


カメラその他
当方、メイン機に Nikon New FM2、サブに GR1s と
NATURA CLASSICA を使用している銀塩ユーザー
の者です。
現在は上記の3台のみを所有しておりますが、今ま
までに使用したカメラは31台になります。
もちろん、それらの中にはコンパクトデジタルカメラ
やデジタル一眼レフカメラも含まれておりますので、
所謂「反デジタル派」などではございません。
ですが、どうしてもフィルム(ネガ・ポジ)の表現力に
惹かれ、銀塩に辿り着いてしまう自分がいます。
私は、一時的な懐古趣味などではなく、フィルムが継
続販売されている限りは、生活を記録するための本
格的な道具として、またポジフィルムの再現力やネガ
フィルム(カラー&モノクロ)の粒状感を愉しむ為の道
具として、今後も銀塩カメラを使用していくつもりです。
そこで銀塩ユーザーの皆様へ
皆様はどのような理由から今も銀塩カメラをお使いで
しょうか?また、銀塩カメラのどのような点に魅力を感
じていらっしゃいますでしょうか?^^
「デジタルとの併用」の方のご意見も大歓迎ですし、
多少話題が逸脱しても構いません!!www
フィルム愛好家の皆様と意見交換ができれば嬉しい
です。(皆様の銀塩写真も拝見できれば、なお嬉しい
です♪)
最近、あのライカ(M7・MP)ですらフィルム事業から撤
退することが決まったりと、フィルムユーザーとしては
とても悲しいニュースを耳にすることが多くなりました
ので、(時流ではないことは承知で)銀塩カメラに特化
したスレッドを立ち上げさせて頂いた次第です。m(_ _)m
皆様どうかよろしくお願いします。^^/
※荒らし行為だけはご遠慮願います。
書込番号:11556454
33点

デジタルと併用していますが、
私の場合、フイルムを良く使う理由は、(ほぼメインですね^^;)
1.出来上がりの感じがデジタルとは違う(個人的主観)
2.データーが吹っ飛ぶ心配が無い(過去にバックアップ寸前のHDDが論理的クラッシュ)
3.カメラの操作感が好き(ちょこっと自称メカフェチ)
です。
あまりたいした理由ではないけど私的にはたいした理由なのであります^^
書込番号:11556696
18点

>SEIZ_1999さん
さっそくのレスありがとうございます!^^
たしかに、フィルムには独特の仕上がり感が
ありますよね。データが化学変化を起こした
実像であるという点も、デジタルとは違い、
頼もしいところですよね!
お子さんがオモチャ(?)にしている二眼が
良いですね。私の二眼はゼノビアフレックス
(国産)です。w
書込番号:11556840
18点

ゼノビアフレックスですか…持っていましたよ^^
フイルム代と現像代確保のためドナドナしましたけど^^;
一応息子は撮る気満々です^^;
ちなみにおもちゃにされてるカメラは、ミノルタコード(オートコードではありません)です。
この楽しみは、何とか続けたいなって思っています♪
自分の住んでる地域では、フイルム確保も大変です。
どこの店も売り場面積がかなり狭くなってきました^^;
書込番号:11556929
12点

>SEIZ_1999さん
なんとっ!ゼノビアフレックスをお持ちだったのですか!?
ゼノビアは、なかなか人とかぶらない二眼だと思っていた
のですが…。
さすがSEIZ_1999さん!!参りました。。。^^;
ブローニーのお写真、雰囲気がありますね〜。
では、私もフィルム感の漂う写真を一枚。(笑)
書込番号:11556989
16点

たしかにゼノビアは、あまりかぶりませんよね^^;
二眼レフは、プリモフレックスとビューティフレックスに頑張ってもらっています^^
多分ビューティフレックスもかぶりにくいカメラかもって思ったら案外メジャー?
こういうのが楽しい♪
ちなみに万年筆も愛用してますよ〜
高級な万年筆は使っていませんが、実用重視で自分にあった物を使っています。
ペリカーノJrとラミーのサファリがお気に入り
あとはカバンの中にパイロットのエリートSが忍ばしてあります。
書込番号:11557142
10点

>SEIZ_1999さん
ビューティフレックスはメジャーでしょ〜。^^;
私も持ってましたから。しかも安い!!(←おい)
「エリートS」とは、なかなか渋いですね。
私は主にセーラー万年筆ですが、ペリカンもラミー
も大好きですよ。ラミーなら、サファリと4ペンを
持ってます。^^
ってことは、読んでる雑誌もエイ出版の『趣味文』
と『カメマガ』ってところでしょうか?www
清水編集長には一度お会いした事がありますが、そ
の時はM型ライカをお持ちでした。^^
書込番号:11557214
17点

Nikon F90を二台と同F801、FM一台ずつ使用しています
他コンデジ、デジタル一眼も共に使ってますが出動回数はフィルム機の方が圧倒的に多いです
いくつか理由はありますが一番は色ですね
ポジの深さにしてもネガの広さにしてもデジで再現することが難しいですし出来ても結構面倒ですし
あと、敢えていうなら資金面の問題ですね
フィルムの現像代は惜しくなくてもデジタルの初期費用は惜しく思えてしまいます
奇遇なことに当方もペリカーノJr.とサファリを所有しています
カメラを始める以前から文房具にこだわっていますが周りに余り理解者がいないのでちょっとうれしかったです
書込番号:11557275
9点

>莱華さん
書き込み頂きありがとうございます!
Nikon F90、F801、FMという構成ですかぁ〜。良いですね!
たしかにF90は良い仕事してくれます。中古ではラバーが
アレですが…。^^;
莱華さんのグリップはまだ大丈夫ですか??
>デジタルの初期費用は惜しく思えてしまいます
言えてますね。(汗)あと、数年毎にモデルチェンジされ、
買い替えることを考えると、ランニングコストは似たり寄
ったりかも知れませんしね。^^
それにしても不思議です…。
私のカメラ仲間(というか上司)も、万年筆や文具全般に
興味があるのですよ。www
実際に、ライカビット倶楽部の方々は、同時に日本最大の
万年筆倶楽部のメンバーでもいらっしゃいますし。。。
カメラ趣味で万年筆趣味という方は、かなりの確率で多い
と思います。^^/
書込番号:11557400
17点

げっ!!さっきからSEIZ_1999さんのブログ見てるんですが、
645やFMもお持ちだったのですね。(汗)
SEIZ_1999さんのモノクロコーナー最高です!!!
パーフォレーションが微妙に写っているのが奥ゆかしい。^^
書込番号:11557445
20点

うちのF90ももう・・・(汗)
中途半端なのは好きじゃないんで裏蓋のラバーを剥がしちゃいましたw
グリップまでボロボロになったら自分で張革を使ってリニューアルしようと思っています
思うに万年筆もカメラ(特に)も手間を楽しむことのような気がします
今思い出したんですけど写真仲間(書道家)が万年筆を集めてました
やっぱりカメラと文房具ってどこか似ているのかもしれませんね
書込番号:11557545
10点

安達功太さん、こんばんは。
最近「縁側」の方に引きこもりがちなっている銀塩ユーザーです。
(以前ファン登録していただいたという事は前から私の存在はご存知でしょうけど)
フィルムを使っているのはSEIZ_1999さんとほとんど同じような理由です。
・デジタルと違いがあり、フィルムの写真の方が私好み。
デスクトップの壁紙に自分で撮った写真を使っていますけど、
ず〜っと見ていると何かフィルムスキャンした画像とデジタルで撮った画像違う感じに思えてくんですよ。
ずっとフィルムスキャンした画像を使ってみたのを一度デジタルで撮ったものと変えてみたんですが、
何か違和感を覚え、結局またフィルムに戻した経緯があります。
後、今までまだほんの2コマぐらいしか無いのですが、露出・ピント・フィルムの特性が完璧に決まると凄い写真が出来ている事があります。
「またこういう写真を撮ろう」というのが私のやる気の原動力になっています。
・マニュアルカメラをいじっている感覚が楽しい。
普段のメイン機はF6ですけど、気分によっては全て手動でやりたい時もありましてね・・・・
・写真管理に気を使わなくて良い
デジタルデータは別HDDにコピーをとり、たまにサブPCにもコピーしたりしていますが、
フィルムは一つの箱に突っ込んだままでもよっぽど大丈夫!
・・・・けど整理していないんで目的の原版を見つけるのがチトやっかい・・・
時間があるとき整理しないと・・・・
後、フィルムを気分や目的で変えたりして楽しむのも良いものだと思っています。
万年筆の話が出てきましたが・・・・・以前会社から誕生祝いに万年筆をいただきました、PARKERのものです。
雨や自分の汗で(←特に今の時期)手帳が濡れたりする可能性があるので、水性インクの万年筆は仕事や外出先では使いにくいですが、
自宅で何か書くときは万年筆を使っています。
鉛筆やボールペンとは違う感覚に最初は少々戸惑いましたが、慣れると「結構良いモンだな」と思えてくるようになりました。
万年筆初心者なので詳しい話はご勘弁を・・・・
写真は最近撮った中で結構上手くいったと思っている1コマ。
Nikon F6+AiAF28-85mm F3.5-4.5 フィルムRDPV
書込番号:11557569
12点

>莱華さん
裏蓋のラバーを張り替えられるのであれば、いっそ
カメラ修理専門店でラバー(F80風www)の張替え
か、シボ革を張って本格的にリメイクされたらカッコ
良いと思います♪
>手間を楽しむことのような気がします
まさにそうですね。フィルムを装填し、すべてを手作
業で行う所作は、万年筆のインク吸入の儀式にも共通
しているところが多いと思います。^^/
書込番号:11557637
17点

ところでさっき知ったのですが、富士フイルムからNATURA CLASSICAのホワイトボディが台数限定ながら来月末に発売されるそうです。
買う・買わないは財布と相談してからになりますが、こういう新発売の話は聞くと嬉しくなりますね。
ちなみに↑の書き込み、普通はデフォでアイコンが「喜」ですが、手違いで普通になっちゃいました。
書込番号:11557664
9点

>安達功太さん
一応シボ革とかいろんなの探してはいるんですけど、中々好みのものが(汗)
今引き伸ばしレンズを利用した各種アオリ撮影用アダプターを製作中でそっちに暇を取られているのもあって中々こっちまで気が回らない状況です
書込番号:11557728
7点

>オールルージュさん
いつも拝見しております。^^;こっそりと。。。笑
F6でRDPVのお写真、良いですねぇ〜。
フィルムでビシッと撮影できた時の(プリントが上がっ
た時の)感動は言葉にはできないものがあります!!
あと、ネガはファイルに入れて防湿庫の中に入れておけ
ばOKですし、フィルムの利点は結構ありますね。^^
実は、、、ここだけの話ですが、F6は二度購入したこと
があるんです。(マップカメラ通販にて)
ずっしりとして、良いカメラでした。
ISOのボタンがあんな所にあるのには驚きましたが。w
たしかに、「メカをいじる」という愉しみが機械式銀塩
カメラにはありますよね。
なので、私はダイヤルを求めてFM2に戻ったんです。^^;
ところで、今度はパーカーですか!?
ここは万年筆掲示板か、、ってほどエンカウンター率が
高いですね。気になります、、、どんなペンだろう??
パーカー75かな。(笑)
書込番号:11557738
16点

>オールルージュさん
ナチュラのホワイトはかなり以前から情報が
入っていました。…で、触手が動いたのです
が、こればかりは女子ユーザーの手に渡して
あげようと思い、手に入れるのはヤメにしま
した。^^;
そういった情報も含め、このスレに紹介して
頂き感謝しまーす☆^^/
>莱華さん
莱華さんって、もしかして写真部の方ですか?^^
アオリ撮影用アダプターを製作中、、、って
ハンパじゃないですよ。(笑)
シボ革は、実際に手に触れてみなければ分から
ないので、もし東急ハンズや、革専門店などが
あれば実際に手にとってみることをオススメし
ます!^^
ちなみに、シボ革は工業用両面テープでなけれ
ばすぐに剥れてしまうので注意してくださいね♪
では、ちょっと今から外食に行って来ます。^^;
書込番号:11557839
18点

ビューティフレックスは、やっぱりメジャーでしたか^^;
私が使ってるのは、ビューティフレックスDです。逆三角形マークがカッコイイ^^
ビューティフレックス3Sが気になる今日この頃ですが、
これ以上は増やしません いや増やせません^^;
ちなみにフイルムの場合
120は、プリモ、ビューティフレックス、GA645を順繰りと
一眼レフは、メイン Z-1を軸にMZ-3とsuperA たまにアリア
コンパクトカメラは、μ2、T2、HEXAR 等です。
メインは、家族写真ですが、たまに違うものも撮ります。
やっぱり家族写真は、フイルムがいいです(なんたって手元に残るから^^)
書込番号:11558030
15点

素晴らしい!やはり価格.comには銀塩のクチコミが不可欠ですな。このスレが伸びることを祈ってますぞ。
書込番号:11558097
12点

皆さん、こんばんは
「銀塩ユーザーの皆様へ」とのタイトルに引かれてまいりました。銀塩カメラしか所有しておりませんので、ライカも銀塩から撤退と聞き残念だなと思っております。
知り合いからデジイチなどで撮ったものを見せてもらうことがありますが、とてもきれいだなと思う反面、どこかプラスティック製品を手にしたときのような感じがしてなりません。それもあり未だにデジカメに手が出せないでいます。
それと、デジタルでの保存性が気になります。先日数十年来の先輩と話すことがあり、懐かしくアルバムを開きますと、当時の友人や仲間がそのままの姿で語りかけてきます。また其の頃の町並みなどを見てさまざまなことが頭に浮かんできました。
デジタルでは、たとえCDなどに焼いておいても、これから数十年後に再生できる機器があるかどうか。なんだか、個人の歴史、思い出が見える形では残らなくなり、僕たちがその場、その場だけの存在になってしまうのではないかと、余計な心配をしています。
書込番号:11558304
8点

>たとえCDなどに焼いておいても、これから数十年後に再生できる機器があるかどうか。
「永久保存可能な大容量デジタルメディアは存在しない」ので、
・メディアの「劣化前」にダビングする必要があります(数か月〜数年)。
・その際、「メディア規格の興亡」に合わせて、より後まで残りそうな規格のメディアに変更するべきです。
・また、一枚一枚の「写真」と違って、「全滅し易い」デジタル記録メディアはトラブルに備えて「複数(並列)保存」すべきです(HDDなどで「容易に書き換え可能」な場合、PC関連ウイルスによる被害も考慮すべきです)。
書込番号:11558700
10点

>SEIZ_1999さん
クロスプロセスいいですね。^^
最近はデジカメでもボディー内でクロス処理が
できるようになったので、フィルムの特権がま
た一つ奪われた気がしないでもないです…。(汗)
でも、やっぱり本物のクロスの方が良いですね。
ところで、この被写体はどこでしょう…??
どことなく共産主義的な雰囲気が漂ってます。^^;
>コンパクトカメラは、μ2、T2、HEXAR 等です。
ドンピシャ!!私と全く同じ路線じゃないですか!
正確に言えば、私はT3(ブラック)でしたが。w
ちなみにヘキサーを手放したのは、ビューファイン
ダーの位置でした。私はどうもライカのように左に
あるのが苦手でして(ただの不器用)、、、で、コ
ンパクトはGR1sをサブ機のメイン(笑)にしていま
す。
ナチュラは、だれに渡しても撮影してもらえるよう
に残してある…といった感じです。
なので、正確には「Nikon New FM2 + GR1s」だけ
で勝負しているようなもんです。(苦笑)
あっ、ニッコールレンズだけはやたら多いです…。^^;
書込番号:11558712
17点


>Katerchatoranさん
コメントありがとうございます!^^
たしかに、現在のデジカメは鉄の質感が失われ、モノとし
ての重厚感に欠ける気がします。
また、デジタルデータは基本的に2進法データを撮像素子で
複雑にカラープロファイルを作って出来るだけ「実体」に
近づけたものであって、根っからの銀塩ユーザーの私とし
ては、どうしても「実体の無い擬似映像」だと感じてしま
います。^^;
たしかに、ヒトの眼に限りなく近いものには仕上がります
が、PCモニターだとせいぜい6〜7万色に仕分けられた画を
見ているに過ぎないのですから…。
やはりそれはプリントしても同じであって、ある種の曖昧
さが欠けることで、印象としては「薄い」感覚を覚えます。
フィルムの乳剤に像が焼き付けられ、化学反応を起こした
実体のある物とは、保存性にもかなり違いがあると思います。
クリック一つでは銀塩写真は消えたりしませんから。w
よろしければまた遊びに来てください♪^^
書込番号:11558774
20点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
仰るとおりですね。私も、仕事のデジタルデータは
3ヶ所に退避させています。同じことがデジカメの
データにも当てはまると思います。
今後、デジタルデータ(画像)の保存スタイルはど
んどん進歩して、現在のようなCFやSDなどのストレ
ージの形では無くなるでしょう…。
しかし、35mmフィルムはもう進歩のしようがありま
せんからw、逆に安心とも言えますね。^^
書込番号:11558813
16点

ネガさえあれば現像できるので、物理的にあるぶんデジカメより安全ですよね。
最近は、昔使っていたフィルムがいくつか無くなってますけど・・・フィルムの売り場が小さくなったな。
書込番号:11558891
7点

安達功太 さん おはようございます。
共産主義的な・・・大学跡地ですから微妙にあてはまるようなあてはまらないような^^;
HEXARもお持ちでしたか 大柄で持ち運びに不便なコンパクトカメラですよね
でも好きなんです^^
ただこの頃は、μ2がよく出動します^^;
書込番号:11559188
13点

>パーシモン1wさん
ご参加いただき誠にありがとうございます!^^
私も、保存性については、フィルムの方がデジタ
ルよりも信頼度は高いです。
>昔使っていたフィルムがいくつか無くなってますけど
そのぶん、イルフォードやロモグラフィーががんばって
いますので、消えるフィルムもあれば現れるフィルムも
あり…という感じであまり危機感は感じていません。w
でも、キタムラのフィルム売り場が年々小さくなってい
くのはチョット淋しいですね。
当方、フィルムはほぼネットで購入しています。(汗)
書込番号:11559586
16点

>SEIZ_1999さん
おはようございます!^^/ 本日もたくさんのお写真
ありがとうございます。なるほど、クロスの被写体は
大学跡地だったのですね。私はロシアかどこかだと思
いました。www
>ただこの頃は、μ2がよく出動します^^;
久米さん開発のμ2、機動力があって良いカメラです!
ということは、森山大道さんもお好きでしょうか?w
私はスナップの際は銀塩カメラにとてもアドバンテー
ジがあると思っています。以前、どこかで書き込んだ
かも知れませんが、こちらがデジイチの場合、大抵の
方は撮影を断られますが、Nikon New FM2をぶら下げて
「モノクロで写真撮っている者ですが、一枚いいです
か」と尋ねると、皆さん何故か快諾してくださいます。^^
・デジタル=記録デバイス
・銀塩=趣味の延長
という感じで、撮られる方も安心感があるように感じ
ます。今のところ、フルメカニカル銀塩カメラでのス
ナップ許可率は100%です。^^;
このあたりも、銀塩の魅力かもしれないですね♪
たぶん「リンホフ」か何かで撮影したら、相手の方が
恐縮しちゃいそうですね。(苦笑)
書込番号:11559653
20点

安達功太さん、はじめまして(^o^)/
お気に入りクチコミスト登録していただき、ありがとうございます。
よろしくお願いします。
スレッドと関係無い書き込み、ご容赦を。
ちょっと、ご挨拶をしたかったもので。
書込番号:11560190
8点

>ひな7404さん
わざわざご挨拶にお越し頂きありがとうございます。m(_ _)m
クチコミストに入れさせて頂いたのは、私の妻の両親がともに
沖縄出身で、また私も「いきものがかり」が好きという共通点
がある“愛妻家”さんだったからです!!
きっと良い人なんだろうな〜と思って、勝手に登録させて頂き
ました。^^;
ちなみに私は、
「ぱぴぷぺぽ、ぱぷ〜、JOY♪」
のフレーズが好きなカメラ好きな三十路です。www
書込番号:11560258
16点

近年は、デジタルデータでのやりとりが必須となった関係でデジタル一眼一辺倒ですが、銀塩カメラでの撮影の域には未だに達成していないと感じます。
銀塩時代のカメラ選びは、レンズの持つ色やコーティングの特性とフィルム、現像所の組み合わせで撮影対象物に応じて選択をしたものです。
今では、同じメーカーのボディであっても機種によって再現色が違いますし、新製品の後継機でも色が変わる場合があります。
そのためか、レンズの持つ特性が繁栄されていないと思います。
フィルムでの撮影の機会が失われた関係で、選択できるフィルムも少なくなり現像所も統合され、今までのように1時間でテスト撮影の現像が上がってくるということはできなくなりました。
デジタルカメラの場合、すぐにプレビューできることや、ソフトで修正ができる関係上、ラフに取ってしまう事が多いですが、フィルムの場合、露出、シャッタースピード、被写界深度はもちろん、画面の中の隅々まで神経を行き届かせて取る緊張感は、やはり捨てがたい魅力があります。
デジタルカメラのプレビューである程度の確認はできますが、現実としてそのまま使える写真はまずありません。
必ずRAW現像で修正したり、多くはPhotoshopでさらに修正を加えないと満足したものに仕上がりません。
しかも、ICCプロコトルを合わせていても、プリンタ出力がクィックドローかPSかによっても、染料インクか顔料かによっても色調が変わります。
銀塩でもフィルムと現像、ネガの場合はプリント用紙によっても変化はありますが、デジタルに比べると遙かにイメージ通りのものができると思うのは、私だけでしょうか。
書込番号:11560284
11点

「ぱぴぷぺぽ、ぱぷ〜、JOY♪」
→『じょいふる』ですね(^o^)。
朝ドラの主題歌『ありがとう』という曲も良いですよ〜。
興味がありましたら、私の縁側にもどうぞ。
書込番号:11560290
7点

>「モノクロで写真撮っている者ですが、一枚いいですか」と尋ねると、皆さん何故か快諾してくださいます。^^
MFカメラだと、興味もってくれますね。まだ動くの?どうやって使うの?とか。
声をかければ、照れくさそうにしても比較的応じてくれますよね。
>銀塩時代のカメラ選びは、レンズの持つ色やコーティングの特性とフィルム、現像所の組み合わせで
レンズやフィルムだけでなく、現像液や印画紙でも変化しますね。
特に、モノクロでは印画紙で硬さがかなり変わります。いろいろ遊べました。
>画面の中の隅々まで神経を行き届かせて取る緊張感は、やはり捨てがたい魅力があります。
やはり現像上がってくるまで、出来がわからないですから。また、フィルム1本の枚数が24枚36枚と、デジカメで考えれば無駄打ちで終わる枚数ですy
出来の良さに悪さに、気持ちが上下してましたね。
書込番号:11560317
9点

>Undecidedさん
>デジタルに比べると遙かにイメージ通りのものができると思うのは、私だけでしょうか。
はじめまして!書き込み頂きありがとうございます。^^/
やはりフィルムでしか再現できない表現力はあると思います。
フィルムと比べると、デジタルの彩度は不安定で、ホワイト
バランスなどが加わることで、余計に実際とはかけ離れた物
が出来上がるように感じています。(それがプラスに働くこ
ともありますが)
私が信頼しているフィルムはRDPVですね。
最新の中判デジタルにも負けていないと考えます。
あと、その場で仕上がりが分からない銀塩カメラを使うこと
によって、一回一回のレリーズに集中が加わり、作者の意図
がより反映された「思い通りの画」が作り出せるようにも感
じます。
まさに銀塩写真は「一射入魂」が生み出す芸術だと思います。
書込番号:11560416
17点

>ひな7404さん
『ありがとう』という曲も、もちろん知ってますよ♪
とてもよい曲ですよね。
縁側にお招き頂きありがとうございます。^^
お伺いしますね〜☆
書込番号:11560510
16点

