


先日、ロードバイクの購入について質問をさせていただいた者です。
皆様、ご助言をいただき、ありがとうございました。
ご意見などを参考に、いろいろ悩んでいないで、とにかく気に入ったものを
買ってみようとなっています。
予定では、TREKを購入予定です。
そこで皆様に、購入後のことを考えたお店選びについてお聞きしたいのですが。。。
私が購入しようとしているのはTREKの直販店?です。
自宅からは車で20〜30分程度の場所にあり、自転車購入後は自転車でも十分に
通える距離にあるのかとは思っております。
一方で、自宅の近く(徒歩5分程度)に個人経営の自転車屋さんがあります。
人当たりの良いおやじさんという感じの方で、ロードバイクなどを中心に販売や
メンテナンスなどをされていらっしゃるようです。
ただし、このお店ではTREKを扱ってはいらっしゃいません。
で、皆様に質問です。
皆様のご経験上、自転車の購入店とメンテナンスをするお店は異なるものでしょうか?
私はまったくの初心者ですので、自分でパーツの交換だ、自転車の調整だ、ポジションが
どうのだと、できるような知識は持ち合わせておりません。
すると、信頼のおける自転車屋が必要だと考えていますが、自転車業界というのは
みずから販売したもの以外の自転車に対しては、修理や相談というのはなかなか受け入れ
られないものでしょうか?
自宅の近くにあり、人当たりのいい方であれば、今後、相談などしやすいのかと
思うのですが、取り扱いに限りがある(比較的高額の自転車が多いような感じです)ようで、
このお店での購入に二の足を踏んでおります。
購入店とメンテナンスのお店を使い分けができるのか、業界的になしなのか、
ご助言をいただければ幸いです
書込番号:13380293
4点

購入店と、メンテナンスの店が別々って…。
ありでしょう!
でも、別の店でメンテって行きにくい。
そんな時は、わざとらしくパーツを購入して付け方を教えて下さいとか話しをする。
バーテープの交換なんかが、足掛けしやすいかも。
あと、たまに通りかかりに覗いて「カスタムの参考に…」とかって顔を売るのもありかなって。
変に構える必要はないと思います。
嫌な顔されても、「近所で頼れそうな店がここしかないんですわ」とか言うと悪い気はしないはずです。
うまくやってみて下さい(笑)。
書込番号:13380539
5点

へそ曲がりダンディさん
早速のご返信、ありがとうございます。
そもそも、自転車好きの人がお店をやっていらっしゃるのでしょうから、
頼られて、嫌な顔をされる方は少ないですよね。(内心は。。。)
あとは、どこまで商売と好きを分けていらっしゃるかというところも
あるのでしょうが。
近所のお店に、顔をうってみます。
でも、ここの掲示板って、皆様、反応が早いんですね。
それも、親切にご助言いただいて。
皆様のような方がいらっしゃるお店に出会えたらうれしいですね。
ありがとうございます。
書込番号:13380793
3点

こんにちは。
へそ曲がりダンディさんの仰られるようにアリです。
購入予定のTREKのお店では、買って暫く乗っておりますと、初期のワイヤーの伸びの調整や、変速、ブレーキなどの微調整が、必要になってくるかと思いますが、それは購入店で調整して頂いて、あとのサドルを好みものに交換や、ホイール、ハンドル、ステムなどの部品の購入などで、お近くのお店で、購入されたらどうでしょうか。
それで、何気ないメンテナンスも頼み易くなるかと思います。
今回は完成車を買われるとのことで違いますが、TREKのお店で、フレーム売りされているものを買われて、お近くのお店でメインコンポやホイールを組んで頂く方法もあります。
少し割高になりますが、最初から好きなサドル、ハンドルなど、取り付けることが出来ます。
書込番号:13380837
3点

自転車屋に限らず、どこの店でも最後は人間関係なので、オーナーとの人間的相性の問題です。購入店、メンテナンス店などという分類はなく自転車屋なんて、どこでも入って行けばいいです。
自分が自転車屋に教わる立場なら、敬意をもって接するのは礼儀です。
実力のない人間が半端な知識で威張るのは見苦しいだけなので、やめた方がいいです。自転車屋にも、そういうオーナーがたくさんいるので、その場合は一気に実力を暴露してたたむか?だまって腹の底で笑いながら、アホのふりして質問を続けるか、相手次第で対応しましょう。
ひとつだけいえることは自分が命をかけて真剣に自転車をやっているなら、必ず、その気持ちは相手に通じます。自転車はどんな人でも汗を流し、苦しみ、感動で涙を流すのは平等です。共通体験が多く、実戦踏んでる人たちなら、どんどん話は弾みます。最初は自転車屋で教えてもらうことがあるかもしれません、そのうち自転車屋が聞くようになるでしょう。自分だけのメリットのためではなく行けば自転車屋さんが喜ぶような関係になってください。give-and-take。
初心者といっても今はネットにマニュアルは転がってるし、やる気があれば、いくらでも情報は手に入ります。ホーザンの工具を最初に買う気があるかないか?そのあたりが分かれ目です。僕は中学の時にホーザンの振り取り台を買いましたが、年収、何千万円の競輪選手でも持っている人は少なかったです。
中学生でも覚悟決めれば、誰にも教わらなくてもプロの決戦ホイールを組むくらいの整備はできるようになります。大事なのはやる気があるかないか、ただそれだけです。
最後にTREKを買われるとのことですが、TREK専門ショップで整備してもらうなら、自分で整備するか、他当たった方がいいんじゃないですか?僕も何件か知ってますけど化粧はきれいだけど中身は腐ってるみたいな店ばかりだったので、こんなとこで整備してもらうアホいるのかなあと思いました。
kawaguti_maipapaさんのTREKのお店は違うかもしれませんが、まあ自転車も自転車なら店も店で、僕らみたいな最初にホーザンの振り取り台とカンパレコードのクランク買って覚悟決めて自転車歩んできた人間には近寄りがたいお店でした。
書込番号:13380847
6点

