Lenovo G570 433432J
Core i3 2310M/2GBメモリー/500GB HDD/DVDスーパーマルチなどを備えた15.6型ワイド液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G570 433432J
メモリ増設・SSDに交換(HDDはUSB化しました)・CPU交換をやってしまいました・・・滝汗
全部、ポン付けなので、ちょっと慎重にやれば誰にでも出来るでしょう。
メモリー:CFD W3N1333Q-4G(4GBx2)
SSD:Crucial CT128M4SSD2 128GB 3年保証が決め手(^^;
CPU:i7-2820QM アマゾンで32,406円(もう無いみたい)
取り敢えず、ゲームはノートでする気は無いのでOKですが
全部で、10万未満に収まりましたが、限りなく10万に近いかも・・・汗
ちょっと、CPUのヒートシンクがショボく温度が高めです(44℃アイドリング〜78℃高負荷時)
ただ、Tjmaxが100℃なので大丈夫かな・・・と。
ACアダプターは使い方次第ですが寿命は縮まるでしょうw
ワットチェッカー読み(ACアダプター)消費電力
i3-2310M使用時:13Wアイドリング〜41W高負荷時
i7-2820QM使用時:11Wアイドリング〜67W高負荷時
となりました。
最初から上位機種買う方が賢いと思います
ただ、弄ってる満足感(病気だよね^^;)は高いです
最初ネットでCPU交換例が無いか調べましたが全く無く、無かったら自分でやるしか
無いと思いチャレンジしました。
CPU交換する人の参考になれば良いと思います。
同じTDPの上位2コア4スレッドなら発熱も問題無いと思います
Ivy BridgeもHM65 Expressでサポートされるのなら、i3-2310Mと同等の消費電力で
クアッドに交換可能かも知れませんね(余り期待出来ないですが・・・)
書込番号:13185026
20点

>同じTDPの上位2コア4スレッドなら発熱も問題無いと思います
Core i3 2310MはTDP35Wでi7-2820QMはTDP45Wと10Wも高いんですけど。
(ノートで10Wの差は大きいです。)
>全部で、10万未満に収まりましたが、限りなく10万に近いかも・・・汗
>最初から上位機種買う方が賢いと思います
全くその通りだと思います。
書込番号:13185170
2点

RB25DEさん
>>同じTDPの上位2コア4スレッドなら発熱も問題無いと思います
>Core i3 2310MはTDP35Wでi7-2820QMはTDP45Wと10Wも高いんですけど。
>(ノートで10Wの差は大きいです。)
文章を良く読みましょう。
誰も、i7-2820QMとは書いてませんよ。
上位2コア4スレッドって書いてるでしょ。
i7-2820QMは、4コア8スレッドですw
書込番号:13185194
10点

素晴らしい。その一言につきますね。
気になるのはACアダプター。高負荷時に充電が止まるようなら容量の大きなものと交換する方が無難。
あとは大丈夫だと思います。
書込番号:13185270
13点

マジ困ってます。さん
どうもです〜
ACアダプターですが、よくあの細い線(DC側)で5A以上(効率があるからもっと低いかも)も供給出来るなと感心しています。
上位の
http://kakaku.com/item/K0000239991/
この辺りのACアダプターなら間に合いそうですね〜
ただ、かなり重いみたいです(本体580g コード160g)
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2011/nb/y560p_tm_0112.pdf
書込番号:13185400
3点

Tomba_555 さんが使ってる自作機は最新の高スペックですから比較対象にはならないですが、メーカー製一体型PCと比べたらアプリの起動速度とかレスポンスとかはLenovo G570改の方が優れていると思いますよ(笑
書込番号:13185447
9点

>文章を良く読みましょう。
>上位2コア4スレッドって書いてるでしょ。
確かに。失礼しました。
でも、最上位のi7 2620MにしてもTDPは35Wと同じですが、
ベースクロックで2.7GHzと0.6GHz高いしTB時では3.4GHzと1.3GHzも高い
(i3はTB無し)ので発熱が同じというわけにはいきません。
(冷却面でどの程度余裕があるかにもよりますけど。)
リスクを理解して個人で楽しむ分には私も大いに賛成ですけど、なんか出来そうと
軽い気持ちで換装して後で後悔する人もいないとは限らないので。
(まあ、CPU自体入手困難ですけど)
>Ivy BridgeもHM65 Expressでサポートされるのなら
ノートの場合、対応BIOSの公開は無いでしょうから期待薄かと。
書込番号:13185560
2点

RB25DEさん
>でも、最上位のi7 2620MにしてもTDPは35Wと同じですが、
>ベースクロックで2.7GHzと0.6GHz高いしTB時では3.4GHzと1.3GHzも高い
>(i3はTB無し)ので発熱が同じというわけにはいきません。
リスクはゼロとは言ってませんよ
i5-2520Mなら十分可能かと思いますが・・・
このモデルの正式販売モデル上位に、i5-2410Mがある訳ですから
↓
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=52224
2.3Ghz-2.9Ghz
i5-2520Mは
↓
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=52229
2.5Ghz-3.2Ghz
十分、許容範囲かと・・・勿論リスク有りなので、無理には薦めません
>(まあ、CPU自体入手困難ですけど)
普通に買えますよ
↓
http://www.bestgate.net/cpu_intel_corei52520m.html
というか保証外行為なので全て自己責任ですよ
なので、無理に薦めていませんw
石橋を叩いて渡る方はどうぞ上位機種を・・・滝汗
書込番号:13185620
7点


それにしても元値の倍以上掛けるとは、恐れ入ります。ホント、趣味の世界ですね。
私もそれに近い部分がありますが、流石にCPU換装まではやってません。
書込番号:13186307
4点

スレ主さん結局何が言いたいんですか?よくわかりませんが・・・横から割り込みすいませんが。
書込番号:13190576
1点

yuutonさん
>スレ主さん結局何が言いたいんですか?よくわかりませんが・・・横から割り込みすいませんが。
いや、私の様に弄るの好きな方に少しでも参考になればと思っただけですが
何か問題でも?
書込番号:13190965
12点

おもしろい試みですね。
一応そこまでの換装とか手入れができてしまう可能性がこのマシンにはあるということですね。
書込番号:13193865
6点

他のベンチをやってみました。
CPU内蔵グラフイック(Intel HD3000)オンリーですので、3D系はショボイです(^^;
書込番号:13194785
3点

Core i7 2820QM に交換したのであれば、最新のメモリ規格 DDR3-1600 に対応していますよ。
なので、最大32GB まで増やせるかと思われます。
書込番号:14195020
3点

mrgtu7_9さん
突然の書き込み、ありがとうございます。
ただ、メモリースロットが2つなので、実質16GBまでかな・・・
ま、8GBにしているので不自由になる事は無いですよ(^^;
書込番号:14195032
0点

メモリースロットが2つでも、32GBはいけます。
なぜなら、16GBのメモリーを2枚させばいい訳です。
自分の場合、PS2 のエミュをこのG570でやっているので、
パフォーマンスを上げるには、メモリの速度も重要です。
まあそこまでは必要ないと思いますが...
それと、CPUのグリスはどこのメーカーですか?
書込番号:14251471
2点

SO-DIMM 1枚で16GBは未だ発売されていません。
CPUグリスはAINEXのAS-05です。
妄想も良いけど、実際にやっての感想なら歓迎です(^^;
書込番号:14251624
6点

メモリ速度って言ってもチップセットだけではなく、BIOSも関係してくるからね。
DDR3-1600が動いたからと言っても、その速度で動いてるとは限らない。
書込番号:14251737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういう口コミ待ってましたw
最近I3のG570を買いましたが、
スペック不足になる日もそう遠くないなと思っていたところに、
この記事を見つけて嬉しくなりました。
予算が出来たら私もチャレンジしてみようと思います(当然自己責任で)
面白いレポート、ありがとうございました。
書込番号:14914017
1点

kawadaiさん
どうも、こんな古いスレに、ありがとうございます。
最終的にソケット互換が有る、Ivy-Bridgeに換装出来ないか検討中ですが
どうも、チップセットとBIOSに無理があるかもと思っている次第です。
もし可能なら、Ivy-BridgeのソケG2、3820QMに突撃してレポして頂ければ
嬉しいかな・・・と
書込番号:14915138
3点

Lenovo G570 4334D7J を購入しました。
オリジナルは、Core i3 2350M/2.3GHz/2コア メモリ容量:2GB HDD容量:500GB となります。
本スレにつられてやってみました。でもさすがにCore i7 2820QMは手が出ませんでした。
ThinkPadの系譜に連なる整備性です。本当にポン付けです。
(価格は2012年8月初旬)
@メモリー:Transcend JetRam PC3-10600(DDR3-1333) 8GB KIT(4GB×2) JM1333KSN-8GK \3,131
ASSD :Intel SSD 330 Series Maple Crest 120GB MLC 2.5inch 9.5mm Reseller Box SSDSC2CT120A3K5 \8,490
BCPU :Core i7-2670QM ¥12,500
Cその他 :薄型光学ドライブベイ用 2.5インチ SATA ハードディスクマウンタ DN-69810 \1,999
一番難しい作業がCのベゼル交換くらい。光学ドライブはいらないならば、SSDの容量を補うのでお勧めです。
CPU交換は、やんなくてもよかったみたい。
本当に自己満足だけです。
でもこれだけの性能が、5.6万位で手に入るとは。
書込番号:14935663
2点

モモとゴンさん
>BCPU :Core i7-2670QM ¥12,500
え?
どこで手に入れられました?
かなり安いですね〜
後、光学ドライブを2.5inch HDDに換えてしまうアイデアは最高ですね
これなら、別途USB光学ドライブがあれば十分ですし
ちょっと聞きたいのですが、光学ドライブのSATAは2.0ですか?
それとも3.0ですか?
書込番号:14937929
0点

>BCPU :Core i7-2670QM ¥12,500
信頼と実績のヤフオクw、で入手です。
前のオーナーは、VAIO VPCF249Fで i7-2860QM に交換したためだそうです。
>ちょっと聞きたいのですが、光学ドライブのSATAは2.0ですか?
>それとも3.0ですか?
よくわかんないで貼り付けておきます。
HDDは、元のHDDです。
とにかく、SSD+光学ベイHDDの組み合わせはコスト、速度、容量で最高です。
書込番号:14940586
1点

モモとゴンさん
了解です。
CPUはお買い得でしたね〜
光学ドライブベイのSATAのVerの件は解りました。
例えばですが、SATA3.0のSSDを繋いでみるとハッキリ解り易かったかもと・・・
最近、容量単価が安くなっているSSDなので光学ドライブにSSD(256GBくらい)を入れても
面白いかなと思いました(^^;
書込番号:14943271
0点

G570(4334)のBIOS内のCPUコードを調べてみました。
CPUID=206A7 UpdateRev=25 2011/10/11 Checksum=6AA14554 PlatformID=1,4
http://www.cpu-world.com/cgi-bin/CPUID.pl?MANUF=&FAMILY=&MODEL=&SIGNATURE=132775&PART=&ACTION=Filter&STEPPING=
CPUID=206A6 UpdateRev=28 2010/09/15 Checksum=2B9BECC8 PlatformID=1,4
CPUID=206A5 UpdateRev=07 2010/07/22 Checksum=20B7FDE6 PlatformID=1,4
http://www.cpu-world.com/cgi-bin/CPUID.pl?CPUID=13166
CPUID=206A3 UpdateRev=08 2010/05/26 Checksum=D42FD75E PlatformID=1,4
CPUID=206A2 UpdateRev=26 2010/02/17 Checksum=82FFBD7B PlatformID=1,4
http://www.cpu-world.com/cgi-bin/CPUID.pl?CPUID=9335
これで見ると、第3世代は弾かれそうです。(追加すれば・・・?)
書込番号:15197497
1点

e-bayで商品説明(もちろん英語)を読んでいますと、どうものノート用ivy BridgeのCPUは、
Sandy bridge世代の数字が「6」で始まるチップセットでは動作しないようなことが
書かれていますが、本当のところはどうなんでしょうかね?
色々とググってみましたが、ノート用のCPUに関しては情報が得られませんでしたが…。
この件に関しまして、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:15242193
2点