>パーシモン1wさん
現像液・印画紙は重要ですよね。自家現像するようになって
余計に大切だと感じている今日この頃です。www
>フィルム1本の枚数が24枚36枚と、デジカメで考えれば無駄
>打ちで終わる枚数ですy出来の良さに悪さに、気持ちが上下
>してましたね。
その通りですね。でも、その上下があるからこそ、銀塩カメラ
での撮影はウデが上がるのだと思います。^^
書込番号:11560531
16点

ASAHI PENTAX KXを使ってます。
これ、私が小学校あがる前に見事に破壊したものだそうで(全く覚えは無いのですが…)押入の奧で黴びて眠ってました。
ある種の罪悪感で修理して親父に返したのですが、要らんから最新のコンデジ買ってくれ、と言われ結局手元に残りました(笑)
手持ちのデジイチ(NikonD100)と併用して、主に白黒で風景写真に使ってます。
こんな時代ですが、結局このカメラが好きだからなんでしょうね。
フィルムは高いし現像代も馬鹿にならないですが、未だにほぼメインで使い続けてます。
そもそも20歳過ぎまでカメラに一切興味が無かったので、カメラの腕は恥ずかしいくらい下手ですが、少しずつ上手くなっていければなぁと。
こんな感じです(笑)
書込番号:11560579
10点

こんにちわ。
私はデジタルがメインになってしまっているのですが、初めて買った一眼のAE-1+Pと、苦労して買ったEOS-1nRSは、今でも大切にしています。
(銀塩は出番が激減して、RSで年に2-3本撮るくらいです。)
銀塩は、限られた枚数の中で、頭をフル回転させながらシャッターを切っていたように思います。
フイルムを入れ替えている最中に、シャッターチャンスが訪れるのではないかという恐れを抱いたりもしてしまいます。
その分、仕上がった1枚1枚に、成功も失敗もその原因が頭に残ってるって感じ。
この辺が、デジタルだと雑になっちゃってるなーって思います。
写りですが、最近のデジイチは良いと思います。
ただ、PCで作業をしていると、カメラで撮った後の「絵」の最終調整を自分でしちゃってる感があって、銀塩の「写真」とはズレを感じます。
書込番号:11560721
11点

皆様、こんにちは。
安達功太さん、はじめまして。リスト登録ありがとうございますm(__)m
お礼を兼ねてご挨拶させていただきます。
近年、そろそろデジタル一眼が欲しいなぁと考えてはおりますが、気に入った物が納得のいく価格で販売されていないため(早い話が高すぎて手が出ない)、銀塩一筋で頑張ってます(笑)
特に気に入らないのが、おもちゃみたいなファインダーです。どうにかならないもんですかねぇ(笑)
良いファインダーを覗くと撮影してても気持ち良いですしね。
まだまだ銀塩生活は続きそうです・・・
書込番号:11561052
14点

価格.comのトップページに銀塩のトピがあると思って見てみたら、安達さ
んではないですかっ!
このスレ、トピに上がってますよ!!
同じ銀塩カメラユーザーとして、涙が出そうです・・・。(涙)
ニーズはあると思うのに、今まで「銀塩に特化した」スレが無かった方が
不自然なくらいだと思ってます。銀塩カメラユーザーが盛り上がれる場を
作っていただき心から感謝します。
私は、銀塩カメラ(所有機はNew FM2)は電池がなくても確実に撮影が出
来る点が魅力だと思います。(F3あたりからチョット辛くなりますが^^;)
あとは、メカ魂を揺さぶるあの外観ですねー。
ブラックペイントが剥がれて真鍮があらわになった姿には卒倒しそうです。v
書込番号:11561140
12点

>皆様はどのような理由から今も銀塩カメラをお使いでしょうか?
(出来上がった写真に関して)光を印画紙に封じ込めたところでしょうか?
>また、銀塩カメラのどのような点に魅力を感じていらっしゃいますでしょうか?^^
写真機(古!)のデザインですね。デジカメは目隠しテストをしても判別が出来ませんがフイルムカメラのメジャーな奴(大体1970年中盤〜1980年代中盤頃)だったら触感で分かりますね。
書込番号:11561184
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この万年筆です |
F3P+MD-4+MK-1の「戦闘モード」 |
Nikon F3P+Ai50mm F1.4 Kodak SUPERGOLD400 |
F6+AiAF-S ED 80-700mmF2.8D KodakT-MAX400 |
安達功太さん、皆さんこんばんは。
私は荒れた天気の中でも使う点、動き物も撮る点でF6がメインになっています。
ファインダーのレベルも結構高く、積極的にMFがしたくなるカメラですね。
Ai連動環を可倒式に改造してもらい、非Aiレンズも使えるようになっているので
いろんなレンズが楽しめますし。
そして2号機が「ボロP」の愛称で呼んでいるF3P。
剥げた塗装・各所凹んだ外見が前オーナーに散々使われてきた事を物語る1台。
・・・・私自身も傷や凹みを増やしましたが。
その「ある意味正常な姿」に一目惚れして購入して、単独使用のみならずF6のサブとしても活用しています。
(外見はアレですが点検で機能は正常である事は確認済み)
気軽に行きたい時はMD-4は外していますが。
写真自体の話ですが・・・・・
安いフィルムとかでも使いどころによっては中々良い感じなったりするっていうのも面白いですね。
使いどころが悪いとただのひどい画質の写真になっちゃいますが。
最寄のキタムラでは本来のフィルム売り場とは別に、
ほんの僅かながらフィルムの特設コーナーが設けられていて、日本未発売の富士のネガフィルム400Hや800Z等も売られています。
こういう事をやってくれているというのがちょっと嬉しい・・・・・
>どんなペンだろう??
確認してみたら「SONNET」とありました。
書込番号:11561938
12点

こんばんは、はじめまして。
FAN登録ありがとうございます。
フィルムはBessa3Aを愛用しています。と言ってもこの3年くらいは眠ったままなのですが。。。
常用フィルムはベルビア100とトレビ100Cです。
最近マウントアダプターを使ってノクトン40をG1で復活させました。評判どおり開放では柔らかく絞ればカリッという描写です。70センチの最短撮影距離も80ミリ画角としてはちょうど良くなります。
開放の周辺部はフォーサーズでも解像していないので、フルサイズでは中心のピンポイントしか解像しないのだと思います。ところがF4まで絞れば急に立ち上がってきます。まさにオールドレンズの味わいです。EDレンズを使ってませんが色収差が全くなく優秀です(開放でわずかに発生)。
デジタルから入門した人は、開放からシャープな画像になれて受け入れられない画質かもしれません。
一眼レフはEOS-1Vが最後で一眼レフのEOS軍団とレンジファインダーのBessa軍団を使い、つまりAFとMFなのですが、一眼レフはデジタルに置き換えました。Bessaはこれに代わるカメラがないのでMマウントの方を残しました。またレンジファインダーが好きという理由もあります。
ライカがフィルム機を生産終了したのはびっくりしました。Bessaも消えるのかと心配です。ますます手放せません。
デジタルは暗部補正や高輝度補正が働いてますますフィルムとは違う描写になっていると思います。コントラストがきつく明暗がはっきりするフィルムとは違うなと感じます。また色ヌケの点ではフィルムがやっぱりいいですね。
安達さんの刺激を受けて、久々にフィルムを通そうかと思います。
書込番号:11562118
11点

>ふろたさん
ASAHI PENTAX KXですか。国民的銘機ですね。^^
ペンタックスでは、私はMX(ブラック)を使っていました。
>結局手元に残りました(笑)
それも何かの縁でしょうね。
現在も現役でお使いとの事、銀塩仲間として嬉しく思います。
機械式銀塩カメラの腕は、フィルムの消費量とともに指数関
数的に上がっていくと思っています。これからも、ともにド
ンドンフィルムを消費していきましょうね!^^/
書込番号:11562126
16点

>いきまっせ〜!!さん
はじめまして!
筋金入りのキャノンユーザー様ですね〜。^^
>銀塩は、限られた枚数の中で、頭をフル回転させながらシャ
>ッターを切っていたように思います。
>その分、仕上がった1枚1枚に、成功も失敗もその原因が頭に
>残ってるって感じ。
そうですよね。絞り、シャッタースピード、ピント調整、構図、
ケラレ、プレビューボタン…etc、色々な操作を行いながらなの
で、頭はフル回転ですよね。w でもそのぶん、レリーズ一回一
回が慎重になり、結果的に写真の上達(思い通りの画が撮れる)
に繋がっていくのだと思います。
>ただ、PCで作業をしていると、カメラで撮った後の「絵」の最
>終調整を自分でしちゃってる感があって
たしかに!銀塩カメラはレリーズした時点でほぼ終了ですが、デ
ジタルの場合は、そこからがスタート、、、って感じですよね。
私もデジタルの頃は、撮影後のレタッチ(微調整)に必死でした。
今は銀塩のみですが、リバーサルは勿論そのまま、モノクロネガ
は「ストレート焼き」か「増感現像」くらいなので、撮影後がと
っても楽です。www
書込番号:11562166
17点

>月夜の訪問者さん
こんにちは。^^
私と同じ、銀塩一筋なんですね。すばらしい!!w
しかも、F3+MakroPlanar50+Ektar100の組み合わせとは、ニコン
の王道ですね。
やっぱりエクターはイイ!!私も見習わなければ…。(汗)
>おもちゃみたいなファインダーです。
たしかに、F3のファインダーを見てしまったら、他には移れません。w
私は電子シャッターでないNikon New FM2を一生の友に選びましたが、
お互い同じニコンMF党として、ゆっくりと銀塩生活を送っていきまし
ょうね!^^/
書込番号:11562215
16点

>モーゼは10階さん
モーゼさん、メールまでいただきありがとうございます。^^;
たしかに、トピックスに上げられていますね。初めて知りました。
それにしても、どんな基準でトピックスに選ばれるんでしょう?
>電池がなくても確実に撮影が出来る点が魅力だと思います。
それ、デジタルとは一番違うところかも知れませんねぇ。(笑)
私のFM2は、TTL露出計の電池すら抜いてあります。オーバーか
アンダーかなんて、絞りとSSの関係で勘で分かりますもんね。
私が露出計を使う時はリバーサルフィルムを使って撮影する時で
す。(もちろん、アナログな私はセコニックツインメイトwww)
それに、仮にネガならばラチチュードがかなり広いので、ラボが
なんとかしてくれますし…。(←おい!)
>ブラックペイントが剥がれて真鍮があらわになった姿には卒倒
>しそうです。v
スミマセン、、、私のはブラックじゃなくてクロームなんです。^^;
でも、ペンタックスMXを使っている時はいい味出てました。(厳
密に言えば、前オーナーさんが良い味出してくれてたんですが。w)
たしかに、男の物欲は「造形美」から入るところも大きいですね♪
書込番号:11562275
15点

安達功太さん、みなさん、こんばんは!
おぉ、楽しそうなスレが!!
私はニコンだとF6とF3、キヤノンだとEOS−3、KissDigitalN を所有しています。あとはコンパクトカメラとかコンデジとかも数台ありますよ。
>皆様はどのような理由から今も銀塩カメラをお使いでしょうか?
>また、銀塩カメラのどのような点に魅力を感じていらっしゃいますでしょうか?^^
まずは文句なしの画質ですね。色の階調、透明感、世界唯一オリジナルとして現物が残る、フィルム独特の匂い(笑)、・・・
フィルムは私の五感を刺激してくれます。
もともとレンジファインダーカメラから写真歴が始まった(小学生のころ)私ですが、未だにフィルムから離れられません。
このスレでの書き込み内容を毎日楽しみにしてます。
書込番号:11562304
12点

>カメラ大好き人間MK-Uさん
こんにちは!^^
一挙に米谷氏3部作を見せていただきありがとうございます。(貴重)
しかも、F3は完全にモードラで「報道モード」!!
戦闘的な感じが素敵です。
もしかして、『アサヒカメラ』の神立さんですか??(笑)
>光を印画紙に封じ込めたところでしょうか?
モノクロ印画紙に焼き付けられた、あの銀が定着した独特の感じは
デジタルにはない魅力ですね。銀塩の特権とも言えるでしょう。今
言われて改めて感じます。希少なご意見ありがとうございます。^^
>フイルムカメラのメジャーな奴(大体1970年中盤〜1980年代中盤頃)
>だったら触感で分かりますね。
それ分かります!!
一度やってみたいですね。
“利きカメラ”ってイベント。(←いったい誰が集まるんだ。www)
書込番号:11562320
16点

>オールルージュさん
ハーフタイムにこんにちは。(苦笑)
わざわざパーカーのお写真までUPしていただきありが
とうございます。ソネットですね。いい万年筆ですよ。^^/
どうかカメラ同様、末永く大切に使ってあげてください♪
>Ai連動環を可倒式に改造してもらい、非Aiレンズも使えるようになっているので
↑無敵ですね。(汗)そのようなF6ならMFで使いこなした
くなる気持ちも分かります!!
MD-4付きのF3HPも本格的ですね。まさに戦闘モード。w
ペイントが剥れてチラリと見える真鍮も、全体にヤレた
感じも、ある種の「凄み」さえ感じます。
もし、街でこんなカメラをぶら下げた人と出会ったら、
ソッコーその場で名刺交換します!(笑)
>安いフィルムとかでも使いどころによっては中々良い感じなったり
Kodak SUPERGOLD 400は、「3本入り」をよく購入します。
プリントされた写真を見て、たまにエクターと間違える事
があります。^^;
それどころか、センチュリアがいい仕事してくれる事もあ
るので、“現像時の偶然性”というのもデジタルには無い
部分なのかな…なんて思ったりします。www
書込番号:11562697
17点

>ペンタイオスGさん
お越し頂きありがとうございます!^^
ベッサ3Aですか、いいレンジファインダーをお使いですね。
ということは、40〜50mmレンズがメインでしょうか?
ノクトン40、というよりもコシナのレンズはいきなりシャープ
に像が立ち上がる特徴がありますよね。開放でもハロが
少ないので、コシナのレンズ群はとても重宝しています♪
>Bessaも消えるのかと心配です。ますます手放せません。
コシナは先ず大丈夫でしょう。^^ 今でもバンバン新しい
MFレンズを発売していますし、時代に逆行するかのよう
に、250年モデルから一気にナインナップが揃いましたし。
私は広角派なので、ベッサR4Mに関心があります。^^;
それにファインダー内部の表示方法などFM2に似通った
部分があるので、現行Ikonよりもかなり興味があります。
あっ、でも今買ったらウルトラワイドヘリアー12mmも買っ
て散財しそうなのでやめておきます。。。(苦笑)
>また色ヌケの点ではフィルムがやっぱりいいですね。
ですよね!^^ポジ使っちゃうと、現在のよく収差が補正
されたレンズと相まって、「やっぱフィルムだわ」と感動
してしまう自分がいます。w
ちなみに私は、ここにUPしている写真を含め、99.9%
Nikon New FM2で撮影しています。(あとはGR1s^^;)
フィルムを装填し、
フィルムの弛みをとり、
カウンターを「1」まで巻き上げ、
絞りとシャッタースピードを決め、
トルク感を味わいながらピントリングを回す…
そして呼吸を止めてのレリーズは、デジタルには無い
神聖な儀式のようであると感じています。
今後フィルムが存続するかは、プロではなく我々一般
ユーザーにかかっているので、どうかフィルムを入れて
ペンタイオスGさんの世界を作り上げてください。^^/
書込番号:11562843
16点

>EOS−3に恋してるさん
こんばんは!お越し頂きありがとうございます。^^/
ニコンにキャノンに、たくさんのカメラをお持ちですね。
こうやってカメラ好きの皆さんと話せるのがとても幸せ
です。
>フィルムは私の五感を刺激してくれます。
め、名言です!!たしかに、無限の段調やフィルムの
匂いは私も大好きです。(たまに防湿庫を開けてスリー
ブを匂ったりしますから。www)
>もともとレンジファインダーカメラから写真歴が始まった
小学生の頃からとは…しかもレンジファインダァァー!
たしかに、昔はレンジファインダー(キャノン、コーワ等)
がザラにある時代でしたからね。
残念ながら、私が小学生の頃はプラスティッキーなオ
ートフォーカスが全盛の時代で、子供が手にすることが
出来るカメラは「写ルンです」くらいでした。(苦笑)
でも、よく考えると「写ルンです」も、れっきとした銀塩カ
メラですね。w
うろ覚えですが、私の父はミノルタ派で、たしかα7000
を所有していた気がします。^^;
>このスレでの書き込み内容を毎日楽しみにしてます。
ありがたきお言葉。m(_ _)m
また気軽に書き込んで頂けると嬉しいです♪^^/
書込番号:11562918
15点

モーゼは10階さん、はじめまして。
お気に入り登録ありがとうございます。
今後ともどうぞよろしく。
>電池がなくても確実に撮影が出来る点・・・
そうですよねぇ。私のカメラに不足してるところです。
FM2、F2、FM3aのどれか欲しいなぁ(笑)
>よく考えると「写ルンです」も、れっきとした銀塩カメラですね
あれって、確かカメラとは呼ばなくて、レンズ付きフィルムだったと思います。
なんでも、現像の際にフィルムを抜き取って残りの部品を返却せずに
リサイクルさせるための言い訳だそうです(笑)(間違ってたらすみません)
ちなみに私のカメラの原点は添付画像に有りますKodak INSTAMATIC33 です(Kodak 126 というカセットタイプのフィルムを使ってました)。
おもちゃみたいなものですが、祖父のAE-1を譲り受けるまで重宝しました。
書込番号:11564276
10点

安達功太さんこんにちは
素敵な板ですね!!
私もフィルムカメラを愛好してます。
>はどのような理由から今も銀塩カメラをお使いでしょうか?
デジタルも大好きですが、フィルムカメラを止めてしまう理由は特にありません。
デジタルはデジタルの良さがあり、フィルムはフィルムの良さがあると思います。
現在でも心情的にはフィルムカメラが主役です。
徒歩数分圏内に(安価で)ネガなら直ぐに現像してくれる昔ながらの写真屋さん有り、私のフィルム写真趣味生活を支えてくれています。
そこのご主人曰く「何時まで自家現像出来るか判らないけどそう遠くない将来には止めると思うよ〜」との事です。 よって今のうちの楽しんでおこう!! という気持ちは強いです。
使用機材は
ブロニカ(チョットボロボロ)・ローライ(凄くボロボロ)・リコー(凄くボロボロ)・ヤシカなど中判66フォーマット主に
フジの645
135はEOSのフィルムカメラ・フジのNATURA CLASSICA・コダックの超昔カメラ(チョットボロボロ)
などを使用しております。
フィルムは95%ネガです。
好きなフィルムは
120はコダックEKTAR100・コダックポートラ160NC・フジ160NC(最近終了)
220はコダックポートラ160NCが気に入ってます。
135はセンチュリア200・コダックUC400が好きでしたがストックもいよいよ少なくなり、今後はコダックのゴールド中心かな? と考えています。
他135のスナップ用にはユーロ・アグファ・ロモなど(皆中身は同じ)の発色も今風で良いと思います。
>銀塩カメラのどのような点に魅力を感じていらっしゃいますでしょうか?
デジタルに対しては明暗諧調の広さ(情報量)がフィルムカメラの魅力だと思います。
それ以外は・・・・・・・性能・利便性・・・・・何をとってもデジタルの方が優れてますね。
しかし、フィルムの持つ明暗諧調の広さはお遊び素材として、凄く大きな魅力が有ります。
私は撮影後に殆ど紙焼きせず、99%現像のみで自宅にてネガをスキャニングしています。
多くの場合、デジカメで同じ映像を撮るのですが、(デジタルでは)空の質感や影の中にある見えない部分がネガにはシッカリと記録されています。
デジタルは「そこでハッキリ見える部分はハッキリ記録して、それ以外は無かった事にする」に対して、フィルムは「視力は弱いけど、有るべきものは一応全てそれなりに記録しました」みたいな感じです。
従って、フィルムは正にその場を切り取るという作業を現地で行い、家で「眠い絵だけど全部残すか、スパッと上下を切ってメリハリのある絵にするか? 試行錯誤しながらスキャニング出来るところが楽しいなぁ〜と感じており、一番の魅力だと思います。
これから将来、ずっとフィルムカメラ趣味生活ができると良いですね!!
書込番号:11564432
12点

安達功太様 銀塩カメラ久しぶりに棚から出してみました。
その中で好きな35oのカメラの写真四枚ほど貼って見ます。
最近はデジタルが多いのですが たまにフィルムを使うと36枚しか撮れない不便さや現像しないと仕上がりが解らない緊張感が逆にフィルムの楽しさだと 最近感じてきました。
今後デジタルがメインになると思いますが フィルムもまだまだよい所が多い為今後も使って行きたいと思います。
書込番号:11564538
12点

>月夜の訪問者さん
インスタマチック33とは、かなり稀少なカメラをお持ちですね!
その後のF6と、またその後ろのF3もチラリと見えてるのもイイ。w
>FM2、F2、FM3aのどれか欲しいなぁ(笑)
私としては、New FM2がオススメですよ〜、と押してみる。^^;
シャッタースピードがB〜1/4000まで電池がなくても切れますか
らね。FM3Aも超人気機種ですが、ハイブリッドシャッターなので
これから先がチト不安かもです…。でも、ファインダースクリー
ンの切れ味はFM3Aが一番なので、私はその部分だけは愛機のNew
FM2に取り付けてます。^^
>あれって、確かカメラとは呼ばなくて、レンズ付きフィルムだったと思います。
仰るとおりです。今でも「レンズ付きフィルム」で撮影された写
真に特化した展示会があるそうです。wまた、リサイクルの件は
小学生ながら「そうはさせるか!」と思い、自分でフィルムを詰
め替えようとして壊した記憶があります。(苦笑)
ちなみに当方は、クラシックカメラはたいてい「カメラキッズ」
で購入してます。
http://www.camerakids.jp/
ここのご主人良い人ですよ。
クラシックカメラにもご興味がありましたら一度ご覧になってみ
てください♪^^/
書込番号:11564539
15点

>BVBさん
お越し頂きありがとうございます!
BVBさんもたくさんの銘機をお持ちですねー。^^
私の思い出のある中判はプラウベルマキナ67です。
BVBさんはフィルムにとても造詣がお深いですねぇ。
私は近所のヴィレッジヴァンガードで400UCをコツコツ買い集めてます。
また、ソラリス、アグファ、ロモなどの発色も今風で私も大好きです!
ちなみに、妻のHOLGA135には、常にソラリスが詰めてあります。w
>デジタルは「そこでハッキリ見える部分はハッキリ記録して、それ以
>外は無かった事にする」に対して、フィルムは「視力は弱いけど、有
>るべきものは一応全てそれなりに記録しました」みたいな感じです。
おお〜!これは、デジタルとフィルムの特性をよく表現されていますね。
所謂、フィルムの曖昧な部分が「味」となって、銀塩カメラユーザーを
惹きつけるのだと私も感じます。
フィルムは、決して無くなってはいけない文化だと思いますし、決して
無くならないはずだと信じています。
実際に、筆記具がこんなに便利になっても「万年筆」と「インク」は毎
年リリースされてますし、レコードを聴く機器も進歩を続けています。
自家フィルムスキャニングも楽しそうですね♪
生涯フィルム生活を共に過ごしていきましょう!!!^^/
書込番号:11564620
15点

>もとラボマン 2さん
RTSU、F3白チタン、LX、OM3とはスゴいです!!まさに銘機4兄弟!
特に良品のF3(白)チタンは、ニコンMF党が血まなこで探しているカメラです。www
>36枚しか撮れない不便さや現像しないと仕上がりが解らない緊張感が逆にフィルムの
>楽しさだと 最近感じてきました。
やはり、背面モニターが無く、一射入魂の精神が「写真を撮っている!」という気持ち
にさせてくれる部分も多いのでしょう。デジタルはデジタルの良さがあり、フィルムは
フィルムの良さがあるので、今後は“すみ分け”という考え方で両者と上手く付き合っ
ていく事が大切ですね。^^
書込番号:11564676
17点

