レグザチューナー D-TR1
外付けUSB HDD録画機能/SDメモリカードワンセグ録画機能/超解像技術採用「レゾリューションプラス2」などを搭載した地上・BS・110度CSデジタル放送対応ハイビジョンチューナー



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
既出かもしれませんが、2TBを超えるHDDをUSBで使っても大丈夫でしょうか?
Windows系ではないので大丈夫だと思うのですが、使っていらっしゃる方はおられますか?
書込番号:13253438
0点

はじめまして、こんばんは。
レグザのUSBHDD録画機能は便利でいいですよね。
うちは、1.5TBが満杯になったのでUSBハブを使って2TBを(IO−DATE)増設しました。
普通の機種だったら無理なのにいいですよね。最大8つのHDDを認識・登録できるんでしたっけ。
2TBのHDDは使えますよ。でも、「REGZA対応品」などと動作が確認されているものを購入されることをお勧めします。
書込番号:13253464
2点

取扱説明書準備編31ページに「本機が対応しているUSBハードディスクの容量は2TBまでです」とコメントしています。このコメントを探すのに大変苦労しました。東芝は堂々と仕様書に明記すべきです。
書込番号:13253619
10点

> 東芝は堂々と仕様書に明記すべきです。
取説に書いて有るのだから、問題無いんじゃ無いですか?
仕様書って! 何ですか?
カタログとか、言わないで下さいね。
ちなみに、買ったその日に、対応するUSBハードディスクの容量は2TBである記載は、
見付けましたけどね。
取説の見方の違いですね。
特に、注意書き、但し書きには、注意って事です。
書込番号:13253777
7点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
peartreeさん、確かに2TBまでと書かれていますね!(私ももっと大きく書くべきだと思います)
それにしても、レグザはLinux系だと聞いているので、2TBで制限がかかる理由が分かりません。
TR1ではありませんが、「TVのレグザに3TBをつないでも使えた」という話を聞いたことがあるので、TR1でもイケるのかなと思ったのですが。
どなたか、実際にやってみた方はおられませんか?
書込番号:13254744
0点

>それにしても、レグザはLinux系だと聞いているので、2TBで制限がかかる理由が分かりません。
D-TR1が発売された当時に普通に売られていた外付けHDDの商品の容量最大級の製品が、2TBだっただけでしょう。
2TBの容量のHDDの動作確認は、東芝でも確認したからこそ取扱説明書にも記載したはずです。
それ以上の容量の外付けHDDを売り出してレグザ対応を謳うなら、発売元が責任を持って確認して下さいって事でしょ。
売れても、東芝にお金が入ってこないんですから。
東芝が純正で2.5TB以上の容量の外付けHDDを売り出せば、別ですけど。
書込番号:13254978
4点

ウィンドウズにもリナックスにも2テラバイトの壁というのがあるそうです。詳しくないのですが、OSの問題ではなくハードディスクの記憶領域制御の問題のようです。
書込番号:13255589
3点

REGZAはLinux系なのは当たり前です。現在、世界中の家電製品はほとんどがLinuxですからね。グーグルのOS、アンドロイドもLinuxが元なんで。
将来的にWindowsは減少するかも。
書込番号:13256920
1点

>既出かもしれませんが、
qwa03304さんが最初の書き込みの様ですm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/SortID=12309429
に似たような書き込みが有るのですが...
<「2TB×2台をRAID0やJBODでは使えない」というのが判った様な書き込みが...(^_^;
>それにしても、レグザはLinux系だと聞いているので、
>2TBで制限がかかる理由が分かりません。
HDDの初期化(フォーマット)に「fdisk」を使っていると「2TBまで」になるような...
>このコメントを探すのに大変苦労しました。
取扱説明書は、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=77123&sid=1
からダウンロードして、PCで「Adobe Reader」を使えば見れます。
<「Adobe Reader」は、別途ダウンロードが必要な場合も有ります。
※ダウンロードサイトにリンクが有るので、インストールしてください。
もちろん、メーカー以外のフリーのリーダーでも閲覧や検索は可能です。
「検索」が出来るので、
「容量」とか「USBハードディスク」
などで検索すれば、該当の場所がヒットすると思います。
<後者は沢山有るので「容量」とか「2TB」が良いかも...
「USBハードディスク」は目次にも表記されているので、
使い易いですが、沢山使われているので、
目的の内容を見つけるには時間が掛かると思います。
ちなみに「3TB」ではヒットしません。
<「2TBを超えるハードディスクにも対応」という表記の場合にはヒットしないので...
まぁ、両方試してどちらがヒットするかの方が確実かも知れませんね(^_^;
大抵のメーカーの製品は、このような「電子版マニュアル」が用意されていますm(_ _)m
<「新製品」だと用意されるまでに時間が掛かる場合が有ります(^_^;
元々「PC」などで作成するのに、「紙」が先で電子版は遅れるんですよねぇ...
書込番号:13257430
1点


レグザチューナー D-TR1は、レグザZ9000と同世代の製品ですが、Z9000が3TBの対応確認がアイオーデータとバッファローで取られているのに対して、D-TR1では検証されていないようです。(厳密には検証されていないのか、ダメなのかは定かではありません。)
東芝は一貫して2TBが上限とマニュアルや対応表などで記載しています。
*1使用可能なハードディスクの最大容量は2TB(公称値)までです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
従って3TB対応は周辺機器メーカーの独自検証によるものですが、D-TR1については期待薄です。おそらく、D-TR1がテレビに比べてマイナーな製品だったことによるものだと思います。
私もD-TR1ユーザーなので、3TB対応を注視していましたがメーカーにスルーされているものと思っています。(^^;
玄人志向では対応○ということになっています。
GW3.5AA-SUP3/SV、GW3.5AA-SUP3/MBとWesternDigital WD30EZRSの組み合わせで○です。
他も軒並み対応で信じにくいです。
レグザのHDD対応を以下のURLでまとめています。
http://www.4682.info/hdd
書込番号:13258817
0点

今確認したら、アイオーデータは3TBモデルのある以下の機種もD-TR1で対応○になっていました。
HDCA-U ○
HDCA-UT ○
HDCA-LU ○
このクチコミ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/SortID=13258772/ を受けて、おかしいと思うので問い合わせてみます。m(__)m
書込番号:13258845
0点

「対応」の意味が
「3TBの容量全てを録画に使える」
のと
「この製品の組み合わせで問題無く録画が出来る」
のでは意味合いが違ってくると思います。
<メーカーとしては
「接続に失敗すること無く録画が出来る」
として後者の判断をしている様にも思えますm(_ _)m
書込番号:13262319
1点

「3TBのHDD」http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/SortID=13258772/
という書き込みがあったのですね。気づきませんでした。ありがとうございます。この情報だけでもかなり参考になります。
この記事を読むと、3TBでも認識されて、表示上の上限を示している、というふうに私には感じられました。
WindowsXPのように、全く認識されなくなるわけではないようなので第一関門は突破です。
後は、使えるけど2TBに制限されるのかどうか、というところですね。
市場では2TBを超えるHDDが主流になりましたが、確かめた方はまだいないのでしょうか?
私が人柱になるのかな?
もう少し意見をお待ちします。
書込番号:13265692
1点

「3TBのHDD」http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/SortID=13258772/ のスレ主です。
WDのWD30EZRX(3TB)をD-TR1で新規登録(初期化)すると、録画時間は196時間と書き込みましたが、
その時PCにてディスクの管理画面でどのような状態か見てみると、
確か700GB強が未フォーマット(未割り当ての領域)となっていたと思います。
つまり196時間は、「表示上の上限を示している」のではなく、「使えるけど2TBに制限される」
ということではないかなと思うのですが。
確かではないですが、一応念のためにお伝えしておきます。
書込番号:13266332
3点

>使えるけど2TBに制限される」ということではないかなと思うのですが
そのとおりだと思います。
ソフトウェアのアップデートで3TB領域がすべて使用できるようにしてもらいたいものです。
こんなところも参考になるかも
http://www.4682.info/hdd
書込番号:13268309
1点

ikitakiさん!ご本人登場とは望外の喜びです。
貴重な情報ありがとうございました。
自動アップデートしてほしいものですね!
みなさん、ご協力ありがとうございました。
書込番号:13271346
0点

qwa03304さん、大袈裟ですよ。
自分は2TBの制限を知らずに3TBを購入した大馬鹿者なんですから・・・。
ところで、レグザチューナーはHDDの4台同時接続に対応して沢山の番組が録画できますが、
HDDが2台目3代目になると、録画先HDDを選んだり、録画した番組を見るためのHDD切り替えが少々面倒になりそうですね。
予めきちんとジャンル分けして録画しておかないと、どのHDDに何を録画したかわからなくなりそうですし・・。
自分もできるだけ多くの番組を1台のHDDで済ませたいので、やはりソフトウェアのアップデートを期待したいです。
それでは、また情報交換いたしましょう。
書込番号:13271659
2点

