


無線接続かBluetooth接続、ストレスなく使えるのはどちらでしょうか?
HDMIで大きめの液晶テレビに接続して、3〜5mほど離れて使おうかと思っています
お勧めの機種などご存知でしたら、併せて教えてくださるとありがたいです
m(__)m
書込番号:14413243
13点

電池交換いらずのこちらがお薦めです、
ロジクール Wireless Solar Keyboard K750 [ブラック] \4,530円
URL
http://kakaku.com/item/K0000171147/
書込番号:14413272
6点

無線接続をお勧めします。
Bluetooth接続は、あまり電波が強くないのと安定性がね。
ロジクールWireless Touch Keyboard K400 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000272092/
リビングで、たまにネットしたいためのPCであればおすすめ。
タッチパットの一体型ですので、マウスを失うこともないです。マウスの反応は敏感というほどではないですが、軽く使うには十分ですね。機能面はコレといってついてませんが。
メインPCとして使うなら、普通にキーボード+マウスがいいかと。
あとは、予算次第。
書込番号:14413351
5点

パーシモン1wさん、
ありがとうございます!
タッチパッドつきはgoodですね...
検討してみます
書込番号:14413382
6点

無線がいいですよ。BluetoothはUEFI BIOSで使えないことがあります。
書込番号:14413547
5点

hiko1113さん、
ありがとうございます!
UEFI BIOSが解らないので調べてみます
書込番号:14413605
8点

まくらすけさん
Bluetoothは結構色々な機器と接続できます。安定性はちょっと難があるかも。
無線接続は色んな機器と繋げるのもあるが、基本同じメーカーのもの。
Bluetoothだと確かにBIOS画面で動きませんね。動くのはUSBか動きますと書いてあるものだけです。
BIOSなんてあんまりいじらなければどっちでもいいと思います。
私はBluetooth派。
書込番号:14415330
5点

キーボードもマウスもbluetooth、logicoolの無線両方使用歴がありますが、
現在メインで使用しているのはlogicoolの無線式です。
無線のメリットは
○BIOSでも使える
○休止などからの復帰・認識の速さ
○logicoolのunifying対応だとレシーバーが一つでいい
このあたりでしょうか。
メーカー製PCや一般のバックアップユーティリティの中には、再セットアップなどでwindows起動前にF2やF12、F9などを押さないといけないものもありますしね。その時わざわざ別のキーボード出してくるのは面倒に感じました。
ただし、うちの使用状況では1Kの部屋で電子レンジが近く(マウスから1.2m)にあるため、レンジ使用時はマウスポインタの追従性が一時的に悪化したことがあります。
また、unifying以外の環境では、場合によっては同一メーカーでも別々のレシーバーが必要になり、余計にUSBポートを使用します。
bluetoothのメリットは
○対応機器が多く汎用性が高い
○USBポートがない機器との接続も可(タブレットや携帯)
○さらに多くの対応機器(ヘッドセットやヘッドフォンなど)を一つのレシーバーで管理可能
このへんですかね。
デメリットはOS起動後じゃないと使えない、1-2個キーを押さないと復帰しない、ペアリングが面倒、くらいでしょうか。
今は複数機器への接続を切り替えて使えるようになっているものもありますが、私は結局使用機器の切り替えが面倒で携帯やスマートフォンにつないで使うことはしませんでした。
あと、ライセンスの問題なのか若干お値段が高いような気が。
現在はメインでunifying対応の無線式マウスとキーボードを使っています。
書込番号:14417262
6点

どちらも無線接続ですよね。
LogicoolのBluetoothキーボードは、専用のBluetoothレシーバーを使うときは独自規格のレシーバーと同様に使えます。
ペアリングをやり直せば、スマートフォン等のデバイスとも接続可能です。
また専用レシーバーに他のデバイスを接続することも可能です。
一昔前のLogicoolの無線キーボードより、Bluetoothの方が距離は届きます。
MX3200(独自規格)とMX5500 Revolution(Bluetooth)を使っていますが、前者はPC背面ではもう電波が届きません。
後者は数メートル離れても繋がります。(到達距離は試していません)
今のUnifying接続は使っていないので判りません。
書込番号:14420704
7点

Bluetoothの方が電波が強い製品があるのでそちらを利用しています。
子機側(マウスとキーボード)はclass2の製品ばかりですが、
親機側(パソコンに差すアダプタ)はclass1の製品があるので、
規格上55m程度となっています。
(無線タイプは10m程度の製品が殆どだと思います)
自分の場合は「見た目が気になるので金属PCケースの背面に接続したい」と考え、
遮蔽物(PCケース)で電波が弱まる事を想定して、より強力なタイプを選びましたが、
10m離れた別部屋(壁3枚)からでも余裕で動く電波の強さです。
親機(Bluetoothアダプタ)はclass以外に、『同時接続機器数』も気にして選びました。
物によっては同時接続1台のみと記載されていてマウスとキーボードの
同時利用が出来なかったので、同時接続7台までと記載されている機種を選び、
マウスとキーボードの両方を接続しています。
ただし「BIOSを設定する時だけ別のキーボードを接続」の必要があるので、
頻繁にBIOSを変更する方にはお勧めできません。
書込番号:14421152
3点

ウチで利用しているのは、
Bluetooth2.1のClass1で、ロジテックのLBT-UAN01C1が2台です。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBT-UAN01C1/
http://kakaku.com/item/00660310456/
その機器が出た頃(Bluetooth3.0の出る前)に調べた時は、
他の機種は「複数機器同時接続可」の明記は一つも有りませんでした。
(1台と明記されている、もしくは記載がない)
この機種はコネクタに初めて差す時が非常に硬かったです。
普段は差し替えもしないし、PC変更時に差し替える時はスムーズでした。
マウスとキーボードはおそらくclass2しかないと思いますので、
使いやすそうな機種を選べば良いかと思います。
参考でウチの利用状況ですが、
・キーボード:FKBT108M/JB
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=493
Bluetoothでメカニカルタイプは珍しいですが、打ちやすいです。
慣れてしまうと普通のキーボードは苦痛です・・・
・キーボード:TK-FBP013
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fbp013/index.asp
非常に打ちづらいですが、収納性重視の場所で利用しています。
・マウス:Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/wi_note_pre8000.mspx
小さい割には使いやすいです。
・マウス:Microsoft Bluetooth Notebook Mouse 5000
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/bl_note5000.mspx
ボタンの位置的に男性には使いづらいです。
性格的にマウスやキーボードの電源をこまめに消さないので、
その使い方限定の比較ですが、その当時に実際に利用して比較した限りでは
マウスはMicrosoft製と他メーカー製で電池の持ちが大幅に違いました。
(実際の日数・時間数は覚えていませんが3倍以上違いました)
また、利用に関してはEneloopなどの自己放電が少ないタイプの充電池が
有った方が良いと思います。(マウスだけでも)
書込番号:14422213
4点

僕も同じような使用環境下で、パナのプラズマ50Vをモニター兼TVとし、使用してます。
コレの利点は見たいTVの予約をしておけば、勝手にPCからTVに変わって時間を忘れて疲れ気味の時、定期的に休憩させてくれるので1人暮らしの自分にはPCハマリの篭りがちに陥りそうな生活から、ふと「休憩しろヨ♪」と誰かに後ろから声をかけてもらってるようで大変有難いんです。
そりゃ電気代は少しかかるかもしれませんがしれてますしね。
万年床ベッドのサイドテーブルの上にキーボード、マウス、ウォークマンA866&Bluetoothノイキャンインイヤーヘッドホン、スカイプの為のBluetooth片耳チビHマイク、TVで映画等ダイナミックに聴きたい時のSONYのワイヤレスデジタル7.1chサラウンドヘッドホン、プリンターと外付けHDDとデジカメはWi-Fi、という「いったいこの部屋に何種類の無線が飛び交ってるんだ?」と思うほどワイヤレスしまくりですが、それでもなんやかんやごちゃごちゃと配線は多く部屋の景観を損ねる一番の要因である事は否めません。
で、色んなワイヤレス機器を買い換え続け、間違いないといえる重要なポイントはPCの入力デバイスという一番使用頻度が高く、かつ自分の手に馴染む物としっくりこない物では圧倒的に作業効率とストレスに違いが出る2点、つまりマウスとキーボード、コイツだけはBluetoothはヤメるべきです。
ナゼなら、Bluetoothの特性で良い点であり悪い点ですが、ちょっと入力をやめただけでスリープモードみたいな通信が一時停止状態になるので、キーボードは絶対最初の1つ目の押したキーが通信オンのスイッチがわりになり2つ目からしか入力を認識しないのです。
例えば「だから」と入力しようと「DAKARA」とキータッチしてもDが認識されず「あから」と誤入力してしまうのです。
これがなかなか慣れそうで慣れないモンで頭で解ってても、毎日必ずやってしまう誤入力に、いい加減腹が立ってくるんですワ…
マウスも同様でWクリックはシングルクリックになり、カーソルはワンテンポ遅れて動き出すので、マウスも無駄な操作が日常化して「イラッ」と感じてしまいます。
Bluetoothのデバイスがナゼ電池がやたら長持ちするのかよ〜く解ります。
それぞれ使用目的にあった電波の特性に使い分けると非常に無線は快適です。
身の回りがすっきりしますし、足をひっかけて機器を落下させたりコップの飲み物こぼすような失態が解消されます。
電池なんかエネループ買っておけば電池より使用する機材の方が先に寿命きますしネ。
僕はキーボードとマウスをそれぞれレシーバーに挿しポートは3つの内2つ占拠されますが後の1つに4ポートHUBを挿して電気のタコ線のように充電用につかっております。
オススメのモノといえば…ロジクール社とマイクロソフト社製が最終的に良いと思います。
ロジはキーバックライト機能が重宝するワイヤレスイルミネートK800、マウスはPerformance Mouse M950が一番良かったです。
特にマウスのPerformance Mouse M950、コイツの読み取り精度、適度な重さ、エルゴミクスデザイン、他の何よりも桁違いに素晴らしいです。当初の12000円のプライスはだてじゃないです。
何の上でも確実に読み取ります。毛布でも食パンでも膝毛モサモサの足の上でもお構いナシで動作します。
自分は壊れたら分解してとりあえず直そうとする癖があるのですがコイツの内部見て驚きました。
他のマウスとは構造の造り込み、部品の多さに脱帽しました。
「コレは途中過程を写真で撮っておかねば、元に戻せる自信がない」と。
高いので再購入できませんでしたが、唯一もう1回欲しいと思ったマウスでした。
キーボードは…ロジクールの弱点、「短命」はやはり否めませんでした…
ただバックライトのワイヤレスって他にないのと、レシーバーが同社製品もものだと1つにまとめれるありがたい機能は便利です。
バックライトのワイヤレスはマイクロソフトの何世代も前の型が古い最上位8000シリーズしかなく価格も3万超えという例外品しかないんでロジのK800はインテリアの景観を損ねず寿命以外は気に入ってました。縦置きで収納出来るし、人間に反応して手を近寄らせるとフワッとイルミネーションがゆっくり点灯するニクイ演出機能がカワイイヤツです。
どちらもミニUSBで充電可能なのも便利でした。
で、現在は、実は自分的に悔しくてあまり認めたくないのですが、キーボードもマウスもマイクロソフト製を使っています。
もっとオシャレなの使いたいのにキーボードのコンフォートカーブデザインという若干盛り上がったキー配列とV型に折れ曲がった特異なキーの形状がナゼかやたら手にしっくり馴染み、入力速度が3割ぐらい速くなって手が病みつきになってしまってるんですワ…
マウスもブルートレックのモバイル6000という左右対称のシンプルな5ボタン…
さすがマイクロソフトと認めないといけないのか、キーの入力の正確さは…か、完璧と認めるしかないです。こんなヘンテコな形なのにやたら長時間疲れない…キーも全く壊れそうにない堅牢さ。
マウスも壊れ知らずでスクロールのゴムが半年で磨り減って見事「使い切って」しまいます。
今で2個めです…悔しいかなパープルが人気で品薄の為、安売り時に予備にあと3つまで買ってしまってる僕。
高級なモノから数え切れない程買い替え続けた結果、こんなチープなモノに収まるとは悔しい限りです。たかがMS,されどMSと認めるしかない今日この頃です…
書込番号:14428943
6点

別のご意見もあるので少々補足です。
「スリープモードからの復帰時に反応がない」事に関してですが、
『bluetooth全てにおいて』ではなく『機種による』と経験しています。
Microsoftのマウスは2機種とも仰るとおりですが、
自分の場合、マウスは『慣れ』で対処しています。
キーボードですが、使い方としてElecomの方は使い終わったら
すぐ電源オフのため確認していないのですが、
ダイアテックのキーボードに関しては電池の持ちが良いにも関わらず、
復帰時に1文字目から反応しますし、メカニカルなので使いやすいです。
もちろんこれは、無線式でも『機種による』でしたので、
無線式でも1文字目の反応が無い機種もありました。
気に入った機種の利用者に個別に確認した方が良いかと思われます。
今回は「3〜5m離れた場所」との質問で、
遮蔽物に関して不明だったので「その距離で遮蔽物があっても大丈夫」な事を
考慮してお答えしています。
距離・遮蔽物による電波状況が平気であれば、
特にマウスは他メーカーの無線式の方が間違いなく使い心地が良い機種がある事も
補足させて頂きます。
自分もマウスはロジクール(ちょっと高めの機種ですが)の方が
マイクロソフトよりも使いやすいと感じました。
書込番号:14429034
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「キーボード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 23:43:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 15:13:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 20:49:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:05:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/03 5:19:34 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/31 23:23:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:20:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/31 17:06:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 7:55:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 7:54:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





