


カメラその他
その3での登板後、再びスレ主をさせていただくことになりました。
あれからまだ半年も経っていないのですが、私にとっては数年に匹敵する?
内容の濃いスレになったと思ってます。
フィルム撮りをとことん楽しもう、ということで、今回もカメラやフィルム、
暗室技法といったテクニカルな話題から撮影にまつわる諸々のエピソードまで、
銀塩写真を中心とした楽しいやりとりができればいいなと思います。
コメント付きの写真が4枚貼れるという価格.comさんのシステムを目一杯使い、
組写真やフォト俳句にフォト川柳、はたまたフォトポエム?などにも
挑戦しながら、私自身も大いに楽しむつもりです。
皆様もこれまで以上にお楽しみください。
以下、過去スレ情報です。酒の肴や眠れぬ夜の慰みに読み返してみるのも一興です。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの3登板目!「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ〜)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの2登板目!「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
書込番号:12397745
14点

猫の魚屋さん、「その9」の立ち上げおめでとうございます!
そしてありがとうございます。^^
>酒の肴や眠れぬ夜の慰みに読み返してみるのも一興です。
たしかに過去ログを読み返してみるのも一興ですね♪
先日読み返してみて、すっかり自分が「こんなコト書いてたんだ〜」
なんてすっかり忘れているトコロが多々ありました。(汗)
その9もドンドン盛り上げていきましょう!
先ずは、9代目襲名披露、おめでとうございます。
※最初の4枚からいきなりカッコイイです。気合入ってますねぇ〜。^^
書込番号:12397772
9点

夜写真照明弾の投下により、いよいよ決戦の火蓋が切って落とされる...
と思いきや、
ナンバーガールの向井秀徳よろしく、
ここで一句。=^_^;=
空笛や
過ぎ去りし日の
響きかな
意訳
無聊をかこって笛を吹く真似をしてみると、その昔バックバンドで吹き鳴らして
いた頃のことが思い出され、より一層虚しさが響き渡ることだなぁ。
書込番号:12397794
6点

もう一句。<エー、モウイイヨ。<ヤメトケ。
もう一句っ!
足踏みの
音遠ざかる
背びれかな
意訳
踏んで欲しくて体をくねらせながらワニが地を這っていくのだが、
踏まれるのはいつもカメの奴。
それを遠目に見ながらワニは、踏みにくい背びれのあるわが身を嘆くのである。
書込番号:12397797
6点

猫の魚屋さんさん
「銀塩ユーザーの皆様へ・9」開店おめでとうございます^^
二度目・そして9代目スレ主襲名おめでとうございます♪
そしてhr31gtsrさんお疲れ様でした^^
前スレのプロローグからものすごく楽しませてもらいました^^
猫の魚屋さんさんは相当創造力がおありですね。
私にはここまで面白いものを思いつきません!
過去ログを読み返すとまた新しい発見がありますね。
私の冬休みの課題にしよっかな?♪
お祝いの代わりに季節が真逆の夏の写真ですが
いつもよりも大きな画像で貼らせていただきます。
どんどん盛り上げていきましょう^^ノ
NikonFE+Ai35mmF2+ポートラ160NC
書込番号:12397798
7点

猫の魚屋さん!!
何で私の好きなバンド、「ナンバーガール」をご存知で!?
私、ボーカルの向井秀徳さんとドラムスのイナザワさんの大ファンなんですよ。^^;
では、私も向井秀徳よろしく…(おいおい止めとけよwww)
ここは松江、極東最前線
人々は夜な夜な身を潜め
繰り返される市街地の闇
頬を切る風、諸行の無常
*Nikon New FM2+カラースコパー20mm+トライ-X400
書込番号:12397814
8点

そうだ!
銀塩好きには、私やhr31gtsrさんのように万年筆好きも多いので、
ナチュラ1600で撮った万年筆の写真をUPしまーす♪
真ん中のは、パイロットの般若心経。w
書込番号:12398741
9点

猫の魚屋さん、皆さま、リフレッシュオープンおめでとうございますm(__)m
今回は歌会ですか???
ではでは私も
恋しくて
あの日の二人
夢の中
安達功太さん
>銀塩好きには、私やhr31gtsrさんのように万年筆好きも多いので
良くご存じで(笑)
書込番号:12399735
6点

にら茶さん
>いつもよりも大きな画像で貼らせていただきます。
おっと、そうきましたか。
おかげで、夏の風を感じました。=^_^=
安達功太さん
>何で私の好きなバンド、「ナンバーガール」をご存知で!?
句詠みとくると、ナンバーガールのライブ音源を思い出しまして...=^_^;=
月夜の訪問者さん
>今回は歌会ですか???
なんでもご自由にお楽しみください。
日付入り写真、かえってお洒落ですねぇ。うまいとこに入ってるし。=^_^=
では、サイドストーリーの続きへ。
投下された4発の夜写真照明弾によって照らし出されたものは、諜報分析班の予想
を超えるものであった。
「こんな大型のミサイルは今までになかったぞ。」
「この前の奇襲攻撃といい、本格的な攻勢に出るのかもしれないな。司令部に報
告して、さっそく対応策を検討だ。」
だが、分析班からの報告を受けた司令部では、さらにやっかいな状況に直面して
いた。
「なに?目標をロストしただと?」
「夜明けとともに再出撃した偵察機からの報告によりますと、目標地点に機影な
し。なお、大型トレーラーのものと思われるタイヤ痕を確認したとのことです。」
「移動式のミサイルだと言うのか?あの大きさで!?」
ミサイルが発見されたロジウラ地区は、既にダーク星人による暗黒化がかなり進
行しており、地域住民は避難を余儀なくされ、実質上彼らの掌中にあった。この
ため移動式ミサイルの発射地帯としては最適であったのであろう。
「司令。ロジウラ地区一帯にモノクロ紅葉爆弾MK-48による絨毯爆撃を行い、目標
を発見しだい、精密誘導弾で目標破壊を行う2段階作戦を進言します。」
「補給担当として言わせてください。MK-48はともかく、精密誘導弾は先月増産を
開始したばかりで弾数が不足しています。慎重な運用をお願いします。」
「わかった。我が方面隊だけでは手に負えんな。総軍司令部へ行って増援をかけ
あってくる。私が戻ってくるまでに出撃準備を整えておけ。」
B&W方面隊司令官は作戦指揮室を後にしながら、移動式ミサイルが複数存在し
た場合、もしくはダミーの存在の可能性について考えをめぐらせていた。
(総力戦になるな...)
心なしか歩く速度を速めながら、彼はジェットヘリOM-1が待機するヘリポートへ
と急ぐのであった。
書込番号:12400002
6点

どうも〜こんにちは〜
8スレではお世話になりました〜
いつの間にか200レスいっぱいになってました〜 (笑)
猫の魚屋さん、9スレ、おめでとうございま〜す♪
さっそく楽しい書き込みがたくさんありますね。
お祝いに一枚!
Nikon EM+AF 50/F1.8D+ソラリス400
ひとつ、お知らせが^^
うまくいけば、売れてなければ、
明日には、念願がひとつかなって、HASSELBLAD 、
買いに行ってきます! (^^)
書込番号:12400760
6点

猫の魚屋さん、
冒頭のモノクロ×4枚、どれもいい雰囲気で大好きです♪
安達さん
万年筆、私は全然詳しくないのですが、この間買ったのは
SHEAFFERというアメリカのブランドのものです。
ブランドではなく、単純に色で選びました。
青系統の色が大好きなんですよ。
にら茶さん
何かストーリを考えてしまう夏の一コマですね♪
ポートラの淡い色合いが最高です!
書込番号:12400792
4点

>月夜の訪問者さん
おっ、それはチャールストン!!
とても使い易い万年筆ですよね。^^
奥様からのプレゼントとは、アカデミックなプレゼントですねぇ〜。
私は今、普段使いの万年筆8本を水につけて清掃中です♪(年末恒例の行事www)
書込番号:12401200
6点

>猫の魚屋さん
そのストーリーおもろ過ぎです!!!(笑)
ダーク星人の暗黒化に「ブレ・ボケ・アレ攻撃」も加えて欲しいですね〜。w
ジェットヘリ「OM-1」が、この乱気流攻撃で苦戦しながら戦うシーンが見たい!^^;
書込番号:12401307
8点

>hr31gtsrさん
う〜ん、何を購入されたんでしょう??
シェーファーで一番好きな万年筆は、レガシー・ヘリテージの「パラディウム ディー
プカット」ですが、青ですと何でしょうか。濃い目の青なら100シリーズかな?明るめな
らプレリュードシリーズの「ブルーシマー」か「ブルートランスルーセント」でしょうか。
とても気になるので、写メでもいいので見たいです!><
書込番号:12401391
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お気軽にって…怖いんだが… |
海の女神が苦境を救ってくれた。ニコン使いは、やはり海に好かれとる。 |
実写の女神も出現!って別の台。 |
お陰さまで、銀玉一杯、財布も一杯に。その後、クラッセと銀塩資材に化けた。 |
猫の魚屋さんさんはどこへ…
久し振りに縁側を覗くと書置きが…
下にあった扉を開くと時空をさまよいある漢の意識に…
銀塩星人外伝『銀玉星人』
漢は師走の雑踏の中、歩いていた。
景気は、寒風吹き荒れ
街の中は、空っ風
漢の財布の中も空っ風…
クラッセほっしい…
手洗い借りに入ったパチンコ屋
事が終わり、ふと良台発見!
英世出撃!
くるくるくる…沈黙
一葉出撃
くるくるくるくるくるくる…ちんもく
ええ〜い!諭吉出撃!
くるくるくるくるくるくるくるくるくるくる………
完・全・沈・黙
現像ばかりしていたので、
ほとんど読み込んでないんですよ…
とりあえず向こうでやったら
板長に怒られそうなネタで…
イキナリ来てこんなんで
真面目な皆さんごめんなさい。
書込番号:12401667
7点

>ぽてぽて歩こうさん
ここは和やかな銀塩スレッド。
何も気にすることはないですよ♪
なんでもアリの銀塩板!www
みんなポエット。
書込番号:12401710
7点

猫の魚屋さん様 こんばんは
九代目襲名おめでとうございます。
自分もダークレス星人攻防戦に参加したいのですが
自分の居る ラボ星団がデジタル星人に襲撃され壊滅的な状態に陥ってしまい 共存する方法協議中している最中ですので 余り顔出す事出来ないと思いますが ダークレス星人撲滅頑張って下さい‥!!
書込番号:12401883
8点

hr31gtsrさん
その8スレ御苦労さまでした。
繋いでいただきありがとうございます。
その9スレでもよろしくお願いします。
トライアングル交差点、十三ですね。最近行ってないなぁ。
一度カメラ提げて出撃しなくては。=^_^=
安達功太さん
>ダーク星人の暗黒化に「ブレ・ボケ・アレ攻撃」も加えて欲しいですね〜。w
そうきますか。検討してみますが、あんまり話を展開しすぎると
その9に収まらない可能性が...=^_^;=
>ジェットヘリ「OM-1」が、この乱気流攻撃で苦戦しながら戦うシーンが見たい!^^;
こちらはどなたかにお任せします。=^_^;=
それでは、モノクロ紅葉撮り続編から。
軽率にも「モノクロで紅葉を撮る」と言ってしまったものの、当然ながら事前の
準備や構想などは微塵もなく、頼るは偉大な二人の写真家、アンセル・アダムス
とマイケル・ケンナの数枚のモノクロ紅葉写真だけという有様。
これで本格的なシーズンインを迎えようってんだから...=^_^;=
それまでに近くの公園を試写した結果からは、紅葉よりは黄葉の方が取り組み
易いかなと判断。そうして選んだ最初の撮影地が、奈良県信貴山です。
最寄駅から路線バスで急な坂道を登ること10分ほどで信貴山入り口に到着。
バス停裏からとぼとぼと歩いてみると、「ようこそ信貴山へ」の門看板。
だが、歩いてる人はほとんどいない。
早すぎたかな。
そんなことをちらっと思い浮かべながら、信貴山朝護孫子寺へ向かう。
書込番号:12401955
7点

ぽてぽて歩こうさん
おお!心強い援軍の到着だ。=^_^=
>銀塩星人外伝『銀玉星人』
そうきたか。ちとアブナイけど。=^_^;=
KLASSE買ったんですか?
なかなか優秀な奴でしょう。
縁側の方のフィルムネタの件、こっちで回答しますので、
しばしお待ちを。
もとラボマン 2さん
了解です。
共存の道、私も興味ありありです。
縁側の方、しばらく書き込みできませんので、よろしくお願いします。
では、信貴山編第二弾。
信貴山へ来たのは初めてですが、さすが総本山。山間に寺院が連なり仏教集落と
いった趣です。紅葉の方はこれから本番というところですが、十分に見応えがあ
りました。
ただ、紅く色づいたところを撮っただけでは、やはりモノクロではいかんともし
がいたいものが...
でも、お目当ては信貴山では有名なイチョウです。これならモノクロでも映える
に違いない。とにかくイチョウを探さねばと、どんどん坂を登っていくと、あり
ましたよ、イチョウの木。しかもでかい!
さぁさ、撮影ポイントを探して行軍じゃ。
書込番号:12401989
6点

>猫の魚屋さん
>その9に収まらない可能性が...=^_^;=
そっ、そんなに壮大なストーリーなんですか!?これは楽しみ♪
猫の魚屋さんが「ナンバーガール」を出してこられたので、今ナンバガのPV見てる所でした。w
書込番号:12402030
6点

さっき、PCが固まって焦った。=^_^;=
安達功太さん
>そっ、そんなに壮大なストーリーなんですか!?これは楽しみ♪
一応構想はまとまったのですが、書き起こす時間が...=^_^;=
では、モノクロ紅葉信貴山編第三弾
撮り終えた信貴山のイチョウを現像&スキャンして編集作業に入ったのですが、
ある程度まではいい感じになるのですが、もうひと工夫欲しい。実は、かねが
ね、モノクロ写真の色調変換、純黒調や温黒調、冷黒調といったものを加えたい
と思っていたのですが、私の使っているLightroomにその機能が見つからなくて...
だけど、カスタムでセピア調とかにはできるんですよね。いや、できるってこと
は、やはり色調変換機能もあるはずだ。と、もう一度ツールメニューをさがしま
わりること数十分。
見つけました。あやぁ、こんなところにあったのかぁ。
この段階で、ちょっと光明が見えてきたのでした。
書込番号:12402132
6点

ぽてぽて歩こうさん
>レガシィプロってどこで手にいれたのですか。
板跨ぎのレスで失礼します。
中身フジのACROSと言われているLegacyProは海外通販で購入しました。
でも、これも有効期限が2011年1月までのものしかなく、
おそらくこのままなくなると思います。
ACROS(私の場合はLegacyProですが=^_^;=)はいいですね。
スキャンした時のヒストグラム分布が尋常じゃないです。
めちゃくちゃ諧調が広い。
しかも微粒子で増感耐性もあるし。
ほんと、長巻があればガンガン使うのですがねぇ...
フジのフィルムは、ぽろぽろとしか買ってないですが、
抗議の意味も含めて、現像液と停止液、定着液はフジのものを
ガンガン買ってます。=^_^;=
では、モノクロ紅葉信貴山編第四弾
撮影ポイントを見つけて大銀杏を撮っていると、突然シャッターが切れなくなり
ました。
かなり気温が下がっていたのと、A-1の電池が底を尽きかけていたのに気付かな
かったのです。あちゃぁ。
しかし、これまでの経験から電池を温めてやればなんとかなるかと。なりました。=^_^=
とはいえ、冷えてくるとまた切れなくなります。
以後、電池を取り出しては手で温めて撮影、また温めては撮影を繰り返したのでした。
卵を温める親鳥の気分です。=^_^;=
油断してたら駄目ですね。これを教訓に、常に予備電池を携行することにしたのでした。
書込番号:12402161
6点

天気が曇気味だったのと昼過ぎに着いたのであまり時間がとれなかったので、
ほんとはまだまだ撮り足りていないのですが、今回はここまでです。
来シーズン、いや桜の季節にまた訪れたいと思います。
モノクロ紅葉信貴山編終わり。
次回は京都宇治編の予定です。
って、もうこんな時間だ。やはり時間が足りん…
書込番号:12402178
7点

スゴい!スゴいです、猫の魚屋さん!!
歴代のスレ(主)でこの“熱さ”はNo.1なのでは!?www
あの…次のスレ主は私なので、そんなにハードル上げられると、どうしていいやら分かりません。。。(苦笑)
猫の魚屋さん、恐るべし!!
書込番号:12402198
7点

◎ 掲示板新設、おめでとうございます。また、お世話になります。
>ぼてぼて歩こうさん、のphotoエッセー、おもしろいです。
とりわけ、銀玉で、減塩クラッセを切望して、願いを叶えた
のが良かったですね。
クラッセの使用体験記を期待します。
>安達功太さん、久しぶりです。
万年筆をぬるま湯で洗浄するようですが、パーマネントインク
が付着したのは有効でしょうか。
こちらは、有事の際のみ、万年筆をつかうのですが、インクが
ひからびていて駄目なことが多いです。
インクは、パーマネントインク系が好きなのですが、永年愛用の
パイロトのBlue Blackを筆頭に、それらが店頭から見あたらなくな
っています。Washableの青系は、多数有る感じです。
輸入品のパーマネントインクは、高価でたまに使用するには無駄
な感じです。モンブランとか、パーカーのインクは売られているの
ですが。
最近は、そんなモノでしょうか?。
インクは、どのようなモノをご愛用でしょうか。
書込番号:12403275
4点

>リナ太郎さん
実は、ある特定のインク以外、厳密な意味でのパーマネントインクは今は無いのでご安心
ください。最も詰まり易いと言われたモンブランのブルーブラックですら、今は酸化しに
くく、厳密には[なんちゃって顔料インク]になっています。w
以下は、私の万年筆に関するサイトからの抜粋です。ご参考まで。^^;
----------------------------------------------------------------------
セーラー万年筆における工業製品としての物理的な完成度の高さについては、
異論のないところであろう。
スリットの間隔、イリジウムの仕上げ、ペン芯のインク供給能力、ペン芯とペ
ン先の密着度等、それらすべてが“絶妙”である!
少なくとも、首軸からペン先にかけては、手作業とは思えないほど個体差が少
ない。購入直後から、これほどまで滑らかに筆記でき、最後の一滴までインクが
流れる万年筆は、他にそうない。
自分に“絶対書感”があるとまでは言わないが、“相対書感”によって選び抜い
たメーカーの中にセーラー万年筆が残ったことは間違いない。
私は、更にそれらを自分用に調整し、“極上”の書き味にして使っている。
以下にそれらを紹介したい。(順不同)
・Nagasawa オリジナルプロフィット万年筆 MFニブ (中細字)
使用インク : カルティエ ボルドー
用途 : 校正、および教材研究
英文の行間や教材の余白に書き込みをする私にとって、程よい字幅の万年筆。 こ
の中細字はセーラーの“十八番”だけあって、細いながらも滑らかに筆記でき、大
変重宝している。あえて赤インクを避けボルドーを使っている理由は、筆記時にお
ける眼の疲労を軽減するため。 長時間鮮やかな赤インクで書き込みを続けていると、
意外と眼に負担がかかるものである。 その点、カルティエのボルドーは控えめで良
い。なお、この個体はスリットの間隔が良好であったため、ペン芯のズレを修正し
た程度で、これといった調整は施していない。使用頻度は「高」の万年筆である。
・Nagasawa オリジナルプロフィット万年筆 Zoomニブ (極太字)
使用インク : アウロラ ブラック
用途 : 宛名書き
セーラーのズームは紙との接地面積が広いため、いわゆる “ヌラヌラ感” が最
も得られるニブの一つである。さまざまな太字を使ってきて驚いたことは、この
セーラーのズームニブのスリットが購入直後からキチンと開いていること。極め
て理想的な間隔なのである。無論、スイートスポットも作り込まれている。裏書
きをすれば極細字も堪能できる。ただ、裏書きした際には多少エッジが立ってし
まうため、ペーパーを使って少しだけ内側をさらっている。 ペンポイントの腹の
部分は調整していない。というか、その必要はないと言った方が正確かも知れない。
使用頻度は 「低」の万年筆である。
(続く)
書込番号:12403534
6点

(続き)
・Nagasawa オリジナルプロフィット万年筆 MSニブ (ミュージック)
使用インク : プライベートリザーブ バターカップ
用途 : マーカー
手を捻ってマーカー用途に使用。これも前述のズームニブと同様、はじめからスリッ
トが開いているため、紙に軽くペン先を乗せるだけでスルスルとインクが出てくる。
なお、この万年筆は英字新聞のマーカー目的に使っているため、浸透性の高い“紙の
毛細管現象”に負けないよう、ペン先裏側にはあえてキズをつけ、インクの保持力を
高めている。そのせいか、いくら大量にマーカーしても、まったくインクが途切れる
ことはない。 また、バターカップの微妙な濃淡も気に入っている。デルタのイエロー
より奥ゆかしい感じがして良い。使用頻度は「中」の万年筆である。
・プロフェッショナルギア銀 Mニブ (中字)
使用インク : モンブラン ブルーブラック
用途 : システム手帳への書き込み、およびメモ全般
私のワードローブの中で最も使用頻度が高い万年筆。携帯しない時はない。私は、こ
れにモンブランのブルーブラックを吸わせ、文字幅を“中細字”程度に渋らせて使用
している。ペン先の調整は施していない。また、モンブランのブルーブラックは、モ
レスキンでも裏写りしないため、大変重宝している。モレスキンでも裏写りしないの
は、このインクとセーラーの極黒とプラチナのブルーブラックと丸善のアテナインキ
だけである。ちなみに、モンブランのブルーブラックは長年使っているが、一度も詰
まったことはない。耐水性や耐光性もあり、優れたインクである。
・プロフィット21銀 Mニブ (中字)
使用インク : パーカー レッド
用途 : システム手帳への書き込み、および添削
この万年筆は、上記の「プロフェッショナルギア銀 Mニブ (中字)」に次いで使用頻
度が高い。 ペンポイントは、ごく僅かに腹開きにして内側のエッジを丸めている。 ス
リットは普通。 そのかわり、高速で連続して楕円が書けるよう、インクの保持力を高め
るためのペン先裏側のキズも施している。私がペン先を調整する際は、必ず首軸からペ
ン芯とペン先を抜いて行う。研磨をする場合も同様である。これは、中屋万年筆店の久
保さんから教えていただいた 「決まり」 である。なお、パーカーのレッドはインクの
結晶化が起こらない貴重な赤インクの一つ。 他には、同じく結晶化が起こらないウォー
ターマンの赤インクを、生徒の提出した紙に合わせて使い分けることもある。
(続く)
書込番号:12403539
7点