HM65チップセットは一応対応しているらしいです。
ですが、チップセット6シリーズでは一部機能が制限されるらしいですが・・・
http://www.cpu-upgrade.com/mb-Intel_(chipsets)/HM65_Express.html
書込番号:15242274
1点

自己レスです。
見つけました、これですね。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/09/news029.html
--------------------------------------------------------------
インテルの説明によると、ノートPCなどのモバイルプラットフォームに対応するIvy Bridgeでは、Intel 7シリーズチップセットと組み合わせて使うようになる。一方、従来のSandy Bridge世代のCPUは、Intel 6シリーズチップセットに加えて、Intel 7シリーズチップセットでも利用可能だ。
--------------------------------------------------------------
どうもノート用の6シリーズチップセットには、Ivy BridgeのCPUは使えないようですね…。
書込番号:15242292
2点

TKM@hさん、こんばんは。
あらら、リンク先の表を見ますと、出来るみたいですね???
でも、e−bayなどでは使えないとかの説明がありまして、なんか混乱しますね。
ES品やQS品はだめだとかあるんでしょうかね???
書込番号:15242310
0点

おそらく、Intelが公式で認めてるか認めてないかが問題なのかも知れませんね・・・
動く動かない以前にBIOS/CPUIDを何とかしないと・・・
BIOSが更新されるか、改造するかのどちらかしかありませんし。
書込番号:15242340
1点

unknon CPUとしてでも動く可能性はありそうですね。
CPU-Zとかで見た時に完璧主義の方には一抹の気持ち悪さは残るでしょうが
動けば勝ちって考え方なら十分試してみる価値はあると思います。
ま、同一ソケットとしては最後のグレードアップなので、これでグラフィック性能が
少しでも上がるのなら、かなり大きいと思います^^;
書込番号:15277074
1点

実は私は、e−bayにて、Core i7-3612QMを入手済みで、機種はAcerのAspire5750
http://kakaku.com/item/J0000003038/
で、やろうと思えば可能なのですが、保証が切れるのが来年の6月・・・。
CPU換装をすれば、私はシルバーグリスを使いますし、それでなくてもメンテナンスマニュアルがなくとも、やれますが、
もし今後、何かの修理に出せば、グリスの色で分解したかどうかはわかるでしょうから、いまだに手を出せていません。
肝心のCPU自体は手元にありまして、私の個人的予測によれば、たぶん行けるんじゃないのかなあと思うのですが…。
というわけで、ご期待に添えず、誠に申し訳ないです…。
書込番号:15277866
0点

お〜、人柱ですか〜(笑)
機種は違えども、チップセット上で動くかどうかですからね、
まあ、BIOSにもよるでしょうが・・・
自分(G570 4334)も人柱になってもいいのですが、CPUになかなか手が出ず、、、
書込番号:15277922
1点

TKM@hさん、コメントありがとうございます。
実は家族が、
http://kakaku.com/item/K0000288012/
を持っておりまして、ご存じのとおり、G570はCPU換装なんて楽ちんですから、やろうと思えばやれる環境にあるのですが、
家族のPCであることと、レノボ純正の3年間のダメージプロテクション保証期間中でもあり、手を出すにも出せない状態でして、
なかなか歯がゆいですね…。
全く同じ色のグリスを持っていれば、ばれずにできるでしょうが、そうもいかず…。
個人的にはいけそうな感じがするんですけどねえ…。
CPUはヤフオクよりもe−bayの方が安く手に入りますよ。
円高ですし、e−bayは何でもアリのところですから、英語さえ気にしなければヤフオクよりも楽ですよ。
やり取りもほとんどありませんし、評価を簡単な英語ですればいいだけですからね。
誰か人柱になっていただけませんでしょうか…(^_^;)
書込番号:15278010
2点

CPU交換、動作確認程度であれば、何も言わなければセーフだとおもいますよw
特にLenovoだと(笑)
季節的に静電気にさえ気をつければマザーボードやCPU、システムにはダメージはないと思います。(BIOSまでなら温度の問題もないかと)
ああ、第3世代のCPUを入れてみたい…
けど、なかなか…
書込番号:15278062
0点

TKM@hさん
私がe−bayで、Core i7-3612QMを購入したときは、US$299.99でしたから、今だともっと安くなっていると思いますよ。
PayPalも使えますし、円高ドル安の今こそが買い時かと…。
ちなみに業者は、中国の会社で、シンセンからEMSで送られてきました。
もちろん送料は無料でした。
ただ、税関で開封されましたが、CPU自体には全く何の物理的影響もなく、特に問題はありませんでしたよ。
ただ、セカイモンはだめです。
ぼったくるし、日本に送ってもらえるものなんてなかなか見つかりません。
やはり、e−bayの英語サイトでいろいろと検索して探して、お安いのを見つけて手に入れられればと思います。
今のところ、e−bayでは7回ほど取引がありますが(すべて落札のみ)、トラブルは一回もありません。
慣れてしまえば、ヤフオクの方がいろいろとやり取りなど面倒で、安くて種類も豊富なe−bayの方で探してしまいますね。
一度、見るだけ見られてはいかがですか?
見るだけならタダですので。(^^)/
書込番号:15278182
1点

とりあえず、見てみました。
i7-3610qm $105
i7-3612qm $259
i7-3632qm $268
i7-3720qm $230(!?)
i7-3820qm $298
こんな所なのでしょうかね、、、
まあ、動かなければY!オクで出品してしまえば、ね(笑)
書込番号:15278349
1点

TKM@hさん
私が買った時よりもだいぶ安くなってますね。
ちなみに、ヤフオクでめったに手に入らないようなCPUをはじめ、パーツ類を売っている人たちは、
ほとんどがe−bayで安く手に入れて、ヤフオクで高く売るいわゆる「転売屋」さんたちが多いですね。
時には、e−bayに出品している業者がヤフオクに高く売りに出していることもあります。
でも、手に入るものならやはり直接e−bayから買う方が安いので、私はヤフオクでしか手に入らないものでなければ、
PCパーツ類(特にCPUなど)は直接e−bayから買っています。
何かのトラブル時にも、ヤフオクは出品者との間には入ってくれませんが、e−bayにはe−bayプロテクションなるものがあり、
保障もあるようです。幸いなことに私は一度もお世話になっておりませんが。(^_^;)
e−bayで落札されるときは、出品者の信頼度を見てください。
Positive度が高いほどよく、できればTop Sellerのアイコンがついていると安心です。
一度落札しちゃうと、もう慣れちゃうもんですよ。(^^)v
私も早く人柱したいんですが…。(^_^;)
書込番号:15278439
3点

部下Zさん
なるほど、、、ありがとうございます。
検討してみますw
部下ZさんがHM65上で動かしてくれれば、背中を押されて・・・(笑)
ただ気になるのが、チップセット6での制限とやらですが。
書込番号:15278465
0点

TKM@hさん
チップセット6シリーズでの制限というものは、デスクトップと同じと考えています。
一番大きい恩恵は、やはり内蔵dGpuのHD4000の性能向上と、もしかしたらメモリコントローラーも
PC3−12800に対応するのではないかということやターボブースト2や3次元トランジスタやプロセスルールの微細化などによる「省電力」などですね。
CPUのコアアーキテクチャーなども若干の見直しがなされているので、体感できるかどうかは?ですが、自己満足としては期待しちゃいますよね。(^_^)/
ちなみに、レノボの修理センターはエイサーの修理センターと全く同じ業者らしいですので、グリスを塗り直しちゃうとやっぱりばれちゃう気がします…。
それも家族のものですので、どうにも手を出せません。
エイサーの機種も、ほとんど全バラシが必要なので、CPUを換装して動けばオッケーですが、
動かないとなると、また全バラシして元に戻さなければならないので、保証と同時にかなりの覚悟が必要です…。
amazonで正規BOX品を探すと、とんでもなく高く、かといって中古品となるとじゃんぱらくらいを探すしかないですかねえ。
いろいろと検索してみましたが、いまだにモバイル用のIvy Bridgeで人柱された方もいらっしゃらないようで…。
書込番号:15278530
1点

追記です
90WのACアダプターを一つでも持っておくと便利ですよ。
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:item.detail?GroupID=460&Code=57Y6392&category-id=A5EB9DB8B66C416083597E397599C2A4&hide_menu_area=yes
長いのでコピペしてください。
家ではこれを買いましたが、何の問題もなくG570で使えております。
書込番号:15278571
2点

120Wの方がなぜか安いですね(笑)
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:item.detail?GroupID=460&Code=57Y6556&category-id=A5EB9DB8B66C416083597E397599C2A4&hide_menu_area=yes
G570で使えるものとして検索したら出てきたので、これも行けるのではないでしょうか??
書込番号:15278616
1点

TKM@hさん
http://www.cpu-upgrade.com/mb-Intel_(chipsets)/HM65_Express.html
に載っております件なのですが、例えば私が手に入れたのは、i7-3612QMですが、この表に載っているのは、i7-3612QEなんですね。
そしてこのCPUを調べると、
http://www.cpu-world.com/CPUs/Core_i7/Intel-Core%20i7-3612QE%20Mobile%20processor.html
の表に、Market segment Embedded と書かれています。
つまり、組込み用のCPUなのですが、だからと言って組み込み用ではない普通のCPUとどう違うのかというと、
ただ単に実装方式や形状が違うとしか推測できないんですね。
それ以外の違いが思いつきませんので、私はただ単にいわゆる搭載メモリ容量の仕様上の表記違いと同じようにしか思えないのですが…。
つまり、実際には16GBまで載せられるのに、仕様上は8GBまでという感じです。
ここら辺を何とか確かめたいんですが、家族のG570の保証はまだ2年以上も残っており、私も手を付けられないんですよねえ…。
物理的には裏蓋外すだけで、あとは簡単なことなんですが…。(~_~)
エイサーもレノボも改造行為に関してはうるさいみたいですしねえ。
せめてG570に使われているのと同じCPUグリスが手に入ればばれないように元に戻せるんですが、
元のグリスを再利用するなんて怖いことはさすがに…。(^_^;)
書込番号:15278926
0点

QEとQMじゃ違いはないと思います。実際にQ「E」を使った例もありますし。(デスクトップですが)
Lenovoのサポートは改造していても、元に戻して、サポートに「急に電源が入らなくなった」とか言っとけば・・・(笑)(実体験w
自分の場合、CPU交換ではなかったですけど。
CPUを交換しただけでは、電源を外して、バッテリーを外して、静電気の問題を回避すれば問題なしです。
交換しただけで壊れることはまずありません。
負荷を掛けないBIOSまでであればグリスの再利用も可能かと。
BIOSさえ起動できればOS上でもOKなので。
頑張って下さい(笑)
書込番号:15279606
2点

こんばんは。
やってみました。
使用CPUは、以前にも書きましたように、ebayにて入手した、Intel Core i7-3612QM Mobile processor QC2AのES品です。
結果、BIOSの画面すらも拝めませんでした。
BIOSがやはり対応していないのでしょうかね???
CPUグリスがかなり乾いてカラカラになっていたのと、ほこりが結構たまっていたので、取り除き、新しいグリスを塗り直して、元のCPUに戻したところ、問題なく復活して動きました。
というわけで、ご報告です。
ちなみに、私の持っている、エイサーのAspire 5750
http://kakaku.com/item/J0000003038/
は、本日、新BIOSがリリースされましたので、保証が切れる来年6月を楽しみに?待っていようと思います。
あと、G570のBIOSのバージョンは、現在最新のV2.19でやりました。
以上、ご参考までに。
書込番号:15348741
3点

