『伊豆半島でロデオ遊びをしてきました』 の クチコミ掲示板

 >  >  > ツーリング
クチコミ掲示板 > バイク > ツーリング

『伊豆半島でロデオ遊びをしてきました』 のクチコミ掲示板

RSS


「ツーリング」のクチコミ掲示板に
ツーリングを新規書き込みツーリングをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

伊豆半島でロデオ遊びをしてきました

2011/09/07 23:03(1年以上前)


ツーリング

スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

写真1・小田原〜松崎町

写真2・河津町〜下田〜小田原

西伊豆スカイライン・戸田駐車場

大鍋峠付近・峠から河津町側がダート

台風が去り、お天気も良くなったので、YBR-125で伊豆半島の峠巡りをしてきました。
コースは写真1と写真2を大鍋峠でつないだものです。(大鍋峠付近は未だ正式供用で無い為、自動車ルートでは描けない。徒歩ルートだと、小径に入り込む。)
今回は静岡県道115号線(松崎町〜河津町)の、大鍋峠を走ることが主目的でした。

熱海の山伏峠から始まり、戸田峠や仁科峠など、快適に走ってきました。
大鍋峠は、事前調査で未舗装と言うことは分かっていましたが、どの程度かは全く不明でした。
両町役場に電話し、台風12号での土砂崩れは報告されていないと聞き、今日行ってきました。

何年(20年以上?)ぶりかで、バイクで飛び跳ねました。
こぶし大〜頭程度の石が転がっていて、大きい石は避けましたが、小さな石は避けようもなく、石に乗ると、飛び跳ねました。
ニーグリップをしっかり締め、お尻は少し浮かし加減で、ダート(5〜6km)を走りました。
峠の松崎町側はコンクリートで舗装されてはいましたが、でこぼこは大きく、30km/hも出せば、ダートと変わらないくらいに跳ねました。

YBR-125(無印)はこのような道には向きませんね。
しかし、ダートが好きな人には堪らないのではないでしょうか?

今回は松崎町側から入りましたから、ダート部は下りでした。
これが、逆コースだったら、ダート部は登りになります。
登りと下りでは、どちらが走り易いのかは知りませんが、私はもういいです。
次回は何年後かに、全線舗装された後に行きます。

今日は320km余りを走りましたが、未だ給油して無く、燃費は分かりません。
しかし、メーターAssyを替えたら、何だか油量計の下がりが早いような…。(センダユニットは元のまま。)

今週末もお天気は良いようです。
皆様も、お出かけください。

書込番号:13472070

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/08 01:32(1年以上前)

緑山さま
YBR125でダートってのが大胆ですね〜それも下り^^
まぁNinja250Rではアンダーカウルがギタギタでしょうしバンパー着きの軽いYBRが正解と言えば正解ですが…
一般的には下りよりも登りの方が楽です…万一コントロールを失っても減速すれば何とか止められますので沢に転落なんてことは心配無さそうですので…
ただオンロードタイヤでは急坂登れないってこともありますので、ゆっくりと下るのは現実的でしたね…ご無事で何よりでした…

書込番号:13472654

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/09/08 06:25(1年以上前)

霧香峠

風早峠

仁科峠

大鍋峠付近のワサビ田

ViveLaBibendumさん おはようございます。

昨日の写真1・2の短縮URLは下記です。
http://g.co/maps/8rnbm
http://g.co/maps/uqhsf


>一般的には下りよりも登りの方が楽です…

出かける前の計画では、河津町側から松崎町側に抜けるつもりでした。
http://g.co/maps/2u5v
ところが、戸田の街中で、戸田峠の案内看板を見た為、急遽行き先を変更し、西伊豆スカイラインに行くことにしました。
その後、写真1のルートを走り、松崎町側から大鍋峠に入りました。
大鍋峠から後は、写真2になります。

>ただオンロードタイヤでは急坂登れないってこともありますので、…

このルートは県道(予定地?)の為か、急勾配は有りませんでした。
ダートの下りでは、2速でエンジンブレーキを使い、20km/h程度(以下?)で降りました。
飛び跳ねている時は速度など確認出来ませんが、30km/hまでは出てないです。
2〜3kmほど下って、舗装路になり一安心しましたが、極短距離、舗装されていただけで、直ぐに元の砂利道になりました。
この未舗装〜舗装を何回か繰り返し、舗装部分がだんだん長くなり、民家が見える頃より、全舗装路になりました。
やはり、私には舗装路の方が良いです。

伊豆の山奥はワサビ田が多いですね。きれいで豊富なわき水が有るからでしょう。
それほど山奥ではなくても、西伊豆町では、1000mの地下から水を汲み上げ、それで栽培している所もあるようです。
マイカーなど多くの車が売店の駐車場に止まっていました。

伊豆は道路網が発達し、何処へでも気軽に行けるのが良いです。
小田原から近い事が、最も良いことですが…。
次は何処へ行こうかな…。


書込番号:13472931

ナイスクチコミ!1


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2011/09/08 08:20(1年以上前)

また影美庵のHNで投稿してしまいました。

影美庵=緑山 です。

書込番号:13473122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/08 11:48(1年以上前)

緑山さま
KLX125 http://www.kawasaki-motors.com/model/klx125/index.jsp 増車なさればダート楽に走れるようになりますが…サスが沈み込むとは言えシートがNinja250Rよりも高いので慣れるまでは怖いでしょうし…何より積載性がYBRに遥か及びませんので…キャリア増設して大きな箱積んだたらサブフレーム折れます恐らく…小生が2ndに125を諦めて600買ったのは正にココ^^

YBR125のタイヤサイズを確認しましたら〜前2.75-18 42P、後90/90-18 57Pなんですね〜
オンオフ両用タイヤを履けば気軽に砂利道に行けますが…前後同じパターンで揃えるのはムリっぽいです…ダートでは気にならないでしょうがアスファルトの上で違和感が有りそう^^;

書込番号:13473622

ナイスクチコミ!1


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2011/09/08 16:21(1年以上前)

ViveLaBibendumさん こんにちは。

今日、平塚・南海部品〜寒川・馴染みのホンダウイング店に行き、壊してしまったナビのホルダー部を買ったり、摩耗が進んでいる後タイヤの交換相談をしてきました。

タイヤサイズ、お調べになったからお分かりでしょうが、前用の、2.75-18 42P(TL) というサイズは、国産ブランドタイヤでは国内流通はしていません。
後用の、90/90-18 51P(TL)も、ダンロップのTT100GPやK388くらいです。
サイズアップし、前:3.00-18(TL)とか、後100/90-18(TL)にすると、選択肢が若干増えます。
TLではなくWTなら、選択肢はさらに増しますが…。

昨夏北海道から帰った後、YBR125(黒)は、K388を履きました。
YBR125(青)は、黒と同じか、又は、K275A・100/90-18 MC 56S(TL)でも履こうか…と思っています。

オフロード車も1台有ると良いのですが、乗る人間は1人の為、今後減らすことはあっても、増車は考えにくいです……。
YBR → KLX は私の好み(オンロードタイプが好き)から考えると……。

寒川町からの帰路、給油をしました。
384.9km走って、6.86Lでしたから、約56.1km/Lでした。
峠の上り下りを繰り返した割りには、良い数字が出たなと思っています。
平日で、それほど混まず、マイペースで走れたのが良かったのでしょう。

給油時、燃料ゲージの指針は、2/4(半分)以下でした。
従来の感覚だと、8L以上入るかな?と思っていましたから、新しいゲージは下がるのが早いだけのようです。

それでは又、機会があればご一緒しましょう。

書込番号:13474475

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ツーリング」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)