲ赤×3錠その他を飲んで、いつも通り22時に起きたのですが、
その後、ベゲ赤1錠その他を飲んで寝て起きたら0時ちょうどでした^^;
することもなくお茶をガブガブのんで暇をつぶしていました。
ふと夜空を見上げると、今の季節めずらしい満天の星空。
こりゃ、イケるかも。。と思って気になっていた場所へバイクを走らせました。
駐輪は医療フロアの駐輪場。
立小便をしてっと。。。
ダイヤモンドシティーBlue momentです(大汗
作品にはなりませんが、来年のカレンダーは伊丹限定のブルーモーメントとノルマがあるので。
あと1コマ足りません。
次は市役所を狙っていますが、夏場は方角的に苦しいし、冬場は7時近くになるのでクルマや人通りがうっとおしくなります。
悩むところですね〜(笑
書込番号:11362034
1点

hanazzyさんのブルーモーメントが戻ってきましたねー\(^o^)/ 真夜中に目が覚めたら早朝のブルーモーメント撮影は楽勝でしょう。もう来年のカレンダーの話ですか。伊丹限定とは被写体候補地探しが難しいかも…。
私のほうは今日は天気が良かったので午前中に昆虫採集に行きました。モンシロチョウ撮りです。飛翔4態の写真(ノートリミング)を貼っておきます。
津耽華唖棉さん:
> いま、NEXのプロジュクトリーダー手代木さんが
> NHKのニュースに出演して宣伝してました。
> 個人的には好きなプロダクトですが
> 経済的に買えないので、お店で触る事しかできません。(^_^ゞ
何の話でしょうか????
> 飛行機から見える夜景を撮れないのは残念ですね。
離着陸時だけデジカメの使用は遠慮せよとのアナウンスがあります。上空を巡航中は撮影OKですので、富士山などは撮れます。
書込番号:11362994
2点

isoworldさん、こんばんは^^
今日のフリマはたくさんの人で賑わいました。
販売のほうは、苦戦?しましたが、ROM専の方と光る川・・・朝さんがおこしになられて、援護してくれました。
私も3部買って8割ほど売れました。
光る川・・・朝さん
今日はどうもありがとうございました^^
ゆっくちお話が出来てよかったです。
6月にはまたイオンモールでバザーがあり、新作もたくさん出品しますので、楽しみにしていて下さい。
書込番号:11364728
1点

hanazzyさん、こんばんは。
今日は天気も最高でしたし、フリマ盛況に終わって良かったですね。
(明日とばかり思ってました。)
次回はお邪魔したいと思います。よろしくお願いします。
あすはいよいよ神戸祭りです。明日も天気は良さそうですね。
書込番号:11364752
1点

皆さんこんばんは ご無沙汰しております。
4月より得意先が変わり中々時間がとれなかったですが、少し落ち着いてきたので、久しぶりに覗きに来ました。
画像は、今回のGWに出かけた立山で一番出会いたっかた雷鳥です。朝の5時過ぎから切符売り場で並び、とれた時間が7時半初のバスでしたが、そんな事を忘れさせるくらいうれしかったです。全く人間を警戒してそうに無く、マイペースな鳥でした。いつか、夏毛や子鳥も見てみたいです。
hanazzyさん
伊丹限定ですか〜。瑞ヶ池や黒池も良さそうですよ。この時期とは思えないすっきりした朝ですね。空の色が素敵ですね。
isoworldさん
相変わらずの凄腕ですね〜この間久々に飛び物(サンコウチョウという鳥ですが・・・)を狙いましたが、全滅でした。渡り鳥なので見れただけラッキーでした。
日本一速い男さん
はじめまして。よろしくです。ND僕も持っていませんが、思いっきり絞り込むか日が落ちてから撮ったりしてましたよ。自転車かバイクならご存知かもしれませんが、千里川土手もいいですよ!
書込番号:11364800
1点

