『地デジ「視聴・録画・編集」に必要な「環境・設備」は?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『地デジ「視聴・録画・編集」に必要な「環境・設備」は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン

スレ主 Tsts2さん
クチコミ投稿数:10件

家族共用のデスクトップPC(9年目)が重過ぎる+エラー連発のため、自分専用のノートPCの別途購入を検討しています。
考えている用途の1つにPCでの地デジを視聴・録画があります。
しかしながら、地デジ視聴・録画、ネット環境などについて、知識が無い上に調べてもよく分からない部分が多いためアドバイスをお願い致します。

■現PC
NEC WinXP、Pentium4 2.93GHz、512MB
■現ネット環境
Yahoo!BB ADSL有線(速度不明:契約8〜9年前?)
光回線なし(?) アパート
WiMAX 対応エリア不明(サービスエリア△)

@チューナー内蔵と外付けについて
PCで地デジを見るためにはチューナーが必要だと認識していますが、内蔵と外付けで何か違いがあるのでしょうか?スペースの有無だけ?性能に違いはありますか?

Aチューナーを選ぶ際の注意点
受信できるもの(BS等?)の違い、シングルorダブルがあることはわかりました。そのほかの注意点はありますか?

A設備・ケーブル関係
常設するスペースがないので、ノートPCは使用時以外はバッグ等で保存するつもりです。普段は屋外には持ち出さないつもりですが、家の中ではその都度動かすと思います。
電源はバッテリーではなくコンセントから取るつもりですが、コードレスで地デジを見ることは可能ですか?その際必要なものは何ですか?

B録画したファイルの容量・視聴について
録画したファイルは大きいと聞きますが、どの程度になりますか?サイズ・フレームレートなど。設定次第でしょうか?(例えば最高の状態?で保存するとどの程度でしょうか)
視聴に際して、PCスペックによっては、エンコードしないと重すぎて見られないなどの場合も起こりうるのでしょうか?

C動画の編集・保存について
CMカットなどができないと聞きましたが、カットされているものも見かけます。CMカットできると思ってよいのでしょうか?
保存についても制限が色々あるそうですが、よくわかりませんでした…。

D動画の編集・エンコに必要なスペックは?
CPU core i5 or i7の****QM、メモリ8GBで考えています。いかがですか?
ビデオカード(チップ?)が合った方が快適でしょうか?

Eネット環境について
現ネット環境は家族が引き続き使用しますが、自分用のPCのためにはどのような環境が追加で必要ですか?

そのほか何でも良いので、アドバイスをお願い致します。

書込番号:13983947

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2012/01/05 21:42(1年以上前)

1.性能的に、内蔵と外付けで差はありませんが。USB接続という部分で、安定性に問題が出る場合があります。

2.シリコンチューナー(銀色の缶が無い物)は、傾向として感度が低い場合があります。自宅の受信環境によっては、避けた方が良い場合もあります。

3.地上波で、30分2.5GBほど。BSで5割増しほど。
デジタル放送の録画は、基本的に送られてきたデータをHDDに納めるだけなので。画質設定は出来ません。一部チューナーでは、圧縮をかけてくれる物もありますが。そのためにはそれなりにCPU性能が必要です。

4.出来る物もあります。出来ない物もあります。もともと、プロテクトがかけられたデータですので、汎用的な扱いは出来ないようになっています、基本、編集できるのはチューナー付属のソフトだけですので。それぞれの仕様を精査してください。

5.編集/エンコードに必要なスペックは、特にありません。単に、それにかかる時間の問題です。

6.ネットは特別必要はありませんが。繋げないでおく理由も無いかと。

どのみち、ノートPCには荷が重いかと思いますし。現状で、これがお薦めというチューナーもありませんので。単に、録画をしたいのなら、AV機器であるところのレコーダーを買った方が確実です。
PCで安定して録画して、編集もPCで…ということなら、プロテクトを外せるチューナーが必須と思います。PT2あたりで検索を。

書込番号:13984068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2012/01/05 21:53(1年以上前)

この条件なら、ずばり、これを推薦します。
NEC  LaVie L LL770/FS
http://kakaku.com/item/K0000288051/
理由は2番目の条件
>常設するスペースがないので、ノートPCは使用時以外はバッグ等で保存するつもりです。普段は屋外には持ち出さないつもりですが、家の中ではその都度動かすと思います。
TVのアンテナ端子は、取り付け取り外しが面倒でいい加減にやると受信出来ない、カクカクするなどのトラブルになります。
そうなると外付けチューナーが理想、そしてこのモデルなら無線LANを利用したワイヤレスチューナーですので、チューナーユニットにADSLモデムとアンテナ線を繋げば
無線LANの届く範囲ならインターネットもテレビも楽しめます。
それと番組編集もNECならCMなどのカット編集も可能。
他メーカーでは編集そのものができないか、BDディスクに焼き込むとき不要チャプターを間引く「なんちゃって編集」です。
http://121ware.com/lavie/l/?pro=121pro_top_menu

書込番号:13984135

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/01/05 21:55(1年以上前)

>電源はバッテリーではなくコンセントから取るつもりですが、コードレスで地デジを見ることは可能ですか?その際必要なものは何ですか?

