Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ12AFJ
Vaio type Z、又はRX3の購入を考えて降ります。
上記機種の使用目的としてはモバイル及びメイン機として使用することを想定しています。
具体的には、
・長距離バス及び電車内での使用
・家庭内での使用
・office系のソフトを多用。
・外出時での使用がメイン
・その他映画鑑賞も行う
を考えております。
現在は富士通FMV MG D75シリーズをメイン使用及びモバイルとして使用しています。
現在の機種に対する不満点としては、
・モバイルとしては重量がある。1.68kg
・モバイルとしては比較的大きく、鞄に入れる際に場所を取る
という事です。
逆に満足している点としては、
・富士通はサポートが充実している。具体的には故障した際に、すぐに引き取り-修理の手配がされる。
さて、質問内容ですが、Vaio type ZとDynabook RX3どちらを購入するか迷っています。
性能的にはVaio type Zかと思います。
一番の懸念材料は、Vaioの耐久性に対する心配とSonyのサポート体制にあります。
Vaio type Zのサイトを何度か見たのですが、耐久性を売りにしている文は見られません。
(対して、Vaio type Gは耐久性を売りにしている文書が見られます。)
RX3は性能面ではtypeZに若干劣ると思うのですが、耐久性では
また、サポートを考えてもsonyよりは東芝の方がサポートは良いのではないかと考えています。
※具体的には、パソコンが故障した場合、迅速に引き取りをしてくれること、迅速に修理をしてくれることを期待しています。
長くなってしまいましたがアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:11543495
0点

私ならVAIO Zで決まりですね。
映画鑑賞をするのにRX3のしょぼい液晶ではありえないです。
Zも堅牢性に関しては優秀な設計になっていますので心配ご無用ですよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/Z12/feature_2.html#L1_120
むしろRX3の方がコストをケチって普通のノートと同様な設計になっているそうなので脆いでしょう。
書込番号:11543525
2点

全く目ざといね、ゲートキーパー君。
その用途なら迷わずRX3で十分。
パーツに汎用性の高いものが使われている、ということは即メンテナンス性に差が出ます。
専用部品の多いZでは、パーツはどうしても割高ですし長く使う上で部品供給がいつまであるか心配。
そしてサポート面でも東芝には店頭モデルでも加入出来るメーカー延長保証や無料電話サポートがあります。
ソニーでは延長保証はメーカー通販のみ。
書込番号:11543634
2点

開運人生さん
初投稿なのに、疫病神(E=mc^2殿)にいきなり不幸の手紙のようなレスをつけられて大変お気の毒です。
E=mc^2殿の発言を信用する人は、ベテラン投稿者には誰一人いません。「似非」パソコン通です。
ビジネス用途は全く考えてません。
(E=mc^2殿は、エロゲしか出来ないし、Excel・Word・パワーポイントを使いこなせませんw)
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11306020/#11310913
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000117628/SortID=11464503/
会話のキャッチボールは超不得意です。
E=mc^2殿の口から『ありがとう』という言葉、聞いたことがありません。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10950006/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11367831/#11370098
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11495644/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10682817/#11202410
「レスを見ない・教えを請わない・語りかけない」
開運人生さん、この「3ない」を厳守しましょう。
私だったら、ダイナブックRX3で決まりです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100621rx3/rx_001.htm
理由をいくつか…
・OSが32ビットと64ビット(一部)のセレクタブルであること。
・00キロfの面加圧、76センチの落下テスト(製品4面方向)、30ccのキーボード部分防滴テストをクリアする
“堅牢性”を備えていること。
・サポート満足度が平均以上であること。
…などですね。
あと下記のスレッドを見たら、VAIOを満員電車で持ち運ぶ気は全く起きないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10950006/#10953802
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014263/SortID=9292584/
類似のスレッドがありますので、リンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000082939/SortID=11267493/
書込番号:11543767
4点

開運人生さん、はじめまして!
いきなり数式氏にレスを付けられて、お気の毒さまです。
彼は、スレ立ててからわずか8分でコメントを付けているように、ここを監視しつつ、スレ主さんのようなパソコン購入者が現れたらすかさずレスをしてきます。
自宅警備24時間、A警備48時間しながら、価格ドットコムも警備中のもようです。
回答内容からも伺われるように、スレ主さんの要望や目的を考慮せずに、一方的にVAIOを進めてくる輩です。
読み飛ばされるのが吉かと思われます。
さて、スレ主さんの使用目的からすると、どちらの機種も機能及び性能的には問題ありません。
私は一世代前のZを持ってますが、言われるほど耐久性が欠けているわけでないにしろ、堅牢な造りというわけでもないと感じます。
ラッシュ時の通勤列車に持ち込まれるなら避けた方が無難ですが、長距離列車(新幹線?)で座れる場合なら、問題ないかと思います。
ただ、持ち運び時の重さが問題になるのなら、この両機種以外にもう少し軽量コンパクトな機種を検討されてはいかがでしょうか?
例えば、
http://kakaku.com/item/K0000109821/
http://kakaku.com/item/K0000062968/
性能的に動画を見るにはギリギリですが、
http://kakaku.com/item/K0000062431/
書込番号:11543794
3点

開運人生さん、こんにちは。
モバイル機として使われるとの事ですので、いずれの機種の場合でもケースや予備バッテリの購入を検討されてはと思います。
保証も店舗等で加入可能なあれば利用されてはと。
書込番号:11543897
1点

修正します。失礼しました。
・00キロfの面加圧
↓
・100キロfの面加圧
それと、類似スレッドをもうひとつリンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000082937/SortID=11306020/
書込番号:11543921
1点

エロDVDが主ならVAIO-Zでいいでしょう。
できるビジネスマンはLet's Noteを使います。真のビジネスモバイルはレッツだけ。
書込番号:11544137
6点

どう見てもRX3でしょう。
作業内容を見る限り性能はCULVより少し上でも十分です。
バッテリの駆動時間もRX3にアドバンテージがありますので。
以前、私自身が書きましたがZの堅牢性には?が付きます。
開発者がインタビューで堅牢性について逃げてますし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10950006/#10953802
家庭内で酷使する場合(動画編集やゲームなど)モバイルじゃ性能が足りない場合があります。
書込番号:11544528
5点

>>できるビジネスマンはLet's Noteを使います。真のビジネスモバイルはレッツだけ。
Let'snote使用者ですが真のモバイルはLet'snoteだけじゃないと思います。
ThinkPadやdynabookもモバイルPCとして評価が高いです。
>>Vaio type Zのサイトを何度か見たのですが、耐久性を売りにしている文は見られません。
一応ありますが、試験動画などがありません。信用するかどうかはスレ主さん次第です。
スペック的にはVAIOが優秀ですが、必要あるかどうかもスレ主さんの判断です。
>>また、サポートを考えてもsonyよりは東芝の方がサポートは良いのではないかと考えています。
※具体的には、パソコンが故障した場合、迅速に引き取りをしてくれること、迅速に修理をしてくれることを期待しています。
SONYではまずありえない対応だと思います。ここでも修理などに関しては評価が悪いです。
東芝はサポートも評価が高いです。修理に関してはわかりませんけど・・
スレ主さんの用途からRX3のほうがいいと思いますよ。
VAIOの性能が欲しいならばそちらにすればいいと思いますし。
>>モバイル機として使われるとの事ですので、いずれの機種の場合でもケースや予備バッテリの購入を検討されてはと思います。
保証も店舗等で加入可能なあれば利用されてはと。
カーディナルさんよ・・・スレ主の質問に答えてないじゃん。
数式氏の味方だからかな?RX3のほうがあっていると言えないのは。
書込番号:11544695
5点

皆さん、返信ありがとうございます。
皆さんのご意見、参考URLを一通り読ませて頂きました。
typeZをお勧めされる方、RX3をお勧めされる方、どちらのご意見もとても参考になりました。
Let'snote大好きさんの、
"SONYではまずありえない対応だと思います〜"
というお言葉、
レストールさんの、
"Zの堅牢性には?〜"
とのお言葉から、
今回はRX3を購入しようと思います。
迅速に引き取り-修理をしてくれること、サポートの充実は個人的に重視しているポイントでした。
TypeZのデザインや性能に対する憧れはありますが、故障時のトラブルや不要な手間は避けたいので、今回は別機種を買うことにします。
最後に1つだけ気になる事が有ります。前回の質問時に書き忘れてしまったのですが、
PC watchのサイト(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100621_375816.html)にて、ベンチマーク比較結果が記載されており、数値を見るとVaio ZのスタミナモードとRX3でかなりの差があることが気になりました。
私の用途では、高性能を必要とする場面は殆ど無いかもしれませんし、数値の差が実際の使用でどれくらいの体感差になるかは判らないのですが、数値上はかなりの差があるので気になっていました。
書込番号:11547759
1点