安達功太様 返信有難うございます。
この四機種の中で RTSUのシャッターでの二段押しも無くストロークの短いシャッターが気に入っています。
一枚目の写真ですが デジタルでは太陽が入るとすぐに飛んでしまうのですが フィルムでは白の中にもグラデーションがありこの部分はまだまだフィルムのほうが優れていると思います。
二枚目の写真ですが パナソニックG1にPlana 85oF1.4を付け(デジタルですみません)撮っています。デジタルですがファインダーで一枚一枚ピントを合わせて撮っているだけでも少しは緊張感が出る為最近気に入っていますが やはりフィルムには適いません。
フィルムの未来は暗いかもしれませんが 自分自身使い続ける事で少しでも明るくなる事を望みます。
書込番号:11565085
15点

> 月夜の訪問者さん
どうもこんにちは。マンションの10階に住んでいる"モーゼは10階"と申します。^^;
こちらこそどうぞよろしくお願いします。
> FM2、F2、FM3aのどれか欲しいなぁ(笑)
全部所有しておいた方がいいと思います。(爆)
いや、どれも名機なもので・・・。
私ならどれかひとつに絞るとしたらF2ですかねぇ〜。
しかもチタンノーネーム!
月夜の訪問者さんはかなり古いカメラもお持ちなんですね。
クラシックカメラには思い出がつまっていると思うので、これからも大切にしてください。^^
> 安達功太さん
フルメカニカルカメラは適度にオーバーホールをすれば一生使い続けられるという点も魅力ですね。
書込番号:11565264
11点

立て続けにすみません。^^;
今カメラカテゴリのTOPページを見たら、このスレがトピにあがってました!!
おめでとうございます!(涙)
デジタル一辺倒のクチコミの中で、孤軍奮闘するかのごとく存在するこのスレが、とても
頼もしく思えます。
カメラのクチコミを見ている銀塩ユーザーはきっと多いはず!
このスレが伸びるのを祈ってます!!
P.S.
メールで教えていただいたあの件ですが、あれを書き込まれた方がもっと盛り上がると思い
ますが、NGでしょうか??(爆)^^;
その方が、きっといろんなメーカーのカメラをお持ちの方が気軽に書き込めると思います。
あ、、これはあくまでも私の提案なので、安達さんがよければ、、、で結構です。(汗)
書込番号:11565814
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
我が家の銀塩一眼レフ(F3PにはDW-4装着) |
Canon FTb+FD50mm F1.8+Kodak BW400CN |
F6+AiAF-S ED 80-700mm F2.8D フィルムRVP50 |
F3P+Ai50mm F1.4 FUJI NEOPAN400 PRESTO |
安達功太さん、皆さんこんばんは。
F3P用ホットシュー付チタン外装ファインダー「DE-5」の他に、
高倍率ファインダー「DW-4」も持っています。
視野率約100%+倍率1.2倍で厳密なピント合わせに大きな威力を発揮しております。
ただ・・・・このF3Pには少々相性が悪くて・・・・
他F3にあるセルフタイマーが無い上に、シャッターボタンの所に防滴目的でゴムカバーがあるのでレリーズが使えず、
三脚にセットして腰を据えてじっくり・・・と言うことがやりにくいもので、しかもDW-4で見える像は反転した状態なので、慣れないとカメラの動かす方向が混乱してきまして・・・・
普段は手持ち撮影がほとんどで、悪天候でも使う事を考慮してF3Pにしたんですけどね。
三脚セット用に普通のF3をそのうち買い足そうかな〜と思っています。
後、メカニカル機もあります。
FDキヤノン機、FTbです。
AE-1と共に父親から無期限で借りているものです。
たまに持ち出して楽しんでいます。
AF機→F6
絞り優先AE搭載機→F3P
SS優先AE機→AE-1
メカニカル機→FTb
後、コンパクト機(フジのSilvi90)が緊急用カメラとして車に積んであります。
それからデジタル一眼のD40一台、コンデジのCOOLPIX S8が1台。
これが現在所有しているカメラ全てになります。
これから先、更に大きいフォーマット中判に挑戦してみようと考えているところなんですがね・・・・・
財布と相談しながら暇な時に中古を物色しています。
書込番号:11565845
14点

私は利便性からデジタルがメインですが
銀塩もたまに使います。
それもAFでは無いMF機が好きです。(AF機もいくつかありますが)
銀塩MF機を使う理由は
1.個性があるのが多く所有する喜びを感じる
2.自分で機械を操作してるという感じがする
3.出来上がりを待つどきどき感
たまにはゆっくり撮りたい、又は撮れる時には持ち出すように心掛けてます。
書込番号:11566122
9点

安達功太さん、こんばんは。以前、思いがけず「ペンタックス オート110」を取り扱っているお店を教えていただいた者です。覚えておいででしょうか。その節はどうもありがとうございました。
いいスレが立ちましたね。
その後、私は無事ペンタックス オート110を手に入れることができましたが、如何せんフィルムの確保に奔走しているところです。
35mmはまだ安泰のようですが、110とAPSは怪しくなってきました・・・。
フィルムが無くなるとは思いたくありませんが、残された人生はフィルムと共にゆっくりと歩んでいくつもりです。
書込番号:11566376
10点

スレ主様 銀塩愛用の皆様
ナイススレ&レス有り難うございます。こういうお話のできる人が少なくなってしまっているので、同好の士のお声が聞けてうれしいです。
描写の魅力、ハードとしての記録性という点もさることながら、私はフィルムならではの制約があることに惹かれているようにも思います。どんな条件でも写真はとれてしまうデジタルと違って、フィルムの制約(感度、種類による表現、賞味期限など)や撮影コマ数の制限がどうしても出てくるので、その条件下で悩みぬいて1枚の写真のシャッターを切る、そんな緊張感が心地よいのもフィルムを使い続けている理由の少なからぬ部分を占めているようにおもいます。
プロセス重視なので失敗作品をみて必要以上に落ち込むこともないです(反省はしますよ)。デジタルのようにシャッターを押すたび液晶をみては一喜一憂するより精神衛生上もよろしいです。
ベストマッチはF6 + Nikon Ai 180 ED 2.8 + Kodak E100G
バクチマッチは Hasselbrad 500CM + Sonar CF250 4.0 + Mutar (2x)のPLフィルターかけ+ Velvia 50
露出が的中したときの喜びを何にたとえましょう(稀にしか合わないのでひとしお)。
モノクロフィルムのグレーの無限の諧調をPモードで出してしまうのは Leica CM
フィルムの選択肢が急速に狭まっているのも悲しい傾向です。ブローニは5本セット売りが主流になりつつあり、軽い気持ちで買えなくなりました。プリント面でも環境の変化は激しく、数ヶ月前にネガフィルムをアナログプリントしてくれるお店が私の行動範囲内からなくなってしまいました。それを機にカラーネガを使うこともなくなりました。ポジのデジタルプリントはテスト目的でしか使えない質ですが、さりとて駄作のためにダイレクトやクリスタルプリント代に高価な出費を毎回覚悟はできないので、ポジでとってスライドプロジェクターで楽しむスタイルになりつつあります。
皆さんはどんなスタイルでフィルムでとった写真を楽しんでおられますか。ここに投稿される方にはスキャン画像のPC鑑賞や自家プリントという方も大勢おいでなのでしょうか?
書込番号:11566933
9点

>もとラボマン 2さん
こちらこそ、返信ありがとうございます。^^
RTSUの金属の重厚感と「半押しなし」で素早く切れるシャッターは革命的でしたね。
半押しの代わりに、ボディー前面のボタンで露出表示をする方法も、私は好きです!
一枚目のお写真はプロビアをお使いとの事ですが、とても上手く撮影されていると
思います。とても優しい光を浴びながら、地引網漁の方々が絶妙にシルエットになっ
ているのが美しいです。デジタルだと、Dライティングなどを使わないと厳しい条件で
しょうね。
二枚目のお写真はパナソニックG1+プラナーということですが、こうして比較してみ
ると、ボケ方がやはりフィルムとは違いますねー。
>自分自身使い続ける事で少しでも明るくなる事を望みます。
そうですよね。^^
今でも「書道」や「そろばん」があるように、愛着と敬意を持って銀塩カメラを使う事で、
今後のフィルムの行く末も、また違ったカタチで展開していくように思いたいですね♪
書込番号:11567070
14点

安達さん、皆さんこんばんは。
もう『銀塩一眼レフカメラ』カテゴリには顔を出さないと決めていましたが…
久しぶりに顔を出させていただきます。
銀塩の魅力ですか?それは一発勝負だということです。
露出も後でちょっとネガだと補正できますが、基本は出来上がるまでが勝負。
旅行先で撮った写真も、リバーサルだと帰ってきたら諧調豊かな色彩になって出てきて思い出すのがまた、美しい思い出になりますね!
壊したことも、アリとして…。
今は亡きフォルティア50の描写や、エクタクローム100plusの描写にて、本格的にこの世界にはまりました。
最近はマニュアルフォーカスのCanon F-1+New FD 24mm F1.4LやCanon AE-1+New FD 50mm F1.4Lを首にぶら下げて京都市内をぶらつくこともありますが、数が打てないゆえにスローで、じっくり露出とかも考えながら撮っていますよ。
特に、古いお宅とかだと家がどうしても黒つぶれしてしまうときもあるゆえ、白とびとも格闘しながら、一回の風景を撮るのに何回か露出を変えながら撮っています。
ではでは。
書込番号:11567093
11点

>モーゼは10階さん
メールありがとうございました。^^
本当にトピックスに挙がっていますね。(びっくりですw)
>フルメカニカルカメラは適度にオーバーホールをすれば一生使い続けられるという点も魅力ですね。
そうですね。私がNew FM2を選んだのも、そういった理由からです。
こればかりは、デジタルにも不可能でしょうね。w
>メールで教えていただいたあの件ですが、あれを書き込まれた方が
>もっと盛り上がると思いますが、NGでしょうか??(爆)^^;
いえ、NGではありませんが…。^^;
まあ、幸い妻がここを見ることは無いと思うのでホントの事を書きます。w
■皆様へ
最初に私が書いた「今までに31台のカメラ」とありますが、これはかなり
遠慮気味に書きました。w 実際は、本当はもっとたくさん購入し、フィ
ーリングが合わず、ろくに撮影もせずにドナドナしてしまったカメラが多
数あります。www
なので、新旧問わず、たいていの有名機種は知っているつもりです。^^;
(もちろん井の中の蛙ですが)
ですので、どんなメーカーのカメラでも(もちろんデジイチ派の皆様も)
お気軽にお書き込みください。^^
ただ私は、ひたすら“実際に実機を触る”ことでしか「一生の友」を選ぶ
ことができなかった、単なる不器用者です。www
さすがに“購入台数”だけは勘弁してください、モーゼさん。(苦笑)
そのかわり、お詫びのしるしとして某高級オールドレンズで撮影した私
の仕事部屋の写真を(いつもより大きめに)UPしますので、皆様お許し
ください。
書込番号:11567284
16点

>オールルージュさん
うわぁ!!すごい!
なんか私は写真よりもカメラを見る方が好きかも。^^;
それにしてもオールルージュさんのF3Pは最強のファインダーを搭載していますね。www
ファインダーはカメラで最も重要な部分の一つですから、その視野率は羨ましいです。
また、私好みの作品を多数UPしていただきありがとうございます!!
>三脚セット用に普通のF3をそのうち買い足そうかな〜と思っています。
あっ、それ絶対必要です!(笑)
>AF機→F6
>絞り優先AE搭載機→F3P
>SS優先AE機→AE-1
>メカニカル機→FTb
なんと無駄の無い使い分け!!!
これなら、銀塩カメラを複数台所有する大義名分が立ちますねぇ〜。w
いや、家族からすれば言い訳にならんか。。。(苦笑)
この中で私が所有したことがあるのは、F6、F3(Pじゃないです)、AE-1ですね。
とくにAE-1は私の生まれ年カメラなので、手放す時は少々辛かったです…。
でもでも、なんかオールルージュさんとは傾向がやっぱり似てるかも!?^^;
>財布と相談しながら暇な時に中古を物色しています。
中判に挑戦とありますが、決して財布と相談しても奥様と相談してもいけません!
買ってしまえば、財布は後からついて来ます。(←ホントかいな)
仮に奥様に見つかっても、ゼロを一つ減らして申告しましょう。www
どうかオールルージュさんが“事業仕分け”に遭いませんように☆^^;
書込番号:11567297
13点

>テクマルさん
>1.個性があるのが多く所有する喜びを感じる
>2.自分で機械を操作してるという感じがする
>3.出来上がりを待つどきどき感
1と2は、男(もしくは漢w)の本能でしょうか?ときどきそう感じます。^^
3は銀塩の特権ですね!結果が返ってくる前に、いろいろ想像します
し、仮に悪い結果が返ってきたら、フィルムを無駄にしたという気持ち
から「猛省」します。w
だから写真を学ぶには銀塩からが良いと、私は思っています。
書込番号:11567302
13点

>夫婦そろって価格コマー(夫)さん
書き込み履歴から振り返ってみると、私の後に書き込みをされてたんですね。
お役に立てたようで何よりです。
あの店は尼崎の昭和通りからすぐ脇に入ったお店で、とてもオシャレで大好き
なお店の一つです。ちなみに兵庫県なら「カツミ堂」が個人的1位です。w
フィルムとともに歩む、、、ってとても良い言葉ですね。
私も、「一生の友」2台と、あとはゆっくり歩んでいきたいと思います。^^/
書込番号:11567307
14点

>zashitereさん
こんにちは!
ありがたいお言葉恐縮です。^^
>悩みぬいて1枚の写真のシャッターを切る、そんな緊張感が心地よいのもフィルム
>を使い続けている理由の少なからぬ部分を占めているようにおもいます。
返信をしていて気が付いたのは、私もそのあたりです。ここでは「一射入魂」と表現
しましたが、色々と銀塩ユーザー様と話していると、撮影に真摯に向き合うことがで
きる点が、銀塩カメラの最大の良さだと痛感します。
zashitere様は、銀塩写真のプリントや鑑賞の愉しみ方をお聞きになりたいのですね。^^
私の場合は、幸いラボが近くにあるので心配はしていませんが、いざという時の為に
他県のラボをたまに使って(フィルムを送って)プリントの質を探っています。
普段の記録としてネガを現像してもらう際は、
http://prinet1.ftw.jp/index.html
がとても安いので、頻繁に利用しています。どうぞご参考まで。
展示に出される写真であれば、やはりプロラボを確保しておかれた方が良いと思います。
全国のプロラボは、エイ出版の「CAMERA magazine」に常に掲載されておりますので、
書店で手に取られてみては、と思います。
私は基本的には「現像+プリント+同時CD」が多いです♪
※モノクロは、へタッピながら自家現像です。^^;
書込番号:11567323
15点

>ごーるでんうるふさん
フィルム板にお越し頂きありがとうございます。
銀塩(とくにリバーサル)は本当に一発勝負ですよね。
私もポジはRDPVを常用しますが、作例がお見事です!!
キャノンAE-1は、私の生まれ年カメラです。^^/
それらで京都を撮影とは羨ましいです。
ポジだと、ブラケットをやってしまいますよね。とりあえず“押さえ”で…。
私は学生時代何度も京都に足を運びましたが、私の被写体は路地裏偏重型なの
で、先ずは新京極あたりをブラつくと思います。www
書込番号:11567334
13点

「銀塩カメラは長期間使える」と思ってらしゃる方が多いかもしれませんが、あくまでも「フィルムが製造され続ける限りは」という条件付です。私が子供のころに大流行した110カメラなどはフィルムの入手がもはや不可能で、いまやカメラとしての使用は出来ません。富士フィルムを含めた現行のメーカーも利益が出ないものをいつまでも生産し続けるかは怪しいもので、警察関係が「編集の出来ないデジタルカメラ」の採用を決めたら、生産は事実上終了でしょう。
その前に現像・プリント取扱店が減少することによりフィルムカメラの使用が困難になることも考えられ、自前で設備を持っている人でもフィルムは買いだめが利かないことから長く使い続けることは絶望的です。
フィルムカメラの愛好家の皆さんは自覚されていることと思いますけど、普通に使えるのはここ数年であると思ったほうがよさそうです。
書込番号:11567848
4点

安達功太 さん おはようございます。
最近は、雑誌の講読はしていません^^;
FM2(Newじゃないハニカムシャッター)も持っていましたよ
645は、ブロニカとフジ…両方ドナドナしたのですがGA645をつい最近^^;
ニコンは、以前結構持っていましたが、デジタルのD70を使って
ニコンから個人的撤退…そのときフイルム機も撤退してしまいました
この頃お気に入りのフイルムが生産中止とか…コダック400UCは最高だったのに
残念(ストックもそろそろ厳しい)
ニコンでよく使っていたのは、FG+Ai50/1.8SかFM+Ai35/2
Ai35/2は、ホントよく出来たレンズでした♪
カメラですね…元々ジャンクカメラのレストアの試写から写真にハマったので
カメラの台数…修理したカメラが100台以上あると思いますので…
どれぐらいいろんなカメラを使ったんだろう^^;
ヤシカエレクトロやオリンパストリップ35(初代)コニカSシリーズとか
ドナドナしたり友人にフイルム普及のために配布したり^^;
さすがにいまは子供の世話で無理だし腕も落ちたのでしていませんけど
フイルムカメラは、撮って楽しい、直して楽しいって感じで楽しんでいます。
いまは殆ど撮って楽しいを楽しんでいる感じですけどね^^
でもこの頃、その撮るのもモデル(息子)たちと遊ぶ方が専念され取れていないのですけどね^^;
書込番号:11567948
13点

>電産さん
現実的なご見解ありがとうございます。^^
仰るとおり、フィルムカメラは一生モノですが、フィルムという媒体がいつまでもつか
が銀塩ユーザーの今後の一番の関心事であり、同時に、打ち切られれば一斉に銀塩から
見切りをつけてデジタルに移行される方もいらっしゃるでしょう。
もしそうなった場合、私が仮定していることですが、
・フィルムを生産する会社が国外に新たに創設される。
(メリット:世界中のユーザーを取り込める。唯一のメーカになれば高価でも売れる。)
(デメリット:その企業が専売特許的に販売してしまうため、独禁法に触れるw)
・現在のミノックスユーザーのように、フィルムを自作して愉しむ。
(メリット:フィルム製作の愉しみ…も新たな銀塩ユーザーの特権となる。)
(デメリット:そもそも現像設備が自宅にないと本末転倒。w)
私の想像では、APS→110→120→135フィルムの順で淘汰されていくと思いますが、135mm
は案外しぶといと思います。^^;
現在フィルムは65種類程度残っていますが、フジとイルフォードは「文化として残す」と
いう方向にいくと信じています。もちろん、この世に「永遠」などという事はないので、
あと50年くらいはフィルムという“感光型のストレージ”は存続するように思います。w
書込番号:11568168
19点

>SEIZ_1999さん
GA645をご購入とは、ますます拍車がかかってきてるじゃないですか!!www
>Ai35/2は、ホントよく出来たレンズでした♪
そうですよね。これ最高のレンズだと思います。現行の35mmよりもストレートな癖の無い
形ですし、今でも2.5万円前後で良品が手に入りますからね。これからのニコンユーザーの
方に先ずオススメしたいレンズです!描写性能をみても「完成形」といえますし。^^
>カメラの台数…修理したカメラが100台以上あると思いますので…
そうですよね。クラシックカメラなんて「まとめて12台」なんて買っちゃうこともあります
し、フジカシングル8なんて、それこそ8台以上買ってます。(←カメラじゃないがなw)
一枚目と三枚目の写真は完全に私好みです♪^^;
実は曲線に惹かれるところがありまして、私も先日曲線探しに市内をブラつきました。
書込番号:11568232
14点

フイルムですけど
「手に届く範囲で手に入るまで楽しむ」って考えています。
無くなることはたしかでしょうけど
今はまだあるのですから 今楽しめばいいだけって考えています。
デジタルのみでフイルムの楽しさを知らないってのは、ちょっと寂しい気もします^^;
カメラ店の店員さんも「私フィルムで撮ったことが無いですから」っていう人が、案外多いですしね
あるうちにしっかり楽しんでおけばそれだけ得した気分です♪
私は、FM2よりFMをよく使っていました。
シャッター音が違いましたけどFMのちょっと低い音が好きでしたね
いまは、PENTAX superAがMFカメラとして頑張っています。
でもよく使うのは、PENTAX Z-1ですね
カメラとして実に使い心地が良いです。ハイパーシステムって良いですよ♪
書込番号:11569006
11点

常連のSEIZ_1999さん、いらっしゃいませ!
またお越し頂きありがとうございます。^^
コニカC35は意外とコントラストが高くシャープな写りをするんですね。
フィルムはネオパン400プレストあたりでしょうか。
木村伊兵衛氏のようなスナップが良いです♪
FMとFM2は、ちゃんとNCフィルターを着用されていますね。
しかも、私の好きな24mmも装着!!
現行ニッコールはすべて所有していて、作例付きのレビューも上げています。
よろしければご覧になってください。^^;
>カメラ店の店員さんも「私フィルムで撮ったことが無いですから」っていう人が、案外多いですし
そうなんですよね…。(涙)たいていの店員さんが300万画素クラスのデジタル
カメラから入った人が、最近は多くなってきたように思います。私なんて30万
画素から手に入れたクチです。www
PENTAX Z-1をよくお使いになるのですね。良い機種だと思います。私はMZ-3のブ
ラックを所有していましたが、積極的に露出を組み合わせできる点が気に入って
ました。^^/
私も近いうちに自分のカメラをUPしたいと思います!
でも、デジカメ一台も無いからどうしよう。。。(苦笑)
書込番号:11569142
14点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
F6+Nikon SERIES E 35mm F2.5 フィルムRAV |
F6+AiAF-S ED 80-700mm F2.8D フィルムRAP F |
Nikon F3P+Ai50mm F1.4 Kodak Ektar100 |
>なんか私は写真よりもカメラを見る方が好きかも。^^;
まぁ良いんじゃないですか?
写真自体を楽しむのみならず、カメラ自体を眺めたりいじったりするのも楽しみの一つですし。
>それにしてもオールルージュさんのF3Pは最強のファインダーを搭載していますね。www
更に今、このF3Pに更なる強化計画を・・・・・
一眼レフ板で紹介されていた改造ですが、
旧ミノルタ技術陣が作り上げたスーパースフェリカルアキュートマット(SONYα−900用)を削ってF3用スクリーン枠にセットし最強のキレを持つファインダーにしようと計画中です。
現在F3Pにセットしてあるマットスクリーン(B型)も結構見やすいんですけどね・・・
>中判に挑戦とありますが、決して財布と相談しても奥様と相談してもいけません!
あぁ・・・・その点は問題ありません、私は独身(&彼女なし)なんで。
その代わりお金の管理は全部自分自身で行う必要があるので、物欲を自らで必死に抑えこんでいます。
まだ給料はそんなに上がっていない身ですからね・・・・一応言っておきます、私、現在26歳(今年の誕生日は過ぎています)。
私が定年退職した後の時代でもフィルムで写真が楽しめれる事を願い、これからもフィルムで写真に取り組んでいく次第です。
書込番号:11569518
13点

>オールルージュさん
F6+AiAF-S ED 80-700mm F2.8D RAP Fのお写真、とてもキレイですねー!
なんだか「路地裏」を撮っている自分が恥ずかしくなります。(汗)
>スーパースフェリカルアキュートマット(SONYα−900用)を削ってF3用スクリーン枠に
>セットし最強のキレを持つファインダーにしようと計画中です。
何という壮大な計画!!「アポロ計画」並みですね。www
私も、ニコンFM3AのマイクロスプリットK3型スクリーンを削って色々な機種に
取り付けようとしましたが、結局“視度補正”の問題にぶつかったり、スクリ
ーンファインダーの「カス」がマット面に必ず付着してしまう為、かなり苦心
しました。
ファインダーのマット面にもぐり込んだ塵や小ゴミは、シルボン紙+無水エタ
ノールでもなかなか取れないので、今ではスクリーンだけはプロの方にお願い
するようにしています。^^;
どうか最強化計画、頑張ってください!!!
P.S.オールルージュさんは、私よりもお若い方だったのですね。w
私は三十路半ばになる「ビギニング・オブ・オジサン」です。(苦笑)
書込番号:11569592
13点

