私は、今までママチャリに乗って二日ぐらい旅をしたりなどを繰り返していました。
しかし、最近になってスポーツバイクに乗って快適に旅がしたいと考えるようになりました。
そこで、バイク選びで悩んでいます。
二日、三日ネカフェに泊まりながら動いたり、1か月ぐらい出ていくこともあるかもしれません。
おすすめバイクを教えていただけたらと思います。
自分が見て聞いて一番しっくりきたのはcalamita cxです。
書込番号:17753021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
Calamita CX
https://www.actionsports.co.jp/calamita_p_7.php
上記のバイクでしょうか。試乗の経験は御座いませんが、スペックを見ますと、タイヤが33Cと太く、乗り心地は良さそうですが、走行感は、一般的なロードバイクと比べると、重く感じるかもしれません。
試乗してみないと分からないことですが、パックステイの剛性感がないと、登りとかでは、重量以上に重く感じるかもしれないです。
ですので、できましたら試乗されて、乗り味や、フレームの剛性感などを確認されたらと思います。
それと、ブレーキがよくシクロクロスのバイクに採用されているカンチブレーキのようなので、一般的なロードバイクで採用されているキャリパーブレーキよりかは、制動力は弱いです。下りとかスピードを上げての走行では、注意されたらと思います。
荷物をバックパックに入れて、バランスが悪くならないくらいの荷物の重量で担げるのでしたら、一般的なクロモリのロードバイクがいいと思います。
登坂路も楽ですし、スピードも出ます。
オススメは、バッソのヴァイパーです。
ヴァイパーのヘッドチューブ長が長いので、ハンドル位置が高くなり、姿勢的に楽な感じになります。
それに、この価格帯としましたら、そこそこの剛性感もあり、乗り心地も良く、坂も登っていき易いです。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
あと、価格が上がりますが、フレーム売りで、テスタッチのテンスもオススメです。
こちらは、同じクロモリフレームでも、ヴァイパーよりも、もっとしなやかな乗り味で、乗り心地も良く、長距離に向いています。
タイヤが23Cや25Cと細くても、乗り味はいいです。
フレーム・フォークで、10万円ちょっとで、部品等は、お店に組んで頂くことになります。選択される部品のグレードにもよりますが、全部で20万円少しは掛かるかもしれないです。
http://cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00410271
http://kextuta.blog.fc2.com/blog-entry-285.html
書込番号:17753491
1点
泊まり掛けのツーリングともなると、パンクやスポーク切れ、チェーン切れ等のトラブル対策が必須になります。
また、盗難に対して無防備なのも気掛かりです。
ネカフェ云々言っていると愛車をパクられてしまいますよ。
書込番号:17754450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます!
在庫があれば、1度乗ってみたいと思っています。
ネットで見ていて、乗りやそうで様々な用途に使えそうなのが私には魅力的でした。
ブレーキも恐いので自分で確認をしてみたいと考えています。
ロードバイクにも興味があるので、色んなモノを見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:17756731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旅というのは荷物が必要であり、その荷物をどうやって持つのかが重要です。
通常はキャリアをつけ、サイドバッグに入れるのが最も安定し積載能力が高くなります。
ロードバイクなどで背中にバックパックを背負って走ると重心が高くなり、少しのことで簡単に転倒します。自分は転倒したくなくてもバックパックが振り子の運動をして、ダンシングで登りで加速するだけで、ズデーンとこけます。
1ヶ月の旅行となると1年の旅行と装備はほとんど同じになります。
そこまでやるなら、僕のお薦めはGINAT GREAT JOURNEY。ただひとつだけ、この自転車カンチはVブレーキに交換した方がいいです。
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000079
現在バックパックも含めて、そのまま旅行に使える自転車はとても少なく、あとからキャリアとかバッグを買えば5万位すぐにかかってしまいます。それと本格的なキャンピングになってくると、後付けのキャリアではなく最初からキャリア標準装備で設計されたフレームの方がいいです。この違いは40kg位荷物を積んだ時に歴然と出ます。
キャンピングの世界は独自のノウハウがあり、ロードバイクの常識もランドナーの常識もマウンテンバイクの常識も通用しません。実際に4つバックつけて何年も旅行したものにしかわからない世界です。僕は1年半ほどしか旅はしていませんが、ロードの常識もピストの常識も全部通用しない世界を思い知らされました。
死にたくなければ Calamita CX のようなブレーキの効かない自転車で旅をしようなどと思わないことです。僕も旅行中に何人かの重傷事故を目撃していますし、僕自身、ブレーキやタイヤ、キャリアが原因で死にかけましたが、なめてると確実に死ねます。重要なのはフレームとキャリアの剛性、強度、バランスです。そしてブレーキをかけた時にフレームがたわまないで耐えるかどうか。これは経験積まないとなかなか判断できません。
何も荷物積まないで走るのと40キロ積載した時の自転車の動きは全く異なります。
死なないように、安全な自転車で旅行してください。
書込番号:17757223
2点
こんにちは。
>>ロードバイクにも興味があるので、色んなモノを見てみます。
是非是非、試乗して確かめてください。いろんな乗り味のバイクがあります。またその乗り味も、乗られる方によっても、感じ方が変わってきますので、特にスポーツバイクの選択では、試乗体験が大切です。
これから秋に掛けて、来年度モデルの発表と試乗会等が増えてきて、乗れるチャンスが増えてくると思います。
その代表的で、規模も大きい試乗会が、毎年11月にあります。
サイクルモード
http://www.cyclemode.net
お近くでしたら是非、行ってみられたらと思います。
自分も、ロードバイクで旅をしたりしますが、バックパックに、走行上、バランスが悪くならない程度の荷物を入れて、ロードバイクの走行性能を活かし、快適に走行できるようにしています。
ロードバイクで、あまり重量が重い荷物を積んでしまうと、ロードバイクとしての性能が活かせなくなり、快適走行ではなくなってしまいます。
あと、サドル下側に着けるサドルバックにも、工具など入れたりしています。ボトルゲージには、もしかの時用に輪行袋を入れています。
もし、何キロもの荷物でしたら、ロードバイクより、フレームに重量に対しての強度があり、ブレーキもよく効くVブレーキで、舗装道路用のタイヤを履いたマウンテンバイクいいと思います。マウンテンバイクでも本格的な重いサスが付いたタイプでなく、軽量なタイプがいいです。
でも、どんな荷物でも重量が増えて重心が上げる訳ですから、車でも自転車でも同じですが、カーブや、ブレーキングでは、重量のことを頭に入れて、走行はしないといけないです。レースをするのではないのですから、コントロールできる荷物重量で、巧くコントロールされた走行を心掛けられたらいいと思います。
書込番号:17757767
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