(続き)
・プロフェッショナルギア銀 Bニブ (太字)
使用インク : パイロット 霧雨
用途 : 体調日記への書き込み
私が万年筆調整(研磨)に手を染めるきっかけになったのが、このセーラーの太字ニブ
である。セーラーの太字ニブはスイートスポットに個体差があり、立てて書いて“快楽”
が得られる個体もあれば、寝かせて書いて得られる個体もある。「セーラーはBに個体差
が存在する!」 という結論に達してからは、Bにはすべからく調整を施してある。ちなみ
に、この万年筆はその日の体調を記入するためのもの。グッタリした状態でも筆記できる
よう、スリットを拡げた後、イリジウムの腹の部分を研磨して、寝かせて書ける状態にし
ている。パイロットの霧雨は、いかにも体調不良…といった雰囲気が醸し出せて良い。
記録を読み返せば、その時の体調がフラッシュバックする。こういった記録には最適な色
かも知れない。使用頻度は「高」の万年筆である。
・プロフィット21銀 Bニブ (太字)
使用インク : ペリカン ロイヤルブルー
用途 : マインドマップ作成
これも上記の「プロフェッショナルギア銀 Bニブ (太字)」同様、ペン先には調整を施
してある。私の場合、マインドマップは速記に近い速さで作成するため、スイートスポッ
トは立てた状態を想定して作り込んでいる。また、ペン芯のインク供給能力を補助する役
割として、ペン先裏側にはキズも施している。まさに、掠れ知らずの“速記用万年筆”で
ある。なお、書体は気持ち“スタブ風”になるように研磨しておいた。だが、このスタブ
を作り上げるまでには、実に4本もの万年筆が犠牲になってしまった…。使用頻度は「中」
の万年筆である。
・Nagasawa オリジナルプロフィット万年筆 長刀研 Bニブ (太字)
使用インク : スティピュラ グリーン
用途 : 原稿執筆
満寿屋の原稿用紙(No.105)専用の万年筆。長刀研なので本来は縦書きが適しているが、
あえて横書きして“シャラシャラ感”を存分に堪能している。長刀研はシェーファーのよ
うにペン先が反り返っているため、ペン芯もそれに合わせて多少反らせてある。このペン
芯とペン先の密着度を見れば、それが意図的になされていることが推測できる。たぶん…。
驚いたのは、このペン芯に“戻り” が発生しないこと。さすがとしか言いようがない。
満寿屋のNo.105のオレンジ罫にスティピュラのグリーンは最高の相性である。眼にもやさ
しい。使用頻度は「中」の万年筆である。
書込番号:12403546
6点

ってことで、リナ太郎さん♪
>有事の際のみ、万年筆をつかうのですが、インクが
>ひからびていて駄目なことが多いです。
有事という表現が良いですね。www
本当は、カメラと同じで定期的にメンテするのが一番なのですが、
インクが固着した場合は、水に3日間浸けておけば大丈夫です。
それでもダメなら、荒療治ですが70℃前後のお湯の中にペン先
を入れて高速回転です!^^;
ただし、胴軸がエボナイトやセルロイドはNGです。
ご参考まで。^^
書込番号:12403611
6点

>安達功太さん、ご返事ありがとうございます。
ものすごい口火を切ってしまった様で、恐縮です。
相当、奥が深いですね。深いところは、理解が追いつかない
レベルです。(反省!)
実質、パーマネント系は、無くなりつつある件了解です。
あと、しつこい詰まりは、お湯でやる件、参考に
させてもらいます。
『有事の際』とは、履歴書とか深刻な文書が主です。(笑)
場当たり的ですが、夏期に、BJプリンターの顔料系黒インク
を、105円のペンに注入したとこと、実用になりました。
この辺は、トイ・カメラに対抗して、トイ・ペンか?。
※掲示板を、脱線掲示にしてしまい、申し訳ありません。!!
◎本題に、帰り。
NikkorのAi改造、継続報告。
以前、書いた件からの進展。
その後、さらにD50~D90の装着を調べたところ、絞り環が
開放F値に設定されたことを伝達する、カムも細工する必要が
有る点が判明しました。
むかし、F2で絞り優先自動アダプターをつけるに当たり、
モーターで絞り環を動かすためにつけた出っ張りを、流用し
て、上記の感知に使用している形です。
お手本どおりに切削すれば簡単ですが、削る量が増えて
大変のため、大着する方法を工夫中です。完成したら報告
します。ウッカリ、お手本用のNew 50/f2.0 Ai改造を購入
してしまいました。
書込番号:12403791
4点

>猫の魚屋さんさん
遅まきながら、9代目スレ主ご襲名おめでとうございます。既にかなりスレが進んでおり、今しがたこれまでの流れを拝読しておりましたが、今までとは様相がかなり異なるスレになっているようですね。是非とも猫の魚屋さんさん色のスレに染め上げて欲しいと願っています。ただ、我々にはそのファンタジーについていける自信が・・・。wwwww ともあれ、200まで無理をされず頑張って下さい。
書込番号:12405775
5点

安達功太さん
万年筆爆弾炸裂ですね。=^_^=
>あの…次のスレ主は私なので、そんなにハードル上げられると、どうしていいやら分かりません。。。(苦笑)
この調子でいっても年内には終わりそうにないので、ペースダウンすることに
しました。=^_^;=
松江フォト倶楽部 Members 8さん
>200まで無理をされず頑張って下さい。
お気づかいありがとうございます。
ペースダウンして進めます。
が、今、気がかりなのは、ペースダウンしてしまうと、その9だけに
収まらない可能性が...=^_^;=
ま、その時考えることにします。
デジカメWatchの週刊アンケートで、「フィルムカメラ使ってる?」という
アンケートを集計中のようです。
コメントも入れられるようですので、日頃の鬱憤を晴らすのもありかと。
日頃使っているフィルムカメラの機種名も入れてくれと書いてありました。
URLはこちらです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20101221_416027.html
#UP-DATA
CANON AE-1P
CENTURIA100
書込番号:12406193
6点

午後の太陽が傾きかけた頃、ロジウラ地区のはずれから橋一つ隔てた市街区を完
全武装の歩兵集団が入り組んだ路地を進んでいた。
「た、隊長ぉ。勝手に出てきて大丈夫なんですかぁ?」
「これは緊急出動の訓練を兼ねた偵察任務だ。心配するな。行動計画書は出して
きた。」
「そ、それにしてもどうして完全武装なんですか?しかも光学迷彩装置まで。重
すぎます。」
「おらぁ、この光学なんたらちゅうのは動きにくくで嫌いだべ。」
「文句を言うな。お前たち新兵を鍛えるために決まっているだろうが。はっはっは。」
その時、はるか上空の雲間から、高速で接近してくる機影が次々と現れてきた。
「隊長、あれを。空軍の演習でしょうか?」
「ん?確かに戦闘機群だな。主力戦闘機FM2か。」
「いえ、あっちの方はFM2改ですよ、隊長。ほら、後退翼の形が他の機と少し違っている。」
「確かにそうだ。お前、戦闘機オタクだったな。はははは。ん?しかし妙だな。
FM2改はまだ実戦配備が始まったばかりと聞いたぞ。」
小隊長が訝しげに空を見上げなおしたその瞬間、戦闘機群に続いて、その十数倍
はあろうかと思われる巨大な機体が姿を現した。戦略爆撃機タチハラフィルスタ
ンド45である。
「あれまぁ、おらぁ、あんなでっかい飛行機、初めて見ただよ。」
「通信兵!さっき、中継無線機の調子がどうのと言っていたな。」
「あ、はい。さっきから接続ができなくて調べているのですが、おかしなところ
はなさそうで...」
「無線封鎖か。すぐに基地に戻るぞ。どうやら本当に緊急事態が発生してしまっ
たようだ。空軍の爆撃戦が始まるらしい。」
とその時、先頭を進んでいた兵士が待機態勢を取り合図を送ってきた。
「どうした?」
「見てください、あれを。何でしょうか?三日前に巡回した時は、あんなものな
かったのですが。あれって、ミ、ミサイルじゃないですよね...」
指差された方を注視した小隊長は思わず息を呑んだ。そこには弾頭部分が異様に
膨らんだ、見たこともないミサイルともロケットともつかぬものの姿が遠く視認
できたからである。
「ばかな。ここらあたりはまだ暗黒化されていないはずだぞ。実際、住民もまだ
避難が済んでいない。」
しばらく考え込んだ後、すぐさま小隊長は決断を下した。
「あの物体を調べるぞ。ダーク星人が活動を開始する日没までがタイムリミット
だ。いいな。これは訓練ではない。気を抜くと死ぬぞ。」
兵士たちが指示を受けて機敏に動き回りだした頃、上空にはペンタックス67を
はじめとした重爆撃機群や戦闘攻撃機A−1といった後続集団が次々と姿を現
し、空を覆い隠さんばかりであった。
書込番号:12406383
7点

猫の魚屋さん、いいぞいいぞ〜♪
その9のうちに連載が終了しなければ、「その10」で連載を続けてくださいな!
今日は何店舗か本屋を巡り、カメラ雑誌を立ち読みしました。
最近では『アサヒカメラ』よりも『日本カメラ』の方が、フィルムにチョットだけ紙面を
割いてる程度…。(涙)『カメラ日和』ですら、すっかりデジタル化しちゃった。。。orz
今回一番「銀塩」に拘っていたのは『写ガール』のみ!!(さすがエイ出版w)
尼崎でビンテージカメラSHOPの取材に遭遇した時の記事が載ってました。^^
でも、あれだけ取材班が撮影してて、たったあれだけの紙面とは…。
まっ、紙面に載っていない店内の様子は私がバッチリ撮影してきたので、それは「その10」で。www
書込番号:12406429
8点

猫の魚屋さんもすなる「ファンタジー」といふものを、我もしてみむとてするなり...
これから、ボツ写真と過去写真を織り交ぜながら、“行き当たりばったり”で、写真と
物語を組合わせたファンタジーが始まろうとしていた…。
■設定
銀塩カメラに興味を持ち始めた三十路の男が、カメラと写真の世界にはまり込み、失敗
と成功を繰り広げるファンタジックコメディー。
※もちろん、すべてデタラメのフィクションです。w
<第1話>
「う〜ん、最近のカメラは日進月歩で何を選んでいいのか分からんじゃないか!」
「ん?アサヒカメラを見てみると、なんか銀塩カメラってのが良さそうだな〜。」
「そうか!これなら、買ってもすぐにカメラが時代遅れになることもないや♪」
「過去の銘機とかいうブツを手に入れて、カメラを趣味にするぞ〜。」
*始めの一枚だけは「写メ」でレタッチ画像を使わせていただきました。
なんせ、今この計画を思いついたもので…。www
書込番号:12406502
8点

■でたらめファンタジー
<第2話>
「ん〜、先ずはカメラが必要だ。“ライカ”が良いとアサヒカメラに書いてあったなぁ…。」
「よし!ここは清水の舞台から飛び降りる気持ちで、ボディーとレンズを手に入れよう!!」
「先ずは街に出てライカが売られている店を探すぞ〜。」
「でもライカは舶来品だからなぁ。外国人に聞いた方が良いのかな?PCも無いし。。。」
そして街を歩いていると、自称“ライカの売人”なる人物と出合った。
「あの〜、、、とびきり良い“一生モノ”のライカとレンズが欲しいのですが…。」
売人:「お兄サン、お兄サン。いいM3とレンズあるヨ。」
「今すぐこの口座に振り込んだら、ドイツから一週間で家に届くヨ。50万円ネ!」
「ホントですかぁ〜!分かりました。さっそく今日その口座に振り込みます!!」
こうして、三十路の男は、胸を躍らせながら一週間待つのであった…。
書込番号:12407302
7点

■でたらめファンタジー
<第3話>
ピンポーン♪「宅配便でーす。外国からお荷物が届いていまーす。」
「やった、一週間前のカメラが届いた!よ〜し、さっそく開けるぞぉ〜。」ワクワク
「おっ、手紙だ!」
-ライカM3とズミルックス、あとスーパーアングロンです。この度はアリガトござましタ。-
「発送元がウクライナなのが気になるけどまあいいか。どれどれ??(笑顔)」
「ギョエェェーーーーーーー!これって全然ライカじゃないジャマイカ!!」
「じゃぁ、スーパーアングロンは…」
「キエェェーーーーーーー!!アングロンどころか、カラースコパーじゃないか!」
こうして三十路の男は、これを教訓に国内のショップを行脚し、カメラを買うことを決心したのである。
書込番号:12407462
10点

皆さん、こんにちは。
猫の魚屋さんさん
その9、開店おめでとうございます。
猫の魚屋さんワールド全開ですね、今後の展開が気になります(笑)
添付の画像は・・・すみません、フィルム・デジタル二束の草鞋の関係でデジタルでございます。
安達功太さん
>銀塩好きには、私やhr31gtsrさんのように万年筆好きも多いので
ぎゃははは、アタシもその一人です。
もっとも、一本を使い潰すタイプなので、現在はパイロットばかり二本のみを使用しています。
絶版のバンブー(竹の意)、もう一本欲しいなぁ。
ちょっと別の作業中なので、また来ます。
みなさん、またのちほど・・・
書込番号:12408008
6点

■でたらめファンタジー
<第4話>
「ふっふっふ。噂に聞けば、ここが西のカメラの聖地らしい。ここなら銘機がありそうだ。」
店員:「初心者さんですね。ならニコンのFEなんていいですよ。ほら、いいでしょ♪」
「レンズは50mmがオススメです。あとトイカメラはサービスしますね。」
「あっ、ありがとうございます!なんかカッコイイなぁ〜。トイカメラも小さくて可愛いや。」
「よし、これで準備は万端!雑誌によると、先ずはたくさん撮ることが上達の秘訣とあった。」
「先ずは我流で撮ってみよう…。」
書込番号:12408009
7点

■でたらめファンタジー
<第5話>
「本によると、ネイチャーフォトが基本らしい。」
「そりゃそりゃそりゃそりゃ!レリーズだぁぁ〜。」
その時であった…
背後から女性が近寄るなり、私に声を掛けてきた。
そしてその後、その女性からダメ出しを受けることに。。。
書込番号:12408240
7点

■でたらめファンタジー
<第6話>
女性:「あなたの写真はまったくダメね。写真とも呼べないわ!」
「自然の美しさの1%も写し込めていないわね。」
「あの、、、あなたは…?」
女性:「フォトグラファーとだけ言っておくわ。」
「あなたは先ず基本から学ぶべきね。」
「では、ぜひ写真を教えてください!!お願いします。」
女性:「私が直接教えるまでもないわ。私の弟子がいるから、先ずは彼に見てもらうのね。」
「松江市伊勢宮町の路地裏に彼はいるから、行ってみなさい。」
「彼には連絡しておくから。その代わり、本気で学ぶ事ね。」
「あ、ありがとうございます!!」
女性:「あと、あなたにはネイチャーフォトは向いていないわ。5万年かかっても無理よ!」
「先ずは身の周りの物をよく観察して、それを撮ってみなさい。」
「はい…。。。」
書込番号:12408319
8点

猫の魚屋さんも安達功太さんも、すごく面白いです!
ずっとROMらせてもらってますが、思わず吹いちゃいました。(笑)
ただ、スレのサブタイトルとかけ離れていってるギャップが凄い・・・。
書込番号:12408978
5点

安達功太さん
あのぉ、あの人はプロバスケの選手じゃありませんでしたっけ?
いいんでしょうか、贋ライカの密売人にしてしまっても...=^_^;=
まっちゃん1号さん
モノクロ風紅葉、いいですねぇ。
色彩境界がすてき。
来年は挑戦しようかな。
モーゼは10階さん
いえいえ、フィルム撮りでないとここまでのモチベーションは
出ないです。私の場合は。=^_^=
あと、銀塩写真は、特にモノクロはどこか異世界の趣を呈しているので、
物語ものには使いやすいし。
では、モノクロ紅葉宇治編です。
前回ようやく見つけた色調変換機能で、いろいろ試してみると、
とても楽しいことに気付きました。
編集ソフトでレタッチしているというより、写真と対話している感覚です。
また、カラーと違って、バランスや彩度を気にしながらの操作ではないため、
とても自由です。自分的に写真に合うモノクロ調を探す感じでしょうか。
もっとも、その日の気分が反映されてしまうこともあるような気がしますが。
書込番号:12409549
6点

モノクロ紅葉宇治編2
今回訪れたのは、季節の折々によく行く三室戸寺。
ここもイチョウはきれいです。
やはりモノクロで映えるのはイチョウ。
いいぞいいぞと撮ってましたが、イチョウ以外も撮ってあげたい。
そろそろ次の課題に行きたくなってきました。
それは、フォルムや情景などで表現してみる、です。
書込番号:12410013
5点

モノクロ紅葉宇治編3
今回のモノクロ紅葉撮りの大目標に、マイケル・ケンナみたいなんが撮りたい!
がありました。
とはいえ、私はじっと時を待って撮るというのが苦手ですし、朝はもっと
苦手です。昼からおっちら出掛けて、気の向くまま撮るのが一番好きなのです。
なわけで、今回はフォルム撮りに挑戦して三室戸寺を後にしました。
書込番号:12410237
7点

こんばんは。
今日は、あわてて年賀状を作っていました。
途中、子供のアップを撮り足した時の機材であります。
MFでは間に合わないので、AF+AEでちゃっちゃと済ませてしまいました(笑)
猫の魚屋さんさん
>モノクロ風紅葉、いいですねぇ。
あははは(苦笑)
これ、やっと撮影に行く時間を作ったら、なぜか曇ってしまったという笑えない状況の産物さんですよ。
ホントは青空バックに撮りたかったのですが、実際は灰色の空。
ならばと、シルエットにしてしまえと・・・
もとラボマン 2さん
おぉ、それは大変ですね。
共存の道、難しいとは思いますががんばってください。
我が家では、しっかり共存してますが(笑)
hr31gtsrさん
遅くなったけど、その8、お疲れ様でした。
で、お目当てのブツは買ったのかな?今度見せて。
月夜の訪問者さん
奥様からのプレゼント、羨ましいなぁ。
我が家では、万年筆を家内も使いますから、なかなか自分専用としてプレゼントしてはもらえません。
良いなぁ。
にら茶さん
真冬に夏の写真も良いものですね。
ボクも、来年は真夏の写真を撮ってみようっと。
書込番号:12410294
6点

猫の魚屋さん様 皆様こんばんは
もう今日は クリスマスイブですね‥クリスマスカードの代わりに写真貼って置きます。
文字入れるため パソコンで加工していますが カメラはニコンF4 レンズDCニッコール135oF2 フィルムはプロビア 三脚使用で撮っています。
〜素敵なクリスマスでありますように〜
書込番号:12411076
6点

>猫の魚屋さん
ライカの売人役の「プロバスケ」の方には申し訳なく思ってます…。^^;
ですが、なぜか「その9」では、ある種の魔法にかかったかのごとく、全員
のキャラクターが毒づいてしまいます。きっと、それはここに混在するダー
ク星人の暗黒化のせい(以下略www)。
■でたらめファンタジー
<第7話>
その後、指定された路地裏に到着した三十路男。
そこに一人の少年を見かけ声を掛ける。
「ちょっとキミいい?僕はこの辺にいるカメラの達人を探してるんだけど、知らないかな?」
少年:「それはワシじゃ!頭が高いぞ!!おぬしの話は聞いておる。」
「おぬしは相当写真のウデが無いらしいのぉ。」
「チョットおぬし、カメラを構えてみぃ。」
「はい。こ、こうですか…?」
少年:「馬鹿者!ワキがあいておるぞ!!まったく、よく見ておれ。」
「横構図・縦構図・そしてアオリじゃ!」
三十路の男は、その少年が持つ技術の確かさに圧倒された。
「はい。では私も頑張ります!」
少年:「うむ。では構えに気をつけて心に止まった物を撮ってくるのじゃ。」
「では行け!」
「はい!」
書込番号:12411156
7点

アーティスト、もとラボマン2さん!
素晴らしいクリスマスカード拝見させていただきました♪^^
さすがプロですね。写真ベースとは思えない美しい効果に感動しました。
ありがとうございます。
■でたらめファンタジー
<第8話>
「はい、撮ってきました。見てください!お願いします。」
少年:「おぬし、目に止まった物をそのまま撮ってどうする!?」
「おぬしはファインダーを覗いて無いのか!構図も何も無いじゃないか!!!」
「しかもこの一枚なんて、完全に感光しておる。裏蓋空けたな?」
「もう、ワシの手にも負えん…。おぬしは先ず、精神を鍛えにどっか遠くに行ってこい!」
「悔しい〜〜〜〜〜!!」
書込番号:12411212
6点

しか〜し空を覆わんとばかりの
魚屋さんさんの続きで
銀塩星人達をあざ笑うかのように
暗黒雲が空を覆いだした。
誰かが
「あの切れ目から何かが覗いているぞっ!!」
「うぁ〜なんだありゃっ!!」
と叫び声とも悲鳴の様な声が混線する
無線のアチラコチラで聞こえてきた。
小隊長は、なんのこっちゃいなと上を見ると
「ぎゃ〜!!」
思わずちびってしまった。
続くかも…
こんばんは皆さん
猫の魚屋さんさん
とりあえずネタさがし出しました…
う〜ん。
撮影済みのフィルムが増えてきて、
現像がおっつかなくなってきました。
(嬉しいような嬉しいような…)
フィルムの件了解です。
ありがとうございます。
100はデルタで400はトライXでいこうかな…
クラッセS買いました。
これいいですね。
安達功太さん
ありがとうございます。
変なもので申し訳ありません。
リナ太郎さん
ありがとうございます。
クラッセSと広角のWで悩んだのですが、
広角買うんだったら、
中古の安いのでいいかと思いSにしました。
初めて高級コンパクトという部類のカメラを
買ったのですが、その性能にびっくりです。
(やすもんばかりなので…)
きっちりピントを合わせようとするせいか
暗所では、タイムラグが長いように思います。
それから、このカメラは、最初に説明書を読まないと
使い方が分かりにくいなと感じました。
一番気になるのは、昼間でも赤いAF補助光が出ることです。
街中で人等にこのカメラ向けると
いつもよりこちらを向く人が多いので、
なんでかな〜と思っていたら、
これのせいでした。
えへへ〜と微笑み返しをする回数が増えました。
あと猫なんかを至近距離で撮ると嫌がることが多いので、
なにか対策を練らねば…
書込番号:12411237
6点

>ぽてぽて歩こうさん
写真を拡大してみてビックリしました!^^;
サムネではクールで無機質なフォトジェニックかな〜なんて思ってたら、
完全に覗かれちゃいました…。(汗)
ドッキリでしょうか!?この斬新さには驚きました♪
■でたらめファンタジー
<第9話>
少年の助言を実行すべく、三十路男は精神修行へ。。。
「そうかっ!俺は目だけで被写体を捉えていたんだ。」
「でも本当に大切なのは心の目だ!!」
「心の目を身に付けるために県外に飛び出して修行するぞー。」
「そうだな、精神の修行には陶芸がいいな!何かで読んだことがある。」
「ってことは、ここで山口に分岐だぁ〜!!」
書込番号:12411312
7点

い、いかん、うとうとしたと思ったら、もうこんな時間...=^_^;=
変に寝ちゃったから眠れんかもぉ。
もとラボマン 2さん
クリスマスカードありがとうございます。
私も年賀状を印刷せねば...
と思いながら、今夜も続編をアップしてしまう私...=^_^;=
安達功太さん
ダークドライブで突き進んでおられますねぇ。
おそろしい疾走感です。=^_^;=
ぽてぽて歩こうさん
>撮影済みのフィルムが増えてきて、
現像がおっつかなくなってきました。
こちらは、30本近くあった撮影済みフィルムが
ようやく10本程度になりました。=^_^;=
既にストーリーの大半は構成が終わっており、
半分ぐらいまで書き起こしてますが、
まだ未現像の脳内傑作写真(=^_^;=)の使用を
前提にしてるエピソードとかもあるので、
残りも早く現像しないとヤバイのですが...=^_^:=
>100はデルタで400はトライXでいこうかな…
DELTA100かぁ。どんなんでしょうか。
確かかつてのPRESTO100でしたっけ?
こちらは、現在DELTA400の使い始めです。
未現像の中に増感撮影分もあるので、はやく現像
して確かめてみたい。...=^_^;=
ちなみに、FOMAPAN400?の増感耐性はへろへろでした。
とほほほ。
>一番気になるのは、昼間でも赤いAF補助光が出ることです。
ありゃ、そんなもん出てました?
って、ほんとだ。ピッカリコニカよろしく、赤くウィンク
しとるではないか。
これで人物スナップはあまり撮ったことない&自分撮りも
ので、気づきませんでした。
ふむぅ、MFにしたらウィンク光線は出なくなったけど...
MFは使いにくそう。=^_^;=
では、モノクロ紅葉宇治編4
宇治川沿いまで歩いてきた頃には、すでに日が暮れかかってました。
とぼとぼと歩きながら、限界まで紅葉撮り。
実はこの時、心境の変化があったのですが、それはまた後ほど。
宇治編終了。次回は奈良公園編です。
P.S 写真をアップしていて気付いたのですが、写真に添えるコメントの
文字数制限、以前より増えてませんか?
私のために増やしてくれたのでしょうか>価格.comさん =^_^;=
いずれにしてもありがたい。
書込番号:12411344
6点

「銀塩星攻防戦」
第1章 アリアドネの糸(2)
偵察部隊所属の第3小隊8名は、慎重に進軍を続けながら、目標物の手前にある
建物の陰まで歩を進めていた。
「よし、ここから状況を確認する。スパイミラーを用意しろ。」
そう言われて兵士の一人が背中の背嚢から取り出したのは、どう見てもそこらに
あるカーブミラーだった。
「な、なんだ、それは?」
小隊長があきれて問いただすと、兵士はこともなげにこう答えた。
「スパイミラーさ故障中言われたで、基地の前にあったこれさ持って来ただべ。」
「お前、よくこんなものかついで歩いてきたな。俺はてっきり通信アンテナかな
んかだと思ってたよ。」
「まったく。今年の新兵はなんて奴らだ。仕方ない。そのミラーを設置しろ。直
接目視ししてダークフィッシュに射抜かれるよりはましだからな。」
ミラー越しに見るその物体は、見れば見るほどおかしな形状をしていた。
ミサイルにしては弾頭部分が大きすぎた。
「何でしょうか、隊長。ミサイルではなさそうですが、あの先端部分はまるで着
陸船か何かのようですよ。」
「うむ。やはり接近して直接調べるしかないな。おいっ。潜入するぞっ。準備し
ろ。」
「せ、潜入っすか!?女子寮に!?」
「ば、ばかものっ!何を考えとるん...ふむ、女子寮伝いに潜入するのもあり
だな。」
「た、隊長殿ぉぉぉ!♪」
「よし。隣接する女子寮を通って潜入する。隠密行動だ。光学迷彩を忘れるなっ。」
「も、もちろんですっ!隊長殿。」
「光学迷彩着てきてよかったぜ。」
「うんだ。うんだ。」
隊員たちの士気はこれまでになく高まり、その目は爛々と輝くのであった。
書込番号:12411360
5点

■でたらめファンタジー
<第10話>
萩での精神修行を終え、“心の目”を身に付けた(つもりの)三十路男。
そこで再度、自分で撮った写真を、ひまわり畑で声を掛けられた女性に見せるのであった。
「どうでしょうか?」
女性:「あなた、撮りたい物を完全に主張しすぎね。」
「こういうのを日の丸構図っていうのよ。」
「ひ、日の丸構図ですか!?」
女性:「それに、二枚目は主張したいものを主張しすぎ!」
「これじゃまるで測量写真じゃないの!!」
「…」
女性:「三枚目は二分割構図とは言わないわ。」
「半分だったら何でも二分割構図と思ったら勘違いもいいとこよ。」
「・・・」
女性:「四枚目になるともう意味不明だわ!」
「『写真の撮り方手帖』っていう本があるから、先ずはそれを読むべきね。」
「買うときはAmazonよ!」
「はい…。」
書込番号:12411362
6点

■でたらめファンタジー
<第10話>
アマゾンで買った『写真の撮り方手帖』なる本を読破した三十路男。
そこで“考えながら”写真を撮影することを知り、実際に本に沿って写真を撮るのであった。
「読破しました。とても分かり易く解説してあり、参考になりました。これが今回の写真です!」
少々興奮気味の三十路男は、女性を呼び出し、またも写真を見せる。
女性:「少しはマシになったかしら?本一冊読んだだけでそう変わるとは思えないけど。」
「まぁ、とりあえず見るだけ見てあげるわ。」
「ありがとうございます。(涙)」
女性:「一枚目は撮りたい物を素直に撮った感じだけど、そうは問屋が卸さないわ!」
「欲張りすぎて、この被写体のどこに魅力を感じたのか分からないじゃない。」
「それに、20mmレンズを使って頑張ったみたいだけど、もっと引く事ね。」
「引いて撮りたかったのですが、後ろに国道があり、これでも縁石に乗って撮影しました。」
女性:「写真と命、どっちが大事なの!?ここは迷わず車道まで出るべきよ!!!」
「写真を撮る際には、時には死を覚悟することも必要なのよ!」
「次は一ノ瀬泰造の本をAmazonで注文なさい!」
「そこまでの覚悟が必要なのですか!?私は写真を甘く見ていたようです…。」
女性:「そして二枚目だけど、あなたはどっちが撮りたいの?」
「浴衣の女性?リンゴ飴?残念ながら一方さえも押さえられていないわ。」
「浴衣の女性に関していえば、ハレーション起こしてるじゃない!」
「えっ!“ハラショー”ですか?」
女性:「…」
「もういいわ。三枚目だけど、残念ながら看板の光の反射が邪魔過ぎるわ。」
「こういうのは撮る前によく目視で確認するべきね。」
「心の目だけで撮ってもダメ。最後の目視が重要よ。」
「分かりました。では命懸けでハラショーと最後の目視に注意して撮り直して来ます。」
女性:「ちょっとお待ちなさい!」
「あなたがフィルム存続の維持に貢献している事だけは認めるわ。」
「今、褒められることがあるとすれば、唯一それくらいね。」
それを聞き、嬉しいやら悲しいやら・・・と思う三十路男であった。
書込番号:12411898
7点

■でたらめファンタジー
<第11話>
「はい、師匠さま、色々なことに心掛けて撮ってきました。如何でしょうか?」
女性: 「一枚目は構図がまだまだ不安定ね。」
「シャンデリアの部分がケラレてるじゃない。」
「ケラレ?あっ、写真の中に収まっていないというコトですね。失敗でした…。」
女性: 「二枚目の写真は何なの?真っ暗でブレブレじゃないの!?」
「あなた!Amazonで森山大道の写真集も買ったわね?図星でしょう。」
「は、、、はい。」
女性: 「森山大道の真似をするなんて10光年早いわ!!」
「身のほどをお知り!(怒)」
「済みません。つい…。申し訳ございません。><;」
女性: 「それにしても妙だわ。写真が真っ暗ね。ちょっと思い当たるコトがあるわ。」
「最近はモノクロ写真界にダーク星人の暗黒化計画が進行していると聞いた事があるの。」
「あなたもそのターゲットになってしまたようね。」
「ダーク星人!?何ですかそれ。お言葉ですが、『ムー』とかの読みすぎでは?」
女性: 「お黙り!このスレをよく読んでいれば分かる事よ。」
「はっ、この三枚目はどこで撮ったの?教えなさい!」
「これは、星を撮ろうと空を撮ったのですが、変なものが写り込んでました…。何でしょうか?」
女性: 「これはアダムスキー型の新型よ。間違いないわ。」
「やはり、ダーク星人はこんな所まで迫っているのね。」
「ロケットは見なかった?」
「何を言ってるんですか?見るわけ無いじゃないですか?大丈夫ですか、師匠??」
女性: 「ああぁ…。怖いわ。自家現像界の終焉よ。防衛軍が優勢なら良いけれど…。」
「とにかく、モノクロ世は今、とても大変なことになっているの。」
「それだけは気をつけて写真を撮り続けなさい。」
「お、お気遣いありがとうございます...。」
書込番号:12412334
8点

>猫の魚屋さん
ちょっと一言。。。
「光学迷彩着てきてよかったぜ」
この言葉、『攻殻機動隊』以来です!懐かしいぃ〜♪^^;
書込番号:12412777
6点

みなさん、こんばんは♪
たいへん盛り上がっているところ、すみません。
銀塩派の危機?? ご本人は『悩みに悩み、やっぱりフィルムが好きなので、フィルムカメラにしようか…と思っております。』と言っているのに、事実を捻じ曲げてでも、デジタル一眼を購入させようとする輩まで…(>_<)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12413166/
お時間が許すならば、みなさまのお力をお貸しくださいm(__)m
書込番号:12414181
4点

> 猫の魚屋さん
すっかり素晴らしいスレに成長されてますな。
頑張ってくだされ。
> そらに夢中さん
そのようなご用件なら、この銀塩スレッドの
一覧でもリンクされたらどうですじゃろう。
それが最も効果的かと思いますぞ。
書込番号:12414318
6点

ペースダウンするつもりが、安達さんの勢いにつられてついつい...=^_^;=
しかし、安達さんの師匠と社長の奥様がかぶってくるように思えちゃうのは、
私だけでしょうか。
今後は、「師匠のダメだし」としてレギュラーキャラに?=^_^;=
そらに夢中さん
購入相談は大の苦手なのでこんなことしかできませんが、
とりあえずナイスポチっておきました。=^_^=
まぁ、まっとうなことを書いておけば、本人さんが判断されるのでは
ないでしょうか。
ニコンMF党 党首さん
エンストしないようぼちぼちいきます。
って、周回遅れの私の横を安達さんが猛スピードで抜いて行くぅ〜=^_^:=
またまたデジカメWatchにフィルムスキャナーの比較記事が載っていたので
URL貼っておきます。今頃なぜ、って感じではありますが、
この間のアンケートといい、今回の記事といい、銀塩の風がそよそよと
吹き始めてるのかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101224_416945.html
KLASSEの話題が出てたので、ストックから1枚貼っておきます。
書込番号:12414911
7点

皆様、ご無沙汰しております。すっかりご無沙汰しておりました。年末急がしい上に大雨でろくに写真も撮れなかったもんで(^^;)
そらに夢中さん
さっそくそちらの掲示板、拝見しました。若輩者ですが、銀塩カメラを好きな人間として応援したいですね。
安達功太さん
そんなお師匠さんとのストーリーが…想像はしていましたが、写真の道は厳しいですね…そして最後の猫の魚屋さんとのからみが◎^^
心して写真を撮るようにします!
猫の魚屋さん
こういうストーリー、大好きです^^
もともと仮想戦記が好きなんで…燃えます(・∀・)ニヤリ
そしてモノクロシリーズ、素晴らしくコクのあるお写真ですね(゚Д゚)!こんな深みのある写真が撮れるんですねえ…ますます撮りたくなってきました!
書込番号:12415346
5点

おはようございます。
中古のケンコーのテレシネDPアダプターKDP−01を購入してみました。
本来は35mmや8mmフィルムをビデオに録画するためのものですが一眼レフを使いフィルムをコピーすることもできます。
上から光を取り込んで使うようになってますがフィルムのコピーに使うと周辺部が暗くなるので鏡の部分を取り外し直接光を取り込むようにしてみました。
写真のようにライトボックスの上に置いて撮ってみました。
スキャナーでスキャンするより遙かに短時間で取り込めるのでフィルムの使用も増えるかな。
2枚目はLX+800mmf6.7+1.4倍リアコンで撮影したエリマキシギさん。
プロビア400です。
3枚目はLX+31mmf1.8Limitedで撮影した日の出。
ベルビア100です。
4枚目はLX+50mmf1.2で撮影。
フジカラー100で撮影でフォトショップで反転してます。
書込番号:12415681
7点

安達功太さん
>この言葉、『攻殻機動隊』以来です!懐かしいぃ〜♪^^;
パロネタ総動員で頑張ります。=^_^;=
モリトラさん
モノクロも良いですよ。
って、最近はモノクロ関連のフィルム・機材はほとんど海外通販で
購入してます、品揃えが豊富&円高でお得なので。
送料が割高ですが、そちらからなら割安でしょうね。うらやましい。=^_^=
ken-sanさん
以前、コンデジでフィルムスキャンの話題が出てましたが、こんなものが
製品化されていたのですね。おもしろそうです。
情報提供ありがとうございます。
では、モノクロ紅葉奈良公園編のはじまり。
奈良公園といえば、もちろん鹿です。
近鉄奈良駅からいくらも歩かないうちにご対面できます。
彼らは放し飼いにされているのではなく、この地に野生しているのです。
ですので、ここでは鹿とヒトは対等です。それを象徴するかのように、
よく、外国人観光客と鹿がお辞儀し合っている光景が見られます。=^_^=
鹿に、人に、公園のたたずまい、これに紅葉を加えてモノクロに収める。
撮り進めるうちに、情景アプローチを意識するようになってきたのでした。
書込番号:12416372
5点

「銀塩星攻防戦」
第1章 アリアドネの糸(3)
次々と投影される戦果情報を前に、統合幕僚本部の面々は困惑した表情を隠せな
いでいた。
「先般の三度にわたる爆撃作戦は、それなりの効果を挙げたのだな?」
「はい。モノクロ紅葉爆弾の大量投入により敵移動式弾道ミサイル17機を発
見、うち14機を撃破しました。」
「複数のミサイルがあったということか。で、残り3機は?」
「残念ながら、撃破前に射出され、市街地に着弾。放たれたダークフィッシュに
より大きな被害が出ている模様です。一部地域の暗黒化封鎖は避けられない情勢
です。」
ダーク星人の侵略兵器ダークフィッシュは、そのもの自体には物理的な破壊力は
ないものの、それに貫かれた生物はことごとく彼らの意のままに動く傀儡子と化
し、暗黒化の手先として使われるのであった。
幕僚達の手元には河川地帯に降り注いだダークフィッシュが写った写真が配られ
ていた。
「さすがに釣り人にも、ダークフィッシュは釣ることができなかったようだな。」
幕僚の一人が場をやわらげようかと放った冗談ともつかぬ言葉に、誰も答える者
はなかった。
「...というのは冗談にしても、兵站はどうなっている?」
「はい。かなり苦しい状況です。特に精密誘導弾は一部部隊で規定数量を確保で
きていません。やはり生産量を制限された影響が大きいかと...」
「特務機関による生産工場統制か?まったく、こんな時期に余計なことをしてく
れたものだ。」
「そういえば確か、特務機関が対ダークフィッシュ用の決戦兵器を開発中だとか
と聞いたが。」
「はい。しかし、なんといいますか、私には荒唐無稽な話にしか...」
「私見はいいから、得た情報を述べたまえ。」
「失礼しました。諜報部の入手した情報によりますと、なんでも陰陽師の血筋を
引く女性達の中から特殊能力を有する者を選抜し、和装強化服なる装備で能力を
増強、酩酊フィールドを発生させてダークフィッシュを捕捉するというのですが...」
「これがその実戦試験中の写真映像か。俄かには信じられんな。だいたい特務機
関の連中の考えることはわけがわからん。秘密主義もほどほどにしてもらいたい
ものだ。」
「それよりも緊急を要するのはこっちだ。補佐官、説明してくれ。」
「はい。第21師団偵察隊第3小隊が遭遇した物体ですが、ダーク星人の増援部
隊輸送機と思われ、中から出てきた歩兵部隊が壁の中を日中に進軍していったと
の情報です。」
「これはこれで、理解できん。ダーク星人は日中は行動できなかったのではな
かったのか?しかも壁の"中"だと?壁沿いの間違いではないのか?」
「いえ、確かに壁の"中"だったとのことです。引き続き目標を尾行して偵察を行っ
ていますので、続報を待つのが適切かと思います。」
一連の情報が検討された後も幕僚達の会議は続いたが、結局のところ有効な作戦
を立案できるような状況ではなかった。ここにきて、通常兵力での対処には限界
が見えてきたことだけは誰の目にも明らかであった。
書込番号:12416534
6点

>そらに夢中さん
>ニコンMF党 党首さん
ニコンMF党 党首さん、素晴らしいアイディアありがとうございます!^^
党首さんの仰るように、コチラの今までのリンクをさりげなく貼って、
「こんなのがありました」って書き込みすれば効果大かも!?www
>猫の魚屋さん
>安達さんの師匠と社長の奥様がかぶってくるように思えちゃう
何となく私もそう感じながら書いてました。
猫の魚屋さんもペースが衰えませんねぇ〜。熱い!熱いです!!(笑)
>モリトラさん
これは完全にフィクションで、本当の私と師匠の物語ではありません。W
私の師匠とのノンフィクションを書いたら、スレを3つくらい使いそうな
ので割愛しまーす。(苦笑)
>ken-sanさん
このスキャンの仕方はアリだと思います!^^
ポジならではのやり方ですね♪
■でたらめファンタジー
<第12話>
その後、師匠の助言に気を付けながら写真を撮り続ける三十路男。
少しずつ“写真らしい”ものが撮れるようになったと感じ、再び師匠の元へ…。
「師匠の仰るダークなんとかに気をつけながら撮影してみました。今度は如何でしょうか?」
女性:「あ〜、ダメダメダメ!!!一枚目はクリスマスをテーマに撮ったんでしょ!?」
「何でサンタがケラレてるのよ!それにメニューボードと人物が被ってるじゃない。」
「ここまできたら、あなたわざとやってるとしか思えないわ!」
「残念ながら0点ね。」
「トホホ…。」
女性:「二枚目は、機関車の中?鉄の質感が1%も表現できていないわ。却下よ、ボツ!」
「手厳しいぃ〜〜〜〜〜〜!!」
女性:「三枚目はちょっと前の“猫の魚屋さん”風ね。人の真似してもダメよ。絶対ダメ。」
「猫の魚屋さんて誰ですか?魚売りの方ですか?」
女性:「“猫の魚屋さん”や“にら茶さん”を知らないなんて、あなたモグリね!!」
「いずれもこの世を代表するフォトグラファーよ。」
「爪のアカでも煎じて飲ませたいくらいだわ…。」
「はい、もっと勉強します…。とりあえず、メシでも食って考えよう。うどんだけにしよう。」
書込番号:12416851
9点

猫の魚屋さん
あ、モノクロは海外系でなさっているんですか…なんという不勉強でしょう、しまった。実は最近うちの近くにカメラ屋が新しくできました。そこにいろいろSammy's cameraでは扱ってないexpiredのフィルムなんかもあって、いいかんじなんですよ。おすすめのモノクロフィルムがあったら、チェックしてきます!
というか、過去スレでそういう話もあったかな?見てるようでぜんぜん見てないな、自分。
社長の奥様とは最近カメラの話をしていないのでネタが…銀塩星の話にもからんでいきたいのですが、文才がないもので(^^;)
安達功太さん
>これは完全にフィクションで、本当の私と師匠の物語ではありません
いやー、話の骨子である写真修行の厳しさはこんな感じなのかなと思っていました(((;゚Д゚)))
ところで、↑のカメラ屋、安達さんも前はまったところの直営店ですよ。いつのまにか歩いて10分くらいのところに出現していました。FM3Aで写真を撮ってきたので今度upしますね。
ところで、FM3Aが到着して銀塩2台態勢になったんで、NEW FM2はモノクロ専用機にしようかなと思っている今日この頃、50mm/F1.8を出してウルトロン40mm/F2/SLを着けようかなと考慮中。しかも旧型の方ですが(^o^)
これも「must item」でしたね!
書込番号:12417074
5点

しばらく書き込みしてないとどこから書いたらいいのかさっぱりになってしまいました^^;
このスレの伸びる速度ものすっごく早いですね^^
猫の魚屋さんさん、安達功太さんお二人の物語楽しませてもらってます♪
しかも話だけでなく写真もいい!
私は文章を全く書けないのでいつも通りマイペースにしておきます(笑
猫の魚屋さんさん
>モノクロ写真の色調変換、純黒調や温黒調、冷黒調といったものを加えたいと思っていたのですが、
手焼きプリントの醍醐味ですね^^それをパソコンでとなるとお手軽にいろいろ試せていいですね^^
ちなみに私は純黒調しか使ったことないです(バライタを使いことは滅多にないので><;)
私はパソコンでの編集では実際に紙焼きするときにできることならやってもいいと思っているので
コントラストや明るさを思いっきり変えてみたり、
部分的な覆い焼き・焼きこみをさらに組み合わせると
紅葉を白黒でもっと表現できるのではないかと思いました。
メリークリスマス!
・・・ということで少し雰囲気のある写真でも持ってきました。
一枚目:Rollei35T+トライX400を二段増感+D76 1:1で現像。
今まで二段増感をD76原液で現像していたので
初めて1:1で現像したら粒子の感じやコントラストがとても気に入りました。
すごく焼きやすい!
ちなみに写真は絞り・シャッタースピードを考えるほうに気がいっていたのでピントを合わせるのを忘れてました。笑
Rollei使ってる時はたまにやっちゃうのです。怪我の功名ですね^^
二枚目:Rollei35T フィルムは忘れました。笑
書込番号:12417176
7点

>モリトラさん
New FM2モノクロ専用機計画、ナイスです♪^^
ぜひお写真を撮られたらUPお願いしま〜す。
上のお店って、カツミ堂のことですか?
そんなお店が近くにあれば、とっても良い環境ですねぇ。
お財布の中身が寒くなりそうですが…。www
>にら茶さん
にら茶さんを「有名フォトグラファー役」として勝手に物語に登場させちゃいました。^^;
ご容赦を。(苦笑)
書込番号:12417211
6点

今から仕事。。。
では、メリークルシミマス!www
書込番号:12417218
4点

こんばんは、猫の魚屋さん、皆様。こんな怒涛の勢いのスレになるとは想像していませんでした。(笑)猫の魚屋さんと安達ちゃんが暴走するとこうなるのですね。(失礼)wwwww それにしても安達ちゃん、ご乱心を・・・。^^;
書込番号:12417575
4点

>MPCさん
乱心しちゃってすんません。^^;
でも、これで感光したネガ達も、無事に成仏できるかも!?w
■でたらめファンタジー
<第13話>
この世を代表するフォトグラファー、猫の魚屋さん・にら茶さんという存在を知った三十路男。
彼は、ひたすら彼らの写真を研究し、少しでも近づこうとしていた…。
女性:「う〜ん、少しは構図を気にするようになったようだけど、偏りすぎね。」
「かたより、、、ですか??」
女性: 「そうよ。このダクトや謎の被写体、メーター類は、猫の魚屋さんの領域よ!」
「この分野は既に彼が完全に確立しているの。私でも敵わないくらいなのよ。」
「あなたが今から練習したって、追い越せるものじゃないわ。」
「あなたは“室外機のモーツァルト”を知ってる?」
「なんですか、それ?ナニワのモーツァルトの仲間ですか?」
女性: 「まあ、室外機が植物を“被っている”という点では当たらずも遠からずね。」
「一度その写真を見てみなさい。それであなたはこの分野の写真を諦めると思うわ。」
「何しろ、今世紀最大の傑作と言われているのよ。」
「分かりました…。では、チョット調べて、その作品を見てみます。」
「じゃぁ、にら茶さんという方の撮影法を重視してみようかなぁ〜。難しいなぁ、写真って。。。」
書込番号:12419438
8点

■でたらめファンタジー
<第14話>
女性: 「今度はにら茶さんの作風を真似たようだけど、これは全く違うわ。」
「にら茶さんは濃く焼くこともあるけど、ここまで下品じゃないわよ!」
「まず、一枚目なんてブレブレじゃないの!!」
「そこあたりは森山大…」
女性: 「それは5万年早いって言ったでしょ!」
「そんなにブラしたかったら5万年後にブラしなさい!!」
「その頃にはフィルムが…。」
女性: 「ちょっと、二枚目の写真は粗いにも程があるわ!」
「にら茶さんは、コッテリとあっさりを使い分ける達人よ。」
「やはりモノクロ自家現像でもあなたはダメね…。」
「て、手厳しぃ〜〜〜〜〜〜〜〜。(涙)」
女性: 「写真の世界はそう甘くないのよ。私も血の滲むような思いをしてここまできたの。」
「あなた、“良い写真”の定義を言ってみなさい?」
「えっ、良い写真ですかぁ?う〜ん。皆が認めてくれるカッコイイ写真、、、かな?w」
女性: 「幻滅だわ!あなた、“良い写真”が皆に認められる写真だと思ってるの!?」
「そんな発言、あの釈迦が聞いても一度でぶっ飛ばされるわ!」
「釈迦は三度まではOKじゃないんですか?」
女性: 「いえ、この発言だけは一度でブチ切れだわ!」
「よく覚えておきなさい。良い写真も悪い写真も、この世には存在しないの。」
「写真が映し出すのは撮り手の心。心に良し悪しがないのと同様、写真にも良し悪しなんて本当は無いの。」
「これからは、あなたの心で日常を斬り撮ってみなさい。」
「はぁ…。分かるような分からないような。。。」
「じゃぁ、現像方法の方も同じなんですか?」
女性: 「そうよ。あなたの心を印画紙に焼き付けなさい。」
「では、そうしてみます…。」
三十路男は、内心「ほんとかなぁ〜」などと思いながら、再び写真修行に取り組むのであった。
書込番号:12419753
9点

おいっ!!
猫のさかなやさんさん!!
不漁だからって、ダークフィッシュ売るのは、
やめろニャロメ〜!
お陰で体が黒くなってもうたニャロメ。
おじゃまします。
猫の魚屋さんさん
いか〜ん!
向こうが過疎っとりますよ〜!
え〜そんなに撮ってるんですか〜
すごいっすね〜(ビックリギョウテン)
デルタって大昔に使ったとき
これいいじゃないと思った記憶があるので…
高かったからやめたんですが、
箱のデザインはお気に入りでした。
(適当な現像してるのでどこまで分かってるか?ですが…
冬場に学校行事撮影後、高熱超高速現像してチメたい
停止液にポッチャンと後で引伸し機にかけて、
なんじゃこりゃ〜♪銀粒子が汚い、ちぢれとる〜♪)
長巻なら買おうかな…って注文しようと思ったら、
年内発送に間に合いませんでした。(ガックシ)
フォーマパンクラシック100とかいうのを
ヨドバシで見つけて使ってみたのですが、
現像してネガの感じが好みです。
これもいいかも。
安いケントメアーにしようかなと思い直していたりして…
クラッセのウィンク光線は、やめて、
撮影済みと刻印の出来る強力なレーザー光線がでたらいいのに…
安達功太さん
ありがとうございます。
なんでこんな写真を撮ったのか不明です。
謎です。
有馬記念の予想に頭を悩ませているので
ではでは。
書込番号:12419773
7点

安達功太さん
どうぞ好きに登場させてください^^
役が役だけに少し恥ずかしいですけどw
適当にバルブ撮影していたら思った以上に明るかったようでけっこう露出オーバーでした。笑
さらに焼くときにそれを・・・・
書込番号:12419786
6点

にら茶さん
バルブ撮影、いいですねぇ。=^_^=
>コントラストや明るさを思いっきり変えてみたり、
部分的な覆い焼き・焼きこみをさらに組み合わせると
紅葉を白黒でもっと表現できるのではないかと思いました。
プリントに挑戦後の来シーズンのお楽しみにとっておこうかと。
あ、でも覆い焼きと焼き込みは、既に少し使っています。=^_^;=
>一枚目:Rollei35T+トライX400を二段増感+D76 1:1で現像。
D-76でも結構いけるんですねぇ。得意の高温処理でしょうか。
ぽてぽて歩こうさん
>向こうが過疎っとりますよ〜!
安達さんが暴走ってるので、余裕ありましぇーん。=^_^;=
> フォーマパンクラシック100とかいうのを
ヨドバシで見つけて使ってみたのですが、
現像してネガの感じが好みです。
これもいいかも。
私も、勝手に中身FOMAPAN100だと思って使っている
AristaEDUultra100が気に入ってます。
メーカー、現像データ、データシートの記載文、缶の形状、
これらすべてFOMAPAN100といっしょなので...
って、ここまで露骨に同じでいいのかなぁ>AristaEDUultra =^_^;=
つぅことで、1枚貼っておきます。
コントラスト高くて、街撮りには適してるかなぁって。
書込番号:12419826
7点

「銀塩星攻防戦」
第1章 アリアドネの糸(4)
「隊長。あいつら、壁の中を進軍しながら、だんだん方々に散って行ってるようですよ。」
「うむ。しかし分離した部隊を手分けして追っている余裕はない。最も頭数の多
い部分を本隊と仮定して尾行するしかないな。」
ダーク星人の歩兵部隊を尾行追跡してはや2時間が経とうとしていた。あたりは
すっかり日が暮れていたが、このあたりはまだ住民達が居住しており、街灯もそ
こかしこで点灯している。
「隊長。見てください。途中で散らばっていた連中が集まってきています。あの駅です。」
日が暮れてダーク星人は闇にまぎれしまっており、肉眼では確認することができ
なかったが、戦闘強化服の暗視装置を通して見るとはっきりと視認することができた。
「接近して状況を確認する。」
姿勢を低くした隊員達がいくらも進まないうちにそれは起こった。
周囲の明かりが一瞬拡散したかのようにぼやけたかと思うと、急激に光を失い、
あたりは光の粒の一つも見ることのできない完全な闇に包まれた。ダーク星人に
よる暗黒化の第一段階である。この状況では、光自体が存在することができず、
どのような照明器具も用をなさないのである。さらにこの後数週間をかけて、空
間歪曲による暗黒化第二段階まで進むと生きては帰れなくなるのであった。
方々で住民たちの悲鳴やら怒号やらが起こり始めていた。
隊員達も似たような状況だった。つい数ヶ月前まで一般市民と変わらぬ生活をし
ていた新兵達である。動揺が隊を伝わっていった。
「うろたえるな。光学迷彩服にアンチダークトレーサーが付いていただろ。」
アンチダークトレーサー別名「アリアドネの糸」、それは陸軍の技術本部が開発
した、装着者の足跡を記録し撤退行動ができるようにした装置である。直接脳の
視神経に接続することで、光のない暗黒空間でも使用することができた。彼らが
装着していた光学迷彩服にはこの「アリアドネの糸」のプロトタイプが装備され
ていたのだ。この装置に従って行動することで、進んできたそのままの足跡を
辿って撤退行動を進めることができる。
「初期のタイプだから使い方が少し難しいが、慣れれば大丈夫だ。よし、百歩ご
とに点呼を取りながら撤退するぞ。」
さっきまでの動揺が影を潜め、緊張の中にも希望を得た隊員達の気配が、光のな
い闇の中でも痛いほどわかった。
(思いつきで装備してきた光学迷彩服だが、これのおかげで命拾いをしそうだな。)
さすがの小隊長もふぅと軽く息を吐いて一息つくと、トレーサーの準備作業にと
りかかりながら、速やかに通信可能地点まで戻ってこの状況を報告せねばと気を
引き締めなおした。あたりからは、住民たちの叫び声や諦めを含んだ泣き声など
が依然として飛び交い続けているのだった...
書込番号:12419865
6点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フォーマパンの作例(猫の魚屋さんさんのマネになってないか)ナロファインP1:2 |
ふぉっふぉとじぇにっく(意味知らんかった(汗だくだく)?な近所のゴミ箱 |
モノクロで紅葉を撮るの密かな戦略図 |
お返しでプレスト400の2倍増感の作例 わぁ〜い! |
猫の魚屋さんさん
フィルム博士ですね。
すごいな〜!
これからは、名前の前にDr付けさせて頂きます。
え〜
Dr猫の魚屋さんさん
とりあえず早く戻ってきて頂けるよう
フォロー(=チャチャ入れ)しに来たのですが、
この感じだと復帰もはやそうですね。
でも無理しないでくださいね。
体調を崩されませんように…
私もここ(価格)に前の様に来れなくなりそうです。
出来るだけ見てると思いますけど…
では、有馬記念に出陣ですので、ではでは。
書込番号:12420189
7点

御無沙汰です。。って言うほどご無沙汰してもいないはずなんですが(笑)お二人さんの鬼の様な勢いに圧倒されています(笑)
レスくださってた方々ありがとうございました。
さて、ちょっとご意見伺いなんですが、、、
前回添付した写真と今回添付する写真は、日付をご覧になれば一目瞭然(笑)15年前のものです。
何年かぶりに引っ張り出してCDに焼いてもらいましたが、ひどく黄ばんでいます。いままでは10年以上前のネガを掘り起こして焼く事が無かった為気付きませんでしたが、劣化でしょうか??
特に高温多湿のところに放置しているわけでもなかったのですが・・・カメラから抜き忘れたフィルムを期限切れで現像した時の様なものなんですか???ご存知の方、教えてくださいm(__)m
書込番号:12421375
7点

>月夜の訪問者さん
私はこのネガの経年変化の黄ばみが好きですけどね。^^;
4枚目なんてノスタルジックでいいなぁ〜、って思いました。www
原因は、現像から何年も経って、色素の定着に関係する薬品の疲労が起こり、そ
のような色合いになったのだと思います。
モノクロの場合は、その定着薬品の疲労を押さえる為にビタミンCを入れてセピア
にすることがあります。
しかしカラーネガではどうしても経年劣化は避けられません。^^;
このフィルムはコダックでしょうか?
比較的、コダックのカラーネガはフジに比べると、比較的早く黄ばみが発生します。
…と、個人的には考えています。^^
書込番号:12421515
7点

ちなみに、ほぼ同じ約55年前のモノクロですが、定着がしっかりしているか
否かでこれだけの差が出ます。
これと同じ事がカラーネガにも言えますが、カラーネガの方が変色は早いです。
でも、ネガ自体は変色していなくても、プリントで黄ばみが発生する事もあり
ます。原因としては、当時のラボ機の基準と、現在のラボ機の補正基準がかな
り異なっていることが考えられます。
もしかすると、ラボを変えて当時の基準に近い補正をかけてスキャンしてくれる
お店なら大丈夫かもしれません。^^
書込番号:12421590
10点

みなさま、こんにちは。
安達功太さん
お店とは、lomographyの直営店です!米国西海岸唯一の直営店が、いつのまにか自宅の近くに…!
今お店を撮った写真を現像中ですんで、できあがり次第UPします。直営店なのにそこでは現像設備がないんですよ。どういうことやら。しかし、なかなかいろんなフィルムを置いてるんです。またレポートしますΣd(`・ω・´)
定着の違いが後の保存状態に大きな影響を与えるんですね。ここまで違うとは…勉強になります。いい写真屋さんを選ばないといけないな。
月夜の訪問者さん
1日見てないとぜんぜんついて行けません(笑)いつも新鮮な掲示板、それはきっと銀塩カメラが熱いから!
4枚目、僕も好きです。外国風情がでているように感じます。
猫の魚屋さん
モノクロフィルムの使い方、ほんとにお上手ですねえ…僕はモノクロでの光量の扱い方がさっぱり分かりません^^;
コクのある写真、もっと撮れるように参考にさせていただきます!
ところで、何かダーク星人とのSF戦記のからみたかったんですがさっぱり出てこないので、駄句を一つ。短歌ですが。
やっぱりさ御前も一緒に道連れよ銀塩の子に相棒宣言
来年の頭にオーロラを撮りに行くのですが、結局主力は扱いやすいデジタル一眼。でも、机を見るとNew FM2が静かに主張している。「留守番は寂しいよ」と。やっぱりお前も一緒にアラスカ行きたいよなあ、と独白しておりました^^;かわいいやつです。
書込番号:12422098
8点

猫の魚屋さんさん
> プリントに挑戦後の来シーズンのお楽しみにとっておこうかと。
> あ、でも覆い焼きと焼き込みは、既に少し使っています。=^_^;=
あちゃ〜余計なお世話でしたね^^;
> D-76でも結構いけるんですねぇ。得意の高温処理でしょうか。
私はD76しか使わないので希釈率は違えどこれ一種類で現像するしかないのです^^;
そういえばこの現像するときは30〜33℃くらいで現像したと思います。(時間はまた直感でw
ぽてぽて歩こうさん
>バルブにしたらカメラ抱えて走るのです。
いいですね!最近無茶苦茶な写真が好きで無性に撮りたいのでこれ今度使わせてもらいます^^
多少カメラ振るくらいじゃまだまだでした。
月夜の訪問者さん
私は逆にこういった写真のほうがすきなのですが^^;特に三枚目とかの色合い好きです。
黄ばみかたが均一ではないようなのが残念ですね。
今撮ってすぐこういった写真になるフィルムが欲しいくらいです。
安達功太さん
焼いて一年くらいでも既にプリントの裏面が真っ白ではなくなってる写真あります。
やっぱり定着液がへたってたのですか。
作品以外は結構適当にやっているので気を付けないと・・・
モリトラさん
すこ〜し荷物が増えてもいいじゃないですか!
せっかくの機会なので主力デジで隣でちまっと居させてあげてください^^
NEW FM2なら極寒の地でもへっちゃらでしょうし♪
もうブレブレの写真はないので通常営業で・・・
二枚目の女の子が現代っ子を表していてなんともシュールで気に入っています。笑
Rollei35T+トライX二段増感+D76 1:1高温現像
書込番号:12423528
6点

ぽてぽて歩こうさん
むむ、私の頭の中を覗いたか?=^_^;=
ゴミ箱、いい味が沁み出てますな。
>フィルム博士ですね。
数種類しか使ったことありましぇーん。=^_^;=
今は、FOMAPAN400?とDELTA400をテスト中。
DELTA400は、今のところ普通かなぁって。
思ったよりコントラスト高めで粒状性は普通?
でも、増感耐性は高そうな気配。
いよいよ明日あたり増感現像してみるつもり。
>私もここ(価格)に前の様に来れなくなりそうです。
ふらりぷらりとお立ち寄りくだされ。
月夜の訪問者さん
退色?でも、いいあんばいです。
退色の仕方も日本とは違う?
名画座で観る映画って感じで好きです。=^_^=
>僕はモノクロでの光量の扱い方がさっぱり分かりません^^;
露光量のことでしょうか?
縦位置撮影と極端な光のケース以外は、
ほとんどネガフィルム+AEに任せきりです。=^_^;=
あとは、スキャナで取り込む時に調整します。
オーロラ写真、今から楽しみにしています。
にら茶さん
TRI-X2段増感、大いに参考になります。
露出少し多めでしょうか?
それとも高温現像の威力なのか。
私はまだ24℃超えたことないです。
一応、熱帯魚用のサーモヒーター買ったので、
高温保持はできるかとは思っているのですが...
モノクロ紅葉続編へいこうかと思いましたが、
レス長くなったので、予定を変えてカラーを1枚。
ついでに、彩度バーに触れておかしな感じになったやつも
面白かったので貼っておきます。
って、写真のコメントがもとラボマン2さん風になった...=^_^=
#UP-DATA
CANON AE-1PROGRAM
NewFD28mm/2.0
CENTURIA400
書込番号:12424050
6点

猫の魚屋さんさん
露出は・・・Rolleiは感露出で撮っているので
確かなことはわかりませんが一応ちょうどになるように撮っているつもりです。
しかも今回は現像時間が感だったのでさらに謎なことになっています。笑
普段でも撮る時にアンダーだったかな?と思えば現像するときに
すこし現像時間を押して帳尻を合わせるようにしているので・・・どうでしょう?^^;
高温現像は思っている以上に簡単ですよ^^
私の場合ですが夏場なら現像中に温度変化は少ないと思うので現像液の温度を高くする以外は通常通り現像していますし、
外気の冷たい冬場は湯煎するときのように、
リール缶を一回り大きなメスカップに同じ温度のお湯を入れて、
振る時以外はそこに静置しています。
(冬場に冷たい水よりも暖かい水触っていられるので結構気に入ってます。笑”
確かあの現像はトライX二段増感(ISO1600)に
D76 1:1希釈液で33〜30℃くらいで少し長めの10分30秒現像しています。
撹拌は1分半に5秒でした。
ネガは結構露出外しても像は出るので思い切ってチャレンジしてみてください^^
書込番号:12424349
6点

モノクロ紅葉奈良公園編2
特にあてもなく歩き進んでいくと、なにやら撮影者の集団が。
イチョウの樹の下に鹿があつまっていて、それに人があつまっている。
つぅことで、私もパチリ。もち、みんなと反対側から。=^_^;=
ここは、少し森の中って感じで暗めだったので、試しに持ってきていた
PRESTO400にフィルムチェンジ。
そのまま、公園散歩を続けたのですが、このあと手痛い失敗をして
しまいました。
PRESTO400から、またISO100フィルムに戻して弾替え、いい感じの
もみじも見つけてパシャパシャ。
気分も晴れやかに春日大社へ...
ふとカメラのISOダイヤルを見ると!
げぇーーー、ISO400のままじゃっ。
まるっぽ2本も撮っちゃったぞ...
頭まっしろ。
その中にあった脳内傑作写真(=^_^;=)が、がらがらと崩れ落ちるのを
感じて、一気にブルーに。
そういや、やけにイチョウが明るいなぁって、補正かけてなぁ...
気付けよ、俺。
撮り直そうかと思ったものの、既に日は傾き、残された時間は僅か。
がっくしと頭を垂れたまま、駅前に戻ってきました。
どうにもやるせなかったので、そのままヤケで夜写真撮りまくり。
大阪に戻ってきても撮りまくって、3本乱射して果てました。=^_^;=
が、酔っぱらって帰る地下鉄の中で、現像でなんとかならんかいなと。
ダメもとでいろいろやってみっかな、と。
そういや、ISO200にして試し撮りした同じフィルムあったっけ。
あれで様子見て、トライじゃ。
ふっふっふっふ。
酔いのおかげもあって、なんとか立ち直ったのでした。
書込番号:12424401
7点

