『ロードバイクのディスクブレーキは一気に普及するのでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ロードバイクのディスクブレーキは一気に普及するのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1620件

よりによってコルナゴが出してくるとは。。。

http://www.cyclowired.jp/?q=node/88505

今のところこのシフト&ブレーキシステムは、シマノ・Di2とカンパニョーロ・EPSに対応ということで、機械式には非対応のようです。

価格的にはまだ、一般ピープル向けでは無いですが、高速走行でリムを締めこまなくてよいというのは結果としてホイールの長持ちに繋がり、コストダウンにならないでしょうか。

そのあたりも含めて、いろいろご意見をお聞かせください。

書込番号:14850003

ナイスクチコミ!0


返信する
asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2012/07/24 18:04(1年以上前)

すべては今後出てくるだろうホイール次第だよね。

ディスク専用設計、ディスク専用ハブ、ディスク専用STI、ディスク専用ホイール。
とまぁ高くなる要素しかないから現行の電動のように金持ちの道楽でしかないんじゃないかとは思うが。

だいたいにしてこのC59が履いてるのが何の変哲もない、カーボンディープリムホイールでしょ…。

書込番号:14851241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2012/07/24 22:08(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん
ばんちゃです

MTBはあれよあれよという間に廉価な自転車までディスクになってしまいましたね。

10年経ったらロードも、まだ「リムブレーキの自転車なんて作ってるんだぁ」
となるかどうかですよね
普及はやっぱりシマノさん次第でしょう。
シマノさんがボツといってしまえば終わりじゃないでしょうか?

けど、ロードでこんな効きの良いブレーキ使用したら、急ブレーキでゴロゴロ落車にならないでしょうか。

書込番号:14852275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2012/07/24 23:24(1年以上前)

油圧はタッチがいいので欲しいですが、重量的なメリットはあるのでしょうか。
ディスクブレーキにしたらスポークの本数も減らせませんしね。

リムが傷まないのはメリットですが、走りには役立ちません。
普通のホイールでもリムが傷む頃には他も弱るんで、リムだけ大事にしてもと言う気がします。

書込番号:14852715

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/07/25 06:12(1年以上前)

まずこのバイク、かっこいいでしょ?
チームメンバーで建築家のゲイリー君のバイクです。
「ゲイリー君の・・・・」にはいろいろ意味がありまして、彼自身もこれに乗っていますが、このバイクは彼がデザインしました。
彼のデザインにはこれとピストの2種類がありまして、完全オーダー式ですが購入することも可能です。
で、ゲイリー君自身もRAPHAのウエアのモデルまでやっているイケメンで、速い。
彼が乗るとこのバイクが更にかっちょよくなります。
そしてこのTUNE(確かドイツ製)のハブがすげーーーいい音、出すんです。

さて、お題。
彼曰く「ディスクにしたのはデザイン」だそうです。
思えばコルナゴも限定車だしたり特装車だしたりで、デザインにはコダワリがありますよね。
フェラーリのバッジ車まである。
KUOTAあたりがフェラーリバッジつけても何かウソ臭いけど、そこはさすがコルナゴ。
カローラに爆音マフラーつけてもボロいだけですが、ランボなら絵になる。
ちなみに私のランボは「地下鉄ひと駅仕様」と言いまして、地下鉄ひと駅くらいまでは音が届くようになっています(笑)。

脱線しましたが、このC59も機能よりデザインなんじゃないですかね?
コルナゴの客層ならこういうものに金を捨てるだけの余力もありそうだし、逆にC59じゃなきゃ見向きはされないでしょう。
フラッグ機のC59に載せてきたところがミソだと思います。

特に最近はリドレーにはじまり、TREKもBMCもスッキリフレームにご執心ですよね。
これもそのスッキリフレームの流れだと思います。

http://explorateur.cc/

書込番号:14853554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2012/07/25 06:54(1年以上前)

>TUNEのハブがすげーーーいい音、出すんです
>地下鉄ひと駅くらいまでは音が届くようになっています

情報ありがとうございます。私には縁がなさそう。
とくにハブは買ってしまうところでした。

書込番号:14853622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:13件

2012/07/26 06:40(1年以上前)

kawase302さん

>地下鉄ひと駅くらいまでは音が届くようになっています

隣の駅まで音が届くってことですか?

書込番号:14857903

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/07/26 13:46(1年以上前)

はい、この会社が作ってくれました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96

書込番号:14859041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2012/07/26 15:33(1年以上前)

そういや2年ほど前、ハロッズの前で爆音ランボに乗った東アジア系男性を見たが、もしゃして・・・?

書込番号:14859347

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/07/26 18:08(1年以上前)

ハロッズ前はアラブのこせがれどもがジャラジャラしていますからね。
今こうしている間にもオイル$がざっくざく入るわけですから、ランボだろうがファントムだろうがブガッティだろうがマクラーレンだろうが、改造しまくりです。
とても昨日までラクダに乗っていた人達とは思えんです。
ただ、ワキは臭い。
あと、異常に甘党(コーヒーに砂糖を10本くらい入れる)。

書込番号:14859785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/26 19:37(1年以上前)

 私の練習コースのひとつに、急勾配の直線の後に10R以下のヘアピンが連続する坂道があるのですが、そこを下ると、たいていリムが過熱してリムセメントが緩み、バルブがズレて来ます(標高差で400mぐらい下ります)。そういうコースにディスクブレーキはありがたいですが、もし実際のレースでそういう下りがあるなら、それなりの登りもあるはずで、重量の増加を考えれば、ディスクブレーキはあまり良い選択肢ではなさそうですね。

書込番号:14860059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2012/07/26 23:29(1年以上前)

asa-20さん こんばんは。

>すべては今後出てくるだろうホイール次第だよね。

そうですね、シクロクロスで完成車20万円ということは価格面では何となくクリアできそうな印象ですが、どこまで悪条件をロードで走るかという事にもなりますしね。


ニ之瀬越えさん こんばんは。

>10年経ったらロードも、まだ「リムブレーキの自転車なんて作ってるんだぁ」
となるかどうかですよね

そうなりませんかねぇ。やっぱ、雨の日とかDISKだとよいなぁと思いますし。。。

>けど、ロードでこんな効きの良いブレーキ使用したら、急ブレーキでゴロゴロ落車にならないでしょうか。

ロックさせちゃうと恐ろしいかもしれませんね。。。
意外と既存システムと「併用」されたりして。w

前輪はリムブレーキで後輪DISKとか・・・。w


BikefanaticINGOさん こんばんは。

>油圧はタッチがいいので欲しいですが、

そうですよねー ブレーキフィーリングで考えると自分もDISKがいいなぁと思いますね。
特に時速60km/hを超えるような下りなんかだと、どうしてもオートバイ位の制動力が欲しい
ような気がします。もちろん、タイヤが細いのでバランスの問題でしょうけど・・・。

kawase302さん こんばんは。

ゲイリー君、芸術家ですね。
至るところにこだわりがありますね。

特に色、こういう日本の犯人護送車カラーって、乗る人を選びますね。。。
日本人の中年が乗ると暗い雰囲気になりそう。。。

あと、ライラックって言うんですかね。紫のようなピンクですか、
あまり日本人には馴染みの無い色をヨーロッパの人はうまく使っているなぁと思う事がありますね。

>ワキは臭い。

先頭、牽いて欲しくないですね。w

鶏 泰造さん こんばんは。

>そこを下ると、たいていリムが過熱してリムセメントが緩み、バルブがズレて来ます

結構、怖いですね。。。

自分はレース経験も無く、チューブラーも使っていないので、重さに対する意識がそこまで芽生えておらず、どうも下りや雨の日の制動力メリットの方に意識がいってしまいます。

ジロやブエルタなんかを見ていると、タイトな下りもあるのでステージによっては登場してくる可能性もありますかねぇ。。。

書込番号:14861197

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/07/27 03:08(1年以上前)

あまり日本人には馴染みの無い色をヨーロッパの人はうまく使っているなぁ

>>>>>>>>

これは黒人の人はもっとすごいです。
特にアフリカ系じゃなくてカリブ系。
スペインカラーのピナレロプリンスにド派手なウエアにシューズでびしっと決めてかっ飛んでいきますから。
最近、特に黒人さんが増えました。
でも、何で黒人レーサーっていないんでしょう??
みんな、速いですよ。

書込番号:14861769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/27 08:21(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

>結構、怖いですね。。。

 ズレるのはいつも前輪ですから、ホイール裏返して対応してます。もう慣れたもんです(^^;。

 ディスクのタッチや効き、全天候性は魅力的ですよね。効き過ぎについては、ローター径やパッドの材質でどうにでもなってしまいそうだし。

書込番号:14862128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/27 08:37(1年以上前)

まあ重量については、すでに制限が必要なほど軽量化技術が進んでいますから、それだけなら問題にはならないかも知れません。スポーク本数が減らせないことによる空気抵抗の増加と、下りで得られるメリットのどちらが大きくなるか、というあたりがポイントになるんじゃないですかね。

 ちょっと試してみたい気もします(^^)。

書込番号:14862176

ナイスクチコミ!0


つむりさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/27 22:01(1年以上前)

高圧な21Cや23Cのタイヤの接地面って
ディスクとパッドの接触面と変わらない位しかないですよね?
制動力はキャリパーがディスクプレートを止める力が
タイヤと路面のグリップ力を大きく超えたらコントロール出来ません。

MTBの場合、路面の状況でタイヤの空気圧でグリップ力の調整を行いますが
ロードの場合は、そこまで加圧・減圧しませんよね?

レバーからの入力で、一周60Cm程度のディスクブレーキより
一周が2m近い接触のあるリムブレーキの方が
コントロールしやすいのではないかと思います。


ディスクブレーキだと、カラードリムのデザインの
自由度が拡がることじゃないかと思います。

書込番号:14864657

ナイスクチコミ!0


battaglinさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/01 10:21(1年以上前)

僕が不思議に思っているのは、なぜプロのレーサー達からディスク化の要望が出ないのかということです。
雨でも走らなければいけない彼らにとって、特にウェットの下りなんかではディスクブレーキの優位性は(安全性の面だけでも)明白だと思うんですが。

僕らアマチュアは、「今日は雨だから乗るのやーめた」と言えますけど、プロはそうはいかないですからね。

で、普及するかですけど、やはりシマノがリリースするかどうかだと思います。
おそらく、すでに研究はしてるでしょうけどね。

僕は2014年モデルで出てくると勝手に予想しています。
で、カンパがその2年後。


書込番号:14882444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2012/08/02 01:01(1年以上前)

プロは急ブレーキいらないからじゃないですか?
安全性よりもスピード。レースではブレーキは止まるためのものではないんで。

書込番号:14885558

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/08/02 02:37(1年以上前)

ABSがついたらカンチェラーラが買うって。。。。。(前だけ)

書込番号:14885697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2012/08/02 10:26(1年以上前)

ABSかぁ
その手があったか(笑)

・・・けど・・・だったら効かないロックしないリムブレーキで・・・
あれ???堂々巡り???

書込番号:14886445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/08/02 13:50(1年以上前)


リムブレーキでロックした選手が、これ買います。

書込番号:14886978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2012/08/03 14:28(1年以上前)

そういえば油圧のリムブレーキってなかったっけ?

MTB用ですけど前後で1kgか。。。
http://www.magura.com/en/products/rim-brakes-2012/prod/hs-33-53.html

書込番号:14890999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/04 14:57(1年以上前)

マグラのハイドロストップは、20年以上前からありますね。

書込番号:14895006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2012/08/20 14:08(1年以上前)

あ、すみません放置していました。

オリンピックが終わってボーっとしていたら、ブエルタがはじまったので再びテンションあがってます。ww

さて、皆様が言われるようにいろんな機材が既に販売されているのですね。

ディスクブレーキに限らず、安全に走行できるものならば、これからもいろいろ開発して欲しいです。

耳や目が不自由な人のための自転車とか、握力や指が無い人のためのディスクブレーキとか、足が不自由な人のためのクランクとか、いろいろ可能性が広がることを期待しています。

書込番号:14959442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2012/08/27 13:35(1年以上前)

雑誌を見ていたら、いろいろと油圧ディスクについては書いていました。

まず、スラムはREDで油圧ディスクブレーキシステムが決まっているようです。
シマノでも新型DURAの選択肢として油圧ディスクのうわさもあるみたい。

また、鶏 泰造さんから名前の出たマグラはTT用に発売するみたいです。

それに伴い、ホイール類も変更がありそうです。

以下、かいつまんで書きますと。

現在主流のタイヤ幅は21〜23mmですが、25mmが主流になるという訳です。

これは、リムとタイヤでの空力・走行性能は25mm幅の方が優れるという考えがあるようです。
(↑知らなかった!!!)

カーボンホイールでの軽量化により、タイヤ重量のデメリットが減っている事。

最新のカーボンフレームは剛性が高いため、どうしても振動吸収性や路面追従性が犠牲になっており、これらを解消する手段としてエアボリュームのあるタイヤ(25mm幅)に依存するようになってゆく。

今後の進化の方向性として、さらに「安全性」が取り上げられてゆくだろうとあります。

書込番号:14986913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2013/07/09 01:24(1年以上前)

1年前にスレ立てしましたが、決定打が出ましたので。

http://www.cyclowired.jp/?q=node/111532

20年以上前、カワサキGPZに乗っていた頃、ツーリング先で出くわしたZUのワイヤーブレーキに
感激したことがありました。そして今、自転車の油圧ブレーキシステムに感激しています。
いつまでたっても道具が好きです。w

書込番号:16346321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/02 19:10(1年以上前)

電動コンポとセットじゃなきゃ使えないのと、エンド幅135mmっていうのがネックですかね。

ワイヤー式メカでも使えるのであれば、フォークごと変えてフロントだけでも試してみたい気もしますが。

書込番号:16429521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/21 14:10(1年以上前)

電動はいらないなぁ(笑)
ケーブルシフト+油圧ブレーキのデュアルコントロールレバーが出たら、MTBフレームを使ってシクロクロス風に改造しようと思っています。

書込番号:16614556

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング