


全くもって興味すらなかったロードバイクに自分がまさか「欲しい」と思う日が来るとは思いませんでした。アドバイスを宜しくお願いします。
初めて伺ったチャリ屋のおっちゃんがかなりのイタリヤ好き。奥の大きなテレビでロードレースを流しひたすら熱く語るおっちゃんで本当に好きなんだなと素人ながら思うおっちゃんでした。とにかくピナレロ、コルナゴ、デローサ一押しという店でした。(本題)
で、コルナゴのARTE2.0
とPRIMA105で迷ってます。2万円ほどの差ですがこの2万円が大きいのでお願いします。まず、違いが良くわかりません。カーボンバックがアーチになってるかどうかくらい。街中の段差等で大きな差がでるんですかね?走りに大きな違いがでるとか? 宜しくお願いします。と、もう一つあります。知り合いがMASIというメーカーでフレームがアルミで当時17万くらいしたらしい(年式わかりませんが)まぁ、2、3年前くらい。を新しいのを買ったらしいので7万くらいでなら譲るといってますが、どんななんでしょうか?初心者が初めるにはそれくらいからがちょうどいいんですかね?もちろんいつでも見にきていいよ。と言ってくれてます。直接的な知り合いではありませんが好きで乗ってるのでそんなにずさんな管理ではないと思いますが・・・。アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:13472516
0点

おはよう御座います。
ARTE2.0とPRIMA105との一番の違いは、ARTE2,0の方に、チェーンステイ、シートステイに、カーボンが使われていることです。 PRIMA105のフレームはフルアルミで、フォークがカーボンです。ARTE2,0もバックのステイがカーボン以外は、フレーム本体はアルミで、フォークはカーボンで、PRIMA105と同じです。
メインコンポ、ホイールも同じ部品のようですね。
バックステイに、カーボンが使われているメリットは、リアからの震動吸収に優れていることです。
段差などの衝撃は、MTBのリアサスのように衝撃を吸い取ってくるほどのことはなく、リアからの振動や衝撃は、サドルを通じてお尻に伝わってくるのですが、それがアルミよりも、初期の当たりが、ガツンとこない感じでしょうか。細かな振動も、全部、吸い取ってくれるのではなく、乗り味は、まろやかになる感じです。
50キロや100キロ以上の長い距離を乗られると、疲れ具合が違ってきます。
昔、コルナゴのこの位の価格のバックだけカーボンのロードバイクに試乗したことがあるのですが、カーボンのしなりは、柔らかめだったように記憶しております。
コルナゴでも、フレームで40万円以上のものは硬かったです。
MASIのバイクですが、距離はどのくらい走られているかにもよりますが、2,3年乗られて、素材の中では耐久性が低いアルミですし、あまりオススメはしないです。
何度か落車されて、センター(軸)が出ているかどうかも心配です。
それに、高くなりますが、欲しいと思われたバイク(コルナゴ)をプッシュしたいです。その方がもっと、バイクに対して愛着が沸くと思います。
なので、書かれている3台のロードバイクの中では、コルナゴのARTE2,0をオススメと、しときます。
書込番号:13472754
1点

「7万くらいでなら譲るといってますが、どんななんでしょうか?初心者が初めるにはそれくらいからがちょうどいいんですかね?」
>>>>>>>>
無責任なようですが、最初はそれくらいでもいいんじゃないですか?
とにかく最初に1台では経験がないんだから、カーボンがどうとか吸収がそうしたとか硬さがああしたって言われても、わからないでしょう。
だって、比べようがない(笑)。
頭でっかちになっても意味がない。
私も、続くかどうかもわからずに買った中古のBIANCHIが1台目。
と言うか、私の中では0台目、つまりそれが原点だと思っています。
何が良いのかも全くわからない中でなるべく出費を抑えて憧れのBIANCHI(名前だけは知ってた)を買ってみたものの、乗るたびにぴかぴかに磨いて、すごく大事にしていましたよ。
今のバイクより大事にしてた。
あの頃のトキメキが懐かしい!
今思っても、どうせ何買っても最初は経験がなくてわからないんだから、かっこと憧れだけで買ったけれども、あれはあれで良かったんだと思います。
内容にこだわるのは経験を得て自分なりのものさしをもってからの、つまり「1台目」からで良いんじゃないですか?
続けられるかどうかもわからない0台目は何でもいい!
書込番号:13472949
3点

>街中の段差等で
ロードレーサーは段差を乗り越えるような乗り物ではありませんので。
書込番号:13473223
1点

MASIを3万円に値切って譲ってもらったらどうでしょう。
>フレームがアルミで当時17万くらい
アルミで17万もするのはないけど?正確な型番教えてもらってください。
アルミは10万くらいです。だから3万でいいんじゃない。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/
僕もkawase302さんの、頭で考えないで自転車乗りましょうに賛成。
コルナゴのARTE2.0とPRIMA105なんてずっと乗れるような自転車じゃないので、
どうせ乗り換える自転車なら3万でMASIの方が損害が少なくていいでしょう。
書込番号:13473250
0点

アルカンシェルさん初めまして。
素人にも分かりやすく丁寧なアドバイスありがとうございます。
確かに欲しいと思ったものを手にすれば思いも違うと思います。あとは、一歩踏み出す事ですね。しかし、大事に乗ってればどれくらいもつものなんですかね?壊れやすいメーカーなんてのもやっぱりあるんですかね?
書込番号:13473464
1点

kawase302さん初めまして。アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね。何せ中学時代に親父のを何度か乗った事があるくらいで、(今はそのロードバイクありませんが)吸収性やら何やら全くわかりません。
kawase302さんは初めて中古のロードバイクを手にいれた時はどうでしたか?後悔された事や納得できた事ありましたか?宜しければ教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:13473492
0点

BikefanaticINGOさん初めまして。
もちろんそれは理解してまっす。
歩道を走ったりしなくてはいけなかったり、街中にはちょっとした段差などがありロードバイクは少しの段差でもかなりの衝撃があると聞いたので少し気になりました。
書込番号:13473504
1点

ディープさん初めまして。
そうなんですよMASI調べてもあんまりなくて、アルミフレームで17万前後くらいのがないんですよね。相当古いものか、直接的な知り合いではないので聞き間違いか・・・・?来週ツレがその人と会うのでもう少し詳しい事がわかるとは思いますが、ツレは全く興味がないので、どうなる事やら。
コルナゴ長くは乗れないとありますが、もしや壊れやすいんですか?
それとも、もう少し高いものでないと長持ちしませんかね?しかし、予算的にキツイですぅ。
書込番号:13473529
0点

何となく「このバイク色々パーツとか交換してて(工賃込みで)17万位掛かってるんだよー^^」の17万が誇張されて一人歩きしている様な気がします。
出来ればその方と直接お話し出来れば良いのですけどね、バイクの現物を前に話が聞ければベストなんですが
そもそもフレームサイズ的にちゃっくん0526さんに合いそうなサイズなんでしょうか?
書込番号:13474069
1点

これこれ・・・
カタログ落ちした VINCERE じゃないのですか?
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1482714
2009はULTEGRA+105のMIXだったけど2010はTIAGRA+105のMIXで事実上の値上がりだった。
私なら値切って5万円(笑)
書込番号:13474385
0点

弱気なアマテラスさん初めまして。もしかすると、そういう事かもしれないですね。個人で会社を経営されてる方らしく、会社に置いてるからいつでも見に来ていいよ。との事なんですが、とりあえずツレが写メやら年式などを聞いてきてくれるのでそれを待ってる状態です。身長は伝えた所サイズ的にはピッタリらしいです。
書込番号:13474390
0点

ちゃっくん0526さん、こんにちは。
>>大事に乗ってればどれくらいもつものなんですかね?
大切に乗っていましたら、持ちますよ。普通に乗られていて、ある日、突然、壊れて乗れなくなるということはないですよ。
でも乗られていましたら、走行距離や乗り方、乗られる方の体重、保管状況に寄って、初期の剛性感やバネが徐々には失われてはいきます。
それが、いつまでかの判断は、実業団の選手なみのレベルの方になりますと、3万キロ過ぎたあたりから剛性感が落ちてダメだという方もおられますし、普通にエンジョイでレースに参加されている方では、まだまだいけるという方もおられるので、人、それぞれです。
>>壊れやすいメーカーなんてのもやっぱりあるんですかね?
ないです。
どのメーカーもそうですが、上級のあるモデルで、レースに特化するために軽量で、チューブが薄くなったモデルなどは、あまり耐久性がないです。
完成車で、20万円、30万円クラスのモデルで、そういったものはないです。
初めてのロードバイクは、最初から欲しいモデルを買うか、それか安いモデルで、勉強してから、本当に欲しいモデルを買うかのどちらかなんですが、そのコルナゴのモデルを見られて、ロードバイクに乗りたいと思われたのでしたら、そのままコルナゴを買われてもいいと思いますよ。完成車で20万円台のロードバイクは、初めてロードバイクに乗られる方の入門クラスで、ロードバイクとして、それ程、高いモデルではないです。
7万円のMASIですが、直接的な知り合いでなければ、よけい止められた方がいいように思います。ものを見れていないので、何とも判断し辛い所ですが。。
一旦、何処かの自転車屋さんに出されて、自転車屋さんの整備が入って、自転車屋さんが間に入っている状況ですと、そのお店から買われることでしたらいいのですが。。
サイズの判断は、人からジオメトリー的に、サイズが合うと言われていても、人によって胴や腕や脚の長さが違いますので、実際に御自身が乗られてみて、判断されたらいいと思います。
書込番号:13474707
0点

kawase302さんは初めて中古のロードバイクを手にいれた時はどうでしたか?後悔された事や納得できた事ありましたか?
>>>>
まず当時はバイクを手に入れた嬉しさが先行し、細かいことはどうでも良かったです。
それが全てです。
今でも心の奥底からそう思っています。
これから書くことは、今だから言える後づけの感想に過ぎませんが、一応、書きますね。
とにかく楽しかった。
乗ったり磨いたりバーテープ変えたり電気つけたりイスを変えたりタイヤをクルクル回したり夜中に眺めてニヤニヤしたり、とにかく嬉しかったです。
ほんと、これが全て。
自転車以外に自分には何が必要で何が不要か(パーツとか道具とか)を、乗りながら選ぶことができました。
例えばペダルもSPDがいいのかSPD-SLがいいのか?
価格.COMの皆さん含めて他人はいろいろ言ってくれますが、とどのつまりは自分の使い方次第です。
自分の使い方がわからないと、1000の意見があっても、実は何がいいのかが何も決まらないものです。
もちろん乗っていくうちに使い方も変わってくるんですが、それはそれでいいことだと思います。
似た話になりますが、自転車以外にも買わなきゃいけないものって、結構あるんですよね。
ウエアや靴やペダルやポンプや工具やオイルやチューブやミニポンプやミニツールやスタンドやゴーグルやグローブやヘルメットやお守りやボトルやサイコンや電気(今は使わなくなった)やサドルバッグ(同)や。。。
だから学ぶ自転車は安いに越したことはなかったな、と今は思います。
結局、次に欲しい自転車が出来た時に、買ったのと同じ値段で売れました。
初期投資、うまくやればZEROになる。
中古の場合はこれが魅力ですよね。
本当の意味で「自分にとっての自転車とは」をタダで教えてくれた授業料なしの0代目(原点)になりました。
後悔したこと???
何もありません!!
書込番号:13474733
0点

二之瀬越えさん初めまして。ありがとうございます。確認したら確かに価格的には一致しますね。
仮にこれだとしたら私が狙ってるコルナゴと比べて性能的にどうなんですかね?ド素人の私には全くわかりませんが・・・。
確かに5万くらいで綺麗だったら買ってしまうかもですね。
書込番号:13474824
1点

ちなみに最初の1台(ゼロ台目)はビアンキ1885アルカーボンのチェレステ、メカはTIAGRA中心で、ホイールはSHIMANOの星型スポーク(ごく初期の完組ホイール)に、なぜかタイヤだけは最高級のミシュランPRO-2がついてました。
ペダルはTIMEのXENという安いの買って、ジャージにウインドブレーカーで乗り始め。
怖いもの知らずで、少し練習していきなりサーキットレース(ブランズハッチサーキット)に出ました。
いやーーーー、かっこ悪かった(笑)。
書込番号:13474845
0点

アルカンシェルさんこんにちは!
アルカンシェルさんの丁寧な文章読んでると、これからすぐにでも行って買ってしまおうかと思ってしまいます。プロの営業マンですか?(笑)
でも、本当に 何ももっていないので空気いれやらスタンドやら最低限必要なものを揃えようと思ったらどのくらいかかりますかね?何だか恐ろしい世界に足を踏み入れようとしてる気が・・・・(笑)
あと、コルナゴの私が欲しいモデルを実際に見たわけではないんです。ロードバイクというマシーンを自転車屋で見てしまったがゆえに、こんな事に。
私が欲しいカラーはホワイトなんですが、けっこうギアまわりにオイルとかついたりなどかなり汚れますかね?
書込番号:13474865
0点

kawase302さんの文章読ましてもらってると何かワクワクしますね。
本当にロードバイクを楽しんでらっしゃるんですね。ぜひ、色々教えて下さい。ちなみにkawaseさんはどんなマシーンに乗られてるんですか?素人の私が聞いた所でわからないとは思いますが(笑)
書込番号:13475007
0点

定価が17万じゃなくて買値が17万だと思うけど、僕なら買った値段を言うけど、定価で話するかな?。またカーボンバックのハイブリッドフレームをアルミフレームとわざわざ言うかな?まあ型番わかれば、はっきりしますけど。
コルナゴを買って、すぐ乗り換えるという意味は「悪い自転車」なので嫌になってすぐ乗り換えるという意味です。このクラスのコルナゴ買うならピナレロの方がまし。
コルナゴでもゴミもあれば宝もあります。
ゴミつかんで失敗したって、泣くのも人生の財産になるので長い目で見れば得かもしれません。ゴミを知ってこそ宝の値打ちがわかる。
3万でMASI買えば、もし気に入らなくて売り飛ばす時に3万で売れば損しないので、気軽に買えるのではと思いました。自転車なんて実際乗って見ないと、自分にあってるかどうかなんて、よくわからないですから。
僕も30台以上乗り換えてますけど、今でも新しいの買うときは不安がいっぱい、よくわからないです。まあ悪ければすぐ売り飛ばせばいいか、ぐちゃぐちゃ考えててもきりないし。最近でも買って失敗したって思うことが多い、見るのと乗るのでは違います。フレーム単体で買って部品選んでくみ上げた場合は失敗は少ないです。
僕はアルミのコルナゴは遠慮しますが感じ方は人それぞれなのでいいと思うならどうぞ。よかったらここで報告してあげてください。
>ギアまわりにオイルとかついたりなどかなり汚れますかね?
どんな自転車でもチェーン汚れたまま放ってたりすれば汚れます。自転車の色とか関係ありません。きれいにふいて乗ってれば汚れることはないです。
書込番号:13475036
0点

私のマシーンは、TIME-VXRS-ULTEAMとFOCUS-IZALCO(アルミ)とPINARELLO(型番不詳のスチール)とTREKのフルカーボンMTB。
これまで使ってばらしたのか、これから作ろうと思って買った「骨」がいくつかガレージにぶら下がっています。
最近きたのはCERVELO-S1(アルミ。未塗装の半端モノ。誰か塗ってくれ)がきました。
ここで一句。
自転車は、車輪がなければ、ただの骨。
書込番号:13475065
1点

蛇足なんですが・・・
コルナゴのプリマもARETEも2012年はモデルチェンジでカタログ落ちするんじゃなかったけ?
便乗質問ですが、上記モデルの後継機種のMOVE,AIR 105で使われているキャリパーブレーキBR-R561って何もんでしょう?
現行ブレーキレバー(5700とか)とA互換?
旧ブレーキレバー(5600とか)とA互換?
BR-560は旧ブレーキレバー(5600)とA互換だったんですけど。
知ってる方、御教授お願いします。
書込番号:13475377
0点

ディープインパクトさんこんばんわ。
なるほど、ディープインパクトさんからすればこのクラスくらいのコルナゴだったら乗らない方がいいという事ですね。
具体的にピナレロならば金額的に同等くらいでオススメは何ですか?
やはりピナレロの方が優れたマシーンを世にだしてるという事ですかね?
ディープインパクトさんからすれば金額的に20万弱くらいしかだせないなら最悪どのメーカーのマシーンを選ばれますか?
すいません質問ばかりで。すごく参考になりそうだったもので。
書込番号:13475483
0点

kawase302さんこんばんわ。
すいません聞いときながら、やっぱりよくわかりません(笑)とにかく複数なんすね。何やらガレージを見るだけでワクワクしそうな感じですね。
アメリカ製品はどんななんですか?聞く話によると走り出しが軽いとか何とか??
書込番号:13475513
0点

アメ車は大昔に買ったシボレーカマロIROC-Z(V8-5700CC)のコンバーチブルしか知りません。
尾山台の中古車屋にポルシェ買いに行って、隣りに売ってたこれに目移りしての衝動買い。
なんだか高速道路で波打って、一般道でものた打ちまわる感じの、ユルユルの車でした。
3ヶ月で売りましたが。。。。
これ、先日のロンドンサリークラシックに参加したHTCチームの人に直(じか)に聞いたんですが、今年のSPECIALIZEDより去年までのSCOTTのほうが良かったらしいです。
まぁ、一流のプロ(=キャベンディッシュ)の話しなんですが、参考になれば。。。。
書込番号:13475625
0点

取り敢えず、ロードバイクを買われたら、直ぐにいるアイテムをピックアップしますね。
そろえていくと金額はかかってきますが、それは最初だけで、オイル以外は、何時までもあるものです。
ざっと、金額は、ペダルは入れないで、2万円から3万円近くはします。
ライトや携帯ポンプなどは、巧く、お近くのお店の安くなったのを選択してくださいね。
ロードバイクの仏式の空気入れです。
フロアポンプ ジョーブロースポーツU 3,748円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item31510900091.html
携帯ポンプ
工具、六角レンチはよく使いますので必要です。
あとの工具は、必要に応じて揃えられたらいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/30/35/item100000003530.html
出先のトラブルに備えての携帯工具。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item38252800003.html
オイル 自分はベトつかないドライ系が好きです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item31925300004.html
ヘルメット これは御自身で被ってみて合うのを選択してくださいね。1万円からそこそこいいのがあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/78/00/item30124500078.html
日本人の頭は幅広の方が多いので、OGKのヘルメットが合うという方が多いです。
因みに自分は、ジロのヘルメットを使用しています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/54/item100000005436.html
グローブ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/36/item100000003609.html
ペダル 最初は、ロードバイクに慣れない内は、普通のママチャリ用でもいいですが、良いペダリングをするには、ビンディングペダルの方がいいです。
これは方式が、ルック、シマノ、タイム とありまして、好みで選択されたらいいです。
ペダルとシューズは、バイクを買われてからじっくりと検討されて、御自身の合うものを選んでくださいね。
スタンド 自転車に付けるスタンドは、ロードバイク本体には付けなく、駐める時は、電柱や壁に建てかけてチェーンで、フレームと車輪を巻き付けてロックします。
家でのスタンドは、下記のスタンドで建てておきます。スタンドは使わずに壁に寝かせている方もいらっしゃいます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/44/32/item100000003244.html
自分は、こんな感じのスタンドに建てかけています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/21/item100000002143.html
法律上、フロントライトとバックの反射板は付けないといけないです。あとベルと。
フロントライト
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/39/item100000003953.html
バックは反射板でもいいのですが、点滅式のテールライトの方が視認性が良く、左側の車道を走る上で大切なアイテムです。自分は、フロントライトよりバックライトの方を重視しています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/38/item100000003887.html
書込番号:13475684
0点

ORBEAONIX 105[2010]定価\238,000実売\169,800(税込)
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10083J
2011 GIOS GRESS 定価241,500円実売はたぶん-25%
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
以上オールカーボンでした。アルミカーボンバックでお勧めは
2011 BASSO MONZA 定価135,450円実売89,900(税込)
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
このMONZAは上のコルナゴより上、フレームの仕上げが違う。以上僕のお勧めでした。
書込番号:13475686
1点

アルカンシェルさん毎回ありがとうございます。
しかし、本当に色々必要なんですね。
とりあえず気ままにラフにやろうと思って七分のパンツ買ったぐらいです(笑)しかし、こうやってどうしようかと思ってる時が一番楽しいですけどね。
一応、管理はマンションの玄関前に置くと思います。一番端なので邪魔にはならないと思いますが何か言われたらでないと嫁が家の中はダメと言われてますんで。しかし、カーボンフレームは管理が難しいんですか?日光や雨も大敵などと聞いた事がありますが。
書込番号:13476182
0点

ディープさんこんばんわ。定価と実際の価格って・・・雑誌や総合カタログなどに載ってる価格は定価ですか?店頭の価格は値引後ですか?とゆーことは20万までであればカタログとかに載ってる20数万のものも・・・マジっすか!?
BASSOのMONZA 10万以下でコルナゴのPRIMAやARTEより上ですか!
値段じゃないんですね。
BASSOのREEFなんかどんなですか?
書込番号:13476236
0点

本当に色々必要なんですね。
>>>>>
趣味って言えば、そんなもんじゃないですか?
何か日本だと馬鹿みたいに高いものも時々あるみたいですが、たかだか自転車ですから基本的にはそんなにお金のかかる趣味ではないと思います。
バイクとホイールは高いけど、それ以外は通販とか中古とを駆使すればどうにでも安く上げられると思います。
例えば先週EBAYで買ったシマノのULTEGRA-6600のパーツセットなんて、たったの50ポンド(6500円くらい?)だった。
もちろんちゃんと動きます。
ジャージも変なブランド物さえつかまなければ、そんなに高いものじゃないでしょう。
そもそもロードバイクなんてヨーロッパ発祥のスポーツで、そこそこのレベルの大会はキー局のゴールデンタイムで帯びで放映されるほどに普及したスポーツです。
で、ケチなヨーロッパ人は趣味にそんなに金かけません。
自転車が金のかかる趣味ならば、こんなに普及はしていませんよ。
例えばポロは最低でも4頭のサラブレッドが必要なので、普及してないし(笑)。
自転車なんて、最初に大物を買っちゃえば、あとはちびちびと楽しめますよ。
逆に、道具の要らない趣味なんて、味気ないと思いませんか????
書込番号:13476539
1点

たしかに趣味ってそうゆうものかもしれませんね。
まだ小さいんですが子供ができてからというものなかなか時間がなく「このままではおもしろくなさすぎる」と、思い子供を寝かしつけた後や休みの早朝を使って何かやりたいと強く思うようになりました。
まぁ、どちらをとっても後悔はしないと思います。安く譲ってもらえばそんなに気負いなく乗れるでしょうし、新車を買って失敗したとゆーほど走りに違いがわかるかとも思えません。どちらを選んでも考え方次第でしばらく楽しめるとは思います。・・・・と、ゆうものの悩みますねぇ(笑)引き続き色々教えて下さい。。
書込番号:13476588
0点

>>しかし、こうやってどうしようかと思ってる時が一番楽しいですけどね。
自分も思い出すと、あれやこれやと夢が広がって、選択している時は楽しかったです。(^^
>>カーボンフレームは管理が難しいんですか?日光や雨も大敵などと聞いた事がありますが。
カーボンに限らず、アルミやクロモリでも、保管で、雨の掛かる所、湿気の多い所、直射日光に照らされている所は、よくはないです。
走行で、雨に掛かった場合は、家に帰られたら拭いてあげたらいいですよ。
>>私が欲しいカラーはホワイトなんですが、けっこうギアまわりにオイルとかついたりなどかなり汚れますかね?
汚れたオイルを拭き取ってあげていたら、そんなに汚れないです。汚れたオイルを拭き取ってあげることも、ギアやチェーンを長持ちさせる方法です。
それと、上記のアイテムの中にもお書きしましたが、チェーンオイルをドライ系にすると、そんなに飛び散らなく、ドロや砂がチェーンオイルに混じらなく、さらっとした感じでいいですよ。
自分も家の中で保管をしているのですが、こちらの方が衛生的な感じでいいです。
書込番号:13476635
0点

子供ができてからというものなかなか時間がなく「このままではおもしろくなさすぎる」と、思い子供を寝かしつけた後や休みの早朝を使って何かやりたいと強く思うようになりました。
>>>>>
多分、こういう動機が自転車を始めるのに一番多いんじゃないでしょうか?
私は日本に一時帰国した時に幼なじみの友人たちがみんな自転車を始めてて、強烈に薦められたからです。
きっとみんなも「このままではおもしろくなさすぎる」と思ったんでしょう。
確かに自転車乗るって、思った以上にキッツイです。
もう心臓が飛び出して、脚が千切れるんじゃないかと思うこともあります。
でも、思わず「ああああああああああああああああ」って叫んでしまうくらいに気持ちいい瞬間がたまにあるんですよねー。
振り向いたら後ろにライダーがいて笑われたりとか。。。。
これからは寒くなるので、濃い冷えたおいしい空気を思いっきり吸えるのが楽しみですね。
私もオイル(ルブと呼びますが)はドライです。
ウエットは一切、使いません。
書込番号:13476658
0点

おはようございます。
>子供ができてからというものなかなか時間がなく「このままではおもしろくなさすぎる」と、思い子供を寝かしつけた後や
>休みの早朝を使って何かやりたいと強く思うようになりました。
そのうち、子供を巻き込んで楽しめますよ(笑)。
僕は初めはMTBからスタートですが、今ロードに乗っています。
で、「前のMTBは?」というと娘が乗る予定です。
(現在、レストア中ですが…。MTBだけでも2台せなアカンし、小遣い減らされたし…。ヤバい…。)
まだ子供さんは小さいんですよね?
これからが楽しみですが、まずはおひとりで今のうちにタップリ楽しんでくださいね。
しっかり楽しめる相棒を選んでやってください。
悩むところですが(笑)。
あ、そうそう。
僕がロードに乗るきっかけは、20数年前のロードを義弟から貰ったからです。
義弟も、知り合いから貰ったそうです。で、義弟はトライアスロンをしてます。
通勤に使って、どっぷりロードの世界にハマりました。
今は、フレームから自分で組んだ「僕専用(笑)」を転がしてます。
この世界、深入りにご注意ください(笑)。
書込番号:13477095
0点

こんにちは。楽しんでますね。
私はこのスレだけの情報でロード組みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12520720/
下手なショップでアドバイスいただくより的確で自分の頭を使うので良かったです。
凄い時代になったなぁと思います。
最初は安いアルミでチャレンジしたのですが、やはり体へのダメージが大きすぎて即売。
大きなプラモデル感覚でしたが、いろいろと奥が深いです。
今はネットで買ったカーボン完成車を一度バラシてからグリスアップやクリアランスの
調整をしてメインで乗っています。
それから先日、雨の日用に中古のクロモリフレームを入手し、遊びで1台組みました。
乗る以外の楽しみも満載の自転車ですよ。
コルナゴならこんなのいかがですか?w
http://www.cyclowired.jp/?q=node/67362
冗談抜きに、1年前だったら考えもしませんでしたが・・・。
書込番号:13477572
0点

アルカンシェルさんおはようございます。仕事の合間に少し(笑)
オイルにそんな種類があるんですね。勉強になります!毎回ありがとうございます。
書込番号:13477588
0点

BASSOのREEFは硬いのでお勧めしません。硬くても平気な人もいますけど
梅こぶ茶の友さんみたいに「やはり体へのダメージが大きすぎて即売」になる人もいるので、自分がどっちの人か考えて選んでください。
書込番号:13477675
0点

kawase302さんこんにちは。しかし、本当に楽しんでますね。なんかいいっすねぇ〜!
一時帰国?仕事柄ですか?もしや、何かすごい方にアドバイスを受けてる様な感じが・・・・。
kawaseさんはクロモリなんかはどうなんですか?ってかクロモリが何の略かどうかも知りませんが(笑)合金なんですよね?
書込番号:13478342
0点

なんだか自分の書き込みを見直して、自慢話みたく感じられたらいやだなと、けしてそうではないので、補足しますね。そもそも自転車に乗ってみようかなと思ったのは、私も気付けば仕事と子育てに病人の世話。そんな毎日からの脱却をめざしての事でした。しかし、思い立ってから自転車に触るまでに半年、仕事が終わってから家に戻って、子供を風呂にいれて寝かせてからの1,2時間を部品選定や組み立ての作業にあてました。何が言いたいかというと、趣味なので自分のペースで楽しめました。
間にアルカンシェルさんのアドバイスでサイクルモードというイベントで試乗しまくりました。
価格.com の先輩方は凄いですよ。いろんな体験談の引き出しが半端じゃないです。
今はちょっとした坂道克服に燃えていますが、じぶんなりの目標がいろいろ持てるのが楽しいですよ。
Masiを3万円に値切るに1票かな。笑
書込番号:13478479
0点