hanazzyさん:
> 今日のフリマはたくさんの人で賑わいました。
あ、今日だったんですか。スミマセン orz 意識から外れていました。
> ゆっくちお話が出来てよかったです。
私もホントはみなさんとゆっくち^^お話がしたいんですけれどね。
> 6月にはまたイオンモールでバザーがあり、新作もたくさん出品しますので、楽しみにしていて下さい。
はい。
Chinacatさん:
> あすはいよいよ神戸祭りです。明日も天気は良さそうですね。
あ、これも忘れていました。でもずぅ〜と昔の神戸湊祭りのほうが楽しかったんですけれど。暗くなって満艦飾に無数の白熱電球を照らした花電車は未だに強烈に脳裏に残っています。懐かしいなぁ。
のーーーぶさん:
おお。雷鳥ですね。私も以前(と言っても10年にはなるかも)は立山に行ったときに雷鳥を見ましたよ。意外と近くにいました。そう言えばトロリーバスに乗ってトンネル内を走りましたし、ダムの放水も見ました。当時はカメラをどうしていたっけなぁ。撮ったという記憶はないのですが。
書込番号:11364918
1点

isoworldさん
>あ、これも忘れていました。でもずぅ〜と昔の神戸湊祭りのほうが楽しかったんですけれど。暗くなって満艦飾に無数の白熱電球を照らした花電車は未だに強烈に脳裏に残っています。懐かしいなぁ。
古き良き時代ですね。
今の神戸祭りもまた違ったおもしろさがあると思いますよ。それほど人も多くないし、僕は雰囲気は好きです。
書込番号:11364937
1点

ついでですから、さきほど庭で撮った花の写真も貼っておきます。順光のLED照明と逆光のLED照明のバラです。もっと露光時間を長くすると逆光のバラは完全に透けて見えますが、白飛びも激しくなります。
ま、お遊びで撮った写真ってとこですね。
書込番号:11365020
1点

isoworldさん
僕個人的には、二枚目の逆光の写真が好きです。花そのものの綺麗さなら1枚目の優しい光なんでしょうが、逆光の透けた感じがいいですね。去年のものですが、逆光ってことで1枚。
書込番号:11365168
1点

のーーーぶさん>
こちらこそはじめまして、千里川土手も素晴らしい撮影ポイントですね。
また行きたくなりました、あまり頻繁に行くと嫁さんに怒られてしまうし・・・。
isoworldさん>
以前に書いたレンズの件ですがシグマの50-500mmOSに決めました、購入は7月頃になりそうですが・・・100-400mmLは次のモデルを狙う事にしました、購入資金が貯まるまで何年かかるか分かりませんが。
書込番号:11366331
1点

こんばんは。
土日はパソコンが空かないので
昨日の日刊を半日遅れで発行します。m(_ _)m
知人から頼まれて昔の画像を探していたら
1年半前の夕日があったので5/15号は回顧編でいきます。
isoworldさんの傑作を拝見する前なので
巨匠の影響は受けていないはずです。(^_^;)
書込番号:11366893
1点

ツタさん
見事な夕日ですね。この夕日、何となく見覚えがありますよ。僕もららぽーとの屋上から撮影していたと思います。もう消してしまいましたが。。
さて今日は予告通り神戸まつりに行ってきました。結構な人手でしたが日陰は涼しくて過ごしやすかったです。
ただし明日から仕事が忙しいので、疲れないように早々に切り上げて帰ってきました。
書込番号:11369058
1点

せっかく情報をいただいたのに神戸まつりには行かずじまいです。
今日は一日なにをしていたっけかなぁ? あ、そうそう。逆瀬川の川原にもうトンボ(イトトンボ)が出ているか見に行ったんですが、まだでした。昨年撮った写真のデータを見ると月末頃になりそうです。葦が成長するまで出てこないみたいです。身を隠し逃れる場所が必要でしょうから。
午前中は庭の雑草抜きと枝落としですね。それから地区の溝掃除。結構雑用があります。
写真を撮りに行けなかったので、さきほどまた花を写しました。七色に変色するLEDランプを作ったので、それを使っての光跡文字を描くテストを兼ねています。
日本一速い男さん:
> 以前に書いたレンズの件ですがシグマの50-500mmOSに決めました、
私が持っている旧々タイプの170-500mm(OSもなし)よりはずっと定評があるみたいですね。なにせ確か4万円余で買ったので、性能的にも大したことがありません。
津耽華唖棉さん:
> isoworldさんの傑作を拝見する前なので巨匠の影響は受けていないはずです。(^_^;)
私の写真はどこにも影響など及ぼしませんよ。(^_^;) 2年前でもよく撮れているじゃありませんか。夕日を撮るのはやっぱり冬場がいいですね。
書込番号:11369434
2点

★isoworldさん
キヤノン100-400mmLを除外した後はかなり迷いました、同じ500mmでも150-500mmOSか50-500mmOSか・・・色々なサイトの評判や運動会で重くて大きいけど運動会で至近距離でも活躍してくれるであろう50-500mmOSに行き着きました。
でもいつでも持ち歩ける訳ではないのでキヤノン純正の70-300mmISか55-250mmISのどちらかを買っておこうと思います、でも70-300mmISもそろそろモデルチェンジがありそうな気が・・・フルタイムMFができるニコンの70-300mmVRに押されているので。
書込番号:11369668
1点

今日の神戸祭はTVで見ただけでした。
日刊は昔撮ったマネキンです。
Chinacatさん
神戸の撮影ごくろうさまです。
大道芸人さんの影がいいですね。
isoworldさん
七色LEDの光跡は、とても綺麗で、これから大活躍しそうですね。
今年の冬までに、夕日に使える埋もれた機材を
発掘をしたいと思ってますが、できるかどうか。(^^;)
書込番号:11370317
1点

昨夜は「細い月と金星が大接近」だったそうですが、
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
isoworldさんは撮影されましたか?
大きなウサギの頭が置いてありました。
赤い眼が怖かったです。(^_^;)
書込番号:11373064
1点

ツタさん
赤い目ほんとに怖いですね。マネキンの目も怖いですよ(^^;
isoworldさん
七色LEDカラフルで綺麗です。教えていただいた方法で僕もLEDの懐中電灯で撮影にトライしたいんですけど、良い素材がありません。
犬は動き回るのでだめだし。。。
ケーキを買ってきたときに撮ってみましょうかね(^^
書込番号:11373535
1点

とりあえずレスだけしておきますね(写真はありません orz)。
津耽華唖棉さん:
> 大きなウサギの頭が置いてありました。赤い眼が怖かったです。(^_^;)
ほんと。写っている写真もリアルで、ぞっとするような目ですね。
> 昨夜は「細い月と金星が大接近」だったそうですが、
みなさん、よく調べておられますねー。知りませんでしたよ。
> 今年の冬までに、夕日に使える埋もれた機材を発掘をしたいと思ってますが、できるかどうか。(^^;)
さて、どんな機材なんでしょうね。夕日に使える…とは何だろう? レンズの前に付けるフィルターのような感じのモノかな? 楽しみです。自分なりに独創性のある写真を撮ろうとすれば、その撮影に向いた独自の機材を用意するのもひとつのアプローチだと思うんです。
Chinacatさん:
> 七色LEDカラフルで綺麗です。教えていただいた方法で僕もLEDの懐中電灯で撮影にトライしたいんですけど、良い素材がありません。…ケーキを買ってきたときに撮ってみましょうかね(^^
被写体選びを難しく考える必要がなくて、鉢植えの花がいちばん手頃なのではないか、と思いますよ。
私はよく宝塚園芸に植木(というより花)を買いに行くんですが、1鉢100円以下でも自宅に飾れる花はありますもの。Oh, full colorで被写体にした花は、仏壇の前に供えてあったのを拝借したものです(仏様ご協力ありがとうございました)。我が家にはまだ仏壇があるんです。
ケーキはどうでしょうね。なるべく色とりどりで形もあまり単純でないほうがいいと思いますが。
懐中電灯も工夫して使ってみると、結構面白い(というか遊びで撮影できる)ものです。最初は失敗続きかも知れませんが、失敗なしに新しいことにはチャレンジできませんからね。
日本一速い男さん:
> …50-500mmOSに行き着きました。
これで撮るのが待ち遠しいでしょうね。カバーできる焦点距離の範囲が広いので、使い勝手も良いと思います。私のオンボロシグマは170-500mm(OSもない)ですから、安い以外に取り柄のないレンズですが、何とか使いきるようにしています。
書込番号:11374909
1点

hanazzy さんが土曜日に「仁川の金鶏菊咲いとる?」と聞かれましたが、
しょっちゅう行ってる割に気づいてませんでした。
今日(昨日)明るいうちに行ける機会があり、撮ってきました。
駅周辺と、蓬莱橋より西側(山側)のところどころで咲き始めてますね。
昨年撮っておられた仁川下流はちょっと通ってないです…
デジイチ持っていく余裕なかったんで、嫁のコンデジで(爆)。ちょっと色が変(汗)。
書込番号:11378647
1点

こんばんは。
赤眼ウサギ、見ていただきありがとうございます。m(_ _)m
用途が気になりますが、何に使うのか謎です。
今年は寅年ですが、来年(卯年)のためでしょうか。
dc.watchのインタビューで、ウサギの話題がありました。(^^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100518_366197.html
>富士フイルムに訊く「ペット検出機能」の今
>記者:ユーザーからの声で意外だったことは?
>富士の担当:そうですね、ウサギは検出できないのかという声が、ユーザーの方から何件かあったようです。
今日の撮影分は職場に置いてきたので、ずっと前の魚の画像を出します。
書込番号:11378936
1点

おはようございます^^
仁川の金鶏菊・・・先日見に行ったのですが、殆んど咲いてなかったですね。
異常低温のせいか、去年までは誰かが種をまいていて、今年は何らかの理由で種を蒔かなかったとか?
去年のDVD-Rで調べたら5月18日に撮影に行っていて結構咲いていましたが?
この落差は尋常じゃないですよね^^;
この分だとあと半月は待たないといけないかも。紫陽花と同じころでしょうか。
来年のカレンダーもノルマの7コマ中、6コマを撮り終えました。
撮影は順調なんですけど、印刷機の都合で縁無印刷にするとA4サイズしか出来ないんですよね。
できればA3にして欲しいんですけど、これでは縁が入ります。悩ましいところです。
題名は今のところ「Once in a blue moment in ItamiCity 2011」にしたいと思ってますが、印刷部やB型女からチャチが入るかもしれませんね(笑
何方か英語表記に間違いがありましたらご指摘下さい。
一応、イメージ写真を貼っておきます。
表紙は左上に題名が入ります。
中身は一番下に2か月分カレンダーが入ります。
私は3部しか作るつもりはありませんので、欲しい方は取り置きしておきます(爆
まぁ、写真重視であまり実用になるものではないですが^^;
書込番号:11379366
1点

hanazzyさん
花の生育は遅れてるみたいですね。
バラ園のバラもようやく見頃だと推測します(行ってませんが)
Once in a blue moment in ItamiCity 2011
どういう意味でしょうか?
onceには一度とか一回という意味が有りますけど何か他の意味に使ってますか。
書込番号:11380025
1点

Chinacatさん、こんにちは^^
荒牧はちょうどこれからが見ごろですよ。
16日に行ったんですけど、たくさん咲いていました。
フォトグラファーも半端な数じゃぁなかったですけど^^;
>Once in a blue moment in ItamiCity 2011
Once in a・・・
で「滅多にない」とか「非常に稀な」と言う意味らしいです。
書込番号:11380267
1点

こんにちは、今日は撮影日和ですが、忙しくて撮りに行けませぬ。(*_*)
外人さんと仕事をなさる Chinacatさんと違って
英語の苦手な私にはついていけない話題になってますが、
ネット他力本願教徒になって調べると
"once in a blue moon"が「めったに〜ない」という意味らしく、
例えば外人さんから
「ツタさん、今日はいい写真が撮れましたか?」と聞かれたら
めったに良い写真は撮れないので『いや〜、あきまへんわ』の意味で
「Oh, once in a biue moon (^^;)」と返事すればよいそうです。
hanazzyさんのタイトルは
"once in a blue moon" と 十八番の "blue moment" の掛詞(かけことば)という
すごくお洒落なタイトルで感心しました。m(_ _)m
花の知識も乏しいので「金鶏菊」を調べましたが、
なんと!法律で栽培が禁止されているそうです。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/ookinkeigiku/ookinkeigiku.htm
>外来生物法によって、オオキンケイギクは特定外来生物に指定された。
>栽培・補完・運搬・輸入・植栽が原則的に禁止されることになったわけである。
isoworldさんの傑作に刺激され、
今年は甲東梅林でメジロを待っていたのですが、1回も遭遇できませんでした。orz
ところが、ここ数日、昔の画像を調べていたら2年前のメジロの写真が発見されました。
全く記憶が無いので、カメラが勝手に撮ったものと推定されます。(^_^;
書込番号:11380416
1点

津耽華唖棉さん
>"once in a blue moon" と 十八番の "blue moment" の掛詞(かけことば)という
>すごくお洒落なタイトルで感心しました。m(_ _)m
グヮ〜!!バレたか・・・(爆
よくご存知ですね^^;
http://www6.ocn.ne.jp/~moonlit/
やっぱりパクリと認識されますかね?
では、発売までにいいタイトルを考えとかなくちゃ(汗
書込番号:11380456
1点

他のスレで貼った写真の使い回しになりますが、庭で咲き始めたミニバラを夜に試しに撮った写真を3枚お見せします。LED懐中電灯を使って照明したもの、内臓フラッシュを1発閃光させて撮ったもの、カメラの右・左・ミニバラの上からフラッシュ(3発)的に照明したもの、の3枚です。
絵としての見映えは考えずに、違いが出るように(やや極端に)写しています。どれがどれだか分かりますよね? どの写真のイメージが好きかは、各人の好みによりますけれど。
hanazzyさんのブルーモーメントの写真をあらためて見ると、割と明るいブルーですね。04:25の撮影のようですから、夜が白み始めたタイミングのブルーモーメントのようで.............
カレンダーのタイトルの Once in a blue moment は Once in a blue moon と語呂合わせしたお洒落なタイトルなんですねー。hanazzyさんの秘めたる才能を垣間見た感じで^^
何百年もむかしのこと、ヨーロッパでは月は緑のチーズで出来ていて、そんな月が青くなることは滅多にない…ってなバカげた話があって、それが極めてマレであるとか、まずない、という意味になったという説があるようです(ほかにも珍説がたくさんあります)。
撮影スポットや撮影技術の話だけではなく、こういう話題も出てくるのがこのスレの面白いところですねー。
ところで、明日から土までは大阪での仕事でほとんど不在に、日・月は川崎にいる息子夫婦を訪問するのでこれも不在に、さらに続けて火・水・木は埼玉方面まで出張で出かけますので連絡が取れず、しばらくはお休みします。
その間はみなさんでせいぜい盛り上がった話をしておいてくださいませ。
書込番号:11380684
1点

isoworldさん、こんにちは。
いやはや・・・^^;
once in a blue moonが慣用句だとは知りませんでした。
once in a ...が「稀な」と言う意味だとばかり思っていました(汗
確かに見事な語呂合わせになっていますね。
Chinacatさん、津耽華唖棉さん、お騒がせして申し訳ありませんm(_ _)m
確かに日本人が読んだら、何となくお洒落な感じを受けますが、
英語を母国語にする人が読んだら、どういった意味にとるんでしょうね?
書込番号:11380742
1点

我が家の夕食まではあと30分ありますので、それまでは価格.comの散歩でもして時間をつぶすつもりです。
> 英語を母国語にする人が読んだら、どういった意味にとるんでしょうね?
英語を母国語としている人にはすぐピンと来るでしょうから、たぐい稀なるブルーモーメントのような感触で受け取るでしょうね。
書込番号:11380849
2点

hanazzy 様
今年も「Once in a blue moment in ItamiCity 2011」、予約いたしますので、
なにとぞよろしく手配方、お願い申し上げます。m(__)m
書込番号:11382671
0点

光る川・・・朝さん、こんばんは^^
まだどうなるか分かりませんよ。
A4だと簡単に作れそうなのですが、A3だと縁がついてしまいます。
10月にカレンダーギャラリーを催して、OKが出たら本格的に製作します。
超光沢紙を使うので、写真は綺麗かもしれませんが、莫大なコストがかかります。
私はエクセルが使えませんので、印刷部の方に作ってもらうわけですが、
これまた、イメージ通りの作品になるかは分かりません。
写真のほうは任せて置いて下さい。
6月のバザーでは「青い写真」はあまり焼かないと思います。
馬とかワンちゃんの写真が利益が出るというか、ウケがよろしいので^^;
書込番号:11382772
1点

こんばんは。
先日からの用事が片付かなくて、ばたばたしてます。
なので日刊だけ。m(_ _)m
2年前の画像「煙草屋の看板娘」です。
書込番号:11386329
1点

hanazzyさん
once in a blue moon
おしゃれで良いネーミングと思いますよ。採用に1票!
ツタさんどこかで見たたばこ屋ですね。甲子園口でしょうか?
まぁ、たばこ屋はどこも似てますから違うでしょうね。
さて先週から今週は超多忙で、疲れてきたので明日は仕事を休むことにしました。
久しぶりの朝寝坊です(^^)
書込番号:11386432
1点

Chinacatさん
once in a blue moonだとそのまま英語でいいんですが、
once in a blue momentだとどうでしょうか?
isoworldさんは英語を母国語としている人でもピンとくるから理解してくれると言ってるんですがねぇ。
まぁ、英語版の駄洒落ですね。
それと皆さん、
そろそろスレッドの更新の時期が来たんですが、通常のスレッドにするか「縁側」に移行するか、どうしたらいいものでしょうね。
ちなみに、私は歳なので変化するのは苦手なんですがね。
まぁ、更新はisoworldさんがお帰りになった後にするつもりですので、ゆっくりと皆さんの意見を聞きながら決定したいと思います。
書込番号:11387365
1点

>once in a blue moonだとそのまま英語でいいんですが、
once in a blue momentだとどうでしょうか?
前のレス、書き間違えました。ツタさんも仰ってますが、Once in a blue moment は Once in a blue moon と語呂合わせしたお洒落なタイトルだと思いますよ。
>そろそろスレッドの更新の時期が来たんですが、通常のスレッドにするか「縁側」に移行するか、どうしたらいいものでしょうね。
ちなみに、私は歳なので変化するのは苦手なんですがね。
このスレも長くなりましたし、そろそろ更新の時期ですね。
とりあえず「縁側」にも場所を作って、ここと両方でやってみるのも良いかも知れません。
使いやすい方に定着するのではないかな。
お任せしますよ。
書込番号:11387523
2点

Chinacatさん
ご意見、ありがとうございました^^
私としましては一度縁側に移行して、盛り上がらなかったら通常のスレに戻すという方向で考えています。
引き続き皆さんのご意見を待ちたいと思います。
今朝はどうやら真夏の朝曇りのようですね。
9時くらいになったらカンカン照りになるんでしょうね^^
Chinacatさんは今日はお休みのようで・・・撮影日和になると思いますよ^^
話は変わりますが、イオンモールの立駐がどんどん大きくなっています。
おまけに西側にも作っていますね。
なんだかギュウギュウに客を集めてとにかく安く売っちゃえみたいな感じてあまりいい感じはしませんね〜
イズミヤみたいな駐車も無料で古きよき時代の鷹揚さは感じられませんね〜(苦笑
書込番号:11387558
1点

>話は変わりますが、イオンモールの立駐がどんどん大きくなっています。
場所はどのへんですか?
書込番号:11387586
1点

Chinacatさん
画像のような感じですよ。
場所は分かっていると思いますが、ポイントしておきます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.78629143982419&lon=135.3826617694328&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.78629143982419&hlon=135.3826617694328&layout=&ei=utf-8&p=
リテラシティーの住民はどう思ってるんでしょうね(人の不幸をあざ笑う(爆)
書込番号:11387601
1点

hanazzyさん
場所大体分かりました。道が狭いのに渋滞が大変そうですね。
書込番号:11387609
2点

いつも通り朝6時半から起きてますが(苦笑)、私も本日お休みです。
ただ、家でゆっくりしたらいいのではなく、9時になったら旧宅の電話・ガスの停止処置、
市役所で証明書の受領、一度戻ってきて改めて観音扉(キヤノン梅田SC)へ。
その後は日本橋へ、少し部品の買出し。
結局どたばたな1日に終わりそうです。
明日は明日で同じように朝から起きて旧宅に行き、今般売却することになる親の事務所があったビルの
現管理人にご挨拶に行き、不動産屋に行き、そのビルの一室の新オーナーと会い、売買契約を結んでくるという、
これまたドタバタな1日です。
ほぼ2ヶ月ぶりとなる、「1日フリー」な日曜日は、雨みたいですね(号泣)。
ま、メインカメラはまた観音扉に当面収監されると思いますので、
もう、なんといいますか(苦笑)。
書込番号:11387646
0点

今日は一日中家でのんびりする予定でしたが、急に思い立って伏見稲荷に行ってみました。
伏見稲荷はパワースポットの一つなんだそうです。
ご存じのように赤い鳥居が延々と続いていてなかなか面白かったです。
帰りに雀の焼き鳥を食べようと思っていたんですけど、平日のせいか焼き上がったものが売って無くて、時間がなかったのであきらめました。
書込番号:11390517
1点

hanazzyさん
ご無沙汰デス^^
しかし、あの川沿いから昆陽池までの道は、毎週日曜通る道なので、イオンモール出来たら
ルートを変えないといけないかもしれませんねー。
尼宝線も混みそうだし。
イオンモールも、伊丹にあるのだから、そんなに近くに幾つも作ってどうするんですかね。
恒生病院も引っ越してきて、救急車の通行で大パニックになったりして。
hanazzyさんも便利になるか不便になるかわかりませんが、あの川沿い辺りのちょっと
のんびりした雰囲気は無くなってしまいそうですね。
書込番号:11390748
1点

まるさん、お久しぶりです^^
そうですね〜、道は確実に混雑するでしょうね。
それに夜間の治安も悪くなると思います。
でも、そうとう安く品物を売らないとはやらないと思いますので経営も難しいのではないでしょうか。
客が来るのは最初だけだと思うんですがね。あんなクルマでしか行けないようなところに作っても客は入らないでしょ?
リテラシティーの入居率も1割から2割と聞いていますので、あんなものが出来たらもう買う人はいないでしょうね。
管理費だけで運営するのは無理だと思いますので、いっそダイナマイトで解体して平置きの駐車場にしてはどうかと思ってるんですよ(爆
素敵なお写真、ありがとうございました^^
書込番号:11390768
1点

市役所Blue moment爆沈!!
きれいな色が出ませんでした。。
まぁ、近所ですのでいつでも行けますから何度も挑戦したいと思います。
書込番号:11390970
1点

おはようございます。
昔の画像発掘で、しばらく時間がとれません。
昨日の日刊(遅配m(_ _)m)は3年前と今年の夕景(各2枚)。
Chinacatさんは、甲子園口にお詳しいようですね。
阪急沿線に住んでいると、行くことがないです。(^^;)
煙草屋は [11361095]と同じ中崎町です。
タイル貼りの家があちこちに残ってます。
書込番号:11391493
1点

世の中は(いわゆる)撮影日和だったようですが
皆様の力作を待ってます。(^^)/
すみませんが今日も3年前の発掘物件です。
でも今年も同じシーン撮ってますね。(^_^ゞ
書込番号:11394064
1点

兄さん!ニュースです<おまえは『HOTEL』の高島か(^^;)
価格の全スレ、上限を200に制限するんだとか、うちのスレで書かれてるのを見ました。
うちのスレも300前半を走ってますが、ここもストップをかけられてしまうのかも?
実施は6月からだそうです。
今週中に、うちは移転スレを立てておこうと思っています。
こことは違い、うちのスレこそ「そんなの縁側でやってください」的スレですけど、
どうも私は気に食わないんですね。「縁側」ってのが。
閑話休題
仁川の金鶏菊、ここ数日暖かかったこともあって、一気に咲いてます。
今日は1日どたばたなのがわかってたんで、カメラを持参しませんで、写真はないんですが(泣)。
明日から天気は悪そうですが、まだつぼみも多数ありますし、今度の晴天時などいかがでしょうか。
書込番号:11394739
0点

制限200の件、価格.comからのお知らせに載ってますね。
http://kakaku.com/kuchikomi/whatsnew/index.html
6月1日以降は、コメントが追記出来なくなるようです。
200はあっという間なので、やはり縁側しか生き残る手はなさそうです。
書込番号:11394951
1点

ん〜、ご意見ありがとうございます。
レス200件は厳しいですよね。
isoworldさんがお帰りになったら、試しに縁側へ移行しましょうか・・・
でもできるだけ統一性をもたせないと盛り上がらないような木がするんですよね〜
明日からはツタさんの独断場ですかね^^
書込番号:11394980
1点

うちのスレは200まで行くには数ヶ月かかるでしょうから(苦笑)、
改めてスレ立てしますが、最終的には100に下げられ、50に下げられ、
「追い出される」んでしょうね。
ただの購入相談なら、50もあれば十分でしょうしね。
そんなクチコミに信憑性があるかどうかは、はなはだ疑問ですがw
クチコミ数こそが、価格の命だったように思うんだけどなぁ…
…hanazzy さんが起床されたことですし、寝よ(苦笑)
書込番号:11395020
0点

せっかくに雨なのに、もう投稿できないのですか。
今月中にいける所まで伸ばさなくては。(^_^;)
縁側は使ったことがありませんが、慣れように努力します。
5/23号は「外車」です。
書込番号:11397435
1点