3TB HDD(WD30EZRS)+37Z8000で試してみました。
試行錯誤の結果、録画可能時間266時間32分で使えました。
Z8000でそのまま登録して使うと録画可能時間が196時間50分となり、D-TR1と同じ状況でした。
<推測>
レグザのUSB HDDはGPTなので2TB超でも認識利用できるはず。
フォーマット機能が2TB超に対応していないだけと思われる。
<検証>
1)Z8000で登録。USB HDD内の.toshibaの隠しフォルダとUUIDをUbuntuで保存。
2)レグザZ2でUSB HDDを登録し直し、録画可能時間268時間32分となる。
3)UbuntuでZ8000の.toshibaの隠しフォルダとUUIDをZ2で登録したUSB HDDに移植
参考 http://www.4682.info/copy
4)Z8000に接続、録画可能時間266時間32分となった。(なぜか2時間少ない)
<結果>
3TBでXFSフォーマットしたUSB HDDにオリジナルの.toshibaの隠しフォルダとUUIDを移植すれば、2TB超の録画がZ8000やD-TR1でも可能になると思います。
<Linuxで3TBフォーマット>
ディスク・ユーティリティでは2TBを超えられませんでした。
Linuxではmkfsコマンドを使うと3TBでXFSフォーマットできるようです。
書式 mkfs -t xfs /dev/<devname>
http://rarfaxp.riken.go.jp/comp/tips/xfs.html#mkfs
手っ取り早くは次の方法がいいでしょう。※3TB対応のレグザが不要です。
1)USBメモリーや小容量のHDD(デバイス1)をレグザに登録する。
2)3TB USB HDDをLinuxでXFSフォーマットする。
3)Ubuntuで(デバイス1)から3TB USB HDDへ.toshibaの隠しフォルダをコピーする。
4)xfs_adminコマンドでUUIDを(デバイス1)から3TB USB HDDへ移植する。
5)2TB超(3TB)未対応のレグザに3TB USB HDDを接続する。
書込番号:13273386
4点

追加報告です。
Ubuntu 11.04のディスク・ユーティリティで3TBにXFSフォーマットしたUSB HDDに.toshiba隠しフォルダをコピーしてUUIDを付け直したら全容量で認識できました。(268時間)
レグザZ2で試しましたが、UbuntuでフォーマットしたHDDがレグザで認識できたということは、D-TR1やZ8000など2TB超できないレグザでも3TB HDDが全容量で使えるということです。
書込番号:13273771
2点

今朝、妻の実家の42Z7000で試したところ、3TB全容量が使えました。
Z8000で試したとき、USB HDDケースが違っていたからおかしかったのかもしれません。
書込番号:13274403
1点

sudonemoさん、すばらしい結果です!
Linux系のマシンもないし知識もないため、ちょっと敷居が高いかなと思っていたのですが、Ubuntuでできるのなら簡単かもしれないですね。
いずれ、2TB超のHDDしか手に入らなくなったら、提供していただいた情報を元にトライしてみます。
ありがとうございました。
自動アップデートしてくれるのが一番ですけどね!
書込番号:13274657
0点

実はどうも私の使ったケースが悪くて、2TB超えができなかったみたいです。
別のケースを使ってZ7000で試したら、あっさり3TBで使えました。
・HDCS-U500のケース+WD30EZRS(3TB) →3TB OK!
・レグザ42Z7000
Z7000よりも新しいD-TR1やZ8000が3TBで使えないはずがないと思うのです。
今日、帰ったらZ8000でもう一度試してみます。
書込番号:13274873
1点

「レグザ 37Z8000」と「レグザチューナー D-TR1」で「WD30EZRS(3TB)」の登録を試しました。すると、問題なく録画可能時間が268時間35分となりました。
従って「レグザチューナー D-TR1」は2TB超え(3TB)のハードディスクに対応しています。
これよりも古い「レグザ 42Z7000」でも問題ありませんでした。
※録画可能時間は268時間35分でした。先の報告を訂正します。
書込番号:13276791
1点

sudonemoさん、
ご検証報告ありがとうございます。
>録画可能時間は268時間35分でした。先の報告を訂正します
了解しました!
書込番号:13277205
0点

つまり、3TB対応のレグザでフォーマットすれば、このチューナーでも3TBのHDDが使えるということですね。貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:14263396
0点

いいえ、レグザチューナーで登録すれば問題なく3TBが使えます。
当初はムリだと思っていろいろ試していましたが、結局は問題ありませんでした。
書込番号:14264084
1点

HDCA-U3.0Wを購入し、接続しました。
何ら問題なく、3TBとして認識されました!
IOのHPでは非対応となっていたので、心配していましたが、全くの杞憂となりました。
みなさん、D-TR1は3TB対応しています。心配せず、どんどん活用してください!
書込番号:14273930
2点

himistyleさん、
>HDCA-U3.0Wを購入し、接続しました。
>何ら問題なく、3TBとして認識されました
動作おめでとうございます。
書込番号:14274630
0点