黒森ですかー。
まさに読んで字のごとくBLACK-FORESTって感じです。
私が持ってる(た)車輪つき黒森は、ピナレロのとても古いのとGIANTのそこそこ古いの。
どっちも重すぎ。
私はスピード狂なので、遅い自転車はダメです。
私の志向にあわない、楽しくない、勝てない、つまりかっこ悪い。
黒森は乗り味はしなやかで良いらしいですが、それは私にとってはそれはどうでもいいことです。
いくらしなやかでも重くちゃ速く走れない。
速く走れなければ、私にとっては何のために走ってるのかわからない。
少しでも軽い自転車でさっと丘を越え、ぐいぐいと山を駆け上がり、集団にくらいついて風下で休んで最後にぶち抜くのが私の自転車に乗る目的です。
黒森自転車は、私の中ではスポーツじゃないって感じです。
少なくとも汗をかいて鍛えるようなスポーツの道具ではないと思います。
ゴルフ道具と同じ感覚、つまりレジャーとしてなら良いのかも。。。。
トレーニングには多少重いバイクのほうがいいかな?と思って黒森で作ったんですけど、あまりにも重すぎで遅すぎで、トレーニングが苦痛(笑)。
ということで、私が言いたかったのは、黒森の感想すらも使い方次第ということです。
自分の使い方を見つけるのなんて、簡単ですよ。
とりあえず自転車を買ってみて「(自分の与えられた生活と環境の中で)何をしてるのが楽しいのか?」を感じることですから。
「自分の与えられた生活と環境の中で」っていうのが、とても大事だと思います。
今の私の環境と去年の私の環境とはぜんぜん違うし(仕事の関係)、都内で自転車に乗る私の友人と英国の自転車殿堂(リッチモンドパーク)の隣りに住む私の環境もぜんぜん違う。
自転車の趣味って、意外と環境の影響を受けやすいものです。
つまり、ひとそれぞれ。
書込番号:13478680
0点

へそ曲がりダンディさん初めまして。
やはり恐ろしい世界(笑)なんですね。
娘はまだ一歳ちょいなんでかなり先ですが完全にアウトドア派に育てたいですね。嫁には怒られてばかりの親子になりそうですがね(笑)
書込番号:13478780
0点

梅こぶ茶の友さん初めまして。
アルミの体へのダメージ?何だか恐ろしいですね。そんなにきますか?
得にどこにきますか?やはり振動でやられちゃうんですか?
一度ばらして組み立てるなんて事が。そこまでできれば楽しいでしょうね。
私なんかがやったらもはや全く違うものができるでしょうね(笑)
書込番号:13478811
1点

ディープさんこんにちは!フレームの硬さ!
素人から見てどうやったら見極められますかね?
価格が高いからといっていいわけではないんですね。
書込番号:13478841
0点

梅こぶ茶の友さん、自慢話なんてとんでもないっすよ。 アドバイスありがとうございます!
そうですよね。趣味なんで自分どれだけ楽しむかですよね。
3万だったらいいっすね(笑)それは、難しいでしょうね。ツレの得意先になりますから失礼があってもいけないんで・・・・・値切る事ができたらとしても1万程度かなとみてますぅ。
書込番号:13478863
0点

kawaseさん!
いつもどーもです!
なるほど、クロモリにはスピードは求めれないんすね。
今日たまたま同業者の人と得意先で会いまして、会ったらけっこう話するんですけど、MASIの話したら「ええんちゃう」と言ってました。ものを見てないから何ともだけど、最初始めるにはありだとは思うよと言っとられました。
わりとイケメンで多趣味な人なんすけど夜中に発狂しながらぶっ飛ばしてるみたいです(笑)想像がつきませんが・・・・・・・ちなみにその方のロードバイクにはブレーキはついておりません!通勤途中に何度か女子高生の集団に止まりきれずに突っ込んだ事があるらしーです。
まさに、クレイジー!!
書込番号:13478906
1点

ちゃっくん0526さん、こんばんは。
>アルミの体へのダメージ?何だか恐ろしいですね。そんなにきますか?
個人差があるようです。
僕もアルミフレームを愛用してますが、問題なしです。
アルミでも平気な人は平気みたいですね。
僕的には、アルミのダイレクト感が好きです。
子供さんの件ですが、小さいころから巻き込んでおけば嫁様も諦めると思いますよ(笑)。
kawase302さん、まいどです。
>黒森
「クロモリ=黒森」って(笑)。
知らん人が本気にしたらどうするんですか!(笑)
つい、画面に向かってツッコミ入れちゃいましたよ。
書込番号:13478963
0点

ちゃっくん0526さん こんにちは。
昨年、梅こぶ茶の友さんにオススメさせて頂いたのですが、毎年11月の初旬に大阪と東京で、来年度モデルの大規模な試乗会&展示会が御座います。
もし、お近くでしたら行かれてみては如何でしょうか。
いろんなロードバイクに試乗することができます。
ピナレロ、オペラ、バッソ、ジオス(バッソ、ジオスは、昨年は試乗車は無かったです。一昨年はあったのですが、、)MASI、コルナゴ(コルナゴは大阪会場には来なかったです)、トレック、ビアンキ、ブリヂストンなどその他多数・・
多数のロードバイクを試乗されることによって、フレームの硬さ、アルミやクロモリの乗り味の違いや、そしてカーボンの各社の乗り味の違いなどが、体で体験できて、ロードバイクが初めての方でも違いは分かると思います。
あと、部品メーカーの展示もあり、(シマノ、カンパニョーロなどの部品も)いろいろと知識が深まりますよ。是非!
サイクルモード
11月4,5,6日に、東京の幕張メッセ。
11月12,13日に、インテックス大阪。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:13479022
1点

へそ曲さん
>>>>
今度、ピナレロから白森の左右非対称モデルが出るらしいです。
書込番号:13479128
0点

ちゃっくん0526さん
>>>>
別に黒森が遅いってわけじゃないんでしょうけど、重いのは確かです。
あとブレーキは大事ですよ。
最近はブームでブレーキのついてない自転車もあるようですが、危ないでしょ(笑)。
速く走るためには速く止まることも必要です。
この間、ひょんなことから本物のプロ(スカイプロサイクリングチームのベンスイフト選手)の勝負バイクに乗りました。
地元のトレーニングコースにプロチームがテストにきていました。
いちばん感動したのはブレーキです。
プロのブレーキの調整はすごかったです。
まったくブレなかった。
書込番号:13479156
0点

へそ曲がりさん、アルカンシェルさん、kawaseさんこんばんわ。
どっちかってゆーと大阪の方が近いかな・・・・いっては見たいですねぇ。
目移りばっかりしてしまうんでしょうねぇ。
ヨダレでそぅ。
・・・・娘が訳分からん寝言いってる。
書込番号:13479448
1点

質問!
「娘」って自分ちの娘ですか?
それともひとんちの娘ですか?
目移りだしヨダレだし。。。。
金曜夜に携帯からなので、出先かな?と。。。。。
書込番号:13479904
0点

kawaseさん!
本当に一歳ちょいの自分の愛娘です(笑)
風呂に入れて寝かしつけるまでが私の役目なので、私は携帯見ながら適当に寝かしつけてるもので(笑)
私事ですが、今現在ネットひいてないんです。
数ヶ月前に引っ越したばかりで + 仕事もたまたま同時期に重なって独立したんです。独立といっても社長じゃありません(笑)ただの末端社員です。初期メンバーではありますが。権限などは得にありません。。なので実は給料などもしばらくは安いですし、ボーナスもありましぇーん(悲)
な、状況で自転車なんてこれまたクレイジーですぅ!しかーし、だからこそ今やりたいのです!先の事など考えてません!今を少しでも楽しもーと決めちゃいました(笑)なので、釣りもはじめたいんです!・・・・大分、話それましたね。 すんません。。
書込番号:13480147
1点

まいどです。
>釣りもはじめたいんです
なんですと? 釣りも?
「自転車パーツ」も「釣り道具」も「シマノ」で極めるつもりですか?(笑)
まさか、「シマノ」の廻し者では…(笑)。
書込番号:13480962
0点

kawase302さん、まいどです。
>今度、ピナレロから白森の左右非対称モデルが出るらしいです。
「白森」って、アカン、わからない〜。
それより「左右非対称」がそそられますね、「へそ曲がり」としましては…(笑)。
書込番号:13481017
0点

こんばんは。
ブエルタ・ア・エスパーニャも終わってしまいました。
次はジャパンカップ(http://www.japancup.gr.jp/2011/)と世界選ですね。
TEAM JAPANに頑張って欲しいです。
>アルミの体へのダメージ?何だか恐ろしいですね。そんなにきますか?
これは私が下手くそ乗りだからなおさらだと思います。
ドロップハンドルで緊張してますし、サドルポジションも浅めですから妙に肩に力が
入ったのだと思います。なので、最初50km乗った時は次の日に肩が痛くて痛くて・・・。
それで肩が痛くならないようにポジションをいろいろ変え過ぎて膝の裏が痛くて痛くて・・。
このころは永遠に100km走るなんて無理だと思っていました。
昔、高校時代にクロモリロードで1日140km走った事があるのですが、疲れただけで体にダメージなんか全く無かったので、(若かっただけかも知れませんが)単純にアルミはキツイと思ってしまい、組んだフレームは即売しました。
今はカーボンに乗っていますが、肩にくるのは少ないです。どちらかと言えば、カーボンの中でも硬めのフレームですが、それよりもサイズやポジションによるところが大きいと思います。
書込番号:13489504
0点

これなんかどうですか?
今日、うちの裏のプライベートロード(居住者専用道路)に留めてあった2軒お隣りのMARKさんのクルマの中に放置されたお宝バイク。
これ、コルナゴっていうイタリアの自転車メーカーとフェラーリが共同開発した自転車です。
最近ではスペシャライズドと枕ーレンがVENGEっていう自転車を作りました。
ちなみにこのMARKさんは由緒正しき家柄の人で、1900年製のベントレーGTも所有(先祖代々)しています。
相続税のない英国では、資産家はいつまで経っても資産家です。
前にMARKさんと話した時、これ、私の初めてのフェラーリ。誕生日に家内がくれたんだ」って言ってました。
少し話しはそれますが、3枚目の写真は市バス(ロンドンバス)の車体広告です。
これは来年のオリンピックのスポンサーになっている牛乳メーカーの広告ですが、前から陸上、水泳とあって、最後には自転車が出ていますでしょ?
こと程さように、ヨーロッパでは自転車っていうのは、すごーく身近な「スポーツ」なのです。
書込番号:13489543
0点

今日、初めてこちらを拝見して感じた事です。
自転車及び部品の購入についてですが、その性能・満足度は現実的には価格が全てだと思います。
フレームの素材も其々で高額な程良いです。
単純に剛性がアルミ>カーボンとは言えないと思います。
クロモリが軟らかくて乗り心地が良い何て事は有りません。
安価なカーボンフレームは軟らかいですが、フニャフニャで振動している時間が長く不快に感じる傾向に有ります。
ショックアブソーバーの抜けた自動車の様に感じます。
そして走りも良く有りません。
自転車が工業製品である以上、同価格帯で比較すれば、当然会社の規模に比例してコスパは上です。
(この際見た目の好みは無視します)
私が最初のロードを買うなら、間違い無くGIANTのエントリーモデルを選びます。
(嵌ればどんどん上級車種を選択するでしょうから、初期投資は少ない方が良いと思います)
私的には見た目も価格なりなので、エントリーモデルの差は50歩・100歩だと感じます。
コンポ、当然各社上級グレードが全てにおいて良いです。
(コーラスがスーレコより良い事は有り得ません)
ホイール、メーカーを問わず単純に高額な程良いです。
(Bora2がLightweightよりも良い事は有り得ません)
良く取り上げられる、ヨーロッパとかアメリカのブランド(日本も)は、現実には殆どが台湾か中国製です。
上記、全て経済的な見地は度外視です。
リスクを考えれば普通のママちゃりが一番良いです。
適当に扱っても最低限の性能を維持します。
ロードバイクは正に趣味・嗜好の世界で、投入した金額の分しかリターンが無いと感じています。
コスパも非常に悪いとも感じています。
どんなに高価な物を買っても、自分で漕がないと走りませんし。
技術的な疑問・質問はさて置き、購入に際しては各自予算と好みで決めれば良いと思います。
投資した金額、そして走った距離に比例してのみ理解出来る物だと思います。
この掲示板で車種の相談をされる初心者の方、実は自分の中では決まっていますよね?
その直感で買われるのが良いと思います。
そして部品のグレードを上げたい方、許す範囲でより高額な物を買われると良いと思います。
因みに経験上、中途半端なグレードアップはお金の無駄遣いだと思います。
(例:シマノRS10〜フルクラム5以下等)
と言う事で、最初のロードはGIANTがお勧めです。
TCR2とかは如何ですか?
追伸:別件ですが↑スレッドのkawase302さん、1900年にはまだベントレー社は有りませんし、21世紀までGTの名を冠したモデルは存在しませんよ。
書込番号:13493257
1点

1950年の間違いでした。
どおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおもすみませんでした。
書込番号:13493289
0点

あと輸入品の場合、価格って為替レートでかなり変動するんですけど、それはどう解釈すればいいですか?
例えばこれ。
OMEGA-LOTTOが使ってるCANYON。
http://www.canyon.com/rennraeder/bike.html?b=2126
これ、6299EURですけど、今日のBSR(105.11円)だと66万2千円で買えます。
でも、来年の今ごろはギリシャがはじけて40万円くらいで買えるかもしれません。
その場合はこれは66万?それと40万????
何が言いたいかというと、自転車のお値段ほどアテにならないものはないと思います。
特に日本みたいに代理店が跳梁跋扈して価格統制している場合。
そうなると自転車代はメーカーの思う値段じゃなくて、代理店の思う値段じゃないのかなぁ。
だとしたら代理店が性能を決めていることになりますが、そんなことは可能なんでしょうか?
つまりライトウエイトが高くても、そのほとんどは今中氏のポルシェのガソリン代に化けてるだけじゃないの(笑)???
まぁ、貴兄が言いたいのは「同じメーカーで比べた場合」ってことだと思いますけど。
私のライトウエイトはただだからぜんぜんダメだな。。。。
書込番号:13493334
0点

へそ曲がりダンディさん!深夜にこんばんわ。
シマノの・・・・・ひょっとしたらひょっとするかもよ〜(笑)
書込番号:13493463
0点

梅こぶ茶の友さん深夜におじゃまします。
腰ではなく肩にくるんですね。つくづく難しいマシーンんですね。
まぁ、でもいきなり100`以上乗るなんて地球がひっくり返ってもないかも(笑)最初はめちゃくちゃ頑張ったとしても10`程度かな(笑)
書込番号:13493469
0点

kawase302さん深夜にこんばんわ。娘が起きたもので。ただただ普通にロンドンのバスは洒落てますね。バスまで何だかカッコイイ!いつも、ありがとうございます!
コルナゴのフェラーリモデルいいですね!
雑誌などで読みましたがコルナゴはやはり車でいうフェラーリな感じでピナレロはベンツの様な感じなんですかね?
書込番号:13493472
0点

Overmyer?あら?あってます?・・・・・・ん?
こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
しかし、すいませんジャイアントは候補にはありません。ただ単に名前が好きじゃないんです(笑)
コルナゴなども一部を除いてアジアの工場で製造されてる事は知っています。まぁ、いまや自転車だけでなくどんな業界であれそっちの製造はかなりの割合を占めると思うので私的にそこはあまり問題ありません(笑)値段なりのものだとも思ってますのご安心を!100万を越す様なものがあるのにたかだか20〜30万のものをいちいち手作りしてるとは素人から見ても思っていません。
どちらか決まってる?
決まっていれば単純に質問はしていません(笑)
書込番号:13493480
0点

私の感覚ではピナレロはフェラーリ(デザインが先進的で秀逸)で、コルナゴはランボ(デザインは凡庸だけどパワーで押し切れる感じ)で、デローザは一度つぶれたマセラティ、ビアンキはママチャリからミニバンまで何でも揃ってるフィアット、WILLIER(カタカナだとどう書くんだかわからないのでアルファベットですみません)はアルファロメオ(少ない車種だけど老舗)って感じじゃないですか?
ベンツは何になるんだろう?????
ドイツ人はあまり自転車に乗りませんよね。
私のチームだとイギリス人以外だと圧倒的にフランス人が多いです。
もっとももともと英国にいるフランス人人口は多いんだけど、ドイツ人も多い。
でも、ことチームになるとドイツ人はいないです。
フランス人が圧倒的に多い。
他にはポーランド人、アメリカ人、イタリア人、スペイン人、エストニア人、ビルマ人、ベネズエラ人、オーストラリア人、南アフリカ人、ベルギー人、クロアチア人等々、いろいろですが日本人は残念ながらいません。
書込番号:13493504
0点

Over Mayerさん、はじめまして。
>コスパも非常に悪いとも感じています。
>どんなに高価な物を買っても、自分で漕がないと走りませんし。
読んで、思わず笑っちゃいました。
「確かに言えてるなぁ」って…。
まぁ、ねぇ、それが面白いところでもあるんですけどね。
>この掲示板で車種の相談をされる初心者の方、実は自分の中では決まっていますよね?
>その直感で買われるのが良いと思います。
結構鋭いところを衝いてきますね(笑)。
僕も経験ありますが、どこかに不安があったりするんですよ。
「これにしたいねんけど、もっといいのがあるんかな?」とか…。
深層心理で「背中を押してほしい」とか、「自分の知らない別の選択肢があれば教わりたい」とか、そういった気持も「スレ主さん達」にはあると思います。
だから、気軽にこういった場でワイワイ話し合うのもいいと思いますよ。
何より、楽しいし(笑)。
>そして部品のグレードを上げたい方、許す範囲でより高額な物を買われると良いと思います。
そうなんですよね。
デュラエースとか欲しいんですけどね、財政的にピ〜ンチ!
庶民には中堅グレードまでですかね、手が出るのは(笑)。
>因みに経験上、中途半端なグレードアップはお金の無駄遣いだと思います。
徐々に「ステップアップ」していって、違いを知るのは無駄じゃないと思いますよ。
金には換えられない「経験」だと思います。
(でも、使った金額を改めて書いていくとため息出ますね)
マスターカードのCMみたいに「これまでの経験=プライスレス」とかって、自分に言い訳しているだけかもしれませんが…(笑)。
もしよろしければ、今後も「参戦」していただいて色々とご意見を賜りたいですね。
宜しくお願いします m(_ _)m 。
書込番号:13493545
0点

>「これにしたいねんけど、もっといいのがあるんかな?」とか…。
あのハムストにしたいんだけど、買えないからなぁ。
アルミクロスでも最初載り始めた頃は25kがやっと、でも
乗ってると30Kが普通に軽く維持できるようになっていきます。
やはりエンジンは人です。
同じ勾配の坂道でも、話をしながらヒョイヒョイってアウターで登れる人、
インナを使ってゼイゼイ言いながらがらも登れない人など誰でも乗れる
自転車なので乗り手の能力はさまざまです。
で、その志向や能力と予算(価値観)に合わせた自転車選びなんてさまざまで
すが、貴方がどこに行くかも未知数。楽しければ嵌って50万ぐらいでフレーム組み
するでしょうし、しんどいだけで楽しくなければ、ママチャリでいいやって事になります。
嵌ったら、自転車は室内です。(笑)
ただし、先日自転車屋さんで、クロスでサイクリングロードは走ってるけど
ロードに抜かされて悔しいからロード買う(クロモリ)ってお客さんがいました。
うーん、選択間違ってない?とは言えませんでした。(笑)
早く走るならレースを視野に入れたレースエントリーロード(105クラス)
にするべきだと思います。盗難もあるので室内置き必須です。
まだ未知数なら、買い物にも使えるアルミ軽量クロスで1年後に本格ロードを買うのも
良しでしょう。マンション外置きならなおの事です
中古は、アルミで手入れをしていても2年ぐらいで塗装も浮いてきますし、余りお勧め
めで来ませんね。
書込番号:13493875
0点

捨てIDの人に反論しても返答はこないんで、つまんないんですけど...
>安価なカーボンフレームは軟らかいですが、フニャフニャで振動している時間が長く不快に感じる傾向に有ります。
TNIは安いけど硬い、フニャフニャのカーボンフレームって不良か寿命。カーボンフレームはふにゃふにゃになったら捨てましょう。
>クロモリが軟らかくて乗り心地が良い何て事は有りません。
やわらかくはないけど乗り心地はいいです。
>私が最初のロードを買うなら、間違い無くGIANTのエントリーモデルを選びます。
>TCR2とかは如何ですか?
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000014&action=fullspecs
Overmayerさんお勧めのTCR2。
BBセットにincluded in CW for Power Core (BB86)を使い
ねじがなく他のBBは一切使えない。FSAで一生どうぞ。
チェーンホイールFSA OMEGA MEGAEXO 34/50T
チューブはAluminum OLD130mm、フロントフォークもアルミコンポジットで
アルミの硬さが脳までしびれます。
SHIMANO 105 のSTIながらブレーキはTEKTRO ROAD
シートピラーGIANT CONNECT 30.9x375mmという、絶対他の部品は使わせませんという自転車。
性能が価格に比例していれば楽なんですけどね。
>普通のママちゃりが一番良いです。
普通のママチャリ(どこのメーカーの何というのがいいですか?)
どんな部品を買っても、その部品を100%性能発揮できる整備ができなければ意味がない。自転車買うときに価格みて判断するしかない人は自分で整備やったことない人たちです。
品質を価格で語らず、具体的にどう優秀でどこがダメなのか。
TCR2のどこがダメなのか。
フレームが硬くて手が振動でしびれ、チェーンホイールは精度が低く、変速が遅く、交換しようと思ってもBBが特殊部品でシマノ、カンパと互換性がなく、STI、FD、RDなどに目立つように105を使っていても、一番、要(かなめ)のチェーンホイールやブレーキ本体が3流品で走行性能が低い。
値段なんてどうでもいいです。どこが悪くてどこがいいのか、悪い時はどうすればよくなるのか?僕が考えるのはそれだけです。
僕の経験ではRD、FDの性能はティアグラ、105、アルテ、デュラに差はありません。
書込番号:13493954
5点

kawase302さんこんちは!
へそ曲がりさん、ディープさんこんちは!
高い機材さん初めまして!自転車屋の親父がイタリアばっかり言いますがTREKなどどんなでしょう?22万程度でカーボンの完成車がありましたが・・・・・ド素人的に単に手頃でカーボンだ思ったんですが(笑)
書込番号:13494610
0点

ちゃっくん0526さん、こんにちは。
>>TREKなどどんなでしょう?22万程度でカーボンの完成車がありましたが・・・・・
それは2011年モデルのマドン3,1でしょうか?
今のマドン3シリーズは、TCTカーボンという製法で、台湾で作られているそうで、上のクラスのマドン6シリーズに採用されている本国生産のOCLVカーボンとは、耐久性、剛性感、乗り味を含めて、差はあります。
でも2012モデルの3シリーズ、4や5のカーボンは、製造は2011年と同じ台湾ですが、OCLVカーボンに近い製法に変わり、耐久性、剛性感、乗り味がレベルアップするそうです。
名前もOCLVという名が付くそうですが、多分、上のクラスの6シリーズの本国生産のOCLVとは違うと思いますが。。
もう一ヶ月か二ヶ月で、2012年モデルはお店に並ぶそうなので、それを待たれてもいいと思います。
価格も3シリーズは、据え置きか、若干、安くなるそうです。
それと、今度のサイクルモードでも、3,4,5のカーボン車は、試乗できると思います。
>>ド素人的に単に手頃でカーボンだ思ったんですが(笑)
初心者の方でも、御自身が乗りやすいと感じれば、フルカーボンに乗られても構わないと思っています。
書込番号:13495115
0点

アルカンシェルさんこんちは!
マドン6.5だったような。
本日ツレに写メ送ってもらいました。ただ本人がおらるなかったため年式などは今回はわかりませんでした。週末にでも見に行けたら見に行って見ようと思います。
書込番号:13495236
0点

今、コンビニにコルナゴのフェラーリモデルがさっそうとやってきました。
わりといい歳のおじさまでした。ガラスに立て掛けて鍵もせず、3、4分ででてきました。
さすが、フェラーリ!
ただただ赤かった!
書込番号:13495310
0点

こういうのにさり気なく乗れるのは、かっこいいですよねー。
ちょっと違いますが、YOUTUBEか何かで、マークキャベンディッシュ(ロードバイクのスーパースターです)が彼の地元のマン島でさっと買い物に出かける(コンビニ的な買い物)シーンがありました。
白のポロシャツにカーキの短パンにキャップかぶって、当時のSCOTTのHTCのチームバイクで出かけるシーン。
ちょーーーーーーーーーーーかっこよかったです。
で、TREK。
別府の乗るTREKですね。
英国でも本当に多いです。
私はTREKにまたがったこともないし、周囲に乗ってる人もいないので、見た目の印象のみ。
街乗り自転車やMTBは普段から眼中にないため、スポーツ目的のロードバイク限定。
それこそフラットペダルつけた初心者バイク(?)としてはTREKとSPECIALIZEDが双璧じゃないですか?
どこにでも売ってて、多分お値段も手ごろで、手に入れ易いバイクなんじゃないでしょうか。
BONTRAGERという部品ブランドももっていて、デザインも統一感があってかっこいいですよね。
他のサイトで読みましたが、カーボンだと永久保証がついているようで、メーカー都合で不具合が出ると新品交換してくれるようです(グレードや色は選べないらしいけど)。
販売網や保証含めた自転車メーカーとしての完成度は巨大資本だけあって秀逸だと思いますよ。
でも、勝手なもので、経験者にしてみればそこがつまらない。
だから上のグレードになると数(シェア)が激減って感じもします。
私も乗らない。
やっぱデザインに統一感のない、部品寄せ集めの、デザインや公差もバラバラで、どこに売っているかもわからず、明日にはあるかどうかわからず「品質保証するから、生活保証してくれ」的な欧州メーカーがいいです。
本当は日本メーカーがいいから、いずれはAVEDIOのファイヤーバードに乗りたいです(今は円が高杉で買えない!)。
MTBはTREK(なんとフルカーボンだ!!)ですけど。。。。
書込番号:13495343
0点

>>マドン6.5だったような。
6,5だと昨年モデルかな〜? 6,5の完成車で22万円は安いですね〜♪
書込番号:13495461
0点

kawaseさん!アルカンシェルさん!どーもです!
ここで皆様方に色々質問したり、アドバイスをもらえて本当によかったです。
今日、思ったのはとりあえず私はド素人なのでこれが乗りたいとか何が良いとかよりも何よりも、ただただロードバイクに乗りたい!イキたい!?イキ果てたい!という思いが強くなってまいりました!!
書込番号:13495516
0点

2012年モデルが入荷してきつつありますので
サイズさえ合えば、2011年狙いでコルナゴもお買い得かもしれませんね。
ボチボチ2012年モデルが入荷してるみたいですしね。
自転車だけで早く走れるってことでもないので、商売抜きで
接してくれるいい自転車屋さんを見つけてください。
ポジションは乗りこみで筋力がついてくるに従い変わってきますが5mm
サドル高が変わっただけでもずいぶん変わりますので、サイズ選びを
慎重にしてください。在庫でサイズ妥協はしないように。
書込番号:13495594
0点

あと、忘れないうちに言っておきます。
自転車に乗らない時は前後のギアを小さいほうに入れておきましょう。
そのほうが自転車が長持ちします。
それからギアチェンジもなるべくしないようにしましょう。
そのほうが自転車が長持ちします。
それから自転車もなるべく乗らないようにしましょう。
そのほうが自転車が長持ちします。
さて、どれがホントか????
答え。
どれもホントです。
書込番号:13495693
0点

全部ウソやろ!素人からかっちゃダメ。
書込番号:13497008
2点

>自転車に乗らない時は前後のギアを小さいほうに入れておきましょう。
>そのほうが自転車が長持ちします。
ワイヤーの張りを抑えて伸びにくくしようというのですね。
でもローノーマルのディレーラーもあるし…おっとここはロード板でした正解です。
書込番号:13497902
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