アルカンシェルさん
ご返信、ありがとうございます。
>今回は完成車を買われるとのことで違いますが、TREKのお店で、フレーム売りされてい>るものを買われて、お近くのお店でメインコンポやホイールを組んで頂く方法もあります。
>少し割高になりますが、最初から好きなサドル、ハンドルなど、取り付けることが出来ま
>す。
確かに上記はありだとは思いますが、私にはどのようなものがあうのか、あわないのか、
どんな乗り方があっているのかなどなど、判断基準すらないので、1つづつパーツを
選んで形を作っていくというのは、現時点では難しいと思っています。
知識と経験と自転車に求める自分なりの楽しさがわかってきた段階で、ご助言いただいた
ような方法も考えてみたいと思います。
ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、最後は人間関係ですよね。
ただ、業界ならではの慣習というか、暗黙のルールとかって、いろいろあるかと思いまして、
経験者の方にお伺いしたかったという感じです。
また、
>TREK専門ショップで整備してもらうなら、自分で整備するか、他当たった方が
>いいんじゃないですか?
とのことですが、これもご助言として参考にさせていただきます。
自転車に限らず、処理に手抜きがあったり、対応がいい加減であるようなお店も
少なからずあるのでしょうが、そのようなお店を選ぶのも客である私です。
一方的にお店が悪いというばかりでなく、そのようなお店しか選ぶことができないのは
私自身の知識や経験や情熱など、諸々が足りないという点もあるのでしょう。
(今は、まだ自転車では経験していないので、何とでも冷静に書いていますが、
実際、不親切な対応をされたら怒っているとは思いますが)
ディープ・ インパクトさんのようにご自身でできることはやってみるというスタンスも
いいと思いますし、そこまでいかなくても、このお店、この人に相談・お願いすれば
安心というような判断基準でもも持てるような経験を積めればと考えています。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:13381027
2点

kawaguti_maipapaさん こんばんは☆彡
私は、サイクルスポーツを始めたのは1998年10月〜ですが、それまでは自動車一点張りでした。 Sバイクのきっかけは、或るTVでの健康自転車についての研修番組でした。遣り始めた頃は愉快・爽快で真夏の炎天燃える暑さもなんのそのって感じで颯爽と走っていました。そのうちメンテも自分自身でやり始めると意外とこれがまた楽しくて嵌まるものです、
自分だけの準カスタム車に仕上げたり工夫を凝らせば色々な事が可能です。さりとて先ずはメンテの専門誌(竢o版社)を熟読して会得さえすれば 大体の事は一通りできるようになります。
例えばチェーンの交換、BBの脱着、ホイールの振れ取り調整、インナー&アウターワイヤー交換、バーテープの巻き替え、ディレイラー・インデックスの微調整等々やる気になれば可愛い愛車のためですから、購入前からのメンテの御心配は御無用だと私は思います。
…私も最初はタイヤ交換でさえ真ともにできなかったですから(>_<)
・どうかロードレーサご購入予備知識を要れ悔いがなく賢明なご購入を期待します。
書込番号:13381974
1点

Onwardさん、ナイスです。
>・どうかロードレーサご購入予備知識を要れ悔いがなく賢明なご購入を期待します。
おっしゃる通りですね。
予備知識は、あったほうがよろしいかと存じます。
本を買うなり、立ち読みして覚えるなり(僕だけですか?)、ショップHPの動画で覚えたり…。
ロードを購入前に身につけるのもいいですが、購入後に実車を交えてメンテを身につけるのもありかと思います。
Onwardさん、さすがキャリアがある方は着眼点が違いますね。
自分ですると、また面白いんですよね。
嫁の理解を得るには時間がかかりますが…。
書込番号:13382116
2点