その場合、現行の内蔵だとこの三機種くらいしか思いつかない。
http://www.fmworld.net/fmv/ah_tv/
http://121ware.com/lavie/s/?pro=121pro_top_menu
http://121ware.com/lavie/l/?pro=121pro_top_menu
外付けので出来るかはわかりません。

>CMカットなどができないと聞きましたが、カットされているものも見かけます。CMカットできると思ってよいのでしょうか?

メーカーによって異なります。
上の3機種だとNECはできたと思いますが、富士通は出来なかったような・・・

>CPU core i5 or i7の****QM、メモリ8GBで考えています。いかがですか?
>ビデオカード(チップ?)が合った方が快適でしょうか?

別にi3とかでもできるけど、早くやりたいのならi7のクワッドコアでしょうね。
グラフィックは内蔵ので十分です。それにCPUだけでやったほうが画質はいいと思います。また、GPUでやるものより、CPU内蔵のもののが画質と速さは独立型GPUを使うよりいいです。

書込番号:13984152

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2012/01/07 04:24(1年以上前)

知識がNECくらいしかないですが・・・
@チューナー内蔵と外付けについて
>内蔵と外付けで何か違いがあるのでしょうか?スペースの有無だけ?性能に違いはありますか?
PC買い換えたときに流用できる
こだわりが値段くらいならいいですけど画面サイズ、インターフェース等多岐に渡る場合全部揃ってるものより地デジ抜きで考えたほうが妥協しやすい
不具合とかあるから一概に言えないですが内蔵の方が最適化されてて早そうなイメージはありますね
内蔵チューナーはちょっと高めの外付けチューナーが入ってると思って問題ないとおもいます(機能的な意味で


Aチューナーを選ぶ際の注意点
>受信できるもの(BS等?)の違い、シングルorダブルがあることはわかりました。そのほかの注意点はありますか?
メーカー製だと自前ソフト使ってることが多いですけどメディアプレイヤー使うものだとネット接続しないと使えないので注意
スマートビジョン?使ってるタイプとメディアプレイヤー使ってるタイプがあります


A設備・ケーブル関係
>コードレスで地デジを見ることは可能ですか?その際必要なものは何ですか?
既製品でできるのはkanekyoさんが挙げてるものくらいかな?基本アンテナ線接続(PCに繋ぐ必要はないですが)は必要だと思ってたほうがいいですね(↓みたいのもあるけどね
「DT-F120/U2」http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311435/


B録画したファイルの容量・視聴について
>録画したファイルは大きいと聞きますが、どの程度になりますか?
視聴モードは何種類かあって1〜8倍録画(容量が1/8)くらいまでは大体対応してるし10倍以上のものも普通にあります。
地デジのビットレートが15Mbpsくらいらしいですが2Mbpsで録画すると2時間3GBくらいです。残念ながらアナログ出力なので無圧縮での実容量はわかりません><

>視聴に際して、PCスペックによっては、エンコードしないと重すぎて見られないなどの場合も起こりうるのでしょうか?
ビットレート低くすればスペック低めでも大丈夫です。値段に惹かれてネットブックでも買わない限り気にする必要は全くありません。見られないなら電波感度を疑ったほうがいいです


C動画の編集・保存について
>CMカットなどができないと聞きましたが、カットされているものも見かけます。CMカットできると思ってよいのでしょうか?
むしろできないと思ってたほうがいいかと。。もちろんものによってはできるのでカタログなり店員なりに聞くのがいいです
便利な機能ですが何故できないかは大人の事情を想像してみてください

>保存についても制限が色々あるそうですが、よくわかりませんでした…。
ダビ10でコピーを増やすことはできるようになったけど孫コピーは無理、移動も無理なんでHDD変わっ(壊れ)たら終わりです。
私のチューナー(外付け地デジチューナーの初期型)だとファイル退避→Cドライブ初期化→チューナーインストール→ファイルコピーでちゃんと認識してくれますが今のPCはどうなんだろう?一応保存はDドライブ推奨です


D動画の編集・エンコに必要なスペックは?
>CPU core i5 or i7の****QM、メモリ8GBで考えています。いかがですか?
スペック高いほうが早いです。低いと遅いです。。

>ビデオカード(チップ?)が合った方が快適でしょうか?
クイックシンクビデオ(QSV)をどう思うかによります


Eネット環境について
現ネット環境は家族が引き続き使用しますが、自分用のPCのためにはどのような環境が追加で必要ですか?
動かすこと多いなら有線は絡まるから無線LAN環境作ったほうがいいと思いますね。
ワイヤレスTVデジタルはルーター機能ついてないんでルーターは必要です。


>そのほか何でも良いので、アドバイスをお願い致します
セキュリティーソフト、地デジ視聴を考えるとメモリ4GBは若干心もとないです
ただ、今はメモリが激安なんで4GB+バルクで8GBもありかとは思います
i5とi7はそれほど差はないです。性能が逆転することはないはずですがテストスコアほどの差が出るのは限定的な場面だけですからね
ビデオカードとやらについてはGPGPUとか調べてください。欲しいと思ったらあったほうがいいし調べる気が起きないなら必要も無いです
考えてるスペック結構高いんで値段気にするなら今考えてる最小スペックでもいいと思います。あとは予算とにらめっこしてみてください

書込番号:13989915

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:713件

2012/01/07 11:58(1年以上前)

>@チューナー内蔵と外付けについて

パソコン内に取り付けるか、外に取り付けるか以外には基本的な違いはありません。
ただし、外付けの場合はUSBポートのデータ転送速度の問題があるのでUSBハブ経由での接続はやめましょう。
取り付ける場合は、パソコン本体のUSBポートに直接刺してください。

>Aチューナーを選ぶ際の注意点

視聴ソフトの種類とか録画した番組をDVD/BDに書き出せるかの確認をした方が良いですね。
視聴ソフトについては、大きく分けるとWindows Media Centerを使うものと自社製ソフトを使うものに分かれます。
大抵の場合、Windows Media Centerを使うのは廉価製品で、自社ソフトを使う製品の方が便利だったりします。
ただ、自社ソフトの中でも機能や安定性の優劣があるので注意が必要です。
IOデータやBuffalo製品に付属する視聴ソフトは機能が豊富、ピクセラ製品の視聴ソフトは機能面がイマイチだけど安定性は良いって感じかな。

DVD/BDへの書き出し機能ですが、安価な製品だと対応していない場合があります。
製品を購入する前にしっかりと確認しましょう。

>A設備・ケーブル関係

メーカー製パソコンに標準搭載された地デジチューナーなら可能な場合もあります。
ただ、対応製品の種類が非常に少ないですね。
kanekyoさんのレスに載っている機種くらいしかありませんよ。
なお、周辺機器メーカー製の地デジチューナーの場合は不可能だと思ってください。

一応、Buffalo製のDT-F120/U2という製品なら無線での視聴が可能ですが問題もあります。
地デジ電波の受信状況が悪いと視聴が不可能になるため、強電界地域(地デジ電波が強い地域のこと)以外では快適な視聴は無理だと思った方がいいです。
また、強電界地域だったとしても、パソコンを置いている場所によっては受信状況が不安定になるので正直言っておすすめ出来ません。
快適に地デジを視聴したい場合は有線接続しかありませんよ。

>B録画したファイルの容量・視聴について

標準画質(無圧縮)で録画すると1時間当たり7.5GBくらいですね。
製品によってはトランスコード変換によって最大15倍録画(15倍録画時は1時間あたり700MBくらい)が可能になります。
ただし、○倍録画というのはVHSの3倍録画と同じようなもので、倍数が大きくなればなるほど画質が悪化します。

サイズとかフレームレートに関しては、録画する際には基本的には選べません。
ユーザーに出来るのは前述の○倍録画の倍率を選ぶことだけです。

録画データの再生に関しては、MPEG2形式なので地デジが視聴出来るくらいのスペックがあれば問題ありません。
ちなみに、地デジの録画データは動画編集ソフトでエンコードすることは不可能なのでご注意を。
CMカット編集なんかも動画編集ソフトじゃなくて、地デジチューナーに付属した専用ソフトでしか出来ませんよ。

※ちなみに、録画データの再生については、後述する○倍録画をした方が高いスペックを要求されます。
 これは、○倍録画をした際の録画データはH.264/AVC形式になっていることが原因です。
 まぁ、予定されているスペックなら余裕だから気にする必要は無いと思いますけどね。

>C動画の編集・保存について

使用する地デジチューナーによります。
CMカットが出来るかどうかは使用する地デジチューナーによって違います。
全ての製品がCMカットに対応しているわけではないので購入前にしっかりと確認しましょう。
基本的には、安価な製品ほどCMカットに対応していない場合が多いですよ。

保存に関しては、ダビング10といって9回のDVD/BDへのコピー+1回のDVD/BDへのムーブ(書き込んだ後に元ファイルを削除)が可能です。
また、書き出したDVD/BDをコピーすることは出来ません。
詳しいことについては「ダビング10」をキーワードにしてネット検索すれば色々と出てきますよ。

>D動画の編集・エンコに必要なスペックは?

