


「JIS D9112 自転車用タイヤ−諸元」でタイヤの「最大負荷」は「タイヤに標準空気圧を充てんしたとき、タイヤの耐久性を有効に発揮させることができる最大の負荷。」と定義されています。そして付表で各タイヤサイズに対する最大負荷(参考)kgが表示されています(下記に抜粋)。
タイヤの呼び: 最大負荷(参考)kg
------------------------------------
16×1.5 : 45kg
16×1.75 : 50kg
20×1.5 : 60kg
20×1.75 : 65kg
700x28C: 70kg
20インチの小径自転車に上半身を立てた姿勢で乗って、前後輪下に体重計を置いて簡易的な測定したところ、前輪21kg、後輪51kgの分担荷重となりました。比較に700Cのクロスバイクで同様の測定をしたところ、前輪30kg、後輪41kgの分担荷重となりました。
ここで気になったのが、タイヤサイズ16x1.75の小径自転車で最大乗員体重85kg未満と表示の小径自転車です。単純にタイヤの最大負荷の50kgを2倍して自転車の重量の約14kg程を引いて最大乗員体重としてのではないか推定されます。しかし、上記の例のように乗車姿勢から後輪荷重が多いものとなることから、85kgの方が乗ったらタイヤは最大負荷以上の使われ方でタイヤ寿命などに影響することが考えられます。
「JIS D9111 自転車−分類及び諸元」で一般用自転車として乗員体重を65kgとしていますが、これを最大乗員体重として、前傾姿勢で後輪荷重を50kg以下となるように設計されていれば問題はないと思いますが・・。
タイヤの走行耐久性(JIS K6302-1994)で下記が示されていますが、「タイヤの寿命が短い」と考える人の中には体重が原因する場合もあるかもしれません。
タイヤの呼び: 走行耐久距離
------------------------------------
外径18以下のもの: 2,000km
外径20以上25以下のもの: 3,000km
書込番号:12691615
2点


「折りたたみ自転車・ミニベロ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/08/11 15:12:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/30 9:21:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/16 7:19:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/28 18:52:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/01/29 12:22:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/15 0:08:29 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/15 16:14:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/10 1:28:26 |
![]() ![]() |
2 | 2024/10/31 20:48:34 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/24 23:29:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)