>にら茶さん
私の場合、自家現像後に印画紙が紫っぽく変色する部分ができるのが嫌ですね。
なので、乾かしてから暫くは(2〜3日は)よく様子をみます。
最近のモノクロ自家現像(「その10」のためのストックw)は、結構粗く仕上
がってしまいます。きっと、焦る気持ちが現像にも表れるのでしょうね。(笑)
■でたらめファンタジー
<第15話>
女性師匠の「あなたの心を印画紙に焼き付けなさい。」という言葉を実践しようとする三十路男。
しかしながら、どのようにすれば“心”を焼き付けることが出来るのか、分からないままでいた。
(またコレを書いている私自身、この先の展開をどうすれば良いのか悩んでいるのであった…。)
「あぁ、こんなことなら、いっそデジタルの方が楽そうだな。。。」
「D7000かぁ〜、今売れてるみたいだなぁ〜。」
「でも、これじゃ“心”を焼き付けることなんて、到底できそうにないし…。」
「心か〜。そうだ!ちょっと店員さんに聞いてみよっと。」
「あの〜、フィルムカメラ使ってる者なんですけど、心を焼き付けるにはどうすればいいですか?」
店員:「当店ではそのようなサービスは行っておりません。」
「はは、、、そうですよね。スミマセン。失礼こきました。w」
「こりゃ自分自身で解決するしかなさそうだな。でもオラ、なんかワクワクしてきたぞー。」
「とりあえず、新しいタンクでも買って、いっちょやってみっか!!」
書込番号:12424587
6点

■でたらめファンタジー
<第16話>
「よ〜し。先ずは撮影時のピント合わせと、焼き付け時のピント合わせの調整だ!」
「カッチリ合わせて、緩く焼く。」
「緩く合わせて、カッチリ焼く。」
「いろいろ試してみよう。」
「先ずはカッチリ&通常焼きだ。」
「これを基準に、その時の心の変化でピント合わせと焼き付けのバランスを試行錯誤してみるぞ〜♪」
書込番号:12424600
6点

■でたらめファンタジー
<第17話>
その頃、路地裏ではあるやり取りが着々と行われていた…。
右の人物: 「この前は、三十路男サンに悪いことしたネ。」
「まさかソビエトカメラが送られくるとは思てなかたヨ。」
「これもダーク星人の仕業ネ。」
左の人物: 「そネ。ダーク星人がここまで範囲を広げてるとは思てなかたヨ。」
「ダーク星人なら、これくらいの悪事は、ビフォア・ブレックファストね。」
右の人物: 「この前の三十路サンにはミーが返金するヨ。」
「それとKGBにはミーが連絡して、ダーク星人をこらしめてもらうヨ。」
「次のレスからは、ダーク星人が苦しむ姿が目に浮かぶよ。ヨカタ、ヨカタ!」
しかし、このやり取りもダーク星人は既に見通し、カラーネガにも影響を与えていた。
書込番号:12425988
7点

温かいレスを多数いただきましてありがとうございます。
概ね好感を持っていただいた様で嬉しいです♪
私自身もレトロな色調は好きなんですけれど、思い出深い写真達なので、何というか切なくなってしまって・・・(笑)
>このフィルムはコダックでしょうか?
コダックです(笑)当時はコダックしか使いませんでした。
>比較的、コダックのカラーネガはフジに比べると、比較的早く黄ばみが発生します。
>でも、ネガ自体は変色していなくても、プリントで黄ばみが発生する事もあり
ます。原因としては、当時のラボ機の基準と、現在のラボ機の補正基準がかな
り異なっていることが考えられます。
なるほど!勉強になりますm(__)m
>今撮ってすぐこういった写真になるフィルムが欲しいくらいです。
そういう考え方も有りですね!
これにめげずに古いのをぼちぼちと焼いてみる事にします。
モリトラさん
オーロラ羨ましいですねぇ。。。
オーロラと言えば極寒の地。
極寒の地と言えば冒険(笑)
冒険と言えば植村直己って事で
F3逝っちゃって下さい(爆)
いや、まじめな話New FM2はマストアイテムでしょう!!
書込番号:12426244
5点

>月夜の訪問者さん
あらま。私のお隣の県の鳥取砂丘!
なかなかこの場所から写真を撮る人が少ないんですよねぇ〜。
たいていの人が、いつものあのポイント(お山の手前)から撮影されるので。www
なんか新鮮な鳥取砂丘です♪お写真ありがとうございます!!^^
>いや、まじめな話New FM2はマストアイテムでしょう!!
わかってらっしゃる!真面目な話、個人的にはマストの中のマストだと思ってます。^^;
書込番号:12426546
6点

皆様!
ちょっと帰省してる間に
ものすごく盛り上がってて、皆さんの銀塩パワーには
圧倒されて縮こまっておりました (笑)
今年ももう終わりですね。
私は来年一年、『中判三昧』で張り切っていきたいと
思っています。
F2とF3を手放してしまって、35mmボディーはFとF6だけに
なってしまいましたが、やっぱ露出計内臓でコンパクトなボディーが
ひとつ要るな〜なんて思ったら、やっぱ、決まってますよね!!
『あれ』、いきますよ^^
書込番号:12427020
6点

>hr31gtsrさん
やっぱ「あれ」ですよね。^^;www
ウエストレベル、かっちょいいです。
私は、中判は二眼なのですが、構えてるとどうしても「肋骨(上部)レベル」になっちゃいます。(苦笑)
書込番号:12427712
6点

安達さん
ですよね〜 (*^_^*)
さっき、お店で教えてもらったことを思い出しながら
ハッセル君に慎重に、慎重に、フィルム装填しました (笑)
同じ中判でもMamiyaがいかに気軽に使えるカメラだったのか、
思い知りましたよ^^;
遅れ馳せながらモノクロ紅葉をUPします♪
CONTAX N1
Makro Sonnar 2.8/100N
Planar 1.4/50 N
XP2 Super400
書込番号:12427785
6点

にら茶さん
>冬場に冷たい水よりも暖かい水触っていられるので結構気に入ってます。笑”
おっと、この言葉にちょっと気持ちが傾いちゃいました。
30℃ぐらいならよい加減だろうなぁ、なるほど。
冬は室温と差がありすぎて向かないかなと思ったけど、
こういうところもアリですね。
>ネガは結構露出外しても像は出るので思い切ってチャレンジしてみてください^^
ということで、その実例でモノクロ紅葉奈良公園編3です。=^_^;=
ISO100フィルムを迂闊にもISO400で撮ってしまったのですが、どうやって
現像しようかとあれこれ考えながら数日経過しました。
ISO200で撮った分の出来が良かったので、こりゃいけるかもと、いよいよ
チャレンジ。SPD 1:1で少しだけ押して現像してみました。
できたネガを見てみると、予想以上にしっかり出てました。
いや、PRESTO400で撮るよりACROS100の2倍増感の方がよかったりしてぇ、
とかすっかり有頂天。=^_^;=
って、PRESTO400、販売終了にしないでくださいよ>富士写真フィルム殿
諦めていた写真の数々が蘇ってきたって感じで、感涙ものでした。=^_^=
と、ここで社長の奥様登場!
「フィルムの感度設定を間違えたまま撮っちゃったのですが、少し手を加えて
現像してみたら、ちゃんと写っていたんですよ!感激でした。」
「あらまぁ、お料理と同じね!
私も最近、趣味でお料理始めたのよ。
この間はミートパイに挑戦したのよね。
そうしたら、お塩とお砂糖を間違えちゃってもう大変。
でもなんとかなるものね。
結局私は口にしなかったんだけど、
ウチの主人はうまいうまいって食べてたわ。」
共感を得られたせいか、いつになく多弁な奥様であった。
書込番号:12428149
5点

>猫の魚屋さん、こんばんは。
ISO100 のフィルムを ISO400で撮影したとのこと。
要するに、増感撮影したのですから、増感現像すれば
しっかり撮れているはずですが。
以前、暗い公会堂で、広報用の撮影の押せえ撮影を、
ISO800のネガカラーでやりました。暗いので、ISO3200
で撮影して、その露出を指定して増感現像で依頼しまし
た。当日、Canonの白レンズの巨砲が群れていました。
こちらは、2千円のジャンクのシグマのズーム1本でに、
F3でした。撮影業務で行ってないのでおまけ装備です。
結果は、白レンズ軍団は、暗すぎて全滅でした。で、
驚いたことに、こちらの押さえ撮影のみが使用できまし
た。
ISO100の増感は、あまりデータが無いかもしれません
ので、IOS400のデータから推測し、試し撮影するなど
の必要があるかも。
書込番号:12428159
4点

■でたらめファンタジー
<第18話>
その後、ひたすら写真・現像修行をしている三十路男のもとに、一通の電話がかかってきた。
電話の主: 「この前、ライカのカメラを売った者の友人デース。先日はひどい目に遭いましたネ。」
「今からこの前のお詫びとして、全額返金しますので来てクダサーイ。ヨロシクお願いしマース。」
三十路男: 「いえいえ、こちらこそ良い経験になりました…。(笑)」
「でも、送られてきたカメラも良かったですよ。あとレンズも。」
「それにしても何故ライカM3じゃなくてFED3だったんでしょう?」
電話の主: 「それは電話では言えまセーン。きっと盗聴されてマース。」
「とにかく会って話しまショー!」
三十路男: 「何か深い訳がありそうですね。わかりました!」
「では、場所を教えてください。」
電話の主: 「正式な地名で言いたいのは、マウンテン・マウンテンですが、ここは暗号で言いマース。」
「今から来て欲しい場所は、“トプコン New OM シーガルスターハーフ FT”で、コードは“キエフ”デース。」
三十路男: 「分かりました!」
こうして、三十路男は電話の主、そしてカメラを売ってくれた人物と再会し、ライカの件は一件落着した。
またその場で、ダーク星人なる不可思議な存在がフィルム界を恐怖に陥れている事も知るのであった。
そして、とくに今後モノクロ自家現像の際は、十分注意するように忠告をうけたのだった。
しかし、ここでもダーク星人は自身の力を悪用し、カラーネガにまで影響を与えるのであった。
書込番号:12428568
7点

・リアルタイム情報
『カメラ年鑑』を毎年購入している私ですが、今日はつい、もう発売されていると勘違いし、
本屋さんに行ってしまいました…。
そういえば、まだでしたね。。。^^;
結局、木村伊兵衛の写真集を見て帰りました。www
書込番号:12428588
6点

猫の魚屋さん
わりとカメラまかせでもいけるんですね。なんだか、どうしても薄っぺらい感じの写真になってしまうんで…色に深みがないというか。難しいですね。
オーロラ自体はデジタルで撮ると思いますが、日中の風景は銀塩も使ってきます。
月夜の訪問者さん
お、F3ウエムラスペシャルですか!無理ですwww(´Д`;)
今でもアラスカのマッキンリー山近くの原住民の人は、植村さんのことを「亡くなった」ではなくて「まだ帰ってきてない」というそうです。彼らにとっても特別な方のようですね。
しかし、FM3Aがきましたが、New FM2もやはりいいですねえ。Nikonのロゴもまっすぐになってる2の方がかっこいいように思います。
安達功太さん
モノとしていさぎよさ、堅牢感はNew FM2の方が上のように感じます。さすがは"Must item"!
しかし、ここまでくるとやっぱりFM2も美品にしておけばよかったと思います。僕のは比較的きれいですが、ホットシューにあたりがあって両側のプラスチックが割れてるんですよね…
書込番号:12428638
4点

■でたらめファンタジー
<第19話>
ここまでくると、読んでいる方も書いている方も辛くなっていると思うが、あと少し話は続く…。(苦笑)
その後、返金されたお金で中古のフォコマートを購入した三十路男。
しかし、ダーク星人の暗黒攻撃に怯え、なかなかモノクロ写真が撮れないでいた。
「せっかくフォコマート購入したけど、怖くて現像なんて出来ないなぁ。」
「自転車でも撮ろうかな。」(一枚目) *ナチュラクラシカ+ナチュラ1600
「MPCの部長さんに借りたPLフィルターでも使おうかな。」(二枚目) *New FM2+Ai-s35-200mm+フィルムは失念
「それにしてもPLフィルターって、嘘臭い色になるなぁ〜。こりゃレタッチと同じだ。(苦笑)」
「そうだ。もう一度、ヒマワリ畑で出会った師匠に助言を仰ごう!」
「このままじゃ“心”を焼き付けるどころか、モノクロ自体まで撮れないや。。。(涙)」
再び女性師匠を訪ねる三十路男。
女性: 「それで用件は何?この短期間で“心”を写し込めたとでも言うつもり?」
「見せてごらんなさい!この私がたっぷりとダメ出ししてあげるわ!!」
「いえ、、、そうじゃないんです。先日師匠が仰っていたダーク星人の事で今日は伺ったんです。」
「実は、他の方にもダーク星人には注意するように言われ、今は怖くてモノクロが撮れないんです。」
女性: 「そうね。無理もないわ。でも、ダーク星人の暗黒化計画を止める事だけはできないの。」
「この私の力をもってしてもね。仮にダーク星人の悪行を止める事ができる者がいるとすれば…」
「いるとすれば??」
女性: 「猫の魚屋さんね。世界で唯一ダーク星人を止める事ができる人物よ!!」
「なぜなら、ダーク星人は、猫の魚屋さん自身が生み出したフィルム界の怪物だからよ。」
「あの有名な猫の魚屋さんが生み出したんですか!?それは無いと思いますヨ〜。」
女性: 「勿論、彼の意思でそんな怪物を生み出したわけじゃないわ。」
「意思とは関係の無いところで、つまり猫の魚屋さんの“心の隙”から偶然発生した物なの。」
「そうだったんですかぁ〜。」
女性: 「それにあなた!このファンタジー書いてるのがホントは辛いんでしょ!?」
「本来、物語を書くなんて、私のように才能のある者がすべき事よ。」
「こんなクソみたいな物語を晒している暇があったら、写真を撮って撮って撮りまくりなさい!!」
「あなたは次のスレ主なんだから!自覚あるの!?」
「はっ!すっかり忘れてました。そういえば、スレ主するほど写真撮ってません…。(焦)」
女性: 「あきれて物も言えないわ。とにかくダーク星人は猫の魚屋さんに任せて写真を撮りためるのよ!」
「そのうち、ダーク星人は消え、普通にフィルム写真が撮れる時代が来るから。」
「心のままに、撮りなさい。」
「わかりました。心のままにシャッターを切り、心のままに印画紙に焼き付けてみます!」
書込番号:12428667
8点

>モリトラさん
>Nikonのロゴもまっすぐになってる2の方がかっこいいように
>ホットシューにあたりがあって両側のプラスチックが割れてるんです
ロゴって大切ですよね。実は私もニコンの「斜めロゴ」はあまり好きじゃないんです。(汗)
New FM2がそういう状態とは知りませんでした、樹脂部分に“割れ”があるんですね。
他の部分が良好でキレイなら、ホットシューだけ取り替えれば安く上がりますよ♪
今、ずっとホットシューの値段を思い出しているけど、ド忘れしちゃって書きたくても
かけない状態です。スミマセン。^^;
書込番号:12428673
6点

にら茶さん
せっかく銀塩機を持っているのに旅で使わないのはもったいない!やはり、連れて行きます。オーロラ撮影には昔から最適な機体とされていますので極地での使用にも十分に耐えてくれますでしょう^^
安達功太さん
やはり、ロゴは2ですよねww
そこだけ取り替えられるとは知りませんでした。自分もちょっとネットを漁ってみます。
ただ、底の金属部分の上に多少のスレもあったりするんで、まあいろいろと考えております。ただ、FM3A+45mmF2.8、ディスタゴン、ウルトロンと立て続けなのでどうしても奥歯に物が挟まった言い方になりますΣ(゚д゚lll)
猫の魚屋さん
フィルムはISO感度設定を一々変えないといけないですもんね…私もデジタルで夜中に星に合わせてMFにしていたのを忘れて、朝方ずっと朝焼けと山を撮りながら「ピント合わないな、なんでだ?」と思ってせっかくの朝日を撮り逃しました(´Д`;)
そして出た、社長の奥様シリーズw
その
書込番号:12429064
4点

■でたらめファンタジー
<最終話>
「よし!カラーネガもモノクロも恐れずに撮ろう。心のままに…。」
「モノクロの焼き付けは、その時の感情を表現するように心掛けよう。」
「ダーク星人はきっと猫の魚屋さんが何とかしてくれる!今はそう信じよう。(←勝手)」
カシャ!カチャ!カシャ!
ピピピピピピピピ!(←現像時のタイマーの音)
三十路男の部屋からは、夜な夜な自家現像の音が響く。
そして、そのような生活を送ること5年…。
彼はデジタルでは出来ない、銀塩だからこそできる現像技法を習得した。
また、それは同時に師匠の言う“心”の焼付けが完成した瞬間でもあった。
「うん、今日の気分はこんなもんかな。組み写真の2枚目が上がりーっと!」
「タイトルは、そうなだ。“元町界隈”!もしくは“冷凍都市の18:30”ってとこだ。」
既に彼には余裕すら生まれていた。
モノクロを緩くも硬くも自由自在に操れるようになった三十路男。
心のままなら、「白トビ黒つぶれ何でもござれ!」の精神で、ある種達観したかのようでもあった。
そしてポジもカラーネガも、ミリ単位でピントを少しだけズラすという方法で独自の世界観を生み出した。
そしてそれが、「その10」でアップされる事となるのであった。
「あ〜、“その10”のための写真の絶対数が足りね〜〜〜〜〜〜!!(エコー)」
「よっしゃ今から街撮りだ!」
バタン!
fin
書込番号:12429839
10点

みなさん、精力的に写真を撮っておられますね。私はまだまだ無駄撃ちが怖くて1ショットずつ慎重に撮っています。結果はいまいちですが(^^;)
猫の魚屋さん
いささか仕事が落ち着いたので、よくよく写真を見させていただきました。
そして、あらためて驚嘆しました。特に4枚目の「感涙」の写真、一番好きです!
こういうのが撮りたくて銀塩機を始めたので、猫の魚屋さんの写真が良き目標になりました^^
安達功太さん
いやー、ホットシュー取り替えの値段が見つかりません(゚д゚;≡;゚Д゚)
ニコンの見積もりで「外観部品の取り替え」を試してみましたら諭吉1.5人分くらいかかるんですね。自分が今のNew FM2をレンズ付きで買ったのとあんまり変わらない値段ww
ヤフオク見てると美品らしいのモードラ付きであと8時間というのがあり心が…安達さんのもマイクロニッコール付きでお安く始まっているので揺さぶられます(((;゚Д゚)))
ところで、お師匠さんが最後に登場している写真の1枚目、ひょっとして多重露光ですか?
書込番号:12430067
7点

猫の魚屋さんさん
増感しても綺麗に出ていますね^^
一枚目の空の雲がとても雰囲気があっていていいと思います♪
安達功太さん
茶色くなるのが定着不足で?紫は水洗不足??
そこらへんはよく分かりませんが、
きちんと処理しないと後々後悔しても遅いですもんね。
私も気を付けます^^
そういえば一枚感光した印画紙をそのまま放置していたら面白い色になってしまって、
それにさらに水をつけたり、FIXにつけたりして模様つけて遊んだことあります。笑
今日から福岡に帰るので一応書き込みはできるのですが、
写真付きの書き込みは来年の1/11までできなくなります。
・・・ということでみなさんよいお年を!
1・2枚目Rollei35T+TRI-X(一段増感 ISO800)
3枚目NikonFE+TRI-X・・・だっけ?
書込番号:12430713
6点

>モリトラさん
>安達さんのもマイクロニッコール付きでお安く始まっているので揺さぶられます
あらら。(笑)もしモリトラさんがお買い上げになるのでしたら、ちょっと工夫しますよ。w
本来は最初の価格(51800円)でも赤が出るのですが、かなり妥協して即決を41000円にしてます。
つまり大損…。orz ^^;
本当は、41000円でも売りたくはないんですよね…。w このNew FM2ちゃん。。。(苦笑)
だから今夜あたり、オークションを取り下げようかと考えてるんです…。
もし、モリトラさんがお安くご購入されたければ、この出品中のNew FM2でなく「他のNew FM2の美
品+レンズはそのままの美品55mmマイクロ」にして、モリトラさんの“ご希望の価格範囲内で”お
譲りしますよ♪www
そのかわり、シリアルを画像に出してしまっているので、トップカバーを交換して、ボディーはそ
の美品をお譲りします。(汗)
具体的に、その場合の本体は、スプールに通常使用で発生する使用感と、裏蓋を開けて初めて分か
る一箇所だけのペイント剥がれ(裏蓋閉めるとわかりません)があるくらいのコンディションです。
その個体なら、そのまま今夜もオークションを継続し、モリトラさん優先でいかせていただきますが、
如何しましょう?^^;お返事待ってます♪
>ところで、お師匠さんが最後に登場している写真の1枚目、ひょっとして多重露光ですか?
いいえ、、、通常の一回きり露光です。^^;
>にら茶さん
写真付きの書き込みが拝見できなくなるのは残念ですが、ぜひスレには参加してくださ〜い!^^/
では、今年もありがとうございました。良いお年を!(←って、まだ早いか?www)
書込番号:12431220
8点

ついに買っちゃった。www
人柱として、先日ご紹介した「フォトレコ」をさっそく購入しました。
これだけ小さい写真・フィルムスキャンは初めて!!
これからどんなものかテストしてみますね〜♪^^
書込番号:12431709
9点

安達功太さん
こんばんは。
そうですねえ、さっきニコンに聞いたら頭部のへこみなどは23000円と言われましたんで…。別のを買えてしまうw
>裏蓋を開けて初めて分かる一箇所だけのペイント剥がれ(裏蓋閉めるとわかり
>ません)があるくらいのコンディション
ということは、他には特にペイントのはがれなどはないということでしょうか。それ以外には目立つ傷などはありますか?
あと、その場合の本来のシリアルナンバーが何番台なのかなと思いまして…
もしその美品のNEW FM2の写真があれば、見せていただけたらぐらぐらするんですけど…
ちょっと出かけて、また1時間後に戻りますw
書込番号:12431827
4点

「フォトレコ」のレポートです。
写真のスキャンについては申し分ないです。
キタムラの方が絶賛していただけはあります。
単に本体に写真を挿入すると、自動的に写真が吸い込まれてスキャンしてくれます。
そのスピードも問題なしです。いや、速い方だと思います。
ちなみにL判を挿入すると、長辺約3000ピクセルで読み込みます。
色は、自動でそのまま写真の通りに再現してくれます。
色褪せた写真もそのまま再現してくれています。お見事!
時間があれば、フィルムスキャンの結果もご報告します。
書込番号:12431846
8点

>モリトラさん
その美品の外観は、出品中のものと同じレベルです。
ただ違う点が、上記の二点です。^^
>他には特にペイントのはがれなどはないということでしょうか。
>それ以外には目立つ傷などはありますか?
ええ、それ以外にペイント剥がれはありません。
目立つキズもありませんよ♪
たぶん、誰が見ても「美品」の部類に入ると思います。
外観が出品中の物と同じレベルですから。^^;
モリトラさんなら、返品可でも結構です♪
実際にご覧になって、「美品」と感じる事が出来なければ、返送OK無問題です!w
書込番号:12431879
5点

モリトラさん、あと気になる部分があれば仰って下さい。
可能な限り詳細にご説明します。
ちなみに、モリトラさんが購入されるのならば、その美品もモルトをぜんぶ(ミラー受け
モルト含む)新品にしますよ。あとはファインダーもクリアーな状態にしておきます。
私の補修作業でよければ、ですが。www
一応私、Nikon銀塩機のリペアは、そのへんの業者よりは丁寧に仕上げる自信はあります。^^;
猫の魚屋さん、話が脱線してスミマセン…。
書込番号:12431911
6点

「フォトレコ」、フィルムスキャンの結果報告。
第一印象として、これは使える!と感じました。
少なくとも、一万円台のフィルムスキャナで、これ程の再現力の製品は見た事がありません。
自家現像のモノクロフィルムは忠実に再現されます。
ただ、厳しめに言えば、カラーネガでは“シアン”が強く出る傾向があります。
(あくまでもデフォルトでのレポートです。)
あと(これは慣れの問題かもしれませんが)、人物写真が横長になる時がありました。
つまり、ちょっとだけアスペクト比の変化が発現しました。
しかし、これはまだ一〜二本だけフィルムを通しただけなので、何ともいえません。
今後私は「フォトレコ」を使った写真は長辺640ピクセルでUPしますので、その大きさ
で写真が上がっていたら「フォトレコ」を使用したと思ってください。
参考になれば幸いです。
ちなみに、スキャナ名が表示されないのは仕様のようです。
せっかくなので、型番の「PRN-100」が表示されて欲しかったです。w
書込番号:12432113
9点

hr31gtsrさん
モノクロ紅葉、いいですねぇ。
実は、来年はカラーからのモノクロ変換にもトライしようかと。
というのも、カラーから変換すると元の色調ごとに微妙な変化を
付けられるので、そのあたりを狙ってたりします。
が、その前に満足のいくモノクロ変換ができないと...=^_^;=
また参考にさせていただきたいので、どんどんアップしてください。=^_^=
リナ太郎さん
>要するに、増感撮影したのですから、増感現像すれば
しっかり撮れているはずですが。
まさかここまで出るとは思ってなかったのです。
コントラストは上がり諧調が狭まり、粒状性は悪化...と覚悟してたのが、
まさかの出来だったので。まぁ、さすがにさらに露出がアンダーに寄った
場合の余裕はもうないようでしたが...
モノが紅葉でなければ、がぁーんと増感するのですが、出来るだけ画質を
維持したかったので、どう現像するかはかなり悩みました。
結局、
1.SPD(1:1)でデータシート通りに現像したら、すっごぃ濃いネガが出来た。
2.ISO200で撮ったものを、1と同じデータで現像したらちょうどよかった。
の2点から、ぎりぎり増感のラインを探りたくて
SPD(1:1)10%ちょい押しで1本目を現像、
ほぼ満足いく出来だったので、2本目を+15秒で現像しました。
しかし、今回はフィルム自体のポテンシャルの高さに助けられた気がします。
なるほど、世界最高性能は伊達じゃなさそうですね、ACROS(私のはLegacpPro
だけど=^_^;=)
にら茶さん
>きちんと処理しないと後々後悔しても遅いですもんね。
このところ水道水の温度が急激に下がってきたので、
水洗を流水でなく入れ替え方式に変更したのですが、
きちんと水洗できているかちと不安です。=^_^;=
安達功太さん
フォトレコ、良さそうですね。
フィルムも自動で吸い込むのでしょうか?
そのままコマ認識してくれて次々とスキャンしてくれるのなら...
私も買います。=^_^=
あとは、スキャンツールの調整項目がどんなものか気になりますです。
ダーク星人の侵略ですが、私の中では既にエピローグまで出来上がっております。=^_^;=
が、現在は第二章の半ばまでしか文章化してません。
その第二章も、安達さんを登場させようか加筆検討中です。=^_^;=
モリトラさん
>特に4枚目の「感涙」の写真、一番好きです!
私もこの路線が好きでして、なんとかもっといいものが撮れないか、
また1年かけて研究してみようかと思います。=^_^=
書込番号:12432132
6点

>猫の魚屋さん
>フィルムも自動で吸い込むのでしょうか?
差し込むというよりも、軽く挿入口に当てるだけで写真もフィルムも吸い込んでくれます♪^^
これは良いですよ!!(マジでwww)
>あとは、スキャンツールの調整項目がどんなものか気になりますです。
聞いてビックリしないで下さいね。実はそのような機能は全く付いていないんです。w
ポジ・ネガ・モノクロを判断して、すべてオートでスキャンします。
なので、極端にシアンが気になる場合は、ちょっとした補正が必要かもしれません。
(個人的にデジタルレタッチはしない派なので、モノクロに特化した使い方をするかも!?)
まあ、先ずは色々とフィルムスキャンして試してみます!^^/
>その第二章も、安達さんを登場させようか加筆検討中です。=^_^;=
悪役ですかぁ〜?(苦笑)
何でも構いませんので、登場できれば嬉しいです♪通行人役でも構いません!!(笑)
書込番号:12432180
7点

安達功太さん
ありがとうございます。FM2につきましては、別の場所にて^^;
フォトレコ、いいですね!このスキャナ、私も検討をしておりましたので大変に参考になります。特にこのサイズもすごいですね。
>ポジ・ネガ・モノクロを判断して、すべてオートでスキャンします。
全部オートですか、すごいな…
普通の露光…私の目はガラス玉が入っているようですΣ(゚д゚lll)
猫の魚屋さん
光の当て方、重要ですよね。そこが本当に美しくお撮りになっているので、感激しました。今まで見たモノクロの中でも最高にすばらしい写真だなあ、と見ほれています。
あと、毎度ながら脱線が過ぎまして失礼しました…
書込番号:12432271
4点

「銀塩星攻防戦」
第1章 アリアドネの糸(5)
暗黒化空間に取り残された偵察隊第3小隊は、「アリアドネの糸」のおかげで、
一度は蜘蛛の糸を掴んだかに思われた。しかしながら、その撤退行は想像以上に
過酷なものであった。本来、「アリアドネの糸」は作戦マップをダウンロードし
た上で、現在位置を確認しながら行動することを想定していた。だが、小隊が装
備してきたものには、もちろん作戦マップなどは入っていない。彼らができるこ
とは、装置が示すかすかな脳内指示信号を頼りにひたすら慎重に進むだけである。
現在位置の情報がないため、正しく歩を進められているかどうかを確かめる術が
ない。また、来た通りに戻るといっても微妙な方向のずれが積み重なって、まっ
たく検討違いの方角に進んでしまっている可能性が常につきまとう。建築物の何
もない荒野とは違って、道路のある市街地であるため、その都度位置を修正しな
がら進めることがまだ救いであったが、それでも曲がり角一つ間違えれば迷子と
なり、それはつまり絶望を意味していた。加えて、真の暗闇の中、自分だけが迷
子になる恐怖が、隊員たちの心に巣食い始めていた。このため小隊長は、百歩ご
とに点呼を取って確認するとともに、各個人の微妙なベクトルのずれを吸収し、
正確なトレースを維持することを考えたのであった。
「点呼!」
何十回、いや何百回目の点呼の時であったろうか。ついに恐れていた事態が発生した。
「た、隊長。カブミラが居ません!」
「わかった。」
まるでそのような事態を予測していたかのように、いや、実際彼は考慮していた
のだが、冷静な声でこう指示した。
「全隊停止!集合して外側へ向けて円陣を組め。やつの名前を大声で呼ぶぞっ」
「はいっ。」
「せーの、カブミラぁぁぁぁ。」
ちなみに、カブミラというのは、スパイミラーの代わりにカーブミラーを担いで
きた男のことであった。いつの間にか、そうあだ名して呼ばれるようになってい
たのである。
「なんだべ?」
驚くほど近くで間の抜けた返事をする声が返ってきて、他の隊員たちは拍子抜け
すると共に安堵した。
「はぐれたかと思って心配したぞ。」
いつもとは打って変わって、小隊長は優しくそう声をかけた。
「おら、忘れてたべ。ダーク星人さ追って歩きはじめたら、橋さ渡ってすんぐ
腹痛ぐなっで糞したごとぉ。あんりゃま、そん時ぶっこいた自分の糞さ踏んじまったぞぉ。」
一瞬の間を置いて隊員達の輪は爆笑の渦と化した。
「お前のあだ名、これから糞踏みカブミラだな。」
再び笑いの渦が巻き起こった。その中、小隊長の弾んだ声が響いた。
「今、橋を渡ってと言ったな?どこの橋だ?」
糞踏みカブミラの答えた橋の名から、それが暗黒化攻撃を受けた駅から10キロ
ほど離れた地点であったことが判明した。それは、通常ダーク星人が暗黒化を行
う領域のほぼ限界距離に近いことを教えてくれた。そして、何よりも、今までの
行軍ルートに間違いがなかったことをも。偵察隊第3小隊は、困難な撤退行軍を
成し遂げたのである。多少下世話な内容であるが、後に歌にまでなって語られた、
これが「アリアドネの糞踏み行軍」である。
第1章 アリアドネの糸 完
第2章へ続く...
書込番号:12432277
7点

今日の最後の一枚。
「フォトレコ」にて、見事、学生時代のバカ写真が復活しました。
高速シャッターで、私が友人をKOするシーンです。(モチロン芝居^^;)
今からもう16年も前の写真ですが、バカさ加減は変ってないなぁ〜。w
フィルムって残しておくものですね。^^;
書込番号:12432493
10点

うははは〜なんか楽しいコトやってたんですね...学生時代は私も覚えがありますが(笑)
新スレから絡むと言っておきながら忙しくてなかなか書き込めず。仕事の合間にちょこちょこと
読ませていただいてたものの、ストーリーの展開にはもはやついて行けず(汗)
ようやく年内の仕事も今日で(昨日が仕事納めだったんですけど管理職のつらさ...)終わり。
家族分の年賀状やっつけたら大掃除、帰省と...あ、やっぱり書くヒマなさそうです(涙)
書込番号:12432965
4点

あはは。^^;みるとす21さん、どうもです。w
スキャンの際にガイドレールを使わずに行ったら、やっぱり隅に隙間がスキャンされました。
やっぱりちゃんと合わせなきゃ…。
写真は、「フォトレコで蘇る過去の写真の数々」です。(笑)
書込番号:12433699
8点

安達さん「でたらめファンタジー」面白かったですぅ〜〜〜
貴方のファンが多いのが良く分かりましたよ!
これからも、良ければ、また、頑張って貰いたいものです
ところで「心眼」いうのは・・・難しいね^^;
写真は、添付出来ませんけど、堪忍してね(^_^;)
書込番号:12433721
6点

>皆さんよろしくさん
そんなに褒められたのは初めてよ。でも私を褒めるなんて筋違いもいいトコだわ!!
アッパーカットしてる写真なんて見てみなさいよ!もう写真とは呼べないわ!私の写
真なんて阿鼻叫喚。私を褒めるなんて10光年早…(以下略)www
あれ?師匠の口調になっちゃってる〜。たすけて〜〜〜〜。(笑)
ほんま、アリガトウさんです!^^
書込番号:12433785
7点

>猫の魚屋さん、遅くなりましたが。
ISO100の増感現像、お見事でした。ISO100は、データが
なくて・・。参考になります。
こちらは、期限切れのISO1600で減感現像予定です。
>安達功太さん こんにちは。
そのスキャナーコストパフォーマンス
良好ですね。大変参考になります。
こちらは、ますはメイン使用に、plustek
film7400を、クリックしてしまいました。
これから、ソフトをインストールしてみます。
驚いたことに、MAC用のソフトの説明の方が丁寧の
感じです。Linux用のソフトはまだ、ボランティア様
による公開は、無いようです。
書込番号:12433919
5点

>リナ太郎さん
>メイン使用に、plustek film7400を、クリックしてしまいました。
なるペソ。では私はそちらの使用感を参考にさせていただきます。
それにしても「フォトレコ」は良い買い物でした。^^
書込番号:12434012
7点

モノクロ紅葉情景編1
宇治編のところで心境の変化があったと書きましたが、そのきっかけと
なったのが1枚目の写真です。
落ち葉を掃除してくれる人がいてくれるので、気持ちよく紅葉を楽しめる
んだなぁとしみじみ感じたことで、紅葉を支える人、楽しむ人、生活する人
などなど、人々の情景を織り込んでモノクロで紅葉を写し込みたいと
思うようになりました。
書込番号:12436625
7点

猫の魚屋さん
片付ける人にしてみれば恐ろしいまで葉っぱの山になりますもんね(´Д`;)
お寺の境内に銀杏の木があると「小僧殺しの木」と呼ばれていたそうですよ。
1枚目のそば屋さんの前で掃除をする人が、素朴でいいですね。3枚目もしみじみとしていて落ち着きます^^
そして第一章「アリアドネの糸」、お疲れ様でした!
安達功太さん
フォトレコの人柱、お疲れ様ですw残念ながら米国には有っていないようなので、canonの9000fというのを買うことになりそうですが。円高のためか、あまりフォトレコと変わらない値段になりそうです。
でたらめファンタジー、写真修行の厳しさをかいま見た気がします(^^;)
書込番号:12436732
4点

サンクスです、モリトラさん。^^
フォトレコのお陰で、アメリカにいた時に撮影したネガも復活しました。
先ずはカラーネガスキャンです。
先ずはお世話になったホストファミリーのお父さんとお母さん達の集合写真です。^^/
書込番号:12436796
8点

こちらは当時の写真をそのままスキャン。
さすがに色褪せてます。^^;
今思えば、何で私はこの時、授業中なのに席を離れて写真を撮ったんでしょう?
写真は残っていても、記憶が伴いません。w
ただとても印象に残っているのは、授業が開始されると、箱に入ったキャンディー
が配られる事です。www みんなアメを舐めながら授業を受けてましたね。
日本じゃ考えられんねぇ〜。
書込番号:12436809
7点

これも写真をスキャン。今回は写真にカビが生えていましたが、それも写り込みました。
ちなみに、そんな写真をスキャンしても、スキャナーにはクリーニングキットが同梱さ
れてます。^^
また、色々とスキャンしているうちに色合いがおかしくなってきた時の為に、出荷時の
状態に戻す「キャリブレートカード」というものが付属しています。
それを差し込んで写真のようにスキャンすれば、オート補正が初期化されます。
で、コイツですが、彼は一番のお調子者で、私はあまり好きではなかったのですが、いつ
も私を強引に遊びに誘うので、なんか憎めない奴でした。www
書込番号:12436818
9点

>猫の魚屋さん
長編スペクタクル、とても楽しみにしています。ようやく第2章に突入ですね。wwwww 今後の展開を期待しています。ところで、皆さんの所でも積雪を観測されてますでしょうか?松江は一面銀世界です。さすがに寒くて撮影どころではありません。^^;
安達さん、なので例の件は中止にしましょう。(汗)そういえば安達さんは英語が専門でしたね。w 渡米は初耳…。てっきり安達さんの専門は、銀塩カメラかと思ってました。(苦笑)どおりで発音もいい訳だ。
それとフォトレコは部長さんが皆の為に一台お買い上げされました。wwwww 安達さんの人柱のお陰です。部長さんがたぶん300dpiだと思おうと言って購入されましたが、それだとキタムラで写真スキャンしてもらうより良質で安上がりですね。部長さんは、フォトレコを36回使えば、キタムラで現像&CD書込を36回するのと同価格になるので、37回からが元が取れると言ってました。安達さんはもうとっくに元を取ってそうですが…。wwwww
書込番号:12437886
5点

みなさん、こんにちは。
安達功太さん
>ただとても印象に残っているのは、授業が開始されると、箱に入ったキャン
>ディーが配られる事です。www みんなアメを舐めながら授業を受けてまし
>たね
それ、分かりますw僕もこっちで市の英語学校に時々通っていますが、みんな飲み物飲むのも果物食べるのも当たり前ですもんねww
だんだん感覚が麻痺してきます。むしろ、「なんで日本ではだめだったんだ?」みたいに思うときがあって自分に焦ります(´Д`;)
「そりゃ先生に失礼だから…」「先生もがぶ飲みしてる…」以上。
あ、あとロモグラフィー直営店の写真をupしますね。
FM3A+Nikkor 45mm/F2.8P+Fuji Superia400(expired)
松江フォト倶楽部 Members 8さん
島根は大雪ですか。アメリカも東海岸は大雪、西海岸は大雨で、異常気象ということをひしひしと感じる今日この頃です。
でも、母なる自然は大雨のあとに素晴らしい景色をプレゼントしてくれました。つたない写真でそれをお伝えしたいと思います。
書込番号:12438602
7点

>MPCさん
>渡米は初耳…。
だって、もう20年弱も前の話ですもん。
せいぜい“渡米経験”は1年間が時効だと思ってます。w
>てっきり安達さんの専門は、銀塩カメラかと思ってました。
おい!(苦笑)
でも、、、よく考えたら「英語」の次に永く付き合ってるモノかな?
高校の頃には、カメラ持って京都の寺巡りした経験があるし…。
その当時のネガも残ってるかな〜?
小学4年で英語習い始めて、カメラは中3で先ずバッグを購入。(笑)
高校でバッグの中に入れるカメラを購入したんだよね。
言ってなかったね。^^;
>モリトラさん
直営店行きたい!!カッコイイ〜♪
しかも、虹まで現れるとは、運にも恵まれましたね。^^
西海岸では、ロス近辺“以外”を行動しましたので、ハリウッドとはカスっ
てもないんですよ。南はフェニックスまで行ったのに、なんでハリウッドに
行かなかったのかが謎です。www
書込番号:12438696
8点

皆さんはいつが仕事納めでしょうか?
私は昨日でしたので、今日は今までゼノビアフレックスのOHをしてました。(年中行事w)
年末の大掃除は、カメラの方も忘れずに♪^^
はぁ〜、今夜は年賀状でも書き始めます。(←まだかよ!)
書込番号:12438737
9点


猫の魚屋さん、年末年始もお仕事ですか。お疲れ様です。
私は連休に入りましたのでコチラに常駐させていただきます。^^;
やっぱり年末年始は書き込みが少なくなりますね。
価格全体を見ていてもそんな気がします。
<フォトレコレポート>
フォトレコにはネガがカールしないよう、専用の黒い下敷きのような物が付属していますが、
それを用いなくても問題なくスキャンできます。
でも、わざとカールさせてスキャンしてみたらこんな波打った写真になりました。
建物の屋根の部分が波打っています。
あと、建物自体が“貼り付けられた”ような画像になっています。
これもカールと関係があるかもしれません。
フォトレコでは、カールは厳禁のようです。
まっ、どんなスキャナでも、そりゃそうだ…。www
書込番号:12440867
8点

私事ではございますが、年末年始の繁忙期で忙殺されております。
皆様、良いお年をお迎えくださいm(__)m
書込番号:12441062
5点

お体に気をつけてくださいね…。
あぁ、、、一人ぼっちになっちゃった。(笑)
書込番号:12441121
5点

おはようございます。
日本は大晦日ですね。こちらは全く正月の雰囲気もなく淡々と掃除と仕事をしております。時々、昨日到着したDisragon 25mmをいじって(・∀・)ニヤニヤしながらですが(笑)
月夜の訪問者さん
お仕事、お疲れ様です。どうぞお体をお大事に、良いお年を。
猫の魚屋さん
おお、やはりお仕事ですか。お疲れ様です。今年はスレ主として大活躍をなされ、お疲れ様でした。たくさんの目指すべきモノクロ写真をありがとうございました。
安達功太さん
あ、しまった出遅れたww今度は私が一人になりましたよw
最後に…
新しい趣味を始めるにあたり、皆様には機材選びから始まりたくさんの助力をいただきました。大変ありがとうございました。心から御礼申し上げます。
書込番号:12441206
6点

やった!モリトラさんがいるなら心強いや。^^
日本では「大晦日から元日にかけて大荒れになる見込みです。」とお天気お姉さんが
言ってましたが、ビンゴでした。www
目が覚めたら一面銀世界!
ちなみにモリトラさん。
この前の会話で「ネバダとは、暑い所に行かれてたんですねぇ〜」ってありましたが、
なんせ岩砂漠地帯でしたから、朝は道路がアイスバーン。昼は半袖でも暑い。…って
感じの、熱いのか寒いのかよく分からん場所でした。^^;
ただ、一番厄介だったは、「静電気」ですね。
乾燥してるので、何を触っても「バチッ!」って感じで、怖くてテキサコでも物も触れ
ませんでした。(テキサコなつかしぃ〜。涙)
書込番号:12442279
7点


その他の情報。
ニコンFマウントの8mmフィッシュアイを安価に楽しむにはぺヤング!ていうのが
定番ですが、ぺヤングの大元だったメーカーだと思われるPELENGというベラルーシ
のレンズが、たまにオークションにでています。
価格はぺヤングと一緒(サンキュッパ)。www
この無骨な感じがいいぜ!という方は、ご参考まで。^^;
書込番号:12442408
7点

訂正
俺は何をいっているんだ…。ぺヤングは焼きそばじゃないか!!
ぺヤングじゃなくて、現行品は「サムヤン」です。
ってことは、ベラルーシの上記のレンズとは全く別物ですね。^^;
スミマセンでした。w
ぺヤング食いながら書き込みしてると、ぺヤング星人に脳を…(以下略)
書込番号:12442465
9点

猫の魚屋さん 皆様 こんにちは
今日大晦日ですね 夜は忙しいので 今年最後の書き込みです。
この板のおかげで またフィルムに対する興味が湧き そして楽しませていただきました。
後半はあまり参加できませんでしたが 皆様のパワーに圧倒されています。
来年はまたフィルム始める予定ですので その時はまたよろしくお願いします。
皆様 良いお年をお迎え下さい。
今年最後の写真貼って置きます。
ニコンF4 180oF2.8 プロビアです。
書込番号:12442575
6点

安達功太さん
いやいや、遅くなりましてすいません(´Д`;)
静電気、乾燥している州では要注意ですよね。私もカギを鍵穴に指すときに外してドアノブのあたると、真っ暗闇だとバチッと火花が飛んでるのがはっきり見えますwww
今度アラスカに行くときはその静電気でメモリーカードのデータが飛ぶこともあるそうで、馬鹿になりませんΣ(゚д゚lll)
日本は一面銀世界のところもあるんですね。こっちも気温が下がり、LAにしては寒い9℃です。
サムヤンとペヤング、ユーザーの方には申し訳ありませんが、笑ってしまいましたw
当初、コンタックスとペンタックスの違いが分からなかった自分を思い出しましたよ(^^;)
書込番号:12442614
5点

今年最後はリアルタイム情報(写メ)で…。^^;
いやぁ〜、今年1年間、皆さま本当にお世話になりました。m(_ _)m
最後にフィルム写真でないのが残念ですが、大晦日の今日、最後に手に入れた
カメラ関連品をご紹介して、本年最後のUPとさせていただきます。(たぶんw)
今日は、これを買うためだけに出かけてきました。(最後の一枚)
あと、横に写っているコレも今日買いました。www
多趣味でスミマセン…。
ではでは、良いお年を!!
書込番号:12443622
8点

>こんばんは。
なぜか、ここ数日、関東地方だけは、午後に晴れ間の出る天気です。
年末の大いなる宿題疑問。
↓
☆『写真関係の教育機関では、現在、減塩で実習を行っているのだろうか?。』
新らたな年もよろしくお願いします。
書込番号:12444537
4点

>安達功太さん。
>お二つご購入・・
↑
ソッ!。その写真に有るのは、もしかしてオーストリア製
自動拳銃。9x19パラベラム弾仕様?。
円高の波に乗り、通販でご購入?。1ドル100円でも、
3万9千800円プラスポイント10パーセント還元。(笑)
今度は、高級志向でH&Kの製品を希望しまーす。(笑)
書込番号:12444668
4点

☆猫の魚屋さん 皆様
〜あけましておめでとうございます。〜
〜本年もよろしくお願いいたします。〜
昨年はこの板のおかげで 自分が無くし欠けていたフィルムのこだわり思い出す事出来ました。
本年は 皆様の写真からパワーを貰い 少しでもフィルム自体の寿命伸びる事祈りながら フィルム消費に協力して行こうと思っています。
書込番号:12444870
8点

<リアルタイム情報@>
皆さま、明けましておめでとうございます。
本年も、そうぞよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
私の住む松江は、大雪警報発令中でして、実家で紅白を見終わって外に出たら、
愛車が雪に完全に埋まっておりました…。
前後に動かそうとしてもピクリとも動かない車。。。
そして通常なら車で10分程度の実家から我が家までの距離を、雪に埋もれなが
ら、1時間30分かけて冒険するはめになりました。(銃まで買ってバチが当たっ
たのかなぁ〜。涙 リナ太郎さん、銃はグロックです。^^;)
こういう時に限ってNew FM2を携帯していなかった私。
そこで、写メを使って「命懸けの帰宅」を撮影する事にしました。
言わば“雪上カメラマン”!!
以下は、我が家までの壮絶な記録です。
元旦から何やってんだろ…?(俺ら夫婦www)
書込番号:12445139
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とにかく猛吹雪です。でも写メではわかりませんね。(妻の写メ) |
途中、徒歩で近づける自販機を発見!(私の写メ) |
とりあえず、バス停を発見して一時休憩。歩くと膝上まで雪があります。(妻の写メ) |
ようやく歩行可能なエリアに!!(私の写メ) |
<リアルタイム情報A>
雪上カメラマンなので、命よりも写真が大事だ!
猛吹雪の中の徒歩は続く…。
書込番号:12445161
7点

<リアルタイム情報 最終話>
雪上カメラマンは、自分のマンションを見て安心したのか、あと一歩のところで力尽きる…。
で、妻の方が先に到着して、めずらしい雪を撮影しまくってる。w
妻は無事到着。
夫の行方は、誰も知らない…。
(劇終)
書込番号:12445173
8点

あけましておめでとうございます
本年もROMしてまいります
>安達功太さん
気象情報見ると大変そうですが
無事生き延びてください
あなたには次のスレ主という大役が待ってます…
書込番号:12445435
6点

皆様、明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い申し上げます
さて、安達功太さんや松江フォト倶楽部 Members 8さんがお住まいの中国地方の日本海側では年末から凄い積雪の様で、何と!お隣の米子近辺の国道9号線では数百台もの車が立ち往生..... と、何とも大変な新年の幕開けとなってしまった様で.....
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
私は12月は始めの頃に一度撮影に行ったきりで、こちらの板にもご無沙汰してますが、年も改まったことで気持ちも新たに撮影に挑もうかと心に誓ってるところです (^^;;
今年も昨年同様、大いにフィルムを無駄に消費しながら、一枚だけでも素敵な風景を記録出来れば..... (^^)
書込番号:12445853
7点

皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年もぜひぜひ銀塩機、フィルムにつきましてご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
皆様の銀塩ライフでのご多幸をお祈り致します。
書込番号:12446022
4点

>ウラジロガシさん
>無事生き延びてください
あけましておめでとうございます♪^^
今年もヨロシクお願いします!
何とか、凍傷を負っただけで命は助かりました。
まあなんと言うか、ここで言う「凍傷」とは、私の場合“しもやけ”ですが…。www
ご心配いただきありがとうございます。^^
>でぢおぢさん
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
フィルム消費、今年は昨年以上に貢献するつもりです。^^
お互いに頑張りましょう♪
>お隣の米子近辺の国道9号線では数百台もの車が立ち往生.....
昨夜の時点では1000台が立ち往生でしたが、今は数百台のようですね。
まあ、米子市は隣なので松江も同じようなものですが、松江市民は小心者wなので、
きっと怖くて外に出られないんでしょう。(汗)
>モリトラさん
ご指導・ご鞭撻!?この私が「ビシッ」っとご鞭撻してあげるわ!
そうね、「ビシッ」とするためには鞭が必要ね。
あら!?Amazonにも無いわ!!あなた運がいいわね。
命拾いしたと思いなさい!(あれ、口調がまた変になっちゃった。www)
モリトラさん、今年もよりいっそう、よろしくお願いします♪^^/
書込番号:12446253
8点

皆様、新年あけましておめでとうございます。2011年も何卒宜しくお願い申し上げます。
>でぢおぢさん
ご心配頂き誠に恐縮です。安達ちゃんから「でぢおぢさんからコメント入ってるぞ。」と今電話を受け駆けつけました。松江市内は朝から救急車の音がずっと鳴り響いております。餅を詰まらせたのか、それとも交通事故か。きっと後者だと思います。松江市内も例年に無く大雪です。身動きがとれません。身動きがとれる様になったら、安達ちゃんくらいにフィルムを消費したいと思っています。^^;
皆様、今年も宜しくお願いします。
>安達ちゃん
New FM2を所持してなかったとは珍しいですね。予備のFM2も車に積んでなかったんですか?
写メうけましたwwwww奥さんと大変でしたね。雪がとけたら会いましょう。^^
書込番号:12446345
4点

>MPCさん
ナイスレスポンス!
たたき起こしてゴメンね。www
でも、松江はまだ良い方でっせ。高校の頃うちに来ていたコロラドの親友は、
冬はマイナス30度になると言ってたからね。(汗)
マイナス30度の世界では、コップの水を部屋から投げると一瞬で粉末になって
地面には落ちないようですよ。(ひえぇぇ〜。恐怖)
写真は、彼が海で泳いでみたい!というので海水浴に行き、撮った写真でーす。w
これは高校一年の頃だね。これもフォトレコで蘇りました。あんたも買いなさい!!
今年のマストアイテムに決定だ!部長のを借りるのはズルいぞ!!www
>予備のFM2も車に積んでなかったんですか?
車が完全に埋もれてて、ヤシカもFM2も出せなかったんで…。^^;
雪が解けたら良いんだが…。
書込番号:12446416
7点

銀塩板の皆さん、あけましておめでとうございます!
今年で50代突入なのでアイコン変えました。本年もどうぞよろしくお願いします。
いま富山市内の実家に帰ってきていますが、こちらは意外と雪が少ないです。
とは言っても例年に比べるとこの時期の積雪としては多いですけどね。
今回6x6スプリングカメラ持参なので帰ってから現像するのが楽しみです。
書込番号:12448547
4点

☆ 謹賀新年!!! ☆
『 plustek film7400 』に関して、続報。
慣れなくて、悪戦苦闘しました。年賀状編集が
大遅れのため、最低限のQuickScan という、
デフォルトのソフトで取り込みました。
製品の雰囲気としては、『玄人思考』の
製品風です。マニュアルがCD-ROM上だったり
翻訳が変だったり、細かいところで間が抜け
たとことがあり、廉価な雰囲気があります。
しかし、動作は悪くない感じです。本命の
ユーティリティーソフトは、キズ除去機能
が、強力に思えます。しかし、色々いじく
れてないのでまだ試せていません。
参考までに、ガンマーを75パーセント
にした以外は、いじれていないネガの作例
を添付します。
>安達功太さんの、最後の買い物気になる!!。
書込番号:12448641
6点

>リナ太郎さん
「plustek film7400 」に関する情報ありがとうございます!^^
ここに写真をUPする為には、必ずスキャンというプロセスが必要ですからね。
ところで「最後の買い物」って、銃の事ですよね!?
文中にも記載しておきましたが、“グロック26”です。www
今までハンドガンは、ワルサーPPK、ワルサーP38、ルガー、ベレッタM92F、
ベレッタM93R、デザートイーグル、コルトガバメント、シグP228、シグ・ザ
ウエル、センチメーターマスター、44オートマグw、ソーコムMK23、コンバ
ットカスタム、グロック18C、など使ってきました。^^;
リボルバーやM16系なども挙げると、その話題で「その9」が終わるくらいの
熱で語り始めてしまいそうなので、ここは大人の対応で(笑)一部のブローバ
ックハンドガンのみご紹介しました。
ちなみにH&Kで一番すきなのは、MP5A5です!!!(マストアイテム)
本心は、MP5ラスが今一番欲しいのですけどね。w
書込番号:12448856
6点

ちょっとスレが寂しいので、フォトレコで蘇った思い出をUPします。
写真ではなくネガからスキャンした場合、コントラストがちょっと低下しますね。
書込番号:12448934
8点

銀塩を愛する皆様、明けましておめでとうございますm(__)m
本年も宜しくお願いいたします。これからも色々と勉強させていただきます。
新年早々なんですが、嬉しい出来事がありました♪
プロフィールではCanon AE-1 が初代一眼レフと有りますが、所有こそしていないもののAE-1 の前に借りて使っていたカメラが発掘されました!
母が高校時代に写真部で使用していた minolta(千代田光学)の SR-1 初期型 + AUTO ROKKOR-PF 55mm F2 です。
残念ながらシャッター幕等が瀕死の重傷を負っておりジャンク物となっていましたが、オーバーホールに出して蘇らせてやりたいと考えております。今となっては二束三文のモデルでしょうが、家族の歴史を切り取ってきた母と私の宝物なので放って置くわけにはいきません。
日研さんとかで扱ってくれるのでしょうか?幾らくらいかかりそうですかね??
書込番号:12449234
6点

>月夜の訪問者さん
おめでとうございます!^^ 今年もよろしくお願いします♪
ミノルタSR-1のOHですが、これは布幕シャッターなので格安で上がります。
モルト代は30円もあればOKです。街のカメラ修理専門店なら、どこのお店
でも受け付けてくれますよ。
お店によってマチマチですが、注油、清掃、モルト交換、布幕交換、のOH
で、一万円前後でやってくれます。部品代は全部で100円くらいですがw、
ほとんどが手間賃です。^^;
SR-1はカシメ金具があれば、分解はそんなに難しくありませんから、ご自分
の手で蘇らせてあげる…というのはどうでしょうか?
なんかドラマチック〜。
書込番号:12449874
7点

>安達功太さん、ドラマティックなご返事ありがとうございます。
たしかに、そうした話題は、よそへ行ってやるようになるので
自重するようでしょう。H&Kの製品は、官公庁納入が主で、定価
が高いですね。最近の、流れとして需要がSBMから、Aライフルに
シフトしたようで、MP5の出番も減りそうです。補足として、こ
ちらは、USPに凝っています。実物もプラモデルと言うことで、
愛着がわきます。(笑)
スキャナーですが、さらに色々いじり報告予定です。その前に、
デジタル画像に関する基礎理論のお勉強も並行しないと、取説が、
読めない感じです。
書込番号:12450238
4点

猫の魚屋さん、皆様あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
>安達功太さん
今ヤフーのトピックス見たら、トップに「雪で島根が孤
立」みたいなことが載ってました。安達功太さんは淡々
としておられますが、大丈夫でしょうか?ご無事を祈り
ます。
書込番号:12450273
5点

>月夜の訪問者さん、こんにちは。
一眼レフのOHですか、自分の経験では、『日研テクノ』が
良心的でした。追加部品なしで、見積もりどおりの金額でした。
nikomat ftn を、10年以上前ですが、OHしてます。カビと
グリス固着で、ジャンク状態のモノが新古品になって戻りまし
た。自分でばらすとか、縁故すじが無いなら、同社に見積もり
してみては。
ミノルタは、SR-101を初めて購入して使用していましたが、
モルト腐れと、AFに製造がシフトすた為、廉価で手放してしま
いました。巻き上げがとても軽いカメラで、小刻み巻きも出来
て惜しいことをしたと、思ってます。
書込番号:12450444
4点

>リナ太郎さん
USPとは玄人嗜好ですね。w 東京マルイ製でしょうか?
たしか、フィールドストリップができる本格的なハンドガンですよね。
私は分解も好きなので、フィールドストリップ可能な銃は好きです♪
>モーゼは10階さん
島根は雪が降ってなくても孤立してます。www
ご心配ありがとうございます。^^;
書込番号:12450613
6点

安達功太さん、リナ太郎さん
ありがとうございます。
そうですねぇ、若い頃は指先も繊細で器用な方でしたが、今では手がでかくなって細かい作業が苦手になりました(笑)
一度日研さんにレンズも含めて見積もりをお願いしてみます♪
書込番号:12450615
4点

これから親戚が集まるということで、今再び実家に来て「孤立」してしまいました。(苦笑)
果たして今日も無事帰れるのだろうか…?
親戚は隣の鳥取から来るのですが、朝9時に出発したと言うのにまだ着きません。
果たして来れるのだろうか…?
電話かけたら夜の9時くらいになりそうだとか。。。
それってサンフランシスコ国際空港辺りまで行けるよね、普通。orz
書込番号:12450786
7点

猫の魚屋さん、皆さん、新年明けましておめでとうございます。
安達さん、大変ですね。暫くは自由に出歩けませんね。
我が岡山は、県北が厳しい状況にあるものの、ここ倉敷は雪らしい雪も降らず、元旦も快晴に恵まれました。
さて、皆さんの活発な活動に刺激されて、先日10年振りにフィルムを一本消費しました。
使用したのは、購入後、実質初めて使うNikon FM3A + 45oF2.8、フィルムはネオパン400 24EX.です。
久々に感じるメタル感やレリーズの感触に、しばしタイムスリップした感じでしたが、撮影の都度、カメラの背中を確認
(モニター確認のクセ)しては一人苦笑いしたりと、不思議なひと時でした。
そして最後に大失敗。巻き戻しに際して、うかつにも、裏ぶたを開けてしまい、最初の数枚を感光させてしまいました。
巻き戻しが終わって、クランクが軽くなる感触を間違えたみたいです。
現像は、近くの写真屋さんに頼みましたが、何と一週間以上も掛かるんですね。
で、パソコンへの取り込みですが、安達さんお勧めの「フォトレコ」ではありませんが、一年以上前に買っていた、キャビンの
おもちゃみたいな物を使いました。
これ、フィルムのひとコマを丸ごと、500万画素の内蔵カメラで撮影する仕組みで、コマ送りも手動。
シャッターを押す感じでスキャンするのですが、一連の操作に掛かる時間はひとコマ当り数秒です。
データはJpg.オンリーで、記録はSDカードにダイレクト。
ただし、出てくるデータは所どころピンボケで、モノクロだと変な色に染まってたりします。
でも、まあ、家庭内で使う写真だったら、これでもいいかな、という感じです。(EXIF情報は変です)
因みに、カラーの作例は30年以上前の新婚旅行のネガから起こし、ソフトで色を補正しています。
その後、カラーネガフィルムも買い込みましたので、近いうちにまた、試そうと思っています。
書込番号:12450820
7点

>ぼーたんさん
お気遣いありがとうございます。
やっぱり山陽側は大丈夫のようですね。
でも、中国自動車道の勝央あたりはスゴそうですね〜。w
ところで、30年前のお写真はカリフォルニアあたりでしょうか?
高知県南国市とかではないですよね。^^;
オシャレな写真ですね♪
今は私も懐かしい写真を蘇らせることが楽しくて仕方がない状態です。www
書込番号:12451252
6点

皆様、新年あけましておめでとうございます。
年末にトラブルがあり、まだ仕事の方が落ち着いておりませんが、
もう少ししたら、続きのUPを再開したいと思います。
って、もう170ですか...=^_^;=
この調子だと、まだ半分も上げてないので、次のスレでも終わるかどうか
微妙になってきました。
申し訳ないので、このまま、その10を連投してもかまいませんが>安達さん
では、本年もよろしくお願いいたします。
#UP-DATA
KLASSE S
CENTURIA100
書込番号:12451779
6点

猫の魚屋さん、あけましておめでとうございます。^^
素晴らしい供養写真。きっと無事成仏している事と存じます。w
大作の続きですが、スレをまたいでも結構です。
私の「その10」の中で連載していただければ、これほど光栄なことはありませんし、
何より私が楽です!!(苦笑)
あ〜、そう考えたらチョット気持ちが楽になったぞ〜♪www
今年もヨロシクお願いします。^^/
書込番号:12452461
6点

年が明けてもモノクロ紅葉編はしみじみと続く...
モノクロ紅葉情景編2
人々の情景を織り込んでモノクロで紅葉を写し込む...
カラーで撮っていた時も添景で人を配置することはありましたが、
それ以上の意味は見出せずにいました。
どうしても紅葉の鮮やかさに気が行ってしまっていたこともある
かもしれません。
しかし、モノクロで撮り始めると、添景ではなく準主役として、
時には主役として写し込みたいと思うようになったのです。
紅葉スナップとでもいいましょうか。とはいえ、紅葉も人物も
となると、そうそうチャンスがあるわけでもありません。
自然と、人が適度に多い場所と時期を選んで撮り歩くように
なりました。
書込番号:12452535
8点

追記
そうそう。それに猫の魚屋さんは、スレの始めに「酒の肴や眠れぬ夜の慰みに
読み返してみるのも一興です」と書かれてますよね。
初めてこのスレを見ていただく方の為にも、「このスレは“続きもの”なんだ」
と、過去の名スレを振り返ってもらうのにも良い機会だと思います。
「その10」では、「その9」からの続きという事で連載していただければ、「
その9」から見返して下さる方々も沢山いらっしゃると思います。
本当は、ぜ〜んぶ読み返して頂きたいのですけどね。www
でも、それは私も忍耐的にムリで…(ポカッ!)
*ヤシカエレクトロ35GS+センチュリア400
書込番号:12452546
8点

猫の魚屋さん、お忙しいところご投稿くださり嬉しいです。
今なら見ていらっしゃいますかねぇ〜。
私、普段は5号か3号印画紙で焼いてますが、この度実験として、初めて35mmフィルムを
2号印画紙で焼いてみようと思います。しかも、ピントルーペを使わずにやってみます!w
アメリカで唯一モノクロを使ったのがサンフランシスコを訪れた時ですが、それを今回
「淡い思い出」として、実験的に焼いてみます。(もちろん失敗作を作るのが目的です。)
ノスタルジーを感じるようなモノクロが自分には焼けるのか?という課題に挑戦中です。
いや、、、どこにも出られなくて暇なもんで…。^^;
書込番号:12452768
7点

安達功太さん
>鞭
ぜひともいろいろ教えてくださいww
そちらは大変なようですね、どうぞお気をつけて…
サンフランシスコの写真、楽しみにしています。
月夜の訪問者さん
SR-1,いいカメラですね〜。いや、実際に見たことはないんで、お写真からの感想ですけど(^_^;)
こういう趣きのあるカメラ、大好きです!
猫の魚屋さん
今年も始まりましたね、モノクロ紅葉写真集。
このシリーズ、本当に勉強になります。今回のは1枚目が私は好きですね。手前の木の葉と奥の林の影がいいなあ〜
書込番号:12453043
7点

>モリトラさん
鞭はAmazonに無かったから、その手の専門店で買ったわよ!
覚悟しておきなさい!(アレ?また脳が…。w)
それにしてもモリトラさん、その写真いいです!!!
手前の木がシルエットの役割をし、ベンツのボディーにコントラストがしっかり
残りつつも、全体は淡くまとまっている。これぞモリトラワールドではありませ
んか!
構図も被写体も、好き、好き、好き、好き、好き、好き〜、一休さん♪です。
書込番号:12453082
6点

安達功太さん
いつの間にか安達さんの手に鞭が…(((;゚Д゚)))
写真につきましては、なんかもう恐縮です(^^;)
カメラと風景のお陰でどうにかこうにか形になっていますので、もっと腕を磨きます。しかし、手前の木が真っ黒ですね…いつもこうなるんですよねΣ(゚д゚lll)
書込番号:12453449
4点

さっそく昨夜の失敗現像をUPします。
2号印画紙なので淡いのは期待してましたが、ただのピンボケになりました。
今日が最後の休日。
もう一回挑戦します…。(苦笑)
書込番号:12454161
6点

再チャレンジの「Golden Gate」では、トリボナールの色調剤を混ぜてピントルーペを
使ってみます。(反省…)
それまでの繋ぎとして、昨年の日常風景をUPしときます。
私が松江市民だという証です。(苦笑)
松江市民を証明する唯一の写真かな?いや、これは違うか!?
書込番号:12454469
7点

先ほどYouTubeに登録し、フォトレコが実働している動画をUPしました。
携帯動画なのでご参考まで。
http://www.youtube.com/watch?v=e23CLF2CxBc
ちなみに私のアカウント名にある「virtu」とは、“古き良き美しいものを愛する人”
の意味です。^^;
書込番号:12454973
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨春LXがやってきて、(「絹の」じゃなくて)銀塩の道を行くことになった。 |
PriNet1で現像&CD書き込みしてもらった1カット。 |
暗室初体験でプリントしたものをスキャンしたもの。 |
年末にやってきたAUTOCORD。なんて可愛くてカッコいい! |
現スレ主の猫の魚屋さんさん、初代の安達功太さん始め、皆々さま、初めまして。
新年おめでとうございます。
私は当スレが始まった時(まだ万年筆の話題だった頃)にちょっとROMしたきりだったのですが、昨秋のある日ふと「その7」に突入している当スレを再発見しまして・・、とても楽しそうだったので「その1」から順番通りに読もうと決意し、毎日最新の書き込みを見るのを我慢しながらせっせと読み進め、(しかしその間にもスレはどんどん進むので)「その9」が立ち上がった頃やっと追いつきました(ハアハア、ゼイゼイ・・)。
こちらのおかげで私も、身も心もすっかり銀塩モードです。
と言いましても、写真・カメラの趣味としての私のレベルは、まだまだヒヨッ子ですけど。
写真は15年くらい前からリコーの「XR-8 SUPER」に50mm/F1.4を付けて撮り始めたものの、それは旅行の記録をサービス判で同時プリントしている程度で、まだ「趣味」と言えるほどではなかったですし、この2年くらいはデジイチばかりになっていました。
しかしこのままデジタル一辺倒になっては何か大切なものを見失ってしまうのではないか・・と反省し、昨年の春にPENTAXのLXをゲット。
6月にレンタル暗室でプリントを初体験。(すっごく楽しかった!)
・・・というタイミングでこのスレに出会ったのでした。
フィルムの銘柄による味わいの話とか、いろいろなカメラの話とか、私にはついていけない部分もたくさんあるのですが、このスレを楽しんで応援している銀塩愛好者がここにも一人いますよ〜、とご挨拶したく、(そのためだけに)価格.comに登録しました〜。
(なので、価格.comのシステムとか、まだよく解っていません)
昨年の暮れには、暗室ワークショップ参加と二度目のレンタル暗室。
そして今まで35ミリ一眼レフしか経験ありませんでしたが、年末にはミノルタ オートコードを入手しました。(状態が良くてすごく安かったのです。)
これから二眼レフで6×6にもチャレンジです。
ブローニーは取り敢えず一本撮影して今現像に出しているところですが、無事に撮れているかどうか・・。
・・・というわけで、私も微力ながらフィルムと印画紙消費に貢献していきたい・・と思いを新たにしています。
このスレの、今年のますますの繁栄を念じています!
書込番号:12455108
7点

安達功太さん
新年早々、人柱お疲れさまですww
you tube、拝見しました。けっこう読み取りが早いですね。使いやすそうですね。
お休みももう終わってしまうんですね。またできあがった写真を拝見したいです!
書込番号:12455117
4点

皆様、明けましておめでとうございます。
この年末年始、とうとう一度もフィルムを使う事がありませんでした。
と、いうより初詣を含めて、ほとんどカメラを持ちませんでした。
お年賀の代わりに、去年撮ったものですが貼らせていただきます。
*いずれも復刻版SP+ポジで撮ったものを、スキャン後白黒変換したものです。
今年は、もう少し撮る時間が作れたらいいな。
書込番号:12456260
6点

スレ主様、安達功太様、皆様、あけまして
おめでとうございます。
ちょっと他のスレを巡回していたら、もう
その9も終わりそうな勢いで驚きました。
次期スレ主の安達功太様、頑張ってくださ
い。そして猫の魚屋様、ずっとストーリー
を楽しみにしていますので、続編を期待し
ています。
安達功太様、とっても申し上げ難いのですが、
安達様に教えてもらい購入したペンタックス
Auto110が、購入したお店でもフィルムの取り
扱いが終了し、手放すことになりました。そ
の節は大変お世話になりました。
しかし、ずっと憧れであった110で写真が撮れ
た事は何よりの思い出となりました。
これからは、同じくペンタックスの35mmに移行
しますが、これからもご助言の程、宜しくお願
いします。
さしあたって、SPの良品あたりを狙っています。
中古カメラ屋で購入したら、その「フォトレコ」
も同時購入してスキャンできればと思います。
動画参考になりました。ストレスレスにスキャン
できそうですね。あとは安達様のスキャン結果を
もう少し拝見させて頂き、補正ソフトが必要かも
検討したいと思います。
それでは皆様、失礼します。
書込番号:12457195
6点

>安達功太さん、こんばんは。
少し古いですが、その『Glock26』のスライド部
質感は、鋼鉄製のように見えますが。もしかして、
ホールドオープン状態ですが、チェンバーの中に
ノズルが存在しないのでは!。(笑)
New FM2ばかり使用するように成ってしまいまし
た。操作の単純さから撮影中に連想するのは、
小化器類の操作性との共通性です。CPUが入って
なくて、機械仕掛けで、操作の行程がそっくり
ですね。ただ、結果は大いに異なるのですが。
所有のUSPですが、45スポーターと45マッチで、
いずれも、KSC製です。
書込番号:12457534
4点

◎ペンタックスによせて。
ペンタックスが、話題に登りましたが、
KX当たりに、興味があります。s系だと、
ネジマウント・レンズしか使えない点と、
巻き上げレバーで指に豆が出来そうな感じ
がしてます。
MEとかMXは、ボデーがへこみやすく、MX
は、プレミア値段かと思います。
K1000とか、KXは、アダプターでM42レンズ
がつかえて、機械式では最良の選択と思いますが。
書込番号:12457606
4点

安達功太さん
では、もう、その9も残り少ないので、サイドストーリーの第二章は
安達さんのその10からスタートさせてもらいます。
フォトレコ動画見ました。
お手軽さナンバーワンですね。
購入者が増えて、写真を貼りつける人続出ってのを期待しちゃいます。=^_^=
モリトラさん
違う国の違う光の写真を見るのは、やはり面白いですねぇ。
モノクロだとどんな感じになるのか、ちと興味があるのですが...=^_^;=
まちのへなそうるさん
はじめまして。
暗室ワークショップ、楽しそうですね。
関西圏でもやってるのかなぁ。
6×6もチャレンジとは、勇猛果敢ですね。
私は、まだ1年は35mmで修行かなぁ。
たぶん1年では足りない気がする...
というか、ここ数年は写真どっぷりだったので、
映画と自転車から遠ざかっていて、今年あたりは
こちらの比重も上げようかと思っていて、
そうなると写真の時間も減るので...3年か...=^_^;=
まっちゃん1号さん
NIKON SPの写真、またアップお願いします。
今年の抱負に、レンジファインダーで撮る枚数を増やす、
ってのがあるので...ima omoituitakedo =^_^;=
夫婦そろって価格コマー(夫)さん、リナ太郎さん
おなじく、ペンタックスSP、KXでの写真を。
今年の抱負に、M42レンズを使って撮るっていのうが....=^_^;=
書込番号:12457836
6点

皆様あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします^^
(正月は家族で旅行に行ってましたので遅くなりました。
抱負は・・・
今年もたくさんフィルムを使っていこうと思います!
これに限りますね♪
後、買ってからほとんど使っていない二眼をもう少し使おうかと思います。
ストラップを買ってから持ち出そうと思っていてそのままだったので、
いい加減ストラップを買おうと思います。笑
ところで、正月早々に個人的に残念なことがありました。
カメラ(D90)をバックに他にレンズなどをいれていたのですが、
それをバックごと一メートルくらいの高さから落としてしまいました。
絨毯の上だったので大丈夫かな?と思ってみてみたらなんとD90の液晶が割れていました。
バックの中でレンズかなにかの角がモロにぶつかったようです。
液晶カバーは外で見えにくいのでつけていなかったので
ダイレクトに液晶が逝ってしまいました。
使用するうえでは一応問題ないのですが、使っていて残念な気持ちになるのと、
カメラを収納するときに画面に圧力がかからないよう気を配らなければならないので
修理しようかと思います。(値段によるけど。笑)
これでNEW FM2がものすごく遠のいてしまいました。。。泣
たぶん修理代で一台買えますよね?
新年早々・・・というか、元旦に何やっているんだか。
いきなりこんなネタですみません><;
書込番号:12457929
5点

最後にモノクロ紅葉編でもと思ったのですが、
さっき、イルフォードのDELTA400を増感したものを
スキャンしてみて、ちと感動したので、内容変更。=^_^;=
ISO400撮りを現像してみて、このフィルムは増感性能高そう
って感触があったのですが、ISO1600で撮ってみてびっくり。
感度も高いですが、それ以上に諧調を維持しているところが凄い!
さっそくもうひと巻き購入決定です。
まぁ、ちとお値段が高いのがアレですが、直販サイトで買えば
そんなに高いというわけでもないので。
いやぁ、しかし粒状性もいいし、まさに夜写真閃光弾にふさわしい、って、
しまった!これは第二章のネタだった...=^_^;=
にら茶さん
D90の液晶、残念でしたね。
修理するか、あるいは蓋をしてしまうとか...=^_^;=
こんなことしてる人もいました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20101215_413961.html
書込番号:12458077
7点

>まちのへなそうるさん
なんと!こんなに熱心な読者さまがいらっしゃったなんて。涙涙です。
「その1」から読み返すのは、私でも出来ません。www
しかも、PriNet1で現像やレンタル暗室まで経験されて、猛烈な勢いで
銀塩沼にはまっていらっしゃいますね!心強い仲間を得た気持ちです。^^
ミノルタのオートコードまでご購入とは!!
ぜひこれからも、このスレにお気軽に遊びに来てください♪
というか、それほどの勢いの方なら、私の次の「その11」のスレ主さん
になりませんか!?(ヘッドハンティングw)
これからもヨロシクお願いします。
>モリトラさん
いや、、、森虎男さんとお呼びしましょうか?www
動画をご覧いただきありがとうございます!^^
カクカク動画でスミマセンが、とてもスムーズにスキャンできることを知っ
ていただきたくて、動画をUPしました。今みたら12人も見てる方がいる
ようでビックリしました。(あんなショボショボ動画なのに…。汗)
また機会がありましたら、何かを写して動画のリンクを貼りますね♪
>まっちゃん1号さん
お久しぶりです!^^ あけましておめでとうございます。
正月もお忙しいようで何よりです。私は明日(4日)から仕事…。
と、同時にスレ主が回ってきそうでチョット焦ってます。^^;
今年もヨロシクお願いします。
>夫婦そろって価格コマー(夫)さん
>あとは安達様のスキャン結果をもう少し拝見させて頂き
夫婦そろって価格コマー(夫)さん、お久しぶりです!!
110は残念でしたね…。心中お察しします。。。
たしかに、on-and-onに昨年の11月に行ってきた時には、すでにもう
店頭にはありませんでした。35mmと120には頑張ってもらいたいです
ね。
「フォトレコ」の件、では次のスレで色々UPいたしますね。
ご参考になれば幸いです。
>リナ太郎さん
濃い質問ですねぇ〜。リナ太郎さんも相当お好きで…。(苦笑)
私も人の事は言えませんが。www
だいたい一眼レフのボディーと同じくらいの重さがありますので、
亜鉛ダイカストで出来ているのだと思います。鉄の質感です。^^
>チェンバーの中にノズルが存在しないのでは!
よく気がつきましたね!!さっすがリナ太郎さん。そこ突っ込む所!
実はこの時、可変HOPの調整のついでにフレーム側の分解もして
たんで、リコイルスプリングまで外してある状態だったんです。(笑)
ちなみに可変HOPの調整は、ご存知の通り、チャンバー下部のホッ
プアップ調節ダイヤルを回すだけで出来ますが、分解癖は治りません。w
東京マルイのグロック26は、10mまではOKですが、それ以上の集弾
性を求めようと思ったら、やはりHOPは強めが良いようです。
あと、ペンタックスのMX(とくにブラックの美品)は、とんでもなくプレミ
アがついてますね。個人的にMXのファインダーは、かなり見にくいと
思うのですが、やはりあの無骨ながら小さいトコロが魅力なんでしょう
ね。^^
>猫の魚屋さん
家に帰ってPC開いたら8件も未読があってビックリしました。^^;
もうそろそろ私の出番のようですね。
後編の件は了解しました。よろしくお願いします♪
>にら茶さん
あけましておめでとうございます。^^
D90は大変でしたね。液晶が割れるとは、相当な衝撃だったんですね。
>これでNEW FM2がものすごく遠のいてしまいました。。。泣
えっ?今回のD90のアクシデントで、逆に銀塩一筋に心が固まったので
は!?www(イジワル)
う〜ん、ここは大人としてアドバイスをすると、D90にそれだけのダメージ
があるのならば、ボディー内の可動部はもちろん、処理エンジンやローパ
ス周辺にもダメージがあるのではと思います。
なので、愛着がおありかと思いますが、ここはD90をジャンクで売って、そ
のお金でNew FM(以下、自主規制)^^;
不謹慎なこと言ってスミマセン…。(汗)
書込番号:12458171
9点

ひさびさに過去ログを見返していましたら、その6までさかのぼりました。自分ではその7から始めたと思い込んでいましたwww
さてさて…
まっちゃん1号さん
お久しぶりです、これからもよろしくお願い致します。こちらも大雨で全くフィルムを使えませんでした…ww
リナ太郎さん
ご無沙汰しております。明けましておめでとうございます。
銃火器にも興味がおありでいらっしゃるんですね。結果は違いますが、いずれにせよ対象をShoot!するわけですね。
あ、その6で教えてもらったコシナ・レンズですが、きれいに写りすぎる(笑)のフォクトレンダー40mmウルトロンを手に入れました。
私、リナ太郎さんにその6でウルトロンの現行型を教えてもらってて、色がシルバーがないので見送り、そのまま忘れておりました。
忘れていた頃に旧型をネットで見かけ、シルバー・安い・写りは同じということでebayで旧型を買ってしまいました。今、読み返して前に教えてもらったことに気がつきました、すいません^^;
にら茶さん
新年早々、本当にご愁傷さまです。愛機の傷はひどく心を痛めることですよね。お金もかかりますし…心中お察しします。
故障ではありませんが、私も自分のデジタル一眼を知人に売るとき、何か非常に寂しい気持ちがしました。愛機ってこういうことですよね。
でも、まだ修理ができる機種ですから、どうか元気を出してください。
猫の魚屋さん
新しいNew FM2が到着したら、モノクロ専用機にしようと考えています。
色々ありまして、前持っていたFM2は難あり品だったので、今後を考えて美品を某氏より購入しましたww
そうしたら、ぜひモノクロ写真を撮ります。猫の魚屋さんのモノクロ紅葉シリーズは私の目標なので!
ところで、過去ログ見ていて気がついたんですが、猫の魚屋さんは架空戦記とか好きですか?そういうのでしか見ないような表現に今更気がつきました。夜間水雷戦とか。
書込番号:12458174
5点

>モリトラさん
どうも某氏です。^^;
モリトラさんのお手持ちのNew FM2はシンクロキャップも無かったハズ
ですよね。お送りしたのは欠品無しの美品ですからご安心ください♪^^
ただ、今お手持ちのNew FM2のアイピースは念のため保管しておいてく
ださい。お送りしたものと見比べられて、良い方を取り付けていただき
たいですから。
ちなみに、お送りしたNew FM2に付いているアイピースは、出荷時のまま
の「−1」です。
あ〜、もうスレの終わりが迫ってきちゃったよ〜!><;
今のうちに「その10」立てとこうかなぁ。。。
ひえぇ〜、もう朝の5時になる〜!!
でも明日から仕事(しかもセンター試験直前!)なので、今しかないかな!?
書込番号:12458207
6点

■猫の魚屋さん、そして当スレ全員の皆さま
間に合わせの写真で申し訳ないですが、「その10」を立ち上げさせて
いただきました。m(_ _)m
銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
今度こそ、ゆっくり、ゆっくりといきましょう!!ねっ?ねっ!?(大汗)
一つのレスがついたら、ゆっくりと感慨に浸ろうね!www
バシバシ返信しちゃダメよ。
もしバシバシ返信したら、その手の店で買った私の鞭がしなりを…(以下略)
猫の魚屋さん、「その9」のスレ主、本当にお疲れ様でした。ありがとうござ
います。m(_ _)m では「その10」で、続編の執筆をお願いいたします。^^
どうぞ皆さま、残りのコマはここでレスできなかった内容についてお使い下さい。
では〜♪^^/
書込番号:12458250
11点

その10も無事に立ち上がったので安心して書き込みできますね。
猫の魚屋さんさん
レスどうもありがとうございます!
私の6×6チャレンジは「勇猛果敢」なのではなく「無謀身の程知らず」かと(^-^;
近々に玉砕報告できれば・・と思ってます。
映画と自転車・・。写真にハマると楽し過ぎて他のことが疎かになってしまいますね(^-^;
あ、でも、カメラ持ってサイクリングとか、映画のカメラワークに構図を学ぶとか・・?
ダーク星人の物語、ストーリーもさることながら、その筆致も、またそこに付された写真とキャプションも、心底堪能していますよ〜!
可笑しいやら感心するやら・・です。
第二章も楽しみにしてます!
モノクロ修行での数々の写真も素晴らしいです。
安達功太さん
はい、我ながら相当「熱心」に読みました〜。
雰囲気も楽しかったし、内容も濃密だったし、市販の本では得難い「生のリアルタイムの(しかも銀塩に特化した)声」に接することで、自身のモチベーションを上昇させつづけられることは幸いでした。
うまく編集したら対談本みたいな感じで出版できるのでは??・・なんて。
安達さんの書き込みで(お師匠さまの言葉とのことでしたが)、
「その時にシャッターを切る」
というフレーズが、とても印象深く、自分のメモに残してあります。
「露出、ピント、構図の決定が間に合わなくても、“その時”にシャッターを切る」
というやつです。
貧乏性の私はフィルムで(しかも全手動で)撮っていると、一枚ごとに「これで30円かかる」とか思って、なかなか全て万端にならないとシャッターが押せませんでしたが、
この言葉にハッとして、心を入れ替えよう!と思ったのでした。
しかし、まだまだやはり「その時」を逸してしまうことばかりです(^-^;
「その11のスレ主」など私には10年早い・・ということはいわずもがなですが、
私も再来年くらいにはここの「副スレ主」が務まるくらいに銀塩経験を積んでいければなぁ・・と思っています。
にら茶さん
私は日頃雑に扱っているリュックを、中にカメラを入れてあるのをうっかり忘れて、
いつも通りに床にドンと置いてしまったことがあります。
レンズ鏡胴のフチがグニャ〜と曲がってしまいました。(大涙・・・その後修理してまだ愛用してます)
以来、カメラは必ず専用のバッグに入れるようにしました。。。
お察しします。。
書込番号:12459977
6点

猫の魚屋さんさん
D90残念でしたね、、、気を取り直してNFM2へ羽ばたいて下さい(^^ゞ
DELATA400の2段増感凄そうですねぇ。私も好きで使っていますが、このフィルムでの2段増感は経験ないです。参考になりましたよ♪
書込番号:12460584
4点

すみません
レスを混同してました(汗)
>にら茶さん
>D90残念でしたね、、、気を取り直してNFM2へ羽ばたいて下さい(^^ゞ
でしたm(__)m
書込番号:12460597
4点

モノクロ紅葉情景編3
或る程度の方向性を得た頃には、既に紅葉はピークを過ぎておりましたが、
残った時間も最後まで粘って撮りまくりました。
デジタル一眼の普及で紅葉時に撮影を楽しむ人も増えたのではないでしょうか。
紅葉時期はスナップも比較的撮りやすい気がします。
さてシーズン終盤、モノクロ紅葉スナップを試みようと清水寺の人ごみに
身を投じていた時、目の前をニット帽にもみじの葉をくっつけたまま
異国の少女が通り過ぎて行きました。咄嗟にスナップ、さらに追いスナップ。
彼女が通り過ぎた時、確かに私の心の中にも温かい秋が通り過ぎた気が
します。
今、現像&スキャンを終えて目にした写真を見返すと、その時の心の動きが
感じられますから。その場で液晶なんかで確認できなくてほんとによかったなぁ
と思います。
もう一枚、後で確認して驚いたものがありました。
おじいさんが手押し車を押して歩いてきたのを添景に利用させてもらった
のですが、その時は気付かなかったのですが、その手押し車には三脚に
付けた銀塩カメラがしっかりと写ってました。
そして、おじいさんのなんともおだやかな表情!
ああ、満足いく撮影ができたんだなぁと。
その分のカットは、自主規制&いいカットはこれからプリントして楽しむ
ため秘蔵しますが、そのひとつ前のカットを貼っておきます。
私も年老いても銀塩で写真撮影を楽しみ続けたいです。
そのためにもフィルムをばんばんつかわなくては。
11月に撮影した銀塩写真枚数:2197枚
12月に撮影した銀塩写真枚数:746枚(現時点でのスキャン済み、
おそらく最終的には1000枚は超えるかと)
以上でまとまったモノクロ紅葉ものは終了とさせていただきますが、
引き続き、モノクロ紅葉徒然編として、その10でもぽろぽろ貼って行く
予定です。
書込番号:12462055
5点

モリトラさん
>猫の魚屋さんのモノクロ紅葉シリーズは私の目標なので!
モノクロ自体、去年の秋から始めたばかりなので...(汗)
去年は手探り状態での撮影でしたが、一応方向性は出たかなと。
が、フィルム設定とか三脚を使っての撮影、撮影ポイント探しは
今年の課題です。スナップ時のピントの甘さも...=^_^;=
>猫の魚屋さんは架空戦記とか好きですか?
架空というか、しっかりした設定でのシミュレーションものは
大好きです。=^_^;=
つまりは、「提督の決断」よりは「太平洋戦記(太平洋の嵐)」
荒巻義雄よりは谷甲州です。つぅか、ベースの文章ラインは
谷甲州真似てます。=^_^;=
まちのへなそうるさん
>「その11のスレ主」など私には10年早い・・ということはいわずもがなですが、
いや、勢いでしょう。
シャッターと同じで、その時にスレ主をする!
これですな。うんうん。=^_^;=
では、皆さん、その10スレでまたお会いしましょう。
書込番号:12462100
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
37 | 2025/07/07 16:48:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
![]() ![]() |
27 | 2025/01/12 12:49:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)