>ありでしょう!
>アリです。
意外にそうなんですね。メンテナンスが自分でできるというのがあるので私は気が引けます。
店の中には露骨に「ウチで買ってもらった自転車ではないので…」とか言うところもあります。
そういうお店は今後行かなくてもいいのですが。
少数派かもしれませんが、私は買ったお店でしか面倒はみてもらいません。
で、今の自転車を買ったところはとても遠いので、自分でしか面倒はみれません。
もちろん部品購入は通販を含め他所でもしますよ。
スレ主さんに対しては上記の方の意見もあるということで、
他所でみてもらうこともできるという認識をもたれるとそれでいいと思います。
お店はメンテナンスだけではなく、求めるかどうかは別ですが仲間を得る場所というのもありますから、
そういった面でいい店というのもあるでしょう。
>先ずはメンテの専門誌を熟読して会得さえすれば
>本を買うなり、立ち読みして覚えるなり、ショップHPの動画で覚えたり…
残念ながらメンテナンスはそれだけではできません。工具が必要です。
書込番号:13383334
1点

いろんな意見があるということで、
「要点早わかり 最新ロードバイクメンテナンス―プロが教える
完全無欠メンテナンス術 (エイ文庫)」っていう本を買って全部
自分でやりましょう。
ブレーキとタイヤとチューブと変速機とハブとBBがメンテでき
れば無問題です。私はここのところ10年近く自転車屋とは口を
きいておりません。自転車屋と話すと気分が悪くなるからです。
私は、自転車を買った店で、パンクをしたのでタイヤとチューブ
を交換してくれと言ったら、「土日はやってません。売るだけな
ら良いですが」と言われて帰ってきたことがあります。自転車業
界って少しへんてこなところがあると思います。
書込番号:13383553
2点

BikefanaticINGOさん、おはようございます。
>残念ながらメンテナンスはそれだけではできません。工具が必要です。
「ツッコミ」有難うございます(笑)。
そうですよね、説明不足でしたね。
本とかで見てもらうと、写真付きで工具なんかも載ってるので「こんな工具がいるんやぁ」ってなるかなって思ってました。(言い訳?)
実際、フレームから組み立てるようになってからは自分で面倒見てますが、これまでのMTBではどこででも見てもらってたので…。
逆に店の人が、こちらの機体に関心を持って「見せて」というケースも非常に稀にあります。
書込番号:13383585
0点

基本的には良いとこどりでいいと思います。
その代わり、技術に見合った対価を払うことが条件です(当たり前ですが)。
私はちょっとした調整や点検でも、例えお店から「金は要らない」と言われても、無理にでも払うようにします。
じゃないと、次に頼みにくくなるからです。
基本的には自分でやるより手っ取り早い場合(工具そろえるのめんどくさい、工具が高い、時間かかる等々)と、自分じゃお手上げの場合(原因不明の音振やブレ)のみ、自転車屋でやってもらいます。
主にヘッド周り、BB周り、ハンガー周りかな。。。。
いずれの場合も、ロードバイクのレース専門店のみになります。
街の自転車屋とか流行をおったこじゃれたの店には持って行きません。
やっぱ実際に乗ってる人じゃないと話しをしてもつまらないし伝わらないし、たまたま私の住む環境がレース専門店がいくつもある街でなので恵まれています。
あと、整備でも運転(?)でも、本で読む知識も大事ですが、走って得る知識(=経験)はもっと大事だと思います。
ディープさんなんてその最たるもので、本とうわべだけの人からしてみれば「強烈っ!」って感じるかもしれないけど、実際に走る人から見たら大切なことをたくさん書かれています。
本だけじゃー自転車は上手に走らないです。
本に書いてあることが実際にどう走りに影響するかは、走る人じゃないとわからないです。
自転車は軽いほうが良いと書いてあっても、軽いといつ何がどのくらいどのように良いのか、走る人じゃないとわからないと思います。
いろは本があって自転車があるんじゃなくて、自転車のあとにいろは本が出来たはずです。
書込番号:13383609
2点

BikefanaticINGOさん。
>工具が必要です。
当然至極な事でございます。。。
サイクル・スポーツを志す人々も数多ですが全くそのような関係の工具類
&ケミカル用品を持っていない方々も居るのでしょうね!!軽発で失礼しました。
書込番号:13383715
1点

>自転車の購入店とメンテナンスをするお店は異なるものでしょうか?
アリです。
私は運良く購入店とメンテナンス店が一緒です。
近所に完成車売りではなく、どちらかというとメンテナンスを重要視する店を見つけることができたのです。
私はロードバイクの知識など全くなかったので、フレームの選定からすべて話し合って決めてきました。
今でも色々相談に乗ってもらいます。
初心者のかたは近所にメンテナンスをお願いできる店を見つけることは重要だと思います。
ちょくちょく顔出しておいて、時々小物類で良いので買っておくと店主も悪い気がしないでしょう。
チューブ・タイヤ・オイル・グローブなどは消耗品ですから年間通せば結構お金使いますし。
取り敢えず店に顔出して世間話(バイクの話し)でもしてみたらどうでしょうか。
※トレックは完成車を購入されると思いますが、フレームサイズの選定だけは慎重に。
店のお仕着せで買わないように注意してくださいね。
良いバイクでもメンテできてない「ガチャガチャ」うるさいバイクを良く見かけます。
書込番号:13384241
0点

