


カメラその他
安達さんが立ち上げられたシリーズも『6』に突入しましたよ!!
皆様の1レス1レスが積み重なって通算1000レスを実現!!
え〜このたび、『6』のスレ主は私が勤めさせて頂く事に勝手に決めて
立ち上げさせて頂きました♪
書き込みに参加させて頂いたのは私自身も途中からですが、
銀塩ユーザーの方がこんなにたくさんいらっしゃるし、
読み取り専門だった方が書き込みにご参加頂けるのは
ここに集っていらっしゃる皆様にとってうれしい&心強い事でしょう(^^)
このパート6で初めまして、の方もどうかご遠慮なさらずに
過去スレで復習して、どうかお気軽にご参加下さいませ。
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さん「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
連投頂いてありがとうございました!
にら茶さん 「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=9006/#11892701
基本的に写真を楽しむスレだとは思いますが、
デジタルに比べて歴史がグ〜ンと長い銀塩写真です。
当然、カメラ&レンズが無いと写真も成立しませんから、
経過=現像・プリント・スキャンや
結果=写真に加え、
手段=機材について思い入れを語り合うのもアリかなって思います。
これまで通り、自由に楽しみましょう!
このボディーで撮りたかった写真、
このレンズ&フィルムで撮りたかった被写体、など
皆様がご自身でテーマを決めて撮られた写真を
UP頂けたら楽しいかなって思います♪
(デジタル撮影でも良いので、その機材そのものの写真も^^)
きっちりレスをお返しする事ができないかも知れませんが
できるだけ、頑張ります^^
どうかよろしくお願い申し上げますm(__)m
猫さんの写真をUPします♪
CONTAX ST+Planar T* 1.4/50MMJ+CENTURIA400
(F1.4開放)
書込番号:11975061
9点

チラッ…。
やっぱり「その6」が立ち上がってる!!www
hr31gtsrさん、スレを引き継いでいただきありがとうございます。^^/
そしてにら茶さん、初の連続スレ主、本当にお疲れ様でした♪
先ずは開店のお祝いに一言です!^^
書込番号:11975185
8点

安達さん
早速、ありがとうございます。
5スレにご案内をUPする前に
気付かれちゃいましたね (笑)
十分な役目は果たせないと思いますが
ご助力お願いします〜
書込番号:11975221
6点

hr31gtsrさん
「その6」立ち上げ、ありがとうございます。
新規参加の方もどんどん書き込んでくださるとうれしいですね。
私も、にゃんこの写真アップいきまぁーす。=^_^;=
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM + NewFD50mm/F1.4
TRI-X(400TX)
書込番号:11975308
6点


hr31gtsrさん
その6開店おめでとうございます^^
開店祝いに花を添えさせてもらいますね♪
いや〜ほんとすごい勢いですね。
大変だとは思いますがマイペースで頑張ってください。
NikonFE+Ai35/2+ポートラ160NC
書込番号:11975573
6点

スレをまたいでしまいますが、「その5」でのヒマワリ写真の最終UPです♪^^
六代目襲名披露の“記念UP”にしては地味ですが…。^^;
hr31gtsrさん、今回の副題はなかなか考えられましたねぇ〜。
今後の展開が楽しみです♪
■写真エピソード
ヒマワリ畑の迷宮で少年に出会う。
私:「撮っていい?」
少年:「うん!」
その後、ヒマワリを3本お買い上げ。
おっちゃん:「兄ちゃん3本でいいの??」
私:「オマケしてもらえる!?」
おっちゃん:「じゃ、2本オマケだーーー!!!」
書込番号:11975651
8点

こんにちは。
hr31gtsrさん,お疲れ様です^^
「その6」開店おめでとうございます。
たった3本のフィルムを試してる間に,スレ6つめ突入しちゃいました^^;
今後もテレテレ参りますので,よろしゅうにm(_ _)m
ヒガンバナでは,お祝いにはならないか〜^^;
Primera200(カラーバランス調整),New FM2,Ai24/2.8です。
書込番号:11976348
6点

今日は珍しく早めのUPです。w
WiMAXに回線を変更するかもしれないので、もしauショップに目当ての端末があれば、それに
変更する予定です。なければ取り寄せになるので、今の回線でUPできるかも??
写真は、今の心境です。(苦笑)
■今日のメカニカルな一言
単焦点レンズほど単純で奥が深いものはない。F値の定義は、焦点距離をf、絞りの直径を
Dとした「F=f/D」で表される。レンズの焦点距離が一定であれば、レンズを通過する光量は
絞りの面積に比例するので、F値の“2乗の逆数”に比例する。なので、絞りが倍刻みならば
1段絞るごとに光量は半減する。たったこれだけの原理で「無限の描写」が可能なのだから、
この深みにハマらない道理はない。
書込番号:11976363
9点

みなさまこんにちは〜
早速、レスありがとうございます。
■猫の魚屋さん
もう、RFじゃないと写真撮れない位
駄々こねてますね (笑)
Sマウントも近いんでしょうね〜
■もとラボマン2さん
ありがとうございますm(__)m
85/1.8ですか〜
シルエットが良い雰囲気な写真ですね。
F100、私は使った事はないのですが
バランスの良い優等生ボディーなんでしょうね。
■にら茶さん
引き継がせて頂きました^^
ありがとうございます。
ポートラ、ほ〜んとイイ色ですね。
近いうちにヨドバシへ買いに行こうっと(^^)
■安達さん
すごい数の向日葵です!
お花を売ってくれる所があるなんて^^
ヤシカエレクトロ35GS、とてもシャープな写りですね。
一声撮影、さすがです^^
■lin_gonさん
早速ありがとうございます。
ヒガンバナ、自宅近くでもやっと咲き出しました。
こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。
■ふたたび、安達さん
メカニカルな一言、ありがたいです!
テーマを反映くださって、恐縮です^^
今更ながらに勉強になりました^^
今日のUPは・・・・・
単身赴任先に様子を見に来てくれた妻が
広島へ帰るとき見送った新大阪駅のホーム^^;
ありがとう と 寂しさが心の中で葛藤していました。
CONTAX G1+Planar 2/35G+ACROS100
書込番号:11978796
6点

皆様 こんばんは
hr31gtsr様 ご苦労様です。
F100ですが F5のサブにと買ったのですが F100がとても使いやすくメインに成ってしまいF5はタンスの肥やしと成っています。
今回もF100で撮った写真貼ってみます レンズは80〜200oF2.8 プロビア400 手持ちで撮影しています。
書込番号:11979964
5点

猫の魚屋さんさん
か、、、かわいい!
ただ、その一言に尽きます♪
安達功太さん
ひまわりって売っているんですね〜。
うちにははむずたーがいるので種欲しいな〜^^
絞りの直径・・・そうか!だから√2刻みだったのですね!
今までなんでだろうとおもっていたのですが、今やっとすっきりしました♪
もとラボマン 2さん
SS1/15でよくぶれませんでしたね^^私なら多分おじゃんでした(笑
私の場合フィルムだと1/30くらいならまだ平気なのですがデジだと1/60でもぶれるときがあります。
構えかたが間違っているのでしょうかね〜?
(拡大して確認できるからとかもあるのでしょうけど・・・
今回も花・・・と思ったら彼岸花しかありませんでした。
また無補正プリントが微妙だったので少々いじりました。
(カーブを下げた程度ですが。
NikonFE+Ai35/2+ぽーとら160NC
書込番号:11980244
6点

>にら茶さん
前スレの書き込みNo.「11970362」の帆船模型の写真ですが、マジでケントメア100ですか!?
100なのにかなりカラーネガ特有の粘りッ気があるので気に入り、現像方法が知りたいです!!
僕はケントメア400ですが、もっと微粒子になります。つまりコレ↑。
大体でいいので、現像プロセスを教えてください。^^;
現在、声掛けスナップをケントメア400で撮ってるんですが、粘っこさが好きなので、現像時
に真似て“ネガネガしさ”を出してみたいです。www
■今日のメカニカルな一言
銀塩ニコンの銘機は、F、F2、F3(HP)ではなく、個人的には「New FM2」であると思っている。
電池不要で1/4000秒までシャッターが切れる点。また、スピードライトが1/250秒で同調す
る点は、機械式カメラの“必要十分条件”をおおよそ満たしていると言っても過言ではない。
とくに、x接点1/250秒というスペックは、窓越しの被写体を撮影する際、周囲の写り込みを
極限にまでアンダーにできる。 まさにNew FM2は、機械式銀塩カメラの完成形と言えよう。
書込番号:11980354
9点

>銀塩ニコンの銘機は、F、F2、F3(HP)ではなく、個人的には「New FM2」であると思っている。
電池不要で1/4000秒までシャッターが切れる点。また、スピードライトが1/250秒で同調す
る点は、機械式カメラの“必要十分条件”をおおよそ満たしていると言っても過言ではない。
とくに、x接点1/250秒というスペックは、窓越しの被写体を撮影する際、周囲の写り込みを
極限にまでアンダーにできる。 まさにNew FM2は、機械式銀塩カメラの完成形と言えよう
正解、その通り〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
いかん、レンズが欲しくなって来ましたがなぁ〜〜〜(^_^;)
書込番号:11980418
6点

安達功太さん
あ、あれ?今更ですか?
今まで上げてきた韓国の昼間の写真はケントメア100で全部同じ現像していますよ。
現像はD76を原液で使って、温度が35度で時間は5分でしました。
(4本缶でやったものもあるのでもしかしたら上に入っていて現像時間が15秒くらい短いものもあるかもしれませんけど^^;
普段はD76を四倍希釈で現像しているので感のみでぶっつけ本番で適当に現像してますw
ちなみに焼きのデータも確認したら
左から30秒・2.5号。34秒・2号。26秒・2.5号。26秒・1.5号でした。
(号数等は相対的に見れるようおまけとして。
ピーカンで撮ったものにこの現像はお勧めできませんが、
日陰等だとなかなかいい感じになってました♪
毎度のことですが、適当にやっているのでこのデータで現像して、どーなっても責任は・・・ね♪
書込番号:11980831
6点

18年来のアメリカ人の親友が写真を送ってきてくれたので掲載します。^^
後ろに見えるのは、たぶんロッキー山脈ね。
見るからにコンデジ(?)バリバリの描写だったのでPCで勝手に加工。www
ソラリスっぽくするだけで私好みになったけど、コンデジ風味は是非もなし…。orz
今回は銀塩じゃなくてスミマセン。。。^^;
(しかも他人の写真使ってるし!苦笑)
>皆さんよろしくさん
ありがとうございます!^^
Nikon New FM2には一番愛着があるもので…。(好き過ぎて困っちゃうw)
もちろんF・F2・F3が名機なのは分かっていますが、私は二番手・三番手あたりが好きなので…。^^;
映画でも一緒。B級やC級作品の中に真の魅力を感じてしまいます。(←へそ曲がり?w)
>にら茶さん
そうそう、それです!!たくさんのサンプルありがとうございます♪^^
この中で特に気になるのが、一枚目と二枚目なんです。
いや、今まで幾つか気になって、現像プロセスを聞こうと思っていたんですが、にら茶さん
が、スレ主から解放されてから伺おうと思ってたんです。
一枚目については申し上げたとおりですが、二枚目では同じような粘っこさを感じます。
>34秒・2号。
これは強烈に参考にさせてもらいます!!(日本語おかしいねw)
D76の四倍程度の希釈は私もしますが、原液&高温がモノクロの“しまり”に貢献してますね。
今私はケントメア400で、粘着質な現像wに挑戦しています。
いろいろ参考になりました。
サンクスです!!!!^^/
■今日のメカニカルな一言
本来カビは“有機物”を分解し、それを栄養にして繁茂する。レンズには極めてカビが発生
しにくい無機化合物である「フッ化マグネシウム」を主成分にしたコーティングが施してあ
る。よく「カビはコーティングに根を生やし…」と聞くが、それはレンズ表面に付着した有
機化合物にカビが根を生やし、群生していく為だ。つまり、カビを生やさないためには「使
ったレンズはクリーニングをして仕舞う」という習慣を身に付けておけば良いだけなのだ。
たまに“日干し”をするもの効果的である。
書込番号:11981125
7点

そうそう、銀塩一辺倒の私ですが、このデジカメにはおしっこチビりそうになったよ。www
フジは侮れませんね…。
銀塩ユーザーの揺さぶりが上手い。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/22/034/
http://amselchen.exblog.jp/14065492/
書込番号:11981292
8点

そろそろ忙しくなってきて頻繁には顔を出せませんが、
ぽつぽつレスさせてもらいます。
hr31gtsrさん
新幹線の心象風景、いいですねぇ。
複雑な思いが感じられます。
もとラボマン 2さん
提灯&シルエットいいですねぇ。
後ろのは煙でしょうか?
いい按排ですねぇ。
にら茶さん
彼岸花は、いつもカラーバランスで苦労します。
赤系統は難しい。
その点モノクロはすっきりするけど、現像やらプリントやら
他の要素が難しい。
>現像はD76を原液で使って、温度が35度で時間は5分でしました。
標準現像を修行中の私からすると、煮てるような温度です。=^_^;=
>普段はD76を四倍希釈で現像しているので
4倍もいけるんですねぇ。
今は修行中なので、ひたすら1:1でレシピ通りやってます。
が、先日、初めての夜戦に突入してISO1600で撮ったやつを
レシピ通り現像したら、なんかスケスケ...
そもそもコダックのレシピには、ISO800に増感しても、
ISO400と同様に現像して問題ないとか書いてあって、
猫脳には?????です。=^_^;=
つぅことは、こっちの都合でISO400とかISO800にして
いいってこと? わからん。=?_?=
安達功太さん
レンズの中玉に生えてるカビは、何を食べてんだろう...
前後から入ってきた霞とか?=^_^=
うちはマンションの1Fで天日干しもままならないので、
ポケクリーンとかいう紫外線灯照射してたりしますが、
効果あるのかないのか...
フジの新デジ、いくらなんだろう。
APS-Cだし、結構するだろうなぁ。
あおりで、KLASSE W安くならんかな。
(まぁ、安くなるならKLASSE Sか)
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM + NewFD50mm/F1.4
TRI-X(400TX)
書込番号:11983364
6点

こんばんは〜
9月も残り僅かになりましたね。
月日が経つの、すごく早い気がします。
■もとラボマン2さん
ありがとうございます。まだ始まったばかりの6スレですが
これまでのように盛り上がったらいいと思ってます^^
F5もお持ちなんですね。F100ってF5ジュニアという
キャッチフレーズでしたね。
確かにサイズ的にもバランスが良かったんでしょうね。
1/15S ブレなしはすごいです!
ガッチリボディーのF5やF6使っても私には無理だなー
■にら茶さん
こんにちは^^
現像の話題、すごいレベルですね。
私には到底付いていけません (笑)
実際に体験されている方だけが味わえる
苦労と悦びを感じるような気がします。
ヒガンバナ、私も撮りに行きたいな〜
■安達さん
いつもスレを盛り上げてくださってありがとうございます。
現像トーク、な〜るほど^^って思いながら読ませて
もらってます。写真の本当の醍醐味はココにあるんだな〜って
メカニカルな話題もありがとうございます^^
nFM2、使った事がないのですが、誘惑しないでくださいよ〜 (笑)
ちなみに、私は姉妹機のFE2が本格銀塩デビュー機でした。
メカニカルで1/4000は確かにすごい事なんだな〜って思います。
CONTAXのS2とS2bも最速SSが1/4000だったな〜
高級コンパクトデジカメ、私もびっくりしました^^
ブランドは違いますが、まるでツァイスイコンがCCD積んだような
イメージが浮かびました^^;
ニコンやキャノンのトレンディー路線とは違って
訴求ポイントがそそりますね。オリジナルのCCDももってますし、
SIGMAのフォビオンと対極をなすデジカメっぽくないデジカメ^^
本日のUP
開放縛りの梅田散歩あれこれ
Nikon F6+AF-N 50/F1.8D+Venus400(モノクロ変換)
NDフィルター使用です。
★私にとってF6とは?
デジタルで写真を始めて銀塩に手を染めた時には
銀塩カメラ=MF+手巻き という図式がありました。
手巻きでないと撮った気がしない、なんて^^;
えらそーに思ってました。
そういう路線から考えるとAFだし電気仕掛けだし、
ある意味邪道な銀塩カメラかも知れません。
でも、あのファインダー、露出やAFの精度、
初代Fと対極をなす現代の芸術品ではないかと・・・
使っている時に感じる絶対的な信頼感に支えられて
いい写真が撮れる、という錯覚に陥ります。
そんな事は絶対にないのですが (笑)
まぁ、趣味なのでそう感じて楽しければそれでいいんでしょうけど。
そんな事想いながら棚に置いてあるF6を眺めています(^^)
書込番号:11983464
7点

安達功太さん
どちらかというと安達さんの言う粘着質は普通に現像した時のほうが出る気がするのですが、どうでしょう?
実際の焼き上がりをみたら前回上げた作例の右側のような写真ばかりでした。
(おかげで焼くのが難しかった。。。)
今回上げた写真は先月嬉野温泉に行ったついでに寄った山鹿(八千代座周辺)の写真です。
この現像はD76の4倍希釈か2倍希釈でやっていたと思いますが、焼くときに高めの号数で時間長めで焼いています。
もし、安達さんの言う粘着質を取り間違えていたらすみません><;
あ、勝手ながらケントメア400で高温現像するなら時間は100よりも少し長めをおすすめしておきます♪
猫の魚屋さんさん
彼岸花は私にはプリントという見本があるのでそれに近づけますので…笑
見本なしだと何が正しいのか不安になりそうですね。
>標準現像を修行中の私からすると、煮てるような温度です。=^_^;=
一つは粗く現像したかったってのもありますが、
もう一つ・・・
現像液作り立て(約50度)で冷ますのがめんどくさかったってのもあります(爆w
現像時間の決定は今までの感覚が半分とデータから計算が半分で、、、要は適当です!笑
ISO800は確かに不思議ですよね。私はその時は気持ち長めに現像していますが実際はどうなんでしょうね?
ISO1600は失敗しましたか。原因はなんでしょうか?
二段増感するとコントラストがめっちゃ上がって焼きにくいので私は滅多にしませんので誰かにパス!笑
hr31gtsrさん
現像もまだまだ勉強中ですよ。
どんな写真でも、生かすも殺すも現像によって決まると思っています。
ちなみに変則的な現像ばかりしているので実はケントメア100を
(私の中の基準の)D76の1:1で現像したことがほとんどないです。
NikonFE+Ai35/2(もしくは非Ai50/1.4)+ケントメア100
書込番号:11983561
6点

皆様 こんばんは
hr31gtsr様
モノクロ変換ですが 綺麗な白黒に成っていますね 三番目の写真が自分は好きです。
安達功太様
>銀塩ニコンの銘機は、F、F2、F3(HP)ではなく、個人的には「New FM2」であると思っている
昔はニコンの名前はF一桁しか使えず 他のカメラはニコマートと名乗っていました。
しかし ニコンF一桁以外に初めてニコンの名前が付いたのがFMでした。
それから 最近までマイナーチェンジ繰り返し製造されたのですから自分も銘記だと思います。
猫の魚屋さん様
提灯一つ以外ぶれている写真面白いですね。どうなっているか気に成ります。
にら茶様
ケントメア100データー有難うございます。ネガ硬調でプリント時ペーパー軟調でプリントしていたのですね
自分は四枚目1.5号で焼いた写真 ピーカンでもハイライト・シャドウが階調良く出てそれに軟調印画紙の特徴のハイライトの滲みも出てとても好きです。
今回は コンタックスRX 180oF2.8 プロビアです。
書込番号:11984012
5点

夜戦、おもしれぇ。=^_^;=
現像うんぬんする前に、増感で余裕がないところに
AE頼りで補正もせずに撮ったのが問題みたいな。=^_^;=
なんせ、夜写真は、ほとんど経験がないもので。
こりゃまた、色々楽しみ甲斐がありそうです。
ただ、水雷戦同様、魚雷はたくさん消費しそう...=^_^;=
hr31gtsrさん
モノクロ変換ですが、何かツールを使われているのでしょうか?
カラーからの変換では、いつもイマイチだなぁと日頃感じてたのですが、
アップされたお写真は、いい感じで変換されてますねぇ。
>でも、あのファインダー、露出やAFの精度
F6で夜戦を戦えば、必殺の一撃をかませるでしょうか?
ちょっと興味が湧いてきました。
にら茶さん
>現像液作り立て(約50度)で冷ますのがめんどくさかったってのもあります(爆w
うぎょぉぉ。じっと一晩待っている私は何? =^_^;=
>ISO1600は失敗しましたか。原因はなんでしょうか?
とりあえずはAE頼みの安易な出撃が敗退の主原因のようです。
作戦を練り直して再出撃して、その上で現像処理を検討してみようと
思います。(もうちっと押してもいいかなとは感じていますが。)
もとラボマン 2さん
>提灯一つ以外ぶれている写真面白いですね。どうなっているか気に成ります。
いや、単に一つを残して他を手で揺らして撮っただけでして...=^_^;=
ブレ写真を撮りたい時に、ちょうどいい被写体があったもので...
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM + NewFD35mm/F2.8
TRI-X(400TX) ISO1600増感
書込番号:11984488
7点

☆声掛け撮影では、相手が笑っちゃうくらいの「話じゅちゅ」(←噛んどるがな!)も必要☆
・被写体の方にはもちろん許可をいただいてます。^^
>猫の魚屋さん
>レンズの中玉に生えてるカビは、何を食べてんだろう...
実際にレンズってミクロの世界で見ると隙間だらけですから、浮遊して混入した有機物でも
美味しく食べてるんでしょう。www
>フジの新デジ、いくらなんだろう。
なぜか価格で話題になっていませんね…。これはすごい事だと思うんですがねぇ〜。
まだ日本での価格は正式には公表されてないと思いますが、海外の友人に尋ねて円に換算
したら、12万円ぐらいでした。(汗) この価格は、何人かに尋ねたアベレージです。^^;
>hr31gtsrさん
FE2は、New FM2と同等の機能を持っていますから、私の中では名機ですよ♪
F3では撮影できなかったシーンでも、1/4000秒のSSでかなり重宝しましたから。^^
将来は、もう一度FE2(しかもデッドストックw)を手に入れて、サブ機にしようと企んでます。
>にら茶さん
いろいろありがとうございます。近年は、コントラスト高めから低めに現像することが多くな
ったので(軟調か中庸って感じで)、久々に高温現像をUPし続けているにら茶さんの写真
が目新しかったのですよ!^^
>もし、安達さんの言う粘着質を取り間違えていたらすみません><;
いやいや、先ずもって「粘着質な現像」という私の表現自体がオカシイので、意味の取り間
違えも何もないですよ。(笑)
>もとラボマン 2さん
名機に関する共感、とても嬉しく思います!^^
私もニコマートはいろいろ使ってきました。最近はその“ガチャガチャ”も手元にはありません
が、久々その感覚を思い出させてもらいました。www
■今日のメカニカルな一言
最近のデジタル一眼レフは、より「銀塩カメラ」に近づいて来ている気がしてならない。 多重
露光やクロスプロセスがボディー内で加工でき、ソフトでは 各種フィルムのシュミレートまで
できてしまう。 もっとも、それ以前にAPS-Cサイズから35mm判へのシフトチェンジを各社が
研究・開発していることからも容易に想像ができる。 LEICAはM9でようやく“先祖返り”を果
たした。銀塩派としては嬉しい限りである。まぁ、銀塩派の私にとっては、APSと聞けばNikon
の「プロネア」を思い出すのだが…。
書込番号:11984691
10点

明日の朝飯もこれでいくか…。
パンを食べる時、ティッシュを敷くのが私の癖。
朝から晩までカメラ持って生活してます。w
今日はこれで寝ます。zzz
書込番号:11984981
7点

