『写真の立体感とは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『写真の立体感とは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

写真の立体感とは?

2013/11/21 12:24(1年以上前)


デジタルカメラ

今更ながらの質問ですが、APS-C機とFX機で写真の立体感が違うように見えますが、その立体的に見える条件とは一体なんなのでしょうか?
また、フルサイズ機に85mmと70-200mmを用いて人物を撮った場合にも、85mmがドンピシャと思われる距離で撮った場合、70-200でも及ばないほどの立体感が出てきます
85mm1.8と、135mm2.8でボケ量はほぼ同じ程度かと思いますが、背景の圧縮効果は抜きとしても、顔の立体感などやはり違うように感じます


書込番号:16862467

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2013/11/21 12:43(1年以上前)

考えるな、感じるんだ。

書込番号:16862549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:2513件

2013/11/21 13:12(1年以上前)

AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VRさん、こんにちは。

> 85mm1.8と、135mm2.8でボケ量はほぼ同じ程度かと思いますが、背景の圧縮効果は抜きとしても、顔の立体感などやはり違うように感じます

同じ被写体を、同じ大きさで撮影する場合、85mmと135mmでは、被写体との距離が違いますよね。
そして被写体から離れれば離れるほど、立体感は無くなりますので、、、
今回の比較で、立体感に違いが感じられたことには、撮影距離が影響しているのかもしれません。

書込番号:16862660

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/21 14:41(1年以上前)

考え杉かも?

書込番号:16862869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/11/21 15:52(1年以上前)

レンズによってはコントラストがつきやすいものもあるでしょうし、その差ではないですか??

書込番号:16863052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2013/11/21 18:11(1年以上前)

色々な要素が絡んでくると思いますが、やはり明確な答えってないのでしょうか?

考えるな、感じろ!
‥‥短いながらも説得力があります

考え杉
‥‥そうかもしれません

カメラに全く興味のない嫁さんに見せた写真の一部で、素人目ながらも「立体感が違うね」という言葉を頂いたので、立体感を意識した撮影方法や、機材の構成があるのかなと疑問を抱いた訳です

D7000とD800では画素ピッチが同等でも、階調性が豊かな分、写真に明らかに立体感を感じます

D4とD800(画素数の差)で立体感は違うのか、D800とD800E(ローパスキャンセル有無し)では立体感はどうなのか?など、気になってきました
シャープネスが強くても立体感が低下する印象を受けていまして、普及しつつあるローパスレス機の立体感なども気になります

書込番号:16863370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2013/11/21 18:18(1年以上前)

secondfloorさん
>>そして被写体から離れれば離れるほど、立体感は無くなりますので、、、

立体感を意図的に出そうとした場合、近くで撮ると良い結果になりそうですね

書込番号:16863392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2013/11/21 22:24(1年以上前)

AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VRさん 初めまして。
私も奥行きのある等倍マクロ(主に昆虫や植物)を撮ろうと、しているのですが上手くいきません。

ペンタ645Dに奥行きが有ると感じた画像がありましたので参考にしています。
555a110さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15554035/ImageID=1637454/

レンズ沼の前で踏ん張ってますさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16231764/ImageID=1584122/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271830/SortID=13535283/ImageID=1011225/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11521541/ImageID=675056/

銀写さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11584418/ImageID=684080/

これらを見ると連続でつながった被写体を前面または斜めから撮れば
立体感のある画像が撮れるのかな、と思っています。

しかしAPS-C機で成功したことがありません、風景でもマクロでもです。
ペンタK-3で撮られた画像にも奥行きのある写真を見たのですが、何処にあるのか今探しています。

書込番号:16864415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2013/11/21 22:48(1年以上前)

2400万画素のAPS-C機K-3で撮られた、私が感じる奥行きのある画像です。

シーシャ大好さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16789283/ImageID=1723378/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16789283/ImageID=1721060/

これらを見ると手前から奥まで一本の連続線があればいいのかな、と思ってしまいます。

書込番号:16864531

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2013/11/21 23:34(1年以上前)

ほかに(重複もあるかもしれませんが)、
換算焦点距離も同じで、他のカメラ以外の条件が同じであれば、
・階調が自然で豊かなこと
・ノイズリダクションで微細信号まで削ってしまうことは極力避けたい
・過剰なシャープネスは逆効果
・パッと見のアピールのための過剰なコントラストや黒潰れ(黒潰し)も逆効果
※要するにコンデジ的な欠点の多くが該当してしまう(^^;
などのほか、
例えば曇天と晴天でも結構違いますよね?

