


現在iBookG4,Mac OS10.3.9を使用しています。
PC素人なのに、大学の研究室の主流がMacだったため購入。。
Macを使いこなせないまま、6年ほど使用しております。
しかし、最近you tubeの閲覧ができなくなり(最新のfirefoxが10.4以降しか対応していないみたいで、、TT)、あとHDDもいっぱいだし、、と買い換えを検討しようかと思い立ちました。
使い方はプライベートでのweb、メール閲覧がほとんどなので、この際安いwindowsノート(またはネットブック)に流れようかと悩んでいるのですが、少し気になるのが、、、windowsはMacに比べウイルスなどが来やすい?という一般的な噂です。。
今までそういう対策を一切せずに使っており、特に問題もなかったのですが、これがmacのおかげなのか、windowsでもそうなのかが分からず踏み切れずにいます。
一方で、最近のmacbookはwindowsも動かせるということも知り、これでwindows対応のサイトやCD-Rなどもみれるなら、これでも良いかなぁという気がしています。
費用は15万円以下です。
初心者なので訳の分からない書き込みになってしまいましたが、なにかアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:10999432
3点

MacBookで、良いと思います。
ウイルス対策は、WindowsとMacの両方やった方が良いと思います。
書込番号:10999565
3点

cyanoさん、こんばんは
G4なんでWindowsは起動できないですね。
Windowsを起動するにはBoot Campという機能を使うんですが、対応してるパソコンがIntel製のCPUのものでないといけないので。
ですが、Mac OS10.3.9だと標準のウェブブラウザがサファリですよね?
サファリを使ったり他のウェブブラウザを使う等の方法でYoutubeくらいならみれると思いますよ。
WindowsはMacと比べてウィルスも多いみたいですね。
Windowsの方が多くのユーザーが使用しているのでウィルスの数が多いとも聞きます。
しかし、セキュリティソフトを入れておけばそこまで考えなくてもいいと私は思います。
書込番号:10999610
3点

はじめまして。
当方の意見としましてMacは手放さずにWindows7搭載機を新たに購入された方が良いと思います。
Macを残す理由はインストールされているソフトが結構、良い物なので手放すのは勿体ないかと。
Windows7を新たに購入するのはMacが6年使っているという事でハードディスクがいつ故障してもおかしくない状態(寿命)である事、ネットのサイト側の設定(サイトのページが崩れずに見れる)や対応がIE系が未だに多い事、などの理由からです。
確かにWindowsは普及率が高いのでMacに比べるとウイルスなどの攻撃対象としては高いですがセキュリティをしっかりしておけばそんなに問題になる事はないです。
そもそもネットやメールといった外部と通信する事自体がリスクを背負ってしている様なものですから外部に流出されては困るデータなどはパソコン内に残さずにUSBメモリーなどにバックアップしておけば良いですし。
ただWindowsのIEは攻撃される対象が高いので心配であれば高度なセキュリティ機能を持ったファイアーフォックスというフリーのソフトを使ってみられるのも良いと思います。
予算が15万円以下の物ならばハイスペックなノートが結構ありますよ。
書込番号:10999847
1点

その程度の用途なら、
http://kakaku.com/item/K0000077457/ 64600円〜
で十分だよ。これでも、G4より数倍速いと思う。
初Windowsなら2-3万円のネットブックとかはやめようね。
>windowsはMacに比べウイルスなどが来やすい
==>
事実だよ。UNIXだからとか, Winが内部構造がへぼだとか諸説はあるが、本当の理由は単純にシェアの差。WinはMacの20-30倍(統計による)以上の世界シェアがあるから、費用対効果で狙われるのはどちらが多いかは明らか。
ウィルス作る手間は同じだから...
書込番号:11000299
7点

みなさま、早速お返事ありがとうございます!!
>tora32さん
そうですね、MacBookいいなぁと思うのですが、、
現行iBookがクラッシュしてないのにこの値段は、、と腰が引けてますTT
>フランカー#7711さん
Net閲覧はIE→netscape→Saffari→Firefoxという順序で変えてきてます。
理由はソフトの更新が10.3.9でできなかったり、表示が崩れたりするからです(確か)
セキュリティーソフトを入れる、というのが私的にイマイチ、、?
毎年買って更新だとかだと、コストパフォーマンスが悪いのかなと思ったり。。
>Exploderさん
HDの寿命って6年くらいなんですね@@;知らなかったです。。
確かにHDがいっぱいいっぱいで毎回エラー出てますし、おとなしく外付けHD買って移すべきですね。
windows7は出たばかりですが、そんなに操作性とか?が良いのでしょうか??
>トリプル+トリプルさん
LenovoのPCは会社でも使っているのですが、こんなに安いんですね!
ううーー、これをみるとMacBookへの気持ちが揺らぎます、、
しかしwindowsの人で国産(NEC,富士通など)の高いノートPCを買う人も多いですが、
なにか決定的に違うところがあるのでしょうか?
ネットブックは確かに持ち歩かないので意味ない気がしてきました(笑)
皆さんのコメントで、
MacBook40:windowsノート40:このまま10、くらいの気持ちになってきました。
うーん!悩みます!!
書込番号:11000821
1点

セキュリティ関連のソフトの歴史はWindowsよりMacの方が古くからある。既に、 System7.0の時代からDisinfectとかあったし...
セキュリティーホールを狙われたらMacも同じ。それに、ファイルを消したり、感染したことがユーザに分かりやすいウィルスはまだ子供。問題は、利用者に気づかれずに、踏み台にして他人を攻撃させるやつ。知らないうちに犯罪の片棒を担ぐことになる。
私のMacはウィルスに感染してないという人がいるけど、チェッカーかけずに判断はできないと思う。
まぁ、わざわざMacを狙う人間が少ないから実際に少ないのだろうけど。
ちなみに、Windows版では、個人利用に限り無期限無料のセキュリティソフトは結構多い。
広告がないのは、
AVG, AVAST, AVIRAL etc...
などかな。確か最近、Microsoft自体が無料のチェッカーを配布始めたと記憶。
ネット経由で全世界のPCと間接、直接的につながってるPCを使う以上、セキュリティ関連に無頓着なのは心配だと思う。たとえ、Macでも、Linuxとかでも。
書込番号:11001846
2点

iBookG4からならふつうはMacBookに移行すると思うのですが、あえて質問されるという事は、cyanoさんは最新のMacにやや不満をお持ちなのかもしれません。
Macの内蔵ドライブは、今のところ、blu-layに対応していません。ソフトの量も、Windowsのほうが圧倒的に多いです。MacでWindowsを動かすのは、ある程度の知識と検索能力がないと大変なので、1台ですべてこなすなら、Windows7ダウングレードのWindows XPモデルが最良の選択でしょう。ウィルス対策は、とりあえずMicrosoftの無料ソフトでよいと思います。
ところで、我が家にはdynabookとMacBookとwinbookがありますが、私が一番好きで、一番大事に使っているのはMacBookです。ブルーレイなんてパソコンで見なくてもいいじゃないですか。
書込番号:11003101
1点

OSを10.4にアップグレードするという選択肢は無いのですね。
10.4は10.3よりメモリ仕様効率などが向上して使い勝手がよいですが、マシン自体が速くなるわけではありません。
Windowsで新規に環境を作るほど予算的に余裕があるのであれば、Windows機を新たに購入した方が早いでしょう。
書込番号:11003234
1点

私もスレ主さんとおんなじで、家でPowerMacG4を10.3.9で使ってます。
結論から言いますと、Windowsに乗り換えるならBootCampなんかに
頼らずに、素直にPCを買われた方が絶対に問題は少ないと思います!
うちの大学にもMacBookがあり、BootCampでWindowsXPも使えるように
なってるのですが、はっきり言って使いづらいです!マウスがなかったので
右クリックどうすんのよ!ってかなりイライラしました。そのほかWindows
では便利なスーパーキー(Windowsキー)がMacにはなくてオロオロしたり。
WindowsとMacでは作法も礼儀も違うので、一つの筐体を共有するのは
結構無理があります。BootCamp上でWindowsを使用するにはかなり特殊な
操作を覚える必要があります。そしてそれはWindows実機では役に立ちません。
だったら素直にWindowsマシンを買った方が回り道しなくていいと思います!
書込番号:11003343
4点

ウインドウズ機で構わないと思いますが、
Macを狙う場合、
同時にメモリを増設し、そのメモリといっしょに、ウインドウズ7の「DSP版」というのを買うのをお勧めします(激安なので)。
また、キーボードの違が気になるなら、てきとうなウインドウズ用のUSB接続キーボードでも使えばいいでしょう。
980円からあります。
わたし自身は、Macにウインドウズを「VirtualBOX」というソフト経由で
同居させてますが、特に不便は感じません。これを使うと、MacOS内で
ウインドウズを使うことが出来ます。似たソフトに、Parallels Desktopや
http://www.parallels.com/jp/products/desktop/
VMware Fusion
http://www.vmware.com/jp/products/fusion/
があります。1万円ほどです。ウインドウズ実機にはない、便利機能がいくつかあります。
書込番号:11003626
1点