こんにちは〜。
Sバイシクルの楽しみ方もライディングのスキルも千差万別でしょう。
一口でメンテっと言っても十人十色で、私のメンバーには フレームにワックス
を掛ける人も、またチェーンのひとコマづつを爪楊枝で綺麗にゴミ掃除する人も
居ますが、ともあれ要は如何にバイクを愉快・痛快に楽しみ操ることが出来るかが
肝要でしょう。
なかには、ベローザのロードレーサーをオブジェにしている人も居ます、眺めて楽しむ心
の癒し、ステイタスシンボルなのでしょうか!
兎にも角にも日本は 自家用車と比較すればまだまだこの世界のマーケットは狭くて
道路状況等を含めある意味では苦難な道のりでしょうか!! 時にはママちゃり群
と一緒にされて、見られて…でも平気!鉄壁の不動心で連日連夜Goodケイデンスを
上げる事を励行していますから・・・持久力と耐久力とスキルと体の切れは抜群です(^^♪
あれ〜、いつの間にか横道に反れてしまったぁーすみません…。
書込番号:13384660
0点

>自転車の購入店とメンテナンスをするお店は異なるものでしょうか?
1台目のクロスバイクは通販で、2台目は、今のお店で。
1台目は、お店で直してもらった事がありません。
2つ返事で直してもらえるでしょうが、こっちが気が引けるので自分で治します。
2台目は、部品代がいらないないならいつも無料で直してくれます。
「うちで売ったんだから最後まで面倒見るよ」って感じです。
2台目を買う前は、ウエアーとか用品とかを購入して感じが良くて
職人気質なので気に入って購入店を決めたって事もあります。
ただ商売はへたなので、外観は小さい小さいお店です。でも、常連さんは
無理を聞いてくれるおじさんにいつも感謝しています。
「しんどい時はたまには休んでね」ってこっちが気を使いますが
「来週レースだから今日中に直して様子見てもらわないと」っていいながら
がんばりはります。
こんなお店素敵でしょ。店舗が大きくてもクラブ部室の雰囲気でいつも常連と
だべってるようなお店とは大違い。(笑)
メカが苦手な方もいるので、人それぞれですが、メカが苦手なら購入メンテは
同一店のほうが良いとは思います。
出来出来ないは別にしてシマノだと取り説もダウンロードできます。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Dura-Ace/SI_5X00A_002/SI-5X00A-003-ENG_v1_m56577569830700387.pdf
フレ取りを初めてしてどうしようもならなくなる人は多いみたいです。(笑)
コツがわかれば簡単ですが取り説には書いてありませんからね(笑)
書込番号:13384715
0点

こんにちは。
>>私が購入しようとしているのはTREKの直販店?です。
トレックストアには、メーカー直属の直営店と、それぞれの地域の自転車屋、業者が経営しているトレックストアがあります。今のトレックストアは後者が多いです。ですので、経営者の違いで、お店の技術レベル、接客態度などはマチマチで、いい所もあれば、そうでない所もあります。
うちの地域ですと、兵庫県・須磨のメーカー直営店は、知識、技術レベルは流石に高いですが、あるトレックストアは、新しく入ったスタッフが多く、知識、技術レベルは、昔からやっている自転車屋さんの店主とくらべると、もの足りなさがあったりします。
でも、そちらのトレックストアのスタッフで、ベテランの方がおられると思いますので、その方にご相談されて、初期の部品の不具合、特にフレームの不具合などは、トレックストアを名乗っておりますので、その点は責任持って対処してもらえると思います。
サイズ選びは、慎重にされてくださいね。ロードバイクは、サイズが合うのと合わないのとでは可成り乗り味が変わってしまいます。
トレックストアには何台かの試乗車があると思いますので、それに試乗されながら、御自身に体に合うサイズを、スタッフの意見を加味しながらでも、最後は御自身がいいと思ったサイズを決めてくださいね。
あと、トレックの完成車は、長めのリーチのハンドルが装着されていることが多いので、これをショートリーチのハンドルの交換するだけでも、可成り手前に変速ブレーキレバーを持ってくることが出来ます。
書込番号:13384930
1点

まいどです。
kawase302さん、こんばんは。
>あと、整備でも運転(?)でも、本で読む知識も大事ですが、走って得る知識(=経験)はもっと大事だと思います。
>本だけじゃー自転車は上手に走らないです。
>いろは本があって自転車があるんじゃなくて、自転車のあとにいろは本が出来たはずです。
おっしゃることは、ごもっともだと思います。
ただ、我々庶民にとっては高い買い物でもあります。
当然、「とりあえずやってみたら、つぶれた。わからんし、もういいわ」ってなってほしくないんです。
そのために、整備については予備知識が必要かと僕は思います。
器用な方はいいですよ…。
でも、世の中不器用な人もいるんですよ。
ですから、いろんな方がご覧になっていることを想定して、「本で予備知識を…」と言いました。
正直、僕は色々潰して経験して今の整備スキルがあるのは事実です。
だからこそ、余計にこれからの人には無駄な出費は避けてもらいたいと思っています。
折角、金を使うならパーツの修理代よりもグレードアップに使ったほうがいいじゃないですか。
俗に言う、老婆心ですかね?
走りに関しては、本ではわかんないと思います。
「走ってナンボ!」ですもんね。
ただ、走り方でも壁にぶつかることも多々ありますので、その時はご助言いただけたら幸いです。
宜しくお願い致します、巨匠。
追伸
今日は何故、怒れるおじい様で登場ですか?
ちょっとびっくりしました(笑)。
書込番号:13386638
0点

へそさん
>>>>>>>
もちろん仰りたいことはわかっていますよ♪
「色々潰して経験して今の整備スキルがある」このスキルって、本で読んだだけでは得られない宝物だと思います。
それらは決して「無駄な出費」ではなかったはずだと思います。
何もこれは整備だけのことじゃなく、自転車そのものだって、いきなりドグマに乗るより、いろいろ乗ってドグマに行き着いた人のほうが、熱くドグマを語れると思います。
カメラのレンズだって、いきなりサンニッパ使う人より、70-300くらいから初めてサンニッパに行き着いた人のほうが、何がどう良いのか、そして感動もひとしおだと思います。
めぐりめぐって行き着くほうが時間も金もかかるんですけど、かけた時間も金も「経験」として返って来ると思います。
それを無駄というなら、私は自転車じゃなくてタクシーに乗ります(笑)。
書込番号:13386742
2点

スミマセン。
ちょっと、疲れて帰ってきたせいか熱くなりすぎましたね(笑)。
>決して「無駄な出費」ではなかったはずだと思います。
僕自身も「無駄な出費」とは思ってません。
バイクにしても「ノーマルは嫌だ!」ってな思いがありましたので、これは「性分」だと思っています(笑)。
ただ、ここ数年のエコブームで軽い気持ちからスタートされた方もいると思うんですね。
(スミマセン、決して悪く言ってるわけではないです。僕的には大歓迎です。)
そういった方が、ちょっとしたことで離れてほしくないのも事実です。
これを機に自転車人口増加は、歓迎すべきかなと思いましたので…。
本当は何事も、段階を追って進んでほしいんですけどね。
免許取っていきなりGTR買う人もいる世の中ですので…。
自分でトライして楽しむ人は楽しんでもらい、本から入る人はそれはそれで、店にお願いする人も正しいのは正しいと…。
やり方に「どれが正しく、どれが間違い」はなく、それぞれでいいんですよね。
僕の言った「本で予備知識…」も、あくまでも方法の一つとしてとらえていただけたらと思います。
素早いスレ、有難うございました。
書込番号:13386891
1点

ほとだ。 怒ったじじさまだ。(笑)
メカおんちの方もいますから、人それぞれと言うことが言えると思いますが、
できれば自分でメンテもすれば愛着もわくし、出先でも何とか対処できますから
なるべく自分でメンテできるようになるほうがいいとは思います。
ただ触っただけで壊れる?壊す?人もいるので自分の能力ちょっとプラスぐらいで
触っていけばいいとは思います。
>めぐりめぐって行き着くほうが時間も金もかかるんですけど
50-500、70-300 見切るの早かったので時間かかってませんが、通過ポイントとして
の経験則は生きますね。
でも後続にはなるべく同じ過ちをしてもらいたくないと思い「こっちがよろしいおすえ」
とは伝えてはおきたいです。行く行かないは、本人しだいでも一応ね(笑)
書込番号:13387734
0点

kawaguti_maipapaです。
なかなかご返信ができず、失礼いたしました。
また、皆様の貴重なご意見、ありがとうございます。
皆様のコメントを拝見していると、それぞれアプローチの仕方は異なるのかも
しれませんが、本当に大好きなんだろうなぁ〜と文章から感じます。
私のような素人の軽い気持ちの質問に、ここまで丁寧にお答えいただいたこと感謝しております。
で、本質問の冒頭に記載をさせていただきました、自宅近くの自転車屋のおやじさんに
連絡をとりましたので、今週末伺い、諸々相談をさせていただく予定です。
連絡をした際には、率直に他店で購入したもののメンテナンスなど、購入後のフォローなど
ご相談できますかという、本当に不躾且つ、直球のことも聞いてしまいましたが、
大丈夫ですよ!とのこと。
そんな親父さんだからこそ、反対に完成車を購入するのもいいのでしょうが、1つづつ
相談をしながら親父さんに作っていただくというのもありなのかな〜と欲というか、
願望というか、そんなものも考え始めてしまっています。
もちろん、お店にきちんと伺って、雰囲気などを見てからではありますが。
で、本件の質問とは異なる方向に行ってしまいますが、初めてロードバイクを購入する者が
フレームから作っていくのは無謀でしょうか?
なんとなく30万円程度(+5万円程度は可)というのでは、予算感として問題外でしょうか?
質問の本旨からそれてしまいますが、よろしければご助言、ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:13387950
0点

kawaguti_maipapaさん:こんにちは。
実際に親父さんの人柄に触れてみた上で、気に入ったフレームを取り扱ってくれるなら、好きなパーツで組んでもらうのが最良でしょう。
30万円程度(+5万円程度は可)が出せるなら、フルカーボンフレームに電動アルテグラも視野に入りますね!
羨ましい〜
書込番号:13388120
0点

おもしろそうな展開になってきましたね。
完成車はセット売りのためお得感がありますが、とくに欲しいフレームがあるならバラ売りがいいと思います。
いろいろ選定に迷ってみてくださいね。
書込番号:13388311
0点

フレーム組みにした私の場合の事情です。
すでに軽量ホイルを持ってたんで完成車のホイルが必要ないため、完成車の価格に
含まれるホイル代を払うよりジャージなどを買ったほうが有意義なのでフレーム
組みにしました。
完成車は、コンポやサドルなどが選べない事情はありますが、ステム等は貸与システム
があるところなどがありますから、筋力などがついていない最初はポジション変更が発生
しますからコストパフォーマンスのよい完成車のほうが無難かもしれません。
私が行っているお店は、押し付けはしませんがお年寄りには完成車の23Cを25Cなどに
換えたりしてますね。たぶん差額とってないんじゃないかな?、商売気無いから(笑)
その辺は、アセンブルしてもらえるか聞いてみてもいいと思いますよ。
まずは自分の体格と筋力にあったポジションの自転車にしてもらうことが大切ですね。
フレームが硬くても自転車は乗れますが、サイズが合ってない自転車は乗れませんからね。
硬いフレームも有りかも。それに負けないよう一生懸命練習するし上達も早いかも?
書込番号:13388575
1点

こんにちは。
>>本件の質問とは異なる方向に行ってしまいますが、初めてロードバイクを購入する者が
フレームから作っていくのは無謀でしょうか?
明確に欲しいフレームを決めてらっしゃるならアリです。
メリットとして、好きな部品で統一できます。また部品をあまり御存知でなければ、勉強して選ぶ楽しみがあります。また信頼のおける自転車屋さんがサポートして頂けるなら選びやすくなると思います。
メインコンポを、シマノやカンパニョーロなどの同一部品に統一することができます。統一されていますと、故障率は低くなりますし、御自身での調整作業もし易くなります。
ロードバイクの性能は、フレームと、あとホイールで、走行性能がきまります。
フレームとホイールだけは、予算をケチらないでくださいね。予算が厳しい場合は、その他の部品でケチってくださいね。^^
メインコンポは、シマノのデュラエース、アルテグラはいいですが、初めてですと、シマノの105でも十分な性能を発揮してくれます。
下記は、組んで頂く場合、事前に確認された方がいい事項です。
@ そちらのお店で、どういった部品を取り扱ってらっしゃるか。また取り寄せることができるか。もし欲しい部品が無かった場合、他の店で買ってきたもの、御自身が持っているものを、持ち込みでもOKかどうか。
A 組んで頂いた場合、どのくらいの予算が必要か。
B 組まれる方の実績、技術的レベルは、どのくらいなのか。
1,個人のお店ですと、取り引きされている部品メーカーは少ないと思います。取り引きがなくて、もし取れたとしても割高になるケースがあります。
2,これはお店に寄ってマチマチで、よく組まれる実績のあるお店ですと、シマノなどのメインコンポが安く手に入れることができ、組む費用が安くなることがあります。
3,組まれる実績がなく、完成車を中心に売られているお店ですと、可成りの割高になったり、時間が掛かったり、変速のキレが悪かったりで、やめられた方がいいかもしれません。
書込番号:13388806
0点

お店の作業場をみれば、きちんとしていない判別は、ある程度わかりますね。
道具が散らかりっぱなしで、使ったらそのまま置きっぱなしのところなど
道具をきちんと1回1回違う自転車ごとに整理できないところは、
仕事も雑な場合が多いです。
私は、道具が出しっぱなしや部品が散らかっているお店では、用品は買いますが
修理などはまず頼みませんね。自転車を足で扱うところもね。だって雑そうでしょ。(笑)
書込番号:13389260
0点

アルカンシェルさんに異を唱えるようですが、
>ロードバイクの性能は、フレームと、あとホイールで、走行性能がきまります。
それは確かですね。
>フレームとホイールだけは、予算をケチらないでくださいね。
でも最初から高級なホイールは必要ないと思います。
高級なホイールの中にもオールマイティに使えるものはありますが、レース専用のものが多いです。
初のマシンなら、やや重いですがシマノの入門モデルでもいいと思います。それで浮いた分をフレームにまわせます。
ま、ちょっと見栄を張ってみたくてもアルミのものでいいような気がします。
私の自転車の場合、全体の値段の5割5分がフレーム、1割5分がホイール、3割がその他パーツという構成です。
全体の価格で変動はありますが、30〜35万円がご予算なら15〜20万円のフレームが妥当ではないかと思います。
今は旧式のDuraAceを使っていますが、私ならTiagraや105にしてでもフレームにつぎ込みたいです。
バランスという考え方もありますが、私はどちらかとうとフレーム偏重主義なので。
参考まで。
書込番号:13391348
0点

kawaguti_maipapaです。
おはようございます。
皆様、ご助言ありがとうございます。
今週末、お店に伺う予定ですので楽しみではあるのですが、
一方で、素人が「自転車欲しいんですけど。。。」「あの〜、できれば自分にあった自転車を
作ってみたいんですけど。。。。」と言ったきり、どうしていいかわからず、
次の言葉がでないのではないかとちょっと不安でもあります。
toshiさん、アルカンシェルさん、BikefanaticINGOさんをはじめ皆様がおっしゃる、
欲しいフレーム、気に入ったフレームがあればという点が一番、わからないところです。
これで、フレームから自転車をつくれたらな〜という、願望を持つこと自体が
初心者の怖いもの知らずなのかと自分ながら思っています。
お店の方には、使用目的(主に週末に、気分転換をしながら多少長めの距離をマイペースで
走りたい。平地あり、多少の山のぼりありなど)を伝えつつ、私の体力などを勘案して
いくつかご提案をいただければという感じでおります。
学生時代は、体育会で自転車の次くらいにしんどいといわれる競技を行っていましたが、
大昔の話ですので、楽しむことを主眼においた選択ができればと考えています。
あとは、見た目ですかね。
体力や技術ではかないませんので、40歳のおやじがしばらく乗り続けても様になるような
自転車があればいいですね。
そんな感じで、本やネットを見ていると、カーボンだ、アルミだ、クロモリだと出てきます。
アルミは、硬いから力を伝えやすいが、振動吸収性がいまいちなので、長い距離には向かない
とか、クロモリは重いとか、もっと年をとってからでもいいとか、カーボンは扱いが難しい
とか、アルミに比べるとぐにゃぐにゃした感じだとか、わかるような、わからないような
表現で、正直困っております。
当初、TREKの自転車をと考えておりましたので、マドン4.7と2シリーズ(確か、2.3)に
試乗をさせてもらいました。
ママチャリしか乗ったことのない者からすると、こんなにも感じが違うんだとママチャリとの
差はわかったのですが、この2台(カーボンとアルミ)の差については、短時間でしたので、
言うほどの差かなぁ〜というのが正直な感想です。
これが、距離や時間が延びれば変わるのでしょうが。
身長180cm、股下不明、体重70kg、年齢40歳、目的は既述の通り。
こんな感じの者が選択するとすれば、どのようなフレームがより私の意図に近いものに
なるものでしょうか?
私的なご意見で結構ですので、ご助言をいただければ幸いです。
いつも、質問ばかりで恐縮です。
書込番号:13391610
0点

TREKの自転車をと考えておりましたので
>>>>>
これこそが「欲しいフレーム、気に入ったフレームがあれば」ということです。
TREKでいいんです。
私は最初の1台はビアンキでした。
理由は「ビアンキをと考えておりましたので」です。
憧れのブランドでしたから。
乗った後にフキフキして、夜中に眺めたりまたいだりタイヤくるくるして遊んだり、楽しかったですよ。
今でも憧れのブランドです。
一番大事なのはそういうことだと思います。
理屈じゃない、本じゃない。
書込番号:13392374
0点

本みて買うのは欲しいバイクが見つけられない(何を買っていいかわからない)人の手段です。
これって自転車だけじゃなく、カメラだって携帯だってPCだってクルマだって、同じことでしょう。
書込番号:13392380
0点

kawaguti_maipapaさん:こんにちは。
私もkawase302さんに同調します。
私の最初の1台は「CHERUBIM」でした。
理由は、「どうしてもオーダー車が欲しくて、当時の国内製フレームで、フルオーダーはCHERUBIMしか無かったから」です。
ヨーロッパブランド車が買える身分ではなかったし、CHERUBIMは憧れのブランドだったから。
何かを買う時、デザインや色で「おっ!」って思う物って有ると思います。
それで良いんですよ。
気に入って買った物は大事にしますからね〜
書込番号:13392570
0点

kawase302さん
ご返信、ありがとうございます。
そうなんです。
当初は何の理由も根拠もなく、TREKがいいなぁ〜という感じでした。
その後、購入後のメンテナンスなどを考え始め、皆様のご意見などを拝聴したり、
調べたりしていると、初心者であればこそ、信頼できる・長く付き合えるお店を
探すことが重要とのご助言をいただきました。
確かにと、これには私も納得したしだいです。
機械ですし、乗り方というものも相談できるのであれば、そんなお店があったほうがいいと
考えて、今週末、個人経営のお店に雰囲気や人柄や経験などを含め、
長くお付き合いいただけるお店であるのかを見に伺う予定です。
ただ、そのお店ではTREK扱っていないようで、ここが悩ましいなぁ〜と感じています。
お店や人が良かったとして、相談しながらも、自転車は他で買いますって言いにくいかなと。
であれば、TREKだけが自転車ではないし、これからはじめようとしている者には
どの自転車も似たように見えていますので、これいいじゃん!と思えるような自転車は
他にたくさんあるはずだと考えています。
とは言いながらも、フレームの特性や素材など、最低限の情報や経験者の方々
(雑誌やネットに載っているような、プロの方々ではなく、どちらかというと
初心者の目線をご理解いただけるような方々)のご意見をお聞かせいただければと
考えた次第です。
なんとも、とりとめのない、長い文章ですみません。
書込番号:13392584
0点

こんにちは。
私的な意見でありますが、TREKのフレームを気に入られているのでしたら、TREKは、OCLV製法でのカーボンで大きくなってきたような会社ですので、カーボンをオススメします。
当時(14年程前)は、他社のカーボンと比べて、耐久性、剛性感、外的からの衝撃による丈夫さなどがありました。
※ 外的による丈夫さについては、近頃、年々、フレームの軽量化で肉厚が薄くなり、グレードの最も高い軽量フレームほど、心配な面がありますが。。
TREKのアルミフレームは、個人的には硬くて、長距離での走行ではしんどいではと感じておりますので、アルミでお考えですと、他社も含めて幅広く見られたらと思います。
今の各社のカーボンフレームは、レベルも上がり、各社、独自の乗り味を打ち出しております。
乗り味も、柔らかいのから硬いのまでマチマチです。もし硬いカーボンに乗られたら、どこがグニャグニャと感じられるかと思います。
TREKのOCLVカーボンのマドンは、10年程前の発売当初は硬かったですが、3年程前のモデルチェンジで、剛性感を保ちつつ乗り心地の方が良くなりました。TCTカーボンの4シリーズは、6シリーズと比べて、剛性感も含めて、もう少しソフトな感じでしょうか。(←乗り味に関しては個人的な感想です。)
御購入をお急ぎでなければ、秋には来年モデルの試乗会がありますので、それでいろんなフレームのバイクに試乗されましたら、各社のカーボンの違いや、アルミやクロモリの素材の違いなど、参考になるかと思います。
http://www.cyclemode.net/
※ 上記で、ホイールついて、BikefanaticINGOさんから、ご意見がありましたので、お書きします。
ロードバイクの走行性能は、フレームとホイールとで決まります。というのは変わりませんが、フレームは決めておられるようでしたので、そのフレーム性能を落とさないレベルでホイールの選択を。という意味合いでお書きしました。
また、もしカーボンのフレーム売りの選択ですと、予算の方も可成り厳しくなるかと思い、そうなると、どれかの部品のコストを削らないといけなくなるので、ホイールに掛ける予算は、あまり落とさないでくださいよ。という意味合いでもありました。
フレーム性能を越えるような高級ホイールではなく、抽象的な言い回しになりますが、初めてのホイールですので、そこそこの軽量で、剛性感、耐久性のある普通のレベルのホイールでいいと思います。
低価格の重くて、剛性感のないホイールですと、折角のフレームの性能が生きてこないです。
完組ホイールを買われるか、そちらのお店で組まれるか、いろいろあります。
完組で安くていいのがありますが、そちらのお店の方が、組むのが巧い方なら組んで頂くのも面白いかもしれません。
書込番号:13392605
0点

TREKにしろTIMEにしろ、カーボンにしろアルミにしろ、ホイールにしろフレームにしろ、いろいろ違いがあるのは乗ってみれば誰でもわかります。
でもそれって、良し悪しでない場合が多いです。
違うのはわかるけど、両方それぞれ、良い。
どっちか選べって言われると、悩ましい。
中には明らかにダメっていうのはあるかも知れないけどけ、それはよっぽどの比較差のある場合だと思います。
あと、中には今から振り返ると恥ずかしくなるような買い物もありましたが、それは若気の至りというか、当時はそれで良かったと思えるような、良い思い出であり、必要な過程だったと思います。
例えばTREKを買って、後から「これは失敗かも」とか「これはいかにもダサい」て感じるかもしれないけど、それはTREKを買って乗ったからそう思えることでしょう。
まだ起こってもいないことでいろいろ考えるより、踏み出してみて考えるのが良い。
やらないで後悔するより、やって後悔したほうが良い。
そういう生き方をしてきたため、今は後悔の中で呼吸している感じですが、幸せに輝く瞬間は時々ある。
書込番号:13393065
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