はじめまして、
銀塩全盛AE前世代です。
ズーとMFニコン派でしたが、AF時代からキヤノンになりました。
使用機はニコンF2+MD-2・ニコマートFT・FT2とキヤノンEOS7の4台が現在の手持ち銀塩機器です。
F2とFT2は販売当時からの30年以上付き合いの愛機です。
FT以外はOHもしてますので現役使用中です。
FTもいずれ、モルト交換と露出計修理を考えています。
一眼AE化は全然しなくて、コンパクト(ピカイチやオートボーイにミノルタアペックス等)で間に合ってました。
AF機のEOS7でやっと一眼AE化となりましたが、時代はデジタルに移行に・・・
自分的にどうしても、角々した画像に馴染めなくって?
しかし、自分も今年、晴れてAFレンズの使い回しを考えEOS50Dで、デジタルデビューしました。
好きなフィルムは、コダクロームよりエクタクロームの発色が好きでした。
現在は、フジ・プロビア400ですね。
お手軽なトレビ400無くなり残念です。
ネガはフジ・S-エクストラ400です。
デジタルより優れは、F2+MD-2での36枚連続一気撮りですかね(書き込み遅延がないですから?)
でも、ワンショット・ワンキルが楽しいですけど。
昔の部室や押入れ暗室に篭もり、白黒現像していたが懐かしいく、そして楽しかった事が思い出されますネ。
書込番号:11569687
10点

こんばんは。
デジタル一眼レフを使っていて、
銀塩カメラを使うとは思っていもいませんでしたが
祖父からMEsuperを譲り受け、修理してから、大事に使っています。
ほとんどポジで撮っています。
そして、単焦点のみを使っています。
色合いが好きではまっています。
現像したフィルムを職場の友人に見せると
ネガじゃないの?と不思議がられますが
ポジの諧調や色合いで皆様に感動してもらっています。
書込番号:11569733
12点

>たあ坊ちゃんさん
>携帯画像で見にくいかも?
はじめまして!画像、よく見えてますよ。^^ニコン3台にキャノン1台☆
ニコンF2にモードラだと、確かにバッファの事なんて考えなくてもいいですもんね。w
私はキャノンだと、視線入力のEOS 7sが好きです。
というか、コマンドダイヤル好き、、、とも言えます。(汗)
>販売当時からの30年以上付き合いの愛機です。
素晴らしいですね。しかも暗室に篭っていらっしゃったとは、本物の銀塩ユーザー
さんなんですね。私も自家現像しますが、まだまだです…。orz
>エクタクロームの発色が好きでした。
エクタクロームは良い発色でしたよねぇ〜。たまに不安定な時もありましたが。www
でも、個性のある良いフィルムだったと思います。^^/
書込番号:11569764
13点

>koupyさん
こんばんは!^^
うわぁ〜両方とも、とても美しい作品ですね。
「哲学の木」は、一体どれ位の露光時間でしょう…?
これはポジでないと撮れないですよね♪
「ポジと単焦点」は、銀塩カメラの基本スタイルだと考えています。
ぜひそのスタイルを貫き通していきましょう。^^/
書込番号:11569825
11点

皆さんの銀塩に対する愛情
とてもうらやましくあります
最近写真を撮りたくてEOS Digital kiss X3を買いましたが
人生は経験だと思っている性格上銀塩がとても気になっています
残念ながら自分の周囲に銀塩ユーザーの知り合いがいなかったため
まったく触る機会が無かったのですが
皆さんのコメント、写真を見ていると私も触ってみたい!!
何より銀塩とデジタルの違いを肌で感じてみたいですw
もう少し早く生まれていれば・・・
なんてことを考えていては意味が無いので
銀塩カメラを手にするその日まで
どうかフィルムがなくならないことを願いますw
書込番号:11569870
10点

安達功太さん
哲学の木の露光時間は1時間くらいで、プロビア100FにF4くらいです。
ファン登録ありがとうございます。
お返しファン登録させてもらいました。
書込番号:11570116
9点

>最近写真を撮りたくてEOS Digital kiss X3を買いましたが
>人生は経験だと思っている性格上銀塩がとても気になっています
「EOS55」でも数千円で買えます。
それより少し新しいKiss系のほうが高いですが、元のメカの違いでEOS55のほうが古くてもしっかり動くようです。
レンズ込みでもコンデジ並みの価格で買えますから、「良品中古」が老化・劣化していく前に、さっと買ってみませんか?
ちなみに、本スレを全部は読んでおりませんが、「夕陽を夕陽として撮影する」には、銀塩のほうが良いです。赤い夕陽をしっかり記憶して、それをプリントしてみてください(最初はネガフィルムの使用をお勧めします)。デジカメで「嘘色の夕陽」を撮ることがばかばかしくなるかもしれません(^^;
書込番号:11570146
8点

こんばんは。
私は銀塩ユーザーとは言えないレベルですけど、参加してもよろしいでしょうか(汗)
我が家の初めてのカメラ キヤノネット 今年で45年になります。
45年と言っても、その間ず〜っと使っていた訳ではなくてですね、
後半25年位は電池を入れるタイプのAFコンパクトカメラを使っていました。
つまり、キヤノネットは約25年の間眠っていたんです。
数年前にデジタルカメラを使い始めました。
去年、家の荷物の整理をしているときにですね、キヤノネットが出てきたんですよ。
懐かしさもあり、あれこれと触ってたんです。
最近になって、ようやく カメラというものが理解出来かけてきた私。
今の私がこれ(キヤノネット)を使ったら、どんな写真が撮れるのかな?
と思いましてですね、ちょっと試してみました。
私、普段は横浜の夜景等を撮っています。
それをキヤノネットで撮ったらどんな感じになるのかな? と思いましてですね、試してみたくなったんです。
使用フィルムはネガの100なので撮影シーンは限られますが、試しに撮ってみました。
スキャナーが汎用タイプなのでアップしたものはイマイチですが、プリントはもっと綺麗です。
安達功太さん、よく私なんかに気付きましたね(笑)
どこで見かけたのでしょうか?
書込番号:11570164
8点

カメラの方は初書き込みです。
私は30年以上前、新聞配達で貯めて買ったキヤノンA-1です。もう10年位前にオーバーホールしました、哲学の木の美瑛・富良野も25年以上前から撮り続けています、つい最近まで空白も5年間(薬の処方間違いで完全失聴にさせれ薬の副作用救済制度http://www.pmda.go.jp/index.htmlも処方医が事実を書かないため救済決定が出ず)。全自動カメラも電池分撮影することも無いので、power shotSX20ISの購入に至り(3月の年度末決算)単三電池が使用できるのと望遠が有るので・・・画質は捨ててちょっと撮っては・・・パソコンで見れるという便利さと全自動カメラは現像が必要で交通費かけると高くついてしまうので便利さで試しに購入してみました。 やはりポジの方が良いですねプロの4×5や8×10が有る以上フジフイルムさんには頑張ってほしいものです。 愛用していたコダックのEPRも販売停止になりこれからどうなるのでしょう? フイルムは買いだめができないから・・・・ヨドバシに行ってもあんまり在庫が無いし。 そいう言えば一枚10円と言う店も自然と無くなってプロラボも細々とやっていますね。 今35ミリ36枚スリーブでいくらなんでしょう現像代? 高いのかなそれすらも解りません。 浦島太郎です。
書込番号:11570186
7点

オギパンさん
処方間違いによる副作用、お気の毒です。
証拠があるなら弁護士に相談や裁判等で、認めさせて、補償をなんて思いました。
余計な事でしたらすいません。
35mm36枚スリーブの現像代はヨドバシなら850円に10%ポイント還元です。
増感現像なら1025円に10%ポイント還元です。
カメラのキタムラなら、たしか990円くらいだったような。
徐々に現像代は値上げだったり、現像所が無くなって、仕上がりに時間がかかったりと
ポジには逆風が吹いていると思います。
書込番号:11570276
7点

今日もまたお邪魔します。
まだこれだけフィルムに拘っている方々が居られるのにビックリしまた安心しました。
今回色々な写真を見せてもらい無性に写真撮りたくなった為 今度休みの日にでも OM2Nに28oでも付け 散歩ついでに写真でも取りに行こうと思っています。
今回も写真一枚貼っておきます コンタックスG2に21o付けプロビアで撮っています。
書込番号:11570363
10点

今気がつきました・・・・・。
前打った解説文をそのまま流用してしまったため、以前間違えたのが再び・・・・
・誤 AiAF-S ED 80-700mm F2.8D
・正 AiAF-S ED 80-200mm F2.8D
F2.8通し超望遠高倍率ズームになっちゃってます・・・・・どんなバケモノレンズだよ・・・・・
書込番号:11570404
7点

koupyさん
医療事故専門の弁護士依頼し1年間打合せ打合せの連続で、医療界は同門会いわゆる仲間うちで処方間違いした医師の教え子が医療事故問題の弁護士に協力していて結論から言うと専門的知識でかばったというのが現実。 健康被害救済制度で救済されれ場、毎月227,000円位が死ぬまで支給され差し押さえも何もできないという事になっていてそれが支払いになれば裁判に入ります。 弁護士とういのは、相談料検討料でお金がかかるので飽き飽きしたのと、医者が言うのだから間違いないという先入観が有り、医療事故が一番金になるので、医療機関側と患者側と両方やっている節操のない人間ばかり。 これ位にしときます写真の事書く所なので・・・
書込番号:11570497
4点

自分がプロラボ使っていたときはスリーブで650円でしたイーストウエストで。
2時間で即できました。 月曜日はプロが先なので6時間位待たされましたけど。
思い起こせば円高になってもコダックのフイルム何故安くならなかったのか不思議。
書込番号:11570543
7点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
背中を押していただきありがとうございます
カメラ全般、高価であるという固定概念を捨てなきゃいけないようですねw
中古マーケットを調査してきますw
本物の夕焼け色
どうも私は脚色された色になれ過ぎているかも
(もっと紅く、もっと鮮やかにを追求しすぎている・・・)
自然のままの美しさ
まずはそれを理解したいと思います
書込番号:11570710
8点

安達功太さん、こんばんは。
先のS5proへのレスありがとうございました^^;
銀塩カメラの魅力というか自分的な利点?では
フィルムをデジタルデータ化は出来ますが逆は出来ないからでしょうか......保存性とも関わりますが^^
あと作品として銀塩プリントした際の写真としての質は
どうしてもフィルムの方が自分には好ましいです^^;
ただデジタルの利便性/即応性も捨てきれませんので
自分は併用しております^^
書込番号:11570930
12点

安達功太さん&みなさん、こんばんは。
完全に出遅れてしまいました〜!
銀塩を使う理由ですか? デジタルはD80も所有していますが、フィルムから作り出される絵は全くの別物だと思っています。写真にした時の画質、諧調、その場の空気さえも捉えたかのような透明感(特にポジフィルムで顕著)、粒状性が表現する立体感などなど…自分は銀塩写真の方が大好きなのです。単なる懐古趣味などではなく、銀塩フィルムで撮影できないのであれば、私の趣味の楽しみの大部分は失われてしまいます。
特に、MFカメラ+単焦点レンズで撮影する時の「その瞬間の光を切り取り収める」感覚は、神経が研ぎ澄まされていくようで、堪らなく楽しいです。
ところで、ナチュラのホワイトが出るんですか? 「写真の勉強の為に、娘に使わせる」という名目で買ってしまおうかな?(^_^;)
しかし不思議なもので、すでに手に余るほどMFニコンは持ってしまっているのに…なぜかカメラがまた増えてしまっていたりします。この前は念願のF3/Tを買ってしまったし…(笑) MFニコンの大(F一桁)と中(FM、FE系)は手元にあるので、次は小(リトルニコン)が欲しいな〜と思ってみたり。物欲は止まるところを知りません(爆)
書込番号:11570990
11点

安達巧太様
「普段の記録としてネガを現像してもらう際は、
http://prinet1.ftw.jp/index.html
がとても安いので、頻繁に利用しています。どうぞご参考まで。
」
確かに安いですね!ネガの同時プリントはアナログプリントで処理してくれますでしょうか?
輪郭にギザギザ感の無いアナログのプリントをこよなく愛す身としては、ものすごく大事なポイントだったりします(苦笑)
書込番号:11571142
9点

>モトマさん
>人生は経験だと思っている性格上銀塩がとても気になっています
機械式銀塩カメラは、鉄の質感がメカ魂をくすぐります。
触っているだけで満たされる所有感。
写せば、見たことも無いような無限の段調が、フィルムに感光して実体として残ります。
現像済みフィルムには独特の匂いがあり、「確かにここに存在する」という感覚が得られるでしょう。
どうかぜひ、中古から入門されてみては如何でしょうか。
マップカメラのような大きなカメラ屋さんだと、電話でも丁寧にコンディションを教えてくれます♪
>koupyさん
>哲学の木の露光時間は1時間くらいで、プロビア100FにF4くらいです。
F4で1時間でしたか。納得です。^^
ポジは一定以上感光すると、それ以上は飽和状態となりアンダーになるからできるワザ
ですよね!プロビアもベルビアも使用頻度は高いですが、長時間露光はあまりしないの
で、いつか挑戦してみたいです。^^/
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
後押しコメントさすがですね。セールスに向いていらっしゃるかも。www
っていうか、本物のセールスマンさんだったらゴメンナサイ。(汗)
>赤い夕陽をしっかり記憶して、それをプリントしてみてください(最初はネガフィルムの使用を
>お勧めします)。デジカメで「嘘色の夕陽」を撮ることがばかばかしくなるかもしれません(^^;
↑確かに、デジカメがぎりぎり作り上げている“嘘色”とはまったく異なりますよね。
あくまでも、デジタルには「曖昧さ」が入り込めないので、デジタルからフィルムに移った人は、
プリントの上がり(PCモニタ上でも)、その違いに感動するでしょうね。^^/
>いぶしぎんさん
こんばんは。ご参加大歓迎です&キャノネットのお写真ありがとうございます!!
>今の私がこれ(キヤノネット)を使ったら、どんな写真が撮れるのかな?
>と思いましてですね、ちょっと試してみました。
デジタルならカラーのノイズが発生するシーンですが、綺麗に、そして幻想的に撮影されて
いますね。私はスナップ派で、すべて手持ちで撮影するので夜景はほとんど撮りませんが、
キャノネットの写真を拝見して挑戦してみたくなりました!ありがとうございます。^^
>どこで見かけたのでしょうか?
私には、「いぶしぎんさん」という名前が目立ったんです。www
クチコミスト一覧を見て、この人は悪い人ではないな、、、っていう方だったので登録させて
いただきました。(笑)
>オギパンさん
カメラ板にお越し頂きありがとうございます。
処方違いに関する件、お気の毒に思います。空白の時間で、世の中はそんなにも変わったん
ですね。現像代については、koupyさんがご丁寧に書かれていらっしゃいますので、そちらを
ご参照下さいませ♪
ちなみに私は上記に記載した岩手のラボに送って、キタムラの半額以下で現像してます。w
P.S.koupyさん、フォローいただき誠にありがとうございました。^^/
書込番号:11571262
14点

>もとラボマン 2さん
>ただ空を撮っただけですけど‥‥
お見事です!!!コンタックスG2ですか。カッコイイ〜♪^^
コンタックスは、え〜っと、うろ覚えですが無骨な一眼の「N?」という機種を使ったことが
ありますが、手前の木々の描写はやっぱりコンタックス特有なのでしょうか。私もそんな
独特な仕上がりになったのを鮮明に覚えています。(その時はズーム使用でしたが)
>まだこれだけフィルムに拘っている方々が居られるのにビックリしまた安心しました。
ええ、私も返信しながら安心しています。^^
>21o付けプロビアで撮っています。
この21mmは、どのようなレンズでしょうか?もしよろしければ教えて下さいませ。w
>オールルージュさん
>・誤 AiAF-S ED 80-700mm F2.8D
>・正 AiAF-S ED 80-200mm F2.8D
AiAF-S ED 80-700mm F2.8D←訂正されて初めて気がつきました。(苦笑)
そんなレンズがもし存在したら、ほとんどバズーカ砲ですね。www
以前(たぶん特注品だと思いますが)、ニコンの800mmレンズの前玉が近所のニコン修理
専門店に展示されてました。非売品でしたが。w ぶ厚いピザ以上のサイズで、前玉だけで
2kgくらいはありました。(笑)
>オギパンさん
>自分がプロラボ使っていたときはスリーブで650円でしたイーストウエストで。
>思い起こせば円高になってもコダックのフイルム何故安くならなかったのか不思議。
スリーブで650円ですか〜。(本来なら)妥当な価格ですね。w
きっとご存知と思いますが、今、コダックのフィルムがちょっと値上がりしました…。
気軽な散歩用フィルムなのにやめて〜〜〜。(苦笑)
(エクターは別です。コダックSGのことです。www)
書込番号:11571307
11点

so-mac様
>フィルムをデジタルデータ化は出来ますが逆は出来ないからでしょうか
昔 フィルムレコーダーを使いCGの画像をネガに起こしそれからカラープリントした覚えがありますが 画質は四つ切までが限界でした。(今はもっと画質が良くなっているかもしれませんが)
フィルムレコーダーでは画質が不安な為 やはりデジカメは外付けハードディスク(ミラーリング)+DVDが今は一番安全な保存方法だと思います。
>保存性とも関わりますが^^
デジタルデーターは フィルムと違い簡単に消す事が出来 保存もシビアな為10年後・20年後ちゃんとデーターが残っているか自分も心配です。
書込番号:11571314
7点

安達功太様
>この21mmは、どのようなレンズでしょうか
コンタッックスGシリ−ズ用 ビオゴンT*21mmF2.8です。
コンタックスのレンズもですが撮影場所が木曽の御嶽山近くで比較的標高が高い為偏向フィルターをつけなくても 空が青く成ったのだと思います。
コンタックスのGシリーズのレンズはどれもとてもよい描写するのですが Gシリ−ズのファインダーが小さく見難い為 ほとんど外付けファインダー付きの21oレンズ専用として使用しています(28o・45oもたまに使いますが)
書込番号:11571341
8点

>モトマさん
>中古マーケットを調査してきますw
いいですね。中古を探している時が、(私は)一番幸せです♪w
私が中古を探す際は、ヤフオクとマップカメラで同じ商品を比較しています。
>自然のままの美しさ
>まずはそれを理解したいと思います
ポジフィルムでは、「自然のままの美しさ」すら超越することがあります。
これが銀塩をやめられない理由でもあります。^^
>so-macさん
あの、、、一枚目のお写真、私のPCの壁紙にしてもいいですか?(←おい)www
すごく綺麗です。美しいです。ブラボーです!!
PLフィルターがあるとやっぱり違いますねぇ〜。
私は自分で勝手にルールを決めてしまってて、どんなにPLフィルターを使いたい場面でも
「使ってはいけない」という事にしてますので、そのような画が得られるのが羨ましいです♪
私の場合、「勝手ルール」として、どんなに綺麗に撮りたくても、素のレンズで勝負すると
決めてる変な人です。(苦笑)
今後もデジタルとの併用で愉しんで下さい!^^/
>そらに夢中さん
いえいえ、出遅れでもなんでもありませんよ。
立ち上げたのは6月28日ですから。(苦笑)
F一桁だけでこの状態…って、これはもう私と同じ病にかかっていますね。(←失礼)w
>その場の空気さえも捉えたかのような透明
これは、きっと銀塩ユーザーの皆様がほとんど感じていらっしゃる事でしょうね。
空気や温度を写し込めるのは、フィルムの特権だと思います!
>「その瞬間の光を切り取り収める」
まさにそんな感じですね。^^
>「写真の勉強の為に、娘に使わせる」という名目で買ってしまおうかな?(^_^;)
それは良いですね!女性ユーザーの裾野を広げたいですから、ぜひそうして下さい。
でも、娘さんがほんとにハマッて本格的に使い始めたら「パパ困っちゃう」ですね。www
>次は小(リトルニコン)が欲しいな〜と思ってみたり。物欲は止まるところを知りません(爆)
銀塩は、デジタルに比べて何故か増えるものです。(笑)
金属ウィルスに感染する…って感じですよね!?w
リトルニコンを買ったら、今度は絶対Eシリーズレンズを揃えたくなりますよ。なんちゃって。w
>zashitereさん
私がその岩手のラボを使う時は、たいてい散歩カメラで撮った写真なので(というか散歩
写真が80%w)、どのような処理で行っているかは分かりかねます。^^;
でも、いつも良い仕上げにしてくれますよ。(色が安定しています。)
ちなみに、私は茶封筒に2本のフィルムを入れて、それに120円ほどの切手を貼って現像
に出します。
アナログプリント処理かどうかは、直接お問い合わせをされてみては如何かと思います。^^/
書込番号:11571342
14点

>もとラボマン 2さん
>ビオゴンT*21mmF2.8です。
ああ、、当てておけばよかった…。^^;
きっと、ビューファインダーで「フィルターなし」で撮影されたと思いました。
コンタックスのレンズとリコーGRレンズ、あとコダックのコンデジは比較的「青」
が主張するレンズ群だと思います。^^
ニコンにはない良さですよね☆
書込番号:11571357
12点

「デジカメはフィルムカメラと写り具合が違う」とおっしゃる方が多いですが、テレビ番組の中で、プロの写真家で同じ事を言っていた人が「どちらがフィルムカメラで撮った写真か」当てる実験をしていました。
結果は見事に外れ。このことから、実際にこの二つを区別することはきわめて困難で、思い込みによるものが多いのではないかと思います。
それが悪いとは言いませんよ。思い込みでも、「フィルムカメラのほうがいい写真が撮れる」と思えば、暗示によりいい写真が撮れることも多いでしょう。
書込番号:11571443
3点

>電産さん
お越し頂きありがとうございます。^^
実は分かるんですよ。あの番組は私も見ていました。私の場合は当たりましたが…。w
というか、素人の方のほうが、デジタルとフィルムの識別には長けていると思います。
常に見比べますからね。www
あの方は必死になってフィルムの粒状性を探していらっしゃいましたが、見分け方はその
部分だけではないんです。^^;今では「均等」ではありますが、後からフィルムの粒状
性をデータに乗せることが出来ます。たしかに、良くできたポジと高画素機は見分けづら
いです。
しかし、明部と暗部の差、明瞭さ、光と影…などなど、ルーペで見なくても分かる部分は
多いです。ましてや、あれだけ引き伸ばしてあれば、さらに判ります。
あえて、デジタルとフィルムの識別が出来にくい場合を言えば、アクティブDライティング
を使われて、「これリバーサルです」と言われた場合でしょうか。(苦笑)
両者を使ったことがあれば、私は自然と分かります。^^
最近ではフィルムに似せる後処理をされるデジタル派の方が多くなってきましたが、モノク
ロにしても、粒子が比較的「均等」なのでオリンパスの“ラフモノクローム”程度では判り
ます。
でも、、、最近間違えたのが一枚。(汗)
リコーCX3の「ハイコントラストモノクロ」モードでの接写です。。。
でも、現物を見たら、判るような気もします…。(言い訳??)^^;
書込番号:11572143
12点

電産様 これは反論ではなく自分の意見です。
デジカメは解像度などで もうフィルムを超えているかもしれません。
またフィルムはその場で像の確認も出来ず失敗も多くなり撮影枚数が36枚と縛りもありますし その後現像も有るため時間もかかります。
しかしフィルムの場合 仕上がりを想像し 現像が上がるまでの待つ楽しみや 思ったとおりに撮れた時の喜びなどデジタルには無い不便の楽しみが有るのではないのでしょうか。
写真は趣味の世界なのですから デジタルでもフィルムでも今後の事は余り考えず今楽しめば良いのではと思います。自分もデジタルは良く使い仕上がりには不満もありませんが 写真を撮る楽しみやプリントする楽しみは自分自身フィルムの方が有ると思っていますので フィルムが有る限り今後も使っていこうと思います。
電産様 色々書いてすみません しかし写真を撮る事は同じなのでデジタル・フィルムなど考えず写真を撮る事を楽しみましょう。
書込番号:11572154
11点

SEIZ_1999さん
私はデジタルオンリーになって11年ですが、あなたの写真はデジタルでは表現できない空気があり感銘うけました。
書込番号:11572228
9点

>電産様 色々書いてすみません しかし写真を撮る事は同じなのでデジタル・フィルムなど考えず写真を撮る事を楽しみましょう。
私も別にフィルム写真を否定しているわけではありません。とはいっても私自身は永久にフィルムカメラで写真を撮ることは無いと思いますけど。15年使ったα3xiはレンズにカビが生えたことも合ってE-620を購入以来使っていません。使用できるレンズはまだ売られていますが、自宅で写真が加工できること、自宅のパソコンで見る限りプリント・現像費がかからないこと、薬品を使わないので環境に優しいことなどを考えると、もうフィルムカメラには戻れません。
書込番号:11572233
2点

>もとラボマン 2さん
4000万画素クラスだと、全紙にした時にポジは不利になりますね。
さすがにダイレクトプリントだとまだ大丈夫ですが。w
デジタルもフィルムもおなじ写真を残すための共通デバイス。
両者を愛する心が必要ですね。大人な発言ありがとうございます。^^/
>中熊猫さん
SEIZ_1999さんの写真には「空気感」を感じますよね。
書き込みありがとうございました♪^^
>電産さん
E-620は、E-420を購入した後に私も手に入れたカメラです。
たしかに、暗室ではなく明室で作業ができる点はデジタルが便利ですよね。
ランニングコストもまた然り…。
E-620の頃は、トーンカーブをいじってクロスプロセスを作るのが愉しみでした。
加工の楽しみは、デジタルの特権ですね。^^/
書込番号:11572333
13点

安達功太様 出過ぎた書き込みすみませんでした。
今回はニコンF4で朝日を撮っています。フィルムは今回もプロビアです。
F4はAF性能もあまり良くなく FMシリーズや他のF一桁シリーズと違いプラボディーの為人気が余り無いのですが 右手でほとんど操作できグリップしやすく単三電池4本(ノーマルボディー)だけで良くマニュアルレンズが一番使いやすいボディーの為 F一桁シリーズの中で一番好きです。
書込番号:11572651
10点

安達功太さん こんにちわ
コニカC35フラッシュマチックは、激安コンパクトの中で写りは一級品だと思っています。
完動品を一応2台キープしています。 あとミノルチナSも(多少動きが怪しい^^;)も2台
私の場合、デジタル、フイルムの画質の優劣などどうでもいいことで
「使いたいものを使う」ってスタンスです。
結局趣味ですから自分が満足すればOKって思うんです。
とくに枚数を撮る方ではないので、使いたいものって考えもあります。
あんまり小難しいことは、私は考えていません^^;
>中熊猫さん
ありがとうございます^^
下手の横好きで楽しんでいますが、素直にうれしいです^^
しかし撮ってて楽しいのは、二眼レフですね
正直、現像後までどう撮れてるか…
露出計とか使わず「勘」です。
SSもまともかどうか微妙ですし^^;
想像しながらワクワクして楽しんでいます。
ちなみに私が頼んでる所は、現像+CDデーター焼き(16BASE)で1本300円です。
ポジは、120、35mm36枚 スリーブ560円(こちらは書き込みは別料金) です。
リーズナブルでしょ♪
モノクロは、ダークレスで現像しています。
書込番号:11572825
13点

ゼノビアフレックスと聞いてお邪魔いたします。
一昨年よりカメラを趣味とし去年リバーサルフィルムを初めて使い魅力にはまり、デジタルと両刀使いしております。
祖父がゼノビア(距離計非連動)を所有していたのでゼノビアが気になり現在はゼノビアR(距離計連動)にフォクトレンダーの露出計を装備しています。あとコンパクトなミノルタTC-1。10数年前に旅行の記録用に使っていましたが、近年使用していなかったのを使い出しました。
出かける時はデジイチ+フィルムのスタイルで同じ状況で両方試して楽しんでいますが、デジタルはできるだけ自分の目に映る映像に近づける様に撮影しますが、フィルムは目の映像より印象深い絵になるような気がします。無論フィルム個々の特性といえばそれまでですが、それが面白く感じました。
そうなるといろんなことを試してみたくなり同じレンズでデジタルをフィルム、一眼レフだけでなくTC-1とTC-1のレンズGーROKKOR単体(ライカL)をG1に付けて比べ撮り・・・こうなったらこのレンズをフィルム機にも装備したいと、ベッサR4Aかツァイスイコン物色しています。自分の物欲は果てしないと感じてしまいます・・・
デジタルもフィルムも良さがありますが、フィルムは特に趣味性の高い物ですが、フィルムメーカーが販売するまで使い続けたいです。拙い文で申し訳ありませんでした。
書込番号:11573806
11点

こんばんは
安達巧太さん
早々の返事ありがとうございます。
EOS7の「視線入力」自分も好きですヨ!
結構重宝しているかも(笑
AF・AE機+自動照準って感じで、購入時は目から鱗の「浦島太郎」でしたネ?
何で、今のEOSデジタルには「視線入力」が無いんでしょうかネ?
今は、100フィートロールフィルム買っても、最近のパトローネは詰め替え出来なくなり、銀塩衰退の様相ですしネ(安上がりで良かったんだけど!)
大型カメラ店の一角の空パトローネ山積み「ご自由にお持ち下さい」張り紙の時代は、遠い昔の話です。
ではまた
書込番号:11573928
8点

>もとラボマン 2さん
ニコンF4で朝日を撮られたんですね。綺麗です。ありがとうございます。^^
F4は、本格的なマニュアルの操作感が得られる最後のAF機だと思っています。
F5以降は、ダイヤル類が減っていきますので…。orz
F6はたしかに優れたAF機ですが、どちらかと言えばデジタルに近い操作感を
感じます。なので、私もAF機ではF4にかなり好感を持ってます♪
>SEIZ_1999さん
ビューティフレックスの優しい感じは、当時の二眼ならではの描写ですね。^^
トヨカフレックスの写りは、若い女性に好まれそうな感じですね。
『カメラ日和』に掲載されている“空”を見ているようです。
>コニカC35フラッシュマチックは、激安コンパクトの中で写りは一級品だと思っています。
たしかに、^^;カメラは意外とB級品と呼ばれるものの中に素晴らしい表現力をもったも
のがありますので、油断はできないですよね。w
そういえば、ソビエトカメラのZorkiやFEDなども、写りは良いです。
インダスターレンズは、なかなかの描写です!
>モノクロは、ダークレスで現像しています。
おおっ、ダークレス!!アンプルを追加購入すればいいだけですから便利ですよね。
今はマスコタンクを使っていますが、その前はダークレスで慣らしました。www
(最初は何度か失敗しましたが…^^;)
あの頃が懐かしいです。。。(涙)←現行品だっての!!w
書込番号:11574248
13点

>テツ102さん
わあぁ、程度の良いゼノビアRですね。
フォクトレンダーの露出計も似合ってます!^^
とても熱いメッセージありがとうございます。デジタルはデジタルで良い画を出しますが、テツさん
のおっしゃる通り、「フィルムは目の映像より印象深い絵になる」と私も感じています。
>ベッサR4Aかツァイスイコン物色しています。自分の物欲は果てしないと感じてしまいます
物欲とは、最近になって何よりも恐ろしいものだと感じる今日この頃です。www
ベッサが欲しくなったら、もうかなり重症です。とっても重篤。。。(苦笑)
超広角のベッサを買うと、今度は広角のイコンも欲しくなります。
一般に、これを「合併症」と呼んでいます。(笑)
今後、一日でも長いフィルム存続のためにも、ベッサかイコンを購入しましょう♪
実際フィルム存続は、プロではなく我々アマチュアの購買量にかかっている訳ですから。
これから皆でフィルムでバシバシ日常を切り撮りましょう!!
書込番号:11574390
13点

>たあ坊ちゃんさん
こんばんは!今日もありがとうございます。^^
>何で、今のEOSデジタルには「視線入力」が無いんでしょうかネ?
↑それ、私も気になってるんですよね…。50Dとか7Dについていても良いのに、、、なんて
思ったりもした事がありますが、視線入力だと常に一定の箇所を見ている訳ではないので、
AFが迷っちゃうんでしょうね。^^;
ケラレを気にしてファインダー内に視線を配ったり、実は動いていないようで視線が泳いで
いたり・・・。wwwww
たしかに、フィルムをフィート購入することは無くなりましたね。orz
でも、私の近所のカメラ屋は、パトローネ山積みで「ご自由にお持ち下さい」の張り紙がある
ので、まだ私は幸せな方かもしれませんね。^^;
書込番号:11574481
10点

モトマさん
「レンズを楽しむ」のなら、ニコンのフィルムカメラ、それもマニュアルフォーカスのものをおすすめします。
が、私自身はそれを持っていないので(をい)、機種のお勧めはできません。
「FMシリーズがいいんじゃない?」と人には言われてます。
キヤノンのAF機なら、結構持ってますが(爆)、
一番使いやすいのは、フィルム機最後(の1つ前。最後は kiss 7)に出た「EOS 7s」ですね。
軽いですし、AF機能も kiss DN レベルであるし、必要な機能はすべてあるし、視線入力もある。
「1V」だけがフィルムカメラではありません。
本体で2万円なかば〜後半だと思います。私が買った時はまだ税を入れて3万円台だった気が。
35mm フィルムはそう簡単になくなりません。確かに種類や供給量は減るでしょう。
ただ、なくなることは、当分の間まず考えられません。
書込番号:11574509
8点

>光る川・・・朝さん
>「FMシリーズがいいんじゃない?」と人には言われてます。
援護射撃ありがとうございます。^^;
ニコンFM系マニアとしては嬉しい限りです。w
>35mm フィルムはそう簡単になくなりません。確かに種類や供給量は減るでしょう。
>ただ、なくなることは、当分の間まず考えられません。
そても心強い発言です!デジタルユーザーが思っているほど銀塩はヤワではありませ
んもんね。実際のフィルムのナインナップも、消えたかと思ったらまた新たに発売さ
れる位ですから、もっと銀塩ユーザーは自信を持っても良いと思います。^^
書込番号:11574664
12点

ああ、先ほど EOS 7s をおすすめはしましたが、
キヤノンという会社は、製造打ち切り後、きっかり7年で修理を受け付けなくなります。
「分解を要さない修理は受け付ける」といいますが、どんな修理があるんでしょうw
「部品交換を要するものは部品切れのため受け付けない」
「分解を要するものは、内部部品が経年劣化で磨耗等しており、分解中に部品を破壊することがある
(どんな修理やねん)ため、うけつけない」と、SCは言います。
ので、きっとフィルムより先に、カメラに寿命がきます(苦笑)。
その点、昔の鉄製MF機は、油切れだけは怖いですが、それ以外は普通は快適に
いつまでも動いてくれるものです。
うちの Canon AE-1+P は、高校入学祝に、20ン年前に買ってもらったもの(代替わりはしてますが)であり、
今でもフツーに動いてます。なので、FDレンズの数も、昨年は幾分(ホンマか?(笑))増えました。
※もちろん、打ち切り後20年以上経過しており、キヤノンは修理してくれません。
その点ニコンは、「部品はないが、現状あるもの(つまり現状をきれいに整備すること)で、
性能を維持できないか最善は尽くしてみる」と、いつも言ってくれて安心しています。
書込番号:11574817
9点

>光る川・・・朝さん
たしかに、知り合いのカメラ修理士の方も、古いAFカメラについてはそのように仰って
います。(いくら丁寧に扱っても)分解をすることで、モロい部品は経年変化で取り返
しのつかない事になるから、、、と仰っていました。^^;
でも、メーカーはリスクを負うのを嫌がっているだけで、本当は部品のストックが沢山
あったりもします。www
たとえば、私のサブ機であるGR1sですが、通常だと来年の今頃で修理の受付を終了します。
しかし、GRシリーズはかなり売れ、またほとんどが同じパーツを流用しているため、実際
には2020年位までは(厳密にはパーツが一個でもある以上)修理を受け付けると言って下
さいました。なので、AF機を使用しない私でも、サブにはGR1sを選びました。
ニコンも同じ姿勢であり、また関東カメラサービスのようにオリジナルでパーツを作製し
ている修理店も多いので、メインはニコンにしたという経緯もあります。^^/
書込番号:11574958
11点

か、カツミ堂行きますかぁ(笑)。
私完全に「カモ」やのに(爆)。
しばらくは普通に応対してくれたが、3回目はサンリオキャラの「マイメロディ」の
APSフィルムカメラ持ってきて「どうですか、マイメロはダメですか」と迫られ購入(をい)。
久しぶりに次行けば、「ハローキティーバージョンのCanon Printer セルフィー、特価やってます。
一家に1台。いかがですか」でまた買わされたし(火暴シ干)。
書込番号:11575269
8点

>光る川・・・朝さん
>カツミ堂行きますかぁ(笑)。
えっ!光る川・・・朝さんも行かれるんですか!?
私は妻の帰省に合わせて必ず行きます。w
片道3時間ですが…。^^;
皆さん、とってもいい店員さんですよ〜。(販売員としてwww)
もちろん、親身になって相談にも乗ってくださいます。^^
好きなカメラ屋No.1ですね♪
それにしても、女性ゴコロをくすぐるのが上手いです。^^;
この前の「ペンタックスコーナー」なんて、いかにも触手が動きそうなディスプレイでした。
www
書込番号:11575295
11点

>光る川・・・朝さん
そういえば、現在兵庫県なんですね。^^;
そりゃ行きますわな。www
ちなみに明石には「カメラキッズ」というクラカメ専門店が、尼には「on-and-on」って
いうビンテージカメラ専門店があって、そこも愛用してます。
ちなみに私、以前垂水区に住んでましたー。www
書込番号:11575313
12点

安達巧太様
細かい質問で恐縮でした...直接お店にアナログプリント対応してくれるか否か確認します。
カツミ堂は、関西でそのアナログプリントをやってくれる数少ないお店の一つです。
しかし、その需要が極端に少なくなっていて機械や薬品の使用頻度が低くなっているせいか、
仕上がりは惨憺たるもの - まるで日焼けし色あせしたかのような発色(フジのPro 400が昔のアグファ調に)- で仕上がってきたので驚きました。クレームするも店員に色の異常を確認する眼も姿勢もなく悲しい思いをしました。同じフィルムで当時まだアナログをやっていたヨドバシで焼いてみたら、いつも通りの鮮やかな発色でしたので、フィルムのせいでなかったのは明らか。
ネガを気軽にキレイにプリントできる環境はもう過去のものですね。
イコンいいですね、ツアイスイコンのレンジファインダーカメラは祖父の戦前からの愛用品でもありました。その名を冠した製品が今でも新品現役というカメラのハード面の継続性は、ニコンの行き届いたアフターサービス等とともに大変素晴らしいことではありますが、フィルム&プリント面の急速な衰退ぶりは紛れもない事実です。
といいつつフィルムで撮ることを簡単にはやめられそうにありません。
書込番号:11575546
8点

安達巧太さん おはようございます。
レンズのレビューにたどり着けませんOTZ
しかしご近所さんだったんですね^^;
といっても他県ですけど…大学跡地の写真は、広島大学です。
さて 個人的な偏見に満ちたフイルムカメラの選び方ですけど
レンズは、50/1.4からスタートするのが面白いかと思います。
モノクロは、ニッコールとの相性が抜群だと思っています。
モノクロメインだったらニッコールは必須かなと
機種は、追針式のFE、FE2あたりが良いのかなと思いますが
電子シャッターよりメカニカルシャッターが好きって感じだとFM、FM2…
ただ両方古い機種なので、これからはじめるならFM3aが良いかなって思います。
カラーも楽しみたいとなると個人的にはプラナーがお勧めなんですよね
モノクロでもコクがありますし…切れはニッコールですけどね^^;
個人的にプラナー50/1.4AEJが好きです。
本体は、小型軽量のアリアが好きなんですけど50/1.4にはちょっとバランスが^^;
167MTがファインダーの作りもいいし手ごろな価格帯だと思います。
RXなんかもこの頃価格帯が大分下がりましたのでこの辺がおいしいかも
愛しのペンタ君は、50/1.4も良いレンズですが、
ペンタ君は、FA43/1.9とか魅惑的なレンズもありますしFA35/2も値段以上の仕事をしてくれる気がします。
カメラ本体は、Z-1、Z-1Pがやっぱりお勧めでしょうか^^;
フイルムカメラが安価で手に入りやすいので、比較的はじめやすいのかなと思っています。
オリンパスのOM-1も私的には好きなのですけどねw
自分の楽しめる範囲で楽しみたいなと思っています♪
書込番号:11575720
12点

>zashitereさん
>ネガを気軽にキレイにプリントできる環境はもう過去のものですね。
上記については同感です。気軽にアナログプリントをしてくれて、ラボマンに腕がある…
なんていう現像所は数えるほどしかないと思います。でも、昔ながらの小さな街のラボが
意外と優れた技術を持っていて、その腕を発揮できないでいる…というお店も多いと思い
ます。
時間をかけてお気に入りのラボと信頼関係を築くということも大切ですね。^^
>といいつつフィルムで撮ることを簡単にはやめられそうにありません。
仲間はたくさんいます!私も自信を持って銀塩生活を送っています!!
その日その日を大切に、銀塩生活を愉しみましょう。^^/
書込番号:11576356
13点

>SEIZ_1999さん
おはようございます!今日もありがとうございます。^^
アリア+プラナー50/1.4の「うどんバカの店」サイコーです!!!
これに太刀打ちできそうなネガがどこかにあったので、探してスキャンしますね。www
>レンズのレビューにたどり着けません
私のプロフィールページにタブ状の「レビュー」ボタンがあります。そのページ下部の「
レビューをすべて見る」で、私が現在所有の9本のFマウントレンズのレビューがご覧頂け
ます♪
>しかしご近所さんだったんですね
そうみたいですね。ちょっと嬉しいです。^^;
広大跡地だったとは、、、ロシア説は完全に外れましたね。せめてウクライナ辺りかと。w
>さて 個人的な偏見に満ちたフイルムカメラの選び方ですけど
>レンズは、50/1.4からスタートするのが面白いかと思います。
これってグローバルスタンダード(大袈裟)だと思っています!
標準レンズ=50mm だと思って育った世代なので…。www
(実際には50mmは少し望遠に入るのですが^^;)
今からフィルムを始められる方なら、やはりその辺りをオススメしますね。
でも、中古が苦手な方がもしいらしたら、否応なくFM10になるのでしょうかねぇ。。。
個人的には、金属の質感も共に味わってほしいと願っています。
そうなると、ケンコーKF-M1という現行機という選択肢もありますが、如何せんはじめから
TTL露出計がズレてますよね…。あと、あのスクリーンでは、どんなに眼が良くてもピント
が合わせられないような。。。orz
まあ、目測練習機には最適かも。(おい)
個人的にオリンパスはOM-1のデルタカットのフォルム、そしてあのボディーの“低さ”が
魅力的です!!
書込番号:11576624
12点

安達功太さん,こんにちは。楽しいスレですね〜♪
24枚撮りのネガカラーを1日で撮りきって30分で現像,
家に帰って即スキャン(セッカチなので^^ゞ),
というのが好きなんですが・・・
DNP Centuriaがなくなっちゃってから,
ちょうどいい(安くて24枚撮りで気に入った色味の)フィルムがなくって,
ちょいと遠ざかり気味です^^;
でも久々にまた,フィルムで撮りたくなってきました〜^^
書込番号:11576639
10点

>lin_gonさん
私の好きなPentax MX + フレクトゴン35/2.4ですかぁ〜。^^
アングルと被写体にとてもオリジナリティーを感じます。芸術的ですね!
>24枚撮りのネガカラーを1日で撮りきって30分で現像,
>家に帰って即スキャン(セッカチなので^^ゞ),
私もよくやりますよ。キタムラで…。(苦笑)
生活写真ならなおさらです。w
センチュリアがなくなってからは、私はコダック400スーパーゴールドが生活写真の友です。
なかなか良い発色で400UCと同等の画を生み出すコトがありますのでオススメです。^^/
またお気軽に遊びに来てくださいね♪
書込番号:11576731
11点

ファン登録ありがとうございます。
昔は(2006年)F3HP・F5・F6・D200の構成でいましたが
F3・F5はF6の使用が多いので売却しました。そのお金でMB−40やDK17Mなどを追加。最近はEOS-1に50ミリの使用もしています。(単にEOS−1カメラのデザインが好きだから買っただけ)
フィルムはなぜに使うか?
僕の場合、フィルムではみなさまのようにあまり撮影はしません。
大体月1本です。
1本しかとらないということは、当たり前ですが1本を1ヶ月かけて撮っています
基本的にネガフィルムISO400ですが・・・
現像時INDEXを見ると1枚目2枚目3枚目と1ヶ月前に戻って
心境を振り返ることが出来ます。山あり谷ありで面白いです。
フィルムのいいところは「36枚かけて一ヶ月を振り返ることが出来るツール」です。
デジタルだと2〜3日経つとやはり見てしまう。1ヶ月前に振り返ろうという気にならないのです。
デジタルで撮影するのは撮る目的が他者へプレゼントする場合です。
相手はカメラ趣味ではない方ばかりです。
カメラ=デジタルカメラなので・・・
相手はパソコンで見たりすることがほとんどです。
フィルムだと敬遠される現実があります
(悲しいけれど無理もない)
なのでここはケースバイケースでデジタルにシフトしました。
デジタルは月平均1300枚前後ですが
デジタルで覚えた撮影の仕方をフィルムにフィードバックさせるのです。
これは色々と発見があります。
今までは50ミリを50ミリとしてが使いたいがためにわざわざフィルムを使っていましたが
ニコンでFXフォーマットがでたので考え方を改めました。
デジタルで人物。フィルムで静物(例外で記念写真)を撮っています。
画質は僕の偏見ですがデジタルの方がぱっと見冴えます。(一般ユーザ向け)プレゼントに最適です。
フィルムはぱっと見は冴えないですが何度見ても飽きが来ない自然な色がでます。
最近はデジタルでも気が付いたら自然に見える色に徐々に設定をシフトさせていますね。
いやぁ結構、フィルムファンいらっしゃるようで安心しました。
書込番号:11577560
10点

安達功太さん,返信ありがとうございます。
スーパーゴールド,ちょっとだけ使ってみたんですが,
色味があんまり好みじゃなかったんですよね。
もっと使ってみたら変わるかなあ・・・
そういえば,「なぜ銀塩か」への回答を書くのを忘れてました。
1.ネガはラチチュードが広くて,暗部も明部も粘るから。
2.ポジは,青空と夕焼けの色がきれいだから。
3.そして何より,使いたい魅力的なボディが多いから(しかも最近,やたら安い)。
とくに,小さめで凝縮感あるのが好きです♪
書込番号:11578047
10点

私の場合はデジイチでまともに写真を撮り始めたのですが、オールド短焦点
レンズに魅せられているうちに、銀塩でも撮り始めていました。
尤も、ネガ+フィルムスキャンオンリーです。
機能性、利便性、将来性の点でデジタルは外せませんので、併用派としては
最終的にデジタルで管理できるフィルムスキャンは欠かせません。
フィルムは媒体という位置づけになるので、コスト面からもネガでいいかなと。
などという考えで始めたのですが、撮ってみるとネガのラティチュードの広さ
はとても魅力的でした。
目一杯諧調を残してスキャンし、後は画像編集ソフトで追い込むのですが、
この時はなかなか快感です。
ねむねむ画像が、みるみるうちにわくわく画像へ。=^_^=
ちなみに、フィルムスキャンした画像も拡大してチェックしたりしますが、
フィルム独特の粒状性のある解像感のためか、デジタルみたいに細部が
気になるということもなく、精神的にも大らかでいられます。=^_^=
で、私の場合での銀塩の魅力ですが、
1.ネガフィルムの広い諧調性
これは上述の通りですが、露出補正があまり要らないってのも
撮影に集中できていいかもです。
デジタルでは、撮っては確認、補正してまた撮ってと、散漫。
2.撮影時の楽しさ
併用している方は実感されているかと思いますが、撮っていて
どっちが楽しいかと言われれば、言うまでもなく銀塩です。
カメラの感触から広く明るいファインダー、シャッター音、
撮影への集中度などなど、1枚1枚を撮っているという充実感
はデジタルの比ではありません。
できれば全部銀塩で撮りたいぐらいです。
3.レンズ(カメラもですが)が安く手に入る
明るい短焦点レンズが手の出る値段で購入できます。しかも、その
ままの画角で使える(当たり前ですが)
逆に難儀な点
1.フィルムのゴミ取り
スキャン時にどうしてもゴミが付着するので、画像編集時にゴミ取りは
必須です。ひどい場合は再スキャンが必要。
同じようなものに、ニュートンリングがあります。こちらは再スキャン
するしかないのでゴミよりも厭ですね。
コダック製のフィルムに縦方向に反るものが多いように思います。
フジは横方向に反るので問題ないです。
2.将来性
いつまでフィルムが供給されるかですね。
長期保存の効かないフィルムはまさに生命線。
ライカ撤退でいよいよなのかとか思っちゃいます。
私のようなフィルムスキャナー派が増えることでフィルム存続の一助に
なれるのならいいのですが。
書込番号:11578983
13点

>nikonカメラキチガイさん
>ファン登録ありがとうございます。
このハンドルネームを見つけてファン登録しないニコンMF党はいないと思います。^^;
>F3・F5はF6の使用が多いので売却しました。そのお金でMB−40やDK17Mなどを追加。
とても良い構成ですね。基本的に様々なシーンを想定すると、F5の所有は「強み」ですよね。
私はF5の連写時のレリーズ音が大好きなもので…。^^それに、F5・F6は、簡単に修理店の
ソフトウェアでプログラムの書き換えができる点は便利だと思っています。
>フィルムのいいところは「36枚かけて一ヶ月を振り返ることが出来るツール」です。
>デジタルだと2〜3日経つとやはり見てしまう。1ヶ月前に振り返ろうという気にならないのです。
そうですよね。撮影し、それを振り返り反芻するというプロセスがフィルムの醍醐味であり、
ウデの上達に繋がるのだと思っています。また、そのようなプロセスを経ることで、写真に
対して真摯に向き合えるような気もします。
>画質は僕の偏見ですがデジタルの方がぱっと見冴えます。
>フィルムはぱっと見は冴えないですが何度見ても飽きが来ない自然な色がでます。
デジタルは、撮影される側にとっては、その場で自分の写りが確認できるのが強みですね。
フィルムは、何度も自身の作品と対峙し、奥深さを味わうのに向いていますね。^^
>いやぁ結構、フィルムファンいらっしゃるようで安心しました。
それは私自身も驚いています。www
返信無しに終わるかと思っていたら、予想以上に銀塩愛好家がいらして非常に嬉しいです!!
またお気軽に遊びに来てください♪^^
書込番号:11579121
13点

流れに乗れず、どーデモいい独り言です。(汗)
ちょっと前に、Ai-35mmF2Sを\17,000(?)で手に入れました。
コレクションだったのでしょう。外観はすっごく綺麗で、マウントもアタリや擦れもなく、新品状態でした。
35mmF1.4が既にあるにもかかわらずの購入。
えっ? 何が言いたいかって?
銀塩ニコン機を使うのにサクサク撮れるレンズを探していたんで、嬉しくて♪
ご存じのように、このレンズはプロからアマまで多くの人に使われていたレンズだと勝手に思っていますが、(というか実際に結構売れたレンズだと思いますけど、)ワタシの手許には長らく留守になっていたレンズを再購入できました。時代が時代なだけに、もうコンディションの良い物など入手不可能と思っていました。
このレンズでまたガンガン銀塩MF機が使える!
実はノクトが使いたくてニコンユーザーになりましたが、そのノクトはS5に合体してるし、F3、FM3A、newFM2を稼働させるには写欲のわくレンズがないし、、、っ思っていたら偶然飛び込んできた35mmF2S
銀塩とデジタルの違いは分かっているつもりだし、個人的には銀塩の絵が方が好きだけど、「使い勝手」の分、デジタル機に頼ることばかり。
このレンズがきっかけで、銀塩を使う理由ができたってこと。
今日も室内で子どものスナップ撮ったわ。
やっぱ使いやすいレンズです。
ピントリングを回すのも、MF銀塩機の方が楽しいわ。
でも、かなり銀塩機と資産処分しちゃったわ。
手許にあるMF機はニコン3台、キヤノン2台、ミノルタ1台。
今はスナップ主体なんで、ネガばっかりです。
お邪魔しました。
書込番号:11579211
10点

追記
AFフィルム機は、EOS1nRSを残し、全て(EOS5/EOS3/MZ-3/α7)処分しちゃいました。
あ〜、でもα7はのこしておくべきだったかなぁ?
書込番号:11579231
7点

>lin_gonさん
>スーパーゴールド,ちょっとだけ使ってみたんですが,
>色味があんまり好みじゃなかったんですよね。
そうでしたか。^^; まあ、散歩用フィルムとしては私は満足しています。www
たしかに、良いネガというのは、なかなかありませんよね。
ちなみに散歩用ネガとしては「コダック400UC」の他に「エクター100」。
ポートレートには「リアラエース」を使っています。(←ネガでは)
>1.ネガはラチチュードが広くて,暗部も明部も粘るから。
>2.ポジは,青空と夕焼けの色がきれいだから。
>3.そして何より,使いたい魅力的なボディが多いから(しかも最近,やたら安い)。
>とくに,小さめで凝縮感あるのが好きです♪
ネガはラボが何とかしてくれますし(おい)、白が粘るのがいいですよね。
ポジは一発勝負ですが、ピシッと決まれば、吸い込まれそうな魅力的な画ができます。
その点が、ネガとポジの使い分けでしょうね。^^
お写真拝見しました、ありがとうございます。
リトルシリーズは銘機揃いですね。(羨)
あえてニコンはEシリーズレンズではなく「爪なし」ニッコール(50mm F1.8かな?)に
ウルトロンのフードが付いているのが興味深いです。^^;
書込番号:11579233
10点

>猫の魚屋さんさん
お越し頂き、誠にありがとうございます!^^
クチコミスト登録させて頂きました♪
>尤も、ネガ+フィルムスキャンオンリーです。
そのような愉しみ方もありだと思います。尤も今の時代そのような方法で銀塩写真を愉し
んでいらっしゃる方も多いと思います。フィルムスキャンといっても、デジタルとは明ら
かに画質が異なり、ある種の曖昧さが残りますからハマりますよね。
実際、白飛びした部分でも、引き出せばデータがしっかりと引き出せたりもしますし。^^
>ねむねむ画像が、みるみるうちにわくわく画像へ。=^_^=
私がネガをフィルムスキャンする時は、殆ど遊びの時です。www
例えば上記の写真は、「Nikon New FM2+Ai-s 35mm F2+コダック400UC」で撮影した
ものですが、PC上で遊ぶ時にはトコトン遊びます。(苦笑)でも、たいていは何も手
は加えませんね。
>撮影への集中度などなど、1枚1枚を撮っているという充実感はデジタルの比では
>ありません。できれば全部銀塩で撮りたいぐらいです。
一射入魂の精神ですね。レリーズまでの儀式など、シャッターを押す瞬間までの動作
すべてが撮り手の集中を高め、結果、思い入れのある一枚が仕上がるのだと考えてい
ます。皆さんにも共通する部分ですね。^^
>スキャン時にどうしてもゴミが付着するので、画像編集時にゴミ取りは
たしかに。。。私もフラッドヘッド型やスリーブスキャン機を持っていましたが、ホコ
リは気になりましたね。現在ではゴミ除去機能が付いていますが、実力はどうなんでし
ょう??
>ライカ撤退でいよいよなのかとか思っちゃいます。
このニュースには、今年一番驚きました…。orzでも、人口としてはライカユーザーの方
が少ないわけで、まだまだ“国産銀塩派”が粘ると思います。^^;
では、記念に久々に「ネガスキャン+デジタル遊び」の写真をUPしておきます。www
書込番号:11579410
12点

こんな自分が書き込んでいいのか不安ですが…
自分も25年程前にキヤノンのT70を最初に購入して、EOS620を購入後はフィルム機は
買ってないんで…
デジタルもコンデジだけで、メインはビデオカメラ…
でもフィルム時代は、早くからMacにフィルムスキャナをSCSIで接続して、1枚を10分
くらいかけて取り込んでましたね…^^;
フォトショップも3.0の頃でした…
ミノルタのを買って、ようやく3分くらいで取り込み出来るようになりましたが、すでに
ビデオの比率が高まってきた頃で…(Hi8が良くなってきた頃)
ここに参加してる人が「芸術」に比率を多く取ってる人が多いと思いますが、自分の場合
記録としての道具としての比率が高かったため、便利さを取ってしまいましたね…
でも、まだEOS620とEF80〜200f2.8は処分せずに残してます…^^;
ちなみに自分も、コダックのゴールド400愛用者でした。
ポートレートはフジのリアラがメインでしたが…
あれで撮る青空の発色は、何とも言えない発色で、デジカメでもコダックとオリンパスの
カメラがコダックブルーやオリンパスブルーと言われ、近い発色でしたので欲しかったのですが…
DVカメラを買う方が優先してしまってました…^^;;
今のデジカメはセッティングでどうにでもなってしまう点は、便利でもあり、味気ない
点でもあり、やはり懐古趣味というか振り返ってしまうようになってしまいますね^^;
今じゃ割り切って使ってる、さみしい自分がそこにいます…
書込番号:11579644
5点

安達さん、ご丁寧なレスありがとうございます。
>一射入魂の精神ですね。レリーズまでの儀式など、シャッターを押す瞬間までの動作
>すべてが撮り手の集中を高め、結果、思い入れのある一枚が仕上がるのだと考えてい
>ます。皆さんにも共通する部分ですね。^^
へたれなので、とても一写入魂とはいかないのですが、
デジタルだと「念のためもう1枚」とか撮っちゃって、
結果、気持も薄くなっちゃう気がします。
>たしかに。。。私もフラッドヘッド型やスリーブスキャン機を持っていましたが、ホコ
>リは気になりましたね。現在ではゴミ除去機能が付いていますが、実力はどうなんでし
>ょう??
ソフトだけで除去するものは抵抗があって使わなかったのですが、
エプソンのICEとかいうゴミ取り専用の機構が付いたものは
画質優先モードで使っています。
使うかどうか判断するために、有り無しで比べてみましたが、
確かに細かいゴミは取れていました。
で、OFFにしたらこの細かいやつもせっせと自分で取らなきゃならないのか
と思い、ONにしています。>へたれです。=^_^=;
ただ、スキャン時間は長くなります。
そのせいもあり、撮って現像済みのフィルムが溜まっていき、
現在スキャンしているのは3月撮影分です。=^_^;=
画像アップしたのは、今日スキャンしたもの。
これでようやく3月撮影分は終了です。
しかし、時間を置いて見れるのでいいじゃないかと、
へたれの論理をかましてます。=^_^;=
書込番号:11579651
10点

>マリンスノウさん
>ちょっと前に、Ai-35mmF2Sを\17,000(?)で手に入れました。
こんばんは!^^
これはかなりお買い得ですよ。たいてい2万5千円が相場ですから!!^^;
私もAi-s 35mm F2は形が好きで常用しています。
なんたってカッコイイですから。www
>実はノクトが使いたくてニコンユーザーになりましたが
ノクトニッコールまでお持ちとは、なかなかの筋金入りのニコンMF党員ですねぇ〜。w
ノクトのフレアは独特で最高だと思います。現行50mm F1.2とも全然違うハロが出ますし。
>ピントリングを回すのも、MF銀塩機の方が楽しいわ。
トルク感は圧勝ですよね。もうAFレンズには戻れません。www
言われてみれば、その点もMF機の特権ですねぇ〜。
>追記
なんと、MZ-3処分しちゃったんですか〜!
既に書き込みましたが、個人的にMZ-3(ブラック)が大好きなもので。勿体ない。。。w
ちなみにミノルタはα9のコマンドダイヤルに長らくハマッてました。(苦笑)
書込番号:11579667
11点

>Victoryさん
お越し頂きありがとうございます!^^
ここは「来る者を拒まず」の掲示板です。来てくださってとても嬉しいです☆
スカジー接続の時代ですかぁ〜。懐かしいです!!
今では飛躍的にスキャン速度・能力が向上しました。いい時代になったものです。^^;
>でも、まだEOS620とEF80〜200f2.8は処分せずに残してます…^^;
>ちなみに自分も、コダックのゴールド400愛用者でした。
>ポートレートはフジのリアラがメインでしたが…
ちゃんと今でも機材を大切に残していらっしゃるのですね。素晴らしいと思います♪
しかも、ゴールド400とリアラの組合わせとは、私の散歩カメラと同じ!!
共感を覚えます。^^
>コダックブルーやオリンパスブルーと言われ、近い発色でしたので欲しかったのですが…
そうです!コダックブルーは「イージーシェア」というコンデジで、その素晴らしさを
体感しました。PLフィルターも使用していないのにあのブルーが出せるのは、他にはGR
レンズとゾナーくらいしか知りません。^^;
>今のデジカメはセッティングでどうにでもなってしまう点は、便利でもあり、味気ない
>点でもあり、やはり懐古趣味というか振り返ってしまうようになってしまいますね^^;
>今じゃ割り切って使ってる、さみしい自分がそこにいます…
設定如何で、というか撮影後でもいかようにでもなるデジカメは、やはり味気ないです
よね。撮影に対する緊張感も、銀塩に比べると半減以下になるような気がします。
「一写入魂」…大切にしていきましょう!
>猫の魚屋さんさん
こんばんは。再びの作例ありがとうございます!!^^
>デジタルだと「念のためもう1枚」とか撮っちゃって、
>結果、気持も薄くなっちゃう気がします。
私がデジイチを使っていた頃は、「念のためもう5〜10枚」…くらいでした。(苦笑)
背面モニターで画像を拡大して確認できるようになってからは、「デジカメで外す事
の方が難しいのでは?」と思ったくらいです。www
シャッター半押しでピントが合うこと自体にも、私は違和感を感じてるくらいです。w
>現在スキャンしているのは3月撮影分です。=^_^;=
すごく丁寧にスキャンをされているんですね。
フィルムという“感光型ストレージ”を大切にされている気持ちがよく伝わります。
今日はスキャンお疲れ様でした。
また是非遊びにいらして下さいね♪
書込番号:11579852
14点

またまたこんにちは。
EMについているのはお察しの通り,Ai Nikkor 50/1.8Sです。
ウルトロン40/2のフードがジャストフィットします^^
センチュリア200は,ほんとに気に入ってたので,代わりを探すのが大変です。
ポジでいうとコダクローム,これまた代わりがないんですよ〜。
ベルビアの青空も,デジタルよりは間違いなく深みがあるんですけど・・・
書込番号:11580082
12点

登録していただきありがとうございます。
そして、今頃やっとこちらにたどり着きました(笑)
銀塩ユーザーの掲示板があることの驚きと、その勢いにびっくりです。
思っていることは皆同じようなので、コメントを読んでいても楽しいですね。
私は先月α330を買ってからめっきり銀塩での撮影が減りました。
理由はデジイチが素晴らしいから・・・・・ではなくて天気が悪いからなのですが。
銀塩では普段はニコンF801Sに50mmの短焦点レンズをつけ、フジの業務用フィルムISO100でのお散歩撮影が多いです。
たまにコダックゴールド100も使いますが、こちらは現像するお店によってとんでもない色合いに出来上がるような気がします。
個人的にはデジイチと銀塩は別物と思っており、それぞれに良い点があると思っています。
これからもたまに寄らせていただきたいと思います。
書込番号:11580457
8点

>lin_gonさん
いつもお越し頂き本当にありがとうございます!^^
ベルビアの青空…Mamiya645Pro+55/2.8で撮影されたんですね。青いにも程がある!!www
「フィルター無し」でこの青さがでるんですか??すごいですね!!
コダックブルーよりも強烈です。w 単焦点GRレンズ(21mm)でも無理なので、ゾナーなら
太刀打ちできるかな〜。(謎)
>EMについているのはお察しの通り,Ai Nikkor 50/1.8Sです。
>ウルトロン40/2のフードがジャストフィットします^^
50mm F1.8はニコンパンケーキレンズの中で最も気に入っています。
さすがに45mmのアレは、うっかりするとレンズが付いていない様な印象ですし。(爆)
パンケーキ好きの私としては、ちょうど良い厚みで気に入っていますよ♪^^
カラースコパー20mmとウルトロン40mmは、フードを付けてちょうど良い厚みになりますね。
>センチュリア200は,ほんとに気に入ってたので,代わりを探すのが大変です。
>ポジでいうとコダクローム,これまた代わりがないんですよ〜。
センチュリアもコダクロームも代替品がありませんよね…。
でも、現行の約60種のフィルムの中から、きっと「自分色」のものが見つかると思います!
銀塩カメラのスタイルで、ゆっくりのんびりフィルムを探すのもまた一興です♪^^
書込番号:11580632
14点

>アンダンテ☆ビートさん
>銀塩ユーザーの掲示板があることの驚きと、その勢いにびっくりです。
お越し頂き、誠にありがとうございます!^^ 自分自身も返信数に驚いています。
銀塩ユーザーは普段ロムってるだけで、意外と多いんだなぁ〜と安心しています。w
>たまにコダックゴールド100も使いますが、こちらは現像するお店によってとんでもない
>色合いに出来上がるような気がします。
フィルムの現像所による色の出方は、癖を掴んでおいた方がいいですね。
私は現像の時間帯かと思っていましたが、プロに聞いたら違うようでした。
オペレーターの違いによるものだそうです。www
なので、ラボだけでなく、現像スタッフも指名できるような信頼関係を築くことも大切
のようです。でも、これだけ手間とコミュニケーションがかかるなんて、これも銀塩の
良さであったりもすると感じています。^^
>個人的にはデジイチと銀塩は別物と思っており、それぞれに良い点があると思っています。
>これからもたまに寄らせていただきたいと思います。
そうですね、当然今後はデジタルが台頭しますが、銀塩はビンテージ万年筆等と同じで、
骨董的観点からも“所有感”に寄与している部分が多いと思います。
またいつでも遊びにいらして下さい♪^^/
書込番号:11580685
12点

安達功太様 またお邪魔します。
>単焦点GRレンズ(21mm)
の話が出てきた為 懐かしく書き込みました。
GRレンズ(21mm)はコンパクトカメラのGR21が出る前 レンズが先に出来た変ったレンズですが 写りも周辺の落ち込みが激しく写りも変ったレンズでした。
そのレンズで撮影した写真がありますので 二枚ほど貼っておきます。
撮影したボディーは ヘキサーRFかベレッサR2オリーブか忘れてしまいましたが フィルムはこれもプロビアです。
スキャナーは今使っているフィルムスキャナーではなく フラットベットタイプの為シャープネスかかり過ぎの所は許して下さい。
書込番号:11580977
11点

>もとラボマン 2さん
>単焦点GRレンズ(21mm)
>の話が出てきた為 懐かしく書き込みました。
「ライカにリコーのレンズを乗っけてしまう」という逆転の発想が功を奏し(というか、
これは完全に田中長徳さんの作戦ですがw)、一躍人気が出てGR21という高級コンパクト
カメラの登場に一役かったレンズですよね♪^^
二枚も作例をUPしていただき、本当にありがとうございます!!
私はこの周辺光量の落ち具合がたまりません。^^;
リコーブルーも健在ですね。
これはちょっとデジタルでは出ない味ですね。
お礼に「路地裏偏重型」の私が覆い焼きに成功した写真をUPさせて頂きます。(自己満足w)
書込番号:11581120
12点

話から逸れますが、スレ主さんへ返信とさせていただきます。
フィルムで撮るのは・・・使いたいカメラのフォーマットがフィルムだったからということもあります。ニコンFなどはどちらかと言えば、Fが使いたいがためにフィルム使っているようなものです。完全MF機ですから・・・僕のような下手くそが撮る分にはネガが欠かせません
(ISO400でピーカンの昼間に平気でF2.8・1/1000で切っています。すごくネガが濃いです)
本来ならF8 ・1/1000位が妥当ですが(ざっと+3EVオーバーしています)ポジで撮ったら真っ白かも知れません。そういう時(特にポジ)は電子カメラの方が僕には使いやすいです。
フィルムの楽しいところは、ポジとかネガとかモノクロとか切り替えるときにフィルムを「取り出す」という一連の作業を繰り返すところに面白みがあります。プリントが主なのでカラーネガだけ使っていますが(笑)
安藤さんのように(?)といったら失礼ですが、僕もカメラをはじめてからボールペンとかシャープペンの感触にうるさくなりました。主にクロスという会社の筆記用具を使っていますが僕の使っているボールペンなんかはずっしりとしていて、インクの繰り出しのところが回転式でなんだかその繰り出しがMFニッコールのヘリコイドの感触と似ていてLikeです!
いつかは万年筆に行きたいのですが字が下手くそなもので(笑)
そういえばF3を持ったときから感触どうこうと言い出したような気がします(笑)
とかなんとかいいながら、今はALL、AFニッコールばかりです。
デジタルカメラとの互換性も考えての話です。
あとニックネームの割にはカメラの修理が利くかどうかと現実的なことばっかり考えて、修理の利かないカメラに冒険するのはなかなか勇気が要ります。周りに精度が出て使っていることを確認したりカメラの個人修理屋に修理は利くか?などといって買うコンサバなところもあります。カメラをはじめて買ったとき(F−301)2本目からシャッターが半分しか開かなくなってフィルム全てがパーになったことからこの病気が始まりました。EOS−1とかニコンFは結構年式の割に稼動実績があるのでこれは例外!!
皆様、色々な機材をお持ちですね。GR−とかミノルタの機材だとかオリンパスなど・・・
ニコンとちょっとだけキャノンしか知らない僕にはこの掲示板、とても新鮮な空気が流れています。
Ai35F2S昔持っていました。あのレンズ手放さなければよかった。外観ボロボロ(戦争から帰ってきたみたいに)レンズ中身ピカピカ!(4000円)でヘリコイドスカスカだったですがあのレンズが僕にとって単焦点レンズ沼の入り口だったに違いありません。
なんともいえないあの色のりの良さというか、ピントもバシッと来て写りは文句なしです。
あの頃高校生で毎日昼飯抜きにしてその分フィルム現像代に費やしていたことを思い出します(笑)いいレンズお買い求めになりましたね。
板汚し失礼します。
書込番号:11581333
9点

安達功太様 早速の返信有難うございます。
スキャナーの話が出ていた為 三十年以上前のB/Wネガをスキャニングし見ました その内三枚ほど貼って見ます。
カメラはNikonF2 レンズはAiニッコール24oF2.8 フィルムは今は覚えてる人は少ないかもしれませんが フジネオパンSSS ISO感度200 を使用しています。(とても使いやすかった為常用していました。)
この板が有ったおかげで このネガもスキャニングを行うことが出来 また色々楽しませて頂いております。
返信大変だと思いますが 頑張ってください。
書込番号:11581761
11点

もとラボマン 2さん、こんばんは
>スキャナーの話が出ていた為 三十年以上前のB/Wネガをスキャニングし見ました
>その内三枚ほど貼って見ます。
拝見させていただきました。
懐かしい、でもオンタイムな、なんとも不思議な感じです。
私も実家に戻ったときにでも、昔々のネガがないか探してみよう。
>カメラはNikonF2 レンズはAiニッコール24oF2.8 フィルムは今は覚えてる人は少ないかもしれませんが
>フジネオパンSSS ISO感度200 を使用しています。(とても使いやすかった為常用していました。)
確か、小学生の頃、電車の写真(一部SLあり)を撮るのにお世話になったような...
ネオパンSSだったかな。
カメラはオリンパスのハーフサイズ機だったかと...
大学出てからはほとんど写真撮らなくなったのですが、
こんなことなら撮り続けていれば良かったなと。
一応、モノクロは自家現像しようかとタンクとか軽量カップとか諸々揃えたのですが、
時間がなくてそのまま埃をかぶってます。=^_^;=
書込番号:11583583
9点

安達さん、こんばんは。
安達さんをはじめ、皆さんの作例を見ていると撮りたい気分が高まります。=^_^=
ということで、フィルム消費量アップに貢献すべく、拙い作例ですが、
引き続きアップさせていただきます。=^_^;=
>シャッター半押しでピントが合うこと自体にも、私は違和感を感じてるくらいです。w
そういえば、はじめてデジイチで撮った時、同じように感じた記憶が。
ピントリング回さないと落ち着かないような...
というのも、小学生から高校ぐらいまではよく写真撮ってました。
ほとんどが鉄道写真(というか、子ども鉄道写真ですが)でしたが。
まぁ、小学生の時はハーフカメラでしたけど。
高校生の頃に手にしたのが、キャノンのカメラロボットA-1でした。
が、大学に入るとほとんど撮らなくなっちゃいましたが...
小学生の頃、友達と、はたまた一人でよく通ったのが、京都の梅小路
蒸気機関車館です。
アップしたのは、昨年末にうん十年ぶりに訪ねた時のものです。
当時は、この可愛い機関車はなかったはずですが。
館とかかなり変わってましたが、機関車達は昔のままでした。
いや、昔より元気そうでした。
書込番号:11584154
11点

レンズのスペック間違ってました。
NFD 70-210mm/F4でした。
この後、NewFD80-200mm/F4を手に入れて、発色とコントラストの良さに
70-210の方は出番がなくなってしまいましたが...
ま、とことん軽量お出かけデーには、また持って出るかもです。
書込番号:11584263
7点

安達功太様、皆様、こんばんは
以前書き込ませていただきましたが、またお邪魔いたします。
ここを訪れますと、銀塩カメラもまだまだその長所を生かして使われている方々のお話を読むことができ嬉しく思います。
皆様の写真を拝見していますと、特にモノクロの写真ではと言うことなのですが、なんだか懐かしさを覚え、いいですね〜としか申せません。もちろん、撮影されたのは最近なのでしょうが、なにか昔の世界が現れてくるように思われてなりません。あ、決して古臭いなどと言うのではありません。ドンドン世の中が変わっていきますが、それは表面上のことで実は変わりないものがあるのだと気づかされるとの意味です。
モノクロほどではないですが、同じことを銀塩カラーでも感じます。不思議なことにデジタルカメラで撮影されたものには全く感じないものです。良し悪しということではなく、何か違うものがあるのでしょうか。
今、F6にフィルムまだ撮りかけで入っています。これが終わったら、FかF3+MFレンズ
で撮影してみたいと思っています。MFレンズのあのねっとりしたトルク感、指でフィルムを巻き上げるのも好きですし、操作しているうちにまた、今とは違う世界を見つけられるかもしれないなと期待しています。
いや、余計なことばかりを書いてしまいました。皆さん、お気を悪くなさらないでください。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11584360
9点

ニコンカメラキチガイさんへ、はじめまして
>あとニックネームの割にはカメラの修理が利くかどうかと現実的なことばっかり考えて、修理の利かないカメラに冒険するのはなかなか勇気が要ります。
>周りに精度が出て使っていることを確認したりカメラの個人修理屋に修理は利くか?などといって買うコンサバなところもあります。
>カメラをはじめて買ったとき(F−301)2本目からシャッターが半分しか開かなくなってフィルム全てがパーになったことからこの病気が始まりました。
>EOS−1とかニコンFは結構年式の割に稼動実績があるのでこれは例外!!
A−1で撮り始めた頃、私もこのあたりが心配でした。
A−1は電子シャッター式なので、いわゆる修理がきかない部類に入るかと
思います。ただ、思い入れもあるのでずっと使っています。
今のものは、ヤフオクで手に入れたものですが、既に3000枚以上撮って
ますが、特に大きな不具合は出ていません。(露出計は狂ってましたが、
補正して使っています。)
2回ほどシャッターが切れなくなったことがありましたが、電池を入れ直し
たりしているうちに治ったし。(どちらも寒い冬の日だったので、温度が
影響しているのかもしれません。寒さには要注意かも。)
とはいえ、「その時」に備えて予備機を数台確保しています。
また、デジタルと併用(撮りに出かけるときは、銀塩1台+デジ1台)して
いるのも、予防策でもあったりしますが。
さすがに、泊りがけで遠出して撮影となると、心配になるでしょうねぇ。
私の場合、散歩の延長ぐらいでしか出かけないので、気にならないのですが。
こんな場合は、デジでもマウントが共通で使えるニコンはいいですねぇ。
書込番号:11584469
9点

安達さんへ
>お礼に「路地裏偏重型」の私が覆い焼きに成功した写真をUPさせて頂きます。(自己満足w)
安達さんの路地裏写真、かなり気に入ってます。=^_^=
というか、楽しみにしています。
覆い焼きとのことですが、プリントされたものをスキャナーで取り込んで
いるのでしょうか?
私の場合、プリントまで手が回らなくて、そのうちそのうちと思っている
うちに、季節はめぐり、結局年賀状しかプリントしないという...
今年はなんとかプリントも始めたい(といっても、もちろんプリンター
での話なのですが)と思っています。
プリントいいなぁ。ま、楽しみは取っておこう。(出た、へたれ論理=^_^;=)
書込番号:11584937
10点

猫の魚屋さん…
>レンズのスペック間違ってました。
>NFD 70-210mm/F4でした。
>この後、NewFD80-200mm/F4を手に入れて、発色とコントラストの良さに
>70-210の方は出番がなくなってしまいましたが...
NFD70-210/4には、私もずいぶんお世話になりました。
高校写真部で何千枚と使ったでしょう。
同じFDマウントユーザーとしては、ぜひそんな発色のレンズなら…と思いましたが、
あのでかい、回転ズームの80-200でしたか。
てっきり最後のほうに出た80-200/4Lかと…
うーん、結構安くそこら辺にあったりしますが…
そんなによいレンズだったのですか…?<やヴぁい情報を聞いてしまったぞw
あと、Aシリーズで使う「4LR44」は寒さに弱く、0度前後まで下がるとあっけなく動かなくなります。
なので、私は後半、リチウム電池の同系のもの(型番忘れましたが…)をよく使いました。
また、4LR44は、単にLR44を4つ直列にして筒で巻いてあるだけなので、
ばらしてダミーをかませ、端子にコードをつけて元通りに巻き、単3電池4本駆動とかもやりました。
コードから伸ばした単3電池ボックスをポケットに入れて暖めれば、極寒でも大丈夫、という次第です。
ちなみに私は、AE−1+P派です(^^;)
書込番号:11585030
7点

猫の魚屋さん様 返信有難うございます。
昔のネガやポジを見ているとやはり懐かしくなりますね。
今のフィルムの状況は厳しいですが この時代だからこそフィルムで沢山の思い出を撮りましょう。
今回もNikonF2 24oF2.8 フィルム ネオパンSSSです。
書込番号:11585075
10点

>nikonカメラキチガイさん
本日もお越し頂きありがとうございます!^^
たしかに、ニコンFやライカM3のようなカメラが使いたくて、フィルムを使われる方も実際
は多いですよね。私は、「AFや高度な露出補正機能がついていたら誰が撮っても同じじゃな
いか…!?」と思い、MFに辿り着きました。
なので、銀塩(私の場合は機械式)を使う理由は、金属の個性的なボディー、長年使えるシ
ンプルな構造、そして「撮れる」じゃなく「撮る」というストイックな部分が最大の魅力で
すね!
私は絞り開放もよく使いますが、スナップのときはある程度絞ってピントを2mあたりに合わ
せて目測を使います。でも、ポジとカラーネガの場合、トリミングは行いません。モノクロ
の時だけ、たまにトリミングします。
フィルムを装填(または取り出す)という“儀式”もいいですよね。w
これがCFやSD、もしくはUSBだったら興ざめです。(苦笑)
>主にクロスという会社の筆記用具を使っていますが僕の使っているボールペンなんかは
>ずっしりとしていて、インクの繰り出しのところが回転式でなんだかその繰り出しがM
>Fニッコールのヘリコイドの感触と似ていてLikeです!
私もクロスのボールペンは3本所有していて、うち1本は職場に寄付してます。^^;
たしかに繰り出す際の感触は、ヘリコイドのトルク感に似てるかも。w
>EOS−1とかニコンFは結構年式の割に稼動実績があるのでこれは例外!!
昔のカメラになればなるほど、よく稼動しますよね。
やはり、メンテだけでずっと使い続けられるカメラに興味がありますね。
これはニコンSPやF、またはライカM3やM2などにも共通します。
キャノンであれば、New F-1、AE-1。オリンパスならOM-1、PEN-FT。ミノルタであればSR-T
101など、挙げればキリが無いですが、1960〜1970年代のカメラはとくに強靭です。(もち
ろん1950年代も!)
nikonカメラキチガイさんもAi-s 35mm F2をお持ちだったんですね。今でも美品ランクのも
のがたくさんありますので、ネットで中古を探してみては如何でしょうか?^^;現在の
デジタル用のコーティングが無いぶん、いくらか描写が異なるので面白いです。
>もとラボマン 2さん
ネオパンの作品群ありがとうございます!!!
私の好みをご存知のようで…。^^;こういうフォトジェニックに弱いんです。w
良い味出てますねぇ〜。これも「時代」と「旧ネオパン」の成せる業ですね。
もっとも、その前にこういった写真を撮影されるセンスに魅力を感じています!
>この板が有ったおかげで このネガもスキャニングを行うことが出来
いえいえ、こちらこそ皆様の返信のお陰で、久々に昔のフィルムををライトボックスで
照らしてみたりと…思わず懐かしい写真に出会う機会もありました。
これから、もっと昔のスリーブを漁ってみる予定です。www
書込番号:11585180
12点

光る川・・・朝さん
>同じFDマウントユーザーとしては、ぜひそんな発色のレンズなら…と思いましたが、
>あのでかい、回転ズームの80-200でしたか。
>てっきり最後のほうに出た80-200/4Lかと…
そのでかくて重いやつです。=^_^=
直進式はどうも馴染めなくて...
といいながら、最近ようやく4Lの方を手に入れましたので、
写りを見たらさっさと乗り換えてしまうかもしれませんが。
といっても、私の場合撮った結果がわかるのは数カ月後なので、
それまでは80-200か...=^_^=;
一応、作例アップしました。
曇天なのに、想定外によく写ってたので気に入った次第です。
おまけに安かったし...=^_^;=
>あと、Aシリーズで使う「4LR44」は寒さに弱く、0度前後まで下がるとあっけなく動かなくなります。
やはりそうなのですね。
って、私が使ってるのはLR444個の間にワッシャーに銀紙詰め込んだものを挟み込み
テープで巻き巻きしたやつですが...=^_^=;;
>コードから伸ばした単3電池ボックスをポケットに入れて暖めれば、極寒でも大丈夫、という次第です。
寒ーい日は、冗談でなくそれぐらいしなきゃいけないかもですねぇ。
>ちなみに私は、AE−1+P派です(^^;)
あ、私も1台持ってます。
街撮りに徹する時は持って出ます。
シャッターダイヤル回しやすいし。
残念なのは、ファインダー内表示が絞り値だけなところかなぁ。
お勧めレンズあったら教えてください。
って、Lレンズは手が出ないのですが...sikusiku =;_;=
書込番号:11585190
9点

>猫の魚屋さん
猫の魚屋さん、こんばんは。蒸気機関のお写真は貴重な一枚ですね!
鉄のマットな感じが見事に表現されてます。^^
これを見て、退役したD51が飾ってある公園で、昔よく遊んでいた事を思い出しました。
(今は移動され、もっと家の近くの公園に“遊具として”デゴイチが鎮座していますw)
鉄道写真も奥深くて良いですね。^^/
>Katerchatoranさん
ありがとうございます。^^
このスレッドを立ち上げてみて、私自身も驚いています。
やはり、「銀塩はまだまだ現役だ!」と強い確信に変わりました!
モノクロ、良いですよね。単なるノスタルジーではなく、写真が「光と影」であること、
そして白と黒でできた無限の段調を見ることで、写真がより普遍的になるような気がし
ます。
>同じことを銀塩カラーでも感じます。不思議なことにデジタルカメラで撮影されたもの
>には全く感じないものです。良し悪しということではなく、何か違うものがあるのでし
>ょうか。
やはり擬似ではなく、そこにある本物をフィルムに焼き付けるという点で、フィルムの方
が(色彩の段調で)勝っている部分があるのでしょう。また、デジタルは曖昧な部分を何
とか再現しようとしますが、フィルムは「この部分は曖昧なのだ!」という感じで正直に
写り込むところが所謂「味」となるのでしょう。^^
>FかF3+MFレンズで撮影してみたいと思っています。
いいですね〜。(←カメラ好きという者は、人が購入するのも楽しいものなのです。w)
小刻み巻上げでストロークが深いのはF3です。巻き上げる感覚の優しさもF3は独特です。
個人的にはF3かな〜。…なんて押してみたり。^^;www
これからもお気軽にお越しくださいねー♪^^/
書込番号:11585279
11点

>猫の魚屋さん
>私もただ何となく撮ってしまった=^_^;=(NFD35mmF2.8)
お写真ありがとうございます♪^^
これって、獣医さんを意味しているのでしょうか?
お店が開いたら、ぜんぜん違う店だったりして。
店名:スナック「ナースキャット」とか。www
猫の魚屋さんも「路地裏」がお好きなのですね。
ではお返しに、覆い焼きをした私の写真もUPさせていただきます。(苦笑)
これはSEIZ_1999さんの「うどんバカの店」に匹敵する店だと思います。^^;
>覆い焼きとのことですが、プリントされたものをスキャナーで取り込んで
>いるのでしょうか?
そうです。今はまだこれといったスキャナが見つかっていないのですが、いつか
Nikonの最高級スキャナを購入したいと考えています。(限りなく不可能orz)
>光る川・・・朝さん
>ばらしてダミーをかませ、端子にコードをつけて元通りに巻き、単3電池4本駆動
>とかもやりました。コードから伸ばした単3電池ボックスをポケットに入れて暖め
>れば、極寒でも大丈夫、という次第です。
貴重な情報ありがとうございます。寒さでのバッテリ電圧の低下は不可避ですもんね。
という事もあり、私は常にNikon New FM2には露出計の電池すら入れていないのです。w
皆さんの色々なご意見、参考になります♪^^/
書込番号:11585369
14点

>もとラボマン 2さん
>ただの川の写真です‥‥
いえいえ、これは山をシルエットにした、とても個性のある作品だと思います。
しかも、とても高コントラストですね。^^ 私は好きです!
よく「上手い写真」などという言葉を耳にしますが、上手い写真なんてもともと存在
しないと私は考えています。写真って、見た物を切り撮っているようで、実際は己の
心を切り撮っているように思います。
私がそう。www
そう考えると、個人の「心」に良いも悪いも無い訳で…結局は如何に自分が良いと思
える写真が撮れるかが重要だと考えます。
クライアントから指定された写真を確実に押さえて帰るプロでない限り、趣味で写真
を愉しむぶんには、どんな構図でも露出でも被写体でも良いと思います。^^
皆さんも、もっと大らかに、大らかに。
楽しくフィルムを味わいましょう!!
書込番号:11585381
11点

安達功太さんこんにちは。
デジタルメインですがフィルムも少し使ってます。
フィルムを使う理由は色はやはりフィルムの方が上かなと保存性もフィルムですし。
解像度と利便性ではデジタルの圧勝なのでメインはデジタルになりますが。
ペンタックスの67UにM★800mmf6.7+1.4倍リアコン+2倍リアコンの2240mmf18.8で撮影したチョウゲンボウさん、カシラダカさん、タマシギさん親子です。
フィルムはプロビア400でGT-X970でスキャンしてます。
4枚目がそのカメラ・レンズです。
こんなあり得ないような組み合わせでも結構綺麗に写るものですね。
バケペン(67U)はデジタル一眼との関係で最近売り払い645N2になりましたが。
秋には新しいカメラも活躍してくれると思ってます。
書込番号:11586275
10点

>ken-sanさん
こんにちは!お越し頂きありがとうございます。^^
また、とても美しい野鳥のお写真ありがとうございます!!
ペンタックスの67Uをお使いなんですね。
ペンタックスの67Uの形は67と変わってなくてクラシカルで良いですよね。
Uでシャッターボタンの位置が変更された点にも好感をもってます♪
>4枚目がそのカメラ・レンズです。
スゴい!これはもはや兵器ですね。www
こんなのを中東地域で構えていたアレですね…。(以下、自主規制^^;)
私が最初に眼がいったのは、三脚のペイント剥れ!
使い込まれてきたことが伝わってきました。
私は自然を撮ることを苦手としていますが、ニコン180mmEDがあるので、いつかは
チャレンジしてみたくなりました☆
書込番号:11586660
12点


安達功太様 また失礼します。
>Nikonの最高級スキャナを購入したいと考えています。
今フィルムスキャナーはフィルムよりも厳しい状態になっています。Nikonのスキャナーは製造中止になり在庫のみになっていて 自分の使っているコニカミノルタのスキャナーはカメラと同じく撤退(修理はできますが)の為WindowsXPまでしか対応できず XPが使えなくなれば終わりとNikonよりひどい状態です。
そのため自分も在庫が有る内に後一台 Nikonのスキャナー買って置くか思案中です。
フィルムスキャナーもや暗室用品もですが 最近フィルムより周辺機器の入手が困難に成り始めた為 買いだめできる物は買っておき オーバーホール出来るフィルムカメラはオーバーホールして置こうかと思っています。
色々不安も有りますが 余り気にせず 今日も一枚貼っておきます。 今回はCONTAX Aria ディスタゴン18mmF4 フィルムはプロビアです。
書込番号:11587789
11点

>もとラボマン 2さん
いつもお越し頂きありがとうございます!^^ アリアですか、最近女性に人気のようで
すね。さすが広角18mmはスゴい迫力です。ディスタゴンが生み出す「青」のコッテリ感も
素敵です。^^
>Nikonのスキャナーは製造中止になり在庫のみになっていて
そうだったんですか…。教えて頂きありがとうございます。
そうなれば、エプソンかキャノンのスリーブ対応型(120フィルムも可)を購入する道しか
無さそうですね。orz
暗室関連商品は、写真工業用品年鑑を見ている限りでは「まだ安泰」…と思っていましたが、
周辺機器は確実に少なくなってきていますね。(良質なものが)
>オーバーホール出来るフィルムカメラはオーバーホールして置こうかと思っています。
私も最近(昨年)、愛機のニコンとリコーをOHに出しました。
何も問題ありませんでしたが、消耗品部分は予め交換してもらいました。
(GR1sは、液晶、モーター、フラッシュ、プリズム交換など…)
では、私も何か貼っておきますね♪^^/
書込番号:11587959
13点

こんばんは^^
スレ主の安達功太さん、もとラボマン 2さん、レスありがとうございます〜☆
安達功太さんのお一人お一人への丁寧なレスもあり、スゴいスレの伸びようですね^^;
先にフィルムの利点?として銀塩プリント時の画質、保存性と言いましたが
他にスキャンしたデータは以外とレタッチ耐性もあるように感じております^^
銀塩プリントする時はお金も時間もかかりますが、手焼きプリントが好ましいです^^
暑い時期ですので涼しげな画像を^^;
CANON EOS-3/70-200mm/PLフィルター/フジクロームベルビア/三脚使用
書込番号:11588016
12点

>SEIZ_1999さん
書き込み番号「11585369」に、“うどんバカの店”に対抗する写真をUPしてみました。www
よろしければご覧になってください。^^;
書込番号:11588021
11点

>so-macさん
「白髭の滝」素晴らしいです!メチャクチャ綺麗です!!^^
もしかして、写真でお仕事をされていらっしゃる方でしょうか?w
>CANON EOS-3/70-200mm/PLフィルター/フジクロームベルビア/三脚使用
今後は自然の撮影にも挑戦しようと考えていますので、上記の機材など、
参考にさせて頂きますね。
>他にスキャンしたデータは以外とレタッチ耐性もあるように感じております^^
これは私も実感しています。レタッチ耐性については、白飛びしたネガを
いじっていた頃に発見したのですが、デジタルだと何もデータが残ってい
ないのに対して、スキャンで取り込んだネガだとちゃんとデータが引き出
せることに驚きました。
現在の写真加工ソフトの実力は分かりませんが、フィルムの良さを最大限
まで引き出せるモノが発売されるかもしれませんね♪
やはり、今後の銀塩生活にはデジタルとの併用も必要になってくるかも知
れませんね。w
書込番号:11588104
11点

安達さんへ
蒸気機関車は存在感があっていいですね。
黒だからデジタルの方が向いてるかなと思ったのですが、
意外とフィルムの方がいいような。
が、いつも風景ばかり撮っているので、動いている被写体に
ピント合わせるのに冷や汗たらり...=^_^;=
モードラも付けてないので撮れる枚数も限りあり...
このあたりは、やはりデジタルの方がいいかと思います。
書込番号:11588445
9点

猫の魚屋さん
ずばり、NFD300mm f4L ですわ(をい)。
これの当たり玉の解像感、ピントの山のつかみやすさを経験してしまうと、
ズームに戻れなくなりますw
今なら4万しまへんで。
私はA−1も持ってますが、ほとんど使いません。
理由は、露出の表示方法です。
マニュアル露出が主な方なら、A−1のほうでよいのかもしれません。
しかし、「適正露出を得られたらよい」のであれば、A−1だと「まずい」のです。
実機をお持ちのようですから、テストしてみてください。
A−1に、80-200/4をつけ、晩の部屋の中でのぞいてみます。
一応、条件を一致させるため、A−1は「Tv」にしてください。
仮に、1/30秒、f4 が限界だったとします。
A−1のほうの表示は、
「1000 4点滅、500 4点滅、250 4点滅、125 4点滅、60 4点滅、30 4点灯、15 5.6点灯、8 8点灯…」となるはずです。
※半絞りの分は省略しております(^^;)
つまり、「どれだけシャッターを開け足りないのか」は表示されず、
「現設定では開放にしても追いつきません」という表示しかしてくれません。
AE−1+Pのほうは、
「(ファインダーには表示されないが、1000に設定、以下同じ) 1点滅、(500) 1点滅、(250) 1.4点滅、(125) 2点滅、(60) 2.8点滅、
(30) 4点灯、(15) 5.6点灯、(8) 8点灯…」
すなわち、シャッターダイヤルにしたがって、「あと何段足りませんよ」というのを表示してくれるんです。
例えば「1段アンダーにしたい」と思っていたとすれば、
A−1なら点滅が消えるまでシャッターを落とし、1/30 f4 が適正であることをまず確認してから、
再度1/60に設定して撮る必要があります。
AE−1+Pなら、シャッターを順に落としていって、「2.8点滅」のところでシャッター切ってしまえばいいんです。
これで自動的に1段アンダーになるんです。
私はいつもこの手法で露出を調整してましたので、どうしてもA−1の表示には無理がありました。
そこだけでも改良してくれていたら、最強カメラだったのにな…と思って、残念でなりません。
※私はTシリーズは嫌いなので使いませんw
書込番号:11588880
8点

安達さんへ
「だけ食堂」、最高です。=^_^=v
メニュー選びに困らなくていいですねぇ。tigauyaro =^_^;=
私もこの手のスナップは好きなんですが、デジタルで撮っちゃうことが
大半です。
ニコンのスキャナーというのはフィルムスキャナーのことでしょうか?
フィルム専用スキャナーとフラットスキャナーと迷ったのですが、
フラットスキャナーがどんどん進化していて、値段もリーズナブル
だったので、そっちにしました。
ちなみに、スキャナはEPSONのGT-X770です。
書込番号:11589159
10点