Windowsで十分だと思っている方には、
Macは、ネットサービスで対応していないから使えない。と思われがちですが
youtube他、いろんな動画ソフト、ネットサービスを使っていても
Macだから出来ない。ということは「ほとんど」ありません。
※Yahoo!メッセンジャーはMac版はありますが、機能がかなり落ちるようです。
銀行のネット決済でも、safariやFirefoxで使えなかったサービスはなかったです。
10.4, 10.5, 10.6とOSがかなり進歩しており
さらにCPUもintelになったので、とても快適かつリーズナブルになりました。
音楽やムービーの編集、WEBの編集ソフトもMacらしく使いやすいソフトが
もちろん無料でOSに付属しています。
Ofiiceなどを使う場合でも、iWorksというワープロ、表計算ソフトが
1万円以下で使えます。互換性も問題なく、とても使いやすいです。
Mac版Officeは使用しなくなりました。
OS標準のバックアップ機能、TimeMachineはとても便利で
つねに安全な状態でデータを守ることができます。
PCの性能に依存する仕事をしているヘビーユーザーですし、
ネットもヘビーユーザーのつもりですが不満はほとんどありません。
WEB関係の仕事で、WindowsのIEでの表示を確認するためと
カーナビのユーティリティを起動するためには、VMwareという仮想化ソフトを使っています。
インストールも簡単で、Macの中でWindowsを使うことができます。
VMwareで使えなかったソフトは、私が使う範囲で今のところありません。
特にWindowsでなければならないのでなければ、
MacBookは、安くてお勧めです。
どうしてもWinで使いたいなら、BootCampでWindowsで使えばいいわけです。
書込番号:11004053
4点

私もMacでWindowsを使っています(^_^)
最初は切り替えて(要再起動)使っていたのですが、だんだんメンド〜になってきて、
別売りのソフトを購入して、MacOS上でWindowsを起動して使っています。
http://www.runexy.co.jp/enterprise/parallels5_mac/feature/
ただ、ソレなりに最初は試行錯誤が必要なので(Macもハイスペックの方が良い)、
単純にWinノートを買った方が良いですよ。
ネットブックは中途半端なので、ふつうにノートを買った方が良いです。
私なら、Windows7で15インチでDualCoreで5万円以下って事で、コレかな(^_^;)
http://kakaku.com/item/K0000089483/
Winには個人情報を入れずに、プレイヤーとして使えばOKです♪
ウィルス対策には、個人情報を入れないのが一番です(^_^)
YouTube等の無料動画や、無料ゲーム等、プレイヤーとして使います。
Webやメールは今まで通り、iBookでもOKですし、慣れたらWindowsへ移行してもOKですし...
とりあえず今の環境は保持したまま、Windowsを使ってみる事をオススメします。
いきなり15万円も出して、ザックリ切り替える必要は無いと思いますよ(^_^;)
書込番号:11004420
3点

MacBookは、15万円もしません。8万円以下で買えますよ。
指定したWinノートCR500は、45000円程度ですが
メモリ1GBしかないし、CPUも劣りますね。
Winじゃなきゃできないネットサービスって思いつかないので
わざわざ低スペックでかさばるノートPCを買うことの方が
もったいない、邪魔、管理が面倒ということもあります。
Winに個人情報を入れないにしても、なにかしらのデータは入力しないと
ネットサービスは受けられなかったりすると思います。
ウィルスのソフトを毎年契約するのがバカバカしいし、
たまに起動したときにウィルススキャンでかなり重くなるのが辛い。
iBookと切り替えて使うのは面倒そうです。
MacBookとiBookでは、OSや添付ソフトはもちろん、CPUは段違いです。
MacBookならば、処理が重い動画系ソフトでも大丈夫。
どうしてもWindowsでやらなければならないことがあれば
別ですけどね。
VMwareをサブマシンのMac miniで動かしていますが
重いという感じはありませんよ。
前述の格安WinノートよりMacBookのほうがCPUが速いので
処理によっては、Mac上のWindowsのほうが速いこともありえるでしょうね。
書込番号:11004475
2点

Mac OSが必要ないなら、Windows 7のプリインストールPCで十分でしょう。
書込番号:11004555
6点

Macはほとんどのゲームができないですね。その他、先進のハードが必要なことは出来ないです。
Win PCの魅力はハードウェアの多様性と先進性、選択肢の豊富さです。
Macは用意されているものにうまくハマればWindows PCと比較してそんなに高いわけではないと思います。
でも、「究極の軽いPCが欲しい」とか「究極の圧縮マシーンが欲しい」「究極のゲームマシンが欲しい」なんてときにはMacはどうにもなりません。あくまで中庸。(おしゃれだけどね)
>使い方はプライベートでのweb、メール閲覧がほとんどなので、この際安いwindowsノート(またはネットブック)に流れようかと悩んでいるのですが、
使い方が中庸だからMacでもいいと思う。(^_^)
ネットブックはぎりぎりの低いパフォーマンスをどううまく使うかという類のものなので、早くはないですよ。YouTubeも高解像度はダメだったり。その代わり究極の軽さが得られる。(うまく選べば)
そこそこな性能ならCeleron Dual Core以上をお勧めします。
>少し気になるのが、、、windowsはMacに比べウイルスなどが来やすい?という一般的な噂です。。
>今までそういう対策を一切せずに使っており、特に問題もなかったのですが、これがmacのおかげなのか、windowsでもそうなのかが分からず踏み切れずにいます。
わたしもプライベートはウイルススキャンを長年入れてなかったし、入れてるPCも役に立ったことはないです。でも、チェックすることに意味があるので入れてます。あとは、危険なサイトをほぼリアルタイムで教えてくれる機能はMacでも役立つでしょう。
>一方で、最近のmacbookはwindowsも動かせるということも知り、これでwindows対応のサイトやCD-Rなどもみれるなら、これでも良いかなぁという気がしています。
それはあなたの場合、意味が無いでしょう。Windowsがどうしても使いたいわけじゃないですよね?
それと、Windowsは設定とか操作とか面倒で洗練されてないし、何か問題が発生すると調べることが多かったり技術者前提みたいなところがあるけどその辺は大丈夫?
>費用は15万円以下です。
15万前後だとかなり選択肢は広いですね。
>windows7は出たばかりですが、そんなに操作性とか?が良いのでしょうか??
Vistaがあまりにも酷かったんでその反発です。XPに比較してそんなに良いわけじゃないし、設定は旧いものを流用しつつ新しいUIを被せてるのでますます複雑でこんがらがったものになってます。それとまだファイル表示とかがダメですね。XPで出来てたことが出来ません。UIに関してはまさに「やった気になってる」だけの仕事っぷりです。
とはいえ、設定が全て済んでしまえばネットについてはfirefoxを操作するだけですから同じな気がしますけど。キーの配列が違うのでそれはwindowsの欠点かな。
改善したいなら、多機能マウスを導入するとかなり快適になりますよ。好きなマウスが選べるのはWin PCのいいところですね。固定で使うならロジクールのMX-Revolution、モバイルならM905をお勧めしておきます。
>LenovoのPCは会社でも使っているのですが、こんなに安いんですね!
ゆるいPCも選べるってのもWin PCのいいところですね。
>しかしwindowsの人で国産(NEC,富士通など)の高いノートPCを買う人も多いですが、なにか決定的に違うところがあるのでしょうか?
統計取ると多くはないですよ。個人だと10万以下がほとんど。ビジネスモバイルだと20万位かな?
高いパターンのひとつは、性能、バッテリーの持ち、画面の広さ、軽さ、堅牢さ、安定性を同時に得られる。というか積み上げたらそうなるんだけど。
もうひとつは、地デジチューナーとかBDとか液晶とか圧縮能力とかAV関係に注ぐパターン。
共通するのはOfficeが馬鹿高い。
>MacBook40:windowsノート40:このまま10、くらいの気持ちになってきました。
さすがにサポートがないのはストレス度高いから、そろそろ買い換えたほうがいいと思いますよ。
書込番号:11004775
3点

無理にMacを勧めるわけではないですが
Macに対して誤解があるようなので、、、。
高性能なPC、たとえばCGやビデオ編集のレンダリングなどが
Mac Proがあります。
最新の(自分の好きな)ビデオカードを使えるか。となると厳しいです。
ただ、Mac Proをあくまでも高性能Windows PCとして使っているユーザーも
少なからずいます。※BootCampで
その場合は、Windowsのドライバさえあれば高性能なビデオカードも使用可能。
また、市販されているUSBのマウスやキーボードはドライバインストールなしで利用できますよ。
プリンタ、複合機などなど、一般ユーザーが使うハード、特にUSB機器について
(サポート外も含めて)ほとんど使えると思っていいでしょう。
地デジチューナーはMac専用のものになり、Winのものは流用できません。
前述しましたが、TimeMachineというOS標準のバックアップ機能は秀逸かつ簡単です。USBハードディスクをつなげておけば、毎時間、最新のファイルをバックアップしてくれます。
もし、HDDが故障したり、あやまって重要な書類を消去(上書き)してしまったときでも、直前の状態に戻すことができます。
書込番号:11004931
0点

>Macだから出来ない。ということは「ほとんど」ありません。
==>
視野が狭いなぁ。こんな 我田引水な 人が多いから、Winユーザに ばかマッカーと揶揄される。
たとえば、
Yahooのパリーグ全試合 Internet生中継は Macは対応ない。ActiveXだから、対応できないし、そんなのは沢山ある。パリーグファンには致命的だ。
書込番号:11004977
10点

それについても、
Macの中でウインドウズを「飼える」んだから、できますよね
MacOSX上で出来ないことはありますが、Macコンピューター上で出来ないことって
ハードウエア依存のこと以外は無いと。
書込番号:11004989
4点

Macの中にWindowsが入れられるのは、Mac OS の至らなさを補うための苦肉の策とも言えますね。それに、Windows OSのライセンスだって、決して安くはありません。正規版ならネットブックが買えますし、制約のあるDSP版はのちのち不便です。
でも、割りきって使うなら、Mac OS のほうが満足度は高いです。Windows機は便利な道具、Macはおしゃれなツールでしょう。iBookからなら素直な移行ですし、今回はMacBookにして、困ったら、知人からWindows機を借りればいいのでは。
書込番号:11005086
3点

>cyanoさん
本筋とは関係ないですが気になったもので。
>HDの寿命って6年くらいなんですね@@;知らなかったです。。
HDDの寿命は使用方法により、かなりばらつきます。これといった目安は自分は見つけられませんでした。windowsのフリーソフトですが、crystal diskinfoというHDDの管理ソフトでみて、代替セクタが増え始めたら予防交換しますが、これが絶対とも言えません。
書込番号:11005243
1点

HDは1年で壊れる事もあれば、10年以上使えるのもある。6年で壊れるなんてとても言い切れるものではない。ちなみに我が家のQuadra700,800のSCSI HDは20年経ってもまだ起動するよ。
書込番号:11005398
2点

こんにちは。
私はcyanoさんとは逆で昨年windowsPCからmacに買い換えました。
私は当時のvistaが酷評されていたので思い切ってmacbookproを購入しましたが、現在のwindows7はそれなりに良いようなので、今だったらwindowsを購入していたかもしれません。
まず、デザインやCGなどmacにアドバンテージがある作業をするなら別ですが、そうでないならwindowsのほうが互換性などで有利です。
またウイルスを気にされていますが、最近ではmacにもウイルスが増えているようです。mac向け対策ソフトもいくつか発売されたくらいですし。
しかも、mac上でwindowsを動かすboot campについても、別途ソフトの購入が必要な上、完全にwindowsPCとして使えるわけではありません。
まあ、それでもなんだかんだでSnowLeopardで動作も軽快になり、Spacesなど便利な機能もあることですし最新のMac OS Xは使い易いです。
windows7はあまり触ったことがないので分かりませんが、お使いのmacが使いこなせていなくても今のmacは使いこなせるかもしれませんよ。
ただ、上にも書いたように、その用途ならwindowsでいいんじゃないかなと思います。
書込番号:11005563
2点

私はMacは使ったことがないので、
Macの良さを考慮した上での発言ではないですが…
まずはコメント見ていて思ったこと…
cyanoさんの希望としては、
「Macが使いこなせないまま6年でWindowsにしたい」とのことなのに
Macを推している人の神経が全く理解できません…
それでもし使いにくいとなった場合、
推奨した方が直接使い方を教えて解決するというのであれば構わないと思いますが…
そして、bootcampでWindowsが動くから大丈夫、って
じゃあ、最初からWindowsでいいと思うのですが…?
そこまでして、Macにする必要はあるんですか?
VMwareも然り…
OSやハードの知識がそれなりにないととても使用できるものじゃないですし、
使えたとしても運用的にも面倒くさいだけですし…
…と、勝手な愚痴はそれぐらいにしておいて、
ウィルス対策ソフトについては、
トリプル+トリプルさんが仰られているように無料の物がいくつかあるので、
その中から選べば問題はないと思いますよ。
仮にMacを選ばれるとしても、
使用ユーザ数的に作成されるウィルス数が少ないだけのはずで、
ウィルスが0ということは絶対にないですから
どちらにしても入れておくべきではあると思います。
あと余談ですが、費用は15万以下ということで
それだけあれば十分良い性能のPCが買えますので、
近くの電気店にて、性能にはこだわらず
好みのPCを探してみるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:11006443
13点

64ビットならマックだと思います。
歩きながらソフト考えるならウインドウズ
最近、見てると移動しながらソフト考える時代の到来です。
軽い軽量なパソコンが欲しいのですがです。
だけどソフトの方が最近は高いです。
書込番号:11006536
0点

シェアの差をいうのは、思っているより重大な事です。初心者ならばなお更です。
会社等で使うPCはほぼWindowsだと思います。
自分の「趣味」の為に無理してバイリンガルになりたいのであれば止めませんが、
普通はWindowsにしたほうが良いと思います。
何かトラブルがあった際にもGoogleで調べても事例が多いですし。
例えば、今から初の外国語勉強しようとして、英語ではなく、ドイツ語を習うようなものです。
ドイツに住む等、よほどの特殊な理由がない限りは英語が良いに決まっています。
どちらの言語が優れている等の問題ではなくシェアの問題です。
MacマニアはMacの利点を語るでしょうが、「シェア」の事はあまり感心がない方が多いようです。
デジカメや家電製品を買ってもMAC非対応で困ってる方は価格コムにも星の数ほどいます。
最終的にMacにWindowsをインストール等と言い出しますが、本末転倒もいいところです。
まぁ、逆にWindows機にMacOSも入りますけど、そんな事する人はただの遊びです。
必要に迫られてMacをインストールする人なんて皆無です。
その逆に必要に迫られてWindowsをインストールする人は居ます。
書込番号:11007204
10点

>Macを使いこなせないまま、6年ほど使用しております。
私は仕事とプライベートでWindows、Mac、UNIX等を使っていますが、Macが使いこなせないとなるとWindowsを使いこなすのはさらに大変ではないんかと・・
ただ特に使いたいソフトが有るわけではなくメールとウェブが出来ればいいのであれば安いPCで良いのではないでしょうか?
簡単に動画や写真等の管理もしたいということであれば、やはりiLife09が無料でついてくるMacBookが大変おすすめです。
どうしてもWindowsを使う必要が出ればBootCampやVMwareも使えますし、キーボードやマウスに不満が出たら安いPCのを買えばすむことですし。
個人的にはプライベートではiPhotoとiMovieが使えないWindowsやUNIX/Linuxはメインではありえ無い状態です。
値段ではなく、自分に一番必要な機能を備えているパソコンを買うのが一番いいかと。
書込番号:11007990
3点

自分も価格.com初心者ですのでお手柔らかにお願いします。ちなみに自分のPCはWindowsですが、一時期、Macにするか悩んでいました。さて、スレ主さんのポイントは以下の点かと思います。
・Macを使いこなせないまま、6年ほど使用しております
・you tubeの閲覧ができなくなり、あとHDDもいっぱいだし
・使い方はプライベートでのweb、メール閲覧がほとんど
・安いwindowsノート(またはネットブック)に流れようか
・windowsはMacに比べウイルスなどが来やすい?
・最近のmacbookはwindowsも動かせるということも知り、これでwindows対応のサイトやCD-Rなどもみれるなら、これでも良いかなぁ
・費用は15万円以下です
・なにかアドバイスいただけると幸いです
一番重要な使用用途に関しては、MacでもWindowsでも同等だと思います。ただ、OSが変わると、使って初めて本人でも意識しなかった意外な事に気づいてしまって、不便に感じることがあります。例えば、携帯電話の文字入力やメニュー画面は、同じキャリアでもメーカーが違えば、ぜんぜん違います。しかし、搭載している機能はほとんど同じです。初心者ということなので問題ないと思いますが、この点に気をつけてください。
ネットブックは、まだまだ実用ではありません。ネットも動画視聴も動作速度がかなり厳しいですし、せっかく15万円の予算があるのであれば、お勧めしません。あくまでもネットブックは二台目需要がメインです。
ウイルス感染のしやすさについては何とも言えませんが、ウイルス対策をしないのは、Macであろうと、Windowsであろうと、無謀な気がします。自分のためにも、PCのためにも、ちゃんと対策をしてあげてください。
WindowsがMacで動作させられますが、機能としてはとても魅力的ですが、一台のPCにOSが二つ入っていることになるので、少しもったいないように自分は思います。ましてや初心者ということですし、少しでも複雑なことは避けて、今後PCを勉強して次回の買い替え時に興味があるのであれば、検討するのはどうでしょうか?なので、純粋に一台に一つのOSを搭載している
PCを検討するのが良いのではないでしょうか?
長くなってしまい、すみませんでした。ただ、少しでもスレ主さんのPC購入の参考になればと思い、投稿しました。
書込番号:11008101
3点

トリプル+トリプルさん
「ほとんどない」とは言っていますが、あり得ないとは言っていませんよ。
知りうる限り、デメリットや制限を併記しています。
Yahooでパリーグのインターネット中継を見たい。ということなら
Windowsを買えばいいでしょうし。
hogefugapiyoさん
「Macを使いこなせなかった」というのが
「Windowsなら使いこなせる」という意味ではないと思いますよ。
「さらに使いこなせない」かもしれません。
たしかにシェアで優位に立つWindowsなら、
教えてもらう人が多いとかパソコン教室に行くとかメリットもありますよね。
Windowsのほうが使いやすい。と思うならWindowsにすればよいだけだと
私も思います。
ただ、BootCampのメリットやVMwareのメリットはいろいろありますし
MacがWindowsに対してかなり高目の設定ならいざしらず、
MacBookは、そこそこ安く、
「いざとなったら」windows PCとしても使えるよ。ということなのです。
Macは高いとか、対応しているサービスが少ないと思われがちなので
そんなに不便しないよ。と意見を述べてるだけです。
管理やメンテナンスなどにかかる時間やストレスを考えると、
Macのほうが優位となってしまいます。
MacのUIに慣れてしまったせいか、WindowsのUIはわかりにくく、煩雑で
ストレスに感じますね。
hasehase_kkcさん
Macの場合、商品構成がシンプルなので、トラブルが起きても
問題の切り分けがやりやすいことはあります。
いろんなメーカーからPCや周辺機器が出ているので、
組み合わせが無限大になってしまうデメリットもあります。
私は英語がペラペラですが、一つ言語をマスターした人間は
次の言語をマスターする速度が速くなる。と思っています。
旅行して現地の人に教えてもらいながら片言で会話しはじめるのでよく驚かれます。
人間の脳の能力は無限だし言語を多く学ぶことは脳の活性化になりますよ。
脳や、能力を妨げるものは、むしろ、ストレスだとおもっています。
私はWindowsのインターフェースにストレスを感じてしまうので
どうしても仕事が効率的にできません。これは好き嫌いもあるとおもいます。
ただ、わざわざシェアが低く、対応サービスも不利なのに
あえてMacを買うユーザーが数パーセントでもいる。ことを考えてみるのも
いいんじゃないでしょうか。
著名人、会社役員、研究者、デザイン、建築家、医者などに
Macユーザーが多いようですが、
「わざわざMacで苦労するために使っている」とは思えないのです。
書込番号:11008136
4点

私なら
【Mac mini】
http://kakaku.com/item/K0000064893/
【液晶モニタ】
http://kakaku.com/item/K0000066498/
【キーボード】
http://kakaku.com/item/01500110148/
【適当なマウス】
http://kakaku.com/item/K0000041764/
【適当な外付けHDD】
http://kakaku.com/item/K0000072237/
を奨めます。
Winも使うならWindows7とかNorton Internet Securityだとかも必要になりますが...
書込番号:11009453
0点

MACを使っている人は「インテリが多い」みたいな発言をされている方がおりますが
単に最初に使った・その分野に広がったパソコンがMACだっただけでですよ。
ハードウェアが完全にIntel依存になった現在のマックは単にOSとして、
「MACOSを使うか」「Windowsを使うか」を選べる機種というだけです。
使いたいOSを云々言うよりも、使いたいソフトやサービスをきちんと満たせるかで
選ぶべきだと思います。所詮、OSなんていうのはサービスやソフトを使うためのプ
ラットホームに過ぎません。
どっちが優れている優れていないなんていう議論をしている時点で、「馬鹿馬鹿しい」
です。漢字トークから使っている人間に言わせれば、10.x以降はマックOSも使いにくく
なった部分もあります。
問題は、cyanoさんが「MAC」を使いにくいながらも回りがMACであったことからマック
を選んだということですよね? 今後、cyanoさんがパソコンを使っていこうと思った
際、どちらのOSのほうが回りに聞くなり、サポートを得られやすいでしょうか?
正直、あまりパソコンについてお詳しいとは思えないようですし、一般論から言えば
お店の人にわからないことを聞くにしても「Windows機」を選択したほうが、解決にまで
いたる時間は短いかと存じます。
書込番号:11009972
6点

野良猫拳法さん
レス、ありがとうございます。
最終的には人それぞれ好きな物を使えばいいですし、
この場であまり議論を白熱させてもcyanoさんのご迷惑になるだけですので、
これ以上、Winがどう、Macがどうという発言は控えておきますが、
ただ個人的なこの分野への興味の範囲で1点だけご教示ください。
# 知り合いにマックを使われている方がいなくて判らないので…
『BootCampのメリットやVMwareのメリットはいろいろある』とのことですが、
具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
BootCampは見たことも触ったこともないので全く判らないのですが、
VMwareであれば、自分が過去使用した経験からであれば、
例えばスナップショットを適宜取っておけば
いざクライアントOSが壊れたりおかしい状態になっても
簡単に問題がなかった時点の状態に戻せる
ことはネイティブ環境に対するメリットの1つであると言えるかと思います。
他にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
細かい質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11010087
0点

>著名人、会社役員、研究者、デザイン、建築家、医者などに
>Macユーザーが多いようですが、
>「わざわざMacで苦労するために使っている」とは思えないのです。
始めて見た動く物を親と思い込む、インプリンティングというものがあります。
最初に触ったのがMacintoshというだけで使い続ける人もいるということです。
50歳前後の人にMacintoshユーザーが多いです。
この人らが学校に行っていた頃、アメリカの日本への債権を温情で減らす政策としてアメリカ製のパソコンを日本の教育機関で大量配備を決めました。
ただ、この頃日本語が扱えるアメリカ製のパソコンは事実上Macintoshしかなかった訳です。
必然的にMacintoshが日本の学校に大量に採用されました。
そういうことです。
大島敦が熱烈なMacintoshユーザーだと公の場で発言しましたが、時期的にもその口かもしれません。
書込番号:11010198
10点

HDDの寿命について語弊があった様で訂正させて頂きます。
HDDに決まった寿命はありませんが非常にデリケートなパーツな為、ちょっとした振動や温度、湿気の変化などが原因でタイミングが悪ければいとも簡単にクラッシュしてしまいます。その為、いつクラッシュしても不思議ではない物であり消耗品でもあります。
それとは逆に何年もクラッシュせずに動いている物もあります。
ただ消耗品である為、必ず「その時」はやって来るので何らかの方法での定期的なデータのバックアップは必須だと思います。
スレ主さんが6年目でバックアップ無し、という状況だったので寿命というより「いつクラッシュしてもおかしくない」状況だと判断し新品購入のきっかけという意味で意見した次第ですので「6年が寿命」という意味ではありませんので。
書込番号:11010310
0点

今までOS10.3.9を使って来た方なら、新しいMac(OS10.6)に買い換える方が敷居が低いし移行しやすいかなぁ...と思いますが、
BootCampでWindows走らせるくらいなら、最初から安いWindowsマシンだけを購入する方が良いですよね
あんまりWindowsを使っていない人間の立場から言わせて貰うと、
USBフラッシュメモリの取り外しとか、周辺機器のドライバのインストールとか、音楽CD-R焼いたりとかするのはMacの方が手っ取り早いと思います。
あとウィルスにも対応していない事が多くw 勝手に実行されるハズのファイルがそのままになっていて無事..という事も何度かありました。
逆にWinはフリーソフト(及び各種ソフト)の数が多いとかBlu-rayが再生できるとかUSB3.0対応とかそういった点は羨ましいですけど、特に必要ない人もいるかと思います。
で、私は[11009453]に書いたMac miniのセットをお奨めします。
Winを使う必要に迫られていないのならMacOSを継続して使用される方が楽かな..と思うのと、MacBookやiMacの眩しい液晶は目が疲れるからです。
Winを買うなら国内メーカー製のソフトがいっぱい付いててTVが見れて録画できるような奴でいいんじゃないですか?(シンプルなネットブックより初心者に優しいんじゃないかなぁ..と)
書込番号:11010917
0点

>野良猫拳法さん
>Macの場合、商品構成がシンプルなので、トラブルが起きても
>問題の切り分けがやりやすいことはあります。
>いろんなメーカーからPCや周辺機器が出ているので、
>組み合わせが無限大になってしまうデメリットもあります。
限られた選択枝しかない事を利点だと思いたいのは勝手ですが、
そもそも選択肢がすくない事がかなりの足かせだとは思いませんか?
>私は英語がペラペラですが、一つ言語をマスターした人間は
>次の言語をマスターする速度が速くなる。と思っています。
>旅行して現地の人に教えてもらいながら片言で会話しはじめるのでよく驚かれます。
>人間の脳の能力は無限だし言語を多く学ぶことは脳の活性化になりますよ。
>脳や、能力を妨げるものは、むしろ、ストレスだとおもっています。
>私はWindowsのインターフェースにストレスを感じてしまうので
>どうしても仕事が効率的にできません。これは好き嫌いもあるとおもいます。
Macを選んで必要に迫らせてWindowsまで覚えなくてはならなくなる状況を脳の活性化に良いとおっしゃってるんですか?
「PC」も「言語」も所詮は道具でありツールです。
結局それをつかって何をするかが重要です。脳の活性はそういう方向で活用すべきです。
個人的に、「器用貧乏」に興味はありません。
>ただ、わざわざシェアが低く、対応サービスも不利なのに
>あえてMacを買うユーザーが数パーセントでもいる。ことを考えてみるのも
>いいんじゃないでしょうか。
友人にもMac狂が居ますが、それを他人に薦めたりはしません。
初心者が買うPCで特別な理由がなければWindowsが良いというのは共通意見です。
逆に僕も特別な理由や趣向をもって「わざわざ」Macを選ぶ人を止めはしません。
>著名人、会社役員、研究者、デザイン、建築家、医者などに
>Macユーザーが多いようですが、
>「わざわざMacで苦労するために使っている」とは思えないのです。
シェアの問題で多くの苦労をしている事実は無視ですか?
書込番号:11011726
4点

2年半前、私は、わざわざマックを選びました。
たしかにシェアは低いですが、ネットには親切なかたが多く、それほど苦労はありません。
ただ、外付けドライブなど周辺機器の設定ソフトはWindows専用が多いので、Mac OSだけですべてをこなすのはちょっとつらいです。Windows7もまだ未対応ソフトが多いので、いっそ、iBookを残して、HPとか東芝のHDD160GBのWindows XP Home搭載のネットブックを買うのも手ではないでしょうか。
もし不満になったら、最近出始めたCore iモデルが安定した頃に、再検討するということで。
書込番号:11011923
0点

ネットじゃなくリアルの方の身の回りで
ユーザーが多い方を買えばいいと思うよ
書込番号:11012265
7点

選択肢が多いことは果たして良いことなのでしょうか?
いえ、例えば車で言えば,A地点からB地点まで移動するのに軽自動車を使おうが,マイバッハを使おうが目的を達するのには変わらないので色々な選択肢があることは良いのですが,コンピュータの場合,ある選択肢を選ぶと、自分のしたいことが出来ないというデメリットが生じるのはいかがなものでしょうか?
何も知識が無くコンピュータを買って、ただフォルダを開くだけでも遅く感じるくらいだったら、そのコンピュ−タの存在意義は?事実,私の知り合いが安いからと言って買ったのがそんなんだったらしく(ちなみにVista)、今では8年前のiMac&携帯電話で生活しています(OS10.2だから見れない所もあるらしいけど)。彼が買ったのは自己責任ですか?
Windowsは仕事で使う機械についているのだが、それからデータをUSBメモリに写すとき、許せないこと2つ。
1)コピーを始めてしばらく経ってから「容量が足りません」とのメッセージ。足りないことぐらい最初に言ってくれよ。
2)USBメモリの取り出し方を友人に聞いたら5通りくらいの方法を教えてくれた。選択肢が多すぎる。一つで十分なのだよ。
たとえ話をするならば,東京から大阪への行き方を聞いてみました。
Windows君は、「新幹線だったらノゾミ,ひかり、こだまがあって,在来線も乗り継ぎで行けるし,高速バスもあるし、新潟に出て日本海側を廻っても行けるし,自家用車で運転しても良いし,タクシーもあるし,,,,」
Mac君は「次のひかりに乗ってください」
MacにはMacを買うか,否か,それだけです。実にシンプルです。
書込番号:11012303
0点

関係ないと思いますが、
[11009453]に書き込んだ「Apple Keyboard M9034J/A」
http://kakaku.com/item/01500110148/
[店の売り場に行く]と実際に売っていたのはキーボードカバーでした...
すみません、騙されました。
あ・・キーボードとかも極端に選択肢少ないですね...Mac
Macのキーボードは普通4・5千円くらいします。
そして普通の電気屋さんでは取り扱っていない事もあったり...
Win用の方が千円以下の安い奴からあり、種類も豊富ですね
書込番号:11012337
1点

cyanoさん
iBookG4私も使っておりました。HDDを自分で交換して長らく使っておりましたが,iMacに移行しております。iBookに大切なデータが入っているのでしたら、ネットブックと言わず、ちゃんとしたのを購入し、長く使われるのが良いと思います。で、Macだと古いマックから新しいMacへケーブルをつなぐだけでデータ移行(初期設定含めて)出来るはずです。残念ながら私の場合,HDD交換の時にfirewire端子を壊してしまったので出来なかったのですが,その辺は確認して頂ければです。
だらだらウェブ閲覧には、タッチパッドが異様に適していますよ。二本指スクロールは実に便利です。モノとしての完成度はすばらしいですよ。
書込番号:11012366
0点

スレ主はMacを使い始めて6年ということで、winから切り替えた一年足らずの俄かMacユーザーからアドバイスしておくなら、そのまま新しいMacに乗り換える事お勧めしておきますよ。
使いこなせていないといっても、どの程度の範疇なのか聴いてる側には分かりませんがプログラミングやサーバー管理など一般ユーザーには縁の遠い使い方が分からない程度ならどちらでも同じ問題になりますので、マニアックな使い方しないなら差は全くありません。
PCかMacを使ってテレビや録画しておいた番組を見たり、BDも使いたい、ゲーム用に使いたい、音楽管理や写真、映像管理に使いたいと目標が定まってるなら薦める機種も変わってきて当然だと思います。
少なくとも価格.comにこうしてスレ立てるほどの知識はあるのですから、一般ユーザー程度にに使いこなせていると考えられます。
6年前のMacの性能でしたら、今なら仮想でもWinを動かすのは厳しいのかな?と思いますが、最近のモデルなら(自分が使ってるものと同じですが)、BootcampでWindowsを動かしても何分困る点はありません。
予算が15万円というなら、現行機の整備品なら店で買うよりも安く済みますし、保障が長い使購入の仕方ならソフマップでワランティ加入して使えばMacでも5年保障つきますし、windows OSのおまけも付けてくれた記憶があります。
これで11〜12万円でお釣り返ってきますよ。
winにも5万円PCというものが揃っていますが、これらはモバイルPCといった性能のためあくまでネット用と割り切るしかありません。
それなりのもの使うとなれば、今まで高いと言われてきたMacと同価格帯のwinPCに乗り換えればいいと思いますので、数年見越した使い方するなら個人的にはそのままMacに乗り換えて必要ならwin7でも買えばいいと思いますよ。
よく知人などにも口すっぱく言うのですが、MacでもWinでもいいからPC選びは値段よりも自分が使いたい目的で選んで!とは言ってます。
何度となくモンハンが重くて遊べないとか、DVDが動かないとか、急にネットできなくなったとか相談持ち込まれることかw
選択肢が多いということは、それだけ決定的なものを選ぶのも難しいという事です。
昔なら迷うならDellにしとけって言えましたが、今はMacでもいいよとはっきり言えます。
書込番号:11013297
0点

>少なくとも価格.comにこうしてスレ立てるほどの知識はあるのですから、一般ユーザー程度にに使いこなせていると考えられます。
==>
同感だね。
ただ、Macを6年使ってて、Macに惚れ込んではいないみたいだから、今度は シェアが圧倒的に多いWindowsを選んでみたら? BootCampとかVMWareとかいっても、Windows OS(1.5万円以上)のライセンスを上乗せしないといけないよ。今は 2万円台で NetBookは買える時代なのに..
Winに出来てMacに出来ない事は、今は結構あるが、逆はとても少ない。
Win3.1 の頃は逆だったのになあ。
Macはハードもソフトも、とても先進的でエレガントな機械ではあるけど、シェアの数十倍の差は、いかんともしがたいのです。
書込番号:11013672
0点

というより、スレ主の釣り餌にそうも反応しないで良いのでは・・・・
Windows機で幸せになれるのだというのならWindows機を買えばいいのです。
それで失敗したと思えば、6年後にまたMacを買えばよいのです。
別にどちらかのプラットフォームのキラーソフトを使うような状況ではないのですし、
単純に「OSを変えればPCを使いこなせるはず」という話なのですしね。
書込番号:11013893
0点