うちは縁側への移転はせず、スレを閉じることにしました。
今日は今回の規制を招いた元凶と思われる板にぶち当たってしまい、醜い目に遭いました。
それでいっぺんに考えが変わりました。これは継続するわけには行かないと。
幸い、昨日のうちに、常連様から「ここの縁側版を開きましょうか?」といってくださる方がおられたので、
さっきお願いして中締めしてきました。
書込番号:11397468
0点

私は、このスレッドに直に入るので
他に巨大スレッドが有っても影響ありませんが
一般読者のためには規制が必要なようですね。
5/23号のB面です。
めざせ500!(^^)/
書込番号:11397561
1点

書き込む事が出来れば、縁側でもここでも場所はどこでもいいと思いますよ。
縁側は回数制限の対象外みたいなので、レスの回数を気にせず書き込めるのがメリットですね。
書込番号:11399207
1点

縁側は、誕生当時から、1スレのレス上限が100と決められてますよ。
有名どころをご覧になれば、過去スレで「このスレッドは返信数が100に達しましたので…」という、これからここでも見ることになる文言が表示されています。
ただ、スレの上限があるのかどうかについては、ちょっと知りません。
たぶん運営者が記事やスレを削除できると思うので、もしかしたらスレも100くらいの上限があって、
「古いものやいらないスレを消して、枠をあけてください」かもしれませんね。
私自身は「縁側」は開いていないので、下半分のスレ数上限や削除の話は憶測ですが。
※1スレ100レスなのは、既に事実もあることですし、確定的な情報です。
書込番号:11399277
0点

>※1スレ100レスなのは、既に事実もあることですし、確定的な情報です。
あ、そうなんですね。知らなかったです。
でも、縁側ではスレを話題毎に分けられるので、100あれば充分足りそうです。
書込番号:11399421
0点

んむ・・・
>>※1スレ100レスなのは、既に事実もあることですし、確定的な情報です。
そうですか。
じゃあ、縁側で一つずつスレを立ち上げて、100レスに近くなったら、また第二スレを立ち上げればいいと思うんですけど、皆さん、どうでしょうか?
滅多やたらに個人でスレを立ち上げると統一性がなくなって盛り上がりにくいと思うんですが。
参加人数もしれてますからね。
書込番号:11399763
0点

実際、皆様そうされてますね。
感じとしては、現状のこのスレが属する板自身を、「縁側」という形で誰かが作る。
その中に誰かが(必ずしも運営者でなくてもよい)このスレと同じようにスレを立てる。
100になったらスレが止まるので、次のスレを立てる。また100になったら立てる…
そんな感じです。
現状、板の管理人さんや削除権は、価格側にありますが、「縁側」では自分の書き損ないレスは自分で消せますし、
運営者の職権で、消せるものもあるのかもしれません。そこらへんはやってみてのお楽しみ。
※と、縁側やらない私がいうのもなんですが(爆)。
人様の縁側には、いくつか参加させていただいてますし、この後続が縁側に移行するなら、それにも参加はします。
ただ、「自分で開けや」というのは、堪忍していただきたいと(^^;)
書込番号:11399846
0点

なるほど、人数が少ないので、一つのスレにした方が盛り上がりますかね。
賛成します。
書込番号:11400588
0点

光る川・・・朝さん
Chinacatさん
一応、作ってみました^^
特に何も変わってなく、出来れば普段のように運営できればいいのですが・・・
いろんな設定が出来るようですね。
まだまだ、さっぱり分かりませんが。。
まぁ、とりあえず試作と言うことで(笑
http://engawa.kakaku.com/userbbs/348/
書込番号:11400949
0点

こんばんは。先週の木曜日から今日まで仕事やら家の用事やらでお休みしておりましたが、先ほどスカイマークの最終便で東京から帰ってきたところです。
カメラはいちおう持っていったものの、雨と仕事で写真は撮れずじまいです。帰りの機内から外を見ると満月で雲が明るく照っていましたので、常用感度最大のISO6400にして、機上から地上の夜景を撮ってみました(でも像が流れ気味で、苦しい撮影です)。
このスレの書き込みはまだ読んでいませんので、そのことはまたいずれ。
書込番号:11417038
0点

isoworldさん、こんばんは^^お帰りなさいまし^^
まことに勝手ながら、isoworldさんのお留守の間に、縁側に実質上移転しました。
これからは此方に書き込み下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/348/ThreadID=348-1/#348-18
書込番号:11417422
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
38 | 2025/10/02 5:56:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)