部下Zさん
おお、とうとうやってくれましたか!!
うーん、やはりBIOSのCPUIDを追加する必要がありそうですね・・・
質問なのですが、他のデバイスや、電源ランプ、ファンなどに通常とくらべて問題ありませんでしたか?
元に戻してBIOSが起動するということは、CPUIDを追加してBIOSを書き換えてあげれば認識してくれる可能性があります。
自分もCPUIDの追加を試みてみます。
もうすこしだけ、頑張ってくださいね(汗
書込番号:15349086
1点

追記です。
Aspire AS5750の2012年11月に更新された最新のBIOSを解析しました。
CPUID=206A7 UpdateRev=25 2011/10/11 Checksum=6AA14554 PlatformID=1,4
CPUID=206A6 UpdateRev=28 2010/09/15 Checksum=2B9BECC8 PlatformID=1,4
CPUID=206A5 UpdateRev=07 2010/07/22 Checksum=20B7FDE6 PlatformID=1,4
CPUID=206A3 UpdateRev=08 2010/05/26 Checksum=D42FD75E PlatformID=1,4
となっていました。つまり、G570と同じコードということですね、、、
書込番号:15349326
2点

TKM@hさん、こんばんは。
>質問なのですが、他のデバイスや、電源ランプ、ファンなどに通常とくらべて問題ありませんでしたか?
これに関しましてですが、全く異常は見られませんでした。
FANが異常回転することもありませんでしたし、電源LED(電源ボタン部及び本体前面側にあるLED)も点灯していましたし、バッテリー充電LEDも正常に動作しておりました(50%充電モード)。
ですので、BIOSで弾かれているのか、それともチップセット的に本当に対応できていないのかは、判断が全くできないです…。
とにもかくにも、F2キーを連打しようとも、電源ボタンを押して放置しようとも、LENOVOのBIOSのロゴすら出ませんでしたので、どうにも手の打ちようがないですね…。
エイサーのAS5750のBIOSの解析をどうもありがとうございます。
これはどうにもわからないですねえ。
家族のG570は、分解した責任上、今まで色々な負荷をかけたりして動作点検していますが、全く異常なしですね。
今現在は、Memtest86+ V4.20を走らせている最中ですが、これも問題なく、むしろグリスを塗り直したせいか、排熱が良くなった印象です。
とりあえず、今のところ私にはこれくらいしかできませんが、いかがでしょうか?
今回、CPU換装を行った印象としては、G570のメンテナンス性の良さというか、いじりがいがあるマシーンだということですね。
エイサー機も全バラシすることなくCPU換装ができる構造だったらよかったのですが…。
でもこれでエイサーではあっさりと動いちゃったりしたら、G570固有の問題となってしまい、大変ですね…。
うーん、いったい原因はなんなのでしょうかねえ…。
やはり、SandyBridgeで我慢しとけということでしょうか…。
書込番号:15349815
2点

補足ですが、使ったのはこのグリスです。
http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9-%E6%B3%A8%E5%B0%84%E5%99%A8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-GS-02/dp/B002KANIBG/ref=cm_cr_pr_product_top
手に入ったグリスの中で、一番元のグリスと色が近かったからです。
おそらく並べて比較しないと、気が付かないと思います、というかそう思いたいです。
エイサー機も昔分解した機械にはレノボと同じ色のグリスが使われていたので、結構いけるんじゃないかと…。
ただ、熱伝導率の低さが気にかかるところですが(&ちょっと力を入れただけでかなりの量が出るので注意が必要です)。
書込番号:15349896
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Lenovo > Lenovo G570 433432J」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2020/04/04 15:25:06 |
![]() ![]() |
8 | 2020/01/31 18:35:00 |
![]() ![]() |
2 | 2020/04/04 12:40:14 |
![]() ![]() |
0 | 2017/12/27 15:54:49 |
![]() ![]() |
1 | 2014/02/17 1:03:32 |
![]() ![]() |
5 | 2014/01/17 13:28:42 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/20 11:11:13 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/30 21:18:23 |
![]() ![]() |
69 | 2019/05/16 22:34:55 |
![]() ![]() |
11 | 2012/03/09 12:44:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


