- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1305
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月30日



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasne番組を視聴するiOS/Androidアプリ機能・性能の比較表を作ってみました。よろしければ、参考になさってください。
お気づきの点がありましたら、レスをお願いします。具体的には、次の2点になると思います。
1. 漏れ・間違い等ありましたら、ご指摘を。適宜、修正版を投稿いたします。
2. Dixim for Androidは、プレインストール版のみリリースのため、検証ができませんでした。おもちのかた、比較表の1〜13について、〇×を教えていただけないでしょうか。増補版を投稿いたします。
書込番号:16485604
6点

第2版を投稿します。(一部、追記・修正しました)
スレ違いで恐縮ですが、Excelシートから直接JPEGを作成するフリーウェアがあったら、ご紹介いただけないでしょうか。
理由:
比較表をExcel2010(Windows7)で作り、次の2ステップでJPEGに変換していますが、1ステップで行いたいです。
1. ExcelからPDF形式で保存
2. PDFをPDFZillaというフリーウェアでJPEGに変換。
書込番号:16485939
2点

間違えて初版を2回、投稿してしまいました。
こちらが本物の第2版になります。
失礼しました。
書込番号:16485951
2点

tanettyさん
有用な情報ありがとうございます。本題の比較表の方は後でまた書かせていただくとして、
> Excelシートから直接JPEGを作成するフリーウェアがあったら、ご紹介いただけないでしょうか。
についてですが、とりあえず以下のものが使えるのじゃないかと思います。
「そのままJPEG」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se498399.html
見つけただけで自分ではまだ試していませんが、プリンタとして登録されるようなので「印刷」するだけの手軽さがよいでしょうね。(今回とは関係ないですが、私は「いきなり PDF」という製品を使っていて、これもプリンタとして登録されるのでいろいろな場面で手軽で重宝しています)
書込番号:16486104
1点

Media Link Playerはとても興味があるのですが、iOS5では使えないんですよね。
まぁインストール出来てもTwonky同様大人の事情で動かない可能性は多々あるのですが(^^;
さておき本題です(どっちが?)
>Excelシートから直接JPEGを作成
画面表示目的ならば、印刷プレビュー→スクリーンキャプチャ→ペイント等で適当にトリミングしてリサイズしてJPEGで保存、
では駄目でしょうか?
価格コム掲示板に貼る用ならどの道、横幅1024ピクセル以下にされてしまいますし。
書込番号:16486217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv.shtml
不正な状態・不正な改造であると検出されたiOS端末につきましては動作いたしません。あらかじめご了承ください。
書込番号:16486433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん、LUCARIOさん
ExcelからJPEGへの一発変換の件、ご回答ありがとうございます。
そのままJPEGですが、残念ながら、うまくいっていません。
プリンタとしては登録されます。「そのままJPEG」をプリンタとして印刷できます。(何のエラーも出ず、進行状況表示画面が1秒程度出て消えます)
しかし、肝心のJPEGがどこに出力されているのかわからず、困っています。ヘルプを見ると、出力先を指定する画面があるのですが、その画面の開き方がわかりません。
もうちょっと調べてみます。
プレビュー画面からキャプチャーしてトリミング、というのは、実はいちどやってみたのですが、意外に手間なのと、字がつぶれたりしたので、ちょっと苦しいようです。
書込番号:16486747
1点

第3版です。加筆・修正しています。
AirPlayでAppleTVへの出力って、できなかったんですね。できたような気がしてたんですが。勘違いだったのかも。
AirPlayスピーカーに音声のみの出力はできるんですが。
書込番号:16486834
2点

スレ主さん
ご丁寧な比較表、ありがとうございます。
nasne購入の際、レビューも参考にさせて頂きました^^
あいにく表の作成に寄与できる機種やアプリは持っていませんので他の方にお譲りするとして、
「総合評価」欄は全く同感です。
書込番号:16486864
0点

[iOS版 Dixim]と[iOS版 DTV]の安定性について、みなさんに質問です。
◆質問
みなさんが使った感じでは、どちらの安定性(落ちにくい)が上ですか?
◆質問した背景
私が使った感じでは、Diximのが微妙に上だったのですが、たまたまかもしれず、それを表に反映させるべきか迷っています。
◆Diximのが上だと私が感じた理由
Diximはけっこう使ってますが、いまのところ落ちたことがありません。
DTVは、2〜3日使って、1度だけ落ちました。
Twonkyは数知れずなので、論外です(涙)。
書込番号:16486895
0点

下町情緒さん
ご意見ありがとうございます。
表を作るのは孤独な作業なので、たいへん励みになります。
レビューをご覧になったとのことで、恐縮です。
そのレビューですが、AppleTVを利用できる、と書いてしまいました。
投稿直前に確認したつもりだったのですが、勘違いしていたのかもしれません。
近いうちに修正予定ですので、ご了承ください。
書込番号:16486930
0点

第4版です。ちょこまかと申し訳ありません。
つづき再生について念のため挙動を再確認したところ、DTVでは番組別にはできないことが判明しましたので、修正しました。
Dixim for Androidについて、1〜14の可否を実機で検証できる方、レポートをお待ちしております。
書込番号:16487253
1点


せっかくなので、DiXiMの動作について確認してみました。
機種はF-05Eです。
---------------------
1.つづき再生:○
2.つづき再生:○
3.スキップ :○
4.前・次番組:○
5.縦表示 :×(再生は横のみ)
6.拡大表示 :×
7.番組名表示:○
8.レコプラ :未検証
---------------------
9.番組名表示:リスト/アイコン切り替え
10.録画日時 :○
11.同時表示 :×
12.長い番組名:×(横向きにすると長いですが・・・)
13.番組情報 :○(再生前)
14.安定性 :○(レジュームも早く使いやすいです)
---------------------
こんなところでしょうか。
つっこみお待ちしています(笑)
書込番号:16487615
2点

AE91さん
ありがとうございます。非常に助かりました。
別途、表に反映させて、増補版を投稿いたします。
しばらくお待ちください。
書込番号:16487641
0点

tanettyさん
> ヘルプを見ると、出力先を指定する画面があるのですが、その画面の開き方がわかりません。
その画面は「進行状況表示画面」が消えて 1, 2 秒で自動的に表示されます。(我が家の Win7 PC 2 台で試してみましたが、Excel でも他のソフトでもその画面が出て、保存に関する設定ができました)
それが表示されないということは、インストールがうまくいっていないか、セキュリティ設定等でダイアログ画面の表示が制限されているなどのことがあるのかもしれません。
インストール後に再起動されましたよね?
一度セキュリティソフトの動作を無効にしてみてから試してみたらどうなるでしょうか?
なお、「そのままJPEG」については、以下のところに解説記事があります。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20130523/1091242/?rt=nocnt
ただし、最初は広告が出てしまうかと思いますので、上部のリンクをクリックしてください。さらに、2 ページ以降は (無料) 会員登録していないと表示できません。
一覧表の項目についてですが、私が DTV で結構有用に感じているのが、「残りコピー可能回数」が表示されることなので、それも追加して頂けるとありがたいなと思います。(DTV しかその機能は持っていないようですが)
特に nasne は PS3 等を持っていないと、残りコピー可能回数を確認する手段がないので非常に助かっています。
ところで、今回作成されている一覧表の方針についてですが、
・対象とするサーバは nasne の場合に限定する
・Android の比較アプリは Twonky と DiXiM だけとする
ということでよいでしょうか?
別クチコミに書きましたが、サーバが DIGA の場合は DTV はさらに便利な機能を持っているのですが、「nasne 視聴におけるアプリの機能」を紹介するという方針の場合はそれは関係なくなりますね。
あと、Android で DiXiM 同様に「バンドルしかされないけど nasne 視聴ができるアプリ」は他にもあるのですが、それまで入れると作成が大変になりそうではありますね。
書込番号:16487806
0点

shigeorgさん
「残りコピー回数」についてご指摘ありがとうございました。表に追記します。
>>・対象とするサーバは nasne の場合に限定する
↑については、そのとおりです。表にその旨を明記します。サーバをnasne以外にも広げると、サーバ別にクライアント機能の可否を書く必要が出て、収拾がつかなくなりますので。
・Android の比較アプリは Twonky と DiXiM だけとする
↑に、ついても、そのとおりにしようと思います。(iOS版で使えるアプリのAndroid版としての位置づけにします)。
>>Android で DiXiM 同様に「バンドルしかされないけど nasne 視聴ができるアプリ」
については、表の欄外にアプリ名のみ記載しようと思いますので、アプリ名のみ教えてしていただけると助かります。
「そのままJPEG」の件、nasneと関係ないにもかかわらず、いろいろとご教示いただき、誠にありがとうございます。
・Windowsの再起動は実施済みです。
・セキュリティソフトもご指摘後、無効にしてみましたが、症状変わらずです。avast!ですが、さっきavast!の更新中に固まって、無理やりWindowsを落としたことを忘れていました。それが原因かもしれないので、いまavast!を更新中です。やはり固まってますが、ガマンして待とうと思います。
・教えていただいたサイトについては、これから確認します。(会員登録不要の1ページのみ、とりいそぎ読みましたが)。
書込番号:16487911
0点

tanettyさん
> >>Android で DiXiM 同様に「バンドルしかされないけど nasne 視聴ができるアプリ」
> については、表の欄外にアプリ名のみ記載しようと思いますので、アプリ名のみ教えてしていただけると助かります。
タブレットだけじゃなくスマフォの場合も含みますが、私が把握しているところでは以下のとおりです。
・シャープ機器: 「Smart Familink (スマートファミリンク)」
・ソニー機器: 「ムービー」または「Connected Devices」「RECOPLA」
・パナ機器: 「ELUGA Link」または「DLNA」
アプリ名称不明 (未確認): HTC製スマフォ (A02)、サムスン製スマフォ (SC-02E, SCL21)、ファーウェイ製スマフォ (HW-01E, HW-03E, 201HW)
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-3.html#table7
書込番号:16487973
0点

第5版です。大幅に加筆のうえ、体裁を整えました。
色を使ったので、目がチカチカするかもしれません。
漏れ・間違い等ありましたら、ご指摘ください。
書込番号:16488242
0点


5版を再再投稿します
ほんのちょとだけ誤記があったので、直しました。
何度もすみません。
書込番号:16488286
3点

OEM ということで除外されているのかもしれませんが、Twonky Beam の OEM アプリで「Belkin MediaPlay」というのがあります。(iOS も Android も)
私のところで試してみたところ、DTCP-IP 機能も含めて無料で使えるように思われるのですが、ただ、すでに Twonky Beam を入れているからなのかもしれません。
バージョン的には Twonky Beam より少し古めですが、十分に使えます。ただし、nasne からの番組持ち出しはできないようです。(番組アイコンをタップした時に、BEAM とダウンロードを選択する画面が出ることなく、いきなり再生される)
書込番号:16488846
0点

Shigeorgさん
Belkin Media Play についてご教示いただき、誠にありがとうございます。
さっそく試してみましたが、下記のとおりの症状で、iOS版/Android版ともにうまくいきませんでした。
いわゆる脱獄なりRoot化はしておらず、特に変わったところのない端末であると考えております。そういう端末で動かない(?)ということは、アプリ自体に何らかの「クセ」があるのかな、と邪推しています。(正常に使用するための条件が厳しい)。
Shigeorgさんの端末では、インストール後に何らかの「処置」をしなくても、正常に動作したのでしょうか?
いずれにせよ、クセがあるという点で、比較対象からは外したいと愚考しております(どのみち私自身が各機能の動作検証ができないので...)が、いかがでしょうか。
◆iOS版…iPad3(iOS6.1.3)で確認。
起動はするが、nasneを見つけるに至らない。TwonkyBeamでいうところの「マイメディア」がなく、いろいろいじってみるが、どうしたらいいのかわからない。(添付の写真参照)
◆Android版...Nexus7(Android4.2.2)で確認。
「有効化に失敗」エラーのループで起動できず。インストールそのものはエラーなく成功した。(添付の写真参照)
書込番号:16491456
0点

tanettyさん
> TwonkyBeamでいうところの「マイメディア」がなく
これですが、右上の「家の中に電波が飛んでいるアイコン」がそれです。(起動してから押せるようになるまで 10 〜 20 秒くらいかかるかとは思いますが)
Twonky Beam にも同様のアイコンがありますが、Twonky Beam の方は通常だとメイン画面の「マイメディア」を使ってしまうでしょうから気づきにくいのでしょうね。
なお、Twonky Beam でもインターネットアクセスできない場合、メイン画面が出ないとか、メイン画面が出てもマイメディアが出てこない場合がありますが、その時でも右上の該当アイコンは表示されるので、そちらからサーバ一覧の表示ができます。
ちなみに、Twonky Beam (Belkin も) のメイン画面は Web ページ (HTML ページ) になっていて、インターネットアクセスができない場合は何も表示されないことがあります。
> 「有効化に失敗」エラーのループで起動できず
こちらは原因や対策は分からないです。私のところでは、インストールしたらそのまま起動・操作できています。
(パナスマフォ P-02E, 東芝タブレット AT500 にて)
まあ、いずれにしろ基本は Twonky Beam と同じだとは思いますので、特に載せなくてもよいでしょうね。
(他の Android アプリと同様に、「こういうのもあるよ」と紹介するくらいでよいかと思います)
あと、今ためしてみたら Android 版の Belkin はダウンロードマークも出てきました。ダウンロードができないのは iOS 版だけのようです。(Twonky Beam も iOS 版は後からダウンロードできるようになったので、それと同様なのでしょう)
書込番号:16491608
0点

口耳の学さん
迅速なご回答ありがとうございます。以下、報告と質問です。
・表の中に「TwonkyのOEM版としてBelkinがある」旨を記載します。
・Android版BelkinでDTCP-IPムーブできたとのことですが、アドオン料金は必要でしたか? 必要でなければ、無料でムーブできる、唯一のアプリということになりますが。
・iOS版Belkinでは、DTCP-IPムーブ不可能、という理解でよいでしょうか。
・いま出先なので、帰宅したら、iOS版Belkinにて、電波マークからnasneにアクセスできるか試してみます。
書込番号:16491638
1点

第6版を投稿いたします。
・Belkin Media Playについて追記しました。
・体裁の修正をしました。
Shigeorgさん
iOS版Belkinで、無事に再生までこぎつけました。ありがとうございました。
書込番号:16493353
0点

tanettyさん
> ・表の中に「TwonkyのOEM版としてBelkinがある」旨を記載します。
ご対応ありがとうございます。
> ・Android版BelkinでDTCP-IPムーブできたとのことですが、アドオン料金は必要でしたか?
Android 版も iOS 版も Belkin についてはアプリ内課金はしなくてもデジタル番組の再生ができました。
(前にも書いたように、Android も iOS も以前から Twonky Beam を使っている状態です)
アプリ内課金の仕組み・条件をちゃんと把握していないのですが、Twonky Beam の方で支払いしているからと言って、新たなアプリのアプリ内課金には影響しないのではないかという推測からすると、Belkin は無料で DTCP-IP 機能が使えるのではないかと思ってはいます。
> ・iOS版Belkinでは、DTCP-IPムーブ不可能、という理解でよいでしょうか。
はい。
iPad2 & iPod touch 5th の両方で、nasne からも DIGA BZT750 からもダウンロードはできません。(番組アイコンをタップするといきなり再生します)
> iOS版Belkinで、無事に再生までこぎつけました。
再生できてよかったですね。
なお、Android 版が正常に動作しないとのことですが、一度 Belkin をアンインストールしてから再度インストールしてみたらどうなるでしょうか?
ちなみに、Android 版 Belkin は「マイメディア」ボタンが出ます。
表示や動作 (機能) が違うので気になってバージョンを確認してみたら、Android 版 Belkin は 3.4.3-103 で、iOS 版は 3.3.5-3 でした。
過去記事によると iOS 版 Twonky Beam がダウンロードに対応したのは 3.4.1 からとのことで、Belkin の iOS 版はそれ以前のバージョンのままということなのですね。
書込番号:16493739
0点

shigeorgさん
>>なお、Android 版が正常に動作しないとのことですが、一度 Belkin をアンインストールしてから再度インストールしてみたらどうなるでしょうか?
試してみましたが、残念ながら、再生に至りませんでした。とりあえずあきらめます。ありがとうございました。
書込番号:16494933
0点

tanettyさん
> 試してみましたが、残念ながら、再生に至りませんでした。
私のところで、すでに正常動作していた Android タブレットの Belkin MediaPlay をアンインストールしてから、再インストールしたら、同様に「有効化失敗」を延々と繰り返す状態になりました。
Twonky Beam も入れてあるのですが、以前に正常動作した時との違いは、今は Twonky Beam がバージョンアップした状態になっているということなので、そのあたりで何か問題があるのかもしれません (Twonky Beam はしばらくバージョンアップしていなかったので、Belkin が正常動作した時は Twonky Beam のバージョンが古いから問題がでなかったのかもしれません)
書込番号:16498467
0点

shigeorgさん
Belkinの件、わざわざアンインストール・インストールによる動作確認をしていただき、誠にありがとうございます。その結果、使えなくなってしまったということで、申し訳ありません。
なお、私の端末では、アンインストール・インストール後、少しだけ症状は変わりました。起動直後の画面で「有効化に失敗」エラーは出るのですが、何度もOK、OKと押していたら、コンテンツを選ぶ画面までは行くようになりました。で、BEAMボタンを押すと、「有効化に失敗」となります。(「有効化に失敗」で再生できない、という意味では変わっていません)
[16491638]でぜんぜん違う方のお名前を書いてしまっていたようです。誠に申し訳ありませんでした。それにもかかわらず、丁寧にご回答いただいたことに、深く感謝いたします。
書込番号:16499802
0点

tanettyさん
> Belkinの件、わざわざアンインストール・インストールによる動作確認をしていただき、誠にありがとうございます。
あ、私の書き方が紛らわしかったですね。Belkin の動作確認のためにやったのじゃなくて、別件でアンインストールをしたら同じ状況になってしまったということです。
別件: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=15857032/#16498283
で、図らずも同じ状況になってしまったので報告しておこうと思って書いたのですが、かえってお気を使わせることになってしまって申し訳ないです。
> 何度もOK、OKと押していたら、コンテンツを選ぶ画面までは行くようになりました。で、BEAMボタンを押すと、「有効化に失敗」となります。
これは私も確認しました。(最初に失敗した時にいろいろやっていて、同様の状況になりました)
DTCP-IP が必要な時に失敗するわけで、前にも書きましたがバージョンが違う Twonky Beam と Belkin の両方がインストールされているという状態が悪いのかなぁと思っています。
「別件」の方に書きましたが、一度インストールすると、その情報が残るようで、再インストールしなおしても状況は変わらないということなのでしょうね。ただ、完全に情報が消えてしまうと (Twonky Beam および Belkin も ?) 課金済み情報も消えてしまうのじゃないかと思うので、それなら Belkin が動かない方を取ります :-)
ところで、Belkin で再生はできないまでも、ダウンロード済みフォルダに行って一覧を見てみると、Twonky Beam の方でダウンロードしておいた番組とまったく同じものが出てきました。
ということで、Belkin は一部の見た目以外は Twonky Beam そのままだろうというのがここからも推測できます (同じダウンロードフォルダを見に行って表示するのだろうと思います)。
で、多分、有効化の失敗についても、「バージョン違いの Twonky Beam が二つインストールされている」という普通はありえない状況になっているというのが原因なのじゃないかと思うわけです。
> [16491638]でぜんぜん違う方のお名前を書いてしまっていたようです。誠に申し訳ありませんでした。
いえいえ、私もたまーに失敗することがありますので、あまり気にしないでください。
そうそう、本日付で DTV がバージョンアップしたようです (1.0.2)。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/updateinfo_dtv.shtml
nasne で使う場合にどこまで変化があるかはまだ試していませんが...
書込番号:16499982
0点

第7版を投稿します。
・総合評価を見直しました。
shigeorgさん
ご回答いただき、ありがとうございました。
DTV、バージョンアップしてみましたが、何が変わったのか、よくわからないですね...。
ところで、もしおわかりになったら、教えていただきたいのですが。
DLNAクライアントから、コンテンツを削除できないのは、どうしてなのでしょうか?
見ては消し、というスタイルで試聴しているので、毎回、
DTVやDiximで試聴 → レコプラで消す。
という作業がメンドくさくてしょうがないのですが...。
ちょっと調べてみたところでは、Dixim for Androidには削除機能がついているとか(ホントかな?)。
そもそもガイドラインたるDLNAの中に、削除に関する規定(通信手順などを定めたもの)は存在するのでしょうか。以前にshigeorgさんから教えていただいたお話では、DLNAは、各階層でどのプロトコルを使いなさい、というガイドラインでしかなかった、という話だったと記憶しております。
DLNAのなかにコンテンツ削除の規定が存在しないなら、DLNAとは別の機能として、サーバソフトとクライアントソフトに削除機能を実装することになり、基本的に(サーバソフトとクライアントソフトが)同一メーカーでないと、削除機能はサポートされないことになります。となると、将来的に、DiximなりDTVの更新で、nasne内コンテンツの削除機能がサポートされる、ということは望めないことになります。(各ベンダがSONYと提携すれば別ですが)
表の中にコンテンツ削除機能を含めたらいいかどうか、という意味合いでも、気になるところです。(DLNAとして実装できる機能なら、表の中に入れたほうがいいと考えます。DLNA外の機能なら、入れないほうがよいでしょう)
書込番号:16500148
0点

tanettyさん
> DLNAクライアントから、コンテンツを削除できないのは、どうしてなのでしょうか?
簡単に言えば、DLNA クライアント (機器・ソフト) によっては、その機能が実装されていないから、ですね。
(というか、その機能が実装されているものの方が少ないと思います)
あと、サーバ側もそれに対応していないとその機能は使えなかったと思います。
> そもそもガイドラインたるDLNAの中に、削除に関する規定(通信手順などを定めたもの)は存在するのでしょうか。
DLNA としては規定されていなくて、業界標準的に実装されているだけの可能性もあります。
私が把握しているところでは、削除機能を持っているのは Windows 用ソフトの DiXiM Digital TV plus/2013 や、スカパー!HD チューナーとかでしょうか。
でもこれらも全てのサーバ上の番組を削除できるのではなく、特定のサーバしか対象にならないようなので、やはり各社の独自拡張機能な気もします。
DiXiM for Android ですが、機能一覧を見る限りは削除機能はないように思えますが、実機を持っているわけじゃないので本当にそうかどうか分かりません。
機能一覧: http://www.digion.com/pro/android/list.htm
比較表に削除機能を入れるとしたら、全体的な注釈として「対象となるサーバが限定されている場合がある」といった注意書きが必要でしょうね。
書込番号:16500434
0点

shigeorgさん
ご回答ありがとうございました。コンテンツ削除については当面、表に含めないことにします。必要を感じたら、入れようかな、と考えています。
Dixim for Androidなのですが、私はこのページを見て「コンテンツ削除できるのかな?」と思いました。サーバは限定される旨、明記されているようです。よくわからないですね...。
http://www.digion.com/sp/dmp/4/howto/ui_detail/contents_menu.htm
-----(以下、上記サイトより抜粋)---
7.削除ボタン
選択したコンテンツをDLNA対応サーバー機器から削除します。削除したコンテンツは元に戻せません。削除機能に対応したDLNA対応サーバー機器でのみ削除できます
書込番号:16500953
0点

tanettyさん
> Dixim for Androidなのですが、私はこのページを見て「コンテンツ削除できるのかな?」と思いました。
おお、確かに削除機能がありますね。(そのページについてはノーチェックでした)
ということは、削除できるのでしょう。
おそらくは同じ Digion 社製ソフト (ファームウェア) を使っている I-O Data RECBOX 類については削除できると思います。
Windows 用の DiXiM Digital TV で試したところ、RECBOX 類の番組を削除できていますが、nasne や DIGA BZT750 の番組は削除できませんでした (グレーアウトしてしまい削除対象番組を選べない)。
書込番号:16501293
0点

本日IOS版DIXIMにDTCP+をadd-onさせました。
Android版DIXIMDTCP+も持っていますが発熱がひどくslingplayerの方を使っていたのですが、IOS版はさすがに画像が素晴らしい!
操作も簡単でとても軽いです。9月発売のスカパープレミアムチューナー(予約しました)にも対応しているようで、徐々にTVnasもトランスコーダ付きの流れ?mlplayerも…そうだし…
書込番号:16525533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
情報ありがとうございます。
DTCP+について無知でしたので、調べてみました。DTCP+というのは、DTCP-IPで著作権保護された番組を外出先からでも(つまり、ルータをまたがって)見ることができる技術とか。
そこから先が調べてもよくわからないので、教えていただけないでしょうか。iOS版DiXiMがアドオンによってDTCP+対応したことによって、iPhoneやiPadなどで外出先からnasne内番組を視聴することは可能なのでしょうか? 可能だとしたら、何をすれば見れるようになるのでしょうか。インターネットから見たときの自宅nasneのグローバルIPアドレス(動的アドレスでもFQDNがあればよい?)、ルータの設定(必要なポート解放、グローバルアドレスからプライベートアドレスへの変換)といったネットワーク整備あたり??
上記事項が可能だとしたら、比較表にDTCP+の項目を比較表に加えたいと考えております。
書込番号:16525668
0点

tanettyさん
> iOS版DiXiMがアドオンによってDTCP+対応したことによって、iPhoneやiPadなどで外出先からnasne内番組を視聴することは可能なのでしょうか?
nasne 内の録画番組を直接外出先で見ることはできません。
DTCP+ はクライアントだけではなくサーバ側も対応していないとだめです。
で、現時点で DTCP+ に対応しているサーバは I-O Data RECBOX の HVL-A, HVL-AT と、バッファローの NAS LS410DX、富士通パソコン 2013年夏モデル (FH78/LD*, UH90/L*)、パナ DIGA 用アダプタ DY-RS10 だけです。
ただし、nasne の番組を HVL-A, HVL-AT を使って自動ダウンロードしておいて、HVL-A, HVL-AT から配信することはできます。
(バッファロー LS410DX でも nasne から (自動ではないと思いますが) ダウンロードして配信できます)
Windows 用の DiXiM Digital TV 2013 で DTCP+ 機能を使うには、対応のサーバ (HVL-A, HVL-AT) を登録しておく必要がありますが、DiXiM Digital TV for iOS も同様ではないかと思います。
家の方のルータ等は NAT の種類が DiXiM の DTCP+ 機能に対応している必要があるようです。
それと、家のインターネット接続の「上り」の速度がある程度ないと実用的には使えないようです。
参考: http://www.dixim.net/
書込番号:16525908
0点

いえ、比較表に書いて戴く程の内容ではありません(笑)
DTCP+はチューナー付きnas、つまりnasneには対応不可です。
そこで流れを説明しますと…
nasne録画⇒自動ダウンロード⇒RECBOX-AT(DTCP+対応)このRECBOX内のデジタルコンテンツを外からAndroid版DTCP+で視聴を試みました。
自宅の無線ルータのNAT制限をDIXIMのチェックツールで調べ(タイプ4でした)スマホ視聴制限(7GB)を回避するためにWiMAXルータ(NEC3800)使用、そして3800内部に入りSymmetricを避け設定。
この辺りの話しはDIXIMのサイトに詳しく書いてあります。
後は…スマホをiPadminiに替えただけです。
書込番号:16526029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん、浄玻璃の鏡さん
ご丁寧な回答、痛み入ります。
nasne番組を外出先から直接の見ることは「できない」とのことで、安心(?)しました。できるとなると、実機で検証してみないと気が済まないタチですので(^ ^;)
サーバもルータもDTCP+に対応していることなど、厳しい要件があるんですね。自宅LANのアップロードと外出先でのダウンロードの双方が高速でないといけない、とのことですので、(初期費用はともかく)維持費の面で貧乏人の私にはちょっとつらいかも...です。
いずれにしても、たいへん勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:16526101
0点

Twonkyにしかできないことを発見しました。
DTCP-IPムーブ中の番組再生です。番組Aをムーブ中に、nasne内の番組Bを再生可能です。iOSでもAndroidでもOK。
DTV(iOS)では、ムーブ中の再生はできません。。DiXiM(iOS)では、ムーブそのものができません。
書込番号:16533140
0点

Android版Twonkyにしかできないことも発見しました。
nasne共有フォルダ内に格納したaviなど動画ファイルの再生です。コーデックによると思うのですが、一部のファイルは再生できました。
iOS版Twonkyではまったく再生できませんでした(「再生できません」というエラーが出る)。DTV(iOS)ではファイルがグレーアウトしていて、ファイルをタップすると「再生できないコンテンツです」エラーがが出ます。Dixim(iOS)では一覧画面にファイル自体が表示されません。
書込番号:16533160
0点

tanettyさん
「nasne をサーバとする場合に限る」という趣旨からちょっと外れますが、Twonky Beam にのみできることとして以下の事があります。(Android 版、iOS 版ともに)
・持ち出した番組を他の機器に DLNA/DTCP-IP 配信できる (Twonky Beam が DLNA/DTCP-IP サーバになる)。
・持ち出した番組を Twonky Beam 間でムーブできる。(他の Twonky Beam 機器でダウンロード受信できる)。
さらには、nasne ではできませんが、
・他の機器から Twonky Beam 機器に番組をアップロード転送できる。
という機能も持っています。(ただし、ちょっと動作が不安定なようですが)
書込番号:16534151
0点

shigeorgさん
貴重な情報、ありがとうございます。さっそく実験してみました。使えました!
1. Nexus7のTwonkyにnasne番組AをDTCP-IPムーブ。
2. Nexus7 のTwonky で [設定]-[デバイスアクセス設定]-[ビデオの共有]をON
3. iPadのDiximにてNexus7のTwonkyに接続し、番組Aを再生。
しかし、その後、2の操作でサーバをOFF→ONにしても、3の操作でサーバとしてのTwonkyを認識しなくなりました(サーバ一覧にnasneしか出てこなくなった)。おっしゃるとおり、動作が不安定なようですね....。私の環境だけかもしれませんが。
書込番号:16534384
0点

tanettyさん
Twonky Beam の DLNA/DTCP-IP サーバですが、同時再生もできます。
iPod touch 5th に持ち出した番組で試してみたのですが、iPod touch 本体で再生しつつ、VDR-R2000 および DiXiM Digital TV 2013 (Windows PC) でも (iPod touch 内の持ち出し番組を) 同時再生 (同時に 3 つの再生) ができました。
3 つとも違う番組でも OK だし、同じ番組でも OK です。ただ、さすがに iPod touch 本体での再生は時々止まってしまいましたが。(さらにもう一つ VDR-R2000 (2 台目) でも再生させてみたら、同時 4 機器再生もできました。iPod touch 本体再生は頻繁に止まりますけどね :-)
まあ、実際にはそういう使い方をすることはほとんどないでしょうが :-)
ただ、nasne から持ち出せる番組はモバイル用の小さい解像度のデータなので、大きめのテレビや PC 画面で見るとやはり粗いですね。
なお、Windows 版 SoftDMA では再生できませんでした (この形式のファイルに対応していないと言われる)。
書込番号:16534503
0点

shigeorgさん
恐るべしiPod touch 5th、侮るなかれTwonkyですね。4クライアント同時接続って、サーバ側に相当なマシンパワーがいるような気がするんですが、あんな小さな筐体(?)ですごいです。
さて、一般的な使い方として、nanseをサーバとした場合に同時に何台まで再生可能か、実験してみました。結果としては、2台まででした。3台目は再生しようとすると、再生できません(DLNAクライアントアプリによってエラーが出たり出なかったり)。
これは、nasne内のDLNAサーバソフトであえて制限しているのか、 nasneのハードウェアが負荷に耐えきれずに悲鳴を上げているのか、どちらなのでしょうね。
書込番号:16534606
0点

tanettyさん
Twonky Beam on iPod touch ですが、本体再生はしない状態で他の機器からの同時再生をさらに試してみたところ、5 台同時再生までは特に問題なくできましたが、6 台同時再生したところ、1, 2 台の機器でバッファリングが発生し、7 台目が再生開始できませんでした。
これらはサーバ側 (iPod touch) やネットワークの問題というより、クライアント機器側の性能やネットワーク状態によるのかなと思います。
でも、
> 、あんな小さな筐体(?)ですごいです。
ですよねぇ。
> これは、nasne内のDLNAサーバソフトであえて制限しているのか、 nasneのハードウェアが負荷に耐えきれずに悲鳴を上げているのか、どちらなのでしょうね。
ソフト的に制限しているのじゃないかと推測します。
私のところでもどの機器の組み合わせであろうと 3 つめの再生はエラーになって再生開始しないので、nasne 本体側で 3 つ目の接続を許可していないように思います。
これはおそらくは、nasne の負荷が上がってしまうと録画等の処理 (HDD への同時アクセス) に影響が出てしまうからじゃないかと思います。
機器は違いますが、RECBOX も取説には同時 2 接続までと書かれていますが、スカパー!HD 録画をしているときは確かにそうなのですが、スカパー!HD 録画していなければ CPU 負荷やネットワーク負荷で処理ができなくなるまで同時アクセスできます。(7 台の機器から RECBOX に同時ダビングテストをしたことがあり、30 分番組が全部最後までダビングできました。さすがにかなり時間かかりましたけどね (8 台だったかも))
書込番号:16534721
0点

shigeorgさん
>>Twonky Beam on iPod touch ですが、本体再生はしない状態で他の機器からの同時再生をさらに試してみたところ、5 台同時再生までは特に問題なくできましたが、6 台同時再生したところ、1, 2 台の機器でバッファリングが発生し、7 台目が再生開始できませんでした。
touch5、すごい性能ですね。びっくりです。ありえないです。アリエッティです。
>>私のところでもどの機器の組み合わせであろうと 3 つめの再生はエラーになって再生開始しないので、nasne 本体側で 3 つ目の接続を許可していないように思います。
拙宅環境でも、まったく同じ実験結果でした。というわけで、shigeorgさんのおっしゃるように、nasne側でソフト的に制限をかけてるんでしょうね、きっと。
ところで、やはりTwonkyのDLNAサーバは動作が安定しません。さきほどはNexusのTwonkyサーバにしましたが、今度はiPadのTwonkyをサーバにしてみました。最初は見れてたのですが、いちどサーバのOFF/ONをしてみたところ、アクセスできなくなりました。具体的には、iPod touchのDTVからアクセスしようとすると、番組名一覧までは表示されます。で、番組をタップすると、添付のように「認証に失敗しました」エラーが出ます。よくわかりませんね...。まあ、使わないので、まったく困りませんが。
話は変わります。DTCP-IPムーブにかかる時間について、アプリ別に計測して、比較表に追記する予定です。まだしっかり測って比べたことがないのですが、体感上、Twonkyは遅くて、DTVは速い気がします。測ってみようと思っているのは、次のとおりです。
1. Twonky on iPad3(iOS)
2. Twonky on iPod touch4(iOS)
3. Twonky on Nexus7(Android)
4. DTV on iPad(iOS)
5. DTV on iPod touch4(iOS)
これら5種類について、3番組程度を1回づつムーブしてみれば、傾向がみえるのではないでしょうか。どのアプリが速いのか、どのハードが速いのか(CPU性能のみならずiPad3のみ5GHzの11nに対応 etc...)、どのOSが速いのか、といった観点でみると、楽しそうです。
※ほんとは1番組あたり2回以上ムーブしてみたいのですが、ダビング10の制約でnanseからその番組が消えてしまうのは困るので...。そこでTwonkyのサーバ機能が活かせそうですが、なにぶん不安定なようですから。残念です。
書込番号:16534898
0点

tanettyさん
> これら5種類について、3番組程度を1回づつムーブしてみれば、傾向がみえるのではないでしょうか。
私も以前 RECBOX 類への送受信の速度を計ったことがありますが、数回やってみて一番よい値を採用しました。
ネットワークがからむと関係する物が増えて、「最良の条件」で安定して計測するというのはなかなか難しいのですが、計測に関係ないものがネットワークを使っていなくて、かつ関係するものが番組転送以外の動作をしていない状態 (録画や OS 等に依存する内部的な処理など) であるとよいですね。
スマフォやタブレットを使う場合、可能なら他のアプリは強制停止しておくとか、もっと言えば再起動しておくとよいかと思います。
私の経験では、iPad2 での Twonky Beam は、裏で他のアプリが動作している (メモリを食っている) と動作が安定しないようでした。(iPad3 なら大丈夫なのだろうとは思いますが)
> ※ほんとは1番組あたり2回以上ムーブしてみたいのですが、ダビング10の制約でnanseからその番組が消えてしまうのは困るので...。
私はこの手の「テスト」をしてみる場合は、テスト用に適当な番組を録画しておいて、それを使うことが多いです。番組が消えてしまったりおかしな状態になっても問題ないですからね。
さらには、そのために新たに録画するのが面倒なこともあるので、時間がある時にいくつかの条件でテスト用の番組を録画しておいて、テスト用に保存して (残して) おくこともあったりします :-)
特に普段普通に使っていて不具合や変な現象が起きたものは、格好の「テスト材料」になるので :-) それは積極的に残しています。
書込番号:16535554
0点

shigeorgさん
ご経験に基づく貴重なご意見ありがとうございます。
実験の際には、参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:16537698
0点

iOS版Twonkyに「RECOPLAに戻る」ボタンが搭載されました。(RECOPLAのバージョンアップで実装されました)。
NHK連ドラを自宅にてiPadで「見ては消し」するようなケースでは、Twonky とRECOPLAで次の運用をするのが便利でしょう。
1. RECOPLAからTwonkyを呼び出して再生し、
2. Twonkyで見て、
3. TwonkyからRECOPLAを呼び出して消す、
便利だと考える理由は以下のとおりです。
◆理由
1. 連ドラでも、番組を選ぶのがラク。.
→RECOPLAでは、番組名表示文字数が長いので、連ドラ番組名後半の「第○話」などもすべて表示されるうえ、録画日時も表示されている。(Twonkyではその双方が弱点)
2. 番組視聴時も、NHK番組なら、Twonkyの弱点が気になりにくい。
→NHK番組ならCMがないので、30秒送りボタンがなくても、不便を感じにくい。
3. 視聴後すぐ消すのがラク。
→Twonkyで見た後、RECOPLAに戻るボタンを押せば、RECOPLA上で直前に見た番組が選ばれた状態になっているので、消す番組を探さなくてよい。
書込番号:16538739
0点

「同一番組の重複ムーブ禁止」は、Media Link Player for DTV でのみ可能なようです。具体的には、以下のとおり。
1. 番組Aをムーブ
→「持ち出し番組」一覧に番組Aが入る。
2. 再度、番組Aをムーブしようとする。
→「番組Aは既にムーブ済です」とチェックしてくれて、ムーブできない。
※番組Aを端末から削除すれば、再ムーブは可能です。
Twonkyではノーチェックのようで重複ムーブできてしまうため、次のような番組で誤って再ムーブしてしまうことがあり、端末容量とムーブ時間の無駄になります。
1. 連ドラ。
→番組一覧画面において、第何話という肝心の部分がTwonkyでは切れて見えないこと多し。
2 .一部のバラエティ。
→たとえば、「ロンドンハーツ」「有吉ジャポン」「アメトーーク」などは、2時間スペシャルなどの回を除き、当日のサブタイトルが(Twonky/DiXiM/DTVいずれでも)番組名として表示されず、どれをムーブしたか非常にわかりにくい。(DTVでは録画日時でなんとかなるが、Twonkyではそれも表示されないので、再生して比べてみるしかない)。このため、誤って重複ムーブ操作してしまうことが、たまにある。
書込番号:16540910
0点

2つ発見しました。
1. 番組一覧画面において番組時間が表示されるのは、Media Link Player for DTV だけです。
2. 番組一覧画面において録画開始時刻が表示されるのは、DiXiM Digital TV だけです。
※ DTV では、録画開始年月日は表示されるが、その時刻までは表示されない。
※ DiXiMでは、録画開始年月日時刻が表示される。
2はどうでもいいですが、1はけっこう助かります。ムーブするときに、一覧画面でもおおよその容量を推測できるわけですから。DiXiMではそもそも持ち出しできないので、不要と判断して表示してないのかもしれません。
書込番号:16562034
0点

さらにDTVのステキ機能を発見しました。たぶんみなさん、とっくにお気づきだと思いますが...。
>>「同一番組の重複ムーブ禁止」は、Media Link Player for DTV でのみ可能なようです。具体的には、以下のとおり。
と書きましたが、持ち出し番組にあるかどうかは、ムーブ前に判別できるようです。具体的には、「nasne内録画番組一覧」画面において、「MV」の白くなっているものは、いま「持ち出し番組」内にあるものです。きょうやっと、それに気づきました(恥)。
書込番号:16574429
0点

iOS 版アプリについて、iOS 7 への対応状況に関する記事がありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130918_615848.html
Twonky Beam:
現在 (3.4.4) は未対応。9/23 日ころ対応予定。
DiXiM Digital TV for iOS:
最新バージョン (2.0.0) で iOS 7 での基本的な動作は問題ない。9月末ころに正式対応予定。
Media Link Player for DTV:
最新バージョン (1.0.4) で正式対応。ただし、iOS 7 にアップデートする前に、アプリを 1.0.4 にアップデートして一度起動する必要がある。
書込番号:16607077
0点

shigeorgさん
情報提供ありがとうございます。
実際に iPad3 を iOS7 にバージョンアップして、各アプリの動作を検証しましたので、報告いたします。
結果としては、AV Watchの記事どおりのようです。
○DTV…問題なし。
○DiXiM …問題なし。
×Twonky…視聴不可。[BEAM]なり[↓]アイコンなりをタップすると、エラーもなくアプリが異常終了。
DTV, DiXiMをインストールしているひとは、Twonkyを使わないと思いますので、
(nasne視聴に限定すれば)もう iOS7 にバージョンアップしても、まったく問題ないでしょう。
書込番号:16607249
0点

Twonky Beam の iOS版ですが、本日のバージョンアップ(3.4.5-44)にて、(nasne視聴に限定すれば)iOS7での動作が改善しました。
○通常視聴は、問題なくできます。
△持ち出し視聴は、不安定なようです。シークすると、画像がカクカクしたり、黒画面で固まったりします。
書込番号:16610591
0点

Media Link Player for DTV について、4つの要望を開発元(アルファシステムズ社)に挙げたところ、下記の回答がありましたので、報告いたします。
要望(番号が小さいほど私にとって優先順位が高い旨、ア社に伝えてある)
→回答の要旨
1. 各番組(2つ以上前に見た番組)のつづき再生
→未定。
2. Dock端子/Lightining端子からの音声出力 AirPlayによる音声出力
→未定。ただし、多くの要望があるので、対応を検討中。
3. 再生中番組の番組名表示
→次回以降のアップデート(バージョン1.1.0以降)で対応予定。
4. 番組情報詳細(出演者など)の表示
→未定。
なお、興味深かったのが、上記2への回答です。以下、私の主観が入ることを排除するため、ア社からの回答をそのまま記載します。
----(以下、2についてア社からの回答)---
こちらにつきましては、仕様として外部機器への映像/音声出力を
制限しており、現在のところ対応の予定は未定となっております。
デジタル放送などの著作権保護コンテンツを扱うソフトウェア等は、
電波産業会(ARIB)が定める標準規格に準拠する必要があります。
iOSではこの標準規格の定める機能要件を満たすことができないため、
本アプリでは外部機器への映像/音声出力を制限しております。
しかしながら、同様の要望が他のユーザ様からも多く寄せられており、
また、他社様のアプリでは接続が許可されていることも存じ上げております。
弊社としましても外部機器への出力については何とか対応したい考えで
慎重に検討を進めております。
----(以上、2についてア社からの回答)---
上記回答内にある「他社様のアプリでは接続が許可されている」というクダリは、私が「DiXiMでは(音声出力が)できてます」と申し上げたことを指しています。
ただの推測ですが、DiXiMでは、[番組持ち出し]ができないので、ドック端子等からの[デジタル音声出力]について、許可しているのかもしれません。いいかえれば、[番組持ち出し]と[デジタル音声出力]は、著作権保護の規制によって両立が禁止されているとか? でもその仮説だと、両立しているTwonkyは、規制に違反していることになってしまいますね。
このあたり、少し調べてみて何かわかるようでしたら、報告いたします。
書込番号:16610669
0点

Twonky Beam Android版 がバージョンアップされました。
下記のとおり、画面構成、操作方法などが刷新され、使い勝手が大幅に改善しているようです。
◆再生機能の改善
・30秒送る/10秒戻るボタンの追加
・縦持ちでの再生に対応。
・縦持ち再生では番組一覧も同時表示可能(持ち出し視聴やライブ視聴は除く)
・縦持ち再生時、番組内容詳細も同時表示。
◆その他機能の変更・改善
・再生画面以外は縦持ちに固定。
・メニュー画面がすっきりし、わかりやすくなった(YouTube, DailyMotionなど動画サイトを別画面にしたetc)。
・番組一覧画面をアイコンからリスト形式に変更することで、一覧性を向上。
書込番号:16611871
0点

比較表を更新しました(第8版)
・Twonky Beam for Androidのバージョンアップに伴い、記載内容を更新しました。
書込番号:16611914
1点

tanettyさん
Twonky Beam 更新情報ありがとうございます。
かなりすっきりして、「今時の日本のアプリ」っぽくなりましたね。
まだ帰宅していないので、レコーダー等からの再生や持ち出し等は試せていませんが、以前にダウンロードしてあった番組再生がだいぶやりやすくなっています。
あと、再生時の拡大表示 (横向き表示) ですが、スマフォの方の自動回転機能が OFF にしてあっても、Twonky Beam の方でジャイロセンサー情報を取得するようで、一旦拡大した後で横向きから縦にすると縦表示になります。
ただ、センサーからの情報取得タイミングが少し遅いようで、縦横の切り替えが遅れることも多いですし、ぐるぐる回していると、横向きにした時に「横長」じゃなくて「横向きだけど横幅が半分」になることもあります。
そうそう、アイコンが変わりましたね。でも相変わらずちょっとセンスがないような...
これで再生安定性が上がっていたり、再生開始時間も短くなっていると嬉しいのですが...
書込番号:16612003
0点

shigeorgさん
Twonky Android版のバージョンアップについてご回答いただき、まことにありがとうございました。
>>「横向きだけど横幅が半分」になることもあります。
これ、アップデート直後から気になってました。たしかになりますね。でも、ちょっとおもしろいので、笑って許せる不具合です。私にとっては。
地味にうれしかったのが、次の機能でした。
◆横持ち時の画面表示機能は、改善された。
×バージョンアップ「前」
→カメラを左端にした向き固定。カメラを右端にもってくると、番組が上下逆に表示される。
○バージョンアップ「後」
→カメラを右端・左端どちらにしても、番組は正常表示される。
※少なくとも私のNexus7[2012]では、上記のとおりでした。バージョンアップ後は、イヤフォン端子を左端下側にもってこれるので、右利きの私には大助かりです。
いっぽうで困ったのが、安定性です。
◆再生操作は不安定になった。
○バージョンアップ「前」
→「BEAMボタンを押下しても再生できない」という現象が発生することは稀だった。
×バージョンアップ「後」
→再生操作をしても再生できないことが、とても多くなった。再生できないときの症状は、添付した写真のとおり3種類。再生できないとき、アプリの再起動(タスク一覧からアプリをキル)で復活することもあれば、OSの再起動までしてやっと復活することもある。いちど再生できれば、落ちることは少ない。
書込番号:16615793
0点

従来の様にダウンロードって出来ますか?
今試しているのですが、ダウンロードの項目が見つからなくて苦戦しています。><
調べていますが、出来ている方の情報も待っています。m(__)m
書込番号:16615852
0点

prego1969man さん
>>従来の様にダウンロードって出来ますか?
>>今試しているのですが、ダウンロードの項目が見つからなくて苦戦しています。><
操作方法が変わったので、私もはじめは戸惑いました(^ ^;)
番組名右端のチェックボックスにチェックを入れてみてください。
「持ち出し」ボタンが出てきます。
書込番号:16615893
0点

tanettyさん、有難う御座います。
そのチェックはテスト済みだったんだけどね〜って言うつもりだったのですが・・・
いや〜、凡ミス凡ミス。お恥ずかしい。
「外部機器コンテンツを持ち出し」・・・当然、此処からですよね〜><
私は、必死で、「ホームネットワーク上のコンテンツを再生」の方で、チェックしてました;;
これは、連続再生(要するにプレイリスト)の機能ですね。
マジでお恥ずかしい・・・><;
書込番号:16615961
0点

tanettyさん、prego1969manさん
新版 Android Twonky Beam ですが、メニューや機能が整理されて基本的には分かりやすくなっているとは思うのですが、でも一部その整理が不十分というか見せ方や動作がおかしいところがありますね。(ここでは不具合という意味じゃなくて、設計がおかしいという意味)
今回の「コンテンツの持ち出し」については、再生とは別メニュー階層にしたのだから、番組名をタップしたら持ち出し候補としてチェックが入るべきだと思うのですが、そのまま再生が始まってしまいますね。
私も最初とまどいました。
確かに右の□部分をタップすればチェックが入るのですが、「持ち出し」操作の時に再生ができてしまうのは (しかもそれが主な操作のような感じでできてしまうのは) 設計思想的に変だと思います。(小さな親切大きなお世話的な...)
あと、tanettyさんが書かれていますが、動作がいろいろ不安定・変になっています。
昨夜初めていろいろ試してみたのですが、その時は DIGA, RECBOX, VDR-R2000 など、多くの機器の録画番組が再生できなくなっていて、再生可能機器 (サポート対象) が減ってしまったのかと思ってしまったのですが (DIGA やスマフォのリセット・再起動してもだめでした)、今朝ためしてみたら再生できるようになっていました。
それから、一度おかしな状態になったらそれをひきずるようで、「暗号化されていない Wi-Fi を使っている」とエラーが出てしまったので (我が家は全部 WPA2 暗号を使っています)、いろいろ試していたら、ダウンロード済み番組 (スマフォ内にあるやつ) の再生まで同じエラーメッセージが出て再生できなくなりました。
この場合は、戻るボタンで Twonky Beam を一旦終了させると復活することが多いようです (確実に復活するとは限りませんが)。
あと、対象のサーバ数が多い場合、トップ画面から「再生」や「持ち出し」メニュー項目を選んだ場合、一見フリーズしてしまったかのような振る舞いになります。
すなわち、トップ画面のメニュー項目をタップしても「タップされた」という視覚フィードバックがなく、10 秒くらいしてから真っ黒画面になり、さらに 10 〜 20 秒くらいしてからようやくサーバ一覧が表示されます。
(どうも、サーバ一覧を完全に取得するまで (もしくはサーバ検索がタイムアウトするまで) 一覧表示してくれなくなったようです)
でも、その間に追加タップした動作は受け取っているようで、一覧表示が出た瞬間に勝手にサーバが選ばれ、勝手に番組が選ばれて再生が始まってしまったりと、最初はずいぶん戸惑いました。
あ、でもパナ DIGA のライブチューナーの再生開始が以前より速くなっているのはありがたいです。(以前は 30 秒以上かかっていたけど、最新版は 15 秒くらいで開始します。ただ、再生できないことが頻発しますが...)
書込番号:16617724
0点

確かに、Wi-Fi接続の不具合とか、私も色々と出ています。
今の処は、回避できるので騒ぐような事でもないですが、修正版を早急に出して欲しいですね。
個人的には、Youtubeの使い勝手が良くなれば嬉しいですね。
結構、YoutubeやらHuluやら動画を観ますからね。Huluも観れたら最高です。
一つのアプリであれこれ出来れば、手間も省け容量も稼げますからね。
とは言っても、専用アプリには敵わないとは思いますから、やっぱり使わなくなるかな;;
先ずは、DLNA対応の機能充実及び安定を優先して欲しいですね。
これが、完璧なら、Youtubeとか正直いらない。在るから期待するw
書込番号:16618065
0点

ほんと、shigeorgさんのおっしゃるとおり、設計もおかしいし、動作もおかしいですね。
バージョンアップで改善されることを期待します。
書込番号:16618227
0点

Twonky for Androidの大幅バージョンアップについての所感です。
単なる推測ですが、今回のバージョンアップでは大方針として、既存プログラムの修正ではなく、スクラップ&ビルドをおこなったのではないでしょうか。
なので、不具合が多いのかと。
もともと、「いちから作り直してほしいなーー」と強く感じていたので、ある意味願ったり叶ったりなのかもしれません。
たとえば、番組選択の使い勝手は、著しく向上しています。番組名表示がリスト形式になったので、番組名を後半まで見ることができるからです。
これから、少しずつ不具合を修正したり、画面構成を使いやすいもの変えていくなど、着実に改善してくれればいいのかなぁ。
と、とりあえず、自分に言いきかせてます(^ ^;)
書込番号:16618276
0点

youtubeアプリも9/15にアップされて、またAndroidOSも4.3になったばかりですが、
早くも10/14頃4.4になるかも(?)というような話も聞くので、なかなか追い付くのに大変なのでは?という感想です。
そんな折、今回のTwonkyBeamの大幅な刷新は、そこそこ評価しています。
UI設計の部分については、録画番組の表示マークなど全て同じではなく、DiXiMのように一目見て解るような地デジ、BSの(カッコ良い)マークにして欲しいです。
これからも更なる更新を期待しています。
書込番号:16618475
0点

Android 版 Twonky ですが、番組再生中のスクリーンショットが撮れなくなってますね。
エラーメッセージも表示されないので、仕様ではなく、不具合だと思われます。
なお、iOS版Twonkyでは撮れます。同様にiOS版DiXiM, DTVでも撮れます。
書込番号:16618830
0点

Twonky for Andorid ですが、
再生画面を左右にスワイプすると、次の番組、前の番組、と番組を移動できます。
持ち出し視聴のときは、ダメみたいですが。
書込番号:16623650
0点

比較表を更新しました。
・TwonkyBeam(Android版/iOS版ともに)について、総合評価を変更しました。
・TwonkyBeam(Android版)について、「前の番組/次の番組」の可否を変更しました。
書込番号:16625074
0点


比較表を更新しました(第11版)。
・Twonky for Android のつづき再生2の対応状況を訂正しました。
・つづき再生の()内の表現を変更しました。
---
さっき発見したのですが、Twonky for Android では、持ち出し視聴にかぎり、2つ以上前に見た番組のつづき再生ができるようです。
書込番号:16632448
0点

Media Link Player for DTV での持ち出し視聴が、肝心の外出先でできず、困っております。何回やっても再生がまったくできません。断言できませんが、 iOS7になってから発生した症状のような気がします。その旨、アルファシステムズ社に問い合わせ中です。何かわかり次第、報告いたします。
◆症状の概要
・Wi-Fi「非」接続時のみ、持ち出し番組一覧から番組をタップしても、「再生中に不明なエラーが発生しました」エラーが出て、再生できない。Wi-Fiに接続していれば、持ち出し番組の再生可能。
◆やってみたこと
・アプリの起動し直し(4本指上スワイプ→DTVを上スワイプ→DTVを起動)しても症状変わらず。
・OSの再起動(電源ボタン長押し→右スワイプ→しばらく待つ→電源ボタン長押し)再起動をしても、症状変わらず。
・アプリの再インストールしても、症状変わらず。
・いろいろな番組で試してみたが、症状変わらず。
・同一端末(iPad)上のTwonkyBeamにて、Wi-Fi OFF状態でも持ち出し視聴ができることを確認。
◆確認した環境
・iPad3 Wi-Fiモデル iOS7.0(11A465)
・Media Link Player for DTV
・空き容量10〜15GB程度
書込番号:16635886
0点

みなさんに報告と質問です。
◆報告
Media Link Player for DTV でWi-Fiオフ時に持ち出し番組の再生ができない件、iPod touch4 iOS6.1.3では、正常に再生できました。
つまり、次のすべての条件に合致したときのみ、再生ができないようです。
・iOS7.0
・Media Link Player for DTV
・持ち出し番組の再生
・Wi-Fiオフ
◆質問
上記すべての条件に合致した再生が正常にできている方は、いらっしゃいますでしょうか?
◆質問の背景
上記「報告」の内容は、開発元に連絡済みですが、
もし例外があれば、その旨も開発元に連絡しようと思います。
(そのほうが、現象を正確に把握でき、原因究明および対策が早く行われるでしょうから)
書込番号:16636543
0点

念のため、追記です。
当然ですが、番組の持ち出し(ダウンロード)自体は、Wi-Fiオンでおこなってますので、あしからず。
ダウンロード完了後、その番組をWi-Fiオフの状態で再生できないのです。
(iPad Wi-Fiモデルなので、外出先ではWi-Fiがつながってない状態になります)
書込番号:16636579
0点

Media Link Player for DTV で Wi-Fiオフ時に持ち出し番組の再生ができない件、開発元のアルファシステムズ社より回答がありました。
以下、その抜粋です。
---
不具合をご連絡いただきありがとうございます。
他のユーザ様からも同様のご連絡を受けておりまして、
弊社で解析した結果、本問題はiOS7側のバグであると考えております。
ご指摘の通り、iOS7でネットワークがオフラインの場合に問題が発生します。
現在、弊社アプリ側でこのバグを回避できる目途が立っておりますので、
修正版のリリースまで今しばらくお待ちいただけますよう、よろしく
お願い申し上げます。
書込番号:16638149
1点

tanettyさん
> 弊社で解析した結果、本問題はiOS7側のバグであると考えております。
全面的に iOS7 が悪いかどうかは置いておいて、不具合が発生する事実がある以上、iOS 7 へのアップデートは慎重にしないといけないですね。
我が家はまだ 2 台とも 7 には上げていないので、もうしばらく様子をみようかと思います。
そうそう、Android 版 Twonky Beam ですが、スマフォの方をバージョンアップして試していたのですが、タブレットの方は上げずに比較しようとしていたら、勝手にバージョンアップされていました。
ちゃんと記憶にないのですが、自動アップデートを有効にしていたようです。(ずっとスタンバイ状態だったのですが、裏で勝手にアップデートされたようです)
最近は (nasne や iOS, Twonky に限らず) OS もソフトもかなり簡単にアップデートできてしまうわけですが、開発元で完全にテストできているわけではないから、場合によってアップデートによって問題が生じることもあるわけで、そのあたり、開発側も利用側も意識が低くなっている気がして怖いのですよねぇ。
書込番号:16638717
0点

私もバージョンアップを望みますが、当面の回避策としては再生時に無料Wi-Fiやテザリング環境で再生し、
再生されたらWi-Fiをオフにするしか無さそうです。
その状態であれば、スリープから再度立ち上げても再生されます。
書込番号:16639190
0点

shigeorg さん
ご回答ありがとうございます。
個人的な見解ですが、次の2つの理由から、今回はアルファシステムズ社に非があるのではないかと考えております。とはいうものの、業務用の基幹システムではなく、たかだか1000円のアプリに多くを求めるのは酷というもので、どちらかといえば良心的な対応をしているような気もします。不具合内容をア社にメールで伝えた際、迅速かつ丁寧な回答があったわけですし。
1. Twonky Beam ではiOS7 Wi-Fi非接続時の持ち出し再生は問題ない。
→iOS7の不具合とは考えにくい。
→仮にiOS7の不具合だったとしても、アプリレベルでの回避策が存在することを意味する。
2. OSのメジャーアップデートという(アプリから見た)大きな環境変更に対して、もっとも基本的な機能のひとつである持ち出し再生のテストは、当然にしておくべき。
→テストを実施していれば(実地環境と同じくWi-Fiオフで持ち出し再生してみるだけ)、数分で不具合が発見されたはず。
書込番号:16639608
1点

下町情緒さん
有用な情報をご提供いただき、ありがとうございます。
実は私も、いろいろ試してて、その方法が回避策になることに、たまたま気づいてました。とはいうものの、私の場合、15分(NHK朝ドラ)や5分(リトルチャロ)の番組をたくさん持ち歩くので、残念ながら実用に耐えないと判断しました。当面は、Twonkyで代用しようと考えています。アルファシステムズ社からの返信には「バグを回避できる目処が立っている」旨、記載がありましたので、早急な対応を期待しています。
いずれにしても、貴重な情報をいただき、ありがとうございました。
書込番号:16639654
0点

小技です。
Twonky Beam iPad版で持ち出し視聴をする際に、番組名一覧で番組名が途中で切れて困っているあなた。番組選択の方法を変えてみてください。
○[サーバ]-[本体]-[動画]-[DTCP-IP]
→『連続テレビ小説 ごちそうさん (2)「いちご一会」』
×[サーバ]-[ダウンロード済]
→『連続テレビ小説 ごちそうさん (...』
[サーバ]-[ダウンロード済]では、肝心の回数が表示されないわけです。番組名を確認するために仕方なく再生すると、間違った番組名が表示されることががよくあり、本当に困ります。(ひとつ前に再生した番組名が残ったまま表示されることが、よくある)
なお、自宅で [サーバ]-[nasne]から選ぶ場合、ちゃんと長い番組名が表示されます。理解に苦しむ、この仕様。
切に願います。早く、[Media Link Player for DTV]の不具合が直ってほしい、と。そうすれば、Twonkyを使わなくて済むのに...。
書込番号:16667527
0点

iOS 版 Twonky Beam の不安定さは、どうにかならないものでしょうか。
iPad3での持ち出し再生に使っていますが、次の症状が発生して困っています。
1.再生中、1秒程度固まることが2〜3分に一度ある。
→絵と音が両方とも1秒程度止まり、何事もなかったように復活する。
2. シークすると、アプリが落ちたり、黒画面のまま固まって戻ってこないことが、2回に1回程度。
念のため、iPad3自体の電源OFF→ONも何回かおこないましたが、症状は変わりません。
本当に残念なアプリです。
書込番号:16684575
0点

tanettyさん
> iOS 版 Twonky Beam の不安定さは、どうにかならないものでしょうか。
iOS 7 にする前からの症状でしょうか?
iOS 7 に起因する症状なのであれば、OS 側もしくはアプリ側が対応してくれるのを待つしかないのでしょうね...
でもまあ、Media Link Player for DTV が iOS 7 でちゃんと動作してくれればよいという話なのでしょうが...
DiXiM Digital TV for iOS の方は正式に iOS 7 版が出ましたが、持ち出しにはまだ対応してくれていませんねぇ。
まあ、DiXiM としては DTCP+ を推進したいのでしょうが、環境が限られるから持ち出しも対応してほしいですよねぇ。
すでに把握されているかもしれませんが、こんな記事がありました。
「北海道のローカル番組を東京でDTCP+リモート視聴」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20131008_615830.html
nasne とバッファロー LS410DX の組み合わせによる解説です。(視聴アプリは Android 版 DiXiM のようですが)
書込番号:16684743
0点

shigeorg さん
ご回答ありがとうございます。
DTCP+の記事の紹介、ありがとうございます。
技術的な興味があるので、ゆっくり読もうと思っています。
ただ逆にいえば、技術的な興味の域を出るまでには至っていません。
いまのところ、持ち出し視聴ができれば十分ですので。
(もっとも、その持ち出し視聴の不具合でいま、困ってるわけですが、一時的なものと思ってます)
以下、何の情報もない話というか、ブログレベルのつぶやき?になります。すみません。
iOS版Twonkyが不安定になったのが、iOS7になってからのか、6のときからそうなのか、残念ながら定かではありません。
というのは、Twonkyをそれなりに使うようになったのは、iOS7になってからですので。
※iOS7以降、Media Link Player で持ち出し視聴ができないため (ご指摘のとおりです)
DiXiMやMLPが出る前(iOS6当時)は、Twonkyを使ってたはずなのですが、「使えない」という記憶しかないのです。
ところが、具体的に「どのていど」使えなかったのか、ほとんど覚えてないんです。
....となると、自分の記憶力が「使えない」ってことになりますね(涙)
早くMLPの持ち出し視聴の不具合が解決してほしいです。
もしくは、DiXimで持ち出し視聴ができるようになってもいいし。
ほんと、shigeorg さんのおっしゃるとおりですね。
書込番号:16685220
0点

Media Link Player がバージョンアップ(1.0.5 2013/10/10)によって、次の不具合を修正したことは、みなさんご存じのことと思います。
・iOS7にてネットワーク非接続時、ムーブした番組を再生できない
それだけでなく、少なくとも私の環境(iPad3/iOS7.0.2)では、次の不具合についても、状況が大きく改善しました。
・番組再生時、番組終了数十秒前にアプリが (エラーメッセージなく)強制終了する
バージョンアップ前は、5回に4回程度は強制終了が発生しました。
バージョンアップ後は、5回に1回位程度です。
書込番号:16718299
0点

nasne番組のダウンロード時間を、各アプリで比較してみました。結論だけいえば、MLP(Media Link Player)の圧勝です。MLPを使える端末(iOS機)であれば、TwonkyBeamを使う理由はありません。
詳しくは、添付の画像をご覧いただきたいのですが、私なりの考察は以下のとおりです。
1. 機種によらず、MLPは速い。Twonkyは遅い。対Twonky比でのMLPの速さは、iPadで1.9倍、touchで2.4倍
2. MLPは機種による違いが小さく、Twonkyは大きい。対touch比でのiPadの速さは、MLPでは1.4倍、Twonkyでは1.9倍。
→MLPにくらべTwonkyは、(CPUなど)資源をより多く要求するのかもしれない。
3. 参考にSMBの場合も計測してみましたが、総じて遅く、いかにMLPが素晴らしいかを確認する結果となりました。
書込番号:16755408
0点

上記実験結果の原因について、勝手な推測です。
・DTCP-IPムーブにおける受信側で復号処理が、MLPにくらべTwonkyではCPU負荷のかかるつくりになっている?
・SMBとDLNAでは、原理上、通信効率が違う? DLNAではパケットサイズやウィンドウサイズが大きいとか?
書込番号:16755435
0点

tanettyさん
> ・DTCP-IPムーブにおける受信側で復号処理が、MLPにくらべTwonkyではCPU負荷のかかるつくりになっている?
私の勝手な推測ですが、Twonky Beam は元々 Android 版が最初に作られて、それが iOS に移植されたもので、比較的汎用の作りになっているのではないかと思います。
一方、MLP は最初から iOS 専用に開発され、iOS のカーネルの機能 や Apple 機が使っている CPU の命令などに最適化された処理になっているのではないでしょうか。
もしそうだとすると、逆に MLP を Android 機に移植するのは大変なのだろうと思います (もしくは、移植してもパフォーマンスが出ない)。
> ・SMBとDLNAでは、原理上、通信効率が違う? DLNAではパケットサイズやウィンドウサイズが大きいとか?
元々プロトコルが違うのと、SMB は経緯的に Windows (というより MS-DOS) 専用だったものを拡張したので、処理効率は違うようです (SMB はオーバーヘッドが多いそう)。
ファイル転送時間の比較するのであれば、SMB ではなく FTP を使う方がよいと思います (対象機種用の FTP サーバやクライアントソフトがあるかどうかは置いておいて)。
ちなみに、DLNA でのデータ通信部分のプロトコルは基本的には HTTP を使っています。(デジタル番組の場合は、DTCP-IP で暗号化した上で HTTP で転送する)
参考: http://www.lanhome.co.jp/dlna.html
書込番号:16756279
0点

shigeorg さん
ご回答ありがとうございます。
TwonkyはもともとAndroid用、MLPはそもそもiOS用。だから、TwonkyはiOSでは速度は出ていない。たしかにそういうことかもしれませんね。とはいうものの、AndroidのTwonkyでも、 iPadとほぼ同等なのが、気になるところです。(Nexus7で10分45秒、iPad3で11分8秒)。
DLNAのファイル送受信プロトコルがHTTPというのは、たいへん勉強になりました。ただ、教えていただいたサイトの絵を見ると、「HTTP、他」って書いてあります。この「他」って何でしょうね? いずれにせよ、基本はHTTPという理解でよいのでしょうか。
>>元々プロトコルが違うのと、SMB は経緯的に Windows (というより MS-DOS) 専用だったものを拡張したので、処理効率は違うようです (SMB はオーバーヘッドが多いそう)。
ちょっと思ったのですが、nasneで使っているSMBなりCIFSなりのバージョンが低いのかもしれません。古いバージョンは新しいそれに比べ、著しく転送速度が劣るようですので。
>>ファイル転送時間の比較するのであれば、SMB ではなく FTP を使う方がよいと思います (対象機種用の FTP サーバやクライアントソフトがあるかどうかは置いておいて)。
おっしゃるとおりですよね。DTCP-IPムーブ以外の参考実験は、HTTPや、そもそもファイル転送に特化したプロトコルであるFTPを使いたかったんです。ですが、DTCP-IPムーブのムーブ元であるnasneからコピーしないと参考にならないと考え、まさにそのnasneで(DTCP-IP/DLNA以外で)ファイル転送に使えるプロトコルがSMBだけだったので、SMBを使った次第です。
書込番号:16756514
0点

tanettyさん
> 「HTTP、他」って書いてあります。この「他」って何でしょうね?
以下のサイトによると、RTSP や IEC61883 だそうです。HTTP に比べるとマイナーなので、汎用性 (や安定性、機器間の互換性も?) を優先して HTTP を使っている場合が多いということなのでしょうね。
http://d.hatena.ne.jp/Grenouille/20110625/1309002431
> まさにそのnasneで(DTCP-IP/DLNA以外で)ファイル転送に使えるプロトコルがSMBだけだったので、SMBを使った次第です。
確かにそのとおりですね。失礼しました。
書込番号:16756754
0点

shigeorg さん
ご回答ありがとうございました。
>>以下のサイトによると、RTSP や IEC61883 だそうです。HTTP に比べるとマイナーなので、汎用性 (や安定性、機器間の互換性も?) を優先して HTTP を使っている場合が多いということなのでしょうね。
たいへん勉強になります。初めて見る単語ばかりだったので、調べてみました。
・RTSP…ストリーミング再生に使用されるプロトコル。
・IEC61883…FireWire, i.Linkに使用されているプロトコル。
書込番号:16759102
0点

Media Link Player for DTV が 1.1.0 にアップデートしたそうです。
サムネイル表示機能が追加になったとか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131028_621271.html
書込番号:16766540
1点

比較表を改訂しましたので、掲載いたします。
(shigeorgさん、情報提供ありがとうございます)
◆第12版での変更点
Media Link Player for DTVについて、
・「再生中番組の番組名表示」を「×」から「〇」に変えました。
・価格を850円から900円に変更しました。
また、比較表に記載されていない改善点として、音声チャネル数変更(例:モノラルからステレオに変わる)があると、以降は無音になってしまう不具合が解消されました。
これ、本当に大きいです。『ごちそうさん』を見るとき、毎回イライラしてましたから。(番組開始直前に5秒程度のモノラルニュースが入るため)
shigeorg さん
情報、ありがとうございました。実機で確認してみたのですが、録画番組一覧画面も番組再生時も、サムネールが出てこないようです。
番組再生時については、ナスネがチャプターを切らない(?)から、(ナスネがサーバの場合)関係ないのかな、とは思います。でも、録画番組一覧画面ではサムネールが出てきてもよさそうなものですが。リストとサムネールの切替ボタンもなさそうですし。
私が何か見落としているだけだったら、申し訳ありません。
書込番号:16768244
0点

サムネイル生成は、設定⇒MLplayerDTV、(念のため再起動)MLplayerアプリを起動⇒当該機器(nasneやパナレコ)をタップ⇒生成の始まり。
私の場合、パナレコに
しかコンテンツがないのでnasneでは試していませんが同じでしょう。
書込番号:16768261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡 さん
ご回答ありがとうございます。
>>サムネイル生成は、設定⇒MLplayerDTV、(念のため再起動)MLplayerアプリを起動⇒当該機器(nasneやパナレコ)をタップ⇒生成の始まり。
>>私の場合、パナレコにしかコンテンツがないのでnasneでは試していませんが同じでしょう。
さっそく教えていただいたとおりにやってみたのですが、うまくいかないようです(涙)
試してみたことは、以下のとおりです。何がいけないのでしょうか。
1. iOS上の[設定] - [MLPlayerDTV]
→[サムネール生成]が[ムーブ済みのみ]になっているのが確認できた。
→[すべての番組]に変更。
2. iPad自体の電源OFF → ON
3. Media Link Player for DTV を起動
4. [サーバ] - [nasne] - [ビデオ] - [すべて] を確認
→単なるリスト表示
5. 右上の[↓]アイコンをタップして、持ち出し番組に切り替え
→単なるリスト表示
書込番号:16768288
0点

謎が判明しました。
残念ながら、ナスネはサムネイル表示に非対応のようです。
↓「接続確認済の製品一覧」の「nasne」を見ると、「サムネイル表示」欄に「×」がついています。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv.shtml#dtv-server
書込番号:16768324
0点

本当だ(笑)
失礼しました。
nasneとは関係ありませんが、先日スカパープレミアムチューナーを320から500へ替えましたらMLplayerDTVで内蔵HDDを視聴できました。
書込番号:16768717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android 版 Twonky Beam も、昨日 3.5.0-400 から 3.5.1-401 にアップデートしていました。(iOS 版は 3.4.6-48 のまま)
バグフィックスリリースのようですね。
以前は一覧情報取得中とかに一切反応がなく、動いているかどうか分からなかったのが、一応「動作中」であることがわかるようにはなりました。
ただ、ボタンを押した時の「押された表示 (ハイライト反転)」がちゃんと動作しないことが多いとか、まだまだ細かな不具合はいくつかありますね。(私のスマフォ固有の問題なのかもしれませんが)
nasne ではないですが、DIGA の録画番組や放送中番組の再生開始が以前より少し速くなった (待ち時間が短くなった) 気がするのですが、気のせいかもしれません :-)
書込番号:16768977
0点

shigeorg さん
>>Android 版 Twonky Beam も、昨日 3.5.0-400 から 3.5.1-401 にアップデートしていました。(iOS 版は 3.4.6-48 のまま)
情報提供ありがとうございました。
試してみましたが、次の点で改善されているように感じられます。
・動きがキビキビ。
・固まりにくい。
・落ちにくい。
ただしいずれも、「以前のバージョンに比べれば」という枕詞がつきます。
iOS版になりますが、「Media Link Player for DTV」「DiXiM Digital TV for iOS」に、
速度・安定性の両面で、いまだ遠く及ばないように、残念ながら感じられます。
Twonkyの改善は、まずは安定性の面からおこなっていただきたい、と考えています。
(固まったり、落ちたりすることが、まだまだとても多いので)
書込番号:16776017
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
持ち出し画面でnasneが見つからず、サーバ再検索ボタンも見当たらない。 |
ネットワーク再生画面でも同じ症状 |
メニュー画面の「更新」ボタンは関係ないですよね? |
iOS版では右上の「右回り矢印」でサーバを再検索できる |
Android版 Twonky Beam におけるサーバ再検索の方法について、質問させてください。
◆質問の背景
Nexus7[2012] で Twonky Beam を起動した際、 nasne を認識しないことが、ちょくちょくあります。
◆質問
古いバージョンのTwonky Beam には、サーバを検索するための「更新」ボタン(ぐるっと回る矢印)があったと思うのですが、新しいバージョンでは見当たりません。どこにあるのでしょうか?
なお、上記症状が発生したとき、おこなった問題切り分け、おこなっている暫定対策は、以下のとおりです。。
◆問題切り分け
1. iPadの「Twonky」「DTV」「DiXiM」いずれからもnasneは見えていることを確認(番組再生までできる)。
→nasneおよびネットワークは正常動作している。
→nasne は、IPレベルのみならず、 DLNA/DTCP-IPサーバも含めて正常動作していると言える。
2. Nexus7の「RECOPLA」で nasne を認識していることを確認(番組一覧まで見える)。
→Nexus7は、少なくともIPレベルでは正常動作している。
→Nexus7から、nasne上のDLNA/DTCP-IPサーバが見えている、とは断定できない。
※RECOPLAが、nasne上のDTCP-IP/DLNAサーバを見ているかどうかは不明のため。
※nasne上でソニー特有のサービスを動かしていて、RECOPLAはそれを見ている、という可能性も否定できない。
◆暫定対応
Nexus7上のRECOPLAから番組を選択して、Twonkyを呼び出して再生。
→以降は、Twonkyからnasneが見えるようになる。
書込番号:16776083
1点

わたしの場合は、nasneが出て来ない⇒戻るを2回タップし正常にアプリを閉じ、再度開き中央に出てくる丸い矢印アイコンを回して再取得させています。
書込番号:16776157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡 さん
ご回答ありがとうございます。さっそく試してみました。
>>nasneが出て来ない⇒戻るを2回タップし正常にアプリを閉じ、
ここまではできました。しかし、
>>再度開き中央に出てくる丸い矢印アイコンを回して再取得させています。
Androidのホーム画面からTwonkyのアイコンをタップしても、「丸い矢印アイコン」は出てこないようです。
また、「回す」というのは、どういう意味でしょうか。
アイコンに指を置いて、指を回す? てことはないですよね?
「丸い矢印アイコンを回して」とおっしゃっているのは、
「外部機器コンテンツを持ち出し」または「本体内のコンテンツを再生」を選んだ直後、
画面中央に赤い丸が現れ、くるくる回る、ということを意味してますでしょうか。
とりあえず、いまは Twonkyが正常にnasne を認識してしまっている(よいことですが) ので、
また認識しなくなったら、再度試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16776178
0点

訂正(笑)
今発見!
先の書き込みでもOKですが、nasneなし⇒戻るをタップ⇒選択画面の右上縦3粒をタップ⇒下に出てくる更新をタップ⇒再度“ホームネットワーク〜”をタップ!
うん、こちらの方がスマートで正解だと思います。
書込番号:16776207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…それでもダメと言う方は、あまりお薦め出来ませんがスマホの再起動を…どうしてもdtcp系アプリ…DIXIMもそうですがメモリを喰っちゃって長時間使用するとヘタッて来ますから(笑)
書込番号:16776228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたび迅速なご回答をいただき、誠に恐縮です。
おっしゃる方法は、実はすでに試しており、残念ながら、その際はnasneを認識できませんでした(涙)。
(この件で初めに質問させていただいた書き込み番号[16776083]の3枚目に写真を添付してます)
なんとなくですが、Twonkyホーム画面での「更新」では、nasneを再検索にいかないような気がしてます。
書込番号:16776229
0点

tanettyさん
ダメ元ですが、Belkin MediaPlay (Twonky Beam OEM) がまだ古い UI のままなので、それを使ってサーバ一覧を更新してみて、その後 Twonky Beam を起動してみるというのはいかがでしょうか。
今朝いろいろやっている時に、私のスマフォの Twonky Beam でも 2 つくらいサーバが見つかっていなかったのが、上記をやった後にはちゃんと表示されていました。
もちろん、たまたま偶然という可能性も大いにありますけどね。
なお、新しい Twonky Beam は裏でサーバ一覧を随時更新しているようです。
VDR-R2000 のサーバ機能を切り入りしてみたり、RD-X9 の電源切り入りしてみたりしたところ、いずれも「切り」にした瞬間に Twonky Beam の方のサーバ一覧から消えました (サーバ一覧画面を出しっ放しにした状態で確認)。
また、入りに戻した時は、比較的すぐ、もしくは 10 〜 20 秒後に再度サーバ一覧に出てきました。
おそらくは DLNA が使っている UPnP プロトコルに「状態を通知する」というパケットが定義されていて、「切れるぞ」とか「入ったぞ」というのをブロードキャストで全機器に通知しているのではないかと想像します。
で、いくつかのクライアントはそれを拾って、サーバ一覧に反映しているのではないかと。
(東芝 REGZA TV が随時更新をしています)
あと、DiXiM Digital TV はそれを拾っているという感じではないですが、一定時間で定期的に存在しているサーバの確認を行っているようです。
書込番号:16776769
1点

shigeorg さん
ご回答ありがとうございます。
Belkin ですか、なるほど! まったく思いつきませんでした。
次回不具合が発生したときには、ぜひ試してみたいと思います。
また、いろいろと実験までしていただき、恐縮の至りです。
ありがとうございました。
書込番号:16776811
0点

Android 版 Townky Beam ですが、私のところだけかもしれませんが、起動して一覧を表示しようとしたときに、一覧情報取得にやたらと時間がかかることがあります。
これは、ホームネットワーク上のコンテンツ (サーバ一覧) だけじゃなくて、本体内のコンテンツ (ダウンロードしたやつ) を視聴しようとする場合も同様で、オレンジ色のくるくるが出て 20 秒以上待っても一覧が表示されないままになります。
で、一旦 Twonky Beam を終了させてから再度起動しても同様にだめなこともあります。
このあたり、何が悪くて一覧表示がされないのかのパターンがつかめていなくて、ますます「Twonky Beam は不具合がいろいろあるなぁ」と思ってしまいます。
ちなみに、家でやってみた時は、Twonky Beam を終了させたのに、タスクマネージャアプリで見るとしっかり動いている状態のままになっていました。
それこそ私のスマフォ固有の問題かもしれませんが。
書込番号:16778104
0点

shigeorg さん
>>Android 版 Townky Beam ですが、私のところだけかもしれませんが、起動して一覧を表示しようとしたときに、一覧情報取得にやたらと時間がかかることがあります。
私のNexus7[2012]でも、Twonkyの動作は不安定です。きょう1日試しただけでも、持ち出し番組一覧取得にかかる時間には、大きなバラツキがありました。(%は体感です。)
・1秒...75%
・3秒....5%
・8秒....5%
・開かない(2分以上経っても画面中央で赤丸がくるくる回ったまま)...15%
特に開かないときは、ひどかったです。Twonkyを再起動(タスク一覧から消したあとTwonkyをタップ)してみてもダメ。Androidを再起動してもダメ。再びAndroidを再起動してもダメ。みたびAndroid再起動で復活(3秒程度)。
外出先で15分の連ドラを見たかっただけなのですが、いろいろ試した挙句、見るまでになんと10分弱かかりました。これだとほんと、見る気なくします。というぐらい、残念な安定性です。持ち出し番組一覧、ということは、ネットワーク越しに情報をもってくるわけでなく、ローカルファイルを見るだけですよね。なのに、なぜ固まるのか。ほんとに理解に苦しみます。
たしかに3.5.1-401へのバージョンアップで、安定性は増したのですが、完全な主観で安定性に100点満点で点をつけると、20点から(バージョンアップによって)やっと30点に上がった、というレベルです。それでも50%増なわけですが、あいかわらず低い次元にとどまっているのが悲しい現実です。同じくiOS版MediaLinkPlayer安定性に点をつけるなら、80点といったところでしょうか。
なお、iOS版Twonkyでよく起こる不具合に、次のことがあります。まあ、いまはiOS版Twonkyを使うことは、ほとんどないので、いいのですが。
(自宅ではDiXiM, 外出先ではMLPですので)
・再生中にシークをすると、再生が勝手に終わり、(エラーメッセージなしで)番組一覧画面に戻ってしまう。
・仕方がないので、再度同じ番組を再生すると、番組は冒頭からになってしまう。
・けっこう頻発。4〜5回に1度?
どのような不具合であれ、「こういうときに起こる」という経験則だけでもわかれば、「こういうとき」が起こらないようにする、という回避策だけでもユーザ側で実行することができるのですが。不具合が発生する条件が、いまのところわからないのが、残念なところです。
なんだか、ただのグチみたいになりましたが、不具合に対する情報共有、ひいては上で挙げた回避策を模索することが目的のつもりで書いておりますので、ご了承ください。
書込番号:16782276
0点

きょうたまたま発見したのですが、Media Link Player for DTV で、バックグラウンド再生できるようです。たとえば、iPadでSafariをいじりながら、nasne番組の音声のみ聴けます。
1. MLPで nasne番組を再生。
2. iPadのホームボタンをタップ。→iOSのホーム画面に戻り、再生が一時停止する。
3. コントロールセンターから再生ボタンをタップ→音声のみ再生再開される。
4. Safariなどを起動しても、音声は番組の音声は出たまま。
別アプリを同時に使う、という用途もありますが、画面を切って音声のみ聞く、という使い方もできそうです。(電車などでiPhoneはポケットに入れたまま、番組音声のみイヤフォンで聴くとか)
書込番号:16810724
0点

Twonkyの不具合を新たに発見しました。
Twonkyがインターネットに接続できないとき、Twonkyがnasneと同一サブネット内にあっても、nasneにアクセスできません(iOS版/Android版ともに)。メニュー画面の起動に異常に時間がかかるうえ、「外部機器コンテンツを持ち出し」や「ホームネットワーク上のコンテンツを再生」ボタンが出てきません。
Media Link Player for DTV では、このような不具合は発生せず、nasneにアクセスできます。
下記のようにきわめて特殊なケースでしか困らないので、不具合というほどのものではないかもしれません。
・持ち出しルータをクレードルに挿すことで、家庭内LANをインターネット接続しており、かつ、
・そのルータ以外の無線LANアクセスポイントが家庭内LANにあり、かつ、
・持ち出しルータをひとりが持ち出していて、そのときに、
・別の人が家庭内でTwonkyを使う
書込番号:16829993
0点

tanettyさん
> メニュー画面の起動に異常に時間がかかるうえ、「外部機器コンテンツを持ち出し」や「ホームネットワーク上のコンテンツを再生」ボタンが出てきません。
これって、インターネット接続環境がない状態で Twonky Beam を起動しようとすると起きるやつですよね?
で、しばらく待たされたあげく「本体内コンテンツの再生」みたいなボタンしか出てこないやつですよね。
これは以前から知られている問題で、Twonky Beam の起動後の最初の画面が実は Twoky の Web サイトへアクセスしていて、それを表示しているから、インターネットに接続できないと起きます。
ただし、以前に起動して裏で動いている状態の場合は、起動画面キャッシュが残っているから、インターネットアクセスができなくてもホームネットワークボタンが出てきます。
また、iOS 版や Twonky Beam の OEM 版の Belkin はバージョンが古いままなので、メイン画面にホームネットワークボタンが出てこなくても、しばらく (30 秒ほど) 待ってから右上の「家の中に電波が飛んでいる」アイコンをタップするとホームネットワーク内のサーバを検索してくれます。
逆にこれらの古いバージョンの場合は、スマフォ等に持ち出した番組を再生しようとする場合、一旦サーバ一覧画面を表示しないと本体内再生や持ち出し再生ができないので、インターネット接続環境がない場合で起動画面キャッシュが残っていない場合は上記の右上アイコンタップが必須になります。
なお、キャリアと契約しているスマフォやタブレットや、モバイルルータ等がある場合は、一度 3G/LTE につないでおいて Twonky Beam を起動して起動画面を表示しておけば、キャッシュが効くのでホームネットワークへのアクセスボタンがでてきます。
この問題が発生する状況としては、tanettyさんが書かれたような場合の他に、ソニーのモバイルサーバ WG-C20 に持ち出した番組を外出先でスマフォで見ようとして、スマフォを WG-C20 に直接接続した時にも発生します。(で、起動画面キャッシュがない場合)
この時は上記のように一旦 Wi-Fi を切って 3G/LTE にアクセスして Twonky Beam の画面を出しておくか、Belkin やスマフォのバンドルアプリを使う方法で対処できます。
問題は Android 機の Wi-Fi オンリーモデルで、新しいバージョンの Twonky Beam を使っている場合で、かつ Belkin もインストールしていない場合ですね。(かつ Wi-Fi の先の機器等によるインターネット接続方法がない場合)
新しい Twonky Beam はホームネットワーク (サーバ一覧画面) へ移動するショートカット方法がなさそうなので、お手上げになります。
書込番号:16830274
0点

shigeorg さん
回答が遅くなり、申し訳ありません。
>>これって、インターネット接続環境がない状態で Twonky Beam を起動しようとすると起きるやつですよね?
>>で、しばらく待たされたあげく「本体内コンテンツの再生」みたいなボタンしか出てこないやつですよね。
はい、そうです。
>>これは以前から知られている問題で、Twonky Beam の起動後の最初の画面が実は Twoky の Web サイトへアクセスしていて、それを表示しているから、インターネットに接続できないと起きます。
なるほど、既知の問題だったんですね。知りませんでした。また、回避策について教えていただき、誠にありがとうございます。そのような回避策をとることを利用者に求めるTwonkyは、なるべく使いたくない、というのがホンネです。とはいうものの、Androidでは他に選択肢がないから使わざるをえないですもんね。iOSでは、代替アプリがあるから、Twonkyのことは全く意識せずにすむのですが。
WG-C20での運用時でもこの問題が表面化する恐れがある、というのは、考えてもみませんでしたが、おっしゃるとおりですね。
書込番号:16850002
0点

Media Link Player for DTV がバージョンアップしたようです。
----
https://itunes.apple.com/jp/app/media-link-player-for-dtv/id635112846
バージョン 1.1.1 の新機能
[修正]
・アプリ起動直後に、サーバーが表示されない問題を修正
----
さっそく試してみましたが、少なくとも拙宅環境においては、改善を実感することはできませんでした。具体的には、バージョンアップ後の実験で、次のような動作を確認しています。これは、バージョンアップ前によくあった症状そのものです。
1. iPad3にて、MLPを起動。
→サーバ一覧画面にnasneが出てこない。下スワイプ(サーバ一覧更新)を10回ほどくりかえすが、やはり出てこない。
2. 同じくiPad3にて、DiXiMを起動。
→nasneが瞬時に認識される。
3. 再度iPad3にて、MLPを起動。
→サーバー一覧画面で数回ほど下スワイプをしたら、nasneが出てくる。
上記のように、MLPでnasneを認識しないときは、いったんDiXiMでnasneを認識させた後、再度MLPを起動しています。推測ですが、DiXiMがnasneを無理やり起こしてくれているのもしれません。(「nasneさん起きなさい」というパケットをDiXiMが飛ばしている?)
なお、nasneは省エネモードにはしておりません。
書込番号:16850005
0点

↑上で書いたこと、間違ってました。
バージョンアップ「後」のMedia Link Player for DTV にて、サーバが発見されにくい症状の改善が実感できない、と書きましたが、バージョンアップしてませんでした。
バージョンアップしたら、ちゃんとnasneをすぐに認識するようです。
たいへん失礼したしました。謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:16850021
0点

比較表を改訂いたしましたので、投稿いたします。
第13版での修正点は、以下のとおりです。
・iOS版Twonkyの総評を変更。
・持ち出し視聴の項目を3つに増加。
・AirPlayによる映像出力の項目を割愛。
・その他、表現上の微修正。
書込番号:16850213
0点


比較表の第14版です。たびたびすみません。
修正点。
・AirPlay関係の記述でおかしかった点を訂正。
・その他、表現上の微修正。
書込番号:16850277
0点

Android版TwonkyBeamの不具合情報です。「音声は出ているけど画面は黒いまま」となることが、少なくありません。
どういうときになるのか、という再現性については、まだ把握しておりませんが、今回発生したのは、以下の状況でした。
・持ち出し視聴([本体内のコンテンツを再生]ボタン)
・Twonky Beam ver.3.5.1-401
・Android 4.3
・Nexus7 [2012]
Twonkyについて、たまには不具合以外の情報もお伝えしたいのですが、残念です。
書込番号:16857675
0点

重箱のスミについたコメ半粒じゃない? と言われそうですが。
Media Link Player for DTV の再生画面についての要望を、本日、開発元にメールで伝えました。
再生画面でのボタンの位置です。「戻る」「一時停止」「進む」ボタンがあるわけですが、表示させたとき画面にかかるので、テロップなどが見づらいことがあります。なので、もうちょっと下にして画面にかからないようにして、とお願いしました。
なお、DiXiM Digital TV for iOS では画面にかからないよう配慮されています。
書込番号:16879038
0点

いまさらですが、iOS版Twonky(というより正しくはRECOPLA)には、「もくじでジャンプ」なる機能がついてるんですね。さっき初めて知りました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130517_599720.html
◆手順
1. RECOPLAにて、番組名を左スワイプして「番組情報」を出す。
2. 「もくじでジャンプ」から好きなシーンを指定
→そのシーンからTwonkyでの再生が始まる。
どのみち、iOS版でTwonkyを使うことはないので、あまり関係ありませんが(自宅視聴ではDiXiM、持ち出し視聴ではMLPを使うので)
そうそう。Android版でも確認してみたのですが、1に相当する操作ができず、どうしたらいいのかわかりませんでした。Android版ではできないのでしょうか。
書込番号:16885853
0点

今日、DiXiM Digital TV for iOSが、端末への持ち出しに対応したようです。
iOSアプリ「DiXiM Digital TV」、DIGA/nasneからの番組持ち出しに対応
http://www.phileweb.com/news/d-av/201311/30/34164.html
書込番号:16897494
3点

たまごとじさん
>>今日、DiXiM Digital TV for iOSが、端末への持ち出しに対応したようです。
素晴らしい情報をありがとうございます。おもわず「なんということでしょう! 匠の手によって...」と番組『劇的ビフォア&アフター』ばりに連呼してしてしまいました。1回しか見たことありませんが。
さて、持ち出し視聴についてMedia Link Player for DTVと比較してみました。(Twonkyは問題外なので無視。悲しいですね)
もう少し使ってみないと断言はできませんが、今後、MLPを一切使わなくなる可能性もあります。
下に挙げた比較をご覧ください。まず、「全番組のつづき視聴」(下記比較1)が素晴らしい。数番組並列見る場合に大活躍の機能です。「Bluetoothイヤホン」(同1)を使う人は、迷わずDiXiM一択ですね。「バックグラウンド持ち出し」(同3)ができないのはちょっと...と思ったんですが、やってみたらできちゃうようです。3, 4は重箱のスミにすぎないので、DiXiMの短所いえるほどのものでもありません。
まだ1時間ほどしかDiXiMの持ち出しを使ってないので、もう少し使い込んでみて、再生時の安定性や細かい使い勝手のチェックをしたら、比較表に更新を反映させたいと思います。
◆持ち出し視聴について「DiXiM Digital TV for iOS」と「Media Link Player for DTV」の比較
1. MLPではできないが、DiXiMではできること。
〇持ち出し番組についても、全番組のつづき視聴ができる(最終視聴位置を記憶してくれる)
持ち出し視聴にかぎらず、iOSアプリで「全番組のつづき視聴」ができるのは、DiXiMだけ。
〇持ち出し番組についても、Bluetooth/AirPlayによる音声出力ができる。
2. MLPでもDiXiMでもできること。
〇持ち出し済みかどうか、持ち出し準備画面での判別。
〇複数番組の連続持ち出し操作。
△バックグラウンド持ち出し。
持ち出し操作後、ホームボタンでアプリを終了しても実はOK。
ただし、アプリ内で「できない」と明言されるので、開発元としては動作保証していない。
△バックグラウンド持ち出し完了時、その旨、通知センターに表示される。
フォアグランド時は明示的には表示されない。MLPとまったく同じ仕様。
3. MLPではできるが、DiXiMではできないこと。
×持ち出しに要する推定残り時間の表示。
4. DiXiMがMLPに劣ること。
×アプリ内課金500円が必要。ただし、同一AppleIDなら複数端末OK(※1)。
△持ち出しまでに3操作必要。MLPでは2操作(※2)
×?持ち出しに要する時間(※3)
※1 新聞系アプリなどでは端末ごとに課金というものが多い。
※2 DiXiMでは、横スワイプ、タップ、タップ。MLPでは横スワイプ、タップ。
※3 『ちりとてちん』第48回(15分)をiPad3に持ち出してみた。⇒ DiXiM 1分20秒。MLP 1分11秒。
1回実験しただけなので、たまたまかもしれない。
書込番号:16898294
0点

上のカキコミ(↑)に誤植があったので、訂正します。
【誤】
「バックグラウンド持ち出し」(同3)
【正】
「バックグラウンド持ち出し」(同2)
書込番号:16898302
0点

3. MLPではできるが、DiXiMではできないこと。
について、追記します。
×バックグラウンド再生 (画面真っ暗 or 他アプリ使用中において、音声のみ再生すること)
書込番号:16898369
0点

比較表の第15版です。
・DiXiMの持ち出し視聴対応に伴い、各項目および総評の修正をしました。
書込番号:16899283
0点

省電力モードにあるnasneを復帰させる機能が、DiXiMに搭載されました(WOL[Wake ON LAN]機能)。自宅でDiXiMを起動し、サーバ一覧からnasneを選択すると、「電源を入れますか」と聞かれます(添付の画像参照)」。
DiXiM以外のWOLアプリでも実現可能だとは思いますが、「ついでにできる」というのはたいへん便利で、実運用に耐えうるレベルです。省電力モードを使ってないあなたも、いちど検討なさってはいかがでしょうか。
ただし、運用上、気をつけるべき重要な点がひとつ。外出先から録画予約できないことです。
これは通常、外出先からはnasneを復帰できないことに起因します。というのも、WOLは、マジックパケットと呼ばれるパケットを、電源を入れたい機器に届かせることで実現していますが、そのパケットは通常、パケットの送信元と同一のLAN内にしか配信されないからです。外出先から自宅nasneにマジックパケットを届かせるには、IPレベル(ネットワーク層)においてはスマホなどから自宅LANのWAN側IPアドレスに到達したうえで(要DDNS)、イーサネットレベル(データリンク層)においては自宅ルータなどからマジックパケットをnasneに到達させる必要があるようです(違ってたらスミマセン)。
具体的な解決方法にについては、宮のクマの雅さんが、こちら(↓)にたいへん詳細に記載なさっていますので、ご参考までに。
【 nasneの省電力モードからの復帰(WOL)について】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16643764/#tab
【 DDNSの設定】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=14193063/#tab
なお私は、DDNSの部分で挫折して、次の運用にする方向で検討しております。
1. 通常は省電力モード。録画予約は自宅からのみ行う。
2. 旅行などで長期不在時は省電力モードを外しておく(←外すことを忘れるリスクがあるので、悩み中)。
書込番号:16901645
0点

こんにちは。
>省電力モードを使ってないあなたも、いちど検討なさってはいかがでしょうか。
>ただし、運用上、気をつけるべき重要な点がひとつ。外出先から録画予約できないことです。
nasne を省電力モードで運用するにあたって、もうふたつ(人によっては)注意すべき点がありそうに思われたので、
追加で挙げさせていただきます。
1.WOLで nasne が起動してから実際に使用できるようになるまで1−2分程度かかる
2.nasne ACCESS で提供される諸機能と省電力モードを併用できない
1について
その人の性格にもよると思いますが、この待ち時間にイライラする人は結構多いと思います。
PCやスマートフォン/タブレット等で、電源ボタンを押してスリープ解除したときの時間感覚とは違います。
せっかちな人は、すぐに省電力モードを使わなくなってしまう可能性が高いです。
初めてWOLできたときは感動しますけど、人間はすぐ欲が出る生き物です…
2について
android アプリの nasne ACCESS を用いてエニイタイムアクセス機能や nasne シェア機能を利用する場合、
nasne の省電力モードを使用できません。
nasne にクライアント機器を登録しないとエニイタイムアクセス機能や nasne シェア機能を利用できないわけですが、
このクライアント機器登録を解除しない限り、nasne の省電力モードをオンにできないのです。
エニイタイムアクセス機能で nasne の録画番組を視聴できるわけではないので、
録画番組に限ると一見関係ない話ですが、プライベート動画や音楽なども利用している人には大きな問題だと思います。
(VPNネットワーク経由で nasne にアクセスする人はこの話は関係ないので、省電力モードを使用できます。)
書込番号:16902545
0点

宮のクマの雅さん
情報追記ありがとうございます。
>>1.WOLで nasne が起動してから実際に使用できるようになるまで1−2分程度かかる
省電力モードのテスト運用を開始してみて、これ(↑)は感じました(笑)。ビミョーですね。ガマンできないような、慣れればなんとでもないような...。
余談ですが。さきほど帰宅して、iPod touchのDiXiMからWOLでnasneを起こそうとしたのですが、いくらやっても起きませんでした。
なんでだろ? DiXiMのWOL機能は不安定なのかな? なんてDiXiMのせいにしかかったのですが、実は私のせいでした。iPodをモバイルルータに接続したままだったんですね。これは恥ずかしい。ひとを疑う前に、自分を疑え。反省してます。
書込番号:16902628
0点

各アプリにおいて、DLNA v1.5でのコントローラー(DMC)としての機能を比較してみました。
スマートフォン/タブレット機器でデジタル放送を見ていて、この映像をTVに出力したいと思ったとき、
ちょっと発想を変えて、スマートフォン/タブレット機器をコントローラー(DMC)として使って、
nasne(DMS)からレンダラー(DMR)に対して直接配信させる機能です。
(メリット)
・データがスマートフォン/タブレット機器を経由しないので、高画質データのほうを扱うことができる。
・データがスマートフォン/タブレット機器を経由しないので、デジタル放送の外部出力に関する制限に引っかからない。
・データがスマートフォン/タブレット機器を経由しないので、無線帯域の確保に気を使う必要がない。
(デメリット)
・DMPの検索機能と再生機能を分離し、検索機能をDMC、再生機能をDMRに実行させるようにしただけだが、
初めのうちはその仕組みが理解しにくい
・相性問題が結構ある(ような気がしている)
DTCP-IP対応のTVやネットワークプレーヤーにレンダラー(DMR)機能があるかどうかは、
各機器の仕様をよく確認して下さい。
なお、意外にも PS3 はDMRに対応していないので要注意です。
結果、これだけは Twonky Beam の圧勝ですね。
実は、この分野では草分け的存在の Twonky Beam には当初からあたりまえのようについている機能なんですが、
DiXiM Digital TV や Media Link Player for DTV にはついてないですね。
Twonky Beam の場合、既存のDLNA系アプリが後付けでDTCP-IPに対応した形態。
DiXiM Digital TV や Media Link Player for DTV の場合、新規に録画番組視聴に特化したアプリを開発した形態。
⇒ 通常のDLNA系アプリは別に存在するので、差別化を図っている?
・DiXiM Digital TV(iOS)
×
* 別アプリ・DiXiM DMC(有料;400円)で可能
私の環境では、nasne から REGZA 42Z3 に出力できました
・Media Link Player for DTV(iOS)
×
* 別アプリ・Media Link Player(有料;500円)で可能(かも)
無料版の Lite にはDMC機能がついていません
私の環境では、レンダラーが非対応とエラー、nasne から REGZA 42Z3 に出力できませんでした
一応、レンダラーの機器によっては使えるんだろうと思います
・Twonky Beam(iOS/android)
○
* 出力先を指定した通常のBEAM機能
私の環境では、nasne から REGZA 42Z3 に出力できました
余談ですが、DMC機能がある他のアプリ・PlugPlayer(iOS/android)やLiving Media Player(iOS)でも、
私の環境では、nasne から REGZA 42Z3 に出力できました。
書込番号:16903197
0点

宮のクマの雅 さん
有用な情報をいただき、誠にありがとうございます。おもしろい実験ですね。とはいうものの、ご投稿いただいた内容を理解するには、私の知識が貧弱すぎたようです。なので、DLNAについて勉強してみました。こんな理解で合ってますでしょうか。
【DLNAの構成主体は、4つある】
DMS, DMP, DMC, DMR。 ※説明は、後述。
【DLNAには、大別して2つの形態がある】
[形態1]
DMS(配信)
↓
DMP(操作+再生)
[形態2]
DMS(配信)←DMC(命令)
↓
DMR(再生)←DMC(命令)
【nasne をタブレットで視聴するときは、形態1】
nasne(配信)
↓
DiXiM等(操作+再生)
【今回の実験は、形態2】
[形態2]
nanse(配信)←Twonky等(命令)
↓
TV(再生) ←Twonky等 (命令)
【4つの各構成要素の役割や凡例】
1.DMS(サーバ)
・配信
・nasne
2. DMP(プレーヤー)
・操作+再生。
・いわゆるDTCP-IPクライアント機能とは、これを指す?
・PS3もコレ?
3.DMC(コントローラー)
・操作のみ。(リモコンのようなもの)
・DMS内のファイルをDMRで再生しろ、と命令を出す。命令後の通信は「あとは若い者どうしで…」とばかり、DMCを介さず、直接DMS-DMR間で行われる。
・PlugPlayer, LivingMediaPlayerなどのアプリ。
4.DMR(レンダラ―。render+er = 描画するもの)
・再生のみ。(操作はDMCにおまかせ)
・DMCからの命令に従い、DMSから直接コンテンツを受け取り再生。
・一部のAVアンプやテレビなど。
◆参考にしたURL
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101119_407218.html
書込番号:16903471
0点

>【DLNAの構成主体は、4つある】
>DMS, DMP, DMC, DMR。
厳密にはもっといっぱいありますが、ここではそれでいいと思います(下記リンク参照)。
http://www.lanhome.co.jp/dlna_ver.html
それ以外についても、書かれている内容で間違いないと思います。
(上のリンク先にも図があるように、DMS・DMR・DMCの関係は三角で書かれることが多いですが、
これと同じことをおっしゃりたいんだろうと思いましたので。)
書込番号:16903945
0点

宮のクマの雅さん
ご返信ありがとうござました。
>>厳密にはもっといっぱいありますが、ここではそれでいいと思います(下記リンク参照)。
>>http://www.lanhome.co.jp/dlna_ver.html
あ、ホントだ! いっぱいあるんですね。ビックリ。
>>(上のリンク先にも図があるように、DMS・DMR・DMCの関係は三角で書かれることが多いですが、
はい、おっしゃるとおり三角形を書きたかったんですが、ブラウザによっては文字の位置がずれて、ヘンなふうに見えてしまうかと思い、あえてあの形で書きました。
いずれにしても、たいへん勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:16904107
0点

DiXiM Digital TV for iOS の新しいバージョンのレビュー記事が以下のところにあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20131201_625271.html
それから、主要なデバイスクラスの利用イメージが以下のページの中程にあります。
http://www.itaccess.co.jp/products/nflc/
デバイスクラスの他に、「Device Capability」(追加機能) ってのもあるからややこしいのですよねぇ...
参考: http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/08/22305.html
DLNA の全体的な理解には、以下の PDF 資料も参考になるかと思います。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/misc/download/2006ceatec_seminer.pdf
書込番号:16906769
1点

shigeorg さん
サイトのご紹介ありがとうございました。勉強したいと思います!
ちょっと思ったのですが。普及のため、こういう技術用語にニックネームをARIBなどがつけたりしないんでしょうか。
たとえば、ダビング10。これが技術用語として正式なのか知りませんが、わかりすいですよね。ダビングは10回まで。わかりやすいうえに、メーカーをまたがった用語。こういう感じで、DMSとDMPとかにもニックネームをつけてほしいです。そうすれば、わかりやすくなって、普及の一助になるような気が。
ダビング10は日本独自の規格だから、そういう名前をつけることができたんです。もしかしたら、そういう話かもしれません。でも、世界標準の規格だからといって、ニックネームをつけてはいけない、というルールはないと思います。
まあ、ワンセグみたいに、最初は「何それ? わかりにくい名前」と思ったのものも、普及さえすれば、一般用語になりえるわけですが。DLNAについては、わかりにくいので普及しない、広まらないからピンとこない、という鶏と卵どっちが先か、みたいな問題のような気がしています。
ただ、DLNAについては、異メーカー間の相性問題も大きいので、「メーカーをまたがって、かつ、わかりやすい用語」というのは、逆に支障が出るかもしれませんね。今は、DLNAという言葉を知ってる人は少数派にとどまっています。逆にいえば、利用者側が、機器間の相性などの問題をわかったうえで自己責任で機器を買ってるから、問題にならないのかな、と。逆に、DLNAがコトバだけわかりやすくなって(高齢者などを含む)一般消費者にまで広がると、家電屋さんのいうとおりにモノを買って「映らないんですど〜」となるケースが増え、ややこしいかも。
書込番号:16907419
1点

[DiXiM Digital TV for iOS]について、機能追加要望と不具合修正要望をひとつずつ、きょう開発元に伝えました。いずれも、[Media Link Player for DTV]では、実装済みまたは修正済みの内容です。
◆機能追加要望
バックグラウンド再生(消画面時や別アプリ使用時に音声のみ再生)。
◆不具合修正要望
音声チャンネル数変更時に無音になってしまわないように。
↓開発元は把握済みのようです。
http://www.digion.com/dtvi_j/020.html
書込番号:16907711
0点

瑣末なことだが、ニックネームを付けるのは一種のマーケティングだから、ARIBやDLNAのような規格化・標準化団体ではなく普及促進を目的とした団体の仕事だろうね。ちなみにダビング10はJEITA、ワンセグはDpa(デジタル放送推進協議会)が命名したらしい。デジタル放送は国策だったからそうした応援団がいたが、DLNAにはそこまでの後ろ盾がないってことかも知れんね。
書込番号:16907942
0点

[DiXiM Digital TV for iOS]について、改善要望をひとつ、きょう開発元に伝えました。
◆改善要望と理由
「前の番組」「次の番組」ボタンの位置を変えてほしい(iPhone/iPod touchのみの要望。iPadはそのままでよい)
安定して横に持とうと思ったとき、親指がかかる位置にそのボタンがあり、間違って押してしまうことが多いから。
書込番号:16908881
0点

省電力モードのnasneにAndroid機でアクセスするときの話です。
DiXiMにWOL機能がついたので、nasneを省電力モードでテスト運用しています。ところが、DiXiMをインストールできないNexus7でTwonkyを使おうしたとき、nasneがスリープ中だと、そこで初めて「あ、そっか」となり、iPadかtouchを手にしてDiXiMを上げて...と面倒なことに気づきました。
そこで、Nexus7にもWOLアプリを入れてみたのですが、便利なのがあるんですね。ウィジェットを使えるので、Androidのホーム画面から一発でnasneを起動できます。Twonkyアイコンの横に「nasne」アイコン(下記アプリのウィジェット)を配置しましたが、これなら毎回、イラッっとせずにnasneを起動できそうです。
Wake on Lan - mit Widget (無料)
https://play.google.com/store/apps/details?id=at.increase.wakeonlan
書込番号:16909081
0点

すみません、脱線話の上に長いです。
tanettyさん
> たとえば、ダビング10。これが技術用語として正式なのか知りませんが、わかりすいですよね。
正式な呼称は「コピー9回+ムーブ1回 (ダビング10)」です。(「ダビング10」は「ダビングテン」と読みます)
参考: http://home.jeita.or.jp/ce/about/committee/03_contents/dubbing10.html
また、表記としては以下のものが使われます。
・コピー9回+ムーブ1回 (ダビング10)
・ダビング10 (コピー9回+ムーブ1回)
・ダビング10
分かりやすいかというと微妙で、「ダビングが 10 回まで」というのはいいとして、「ダビング」と「コピー」と「ムーブ」の違いって何?とか、「(他の機器やメディアに) ダビングしてできるものは、コピーワンスで録画したものと同じ、「コピー不可・ムーブのみ可」の番組」というところが分かりにくかったりします。
さらには、元となった「コピーワンス」はもっと分かりにくいですね。
何しろここでいう「コピー」というのは「録画」のことを指すのですから。(「コピーワンス」で録画したものは、コピーはできず、ムーブしかできないです)
このあたりについては、以下にまとめています。
http://shigeorg.web.fc2.com/dubbing10.html
> DMSとDMPとかにもニックネームをつけてほしいです。
ぱっと思いつくのは、そのままですが「配信サーバ」と「プレーヤー」とかでしょうか。
製品種別的には DLNA の DMP 類には「ネットワークメディアプレーヤー」という呼称もありますね。
> DLNAについては、わかりにくいので普及しない、広まらないからピンとこない、という鶏と卵どっちが先か、みたいな問題のような気がしています。
それもあるかもしれませんが、各社が勝手に名称 (それこそニックネーム) を付けてしまっているのも問題かなと。
「お部屋ジャンプリンク」「ソニールームリンク」「レグザリンクシェア」等々。汎用的なところでは「ホームネットワーク」とか「AV ネットワーク」なんてのもありますが。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-info.html#name
> 逆に、DLNAがコトバだけわかりやすくなって(高齢者などを含む)一般消費者にまで広がると、家電屋さんのいうとおりにモノを買って「映らないんですど〜」となるケースが増え、ややこしいかも。
それもありますが、「何を指し示すのか」「どこまで含まれるのか」というのが人によって違ってきてしまうとか、あいまいになるというのもあるかと思います。
私はテレビ番組以外は興味がないので、「DLNA」=「DLNA+DTCP-IP」と思って使っていますが、それでも DTCP-IP がなくても動作する DLNA があるのは理解しています。
でも、単に「DLNA」という用語が出てきた時に、それがデジタル番組を扱えるものかどうかは、それだけでは分からなくて苦労しています。
また、映像コンテンツだけじゃなくて、音楽コンテンツ (アンプやスピーカー製品とか) や写真コンテンツなども対象なので、製品種別や前後の文脈が分からないと判断できないことも多いです。
ちなみに、話はずれますが、最近気をつけている用語として「ネットワーク」というのがあって、どうも世間一般の人は「=インターネット」と思っているようです。
また、「LAN」と「インターネット」は全然別物と思っている人も多いようです。
商売的や、利用シーンによっては確かに違う場合もありますが、技術的には同じものです。
あと、完全に誤解されてしまっている (と私は思っている) のが「ルータ」ですね。
本来のルータは「IP 等のルーティングを行うもの」ですが、製品としては「無線 LAN ルータ」のように「ルータ」+「無線 LAN」+「DHCP サーバ」+「セキュリティ」+「LAN HUB」といった複合機能機器が「ルータ」と呼ばれています。
これについては「携帯電話」も同様ですね。(最近は「スマフォ」という用語になってきているので、「電話」(だけ) じゃないという意味で用語と中身が一致するようになってきてはいますが)
脱線しましたが、用語というのは結構一人歩きするので、注意が必要だなぁと思っているということです。
書込番号:16910505
0点

shigeorg さん
ご意見をいただき、ありがとうございます。以下、私も脱線しまくりになります。
基本的にshigeorgさんのおっしゃるとおりだと思います。ただ、若干、私のが(用語に対して)求めるレベルが低いような気がします。
つまり、私の考えはこうです。
「用語に対して厳密さとわかりやすさを両立するのはムリがある。普及のためにはあえて厳密さを捨象し、わかりやすさに特化したほうがよい。」
上記は抽象論ですが、頭にはたえず、「自分の父母にもわかるように」という具体的対象がいます。私の父母のデジタル機器に対する理解は、一般の高齢者のそれと同じです。自分の父や母は、それを聴いたとして、理解まだいかなくても、『なんとなくわかったような気に』なってくれるだろうか。それが自分にとっての分水嶺です。
わかっていない人にわからせるためには、「ひとことでいうと何?」というレベルまで説明を簡略化する必要があります。説明を簡略化するためには、枝葉を切り落とし、幹だけを残さねばなりません。この過程で、自分の理解を深めることができます。幹こそがモノゴトの本質にほかならないからです。
shigeorgさんがいろいろな方々からの質問に回答するさまを拝見すると、まさに前述のことを実践なさっているように感じられます。本質を理解なさっているからこそ、質問者にとって簡にして要を得る説明たりえているのではないでしょうか。
と、ここまで書いて逆に思いましたが、用語に対して求めるレベルは、shigeorgさんより、私のが高いのかもしれませんね。デジタル用語を一般の高齢者に理解させるのは、なかなかにたいへんなことですので...。
書込番号:16911065
0点

shigeorg さん
>>でも、単に「DLNA」という用語が出てきた時に、それがデジタル番組を扱えるものかどうかは、それだけでは分からなくて苦労しています。
>>また、映像コンテンツだけじゃなくて、音楽コンテンツ (アンプやスピーカー製品とか) や写真コンテンツなども対象なので、製品種別や前後の文脈が分からないと判断できないことも多いです。
ご苦労なさっていることは、理解できます。実は、私も似たようなことで困っているからです。
せっかくnasneに音楽ファイルのDLNAサーバ機能がついているので、DLNAクライアント機能の付いたアンプの購入を検討しています。でも、再生時にスマホ等がなくてもどうにかなるのかどうか、そのアンプの仕様を見ただけではわからないんですよね。
勉強したばかりの用語でいえば、そのAVアンプが、DMRにすぎないのか、DMPとしても動かせるのか、仕様を見ただけではわからない、ということです。
ホームページ上では「○○アプリで操作できます」と書いてあるものが多いんです。そこまでは簡単にわかるわけですが、じゃあ、その〇〇アプリを使用しないでAVアンプ側で選曲ができるものなのか、できるとしてもどの程度の手間がかかるのか、については、結局、説明書を見ないとわかりません。
このあたり、スマホ等持っていない人も多いと思うので、パッと見でわかるように記載してほしいな、と考えています。「〇〇アプリがないと、DLNAサーバ内の楽曲を再生できません」といった感じで。
書込番号:16912981
0点

ネットワーク対応アクティブスピーカーはDMRのみ対応ってのはありますが、ネットワーク対応のアンプやユニバーサルプレーヤーなんかは、DMPに対応かまたはDMPとDMRの両方に対応していますね。
アンプの小さいディスプレイでチマチマ選曲したりTVの画面で選曲したりするなら、アンプやユニバーサルプレーヤーはDMRとして利用して、選曲などはDMCに任せた方が利便性は上ですね。
Twonky Beam自体がDMC及びDMSになるので、お気に入りの曲をAppleロスレスにしてiPod touchに数百曲入れて、ユニバーサルプレーヤーをDMRとして利用しています。
なので音楽用のNASはたまーにしか起動しなくなりました。
書込番号:16913125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
ご返信ありがとうございます。
>>ネットワーク対応アクティブスピーカーはDMRのみ対応ってのはありますが、ネットワーク対応のアンプやユニバーサルプレーヤーなんかは、DMPに対応かまたはDMPとDMRの両方に対応していますね。
あ、そうなんですか。実は、レシーバー「TEAC CR-H700」の下記クチコミで、
「CH-H700でNASの音楽を再生するには、スマホ等が必要です」
と書いてしまいました。コレ、私の勘違いなんでしょうか。
【NASのmp3再生時の操作】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317592/SortID=16882349/#tab
>>アンプの小さいディスプレイでチマチマ選曲したりTVの画面で選曲したりするなら、アンプやユニバーサルプレーヤーはDMRとして利用して、選曲などはDMCに任せた方が利便性は上ですね。
そんな気はしてたんですが、やっぱりそうなんですね...。実は、iPod touchでSkiftaを使って、後述のとおりNAS内の音楽を聴いています。このSkiftaの使い勝手が悪く、アンプで選曲できたら便利なのかなぁ、と思ってました。
>>Twonky Beam自体がDMC及びDMSになるので、お気に入りの曲をAppleロスレスにしてiPod touchに数百曲入れて、ユニバーサルプレーヤーをDMRとして利用しています。
なので音楽用のNASはたまーにしか起動しなくなりました。
なるほど、Twonkyがサーバになることは知ってましたが、そういう使い方もあるんですね。勉強になりました。それはそうと、ニーズと使い方両方とも私とは逆で、おもしろいですね。
◆ずるずるむけポンさんのニーズと使用法
・選ばれた楽曲をDLNA対応機で聴きたい。
・iPod touch内の楽曲を(touchのTwonkyをDMSにして)DLNAで配信。
◆私のニーズと使用法
・多くの楽曲をAirPlay対応機で聴きたい(現状ではDLNA対応スピーカーをもってないし、touch内の64GBは音楽で満タン)
・NAS内の楽曲を(touchのSkiftaをDMPにして)AirPlayで配信。
参考までに、上のSkiftaの使用法では、下記のとおりいろいろ制約があるようです。とはいうものの、touch第4世代でTwonkyを使おうとすると、不安定でなかなか厳しいです。(しょうっちゅう落ちたり、固まったりします)。
◆Sikftaの制約(上の使用法のとき)
1. Skifta単体ではDock端子からデジタル出力しない? 実機での検証内容は以下のとおり。
×KENWOOD R-K731のUSB端子に接続
Skifta単体では再生不可。アプリ「ミュージック」と同時再生すると、両方の音楽が流れる。
△ONKYO DS-A5のDOCK端子に接続。
Skiftaで再生できたり、できなかったり。
〇YAMAHA TSX-B232のDOCK端子に接続。
Skiftaで再生可。
2. Skiftaのバックグラウンド再生は不安定。
ホームボタンを押すと、止まること多し。なのに、コントロールセンター上には現れない。
書込番号:16914490
0点

持ち出し視聴については、まだまだ[Media Link Player for DTV]に一日の長があるようです。
[DiXiM Digital TV for iOS]が持ち出し視聴に対応して数日。自宅視聴、持ち出し視聴合わせてDiXiMに一本化できるのだろうか。それを確認するため、DiXiMでの持ち出し視聴をテスト運用してみたわけです。結果、持ち出し視聴についてはMLPに戻ることとなりました。比較表に「DiXiM一本でOK」みたいなことを書いちゃいましたが、そうでもないかな、という気がしています。
理由は3つで、どれも使い勝手にかんするDiXiMの短所です(いずれも前のカキコミで言及済みですが、強調のため、あえてくりかえします)。
1. 音声チャンネル数変更時に無音になってしまう。
→シークバー操作など回避策はあるが、何も気にしなくてもよいMLPを知っているだけに、DiXiMではイライラする。
2. バックグラウンド再生できない。
→音楽番組は、touchで歩きながら消画面で聴きたいです。画面つけたまま歩くと、画面に触れた途端に誤操作となり、イライラします。やはりMLPではできるだけに...。
3. 「前の番組」ボタンの位置が、touchではジャマ。
→親指の位置にきて、間違って押してしまい、やはりイライラします。
なお、1については、自宅視聴しかできなかった当時は、たまた音声チャンネル数変更になる番組を見てなかったので、気になりませんでした。2, 3については、自宅視聴しかできなかった当時は、必ずiPadで使ってたので、そもそも気づいてませんでした。
書込番号:16914674
0点

CR-H700の取説44頁にメディアプレーヤーで聞くとあるので、DMPとして動作も可能でしょう。
使い勝手が良いとは思えませんが。
書込番号:16915407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
>>CR-H700の取説44頁にメディアプレーヤーで聞くとあるので、DMPとして動作も可能でしょう。
ご指摘ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:16915504
0点

比較表の第16版を投稿いたします。
・Media Link Player のバージョンアップに対応しました。
−Bluetooth対応
−番組情報詳細の表示対応
・nasneのバージョンアップに対応しました。
−チャプター対応
・バックグラウンド再生の項目を追加しました。
・上記に伴い、DiXiM Digital TV for iOSとMedia Link Playerの評価を見直しました。
書込番号:16952129
0点


情報です。
■Media Link Player for DTVのバージョン1.2.0が公開(情報元:iTunesプレビュー)。
https://itunes.apple.com/jp/app/media-link-player-for-dtv/id635112846
・Bluetooth音声出力に対応。
・主副音声切り替えに対応。
・番組詳細情報表示に対応。
※その他
・Twitter上で、nasneのチャプタースキップが使えているという情報がありますが未確認。
■DiXiM Digital TV for iOSのnasneのチャプタースキップ対応を確認(情報元:DigiOn)。
DiXiM Digital TV for iOS Ver3.0.0のチャプター対応製品について
http://www.digion.com/pc/supportinfo/20131212.htm
書込番号:16952552
0点

たまごとじさん
情報提供、ありがとうございます。
比較表を書き換える際は、その内容について公式情報は確認のうえ、必ず自分自身にて実機で確認するよう留意しております。
Media Link Playerにおけるチャプタースキップの動作についてはさらに念を入れ、実機での検証に加え、下記仕様であることを本日、開発元(アルファシステムズ社)に確認済みです。すなわち、
・チャプターあり番組 → [チャプタースキップ]はできる。[少し進む/少し戻る]はできない。
・チャプターなし番組 → [チャプタースキップ]はできない。[少し進む/少し戻る]はできる。
ところで、Media Link Player の主副音声切替を、どこで行うのかがわかりません。テスト用に二か国後放送の洋画をnasneで録画して、MLPで再生してみたのですが、英語と日本語の両方が流れてきてしまいます。これって、どこでやるんでしょうか。歯車アイコンをタップしても、「中 AVC」と出るだけで、何にも切り替えられないし...。
余談ですが、恥ずかしながら、いままで洋画をnasne番組として見たことがなかったので、主副切替を意識したことがありませんでした。
書込番号:16952726
0点

tanettyさん
あ、失礼しました。既に直前のエントリーで記載されておりましたね。
iOSデバイスは持っていないので確認に貢献できません!申し訳ない><
書込番号:16953178
0点

比較表でチャプタースキップの件で質問です。
チャプターが記録されていない番組は、どのプレイヤーを使ってもチャプタースキップはできないですよね?
つまり、DiXiMもMLPもチャプターが記録されている番組についてチャプタースキップができるのだから、両方とも○なのでは??
書込番号:16953220
0点

たまごとじさん
>>つまり、DiXiMもMLPもチャプターが記録されている番組についてチャプタースキップができるのだから、両方とも○なのでは??
?....?....?....................................!!!!!!!!!!
完全におっしゃるとおりです(恥)。ご指摘ありがとうございます。さっそく改版しました。17版です。
こういう間違い探しをしてくださると、とってもためになります。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16953285
0点

>>Media Link Player の主副音声切替を、どこで行うのかがわかりません。
スミマセン。自己解決しました。
(iOSの)[設定]-[MLPlayerDTV]
[主/副音声の切替を有効化]をONに。
これで再生画面に、[主/副]ボタンが出てきます。
書込番号:16953422
0点

Media Link Player の番組情報詳細表示の操作方法が、感心です。連続して見れるので、すごく実用的です。
iPadの場合、
1.番組一覧の左端の各局マークをタップ
→詳細情報が出る。
2. 上/下にスワイプ
→次/前の番組の詳細情報が出る。
2が、一覧に戻って→詳細 という2ステップかかる手順でなく、スワイプだけ(1ステップ)なので、ページをめくるように見れます。
連ドラを何話まで見たか忘れてしまったような場合、ジャンル→ドラマで絞った後、順々にあらすじをチラ見していく使い方とか。各週の音楽番組の出演者情報だけを連続して見たいときとか。すばらしいです。
書込番号:16953474
0点


iOS 版 Twonky Beam がようやく Android 版と同じ I/F になりました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140110_630380.html
アップデートしてみたところ、起動すると「DTCP-IP は有料」と出てしまいます。でも「以前の購入を確認」を実行すれば更新されてまた DTCP-IP 機能が使えるようになります。
が、問題が発生。
以前のバージョンで持ち出してあった番組を再生しようとすると、「再生できません。サポートされていないメディアか...」という例のメッセージが出てしまい、再生できなくなってしまいました。(iPod touch 5th。iPad2 はまだ確認していない)
しくしく。
おそらくは再度ダウンロードすればよいのでしょうが...
書込番号:17056461
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バージョンアップ前にムーブした番組を再生しようとしたときのエラー |
ライブチューナーやnasne内録画番組を見ようとしても黒画面のまま |
ムーブがいつまで経っても終わらず、ムーブ中番組をタップすると、こう怒られる。 |
バージョンアップ前のホーム画面 |
shigeorg さん
>>iOS 版 Twonky Beam がようやく Android 版と同じ I/F になりました。
あ、ほんとですね。さっそく私も試してみました。
>>以前のバージョンで持ち出してあった番組を再生しようとすると、「再生できません。サポートされていないメディアか...」という例のメッセージが出てしまい、再生できなくなってしまいました。(iPod touch 5th。iPad2 はまだ確認していない)
私のほうは、もっとひどいです。まったく機能しません。つまり、バージョンアップ後、次の状況です。
・iPad3でもiPod touch4のいずれでも、
・番組一覧までは正常に見れるが、
・バージョンアップ前にムーブした番組が再生できないばかりか
・nasne内番組(バージョンアップ前に録画した番組およびライブチューナー)も再生できず
・nasne内番組のムーブもできない(いつまで経ってもダウンロード中扱いで再生不可)。
shigeorgさんのiPad2/touch5では、バージョンアップ前にムーブした動画の再生以外は、正常に動作してますでしょうか。
ちなみにバージョンアップ前のホーム画面には、次のメッセージが表示されてました。
「まれにSONY社のBDレコーダーまたはnasneからストリーミングまたは持ち出しが始まらないという現象が見られます」
書込番号:17057274
0点

Twonkyがバージョンアップ後まったく使えなくなってしまった件、すでに試してみたこととしては、次のとおりです(iPad3/touch4とも)。
・[設定]-[以前の購入を確認]
※サーバとしてnasneを選択した際にダイアログで聞かれて[以前の購入をリストア]を選びましたが、再生できなかったので、再度手動で。
・TwonkyをiOSのタスク一覧から強制削除。
・iOSの再起動x2
書込番号:17057308
0点

バージョンアップ後のTwonkyがまったく機能しない件のつづきです。
>>ちなみにバージョンアップ前のホーム画面には、次のメッセージが表示されてました。
>>「まれにSONY社のBDレコーダーまたはnasneからストリーミングまたは持ち出しが始まらないという現象が見られます」
↑これですが、下にこう(↓)書いてあります。
「このバナーよりトラブルシューティングをご覧になれます」
しかし、そのバナーからトラブルシューティングを見ても、この問題に特化した解決方法は、まったく書かれていません。(そもそも再生できないケースをあらかじめ列挙したうえで、関連機器の再起動を促しているだけ)
う〜ん、どうしたらいいんでしょうね。iOS機でTwonkyはまったく使ってない状況なので(DiXiM or MLPのみ使ってマス)、私自身は困ってませんが、他のみなさんは使えてるのかなぁ...。
書込番号:17057397
0点

バージョンアップ後のTwonkyがまったく機能しない件のつづきです。
端末の個体、機種、OSに依存した問題であるとは考えにくいし、通信環境の問題とも思えないので、Twonky側の不具合である可能性が高いと(勝手に)にらんでます。
つまり、
・2つの個体(touch4, iPad3)で同じ症状 → 個体に依存しない。
・その2つの個体は違う機種(touch4, iPad3) → 機種に依存しない。
・その2つの個体のOSバージョンは違う(iOS6.1.5, iOS7.0.4) → OSバージョンに依存しない。
・その2つの個体それぞれにおいて別アプリ(DiXiM, MLP)では正常動作 → 通信環境は問題ない。
書込番号:17057463
0点

tanettyさん
新バージョンの Twonky Beam for iOS が動作しない件ですが、私のところの iPod touch 5th も、持ち出し番組だけじゃなく、nasne の録画番組、ライブチューナーも再生しません。
さらに、DIGA BZT750 や RECBOX 類の録画番組やライブチューナーも「サポートされていない」と出て、再生できるものが一つもない状態になっています (ざくっとしか確認していないので、再生できるものがあるかもしれませんが)。
iPad2 はまだバージョンアップしていませんが、以前のバージョンは問題なく再生できますし、iPod touch 5th の DiXiM や ML Player でも再生できています。
やはり新しいバージョンの致命的なバグなのでしょうね。
書込番号:17058113
0点

iPad2 の Twonky Beam をバージョンアップしてみましたが、同じく再生しなくなりました。
iOS の再起動をしてもだめなので、根本的な問題があるのでしょう。
iTunes Store のレビューでも動かなくなった等の書き込みがありました。
動作を見ていると、どうもタイムアウト時間が異常に短くなってしまっているようにも思えます。
再生ボタンをタップすると「グルグル」マークになりますが、数秒ですぐに再生ボタンに戻ります。
書込番号:17058134
0点

家のIOSも全滅です。
唯一再生出来るのは、“外部機器で再生”でREGZAを選択した時のみ!
このZ1Sはライブチューナー&録画共にOKです(以前から再生可でしたが…)
本当にどうしようもないアプリですが、直ぐ修正パッチが出るでしょう。
書込番号:17058681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん、浄玻璃の鏡さん
ご返信ありがとうございます。自分だけじゃないみたいで、ホッと(!?)しました。
iTunes上でのTwonkyの評価を見ると、みなさん怒り心頭?のようで、エライことになっているみたいですね。
https://itunes.apple.com/jp/app/twonky-beam-dong-hua-yin-le/id445754456?mt=8
DiXiMやMLPより安価という点を差し引いても、価格に対しきわめて低品質のアプリといわざるをえません。リリース前にどういう動作検証をしているのか。初等レベルの検証のみで、不具合は発見できると思うのですが。
とはいうものの、エンドユーザにできることは、パッチ待ちしかないですね。早くGooglePlayでDiXiMやMLPが販売になるといいなぁ。
---(以下、iTunes上でのTwonkyの評価より抜粋)---
カスタマー評価
現在のバージョン:
★x1個 156 件の評価
全てのバージョン:
★×2.5個 1399 件の評価
劣化
『バージョンアップで劣化。購入したDTCP-IP プラグインが正常に動作しない。早急に対策してください!』
注意
『アップデート後、nasneの動画は全て見ることが出来なくなりました。
OSの再起動等色々試しましたが、ダメでした。 』
接続出来なくなりました。
『バージョンアップしたとたん、同社のServerソフトにすら接続出来なくなりました。
至急対応願います。』
書込番号:17058820
0点

補足です。
>>早くGooglePlayでDiXiMやMLPが販売になるといいなぁ。
この記述(↑)にちょっと論理の飛躍がありましたので。
iOSではどのみちDiXiMやMLPを使ってるので、Twonkyの品質が低くても困ってません!(断言)
いっぽう手持ちのNexus7(Android)では、他にDTCP-IP対応アプリがなく、動作不安定なTwonkyを使わざるをえない状況ですので。
書込番号:17058832
0点

今回の Twonky Beam の不具合ですが、ふと、アップデートでは問題が出ているけど、新規インストールで新たに DTCP-IP 機能を購入した場合は問題が出ないのかなと思いました。
で、テストは新規インストールの場合しか実施していないのかも、と。
さすがに、一切テストしていないということはないのだろうと思うのですよ。
書込番号:17059816
0点

IOSをもう一つ持ってた〜!
…とすっかり忘れてたiPhone5SでBeamかました処、nasneの再生(liveも含む)出来ました〜(笑)
書込番号:17060115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん、浄玻璃の鏡さん
ご返信ありがとうございます。iPhone5Sではできたんですね!
となると、高スペックを要求する作りになってしまったのかな(shigeorgさんのおっしゃるようにタイムアウトが短すぎるとか)とも思えるのですが、iPad Airでも再生できなかったという報告が、Twonkyのレビュー内にあったんですよね。
お二人からいただいた情報、Twonkyのレビューに記載してあった情報、私自身が実機で確認した情報をサマライズすると、こうなります。
◆DTCP-IPコンテンツの再生/持ち出しの可否
〇iPhone5S
×iPhone5
×iPod touch5
×iPod touch4
×iPad Air
×iPad3
×iPad2
「バージョン3.5.0の新機能」として、「安定性の向上」と「その他不具合修正」があるのが、ブラックジョークとしか思えません。
ちなみに、DTCP-IPコンテンツでなければ再生できるようです(iPad3にてnasne内のmp4やaviファイルの再生ができることを確認しました)。
書込番号:17060244
0点

Twonkyの不具合ですが、開発元でも不具合を把握し原因究明中である旨のメッセージが、ホーム画面に表示されるようになりました(添付画像参照)。
そのメッセージによれば、「ある特定の環境下でレコーダー録画コンテンツの再生・持ち出しができないという報告がされております。」とのこと。
え??? 「ある特定の環境下で...できない」? 逆でしょう。
原則できて例外的にできないのではなく、原則できなくて例外的にできるときがある。これが正しい現状認識では?
いまさら小さい嘘をつくと、ますますユーザが離れていく気が...。
実際、レビューを見ると、「ある意味ありがとう」と載せてる人がいました。
要旨はこんな感じです(↓)
「いままでストレスがあるけど使ってたけど、これを機会にMLPに乗り換えた。
ストレスなく使えるようになった。ある意味感謝です」
Twnokyしか知らなかった人が、大きく流れていくきっかけになるのでしょうか。
これが、自然淘汰、適者生存、優勝劣敗というものかもしれません。
書込番号:17060472
1点

私も恐る恐るTwonkyBeamをアップデートしてみました。
・iPod touch 5th
録画番組 ◯(ちょこちょこ瞬停するのは前から)
ライブチューナ ◯(ちょこちょこ瞬停するのは前から)
iPodへのダウンロード番組 空き容量がなく試せず
レンダラー(REGZA 42Z3)へのBEAM ◯
・iPad mini(初代)
録画番組 ×
ライブチューナ ×
iPadへのダウンロード番組 ×
レンダラー(REGZA 42Z3)へのBEAM ◯
・iPad Air
そもそもアプリが起動しない
(再起動、リセット、アンインストール⇒再インストール全てダメ)
意外にも? iPod touch 5thでは動きました。
よくわかりませんが、確かに動く場合もあるんですね。
(使うかどうかわからないけど)早く直ってほしいですね…
書込番号:17062396
0点

( nasne は持っていませんが iPod touch 5 と Twonky / Dimix、Diga BZT600使いでここに注目していました。)
ソニーのサポートサイトにレコーダーと iOS版 Twonky Beam アプリ Ver.3.5.0 との動作について
Q&A の項目できてますね。
iOS版 Twonky Beam アプリ Ver.3.5.0 にア... | Q&Aページ | Q&A | ブルーレイディスク / DVDレコーダー | サポート・お問い合わせ | ソニー
http://qa.support.sony.jp/solution/S1401100058422/
まだ nasne のは見当たらないようですがじきに項目できるような気がします。
書込番号:17062794
0点

昨日、再生不可に陥ったIOSの端末2台(iPhone5Sは除く)のtwonkyとitunesのバックアップtwonky(前バージョン)との同期に成功!
再生出来るようになりましたが、使う予定なし(笑)
ついでに念のためAndroidの方もESでバックアップ!
こっちはWG-C20で使うので、動いてくれないと困ります(笑)
書込番号:17063525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tanettyさん
> え??? 「ある特定の環境下で...できない」? 逆でしょう。
これですが、Android 版にも同じメッセージが出ます。
なので、「(Android 版も含めて) ある特定 (実は iOS 版なんだけど) の環境下で...」というつもりなのかと。
とはいえ、iOS 版と明記すればいいのにね。
別クチコミで Android スマフォで Twonky Beam がうまく動かないという話題があって、「今不具合があるみたいなので、それが直るのを待ちます」といった書き込みがありましたが、不要な混乱を招いていますよね。
なお、nasne 相手ではなくて DIGA 相手で確認しましたが、Android 版は問題なく動作しています。(ストリーミング再生、持ち出し転送、持ち出し番組再生)
書込番号:17071144
0点

Media Link Player for DTV で、 [30秒送る]/[10秒戻る]機能が再実装されました。
チャプタースキップができるようになった際、割愛されてしまっていたのですが、めでたく復活となったわけです。
要望メールを出しておいて、よかった!
比較表の改訂は、しばらくお待ちください。
書込番号:17074725
0点

tanettyさん
> Media Link Player for DTV で、 [30秒送る]/[10秒戻る]機能が再実装されました。
> チャプタースキップができるようになった際、割愛されてしまっていたのですが、めでたく復活となったわけです。
アップデートする前に、1.2.0 で確認してみたのですが、今職場なので持ち出し番組しかないですが、チャプター情報がない番組の場合は 30 秒スキップ/10 秒戻しボタンが表示され、その通りに動作しました。
チャプター情報がある番組の場合は確かにチャプタースキップしかできないですね。
で、それぞれの場合でボタンの形が違っていました (秒数スキップは三角だけで、チャプタースキップの場合は三角の端に縦棒がつく)。
アップデートして 1.2.1 にしたところ、チャプター情報がある番組で両方がちゃんと動作しました。
チャプター情報がない番組でダブルタップすると「チャプターがない」と表示されます。
ボタンの形はいずれの番組でも三角だけなので、ダブルタップでチャプタースキップができるというのを知らないと「チャプタースキップできないじゃん」と思うかもしれないですね。
チャプターがあるかどうかは、再生開始時に「左スワイプでチャプター情報が表示されます」と出るかどうかで判断できます。
いずれにしろ、両方のスキップができるようになったことはよいことですね。
ところで、これらの動作確認していて気づいたのですが 1.2.0 には持ち出し番組の再生時のリジューム動作にバグがあるようです。
チャプター情報がある番組だとリジュームが効かずに最初から再生されてしまいます。
チャプター情報がない番組だと面白い動作をしてくれて、タイムバーはリジューム再開時間を表示しているのですが、再生そのものは最初から始まり、早送り状態で音なしでどんどん進んでいって、タイムバーのリジューム時間に追いつくと通常再生になって音も出ます。
1.2.1 ではそれは観察されずに、どちらの番組でもリジュームがちゃんと動作します。
ただ、上記を確認したのは 1.2.0 が iPad2、1.2.1 が iPod touch 5th で (いずれも iOS 6.1.3)、iPad2 は比較のためにしばらくアップデートしないでおこうと思っているため、iPad2 の ML Player を 1.2.1 にした時に本当にそちらでも問題がないのかは確認できていません。
あと、iPod touch 5th の 1.2.0 の時には、リジューム動作の不具合には気づいていなかったので、こちらも確認できていません。
書込番号:17074945
0点

shigeorg さん
ご返信ありがとうございます。
>>アップデートする前に、1.2.0 で確認してみたのですが、今職場なので持ち出し番組しかないですが、チャプター情報>>がない番組の場合は 30 秒スキップ/10 秒戻しボタンが表示され、その通りに動作しました。
ご指摘ありがとうございます。前バージョンにおけるそのあたりの仕様は、開発元に確認し把握済みですが、次の2つの理由により、単純に「直前のバージョンではできなかった」と書かせていただきました。
1. 前バージョンの動作を細かく書くと、新バージョンの話の焦点がぼやける恐れがあると考えたため。
2. 前バージョンの動作についての細かい話はすでに、次の(a)(b)で言及済みのため。
(a)比較表(18版)にて「チャプターなし番組のみ」少し進む/戻るができる旨を明記。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16485604/ImageID=1765431/
(b)クチコミ16952726(2013/12/13 22:02)で細かい動作を明記。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16485604/#16952726
>>ボタンの形はいずれの番組でも三角だけなので、ダブルタップでチャプタースキップができるというのを知らないと「チャプタースキップできないじゃん」と思うかもしれないですね。
う〜ん、どうでしょう。少なくともiPad3でMLPアップデート後の初回起動時、「シングルタップで30秒送る/10秒戻る、ダブルタップでチャプタースキップ」である旨、メッセージ画面が表示されましたので、よっぽどわかるような気はします。
>>いずれにしろ、両方のスキップができるようになったことはよいことですね。
ホントですね! 心待ちにしてましたので。
>>ところで、これらの動作確認していて気づいたのですが 1.2.0 には持ち出し番組の再生時のリジューム動作にバグがあるようです。
いまMLPバージョンアップ前のiPod touch4で確認してみたのですが、チャプターの有無にかかわらず、レジュームは正常に動作するようです。(最初からにもならないし、途中まで早送りにもならず、画面中央でクルクル回った後、いきなり前回見た場面から始まります)
shigeorgさんが確認なさったのはiPad2とのことでしたので、機種なり個体なりによって動作が違うのでしょうか?
ご存じだとは思いますが、MLPのつづき再生は、DiXiMと異なり、2つ以上前に見た番組では機能しません。いいかえれば、直前に見た番組でのみ機能する、ということです。チャプターあり番組で確認なさるとき、2つ以上前に見た番組を再生してしまった、ということはないでしょうか?
なんかいろいろ、ナンクセつけたみたいな感じになって申し訳ありません。ご気分を害されたようでしたら、謹んでお詫びいたします。
書込番号:17075138
0点

比較表の第19版です。
・Media Link Playerのバージョンアップに伴い、「少し進む/少し戻る」の記載内容を変更しました。
変更前「△チャプターなし番組のみ」
現行後「〇」
書込番号:17075177
0点

>>比較表の第19版です。
iOS版Twonkyのバージョンアップ(2014/1/10)に伴う比較表修正については、まともに動くバージョンがリリースされてから行う予定です。
[少し進む/少し戻る]などいくつかの機能が実装されたかと思いますが、それらすべての機能について実機による確認をしたうえで、まとめて修正したいと考えておりますので。
書込番号:17075223
0点

tanettyさん
> 前バージョンにおけるそのあたりの仕様は、開発元に確認し把握済みですが、次の2つの理由により、単純に「直前のバージョンではできなかった」と書かせていただきました。
了解しました。
> shigeorgさんが確認なさったのはiPad2とのことでしたので、機種なり個体なりによって動作が違うのでしょうか?
何か要因があるとは思いますが、それが機種なのか、個体なのか、番組データなのかは分からないですね。
一応バックグラウンド動作のアプリを全部強制終了させてみたり、iOS を再起動してみましたが不可思議な動作は変わらず起きました。
ただ、iPad2 に持ち出した番組は 3 つだけで、チャプターありが 2 つ、なしが 1 つだけなので、サンプル数が少ないのは確かですね。
チャプターありの 2 番組はどちらもリジュームがききませんでしたので、番組固有の原因の可能性は少しは減った気はしますが。
> チャプターあり番組で確認なさるとき、2つ以上前に見た番組を再生してしまった、ということはないでしょうか?
いえ、再生して「完了」で元に戻って、すぐに同じ番組をタップして再生をしています。(「完了」の前に一時停止をしてもしなくても同じです)
また、再生中にスキップやタイムバーシーク操作などをする、しないに関わらず、再度再生した時の動作は同じです (チャプターありの「最初から再生」も、チャプターなしの「早送り状態」も)。
まあ、開発元もそこまで露骨なバグは見逃さないでしょうから、特殊な状況でのみ起きるものなのでしょうね。
> なんかいろいろ、ナンクセつけたみたいな感じになって申し訳ありません。ご気分を害されたようでしたら、謹んでお詫びいたします。
いえいえ、「実験」:-) の際には先入観を持たず実施して観察するのが基本ですから、いろいろな可能性 (勘違いや操作間違いなども含め) を考慮するのは基本ですよね。
根が技術者なので個人的には「なぜそういう事が起きるのか」という原因や仕組みを知りたいという思いがあり、「アップデートすればそんな問題は起きなくなる」とは思いますが、それよりも「不可思議な現象が起きているうちにいろいろ試してみたい」と思ってしまいます :-)
書込番号:17075475
0点

shigeorgさん
>>「不可思議な現象が起きているうちにいろいろ試してみたい」と思ってしまいます :-)
う〜ん、ビョーキですね(^^;) 私もまったく同じですが。
ところで...。
価格コムのクチコミって、1スレッドあたり何件までなのでしょうか。
本スレッドもまもなく200なのですが。
書込番号:17075557
0点

ML Player for DTVにアプデきてるようですね。
書込番号:17077368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> ML Player for DTVにアプデきてるようですね。
1.2.1 のことですよね?
すでにtanettyさんが報告されていて、一覧表も更新されています。
([17074725], [17075177])
書込番号:17078148
0点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140123_632064.html
話がそれてしまいす、ごめんなさい。
今回2月1日サービス開始のスマートJCOM BOX(BD-V302J)を契約しました。
iPod touchでも視聴可能なアプリが出ないかなぁと思っていたら…デジオン仕事早いぜっ
ベースはDIXIM DIXIM TV for iOSだから信頼性も高いですし。
BD-V302J自体もいままで殺されていたLAN録画機能が使える様になるし、JCOMも融通が効くようになったなあ。
書込番号:17104272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> iPod touchでも視聴可能なアプリが出ないかなぁと思っていたら…デジオン仕事早いぜっ
まあ、おそらくはサーバ機器を Smart J:COM Box に制限するように改造しただけでしょうから...
Smart J:COM Box の発表時の報道では、「Xvieリモート」を使えば放送中および録画番組を視聴できるとなっていたので、Xvieリモートだけでできるのかと思っていたのですけどね。
http://www.jcom.co.jp/corporate/newsreleases/2014/_51711.html
Xvieリモートはすでに Android 版も iOS 版も公開されていますが、Android 版には「番組視聴」と書かれていますが、iOS 版にはその記述はないですね。(本当に Android 版 Xvie リモートだけで視聴できるかはわかりませんが)
なので、iOS 用に別途視聴アプリを用意したということなのでしょう。
(ソニーグループ製品における RECOPLA アプリとムービーや Twonky Beam のような関係でしょうか)
ところで、DiXiM for Xvie のアプリページを見ると、対象 STB が「BD-V302J」と「TZ-BDT910J」になっているんですよね。
今回発表になった Smart J:COM Box は BD-V302J と HUMAX WA-7000 なんですが、HUMAX ユーザは涙目になりそうですよねぇ...
あと関係ないですが、Smart J:COM Box とタブレットのセット品としてファーウェイの MeidaPad 7 Youth があるのですが、グローバルモデルと違って日本版は DTCP-IP 対応とのことです。
しっかり JLabs SPEC-020 認定も受けています (s7-701wa という型番です)。
ただ、報道によると J:COM へ提供する形でしか日本版は販売しないように読めるのですよねぇ。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000002531.html
ちなみに、条件が合えば J:COM から 10 万台が無料配布されるそうで。
書込番号:17104369
0点

>ちなみに、条件が合えば J:COM から 10 万台が無料配布されるそうで。
条件合わないです。残念(笑)
ただBD-V302Jは放送転送が可能なので、宅外ではBWT650に繋げたSLINGBOX350経由で、PCやiPod touchで視聴できるのは助かります。
脱線失礼しました。
書込番号:17104734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOS機にてMediaLinkPlayerとDiXiMの番組持ち出し(DTCP-IPムーブ)に要する時間を比較してみました。ご参考までに。
◆持ち出しに要した時間
MLP vs DiXiM
(勝)02分31秒 vs (負)03分03秒 ... (速)iPad mini retina
(勝)05分14秒 vs (負)05分41秒 ... (中)iPad3
(負)17分43秒 vs (勝)15分15秒 ... (遅)iPod touch4
◆実験環境
・持ち出した番組の容量は、1.0GB (『まさはる君が行く』2014/1/8放送分)
・nasneとルータの接続は、1000Base。
・ルータは、BUFFALO WZR-HP-G301NH
・ルータのWi-Fiは802.11nで倍速モード(1ストリーム40MHz)ON。
・Wi-Fiの認証はWPA2-PSK、暗号化はAES。
◆分析・考察
1.アプリによる比較
・iPad mini retinaとiPad3では、MLPのがDiXiMより速い。touch4では逆になる。
機種によって速いほうのアプリを使うのもいいかもしれない。
2.機種による比較
・iPad mini retinaは、iPad3の2倍近く速い。
mini retinaはMIMO(アンテナが2本)、iPad3はMIMOなし(アンテナ1本)、という理屈に照らせば、納得。
・touch4ではiPad3の3倍遅い。
touch4は5GHz非対応だからということもあるだろうが、CPUパワー不足がボトルネックと考えて方が自然か。
◆備考
1. 以前に実験したMLPとTwonkyの速度比較はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16485604/ImageID=1710807/
2. それに対する考察はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16485604/#16755408
書込番号:17125834
0点

MLPに、Android版が出ました。
Android版Media Link Player for DTV を発売します
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android.shtml
現時点で対応しているのはNexusシリーズだけです。試しにGoogle playに行きましたがXperia Tabletでは購入できませんでした。動作確認がとれしだい対応端末を追加すると書いてあります。
書込番号:17130353
2点

たまごとじさん
> MLPに、Android版が出ました。
おお!ついに! と喜んだのですが、
> 現時点で対応しているのはNexusシリーズだけです。試しにGoogle playに行きましたがXperia Tabletでは購入できませんでした。
これでがっくりしました。
確実にサポートできるものしかサポートしない (「ユーザの自己責任」での利用はさせない) ということなのでしょうね...
となると、結局 DiXiM for Android のように「特定の機種でしか使えなくて、その機種でない人は指をくわえて眺めているだけ」になりそうですね...
書込番号:17132051
0点

比較表の20版を投稿いたします。
・Android版MLPを追加しました。
・iOS版Twonkyについて、ver3.5.1-60に対応しました。
・Android版DiXiMを対象外にしました。
・比較項目を一部削除しました(全アプリで実現済みのものなど)。
・その他、項目の誤りを修正しました。
・上記に伴い、評価を見直しました。
たまごとじさん
有用な情報をご提供いただき、誠にありがとうございました。
shigeorgさん
Nexusのみというのは、たしかに残念ですよね。ただ、推測ですが、動作確認がとれた(販売台数の多い)機種から順に、GooglePlay内で販売する対応機種を増やしていくのではないでしょうか。開発元としても、作った以上、なるべくたくさん売りたいでしょうから。
私はたまたまNexus7[2012]を使ってたので、ラッキーでした。とはいうものの逆に、Twonkyしか使えないNexusに業を煮やし、iPad mini retinaを2〜3日前に買ってしまったところですので、かなりショックでした。まあ、地デジ等を見るためだけに買ったわけではないのでいいのですが、やはりショックはショックです(^^;)
あ、そういえば、iPad mini retinaであれば、現バージョンのTwonkyでも正常に動作しました。(iPad3, iPod touch4ではあいかわらず番組再生できません)。まがりなりにも実機による確認ができたので、iOS版Twonkyの各項目の値を、現バージョンTwonkyに合わせて修正できました。
書込番号:17132103
0点

shigeorgさん
AV Watchの記事では、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140130_633065.html
>「ユーザーの要望を聞きながら、利用可能な端末を拡大していく」という。
と書いてありまして、また、アルファシステムズのニュースリリースでは、
http://www.alpha.co.jp/newsrelease/20140130.shtml
>順次機能改良のバージョンアップと共に利用可能な端末を拡大してまいります。
と書いてあります。
これらを読むと、残念ですがそうすぐには対応端末が増えることは無さそうな雰囲気です><
Xperia Tabletで使ってみたかったのに・・・
書込番号:17132112
0点

Android版のMLPとTwonkyについて、Nexus7[2012]にて動作速度を比較してみました。
総じてMLPのが軽快ですが、特に再生ボタン押下後に再生が始まるまでの時間には、大きな差があるようです。
添付の動画では順に、次の操作をしています。体感速度がわかるかと。
1. nasne内番組一覧から番組を選択 → 再生が始まる。
2. 少し進むボタン。
3. 少し戻るボタン。
4. シークバーで先に進める。
書込番号:17132238
0点

Android版MLPで「できる」のにiOS版MLPで「できない」こととして、次の3つがあります。
1. 番組情報詳細の表示。
2. 再生画面の拡大表示。
3. 主副音声切替
2, 3はどうでもいいのですが、1は痛いですね。Mステなどの音楽番組や、ロンハーなどのバラエティ番組について、出演者や企画内容を確認してから再生なり持ち出しをしたいわけですが、再生してみないしてみないとわからない、というはちょっといただけません。バージョンアップによる機能追加を期待します。
書込番号:17132292
0点

>>Android版MLPで「できる」のにiOS版MLPで「できない」こととして、次の3つがあります。
「番組情報詳細の表示」について、開発元に機能追加要望メールを送付しました。
iOS版ではただ単に番組情報詳細を表示するだけでなく、上下スワイプでカードをめくるように連続して見れるので、地味に便利です。
(この機能のおかげもあり、「iOS版ではDiXiMよりMLPのが使いやすい」と私は感じています)。
書込番号:17132432
0点

>>Android版のMLPとTwonkyについて、Nexus7[2012]にて動作速度を比較してみました。
すみません。動画を添付してませんでした。こちらの動画になります。
書込番号:17132487
0点

まもなく当スレッドの返信数が限界に達しますので、こちら(↓)のスレッドに移行します。
<< タブレット用DLNAクライアントアプリの機能・性能比較表 <その2> >>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17132559/#tab
書込番号:17132570
0点

【再掲】まもなく当スレッドの返信数が限界に達しますので、こちら(↓)のスレッドに移行します。
<< タブレット用DLNAクライアントアプリの機能・性能比較表 <その2> >>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17132559/#tab
書込番号:17132599
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/02 9:48:06 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/24 20:04:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/06 13:24:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/03 23:03:11 |
![]() ![]() |
1 | 2024/10/10 23:45:11 |
![]() ![]() |
2 | 2024/10/27 11:35:27 |
![]() ![]() |
11 | 2024/06/30 23:41:20 |
![]() ![]() |
0 | 2024/01/05 3:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2023/11/29 3:54:18 |
![]() ![]() |
11 | 2023/11/20 19:59:09 |
「SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]」のクチコミを見る(全 10726件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





