


大学でつかうノートパソコンの購入を考えているのですがパソコンもこのサイトも初心者なのでオススメを10万円以下で教えて欲しいです。
条件は
タブレット型でキーボード無タイプ不可
ソフトウェアキーボード不可
Windows RTを搭載したPC不可
有線LANインターフェースがあること
DVDーROMの読み取りができること
Windows8が十分動作する性能を有すること
Officeは大学から無償提供されるみたいです。
ちなみに大学推奨ノートパソコンが
NEC VersaPro キャンパスモデルか
東芝 dynabook R732
で両方10万円します
書込番号:15713474
0点

こんばんは
ご提示の条件を満たすことと、
ビジネスでの売れ筋である、東芝とパナソニックから抽出しました。
パナソニックでは大容量バッテリーが影響しているのか10万以下はありませんね。
スペック的に不満はないと思います。
ただ、バッテリーが4.4時間で大丈夫か、重さが2.7kgで大丈夫か、
そこが気になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000433016_K0000433014_K0000433010_K0000443366_K0000433018&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2_4-1-2-3_5-1,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4_9-1-2_10-1-2_11-1,103_12-1-2
書込番号:15713714
0点

学校と自宅を行き来しますから、軽いほうがいいですよね。
カバンに入れることを考えると1.2kg位が限度かなと思います。
また、バッテリーは10時間前後持続するのが望ましいですし、
HDDは持ち運びの衝撃で故障しそうなので、SSDのほうがいいですよね。
上記を考慮すると、以下の製品が該当します。
http://kakaku.com/item/K0000433105/spec/#tab
SSD搭載のCorei3 1.12kgですね。DVD-RAM装置がありませんが、
外付けのドライブが安く売っていますのでそれで十分でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000236168/
あとはデザインで決めればよいでしょう。長く使うものですし、愛着もわきますので。
書込番号:15713817
0点

最近は、データのやりとりをDVD-Rに焼いて…てことも少ないので。ドライブを使うのは、ソフトのインストール時くらいでしょう。ドライブはUSB接続タイプにして、本体はその分軽量化したいところです。
Coreと名前に付いてるCPUなら、Office系を扱うのに不足はないで使用し。メモリも4GBあれば良いでしょう。SSDがついていればなお良しですが。予算が限られるのなら、容量でHDDを選んでも良いと思います。
勉学に使うPCの選択については、推奨PCの13.3インチ1366x768というところがキモかと思います。
解像度で言えば、13.3インチで1600x900というモデルもありますので。文章を扱うのなら、こういう選択もあります。
例として、
Lenovo IdeaPad Yoga 13 21912J
http://kakaku.com/item/J0000003949/
書込番号:15714085
1点

価格10万円以下、有線LANポートと光学ドライブ付き、重さ2kgまでで、検索ドン。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000438241_J0000003919_J0000003834_K0000432337_K0000429460
最初のエプソンダイレクトも、ビジネス向けでは定評がありパソコン満足度調査でも上位常連のメーカー。
14型とやや大きいが、その点がどうか。
NEC LaVie Mは液晶テレビと同じIPS液晶が売り。
視野角が広くて見やすいから、写真や動画を扱うことがあるならおすすめ。
http://121ware.com/lavie/m/?pro=121pro_lv_top
富士通はモバイル・マルチベイがセールスポイント。
光学ドライブが不要なときは取り外してカバーに差し替えれば軽量化でき、またこのベイに装着するオプションもいろいろ用意されている。
http://www.fmworld.net/fmv/sh/#tabAnchor
東芝R732も、市販バージョンなら少しお値打ち品があり。
学校指定モデルと同じなら、わからないことがあっても他の人に聞くときに少し有利…かな。
書込番号:15714130
4点

具体的な機種を提示するわけでなく申し訳ありませんが老婆心ながら
大学生ということで通学時には教科書等も持っていくでしょうし
2kgオーバーはやめておいた方がいいですよ。
後、使用する教室に各PC用にコンセントが付いているなら
バッテリーの時間は気にすることはないでしょう。
電源なしのところでも使用するつもりなら別ですが…
書込番号:15714157
2点

>タブレット型でキーボード無タイプ不可
これ2通りに取れるんだけど、
1.タブレット型で、かつ、キーボード有りでなければならない (=コンバーチブル)
2.タブレット型でもいいが、キーボード有りでなければならない
まぁ、普通に読むと1なんだけど、みんな無視してる。(笑
>ソフトウェアキーボード不可
>Windows RTを搭載したPC不可
PCでないと見れないかもしれないけどここでその辺の条件は全て入力できる。
http://kakaku.com/specsearch/0020/
検索するとわかるが
>有線LANインターフェースがあること
これは存在するけど
>DVDーROMの読み取りができること
これはない。コンバーチブルを優先するなら光学ドライブは外付けするしかない。
大学でDVDを配布するから必要ということなんだろうけど、もし、先輩が居るなら頻度を聞いてみればいい。あまりにも頻度が少ないなら、そのときだけ友達のドライブをネットで共有させてもらう手もある。
その場合は、PCを自慢できなくなるけど。(普段自慢してたら貸してもらえなくなる)
>Windows8が十分動作する性能を有すること
Core i5かi7なら問題ない。または、2GHz以上のIntelなら快適に使える。
検索してみたけど、コンバーチブルのWin8は遅くて使えないのはなさそう。
>Officeは大学から無償提供されるみたいです。
そのソフトに慣れ親しんで道具として使うようになったら、ずっと使いたいだろうから学生のうちに学割版を自分で買っておくのも手。
コンバーチブルのWin8、10万以下は4機種5件ヒットするけど、有線LANつきはこれしかない。(VAIO Duo 11 SVD1122AJ 99,800円)
http://kakaku.com/item/K0000463110/
ただし、こいつは11インチでフルHDという鬼のようなスペックです。解像度は調整すればいいとしても11インチは小さいでしょ。
LANはUSBに接続する軽いのがあるから妥協したほうがいいと思うよ。
他に見なきゃいけないところは沢山あるから。
書込番号:15714308
1点

拝見しました
既に他の方が書いていますが
///下記〜こちらを少し参考にされるのがお勧めで す
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
仮に大学推奨モデルを買い安心したいなら
東芝とNECなら1年以内なら延長保証は加入することはOK
軽さ重視ブルーレイやDVD-ROMがないモデルを買うなら市販の外付けを買い自宅なので使うなら別ですが必要なら最初からあったほうが無難
オフィスもない方が若干安く本体がかえますし学生さんならオフィスソフトも安く入手はできますが今後の利便性を考えるとあった方が無難です
ご予算が低いならよく調べてみましょう カスタマイズ 商品や量販店ならネツトと同時購入割引かメー カー直販かソフマップなどの中古やアウトレッ ト又は旧os7辺りなら量販店などの日替わり商品や処分を探してみて ください
大手以外なら安い商品もありますがワードなど が無く初心者向きではないかな また直販系ならEPSONなど他のメーカーもあり ますが・・・ 初心者なら量販店品が無難かと思われますので お店で一度調査される方がよろしいかと
ちなみにサポートを重視「するならメーカーも 考えておきましょう 初心者であれば 東芝・NEC・富士通が無難な 範囲です。 なお現時点東芝/NEC以外は1年後有料相談に成 っています 富士通さんはメールは無制限の模 様
なお初心者のパソコン購入価格帯ですが大手メ ーカーでとにかくノートパソコン(DVDドライブ 付き) を始めたい向けだと10万円前後〜買う事ができ ますが ブルーレイ付きだと15万円前後〜(な おネット同時加入などをだと各種割引がありや すく成る) ちなみにメーカー通常販売商品よりかは量販店 限定モデルの方がお得である事が多い最近はノ ートパソコンの方が値下がりしている傾向だそ うです.(お店の情報)
「なお修理は高額で安い新品が買える値段に成 る事もあり安心したいなら 延長保証を加入する事をお勧めします なお延長保証はお店によって保証内容が異なり ます 必要に応じてお金はかかりますが メーカーの延長保証もご検討さい
いい買い物ができますように
書込番号:15714578
0点

VAIO Sシリーズの15インチモデルがいいと思います。
大学生ならレポートを書く機会も多いですから、作業効率の良い高解像度液晶がオススメです。
上でいくつかあげられている1366×768の液晶は、狭すぎてストレスがたまるのでやめたほうがいいです。
Sシリーズは大画面ながら薄型軽量でバッテリの持ちもいいなど、モバイル性も十分ですので、スレ主さんの用途にはぴったりな機種ですよ。
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/VS13_15/index.html
書込番号:15715618
0点

では私からは↓これを、盲点になっていますが、耐久性も良く画素数も多く、DVDドライブ内蔵でありながら1.18 kgと軽くてネットワークも万全、いう事なしのモバイルパソコンです。 win8にするにはちょっと気を使いますが。。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003875_J0000003867&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2_4-1-2-3_5-1,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4_9-1-2_10-1-2_11-1,103_12-1-2
書込番号:15715839
0点

>ちなみに大学推奨ノートパソコンが
>NEC VersaPro キャンパスモデルか
>東芝 dynabook R732
>で両方10万円します
仮にそれらのモデルに、メーカー4年保証や代替機貸し出しサービスが付帯していたら大学推奨モデルを買ったほうがいいかな。
参考リンク(PC向けサイト)
千葉商科大学 大学生協オリジナルモデル(2012年)
http://www.univcoop.jp/cuc/start-pdf/pc
大学推奨モデル以外なら、炎えろ金欠さんが提案した機種がいいと思う。
>パソコンもこのサイトも初心者なので
このような場合、富士通・東芝・NEC・パナソニック(販路が限られるがエプソン
も)の日本メーカーの中から選ぶのが無難。
理由はサポート満足度。
海外メーカー(アップルはOSが独自なので除外)は、日本メーカー並みのサポートは期待できない。
下記リンクを参照のこと。
(リンク先にはPC向けサイトが含まれている場合があるので注意)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069213/#11069421
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13818853/#13819175
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14764757/#14769925
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15456923/#15460930
E=mc^2(敬称略)の無駄レスは一切無視。
下記リンクに目を通したほうがはるかに参考になる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15698954/#15703621
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14387143/#14387415
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14387143/#14389294
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081042/SortID=11982643/
書込番号:15715987
2点

>このような場合、富士通・東芝・NEC・パナソニック(販路が限られるがエプソン
も)の日本メーカーの中から選ぶのが無難。理由はサポート満足度
↑サポートも考慮すべきだが故障しやすさやどこで製造&修理をしているかも考慮すべきですね、
東芝はすべて外国生産(大多数は悪名高き愛国無罪の国中国共産党製)で最近不具合が多くなっている点にも要注意です。
安定して信頼度があるのは富士通、NEC、パナソニックですね。
いまだに東芝を勧めている人は何か裏があるとしか思えません。
書込番号:15716484
0点

>東芝はすべて外国生産(大多数は悪名高き愛国無罪の国中国共産党製)で最近不具合が多くなっている点にも要注意です。
と、言いつつ他社の中国産PCは必死こいて庇うのは何でかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004878/SortID=15534322/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081041/SortID=12796242/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014266/SortID=15452829/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003505/SortID=15187018/
今日、なにがしかの形で海外(特に中国)の手が入ってないPCはほぼ皆無なのでこだわっても無駄。
大多数のメーカーは台湾、中国のメーカーに委託生産をしているし
(富士通は一部機種のみ国内製、というところから部材は中国などで生産していると類推できる。
ソニーも1機種を除いて中国製。その1機種も品質保持などの積極的理由ではなく
「部品の一部が戦略物資に該当するので中国に輸出できない」という消極的な理由で日本で組み立てしている。)
パナソニックも液晶パネル、SSD・HDD、メモリーなどの部品やCPUなどのチップ単位までさかのぼると純国産とは言えなくなる。
書込番号:15717723
3点

皆さんたくさんの回答本当にありがとうございます。パソコンに関しては本当に無知なのでとても助かりました。
在学生によると推奨パソコンはスペックが値段にあっていなく自分で選んで買っている人との差を感じてしまうようです。推奨パソコンには保証があるのですが、自分は性能を重視したいと思っています。
自分で少しパソコンについて調べてみた結果、条件+CPUはi5かi7、SSDであるものにしようと思います
書込番号:15718094
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 2:18:56 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/11 17:20:26 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 12:48:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/09 9:25:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 21:50:37 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 14:03:36 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 6:24:32 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/08 7:41:47 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/06 18:51:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/06 10:52:50 |