1つのスレッドで複数の質問は好ましくないと思いますし、上記質問は後日別スレッドにて立てさせて頂きます。
また一度ベストアンサーを決めておきます。
皆さま、様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:11551059
0点

既に解決済みになっていましたし、commentしようかどうしようか迷いましたが.....。
開運人生さん>
> ・長距離バス及び電車内での使用
上記を考える場合、バッテリ駆動時間と取り扱いのシチュエーションを十分検討する必要があります。きちんとしたテーブルがない場合だと手元に置いて使うだけでも大変ですよ。
私の場合、旅行用には 12.1インチワイドの Note PC(hp compaq 2510p)を使っていますが、このサイズですら大型のテーブルでないと載せきれない場合があります。ちょっとしたミニテーブルだと小型のネットブックしか載せられない場合があるので、事前にその辺りは確認した方が良いと思います。
昨今は高速バスでも AC電源が使えるようになってきましたが、テーブルが小さい、もしくは全く存在しない場合もありますので、特にバスでの移動となる場合は注意が必要かもしれません。そういう意味では小型でもきびきびと動く機種を選択する事になると思います。現在候補に挙げている機種で大きさが間に合うか、またバス車内の場合は思わぬ振動などで破損の機器もあるのでご自身での取り扱いに注意する事になるでしょうね。
#昨今の JR高速バスだと
テーブルが小さくて使い物にならないか、
もしくは全くないので、そういう場合は
自分の膝の上に置く位しかないですね。
書込番号:11553392
3点

はむさんど、さん
コメントありがとうございます。
いえいえ。みなさんからのコメントは勉強になるので、嬉しく思います。
現在、長距離バスなどでは、MG G75(1.68kg)を膝の上に置いて使用するということを繰り返しております。
画面が大きいこともあるかもしれませんが、ミニテーブルでは安定性が悪く、作業にならないからです。
ですので、使用場所に関しては、膝において作業することには慣れているのであまり心配していません。
バッテリーに関しては、やはりRX3の方がかなり有利なようですね。
公称値の7かけとしても、7時間強は持つとは思いますし、Lサイズバッテリーがセットでついているようなので長時間の使用にはZよりも適しているようですね。
書込番号:11554278
0点

開運人生さん>
> 現在、長距離バスなどでは、MG G75(1.68kg)を膝の上に置いて使用するということを繰り返しております。
> 画面が大きいこともあるかもしれませんが、ミニテーブルでは安定性が悪く、作業にならないからです。
> ですので、使用場所に関しては、膝において作業することには慣れているのであまり心配していません。
なるほど。私も使い方としてはほぼ同じ様なシチュエーションですね。車内持ち込みにするのでやっぱりモバイル PCクラスの大きさ(最大でも 12.1インチ程度)が限度だと思っています。膝の上だと長時間使うには実際のところ視点の関係上、個人的にはあまり芳しくないのですが>視点が下がるので車酔いする可能性もあるもんですから(苦笑)。
> バッテリーに関しては、やはりRX3の方がかなり有利なようですね。
実際のところバッテリ運用では稼働時間と共に「バッテリを付けた時の重心」が重要だと思っています。本体底面でも後ろに背負えば倒れる可能性もありますし、前に付けると重さがじわりと効いてきますからね:-)。
前記のように昨今は高速バスでも AC電源が取れるようになってきているので、その様な車両を使う場合にはバッテリの心配をしていません。先日名古屋→東京で移動した際も JR東海バスの車内でずっと DVD観ていたのですが、対応車両だったのでバッテリは気にせず AC電源を取っていました。やはり長距離移動の高速バスには AC電源があると非常に助かります。
#携帯電話やらゲーム機の充電、という
お話があるかもしれませんが、給電
能力が十分だったら PC側から給電すれば
事足りますし。昨今の PSPや iPhoneなどは
電力が足りないので充電異常になることも
あるみたいですね。
書込番号:11554434
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO Zシリーズ VPCZ12AFJ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2012/12/25 0:37:17 |
![]() ![]() |
11 | 2010/09/28 22:04:29 |
![]() ![]() |
6 | 2010/09/13 20:25:07 |
![]() ![]() |
1 | 2010/09/06 2:54:18 |
![]() ![]() |
9 | 2010/07/31 0:06:29 |
![]() ![]() |
5 | 2010/07/01 12:53:38 |
![]() ![]() |
16 | 2010/07/03 2:32:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


