


ノートパソコンを通販ショップで買おうと考えています。その際に延長保証(5年)も合わせて加入するつもりなのですが、次の2社のサービスに加入されている方がおられましたら、評価をお聞かせ願えないでしょうか。
1.株式会社ワランティマート
2.株式会社プロダクト・ワランティ・ジャパン
実績はワランティマートが上のようですね。延長保証に加入しても肝心の提供企業に信頼がおけないと意味がないですから、このような質問をしております。
実際に故障して保証制度を利用した方の経験談が聞けると嬉しいですね。
ぜひともご教示願いたいと思います。
書込番号:11110936
5点

bump1009384さん>
延長保証、といっても、このようなサービスに関しては基本的に「保険契約」ですので、要は「サービス引き受けを行っている保険会社の体力」がどの程度なのか、保険金支払い能力など、複合的な内容でどちらのサービサーと契約しているのかを判断するべきかと思います。
ちなみに両社の内容を見た限りでは、
●会社の資本金
・株式会社ワランティマート
→286,000千円(内、資本準備金138,000千円) 2009年10月現在
・株式会社プロダクト・ワランティ・ジャパン
→30,000千円(2009年9月現在)
●会社設立
・株式会社ワランティマート
→平成18年9月20日
・株式会社プロダクト・ワランティ・ジャパン
→平成21年8月20日
※参考資料※引受保険会社
・株式会社ワランティマート
→ニッセイ同和損害保険株式会社(日本:ニッセイ損害保険+同和火災海上保険株式会社が合併)
※S&P保険財務力格付け:A+/Positive/A-1
http://www2.standardandpoors.com/portal/site/sp/en/ap/page.topic/ratings_fs_ins/2,1,5,0,78,0,0,0,0,0,3,0,0,50,4,1.html
・株式会社プロダクト・ワランティ・ジャパン
→現代火災海上保険株式会社(韓国:現代グループ企業)
※S&P保険財務力格付け:BBB+/Stable/--
http://www2.standardandpoors.com/portal/site/sp/en/ap/page.topic/ratings_fs_ins/2,1,5,0,72,0,0,0,0,0,3,0,0,50,4,1.html
上記を含めて客観的に見ると、ワランティマートの方が設立時期も前の為にそれだけサービスのノウハウが蓄積されている可能性がある事、プロダクト・ワランティ・ジャパンは後発企業の為に先行している企業でサービスを行っていない内容の保証(保険)サービス提供も可能としている(詳しくは Webを確認してください)と言う事も分析できます。
引受保険会社の資本力については、特に日本の会社となる場合、換金性の高い資産にて運用している事が多いので、比較的財務力評価は高評価となります。確かに S&P(STANDARD AND POOR's。世界的に有名な財務等格付け会社の一つ)での評価も日本の会社であるニッセイ同和損害保険の方が、保険金を含めた資金をより堅実に運用している、と言う客観的評価になるようですね。
実際のところ、前述のように「保証」ではなくて「保険の一種」と考えれば、保険契約内容の善し悪しなどを勘案してどちらを選ぶか、また店舗側がどちらと契約するのかと言う事になるのですが、取引先としてサービサーを選択する場合には、やはり「従来までの実績がある企業」を選択してしまうのではないかと思います。
なお、実際のサービス提供に関する連絡先、サービス時間は、両社とも「平日のみ 10:00〜19:00」となっていますし、連絡先もフリーダイヤル(但し番号は 0800で記載されています)ですから、実際には余り変わらないのかもしれません。
個人的には各メーカーの純正保証 or 保守契約を契約しているので、販売店などの延長保証にはあまり魅力を感じません。サービサーによって保険金額の経過逓減があるなど、契約内容自体が色々と比較の必要なものばかりになってしまいますし.....。
通常の保守契約ではカバーされない物損などを考慮に入れるのであれば、ご指摘のような延長保証を保険契約として担保しておくのも賢い考え方だと思います。
書込番号:11117245
11点

>はむさんど、さん
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
保険についてお詳しいのですね。メーカー保障が基本的に1年の製品を選ぶときには延長保障が欲しいです。
DELLであれば3年出張修理などがメニューで選べますね。
ASUSやACER、Lenovoには無いですよね。知らないだけでしょうか?
書込番号:11117641
3点

延長保障があれば入っておく、程度でいいのではないでしょうか!
あまり神経質なのも病気になるよ(笑う)
書込番号:11118414
1点

http://www06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/thinkplus_type_02
lenovoにはありますよ。
書込番号:11118529
0点

すみません。URL違っていました。こちらです。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/thinkplus_type_02
書込番号:11118543
1点