あわわわわ!!休日で家に帰っていない間に大変なことに(><)''
みなさま、こんなに沢山書き込みをいただいていたのにレスポンスが遅れ大変申し訳ありません。&ご親切にありがとうございますm(_ _)m
えぇと。。何から返事をしていいのか、、という感じですが、
とりあえず私の説明がたらず、混乱を招いてしまいすみません。
なので、もう少し環境の補足を、、。
初心者と書きましたが、確かに初心者、、なんですが、会社ではNECのVersaPro(Windows XP Professional)を使って仕事しておりまして(あ、でもメールとofficeで実験のデータ処理とか報告書作成するくらいです)windowsの操作も一通りできなくないです。。
最初は皆さんおっしゃるように、windows特有のキー配列や右クリックに相当イライラしましたが(笑)、今は大分慣れまして、逆にNet閲覧中に(もちろん休み時間っす^^;)iBookでよくある「お使いの環境では表示できません」みたいなことが全くないので(いや、私のmac管理が甘すぎるせいなのは重々承知しておりますが;;)、やっぱ世界の主流は優遇されとるなぁ、、と素人的に思っただけです。。すんません、説明不足で。。
あとは、私のプライベートでの使用状況を更に詳しく書きますと、寝る前にベッドに入ってお腹の上に抱えてのネット閲覧がほとんどです(笑)なので、デスクトップとかキーボード、、というのはあまり考えてなかったです。。
きちんと机の上でやる作業と言えば、CDや写真を読み込んだりDVDプレイヤーとして使ったり(東芝REGZA 37H3000にケーブルで写す、というアホなことをやってます(BD-R買えよ、というツッコミが聞こえます><!→その通りなんですが、TVにHDがついてるので値段故につい後回しに!))、くらいです。
まとめますと、今回乗り換え(買い換え)を検討しようと思った理由は、
1, Mac OS10.3.9のままだとYoutubeが見れない
2, windows対応のCD-R(通信教育)が読めない
3, 数年前無線LANにしたくて(お腹にかかえるのに邪魔だから)買ったルータを使えると嬉しい(電波王BLW-HPMM-U-HDがmac対応を唄ってたのでwin使いの友人の勧めで買ったのですが、素人にはどうあがいても設定できなかった→そのまま放置;;)
4, iBookの電源コードが切れそう(コードひっぱりすぎ、笑)
上記状況を鑑みると、このままでソフト最新にするので充分だと思うのですが、この際全部新しくしたい、という気持ちが湧き。。値段も安いし、周囲もwinユーザーだらけなので質問した次第です。
とはいえMacに愛着がないわけではなく(使いこなせてませんが)、このiBookG4は2台目だったりします(前もiBookG4でしたが水が入って以来調子が悪くなってしまった、、)。その時は、MacからMacへの移行が線をつなぐだけで終わり、非常に感動したのを覚えてます。。
あと、Mac独特のアイコンの可愛さとか、タッチパッドも便利で嫌いじゃないです。
ゆえにMacBookとも悩む、、、と。しかし私ごときが使っていいのか、と。。
めっちゃ長くなってしまいました><
もう誰も読んでないかもしれませんが、上記の様な感じですので、みなさんからいただいた意見をもっかい見直してよく考えて、結論を出したいと思います。。
ウィルス対策のこととか、macでのWin起動方法とか、最終的にはMacとWinの違いみたいなことまで、、詳しくお教え頂き、ありがとうございました。
とても勉強になりました!!
本当は皆さんとリアル友達になれると最高なのですが、、(笑)
書込番号:11013979
1点

大体わかりました。
東芝つながりでダイナブックを推薦します。予算をいっぱいまで使うならRX2。安くすませるならUXシリーズにUSB外付ドライブ。iBookは残して、無線ルーターを買い直しましょう。現行MacBookでは大きすぎて、選外です。
こんなことろでしょうか。
書込番号:11014179
0点

>iBookでよくある「お使いの環境では表示できません」みたいなことが全くない
>2, windows対応のCD-R(通信教育)が読めない
==>
という事なら、もう答えは出てるのではないかな?
通信教育系なら、.Netアプリもあるから、ますます Windows系でないとまず動かない。
東芝も良いけど、
http://kakaku.com/item/K0000077457/spec/
http://kakaku.com/item/K0000065769/
こんなので十分だよ。Lenovoは海外メーカといっても 互換機の大元の元IBMだし。この機種は価格.comで人気No.1を続けてるよ。
もうじき G560に変わるけどね。
書込番号:11014277
1点

私はWindowsもMacも使ってます。(Macはまだ1年程の素人です)
iBookからの移行でしたらMacBookの方が移行しやすいと思いますよ。
OSも最新の10.6は驚くほど使い易くなっていますし、MacBookもiBookと比べたら格段に早くなってますので使い易いと思いますよ。タッチパッドもすごく使いやすくなってます。
どうしてもWindowsも必要となればWindowsがBootCampまたは仮想化ソフトで導入出来ます。BootCampよりも仮想化ソフトでWindowsを入れた方が使い易いと思います。最新のMacBookであれば仮想化ソフト上でもストレスなく使えますよ。
スレ主さんはWindowsXPもお使いのようですから。
Windows7はWindowsXPと操作性が変わりますので使い始めは悩むかもしれません。
使っているうちに慣れると思いますから問題は無いとは思いますけど。
ウイルスに関しては対策ソフトはMacでもWindowsでも入れて置いた方が安心出来ます。
更新はたしかに面倒ですが、更新の時にウイルスに対して意識付けする機会として考えれば良いかと思います。
予算的にも15万あればMacBookProも買えますし、MacBookでしたらHDDやメモリーをグレードアップして仮想化ソフト&Windows7HPが買えてお釣りがきます。
WindowsPCでもMacでも同スペックでしたら価格差は殆どないと思います。
書込番号:11015125
1点

スレ主さん、もういい加減このスレ終わりにされた方が良いんじゃないですか?。
判断材料は十分に出ているので後はスレ主さんの判断で決めるだけですよ。
詳細を再度、載せておられますが益々情報量が増えて反対にスレ主さん自身が判断出来なくなってしまうんじゃないかと思うのですが・・・。
どの道買い替えるかどうかの決断をされるでしょうから決断後にまた困った事が起きたらスレされれば良いし。
偉そうな事を言ってすみませんが気持ちの良い情報交換の場であって欲しいと思いますので。
書込番号:11015414
2点

通信教育を続ける→Windows機
続けない→Macbook+Airmac express
以上,アドバイスでした。
書込番号:11015442
1点

あらためて最初の書き込み見ると全部言い尽くしてるんだけど、初心者じゃないのに初心者マークつけたからタップリなレスになったんだね。(笑
Windowsにすることは決定していてそれについては悩んでない。Windowsを動かすハードをWindows機にするかMacにするかで悩んでる。ということですな。
MacにWindowsインストールするのが目的ならMacでもいいけど、不便なところも沢山あるしWindows中心に使うなら素直にWindows機にしておいたほうがいいですよ。
Windows買うお金でこんなの買ってみるとか
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=2343
パーシャルモバイルなら1.5kgを目安にするといいかな?
50%充電に設定できるとバッテリーを無停電電源代わりに使えますね。
本当は700gだと片手でヒョイと持てるんでなかなかお便利なんですけど、犠牲にするものが多いですからね。
書込番号:11016088
0点

>WinはMacの20-30倍(統計による)以上の世界シェア
1年前のデータで、約9倍ですかね〜
今はもっと縮まっているかもしれません。
http://www.computerworld.jp/images/_main/200902/1343703.jpg
以前より確実にMac対応の環境が充実してきているとは思うけど、なにかと新しいサービスの対応が遅れるのはシェアが低いので仕方ないですね。
ウィルス対策についてですが、Winの場合はフリーでも優秀なソフトが選べます。
下手な安物製品より優秀があります。
逆に言えばWinは選べる商品が多すぎるため、選択に悩むことが多かったり失敗したりすることもあるのが問題といえば問題ですかね。
書込番号:11018166
3点

すみません、昨日の書き込みで余計混乱を招いてしまいました。
ほんと、有益な情報を沢山いただいたので、あとは自分の問題ですね。
みなさんが親切なので、甘えてしまいました。申し訳ありません。
Exploderさん、苦言を呈していただいてありがとうございました。
書き込みをいただいた皆様、本当にありがとうございました!!
初書き込みのため色々至らない点が沢山あったと思うのですが、皆さんのアドバイスのお陰で新しいPCを買うことで気持ちは固まりました。
あとは店頭で実機に触れてみて、決断したいと思います!!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
>ムアディブさん
寝たまま使える台、あるんですね!私みたいなぐーたらにぴったりです、買おうかな(笑)
書込番号:11019516
1点

私も偉そうな事を言える程の者ではないですが質問はしたけれどそのままずっと放置されいつしか回答者同士の意見のぶつけ合いの場になっているのを見て来たもので意見させてもらいました。
でも気持ちの整理が出来て良かったですね。
ここの回答者の方々は知識や経験が豊富なので新しいマシンを購入されてからも分らない事があったらどんどん質問されると良いですよ。
書込番号:11020064
0点

→のトピなってるし、Win vs Macだと宗教戦争になるのはいつものこと。
どちらかというと静かに推移したほうかと。
あんまり気にしなくていいと思いますよ〜
書込番号:11021969
0点

>1年前のデータで、約9倍ですかね〜
==>
へぇ、一時期 5%切るとか聞いてましたが、いつの間にか盛り返したんですねぇ。
でも BootCamp効果で、いざとなったらWinでも使えるというのが増えた理由だったら、喜んでよいのか...複雑。
AppleからWindows PCで使えるMacOS Xを出せば、OSシェア 20-30%はいけると思う。売り切りでもいいから出せばよいのになぁ。海賊版でなくて...
書込番号:11022755
0点

>いざとなったらWinでも使えるというのが増えた理由だったら、喜んでよいのか...複雑。
実際にそういう人も多いそうですが、殆どの人が結局そのままMacとして使うそうですよw
>AppleからWindows PCで使えるMacOS Xを出せば、OSシェア 20-30%はいけると思う。売り切りでもいいから出せばよいのになぁ。海賊版でなくて...
シェアよりも利益率を考えているんでしょうね。やはりハードは売れれば儲かりますから。
それにもしPC用に出していたらiPhoneは存在しなかったんじゃないかなぁと思います。
書込番号:11022792
0点

マックOSのバージョンアップでシェアが拡大した。
そのバージョンの大きな目玉は唯一ブートキャンプ。
マッキントッシュを市場が見る目は、洒落たウィンドウズパソコン。
書込番号:11022918
4点

>それにもしPC用に出していたらiPhoneは存在しなかったんじゃないかなぁと思います。
==>
本題はもう終わったようだけど、もし MacOS/X for PCがあったら、iPhoneは存在しなかったの? なんで?
書込番号:11023153
0点

ジョブズが目指すのはプレミアム性 (完成度の高さ) だからOSばら売りはしないですよ。
実際スカリーのときにそっちの方向に走って倒産寸前になったわけで。
書込番号:11027149
1点

Windows PCにSnow Loepardをインストールして使えるって聞いたことあるんだけど。
書込番号:11028272
0点

だからそれ海賊版。すべてのAT互換機で動くわけではないし、動いても制限も多い。元から堂々と使うもんじゃない。
パソコンユーザとしては、そういう選択枝があっても嬉しいなと思う。まぁ、BootCampでもほぼ同じ事なんだけどね。結局ぽしゃったけどPRePアーキで NT, OS/2 , MacOSを動かそうとしてた時代が懐かしいね。
書込番号:11028371
0点

私はWindowsXPとWindows7を主に7台、MacProを従に1台のみ使用しています。
MacはAll In Oneの思想で作られているので、何もせずにある程度動くので便利です。 ただし、凝ったことをしたいときには大変苦労します。
今回のスレ主様の用途ではどちらでも良いと思います。
私がMacが良いと思うのは
・TimeMachineでバックアップを時系列で取れ、任意の時間に戻れる(Windowsには無い)
・Carbon Copy ClonerでUSBディスクにコピーしておけば、そこからBootできる
(私は上記2項目を1台のUSB HDに入れています)
これくらいです。 逆にWindows7の方が良いと思う部分は多いです(慣れもあると思います)。
特にMacは日本語対応が遅れていると思われます。なんで日本語入力のためだけにATOKに1万円出さないといけないのか? ATOKなどWindowsの世界ではとっくに敗退して逃げ出したものなのに、Macの世界では1万円でも売れることに驚きました。
ところで、私が感じるMacとWindowsの最大の差は値段です。
と言っても新品の値段はそれほど差がありませんが、Windowsは7か月ほど経過すると半額近くに下がりますが、Macは投げ売りがありません。
ゆえにスレ主様の用途では半年前のWindows機種を買うと驚くほど低価格で入手できます。
私はMacを購入するときに価格を調べて驚きました。アップルでは価格はほとんど下がらないのですね。
Windowsは何でもありの世界です。ちょっと流行遅れになると平気で在庫一掃セールを行います。これが買いでして、半年遅れなぞ現行機種と大差はありません。
例えばすでに トリプル+トリプルさんが述べているように
>>その程度の用途なら、
>>http://kakaku.com/item/K0000077457/ 64600円〜
>>で十分だよ。これでも、G4より数倍速いと思う。
上記のレノボのPC G550 で充分だと思います。
・CPUはCore2Duoで 2.5GHz
・メモリー 4GB (メモリーは4GB欲しい)
・HD 320GB (HDも最低これくらい欲しい)
・OSはWINDOWS7
とスペックも十分です。
ワープロやExcelは無料の互換ソフトで充分です。
私も半年ほど前にレノボの低価格PC SL500 を在庫一掃セールで購入しましたが、充分な機能です。
レノボは確か中国の政府と民間の合弁会社のようなものであり(間違っていたらごめんなさい)、IBMのPC部門を丸ごと買い取ったので(これは事実)、最近まではIBMのThink Padもレノボが作ってIBMが販売していました。 そもそもPCを開発したのがIBMですから、その流れがレノボに移ったと思えば安心できるのでは?
書込番号:11035090
0点

>最近まではIBMのThink Padもレノボが作ってIBMが販売していました。
それは嘘だ。
LenovoがIBMの名前で売っていたことは事実だが。
>そもそもPCを開発したのがIBMですから、その流れがレノボに移ったと思えば安心できるのでは?
IBMがフルモデルチェンジの新製品PS/2を発売したが、市場の判断は否。
その結果、IBM自身も製品の方向性をコントロールする力を持たないAT互換機メーカーの一つとなってしまいました。
しかし製品の品質は高いです。
書込番号:11035455
0点

MacとWindowsを両方使う方法は3つあります↓
・MacマシンにBootCampを使ってWindowsをインストールして使用
・MacOS X上で仮想マシンを作成し、そのマシンにWindowsをインストールして使用
・Windowsマシンを購入して使用
それらの特徴↓
・MacマシンにBootCampを使ってWindowsをインストールして使用
○Windowsの製品通常版の購入が必要
○MacとWindowsの関係はホストOS-ホストOSのデュアルブートだからどちらも動作が軽快
○3DCGの使用はMacもWinも軽快に動作(今のMac mini,iMac,Mac bookはGF9400M GT搭載)
○キーボードのレイアウトがMacとWinと違うが、Win用キーボードを別途購入し使用すれば問題なし
×MacとWinの切り替えが一番めんどくさい(いちいちOSを再起動しなければならない)
×キーボードもめんどくさい
・MacOS X上で仮想マシンを作成し、そのマシンにWindowsをインストールして使用
○Windowsの製品通常版の購入が必要
○WinがクラッシュしてもMacは関係ない
○MacとWinの切り替えが楽
○Winの扱いが楽
×Win用キーボードも使おうとすると、キーボードを2つ接続されている状態になる
×MacとWinの関係がホストOS-ゲストOSなので、Winが軽快に動作できなくなる
×ゲストOSであるWinは、3DCGを使用すると重く感じる(下手したら動かない)
・Windowsマシンを購入して使用
○性能を選ぶことが出来る
○場合によっては一番費用がかからない(中古PC購入など)
○MacとWinの関係は無い
○3DCGの使用は性能によるが大体は軽快に動作
×実質的にパソコンが2台に増える(場所が必要)
×PCによって当たりハズレが激しい
×ファイル共有が一番めんどくさくなる
こうしてみるとどれも同じだな。
どれが良いかは、自分で判断するしかないけど。
あと、セキュリティソフトですが、
MacもWinもお互いに必要だから入れたほうがいいです。
Macはフリーソフトとしてあるかは謎ですが、Winはフリーソフトでもたくさんあります。
フリーソフトを使うのもいいですが、Win用とMac用のどちらも入っているウィルスバスター2010を買えば、それ一つで最大3つのPCに使えてなおかつ、MacとWinのどちらにも入れれるのでオススメです。
書込番号:11036740
0点

えらく長く続いてるな。
じゃ、おいらも
へぼい脆弱陳腐なWinマシンを買わなくてもMacBookで事足りる。
WInマシン買うと後悔するだけ。
おいらもそうだった。
よくあんな脆弱陳腐なOSをボッタクリ押し売り価格で売れる物だ七不思議。
しかしWinユーザーは確実に減少しています。
これは統計を見ればすぐに判ります。
Winユーザーの反論は「その統計はどこにあるのか」って?
そんなもの自分で探せ。
世の中をよく見ろ。
Mac取扱店の急増、また今までWinのみの店もMac売り場増設。
これだけではWin減少の証明にならない。たんにMacユーザーが増えたといだけ。
でも実際に使ってるのはBootoCampでヘボWindowesだったりして・・・・?
書込番号:11047956
2点

15万円の予算なら、MacBookとWindows7のノートPC両方買えますよ。
書込番号:11053111
0点

たいせいよくさん
マック売り場は、確かに広いですが、半分以上がipod関連ですね。
書込番号:11053480
3点

とりあえずやりたいPCゲームにMac対応が無い。
これだけで、MacからWinに乗り換えた経緯がある。しかも単純にWin乗り換えではなく、Macから自作PCに直接行ったんだけど、Macに5年間注ぎ込んだ投資額を10年経った今でも超えてないwもう10台近く組んだんだけどね〜(^^;
Macも自作できるなら、使うんだけどね〜。
まぁ、PCゲームの分野でほぼ対応されない点でMacは無いな。
書込番号:11054991
4点

>よくあんな脆弱陳腐なOSをボッタクリ押し売り価格で売れる物だ七不思議。
だから他に選択肢ないんだってば。
Macってやりたいことが出来ないことがあるから困るんだよね。ひとつでもあるとWinに引っ越さざるを得ない。となると最初からWinでいいやって、、、
いくら操作性良くても余分なこと覚えるのは苦痛。
逆にMacに出来てWinに出来ないことを教えて欲しい。
>しかしWinユーザーは確実に減少しています。
確実とは言えないなぁ。過去にこの程度のシェアになってたことはあると思う。
>これは統計を見ればすぐに判ります。
>Winユーザーの反論は「その統計はどこにあるのか」って?
いや、もうちょっと長い目で見ないとその手の話は常に変動してますんで。特に急変してないし。
もし企業ユーザーが乗り換え始めたらMSは危ないね。
そしてPOSレジやATMがMacになってたらMacに塗り換わることを確信しますよ。
一台でも見たら教えて欲しい。(笑
>Mac取扱店の急増、また今までWinのみの店もMac売り場増設。
店売りってPCの半分もないよ。多分。まぁ数字は、、、
>そんなもの自分で探せ。
>世の中をよく見ろ。
つうことで。
書込番号:11058575
4点

>逆にMacに出来てWinに出来ないことを教えて欲しい。
OS X、Aperture3、iPhoto、iMovieが動きません。
Winが必要な時って自分の場合VMWareで事足りるし、3Dのゲームなんてやらないし。
MSにとってはどっちにしろWindowsが売れて美味しいのでしょうがw
まぁムキにならずに使いたいの使えば良いんじゃないですか?
書込番号:11058594
0点

このスレ終わってると思うが・・・
宗教戦争は終わらないのか(笑)
つ Ubuntu Linux
以上
書込番号:11062493
1点

>>実ヲタさん
MacOS=PsyStarのツールがあったでしょう。海外のオークションとかで売ってるのでは?まあWindowsがあるのにOSXを動かす理由はないと思いますけど。
あるいはこんな方法もあります。
http://applembp.blogspot.com/2007/12/intel-pcleopard.html
Iphoto,Aperture3,imovieはUleadVideoStudioとかAdobe製品群でカバーできそうですね。どうしてもこれ!ならDOS/V機上のMacで動かせばいいでしょう。
というわけでWindowsはMacを代替できます。逆は不可能です。
書込番号:11069665
2点

買い換えなくていいよ。ブラウザをGoogleクロムにすれば見れるかも。それをおいといて別にパソコンをかうほうがいいよ。マックもいいのあります。ウインドウズは7が主力になっています。ウインドウズは確かにウイルスはもらいます。しかしウイルスソフトを入れておけば大丈夫です。つかいかたの本をかつておかないとマックとはちがうところがあります。よく考えて購入することです。
ただ追記ですがウインドウズは必然的にブラウザがIE8になっています。
書込番号:11072489
0点

社会人になる予定ですよね。
であれば、Win選択肢のみに絞られます。
サポートもお粗末なMacはビジネスの現場では相手にもされていません。
趣味の世界で使うのであれば何を使ってもいいですが、仕事の兼ね合いも考えるなら
Macを買うこと自体自殺行為です。
書込番号:11081701
4点

>Win選択肢のみに絞られます。
社会人=営業マン及び経理事務ならそうだろうな。
別にMacを擁護するつもりは無いが、専門分野になればMacの普及率はアップするんじゃないかな?
うちは広告関係の会社なんだけど、グループ全体でのMac率は40%くらいだと思うよ。
しかも投資額(ハードソフト)から言えば、70%くらいじゃないかな?Macが。
法人の場合はサポート契約をメーカーだけにするこはまずありません。ほとんどの場合代理店などによるサポート契約をします。なにしろうちの会社の場合WinのほとんどはDELLですからね。メーカーサポート面ではアップル同様期待できません。ついでにいえば社内にシステム管理部があり、簡単なメンテや修理などはそこの担当者が行います。
仕事で使う場合は、とにかく効率重視だからそれぞれの分野で実績のあるOS・アプリケーションを使うことは重要だからね。趣味じゃなくて仕事ならその仕事の分野で主流のOS・アプリケーションにする必要があり、一概にMacがいい、Winがいい、は言えません。
どんぐりぽんさんは、まだ学生さんか新入社員さんでしょ?
書込番号:11084296
3点

DTPとTVや映画などの映像関係の仕事でしたらMacで無かったら自殺行為でしょうね。
逆にOfficeメインの職場でMacしか無いというのもありえない。
また鳥坂先輩さんの仰る通り、ある程度の規模以上の会社であれば社内のシステム管理部門か少なくとも管理者がいるので、ユーザーが直接メーカーのサポートに問い合わせるということは、よほど小さい会社か個人事業主で無いと無いと思います。
書込番号:11085766
0点

もう終わったようですが、滑り込み書き込み。
そのままのPCでOperaというブラウザ使えばyoutubeみれます。
今もOS10.3サポート中です。
win7のセキュリティーはMacと同等とまでいかなくても
かなり高くなりました。
予算に余裕があるようですので
セキュリティーソフトとあわせて新調すれば
安心して使えそうです。
win2000,xp,7,os10.3,os10.6全部現役使いの私ですが、
10.3を心より愛してます(というかクラシック好き)
書込番号:11087817
0点

両方使ってます。
ワタシの場合は10数年前にMacのOS7からPCを始めました。
数年前までMacだけだったのですが、自作機でXPと両方使い始めて
いまでも両方使ってます。
仕事は写真関係なんです。
かつてはAdobeの製品群がAPPLE版しかない時代があって
DTPや写真関連、動画関係などAPPLEが先行していた時代があったのですが
AdobeがWIN版を出すようになってからMacじゃなくてもコッチ(画像処理)関係は
よくなりました。
今現在、Macでしか使えないようなプロ仕様のアプリは
FINAL CUT STUDIOとかLOGIC?辺りではないでしょうか?
ワタシもMac一辺倒だったのですが、ハードディスクを増設したり
メモリーやグラボを積み換えたりしてるうちに、Mac版とかMac仕様という
製品が中身が同じでも異様に高価格であることに気づき、WINの自作機を
使い始めたら、安価で済むことが多くなり、こっちもいいじゃないか?と
思い今に至っています。
Macのいい点は
1 独自のアプリケーションが非常に洗練されている。
2 インターフェイスの見た目がキレイ。
3 ハードのデザインがキレイ。
4 PRO機は、実質、ワークステーション。
などなどだと思います。
が
それと引き換えに
市販のアプリケーションがWINに比べると圧倒的に少ない。
各種のボード類などの拡張性が殆どない。
外付けの機器などWINでは一般的な高性能な規格(eSata,USB3.0)などが直接使えない。
いろいろな部分で割高になる。
内蔵HDDなどで、自分で増設できる部分が極めて少ない。
また、多くの会社で実質スタンダードになっているソフトの対応が出来ない場合がある。
などかと思われます。
また、もし、この先も、個人的な趣味や、創作活動のみにお使いならば
Macのみでもいいかとは思いますが、会社などの組織に入り
「PCを使う」というのはWINDOWSを使う、というのとかなり同義語になっています。これは、
世界中のPC市場の占有率からいうと致し方ないかと思います。
なので、一台は、WINDOWSの新しいヴァージョンが使えるマシンを持っていて
損はないと思いますよ。ワタシの場合はブラウザはFirefoxやChrome、Safariなど
どちらにも入っています。使い勝手は、ほぼ「同じ」ですから。他のAdobe系のアプリもアプリケーションの操作感は、
ほとんど同じです。
いまはコストパフォーマンス的に楽なWIN自作機をメインにしてます。
MacはIntel版のMac miniでCPUを換装しています。
Intel版のMacはWIN機と中身は殆ど同じです。ただし、細かいところで
WINの方はいろいろな仕様(マザーボードやチップセットの組み合わせ)を選べるので特定の機能に特化したマシンを、
自分で作ることもできます。
この辺のことも考慮してみるのはいかがでしょうか?
ちなみに15万円という予算なら、相当、高性能のPCが出来ます。
ノートならHPあたりの上のクラスとか?中身はMacBookProとほぼ同じような構成でも
値段的には半分くらいかも・・ただしMac OSは使えませんけれど。
テレビ関係機能が入ってないモデルがいいかと。
ソフマップあたりでは程度のいい新古品とかありますよ。
デスクトップでも半完成品などは、かなり高性能なモデルが買えるはずです。
書込番号:11111734
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 21:03:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 9:20:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 13:15:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 15:39:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 14:18:18 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 19:20:22 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 23:14:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 8:22:00 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 15:38:34 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/22 4:40:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