私は、もっと価格が下がるまでは手が出せないなあ・・・
書込番号:14284501
0点

このチューナーで録画したHDDを、
他のレグザに接続して、
このチューナーなしで、観ることは可能でしょうか?
PCに繋いで、書き換えたりすればいいのでしょうか?
書込番号:14294330
0点

録画したUSB HDDをパソコンや他のテレビに付け替えして見ることはできません。(ローカル暗号化)
最悪、元に戻しても認識不良になる可能性もありますので、他の機器には接続しないでください。(管理情報破損)
書込番号:14294808
0点

himistyleさん
すでにsudonemoさんが書かれているように、(コピー制限のある) デジタル番組の場合、録画した機器による暗号化がされているため、USB HDD を他の機器につなぎ換えて番組を見ることはできません。(今時のほとんどのデジタル放送番組がコピー制限付きです)
これは D-TR1 だけの話ではなく、全てのデジタル録画機器に共通の制限です。
その制限を逃れるには、BD などへのダビング機能や、LAN などを経由したダビング機能がないといけないのですが、残念ながら D-TR1 にはその機能はないです。
唯一できるのが、ダビング 10 の番組を赤白黄のケーブルでレコーダー等に接続しての「アナログダビング」です。(コピーワンス番組はできません)
この場合、実時間がかかりますし、画質は劣化します。
書込番号:14294911
0点

追加情報です。
・HDCR-U2.0EKケース+WD30EZRS(3TB) →3TB NG
→REGZA 42Z2で認識されず。
→Ubuntu 11.04で認識されず
→7上でメーカーのフォーマッタでエラー
・HDCR-U500ケース+WD30EZRX(3TB) →3TB NG
→REGZA Z9000で登録中にエラー
長くなるので詳しくはこちらをご覧ください。
http://regza2000.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6428050
書込番号:14712582
0点

I-O DATA USB 3.0/2.0接続 外付ハードディスク 3.0TB HDC-LA3.0 を11980円で購入しました。 D-TR1にUSB3.0で接続したところ 何の問題も無く認識され 268 時間録画可能になりました。動作音は全く静かで聞こえません。3TBを認識するかどうか多少心配でしたが、大丈夫でした。
書込番号:18011813
1点

Brugadaさんへ、
>D-TR1にUSB3.0で接続したところ 何の問題も無く認識され 268 時間録画可能になりました。
ほぉ、「3TB」として認識出来ましたか。レポートありがとうございますm(_ _)m
<そうなると「ケース」に依存するというのが、一番の問題なのかも知れませんね...
ちなみに「D-TR1」は「USB2.0」の端子しか持っていないので、「USB3.0で接続」は出来ませんm(_ _)m
<「どちらかの最高規格」で接続は出来ず、「同じ規格同士」でしか接続しません。
書込番号:18016448
1点

同じ何も知らずにBuffalo HD-LXU3 3TBのHDD(中身はSeagate)を購入したものです。
Ubuntuで何回も何回もフォーマットし直して、D-TR1に登録するのを繰り返して試したが、
”AFT簡単Alignフォーマットツール”でフォーマットした結果ーーー>Ubuntuでさえマウントできなかった。
”ディスクユティリティ”でフォーマットした結果ーーー>Ubuntuではマウントできたが、D-TR1には登録してくれなかった。
諦めかけた時、最後に”GPartedパーティション編集ツール”で割り当てた領域すべて消して、フォーマットしたらすんなり認識してくれて5番目で最初の3TB HDDを登録できました!
書込番号:18236386
0点

実は簡単です!
I-O DATA ハードディスクフォーマッタを使って家電モードにするだけで登録・初期化できます。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
バッファローでも使えますが、同じようなソフトはバッファローも出しています。
書込番号:18236431
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > レグザチューナー D-TR1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2024/06/04 19:19:11 |
![]() ![]() |
12 | 2023/05/16 11:17:05 |
![]() ![]() |
26 | 2023/03/29 20:55:21 |
![]() ![]() |
3 | 2022/12/11 2:24:30 |
![]() ![]() |
4 | 2019/09/16 18:32:50 |
![]() ![]() |
13 | 2018/12/10 14:36:49 |
![]() ![]() |
0 | 2018/10/19 0:09:51 |
![]() ![]() |
0 | 2017/12/11 16:18:39 |
![]() ![]() |
12 | 2016/06/06 1:30:34 |
![]() ![]() |
1 | 2016/01/05 18:28:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)