CPU:メモリに関しては予定しているもので十分です。
むしろ、CPUに関してはCore i3あたりでも何とかなりそうなくらいですね。
前述の通り、地デジの録画データはエンコード出来ないため、あまり高いCPU性能は必要ないですから。

グラフィックチップについてですが、基本的には必要ありません。
(地デジ録画データ以外の)動画エンコードをしたい場合は、CPU内蔵GPUの機能であるQSVで十分ですからね。

>Eネット環境について

パソコンを頻繁に移動するのなら無線LANが良いでしょうね。
無線LANについては、親機だけを買えば対応可能ですが、ワンタッチで設定可能な親機+子機のセット製品の方が設定は簡単だったりします。
その辺はお好みでどうぞ。



ちなみに、地デジの録画データを自由にエンコードしたりダビング10の縛り無しで自由にコピーが出来るという地デジチューナーも存在します。
ただ、使用方法が独特なのである程度のスキルを身に付ける必要がありますし、データ放送機能が使えないという問題もあります。

書込番号:13990933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


奔流児さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/08 23:24(1年以上前)

私としては、一般的なPCの使用と、地デジ視聴・録画保存を、1台のPCで行うことはお奨めしません。

他の方も書いていらっしゃいますが、日本のデジタル放送は、著作権保護のため録画保存や編集の制約が非常に大きいです。録画ファイルを単純にコピーしても、他のPC等で見ることはできないなど、とにかく制約だらけ、できないことだらけです。

ごく一般的なノートPCと、レコーダー+TVを別々に買う方がはるかに利便性が高く、価格的にも安いです。レコーダはBS/CS不要であれば、以下のように小さくて安いものもありますし、もしBD-R等に焼かないのならTVは録画用HDD内蔵のものでもよいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000161279/


NEC LaVie L LL770/FS http://kakaku.com/item/K0000288051/
確かにこういう機種はご希望のことがほとんどできますが、1台にまとめることで不便な面が出てきます。私の知人はこういうタイプのPCを買い特にトラブルもなく使用していましたが、結局のところPCとTVは別画面の方がはるかに利便性が高いことに気付き、HDD内蔵の録画TV(19インチ)を買い足しました。

PCとTVを1台にまとめることの不便さについて、今一度再考されてはいかがでしょうか?

書込番号:13998245

ナイスクチコミ!2


popongaさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件 レストハウス軽井沢 

2012/01/11 13:00(1年以上前)

奔流児さんに同感です。

ノートPCでの録画編集両立はまったくオススメできません。

付属録画ソフトもけして使いやすいモノではないと思いますし
録画を保存するHDD、編集後保存するHDD、メインのHDDは
別々に分けるのが基本だと思います。

ちなみにノートPCも高性能ほど熱ダレを起こしやすく故障も多いので
延長保証などつけておいたほうが後々安心かと思います。

スペース的な問題でノートPCとのことですが、
どうしても両立をお考えでしたら何とかスペースを確保してBTOのデスクトップPCを
オススメします。

書込番号:14009204

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tsts2さん
クチコミ投稿数:10件

2012/01/16 13:58(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございました。
結論と致しましては、NECのLaVieのLを購入することにしました。

無線でテレビが見られるのが、この機種だけだったことが大きい決め手です。
解像度もフルHDが良かったので富士通は見送りました。
グラフィック関係は、必要ないという意見を他でも頂いていましたので、CPU内蔵のもので妥協することにしました。(NECではカスタマイズできなかったことも理由です)
PC、TV、レコーダーを別々にするべきだというご意見には、確かによさそうなのですが、スペースの都合上どうしても一台にまとめる必要がありましたので、今回のことで何か不都合が出てきた場合、次回の購入ではぜひ検討させて頂きます。

ちなみに購入はネットでするつもりが品切れでしたので、大手量販店で購入しました。(実物の15.6型は意外と大きかったので怯みました…)
次の新商品が出る前だったそうで、ポイント付きではありますがお安く入手することができました。
他店より取り寄せでしたので、納品を心待ちにしております。

皆さん相談に乗っていただきまして、本当にありがとうございました。

書込番号:14029527

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ノートパソコン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング