


BD-R-LTHは良くないと聞きますが、
海外メーカーで海外製造の無機のBD-Rと
国内メーカーの太陽誘電の国産品BD-R LTHでは
どちらが耐久性などが良いんだとかあるんでしょうか。
国内海外メーカーディスクによって違うので
一概にも言えないのかもしれませんが、
どちらも同じくらいの低価格でみかける事があり
BD-RのLTHはどのくらい良くないのか知りたいです。
書込番号:11705834
0点

安物メディアやLTHはドライブやメーカーの当たり外れが大きいので、一言でなにがいいかは言えません。いい組合せなら使えるでしょうし、ダメなときはダメです。
安い海外メディアでも相性が良ければ使えないわけではないでしょうし、誘電でもドライブがマッチしなければダメです。
http://homepage2.nifty.com/yss/
耐久性についてもそもそもデータがありませんから、実際のところは誰にも分かりません。
書込番号:11705932
2点

P577Ph2mさん こんにちは、
ありがとうございました。
ドライブはパナのBDレコーダーですが
焼くメディアとドライブの相性があるのは知ってます。
海外メーカー製の外国産無機のBD-Rも
国産BD-R LTHも普通に使えてますが
これに焼いて保存した時の保存性などが気に成りました。
太陽光線とかに当てたりして同条件下で
実験して比較しないと分からないのでしょうね。
調べるにしても使うメディアを特定しないとが多すぎますね。
BD-R LTHは良くない良くないと言われてましたが、
実際に比較したような根拠ってあまり無かったんですね。
LTHは本当に良くないのかもしれませんが、
何で良くない良くないと言われてたのでしょうね。
書込番号:11709555
0点

>LTHは本当に良くないのかもしれませんが、
何で良くない良くないと言われてたのでしょうね。
レコーダーの板では 無機じゃ無くて有機だからダメって意見が多かったですね
要するにDVD-Rと同じ素材だから 紫外線で消えるって
この紫外線に読み取りに使うレーダーも含まれていて再生繰り返すと徐々に消えるって(僕は信じませんが)
無機は紫外線の影響を受けないので 消えないと
まあしかし DVD-Rで痛い目をした人は居るわけで
(そう言うだけが理由なら LTHが安ければ選びますが 実際は無機の方が安いように)
BDの場合はもっと大きな問題があるわけで
DVDやBDは円盤にデータを渦巻状に書きます(蚊取り線香のように)
同じ面積にBDはDVDの5倍の容量ですから DVDより小さく細い線を書きます(デジタルなので モールスのトン、ツー形式)
渦巻状ですから線の隣に線がある BDの場合は隣との間が狭いんだそうです
で強くレーザーを当てすぎると隣のトラックまで影響するし
弱ければ データをきちんと記録できない
そしてそれには メディア側の材料がきちんとレーザーに反応する事が条件に
有機はこの技術が特に難しく(材料の選定とレザーの強さと時間の設定) LTHタイプが遅れて出てきた理由だそうです
(僕は海外製のDVD-Rが消える原因のひとつと思ってますが)
書込番号:11730657
2点

VROさん こんにちは
どうもありがとうございました。
BD-R-LTHは良くないといわれていた理由は
海外などの有機DVD-Rの評判が良くなかったからですか。
DVD-Rの性能に差が出るほど有機の扱い難しいんでしょうね。
以前、所さんの目がテンでDVD-RとBD-Rの紫外線加速劣化の実験を行っていました。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/03/0313.html
>そして最後は日焼け対決!2つのディスクに、太陽光のおよそ25000倍もの紫外線を装置で照射し、30分おきに再生していきます。すると、ブルーレイは3時間半が経過したところで読み取り不可能に。一方、DVDはさらにあて続けること22時間後、ついにアウト!ブルーレイは青い光を吸収しやすい素材で作られているため、紫外線の影響を受けやすいのです。
たぶん無機のBD-Rだったんだと思いますがDVD-Rに完敗でした。
25000倍で3時間持てば気にする必要も無いのかもしれませんね。
紫外線テストでは、有機のDVD-Rが圧勝していたのに
無機のブルーレイが良いとは限らないのではと思いましたが
青い光が関係していてそう単純な物でも無いのかもしれませんね。
無機と有機のBD-R対決はありませんでしたが、もしかしたら
無機よりも有機のほうが長持ちなんて事もあるのかもしれませんね。
ただ無機有機両方使って見てもLTHは傷には弱そうには感じます。
LTHに焼いて既に読めなくなって痛い目に遭っている人いるのでしょうか。
書込番号:11739332
1点

>BD-R-LTHは良くないといわれていた理由は
海外などの有機DVD-Rの評判が良くなかったからですか。
DVD-Rの性能に差が出るほど有機の扱い難しいんでしょうね。
DVD-Rは有機(色素系の材料で 紫外線により変化する)
DVD-RWは無機で(金属系 融点まで熱を加えてゆっくり冷やすか 急激に冷やすかで結晶構造を変化させ 光の反射率を変える よって融点まで熱を加えない限り劣化は無い)
DVD-Rの海外製で再生できないDVDが発生するのは事実のようです
この原因が有機(色素系の材料で 紫外線により変化すると言われてます)
BD-Rの無機が安価で手に入るのでLTHのような危ないのを使う意味が無いってことだと思います
>以前、所さんの目がテンでDVD-RとBD-Rの紫外線加速劣化の実験を行っていました。
乱暴な試験です 太陽光のおよそ25000倍もの紫外線
(耐熱試験をすると言って マッチで火をつけるようなもの これ耐火試験)
日常生活でありえないし 直接日光にさらすことだってありえない
この実験は意味をなさないと考えます
”ブルーレイは青い光を吸収しやすい素材で作られているため、紫外線の影響を受けやすいのです。”
↑これもよく分かりません 青い光を吸収しやすい素材って何って感じで
でBD-Rがダメになった原因を想像するに
BDの記録層を守る為にある透明な保護層 ここが紫外線の為に色が変化して
記録層の情報を読めなくなったのではと・・・
(DVDよりBDの方が汚れに弱いのは実験で実証済みですね)
>LTHに焼いて既に読めなくなって痛い目に遭っている人いるのでしょうか。
レコーダーしだいなのですが 多分居ないと考えます
理由は
LTHの開発元は 太陽誘電と聞いています
今国内生産のDVD-Rは太陽誘電独占 おそらくLTHも太陽誘電
BDドライブも 太陽誘電のLTHを最適に焼けるように調整してるはずなので
焼きミスはありえない?
前回もチラッと書きましたが DVD-Rが紫外線で読めなくなる。。 は
僕は信じてません
焼きミスって言うか 焼きすぎにより隣接するトラックへ影響したか
熱を加えすぎて 焼いた後も色素の変化が徐々に進行して データが変化した
(あくまで 想像ですが)
書込番号:11752043
2点

画像はNero DiscSpeedを使用したディスク品質のテストです。
(測定ドライブはLITEON の iHES208)
左から
○BD-R LTH 4倍速対応に4倍速書き込み
○BD-R LTH 4倍速対応に2倍速書き込み
○BD-R 無機 4倍速対応に4倍速書き込み
○BD-R 無機 6倍速対応に8倍速書き込み
今回のテストの書き込みではPioneerのBDR-S05J(BDR-205)を使用しており
TMPGEnc AuthoringWorks4にてBD-MVを作成しImgBurnを使用して書き込みしています。
(全容量の95%を使用)
LGなどのドライブで書き込みを行った場合では状態は違うかもしれないので画像は参考程度に。
またテストをしている時に気づいたのですが、書き込みを行うソフトによって速度が出なかったり
ドライブ対応の最大速度で書き込まれる場合があることから品質状況は違ってくると思われます。
今回確認した感じでは書き込みした時点でLTHではエラーが多めになっており
無機とそれほど価格差が無いこともあって、わざわざ選択する理由がないのでしょうね。
太陽誘電のLTHですが、4倍速対応とはいえ4倍速焼きではあまり好ましい状態ではないように見えます。
2倍速焼きでは比較的良好ですが、所要時間とエラーの状態を考えるとこれも選択する理由がないようにも思います。
この太陽誘電のLTHのパッケージにはVGP2010金賞の表示がありますが、何が根拠になっているのか謎です。
実際のところLTHのBD-Rを置いている店自体あまり見かけなかったりしますし・・・
ちなみに今回テストで作成したBD-Rですが、窓際に放置しておきたいと思います。
変化があれば書き込むかもしれませんが、ないかもしれません。
[LTH TYPE]
太陽誘電 BR-V25WWY10SC (BD-R 4倍速 10枚組)
http://kakaku.com/item/K0000094080/
[4倍速BD-R]
Panasonic LM-BR25LW20M (BD-R 4倍速 20枚組)
http://kakaku.com/item/K0000058594/
[6倍速BD-R]
Panasonic LM-BR25MW10M (BD-R 6倍速 10枚組)
http://kakaku.com/item/K0000058598/
書込番号:11754850
5点

VROさん kazu-pさん こんばんは、
どうもありがとうございました。
紫外線より焼きの影響で色素が隣に侵食していく感じでしょうか。
5年10年後の事は誰にも分からない事なのですが、
避けておいたほうが良いと言われているものは素直に避けて
ハードコートの質の違いもありますし成るべく変化の少ない
無機のBD-Rで評判よさげの物にしたほうが良いのでしょうね。
焼いて直ぐの段階で計測されたエラーが無機よりもLTHが多いのでは、
たとえ長期保存性能が同じでもLTHは避けたほうが無難そうですね。
大切な物は無機の国産BD-Rにしてますが自分で測定できる環境を
お持ちだと海外製の無機でも良いメディアを探せて良いですね。
書込番号:11762373
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイディスク・メディア」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/08/06 22:44:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/24 21:31:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/24 18:35:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 19:32:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/01 11:08:39 |
![]() ![]() |
24 | 2025/04/10 4:36:35 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/02 14:49:35 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/28 11:36:06 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/17 19:46:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/22 11:17:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイディスク・メディア
(最近5年以内の発売・登録)





