『ロードバイクのサイズで迷っています。』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ロードバイクのサイズで迷っています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

ロードバイクのサイズで迷っています。

2013/07/25 15:03(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 inakaz.4さん
クチコミ投稿数:28件

ロードバイクのサイズで迷っています。

当方、初級者でレースには出ませんが、軽く、早く、そして加減速を楽しみたいと思っており、中級者を目指し、
将来的にはヒルクライムやロングライドのイベントには出たいなと思っております。

現在スペシャライズドのターマック(S-Worksではない)のサイズ52に乗っています。
トップチューブ537mm、ヘッドチューブ120mmです。
ステムは完成車購入時のままの90mm、ハンドルも購入時のショートリーチのコンパクトタイプです。
落差は30mm位にセットしています。

当方身長 168cm、股下76cmです。

このサイズはやはり大きいでしょうか?
ショップで聞いたり、ネットで調べてみてもやはり大きいようです。
確かにブラケットが遠く感じるので、試しにデフォルトでついていたステム90mmを80mmに変えてみたのですが、
逆に肩に荷重がかかり、疲れがでてしまう感じです。

85mmへの変更も考えましたがステムはバランス的に90mmが下限で、これ以下は適切ではないとも聞きます。
ステム変更はやめてせっかくなら、買い替えも検討しております。

ただし、これよりワンサイズ小さいサイズの49や、買い替え候補のトレック マドンのサイズ 50だと、
(トップチューブ520弱)
メーカ推奨身長の対象範囲の外になってしまいます。
メーカ推奨は、手足の長い外国人を想定しているのはわかっているのですが、
いくらなんでも対象範囲からはずれてしまうものを購入するのは躊躇してしまいます。
それでもこれらのサイズを買うべきでしょうか?
また、スペシャなどはヘッドチューブが100mmと、とても短くなってしまい、
今の落差をキープするとなると、コラムをたくさん積む必要がありそうで、これも嫌だなと。。

もうひとつ質問ですが、S-Worksでないスペシャライズド ブランドのターマックはFact8というカーボンを
使っているそうですが、
このターマックから、アンカーのRL8に乗り換えると、柔らかすぎて違和感ありありだったり、反応が遅く感じられたりで後悔するでしょうか?
それとも初級者には感じられないものでしょうか?
仮に上級のRIS9にいったとして、こちらは硬過ぎでしょうか?

色々質問して恐縮ですが、ベテランの方々のご意見をお願い致します。

書込番号:16401891

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/25 17:07(1年以上前)

こんにちは。

>>このサイズはやはり大きいでしょうか?

身長からトップ長を見ますと、やや大きいように思います。


>>逆に肩に荷重がかかり、疲れがでてしまう感じです。

ステムを短くされて、肩に疲れでしょうか。ハンドルの高さ(よく持つ所)が低すぎて、前に体重が乗りすぎているのかもしれないです。
ハンドルの位置を高くされるか、ブラケットの位置を手前に起こし気味にされるかでしょうか。


>>メーカ推奨身長の対象範囲の外になってしまいます。

メーカーのカタログに書かれている身長は、あくまで参考程度で、それぞれ手足の長さも違いますし、やはり、御自身で、乗られて見られる方がいいです。
カタログの参考資料と実際と違うことはよくあります。


>>将来的にはヒルクライムやロングライドのイベントには出たいなと思っております。

ヒルクライムレースですと、バックステイ(チェーンステイ)がしっかりしたバイクが、力のロスなく、グイグイと登って行きやすいです。
そうしたバイクを選択されたらいいと思います。
またバイクの重量の軽い方がいいです。

ロングライドは、レースに特化したような乗り味の硬いバイクは、やはりカーボンであっても疲れます。これは好みも入りますが、乗り味がソフトでしっとりしたバイクは、疲れ難いです。

バックステイがしっかりしていて、ペダリング時にしなりがあり、軽量であるバイクがいいと思います。

秋になると来年度モデルの試乗会があちらこちらで開催されますので、試乗されてることをオススメいたします。


大規模な試乗会で、サイクルモードが11月にあり、いろんなメーカーのバイクに試乗できます。

http://www.cyclemode.net/


書込番号:16402167

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/07/26 10:14(1年以上前)

ジオメトリ見ると52がベストだと思います。写真1参照、49でも54でも今より悪いです。
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/tarmac/tarmacmidcompact#geometry

52と49とのトップチューブ差が19mmなので、ステムを70mmにすればいけます。80mmはダメ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/00/item13012600014.html

>バランス的に90mmが下限で、これ以下は適切ではないとも聞きます。
誰から聞いたの??そんなド素人のいうことは真に受けない方がいいよ。70mmでも90mmでもコントロール性能は同じです。

せっかくいい自転車買われたのだから、自転車買い換える前にステム70mmで走ってみてください。
あとハンドル角度とSTIの位置が重要です。デリケートに1mm単位で移動して最適ポジションをみつけましょう。自転車購入後に最初にやらなければいけない調整です。(たぶん前に下がりすぎてないかなと思います、少し上げればブラケットが近づきます)

>アンカーのRL8に乗り換えると、柔らかすぎて違和感ありありだったり、反応が遅く感じられたりで後悔するでしょうか?
後悔するでしょう。

>上級のRIS9にいったとして、こちらは硬過ぎでしょうか?
硬くはないけど重いです。やめた方がいいと思います。

買い換える前に70mmステム交換とハンドル位置、STI位置調整、およびサドル前後調整をやってみてください。ものすごく変わるので、きっと驚かれると思います。どんな自転車でも購入状態で乗れるものなどありません。試行錯誤して自分にとっての最高の相棒に仕上げていきます。がんばって!

書込番号:16404577

ナイスクチコミ!4


スレ主 inakaz.4さん
クチコミ投稿数:28件

2013/07/26 19:59(1年以上前)

アンシェルカンさん
ディープインパクトさん

親切丁寧なご指導ありがとうございます。

やはり52は私には大きめサイズですが、ターマックではこのサイズがベストと言うことですね。
後はステムやブラケット角度で調整だと。
ご指導頂いた通り色々試してみます!

ディープインパクトさん
ご参考までに教えて下さい。
ステムは70とすると、やはり一般的には短いと感じてしまいます。
それでも49より52が良いと言う理由を教えて下さい。(ショップでは49がベストと言われたもので。。)
やはりヘッドチューブ長が短すぎだからでしょうか?

それと両アンカーモデルの反対の理由をもう少し詳しく教えて頂けませんか?
買い替えの参考にしたいと思います。

実はサイズの問題とは別に、円安値上げ、軽量化の理由から買い替え検討中なのです。

ご教授よろしくお願い致します。

書込番号:16405908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/07/26 21:07(1年以上前)

アンカーよりスペシャの方がフレームは軽いし走った感じもよく走ると思うので、あえてスペシャからアンカーに買い換える理由がわかりません。(個人的な独断と偏見の意見)

52といってもシート490で537だから、それほど大きいとは思いません。逆にトップ518はつまりすぎかなと思います。だからこの中で選ぶとすれば52がベストだと思います。ジオメトリ的にも一番52が美しい。美しい理由を書くのは長文になるのでパスします。

一般的にステムが短いとか、そういう常識はどうでもよくて自分にとって楽で走りやすいのは何かが重要です。自転車なんて人によって全て違う形になっても不思議ではありません。

あまり意味のない常識に振り回されずに「目の前にある自転車をどう乗りやすくするか」だけを考えて改良してください。

書込番号:16406113

ナイスクチコミ!7


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/27 02:50(1年以上前)

例えばGIANT ADVANCED SL

同じバイクとは思えないが、これもADVANCED SL。

手脚の短いキンタナでも後輪がサドルにめりこんでない大きさ。これでツール2位。

自転車って、なんか小を大が兼ねるという考えがあるのか、シートポストをおったてて乗るのがかっこいいのか、大きいのを買って失敗したくないという恐怖なのか良くわかりませんが、何か日本の自転車の写真とか見てると、みんなずいぶん小さいの乗っていますよね。
リアタイヤの高さより下にフレームがめりこんだりしてて、何か必要以上に「小さめ小さめ」ってなってませんか?
きっと日本語の教則本がそうなっているんでしょう。

でも、小さいフレームって乗り方もおのずと小さくなるし、身体を上手く使えないから、疲れませんか?
特にレースや長距離では、身体を大きく使える(いろいろなところにを使って疲労を分散できる)メリットがあります。
私は迷ったら大き目のに乗るようにしています。
というか、自分に合いそうなサイズの中でなるべく大きめなのを選ぶようにしています。
「乗れる中では5ミリでも大きいに越したことはない」というのが私なりの見識です。

書込番号:16407150

ナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/27 04:43(1年以上前)

20センチのステムは良くないって書いてありますか?でも、この人はプロです。

20センチのステムでプロチーム(ASTANA)です。
日本語の教則本には20センチのステムについて、どう書いてありますか?
自転車が先で教則本はあとからできたものです(だと思うけど)。
自転車は頭や字で乗るものじゃなく、身体で乗るものです(だと思うけど)。
つまらない「何センチだったらいいと書いてあった」等にとらわれず、かっちょいいバイクに乗りましょう。

面白いもので、後から伝わったものって、誰か最初の解釈が間違うと、歴史的にずーーーとそれが継承されちゃうこともあります。
例えばENGLANDが「イ、ギ、リ、ス」になったり、日本が「JAPAN」になったり、もうくちゃくちゃだわさ。。。

http://www.cyclowired.jp/?q=node/106474

書込番号:16407224

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/27 06:17(1年以上前)

こんにちは。

>>後はステムやブラケット角度で調整だと。


ハンドルも、ショートリーチで、湾曲の形状のものがいろいろあります。
大きく分けまして、アナトミックタイプ、シャロータイプ。

アナトミックタイプにされると、ブラケットの位置が高く設定でき、ブラケットに前のめりに体重が掛かることはなくなります。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-drop.html


ステムの寸法は、ハンドルの安定感やバイクの前後の重心のバランスが失わなければ、拘ることはなく短くてもいいと思います。



>>やはり52は私には大きめサイズですが、ターマックではこのサイズがベストと言うことですね


実際にサイズ52に乗られてきた御本人の感覚が一番大事だと思います。

初めて、ロードバイクを乗られる方は、カタログの参考資料やベテランの方などの意見を参考に、サイズを選択されるのですが、今度、2台目を買われるときは、1台目に乗られていて、もう少しトップチューブは短い方がいいとか、ハンドル位置が低いので、もう少し、ヘッドチューブの長い方が良いとか、いろいろと御自身しか分からない情報を得られていると思います。
この情報は1台目を乗られてきた大事な財産ですので、この財産を活かすような2台目の選択をされたらと思います。


個人的な意見ですが、20万円で完成車を買われるのでしたら、同じ20万円で、フレームとグレードの高いホイールを買われた方が、フレームのしっかり感や剛性感がグッと良くなりますし、ホイールもヒルクライム用に軽いのもが買えます。主なパーツは、今のターマックが移植されたらいいと思います。

ロードバイクの走行性能は、フレームとホイールで決まるぐらい影響力は絶大で、ここにコストを掛けられた方がいいです。
もちろん、バイクを操り易いサイズ、乗車ポジションを確保されていることも大事です。



書込番号:16407301

ナイスクチコミ!2


スレ主 inakaz.4さん
クチコミ投稿数:28件

2013/07/29 14:41(1年以上前)

皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
週末に、ステム長は90mmのまま(80mmのを購入していますが、ヘッド周りにガタが出て怖いため)、
ハンドル角度を少し上向きにして50kmほど乗ってみましたが、
だいぶ印象が異なるのが確認できました。
80mmでガタが出たのは、どうやらスペシャのステムは少し特殊のようで、スペシャの「ふた」でないと、
しっかりしまらないようです。
とりあえず、80mm又は70mmで乗れるようにして、ハンドル角度を調整してまた乗ってみたいと思います。

しつこいようですが、皆さんに質問ですが、
買い替えとかお金の問題を抜きにして、
ステム80+トップチューブ537mmと
ステム100+トップチューブ518mmとでは、どちらがよいのでしょうか?
またディープインパクトさんが言うように、どっちでもよいのでしょうか?

ディープインパクトさんへ
アンカーだめだしの理由は個人の嗜好という事で理解しました。
それはそれで、立派な理由なので。。
ただ、アンカーのほうが私のスペシャのターマック(S-Worksではない 2011 SL2)の方より軽量と思いますが、
いかがでしょうか?
フレーム単体でアンカーは1kgジャストほど、スペシャは1.2kgほどだそうですが。
(ショップの方、ネット情報より。)

書込番号:16415302

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/29 16:06(1年以上前)

こんにちは。

>>ステム80+トップチューブ537mmとステム100+トップチューブ518mmとでは、どちらがよいのでしょうか?

ロードバイクは、ママチャリとか違って、何とか乗れたらいいものではなくて、いかに操り易いか、バイクを思いのまま、操り、コンローロールできるかが大事になってきます。
そこで、サイズがあまりに大きいと、ハンドルに手が届かせるために、サドルを少し前にしたり、少しでもバイクのサイズに合わせるために無理なポジションをとられているのであれば、バイクを操ることはできなくなります。
操り易さを重視で、サイズを選択されたらいいと思います。

それと、文面から少しサイズ52が大きいように思われているような感じを受けたのですが、もし、そうでしたら、ワンサイズ小さくされてもいいと思います。


書込番号:16415492

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/07/29 18:09(1年以上前)

ステム80+トップチューブ537mmとステム100+トップチューブ518mmとでは、どちらがよいのでしょうか?

>>>

私だったら80+537。
まず長いステムは好きじゃない。
私は迷ったら大き目のに乗るようにしています。
というか、自分に合いそうなサイズの中でなるべく大きめなのを選ぶようにしています。
「乗れる中では5ミリでも大きいに越したことはない」というのが私なりの見識です。
少しでも大きいほうが、いずれ乗れるようになった時の自由度があがります。
例えば小さいフレームだと、いずれ12〜13センチになっちゃうかも。。。。。

書込番号:16415826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/07/30 12:45(1年以上前)

ステム長が変わればやっぱりステアリング特性変わりませんか?
短かければクイックになりそう。

私は直進安定性のある方が好きなので、ステムも長いのがいいし、フレームも大きい方がいい。
(ホイールベースは49も52も同じようですが)

書込番号:16418589

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング