


軽量かつ手軽に使えるノートが欲しくなり、各メーカーのネットブックを物色してたらFLORA 210W RF1「中古」ってなモデルが目に止まった。
外見とコンセプトはLet'snoteによく似た感じのビジネスモデル。発売当時の価格はなんと238,350 円 ( 希望小売価格 ・税込 )
約1kgの軽量ボディと耐200kg荷重の堅牢性を両立。あとバッテリ駆動時間が9時間ってな事もありネットブックを止めてこっちにした。
簡単な仕様。
OS:XP Professional (SP2)
CPU:Core Solo U1300
チップセット:945GMS
メモリー:標準256MB(オンボード)/512MB 合計768MB
ディスプレイ:12.1型TFT「1,024×768」
HDD:80GB「2.5インチS-ATA」
質量:約 1.07kg
早速、セットアップに入る。Windows Update「SP3」を実行とMicrosoft Security Essentialsのインストール。
あとはBIOSのアップデート実行で最新版に・・・
使った感じは悪くなく、動きも小気味良くキビキビ感が良い。キーボードもしなりもなく剛性感があり好印象。
キビキビとは言っても、現行モデルのネットブックと同等かな?
FLORA 210W RF1
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/flora210wrf1/index.html
書込番号:12639705
2点

このまま使っても面白くないので少し弄ってみる。
まずはメモリ増設から・・・
基本モデル仕様
FLORA 210W(RF1)
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/flora210wrf1/spec.html
標準256MB(オンボード)/(最大1,280MB)
I-Oデーター
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=77975&categoryCd=1
メモリー標準 256MB(オンボード)/ (最大768MB)
バッファロー
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=54858&category[]=2&type[]=4&form_name=memory&action_index_detail=true
メモリー標準256MB (オンボード) (最大1280 MB)
仕様的には最大1,280MBだが、手元に2GBが一枚あるので試しに増設してみる。
このモデルはキーボードの下に増設スロットがあるタイプ。
交換するのにはキーボードを剥がす必要がありますね。
1.キーボードの上にある隠れた”爪”を液晶側に押すとロックが外れキーボードが浮き上がってきます。
フレキシブルケーブルに気を付けながらキーボード手前に倒します。
2.キーボードの下にある金属で出来たプレートを外します。
3.手持ちの2GB「PC2-5300」のメモリを増設。あとは分解した時と反対に組み立てれば完成。
4.BIOSで確認すると2GBで認識してます。オンボードの256MBはどこに消えたかわからないですが、チップセットが945GMSなので1スロット2GBの制限なのかもしれないですね。
まぁどっちにしてもうれしい誤算でした。
書込番号:12639725
1点

続いてHDDの換装です。
もともと載ってたHDDはHTS541680J9SA00 (80G 9.5mm) http://kakaku.com/item/05360410355/spec/
手持ちにST9250410ASG (7200rpm・250GB 1プラッタ)http://kakaku.com/item/K0000034715/
があるので交換して見る。
1.裏側のネジ「赤丸」6本を外す。
2.ひっくり返してパームレストを矢印の方向にスライドして外す。
3.タッチパッドのフレキシブルケーブルに注意しながら液晶方向にスライド。
4.HDDのフレキシブルケーブルを右側に引っ張ったら外れます。HDDは何も固定されていないのでそのまま外れます。
あとはアルミの箱?からHDDを取り出して交換すれば終了となります。
この後に再セットアップなのですが・・・
地獄を見せられた。
書込番号:12639744
2点

HDD換装の続き。
Norton Ghostを使って元のHDDの環境をそのまま新しいHDDにコピーするのが自分のやり方。
いつものように無事にコピー完了。そして換装へ・・・
組み立ても終わり電源スイッチをオンするものの・・・画面に”hdd check failed”ってな文字が?
ん?HDDが認識してないって事?相性問題発生かな?仕方ないので違うHDDで試してみるものの・・・またしても同じ文字が(悲
ありゃ!マジ困ってしまします。どえらい相性がキツイ機種なのか?SSD「RealSSD C300 」でもダメ。
んー。クーロンがダメかと思い。新規インストールに変更。DVDドライブを繋いで再開するものの・・・やっぱ”hdd check failed”
こりゃ打つ手がなくなってきたぞー(怒
最後にプライマリパーテーションを元のHDDと同じ「80GB」に切ってみてチャレンジするものの撃沈(悲
煮えたぎった頭を冷やしながら、日立サイトからマニュアルを落として読んでみたが何も書いてない。
初心に戻ってBIOS設定を見直すと・・・HDD Protection?調べてみると・・・HDD交換時に起動制限する設定だった。
EnabledからDisabledに変更したら無事解決。
日立さんよ。意地悪は止めれ。マジ疲れるから(笑
書込番号:12639759
3点

マジ困ってます。さん>
> 初心に戻ってBIOS設定を見直すと・・・HDD Protection?調べてみると・・・HDD交換時に起動制限する設定だった。
> EnabledからDisabledに変更したら無事解決。
> 日立さんよ。意地悪は止めれ。マジ疲れるから(笑
基本的に法人モデルでは Master Password掛けてる or 掛けられる、というのが半ば常識なので、別に日立が意地悪ってわけじゃなくて「前ユーザーがそういう方針で使っていた」んでしょうね。まあ、中古だとよくあることで(苦笑)。
昨今は TPMに連動してデータ保護なども行っているものが増えてますけど、TPMに書いたデータを飛ばすのは結構面倒なので、基本は Master Passwordを掛けても実際には有効にしないで使う、という方法を取ることも多いのではないかと。
#私が普段使っている EliteBook 6930pや
ThinkPad T410iも基本的にそういうセキュリティ
対策してます。
Master Password設定で HDD暗号化も可能な製品
すらありますからね。
書込番号:12642423
1点

SSDに換装してみた。
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の性能がどのくらい生かせてるかわからないが、起動とアプリの立ち上がりが劇的に高速化した。
7200rpm、1プラッタのHDDも一般的なHDD「5400rpm」と比較すると体感速度の向上が感じられるが、SSDと比べると鈍足に感じられてしまう。
ちなみに、XPのブレスバーは1.5回、電源投入から20秒で完全起動。
書込番号:12726531
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン > 日立」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2017/03/12 17:08:43 |
![]() ![]() |
2 | 2015/09/28 15:09:27 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/11 22:57:39 |
![]() ![]() |
6 | 2011/03/02 7:15:47 |
![]() ![]() |
4 | 2010/12/23 12:57:25 |
![]() ![]() |
9 | 2010/12/08 0:42:41 |
![]() ![]() |
3 | 2010/07/30 9:37:13 |
![]() ![]() |
5 | 2010/05/20 14:10:53 |
![]() ![]() |
0 | 2010/05/04 9:37:14 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/09 20:39:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