>猫の魚屋さんさん
な〜るほど〜!!「ふく割烹」の写真で、ようやく分かりました。w
何故、そんな気軽に“走っている蒸気機関車”が撮影できるのかが!(笑)
最高の場所にお住まいですね!
もしかして、その為にお住まいとか!?www
>モードラも付けてないので撮れる枚数も限りあり...
>このあたりは、やはりデジタルの方がいいかと思います。
その点ではデジタルに軍配が上がりますね。(汗)
でも銀塩でバシッと決められたら、デジタルよりも喜びは大きいでしょうね。^^
>「だけ食堂」、最高です。=^_^=v
喜んで頂けて光栄です。(苦笑)
>ニコンのスキャナーというのはフィルムスキャナーのことでしょうか?
そうです。フィルムスキャナーのことです。w あの30万くらいの…。^^;
でも、ここ近年でフラットヘッドの方も負けない位の性能になって、おま
けにスリーブもOKなので、もうそっちの方向へ行こうかとおもってます。w
今回も写真をUPして頂きありがとうございました♪
>光る川・・・朝さん
さすがカメラの申し子!フォローありがとうございます。^^;
たしかに、昔「高嶺の花」と呼ばれていたレンズが申し訳ないくらいの値段
で購入できるのも、銀塩MFカメラの特権ですね。^^/
書込番号:11589537
12点

もとラボマン2さん
川の写真、川面の質感が凄いですね。初めて見ました。
フィルムスキャナですが、専用スキャナとフラットタイプでは
何が違うのでしょうか?
ちょっと前に、フィルム専用スキャナの新製品が出たと聞いて
調べてみたら、おもちゃみたいなやつでがっかり。
といいながら、手が出ない価格でも指をくわえているだけなのですが...
so-macさん
見るからに涼しげです。
入り込みたいです。=^_^;=
スキャン画像のレタッチ耐性ですが、私は現在4800dpiでjpegで取り込んで
いるのですが、jpegの画質レベルを決めかねてます。
あるいは、やはりtiffで吐き出してレタッチ後jpegなのか。
jpegはべた焼き扱いということで、これはというものをtiff。
うーん、どうしたらいいのか...=>_<=
試しに、今tiffで吐き出してみましたが、ファイルサイズはでかでか。
しかし、ゴミは小さいことに気付きました。
皆さんは、どうされているのでしょう?
書込番号:11589661
8点

こんにちは〜。
コダクロームで撮ったものを発掘して,スキャンしてみました。
こういう空が好きな私は,異常でしょうか(笑)
ちなみに,カメラとレンズが何だったかは,覚えてません^^;
135であることは間違いないですが。
PLフィルタは使ってないと思います・・・たぶん^^ゞ
書込番号:11589766
10点

安達さんへ
住まいは大阪ですぅ。=^_^;=
撮りはじめて1年目は近場で散歩&練習ということで、
2年目過ぎてから京都にも出かけるようになりました。
大阪でも京都寄りなので、電車で1時間ちょっとあれば
行けます。逆に神戸は遠いです。
蒸気機関車、また撮りたくなってきた。
JR京都駅から上がったところに美味しいラーメン屋が
あって、そこの塩ラーメンがまた食べたいというのも
ありますが...=^_^;=
写真、モノクロにしてみました。
ほんとのところ、モノクロフィルムで撮りたいのですが、
コスト面などなどで先送りです。
自家現像もできないし...=>_<=
書込番号:11589812
11点

>猫の魚屋さんさん
>塀の中kらコンニチハ=^_^=
↑こういう被写体を思わず撮ってしまうセンスが好き♪w
『アサヒカメラ』か『日本カメラ』に掲載されてそうですね。^^;
私の場合ですが、スキャナは色々使ってきましたが、現在のフラットタイプで十分
だと思います。※スリーブスキャン付きの。
あと、TIFFかJPEGかは、プリントする際のサイズで決めたり、単なるジャンル(生
活写真か本腰写真かw)で、適当に振り分けてデジタルデータ化します。
でも、基本的には写真はフィルムをラボに出して現像→プリントしてもらうだけな
ので、デジタル化する方が“普段”は稀です。^^
>lin_gonさん
>こういう空が好きな私は,異常でしょうか(笑)
というコトは、私も異常でしょうか…?^^;
このようなディープブルーの空は私も好きですが、なかなか出せないでいます…。w
ちなみに万年筆のインクはまさにこんな色で、モンブランの「ブルーブラック」を
使っています。まさに、そんな感じの色合いです。
たしかに、PL使用とは別の色ですね。
コダックのフィルムのような感じですが、レンズも気になります。
サイト拝見しましたが、どのレンズを使用されたのかは分かりませんでした。^^;
元祖アポランターも所有していらっしゃるんですね!
私はニコンの85mmからアポランター90mmに移行したクチですが、さすがに中望遠では
アポランターが圧勝ですね。作例を拝見しましたが、アポランターのポテンシャルが
見事に引き出されていて癒されました☆
街のカテゴリでは、NEX-5で映り込みを利用された写真が好きです。^^/
(ビックカメラが映り込んでいる写真!)
写真を投稿して頂きありがとうございました!
書込番号:11589838
13点

猫の魚屋さん様
>フィルムスキャナですが、専用スキャナとフラットタイプでは何が違うのでしょうか?
一番の違いはピントだと思います。
フラットベットタイプは専用のフィルムキャリアの位置にピンと位置が固定されている為 ピントが甘くなりシャープネスを強めにかけて補正しないとピントの甘い写真に成ってしまいますが。
一方専用フィルムスキャナーの方は キャリアの精度が高くそして 一コマ毎にピントを合わせる(AFが付いている)ので スキャニング時のピントの精度がフラットベットより良く シャープネスを余りかけ無くてもフィルムスキャナーの方がシャープな状態に仕上がります。
またフィルムセットもフィルムスキャナーが行いやすくスピードも違いますが六つ切りぐらいでしたら ポジフィルムでは画質は余り変らないかと思います しかしネガではフィルムスキャナーの方が調整項目が多く色出しに関しては作業し易いです。
今回も写真一枚貼っておきます。
ミノルタα9にレフレックス500oで撮り フィルムは今回もプロビア使用です。
(ブレがある為 写真少し小さめにしています)
書込番号:11589841
9点

安達功太さん こんばんは。
ファン一覧っていうところに、安達功太さんがあって、びっくりしました。よくシステムが分かっていないんですけど(>_<)、ありがとうございます。
私は、譲ってもらったニコンのF801sっていうのをずっと使ってました。
譲ってもらった人から、色々勉強させてもらいました。
ネガでも沢山撮りました。ポジで撮ってライトブックスに古いペトリの55oレンズをひっくりかえしてルーペがわりにして覗いた時の感動は忘れられません。
でも今は、F801sは、お休み中です。まだまだ現役で動いてくれそうですが、フィルム代も現像代も何もかも高くなってしまって(悲)
でもこのスレみてたら、フィルムの粒状っていいなあ、って再確認してしまいました。
ひさしぶりにF801sくんにがんばってもらおうかなって思います。
書込番号:11589852
7点

>猫の魚屋さん
なるほど、大阪にお住まいでしたか。^^;
京都が近いとは羨ましい…。路地裏派の私なら、毎晩 新京極あたりをウロつきます。w
「都市のサイン」とは、お住まいの市・区のマークでしょうか??
私が神戸に住んでいた頃は(今もそうですが)、神戸市のマークは“シャネル”の輪
がズレたような形でした。(苦笑)
京都駅から上がったラーメン屋さんは存じ上げませんが、京都に行った際には必ず
「京の土(きょうのつち)」という“ふ菓子”を買って帰ります。ラーメンは、た
いてい王将の本店でしたね。四条からメッチャ遠かったですけど。。。^^;
>もとラボマン 2さん
フォローありがとうございます!!^^
さすが元ラボマンさん。w
α9のお写真、みごとに向日葵だらけですね。プロフィールにお住まいの地域の
記載がないので分かりませんが、神戸市北区にこんな素敵な場所があった事を
思い出しました…。(郷愁〜♪)
書込番号:11589859
10点

>vr6bisさん
驚かせてしまったようでスイマセン…。^^;
ちょっとニコンの匂いがしたもので。(おい)
というか、D二桁シリーズの書き込みを見て、勝手にクチコミストに登録させて
いただきました♪ なんせ私がニコン好きなもので。(苦笑)
やはりフィルム機をお持ちでしたか。^^/
デジタルを使用されていて、たまにフィルムを使ってみられると、空気感や粒状
性が新鮮に感じられますよ♪
ぜひ、フィルムを使ってあげてみて下さい☆☆☆
書込番号:11589872
11点

安達功太様
今回は ネガのテストで写した物がある為 フィルムスキャナーでスキャンしてみました。
使用カメラはOM2Nでレンズは28oF3.5です。 このレンズはF3.5と暗いレンズですが とても良く写りこのレンズを使いたい為のオリンパスを使い始めました。
今回使用のフィルムは向日葵の方はフジのリアラで提灯の方はフジのプロ400です。
リアラはプリント時の色だしはとても難しいのですが 発色・粒状性がとても良いフィルムです。
プロ400は 階調表現が良く発色もニュートラルの為使いやすかったです。
他には スタジオ写真用NS160やNC160が有りましたがこのフィルムもよく使いました。
今回スキャンしてみて フィルムスキャナーではネガでも良く出ますが やはり暗室での手焼きプリントには敵いません。
また この板のおかげでテストが出来有難うございます。
書込番号:11590486
9点

>もとラボマン2さん
>リアラはプリント時の色だしはとても難しいのですが 発色・粒状性がとても良いフィルムです。
>プロ400は 階調表現が良く発色もニュートラルの為使いやすかったです。
さすがフィルム特性をよくご存知で…。^^;
リアラはポートレートによく使います。対して、プロ400は万能という印象を受けます。
>やはり暗室での手焼きプリントには敵いません。
>また この板のおかげでテストが出来有難うございます。
暗室、これもフィルムの特権ですね。デジタルでいじれる範囲はある程度で
すが、暗室では本当に無限の段調が出せると思います。
こちらこそ、改めて昔のネガを見る機会が増えました。www
今部屋の中は現像済みフィルムの香りで充満しています。(笑)
書込番号:11590820
11点

安達功太 さん おはようございます^^
だけ食堂…なかなか良い感じですね^^
是非とも食してみたいですね
とくにラーメン(結構ラーメン好きなので^^;)
こちらには、御品書「ラーメン」のみというお店があります。
ホントラーメンしかない店なんですけどね^^;
さてこれに匹敵する写真ですか…ないですね^^;
っというわけでラーメンのスナップを…
写真の店は、ラーメンのみのお店とは違いますが、
個人的に広島で多分一番美味しいお店だと思う所のお気に入りのラーメンです♪
オリンパスμ(初代)ピントのなか抜けしちゃうのが…困ったものだ^^;
それがなかったらμ2には手を出さなかったのだけど
って言ってもドナドナせずに手元においてありますけどね^^;
モノクロの方は、初めてのダークレス現像のものを^^;
あれって手が疲れますよね^^;
書込番号:11590843
11点

>SEIZ_1999さん
中抜けのラーメン、美味しそうですね〜!w
中抜けしたことによって、より想像力がかき立てられます。
これは私の写真の師匠が言ってた言葉ですが、あえてメインの被写体をボカすことで
ある種不思議な空間を醸し出すことができ、ノスタルジックに見える…という事でし
た。
で、私もやってみたら、確かにノスタルジー!www
ちなみに私のダークレスの写真もUPしておきます。^^/
ダークレス、思った以上に高速回転、、、疲れますね。(苦笑)
書込番号:11591105
12点

☆安達功太さん
はじめまして
彼の「縁側」をROMってくださっているのでしょうか?
ありがとうございます。
☆みなさま
銀塩の御話、盛り上っておられるようで、喜ばしいことです。
コダックのプロ用リバーサルフィルムからの撤退が激しい昨今、銀塩大判が真っ先に消滅の危機を迎えます。
最後まで残るのは、フジフイルムの135と120でしょう。
しかも、日本は世界に誇る銀塩プリンター製造国です。
ノーリツ・フジフイルムともに、フィルム・デジタル両対応自動プリンターを供給していますし、暫らくは銀塩も扱うと思います。
銀塩カメラが動くうちは、出来る限り、フィルムで撮ってくださいね。
4点はフィルムシリーズです(笑)
でわでわ
書込番号:11592111
11点

なんか気になるキーワードが…
京都のラーメンでしたら、京都駅から名古屋方面にちょっと行った所の陸橋の北側の手前にある
「第一旭」がおすすめです。
学生時代と社会人とで、しばらく住んでた当時から25年ほど、年に一回くらい行ってます^^
う〜ん…
皆さんのを見てると、フラットベットスキャナでもいいから、フィルムを取り込めるのが
欲しくなってしまいますね…^^;
スレ覗いてみます^^
書込番号:11592226
8点

安達功太さん、こんばんわ!
なかなか面白い内容になってますね。ただ、本スレの返信数が200件となるとその後は書き込みできなくなるとのことなので、それが残念です。
けど、またスレが立つのではと思ってます。ねっ!
やはりダークレス、やりたくなっちゃいました(笑)
今は仕事が忙しくなったので時間が取れないのですが、近いうちにモノクロ自家現像関連の機材を物色してこようと思います。
>これは私の写真の師匠が言ってた言葉ですが、あえてメインの被写体をボカすことである種不思議な空間を醸し出すことができ、ノスタルジックに見える…という事でした。
SEIZ_1999さんの写真、安達功太さんの写真、メイン被写体がボケてると面白いです。この手、頂きました(笑)
書込番号:11592829
10点

安達功太さん、こんばんは^^
レスありがとうございます☆
私は通りすがりの...ただの風景写真愛好家です^^;
猫の魚屋さんさん、どうもです^^
レタッチ耐性ですが、ポジの場合はライトボックスで見た感じを重視して極力、レタッチしないようにしております。
レタッチではありませんが、アップ画はスキャナーの設定を弄ってややアスティアらしからぬ?色合いになってます^^;
書込番号:11593586
11点

安達功太様 深夜失礼します。
ダークレスで思い出したことが有り 書き込みます。
昔コンテストの名前は忘れましたが それに入賞し 賞品にダークレス引き伸ばし機を貰った事がありましたが
その時は白黒用暗室用品がすべて揃っていた為 印画紙が利根と言う低感度ペーパーしか使えないダークレス引き伸ばし機は 余り使用しなくなり友人にあげた思い出があります。
しかし あげないで取って置いた方が 楽しめたかも知れませんね。
また今回も一枚写真貼っておきます。
OM2N レンズは28oF3.5 リアラです。
書込番号:11593712
9点

もとラボマン 2さんへ
この向日葵は、いったいどういうことになっているのでしょうか?
凄い光景ですね。
専用スキャナの説明、とても参考になります。
ピント調整がシビアにできるのですね。
フラットスキャナーの場合、おっしゃるようにキャリアが難点だと
思ってます。まぁ、もともとフィルムもスキャンできるよという
製品なのだから、ある程度は致し方ないのですが。
ただ、GT-X770のキャリアは不満です。以前の機種より悪いくらい。
確かにセットはしやすいかもしれないけど、きっちり固定できない
ように思います。そのせいか、ちょっとした反りでもニュートンリング
発生です。=;_;=
次に買い換える時は、店頭でフィルムキャリアの出来を確認してからに
しようと思っています。
安達さんへ
都市のサインは、最初見たときちょっと戸惑いました。
看板でもないし、なんの説明もないし。
近くを見回したら、宗教関係の建物が...
にしても、こんなものを電柱に掲げて、何を意図しているのでしょう。
暗黙の監視かおまじないか、知っている人だけに伝わる合図とか。
図案がまた、なんとも不安にさせてくれます。=^_^;=
so-macさんへ
いいですねぇ、中判銀塩。
1枚の価値が違ってくるような...
三脚デビューもまだしていない私には、遠い世界。
逆に三脚デビューしたら中判ほしくなったりして。=^_^=
今年の冬ぐらいには、三脚デビューしようかと。
書込番号:11593760
10点

■皆様へ
そして最後に以下のコメントを下さった方々へ。
>さすらいの「M」さん
プロ、、、の方ですよね。^^;
当方の稚拙なスレにお越し頂き、大変恐縮至極にござって候。(苦笑)
おっしゃる通り、私は普段ロムってばかりの登録者です。w
縁側では、色々な作品を拝見する事ができるので、いつも参考にさせて頂いております。
>コダックのプロ用リバーサルフィルムからの撤退が激しい昨今、銀塩大判が真っ先に
>消滅の危機を迎えます。最後まで残るのは、フジフイルムの135と120でしょう。
そうですね。それを危惧して「モノクロ」についてのスレも数ヶ月前にあがっていましたね。
しかし、そういったスレがトピックスに挙げられることで警鐘となり、一日でも長いフィルム
存続の一助となればと思っています。少なくとも、私はそういう気持ちもあり、このスレを
立てさせて頂きました。
>銀塩カメラが動くうちは、出来る限り、フィルムで撮ってくださいね。
そうですね。AFであれMFであれ、フィルムが継続販売されている限りは、皆でフィルムを
消費していきましょう。銀塩カメラは世界共通♪
メーカー不問、レンズ不問で、愛着のある銀塩カメラで撮影に出かけましょう!!^^/
>Victoryさん
>京都のラーメンでしたら、京都駅から名古屋方面にちょっと行った所の陸橋の北側の
>手前にある「第一旭」がおすすめです。
ラーメン情報まで教えてくださり、ありがとうございます。
ちなみに私はトンコツ好きで、博多一風堂を見つけては必ず食べるようにしています。w
>皆さんのを見てると、フラットベットスキャナでもいいから、フィルムを取り込めるのが
>欲しくなってしまいますね…^^;
フラットヘッドの技術はかなり改良され、かなり質の良いものが発売されています。^^
ですが、OSのバージョンやPCメーカーとの相性もあるので、購入の際には関連のクチコ
ミをよく調べておかれることをオススメします。^^/
何故か私のPC(NEC)では、エプソンとの相性が合わなくて(内部コンフリクトで)うまく
起動できない事がありました。www
>EOS−3に恋してるさん
素敵なお写真ありがとうございます。F6でAF85mmF1.4ですか。カッコイイ組み合わせ
ですね。カメラ全体の“外観”が気になる私としては、好みの組み合わせなんです。(笑)
>なかなか面白い内容になってますね。ただ、本スレの返信数が200件となるとその後
>は書き込みできなくなるとのことなので、それが残念です。
>けど、またスレが立つのではと思ってます。ねっ!
ありがとうございます。私が返信など無いだろうと思って立ち上げたスレに返信がたくさん
つき、こんな状態になるとは想像だにしていませんでした。
こんな短期間で多くの皆様に来て頂けたこと、とても嬉しく思います。
と、同時に「銀塩はまだまだ大丈夫!」という勇気も与えてもらえた気がします!!
>やはりダークレス、やりたくなっちゃいました(笑)
いいですね。まだ現行製品ですので、アンプルも大量に手に入れて、ぜひ挑戦してみて
下さい。案外イケますよ。^^;
>SEIZ_1999さんの写真、安達功太さんの写真、メイン被写体がボケてると面白いです。
>この手、頂きました(笑)
ボケ・ブレ・アレは、森山大道さんから。
メインの被写体が残念ながらボケてる、というのは師匠から教わりました。
これをリバーサルでやるとストイックな感じで、「なんかこの無駄な感じが芸術…」なんて
錯覚したりして面白いですよ。www
続く
書込番号:11594157
13点

>so-macさん
これを「PLフィルター+アスティア」と言い当てられる人はなかなか少ないと思います。^^;
独特のコッテリ感が漂っていて、印象に残ります。
so-macさんの一連の作品は、コッテリ系ですね。粘着質な感じがGoodです!(おい)
モノクロでの自家現像では、出来るだけネットリ感を出す方なので、ポジ+PLフィルター
の作品には日頃から憧れています。
でも、勝手ルールで、私は「PLフィルターは使ってはならない!」という決まり(自分が作っ
たw)がありますので、何とかフィルムとレンズの組み合わせで、今後もチャレンジし続け
ようと思います。
コメントありがとうございました!
>もとラボマン 2さん
こんなに威圧感のない案山子は初めて見ました!!!(笑)
これじゃ、カラスに気に入られちゃいそうです。w
>それに入賞し 賞品にダークレス引き伸ばし機を貰った事がありましたが
ダ、ダークレスに引き伸ばし機があったんですか!?それは初耳でした…。
それって、今も所有していたらレアですよね。
というか一度試してみたい。(笑)
簡単に現像できるのであれば、ダークレスとセットで「フジフィルム簡易現像キット」とし
て売れそうですね。といっても、ごく一部の層(我々w)が購入するだけですぐに廃盤に
なりそうですが。。。^^;
>また今回も一枚写真貼っておきます。
毎回写真をUPして頂き、本当にありがとうございました。m(_ _)m
メッチャ楽しかったです!^^/
>猫の魚屋さんさん
>路地裏ロケット(NFD28mm/F2.8)
↑やはり最後はこんな“隠し玉”があったのですね。www
路地裏ロケットは、私の中では「不自由の女神」か「だけ食堂」に匹敵します!!^^;
貴重なお写真ありがとうございます。(って、一体これは何なんだろう?w)
>都市のサインは、最初見たときちょっと戸惑いました。
>近くを見回したら、宗教関係の建物が...
なるほど〜!
何となく私の勘では、UFOに関係がありそうです!会長は矢追さんかっ!?(おい)
アダムスキー型改良モデルの“磁場発生装置”を意味しているに違いありません!!
猫の魚屋さん、最後まで私を笑わせてくれてありがとうございました。www
■皆様へ
今回当スレッドに書き込み、お立ち寄り、素通りされたすべての皆様、本当にありが
とうございました。m(_ _)m
残り少なくなってまいりましたので、当スレッドはこれにて終了したいと思います。
ここに書き込まれた皆様のコメント一つ一つが、「銀塩カメラに感じる魅力」であり、
私がはじめに問うた事に対する「解」だと感じています。
あえて、総括的なコメントはいたしません。
これだけ銀塩を愛する皆様方の一語一句が、銀塩カメラの魅力そのものだと思って
いるからです。
なお、このスレッドには続きはございません。
スレッドを続けたり、皆様からの返信を待っている場合ではございません!www
さあ皆さん、PCの前にいるより、銀塩カメラを持って撮影にくり出しましょう!!!
本当に当方の稚拙なスレに立ち寄って頂きありがとうございました。
ではでは、また会う日まで〜♪^^/
P.S.出かける際はフィルムを忘れずに。(笑)
書込番号:11594172
16点

安達功太様
フィルムの楽しさ 思い出すことが出来楽しかったです。
それに 毎回楽しい写真有難うございました。
これからもフィルム有る限り出来るだけ使っていきたいと思います。
最後にまた一枚貼っておきます。
Nikon 24o ネオパンSSSです
ほんとに有難う御座いました。そして今後も頑張ってください。
書込番号:11594745
10点

安達功太さん,こんにちは。
長らくお疲れさまでした。
先日は,うちのブログにお越しくださったんですね。
ありがとうございます。
アポランター,いいですよね^^
このスレのおかげで,久々にフィルムで写真を撮ろうという気が
ムクムクと湧いてきました。
で,
「終わってしまうのはもったいない!」
と思い,
勝手ながら続きのスレを立てちゃいました^^ゞ
「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
どうかお許しあられませm(_ _)m
皆様へ。
安達さんと違って行き届きませんが,
よろしかったら新スレへお越しくださいませ〜(^^)/
書込番号:11595118
14点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。^^
もとラボマン2さん、本当にずっとお付き合い頂き感謝しております。
モノクロの富士山、手前の船がナイス!!
これからも私はクチコミ掲示板の上を浮遊しておりますので(笑)、
またどこかでバッタリ遭遇したら、よろしくお願いしますね♪^^/
たぶん、すぐに↓でお会いできるかな?(苦笑)
>lin_gonさん
>勝手ながら続きのスレを立てちゃいました^^ゞ
>「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
おおっ、ありがとうございます!!!
銀塩文化、これからも守っていきたいですし、これを機に銀塩に興味をもって
もらいたいですね。攻守交替で、私は次はお客としてお邪魔します!
なんかリレーみたいになって、シリーズ化すれば嬉しいです♪www
書込番号:11595189
17点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
37 | 2025/07/07 16:48:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
![]() ![]() |
27 | 2025/01/12 12:49:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)