bump1009384さん>
> メーカー保障が基本的に1年の製品を選ぶときには延長保障が欲しいです。
> DELLであれば3年出張修理などがメニューで選べますね。
> ASUS やACER、Lenovoには無いですよね。知らないだけでしょうか?
前回の内容は販売店延長保証に限定しています。
メーカー側の延長保証として定期保守契約に近いものであれば、ビジネス機種を用意しているメーカーは、ビジネス機向けに別途契約が可能なはずです。そうでないと意味がありませんし。
それ以外の対策としては「PCを購入するのではなく、レンタルサービスを利用する」という方法論もあります。無論価格は安くなりませんので金銭面ではうまみがありませんけど、問題が起きたときだけでなく、契約期間内で自由にアップグレードなどの機種交換が可能な場合もあります。昨今は少なくなりましたが。
コンシューマ機に適用可能なメーカー側提供の保証延長措置は、
・Panasonic:マイレッツ倶楽部購入機種のみ
・ソニースタイル:VAIO OWNER MADE MODEL
・hp:carepack保証延長サービス
・Lenovo(旧IBM):拡張保守サービスなど→belexesさんがご案内済
・NEC:PC3年間安心保証サービスなど
・東芝:PC3年延長保証サービス
・富士通:[富士通直販WEB MART]パソコン延長保証
と、直販モデルなどであればきちんと保証延長出来るサービスを用意してる模様です。一部メーカーはカタログモデルや、購入後の契約も可能となっているので、それぞれのモデルを検討する際の選定条件に組み入れてはどうでしょうか?。
なお、ASUSは一部 Note PC本体の場合のみ2年保証の模様ですけど?
●ASUSプロダクト別保証規定
http://support.asus.com/repair/repair.aspx?no=260&SLanguage=ja-jp
●ASUS Eee PCグローバルサービス
http://support.asus.com/service/service.aspx?no=407&SLanguage=ja-jp
書込番号:11118798
3点

belexesさん、はむさんど、さん、コメントありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:11164276
1点

大手生保、損保が保険金未払いを意図的、組織的に行い、支払いを回避した社員にはボーナスを出していたでしょ。
信用なんて額面だけでは分からない。
書込番号:11164330
1点

きこりさん>
> 大手生保、損保が保険金未払いを意図的、組織的に行い、支払いを回避した社員にはボーナスを
> 出していたでしょ。
> 信用なんて額面だけでは分からない。
その様なお考えであれば、別に契約する必要はない訳で>延長保証。
私が commentしていたのは、あくまでも
・延長保証と言っても、メーカーが提供するもの以外は保険と同等の制度を取っている。
・保険の一種である場合、保証適用に関しては保険金請求と同じ様なスキームで運用されている
事を念頭に置くべき。
・契約が必要か否かは、保険形式か否かに関わらず必要と考える方が検討するべき。
という考えの元に、それぞれ制度上のお話をしていたまでです。契約しないと云々、というのもそういう事。必要なければきこりさんが過去にも色々と書かれている持論の通りで構わないと思いますが。
私自身は色々とタフな使い方もするので、念のためにメーカー側の保守契約として契約しているところもあります。延長保証と言っても人それぞれ、必要か否かは検討の上で判断するのが賢い利用法と言うだけです。
書込番号:11179998
7点

プロダクト・ワランティ・ジャパンについてですが、発生してもいない費用を請求されました。
結果的にそれに要する時間を考えると面倒なのでお金で解決致しましたが、不可解きわまりないです。
一度お金を支払っても、結果的に、またお金を請求される(余分に)だけなので、実際問題、ユーザーにとっては意味の無いサービスです。
ネットで会社の検索をしても、なぜか変に「クリーン」な感じを装っている感があるのはお分かりいただけるかと思いますので。
古いコメントだったので、私と同じ過ちを犯してしまったかもしれませんが、なるべくであれば、そのような方が減ればと思います。
書込番号:18122205
13点

販売店経由でSOMPOワランティ株式会社/株式会社プロダクト・ワランティ・ジャパン(旧)の5年保証に加入していた経験。
後悔しないように、この会社以外のその他(販売店が対応 or 少し高めのメーカー)の延長保証にして下さい。理由は、
1.修理受付対応が酷い:バッテリー認識不良を指示しているにも関わらず、新BTを購入して故障箇所を確認するよう指示されました。メーカーの修理Cでは、有得ない対応。結局、納得できず最後は、そのまま強く修理依頼し原因がBTでなく修理完了した。
総合的に判断する事を含めて保証代を支払っています。メーカーの修理Cと違うのだという認識が不足していました。
2.修理施設が不明:正規のメーカー修理Cでの対応ではないですね。上記(BT)以外の修理後、短期の再故障で納得できず直接正規のメーカーに伝票修理Noを確認しても不明。高額なPCですから訳のわからない修理施設で修理されてはたまりません。再修理の時間等、余分に手数が掛かってしまいました。
以上のことから初心者の方や女性の方、十分気を付けて下さい。安易に申込みをしないで下さい。折角の新機材を入手されたのに無駄な時間、経費を必ず後悔します。web購入後、1年未満までに対応すればメーカー保証に加入できます(dynabook)。今週、購入予定の販売店がこの会社の延長保証でしたので購入先の変更です。NET販売店も『延長保証ができます』の為に安易に保証会社を選択しないでほしいです。社名が変わる会社がいつまで存続するのか不確実ですし信頼のない保証会社ならなお更です。今週、浮かれないで延長保証の会社までしっかり調べ、新PC購入します。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23051557
8点

なるほど…。気になって検索したら
https://www.sompo-hd.com/-/media/hd/files/news/2015/20151222_1.pdf?la=ja-JP
リンク切れ対策の為一部抜粋
↓
延長保証事業参入に関するお知らせ
損保ジャパン日本興亜ホールディングス株式会社(グループCEO取締役社長:櫻田 謙悟、以下
「SOMPOホールディングス」)は、株式会社プロダクト・ワランティ・ジャパン
(社長:田渕 正輝、以下「PWJ」)の株式を100%取得し、延長保証事業へ参入することを決定し
ましたのでお知らせします。
さて、サービスの質は上がったのか?
人柱として入ってみようかな?
https://www.maneo.jp/media/is-ranking/
一位か、、うーんww
書込番号:24258492
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 20:09:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 21:12:13 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 19:49:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 15:30:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 22:15:00 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 7:00:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 23:49:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 9:38:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 13:22:47 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 16:00:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