皆様、こんばんは
この『銀塩ユーザーの皆様へ』のスレも、あっという間に『その6』に突入ですね〜
デジタル全盛の世でも『どっこい、銀塩カメラは現役です!』の現れと、心強く感じています (^^)
その5で下見をご報告しました『明日香の里の彼岸花』の撮影ですが、その5で報告出来ないうちにその6に突入してしまいましたので、改めてご報告を.....
先週の週末の日曜日に1回目の本番撮影に行って来ましたが、今回、何と4x5を使い始めてから初めて『ピンぼけ写真』を撮ってしまいました (^^;;
で、リベンジを兼ねて、本日、2度目の本番撮影に出掛けて来ました
途中、御所市にある彼岸花で有名な九品寺で少し撮影して、その後、いつもの明日香村の棚田撮影ポイントでリベンジをして来ました(と云うか、出来てるはず..... (^^;; )
明日香村で撮影してる時に、隣で撮影してた鈴鹿からのハッセル使いの方と、撮影終了後少しお話をして来ました (^^)
フィルムで撮ってると、こう云う見知らぬ方とのお話が出来るのも、役得(?)の一つかも? (^^)
と云うことで、きょうは取り敢えずD200で撮ってきた分ですが、お目汚しに貼っておきます
書込番号:11987190
8点

みなさまこんばんは〜
今日は何だか体調悪くって・・・・すみません。
■安達さん、にら茶さん
写真撮ることもそうでしょうが、現像も奥が深いんですね。
勉強になります。
また、写真への取り組まれる姿勢が励みになる感じです^^
■もとラボマン2さん、猫の魚屋さん
どうもですありがとうございます。
昔のフォトショップエレメンツでささっと変換しただけなんですよ。
F6で夜戦、きっと力強い見方になってくれると思いますよ。
最近、中古相場もぐ〜んと安くなりましたしね。
■再び安達さん
私は銀塩チックな雰囲気を求めてデジはPENTAXを選択しています。
仕上がりモードにはリバーサルフィルムや銀残し、など
なかなか面白いです(^^)
■でぢおぢさん
こんにちは。写真ライフ、満喫されていらっしゃるようで
何よりですね。
4×5の写真、またUPしてください。
今日はクロスプロセスを貼ります。
F6+SIGMA 12-24+ELITE CHROME100
書込番号:11988174
7点

皆さんこんばんは。
第一弾以来となります・・・・
これから先、秋の写真は645で撮っていこうと思っていますが(前の休みに既に120フィルム2本使って彼岸花を撮ってきました)
今月ラリー観戦のために北海道に行き135フィルムを16本ぐらい消費してきました、その成果です。
・一つ目、F6+AF-S 80-200mm F2.8D+TC-20EU フィルムRDPV
・二つ目、F6+AF28-85mmF3.5-4.5 フィルムTREBI100C
三脚を持ってきていなかったので(そもそも人通りが多いので三脚を立てると迷惑になりそうな場所ですし)
ミラーアップを駆使し何とか撮影。
書込番号:11988321
7点

皆様 こんばんは
安達功太様
>名機に関する共感、とても嬉しく思います!^^
実は自分もFM2T・FE2・FM3Aが出番待っている状態でスタンバイしています。
FE2ですけれどもハニカムシャッター幕見ているだけで楽しいですよ。
hr31gtsr様
今回の写真ですが クロスプロセスと言う言葉がまだ無い頃 間違えてポジをネガ現像してしまった物を手焼きでプリントした時の事思い出しました。
粒子は荒れるし 色は凄いわで大変でした。
今回は ニコンF4 レフレックス500oF8 プロビア ハスキースタビ四段三脚使用
書込番号:11988539
7点

安達功太さん
FinePix X100、12万ですか。
衝動買いしちゃう価格帯でなくて良かった...(私の場合 =^_^;=)
でぢおぢさん
彼岸花、咲いてきてますね。
私も奈良へ撮りに行こうかと思ってたけど、
なんだかしばらく雨模様で、とほほです。
さすがに、雨の中遠出して徘徊しまくるのはつらい...
でも、雨の日の真昼間(って表現変か...)は撮りに出ます。
hr31gtsrさん
体調悪い時は、しばらく休憩されるのもありかと。
私も10月を目前にして、少し忙しくなってきましたが、
代わりにレス返しておきますので。=^_^=
>昔のフォトショップエレメンツでささっと変換しただけなんですよ。
3枚目の黒は変換ではなかなか出ないかなぁと思ってたんですが、
エレメンツ変換ですか。
NDフィルタと露出が決め手なのかなぁ。
クロスいいですねぇ。
クロス現像って、自分でもできるんでしょうか?
ポジ→C-41現像なら、ナニワなんとかとかいうキットでもできるのかな。
オールルージュさん
16本ですか!
さすがに動体撮影は撮影枚数が違います。
って、花撮りでも結構使っちゃいますが。
アングル、絞り、構図やらでもう1枚もう1枚って。
デジタルで撮るのに比べれば可愛いものですが。
デジタルで撮ると、PCのサムネイル画面が、似たような
画像で一面埋まっていることも...=^_^;=
あ、F6ってフィルムに絞り値とかのデータが焼き込まれる
のでしょうか?
もとラボマン 2さん
おお、朝露とリングぼけのハーモニー!
朝が苦手な私には目に沁みます。=^_^;=
ということで、今宵も夜戦の戦闘記録映像を...
って、単なる呑み助煽り写真と化してますが...=^_^;=
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM + NewFD35mm/F2.8
TRI-X(400TX) ISO1600増感
書込番号:11989363
6点

☆「笑って?」と言うのはNG。「僕の“読み”通り、笑顔が素敵ですね」で人は笑顔になる☆
・被写体の方にはもちろん許可をいただいてます。^^
実のところ、ペンタックスのデジイチは「K20D」を使っていた安達です。^^;
こんなこと言ったら怒られそうですが、ニコンのD40の方がノイズが少なかったので、
D40へと“スペックダウン”し、徐々にデジイチを卒業した次第です。w
例の富士フィルムの(約)12万円コンデジですが、新たにスレを立ててアメリカ人の
カメラマニアの友人と調査を行っています。(内容は、重量は何グラムか。笑)
☆銀塩愛好家を揺さぶるコンデジ!-FinePix X100-
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11985595/
もう起きてると思うんですが、なかなか返事がきません。
それとも情報が少ないんでしょうかねぇ〜。。。
まあ、来年春に発売されたとしても、私はもう銀塩一辺倒に変わりはありませんが。^^;
せいぜいクラシックなデジカメを買うと言っても、↓こんなのしか買える資金がありません。w
☆ギズモショップ
http://www.gizmoshop.jp/item_vc8027.php
それはそうと、なぜコシナOEMの
http://www.gizmoshop.jp/item_v3800n.php
は価格コムで取り上げられないんでしょうか??
付属のレンズはアレですがw、レンズ換えるだけでとても良い感じに写るのですが…。
ちなみに、私はフルセットではない方を以前買って、TTL露出計がズレズレだったので
すぐに売っちゃいました。今思えば、もうちょっとレンズで遊んでおけば良かったと後悔
してます…。www
■今日のメカニカルな一言
以前より、デジタルからとりあえず銀塩に移行するブログの知人から、「Kenko KF-M1 と
Nikon FM10 ではどちらが良いですか?」という質問メールが届く。結論から言えばNikon
FM10である。理由は、機械式カメラとしての各部の完成度が断然優れているからだ。一
方、Kenko KF-M1は見た目は良いが、出荷時からTTL露出計が1.5段くらいズレている。
また、内部のネジや電池蓋がプラ製なのもいただけない…。KF-M1 は、マニュアル一眼
レフを手軽に楽しむための(とくに初心者をターゲットにした)モデルなのだから、せめて
露出計は正確なものを内蔵してもらいたいと思う。
書込番号:11989436
10点

明日から10月ですね。
学校が始まって、学園祭が近くなって、新しい写真がなくて
あまり頻繁に書き込みすることができなくなりそうです^^;
とりあえずナイス!で応援は頻繁にしてます^^
もとラボマン 2さん
>ネガ硬調でプリント時ペーパー軟調でプリントしていたのですね
そんな感じです^^
普段がネガ軟調、紙硬調で焼いているのでいつもと感覚が違って焼きにくかったです。
猫の魚屋さんさん
>うぎょぉぉ。じっと一晩待っている私は何? =^_^;=
わざわざフィルムを現像するためだけに学校に行ったので現像液作って帰るのは悔しかったのです。笑
普段はちゃんと低温で現像していますよ。
書いてあるデータはあくまでメーカー推奨の値ですから、
自分の好みに合った現像を探していくのもたのしいですよ♪
(私もまだまだ修行中ですけどね^^;
安達功太さん
おしゃれな食卓ですね♪
あーパンが食べたくなってきました!
今親知らずを抜いて頬が腫れていて口が開かないので噛むものがほとんど食べれないのです><;
hr31gtsrさん
やっぱりクロスプロセス面白いですね。
やってみたいけどマネーが。。。
写真は・・・おんなじネガからです。
書込番号:11993483
7点

皆様 こんばんは
猫の魚屋さん様
前回は夕方でしたが 今回夜に成ってしまいましたね
でもストロボ使わない夜のスナップ新鮮です。
安達功太様
フジX100気に成りますね でも今までの傾向からこの製品発売後少し経ってから 28o相当の画角のレンズが付いたブラックボディーが出る可能性がある為今回自分は少し様子見したいと思います。
にら茶様
水張り綺麗に張れましたか バライタ以外でもカラーペーパーなどのRCペーバーでも裏のコーティングされた部分を剥がすと綺麗に水張りできる事知っていましたか?
自分は四つ切〜全倍までのカラープリントよく水張りしていました。
今回は コンタックスアリア 50mmF1.4 プロビアです。
書込番号:11993771
7点

>にら茶さん
私は歯医者が怖いので、親知らずは大切に育てて、この17年で一本しか
虫歯で抜かれたことはありません。w(あと三本は、今も元気!苦笑)
>もとラボマン2さん
私もそう来ると思います。つまり、クラッセと同じ展開に…。w
そうなると、私はブラックペイントの下は「真鍮」がいいですねぇ〜。
書込番号:11993984
6点

みなさまこんにちは。
10月になりましたね。
これからは何かと被写体が増える季節^^
楽しみ♪
オールルージュさま
こんにちは。レスありがとうございます。
レースの写真、迫力満点です!
AF-S80-200って写りいいですか?
私、気になってるんです^^
もとラボマン2さま
クロスプロセス現像って、きっかけは
そういう感じの失敗?間違い?だったのかも
知れませんね。
反射鏡の形をしたボケが面白いですね^^
イカリングに見えてました〜(失礼)
今、空腹なもんで (笑)
にら茶さま
クロスプロセス、ある意味贅沢なフィルムの使い方かも知れませんね。
普通に現像すれば綺麗な色の出るポジを
わざわざこんなにするんですから^^;
私もこれ一度っきりですよ。
学園祭シーズンですね。
お忙しいでしょうが、たまには覗いてやってくださいね^^
猫の魚屋さんさま
クロスプロセス、ネガをポジ現像っていうのも
受け付けているのを見ました。
安達さま
クラッセのデジタル版?
私も、何だか気になります^^
>そうなると、私はブラックペイントの下は「真鍮」がいいですねぇ〜。
↑まったく同意見です!! (笑)
これから地元へ帰省してこようかと思います。
数日間、スレ主らしい事ができないかも知れません。
よろしくお願い申し上げますm(__)m
皆様良い写真週末をお過ごし下さいませ。
子供と公園に行ったときの写真を貼ります^^
CONTAX N1+Makro Sonnar 2.8/100N+SG400(モノクロ変換)
書込番号:11996645
6点

猫の魚屋さんさん、こんばんは。
>16本ですか!
>さすがに動体撮影は撮影枚数が違います。
モータースポーツに限らず動きものはためらいを捨ててシャッターを切っていますので、
んで、撮影が終わってフィルムの数を確認し計算すると現像代が恐ろしい事に・・・・(汗)
>アングル、絞り、構図やらでもう1枚もう1枚って。
それ良く解ります。
前の休みの時ペンタ645を持ち出して撮った時もそんな感じで少しだけ設定変えて、似たような写真何枚も撮っていました
だものですぐに用意していた120フィルム2本使い切っちゃいました。
>あ、F6ってフィルムに絞り値とかのデータが焼き込まれる
設定しておけばデータを写し込む事が可能ですよ。
今回のラリー撮影のように完全に撮影に集中して設定を記憶したりメモ書きしたりする余裕の無い時でもちゃんと記録されているので便利です。
(後、一番最初に一箇所だけフィルムセット日が記録されます)
hr31gtsrさん、こんばんは。
>AF-S80-200って写りいいですか?
旧大三元レンズだけあって写りは問題無しだと思います。
2倍テレコンを付けても私には画質の劣化とかは特に感じません。
ただ「味」を楽しむ人には向いてないかと。
F2.8通し望遠ズーム・AF-Sですから、VR未搭載・現在の70-200より大きいという事を気にしないのであれば
特に動き物を撮る方でしたら結構コストパフォーマンスの良いレンズではないかと。
AF-S・Dタイプレンズなので、絞り環が必要なマニュアル機でも使え、AF駆動モーター非搭載の低価格デジタル機でもAF可能というのも私には大きなポイントとなっています。
(マニュアル機もAF駆動モーター非搭載機もあるもので)
唯一のネックがこのレンズ用の純正フードが生産終了品って事ですかね。
書込番号:11996946
5点

ヤシカエレクトロ35GSで初めてピント合わせをした時の一枚。
やっぱり色調に癖があります。w
今思えば、一見このカラーに最適化されていないレンズも、「カラーフィルム専用レンズ搭載!!」
などと一世を風靡したんだろうな…。
■今日のメカニカルな一言
ニッコールレンズのアルファベット(H・Cなど)は、レンズの“構成枚数”を表す。例えば、「T」は3を
意味する「Tres」の頭文字。同じく「Q」は4の「Quattuor」、「P」は5の「Penta」、「H」は6の「Hexa」、
「S」は7の「Sept」である。因みに「C」は多層膜コーティングの「C」。基本的にニッコールレンズを
理解するためには、『ニッコール千夜一夜物語―レンズ設計者の哲学と美学』という本を一度通読
しておく必要がある。もしニコン好きで読んだ事がないという人がいたら“モグリ”だと思う。
書込番号:11997565
8点

皆様 こんばんは
安達功太様
>やっぱり色調に癖があります。
でも今のレンズと違いコントラスト弱めで彩度低めですが それが今に無い面白い発色で自分は好きです。
hr31gtsr様
今回も綺麗な白黒変換ですね 特に黒の中の階調素敵です。
オールルージュ様
自分は まだAiAFの80〜200o使用しています。(回転式)
シャープさや 発色新型の方が良いのですが ハイライトの滲みが気に入っている為まだ買い換えられないでいます。それどころか最近直進式ズームの80〜200oF2.8買い増してしまいました。
今回はニコンF80 28〜105o プロビアです。
書込番号:11997903
6点

安達功太様
カラーヤシノン45mm
派手めのポジ入れたら普通の色になりました。
60年頃のレンズと比較すれば個人的には問題ない感じ。
個体差はあると思いますが-1補正で丁度いい感じだと思いました。
書込番号:11998067
4点

>hr31gtsrさん、こんばんは。
F2アイレベルの件では、ご説明ありがとうございます。・・レンジファインダー機にトレード?、大胆ですね。
プロローグにいきなり、CONTAX ST+Planar T* 1.4/50MMJで、驚きました。ウチも、同レンズは所有しているのですが、ボデーが167MTで、調子悪くて36Exを最後まで取り切れていません。そちらのご使用ボデーの調子はどんなモノでしょうか。また、同ボデーは安っぽい感じで、やる気が失せてしまう面もあります。レンズは抜群ですが、コンタのボデーはこの程度が多いのでしょうか。
結局、ほとんど使用せずで今日に至っています。それらを処分して、FマウントのPlanarが欲しい衝動に駆られています。
ヨロシク!。
書込番号:11998077
3点

>もとラボマン2さん
>tancatさん
以前撮影しに行ったことがある「錆びた廃屋」も、このヤシカエレクトロで押さえてあり
ますのでUPします。
こうやって見ると、良い意味で私の期待を裏切ったギリギリの彩度で被写体を捉えています。
コントラストが高く見える時と、そうでない時の違いは撮影条件だと思います。
これだから、クラシックカメラは奥が深いです♪^^
書込番号:11998174
7点

安達功太さん
Vivitar V3800N SLR、知りませんでした。
Kマウントなんですね。
SMC TAKMARも何本か持っているので、ちょっと興味を惹かれましたが、
露出計の品質管理がそんなだとは...
中古品を購入した時は、さすがに自分でできる範囲で合ってるか
確かめてみますが、新品購入だったら疑わないなぁ...
って、何が合ってるのかわからなくなるような...
自宅でできるのは、D40のズームを同じ焦点距離にして、測光方式を
中央重点とかにして天井の白熱灯をフレーム内で動かした時の測光値
とだいたい同じかどうかというようなチェックぐらいなのですが...
シャッター速度計測器の自作とか聞いたことありますが、露出計計測器
の自作とかやってる人もいるのでしょうかね。
にら茶さん
>自分の好みに合った現像を探していくのもたのしいですよ♪
ぐっと我慢していろんなシチュエーションのネガを同じ現像方法
で現像して感覚がつかめたら次のステップへ、かなぁ。
となると、スキャンした時の自動露出前の画像をじっくり観察
しておく必要がありますね....失念してた...=^_^;=
もとラボマン 2さん
枠があると、なんか撮らなきゃ悪いような気になります。=^_^;=
hr31gtsrさん
今回もいいモノクロトーンですね。
やっぱり決め手は露出と見たのですが、違うでしょうか?
オールルージュさん
私の場合、
動体撮影でミスショットの山を残し、
花撮影で類似カットの帯を残し、
ストリートスナップで悔いを残します。=^_^;=
>設定しておけばデータを写し込む事が可能ですよ。
おお、日頃あったらいいな、こんな機能と思ってたことが
実現されていたのですね。
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM + NewFD35mm/F2.8
TRI-X(400TX) ISO1600増感
書込番号:11998196
6点

読み返していて気付きましたが、
SMC TAKMAR → SMC PENTAXでした。=^_^;=
デジイチで撮り始めて、はじめて手にしたオールドレンズが、
SMC PENTAX 55mm/1.8でした。
というか、単焦点もこれが初めてでした。
istDS2に付けて撮ってみて、柔らかい描写に感激した頃が
懐かしい...って、ほんの数年前なのに...
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM + NewFD50mm/F1.4
TRI-X(400TX)
書込番号:11998288
5点

>猫の魚屋さん
Vivitar V3800N SLRはフルメカニカルカメラなので、露出はセコニックなどの
単体露出計で調整すれば、かなり使えるカメラだと思います。
何と言っても、ペンタKマウントですからね!^^
私のNew FM2もそうですが、露出計が(+ ○ −)のような仕様のものは、か
なり曖昧なものだと思っています。(なのでTTLの電池は入れていませんが…。^^;)
それよりも、今までに培った“感露出”の方が正確だと思います。
ですので、もしご興味があればVivitar V3800N SLRもなかなか良いかも知れませんよ♪
書込番号:11998467
6点

安達功太さん
>Vivitar V3800N SLRはフルメカニカルカメラなので、露出はセコニックなどの
単体露出計で調整すれば、かなり使えるカメラだと思います。
サイトの情報をじっくり見てみました。=^_^=
AEじゃなかったんですね。
これは、BESSA R2Sのお供にいいかも!
常に露出と距離を猫脳に演算させながら撮り歩けるので。
メカニカル機とAE機を組み合わせての2台体制は、
私にはどうも駄目なようです。
(とっさの一撃用にコンパクトを忍ばせておけばパーペキだし。=^_^;=
テクマクマヤコン、テクマクマヤコン...ってそっちじゃなくて。
っていうか、古すぎ!=^_^;=)
>何と言っても、ペンタKマウントですからね!^^
これがなんとも惹かれます。
それと軽いし。総重量規制もクリアー。
>それよりも、今までに培った“感露出”の方が正確だと思います。
これから培います....=^_^;=
と、サイトをよくよく見ると、
何ですと!セットでこの値段ですか!! =*_*=
P.S.販売サイトの作例写真、いいなぁ...=^_^;=
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM + NewFD35mm/F2.8
TRI-X(400TX)
書込番号:11998525
6点

初めまして。最近ニコンNew FM2使用し始めました。メインはGF1ですが、やはり銀塩カメラを始めたくなって…我々辺りが手軽に銀塩を使える最後の世代なんじゃないかなと思った事もありまして。
よろしくお願いします。
書込番号:11998869
5点

かなり昔の写真をUPします。www
>猫の魚屋さん
ミラーのお写真良いですね。私のと唯一違うのは、私がミラーにモロ写っている点でしょうか?w
ところで、なんで普段の私と被写体が似ているんですか!?
そこんトコが一番気になります。^^;
ビビター一眼の露出計のズレですが、Kenko KF-M1ほどではありません。
また、新品の状態でファインダースクリーンにチリやホコリが混入していることもありません。
(Kenko KF-M1は、新品でもチリが入っていたのを引いてしまったので、悪運の持ち主なのかも。^^;)
ともあれ、バッグも付いたフルセットの安さには驚きですよね。
ちなみに今ならアマゾンで単体レンズキットが最安値で一台あります!www
ポチるかポチらないかは、猫の魚屋さん次第!!!
ちなみにネガを使う分には、露出計の微細なズレは、ほとんど気になりませんよ♪
>モリトラさん
こんにちは!^^
愛機が私と同じですね。こちらこそヨロシクお願いします。
もしよろしければ、写真のUP楽しみにしていますね♪^^/
■今日のメカニカルな一言
機械式銀塩カメラのレリーズタイムラグは、最新のデジイチよりも短い気がする。 少なくとも
私のNikon New FM2の方が、Nikon Dシリーズよりも短く感じるのだ。 しかし、電子シャッタ
ーを搭載した銀塩カメラでは、Dシリーズの方が少し勝っている気がする。 これは気のせい
だろうか。 そんな訳で、私は今でも“電気”が入ったシャッターは信頼ができないでいる…。
書込番号:11999584
7点

皆さん、こんにちは。
忙しさにかまけて、ROM専になっておりました。
hr31gtsrさん
祝その6(笑)
New FM2、写真学校の推奨機材でもあったので、悪いはずはありません。
フジヤカメラに「これを買いなさいって、先生に言われました」って学生さんが、よく買いに来てましたよ、数年前までは。
FM3Aも含め、やたらと中古価格が高くなったから、今は買い時ではないかもよ。
安達功太さん
■今日のメカニカルな一言シリーズ、当たり前って言えば当たり前の話だけど、改めて読むと面白いね。
『ニッコール千夜一夜物語―レンズ設計者の哲学と美学』、これ読むと欲しいレンズが増えるから、沼に溺れる可能性が(笑)ニコンのHPで続きが出てるから、いつか続編が発売されることを期待しています。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/
猫の魚屋さんさん
RF機熱に感染し、しっかり発症してしまったのですね。
オールドのSシリーズは、ボディがボロでも中身がしっかりしたものを選んでくださいね。
見た目はきれいでも、ほとんどガラクタに近い状態のものも少なくありません。そんなのを買ったら、修理代で倍の価格になっちゃいますから。
昨日見た、富士越カメラ(中央区日本橋室町)にあったS3オリジナルは良かったなぁ・・・触ってはいませんが。
もとラボマン 2さん
いつ拝見しても、どの写真も素晴らしいのですが、今回の朝露取ってみました‥はすごく面白いですね。
ここまできれいにリングボケが並ぶなんて・・・
なんか、リバースリングが欲しくなってきました(笑)
にら茶さん
学校で現像できるんだもんなぁ、いいなぁ(笑)。
学園祭、楽しんでくださいね。
lin_gonさん
おっ、こちらにもNew FM2が(笑)
来年あたり、値段が下がったら一台買おうかな。
でぢおぢさん
今日も4x5抱えてお出かけでしょうか。
これだけ大きいと、ライトボックス内蔵のフォトフレームで、ポジ原版がそのまま飾れますからねぇ。
まぁ、ボクは布を被ってまで撮影する勇気がありません・・・
オールルージュさん
>今月ラリー観戦のために北海道に行き135フィルムを16本ぐらい消費してきました、その成果です。
相変わらずのナイスカットですね。
しかし、フィルムだと16本ってすごいカット数に思えるけど、デジタルだとその何倍もシャッター切る人がざらにいますからね。
リナ太郎さん
ボクも元コンタ使いです。167MTは激安だったので中古で買いました。
京セラコンタックスは高級路線ですけど、ヤシカコンタックスの中級機以下は確かに外装は安っぽいかも。
RTSVは、見るからに高そうなカメラでしたけど、けっして使い易いカメラではありませんでしたよ。独特のシャッター音は好きでしたが。
モリトラさん
>最近ニコンNew FM2使用し始めました。
ようこそ銀塩沼へ。
まだ、嵌ると深い沼の入り口ですね。MD-12やSB-80DXなどのアクセサリーが増えると、もっと写真が楽しくなりますよ。
書込番号:12000435
5点

安達さん
おお、同じNEW FM2でしたか。僕はもう渋いかたちに惚れ込んで、衝動買いも甚だしいです。ゆっくりとスローで楽しんでます。フィルムライフ、スローライフ^^
まっちゃん1号さん
やはり沼ですか^^ぼくは銀塩カメラの方はゆっくりと50oで楽しむつもりなんですが、最近シルバーの45mmf2.8パンケーキに触手が伸びかけてます、やばいやばい。アメリカ在住ですがアマゾンで299ドル→2万5千円。安いのでしょうか。
書込番号:12000468
4点

>hr31gtsrさん。
なるほど。コンタックス使いには、暗黙の了解とみて良いのでしょうか。そすると、Planar 4,1/50(なぜ小数点がカンマなのか?)は、トレードに出さない方がよいか。しかし、このボデーでは、面白くないので、マイクロフォーサズを導入すべきか。
戦場取材仕様カメラ、Nikonに慣れすぎた感がありましたね。
New FM2で盛り上がっているようですが、軽量級で機械仕掛け一眼レフでは、最強で最後の製品でしょう。F2を半日も使うと手が嫌がってくるし、Fは、フィルム交換の方式が古くさい。FM10は、2台使用しましたが、New FM2に慣れていると、動作のアラ・出来の安っぽさに、気が滅入って来ます。そして、New FM2にもどると、洗練された完成度の高さに癒されるわけです。(イヤシ系の一眼!)
また、コンタックスS2は、同機にそっくりですが、巻き上げレバーの戻りバネが壊れてブラブラに成っているのを『さくらや』で目撃し、購入をやめました。こんな壊れ方をすることが信じられず、驚きでした。
FM3はどうか。モット良くできているのでしょうが、New FM2で満足してしまい欲しく感じないまま終わってしまいました。一因として、メータが入ったことで信頼度に疑問を感じた点は大きいです。LEDの前は、皆メーター式でしたが、職人さんが精密機械とし『ガルバノ・メーター』を作っていた。これを流用してカメラに入れたのが始まりと聞いています。
New FM2のフォーカッシングスクリーンは、FM3用の全面マットが良いと思います。買えるうちにそろえておくことをおすすめします。『アキュートマット』(←会社がちがうだろ!)で、明るく見やすいファインダーになります。
書込番号:12000667
4点

皆さんこんばんは。
私は(今や珍しい?)フィルムで動き物をバシバシ撮っている上に、
所有カメラの関係上AF-S Dタイプレンズを選択した訳ですが、その辺りの点が必要無ければAiAFの方を選択するというのも当然アリだと思います。
(そっちの方は使った事はありませんが)
ちなみに動き物を撮る予定がなく200mmまでの望遠が必要でない場合、
シリーズE75-150mm F3.5を持ち出す時もありますが。
猫の魚屋さんさん。
>私の場合、
>動体撮影でミスショットの山を残し、
>花撮影で類似カットの帯を残し、
>ストリートスナップで悔いを残します。=^_^;=
私も同じようなものです。
36枚撮り一本の中で一コマだけでも「おっ!」と思えるような写真が撮れていればそれだけで次の原動力になります。
まっちゃん1号さん。
>しかし、フィルムだと16本ってすごいカット数に思えるけど、デジタルだとその何倍もシャッター切る人がざらにいますからね。
その時デジタルのD40も使っていたんですが、撮影枚数は563、36枚撮りフィルム15〜16本相当です。
そんなにF6ほど連写したつもりは無かったんですけど気が付いたらこんなに・・・
現在、一旦動体撮影から離れてペンタ645でスナップ・風景写真を撮っていますが、
もうぼちぼち所有しているオートニッコール3本も持ち出そうかとも思っています。
(NIKKOR-UD Auto 20mmF3.5 NIKKOR-S Auto 50mmF1.4 Micro-NIKKOR-P 55mmF3.5)
けど今日仕事で明日休みになったんですが、明日は天気悪そう・・・
参考程度にAF-S80-200mm F2.8 Dで撮った写真を・・・・
一つ目 フィルムRAP F 絞り開放
二つ目 フィルムRVP50 絞りF9
三つ目 フィルムEktar100 絞り不明
四つ目 フィルムT-MAX400(T-MAX現像で依頼)絞りF8
書込番号:12001518
6点

>まっちゃん1号さん、こんばんは。
「 ・・元コンタユーザー・・ 」とのこと、つまりご卒業された様子。思い切り良さと清清しさを感じますね。
Af nikkor 35mm/f2.0 で開放撮影を載せます。プラナーの代わりになれないものかと苦闘してます。
書込番号:12002084
5点

>モリトラさん、こんばんは。
45mmのFM3のレンズに注目のようですが、こちらは、現行製品でレンズ枚数も多く、収差も補正も良好で、注目の価値ありと思います。
http://kakaku.com/item/10501211891/
書込番号:12002151
5点

今気がつきました。
「私は(今や珍しい?)フィルムで動き物をバシバシ撮っている上に〜・・・・」
の文はもとラボマン 2さんへの返信です。
お名前が抜けていました、すいません。
書込番号:12002310
4点

モリトラさま
初めまして(#^.^#)
銀塩沼へのご参加、このスレッドへのご参加
ありがとうございます(^O^)/
私もデジタルからの逆行組です。
フィルムの良さを是非ご体験下さいね。
nFM2、とてもいいカメラだと思います!
リナ太郎さま
こんにちは〜
まっちゃんが買った167を譲り受けてコンタデビューしたのは
私です (笑)
一度、すべて手放したのですが
再び買い直して、また手放し(^◇^;)
ST,AXを使っていました。
プラナー5014をお持ちでしたら、
是非、作りの良いボディでコンタの良さを
味わって頂きたいな〜って思います(#^.^#)
コシナツァイスのそれとは全く違う写りだと思います。
私はGとNでコンタを楽しんでます。
Nikonと違って、何かと気難しい?ところが
何とも魅力的です (笑)
書込番号:12002332
3点

安達功太さん
>ちなみに今ならアマゾンで単体レンズキットが最安値で一台あります!www
先をこされてしまったようです...=^_^;=
今ポチっても、これから忙しくなっていじる時間がないので、
11月になってからポチろうかと...=^_^=
それまでBESSAのお供は、どいつが務めるのか...
まっちゃん1号さん
>RF機熱に感染し、しっかり発症してしまったのですね。
中古カメラ屋さんに入ると、まっさきにNIKON S関連を眺めてます。=^_^;=
以前はジャンクワゴンまっしぐらだったのに... =^_^;=
ひとまずBESSAのマニュアル操作に慣れる必要があるので、
先にお供の一眼レフを付けてやろうかと...
ゆっくり楽しんでも陳腐化しないので気が楽だなぁ。=^_^=
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM
SIGMA 90mmMACRO/F2.8
TRI-X(400TX)
書込番号:12002682
5点

皆さん今晩は
フイルムはめんどくさいですが、やはりいいですね。
特にポジが出来上がったときにルーペで覗いた時の
楽しさっていいですね。
アップした画像は生田緑地の民家園(川崎市)で撮影
したものです。
スキャナーはエプソンF3200です。
書込番号:12002963
7点

> hr31gtsr さん。
>コシナツァイスのそれとは全く違う写りだと思います。
私はGとNでコンタを楽しんでます。
Nikonと違って、何かと気難しい?ところが
↑
画期的に貴重なご意見、真にありがとうございます。
なぁ〜るほどーっ!。その様な発想で使いこなすのですね。
さらに、p50/1,4 の描写が、コシナのそれとは異なる点、貴重な
アドバイスでした。知らなければ、いつ何時、中古で流して
しまうか知れないところです。167MTは、24Exまでは、うまく巻き上げて
くれるので、割り切って使用します。
どちらかというと、『不肖宮島』系、『戦場カメラマン』系なので、
ツアイス沼にはまる事は無いと思うのですが・・・?。
『銀塩パラダイス』は、奥が深いですね。『底なし銀塩沼』はもとより
『レンズの杜』とか、『中古の迷宮』ほか、無数の名所が有りますね。
しかし、最も危険なのは『ライカ収容所』でしょう。これまで一人も
生還出来た人はいませんから・・・。
書込番号:12003148
5点

皆さん、今晩は
New FM2 レンズだけを売っぱらってしまい、後悔して
いる皆よろです(^_^;)
いや、良いですねぇ〜〜〜
何かもう「写真を愛する、或いは、カメラを愛する会」
って、いう感じで良いですね
>猫の魚屋さんさん
初めまして、宜しくです
「遠出できなかった日」光が美しく感じられるんですが
「何時頃の」撮影なんでしょうか?
>golfkiddsさん
初めまして、宜しくです
左から、2番目の「お寺の堂内」ですかね
良い雰囲気が出てますね
実際の雰囲気とは、また、違って見えるようです
この様に、どのケースになると違って映るのか?
ここら辺が、難しいですね
で、この写真も「何時頃」なんですかね?
書込番号:12003179
6点

もとラボマン 2さん
RCでも水張りできるなんて初耳です!
カラーなどはパネルをあきらめて額に入れるかハレパネに貼って展示しています。
今年もカラーはA3ノビ以上でプリントする気なので
水張りして展示したいですが・・・いきなり挑戦するのはこわいなぁ。。
ちなみにまだ大きく焼いてはいません。再来週くらいにはしようかと思っていますが。。。
まだ溜め込んでたサークルのホームページを更新したり、ポスター作ったり、、、
と作品とは関係ないことばかりしています。
安達功太さん
私は虫歯になったことないのですよ〜♪
>基本的にニッコールレンズを理解するためには、
>『ニッコール千夜一夜物語―レンズ設計者の哲学と美学』という本を一度通読
>しておく必要がある。もしニコン好きで読んだ事がないという人がいたら“モグリ”だと思う。
あ、なら私はモグリですw
写真関係の勉強したことないのですよ〜^^;
雑誌やネットや人づてに見聞きしたことだけの知識しかないです><;
hr31gtsrさん
参加したいのですが、何故か忙しいですね。
しかもコンタックスなどの話にはついていけないし、写真もないし・・・
なんとか喰らいついていきます!笑
猫の魚屋さんさん
思い切って滅茶苦茶な現像しても案外像は出るものですよw
ぜひ挑戦してみてください^^
まっちゃん1号さん
廃液は学校が学生実験の廃液とかといっしょに処分してくれるのでその点でも楽です^^
(ちなみに私は化学専門の学科なので薬品とは仲良しです。笑)
公開できる写真が少なくなってきました!最近フィルムで撮ってないので^^
NikonFE+Ais35/2+ポートラ160NC
書込番号:12003342
7点

今回のスレもドンドン勢いがついてきましたね〜。^^
>まっちゃん1号さん
あっ、そのページ私のお気に入りだ。www
銀塩ニコン派の私にとって、『ニッコール千夜一夜』は、もはやバイブルです!!w
>モリトラさん
私は惚れに惚れ込んで、New FM2は二台目です。(苦笑)
今はデッドストックで購入したピカピカを使ってます。
古びないデザインは良いですよね。^^
あと、機能的にこれ以上求める部分がない点も気に入ってます!
>猫の魚屋さん
>先をこされてしまったようです...=^_^;=
あらら残念…。^^;
BESSAのお供は、ベッサフレックスTなんてどうでしょう??
私はあの主張のないペンタ部に惹かれ、一時使っていましたよ♪
>golfkiddsさん
渋い!渋すぎる!!
縁側では突然飛び入りし、その節はお世話になりました。
それにしても私のレンズを当てた人、ただ者ではありませんね。www
>にら茶さん
>あ、なら私はモグリですw
いや、、、学生でこの本を精読していたら、逆に怖いです。(笑)
今後、MFニッコールで遊ぶ上では最強の本ですよ♪
でもこの本、中古でも高いのが玉にキズ。。。w
■今日のメカニカルな一言
デジタルカメラを購入する予定はないが、仮にニコンが「Nikon D SP(仮称)」などというレンジ
ファインダー式のデジタルカメラを開発したら流石に触手が動くかも知れない。ノブを巻き上げ
る方式の レンジファインダー式デジタルカメラ は、現在のところエプソンのみが販売している。
ただ、「Nikon SP」 をデジタル化するためには、最近また復活したペリクルやマイクロフォー
サーズ の技術を応用しなければならないと思う。う〜ん、やはりニコンはやりそうにないなぁ…。
書込番号:12003566
7点

リナ太郎さん
初めまして!
こんなものを紹介してくださるなんて、ありがた困ります(笑)
現行で出ている方が確かに安心ですよね。これでシルバーなら言う事なしなんですが、どうやら黒だけのようですね。しかし、コシナのレンズ群もありましたか。やはりレンズは面白い^^
安達功太さん
>仮にニコンが「Nikon D SP(仮称)」などというレンジ
>ファインダー式のデジタルカメラを開発したら流石に触手が動くかも知れない
僕はニコンがミラーレスでNew FM2の形をしたデジタル一眼を出したら絶対食いつく人が大勢いると思うんですよ。
富士フィルムもX100出す事ですし、ニコンも出してくれないですかね…
書込番号:12004502
5点

>モリトラさん
中身が最新鋭で外観がクラシックっていうのはまだ発売されていませんよね…。^^;
私もぜったい売れると思うんですけどねぇ〜。w
でも、一部のマニアのみ「ご購入〜♪」って感じで、出すなら個数限定かも。www
書込番号:12004819
4点

安達功太さん
そうしたら、絶対12−15万とかの値段ですよね、富士みたいに。うーん、だったらNEW FM2のレンズ買いますかな(ノ∀`)
書込番号:12004933
3点

>モリトラさん
Nikon SPが仮にデジタルになれば、エプソンR-D1sのようにオーバー20万円(たぶん25〜30万
円前後)の機種になると想像します。
だったら、ノクトニッコールが買えてお釣がきますね。(苦笑)
もしくは現行Ai-sレンズをある程度揃えられますね。www
ちなみに、以前ノクトは所有していましたが、「ノクト」とあるので夜に開放で撮影してみ
たら、ハロが大発生して、結局は現行のAi-s 50mm F1.2を二段絞ったような感じで撮影する
しかありませんでした。w
まぁ、ノクトはハロを楽しんでナンボのレンズでしょうけど、私にはAi-s 50mm F1.2で十分
でした。(その後、ノクトは売られ、D700の購入資金となるのであった…。www)
*写真はNikon New FM2+Ai-s 50mm F1.2です。
書込番号:12005054
7点

安達功太さん
30万だったら多分レンズを買って余ったお金でX100買いますねΣ(゚д゚lll)
僕はまだまだ一眼デビューして日が浅いので過去のレンズを疎いのですが、ノクトニッコールというのはそんなに高級なレンズなんですか?
書込番号:12005123
4点

今でも中古平均相場が22万円の、ニコン伝説のレンズです。
スペックは58mm F1.2と、今となっては普通のスペックですが、レア物扱いされています。
基本的にノクトニッコールを購入された方は、解放でフレアを出して楽しんでいる方が多い
ですね。ハロも大量発生ですが。^^; それも旧設計レンズの味でしょう。
>30万だったら多分レンズを買って余ったお金でX100買いますねΣ(゚д゚lll)
たぶん、それが普通の考えですね。www
私でもそうします。(笑)
あっ、私はもうデジタルは買いませんが…。^^;
書込番号:12005183
6点

横レスで申し訳ありません。
>安達功太さん
以前、「ニコンFに似合うレンズは?」でお世話になったニコン
好き初心者です。その後レンズを購入し、楽しいニコンF生活を
送っています。
ところが最近ライカの虫もざわめくようになって困っているので
すが、ライカM4の中でも廉価版のM4-PかP2を中古で落札しようか
迷っています。
ライカM4と「P」が付くものでは、生産ラインが(ドイツかカナダ
で)異なるから価格が全然違うのでしょうか?それとも「P」には
何か致命的な欠陥があるのでしょうか?
僕はライカのことは全く分かりませんが、ライカ板で尋ねる勇気は
ありませんので、安達さんに伺いに参りました。
安達さんに動きがあったので、今ならいらっしゃるかと思い質問さ
せて頂きました。
皆様の流れを遮って申し訳ありません。
書込番号:12005330
4点

>ニコン好き初心者さん
そんな泣かなくても…。www
それにしても、ちょうど良かったです。今から仕事に行くところでしたから。^^;
M4-PとM4-P2はあくまでも廉価版です。致命的ではありませんが、P=プロフェッショナル
シリーズは、プロフェッショナルという名前なのにファインダーにハレーションが起こり
ます。
では実際に写りはどうかといえば、通常のライカM3やM2やM4と変わりはありません。^^
写真はファインダーで撮るのではなく、フィルムとレンズですから。
なので、ズミクロンやズミルックスをお使いになれば何ら問題はありませんし、コシナの
フォクトレンダーで十分キレイなボケを活かした写真が撮れますのでご安心を。
私としてはフォクトレンダーVMマウントがオススメです♪
参考になれば幸いです☆
ついでにNo.6さん!
今日は仕事の後に出撃だ!!
部長が参勤交代中なので、俺の部屋で即現像して焼くから「その6」にも顔出すこと!!!
書込番号:12005414
7点

>モリトラさん、こんにちは。
早速調べていただき、嬉しく思います。
紹介するため調べていたら、コシナのソレ、Kマウントは終了とのことです。
してみると、Fマウントのが出ているうちにゲットすべきかと悩みが出ました。
ノクトニッコールですが、一時新宿売価で12万円(ポイント除く)の時代
がありました。その後1割値上げされ(元にもどり)、製造完了後プレミア
状態です。
他の方のご指摘どおり、設計製造技術が比較に成らない現在では、
非球面レンズなどあたりまえなので、¥を有効活用すべく最新製品で検討
するのが妥当でしょう。ただ、モノとしての出来具合・光学特性以外では、
勝てるのはコンタックス系とか、期間限定リミテド系レンズでしょう。
当時のモノで、使用充実感・高額性能・コストパフォーマンス3点で
お勧めできるとしたら、Ai Nikkor 85mm F1.4s でしょう。持ったときの
充実感と、開放の描写が良好です。
>ニラ茶さん、お世話様でした。
Ai35mm F2.0s やはり、色が濃く感じますね。N/FM2のクリアマットから
初めて見たとき、バカに色が濃いなと思いました。プラナー50mm F1,4に
対抗できる数少ないAi-s系レンズと考えています。開放撮影の作例も
気になります。
書込番号:12005668
4点

>モリトラさん、追伸。
カテゴリーがちがいすぎますが、開放で夜景を撮るなら
これでしょう。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/index.html
書込番号:12005686
3点

皆さん、こんにちは。
安達功太さん
>仮にニコンが「Nikon D SP(仮称)」などというレンジファインダー式のデジタルカメラを開発したら流石に触手が動くかも知れない
>Nikon SPが仮にデジタルになれば、エプソンR-D1sのようにオーバー20万円(たぶん25〜30万円前後)の機種になると想像します。
仮に出たとしても、帯付の諭吉さんが1〜2束は飛んでくかと。なんせ、復刻版SPが35mm/f1.8付で69万円+消費税でしたからね。
まぁ、実現することはないでしょうけどね。
ニコン好き初心者さん
>ライカM4の中でも廉価版のM4-PかP2を中古で落札しようか迷っています。
ライカに逝くんですね。とんでもなく広く深い沼ですけど、それはそれで楽しいでしょうけど。
ニコンに比べると、修理代とかは比較にならないほど高いですから、オークションなどではなく、しっかりした保証のつくお店での購入をお勧めしますよ。
で、35mmのフレームが必要ないボクは、ファインダー倍率の高いM3が良いなぁ。
>生産ラインが(ドイツかカナダで)異なるから価格が全然違うのでしょうか?
人気があるのはドイツ製ですが、品質に差はないと思いますよ。
書込番号:12005702
5点

リナ太郎さん
そこですか。noktonならもう一つの愛機、GF1でもそのまま使えますからね。いやいや、こまりますw
しかし、GF1でもアダプター噛ませば使えるから、ニコンの何を買っても資産にはなるか。楽しいですね♪(´ε` )
書込番号:12005811
4点

>ニコン好き初心者さん
怖い世界ですよ。ライカ…。(体験者は語る)爆
書込番号:12005904
4点

>モリトラさん。
そうです。コチラは、マイクロフォーサズ+アダプターで
レンズ資産を生かす予定です。また、ライブビューファインダー
で、拡大すればピント合わせも良いかと想像しています。
最近の撮像素子は高性能で、APS-Cですら、スゴイ画質です
から、いろいろ可能性が広がるのでは。
書込番号:12006021
5点

昨夜書き込みした後、またまたエマージェンシーコールがあり、
今回は徹夜作業突入。朝帰ってきてバタンキューで起きてみたら、
凄い書き込みですね。=^_^;=
これから忙しくなるので、ポツポツモードに移行し、
皆様の書き込みを楽しませていただきます。=^_^=
皆さんよろしくさん
>「何時頃の」撮影なんでしょうか?
雨の日の真昼間、正午前後です。
まだ数回しか撮りに出かけてないですが、
柔らかいトップライトにハマってしまってます。=^_^=
にら茶さん
今回のお写真は京都のものでしょうか?
下鴨神社あたりっぽい感じがしたもので...
安達功太さん
>BESSAのお供は、ベッサフレックスTなんてどうでしょう??
BessaFlex TMでしょうか?
実は、銀塩を始めた頃に、M42マウント現行機ということで、
これのシルバータイプをフジヤカメラでポチっとしたまま、
忘れていました。
御姿でも写してやろうかと探したものの、どこへ行ったのか...oi =^_^;=
代わりに写真のようなものが出てくる始末...
モノクロで撮れるようになったら使おうと思ってたので、
そろそろいいのでしょうが、忙しくなってきたので、
今M42沼に入り込むと非常に危険かと...
ちなみに、うちのM42沼は良い子が入り込まないように
柵で囲ってあります。=^_^;=
それにしても安達さんは、ほとんどのカメラを一度は手にされている
のではないでしょうか...唖然 =*_*=
#UP-DATA
No.1
RICOH R8
No.2
CANON AE-1 PROGRAM
NewFDマクロ50mm/F3.5
TRI-X(400TX)
書込番号:12006169
6点

>猫の魚やさん、こんばんは。
ガーンッ!。その画面に映っている、中国製コンタもどき・ボデーの使用感、出来具合は
どうですか。
右の缶入りフィルム、英語ではモノクロでなく白黒フィルムと表現してますね。
以外でした。
書込番号:12007219
3点

皆様 こんばんは 凄い量の書き込みですね。
安達功太様
>■今日のメカニカルな一言
毎回楽しませて頂いております。
シャッターのーのタイムラグですが 自分はやはりコンタックスRTS・RTSUが一番だと思っています。あの遊びの無いシャッターは一回使うと手放せません。
猫の魚屋さん様
今回も沢山写真楽しませて貰いました。
カーブミラーも面白いもですが 葉に付いた水滴の写真好きです。
にら茶様
>いきなり挑戦するのはこわいなぁ。。
ペーパーの裏紙(ビニール部分)剥がすのにはコツがいるため RC白黒ペーパーのNGなどで剥がす練習しないとなかなか上手くいかないと思います。(クリスタルペーパーは水張りできません)
まっちゃん1号様
今回 雨の日の線路アンダーでの表現面白いですね。
リナ太郎様
>コチラは、マイクロフォーサズ+アダプターでレンズ資産を生かす予定です
自分は パナG1でY/Cマウントなどで遊んでいるのですが 参考になるか解りませんが 2点ほど写真貼って置きます。
1枚目はゴンタックス85oF1.4G 開放
2枚目はタムロン180oF2.5 開放 で撮っています。
明るいレンズですと 昼間開放使いたいときシャッタースピード足りない為NDフィルター必要です。
皆様フィルムの板にデジタル貼ってしまいすみません。
オールルージュ様
80〜200o 見本有難うございました。
お返しにAiAFの写真貼って置きます。3番目の写真です(手持ちの為直進ズームの方使っています)
ニコンF100 80〜200oF2.8 開放 プロビア400 ストロボ使用で撮っています。
書込番号:12008170
6点

安達功太さん
今日もしかして部室にその本が転がってないかと探してみたのですがなかったです。
古いいろんな人の写真集はたくさんあるのですが・・・
(私は病的に人の名前が憶えれないので写真は覚えていても写真家の名前はさっぱりです><;
リナ太郎さん
開放時の撮影・・・あとで探してみます!
私はポートラ160NCを最初から少しアンダーめに撮っているのでさらに色が濃くなっています^^
あ、今気づいたらせっかくNCなのにビビットに近づけてるのは変ですね。笑
猫の魚屋さんさん
京都まではあっています^^
天龍寺かそこら辺のお寺のどこかです。
下鴨神社も行きましたがそこでは白黒で撮ってました。
(まだ焼いてませんが。。
もとラボマン 2さん
今度の熊粋祭には間に合いそうにないですが、
暗室が自由に使えるようになったらやってみたいと思います!
そういえば最近ふと気づいたのですがヴィレッジバンガードなどの本屋さん(ほぼ雑貨屋さんですが)
などに置いてある写真集ってフィルムで撮ったものが多いんですね。
昨日あまりに写真の色や蒼井優の雰囲気が好きだったので買っちゃいました。
高橋ヨーコという方が撮っていたのですが使っているフィルムはおそらくポートラNCですね♪
書込番号:12008364
7点

今日は私の師匠の写真をUPさせていただきます。m(_ _)m
4枚撮って、その中から師匠に選んでもらいました。(たぶん師匠の中では全部NGw)
開放撮影でピントを1cmずつ前後にズラして撮影しましたが、師匠はこのあたりがお好き
のようで、私が一番だと感じていた写真とは異なりました。^^;
あぁ、、、まだまだです…。orz
>まっちゃん1号さん
>なんせ、復刻版SPが35mm/f1.8付で69万円+消費税でしたからね。
今思えばとんでもない価格でしたよね!!
今はデッドストック相場も落ち着いて30万円前後になってきましたが…。
まあ、まっちゃん1号さんのおっしゃる通り、実現することはないでしょう。^^;
というか、実現されたら困る!www
>猫の魚屋さん
>BessaFlex TMでしょうか?
そうそう、それでした。(苦笑)
BESSA Tでは全然違いますね…。w
>今M42沼に入り込むと非常に危険かと...
M42マウントは、ある意味、最高にして最悪の沼ですね。www
世界各国のレンズが押し寄せてきますからねぇ〜。
私の場合は、国を定めて「ソビエト連邦」と決めていましたから、何とか今も生きてます。(苦笑)
>安達さんは、ほとんどのカメラを一度は手にされているのではないでしょうか...唖然 =*_*=
いえいえ、結局ギリギリ二桁でおさまる範囲内ですから、私なんてペーペーです。
でも、その中で選び抜いたのが今の愛機♪^^
遠回りしましたが、これだけ使ってきたお陰で、Nikon New FM2がいかに優れたカメラかが分か
ったので、結果オーライだと思っています。(あと、大抵の方と銀塩カメラの話が合わせられるの
は得してるかも!?^^;)
猫の魚屋さんが写っている写真、初めて見ました!!
私と同じ方向にバッグを襷がけしていますね。
共通点発見です。(みんなか…。)www
>もとラボマン 2さん
>毎回楽しませて頂いております。
私の戯言ごときに恐縮です。^^;
>自分はやはりコンタックスRTS・RTSUが一番だと思っています。
タイムラグについては同感です。ではレリーズ音ではどちらがお好きですか?^^
私はRTSUの、何ともいえない歯切れの良い音が好きです。(もちろん高速SSで)
同時に、空シャッターを切ったときの残響音も、私はRTSUの方が好きです♪
>にら茶さん
写真集がたくさんあるというのは、とても良いことだと思います。
とにかく沢山見ることで、目が肥えてきますからね!!^^
>写真家の名前はさっぱりです
あら?でも、さすがに有名どころはご存知ですよね。
じゃあ問題〜!(笑)
■次に入る適切な写真家の名前を入れよ。
1.土門( )
2.木村( )
3.( )・キャパ
4.( )大道
5.ウィリー・( )
6.アンリ・カルティエ・( )
7.( )・レイ
8.植田( )
9.( )・山口
10.( )ユキ
それにしても、にら茶さんはポートラのジャジャ馬っぷりをよくコントロールされてますね!
ちょっとまたポートラに戻ろうかな…なんて考え中です。^^;
■今日のメカニカルな一言
正統派の方が聞くと「この異端児!」と言われそうだが、クロスプロセス現像をせずに
クロスプロセスに“似せた”写真を撮影することができる。たぶん、こんな方法は殆どの
カメラ愛好家は絶対にしたことがないだろう。その方法とは、撮影前にレンズに直接息
を吹きかけ、レンズを“結露”させた状態で撮影するというもの。なお、この方法は、ニコ
ンの場合だと、コーティングを見極めて行う必要がある。全体に黄緑になる場合、赤紫に
なる場合、レンズの製造年代が鍵を握る。さすがに光量落ちはしないが、コントラストを
高めた条件で撮影すればそれなりに見える。
書込番号:12008746
9点

>hr31gtsrさん
松江フォト倶楽部会員No.6です。^^;
ご挨拶が遅れ申し訳ありません。
六代目おめでとうございます。
一週間ほど見てないうちに、レスが次々
とついており、今は読むのに精一杯です。
昨夜、安達さんと夜撮りに出かける予定
でしたが、あいにくの雨だったので、急
遽予定を変更し、未現像フィルムの現像
と焼き付けを安達さんの家で行いました。
安達さんは豪雨の中でも「出撃だ!」と
言ってましたが、私が
「それ、ヤシカエレクトロでしょ?」
と言ったら、
「そうか!最新の電子基盤だからヤバい」
となり、現像オンリーになった次第です。(笑)
お目汚しご容赦ください。
書込番号:12009952
5点

スレ主様、皆様、こんばんは。
ご無沙汰しております。
銀色のカメラ、交換レンズ、デジタル機等々の際限のない物欲を抑え
ながら、マイペースでやっております。
本日やっとフィルムを現像に出したので、2週間もあれば出来上がると
思います。(1本だけですが。笑)
>安達功太さん
>撮影前にレンズに直接息を吹きかけ、レンズを“結露”させた状態で
>撮影するというもの。
普通ではない素人がここに居ります。(笑)
今年の1月に撮った結露写真です。
結露状態は、まるでコーティングと呼ぶにふさわしい程、まんべんなく
薄く細かな粒子で結露させた状態です。
撮影機器や結露の状態、光の使い方にも左右されると思いますが、
クロスプロセスらしい写真にはなりませんでした。
それなりのコツがあるんでしょうね。
また、暇があったら遊んでみます。
OLYMPUS E-300 ZD14-54U
書込番号:12011431
6点

みなさまこんにちは♪
9月26日に6スレを立ち上げさせて頂いてから
1週間ちょっと・・・。もう80もレスが積み重なってますね^^
皆様、盛り上げてくださってありがとうございます。
御礼申し上げます。
バタバタしていて、
きちんと皆様にレスできなくて申し訳ございません。
写真の話題は元より、
メカニカルな話題も楽しいですね〜
デジタルの板ではスペック論争が過熱して
大騒ぎになってるスレをよく見かけますが
銀塩機ではそんな事も全くなく^^
これも皆様のお陰ですね〜
CONTAX・・・・・
Nikonでカメラ趣味をはじめた私自身、
CONTAXはPENTAXとどう違うの??って位の
知識レベルでした (笑)
Nikonとは全く違う方向性で造られたような
カメラだな〜って個人的には思います。
RTS、RTSU、一度は使ってみたいな〜
店頭で触った時聞いたあのシャッター音、
耳に残っています^^
RTSVのブルーイルミも美しいですし。
あ〜こんな話をしてるとキリがないな〜(笑)
書込番号:12012261
5点

お詫びがひとつ・・・
2010/10/01 20:07 [11996645]の私のレスで、
CONTAX N1+MakroSonnar 2.8/100と記載していましたが
間違ってました^^;
正しくは
Nikon F2-eye level+Makro Planar 2/50ZF+SG400(モノクロ変換)でした。
お詫びして訂正させて頂きます。
フォトショでモノクロ変換と同時に若干ローキーに仕上げたのですが
アンダー目に撮ると質感というか何というか分りませんが
そういうのがよく出るような気がします^^
今日の写真も
Nikon F2-eye level+Makro Planar 2/50ZF+SG400(モノクロ変換)です。
書込番号:12012350
8点

リナ太郎さん
KF-3YCですが、せっかく出てきたので使ってやろうと
思ってますが、レンズがどっかの沼に埋もれていて
まだ出てきません。=^_^;=
といっても、ヤシカのMLレンズですが...
持って見て、えらく軽いなと思ったら、KFシリーズの
中では最軽量でした。
マウントの違いが重量にも影響しているのでしょうか。
長巻フィルムの方は、中身は富士フィルムのネオパンACROS
だと噂されている格安フィルムです。
指定の現像時間がACROSと酷似しているのがその理由とか。
1本撮って現像してみましたが、軟調微粒子でとても
気に入りました。
が、有効期限間近のものが特価提供されているところを
見ると、いよいよ最終モノなのかもしれません。
もとラボマン 2さん
葉に付いた水滴は、ずっとモノクロで撮りたかったのですが、
やはり思った通りモノクロがいいですね。
モノクロフィルムを入れていると、猫耳センサーもB&Wモード
になって、また楽しさ倍増です。
また、カラーとモノクロが1台で撮れるデジタルの利点も
発見できてちょっとうれしいかな。
にら茶さん
天龍寺でしたか。
嵐山は若い女の子もいっぱいでしょうが、京女はフレームには
入ってないかも...=^_^;=
安達功太さん
安達さんの師匠、手がめちゃくちゃキレイですねぇ。
カメラが違ってみえちゃいます。
>私と同じ方向にバッグを襷がけしていますね。
実は、同じ肩にかけてばかりいると首が凝って仕方ないので、
最近は途中で掛け替えたりしてます。
写真家10問...二人わかりません。=^_^;=
2年前は、二人ぐらいしかわからなかったことを思えば
進化ですが...=^_^;=
バービー・山口さんは大好きです。
#UP-DATA
CANON A-1
NewFD MACRO 50mm/F3.5
LegacyPro ISO100
書込番号:12012703
6点

皆様 こんばんは
安達功太様
>レリーズ音ではどちらがお好きですか?^^
手巻きのカメラでは OM1・2のミラーダンパーが効きミラー音が柔らかいレリーズ音・ペンタックスSPFのこもった音ですが優しいシャッター音・ライカM・Lシリーズの蚊の鳴くような静かなレリーズ音などが好きですが)
一番好きなのはニコンF4初期型のシャッター音・巻き上げ音を合わせたキュイーンという音が一番好きです。(F4初期型シャッター故障が多くすぐ改善されましたが音は悪くなりました。
あと ペンタックスLX+初期型ワインダーのシャッター音ペンタックス645と同じ様な音がして面白いです。
hr31gtsr様
RTSUのタイムラグ半端ではないです そしてワインダーのシャッターも全く同じ感覚でシャッター押せます。
RTSVはブルーに白文字綺麗でしたが シャッターが普通の2段シャッターになったのは残念です。
にら茶様
ポートラ160NC 今回はローキー調ですが ハイキー調の写真も見てみたいです。
今回 皆様面白い調子での写真が多かったので 自分は前ボケ・後ボケだらけの写真貼って置きます。
ニコンF4 レフ500oF8 プロビア ハスキー三脚使用 で撮影しています。
書込番号:12012721
7点

猫の魚屋さん様
街角スナップ パンフォーカスが多かったのですが 今回のボケ利用した写真も良いですね。
それにしても 白黒沼にどっぷりと浸かってしまった様ですが とても楽しそうですね。
書込番号:12012757
4点

>もとラボマン2さん、アッリガトフォー!。
ブラボー、素敵な作例、チョー綺麗です。しかも、すべて開放。
マイクロフォーサーズ、やってくれますね!。
↑
銀塩の発展の礎(いしずえ)となるために、デジタルがあるのです。
そして、心置きなく、レンズ探求の旅を続ける保険的サポート役として
マイクロフォーサーズと多数のマウントアダプター群が存在するのです。
印画紙は作ることも可能でしょうから、フィルムが無くなったら・・
という、リスクからも開放されたのです。
M42,PK,M,L,Y/C,F,MD,FD,FE,C, etc, 何でも好きな宗派を探求しましょう。
>猫の魚やさん、お世話様です。
そのボデーのY/Cマウントは、気味が悪いほど軽量ですね。クリックする
寸前まで行って、不安を抱いて中止しました。
コンタのS2に代えて、New FM2がY/Cマウントで発売される、夢を見ちゃいます。
書込番号:12012999
4点

今日は写真はパスね!(←こら〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!)
>RZ250-Kさん
なんと!!!RZ250-Kさんも普通じゃなかったのですね!(おい)w
>クロスプロセスらしい写真にはなりませんでした。
>それなりのコツがあるんでしょうね。
実は、レンズが結露した状態で、かなりの光量下で撮影しないとコーティングの色が出て
こないんです…。これが所謂、「コントラストを高めた状態」というワケです。^^;
一番手っ取り早い方法は、レンズを“冷凍庫”に入れてレンズ表面の結露が少し溶けた
かな、、、ってくらいの時に撮影すると、すごく鮮やかな色が全体に出ます。(自己責任
でお願いしますね。)www
>hr31gtsrさん
プラナーZFの写り、やっぱり好きですわ。^^
というか、「Nikon F2-eye level+Makro Planar 2/50ZF+S」の組み合わせ最高です!^^/
>猫の魚屋さん
>安達さんの師匠、手がめちゃくちゃキレイですねぇ。
きっとそれを聞いたら師匠が喜びます。w
とにかく、私の知る限り、師匠のセンスを超える写真は見たことがないです。どんなカメラ
を使っても、師匠の写真はアートとして“敢えて未完結の状態で”、見る人を魅了します!
あっ、あと、、、答えは以下です。(笑)
1.土門拳
2.木村伊兵衛
3.ロバート・キャパ
4.森山大道
5.ウィリー・ロニス
6.アンリ・カルティエ・ブレッソン
7.マン・レイ
8.植田正治
9.ハービー・山口
10.オノデラユキ
やっぱり、猫の魚屋さんは、ハービーさんがお好きだと思いました。www
>もとラボマン 2さん
>一番好きなのはニコンF4初期型のシャッター音・巻き上げ音を合わせたキュイーンという音
いいトコロを押さえていらっしゃいますねぇ〜。流石です…。
単発のレリーズ音では私も初期ロットのF4の音は好きですね。
連写なら、私はF5です。^^
■皆様へ
ちょっと話は変わりますが、以下のスレを見つけて、デジタルカメラで銀塩の粒子を出す研究
をされている方と出会いました。^^ デジタルでもある程度は銀塩の粒子を出せますが(例え
ばCX3のハイコントラスト白黒など)、フォトショップなどのソフトウェアでの加工も面白いなと思
い、こちらのスレをご紹介いたします♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12008766/
■今日のメカニカルな一言
マミヤは「ZEシリーズ」を最後に、一眼レフから撤退した。今思えば、とても残念なことだ・・・。
というのも、私はその直前の「マミヤ NC1000S」を購入し、当時のキャノンAE-1のようなコンパ
クト小型軽量と、SSダイヤルがマウント側に付いているというオリンパスOM一桁シリ−ズと同
様の仕様に驚きを隠せなかったからだ。つまり、当時の“いいとこ取り”のカメラなのである。ま
た、今振り返ると、マミヤの一眼レフはマウントがころころと変更されており、逆に言えばマウン
トの制約にとらわれない、いわば今で言うマイクロフォーサーズにも似たカメラ造りだったのだ。
こんな柔軟な一眼レフメーカーは、その後、世に出ていないような気がする。
書込番号:12013392
9点

おはようございます。
午前中、時間があるので、モノクロ変換したデータをプリントしています。
が・・・フォトブラックインク搭載の上級機が欲しくなってしまいました(笑)
置く場所がないけど、欲しいなぁ。。。
安達功太さん
お師匠さん、予想外の方でした。
さりげなくカメラで顔を隠しているけど、雰囲気はわかりますね。
で、お持ちのカメラは何でしょうか?
>遠回りしましたが、これだけ使ってきたお陰で、Nikon New FM2がいかに優れたカメラかが
そうなんですよね、自分の手に馴染まないと、どんなに優れたスペックを持ったカメラでも全て台無しなんですよねぇ
猫の魚屋さんさん
カーブミラーに自分を写す・・・よく見るパターンの写真ではありますが、不思議と同じような写真にはならないですよね。
もとラボマン 2さん
お祭りの写真、脚立か何かの上からでしょうか?
ちょっと上から撮るのって、好きなんですけどなかなか出来ずにいます。
にら茶さん
>そういえば最近ふと気づいたのですがヴィレッジバンガードなどの本屋さん(ほぼ雑貨屋さんですが)
などに置いてある写真集ってフィルムで撮ったものが多いんですね。
アタシの地元には、「遊べる本屋さん」という雑貨屋兼本屋がありますが、写真関連は銀塩機関係か女子カメラ系です。
トイカメラ各種も置いてあり、女の子達が時折買ってますよ。
hr31gtsrさん
>あ〜こんな話をしてるとキリがないな〜(笑)
またマウントが増えるよ。
RTSVも良いけど、AX並みに重いよ。そうすると、軽い機種が欲しくなり、どんどん在庫が増えていく(笑)
おっ、そろそろ時間だ。
また週末にでもお邪魔します。
書込番号:12014037
5点

>まっちゃん1号さん
>さりげなくカメラで顔を隠しているけど、雰囲気はわかりますね。
>で、お持ちのカメラは何でしょうか?
これはホルガ135です。^^;
師匠が帰省した時に撮ったもので、顔を隠すためにカメラを持ってきてもらえるか尋ねたら、
実家にホルガしかなかったという次第です。www
>にら茶さん
UPした写真は現像と焼きだけで制作しました。フチだけはソフトで付け足しましたが…。w
印画紙にマスキングをし、焼き付けたい部分のみを焼き付けました。^^
自分の中では「ネオハイキー」などと名前をつけて喜んでますが、メチャメチャ時間がかかり
ました…。(苦笑)
書込番号:12014328
7点

皆さんご無沙汰しています
ほんのちょっと、覗いていなかったら
その6も半分近いのですから
その早さについて行けないでオロオロしています
また明日から出掛けてしまうので帰ってきたら、その7になってたりして(汗)
足跡に一枚貼り付けていきます
では、では
書込番号:12015632
6点

こんにちは♪
レスが90を超えましたね〜
すごい勢いですね〜 (^^)
もとラボマン 2さん
溶けてますね〜とっても綺麗な写真、ありがとうございます。
RTSU、欲しいな〜
もうレンズも持ってないのに思ったりしてます^^;
リナ太郎さん
プラナーの1.4/50、楽しんで下さいね。
銀塩ボディーでしたらミドルクラスの名機、RXとか、
良品中古が1万円台で手に入ったりしますよ。
安達さん
Makro PlanarのZFは、イイ写りしますよね〜
最新技術の賜物かな〜
私もF5の力強いシャッター音、大好きです。
それに対してF6は好対照なエレガント?なシャッター音です。
まっちゃん
さすがにもう買いませんよ〜だ (笑)
gogonora さん
こんにちは!
レス、ありがとうございます♪
カッコイイモノクロ写真ですね〜
これぞ、光と影って感じです。
じゃ、わたしもモノクロを♪
単身赴任独り暮らしのわびしさ^^;
Nikon F6+AF 50 F1.8D+KODAK 400-2TMY
書込番号:12016867
8点

>hr31gtsr さん、こんばんは。
プラナー色々試みてみます。
>ねこの魚やさん、
ケンコウの一眼レフで、レンズが失踪中の件、 とても残念ですね。
出てき次第試用してみてください。
このサイトの試用レポートでは、使えれば良しというのと、安っぽい
と言うのに分かれているようです。真面目に作れば、もっと売れるのに
惜しい感じです。『Yasika super200』で良いから、買っておけばよかった
と後悔しています。
書込番号:12017383
4点

皆様 今日は少し遅めのこんばんは
安達功太様
>デジタルカメラで銀塩の粒子を出す研究
自分も色々テストしてます フィルムの場合は粒子の黒色が目立ち大人しい感じに仕上がるのですが デジタルで粒状感出すと白い部分が目立ちギラギラした感じに仕上がってしまいますが 今回の書き込みで まだ調整する余地有りそうな為 もう少し挑戦してみます。
思う様な仕上がり出来たら その写真貼ってみます。
まっちゃん1号様
>お祭りの写真、脚立か何かの上からでしょうか?
ちょうど 正面に階段が有りその階段上から写している為高い位置からの撮影できました。
hr31gtsr様
コンタックス 良いカメラですが故障が多く今後が心配です。
特にミラーずれ(ミラーは接着の為長年使っているとミラー部がずれ レンズと干渉しミラーが降りなくなる症状)が起こり易く今後の修理が心配です。
自分のカメラもRX・RTSU二台ミラーずれが起こり修理しました。
リナ太郎様
コンタックスのボディ心配ですね 今はやっているか解りませんが関東カメラサービスで キャノン旧F-1とコンタックスの中間リング持ち込めばコンタックスマウントに交換してくれる改造していました。
自分も改造してもらおうと思い 旧F-1は見つけたのですが中間リング見つからずあきらめた事ありました。
今回はニコンF100 タムロン28〜200 プロビアです。
書込番号:12017604
6点

安達功太さん
わかったのは3.4.7で、答え聞いて「あぁ」って思ったのが1.8.10です。
でも名前から写真が思い浮かぶのは森山大道とロバートキャパだけです。
多分写真みたら何人かはこれかー。ってなるとは思いますが今はさっぱりです。
この二人の写真集は部室にあるので見たことありますが他の方のは写真雑誌などでしか見たことないと思います。
や、でもアラーキーとか蜷川実花とか川内倫子とか梅佳代とか・・・ならもう少し正解率上がってますよ!笑
猫の魚屋さんさん
写真いいですね^^私はアクロス使ったことないのですよね。
今度T-MAXの100を使ってみたいのですが長巻一本買うのはなぁ。。。と考え中です。
もとラボマン 2さん
う〜ん、ハイキーは普段あまり撮らないので手持ちにはほとんどないです。
しかも前書きましたがいつものお店だと無補正で出すと変に白っぽくなることがあるので避けてます。
見せられる写真で明るめなのは今回あげた程度でしょうか^^;
まっちゃん1号さん
やっぱり女子カメ・森ガール風のものばかりですか!
いいな〜私はそういった写真・カメラも大好きです♪
>トイカメラ各種も置いてあり、女の子達が時折買ってますよ。
その売り場で平気で買い物をしている背の低めの男を見かけたらそれは私ですw
安達功太さん
ネオハイキーいいですね^^
私ならマスキングはめんどくさがって5号で焼いて、手だけで覆い焼きして終わっちゃいそうです^^;
って、手間暇かけることを楽しむ銀塩なのに真逆の行動してますね。汗
NikonFE+35/2+ポートラ160NC
残り数枚を撮り終わるためにf22と絞り込んでわざとブラして遊んでました。
書込番号:12017646
5点

みなさん、こんばんは。
多忙につき簡易レスで失礼します。
(通常書き込みのようですが、今目覚めたところです...=^_^;=)
もとラボマン 2さん
>それにしても 白黒沼にどっぷりと浸かってしまった様ですが とても楽しそうですね。
すぐに現像できて見れるのでずぶずぶと...
これぐらいのタイムラグがちょうどいいですね。
安達功太さん
>やっぱり、猫の魚屋さんは、ハービーさんがお好きだと思いました。www
話術もステキですね。
って、自分のレス見たら「バービー」になってた。
テストなら1点減点だ。=^_^;=
まっちゃん1号さん
ミラーにバッテンを入れようとしたら、自分も写らないと
仕方なかったもので...=^_^;=
最近は、カメラ散歩の途中で図書館に寄って写真集を見る
ようにしてます。足休めに最適。
リナ太郎さん
KF-3YC、レンズを探し出して使ってみます。
軽いので、私的にはRFのお供にいいぞって。
プレミアムレンズには不釣り合いでしょうが...=^_^;=
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM
SIGMA 90mmMACRO/2.8
DNP CENTURIA200
書込番号:12017664
5点

もとラボマン 2さん
やっぱり写真見なおしてみてハイキーではないですね^^;
なにかないかなー?と思って前に撮った写真から面白いものを二つ。
一枚目は少し前の大人の科学の付録の二眼を正方形フォーマットにしたものです。
フィルムはトライXです。
二枚目はおなじみのトイカメラのVivitar ultra wide and slimです。
フィルムは同じくトライXです。
基本固い写真・暗い写真ばかり撮ってるので・・・。
デジだと女子カメラっぽい写真よく撮るのですけどね〜?
書込番号:12017671
7点

>リナ太郎さん
>『Yasika super200』で良いから、買っておけばよかった
おおっ!「Yashica FX-3 super 2000」のコトですよね!!
SSが2000だったことからその名前になったという、アレ。
懐かしいのでチョット今回は「今日のメカニカルな一言」で取りあげてみたいと思います♪^^
なんせ使ってましたから。www
>もとラボマン 2さん
>思う様な仕上がり出来たら その写真貼ってみます。
たしかに、無理してフィルム粒状を出そうとするとそうなりますよね。
デジタルレタッチは(デジカメを手放して以来)ほとんどしませんが、今でも価格にUPされた
写真を使って練習するようにしています。GIMPもフォトショも、半年も使わなかったらきっと
レタッチの腕が落ちるでしょうから。(苦笑)
>にら茶さん
問題にお付き合いいただきありがとうございます。^^;
>私ならマスキングはめんどくさがって5号で焼いて、手だけで覆い焼きして終わっちゃいそう
実は、それだけだと、このクッキリ感が出なかったんですよ。^^;
手間をかけた分は、面白い写真になってくれました。www
■今日のメカニカルな一言
その昔、「Yashica FX-3 super 2000」という、最高SSが1/2000秒の完全機械式銀塩カメラが
あった。しかし、“コンタックスマウントが使える廉価版カメラ”というイメージが強過ぎたためか、
そのカメラを購入したことがある人とは出会ったことがない。確かにプレビュー機能も無く、外
装もプラスチックで、更にはシャッター幕を支えるパーツが樹脂製であったため、当時はすぐ
壊れるカメラというレッテルが貼られていたようだが、私はこんな不便なカメラこそ、本当に愛
すべきカメラだと感じてしまう。樹脂パーツは自作すれば良いし、プレビューができないのなら、
裏ワザを使ってしまえば良い。レンズ着脱ボタンを押しならが、レンズを少しマウントから離す
方法を知っている人は、どれほど居るのだろうか…。
書込番号:12017813
8点

皆さんこんにちは〜
コンタちゃん、
ちょっと慣れないと馴染めない
操作系、Nikonではあまり例のないような
トラブル系…
メーカーも撤退しちゃったし。
やっぱり付き合い難いですよね。
ただ、サポート終了機種でも
結構面倒見てくれるらしいですね(^O^)/
それに期待して整備された程度良好な
ボディをゲットするか…
それとも割り切って安価になったボディを
買って、おかしくなったら買い換えるか…
(←面倒臭いですね)
こんな手間の掛かる付き合い方も
またいとをかし、なんて思っちゃう私って
M? (笑)
MFのMって、このMだって思ってる私は
間違ってます?
書込番号:12018236
5点

お久々、、&横レスご容赦。^^;
安達さん、ぼーたんさんという方が
<銀塩愛好家を揺さぶるコンデジ!-FinePix X100->
のスレを「開けてくれ〜」と言っておられます。www
レスのほど、お願いします!!
書込番号:12020098
4点

にら茶様
色々無理いってすみませんでした 自分の中でのポートラのイメージが少しハイキー調で少しマゼンタが抜けた色のイメージが強かった為 今回のリクエストしてしまいました。
でも今回のトイカメラ周辺ピント甘かったりフレアーギンギン面白いですね。
猫の魚屋さん様
最近今まで以上にピント良くなっていますね とても気持ちいいです。
hr31gtsr様
やはり古いカメラ 使用するにはそれなりの付き合い方が必要ですね。
安達功太様
粒状性とても参考になりました 最終的にはシャドウ部分のノイズ(粒子)消す事が重要な事解りました。
粒状性解る様 誇張していますが 二枚デジタルに粒状性加えて見ました。
その写真貼って置きます
(実際は もっと細かく粒状性解るか解らないか程度に掛ける予定です)
書込番号:12021023
7点

安達功太さん
私も写真焼きたいのですけど、今は学園祭前に出す作品決めで
(カビネサイズ)をいまさら焼いてる人ばかりで
遊びで暗室が使えないので現像したい&焼きたい欲求がたまってます!笑
もとラボマン 2さん
多分今回上げたような写真をリクエストされたのだと思いますけどあってます?
ちっさな画像ですみません。。
あまり大きなのはあげたくなかったので、今回はいつもの半分くらいの大きさです。
二眼トイカメラのほうは周辺の流れがすごくて、
びっくりするくらいどんどん流れて行ってしまいます。笑
やわらかい写真がとれるので気に入ってます^^
NikonFE+35/2+ポートラ160NC
大人の科学付録二眼レフカメラ+とらいx400
書込番号:12021569
8点

>もとラボマン 2さん、ご心配恐縮です。また、旧 F-1を
Y/Cマウントに 改造していた件、初めて知りました。
調べてみたいです。
>猫の魚屋さん。
お手間とらせてすみません。レンズが発見されたら
試用レポートを期待しています。そのボデーについて
書き込みを全て読んだのですが、Fマウントのそれと
比較して悪評は少ないですね。やはり、Fマウント
利用者はシビアな評価が当然と考えているのかも。
>安達功太さん宛。
そうでした、その名称でした。影響されて、本棚の
カタログ備蓄を探索しました。出てきたのはリコー社の
XR-8super?とか、OM-2000とかの、『FM-10』の同級生
は、他社のものばかりでした。当該カタログも所有して
いました。しかし、ヨドバシカメラの展示見本で、巻き上げ
レバーがゆるんでガタガタなのをみて、見切りを付け、
その勢いで捨てたと思います。
FM-10といえども、そうした痛み方をしているものを
見たことありません。困った問題です。
『はやぶさ』に人気沸騰の夏でしたが、太陽系の果て
を過ぎても壊れない『ボイジャー8号?』とか、火星で
任務貫徹した、壊れない『ローバー』のほうが、気に入っ
てしまうたちなので、コンタの軟弱に耐えられるか・・・!。
>hr31gtsr さん。
コンタに対するそのつきあい方は、クラシックカー愛好家
の方法かも知れませんね。しかし、コンタは、まだクラカメ
とするには若すぎるしナーァ?。
書込番号:12021579
4点

にら茶さん
>残り数枚を撮り終わるためにf22と絞り込んでわざとブラして遊んでました。
その手があったか。
私も今度残りを終わらせたい時にやってみよう。=^_^=
大人の科学二眼、いいですね。
写った!スゴイ!って感じを思い起こしました。
トイカメのモノクロも面白そう。
そろそろトイカメ物色しなきゃ。
hr31gtsrさん
>MFのMって、このMだって思ってる私は
間違ってます?
ってことは、MFとはMasochisticFunctionの略でしょうか?=^_^;=
もとラボマン 2さん
デジタルの粒状性モノクロレタッチ、いいですね。
やはりデジタルだとカラーもモノクロも1台でいけるのが
いいのではないかと思ってきました。
しかし、デジタルで撮るのは、もっと銀塩でモノクロ修行
してからということで、しばらく封印です。=^_^=
>最近今まで以上にピント良くなっていますね とても気持ちいいです。
ははは、別に変えてるとこもないし...って思ってたら、
変えてました!
スキャン時にICE(専用ゴミ取り機能)を使うと、モノクロだと
画像がおかしくなるので、ICEを使わなくなったのですが、
それならカラーの時もやめちゃえってことで、最近は使って
なかったのでした!
ううむ、時間があるときにちょっと検証してみます。
ありがとうございました。
で、今回は供養写真を貼らせてください。
1枚目は、パトローネをカメラから取り出そうとした時に、
プラスチックの蓋がカパッと外れたのでした。
ぎょええええの群れが脳裏を掠めた瞬間でした。=^_^;=
すぐに蓋しましたが、1枚目はご覧の状態でした。
このあと2枚ほど少しかぶってましたが、その後は大丈夫
でした。
これを教訓に、パトローネの蓋には封印シールを貼ることに
しました。
問題は2枚目なのですが、中央部分に黒い筆で掃いたような
筋が出来ているのですが、これの原因がわからないでいます。
傷とかだったら白くなるだろうし、光線カブリでもなさそうだし、
思い当たるとしたら、水洗直後のフィルムを逆に吊るそうとして
少し曲げちゃったかなということぐらいなのですが...
もし心当たりがあるようならお教えいただけるとありがたいです。
書込番号:12021581
6点

にら茶様
今回も 見本有難うございます。
殆どイメージ通りですが 写真お借りして自分のイメージに加工してみます。
ネガの場合どんな色にも成る為(最終的なバランスはメーカー語とに違いますが)あくまでも自分の感覚でのポートラのイメージです。
にら茶様 勝手に写真使用しすみませんでした。変えたところはハイライトに架かっているマゼンタの補正です。
書込番号:12021941
5点

>hr31gtsrさん
コンタックス機の修理サービスの終了は、たしか2015年だったと記憶しています。
なので、再び美品のN1を安く手に入れて、しばらくガンガン使ってやろうかと思ってます。w
>MFのMって、このMだって思ってる私は間違ってます?
MFマニアは極めてストイックで、その傾向はまさにその「M」!!(笑)
私が所属する「ニコンMF党」なんて、もう変態集団ですね。www
>モーゼさん
了解!対応済みです。^^
>もとラボマン 2さん
個人的には、二枚目の写真くらいの“黒つぶれ”があっても良いと思います。^^
両方とも素敵な写真です。でも、デジタルと分かってしまうのは、やはり元々モノクロネガ
が持つ微粒子が無いからでしょうね。デジタルはどうしても「つるつるモノクロ」になってし
まいがちですよね。
そこに如何に粒状を飛ばすかって、すごく面白い課題だと思います♪^^
>にら茶さん
じゃ、バイトで自宅暗室セットを購入して、もうその道を究めちゃいましょう!(おい)w
にら茶さんが将来有名なフォトグラファーになったら、スポンサーになりまっせ。^^;
>リナ太郎さん
>巻き上げレバーがゆるんでガタガタなのをみて、見切りを付け、その勢いで捨てたと思います。
たしかに究極の“チープマシン”だと思います。www
露出計は不安定。巻き上げただけで、テンションに耐え切れずにシャッターが下りる…等、
色々と心臓に悪かった機種です。^^;
ただ唯一言えるのは、私に分解癖を与えてくれたのが、そのカメラでした。。。w
良かったのか悪かったのか。(苦笑)
>猫の魚屋さん
ナイス成仏!(笑)
二枚目のお写真、壁が見事に崩落してますね。ビルもナイス成仏!!w
■今日のメカニカルな一言
昨夜は、ず〜〜〜っとベルビアが何万画素に相当するかを計算していました。
計算が間違っていなければ、理論上は9000万画素弱になると解が出ました。
文系の私が必死に計算をして、2時間半かけて出た解です。
たぶん、解像度に関しては、それくらいあるハズ…。
ポジってスゴいね。あと、、、2時間半も諦めなかった自分エラい。w
書込番号:12023143
8点

猫の魚屋さん さん、はじめまして。元銀塩ユーザーです。安達さんの後をつけていたら、ここに来ました。
[12021581]の二枚目画像、不思議ですね。
最初は、それこそ「霊」か何かで、手前の女性がそれに気付いて見ている、と思いましたが。
印画が黒=ネガは透明=銀が残っていない
線が割とまっすぐで、フェイドアウトしている=後ろの方は元画像が残っている
線が鋭利でなくソフト
等々考えると、あたかも、先端が鋭利でない物で、まだネガが半乾きの時に、サツとこすった感じがします。
あるいは現像・定着の過程で、溶けなかった薬剤の粒子がくっつき、それがスーッと後ろにこすれて、乳剤(或いは銀が)が
溶けてしまった、とか。
ネガの乳剤面を、虫眼鏡かなんかで拡大してみると、判るかも知れませんね。
物事には全て原因がある、ので、正解が判ったら知りたいです。
書込番号:12023197
4点

■ハッセルブラッドの日々
藤田一咲さん著
11/4木 発売
A5判 約180ページ
1500円
■ライカワークショップ
田中長徳さん著
11/12金 発売
A5判 約240ページ
1600円
藤田一咲さんの本は買おう
チョートクさんのは同じ事書いてなければ買おうw
書込番号:12025370
4点

皆様こんにちは〜
6スレも中間を過ぎました。それにしても
すごい勢いでレスが連なるから
とても個別にお返事コメント入れられそうにありません。
ごめんなさ〜い。
ホントありがとうございます!!!!
CONTAX・・・・
Nikonと違っていつ壊れてもおかしくない、って思いながら
使ってる自分がいます^^;
それが楽しかったりするもんですから、好きなんでしょうね〜 (笑)
安達さん、N1買い戻されますか!
『M』FでなくてAFボディーの筈なのに
けっこう『M』なボディーだと思う今日この頃です (笑)
今はMakro Sonnar在りき、のボディーですが
プラナー1.5/50、買い足そうかな〜
なかなか見つかりませんけど^^;
リナ太郎さん、おっしゃるように若いときは旧いクルマを
弄って乗り回してましたよ。
昭和のトレノやスカイラインを。といってもケンメリやハコスカまで
旧くはないですよ^^;
ガスが濃くてエンジン始動をミスるとプラグがカブッて
やれやれ、と思いながらプラグレンチ取り出して
点火プラグの掃除してました〜
にら茶さん・猫の魚屋さん
自家現像作品、いつも楽しく拝見してます^^
色んな手法があるようですが経験した事の無い私には
すごいな〜という思いだけでいつも見てます♪
今日はOLYMPUS PEN-EEで撮った空を載せます^^
書込番号:12025645
6点

にら茶さん
お盆に乗っているコップの中身は、やっぱりニラ茶でしょうか?=^_^=
>やわらかい写真がとれるので気に入ってます^^
小学生の頃のおもちゃカメラを思い出します。
世界を写し撮ったことがうれしかったあの頃...=^_^;=
リナ太郎さん
ドライボックスの点検も兼ねて探してみます。
って、Fマウントが出てきたら寄り道するかも...
安達功太さん
>二枚目のお写真、壁が見事に崩落してますね。ビルもナイス成仏!!w
疑似崩落なので、疑似成仏ですね。=^_^;=
レタッチで修正して、現世に引き戻そうかな...
ぼーたんさん
アドバイスありがとうございます。
ネガをルーペで見てみましたが、よくわからず。
乳剤面を反射させながら眺めると、おっしゃるように
何かで擦ったような感じにも見えました。
水洗後干すときに擦ったのかなぁ...
現像時のものではないような感じでした。
とにかく、干すときはそぉーーーと垂らして、
余計なことはしないことにします...=^_^;=
tancatさん
>チョートクさんのは同じ事書いてなければ買おうw
ははは。=^_^;=
半分以上同じこと書いてなければ買おう、でしょうか?=^_^;=
hr31gtsrさん
>色んな手法があるようですが経験した事の無い私には
すごいな〜という思いだけでいつも見てます♪
私も単にレシピ通りやっているだけなので、
色々参考にさせてもらって、将来に備えたいと
思います。=^_^=
目下の課題は、ステンリールにうまく巻けるようになって、
少量の現像液で色々試行錯誤できるようになることでしょうか。
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM
NewFD35mm/2.8
TRI-X(400TX)
書込番号:12025828
6点

○hr31gtsrさん、こんばんは。
なるほど、深いですね。私は無免許人で、車はど素人です。識別出来るのは、
スカイラインとそうでない車の区別くらいです。本日、感心したのは、『GRTメンテナン
ス?』
みたいな雑誌が発売されていることです。カメラ、PC、車、銃、☆やくざの業界誌、
他、常備の零細な駅前書店にて、発見しました。あの車、本当に後ろ姿が美しい!。
コンタのボデーメンテは、後半の機種いくつかに限られて修理可能と見ましたが。
現行品で、買えるボデーは、kenkoだけがたよりのようですネ。『コシナ』様に、
皆で陳情のメールでも出して、製造てもらうようにしたいものです。
○安達功太さん、あのヤシカの **super2000 を使用されたとはスゴイ。それにしても、
トラブル加減も超ド級でしたね。ヨドバシで踏みとどまって良かった(笑!)。
こちらは、FM-10にほだされて、2台使いましたが、フィルム送りが滑る時が有ったので、
手放しました。
ピント板を全面マット化、多重露光省略、レリースボタンロック省略、必要なら塗装省略・
プラ鋳込みぱなし、角張ったボデーに変更、浮いたコストにより、巻き上げレバー周りを
New-FM2に近づける。などとすれば最強の廉価 MF一眼となるのにと、思います。
リバーサルの画素数とは!、熱意に脱帽。
○猫の魚屋さん、Fマウントが出たら、心置きなく道草してください。
この『書き込み村』で、気づくこと多数です。最近、AF-Nikkorは、OHに値しないと
感じています。で、HC 50/2.0 とか、Ai 50/1.8(これは、筒がプラで失敗)を本日
ゲットしてしまいました。前者は、\を出してのOHに値する感じです。
日本光学製MF機は、イヤシの原点となっていますが、変なサイトがありました。
http://www.ne.jp/asahi/nsk/nsk/member/index.html
書込番号:12026212
4点

皆様 こんばんは
安達功太様
>デジタルはどうしても「つるつるモノクロ」になってしまいがちですよね
自分もそう思います やはり粒子での立体感は必要と思っています。
あと シャープさもデジタル強すぎて 違和感覚えます。
また最近のカメラはシャープでノイズが無くフレアーの無く良く写るのですが 自分が使いこなすのではなく カメラに使われている気がして何か楽しく有りません。
hr31gtsr様
RXが8月か9月で修理保障期間切れたばかりなので N1はまだ十分修理可能の為思いっきり使えますね。 でも発売期間少し短かった為 レンズ探すのは大変かも。
猫の魚屋さん様
黒い線の写真何コマ目でしょうか 黒い線と言う事は乳剤が剥げたとか現像されず定着されたとか色々理由は有りますが 最後のコマの方でしたら長巻セットする時の傷とも考えられます。
でも実際見てみないと好く解りません。御免なさい
あと今回の写真ですけれども 流し撮りに挑戦ですか 頑張って下さい。
今回の写真は ニコンF4 カラースコーパー75oF2.5 プロビアです。
書込番号:12026321
7点

猫の魚屋さんさん
遊びの写真だと何気ないものでも変わって見えるから不思議ですよね♪
>お盆に乗っているコップの中身は、やっぱりニラ茶でしょうか?=^_^=
小さな神社の脇の祠?にそなえてあったものなのでコケ茶でしょうね^^;
もとラボマン 2さん
この写真はスキャン始めたばかりの頃にスキャンしているので色がまだかなりずれているので
もとラボマン 2さんのイメージのほうが実物と見比べてみると近いです。
微妙な違いは私のモニタの発色の不正確さとお店での誤差でしょうね^^
安達功太さん
>じゃ、バイトで自宅暗室セットを購入して、もうその道を究めちゃいましょう!(おい)w
ほんと六つ切りまで焼ければいいので欲しいです!
スポンサー・・・ありがとうございます。かなり早めの前投資お願いします♪笑
そしてもう写真が尽きました。。。
最近はカラーフィルムの写真も撮ってないのでどうしよう。
写真を大きく伸ばしたりして出費きついのでカラーを現像出してる余裕はないです(><;
書込番号:12026568
5点

>ぼーたんさん
どうも、いらっしゃいませ。^^
お越しいただき有難うございます♪
>tancatさん
>チョートクさんのは同じ事書いてなければ買おうw
私も長徳さんの書き下ろしにはいつも目を通してますが、最近はチョートク節に毒が無くなって
きたように感じます。www
といっても、「ライカ人類」等の用語は相変わらずですが…。^^;
となると、私は「ニコン人類」といったトコロでしょうか?w
>hr31gtsrさん
>安達さん、N1買い戻されますか!
いや、、、一日考えて、常に愛車に積んでおく専用カメラとして「BESSA R+カラスコ35mm」を
と考えています。私の愛機はあくまでもニコンNew FM2! サブはGR1sですが、場所によって
常にフィルムが入ったカメラを置くようにしています。
(つまり、家から持ち出して携行しないカメラ→据え置き型銀塩カメラ)
上記の据え置き型銀塩カメラは、その時々で買い替えています。www ^^;
今はヤシカエレクトロが車載専用ですが、もうそろそろ車用はBESSAにしようかと思ってます。
もちろん、そうなればヤシカエレクトロは台所などの別の場所に常駐することになります。(苦笑)
>猫の魚屋さん
最近、モノクロでメチャクチャなトーンが好きになってきました。
今日は妻のサイバーショット携帯で撮ったデジタル画像をレタッチ&UPします。w
>リナ太郎さん
>あのヤシカの **super2000 を使用されたとはスゴイ。
いや、、、逆にヨドバシで踏み止まったリナ太郎さんの方がスゴい!!(苦笑)
トラブルはまさに超ド級でした。FM10も然り…。
FM11という金属製のカメラ(もちろんFMベース)でリニュしてくれませんかねぇ、ニコンさん…。
>もとラボマン 2さん
最近、妻がケータイで撮影した画像をヤケクソでレタッチするのにハマッてます。
今回はそれをUPしますが無視してください。(笑)
>にら茶さん
そうそう、にら茶さんが将来プロの写真家になった日には、「こいつは学生の頃から俺が世話
してやったもんだぜ、ベイベー!」って言う予定なので、大学生のうちからメキメキと頭角を現し
てくださいね。(圧力)www
■今日のメカニカルな一言は無し!(←コラ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!)
だって、、、昨日のポジの画素数の計算で疲れたんだもん…。orz
書込番号:12026751
7点


皆様 今日は早めのこんばんは
にら茶様
>そしてもう写真が尽きました。。。
余り無理せず マイペースで行きましょう。
安達功太様
>撮影した画像をヤケクソでレタッチするのにハマッてます。
自分も ヤケクソに白黒変換してみました。
元画像と変換後の写真二枚貼って置きます。
前回 カラースコーパー75oと書きましたが カラーへリア75oF2.5の間違いでした。
すみませんでした。
書込番号:12029339
6点

もとラボマン 2さん
コマは最初から二つ目です。
干すときに擦ったかなということで落ち着こうと思います。
また出たら、その時探求しよう。
流し撮り、本気で練習するならデジタルでばんばか撮れば
いいのかもしれませんが、楽しくないので、少しずつ
「撮っては溜息」を繰り返して楽しもうかと思います。=^_^;=
にら茶さん
>そしてもう写真が尽きました。。。
やけくそレタッチ、供養写真などなど、いかがでしょうか?=^_^=
安達功太さん
やけくそレタッチ....コメント控えておきます。=^_^;=
ということで、私はまっとうに二分割構図で。
はい、裏切り者です。=^_^=
#UP-DATA
CANON A-1
TAMRON SP 90mmMACRO/2.8
CENTURIA100
書込番号:12030353
5点

>もとラボマン 2さん
ナイスヤケクソ!^^ なかなか良い感じじゃないですか!?
もとラボマンさんは、元画が良いからなぁ〜♪
こういった類のレタッチは、雨の日のお遊びとしては最高だと思ってる私です。www
>猫の魚屋さん
な、な、なんと!!猫の魚屋さんも室外機がお好きで??(笑)
私なんて、室外機があると反射的にレリーズします。w
>やけくそレタッチ....コメント控えておきます。=^_^;=
ナイス絶句!!(笑)
ぜひ、猫の魚屋さんも、既出画像の「ヤケクソレタッチ」に挑戦してみられては?www
■今日のメカニカルな一言
デジイチの世界では、D7000の視野率100%ファインダーに大騒ぎのようだが、そんなカメラは
銀塩の世界では、ずっと以前から存在していた。皆、Nikon Fシリーズを知らないのだろうか?
F3にいたっては、交換可能なスクリーンだけでも“21種類”ある。また連写速度が何コマだとか
言っているが、Canonは1984年に秒間14コマのモードラを開発している。その後、1990年代に
はミノルタが最高SSが1/12000秒のカメラを発売している。(←これについては、私は未購入)
ここにきて、ようやくデジタルも銀塩に近いスペックになりつつあると感じる今日この頃である。
書込番号:12030805
8点

安達功太さん
掠れた赤にブロック塀の黒墨....た、たまらんワンっ!
と、思わず犬になるほどです。imihumei =^_^;=
>な、な、なんと!!猫の魚屋さんも室外機がお好きで??(笑)
言ってませんでしたっけ?
ダクトと室外機が奏でるハーモニー♪ =^_^;=
>ぜひ、猫の魚屋さんも、既出画像の「ヤケクソレタッチ」に挑戦してみられては?www
私の場合は、どうしようもないのをマジでやけくそレタッチなので、
しゃれになりません...=^_^;=
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM
NewFD 35mm/2.8
TRI-X(400TX)
書込番号:12030890
8点

「室外機のモーツァルト 」、、、なんて素晴らしいんだ!!!
「その6」で、この写真を超える写真は出ないのではないでしょうか!?
それは「ここぞ!」という時に出す写真だと思うのですが、それを惜しげもなくUPされるとは…。w
もうこうなったら、ウチの親父の写真で対抗です!(汗)
抱きかかえられているのがウチの親父です。www
書込番号:12031037
8点

>猫の魚屋さん、それの室外機、バッファにも似てますが。
ところで、皆様、ヤシカ系レンズはくもりが出やすく有りませんか。コチラのは、MAT124Gとか、コンタのレンズとかで、クモル傾向にあります。
書込番号:12035069
4点

■今日のメカニカルな一言
>リナ太郎さん
私が以前所有していた「ヤシカマット」では、クモリは見受けられませんでした。^^
ただ富岡光学の優秀な職人がツァイスに対抗して作った「YASHICA ML 35mm F2.8」
では、バルサム切れがありました。w
「YASHICA ML 35mmF2.8には、しばしばクモリ玉がある!」と言われていますが、
私は、それはバルサム切れを起こしたレンズをカビと間違えたユーザーが、アルコ
ール等の液体で誤って清掃してしまい、その跡が白濁化したのだと思っています。
今までの経験上、クラシックレンズのクモリを分析してみると、単なるクモリとバル
サム切れを誤った方法で洗浄したクモリの2種類があるように感じています。
以上、今日のメカニカルな一言でした。www
書込番号:12036386
7点

安達功太さん
>それは「ここぞ!」という時に出す写真だと思うのですが、それを惜しげもなくUPされるとは…。w
そう言われましても...汗
室外機ネタでスレがそう続くとは思われなかったもので...=^_^;=
にしても、何故に安達さんの幼少期のお父さんが登場されるのか...
室外機 VS 幼少期のお父さん の対決構図...り、理解できない...=^_^;=
リナ太郎さん
>それの室外機、バッファにも似てますが。
アップする直前にタイトルが浮かんだもので...=^_^;=
撮影時は、単にカツラ被ってるみたい。おもしれぇ、でしたが。
アップした後は、「モーツァルトかぁ...ぷぷぷぷ」と
一人で悦に入っておりました。=^_^;=
レンズのクモリですが、分解して遊んだ少ない経験から言うと、
1.結露跡やガス(グリス?)の付着(要するに汚れ)
によるもの→清掃すればOK
2.カビ取り跡→清掃してもあまり効果なし
3.バルギレ→素人にはお手上げ
4.素材自体の変質によるもの→研磨するしか...同じくお手上げ
3.と4.は、同じ種類のレンズに多発する傾向があるようです。
安達功太さん
Studo-Shibaさんの縁側「「モノクロ写真」 を見せて下さい」が
認定メンバー制に移行されたようです。
認定申請してくださいとのことです。
私もようやくモノクロ写真を安定して撮れるようになったので、
最近お邪魔しています。
書込番号:12036505
4点

>猫の魚屋さん
>室外機 VS 幼少期のお父さん の対決構図...り、理解できない...=^_^;=
いや、、、その、、インパクト勝負ってコトで…。www
>Studo-Shibaさんの縁側「「モノクロ写真」 を見せて下さい」が
>認定メンバー制に移行されたようです。
あら、そうなんですね。情報ありがとうございます。
たしかに、アチラでもよくお会いしますね。^^;
今から認証メンバーに登録してみますが、私、拒否されたりして。(苦笑)
書込番号:12037700
7点

皆様 今日は昼間にこんにちは
レンズの曇りですけれども
自分が使っているレンズでは オリンパスOM用レンズが一番曇りやすく次にペンタックス・コンタックスでした。 実際オリンパスのレンズが一番修理多かったです。
安達功太様
ポスタリゼーション面白いですね それでは自分は 鈴木英人のリトグラフもどきの写真貼ります。
でもこれでは銀塩写真と言えないので 後一枚 ヘキサーRF カラースコーパー28oF3.5 プロビアで撮った写真貼って置きます。
猫の魚屋さん様
モノクロ写真‥でもよろしくお願いします。
一応自分の中で ここの板ではフィルムで撮影したもの モノクロ写真の板では90%以上デジタルカメラからの白黒写真と区別し写真貼っています。
書込番号:12038740
7点

>猫の魚屋さん、安達功太さん、元ラボマン2さん、ご回答ありがとうございます。
レンズの曇り、メーカーに依存性が有るようですね。実は、コンタのP 50mm f1.4 MMが
クモッタのです。なるほど、OMが一番クモリますか。あと、うちのyashica MAT-124Gもクモリ
ました。メーカー修理で直しきれず、再修理はオマケでやってもらいましたが、再発がはじま
ったので、処分しました。
本日、カメラ店で聞いたら、使わず保存していると曇りやすいとのことです。
そうはいっても、Nikkorはあまり曇らないのですが。
あと、修理代が1万円以上のようですから、プラ製のレンズはよほど高いのでないと
修理に出す気しませんね。OM系の金属製レンズなら躊躇無く修理に出せるでしょう。
手持ちで言えば、HC50/f2.0ですが、これなら安物でもモノとしての存在感があり
OHする価値ありと思ってます。
あと、安達功太さん、中野区の店の中古コーナーでNew-FM2の程度の悪くないのが2万
5千円代から、ゴロゴロしていました。こちらは、予備機として白黒ワンペア有るのでさすが
に買うわけにゆきませんでした。・・以前、同機のチタンを必死で探したりしましたが。
その際、店員さん曰く『・・・36Ex 50本/日で、3ヶ月撮ったらボデーが壊れた。
SCに出したところ、その使い方ではこわれます。・・・ チタンボデーにしても意味な
し・・』との説明で、正気に戻ったのでした。(笑!)
本当に、??使わないとクモルのでしょうか??。
では、また。
書込番号:12039835
5点

>もとラボマン 2さん
>ヘキサーRF カラースコーパー28oF3.5 プロビアで撮った写真貼って置きます。
私は写真も好きですが、カメラの方に重心があるので、上記の機材を聞いただけで
すでに興奮モードです。^^;
今回も素敵なお写真ありがとうございます!^^
>リナ太郎さん
>本当に、??使わないとクモルのでしょうか??。
私は、レンズがクモルまで「放置」したことが無いのでわかりません…。www
あまり使わない焦点距離のレンズは、たまに日光に当てるようにしてます。
たぶん、それだけで曇らないと思うのですが。どうでしょう?
(もちろん、普段の保管はドライボックスです。)^^/
■今日のメカニカルな一言
最近のデジカメに搭載されている動画について考えてみる。人間が静止画を動画とし
て錯覚するのは、視覚情報が脳内で「残像」として連続処理され、その処理スピードが
約1/10秒だという仮説に成り立っている。なので、基本的に人間の眼がスムーズな動
画として認識できるのは1秒間に24コマからだと言われているが、実際のところ、ヒトの
眼の感覚はもっと繊細で、現在の技術ではどう考えても「ハンディカム」の方が有利だ
と確信している。つまり本当のところは、まだまだコマ数が絶対的に足りないのだ。動
画が撮りたいのであれば、動画に特化したカメラがよかろう…と思う次第である。
書込番号:12040411
9点

>安達功太さん、こんばんは。
その後、plnar T*50/1,4 MMを分解してみました。
予想通り、後ダマ群でした。結局、貼り合わせの2枚か、その後の1枚
です。しかし、そこはネジ鏡胴に一体化されていて外気や、絞り系の空気
に触れない部分です。よって、バルサムか機密の保たれた面内側です。
しかし、これ以上分解のとっかかりが得られない構造でのため、終了しました。
私的教訓。→ ズーと使いたかったら、永く付き合いたいのなら、Nikonに
しましょう。行きつけのカメラやさんいわく『ニコンは永く使って良さがわか
ります。』本当にそうかも知れない。
New FM2が相当お好とのこと、ならばF3の夢の国も気に入っていただけると
思います。ライカM6よりほんの少し巻き上げが軽いです。
書込番号:12040817
4点

こんにちは〜っす^^
良い週末をお過ごしでしょうか?
FM2、F3、EM、挙げればキリが無いほど
いいボディーたくさんありますね、Nikon (^^)
書込番号:12040911
6点

もとラボマン 2さん
またまた面白いお写真、ありがとうございます。
>一応自分の中で ここの板ではフィルムで撮影したもの モノクロ写真の板では90%以上デジタルカメラからの白黒写真と区別し写真貼っています。
デジタルでのモノクロ表現の追求、勉強になります。
いつかはトライしてみたい領域です。
が、今は銀塩修行一本道を歩みたいと思っています。=^_^=
って、今の進歩速度からいくと、ずっと銀塩修行は必要かも...=^_^;=
リナ太郎さん
>手持ちで言えば、HC50/f2.0ですが、これなら安物でもモノとしての存在感がありOHする価値ありと思ってます。
確かにグリスアップした金属鏡筒レンズのヘリコイドは
たまりませんね。
感触を確かめながら、何度も回してしまったことがあります。=^_^;=
安達功太さん
動画機能ですが、記録映像以外の作品や日記風のものなどへ
展開していくのでしょうかね。
ビデオレターのようなものは面白そうかなぁ。
音声もいっしょに録音できるのでしたっけ?
どっちにしろ、編集作業が大変そうなので、私はしばらく
というか、かなりしばらく様子見でしょう...=^_^;=
hr31gtsrさん
FOMAPAN400って、フィルムベースがブルーグレーなんですよね?
スキャンすると、お写真のような感じの調子になるのでしょうか。
ちょっと興味が湧いてきている今日この頃です。=^_^;=
#UP-DATA
BESSA R2S
NOKTON50mm/1.5
TRI-X(400TX)
書込番号:12041125
5点

>リナ太郎さん
>『ニコンは永く使って良さがわかります。』本当にそうかも知れない。
私も、カメラ屋さんで言われた言葉です。^^
>F3の夢の国も気に入っていただけると思います。ライカM6よりほんの少し巻き上げが軽いです。
あれ?F3はもちろん私の手元を通り過ぎていったカメラです。^^;ただ、生涯の友をF3にしなかっ
たのは、巻き上げはスムーズだけれどもストロークが若干深いこと。それからファインダー液晶の
濃さが徐々に薄くなる恐れがあったからです。(汗)
あとは、シンクロスピードとSSですかね。
私は昼に開放するので(時にはISO1600ネガでw)、SSは1/4000秒が欲しかったのです。www
なので、実を言うと、nFM2以外に生涯を共にするもう一つの候補は、「FE2」でした♪
>hr31gtsrさん
F3が名機であるということは十分過ぎるほど理解してますよー。^^/
個人的にはF3HPも良い機種だと思っています!!
>猫の魚屋さん
>音声もいっしょに録音できるのでしたっけ?
そうなんですよ。。。店舗で試したら、たしかにレンズ駆動音まで録音されますね…。価格コムに
書き込みのある通りでした。まあ、別にマイクつければ済む話なんでしょうけどね。w
私なら、動画はフジカシングルあたりかなぁ〜。(持ってたけど捨てました)^^;
書込番号:12041730
6点

皆様 こんばんは
安達功太様
コニカヘキサーRF使って気が付いたのですけれども シャッターの感覚ボディーの質感などコンタックスG2ととても似ている気がします。
hr31gtsr様
F3コンパクトで良いカメラで使っていたのですが 自分はフィルムリバーサルがメインになりファインダー内の情報が豊富で 露出補正片手(右手)でファインダーから目を離さず 補正できるF4に変えてしまいました。 でも今でも白チタン・ノーマルファインダーのF3は 持っています。
猫の魚屋さん様
今回は 久し振りに明るい写真ですね 楽しませて貰いました。
今回もF4 カラーへリア75o F2.5 プロビアです。
書込番号:12046248
6点

>hr31gtsrさん、猫の魚屋さん、こんばんは。
本当に、F3は飽きないボデーです。現F3/Tは、数えて驚き!、の19年6ヶ月のおつきあいで
すね。F3は、このカッチリ感がたまりません。
コンタの167MTは、持つたびに 「なんて安っぽいんだ!」 と、拒絶反応が出てあまり出番
が無いうちに、プラナー50/1,4は、クモッテしまい廃棄物に成ってしまいました。
たぶんフィルム20本撮れてないと思います。
HC Nikkor 50mm/f2.0 は、引き延ばし機のELニッコールの旧型に似ていて、笑えます。
しかし、開放から良好との評判なので、確認してみます。削り落しAi改造のため、
絞りもEL Nikkorそっくりです。
>安達功太さん、了解です。
1/4000(s) を頻繁に使用するなら、N-FM2 が最高ですね。不安要素の電流計も
入ってないし。ウチの物も今年の12月で19年のつきあいになります。
購入時から裏蓋の立て付けが悪く、ずりながらモルトをつぶしてしまってゆきます。
そういう作りと思って1年以上使用した後から気づきました。
動作はすこぶる軽快で、違った開放感が有ります。ヤシカ系とことなり、
故障知らずです。
どちらも、いいとこ取りで使用しているから、贅沢カモ?。
書込番号:12046453
4点

>もとラボマン 2さん
>コニカヘキサーRF使って気が付いたのですけれども シャッターの感覚ボディーの
>質感などコンタックスG2ととても似ている気がします。
だからでしょうかね。G2持ってる方って、サブにヘキサーRFをお持ちの方が多いような
気がします。各種雑誌を見ていると、そういう方が多いです。^^
>リナ太郎さん
>ウチの物も今年の12月で19年のつきあいになります。
うわっ!すごく使い込んでいらっしゃるんですね〜!!
ミラー受けモルトはまだOKですか?
私の場合、“ファインダーのチリ”だけはとても気になるので、ミラー受けモルトだけは
劣化したら自分で交換し、ストックのFM3A用の「K3型」に定期的に交換しています。
といっても、まだストックが12枚あるので、当分は安心です。www
■今日のメカニカルな一言
銀塩オートフォーカスの最高峰は何だろう…と考えてみた。やはり多くのカメラ愛好家
が、「α-9」、「EOS-1V」、「F5」などを挙げるだろう…。もはや、ここまでの性能となると、
甲乙をつけ難いのを通り越して “もうどれでもOK!” となってしまいそうであるが、AFマ
ニアは最後の最後でレリーズ音やフィルム送りの音に拘ってしまう様だ。(自分もそうだ
。苦笑)この中から単発のレリーズ音が良いと思っているのは、個人的には「EOS-1V」
の初期型。皆さんなら、AFのレリーズ音は、どの機種が最高峰だろうか…?w
書込番号:12047073
7点

みなさんお久しぶりです。
こんばんわ!・・・人によってはおはようでしょうか^^;
最近なにかと忙しくてなかなか書き込みまではできないです。
今日やっと一本カラーを現像に出してきたので何があげようかと思ったのですが
あまりいい写真がなくてどうしようか悩み中です。
そこで今回は(ちょっと流行りに乗り遅れた感がありますが)
デジタルを「toycamera_analog」というフリーのソフトを使って
お手軽にトイカメラ加工してみました。
このソフトはいろいろなトイカメラのパターンが入っている上に細かな微調整ができるので気に入っています。
次回にはスキャンしてフィルム写真貼りたいと思います^^
書込番号:12047342
4点

>安達幸太さん、おはようございます。
フォーカッシングスクリーン12枚ストックとはすごい。ウチも予備、買っておこ!。
そう、なぜかN-FM2のモルトは、いまだに平気ですね。ミノルタなんか10年経たずに
とろけてミラーに付いたのですが。
フォーカス面のゴミは少し付いてます。プリズムの下やコンデンサーレンズの方に
付いている感じです。
>にら茶さん、すばらしい発見で助かります。
トイカメラが、雑誌の付録に付いてましたが、安っぽそうで買いませんでした。
トイカメのレンズだけ欲しかったのですが、ソフトが有るならそれでカバーです。
書込番号:12048017
4点

みなさんこんばんは〜
F3ボディー、皆さんそれぞれの
思いやご使用体験をお聞かせ頂いて
ありがとうございますm(__)m
猫の魚屋さん様
こんにちは〜
FOMAPANって詳しいことは良く分らないんですが、
とにかくクロが濃い感じですね〜
墨汁で書いた絵みたいな印象です^^
もとラボマン2様
F4、ファインダーの見易さ、
明るさに定評があるボディーですよね。
私にとってはFヒトケタで唯一保有したことのないボディです^^;
安達様
F3について、安達さんらしいコメントですね^^
AEができる1/4000・・・・
FE2のデッドストックとご縁があればいいですね〜
リナ太郎様
ヤシコンプラナー、残念でしたね〜
確かにF3って信頼感を感じながら使えるカメラだな〜って
感じます。
シロチタン、うらやまし〜
しかも19年のお付き合いとは・・・・尊敬します^^
にら茶様
ご無沙汰してます〜
お忙しい中、UPありがとうございますm(__)m
面白いソフトがあるもんですね!
試してみたくなりました^^
再び安達様
銀塩AF機の最高峰・・・・
CONTAXのN1を推します! (笑)
何といっても『M』度が最高です^^;
冗談はさて置いて、
機材に愛着を感じながら楽しく写真を撮る、
デザイン、ファインダー、操作感も大事ですが、
レリーズ時の音色も大事な要素ですよね^^
そうですね〜F5の力強さもカッコよかったな〜
今、撮ったぞ!!って思わせてくれるボディーでした。
造りの堅牢さもFヒトケタNo.1?でしょうか。
暗い望遠付けるとファインダーが暗くなっちゃうのが
嫌になってF6に買い換えちゃいましたけど。
というわけで、私にとってはF6が最高に頼りになる相棒です。
あのファインダー視界の素晴らしさ^^
ミラーショックを巧く抑えたエレガントなシャッター音♪
(ありきたりな意見になってごめんなさいね)
後は、ダークフォース的な存在で、
その機構に魅せられて2回買ったCONTAXのAXも好きでした♪
AF頼りになる度、はN1とそんなに変わらない感じです(笑)
MF機にAF機構を載せたAXとAF機を宣言して出てきたN1が
似たものAFとは如何なものか!? (笑)
ま、趣味だし『M』だからそれもまた楽しいんですけどね(^・^)
OLYMPUS PEN-EE
D.Zuiko 1:2.8 f=3cm
書込番号:12050172
7点

hr31gtsrさん、皆様こんばんは☆
まだ初期の頃にチョロッと参加させていただいた者です^^;
個人的に美味しい時期になり再びフィルムも活用しております。
現在撮影中のものはまだ現像しておりませんが
その際には改めて伺わせていただきたいと思います。
少し古いですがこの時期のモノを....
書込番号:12050412
8点

>hr31gtsr さん、コメントいただきありがとうございます。
残念?ながら、F3は、黒/Tです。しかし、チタン色はウソッポイので
コレで満足しています。
書込番号:12051789
4点

>hr31gtsrさん
>CONTAXのN1を推します!
たしかに!!N1は、MFユーザーのためのAF機ですからね。(笑)
レリーズ音も「ズキュ!」って感じで大好きでした。^^
ただAFはアレでしたが…。www ジ〜、ジ〜、ジジッ!って感じで。^^;
たまに、「おいおい、俺がピント合わせてやろうか?」って感じで、まさに箱に表記してあった
ように、AFだけど時にはMFで助けてね的なトコロがメカ魂をくすぐられました。^^/
ちなみにF6についてですが、私の中ではF6はもうデジイチの部類に入ってます。(苦笑)
(以前、F6のOH風景を見せてもらい、その工程がDシリーズと同じだったので。w)
>so-macさん
so-macさんはいつも壁紙にしたくなるような写真をUPしてくださいますね!^^
ぜひまたUPしに立ち寄ってくださいね〜♪
書込番号:12052017
6点

今日は久しぶりに奈良へ撮りに行ってきました。
モノクロ&カラーの2台体制+コンデジで出撃しましたが、
結局コンデジは2枚ぐらいしか撮らなかった...=^_^;=
しかし、モノクロ&カラーの2台体制は、結構疲れます。
安達功太さん
ナチュラクラシカ、いいですねぇ。
フィルムはやっぱりナチュラ1600でしょうか?
28mmからの2倍ズームかぁ。いいかも。
いや、いかんいかん。
まずは、210円でサルベージしてあるCARDIA Travel mini DUAL-Pを
試写せねば。
45mm側はヘロヘロとの評判ですが、とことんヘロヘロだったら
うれしいかも。=^_^;=
にら茶さん
ソフトでトイカメ、いいかも。
って、単にトイカメ買って遊ぶ時間がないだけなのですが...=^_^;=
hr31gtsrさん
>墨汁で書いた絵みたいな印象です^^
おお、ますます興味が湧いてきました。
今回のお写真もFOMAPANでしょうか?
so-macさん
お久しぶりです。
いよいよ秋の撮影シーズンですね。
ただ、全体的に花の開花とか遅れているようですね。
短い秋になっちゃうと悲しいです。
秋を追いかけて日本列島を南下する余裕ないので...
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM
NewFD135mm/2.8
CENTURIA200
書込番号:12052192
5点

盛り上がっておりますね。
あんまり銀塩カメラの経験が少ない自分ですが、今日カメラ屋に行って新しいフィルムを入手してきました。これです↓
http://usa.shop.lomography.com/films/lomography-film/lomography-redscale-100-pack-of-3
36 枚撮った後に現像に出すのが楽しみ^^
書込番号:12053323
4点

皆様 こんばんは
安達功太様
もう一度コンタックスG2とヘキサーRF見比べたのですがリワインドボタン・レリーズ用ソケット・位置が同じで電池ボックス位置が同じ位置だけではなくキャップは全く同じ もしかしたら中身のシャッター・巻上げ部分は同じメカ使っているかも知れません。
にら茶様
ここまで長いスレですとフィルムの場合 写真の在庫すぐ切れてしまいますよね 自分はそれが心配で 一枚ずつ貼っています。
hr31gtsr様
ハーフカメラのパンフォーカス的なシャープなのに柔らかい写真有難うございます。
so-mac様
写真二枚も有難うございます。 最近写真が少なくなってきて寂しく思っていた所でした今後も宜しければ写真貼っていただければ嬉しいです。
猫の魚屋さん様
毎回ご苦労様です この板の中で撮影枚数 写真在庫は一番だと思います。
今回は GA645 プロビアで撮って見ました。
書込番号:12055441
7点

>もとラボマン2さん、こんばんは。
OMのレンズが一番クモッタとのことですが、保存状態とか、症状とか、レンズの
どの面が危ないとか、よろしければお教えください。
暇に応じて、Nikkorの点検を考えていますが、心臓に悪そう。Fカメラの店員さん
は、LEDライト・GTRで前、後から光を透過して確認していました。通常光では、薄
クモリでも、この方法ではハッキリ確認出来ました。
提示された作品、深みを感じますね。屋根が青なので銅葺きでしょうか。
本日の季候は、残念ながら「残暑お見舞い」系でした。
書込番号:12056108
4点

皆様、こんばんは。
最近、何かと忙しいですが、マイペースで撮っております。
銀塩を使うようになってから、D700の稼働率が低下する一方です。
F100とD700を持って出掛けると、ヘトヘトになりますので、動き物や
高感度が必要無い時は、F100とE-300の組み合わせがメインです。
コンパクトなフィルム機とデジタル機をポチリそうで怖い。(笑)
今回はモノクロにチャレンジしてみました。
はっきり言って、難しいです。
色でごまかせないし、露出もポジより難しいと感じました。
デジタルのモノクロとはちょっと違いますよね。
いつもモノクロで撮影されている方は、すごいなーと思いました。
ところで、現像済みポジをCD化してくれる、安いとこありませんかね。?
キタムラに頼むと、1コマ当り210円するそうです。(汗)
写真貼らせて頂きます。
Nikon F100 AF-S マイクロ 60mm
フィルム:アクロス 100
書込番号:12056229
8点

>猫の魚屋さん
>フィルムはやっぱりナチュラ1600でしょうか?
いえw、これはコダック400SGです。^^;
たしかに28mmからの2倍ズームは、お散歩カメラには最適ですね。
生活にちょうど良いカメラです♪^^
>もとラボマン 2さん
>もしかしたら中身のシャッター・巻上げ部分は同じメカ使っているかも知れません。
実は私も、これはかなり気になって調べたことがあります。www
たしかに各種ボタンの配置等は一緒ですもんねぇ〜。^^;
露出補正ボタンの回転は逆だったような記憶がありますが、それにしても似ています。
しかし、よく、よーーーく見てみると、各種ダイヤルの形状が若干異なることに気付きました。
例えば、ON/OFFボタンの形状、SSスピードダイヤル中心部の形状、露出補正ボタンを分解
する際の「かしめ」の間隔が異なるんですよ!(驚)
なので、私はこれら二つのカメラはまったく別のラインで作られた物だと結論付けてます。^^;
>RZ250-Kさん
素敵なお写真ありがとうございます。
私はいつも「プリネット1」を活用して大量にCD化してます。(←怠慢)www
http://prinet1.com/
書込番号:12056476
8点

モリトラさん
それってISO設定によって発色が変化するってやつでしょうか?
面白そうですね。
現像上がったらぜひアップお願いします!
もとラボマン 2さん
>毎回ご苦労様です この板の中で撮影枚数 写真在庫は一番だと思います。
基本的にすべてスキャンして取り込んでますので、
数だけはあるかと...=^_^;=
RZ250-Kさん
>銀塩を使うようになってから、D700の稼働率が低下する一方です。
私もモノクロで撮るようになってデジタルを持って出ることが
ますます少なくなってきてます。
昨日は、コンデジを加えてみたのですが、モノクロとカラーの
銀塩2台で撮るのに精いっぱいで、結局2枚しか撮らなかったし。
カラーはデジタルにしようかなとかも考えてますが、
こんなに早くモノクロに移行すると思ってなかったので、
ネガカラーのストックが山ほどあって...=^_^;=
ところでアップされたお写真は、業務用スキャナで取り込んだ
ものでしょうか?
色調が面白いなと思いまして。
取り込む際に指定できるのでしょうか?
今回は、大阪観光事情です。
にら茶さんの京女激写写真が出たら対抗しようかと思ってましたが、
しばらく出そうにないので、出しちゃいます。=^_^;=
久々に大阪城へ行った時のものですが、城内にいるのは9割方、
アジア系外国人観光客という状況でした。
まさに勢いが違いましたね。=^_^=
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM + CENTURIA200
No1. NewFD35-70mm/3.5-4.5+PL
No2. NewFD135mm/2.8
No3. TAMRON80-210mm/3.8-4.0 103A
書込番号:12056891
6点

猫の魚屋さん
>それってISO設定によって発色が変化するってやつでしょうか?
ISO感度は既に決まっているようです。私のは100でした。基本的に自分のは赤味が強くでるようになっているようですが、他にもナチュラルなのとかいろいろあるようです。
ポジだともっと面白いようですが、店にはポジはありませんでしたΣ(゚д゚lll)
書込番号:12057044
4点

こんばんは。
安達功太さん
ご紹介ありがとうございます。
早速、問い合わせをしましたが、リバーサルフィルムは取り扱わない
との事でした。
安達さんの場合は、特別なお客様なんでしょうね。
他あたってみます。
猫の魚屋さん
今回は現像+CD+同時プリントの業者まかせで、特に何の指定もして
いません。
仰る通り、モノクロらしくない写真に感じました。
明るさとコントラストを少し下げましたが、その他はさわっていません。
自分のイメージした白黒写真とは違いますが、まぁーこんなんもアリ
かなとは思っています。
では、また。
書込番号:12060185
4点

皆様 こんばんは
リナ太郎様
一番曇りやすい場所は後玉のレンズ内部側か 後ろ側2枚目が良く曇りました。
レンズの保管ですが 防湿箱は使わず風通し良いキャビネットに無造作に置いています。
でも 2〜3週間ぐらいに1回はピントリングを回し中の空気入れ替えるようにしています。
この保管方法で オリンパスのレンズはくもり出ましたが 同じ用に保管しているニコンのレンズはくもり・カビ20年以上全く出ていません。
自分は レンズのくもりやカビより 絞り羽に付く油の方が怖いです。
RZ250-K様
今回も写真有難うございました。とても楽しませていただきました。
安達功太様
今回の写真 被写体に合わせた用なフィルムの発色渋く綺麗ですね。
>別のラインで作られた物だと結論付けてます。^^;
手元に二台ある為 もう少し調べてみます。
猫の魚屋さん様
カラーの発色今回渋い発色良いですね。
また 楽しい写真お願いします。
今回もF4 カラーへリア75oF2.5 プロビアです。
書込番号:12060338
6点

モリトラさん
ISO設定によって発色が変わる分がCAMERA MAGAZINEに紹介されていたので、
それかなって思っちゃいました。
赤っぽい発色ですか。どんなんだろう。
RZ250-Kさん
>他あたってみます。
ヤフオクですが、hr31gtsrさんお薦めの業者さんがポジ現像+CD書き込み
を出品されています。丁寧な仕事をされるということです。
ID:pal0621さんの出品です。
>仰る通り、モノクロらしくない写真に感じました。
いえいえ、この発色(冷黒調ちょっと温かめ?=^_^=)がいいなと思った
もので。
今使っているLightRoomでは、モノクロ編集用の項目が少なくて、
どうしたものかと思い始めています。
1枚目の葉っぱの質感とボケの柔らかさが同じ微粒子で出ていて
うっとりします。=^_^=
もとラボマン 2さん
玉ねぎに夕日は合いますねぇ。
今回は、先日撮ってきた奈良での1枚です。
お約束どおり、張り紙がないと奈良とはわからないです。=^_^;=
#UP-DATA
CANON A-1
NewFD28mm/2.8
LegacyPro100
書込番号:12061051
7点

リナ太郎さん
他にも気に入っているのでポラドロイドというのもあります。
これは名前から想像したまんまのソフトですのですがこっちも面白いですよ♪
hr31gtsrさん
スレ主交代してから急に出現回数減ってお久しぶりですみません(><;
11月になったら多分復活します♪
猫の魚屋さんさん
トイカメに白黒フィルム入れてもたのしいですよ〜^^
やさしい描写やら光量落ちやら周辺の流れやら逆光の弱さが逆に・・・♪
モリトラさん
初めまして^^私もこのシリーズの
青い色したパッケージのLomography Color Negative 400 35mmと
一番標準っぽそうなLomography Color Negative 100 35mm
を使ったことがあります。
400のほうは結構普通の発色でしたが、100のほうは全体的に彩度が低くて黄緑色しているのが印象的でした。
まだ少ししか使ってないのですがフィルムの種類によってかなり発色が違っておもしろいです^^
現像から上がってきたら写真是非あげてください!
どんな色しているのかすごく興味あります^^
もとラボマン 2さん
そこまで考えずにアップしていました!
今回は一度あげたやつをあげてその場しのぎしておきます^^;
猫の魚屋さんさん
>にら茶さんの京女激写写真が出たら対抗しようかと思ってましたが、
白黒のほうが暗室が混み合っていて関係ない写真焼けないので・・・すみません><;
まぁ、焼けても京女は出てこないと思いますけどね^^;
書込番号:12061334
6点

>もとラボマン2さん、お答えありがとうございます。
やはりそうですか。Nikkor S50/1.4 & H50/2.0 などこの掲示板以来、
中古購入しています。それほど使用されていない痛み方で50年前の物
なのに、カビやクモリは来ていません。何か企業秘密が有るのかも
知れませんね。
Plnar 50/1.4 は、後レンズの中の絞りより後のバルサムか、その隣
がクモッテます。これ以上分解出来ないので、手当不能です。メカ部分
などは、すばらしい出来ばえですね。
しばらくのテーマとして、開放で戦えるレンズとのテーマを得ました。
Nikkor 50/f2.0 からジグマのマクロまで、実験台となってご報告したく
思います。→ 打倒プラナー!。
書込番号:12061342
4点

>にら茶さん、こんばんは。
ポラロイドですか、あれってトイカメラ的ボデーのくせに、綺麗な
写真が撮れるので驚きですよね。個人的には、使い切れそうも無いので
有りませんが、以前仕事で、LSIの表面を撮影していました。
今と違い、原始時代で、それから回路を読み取ってコピー製品を
製造したことを思い出します。Canon AE1のLSIぐらいの集積度なら、I2L
などの内部回路が読めた時代です。
書込番号:12061446
3点

>RZ250-Kさん
>リバーサルフィルムは取り扱わないとの事でした。
すみません…。そのお店は、普段私がネガを大量にCD化するお店です。^^;
ポジはNGだったんですね。ご容赦。w
>もとラボマン 2さん
>今回の写真 被写体に合わせた用なフィルムの発色渋く綺麗ですね。
発色を褒められることが少ないので、とても嬉しいです。(汗)
これは敢えてソラリスを使ってアンダーで撮影しました。
(レンズはプラナー50mm F1.4 ZFです)
>猫の魚屋さん
>あなたの知らない奈良..... =^_^;=
うおお〜っ!!こんな奈良なら行ってみたい!!!www
>にら茶さん
ロモは普段から使っていますが、本当に楽しいフィルムを提供してくれますよね♪
あと、実は私、、、元SX-70(初期型)ユーザーです。^^;
■今日のメカニカルな一言
私はヤシカエレクトロを「ネオクラシックカメラ」の部類に勝手に入れている。電子基盤
が入れられたこの頃のカメラには、露出オーバーかアンダーかだけを表示するランプがあ
るのだが、大抵のユーザーは軍幹部を開けた祭に、そのランプのどちらかの配線を誤って
切断させる。ヤシカエレクトロの分解工程に於いて、配線を切らない方法がWebに無かった
のでとりあえず書いておく。方法は簡単、軍幹部を少し開けた時点で、各種電子基盤に繋
がる配線部分に瞬間接着剤を一滴垂らすのだ。これは昔のヤシカの修理人がやっていた方
法。後世にも先人の知恵を残しておきたいものだ…。
書込番号:12061643
8点

リナ太郎さん
ポラロイドも面白いですが(そしてものすごく欲しいのですけど)
今回はポラ「ド」ロイドなのです。
これも完全オートでデジタルデータからポラ風の写真に加工してれるソフトです。
効果音や現像に時間がかかるなど変に凝っているのがにくいです♪
LSIと聞いて大してわからないのですが仕事でポラを使うってなんだか憧れます^^
一度でいいから自分の撮った写真がジーって出てくるのを体験してみたいです。
安達功太さん
うらやましいです!
そういえばポラ復活したみたいですね。
紙はあまり評判よくないみたいですけど・・・。
そしてまたデジタルの画像ですみません><;
書込番号:12061670
5点

猫の魚屋さん
こんな感じになるようですよ。
http://usa.shop.lomography.com/films/lomography-redscale-100-pack-of-3
書込番号:12062107
4点

皆様 こんばんは
猫の魚屋さん様
>あなたの知らない奈良
この柵の向こうに有る ”あなたの知らない奈良”見てみたいです。
リナ太郎様
ニコンの50mmF2も面白いけれども オリンパス50mmF2マクロのレンズとても面白いですよ 特にリバーサルで撮った時の赤の発色癖になります。
安達功太様
今回もピント合っている所はシャープですがそこを外れると急に柔らかなボケ最高です。
にら茶様
ポラロイドモード面白いですね 特に撮ってから少し経ち変色始まった頃のような発色渋い所ついて来ますね。
今回も ニコンF4 55oマクロ プロビアです。
書込番号:12065632
7点

皆様、こんばんは☆
安達功太さん、猫の魚屋さん、もとラボマン 2さん、あたたかいレスありがとうございます。
現在は機会を見つけては紅葉撮影中ですので最近のモノではないのですが....秋です^^;
また寄らせていただきます^^;
CANON EOS-3/EF20-35mm/PLフィルター/フジクローム ベルビア
書込番号:12065858
8点

>にら茶さん、こんばんは。
ポラロイドですが、本体からモーター音がして、はき出されてきます。
規定時間待って、黒いビニールをはがすと確かに像が浮かんで定着します。
この一時は、どうなるかとてもハラハラしますね。つまらない物を撮影
していても、偏光の加減でイスラム模様の様な美しい画像が出た時は感動
がありました。たしか、モノクロのも有ったと記憶しています。あと、
内包の薬品がはみ出すことがあり、触れないように気をつかいました。
見るからに、劇薬風でした。
今でも、富士フィルム当たりで、同等品が出ていると思いましが?。
>もとラボマン2さん、コメントありがとうございます。
OMのマクロ50mmは、マニュアルレンズ系で、国内最強の収差特性を有すると
記憶しています。それで撮影するなら、ドイ・カメ系に傾倒する必要は、皆無
でしょう。
マイクロにコールの作例、すばらしいですね!。
書込番号:12066197
4点

>もとラボマン2さん
う〜ん、最高!!
ニコンF4+55oマクロ+プロビアが織り成す傑作ですね。
私も55mmマクロは本当に便利だと思っています。^^
>so-macさん
いつもポジの素敵なお写真に感銘を受けます。
秋のお写真、とても素敵です。
EOS-3もお使いのレンズも名機ですね!
写真のセンスにもレベルの高さを感じます。
ぜひまたUPしてくださいね!^^
目の保養にさせて頂いてます。^^;
書込番号:12066484
7点

みなさまこんにちは〜
スレ主のクセにレスを怠慢でごめんなさい。
皆様が進めてくださってるお陰で
この6スレも最終コーナー立ち上がってラストストレートかな?
RZ250-Kさん
こんにちは〜
ポジスリーブからのCD化って、一コマずつ合わせてスキャンしていくからっていう理由でとても高い料金を言われる事が多いですよね^^
私も安くやってくれるところ探した事があったのですが
結局、スキャナー持ってる友人にブランクメディア一緒に渡して
頼んじゃいました (^^)
D700、お使いなんですね!私も以前・・・(^^)
とっても頼れる相棒なんですが、やっぱり重いですよね〜
にら茶さん
お忙しそうで何よりです^^
マイペースでいってくださいね(^^)
so-mac さん
ご参加ありがとうございます〜
紅葉の写真、すんごく綺麗です!
私も撮りに行きたいな〜
安達さん
ソラリスのおたま、淡い発色好きです!
もとラボマン2さん
赤い実の発色がなんとも言えませんね〜
55マイクロってものすごくキリっとした写りをするっていう
印象があったのですが、柔らかな雰囲気で、いいですね^^
F3HP+Makro Planar 2/50 ZF
書込番号:12067292
6点

>hr31gtsrさん
マクロプラナーとは高級なレンズをお持ちですね〜!
私は55mmマクロで代用しています。w
プラナー特有の高コントラストな描写が分かりますね。
ちなみに私は普通のプラナー50mmZF(2ではない)を、ニッコールの次に愛用してます。
■皆様へ
これからは夜ではなく昼の出勤前に書き込みするかも知れません。
最近、仕事から帰ると疲れてしまって、自分でも眠くて何を書いたか覚えてません。www
まあ、昼は昼でまだ頭がボ〜っとしてるんで、同じ状態ですが。。。(苦笑)
書込番号:12067900
6点

皆様 こんばんは
so-mac様
紅葉の写真有難うございました。
落ち葉まだ色を残し葉も残っている難しいタイミング とても綺麗ですね 今年も紅葉シーズンに入りました お互いに良い写真撮れる様頑張りましょう。
安達功太様
出雲の写真 前がブレているようですが 電車か何か動いている物から撮影したのでしょうか?
hr31gtsr様
ご苦労様です 今回の写真シャープさ気持ち良いですね。
今回の写真は ニコンF100 20〜35oF2.8 プロビアです。
書込番号:12070445
5点

にら茶さん
ポラドロイド、面白そう。
手書きメッセージ添えてハガキとかに使えそうですね。
モリトラさん
緑も発色するんですねぇ。
現像できたらぜひアップしてくださいね。
もとラボマン 2さん
秋色、モノクロでトライするかどうか迷ってます。=^_^;=
so-macさん
絶妙な配合ですね。=^_^=
やっぱタイミングと場所(木々の種類?)でしょうか?
こういうの探すのも楽しそうですね。
リナ太郎さん
ヤシカのレンズですが、ふと手元に転がっていたレンズを
手に取ってみると、ヤシカマウントでした。oioi =^_^;=
28-80mmのズームで、よくわからないレンズでしたが。
こんなのいつ手に入れたっけ?
ま、写りは期待できませんが、明日のお散歩にでも
KF-3YCに付けて試し撮りしてみます。=^_^=
hr31gtsrさん
今回のソラリス、面白い発色ですね。
ああ、はやくストックのネガカラー減らしていろんなカラーフィルム
使ってみたい。
モノクロ現像着手が早まったので、ストックがなかなか減らないです。
で、前回成仏できずにいた黒線写真ですが、
また出ました!
前回と同じ2コマ目、場所と形状もほぼ同じ。
ってことは....にゃんにゃんにゃん(猫脳考え中 =^_^=)
zzzzz 寝るな!
わかりました。リールの金具です。
フィルムの端を止めるリールの金具に、一回りして巻いた時についた
ものと考えられます。
そうかぁ、最初の一巻きは慎重に撓ませて巻かねば。=^_^;=
書込番号:12071407
6点

みなさまおはよ〜ございます!
安達さん
出雲平野・・・こういう風景、だいぶ長いこと見てないな〜(^^;
いいな〜 あ〜〜〜お蕎麦も食べに行きたい〜 (笑)
Makroじゃない方のPlanarの50、思えば私にとってZeiss沼の
入り口でした〜
Makroの方が何となく好みの写りだったので、
買い換えて、私の中で標準レンズとして使ってます。
F2だから明るいですしね〜
今はZF2になってますからZFはお買い得になってますね(^^)
梅田の中カメ屋さんに、ZFのD25,28,35,P50,MP50、MP100を
一度に売りに来た人が居て、山積になって売られてましたよ^^;
もとラボマン2さん
こんにちは〜
気持ちのイイ山写真ですね〜
昔昇った宮之浦岳の山頂下の風景を思い出しました^^
猫の魚屋さん
1本写ってますね〜 (笑)
壷がいい雰囲気です。後ろのボケたのも^^
いいっすね〜
今日はこれから大阪のコスモスを撮りに行って参ります^^
万博公園ですけどね。
フィルムでコスモス、今年初挑戦です。
中望遠縛り
超広角縛り(デジタル)
645
今日はこんな機材で行ってきます〜
デジタル写真ですみませんが
コスモスを貼りますね。
では、皆様よい日曜日を♪
PENTAX K-7+DA☆60-250 F4 SDM
書込番号:12072335
5点

>もとラボマン 2さん
>前がブレているようですが 電車か何か動いている物から撮影したのでしょうか?
時速70キロで走行中の、車の助手席から撮りました。^^;
流し撮りではなく、「流され撮り」です。w
>猫の魚屋さん
私も、すっきり成仏させたい写真が山ほどあります…。(苦笑)
南無。。。www
>hr31gtsrさん
>いいな〜 あ〜〜〜お蕎麦も食べに行きたい〜 (笑)
ぜひ一度お会いしたいですねぇ〜。^^
蕎麦ですが、いろいろ試しましたが、やっぱり自家製が一番という事で、今は妻が
蕎麦を打ってくれています。やはり蕎麦粉が重要ですね。あと割合。w
蕎麦粉一つでまったく味が違っちゃうんで、上物が手に入るのを虎視眈々と狙って
ます。(苦笑)
ちなみに、「つなぎ」は少な目が好きです。^^;
>ZFはお買い得になってますね(^^)
そうなんですよね!でもカニの爪派の私としては、ZFの方が好み。www
別にニコマート使ってるわけじゃないですが、ZFが安くなるのは大歓迎です♪^^/
ところで、次のスレ主さんはだ〜ぁれ!?
そろそろ交渉の時期が迫って来ましたね。w
書込番号:12072920
6点


>猫の魚屋さん、コメントありがとうございます。
ウチのプラナーはルーペに変身していますが、
kenkoのボデーは興味あります。試せたら、レポート
期待しています。
書込番号:12074638
4点

みなさん、ご無沙汰しております。
公私共に忙しくしており、書き込みすらできないばかりでなく、最近はROMするのも危うい状態を過ごしております。
そんな私ですが、なんとかカメラを持ち出せる時は持ち出して撮っています。
> hr31gtsrさん
Planarの50、私の好きなレンズです。アップの写真は F3/T、Planar50mmF1.4、フィルムはILFORDのPANF plus50を使用してみました。
被写体そのものは何でもない彫刻(正しくは題名、作者ありですが、メモってません。汗)
MP100が欲しいのですが、他にも欲しいレンズが有り貯金中です(笑)
> もとラボマン 2さん
[12070445]の写真、良いですね。私は登山も好きなので、この写真に惹かれてしまいました(^^)
「最近秋色探しています‥」というテーマで最近、撮っています。なかなかコレというのが撮れていない私です(汗)
> so-macさん
[12065858]の写真、如何にも『秋』というテーマ。良い色出てますねえ!!
他の方にも書き込みしたいですが、申し訳ないのですが、これにて(^^)/~~~
書込番号:12076046
6点

hr31gtsrさん
コスモス、どんな具合でしたでしょうか?
私も来週ぐらいに撮りに行きたいなぁ。
モノクロでも撮ってみたいけど、難しそう...
成仏写真の黒い線ですが、巻く時ではなくて、
干す時にリールから外すタイミングではないかなぁと
思い直してます。=^_^;=
下の方になるので、かなり雑な扱いになっていたような...
安達功太さん
赤土がざわめいている...=*_*=
蕎麦、私も好きです。
うどんより好きです。
理由は、蕎麦はうどんより細くてつゆのからまる表面積が
多い?から...=^_^;=
蕎麦ならモノクロ映えするかなぁ...
この間、ラフカディオ・ハーンがらみで、「神々の国の首都」松江の
記事が新聞に載ってました。
一度は行かんといけんですねぇ。
リナ太郎さん
KF-3YCですが、今日持って出ようとレンズを付けて
空シャッターを切りながら感触を確かめていたのですが、
さぁフィルムを入れようという段になって、なんと
シャッターが切れなくなってしまいました。
うーん、やはり品質に問題あり?
期待に添えず申し訳ないです。
持った感じは、小さく軽く、とてもいい感じだったのですが...
とりあえずメーカーに問い合わせて使いたいとは思ってます。
ていうか、余計使いたくなってしまった。=-_-=
虹の前にてさん
Planar50mmF1.4+ILFORDのPANF plus50ですか!
ムニムニ触りたくなる質感ですね! dokowo? =^_^;=
最近、超微粒子+軟調フィルムに興味津々な私です。=^_^=
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM
NewFD28mm/2.0
CENTURIA400
書込番号:12076244
6点

明日は忙しいので今回は夜に書き込みに来ました。^^;
>猫の魚屋さん
いい被写体見つけますねぇ〜。www
お見事!!
>蕎麦ならモノクロ映えするかなぁ...
実は、私は蕎麦が大好きで、基本的にはいつも「出雲そば」を食べてます。
「出雲そば」には蕎麦殻が入っていますので、見た目は濃い灰色ですが、そのぶん
蕎麦の風味がガツンときます。^^
信州の白い蕎麦も好きですが、「出雲そば」を食べ慣れていると、やっぱりパンチが
薄い気がしてきます。^^;
ちなみに、蕎麦とうどん、両方とも写真にしたことがあるのですが、うどんの方が白黒
写真にはマッチしてました。w
松江方面にお越しの際は、ぜひ声を掛けてくださ〜い♪^^/
いい路地裏ありまっせ!(笑)
■今日のメカニカルな一言
「普通のカメラ」というモノについて考えてみる。所謂普通のカメラとは、「“その時”にカメ
ラ店で手に入れる事が出来るカメラ」だと思う。また、スペックに於いては、“普通の感覚
=中庸な感覚”という事になるので、「カメラは使った事はあるが、さほど詳しくないので
店員に助言を求める人の感覚」になると個人的には考えている。なので、「普通のカメラ」
とは、「現行販売品でユーザーの必要条件を満たしているカメラ」が普通のカメラなので
はないか思う。
書込番号:12077103
8点

みなさんこんにちは〜
『7』のスレ主さん
どうなりますかね〜(^^)
猫の魚屋さん
万博公園のコスモス、見頃でしたよ〜
ただ、正面ゲートからコスモスが咲いてる場所まで
片道1km+駐車場からゲートまで数百m、
これがきつかった (笑)
2往復して、
35mmポジで1本、
車まで645を取りに行って
ブローニで2本ほど撮影してきました^^
けっこう楽しめました♪
安達さん
蕎麦の話しですが、松江のお客さんに連れて行ってもらって
毎日限定でしか食べられないつなぎゼロのお蕎麦を食べたり
鴨南蛮蕎麦を食べたりしました。
み〜んな美味しかったです(^^)
中でも一番のお気に入りは安来駅近くにあるお店でしたよ。
書込番号:12080962
5点

皆様 こんばんは
猫の魚屋さん様
>秋色、モノクロでトライするかどうか迷ってます。=^_^;=
白黒色無い分 レベル高くなると思いますが トライする事良い事だと思いますよ。
hr31gtsr様
コスモス全体で見ると綺麗ですが アップだと少し枯れていたり虫に食われていたりと綺麗な花探すの大変ですよね。 写真楽しみにしています。
安達功太様
パート6まで続くと新写+在庫でやって来ましたが 在庫少なくなり新写だけではこのペース続かないので 今後書き込み回数減ると思いますが ごめんなさい‥
虹の前にて様
返信有難うございます。自分も最近フィルム消費量減っているので今後マイペースで写真貼って行こうと思っています。虹の前にて様も自分のペースで少しでも写真貼ってくれたら嬉しいです。
ニコン F80 28o〜200o トレビ400 で撮影しています。
書込番号:12081544
5点

安達功太さん
>松江方面にお越しの際は、ぜひ声を掛けてくださ〜い♪^^/
いい路地裏ありまっせ!(笑)
了解しました。
路地裏ツアー楽しみにします。=^_^=
>うどんの方が白黒
写真にはマッチしてました。w
うどんの白ですか。やはりそうですか。
きつねうどんがいいかな...
と、最近モノクロのことばかり考えている私...=^_^;=
hr31gtsrさん
>これがきつかった (笑)
コスモス咲いているところ、公園の端ですもんね。
しかもわかりにくいし...=^_^=
645の写真、楽しみにしています。
もとラボマン 2さん
>白黒色無い分 レベル高くなると思いますが トライする事良い事だと思いますよ。
今月は、モノクロで草花を撮るを課題にしているので、
今月中はトライすることにします。=^_^;=
ということで、彼岸花と格闘中...
#UP-DATA
CANON A-1
NewFD50mmMACRO/3.5
TRI-X
書込番号:12081829
6点

>hr31gtsrさん
>中でも一番のお気に入りは安来駅近くにあるお店でしたよ。
つなぎゼロの蕎麦は「吉田村」という所で食べたことがあります。^^
やはりオススメは例の安来の店ですか。今度探してみますね!
>もとラボマン 2さん
>今後書き込み回数減ると思いますが
了解です。^^
でも、ここはフィルムカメラ愛好家が気軽に書き込むためのスレですので、必ず写真が
なくてはならない…という事はないと思いますよ♪
私が現像までの時間稼ぎの方法を今日はやってみます。www
>猫の魚屋さん
すっかりモノクロにハマってらっしゃいますねぇ〜。
松江にお越しの際は、モノクロがよく似合う路地裏をご案内しますよ!^^;
書込番号:12082147
7点

急に静かになりましたね…。
それとも、これからは牛歩でいきますか。w
まだ現像中なので、妻の携帯写真をUPさせて頂きます。^^;
モノクロは、少しだけ私が銀塩風にレタッチしました。(本物の銀塩とは全く違いますね)w
書込番号:12088157
6点

銀塩カメラ若葉マークの私ですが、今日初めて現像に出した写真36枚を受け取ってきました。
感想:
「おわ!!!ぜんぜんデジタルと違うじゃん(゚Д゚)!?こいつはやめられない予感(*´д`*)」
New FM2とAi-S 50mm F1.8。それに富士フイルムのISO400のナチュラというネガフィルム。
至って平凡な組み合わせですが、全然ファインダー通じてのぞいた世界とは違う出来上がりに、この前ネットで買ったAF 28mm F2.8の到着が待ちきれなくなりました。
今回はデータに移してないのでupできませんが、次のフィルムは直ちにみなさんに御報告します。銀塩、すごし!
ちなみに、現像したのは2本目です。1本目のフィルムは裏蓋を間違って開けてしまい、感光させました^^;初心者もいいところな自分です(´Д`)
書込番号:12088704
4点

安達功太様
>それとも、これからは牛歩でいきますか。w
書き込み少なくてごめんなさい
でもこの板にフィルム写真を貼る事をポリシーにしている為 今後牛歩に成るかも‥‥
今回は ニコンF4 105oマクロ プロビアで撮影しています。
書込番号:12090172
6点


>モリトラさん、こんばんは。
撮影途中で裏蓋を開けてしまったフィルムは、貴重です。
偶然が思いがけない感光を定着して、おもしろい効果を生んで
いるかもしれません。トイカメラを無料で手に入れた様な
ものです。
書込番号:12091079
3点

こんばんは、前スレに一度だけ書き込みした者です。
スローペースになったようなので、1枚…
最近はリバーサルが多かったのですが、久々にネガで撮ってみました。
NikonFE2+Ai28f2.8+PLフィルター+ISO100(フジ)です。
富士山の辺りにゴミがあったのでチェックしてスキャンし直したのですが、
今度は本栖湖に別のゴミが…。
書込番号:12091226
6点

牛歩もいいですねぇ〜。それこそ銀塩っぽい!!
じゃ、今日はカラーネガ貼っときます。^^
*Nikon New FM2+プラナー50mm F1.4ZF+400SG
書込番号:12091298
7点

では、私は猫歩ということで...=^_^;=
今月号の日本カメラをぱらぱらしていたら、フィルム専用スキャナの
OpticFilmの新製品の記事が...
これに刺激されて、未開梱だったOpticFilm7400を取り出して、
セッティングしてみました。
が、マニュアルが英語やら驚くほど高機能やらで全く使いきれて
おりません。現時点では、ただただ、すげぇ、としか...
一応、スキャンした画像を貼っておきますが、わからないまま適当に
やっているので比較にはならないです。
とにかくプレビューが詳細なので、スキャン設定にかなり凝ることが
できそうです。
って、まともにスキャンできるようになるにはかなり時間がかかりそう。=^_^=
とりあえず言えるのは、フラットスキャナは全コマ取り込みの同時
プリント代わりで、OpticFilmは、これはという1枚をじっくり
読み込むためのもの、という使い分けがいいのではないかと。
スキャン素材は、KLASSE Sで撮ったものです。
フィルムはLegacyPro100です。
書込番号:12091473
7点

おひさしぶりです^^
またまたROMってました。
プリントTシャツのデザイン作ったり写真大伸ばししたり
ポストカード作ったりなんだかんだで写真漬けの日々です^^
この前やっとバライタで写真を焼いたのですがバライタとRC紙は勝手が違いますね。
思ったように焼きつけがコントロールできなくて
なんだかRCで焼いた写真のほうがいいかも・・・なんてことになってしまいました><;
大きな紙を使ったので無駄に練習するなんてできないので
個人で買って焼きの研究をしてみようかと思いましたが、、、、断念。
写真は夏に近くの動物園に行ったときのものです。
動物園は長玉ないと寄れないし、檻がじゃまですね><;
最近長めのレンズがほしくなってきました。
おまけに同じときにデジでも撮ったので貼っておきます。
いや〜小動物好きなんですよ^^
えっと、、なら私はネズミ歩?ちまちま歩いていきます^^
確かフィルムはロモのISO400だったかな?
書込番号:12091654
6点

>猫の魚屋さん
>OpticFilmの新製品の記事が...
なんとタイムリー!w 今日その記事を立ち読みしてました。
でも値段が高くてやっぱ候補からハズれちゃいました…。^^;
>にら茶さん
「Ai-s 35-200mm F3.5〜4.5」は何かと重宝しますよ♪
マクロも付いてますし、値段もこなれてます。^^
マクロ付きZoomも如何でしょうか?
基本、私は単焦点ニッコール派に属しますが、ズームニッコールもハマります。www
書込番号:12091708
6点


リナ太郎さん
え、そうだったんですか…直ちにゴミ箱に投下してしまいましたΣ(゚д゚lll)
次回そういうことがあったら、現像にまわしてみます。安いフィルムを買ってきて試してみようかな…
そういえば、今回のフィルムがどういうわけか34ショット目で巻き上げレバーが動かせなくなりました。隣についているレバー、あとで多重露光用のものと知ったのですが、そっちを押しても1ショット撮ったあとにまた動かせない。
で、結局あきらめてフィルムを外したんですが、その時に初めてNew FM2が多重露光ができることを知りました。怪我の功名ですね。
書込番号:12091904
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3/70-200F2.8+エキステンダー×2/PLフィルター/フジ |
EOS-3/70-200F2.8/PLフィルター/フジクロームベルビア |
EOS-3/28-70mm/PLフィルター/フジクロームベルビア/松前 |
EOS-3/70-200F2.8/PLフィルター/フジクロームベルビア |
hr31gtsrさん、皆様、こんばんは☆
重ね重ねの暖かいレスありがとうございます^^;
当方の地(北海道)では紅葉も平野部でも見られるようになり
全道的には中盤〜終盤にさしかかってきた感があります。
また皆様の造詣の深さにはただ驚嘆しております。
撮影する楽しみ同様に機器としてもカメラを楽しまれてますね^^
また伺わせていただきます
書込番号:12095241
7点

hr31gtsrさん、みなさん、こんばんわ!
早く寝ないとと思いつつ、活性化のためにカキコします(^^)
猫の魚屋さんさん、安達功太さん
OpticFilmの新製品の記事、私も立ち読みしました。魅力的ですね。
私のスキャナーはEpson GT-X770なので、猫の魚屋さんさんと一緒というのが奇遇です。
ただ、雑誌に載っていたのはOpticFilm7400じゃないですよね?立ち読みした弱みで型番まで覚えてないです。
それにしても、猫の魚屋さんさんの作例で、OpticFilm7400でスキャンした写真の方が良さ気(いや、良い)ですね。
OpticFilm7400ってオープンプライスで5万ちょっとですね。
近々、臨時金として5万円入手予定なので、それで買おうかなぁ・・・・
う〜ん、考える人になっちゃった(笑)
それと猫の魚屋さんさんの「ムニムニ触りたくなる質感ですね」のコメント。
ダメですよ、そこは!!www
so-macさん、またまた、綺麗な写真ですね。GOODです!!
ウラジロガシさん、「今度は本栖湖に別のゴミが…。」
私も何度も何度もスキャンしなおしします。お互い、ゴミ撲滅運動、頑張りましょう!!
RZ250-Kさん、「タイムリーに現像出来ない」
激しく同意です(笑)
モリトラさん、フィルムの世界へようこそ!
フィルムは綺麗でしょ?
再び、安達功太さん、
ハブ酒、飲みたいです。そして仕事へのパワーに変えたい。
えっ?酔って仕事どころじゃないって?wwww
もとラボマン 2さん、「自分のペースで少しでも写真貼ってくれたら嬉しいです」の
コメントありがとうございます。嬉しかったです。
最後に、アップの写真は F3/T、Planar50mmF1.4、フィルムはILFORDのPANF plus50です(^^)でわ!
書込番号:12096314
6点

モリトラさん
>直ちにゴミ箱に投下してしまいましたΣ(゚д゚lll)
あやぁ、ゴミ箱でダークレス星人が繁殖しているかも...=^_^;=
so-macさん
うーん、スクロールしてみると、
so-macさんのとこだけ、一足先に秋が来てる感じです...=^_^=
虹の前にてさん
>雑誌に載っていたのはOpticFilm7400じゃないですよね?
はい。私のは、型落ちで購入したやつで、雑誌のは7600です。
7400でしたら、マップカメラで31800円で売られてますよ。
>OpticFilm7400でスキャンした写真の方が良さ気(いや、良い)ですね。
あわててアップしちゃって後悔してますが、あれは比較が
公平じゃないです。
OpticFilmの方は、プレビューも詳細で、ソフトも高機能で
スキャン前にかなりの調整が可能です。
対してGT-X770は、使われているのでご存じのとおり、
プレビュー時点では下拵え程度の調整にしか耐えられないので、
その後の編集ソフトでの調整が大前提です。
なので、スキャン直後の画像で比較するのはまずかったなぁと...=^_^;=
>私も何度も何度もスキャンしなおしします。
私は、よっぽど致命的なゴミでないとスキャンし直しません。
代わりに、編集ソフトで拾って拾って拾いまくります。
って、そんなに多く出ることは最近なくなりましたが。=^_^;=
ブロアーとレンズ用ブラシと綿棒+強力ライトで事前にゴミを
取っておくと楽です。
それより、今の悩みは、GT-X770本体内側に付着したゴミでして...
取りたくても取れない。
分解して取ろうとしたら、十中八九ゴミが増えるだろうし...=-_-=
で、次にバトンを受けてくださるスレ主さんは?...=^^=
#UP-DATA
CANON AE-1 PROGRAM
NewFD28mm/2.8
LegacyPro100
書込番号:12096470
5点

みなさまこんにちは〜
皆さんにレス返せないで居て申し訳ございません。
紅葉やモノクロ、いい写真をたくさん拝見し、
とても楽しいし、うれしく思います^^
『6』も皆様のお陰で盛り上がってもう少しで終わりですね。
ありがとうございました!
『7』は私的には安達さんの再登板、なんてうれしいな〜(^_^)v
現像がやっとこさあがってきたので1枚貼ります。
その中で、この間、衝動買いしたEMの
テスト撮影ネガの現像があがってきました。
今回は業者さんにお願いしてCDへは補正無し書き込みで
やってもらいました。フォトショップでもresizeのみです。
レンズはいつものMakroPlanar2/50です。フィルムはSG400です。
写真の左下が緑っぽいのは
マンションの1Fにあるファミマグリーンです(^^)
常用する標準レンズは
MakroPlanarなのですが、
最近、純正レンズの50mmのしっかりしたレンズを
押さえときたくなって、現行Ai 50 F1.4sを1本購入しました。
下取りに出したGRDが5,500円に
しかならなかったのは残念でしたが・・・
手元にはまだですが、Zeissと使い分けていきたいです♪
書込番号:12099191
5点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは (^^)
そろそろ『その6』も終盤に差し掛かって来ましたね〜
今回の『その6』では皆さんが書き込まれるのをROMるばかりで、中々レスを入れられませんでしたが、『その6』が終わる前に一つ『生きてる証』を..... (^^;;
関西でも紅葉の便りがちらほら聞かれる様になりましたので、今日は今シーズン初の『紅葉を求めての撮影』に.....
場所は、昨年もシーズン幕開けの撮影に出掛けた高野山です
撮影ノートを見ると、奇しくも昨年も同じ10月22日に高野山で撮影してました (^^)
目的の撮影場所は、昨年は二度目の高野山行きで『散り残りの紅葉』しか撮れなかった『大滝』でしたが、残念ながら今年は『早すぎた再訪』で、未だ紅葉はちらほら.....
でもしっかり4x5で2カット、今年の冬からの残りフィルムの6x9ブローニで3カットを撮って来ました (^^;;
因に、高野山の壇上伽藍から金剛峰寺に掛けての紅葉の名所周辺も、未だ紅葉は始まったばかりと云う印象で、見頃は来週以降と例年より1週間ほど遅れる様です
と云う訳で、来週、もう一度この大滝へは撮影に出掛ける予定です
で、当初は来週に計画してた『大山->鳥取->猿尾滝』の紅葉撮影行は、一週後の11月初め頃で再計画中..... (^^;;
今日の一枚:
本日フィルムでの撮影終了後に、D200で撮った高野大滝の紅葉の具合です
SSを遅くする為、絞りは16まで絞り込んで..... (^^;;
書込番号:12099895
6点

今年の6月28日にこの銀塩スレを立ち上げて、7月7日に200レスに達してしまった私です…。
引き受けるなら徹底的にやる方ですが、牛歩なら徹底的に牛歩で行きます。
それでもよければ。。。^^;
次期スレ主の話は来そうな予感はしていました。www
でも、私としては「新しい風」を入れて欲しいのが望みです。
どうしてもいらっしゃらない場合は私が出ても構いませんが、どなたかにお願いしたいのが
ホンネでもあります。(苦笑)
Who's NEXT?
書込番号:12100396
8点

安達功太さん
私も単大好き人間ですけど、ズームも一本欲しいのです!
「Ai-s 35-200mm F3.5〜4.5」調べてみます!
ちょうど100-200付近が撮れるレンズが欲しかったのです。
ただ、外見を見た感じではかなり重たそうなので実際に手に取ってみたいですね。
キタムラで取り寄せてもらおうかな?
あーどこからお金を捻出しよう・・・
so-macさん
アサカメに載っていそうな写真ですね^^
紅葉の赤色がとてもきれいです!
私も紅葉を取りに行きたいのですが足がないので街中の木々が赤く染まるまでもうしばらく待機してます。
(そもそも熊本なので山ももう少しかかりそうですけど><;
次スレ主は安達さんになりそうですね^^
頑張ってください!
P.S.
そういえば駐車場で「空」と書いてるのって何と読むのでしょうか?
から?あき?くう?・・・そら?!
NikonFE+Ai35+Lomography Color Negative 400 35mm
書込番号:12101109
6点

久々に顔を出します。(苦笑)
私もなかなかこの時期なるとロムるのが精一杯で、
投稿を怠けてばかりいます・・・。スミマセン。
安達さんの次期スレ主待望論ですが、私が最近の
安達さん様子を見る限り、次期スレ主には物理上
難しいと思います。
安達さんは人が良いので、ああは言ってますが、
この次期に予備校で多くの受験生を抱える安達さ
んにとっては、(私が見ている限りでは)かなり
無理を言っていると感じます。
あと、写真の修行をする時間も無いと僕に漏らし
ていました・・・。(つい先日ですが)
本来は僕が安達さんをフォローしたいところです
が、僕にはスレ主が務まるとは思えません。ORZ
僕は、次期スレ主さんは、にら茶さんが適任だと
思います。実は、安達さんもそう言っていました。
学園祭などでお忙しいとは思いますが、「牛歩」
という事で、にら茶さんお引き受け頂けないでし
ょうか?(とても恐縮ですが・・・)m(_ _)m
安達さんが、スレ主として一目を置いていました。
まさに「WHO'S NEXT?」状態ですが、安達さんと
にら茶さんがタッグを組んでWスレ主なら安達さん
も可能かも知れません。彼はいまそんな状態です。
安達さんの知らないところで勝手に発言しています
が、一番近くで接していて「にら茶さんなら・・・」
と漏らしていたので気になり(あくまでも)提案です。
僕の発言は、かなりにら茶さんに無理を強いる格好
となることは承知ですが、実は安達さんは、にら茶
さんにお願いするつもりでいたみたいです。
にら茶さん、如何でしょうか?
書込番号:12101361
4点

皆様 こんにちは
最近忙しく 書き込めなくごめんなさい 自分の意見ですが
最近この板の内容 銀塩写真・メカ・デジタル加工など増えてきておりもう表の価格.COMではきつく成って来ているのではと思います。
ここからは 縁側に移動し安達功太さんが経営者となり その中でスレ主を作って行った方が今後良いのではと思います。(縁側は100レスですが 新しい板作れば縁側ある限り永久に続けられると思いますので)
書込番号:12101655
6点

目が覚めたらエラい話に。。。(汗)
縁側の内容って、GoogleのBotが拾ってキャッシュに残りますかねぇ?
価格に書き込んだ内容は、即日Googleの検索結果に残りますが…。
私としては、他の銀塩ユーザーの一助となるよう、検索結果にヒットすればと嬉しいと思ってます!^^
まあ、私の本音は「その7(銀塩らしく“まったり”いこうぜ!!)」
というタイトルで、たしかににら茶さん指名wでしたが。^^;
ムリは言いませんよ、にら茶さん。
残りのレスでどうするか会議、もしくはVer.6.01のスレでも立てて考えましょうか!?(笑)
P.S.たしかに、最近は純粋な銀塩スレから遠ざかって来ていますね。
次からは、私はデジタルは勿論、ポジも使わずネガオンリーでいきます!(謎)
書込番号:12101921
7点

松江フォト倶楽部会員No.6さん
な、なんと私ですか!?
学園祭は来週末なのでそれが終われば
超閑人になるのでスレ主やっても構いませんが、
学園祭まではあまりレスできないです。
それでよろしければまた私がやります^^
二度あることは三度あるってことですねw
もとラボマン 2さん
縁側もいい案だと思います。
私は利用したことがないので、どのようになってるかわからないのですけどね^^;
もうこのスレも書き込みできる数がほとんどないので今回はとりあえず
今のまま新しいスレを立てようかと思います。
新しいスレで今後どうするかといった話も話せたらと思います。
安達功太さん
かなりお忙しいみたいですね^^;
予備校は公開模試受けに敷地内に入ったことしかないのですがハードそうですね。
私でよろしければまたスレ主やります。
今度はのんびりと牛歩でいきますけれどね^^
新しいスレ立てるまで少々お待ちを・・・
書込番号:12102235
5点

寝坊して奈良へ行きそびれてしまいました...=^_^;=
今後のスレの件ですが、価格のシステム上OKなのかどうかわかりませんが、
第三者的なID(「銀塩ユーザー御一行」とか「松江フォト倶楽部価格支部」とか)を、
できれば安達さんに作ってもらい、合同スレ主を決めて続けるというのはどんなものでしょうか?
合同スレ主でしたら手を挙げさせていただきます。=^_^=
縁側でも似たようなことはできそうなので、そちらでもいいかとも
思ったのですが、フィルム消費増大のための影響力という意味で、
縁側に籠る前にもう少し表側で頑張ってみるのもありかなと。
価格のシステム上OKかどうか、IDを誰がどう作るかという問題は
残りますが...
単独スレ主だと、書き込み数が多ければ多いで対応が大変になるし、
少なければ少ないで長期にわたってしまうため、仕事を抱えていると
なかなか安定して対応できないです(私の場合)。
対応できる時に立ち上げて、閑散となったら終了宣言する通常の
スレとは性格が違いますので、やはり合同でやるほうがいいように
思うのですが...
書込番号:12102311
6点

>モリトラさん。
ふた開け感光フィルム廃棄、残念でした。
しかし、今度は多重露光が出来てとのこと、ソレも、貴重な一コマの可能性が有ります。
私も、以前FM10のフィルム滑りがでて、ボデーを処分しましたが、後悔しています。
多重露光も使い方次第で、トイカメラ的な撮影ができます。
補足ながら、ジャンク扱いで、コシナの20mmf3.5? Fマウントなどが有れば確保したい
ところです。周辺が暗くなる(要するにヤス作り→周辺光量低下)欠陥があり、
トイカメラで言うとことの『トンネル効果』が楽しめる
と思います。しかし、周辺の渦巻き状の収差が出るレンズもあり、メマイを感じるので
それについては、好みが分かれるところでしょう。
面白いのが撮れたら、ご報告を期待します。
書込番号:12102335
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
37 | 2025/07/07 16:48:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
![]() ![]() |
27 | 2025/01/12 12:49:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)