天候も含めてライティングの影響も結構大きいと思います。
(あたり前すぎてすみませんm(_ _)m)

書込番号:16864750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2013/11/22 00:13(1年以上前)

1)花菖蒲

2)イチョウの葉

こんばんは。クチコミトピックスにもなったことですし、お邪魔をば。

自分の感性が他の方と共有できるのかはわかりませんが、記憶に残っている"立体感"を意識させられた写真をストックの中から。

「1)花菖蒲」、ぱっと見、紫色が手前に見えませんか。でも、花びらの重なりに注意すると白色が手前です。
色が原因かと思います。

「2)イチョウの葉」、全部の葉がそうとは言えませんが、いくつかはなんとなく手前に見えませんか。
葉の縁のくすみ、背景との境界の黒っぽくなるグラデーションがそうなのかとも。


絵画の世界には確立した理論があるのかもしれません。

Google検索「色と立体感」よりいくつか

絵に奥行きを持たせる色選びのコツ | nanapi [ナナピ]
http://nanapi.jp/4993/

色立体視(進出色・後退色)2 - 心理学専攻
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/scolor2.html

色鮮やかなグラデーション・ホール!!普通の何気ない壁が立体感溢れる ...
http://japontimes.livedoor.biz/archives/33236535.html

<補足>

"写真の立体感"の際によく言われる、背景のボケや高忠実度・高精細・階調性などが、どう影響するのか、実のところ理解できてません。それらを満たす写真が脳細胞のどこかを刺激する、その興奮を"写真用語としてだけの立体感"と呼んでいるのかとも思わなくはありません。あるいはそれらの撮影機器を使いこなせる人は、それなりの経験から"絵画の立体感"と通じる技を会得しているのではとも思います、今のところ。

逆のアプローチ、「立体感のないソレ」について思い巡らすことも「立体感」の理解に役に立つかもしれません、かも。

たとえば「2)イチョウの葉」を模して、淡い空色の画用紙に山吹色の色紙をイチョウの葉に形に切り抜いたモノを並べただけでは、立体感は得られないでしょう。これが背景から浮いているように感じるには、照明も工夫して、少し浮かせて影を付けたり、色紙を微妙にカーブさせて明暗のグラデーションを付けたりするでしょう。

色のない白黒の絵や写真では立体感は感じられないのかも疑問です。

立体感を感じる写真があるとして、それを高性能カメラで複写撮影したらどうなんでしょう。高忠実度なら、平面の写真の複写に見えなければいけないのか、などなど。

「1)花菖蒲」は、1/1.8型700万画素CCDのコンデジ、"シャープネス:弱"。

「2)イチョウの葉」は、出始め1/2.3型1000万画素裏面C-MOSセンサーに業界二番煎じの30倍ズームの、画質的にはかなり怪しいコンデジ、それも"シャープネス:弱"で撮ったモノです。

これらの写真に立体感を感じるなら、解像度やくっきり度は関係ないことになってしまいます。立体感を感じないのなら、上の論は意味なさそうです。


<余談>

少し方向は違うようですが、おもしろいので。

Google検索「錯視 立体感」より

立体感のある作品5
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/cushion5.html

Illusion Forum イリュージョンフォーラム 錯視 陰影(シャドーとシェード ...
http://www.kecl.ntt.co.jp/IllusionForum/v/shading/ja/

書込番号:16864906

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:153件

2013/11/23 03:12(1年以上前)

皆様、丁寧なご回答ありがとうございました
スマホ画面の操作ミスで、グットアンサーを選択せずに解決ボタン押してしまいました(汗)
申し訳ございません

様々なリンク、お写真も貼って頂き参考になりました
色々試してみたいと思います

書込番号:16868945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング